JPH0456447A - コードレス電話機の接続制御方法 - Google Patents

コードレス電話機の接続制御方法

Info

Publication number
JPH0456447A
JPH0456447A JP2168073A JP16807390A JPH0456447A JP H0456447 A JPH0456447 A JP H0456447A JP 2168073 A JP2168073 A JP 2168073A JP 16807390 A JP16807390 A JP 16807390A JP H0456447 A JPH0456447 A JP H0456447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
identification code
section
control
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2168073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510034B2 (ja
Inventor
Keiichiro Sumikawa
澄川 惠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2168073A priority Critical patent/JP2510034B2/ja
Publication of JPH0456447A publication Critical patent/JPH0456447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510034B2 publication Critical patent/JP2510034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は子機複数型のコードレス電話機に係り、より詳
細には、接続時間の短縮化及び低消費電流化を図ったコ
ードレス電話機の接続制御方法に関する。
(従来の技術) 従来のコードレス電話機では、バッテリーの消耗を最小
限に抑えるため、子機は待ち受は時に間欠受信を行って
いる。間欠受信とは、間欠受信中休止モードと間欠受信
中待ち受はモードとからなり、間欠受信中待ち受はモー
ドとは、制御チャネルの受信状態となって親機からの着
呼を監視する短時間のモードであり、間欠受信中休止モ
ードとは、一定時間は受信も送信もせず、制御部の必要
な回路以外は電源を供給しないで消費電流を最小限に抑
えるモードである。この間欠受信中休止モードと間欠受
信中待ち受はモードとを順次繰り返すことにより、低消
費電流化を図り、電池寿命の長期化を図っている。また
、接続制御においては、1つの制御チャネルで接続制御
を行った後、空の通話チャネルを用いて通話を行うよう
になっている。
ところで、親機に無線部を2組備え、2台の子機を制御
する子機複数型コードレス電話機では、2台の子機を同
時に制御する必要がある。そのため、子機のそれぞれに
1つの専用制御チャネルを設けると、同じエリア内で使
用されるコードレス電話機の台数が増えた場合、制御チ
ャネルがふさがっている時間が多くなり、例えば電話回
線からの着信時、一方の子機とは無線接続ができて着信
音が鳴るが、もう一方の子機とは無線接続が行えず、着
信音が鳴らなかったり、接続に時間がかかって、実際の
着信から随分遅れて着信音が鳴り始めるといった事態が
発生する。そこで、制御チャネルを2つ共有にし、空い
ている制御チャネルを使用して接続制御を行う方法が考
えられる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、制御チャネルを2つにした場合でも、同
一周波数妨害を防止するために、親機はそれぞれの子機
に対して何れか一方の制御チャネルで発呼することにな
る。これに対し、子機側ではどちらの制御チャネルで親
機からの電波が来るのか分からないため、2つの制御チ
ャネルを交互に受信しなければならないことになる。そ
のため、間欠受信の間隔を従来と同じ間隔とした場合に
は、間欠受信の受信モードによっては接続時間が従来の
2倍かかる場合が発生する。また、同じ間欠受信の中で
2つの制御チャネルを続けて受信した場合には、受信時
間が2倍となり、電池寿命が半分となってしまうといっ
た問題がある。
本発明は係る実情に鑑みてなされたもので、その目的は
、接続時間を従来と同様に保つと共に、電池寿命の半減
をも防止したコードレス電話機の接続制御方法を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明に係わるコードレス電
話機の接続制御方法は、電話回線に接続された無線部を
2組有する1台の親機と、この親機と無線回線によって
接続される2台の子機とで構成され、親機と子機とに共
通の主識別コードと子機側の副識別コードとを持ち、親
機と子機とは2つの制御チャネルで接続制御を行うコー
ドレス電話機において、前記子機は一方の制御チャネル
によって前記主識別コードと前記副識別コードとを受信
し、受信した副識別コードが自らに設定された副識別コ
ードでない場合には、もう一方の制御チャネルに切り換
えて受信を行うものである。
(作用) 子機複数型コードレス電話機において、2つの制御チャ
ネルを交互に間欠受信する場合、子機は一方の制御チャ
ネルによって主識別コードと副識別コードとを受信する
。このとき、子機の主識別コードと副識別コードとに一
致している場合には、そのまま接続動作に移行する。ま
た、子機の主識別コードとは一致するが副識別コードと
一致していない場合には、受信した副識別コードが自ら
に設定された副識別コードでないことから、子機はもう
一方の制御チャネルに切り換えて受信を行う。
これにより、2つの制御チャネルを交互に間欠受信する
場合でも、接続時間の短縮が図れ、また従来の間欠受信
と時間間隔を同じにできるので、低消費電流化が図れ、
ひいては電池寿命の長期化が図れる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の接続制御方法が適用された子機複数
型コードレス電話機の電気的構成を示すブロック図であ
り、本実施例では、1台の親機1と2台の子@2,3と
で構成されている。
親機1において、電話回線4が接続された有線電話機部
11には、通話路部12が接続されており、通話路部1
2には、第1無線部14及び第2無線部15が接続され
ている。また、第1無線部14及び第2無線部15は電
波の送受信を行うアンテナ10に接続されており、これ
ら第1無線部14、第2無線部15、有線電話機部11
及び通話路部12と制御部13とは、それぞれが双方向
性の接続となっている。
有線電話機部11は、電話回線4を通じて送受話するた
めの2線−4線変換部、着信信号を検出する着信検出部
、ダイヤラ一部、保留部及び回線閉結部等を備えている
。通話路部12は、通話路切換部、フィルタ一部、ミュ
ート部及び親機の送受話器部等を備えている。制御部1
3は、マイコン部(ROM、RAM、Ilo等を含む。
)、各ブロックのコントロール部、送信データ部及び受
信データ部等を備えている。第1無線部14及び第2無
線部15は、受信部、送信部及びシンセサイザ部等を備
えており、各子機2.3と無線で通信を行うようになっ
ている。すなわち、親機1に2組の無線部14.15を
備えた構成となっている。
一方、子機2において、電波の送受信を行うアンテナ2
0には受信部21と送信部33とが接続されており、受
信部21の出力は、キャリアセンス部/圏外検出部22
と受信データ部23と受話部24とに導かれている。す
なわち、受信部21において復調された受信電界レベル
信号と音声信号とデータ信号とのうち、受信電界レベル
信号がキャリアセンス部/圏外検出部22に導かれ、デ
ータ信号が受信データ部23に導かれ、音声信号が受話
部24に導かれるようになっている。また、受信部21
には、制御部32の制御出力が導かれた受信用シンセサ
イザ部35の出力が導かれており、受話部24の出力は
、受話器25に導かれている。また、キャリアセンス部
/圏外検出部22の出力と受信データ部23の出力とが
制御部32に導かれている。キャリアセンス部/圏外検
出部22は、無線回線接続時の電波の有無を検出すると
共に、通話時の電波の強さにより通話エリアの判定(圏
外検出)を行い、その検出結果を制御部32に送出する
ようになっている。
一方、送信部33には、制御部32の制御出力が導かれ
た送信用シンセサイザ部34の出力が導かれると共に、
マイク29からの音声信号と送信データ部31からのデ
ータ信号とが送話部30を介して導かれている。送信デ
ータ部31には制御部32の出力が導かれている。また
、制御部32には発音部26と、LED等からなる表示
部27とが接続されており、またキー人力部28の出力
が制御部32に導かれた構成となっている。発音部26
は、着信時やキー押下時、エラー時等の音を出すモード
のときに、制御部32からの信号により各種の音を出す
ブロックである。また、子機3も上記した子機2の構成
と全く同様であるので、ここでは同符号を付して説明を
省略する。
上記構成において、親機1から子機2,3に送出される
着呼データの構成を第3図に示す。すなわち、着呼デー
タは、ビット同期信号及びフレーム同期信号と、システ
ム■Dと、サブIDと、チャネル指定データとからなる
。ここで、システムIDとは、親機と子機とが1台ずつ
の従来のコードレス電話機におけるIDコードと同様で
あり、子機複数型コードレス電話機においても親機1台
と子機2台とで1つのシステムを構成する場合には、そ
のシステムに共通の主識別コードのことである。また、
サブIDとは、各子機側の固有の副識別コードのことで
ある。
次に、上記構成のコードレス電話機の動作を、第2図の
フローチャート及び第4図のタイミングチャートを参照
して説明する。
ただし、本実施例の子機複数型コードレス電話機におい
ては、各子機2.3は待ち受は時に2つの制御チャネル
を交互に間欠受信しているものとする。
すなわち、第4図に示すように、子機3は、期間tiの
休止モードの後、期間t2の制御チャネルc1の受信モ
ードとなり、その後再び期間t1の休止モードを経て、
次に期間t2の制御チャネルc2の受信モードとなる。
このように、期間t3のサイクルで制御チャネルc1の
受信モードと制御チャネルc2の受信モードとを繰り返
している。
このような間欠受信は、図示は省略しているが、子機2
においても同様である。
この状態で、電話回線4から着信があった場合、親機1
では、例えば第1無線部14の送信部は制御チャネルC
1を使って子機2に着呼信号(着呼データ)を送信し、
第2無線部15の送信部は制御チャネルc2を使って子
機3に着呼データを送信するようになっている。
このような間欠受信を行っている状態において、時刻T
1に子機3が制御チャネルC1での待ち受はモードにな
ると(ステップ540)、まず受信部21に電源を供給
して(ステップ541)、制御チャネルc1での受信を
行う。このとき、前回の間欠受信中待ち受はモードで設
定された制御チャネルC2とは別の制御チャネルC1を
受信する(ステップ542)、この制御チャネルC1を
受信すると、子機2は次に受信電界(キャリア)の有無
をキャリアセンス部/圏外検出部22において検出し、
制御部32に送出する。制御部32では、キャリアが規
定レベル以上かどうかの検査を行う(ステップ543)
。ステップS43での検査において、キャリアを検出し
なかった場合には、間欠受信中の休止モードに移行する
(ステップ555)。
一方、ステップ343での検査においてキャリアを検出
した場合には、次に受信データ(着呼データ)を受信デ
ータ部23において受信し、制御部32に送出する。制
御部32では、その着呼データに含まれるシステム10
(主識別コード)が親機1からのシステムIDかどうか
の検査を行う(ステップ544)。ステップ344での
検査において、受信した着呼データすなわちビット同期
とフレーム同期に続くシステムIDが親機1からのシス
テムIDで無い場合には、ステップ355へと動作を進
め、間欠受信中の休止モードに移行する。
一方、ステップS44での検査において、受信したシス
テムIDが親機1からのシステムIDである場合には、
続いて受信されたサブIDC副識別コード)が自らに設
定されたサブIDかどうかの検査を行う(ステップ54
5)。そして、検査の結果が自らに設定されたサブID
である場合には、次に続くチャネル指定データを受信し
くステ・ンプ546)、親機1に応答信号を送信する(
ステ・ンブ547)。この応答信号は、制御部32の制
御によって送信データ部31から送話部30、送信部3
3に送出され、ここで高周波に変調されてアンテナ20
から親機1側に送信される。この後、制御チャネルから
指定通話チャンネルに切り換え(ステップ348)、次
にその通話チャンネルが空きかどうかの判別を行い(ス
テップ549)、空きの場合には、チャネル切換完了信
号を送信する(ステップ550)、このチャネル切換完
了信号は、前記応答信号と同様、制御部32の制御によ
って送信データ部31から送話部30、送信部33に送
出され、ここで高周波に変調されてアンテナ20から親
機1側に送信される。この後、親機1からのデータを受
信した場合には、通話チャネルデータ判定モードに移行
する(ステップ552)。
一方、ステップS49において通話チャネルに空がない
場合及びステップS51において親機1からのデータを
受信しない場合には、ステップS53へと動作を進め、
元の制御チャネルに切り換えて、ステップS43のキャ
リア判定から動作を繰り返す。
一方、ステップS45での検査において、検査の結果が
自らに設定されたサブIDでない場合には、ステップS
54へと動作を進め、時刻T2において直ちに別の制御
チャネルC2に切り換え、ステップS43のキャリア判
定から動作を繰り返す。この場合には、ステップS45
でのサブIDが自らに設定されたサブIDであることか
ら、前記と同様、ステップ346〜ステツプS52へと
順次動作を進め、接続動作に移行することになる。
このように、本発明に係わるコードレス電話機の接続制
御方法によれば、制御チャネルCIでの受信モードにお
いて受信したサブIDが自らに設定されたサブIDでな
かった場合には、直ちに制御チャネルC2での受信モー
ドに切り換えて接続動作に移行するようになっているの
で、更に休止モードを経てから次の制御チャネルC2で
の受信モードになったときに接続動作に移行するといっ
た動作を行う従来の子機複数型コードレス電話機に比べ
て、接続時間を大幅に短縮することが可能な構成となっ
ている。
(発明の効果) 本発明に係わるコードレス電話機の接続制御方法は、子
機が一方の制御チャネルによって主識別コードと副識別
コードとを受信し、受信した副識別コードが自らに設定
された副識別コードでない場合には、もう一方の制御チ
ャネルに切り換えて受信を行うように構成したので、2
つの制御チャネルを交互に間欠受信する場合でも、接続
時間の短縮化が図れる。また、従来の間欠受信と同じ時
間間隔にできるので、低消費電流化が図れ、ひいては電
池寿命の長期化が図れるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるコードレス電話機の接続制御方
法を適用した子機複数型コードレス電話機の電気的構成
を示すブロック図、第2図は同電話機の動作を説明する
ためのフローチャート、第3図は着呼データの構成を示
す図、第4図は間欠受信中の接続動作を説明するための
タイミングチャートである。 22・・・キャリアセンス部/圏外検出部23・・・受
信データ部 32・・・制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電話回線に接続された無線部を2組有する1台の親
    機と、この親機と無線回線によって接続される2台の子
    機とで構成され、親機と子機とに共通の主識別コードと
    子機別の副識別コードとを持ち、親機と子機とは2つの
    制御チャネルで接続制御を行うコードレス電話機におい
    て、 前記子機は一方の制御チャネルによって前記主識別コー
    ドと前記副識別コードとを受信し、受信した副識別コー
    ドが自らに設定された副識別コードでない場合には、も
    う一方の制御チャネルに切り換えて受信を行うことを特
    徴とするコードレス電話機の接続制御方法。
JP2168073A 1990-06-25 1990-06-25 コ―ドレス電話機の接続制御方法 Expired - Fee Related JP2510034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168073A JP2510034B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 コ―ドレス電話機の接続制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168073A JP2510034B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 コ―ドレス電話機の接続制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456447A true JPH0456447A (ja) 1992-02-24
JP2510034B2 JP2510034B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=15861341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168073A Expired - Fee Related JP2510034B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 コ―ドレス電話機の接続制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510034B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177792A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 無線伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177792A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 無線伝送システム
JP4674587B2 (ja) * 2007-01-17 2011-04-20 パナソニック電工株式会社 無線伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510034B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5699409A (en) Cordless telephone system for providing set-up communications between subsidiary units through a master unit
JPH0327632A (ja) 電気通信システム
EP0214810B1 (en) Radio telephone system control apparatus
JPH08163636A (ja) デジタルコードレス電話装置
JP3456037B2 (ja) デジタルコードレス電話用親機
JPH0775165A (ja) デジタルコードレス電話装置
KR940000849B1 (ko) 무선 전화기
EP0363492B1 (en) Radio communication system and its control method
JP2710721B2 (ja) 子機間通話が可能なコードレス電話機
JPH0456447A (ja) コードレス電話機の接続制御方法
JP3404950B2 (ja) デジタルコードレス電話システム
JP3254874B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JP2943818B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JPS6248137A (ja) 無線電話装置の制御方法
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JPH08251661A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH0984117A (ja) コードレス電話装置の子機及び親機並びにコードレス電話装置
JPH0746662A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH0752853B2 (ja) 無線電話機
JP3111847B2 (ja) デジタル無線電話装置の同期確立方式
JPH0753322Y2 (ja) コードレス電話機における信号伝送制御装置
JPH08116573A (ja) コードレス電話方式
JPH09247041A (ja) 無線電話システム
JP3013434B2 (ja) コードレス電話機
JPH05308317A (ja) 無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees