JPH04364514A - Dual-port disk controller - Google Patents

Dual-port disk controller

Info

Publication number
JPH04364514A
JPH04364514A JP16641991A JP16641991A JPH04364514A JP H04364514 A JPH04364514 A JP H04364514A JP 16641991 A JP16641991 A JP 16641991A JP 16641991 A JP16641991 A JP 16641991A JP H04364514 A JPH04364514 A JP H04364514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scsi
disk
controller
bus
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16641991A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3014494B2 (en
Inventor
Sumihito Wada
和田 純人
Katsuhito Takatori
功人 鷹取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3166419A priority Critical patent/JP3014494B2/en
Publication of JPH04364514A publication Critical patent/JPH04364514A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3014494B2 publication Critical patent/JP3014494B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To put the SCSI bus between disk controllers and disk devices in efficient operation and to prevent resetting conditions of one disk controller from exerting adverse influence upon the other disk controller. CONSTITUTION:When the disk controller A2a sends a request to reserve the disk device #0 thorugh a controller A reservation I/F circuit 31a so as to access the disk device #0 and disk device #1, a SCSI bus switching circuit 33 and a disk SCSI data circuit 34 are informed that the device #0 is reserved by the controller A. The busy signal and select signal on the SCSI bus of the device #0 are shown to a controller A SCSI busy sequencer circuit 36a and a controller A SCSI select sequencer circuit 35a and the circuit 33 shows the busy signal and select signal of the controller A to the device #0.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は、ミニコンピュータに
接続されるディスク共有機構の共有コントローラに関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a shared controller for a disk sharing mechanism connected to a minicomputer.

【0002】0002

【従来の技術】図3はSCSIバスの標準機能であるマ
ルチイニシエータを使ったデュアルポートの構成例であ
り、図において、1はディスクコントローラ、2はディ
スク装置、3はSCSIバス、図4、図5、図6、図7
は動作を説明するための付図である。
2. Description of the Related Art FIG. 3 shows an example of a dual port configuration using a multi-initiator, which is a standard function of a SCSI bus. In the figure, 1 is a disk controller, 2 is a disk device, and 3 is a SCSI bus. 5, Figure 6, Figure 7
is an attached diagram for explaining the operation.

【0003】次に動作について説明する。図4において
、ディスクコントローラ1がディスク装置2にアクセス
する場合は、2台のディスクコントローラ間でディスク
装置の排他制御のためSCSIバスの標準コマンドとし
て定義されている。リザーブとリリースのコマンドを発
行する。この時のSCSIバス上の様子をマルチイニシ
エータではない場合と比較したのが図5である。
Next, the operation will be explained. In FIG. 4, when the disk controller 1 accesses the disk device 2, the command is defined as a standard SCSI bus command for exclusive control of the disk device between the two disk controllers. Issue reserve and release commands. FIG. 5 shows a comparison of the situation on the SCSI bus at this time with that in a case where there is no multi-initiator.

【0004】図5の上段は、シングルイニシエータ、下
段はマルチイニシエータでのSCSIバス上のコマンド
実行・データ転送状態を示す。図5に示す通りマルチイ
ニシエータでは、リザーブ、リリースコマンドを発行す
るためシングルイニシエータと比較してこのコマンドの
処理時間分、付加的な処理時間が必要であった。
The upper part of FIG. 5 shows the state of command execution and data transfer on the SCSI bus in a single initiator and the lower part in a multi-initiator. As shown in FIG. 5, in the multi-initiator, in order to issue reserve and release commands, an additional processing time corresponding to the processing time of this command is required compared to the single initiator.

【0005】図6でCPU1台から見たスループットを
説明する。図6の上段はシングルイニシエータ、下段は
マルチイニシエータでCPU間で交互にバスの使用権が
獲得できた場合のSCSIバス上のコマンド実行/デー
タ転送状態を示す。図6に示す通りマルチイニシエータ
では1本のバスをCPU間で共有するためのCPUがバ
スを使用中はディスクアクセスが待たされてスループッ
トが低下する。
The throughput seen from one CPU will be explained with reference to FIG. The upper part of FIG. 6 shows the command execution/data transfer state on the SCSI bus when the right to use the bus can be acquired alternately between CPUs in a single initiator and the lower part in a multi-initiator. As shown in FIG. 6, in a multi-initiator, one bus is shared between CPUs, and when the CPUs are using the bus, disk access is made to wait, resulting in a decrease in throughput.

【0006】図7でCPU間で干渉条件について説明す
る。SCSIバスは標準機能としてディスクコネクト条
件をサポートしているので、ディスク装置がリザーブコ
マンドだけ受け取ってSCSIバスを解放する状態があ
る。図7はこの機能を利用して2台のディスクコントロ
ーラがそれぞれ2台のディスク装置と論理的な接続を保
持している状態を示す。この状態で一方のディスクコン
トローラがディスク装置のエラー条件等で初期化要求が
発生し、SCSIバス上のリセット信号をドライブした
とすると、SCSIバス上のリセットのドライブはSC
SIバス接続の全ディスク装置の初期化を促すこととな
るから、もう一方のディスクコントローラと論理的な接
続状態を保持していたディスク装置も初期化されてしま
う。
The interference conditions between CPUs will be explained with reference to FIG. Since the SCSI bus supports disk connect conditions as a standard function, there are situations in which the disk device receives only a reserve command and releases the SCSI bus. FIG. 7 shows a state in which two disk controllers each maintain logical connections with two disk devices using this function. In this state, if one disk controller generates an initialization request due to an error condition of the disk device and drives the reset signal on the SCSI bus, the reset drive on the SCSI bus is
Since all disk devices connected to the SI bus are prompted to be initialized, the disk device that was logically connected to the other disk controller will also be initialized.

【0007】この結果、リセットを発行しない方のディ
スクコントローラでは、論理的に接続していたディスク
装置で応答が返送されないなどの状態となりエラーが起
きる。このようにマルチイニシエータ構成では、一方の
ディスクコントローラのリセットドライブで他方のディ
スクコントローラにエラーを発生させることになる。
As a result, in the disk controller that does not issue the reset, a logically connected disk device may not return a response, resulting in an error. In this multi-initiator configuration, the reset drive of one disk controller causes an error in the other disk controller.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従来技術によるSCS
Iバスマルチイニシエータ構成の動作は以上のようにな
っていたので、以下のような問題点があった。 (1)ディスクコントローラ間でディスク装置の排他制
御を行うために、ディスク装置へのリードまたはライト
コマンドの実行の前後でリザーブ、リリースコマンドの
実行が必要であり、リザーブ、リリースコマンドの実行
は、ディスク装置の1ブロックのリードまたはライト実
行に要する平均アクセス時間約30msecの2割に当
たる6msecを要しアクセスタイムの低下の要因とな
っていた。
[Problem to be solved by the invention] SCS according to prior art
Since the operation of the I-bus multi-initiator configuration was as described above, there were the following problems. (1) In order to perform exclusive control of disk devices between disk controllers, it is necessary to execute reserve and release commands before and after executing read or write commands to the disk device. This required 6 msec, which is 20% of the average access time of about 30 msec required to read or write one block of the device, and was a factor in reducing the access time.

【0009】(2)1本のSCSIバスを2台のディス
クコントローラが共有する構成であるので、ディスクコ
ントローラ間で別々のディスクをアクセスする場合であ
っても、一方のディスクコントローラがSCSIバスを
使用中は、もう一方のディスクコントローラのディスク
アクセスが待たされ、CPU1台から見たディスクアク
セスに関わるスループットが半分以下に低下する要因と
なっていた。
(2) Since the configuration is such that two disk controllers share one SCSI bus, even if separate disks are accessed between the disk controllers, one disk controller uses the SCSI bus. In the middle, disk access from the other disk controller had to wait, which caused the throughput related to disk access from one CPU to drop by more than half.

【0010】(3)1本のSCSIバスを2台のディス
クコントローラが共有する構成であるので、一方のディ
スクコントローラがSCSIバスへリセットを発行する
と、他方のディスクコントローラでこの時論理的に接続
されていたディスク装置があると強制的にそのディスク
装置も初期化を受けエラーが発生してしまう構造であっ
た。
(3) Since the configuration is such that one SCSI bus is shared by two disk controllers, if one disk controller issues a reset to the SCSI bus, the other disk controller will check the logical connection at this time. If there was a disk device that had been previously used, that disk device would also be forced to be initialized, resulting in an error.

【0011】この発明では、このような課題を解決しよ
うとするもので、ディスクコントローラとディスク装置
間のSCSIバスを効率良く動作させるとともに、一方
のディスクコントローラのリセット条件が他方のディス
クコントローラに影響を与えないことをデュアルポート
ディスク制御装置を得ることを目的とする。
[0011] The present invention aims to solve these problems by efficiently operating the SCSI bus between a disk controller and a disk device, and by preventing the reset condition of one disk controller from affecting the other disk controller. The aim is to obtain a dual-port disk controller that does not give up.

【0012】0012

【課題を解決するための手段】この第1の発明に係るデ
ュアルディスク制御装置は、SCSIインタフェース仕
様の複数のディスク装置を2台のSCSI制御装置で共
有させる機能を有したデュアルポートディスク制御装置
に、上記SCSI制御装置がディスク占有のために出力
したビジー信号を監視し、SCSIバスのアービトレー
ションフェーズで上記ビジー信号の確認がなされると、
SCSIアービトレーションプロトコル規定に従って独
自のビジー信号を生成するとともに、SCSIバスID
番号に対応したSCSIバスデータ線をドライブする各
SCSI制御装置対応のSCSIビジーシーケンサを備
えたものである。
[Means for Solving the Problems] A dual disk control device according to the first invention is a dual port disk control device having a function of allowing two SCSI control devices to share a plurality of disk devices with SCSI interface specifications. , the SCSI control device monitors the busy signal output for disk occupancy, and when the busy signal is confirmed in the SCSI bus arbitration phase,
It generates its own busy signal according to the SCSI arbitration protocol specifications and also uses the SCSI bus ID.
It is equipped with a SCSI busy sequencer corresponding to each SCSI control device that drives the SCSI bus data line corresponding to the number.

【0013】また、この第2の発明に係るデュアルディ
スク制御装置は、アービトレーション後のSCSIバス
のセレクションフェーズ或はリセレクションフェーズで
1台のSCSI制御装置と上記複数台のディスク装置に
対し、SCSIバスアービトレーションプロトコル規定
に従って、セレクト信号を生成するとともに、SCSI
バスID番号に対応したSCSIバスデータ線をドライ
ブする各SCSI制御装置対応のSCSIバスセレクト
シーケンサを備えたものである。
[0013] Furthermore, the dual disk control device according to the second aspect of the present invention provides SCSI bus control for one SCSI control device and the plurality of disk devices in the selection phase or reselection phase of the SCSI bus after arbitration. Generates a select signal according to arbitration protocol regulations, and
It is equipped with a SCSI bus select sequencer corresponding to each SCSI control device that drives the SCSI bus data line corresponding to the bus ID number.

【0014】また、この第3の発明に係るデュアルディ
スク制御装置は、SCSIバス切替回路を設け、2台の
SCSI制御装置が同時に複数台のディスク装置とSC
SI制御装置間で排他的に接続できるものである。
Further, the dual disk control device according to the third invention is provided with an SCSI bus switching circuit, so that the two SCSI control devices can simultaneously connect to a plurality of disk devices and the SCSI bus switching circuit.
This allows exclusive connection between SI control devices.

【0015】また、この第4の発明に係るデュアルディ
スク制御装置は、SCSI制御装置間に排他制御バスを
設け、また、このバスを受けるディスク装置リザーブ回
路を設け、2台のCPU間で最大7台のSCSIディス
ク装置を排他的に指定するものである。
Further, the dual disk control device according to the fourth invention provides an exclusive control bus between the SCSI control devices, and also includes a disk device reserve circuit for receiving this bus. This is to exclusively specify one SCSI disk device.

【0016】[0016]

【作用】この第1の発明におけるSCSIビジーシーケ
ンサは、論理的に接続した全てのSCSIバスの中で、
アービトレーションのフェーズが開始されたSCSIバ
スを検知することにより、ビジー信号を生成し該SCS
Iバス以外のSCSIバスに出力する。
[Operation] The SCSI busy sequencer in this first invention performs
By detecting the SCSI bus on which the arbitration phase has started, a busy signal is generated and the SCSI bus
Output to a SCSI bus other than the I bus.

【0017】この第2の発明におけるSCSIセレクシ
ョンシーケンサは、論理的に接続した全てのSCSIの
中で、セレクションまたはリセレクションフェーズが開
始されたことを検知することにより、アービトレーショ
ンに勝った装置を識別し、該装置が接続しているSCS
Iバスの状態を該SCSIバス以外のSCSIバスに反
映させる。
[0017] The SCSI selection sequencer in this second invention identifies the device that won the arbitration by detecting that the selection or reselection phase has started among all logically connected SCSIs. , SCS to which the device is connected
The state of the I bus is reflected on SCSI buses other than the SCSI bus.

【0018】この第3の発明におけるSCSIバス切替
回路は、SCSI制御装置から指示されたSCSIバス
だけを該SCSI制御装置が物理的に接続しているSC
SIバスに論理的に接続する。
[0018] The SCSI bus switching circuit in this third invention allows only the SCSI bus instructed by the SCSI control device to be connected to the SC that is physically connected to the SCSI control device.
Connect logically to the SI bus.

【0019】この第4の発明におけるリザーブ回路は、
SCSI制御装置以外の全てのSCSIバスに接続して
いる装置のリザーブ情報を保持し、管理する。
[0019] The reserve circuit in this fourth invention is as follows:
Reserve information of all devices connected to the SCSI bus other than the SCSI control device is maintained and managed.

【0020】[0020]

【実施例】【Example】

実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において、1は固定ディスク装置、2aは固
定ディスク装置1を制御するディスクコントローラA、
2bは固定ディスク装置1を制御する別のディスクコン
トローラB、3はデュアルポートディスク制御装置、4
aは固定ディスク装置1とデュアルポートディスク制御
装置3を接続するSCSIバス、4bはデュアルポート
ディスク制御装置3とディスクコントローラ2aを接続
するSCSIバス、4cはデュアルポートディスク制御
装置3とディスクコントローラ2bを接続するSCSI
バスである。
Example 1. An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In FIG. 1, 1 is a fixed disk device, 2a is a disk controller A that controls the fixed disk device 1,
2b is another disk controller B that controls the fixed disk device 1; 3 is a dual-port disk controller; 4 is a dual-port disk controller;
a is a SCSI bus that connects the fixed disk device 1 and the dual-port disk controller 3; 4b is a SCSI bus that connects the dual-port disk controller 3 and the disk controller 2a; and 4c is a SCSI bus that connects the dual-port disk controller 3 and the disk controller 2b. SCSI to connect
It's a bus.

【0021】また、図2において、31aはディスクコ
ントローラA  2aがディスク装置1をリザーブする
ための制御を行うインタフェースとなるコントローラA
リザーブI/F、31bはディスクコントローラB  
2bがディスク装置1をリザーブするための制御を行う
インタフェースとなるコントローラBリザーブI/F、
32はディスク装置1のリザーブを管理するリザーブコ
ントローラ、33はディスク装置1とデュアルポートデ
ィスク制御装置3とのSCSIバスを切替えるSCSI
バス切替回路、34はSCSIバス切替回路33からの
SCSI信号をディスク装置1のリザーブ状態によって
出力先を変えるディスク  SCSI  データ回路で
ある。
Further, in FIG. 2, 31a is a controller A that serves as an interface for controlling the disk controller A 2a to reserve the disk device 1.
Reserve I/F, 31b is disk controller B
controller B reserve I/F, which serves as an interface for 2b to perform control for reserving the disk device 1;
32 is a reserve controller that manages the reserve of the disk device 1; 33 is a SCSI that switches the SCSI bus between the disk device 1 and the dual port disk controller 3;
The bus switching circuit 34 is a disk SCSI data circuit that changes the output destination of the SCSI signal from the SCSI bus switching circuit 33 depending on the reserve state of the disk device 1.

【0022】36はディスクコントローラA  2aと
これがリザーブしたディスク装置1のSCSIのビジー
信号を監視するコントローラA  SCSI  ビジー
シーケンサ、35はディスクコントローラB  2bと
これがリザーブしたディスク装置1のSCSIのセレク
ト信号を監視するコントローラA  SCSI  セレ
クト  シーケンサ、36はディスクコントローラB 
 2bとこれがリザーブしたディスク装置1のSCSI
のセレクト信号を監視するコントローラB  SCSI
セレクトシーケンサである。
A controller A SCSI busy sequencer 36 monitors the SCSI busy signal of the disk controller A 2a and the disk device 1 reserved by it, and 35 monitors the SCSI select signal of the disk controller B 2b and the disk device 1 reserved by it. controller A SCSI select sequencer, 36 is disk controller B
2b and the SCSI of disk device 1 reserved by this
Controller B that monitors the select signal of SCSI
It is a select sequencer.

【0023】37aはディスクコントローラA  2a
のSCSI信号をSCSIフェーズに応じてSCSIバ
ス切替回路33に出力するコントローラ  A  SC
SI  データ  アウト回路、37bはディスクコン
トローラA  2bのSCSI信号をSCSIフェーズ
に応じてSCSIバス切替回路33に出力するコントロ
ーラB  SCSI  データアウト回路、38aはデ
ィスクコントローラAのSCSIバスをインタフェース
するコントローラA  SCSI  I/F回路、38
bはディスクコトローラBのSCSIバスをインタフェ
ースするコントローラB  SCSII/F回路である
37a is the disk controller A 2a
A controller that outputs the SCSI signal of A SC to the SCSI bus switching circuit 33 according to the SCSI phase.
SI data out circuit, 37b is a controller B SCSI data out circuit that outputs the SCSI signal of disk controller A 2b to the SCSI bus switching circuit 33 according to the SCSI phase, and 38a is a controller A SCSI I that interfaces with the SCSI bus of disk controller A. /F circuit, 38
b is a controller B SCSI I/F circuit that interfaces the disk controller B's SCSI bus.

【0024】次に動作について説明する。ディスクコン
トローラA  2aがディスク装置#0及びディスク装
置#1にアクセスする場合、まず、コントローラAリザ
ーブI/F回路31aを通じて、リザーブコントローラ
回路32にディスク装置#0のリザーブ要求を出す。リ
ザーブコントローラ回路32はディスク装置が占有され
ていなければディスク装置#0の占有フラグをオンにす
る。また、リザーブコントローラ32はディスク装置#
0がディスクコントローラA  2aにリザーブされた
ことをSCSIバススイッチャー(切替回路)33とデ
ィスク  SCSIデータ回路34へ伝える。これを受
けて、ディスク  SCSI  データ回路34はディ
スク装置#0のSCSIバス4b上のビジー信号とセレ
クト信号をコントローラA  SCSI  ビジーコン
トローラ回路36aとコントローラASCSI  セレ
クト  シーケンサ回路35aに見せ、SCSIはバス
切替回路33はディスクコントローラA  2aのビジ
ー信号とセレクト信号をディスク装置#0に見せるよう
にする。
Next, the operation will be explained. When the disk controller A 2a accesses the disk device #0 and the disk device #1, first, it issues a reservation request for the disk device #0 to the reserve controller circuit 32 through the controller A reserve I/F circuit 31a. The reserve controller circuit 32 turns on the occupancy flag of disk device #0 if the disk device is not occupied. In addition, the reserve controller 32
It notifies the SCSI bus switcher (switching circuit) 33 and the disk SCSI data circuit 34 that 0 is reserved in the disk controller A 2a. In response, the disk SCSI data circuit 34 shows the busy signal and select signal on the SCSI bus 4b of disk device #0 to the controller A SCSI busy controller circuit 36a and the controller ASCSI select sequencer circuit 35a, and the SCSI bus switching circuit 33 makes the busy signal and select signal of disk controller A 2a visible to disk device #0.

【0025】次にコントローラA  リザーブI/F回
路31aを通じて、リザーブコントローラ回路32にデ
ィスク装置#1のリザーブ要求を出す。リザーブコント
ローラ回路32はディスク装置が占有されていなければ
ディスク装置#1の占有フラグをオンにする。また、リ
ザーブコントローラ回路32はディスク装置#1がディ
スクコントローラA  2aにリザーブされたことをS
CSIバス切替回路33とディスク  SCSI  デ
ータ回路34へ伝える。これを受けて、ディスク  S
CSIデータ回路34はディスク装置#1とディスク装
置#0のSCSIバス4a上のビジー信号とセレクト信
号をコントローラ  A  SCSI  ビジーシーケ
ンサ回路36aとコントローラA  SCSI  セレ
クトシーケンサ35aに見せ、SCSIバス切替回路3
3はディスクコントローラA  2aのビジー信号とセ
レクト信号をディスク装置#1とディスク装置#0に見
せるようにする。
Next, a request to reserve disk device #1 is issued to the reserve controller circuit 32 through the controller A reserve I/F circuit 31a. The reserve controller circuit 32 turns on the occupancy flag of disk device #1 if the disk device is not occupied. Additionally, the reserve controller circuit 32 informs S that disk device #1 has been reserved by disk controller A 2a.
The information is transmitted to the CSI bus switching circuit 33 and the disk SCSI data circuit 34. In response to this, Disk S
The CSI data circuit 34 shows the busy signal and select signal on the SCSI bus 4a of disk device #1 and disk device #0 to the controller A SCSI busy sequencer circuit 36a and the controller A SCSI select sequencer 35a,
3 makes the busy signal and select signal of disk controller A 2a visible to disk device #1 and disk device #0.

【0026】ディスクコントローラA  2aは、リザ
ーブできたことをコントローラA  リザーブ  I/
F回路31aを通じて確認し後、コントローラA  S
CSI  回路38aよりディスクのアクセスをSCS
I規約に則り開始する。このとき、コントローラ  A
  SCSI  ビジーシーケンサ回路36aはディス
クコントローラA  2aとディスク装置#0とディス
ク装置#1からのビジー信号を監視している。
The disk controller A 2a informs the controller A reserve I/
After checking through the F circuit 31a, the controller A S
Disk access from CSI circuit 38a to SCS
I will start in accordance with the terms and conditions. At this time, controller A
The SCSI busy sequencer circuit 36a monitors busy signals from the disk controller A 2a, disk device #0, and disk device #1.

【0027】ディスクコントローラA  2aがアート
ビレーション開始のためのビジー信号と自IDに相当す
るデータ信号の1本を出力すると、コントローラ  A
  SCSI  ビジーシーケンサ回路36aは自らビ
ジー信号を生成し、SCSIバス切替回路33へ出力す
る。SCSIバス切替回路33はこれをディスク装置#
0とディスク装置#1へのみ出力する。また、ディスク
コントローラA  2aの自IDに相当するデータ信号
の1本をディスク装置#0とディスク装置#1へ見せ、
ディスク装置#0の自IDに相当するデータ信号の1本
をディスクコントローラA2aとディスク装置#1に見
せ、ディスク装置#1の自IDに相当するデータ信号の
1本をディスクコントローラAとディスク装置#0に見
せる。
When the disk controller A 2a outputs a busy signal for starting artvilation and one data signal corresponding to its own ID, the controller A
The SCSI busy sequencer circuit 36a generates a busy signal by itself and outputs it to the SCSI bus switching circuit 33. The SCSI bus switching circuit 33 switches this to disk device #.
0 and output only to disk device #1. In addition, one of the data signals corresponding to the own ID of disk controller A 2a is shown to disk device #0 and disk device #1,
One data signal corresponding to the own ID of disk device #0 is shown to disk controller A2a and disk device #1, and one data signal corresponding to the own ID of disk device #1 is shown to disk controller A and disk device #1. Make it look like 0.

【0028】このとき、ディスクコントローラA  2
aとディスク装置#0とディスク装置#1はSCSIバ
スが分断されているのを意識することなく、あたかも1
本のSCSIバスにディスクコントローラA  2aと
ディスク装置#0とディスク装置#1だけが接続されて
いるようにアートビレーションを行える。
At this time, the disk controller A 2
A, disk device #0, and disk device #1 operate as if they were one unit without being aware that the SCSI bus was separated.
Artvilation can be performed as if only the disk controller A 2a, disk device #0, and disk device #1 were connected to the SCSI bus of the book.

【0029】ディスクコントローラA  2aがアート
ビレーションに勝ったとすると、次にディスクコントロ
ーラA  2aはセレクト信号と自IDに相当するデー
タ信号の1本とセレクトしようとするディスク装置のI
Dに相当するデータ信号の1本を出力する。セレクト信
号出力を検出したコントローラ  A  SCSIビジ
ーシーケンサ回路36aは自ら生成したビジー信号の出
力を止め、代わりにアートビレーションに勝った装置の
即ちディスクコントローラA  2aのビジー信号をS
CSIバス切替回路33へ流す。
If the disk controller A 2a wins the artvilation, then the disk controller A 2a sends the select signal, one of the data signals corresponding to its own ID, and the I of the disk device to be selected.
One data signal corresponding to D is output. The controller A SCSI busy sequencer circuit 36a that detected the select signal output stops outputting the busy signal it generated, and instead sends the busy signal of the device that won the artvilation, that is, the disk controller A 2a, to the SCSI busy sequencer circuit 36a.
The signal is passed to the CSI bus switching circuit 33.

【0030】それと同時に、コントローラ  A  S
CSI  ビジーシーケンサ回路36aはセレクト信号
出力を検出すると、自らセレクト信号を生成し、それを
コントローラA  SCSI  I/とSCSIバス切
替回路33へ出力する。コントローラASCSI  I
/F38aとSCSIバス切替回路33はそれぞれディ
スクコントローラA  2aとディスク装置へ前記生成
されたセレクト信号を出力する。また、SCSIバス上
のI/O信号の方向に従ってデータ信号を出力する。つ
まり、ディスクコントローラA  2aのデータ信号を
ディスク装置#0とディスク装置#1へ見せる。
At the same time, the controller A S
When the CSI busy sequencer circuit 36a detects the select signal output, it generates a select signal by itself and outputs it to the controller A SCSI I/ and the SCSI bus switching circuit 33. Controller ASCSI I
/F 38a and the SCSI bus switching circuit 33 output the generated select signals to the disk controller A 2a and the disk device, respectively. It also outputs data signals according to the direction of I/O signals on the SCSI bus. That is, the data signal of disk controller A 2a is shown to disk device #0 and disk device #1.

【0031】ディスクコントローラA  2aはセレク
ト信号を出してからSCSIで規定された時間後にビジ
ー信号をオフするので、これをコントローラ  A  
SCSIビジーシーケンサ回路36aが検知すると、前
記ディスクコントローラA  2aのビジー信号をSC
SIバス切替回路33へ流すのを止める。一端止めた後
、今度はセレクトしようとするディスク装置のビジー信
号をディスクコントローラA  2aと他のディスク装
置へ見せる。セレクトしようとしたディスク装置がディ
スク装置#0とすると、ディスク装置#0のビジー信号
をディスクコントローラA  2aとディスク装置#1
へ見せる。
Disk controller A 2a turns off the busy signal after a time specified by SCSI after issuing the select signal.
When the SCSI busy sequencer circuit 36a detects the SCSI busy sequencer circuit 36a, it sends the busy signal of the disk controller A 2a to the SC
The flow to the SI bus switching circuit 33 is stopped. After stopping for a while, the busy signal of the disk device to be selected is shown to the disk controller A 2a and other disk devices. If the disk device you are trying to select is disk device #0, the busy signal of disk device #0 is sent to disk controller A 2a and disk device #1.
Show it to.

【0032】この後、セレクトに応じるためにディスク
装置#0はビジー信号を出力する。ビシー信号の出力を
検知したディスクコントローラA  2aはセレクト完
了を知り、今まで出力していたセレクト信号の出力を止
める。セレクト信号の出力停止を検知すると、コントロ
ーラA  SCSI  セレクトシーケンサ35aは生
成したセレクト信号の出力を止める。その後は、ディス
クコントローラしか出力しない信号はディスクコントロ
ーラA  2aの信号をディスク装置#0へ見せ、ディ
スク装置しか出力しない信号は、ディスク装置#0の信
号をディスクコントローラA  2aへ見せ、SCSI
バス上のフェーズによるものはI/O信号により方向を
制御する。
After this, disk device #0 outputs a busy signal in order to respond to the selection. When the disk controller A 2a detects the output of the Vichy signal, it learns that the selection has been completed and stops outputting the select signal that has been output. When detecting that the output of the select signal has stopped, the controller A SCSI select sequencer 35a stops outputting the generated select signal. After that, signals output only by the disk controller will be shown from disk controller A 2a to disk device #0, signals that only the disk device will be outputted will be shown from disk device #0 to disk controller A 2a, and SCSI
Those by phase on the bus control direction by I/O signals.

【0033】もし、ディスク装置#0が何らかの原因で
セレクトに応じず、SCSIで規定された時間内にビジ
ー信号を出力しないと、ディスクコントローラA2aを
セレクトに失敗したことを知りセレクト信号の出力をや
める。この場合、コントローラ  A  SCSI  
ビジーシーケンサ回路36aとコントローラA  SC
SIセレクトシーケンサ回路35aは初期状態に戻り、
コントローラ  A  SCSI  ビジーシーケンサ
回路36aはビジー信号の監視を始める。
If disk device #0 does not respond to the select for some reason and does not output a busy signal within the time specified by SCSI, it will know that it has failed to select disk controller A2a and will stop outputting the select signal. . In this case, controller A SCSI
Busy sequencer circuit 36a and controller A SC
The SI select sequencer circuit 35a returns to the initial state,
Controller A SCSI busy sequencer circuit 36a begins monitoring the busy signal.

【0034】上記一連の動作がディスクコントローラB
側でも同時に実行され、ディスク装置の競合がなければ
、ディスクコントローラA  2aとディスクコントロ
ーラB2bは並列に動作可能である。もし、競合が起き
た場合には、先にリザーブしたディスクコントローラに
占有され、その間リザーブできなかったディスクコント
ローラにはそのディスク装置へのアクセスに関してのみ
待たされる。リザーブしたディスクコントローラの処理
が終わり、ディスクコントローラがコントローラA  
リザーブI/F回路31aを通じて、リザーブを解除し
た後、待たされていたディスクコントローラはそのディ
スク装置をリザーブできる。
The above series of operations is performed by disk controller B.
The disk controller A 2a and the disk controller B 2b can operate in parallel if there is no disk device contention. If a conflict occurs, the disk device is occupied by the disk controller that made the reservation first, and the disk controller that could not make the reservation during that time is forced to wait only for access to that disk device. Processing for the reserved disk controller is completed, and the disk controller is set to controller A.
After releasing the reservation through the reserve I/F circuit 31a, the disk controller that has been kept waiting can reserve the disk device.

【0035】実施例2.また、上記実施例では、ディス
ク装置とディスクコントローラの場合について説明した
が、SCSIインタフェース装置とそのコントローラで
あればどのような装置であってもよく、上記実施例と同
様の効果を奏する。また、上記実施例ではディスクコン
トローラが2題の場合について説明したが、コントロー
ラの数量分のコントローラA  SCSI  シーケン
サ回路とコントローラA  SCSI  シーケンサ回
路をその数量分設ければ、上記実施例と同様の効果を奏
する。
Example 2. Further, in the above embodiment, the case of a disk device and a disk controller has been described, but any device may be used as long as it is a SCSI interface device and its controller, and the same effects as in the above embodiment can be obtained. Furthermore, in the above embodiment, the case where there are two disk controllers has been explained, but if controller A SCSI sequencer circuits and controller A SCSI sequencer circuits corresponding to the number of controllers are provided, the same effect as in the above embodiment can be obtained. play.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上のように、この第1の発明によれば
分断されたSCSIバス上のビジー信号をSCSIビジ
ーシーケンサが疑似的にしかもSCSI規約に則り生成
するので、個々に分断されたSCSIバス上に接続され
る装置やコントローラのアービトレーションの同期が取
れる効果がある。
As described above, according to the first invention, since the SCSI busy sequencer generates the busy signal on the divided SCSI bus in a pseudo manner and in accordance with the SCSI regulations, This has the effect of synchronizing the arbitration of devices and controllers connected on the bus.

【0037】また、この第2の発明によれば分断された
SCSIバス上のセレクト信号をSCSIセレクション
シーケンサを疑似的にしかもSCSI規約に則り生成す
るので、個々に分断されたSCSIバス上に接続される
装置やコントローラのアービトレーションの結果を正し
く個々の装置に認識させる効果がある。
Further, according to the second invention, since the select signal on the divided SCSI bus is generated in a pseudo SCSI selection sequencer and in accordance with the SCSI regulations, the selection signals on the divided SCSI buses are generated in a pseudo manner and in accordance with the SCSI regulations. This has the effect of allowing individual devices to correctly recognize the arbitration results of devices and controllers.

【0038】また、この第3の発明によれば分断された
SCSIバス上の全信号をSCSIのフェーズに対応し
て個々に分断されたSCSIバス上に接続される装置や
コントローラに見せるので、分断されたSCSIバスを
1本のSCSIバスとして装置に見せることができる効
果がある。
Furthermore, according to the third invention, all the signals on the divided SCSI bus are shown to the devices and controllers connected to the divided SCSI bus individually in accordance with the SCSI phase. This has the effect of allowing the device to see the SCSI bus as one SCSI bus.

【0039】また、この第4の発明によればハードウェ
ア的にリザーブ回路を設けたので装置の排他制御が高速
に実行できる効果がある。
Further, according to the fourth invention, since the reserve circuit is provided in terms of hardware, exclusive control of the device can be executed at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】この発明の一実施例によるデュアルポートディ
スク制御装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a dual port disk control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施例によるデュアルポートディ
スク制御装置のハードウェア構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of a dual port disk control device according to an embodiment of the present invention.

【図3】従来のデュアルポートディスク制御装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a conventional dual port disk control device.

【図4】従来のデュアルポートディスク制御装置の動作
を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the operation of a conventional dual port disk control device.

【図5】従来のデュアルポートディスク制御装置のコマ
ンドの実行状態を示すタイムチャートである。
FIG. 5 is a time chart showing the command execution state of a conventional dual port disk control device.

【図6】従来のデュアルポートディスク制御装置のスル
プット状態を示すタイムチャートである。
FIG. 6 is a time chart showing the throughput state of a conventional dual port disk control device.

【図7】従来のデュアルポートディスク制御装置のCP
U間の干渉条件を示すブロック図である。
[Figure 7] CP of conventional dual port disk controller
It is a block diagram showing interference conditions between U.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1        ディスク装置 2a      ディスクコントローラA2b    
  ディスクコントローラB3        デュア
ルポートディスク制御装置4a〜4b    SCSI
バス 32      リザーブコントローラ33     
 SCSIバス切替回路35a    コントローラA
セレクト・シーケンサ35b    コントローラBセ
レクト・シーケンサ36a    コントローラA  
SCSIビジー・シーケンサ 36b    コントローラB  SCSIビジー・シ
ーケンサ
1 Disk device 2a Disk controller A2b
Disk controller B3 Dual port disk control device 4a-4b SCSI
Bus 32 Reserve controller 33
SCSI bus switching circuit 35a controller A
Select sequencer 35b Controller B Select sequencer 36a Controller A
SCSI busy sequencer 36b Controller B SCSI busy sequencer

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  SCSIインタフェース仕様の複数の
ディスク装置を2台のSCSI制御装置で共有させる機
能を有したデュアルポートディスク制御装置に、上記S
CSI制御装置がディスク占有のために出力したビジー
信号を監視し、SCSIバスのアービトレーションフェ
ーズで上記ビジー信号の確認がなされると、SCSIア
ービトレーションプロトコル規定に従って独自のビジー
信号を生成するとともに、SCSIバスID番号に対応
したSCSIバスデータ線をドライブする各SCSI制
御装置対応のSCSIビジーシーケンサを備えたことを
特徴とするデュアルポートディスク制御装置。
Claim 1: The above-mentioned SCSI controller is installed in a dual-port disk controller having a function of allowing two SCSI controllers to share a plurality of disk devices with SCSI interface specifications.
The CSI controller monitors the busy signal output for disk occupancy, and when the busy signal is confirmed during the SCSI bus arbitration phase, it generates a unique busy signal according to the SCSI arbitration protocol regulations and also outputs the SCSI bus ID. A dual port disk control device comprising a SCSI busy sequencer corresponding to each SCSI control device that drives a SCSI bus data line corresponding to a number.
【請求項2】  アービトレーション後のSCSIバス
のセレクションフェーズ或はリセレクションフェーズで
1台のSCSI制御装置と上記複数台のディスク装置に
対し、SCSIバスアービトレーションプロトコル規定
に従って、セレクト信号を生成するとともに、SCSI
バスID番号に対応したSCSIバスデータ線をドライ
ブする各SCSI制御装置対応のSCSIバスセレクト
シーケンサを備えたことを特徴とする請求項1記載のデ
ュアルポートディスク制御装置。
2. In the SCSI bus selection phase or reselection phase after arbitration, a select signal is generated for one SCSI control device and the plurality of disk devices according to SCSI bus arbitration protocol regulations, and the SCSI
2. The dual port disk control device according to claim 1, further comprising a SCSI bus select sequencer corresponding to each SCSI control device that drives a SCSI bus data line corresponding to a bus ID number.
【請求項3】  SCSIバス切替回路を設け、2台の
SCSI制御装置が同時に複数台のディスク装置とSC
SI制御装置間で排他的に接続できることを特徴とする
請求項1ないし2いずれかに記載のデュアルポートディ
スク制御装置。
[Claim 3] A SCSI bus switching circuit is provided so that two SCSI control devices can simultaneously connect multiple disk devices and SC
3. The dual port disk control device according to claim 1, wherein exclusive connection is possible between SI control devices.
【請求項4】  SCSI制御装置間に排他制御バスを
設け、また、このバスを受けるディスク装置リザーブ回
路を設け、2台のCPU間で最大7台のSCSIディス
ク装置を排他的に指定することを特徴とする請求項1な
いし3いずれかに記載のデュアルポートディスク制御装
置。
4. An exclusive control bus is provided between the SCSI control devices, and a disk device reserve circuit is provided to receive this bus, so that up to seven SCSI disk devices can be exclusively designated between two CPUs. A dual port disk control device according to any one of claims 1 to 3.
JP3166419A 1991-06-11 1991-06-11 Dual port disk controller Expired - Lifetime JP3014494B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166419A JP3014494B2 (en) 1991-06-11 1991-06-11 Dual port disk controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166419A JP3014494B2 (en) 1991-06-11 1991-06-11 Dual port disk controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04364514A true JPH04364514A (en) 1992-12-16
JP3014494B2 JP3014494B2 (en) 2000-02-28

Family

ID=15831081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3166419A Expired - Lifetime JP3014494B2 (en) 1991-06-11 1991-06-11 Dual port disk controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014494B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625795A (en) * 1994-05-13 1997-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Exclusive control unit for a resource shared among computers
EP0772127A1 (en) 1995-10-30 1997-05-07 Hitachi, Ltd. Controller failure recovery in an external storage
JP2001297072A (en) * 2000-03-09 2001-10-26 Dell Products Lp System and method for managing storage resource in clustered computer processing environment
GB2375412A (en) * 2001-03-15 2002-11-13 Hewlett Packard Co Resetting controllers in a redundant-controller data storage system
US6539472B1 (en) 1999-02-08 2003-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Reboot control unit and reboot control method
JP2006504187A (en) * 2002-10-21 2006-02-02 エミュレックス・デザイン・アンド・マニュファクチュアリング・コーポレーション Remote management system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625795A (en) * 1994-05-13 1997-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Exclusive control unit for a resource shared among computers
EP0772127A1 (en) 1995-10-30 1997-05-07 Hitachi, Ltd. Controller failure recovery in an external storage
US6412078B2 (en) 1995-10-30 2002-06-25 Hitachi, Ltd. External storage
US6539472B1 (en) 1999-02-08 2003-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Reboot control unit and reboot control method
JP2001297072A (en) * 2000-03-09 2001-10-26 Dell Products Lp System and method for managing storage resource in clustered computer processing environment
GB2375412A (en) * 2001-03-15 2002-11-13 Hewlett Packard Co Resetting controllers in a redundant-controller data storage system
US6708285B2 (en) 2001-03-15 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Redundant controller data storage system having system and method for handling controller resets
GB2375412B (en) * 2001-03-15 2005-03-23 Hewlett Packard Co Redundant controller data storage system having system and method for handling controller resets
JP2006504187A (en) * 2002-10-21 2006-02-02 エミュレックス・デザイン・アンド・マニュファクチュアリング・コーポレーション Remote management system
JP2010182313A (en) * 2002-10-21 2010-08-19 Emulex Design & Manufacturing Corp Remote control system
JP2011018343A (en) * 2002-10-21 2011-01-27 Emulex Design & Manufacturing Corp Remote management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014494B2 (en) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995258A (en) Data processing system having a data integrity technique
US4245301A (en) Information processing system
JPS6112303B2 (en)
JPS5837585B2 (en) Keisan Kisouchi
JPS581452B2 (en) Deadlock avoidance device
JPH06301627A (en) System and method for access adjustment direct to access storage device
JPH0696015A (en) Computer system and method for bus control synchronization and adjustment
JPH0550018B2 (en)
US6314499B1 (en) Non-preemptive memory locking mechanism in a shared resource system
US6266718B1 (en) Apparatus for controlling data transfer operations between a memory and devices having respective latencies
JPH04364514A (en) Dual-port disk controller
EP0057275B1 (en) Digital data storage system
US5088025A (en) Input/output processor control system with a plurality of staging buffers and data buffers
US6163831A (en) Minimum refractory period in a multiple agent resource sharing environment
JPH0823859B2 (en) Data processing system
US5500946A (en) Integrated dual bus controller
US5446847A (en) Programmable system bus priority network
JP3852882B2 (en) Master-slave device
JPH05307491A (en) Method and device for switching multiplexing processor
JP2887476B2 (en) Memory controller
JP2929967B2 (en) File system
JPS6337418B2 (en)
JPH04311238A (en) Input-output interface device
JPS5932809B2 (en) DMA channel bus usage control method
JPH039497B2 (en)