JPH04330072A - ピリミジンジオン誘導体 - Google Patents

ピリミジンジオン誘導体

Info

Publication number
JPH04330072A
JPH04330072A JP3020603A JP2060391A JPH04330072A JP H04330072 A JPH04330072 A JP H04330072A JP 3020603 A JP3020603 A JP 3020603A JP 2060391 A JP2060391 A JP 2060391A JP H04330072 A JPH04330072 A JP H04330072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
dryness
dione
concentrated
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3020603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3032844B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Naka
建彦 仲
Kohei Nishikawa
浩平 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP3020603A priority Critical patent/JP3032844B2/ja
Publication of JPH04330072A publication Critical patent/JPH04330072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032844B2 publication Critical patent/JP3032844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた薬理作用を有する
新規ピリミジンジオン誘導体およびその合成中間体に関
する。さらに詳しくは、本発明は強力なアンジオテンシ
ンII拮抗作用および血圧降下作用を有し、高血圧病,
心臓病,脳卒中などの循環器系疾患治療剤として有用な
一般式
【化2】 〔式中、R1は水素または置換されていてもよい炭化水
素基を示し、R2は水素,ハロゲン,ニトロ基,置換さ
れていてもよいアミノ基,ホルミル基または置換されて
いてもよい炭化水素基を示し、R3は置換されていても
よい炭化水素基を示し、R4は水素,ハロゲンまたはニ
トロ基を示し、R5は陰イオンを形成しうる基またはそ
れに変じうる基を示し、Xは結合手または酸素,窒素も
しくは硫黄原子を含有する原子鎖1のスペーサーを示し
、Yはフェニレン基とフェニル基が直接または原子鎖2
以下のスペーサーを介して結合していることを示し、n
は1または2の整数を示す〕で表わされる化合物または
その塩である。
【0002】
【従来の技術】レニン−アンジオテンシン系はアルドス
テロン系と相まって全身血圧,体液量,電解質バランス
などの恒常性調節機能に関与している。またレニン−ア
ンジオテンシン系と高血圧症の関係については、強い血
管収縮作用を有するアンジオテンシンIIを生成するア
ンジオテンシンII変換酵素の阻害薬(抗ACE薬)の
開発により明確にされている。アンジオテンシンIIは
細胞膜上のアンジオテンシンII受容体を介して血管を
収縮させ血圧を上昇させるので、その拮抗薬は抗ACE
薬と同様レニン−アンジオテンシン系の亢進によって起
る高血圧症の治療に有用である。これまで多数のアンジ
オテンシンII類縁体例えばサララシン,[Sar1,
Ala8]AIIなどが強力なアンジオテンシンII拮
抗作用を有することが報告されている。しかし、ペプチ
ド性拮抗剤は非経口投与では、作用時間が短く、経口投
与では無効であることが報告されている[M. A. 
Ondetti  and  D. W. Cushm
an, AnnualReports  in  Me
dicinal  Chemistry,13,82−
91(1978)]。 非ペプチド性アンジオテンシンII拮抗剤は、特開昭5
6−71073,特開昭56−71074,特開昭57
−92270,特開昭58−157768号,特開昭6
3−23868および特開平1−117876号公報等
に、また A. T. Chiu et al., E
ur. J. Pharm., 157,13(198
8),   P. C. Wong et al., 
J.Pharmcol. Exp. Ther., 2
47,1(1988)および P. C. Wong 
 et al.,  Hypertension, 1
3,489(1989)等にアンジオテンシンII拮抗
作用を持つイミダゾール誘導体類が開示されている。し
かしながら、ピリミジンジオン誘導体類がアンジオテン
シンII拮抗作用を有することは全く知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、強力なアン
ジオテンシンII拮抗作用および血圧降下作用を有し、
医薬として実用化できる新規ピリミジンジオン誘導体を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れたア
ンジオテンシンII拮抗作用を有するピリミジンジオン
誘導体の製造に成功し、さらに研究を進め本発明を完成
した。すなわち、本発明は式
【化3】 〔式中、R1は水素または置換されていてもよい炭化水
素基を示し、R2は水素,ハロゲン,ニトロ基,置換さ
れていてもよいアミノ基,ホルミル基または置換されて
いてもよい炭化水素基を示し、R3は置換されていても
よい炭化水素基を示し、R4は水素,ハロゲンまたはニ
トロ基を示し、R5は陰イオンを形成しうる基またはそ
れに変じうる基を示し、Xは結合手または酸素,窒素も
しくは硫黄原子を含有する原子鎖1のスペーサーを示し
、Yはフェニレン基とフェニル基が直接または原子鎖2
以下のスペーサーを介して結合していることを示し、n
は1または2の整数を示す〕で表わされる化合物または
その塩である。
【0005】前記一般式(I)に関して、R1としての
炭化水素基としては、例えば脂肪族炭化水素基,アリー
ル基,アラルキル基などがあげられ、R1としての脂肪
族炭化水素基は炭素数1〜8程度の低級アルキル基また
は炭素数2〜8程度の低級アルケニル基などが挙げられ
、直鎖状,分枝状のいずれのものでもよく、例えばメチ
ル,エチル,ビニル,プロピル,プロペニル,イソプロ
ピル,ブチル,イソブチル,sec−ブチル,t−ブチ
ル,ペンチル,i−ペンチル,ヘキシル,ヘプチル,オ
クチル,オクテニルなどがあげられる。該脂肪族炭化水
素基は1〜3個のハロゲン(例、F, Cl,Brなど
),ニトロ,シアノ,置換されていてもよいアミノ(例
、メチルアミノ,エチルアミノ,ジメチルアミノなど)
,式−COD(Dはアルコキシ,水酸基,ハロゲン,置
換されていてもよいアミノ基(例えばアミノ,N−低級
(C1−4)アルキルアミノ(例、メチルアミノなど)
,N,N−ジ低級(C1−4)アルキルアミノ(例、ジ
メチルアミノなど),N−アリールアミノ(例、フェニ
ルアミノなど),N−アラルキルアミノ(例、ベンジル
アミノ,ナフチルメチルアミノなど),N−ヘテロアリ
ールアミノ(例、ピリジルアミノなど),N−ヘテロア
ラルキルアミノ(例、ピリジルメチルアミノなど),脂
環式アミノ(例、モルホリノ,ピペリジノ,ピペラジノ
,N−フェニルピペラジノ,N−(p−フルオロフェニ
ル)ピペラジノなど)などが挙げられ、アルキル,アリ
ールおよびアラルキルは、低級(C1−4)アルキル(
例、メチル,エチル,プロピル,i−プロピル,ブチル
,i−ブチル,sec−ブチルなど),水酸基,置換さ
れていてもよいアミノ(例、アミノ,メチルアミノ,エ
チルアミノ,ジメチルアミノなど),ハロゲン,ニトロ
,低級(C1−4)アルコキシカルボニル(例、メトキ
シカルボニル,エトキシカルボニルなど),低級(C1
−4)アルコキシ(例、メトキシ,エトキシなど),脂
環式アミノ(例、モルホリノ,ピペリジノ,ピペラジノ
,N−フェニルピペラジノなど)などで置換されていて
もよい。)などを示す)で表わされる基などの置換基を
有していてもよい。
【0006】R1としてのアリール基としては、例えば
フェニル,ナフチルがあげられ、該アリール基は環上の
任意の位置に、1〜3個の例えばハロゲン(例、F,C
l, Brなど),ニトロ,低級(C1−4)アルキル
(例、メチル,エチルなど)などの置換基を有していて
もよい。R1としてのアラルキル基は、例えばベンジル
,フェネチルなどのフェニル−低級(C1−4)アルキ
ルがあげられ、該アラルキル基は、その環上の任意の位
置に、1〜3個の例えばハロゲン(例、F,Cl,Br
など),ニトロ,低級(C1−4)アルキ ル基( 例
、メチル,エチルなど)などの置換基を有していてもよ
い。
【0007】R2で示されるハロゲンとしては、フッ素
,塩素,臭素,よう素などがあげられる。R2としての
置換されていてもよいアミノ基は、式−NHR6および
−NR7R8[式中、R6は脂肪酸由来のC1−8程度
のアシル基(例、ホルミル,アセチル,プロピオニル,
ブチリルなど)を、R7およびR8はそれぞれ水素,C
1−8程度の低級アルキル基(例、メチル,エチル,プ
ロピル,ブチルなど),脂肪酸由来のC1−8程度のア
シル基( 例、ホルミル,アセチル,プロピオニル,ブ
チリルなど)を示す]であらわされるアミノ基などがあ
げられる。
【0008】R2で示される炭化水素基としては、脂肪
族炭化水素基,アリール基,アラルキル基などがあげら
れ、R2としての脂肪族炭化水素基としては、例えば炭
素数1〜8程度のアルキル基あるいは炭素数2〜8程度
のアルケニル基などが挙げられ、置換基を有する脂肪族
炭化水素基としてはニトリル,カルバモイル,アリール
(例、フェニルなど),ヒドロキシ,カルボキシル,エ
ステル(例、C2−5アルカノイルオキシ,C1−4ア
ルコキシカルボニルなど),置換されていてもよいアミ
ノ(例、アミノ,低級(C1−4)アルキルアミノ,ジ
−低級(C1−4)アルキルアミノ,C2−5アルカノ
イルアミノなど)等で置換された脂肪族炭化水素基が挙
げられる。これらの具体例としては、式  −CH=C
(R10)2 ,−CH=CHR11および−CH2R
12  〔式中、R10はニトリル,カルバモイルまた
はアルコキシカルボニル基を、R11は低級(C1−8
)アルキル,アリール(例、フェニル),シアノ,カル
バモイルまたはアルコキシカルボニル基を、R12はジ
アルキル置換アミノ(例、ジメチルアミノ,ジエチルア
ミノ,モルホリノ,ピペリジノ,ピペラジノなど) を
示す〕で表わされるものが挙げられる。
【0009】R2としてのアリール基としては、例えば
フェニル,ナフチルがあげられ、該アリール基は、環上
の任意の位置に1〜3個のたとえばハロゲン(例、フッ
素,塩素,臭素),低級(C1−4)アルキル(例、メ
チル,エチルなど),ニトロなどで置換されていてもよ
い。
【0010】R2で示されるアラルキルとしては、例え
ばベンジル,フェネチルなどのフェニル−低級(C1−
4)アルキルがあげられ、該アラルキル基は、その環上
の任意の位置に例えば1〜3個のハロゲン(例、フッ素
,塩素,臭素など),ニトロ,低級(1−4)アルキル
基(例、メチル,エチルなど)などの置換基を有してい
てもよい。
【0011】R3であらわされる炭化水素基としては、
脂肪族炭化水素基,アリール基,アラルキル基などがあ
げられ、R3としての脂肪族炭化水素基としては、例え
ば炭素数1〜8程度のアルキル基あるいは炭素数2〜8
程度のアルケニル基が挙げられ、該脂肪族炭化水素基は
置換基を有していてもよく、置換基としては、ニトリル
,置換されていてもよいカルバモイル,アリール(例、
フェニルなど),ヒドロキシ,カルボキシル,エステル
(例、C2−5アルカノイルオキシ,C1−4アルコキ
シカルボニルなど),置換されていてもよいアミノ(例
、アミノ,低級(C1−4)アルキルアミノ,ジ−低級
(C1−4)アルキルアミノ,C2−5アルカノイルア
ミノなど)等があげられる。R3としてのアルキル基あ
るいはアルケニル基としては、メチル,エチル,プロピ
ル,イソプロピル,アリル(allyl),ブチル,イ
ソブチル,sec−ブチル,tert−ブチル,ブテニ
ル,ペンチル,イソペンチル,ペンテニル,ヘキシル,
イソヘキシル,ヘキセニル,シクロヘキシル等があげら
れる。
【0012】R3としてのアリール基としては、例えば
フェニルがあげられ、該アリール基は環上の任意の位置
に1〜3個のたとえばハロゲン(例、フッ素,塩素,臭
素),低級(C1−4)アルキル(例、メチル,エチル
など),ニトロなどで置換されていてもよい。
【0013】R3で示されるアラルキルとしては、例え
ばベンジル,フェネチルなどのフェニル−低級(C1−
4)アルキルがあげられ、該アラルキル基は、その環上
の任意の位置に例えば1〜3個のハロゲン(例、フッ素
,塩素,臭素など),ニトロ,低級(1−4)アルキル
基(例、メチル,エチルなど)などの置換基を有してい
てもよい。
【0014】Xとして示される原子鎖1のスペーサーと
しては、−O−,−S−,−(SO)−,−(SO2)
−または−NR9−  〔式中、R9は水素,脂肪酸由
来のC1−4程度のアシル基(例、ホルミル,アセチル
,プロピオニルなど),またはC1−4程度のアルキル
基( 例、メチル,エチル,プロピルなど)を示す〕で
あらわされるイミノ基などがあげられる。
【0015】R4は水素,ハロゲン(例、クロル,ブロ
ム),またはニトロ基を示し、これらがオルト,メタ位
のいずれに置換していてもよい。
【0016】R5としての陰イオンを形成しうる基また
はそれに変じうる基としては、例えばカルボキシル,低
級(C1−4)アルコキシカルボニル,シアノ,テトラ
ゾリル,トリフルオロメタンスルホン酸アミド(−NH
SO2CF3),リン酸,スルホン酸などが挙げられ、
生物学的すなわち生理条件下で、または化学的に陰イオ
ンを形成しうる基またはそれに変じうる基であればいず
れでもよく、またこれらの基は置換されていてもよい低
級アルキル(例、低級(C2−6)アルカノイルオキシ
−低級(C1−4)アルキル,低級(C1−6)アルコ
キシ−低級(C1−4)アルキル,低級(C1−6)ア
ルコキシカルボニルオキシ−低級(C1−4)アルキル
など)で適当に保護されていてもよく、R5はオルト,
メタ,パラ位のいずれに置換していてもよい。また、R
5が化学的(例えば、酸化,還元あるいは加水分解など
により)陰イオンを形成しうる基またはそれに変じうる
基(例えば、シアノなど)である化合物は、合成中間体
として有用である。
【0017】Yは隣接するフェニレン基とフェニル基が
直接または原子鎖2以下のスペーサーを介して結合して
いることを示し、原子鎖2以下のスペーサーとしては、
直鎖部分を構成する原子数が1または2である2価の鎖
であればいずれでもよく、側鎖を有していてもよい。具
体的には低級(C1−4)アルキレン,−(CO)−,
−O−,−S−,−(NH)−,−(CO)−(NH)
−,−O−(CH2)−,−S−(CH2)−,−(C
H)=(CH)−などがあげられる。
【0018】上記式(I)で表わされる化合物のなかで
も、式
【化4】 〔式中、R1はカルボキシル,低級(C1−4)アルコ
キシカルボニルまたは置換されていてもよいカルバモイ
ルで置換されていてもよい低級(C2−5)アルキル基
を示し、R2は水素,R3は低級(C1−4)アルコキ
シカルボニルで置換されていてもよい低級(C2−5)
アルキル基を示し、Xは結合手,−S−,−S(O)−
,S(O2)−,−O−,−NH−または−N(低級(
C2−5)アルキル)−を示し、R4は水素,ハロゲン
またはニトロ基(なかでも水素)を示し、R5はカルボ
キシルまたはテトラゾリル基(なかでもテトラゾリル基
)を示す〕で表わされる化合物(I′)が好ましい。
【0019】製造法 上記一般式(I)の化合物はたとえば、以下に示すよう
な方法によって製造することができる。 反応(a)
【化5】 〔式中、R1,R2,R3,R4,R5,X,Yおよび
nは前記と同意義。〕 反応(b)
【化6】 〔式中、各記号は前記と同意義。〕 反応(c)
【化7】 〔式中、R1,R2,R3,R4,Xおよびnは前記と
同意義。R6は置換されていてもよいアルキル基を示す
。〕 反応(d)
【化8】 〔式中、R1,R2,R3,R4,R5,Yおよびnは
前記と同意義。mは1または2の整数を示す。〕
【00
20】反応(a)は塩化物(II)に求核剤(III)
を反応させて、置換生成物(I)を得るものである。化
合物(II)1モルに対して求核剤(III)1〜3モ
ル程度使用して行なう。この時、求核剤の種類によって
は適当な塩基存在下で行なうことができる。溶媒として
は、アルコール類(例、メタノール,エタノールなど)
,ケトン類(例、アセトン,メチルエチルケトン),ア
セトニトリル,エーテル類(例、テトラ ヒドロフラン
ジオキサン),ジメチルホルムアミド,ジメチルアセト
アミド,ジ メチルスルホキシドなどを用いて行なうこ
とが出来る。又この時用いる求核剤をそのまま溶媒とし
て用いることも出来る。かかる求核剤としては、アルコ
ール類(例、メタノール,エタノールなど),アミン類
(メチルアミン,エチルアミン,ジメチルアミンなどの
置換されていてもよい一級または二級アルキルアミン、
アニリン,p−メトキシアニリンなどの置換されていて
もよいアリールアミン、またはベンジルアミンおよびp
−クロロベンジルアミンなどの置換されていてもよいア
ラルキルアミンなど),およびメルカプタン類(例、メ
チルメルカプタン,エチルメルカプタン,プロピルメル
カプタンなどのアルキルメルカプタン、フェニルメルカ
プタン、ベンジルメルカプタンなど)などが挙げられる
。その時、用いる求核剤によっては、塩基たとえば水素
化ナトリウム,t−ブトキシカリウム,炭酸カリウムま
たは炭酸ナトリウムなどを共存させて反応を行なうこと
が出来る。
【0021】反応条件としては、その時用いる求核剤(
III)あるいは用いる塩基との組合せによって異なり
、通常氷冷下〜溶媒の沸点程度で、1〜40時間程度で
行なうが、室温〜100℃程度で1〜10時間程度行な
うのが好ましい。
【0022】反応(b)は化合物(Ia)のベンゼン環
上に置換したシアノ基を種々のアジ化物と反応させてテ
トラゾール体(Ib)に変換するものである。
【0023】化合物(Ia)1モルに対してアジド化合
物1〜3モル程度使用し、通常ジメチルホルムアミド,
ジメチルアセトアミド,トルエン,ベンゼンなどの溶媒
中で行なう。かかるアジド化合物としてはトリアルキル
スズ,トリフェニルスズアジドおよびアジ化水素酸など
があげられる。有機スズアジド化合物を用いる時はトル
エンやベンゼン中で加熱還流しながら10〜30時間程
度反応させる。またアジ化水素酸を反応させる時は、ナ
トリウムアジドと塩化アンモンを化合物(Ia)に対し
て2倍モル程度用い、ジメチルホルムアミド中100〜
130℃程度で1〜3日程度反応させる。この間、ナト
リウムアジドと塩化アンモニウムを適当量加えることに
よって、反応を促進させるのが好ましい。
【0024】反応(c)は、酸またはアルカリ存在下、
テトラゾール誘導体(Ic)の保護基(R6)を脱保護
してテトラゾール体(Id)を得るものである。かかる
酸としては、酢酸やp−トルエンスルホン酸の様な有機
酸、および塩酸や硫酸などの鉱酸を用いることが出来る
。また、かかるアルカリ類としては、アンモニア水,炭
酸カリウム,炭酸ナトリウム,カセイソーダおよびカセ
イカリなどの水溶液を用いることが出来る。溶媒として
は、アルコール類(例、メタノール,エタノールなど)
,エーテル類(例、テトラヒドロフラン,ジオキサンな
ど),アセトニトリルなどの通常の有機溶媒および酢酸
や水など又これらの混合溶媒としても用いることが出来
る。
【0025】反応条件としては、テトラゾール誘導体(
Ic)1モルを上記溶媒に溶解させ、触媒量〜2ないし
3倍モル程度の酸またはアルカリ存在下、室温〜50℃
程度で1〜20時間程度反応させる。好ましくは、1N
−塩酸を含むアルコール中、室温程度で3〜5時間程度
反応させるのが良い。
【0026】反応(d)は化合物(Ie)を有機溶媒中
、酸化剤と反応させて化合物(If)を得るものである
。かかる有機溶媒としては、ジクロロメタン,クロロホ
ルム,ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、エチ
ルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエー
テル類およびアセトン,メチルエチルケトン等のケトン
類等を用いることが出来る。なかでも、ハロゲン化炭化
水素類が好ましい。又かかる酸化剤としてはm−クロロ
過安息香酸等の有機過酸、N−ブロモコハク酸イミド等
のN−ハロカルボン酸アミド類、過ヨウ素酸等があげら
れる。なかでも、m−クロロ過安息香酸を用いるのが好
ましい。 又かかる酸化剤の添加量は化合物(Ie)に対して当量
よりやや過剰程度用いるのがよい。更に、該反応は通常
、化合物(Ie)の塩化メチレン溶液に氷冷下かきまぜ
ながら、m−クロロ過安息香酸を少量ずつ加えた後、氷
冷下〜室温程度で3〜10時間程度かくはんするのが良
い。
【0027】かくして反応(a)から反応(d)によっ
て生成する化合物(I)は、反応液から通常の分離・精
製手段、たとえば反応溶媒の留去、水や有機溶媒による
抽出,濃縮,中和,再結晶,蒸留,カラムクロマトグラ
フィーなどにより容易に結晶又は油状物として単離する
ことが出来る。また、これらの化合物(I)は、常法に
より生理学的に許容しうる酸または塩基との塩、たとえ
ば塩酸塩,硫酸塩,硝酸塩など無機酸との塩、化合物に
よっては酢酸塩,シュウ酸塩,コハク酸塩,マレイン酸
塩などの有機酸との塩,ナトリウム塩,カリウム塩など
のアルカリ金属との塩,カルシウム塩などのアルカリ土
類金属との塩などに導くことができる。
【0028】これら反応(a)から(d)を行うにあた
って、原料化合物(II)は次のような方法で合成する
ことができる。 反応(e)
【化9】 〔式中、各記号は前記と同意義。Wはハロゲンを示す。 〕 反応(f)
【化10】 〔式中、各記号は前記と同意義。〕 反応(g)
【化11】 〔式中、各記号は前記と同意義。〕
【0029】(1) ヘミッシェ・ベリヒテ(Chem
. Ber.),95, 1597(1962),(2
) アンナーレン・デア・ヘミィー(Ann. Che
m.), 691,142(1966),(3) G.
 W. Anderson, I. F. Halve
rstadt, W. H. Miller  and
  R. O. Roblin,J. Am. Che
m. Soc., 67, 2197(1945),(
4) E. Coats, W. R. Glave 
 and  C. Hansch, J. Med. 
Chem., 13,913(1970),(5) F
. H. S. Curd, D. N. Richa
rdson  and  F. L.Rose, J.
 Chem. Soc., 343(1946),(6
) T. Kinoshita, N. Nakaha
ta, A. Kouchi and  S. Fur
ukawa, Chem. Pharm.Bull.,
 36,3887(1988),(7) J. P. 
Horwitz  and  A. J. Tomso
n, J. Org. Chem., 26,3392
(1961),(8) R. Kaul  and  
B. Hempel, Arzneim.−Forsc
h., 32,722(1982),(9) J. A
. Hendry  and  R. F. Home
r, J. Chem.Soc., 328(1952
),(10) S. B. Greenbaum  a
nd  W. L. Holmes, J. Am. 
Chem. Soc., 76,2899(1954)
,(11) K. Tanaka, T. Kimur
a, T. Okada, X. Chen  and
  F. Yoneda, Chem. Pharm.
 Bull., 35,1397(1987),(12
) K. Edo, T. Sakamoto  an
d  H. Yamanaka, Chem. Pha
rm. Bull., 26,3843(1978),
(13) R. Kaul, G. Kiefen  
and  B. Hempel, Arzneim.−
Forsch., 32,610(1982),(14
) G. Kiefer, R. Kaul, K. 
Keppeler  and  B. Hempel.
, Arch.Pharm., 3 15,444(1
982),(15) Y. Ikoma, S. Hi
guchi  and  Y. Naoi, Japa
n Kokai 64−83072(1989)などに
記載された方法またはそれに準じた方法により合成した
化合物(IV),(V)および(VII)を種々のハラ
イド(VI)(例、4′−クロロメチル−2−シアノビ
フェニル,4′−ブロモメチル−2−シアノビフェニル
,メチル  4′−クロロメチルビフェニル−2−カル
ボン酸エステル,メチル   4′−ブロモメチルビフ
ェニル−2−カルボン酸エステル,N−トリフェニルメ
チル−5−〔2−(4′−クロロメチルビフェニリル)
〕テトラゾール,N−トリフェニルメチル−5−〔2−
(4′−ブロモメチルビフェニリル)〕テトラゾールな
ど)とジメチルホルムア ミドなどの非プロトン極性溶
媒中、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの存在下、5
0〜100℃程度で5〜20時間程度反応させて、容易
に原料化合物(II),(Ia)および(Ig)を得る
ことができる。
【0030】また、原料化合物(VI)の中で、nが1
である化合物(VIa)は、市販されている化合物を用
いることができ、また文献公知の方法例えば(16) 
J. R. E. Hoover, A. W. Ch
ow, R. J. Stedman, N. M. 
Hall, H. S. Greenberg, M.
 M. Dolan and  R. J. Feri
auto, J. Med. Chem., 7, 2
45(1964),(17) R. J. Stedm
an, J. R. E. Hoover, A. W
. Chow, M. M. Dolan, N. M
. Halland R. J. Feriauto.
 J. Med. Chem.,7, 251(196
4),(18) H. Gilman  and  R
. D. Gorsich, J. Am. Chem
. Soc., 78, 2217(1956),(1
9) M. Orchin  and  E. Osc
ar  Woolfolk, 67, 122(194
5)などに記載されている方法に準じてハロゲノメチル
化することによっても容易に得ることができる。 反応(h)
【化12】 〔式中、各記号は前記と同意義。〕
【0031】さらに、原料化合物(VI)の中で、nが
2である化合物(VIb)は、化合物(VIa)を反応
(i)に従って反応させて得ることが出来る。 反応(i)
【化13】 〔式中、各記号は前記と同意義。〕
【0032】かくして製造される化合物(I)およびそ
の塩は、低毒性でアンジオテンシンIIによる血管収縮
および血圧上昇作用を強力に抑制し、動物とりわけ哺乳
動物(例えば、ヒト,イヌ,ウサギ,ラットなど)に対
して血圧降下作用を示し、高血圧症の治療剤としてのみ
ならず、心臓病,脳卒中などの循環器系疾患治療剤とし
て有用である。かかる医薬として用いる場合、化合物(
I)およびその塩は、それ自体あるいは適宜の薬理学的
に許容される担体、賦形剤,希釈剤と混合し、粉末,顆
粒,錠剤,カプセル剤,注射剤などの剤型で経口的また
は非経口的に投与することができる。
【0033】投与量は対象疾患,症状,投与対象,投与
方法などによっても異なるが、成人の本態性高血圧症治
療剤として投与する場合、経口投与では1日量10〜1
00mg,静注では1日量5〜50mgを2〜3回に分
けて投与するのが好ましい。
【0034】
【実施例】以下に本発明を製剤例,実施例,実験例およ
び参考例によりさらに具体的に説明するが、これらが本
発明を制限するものでないことは、云うまでもない。本
明細書において用いる略号の例を以下に挙げる。 Me:メチル, Et:エチル, Pr:プロピル, 
Bu:ブチル, Tet:テトラゾリル, DMF:ジ
メチルホルムアミド。
【0035】製剤例 本発明の化合物(I)を、たとえば高血圧病,心臓病,
脳卒中などの循環器系疾患治療剤として使用する場合、
たとえば次の様な処方によって用いることができる。
【0036】1. カプセル剤 (1) 3−プロピル−6−プロピルチオ−1−〔〔2
′−(1H−テトラゾール−    5−イル)ビフェ
ニル−4−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,
3H)     −ジオン             
                       10
mg(2) ラクトール              
                    90mg(
3) 微結晶セルロース              
              70mg(4) ステア
リン酸マグネシウム                
    10mg                 
                 1カプセル  1
90mg (1),(2),(3)および(4)の1/2を混和し
た後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体を
ゼラチンカプセルに封入する。
【0037】2. 錠  剤 (1) 3−ブチル−6−プロピルチオ−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5    −イル)ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3
H)−     ジオン              
                        1
0mg(2) ラクトール             
                     35mg
(3) コーンスターチ              
              150mg(4) 微結
晶セルロース                   
         30mg(4) ステアリン酸マグ
ネシウム                     
 5mg                     
               1錠      23
0mg (1),(2),(3),(4)の2/3および(5)
の1/2を混和後、顆粒化する。これに残りの(4)お
よび(5)をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。
【0038】3. 注射剤 (1) 3−プロピル−6−プロピルチオ−1−〔〔2
′−(1H−テトラゾール−    5−イル)ビフェ
ニル−4−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,
3H)     −ジオン             
                       10
mg(2) イノシット              
                  100mg(3
) ベンジルアルコール              
            20mg         
                        1
アンプル   130mg (1),(2),(3)を全量2mlになるように注射
用蒸留水に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌
状態で行う。
【0039】実施例1 6−メチルチオ−3−プロピル−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン6−
クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N−トリチル
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.
6g),メチルメルカプタン(15%,0.51g)お
よび炭酸カリウム(0.13g)をアセトニトリル(1
0ml)中、6時間加熱還流した。反応液中の不溶物を
ろ去し、ろ液を濃縮乾固した。得られた残さをメタノー
ル(15ml)に溶解後、1N−塩酸(1ml)を加え
室温で3時間かくはんした。反応液を濃縮乾固後、残さ
を塩化メチレン−水で抽出し、有機層を水洗,濃縮乾固
した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し無色粉末(0.22g,54%)を得た。 元素分析値  C22H22N6O2S・H2Oとして
1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
2(3H,t),1.55−1.73(2H,m),2
.43(3H,s),3.87(2H,t),5.19
(2H,s),5.52(1H,s),7.14−7.
64(7H,m),8.08(1H,d).
【0040
】実施例2 6−エチルチオ−3−プロピル−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン6−
クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N−トリチル
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.
6g),エチルメルカプタン(0.08ml)および炭
酸カリウム(0.25g)をアセトニトリル(10ml
)中、70℃で2時間,加熱した。反応液中の不溶物を
ろ去し、ろ液を濃縮乾固した。得られた残さをメタノー
ル(15ml)に溶解後、1N−塩酸(2ml)を加え
室温で21時間かくはんした。反応液を濃縮乾固後、残
さを塩化メチレン−水で抽出し、有機層を水洗,濃縮乾
固した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し無色粉末(0.2g,48%)を得た。 元素分析値  C23H24N6O2S・1/2H2O
として1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:
0.92(3H,t),1.41(3H,t),1.5
6−1.75(2H,m),2.94(2H,q),3
.87(2H,t),5.20(2H,s),5.57
(1H,s),7.17−7.64(7H,m),8.
12−8.17(1H,m).
【0041】実施例3 3−プロピル−6−プロピルチオ−1−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン6
−クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N−トリチ
ルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(1
g),プロピルメルカプタン(0.17ml)および炭
酸カリウム(0.25g)をアセトニトリル(20ml
)中、3時間加熱還流した。反応液中の不溶物をろ去し
、ろ液を濃縮乾固した。得られた残さをメタノール(3
0ml)に溶解後、1N−塩酸(3.0ml)を加え室
温で5時間かくはんした。反応液を濃縮乾固後、残さを
塩化メチレン−水で抽出し、有機層を水洗,濃縮乾固し
た。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し無色粉末(0.4g,56%)を得た。 元素分析値  C24H26N6O2S・1/2H2O
として1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:
0.90(3H,t),1.05(3H,t),1.5
2−1.86(4H,m),2.88(2H,t),3
.83(2H,t),5.18(2H,s),5.57
(1H,s),7.23(4H,dd),7.42−7
.65(3H,m),8.04(1H,d).
【0042】実施例4 6−ブチルチオ−3−プロピル−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン6−
クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N−トリチル
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.
5g),ブチルメルカプタン(0.1ml)および炭酸
カリウム(0.13g)をアセトニトリル(10ml)
中、3時間加熱還流した。反応液中の不溶物をろ去し、
ろ液を濃縮乾固した。 得られた残さをメタノール(15ml)に溶解後、1N
−塩酸(1.5ml)を加え室温で3時間かくはんした
。反応液を濃縮乾固後、残さを塩化メチレン−水で抽出
し、有機層を水洗,濃縮乾固した。得られた残さをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し無色粉末(0
.2g,55%)を得た。 元素分析値  C25H28N6O2S・1/2H2O
として1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:
0.92(3H,t),0.96(3H,t),1.3
8−1.79(6H,m),2.91(2H,t),3
.86(2H,t),5.21(2H,s),5.58
(1H,s),7.28(4H,dd),7.41−7
.65(3H,m),8.12−8.17(1H,m)
【0043】実施例5 6−シクロヘキシルチオ−3−プロピル−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4
−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−
ジオン6−クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N
−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジ
オン(0.5g),シクロヘキシルメルカプタン(0.
12ml)と炭酸カリウム(0.13g)をアセトニト
リル(10ml)中、5時間加熱還流した。反応液を放
冷後、沈澱物をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。得られた
残さをメタノール(15ml)に溶解後、1N−塩酸(
1.5ml)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を
濃縮乾固後、残さを塩化メチレン−水で抽出し、有機層
を水洗後濃縮乾固した。得られた残さをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、無色無晶粉末(0.2
g,52%)を得た。 元素分析値  C27H30N6O2S・1/2H2O
として1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:
0.93(3H,t),1.25−1.88(10H,
m),2.08−2.18(2H,m),3.19−3
.31(1H,m),3.87(2H,t),5.23
(2H,s),5.67(1H,s),7.29(4H
,dd),7.41−7.67(3H,m),8.16
−8.22(1H,m).
【0044】実施例6 6−ペンチルチオ−3−プロピル−1−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン6
−クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N−トリチ
ルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(0
.5g),ペンチルメルカプタン(0.12ml)と炭
酸カリウム(0.13g)をアセトニトリル(10ml
)中、4時間加熱還流した。反応液を放冷後、沈澱物を
ろ過し、ろ液を濃縮乾固した。得られた残さをメタノー
ル(15ml)に溶解後、1N−塩酸(1.5ml)を
加え、室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮乾固後、残
さを塩化メチレン−水で抽出し、有機層を水洗後、濃縮
乾固した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、無色無晶粉末(0.16g,43%
)を得た。 元素分析値  C26H30N6O2S・1/2H2O
として1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:
0.91(3H,t),0.92(3H,t),1.2
8−1.51(4H,m),1.56−1.81(4H
,m),2.90(2H,t),3.86(2H,t)
,5.21(2H,s),5.58(1H,s),7.
28(4H,dd),7.40−7.66(3H,m)
,8.13−8.18(1H,m).
【0045】実施
例7 6−ベンジルチオ−3−プロピル−1−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン6
−クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N−トリチ
ルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(0
.5g),ベンジルメルカプタン(0.11ml)と炭
酸カリウム(0.13g)をアセトニトリル(10ml
)中、4時間加熱還流した。反応液を放冷後、沈澱物を
ろ過し、ろ液を濃縮乾固した。得られた残さをメタノー
ル(15ml)に溶解後、1N−塩酸(1.5ml)を
加え、室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮乾固後、残
さを塩化メチレン−水で抽出し、有機層を水洗後、濃縮
乾固した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、無色無晶粉末(0.26g,67%
)を得た。 元素分析値  C28H26N6O2S・1/2H2O
として1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:
0.91(3H,t),1.54−1.73(2H,m
),3.85(2H,t),4.13(2H,s),5
.19(2H,s),5.67(1H,s),7.25
(4H,dd),7.36(5H,s),7.39−7
.65(3H,m),8.13(1H,dd).
【0046】実施例8 6−エトキシ−3−プロピル−1−〔〔2′−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン6−ク
ロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N−トリチルテ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル
〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.8
g)を金属ナトリウム(69mg)とエタノール(10
ml)より調製した溶液に溶解し、14時間加熱還流し
た。反応液を濃縮乾固し、残さを塩化メチレン−水に溶
解した。1N−塩酸で酸性とした後抽出し、有機層を分
離した。水洗後、濃縮乾固し、残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し、白色無晶粉末(0.36
g,69%)を得た。 融点  108−119℃ 元素分析値  C23H24N6O3・7/10H2O
として1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:
0.90(3H,t),1.41(3H,t),1.5
1−1.70(2H,m),3.82(2H,t),4
.07(2H,q),5.05(2H,s),5.12
(1H,s),7.21(4H,dd),7.39−7
.63(3H,m),8.03(1H,d).
【0047】実施例9 3−ブチル−6−プロピルチオ−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン3−
ブチル−6−プロピルチオ−1−〔〔2′−(N−トリ
チルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(
0.45g)をメタノール(10ml)と1N−塩酸(
1ml)中に溶解後、室温で4時間撹拌した。反応液を
濃縮乾固後、残さを塩化メチレン−水で抽出した。有機
層を水洗後、濃縮乾固し、得られた残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、無色無晶粉末(0.
25g,84%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
3(3H,t),1.06(3H,t),1.25−1
.45(2H,m),1.53−1.69(2H,m)
,1.70−1.88(2H,m),2.89(2H,
t),3.90(2H,t),5.22(2H,s),
5.58(1H,s),7.28(4H,dd),7.
41−7.65(3H,m),8.15(1H,dd)
【0048】実施例10 3−ブチル−6−フェニルチオ−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン3−
ブチル−6−クロロ−1−〔〔2′−(N−トリチルテ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル
〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.5
2g),チオフェノール(0.1ml)と炭酸カリウム
(0.15g)をアセトニトリル(10ml)中、4時
間加熱還流した。放冷後、反応液中の不溶物をろ過し、
ろ液を濃縮乾固した。 得られた残さをメタノール(15ml)と1N−塩酸(
1ml)に溶解後、室温で4時間撹拌した。反応液を濃
縮乾固し、残さを塩化メチレン−水で抽出した。有機層
を水洗後、濃縮乾固し、得られた残さをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、無色無晶粉末(0.2
7g,69%)を得た。1H−NMR(200MHz,
CDCl3)δ:0.91(3H,t),1.25−1
.42(2H,m),1.51−1.66(2H,m)
,3.88(2H,t),5.06(1H,s),5.
32(2H,s),7.34(4H,dd),7.43
−7.66(8H,m),8.17(1H,dd).
【0049】実施例11 6−エトキシカルボニルメチルチオ−3−エチル−1−
〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオン 6−クロロ−3−エチル−1−〔〔2′−(N−トリチ
ルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(0
.6g),チオグリコール酸エチル(0.13ml)と
炭酸カリウム(0.19g)をアセトニトリル(10m
l)中、10時間加熱還流した。反応液を放冷後、沈澱
物をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。得られた残さをメタ
ノール(15ml)と1N−塩酸(1.5ml)に溶解
後、室温で7時間撹拌した。反応液を濃縮乾固後、残さ
を塩化メチレン−水で抽出した。有機層を水洗後、濃縮
乾固し、得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、淡黄色無晶粉末(0.15g,33%
)を得 た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.2
4(3H,t),1.28(3H,t),3.73(2
H,s),4.02(2H,q),4.21(2H,q
),5.29(2H,s),5.56(1H,s),7
.25(4H,dd),7.43−7.65(3H,m
),8.12(1H,dd).
【0050】実施例12 3−ベンジル−6−tert−ブチルチオ−1−〔〔 
2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)
−ジオン3−ベンジル−6−クロロ−1−〔〔2′−(
N−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−
ジオン(0.5g),tert−ブチルメルカプタン 
(0.1ml)と炭酸カリウム(0.14g)をアセト
ニトリル(10ml)中、8時間加熱還流した。反応液
を放冷後、沈澱物をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。得ら
れた残さをメタノール(15ml)と1N−塩酸(1m
l)に溶解し、混合物を室温で4時間撹拌した。反応液
を濃縮乾固後、残さを塩化メチレン−水で抽出した。有
機層を水洗後、濃縮乾固し、得られた残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、淡黄色無晶粉末(
0.2g,54%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.4
9(9H,s),5.10(2H,s),5.35(2
H,s),6.10(1H,s),7.23(4H,d
d),7.26−7.66(8H,m),8.16(1
H,d).
【0051】実施例13 5−フェニル−3−プロピル−6−プロピルチオ−1−
〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオン 6−クロロ−5−フェニル−3−プロピル−1−〔〔2
′−(N−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオン(0.5g),プロピルメルカプタン(0
.08ml)と炭酸カリウム(0.14g)をアセトニ
トリル(10ml)中、4時間加熱還流した。反応液を
放冷後、沈澱物をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。得られ
た残さをメタノール(15ml)と1N−塩酸(1ml
)に溶解し、混合物を室温で4時間撹拌した。反応液を
濃縮乾固後、残さを塩化メチレン−水で抽出した。有機
層を水洗後、濃縮乾固し、得られた残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、無色無晶粉末(0.
26g,72%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.6
9(3H,t),0.93(3H,t),1.22−1
.40(2H,m),1.59−1.79(2H,m)
,2.18(2H,t),3.93(2H,t),5.
55(2H,s),7.30(4H,dd),7.37
(5H,s),7.39−7.66(3H,m),8.
13(1H,dd).
【0052】実施例14 3−プロピル−6−プロピルアミノ−1−〔〔2′−(
1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル
〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
6−クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N−トリ
チルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(
1.0g)とプロピルアミン(0.19g)をエタノー
ル(20ml)中、18時間加熱還流した。反応液を濃
縮乾固し、残さを塩化メチレン−希塩酸で抽出した。有
機層を水洗後、濃縮乾固し、得られた残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、淡黄色粉末(0.
58g,83%)を得た。 元素分析値  C24H27N7O2・H2Oとして1
H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.77
(3H,t),0.87(3H,t),1.39−1.
70(4H,m),2.91(2H,q),3.84(
2H,t),4.84(2H,s),5.11(2H,
s),7.06(4H,s),7.35−7.59(3
H,m),7.83(1H,d).
【0053】実施例15 6−(N−メチルブチルアミノ)−3−プロピル−1−
〔〔 2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,
3H)−ジオン 6−クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N−トリ
チルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(
0.5g)とN−メチルブチルアミン(0.2g)をエ
タノール(10ml)中、8時間加熱還流した。反応液
を濃縮乾固後、残さを塩化メチレン−希塩酸で抽出した
。有機層を水洗後、濃縮乾固し、得られた残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、淡黄色無晶粉
末(0.26g,73%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.8
6(6H,t),1.12−1.30(2H,m),1
.47−1.68(4H,m),2.67(3H,s)
,2.88(2H,t),3.79(2H,t),5.
06(2H,s),5.30(1H,s),7.16(
4H,s),7.38−7.63(3H,m),8.0
6(1H,dd).
【0054】実施例16 3−プロピル−6−プロピルスルフィニル−1−〔〔 
2′−(N−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,
3H)−ジオン 3−プロピル−6−プロピルチオ−1−〔〔2′−(N
−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジ
オン(0.6g)のジクロロメタン(10ml)溶液に
、m−クロロ過安息香酸(0.16g)を加え、室温で
16時間かくはんした。反応液を重ソウ水および水で洗
った後、濃縮乾固して得られる残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し無色粉末(0.27g,4
4%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.8
5(3H,t),0.98(3H,t),1.60−1
.78(4H,m),2.26−2.42(2H,m)
,3.96(2H,t),5.00(2H,dd),6
.42(1H,s),6.92−7.52(22H,m
),7.89−7.94(1H,m).
【0055】実施例17 5−クロロ−6−(1−メチルプロピルチオ)−3−プ
ロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕ピリミジン−2,
4(1H,3H)−ジオン 5,6−ジクロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N
−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジ
オン(0.22g),sec−ブチルメルカプタン(0
.04g)と炭酸カリウム(0.09g)をアセトニト
リル(5ml)中、4時間加熱還流した。反応液を濃縮
乾固後、得られた残さをメタノール(15ml)と1N
−塩酸(1.5ml)に溶解した。混合物 を室温で1
時間撹拌後、反応液を濃縮乾固した。残さを塩化メチレ
ン−水で抽出し、有機層を水洗後、濃縮乾固した。得ら
れた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、黄色無晶粉末(90mg,56%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
4(3H,t),1.02(3H,t),1.28(3
H,d),1.57−1.79(4H,m),3.59
−3.74(1H,m),3.97(2H,t),5.
54(2H,dd),7.26(4H,dd),7.3
9−7.66(3H,m),8.18(1H,dd).
【0056】実施例18 3−プロピル−6−プロピルオキシ−1−〔〔2′−(
1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル
〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
ナトリウム(0.09g)のプロパノール(25ml)
溶液に、6−クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(
1−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−
ジオン(0.8g)を加え、さらに14時間加熱還流し
た。反応液を濃縮乾固後、残さを塩化メチレン−水で溶
解した。 水層を1N−塩酸で酸性とした後、塩化メチレンで抽出
した。水洗後、濃縮乾固し、得られた残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、無色無晶粉末(0
.38g,69%)を得た。 元素分析値  C24H26N6O3・1/2H2Oと
して1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0
.91(3H,t),0.98(3H,t),1.52
−1.71(2H,m),1.73−1.90(2H,
m),3.83(2H,t),3.97(2H,t),
5.08(2H,s),5.12(1H,s),7.2
5(4H,dd),7.39−7.64(3H,m),
8.07(1H,dd).
【0057】実施例19 3−プロピル−6−プロピルチオ−1−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン1
−(2′−シアノビフェニル−4−イル)メチル−3−
プロピル−6−プロピルチオピリミジン−2,4(1H
,3H)−ジオン(0.77g),アジ化ナトリウム(
1.8g)と塩化アンモニウム(1.48g)をジメチ
ルホルムアミド(10ml)中、115℃で84時間加
熱撹拌した。反応液を塩化メチレンで希釈後、沈澱物を
ろ過し、ろ液を減圧下濃縮乾固した。残さを塩化メチレ
ン−水で抽出し、有機層を水洗後、濃縮乾固した。得ら
れた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、黄色無晶粉末(0.41g,46%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
1(3H,t),1.06(3H,t),1.54−1
.72(2H,m),1.68−1.88(2H,m)
,2.88(2H,t),3.84(2H,t),5.
19(2H,s),5.57(1H,s),7.24(
4H,dd),7.41−7.65(3H,m),8.
04−8.09(1H,m).
【0058】実施例20 3−プロピル−6−プロピルスルフォニル−1−[[2
′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]ピリミジン−2,4(1H,3H)−
ジオン 3−プロピル−6−プロピルチオ−1−[[2′−(N
−トリフェニルメチルテトラゾール−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]ピリミジン−2,4(1H,
3H)−ジオン(0.6g)のメタノール溶液(15m
l)に、1N塩酸(1.5ml)を加え、室温で14時
間かくはんした。反応液を濃縮乾固後、残さをクロロホ
ルムで溶解した。水洗,乾燥後、濃縮乾固し、得られた
残さを塩化メチレン(5ml)で溶解した。m−クロロ
過安息香酸(0.37g)を加え、室温で20時間かく
はんした後、濃縮乾固した。得られたシロップをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、淡褐色粉末
(0.08g,20%)を得た。 融点  128−135℃ 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
2(6H,t),1.56−1.83(4H,m),2
.92(2H,t),3.90(2H,t),5.50
(2H,s),6.61(1H,s),7.19(4H
,dd),7.37−7.64(3H,m),7.96
(1H,d).
【0059】実施例21 1−[[2′−(N−メチルテトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]−3−プロピル−6−
プロピルオキシピリミジン−2,4(1H,3H)−ジ
オン 3−プロピル−6−プロピルオキシ−1−[[2′−(
1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル
]メチル]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
(0.1g),よう化メチル(50mg)および炭酸ナ
トリウム(25mg)をDMF(5ml)中、室温で2
時間かくはんした。反応液を濃縮乾固後、残さをCHC
l3−水で溶解した。クロロホルム層を乾燥後、減圧下
濃縮し、得られたシロップをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して、無色シロップ(90mg,86
%)を得た。 元素分析値  C25H28N6O3・0.8H2Oと
して
【0060】実施例22 1−[[2′−(N−ピバロイルオキシメチルテトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−3
−プロピル−6−プロピルオキシピリミジン−2,4(
1H,3H)−ジオン 3−プロピル−6−プロピルオキシ−1−[[2′−(
1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル
]メチル]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
(0.1g),よう化ピバロイルオキシメチル(90m
g)および炭酸ナトリウム(30mg)をDMF(2m
l)中、室温で20時間かくはんした。反応液を濃縮乾
固後、残さをクロロホルム−水で溶解した。クロロホル
ム層を乾燥後、減圧下濃縮し、得られたシロップをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、無色シロ
ップ(0.1g,81%)を得た。 元素分析値  C30H36N6O5として実施例1と
同様にして、下記化合物(実施例23−29)を合成し
た。
【表1】
【表2】 実施例19と同様にして、下記化合物(実施例30−3
5)を合成した。
【表3】
【表4】
【0061】実施例36 2,4−ジオキソ−6−プロピル−1−[[2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]
メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−
3−酢酸 メチル  2,4−ジオキソ−6−プロピル−1−[[
2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル]メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピ
リミジン−3−酢酸(0.25g)をメタノール(10
ml)に溶かし、1N水酸化ナトリウム(1.5ml)
を加え、16時間加熱還流した。反応液を濃縮乾固した
後、残さを水に溶かし、1N塩酸で酸性として結晶(0
.19g,79%)を得た。 元素分析値  C23H22N6O4・3/5H2Oと
して1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ
:0.87(3H,t),1.40−1.58(2H,
m),2.42(2H,t),4.50(2H,s),
5.13(2H,s),5.69(1H,s),7.0
6−7.16(4H,m),7.51−7.71(4H
,m).
【0062】参考例1 2−(4−クロロメチルフェニル)ベンゾニトリル氷冷
下充分かくはんした2−フェニルベンゾニトリル(68
.1g)へ四塩化チタン(432g)を30分かけて滴
下した。析出した結晶を粉砕した後、氷冷下かくはんし
ながらクロロメチルメチルエーテル(61g)を20分
かけて滴下した。60℃で2時間かきまぜた後、クロロ
メチルメチルエーテル(15.3g)を加え、さらに1
時間かきまぜた。反応液を氷冷下かくはんしながら酢酸
エチル(200ml)を滴下した。次に氷を塩酸ガスが
発生しなくなるまで加えた後、氷水(400ml)を加
えしばらくかくはんした。析出した結晶をろ取,乾燥し
た。ろ液を酢酸エチルで抽出し、水洗乾燥後減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製した後、得られた結晶を先の結晶と合せてメタノール
から再結晶して、淡黄色プリズム晶(41.8g,48
%)を得た。 融点  125−126℃ NMR(CDCl3,90MHz)δ:4.64(2H
,s),7.30−7.65(7H,m),7.75(
1H,dd).IR(KBr)cm−1:2220,1
475,1445,1275,835,820,760
,730,690,670.
【0063】参考例2 6−クロロ−1−(2′−シアノビフェニル−4−イル
)メチル−3−プロピルピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオン 6−クロロ−3−プロピルピリミジン−2,4( 1H
,3H)−ジオン(3g),4−クロロメチル−2′−
シアノビフェニル(4.76g)と炭酸カリウム(2.
64g)をDMF(50ml)中、室温で4時間、さら
に60℃で2時間加熱撹拌した。反応液を減圧下濃縮乾
固し、残さを塩化メチレンに溶解した。不溶物をろ過後
、ろ液を濃縮乾固し、得られた残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し、無色結晶(5.9g,9
8%)を得た。 融点  146−147℃ 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
4(3H,t),1.47−1.91(2H,m),3
.91(2H,t),5.33(2H,s),5.94
(1H,s),7.33−7.84(8H,m).
【0064】参考例3 6−クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N−トリ
チルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン6
−クロロ−3−プロピルピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオン(1.7g),N−トリフェニルメチル−
5−〔2−(4′−ブロモメチルビフェニル)〕テトラ
ゾール(5.52g)およびK2CO3(1.5g)を
DMF(100ml)中、室温で25時間かくはんした
。反応液を濃縮乾固し、残さを塩化メチレン−水で抽出
した。有機層を乾燥,濃縮乾固して残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、白色粉末(4g,6
7%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
4(3H,t),1.58−1.75(2H,m),3
.89(2H,t),5.14(2H,s),5.88
(1H,s),6.87−6.93(6H,m),7.
07(16H,m),7.91−7.97(1H,m)
【0065】参考例4 3−ベンジル−6−クロロ−1−〔〔2′−(N−トリ
チルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン3
−ベンジル−6−クロロピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオン(0.5g),4−ブロモメチル−2′−
(N−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル(
1.24g)と炭酸カリウム(0.36g)の混合物を
DMF(20ml)中、室温で24 時間撹拌した。反
応液を減圧下、濃縮乾固後、残さを塩化メチレンに溶解
した。不溶物をろ過後、ろ液を濃縮乾固し、得られた残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無
色無晶粉末( 0.8g,53%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:5.1
0(2H,s),5.13(2H,s),5.91(1
H,s),6.86−6.92(6H,m),7.08
(4H,dd),7.19−7.51(17H,m),
7.92−7.97(1H,m).
【0066】参考例
5 6−クロロ−5−フェニル−3−プロピル−1−〔〔2
′−(N−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオン 6−クロロ−5−フェニル−3−プロピルピリミジン−
2,4(1H,3H)−ジオン(0.5g),4−ブロ
モメチル−2′−(N−トリチルテトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル(1.11g)と炭酸カリウム(0.3
2g)をDMF(20ml)中、室温で22時間撹拌し
た。反応液を減圧下、濃縮乾固し、残さを塩化メチレン
に溶解した。不溶物をろ過後、ろ液を濃縮乾固し、得ら
れた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、無色無晶粉末( 0.67g,48%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
8(3H,t),1.65−1.83(2H,m),3
.99(2H,t),5.26(2H,s),6.85
−6.92(6H,m),7.12−7.52(21H
,m),7.93−7.98(1H,m).
【0067
】参考例6 6−クロロ−3−エチル−1−〔〔2′−(N−トリチ
ルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン6−
クロロ−3−エチルピリミジン−2,4(1H,3H)
−ジオン(0.5g),4−ブロモメチル−2′−(N
−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル(1.
68g)と炭酸カリウム(0.48g)をDMF(20
ml)中、室温で20時間撹拌 した。反応液を減圧下
、濃縮乾固後、残さを塩化メチレンに溶解した。不溶物
をろ過後、ろ液を濃縮乾固し、得られた残さをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色無晶粉末(
1.3g,70%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.2
3(3H,t),4.00(2H,q),5.15(2
H,s),5.89(1H,s),6.87−6.93
(6H,m),7.12(4H,s),7.16−7.
52(12H,m),7.92−7.98(1H,m)
【0068】参考例7 3−ブチル−6−クロロ−1−〔〔2′−(N−トリチ
ルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン3−
ブチル−6−クロロ−ピリミジン−2,4(1H,3H
)−ジオン(1g),4−ブロモメチル−2′−(N−
トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル(3.0
2g)と炭酸カリウム(0.82g)をDMF(50m
l)中、60℃で4時間加熱した。反応液を減圧下、濃
縮乾固後、残さを塩化メチレンに溶解した。不溶物をろ
過し、ろ液を濃縮乾固後、得られた残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、さらに酢酸エチル−
ヘキサンより再結晶し、無色プリズム晶(1.97g,
 59%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
4(3H,t),1.29−1.46(2H,m),1
.56−1.70(2H,m),3.92(2H,t)
,5.14(2H,s),5.88(1H,s),6.
87−6.93(6H,m),7.07−7.53(1
6H,m),7.92−7.96(1H,m).
【0069】参考例8 3−ブチル−6−プロピルチオ−1−〔〔2′−(N−
トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオ
ン  3−ブチル−6−クロロ−1−〔〔2′−(N−
トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオ
ン(1.4g),プロピルメルカプタン(0.24ml
)と炭酸カリウム(0.35g)をアセトニトリル(2
5ml)中、3時間加熱還流した。反応液を放冷後、沈
澱物をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。得られた残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色無晶
粉末(1g,68%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
4(3H,t),1.00(3H,t),1.29−1
.46(2H,m),1.57−1.78(4H,m)
,2.77(2H,t),3.92(2H,t),5.
09(2H,s),5.51(1H,s),6.89−
6.95(6H,m),7.10(4H,s),7.2
1−7.52(12H,m),7.86−7.91(1
H,m).
【0070】参考例9 1−(2′−シアノビフェニル−4−イル)メチル−3
−プロピル−6−プロピルチオピリミジン−2,4(1
H,3H)−ジオン 6−クロロ−1−(2′−シアノビフェニル−4−イル
)メチル−3−プロピルピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオン(0.7g),プロピルメルカプタン(0
.2ml)と炭酸カリウム(0.51g)をアセトニト
リル(12ml)中、室温で3時間撹拌した。反応液を
濃縮乾固後、残さを塩化メチレン−水で抽出した。有機
層を水洗後、濃縮乾固し、無色シロップ(0.77g,
100%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
5(3H,t),1.05(3H,t),1.60−1
.87(4H,m),2.88(2H,t),3.92
(2H,t),5.26(2H,s),5.58(1H
,s),7.40−7.80(8H,m).
【0071
】参考例10 1−(2′−シアノビフェニル−4−イル)メチル−6
−フェニルチオ−3−プロピルピリミジン−2,4(1
H,3H)−ジオン 6−クロロ−1−(2′−シアノビフェニル−4−イル
)メチル−3−プロピルピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオン(1g),チオフェノール(0.33ml
)と炭酸カリウム(0.44g)をアセトニトリル(2
0ml)中、5時間加熱還流した。反応液を放冷後、沈
澱物をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。得られた残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色シロ
ップ(1.1g,92%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
3(3H,t),1.58−1.76(2H,m),3
.88(2H,t),5.06(2H,s),5.35
(1H,s),7.41−7.70(12H,m),7
.78(1H,dd).
【0072】参考例11 5,6−ジクロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N
−トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジ
オン6−クロロ−3−プロピル−1−〔〔2′−(N−
トリチルテトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオ
ン(0.6g)とN−クロロこはく酸イミド( 0.1
4g)をクロロホルム(10ml)中、18時間加熱還
流した。反応液を濃縮乾固後、得られた残さをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色無晶粉末(
0.22g,35%)を得た。 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.9
6(3H,t),1.00−1.79(2H,m),3
.96(2H,t),5.21(2H,s),6.86
−6.94(6H,m),7.11(4H,dd),7
.20−7.55(12H,m),7.93−7.98
(1H,m).
【0073】下記化合物(参考例12−
28)は参考例2−5と同様にして合成した。
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【0074】参考例29−38 下記原料化合物は前述の文献(1)〜(15)に記載の
方法に従って合成した。
【表9】
【0075】実験例1  アンジオテンシン受容体への
アンジオテンシン−II結合阻害効果 [実験方法]Douglas らの方法〔Endocr
inology, 102,685−696(1978
)〕を改変してアンジオテンシンII(A−II)−受
容体結合阻害実験を行なった。ウシ副腎の皮質よりA−
II受容体膜分画を調製した。本発明化合物(10−6
M〜10−8M)および125I−アンジオテンシンI
I(125I−AII)(1.85 kBq/50μl
)を受容体膜分画に加えて、室温にて1時間インキュベ
ートした。 結合と遊離の125I−A−IIをフィルター(Wha
tman  CF/Bfilter)により分離し、受
容体に結合した125I−A−IIの放射活性を計測し
た。 [実験結果]本発明化合物に関する実験成績は表10に
示す。
【0076】実験例2  A−II昇圧反応に対する本
発明化合物の抑制効果 [実験方法]Jcl:SDラット(9週令、雄)を用い
た。実験前日、ペントバルビタールNa麻酔下に大腿動
脈および静脈に留置カニューレをほどこし、実験直前ま
で絶食、水自由摂取の条件下で飼育した。実験当日、動
脈カニューレを血圧トランスジューサに接続し、平均血
圧をポリグラフで記録した。薬物投与前に対照になるA
−II(100ng/kg)の静脈内投与による昇圧反
応を求めた。薬物を経口投与し、その後各測定点におい
てA−IIを静脈内投与し、同様に昇圧反応を求め薬物
投与前および投与後の反応を比較して抑制率を求めた。 [実験結果]本発明化合物に関する実験成績は表10に
示す。
【0077】
【表10】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、R1は水素または置換されていてもよい炭化水
    素基を示し、R2は水素,ハロゲン,ニトロ基,置換さ
    れていてもよいアミノ基,ホルミル基または置換されて
    いてもよい炭化水素基を示し、R3は置換されていても
    よい炭化水素基を示し、R4は水素,ハロゲンまたはニ
    トロ基を示し、R5は陰イオンを形成しうる基またはそ
    れに変じうる基を示し、Xは結合手または酸素,窒素も
    しくは硫黄原子を含有する原子鎖1のスペーサーを示し
    、Yはフェニレン基とフェニル基が直接または原子鎖2
    以下のスペーサーを介して結合していることを示し、n
    は1または2の整数を示す〕で表わされる化合物または
    その塩。
JP3020603A 1990-02-15 1991-02-14 ピリミジンジオン誘導体 Expired - Fee Related JP3032844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3020603A JP3032844B2 (ja) 1990-02-15 1991-02-14 ピリミジンジオン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3491990 1990-02-15
JP2-34919 1990-02-15
JP3020603A JP3032844B2 (ja) 1990-02-15 1991-02-14 ピリミジンジオン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330072A true JPH04330072A (ja) 1992-11-18
JP3032844B2 JP3032844B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=26357575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3020603A Expired - Fee Related JP3032844B2 (ja) 1990-02-15 1991-02-14 ピリミジンジオン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032844B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314551A (ja) * 2004-03-15 2007-12-06 Takeda San Diego Inc ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤
WO2008143262A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物およびその用途
EP2256115A1 (en) 2006-11-24 2010-12-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heteromonocyclic compound and use thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314551A (ja) * 2004-03-15 2007-12-06 Takeda San Diego Inc ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤
EP2256115A1 (en) 2006-11-24 2010-12-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heteromonocyclic compound and use thereof
WO2008143262A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物およびその用途
JPWO2008143262A1 (ja) * 2007-05-21 2010-08-12 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
EP2253630A1 (en) 2007-05-21 2010-11-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
US8501750B2 (en) 2007-05-21 2013-08-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3032844B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2036304C (en) Pyrimidinedione derivatives, their production and use
CA2204290C (en) Benzimidazole derivatives, their production and use
EP0445811B1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compounds, their production and use
FI93957B (fi) Menetelmä pyrimidiinien valmistamiseksi
US5128356A (en) Benzimidazole derivatives and their use
US5703110A (en) Benzimidazole derivatives, their production and use
CA2646469A1 (en) S1p receptor modulating compounds
EP0443568B1 (en) Fused thiophene derivatives, their production and use
JP4493503B2 (ja) 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
CA2032831A1 (en) Fused imidazole derivatives, their production and use
US6232334B1 (en) Benzimidazole derivatives, their production and use
KR101275092B1 (ko) 아질사르탄의 개선된 제조방법
JP2529798B2 (ja) 4−ピリミジノン誘導体、その製造方法および治療への適用
KR0152299B1 (ko) 시클로헵트이미다졸 유도체, 그의 제조방법 및 이 화합물을 함유하는 치료제
JPH04330072A (ja) ピリミジンジオン誘導体
KR100303458B1 (ko) 카복시메틸리덴사이클로헵트이미다졸유도체,그의제조방법및이화합물을함유하는치료제
JP3114073B2 (ja) アンジオテンシンii拮抗薬−含窒素異項環化合物
JPH04120079A (ja) 縮合イミダゾール誘導体
RU2144022C1 (ru) Эфиры n-(бифенилметил)аминобензойной кислоты и способ их получения
JPH0761986A (ja) 縮合チオフェン誘導体
JPH06239859A (ja) アンギオテンシンii拮抗作用を有する環状化合物およびその用途
JPH069638A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体
JPH03223284A (ja) キサンチン誘導体
CZ289405B6 (cs) Benzimidazolové deriváty, způsob jejich výroby, farmaceutický prostředek je obsahující a intermediáty pro jejich výrobu
PL176171B1 (pl) Trójpodstawione bifenyle i sposób wytwarzania trójpodstawionych bifenyli

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees