JPH04298371A - Picture processing device - Google Patents

Picture processing device

Info

Publication number
JPH04298371A
JPH04298371A JP3087633A JP8763391A JPH04298371A JP H04298371 A JPH04298371 A JP H04298371A JP 3087633 A JP3087633 A JP 3087633A JP 8763391 A JP8763391 A JP 8763391A JP H04298371 A JPH04298371 A JP H04298371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
signal
outputting
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3087633A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2963226B2 (en
Inventor
Toshihiro Kadowaki
門脇 俊浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3087633A priority Critical patent/JP2963226B2/en
Publication of JPH04298371A publication Critical patent/JPH04298371A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2963226B2 publication Critical patent/JP2963226B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable connection of a plurality of picture processing devices to a picture forming device and to provide the picture processing devices and the picture processing system which are capable of processing a picture by a picture forming device through synthesis of output from the picture processing devices. CONSTITUTION:Two or more picture processing devices are interconnected in a cascade throughout a range from a preceding stage to a subsequent stage. Each picture processing device is provided with a function to selectively synthesize an own picture and a picture inputted from the picture processing device at a preceding state and output the synthesized picture to the picture processing device at a subsequent stage or a picture forming device. Thereby, the arbitrary number of picture processing devices are connected to a single picture forming device and the picture of the picture processing device can be outputted to the picture forming device. Further, the output pictures of a plurality of the picture processing devices are synthesized to output the synthesized picture.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に画像情
報を出力する画像処理装置および複数の画像処理装置を
有する画像処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus that outputs image information to an image forming apparatus, and an image processing system having a plurality of image processing apparatuses.

【0002】0002

【従来の技術】従来より、画像処理装置によって生成し
た画像データを画像形成装置に転送して画像出力を行う
システムが各種提供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various systems have been provided that transfer image data generated by an image processing device to an image forming device and output the image.

【0003】画像形成装置は、例えばプリンタであり、
画像処理装置はカラースキャナ、カラーフィルムスキャ
ナ、ホストコンピュータ等である。
[0003] The image forming apparatus is, for example, a printer,
The image processing device may be a color scanner, a color film scanner, a host computer, or the like.

【0004】図10は、この種の画像処理装置100と
画像形成装置200とを1対1で接続したシステム構成
を示すブロック図であり、図11は、2台の画像処理装
置101、102をスイッチボックス103を介して画
像形成装置104に接続したシステム構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a system configuration in which an image processing apparatus 100 and an image forming apparatus 200 of this type are connected on a one-to-one basis, and FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration connected to an image forming apparatus 104 via a switch box 103. FIG.

【0005】図10に示すものにおいては、画像形成装
置200が1台の画像処理装置100の専用機として用
いられる。また、図11に示すものにおいては、スイッ
チボックス103により2つの画像処理装置101、1
02の出力を切り換えて画像形成装置104に供給する
In the system shown in FIG. 10, an image forming apparatus 200 is used as a dedicated machine for one image processing apparatus 100. Furthermore, in the case shown in FIG. 11, the switch box 103 connects the two image processing devices 101
The output of 02 is switched and supplied to the image forming apparatus 104.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な画像形成装置では、1台で複数種の画像処理装置に対
応可能となっている場合でも、一度に1つの画像処理装
置からの出力データしか受け付けることができない。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the above-mentioned image forming apparatus, even if one unit is capable of supporting multiple types of image processing apparatuses, it is difficult to process the output data from one image processing apparatus at a time. can only be accepted.

【0007】したがって、図10に示すシステムにおい
ては、異なる種類の画像処理装置を使用したい場合、現
在接続している画像処理装置を外して、他の画像処理装
置を接続する必要があり、作業が煩雑である。
Therefore, in the system shown in FIG. 10, if you want to use a different type of image processing device, it is necessary to disconnect the currently connected image processing device and connect another image processing device, which requires a lot of work. It's complicated.

【0008】一方、図11に示すシステムにおいても、
接続できる画像処理装置の台数に限りがあるうえ、単に
各画像処理装置の出力を選択できるだけであることから
、各出力を合成して出力することができないという欠点
があった。
On the other hand, in the system shown in FIG.
There is a limit to the number of image processing devices that can be connected, and since the output of each image processing device can only be selected, there is a drawback that the outputs cannot be combined and output.

【0009】本発明は、複数の画像処理装置を画像形成
装置に接続でき、各画像処理装置の出力を合成して画像
形成装置で処理できる画像処理装置および画像処理シス
テムを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image processing device and an image processing system that can connect a plurality of image processing devices to an image forming device, and can combine the outputs of each image processing device and process the combined results in the image forming device. do.

【0010】0010

【課題を解決するための手段】本発明は、固有の画像を
生成して画像形成装置に出力する画像処理装置において
、他の第1画像処理装置からの画像を入力する画像入力
手段と、上記第1画像処理装置からの有効信号を入力す
る有効信号入力手段と、上記有効信号に基づいて上記固
有の画像と上記第1画像処理装置からの画像とを合成す
る合成手段と、上記有効信号に基づいて上記合成手段に
よる合成画像を出力する画像出力手段と、上記有効信号
を更新して出力する有効信号出力手段とを有することを
特徴とする。
[Means for Solving the Problems] The present invention provides an image processing apparatus that generates a unique image and outputs it to an image forming apparatus, including an image input means for inputting an image from another first image processing apparatus, and an image input means for inputting an image from another first image processing apparatus; effective signal input means for inputting an effective signal from a first image processing device; synthesis means for synthesizing the unique image and the image from the first image processing device based on the effective signal; The present invention is characterized by comprising an image output means for outputting a composite image by the composition means based on the above-mentioned composition information, and a valid signal output means for updating and outputting the valid signal.

【0011】また、本発明は、2台以上の画像処理装置
を前段から後段にわたってカスケード状に接続し、最後
段の画像処理装置を画像形成装置に接続した画像処理シ
ステムであって、上記画像処理装置のうち2段目以降の
画像処理装置は、該画像処理装置における固有画像を生
成する画像生成手段と、前段装置からの画像を入力する
画像入力手段と、前段装置からの有効信号を入力する有
効信号入力手段と、上記有効信号に基づいて上記固有画
像と前段装置からの画像とを合成する合成手段と、上記
有効信号に基づいて上記合成手段による合成画像を後段
装置に出力する画像出力手段と、上記有効信号を更新し
て後段装置に出力する有効信号出力手段とを有する。
The present invention also provides an image processing system in which two or more image processing apparatuses are connected in a cascade form from a front stage to a rear stage, and the last stage image processing apparatus is connected to an image forming apparatus. The image processing devices in the second and subsequent stages of the device include image generation means for generating a unique image in the image processing device, image input means for inputting an image from the previous stage device, and inputting a valid signal from the previous stage device. effective signal input means; synthesis means for synthesizing the unique image with an image from a preceding device based on the effective signal; and image output means for outputting a synthesized image by the synthesizing means to a subsequent device based on the effective signal. and valid signal output means for updating the valid signal and outputting it to a subsequent device.

【0012】以上の構成により、1台の画像形成装置に
対して任意の数の画像処理装置を接続可能とし、各画像
処理装置間で有効信号をやりとりすることにより、各画
像処理装置の画像を画像形成装置に出力可能とするとと
もに、任意の複数の画像処理装置の出力画像を合成して
出力することが可能となる。
[0012] With the above configuration, an arbitrary number of image processing devices can be connected to one image forming device, and by exchanging valid signals between each image processing device, images of each image processing device can be processed. It is possible to output images to an image forming apparatus, and also to combine and output images output from any plurality of image processing apparatuses.

【0013】[0013]

【実施例】図1は、本発明の第1実施例を示すブロック
図である。
Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【0014】この画像処理システムは、画像形成装置と
してのプリンタ5に対し、3台の画像処理装置として、
不図示のファクシミリ装置に接続されるFAXアダプタ
1と、インタフェース6を介してホストコンピュータ4
からの画像情報を格納する画像メモリ装置2と、原稿の
画像情報を読み取るスキャナ3とを各インタフェース7
1、72、73を介して直列に接続したものである。
[0014] This image processing system has three image processing devices as the printer 5 as an image forming device.
A FAX adapter 1 connected to a facsimile machine (not shown) and a host computer 4 via an interface 6
An image memory device 2 for storing image information from a document and a scanner 3 for reading image information from a document are connected to each interface 7.
1, 72, and 73 are connected in series.

【0015】以下、スキャナ3を中心とし、画像メモリ
装置2を前段装置、プリンタ5を後段装置として説明す
る。
[0015] Hereinafter, a description will be given focusing on the scanner 3, with the image memory device 2 as a front-stage device and the printer 5 as a rear-stage device.

【0016】スキャナ3は、画像メモリ装置2から入力
される画像情報と、スキャナ3中の原稿読み取り手段に
より得られる読み取り画像情報とを、それぞれ単独また
は両者を合成してプリンタ5へ送出し、このプリンタ5
において画像形成を行うものである。
The scanner 3 sends the image information input from the image memory device 2 and the read image information obtained by the original reading means in the scanner 3 to the printer 5, either alone or in combination. printer 5
The image is formed in the image forming apparatus.

【0017】図2は、スキャナ3の構成を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the scanner 3. As shown in FIG.

【0018】画像メモリ装置2よりインタフェース72
を経由して送られてきた第1画像信号(video1)
34は、FIFOメモリ39に一度入力され、ここで主
走査方向の同期ズレが補正される。
From the image memory device 2 to the interface 72
The first image signal (video1) sent via
34 is once input to the FIFO memory 39, where the synchronization deviation in the main scanning direction is corrected.

【0019】そして、FIFOメモリ39から出力され
た同期画像信号(video1’)38、および原稿読
み取り部11で読み込まれた第2画像信号(video
2)36は、画像合成部12で合成され、合成画像信号
(video3)35は、インタフェース73を経由し
てプリンタ5に送出される。
The synchronized image signal (video 1') 38 output from the FIFO memory 39 and the second image signal (video 1') read by the document reading section 11 are
2) 36 is synthesized by the image synthesis section 12, and the synthesized image signal (video3) 35 is sent to the printer 5 via the interface 73.

【0020】第1有効信号(enb1)30は、第1画
像信号(video1)34の有効領域を示すためのも
のであり、画像合成部12に合成切り換え用の信号とし
て入力されるとともに、オアゲート14においてスキャ
ナ3側の第2有効信号(enb2)32との論理和がと
られ、合成画像信号(video3)35の有効領域を
示す第3有効信号(enb3)31として、プリンタ5
に送出される。
The first effective signal (enb1) 30 is for indicating the effective area of the first image signal (video1) 34, and is input to the image synthesis section 12 as a synthesis switching signal, and is also input to the OR gate 14. , the logical OR with the second valid signal (enb2) 32 on the scanner 3 side is taken, and the signal is output to the printer 5 as a third valid signal (enb3) 31 indicating the valid area of the composite image signal (video3) 35.
will be sent to.

【0021】アンドゲート47は、第1有効信号(en
b1)30を無効化するためのもので、アンドゲート4
8は、第2有効信号(enb2)32を無効化するため
のものである。これらアンドゲート47、48は、制御
部19より出力される無効化信号S0、S1により、そ
れぞれ制御される。すなわち、 S0=0、S1=1の場合、enb3はenb2と同一
S0=1、S1=0の場合、enb3はenb1と同一
S0=1、S1=1の場合、enb3はenb1とen
b2の論理和 S0=0、S1=0の場合、enb3は常に0すなわち
無効 となる。
AND gate 47 outputs a first valid signal (en
b1) This is to invalidate 30, and gate 4
8 is for invalidating the second enable signal (enb2) 32. These AND gates 47 and 48 are controlled by invalidation signals S0 and S1 output from the control section 19, respectively. That is, if S0=0, S1=1, enb3 is the same as enb2. If S0=1, S1=0, enb3 is the same as enb1. If S0=1, S1=1, enb3 is the same as enb1.
When the logical sum of b2 is S0=0 and S1=0, enb3 is always 0, that is, it is invalid.

【0022】SYNC信号29は、プリンタ5より送ら
れるプリント時の同期信号であり、垂直同期器信号Vs
ync29−1、水平同期信号Hsync29−2等で
構成される。
The SYNC signal 29 is a synchronizing signal sent from the printer 5 during printing, and is synchronized with the vertical synchronizer signal Vs.
sync29-1, horizontal synchronization signal Hsync29-2, etc.

【0023】プリント時には、この同期信号に基づいて
、領域信号発生回路13より、画像読み取り部11への
タイミング信号33およびスキャナ3側の第2有効信号
(enb2)32を発生する。
During printing, based on this synchronization signal, the area signal generation circuit 13 generates a timing signal 33 to the image reading section 11 and a second valid signal (enb2) 32 to the scanner 3 side.

【0024】制御部19は、CPU、ROMおよびRA
M等を含み、ROMまたはRAM中のプログラムにより
、スキャナ3全体の制御を行う。また、制御部19は、
CPUバス20を介して、入出力ポート15、16、通
信インタフェース17、18、操作部40等の制御を行
なう。
[0024] The control unit 19 includes a CPU, ROM, and RA.
The entire scanner 3 is controlled by a program stored in the ROM or RAM. Further, the control unit 19
The input/output ports 15 and 16, the communication interfaces 17 and 18, the operation section 40, etc. are controlled via the CPU bus 20.

【0025】RDY11信号24は、画像メモリ装置2
に対し、スキャナ3の電源が入っていて通信可能である
ことを示す信号であり、RDY12信号23は、逆に画
像メモリ装置2の電源が入っていることを示す信号であ
る。
The RDY11 signal 24 is the image memory device 2
On the other hand, the RDY12 signal 23 is a signal indicating that the scanner 3 is powered on and communication is possible, and conversely, the RDY12 signal 23 is a signal indicating that the image memory device 2 is powered on.

【0026】TXD1信号22は、通信インタフェース
16を介して制御部19から画像メモリ装置2に対し、
各種情報を送出するための信号であり、逆にRXD1信
号21は、画像メモリ装置2から各種情報を受け取るた
めの信号である。
The TXD1 signal 22 is transmitted from the control unit 19 to the image memory device 2 via the communication interface 16.
The RXD1 signal 21 is a signal for transmitting various information, and conversely, the RXD1 signal 21 is a signal for receiving various information from the image memory device 2.

【0027】一方、RDY22信号27は、プリンタ5
に対し、スキャナ3の電源が入っていて通信可能である
ことを示す信号であり、RDY21信号28は、逆にプ
リンタ5の電源が入っていることを示す信号である。
On the other hand, the RDY22 signal 27
On the other hand, the RDY21 signal 28 is a signal indicating that the scanner 3 is powered on and communication is possible, and conversely, the RDY21 signal 28 is a signal indicating that the printer 5 is powered on.

【0028】TXD2信号25は、通信インタフェース
18を介して制御部19からプリンタ5に対し、各種情
報を送出するための信号であり、逆にRXD2信号26
は、プリンタ5から各種情報を受け取るための信号であ
る。
The TXD2 signal 25 is a signal for sending various information from the control unit 19 to the printer 5 via the communication interface 18, and conversely, the RXD2 signal 26
are signals for receiving various information from the printer 5.

【0029】このように画像メモリ装置2に対するイン
タフェース72の信号構成とプリンタ5に対するインタ
フェース72の信号構成とが同一に構成されているため
、コネクタも同一にすることにより、図1のような構成
において、FAXアダプタ1とスキャナ3とを入れ換え
ることも可能となり、また、プリンタ5に対してスキャ
ナ等の画像処理装置をカスケード状に接続していくこと
が可能となる。
As described above, since the signal configuration of the interface 72 to the image memory device 2 and the signal configuration of the interface 72 to the printer 5 are configured the same, by making the connectors the same, the configuration as shown in FIG. , it becomes possible to replace the FAX adapter 1 and the scanner 3, and it also becomes possible to connect image processing devices such as scanners to the printer 5 in a cascade manner.

【0030】操作部40は、スキャナ3やプリンタ5等
の各動作モードを設定したり、プリント起動をかけるた
めのものである。
The operation unit 40 is used to set various operation modes of the scanner 3, printer 5, etc., and to start printing.

【0031】図3は、合成部12の詳細を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing details of the synthesis section 12.

【0032】画像メモリ装置2からの同期画像信号(v
ideo1’)34と、原稿読み取り部11からの画像
信号(video2)36とは、セレクタ41に入力さ
れ、セレクト信号42により選択的に合成され、合成信
号(video3)35が生成される。
Synchronous image signal (v
The video signal (video1') 34 and the image signal (video2) 36 from the document reading section 11 are input to the selector 41, and are selectively combined using a select signal 42 to generate a composite signal (video3) 35.

【0033】本実施例の場合、セレクト信号42は、画
像メモリ装置2からの有効信号(enb1’)37とス
キャナ3内部の有効信号(enb2)32とに基づいて
、ロジック回路50により生成される。
In the case of this embodiment, the select signal 42 is generated by the logic circuit 50 based on the valid signal (enb1') 37 from the image memory device 2 and the valid signal (enb2) 32 inside the scanner 3. .

【0034】ここでS4信号は、セレクト信号42を強
制的に「1」にするための信号、S2信号はenb1’
信号を無効化するための信号、S3信号はenb2信号
を無効化するための信号である。このロジック回路50
により、 ■常にvideo2がセレクトされてvideo3とな
る ■常にvideo1’がセレクトされてvideo3と
なる ■video2とvideo1’がenb2により切換
合成されてvideo3となる ■video2とvideo1’がenb1’により切
換合成されてvideo3となる の4つの合成モードを設定することができる。
Here, the S4 signal is a signal for forcibly setting the select signal 42 to "1", and the S2 signal is enb1'
A signal for invalidating the signal, the S3 signal, is a signal for invalidating the enb2 signal. This logic circuit 50
Therefore, ■ video2 is always selected and becomes video3 ■ video1' is always selected and becomes video3 ■ video2 and video1' are switched and combined by enb2 and becomes video3 ■ video2 and video1' are switched and combined by enb1' You can set four compositing modes, including video3.

【0035】図4は、この第1実施例における動作タイ
ミングを示すタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart showing the operation timing in this first embodiment.

【0036】垂直同期信号VSYNCは、プリントする
時の用紙の先頭を示すものであり、水平同期信号HSY
NCは、水平方向の1ラインの先頭を示すものである。
The vertical synchronizing signal VSYNC indicates the beginning of the paper when printing, and the horizontal synchronizing signal HSY
NC indicates the beginning of one line in the horizontal direction.

【0037】画像メモリ装置2から送られてくる画像信
号(video1)は、2ライン目から有効な画像が入
ってくる。また、画像メモリ装置2から送られてくる有
効信号(enb1)は、2ライン目からアクティブにな
っている。
The image signal (video 1) sent from the image memory device 2 includes a valid image starting from the second line. Further, the valid signal (enb1) sent from the image memory device 2 becomes active from the second line.

【0038】画像信号(video1’)は、画像メモ
リ装置2から送られてくる画像信号(video1)が
FIFOメモリ39により1ライン分遅延した信号であ
る。同様に有効信号(enb1’)は、画像メモリ装置
2から送られてくる有効信号(enb1)が1ライン分
遅延した信号である。
The image signal (video1') is a signal obtained by delaying the image signal (video1) sent from the image memory device 2 by one line by the FIFO memory 39. Similarly, the effective signal (enb1') is a signal obtained by delaying the effective signal (enb1) sent from the image memory device 2 by one line.

【0039】画像読み取り部11で読み取られた画像信
号(video2)は、3ライン目から有効な画像が入
ってくる。また、スキャナ3内の有効信号(enb2)
は、3ライン目からアクティブになっている。
In the image signal (video 2) read by the image reading section 11, a valid image comes in from the third line. In addition, the valid signal (enb2) in the scanner 3
is active from the third line.

【0040】セレクタ41のセレクト信号(selec
t)42は、図3においてS2信号を「1」、S3信号
を「0」、S4信号を「0」にすることで、有効信号(
enb1’)と同一の信号に設定されている。このセレ
クト信号42により、セレクタ41の出力である画像信
号(video3)は、図4に示すように、2つの画像
信号(video1’、video2)を合成したもの
となる。また、プリンタ5に送られる有効信号(enb
3)は、図2においてS0およびS1を「1」にするこ
とにより、2つの有効信号(enb1’、enb2)の
論理和となっている。
The select signal (select) of the selector 41
t) 42 in FIG. 3, the valid signal (
enb1') is set to the same signal. Due to this selection signal 42, the image signal (video3) that is the output of the selector 41 becomes a combination of two image signals (video1', video2), as shown in FIG. Also, an enable signal (enb) sent to the printer 5
3) is the logical sum of two valid signals (enb1', enb2) by setting S0 and S1 to "1" in FIG.

【0041】図4のタイミングチャートに示すように、
画像メモリ装置2やスキャナ3の各画像処理装置内で画
像信号が数ライン遅延する場合があり、図1に示すよう
な構成の場合、全体の遅れ量が無視できなくなる。この
ため、本実施例では、プリンタ5において、垂直同期信
号からnライン目(例えばn=3)の画像を用紙の第1
ラインに形成するという約束にしている。すなわち上記
垂直同期信号29−1は、用紙端の予告信号として働く
。この約束のもと、プリンタ5に最も近い装置すなわち
スキャナ3では、第nライン目に最初の有効画像を送出
する。この装置において、mラインの遅延があるとき、
この装置より1つとなりの装置すなわち画像メモリ装置
3では、第(n−m)ライン目に最初の有効画像を送出
する必要がある。本実施例では、これらの遅延量の情報
を遅延情報ということにする。
As shown in the timing chart of FIG.
The image signal may be delayed by several lines within each image processing device such as the image memory device 2 and the scanner 3, and in the case of the configuration shown in FIG. 1, the total amount of delay cannot be ignored. Therefore, in this embodiment, in the printer 5, the image on the nth line (for example, n=3) from the vertical synchronization signal is transferred to the first line of the paper.
I have a promise to form a line. In other words, the vertical synchronization signal 29-1 functions as a paper end warning signal. Based on this promise, the device closest to the printer 5, ie, the scanner 3, sends out the first valid image on the nth line. In this device, when there is a delay of m lines,
One device from this device, that is, the image memory device 3, needs to send out the first effective image at the (nm)th line. In this embodiment, information on these amounts of delay will be referred to as delay information.

【0042】図5〜図7は、スキャナ3における制御部
19の動作を示すフローチャートである。
5 to 7 are flowcharts showing the operation of the control section 19 in the scanner 3.

【0043】図5は、メインシーケンスを示している。FIG. 5 shows the main sequence.

【0044】まず、電源が入れられると、RDY11信
号およびRDY21信号を「1」にして、他の装置1、
2にスキャナ3の電源が入っていることを知らせる(S
101)。
First, when the power is turned on, the RDY11 signal and the RDY21 signal are set to "1", and the other devices 1,
2 to inform that scanner 3 is turned on (S
101).

【0045】次に、データの初期化を行った後(S10
2)、画像メモリ装置2からプリント要求REQ1があ
ったかどうかチェックし(S103)、あればS108
に移る。また、プリント要求REQ1がなければ、操作
部40を用いて操作者によりプリント要求REQ3が指
示されたかどうかチェックし(S104)、指示されて
いなければ、S103に戻る。
Next, after initializing the data (S10
2) Checks whether there is a print request REQ1 from the image memory device 2 (S103), and if so, returns to S108.
Move to. Furthermore, if there is no print request REQ1, it is checked whether the print request REQ3 has been instructed by the operator using the operation unit 40 (S104), and if no print request REQ3 has been instructed, the process returns to S103.

【0046】また、操作部40からの指示があった場合
、ビジー情報をチェックする(S105)。ここでビジ
ー情報とは、プリンタ5が、他の画像処理装置によって
使用されているかどうかを示す情報であり、ビジーの時
はプリンタ5が使用できないため、操作部40のLCD
に「プリンタが使用中です」等のメッセージを出力し(
S107)、S103に戻る。
Further, when there is an instruction from the operation unit 40, the busy information is checked (S105). Here, the busy information is information indicating whether or not the printer 5 is being used by another image processing device.
outputs a message such as "Printer is in use" (
S107), return to S103.

【0047】また、ビジーでなければ、このスキャナ3
がプリンタ5を使用するためのビジーリクエストを設定
し(S106)、使用権を獲得できたらS108に移る
[0047] Also, if it is not busy, this scanner 3
sets a busy request to use the printer 5 (S106), and if the usage right is acquired, the process moves to S108.

【0048】S108では、プリントモードに応じて分
岐し、スキャナ3内のモード設定を行う。
In S108, the process branches depending on the print mode, and mode settings within the scanner 3 are performed.

【0049】まず、単体モードすなわちスキャナ3の画
像読み取り部11で読み取った画像のみをプリントする
モードの場合、スキャナ3内の各パラメータを単体モー
ドに設定する(S109)。具体的には、S0信号を「
0」、S1信号を「1」、S2信号を「0」、S3信号
を「0」、S4信号を「0」にすることにより、vid
eo3はvideo2と同一となり、enb3もenb
2と同一になる。
First, in the case of the standalone mode, that is, the mode in which only the image read by the image reading section 11 of the scanner 3 is printed, each parameter in the scanner 3 is set to the standalone mode (S109). Specifically, the S0 signal is
By setting the S1 signal to "1", the S2 signal to "0", the S3 signal to "0", and the S4 signal to "0", the vid
eo3 is the same as video2, and enb3 is also enb
It becomes the same as 2.

【0050】また、スルーモードすなわち画像メモリ装
置2から入力されてきた画像をそのままプリンタ5に送
出するモードの場合、各パラメータをスルーモードに設
定する(S110)。具体的には、S0信号を「1」、
S1信号を「0」、S4信号を「1」にすることにより
、video3はvideo1’と同一となり、enb
3もenb1’と同一になる。
Furthermore, in the case of the through mode, that is, the mode in which the image input from the image memory device 2 is sent as is to the printer 5, each parameter is set to the through mode (S110). Specifically, the S0 signal is set to "1",
By setting the S1 signal to "0" and the S4 signal to "1", video3 becomes the same as video1', and enb
3 is also the same as enb1'.

【0051】さらに、合成モードすなわち上記両画像を
合成してプリントするモードの場合には、各パラメータ
を合成モードに設定する(S111)。具体的には、S
0信号を「1」、S1信号を「1」、S2信号を「1」
、S3信号を「0」、S4信号を「0」にすることによ
り、enb1’によって2つの画像を切り換え合成する
Furthermore, in the case of a combination mode, that is, a mode in which both of the above images are combined and printed, each parameter is set to the combination mode (S111). Specifically, S
0 signal is "1", S1 signal is "1", S2 signal is "1"
, by setting the S3 signal to "0" and the S4 signal to "0", the two images are switched and combined by enb1'.

【0052】また、S0信号を「1」、S1信号を「1
」、S2信号を「0」、S3信号を「1」、S4信号を
「0」にすることにより、enb2により切り換え合成
することも可能である。
[0052] Also, the S0 signal is set to "1" and the S1 signal is set to "1".
'', the S2 signal is set to "0", the S3 signal is set to "1", and the S4 signal is set to "0", so that switching and synthesis can be performed using enb2.

【0053】このように各パラメータを設定した後、プ
リンタ5に対してプリント要求REQ2を送信し(S1
12)、その後プリンタ5より送られてくる同期信号に
したがって、画像読み取り部11の動作等を行ない、プ
リント動作を実行する(S113)。
After setting each parameter in this way, a print request REQ2 is sent to the printer 5 (S1
12) Then, in accordance with the synchronization signal sent from the printer 5, the image reading section 11 operates, etc., to execute a printing operation (S113).

【0054】図6は、スキャナ3と画像メモリ装置2と
の通信シーケンスを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the communication sequence between the scanner 3 and the image memory device 2.

【0055】まず、通信インタフェース等の初期化を行
った後(S201)、画像メモリ装置2からコマンドを
受信したかどうかをチエックし(S202)、受信した
場合(S203)、各コマンド毎の処理を行う。
First, after initializing the communication interface etc. (S201), it is checked whether a command has been received from the image memory device 2 (S202), and if it has been received (S203), processing for each command is executed. conduct.

【0056】プリント要求コマンドの場合、スキャナ3
より上流の装置つまり画像メモリ装置2側でプリント要
求が発生したことを示しており、プリント要求REQ1
を「1」にセットする。
In the case of a print request command, the scanner 3
This indicates that a print request has occurred on the more upstream device, that is, on the image memory device 2 side, and print request REQ1
Set to "1".

【0057】また、プリントモードリクエストコマンド
の場合(S205)、上流の装置から設定したいプリン
トモードが送られてくるため、内部データを更新する。
In the case of a print mode request command (S205), the print mode to be set is sent from an upstream device, so the internal data is updated.

【0058】さらに、ビジーリクエストコマンドの場合
(S206)、上流の装置からプリンタ5を使用したい
かどうかのリクエストが送られてくるため、内部データ
を更新する。
Furthermore, in the case of a busy request command (S206), a request is sent from an upstream device asking whether or not to use the printer 5, so the internal data is updated.

【0059】一方、受信データがない場合には、内部変
数nの値に応じて分岐する(S207)。なお、S20
7において、mod は余りを得るための演算である。
On the other hand, if there is no received data, the process branches depending on the value of the internal variable n (S207). In addition, S20
7, mod is an operation to obtain the remainder.

【0060】まず、nmod 3が0であれば、画像メ
モリ装置2に対し、何ライン目に最初の有効画像を出す
べきかという遅延情報を送出する(S208)。
First, if nmod 3 is 0, delay information indicating on which line the first effective image should be output is sent to the image memory device 2 (S208).

【0061】また、nmod 3が1であれば、下流の
装置すなわちプリンタ5から送られてきたプリントモー
ドを送信する(S209)。これは、各画像処理装置か
らよせられたプリントモードリクエストに対してプリン
タ5が決定したプリントモードであり、図5のS108
で使用されるものである。
Further, if nmod 3 is 1, the print mode sent from the downstream device, that is, the printer 5 is transmitted (S209). This is the print mode determined by the printer 5 in response to the print mode request sent from each image processing device, and is the print mode determined in step S108 in FIG.
It is used in

【0062】さらに、nmod 3が2であれば、下流
の装置すなわちプリンタ5から送られてきたビジー情報
を送信する(S210)。これは、各画像処理装置から
送られたビジーリクエストに対してプリンタ5が、どの
装置2、3を使用可能とするかを決定したものである。
Further, if nmod 3 is 2, the busy information sent from the downstream device, that is, the printer 5 is transmitted (S210). This is how the printer 5 determines which devices 2 and 3 are available for use in response to busy requests sent from each image processing device.

【0063】次に、S211で内部変数nを1増加して
S202に戻る。
Next, in S211, the internal variable n is incremented by 1, and the process returns to S202.

【0064】図7は、スキャナ3とプリンタ5との通信
シーケンスを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the communication sequence between the scanner 3 and printer 5.

【0065】上記図6と対称的に、上流から受け取った
情報をプリンタ5に送出し、プリンタ5から上流に送る
べき情報を受信する。
In contrast to FIG. 6, information received from upstream is sent to printer 5, and information to be sent upstream is received from printer 5.

【0066】まず、通信インタフェース等の初期化を行
った後(S301)、プリンタ5からコマンドを受信し
たかどうかをチエックし(S302)、受信した場合(
S303)、各コマンド毎の処理を行う。
First, after initializing the communication interface etc. (S301), it is checked whether or not a command has been received from the printer 5 (S302).
S303), processing is performed for each command.

【0067】プリンタ5からのコマンドが遅延情報設定
コマンドである場合、プリンタ5から送られてくる遅延
情報を内部データに設定し(S304)、プリントモー
ド情報設定コマンドである場合、プリンタ5からのプリ
ントモード情報を内部データに設定する(S305)。 さらに、プリンタ5からのコマンドがビジー情報コマン
ドである場合、プリンタ5からのビジー情報を内部デー
タに設定する(S306)。
If the command from the printer 5 is a delay information setting command, the delay information sent from the printer 5 is set in internal data (S304), and if the command is a print mode information setting command, the print from the printer 5 is Mode information is set in internal data (S305). Further, if the command from the printer 5 is a busy information command, the busy information from the printer 5 is set in internal data (S306).

【0068】一方、受信データがない場合には、内部変
数mの値に応じて分岐する(S307)。
On the other hand, if there is no received data, the process branches depending on the value of internal variable m (S307).

【0069】まず、mmod 2が0であれば、プリン
タ5に対し、上流の装置から送られてきたプリントモー
ドリクエストを送出する(S308)。
First, if mmod 2 is 0, the print mode request sent from the upstream device is sent to the printer 5 (S308).

【0070】また、nmod 2が1であれば、プリン
タ5に対し、上流の装置から送られてきたビジーリクエ
ストを送出する(S309)。
Further, if nmod 2 is 1, the busy request sent from the upstream device is sent to the printer 5 (S309).

【0071】次に、内部変数mを1増加し(S310)
、プリント要求REQ2が発生したかどうか判定し(S
311)、発生していなければ、S302に戻る。
Next, the internal variable m is increased by 1 (S310).
, determines whether the print request REQ2 has occurred (S
311), if it has not occurred, the process returns to S302.

【0072】また、プリント要求REQ2が発生してい
れば、プリンタ5に対してプリント要求を送出する(S
312)。
Furthermore, if a print request REQ2 has occurred, the print request is sent to the printer 5 (S
312).

【0073】以上、スキャナ3を中心に説明したが、他
の画像処理装置においても同様に構成することが可能で
ある。
Although the above description has focused on the scanner 3, it is also possible to configure other image processing apparatuses in a similar manner.

【0074】図8は、本発明の第2実施例として上記画
像メモリ装置2における構成例を示すブロック図である
FIG. 8 is a block diagram showing an example of the configuration of the image memory device 2 as a second embodiment of the present invention.

【0075】上記第1実施例におけるスキャナ3と異な
るのは、上述した画像読み取り部11で読み取った画像
ではなく、ホストコンピュータ4から汎用インタフェー
ス46、ホストコンピュータインタフェース45を介し
て送られてきた画像を、一度画像メモリ44に保持し、
プリンタ5からの同期信号SYNCに同期して、これを
読み出して用いるという点と、上記操作部40の変わり
にホストコンピュータ4からのコマンドによりプリント
モードを設定し、プリント要求を発生するという点であ
る。
The scanner 3 in the first embodiment is different from the scanner 3 in that it scans images sent from the host computer 4 via the general-purpose interface 46 and the host computer interface 45, rather than the image read by the image reading section 11 described above. , once held in the image memory 44,
The two points are that this is read out and used in synchronization with the synchronization signal SYNC from the printer 5, and that the print mode is set by a command from the host computer 4 instead of the operation unit 40 and a print request is generated. .

【0076】なお、上記第1実施例においては、有効信
号は専用の信号線を用いて、ハード的にやりとりしてお
り、1画素単位で切り換え可能となっていたが、特に矩
形単位での切り換えしか必要としないような場合等には
、この第2実施例のように、より汎用な通信手段を用い
て、ソフト的な情報としてやりとりするようにしても良
い。この場合、上流側からのコマンドにより、有効領域
情報を受け取り下流側に送信する。この構成においては
、上流側から受け取った有効領域情報を基に領域発生回
路13で切り換え信号enb4を発生し、図9に示すよ
うにセレクト41に直接入れてやれば良い。なお、その
他の構成については、同一符号を付し説明は省略する。
[0076] In the first embodiment described above, the effective signal is exchanged by hardware using a dedicated signal line, and it is possible to switch in units of one pixel, but in particular, it is possible to switch in units of rectangles. In cases where only the above information is required, a more general-purpose communication means may be used to exchange software-like information as in the second embodiment. In this case, effective area information is received and transmitted to the downstream side in response to a command from the upstream side. In this configuration, the switching signal enb4 may be generated in the area generating circuit 13 based on the effective area information received from the upstream side, and input directly to the select 41 as shown in FIG. Note that other configurations are given the same reference numerals and explanations are omitted.

【0077】また、上記切り換え信号enb4信号と同
様に、他の信号を通信による伝送に置き換えても良く、
また逆に、通信でやりとりしている情報もハード的な信
号でやりとりを行なうようにしても良い。
[0077] Also, similar to the above switching signal enb4 signal, other signals may be replaced by transmission by communication,
Conversely, the information exchanged through communication may also be exchanged using hardware signals.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、画像形成装置に画
像情報を出力する画像処理装置に、前段の装置から画像
情報と有効信号を受け取り、自装置内部で発生する画像
情報と合成して、後段の装置に合成画像情報と更新有効
信号とを送出する構成をとることにより、任意数の画像
処理装置をカスケード状に接続して、各画像処理装置の
画像を1台の画像形成装置に対して出力可能とするとと
もに、任意の複数の画像処理装置の出力画像を合成して
出力することが可能となる。
As explained above, an image processing device that outputs image information to an image forming device receives image information and a valid signal from a preceding device, synthesizes the image information with image information generated within the device itself, By adopting a configuration that sends composite image information and update valid signals to subsequent devices, any number of image processing devices can be connected in a cascade, and images from each image processing device can be sent to one image forming device. In addition, it becomes possible to combine and output images output from any plurality of image processing devices.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】上記第1実施例におけるスキャナの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a scanner in the first embodiment.

【図3】上記第1実施例におけるスキャナの合成部の詳
細を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing details of a synthesis section of the scanner in the first embodiment.

【図4】上記第1実施例における動作タイミングを示す
タイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart showing operation timing in the first embodiment.

【図5】上記第1実施例におけるスキャナのメインシー
ケンスを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the main sequence of the scanner in the first embodiment.

【図6】上記第1実施例におけるスキャナと画像メモリ
装置との通信シーケンスを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a communication sequence between the scanner and the image memory device in the first embodiment.

【図7】上記第1実施例におけるスキャナとプリンタと
の通信シーケンスを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a communication sequence between a scanner and a printer in the first embodiment.

【図8】本発明の第2実施例における画像メモリ装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of an image memory device in a second embodiment of the present invention.

【図9】上記第2実施例における画像メモリ装置の合成
部の一部を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a part of the combining section of the image memory device in the second embodiment.

【図10】従来の画像処理システムの一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an example of a conventional image processing system.

【図11】従来の画像処理システムの他の例を示すブロ
ック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing another example of a conventional image processing system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…FAXアダプタ、 2…画像メモリ装置、 3…スキャナ、 4…ホストコンピュータ、 5…プリンタ。 1...FAX adapter, 2...image memory device, 3...Scanner, 4... host computer, 5...Printer.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  固有の画像を生成して画像形成装置に
出力する画像処理装置において、他の第1画像処理装置
からの画像を入力する画像入力手段と;上記第1画像処
理装置からの有効信号を入力する有効信号入力手段と;
上記有効信号に基づいて上記固有の画像と上記第1画像
処理装置からの画像とを合成する合成手段と;上記有効
信号に基づいて上記合成手段による合成画像を出力する
画像出力手段と;上記有効信号を更新して出力する有効
信号出力手段と;を有することを特徴とする画像処理装
置。
Claim 1: An image processing device that generates a unique image and outputs it to an image forming device, comprising: an image input unit that inputs an image from another first image processing device; effective signal input means for inputting a signal;
a synthesizing means for synthesizing the unique image and the image from the first image processing device based on the valid signal; an image outputting means for outputting a composite image by the synthesizing means based on the valid signal; An image processing device comprising: effective signal output means for updating and outputting a signal.
【請求項2】  2台以上の画像処理装置を前段から後
段にわたってカスケード状に接続し、最後段の画像処理
装置を画像形成装置に接続した画像処理システムであっ
て、上記各画像処理装置のうち2段目以降の画像処理装
置は、該画像処理装置における固有画像を生成する画像
生成手段と;前段装置からの画像を入力する画像入力手
段と;前段装置からの有効信号を入力する有効信号入力
手段と;上記有効信号に基づいて上記固有画像と前段装
置からの画像とを合成する合成手段と;上記有効信号に
基づいて上記合成手段による合成画像を後段装置に出力
する画像出力手段と;上記有効信号を更新して後段装置
に出力する有効信号出力手段と;を有することを特徴と
する画像処理システム。
2. An image processing system in which two or more image processing apparatuses are connected in a cascade form from a front stage to a rear stage, and the last stage image processing apparatus is connected to an image forming apparatus, the image processing system comprising: The image processing devices in the second and subsequent stages include: image generation means for generating a unique image in the image processing device; image input means for inputting the image from the previous stage device; effective signal input for inputting the valid signal from the previous stage device means; synthesis means for synthesizing the unique image and the image from the preceding device based on the effective signal; image outputting means for outputting a synthesized image by the synthesizing means to the subsequent device based on the effective signal; An image processing system comprising: valid signal output means for updating the valid signal and outputting the updated valid signal to a subsequent device.
【請求項3】  請求項2において、上記2段目以降の
画像処理装置は、前段装置との間で入出力する信号構成
と、後段装置との間で出入力する信号構成とを同一にし
たことを特徴とする画像処理システム。
3. In claim 2, the second and subsequent stage image processing devices have the same signal configuration for inputting and outputting to and from the preceding stage device and the same signal configuration for inputting and outputting to and from the subsequent stage device. An image processing system characterized by:
【請求項4】  請求項2または3において、上記2段
目以降の画像処理装置は、後段装置から画像同期信号を
入力する同期信号入力手段と;前段装置に画像同期信号
を出力する同期信号出力手段と;後段装置から遅延情報
を受け取る遅延情報入力手段と;上記遅延情報に基づい
て修正遅延情報を生成し、前段装置に出力する遅延情報
出力手段と;上記画像同期信号に対し、後段装置から受
け取った遅延情報に基づくタイミングで画像を後段装置
に出力する画像出力手段と;を有することを特徴とする
画像処理システム。
4. In claim 2 or 3, the second and subsequent stage image processing devices include synchronization signal input means for inputting an image synchronization signal from a subsequent stage device; and synchronization signal output means for outputting an image synchronization signal to the previous stage device. means; delay information input means for receiving delay information from a subsequent device; delay information output means for generating modified delay information based on the delay information and outputting it to the preceding device; An image processing system comprising: image output means for outputting an image to a downstream device at a timing based on received delay information.
【請求項5】  請求項2〜4のいずれか1項において
、上記2段目以降の画像処理装置は、プリントモード情
報を生成するプリントモード情報生成手段と;前段装置
との間でプリントモード情報を入出力する第1のモード
情報入出力手段と;後段装置との間でプリントモード情
報を入出力する第2のモード情報入出力手段と;プリン
トモードに基づいて、画像の発生および合成を制御する
制御手段と;を有することを特徴とする画像処理システ
ム。
5. In any one of claims 2 to 4, the second and subsequent image processing apparatuses exchange print mode information between a print mode information generating means that generates print mode information and a preceding apparatus. a first mode information input/output means for inputting/outputting print mode information; a second mode information input/output means for inputting/outputting print mode information with a subsequent device; and controlling image generation and composition based on the print mode. An image processing system comprising: a control means for controlling;
【請求項6】  請求項2〜5のいずれか1項において
、上記2段目以降の画像処理装置は、該画像処理装置の
自己プリント要求を発生するプリント要求発生手段と;
前段装置からの前段プリント要求を入力するプリント要
求入力手段と;上記自己プリント要求または上記前段プ
リント要求に応じたプリント要求を後段装置に出力する
プリント要求出力手段と;を有し、上記画像形成装置は
、最後段の画像処理装置からのプリント要求に基づいて
画像形成を開始することを特徴とする画像処理システム
6. According to any one of claims 2 to 5, the second and subsequent image processing apparatuses include print request generation means for generating a self-print request of the image processing apparatus;
The image forming apparatus includes: a print request input means for inputting a first-stage print request from a first-stage device; and a print request output means for outputting a print request corresponding to the self-print request or the first-stage print request to a second-stage device. An image processing system characterized in that image formation is started based on a print request from a last-stage image processing device.
【請求項7】  請求項6において、上記2段目以降の
画像処理装置は、ビジー情報を生成するビジー情報生成
手段と;前段装置との間でビジー情報を入出力する第1
のビジー情報入出力手段と;後段装置との間でビジー情
報を入出力する第2のビジー情報入出力手段と;上記各
ビジー情報に基づいて、上記プリント要求発生手段にお
ける自己プリント要求の発生を制御することを特徴とす
る画像処理システム。
7. In claim 6, the second and subsequent stage image processing devices include: a busy information generation unit that generates busy information; and a first stage device that inputs and outputs busy information between
a second busy information input/output means for inputting/outputting busy information to and from a subsequent device; and a second busy information input/output means for generating a self-print request in the print request generating means based on the respective busy information. An image processing system characterized by controlling.
JP3087633A 1991-03-27 1991-03-27 Image processing device Expired - Fee Related JP2963226B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087633A JP2963226B2 (en) 1991-03-27 1991-03-27 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087633A JP2963226B2 (en) 1991-03-27 1991-03-27 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298371A true JPH04298371A (en) 1992-10-22
JP2963226B2 JP2963226B2 (en) 1999-10-18

Family

ID=13920382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087633A Expired - Fee Related JP2963226B2 (en) 1991-03-27 1991-03-27 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963226B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963226B2 (en) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7885485B2 (en) Apparatus and method for processing image signal without requiring high memory bandwidth
US5502512A (en) Apparatus and method for digital video and audio processing a plurality of pictures and sounds
JPH04298371A (en) Picture processing device
KR20040076571A (en) On-screen display unit
US20070208886A1 (en) Data processing apparatus
US5764370A (en) Enlargement and reduction apparatus for an image forming apparatus
JPH05298410A (en) Picture processor
JP3008513B2 (en) Image processing device
JP3101398B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2002190985A (en) Multi-screen image signal processor
JP7396059B2 (en) Image forming device, image forming method, and program
JPH03119484A (en) Picture processor
JP2001053959A (en) Magnifying device for image data
JP3093891B2 (en) Compressed code decoding device
JP3309560B2 (en) Image processing device
JPH03262031A (en) Hard copy interface circuit
JP2006069171A (en) Image data transferring method and image forming controller
JPS63170730A (en) Hard copying device
JP2002230537A (en) Image processor
JPH05211579A (en) Information processor
JPH0267667A (en) Circuit board
JPH09102035A (en) Picture processor
JPH0429862A (en) Page printer image output device
JPH064631A (en) Method and device for processing image
JPH0952410A (en) Image forming device and system and method for processing information

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees