JPH041978A - Data recording method - Google Patents

Data recording method

Info

Publication number
JPH041978A
JPH041978A JP10264290A JP10264290A JPH041978A JP H041978 A JPH041978 A JP H041978A JP 10264290 A JP10264290 A JP 10264290A JP 10264290 A JP10264290 A JP 10264290A JP H041978 A JPH041978 A JP H041978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
data file
recording
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10264290A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0778965B2 (en
Inventor
Yoshihiro Okamoto
好弘 岡本
Yukihiko Haikawa
配川 幸彦
Koji Hosono
幸治 細野
Hidenori Minoda
英徳 蓑田
Takeshi Tanaka
猛 田中
Shuzo Nishida
西田 修造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2102642A priority Critical patent/JPH0778965B2/en
Priority to EP91105976A priority patent/EP0452854B1/en
Priority to US07/684,871 priority patent/US5677900A/en
Priority to DE69124817T priority patent/DE69124817T2/en
Publication of JPH041978A publication Critical patent/JPH041978A/en
Publication of JPH0778965B2 publication Critical patent/JPH0778965B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To read no undesired old data at reproduction by rewriting a recording area including the unrewritten old data among the data files into an unrecorded spare area belonging to a new data file or another unrecorded data file. CONSTITUTION:When the data are recorded first into a recording medium, a file mark M is recorded for discrimination from other data files every time a data file F(i) is recorded. When an optional file F(i) to be recorded is rewritten into another data file F(I) of a larger quantity of data, the data overflowing an area of the unrewritten file F(i) are continuously written into the area of a data file F(i+1) adjacent to the mark M or the next file. Furthermore an unrewritten area is rewritten into an unrecorded spare area SP belonging to a rewritten new data file. Thus the rewritten data file F(I) is correctly read without reading the undesired old data at reproduction.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ディスクなどのスパイラルトラックあるい
は磁気テープを記録媒体とするシーケンシャルアクセス
型データ記録再生装置によるデータ記録方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a data recording method using a sequential access type data recording/reproducing apparatus using a spiral track such as an optical disk or a magnetic tape as a recording medium.

従来の技術 記録順序に従って目的の記録データを読出すシーケンシ
ャルアクセス型のデータ記録再生装置の場合、その記録
媒体として用いられるたとえば磁気テープなどへのデー
タの記録は、−船釣に第7図に示すように行われる。
Conventional technology: In the case of a sequential access type data recording and reproducing device that reads out target recorded data according to the recording order, recording of data on a magnetic tape or the like used as the recording medium is as shown in Figure 7. It is done like this.

すなわち、第7図は上記データ記録再生装置によって磁
気テープTに記録されたデータの配列を示す模式図であ
る。各データファイルF(i−1)F (i)、F (
i+1)はそれぞれ関連するデータの集まりを表し、各
データファイルの記録領域と次のデータファイルの記憶
領域との間にはこれらのデータファイルの区切りを示す
ファイルマークMの記録領域が設けられている。
That is, FIG. 7 is a schematic diagram showing the arrangement of data recorded on the magnetic tape T by the data recording/reproducing apparatus. Each data file F (i-1) F (i), F (
i+1) each represents a collection of related data, and between the recording area of each data file and the storage area of the next data file is a recording area of file mark M indicating the separation of these data files. .

各データファイルは、誤り検出/訂正用パリティが付加
されているデータのかたまり(以下、データブロックと
呼ぶ)を構成要素として、複数のデータブロックで構成
されている。たとえばデータファイルF(i)の場合、
6個のデータブロックDiO,Dil、Di2.Di3
.Di4  Di5によって構成され、磁気テープT上
にはこれらの順序で記録される。
Each data file is composed of a plurality of data blocks, each consisting of a data block (hereinafter referred to as a data block) to which error detection/correction parity is added. For example, in the case of data file F(i),
Six data blocks DiO, Dil, Di2. Di3
.. Di4 and Di5, and are recorded on the magnetic tape T in this order.

このように、上述した一般的な記録方法では、記録領域
の途中に予備領域を設けることなく前のデータのすぐ後
に次のデータを詰めて順次記録するので、この磁気テー
プTの途中の記録データたとえばデータファイルF(i
)を同じデータ量の別のデータファイルに書換えようと
しても、その書換えが不可能となる場合が生じる。
In this way, in the above-mentioned general recording method, the next data is sequentially recorded immediately after the previous data without providing a spare area in the middle of the recording area, so that the recorded data in the middle of the magnetic tape T For example, data file F(i
) to another data file with the same amount of data, the rewriting may not be possible.

すなわち、上記データファイルF(i)の書換えが、記
録ヘッドによって書込まれるデータをこのヘッドを後追
いする再生ヘッドで読取り、正しくデータが書込まれて
いるかどうかをチエツクするリードアフタライト記録に
よって行われるとき、磁気テープTの記録領域の一部に
疵などを有する欠陥領域があって、その欠陥領域へ書込
まれるデータブロックに誤りが検出される場合には、そ
の欠陥領域を飛び越えて同じデータブロックが再度書き
直され、それに続いて以後のデータブロックが順次書込
まれる。その結果、新たに書換えられるデータファイル
のファイル長は書換え前のデータファイルF(i)のフ
ァイル長しよりも欠陥領域分だけ長くなってしまい、そ
のデータファイルに対応するファイルマークMが次のデ
ータファイルF (i+1>に重ね書きされてしまうこ
とになる。
That is, the data file F(i) is rewritten by read-after-write recording, in which the data written by the recording head is read by the playback head that follows this head, and it is checked whether the data has been written correctly. When there is a defective area with scratches etc. in part of the recording area of the magnetic tape T, and an error is detected in the data block written to the defective area, the same data block is written over the defective area. is rewritten again, followed by subsequent data blocks being written sequentially. As a result, the file length of the newly rewritten data file becomes longer than the file length of the data file F(i) before rewriting by the amount of the defective area, and the file mark M corresponding to the data file becomes longer than the file length of the data file F(i) before rewriting. File F (i+1>) will be overwritten.

そこで、このような欠点を解消する従来のデータ記録方
法として、第8図に示すように磁気テープTの記録領域
の途中に何も書込まれていない予備領域SPを設ける方
法が知られている。
Therefore, as a conventional data recording method to eliminate such drawbacks, a method is known in which a spare area SP in which nothing is written is provided in the middle of the recording area of the magnetic tape T, as shown in FIG. .

第8図(1)はデータ書換え前の磁気テープT上でのデ
ータの配列を示す模式図であり、第8図(2)はデータ
書換え後の磁気テープT上でのデータの配列を示す模式
図である。
FIG. 8 (1) is a schematic diagram showing the data arrangement on the magnetic tape T before data rewriting, and FIG. 8 (2) is a schematic diagram showing the data arrangement on the magnetic tape T after data rewriting. It is a diagram.

すなわち、データ書換え前の磁気テープTでは、5デー
タブロツクおきに予備領域SPが設けられており、デー
タファイルF(i)を第8図(2)に示すように別のデ
ータファイルF(I)に書換える場合に、たとえばデー
タブロックD41を書込むべき記録領域が疵などを有す
る欠陥領域Bであって、再生ヘッドによる読取りでその
欠陥領域Bへの記録に誤りが検出されたとき、その誤り
の検出されたデータブロックDIIはその後の予備領域
spに再記録される。
That is, in the magnetic tape T before data rewriting, a spare area SP is provided every five data blocks, and data file F(i) is separated from another data file F(I) as shown in FIG. 8(2). For example, when the recording area to which data block D41 is to be written is a defective area B that has a flaw, etc., and an error is detected in the recording to the defective area B when read by the playback head, the error The detected data block DII is re-recorded in the subsequent spare area sp.

このようにして従来のデータ記録方法では、新たなデー
タファイルF(I)は、次のデータファイルF (i+
1)に重なることなく記録されていた。
In this way, in the conventional data recording method, the new data file F(I) is created by the next data file F(i+
1) was recorded without overlapping.

発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述した第8図に示すデータ記録方法で
は、たとえば初めに記録されていたデータファイルF(
i>よりもデータ量の大きいデータファイルF(I)を
再記録しようとする場合、書換え対象のデータファイル
F(i)の記録領域に続くファイルマークMやデータフ
ァイルF(i+1)の記録領域も書換えられることにな
るが、たとえその次のデータファイルF(i+l)が不
要なデータであっても以下のような問題が起こる。
Problems to be Solved by the Invention However, in the data recording method shown in FIG. 8 described above, for example, the data file F (
When attempting to re-record data file F(I) with a larger amount of data than i>, the recording area of file mark M and data file F(i+1) following the recording area of data file F(i) to be rewritten is also However, even if the next data file F(i+l) is unnecessary data, the following problem occurs.

すなわち、書換え対象のデータファイルF(i)の次の
データファイルF (i+1>において、新たなデータ
ファイルF(I)に書換えられない旧データはそのまま
残るので、書換えられたデータファイルF (I)を再
生するとき不要な旧データも読み込まれるなどして、結
局データファイルF(I)が使用できなくなるといった
事態が生じる。
In other words, in the data file F (i+1) next to the data file F (i) to be rewritten, the old data that cannot be rewritten to the new data file F (I) remains as is, so the rewritten data file F (I) When reproducing the data file F(I), unnecessary old data is also read, resulting in a situation where the data file F(I) becomes unusable.

つまり、データファイルF(I)を読取る場合には、各
データファイル検索用の記録禦域としてデータファイル
の位置やデータブロック数などが記録された磁気チーI
Tの先頭部分のディレクトリを参照することによって、
残された旧データを読み込まないように制御が行われる
が、ディレクトリに疵などが生じてそのデータを読取れ
なかったような場合には、不要な旧データを読取ること
になり新たなデータファイルF(I)は結局使用できな
くなる。
In other words, when reading a data file F(I), a magnetic chip I is used as a recording area for searching each data file, in which the position of the data file, the number of data blocks, etc. are recorded.
By referring to the directory at the beginning of T,
Control is performed so that the remaining old data is not read, but if there is a defect in the directory and the data cannot be read, unnecessary old data will be read and a new data file F (I) eventually becomes unusable.

したがって、本発明の目的は、書換え前のデータファイ
ルに比べて書換える新たなデータファイルのデータ量の
方が大きい場合でも、再生可能にデータの書換えを行う
ことのできるデータ記録方法を提供することである。
Therefore, an object of the present invention is to provide a data recording method that can rewrite data reproducibly even when the amount of data in a new data file to be rewritten is larger than that in the data file before rewriting. It is.

課題を解決するための手段 本発明は、記録順序に従って目的の記録データを読出す
シーケンシャルアクセス型のデータ記録再生装置におい
て用いられる記録媒体へのデータ記録方法において、 記録媒体に最初にデータを記録するときには、関連する
データの集まりである各データファイルの記録毎に、そ
のデータファイルを他のデータファイルと区別するため
のファイルマークを記録し、前記記録媒体に記録きれて
いる任意のデータファイルを、このデータファイルより
もデータ量の大きい別のデータファイルに書換えるとき
には、書換え前のデータファイルの領域からはみ出すデ
ータ分をファイルマークおよび後方に隣接するデータフ
ァイルの領域に続けて書込み、 その後方のデータファイルの書換えられない領域を記録
のない新たなデータファイルに書換えるか、 または、その後方のデータファイルの書換えられない領
域を、書換えられた新たなデータファイルに付属する記
録のない予備領域に書換えることを特徴とするデータ記
録方法である。
Means for Solving the Problems The present invention provides a method for recording data on a recording medium used in a sequential access type data recording/reproducing device that reads out target recorded data according to the recording order, which first records data on the recording medium. Sometimes, for each recording of each data file that is a collection of related data, a file mark is recorded to distinguish that data file from other data files, and any data file that is completely recorded on the recording medium is When rewriting to another data file with a larger amount of data than this data file, the data that protrudes from the area of the data file before rewriting is continuously written to the file mark and the area of the adjacent data file, and the data after that Rewrite the unwritten area of the file to a new data file with no records, or rewrite the unwritten area of the subsequent data file to a spare area with no records attached to the new rewritten data file. This data recording method is characterized by:

作  用 本発明に従えば、書換え対象のデータファイルF(i)
の次のデータファイルF (i+1)が不要のデータフ
ァイルである場合には、書換え対象のデータファイルF
(i)よりもデータ量の大きいデータファイルF(1)
をデータファイルF(i)からデータファイルF(i+
1)にまたがつて書換えることができ、データファイル
F(i+1)のうち書換えられずに旧データの残る記録
領域は新たなデータファイルF(I>に付属する記録の
ない予備領域または記録のない別のデータファイルとし
て書換えられるので、再生時に不要な旧データを読取る
ことがなく、書換えられたデータファイルF (I)を
正しく読取・ることができる。
Effect According to the present invention, data file F(i) to be rewritten
If the next data file F (i+1) is an unnecessary data file, the data file F to be rewritten is
Data file F(1) with a larger amount of data than (i)
from data file F(i) to data file F(i+
1), and the recording area of the data file F(i+1) where old data remains without being rewritten is used as a spare area with no records attached to the new data file F(I>) or a recording area of the new data file F(I>). Since the data file F (I) is rewritten as a separate data file, the rewritten data file F (I) can be read correctly without reading unnecessary old data during playback.

実施例 第1図は、本発明のデータ記録方法が実施されるデータ
記録再生装置の概略的な構成を示すブロック図である。
Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a data recording/reproducing apparatus in which the data recording method of the present invention is implemented.

書込み/読取り回路1は、回転ドラム2、増幅器3.4
などを含む回路であって、その回転ドラム2の周面に配
置されている記録ヘッドWl、W2および再生ヘッドR
1,R2で記録媒体である磁気テープTを順次走査し、
記録ヘッドw1.w2の走査によって磁気テープT上に
データを順次記録し、再生ヘッドR1,R2の走査によ
って磁気テープT上の記録データを読取る機能を持つ。
The write/read circuit 1 includes a rotating drum 2, an amplifier 3.4
A circuit including recording heads Wl, W2 and a reproducing head R arranged on the circumferential surface of the rotating drum 2.
1. Sequentially scan the magnetic tape T, which is a recording medium, with R2,
Recording head w1. It has a function of sequentially recording data on the magnetic tape T by scanning w2 and reading recorded data on the magnetic tape T by scanning the reproducing heads R1 and R2.

信号処理回路5は外部から入力されるデータを記録に適
した信号に変換して上記書込み、′読取り回路1に与に
る機能と、書込み/読取り回路1によって磁気テープT
から読取られたデータを記録前の信号に変換して出力す
る機能とを持つ回路である。制御回路6は上記書込み/
読取り回路1および信号処理回路5の動作タイミングな
どを制御するための回路である。
The signal processing circuit 5 converts data input from the outside into a signal suitable for recording, performs the above-mentioned writing/reading circuit 1, and writes/reads the magnetic tape T by the writing/reading circuit 1.
This circuit has the function of converting the data read from the data into a pre-recording signal and outputting the signal. The control circuit 6 performs the above writing/
This is a circuit for controlling the operation timing of the reading circuit 1 and the signal processing circuit 5.

第2図は、本発明の一実施例であるデータ記録方法によ
って磁気テープTに記録されたデータの配列を示す模式
図である。そのうち、第2図(1)は何もデータの記録
されていない磁気テープTに最初に記録されたデータの
配列を示し、第2図(2)はその磁気テープTに記録済
みの任意のデータファイルF(i)がこれよりもデータ
量の大きい別のデータファイルF(I)に書換えられた
ときのデータの配列を示している。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the arrangement of data recorded on the magnetic tape T by a data recording method that is an embodiment of the present invention. Among them, FIG. 2 (1) shows the arrangement of data initially recorded on the magnetic tape T on which no data is recorded, and FIG. 2 (2) shows the arrangement of arbitrary data recorded on the magnetic tape T. It shows the data arrangement when file F(i) is rewritten to another data file F(I) with a larger amount of data.

第3図は、この実施例のデータ記録方法の手順を示すフ
ローチャートである。第2図をも参照して、この実施例
のデータ記録方法について説明する。
FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the data recording method of this embodiment. The data recording method of this embodiment will be explained with reference also to FIG.

まず第3図(1)のデータ記録動作において、ステップ
n1の開始についで、ステップn2では第2図(1)に
示すように記録のない磁気テープTに最初にデータファ
イルが記録される。すなわち、信号処理回路5で処理さ
れたデータは書込み/′読取り回路1における回転ドラ
ム2の記録ヘッドWl、W2によって磁気テープTに順
次書込まれる。このとき、磁気テープTに第2図(1)
のように記録される各データファイルF(i−1)。
First, in the data recording operation shown in FIG. 3(1), following the start of step n1, a data file is first recorded on the unrecorded magnetic tape T in step n2, as shown in FIG. 2(1). That is, the data processed by the signal processing circuit 5 is sequentially written onto the magnetic tape T by the recording heads Wl, W2 of the rotating drum 2 in the write/read circuit 1. At this time, the magnetic tape T is shown in Fig. 2 (1).
Each data file F(i-1) is recorded as follows.

F (i)、F (i+1>はそれぞれ関連するデータ
の集まりを表す。
F (i) and F (i+1> each represent a collection of related data.

各データファイルは誤り検出/訂正用パリティが付加さ
れているデータブロックを構成要素として、複数のデー
タブロックで構成されている。たとえばデータファイル
F(i)の場合、3個のデータブロックDid、Dil
、Di2によって構成されるが、ここではこれらの記録
領域に続けて3デ一タブロツク分の記録のない予備領域
SPがファイルデータF(i)に付属する領域として付
は加えられる。
Each data file is composed of a plurality of data blocks including data blocks to which parity for error detection/correction is added. For example, in the case of data file F(i), three data blocks Did, Dil
, Di2, but here, following these recording areas, a spare area SP with no recording for three data blocks is added as an area attached to the file data F(i).

1つのデータファイルの記録に続いて、次のステ・ノブ
n3では、そのデータファイルとその次に記録されるデ
ータファイルとを区別するファイルで−クMが記録され
る。ステップn4の判断によってすべてのデータファイ
ルが記録されたか否かがii認され、記録が終了してい
ないと判断されるとステップn2.n3の動作を繰返L
、それによって磁気テープT上には各データファイルF
(il)、F (i)、F (i−1−1)、・・・が
順次記録される。またステップn4において、すべての
データファイルが記録されたと判断したときには、ステ
ップn5に移り、記録動作が終了する。
Following the recording of one data file, in the next step knob n3, a -k M is recorded in a file that distinguishes that data file from the data file to be recorded next. It is determined in step n4 whether all data files have been recorded, and if it is determined that recording has not been completed, step n2. Repeat the operation of n3 L
, so that each data file F is stored on the magnetic tape T.
(il), F (i), F (i-1-1), . . . are recorded sequentially. Further, when it is determined in step n4 that all data files have been recorded, the process moves to step n5 and the recording operation ends.

次に、第3図(2)のデータ書換え動作において、上記
磁気テープTの記録データのうち、任意のデータファイ
ルたとえばデータファイルF(i)を第2図(2)に示
すようにこれよりもデータ量の大きい別のデータファイ
ルF(I)に書換える再記録が行われる。このとき、次
のデータファイルF(i+1)は不要であるものとし、
書換えるデータファイルF(I)は8データブロツクD
IO〜DI7によって構成されるものとする。
Next, in the data rewriting operation shown in FIG. 3(2), any data file such as data file F(i) among the data recorded on the magnetic tape T is changed from this as shown in FIG. 2(2). Rewriting is performed to rewrite to another data file F(I) with a large amount of data. At this time, it is assumed that the next data file F(i+1) is unnecessary,
The data file F(I) to be rewritten is 8 data blocks D
It is assumed that it is composed of IO to DI7.

まずステップn6で動作が開始され、ステップn7で書
換え前のデータファイルF(i)、ファイルマークMお
よび次のデータファイルF(i+1)の1データブロツ
クD(i+1)、Oの記録領域にまたがって、新たなデ
ータファイルF(I)が順次書込まれる。すなわち、こ
の場合にも、書込むべきデータは信号処理回路5で処理
されて書込み/読取り回路1の記録ヘッドWl、W2に
よって磁気テープTに順次書込まれる。
First, the operation is started in step n6, and in step n7, the data file F(i) before rewriting, the file mark M, and the recording area of one data block D(i+1), O of the next data file F(i+1) are rewritten. , new data files F(I) are sequentially written. That is, also in this case, the data to be written is processed by the signal processing circuit 5 and sequentially written onto the magnetic tape T by the recording heads Wl, W2 of the write/read circuit 1.

次のステップn8では、次のデータファイルF(i+1
)において書換えられずに残っている1データブロツク
D(i+1>、1がファイルマークMに書換えられ、さ
らに残る1データブロツクD(i+1)、2が記録のな
い領域NRに書換えられる。その結果、新たなデータフ
ァイルF (I>の次には1デ一タブロツク分の未記録
領域NRと3デ一タブロツク分の予備領域SPとからな
る別のデータファイルF(I+1)が記録されることに
なる。この後、ステップn9によってデータ記録の処理
は終了する。
In the next step n8, the next data file F(i+1
), one data block D(i+1>, 1 that remains unwritten) is rewritten to a file mark M, and the remaining one data block D(i+1), 2 is rewritten to an unrecorded area NR. As a result, Next to the new data file F (I>, another data file F(I+1) consisting of an unrecorded area NR for one data block and a spare area SP for three data blocks will be recorded. After this, the data recording process ends at step n9.

このように、新たなi−タフアイルF(T)の再記録に
おいて、旧データが残らないように処理されるので、こ
の新たなデータファイルF(I)を読取る場合に不要な
旧データを読取ってしまうことがなく、したがって書換
えられたデータファイルF(I)を有効に使用てきるこ
とになる。
In this way, when re-recording the new i-tough file F(T), processing is performed so that no old data remains, so when reading this new data file F(I), unnecessary old data is not read. Therefore, the rewritten data file F(I) can be used effectively.

第4図は、本発明の他の実施例であるデータ記録方法に
よって磁気テープTに記録されたデータの配列を示す模
式図である。そのうち、第4図(1)は何もデータの記
録されていない磁気テープTに最初に記録されたデータ
の配列を示し、第4図(2)はその磁気テープTに記録
済みの任意のデータファイルF(i)がこれよりもデー
タ量の大きい別のデータファイルF(I)に書換えられ
たときのデータの配列を示している。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the arrangement of data recorded on the magnetic tape T by a data recording method according to another embodiment of the present invention. Among them, FIG. 4 (1) shows the arrangement of data initially recorded on the magnetic tape T on which no data is recorded, and FIG. 4 (2) shows the arrangement of arbitrary data recorded on the magnetic tape T. It shows the data arrangement when file F(i) is rewritten to another data file F(I) with a larger amount of data.

第5図は、この実施例のデータ記録方法の手順を示すフ
ローチャートである。第4図をも参照して、この実施例
のデータ記録方法について説明する。
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the data recording method of this embodiment. The data recording method of this embodiment will be explained with reference also to FIG.

ステップn1の開始についで、ステップn2では第4図
(1)に示すように記録のない磁気テープTに最初にデ
ータファイルが記録される。すなわち、信号処理回路5
で処理されたデータは書込み/′読取り回路1における
回転ドラム2の記録ヘッドw1w2によって磁気テープ
Tに順次書込“まれる、このとき、磁気テープTに第4
図(1)のように記録される各データファイルF(i−
1)F (i)、F (i+1)はそれぞれ関連するデ
ータの集まりを表す。
Following the start of step n1, a data file is first recorded on the unrecorded magnetic tape T in step n2, as shown in FIG. 4(1). That is, the signal processing circuit 5
The processed data is sequentially written onto the magnetic tape T by the recording head w1w2 of the rotary drum 2 in the write/read circuit 1.
Each data file F(i-
1) F (i) and F (i+1) each represent a collection of related data.

各データファイルは誤り検出/訂正用パリティが付加さ
れているデータブロックを構成要素として、複数のデー
タブロックで構成されている。たとえばデータファイル
F(i)の場合、3個のデータブロックDid、Dil
、Di2によって構成されるが、ここではこれらの記録
領域に続けて3デ一タブロツク分の記録のない予備領域
SPがファイルデータF(i)に付属する領域として付
は加えられる。
Each data file is composed of a plurality of data blocks including data blocks to which parity for error detection/correction is added. For example, in the case of data file F(i), three data blocks Did, Dil
, Di2, but here, following these recording areas, a spare area SP with no recording for three data blocks is added as an area attached to the file data F(i).

1つのデータファイルの記録に続いて、次のステップn
3ではそのデータファイルとその次に記録されるデータ
ファイルとを区別するファイルマークMが記録される。
Following the recording of one data file, the next step n
3, a file mark M is recorded to distinguish that data file from the next data file to be recorded.

ステップn3によってすべてのデータファイルの記録が
終了したか否かの判断がなされ、終了が確認されるまで
ステップn2n3の動作を繰返すことによって磁気テー
プT上には各データファイルF (i−1>、 F (
i)。
In step n3, it is determined whether or not recording of all data files has been completed, and by repeating the operations of steps n2n3 until completion is confirmed, each data file F (i-1>, F (
i).

F(i+1>、・・・が順次記録される。F(i+1>, . . . are recorded sequentially.

次のステップn5.n6では、上記磁気テープTの記録
データのうち、任意のデータファイルたとえばデータフ
ァイルF(i)を第4図(2)に示すようにこれよりも
データ量の大きい別のデータファイルF(I)に書換え
る再記録が行われる。
Next step n5. At n6, any data file, for example data file F(i), out of the data recorded on the magnetic tape T is transferred to another data file F(I) having a larger amount of data as shown in FIG. 4(2). Re-recording is performed to rewrite the data.

このとき、次のデータファイルF(i+l)は不要であ
るものとし、書換えるデータファイルF(I)は8デー
タブロツクDIO〜DI7によって構成されるものとす
る。
At this time, it is assumed that the next data file F(i+l) is unnecessary, and the data file F(I) to be rewritten is composed of eight data blocks DIO to DI7.

まず、ステップn5では、書換え前のデータファイルF
(i)、ファイルマークMおよび次のデータファイルF
 (i+1 )の一部の記録領域にまたがって、新たな
データファイルF(1)が順次書込まれる。すなわち、
この場合にも、書込むべきデータは信号処理回路5で処
理されて書込み、・′読取り回路1の記録ヘッドWl、
W2によって磁気テープTに順次書込まれる。
First, in step n5, the data file F before rewriting is
(i), file mark M and next data file F
A new data file F(1) is sequentially written across some recording areas of (i+1). That is,
In this case as well, the data to be written is processed by the signal processing circuit 5 and written.'The recording head Wl of the reading circuit 1,
The data are sequentially written onto the magnetic tape T by W2.

次のステップn6では、次のデータファイルF(i+1
)において書換えられずに残っているデータブロックが
予備領域SPに書換えられ、書換えられた予備領域SP
および書換えられずに残っていた予備領域SPは新たな
データファイルF(1)に付属する領域とされる。その
結果、新たなデータファイルF(I)には旧データが残
らない。
In the next step n6, the next data file F(i+1
), the data blocks remaining without being rewritten are rewritten to the spare area SP, and the rewritten spare area SP
The spare area SP remaining without being rewritten is made into an area attached to the new data file F(1). As a result, no old data remains in the new data file F(I).

次のステップn7でデータ記録処理はすべて終了するに のよに、新たなデータファイルF(I)の再記録におい
て、旧データが残らないように処理されるので、この新
たなデータファイルF(I)を読取る場合に不要な旧デ
ータを読取ってしまうことがなく、したがって書換えら
れたデータファイルF(I>を有効に使用できることに
なる。
In the next step n7, all data recording processing is completed, and when re-recording the new data file F(I), processing is performed so that no old data remains, so this new data file F(I) ), unnecessary old data will not be read, and therefore the rewritten data file F(I> can be used effectively.

なお、上記各実施例では、最初に磁気テープTに記録す
るデータファづルにはデータブロックに続けて予備領域
SPを設ける場合について説明したが、最初に記録する
データファイルに予備領域SPを付は加えない場合でも
同様にして再記録を行うことができる。ただし、最初に
記録するデータファイルに予備領域SPを付は加えた場
合には、書換え前のデータファイルよりもデータ量が大
きいデータファイルに書換えるときに、その新たなデー
タファイルが予備領域SPの範囲内に収まるデータ領域
であれば、次のデータファイルを壊すことなく再記録が
できる点において有利である。
In each of the above embodiments, a case has been described in which a spare area SP is provided following a data block in a data file to be recorded on the magnetic tape T for the first time. Even if you do not add , you can re-record in the same way. However, if a spare area SP is added to the data file to be recorded for the first time, when rewriting the data file to a data file with a larger amount of data than the data file before rewriting, the new data file will be added to the spare area SP. A data area that falls within this range is advantageous in that it can be rerecorded without destroying the next data file.

上述の実施例では、ファイルマークMとして、1データ
ブロツク全てを当てるようにしたけれども、本発明の他
の実施例として、第6図に示されるように、ファイルマ
ークMをブロック中(実際のファイルデータの終わり)
にフラグ(実際上、領域を占めない)として表すように
してもよい。
In the above embodiment, the entire data block is applied as the file mark M, but in another embodiment of the present invention, as shown in FIG. end of data)
It may also be represented as a flag (which actually occupies no space).

これによってファイルマークとしては格別の大きな領域
を用いる必要がなくなり、ファイルマークMを含めて1
データブロツクとして扱うことができる。
As a result, there is no need to use a particularly large area for file marks;
It can be treated as a data block.

発明の効果 以上のように、本発明のデータ記録方法によれば、書換
え対象のデータファイルF(i>よりもデータ量の大き
いデータファイルF(I)をデータファイルF(i)か
らデータファイルF (i +1)にまたがって書換え
、データファイルF(i+1)のうち書換えられずに旧
データの残る記録領域は新たなデータファイルF(I)
に付属する記録のない予備領域または記録のない別のデ
ータファイルとして書換えるようにしているので、再生
時に不要な旧データを読取ることがなく書換えられたデ
ータファイルF(I)を正しく読取ることができる。
Effects of the Invention As described above, according to the data recording method of the present invention, the data file F(I) having a larger amount of data than the data file F(i> to be rewritten) is transferred from the data file F(i) to the data file F(i). (i+1), and the recording area of data file F(i+1) where old data remains without being rewritten is a new data file F(I).
Since the data is rewritten as a spare area with no records attached to it or as a separate data file with no records, the rewritten data file F(I) can be read correctly without reading unnecessary old data during playback. can.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明のデータ記録方法が実施されるデータ記
録再生装置の概略的な構成を示すブロック図、第2図は
本発明の一実施例であるデータ記録方法によって磁気テ
ープに記録されたデータの配列を示す模式図、第3図は
そのデータ記録方法の手順を示すフローチャート、第4
図は本発明の他の実施例であるデータg己録方法によっ
て磁気テープに記録されたデータの配列を示す模式図、
第5図はそのデータ記録方法の手順を示すフローチャー
ト、第6図は本発明の他の実施例のデータの配列を示す
模式図、第7図は従来のデータ記録方法によって磁気テ
ープに記録されたデータの配列を示す模式図、第8図は
従来の他のデータ記録方法によって磁気テープに記録さ
れたデータの配列を示す模式図である。 T・・・磁気テープ、F (i−1)、 F (i)、
 F(i+1)、F (I)、F (I+1)・・・デ
ータファイル、DiO〜Di2.DIO〜DI7・・デ
ータブロック、M・・・ファイルマーク、SP・予備領
域、NR・・・未記録領域 代理人  弁理士 画数 圭一部 第 図(2) 第 5図
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a data recording/reproducing apparatus in which the data recording method of the present invention is implemented, and FIG. 2 is a block diagram showing the general configuration of a data recording/reproducing apparatus in which the data recording method of the present invention is implemented. Fig. 3 is a schematic diagram showing the data arrangement; Fig. 3 is a flowchart showing the procedure of the data recording method;
The figure is a schematic diagram showing the arrangement of data recorded on a magnetic tape by a data recording method according to another embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the data recording method, FIG. 6 is a schematic diagram showing the data arrangement of another embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a data recording method recorded on a magnetic tape by the conventional data recording method. FIG. 8 is a schematic diagram showing the arrangement of data recorded on a magnetic tape by another conventional data recording method. T...magnetic tape, F (i-1), F (i),
F(i+1), F(I), F(I+1)...data file, DiO to Di2. DIO to DI7...Data block, M...File mark, SP/reserve area, NR...Unrecorded area Agent Patent attorney Number of strokes Keiichi Figure (2) Figure 5

Claims (1)

【特許請求の範囲】 記録順序に従って目的の記録データを読出すシーケンシ
ャルアクセス型のデータ記録再生装置において用いられ
る記録媒体へのデータ記録方法において、 記録媒体に最初にデータを記録するときには、関連する
データの集まりである各データファイルの記録毎に、そ
のデータファイルを他のデータファイルと区別するため
のファイルマークを記録し、前記記録媒体に記録されて
いる任意のデータファイルを、このデータファイルより
もデータ量の大きい別のデータファイルに書換えるとき
には、書換え前のデータファイルの領域からはみ出すデ
ータ分をファイルマークおよび後方に隣接するデータフ
ァイルの領域に続けて書込み、 その後方のデータファイルの書換えられない領域を記録
のない新たなデータファイルに書換えるか、 または、その後方のデータファイルの書換えられない領
域を、書換えられた新たなデータファイルに付属する記
録のない予備領域に書換えることを特徴とするデータ記
録方法。
[Claims] In a data recording method on a recording medium used in a sequential access type data recording and reproducing device that reads out target recorded data according to the recording order, when data is first recorded on the recording medium, related data is read out in accordance with the recording order. For each record of each data file, which is a collection of When rewriting to another data file with a large amount of data, the data that protrudes from the area of the data file before rewriting is continuously written to the file mark and the area of the adjacent data file, so that the data file after that cannot be rewritten. It is characterized by rewriting the area into a new data file with no records, or rewriting the area that cannot be rewritten in the subsequent data file into a spare area with no records attached to the rewritten new data file. data recording method.
JP2102642A 1990-04-17 1990-04-17 Data recording method Expired - Fee Related JPH0778965B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102642A JPH0778965B2 (en) 1990-04-17 1990-04-17 Data recording method
EP91105976A EP0452854B1 (en) 1990-04-17 1991-04-15 Method and apparatus for data recording
US07/684,871 US5677900A (en) 1990-04-17 1991-04-15 Method and apparatus for replacing a selected file with another longer or shorter file with no portion of the selected file remaining
DE69124817T DE69124817T2 (en) 1990-04-17 1991-04-15 Method and device for recording data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102642A JPH0778965B2 (en) 1990-04-17 1990-04-17 Data recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041978A true JPH041978A (en) 1992-01-07
JPH0778965B2 JPH0778965B2 (en) 1995-08-23

Family

ID=14332895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102642A Expired - Fee Related JPH0778965B2 (en) 1990-04-17 1990-04-17 Data recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778965B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143908A (en) * 1974-10-12 1976-04-15 Fujitsu Ltd JIKITEEPUSEIGYOHOSHIKI
JPS6047268A (en) * 1983-08-25 1985-03-14 Fujitsu Ltd Block managing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143908A (en) * 1974-10-12 1976-04-15 Fujitsu Ltd JIKITEEPUSEIGYOHOSHIKI
JPS6047268A (en) * 1983-08-25 1985-03-14 Fujitsu Ltd Block managing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778965B2 (en) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0452854B1 (en) Method and apparatus for data recording
US7133599B2 (en) Realtime data recording method
RU2005111237A (en) METHOD AND DEVICE FOR MANAGING DISK DEFECTS USING TEMPORARY INFORMATION ABOUT DEFECTS (WIOD) AND TEMPORARY INFORMATION ABOUT DEFECT MANAGEMENT (VIAU) AND A DISC HAVING A VIDEO AND VIAUD
EP1114420B1 (en) Recording medium with write protected defect list
US7813248B2 (en) Method and apparatus for protecting data when a recording process has failed
US5899576A (en) Apparatus for recording and reproducing data on and from a storage device having a plurality of kinds of storage media integrally provided therein
CA1316600C (en) Optical recording medium recording and reproducing device
JP3338351B2 (en) Recording / reproducing method, recording / reproducing device
JPH041978A (en) Data recording method
JP2644607B2 (en) Data recording method
EP0982926B1 (en) Method for recording still pictures on disk and apparatus for recording and reproducing still pictures on and from disk
JPH041977A (en) Data recording method
JPH03222158A (en) Additionally writing method for data
JPH03219465A (en) Method for recording data
JPS63181168A (en) Alternate processing system in optical disk device
JPH04241269A (en) Data recording method
JP2787839B2 (en) Digital recording device
JPH041981A (en) Digital tape recording system for picture data
JP2003263860A (en) Storage medium where data can additionally be written after finalization, and device and method for recording and reproducing the same
JPS63179471A (en) Data recording method and data recording/reproducing method
JPH03178080A (en) Data recorder
JPS6038764A (en) Information recording system
JPH06250909A (en) File management method
JPH025265A (en) Alternation processing system for optical disk device capable of erasion and rerecording
JPH02116063A (en) Optical card

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees