JPH0413287A - 自動再生方法及び装置 - Google Patents

自動再生方法及び装置

Info

Publication number
JPH0413287A
JPH0413287A JP11447490A JP11447490A JPH0413287A JP H0413287 A JPH0413287 A JP H0413287A JP 11447490 A JP11447490 A JP 11447490A JP 11447490 A JP11447490 A JP 11447490A JP H0413287 A JPH0413287 A JP H0413287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
data
storage medium
procedure
media information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11447490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitoshi Hashizume
橋詰 仁利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP11447490A priority Critical patent/JPH0413287A/ja
Priority to EP19910106855 priority patent/EP0459157A3/en
Publication of JPH0413287A publication Critical patent/JPH0413287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/065Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、CD−ROM等に記録された画像。
音声、演奏等の多数のメディア情報の中から予め選択し
たメディア情報だけを、または予め選択した一連のメデ
ィア情報だけを所定の手順で、自動的に読み出し再生す
るようにした自動再生方法および装置に関する。
[従来の技術] CD−ROMは、続出専用の光学記憶媒体で、500M
バイト以上の大量情報を記憶できるため文字だけでなく
音声や画像まで記録できる。最近は、CD−ROMに記
録したMIDI情報で電子楽器を自動演奏することも行
われている。このようにCD−ROMに多数のメディア
情報を詰め込むことによって、例えば画像を映しBGM
を流しながら音声による解説で新製品の紹介や実務教育
を行うようなことが可能である。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記のような製品紹介の場合、日本国内では
日本語の解説が都合よく、海外では英語や独語等の解説
が都合のよいことが多い。この問題に対しては、日本語
板、英語版、独語版等のCD−ROMを別々に製作する
のがてっとり早い対処法であるが、むしろCD−ROM
の膨大な記憶容量を利用して一枚のCD−ROM内に日
本語。
英語、独語等のそれぞれの解説を記録しておき、再生時
にいずれかを選択する対処法が、製作コストの点からみ
て有利である。しかし、従来のCD−ROM再生方式に
よれば、各現地においてそれらの多国語の中から1つを
選択してそれを他の関連するメディア情報(画像、演奏
等)と組み合わせて再生するための手順を再生装置毎に
設定入力しなければならず、CD−ROMユーザ等にと
って扱い操作が面倒であった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、CD
−ROM等の記憶媒体に記録されている異なる言語のメ
ディア情報の中から容易に所望の言語のメディア情報だ
けを選択的に再生できるようにした自動再生方法および
装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、CD−ROM等の記憶媒体が再生装置
に装填され再生開始のスイッチが入ったなら自動的に複
数の手順の中から選ばれた1つの再生手順で一連のメデ
ィア情報を再生するようにした自動再生方法および装置
を提供することを目的とする。
また、本発明は、CD−ROM等の光学記憶媒体かMI
DIプレーヤに装填され再生開始のスイッチが入ったな
ら、予め選ばれた音声データだけを、または一連の音声
データまたは演奏データを予め選ばれた再生手順で、自
動的に光学記憶媒体より読み出し再生するようにした自
動再生方法および装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の第1の自動再生
方法は、画像、音声、演奏等のメディア情報が記録され
ている記憶媒体より予め定めた再生手順で一連のメディ
ア情報を読み出し再生する方法において、記憶媒体に複
数の再生手順を記録しておくこと、再生装置に対して所
望の再生手順を識別するコードを設定すること、この設
定された識別コードに対応する再生手順を記憶媒体より
読み出し、その再生手順にしたがって一連のメディア情
報を記憶媒体より順次読み出して再生することの諸ステ
ップを有することとした。
また、本発明の第1の自動再生装置は、画像。
音声、演奏等のメディア情報および複数の再生手順が記
録されている記憶媒体より所定の再生手順で一連のメデ
ィア情報を読み出し再生する装置においてこの装置に対
して所望の再生手順を識別するフードを設定するための
コード設定手段と、このコード設定手段で設定されたコ
ードに対応する再生手順を記憶媒体より読み出し、その
再生手順にしたがって一連のメディア情報を記憶媒体よ
り順次読み出して再生する再生制御手段とを具備する構
成とした。
また、本発明の第2の自動再生方法は、少なくとも、複
数ケ国語にそれぞれ対応した複数の音声データ、楽音を
発生する電子楽器を制御する演奏データ、これらのデー
タの複数の再生手順を示すデータの3種類のデータを記
録した光学記憶媒体の自動再生方法であって、音声デー
タまたは再生手順を示すデータを指定するコードを光学
記憶媒体を再生するMIDIプレーヤに入力すること、
およびその入力されたコードに応じた音声データまたは
再生手順を示すデータを用いてMIDIプレーヤが光学
記憶媒体を再生することとした。
また、本発明の第2の自動再生装置は、少な(とも、複
数ケ国語にそれぞれ対応した複数の音声データ、楽音を
発生する電子機器を制御する演奏データ、これらのデー
タの複数の再生手順を示すデータの3種類のデータを記
録した光学記憶媒体を再生し、電子機器を自動演奏させ
る自動再生装置において、それら複数の音声データまた
は複数の再生手順を示すデータを指定する指定手段を有
し、この指定手段によるデータの指牽に対応して光学記
憶媒体のある音声データを再生しまたはある再生手順に
したがって少なくとも音声データと演奏データを再生す
る構成とした。
[作用コ 本発明では、CD−ROM等の記憶媒体に、画像、音声
、演奏等のメディア情報とともに、一連のメディア情報
を再生させるための手順を記録しておく。一方、再生装
置には、所望の再生手順を識別するコードを設定するた
めの手段(例えばデイツプスイッチ)を設ける。しかし
て、再生装置の再生スイッチがオンになると、再生制御
手段はコード設定手段の設定値を読み取り、その値(コ
ート)に対応する再生手順を記憶媒体より読み取る。こ
れで自動再生するための手順が決定し、その再生手順に
したがって一連のメディア情報を記憶媒体より読み出し
順次または同時的に再生出力する。
記憶媒体に異なる言語の音声情報を記録し、それらの異
なる音声情報を異なる再生手順の中にそれぞれ設定する
ことで、コード設定手段によって所望の再生手順ひいて
は所望の言語の音声情報を選択することができる。これ
により、映像ソフトまた(1演奏ソフトは同一内容でも
音声を任意に替えることができ、例えば同一版のCD−
ROMでも各国毎にその使用言語による解説を再生出力
することもできる。
また、CD−ROMのような光学記憶媒体に、少なくと
も、複数ケ国語にそれぞれ対応した複数の音声データ、
楽音を発生する電子機器を制御する演奏データ、これら
のデータの複数の再生手順を示すデータの3種類のデー
タを記録し、MIDIプレーヤに対しては音声データま
たは再生手順を示すデータを指定するコードを入力し、
MIDIプレーヤがその入力されたコードに応じた音声
データまたは再生手順を示すデータを用いて再生を行う
ようにすると、MIDIプレーヤにおいて再生動作の開
始と同時に自動的に所望の言語の音声が、または所望の
再生手順で一連の音声と演奏が再生出力される。
[実施例] 以下、添付図を参照して本発明の一実施例を説明する。
先ず、第6図に、この実施例のCD−ROMプレーヤに
よる自動再生システムの横殴を示す。このシステムにお
いて、CD−ROMプレーヤ10のMIDI出力端子M
IDI OUTは、第1の電子楽器(例えばシンセサイ
ザ12)のMIDI入力端子MIDI IN ニ接続さ
れるとともに、このシンセサイザ12のMIDI  T
HRU端子MIDI TIIRUを介して第2の電子楽
器(例えば電子オルガン)14のMIDI入力端子MI
DI Illに接続される。またCD−ROMプレーヤ
10の音声出力端子AUDIUOUTはアンプ内蔵のス
ピーカ18L、18Rの入力端子に接続される。さらに
、このCD−ROM10の映像出力端子VIDEOOU
Tは、映像用アダプタ18を介してCRTデイスプレィ
20の入力端子に接続される。
かかるCD−ROMシステムにおいては、ユーザが本実
施例によるCD−ROMをCD−ROMプレーヤ10に
装填して再生スイッチを押すと、そのCD−ROMに記
録されている多数のメディア情報の中から所定の再生手
順で一連のメディア情報が再生され、それらのメディア
情報は演奏。
音声または映像の形態で電子楽器12,14、スピーカ
16L、18Rまたはデイスプレィ20のいずれかより
出力される。
第1図は、CD−ROMプレーヤ10の主要部の構成を
示す。このプレーヤ10に装填されたCD−ROM22
は、スピンドルモータ24呻よりCLV(線速度一定)
方式で回転駆動される。CD−ROM22の反射層にピ
ットの形で記録されたデータは、光ピンクアップ26に
よって光学的に読み取られ、そこで光電変換により電気
信号となって復調部28に入力される。この復調部28
では、CD−ROM22より読み取られたデータが音声
データ、画像データ、MIDIデータ、制御データ別に
所定のディジタル処理によって復調され、その結果得ら
れたディジタル音声信号はD/A変換器30へ、ディジ
タルM I D I 信号はメモリ32へ、ディジタル
映像信号はメモリ34ヘデイジタル制御データは制御部
36へそれぞれ出力される。
D/A変換器30でアナログ信号に変換された音声信号
5AUDIOは、音声出力端子ムUDIOOUTを通っ
てスピーカ18L、18Rへ供給される。メモリ32に
書き込まれたMIDI信号SMIDIは、その後、任意
の時間に適当なりロック速度で読み出され、MIDI出
力端子MIDI OUTを通って電子楽器12.14へ
供給される。また、メモリ34に書き込まれた映像信号
5VIDEOは、その後、任意の時間に所定のクロック
速度で読み出され、映像出力端子VIDEOOUTを通
って映像用アダプタ18に入力される。
制御部36は、マイクロコンピュータからなる回路で、
復調部28からの制御データを受け、CD−ROM22
に記録されているアプリケーションにしたがってメディ
ア情報を再生するよう各部を制御し、例えばスピンドル
サーボ機構を介してスピンドルモータ24の回転速度を
制御し、ピックアップサーボ機構42を介して光ピツク
アップ26のフを一カシング、トラッキング1.ポジシ
ョニング等を制御する。また、メモリ32.34の書込
噛読出の動作も制御部36が制御する。
本実施例によれば、制御部36に、リージジンスイッチ
38より当該プレーヤに対する再生手順識別フードが与
えられる。このリージョンスイッチ38は、例えばデイ
ツプスイッチか、らなり、プレーヤ本体の内側または裏
面等に取り付けられてよい。このスイッチ38で設定さ
れるコードは、例えば2ビツトの場合、4つの値([0
0]、[01]、[IO3,[11] )が可能である
CD−ROM22には映像、音声、MIDI等の多数の
メディア情報が所定のフォーマットで記録され、これら
メディア情報の再生は所定規格のボリューム・ファイル
Φフォーマット、例えば国際規格l5O−9660によ
って行われる。第3図に示すように、ボリューム・ファ
イル階層(I809860)は、アプリケーション階層
と物理階層をつなぐ階層として機能し1.物理階層の各
セク夕にはI 5O9660のルート・ディレクトリか
らアクセスするようになっている。本実施例においても
、各メディア情報の記録位置は、第4図に示すようなフ
ォーマットでルート・ディレクトリの管理下におかれる
。第4図はMIDI情報の一部を例としたもので、図中
、データタイプのDCはベロシティ等の定数データ、D
Pはプログラムデータ、間はMIDIデータ、DCは画
像データ、APは自動演奏用データを表す。そして、例
えば第1行のファイル名VEL、DAT(ベロシティ・
データ)について、CD−ROM上の位置r000A5
Jは0分2秒15セクタを表し、データサイズr000
00100Jは256バイトを表す。なお、CD−RO
Mでは、各記録位置(アドレス)が「0分口秒口セクタ
(ブロック)」の形で表される。
さらに、本実施例によれば、CD−ROM22内ニ、シ
ーケンスファイルとして、第5図のようなフォーマット
で、複数の再生手順とそれら再生手順の各々を識別する
コードが記述される。このシーケンスファイルの記録位
置も、第4図と同様のフォーマットでI 509660
のルート・ディレクトリに管理される。
第5図において、ROO,ROIはそれぞれ1つの再生
手順を識別するコード、SOO,S旧はグループ単位間
の再生順序を表すコード、Mal、 MO2はそれぞれ
MIDI情報のタイトルを表すコード。
AOI、 AO3,AO5,AO2,AO4,AHはそ
れぞれ音声情報のタイトルを表すコード、VOI、 V
O2はそれぞれ映像情報のタイトルを表すコード、ER
は各再生手順の終端を表すフード、ENはシーケンスフ
ァイル全体の終端を示すコードである。このシーケンス
ファイルにリストされているメディア情報は、メディア
の種類別(映像、音声、MIDI)にCD−ROM22
内の所定のブロックないしセクタに格納されている。
各再生手順識別コードROO,R61と再生手順終了コ
ードERとの間には、各メディア情報のコードが再生順
に記述される。例えば、[例1コの場合、e初ニ第1h
−soo)Mol、 AOt、 VOl、 AO3の各
メディア情報を順に再生し、次いで第2行S0IのMO
2,VO2,AO5を同時に再生すべきことが記述され
ている。ここで、第2行において各メディア情報タイト
ルを結ぶハイフン(−)は、その前後のメディア情報を
同時に再生すべきことを意味する。
この[例1コでは、第1の再生手順ROO内の音声情報
AOI、 AO3,AO5を日本語の解説とし、第2の
再生手順ROI内の音声情報AO2,AO4,AOGを
英語の解説とする。他のメディア情報MO1,Vol、
 MO2,VO2については第1および第2の再生手順
で同一である。これにより、同一のCD−ROM22で
本プレーヤをかけると、テレビ受像機20で・映し出さ
れる映像および電子楽器12.14で演奏される音楽は
同じであっても、スピーカ18L、18Rからは、第1
の再生手順ROOが選択されたときは日本語の解説が出
て、第2の再生手順ROIが選択されたときは英語の解
説が出るようになっている。
さて、本CD−ROMプレーヤの自、動再生モードでい
ずれの再生手順が選択されるかは、リージョンスイッチ
38の設定値によって決まる。このスイッチ38で設定
可能な4つの値(コード)[00]、[01]、[10
1,[111は、シーケンスファイルに記述可能な4つ
の再生手順識別コードROO,ROI。
RIG、 R11とそれぞれ対応する。なお、第5図の
[例1]は2つの再生手順R00,R01を記述した場
合である。しかして、[例1]の場合、リージョンスイ
ッチ38で[OO]が設定されたときは第1の再生手順
ROOが選択され、この場合はMOI、 Aol、 V
Ol、 AO3,(MO2−VO2−AO5) 17)
各メチイア情報がこの順序で自動的に再生され、各音声
情報AOI、 AO3,AO5の再生では日本語の解説
が出ることにな・る。また、リージョンスイッチ38で
[旧]が設定されたときは第2の再生手順R旧が′選択
され、コノ場合41M01. AO2,VOl、 AO
4゜(MO2−VO2−AOlli)の各メディア情報
がこの順序で自動的−に再生され、各音声情報AO2,
AO4゜AOGの再・生では英語の解説が出ることにな
る。
第5図の[例2]は、自動再生を行わない場合のシーケ
ンスファイルの記述例を示す。図示のように先頭にコー
ドNRが記述された場合は、自動再生は行われず、非自
動で、つまりユーザの設定するプログラムにしたがった
手順で、一連のメディア情報が再生される。もっとも、
非自動式で、これらの再生手順Roo、 R01を選択
的に実行することは可能である。
第2図は、本実施例による自動再生についての制御部3
6の処理動作を示す。制御部36のCPUは、プレーヤ
の起動スイッチがオンになると、所定の初期化を行った
のち、l5O9860のルート・ディレクトリより第5
図に示すようなシーケンスファイルを読みにいき(■)
、そこで先頭にコードNRが記述されているか否かチエ
ツクしく■)、そのコードがないときに自動再生モード
に入る。そして、リージョンスイッチ38の設定値[1
j〕を取り込み(■)、その設定値[目コに対応スルシ
ーケンスファイルの再生手順識別コードRIJの再生手
順(シーケンス)を自動再生するよう決定する(■)。
しかして、第1行S00から一連のメディア情報(第5
図のc例1コ17)場合、MOl、 AOI、 VOI
AO3,(MO2−VO2−AO5))を順次CD−R
OM22より読み出して再生し、外部の各装置F12〜
20へ送出する(■、■、■、■)。この読み出しに当
たっては、シーケン7ヤルフアイルに記述された各メデ
ィア情報のタイトルを基にルート・ディレクトリによっ
て各メディア情報の記録位置を割り出し、ピックアップ
機構42を介して光ピンクアンプ26を動かしてその記
録位置をアクセスする。また、[例1コの第2行801
の手順にしたがってMIDI情報M02.映像情報VO
2および音声情報AO8を同時再生する場合は、最初に
MIDI情報M情報語O2タ、次に映像情報VO2のデ
ータをCD−ROM22より読み取ってそれらをメモ1
J32.34に書き込んでおき、次に音声情報AOGを
CD−ROM22より読み出して出力する際、これと同
期させてメモリ32.34よりMIDI情報M情報語O
2映像情報VO2のそれぞれのデータをメモリ32.3
4より同時に読み出す。
これにより、スピーカ18L、18Rより音声が出ると
同時に、デイスプレィ20に画像が映し出され電子楽器
12.14より演奏音が出る。こうして、選択された再
生手順の終端ERに達した時自動再生を終了する(■)
。また、シーケンスファイルの先頭にコードNRが記述
されているときは、非自動再生モードで動作する(■、
■)。
以上のように、本実施例によれば、CD−ROM22に
多数のメディア情報と一緒に複数の再生手1B[(Mo
l、 AOI、 VOI、 AO3) 、  (MO2
−VO2−AO5)、・・・・およびそれらの再生手順
を識別するコードRoe、 Rot、・・・・が記録さ
れるとともに、プレーヤ10に備えられたリーノ「ンス
イッチ38にCD−ROMメーカまたはベンダ所望の再
生手順識別コードが設定される。そして、プレーヤ10
の再生スイッチがオンに入れらると、制御部36は、リ
ージョンスイッチ38の設定値に対応したシーケンスフ
ァイル内の再生手順を選択しく読み取り)、その再生手
順にしたがって一連のメディア情報を再生するようプレ
ーヤ10内の各部を制御する。これにより、−枚のCD
−ROMによって、同一内容のアプリケーションソフト
(例工ば製品紹介ソフト)を、日本国内では日本語の解
説で、米国内では英語の解説で、言語を使い分けて再生
することが可能である。
なお、上記の例は日本語と英語の二ケ国語をCD−RO
Mに記録した場合であったが、もちろん独語、仏語、ス
ペイン語等他の言語を記録することも可能であり、シー
ケンスファイル内に各国語毎に異なる再生手順を記述し
ておけばよい。しかして、各現地においては、プレーヤ
のリージョンスイッチに所望の再生手順識別コードを設
定することで、−枚のCD−ROMから任意の所望の言
語を再生出力することができる。
また、本発明はMIDI専用のCD−ROMプレーヤ、
すなわちMIDIプレーヤにももちろん適用可能である
。その場合、CD−ROMにはMIDIデータだけでな
く複数ケ国語に対応した音声データを記録し、さらに本
発明にしたがって複数の再生手順を記録しておくことに
より、上記と同様な作用で多数の音声情報、MIDI情
報の中から所望の言語の音声および所望のレパートリの
演奏を再生出力させることが可能である。
以上のように、本発明の自動再生方式および装置は、C
D−ROMの多国語選択再生で顕著な効果を得るもので
ある。しかし、CD−ROMに限らす光磁気ディスク等
の他の記憶媒体でももちろん可能であり、予め定めた複
数の再生手順の中からT(時間)・P(場所)・0(機
会)に応じて1つの再生手順を自動的に選択して一連の
メディア情報を再生する任意の場合に本発明は適用可能
である。
[発明の効果コ 本発明は、上述したようなステップまたは構成を有する
ことにより、次のような効果を奏する。
記憶媒体に画像、音声、演奏等のメディア情報を記録す
るとともに複数の再生手順を記録しておき、再生装置に
対して所望の再生手順を識別するコードを設定すること
で、このコードに対応する再生手順を記憶媒体より読み
出し、その再生手順にしたがって一連のメディア情報を
記憶媒体より順次読み出して再生するようにしたので、
再生開始のスイッチが入ったなら自動的に複数の手順の
中から選ばれた1つの再生手順で一連のメディア情報を
再生することができ、ユーザに簡易・迅速な再生操作を
可能とする。
また、記憶媒体に異なる言語の音声情報を記録し、それ
らの異なる音声情報を異なる再生手順の中にそれぞれ設
定しておくと、再生手順識別コードの設定値を適宜選択
することにより、所望の言語の入った再生手順を実行す
ることができ、例えば同一版のCD−ROMでも各国毎
にその使用言語による解説を再生出力することもできる
また、MIDIプレーヤで再生すべき光学記憶媒体に、
少なくとも、複数ケ国語にそれぞれ対応した複数の音声
データ、楽音を発生する電子機器を制御する演奏データ
、これらのデータの複数の再生手順を示すデータの3種
類のデータを記録しておくとともに、音声データまたは
再生手順を示すデータを指定するコードをMIDIプレ
ーヤに入力し、MIDIプレーヤにその入力されたフー
ドに応した音声データまたは再生手順を示すデータを用
いて再生を行わせるようにすることで、自動的に所望の
言語による音声あるいは所望の再生手順での一連の音声
および演奏を再生出力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例によるCD−ROMプレー
ヤ内の主要部の構成を示すブロック図、第2図は、実施
例のCD−ROMプレーヤの制御部の再生制御動作を説
明するためのフローチャート、 第3図は、実施例のCD−ROM再生システムの階暦婿
造を示す図、 第4図は、実施例のボリューム・ファイル階層のルート
・ディレクトリの記録フォーマットを示す図、 第5図は、実施例においてCD−ROMのシーケンスフ
ァイルに記述される再生手順の例を示す図、および 第6図は、実施例のCD−ROMプレーヤによる自動再
生システムの全体構成を示す略斜視図である。 10・・・・CD−ROMプレーヤ、 22・・・・CD−ROM。 26・・・・光ピソクア、プ、 28・・・・復調部、 30・・・・D/A変換器、 32.34・・・・メモリ、 36・・・・制御部、 38・・・・リージョンスイッチ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像、音声、演奏等のメディア情報が記録されて
    いる記憶媒体より予め定めた再生手順で一連のメディア
    情報を読み出し再生する方法において、 前記記憶媒体に複数の再生手順を記録しておくこと、 再生装置に対して所望の再生手順を識別するコードを設
    定すること、 前記設定された再生手順識別コードに対応する再生手順
    を前記記憶媒体より読み出し、その再生手順にしたがっ
    て一連のメディア情報を前記記憶媒体より順次読み出し
    て再生すること、 の諸ステップを有することを特徴とする自動再生方法。
  2. (2)画像、音声、演奏等のメディア情報および複数の
    再生手順が記録されている記憶媒体より所定の再生手順
    で一連のメディア情報を読み出し再生する装置において
    、 当該装置に対して所望の再生手順を識別するコードを設
    定するためのコード設定手段と、前記コード設定手段で
    設定されたコードに対応する再生手順を前記記憶媒体よ
    り読み出し、その再生手順にしたがって一連のメディア
    情報を前記記憶媒体より順次読み出して再生する再生制
    御手段と、 を具備することを特徴とする自動再生装置。
  3. (3)少なくとも、複数ケ国語にそれぞれ対応した複数
    の音声データ、楽音を発生する電子楽器を制御する演奏
    データ、これらのデータの複数の再生手順を示すデータ
    の3種類のデータを記録した光学記憶媒体の自動再生方
    法であって、 前記音声データまたは再生手順を示すデータを指定する
    コードを前記光学記憶媒体を再生するMIDIプレーヤ
    に入力すること、 前記入力されたコードに応じた音声データまたは再生手
    順を示すデータを用いて前記MIDIプレーヤが前記光
    学記憶媒体を再生すること、の諸ステップを有すること
    を特徴とする自動再生方法。
  4. (4)少なくとも、複数ケ国語にそれぞれ対応した複数
    の音声データ、楽音を発生する電子機器を制御する演奏
    データ、これらのデータの複数の再生手順を示すデータ
    の3種類のデータを記録した光学記憶媒体を再生し、前
    記電子機器を自動演奏させる自動再生装置において、 前記複数の音声データまたは前記複数の再生手順を示す
    データを指定する指定手段を有し、この指定手段による
    データの指定に対応して前記光学記憶媒体のある音声デ
    ータを再生しまたはある再生手順にしたがって少なくと
    も前記音声データと前記演奏データを再生することを特
    徴とする自動再生装置。
JP11447490A 1990-04-28 1990-04-28 自動再生方法及び装置 Pending JPH0413287A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11447490A JPH0413287A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 自動再生方法及び装置
EP19910106855 EP0459157A3 (en) 1990-04-28 1991-04-26 Method and apparatus for playing back a recording medium automatically

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11447490A JPH0413287A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 自動再生方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0413287A true JPH0413287A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14638644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11447490A Pending JPH0413287A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 自動再生方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0459157A3 (ja)
JP (1) JPH0413287A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007506A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia effectuant une commutation dynamique entre des sorties reproduites, et appareil de reproduction
WO1997007504A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia capable de creer des situations tout a fait inattendues sur la base de l'interactivite, appareil et procede de reproduction de ce disque
US5652824A (en) * 1993-10-29 1997-07-29 Tokyo Shibaura Electric Co Multilingual recording medium and reproducing apparatus with automatic selection of substitutes and languages based on frequency of selections
WO1998044509A1 (en) * 1997-03-28 1998-10-08 Aiwa Co., Ltd. Audio reproducing device
US7494740B2 (en) 2002-01-14 2009-02-24 Commissariat A L'energie Atomique Microcomposite powder based on flat graphite particles and on a fluoropolymer and objects made from same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974015A (en) * 1990-05-14 1999-10-26 Casio Computer Co., Ltd. Digital recorder
US5519684A (en) * 1990-05-14 1996-05-21 Casio Computer Co., Ltd. Digital recorder for processing in parallel data stored in multiple tracks
US5581530A (en) * 1990-09-06 1996-12-03 Casio Computer Co., Ltd. Digital recorder for processing of parallel data stored in multiple tracks and using cross-fade processing
EP0510639B1 (en) * 1991-04-26 1998-08-26 Casio Computer Company Limited Digital recorder
US5576843A (en) * 1993-10-29 1996-11-19 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling play of multiple dialog audio tracks of a software carrier
US5469370A (en) * 1993-10-29 1995-11-21 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling play of multiple audio tracks of a software carrier
JP2677775B2 (ja) * 1994-04-14 1997-11-17 株式会社東芝 再生装置
US5778142A (en) * 1994-11-24 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
CA2168641C (en) * 1995-02-03 2000-03-28 Tetsuya Kitamura Image information encoding/decoding system
US5915066A (en) * 1995-02-16 1999-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Output control system for switchable audio channels
US5813010A (en) * 1995-04-14 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
US6009433A (en) * 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
JPH0917127A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 媒体記録方法、装置及び媒体再生装置
DE69604772T2 (de) * 1995-08-21 2000-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia optische platte zur leichten durchführung verzweigter wiedergabe zum teil mit elternschloss mittels geringer menge von steuerungsinformation und wiedergabevorrichtung dafür
JP3719758B2 (ja) * 1996-03-19 2005-11-24 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US6757483B1 (en) 1996-03-19 2004-06-29 Pioneer Electronic Corporation Information recording medium with aggregate attribute information recorded in video manager, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
FR2753827B1 (fr) * 1996-09-26 1998-10-30 Procede pour adjoindre a un signal sonore code de l'information complementaire, notamment textuelle, destinee a etre visualisee
US6725258B1 (en) 2000-01-20 2004-04-20 Family Man, Inc. Removable storage medium with network enhancement and method of presenting same
AU2003233035A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for processing demonstration signals and demonstration control data

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634305B2 (ja) * 1983-03-04 1994-05-02 ソニー株式会社 デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム
NL8601182A (nl) * 1986-05-12 1987-12-01 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het opnemen en/of weergeven van een beeldsignaal en een bijbehorend audiosignaal in respektievelijk van een registratiedrager, en een registratiedrager verkregen volgens de werkwijze.
SK28789A3 (en) * 1988-01-19 2000-06-12 Koninkl Philips Electronics Nv Method for transferring information, information carrier and device for carrying out this method
US4942551A (en) * 1988-06-24 1990-07-17 Wnm Ventures Inc. Method and apparatus for storing MIDI information in subcode packs

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652824A (en) * 1993-10-29 1997-07-29 Tokyo Shibaura Electric Co Multilingual recording medium and reproducing apparatus with automatic selection of substitutes and languages based on frequency of selections
US6356707B1 (en) 1995-08-21 2002-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk, reproduction apparatus and method for achieving variable scene development based on interactive control
WO1997007504A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia capable de creer des situations tout a fait inattendues sur la base de l'interactivite, appareil et procede de reproduction de ce disque
WO1997007506A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia effectuant une commutation dynamique entre des sorties reproduites, et appareil de reproduction
US5895124A (en) * 1995-08-21 1999-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc and reproduction device which can achieve a dynamic switching of the reproduced content
US5907658A (en) * 1995-08-21 1999-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk, reproduction apparatus and method for achieving variable scene development based on interactive control
US5999696A (en) * 1995-08-21 1999-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc and reproduction device which can achieve a dynamic switching of the reproduced content
US6185365B1 (en) 1995-08-21 2001-02-06 Matshushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk, reproduction apparatus and method for achieving variable scene development based on interactive control
US6226446B1 (en) 1995-08-21 2001-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Machine readable recording medium, reproduction apparatus and method for controlling selection of menu items within a video object
US6366732B1 (en) 1995-08-21 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Machine readable recording medium, reproduction apparatus, and method for setting pre-reproduction parameters and post-reproduction parameters for video objects
WO1998044509A1 (en) * 1997-03-28 1998-10-08 Aiwa Co., Ltd. Audio reproducing device
US6341108B1 (en) 1997-03-28 2002-01-22 Aiwa Co., Ltd. Audio reproducing device
US7494740B2 (en) 2002-01-14 2009-02-24 Commissariat A L'energie Atomique Microcomposite powder based on flat graphite particles and on a fluoropolymer and objects made from same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0459157A3 (en) 1993-06-02
EP0459157A2 (en) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413287A (ja) 自動再生方法及び装置
US5243582A (en) Apparatus for reproducing digital audio information related to musical accompaniments
US5446714A (en) Disc changer and player that reads and stores program data of all discs prior to reproduction and method of reproducing music on the same
US5570340A (en) Disk recording medium and method which uses an order table to correlate stored programs
US5627657A (en) Method for sequentially displaying information recorded on interactive information recording medium
JPH04254959A (ja) 記録媒体の再生装置
US7292507B2 (en) Play control method in digital versatile disc player
US5544139A (en) Method and apparatus for displaying disc name read from a disc
JPH06311481A (ja) 画像再生システムおよび光ディスク
JPH0457275A (ja) Cd再生装置の文字表示回路
JP4048636B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2000268542A (ja) 音楽情報の再生装置および再生方法
JP3162064B2 (ja) 再生装置
KR100234258B1 (ko) 압축된 오디오 데이타 기록 및 재생 방법
JPH06302163A (ja) デジタル信号記録媒体及びその再生装置
KR100282271B1 (ko) 비디오 씨디 시스템의 점수 표시 방법
JP3682187B2 (ja) 録音再生システム及びその文字記録方法
JP2679912B2 (ja) Cd再生装置
JP2000268543A (ja) 再生装置および再生方法
JP2511576Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ装置
JPH05159525A (ja) 情報記録ディスク及びディスク再生装置
JP2582885Y2 (ja) Cdプレーヤの検索装置
JPH06203464A (ja) 複数記録情報信号の同時再生機能を有するディスクプレーヤ
JPH0982070A (ja) ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する映像検索方法
JPH04195983A (ja) 記録ディスク再生方法