JPH0412434A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0412434A
JPH0412434A JP11273190A JP11273190A JPH0412434A JP H0412434 A JPH0412434 A JP H0412434A JP 11273190 A JP11273190 A JP 11273190A JP 11273190 A JP11273190 A JP 11273190A JP H0412434 A JPH0412434 A JP H0412434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
cathode
getter
screen
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11273190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969780B2 (ja
Inventor
Akira Nakayama
昭 中山
Junichi Inoue
潤一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11273190A priority Critical patent/JP2969780B2/ja
Priority to EP91106796A priority patent/EP0455162B1/en
Priority to US07/692,319 priority patent/US5223766A/en
Priority to DE69116209T priority patent/DE69116209T2/de
Publication of JPH0412434A publication Critical patent/JPH0412434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969780B2 publication Critical patent/JP2969780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、例えばカラーテレビ等の映像機器における薄
型の画像表示装置に関するものである。
(発明の概要〕 本発明は、電子ビームの照射により蛍光体を発光させて
画像表示を行う薄型の画像表示装置において、前面パネ
ルと背面パネルの間に設けた陰極パネルと上記背面パネ
ルとの間に空間部を設けるとともに、陰極パネルにゲッ
ター拡散用の貫通孔を複数穿設することにより、画面中
央部での画質の向上を図り、大画面において高画質化を
図ろうとするものである。
(従来の技術) 従来、例えば、薄型のカラーテレビジョン受像機を実現
する一方式として、前面パネルと背面パネルで構成され
た厚みの薄い真空パネル内にエミッション源となる陰極
を設け、この陰極より電子ビームを照射して蛍光体を発
光させることにより画像表示を行う画像表示装置が提案
されている。
ところで、上記装置においては、真空パネル内の真空度
を維持するため、残留気体(各素子より発生するガス)
を吸着して真空度を維持するゲンターが使用されている
。ゲッターは、有効画面に対応する部分には設けること
ができないために、その多くは前面パネルと陰極の間で
あって、有効画面を除く外周囲に設けられている。
ところが、上記ゲッターを有効画面の外周囲に設けると
、有効画面以外の部分め面積が多くなって有効画面が縮
小することになるばかりでなく、画面の中央部でのガス
吸着効果が薄れ、画質が劣化するという問題が生ずる。
逆に、有効画面以外の部分をできる限り少なくしようと
すると、今度は真空度を維持するために必要なゲッター
量が入れられず、高画質化が望めない。
そこで、さらに従来、陰極と背面パネルの間に間隙部を
設け、この間隙部にゲッターを入れるようにした薄型の
画像装置が特開昭60−101844号公報に提案され
ている。
この装置においては、ゲッターを陰極と背面パネルの間
に設けているので、有効画面の面積を確保することがで
きるととともに、真空度を維持するのに必要十分な量の
ゲッターを入れることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述の装置においては、陰極が邪魔をして画
面中央部での残留気体を吸着することが困難となる。こ
れは、有効画面をさらに大きくする場合に顕著となり、
益々画面中央部での画質の低下が起こる。したがって、
小画面はもちろんのこと、大画面における高画質化が望
めない。
そこで本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案された
ものであり、必要な真空度を維持するのに十分な量のゲ
ッターが入れられるとともに、両面中央部での画質の向
上が図れ、大画面でも高画質化が望める薄型の画像表示
装置を従供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の目的を達成するために、前面パネルと
背面パネルの間に陰極パネルを有し、該陰極パネルと背
面パネルの間に空間部が設けられてなる画像表示装置に
おいて、前記陰極パネルには、ゲッター拡散用の貫通孔
が複数穿設されてなることを特徴とするものである。
〔作用] 本発明にかかる画像表示装置においては、前面パネルに
対向して設けられる陰極パネルと背面パネルとの間に空
間部を設けているので、この空間部に必要な真空度を維
持するのに十分な量のゲッターが入れられる。
また、本発明にかかる画像表示装置においては、陰極パ
ネルにゲッター拡散用の貫通孔が複数穿設されているの
で、この貫通孔を通して画面中央部での残留気体の吸着
が行える。したがって、大西面においても高画質化が望
める。
[実施例〕 以下、本発明を適用した具体的な実施例について図面を
参照しながら説明する。
本実施例の画像表示装置は、第1図及び第2図に示すよ
うに、ガラスよりなる前面パネル(1)す背面パネル(
2)より構成される真空容器内にエミッション源となる
陰極パネル(3)が設けられて構成されている。
上記前面パネル(1)は、内壁(la)に例えば赤色(
R)、緑色(G)、青色(B)の蛍光体ストライプを有
し、蛍光画面(図示は省略する。)を構成するようにな
っている。
一方、背面パネル(2)は、上記前面パネル(1)と突
き合わされて封着され、これら前面パネル(1)と背面
パネル(2)で囲まれる内部を真空なものとしている。
そして、上記陰極パネル(3)は、前記前面パネル(1
)と背面パネル(2)の間に設けられ、該陰極パネル(
3)に設けられる陰極より放出される電子ビームを前記
前面パネル(1)の蛍光画面に照射させるものである。
この陰極パネル(3)は、前面パネル(1)と背面パネ
ル(2)の内壁(la) 、 (2a)にそれぞれ対向
して設けられるとともに、当該背面パネル(2)の内壁
(2a)との間に空間部(4)が形成されるように設け
られている。この空間部(4)は、上記陰極パネル(3
)上に形成される各素子〔例えば、後述の引き出し電極
(6)等〕より発住するガスを吸着するBaやTiある
いは2「合金等よりなるゲッター(図示は省略する。)
を収容するための部分で、必要な真空度を維持するため
に十分な量のゲッターが収容できる大きさとされている
本例では、この空間部(4)には、ゲッターが蒸着やス
パッタリング等によって収容されるが、例えば、第3図
に示すように、円筒状に形成した複数のゲッター(11
)を前記背面パネル(2)の内壁(2a)と陰極パネル
(3)の背面(3a)に接して設け、該陰極パネル(3
)をこれらゲッター(11)で支えるようにしてもよい
。このようにすれば、有効画面の大型化に伴う高真空度
による圧力からの該陰極パネル(3)の破損を防止する
ことができる。なお、ゲッターは、前記空間部(4)の
有効画面を除く領域に設けられていてもよい。
本実施例の陰極パネル(3)は、微小冷陰極が多数配列
されてなるもので、第2図に示すように、エミッション
源となる陰極(5)と、該陰極(5)より電子ビームを
引き出すための引き出し電極(6)と、該陰極(5)に
電位(電位信号)を与える配線(7)と、この配線(7
)と引き出し電極(6)を絶縁する絶縁層(8)とが半
導体製造プロセスによってベースプレート(9)上に形
成されてなっている。
上記陰極(5)は、例えばモリブデンやタングステンあ
るいはランタンへキサポライド(LaB6)等によって
直径1.0μm以下の微小な円錐状の突起として形成さ
れ、前記前面パネル(1)の内壁(la)に設けられた
各蛍光体のドツトにそれぞれ対応してベースプレート(
9)上に設けられている。
そして、上記陰極(5)より電子ビームを引き出すため
の引き出し電極(6)は、該陰極(5)を中心としてそ
の周囲を円弧状に取り囲むようにして形成された絶縁層
(8)上に形成されている。この弓き出し電極(6)は
、上記陰極(5)とベースプレート(9)の間に設けら
れる配線(7)とによってマトリックス構造をなすよう
に形成されている。したがって、上記構成の陰極パネル
(3)においては、上記陰8i(5)の下に設けられる
配線(7)に電位信号を供給すると、引き出し電極(6
)によって前記陰極(5)の先端部より電子ビームが引
き出される。
なお、電子ビームは、上記引き出し電極(6)と配線(
7)との選択的操作により、各陰極(5)より選択的に
電子ビームを放出させることができるようになっている
そして、上記のように構成された陰極パネル(3)には
、ゲッターを有効に作用させるためのゲッター拡散用の
貫通孔(10)が複数穿設されている。すなわち、これ
ら貫通孔(lO)は、少なくとも前記前面パネル(1)
の有効画面に対応する位置に、引き出し電極(6)、絶
縁層(8)、配線(7)、ベースプレート(9)を順次
厚み方向に貫通して設けられている。したがって、前記
前面パネル(1)の画面中央部での残留気体が、これら
貫通孔(10)を通して前記背面パネル(2)と陰極パ
ネル(3)間の空間部(4)に設けられたゲッターによ
り吸着される。特に、本例のように、電界放出型のカソ
ードはガス汚染に弱いため、画面全面に亘ってガス吸着
効果が発揮されないと画質を落とすことから、上記陰極
パネル(3)に設けた貫通孔(10)は有効である。
上述のように構成された画像表示装置においては、選択
的に操作されて陰極(5)の先端部より放出された電子
ビームが、前記前面パネル(1)の内壁(1a)に形成
された蛍光体ストライプに照射される。そして、照射さ
れた箇所の蛍光体ストライプの各蛍光体のドツトが発色
して画像が形成される。
このとき、陰極パネル(3)上に形成される引き出し電
極(6)等よりガスが発生するが、これらガスは陰極パ
ネル(3)に穿設された貫通孔(lO)を通して該陰極
パネル(3)と背面パネル(2)間の空間部(4)に設
けられたゲッターに吸着される。したがって、本実施例
の画像表示装置においては、画面中央部での画質の向上
を図ることができ、画面全体の高画質化が望める。また
、本例の装置では、ゲッターを陰極パネル(3)と背面
パネル(2)の間に設けるようにしているので、必要十
分な量のゲッターを入れることができ、真空容器内を高
真空度に維持することができる。
以上、本発明を適用した画像表示装置においては、本発
明を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上述の例では、電子ビームを放出するのに微小
冷陰極を用いたが、その他の例として第4図に示すよう
な電極構成とし、これを陰極パネルとしてもよい。
この陰極パネルは、第4図に示すように、背面電極(1
2)と、フィラメント陰極(13)と、第1格子電極(
14)と、垂直偏向電極(1’5)と、信号変調電極(
16)と、水平偏向電極(17)とから構成されている
そして、上記陰極パネルは、垂直方向に所定間隔で水平
に架張された複数本のフィラメント電極(13)と、所
定間隔で長手方向を垂直方向に設けた複数本の信号変調
電極(16)でマトリックスを構成し、上記フィラメン
ト陰極(13)より放出される電子ビームを制御するよ
うになされている。
また、上記陰極パネルにおいては、垂直偏向系は、例え
ば15対の垂直偏向電極(15)を各フィラメント陰極
(13)に対応して配列して構成され、方水平偏向系は
、信号変調電極(16)に対応して例えば200対の水
平偏向電極(17)を配列して構成されている。
このように構成される陰極パネルにおいては、各フィラ
メント陰極(13)に異なる負のパルス電圧を順次印加
すると、第1格子電極(14)の電位は相対的に正にな
り、フィラメント陰極(13)の周囲は正の電界となっ
て第1格子電極(14)に向けて帯状の電子ビームが放
射される。そして、この帯状の電子ビームは、第1格子
電極(14)に設けた複数の貫通孔を通過して、該貫通
孔の数に応じた数の電子ビームに分割される。次いで、
これら電子ビームが同時に垂直に集束されて垂直偏向さ
れ、前面パネル(18)に設けた蛍光体ストライプに照
射されて各蛍光体のドツトが発光する。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
前面パネルと背面パネルの間に陰極パネルが設けられ、
該陰極パネルと背面パネルの間に空間部が形成されてい
るので、この空間部に必要とされる真空度を維持するた
めの十分な量のゲッターを収容することができ、真空容
器内の真空度を維持することができる。
また、本発明においては、陰極パネルにゲッター拡散用
の貫通孔が複数穿設されているので、画面中央部での残
留気体をこれら貫通孔を通して陰極パネルの裏側に設け
られるゲッターで吸着することができる。したがって、
大画面であっても画面中央部での画質の向上が図れ、画
面全体としての高画質化が望める。
4・・・空間部 10・・・貫通孔 特許出願人   ソニー株式会社 代理人 弁理士 小 池   晃(他2名)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像表示装置の一例を示す断
面図であり、第2図はその要部拡大断面図である。 ゛第3図は陰極パネルをゲッターで支えた例を示す要部
拡大断面図である。 第4図は陰極パネルの他の例を示す概略的な斜視図であ
る。 1・・・前面パネル 2・・・背面パネル 3・・・陰極パネル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前面パネルと背面パネルの間に陰極パネルを有し、該陰
    極パネルと背面パネルの間に空間部が設けられてなる画
    像表示装置において、 前記陰極パネルには、ゲッター拡散用の貫通孔が複数穿
    設されていることを特徴とする画像表示装置。
JP11273190A 1990-04-28 1990-04-28 画像表示装置 Expired - Fee Related JP2969780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11273190A JP2969780B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 画像表示装置
EP91106796A EP0455162B1 (en) 1990-04-28 1991-04-26 Flat display
US07/692,319 US5223766A (en) 1990-04-28 1991-04-26 Image display device with cathode panel and gas absorbing getters
DE69116209T DE69116209T2 (de) 1990-04-28 1991-04-26 Flache Anzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11273190A JP2969780B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412434A true JPH0412434A (ja) 1992-01-17
JP2969780B2 JP2969780B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=14594135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11273190A Expired - Fee Related JP2969780B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969780B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440458U (ja) * 1990-08-03 1992-04-06
JPH06295689A (ja) * 1993-01-18 1994-10-21 Futaba Corp 蛍光表示装置及び蛍光表示装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440458U (ja) * 1990-08-03 1992-04-06
JPH06295689A (ja) * 1993-01-18 1994-10-21 Futaba Corp 蛍光表示装置及び蛍光表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969780B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223766A (en) Image display device with cathode panel and gas absorbing getters
JP3241935B2 (ja) フラット形表示装置
JPH0412436A (ja) 画像表示装置
JPH0412434A (ja) 画像表示装置
JP2906570B2 (ja) 画像表示装置
AU617962B2 (en) Flat display device and cathode unit
JPH0745218A (ja) 平面型画像表示装置
JPH1116523A (ja) 表示装置
JP2547509Y2 (ja) 蛍光表示装置
JP3323608B2 (ja) 画像表示装置
JPS63304546A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS61171032A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2752137B2 (ja) フラットディスプレイ
JPH0245898Y2 (ja)
JP3082290B2 (ja) 平面型表示装置
JP2000048725A (ja) 陰極線管の製造方法
JP2006100173A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
KR100446225B1 (ko) 평판형 칼라 디스플레이 장치
JPH04370635A (ja) 画像表示装置
JPS6252836A (ja) 表示管
JP2000306511A (ja) 陰極線管の製造方法
JP2000215832A (ja) 表示装置
KR20040101631A (ko) 전계 방출 표시장치
JPH01253148A (ja) 光源用表示管
KR19990034099U (ko) 음극선관의 전자총 조립용 스페이서

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees