JPH0360289A - Video printer system - Google Patents

Video printer system

Info

Publication number
JPH0360289A
JPH0360289A JP1194072A JP19407289A JPH0360289A JP H0360289 A JPH0360289 A JP H0360289A JP 1194072 A JP1194072 A JP 1194072A JP 19407289 A JP19407289 A JP 19407289A JP H0360289 A JPH0360289 A JP H0360289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
movement amount
control
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1194072A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohiro Ozawa
小沢 直弘
Yasunori Kobori
康功 小堀
Hiroyuki Kimura
寛之 木村
Kentaro Hanma
謙太郎 半間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1194072A priority Critical patent/JPH0360289A/en
Priority to US07/507,870 priority patent/US5251074A/en
Publication of JPH0360289A publication Critical patent/JPH0360289A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To print out a desired picture accurately and simply by providing a detection means for tape movement quantity so as to fetch a selected picture to a printer accurately. CONSTITUTION:A frame control means 17 consists of a tape movement detection means 170, a freeze control 179 and a recording medium movement detection means 178. Since the tape movement detection means 170 is operated to accurately detect the tape rewinding quantity and tape forwarding direction, after a freeze button or a print button is depressed in the reproduction still state, the tape is rewound by a prescribed quantity and the mode is in the standard reproduction state and a picture displayed in the still state is fetched. Thus, the desire picture is printed out simply and accurately.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は磁気再生あるいは記録再生装置からの再生映像
信号の希望画像をメモリに保持しプリントできるビデオ
プリンタシステムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a video printer system capable of holding in memory and printing a desired image of a reproduced video signal from a magnetic reproduction or recording/reproducing device.

[従来の技術] 従来の装置は、特開昭56−64884号公報に記載の
ように、入力されるビデオ信号の工画面をフレームメモ
リに取り込み、これをプリントする装置であり、入力信
号源からプリント装置へ単に連続画像が供給されるのみ
であった。
[Prior Art] A conventional device, as described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 56-64884, is a device that captures the processed image of an input video signal into a frame memory and prints it. Simply a continuous image was provided to the printing device.

[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は連続再生画像中の特定の一画像を選定し
、これを正確にプリンタ装置に取り込んでプリントでき
るような機能の点については配慮がされておらず、動き
の激しい連続画像の特定のlシーンを正確に且つ簡単に
取り込めないという問題があった。
[Problems to be Solved by the Invention] The above-mentioned prior art does not take into consideration the function of selecting a specific image from among continuously reproduced images and accurately importing it into a printer device to print it. However, there was a problem in that a specific scene of continuous images with rapid movement could not be captured accurately and easily.

本発明の目的は、磁気再生あるいは記録再生装置からの
連続画像における特定の1シーンを正確かつ容易に選定
して、この画像をプリンタ装置に取り込み、これを後に
自動あるいは手動でプリントすることができるビデオプ
リンタシステムを提供すること!である。
An object of the present invention is to accurately and easily select one specific scene in a continuous image from a magnetic reproduction or recording/reproduction device, import this image into a printer device, and print it later automatically or manually. To provide video printer system! It is.

[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明のビデオプリンタシ
ステムは、テープ移動量の検出手段を設け、これにより
選定画像を正確にプリンタ装置に取り込むようにしたも
のである。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the video printer system of the present invention is provided with means for detecting the amount of tape movement, thereby accurately capturing the selected image into the printer device. be.

さらに、上記目的を効果的に達成するために、本発明で
は、また記録媒体の記録の継ぎ目付近の特定画像を選定
時にも安定に画像取り込みを可能とするために、テープ
移動(キャプスタンの回転)と連動して発生する信号と
テープ上のコントロール信号の両信号により画像の位置
検出をする。
Furthermore, in order to effectively achieve the above object, the present invention also incorporates tape movement (capstan rotation) to enable stable image capturing even when selecting a specific image near the recording seam of a recording medium. ) and a control signal on the tape to detect the position of the image.

[作用] テープ移動量検出手段は、テープの巻戻し量と順送り方
向を正確に検出するように動作する。それにより再生ス
チル状態でフリーズボタンあるいはプリントボタンを押
すとテープは所定量巻戻しされた後、標準再生状態とな
り、スチル状態で映し出されていた画像を取り込むこと
になるので、正確かつ簡単に希望画像をプリントするこ
とができる。
[Operation] The tape movement amount detecting means operates to accurately detect the amount of rewinding and the forward direction of the tape. As a result, when you press the freeze button or print button in still playback mode, the tape is rewound a predetermined amount and then returns to standard playback mode, and the image displayed in still mode is captured, allowing you to accurately and easily capture the desired image. can be printed.

[実施例コ 以下、本発明の工実施例を第1図により説明する。[Example code] Hereinafter, an embodiment of the present invention will be explained with reference to FIG.

第を図において、1は磁気再生あるいは記録再生装置(
以下VTRと略記する)、2はビデオプリンタ装置であ
る。VTR1は、メカ手段11、ビデオ信号処理手段1
2、コントロール信号処理手段13.サーボ制御信号処
理手段14、VTR用システムコントローラ(以下VT
Rシスコンと略記する)15、操作手段16及びフレー
ム制御手段17で構成される。またメカ手段11はビデ
オヘッド対(図示せず)を搭載した回転シリンダ30、
コントロールヘッド31、全M消去ヘッド32、キャプ
スタンモータ33、ピンチローラ34、テープカセット
35、巻取り−ル36、供給リール37、磁気テープ3
8、テンションアーム39及びガイドピン40〜43で
構成される。
In the figure, 1 is a magnetic reproducing or recording/reproducing device (
(hereinafter abbreviated as VTR), 2 is a video printer device. The VTR 1 includes a mechanical means 11 and a video signal processing means 1.
2. Control signal processing means 13. Servo control signal processing means 14, VTR system controller (hereinafter referred to as VT
(abbreviated as R system controller) 15, operation means 16, and frame control means 17. The mechanical means 11 also includes a rotary cylinder 30 equipped with a pair of video heads (not shown);
Control head 31, all-M erase head 32, capstan motor 33, pinch roller 34, tape cassette 35, take-up reel 36, supply reel 37, magnetic tape 3
8. Consists of a tension arm 39 and guide pins 40 to 43.

一方、ビデオプリンタ装置2は、コントロール判断手段
20、メモリ信号処理手段21、メモリ手段22、調節
手段23、プリント信号処理手段24、プリントメカ手
段25、プリンタシステムコントローラ(プリンタシス
コン)26、操作手段27及び制御信号入出力端子28
で構成される次に動作を説明するに当り、所望画像をフ
リーズしプリントする場合の操作分けと、所望画像を選
択するフレーム選択方式の分類を明確にする。
On the other hand, the video printer device 2 includes a control determination means 20, a memory signal processing means 21, a memory means 22, an adjustment means 23, a print signal processing means 24, a print mechanism means 25, a printer system controller (printer system controller) 26, and an operation means 27. and control signal input/output terminal 28
Next, in explaining the operations, the classification of operations for freezing and printing a desired image and the classification of frame selection methods for selecting a desired image will be clarified.

まず操作方法として次の3方式が考えられる。First, the following three methods can be considered as operating methods.

(A)VTR標準再生状態で、操作手段16あるいは2
7により、直接画像をフリーズしプリントするダイレク
ト方式。
(A) In the VTR standard playback state, operating means 16 or 2
7, the direct method freezes and prints the image directly.

(B)VTRのスローあるいはコマ送り再生状態で、プ
リントしたい画像を選択し、その後フリーズあるいはプ
リントボタンを押すことにより選択した画像をプリンタ
に取り込み、その後プリントする。
(B) While the VTR is in slow or frame-by-frame playback mode, select the image you want to print, then press the freeze or print button to import the selected image into the printer, and then print it.

次にフリーズ/プリント希望画像を選択するフレーム選
択方式においては、次の3方式がある。
Next, there are the following three frame selection methods for selecting an image desired to be frozen/printed.

いずれの場合にも基本的には再生画像のフレーム(ある
いはフィールド)単位で所望画像を選択するものであり
、テープの正/逆転に伴うテープ移動量の検出方式であ
る。
In either case, the desired image is basically selected in units of frames (or fields) of the reproduced image, and the method is to detect the amount of tape movement associated with forward/reverse rotation of the tape.

(イ)コントロール信号方式:テープ上のコントロール
トラックに記録されるコントロール信号を利用するもの
である。特定フレームの選択には、再生コントロール信
号を計数することによりテープ移動量を検出する。
(a) Control signal method: This method uses control signals recorded on a control track on the tape. To select a specific frame, the amount of tape movement is detected by counting playback control signals.

(ロ)FG方式:テープの移動に連動して発生する周波
数発電機のF G (Frequency Gener
ator)信号を計数することによりテープ移動量を検
出する。この場合、画像のフレーム番号と必ずしも正確
に対応しない。従って単独な方法として用いるときは画
像選択動作のl連動作として特定画像をフリーズ/プリ
ントする場合に好適である。またこの方式は(イ)のコ
ントロール信号方式の補助手段として用いることにより
、誤動作防止には非常に有効である。
(b) FG method: FG (Frequency Generator) is generated in conjunction with the movement of the tape.
ator) signal to detect the amount of tape movement. In this case, it does not necessarily correspond exactly to the frame number of the image. Therefore, when used as an independent method, it is suitable for freezing/printing a specific image as a linked operation of an image selection operation. Furthermore, this method is very effective in preventing malfunctions when used as an auxiliary means for the control signal method (a).

(ハ)タイムコード方式:全ての画像にフレーム番号を
記し、このフレーム番号に従ってフリーズ希望画像を選
択する方式である。この方式に上記(イ)(ロ)方式を
兼用することにより誤動作をほぼ完全に防止することが
できる。
(c) Time code method: This is a method in which frame numbers are written on all images and images desired to be frozen are selected according to these frame numbers. By combining the methods (a) and (b) above with this method, malfunctions can be almost completely prevented.

では次に上記(A)(B)方式を用いた場合についてそ
の動作を説明する。
Next, the operation when using the above methods (A) and (B) will be explained.

まず上記(A)の場合について説明する。まずVTRI
は通常の標準再生状態にあり、磁気テープ38は所定速
度で供給リール37側から巻取り−ル36側へ、第1図
中の矢印の方向に送られている。又回転シリンダ30上
のビデオヘッド対(図示せず)により磁気テープ38よ
り再生された信号は、ビデオ信号処理手段王2において
増幅、復調などの処理が施されビデオ信号(輝度信号と
クロマ信号あるいは色差信号)に再現されるこの再生ビ
デオ信号は端子17を介してプリンタ装置2へ供給され
る。このような再生ビデオ信号を得るに当り、コントロ
ールヘッド31により再生されたコントロール信号はコ
ントロール信号処理手段13により増幅整形されてサー
ボ制御手段14に供給され、サーボ制御手段14では磁
気テープ38を所定位相で進行させる目的で、上記再生
コントロール信号を回転シリンダ30と一定位相とすべ
くキャプスタン33を制御駆動している。なお第2図に
磁気テープ38上のトラック配置の一例を示した。
First, the above case (A) will be explained. First, VTRI
is in a normal standard playback state, and the magnetic tape 38 is being fed at a predetermined speed from the supply reel 37 side to the take-up reel 36 side in the direction of the arrow in FIG. Further, the signals reproduced from the magnetic tape 38 by a pair of video heads (not shown) on the rotating cylinder 30 are subjected to processing such as amplification and demodulation in the video signal processing means 2 to convert them into video signals (luminance signals and chroma signals or This reproduced video signal reproduced as a color difference signal is supplied to the printer device 2 via the terminal 17. To obtain such a reproduced video signal, the control signal reproduced by the control head 31 is amplified and shaped by the control signal processing means 13 and supplied to the servo control means 14. The servo control means 14 rotates the magnetic tape 38 at a predetermined phase. The capstan 33 is controlled and driven so that the reproduction control signal has a constant phase with the rotating cylinder 30. Note that FIG. 2 shows an example of track arrangement on the magnetic tape 38.

一方、ビデオプリンタ装置2では、端子28より入力さ
れたビデオ信号を、メモリ信号処理手段21を介して、
複合信号のまま直接的に、あるいは輝度及び色信号、あ
るいは輝度及び色差信号あるいは3原色信号の赤(R)
、緑(G)、青(B)に分離して、メモリ手段22に供
給する。一方、VTRIのシスコン15より送られたフ
リーズ指令あるいはプリンタ操作手段27からのフリー
ズ指令により、プリンタシスコン26はメモリ手段22
にフリーズ指令を出力し、供給画像信号を瞬時にメモリ
する。
On the other hand, in the video printer device 2, the video signal input from the terminal 28 is passed through the memory signal processing means 21,
Directly as a composite signal, or brightness and color signals, brightness and color difference signals, or red (R) of the three primary color signals
, green (G), and blue (B) and supply them to the memory means 22. On the other hand, in response to a freeze command sent from the system controller 15 of the VTRI or a freeze command from the printer operating means 27, the printer system controller 26 controls the memory means 22.
outputs a freeze command to the camera and instantly stores the supplied image signal in memory.

メモリ手段22は、メモリ完了後すぐに読み出し状態と
なり、読み出し画像は、調節手段23を介してモニタ(
図示せず)上に映し出される。その後操作手段16はあ
るいは27からのプリント指令により、上記読み出し画
像はプリントされる画素順序あるいはライン順序に従っ
てプリント信号処理手段24に取り込まれ、プリントす
べきデータ形態に変換された後、プリントメカ手段25
において印画される。
The memory means 22 enters the read state immediately after the memory is completed, and the read image is displayed on the monitor (
(not shown). Thereafter, the operating means 16 or 27 receives a print command, and the read image is taken into the print signal processing means 24 according to the pixel order or line order to be printed, and after being converted into the data format to be printed, the print mechanism means 25
Printed at.

ここで、プリント信号処理手段24やプリントメカ手段
25の処理方式は、本願の主旨には影響がなく、−色毎
の面順次やライン順次のプリントあるいは染料、顔料な
どや感熱方式、インクジェット方式などのいずれの方式
でもよい。以降の説明では3色面順次の感熱ラインヘッ
ドによる昇華染料熱転写方式について説明する。
Here, the processing methods of the print signal processing means 24 and the printing mechanism means 25 have no influence on the gist of the present application, and include - plane sequential or line sequential printing for each color, dyes, pigments, thermal methods, inkjet methods, etc. Either method may be used. In the following description, a sublimation dye thermal transfer method using a three-color sequential thermal line head will be described.

尚、ここでメモリ手段22は、半導体メモリに限ること
なく、アナログ信号を直接記憶するフロッピー手段や、
他の記録媒体、あるいはディジタル記録可能な他の記録
媒体でもよい。
Note that the memory means 22 is not limited to semiconductor memory, but may also include floppy means that directly stores analog signals,
Other recording media or other digitally recordable recording media may be used.

さて、ここでプリンタ装置2がメモリ手段22に入力画
像を記録した直後のVTR1の動作について第3図のテ
ープ状態図を用いて説明する。第3図において横軸は時
間の流れを、縦軸はテープ38の順方向移動量を示す。
Now, the operation of the VTR 1 immediately after the printer device 2 records an input image in the memory means 22 will be explained using the tape state diagram shown in FIG. 3. In FIG. 3, the horizontal axis represents the flow of time, and the vertical axis represents the amount of forward movement of the tape 38.

いま標準再生状態期間A)において、ポイントPでフリ
ーズ指令が出力され、メモリ手段22に画像が取り込ま
れるこの直後、VTRIのVTRシスコン15にはフリ
ーズ完了信号が、端子28.101を介してプリンタシ
スコン26より供給される。この結果VTRシスコン1
5は、サーボ制御手段14に停止逆転命令を出力し、数
フレーム分のテープ量を巻き戻した後(期間B)、ポー
ズ状態(スチル再生状態)(期間C)で待機する。ここ
でこのポーズ状態は、VTRシスコン15内のタイマ機
能で解除され、あるいはプリンタ装置2内のプリンタシ
スコン26からのプリント指令信号により解除されテー
プ38はアンロード(回転シリンダ30に圧着されてい
たテープ38が、離脱状態になる)させてもよい。
Now, in the standard playback state period A), a freeze command is output at point P, and immediately after the image is captured into the memory means 22, a freeze completion signal is sent to the VTR system controller 15 of the VTRI via the terminal 28.101 to the printer system controller. 26. As a result, VTR system controller 1
5 outputs a stop and reverse command to the servo control means 14, rewinds the tape by several frames (period B), and then waits in a pause state (still reproduction state) (period C). Here, this pause state is canceled by the timer function in the VTR system controller 15 or by a print command signal from the printer system controller 26 in the printer device 2, and the tape 38 is unloaded (the tape 38 that was crimped on the rotating cylinder 30 38 may be in a detached state).

さて上記によりメモリされた画像(以降フリーズ画像と
も呼ぶ)は、調節手段23を介してモニタ(図示せず)
に映し出される。このメモリ画像をプリントする場合に
は、プリント装置2の操作手段27あるいはVTR1の
操作手段16からフリーズ指令を入力すればよい。しか
しフリーズ画像が思い通りの場面ではなく、再度フリー
ズ画像の前後においてより良い画像をフリーズしたい場
合が多々ある。この場合には、例えばVTRIの操作手
段16より再生指令を入力し、ポーズ状態を解除する場
合や、あるいは操作手段上6.27よりフリーズ指令あ
るいは専用のポーズ解除指令を入力して、ポーズ状態を
解除(第3図中のポイントQ)してもよい。これにより
VTRIは再び前回再生した場面を映し出し、再度ねら
った場面でフリーズ指令(ポイントR)を入力すること
ができる。尚ポイントSではプリント指令などにより、
テープ38がアンロードされた状態である。
Now, the image stored in memory as described above (hereinafter also referred to as a frozen image) is displayed on a monitor (not shown) via the adjustment means 23.
will be displayed on the screen. When printing this memory image, a freeze command may be input from the operating means 27 of the printing device 2 or the operating means 16 of the VTR 1. However, there are many cases where the frozen image does not show the desired scene and it is desired to freeze a better image before or after the frozen image. In this case, for example, a play command may be input from the operation means 16 of the VTRI to cancel the pause state, or a freeze command or a dedicated pause release command may be input from 6.27 on the operation means to release the pause state. It may be canceled (point Q in FIG. 3). This allows the VTRI to display the previously played scene again and input a freeze command (point R) at the desired scene again. In addition, at point S, due to print commands, etc.
The tape 38 is in an unloaded state.

次に場合(B)のようにスローあるいはコマ送りなどに
より、プリントしたい静止画像を選択しその後フリーズ
/プリントする場合について説明する。
Next, a case will be described in which a still image to be printed is selected by slow motion or frame-by-frame advance as in case (B), and then frozen/printed.

この場合は主に激しく動く動画中の特定に1コマをフリ
ーズ/プリントするものである。このときの動作を第4
図のテープ状態図を用いて説明する。まずVTRIを再
生中(期間A)にスローあるいはコマ送り(期間B)に
よりプリント希望画像を選出する。この場合、再生画像
は1コマ毎に画像内容が大きく異なることより、スロー
あるいはコマ送り機能でプリント希望画面を選び出す。
In this case, a specific frame in a moving video is mainly frozen/printed. The operation at this time is explained in the fourth section.
This will be explained using the tape state diagram shown in the figure. First, while the VTRI is being played back (period A), an image desired to be printed is selected by slowing down or advancing frame by frame (period B). In this case, since the content of the reproduced image varies greatly from frame to frame, the desired screen to be printed is selected using the slow or frame advance function.

スチル状態から直接画像をフリーズすることは画質劣化
などの観点から好ましくない。そこでまず希望画像をス
チル再生した状態(期間C)でフリーズ指令が入力され
る(第4図PL)。この結果以下の動作手順により、フ
リーズ動作あるいはプリント動作を行う。まずVTR1
はテープの巻戻し量NBを計数(カウントアツプ)しな
がら、テープを少量巻きもどす(期間D)。その後再び
標準再生に入り(期間E)、この時のテープ移動量をカ
ウントダウン状態により計数(NF )する。
Freezing an image directly from a still state is not preferable from the viewpoint of image quality deterioration. First, a freeze command is input while the desired image is still reproduced (period C) (FIG. 4 PL). As a result, a freeze operation or a print operation is performed according to the following operation procedure. First, VTR1
The tape is rewound a small amount (period D) while counting (counting up) the tape rewound amount NB. Thereafter, standard playback resumes (period E), and the amount of tape movement at this time is counted (NF) in a countdown state.

計数値NFがNBに近づくまで(あるいはアップダウン
カウンタの計数値がOに近づくまで)、標準再生を続け
る。しかる後、計数機のカウント値NFがNBに近い所
定値NP  (NP <NB )になると(第4図P2
)、標準再生状態を維持しながら、フリーズ指令をVT
RIよりプリンタ装置2へ出力してその特定の1画面を
プリンタ2内のメモリ手段22に記憶させる。ここでN
P <NBとしているのは、所望画像の来る数フレーム
前にフリーズ指令を出力して、プリンタ装置内での遅延
を補正する目的である。プリンタ装置2がメモリを完了
すると、VTRIに対して停止指令あるいは、逆転の停
止指令を供給する。その後自動的あるいは手動によりプ
リンタ装置はプリント状態に入る。
Standard playback continues until the count value NF approaches NB (or until the count value of the up/down counter approaches O). After that, when the count value NF of the counter reaches a predetermined value NP (NP < NB) close to NB (Fig. 4 P2
), while maintaining the standard playback state, the freeze command is set to VT.
The RI outputs the screen to the printer device 2 and stores that particular screen in the memory means 22 in the printer 2. Here N
The purpose of setting P<NB is to output a freeze command several frames before the desired image arrives to correct the delay within the printer device. When the printer device 2 completes the memorization, it supplies a stop command or a reverse stop command to the VTRI. Thereafter, the printer device automatically or manually enters the printing state.

ここでプリンタ装置2の動作として、2通りの方法があ
る。1つは自動プリントであり、他の方法は手動プリン
トである。自動プリントでは画像フリーズと同時にプリ
ント動作を開始し、プリント終了と同時に、再びVTR
Iを標準再生状態にする。一方、手動プリントでは、フ
リーズされた画像を確認し、画質調節を施した後、プリ
ント指令を入力する。
Here, there are two methods for the operation of the printer device 2. One method is automatic printing and the other method is manual printing. With automatic printing, the printing operation starts at the same time as the image freezes, and the VTR prints again at the same time as printing ends.
Set I to standard playback mode. On the other hand, in manual printing, the user checks the frozen image, adjusts the image quality, and then inputs a print command.

さて、ここで上記の(B)の場合に、コマ送りあるいは
スチル状態から選定画像をフリーズする方式として、先
述の3方式(イ〜ハ)があり、以下にこれらを説明する
Now, in the case of (B) above, there are three methods (A to C) described above as methods for freezing the selected image from the frame-by-frame advance or still state, and these will be explained below.

まず(イ)のコントロール信号方式の1実施例を第5図
に示す。第5図は第1図中のフレーム制御手段17の1
実施例であり、テープ移動検出手段170とフリーズ制
御手段179で構成されるまたテープ移動量検出手段1
70はカウント手段171、微分回路172、デコード
手段173゜フリーズ指令発生手段174で構成される
First, an embodiment of the control signal system (a) is shown in FIG. FIG. 5 shows one of the frame control means 17 in FIG.
This is an embodiment, and the tape movement detection means 1 is composed of a tape movement detection means 170 and a freeze control means 179.
Reference numeral 70 includes a counting means 171, a differentiating circuit 172, a decoding means 173, and a freeze command generating means 174.

次に第4図、第6図を併用して動作を説明する第4図に
おいてフリーズ希望フレームを選択すると、Plにおい
て、操作手段16(あるいは27よりフリーズ指令(あ
るいはプリント指令)が入力される。これによりVTR
シスコンエ5は、キャプスタン33を数フレーム期間の
み逆転(期間D)させ、その後標準再生状態として正転
方向にテープを進める(期間E)。この時第6図におい
てキャプスタン33の正/逆転信号は端子1701より
入力され、カウント手段171、微分回路172及びフ
リーズ指令発生手段174に供給されている。カウント
手段171に対してはカウントのアップ/ダウン(U/
D)端子に入力されカウント方向を決める。つまりキャ
プスタン33の逆転と同時に正/逆転信号はIjHjj
レベルとなりカウント手段172をアップカウントモー
ドに切り替える。一方、正/逆転信号のIt H11レ
ベルへの変化は、微分回路172において検出されカウ
ント手段171へのプリセット(ps)パルスを出力す
る。この時カウント手段171は初期値(No)にセッ
トされ、同時に逆転期間中に入力するコントロール信号
(以下CTL信号と略称る)を計数する。その後キャプ
スタン33が正転方向に変化すると同時に正/逆転信号
はlj L 7ルベルに反転し、カウント手段171は
ダウン方向にCTL信号を計数する。
Next, when a frame desired to be frozen is selected in FIG. 4, which describes the operation using FIGS. 4 and 6, a freeze command (or print command) is input from the operating means 16 (or 27) at Pl. This allows the VTR
The system controller 5 reverses the capstan 33 for only a few frame periods (period D), and then advances the tape in the forward rotation direction in a standard playback state (period E). At this time, in FIG. 6, the forward/reverse signal of the capstan 33 is inputted from the terminal 1701 and is supplied to the counting means 171, the differentiating circuit 172, and the freeze command generating means 174. Counting up/down (U/
D) It is input to the terminal and determines the counting direction. In other words, as soon as the capstan 33 is reversed, the forward/reverse signal is IjHjj
level, and the counting means 172 is switched to up-counting mode. On the other hand, the change of the forward/reverse signal to the It H11 level is detected by the differentiating circuit 172 and outputs a preset (ps) pulse to the counting means 171. At this time, the counting means 171 is set to the initial value (No), and simultaneously counts the control signal (hereinafter abbreviated as CTL signal) input during the reversal period. Thereafter, at the same time as the capstan 33 changes to the forward direction, the forward/reverse signal is inverted to lj L 7 levels, and the counting means 171 counts the CTL signal in the down direction.

さてその計数値があらかじめ定められた所定値NP  
()No)に達すると、デコード手段173は計数値N
Pを検出して、次段のフリーズ指令発生手段174に第
6図dのパルスを出力する。この結果フリーズ指令発生
手段174は第6図Cのフリーズパルスを発生する。さ
らに次段のフリーズ制御゛手段179では、VTRシス
コンエ5からのフリーズ動作指令や記録/再生指令を受
けてフリーズ信号やフリーズ指令信号を出力する。この
フリーズ指令信号によりコントロール信号処理手段13
(第1図)はフリーズ信号によりメモリ手段22に希望
画像を記憶させる。
Now, the counted value is a predetermined value NP
()No), the decoding means 173 outputs the count value N
P is detected and the pulse shown in FIG. 6d is output to the freeze command generating means 174 at the next stage. As a result, the freeze command generating means 174 generates the freeze pulse shown in FIG. 6C. Further, the next-stage freeze control means 179 receives freeze operation commands and recording/reproduction commands from the VTR system controller 5 and outputs freeze signals and freeze command signals. By this freeze command signal, the control signal processing means 13
(FIG. 1) stores a desired image in the memory means 22 by a freeze signal.

以上の説明において、フリーズ指令を出力するカウント
値NPは、初期値Noと異ならせ、NP>Noとする。
In the above description, the count value NP for outputting the freeze command is set to be different from the initial value No, so that NP>No.

つまり逆転時のCTL信号の数をNB 、その後の正転
時のフリーズ指令を出力するまでのCTL信号の数をN
FとするとNB >NFの関係にしである。これはフリ
ーズ希望画像が再生されると同時にフリーズ指令を出力
しても、プリンタ装置1はフリーズ動作にすぐには入れ
ないため、数フレーム分の時間余裕を持たせてフリーズ
指令信号を出力するように考慮しである。
In other words, the number of CTL signals during reverse rotation is NB, and the number of CTL signals until outputting the freeze command during subsequent forward rotation is N.
If F, then the relationship is NB > NF. This is because even if the freeze command is output at the same time as the desired freeze image is played back, the printer device 1 cannot immediately enter the freeze operation, so the freeze command signal is output with a margin of several frames. This is taken into consideration.

次に先述の(ロ)FG方式の1実施例を第7図に示す。Next, an embodiment of the above-mentioned (b) FG method is shown in FIG.

同図は第1図におけるサーボ制御手段上4及びフレーム
制御手段17のl実施例を示したものである。第7図に
おいて第1図、第5図と同一機能を有するものは同一番
号を記しである。第7図においてサーボ制御手段14は
、サーボ制御回路141、回転方向検出手段142、波
形成形回路143で構成される。またフレーム制御手段
17はテープ移動量検出手段170、フリーズ制御手段
179及び記録媒体移動量検出手段178で構成され、
この記録媒体移動量検出手段178はカウント手段17
81、微分回路1782、デコード手段エフ83及びフ
リーズパルス発生手段1784で構成される。本実施例
は先述のケース(B)、ケース(C)の場合に特に有効
であり、第5図のコントロール信号方式との兼用構成で
示しである。もちろん独立使用も可能である。さて使用
状態は第4図におけるコマ送り再生からの特定画像のフ
リーズ動作及びプリント動作である。
This figure shows an embodiment of the servo control means 4 and frame control means 17 in FIG. In FIG. 7, parts having the same functions as those in FIGS. 1 and 5 are designated by the same numbers. In FIG. 7, the servo control means 14 includes a servo control circuit 141, a rotation direction detection means 142, and a waveform shaping circuit 143. Further, the frame control means 17 is composed of a tape movement amount detection means 170, a freeze control means 179, and a recording medium movement amount detection means 178,
This recording medium movement amount detecting means 178 is connected to the counting means 17.
81, a differentiating circuit 1782, a decoding means F83, and a freeze pulse generating means 1784. This embodiment is particularly effective in the case (B) and case (C) described above, and is shown in a configuration that can be used in conjunction with the control signal system in FIG. Of course, independent use is also possible. Now, the usage state is the freeze operation and print operation of a specific image from frame-by-frame playback in FIG.

次に動作を説明する。まずサーボ制御回路141はVT
Rシスコン15からのスタート/ストップ信号、正/逆
転信号及び高/低速指令信号により、キャプスタンモー
タ33の制御駆動を行う。
Next, the operation will be explained. First, the servo control circuit 141
The capstan motor 33 is controlled and driven by a start/stop signal, a forward/reverse signal, and a high/low speed command signal from the R system controller 15.

一方キャプスタンモータ33の回転に連動する周波数発
生手段などにより、テープの移動量に比例したフィード
バック信号であるF G (Frequency号に整
形され、サーボ制御回路141及び回転方向検出手段1
42に供給される。ここでサーボ制御回路141は一般
のVTRに用いられる速度制御あるいは位相制御手段に
より構成される。また回転方向検出手段142もVTR
に用いられている2層FG信号による正/逆転方向検出
手段である。つまりキャプスタンモータ33が磁気テー
プを正方向に進める回転(正回転)時には、その出力を
例えばPI L”レベルとし、その反対の逆回転時には
IIHIIレベルとする。第4図の場合には期間りは正
/逆転検出信号は”H”レベルとなる。
On the other hand, a frequency generating means linked to the rotation of the capstan motor 33 generates a feedback signal F G (Frequency) proportional to the amount of tape movement, and outputs a feedback signal to the servo control circuit 141 and the rotational direction detecting means 1.
42. Here, the servo control circuit 141 is constituted by speed control or phase control means used in general VTRs. Further, the rotation direction detection means 142 is also a VTR.
This is a forward/reverse direction detection means using a two-layer FG signal, which is used in In other words, when the capstan motor 33 rotates to advance the magnetic tape in the forward direction (forward rotation), its output is at the PI L'' level, for example, and when it rotates in the opposite direction, it is at the IIHII level. In the case of FIG. In this case, the forward/reverse rotation detection signal becomes "H" level.

このFG倍信号び正/逆転検出信号は端子1405.1
704を介して、フレーム制御手段17に供給される。
This FG double signal and forward/reverse detection signal is connected to terminal 1405.1.
It is supplied to the frame control means 17 via 704.

以下、第4図の場合を用いて、記録媒体移動量検出手段
178の動作を説明する。
The operation of the recording medium movement amount detecting means 178 will be explained below using the case shown in FIG.

金弟4図のPLにおいて、キャプスタンモータ33が逆
転すると回転方向検出手段142の出力はIT H”レ
ベルに反転する。この時記録媒体移動量検出手段178
0の動作は、まず微分回路1782により正/逆転検出
信号の立ち上がり端が検出(微分)され、カウント手段
1781を例えばNo=Oにプリセットする。同時にカ
ウント手段1781はアップモードとなり、キャプスタ
ンモータ33の逆転が進むにつれてカウント値はアップ
される。テープが数フレーム分はど逆転されると、VT
Rシスコン15の正/逆転指令によりサーボ制御手段1
4はキャプスタンモータ33を正転方向に回転させ、標
準再生状態となる(第4図ルに反転し、カウント手段1
781はダウンモードとなり、その後のFG入力により
そのカウント値をダウンさせる。さて逆転期間とほぼ同
等のテープ量が正転方向に送られると、カウント手段1
781のカウント値はプリセット値(ここではNo=O
)に近づく。このカウント値は常にデコード手段178
3により監視され、所定カウント値NP  (NP>N
o)に達すると、デコード手段1783は次段フリーズ
パルス発生手段1784に第8図dの検出パルスを出力
する。この結果フリーズパルス発生手段1784は、正
/逆転信号などにより第8図eのフリーズ信号を出力す
る。
At PL in Figure 4, when the capstan motor 33 reverses, the output of the rotation direction detection means 142 is reversed to the IT H'' level.At this time, the recording medium movement amount detection means 178
In the 0 operation, the differentiating circuit 1782 first detects (differentiates) the rising edge of the forward/reverse rotation detection signal, and presets the counting means 1781 to, for example, No=O. At the same time, the counting means 1781 enters the up mode, and as the capstan motor 33 progresses in reverse, the count value is increased. When the tape is reversed a few frames, the VT
The servo control means 1 is activated by the forward/reverse command from the R system controller 15.
4 rotates the capstan motor 33 in the normal rotation direction and enters the standard playback state (reverse to Fig. 4 and count means 1
781 enters the down mode, and its count value is decreased by subsequent FG input. Now, when the amount of tape approximately equal to the reverse rotation period is fed in the forward rotation direction, the counting means 1
The count value of 781 is a preset value (here No=O
) approach. This count value is always stored in the decoding means 178.
3, and a predetermined count value NP (NP>N
o), the decoding means 1783 outputs the detection pulse shown in FIG. 8d to the next-stage freeze pulse generating means 1784. As a result, the freeze pulse generating means 1784 outputs the freeze signal shown in FIG. 8e using a forward/reverse signal or the like.

ここでフリーズ信号のパルス位相は、例えばダウンモー
ド時のカウント手段1781のカウント値がNPで立ち
上がり、Noで立ち下がる位相で出力される。つまりテ
ープ移動量がNoに近づいたNPの状態より、フリーズ
制御手段179を準備動作に入らせ、フリーズ信号の立
ち下がり位相で絶対的なフリーズ希望の画像位置を表す
Here, the pulse phase of the freeze signal is output at a phase in which, for example, the count value of the counting means 1781 in the down mode rises at NP and falls at No. In other words, from the NP state in which the tape movement amount approaches No, the freeze control means 179 enters the preparatory operation, and the falling phase of the freeze signal represents the absolute desired image position to be frozen.

ここでFG倍信号周波数は数100Hzから数にHz位
)はテープの移動量の検出には非常に有効な信号である
が、コントロール(CTL)信号や、再生ビデオ画像(
30Hzあるいは25Hz)の位相とは直接関係がない
。従ってフリーズ希望画像の既略の位置検出にしか用い
ることができず、必ずCTL信号あるいは再生ビデオ信
号中の垂直同期信号との組み合わせで用いる。次に先述
(ハ)のタイムコード方式について説明する。タイムコ
ードの記録方式としては、コントロールトラックやビデ
オ信号中のブランキング期間を利用する方式があり、記
録画像のすべであるいは一部にアドレスを記録し、再生
する方式である。
Here, the FG multiplied signal frequency (from several 100 Hz to several Hz) is a very effective signal for detecting the amount of tape movement;
There is no direct relationship with the phase of 30Hz or 25Hz). Therefore, it can only be used to detect the predetermined position of an image desired to be frozen, and is always used in combination with a CTL signal or a vertical synchronization signal in a reproduced video signal. Next, the above-mentioned time code method (c) will be explained. As a time code recording method, there is a method that uses a control track or a blanking period in a video signal, which is a method in which an address is recorded on all or part of a recorded image and then reproduced.

本方式の1実施例を第9図に示す。第9図において、フ
レーム制御手段17はアドレス記録/再生手段1711
、アドレス記憶手段1712及びアドレス比較手段17
13で構成され、それぞれVTRシスコンエ5からの制
御信号で動作する。
An example of this method is shown in FIG. In FIG. 9, the frame control means 17 is an address recording/reproducing means 1711.
, address storage means 1712 and address comparison means 17
13, each operated by a control signal from the VTR system controller 5.

次に動作を説明する。再生ビデオ信号あるいは再生コン
トロール信号は、端子1705あるいは1701により
入力され、アドレス記録/再生手段1711に入力され
る。ここではテープ再生時には常にアドレスが検出され
、次段のアドレス記憶手段1712及びアドレス比較手
段1713に供給される。いまコマ送りなどでフリーズ
希望画像を選定すると、操作手段上6あるいは27より
フリーズ指令が入力される。この結果VTRシスコン1
5よりマーク動作信号が入力され、その画像のアドレス
番号がアドレス記憶手段1712に保持される。その後
VTRシスコン王5によりテープは一旦少量巻戻しされ
た後、標準再生状態にはいる。同時にテープからの再生
アドレスとアドレス記憶手段1712の記憶アドレスが
常に比較され、所定フレーム前になると、アドレス比較
手段1713はフリーズ信号を出力する。
Next, the operation will be explained. A playback video signal or a playback control signal is input through a terminal 1705 or 1701 and is input into address recording/playback means 1711. Here, the address is always detected during tape playback and is supplied to the next stage address storage means 1712 and address comparison means 1713. When an image desired to be frozen is selected by frame-by-frame forwarding or the like, a freeze command is input from 6 or 27 on the operating means. As a result, VTR system controller 1
A mark operation signal is input from 5, and the address number of the image is held in address storage means 1712. Thereafter, the tape is rewound by a small amount by the VTR Cisco King 5, and then enters the standard playback state. At the same time, the reproduction address from the tape and the storage address of the address storage means 1712 are constantly compared, and when a predetermined frame comes before, the address comparison means 1713 outputs a freeze signal.

尚上記のアドレス記憶手段1712は複数個のアドレス
記憶能力を有している。従って全画像中より所望のフリ
ーズ(あるいはプリント)希望画像のアドレスを記憶し
た後、順次にフリーズ(あるいはプリント)させてもよ
い。
Note that the address storage means 1712 described above has the ability to store multiple addresses. Therefore, after storing the address of a desired image to be frozen (or printed) from among all images, the images may be sequentially frozen (or printed).

また、上記タイムコード方式において、アドレス記憶手
段1712及びアドレス比較手段1713をVTRシス
コン15中に設けてもよい。
Further, in the above time code system, the address storage means 1712 and the address comparison means 1713 may be provided in the VTR system controller 15.

くユ又下、余虫〉 次に、本発明の他の一実施例を第10図に示す。Kuyumatashita, extra bugs> Next, another embodiment of the present invention is shown in FIG.

第1O図において、第1図と同一機能を有するものは同
一番号を記した。3はテレビであり、信号処理部301
. CRT (カソードレイチューブ)302、操作手
段303、信号入出力端子304及びバス端子305で
構成される。またVTR1は、第工図に加え音声処理手
段18、チューナ手段19、音声ヘッド44、受信信号
入力端102、信号入出力端子103.105及びバス
端子104で構成される。プリント装置2では第1図に
加えて、信号選択手段29、信号入力端子201.信号
出力端子202及びバス端子203で構成される。ここ
でバス端子104.2o3及ヒ305はそれぞれ同一の
ケーブルで接続されている次に動作を説明する。まず全
体の動作を説明すると、VTR1のチューナ手段19に
おいて選択された映像信号はビデオ信号処理手段12に
供給される。一方、このビデオ信号処理手段12では、
上記の選択映像信号をテープ上に記録し、あるいはテー
プからの再生信号を処理する。さらにこのビデオ信号処
理手段12では、チューナ手段19からの外部信号とテ
ープからの再生信号を切り換えて、端子103に供給す
る。またプリンタ装置2では、端子201からの映像信
号を、一つはメモリ手段22などを介して、一つは直接
次段の信号選択手段29に供給される。つまりプリンタ
装置2の出力端202には、メモリ画像あるいは入力ス
ルー画像が出力されている。この出力信号は次段のテレ
ビ3の信号入出力端304に供給され、信号処理手段3
01を介してCRT302に映し出される。
In FIG. 1O, parts having the same functions as those in FIG. 1 are designated by the same numbers. 3 is a television, and a signal processing unit 301
.. It is composed of a CRT (cathode ray tube) 302, operating means 303, signal input/output terminals 304, and bus terminals 305. Further, the VTR 1 is comprised of an audio processing means 18, a tuner means 19, an audio head 44, a received signal input terminal 102, signal input/output terminals 103 and 105, and a bus terminal 104 in addition to the components shown in FIG. In addition to those shown in FIG. 1, the printing apparatus 2 includes a signal selection means 29, a signal input terminal 201. It is composed of a signal output terminal 202 and a bus terminal 203. Here, the bus terminals 104.2o3 and 305 are connected by the same cable.Next, the operation will be explained. First, the overall operation will be explained. A video signal selected by the tuner means 19 of the VTR 1 is supplied to the video signal processing means 12. On the other hand, in this video signal processing means 12,
The above-mentioned selected video signal is recorded on a tape, or a reproduced signal from the tape is processed. Further, the video signal processing means 12 switches between an external signal from the tuner means 19 and a reproduction signal from the tape and supplies the signal to the terminal 103. In the printer device 2, one of the video signals from the terminal 201 is supplied via the memory means 22, and the other is directly supplied to the signal selection means 29 at the next stage. In other words, the memory image or the input through image is output to the output end 202 of the printer device 2 . This output signal is supplied to the signal input/output terminal 304 of the television 3 at the next stage, and the signal processing means 3
01 and is displayed on the CRT 302.

一方、VTR1、プリンタ装置2及びテレビ3の操作手
段16.27.303にはそれぞれリモコン装置などが
装備されており、いずれのリモコン装置からも各機器(
VTRI、プリンタ装置2、テレビ3)の基本的動作を
制御することができる。
On the other hand, the operation means 16, 27, and 303 of the VTR 1, printer device 2, and television 3 are each equipped with a remote control device, etc., and each device (
The basic operations of the VTRI, printer device 2, television 3) can be controlled.

詳細動作を説明するにあたり、第1図と同一番号の手段
は同一動作をする。つまり第3図及び第4図と同様にV
TR1の再生画像の特定場面を、プリンタ装置2にフリ
ーズしプリントする場合、図、第9@と同様な動作をす
る。しかし音声処理手段18に関しては、次のように動
作する。通常のテープ再生時には、音声ヘッド44から
の再生信号を処理して、信号入出力端103に供給する
。−六回変速再生時あるいは本発明のように狙った画像
をフリーズ/プリントする場合には、音声信号をミュー
ト(消音)する。この動作を第11図を用いて説明する
。第11図は第4図に音声ミュート状態を加えたもので
ある。可変速再生(期間B、C)時に加えて、フリーズ
指令入力Pl後より逆転。
In explaining detailed operations, means with the same numbers as in FIG. 1 perform the same operations. In other words, as in Figures 3 and 4, V
When a specific scene of the reproduced image of TR1 is frozen and printed on the printer device 2, the same operation as in Figure 9, @ is performed. However, the audio processing means 18 operates as follows. During normal tape playback, the playback signal from the audio head 44 is processed and supplied to the signal input/output terminal 103. - Mute the audio signal during six-speed variable playback or when freezing/printing a desired image as in the present invention. This operation will be explained using FIG. 11. FIG. 11 is a diagram with the audio mute state added to FIG. 4. In addition to variable speed playback (periods B and C), reverse rotation occurs after freeze command input Pl.

標準再生、フリーズP2及び停止あるいは再逆転・停止
の期間全てにわたりミュート状態とする。このミュート
状態は、VTRシスコン15及びフレーム制御手段17
からの信号により容易に判断することができる。
The mute state is maintained throughout the period of standard playback, freeze P2, and stop or re-reverse/stop. This mute state is controlled by the VTR system controller 15 and the frame control means 17.
This can be easily determined based on the signal from

ここでバス端子104. 203,304を結ぶケーブ
ル(以降このケーブルをパスラインと呼ぶ)の制御信号
について説明する。パスライン上の制御信号(以降これ
をバス信号と呼ぶ)の構成は、例えC・データ部り及び
アクルッジ部Ackなど一連のデータ列で構成される。
Here, bus terminal 104. A control signal for a cable connecting 203 and 304 (hereinafter this cable will be referred to as a path line) will be explained. The configuration of the control signal on the pass line (hereinafter referred to as a bus signal) is composed of a series of data strings such as a C data section and an acknowledge section Ack.

各データ列にはそれぞれパルス長が割り与えられており
、その仕様に従って転送される。例えばVTRIよりプ
リンタ装置2ヘフリーズ指令を送る場合、プリンタのカ
スタムコードとフリーズ指令のデータコード及びリーダ
ーパルスで構成されたバス信号を送る。プリンタ装置2
ではこの信号を検知すると、仕様に従いアクルッジ信号
AckをVTR1に返送する。
Each data string is assigned a pulse length and transferred according to its specifications. For example, when a VTRI sends a freeze command to the printer device 2, a bus signal consisting of a printer custom code, a freeze command data code, and a leader pulse is sent. Printer device 2
When this signal is detected, an acknowledgment signal Ack is sent back to the VTR 1 according to the specifications.

と同時に、メモリ手段22へのフリーズ動作に入る。同
様にしてプリント指令あるいはパワーのオン/オフ制御
や出力信号等の切り換え制御などのバス信号を転送する
。受信したデータコードの指令を受信側が実行できない
場合には、アクルッジ信号を返さない。例えば、プリン
ト指令を受信した時に、プリンタ装置がプリントに移れ
ない状態(インク紙切れ、プリント紙なし等)の場合に
は、アクルッジ信号Ack@VTRIに返送しない。も
ちろんこれらの信号は、組み合わせで転送されることも
ある。つまりVTRIの映像出力(チューナ出力あるい
は再生出力など)をテレビ3で見る場合、必ずしもプリ
ンタ装置2はパワーオンである必要がない。プリンタ装
置2をパワーオフの状態でVTRIのチューナ出力を見
ている時テープに記録したい映像やプリントしたい画像
が現れると、前述のリモコン手段を用いてVTRIへの
記録開始指令あるいはプリンタ装置2へのパワーオン/
フリーズ指令を転送することにより自動的に記録あるい
はフリーズが可能である。従って各装置(VTR、プリ
ンタ、テレビ)に付随するリモコン装置に、それぞれフ
リーズキーやプリントキーを設けておく。
At the same time, a freeze operation for the memory means 22 is started. Similarly, bus signals such as print commands, power on/off control, output signal switching control, etc. are transferred. If the receiving side cannot execute the command of the received data code, it does not return the acknowledge signal. For example, when a print command is received, if the printer device is in a state where it cannot proceed to print (out of ink paper, no print paper, etc.), the acknowledgment signal Ack@VTRI is not returned. Of course, these signals may also be transferred in combination. That is, when viewing the video output (tuner output, playback output, etc.) of the VTRI on the television 3, the printer device 2 does not necessarily need to be powered on. When you are watching the tuner output of the VTRI with the printer device 2 powered off and an image that you want to record on tape or an image that you want to print appears, you can issue a recording start command to the VTRI or a command to the printer device 2 using the remote controller described above. Power on/
Automatic recording or freezing is possible by transferring a freeze command. Therefore, each remote control device attached to each device (VTR, printer, television) is provided with a freeze key and a print key.

なお上記においてアクルッジ信号が検知されない場合に
は、送信側に再度所定回数のバス信号を送らせても良い
。またパスラインのビジー状態をチエツクするには、例
えば所定時間“ハイ”レベルであることを検知する。
Note that in the above case, if the acknowledge signal is not detected, the transmitting side may be made to send the bus signal a predetermined number of times again. To check the busy state of the pass line, for example, it is detected that the line is at a "high" level for a predetermined period of time.

以上の実施例においては、フリーズ/プリントしたい一
画面をVTR1からプリント装置2へ取り込むシステム
について説明したが、テレビ3で見ている画像をプリン
タ装置2へ取り込んだり、あるいはVTRIで記録した
りする場合にも同様な動作で実現できる。
In the above embodiment, a system has been described in which a screen to be frozen/printed is captured from the VTR 1 to the printing device 2. However, when an image being viewed on the television 3 is captured to the printer device 2 or recorded by a VTRI, This can also be achieved using a similar operation.

また以上の説明においては、プリンタ装置2にとりこむ
画像を一画面としているが、これに限るものではない。
Furthermore, in the above description, the image taken into the printer device 2 is assumed to be one screen, but the invention is not limited to this.

つまりプリンタ装置2内のメモリ手段22に複数のフレ
ームメモリを備えることにより、フリーズ指令の前後の
画像をメモリ手段22に記憶することができる。さらに
はアナログ信号のままで連続的に記録可能な、例えばビ
デオフロッピーなどの記録媒体を使用することにより、
数枚から数十枚の画像を記録することができる。この場
合第13図に示すように、例えば4場面を連続フリーズ
した後、順次テレビ3上に映し出して希望の画面をプリ
ントすることができる。あるいはこの4百面をそれぞれ
半分サイズ(面積四分の−)に縮小して、第14図のよ
うに四分割プリントすることもできる。もちろん16画
面や25画面の連続マルチプリントも可能である。
That is, by providing the memory means 22 in the printer device 2 with a plurality of frame memories, images before and after the freeze command can be stored in the memory means 22. Furthermore, by using a recording medium such as a video floppy that can continuously record analog signals,
It is possible to record several to several dozen images. In this case, as shown in FIG. 13, for example, after four scenes are frozen in succession, they can be displayed one after another on the television 3 and the desired screen can be printed. Alternatively, each of these 400 pages can be reduced to half the size (-4 of the area) and printed in four parts as shown in FIG. Of course, continuous multi-printing of 16 or 25 screens is also possible.

またバス信号の接続機器としてVTR,プリンタ、テレ
ビのシステムで説明したが、これに限ることはなく例え
ばBSチューナやチューナ単体のビデオ機器と接続させ
ても良い。
Further, although the description has been made using a VTR, a printer, and a television system as devices connected to bus signals, the present invention is not limited to these, and the device may be connected to, for example, a BS tuner or a video device with a single tuner.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上に述べたように、磁気再生あるいは記録再生装置や
他のビデオ機器とプリンタ装置およびテレビなどの撮像
手段などを共通バス信号で接続することにより連続画像
の特定の一画像を選定し。
As described above, a specific image of a series of images is selected by connecting a magnetic reproducing or recording/reproducing device, other video equipment, a printer device, an imaging means such as a television, etc. using a common bus signal.

これを正確にプリンタ装置に取り込むことにより希望の
画像をプリントすることができる。この場合の動作期間
中を音声ミュートを施すことにより不快な雑音を消音す
る。
By accurately importing this into the printer device, the desired image can be printed. In this case, unpleasant noises are muted by muting the sound during the operation period.

また、複数フレームのメモリ手段を備えることにより複
数個のマルチプリントも得ることができるので使い勝手
の点で向上する。
Furthermore, by providing memory means for a plurality of frames, it is possible to obtain a plurality of multi-prints, which improves usability.

さらにコントロール信号方式とFG方式とアドレス方式
を単独あるいは兼用して用いることにより、記録画像の
継ぎ目においても誤動作することなく、安定に希望画像
をプリントすることができる。
Furthermore, by using the control signal method, the FG method, and the address method alone or in combination, it is possible to stably print a desired image without malfunctioning even at the joints of recorded images.

従って、本発明によれば、磁気再生あるいは記録再生装
置からの連続画像における特定の1シーンを正確かつ容
易に選定して、この画像をプリンタ装置に取り込み、こ
れを後に自動あるいは手動でプリントすることができる
ビデオプリンタシステムを提供することができる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to accurately and easily select one specific scene in a continuous image from a magnetic reproduction or recording/reproducing device, import this image into a printer device, and print it later automatically or manually. We can provide video printer systems that can.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図、
第3図、第4図は動作説明のための状態図、第5図は本
発明の他の一実施例を示すブロック図、第6図は説明の
ための状態図、第7図は本発明の他の一実施例を示すブ
ロック図、第8図は動作説明のための要部波形図、第9
図は本発明の他の一実施例を示すブロック図、第10図
は本発明のさらに他の一実施例を示すブロック図、第1
1図は説明用の状態図、第12図はバス信号の一波形図
、第13図、第14図は説明用の模式図である。 1−−−VTR。 2−−−ビデオプリンタ装置、 15−−− VTR用システムコントローラ、22−m
−メモリ手段、 26−−−プリンタシステムコントローラ、16.27
,303−一操作手段。 第 2 凶 第 圀 行r町 iトド唆皐− 第 5 図 筋 凶 (e−)フリース7)(tLス 晃8の お9区 第13図 笥14図 (久) (&)
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG.
3 and 4 are state diagrams for explaining the operation, FIG. 5 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, FIG. 6 is a state diagram for explanation, and FIG. 7 is a state diagram for explaining the present invention. A block diagram showing another embodiment, FIG. 8 is a waveform diagram of main parts for explaining the operation, and FIG. 9 is a block diagram showing another embodiment.
FIG. 10 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. FIG. 10 is a block diagram showing still another embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a state diagram for explanation, FIG. 12 is a waveform diagram of a bus signal, and FIGS. 13 and 14 are schematic diagrams for explanation. 1---VTR. 2---Video printer device, 15---VTR system controller, 22-m
- memory means, 26---printer system controller, 16.27
, 303--operating means. 2nd Kyodai Kuniyuki r town i Todo instigation - 5th figure Suiko (e-) fleece 7) (tL Suko 8 no O 9th ward 13th figure 14 figure (ku) (&)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、少なくとも磁気再生装置とビデオプリンタ装置とを
有するビデオプリンタシステムにおいて、磁気再生装置
は操作手段Aと、該操作手段Aからの指示信号により記
録媒体の走行を制御するための記録媒体制御手段と、前
記記録媒体の移動量を検出するための移動量検出手段と
、該移動量検出手段の出力信号にもとづいて前記ビデオ
プリンタ装置と制御信号を送受信する制御信号入出力手
段Aとを有し、 該ビデオプリンタ装置は、前記移動量検出手段の出力信
号にもとづいて前記プリンタ装置と制御信号を送受信す
る制御信号入出力手段Bと操作手段Bと、メモリ手段と
、プリント手段とを有し、前記制御信号入出力手段Aと
制御信号入出力手段Bとを接続する構成であって、少な
くとも前記制御信号入出力手段Aから供給される制御信
号にもとづいて前記ビデオプリンタ装置内の前記メモリ
手段を動作させる ことを特徴とするビデオプリンタシステム。 2、請求項1記載のビデオプリンタシステムにおいて、
制御信号入出力手段Cと操作手段Cとを有するテレビ受
像機を備え、 前記制御信号入出力手段A、B、Cはそれぞれ接続され
、 前記操作手段A、B、Cは少なくとも前記プリンタ装置
を制御する操作釦をそれぞれ有することを特徴とするビ
デオプリンタシステム。 3、請求項1記載のビデオプリンタシステムにおいて、 前記記録媒体制御手段は、逆方向制御手段と、順方向制
御手段とを有し、前記の移動量検出手段は、逆方向移動
量検出手段と、順方向移動量検出手段と、これらの出力
信号を比較する移動量比較手段から成るとともに、逆方
向移動量に対して順方向移動量が所定量だけ少ない時点
で、検出信号を出力する構成であって、前記メモリ手段
は前記移動量比較手段が出力する検出信号に基づいて動
作することを特徴とするビデオプリンタシステム。
[Scope of Claims] 1. In a video printer system having at least a magnetic reproducing device and a video printer device, the magnetic reproducing device includes an operating means A and an instruction signal from the operating means A to control the running of the recording medium. a recording medium control means, a movement amount detection means for detecting the movement amount of the recording medium, and a control signal input/output means for transmitting and receiving control signals to and from the video printer device based on an output signal of the movement amount detection means. A, the video printer device includes a control signal input/output means B that transmits and receives control signals to and from the printer device based on the output signal of the movement amount detection means, an operation means B, a memory means, and a printing means. and a configuration for connecting the control signal input/output means A and the control signal input/output means B, wherein the control signal input/output means A is configured to connect the control signal input/output means A to the video printer apparatus based on the control signal supplied from the control signal input/output means A. A video printer system characterized in that said memory means is operated. 2. The video printer system according to claim 1,
A television receiver having control signal input/output means C and operating means C is provided, wherein the control signal input/output means A, B, and C are connected to each other, and the operating means A, B, and C control at least the printer device. What is claimed is: 1. A video printer system characterized in that the video printer system has respective operation buttons. 3. The video printer system according to claim 1, wherein the recording medium control means includes a backward direction control means and a forward direction control means, and the movement amount detection means includes a backward movement amount detection means; The apparatus comprises a forward movement amount detection means and a movement amount comparison means for comparing these output signals, and is configured to output a detection signal when the forward movement amount is smaller than the reverse movement amount by a predetermined amount. The video printer system is characterized in that the memory means operates based on the detection signal output by the movement amount comparison means.
JP1194072A 1989-04-14 1989-07-28 Video printer system Pending JPH0360289A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194072A JPH0360289A (en) 1989-07-28 1989-07-28 Video printer system
US07/507,870 US5251074A (en) 1989-04-14 1990-04-12 Method and apparatus for controlling a video signal print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194072A JPH0360289A (en) 1989-07-28 1989-07-28 Video printer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0360289A true JPH0360289A (en) 1991-03-15

Family

ID=16318493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194072A Pending JPH0360289A (en) 1989-04-14 1989-07-28 Video printer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0360289A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251074A (en) Method and apparatus for controlling a video signal print system
JPH1023303A (en) Camcorder
JPH01277384A (en) Editing device
US6075919A (en) Video-signal playback apparatus and its operation control method
JP2546244B2 (en) Image recording device
US5365384A (en) Video tape recorder having automatic index scan method and picture-in-picture function
JPH01199351A (en) Consecutive recordable video tape picture-recording device and video camera having it
JPH04185178A (en) Video signal processing unit
JPH0360289A (en) Video printer system
JP2828672B2 (en) Camera-integrated VTR
JP2000069407A (en) Image recording and reproducing device
JP2650268B2 (en) Printout method in magnetic recording / reproducing device
JPH05198141A (en) Video editing system
JPH02272885A (en) Video printer system
JP3640584B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3339715B2 (en) Video printer
JP3211418B2 (en) Video transmission device
JP2611298B2 (en) Video tape recorder
JP3529406B2 (en) Recording device and recording signal supply device
JP3785293B2 (en) Recording device
JP3915232B2 (en) Camera-integrated magnetic recording / reproducing device
JPH0870423A (en) Automatic printing device for image
JP2989844B2 (en) Video information recording and playback device
JPS63253558A (en) Recording and reproducing device
JPH06133259A (en) Video printer