JPH0346646A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JPH0346646A
JPH0346646A JP18332289A JP18332289A JPH0346646A JP H0346646 A JPH0346646 A JP H0346646A JP 18332289 A JP18332289 A JP 18332289A JP 18332289 A JP18332289 A JP 18332289A JP H0346646 A JPH0346646 A JP H0346646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
film
image
signal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18332289A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2581219B2 (en
Inventor
Yasushi Shimada
島田 矢寸志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1183322A priority Critical patent/JP2581219B2/en
Publication of JPH0346646A publication Critical patent/JPH0346646A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2581219B2 publication Critical patent/JP2581219B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To surely read an image of a large transmitting type original by placing the transmitting type original on an image reader main body, projecting light from a film projecter onto the original, and providing such an adhering mode that the transmitting light of the original is read. CONSTITUTION:When the transmitting type original such as film is placed on a film projecter 64, such a projecting mode is set that the image of the transmitting type original is projected on the image reader main body 30 by the film projecter 64 whereby the projected image is read. Simultaneously, when the transmitting type original is placed on the image reader main body 30, the light from the film projecter 14 is projected on the transmitting type original, and such an adhering mode is set that the image shown by the transmitting light is read. Thus, even when an image is recorded to film too large to be housed in the film projecter, it can be read.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分身) 本発明は、フィルム等の透過型原稿に記録されている画
像をフィルムプロジェクタより画像読取装置本体に映写
してその映写画像を読み取ることにより、その原稿に記
録されている画像を読み取るための画像読取装置に関す
るものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application) The present invention provides an image recording apparatus that projects an image recorded on a transmissive original such as a film onto the main body of an image reading apparatus using a film projector and reads the projected image. The present invention relates to an image reading device for reading images recorded on the original.

(従来の技術) 35mmフィルム等の各種フィルムに記録された画像を
所望の大きさにプリントするには、一般に感光紙に焼き
付けることにより行われている。しかしながら、このよ
うな感光紙に焼き付ける方法では、高度な専門技術や特
殊設備が必要であり、一般の人が誰でも手軽にプリント
を行うことはできなかった。加えて、プリントの価格も
がなり高く、気軽にフィルムの画像を所望の大きさにプ
リントすることもできなかった。
(Prior Art) Images recorded on various films such as 35 mm film are generally printed to a desired size by printing them onto photosensitive paper. However, this method of printing on photosensitive paper requires highly specialized techniques and special equipment, and it has not been possible for the general public to print easily. In addition, the price of printing was very high, and it was not possible to easily print images on film to a desired size.

一方、近年、カラー複写機の技術が進歩して紙に記録さ
れている画像を高精度にカラーコピーすることができる
ようになってきている。その上、拡大縮小機能を始め、
画像をディジタル信号として扱うことで可能となる各種
の画像処理により、色再現能力の向上、精細度の向上、
画像合成等の処理などカラー複写機の多機能化がユーザ
の要望に応えるべく、かなり進んでいる。
On the other hand, in recent years, the technology of color copying machines has advanced and it has become possible to make color copies of images recorded on paper with high precision. In addition, including the scaling function,
Various types of image processing that are possible by treating images as digital signals improve color reproduction ability, improve definition,
Color copiers are becoming more multi-functional, including processing such as image compositing, in order to meet the needs of users.

このようなことから、各種フィルムに記録された画像を
フィルムプロジェクタによって映写し、その映写画像を
ディジタルカラー複写機におけるCCDセンサ等の光電
変換素子を備えた画像読取装置により光電的に読み取っ
て電気的な画像信号を得、この画像信号に基づいてその
複写機によりカラーコピーを行うことが提案されている
。また、従来からあるアナ、ログ複写機にフィルムプロ
ジェクタを装着してこのフィルムプロジェクタによって
映写されたフィルム画像をコピーしたり、映写画像を直
接感光体に当てることによりプリントしたりすることも
行われている。
For this reason, images recorded on various types of film are projected by a film projector, and the projected images are read photoelectrically by an image reading device equipped with a photoelectric conversion element such as a CCD sensor in a digital color copier. It has been proposed to obtain a color image signal and use the copying machine to perform color copying based on this image signal. In addition, it is also possible to attach a film projector to a conventional analog/log copying machine and copy the film image projected by the film projector, or to print by exposing the projected image directly to a photoreceptor. There is.

フィルムプロジェクタにより原稿フィルムを投影するに
あたっては、その原稿フィルムをフィルムプロジェクタ
に装着した後、フィルムプロジェクタの光源ランプの光
を照射し、その透過光をミラーユニットにより進路を変
えて、フィルム画像をカラー複写機のプラテン上のフレ
ネルレンズに写し出すようにしている。そして、フレネ
ルレンズに投影されたフィルム画像をカラー複写機のイ
メージングユニットのCCDセンサ等の光電変換素子に
よって電気的に読み取られるようになっている。
When projecting an original film using a film projector, the original film is mounted on the film projector, and then the light from the film projector's light source lamp is irradiated, and the transmitted light is diverted by a mirror unit to make a color copy of the film image. The image is projected onto a Fresnel lens on the machine's platen. The film image projected onto the Fresnel lens is electrically read by a photoelectric conversion element such as a CCD sensor in an imaging unit of a color copying machine.

(発明が解決しようとする課題) ところで、前述のようなフィルムプロジェクタにより投
影されるフィルムは、例えば、一般の人がカメラによっ
て写真撮影するときに最も多く使用するネガフィルムや
スライド投影機による投影に用いられるリバーサルフィ
ルム等のような比較的小さなフィルムであり、このよう
な小さなフィルムはフィルムプロジェクタに容易に4着
するととができる。
(Problem to be Solved by the Invention) By the way, the film projected by the above-mentioned film projector is not compatible with, for example, negative film, which is most often used by ordinary people when taking photographs with a camera, or projection with a slide projector. It is a relatively small film such as a reversal film used, and such a small film can easily be attached to a film projector.

しかしながら、フィルムには、例えばデザイン関係の仕
事に用いられるような比較的大きなフィルムもあり、こ
のような大きなフィルムはフィルムプロジェクタには収
めることはできない。このため、従来のようにフィルム
プロジェクタによるフィルム画像の投影像をカラー複写
機によってコピーすることはできない。しかし、このよ
うな大きなフィルムに記録されている画像もカラー複写
機によって手軽にコピーできるようにすることが望まし
い。
However, some films, such as those used for design-related work, are relatively large, and such large films cannot be accommodated in film projectors. For this reason, it is not possible to copy a film image projected by a film projector using a color copying machine as in the past. However, it is desirable to be able to easily copy images recorded on such large films using a color copying machine.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、フィルムプロジェクタに収−めること
かできないような大きなフィルムに記録されている画像
も読み取ることができる画像読取装置を提供することで
ある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to provide an image reading device that can read images recorded on a film too large to fit into a film projector. The goal is to provide the following.

本発明の他の目的は、そのような大きなフィルムの画像
の読取操作を簡単に行うことのできる画像読取装置を提
供することである。
Another object of the present invention is to provide an image reading device that can easily read images on such a large film.

(課題を解決するための手段およびその作用)前述の課
題を解決するために、本発明においては、フィルム等の
透過型原稿をフィルムプロジェクタに装着し、そのフィ
ルムプロジェクタによって透過型原稿の画像を画像読取
装置本体に映写することにより、投影画像をア゛己み取
る投影モードを設定していると共に、透過型原稿を画像
読取装置本体の上に置いてフィルムプロジェクタからの
光をその透過型原稿に当て、その透過光による画像を読
み取る密着モードを設定している。
(Means for Solving the Problems and Their Effects) In order to solve the above-mentioned problems, in the present invention, a transmissive original such as a film is mounted on a film projector, and the image of the transmissive original is projected by the film projector. A projection mode is set to capture the projected image by projecting it onto the main body of the image reading device, and a transmissive original is placed on top of the main body of the image reading device and the light from the film projector is projected onto the transmissive original. A close-contact mode is set in which the image is read using the transmitted light.

その場合、画像読取装置を投影モードに設定するか、あ
るいは密着モードにするかは画像読取装置本体に設けた
キーまたはフィルムプロジェクタに設けたキーのいずれ
かのキーを操作することによって選択することができる
ようにしている。
In that case, you can select whether to set the image reading device to projection mode or close contact mode by operating either a key on the image reading device itself or a key on the film projector. I'm trying to make it possible.

また、画像読取装置を密着モードのなかで更に透過型原
稿の種類に対応して種々のモードを設定している。これ
らのモードの設定も画像読取装置本体に設けたキーまた
はフィルムプロジェクタに設けたキーのいずれかのキー
を操作することによって選択することができるようにし
ている。そして、選択されたモードによって画像読取装
置本体はその画像読取領域を切り換えるようにしている
In addition, the image reading device is set in various modes within the close contact mode depending on the type of the transmissive original. The settings of these modes can also be selected by operating either a key provided on the main body of the image reading device or a key provided on the film projector. The main body of the image reading apparatus switches the image reading area depending on the selected mode.

また、透過型原稿をガイドによって画像読取装置本体」
二の所定位置に正確に置くことができるようにしている
。その場合、このガイドは画像読取装置本体に取り外し
可能に設けられるようにしている。
In addition, the transmissive original can be guided by the image reading device itself.
This allows it to be placed accurately in the second predetermined position. In that case, the guide is removably provided on the main body of the image reading apparatus.

一方、密着モードが選択されたとき、フィルムプロジェ
クタに設けられたフィルム検知機構によってフィルムプ
ロジェクタにフィルムが装着されていることが検知され
ると、画像読取装置本体が読取動作を禁止するようにし
ている。これにより、画像の2重コピーが防止されるよ
うになる。
On the other hand, when the close contact mode is selected and a film detection mechanism provided in the film projector detects that a film is attached to the film projector, the image reading device body prohibits the reading operation. . This prevents double copying of images.

更に、透過型原稿の種類に対応して設定された種々のモ
ード毎に、そのモードに対応した補正フィルタを準備し
、フィルムプロジェクタに設けられた補正フィルタ交換
機構によって選択されたモードに対応した補正フィルタ
が自動的に選択されるようにしている。その場合、補正
フィルタ交換動作はモード選択がなされたときに開始さ
れるようにしている。更に、補正フィルタ交換中は画像
読取装置本体の画像読取動作を禁止するようにしている
Furthermore, a correction filter corresponding to each mode is prepared for each of the various modes set according to the type of transmissive original, and a correction filter corresponding to the selected mode is prepared by a correction filter exchange mechanism provided in the film projector. I have the filter selected automatically. In that case, the correction filter replacement operation is started when the mode is selected. Further, the image reading operation of the main body of the image reading apparatus is prohibited while the correction filter is being replaced.

(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。(Example) Examples of the present invention will be described below.

目次 実施例の説明に先立って、本実施例の説明についての目
次を示す。なお、以下の説明において、(1)〜(II
)は、本発明による画像読取装置の画像読取装置本体を
デジタルカラー複写機に適用した場合のカラー複写機の
全体構成の概要を説明する項であって、本発明の画像読
取装置の要旨の−の実施例を説明する項が(m)である
Table of Contents Prior to the explanation of the embodiment, a table of contents for explanation of the present embodiment will be shown. In addition, in the following explanation, (1) to (II
) is a section that explains the outline of the overall configuration of a color copying machine when the image reading device main body of the image reading device according to the present invention is applied to a digital color copying machine, and is a section of the gist of the image reading device of the present invention. The term (m) describes the example of .

(I)装置の概要 (I−1)装置構成 (I−2)システムの機能・特徴 (I−3)電気系制御システムの構成 (IT)具体的な各部の構成 (■−1)システム (、Tl−2)イメージ入力ターミナル(IIT)(I
T−3)イメージ処理システム(IPS)(IT−4)
イメージ出力ターミナル(IOT)(II−5)ユーザ
インタフェース(U/ I )(nr )透過型原稿の
画像読取装置 (T11−”1)画像読取装置の概酪構成(m−2)画
像読取装置の読取モード (III−3)画像読取装置の主な機能(III−4)
画像信号処理 (ITf−5)全体制御 (III−6)カラー複写機の各モジュールにおけるイ
ンターフェース相関 (m−7)操作手順および信号のタイミング(1)装置
の概要 (I−1)装置構成 第2図は本発明が適用されるカラー複写機の全体構成の
1例を示す図である。
(I) Overview of the equipment (I-1) Equipment configuration (I-2) System functions and features (I-3) Electrical control system configuration (IT) Specific configuration of each part (■-1) System ( , Tl-2) Image input terminal (IIT) (I
T-3) Image processing system (IPS) (IT-4)
Image output terminal (IOT) (II-5) User interface (U/I) (nr) Transparent original image reading device (T11-”1) General configuration of the image reading device (m-2) Image reading device configuration Reading mode (III-3) Main functions of image reading device (III-4)
Image signal processing (ITf-5) Overall control (III-6) Interface correlation in each module of the color copier (m-7) Operation procedure and signal timing (1) Device overview (I-1) Device configuration No. 2 The figure shows an example of the overall configuration of a color copying machine to which the present invention is applied.

本発明が適用されるカラー複写機は、基本構成となるベ
ースマシン30が、」二面に原稿を載置するプラテンガ
ラス31、イメージ入力ターミナル(IIT)32、電
気系制御収納部33、イメーI ジ出力ターミナル(IOT)34、用紙トレイ35、ユ
ーザインタフェース(U/I)36から構成され オプ
ションとして、エデイツトパッド61、オートドキュメ
ントフィーダ(ADF)62、ソータ63およびフィル
ムプロジェクタ(F/P)64をる;11える。
A color copying machine to which the present invention is applied includes a base machine 30 that has a basic configuration: a platen glass 31 on which documents are placed on two sides, an image input terminal (IIT) 32, an electrical system control storage section 33, an image input terminal It consists of a digital output terminal (IOT) 34, a paper tray 35, and a user interface (U/I) 36. As options, an edit pad 61, an automatic document feeder (ADF) 62, a sorter 63, and a film projector (F/P) 64. Go to 11.

前記IIT、 IOT、U/I等の制御を行うためには
電気的ハードウェアが必要であるが、これらのハードウ
ェアは、 IIT、 IITの出力信号をイメージ処理
するIPS、U/I、F/P等の各処理の単位毎に複数
の基板に分けられており、更にそれらを制御するSYS
基板、およびIOT、ADF、ソータ等を制御するため
のMCB基板(マスターコントロールボード)等と共に
電気制御系収納部33に収納されている。
Electrical hardware is required to control the IIT, IOT, U/I, etc., but these hardwares include the IPS, U/I, F/I, etc. that performs image processing on the output signals of the IIT, IIT, etc. It is divided into multiple boards for each processing unit such as P, and there is also a SYS that controls them.
It is housed in the electrical control system storage section 33 together with the board and an MCB board (master control board) for controlling the IOT, ADF, sorter, etc.

IIT32は、イメージングユニット37、該ユニット
を駆動するためのワイヤ38、駆動プーリ39等からな
り、イメージングユニット37内のCCDラインセンサ
、カラーフィルタを用いて、カラー原稿を光の原色B(
青)、G(緑)、R(2− 赤)毎に読取り、デジタル画像信号に変換して工PSへ
出力する。
The IIT 32 consists of an imaging unit 37, a wire 38 for driving the unit, a drive pulley 39, etc. The IIT 32 uses a CCD line sensor and a color filter in the imaging unit 37 to convert color originals into primary colors of light B (
It reads each of blue), G (green), and R (2-red), converts it into a digital image signal, and outputs it to the engineering PS.

IPSでは、前記IIT32のB、  G、  R信号
をトナーの原色Y(イエロー)、C(シアン)、M(マ
ゼンタ)、K(ブラック)に変換し、さらに、色、階調
、精細度等の再現性を高めるために、種々のデータ処理
を施してプロセスカラーの階調トナー信号をオン/オフ
の2値化トナ一信号に変換し、 工○T34に出力する
In IPS, the B, G, and R signals of the IIT32 are converted into toner primary colors Y (yellow), C (cyan), M (magenta), and K (black), and further changes in color, gradation, definition, etc. In order to improve reproducibility, various data processing is performed to convert the process color gradation toner signal into an on/off binary toner signal, which is output to the machine ○T34.

l0T34は、スキャナ40、感材ベルト41を有し、
レーザ出力部40aにおいて前記IPSからの画像信号
を光信号に変換し、ポリゴンミラー40b、F10レン
ズ40cおよび反射ミラー40dを介して感材ベルト4
1上に原稿画像に対応した潜像を形成させる。感材ベル
ト41は、駆動プーリ41aによって駆動され その周
囲にクリーナ41b、帯電器41 c、  Y、  M
、  C,Kの各現像器41dおよび転写器41eが配
置されている。そして、この転写器41eに対向して転
写装置42が設けられていて、用紙トレイ35から用紙
搬送路35aを経て送られる用紙をくわえ込み、例えば
、4色フルカラーコピーの場合には、転写装置42を4
回転させ、用紙にY、M、C1Kの順序で転写させる。
10T34 has a scanner 40, a sensitive material belt 41,
The image signal from the IPS is converted into an optical signal in the laser output section 40a, and is transmitted to the photosensitive material belt 4 via the polygon mirror 40b, F10 lens 40c, and reflection mirror 40d.
A latent image corresponding to the original image is formed on the original image. The sensitive material belt 41 is driven by a drive pulley 41a, and surrounded by a cleaner 41b and chargers 41c, Y, and M.
, C, and K developing devices 41d and a transfer device 41e are arranged. A transfer device 42 is provided opposite to the transfer device 41e, and holds the paper sent from the paper tray 35 through the paper conveyance path 35a. 4
Rotate and transfer Y, M, C1K onto the paper in this order.

転写された用紙は、転写装置42から真空搬送装置43
を経て定着器45で定着され 排出される。また、用紙
搬送路35aには、SSI (シングルシートインサー
タ)35bからも用紙が選択的に供給されるようになっ
ている。
The transferred paper is transferred from the transfer device 42 to the vacuum conveyance device 43.
The image is then fixed in a fixing device 45 and discharged. Furthermore, sheets are also selectively supplied to the sheet transport path 35a from an SSI (single sheet inserter) 35b.

U/I36は、ユーザが所望の機能を選択してその実行
条件を指示するものであり、カラーデイスプレィ51と
、その横にハードコントロールパネル52を備え、さら
に赤外線タッチボード53を組み合わせて画面のソフト
ボタンで直接指示できるようにしている。次に、ベース
マシン30へのオプションについて説明する。1つはプ
ラテンガラス31上に、座標入力装置であるエデイツト
パッド61を載置し、入力ペンまたはメモリカードによ
り、各種画像編集を可能にする。また、既存のADF 
62、ソータ63の取付を可能にしている。
The U/I 36 allows the user to select a desired function and instruct its execution conditions, and is equipped with a color display 51, a hard control panel 52 next to it, and an infrared touch board 53 to control the screen. Direct instructions can be given using soft buttons. Next, options for the base machine 30 will be explained. One is that an edit pad 61, which is a coordinate input device, is placed on the platen glass 31, and various image edits can be performed using an input pen or a memory card. In addition, the existing ADF
62, it is possible to attach a sorter 63.

さらに、本実施例における特徴は、プラテンガラス31
上にミラーユニット(M/U)65を載置し、これにF
/P 64からフィルム画像を投射させ、 IIT32
のイメージングユニット37で画像信号として読取るこ
とにより、カラーフィルムから直接カラーコピーをとる
ことを可能にしている。対象原稿としては、ネガフィル
ム、ポジフィルム、スライドが可能であり、オートフォ
ーカス装置、補正フィルタ自動交換装置を備えている。
Furthermore, the feature of this embodiment is that the platen glass 31
A mirror unit (M/U) 65 is placed on top, and the F
/P 64 to project the film image, IIT32
By reading the image signal as an image signal with the imaging unit 37, it is possible to make a color copy directly from the color film. The target document can be negative film, positive film, or slide, and is equipped with an autofocus device and an automatic correction filter exchange device.

(1−2)システムの機能・特徴 (A)機能 本発明は、ユーザのニーズに対応した多種多彩な機能を
備えつつ複写業務の入口から出口までを全自動化すると
共に、前記ユーザインターフェイスにおいては、機能の
選択、実行条件の選択およびその他のメニュー等の表示
をCRT等のデイスプレィで行い、誰もが簡単に操作で
きることを大きな特徴としている。
(1-2) Functions and Features of the System (A) Functions The present invention fully automates the process from entry to exit of copying operations while providing a wide variety of functions that meet the needs of users. A major feature of this system is that it can be easily operated by anyone by displaying functions, execution conditions, and other menus on a display such as a CRT.

その主要な機能として、バートコトロールバネ5− ルの操作により、オペレーションフローで規定できない
スタート、ストップ、オールクリア、テンキー、インク
ラブド、インフォメーション、言語切り換え等を行い、
各種機能を基本画面のソフトボタンをタッチ操作するこ
とにより選択できるようにしている。また機能選択領域
であるパスウェイに対応したパスウェイタブをタッチす
ることによりマーカー編集 ビジネス編集、クリエイテ
ィブ編集等各種編集機能を選択できるようにし、従来の
コピー感覚で使える簡単な操作でフルカラー白黒兼用の
コピーを行うことができる。
Its main functions include start, stop, all clear, numeric keypad, included, information, language switching, etc. that cannot be specified in the operation flow by operating the bart control spring 5.
Various functions can be selected by touching soft buttons on the basic screen. In addition, by touching the pathway tab corresponding to the pathway in the function selection area, you can select various editing functions such as marker editing, business editing, creative editing, etc., and you can make full-color and black-and-white copies with easy operations that feel like conventional copying. It can be carried out.

本装置では4色フルカラー機能を大きな特徴としており
、さらに3色カラー、黒をそれぞれ選択できる。
A major feature of this device is its four-color full-color function, in addition to which three colors and black can be selected.

用紙供給は自動用紙選択、用紙指定が可能である。For paper supply, automatic paper selection and paper specification are possible.

縮小/拡大は50〜400%までの範囲で1%刻みで倍
率設定することができ、また縦と横の倍率を独立に設定
する偏倍機能、及び自動倍率選択機能を設けている。
The reduction/enlargement can be set in 1% increments within the range of 50 to 400%, and it also has a partial magnification function that independently sets the vertical and horizontal magnifications, and an automatic magnification selection function.

16− コピー濃度は白黒原稿に対しては自動濃度調整を行って
いる。
16- Copy density is automatically adjusted for black and white originals.

カラー原稿に対しては自動カラーバランス調整を行い、
カラーバランスでは、コピー上で減色したい色を指定す
ることができる。
Automatic color balance adjustment is performed for color originals.
Color balance allows you to specify the colors you want to reduce on your copy.

ジョブプログラムではメモリカードを用いてジョブのリ
ード、ライトができ、メモリカードへは最大8個のジョ
ブが格納できる。容量は32キロバイトを有し、フィル
ムプロジェクタ−モード以外のジョブがプログラム可能
である。
The job program can read and write jobs using a memory card, and up to eight jobs can be stored on the memory card. It has a capacity of 32 kilobytes and is programmable for jobs other than film projector mode.

この他に、付加機能としてコピーアウトプット、コピー
シャープネス、コピーコントラスト、コピーポジション
、フィルムプロジェクタ−、ページプログラミング、マ
ージンの機能を設けている。
In addition, additional functions include copy output, copy sharpness, copy contrast, copy position, film projector, page programming, and margin functions.

コピーアウトプットは、オプションとしてソーターが付
いている場合、Uncollatedが選択されている
と、最大調整機能が働き、設定枚数をビン収納最大値内
に合わせ込む。
For the copy output, if a sorter is attached as an option and Uncollated is selected, the maximum adjustment function will work to adjust the set number of sheets to within the maximum bin storage value.

エツジ強調を行うコピーシャープネスは、オプションと
して7ステツプのマニュアルシャープネス調整、写真(
P hoto) 、  文字(Character)、
網点印刷(P rint)、写真と文字の混合(P h
ot。
Copy sharpness, which emphasizes edges, is available as an option with 7-step manual sharpness adjustment,
P photo), Character (Character),
Halftone printing (Print), mixing of photos and text (Ph
ot.

/ Character)からなる写真シャープネス調
整機能を設けている。そしてデフォルトとツールパスウ
ェイで任意に設定できる。
/Character) is provided. You can also set the default and tool pathways as you like.

コピーコントラストは、オペレーターが7ステツプでコ
ントロールでき、デフォルトはツールパスウェイで任意
に設定できる。
Copy contrast can be controlled by the operator in 7 steps, and the default can be set as desired using the tool path.

コピーポジションは、用紙上でコピー像を載せる位置を
選択する機能で、オプションとして用紙のセンターにコ
ピー像のセンターを載せるオートセンタリング機能を有
し、デフォルトはオートセンタリングである。
The copy position is a function for selecting a position on a sheet of paper to place a copy image, and has an optional auto-centering function for placing the center of the copy image on the center of the sheet, and the default is auto-centering.

フィルムプロジェクタ−は、各種フィルムからコピーを
とることができるもので、35mmネガ・ポジのプロジ
ェクション、35師ネガプラテン置き・ 6cmX6c
mスライドプラテン置き、4 inX 41nスライド
プラテン置きを選択できる。フィルムプロジェクタでは
、特に用紙を選択しなければA4用紙が自動的に選択さ
れ、またフィルムプロジエクタポップアップ内には、カ
ラーバランス機能があり、カラーバランスを“赤味゛に
すると赤っぽく、 “青味゛にすると青っぽく補正され
 また独自の自動濃度コントロール、マニュアル濃度コ
ントロールを行っている。
The film projector is a device that can make copies from various types of film, and can project 35mm negatives and positives, has a 35mm negative platen, and is 6cm x 6cm.
You can choose between m slide platen placement and 4 in x 41n slide platen placement. With a film projector, A4 paper is automatically selected unless you select a specific paper, and there is also a color balance function in the film projector pop-up. When adjusted to taste, it is corrected to look bluish.It also has its own automatic density control and manual density control.

ページプログラミングでは、コピーにフロント・バック
カバーまたはフロントカバーを付けるカバー機能、コピ
ーとコピーの間に白紙またはカラーペーパーを挿入する
インサート機能、原稿の頁別にカラーモードを設定でき
るカラーモード、原稿の頁別にペーパートレイを選択で
き、カラーモードと併せて設定できる用紙選択の機能が
ある。
Page programming includes a cover function that attaches a front/back cover or front cover to copies, an insert function that inserts blank or colored paper between copies, a color mode that allows you to set the color mode for each page of the original, and a color mode that allows you to set the color mode for each page of the original. There is a paper selection function that allows you to select the paper tray and set it in conjunction with the color mode.

マージンは、0〜30mmの範囲で1 mm刻みでマー
ジンを設定でき、1原稿に対して1辺のみ指定可能であ
る。
The margin can be set in 1 mm increments within the range of 0 to 30 mm, and only one side can be specified for one document.

マーカー編集は、マーカーで囲まれた領域に対して編集
加工する機能で、文書を対象とするもので、そのため原
稿は白黒原稿として扱い、黒モード時は指定領域内をC
RT上のパレット色に返還し、指定領域外は黒コピーと
なる。また赤黒モー+9− ド時は、イメージを赤色に変換し、領域外は赤黒コピー
となり、トリム、マス久 カラーメツシュ、ブラックt
oカラーの機能を設けている。なお、領域指定は原稿面
に閉ループを描くか、テンキーまたはエデイツトパッド
により領域を指定するかにより行う。以下の各編集機能
における領域指定でも同様である。そして指定した領域
はCRT J:のビットマツプエリアに相似形で表示す
る。
Marker editing is a function that edits the area surrounded by markers, and is intended for documents. Therefore, the original is treated as a black and white original, and when in black mode, the specified area is
The colors are returned to the palette colors on RT, and areas outside the designated area are copied in black. In addition, when in red-black mode +9-, the image is converted to red, the area outside the area becomes a red-black copy, trim, mass, color mesh, black t.
o Color function is provided. Note that the area specification is performed by drawing a closed loop on the document surface or by specifying the area using the numeric keypad or edit pad. The same applies to area specification in each editing function below. The designated area is then displayed in a similar shape in the bitmap area of the CRT J:.

トリムはマーク領域内のイメージのみ白黒でコピーし、
マーク領域外のイメージは消去する。
Trim copies only the image within the marked area in black and white,
Images outside the marked area are erased.

マスクはマーク領域内のイメージは消去し、マーク領域
外のイメージのみ白黒でコピーする。
The mask erases the image within the marked area and copies only the image outside the marked area in black and white.

カラーメンシュでは、マーク領域内に指定の包納パター
ンを置き、イメージは白黒でコピーされ、カラーメツシ
ュの色は8標QI4色(あらかじめ決められた所定の色
)、8登録色(ユーザーにより登録されている色で16
70万色中より同時8色まで登録可)から選択すること
ができ、また網は4パターンから選択できる。
With color mesh, a specified inclusion pattern is placed within the marked area, the image is copied in black and white, and the colors of the color mesh are 8 standard QI 4 colors (predetermined colors) and 8 registered colors (registered by the user). 16 in the color
You can select from 700,000 colors (up to 8 colors can be registered at the same time), and you can select from 4 mesh patterns.

ブラックtoカラーではマーク領域内のイメー20− ジを8標準色、8登録色から選択した指定の色でコピー
することができる。
With black to color, the image 20- in the marked area can be copied in a specified color selected from 8 standard colors and 8 registered colors.

ビジネス編集はビジネス文書中心に、高品質オリジナル
がすばやく作製できることを狙いとしており、原稿はフ
ルカラー原稿として扱われ 全ての機能ともエリアまた
はポイントの指定が必要で、1原稿に対して複数ファン
クション設定できる。
Business editing aims to quickly create high-quality originals mainly for business documents.The manuscript is treated as a full-color manuscript, and all functions require specification of areas or points, and multiple functions can be set for one manuscript.

そして、黒/モノカラーモード時は、指定領域以外は黒
またはモノカラーコピーとし、領域内は黒イメージをC
RT上のパレット色に色変換し、また赤黒モード時は指
定領域外は赤黒コピー、領域内は赤色に変換する。そし
て、マーカー編集の場合と同様のトリム、マスク、カラ
ーメツシュ、ブラックtoカラーの外に、ロゴタイプ、
ライン、ペイント1、コレクション、ファンクションク
リアの機能を設けている。
When in black/mono color mode, areas other than the specified area are copied in black or mono color, and black images are copied within the area.
The color is converted to the palette color on RT, and in red-black mode, areas outside the specified area are copied in red and black, and areas inside the area are converted to red. In addition to trim, mask, color mesh, and black to color as in the case of marker editing, logotype,
It has the following functions: Line, Paint 1, Collection, and Function Clear.

ロゴタイプは指定ポイントにシンボルマークのようなロ
ゴを挿入できる機能で、2タイプのロゴをそれぞれ縦置
き、横置きが可能である。但し1原稿に対して1個のみ
設定でき、ロゴパターンは顧客ごとに用意してROMに
より供給する。
Logotype is a function that allows you to insert a logo such as a symbol mark at a specified point, and two types of logos can be placed vertically and horizontally. However, only one logo pattern can be set for one document, and the logo pattern is prepared for each customer and supplied from the ROM.

ラインは、 2点表示によりX軸に対して垂線、または
水平線を描く機能であり、ラインの色は8標準色、8登
録色からライン毎に選択することができ、指定できるラ
イン数は無制限、使用できる色は一度に7色までである
Line is a function that draws perpendicular or horizontal lines to the X-axis using a two-point display.The line color can be selected for each line from 8 standard colors and 8 registered colors, and there is no limit to the number of lines that can be specified. Up to seven colors can be used at one time.

ペイント1は、閉ループ内に対して1点指示することに
よりループ内を8標準色、8登録色からループ毎に選択
した色で塗りつぶす機能である。
Paint 1 is a function that fills the inside of a closed loop with a color selected from 8 standard colors and 8 registered colors for each loop by specifying one point inside the closed loop.

網は4パターンからエリア毎に選択でき、指定できるル
ープ数は無制限、使用できる包納パターンは7パターン
までである。
The net can be selected from four patterns for each area, the number of loops that can be specified is unlimited, and the number of included patterns that can be used is up to seven.

コレクション機能は、エリア毎の設定ファンクションを
確認及び修正することができるエリア/ポイントチェン
ジ、エリアサイズやポイント位置の変更を1旧刻みで行
うことができるエリア/ポイントコレクション、指定の
エリアを消去するエリア/ポイントキャンセルモードを
有しており、指定した領域の確鍬 修正、変更、泪去姉
を行うことができる。
The collection function includes area/point change where you can check and modify the setting function for each area, area/point collection where you can change area size and point position in increments of one old, and area where you can delete a specified area. / It has a point cancellation mode, which allows you to fix, change, and erase the specified area.

クリエイティブ編集は、イメージコンポジション、コピ
ーオンコピー、カラーコンポジション、部分イメージシ
フト、マルチ頁拡大、ペイント1、カラーメツシュ、カ
ラーコンバージョン、ネガ/ポジ反伝 リピート、ペイ
ント2、濃度コントロール、カラーバランス、コピーコ
ントラスト、コピーシャープネス、カラーモード、 ト
リム、マスク、 ミラーイメージ、マージン、ライン、
シフト、ロゴタイプ、スプリットスキャン、コレクショ
ン、ファンクションクリア、Add Function
機能を設けており、この機能では原稿はカラー原稿とし
て扱わ扼 1原稿に対して複数のファンクションが設定
でき、1エリアに対してファンクションの併用ができ、
また指定するエリアは2点指示による矩形と1点指示に
よるポイントである。
Creative editing includes image composition, copy-on-copy, color composition, partial image shift, multi-page enlargement, paint 1, color mesh, color conversion, negative/positive repeat, paint 2, density control, color balance, copy contrast. , copy sharpness, color mode, trim, mask, mirror image, margin, line,
Shift, Logotype, Split Scan, Collection, Function Clear, Add Function
This function treats the original as a color original.Multiple functions can be set for one original, and functions can be used together for one area.
The area to be specified is a rectangle specified by two points and a point specified by one point.

イメージコンポジションは、4サイクルでベースオリジ
ナルをカラーコピー後、用紙を転写装置上に保持し、引
き続きトリミングしたオリジナルを4サイクルで重ねて
コピーし、出力する機能である。
Image composition is a function that copies a base original in color in 4 cycles, holds the paper on a transfer device, then copies the trimmed original in 4 cycles and outputs the same.

23− コピーオンコピーは、4サイクルで第1オリジナルをコ
ピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2オリ
ジナルを4サイクルで重ねてコピーし出力する機能であ
る。
23- Copy-on-copy is a function that, after copying the first original in 4 cycles, holds the paper on the transfer device, and subsequently copies and outputs the second original in 4 cycles.

カラーコンポジションは、マゼンタで第1オリジナルを
コピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2オ
リジナルをシアンで重ねてコピー後、用紙を転写装置上
に保持し、ひき続き第3オリジナルをイエローで重ねて
コピー後出力する機能であり、4カラーコンポジシヨン
の場合は更にブラックを重ねてコピー後出力する。
The color composition is made by copying the first original in magenta, then holding the paper on the transfer device, then copying the second original in cyan, holding the paper on the transfer device, and then copying the third original. This is a function to overlay the image in yellow and output it after copying. In the case of a 4-color composition, it also overlays it in black and outputs it after copying.

部分イメージシフトは4サイクルでカラーコピー後、用
紙を転写装置上に保持し、ひき続き4サイクルで重ねて
コピーし出力する機能である。
Partial image shift is a function that holds the paper on the transfer device after color copying in 4 cycles, and then copies and outputs the paper overlappingly in 4 cycles.

カラーモードのうちフルカラーモードでは4サイクルで
コピーし、3色カラーモードでは編集モードが設定され
ている時を除き、3サイクルでコピーし、ブラックモー
ドでは編集モードが設定されている時を除き、 1サイ
クルでコピーし、プラス1色モードでは1〜3サイクル
でコピーする。
Among the color modes, in full color mode, copies are made in 4 cycles, in 3-color color mode, copies are made in 3 cycles, except when edit mode is set, and in black mode, except when edit mode is set, copies are made in 1 cycle. Copies in cycles, and in plus 1 color mode copies in 1 to 3 cycles.

24− ツールパスウェイでは、オーデイトロン、マシンセット
アツプ、デフォルトセレクション、カラーレジストレー
ション、フィルムタイプレジストレーション、カラーコ
レクション、プリセット、フィルムプロジェクタ−スキ
ャンエリアコレクション、オーディオトーン、タイマー
セット、 ピリングメータ、診断モード、最大調整、メ
モリカードフォーマツティングを設けている。このパス
ウェイで設定や変更を行なうためには暗証番号を入力し
なければ入れない。従って、ツールパスウェイで設定/
変更を行なえるのはキーオペレータとカスタマ−エンジ
ニアである。ただし、診断モードに入れるのは、カスタ
マ−エンジニアだけである。
24- Tool Pathways include Auditron, Machine Setup, Default Selection, Color Registration, Film Type Registration, Color Correction, Presets, Film Projector Scan Area Correction, Audio Tone, Timer Set, Pilling Meter, Diagnostic Mode, and Maximum Adjustment. , memory card formatting is provided. In order to make settings or changes to this pathway, you must enter your PIN number. Therefore, set /
Only key operators and customer engineers can make changes. However, only the customer engineer can enter the diagnostic mode.

カラーレジストレーションは、カラーパレット中のレジ
スタカラーボタンに色を登録するのに用いられ 色原稿
からCCDラインセンサーで読み込まれる。
Color registration is used to register colors to register color buttons in the color palette, and is read from a color original using a CCD line sensor.

カラーコレクションは、レジスタカラーボタンに登録し
た色の微調整に用いられる。
Color correction is used to fine-tune the colors registered in the register color buttons.

フィルムタイプレジストレーションは、フィルムプロジ
ェクタモードで用いるレジスタフィルムタイプを登録す
るのに用いられ、未登録の場合は、フィルムプロジェク
タモード画面ではレジスタボタンが選択できない状態と
なる。
Film type registration is used to register the register film type used in the film projector mode, and if it is not registered, the register button cannot be selected on the film projector mode screen.

プリセットは、縮小/拡大値、コピー濃度7ステツプ、
コピーシャープネス7ステツプ、コピーコントラスト7
ステツプをプリセットする。
Presets include reduction/enlargement values, copy density 7 steps,
Copy sharpness 7 steps, copy contrast 7
Preset steps.

フィルムプロジェクタスキャンエリアコレクションは、
フィルムプロジェクタ−モード時のスキャンエリアの調
整を行う。
Film projector scan area collection
Adjust the scan area in film projector mode.

オーディオトーンは選択音等に使う音量の調整をする。Audio tone adjusts the volume used for selected sounds, etc.

タイマーセットは、キーオペレータに開放することので
きるタイマーに対するセットを行う。
The timer setting is for setting a timer that can be released to the key operator.

この他にも、サブシステムがクラッシュ状態に入った場
合に再起動をかけるクラッシュリカバリ機能、クラッシ
ュリカバリを2回かけてもそのサブシステムが正常復帰
できない場合にはフォルトモードとする機能、ジャムが
発生した場合、緊急停止する機能等の異常系に対する機
能も設けている。
In addition, there is a crash recovery function that restarts the subsystem when it enters a crash state, a function that puts the subsystem into fault mode if it cannot return to normal even after performing crash recovery twice, and a function that causes jams. There are also functions to deal with abnormal systems, such as an emergency shutdown function in the event of an abnormality.

さらに、基本コピーと付加機能、基本/付加機能とマー
カー編集 ビジネス編集 クリエイティブ編集等の組み
合わせも可能である。
Furthermore, combinations of basic copy and additional functions, basic/additional functions and marker editing, business editing, creative editing, etc. are also possible.

上記機能を備える本発明のシステム全体として下記の特
徴を有している。
The entire system of the present invention having the above functions has the following features.

(B)特徴 (イ)高画質フルカラーの達成 本装置においては、黒の画質再見 淡色再現性、ジェネ
レーションコピー質、OHP画質、細線再現性、フィル
ムコピーの画質再現性、コピーの維持性を向上させ、カ
ラードキュメントを鮮明に再現できる高画質フルカラー
の達成を図っている。
(B) Features (a) Achievement of high image quality in full color This device improves black image quality, light color reproducibility, generation copy quality, OHP image quality, fine line reproducibility, image quality reproducibility of film copies, and copy maintainability. , aiming to achieve high-quality, full-color images that can clearly reproduce color documents.

(ロ)低コスト化 感光体 現像機、 トナー等の画材原価・消耗品のコス
トを低減化し、UMR、パーツコスト等サービスコスト
を低減化すると共に、白黒コピー兼用機としても使用可
能にし、さらに白黒コピー速度も従来のものに比して3
倍程度の30枚/A4=27− を達成することによりランニングコストの低級コピー単
価の低減を図っている。
(b) Lower cost Photoconductor Reduces the cost of developing machines, toner, and other art materials and consumables, reduces service costs such as UMR and parts costs, and makes it possible to use it as a black-and-white copier. The copy speed is also 3 times faster than the conventional one.
By achieving approximately double the printing capacity of 30 sheets/A4 = 27-2, we aim to reduce the unit cost of low-grade copies in terms of running costs.

(ハ)生産性の改善 入出力装置にADF、ソータを設置(オプション)して
多枚数原稿を処理可能とし、倍率は50〜400%選択
でき、最大原稿サイズA3、ペーパートレイは上段B5
〜B4、中段B5〜B4、下段B5〜A3.5SIB5
〜A3とし、コピースピードは4色フルカラー、A4で
4.8CPM、B4で4. 8CPM、A3で2. 4
CPM、 白黒、A4で19.2CPM、B4で19.
2CPM、A3で9.6CPM、ウオームアツプ時間8
分以内、FCOTは4色フルカラーで28秒以下、白黒
で7秒以下を達成し、また、連続コピースピードは、フ
ルカラー7.5枚/A4、 白黒30枚/A4を達成し
て高生産性を図っている。
(c) Improving productivity The input/output device is equipped with an ADF and a sorter (optional) to enable processing of multiple documents.The magnification can be selected from 50 to 400%.The maximum document size is A3, and the upper paper tray is B5.
~B4, middle row B5-B4, lower row B5-A3.5SIB5
~A3, and the copy speed is 4 full colors, 4.8 CPM for A4, 4.8 CPM for B4. 8CPM, A3 2. 4
CPM, black and white, 19.2 CPM for A4, 19. for B4.
2CPM, 9.6CPM on A3, warm-up time 8
Within minutes, FCOT achieves 28 seconds or less for 4 full colors and 7 seconds or less for black and white, and the continuous copy speed achieves 7.5 full color sheets/A4 and 30 black and white sheets/A4, achieving high productivity. I'm trying.

(ニ)操作性の改善 ハードコントロールパネルにおけるハードボタン、CR
T画面ソフトパネルのソフトボタンをイノ1用し、初心
者にわかりやすく、熟練者に煩わしく28− なく、機能の内容をダイレクトに選択でき、かつ操作を
なるべく1ケ所に集中するようにして操作性を向」ニさ
せると共に、色を効果的に用いることによりオペレータ
に必要な情報を正確に伝えるようにしている。ハイファ
イコピーは、ノ1−ドコントロールパネルと基本画面の
操作だけで行うようにし、オペレーションフローで規定
できないスタート、ストップ、オールクリア、割り込み
等はノA−ドボタンの操作により行い、用紙選択、縮小
拡大、コピー濃度、画質調整、カラーモード、カラーバ
ランス調整等は基本画面ソフトパネル操作により従来の
単色コピーマシンのユーザーが自然に使いこなせるよう
にしている。さらに、各種編集機能等はソフトパネルの
パスウェイ領域のパスウェイタブをタッチ操作するだけ
で、パスウェイをオープンして各種編集機能を選択する
ことができる。さらにメモリカードにコピーモードやそ
の実行条件等を予め記憶しておくことにより所定の操作
の自動化を可能にしている。
(d) Improved operability Hard buttons and CR on the hard control panel
The soft buttons on the T-screen soft panel are made using Inno1 technology, making it easy for beginners to understand and for experienced users to directly select the function content, while concentrating operations in one place to improve operability. The system uses colors effectively to accurately convey the necessary information to the operator. High-fidelity copying is performed only by operating the node control panel and the basic screen. Start, stop, all clear, interrupts, etc. that cannot be specified in the operation flow are performed by operating the node buttons, paper selection, reduction/enlargement, etc. , copy density, image quality adjustment, color mode, color balance adjustment, etc. can be operated naturally by users of conventional single-color copy machines through basic screen soft panel operations. Furthermore, various editing functions can be opened and selected by simply touching the pathway tab in the pathway area of the soft panel. Furthermore, by storing the copy mode, its execution conditions, etc. in advance in the memory card, it is possible to automate certain operations.

(ホ)機能の充実 ソフトパネルのパスウェイ領域のパスウェイタブをタッ
チ操作することにより、パスウェイをオープンして各種
編集機能を選択することができ、例えばマーカ編集では
マーカーというツールを使用して白黒文書の編集加工を
することができ、ビジネス編集ではビジネス文書中心に
高品質オリジナルを素早く作製することができ、またク
リエイティブ編集では各種編集機能を用意し、フルカラ
胤 モノカラーにおいて選択肢を多くしてデザイナ−、
コピーサービス業者、キーオペレータ等の専門家に対応
できるようにしている。また、編集機能において指定し
た領域はビットマツプエリアにより表示され 指定した
領域を確認できる。
(E) Enhanced functionality By touching the pathway tab in the pathway area of the software panel, you can open a pathway and select various editing functions.For example, marker editing uses a tool called marker to edit black and white documents. With business editing, you can quickly create high-quality originals mainly for business documents, and with creative editing, you can quickly create high-quality original documents.
We are able to accommodate specialists such as copy service providers and key operators. In addition, the area specified in the editing function is displayed as a bitmap area, allowing you to confirm the specified area.

このように、豊富な編集機能とカラークリエーションに
より文章表現力を大幅にアンプすることができる。
In this way, the rich editing functions and color creation can greatly amplify the expressive power of writing.

(へ)省電力化の達成 1.5kVAで4色フルカラー、高性能の複写機を実現
している。そのため、各動作モードにおける1、5kV
A実現のためのコントロール方式を決定し、また、目標
値を設定するための機能別電力配分を決定している。ま
た、エネルギー伝達経路の確定のためのエネルギー系統
表の作成 エネルギー系統による管理、検証を行うよう
にしている。
(f) Achievement of power saving Achieving a high-performance copying machine with 4 full colors and 1.5kVA. Therefore, 1.5kV in each operation mode
A control method to achieve A has been determined, and power distribution by function has been determined to set target values. In addition, an energy system table is created to determine energy transmission routes, and energy systems are managed and verified.

(C)差別化の例 本発明が適用される複写機は、フルカラー、及び白黒兼
用でしかも初心者にわかりやすく、熟練者に煩わしくな
くコピーをとることができると共に、各種機能を充実さ
せて単にコピーをとるというだけでなく、オリジナルの
作製を行うことができるので、専門家、芸術家の利用に
も対応することができ、この点で複写機の使用に対する
差別化が可能になる。以下にその使用例を示す。
(C) Example of differentiation The copying machine to which the present invention is applied is capable of full-color and black-and-white printing, is easy for beginners to understand, allows experienced users to make copies without bothering them, and is equipped with various functions to make copying easier. Since it is possible not only to take pictures but also to create originals, it can be used by professionals and artists, and in this point, it is possible to differentiate the use of copying machines. An example of its use is shown below.

例えば、従来印刷によっていたポスター、カレンダー、
カードあるいは招待状や写真入りの年賀状等は、枚数が
それほど多くない場合は、印刷よりはるかに安価に作製
することができる。また、編集機能を駆使すれば、例え
ばカレンダー等では好みに応じたオリジナルを作製する
ことができ、31 従来、企業単位で画一的に印刷していたものを、セクシ
ョン単位で独創的で多様なものを作製することが可能に
なる。
For example, posters, calendars, which were traditionally printed,
Cards, invitations, New Year's cards with photos, etc. can be produced at a much lower cost than printing if the number of cards is not very large. In addition, by making full use of editing functions, it is possible to create original calendars according to one's taste, for example. It becomes possible to create things.

また、近年インテリアや電気製品に見られるように、色
彩は販売量を左右するものであり、インテリアや服飾品
の製作段階において彩色を施した図案をコピーすること
により、デザインと共に色彩についても複数人により検
討することができ、消費を向上させるような新しい色彩
を開発することが可能である。特に、アパレル産業等で
は遠方の製作現場に製品を発注する際にも、彩色を施し
た完成図のコピーを送ることにより従来より適確に色を
指定することができ、作業能率を向上させることができ
る。
In addition, as seen in interiors and electrical products in recent years, colors affect sales volume, and by copying colored designs at the production stage of interiors and clothing items, multiple people can work on the design and colors as well. It is possible to develop new colors that improve consumption. In particular, in the apparel industry, when ordering products from distant production sites, by sending a colored copy of the completed drawing, colors can be specified more accurately than before, improving work efficiency. I can do it.

さらに、本装置はカラーと白黒を兼用することができる
ので、 1つの原稿を必要に応じて白黒であるいはカラ
ーでそれぞれ必要枚数ずつコピーすることができる。し
たがって、例えば醇門学校、大学等で色彩学を学ぶ時に
、彩色した図案を白黒とカラーの両方で表現することが
でき、両者を比−32〜 較検討することにより、例えば赤はグレイがほぼ同じ明
度であることが一目瞭然で分かる等、明度および彩色の
視覚に与える影響を学ぶこともてきる。
Furthermore, since this device can be used for both color and black-and-white printing, it is possible to make the required number of copies of a single document in black-and-white or color, as needed. Therefore, for example, when learning color science at Naimon School or university, it is possible to express colored designs in both black and white and color, and by comparing the two, it is possible to understand that, for example, red is almost gray. You can also learn about the effects of brightness and coloring on visual perception, such as being able to see at a glance that they have the same brightness.

(I−3)電気系制御システムの構成 この項では、本複写機の電気的制御システムとして、ハ
ードウェアアーキテクチャ−、ソフトウェアアーキテク
チャ−およびステート分割について説明する。
(I-3) Configuration of Electrical System Control System In this section, the hardware architecture, software architecture, and state division of the electrical control system of this copying machine will be explained.

(A)ハードウェアアーキテクチャ−およびソフトウェ
アアーキテクチャ− 本複写機のようにUIとしてカラーCRTを使用すると
、モノクロのCRTを使用する場合に比較し1てカラー
表示のためのデータが増え、また、表示画面の構成 画
面遷移を工夫してよりフレンドリ−なりIを構築しよう
とするとデータ量が増える。
(A) Hardware architecture and software architecture When a color CRT is used as a UI like this copying machine, the amount of data for color display increases compared to when a monochrome CRT is used, and the display screen Structure If you try to create a more friendly I by devising screen transitions, the amount of data will increase.

これに対して、大容量のメモリを搭載したCPUを使用
することはできるが、基板が大きくなるので複写機本体
に収納するのが困難である、仕様の変更に対して柔軟な
対応が困難である、コストが高くなる、等の問題がある
On the other hand, although it is possible to use a CPU with a large memory capacity, the board becomes large, making it difficult to store it in the copier itself, and making it difficult to respond flexibly to changes in specifications. However, there are problems such as high cost and so on.

そこで、本複写機においては、CRTコントローラ等の
他の機種あるいは装置との共通化が可能な技術をリモー
トとしてCPUを分散させることでデータ量の増加に対
応するようにしたのである。
Therefore, in this copying machine, a technology that can be shared with other models or devices such as a CRT controller is used as a remote to distribute the CPU to cope with the increase in the amount of data.

電気系のハードウェアは第3図に示されているように、
UI系、sys系およびMCB系の3種の系に大別され
ている。UI系はUIリモート70を含み、sys系に
おいては、F/Pの制御を行うF/Pリモート72、原
稿読み取りを行う工ITリモート73、種々の画像処理
を行うIPSリモート74を分散している。 IITリ
モート73はイメージングユニットを制御するためのI
ITコントローラ73aと、読み取った画像信号をデジ
タル化してIPSリモート74に送るVIDEO回路7
3bを有し、 IPSリモート74と共にVCPU74
aにより制御される。前記及び後述する各リモートを統
括して管理するものとしてS Y S (System
)  リモート71が設けられている。
The electrical hardware is as shown in Figure 3.
It is roughly divided into three types: UI system, sys system, and MCB system. The UI system includes a UI remote 70, and the sys system includes an F/P remote 72 that controls the F/P, an engineering IT remote 73 that reads manuscripts, and an IPS remote 74 that performs various image processing. . IIT remote 73 is an IIT remote for controlling the imaging unit.
IT controller 73a and VIDEO circuit 7 which digitizes the read image signal and sends it to IPS remote 74
VCPU 74 along with IPS remote 74.
Controlled by a. SYS (System
) A remote 71 is provided.

SYSリモート71はUIの画面遷移をコントロールす
るためのプログラム等のために膨大なメモリ容量を必要
とするので、 16ビツトマイクロコンピユータを搭載
した8086を使用している。なお、8086の他に例
えば68000等を使用することもできるものである。
Since the SYS remote 71 requires a huge amount of memory capacity for programs to control UI screen transitions, an 8086 equipped with a 16-bit microcomputer is used. Note that in addition to 8086, for example, 68000 etc. can also be used.

また、MCB系においては、感祠ベルトにレーザで潜像
を形成するために使用するビデオ信号をIPSリモート
74から受は取り、 IOTに送出するためのラスター
出カスキャン(Raster 0utput 5can
:  RO3)インターフェースであるVCB(Vid
eo Control Board )  リモート7
6、転写装置(タードル)のサーボのためのRCBリモ
ート77、更にはIOT、ADF、ソー久 アクセサリ
−のためのI10ポートとしての工○Bリモート78、
およびアクセサリ−リモート79を分散させ、それらを
統括して管理するためにMCB(Master Con
trol Board)リモート75が設けられている
In addition, in the MCB system, the video signal used to form a latent image on the abrasive belt with a laser is received from the IPS remote 74, and a raster output scan is performed to send it to the IOT.
: RO3) interface VCB (Vid
eo Control Board) Remote 7
6. RCB remote 77 for the servo of the transfer device (turdle), and furthermore, the workpiece remote 78 as an I10 port for IOT, ADF, and accessories.
and accessory-remote 79 and to centrally manage them, an MCB (Master Controller) is used to distribute and manage them.
trol Board) remote 75 is provided.

なお、図中の各リモートはそれぞれ1枚の基板35− で構成されている。また、図中の太い実線は1875 
kbpsのLNET高速通信網、太い破線は9600b
psのマスター/スレーブ方式シリアル通信網をそれぞ
れ示し、細い実線はコントロール信号の伝送路であるホ
ットラインを示す。また、図中76.8kbpsとある
のは、エデイツトパッドに描かれた図形情報、メモリカ
ードから入力されたコピーモード情報、編集領域の図形
情報をUIリモート70からUPSリモート74に通知
するための専用回線である。更に、図中CCC(Com
municati。
Note that each remote in the figure is composed of one board 35-. Also, the thick solid line in the figure is 1875
Kbps LNET high-speed communication network, thick broken line is 9600b
Each figure shows a PS master/slave type serial communication network, and the thin solid line shows a hot line which is a control signal transmission path. In addition, 76.8 kbps in the figure is for notifying graphic information drawn on the edit pad, copy mode information input from the memory card, and graphic information in the editing area from the UI remote 70 to the UPS remote 74. This is a dedicated line. Furthermore, CCC (Com
municati.

n Control Chip)とあるのは、高速通信
回線LNETのプロトコルをサポートするICである。
n Control Chip) is an IC that supports the protocol of the high-speed communication line LNET.

以上のようにハードウェアアーキテクチャ−は、UI系
、sys系、MCB系の3つに大別されるが、これらの
処理の分担を第4図のソフトウェアアーキテクチャ−を
参照して説明すると次のようである。なお、図中の矢印
は第3図に示す187.5kbpsのLNET高速通信
網、9600b p sのマスター/スレーブ方式シリ
アル通信網を介して行われるデータの授受またはホット
ラインを介して36− 行われる制御信号の伝送関係を示している。
As mentioned above, the hardware architecture can be roughly divided into three types: UI system, sys system, and MCB system.The division of processing among these systems can be explained as follows with reference to the software architecture in Figure 4. It is. Note that the arrows in the figure indicate data transmission and reception via the 187.5 kbps LNET high-speed communication network, the 9600 bps master/slave type serial communication network shown in Fig. 3, or the 36-bit communication via the hotline. It shows the transmission relationship of control signals.

UIリモート70は、 L L U I  (Low 
Level 01)モジュール80と、エデイツトパッ
ドおよびメモリカードについての処理を行うモジュール
(図示せず)から構成されている。LLUIモジュール
80は通常CRTコントローラとして知られているもの
と同様であって、カラーCRTに画面を表示するための
ソフトウェアモジュールであり、その時々でどのような
絵の画面を表示するかは、5YSUIモジユール81ま
たはMCBUIモジュール86により制御される。これ
によりUIリモートを他の機種または装置と共通化する
ことができることは明かである。なぜなら、どのような
画面構成とするか、画面遷移をどうするかは機種によっ
て異なるが、CRTコントローラはCRTと一体で使用
されるものであるからである。
The UI remote 70 is
It consists of a Level 01) module 80 and a module (not shown) for processing the edit pad and memory card. The LLUI module 80 is similar to what is commonly known as a CRT controller, and is a software module for displaying a screen on a color CRT.The 5YSUI module determines what kind of picture is displayed on the screen at any given time. 81 or MCBUI module 86. It is clear that this allows the UI remote to be shared with other models or devices. This is because the CRT controller is used integrally with the CRT, although the screen configuration and screen transitions vary depending on the model.

SYSリモート71は、5YSUIモジユール81と、
SYSTEMモジュール82、およびSYS、DIAG
モジュール83の3つのモジュールで構成されている。
SYS remote 71 and 5YSUI module 81,
SYSTEM module 82, and SYS, DIAG
It is composed of three modules: module 83;

5YSUIモジユール81は画面遷移をコントロールす
るソフトウェアモジュールであり、 SYSTEMモジ
ュール82は、どの画面でソフトパネルのどの座標が選
択されたか、つまりどのようなジョブが選択されたかを
認識するF/F(Feature Function)
選択のソフトウェア、コピー実行条件に矛盾が無いかど
うか等最終的にジョブをチエツクするジョブ確認のソフ
トウェア、および、他のモジュールとの間でF/F選択
、ジョブリカバリー、マシンステート等の種々の情報の
授受を行うための通信を制御するソフトウェアを含むモ
ジュールである。
The 5YSUI module 81 is a software module that controls screen transitions, and the SYSTEM module 82 is a F/F (Feature Function) that recognizes which screen and which coordinates of the soft panel have been selected, that is, what kind of job has been selected. )
Selection software, job confirmation software that ultimately checks the job to see if there are any inconsistencies in the copy execution conditions, and various information such as F/F selection, job recovery, machine state, etc. between other modules. This is a module that includes software that controls communication for sending and receiving information.

SYS、DIAGモジュール83は、自己診断を行うダ
イアグノスティックステートでコピー動作を行うカスタ
マ−シミュレーションモードの場合に動作するモジュー
ルである。カスタマ−シミュレーションモードは通常の
コピーと同じ動作をするので、SYS、DIAGモジュ
ール83は実質的にはSYSTEMモジュール82と同
じなのであるが、ダイアグノスティックという特別なス
テートで使用されるので、SYSTEMモジュル82と
は別に、しかし一部が重畳されて記載されているもので
ある。
The SYS, DIAG module 83 is a module that operates in a customer simulation mode in which a copy operation is performed in a diagnostic state in which self-diagnosis is performed. Since the customer simulation mode operates in the same way as normal copying, the SYS and DIAG modules 83 are essentially the same as the SYSTEM module 82, but since they are used in a special state called diagnostic, the SYSTEM module 82 These are written separately, but with some overlap.

また、 IITリモート73にはイメージングユニット
に使用されているステンピングモータの制御を行うII
Tモジュール84が、 IPSリモート74にはIPS
に関する種々の処理を行うIPSモジュール85がそれ
ぞれ格納されており、これらのモジュールはSYSTE
Mモジュール82によって制御される。
In addition, the IIT remote 73 has an II that controls the stamping motor used in the imaging unit.
T module 84 and IPS remote 74
IPS modules 85 that perform various processing related to SYSTE are stored respectively, and these modules are
Controlled by M module 82.

一方、MCBリモート75には、ダイアグノスティック
、オーデイトロン(Auditron)およびジャム等
のフォールトの場合に画面遷移をコントロールするソフ
トウェアであるMCBUIモジュール86、感材ベルト
の制御、現像機の制御、フユーザの制御等コピーを行う
際に必要な処理を行うIOT%ジュール90.ADFを
制御するためのADFモジュール91、ソータを制御す
るための5ORTERモジユール92の各ソフトウェア
モジュールとそれらを管理するコピアエグゼクティ39
− ブモジュール87、および各種診断を行うダイアグエグ
ゼクティブモジュール88、暗唱番号で電子カウンター
にアクセスして料金処理を行うオーデイトロンモジュー
ル89を格納している。
On the other hand, the MCB remote 75 includes an MCBUI module 86, which is software for controlling screen transitions in the case of faults such as diagnostics, Auditron, and jams, controls the photosensitive material belt, controls the developer, and controls the user. IOT% Joule 90, which performs the necessary processing when copying etc. Each software module is an ADF module 91 for controlling an ADF, a 5ORTER module 92 for controlling a sorter, and a copier executive 39 for managing them.
- A diagnostic executive module 88 that performs various diagnoses, and an audiotron module 89 that processes charges by accessing an electronic counter using a code number.

また、RCBリモート77には転写装置の動作を制御す
るタードルサーボモジュール93が格納されており、当
該タードルサーボモジュール93はゼログラフィーサイ
クルの転写工程を司るために、IOTモジュール90の
管理の下に置かれている。なお、図中、コピアエグゼク
ティブモジュール87とダイアグエグゼクティブモジュ
ール88が重複しているのは、SYSTEMモジュール
82とSYS、DIAGモジュール83が重複している
理由と同様である。
Further, the RCB remote 77 stores a turdle servo module 93 that controls the operation of the transfer device, and the turdle servo module 93 is under the control of the IOT module 90 in order to control the transfer process of the xerography cycle. It is located in The reason why the copier executive module 87 and the diagnostic executive module 88 overlap in the figure is the same as the reason why the SYSTEM module 82 and the SYS and DIAG modules 83 overlap.

以上の処理の分担をコピー動作に従って説明すると次の
ようである。コピー動作は現像される色の違いを別にす
ればよく似た動作の繰り返しであり、第5図(a)に示
すようにいくつかのレイヤに分けて考えることができる
The division of the above processing will be explained in accordance with the copy operation as follows. The copying operation is a repetition of similar operations except for the difference in the color to be developed, and can be considered divided into several layers as shown in FIG. 5(a).

1枚のカラーコピーはピッチと呼ばれる最小の40− 単位を何回か繰り返すことで行われる。具体的には、 
1色のコピーを行うについて、現像機 転写装置等をど
のように動作させるか、ジャムの検知はどのように行う
か、 という動作であって、 ピッチ処理をY、  M
、  Cの3色について行えば3色カラーのコピーが、
Y、  M、  C,Kの4色について行えば4色フル
カラーのコピーが1枚出来上がることになる。これがコ
ピーレイヤであり、具体的には、用紙に各色のトナーを
転写した後、フユーザで定着させて複写機本体から排紙
する処理を行うレイヤである。ここまでの処理の管理は
MCB系のコピアエグゼクティブモジュール87が行う
One color copy is made by repeating a minimum 40-unit called pitch several times. in particular,
When making one-color copies, how to operate the developing machine, transfer device, etc., how to detect jams, etc., and how to perform pitch processing in Y and M.
, If you do this for the three colors C, you will get a three-color copy.
If this is done for the four colors Y, M, C, and K, one full-color copy will be made. This is a copy layer, and specifically, it is a layer that performs a process of transferring each color toner onto a sheet of paper, fixing it in a user, and ejecting the sheet from the main body of the copying machine. The processing up to this point is managed by the MCB-based copier executive module 87.

勿論、ピッチ処理の過程では、SYS系に含まれている
IITモジュール84およびIPSモジュール85も使
用されるが、そのために第3図、第4図に示されている
ように、■○Tモジュール90とIITモジュール84
の間ではPR−TRUEという信号と、LE@REGと
いう2つの信号のやり取りが行われる。具体的にいえば
、 IOTの制御の基準タイミングであるP R(PI
TCHRESET)信号はMCBより感材ベルトの回転
を2または3分割して連続的に発生される。つまり、感
材ベルトは、その有効利用とコピースピード向上のため
に、例えばコピー用紙がA3サイズの場合には2ピツチ
、A4サイズの場合には3ピツチというように、使用さ
れるコピー用紙のサイズに応じてピッチ分割されるよう
になされているので、各ピッチ毎に発生されるPR信号
の周期は、例えば2ピツチの場合には3secと長くな
り、3ピツチの場合には2 secと短くなる。
Of course, in the process of pitch processing, the IIT module 84 and IPS module 85 included in the SYS system are also used, but for this purpose, as shown in FIGS. 3 and 4, and IIT module 84
Two signals, PR-TRUE and LE@REG, are exchanged between them. Specifically, PR (PI) is the reference timing for IOT control.
The TCHRESET) signal is continuously generated by the MCB by dividing the rotation of the photosensitive material belt into two or three. In other words, in order to make effective use of the photosensitive material belt and improve copying speed, the photosensitive material belt is designed to fit the size of the copy paper being used, such as 2 pitches for A3 size copy paper and 3 pitches for A4 size copy paper. Since the pitch is divided according to the pitch, the period of the PR signal generated for each pitch is, for example, as long as 3 seconds in the case of 2 pitches, and as short as 2 seconds in the case of 3 pitches. .

さて、MCBで発生されたPR信号は、VIDEO信号
関係を取り扱うVCBリモート等のIOT内の必要な箇
所にホットラインを介して分配される。
Now, the PR signal generated by the MCB is distributed via a hotline to necessary locations in the IOT, such as a VCB remote that handles VIDEO signals.

VCBはその内部にゲート回路を有し、 IOT内でイ
メージングが可能、即ち、実際に感材ベルトにイメージ
を露光することが可能なピッチのみ選択的にIPSリモ
ートに対して出力する。この信号がPR−TRUE信号
である。なお、ポットラインを介してMCBから受信し
たPR信号に基づいてPR−TRUE信号を生成するた
めの情報は、LNETによりMCBから通知される。
The VCB has an internal gate circuit, and selectively outputs only pitches that can be imaged within the IOT, that is, pitches that can actually expose an image onto the photosensitive material belt, to the IPS remote. This signal is the PR-TRUE signal. Note that information for generating the PR-TRUE signal based on the PR signal received from the MCB via the potline is notified from the MCB via LNET.

これに対して、実際に感材ベルトにイメージを露光する
ことができない期間には、感材ベルトには1ピツチ分の
空ピッチを作ることになり、このような空ピッチに対し
てはPR−TRUE信号は出力されない。このようなP
R−TRUEが発生されないピッチとしては、例えば、
転写装置での転写が終了した用紙を排出してから次の用
紙を転写装置に供給するまでの間の期間を挙げることが
できる。つまり、例えば、A3サイズのように長い用紙
を最後の転写と共に排出するとすると、用紙の先端がフ
ユーザの入口に入ったときのショックで画質が劣化する
ために一定長以上の用紙の場合には最後の転写が終了し
てもそのまま排出せず、後述するグリッパ−バーで保持
したまま一定速度でもう一周回転させた後排出するよう
になされているため、感材ベルトには1ピツチ分のスキ
ップが必要となるのである。
On the other hand, during a period when the image cannot actually be exposed on the photosensitive material belt, an empty pitch for one pitch is created on the photosensitive material belt, and for such an empty pitch, PR- A TRUE signal is not output. P like this
Examples of pitches where R-TRUE is not generated include:
An example of this is the period from when a sheet of paper that has been transferred by the transfer device is discharged until the next sheet of paper is supplied to the transfer device. In other words, for example, if a long sheet of paper such as A3 size is ejected with the final transfer, the image quality will deteriorate due to the shock when the leading edge of the sheet enters the entrance of the user, so if the sheet is longer than a certain length, the final transfer will occur at the end. Even after the transfer is completed, the material is not ejected as it is, but is held by a gripper bar (described later) and rotated one more time at a constant speed before being ejected, so the photosensitive material belt has a skip of one pitch. It becomes necessary.

また、スタートキーによるコピー開始からサイ43− クルアンプシーケンスが終了するまでの間もPRTRU
E信号は出力されない。この期間にはまだ原稿の読み取
りが行われておらず、従って、感材ベルトにはイメージ
を露光することができないからである。
PRTRU is also used from the start of copying with the start key to the end of the cycle amplifier sequence.
E signal is not output. This is because the document has not yet been read during this period, and therefore no image can be exposed on the photosensitive material belt.

VCBリモートから出力されたPR−TRUE信号は、
 IPSリモートで受信されると共に、そのままIIT
リモートにも伝送されて、 IITのスキャンスタート
のためのトリガー信号として使用される。
The PR-TRUE signal output from the VCB remote is
Received via IPS remote and sent directly to IIT
It is also transmitted remotely and used as a trigger signal to start the IIT scan.

これによりIITリモート73およびIPSリモート7
4をIOTに同期させてピッチ処理を行わせることがで
きる。また、このときIPSリモート74とVCBリモ
ート76の間では、感材ベルトに潜像を形成するために
使用されるレーザ光を変調するためのビデオ信号の授受
が行わり、VCBリモート76で受信されたビデオ信号
は並列信号から直列信号に変換された後、直接RO3へ
VIDEO変調信号としてレーザ出力部40aに与えら
れる。
This allows IIT remote 73 and IPS remote 7
4 can be synchronized with the IOT to perform pitch processing. Also, at this time, a video signal for modulating the laser light used to form a latent image on the sensitive material belt is exchanged between the IPS remote 74 and the VCB remote 76, and is received by the VCB remote 76. After the video signal is converted from a parallel signal to a serial signal, it is directly applied to the RO3 as a VIDEO modulation signal to the laser output section 40a.

44− 以上の動作が4回繰り返されると1枚の4色フルカラー
コピーが出来上がり、 1コピ一動作は終了となる。
44- When the above operations are repeated four times, one four-color full-color copy is completed, and one copy and one operation are completed.

次に、第5図(b)〜(e)により、IITで読取られ
た画像信号をIOTに出力し最終的に転写ポイントで用
紙に転写させるまでの信号のやりとりとそのタイミング
について説明する。
Next, with reference to FIGS. 5(b) to 5(e), a description will be given of the signal exchange and timing from when the image signal read by the IIT is output to the IOT until it is finally transferred to paper at the transfer point.

第5図(b)、  (c)に示すように、SYSリモー
ト71からスタートジョブのコマンドが入ると、 l0
T78bではメインモータの駆動、高圧電源の立ち上げ
等サイクルアップシーケンスに入る。l0T78bは、
感材ベルト上に用紙長に対応した潜像を形成させるため
に、PR(ピッチリッセット)信号を出力する。例えば
、感材ベルトが1回転する毎に、A4では3ピツチ、A
3では2ピツチのPR信号を出力する。l0T78bの
サイクルアップシーケンスが終了すると、その時点から
PR信号に同期してPR−TRUE信号が、イメージン
グが必要なピッチのみに対応してIITコントローラ7
3aに出力される。
As shown in FIGS. 5(b) and 5(c), when a start job command is input from the SYS remote 71, l0
At T78b, a cycle-up sequence including driving the main motor and starting up the high-voltage power supply begins. l0T78b is
In order to form a latent image corresponding to the paper length on the photosensitive material belt, a PR (pitch reset) signal is output. For example, every time the photosensitive material belt rotates once, there are 3 pitches for A4 paper, and 3 pitches for A4 paper.
3 outputs a 2-pitch PR signal. When the cycle-up sequence of l0T78b is completed, from that point on, the PR-TRUE signal is sent to the IIT controller 7 in synchronization with the PR signal, corresponding only to the pitch that requires imaging.
3a.

また、 l0T78bは、RO3(ラスターアウトプッ
トスキャン)の1ライン分の回転毎に出力されるl0T
−LS (ラインシンク)信号を、VCPU74a内の
TG(タイミングジェネレータ)に送り、ここでl0T
−LSに対してIPSの総パイプライン遅延分だけ見掛
は上の位相を進めたIPS−LSをIIT:ffントロ
ーラ73aに送る。
In addition, l0T78b is l0T output for each rotation of one line of RO3 (raster output scan).
- Send the LS (line sync) signal to the TG (timing generator) in the VCPU 74a, where l0T
- IPS-LS, which is apparently advanced in phase by the total pipeline delay of IPS relative to LS, is sent to the IIT:ff controller 73a.

IITコントローラ73aは、 PR−TRUE信号が
入ると、カウンタをイネーブルしてl0T−LS信号を
カウントし、所定のカウント数に達すると、イメージン
グユニット37を駆動させるステッピングモータ213
の回転をスタートさせてイメージングユニットが原稿の
スキャンを開始する。さらにカウントしてT2秒復原稿
読取開始位置でLE@REGを出力しこれをl0T78
bに送る。
When the IIT controller 73a receives the PR-TRUE signal, it enables a counter to count the 10T-LS signal, and when a predetermined count is reached, the stepping motor 213 drives the imaging unit 37.
The imaging unit starts scanning the document. Further count T2 seconds and output LE@REG at the original reading start position, and send this to l0T78
send to b.

この原稿読取開始位置は、予め例えば電源オン後1回だ
け、イメージングユニットを駆動させてレジンサ217
の位置(レジ位置の近く、具体的にはレジ位置よりスキ
ャン側に約10mm)を−度検出して、その検出位置を
元に真のレジ位置を計算で求め、また同時に通常停止位
置(ホームポジション)も計算で求めることができる。
This document reading start position can be determined in advance by driving the imaging unit only once after turning on the power, and then moving the resin sensor 217.
(near the register position, specifically about 10 mm on the scan side from the register position), calculate the true register position based on the detected position, and at the same time detect the normal stop position (home position) can also be calculated.

また、レジ位置は機械のばらつき等でマシン毎に異なる
ため、補正値をNVMに保持しておき、真のレジ位置と
ホームポジションの計算時に補正を行うことにより、正
確な原稿読取開始位置を設定することができる。この補
正値は工場またはサービスマン等により変更することが
でき、この補正値を電気的に書き換えるだけで実施でき
、機械的調整は不要である。なお、レジンサ217の位
置を真のレジ位置よりスキャン側に約10mmずらして
いるのは、補正を常にマイナス値とし、調整およびソフ
トを簡単にするためである。
In addition, since the registration position differs from machine to machine due to machine variations, etc., by storing the correction value in NVM and making corrections when calculating the true registration position and home position, an accurate document reading start position can be set. can do. This correction value can be changed by a factory or a service person, etc., and can be implemented by simply rewriting this correction value electrically, and no mechanical adjustment is required. The reason why the position of the register sensor 217 is shifted by about 10 mm toward the scan side from the true registration position is to always make the correction a negative value and to simplify the adjustment and software.

また、 IIT:Iアトロ−ラフ3aは、 LE@RE
Gと同期してIMAGE−AREA信号を出力する。こ
のIMAGE−AREA信号の長さは、スキャン長に等
しいものであり、スキャン長はSYSTEMモジュール
82よりIITモジュール84へ伝達されるスタートコ
マンドによって定義47 される。具体的には、原稿サイズを検知してコピーを行
う場合には、スキャン長は原稿長さであり、倍率を指定
してコピーを行う場合には、スキャン長はコピー用紙長
と倍率(100%を1とする)との除数で設定される。
Also, IIT:I Atro-Rough 3a is LE@RE
Outputs the IMAGE-AREA signal in synchronization with G. The length of this IMAGE-AREA signal is equal to the scan length, which is defined 47 by the start command transmitted from the SYSTEM module 82 to the IIT module 84. Specifically, when copying by detecting the original size, the scan length is the original length, and when copying by specifying the magnification, the scan length is the copy paper length and the magnification (100%). is set as the divisor of 1).

IMAGE−AREA信号は、VCP074aを経由し
そこでIIT−PS(ページシンク)と名前を変えてI
PS74に送られる。 IIT−PSはイメージ処理を
行う時間を示す信号である。
The IMAGE-AREA signal passes through VCP074a, where it is renamed IIT-PS (page sync) and sent to IIT-PS (page sync).
Sent to PS74. IIT-PS is a signal indicating the time to perform image processing.

LE@REGが出力されると、 工○T−LS信号に同
期してラインセンサの1ライン分のデータが読み取らり
、VIDEO回路(第3図)で各種補正処理、A/D変
換が行われIPS74に送られる。IPS74において
は、 l0T−LSと同期して1ライン分のビデオデー
タをl0T78bに送る。このときl0T−BYTE−
CLKの反転信号であるRTN−BYTE−CLKをビ
デオデータと並列してIOTへ送り返しデータとクロッ
クを同様に遅らせることにより、同期を確実にとるよう
にしている。
When LE@REG is output, one line of data from the line sensor is read in synchronization with the T-LS signal, and the VIDEO circuit (Figure 3) performs various correction processes and A/D conversion. Sent to IPS74. In IPS74, one line of video data is sent to l0T78b in synchronization with l0T-LS. At this time l0T-BYTE-
RTN-BYTE-CLK, which is an inverted signal of CLK, is sent back to the IOT in parallel with video data, and the data and clock are similarly delayed to ensure synchronization.

=48− IOT78bにLE@REGが入力されると、同様にl
0T−LS信号に同期してビデオデータがRO3に送ら
れ 感材ベルト上に潜像が形成される。 l0T78b
は、 LE@REGが入るとそのタイミングを乱雑にし
てl0T−CLKによりカウントを開始し、一方、転写
装置のサーボモータは、所定カウント数の転写位置で用
紙の先端がくるように制御される。ところで、第5図(
d)に示すように、感材ベルトの回転により出力される
PR−TRUE信号とRO3の回転により出力されるl
0T−LS信号とはもともと同期していない。このため
、PR−TRUE信号が入り次のl0T−LSからカウ
ントを開始し、カウントmでイメージングユニット37
を動かし、カウントn C:L E @ RE Gを出
力するとき、LE@REGはPR−TRUEに対してT
1時間だけ遅れることになる。この遅れは最大1ライン
シンク分で、4色フルカラーコピーの場合にはこの遅れ
が累積してしまい出力画像に色ズレとなって現れてしま
ら そのために、先ず、第5図(C)に示すように、1回目
のLE@REGが入ると、カウンタ1がカウントを開始
し、2.3回目のLE@REGが入ると、カウンタ2.
3がカウントを開始し、それぞれのカウンタが転写位置
までのカウント数pに達するとこれをクリアして、以下
4回目以降のLE@REGの入力に対して順番にカウン
タを使用して行く。そして、第5図(e)に示すように
、LE@REGが入ると、 ■○T−CLKの直前のパ
ルスからの時間T3を補正用クロックでカウントする。
=48- When LE@REG is input to IOT78b, l
Video data is sent to RO3 in synchronization with the 0T-LS signal, and a latent image is formed on the photosensitive material belt. l0T78b
When LE@REG is input, the timing is made random and counting is started by l0T-CLK, while the servo motor of the transfer device is controlled so that the leading edge of the paper comes to the transfer position of a predetermined number of counts. By the way, Figure 5 (
As shown in d), the PR-TRUE signal output by the rotation of the photosensitive material belt and the l output by the rotation of RO3.
Originally, it is not synchronized with the 0T-LS signal. Therefore, when the PR-TRUE signal is received, counting starts from the next l0T-LS, and at count m, the imaging unit 37
When moving count n C: LE @ RE G, LE @ REG is T for PR-TRUE.
You will be delayed by only one hour. This delay is at most one line sync, and in the case of four-color full-color copying, this delay accumulates and appears as a color shift in the output image. When the first LE@REG is entered, counter 1 starts counting, and when the third LE@REG is entered, counter 2.
3 starts counting, and when each counter reaches the count number p up to the transfer position, it is cleared, and the counters are sequentially used for the fourth and subsequent inputs of LE@REG. Then, as shown in FIG. 5(e), when LE@REG is input, the time T3 from the pulse immediately before T-CLK is counted by the correction clock.

感材ベルトに形成された潜像が転写位置に近ずき、 l
0T−CLKが転写位置までのカウント数pをカウント
すると、同時に補正用クロックがカウントを開始し、上
記時間T3に相当するカウント数rを加えた点が、正確
な転写位置となり、これを転写装置の転写位置(タイミ
ング)コントロール用カウンタの制御に上乗せし、LE
@REGの入力に対して用紙の先端が正確に同期するよ
うに転写装置のサーボモータを制御している。
As the latent image formed on the photosensitive material belt approaches the transfer position,
When 0T-CLK counts the count number p to the transfer position, the correction clock starts counting at the same time, and the point where the count number r corresponding to the above time T3 is added becomes the accurate transfer position, and this is the point that the transfer device In addition to the control of the counter for controlling the transfer position (timing) of
The servo motor of the transfer device is controlled so that the leading edge of the paper is accurately synchronized with the @REG input.

以上がコピーレイヤまでの処理であるが、その上に、1
枚の原稿に対してコピー単位のジョブを何回行うかとい
うコピー枚数を設定する処理があり、これがパーオリジ
ナル(PER0RIGINAL)  レイヤで行われる
処理である。更にその上には、ジョブのパラメータを変
える処理を行うジョブプログラミングレイヤがある。具
体的には、ADFを使用するか否か、原稿の一部の色を
変える、偏倍機能を使用するか否か、ということである
。これらパーオリジナル処理とジョブプログラミング処
理はSYS系のSYSモジュール82が管理する。
The above is the process up to the copy layer, but on top of that, 1
There is a process of setting the number of copies, which is the number of times a copy job is performed for a sheet of original, and this process is performed in the PERORIGINAL layer. Further above that, there is a job programming layer that performs processing to change job parameters. Specifically, these are whether to use the ADF or not, and whether to use a magnification function that changes the color of a part of the document. These per-original processing and job programming processing are managed by a SYS module 82 of the SYS system.

そのためにSYSTEMモジュール82は、LLUIモ
ジュール80から送られてきたジョブ内容をチェッ久 
確定し、必要なデータを作成して、9600b p s
シリアル通信網によりIITモジュール84、IPSモ
ジュール85に通知し、またLNETによりMCB系に
ジョブ内容を通知する。
For this purpose, the SYSTEM module 82 checks the job contents sent from the LLUI module 80.
Confirm, create the necessary data, and send it to 9600bps.
The job contents are notified to the IIT module 84 and the IPS module 85 through the serial communication network, and to the MCB system through the LNET.

以上述べたように、独立な処理を行うもの、他の機種、
あるいは装置と共通化が可能な処理を行うものをリモー
トとして分散させ、それらをUI系、SYS系、および
MCB系に大別し、コピー51 処理のレイヤに従ってマシンを管理するモジュールを定
めたので、設計者の業務を明確にできる、ソフトウェア
等の開発技術を均一化できる、納期およびコストの設定
を明確化できる、仕様の変更等があった場合にも関係す
るモジュールだけを変更することで容易に対応すること
ができる、等の効果が得ら札 以て開発効率を向上させ
ることができるものである。
As mentioned above, those that perform independent processing, other models,
Alternatively, devices that perform processing that can be shared with devices can be distributed as remote devices, and these can be roughly divided into UI, SYS, and MCB systems, and modules that manage machines according to the copy 51 processing layer have been defined. Designers' work can be clarified, software development techniques can be standardized, delivery dates and cost settings can be clarified, and even when specifications change, etc., only the relevant modules can be changed easily. It is possible to improve development efficiency by obtaining effects such as being able to respond to

(B)ステート分割 以上、UI系、SYS系およびMCB系の処理の分担に
ついて述べたが、この項ではUI系、 SYS系、MC
B系がコピー動作のその時々でどのような処理を行って
いるかをコピー動作の順を追って説明する。
(B) State division Above, we have discussed the division of processing between the UI system, SYS system, and MCB system.
What kind of processing the B system performs at each time of the copy operation will be explained step by step in the order of the copy operation.

複写機では、パワーONからコピー動作、およびコピー
動作終了後の状態をいくつかのステートに分割してそれ
ぞれのステートで行うジョブを決めておき、各ステート
でのジョブを全て終了しなければ次のステートに移行し
ないようにしてコントロールの能率と正確さを期するよ
うにしている。
In a copier, the state from power-on to copy operation and after the copy operation is divided into several states, and the jobs to be performed in each state are determined.If all jobs in each state are not completed, the next This is done to ensure efficiency and accuracy of control by not transitioning to the state.

52− これをステート分割といい、本複写機においては第6図
に示すようなステート分割がなされている。
52- This is called state division, and in this copying machine, state division is performed as shown in FIG.

本複写機におけるステート分割で特徴的なことは、各ス
テートにおいて、当該ステート全体を管理するコントロ
ール権および当該ステートでUIを使用するUIエマス
ター権、あるときはSYSリモート71にあり、またあ
るときはMCBリモート75にあることである。つまり
、上述したようにCPUを分散させたことによって、U
Iリモート70のLLUIモジュール80は5YSUI
モジユール81ばかりでなくMCBUIモジュール86
によっても制御されるのであり、また、ピッチおよびコ
ピー処理はMCB系のコピアエグゼグティブモジュール
87で管理されるのに対して、パーオリジナル処理およ
びジョブプログラミング処理はSYSモジュール82で
管理されるというように処理が分担されているから、こ
れに対応して各ステートにおいてSYSモジュール82
、コピアエグゼクティブモジュール87のどちらが全体
のコントロール権を有するか、また、UIエマスター権
有するかが異なるのである。第6図においては縦線で示
されるステートはUIエマスター権MCB系のコピアエ
グゼクティブモジュール87が有することを示し、黒く
塗りつぶされたステートはUIエマスター権SYSモジ
ュール82が有することを示している。
A characteristic feature of the state division in this copying machine is that in each state, the control right to manage the entire state and the UI master right to use the UI in the state are given to the SYS remote 71; is in the MCB remote 75. In other words, by distributing the CPUs as described above, U
The LLUI module 80 of the I-remote 70 is 5YSUI
Not only module 81 but also MCBUI module 86
In addition, pitch and copy processing are managed by the MCB-based copier executive module 87, while per-original processing and job programming processing are managed by the SYS module 82. The SYS module 82 is divided in each state correspondingly.
, copier executive module 87 has overall control authority and UI master authority. In FIG. 6, the states indicated by vertical lines are held by the UI master MCB system copier executive module 87, and the states filled in black are held by the UI master right SYS module 82.

第6図に示すステート分割の内パワーONからスタンバ
イまでを第7図を参照して説明する。
The state division shown in FIG. 6 from power ON to standby will be explained with reference to FIG. 7.

電源が投入されてパワーONになされると、第3図でs
ysリモート71からIITリモート73およびIPS
リモート74に供給されるIPSリセット信号およびI
ITリセット信号がH(HIGH)となり、 IPSリ
モート74、 IITリモート73はリセットが解除さ
れて動作を開始する。
When the power is turned on and the power is turned on, s appears in Figure 3.
ys remote 71 to IIT remote 73 and IPS
IPS reset signal and I supplied to remote 74
The IT reset signal becomes H (HIGH), and the IPS remote 74 and IIT remote 73 are released from reset and start operating.

また、電源電圧が正常になったことを検知するとパワー
ノーマル信号が立ち上がり、MCBリモート75が動作
を開始し、コントロール権およびUエマスター権を確立
すると共に、高速通信網LNETのテストを行う。また
、パワーノーマル信号はホットラインを通じてMCBリ
モート75からSYSリモート71に送られる。
Furthermore, when it is detected that the power supply voltage has become normal, the power normal signal rises, the MCB remote 75 starts operating, establishes control rights and U master rights, and tests the high-speed communication network LNET. Further, the power normal signal is sent from the MCB remote 75 to the SYS remote 71 via the hotline.

MCBリモート75の動作開始後所定の時間TOが経過
すると、MCBリモート75からホットラインを通じて
SYSリモート71に供給されるシステムリセット信号
がHとなり、SYSリモート71のリセットが解除され
て動作が開始されるが、この際、 SYSリモート71
の動作開始は、SYSリモート71の内部の信号である
86NMI、86リセツトという二つの信号により上記
TO時間の経過後更に200μsec遅延される。この
200μaecという時間は、クラッシュ、即ち電源の
瞬断、ソフトウェアの暴走、ソフトウェアのバグ等によ
る一過性のトラブルが生じてマシンが停止、あるいは暴
走したときに、マシンがどのステートにあるかを不揮発
性メモリに格納するために設けられているものである。
When a predetermined time TO has elapsed after the start of operation of the MCB remote 75, the system reset signal supplied from the MCB remote 75 to the SYS remote 71 through the hotline becomes H, the reset of the SYS remote 71 is released, and the operation is started. However, at this time, SYS remote 71
The start of the operation is further delayed by 200 μsec after the TO time has elapsed due to two internal signals of the SYS remote 71, 86NMI and 86 reset. This 200 μaec time is a non-volatile measure of the state the machine is in when it stops or runs out of control due to a crash, that is, a temporary problem due to a momentary power outage, software runaway, or software bug. It is provided for storing data in a physical memory.

SYSリモート71が動作を開始すると、約3゜8se
cの間コアテスト、即ちROM、RAMのチエツク、ハ
ードウェアのチエツク等を行う。このとき不所望のデー
タ等が入力されると暴走する可能55− 性があるので、SYSリモート71は自らの監督下で、
コアテストの開始と共にIPSリセット信号およびII
Tリセット信号をL (Low )とし、IPSリモー
ト74およびIITリモート73をリセットして動作を
停止させる。
When SYS remote 71 starts operating, approximately 3°8se
During the period c, a core test is performed, that is, a ROM, RAM check, hardware check, etc. At this time, if undesired data etc. are input, there is a possibility of the system going out of control55-, so the SYS remote 71 is operated under its own supervision.
IPS reset signal and II with the start of core test
The T reset signal is set to L (Low), and the IPS remote 74 and IIT remote 73 are reset and their operations are stopped.

SYSリモート71は、コアテストが終了すると、1(
1〜3100msecの間CCCセルフテストを行うと
共に、 IPSリセット信号およびIITリセット信号
をHとし、 IPSリモート74およびIITリモート
73の動作を再開させ、それぞれコアテストを行わせる
。CCCセルフテストは、LNETに所定のデータを送
出して自ら受信し、受信したデータが送信されたデータ
と同じであることを確認することで行う。なお、CCC
セルフテストを行うについては、セルフテストの時間が
重ならないように各CCCに対して時間が割り当てられ
ている。
When the core test is completed, the SYS remote 71 returns 1 (
A CCC self-test is performed for 1 to 3100 msec, and the IPS reset signal and IIT reset signal are set to H to restart the operation of the IPS remote 74 and IIT remote 73, and perform a core test respectively. The CCC self-test is performed by sending predetermined data to the LNET, receiving it by itself, and confirming that the received data is the same as the transmitted data. In addition, C.C.C.
When performing a self-test, time is allocated to each CCC so that the self-test times do not overlap.

つまり、LNETにおいては、SYSリモート71、M
CBリモート75等の各ノードはデータを送信したいと
きに送信し、もしデータの衝突が56− 生じていれば所定時間経過後再送信を行うというコンテ
ンション方式を採用しているので、SYSリモート71
がCCCセルフテストを行っているとき、他のノードが
LNETを使用しているとデータの衝突が生じてしまい
、セルフテストが行えないからである。従って、SYS
リモート71がCCCセルフテストを開始するときには
、MCBリモート75のLNETテストは終了している
In other words, in LNET, SYS remote 71, M
Each node such as the CB remote 75 transmits data when it wants to transmit data, and if a data collision occurs, it retransmits after a predetermined period of time.
This is because if another node is using LNET while a node is performing a CCC self-test, a data collision will occur and the self-test cannot be performed. Therefore, SYS
By the time remote 71 starts the CCC self-test, the LNET test of MCB remote 75 has finished.

CCCセルフテストが終了すると、 SYSリモート7
1は、 IPSリモート74およびIITリモート73
のコアテストが終了するまで待機し、T1の期間にSY
STEMノードの通信テストを行う。この通信テストは
、9600bp、sのシリアル通信網のテストであり、
所定のシーケンスで所定のデータの送受信が行われる。
When the CCC self-test is completed, SYS remote 7
1 is IPS remote 74 and IIT remote 73
Wait until the core test of
Perform a communication test of STEM nodes. This communication test is a test of a 9600bp, s serial communication network,
Predetermined data is transmitted and received in a predetermined sequence.

当該通信テストが終了すると、T2の期間にSYSリモ
ート71とMCBリモート75の間でLNETの通信テ
ストを行う。即ち、MCBリモート75はSYSリモー
ト71に対してセルフテストの結果を要求し、SYSリ
モート71は当該要求に応じてこれまで行ってきたテス
トの結果をセルフテストリザルトとしてMCBリモート
75に発行する。
When the communication test is completed, an LNET communication test is performed between the SYS remote 71 and the MCB remote 75 during the period T2. That is, the MCB remote 75 requests the self-test results from the SYS remote 71, and in response to the request, the SYS remote 71 issues the results of the tests conducted so far to the MCB remote 75 as self-test results.

MCBリモート75は、セルフテストリザル1−を受は
取るとトークンパスをSYSリモート71に発行する。
When the MCB remote 75 receives the self-test result 1-, it issues a token pass to the SYS remote 71.

 トークンパスはUIマスター権をやり取りする札であ
り、 トークンパスがSYSリモート71に渡されるこ
とで、 UIマスター権はMCBリモート75からsy
sリモート71に移ることになる。ここまでがパワーオ
ンシーケンスである。当該パワーオンシーケンスの期間
中、UIリモート70は「しばらくお待ち下さいJ等の
表示を行うと共に、自らのコアテスト、通信テスト等、
各種のテストを行う。
The token pass is a tag that exchanges UI master rights, and by passing the token pass to the SYS remote 71, the UI master rights are transferred from the MCB remote 75 to the SYS remote 71.
s remote 71. This is the power-on sequence. During the period of the power-on sequence, the UI remote 70 displays a message such as "Please wait for a while", and also performs its own core test, communication test, etc.
Perform various tests.

上記のパワーオンシーケンスの内、セルフテストリザル
トの要求に対して返答されない、またはセルフテストリ
ザルトに異常がある場合には、MCBリモート75はマ
シンをデッドとし、UIコントロール権を発動してUI
リモート70を制御し、異常が生じている旨の表示を行
う。これがマシンデッドのステートである。
In the above power-on sequence, if there is no response to the self-test result request or if there is an abnormality in the self-test result, the MCB remote 75 will make the machine dead, activate the UI control authority, and display the UI.
It controls the remote 70 and displays that an abnormality has occurred. This is the machine dead state.

58− パワーオンステートが終了すると、次に各リモートをセ
ットアツプするためにイニシャライズステートに入る。
58- Once the power-on state is complete, enter the initialization state to set up each remote.

イニシャライズステートではSYSリモート71が全体
のコントロール権とUIマスター権を有している。従っ
て、SYSリモート71は、SYS系をイニシャライズ
すると共に、rlNITIALIZE SUBSYST
EMJ コマンドをMCBリモート75に発行してMC
B系をもイニシャライズする。その結果はサブシステム
ステータス情報としてMCBリモート75から送られて
くる。これにより例えばIOTではフユーザを加熱した
り、トレイのエレベータが所定の位置に配置されたりし
てコピーを行う準備が整えられる。ここまでがイニシャ
ライズステートである。
In the initialization state, the SYS remote 71 has overall control rights and UI master rights. Therefore, the SYS remote 71 initializes the SYS system and executes rlNITIALIZE SUBSYST.
Issue the EMJ command to the MCB remote 75 and perform the MC
Initialize the B series as well. The results are sent from the MCB remote 75 as subsystem status information. As a result, for example, in the IOT, the user is heated, the tray elevator is placed in a predetermined position, and preparations are made for copying. This is the initialization state.

イニシャライズが終了すると各リモートは待機状態であ
るスタンバイに入る。この状態においてもUIマスター
権はSYSリモート71が有しているので、SYSリモ
ート71はUIマスター権に基づいてUI画面上にF/
Fを表示し、コピー実行条件を受は付ける状態に入る。
When initialization is completed, each remote enters a standby state. Even in this state, the SYS remote 71 has the UI master authority, so the SYS remote 71 displays the F/F on the UI screen based on the UI master authority.
F is displayed and a state is entered in which copy execution conditions are accepted.

このときMC59− Bリモート75はIOTをモニターしている。また、ス
タンバイステートでは、異常がないかどうかをチエツク
するためにMCBリモート75は、500maec毎に
バックグランドボールをSYSリモート71に発行し、
 SYSリモート71はこれに対してセルフテストリザ
ルトを200m5ec以内にMCBリモート75に返す
という処理を行う。このときセルフテストリザルトが返
ってこない、あるいはセルフテストリザルトの内容に異
常があるときには、MCBリモート75はUIリモート
7゜に対して異常が発生した旨を知らせ、その旨の表示
を行わせる。
At this time, the MC59-B remote 75 is monitoring the IOT. In addition, in the standby state, the MCB remote 75 issues a background ball to the SYS remote 71 every 500 maec to check for any abnormalities.
In response to this, the SYS remote 71 performs a process of returning the self-test result to the MCB remote 75 within 200 m5ec. At this time, if the self-test result is not returned or if there is an abnormality in the content of the self-test result, the MCB remote 75 notifies the UI remote 7° that an abnormality has occurred, and causes a display to that effect.

スタンバイステートにおいてオーデイトロンが使用され
ると、オーデイトロンステートに入り、MCBリモート
75はオーデイトロンコントロールを行うと共に、UI
リモート70を制御してオーデイトロンのための表示を
行わせる。スタンバイステートにおいてF/Fが設定さ
れ スタートキーが押されるとプロダレスステートに入
る。プロダレスステートは、セットアツプ、サイクルア
ロ0− ツブ、ラン、スキップピッチ、 ノーマルサイクルダウ
ン、サイクルダウンシャットダウンという6ステー1・
に細分化されるが、これらのステートを、第8図を参照
して説明する。
When the audiotron is used in the standby state, it enters the audiotron state and the MCB remote 75 performs audiotron control and displays the UI.
The remote control 70 is controlled to display a display for the audiotron. When the F/F is set in the standby state and the start key is pressed, the product enters the production state. The production state consists of 6 stages: set up, cycle arrow 0-turn, run, skip pitch, normal cycle down, and cycle down shutdown.
These states will be explained with reference to FIG.

第8図は、プラテンモード、4色フルカラーコピー設定
枚数3の場合のタイミングチャートを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a timing chart when the platen mode is set and the number of 4-color full-color copies is set to 3.

SYSリモート71は、 スタートキーが押されたこと
を検知すると、ジョブの内容をシリアル通信網を介して
IITリモート73およびIPSリモート74に送り、
またLNETを介してジョブの内容をスタートジョブと
いうコマンドと共にMCBリモート75内のコピアエグ
ゼクティブモジュール87に発行する。このことでマシ
ンはセットアツプに入り、各リモートでは指定されたジ
ョブを行うための前準備を行う。例えば、 IOTモジ
ュール90ではメインモータの駆動、感材ベルトのパラ
メータの合わせ込み等が行われる。
When the SYS remote 71 detects that the start key has been pressed, it sends the job contents to the IIT remote 73 and IPS remote 74 via the serial communication network.
Further, the contents of the job are issued to the copier executive module 87 in the MCB remote 75 along with a command called "start job" via LNET. This causes the machine to go into setup, where each remote prepares to perform its designated job. For example, the IOT module 90 drives the main motor, adjusts the parameters of the photosensitive material belt, etc.

スタートジョブに対する応答であるACK(Ackno
wledge )がMCBリモート75から送り返され
たことを確認すると、 SYSリモート71は、IIT
リモート73にプリスキャンを行わせる。
ACK (Ackno) is a response to the start job.
wledge) was sent back from the MCB remote 75, the SYS remote 71 sends the IIT
The remote 73 is made to perform a prescan.

プリスキャンには、原稿サイズを検出するためのプリス
キャン、原稿の指定された位置の色を検出するためのプ
リスキャン、塗り絵を行う場合の閉ループ検出のための
プリスキャン、マーカ編集の場合のマーカ読み取りのた
めのプリスキャンの4種類があり、選択されたF/Fに
応じて最高3回までプリスキャンを行う。このときUI
には例えば「しばらくお待ち下さい」等の表示が行われ
る。
Prescanning includes prescanning to detect the document size, prescanning to detect the color at a specified position on the document, prescanning for closed loop detection when coloring, and marker editing for marker editing. There are four types of prescans for reading, and prescans are performed up to three times depending on the selected F/F. At this time, the UI
For example, a message such as "Please wait for a while" is displayed.

プリスキャンが終了すると、 IITレディというコマ
ンドが、コピアエグゼクティブモジュール87に発行さ
札 ここからサイクルアップに入る。
When the pre-scan is completed, a command "IIT ready" is issued to the copier executive module 87. From here, cycle up is started.

サイクルアップは各リモートの立ち上がり時間を待ち合
わせる状態であり、MCBリモート75はIOT、転写
装置の動作を開始し、SYS!、lモート71はIPS
リモート74を初期化する。このときUIは、現在プロ
ダレスステートにあること、および選択されたジョブの
内容の表示を行う。
Cycle up is a state where each remote waits for the start-up time, and the MCB remote 75 starts operating the IOT and transfer device, and SYS! , lmote 71 is IPS
Initialize the remote 74. At this time, the UI displays that the job is currently in a productionless state and the details of the selected job.

サイクルアップが終了するとランに入り、コピ−動作が
rJFJ始されるが、先ずMCBリモート75のIOT
モジュール90がら1個目のPROが出されるとIIT
は1回目のスキャンを行い、 工○Tは1色目の現像を
行い、これで1ピツチの処理が終了する。次に再びPR
Oが出されると2色目の現像が行われ 2ピツチ目の処
理が終了する。
When the cycle up is completed, the run starts and the copy operation starts, but first the IOT of the MCB remote 75
When the first PRO is issued from module 90, IIT
performs the first scan, ○T performs the first color development, and this completes the processing of one pitch. Then PR again
When O is issued, the second color is developed and the second pitch process is completed.

この処理を4回繰り返し、4ピツチの処理が終了すると
IOTはフユーザでトナーを定着し、排紙する。これで
1枚目のコピー処理が完了する。以上の処理を3回繰り
返すと3枚のコピーができる。
This process is repeated four times, and when the four-pitch process is completed, the IOT uses the user to fix the toner and discharges the paper. This completes the first copy process. By repeating the above process three times, three copies can be made.

ピッチレイヤの処理およびコピーレイヤの処理はMCB
リモート75が管理するが、その上のレイヤであるパー
オリジナルレイヤで行うコピー設定枚数の処理はSYS
リモート71が行う。従って、現在付枚目のコピーを行
っているかをSYSリモート71が認識できるように、
各コピーの1個目のPROが出されるとき、MCBリモ
ート75はSYSリモート71に対してメイドカウント
信号を発行するようになされている。また、最後のPR
Oが出されるときには、MCBリモート763− 5はSYSリモート71に対してrRDY  FORN
XT  JOBJ というコマンドを発行して次のジョ
ブを要求する。このときスタートジョブを発行するとジ
ョブを続行できるが、ユーザが次のジョブを設定しなけ
ればジョブは終了であるから、 SYSリモート71は
rEND  JOBJ  というコマンドをMCBリモ
ート75に発行する。
Pitch layer processing and copy layer processing is performed by MCB
The remote 75 manages it, but the process of setting the number of copies to be performed in the par-original layer, which is a layer above it, is done by SYS.
The remote 71 performs this. Therefore, so that the SYS remote 71 can recognize whether or not the second copy is currently being made,
When the first PRO of each copy is issued, the MCB remote 75 is configured to issue a maid count signal to the SYS remote 71. Also, the last PR
When O is issued, MCB remote 763-5 sends rRDY FORN to SYS remote 71.
Issue the command XT JOBJ to request the next job. At this time, if a start job is issued, the job can be continued, but unless the user sets the next job, the job will end, so the SYS remote 71 issues a command rEND JOBJ to the MCB remote 75.

MCBリモート75はrF、ND  JOBJコマンド
を受信してジョブが終了したことを確認すると、マシン
はノーマルサイクルダウンに入る。ノーマルサイクルダ
ウンでは、MCBリモート75はIOTの動作を停止さ
せる。
When the MCB remote 75 receives the rF, ND JOBJ command and confirms that the job has been completed, the machine enters a normal cycle down. In normal cycle down, the MCB remote 75 stops the operation of the IOT.

サイクルダウンの途中、MCBリモート75は、コピー
された用紙が全て排紙されたことが確認されるとその旨
をrDELIVERED  JOBJコマンドでSYS
リモート71に知らせ、また、ノーマルサイクルダウン
が完了してマシンが停止すると、その旨をrlOT  
5TAND  BYJコマンドでSYSリモート71に
知らせる。これによりプロダレスステートは終了し、ス
タンバイ−64〜 ステートに戻る。
During the cycle down, when the MCB remote 75 confirms that all the copied paper has been ejected, it sends a SYS command to that effect using the rDELIVERED JOBJ command.
Notify the remote 71, and also notify the rlOT when the normal cycle down is completed and the machine stops.
Notify SYS remote 71 using the 5TAND BYJ command. This ends the production state and returns to the standby-64~ state.

なお、以上の例ではスキップピッチ、サイクルダウンシ
ャットダウンについては述べられていないが、スキップ
ピッチにおいては、SYSリモート71はSYS系を次
のジョブのためにイニシャライズし、また、MCBリモ
ート75では次のコピーのために待機している。また、
サイクルダウンシャットダウンはフォールトの際のステ
ートであるので、当該ステートにおいては、SYSリモ
ート71およびMCBリモート75は共にフォールト処
理を行う。
Although skip pitch and cycle down shutdown are not mentioned in the above example, in skip pitch, the SYS remote 71 initializes the SYS system for the next job, and the MCB remote 75 initializes the SYS system for the next job. Waiting for. Also,
Since the cycle down shutdown is a state in the event of a fault, both the SYS remote 71 and the MCB remote 75 perform fault processing in this state.

以上のようにプロダレスステートにおいては、MCBリ
モート75はピッチ処理およびコピー処理を管理し、S
YSリモート71はパーオリジナル処理およびジョブプ
ログラミング処理を管理しているので、処理のコントロ
ール権は双方が処理の分担に応じてそれぞれ有している
。これに対してUIマスター権はSYSリモート71が
有している。なぜなら、UIにはコピーの設定枚数、選
択された編集処理などを表示する必要があり、これらは
パーオリジナル処理もしくはジョブプログラミング処理
に属し、SYSリモート71の管理下に置かれるからで
ある。
As described above, in the production state, the MCB remote 75 manages pitch processing and copy processing, and
Since the YS remote 71 manages the per-original processing and the job programming processing, both parties have the right to control the processing according to their share of the processing. On the other hand, the SYS remote 71 has the UI master authority. This is because the UI needs to display the set number of copies, the selected editing process, etc., which belong to per-original processing or job programming processing and are under the control of the SYS remote 71.

プロダレスステートにおいてフォールトが生じるとフォ
ールトリカバリーステートに移る。フォールトというの
は、ノーペーパー、ジャム、部品の故障または破損等マ
シンの異常状態の総称であり、F/Fの再設定等を行う
ことでユーザがリカバリーできるものと、部品の交換な
どサービスマンがリカバリーしなければならないものの
2種類がある。上述したように基本的にはフォールトの
表示はMCBUIモジュール86が行うが、F/FはS
YSモジュール82が管理するので、F/Fの再設定で
リカバリーできるフォールトに関してはSYSモジュー
ル82がリカバリーを担当し、それ以外のりカバリ−に
関してはコピアエグゼクティブモジュール87が担当す
る。
When a fault occurs in the production state, the state moves to the fault recovery state. Fault is a general term for machine abnormal conditions such as no paper, jam, failure or damage of parts, etc., and there are those that can be recovered by the user by resetting the F/F, and those that can be recovered by a service person such as replacing parts. There are two types of things that must be recovered. As mentioned above, fault display is basically performed by the MCBUI module 86, but the F/F is
Since the YS module 82 manages the faults, the SYS module 82 is in charge of recovery from faults that can be recovered by resetting the F/F, and the copier executive module 87 is in charge of other recoveries.

また、フォールトの検出はSYS系、MCB系それぞれ
に行われる。つまり、 IIT、 IPS、F/PはS
YSリモート71が管理しているのでSYSリモート7
1が検出し、 ■○T、ADF、ソータはMCBリモー
ト75が管理しているのでMCBリモート75が検出す
る。従って、本複写機においては次の4種類のフォール
トがあることが分かる。
Further, fault detection is performed for each of the SYS system and the MCB system. In other words, IIT, IPS, F/P are S
Since it is managed by YS remote 71, SYS remote 7
1 is detected, and ■○T, ADF, and sorter are managed by the MCB remote 75, so the MCB remote 75 detects them. Therefore, it can be seen that there are the following four types of faults in this copying machine.

■SYSノードで検出さ札 SYSノードがリカバリー
する場合 例えば、F/Pが準備されないままスタートキーが押さ
れたときにはフォールトとなるが、ユーザは再度F/F
を設定することでリカバリーできる。
■If the SYS node recovers, for example, if the start key is pressed before the F/P is prepared, a fault will occur, but the user will be able to restart the F/P.
You can recover by setting .

■SYSノードで検出さり、MCBノードがリカバリー
する場合 この種のフォールトには、例えば、レジセンサの故障 
イメージングユニットの速度異常、イメージングユニッ
トのオーバーラン、PRO信号の異常、CCCの異常、
シリアル通信網の異常、ROMまたはRAMのチエツク
エラー等が含まれこれらのフォールトの場合には、UI
にはフォールトの内容および「サービスマンをお呼び下
さい」=67 等のメツセージが表示される。
■When detected by the SYS node and the MCB node recovers This type of fault includes, for example, failure of the cash register sensor.
Imaging unit speed abnormality, imaging unit overrun, PRO signal abnormality, CCC abnormality,
This includes errors in the serial communication network, ROM or RAM check errors, etc. In the case of these faults, the UI
The details of the fault and a message such as ``Please call a service person'' = 67 are displayed.

■MCBノードで検出さ、tb  sysノードがリカ
バリーする場合 ソータがセットされていないにも拘らずF/Fでソータ
が設定された場合にはMCBノードでフォールトが検出
されるが、ユーザが再度F/Fを設定し直してソータを
使用しないモードに変更することでもリカバリーできる
。ADFについても同様である。また、 トナーが少な
くなった場合、トレイがセットされていない場合、用紙
が無くなった場合にもフォールトとなる。これらのフォ
ールトは、本来はユーザがトナーを補給する、あるいは
トレイをセットする、用紙を補給することでリカバリー
されるものではあるが、あるトレイに用紙が無くなった
場合には他のトレイを使用することによってもリカバリ
ーできるし、ある色のトナーが無くなった場合には他の
色を指定することによってもリカバリーできる。つまり
、 F/Fの選択によってもリカバリーされるものであ
るから、SYSノードでリカバリーを行うようになされ
て68− いる。
■When the fault is detected at the MCB node and the tb sys node recovers If the sorter is set at the F/F even though the sorter is not set, the fault is detected at the MCB node, but the fault is detected by the user when the F/F You can also recover by resetting /F and changing to a mode that does not use the sorter. The same applies to ADF. Also, a fault occurs when the toner is low, the tray is not set, or the paper runs out. Normally, these faults can be recovered by the user replenishing toner, setting a tray, or replenishing paper, but if one tray runs out of paper, another tray must be used. If the toner of a certain color runs out, it can be recovered by specifying another color. In other words, since recovery is also performed by F/F selection, recovery is performed at the SYS node68-.

■MCBノードで検出され、MCBノードがリカバリー
する場合 例えば、現像機の動作が不良である場合、 トナーの配
給が異常の場合、モータクラッチの故障フユーザの故障
等はMCBノードで検出さり、UIには故障の箇所およ
び「サービスマンを呼んで下さい」等のメツセージが表
示される。また、ジャムが生じた場合には、ジャムの箇
所を表示すると共に、ジャムクリアの方法も表示するこ
とでリカバリーをユーザに委ねている。
■When detected by the MCB node and the MCB node recovers For example, if the developing machine is malfunctioning, toner distribution is abnormal, motor clutch failure, user failure, etc. are detected by the MCB node and the UI is displayed. displays the location of the failure and a message such as ``Please call a service person.'' Furthermore, if a jam occurs, the location of the jam is displayed as well as a method for clearing the jam, leaving the recovery to the user.

以上のようにフォールトリカバリーステートにおいては
コントロール権およびDIエマスター権、フォールトの
生じている箇所、 リカバリーの方法によってSYSノ
ードが有する場合と、MCBノードが有する場合がある
のである。
As described above, in the fault recovery state, the SYS node may have control rights and DI master rights, and the MCB node may have them, depending on the location where the fault has occurred and the recovery method.

フォールトがリカバリーされて工○Tスタンバイコマン
ドがMC,Bノードから発行されるとジョブリカバリー
ステー1・に移り、残されているジョブを完了する。例
えば、コピー設定枚数が3であり、2枚目をコピーして
いるときにジャムが生じたとする。この場合にはジャム
がクリアされた後、残りの2枚をコピーしなければなら
ないので、SYSノード、MCBノードはそれぞれ管理
する処理を行ってジョブをリカバリーするのである。従
って、ジョブリカバリーにおいてもコントロール権は、
SYSノード、MCBノードの双方がそれぞれの処理分
担に応じて有している。しかし、Uエマスター権はSY
Sノードが有している。なぜなら、ジョブリカバリーを
行うについては、例えば「スタートキーを押して下さい
」、 「残りの原稿をセットして下さい」等のジョブリ
カバリーのためのメツセージを表示しなければならず、
これはSYSノードが管理するパーオリジナル処理また
はジョブプログラミング処理に関する事項だからである
When the fault is recovered and a standby command is issued from the MC and B nodes, the process moves to job recovery stage 1 and the remaining jobs are completed. For example, suppose that the set number of copies is 3 and a jam occurs while copying the second copy. In this case, after the jam is cleared, the remaining two sheets must be copied, so the SYS node and the MCB node perform respective management processes to recover the job. Therefore, even in job recovery, control rights are
Both the SYS node and the MCB node have them according to their respective processing assignments. However, the U-email master rights are SY
The S node has it. This is because, in order to perform job recovery, messages for job recovery must be displayed, such as ``Please press the start key'' or ``Please set the remaining originals.''
This is because this is a matter related to per-original processing or job programming processing managed by the SYS node.

なお、プロダレスステートで■○Tスタンバイコマンド
が出された場合にもジョブリカバリーステートに移り、
ジョブが完了したことが確認されるとスタンバイステー
トに移り、次のジョブを待機する。スタンバイステート
において、所定のキー操作を行うことによってダイアグ
ノスティック(以下、単にダイアグと称す。)ステート
に入ることができる。
Furthermore, even if the ■○T standby command is issued in the production state, the system will move to the job recovery state.
When it is confirmed that the job is completed, it moves to standby state and waits for the next job. In the standby state, a diagnostic (hereinafter simply referred to as "diag") state can be entered by performing a predetermined key operation.

ダイアグステートは、部品の入力チエツク、出力チエツ
ク、各種パラメータの設定、各種モードの設定、NVM
(不揮発性メモリ)の初期化等を行う自己診断のための
ステートであり、その概念を第9図に示す。図から明ら
かなように、ダイアグとしてTECHREPモード、カ
スタマ−シミュレーションモードの2つのモードが設け
られている。
Diagnosis state includes component input check, output check, various parameter settings, various mode settings, NVM
This is a self-diagnosis state for initializing (nonvolatile memory), etc., and its concept is shown in FIG. As is clear from the figure, two modes are provided for diagnosis: TECHREP mode and customer simulation mode.

TECHREPモードは入力チエツク 出力チエツク等
サービスマンがマシンの診断を行う場合に用いるモード
であり、カスタマ−シミュレーションモードは、通常ユ
ーザがコピーする場合に使用するカスタマ−モードをダ
イアグで使用するモードである。
The TECHREP mode is a mode used when a service person diagnoses the machine, such as input check and output check, and the customer simulation mode is a mode in which the customer simulation mode, which is normally used by the user when copying, is used for diagnosis.

いま、カスタマ−モードのスタンバイステートから所定
の操作により図のAのルートによりTE71 CHREPモードに入ったとする。TECHREPモー
ドで各種のチエツク、パラメータの設定、モードの設定
を行っただけで終了し、再びカスタマ−モードに戻る場
合(図のBのルート)には所定のキー操作を行えば、第
6図に示すようにパワーオンのステートに移り、第7図
のシーケンスによりスタンバイステートに戻ることがで
きるが、本複写機はカラーコピーを行い、しかも種々の
編集機能を備えているので、TECHREPモードで種
々のパラメータの設定を行った後に、実際にコピーを行
ってユーザが要求する色が出るかどうか、編集機能は所
定の通りに機能するかどうか等を確認する必要がある。
Assume that the TE71 CHREP mode is entered from the standby state of the customer mode by a predetermined operation via route A in the figure. If you want to exit the TECHREP mode by simply performing various checks, setting parameters, and setting the mode, and then return to the customer mode (route B in the figure), press the specified key and the screen shown in Figure 6 will appear. It is possible to move to the power-on state as shown and return to the standby state using the sequence shown in Figure 7. However, since this copier makes color copies and is equipped with various editing functions, various operations can be performed in TECHREP mode. After setting the parameters, it is necessary to actually perform copying and check whether the colors requested by the user appear and whether the editing functions function as specified.

これを行うのがカスタマ−シミュレーションモードであ
り、ピリングを行わない点、UIにはダイアグである旨
の表示がなされる点でカスタマ−モードと異なっている
。これがカスタマ−モードをダイアグで使用するカスタ
マ−シミュレーションモードの意味である。なお、TE
CHREPモードからカスタマ−シミュレーションモー
ドへの移行(図のCのル2− −ト)、その逆のカスタマ−シミュレーションモードか
らTECHREPモードへの移行(図のDのルート)は
それぞれ所定の操作により行うことができる。また、T
ECHREPモードはダイアグエグゼクティブモジュー
ル88(第4図)が行うのでコントロール権、UIマス
ター権は共にMCBノードが有しているが、カスタマ−
シミュレーションモードはSYS、DIAGモジュール
83(第4図)の制御の基で通常のコピー動作を行うの
で、コントロール権、UIマスター権は共にsysノー
ドが有する。
This is done in the customer simulation mode, which differs from the customer mode in that pilling is not performed and the UI displays a message indicating that it is a diagnostic mode. This is the meaning of the customer simulation mode in which the customer mode is used for diagnosis. In addition, T.E.
The transition from CHREP mode to customer simulation mode (route C in the diagram) and the reverse transition from customer simulation mode to TECHREP mode (route D in the diagram) must be performed by the respective prescribed operations. I can do it. Also, T
Since the ECHREP mode is performed by the diagnostic executive module 88 (Fig. 4), the MCB node has both control rights and UI master rights, but the customer
In the simulation mode, a normal copy operation is performed under the control of the SYS and DIAG module 83 (FIG. 4), so the sys node has both control rights and UI master rights.

(n)具体的な各部の構成 (n−1)システム 第10図はシステムと他のリモートとの関係を示す図で
ある。
(n) Specific configuration of each part (n-1) System FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the system and other remotes.

前述したように、 リモート71には5YSUIモジユ
ール81とSYSTEMモジュール82が搭載さ札 5
YSUI 81とSYSTEMモジュール82間はモジ
ュー、ル間インタフェースによりデータの授受が行われ
 またSYSTEMモジュール82とI IT73、 
IPS74との間はシリアル通信インターフェースで接
続さh  MCB75、RO376、RAIB79との
間はLNET高速通信網で接続されている。
As mentioned above, the remote 71 is equipped with the 5YSUI module 81 and the SYSTEM module 82.
Data is exchanged between the YSUI 81 and the SYSTEM module 82 through a module-to- module interface, and the SYSTEM module 82 and the IIT73,
It is connected to the IPS 74 through a serial communication interface, and connected to the MCB 75, RO 376, and RAIB 79 through an LNET high-speed communication network.

次にシステムのモジュール構成について説明する。Next, the module configuration of the system will be explained.

第11図はシステムのモジュール構成を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the module configuration of the system.

本複写機においては、 IIT、IPS、 IOT等の
各モジュールは部品のように考え、これらをコントロー
ルするシステムの各モジュールは頭脳を持つように考え
ている。そして、分散CPU方式を採用し、システム側
ではパーオリジナル処理およびジョブプログラミング処
理を担当し、 これに対応してイニシャライズステート
、スタンバイステート、セットアツプステート、サイク
ルステートを管理するコントロール権、およびこれらの
ステートでUIを使用するDIマスター権を有している
ので、それに対応するモジュールでシステムを構成して
いる。
In this copying machine, each module such as IIT, IPS, and IOT is considered to be a component, and each module of the system that controls these is considered to have a brain. By adopting a distributed CPU method, the system side is in charge of per-original processing and job programming processing, and correspondingly has control rights to manage the initialization state, standby state, set-up state, and cycle state, as well as control rights to manage these states. Since the user has the DI master right to use the UI, the system is configured with the corresponding modules.

システムメイン100は、 5YSUIやMCB等から
の受信データを内部バッファに取り込み、また内部バッ
ファに格納したデータをクリアし、システムメイン10
0の下位の各モジュールをコールして処理を渡し、シス
テムステートの更新処理を行っている。
The system main 100 takes the received data from the 5YSUI, MCB, etc. into its internal buffer, clears the data stored in the internal buffer, and
It calls each module below 0 and passes the processing to update the system state.

M/Cイニシャライズコントロールモジュール101は
、パワーオンしてからシステムがスタンバイ状態になる
までのイニシャライズシーケンスをコントロールしてお
り、MCBによるパワーオン後の各種テストを行うパワ
ーオン処理が終了すると起動される。
The M/C initialization control module 101 controls the initialization sequence from when the power is turned on until the system enters a standby state, and is activated when the power-on processing for performing various tests after the power-on by the MCB is completed.

M/Cセットアツプコントロールモジュール103はス
タートキーが押されてから、コピー7ロ−の処理を行う
MCBを起動するまでのセットアツプシーケンスをコン
トロールし、具体的には5YSUIから指示されたFE
ATURE (使用者゛の要求を達成するためのM/C
に対する指示項目)に共づいてジョブモードを作成し、
作成したジョブモードに従ってセットアツプシーケンス
を75− 決定する。
The M/C setup control module 103 controls the setup sequence from when the start key is pressed until starting the MCB that performs copy 7 row processing, and specifically controls the FE instructed from the 5YSUI.
ATURE (M/C to achieve user's requirements)
Create a job mode based on the instructions for
75- Determine the setup sequence according to the created job mode.

第12図(a)に示すように、ジョブモードの作成は、
F/Fで指示されたモードを解析し、ジョブを切り分け
ている。この場合ジョブとは、使用者の要求によりM/
Cがスタートキーてから要求通りのコピーが全て排出さ
れ 停止されるまでのM/C動作を言い、使用者の要求
に対して作業分割できる最小単位、ジョブモードの集合
体である。例えば、嵌め込み合成の場合で説明すると、
第12図(b)示すように、ジョブモードは削除と移動
、抽出とからなり、ジョブはこれらのモードの集合体と
なる。また、第12図(c)に示すようにADF原稿3
枚の場合においては、ジョブモードはそれぞれ原稿1、
原稿2、原稿3に対するフィード処理であり、ジョブは
それらの集合となる。
As shown in Figure 12(a), job mode creation is as follows:
Analyzes the mode specified by F/F and separates jobs. In this case, a job is an M/
It refers to the M/C operation from when C is pressed as the start key until it stops after all requested copies are ejected, and it is the minimum unit that can divide the work according to the user's request, and is a collection of job modes. For example, in the case of inset synthesis,
As shown in FIG. 12(b), the job mode consists of deletion, movement, and extraction, and a job is a collection of these modes. In addition, as shown in FIG. 12(c), the ADF original 3
In the case of 1 sheet, the job mode is 1 document, 1 document,
This is a feed process for originals 2 and 3, and a job is a collection of them.

そして、自動モードの場合はドキュメントスキャン、ぬ
り絵モードの時はプレスキャン、マーカー編集モードの
時はプレスキャン、色検知モードの時はサンプルスキャ
ンを行い(プレスキャンは最高3回)、またコピーサイ
クルに必要なコピー7ロー モードをIIT、 IPS、MCBに対して配付し、セ
ットアツプシーケンス終了時MCBを起動する。
Then, in automatic mode, document scan, in coloring mode, pre-scan, in marker editing mode, pre-scan, in color detection mode, sample scan (pre-scan up to 3 times), and copy cycle. Distribute the necessary copy 7 low mode to IIT, IPS, and MCB, and start MCB at the end of the setup sequence.

M/Cスタンバイコントロールモジュール102はM/
Cスタンバイ中のシーケンスをコントロールし、具体的
にはスタートキーの受付、色登録のコントロール、ダイ
アグモードのエントリー等を行っている。
The M/C standby control module 102
It controls the sequence during C standby, and specifically accepts start keys, controls color registration, and enters diagnostic mode.

M/Cコピーサイクルコントロールモジュール104は
MCBが起動されてから停止するまでのコピーシーケン
スをコントロールし、具体的には用紙フィードカウント
の通知、JOBの終了を判断してIITの立ち上げ要求
、MCBの停止を判断してIPSの立ち下げ要求を行う
The M/C copy cycle control module 104 controls the copy sequence from when the MCB is started until it is stopped, and specifically sends a paper feed count notification, determines the end of a JOB and requests IIT startup, and sends a request to start up the MCB. It determines whether to stop and issues a request to shut down the IPS.

また、M/C停止中、あるいは動作中に発生するスルー
コマンドを相手先リモートに通知する機能を果たしてい
る。
It also has the function of notifying the remote destination of through commands that occur while the M/C is stopped or in operation.

フォールトコントロールモジュール106は工IT、I
PSからの立ち下げ要因を監視し、要因発生時にMCB
に対して立ち下げ要求し、具体的にはIIT、 IPS
からのフェイルコマンドによる立ち下げを行い、またM
CBからの立ち下げ要求が発生後、M/C停止時のりカ
バリ−を判断して決定し、例えばMCBからのジャムコ
マンドによりリカバリーを行っている。
The fault control module 106 is
Monitors the cause of the shutdown from the PS and activates the MCB when the cause occurs.
Specifically, IIT, IPS
Shutdown is performed using the fail command from M.
After a shutdown request is issued from the CB, recovery is determined when the M/C is stopped, and recovery is performed by, for example, a jam command from the MCB.

コミニュケーションコントロールモジュール107はI
ITからのIITレディ信号の設定、イメージエリアに
おける通信のイネーブル/ディスエイプルを設定してい
る。
The communication control module 107 is
It sets the IIT ready signal from IT and enables/disables communication in the image area.

I)IAGコントロールモジュール108は、DIAG
モードにおいて、入力チエツクモード、出力チエツクモ
ード中のコントロールを行っている。
I) IAG control module 108 is DIAG
Input check mode and output check mode are controlled.

次に、これらの各モジュール同士、あるいは他のサブシ
ステムとのデータの授受について説明する。
Next, the exchange of data between these modules or with other subsystems will be explained.

第13図はシステムと各リモートとのデータフロー、お
よびシステム内モジュール間データフローを示す図であ
る。図のA〜Nはシリアル通信を、Zはホットラインを
、■〜@はモジュール間データを示している。
FIG. 13 is a diagram showing data flows between the system and each remote, and data flows between modules within the system. In the figure, A to N indicate serial communication, Z indicates a hotline, and ■ to @ indicate inter-module data.

5YSUIリモートとイニシャライズコントロル部10
1との間では、5YSUIからはCRTの制御権をSY
STEM  N0DEに渡すT。
5YSUI remote and initialization control section 10
1, the control right of the CRT is transferred from 5YSUI to SY
T handed over to STEM N0DE.

KENコマンドが送られ 一方イニシャライズコントロ
ール部101からはコンフィグコマンドが送られる。
A KEN command is sent, and on the other hand, a configuration command is sent from the initialization control section 101.

5YSUIリモートとスタンバイコントロール部102
との間では、5YSUIからはモードチェンジコマンド
、スタートコピーコマンド、ジョブキャンセルコマンド
、色登録リクエストコマンド、 トレイコマンドが送ら
れ 一方スタンバイコントロール部102からはM/C
ステータスコマンド、 トレイステータスコマンド、 
トナーステータスコマンド、回収ボトルステータスコマ
ンド、色登録ANSコマンド、TOKENコマンドが送
られる。
5YSUI remote and standby control section 102
The 5YSUI sends a mode change command, start copy command, job cancel command, color registration request command, and tray command, while the standby control unit 102 sends the M/C
status command, tray status command,
A toner status command, collected bottle status command, color registration ANS command, and TOKEN command are sent.

5YSUIリモートとセットアツプコントロール部10
3との間では、セットアツプコントロール部103から
はM/Cステータスコマンド(プログレス)、APMS
ステータスコマンドが送られ、一方5YSUIリモート
からはストップリフ79− ニストコマント、インターラブドコマンドが送られる。
5YSUI remote and setup control section 10
3, the setup control unit 103 sends M/C status commands (progress), APMS
Status commands are sent, while stop riff 79-list commands and interwoven commands are sent from the 5YSUI remote.

IPSリモートとイニシャライズコントロール部101
との間では、 IPSリモートからはイニシャライズエ
ンドコマンドが送られ イニシャライズコントロール部
101からはNVMパラメータコマンドが送られる。
IPS remote and initialization control section 101
Between them, the IPS remote sends an initialize end command, and the initialize control unit 101 sends an NVM parameter command.

IITリモートとイニシャライズコントロール部101
との間では、 IITリモートからはIITレディコマ
ンド、イニシャライズコントロール部101からはNV
Mパラメータコマンド、 INITIALIZEコマン
ドが送られる。
IIT remote and initialization control section 101
The IIT ready command is sent from the IIT remote, and the NV is sent from the initialization control unit 101.
M parameter command and INITIALIZE command are sent.

IPSリモートとスタンバイコントロール部102との
間では、 IPSリモートからイニシャライズフリーハ
ンドエリア、アンサ−コマンド、 リムーヴエリアアン
サーコマンド、カラー情報コマンドが送られ スタンバ
イコントロール部102からはカラー検出ポイントコマ
ンド、イニシャライズフリーハンドエリアコマンド、 
リムーヴエリアコマンドが送られる。
Between the IPS remote and the standby control unit 102, the IPS remote sends an initialize free hand area, an answer command, a remove area answer command, and a color information command, and the standby control unit 102 sends a color detection point command and an initialize free hand area. command,
A remove area command is sent.

8O− IPSリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、 IPSリモートからIPSレディコマンド
、ドキュメント情報コマンドが送られ セットアツプコ
ントロール部103スキャン情報コマンド、基本コピー
モードコマンド、エデイツトモードコマンド、M/Cス
トップコマンドが送られる。
8O- Between the IPS remote and the setup control unit 103, the IPS remote sends an IPS ready command and a document information command, and the setup control unit 103 sends a scan information command, a basic copy mode command, an edit mode command, and an M/C A stop command is sent.

IITリモートとスタンバイコントロール部102との
間では、 IITリモートからプレスキャンが終了した
ことを知らせるIITレディコマンドが送られ スタン
バイコントロール部102からサンプルスキャンスター
トコマンド、イニシャライズコマンドが送られる。
Between the IIT remote and the standby control unit 102, the IIT remote sends an IIT ready command to notify that the prescan has ended, and the standby control unit 102 sends a sample scan start command and an initialize command.

IITリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、 IITリモートからはIITレディコマン
ド、イニシャライズエンドコマンドが送られ セットア
ツプコントロール部103からはドキュメントスキャン
スタートコマンド、サンプルスキャンスタートコマンド
、コピースキャンスタートコマンドが送られる。
Between the IIT remote and the setup control section 103, the IIT remote sends the IIT ready command and the initialize end command, and the setup control section 103 sends the document scan start command, sample scan start command, and copy scan start command. It will be done.

MCBリモートとスタンバイコントロール部102との
間では、スタンバイコントロール部102からイニシャ
ライズサブシステムコマンド、スタンバイセレクション
コマンドが送らfbMcBリモートからはサブシステム
ステータスコマンドが送られる。
Between the MCB remote and the standby control unit 102, the standby control unit 102 sends an initialization subsystem command and a standby selection command, and the fbMcB remote sends a subsystem status command.

MCBリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、セットアツプコントロール部103からスタ
ートジョブコマンド、 IITレディコマンド、ストッ
プジョブコマンド、デ多レアシステムフォールトコマン
ドが送ら札 MCBリモートからIOTスタンバイコマ
ンド、デクレアMCBフォールトコマンドが送られる。
Between the MCB remote and the setup control unit 103, the setup control unit 103 sends a start job command, IIT ready command, stop job command, and de-multiple system fault command.The MCB remote sends an IOT standby command and a declair MCB fault. command is sent.

MCBリモートとサイクルコントロール部104との間
では、サイクルコントロール部104からストップジョ
ブコマンドが送らthMcBリモートからはMADEコ
マンド、レディフォアネクストジョブコマンド、ジョブ
デリヴアードコマンド、 IOTスタンバイコマンドが
送られる。
Between the MCB remote and the cycle control unit 104, the cycle control unit 104 sends a stop job command, and the thMcB remote sends a MADE command, a ready for next job command, a job deliver command, and an IOT standby command.

MCB!Jモートとフォールトコントロール部1O6と
の間では、フォールトコントロール部106からデクレ
アシステムフォールトコマンド、システムシャットダウ
ン完了コマンドが送らthMCBリモートからデクレア
MCBフォールトコマンド、システムシャットダウンコ
マンドが送られる。
MCB! Between the J mote and the fault control unit 1O6, the fault control unit 106 sends a declare system fault command and a system shutdown completion command, and the thMCB remote sends a declare MCB fault command and a system shutdown command.

IITリモートとコミニュケーションコントロール部1
07との間では、 IITリモートからスキャンレディ
信号、イメージエリア信号が送られる。
IIT remote and communication control section 1
07, scan ready signals and image area signals are sent from IIT remote.

次に各モジュール間のインターフェースについて説明す
る。
Next, the interface between each module will be explained.

システムメイン100から各モジュール(101〜10
7)に対して受信リモートNO0及び受信データが送ら
れて各モジュールがそれぞれのリモートとのデータ授受
を行う。一方、各モジュール(101〜107)からシ
ステムメイン100に対しては何も送られない。
From system main 100 to each module (101 to 10
7) The reception remote No. 0 and reception data are sent to each module, and each module exchanges data with its respective remote. On the other hand, nothing is sent from each module (101 to 107) to the system main 100.

イニシャライズコントロール部101は、イニシャライ
ズ処理が終了するとフォルトコントロー83− ル部106、スタンバイコントロール部102に対し、
それぞれシステムステート(スタンバイ)を通知する。
When the initialization process is completed, the initialization control section 101 causes the fault control section 106 and the standby control section 102 to
Notifies the system state (standby) respectively.

コミニュケーションコントロール部107は、イニシャ
ライズコントロール部101.スタンバイコントロール
部102、セットアツプコントロール部103、コピー
サイクルコントロール部104、フォルトコントロール
部106に対し、それぞれ通信可否情報を通知する。
The communication control section 107 includes the initialization control section 101. The standby control unit 102, setup control unit 103, copy cycle control unit 104, and fault control unit 106 are notified of communication availability information, respectively.

スタンバイコントロール部102は、スタートキーが押
されるとセットアツプコントロール部103に対してシ
ステムステート(プログレス)を通知する。
When the start key is pressed, standby control unit 102 notifies setup control unit 103 of the system state (progress).

セットアツプコントロール部103は、セットアツプが
終了するとコピーサイクルコントロール部104に対し
てシステムステート(サイクル)を通知する。
When the setup is completed, the setup control section 103 notifies the copy cycle control section 104 of the system state (cycle).

(IT−2)イメージ入力ターミナル(IIT)(A)
原稿走査機構 第14図は、原稿走査機構の斜視図を示し、イ84− メージングユニット37は、 2本のスライドシャフト
202.203上に移動自在に載置されると共に、両端
はワイヤ204.205に固定されている。このワイヤ
204.205はドライブプーリ206.207とテン
ションプーリ208、209に巻回さ扼 テンションプ
ーリ208、209には、図示矢印方向にテンションが
かけられている。前記ドライブプーリ206.207が
取付けられるドライブ軸210には、減速プーリ211
が取付ら札 タイミングベルト212を介してステッピ
ングモータ213の出力軸214に接続されている。な
お、 リミットスイッチ215、216はイメージング
ユニット37の異常動作を検出するセンサであり、レジ
センサ217は、原稿読取開始位置の基準点を設定する
ためのセンサである。
(IT-2) Image input terminal (IIT) (A)
Original scanning mechanism FIG. 14 shows a perspective view of the original scanning mechanism, in which the imaging unit 37 is movably placed on two slide shafts 202 and 203, and wires 204 and 205 are connected at both ends. Fixed. The wires 204 and 205 are wound around drive pulleys 206 and 207 and tension pulleys 208 and 209. Tension is applied to the tension pulleys 208 and 209 in the direction of the arrow shown. A reduction pulley 211 is attached to the drive shaft 210 to which the drive pulleys 206 and 207 are attached.
is connected to an output shaft 214 of a stepping motor 213 via a timing belt 212. Note that the limit switches 215 and 216 are sensors for detecting abnormal operation of the imaging unit 37, and the registration sensor 217 is a sensor for setting a reference point for a document reading start position.

1枚の4色カラーコピーを得るためには、イメージング
ユニット37は4回のスキャンを繰り返す必要がある。
To obtain one four-color copy, the imaging unit 37 must repeat the scan four times.

この場合、4回のスキャン内に同期ズレ、位置ズレをい
かに少なくさせるかが太きな課題であり、そのためには
、イメージングユニット37の停止位置の変動を抑え、
ホームポジションからレジ位置までの到達時間の変動を
抑えることおよびスキャン速度の変動を抑えることが重
要である。そのためにステッピングモータ213を採用
している。しかしながら、ステッピングモータ213は
DCサーボモータに比較して振動、騒音が大きいため、
高画質イし 高速化に稚々の対策を採っている。
In this case, the key issue is how to reduce synchronization and positional deviations within four scans, and to do so, it is necessary to suppress fluctuations in the stop position of the imaging unit 37,
It is important to suppress variations in the arrival time from the home position to the register position and to suppress variations in scan speed. For this purpose, a stepping motor 213 is employed. However, since the stepping motor 213 has greater vibration and noise than a DC servo motor,
It has high image quality and takes poor measures to increase speed.

(B)ステッピングモータの制御方式 ステッピングモータ213は、モータ巻線を5角形に結
線し、その接続点をそれぞれ2個のトランジスタにより
、電源のプラス側またはマイナス側に接続するようにし
、10個のスイッチングトランジスタでバイポーラ駆動
を行うようにしている。また、モータに流れる電流値を
フィードバックし、モータに流す電流を一定にするよう
にコントロールしながら駆動している。
(B) Stepping motor control method The stepping motor 213 has motor windings connected in a pentagonal pattern, and each connection point is connected to the positive side or negative side of the power supply using two transistors. Bipolar drive is performed using switching transistors. In addition, the current value flowing through the motor is fed back, and the current flowing through the motor is controlled and driven to be constant.

第15図(a)はステッピングモータ213により駆動
されるイメージングユニット37のスキャンサイクルを
示している。図は倍率50%すなわち最大移動速度でフ
ォワードスキャン、バックスキャンさせる場合に、イメ
ージングユニット37の速度すなわちステッピングモー
タに加えられる周波数と時間の関係を示している。加速
時には同図(b)に示すように、例えば259 Hzを
逓倍してゆき、最大11〜12KHz程度にまで増加さ
せる。このようにパルス列に規則性を持たせることによ
りパルス生成を簡単にする。そして、同図(a)に示す
ように、259pps/3. 9msで階段状に規則的
な加速を行い台形プロファイルを作るようにしている。
FIG. 15(a) shows a scan cycle of the imaging unit 37 driven by the stepping motor 213. The figure shows the relationship between the speed of the imaging unit 37, that is, the frequency applied to the stepping motor, and time when performing forward scanning and back scanning at a magnification of 50%, that is, the maximum movement speed. During acceleration, for example, 259 Hz is multiplied to a maximum of about 11 to 12 KHz, as shown in FIG. 2(b). Providing regularity to the pulse train in this way simplifies pulse generation. As shown in the figure (a), 259pps/3. Regular acceleration is performed in a stepwise manner in 9 ms to create a trapezoidal profile.

また、フォワードスキャンとバックスキャンの間には休
止時間を設け、 IITメカ系の振動が減少するの待ち
、また工○Tにおける画像出力と同期させるようにして
いる。本実施例におていは加速度を0.7Gにし従来の
ものと比較して大にすることによりスキャンサイクル時
間を短縮させている。
In addition, a pause time is provided between the forward scan and back scan to wait for the vibrations of the IIT mechanical system to decrease and to synchronize with the image output in the T○T. In this embodiment, the scan cycle time is shortened by increasing the acceleration to 0.7G compared to the conventional one.

前述したようにカラー原稿を読み取る場合には、4回ス
キャンの位置ズレ、システムとしてはその一87= 結果としての色ズレ或いは画像のゆがみをいかに少なく
させるかが大きな課題である。第15図(C)〜(e)
は色ずれの原因を説明するための図で、同図(C)はイ
メージングユニットがスキャンを行って元の位置に停止
する位置が異なることを示しており、次にスタートする
ときにレジ位置までの時間がずれて色ずれが発生する。
As mentioned above, when reading a color original, a major problem for the system is how to reduce the resulting color shift or image distortion due to the positional shift during four scans. Figure 15 (C) to (e)
is a diagram to explain the cause of color shift. Figure (C) shows that the position where the imaging unit scans and stops at the original position is different, and the next time it starts, it will stop at the register position. Color shift occurs due to the time difference.

また、同図(d)に示すように、4スキヤン内でのステ
ッピングモータの過度振動(定常速度に至るまでの速度
変動)により、レジ位置に到達するまでの時間がずれて
色ずれが発生する。また、同図(e)はレジ位置通過後
テールエツジまでの定速走査特性のバラツキを示し、1
回目のスキャンの速度変動のバラツキが2〜4回目のス
キャンの速度変動のバラツキよりも大きいことを示して
いる。従って、例えば1回目のスキャン時には、色ずれ
の目立たないYを現像させるようにしている。
In addition, as shown in Figure (d), due to excessive vibration of the stepping motor (speed fluctuation until it reaches a steady speed) within 4 scans, the time to reach the registration position is shifted and color misregistration occurs. . In addition, (e) in the same figure shows the variation in constant speed scanning characteristics from passing through the registration position to the tail edge.
This indicates that the variation in speed fluctuation in the second scan is larger than the variation in speed fluctuation in the second to fourth scans. Therefore, for example, during the first scan, Y is developed in which the color shift is less noticeable.

上記した色ずれの原因は、タイミングベルト212、ワ
イヤ204.205の経時変化 スライドパッドとスラ
イドレール202、203間の粘88− 性抵抗等の機械的な不安定要因が考えられる。
The causes of the color shift described above are thought to be mechanical instability factors such as aging of the timing belt 212 and the wires 204 and 205, and viscous resistance between the slide pad and the slide rails 202 and 203.

(C)IITのコントロール方式 IITリモートは、各種コピー動作のためのシーケンス
制御、サービスサポート機能、自己診断機能、フェイル
セイフ機能を有している。 IITのシーケンス制御は
、通常スキャン、サンプルスキャン、イニシャライズに
分けられる。 IIT制御のための各種コマンド、パラ
メータは、SYSリモート71よりシリアル通信で送ら
れてくる。
(C) IIT Control Method IIT Remote has sequence control for various copy operations, service support functions, self-diagnosis functions, and fail-safe functions. IIT sequence control is divided into normal scan, sample scan, and initialization. Various commands and parameters for IIT control are sent from the SYS remote 71 via serial communication.

第16図(a)は通常スキャンのタイミングチャートを
示している。スキャン長データは、用紙長と倍率により
0〜432mm(1mmステップ)が設定され スキャ
ン速度は倍率(50%〜400%)により設定され プ
リスキャン長(停止位置からレジ位置までの距離)デー
タも、倍率(50%〜400%)により設定される。ス
キャンコマンドを受けると、FL−ON信号により蛍光
灯を点灯させると共に、 5CN−RDY信号によりモ
ータドライバをオンさせ、所定のタイミング後シェーデ
ィング補正パルスWHT−REFを発生させてスキャン
を開始する。レジセンサを通過すると、イメージエリア
信号IMG−AREAが所定のスキャン要分ローレベル
となり、これと同期してIIT−PS信号がIPSに出
力される。
FIG. 16(a) shows a timing chart of normal scanning. The scan length data is set from 0 to 432 mm (in 1 mm steps) depending on the paper length and magnification.The scan speed is set according to the magnification (50% to 400%).The pre-scan length data (distance from the stop position to the registration position) is also It is set by the magnification (50% to 400%). When a scan command is received, the FL-ON signal turns on the fluorescent lamp, the 5CN-RDY signal turns on the motor driver, and after a predetermined timing, a shading correction pulse WHT-REF is generated to start scanning. When passing through the registration sensor, the image area signal IMG-AREA becomes low level for a predetermined scan period, and in synchronization with this, the IIT-PS signal is output to the IPS.

第16図(b)はサンプルスキャンのタイミングチャー
トを示している。サンプルスキャンは、色変換時の色検
知、F/Pを使用する時の色バランス補正およびシェー
ディング補正に使用される。レジ位置からの停止位置、
移動速度、微小動作回数、ステップ間隔のデータにより
、目的のサンプル位置に行って一時停止または微小動作
を複数回繰り返した後、停止する。
FIG. 16(b) shows a timing chart of sample scan. The sample scan is used for color detection during color conversion, color balance correction and shading correction when using F/P. Stop position from cash register position,
Based on the data on the moving speed, number of micro-movements, and step interval, it goes to the target sample position, pauses, or repeats the micro-movement multiple times, and then stops.

第16図(C)はイニシャライズのタイミングチャート
を示している。電源オン時にSYSリモートよりコマン
ドを受け、レジセンサの確鍬 レジセンサによるイメー
ジングユニット動作の確鍬 レジセンサによるイメージ
ングユニットのホーム位置の補正を行う。
FIG. 16(C) shows a timing chart of initialization. When the power is turned on, a command is received from the SYS remote to confirm the registration sensor, confirm the operation of the imaging unit using the registration sensor, and correct the home position of the imaging unit using the registration sensor.

(D)イメージングユニット 第17図は前記イメージングユニット37の断面図を示
し、原稿220は読み取られるべき画像面がプラテンガ
ラス31上に下向きにセットされイメージングユニット
37がその下面を図示矢印方向へ移動し、30W昼光色
螢光灯222および反射鏡223により原稿面を露光す
る。そして、原稿220からの反射光をセルフォックレ
ンズ224、シアンフィルタ225を通過させることに
より、CCDラインセンサ226の受光面に正立等倍像
を結像させる。セルフォックレンズ224は4列のファ
イバーレンズからなる複眼レンステあり、明るく解像度
が高いために、光源の電力を低く抑えることができ、ま
たコンパクトになるという利点を有する。また、イメー
ジングユニット37には、CCDラインセンサドライブ
回路、CCDラインセンサ出カバソファ回路等を含む回
路基板227が搭載される。なお、228はランプヒー
久 229は照明電源用フレキシブルケーブル、230
は制御信号用フレキシブルケーブルを示している。
(D) Imaging unit FIG. 17 shows a sectional view of the imaging unit 37, in which the original 220 is set with the image surface to be read facing downward on the platen glass 31, and the imaging unit 37 moves the lower surface in the direction of the arrow shown in the figure. , a 30W daylight fluorescent lamp 222 and a reflecting mirror 223 expose the document surface to light. Then, by passing the reflected light from the original 220 through the SELFOC lens 224 and the cyan filter 225, an erect, same-size image is formed on the light receiving surface of the CCD line sensor 226. The SELFOC lens 224 is a compound eye lens consisting of four rows of fiber lenses, and has the advantage of being bright and having high resolution, allowing the power of the light source to be kept low, and being compact. Further, the imaging unit 37 is equipped with a circuit board 227 including a CCD line sensor drive circuit, a CCD line sensor output cover sofa circuit, and the like. In addition, 228 is a lamp heater, 229 is a flexible cable for lighting power supply, and 230 is a flexible cable for lighting power supply.
indicates a flexible cable for control signals.

第18図は前記CCDラインセンサ226の配91 置例を示し、同図(a)に示すように、5個のCCDラ
インセンサ226a〜226eを主走査方向Xに千鳥状
に配置している。これは−本のラインセンサにより、多
数の受光素子を欠落なくかつ感度を均一に形成すること
が困難であり、また、複数のラインセンサを1ライン上
に並べた場合には、ラインセンサの両端まで画素を構成
することが困難で、読取不能領域が発生するからである
FIG. 18 shows an example of the arrangement of the CCD line sensors 226. As shown in FIG. 18(a), five CCD line sensors 226a to 226e are arranged in a staggered manner in the main scanning direction X. This is because with multiple line sensors, it is difficult to form a large number of light-receiving elements without missing parts and with uniform sensitivity, and when multiple line sensors are arranged on one line, both ends of the line sensor are difficult to form. This is because it is difficult to configure pixels up to this point, resulting in unreadable areas.

このCCDラインセンサ226のセンサ部は、同図(b
)に示すように、CCDラインセンサ226の各画素の
表面にR,G、  Bの3色フィルタをこの順に繰り返
して配列し、隣りあった3ビツトで読取時の1画素を構
成している。各色の読取画素密度を16ドツト/關、 
1チツプ当たりの画素数を2928とすると、 1チツ
プの長さが2928/ (16X 3 ) = 61 
m++nとなり、5チップ全体で61X5=305mm
の長さとなる。従って、 これによりA3版の読取りが
可能な等倍系のCCDラインセンサが得られる。また、
R,G、  Hの各画素を45度傾けて配置し、モアレ
を低減している。
The sensor section of this CCD line sensor 226 is shown in FIG.
), three color filters of R, G, and B are repeatedly arranged in this order on the surface of each pixel of the CCD line sensor 226, and three adjacent bits constitute one pixel during reading. The reading pixel density of each color is 16 dots/
If the number of pixels per chip is 2928, the length of one chip is 2928/(16X 3) = 61
m++n, 61X5=305mm for 5 chips
The length will be . Therefore, as a result, a CCD line sensor of the same magnification system capable of reading an A3 size image can be obtained. Also,
Each R, G, and H pixel is arranged at a 45-degree angle to reduce moiré.

92− このように、複数のCCDラインセンサ226a〜22
6eを千鳥状に配置した場合、隣接したCCDラインセ
ンサが相異なる原稿面を走査することになる。すなわち
、CCDラインセンサの主走査方向Xと直交する副走査
方向YにCCDラインセンサを移動して原稿を読み取る
と、原稿を先行して走査する第1列のCCDラインセン
サ226b、226dからの信号と、それに続く第2列
のCCDラインセンサ226a、226C1226eか
らの信号との間には、隣接するCCDラインセンサ間の
位置ずれに相当する時間的なずれを生じる。
92- In this way, a plurality of CCD line sensors 226a to 22
When the CCD line sensors 6e are arranged in a staggered manner, adjacent CCD line sensors scan different document surfaces. That is, when the CCD line sensor is moved in the sub-scanning direction Y orthogonal to the main scanning direction X of the CCD line sensor and a document is read, signals from the first row of CCD line sensors 226b and 226d that scan the document in advance are detected. A time difference corresponding to a positional difference between adjacent CCD line sensors occurs between the signals from the CCD line sensors 226a and 226C1226e of the second row that follow.

そこで、複数のCCDラインセンサで分割して読み取っ
た画像信号から1ラインの連続信号を得るためには、少
なくとも原稿を先行して走査する第1列のCCDライン
センサ226b、226dからの信号を記憶せしめ、そ
れに続く第2列のCCDラインセンサ226a、226
C1226eからの信号出力に同期して読みだすことが
必要となる。この場合、例えば、ずれ量が250μmで
、解像度が16ドツト/胚であるとすると、4ライン分
の遅延が必要となる。
Therefore, in order to obtain one line of continuous signals from image signals divided and read by a plurality of CCD line sensors, at least the signals from the first row of CCD line sensors 226b and 226d that scan the document in advance are stored. A second row of CCD line sensors 226a, 226 follows.
It is necessary to read out in synchronization with the signal output from C1226e. In this case, for example, if the amount of deviation is 250 μm and the resolution is 16 dots/embryo, a delay of 4 lines is required.

また、一般に画像読取装置における縮小拡大は、主走査
方向はIPSでの間引き水増し、その他の処理により行
い、副走査方向はイメージングユニット37の移動速度
の増減により行っている。そこで、画像読取装置におけ
る読取速度(単位時間当たりの読取ライン数)は固定と
し、移動速度を変えることにより副走査方向の解像度を
変えることになる。すなわち、例えば縮拡率100%時
に16ドツト/ mmの解像度であれば、上記の表に示
すような関係となる。従って縮拡率の増加につれて解像
度が上がることになり、よって、前記の千鳥配列の差2
50μmを補正するための必要ラインメモリ数も増大す
ることになる。
Generally, reduction/enlargement in an image reading device is performed in the main scanning direction by IPS thinning and padding and other processing, and in the sub-scanning direction by increasing/decreasing the moving speed of the imaging unit 37. Therefore, the reading speed (the number of lines read per unit time) in the image reading device is fixed, and the resolution in the sub-scanning direction is changed by changing the moving speed. That is, for example, if the resolution is 16 dots/mm at a zoom ratio of 100%, the relationship shown in the above table will be obtained. Therefore, as the reduction ratio increases, the resolution increases, and therefore, the difference in the staggered arrangement described above is 2.
The number of line memories required to correct 50 μm also increases.

(E)ビデオ信号処理回路 次に第19図により、CCDラインセンサ226を用い
て、カラー原稿をR,G、  B毎に反射率信号として
読取り、これを濃度信号としてのデジタル値に変換する
ためのビデオ信号処理回路について説明する。
(E) Video signal processing circuit Next, as shown in FIG. 19, a CCD line sensor 226 is used to read the color original as a reflectance signal for each of R, G, and B, and convert this into a digital value as a density signal. The video signal processing circuit will be explained below.

原稿は、イメージングユニット37内の5個のCCDラ
インセンサ226により、原稿を5分割に分けて5チヤ
ンネルで、R,G、  Bに色分解されて読み取られ 
それぞれ増幅回路231で所定レベルに増幅されたのち
、ユニット、本体間を結ぶ伝送ケーブルを介して本体側
の回路へ伝送され95− る(第20図231a)。次いでサンプルホールド回路
5H232において、サンプルホールドパルスSHPに
より、ノイズを除去して波形処理を行う(第20図23
2a)。ところがCCDラインセンサの光電変換特性は
各画素毎、各チップ毎に異なるために、同一の濃度の原
稿を読んでも出力が異なり、これをそのまま出力すると
画像データにスジやムラが生じる。そのために各種の補
正処理が必要となる。
The original is divided into 5 parts and separated into 5 channels into R, G, and B by five CCD line sensors 226 in the imaging unit 37 and read.
After each signal is amplified to a predetermined level by the amplifier circuit 231, it is transmitted 95- to the circuit on the main body side via a transmission cable connecting the unit and the main body (FIG. 20, 231a). Next, in the sample-and-hold circuit 5H232, noise is removed and waveform processing is performed using the sample-and-hold pulse SHP (see FIG. 20).
2a). However, since the photoelectric conversion characteristics of the CCD line sensor differ for each pixel and each chip, the output differs even when reading originals with the same density, and if this is output as is, streaks and unevenness will occur in the image data. For this purpose, various correction processes are required.

ゲイン調整回路AG C(AUTOMATICGAIN
 C0NTR0L)233は、各センサの出力をA/D
変換器235の入力信号レンジに見合う大きさまで増幅
するための回路で、原稿の読み取り以前に予め各センサ
で白のりファランスデータを読み取り、これをディジタ
ル化してシェーディングRAM240に格納し、このデ
ータがSYSリモート71 (第3図)において所定の
基準値と比較判断され、適当な増幅率が決定されてそれ
に見合うディジタルデータがD/A変換されてAGC2
33に送られることにより各々のゲインが自動的に設定
されて−96〜 いる。
Gain adjustment circuit AG C (AUTOMATIC GAIN
C0NTR0L) 233 converts the output of each sensor into an A/D
This is a circuit for amplifying the signal to a level commensurate with the input signal range of the converter 235. Before reading the original, each sensor reads white paste reference data, digitizes it, stores it in the shading RAM 240, and sends this data to the SYS remote. 71 (Figure 3), it is compared with a predetermined reference value, an appropriate amplification factor is determined, and the digital data corresponding to the amplification factor is D/A converted and sent to the AGC2.
33, each gain is automatically set from -96 to -96.

オフセット調整回路AOC(AUTOMATrC0FS
ETCONTROL ) 234は、黒レベル調整と言
われるもので、各センサの暗時出力′電圧をa整する。
Offset adjustment circuit AOC (AUTOMATrC0FS
ETCONTROL) 234 is called black level adjustment, and adjusts the dark output voltage of each sensor.

そのために、蛍光灯を消灯させて暗時出力を各センサに
より読取り、このデータをデジタル化してシェーディン
グRAM240に格納し、この1ライン分のデータはS
YSリモート71 (第3図)において所定の基準値と
比較判断され オフセット値をD/A変換してAOC2
34に出力し、オフセット電圧を256段階に調節して
いる。このAGCの出力は、第20図234aに示すよ
うに最終的に読み取る原稿濃度に対して出力濃度が規定
値になるように調整している。
To do this, the fluorescent lights are turned off and the dark output is read by each sensor, this data is digitized and stored in the shading RAM 240, and this one line of data is stored in the S
The YS remote 71 (Fig. 3) compares and judges the offset value with a predetermined reference value, converts the offset value from D/A, and outputs it to AOC2.
34, and the offset voltage is adjusted in 256 steps. The output of this AGC is adjusted so that the output density becomes a specified value with respect to the density of the document to be finally read, as shown in FIG. 20 234a.

このようにしてA/D変換器235でデジタル値に変換
され(第20図235a)たデータは、GBRGBR・
・・・・・・・・と連なる8ビツトデータ列の形で出力
される。遅延量設定回路236は、複数ライン分が格納
されるメモリで、FIFO構成をとり、原稿を先行して
走査する第1列のCCDラインセンサ226b、226
dからの信号を記憶せしめ、それに続く第2列のCCD
ラインセンサ226a、226c、226eからの信号
出力に同期して出力している。
The data thus converted into digital values by the A/D converter 235 (235a in FIG. 20) is GBRGBR/
It is output in the form of a continuous 8-bit data string. The delay amount setting circuit 236 is a memory that stores a plurality of lines, has a FIFO configuration, and has a first row of CCD line sensors 226b and 226 that scan the document in advance.
The second column of CCDs stores the signals from d and follows them.
It is output in synchronization with the signal output from line sensors 226a, 226c, and 226e.

分離合成回路237は、各CCDラインセンサ毎にR,
G、  Bのデータを分離した後、原稿の1ライン分を
各CCDラインセンサのR,G、  B毎にシリアルに
合成して出力するものである。変換器238は、ROM
から構成され 対数変換テーブルLUT“1゛が格納さ
れており、デジタル値をROMのアドレス僧侶として入
力すると、対数変換テーブルLUT“1′”でR,G、
  Hの反射率の情報が濃度の情報に変換される。
The separation and synthesis circuit 237 has R, R, and R for each CCD line sensor.
After separating the G and B data, one line of the original is serially combined and output for each R, G, and B data of each CCD line sensor. Converter 238 is a ROM
A logarithmic conversion table LUT "1" is stored, and when a digital value is input as the address of the ROM, R, G,
H reflectance information is converted to density information.

次にシェーディング補正回路239について説明する。Next, the shading correction circuit 239 will be explained.

シェーディング特性は、光源の配光特性にバラツキがあ
ったり、蛍光灯の場合に端部において光量が低下したり
、CCD、ラインセンサの各ビット間に感度のバラツキ
があったり、また、反射鏡等の汚れがあったりすると、
これらに起因して現れるものである。
Shading characteristics can be caused by variations in the light distribution characteristics of the light source, a decrease in the amount of light at the ends of fluorescent lamps, variations in sensitivity between each bit of a CCD or line sensor, or reflection mirrors, etc. If there is dirt on the
It appears due to these factors.

そのために、シェーディング補正開始時に、CCDライ
ンセンサにシェーディング補正の基準濃度データとなる
白色板を照射したときの反射光を入力し、」二足信号処
理回路にてA/D変換およびログ変換を行い、この基準
濃度データlog(R4)をラインメモリ240に記憶
させておく。次に原稿を走査して読取った画像データl
og(Di)から前記基準濃度データlog(Ri)を
減算すれば、log(D i) −log(Ri)= 
log(D i / Ri)となり、シェーディング補
正された各画素のデータの対数値が得られる。このよう
にログ変換した後にシェーディング補正を行うことによ
り、従来のように複雑かつ大規模な回路でハードロジッ
ク除算器を組む必要もなく、汎用の全加算器ICを用い
ることにより演算処理を簡単に行うことができる。
To this end, at the start of shading correction, the reflected light when irradiating the white plate, which serves as the reference density data for shading correction, is input to the CCD line sensor, and the bipedal signal processing circuit performs A/D conversion and log conversion. , this reference density data log(R4) is stored in the line memory 240. Next, scan the original and read the image data l
By subtracting the reference concentration data log(Ri) from og(Di), log(Di) −log(Ri)=
log(D i /Ri), and the logarithm value of each pixel data subjected to shading correction is obtained. By performing shading correction after log conversion in this way, there is no need to build a hard logic divider in a complicated and large-scale circuit as in the past, and the calculation process can be simplified by using a general-purpose full adder IC. It can be carried out.

(n−3)イメージ処理システム(工PS)(A)IP
Sのモジュール構成 第21図はIPSのモジュール構成の概要を示す図であ
る。
(n-3) Image processing system (PS) (A) IP
Module Configuration of S FIG. 21 is a diagram showing an overview of the module configuration of IPS.

99− カラー画像形成装置では、 IIT(イメージ入力ター
ミナル)においてCCDラインセンサーを用いて光の原
色B(青)、G(緑)、R(赤)に分解してカラー原稿
を読み取ってこれをトナーの原色Y(イエロー)、M(
マゼンタ)、C(シアン)、さらにはK(黒又は墨)に
変換し、 l0T(イメージ出力ターミナル)において
レーザビームによる露光、現像を行いカラー画像を再現
している。この場合、Y、  M、  C,Kのそれぞ
れのトナー像に分解してYをプロセスカラーとするコピ
ープロセス(ピッチ)を1回、同様にM、  C,Kに
ついてもそれぞれをプロセスカラーとするコピーサイク
ルを1回ずつ、計4回のコピーサイクルを実行し、これ
らの網点による像を重畳することによってフルカラーに
よる像を再現している。したがって、カラー分解信号(
B、  G、  R信号)をトナー信号(Y、  M、
  C,K信号)に変換する場合においては、その色の
バランスをどう調整するかやI’ I Tの読み取り特
性およびIOTの出力特性に合わせてその色をどう再現
するか、濃度やコ10〇− ントラストのバランスをどう調整するか、エツジの強調
やボケ、モアレをどう調整するか等が問題になる。
99- In a color image forming apparatus, the IIT (image input terminal) uses a CCD line sensor to separate the light into primary colors B (blue), G (green), and R (red), reads the color document, and converts it into toner. Primary colors Y (yellow), M (
magenta), C (cyan), and further K (black or black), and is exposed to a laser beam and developed at an image output terminal (IOT) to reproduce a color image. In this case, a copying process (pitch) is performed once in which each toner image of Y, M, C, and K is separated and Y is used as a process color, and similarly, a copy process is performed in which M, C, and K are each used as a process color. A full-color image is reproduced by executing a total of four copy cycles, one cycle at a time, and superimposing images formed by these halftone dots. Therefore, the color separation signal (
B, G, R signals) to toner signals (Y, M,
When converting to C, K signals), how to adjust the color balance, how to reproduce the color according to the reading characteristics of I'IT and the output characteristics of IOT, and how to adjust the density and co-100. − Problems include how to adjust the contrast balance, how to emphasize edges, blur, and moiré.

IPSは、 IITからB、  G、  Rのカラー分
解信号を入力し、色の再現性、階調の再現性、精細度の
再現性等を高めるために種々のデータ処理を施して現像
プロセスカラーのトナー信号をオン/オフに変換しIO
Tに出力するものであり、第21図に示すようにEND
変換(Equivalent Neutral Den
sity; 等価中性濃度変換)モジュール301、カ
ラーマスキングモジュール302、原稿サイズ検出モジ
ュール303、カラー変換モジュール304、UCR(
Under Co1or Removal;下色除去)
&黒生成モジュール305、空間フィルター306、 
T RC(T one Reproduction C
ontrol; 色調補正制御)モジュール307、縮
拡処理モジュール308、スクリーンジェネレータ30
9、 IOTインターフェースモジコ、−ル310、領
域生成回路やスイッチマトリクスを有する領域画像制御
モジュール311、エリアコマンドメモリ312やカラ
ーパレットビデオスイッチ回路313やフォントバッフ
ァ314等を有する編集制御モジュール等からなる。
IPS inputs the B, G, and R color separation signals from IIT, performs various data processing to improve color reproducibility, gradation reproducibility, definition reproducibility, etc., and processes the colors in the development process. Converts toner signal on/off and IO
It is output to T, and as shown in Figure 21, END
Conversion (Equivalent Neutral Den
equivalent neutral density conversion) module 301, color masking module 302, original size detection module 303, color conversion module 304, UCR (
Under Co1or Removal
& black generation module 305, spatial filter 306,
TRC (Tone Reproduction C)
ontrol; color tone correction control) module 307, reduction/enlargement processing module 308, screen generator 30
9. IOT interface module 310, an area image control module 311 having an area generation circuit and a switch matrix, an editing control module having an area command memory 312, a color palette video switch circuit 313, a font buffer 314, etc.

そして、 IITからB、  G、  Rのカラー分解
信号について、それぞれ8ビツトデータ(256階調)
をEND変換モジュール301に入力し、Y、M、  
C,Kのトナー信号に変換した後、プロセスカラーのト
ナー信号Xをセレクトし、これを2値化してプロセスカ
ラーのトナー信号のオン/オフデータとしIOTインタ
ーフェースモジュール310からIOTに出力している
。したがって、フルカラー(4カラー)の場合には、プ
リスキャンでまず原稿サイズ検出、編集領域の検出、そ
の他の原稿情報を検出した後、例えばまず初めにプロセ
スカラーのトナー信号XをYとするコピーサイクル、続
いてプロセスカラー〇トナー信号XをMとするコピーサ
イクルを順次実行する毎に、4回の原稿読み取りスキャ
ンに対応した信号処理を行っている。
Then, 8-bit data (256 gradations) for each B, G, and R color separation signal is obtained from IIT.
is input to the END conversion module 301, and Y, M,
After converting into C and K toner signals, the process color toner signal X is selected, binarized, and output from the IOT interface module 310 to the IOT as on/off data of the process color toner signal. Therefore, in the case of full color (four colors), after the document size is detected, the editing area is detected, and other document information is detected in the prescan, a copy cycle is started in which, for example, the process color toner signal X is set to Y. , and then, each time a copy cycle in which the process color toner signal X is M is sequentially executed, signal processing corresponding to four document reading scans is performed.

IITでは、CODセンザーを使いB、  G、  R
のそれぞれについて、 1ピクセルを16ドツト/mm
のサイズで読み取り、そのデータを24ビツト(3色×
8ピント: 256階調)で出力している。
At IIT, COD sensors are used to detect B, G, and R.
For each pixel, 16 dots/mm
The data is read in 24 bits (3 colors x
8 focus: 256 gradations).

CCDセンサーは、上面にB、  G、  Hのフィル
ターが装着されていて16ドツト/ mmの密度で30
0mmの長さを有し、 190. 5mm/seeのプ
ロセススピードで16ライン/ mmのスキャンを行う
ので、はぼ各色につき毎秒15Mピクセルの速度で読み
取りデータを出力している。そして、 IITでは、B
、  G、  Rの画素のアナログデータをログ変換す
ることによって、反射率の情報から濃度の情報に変換し
、さらにデジタルデータに変換している。
The CCD sensor has B, G, and H filters attached to the top surface, and has a density of 16 dots/mm.
has a length of 0 mm, 190. Since scanning is performed at 16 lines/mm at a process speed of 5 mm/see, read data is output at a rate of 15 M pixels per second for each color. And at IIT, B.
By log-converting the analog data of the , G, and R pixels, reflectance information is converted to density information, which is further converted to digital data.

次に各モジュールについて説明する。Next, each module will be explained.

第22図はIPSを構成する各モジュールを説明するた
めの図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining each module constituting the IPS.

(イ)END変換モジュール END変換モジュール301は、 IITで得られたカ
ラー原稿の光学読み取り信号をグレーバランスしたカラ
ー信号に調整(変換)するためのモジュールである。カ
ラー画像のトナーは、グレー03− の場合に等量になりグレーが基準となる。しかし、II
Tからグレーの原稿を読み取ったときに入力するB、 
 G、  Rのカラー分解信号の値は光源や色分解フィ
ルターの分光特性等が理想的でないため等しくなってい
ない。そこで、第22図(a)に示すような変換テーブ
ル(LUTi ルックアップテーブル)を用いてそのバ
ランスをとるのがEND変換である。したがって、変換
テーブルは、グレイ原稿を読み取った場合にそのレベル
(黒→白)に対応して常に等しい階調でB、  G、 
 Rのカラー分解信号に変換して出力する特性を有する
ものであり、 IITの特性に依存する。また、変換テ
ーブルは、16面用意され そのうち11面がネガフィ
ルムを含むフィルムフプロジェクター用のテーブルであ
り、3面が通常のコピー用、写真用、ジェネレーション
コピー用のテーブルである。
(a) END conversion module The END conversion module 301 is a module for adjusting (converting) the optical reading signal of a color original obtained at IIT into a gray-balanced color signal. The amount of toner in a color image is equal in the case of gray 03-, and gray is the standard. However, II
B, which is input when reading a gray original from T.
The values of the G and R color separation signals are not equal because the spectral characteristics of the light source and color separation filter are not ideal. Therefore, END conversion uses a conversion table (LUTi lookup table) as shown in FIG. 22(a) to balance this. Therefore, when reading a gray original, the conversion table always converts B, G,
It has the characteristic of converting into an R color separation signal and outputting it, and depends on the characteristics of IIT. Furthermore, 16 conversion tables are prepared, of which 11 are tables for film projectors containing negative film, and three are tables for normal copying, photography, and generation copying.

(ロ)カラーマスキングモジュール カラーマスキングモジュール302は、B、  G、R
信号をマトリクス演算することによりY、  M、Cの
トナー量に対応する信号に変換するのもので04− あり、END変換によりグレーバランス調整を行った後
の信号を処理している。
(b) Color masking module The color masking module 302 includes B, G, and R.
It converts signals into signals corresponding to the toner amounts of Y, M, and C by performing matrix calculations, and processes the signals after performing gray balance adjustment by END conversion.

カラーマスキングに用いる変換マトリクスには、純粋に
B、  G、  RからそれぞれY、  M、  Cを
演算する3×3のマトリクスを用いているが、B、  
G、Rだけでなく、BG、  GR,RB、  B2、
G2、R2の成分も加味するため種々のマトリクスを用
いたり、他のマトリクスを用いてもよいことは勿論であ
る。変換マトリクスとしては、通常のカラー調整用とモ
ノカラーモードにおける強度信号生成用の2セントを保
有している。
The conversion matrix used for color masking is a 3x3 matrix that calculates Y, M, and C purely from B, G, and R, respectively.
Not only G and R, but also BG, GR, RB, B2,
It goes without saying that various matrices or other matrices may be used to take into account the G2 and R2 components. The conversion matrix has two cents, one for normal color adjustment and one for intensity signal generation in monochrome mode.

このように、 IITのビデオ信号についてIPSで処
理するに際して、何よりもまずグレーバランス調整を行
っている。これを仮にカラーマスキングの後に行うとす
ると、カラーマスキングの特性を考慮したグレー原稿に
よるグレーバランス調整を行わなければならないため、
その変換テーブルがより複雑になる。
In this way, when processing IIT video signals with IPS, gray balance adjustment is performed first and foremost. If this were to be done after color masking, it would be necessary to adjust the gray balance using the gray original, taking into account the characteristics of color masking.
The translation table becomes more complex.

(ハ)原稿サイズ検出モジュール 定型す・fズの原稿は勿論のこと切り張りその他任意の
形状の原稿をコピーする場合もある。この場合に、原稿
サイズに対応した適切なサイズの用紙を選択するために
は、原稿サイズを検出する必要がある。また、原稿サイ
ズよりコピー用紙が大きい場合に、原稿の外側を消すと
コピーの出来映えをよいものとすることができる。その
ため、原稿サイズ検出モジュール303は、プリスキャ
ン時の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラ
テンカラーの消去(枠消し)処理とを行うものである。
(c) Original Size Detection Module Not only standard S/F size originals, but also originals of arbitrary shapes such as cut-and-printed originals may be copied. In this case, it is necessary to detect the document size in order to select a paper of an appropriate size corresponding to the document size. Furthermore, when the copy paper is larger than the original size, erasing the outside of the original can improve the quality of the copy. Therefore, the document size detection module 303 performs document size detection during pre-scanning and platen color erasing (frame erasing) processing during document reading and scanning.

そのために、プラテンカラーは原稿との識別が容易な色
例えば黒にし、第22図(b)に示すようにプラテンカ
ラー識別の上限値/下限値をスレッショルドレジスタ3
031にセットする。
For this purpose, the platen color is set to a color that can be easily distinguished from the original, for example, black, and the upper and lower limits of platen color identification are set in the threshold register 3 as shown in FIG. 22(b).
Set to 031.

そして、プリスキャン時は、原稿の反射率に近い情報に
変換(γ変換)した信号(後述の空間フィルター306
の出力を用いる)Xとスレッショルドレジスタ3031
にセットされた上限値/下限値とをコンパレータ303
2で比較し、エツジ検出回路3034で原稿のエツジを
検出して座標(x、  y)の最大値と最小値とを最大
/最小ソータ3035に記憶する。
During pre-scanning, a signal converted (γ-converted) into information close to the reflectance of the document (spatial filter 300 to be described later) is used.
) X and threshold register 3031
Comparator 303
2, the edge of the document is detected by the edge detection circuit 3034, and the maximum and minimum values of the coordinates (x, y) are stored in the maximum/minimum sorter 3035.

例えば第22図(d)に示すように原稿が傾いている場
合や矩形でない場合には、上下左右の最大値と最小値(
xi、x2、yl、y)が検出、記憶される。また、原
稿読み取りスキャン時は、コンパレータ3033で原稿
のY、  M、  Cとスレッショルドレジスタ303
1にセットされた上限値/下限値とを比較し、プラテン
カラー消去回路3036でエツジの外側、即ちプラテン
の読み取り信号を消去して枠消し処理を行う。
For example, as shown in Figure 22(d), if the document is tilted or not rectangular, the maximum and minimum values (
xi, x2, yl, y) are detected and stored. Also, when scanning a document, the comparator 3033 reads Y, M, C of the document and the threshold register 303.
The upper limit value/lower limit value set to 1 is compared, and the platen color erasing circuit 3036 erases the outside of the edge, that is, the read signal of the platen, and performs frame erasing processing.

(ニ)カラー変換モジュール カラー変換モジュール305は、特定の領域において指
定されたカラーを変換できるようにするものであり、第
22図(c)に示すようにウィンドコンパレータ305
2、スレッショルドレジスタ3051、カラーパレット
3053等を備え、カラー変換する場合に、被変換カラ
ーの各Y、  M、  Cの上限値/下限値をスレッシ
ョルドレジスタ3051にセットすると共に変換カラー
の各Y、  M、Cの値をカラーパレット3053にセ
ットする。
(d) Color Conversion Module The color conversion module 305 enables conversion of a specified color in a specific area, and as shown in FIG. 22(c), a window comparator 305
2. It is equipped with a threshold register 3051, a color palette 3053, etc., and when performing color conversion, sets the upper and lower limits of each Y, M, and C of the converted color in the threshold register 3051, and also sets the upper and lower limits of each Y, M, and C of the converted color. , C values are set in the color palette 3053.

07− そして、領域画像制御モジュールから入力されるエリア
信号にしたがってナントゲート3054を制御し、カラ
ー変換エリアでない場合には原稿のY、  M、  C
をそのままセレクタ3055から送出し、カラー変換エ
リアに入ると、原稿のY、  M。
07- Then, the Nantes gate 3054 is controlled according to the area signal input from the area image control module, and if it is not the color conversion area, the Y, M, C of the original is
is sent out from the selector 3055 as it is, and when it enters the color conversion area, the Y and M of the original.

C信号がスレッショルドレジスタ3051にセットされ
たY、  M、  Cの上限値と下限値の間に入るとウ
ィンドコンパレータ3052の出力でセレクタ3055
を切り換えてカラーパレット3053にセットされた変
換カラーのY、  M、  Cを送出する。
When the C signal falls between the upper and lower limits of Y, M, and C set in the threshold register 3051, the selector 3055 is output by the window comparator 3052.
and sends out the conversion colors Y, M, and C set in the color palette 3053.

指定色は、ディジタイザで直接原稿をポイントすること
により、プリスキャン時に指定された座標の周辺のB、
  G、  R各25画素の平均をとって指定色を認識
する。この平均操作により、例えば150線原稿でも色
差5以内の精度で認識可能となる。B、  G、  R
濃度データの読み取りは、 IITシェーディング補正
RAMより指定座標をアドレスに変換して読み出し、ア
ドレス変換に際しては、原稿サイズ検知と同様にレジス
トレーション108− 調整弁の再調整が必要である。プリスキャンでは、II
Tはサンプルスキャンモードで動作する。シェーディン
グ補正RAMより読み出されたB、  G、R濃度デー
タは、ソフトウェアによりシェーディング補正された後
、平均化され さらにEND補正、カラーマスキングを
実行してからウィンドコンパレータ3052にセットさ
れる。
Specified colors can be specified by pointing directly at the document with the digitizer, such as B, B, etc. around the coordinates specified during prescanning.
The designated color is recognized by taking the average of 25 pixels each of G and R. Through this averaging operation, for example, even a 150-line original can be recognized with an accuracy within a color difference of 5. B, G, R
To read density data, designated coordinates are converted into addresses from the IIT shading correction RAM and read out. When converting addresses, it is necessary to readjust the registration valve 108 as in the case of document size detection. In pre-scan, II
T operates in sample scan mode. The B, G, and R density data read from the shading correction RAM are subjected to shading correction by software, averaged, and further subjected to END correction and color masking before being set in the window comparator 3052.

登録色は、 1670万色中より同時に8色までカラー
パレット3053に登録を可能にし、標準色は、Y、 
 M、  C,G、  B、  Rおよびこれらの中間
色とに、  Wの14色を用意している。
Up to 8 colors out of 16.7 million colors can be registered in the color palette 3053 at the same time, and the standard colors are Y,
There are 14 colors available: M, C, G, B, R, and their intermediate colors, as well as W.

(ホ)UCR&黒生成モジュール Y、  M、  Cが等量である場合にはグレーになる
ので、理論的には、等量のY、  M、  Cを黒に置
き換えることによって同じ色を再現できるが、現実的に
は、黒に置き換えると色に濁りが生じ鮮やかな色の再現
性が悪くなる。そこで、UCR&黒生成モジュール30
5では、このような色の濁りが生じないように適量のK
を生成し、その量に応じてY、  M、  Cを等量減
する(下色除去)処理を行う。具体的には、Y、  M
、  Cの最大値と最小値とを検出し、その差に応じて
変換テーブルより最小値以下でKを生威し、その量に応
じY、  M、  Cについて一定の下色除去を行って
いる。
(e) UCR & black generation module If the amounts of Y, M, and C are equal, the result will be gray, so theoretically, the same color can be reproduced by replacing equal amounts of Y, M, and C with black. In reality, if the color is replaced with black, the color becomes muddy and the reproducibility of vivid colors deteriorates. Therefore, UCR & black generation module 30
In step 5, add an appropriate amount of K to prevent such color turbidity.
is generated, and Y, M, and C are reduced by equal amounts (undercolor removal) according to the amount. Specifically, Y, M
, detects the maximum and minimum values of C, generates K below the minimum value from the conversion table according to the difference, and performs a certain amount of undercolor removal for Y, M, and C according to the amount. .

UCR&黒生成では、第22図(e)に示すように例え
ばグレイに近い色になると最大値と最小値との差が小さ
くなるので、Y、  M、  Cの最小値相当をそのま
ま除去してKを生成するが、最大値と最小値との差が大
きい場合には、除去の量をY、  M、Cの最小値より
も少なくし、Kの生成量も少なくすることによって、墨
の混入および低明度高彩度色の彩度低下を防いでいる。
In UCR & black generation, as shown in Figure 22(e), for example, when the color is close to gray, the difference between the maximum value and the minimum value becomes small, so the minimum values of Y, M, and C are directly removed and K However, if the difference between the maximum and minimum values is large, the amount of removal is made smaller than the minimum values of Y, M, and C, and the amount of K generated is also reduced to prevent ink from being mixed in. Prevents saturation of low brightness and high chroma colors from decreasing.

具体的な回路構成例を示した第22図(f)では、最大
値/最小値検出回路3051によりY、  M、Cの最
大値と最小値とを検出し、演算回路3053によりその
差を演算し、変換テーブル3054と演算回路3055
によりKを生成する。変換テーブル3054がKの値を
調整するものであり、最大値と最小値の差が小さい場合
には、変換テーブル3054の出力値が零になるので演
算回路3055から最小値をそのままKの値として出力
するが、最大値と最小値の差が大きい場合には、変換テ
ーブル3054の出力値が零でなくなるので演算回路3
055で最小値からその分減算された値をKの値として
出力する。変換テーブル3056がKに対応してY、 
 M、  Cから除去する値を求めるテーブルであり、
この変換テーブル3056を通して演算回路3059で
Y、  M、  CからKに対応する除去を行う。また
、アンドゲート3057、3058はモノカラーモード
、 4フルカラーモードの各信号にしたがってに信号お
よびY、  M、Cの下色除去した後の信号をゲートす
るものであり、セレクタ3052.3050は、プロセ
スカラー信号によりY、  M、  C,Kのいずれか
を選択するものである。このように実際には、Y、  
M、Cの網点で色を再現しているので、Y、  M、 
 Cの除去やKの生成比率は、経験的に生成したカーブ
やテーブル等を用いて設定されている。
In FIG. 22(f) showing a specific circuit configuration example, the maximum value/minimum value detection circuit 3051 detects the maximum and minimum values of Y, M, and C, and the calculation circuit 3053 calculates the difference. Then, the conversion table 3054 and the arithmetic circuit 3055
to generate K. The conversion table 3054 adjusts the value of K, and when the difference between the maximum value and the minimum value is small, the output value of the conversion table 3054 becomes zero, so the minimum value is directly used as the value of K from the calculation circuit 3055. However, if the difference between the maximum value and the minimum value is large, the output value of the conversion table 3054 is not zero, so the calculation circuit 3
At step 055, the value subtracted by that amount from the minimum value is output as the value of K. The conversion table 3056 corresponds to K and Y,
This is a table for finding values to be removed from M and C.
Through this conversion table 3056, an arithmetic circuit 3059 performs removal corresponding to K from Y, M, and C. Further, AND gates 3057 and 3058 gate the signal and the signal after removing the undercolor of Y, M, and C according to each signal of the monocolor mode and 4 full color mode, and the selectors 3052 and 3050 gate the signal after removing the undercolor of Y, M, and C. Either Y, M, C, or K is selected based on the color signal. In this way, in reality, Y,
Since colors are reproduced with M and C halftone dots, Y, M,
The removal of C and the generation ratio of K are set using empirically generated curves, tables, and the like.

(へ)空間フィルターモジュール 本複写機に適用される装置では、先に述べたよII うにIITでCCDをスキャンしながら原稿を読み取る
ので、そのままの情報を使うとボケた情報になり、また
、網点により原稿を再現しているので、印刷物の網点周
期と16ドツト/ mmのサンプリング周期との間でモ
アレが生じる。また、自ら生成する網点周期と原稿の網
点周期との間でもモアレが生じる。空間フィルターモジ
ュール306は、このようなボケを回復する機能とモア
レを除去する機能を備えたものである。そして、モアレ
除去には網点成分をカットするためローパスフィルタが
用いらル エツジ強調にはバイパスフィルタが用いられ
ている。
(f) Spatial filter module In the device applied to this copying machine, as mentioned earlier, the document is read while scanning the CCD using the IIT, so if the information is used as it is, the information will be blurred, and the halftone dots will be blurred. Since the original is reproduced by the method, moiré occurs between the halftone dot period of the printed material and the sampling period of 16 dots/mm. Furthermore, moiré occurs between the halftone dot period generated by the user and the halftone dot period of the document. The spatial filter module 306 has a function of recovering such blur and a function of removing moiré. To remove moiré, a low-pass filter is used to cut halftone components, and a bypass filter is used to emphasize edges.

空間フィルターモジュール306では、第22図(g)
に示すようにY、  M、  C,MinおよびM A
 X −Minの入力信号の1色をセレクタ3003で
取り出し、変換テーブル3004を用いて反射率に近い
情報に変換する。この情報の方がエツジを拾いやすいか
らであり、その1色としては例えばYをセレクトしてい
る。また、スレッショルドレジスタ3001.4ビツト
の2値化回路3002、デ112− コーグ3005を用いて画素毎に、Y、  M、  C
1M1nおよびM a x −M i nからY、  
M、  C,K、  B、G、  R,W (白)の8
つに色相分離する。同図(g)のデコーダ3005は、
2値化情報に応じて色相を認識してプロセスカラーから
必要色か否かを1ビツトの情報で出力するものである。
In the spatial filter module 306, FIG. 22(g)
Y, M, C, Min and M A as shown in
One color of the input signal of X-Min is extracted by a selector 3003 and converted to information close to reflectance using a conversion table 3004. This is because it is easier to pick up edges with this information, and for example, Y is selected as one of the colors. In addition, Y, M, and C are determined for each pixel using a threshold register 3001.4-bit binarization circuit 3002 and a decoder 3005.
1M1n and M a x −M i n to Y,
M, C, K, B, G, R, W (white) 8
Separate the hues into The decoder 3005 in FIG.
It recognizes the hue according to the binarized information and outputs 1-bit information as to whether the color is a required color or not based on the process color.

第22図(g)の出力は、第22図(h)の回路に入力
される。ここでは、PIF03061と5×7デジタル
フイルタ3063、モジュレーションテーブル3066
により網点除去の情報を生成し、FIFO3062と5
×7デジタルフイルタ3064、モジュレーションテー
ブル3067、デイレイ回路3065により同図(g)
の出力情報からエツジ強調情報を生成する。モジュレー
ションテーブル3066.3067は、写真や文字専用
、混在等のコピーのモードに応じてセレクトされる。
The output of FIG. 22(g) is input to the circuit of FIG. 22(h). Here, PIF03061, 5x7 digital filter 3063, modulation table 3066
Generate halftone removal information using FIFO 3062 and 5.
×7 digital filter 3064, modulation table 3067, delay circuit 3065 as shown in the same figure (g)
Edge enhancement information is generated from the output information. Modulation tables 3066 and 3067 are selected depending on the copy mode, such as photo, text only, mixed copy mode, etc.

エツジ強調では、例えば第22図(i)■のような緑の
文字を■のように再現しようとする場合、Y、Cを■、
■のように強調処理し、Mは■実線のように強調処理し
ない。このスイッチングを同図13− (h)のアンドゲート3068で行っている。この処理
を行うには、■の点線のように強調すると、■のように
エツジにMの混色による濁りが生じる。
In edge enhancement, for example, when trying to reproduce a green character as shown in Figure 22 (i) as ■, change Y, C to ■,
Emphasis processing is performed as shown in (2), and no emphasis processing is performed for M as shown in (solid line). This switching is performed by the AND gate 3068 shown in FIG. 13-(h). To carry out this process, by emphasizing as indicated by the dotted line (■), the edges become muddy due to the color mixture of M as shown in (■).

同図(h)のデイレイ回路3065は、このような強調
をプロセスカラー毎にアンドゲート3068でスイッチ
ングするためにFIFO3062と5×7デジタルフイ
ルタ3064との同期を図るものである。鮮やかな緑の
文字を通常の処理で再生すると、緑の文字にマゼンタが
混じり濁りが生じる。
The delay circuit 3065 shown in FIG. 3(h) synchronizes the FIFO 3062 and the 5×7 digital filter 3064 in order to switch such emphasis for each process color using an AND gate 3068. When bright green characters are reproduced using normal processing, magenta is mixed into the green characters, causing them to become muddy.

そこで、上記のようにして緑と認識するとY、  Cは
通常通り出力するが、Mは抑えエツジ強調をしないよう
にする。
Therefore, if green is recognized as described above, Y and C are output as usual, but M is suppressed and edges are not emphasized.

(ト’)TRC変換モジュール IOTは、 IPSからのオン/オフ信号にしたがって
Y、  K  C,Kの各プロセスカラーにより4回の
コピーサイクル(4フルカラーコピーの場合)を実行し
、フルカラー原稿の再生を可能にしているが、実際には
、信号処理により理論的に求めたカラーを忠実に再生す
るには、 IOTの特性を考慮した微妙な調整が必要で
ある。TRC変換14− モジュール309は、このような再現性の向上を図るた
めのものであり、Y、  M、  Cの濃度の各組み合
わせにより、第22図(j)に示すように8ビツト画像
データをアドレス入力とするアドレス変換テーブルをR
AMに持ち、エリア信号に従った濃度調整、コントラス
ト調整、ネガポジ反転 カラーバランス調整、文字モー
ド、すかし合成等の編集機能を持っている。このRAM
アドレス上位3ビツトにはエリア信号のビット0〜ビツ
ト3が使用される。また、領域外モードにより上記機能
を組み合わせて使用することもできる。なお、このRA
Mは、例えば2にバイト (256バイト×8面)で構
成して8面の変換テーブルを保有し、Y、M、Cの各サ
イクル毎にIITキャギヤジリターン中に最高8面分ス
トアされ 領域指定やコピーモードに応じてセレクトさ
れる。勿論、RAM容量を増やせば各サイクル毎にロー
ドする必要はない。
(G') The TRC conversion module IOT executes four copy cycles (in the case of 4 full-color copies) using each process color of Y, K, C, and K according to the on/off signal from the IPS, and reproduces the full-color original. However, in reality, in order to faithfully reproduce the theoretically determined colors through signal processing, subtle adjustments are required that take into account the characteristics of the IOT. The TRC conversion 14-module 309 is intended to improve reproducibility, and converts 8-bit image data by each combination of Y, M, and C densities as shown in FIG. 22(j). Address conversion table for address input is R
It has editing functions such as density adjustment according to area signals, contrast adjustment, negative/positive inversion, color balance adjustment, text mode, and watermark composition. This RAM
Bits 0 to 3 of the area signal are used for the upper three bits of the address. Furthermore, the above functions can be used in combination using the out-of-area mode. Furthermore, this RA
For example, M is composed of 2 bytes (256 bytes x 8 sides) and has an 8-side conversion table, and up to 8 sides are stored during the IIT carriage return for each cycle of Y, M, and C. Selected according to area specification and copy mode. Of course, if the RAM capacity is increased, there is no need to load it every cycle.

(チ)縮拡処理モジュール 縮拡処理モジュール308は、ラインバッファ15− 3083にデータXを一旦保持して送出する過程におい
て縮拡処理回路3082を通して縮拡処理するものであ
り、リサンプリングジェネレータ&アドレスコントロー
ラ3081でサンプリングピッチ信号とラインバッファ
3083のリード/ライトアドレスを生成する。ライン
バッファ3083は、2ライン分からなるピンボンバッ
ファとすることにより一方の読み出しと同時に他方に次
のラインデータを書き込めるようにしている。縮拡処理
では、主走査方向にはこの縮拡処理モジュール308で
デジタル的に処理しているが、副走査方向にはIITの
スキャンのスピードを変えている。スキャンスピードは
、2倍速から1/4倍速まで変化させることにより50
%から400%まで縮拡できる。デジタル処理では、ラ
インバッファ3083にデータを読み/書きする際に間
引き補完することによって縮小し、付加補完することに
よって拡大することができる。補完データは、中間にあ
る場合には同図(1)に示すように両側のデータとの距
離に応じた重み付は処理して生成され116− る。例えばデータXi′の場合には、両側のデータX 
i 、  X i+1およびこれらのデータとサンプリ
ングポイントとの距離d1.d2から、(Xixd2 
)+ (Xi+IXdl)ただし、d l+ d 2=
 1 の演算をして求められる。
(H) Reduction processing module The reduction processing module 308 performs reduction processing through the reduction processing circuit 3082 in the process of temporarily holding data X in the line buffer 15-3083 and sending it out. A controller 3081 generates a sampling pitch signal and a read/write address for the line buffer 3083. The line buffer 3083 is a pin-bong buffer consisting of two lines, so that it is possible to read data from one line and write the next line data to the other line at the same time. In the reduction/enlargement processing, the reduction/enlargement processing module 308 performs digital processing in the main scanning direction, but the scanning speed of the IIT is changed in the sub-scanning direction. The scan speed can be changed to 50 by changing from 2x speed to 1/4x speed.
It can be scaled up from % to 400%. In digital processing, when reading/writing data to/from the line buffer 3083, data can be reduced by thinning and complementing, and can be expanded by adding and complementing. If the complementary data is in the middle, it is generated by weighting according to the distance from the data on both sides, as shown in FIG. 11 (1). For example, in the case of data Xi', data X on both sides
i, X i+1 and the distance d1 between these data and the sampling point. From d2, (Xixd2
)+ (Xi+IXdl) However, d l+ d 2=
It can be found by calculating 1.

縮小処理の場合には、データの補完をしながらラインバ
ッファ3083に書き込も 同時に前のラインの縮小処
理したデータをバッファから読み出して送出する。拡大
処理の場合には、−旦そのまま書き込み、同時に前のラ
インのデータを読み出しながら補完拡大して送出する。
In the case of reduction processing, the data is complemented and written to the line buffer 3083, and at the same time, the reduced data of the previous line is read out from the buffer and sent. In the case of enlarging processing, the data is written as-is, and at the same time the data of the previous line is read out, supplemented and enlarged, and then sent out.

書き込み時に補完拡大すると拡大率に応じて書き込み時
のクロックを上げなければならなくなるが、上記のよう
にすると同じクロックで書き込み/読み出しができる。
If complementary enlargement is performed at the time of writing, the clock at the time of writing must be increased according to the enlargement ratio, but if it is done as described above, writing/reading can be performed with the same clock.

また、この構成を使用し、途中から読み出したり、タイ
ミングを遅らせて読み出したりすることによって主走査
方向のシフトイメージ処理することができ、繰り返し読
み出すことによって繰り返し処理することができ、反対
の方から読み出すことによって鏡像処理することもでき
る。
In addition, using this configuration, it is possible to perform shift image processing in the main scanning direction by reading from the middle or by reading with delayed timing, and by repeatedly reading, it is possible to perform repeated processing by reading from the opposite direction. It is also possible to perform mirror image processing.

(す)スクリーンジェネレータ スクリーンジェネレータ309は、プロセスカラーの階
調トナー信号をオン/オフの2値化トナ一信号に変換し
出力するものであり、閾値マトリクスと階調表現された
データ値との比較による2値化処理とエラー拡散処理を
行っている。 IOTでは、この2値化トナ一信号を入
力し、 16ドツト/ mmに対応するようにほぼ縦8
0μmφ、幅60μmφの楕円形状のレーザビームをオ
ン/オフして中間調の画像を再現している。
(2) Screen generator The screen generator 309 converts the process color gradation toner signal into an on/off binary toner signal and outputs it, and compares the threshold matrix with the gradation-expressed data value. Binarization processing and error diffusion processing are performed. In the IOT, this binary toner signal is input, and it is divided into approximately vertical 8 to correspond to 16 dots/mm.
A half-tone image is reproduced by turning on and off an elliptical laser beam with a diameter of 0 μm and a width of 60 μm.

まず、階調の表現方法について説明する。第22図(n
)に示すように例えば4×4のハーフトーンセルSを構
成する場合について説明する。まず、スクリーンジェネ
レータでは、このようなハーフトーンセルSに対応して
閾値マトリクスmが設定さ札 これと階調表現されたデ
ータ値とが比較される。そして、この比較処理では、例
えばデータ値が「5」であるとすると、閾値マトリクス
mの「5」以下の部分でレーザビームをオンとする信号
を生成する。
First, the method of expressing gradation will be explained. Figure 22 (n
), for example, a case where a 4×4 halftone cell S is configured will be explained. First, in the screen generator, a threshold matrix m is set corresponding to such a halftone cell S. This is compared with the data value expressed in gradation. In this comparison process, for example, if the data value is "5", a signal is generated to turn on the laser beam at a portion of the threshold matrix m that is equal to or less than "5".

16ドツト/ mmで4×4のハーフトーンセルを一般
に100 spi、 16階調の網点というが、これで
は画像が粗くカラー画像の再現性が悪いものとなる。そ
こで、本複写機では、階調を上げる方法として、この1
6ドツト/ mmの画素を縦(主走査方向)に4分割し
、画素単位でのレーザビームのオン/オフ周波数を同図
(0)に示すように1/4の単位、すなわち4倍に上げ
るようにすることによって4倍高い階調を実現している
。したがって、これに対応して同図(0)に示すような
閾値7トリクスm′を設定している。さらに、線数を上
げるためにサブマトリクス法を採用するのも有効である
A 4×4 halftone cell with 16 dots/mm is generally referred to as a 100 spi, 16 tone halftone cell, but this results in a coarse image and poor color image reproducibility. Therefore, this copying machine uses this method to increase the gradation.
A pixel of 6 dots/mm is divided vertically (in the main scanning direction) into 4 parts, and the on/off frequency of the laser beam for each pixel is increased by 1/4, or 4 times, as shown in the figure (0). By doing this, a gradation that is four times higher is achieved. Therefore, in response to this, a threshold value of 7 trixes m' as shown in (0) of the same figure is set. Furthermore, it is also effective to employ a submatrix method to increase the number of lines.

上記の例は、各ハーフトーンセルの中央付近を唯一の成
長核とする同じ閾値マトリクスmを用いたが、サブマト
リクス法は、複数の単位マトリクスの集合により構成し
、同図(p)に示すようにマトリクスの成長核を2カ所
或いはそれ以上(複数)にするものである。このような
スクリーンのパターン設計手法を採用すると、例えば明
るいところ19− は141 spi、64階調にし、暗くなるにしたがっ
て200 spi、128階調にすることによって暗い
ところ、明るいところに応じて自由に線数と階調を変え
ることができる。このようなパターンは、階調の滑らか
さや細線性、粒状性等を目視によって判定することによ
って設計することができる。
The above example used the same threshold matrix m with the only growth nucleus near the center of each halftone cell, but the submatrix method is constructed by a set of multiple unit matrices, as shown in Figure 2(p). In this way, the growth nuclei of the matrix are set at two or more locations (plurality). If such a screen pattern design method is adopted, for example, the bright area 19-100 will be set to 141 spi and 64 gradations, and as it gets darker, it will be increased to 200 spi and 128 gradations, so that it can be freely adjusted depending on the dark and bright areas. You can change the number of lines and gradation. Such a pattern can be designed by visually determining the smoothness, fineness, graininess, etc. of gradations.

中間調画像を上記のようなドツトマトリクスによって再
現する場合、階調数と解像度とは相反する関係となる。
When a halftone image is reproduced using a dot matrix as described above, the number of gradations and resolution have a contradictory relationship.

すなわち、階調数を上げると解像度が悪くなり、解像度
を上げると階調数が低くなるという関係がある。また、
閾値データのマトリクスを小さくすると、実際に出力す
る画像に量子化誤差が生じる。エラー拡散処理は、同図
(q)に示すようにスクリーンジェネレータ3092で
生成されたオン/オフの2値化信号と入力の階調信号と
の量子化誤差を濃度変換回路3093、減算回路309
4により検出し、補正回路3095、加算回路3091
を使ってフィードバックしてマクロ的にみたときの階調
の再現性を良くするものであり、例えば前のラインの対
応する位置とその両12〇− 側の画素をデジタルフィルタを通してたたみこむエラー
拡散処理を行っている。
In other words, there is a relationship in which increasing the number of gradations causes a decrease in resolution, and increasing the resolution causes a decrease in the number of gradations. Also,
If the matrix of threshold data is made smaller, a quantization error will occur in the image that is actually output. Error diffusion processing is performed by converting the quantization error between the on/off binary signal generated by the screen generator 3092 and the input gradation signal into a density conversion circuit 3093 and a subtraction circuit 309, as shown in FIG.
4, the correction circuit 3095 and the addition circuit 3091
It uses feedback to improve the reproducibility of gradation from a macroscopic perspective. For example, error diffusion involves convolving the corresponding position of the previous line and the pixels on both 120- sides through a digital filter. Processing is in progress.

スクリーンジェネレータでは、上記のように中間調画像
や文字画像等の画像の種類によって原稿或いは領域毎に
閾値データやエラー拡散処理のフィードバック係数を切
り換え、高階調、高精細画像の再現性を高めている。
As mentioned above, the screen generator switches threshold data and error diffusion processing feedback coefficients for each document or area depending on the type of image, such as a halftone image or character image, to improve the reproducibility of high-gradation, high-definition images. .

(ヌ)領域画像制御モジュール 領域画像制御モジュール311では、7つの矩形領域お
よびその優先順位が領域生成回路に設定可能な構成であ
り、それぞれの領域に対応してスイッチマトリクスに領
域の制御情報が設定される。
(J) Area image control module The area image control module 311 has a configuration in which seven rectangular areas and their priorities can be set in the area generation circuit, and area control information is set in the switch matrix corresponding to each area. be done.

制御情報としては、カラー変換やモノカラーかフルカラ
ーか等のカラーモード、写真や文字等のモジュレーショ
ンセレクト情報、TRCのセレクト情報、スクリーンジ
ェネレータのセレクト情報等があり、カラーマスキング
モジュール302、カラー変換モジュール304、UC
Rモジュール305、空間フィルター306、TRCモ
ジュール307の制御に用いられる。なお、スイッチマ
トリクスは、ソフトウェアにより設定可能になっている
The control information includes color conversion, color mode such as monochrome or full color, modulation selection information for photos and text, TRC selection information, screen generator selection information, etc., including a color masking module 302 and a color conversion module 304. , U.C.
It is used to control the R module 305, spatial filter 306, and TRC module 307. Note that the switch matrix can be set by software.

(ル)編集制御モジュール 編集制御モジュールは、矩形でなく例えば円グラフ等の
原稿を読み取り、形状の限定されない指定領域を指定の
色で塗りつぶすようなぬりえ処理を可能にするものであ
り、同図(m)に示すようにCPUのバスにAGDC(
Advanced Graphic Digital 
Controller)3121、フォントバッファ3
126、ロゴROM128、DMAC(DMACont
roller)3129が接続されている。そして、C
PUから、エンコードされた4ピントのエリアコマンド
がAGDC3121を通してプレーンメモリ3122に
書き込まれ フォントバッファ3126にフォントが書
き込まれる。プレーンメモリ3122は、4枚で構成し
、例えばroooOJの場合にはコマンドOであってオ
リジナルの原稿を出力するというように、原稿の各点を
プレーン0〜プレーン3の4ビツトで設定できる。この
4ビツト情報をコマンドO〜コマンド15にデコードす
るのがデコーダ3123であり、コマンド0〜コマンド
15をフィルパターン、フィルロジック、ロゴのいずれ
の処理を行うコマンドにするかを設定するのがスイッチ
マトリクス3124である。フォントアドレスコントロ
ーラ3125は、2ビツトのフィルパターン信号により
網点シェード、ハンチングシェード等のパターンに対応
してフォントバッファ3126のアドレスを生成するも
のである。
(Le) Editing control module The editing control module reads a manuscript that is not a rectangle but a pie chart, for example, and enables coloring processing in which a specified area of any shape is filled in with a specified color. As shown in m), AGDC (
Advanced Graphic Digital
Controller) 3121, font buffer 3
126, logo ROM128, DMAC (DMACont
3129 is connected. And C
An encoded 4-pinto area command is written from the PU to the plain memory 3122 through the AGDC 3121, and the font is written to the font buffer 3126. The plane memory 3122 is composed of four sheets, and each point of the document can be set using four bits of planes 0 to 3, such as, for example, in the case of roooOJ, command O is used to output the original document. The decoder 3123 decodes this 4-bit information into commands O to 15, and the switch matrix sets commands to perform fill pattern, fill logic, or logo processing for commands 0 to 15. It is 3124. The font address controller 3125 generates addresses for the font buffer 3126 in accordance with patterns such as halftone shade and hunting shade using a 2-bit fill pattern signal.

スイッチ回路3127は、スイッチマトリクス3124
のフィルロジック信号、原稿データXの内容により、原
稿データX、フォントバッファ3126、カラーパレッ
トの選定等を行うものである。フィルロジックは、バッ
クグラウンド(原稿の背景部)だけをカラーメツシュで
塗りつぶしたり、特定部分をカラー変換したり、マスキ
ングやトリミング、塗りつぶし等を行う情報である。
The switch circuit 3127 is a switch matrix 3124
The document data X, font buffer 3126, color palette, etc. are selected based on the fill logic signal and the contents of the document data X. The fill logic is information for filling only the background (the background part of the document) with a color mesh, color converting a specific part, masking, trimming, filling, etc.

本複写機のIPSでは、以上のようにIITの原稿読み
取り信号について、まずEND変換した後カラーマスキ
ングし、フルカラーデータでの処23− 理の方が効率的な原稿サイズや枠消し、カラー変換の処
理を行ってから下色除去および墨の生成をして、プロセ
スカラーに絞っている。しかし、空間フィルターやカラ
ー変調、TRC1縮拡等の処理は、プロセスカラーのデ
ータを処理することによって、フルカラーのデータで処
理する場合より処理量を少なくし、使用する変換テーブ
ルの数を1/3にすると共に、その分、種類を多くして
調整の柔軟性、色の再現性、階調の再現性、精細度の再
現性を高めている。
With the IPS of this copying machine, as described above, the IIT original reading signal is first subjected to END conversion, then color masking, and processing with full color data is more efficient for processing the original size, border erasure, and color conversion. After processing, the undercolor is removed and ink is created to focus on process colors. However, processing such as spatial filtering, color modulation, and TRC1 reduction can reduce the amount of processing by processing process color data compared to processing full color data, and reduce the number of conversion tables used by 1/3. At the same time, we have increased the number of types to increase adjustment flexibility, color reproducibility, gradation reproducibility, and definition reproducibility.

(B)イメージ処理システムのハードウェア構成第23
図はIPSのハードウェア構成例を示す図である。
(B) Hardware configuration of image processing system No. 23
The figure is a diagram showing an example of the hardware configuration of an IPS.

本複写機のIPSでは、2枚の基板、 IPSAおよび
IPS−Bに分割し、色の再現性や階調の再現性、精細
度の再現性等のカラー画像形成装置としての基本的な機
能を達成する部分について第1の基板IPS−Aに、編
集のように応用、専門機能を達成する部分を第2の基板
IPS−Bに搭載している。前者の構成が第23図0)
〜(C)で24− あり、後者の構成が同図(d)である。特に第1の基板
により基本的な機能が充分達成できれば、第2の基板を
設計変更するだけで応用、専門機能について柔軟に対応
できる。したがって、カラー画像形成装置として、さら
に機能を高めようとする場合には、他方の基板の設計変
更をするだけで対応できる。
The IPS of this copier is divided into two substrates, IPSA and IPS-B, and provides the basic functions of a color image forming device such as color reproducibility, gradation reproducibility, and definition reproducibility. The parts to be achieved are mounted on the first board IPS-A, and the parts to achieve applied and specialized functions such as editing are mounted on the second board IPS-B. The former configuration is shown in Figure 23 0)
~(C) is 24-, and the latter configuration is shown in Figure (d). In particular, if the basic functions can be sufficiently achieved with the first board, applications and specialized functions can be flexibly handled simply by changing the design of the second board. Therefore, if it is desired to further enhance the functionality of the color image forming apparatus, this can be achieved simply by changing the design of the other substrate.

IPSの基板には、第23図に示すようにCPUのバス
(アドレスバスADR3BUS、データバスDATAB
US、コントロールバスCTRLBUS)が接続さり、
IITのビデオデータB、G、  R1同期信号として
ビデオクロックIIT・VCLK、ライン同期(主走査
方向、水平同期)信号IIT−LS、ページ同期(副走
査方向、垂直同期)信号IIT−PSが接続される。
The IPS board has CPU buses (address bus ADR3BUS, data bus DATAB) as shown in Figure 23.
US, control bus CTRLBUS) is connected,
Video clock IIT/VCLK, line synchronization (main scanning direction, horizontal synchronization) signal IIT-LS, and page synchronization (sub-scanning direction, vertical synchronization) signal IIT-PS are connected as video data B, G, and R1 synchronization signals of IIT. Ru.

ビデオデータは、END変換部以降においてパイプライ
ン処理されるため、それぞれの処理段階において処理に
必要なりロック単位でデータの遅れが生じる。そこで、
このような各処理の遅れに対応して水平同期信号を生成
して分配し、また、ビデオクロックとライン同期信号の
フェイルチエツクするのが、ライン同期発生&フェイル
チエツク回路328である。そのため、ライン同期発生
&フェイルチエツク回路328には、ビデオクロックI
IT−VCLKとライン同期信号IIT・LSが接続さ
れ また、内部設定書き換えを行えるようにCPUのバ
ス(ADH5BUS、DATABUS、CTRLBUS
)、チップセレクト信号CSが接続される。
Since video data is subjected to pipeline processing after the END converter, processing is required at each processing stage, resulting in a data delay in units of locks. Therefore,
The line synchronization generation and fail check circuit 328 generates and distributes horizontal synchronization signals in response to delays in each process, and performs a fail check on the video clock and line synchronization signals. Therefore, the line synchronization generation & fail check circuit 328 includes a video clock I
The IT-VCLK and line synchronization signals IIT/LS are connected, and the CPU bus (ADH5BUS, DATABUS, CTRLBUS) is connected so that internal settings can be rewritten.
) and chip select signal CS are connected.

IITのビデオデータB、  G、  RはEND変換
部のROM321に入力される。END変換テーブルは
、例えばRAMを用いCPUから適宜ロードするように
構成してもよいが、装置が使用状態にあって画像データ
の処理中に書き換える必要性はほとんど生じないので、
B、  G、  Rのそれぞれに2にバイトのROMを
2個ずつ用い、ROMによるLUT (ルックアップテ
ーブル)方式を採用している。そして、16面の変換テ
ーブルを保有し、4ビツトの選択信号ENDSelによ
り切り換えられる。
Video data B, G, and R of the IIT are input to the ROM 321 of the END conversion section. Although the END conversion table may be configured to be loaded from the CPU as appropriate using RAM, for example, there is almost no need to rewrite it while the device is in use and image data is being processed.
Two 2-byte ROMs are used for each of B, G, and R, and a ROM-based LUT (look-up table) method is adopted. It has 16 conversion tables and is switched by a 4-bit selection signal ENDSel.

END変換されたROM321の出力は、カラー毎に3
×1マトリクスを2面保有する3個の演算LSI322
からなるカラーマスキング部に接続される。演算LSI
322には、CPUの各パスが接続さり、cPUからマ
トリクスの係数が設定可能になっている。画像信号の処
理からCPUによる書き換え等のためCPUのバスに切
り換えるためにセットアツプ信号SU、チップセレクト
信号C8が接続さん マトリクスの選択切り換えに1ビ
ツトの切り換え信号MONOが接続される。
The output of ROM321 after END conversion is 3 for each color.
3 calculation LSIs 322 with 2 ×1 matrices
connected to a color masking section consisting of Arithmetic LSI
Each path of the CPU is connected to 322, and the coefficients of the matrix can be set from the cPU. A setup signal SU and a chip select signal C8 are connected to switch from image signal processing to a CPU bus for rewriting by the CPU, etc. A 1-bit switching signal MONO is connected to switch matrix selection.

また、パワーダウン信号PDを入力し、 IITがスキ
ャンしていないときすなわち画像処理をしていないとき
内部のビデオクロックを止めている。
In addition, a power-down signal PD is input to stop the internal video clock when the IIT is not scanning, that is, when not performing image processing.

演算LSI322によりB、  G、  RからY、 
 M、Cに変換された信号は、同図(d)に示す第2の
基板IPS−Hのカラー変換LSI353を通してカラ
ー変換処理後、DOD用LSI323に入力される。カ
ラー変換LSI353には、非変換カラーを設定するス
レッショルドレジス久 変換カラーを設定するカラーパ
レット、コンパレータ等か27 らなるカラー変換回路を4回路保有し、DOD用LSI
323には、原稿のエツジ検出回路、枠消し回路等を保
有している。
B, G, R to Y by calculation LSI322
The signals converted into M and C are inputted to the DOD LSI 323 after color conversion processing through the color conversion LSI 353 of the second board IPS-H shown in FIG. 4(d). The color conversion LSI 353 has 4 color conversion circuits consisting of 27 threshold registers for setting non-conversion colors, a color palette for setting conversion colors, comparators, etc.
323 includes a document edge detection circuit, a frame erasing circuit, and the like.

枠消し処理したDOD用LSI323の出力は、UCR
用LSI324に送られる。このLSIは、OCR回路
と墨生成回路、さらには必要色生成回路を含み、コピー
サイクルでのトナーカラーに対応するプロセスカラーX
、必要色Hue、エツジEdgeの各信号を出力する。
The output of the DOD LSI323 that has undergone frame erasing is UCR.
The data is sent to the LSI 324 for use. This LSI includes an OCR circuit, a black generation circuit, and a necessary color generation circuit, and includes a process color X corresponding to the toner color in the copy cycle.
, necessary color Hue, and edge signals are output.

したがって、このLSIには、2ビツトのプロセスカラ
ー指定信号C0LR、カラーモード信号(4COLR,
MONO)も入力される。
Therefore, this LSI includes a 2-bit process color designation signal C0LR, color mode signals (4COLR,
MONO) is also input.

ラインメモリ325は、UCR用LS I 324から
出力されたプロセスカラーX、必要色Hue、エツジE
 dgeの各信号を5×7のデジタルフィルター326
に入力するために4ライン分のデータを蓄積するFIF
Oおよびその遅れ分を整合させるためのFIFOからな
る。ここで、プロセスカラーXとエツジEdgeについ
ては4ライン分蓄積してトータル5ライン分をデジタル
フィルター328− 26に送り、必要色HueについてはFIFOで遅延さ
せてデジタルフィルター326の出力と同期させ、MI
X用LSI327に送るようにしている。
The line memory 325 stores process color X, necessary color Hue, and edge E output from the UCR LSI 324.
Each signal of dge is filtered through a 5x7 digital filter 326.
FIF that stores 4 lines of data for input into
0 and a FIFO for matching the delay. Here, 4 lines of process color
I am trying to send it to LSI327 for X.

デジタルフィルター326は、 2×7フイルターのL
SIを3個で構成した5×7フイルターが2組(ローパ
スLPとバイパスHP)あり、一方で、プロセスカラー
Xについての処理を行い、他方で、エツジE dgeに
ついての処理を行っている。
Digital filter 326 is L of 2×7 filter.
There are two sets of 5×7 filters (low-pass LP and bypass HP) each consisting of three SIs, one of which performs processing for process color X, and the other performs processing of edge.

MIX用LSI327では、これらの出力に変換テーブ
ルで網点除去やエツジ強調の処理を行いプロセスカラー
Xにミキシングしている。ここでは、変換テーブルを切
り換えるための信号としてエツジEDGE、シャープ5
harpが入力されている。
The MIX LSI 327 performs halftone removal and edge emphasis processing on these outputs using a conversion table, and mixes them into process color X. Here, EDGE and SHARP 5 are used as signals for switching the conversion table.
harp is input.

TRC542は、8面の変換テーブルを保有する2にバ
イトのRAMからなる。変換テーブルは、各スキャンの
前、キャリッジのリターン期間を利用して変換テーブル
の書き換えを行うように構成され 3ビツトの切り換え
信号T RCSelにより切り換えられる。そして、こ
こからの処理出力は、トランシーバ−より縮拡処理用L
SI345に送られる。縮拡処理部は、8にバイトのR
AM344を2個用いてピンポンバッファ(ラインバッ
ファ)を構成し、LSI343でリサンプリングピッチ
の生皮 ラインバッファのアドレスを生成している。
The TRC 542 consists of a 2 byte RAM holding eight conversion tables. The conversion table is configured to be rewritten using the carriage return period before each scan, and is switched by a 3-bit switching signal TRCSel. Then, the processing output from here is sent from the transceiver to the L
Sent to SI345. The reduction/enlargement processing section has 8 bytes of R.
Two AM344s are used to configure a ping-pong buffer (line buffer), and an LSI343 is used to generate addresses for the resampling pitch rawhide line buffer.

縮拡処理部の出力は、同図(d)に示す第2の基板のエ
リアメモリ部を通ってEDF用LSI346に戻る。E
DF用LSI346は、前のラインの情報を保持するF
IFOを有し、前のラインの情報を用いてエラー拡散処
理を行っている。そして、エラー拡散処理後の信号Xは
、スクリーンジェネレータを構成するSG用LSI34
7を経てI○Tインターフェースへ出力される。
The output of the reduction/enlargement processing section returns to the EDF LSI 346 through the area memory section of the second board shown in FIG. 3(d). E
The DF LSI 346 is a DF that holds information on the previous line.
It has an IFO and performs error diffusion processing using information from the previous line. The signal X after the error diffusion process is transmitted to the SG LSI 34 constituting the screen generator.
7 and is output to the I○T interface.

IOTインターフェースでは、 1ビツトのオン/オフ
信号で入力されたSG用LSI347からの信号をLS
I349で8ビツトにまとめてパラレルでIOTに送出
している。
In the IOT interface, the signal from the SG LSI347 input as a 1-bit on/off signal is sent to the LS.
It is compiled into 8 bits using I349 and sent in parallel to the IOT.

第23図に示す第2の基板において、実際に流れている
データは、 16ドツト/ mmであるので、縮!]マ
LSI354では、 1/4に縮小して且っ2値化して
エリアメモリに蓄える。拡大デコードLSI359は、
フィルパターンRAM360を持ち、エリアメモリから
領域情報を読み出してコマンドを生成するときに16ド
ツトに拡大し、 ロゴアドレスの発生、カラーパレット
、フィルパターンの発生処理を行っている。DRAM3
56は、4面で構成しコードされた4ビツトのエリア情
報を格納する。AGDG355は、エリアコマンドをコ
ントロールする専用のコントローラである。
In the second board shown in Fig. 23, the data actually flowing is 16 dots/mm, so it is reduced! ] The micro LSI 354 reduces the size to 1/4, binarizes it, and stores it in the area memory. The expansion decoding LSI359 is
It has a fill pattern RAM 360, expands it to 16 dots when reading area information from the area memory and generating commands, and generates logo addresses, color palettes, and fill patterns. DRAM3
56 stores 4-bit coded area information composed of four planes. AGDG355 is a dedicated controller that controls area commands.

(n−4)イメージ出力ターミナル (A)概略構成 第24図はイメージ出力ターミナル(IOT)の概略構
成を示す図である。
(n-4) Image Output Terminal (A) Schematic Structure FIG. 24 is a diagram showing the schematic structure of the image output terminal (IOT).

本装置は感光体として有機感材ベルト(Phot。This device uses an organic photosensitive material belt (Photo) as a photoreceptor.

Recepterベルト)を使用し、4色フルカラー用
にブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)、イ
エロー(Y)からなる現像機404、用紙を転写部に搬
送する転写装置(Tow Roll Transfer
 L。
A developing machine 404 consisting of black (K), magenta (M), cyan (C), and yellow (Y) for four full colors, and a transfer device (Tow Roll Transfer) that conveys paper to a transfer unit.
L.

31 op)406、転写装置404から定着装置408へ用
紙を搬送する真空搬送装置(Vacuum Trana
fer)407、用紙トレイ410.412、用紙搬送
路411が備えられ 感材ベルト、現像機 転写装置の
3つのユニットはフロント側へ引き出せる構成となって
いる。
31 op) 406, a vacuum transport device (Vacuum Trana) that transports the paper from the transfer device 404 to the fixing device 408.
fer) 407, paper trays 410 and 412, and a paper conveyance path 411, and the three units of a photosensitive material belt, a developing device, and a transfer device are configured to be pulled out to the front side.

レーザー光源40からのレーザ光を変調して得られた情
報光はミラー40dを介して感+J’ 411に照射さ
れて露光が行われ 潜像が形成される。
The information light obtained by modulating the laser light from the laser light source 40 is irradiated onto the +J' 411 through the mirror 40d to perform exposure and form a latent image.

感材上に形成されたイメージは、現像機404で現像さ
れてトナー像が形成される。現像機404はに、  M
、  C,Yからなり、図示するような位置関係で配置
される。これは、例えば暗減衰と各トナーの特性との関
係、ブラックトナーへの他のトナーの混色による影響の
違いといったようなことを考慮して配置している。但し
、フルカラーコピーの場合の駆動順序は、Y−10−1
M−1にである。
The image formed on the photosensitive material is developed by a developing device 404 to form a toner image. The developing machine 404 is M
, C, and Y, and are arranged in the positional relationship as shown in the figure. This arrangement takes into account, for example, the relationship between dark attenuation and the characteristics of each toner, and the difference in influence caused by mixing other toners with black toner. However, the driving order for full color copying is Y-10-1.
It is on M-1.

一方、 2段のエレベータトレイからなる410、他の
2段のトレイ412からり(給される用紙は、搬送路4
11を通して転写装置406に供給され32− る。転写装置406は転写部に配置され タイミングチ
ェーンまたはベルトで結合された2つのロールと、後述
するようなグリッパ−バーからなり、グリッパ−バーで
用紙をくわえ込んで用紙搬送し、感材上のトナー像を用
紙に転写させる。4色フルカラーの場合、用紙は転写装
置部で4回転し、Y、C,M、  Kの像がこの順序で
転写される。転写後の用紙はグリッパ−バーから解放さ
れて転写装置から真空搬送装置407に渡さ札 定着装
置408で定着されて排出される。
On the other hand, there is a tray 410 consisting of two stages of elevator trays, and another tray 412 of two stages (the paper to be fed is fed through the transport path 4).
11 to the transfer device 406 32-. The transfer device 406 is disposed in the transfer section and consists of two rolls connected by a timing chain or belt, and a gripper bar as described below. Transfer the image to paper. In the case of four-color full-color paper, the paper rotates four times in the transfer unit, and Y, C, M, and K images are transferred in this order. After the transfer, the sheet is released from the gripper bar, passed from the transfer device to a vacuum conveyance device 407, fixed by a fixing device 408, and discharged.

真空搬送装置407は、転写装置406と定着装置40
8との速度差を吸収して同期をとっている。本装置にお
いては、転写速度(プロセススピード)は190mm/
secで設定されており、フルカラーコピー等の場合に
は定着速度は90+n+n/seCであるので、転写速
度と定着速度とは異なる。
The vacuum conveyance device 407 is connected to the transfer device 406 and the fixing device 40.
It absorbs the speed difference with 8 and maintains synchronization. In this device, the transfer speed (process speed) is 190 mm/
The transfer speed and the fixing speed are different because the fixing speed is 90+n+n/sec in the case of a full color copy or the like.

定着度を確保するために、プロセススピードを落として
おり、一方1.5kVA達成のため、パワーをフコーザ
にさくことができない。
In order to ensure the degree of fixation, the process speed is reduced, and on the other hand, in order to achieve 1.5 kVA, power cannot be applied to the fuser.

そこで、B5、A4等の小さい用紙の場合、転写された
用紙が転写装置406から解放されて真空搬送装置40
7に載った瞬間に真空搬送装置の速度を190 mm/
 secから90 mm / secに落として定着速
度と同じにしている。しかし、本装置では転写装置と定
着装置間をなるべく短くして装置をコンパクト化するよ
うにしているので、A3用紙の場合は転写ポイントと定
着装置間に納まらず、真空搬送装置の速度を落としてし
まうと、A3の後端は転写中であるので用紙にブレーキ
がかかり色ズレを生じてしまうことになる。そこで、定
着装置と真空搬送装置との間にバッフル板409を設け
、A3用紙の場合にはバッフル板を下側に倒して用紙に
ループを描かせて搬送路を長くし、真空搬送装置は転写
速度と同一速度として転写が終わってから用紙先端が定
着装置に到達するようにして速度差を吸収するようにし
ている。また、OHPの場合も熱伝導が悪いのでA3用
紙の場合と同様にしている。
Therefore, in the case of small paper such as B5 or A4, the transferred paper is released from the transfer device 406 and transferred to the vacuum conveyance device 40.
7, the speed of the vacuum transfer device is increased to 190 mm/
sec to 90 mm/sec to make it the same as the fixing speed. However, in this device, the distance between the transfer device and the fixing device is made as short as possible to make the device compact, so if A3 paper cannot fit between the transfer point and the fixing device, the speed of the vacuum conveyance device will be reduced. Otherwise, since the rear edge of the A3 sheet is being transferred, the brakes will be applied to the paper, resulting in color misregistration. Therefore, a baffle plate 409 is installed between the fixing device and the vacuum conveyance device, and in the case of A3 paper, the baffle plate is tilted downward to make the paper draw a loop and lengthen the conveyance path. The leading edge of the paper reaches the fixing device after the transfer is completed at the same speed as the transfer speed, thereby absorbing the speed difference. Further, in the case of OHP, heat conduction is poor, so the same method as in the case of A3 paper is used.

なお、本装置ではフルカラーだけでなく黒でも生産性を
落とさずにコピーできるようにしており、黒の場合には
トナー層が少なく熱量が小さくても定着可能であるので
、定着速度は190mm/secノママ行い、真空搬送
装置でのスピードダウンは行わない。これは黒以外にも
シングルカラーのようにトナー層が1層の場合は定着速
度は落とさずにすむので同様にしている。そして、転写
が終了するとクリーナ405で感材上に残っているトナ
ーが掻き落とされる。
In addition, this device is capable of copying not only full color but also black without reducing productivity. In the case of black, there is less toner layer and it is possible to fix even with a small amount of heat, so the fixing speed is 190 mm/sec. No speed reduction is performed using vacuum transfer equipment. This is done in the same way when there is only one toner layer other than black, such as a single color toner layer, since there is no need to reduce the fixing speed. When the transfer is completed, the toner remaining on the photosensitive material is scraped off by a cleaner 405.

(B)転写装置の構成 転写装置406は第25図(a)に示すような構成とな
っている。
(B) Structure of transfer device The transfer device 406 has a structure as shown in FIG. 25(a).

本装置の転写装置はメカ的な用紙支持体を持たない構成
にして色ムラ等が起きないようにし、また、スピードの
コントロールを行って転写速度を上げるようすることを
特徴としている。
The transfer device of this apparatus is characterized by having a structure that does not have a mechanical paper support to prevent color unevenness and the like, and by controlling the speed to increase the transfer speed.

用紙はフィードヘッド421でトレイから排出さ扼 ペ
ーパーパスサーボ423で駆動されるバックルチャンバ
ー422内を搬送され レジゲートソレノイド426に
より開閉制御されるレジタ−4425を介して転写装置
へ供給される。用紙35− がレジゲーI・に到達したことはプリレジゲートセンサ
424で検出するようにしている。転写装置の駆動は、
サーボモータ432でタイミングベルトを介してローラ
433を駆動することによって行い、反時計方向に回転
駆動している。ローラ434は特に駆動はしておらず、
ローラ間には2本のタイミング用のチェーン、またはベ
ルトが掛けら札 チェーン間(搬送方向に直角方向)に
は、常時は弾性で閉じており、転写装置入り口でソレノ
イドにより口を開くグリッパ−バー430が設けられて
おり、転写装置入口で用紙をくわえて弓っ張り回すこと
により搬送する。従来は、マイラーシート、またはメツ
シュをアルミないしスチール性の支持体に貼って用紙を
支持していたため、熱膨張率の違いにより凹凸が生じて
転写に対して平面性が悪くなり、転写効率が部分的に異
なって色ムラが生じていたのに対し、このグリッパ−バ
ーの使用により、用紙の支持体を特に設ける必要がなく
、色ムラの発生を防止することができる。
The paper is ejected from the tray by a feed head 421, transported through a buckle chamber 422 driven by a paper path servo 423, and supplied to the transfer device via a register 4425 whose opening and closing are controlled by a register gate solenoid 426. The pre-registration sensor 424 detects that the paper 35- has reached the registration gate I. The transfer device is driven by
This is performed by driving a roller 433 via a timing belt with a servo motor 432, and the roller 433 is rotated counterclockwise. The roller 434 is not particularly driven;
Two timing chains or belts are hung between the rollers.Between the chains (perpendicular to the conveyance direction) is a gripper bar that is normally closed due to elasticity and that opens at the entrance of the transfer device using a solenoid. 430 is provided, and conveys the paper by holding the paper in its mouth at the entrance of the transfer device and twisting it around. Conventionally, paper was supported by attaching a Mylar sheet or mesh to an aluminum or steel support, but due to differences in thermal expansion coefficients, unevenness was created, resulting in poor transfer efficiency. However, by using this gripper bar, there is no need to provide a support for the paper, and the occurrence of color unevenness can be prevented.

転写装置には搬送する用紙の支持体は設けてお136− らず、ローラ部では用紙は遠心力で外側へ放り出される
ことになるので、これを防止するために2つのローラを
真空引きして用紙をローラの方へ弓きつけ、ローラを過
ぎるとひらひらしながら搬送される。用紙は転写ポイン
トにおいて、ブタツクコロトロン、 トランスファコロ
トロンが配置された感伺の方へ静電的な力により吸着さ
れ転写が行われる。転写終了後、転写装置出口において
グリッパホームセンサ436で位置検出し、適当なタイ
ミングでソレノイドによりグリッパバーの口を開いて用
紙を離し、真空搬送装置413へ渡すことになる。
The transfer device is not equipped with a support for the paper to be conveyed, and the paper will be thrown outward by centrifugal force at the rollers, so to prevent this, the two rollers are vacuumed. The paper is bowed toward the rollers, and when it passes the rollers, it is transported while fluttering. At the transfer point, the paper is attracted by electrostatic force toward the transfer corotron and transfer corotron, and the transfer is performed. After the transfer is completed, the gripper home sensor 436 detects the position at the exit of the transfer device, and at an appropriate timing, a solenoid opens the gripper bar to release the paper and transfer it to the vacuum conveyance device 413.

従って、転写装置において、−枚の用紙はフルカラーの
場合であれば4回転、3色の場合であれば3回転搬送さ
れて11伝写が行われることになる。
Therefore, in the transfer device, the - sheet is conveyed four times in the case of full color, and three times in the case of three colors, and 11 transfers are performed.

サーボモータ432のタイミング制御を第22図(b)
により説明する。転写装置においては、転写中はサーボ
モータ432を一定速度でコントロールし、転写が終了
すれば用紙に転写されたリードエツジが、次の潜像の転
写ポイントと同期するように制御すればよい。一方、感
材ベルト41の長さは、A4で3枚、A3で2枚の潜像
が形成される長さであり、また、ベルト435の長さは
A3用紙の長さより少し長く(略4/3倍)設定されて
いる。
The timing control of the servo motor 432 is shown in FIG. 22(b).
This is explained by: In the transfer device, the servo motor 432 may be controlled at a constant speed during the transfer, and once the transfer is completed, the lead edge transferred to the paper may be controlled to synchronize with the transfer point of the next latent image. On the other hand, the length of the sensitive material belt 41 is such that latent images are formed on three sheets of A4 paper and two sheets of A3 paper, and the length of the belt 435 is slightly longer than the length of A3 paper (approximately 4 /3 times) is set.

従って、A4用紙のカラーコピーを行う場合には、1色
目の潜像I+を転写するときにはサーボモータ432を
一定速度でコントロールし、転写が終了すると用紙に転
写されたリードエツジが、2色目の潜像I2の先端と同
期するように、サーボモータを急加速して制御する。ま
た、A3用紙の場合には、 1色目の潜像■1の転写が
終了すると用紙に転写されたリードエツジが、2色目の
潜像工2の先端と同期するように、サーボモータを減速
して待機するように制御する。
Therefore, when performing color copying on A4 paper, the servo motor 432 is controlled at a constant speed when transferring the first color latent image I+, and when the transfer is completed, the lead edge transferred to the paper is transferred to the second color latent image. The servo motor is rapidly accelerated and controlled in synchronization with the tip of I2. In addition, in the case of A3 paper, when the transfer of the first color latent image 1 is completed, the servo motor is decelerated so that the lead edge transferred to the paper is synchronized with the tip of the second color latent image 2. Control to wait.

(II−5)ユーザインターフェース(U/ I )(
A)カラーデイスプレィの採用 第26図はデイスプレィを用いたユーザインターフェー
ス装置の取り付は状態および外観を示す図、第27図は
ユーザインターフェースの取り付け角や高さを説明する
ための図である。
(II-5) User interface (U/I) (
A) Adoption of a color display FIG. 26 is a diagram showing the installation state and appearance of a user interface device using a display, and FIG. 27 is a diagram for explaining the installation angle and height of the user interface.

ユーザインターフェースは、オペレータと機械とのわか
りやすい対話を支援するものであり、シンプルな操作を
可能にし、情報の関連を明らかにしつつ必要な情報をオ
ペレータに印象性は得るものでなければならない。その
ために、本複写機では、ユーザーの使い方に対応したオ
リジナルのユーザインターフェースを作成し、初心者に
はわかりやすく、熟練者には煩わしくないこと、機能の
内容を選択する際にはダイレクト操作が可能であること
、色を使うことにより、より正確、より迅速にオペレー
タに情報を伝えること、操作をなるべく1カ所に集中す
ることを操作性のねらいとしている。
The user interface supports easy-to-understand interaction between the operator and the machine, and must enable simple operation, clarify information relationships, and provide necessary information to the operator in a memorable manner. To this end, we created an original user interface for this copier that corresponds to the user's usage, making it easy for beginners to understand, not bothersome for experts, and allowing direct operation when selecting functions. The aim of operability is to use colors to convey information to the operator more accurately and quickly, and to concentrate operations in one place as much as possible.

複写機において、様々な機能を備え、信頼性の高いもの
であればそれだけ装置としての評価は高くなるが、それ
らの機能が使い難ければ優れた機能を備えていても価値
が極端に低下して逆に高価な装置となる。そのため、高
機能機種であっても使い難いとして装置の総合的評価も
著しく低下す39− ることになる。このような点からユーザインターフェー
スは、装置が使いやすいかどうかを大きく左右するファ
クタとなり、特に、近年のように複写機が多機能化して
くれば尚更のこと、ユーザインターフェースの操作性が
問題になる。
When it comes to copying machines, the more reliable they are with a variety of functions, the higher the reputation of the device will be. However, if those functions are difficult to use, the value will drop dramatically even if it has excellent functions. On the contrary, it becomes an expensive device. As a result, even if it is a highly functional model, it is difficult to use and the overall evaluation of the device is significantly lower39-. From this point of view, the user interface is a factor that greatly influences whether a device is easy to use or not, and especially as copying machines become more multi-functional in recent years, the operability of the user interface becomes an issue. .

本複写機のユーザインターフェースは、このような操作
性の向上を図るため、第26図に示すように12インチ
のカラーデイスプレィ501のモニターとその横にハー
ドコントロールパネル502を備えている。そして、カ
ラー表示の工夫によりユーザへ見やすく判りやすいメニ
ューを提供すると共に、カラーデイスプレィ501に赤
外線タッチボード503を組み合わせて画面のソフトボ
タンで直接アクセスできるようにしている。また、ハー
ドコントロールパネル502のハードボタンとカラーデ
イスプレィ501の画面に表示したソフトボタンに操作
内容を効率的に配分することにより操作の簡素化 メニ
ュー画面の効率的な構成を可能にしている。
In order to improve such operability, the user interface of this copying machine is equipped with a 12-inch color display 501 monitor and a hard control panel 502 next to it, as shown in FIG. The color display is designed to provide the user with a menu that is easy to see and understand, and the color display 501 is combined with an infrared touch board 503 to allow direct access using soft buttons on the screen. Furthermore, by efficiently distributing operation contents to the hard buttons on the hard control panel 502 and the soft buttons displayed on the screen of the color display 501, it is possible to simplify operations and efficiently configure the menu screen.

カラーデイスプレィ501とハードコントロー+40− ルパネル502との裏側には、同図(b)、(c)に示
すようにモニター制御/電源基板504やビデオエンジ
ン基板505、CRTのドライバー基板506等が搭載
され ハードコントロールパネル502は、同図(c)
に示すようにカラーデイスプレィ501の面よりさらに
中央の方へ向くような角度を有している。
On the back side of the color display 501 and the hard control panel 502, a monitor control/power supply board 504, a video engine board 505, a CRT driver board 506, etc. are mounted, as shown in FIGS. 5(b) and 40(c). The hard control panel 502 is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, it has an angle that points further toward the center than the surface of the color display 501.

また、カラーデイスプレィ501およびハードコントロ
ールパネル502は、図示のようにベースマシン(複写
機本体)507上に直接でなく、ベースマシン507に
支持アーム508を立ててその上に取り付けている。従
来のようにコンソールパネルを採用するのではなく、ス
タンドタイプのカラーデイスプレィ50′1を採用する
と、第26図(a)に示すようにベースマシン507の
上方へ立体的に取り付けることができるため、特に、カ
ラーデイスプレィ501を第27図(a)に示すように
ベースマシン507の右奥隅に配置することによって、
コンソールパネルを考慮することなく複写機のサイズを
設計することができ、装置のコンパクト化を図ることが
できる。
Further, the color display 501 and the hard control panel 502 are not mounted directly on the base machine (copying machine main body) 507 as shown in the figure, but on a support arm 508 erected on the base machine 507. If a stand-type color display 50'1 is used instead of a console panel as in the past, it can be mounted three-dimensionally above the base machine 507 as shown in FIG. 26(a). In particular, by arranging the color display 501 at the back right corner of the base machine 507 as shown in FIG. 27(a),
The size of the copying machine can be designed without considering the console panel, and the apparatus can be made more compact.

複写機において、プラテンの高さすなわち装置の高さは
、原稿をセットするのに程よい腰の高さになるように設
計され この高さが装置としての高さを規制している。
In a copying machine, the height of the platen, that is, the height of the device, is designed to be at a comfortable waist height for setting a document, and this height regulates the height of the device.

従来のコンソールパネルは、複写機の上面に取り付けら
れるため、はぼ腰の高さで手から近い位置にあって操作
としてはしやすいが、目から結構離れた距離に機能選択
や実行条件設定のための操作部および表示部が配置され
ることになる。その点、本複写機のユーザインターフェ
ースでは、第27図(b)に示すようにプラテンより高
い位置、すなわち目の高さに近くなるため、見やすくな
ると共にその位置がオペレータにとって下方でなく前方
で、且つ右側になり操作もしやすいものとなる。しかも
、デイスプレィの取り付は高さを目の高さに近づけるこ
とによって、その下側をユーザインターフェースの制御
基板やメモリカード装置、キーカウンター等のオプショ
ンキットの取り付はスペースとしても有効に活用できる
。したがって、メモリカード装置を取り付けるだめの構
造的な変更が不要となり、全く外観を変えることなくメ
モリカード装置を付加装備でき、同時にデイスプレィの
取り付は位置、高さを見やすいものとすることができる
。また、デイスプレィは、所定の角度で固定してもよい
が、角度を変えることができるような構造を採用しても
よいことは勿論である。
Conventional console panels are mounted on the top of the copier, so they are located at waist height and close to your hand, making them easy to operate, but they are also placed quite far away from your eyes to allow you to select functions and set execution conditions. An operating section and a display section will be arranged for this purpose. In this regard, the user interface of this copying machine is located at a position higher than the platen, that is, close to eye level, as shown in FIG. Moreover, it is on the right side, making it easier to operate. Moreover, by bringing the height of the display close to eye level, the space underneath can be used effectively as space for installing optional kits such as user interface control boards, memory card devices, and key counters. . Therefore, there is no need to make any structural changes to the mounting area for the memory card device, and the memory card device can be additionally installed without changing the appearance at all, and at the same time, the display can be mounted in a position and height that is easy to see. Further, although the display may be fixed at a predetermined angle, it is of course possible to employ a structure that allows the display to change its angle.

(B)システム構成 第28図はユーザインターフェースのモジュール構成を
示す図、第29図はユーザインターフェースのハードウ
ェア構成を示す図である。
(B) System configuration FIG. 28 is a diagram showing the module configuration of the user interface, and FIG. 29 is a diagram showing the hardware configuration of the user interface.

本複写機のユーザインターフェースのモジュール構成は
、第28図に示すようにカラーデイスプレィ501の表
示画面をコントロールするビデオデイスプレィモジュー
ル511、およびエデイツトパッドド513、メモリカ
ード514の情報の入出力を処理するエデイツトパッド
インターフェースモジュール512で構成し、これらを
コントロルするシステムUI517.519やサブシス
7ム515、タッチスクリーン503、コントロ43− −ルパネル502がビデオデイスプレィモジュール51
1に接続される。
As shown in FIG. 28, the module configuration of the user interface of this copying machine includes a video display module 511 that controls the display screen of a color display 501, an edit pad 513, and a memory card 514 that inputs and outputs information. The video display module 51 consists of an edit pad interface module 512 for processing, a system UI 517, 519 for controlling these, a subsystem 515, a touch screen 503, and a control panel 502.
Connected to 1.

エデイツトパッドインターフェースモジュール512は
、エデイツトパッド513からX、  Y座標を、また
、メモリカード514からジョブやX。
The edit pad interface module 512 receives the X and Y coordinates from the edit pad 513 and the job and X coordinates from the memory card 514.

Y座標を入力すると共に、ビデオデイスプレィモジュー
ル511にビデオマツプ表示情報を送り、ビデオデイス
プレィモジュール511との間でU■コントロール信号
を授受している。
In addition to inputting the Y coordinate, video map display information is sent to the video display module 511, and a U control signal is exchanged with the video display module 511.

ところで、領域指定には、赤や青のマーカーで原稿上に
領域を指定しトリミングや色変換を行うマーカー指定、
矩形領域の座標による2点指定、エデイツトパッドでな
ぞるクローズループ指定があるが、マーカー指定は特に
データがなく、また2点指定はデータが少ないのに対し
、クローズループ指定は、編集対象領域として大容量の
データが必要である。このデータの編集はIPSリモー
トで行われるが、高速で転送するにはデータ量が多い。
By the way, area specification includes marker specification, which specifies an area on the document with a red or blue marker, and performs cropping and color conversion.
There are two-point specification using the coordinates of a rectangular area, and a closed-loop specification by tracing with the edit pad, but marker specification does not have any particular data, and two-point specification has less data, while closed-loop specification allows you to specify the area as an editing target. Requires large amounts of data. This data is edited using IPS remote, but the amount of data is too large to transfer at high speed.

そこで、このようなX、  Y座標のテータハ、一般の
データ転送ラインとは別に、 IIT/IP44− 8516への専用の転送ラインを使用するように構成し
ている。
Therefore, a dedicated transfer line to IIT/IP44-8516 is used for the data of the X and Y coordinates, in addition to the general data transfer line.

ビデオデイスプレィモジュール511は、タッチスクリ
ーン503の縦横の入カポインド(タッチスクリーンの
座標位置)を入力してボタンIDを認識し、コントロー
ルパネル502のボタンよりを入力する。そして、シス
テムUI517.519にボタンIDを送り、システム
UI517.519から表示要求を受は取る。また、サ
ブシステム(ESS)515は、例えばワークステーシ
ョンやホストCPUに接続され 本装置をレーザープリ
ンタとして使用する場合のプリンタコントローラである
。この場合には、タッチスクリーン503やコントロー
ルパネル502、キーボード(図示せず)の情報は、そ
のままサブシステム515に転送さね 表示画面の内容
がサブシステム515からビデオデイスプレィモジュー
ル511に送られてくる。
The video display module 511 inputs the vertical and horizontal input points (coordinate positions of the touch screen) of the touch screen 503, recognizes the button ID, and inputs the buttons on the control panel 502. Then, the button ID is sent to the system UI 517.519, and a display request is received from the system UI 517.519. Further, a subsystem (ESS) 515 is a printer controller that is connected to, for example, a workstation or host CPU and is used when this apparatus is used as a laser printer. In this case, information from the touch screen 503, control panel 502, and keyboard (not shown) is transferred as is to the subsystem 515.The contents of the display screen are sent from the subsystem 515 to the video display module 511. .

システムUI517.519は、マスターコントローラ
518、520との間でコピーモードやマシンステート
の情報を授受している。先に説明した第4図と対応させ
ると、このシステムUI517.519の一方が第32
図に示すsysリモートの5YSUIモジユール81で
あり、他方が第4図に示すMCBリモートのMCBUI
モジュール86である。
The system UIs 517 and 519 exchange copy mode and machine state information with the master controllers 518 and 520. Corresponding to FIG. 4 explained earlier, one of the system UIs 517 and 519 is the 32
5YSUI module 81 of the sys remote shown in the figure, and the other is the MCBUI module 81 of the MCB remote shown in FIG.
This is module 86.

本複写機のユーザインターフェースは、ハードウェアと
して第29図に示すようにUICB521とEPIB5
22からなる2枚のコントロールボードで構成し、上記
モジュール構成に対応して機能も大きく2つに分けてい
る。そして、UICB521には、UIのハードをコン
トロールしエデイツトパッド513とメモリカード51
4をドライブするために、また、タッチスクリーン50
3の入力を処理してCRTに書くために2つのCPU(
例えばインテル社の8085相当と6845相当)を使
用し、さらに、EPIB522には、ビットマツプエリ
アに描画する機能が8ビツトでは不充分であるので16
ビツトのCPU (例えばインテル社の80C196K
A)を使用し、ビットマップエリアの描画データをDM
AでUICB521に転送するように構成することによ
って機能分散を図っている。
The user interface of this copying machine consists of UICB521 and EPIB5 hardware as shown in FIG.
It is composed of two control boards consisting of 22, and its functions are broadly divided into two, corresponding to the above module configuration. The UICB 521 controls the UI hardware and has an edit pad 513 and a memory card 51.
Also touch screen 50 to drive 4
Two CPUs (
For example, Intel's 8085 equivalent and 6845 equivalent) are used.Furthermore, EPIB522 uses 16
Bit CPU (e.g. Intel's 80C196K)
Use A) to DM the drawing data of the bitmap area.
Functional distribution is achieved by configuring A to transfer to the UICB 521.

第30図はUICBの構成を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing the configuration of the UICB.

UICBでは、上記のCPUの他にCPU534(例え
ばインテル社8051相当)を有し、CCC531が高
速通信回線L−NETやオプショナルキーボードの通信
ラインに接続されてCPU534とCCC531により
通信を制御すると共に、CPU534をタッチスクリー
ンのドライブにも用いている。タッチスクリーンの信号
は、その座標位置情報のままCPU534からCCC5
31を通してCPU532に取り込まれ CPU532
でボタンIDが認識され処理される。また、インプット
ポート551とアウトプットボート552を通してコン
トロールパネルに接続し、またサブシステムインターフ
ェース548、レシーバ549、 ドライバ550を通
してEPIB522、サブシステム(ESS)からI 
M Hzのクロックと共にIMbpsでビデオデータを
受は取り、947− 600bpsでコマンドやステータス情報の授受を行え
るようにしている。
In addition to the above-mentioned CPUs, the UICB has a CPU 534 (for example, equivalent to Intel's 8051), and the CCC 531 is connected to the high-speed communication line L-NET and the communication line of the optional keyboard, and the CPU 534 and CCC 531 control communication. is also used for touch screen drives. The touch screen signal is sent from the CPU 534 to the CCC 5 with its coordinate position information intact.
31 to the CPU 532
The button ID is recognized and processed. In addition, it is connected to the control panel through the input port 551 and output port 552, and from the EPIB 522 and subsystem (ESS) through the subsystem interface 548, receiver 549, and driver 550.
Video data is received and received at IMbps with a MHz clock, and commands and status information can be exchanged at 947-600 bps.

メモリとしては、ブートストラップを格納したブートR
OM535の想 7+/−AROM538と539、R
AM536、ビットマツプRAM537、V−RAM5
42を有している。フレームROM538と539は、
ビットマツプではなく、ソフトでハンドリングしやすい
データ構造により表示画面のデータが格納されたメモリ
であり、LNETを通して表示要求が送られてくると、
CPU532によりRAM536をワークエリアとして
まずここに描画データが生成さk  DMA541によ
りV−RAM542に書き込まれる。また、ビットマツ
プのデータは、DMA 540がEPIB522からビ
ットマツプRAM537に転送して書き込まれる。キャ
ラクタジェネレータ544はグラフィックタイル用であ
り、テキストキャラクタジェネレータ543は文字タイ
ル用である。
The memory is BootR, which stores the bootstrap.
Thoughts on OM535 7+/-AROM538 and 539, R
AM536, bitmap RAM537, V-RAM5
It has 42. Frame ROMs 538 and 539 are
It is a memory that stores display screen data not as a bitmap but in a data structure that is easy to handle with software, and when a display request is sent through LNET,
The CPU 532 uses the RAM 536 as a work area, and drawing data is first generated there, and then written to the V-RAM 542 by the DMA 541. Further, the bitmap data is transferred from the EPIB 522 to the bitmap RAM 537 by the DMA 540 and written therein. Character generator 544 is for graphic tiles, and text character generator 543 is for character tiles.

V−RAM542は、タイルコードで管理されタイルコ
ードは、 24ビツト (3バイト)で構成148− し、 13ビツトをタイルの種類情報に、2ビツトをテ
鼻ストかグラフィックかビットマツプかの識別情報に、
1ビツトをプリンク情報に、5ビツトをタイルの色情報
に、3ビツトをバックグラウンドかフォアグラウンドか
の情報にそMれ用いている。CRTコントローラ533
は、V−RAM542に書き込士れたタイルコードの情
報に基づいて表示画面を展開し、シフトレジスタ545
、マルチプレクサ546、カラーパレット547を通し
てビデオデータをCRTに送り出している。
The V-RAM 542 is managed by a tile code.The tile code consists of 24 bits (3 bytes)148-, 13 bits are tile type information, and 2 bits are identification information of whether it is a text, a graphic, or a bitmap. ,
One bit is used for link information, five bits are used for tile color information, and three bits are used for background or foreground information. CRT controller 533
develops the display screen based on the tile code information written in the V-RAM 542, and loads the shift register 545.
, multiplexer 546, and color palette 547 to send the video data to the CRT.

ビットマツプエリアの描画は、シフトレジスタ545で
切り換えられる。
The drawing of the bitmap area is switched by a shift register 545.

第31図はEPIBの構成を示す図である。FIG. 31 is a diagram showing the configuration of EPIB.

EPIBは、 16ビツトのCPU (例えばインテル
社の80C196KA相当)555、ブートページのコ
ードROM556、OSページのコードROM557、
エリアメモリ558、 ワークエリアとして用いるRA
M559を有している。そして、インターフェース56
1、 ドライバ562、ドライバ/レシーバ563を通
してUICBへのビットマツプデータの転送やコマンド
、ステータス情報の授受を行い、高速通信インターフェ
ース564、 ドライバ565を通してIPSへX、 
 Y座標データを転送している。なお、メモリカード5
25に対する読み/書きは、インターフェース560を
通して行う。したがって、エディッ゛トパッド524や
メモリカード525からクローズループの編集領域指定
情報やコピーモード情報が入力されると、これらの情報
は、適宜インターフェース561、 ドライバ562を
通してUICBへ高速通信インターフェース564、 
ドライバ565を通してIPSへそれぞれ転送される。
The EPIB includes a 16-bit CPU (for example, equivalent to Intel's 80C196KA) 555, a boot page code ROM 556, an OS page code ROM 557,
Area memory 558, RA used as work area
It has M559. And interface 56
1. Transfers bitmap data, commands, and status information to the UICB through the driver 562 and driver/receiver 563, and sends X to the IPS through the high-speed communication interface 564 and driver 565.
Transferring Y coordinate data. In addition, memory card 5
Reading/writing to/from 25 is performed through interface 560. Therefore, when close-loop editing area designation information and copy mode information are input from the edit pad 524 or memory card 525, these information are sent to the UICB via the interface 561 and driver 562 as appropriate.
Each is transferred to the IPS through the driver 565.

(C)デイスプレィ画面構成 ユーザインターフェースにデイスプレィを採用する場合
においても、多機能化に対応した情報を提供するにはそ
れだけ情報が多くなるため、単純に考えると広い表示面
積が必要となり、コンパクト化に対応することが難しく
なるという側面を持っている。コンパクトなサイズのデ
イスプレィを採用すると、必要な情報を全て1画面によ
り提供することは表示密度の問題だけでなく、オペレー
タにとって見やすい、判りやすい画面を提供するという
ことからも難しくなる。
(C) Display screen configuration Even when using a display as a user interface, the amount of information needed to provide information corresponding to multi-functionality increases, so if you think about it simply, a large display area is required, making it difficult to make it more compact. This has the aspect of making it difficult to respond. When a compact size display is adopted, it becomes difficult to provide all necessary information on one screen not only because of display density issues, but also because it is difficult to provide a screen that is easy for the operator to see and understand.

本発明のユーザインターフェースでは、デイスプレィに
コンパクトなサイズのものを採用して、その中で表示画
面、その制御に工夫をしている。
In the user interface of the present invention, a compact size display is used, and the display screen and its control are devised.

特に、カラーデイスプレィが、コンソールパネルで使用
されているLEDや液晶表示器に比べ 色彩や輝度、そ
の他の表示属性の制御により多様な表示態様を採用する
ことができるというメリットを生かし、コンパクトなサ
イズであっても判りやすく表示するために種々の工夫を
している。
In particular, color displays have the advantage of being able to adopt a variety of display modes by controlling color, brightness, and other display attributes compared to the LEDs and liquid crystal displays used in console panels, and are compact in size. Various efforts have been made to display the information in an easy-to-understand manner.

例えば画面に表示する情報を大きく分類して複数の画面
に分割し、さらに1画面単位では、詳細な情報をポツプ
アップ展開にして一次画面から省くことによって必要最
小限の情報で簡潔に画面を構成するように工夫している
。そして、複数の情報が盛り込まれた画面では、カラー
表示の特徴、強調表示の特徴を出すことによって画面画
面での必要な情報の認胤 識別が容易にできるように工
51 夫している。
For example, by broadly classifying the information displayed on the screen and dividing it into multiple screens, and then, for each screen, creating a pop-up with detailed information and omitting it from the primary screen, the screen can be configured concisely with the minimum necessary information. We are trying to do this. In addition, on screens containing multiple pieces of information, efforts are made to make it easier to recognize and identify the necessary information on the screen by providing color display features and highlighted display features.

(イ)画面レイアウト 第32図はデイスプレィ画面の構成例を示す図であり、
同図(a)はベーシックコピー画面の構成を示す図、同
図(b)はベーシックコピー画面にポツプアップ画面を
展開した例を示す図、同図(c)はクリエイティブ編集
のペイント1画面の構成を示す図である。
(a) Screen layout FIG. 32 is a diagram showing an example of the configuration of the display screen.
Figure (a) shows the configuration of the basic copy screen, Figure (b) shows an example of a pop-up screen expanded to the basic copy screen, and Figure (c) shows the configuration of one creative editing Paint screen. FIG.

本複写機のユーザインターフェースでは、初期画面とし
て、第32図に示すようなコピーモードを設定するベー
シックコピー画面が表示される。
In the user interface of this copying machine, a basic copy screen for setting a copy mode as shown in FIG. 32 is displayed as an initial screen.

コヒーモードを設定する画面は、ソフトコントロールパ
ネルを構威し、第32図に示すようにメツセージエリア
AとパスウェイBに2分したものである。
The screen for setting the cohesive mode consists of a software control panel and is divided into two areas, message area A and pathway B, as shown in FIG.

メツセージエリアAは、スクリーンの上部3行を用い、
第1ラインはステートメツセージ用、第2ラインから第
3ラインは機能選択に矛盾がある場合のその案内メツセ
ージ用、装置の異常状態に関するメツセージ用、警告情
報メツセージ用とし52− て所定のメツセージが表示される。また、メツセージエ
リアAの右端は、枚数表示エリアとし、テンキーにより
入力されたコピーの設定枚数や複写中枚数が表示される
Message area A uses the top three lines of the screen,
The first line is for state messages, and the second and third lines are for guidance messages when there is a contradiction in function selection, messages regarding abnormal conditions of the device, and warning information messages.52- Predetermined messages are displayed. be done. The right end of the message area A is a number display area where the set number of copies entered using the numeric keys and the number of copies being copied are displayed.

パスウェイBは、各種機能の選択を行う領域であって、
ベーシックコピー、エイディトフィーチャー、マーカー
編集 ビジネス編集 フリーハンド編集 クリエイティ
ブ編集 ツールの各パスウェイを持ち、各パスウェイに
対応してパスウェイタブCが表示される。また、各パス
ウェイには、操作性を向上させるためにポツプアップを
持つ。
Pathway B is an area for selecting various functions,
Basic Copy, Edit Feature, Marker Editing Business Editing Freehand Editing Creative Editing It has each pathway of tools, and a pathway tab C is displayed corresponding to each pathway. Additionally, each pathway has a pop-up to improve operability.

パスウェイBには、選択肢であってタッチすると機能の
選択を行うソフトボタンD、選択された機能に応じて変
化しその機能を表示するアイコン(絵)E、縮拡率を表
示するインジケーターF等が表示さ札 ソフトボタンD
でポツプアップされるものに△のポツプアップマークG
が付けられている。そして、パスウェイタブCをタッチ
することによってそのパスウェイがオープンでき、ソフ
トボタンDをタッチすることによってその機能が選択で
きる。ソフトボタンDのタッチによる機能の選択は、操
作性を考慮して左上から右下の方向へ向けて順に操作す
るような設計となっている。
Pathway B includes a soft button D that is an option and selects a function when touched, an icon (picture) E that changes depending on the selected function and displays that function, an indicator F that displays the zoom ratio, etc. Displayed tag Soft button D
△ pop-up mark G on the item that will be popped up with
is attached. By touching the pathway tab C, the pathway can be opened, and by touching the soft button D, the function can be selected. The selection of functions by touching the soft button D is designed to be operated in order from the upper left to the lower right in consideration of operability.

上記のように他機種との共通性、ハードコンソールパネ
ルとの共通性を最大限持たせるようにベーシックコピー
画面とその他を分け、また編集画面は、オペレータの熟
練度に合わせた画面、機能を提供するように複数の層構
造としている。さらに、このような画面構成とポツプア
ップ機能とを組み合わせることにより、1画面の中でも
機能の高度なものや複雑なもの等をポツプアップで表示
する等、多彩に利用しやすい画面を提供している。
As mentioned above, the basic copy screen and others are separated to maximize commonality with other models and with the hard console panel, and the editing screen provides screens and functions tailored to the skill level of the operator. It has a multi-layer structure so that Furthermore, by combining such a screen configuration with a pop-up function, a screen that is easy to use in a variety of ways is provided, such as displaying advanced or complex functions within a single screen as a pop-up.

ポツプアップは、特定の機能に対する詳細な設定情報を
もつものであって、ポツプアップのオープン機能を持た
せ、その詳細な設定情報を必要に応じてポツプアップオ
ープンすることによって、各パスウェイの画面構成を見
やすく簡素なものにしている。ポツプアップは、ポツプ
アップマークが付いているソフトボタンをタッチしたと
きオープンする。そして、クローズボタンやキャンセル
ボタンをセレクトしたとき、オールクリアボタンを押し
たとき、オートクリア機能によりオールクリアがかかっ
たとき等にクローズする。縮小拡大機能において、変倍
のソフトボタンをタッチしてポツプアップをオープンし
た画面の様子を示したのが第32図(b)である。
A pop-up has detailed setting information for a specific function, and by having a pop-up opening function and opening the detailed setting information as needed, the screen structure of each pathway can be easily viewed. I keep it simple. A pop-up opens when a soft button with a pop-up mark is touched. Then, it closes when the close button or cancel button is selected, when the all clear button is pressed, when all clear is applied by the auto clear function, etc. FIG. 32(b) shows the state of the screen when a pop-up is opened by touching the magnification soft button in the reduction/enlargement function.

ベーシックコピー画面において、クリエイティブ編集の
パスウェイタブをタッチすると、クリエイティブ編集パ
スウェイの画面に切り変わるが、その中のペイント1の
画面を示したのが第32図(C)である。この画面では
、ビットマツプエリアHと誘導メッセージエリアエを持
っている。ビットマツプエリアHは、スクリーンの左上
を用い、エデイツトパッド上で編集エリアを指定した場
合等において、そのエリアを白黒でビットマツプ表示で
きるようにしている。また、誘導メッセージエリアエは
、スクリーン左下を用い、編集作業に対応してユーザを
誘導するもので、作業により変わる。スクリーン上では
、これらビットマツプエリアH1誘導メッセージエリア
エとスクリーン上部55− のメツセージエリアAを除いた部分をワークエリアとし
て用いる。
When the creative editing pathway tab is touched on the basic copy screen, the screen changes to the creative editing pathway screen, of which the Paint 1 screen is shown in FIG. 32(C). This screen has a bitmap area H and a guidance message area E. The bitmap area H is located at the upper left of the screen, and when an editing area is specified on the edit pad, the area can be displayed as a bitmap in black and white. Further, the guidance message area is used at the bottom left of the screen to guide the user in accordance with the editing work, and changes depending on the work. On the screen, the area excluding the bit map area H1 guidance message area A and the message area A at the top of the screen 55- is used as a work area.

(ロ)ベーシックコピー画面 ベーシックコピーのパスウェイは、第32図(a)に示
すようにカラーモード、用紙選択、縮小拡大、コピー画
質、カラーバランス、ジョブプログラムの各機能選択の
ソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカー
編集、ビジネス編集フリーハンド編集 クリエイティブ
編部 さらにエイディトフィーチャー、ツールの各パス
ウェイタブを有している。このパスウェイは、初期のパ
スウェイであり、パワーオンやオールクリアボタンオン
の後、オートクリア時等に表示される。
(b) Basic copy screen As shown in Figure 32 (a), the basic copy pathway uses soft buttons (choices) to select each function: color mode, paper selection, reduction/enlargement, copy image quality, color balance, and job program. It also has pathway tabs for marker editing, business editing, freehand editing, creative editing, aid features, and tools. This pathway is an initial pathway, and is displayed when power is turned on, after turning on the all clear button, and when auto clearing, etc.

カラーモードは、Y、  M、  C,K4種のトナー
によりコピーをとるフルカラー(4パスカラー)、Kを
除いた3種のトナーによりコピーをとる3パスカラー、
12色の中から1色を選択できるシングルカラー、胤 
黒/赤の選択肢を持ち、自動選択されるデフォルトは任
意に設定できるようになっている。ここで、シングルカ
ラー、黒/赤の選56− 板波は、詳細な設定項目を持つことから、その項目がポ
ツプアップ展開される。
Color modes include full color (4-pass color), which makes copies using 4 types of toner: Y, M, C, and K; 3-pass color, which makes copies using 3 types of toner other than K;
Single color, you can choose one color from 12 colors.
It has black/red options, and the automatically selected default can be set arbitrarily. Here, since the single color, black/red selection 56-plate wave has detailed setting items, the items are expanded as a pop-up.

用紙選択は、自動用紙選択(APS)、 トレイ1.2
、カセット3.4の選択肢を持ち、APSは、縮小拡大
において特定倍率が設定されている場合に成立し、自動
倍率(AMS)が設定されている場合には成立しない。
Paper selection is automatic paper selection (APS), tray 1.2
, cassette 3.4, and APS is established when a specific magnification is set for reduction/enlargement, but not established when automatic magnification (AMS) is set.

デフォルトはAPSである。The default is APS.

縮小拡大は、100%、用紙が選択されている場合にそ
の用紙サイズと原稿サイズから倍率を設定するAMS、
任意変倍の選択肢を持ち、 トップのインジケーターに
設定された倍電 算出された倍歌 又は自動が表示され
る。変倍では、50%〜400%までの範囲で1%刻み
の倍率が設定でき、縦と横の倍率を独立に設定(偏倚)
することもできる。したがって、これらの詳細な設定項
目は、ポツプアップ展開される。なお、デフォルトは1
00%である。
Reduction/enlargement is 100%, AMS sets the magnification based on the paper size and original size when paper is selected,
It has the option of arbitrary magnification, and the set magnification, calculated magnification, or automatic is displayed on the top indicator. For variable magnification, the magnification can be set in 1% increments from 50% to 400%, and the vertical and horizontal magnification can be set independently (bias).
You can also. Therefore, these detailed setting items are expanded as a pop-up. Note that the default is 1
It is 00%.

先に述べたようにこの縮小拡大は、スキャンスピードの
変更によって副走査方向(X方向)、 IPSのライン
メモリからの読み出し方法の変更によって主走査方向(
Y方向)の縮小拡大を行っている。
As mentioned earlier, this reduction/enlargement can be done in the sub-scanning direction (X direction) by changing the scanning speed, and in the main scanning direction (X direction) by changing the reading method from the IPS line memory.
(Y direction).

コピー画質は、白黒原稿に対しては自動濃度調整を行い
、カラー原稿に対しては自動カラーバランス調整を行う
自動とポツプアップにより7ステツプの濃度コントロー
ルが行える手動の選択肢を持ち、 IPSにおいてその
コントロールが行われる。
For copy image quality, there are two options: automatic, which performs automatic density adjustment for black-and-white originals, and automatic color balance adjustment for color originals, and manual, which allows 7-step density control via pop-up. It will be done.

カラーバランスは、ポツプアップによりコピー上で減色
したい色をY、  M、  C,B、  G、  Rか
ら指定し、IPSにおいてそのコントロールが行われる
Color balance is controlled by IPS by specifying the color you want to reduce on the copy from Y, M, C, B, G, or R using a pop-up.

ジョブプログラムは、メモリカードが読み取り装置のス
ロットに挿入されている時のみその選択肢が有効となり
、このモードでは、ポツプアップによりメモリカードか
らのジョブの読み込み、メモリカードへのジョブの書き
込みが選択できる。
The job program options are valid only when the memory card is inserted into the slot of the reader, and in this mode, a pop-up allows you to select between reading jobs from the memory card and writing jobs to the memory card.

メモリカードは、例えば最大8ジヨブが格納できる32
にバイトの容量のものを用い、フイルムプロジエクター
モードを除く全てのジョブをプログラム可能にしている
For example, the memory card can store up to 8 jobs.
Byte capacity is used, and all jobs except film projector mode can be programmed.

(ハ)エイディトフィーチャー画面 エイディトフィーチャーのパスウェイは、 コピーアウ
トプット、コピーシャープネス、コピーコントラスト、
コピーポジション、フィルムプロジェクタ−、ページプ
ログラミング、ジョブプログラム、とじ代の各機能選択
のソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカ
ー編集 ビジネス編集 フリーハンド編集 クリエイテ
ィブ編集さらにベーシックコピー、ツールの各パスウェ
イタブを有している。
(c) Aidito feature screen The pathway of aidit feature is copy output, copy sharpness, copy contrast,
It has soft buttons (selections) for selecting each function such as copy position, film projector, page programming, job program, and binding margin, as well as marker editing, business editing, freehand editing, creative editing, and pathway tabs for basic copy and tools. have.

コピーアウトプットは、 トップトレイに出力するかソ
ートモードかの選択肢を持つ。デフォルトはトップトレ
イであり、ソータが装備されていない場合、この項目は
表示されない。
Copy output has the option of outputting to the top tray or sorting mode. The default is the top tray, and if a sorter is not installed, this item will not be displayed.

コピーシャープネスは、標準と、ポツプアップにより7
ステツプのコントロールができるマニュアルと、ポツプ
アップにより写真 文字(キャラクタ)、プリント、写
真/文字に分類される写真59− との選択肢を持ち、 IPSにおいてそのコントロール
が行われる。デフォルトは任意に設定できる。
Copy sharpness is 7 for standard and pop-up.
There is a manual that allows you to control the steps, and a pop-up menu that allows you to choose between photos, which are classified into characters, prints, and photos/texts, and these controls are performed in the IPS. The default can be set arbitrarily.

コピーコントラストは、7ステツプのコントラストコン
トロールが選択できる。コピーポジションは、デフォル
トで用紙のセンターにコピー像のセンターを載せるオー
トセンター機能の選択肢を持つ。
For copy contrast, you can select a 7-step contrast control. The copy position has the option of an auto-center function that places the center of the copy image on the center of the paper by default.

フィルムプロジェクタ−は、別項により説明しているよ
うに各種フィルムからコピーをとるモードであり、ポツ
プアップによりプロジェクタ−による35mmネガや3
5mmポジ、プラテン上での35那ネガや6cmX6c
n+スライドや4“×5“スライドの選択肢を持つ。
As explained in a separate section, the film projector is a mode for making copies from various types of film.
5mm positive, 35mm negative or 6cm x 6c on the platen
There are options for n+ slides and 4" x 5" slides.

ページプログラミングは、コピーにカバーを付けるカバ
ー、コピー間に白紙又は色紙を挿入するインサート、原
稿のページ別にカラーモードで設定できるカラーモード
、原稿のページ別にトレイが選択できる用紙の選択肢を
持つ。なお、この項目は、ADFがないと表示されない
Page programming includes a cover for covering copies, an insert for inserting blank or colored paper between copies, a color mode that can be set for each page of the original, and a paper option that allows you to select a tray for each page of the original. Note that this item will not be displayed unless you have an ADF.

とじ代は、0〜30mmの範囲で1 mm刻みの設定6
0− ができ、1原稿に対し1カ所のみ指定可能にしている。
Set the binding margin in 1 mm increments in the range of 0 to 30 mm6
0-, and only one location can be specified for one document.

とじ化量は、用紙先端からイメージ領域の先端までの量
であり、主走査方向はIPSのラインバッファを用いた
シフト操作によって、副走査方向はIITのスキャンタ
イミングをずらすことによって生成している。
The binding amount is the amount from the leading edge of the paper to the leading edge of the image area, and is generated in the main scanning direction by a shift operation using the IPS line buffer, and in the sub-scanning direction by shifting the scan timing of the IIT.

(ニ)編集画面およびツール画面 編集画面としては、マーカー編集 ビジネス編集 フリ
ーハンド編集 クリエイティブ編集の4つのパスウェイ
がある。
(d) Editing screen and tool screen There are four pathways for editing screens: marker editing, business editing, freehand editing, and creative editing.

マーカー編集パスウェイおよびフリーハンド編集パスウ
ェイは、抽出、削除、色かけ(網/線/ベタ)、色変換
に関する各1機能の選択肢を持ち、さらにベーシックコ
ピー、エイディトフィーチャツールのパスウェイタブを
持つ。
The marker editing pathway and freehand editing pathway each have one function option for extraction, deletion, coloring (halftone/line/solid), and color conversion, and also have pathway tabs for basic copy and aid feature tools.

ビジネス編集パスウェイは、抽出、削除、色かけ(網/
線/ベタ)、色変換 色塗り、ロゴ挿入、とじ代に関す
る各機能の選択肢を持ち、さらにマーカー編集パスウェ
イ等と同様にベーシックコピエイディドフィーチャー、
ツールのパスウェイタブを持つ。
Business editing pathways include extraction, deletion, and coloring (shading/shading).
Lines/solids), color conversion, color conversion, logo insertion, binding margin, etc., as well as basic copy-aided features, as well as marker editing pathways, etc.
Has a pathway tab for tools.

クリエイティブ編集パスウェイは、抽出、削除、色かけ
(網/線/ベタ)、色変換 色塗り、ロゴ挿入 とじ代
 ネガポジ反転、はめこみ合皮 すかし合皮 ペイント
、鏡像、 リピート、拡大連写、部分移動、コーナー/
センター移動、マニュアル/オート変倍、マニュアル/
オート偏倚、カラーモード、カラーバランス調整、ペー
ジ速写、色合成に関する各機能の選択肢を持ち、さらに
マーカー編集パスウェイ等と同様にベーシックコピーエ
イディドフィーチャー、ツールのパスウェイタブを持つ
The creative editing pathway includes extraction, deletion, coloring (mesh/line/solid), color conversion, coloring, logo insertion, binding margin, negative/positive reversal, inset synthetic leather, watermark synthetic leather, paint, mirror image, repeat, enlarged continuous copying, and partial movement. ,corner/
Center movement, manual/auto magnification, manual/
It has options for each function related to auto bias, color mode, color balance adjustment, page snapshot, and color composition, and also has basic copy aided features and tool pathway tabs as well as marker editing pathways.

ツールパスウェイは、暗証番号を入力することによって
キーオペレータとカスタマ−エンジニアが入れるもので
あり、オーデイトロン、マシン初期値のセットアツプ、
各機能のデフォルト選択、カラーの登録、フィルムタイ
プの登録、登録カラーの微調整、マシンの各種選択肢の
プリセット、フィルムプロジェクタ−スキャンエリア設
定、オーディオトーン(音種、音量)、用紙搬送系その
他の各種(オートクリア等)のタイマーセット、ピリン
グメーター、デュアルランゲージの設定、ダイアグモー
ド、最大値調整、メモリカードのフォーマットに関する
各機能の選択肢を持つ。
The tool pathway is entered by the key operator and customer engineer by entering a PIN number, and is used to set up the audiotron, machine initial values,
Default selection for each function, color registration, film type registration, fine adjustment of registered colors, presetting of various machine options, film projector scan area setting, audio tone (sound type, volume), paper transport system, and other miscellaneous items It has options for various functions such as timer settings (such as auto clear), pilling meter, dual language settings, diagnostic mode, maximum value adjustment, and memory card formatting.

デフォルト選択は、カラーモード、用紙選択、コピー濃
度、コピーシャープネス、コピーコントラスト、ページ
プログラミングの用紙トレイ、シングルカラーの包 色
かけのカラーパレットの色と網、ロゴタイプのパターン
、とじ化量、カラーバランスがその対象となる。
The default selections are color mode, paper selection, copy density, copy sharpness, copy contrast, paper tray for page programming, single-color wrapping, color pallet color and mesh for color overlay, logotype pattern, binding amount, and color balance. is the target.

(ホ)その他の画面制御 ユーザインターフェースでは、常時コピーの実行状態を
監視することにより、ジャムが発生した場合には、その
ジャムに応じた画面を表示する。
(e) Other screen control user interfaces constantly monitor the execution status of copying, and if a jam occurs, display a screen appropriate for the jam.

また、機能設定では、現在表示されている画面に対する
インフォメーション画面を有し、適宜表示が可能な状態
におかれる。
Further, in the function setting, an information screen is provided for the currently displayed screen, and the screen is set to be able to be displayed as appropriate.

なお、画面の表示は、ビットマツプエリアを除いて幅3
mm(8ピクセル)、高さ6mm(16ピクセル)のタ
イル表示を採用しており、横が80り63− イル、縦が25タイルである。ビットマツプエリアは縦
151ピクセル、横216ピクセルで表示される。
Note that the screen display has a width of 3, excluding the bitmap area.
It uses a tiled display with a width of 80 mm (8 pixels) and a height of 6 mm (16 pixels), with a width of 80 x 63 tiles and a height of 25 tiles. The bitmap area is displayed with 151 pixels vertically and 216 pixels horizontally.

以上のように本複写機のユーザインターフェースでは、
ベーシックコピー、エイディトフィーチャー、編集等の
各モードに類別して表示画面を切り換えるようにし、そ
れぞれのモードで機能選択や実行条件の設定等のメニュ
ーを表示すると共に、ソフトボタンをタッチすることに
より選択肢を指定したり実行条件データを入力できるよ
うにしている。また、メニューの選択肢によってはその
詳細項目をポツプアップ表示(重ね表示やウィンドウ表
示)して表示内容の拡充を図っている。その結果、選択
可能な機能や設定条件が多くても、表示画面をスッキリ
させることができ、操作性を向」ニさせることができる
As mentioned above, the user interface of this copier has
The display screen can be switched according to each mode such as basic copy, edit feature, or edit, and menus for selecting functions and setting execution conditions are displayed in each mode, and selections can be made by touching the soft button. It is possible to specify the execution conditions and input execution condition data. In addition, depending on the menu option, detailed items are displayed in a pop-up (superimposed display or window display) to expand the displayed content. As a result, even if there are many selectable functions and setting conditions, the display screen can be kept clean and the operability can be improved.

(D)ハードコントロールパネル ハードコントロールパネルは、第26図に示すようにカ
ラーデイスプレィの右側に画面よりもさらに中央を向く
ような角度で取り付けら札 テン64− キー、テンキークリア、オールクリア、ストップ、割り
込み、スタート、インフォメーション、オーデイトロン
、言語の各ボタンが取り付けられる。
(D) Hard control panel The hard control panel is attached to the right side of the color display at an angle that points further toward the center than the screen as shown in Figure 26.Number 64-Key, Numeric key clear, All clear, Stop , interrupt, start, information, audiotron, and language buttons are installed.

テンキーボタンは、コピー枚数の設定、ダイアグモード
におけるコード入力やデータ入力、ツール使用時の暗証
番号の入力に用いるものであり、ジョブの発生中やジョ
ブ中断中は無効となる。
The numeric keypad buttons are used to set the number of copies, enter codes and data in the diagnostic mode, and enter a password when using tools, and are disabled while a job is being generated or a job is interrupted.

オールクリアボタンは、設定したコピーモードの全てを
デフォルトに戻し、ツール画面のオープン中を除き、ベ
ーシックコピー画面に戻すのに用いるものであり、割り
込みジョブの設定中では、コピーモードがデフォルトに
戻るが、割り込みモードは解除されない。
The All Clear button is used to return all of the set copy modes to their defaults and return to the basic copy screen except when the tool screen is open.While setting an interrupt job, the copy mode returns to the default. , interrupt mode is not released.

ストップボタンは、ジョブ実行中にコピーの切れ目でジ
ョブを中断し、コピー用紙を排出後マシンを停止させる
のに用いるものである。また、ダイアグモードでは、入
出力のチエツク等を停止(中断)させるのに、用いる。
The stop button is used to interrupt the job at a copy break during job execution and to stop the machine after ejecting the copy paper. In the diagnosis mode, it is used to stop (interrupt) input/output checks, etc.

割り込みボタンは、・ ジョブ中断中を除□く第1次ジ
ョブ中で割り込みモードに1人−リ、割り込みジョブ中
で第1次ジョブに戻すのに用いるものである。
The interrupt button is used to switch one person to the interrupt mode during the primary job, except when the job is interrupted, and to return to the primary job during the interrupt job.

また、第1次ジョブの実行中にこのボタンが操作される
と、予約状態となり、コピー用紙排出の切れ目でジョブ
を中断又は終了して割り込みのジョブに入る。
If this button is operated during execution of the primary job, the printer enters a reservation state, interrupts or ends the job at the end of copy paper ejection, and enters an interrupt job.

スタートボタンは、ジョブの開始、中断後の再開に用い
るものであり、ダイアグモードでは、コード値やデータ
値の入力セーブ、入出力等の開始に用いる。マシン余熱
中にスタートボタンが走査されると、余熱終了時点でマ
シンはオートスタートする。
The start button is used to start a job and restart it after interruption, and in the diagnosis mode, it is used to input and save code values and data values, and to start input/output. If the start button is scanned while the machine is preheating, the machine will auto-start when the preheating ends.

インフォメーションボタンは、オンボタンとオフボタン
からなり、コピー実行中を除き受付可能な状態にあって
、オンボタンにより現在表示されている画面に対するイ
ンフォメーション画面を表示し、オフボタンにより退避
させるのに用いるものである。
The information button consists of an on button and an off button, and is in a ready state except when copying is in progress, and is used to display the information screen for the currently displayed screen with the on button, and to retreat with the off button. It is.

オーデイトロンボタンは、ジョブ開始時に暗証番号を入
力するために操作するものである。
The Auditron button is operated to enter a password when starting a job.

ランゲージボタンは、表示画面の言語を切り換えるとき
に操作するものである。したがって、各表示画面毎に複
数言語のデータを持ち、選択できるようにしている。
The language button is operated to switch the language on the display screen. Therefore, each display screen has data in multiple languages so that it can be selected.

なお、ハードコントロールパネルには、上記の各ボタン
の仇 ボタンの操作状態を表示するために適宜LED 
(発光ダイオード)ランプが取り付けられる。
In addition, the hard control panel has LEDs as appropriate to display the operation status of each of the buttons above.
(light emitting diode) lamp is installed.

(m)透過型原稿の画像読取装置 (m−1)画像読取装置の概略構成 第2図に示されているように、透過型原稿の画像読取装
置は、フィルムプロジェクタ(F/P)64、 ミラー
ユニット (M/U)65および例えばIIT32等を
備えたディジタルカラー複写機等の画像読取装置本体を
備えている。
(m) Image reading device for a transparent original (m-1) Schematic configuration of the image reading device As shown in FIG. 2, the image reading device for a transparent original includes a film projector (F/P) 64, The main body of an image reading apparatus such as a digital color copying machine is provided with a mirror unit (M/U) 65 and an IIT 32, for example.

(A)F/Pの構成 第33図および第34図に示されているように、F/P
 64はハウジング601を備えており、このハウジン
グ601に動作確認ランプ602、マニュアルランプス
イッチ603、オートフォーカス/マニュアルフォーカ
ス切り換えスイッチ(A67− F/MF切り換えスイッチ)604、およびマニュアル
フォーカス操作スイッチ(M/F操作スイッチ)605
a、605bが設けられている。またハウジング601
の上面と側面とには、原稿フィルム633を支持したフ
ィルム保持ケース607を縦方向(すなわち上方向)ま
たは横方向からF/P 64内に挿入することができる
大きさの孔608.609がそれぞれ穿設されている。
(A) Configuration of F/P As shown in FIGS. 33 and 34, F/P
64 is equipped with a housing 601, and this housing 601 includes an operation confirmation lamp 602, a manual lamp switch 603, an autofocus/manual focus changeover switch (A67-F/MF changeover switch) 604, and a manual focus operation switch (M/F changeover switch). operation switch) 605
a and 605b are provided. Also housing 601
Holes 608 and 609 are formed on the top and side surfaces, respectively, of a size that allows the film holding case 607 supporting the original film 633 to be inserted into the F/P 64 from the vertical direction (that is, from above) or from the horizontal direction. It is perforated.

このようにフィルム保持ケース607の挿入方向を縦ま
たは横方向に切り替えることができるようにすることに
より、その原稿フィルム633に記録されている画像を
コピー用紙のフオームに対してコピー画像を所望の向き
に設定してコピーすることができるようにしている。す
なわち、複写機において例えばA3のコピー用紙のよう
な向きが一方向にしか設定することができない場合に、
そのコピー用紙の向きに対して同じ向きまたは直交する
向きのうち所望の向きにコピーすることができるように
なる。またコピー用紙の一部にコメントを書いて残りの
部分にフィルム画像のコピー68− をするような場合、そのコメントの文字の向きに合わせ
て画像をコピーすることもできるようになる。このフィ
ルム保持ケース607は35mmネガフィルム用のケー
スとリバーザルフィルム用のケースとが準備されている
。したがって、F/P64にこれらのフィルムを装着す
ることができるようにしている。
By making it possible to switch the insertion direction of the film holding case 607 between vertical and horizontal directions, the image recorded on the original film 633 can be oriented in a desired orientation relative to the form of the copy paper. It is possible to set and copy. In other words, if the orientation of A3 copy paper can only be set in one direction in a copying machine,
Copies can be made in a desired direction, either in the same direction or perpendicular to the direction of the copy paper. Furthermore, when a comment is written on a portion of copy paper and a film image is copied on the remaining portion, the image can be copied in accordance with the direction of the characters of the comment. The film holding case 607 includes a case for 35 mm negative film and a case for reversal film. Therefore, these films can be attached to the F/P64.

また、 F/P 64は6 cmX 6 cmや41n
chX 51nchのりバーサルフィルムにも対応する
ことができるようにしている。その場合、このリバーサ
ルフィルム633は比較的太き(F/P 64内に収ま
らないので、第35図に示すようにこのフィルムをM/
U65とプラテンガラス31との間でプラテンガラス3
1上に密着させるようにしている。
Also, F/P 64 is 6 cm x 6 cm or 41n.
It is also compatible with chX 51nch glue universal film. In that case, this reversal film 633 is relatively thick (it does not fit within the F/P 64, so this film is reversal film 633 as shown in FIG.
Platen glass 3 between U65 and platen glass 31
I try to make it stick to the top of 1.

更にネガフィルムをプラテンガラス31上に密着させて
密着コピー(例えばベタ焼き等)を行うことができるよ
うにしている。その場合、第36図に示すようにネガフ
ィルム密着用ガイドフレーム670が準備されている。
Furthermore, a negative film is brought into close contact with the platen glass 31 so that close contact copying (for example, solid printing, etc.) can be performed. In that case, as shown in FIG. 36, a guide frame 670 for adhering the negative film is prepared.

この密着用ガイドフレーム670は中央に大きな開口6
70aを備えた矩形リング状に形成されている。フレー
ム670の外周の一部には、突出部670bと凹部67
0cとからなる位置決め用係止部670dが形成されて
いる。
This guide frame 670 for close contact has a large opening 6 in the center.
It is formed into a rectangular ring shape with 70a. A part of the outer periphery of the frame 670 includes a protrusion 670b and a recess 67.
A positioning locking portion 670d consisting of 0c is formed.

一方、第37図に示すようにカラー複写機30のプラテ
ンガラス31の周縁にはプラテンガイド31aが設けら
れており、このプラテンガイド31aの所定位置には、
一対の突出部31bと凹部31cとからなる位置決め用
係止部31dが形成されている。そして同図に一点鎖線
で示すように、フレーム670は、その係止部670d
の突出部670bをプラテンガイド31aの係止部31
dの凹部31cに嵌合させ、係止部31dの突出部31
bを係止部670dの凹部670cに嵌合させることに
より、プラテンガラス31上にセットされるようになっ
ている。フレーム670がプラテンガラス31上にセッ
トされたときには、フレーム670の開口670aがプ
ラテンガラス31上の所定位置に位置するようになる。
On the other hand, as shown in FIG. 37, a platen guide 31a is provided around the periphery of the platen glass 31 of the color copying machine 30, and at a predetermined position of this platen guide 31a,
A positioning locking portion 31d is formed which includes a pair of protrusions 31b and a recess 31c. As shown by the dashed line in the figure, the frame 670 has a locking portion 670d.
The protruding portion 670b is connected to the locking portion 31 of the platen guide 31a.
The protrusion 31 of the locking part 31d is fitted into the recess 31c of d.
By fitting b into the recess 670c of the locking portion 670d, it is set on the platen glass 31. When the frame 670 is set on the platen glass 31, the opening 670a of the frame 670 is positioned at a predetermined position on the platen glass 31.

第33図に示されているように、ノ1ウジング601の
図において右側面には映写レンズ610を保持する映写
レンズ保持部材611が摺動自在に支持されている。映
写レンズ610は映写レンズ保持部材611に相対移動
可能とされているが、通常はねじ654によってこの部
材611に固定されている。
As shown in FIG. 33, a projection lens holding member 611 that holds a projection lens 610 is slidably supported on the right side of the housing 601 in the drawing. Although the projection lens 610 is movable relative to the projection lens holding member 611, it is normally fixed to this member 611 with a screw 654.

また、ハウジング601内にはりフレフタ612および
ハロゲンランプ等からなる光源ランプ613が映写レン
ズ610と同軸上に配設されている。ランプ613の近
傍には、このランプ613を冷却するための冷却用ファ
ン614が設けられている。更に、ランプ613の右方
には、このランプ613からの光を収束するための非球
面レンズ615、所定の波長の光線をカットするための
熱線吸収フィルタ616および凸レンズ617がそれぞ
れ映写レンズ610と同軸上に配設されている。
Further, inside the housing 601, a beam flap 612 and a light source lamp 613 made of a halogen lamp or the like are arranged coaxially with the projection lens 610. A cooling fan 614 for cooling the lamp 613 is provided near the lamp 613. Further, on the right side of the lamp 613, an aspherical lens 615 for converging the light from the lamp 613, a heat ray absorption filter 616 for cutting light rays of a predetermined wavelength, and a convex lens 617 are arranged coaxially with the projection lens 610. is placed on top.

凸レンズ617の右方には、例えばリバーサルフィルム
の分光特性およびランプ613の分光特性を補正するた
めのりバーサルフィルム用補正フ71 イルタロ35等の補正フィルタを支持する補正フィルタ
保持部材618と、この補正フィルタ保持部材618を
歯車減速装置640を介して回転する駆動用モータ61
9と、補正フィルタ保持部材618の回転位置を検出す
る第1および第2位置検出センサ620,621と駆動
用モータ619を制御するコントロール装置641とを
それぞれ備えた補正フィルタ自動交換装置が設けられて
し)る。
On the right side of the convex lens 617 are a reversal film correction filter 71 for correcting the spectral characteristics of the reversal film and the spectral characteristics of the lamp 613, a correction filter holding member 618 that supports a correction filter such as Iltaro 35, and this correction filter. A drive motor 61 that rotates the holding member 618 via a gear reduction device 640
9, first and second position detection sensors 620, 621 that detect the rotational position of the correction filter holding member 618, and a control device 641 that controls the drive motor 619. ).

そして、この補正フィルタ自動交換装置は、補正フィル
タ保持部材618に支持された補正フィルタのうち、例
えば原稿フィルム633がリバーサルフィルムの場合に
、このリバーサルフィルムに対応したりバーサルフィル
ム用補正フィルタ635を自動的に選択して映写レンズ
610等の各レンズと同軸上の使用位置に整合するよう
にしている。
For example, when the original film 633 is a reversal film among the correction filters supported by the correction filter holding member 618, this correction filter automatic exchange device automatically replaces the correction filter 635 for the reversal film. The projection lens 610 and other lenses are selectively selected so as to be aligned with the coaxial use position with each lens such as the projection lens 610.

更に、映写レンズ保持部材611に連動するオートフォ
ーカスセンサ(AFセンサ)用発光器623および受光
器624と、映写レンズ保持部材72− 611をハウジング601に対して摺動させる摺動用モ
ータ625とこのモータ625を制御するコントロール
装置とを備えたオートフォーカス装置(AF装置)が設
けられている。フィルム保持ケース607が孔608ま
たは孔609からハウジング601内に挿入されたとき
、このフィルム保持ケース607に支持された原稿フィ
ルム633は補正フィルタ保持部材618と発光器62
3および受光器624との間に位置するようになってい
て、発光器623からの光が原稿フィルム633によっ
て反射し、その反射光が受光器624によって受光され
るようになっている。受光器624は一対のフォトダイ
オードからなる2分割の素子で構成され ベストフォー
カスのとき2素子の反射光の受光量の差分がOとなるよ
うに予め設定されている。
Further, a light emitter 623 and a light receiver 624 for an autofocus sensor (AF sensor) that are linked to the projection lens holding member 611, a sliding motor 625 that slides the projection lens holding member 72-611 with respect to the housing 601, and this motor. An autofocus device (AF device) including a control device for controlling 625 is provided. When the film holding case 607 is inserted into the housing 601 through the hole 608 or the hole 609, the original film 633 supported by the film holding case 607 is attached to the correction filter holding member 618 and the light emitter 62.
3 and a light receiver 624, the light from the light emitter 623 is reflected by the original film 633, and the reflected light is received by the light receiver 624. The light receiver 624 is composed of a pair of photodiodes divided into two elements, and is set in advance so that the difference in the amount of reflected light received by the two elements is O at best focus.

原稿フィルム633の装着位置の近傍には、この原稿フ
ィルム633を冷却するためのフィルム冷却用ファン6
26が設けられている。
A film cooling fan 6 for cooling the original film 633 is installed near the mounting position of the original film 633.
26 are provided.

このF/P64の電源はベースマシン30の電源とは別
に設けられるが、このベースマシン30内に収納されて
いる。
A power source for the F/P 64 is provided separately from a power source for the base machine 30, but is housed within the base machine 30.

(B)M/Uの構成 第38図に示されているように、 ミラーユニット(M
/U)65は底板627とこの底板627に一端が回動
可能に取り付けられたカバー628とを備えている。底
板627とカバー628との間には、一対の支持片62
9,629が枢着されており、これら支持片629,6
29は、カバー628を最大に開いたときこのカバー6
28と底板627とのなす角度が45度となるようにカ
バー628を支持するようにしている。カバー628の
裏面にはミラー630が設けられている。
(B) M/U configuration As shown in Figure 38, the mirror unit (M
/U) 65 includes a bottom plate 627 and a cover 628 rotatably attached to the bottom plate 627 at one end. A pair of support pieces 62 are provided between the bottom plate 627 and the cover 628.
9,629 are pivotally mounted, and these supporting pieces 629,6
29 is this cover 6 when the cover 628 is opened to the maximum.
The cover 628 is supported such that the angle between the cover 28 and the bottom plate 627 is 45 degrees. A mirror 630 is provided on the back surface of the cover 628.

また底板627には比較的大きな開口が形成されていて
、この開口を塞ぐようにしてフレネルレンズ631と拡
散板632とが設けられている。
Further, a relatively large opening is formed in the bottom plate 627, and a Fresnel lens 631 and a diffuser plate 632 are provided so as to close this opening.

第33図に示されているように、これらフレネルレンズ
631と拡散板632とは一枚のアクリル板からなって
おり、このアクリル板の表面にフレネルレンズ631が
形成されているとともに、裏面に拡散板632が形成さ
れている。フレネルレンズ631はミラー630によっ
て反射され 拡散しようとする映写光を平行な光に変え
ることにより、画像の周辺部が暗くなるのを防止する機
能有している。また拡散板632は、フレネルレンズ6
31からの平行光によって形成される、イメージングユ
ニット37内のロッドレンズアレイ224の影をライン
センサ226が検知し得ないようにするために平行光を
微小量拡散する機能を有している。
As shown in FIG. 33, the Fresnel lens 631 and the diffusion plate 632 are made of a single acrylic plate, and the Fresnel lens 631 is formed on the front surface of this acrylic plate, and the diffusion plate 632 is formed on the back surface of the acrylic plate. A plate 632 is formed. The Fresnel lens 631 has the function of preventing the periphery of the image from becoming dark by converting the projection light that would otherwise be reflected and diffused by the mirror 630 into parallel light. Further, the diffusing plate 632 includes the Fresnel lens 6
In order to prevent the line sensor 226 from detecting the shadow of the rod lens array 224 in the imaging unit 37 formed by the parallel light from the imaging unit 31, it has a function of diffusing the parallel light by a minute amount.

更に第39図から明らかなように、底板627には突起
627aとこの突起627aを挟んで形成された一対の
凹部627b、627とが設けられている。一方第37
図に実線で示すように、M/U65は、その底板627
の突起627aがガラス押え31aの凹部31cに、か
つガラス押え31aの一対の突起31b、31bが底板
627の一対の凹部627b、627bにそれぞれ嵌合
するようにして、プラテンガラス31上にセントされる
ようにしている。このようにして、M/U75− 65はプラテンガラス31上の所定位置に簡単かつ正確
にセットできるようになる。
Furthermore, as is clear from FIG. 39, the bottom plate 627 is provided with a projection 627a and a pair of recesses 627b, 627 formed with the projection 627a sandwiched therebetween. On the other hand, the 37th
As shown by the solid line in the figure, the M/U 65 has its bottom plate 627
The platen glass 31 is placed so that the protrusion 627a of the glass holder 31a fits into the recess 31c of the glass holder 31a, and the pair of protrusions 31b of the glass holder 31a fit into the pair of recesses 627b, 627b of the bottom plate 627, respectively. That's what I do. In this way, the M/U 75-65 can be easily and accurately set at a predetermined position on the platen glass 31.

このミラーユニット65はF/P 64によるカラーコ
ピーを行わないときには、折畳まれて所定の保V揚所に
保管される。そして、 ミラーユニット65は使用する
時に開かれてベースマシン30のプラテンガラス31上
の所定の場所に載置される。
When the mirror unit 65 is not making color copies using the F/P 64, it is folded and stored at a predetermined storage facility. When the mirror unit 65 is used, it is opened and placed at a predetermined location on the platen glass 31 of the base machine 30.

(m−2)画像読取装置の読取モード 第1図に示すように、カラー複写機は、F/P64を用
いて透過型原稿を読み取るF/Pモード1000が設定
されると共に、このF/Pモード1000は原稿フィル
ムをF/P 64内に装着し、F/P 64によってそ
の原稿フィルムの画像を投影した像を読み取る投影モー
ド1001と、原稿フィルムをM/U65とプラテンガ
ラス31との間に装着してその原稿フィルムにF/P6
4からの光を当て、原稿フィルムの透過光による像を読
み取る密着モード1002とが設定されている。
(m-2) Reading mode of image reading device As shown in FIG. Mode 1000 is a projection mode 1001 in which the original film is loaded into the F/P 64 and the image of the original film is read by the F/P 64, and the original film is placed between the M/U 65 and the platen glass 31. Attach F/P6 to the original film.
A close-contact mode 1002 is set in which the image is read by the light transmitted through the document film by applying light from the original film.

その場合、投影モードおよび密着モードとも、原76− 稿フィルムの種類によって更に複数モードが設定されて
いる。すなわち、投影モード1001は後述するF記憶
または登録ネガフィルムJの読取モード10’03、 
「記憶または登録以外のネガフィルム」の読取モード1
004および「リバーサルフィルム」の読取モード10
05の3つのモードが設定されている。また密着モード
1002は「記憶または登録ネガフィルム」の読取モー
ド1006、 「記憶または登録以外のネガフィルム」
の読取モード1007、 r6 cmX 6 amのり
バーサルフィルム」の読取モード1008およびr4i
nchX 51nchのりバーサルフィルム」の読取モ
ード1008の4つのモードが設定されている。なお、
これらのフィルム以外に、 81nchX 101nc
hのりバーサルフィルムのような更に大きなフィルムの
読取も可能である。また、6 cmX 6 cm、41
nchX51nch及び81nchX 10 jnch
等のネガフィルムの画像の読取も可能である。更に、例
えば透明ガラスや透明プラスチック等のような透明体に
描いた透過型原稿の画像の読み取りも可能である。
In this case, a plurality of modes are set for both the projection mode and the contact mode depending on the type of original film. That is, the projection mode 1001 is the F storage or registered negative film J reading mode 10'03, which will be described later.
Reading mode 1 of “negative film other than memorized or registered”
004 and “Reversal Film” reading mode 10
Three modes of 05 are set. Further, the close contact mode 1002 is a reading mode 1006 for "memory or registered negative film", and the reading mode 1006 is "negative film other than memorized or registered".
reading mode 1007, reading mode 1008 of ``R6 cm x 6 am glue universal film'' and r4i
Four modes are set: reading mode 1008 for "nchX 51nch Glue Versal Film". In addition,
Besides these films, 81nchX 101nc
It is also possible to read larger films such as h-glue universal films. Also, 6 cmX 6 cm, 41
nchX51nch and 81nchX 10 jnch
It is also possible to read images from negative films such as . Furthermore, it is also possible to read an image of a transmissive original drawn on a transparent material such as transparent glass or transparent plastic.

そして、これらのモードは、U/I36画面上に設けら
れているフィルム選択キーによって選択されたフィルム
に対応するモードが選択されるようにしている。フィル
ム選択キーはU/I36の他にF/P 64に設けるよ
うにすることもできる。
These modes are such that the mode corresponding to the film selected by the film selection key provided on the screen of the U/I 36 is selected. The film selection key may be provided on the F/P 64 in addition to the U/I 36.

(III−3)画像読取装置の主な機能透過型原稿の画
像読取装置は、以下の主な機能を備えている。
(III-3) Main functions of the image reading device The image reading device for a transparent original has the following main functions.

(A)補正フィルタ自動交換機能 前述の通り、F/P 64に光源ランプ613として一
般に用いられているハロゲンランプは、可視光域で赤が
強く青が弱いという分光特性を有してるので、フィルム
画像の映写光のR,G、  Bの比がアンバランスにな
ってしまう。またネガフィムの場合、ベースの色がオレ
ンジ色をしているため、映写光の色が赤が強く青が弱い
という特性が一層顕著になる。このため、ハロゲンラン
プによりフィルム画像を映写した映写光をフィルムの種
類に関係なく一律に読み取ろうとした場合、色によって
光量が異なることから、読取り系のレンジから色によっ
ては逸脱してしまい、良好な読取りを行うことができな
くなる。
(A) Correction filter automatic replacement function As mentioned above, the halogen lamp commonly used as the light source lamp 613 in the F/P 64 has spectral characteristics such that red is strong and blue is weak in the visible light range. The ratio of R, G, and B of the image projection light becomes unbalanced. In addition, in the case of Negafim, the base color is orange, so the characteristic that the projection light is strong in red and weak in blue is even more pronounced. For this reason, if you try to uniformly read the projection light produced by projecting a film image using a halogen lamp, regardless of the type of film, since the amount of light differs depending on the color, some colors will deviate from the reading system's range, making it difficult to obtain a good image. reading becomes impossible.

そこで、画像読取装置には、このような分光特性を補正
するための補正フィルタがフィルムの種類に応じて準備
されている。そして、フィルム画像読取り装置は、これ
らの補正フィルタを自動的に交換することができるよう
になっている。
Therefore, image reading devices are provided with correction filters for correcting such spectral characteristics depending on the type of film. The film image reading device can automatically replace these correction filters.

補正フィルタの交換は前述の補正フィルタ交換装置によ
って行われる。すなわち、後述するシェーディング補正
時にはIITで読み取れる濃度レンジに補正するための
例えばリバーサル用補正フィルタを、また原稿フィルム
映写時にはこの原稿フィルムに対応した補正フィルタを
それぞれ使用位置に装着するように、システム(SYS
)内のマイクロプロセッサ(CPU)71から2bit
の命令信号(FCC0NT)が出力されると、コントロ
ール装置641は、第1、第2位置検出センサ620,
621からの2bit信号がcpU71の信号に一致す
るように、駆動用モータ619を駆動制御する。
The correction filter is replaced by the above-mentioned correction filter replacement device. That is, when performing shading correction (described later), for example, a reversal correction filter is installed to correct the density range that can be read by IIT, and when projecting an original film, a correction filter corresponding to the original film is installed at the use position.
2 bits from microprocessor (CPU) 71 in )
When the command signal (FCC0NT) is output, the control device 641 controls the first and second position detection sensors 620,
The drive motor 619 is controlled so that the 2-bit signal from the CPU 621 matches the signal from the CPU 71.

79− そして、センサ620,621からの信号がCPUの信
号に一致すると、コントロール装置641はモータ61
9を停止させる。モータ619が停止したときには、使
用すべき補正フィルタが自動的に使用位置に装着される
ようになる。
79- Then, when the signals from the sensors 620 and 621 match the CPU signal, the control device 641 controls the motor 61.
Stop 9. When the motor 619 stops, the correction filter to be used is automatically mounted in the use position.

したがって、補正フィルタの交換はオペレータがフィル
ムの種類をU/I36上のフィルムの選択キーにより選
択するのみで自動的に交換されることになり、手間がか
からなく、簡単かつ正確に補正フィルタを交換すること
ができるようになる。
Therefore, the correction filter can be replaced automatically by simply selecting the type of film by the operator using the film selection key on the U/I 36, and the correction filter can be easily and accurately replaced. will be able to be exchanged.

また補正フィルタの交換中、すなわち補正フィルタ交換
信号(FC5ET)がHIGHのときには、 IIT3
2の画像読取動作を禁止するようにしている。なお、 
FCSETは、 コントロール装置641からCPU7
’lに出力される信号によりフィルタが正しく装着され
たときにLOWとなるように設定された信号である。
Also, when the correction filter is being replaced, that is, when the correction filter replacement signal (FC5ET) is HIGH, IIT3
The second image reading operation is prohibited. In addition,
FCSET is from the control device 641 to the CPU7
This signal is set to be LOW when the filter is correctly installed by the signal output to 'l.

(B)原稿フィルム挿入方向検知機能および投影像の方
向の任意設定機能 前述した通り、投影モードにおける原稿フィル18〇− ムロ33はフィルム保持ケース607に支持される。こ
のフィルム保持ケース607はハウジング601に形成
された挿入孔608,609のいずれの孔からも挿入す
ることができる。すなわち、コピー用紙の向きに対する
コピー画像の所望の向きに対応して鉛直方向からと水平
方向からとの二方向からフィルム保持ケース607を装
着することができるようにしている。その場合、第33
図に示されているように、挿入孔608,609の近傍
のハウジング601の内側には、それぞれフィルム保持
ケース検知センサ642(もう一方のセンサは不図示)
が配設されている。このケース検知センサ642はフィ
ルム保持ケース607が上方の孔608から挿入された
ときONとなり、また他方のケース検知センサはフィル
ム保持ケース607が側方の孔609から挿入されたと
きONとなる。2つのケース検知センサ642の信号は
コントロール装置641に入力され このコントロール
装置641はフィルム位置検知信号(V/H信号)を画
像読取本体であるカラー複写機のペースマシン30に出
力するようになっている。
(B) Original film insertion direction detection function and projection image direction arbitrary setting function As described above, the original film 180-33 in the projection mode is supported by the film holding case 607. This film holding case 607 can be inserted through either of the insertion holes 608 and 609 formed in the housing 601. That is, the film holding case 607 can be mounted from two directions, vertically and horizontally, depending on the desired orientation of the copy image relative to the orientation of the copy paper. In that case, the 33rd
As shown in the figure, film holding case detection sensors 642 (the other sensor is not shown) are installed inside the housing 601 near the insertion holes 608 and 609, respectively.
is installed. This case detection sensor 642 is turned on when the film holding case 607 is inserted through the upper hole 608, and the other case detection sensor is turned on when the film holding case 607 is inserted through the side hole 609. The signals from the two case detection sensors 642 are input to a control device 641, and this control device 641 outputs a film position detection signal (V/H signal) to the pace machine 30 of the color copying machine, which is the image reading main body. There is.

センサ642からの信号がONのときにはフィルムが縦
方向から挿入されたと判断さ札 V/H信号をHIGH
とする。また他方のセンサからの信号がONのときには
、フィルムが横方向から押入されたと判断さ札 V/H
信号をLOWとする。
When the signal from the sensor 642 is ON, it is determined that the film has been inserted vertically.The V/H signal is set to HIGH.
shall be. Also, when the signal from the other sensor is ON, it is determined that the film was pushed in from the side.
Set the signal to LOW.

いずれのケース検知センサ642の信号もOFFのとき
には、V/H信号をHIGHとする。
When the signals of any case detection sensor 642 are OFF, the V/H signal is set to HIGH.

密着モードにおけるフィルムについては、フィルム保持
ケース検知センサは設けられていないので、フィルムの
装着方向はユーザーが適宜判断するようにしている。
Regarding the film in the close contact mode, since a film holding case detection sensor is not provided, the user is responsible for appropriately determining the mounting direction of the film.

(C)コピー用紙の送り方向自動設定機能本発明が適用
されているデジタルカラー複写機は、一般の複写機と同
様にコピー用紙をその大きさがA4までは縦送り(Sh
ort  edgefeed;  5EF)  と横送
り (Long  edge  feed;  LEF
)とのいずれかで搬送することができるようにしている
。すなわち、縦送りではコピー用紙の短手方向が主走査
方向と一致するように用紙が送ら札 また横送りではコ
ピー用紙の長手方向が主走査方向と一致するように用紙
が送られる。このようにコピー用紙の縦送りと横送りと
をできるようにすることにより、原稿フィルムがフィル
ムプロジェクタヘ一方向から挿入した場合でも、A4の
コピー用紙までは、フィルム画像の撮影方向に関係なく
、そのフィルム画像を」二下方向がコピー用紙の長手方
向または短手方向のいずれの方向にも一致するようにし
てコピーすることができるようになる。このコピー用紙
の縦送りまたは横送りはU、/ I 36のデイスプレ
ー画面上のキーを操作することにより選択することがで
きるようにしている。
(C) Automatic copy paper feeding direction setting function The digital color copying machine to which the present invention is applied is capable of vertically feeding copy paper (Sh
ort edge feed; 5EF) and long edge feed; LEF
). That is, in vertical feeding, the paper is fed so that the short side of the copy paper matches the main scanning direction, and in horizontal feeding, the paper is fed so that the long direction of the copy paper matches the main scanning direction. By making it possible to feed the copy paper vertically and horizontally in this way, even if the original film is inserted into the film projector from one direction, up to A4 copy paper can be fed regardless of the shooting direction of the film image. The film image can be copied so that the lower direction matches either the longitudinal direction or the lateral direction of the copy paper. Vertical or horizontal feeding of the copy paper can be selected by operating keys on the display screen of the U/I 36.

その場合、縦投影が検知される、すなわちV/H信号が
HIGHであると、コピー用紙は縦送りがデフォルトと
なるように設定している。また何等の選択動作がない場
合には最初から縦送りとなるように設定している。また
横投影が検知される、すなわちV/H信号がLOWであ
ると、コピー用紙は横送りがデフォルトとなるように設
定してい83− る。そして、種々の大きさのコピー用紙を縦方向または
横方向に収容する複数の給紙トレイが用意されており、
前述のV/H信号によってその信号に対応する給紙トレ
イが選択されるようにしている。
In this case, when vertical projection is detected, that is, when the V/H signal is HIGH, the copy paper is set to be fed vertically by default. Further, if there is no selection operation, the setting is such that vertical feeding is performed from the beginning. Further, when horizontal projection is detected, that is, when the V/H signal is LOW, the copy paper is set so that horizontal feeding becomes the default. There are multiple paper feed trays that accommodate copy paper of various sizes in the vertical or horizontal direction.
The paper feed tray corresponding to the above-mentioned V/H signal is selected.

また密着モード選択時、例えば41nchX 51nc
hのフィルムのような長方形のフィルムは、縦か横かを
選択できるようになっており、選択した方向に対応した
用紙の送り方向が瞬間的に設定されるようになっている
Also, when close contact mode is selected, for example, 41nchX 51nc
For rectangular films such as the film in h, vertical or horizontal orientation can be selected, and the paper feed direction corresponding to the selected direction is instantaneously set.

(D)オートフォーカス機能(AF機能)投影モードに
おいて、フィルム保持ケース607をF/P 64に装
着したとき、原稿フィルム633の装着位置には数十μ
mの精度が要求される。
(D) Autofocus function (AF function) In the projection mode, when the film holding case 607 is attached to the F/P 64, the position where the original film 633 is attached is several tens of μm.
An accuracy of m is required.

このため、原稿フィルム633を支持したフィルム保持
ケース607を装着した後、フィルム633のピント合
わせが必要となる。このピント合わせを手動で行う場合
、プラテンガラス31の所定位置にセットされたM/U
65の拡散板632に原稿フィルム633の画像を投影
し、その投影側184− 像を見ながら映写レンズ保持部材611を摺動させて行
わなければならない。その場合、拡散板632に投影さ
れた画像はきわめて見にくいので、正確にピントを合わ
せることは非常に難しい。
Therefore, after mounting the film holding case 607 that supports the original film 633, it is necessary to focus the film 633. When performing this focusing manually, the M/U set at a predetermined position on the platen glass 31
The image on the original film 633 must be projected onto the diffuser plate 632 of 65, and the projection lens holding member 611 must be slid while viewing the image on the projection side 184. In that case, the image projected onto the diffuser plate 632 is extremely difficult to see, making it extremely difficult to focus accurately.

そこで、原稿フィルム633を入れたフィルム保持ケー
ス607をF/P 64に装着したとき、F/P 64
は自動的にピント合わせを行うことができるようにして
いる。すなわち、F/P 64はAF機能を有している
Therefore, when the film holding case 607 containing the original film 633 is attached to the F/P 64, the F/P 64
allows automatic focusing. That is, the F/P 64 has an AF function.

このAF機能は前述のAF装置により次のようにして行
われる。
This AF function is performed by the above-mentioned AF device as follows.

U/I36におけるデイスプレィの画面上のキーを操作
してCPU71からコントロール装置641に出力され
るF/P  MODE信号をり、OWとすることにより
、F/P 64をF/Pモードにする。F/P  MO
DE信号がLOWとなることにより、発光器623が光
を発し、また第34図において、F/P 64のAF/
MF切り換えスイッチ604をAFに選択することによ
り、AF装置が作動可能状態となる。第33図に示され
ているように、原稿フィルム633が入っているフィル
ムケース607をF/P 64に装着すると、発光器6
23からの光がこの原稿フィルム633によって反射す
るようになり、その反射光がAFのための例えば2素子
型の受光器624によって検知される。そして、受光器
624の2素子はそれぞれが検知した反射光の量に応じ
た大きさの信号をコントロール装置641に出力する。
The F/P MODE signal output from the CPU 71 to the control device 641 is turned OW by operating keys on the screen of the display in the U/I 36, thereby putting the F/P 64 into the F/P mode. F/P MO
When the DE signal becomes LOW, the light emitter 623 emits light, and in FIG. 34, the AF/P of the F/P 64
By selecting MF changeover switch 604 to AF, the AF device becomes ready for operation. As shown in FIG. 33, when the film case 607 containing the original film 633 is attached to the F/P 64, the light emitter 6
23 comes to be reflected by this original film 633, and the reflected light is detected by, for example, a two-element type light receiver 624 for AF. The two elements of the light receiver 624 each output a signal having a magnitude corresponding to the amount of reflected light detected by each element to the control device 641.

コントロール装置641はこれらの信号の差分を演算し
、差分がOでないときには出力信号を発して2素子から
の信号の差分が小さくなる方向にモータ625を駆動す
る。したがって、モータ625の駆動力は歯車656を
介してラック655に伝えられるので、映写レンズ保持
部材611が摺動するとともに、これに連動して、発光
器623および受光器624がともに移動する。そして
、2素子からの出力信号の差分がOになると、コントロ
ール装置641はモータ625を停止する。モータ62
5が停止したときがピントの合った状態となる。
The control device 641 calculates the difference between these signals, and when the difference is not O, it issues an output signal and drives the motor 625 in the direction in which the difference between the signals from the two elements becomes smaller. Therefore, the driving force of the motor 625 is transmitted to the rack 655 via the gear 656, so that the projection lens holding member 611 slides, and in conjunction with this, the light emitter 623 and the light receiver 624 move together. Then, when the difference between the output signals from the two elements becomes O, the control device 641 stops the motor 625. motor 62
When 5 stops, it is in focus.

このとき、フィルムの有無およびAF動作を検知するF
/P作動準備完了(F/P  RDY)信号の出力がL
となる。このF/P  RDYはコントロール装置64
1からCPU71に出力される。
At this time, the F which detects the presence or absence of film and the AF operation
/P operation ready (F/P RDY) signal output is L
becomes. This F/P RDY is the control device 64
1 to the CPU 71.

こうして、AF作動が行われる。これにより、原稿フィ
ルム633を入れたフィルム保持ケース607をF/P
 64に装着したとき、その都度手動によりピント合わ
せを行わなくても済むようになる。したがって、手間が
かからないばかりでなく、ピントずれによるコピーの失
敗が防止できる。
In this way, AF operation is performed. This allows the film holding case 607 containing the original film 633 to be moved to the F/P.
64, there is no need to manually adjust the focus each time. Therefore, not only is it time-saving, but also copying failures due to out-of-focus can be prevented.

また、フィルム保持ケース607がF/P 64に装着
されていないとき、またはケース607がF/P 64
に装着されていてもケース607内にフィルム633が
入っていないときには、AF装置は作動しないようにし
ている。したがって、F/P  RDYはHとなる。
Also, when the film holding case 607 is not attached to the F/P 64, or when the case 607 is attached to the F/P 64,
Even if the film 633 is attached to the case 607, the AF device does not operate when the film 633 is not inside the case 607. Therefore, F/PRDY becomes H.

のときに画像読取動作を可能にしている。これにより、
F/P内64のフィルムおよびM/U65とプラテンガ
ラス31との間のフィルムの二つの87− 画像の2重コピーを防止するようにしている。画像読取
動作を禁止する具体的な方法としては、コピースタート
キーによる動作を禁止する方法、またはフィルム選択キ
ーによる動作を禁止する方法等が考えられる。
Image reading operation is possible when This results in
Double copying of the two images 87- on the film inside the F/P 64 and on the film between the M/U 65 and the platen glass 31 is prevented. As a specific method of prohibiting the image reading operation, there may be a method of prohibiting an operation using a copy start key, a method of prohibiting an operation using a film selection key, or the like.

(E)マニュアルフォーカス機能(MF機能)A F 
7M F切り換えスイッチ604をMFに切り換えるこ
とにより、MFモードが設定される。
(E) Manual focus function (MF function) A F
The MF mode is set by switching the 7MF selector switch 604 to MF.

このMFモードにおいても、原稿フィルムをフィルムプ
ロジェクタに装着すると、自動的にランプ613が所定
時間点灯し、手動でピント合わせを行うことができるよ
うになる。MFの操作は、 ミラーユニット65の拡散
板632に映写した原稿フィルム633の画像を見なが
ら、操作スイッチ605 a、  605 bを押すこ
とにより行われる。
Even in this MF mode, when the original film is mounted on the film projector, the lamp 613 is automatically turned on for a predetermined period of time, allowing manual focusing. The MF is operated by pressing the operation switches 605a and 605b while viewing the image of the original film 633 projected on the diffuser plate 632 of the mirror unit 65.

このMFにより、フィルム画像の特定の部分のピントを
合わせることができるようになる。
This MF makes it possible to focus on a specific part of the film image.

(F)光源ランプのマニュアル点灯機能マニュアルラン
プスイッチ603を押すことにより無条件にランプ61
3を点灯させることがで88− きるようにしている。このスイッチは通常は使用しない
が、比較的厚さの厚いものに記録されている画像をコピ
ーする場合において原稿のまわりが黒くならないように
バックライティングするとき、AF時に長時間映写画像
を見るとき、およびランプ切れを確認するとき等に使用
される。
(F) Manual lighting function of the light source lamp By pressing the manual lamp switch 603, the lamp 61 is turned on unconditionally.
By lighting up the number 3, 88-times can be achieved. This switch is not normally used, but when copying an image recorded on a relatively thick object, when backlighting to prevent the edges of the original from becoming black, or when viewing a projected image for a long time during AF. It is also used when checking if a lamp is out.

(G)読取領域およびA/E用読取領域自動設定機能、
読取領域微調整機能 イメージングユニット37がフィルム画像を読み取り、
コピー画像として出力する範囲である読取領域は、投影
モードおよび密着モードともフィルムの種類毎に設定さ
れている。すなわち第40図に示すように、副走査方向
をX軸とし、主走査方向をy軸とすると共にプラテンガ
ラス31のレジ部(Regi)を原点(0,0)とした
直交座標が設定されており、この直交座標に基づいて読
取領域のノミナル(NOMINAL)値がこのエリアを
規定する4点(X Ill  ’l ll)、 (xf
I、  y+)、(x + +  y v )および(
x+、  y+)について各フィルム毎に設定されてい
る。
(G) Reading area and A/E reading area automatic setting function,
The reading area fine adjustment function imaging unit 37 reads the film image,
The reading area, which is the range to be output as a copy image, is set for each type of film in both projection mode and contact mode. That is, as shown in FIG. 40, orthogonal coordinates are set with the sub-scanning direction as the X-axis, the main-scanning direction as the y-axis, and the registration portion (Regi) of the platen glass 31 as the origin (0,0). Based on these orthogonal coordinates, the nominal value of the reading area is the four points (X Ill 'l ll), (xf
I, y+), (x + + y v ) and (
x+, y+) are set for each film.

リバーサルフィルムの場合の読取領域はこのフィルムの
マウント枠に形成されている投影光が通過する孔の大き
さよりも多少小さく設定されている。これは読取領域の
大きさをこの孔の大きさと同じにした場合、フィルムの
セット位置が若干ずれると、マウント枠をイメージング
ユニットが走査することにより、コピー画像の端部が黒
す−じとなって表れてしまうので、この黒すじを防止す
るためである。
In the case of a reversal film, the reading area is set to be somewhat smaller than the size of the hole formed in the mount frame of the film through which the projection light passes. This is because when the size of the reading area is made the same as the size of this hole, if the set position of the film is slightly shifted, the edges of the copied image will become black stripes as the imaging unit scans the mount frame. This is to prevent black streaks from appearing.

この読取領域のNOMINAL値は微調整することがで
きるようにしている。この微調整にあたっては、U/I
36でサービスモードを選択することにより行うことが
できる。すなわち、サービスモードを選択することによ
り、U/I36の画面上には、例えば第41図に示すよ
うな読取領域微調整画面が表示される。調整しようとす
るフィルムの種類をキーで選択すると共に、調整しよう
とするx−y座標の各々の点Xe、  xl、  ye
、y+を選択する。そして、NOMINAL値に対して
小さくなる方に調整するときには、矢印が下向きのキー
を押す。その場合、調整値は下向きのキーを1回押す毎
に1ずつ小さくなるようにしている。
The NOMINAL value of this reading area can be finely adjusted. For this fine adjustment, U/I
This can be done by selecting the service mode at 36. That is, by selecting the service mode, a reading area fine adjustment screen as shown in FIG. 41 is displayed on the screen of the U/I 36, for example. Select the type of film to be adjusted using the keys, and select each point Xe, xl, ye of the x-y coordinates to be adjusted.
, y+. When adjusting to a smaller value than the NOMINAL value, press the key with the arrow pointing downward. In that case, the adjustment value is set to decrease by 1 each time the down key is pressed.

またNOMINAL値に対して大きくなる方に調整する
ときには、矢印が上向きのキーを押す。この場合には、
調整値は上向きのキーを1回押す毎に1ずつ大きくなる
ようにしている。調整された値はその画面の右側に表示
されるようにしている。
Also, when adjusting to a larger value than the NOMINAL value, press the key with the arrow pointing upward. In this case,
The adjustment value increases by 1 each time the upward key is pressed. The adjusted value is displayed on the right side of the screen.

そして1度微調整すれば、その調整された値は再び調整
をしない限り保持されるようにしている。
Once a fine adjustment is made, the adjusted value is retained unless the adjustment is made again.

このような調整は、一般のユーザーは行うことができな
く、キーオペレータまたは技術習得者のみが行うことが
できるようにしている。その場合、調整作業に入るため
には暗号を用いるようにしており、U/I36の画面上
でこの暗号を入力しない限り調整はできないようにして
いる。したがって、値を無秩序に変更することができな
いようになっている。
Such adjustments cannot be made by ordinary users, but only by key operators or technical experts. In that case, a code is used to enter the adjustment work, and adjustments cannot be made unless this code is entered on the screen of the U/I 36. Therefore, the values cannot be changed randomly.

また自動濃度調整(A/E)用読取領域も、投影モード
および密着モードとも各フィルムの種類毎に設定されて
いる。その場合、第42図に示す91− ようにこのA/E用読取領域は上述の画像読取領域より
も若干小さくなるように設定されている。
Furthermore, the reading area for automatic density adjustment (A/E) is also set for each type of film in both projection mode and contact mode. In that case, this A/E reading area is set to be slightly smaller than the above-mentioned image reading area, as shown in 91- shown in FIG.

このように設定されている画像読取領域およびA/E用
読取領域は、U/I36に設けられたフィルムの種類の
選択キーによって選択することにより、CPU71がそ
の選択した原稿フィルムに応じて自動的に選択するよう
にしている。
The image reading area and A/E reading area set in this way can be selected using the film type selection key provided on the U/I 36, and the CPU 71 can automatically select the image reading area and the A/E reading area according to the selected original film. I'm trying to choose.

(H)倍率選定機能およびコピー用紙選択機能(a)オ
ート変倍(AMS)機能 U/I36の画面上でフィルムの種類とコピー用紙サイ
ズとを選択すると、前述のように選択されたフィルムに
対応した画像読取領域が自動的に設定されるので、CP
U71は、この設定された読取領域のサイズと選択され
た用紙サイズとに基づいてコピー倍率を計算することに
より、倍率を自動的に決定することができるようにして
る。すなわち、画像読取装置本体はオート変倍(AMS
)機能を備えている。
(H) Magnification selection function and copy paper selection function (a) Auto magnification (AMS) function When the film type and copy paper size are selected on the screen of the U/I 36, the selected film will be supported as described above. The image reading area is automatically set, so the CP
U71 is configured to automatically determine the copy magnification by calculating the copy magnification based on the set reading area size and the selected paper size. In other words, the main body of the image reading device uses automatic magnification (AMS).
) features.

この倍率を自動的に決定する方法は、例えば第40図(
A)に示すように、プラテンガラス上の92− 読取領域のX軸方向の寸法x (x、  xII)およ
びy軸方向の寸法y (y+  yIl)とし、同図(
B)に示すように、コピー用紙のX軸方向の寸法Xおよ
びy軸方向の寸法Yとすると、CPU71はX/Xおよ
びY/yを計算する。そしてこれらの値の小さい方をコ
ピー倍率としている。その場合、決定された倍率がカラ
ー複写機に予め設定された最小倍率よりも小さいときに
は、この設定されている最小倍率がコピー倍率として選
択されるようにしている。逆に決定された倍率がカラー
複写機に予め設定された最大倍率よりも大きいときには
、この設定されている最大倍率がコピー倍率として選択
されるようにしている。
A method for automatically determining this magnification is, for example, as shown in Figure 40 (
As shown in A), the dimensions of the 92- reading area on the platen glass in the X-axis direction x (x,
As shown in B), if the dimension X in the X-axis direction and the dimension Y in the y-axis direction of the copy paper are taken, the CPU 71 calculates X/X and Y/y. The smaller of these values is set as the copy magnification. In this case, if the determined magnification is smaller than the minimum magnification preset in the color copying machine, the set minimum magnification is selected as the copy magnification. Conversely, when the determined magnification is larger than the maximum magnification preset for the color copying machine, this set maximum magnification is selected as the copy magnification.

そしてカラー複写機がF/Pモードに入ったら、このオ
ート変倍がデフォルトとなるように設定している。
When the color copying machine enters the F/P mode, this automatic magnification is set as the default.

(b)マニュアル変倍機能 前述の読取領域内の投影像をユーザーが指定した倍率で
拡大縮小してコピーすることができるようにしている。
(b) Manual magnification function This allows the user to enlarge or reduce the projected image within the reading area at a magnification specified by the user and copy it.

すなわち、ユーザーがTJ/I36の画面上で等倍また
は任意の倍率を指定すれば、その倍率で読取領域内の投
影像を拡大縮小して投影像の全部または一部をコピー用
紙の可能範囲内にコピーされるようにしている。その場
合、通常はオートセンタリング機能により用紙の所定位
置(例えばほぼ中央等)にコピーされるようにしている
In other words, if the user specifies the same magnification or any magnification on the TJ/I36 screen, the projected image within the reading area will be enlarged or reduced by that magnification and all or part of the projected image will be within the possible range of the copy paper. I am trying to copy it to . In that case, the automatic centering function usually causes the copy to be placed at a predetermined position (for example, approximately in the center) of the paper.

また投影像の全部のコピーが選択された状態でユーザー
が指定した倍率でコピーした際、コピー画像が用紙から
はみ出すようであれば、U/I36の画面上に指定した
倍率を小さくするように表示がなされる。これにより、
ユーザーは倍率を変更できるようにしている。
Also, when copying at a user-specified magnification with all copies of the projected image selected, if the copied image protrudes from the paper, a message will appear on the screen of the U/I 36 asking you to reduce the specified magnification. will be done. This results in
Users can change the magnification.

(c)オートセンタリング機能 本実施例のカラー複写機においては、コピー画像をコピ
ー用紙の予め設定された範囲、すなわちコピー可能範囲
に自動的にコピーできるようにしている。コピー可能範
囲は第43図に示すようにコピー用紙に対して上下左右
の各縁がらa、  b。
(c) Auto-centering function In the color copying machine of this embodiment, a copy image can be automatically copied to a preset range of copy paper, that is, a copyable range. As shown in Figure 43, the copyable area is the top, bottom, left and right edges of the copy paper (a, b).

c、  dだけ縁どりした範囲として規定されている。It is defined as a range surrounded by c and d.

このオートセンタリングは次の2紐の場合がある。This auto-centering may involve the following two strings.

なお、この場合の読取り像は拡縮された後の読取領域内
の像をいう。
Note that the read image in this case refers to an image within the read area after being enlarged or reduced.

(c −1)オートセンタリング状態の場合(C 2) 非オートセンタリング状態の場合 95− あるいは、 (C 3) オートセンタリング状態の場合 (C 4) 非オートセンタリング状態の場合 この2組の場合の用紙と読取り像との関係はそれぞれ第
44図に示すようになる。
(c-1) In the case of auto-centering state (C2) In the case of non-auto-centering state 95- Or, (C3) In the case of auto-centering state (C4) In the case of non-auto-centering state Papers for these two sets The relationship between and the read image is shown in FIG. 44, respectively.

そして、 U/ I36によって (C 1) および (c−2) の組 合せと (c−3) および (C 4) の組合せとの 96− どちらかを選ぶことができる。また、 (c−2)およ
び(c−4)は第44図(e)、  (f)に示すよう
にしてもよい。
Then, U/I36 can select either the combination of (C 1) and (c-2) or the combination of (c-3) and (C 4). Moreover, (c-2) and (c-4) may be arranged as shown in FIGS. 44(e) and (f).

このオートセンタリングはオートセンタリング状態がデ
フォルトとなっており、U/I36の画面上のオートセ
ンタリングキーを押すことにより非オートセンタリング
状態に選択されるようにしている。
The default autocentering state is the autocentering state, and the non-autocentering state is selected by pressing the autocentering key on the screen of the U/I 36.

(d)コピー用紙の選択機能 コピー用紙の選択は第45図に示すように、自動選択お
よび手動選択を含めて4つのパターンがある。
(d) Copy paper selection function As shown in FIG. 45, there are four patterns for copy paper selection, including automatic selection and manual selection.

(d−1)第1のパターン 第45図から明らかなように、カラー複写機のプラテン
モード時では等倍がデフォルトに設定されている。カラ
ー複写機がF/Pモードに設定されると、プラテンモー
ドのデフォルトからF/Pモード用のデフォルトとなる
。すなわち、オート変倍がデフォルトとなる。
(d-1) First Pattern As is clear from FIG. 45, when the color copying machine is in the platen mode, the default setting is equal magnification. When the color copying machine is set to F/P mode, the default for the platen mode becomes the default for the F/P mode. In other words, automatic scaling becomes the default.

この第1パターンでは、この状態からユーザーが等倍ま
たは任意倍率等の倍率を選択すると共に用紙も選択する
。すなわち、このパターンは手動用紙選択モードであり
、かつマニュアル変倍モードである。
In this first pattern, from this state, the user selects a magnification such as equal magnification or an arbitrary magnification, and also selects paper. That is, this pattern is a manual paper selection mode and a manual scaling mode.

(d−2)第2のパターン この第2パターンはF/Pモードに設定されオート変倍
がデフォルトである状態から、ユーザーが等倍または任
意倍率等の倍率を選択するが、用紙は選択しない。すな
わち、このパターンは自動用紙選択(APS)モードで
あり、かつマニュアル変倍モードである。
(d-2) Second pattern This second pattern is set to F/P mode and auto magnification is the default, and the user selects a magnification such as equal magnification or arbitrary magnification, but does not select the paper. . That is, this pattern is an automatic paper selection (APS) mode and a manual scaling mode.

(d−3)第3のパターン この第3パターンは同様にオート変倍がデフォルトであ
る状態から、ユーザーは倍率を選択しないが、用紙を選
択する。すなわちこのパターンは手動用紙選択モードで
あり、かつオート変倍(AMS)モードである。
(d-3) Third Pattern In this third pattern, the user does not select the magnification but selects the paper since automatic magnification is the default. That is, this pattern is a manual paper selection mode and an automatic scaling (AMS) mode.

(d−4)第4のパターン この第4パターンは同様にオート変倍がデフォルトであ
る状態から、ユーザーは倍率も用紙も選択しない。この
パターンでは、用紙は自動的に所定用紙(例えばA4)
に設定され しかもオート変倍(AMS)モードである
(d-4) Fourth Pattern Similarly, in this fourth pattern, automatic scaling is the default, and the user does not select the scaling factor or paper. In this pattern, the paper is automatically set to the specified size (for example, A4).
Moreover, it is set to automatic magnification (AMS) mode.

その場合、用紙選択のデフォルトは次のように設定され
ている。
In that case, the default paper selection is set as follows.

■35mmネガフィルムの投影像のコピー時1)フィル
ム検知信号(V/H5IG)がLOW (横投影)のと
き A4のLEFをデフォルトに設定している。
■When copying a projected image of 35mm negative film 1) When the film detection signal (V/H5IG) is LOW (horizontal projection), A4 LEF is set as the default.

A4LEFがマシンM/C内にないときには、U/I3
6画面上に「用紙サイズを選んで下さい」が表示される
ようにしている。
When A4LEF is not in the machine M/C, U/I3
6. ``Please select paper size'' is displayed on the screen.

1i)V/H3IGがHIGH(縦投影)のときA4の
SEPをデフォルトに設定している。
1i) When V/H3IG is HIGH (vertical projection), A4 SEP is set as default.

A45EPがマシン(M/C)内にないときには、U/
I36画面上に「用紙サイズを選んで下さい」が表示さ
れるようにしている。
When A45EP is not in the machine (M/C), U/
``Please select paper size'' is displayed on the I36 screen.

■41nchX 51nchのりバーサルフィルムの密
着コピー時 i)、4xi5横が選択された場合、■−j)と同じ9
9− ii)4X5縦が選択された場合、■−11)と同じ■
6cmX6 cmのりバーサルフィルムの密着コピーお
よびネガフィルム密着コピー時 A4のSEPをデフォルトに設定している。
■41nch
9-ii) If 4X5 vertical is selected, the same as ■-11)■
A4 SEP is set as the default for contact copying of 6cm x 6cm adhesive universal film and contact copying of negative film.

A45EFがM/C内にないときには、U/I36画面
上に「用紙サイズを選んで下さい」が表示されるように
している。
When A45EF is not in the M/C, "Please select paper size" is displayed on the U/I 36 screen.

(I)自動シェーディング補正機能 光源ランプ613の光量ムラ等の読取り系の空間的ムラ
やフィルム以外の分光特性の変動によって画像の読取り
データが影響を受けてしまう。また、セルフォックレン
ズ224の周期ムラやラインセンサ226の画素感度ム
ラ等の読取り系の主走査方向の構造に起因するムラによ
り、画像上に副走査方向のすしが生じるので、見苦しく
なってしまう。更に読取り系の経時変化や機器間の差も
画像読取りに影響を与えてしまう。このような影響を排
除するために、シェーディング補正が行われる。
(I) Automatic shading correction function Image read data is affected by spatial unevenness in the reading system, such as unevenness in the amount of light from the light source lamp 613, and by fluctuations in spectral characteristics other than the film. Further, due to irregularities caused by the structure of the reading system in the main scanning direction, such as periodic irregularities in the SELFOC lens 224 and pixel sensitivity irregularities in the line sensor 226, smudges in the sub-scanning direction occur on the image, making it unsightly. Furthermore, changes in the reading system over time and differences between devices also affect image reading. Shading correction is performed to eliminate such effects.

本発明に係る画像読取装置においては、このシ200− ニーディング補正を自動的に行うことができるようにし
ている。すなわち、ネガフィルム用およびリバーサルフ
ィルム用の各保持ケース607の交換 補正フィルタの
交換 ベースフィルムの装着等の作業を行うことなく、
U/I36上の一つのキーボタンを操作するだけでシェ
ーディング補正を行うことができるようにしている。
In the image reading apparatus according to the present invention, this shedding correction can be performed automatically. In other words, you can replace the holding cases 607 for negative film and reversal film, replace the correction filter, and attach the base film.
Shading correction can be performed simply by operating one key button on the U/I 36.

本実施例では、シェーディング補正はりバーサルフィル
ム用補正フィルタを装着した状態で行うようにしている
。したがって、シェーディング補正を行うにあたっては
、 IPS33にリバーサルフィルム用フィルタによる
シェーディング補正であることを通知するようにしてい
る。
In this embodiment, shading correction is performed with a universal film correction filter attached. Therefore, when performing shading correction, the IPS 33 is notified that the shading correction is performed using a reversal film filter.

このシェーディング補正をコピー毎に行うことは無駄で
あってあまり意味がない。そのために、シェーディング
動作を開始するための条件を設定している。その条件は
、F/Pモードが選択された最初の1回だけでかつF/
P  RDY信号がHすなわちF/P 64にフィルム
が入っていなく、かつAF動作がまだ行われていないと
きにのみ、シェーディング動作が開始できるようにして
いる。
Performing this shading correction for each copy is wasteful and has little meaning. For this purpose, conditions for starting the shading operation are set. The conditions are that the F/P mode is selected only once and the F/P mode is
The shading operation can be started only when the PRDY signal is H, that is, when there is no film in the F/P 64 and when the AF operation has not yet been performed.

第46図に示すように、このシェーディング動作は、M
/U65がカラー複写機のプラテンガラス31上の所定
位置にセットされたら、 IPS33に原稿フィルムな
しのシェーディングを行うことが指示され 補正フィル
タをリバーサルフィルム補正フィルタにするために、フ
ィルタ制御信号である2bitのFCC0NT信号がと
もに(0、O)にされる。また同時にIIT32にF/
P64の光源ランプ613の点灯が指示される。
As shown in FIG. 46, this shading operation is performed by M
When the /U65 is set at a predetermined position on the platen glass 31 of the color copying machine, the IPS33 is instructed to perform shading without original film, and in order to make the correction filter a reversal film correction filter, a 2-bit filter control signal is sent. FCC0NT signals are both set to (0, O). At the same time, F/
Lighting of the light source lamp 613 at P64 is instructed.

その後、ランプ613の光量が安定するまで所定時間(
例えば3秒)待ち、リバーサルフィルム用フィルタがセ
ットされて、フィルタが正しくセットされたことを示す
FCSET信号がLとなったら、5YS82はM/U6
5が置かれかつランプ613で照射されているエリアの
中央にイメージングユニット37を進めるように■ps
Q3を介してIIT32に指令する。このときIPS3
3はランプ613の光量をシェーディング用の光量に変
更させるべく、 IIT32に指令する。
Thereafter, a predetermined period of time (
For example, wait 3 seconds), and when the reversal film filter is set and the FCSET signal indicating that the filter has been set correctly becomes L, the 5YS82
ps so that the imaging unit 37 is advanced to the center of the area where 5 is placed and illuminated by the lamp 613.
A command is given to IIT32 via Q3. At this time, IPS3
3 instructs the IIT 32 to change the light intensity of the lamp 613 to the light intensity for shading.

イメージングユニット37が上記エリアの中央に停止し
たら、光量変更によるランプ光量が安定するまで所定時
間(約1秒)待ったのち、更にイメージングユニット3
7を13パルス(1,43mm)進める。イメージング
ユニット37が停止した位置で1ライン分のデータを読
み取る。データ読取りが終わったら、更にイメージング
ユニット37を13パルス進め、その位置で1ライン分
のデータを読み取る。このデータ読取りを繰り返し、合
計32ライン分行う。そして32ライン分のデータ採取
が終了したら、 IPS33は5YS82にシェーディ
ングの終了を通知すると共に、U/I36にも通知する
。更に、 IPS33はF/P64に光源ランプ613
を消灯させるように指令すると共に、 IIT32にイ
メージングユニット37をホームポジションへ戻すよう
に指令する。
When the imaging unit 37 stops at the center of the area, wait a predetermined time (approximately 1 second) until the lamp light intensity is stabilized by changing the light intensity, and then move the imaging unit 37 again.
Advance 7 by 13 pulses (1,43 mm). One line of data is read at the position where the imaging unit 37 stops. After data reading is completed, the imaging unit 37 is further advanced by 13 pulses, and one line of data is read at that position. This data reading is repeated for a total of 32 lines. When data collection for 32 lines is completed, the IPS 33 notifies the 5YS 82 of the completion of shading, and also notifies the U/I 36. Furthermore, the IPS33 has a light source lamp 613 on the F/P64.
It instructs the IIT 32 to turn off the light, and also instructs the IIT 32 to return the imaging unit 37 to its home position.

シェーディングが正常に行うことができない場合がある
が、その場合の処理について説明する。
There are cases where shading cannot be performed normally, and the processing in that case will be explained.

第47図に示すように、シェーディングキーが203− 押されたときに、F/P  RDY信号がLとなってフ
ィルムが検知された場合には、シェーディングは行わな
いようにしている。その場合U/I36にフィルムがあ
ることを通知するようにしている。
As shown in FIG. 47, when the shading key 203- is pressed and the F/PRDY signal becomes L and film is detected, shading is not performed. In that case, the U/I 36 is notified that there is a film.

またIPS33がデータの異常を検出する場合がある。Furthermore, the IPS 33 may detect an abnormality in data.

このデータの異常としては、次のような要因が考えられ
る。
The following factors can be considered as abnormalities in this data.

■M/U65をセットしないでシェーディングを行った
場合、 ■ランプ6王3が切れている場合、 ■光路上に光の通過を遮る障害物がある場合、■シェー
ディング動作途中に、フィルムがセットされた場合、 このようなデータ異常が検出されたときには、シェーデ
ィング動作終了後にそのデータ異常をU/■36に通知
すると共に、フィルムの種類の選択を行った後、再びシ
ェーディング動作を行うようにしている。
■When shading is performed without setting M/U65, ■When lamp 6 and 3 are burnt out, ■When there is an obstacle on the optical path that blocks the passage of light, ■When the film is not set during shading operation. In this case, when such a data abnormality is detected, the data abnormality is notified to U/■36 after the shading operation is completed, and the shading operation is performed again after selecting the film type. .

更に第48図に示すように、シェーディングが204− 開始してから終了するまでの間に、F/P  RDYが
Lになることによりフィルムが検知されたときには、シ
ェーディング動作を中止し、’[J/I36にフィルム
があることを通知する。この場合11、F/P  RD
Yが所定時間(2秒)連続してL&こなった後、シェー
ディング動作を再び開始するようにしている。
Further, as shown in FIG. 48, if a film is detected by F/PRDY becoming L between the start and end of shading 204-, the shading operation is stopped and '[J /Notify I36 that there is a film. In this case 11, F/P RD
After Y continues to be L& for a predetermined time (2 seconds), the shading operation is restarted.

一方、CPU71のROMには、一般に、写真撮影によ
く使用されるネガフィルムであるFUJ工(登録商標)
、KODAK (登録商標)およびKONICA(登録
商標)の各ASA100の未Inフィルムを現像したベ
ースフィルムの濃度データ(オレンジマスクデータ)が
記憶されており、これらのフィルムが選択されたとき、
CPU71は記憶された濃度データに基づいてフィルム
のノくツクグランド濃度分、すなわちベースフィルレム
濃度分の濃度補正を自動的に行うことができるようにし
ている。
On the other hand, the ROM of the CPU 71 contains FUJ (registered trademark), which is a negative film often used for photography.
, KODAK (registered trademark) and KONICA (registered trademark) ASA100 non-In film developed base film density data (orange mask data) are stored, and when these films are selected,
The CPU 71 is capable of automatically correcting the density of the film by the ground density, that is, the base film density, based on the stored density data.

その場合、これらのフィルムのベースフィルムをF/P
 64に装着する必要はなし\。した力くって、ベース
フィルムを装着する手間を省くことができるので、間違
ったベースフィルムを装着することが防止でき、しかも
ベースフィルムの管理が不要となる。
In that case, the base film of these films is F/P.
No need to install it on 64. Since it is possible to save the effort of attaching the base film by force, it is possible to prevent attaching the wrong base film, and furthermore, there is no need to manage the base film.

また、この3種類のフィルム以外に他のフィルムの一種
類について、そのフィルムのベースフィルムの濃度デー
タを登録することができるようにしている。そしてこの
データをベースマシン30のシステム内の不揮発性メモ
リ(ノンボラ)に記憶するようにしている。この登録さ
れたフィルムの場合にもそのベースフィルムを装着する
必要がないとともに、前述の3種類のフィルムの場合と
同様にベースフィルム分の濃度補正が自動的に行われる
ようにしている。
Furthermore, the density data of the base film of one type of film other than these three types of films can be registered. This data is then stored in a non-volatile memory within the system of the base machine 30. Even in the case of this registered film, there is no need to mount the base film, and the density correction for the base film is automatically performed as in the case of the three types of films described above.

前述のように、記憶または登録された4種類のネガフィ
ルム以外のネガフィルムについては、オレンジマスクの
補正を行わなければならない。そのために、データ採取
を行う必要がある。データ採取にあたっては、そのフィ
ルムのベースフィルムラF/P 64内に装着し、その
ベースフイルムのデータを採取するようにしている。こ
のオレンジマスクのデータ採取は、フィルムの選択が前
述のフィルム以外のネガフィルムの投影または密着のと
きに行われる。
As described above, orange mask correction must be performed for negative films other than the four types of negative films stored or registered. For this purpose, it is necessary to collect data. When collecting data, the base film is mounted in the base film F/P 64, and the data of the base film is collected. This orange mask data collection is performed when the film is selected for projection or close contact with a negative film other than the above-mentioned film.

第49図に示すように、シェーディングキーが押された
とき、F/P  RDY信号がLになってベースフィル
ムがセットされていることが確認されると、U/I36
にシェーディングキーが有効であることを知らせる。ま
たシェーディングキーが押されると、F/CC0NT信
号が(0,1)となって、ネガフィルム用補正フィルタ
がセットされる。またIPS33にオレンジマスクの補
正を行うことが通知されると共に、 IIT32にラン
プ点灯が指示される。ランプ点灯後所定時間(例えば3
秒)経過し、かつ指定した補正フィルタがセットされて
FCSET信号がLとなったら、IIT32にイメージ
ングユニット37が所定のスキャンポイントに移動させ
るように指令が出される。イメージングユニット37が
その位置に停止したら、そのラインのデータを読み取る
。その207− 後、イメージングユニット37を所定距離進め、再びそ
の位置でのデータを読み取る。こうして、16ライン分
のデータを読み取るようにしている。
As shown in FIG. 49, when the shading key is pressed and the F/P RDY signal becomes L, confirming that the base film is set, the U/I 36
the shading key is valid. When the shading key is pressed, the F/CC0NT signal becomes (0, 1) and the negative film correction filter is set. Additionally, the IPS 33 is notified that the orange mask will be corrected, and the IIT 32 is instructed to turn on the lamp. A predetermined period of time (for example, 3
When the specified correction filter is set and the FCSET signal becomes L, a command is issued to the IIT 32 to move the imaging unit 37 to a predetermined scan point. When the imaging unit 37 stops at that position, it reads the data of that line. 207- After that, the imaging unit 37 is advanced a predetermined distance and the data at that position is read again. In this way, 16 lines of data are read.

16ラインのデータ採取が終了したら、U/I36にオ
レンジマスク補正終了が通知されると共に、F/Pにラ
ンプ消灯およびI IT32にイメージングユニット3
7をホームポジションに戻すように指令が出される。
When data collection for 16 lines is completed, the U/I 36 is notified of the completion of orange mask correction, the lamp is turned off to the F/P, and the imaging unit 3 is turned off to the IIT 32.
A command is issued to return 7 to its home position.

またオレンジマスク補正が正常に行うことができない場
合がある。その要因として次のようなことが考えられる
Additionally, orange mask correction may not be performed correctly. Possible reasons for this are as follows.

■M/Uをセットしないでオレンジマスク動作を行った
場合、 ■F/Pランプが切れている場合、 ■F/Pの映写レンズにカバーをしたままオレンジマス
ク動作を行った場合、 ■オレンジマスク動作途中でベースフィルムが抜かれた
場合、 ■指定されたベースフィルムがセットされていない場合
、 208− ■違うフィルムがセットされている場合、採取データが
異常であると検知された場合は、そのオレンジマスク動
作終了後、再びオレンジマスク動作待ちに設定するよう
にしている。これにより、正常にオレンジマスク動作を
行うことができるようにしている。
■If the orange mask operation is performed without setting the M/U, ■If the F/P lamp is burnt out, ■If the orange mask operation is performed with the F/P projection lens covered, ■Orange mask If the base film is removed during operation, ■ If the specified base film is not set, 208- ■ If a different film is set, or if the collected data is detected to be abnormal, the orange After the mask operation is completed, it is set to wait for the orange mask operation again. This allows the orange mask operation to be performed normally.

(J)自動画質調整機能 フィルム撮影時の露光条件等の諸条件に由来する原稿フ
ィルムの濃淡やカラーバランスずれに基づいて濃度調整
やカラーバランス調整を自動的に行い、併せてフィルム
の濃淡に応じたγ補正を自動的に行うことができるよう
にしている。
(J) Automatic image quality adjustment function Automatically adjusts the density and color balance based on the shading and color balance deviation of the original film due to various conditions such as exposure conditions during film shooting, and also adjusts the density and color balance according to the shading of the film. γ correction can be performed automatically.

濃度調整やカラーバランス調整を行う場合、般のフィル
ム焼付けにおいては、そのフィルム画像の平均透過濃度
(LATD)を測定し、測定したLATDと基準濃度(
塾生光量で露光したとき、基準グレーとなる濃度)との
差分を補正量とし、R,G、  B毎の各露光量を調整
して、再現画像の平均濃度がグレーとなるように補正し
ている。
When performing density adjustment or color balance adjustment, in general film printing, the average transmission density (LATD) of the film image is measured, and the measured LATD and the reference density (
The correction amount is the difference from the standard gray density when exposed at the school light amount, and the exposure amount for each R, G, and B is adjusted so that the average density of the reproduced image is gray. There is.

(K)F/Pユニット検知機能 カラー複写機本体であるベースマシン30にフィルムプ
ロジェクタ64が装着されていないときには、カラー複
写機はF/Pモードに入れないようにしている。そのた
めに、F/P  C0NNEて子信号を設けており、F
/P 64がベースマシン30に装着されていると、こ
のF/P  C0NNECT信号はカラー複写機のパワ
ーオン時に、LOWとなる。すなわちF/P  C0N
NECT信号がLOWのとき、ベースマシン30はF/
P64が装着されていると判断し、F/P  C0NN
ECT信号がHIGHのとき、ベースマシン30はF/
P 64が装着されていないと判断する。
(K) F/P unit detection function When the film projector 64 is not attached to the base machine 30, which is the main body of the color copying machine, the color copying machine is prevented from entering the F/P mode. For this purpose, an F/P C0NNE lever signal is provided, and the F/P C0NNE lever signal is provided.
When the /P 64 is installed in the base machine 30, this F/P C0NNECT signal becomes LOW when the color copying machine is powered on. That is, F/P C0N
When the NECT signal is LOW, the base machine 30
It is determined that P64 is installed, and F/P C0NN
When the ECT signal is HIGH, the base machine 30
It is determined that P64 is not installed.

そして、F/P  C0NNECT信号がHと検知され
たときには、U/I36にF/P 64が装着されてな
い旨が通知される。U/I36はF/P64が装着され
ていない通知があったときには、U/I画面上にF/P
モード選択のメニュー(例えばF/Pモード選択キー)
を表示しないようにしている。したがって、ユーザーは
F/P64が装着されていないときにはF/Pモードが
選択することかできなくなる。これにより、ユーザーの
操作がきわめて簡潔となって、誤操作が確実に防止され
るようになる。
Then, when the F/P C0NNECT signal is detected as H, the U/I 36 is notified that the F/P 64 is not attached. When the U/I36 receives a notification that the F/P64 is not installed, the F/P is displayed on the U/I screen.
Mode selection menu (e.g. F/P mode selection key)
is not displayed. Therefore, the user cannot select the F/P mode when the F/P 64 is not attached. This makes the user's operations extremely simple and ensures that erroneous operations are prevented.

このF/P  C0NNECT信号はカラー複写機のパ
フ−オン時にのみ参照するようにしている。
This F/P CONNECT signal is referenced only when the color copying machine is turned on.

また、F/PモードのためにF/P  MODE情号が
設けられており、カラー複写機がF/Pモードに選択さ
れると、このF/P  MODE信号はLとなる。F/
P  MODEがLとなったことに基づいて、F/Pモ
ードが選択されたことをF/P64に通知するようにし
ている。この通知により、F/P 64は動作可能状態
になる。
Further, F/P MODE information is provided for the F/P mode, and when the color copying machine is selected to the F/P mode, this F/P MODE signal becomes L. F/
Based on P MODE becoming L, the F/P 64 is notified that the F/P mode has been selected. This notification makes the F/P 64 ready for operation.

(L)フェイル対策のための諸機能 ■カラー複写機のジャム カラー複写機がジャムによって停止したときには、LA
MP  ON信号がHとなるように設定している。カラ
ー複写機の停止中において、他の出力信号は停止する前
の状態を保持するようにしている。したがって、シェー
ディングおよびA/E用の取り込んだデータも消去され
ることはない。
(L) Various functions to prevent failure ■ Jam of color copying machine When the color copying machine stops due to a jam, LA
The MP ON signal is set to be H. While the color copying machine is stopped, other output signals are maintained in the state they were in before the color copying machine stopped. Therefore, the captured data for shading and A/E is also not erased.

=211 ■補正フィルタ交換におけるフェイル F/P 64内の回路がノイズ等で誤動作すると、フィ
ルタ交換装置も誤動作することが考えられる。
=211 (2) Failure in correction filter replacement If the circuit inside the F/P 64 malfunctions due to noise or the like, the filter replacement device may also malfunction.

例えば、FCC0NT信号によりフィルタ交換が指示さ
れてから所定時間(例えば12秒)以内にFCSET信
号がLにならないときには、フィルタが交換されなく異
常であると判断される。
For example, if the FCSET signal does not become L within a predetermined time (for example, 12 seconds) after filter replacement is instructed by the FCC0NT signal, it is determined that the filter has not been replaced and is abnormal.

またシェーディング中、A/E中あるいはコピー中にF
CSETが1度でもHとなれば異常であると判断される
。第50図に示すように、異常が検知されると、F/P
  MODE信号をHにしてF/Pモードをキャンセル
するようにしている。
Also, F during shading, A/E or copying.
If CSET becomes H even once, it is determined that there is an abnormality. As shown in Fig. 50, when an abnormality is detected, the F/P
The MODE signal is set to H to cancel the F/P mode.

すなわち、カラー複写機はプラテンモードとなる。In other words, the color copying machine is in the platen mode.

またLAMP  ON信号をHとしてF/P 64のラ
ンプを消灯すると共に、A/F  C0NT信号をHと
してAF動作を禁止するようにしている。
Further, the LAMP ON signal is set to H to turn off the lamp of the F/P 64, and the A/F CONT signal is set to H to prohibit the AF operation.

そして、この異常をU/I36およびMCB75に通知
するようにしている。
Then, this abnormality is notified to the U/I 36 and MCB 75.

F/P  POWER信号によってリカバリし、再びF
/Pモードに入ったときには、F/P  M212− ODEを信号をLとした後でF/P  RESET信号
を所定時間(例えば500m5ec)以上Hとし、更に
その後所定時間(500msec)以上経過後に通常の
F/Pモードに入った処理から処理を始めるようにして
いる。
Recovered by F/P POWER signal and turned on F/P again.
When entering the /P mode, after setting the F/P M212-ODE signal to L, the F/P RESET signal is set to H for a predetermined period of time (for example, 500m5ec) or more, and after that, after a predetermined period of time (500msec) or more has passed, the normal Processing is started from the process that entered F/P mode.

■コピー中に異常が検知されたとき、 コピー中に異常が検知されると、F/P 64の動作は
停止するが、カラー複写機はそのコピーを排出するまで
、動作を続ける。そしてそのコピーはピリングしないよ
うにしている。
■When an abnormality is detected during copying When an abnormality is detected during copying, the F/P 64 stops operating, but the color copying machine continues to operate until the copy is ejected. And I try not to pill the copy.

■フィルム選択キーの誤操作 フィルム選択キーは、シェーディング中、A/E中ある
いはコピー中に押されても動作しないようにしている。
- Erroneous operation of film selection key The film selection key is made inoperative even if pressed during shading, A/E, or copying.

またシェーディング中、A/E中あるいはコピー中以外
で最初のシェーディング以前または以後に現在のモード
と別の種類のモードのフィルム選択キーが押されると、
その押されたモードのフィルムの最初のシェーディング
後のフローから処理が開始されるようにしている。
Also, if a film selection key for a mode different from the current mode is pressed before or after the first shading, other than during shading, A/E, or copying,
Processing is started from the first post-shading flow of the film in the pressed mode.

更に現在のモードと同種類のモードのフィルム選択キー
が押されても何等変化しないようにしている。
Further, even if the film selection key of the same type of mode as the current mode is pressed, no change is made.

更にフィルムの登録がされていない場合には、U/I3
6には登録選択キーは表示されないようにしている。
Furthermore, if the film is not registered, U/I3
6, the registration selection key is not displayed.

(M)オートクリア機能 F/Pモードの状態で何等の操作もされなく放置された
ときにはオートクリアを行うようにしているが、そのオ
ートクリアはプラテンモード等の他のモードと共通にし
ている。
(M) Auto clear function When the device is left in the F/P mode without any operation, auto clear is performed, and this auto clear is common to other modes such as platen mode.

また、プラテンモード時マニュアルランプスイッチ60
3によるF/P64のランプ613の点灯を検知するB
KLT  SIG信号をU/l36−にのキーと同じに
扱い、オートクリアを行うようにしている。すなわち、
BKLT  SIG信号はマニュアルランプスイッチが
ONされてランプ613が点灯している間はLとなって
いるが、第51図に示すように、所定時間(tmini
 任意に設定可能)Lであり続け、その間にカラー複写
機が何等の動作もしなく、またU/I36画面上で何等
の操作もされないときには、F/P  POWER信号
を所定時間(例えば500m5ec)Hとして、ランプ
613を消灯するようにしている。
In addition, manual lamp switch 60 in platen mode
B detecting the lighting of the lamp 613 of the F/P 64 due to 3.
The KLT SIG signal is treated the same as the U/l36- key, and auto-clear is performed. That is,
The BKLT SIG signal remains L while the manual lamp switch is turned on and the lamp 613 is lit, but as shown in FIG.
If the color copying machine does not operate or any operation is performed on the U/I36 screen, the F/P POWER signal is set to H for a predetermined period of time (for example, 500 m5ec). , the lamp 613 is turned off.

(III−4)画像信号処理 第33図に示されているように、投影モードおよび密着
モードのいずれの場合にも、F/P 64によってプラ
テンガラス31上に原稿フィルム633の画像が映写さ
れると、その画像の映写光がセルフォックレンズ224
を通してラインセンサ226の各センサ226a〜22
6eによりRlG、  B毎の光量としてアナログで読
み取られる。
(III-4) Image signal processing As shown in FIG. 33, the image of the original film 633 is projected onto the platen glass 31 by the F/P 64 in both the projection mode and the contact mode. And the projection light of that image is transmitted through the SELFOC lens 224.
Each sensor 226a to 22 of the line sensor 226 through
6e, it is read in analog form as the light amount for each RlG and B.

この光量で表わされた読取画像信号は各センサ別の増幅
器231に入力され この増幅器231によって所定レ
ベルに増幅される。
The read image signal expressed by this amount of light is input to an amplifier 231 for each sensor, and is amplified to a predetermined level by this amplifier 231.

増幅された画像信号はサンプルホールド回路(S/H)
232においてサンプルホールドパルス用いてノイズを
除去すべく波形処理を行う。整形されたR、  G、 
 B毎の画像信号はゲイン調整回路(AGC)233に
入力される。このAGC23215− 3はD/A変換器241内に格納されているゲイン値に
基づいて各チップセンサ(Ch)からの画像信号の大き
さをA/D変換器235の入力信号レンジに見合う大き
さまでR,G、  B毎に増幅するようにしている。
The amplified image signal is sent to the sample hold circuit (S/H)
At 232, waveform processing is performed using sample and hold pulses to remove noise. Shaped R, G,
The image signal for each B is input to a gain adjustment circuit (AGC) 233. This AGC23215-3 adjusts the size of the image signal from each chip sensor (Ch) based on the gain value stored in the D/A converter 241 to a size that matches the input signal range of the A/D converter 235. R, G, and B are amplified separately.

D/A変換器241内のゲイン値は次のようにして設定
される。すなわち、原稿フィルム633の画像を読み取
る前に、予め各チャンネル(チップセンサCh)226
a〜226eの白のリファレンスデータを読み取り、こ
れをディジタル化してラインメモリ240に格納する。
The gain value within the D/A converter 241 is set as follows. That is, before reading the image on the original film 633, each channel (chip sensor Ch) 226
The white reference data of a to 226e is read, digitized, and stored in the line memory 240.

CPU71はこのデータと所定の基準値とを比較判断し
て適正なゲイン値を決定し、決定したゲイン値が8bi
tのディジタルデータとしてD/A変換器241に送ら
れることにより、各々のゲインが自動的にD/A変換器
241に格納される。
The CPU 71 determines an appropriate gain value by comparing this data with a predetermined reference value, and the determined gain value is 8bit.
Each gain is automatically stored in the D/A converter 241 by being sent to the D/A converter 241 as digital data of t.

AGC233から出力されたR、  G、  B毎の画
像信号はオフセット調整回路(AOC)234に入力さ
れる。このAOC234は、D/A変換器243内に記
憶されているオフセント値に基づい216− て黒レベルを調整するために設けられている。すなわち
、各ch毎の黒レベルが同じになるように調整しないと
、シャドーの濃さが各chの読取り分担範囲毎に異なり
、画像がツギハギのように見えて好ましい絵にならなく
なってしまう。このため、オフセット値を精密に合わせ
ることが必要となる。このようなことから、AOC23
4が設けられている。
The R, G, and B image signals output from the AGC 233 are input to an offset adjustment circuit (AOC) 234. This AOC 234 is provided to adjust the black level based on the offset value stored in the D/A converter 243. That is, unless the black level of each channel is adjusted to be the same, the darkness of the shadow will differ depending on the reading range of each channel, and the image will look like a patchwork, making it undesirable. Therefore, it is necessary to precisely match the offset value. Because of this, AOC23
4 is provided.

ところで、AGC233によってゲイン調整が行われる
と、隣合うチップセンサどうしの隣接端部におけるそれ
ぞれのランプ消灯時での濃度の平均値の差が所定範囲と
ならなくなる。そこで、このオフセット値を調整するこ
とにより、前記濃度平均値の差を所定の範囲内に入るよ
うにしなければならない。すなわち、各センサの暗時出
力も調整する必要がある。
By the way, when the gain adjustment is performed by the AGC 233, the difference in the average value of the density at the adjacent end portions of adjacent chip sensors when the respective lamps are turned off does not fall within a predetermined range. Therefore, it is necessary to adjust this offset value so that the difference in the density average value falls within a predetermined range. That is, it is also necessary to adjust the dark output of each sensor.

このためには、まずランプ613を消灯して暗時出力を
各センサにより読み取り、そのデータがデジタル化され
てラインメモリ240に格納される。この1ライン分の
データはCPU71において所定の基準値と比較判断さ
れる。CPU71はその判断結果に基づいて適正なオフ
セット値をR2O,B毎に算出し、得られたオフセット
値を8bitの信号を用いてD/A変換器243に出力
し、この新しいオフセット値がD/A変換器243内に
格納される。このようにして、フィルム画像の濃度に対
して出力濃度がほぼ規定値となるように調整している。
To do this, first, the lamp 613 is turned off and the dark output is read by each sensor, and the data is digitized and stored in the line memory 240. This data for one line is compared and determined by the CPU 71 with a predetermined reference value. The CPU 71 calculates an appropriate offset value for each R2O and B based on the judgment result, outputs the obtained offset value to the D/A converter 243 using an 8-bit signal, and this new offset value is used as the D/A converter 243. It is stored in the A converter 243. In this way, the output density is adjusted to approximately the specified value with respect to the density of the film image.

AOC234によって黒レベルが調整された画像信号は
A/Dコンバータ235によって8bitのディジタル
画像信号に変換される。更にこのディジタル画像信号は
分離合成回路237において各センサ別にR,G、  
B毎に分離され 分離された各センサのR,G、  B
がそれぞれシリアルに合成される。そして、合成分離回
路237はRlG、  B毎に8bitの画像信号を出
力する。
The image signal whose black level has been adjusted by the AOC 234 is converted into an 8-bit digital image signal by the A/D converter 235. Furthermore, this digital image signal is divided into R, G,
R, G, B of each separated sensor
are synthesized serially. Then, the synthesis/separation circuit 237 outputs an 8-bit image signal for each of RlG and B.

この画像信号はログ変換器238に入力されこのログ変
換器238によって光量信号から濃度信号に変換される
This image signal is input to a log converter 238, and the log converter 238 converts the light quantity signal into a density signal.

濃度で表わされた画像信号はシェーディング補回路23
9によってシェーディング補正がされる。
The image signal expressed in density is sent to the shading supplementary circuit 23.
Shading correction is performed by step 9.

このシェーディング補正によって、セルフォックレンズ
224の光量ムラ、ラインセンサ226における各画素
の感度ムラ、補正フィルタやランプ613の各分光特性
や光量レベルのバラツキ、あるいは経時変化による影響
性が画像信号から取り除かれる。
This shading correction removes from the image signal uneven light intensity of the SELFOC lens 224, uneven sensitivity of each pixel in the line sensor 226, variations in the spectral characteristics and light intensity level of the correction filter and lamp 613, and the effects of changes over time. .

このシェーディング補正を行うに先立って、ま(以下余
白) 219− ず原稿フィルム633が前述の3種類のフィルムおよび
登録されたフィルムが選択されたときには、補正フィル
タ自動交換装置によって、まず補正フィルタとしてリバ
ーサルフィルム用補正フィタ635が使用位置に装着さ
れ 原稿フィルム633を装着しない状態でランプ61
3からの光量信号を読み取る。読み取った光量信号が増
幅されてディジタル信号に変換され さらに濃度信号に
変換したものに基づいて得られたデータを基準データと
してラインメモリ240に記憶させる。すなわち、イメ
ージングユニット37をR,G、  Bの各画素毎に3
2ラインステツプスキヤンしてサンプリングし、これら
のサンプリングデータをラインメモリ240を通してC
PU71に送り、CPU71が32ラインのサンプリン
グデータの各々の画素毎の平均濃度値を演算し、シェー
ディングデータをとる。このように平均をとることによ
り、光路上のゴミなどによって各画素データ毎のエラー
をなくすようにしている。
Prior to performing this shading correction, first, when the original film 633 is selected from the above three types of films and a registered film, the correction filter automatic exchange device first performs reversal as a correction filter. When the film correction filter 635 is installed in the use position and the original film 633 is not installed, the lamp 61
Read the light amount signal from 3. The read light amount signal is amplified and converted into a digital signal, and the data obtained based on the converted density signal is stored in the line memory 240 as reference data. In other words, the imaging unit 37 is divided into three pixels for each R, G, and B pixel.
2 line step scan and sampling, and these sampling data are sent to C through line memory 240.
The data is sent to the PU 71, and the CPU 71 calculates the average density value for each pixel of the 32 lines of sampling data, and obtains shading data. By averaging in this way, errors in each pixel data due to dust on the optical path are eliminated.

また、フィルム保持ケース607をF/P 64220
− に装着してそのケース607に支持された原稿フィルム
633の画像を読み取るときに、CPU71はROMに
記憶されているイ直またはこのROM値を補正更新した
不揮発性メモリ (ノンボラ)に記憶されている値に基
づくネガフィルムの濃度データを、原稿フィルムをプリ
スキャンするときのデータとして用いる。更にCPU7
1はこのプリスキャンによって得られたデータに基づい
た濃度補正量を前記ネガフィルムデータに加算して濃度
調整値り、、、を演算し、シェーディング補正回路23
9のLSI内のレジスタ239aに設定されているD 
s d j値を書き換える。
In addition, the film holding case 607 is attached to the F/P 64220
- When reading the image of the original film 633 attached to the camera and supported by the case 607, the CPU 71 reads the image stored in the ROM or the value stored in the non-volatile memory (non-volatile) that corrects and updates the ROM value. The density data of the negative film based on the value is used as data when prescanning the original film. Furthermore, CPU7
1 calculates a density adjustment value by adding a density correction amount based on the data obtained by this prescan to the negative film data, and a shading correction circuit 23
D set in register 239a in LSI 9
Rewrite the s d j value.

そして、シェーディング補正回路239は原稿フィルム
を読み取った実際のデータにこのD8d。
Then, the shading correction circuit 239 applies this D8d to the actual data read from the original film.

値を加えることにより、読み取った濃度値をシフトさせ
る。更に、シェーディング補正回路239はこれらの調
整がされたデータから各画素毎のシェーディングデータ
を引くことによりシェーディング補正を行う。このD 
a a 44aの加算により濃度の微調整が行われる。
By adding the value, the read density value is shifted. Further, the shading correction circuit 239 performs shading correction by subtracting shading data for each pixel from the adjusted data. This D
Fine adjustment of density is performed by adding a a a 44a.

また、CPU71のROMに記録されていなく、かつシ
ステムのノンボラに登録されていないフィルムの場合に
は、原稿フィルム633のベースフィルムを装着してそ
のフィルムの濃度データを得、得られた濃度データから
D 、d、値を演算しなければならない。
In addition, in the case of a film that is not recorded in the ROM of the CPU 71 and is not registered in the system's non-volatile register, the base film of the original film 633 is attached to obtain the density data of the film, and from the obtained density data. The value of D, d, must be calculated.

シェーディング補正が終ると、 IIT32は工PS3
3に向けてR,G、  Bの濃度信号を出力する。
After the shading correction is completed, IIT32
Outputs R, G, and B density signals for 3.

第33図に示すように、 IIT32からのRlG、 
 B毎の8bitの色分解信号は、前述のようにEND
テーブル660によってγ補正をされる。
As shown in Figure 33, RlG from IIT32,
The 8-bit color separation signal for each B is END as described above.
γ correction is performed by table 660.

すなわち、CPU71は4bitのアドレス信号により
原稿フィルム633の実際の濃度データに基づいて最適
なENDカーブを選択する。
That is, the CPU 71 selects the optimal END curve based on the actual density data of the original film 633 using a 4-bit address signal.

(m−5)全体制御 この実施例、すなわちフィルムプロジェクタを備えたカ
ラー複写機の全体の制御フローを説明する。
(m-5) Overall control The overall control flow of this embodiment, that is, a color copying machine equipped with a film projector, will be explained.

第42図は、その制御フローを示す図である。FIG. 42 is a diagram showing the control flow.

第42図において、カラー複写機の電源をオンする。ま
ず、イメージングユニット37をプリスキャンしてカラ
ー複写機自体のAGC,AOC。
In FIG. 42, the color copying machine is turned on. First, the imaging unit 37 is pre-scanned to check the AGC and AOC of the color copying machine itself.

△Vdarkの補正を行う。次いで、カラー複写機のモ
ードをプラテンモードかF/Pモードかに選択切り換え
する。カラー複写機がプラテンモードに設定されると、
このプラテンモードにおけるシェーディングが行われる
と共に、コピー動作が行われるようになる。その後、カ
ラー複写機はモード設定段階に戻る。
Perform correction of ΔVdark. Next, the mode of the color copying machine is selectively switched to the platen mode or the F/P mode. When the color copier is set to platen mode,
In addition to shading in this platen mode, a copy operation is also performed. The color copier then returns to the mode setting stage.

またカラー複写機がF/Pモードに設定されると、F/
PモードにおけるAGC,AOC,△Vdarkの補正
が初めての場合、このF/PモードにおけるA G C
,シェーディング、AOC,△Vdarkの各補正が行
われる。次いで、カラー複写機のモードを設定する。F
/Pモードに設定されると、まず、 ミラーユニット6
5をプラテンガラス31上の所定位置にセットし、フィ
ルムの種類を選択すると共に、フィルムをセットする。
Also, when the color copier is set to F/P mode,
If it is the first time to correct AGC, AOC, and △Vdark in P mode, AGC in this F/P mode
, shading, AOC, and ΔVdark corrections are performed. Next, the mode of the color copying machine is set. F
/ When set to P mode, first the mirror unit 6
5 at a predetermined position on the platen glass 31, select the type of film, and set the film.

次いで、コピー用紙サイズを選択すると共に倍率223
− を設定し、オートセンタリングが行われた後、自動濃度
調整(A/E)のためのイメージングユニット37のス
キャンが1回行われる。そして、AGC,AOCにより
、増幅器のゲイン値及びオフセット値が補正値に切り換
えられると共に、△■darkが補正値に切り換えられ
る。その後でコピー動作が行われ カラー複写機はモー
ド設定段階に戻る。
Next, select the copy paper size and set the magnification 223.
- is set and auto-centering is performed, the imaging unit 37 is scanned once for automatic density adjustment (A/E). Then, the gain value and offset value of the amplifier are switched to correction values by AGC and AOC, and Δ■dark is switched to correction values. The copying operation is then performed and the color copier returns to the mode setting stage.

F/PモードにおけるAGC,AOC,ΔVdarkの
補正が行われた後、カラー複写機のモードをプラテンモ
ードに設定すると、カラー複写機は前述と同様のプラテ
ンモードにおけるシェーディング、コピー動作が行われ
る。
After the AGC, AOC, and ΔVdark are corrected in the F/P mode, when the mode of the color copying machine is set to the platen mode, the color copying machine performs the same shading and copying operations in the platen mode as described above.

カラー複写機がF/Pモードに設定されたとき、F/P
モードにおけるAGC,AOC,△Vdarkの補正が
初めてでない場合、即自動濃度調整が行わん 以後前述
と同様にカラー複写機は制御される。
When the color copier is set to F/P mode, F/P
If it is not the first time that AGC, AOC, and ΔVdark are corrected in this mode, automatic density adjustment will not be performed immediately. From then on, the color copying machine will be controlled in the same manner as described above.

(m−6)カラー複写機の各モジュールにおけるインタ
ーフェース相関 224− F/Pモードにおけるカラー複写機の各モジュール間の
インターフェースの相関は、例えば−例として第53図
に示すインターフェース相関が考えられる。
(m-6) Interface correlation between each module of the color copying machine 224 - The interface correlation between each module of the color copying machine in the F/P mode may be, for example, the interface correlation shown in FIG. 53.

この相関図にしたがって説明する。まず準備(STAN
D  BY)段階として、U/I36の画面上でF/P
モードが選択される。このF/Pモードが選択されたこ
とにより、 5YSUI 81はF/Pモードがスター
トしたことを検知してその旨のF/P  5TART、
信号を5YS82に送る。
This will be explained based on this correlation diagram. First, prepare (STAN)
D BY) stage, F/P on the screen of U/I36.
mode is selected. By selecting this F/P mode, 5YSUI 81 detects that F/P mode has started and sends F/P 5TART to that effect.
Send the signal to 5YS82.

5YS82はこの信号に応答し、F/Pステータス(1
)信号を5YSUI 81に送信する。5YSUI81
はこの信号に基づいてM/U65をセットさせるべく、
 rM/U65をセットしてください」というメツセー
ジを表示するようにU/I36にコマンド信号を送る。
5YS82 responds to this signal and updates the F/P status (1
) signal to 5YSUI 81. 5YSUI81
In order to set M/U65 based on this signal,
A command signal is sent to the U/I 36 to display the message "Please set the rM/U 65."

この信号を受けてU/■36は画面上にこのメツセージ
を表示する。
Upon receiving this signal, U/■ 36 displays this message on the screen.

M/U65をプラテンガラス31上の所定位置にセット
した後U/I36でセット完了のキーを操作すると、U
/I36画面上には、各種フィルムのキーが表示される
。それらのキーの内から、コピーしようとするフィルム
画像が記録されている種類のフィルムのキーを選んで押
すことにより、フィルム選択操作が行われる。フィルム
選択が行われると、 5YSUI 81はフィルムが選
択されたことを検知して5YS82に通知する。5YS
82はこの通知信号に応答し、F/Pステータス(3)
信号を5YSUI 81に送る。5YSUI81はこの
信号に基づいて「フィルムをセットしないでそのままお
待ち下さい」のメツセージを表示するようにU/I36
にコマンド信号を送る。
After setting the M/U 65 on the predetermined position on the platen glass 31, operate the set completion key on the U/I 36, and the U
/I36 Keys for various films are displayed on the screen. A film selection operation is performed by selecting and pressing the key for the type of film on which the film image to be copied is recorded from among these keys. When a film selection is made, 5YSUI 81 detects that a film has been selected and notifies 5YS82. 5YS
82 responds to this notification signal, F/P status (3)
Send signal to 5YSUI 81. Based on this signal, 5YSUI81 sends U/I36 to display the message "Please wait without setting the film."
send a command signal to.

これにより、U/I36は画面上にこのメツセージを表
示する。
This causes the U/I 36 to display this message on the screen.

一方、5YS82はスキャンインフォメーション(SC
AM  INFO,)信号をIPS33に送り、IPS
33はこの信号に応答して動作準備完了(IPS  R
EADY)信号を5YS82に送る。5YS82はこの
信号を受けてシェーディングデータ採取のためのサンプ
ルスキャンをイメージングユニット37に行わせるため
、S AMPLE  SCAN信号をIPS33を介し
てIIT32に出力する。IIT32はこの信号を受け
てイメージングユニット37をランプ照射エリアの中央
に進めた後、1秒後に更に13パルス(1,43mm)
進めて1ラインのデータを読み取る。これが終了すると
、 IIT32はIIT  READY信号を5YS8
2に送る。この信号を受けると、5YS82は更に次の
ラインのデータを読み取るためにSAMPLE  SC
AN信号を、同様に工PS33を介してIIT32に出
力する。IIT32はこの信号を受けてイメージングユ
ニット37を更に13パルス進めた後、そのラインのデ
ータを読み取る。以後同じ操作が5YS82とIIT3
2との間でトータル32ライン分行われる。
On the other hand, 5YS82 has scan information (SC).
AM INFO,) signal to IPS33 and IPS
33 responds to this signal and becomes ready for operation (IPS R
EADY) signal to 5YS82. Upon receiving this signal, the 5YS 82 outputs a SAMPLE SCAN signal to the IIT 32 via the IPS 33 in order to cause the imaging unit 37 to perform a sample scan for collecting shading data. The IIT 32 receives this signal and advances the imaging unit 37 to the center of the lamp irradiation area, and then 1 second later sends another 13 pulses (1.43 mm).
Advance and read one line of data. When this is finished, IIT32 sends the IIT READY signal to 5YS8
Send to 2. Upon receiving this signal, the 5YS82 sends the SAMPLE SC to read the next line of data.
Similarly, the AN signal is output to the IIT 32 via the engineering PS 33. The IIT 32 receives this signal and advances the imaging unit 37 by an additional 13 pulses, and then reads the data of that line. After that, the same operation will be performed on 5YS82 and IIT3.
2 for a total of 32 lines.

こうしてシェーディング動作が行われる。In this way, a shading operation is performed.

シェーディング動作が終了した時点で、5YS82はC
RGをイニシャライズするため、 INITIALIZ
E信号をIPS33を介してIIT32に送る。この信
号に応答して、 IIT32はIIT  READY信
号を5YS82に送る。ま227 たシェーディング動作が正常に終了すると、 IPS3
3は5YS82にその旨を通知するF/PI N F 
O,信号を送る。この信号を受けて、 5YS82はマ
シンをストップさせるためにM/C3TOP信号をIP
S33に送る。IPS33はこの通知に応答してIPS
  READY信号を再び5YS82に送る。5YS8
2はこの信号を受けてF/Pステータス(7)信号を5
YSU I 81に送信する。5YSUI 81はこの
信号を受けてU/I36に「原稿フィルムを入れて下さ
い」というメツセージを表示するように指令信号を出力
する。U/I36はこの指令信号によりこのメツセージ
を画面上に表示する。
When the shading operation is finished, 5YS82 is C
INITIALIZ to initialize RG
The E signal is sent to IIT32 via IPS33. In response to this signal, IIT32 sends an IIT READY signal to 5YS82. 227 When the shading operation is completed normally, IPS3
3 is the F/PIN F that notifies 5YS82 to that effect.
O, send a signal. Upon receiving this signal, 5YS82 sends the M/C3TOP signal to IP to stop the machine.
Send to S33. In response to this notification, IPS33
Send the READY signal to 5YS82 again. 5YS8
2 receives this signal and sends the F/P status (7) signal to 5.
Send to YSU I81. Upon receiving this signal, the 5YSUI 81 outputs a command signal to the U/I 36 to display the message "Please insert original film." The U/I 36 displays this message on the screen in response to this command signal.

ユーザーがF/P64に原稿フィルムを装着すると、F
/P 64でA/F動作が行われ ピント合わせが自動
的に行われる。5YS82はA/F動作終了を確認する
と、5YSUI81にF/Pステータス(8)信号を送
信する。5YSU I 81はこの信号を受けてU/I
36に「コピーできます」というメツセージを表示する
ように指令す228− る。U/136はこれを受けて画面にこのメツセージを
表示する。こうして、F/Pモードによるコピーの準備
(STAND  BY)段階が終了する。
When the user attaches the original film to F/P64, the F/P64
A/F operation is performed at /P 64, and focusing is performed automatically. When the 5YS82 confirms that the A/F operation has ended, it transmits an F/P status (8) signal to the 5YSUI81. 5YSU I81 receives this signal and sends U/I
36 to display the message "You can copy" 228-. U/136 receives this and displays this message on the screen. In this way, the copy preparation (STAND BY) stage in the F/P mode is completed.

次いで、コピー動作開始(SET  UP)段階となる
。U/I36画面上でスタート(START)キーが押
されると、SY’5UI81はこれを検知して5YS8
2にコピースタート (START  C0PY)信号
を送信する。同時に5YSUI81はU/I36に「コ
ピーしています」というメツセージを表示するように指
令する。この指令信号を受けて、U/I36はその画面
上にこのメツセージを表示する。一方、5YS82は5
TART  C0PY信号を受けてスタートジョブ(S
TART  JOB)信号をMCB75に送信すると共
に5YSUI81にM/Cステータス(M/C5TAT
US)信号を送る。
Next, the copy operation starts (SET UP) stage. When the START key is pressed on the U/I36 screen, SY'5UI81 detects this and
Send a copy start (START C0PY) signal to 2. At the same time, the 5YSUI 81 instructs the U/I 36 to display the message "Copying". Upon receiving this command signal, U/I 36 displays this message on its screen. On the other hand, 5YS82 is 5
After receiving the TART C0PY signal, the start job (S
TART JOB) signal to MCB75, and M/C status (M/C5TAT) to 5YSUI81.
US) send a signal.

そして、5YS82はスキャンタイプを指定するスキャ
ンインフォメーション(SCAN  INFO,)(i
号および用紙サイズ、カラーサイクル、カラーモードお
よび画質情報を規定するベーシックコピーモード(BA
ICCPY  MODE)信号をIPS33に出力する
。 IPS33はこれらの信号に応答し、IPS  R
EADY信号を5YS82に送信する。このIPS  
READY信号を受けて、5YS82はA/E用データ
を採取するためのサンプルスキャンを行うべく、SAM
PLE  SCAN信号をIPS33を介してIIT3
2に出力する。このサンプルスキャンは前述のシエーデ
イングデータ採取のためのサンプルスキャンに比しデー
タ採取が16ライン分である点が異なるだけで、5YS
82とI IT32との間で信号の授受はほぼ同様に行
われる。
Then, 5YS82 contains scan information (SCAN INFO,) (i) that specifies the scan type.
Basic copy mode (BA
ICCPY MODE) signal to the IPS33. IPS33 responds to these signals and sends IPS R
Send the EADY signal to 5YS82. This IPS
Upon receiving the READY signal, 5YS82 sends the SAM to perform a sample scan to collect A/E data.
PLE SCAN signal to IIT3 via IPS33
Output to 2. This sample scan differs from the sample scan for collecting the shading data described above in that the data is collected for 16 lines, and the 5YS
Signals are exchanged between the IIT 82 and the IIT 32 in almost the same way.

A/E用のデータ採取が終了すると、5YS82はイニ
シャライズ信号をMCB75を介して■IT32に送信
し、IIT32はイメージングユニット37をホームポ
ジションに戻し、 IITREADY信号を5YS82
に送る。またこのイニシャライズ信号によりF/P 6
4のランプ613が消灯する。 IIT  READY
信号を受けると、5YS82はコピーのためのスキャン
のスタート信号(COPY  5CAN  5TRT)
を■IT32に送信し、 IIT32はこの信号に応答
してIIT  READY信号を5YS82に送信する
。このI IT32のIIT  READY信号とIP
S33のIPS  READY信号とを待ち合わせて、
5YS82はIIT  READY信号をMCB75に
送信する。こうして、 SET  UP段階が終了し、
コピーサイクル(CYCtE)段階に入る。
When data acquisition for A/E is completed, the 5YS82 sends an initialization signal to the IT32 via the MCB75, the IIT32 returns the imaging unit 37 to the home position, and sends the IITREADY signal to the 5YS82.
send to Also, this initialization signal causes F/P 6
4 lamp 613 goes out. IIT READY
Upon receiving the signal, 5YS82 sends a scan start signal for copying (COPY 5CAN 5TRT)
■IIT32 sends an IIT READY signal to 5YS82 in response to this signal. This IIT32's IIT READY signal and IP
Waiting for the IPS READY signal of S33,
5YS82 sends an IIT READY signal to MCB75. This completes the SET UP stage.
The copy cycle (CYCtE) stage is entered.

CYCLE段階においては、MCB75がコピー動作信
号(MA D E >  を5YS82に出力する。
In the CYCLE stage, the MCB 75 outputs a copy operation signal (MADE>) to the 5YS82.

5YS82はこのMADE信号を受けてコピー回数カウ
ント(MADE  CNT)信号を5ysuI81に送
信する。このMADE  CNT信号を受けて、5YS
UI 81はU、/ I 36にコピー回数を表示する
ように指令する。この指令を受けて、U/I36はコピ
ー回数を画面に表示する。
5YS82 receives this MADE signal and transmits a copy count (MADE CNT) signal to 5ysuI81. Upon receiving this MADE CNT signal, 5YS
The UI 81 instructs the U,/I 36 to display the number of copies. Upon receiving this command, the U/I 36 displays the number of copies on the screen.

またMCB75はマゼンタM、シアンC,イエローYお
よびブラックに毎にコピー用紙に画像を231 転写する。こうして、コピー動作が行われる。コピーが
終了すると、MCB75は次の仕事の準備をすべく、R
EADY  FORNEXT  JOB信号を5YS8
2に出力する。5YS82はこの信号を受けてジョブ停
止(STOP  JOB)信号をMCB75に送信する
。また5YS82はIIT32ヘサイクルアウト (C
YCLE  0UT)信号を送り、IIT32はこの信
号に応答してIIT  READY信号を5YS82に
送る。
Further, the MCB 75 transfers 231 images to copy paper for each of magenta M, cyan C, yellow Y, and black. In this way, the copy operation is performed. When the copying is completed, MCB75 prepares for the next job by
EADY FORNEXT JOB signal 5YS8
Output to 2. 5YS82 receives this signal and sends a job stop (STOP JOB) signal to MCB75. Also, 5YS82 cycles out to IIT32 (C
YCLE 0UT) signal, and IIT32 responds to this signal by sending an IIT READY signal to 5YS82.

一方、MCB75は5YS82にジョブに対する用紙が
排出したことを通知するためのJOBDELIVERE
D信号およびMCBが停止したことを通知するためのI
OT  5TAND  BY倍信号それぞれ送信する。
On the other hand, MCB75 sends JOBDELIVERE to notify 5YS82 that the paper for the job has been ejected.
I to notify that the D signal and MCB have stopped
Transmit OT 5TAND BY double signals respectively.

5YS82はこのIOT  5TAND  BY倍信号
受けてIPS33を立ち下げるべくM/CSTOP信号
をIPS33に送信する。IPS33はこのM/CST
OP信号に応答してIPS  READY信号を5YS
82に送信する。そしてIIT  READY。
Upon receiving this IOT 5TAND BY signal, the 5YS82 transmits an M/CSTOP signal to the IPS 33 in order to shut down the IPS 33. IPS33 is this M/CST
5YS IPS READY signal in response to OP signal
Send to 82. And IIT READY.

IPS  READY、IOT  5TAN、D  B
Y232− の論理積(AND)でカラー複写機はCYCLE段階か
ら5TAND  BYになる。
IPS READY, IOT 5TAN, D B
With the logical product (AND) of Y232-, the color copying machine changes from the CYCLE stage to 5TAND BY.

この5TAND  BYでは、5YS82はIIT  
READY信号を受けてJOB  5TATUS信号を
5YSUI81に送ると共に、5TAND  BYにな
ったことによりM/C,,5TATUS信号を5YSU
I 81に送る。そして、更に5YS82はF/P  
5TATUS (8)信号を5YSUI81に送り、こ
の信号を受けて、 5YSUI81はU/I36に「コ
ピーできます」 というメツセージを表示するように指
令信号を送る。
In this 5TAND BY, 5YS82 is IIT
Upon receiving the READY signal, the JOB 5TATUS signal is sent to 5YSUI81, and since it becomes 5TAND BY, the M/C, 5TATUS signal is sent to 5YSUI81.
Send to I 81. And furthermore, 5YS82 is F/P
5TATUS (8) Sends the signal to 5YSUI81, and upon receiving this signal, 5YSUI81 sends a command signal to U/I36 to display the message "Copy possible".

この信号を受けて、U/I36は画面にこのメツセージ
を表示する。こうして、カラー複写機はコピー開始可能
状態となる。
Upon receiving this signal, the U/I 36 displays this message on the screen. In this way, the color copying machine becomes ready to start copying.

(m−7)操作手順および信号のタイミング原稿フィル
ムの画像をコピーする操作手順および信号のタイミング
について説明する。
(m-7) Operation procedure and signal timing The operation procedure and signal timing for copying an image of an original film will be explained.

A、密着モードの場合 ■6 cmX 6 cmまたは41nchX 51nc
hのりバーサルフィルムのコピー ベースマシン30のU/I36のデイスプレィ画面に表
示されるF/P操作キーを操作することにより、ベース
マシン30をF/Pモードにする。
A. In the case of close contact mode ■6 cm x 6 cm or 41 nch x 51 nc
h-glue universal film copying By operating the F/P operation key displayed on the display screen of the U/I 36 of the base machine 30, the base machine 30 is placed in the F/P mode.

これにより第54図に示すように、U/I36のデイス
プレィの画面には、 「ミラーユニットを置いて下さい
」と表示される。したがって、まずM/U65を開いて
、その底板627の突起627aおよび凹部627bを
それぞれプラテンガラス31のガラス押え31aの凹部
31cおよび突起31bに嵌合させることにより、M/
1J65をプラテンガラス31上の所定位置にセットす
る。
As a result, as shown in Fig. 54, the message ``Please place the mirror unit'' is displayed on the display screen of the U/I 36. Therefore, by first opening the M/U 65 and fitting the protrusion 627a and the recess 627b of the bottom plate 627 into the recess 31c and the protrusion 31b of the glass retainer 31a of the platen glass 31, the M/U 65 is opened.
1J65 at a predetermined position on the platen glass 31.

次いで、U/I36の画面上のキャリプレートキーを操
作すると、画面には「フィルムを入れずにお待ち下さい
」と表示される。同時に、ランプ点灯(LAMP  O
N)信号がLとなってランプ613が点灯するとともに
、補正フィルタ制御(FCC0NT)信号が(0,O)
となってFC動作、すなわち補正フィルタ交換動作が行
われる。
Next, when the calibrator key on the screen of the U/I 36 is operated, the message "Please wait without loading film" is displayed on the screen. At the same time, the lamp lights up (LAMP O
N) The signal becomes L and the lamp 613 lights up, and the correction filter control (FCC0NT) signal becomes (0, O).
Then, the FC operation, that is, the correction filter replacement operation is performed.

また同時に、補正フィルタ交換(FC3ET)信号がH
となる。補正フィルタ自動交換装置が作動してリバーサ
ルフィルム用補正フィルタ635が使用位置に装着され
る。こうして、原稿フィルムがネガフィルムおよびリバ
ーサルフィルムに関わらず、シェーディングデータ採取
時には常にリバーサルフィルム用補正フィルタ635が
使用位置に装着される。FCSET信号がHの間は、イ
メージングユニット37による画像読取は禁止される。
At the same time, the correction filter exchange (FC3ET) signal goes high.
becomes. The correction filter automatic exchange device operates and the reversal film correction filter 635 is installed in the use position. In this way, regardless of whether the original film is a negative film or a reversal film, the reversal film correction filter 635 is always mounted at the use position when collecting shading data. While the FCSET signal is H, image reading by the imaging unit 37 is prohibited.

補正フィルタ635がセットされると、 FC3ET信
号がLとなる。その場合、FCC0NT信号が(0,0
)となった後所定時間(例えば4秒)経過しても、この
FCSET信号がLとならないときには、U/I36の
画面上に「故障」または「電源が入っているか否かの確
認」と表示される。これにより、故障または電源の入れ
忘れを認識することができる。
When the correction filter 635 is set, the FC3ET signal becomes L. In that case, the FCC0NT signal is (0,0
) If this FCSET signal does not become L even after a predetermined period of time (for example, 4 seconds) has passed, a message "Failure" or "Check whether the power is on" is displayed on the screen of the U/I 36. be done. This makes it possible to recognize failures or forgetting to turn on the power.

FCSET信号がLとなったことかつランプ613が点
灯してランプの立上がり時間(例えば3〜5秒)経過し
たことをトリガーとしてシェーディング補正のためのシ
ェーディングデータの採235− 取が開始される。このシェーディングデータ採取が終了
すると、この終了をトリガーとして画面には「フィルム
の種類を選択して下さい」と表示されるとともに、LA
MP  ON信号がHとなってランプ613が消灯する
。U/I36の画面上のフィルムの種類のキーr 6 
cmX 6 cmJまたは「4inchX 51nch
Jを押してフィルムの種類を選択する。続いてU/I3
6画面上に「フィルムを入れて下さい」と表示されるの
で、M/U65とプラテンガラス31との間に原稿フィ
ルムをセットする。次いで、U/I36画面上に「コピ
ーできます」と表示される。
The acquisition of shading data for shading correction is started when the FCSET signal becomes L and the lamp 613 is turned on and the lamp rise time (for example, 3 to 5 seconds) has elapsed. When this shading data collection is completed, this completion is used as a trigger to display the message "Please select the film type" on the screen, and the LA
The MP ON signal becomes H and the lamp 613 goes out. Film type key r6 on the screen of U/I36
cmX 6 cmJ or "4inchX 51nch
Press J to select the film type. Then U/I3
6. Since the message "Please insert film" is displayed on the screen, set the original film between the M/U 65 and the platen glass 31. Next, "Copy possible" is displayed on the U/I 36 screen.

U/I36画面上の「スタート」キーを押すと、第55
図に示すように、F/P  RDYがLのときには、F
/P 64内に他のフィルムが入っていると判断され 
画面には「フィルムを取り除いて下さい」と表示される
。フィルムを取り除いてF/P  RDYがHとなった
ら、再び画面には「コピーできます」と表示され、再度
スタートキーを押す。すると、画面には「コピー中です
」と表示236− される。そして、FCSETがHであると、 ■IT3
2の画像読取動作が禁止され コピー開始が不許可とな
る。FCSETがLになると、 「「コピー開始」とな
り、ランプ613が点灯するとともに、ランプ613立
ち上がり時間を待って自動濃度調整(A/E)のための
データの採取、すなわちA/E動作が開始される。すな
わち、濃度調整、カラーバランス調整、γ補正等を行う
ためのデータを得るためにイメージングユニット37が
一部スキャンして、投影像の一部または全部を読み取る
When you press the "Start" key on the U/I36 screen, the 55th
As shown in the figure, when F/P RDY is L, F
/P It is determined that there is another film in 64.
``Please remove film'' is displayed on the screen. When the film is removed and the F/PRDY becomes H, the message "Ready to copy" is displayed on the screen again and the start key is pressed again. Then, the message ``Copying in progress'' is displayed 236- on the screen. And if FCSET is H, ■IT3
The image reading operation in step 2 is prohibited, and the start of copying is not permitted. When FCSET becomes L, "copy start" occurs, the lamp 613 lights up, and after waiting for the lamp 613 to rise, data collection for automatic density adjustment (A/E), that is, A/E operation, starts. Ru. That is, in order to obtain data for performing density adjustment, color balance adjustment, gamma correction, etc., the imaging unit 37 partially scans and reads part or all of the projected image.

次いで、フルカラーコピーのときには、イメージングユ
ニット37が4回スキャンしてコピーが行われる。その
場合、シェーディングデータおよび自動濃度調整用デー
タに基づいてシェーディング補正、濃度調整及びカラー
バランス調整が自動的に行われる。このとき、γ補正の
ためのENDカーブの選択も濃度調整量に応じて切り替
え選択される。1回めのコピーが終了すると、ランプ6
13が消灯するとともに、画面には「コピーできます」
と表示される。したがって、再びスタートキーを押すと
、新たにコピーが行われる。ところでコピーが一旦開始
されると、F/P  RDYの出力に関係なくコピーが
行われるようにしている。
Next, when performing full color copying, the imaging unit 37 scans four times to perform copying. In that case, shading correction, density adjustment, and color balance adjustment are automatically performed based on the shading data and automatic density adjustment data. At this time, the selection of the END curve for γ correction is also switched according to the density adjustment amount. When the first copy is completed, lamp 6
13 goes off and the screen says "You can copy"
is displayed. Therefore, when the start key is pressed again, a new copy is performed. By the way, once the copying is started, the copying is performed regardless of the output of the F/PRDY.

なお、このコピー動作はU/烹36画面上においてコピ
ー枚数を設定すると、その設定枚数だけ自動的にコピー
されるようになっている。
Note that this copying operation is such that when the number of copies is set on the U/F 36 screen, the set number of copies are automatically copied.

他の画像をコピーしたい場合には、画面に「コピーでき
ますJと表示されたとき、フィルムを入れ換えるように
する。その後、 「スタート」キーを押すことにより、
画面に「コピー中です」 と表示されると共に、ランプ
613が点灯し、イメージングユニット37がスキャン
してコピーが行われる。
If you want to copy another image, change the film when the screen displays ``Ready to copy.'' Then press the ``Start'' key.
``Copying in progress'' is displayed on the screen, the lamp 613 lights up, and the imaging unit 37 scans and copies.

■記憶または登録されているネガフィルムのコピU/I
36画面上に「フィルムの種類を選択して下さい」と表
示されるまでは、前述の■におけるリバーサルフィルム
の場合と同じであるので、その説明は省略する。
■ Copy of stored or registered negative film U/I
The steps up to the point where the message "Please select the film type" is displayed on the 36 screen are the same as in the case of the reversal film described in (2) above, so the explanation thereof will be omitted.

第56図に示すように、U/I36画面上で「記録また
は登録ネガフィルム」キーを押すと、補正フィルタ制御
(FCC0NT)信号が(0゜1)となってFC動作、
すなわち補正フィルタ交換(F C)動作が行われる。
As shown in Fig. 56, when the "record or register negative film" key is pressed on the U/I 36 screen, the correction filter control (FCC0NT) signal becomes (0°1) and the FC operation starts.
That is, a correction filter exchange (FC) operation is performed.

また同時に、補正フィルタ交換(FC5ET)信号がH
となる。補正フィルタ自動交換装置が作動してネガフィ
ルム用補正フィルタ636が使用位置にセットされる。
At the same time, the correction filter exchange (FC5ET) signal goes high.
becomes. The correction filter automatic exchange device operates and the negative film correction filter 636 is set in the use position.

ネガフィルム用補正フィルタ636がセットされると、
FCSET信号がLとなる。
When the negative film correction filter 636 is set,
The FCSET signal becomes L.

次いで、U/I36画面上に「フィルムを入れて下さい
」と表示される。密着用ガイドフレーム670を用いて
原稿フィルムをM/U65とプラテンガラス31との間
にセットする。次いで、画面には「コピーできます」と
表示される。これ以降は前述の■と同じであるので、そ
の説明は省略する。
Next, "Please load film" is displayed on the U/I 36 screen. The original film is set between the M/U 65 and the platen glass 31 using the close guide frame 670. Then, the screen displays "Ready to copy". Since the subsequent steps are the same as those described in (1) above, the explanation thereof will be omitted.

■記憶または登録されている以外のネガフィルムのコピ
ー U/I36画面上に「フィルムの種類を選択し239− て下さい」と表示されるまでは、前述の■の場合と同じ
であるので、その説明は省略する。
■ Copying negative films other than those stored or registered U/I 36 The process is the same as in the case of ■ above until "Please select the film type" is displayed on the 36 screen. Explanation will be omitted.

第57図に示すように、U/I36画面上で「記録また
は登録以外のネガフィルム」キーを押すと、 「ベース
フィルムを入れた後シェーディングキーを押して下さい
」と表示される。原稿フィルムのベースフィルムをF/
P 64にセットすると、オートフォーカス(AF)動
作が行われる。AF動作が終了すると、画面上に「お待
ち下さい」が表示される。 「シェーディング」キーを
押すと、FC動作が行われると共にベースフィルムにお
けるシェーディングデータ採取が行われる。このシェー
ディングデータ採取が終了すると、画面には「フィルム
を入れて下さい」 と表示さ%  F、/P64からベ
ースフィルムを取り外すと共に、■の場合と同様にして
原稿フィルムをセットする。以下、■、■の場合と同で
あるので、その説明は省略する。
As shown in FIG. 57, when the "Negative film other than recording or registration" key is pressed on the U/I 36 screen, the message "Please press the shading key after inserting the base film" is displayed. F/ the base film of the original film.
When set to P64, autofocus (AF) operation is performed. When the AF operation is completed, "Please wait" is displayed on the screen. When the "shading" key is pressed, an FC operation is performed and shading data collection on the base film is performed. When this shading data collection is completed, the message ``Please insert film'' is displayed on the screen. % F, /Remove the base film from P64, and set the original film in the same manner as in case ①. Since the following is the same as in cases ① and ②, the explanation thereof will be omitted.

B、投影モードの場合 ■記憶または登録ネガフィルムのコピー240− ネガフィルム用補正フィルタ636がセットさFl、、
FCSET信号がLとなるまでは前述の■と同じである
ので、その説明は省略する。
B. In the case of projection mode ■ Copying of stored or registered negative film 240 - Negative film correction filter 636 is set Fl.
The process until the FCSET signal becomes L is the same as in the above (2), so the explanation thereof will be omitted.

第58図に示すように、U/I36画面上に「ピントを
合わせます フィルムを入れて下さい」と表示さん 記
憶または登録された35nvネガフイルムをF/P 6
4に装着する。フィルムがFlP64に装着されると、
AF用の発光器623からの光がこのフィルム633に
よって反射されその反射光が受光器624によって検知
される。
As shown in Figure 58, the message ``Focusing, please insert film'' is displayed on the U/I 36 screen.Put the memorized or registered 35nv negative film into the F/P 6.
Install it on 4. When the film is attached to FlP64,
Light from a light emitter 623 for AF is reflected by this film 633, and the reflected light is detected by a light receiver 624.

受光器624における2素子間の反射光の受光量の差分
がフィルムの位置ずれやフィルムの歪等でOでないとき
には、AF装置のモータ625が作動して差分がOとな
るように映写レンズ610を移動する。これにより、ピ
ントが合わされてAF動作が行われる。ピント合わせが
終了すると、F/P作動準備完了(F/P  RDY)
信号がL○Wとなる。AF動作が終了すると、画面には
「コピーできます」と表示される。これ以降は■と同じ
であるので、説明は省略する。
When the difference in the amount of reflected light received between two elements in the light receiver 624 is not O due to film misalignment, film distortion, etc., the motor 625 of the AF device operates to move the projection lens 610 so that the difference becomes O. Moving. As a result, the focus is adjusted and an AF operation is performed. When focusing is completed, F/P operation is ready (F/P RDY)
The signal becomes L○W. When the AF operation is completed, the message "Ready to copy" is displayed on the screen. Since the rest is the same as ■, the explanation will be omitted.

リバーサルフィルムおよび記憶または登録フィルム以外
のフィルムについては、AF動作が入ってくる点が違う
だけで、それぞれ■、■とほぼ同じであるので説明は省
略する。
Films other than the reversal film and the memory or registered film are almost the same as (1) and (2), respectively, with the only difference being that the AF operation is involved, so the explanation will be omitted.

(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明による画像読取
装置によれば、透過型原稿を画像読取装置本体の上に置
いてフィルムプロジェクタからの光をその原稿に当て、
原稿の透過光を読み取る密着モードを設けているので、
フィルムプロジェクタに収まらないような大きさの透過
型原稿の画像も確実に読み取ることができるようになる
(Effects of the Invention) As is clear from the above description, according to the image reading apparatus according to the present invention, a transmissive original is placed on the main body of the image reading apparatus, and light from a film projector is applied to the original.
It has a close contact mode that reads the transmitted light of the original.
It becomes possible to reliably read images of transmissive originals that are too large to fit on a film projector.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明に係る画像読取装置の一実施例に設定さ
れた読取モードを示す図、第2図は本発明が適用される
カラー複写機の全体構成の1例を示す図、第3図はハー
ドウェアアーキテクチャ−を示す図、第4図はソフトウ
ェアアーキテクチャ−を示す図、第5図はコピーレイヤ
を示す図、第6図はステート分割を示す図、第7図はパ
ワーオンステートからスタンバイステートまでのシーケ
ンスを説明する図、第8図はプログレスステートのシー
ケンスを説明する図、第9図はダイアグノスティックの
概念を説明する図、第10図はシステムと他のリモート
との関係を示す図、第11図はシステムのモジュール構
成を示す図、第12図はジョブモードの作成を説明する
図、第13図はシステムと各リモートとのデータフロー
およびシステム内モジュール間データフローを示す図、
第14図は原稿走査機構の斜視図、第15図はステッピ
ングモータの制御方式を説明する図、第16図はIIT
コントロール方式を説明するタイミングチャート、第1
7図はイメージングユニットの断面図、第18図はCC
Dラインセンサの配置例を示す図、第19図はビデオ信
号処理回路の構成例を示す図、第20図はビデオ信号処
理回路の動作を説明するタイミングチャート、第21図
は工PSのモジュール構成の概要を示す図、第22図は
IPSを構成する各モジュールを説明する図、第23図
はIPSのハードウェアの構成例を示す243− 図、第24図は工○Tの概略構成を示す図、第25図は
転写装置の構成例を示す図、第26図はデイスプレィを
用いたUIの取り付は例を示す図、第27図はtJ4の
取り付は角や高さの設定例を説明する図、第28図はU
Iのモジュール構成を示す図、第29図はUIのハード
ウェア構成を示す図、第30図はUICBの構成を示す
図、第31図はEPIBの構成を示す図、第32図はデ
イスプレィ画面の構成例を示す図、第33図はフィルム
プロジェクタの構成を概略的に示すとともに、フィルム
プロジェクタとミラーユニットとイメージ入力ターミナ
ルとの関連を示す説明図、第34図はフィルムプロジェ
クタの斜視図、第35図は密着モード時の原稿フィルム
とミラーユニットおよびプラテンガラスとの位置関係を
示す図、第36図は密着モード用のフィルム保持ケース
の平面図、第37図はプラテンガラスとミラーユニット
および密着モード用のフィルム保持ケースとの配置関係
を示す図、第38図はミラーユニットの斜視図、第39
図はミラーユニットの底板の平面図、244− 第40図はプラテンガラスとスキャンエリアとの位置関
係を説明する図、第41図はユーザーインターフェース
におけるスキャンエリア調整用画面の一例を示す図、第
42図は画像読取り用スキャンエリアと自動濃度調整(
A/E)用スキャンエリアとの関係を説明する図、第4
3図はコピー用紙に対するコピー可能範囲を示す図、第
44図はコピー用紙とコピー画像との位置関係を説明す
る図、第45図は倍率変更と用紙選択を行うフローを説
明する図、第46図はシェーディング動作のタイミング
チャート、第47図はシェーディング動作が行えないと
きの処理のタイミングチャート、第48図はシェーディ
ング動作中にフィルムを検知したときの処理のタイミン
グチャート、第49図はオレンジマスク補正動作のタイ
ミングチャート、第50図は異常時の処理のタイミング
チャート、第51図はオートクリアを行うときのタイミ
ングチャート、第52図はF/Pの全体制御のフローを
表す図、第53図はF/Pモードにおけるカラー複写機
の各モジュールのインターフェース相関図、第54図、
第56図、第57図は密着モードにおける各フィルムに
記録されている画像をコピーするときの操作手順および
信号のタイミングを説明する説明図、第55図は密着モ
ードにおけるコピー動作のフローの一部を示す図、第5
8図は投影モードにおけるネガフィルムに記録されてい
る画像をコピーするときの操作手順および信号のタイミ
ングを説明する説明図である。
FIG. 1 is a diagram showing a reading mode set in an embodiment of an image reading device according to the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an example of the overall configuration of a color copying machine to which the present invention is applied, and FIG. The figure shows the hardware architecture, Figure 4 shows the software architecture, Figure 5 shows the copy layer, Figure 6 shows state division, and Figure 7 goes from power-on state to standby. Figure 8 is a diagram explaining the sequence up to the state, Figure 8 is a diagram explaining the sequence of progress states, Figure 9 is a diagram explaining the concept of diagnostics, and Figure 10 is a diagram showing the relationship between the system and other remotes. Figure 11 is a diagram showing the module configuration of the system, Figure 12 is a diagram explaining job mode creation, Figure 13 is a diagram showing the data flow between the system and each remote, and the data flow between modules within the system.
Figure 14 is a perspective view of the document scanning mechanism, Figure 15 is a diagram explaining the control method of the stepping motor, and Figure 16 is the IIT.
Timing chart explaining the control method, Part 1
Figure 7 is a cross-sectional view of the imaging unit, Figure 18 is the CC
FIG. 19 is a diagram showing an example of the arrangement of the D line sensor, FIG. 19 is a diagram showing an example of the configuration of the video signal processing circuit, FIG. 20 is a timing chart explaining the operation of the video signal processing circuit, and FIG. 21 is the module configuration of the engineering PS. Figure 22 is a diagram explaining each module that makes up the IPS, Figure 23 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the IPS, and Figure 24 is a diagram showing the schematic configuration of the IPS. Figure 25 shows an example of the configuration of the transfer device, Figure 26 shows an example of mounting a UI using a display, and Figure 27 shows an example of corner and height settings for mounting tJ4. The diagram to explain, Figure 28, is U
Figure 29 shows the hardware configuration of UI, Figure 30 shows the configuration of UICB, Figure 31 shows the configuration of EPIB, and Figure 32 shows the configuration of the display screen. FIG. 33 is a diagram showing an example of the configuration, and FIG. 33 is an explanatory diagram showing the relationship between the film projector, the mirror unit, and the image input terminal, and FIG. 34 is a perspective view of the film projector. The figure shows the positional relationship between the original film, the mirror unit, and the platen glass in close contact mode, Figure 36 is a plan view of the film holding case for close contact mode, and Figure 37 shows the platen glass, mirror unit, and platen glass for close contact mode. Fig. 38 is a perspective view of the mirror unit; Fig. 39 is a perspective view of the mirror unit;
The figure is a plan view of the bottom plate of the mirror unit, Figure 40 is a diagram explaining the positional relationship between the platen glass and the scan area, Figure 41 is a diagram showing an example of the scan area adjustment screen in the user interface, and Figure 42 is a diagram showing an example of the scan area adjustment screen in the user interface. The figure shows the scan area for image reading and automatic density adjustment (
Figure 4 explaining the relationship with the scan area for A/E)
3 is a diagram showing the copyable range for copy paper, FIG. 44 is a diagram explaining the positional relationship between copy paper and a copy image, FIG. 45 is a diagram explaining the flow for changing magnification and paper selection, and FIG. 46 The figure is a timing chart of shading operation, Figure 47 is a timing chart of processing when shading operation cannot be performed, Figure 48 is a timing chart of processing when film is detected during shading operation, and Figure 49 is orange mask correction. Figure 50 is a timing chart of the operation, Figure 50 is a timing chart of processing when an abnormality occurs, Figure 51 is a timing chart when performing auto clear, Figure 52 is a diagram showing the flow of overall control of the F/P, Figure 53 is a diagram showing the flow of overall control of the F/P. Interface correlation diagram of each module of the color copying machine in F/P mode, FIG.
Figures 56 and 57 are explanatory diagrams explaining the operating procedure and signal timing when copying images recorded on each film in close contact mode, and Figure 55 is a part of the flow of copying operation in close contact mode. Figure 5 showing
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating the operating procedure and signal timing when copying an image recorded on a negative film in the projection mode.

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)透過型原稿の画像をフィルムプロジェクタより画
像読取装置本体に映写して映写画像を読み取る投影モー
ドを有する画像読取装置において、更に前記透過型原稿
を前記画像読取装置本体の上に置き、前記フィルムプロ
ジェクタの光をこの透過原稿に当ててその透過光を読み
取る密着モードを有していることを特徴とする画像読取
装置。
(1) In an image reading apparatus having a projection mode in which an image of a transmissive original is projected from a film projector onto an image reading apparatus main body and the projected image is read, the transmissive original is further placed on the image reading apparatus main body; An image reading device characterized by having a close contact mode in which light from a film projector is applied to the transparent original and the transmitted light is read.
(2)前記密着モードは複数の種類の透過型原稿に対応
してそれぞれ複数設定されていることを特徴とする請求
項1記載の画像読取装置。
(2) The image reading apparatus according to claim 1, wherein a plurality of the contact modes are set corresponding to a plurality of types of transmissive originals.
(3)前記複数設定されている密着モードを選択するた
めの選択キーが前記画像読取装置本体に設けられている
ことを特徴とする請求項1または2記載の画像読取装置
(3) The image reading device according to claim 1 or 2, wherein a selection key for selecting the plurality of contact modes is provided on the image reading device main body.
(4)前記複数設定されている密着モードを選択するた
めの選択キーが前記フィルムプロジェクタに設けられて
いることを特徴とする請求項1または2記載の画像読取
装置。
(4) The image reading device according to claim 1 or 2, wherein a selection key for selecting the plurality of contact modes is provided on the film projector.
(5)前記複数設定されている密着モードのうち選択さ
れたモードに対応して、前記画像読取装置本体の読取領
域を決定する制御手段を備えていることを特徴とする請
求項2、3および4のいずれか1記載の画像読取装置。
(5) The image reading apparatus further comprises a control means for determining a reading area of the image reading apparatus main body in accordance with a mode selected from the plurality of close contact modes. 4. The image reading device according to any one of 4.
(6)前記複数設定されている密着モードのうち選択さ
れたモードに対応して、前記画像読取装置本体の用紙送
り方向を決定する制御手段を備えていることを特徴とす
る請求項2、3、4および5のいずれか1記載の画像読
取装置。
(6) The image reading apparatus further comprises a control means for determining a sheet feeding direction of the image reading apparatus main body in accordance with a mode selected from among the plurality of close contact modes. 5. The image reading device according to any one of 4 and 5.
(7)前記決定された読取領域および/または用紙送り
方向を、用紙サイズに合わせて自動的に拡縮する制御手
段を備えていることを特徴とする請求項5または6記載
の画像読取装置。
(7) The image reading apparatus according to claim 5 or 6, further comprising a control unit that automatically enlarges or reduces the determined reading area and/or paper feeding direction according to the paper size.
(8)前記決定された読取領域および/または自動ある
いは手動で拡縮された後の読取領域内の像を用紙の所定
位置に出力することを特徴とする請求項5または7記載
の画像読取装置。
(8) The image reading apparatus according to claim 5 or 7, wherein the determined reading area and/or the image within the reading area after being automatically or manually enlarged or reduced is outputted to a predetermined position on the paper.
(9)前記透過型原稿を前記画像読取装置本体上の所定
位置に設置するためのガイドを備えていることを特徴と
する請求項1ないし5のいずれか1記載の画像読取装置
(9) The image reading device according to any one of claims 1 to 5, further comprising a guide for setting the transmissive original at a predetermined position on the main body of the image reading device.
(10)前記フィルムプロジェクタにフィルム検知機構
が設けられており、このフィルム検知機構が前記フィル
ムプロジェクタ内に他のフィルムが装着されていること
を検知したときには、前記画像読取装置本体の密着モー
ドにおける読取動作を禁止する手段が設けられているこ
とを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1記載の画
像読取装置。
(10) The film projector is provided with a film detection mechanism, and when the film detection mechanism detects that another film is installed in the film projector, the image reading device main body reads in the contact mode. 10. The image reading device according to claim 1, further comprising means for inhibiting operation.
(11)更に前記複数のモードに対応して複数の補正フ
ィルタを備えていると共に、これら補正フィルタを交換
する補正フィルタ交換装置とを備え、この補正フィルタ
交換装置は、選択されたモードに対応した補正フィルタ
が自動的にセットされることを特徴とする請求項2ない
し10のいずれか1記載の画像読取装置。
(11) The correction filter exchange device further includes a plurality of correction filters corresponding to the plurality of modes, and a correction filter exchange device for exchanging these correction filters, and the correction filter exchange device has a plurality of correction filters corresponding to the plurality of modes. 11. The image reading device according to claim 2, wherein the correction filter is automatically set.
(12)前記補正フィルタの交換動作は、前記モード選
択がなされたときに開始することを特徴とする請求項1
1記載の画像読取装置。
(12) Claim 1, wherein the correction filter replacement operation starts when the mode selection is made.
1. The image reading device according to 1.
(13)前記補正フィルタの交換中は、画像読取装置本
体による読取動作を禁止することを特徴とする請求項1
2記載の画像読取装置。
(13) While the correction filter is being replaced, reading operation by the main body of the image reading apparatus is prohibited.
2. The image reading device according to 2.
JP1183322A 1989-07-15 1989-07-15 Image reading device Expired - Fee Related JP2581219B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183322A JP2581219B2 (en) 1989-07-15 1989-07-15 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183322A JP2581219B2 (en) 1989-07-15 1989-07-15 Image reading device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346646A true JPH0346646A (en) 1991-02-27
JP2581219B2 JP2581219B2 (en) 1997-02-12

Family

ID=16133678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183322A Expired - Fee Related JP2581219B2 (en) 1989-07-15 1989-07-15 Image reading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581219B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073240A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Itoki Corp Composite table

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011242A (en) * 1973-05-30 1975-02-05
JPS56154744A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Ricoh Co Ltd Control device for copying machine
JPS5778260A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Toshiba Corp Video information file device
JPS5849931A (en) * 1982-09-03 1983-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic printer
JPS5885430A (en) * 1981-11-16 1983-05-21 Copal Co Ltd Automatic photographic printer
JPS60214153A (en) * 1984-04-09 1985-10-26 Canon Inc Picture processor
JPS6367961A (en) * 1986-09-10 1988-03-26 Canon Inc Image processor
JPS6373763A (en) * 1986-09-16 1988-04-04 Canon Inc Image processing device
JPS63178264U (en) * 1987-05-11 1988-11-18
JPS63303562A (en) * 1987-06-04 1988-12-12 Brother Ind Ltd Enlarging display board

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011242A (en) * 1973-05-30 1975-02-05
JPS56154744A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Ricoh Co Ltd Control device for copying machine
JPS5778260A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Toshiba Corp Video information file device
JPS5885430A (en) * 1981-11-16 1983-05-21 Copal Co Ltd Automatic photographic printer
JPS5849931A (en) * 1982-09-03 1983-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic printer
JPS60214153A (en) * 1984-04-09 1985-10-26 Canon Inc Picture processor
JPS6367961A (en) * 1986-09-10 1988-03-26 Canon Inc Image processor
JPS6373763A (en) * 1986-09-16 1988-04-04 Canon Inc Image processing device
JPS63178264U (en) * 1987-05-11 1988-11-18
JPS63303562A (en) * 1987-06-04 1988-12-12 Brother Ind Ltd Enlarging display board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073240A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Itoki Corp Composite table

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581219B2 (en) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079624A (en) Digital image processing apparatus
JP2513002B2 (en) Halftone image generator
JPH02145085A (en) Film picture reader
JPH02161872A (en) Reduction/magnification process system for picture processor
JPH0286266A (en) Picture reader
JPH02224569A (en) Color conversion system for picture processor
JPH02119466A (en) Gray balance control system for picture forming device
JPH02298934A (en) Vibration prevention system of image recording device
JPH02208646A (en) Density correcting system for film image reader
JPH02189073A (en) Picture data adjustment system for picture reader
JPH02110582A (en) Edge processing system for color image processor
JPH02118680A (en) Base color removing method for image forming device
JPH07105857B2 (en) Image reader self-diagnosis system
JPH0341872A (en) Picture reader
JPH02122759A (en) Radiator for image recorder
JPH02223275A (en) Edition control system for picture processing unit
JP2518032B2 (en) Recording device user interface
JPH02275938A (en) Color cast correction system for film image reader
JP2581219B2 (en) Image reading device
JPH02131662A (en) Original position detection processing system for picture processor
JP2861038B2 (en) Image reading device
JPH02224568A (en) Area edit system for picture processor
JPH07110032B2 (en) Recording device user interface
JP2581215B2 (en) Image processing device
JPH02197861A (en) Pop-up display system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees