JPH0335365A - Electronic filing system - Google Patents

Electronic filing system

Info

Publication number
JPH0335365A
JPH0335365A JP1169580A JP16958089A JPH0335365A JP H0335365 A JPH0335365 A JP H0335365A JP 1169580 A JP1169580 A JP 1169580A JP 16958089 A JP16958089 A JP 16958089A JP H0335365 A JPH0335365 A JP H0335365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
command
code
processing
code data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1169580A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadanobu Kamiyama
神山 忠信
Shiro Takagi
志郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1169580A priority Critical patent/JPH0335365A/en
Publication of JPH0335365A publication Critical patent/JPH0335365A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To evolve the code data with an optional drawing attribute by storing temporarily the drawing attribute information into a 2nd storage medium which stores beforehand and permanently the drawing attribute information and drawing and evolving the code data with the drawing attribute information read out of a 2nd storage medium. CONSTITUTION:An external equipment transmits the drawing attribute information to an electronic filing device together with the commands instructing the drawing of the code data and the selection of the drawing attribute information. Then the electronic filing device stores temporarily the drawing attribute information received from the external equipment into a 2nd storage medium 27a which stores before hardly and permanently the drawing attribute information and reads a single piece of drawing attribute information out of the medium 27a according to a selecting instruction given from the external equipment. Then the code data received from the external equipment of the 1st storage media 19 and 28a are drawn and evolved with the drawing attribute information read selectively out of the medium 27a. As a result, the code data can be evolved with an optional drawing attribute.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、検索端末、登録端末等の外部機器と、この
外部機器と通信回線により接続され、外部機器からコマ
ンドを受信し、光デイスク内の文書の検索、あるいは光
ディスクへの文書データの登録等の処理が行われる電子
ファイリング装置とを有する電子ファイリングシステム
に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Objective of the Invention] (Industrial Application Field) This invention relates to an external device such as a search terminal or a registration terminal, which is connected to the external device through a communication line, and receives commands from the external device. The present invention also relates to an electronic filing system that includes an electronic filing device that performs processing such as searching for documents on an optical disk or registering document data on the optical disk.

(従来の技術) 従来の電子ファイリング装置では、イメージスキャナ装
置で読み取られたイメージデータを光デイスク上に記録
することにより、管理するものが主である。最近では、
ワードプロセッサ(ワープロ)で作成される文字コード
データで構成される文書データ、パーソナルコンピュー
タで(パソコン)作成されるビットコードデータで構成
される図面データ、computer aided d
esign  (CA D )で作成されるベクトルコ
ードデータで構成される図面データも上記イメージデー
タと同じ管理化で扱われるようになっている。
(Prior Art) Conventional electronic filing devices mainly manage image data read by an image scanner device by recording it on an optical disk. recently,
Document data consisting of character code data created with a word processor, drawing data consisting of bit code data created with a personal computer, computer aided d
Drawing data composed of vector code data created by esign (CAD) is also handled in the same manner as the image data.

このような電子ファイリング装置では、フロ・ンピーデ
ィスク装置によりフロッピーディスクからコードデータ
を読取り光デイスク上に記録するものや、検索端末、登
録端末、ワープロ、パソコン、CAD等の外部機器から
通信回線を介して送信されてきたコードデータを光デイ
スク上に記録し、上記イメージデータと同じ管理化で検
索、登録処理が行われるようになっている。
In such electronic filing devices, code data is read from a floppy disk using a floppy disk device and recorded on an optical disk, and a communication line is connected to an external device such as a search terminal, registration terminal, word processor, personal computer, or CAD. The code data transmitted through the optical disc is recorded on an optical disk, and search and registration processing is performed using the same management as the image data.

ところが、上記のような外部機器と電子ファイリング装
置とが通信回線を介して接続されている電子ファイリン
グシステムでは、外部機器からコードデータを送信し、
電子ファイリング装置で光ディスクに記憶されている。
However, in electronic filing systems such as those described above where an external device and an electronic filing device are connected via a communication line, code data is sent from the external device,
It is stored on an optical disk using an electronic filing device.

このため、コードデータだけが光ディスクに登録されて
いるため、そのコードデータをイメージデータに展開し
たりして表示部で表示したり、あるいはプリンタでプリ
ントアウトすることができなかった。すなわち、表示、
あるいはプリントアウトするための情報が不足している
。たとえば、ビットコードデータ、ベクトルコードデー
タ等を描画するための描画形態記述情報が不足している
ためコードデータをイメージデータに展開する描画処理
を行うことができない。
Therefore, since only the code data is registered on the optical disc, it is not possible to develop the code data into image data and display it on a display unit or print it out using a printer. i.e. display,
Or there is not enough information to print out. For example, because there is a lack of drawing format description information for drawing bit code data, vector code data, etc., it is not possible to perform drawing processing to develop code data into image data.

したがって、外部機器からのコードデータを電子ファイ
リング装置内の光ディスクに記憶する際に、この記憶さ
れるコードデータを任意の描画属性で展開することがで
きず、また光ディスクに記憶されているコードデータを
任意の描画属性で展開することができないという欠点が
ある。
Therefore, when storing code data from an external device on an optical disk in an electronic filing device, it is not possible to develop this stored code data with arbitrary drawing attributes, and the code data stored on the optical disk cannot be expanded. The drawback is that it cannot be expanded with arbitrary drawing attributes.

(発明が解決しようとする課題) この発明は、外部機器からのコードデータを電子ファイ
リング装置内の記憶媒体に記憶する際に、この記憶され
るコードデータを任意の描画属性で展開することができ
ず、また記憶媒体に記憶されているコードデータを任意
の描画属性で展開することができないという欠点を除去
するもので、外部機器からのコードデータを電子ファイ
リング装置内の記憶媒体に記憶する際に、この記憶され
るコードデータを外部機器により指示される任意の描画
属性で展開することができ、また記憶媒体に記憶されて
いるコードデータを任意の描画属性で展開することがで
きる電子ファイリングシステムを提供することを目的と
する。
(Problems to be Solved by the Invention) This invention provides the ability to develop the stored code data with arbitrary drawing attributes when storing code data from an external device in a storage medium within an electronic filing device. It also eliminates the drawback that code data stored in a storage medium cannot be developed with arbitrary drawing attributes, and when storing code data from an external device to a storage medium in an electronic filing device. , an electronic filing system that can develop this stored code data with arbitrary drawing attributes instructed by an external device, and can develop code data stored in a storage medium with arbitrary drawing attributes. The purpose is to provide.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の電子ファイリングシステムは、外部機器と電
子ファイリング装置とが通信回線を介して接続され、上
記外部機器から上記電子ファイリング装置へ送信される
コードデータが上記電子ファイリング装置内の第1の記
憶媒体に記憶される記憶処理が行われ、あるいは上記第
1の記憶媒体に記憶されているコードデータが出力され
る出力処理が行われるものにおいて、上記外部機器に、
上記コードデータをイメージデータに展開する際の描画
属性情報を上記電子ファイリング装置へ送信する第1の
送信手段と、上記コードデータの描画と描画属性情報の
選択を指示するコマンドを上記電子ファイリング装置へ
送信する第2の送信手段を設け、上記電子ファイリング
装置に、あらかじめ描画属性情報が永久的に記憶されて
いる第2の記憶媒体に、上記外部機器から第1の送信手
段によって送信される描画属性情報を一時的に記憶する
記憶手段と、上記外部機器から第2の送信手段によって
送信される選択指示にしたがって上記第2の記憶媒体か
ら1つの描画属性情報を読出す読出手段と、上記外部機
器から第2の送信手段によって送信されるコマンドに応
じて、−上記外部機器から送信されてきたコードデータ
、あるいは上記第1の記憶媒体から出力されるコードデ
ータを上記読出手段により上記第2の記憶媒体から読出
される描画属性情報で描画展開する描画展開手段とを設
けたものである。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) In the electronic filing system of the present invention, an external device and an electronic filing device are connected via a communication line, and data is transmitted from the external device to the electronic filing device. A storage process is performed in which code data is stored in a first storage medium in the electronic filing device, or an output process is performed in which code data stored in the first storage medium is output, To the above external device,
a first transmitting means for transmitting drawing attribute information when developing the code data into image data to the electronic filing device; and a command for instructing drawing of the code data and selection of the drawing attribute information to the electronic filing device. A second transmitting means is provided for transmitting drawing attributes transmitted from the external device by the first transmitting means to a second storage medium in which the drawing attribute information is permanently stored in advance in the electronic filing device. a storage means for temporarily storing information; a reading means for reading out one piece of drawing attribute information from the second storage medium in accordance with a selection instruction transmitted from the external device by the second transmission means; and the external device. - Code data transmitted from the external device or code data output from the first storage medium is read into the second storage by the reading means in response to a command transmitted by the second transmission means. The image forming apparatus is provided with a drawing development means that performs drawing development using drawing attribute information read from the medium.

(作用) この発明の電子ファイリングシステムは、外部機器と電
子ファイリング装置とが通信回線を介して接続され、上
記外部機器から上記電子ファイリング装置へ送信される
コードデータが上記電子ファイリング装置内の第1の記
憶媒体に記憶される記憶処理が行われ、あるいは上記第
1の記憶媒体に記憶されているコードデータが出力され
る出力処理が行われるものにおいて、上記外部機器から
上記電子ファイリング装置へ上記コードデータをイメー
ジデータに展開する際の描画属性情報を送信し、また上
記コードデータの描画と描画属性情報の選択を指示する
コマンドを送信し、上記電子ファイリング装置で、あら
かじめ描画属性情報が永久的に記憶されている第2の記
憶媒体に、上記外部機器から送信される描画属性情報を
一時的に記憶し、上記外部機器から送信される選択指示
にしたがって上記第2の記憶媒体から1つの描画属性情
報を読出し、上記外部機器から第2の送信手段によって
送信されるコマンドに応じて、上記外部機器から送信さ
れてきたコードデータ、あるいは上記第1の記憶媒体か
ら出力されるコードデータを上記第2の記憶媒体から選
択的に読出される描画属性情報で描画展開するようにし
たものである。
(Function) In the electronic filing system of the present invention, an external device and an electronic filing device are connected via a communication line, and code data sent from the external device to the electronic filing device is sent to a first terminal in the electronic filing device. The code data is stored in the storage medium of the first storage medium, or the code data stored in the first storage medium is outputted. Sends drawing attribute information when developing data into image data, also sends commands to instruct drawing of the code data and selection of drawing attribute information, and permanently saves the drawing attribute information in advance in the electronic filing device. The drawing attribute information sent from the external device is temporarily stored in the stored second storage medium, and one drawing attribute is selected from the second storage medium according to the selection instruction sent from the external device. The information is read out, and the code data transmitted from the external device or the code data output from the first storage medium is transmitted to the second transmitting means in response to a command transmitted from the external device by the second transmitting means. The drawing is developed using drawing attribute information selectively read from the storage medium.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2図はこの発明の電子ファイリングシステムの構成を
示すものである。
FIG. 2 shows the configuration of the electronic filing system of the present invention.

すなわち、検索端末、登録端末、ワープロ、パソコン、
CAD等の外部機器としてのホストコンピュータ(ホス
ト)HlこのホストHと通信回線Sにより接続され、ホ
ストHからコマンドを受信し、光デイスク内の文書、図
面の検索、あるいは光ディスクへの文書データ、図面デ
ータの登録等の処理が行われる電子ファイリング装置A
SB。
In other words, search terminals, registration terminals, word processors, personal computers,
A host computer (host) H1 as an external device such as CAD is connected to this host H by a communication line S, receives commands from the host H, and searches for documents and drawings on an optical disk, or transfers document data and drawings to an optical disk. Electronic filing device A where processing such as data registration is performed
S.B.

・・・とから構成されている。It is composed of...

第3図はこの発明の情報記憶装置たとえば電子ファイリ
ング装置のハードウェアを示すものである。
FIG. 3 shows the hardware of an information storage device, such as an electronic filing device, according to the present invention.

すなわち、上記電子ファイリング装置は、制御モジュー
ル11、メモリモジュール10、画像処理モジュール3
0.通信制御モジュール31、供給手段としてのスキャ
ナ20、光デイスク装置22、キーボード23、CRT
デイスプレィ装置24、プリンタ25、磁気ディスク装
置27、フロッピーディスク装置28、マウス29、シ
ステムバス41、および画像バス42によって構成され
ている。
That is, the electronic filing device includes a control module 11, a memory module 10, and an image processing module 3.
0. Communication control module 31, scanner 20 as supply means, optical disk device 22, keyboard 23, CRT
It is composed of a display device 24, a printer 25, a magnetic disk device 27, a floppy disk device 28, a mouse 29, a system bus 41, and an image bus 42.

上記制御モジュール11は、各種制御を行うセシトラル
・プロセッシング・ユニットとしてのCPU12、およ
び上記光デイスク装置22、磁気ディスク装置27、フ
ロッピーディスク装置28と上記CPU12などを接続
するためのインターフェース回路17などから構成され
ている。上記CPUI 2には、上記キーボード23お
よびマウス29が接続されている。
The control module 11 is composed of a CPU 12 as a sesitral processing unit that performs various controls, and an interface circuit 17 for connecting the optical disk device 22, magnetic disk device 27, floppy disk device 28 and the CPU 12, etc. has been done. The keyboard 23 and mouse 29 are connected to the CPUI 2.

上記メモリモジュール10は、メインメモリ13、A4
サイズの原稿数頁分の画像データに対応する記憶容量を
有する画像メモリ(文書データメモリ)としてのページ
メモリ14、および表示用インターフェースとしての表
示メモリ15と表示制御部16さらには図示しない文字
・図形描画プロセッサなどから構成される装置 上記画像処理モジュール30は、画像データの拡大、縮
小を行う拡大縮小回路34、画像データの冗長度を少な
くする圧縮および少なくされた冗長度を元に戻す伸長が
なされる圧縮伸長回路(CODEC)36、スキャナ2
0用のスキャナインターフェース37、およびプリンタ
25用のプリンタインターフェース38によって構成さ
れている。
The memory module 10 includes a main memory 13, an A4
A page memory 14 as an image memory (document data memory) having a storage capacity corresponding to image data for several pages of a manuscript, a display memory 15 and a display control unit 16 as a display interface, and characters and figures (not shown). The image processing module 30, which is a device including a drawing processor, includes an enlargement/reduction circuit 34 that enlarges and reduces image data, compression that reduces the redundancy of image data, and expansion that restores the reduced redundancy. compression/expansion circuit (CODEC) 36, scanner 2
0, and a printer interface 38 for the printer 25.

上記通信制御モジュール31は、ファクシミリ接続機構
(FCP)、パソコン等のホストHとR5−232C,
GPIB、5C3I等で構成されるインターフェースを
介して接続される機能とローカル・エリア・ネットワー
ク(LAN)と接続される機能とを受持つ通信制御装置
43により構成されている。
The communication control module 31 includes a facsimile connection mechanism (FCP), a host H such as a personal computer, and an R5-232C,
It is constituted by a communication control device 43 which is responsible for the function of being connected via an interface made up of GPIB, 5C3I, etc. and the function of being connected to a local area network (LAN).

上記システムバス41により、上記制御モジュール11
と、メモリモジュール10、画像処理モジュール30、
通信制御モジュール31との間で制御信号が転送される
。また、画像バス42により、メモリモジュール10と
画像処理モジュール30との間で画像データが転送され
る。
The system bus 41 allows the control module 11 to
, a memory module 10, an image processing module 30,
Control signals are transferred to and from the communication control module 31. Further, image data is transferred between the memory module 10 and the image processing module 30 via the image bus 42.

上記表示メモリ15には、上記CRTデイスプレィ装置
24におけるウィンドウ内に実際に表示される画像デー
タつまり上記ページメモリ14の画像データに対して拡
大、縮小、回転等の処理を行った画像データが記憶され
る。
The display memory 15 stores image data actually displayed within the window of the CRT display device 24, that is, image data obtained by processing the image data in the page memory 14 by enlarging, reducing, rotating, etc. Ru.

上記スキャナ20はたとえば2次元走査装置で、文書等
の原稿上をレーザビーム光で2次元走査することにより
、上記原稿上の画像データを電気信号に変換している。
The scanner 20 is, for example, a two-dimensional scanning device, and converts image data on the document into an electrical signal by two-dimensionally scanning the document or the like with a laser beam.

上記フロッピーディスク装置28により、供給手段とし
てフロッピーディスク28aへのデータの記録、あるい
は記録データが再生される。
The floppy disk device 28 serves as a supply means for recording data on a floppy disk 28a or reproducing recorded data.

このフロッピーディスク28aには、図示しないワード
プロセッサで作成される文書データとしてのテキストフ
ァイルや図示しないパーソナルコンピュータで作成され
る図面データとしてのCAD図面ファイル、ワークシー
トファイル等のコードデータファイルが記録されている
。上記フロッピーディスク28aとしては、種々のオペ
レーション システム(OS)に対応したものが設定さ
れる。
This floppy disk 28a records code data files such as text files as document data created with a word processor (not shown), CAD drawing files (as drawing data), and worksheet files created with a personal computer (not shown). . The floppy disk 28a is set to be compatible with various operating systems (OS).

上記光デイスク装置22により、上記スキャナ20で読
取られた画像データあるいは上記フロッピーディスク装
置28で読取られたコードデータ、このコードデータが
イメージ展開される画像データが光記憶手段としての光
デイスク1つに順次記憶される。
The optical disk device 22 stores the image data read by the scanner 20, the code data read by the floppy disk device 28, and the image data into which this code data is developed into an optical disk as an optical storage means. Stored sequentially.

上記キーボード23により、上記光デイスク19に格納
するコード情報およびイメージデータとしての画像デー
タに対応する固有の検索コードおよび各種動作指令など
が入力される。上記CRTデイスプレィ装置24は出力
装置たとえば表示装置であるところの陰極線管表示装置
である。CRTデイスプレィ装置24により、スキャナ
20で読取られた画像データ、またはフロッピーディス
ク装置28から読出されたコードデータ、このコードデ
ータがイメージ展開される画像データ、あるいは光デイ
スク装置22から読出されたコードデータ、あるいは画
像データなどが表示される。
Through the keyboard 23, unique search codes and various operation commands corresponding to the code information and image data stored in the optical disk 19 are input. The CRT display device 24 is an output device, such as a cathode ray tube display device, which is a display device. Image data read by the scanner 20 by the CRT display device 24, code data read from the floppy disk device 28, image data on which this code data is developed into an image, or code data read from the optical disk device 22, Alternatively, image data etc. are displayed.

上記CRTデイスプレィ装置24には、最大4つのウィ
ンドウを用いて4つの文書が同時に表示される。たとえ
ば、4つの縦表示の文書データが表示される。上記各ウ
ィンドウごとに独立して文書データの拡大、縮小、回転
、スクロール等の編集がなされる。
Four documents are simultaneously displayed on the CRT display device 24 using a maximum of four windows. For example, four pieces of document data displayed vertically are displayed. Editing such as enlargement, reduction, rotation, scrolling, etc. of the document data is performed independently for each window.

上記プリンタ25により、スキャナ20で読取られた画
像データ、またはフロッピーディスク28aから読出さ
れたコードデータ、このコードデータがイメージ展開さ
れる画像データ、光デイスク装置22から読出されるコ
ードデータおよび画像データ、CRTデイスプレィ装置
24で表示されている画像データなどがプリントアウト
つまりハードコピーとして出力される。
Image data read by the scanner 20 by the printer 25, or code data read from the floppy disk 28a, image data in which this code data is developed into an image, code data and image data read from the optical disk device 22, The image data displayed on the CRT display device 24 is output as a printout, that is, a hard copy.

上記磁気ディスク装置27は、ハードディスク装置であ
る。この磁気ディスク装置27に装着された磁気ディス
ク27aには、各種制御プログラムが記憶されるととも
に、上記キーボード23により人力された検索コードと
この検索コードに対応する1件分のコードデータ、画像
データが記憶される光デイスク1つ上の記憶アドレス、
データサイズ、コードデータか画像データかを識別する
フラグなどからなる管理データとしての検索データが記
憶されている。また、1件分毎のコードデータ、画像デ
ータは、光デイスク1つの検索データエリアに記憶され
ている。
The magnetic disk device 27 is a hard disk device. The magnetic disk 27a installed in the magnetic disk device 27 stores various control programs, as well as a search code manually entered using the keyboard 23, code data for one item, and image data corresponding to this search code. The storage address on the optical disk to be stored,
Search data is stored as management data, including data size, a flag for identifying whether it is code data or image data, and the like. Further, code data and image data for each case are stored in a search data area of one optical disk.

さらに、磁気ディスク27aには、コードデータを解釈
して描画する際の複数の描画属性情報としてのシステム
コンフィグデータ(描画形態記述情報)が記憶される格
納ファイルが登録されるようになっている。このシステ
ムコンフィグデータについては後で詳述する。
Furthermore, a storage file is registered in the magnetic disk 27a in which system configuration data (drawing form description information) as a plurality of drawing attribute information when interpreting code data and drawing is stored. This system configuration data will be explained in detail later.

上記記憶アドレスは、論理アドレスであり、アクセス時
にはこの記憶アドレスから物理トラックアドレスおよび
物理セクタアドレスが算出される。
The storage address is a logical address, and at the time of access, a physical track address and a physical sector address are calculated from this storage address.

上記マウス29は、ボインティング装置である。The mouse 29 is a pointing device.

このマウス27により、たとえばCRTデイスプレィ装
置24上のカーソルを上下方向、左右方向に任意に移動
し、所望の位置で指示を与えることにより、そのカーソ
ルが位置している表示内容、たとえば、種々のモード、
編集画像、切り貼りの範囲およびアイコン等が選択され
る。
By using the mouse 27 to arbitrarily move the cursor on the CRT display device 24 vertically or horizontally and giving instructions at a desired position, the display contents where the cursor is located, for example, various modes can be displayed. ,
Edit images, cut and paste ranges, icons, etc. are selected.

次に、画像データとコードデータをどのように統一的に
管理しているかを文書管理の観点から説明する。
Next, how image data and code data are managed in a unified manner will be explained from the perspective of document management.

すなわち、この実施例における文書管理体系は、キャビ
ネット、バインダ、書類、頁の4階層を持ち、キャビネ
ットは光デイスク1つの片面に対応づけられている。キ
ャビネットの中には、複数のバインダが定義でき、バイ
ンダ内には約30,000件までの書類を登録すること
ができる。この書類ごとに検索用のタイトルをリングの
基本単位で、タイトルのほかに、注釈(書類の説明文)
を付加することができる。また、書類は、複数の頁単位
の情報で構成させることができる。
That is, the document management system in this embodiment has four hierarchies: cabinet, binder, document, and page, and the cabinet is associated with one side of one optical disk. A plurality of binders can be defined in a cabinet, and up to about 30,000 documents can be registered in a binder. The search title for each document is the basic unit of the ring, and in addition to the title, annotations (document description)
can be added. Further, a document can be made up of information in units of multiple pages.

このような管理体系は、紙ファイルとの整合性を考慮し
たものであり、頁は紙文書の1枚に対応することになる
が、この頁のレベルでコードデータをも管理するように
なっている。すなわち、紙1枚の画像データ、フロッピ
ーディスク1枚のデータ(ボリューム−括データ)、1
つのフロッピーディスク上のファイルデータ、あるいは
これら3種類のものがマージされたデータのいずれかが
頁となる。
This kind of management system takes into account consistency with paper files, and a page corresponds to one sheet of paper document, but code data is also managed at this page level. There is. In other words, image data on one sheet of paper, data on one floppy disk (volume-bulk data), one
A page is either file data on two floppy disks or data obtained by merging these three types of data.

この結果、たとえば、1つの書類内に、1頁目として所
定のプログラムのソースファイル群(コードデータ)、
2頁目としてワードプロセッサで作成されたプログラム
仕様書(コードデータ)、3頁目として処理結果(イメ
ージデータ)というように、従来は全く別々に管理せざ
るを得なかったものを、きわめて要領よく管理すること
ができる。
As a result, for example, in one document, a group of source files (code data) of a predetermined program as the first page,
The second page is the program specifications (code data) created with a word processor, and the third page is the processing results (image data), which previously had to be managed completely separately. can do.

次に、メインメモリ13に記憶される制御プログラムつ
まりソフトウェアの構造を第1図を参照しながら説明す
る。このソフトウェア構造は大きくわけて画像データの
管理・保管及び各種入出カモジュールの制御、さらに、
ユーザとのマンマシンインターフェース制御を司どるフ
ァイリング処理モジュール51と、上記ホストHからの
制御コマンドを受け、これを解釈して、登録、検索、表
示、印刷等のファイリングにかかる処理の実行を制御す
るコマンド解釈・実行処理モジュール52と、光デイス
ク1つに登録されているデータに関する保管情報、属性
情報を管理するデータベース処理モジュール53、ファ
イリング処理モジュール51およびコマンド解釈・実行
処理モジュール52の制御のもとに動作する61〜67
の各種人出力・表示・描画制御モジュール61.・・・
67とから溝底されている。
Next, the structure of the control program or software stored in the main memory 13 will be explained with reference to FIG. This software structure can be broadly divided into managing and storing image data, controlling various input/output modules, and
A filing processing module 51 manages man-machine interface control with the user, and receives control commands from the host H, interprets them, and controls execution of processing related to filing such as registration, search, display, and printing. Under the control of a command interpretation/execution processing module 52, a database processing module 53 that manages storage information and attribute information regarding data registered on one optical disk, a filing processing module 51, and a command interpretation/execution processing module 52. 61-67 that operates on
various human output/display/drawing control modules 61. ...
The bottom of the groove is 67.

まず、ファイリング処理モジュール51について詳説す
る。第4図に示されるようにファイリング処理モジュー
ル51の内部は、さらに5個のサブモジュールから構成
されている(特願昭83−246106号参照)。
First, the filing processing module 51 will be explained in detail. As shown in FIG. 4, the filing processing module 51 is further comprised of five submodules (see Japanese Patent Application No. 83-246106).

システムフロー管理サブモジュール71は、電子ファイ
リング装置A(B、・・・)における各業務、たとえば
登録業務、検索業務、印刷出力業務、通信業務などごと
に、上記各種入出力、表示、描画制御モジュール61.
・・・67やファイリング処理モジュール51内のサブ
モジュール等に順次指示を出して動作させる制御がなさ
れるサブモジュールである。
The system flow management sub-module 71 includes various input/output, display, and drawing control modules for each of the tasks in the electronic filing device A (B,...), such as registration tasks, search tasks, printout tasks, communication tasks, etc. 61.
. . 67, the submodules in the filing processing module 51, etc., which are controlled to sequentially issue instructions and operate.

マンマシンインタラクション制御サブモジュール72に
おいては、ユーザが本システムとインタラクションされ
る際の表示制御、キーボード23、マウス29などの人
力デバイスの制御及び画面が管理される。所定の画面が
CRTデイスプレィ装置24で表示され、ユーザからの
キーボード23あるいはマウス29による指定を受ける
という一般的な処理の場合、このサブモジュール72内
で管理しているところのそれに該当する画面構造データ
に基づき画面が描画され、キーボード23の入力や、マ
ウス2つの指示を受けつけるとそれに相当したコマンド
が発行され、システムフロー管理サブフローモジュール
71に対して処理の実行を依頼するという処理がなされ
る。
The man-machine interaction control submodule 72 manages display control, control of human-powered devices such as the keyboard 23 and mouse 29, and screens when a user interacts with the system. In the case of general processing in which a predetermined screen is displayed on the CRT display device 24 and specified by the user using the keyboard 23 or mouse 29, the corresponding screen structure data managed in this submodule 72 A screen is drawn based on this, and when an input from the keyboard 23 or two instructions from the mouse is received, a corresponding command is issued and a process is performed in which the system flow management subflow module 71 is requested to execute the process.

コマンド解釈・実行処理モジュールインターフェース7
3においては、上記システムフロー管理サブモジュール
71と上記コマンド解釈・実行実行処理モジュール52
とのインターフェースとして設けられている。
Command interpretation/execution processing module interface 7
3, the system flow management submodule 71 and the command interpretation/execution processing module 52
It is provided as an interface with.

データベース処理モジュールインターフェース74にお
いては、上記システムフロー管理サブフローモジュール
71と上記データベース処理モジュール53とのインタ
ーフェースとして設けられており、文書名や属性情報の
登録あるいは検索が要求される。
The database processing module interface 74 is provided as an interface between the system flow management subflow module 71 and the database processing module 53, and is required to register or search document names and attribute information.

人出力・表示・描画モジュールインターフェース75に
おいては、システムフロー管理サブモジュール71から
の指示に従って、各種入出力・表示・描画モジュール6
1.・・・67に対して処理の実行が要求される。
In the human output/display/drawing module interface 75, various input/output/display/drawing modules 6
1. ...67 is requested to execute the process.

次に、各種入出力・表示・描画処理モジュール61、・
・・67について順次説明する。
Next, various input/output/display/drawing processing modules 61,
...67 will be explained one by one.

通信処理モジュール61においては、LAN等を経由し
てホストHとのデータの受は渡しがなされる。ホストH
からのデータはこのモジュール61により、メインメモ
リ13に格納することもできれば、ページメモリ14に
格納することもできる。また逆にメインメモリ13のデ
ータをホストHに送信したり、同じようにページメモリ
14のデータをホストHに送信したりできる。
In the communication processing module 61, data is exchanged with the host H via a LAN or the like. host h
This module 61 allows data from to be stored either in the main memory 13 or in the page memory 14 . Conversely, data in the main memory 13 can be sent to the host H, and data in the page memory 14 can be sent to the host H in the same way.

画像入出力処理モジュール62により、画像人力用とし
てのスキャナ装置20の制御と画像出力用としてのプリ
ンタ装置25との制御、および画像データの転送処理が
なされる。これらの制御、処理により、スキャナ装置2
0から供給される画像データをページメモリ14に出力
させ、またページメモリ14に記憶されている画像デー
タあるいはコードデータをプリンタ装置25へ出力させ
ている。
The image input/output processing module 62 controls the scanner device 20 for manual image use, the printer device 25 for image output, and transfers image data. Through these controls and processes, the scanner device 2
The image data supplied from 0 is output to the page memory 14, and the image data or code data stored in the page memory 14 is output to the printer device 25.

ODデータR/W(リード・ライト)処理モジュール6
3においては、光デイスク装置22の制御、ならびに光
デイスク19上のデータの読み出し、書き込み処理がな
される。これはメインメモリ13に対する読み出し、書
き込み処理並びにページメモリ14に対する読み出し、
書き込み処理が可能であり、後者の書き込み処理の場合
C0DEC36を経由して符号化、復号化の処理ができ
る。
OD data R/W (read/write) processing module 6
3, the optical disk device 22 is controlled, and data read and written on the optical disk 19 is processed. This includes read and write processing for the main memory 13 as well as read and write processing for the page memory 14.
Writing processing is possible, and in the case of the latter writing processing, encoding and decoding processing can be performed via the CODEC 36.

FDデータR/W (リード・ライト)処理モジュール
64においては、フロッピーディスク装置28の制御な
らびにフロッピーディスク28a上のデータの読み出し
、書き込み処理がなされる。
The FD data R/W (read/write) processing module 64 controls the floppy disk device 28 and reads and writes data on the floppy disk 28a.

このモジュール64により、メインメモリ13に対する
読み出し、書き込み処理並びにページメモリ14に対す
る読み出し、書き込み処理が可能である。またこのモジ
ュール64により、必要に応じて、ページメモリ14、
メインメモリ13からデータが読み出される際に、その
データの属性情報をヘッダとしてデータに付加したり、
また逆にフロッピーディスク28aに対して書き込む際
にそのヘッダを除去したり、さらにはヘッダの内容を更
新する処理ができる。
This module 64 allows reading and writing processing to the main memory 13 and reading and writing processing to the page memory 14. This module 64 also allows the page memory 14,
When data is read from the main memory 13, attribute information of the data is added to the data as a header,
Conversely, when writing to the floppy disk 28a, the header can be removed or the contents of the header can be updated.

HDデータR/W (リード・ライト)処理モジュール
65は、磁気ディスク装置27の制御ならびに磁気ディ
スク27a上のデータの読み出し、書き込み処理がなさ
れるモジュールである。このモジュール65により、メ
インメモリ13に対する読み出し、書き込み処理並びに
ページメモリ14に対する読み出し、書き込み処理が可
能である。また、このモジュール65により、必要に応
じてページメモリ14、メインメモリ13に対して読み
出す際に、そのデータの属性情報をヘッダとしてデータ
に付加したり、また逆に磁気ディスク27aに対して書
き込む際にそのヘッダを除去したり、さらにはヘッダの
内容を更新したりする処理ができる。
The HD data R/W (read/write) processing module 65 is a module that controls the magnetic disk device 27 and performs processing for reading and writing data on the magnetic disk 27a. This module 65 allows read and write processing to the main memory 13 and read and write processing to the page memory 14. This module 65 also adds attribute information of the data as a header to the data when it is read from the page memory 14 and main memory 13 as necessary, and conversely when writing it to the magnetic disk 27a. You can then remove the header or even update the header contents.

表示制御処理モジュール66により、ページメモリ14
上の画像データを表示メモリ15上に転送し表示させた
り、表示メモリ15上に次に述べる描画処理モジュール
67を駆動して文字や表・罫線・図形等を描画し、表示
させる処理がなされる。ページメモリ14上のデータを
表示する際、必要に応じて拡大縮小回路34、および縦
横変換回路35を経由させ、種々のサイズで表示させた
り、回転して表示させたりする制御が可能である。
The page memory 14 is controlled by the display control processing module 66.
The above image data is transferred to the display memory 15 and displayed, and a drawing processing module 67, which will be described below, is driven to draw and display characters, tables, ruled lines, figures, etc. on the display memory 15. . When displaying the data on the page memory 14, it is possible to display the data in various sizes or rotate it through the enlargement/reduction circuit 34 and the vertical/horizontal conversion circuit 35 as necessary.

描画処理モジュール67により、文字の描画処理、ある
いは直線の描画処理が制御される。これはメモリモジュ
ール10上に登録している図示しない描画手段を制御し
実行させる。
The drawing processing module 67 controls character drawing processing or straight line drawing processing. This controls and executes a drawing means (not shown) registered on the memory module 10.

コマンド解釈・実行処理モジュール52の内部構成を第
5図を参照して説明する。コマンド解釈・実行処理モジ
ュール52は、コマンド解釈処理サブモジュール81、
コード格納コマンド処理サブモジュール82、コードイ
メージ化記録コマンド処理サブモジュール83、プリン
タ出力コマンド処理サブモジュール84、表示コマンド
処理サブモジュール85、転送終了コマンド処理サブモ
ジュール86、システムコンフィグ登録処理サブモジュ
ール87、データベース処理モジュールインターフェー
ス91、処理モジュールインターフェース92、データ
受信処理サブモジュール93、および人出力・描画・通
信処理モジュール94によって構成される。
The internal configuration of the command interpretation/execution processing module 52 will be explained with reference to FIG. The command interpretation/execution processing module 52 includes a command interpretation processing submodule 81,
Code storage command processing sub-module 82, code image recording command processing sub-module 83, printer output command processing sub-module 84, display command processing sub-module 85, transfer end command processing sub-module 86, system configuration registration processing sub-module 87, database It is composed of a processing module interface 91, a processing module interface 92, a data reception processing sub-module 93, and a human output/drawing/communication processing module 94.

コマンド解釈処理サブモジュール81においては、受信
したデータがコマンドかデータかを判定し、コマンドの
場合、何のコマンドかを解釈し、該当するコマンド処理
サブモジュールに起動をかける。コード格納コマンド処
理サブモジュール82においては、ホストHから転送さ
れてくるコードデータを受信し、各記憶媒体(メインメ
モリ13、ページメモリ14、磁気ディスク27a1フ
ロツピーデイスク28a1光デイスク1つ)に格納させ
る。
The command interpretation processing submodule 81 determines whether the received data is a command or data, and if it is a command, interprets what kind of command it is, and activates the corresponding command processing submodule. The code storage command processing submodule 82 receives the code data transferred from the host H, and stores it in each storage medium (main memory 13, page memory 14, magnetic disk 27a, floppy disk 28a, one optical disk). .

コードイメージ化記録コマンド処理サブモジュール83
においては、ホストHから転送されてくるコードデータ
を受信し、これを解釈して描画した後、各記憶媒体(メ
インメモリ13、ページメモリ14、磁気ディスク27
a1フロツピーデイスク28a1光デイスク1つ)に格
納させる。プリンタ出力コマンド処理サブモジュール8
4においては、すでに各記憶媒体(メインメモリ13、
ページメモリ14、磁気ディスク27a1フロツピーデ
イスク28a1光デイスク1つ)に格納されているコー
ドデータを解釈してページメモリ14に描画し、これを
プリンタ25に転送して印刷させる。
Code imaging recording command processing submodule 83
receives the code data transferred from the host H, interprets it and draws it, and then transfers it to each storage medium (main memory 13, page memory 14, magnetic disk 27).
a1 floppy disk 28 (one a1 optical disk). Printer output command processing submodule 8
4, each storage medium (main memory 13,
The code data stored in the page memory 14, magnetic disk 27a, floppy disk 28a, and one optical disk is interpreted and drawn on the page memory 14, and transferred to the printer 25 for printing.

表示コマンド処理サブモジュール85においては、すで
に各記憶媒体(メインメモリ13、ページメモリ14、
磁気ディスク27a、フロッピーディスク28a1光デ
イスク19)に格納されているコードデータを解釈して
表示メモリ15に描画し、これをCRTデイスプレィ装
置24に転送して表示させる。転送終了コマンド処理サ
ブモジュール86においては、コード格納コマンド、コ
ードイメージ化記録コマンドにおけるコードデータの転
送の終了が指示される。たとえば、コードイメージ化記
録コマンドの時には、コードデータを解釈してページメ
モリ14に描画し、これを各記憶媒体(メインメモリ1
3、ページメモリ14、磁気ディスク27a1フロツピ
ーデイスク28a1光デイスク1つ)に格納させる。
In the display command processing submodule 85, each storage medium (main memory 13, page memory 14,
The code data stored in the magnetic disk 27a, floppy disk 28a, and optical disk 19) is interpreted and drawn on the display memory 15, and then transferred to the CRT display device 24 for display. The transfer end command processing submodule 86 instructs to end the transfer of code data in the code storage command and code image recording command. For example, in the case of a code image recording command, the code data is interpreted and drawn in the page memory 14, and this is transferred to each storage medium (main memory 1
3. The information is stored in the page memory 14, magnetic disk 27a, floppy disk 28a, and one optical disk).

システムコンフィグ登録処理サブモジュール87におい
ては、上記磁気ディスク27a内に格納ファイルとして
登録されているコンフィグデータCFを管理するもので
あり、登録時にコンフィグ番号に対応して格納ファイル
名を定め、この格納ファイル名でコンフィグデータを磁
気ディスク27aに登録し、または削除するようになっ
てぃる。このシステムコンフィグ登録処理サブモジュー
ル87には、システムコンフィグ管理テーブル87aが
設けられており、第19図に示すように、システムコン
フィグ番号と対応するシステムコンフィグデータとによ
って構成され、たとえばコンフイグ番号1に対応してシ
ステムコンフィグ1が登録され、コンフイグ番号2に対
応してシステムコンフィグ2が登録され、コンフイグ番
号3に対応してシステムコンフィグ3が登録されている
The system configuration registration processing submodule 87 manages the configuration data CF registered as a storage file in the magnetic disk 27a, and at the time of registration, a storage file name is determined corresponding to the configuration number, and this storage file is Configuration data can be registered or deleted on the magnetic disk 27a by name. This system configuration registration processing submodule 87 is provided with a system configuration management table 87a, which is composed of system configuration numbers and corresponding system configuration data, as shown in FIG. System config 1 is registered, system config 2 is registered corresponding to config number 2, and system config 3 is registered corresponding to config number 3.

実際には第20図に示すように、システムコンフィグ番
号、コンフィグデータの所在、コンフィグデータ長によ
って構成されている。システムコンフィグ番号は、磁気
ディスク27aに登録されているコンフィグデータの番
号であり、コンフィグデータの所在は磁気ディスク27
aにおけるコンフィグデータCFの格納ファイル名(C
NFFILE、1、CNF  FILE、2、CNFF
ILE、3、・・・)で示され、コンフィグデータ長は
磁気ディスク27aの格納ファイルにおけるコンフィグ
データのデータ長を示している。
Actually, as shown in FIG. 20, it is composed of a system configuration number, configuration data location, and configuration data length. The system configuration number is the number of configuration data registered on the magnetic disk 27a, and the location of the configuration data is the number of the configuration data registered on the magnetic disk 27a.
Storage file name of configuration data CF in a (C
NFFILE, 1, CNF FILE, 2, CNFF
ILE, 3, . . . ), and the configuration data length indicates the data length of the configuration data in the storage file of the magnetic disk 27a.

上記格納ファイルには、あらかじめ装置ごとに永久的(
パーマネント)に既定(デフォルト)値として設定され
ているシステムコンフィグデータと、上記ホストH)に
より登録され、あるいは削除される一時的(テンポラリ
)に随時変更して設定されるシステムコンフィグデータ
とから構成されている。この場合、システムコンフィグ
管理テーブル87aでは、第24図に示すように、2桁
のコンフィグ番号のうち、上位の桁がシステムデフォル
ト値かテンポラリなものかで区別され、rOJの場合、
システムデフォルト値のシステムコンフィグデータであ
り、「1」の場合、テンポラリなシステムコンフィグデ
ータである。
The above storage file has a permanent (
It consists of system configuration data that is set as a default value in the host H) above, and system configuration data that is registered or deleted by the host H) and is temporarily changed and set as needed. ing. In this case, in the system configuration management table 87a, as shown in FIG. 24, the upper digit of the two-digit configuration number is distinguished depending on whether it is a system default value or a temporary value, and in the case of rOJ,
This is system configuration data with a system default value, and if it is "1", it is temporary system configuration data.

この際、第25図(a)に示すように、ホストHからテ
ンポラリなシステムコンフィグデータの登録、削除が指
示された場合には、電子フフイリング装置A1・・・か
らホストHへ許可レスポンスを返送し、同図(b)に示
すように、ホストHからデフォルト値のシステムコンフ
ィグデータの登録、削除が指示された場合には、電子フ
ァイリング装置A、・・・からホストHへ確認要求レス
ポンスを返送することにより、システムコンフィグデー
タのデフォルトとテンポラリの意味付けを明確にするこ
とができる。
At this time, as shown in FIG. 25(a), if the host H instructs the registration or deletion of temporary system configuration data, the electronic filling device A1... returns a permission response to the host H. , as shown in FIG. 2(b), when host H instructs to register or delete default value system configuration data, electronic filing devices A, . . . return a confirmation request response to host H. By doing so, the meaning of default and temporary system configuration data can be clarified.

データベース処理モジュールインターフェース91にお
いては、データベース処理モジュール53に対する文書
名や属性情報の登録あるいは検索が要求される。ファイ
リング処理モジュールインターフェース92においては
、ファイリング処理モジュール51に対するマンマシン
インターフェースにかかるデータのやりとりがなされる
。データ受信処理サブモジュール93においては、コー
ド格納コマンド、コードイメージ化記録コマンドにおけ
るコードデータが受信される。この受信されるデータは
、各記憶媒体(メインメモリ13、ページメモリ14、
磁気ディスク27a1フロ・?ピーディスク28a1光
ディスク19)に格納される。
The database processing module interface 91 requests the database processing module 53 to register or search for document names and attribute information. In the filing processing module interface 92, data related to the man-machine interface to the filing processing module 51 is exchanged. In the data reception processing submodule 93, code data in a code storage command and a code image recording command is received. This received data is stored in each storage medium (main memory 13, page memory 14,
Magnetic disk 27a1 flo? The data is stored on the optical disc 28a1 (optical disc 19).

また、上記描画属性情報としてのコンフィグデータ(描
画形態記述情報)CFは、描画種別の宣言およびコマン
ドの記述からなり、またコメントの押入も可能となって
いる。たとえば、第6図に示すように、描画種別の記述
CK、デフォルトプロットエリアの設定記述IP、ペン
の描画属性の設定記述SP1コメントの記述CMによっ
てm 成されている。描画種別の記述CKには、描画種
別(HP G L)と描画機能の内容(01)とが記述
される。デフォルトプロットエリアの設定記述IPには
、プロットエリアのデフォルト値が記述される。ペンの
描画属性の設定記述SPには、ペン種ごとの線幅(0,
1、・・・)と線種パターン(0,・・・)とが記述さ
れる。
Further, the configuration data (drawing form description information) CF as the above-mentioned drawing attribute information consists of a drawing type declaration and a command description, and comments can also be inserted. For example, as shown in FIG. 6, it is made up of a drawing type description CK, a default plot area setting description IP, a pen drawing attribute setting description SP1, and a comment description CM. The drawing type description CK describes the drawing type (HP GL) and the contents of the drawing function (01). The default plot area setting description IP describes the default value of the plot area. The pen drawing attribute setting description SP includes line width (0,
1,...) and line type pattern (0,...) are described.

次に、上記ホストHからのホストコマンドについて、第
7図から第12図を用いて説明する。すなわち、システ
ムコンフィグ登録コマンドは、ホストHから上記コンフ
ィグデータCF(逐次書替え可能)を転送して電子ファ
イリング装置A、B。
Next, host commands from the host H will be explained using FIGS. 7 to 12. That is, the system configuration registration command transfers the configuration data CF (sequentially rewritable) from the host H to the electronic filing devices A and B.

・・・内に登録する指示を与えるものであり、第7図に
示すように、システムコンフィグ登録コマンドコード、
コンフィグ番号、コンフィグデータ長によって構成され
ている。システムコンフィグ削除コマンドは、上記シス
テムコンフィグ登録コマンドによって電子ファイリング
装置A、B、・・・内に登録されているコンフィグデー
タを削除し、無効とさせる指示を与えるものであり、第
8図に示すように、システムコンフィグ削除コマンドコ
ード、コンフィグ番号によって構成されている。コード
格納コマンドは、ホストHからコードデータを転送して
電子ファイリング装置A、B、・・・内に格納する指示
を与えるものであり、第9図に示すように、コード格納
コマンドコード、コンフィグモード(コンフィグ番号)
、コードデータ長によって構成されている。コードイメ
ージ化格納コマンドは、ホストHからコードデータを転
送して電子ファイリング装置A、B、・・・内で描画つ
まりイメージ化した後に格納する指示を与えるものであ
り、第10図に示すように、コードイメージ化格納コマ
ンドコード、コンフィグモード(コンフィグ番号)、コ
ードデータ長によって構成されている。
. . . As shown in Figure 7, the system configuration registration command code,
It consists of a config number and config data length. The system configuration deletion command gives an instruction to delete and invalidate the configuration data registered in the electronic filing devices A, B, etc. by the system configuration registration command, as shown in FIG. It consists of a system config deletion command code and a config number. The code storage command gives an instruction to transfer code data from the host H and store it in the electronic filing devices A, B, etc. As shown in FIG. 9, the code storage command code, configuration mode (config number)
, code data length. The code image storage command gives an instruction to transfer the code data from the host H, draw it in the electronic filing devices A, B, etc., or store it after it has been rendered into an image, as shown in FIG. , code image storage command code, configuration mode (config number), and code data length.

プリンタ出力コマンドは、すでに上記コード格納コマン
ド等により、電子ファイリング装置ASB。
The printer output command has already been sent to the electronic filing device ASB by the above-mentioned code storage command, etc.

・・・内に格納されているコードデータの印刷出力の指
示を与えるものであり、第11図に示すように、プリン
タ出力コマンドコード、コンフィグモード(コンフィグ
番号)によって構成されている。表示要求コマンドは、
すでに上記コード格納コマンド等により、電子ファイリ
ング装置A、、B、・・・内に格納されているコードデ
ータの表示出力の指示を与えるものであり、第12図に
示すように、表示要求コマンドコード、コンフィグモー
ド(コンフィグ番号)によって構成されている。
. . gives an instruction to print out the code data stored in . The display request command is
This command gives an instruction to display and output the code data already stored in the electronic filing devices A, B, etc. using the above-mentioned code storage command.As shown in FIG. 12, the display request command code , config mode (config number).

上記システムコンフィグ登録コマンド、システムコンフ
ィグ削除コマンド上には、複数種のコンフィグデータが
登録できるようにするために、コンフィグ番号が指定で
きるようになっている。
A configuration number can be specified on the system configuration registration command and system configuration deletion command to enable registration of multiple types of configuration data.

第21図は、コード格納コマンドによって電子ファイリ
ング装置A1・・・内のページメモリ14、あるいは光
デイスク1つにコードデータを格納する際のデータフォ
ーマットが示されている。ここで、コンフィグデータC
Fは、コード格納コマンド内のコンフィグモードとして
得られるコンフィグ番号に対応するファイル名で磁気デ
ィスク27aからシステムコンフィグデータCFを読出
して格納するようになっており、コンフィグデータCF
を必要としないコードデータの場合は、コンフィグデー
タ長が「0」となっている。
FIG. 21 shows a data format when code data is stored in the page memory 14 in the electronic filing device A1 or one optical disk by a code storage command. Here, config data C
F reads out and stores the system configuration data CF from the magnetic disk 27a with a file name corresponding to the configuration number obtained as the configuration mode in the code storage command.
In the case of code data that does not require config data, the configuration data length is "0".

また、コマンド解釈処理サブモジュール81においては
、コード格納コマンドの解釈時、コマンド内のコンフィ
グモードに応じて、どのコンフィグデータを用いて描画
処理を実行するかを判定する。たとえば、第22図に示
すように、コンフィグモードが「−1」の場合、何も参
照しないと判定し、コンフィグモードが「1」の場合、
システムコンフィグ1を参照すると判定し、コンフィグ
モードが「2」の場合、システムコンフィグ2を参照す
ると判定し、コンフィグモードが「3」の場合、システ
ムコンフィグ3を参厚すると判定する。
Further, in the command interpretation processing submodule 81, when interpreting the code storage command, it is determined which configuration data should be used to execute the drawing process according to the configuration mode in the command. For example, as shown in FIG. 22, when the config mode is "-1", it is determined that nothing is referenced, and when the config mode is "1",
If the config mode is "2", it is determined that the system config 1 is to be referred to, and if the config mode is "3", it is determined that the system config 3 is to be referred to.

また、コマンド解釈処理サブモジュール81においては
、コードイメージ化格納コマンド、ブリと7.9パ・′ ンタ出力コマンド、あるいは表示要求コマ゛ンドの解釈
時、コマンド内のコンフィグモードに応じて、どのコン
フィグデータを用いて描画処理を実行するかを判定する
。たとえば、第23図に示すように、コンフィグモード
が「−1」の場合、何も参照しないと判定し、コンフィ
グモードが「0」の場合、ページメモリ14上に記憶さ
れているコンフィグデータ参照すると判定し、コンフィ
グモードが「1」の場合、システムコンフィグ1を参照
すると判定し、コンフィグモードが「2」の場合、シス
テムコンフィグ2を参照すると判定し、コンフィグモー
ドが「3」の場合、システムコンフィグ3を参照すると
判定する。
In addition, in the command interpretation processing submodule 81, when interpreting a code image storage command, a 7.9 printer output command, or a display request command, it determines which configuration is used according to the configuration mode in the command. Determine whether to perform drawing processing using the data. For example, as shown in FIG. 23, when the config mode is "-1", it is determined that nothing is to be referenced; when the config mode is "0", it is determined that the config data stored on the page memory 14 is referred to. If the config mode is "1", it is determined that the system config 1 is to be referenced; if the config mode is "2", it is determined that the system config 2 is to be referenced; if the config mode is "3", the system config is It is determined that 3 is referred to.

また、上記ホストHからのホストコマンドにコンフィグ
データを付加することもできる。この場合のコマンドフ
ォーマットについて、第26図から第29図を用いて説
明する。すなわち、コード格納コマンドは、ホストHか
らコードデータを転送して電子ファイリング装置A、B
、・・・内に格納する指示を与えるものであり、第26
図に示すように、コード格納コマンドコード、コンフィ
グデータ長、描画属性情報としてのコンフィグデータ(
描画形態記述情報)CF、コードデータ長によって構成
されている。コードイメージ化格納コマンドは、ホスト
Hからコードデータを転送して電子フフイリング装置A
、B、・・・内で描画つまりイメージ化した後に格納す
る指示を与えるものであり、第27図に示すように、コ
ードイメージ化格納コマンドコード、コンフィグデータ
長、コンフィグデータCF、コードデータ長によって構
成されている。プリンタ出力コマンドは、すでに上記コ
ード格納コマンド等により、電子ファイリング装置AS
B、・・・内に格納されているコードデータの印刷出力
の指示を与えるものであり、第28図に示すように、プ
リンタ出力コマンドコード、コンフィグデータ長、コン
フィグデータCFによって構成されている。表示要求コ
マンドは、すでに上記コード格納コマンド等により、電
子ファイリング装置A、B、・・・内に格納されている
コードデータの表示出力の指示を与えるものであり、第
29図に示すように、表示要求コマンドコード、コンフ
ィグデータ長、コンフィグデータCFによって構成され
ている。
Furthermore, configuration data can also be added to the host command from the host H. The command format in this case will be explained using FIGS. 26 to 29. In other words, the code storage command transfers code data from host H to electronic filing devices A and B.
, . . . The 26th
As shown in the figure, the code storage command code, configuration data length, and configuration data as drawing attribute information (
Rendering form description information) It is composed of CF and code data length. The code image storage command transfers the code data from the host H to the electronic filling device A.
, B, ... gives an instruction to store after drawing, or converting into an image. As shown in Fig. 27, the command code, configuration data length, configuration data CF, code data length It is configured. The printer output command has already been sent to the electronic filing device AS by the above code storage command, etc.
It gives an instruction to print out the code data stored in B, . The display request command gives an instruction to display and output the code data already stored in the electronic filing devices A, B, etc. by the above-mentioned code storage command, etc., and as shown in FIG. It consists of a display request command code, configuration data length, and configuration data CF.

また、フロッピーディスク28aに記憶されているコン
フィグデータを吸い上げて取扱うようにしても良い。こ
の場合、コマンド解釈処理サブモジュール81において
は、コマンドの解釈時、コマンド内のコンフィグモード
に応じて、どのコンフィグデータを用いて描画処理を実
行するかを判定する。たとえば、第30図、および第3
1図に示すように、コンフィグモードが「−2」の場合
、フロッピーディスク28aに記憶されているコンフィ
グデータを参照すると判定し、コンフィグモードが「−
1」の場合、何も参照しないと判定し、コンフィグモー
ドが「0」の場合、コマンドとともに受信したコンフィ
グデータつまりページメモリ14上に記憶されているコ
ンフィグデータを参照すると判定し、コンフィグモード
が「1」の場合、システムコンフィグ1を参照すると判
定し、コンフィグモードが「2」の場合、システムコン
フ、イグ2を参照すると判定し、コンフィグモードが「
3」の場合、システムコンフィグ3を参照すると判定す
る。
Alternatively, the configuration data stored on the floppy disk 28a may be downloaded and handled. In this case, when interpreting the command, the command interpretation processing sub-module 81 determines which configuration data should be used to perform the drawing process, depending on the configuration mode in the command. For example, Figure 30 and Figure 3.
As shown in Figure 1, when the configuration mode is "-2", it is determined that the configuration data stored in the floppy disk 28a is referred to, and the configuration mode is "-2".
If the config mode is ``1'', it is determined that nothing is to be referenced, and if the config mode is ``0'', it is determined that the config data received with the command, that is, the config data stored on the page memory 14, is to be referred to, and the config mode is ``0''. 1", it is determined to refer to system config 1, and when the config mode is "2", it is determined to refer to system config, ig 2, and the config mode is "
3", it is determined that system configuration 3 is to be referred to.

次に、第32図に示すフローチャートを参照しつつ、電
子ファイリング装置A1・・・つまりコマンド解釈処理
サブモジュール81における処理について説明する。す
なわち、コマンド解釈処理サブモジュール81は、通信
処理モジュール61、ファイリング処理モジュール51
、およびファイリング処理モジュールインターフェース
92を介して、ホストHからのコマンド、コードデータ
、あるいはコンフィグデータを受信し、コマンドを受信
した場合はコマンド受信処理を行い、コードデータを受
信した場合はコードデータ受信サブモジュール93を用
いてデータ受信処理を行い、コンフィグデータを受信し
た場合はデータ受信サブモジュール93を用いてデータ
受信処理を行う。
Next, the processing in the electronic filing device A1, ie, the command interpretation processing submodule 81, will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. That is, the command interpretation processing submodule 81 includes the communication processing module 61 and the filing processing module 51.
, and the filing processing module interface 92, receives commands, code data, or configuration data from the host H. When a command is received, command reception processing is performed, and when code data is received, the code data reception sub The module 93 is used to perform data reception processing, and when configuration data is received, the data reception sub-module 93 is used to perform data reception processing.

次に、第33図に示すフローチャートを参照しつつ、コ
マンド受信処理について説明する。すなわち、コマンド
解釈処理サブモジュール81はホストHからのコマンド
を受信すると、コマンド受信モードになっている場合、
そのコマンドに対応する処理を行い、各処理の終了時に
フフイリング処理モジュールインターフェース92、フ
フイリング処理モジュール51、および通信処理モジュ
ール61を介して、ホストHへ正常終了レスポンスを送
信し、再度ホストHからのコマンドを待つ。
Next, command reception processing will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. That is, when the command interpretation processing submodule 81 receives a command from the host H, if it is in the command reception mode,
The process corresponding to the command is performed, and at the end of each process, a normal completion response is sent to the host H via the filling processing module interface 92, the filling processing module 51, and the communication processing module 61, and the command from the host H is sent again. wait.

たとえば、システムコンフィグ登録コマンドを受信した
場合、システムコンフィグ登録処理サブモジュール87
を用いてシステムコンフィグの登録処理を実行し、シス
テムコンフィグ削除コマンドを受信した場合、システム
コンフィグ登録処理サブモジュール87を用いてシステ
ムコンフィグの削除を実行し、コード格納コマンドを受
信した場合、コード格納コマンド処理サブモジュール8
2を用いてコード格納処理を実行し、コードイメージ化
記録コマンドを受信した場合、コードイメージ化記録コ
マンド処理サブモジュール83を用いてコードイメージ
化処理を実行し、プリンタ出力コマンドを受信した場合
、プリンタ出力コマンド処理サブモジュール84を用い
てプリンタ出力処理を実行し、表示要求コマンドを受信
した場合、表示コマンド処理サブモジュール85を用い
て表示要求処理を実行し、転送終了コマンドを受信した
場合、転送終了コマンド処理サブモジュール86を用い
て転送終了処理を実行する。
For example, when a system configuration registration command is received, the system configuration registration processing submodule 87
When the system config registration process is executed using the system config registration process and a system config deletion command is received, when the system config deletion process is executed using the system config registration process submodule 87 and a code storage command is received, the code storage command Processing submodule 8
2 is used to execute the code storage process and a code image recording command is received, the code image conversion process is executed using the code image recording command processing submodule 83, and when a printer output command is received, the printer If the printer output process is executed using the output command processing sub-module 84 and a display request command is received, the display request process is executed using the display command processing sub-module 85 and if a transfer end command is received, the transfer ends. Transfer termination processing is executed using the command processing submodule 86.

また、該当コマンドがなかった場合、あるいは各処理で
異常が生じた場合は、ホストHへ異常終了レスポンスを
送信する。
Furthermore, if there is no corresponding command, or if an abnormality occurs in each process, an abnormal end response is sent to the host H.

次に、第34図に示すフローチャートを参照しつつ、コ
ードデータ受信処理について説明する。
Next, the code data reception process will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

すなわち、コマンド解釈処理サブモジュール81はホス
トHからのコードデータを受信すると、コードデータ受
信モードになっている場合に、データ受信サブモジュー
ル93を用いて受信コードデータをページメモリ14に
格納する。この格納時、正常に終了した場合、ホストH
へ正常終了レスポンスを送信し、異常が生じた場合、ホ
ストHへ異常終了レスポンスを送信する。その後、コマ
ンド解釈処理サブモジュール81はコードデータ受信モ
ードをリセットする。
That is, when the command interpretation processing sub-module 81 receives code data from the host H, it stores the received code data in the page memory 14 using the data reception sub-module 93 when in the code data reception mode. During this storage, if it ends normally, the host H
A normal end response is sent to the host H, and if an abnormality occurs, an abnormal end response is sent to the host H. Thereafter, the command interpretation processing submodule 81 resets the code data reception mode.

次に、第35図に示すフローチャートを参照しつつ、コ
ンフィグデータ受信処理について説明する。コマンド解
釈処理サブモジュール81は、ホストHからのコンフィ
グデータを受信すると、コンフィグデータ受信モードに
なっている場合に、システムコンフィグ登録処理サブモ
ジュール87を用いて磁気ディスク27a内に格納ファ
イルにコンフィグデータを格納する。この格納時、正常
に終了した場合、システムコンフィグ登録処理サブモジ
ュール87はそのコンフィグデータをシステムコンフィ
グデータとしてシステムコンフィグ管理テーブル87a
に登録する。たとえば、コンフィグ番号「11」に対し
て(テンポラリな)システムコンフィグ1が登録される
。この登録後、コマンド解釈処理サブモジュール81は
ホストHへ正常終了レスポンスを送信し、上記格納時に
異常が生じた場合、ホストHへ異常終了レスポンスを送
信する。その後、コマンド解釈処理サブモジュール81
はコードデータ受信モードをリセットする。
Next, the configuration data reception process will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. When the command interpretation processing submodule 81 receives the configuration data from the host H, it uses the system configuration registration processing submodule 87 to input the configuration data into a file stored in the magnetic disk 27a when the configuration data reception mode is set. Store. If this storage ends normally, the system configuration registration processing submodule 87 stores the configuration data as system configuration data in the system configuration management table 87a.
Register. For example, (temporary) system configuration 1 is registered for configuration number "11". After this registration, the command interpretation processing submodule 81 sends a normal end response to the host H, and sends an abnormal end response to the host H if an abnormality occurs during the storage. After that, the command interpretation processing submodule 81
resets the code data reception mode.

次に、第36図に示すフローチャートと第13図に示す
プロトコルを参照しつつ、システムコンフィグ登録コマ
ンド処理について説明する。コマンド解釈処理サブモジ
ュール81は、ホストHからのシステムコンフィグ登録
コマンド(第7図参照)を受信すると、システムコンフ
ィグ登録モードにセットし、システムコンフィグ登録処
理サブモジュール87を用いて磁気ディスク27a内に
格納ファイルを作成する。その作成後、コマンド解釈処
理サブモジュール81はコンフィグデータ受信モードを
セットする。コマンド解釈処理サブモジュール81は、
各処理の途中で異常が生じた場合、コード格納モードを
リセットする。
Next, system configuration registration command processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 36 and the protocol shown in FIG. 13. When the command interpretation processing submodule 81 receives the system configuration registration command (see FIG. 7) from the host H, it sets the system configuration registration mode and stores it in the magnetic disk 27a using the system configuration registration processing submodule 87. Create a file. After its creation, the command interpretation processing submodule 81 sets the configuration data reception mode. The command interpretation processing submodule 81
If an error occurs during each process, the code storage mode is reset.

次に、第37図に示すフローチャートと第14図に示す
プロトコルを参照しつつ、システムコンフィグ削除コマ
ンド処理について説明する。コマンド解釈処理サブモジ
ュール81は、ホストHからのシステムコンフィグ削除
コマンド(第8図参照)を受信すると、システムコンフ
ィグ削除モードにセットし、システムコンフィグ登録処
理サブモジュール87を用いて磁気ディスク27a内の
該当格納ファイルを削除する。その削除後、システムコ
ンフィグ登録処理サブモジュール87はシステムコンフ
ィグ管理テーブル87aから該当ファイルの管理内容を
削除する。ついで、コマンド解釈処理サブモジュール8
1はシステムコンフィグ削除モードをリセットする。コ
マンド解釈処理サブモジュール81は、各処理の途中で
異常が生じた場合、システムコンフィグ削除モードをリ
セットする。
Next, system configuration deletion command processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 37 and the protocol shown in FIG. 14. When the command interpretation processing submodule 81 receives a system configuration deletion command (see FIG. 8) from the host H, it sets the system configuration deletion mode and uses the system configuration registration processing submodule 87 to delete the corresponding data in the magnetic disk 27a. Delete the storage file. After the deletion, the system configuration registration processing submodule 87 deletes the management contents of the corresponding file from the system configuration management table 87a. Next, command interpretation processing submodule 8
1 resets the system configuration deletion mode. The command interpretation processing submodule 81 resets the system configuration deletion mode when an abnormality occurs during each process.

次に、第38図に示すフローチャー1・と第15図に示
すプロトコルを参照しつつ、コード格納コマンド処”理
について説明する。コマンド解釈処理サブモジュール8
1は、ホストHからのコード格納コマンド(第9図参照
)を受信すると、コード格納モードにセットし、コード
格納コマンド処理サブモジュール82を用いてページメ
モリ14に格納領域を確保し、コマンド内のコンフィグ
モードによって指定されるコンフィグデータCFをペー
ジメモリ14上の確保領域に格納する。その格納後、コ
マンド解釈処理サブモジュール81はコードデータ受信
モードをセットする。コマンド解釈処理サブモジュール
81は、各処理の途中で異常が生じた場合、コード格納
モードをリセットする。
Next, the code storage command processing will be explained with reference to the flowchart 1 shown in FIG. 38 and the protocol shown in FIG. 15. Command interpretation processing submodule 8
1 receives a code storage command (see FIG. 9) from the host H, sets it to code storage mode, uses the code storage command processing submodule 82 to secure a storage area in the page memory 14, and stores the code in the command. The configuration data CF specified by the configuration mode is stored in a reserved area on the page memory 14. After storing it, the command interpretation processing sub-module 81 sets the code data reception mode. The command interpretation processing submodule 81 resets the code storage mode when an abnormality occurs during each process.

次に、コード格納モードによって指定されるコンフィグ
データCFのページメモリ14上への格納処理について
、第39図に示すフローチャートを参照しつつ説明する
。コマンド解釈処理サブモジュール81は、コマンド内
のコンフィグモードつまり数値(−2、−1,0,1、
・・・)により、どのコンフィグデータCFをページメ
モリ14に格納するかを判断する。たとえば、コンフィ
グモードが「−2」の場合、フロッピーディスク28a
に記憶されているコンフィグデータを格納すると判定し
、コンフィグモードが「−1」の場合、何も参照しない
と判定し、コンフィグモードが「0」の場合、コマンド
とともに受信したコンフィグデータを格納すると判定し
、コンフィグモードが「1」の場合、システムコンフィ
グ1を格納すると判定し、コンフィグモードが「2」の
場合、システムコンフィグ2を格納すると判定し、コン
フィグモードが「3」の場合、システムコンフィグ3を
格納すると判定する。
Next, the process of storing the configuration data CF specified by the code storage mode onto the page memory 14 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 39. The command interpretation processing submodule 81 interprets the configuration mode in the command, that is, the numerical value (-2, -1, 0, 1,
), it is determined which configuration data CF is to be stored in the page memory 14. For example, if the configuration mode is "-2", the floppy disk 28a
If the configuration mode is "-1", it is determined that nothing is to be referenced; if the configuration mode is "0", it is determined that the configuration data received with the command is stored. If the config mode is "1", it is determined that system config 1 is to be stored, if the config mode is "2", it is determined that system config 2 is to be stored, and if the config mode is "3", system config 3 is determined to be stored. is determined to be stored.

これにより、コンフィグモードが「0」の際、コマンド
解釈処理サブモジュール81は、コマンドとともに受信
したコンフィグデータを格納すると判定し、コマンドと
ともに受信したコンフィグデータがある場合に、そのコ
ンフィグデータをシステムコンフィグ登録処理サブモジ
ュール87を用いてページメモリ14に格納する。また
、コンフィグモードが「1」、「2」、あるいは「3」
の際、コマンド解釈処理サブモジュール81は、磁気デ
ィス、り27aに記憶され′ているシステムコンフィグ
データを格納すると判定し、そのコンフィグ番号に対応
するファイル名がシステムコンフィグ管理テーブル87
aから読出せた場合に、そのファイル名のコンフィグデ
ータを磁気ディスク27aから読出してシステムコンフ
ィグ登録処理サブモジュール87を用いてページメモリ
14に格納する。また、コンフィグモードが「−2」の
際、コマンド解釈処理サブモジュール81は、フロッピ
ーディスク28aに記憶されているコンフィグデータを
格納すると判定し、フロ・ノビ−ディスク28aから対
応するコンフィグデータを読出してシステムコンフィグ
登録処理サブモジュール、87を用いてページメモリ1
4に格納する。また、コンフィグモードが「−1」の際
、コマンド解釈処理サブモジュール81は、格納処理を
実行しない。
As a result, when the configuration mode is "0", the command interpretation processing submodule 81 determines to store the configuration data received with the command, and if there is configuration data received with the command, the configuration data is registered in the system configuration. The data is stored in the page memory 14 using the processing submodule 87. Also, if the config mode is "1", "2", or "3"
At this time, the command interpretation processing submodule 81 determines that the system configuration data stored in the magnetic disk 27a is to be stored, and the file name corresponding to the configuration number is stored in the system configuration management table 87.
If the configuration data can be read from file a, the configuration data with that file name is read from the magnetic disk 27a and stored in the page memory 14 using the system configuration registration processing submodule 87. Further, when the configuration mode is "-2", the command interpretation processing submodule 81 determines that the configuration data stored in the floppy disk 28a is to be stored, and reads out the corresponding configuration data from the floppy disk 28a. Page memory 1 using system configuration registration processing submodule 87
Store in 4. Furthermore, when the configuration mode is "-1", the command interpretation processing submodule 81 does not execute storage processing.

次に、第40図に示すフローチャートと第16図に示す
プロトコルを参照しつつ、コードイメージ化記録コマン
ド処理について説明する。コマンド解釈処理サブモジュ
ール81は、ホストHからのコードイメージ化記録コマ
ンド(第10図参照)を受信すると、コードイメージ化
記録モードにセットし、コードイメージ化記録コマンド
処理サブモジュール83を用いてページメモリ14に格
納領域を確保し、コマンド内のコンフィグモードによっ
て指定されるコンフィグデータCFをページメモリ14
上の確保領域に格納する。その格納後、コマンド解釈処
理サブモジュール81はコードデ−夕受信モードをセッ
トする。コマンド解釈処理サブモジュール81は、各処
理の途中で異常が生じた場合、コードイメージ化記録モ
ードをリセットする。
Next, the code image recording command processing will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. 40 and the protocol shown in FIG. 16. When the command interpretation processing sub-module 81 receives the code image recording command (see FIG. 10) from the host H, it sets the code image recording mode and uses the code image recording command processing sub-module 83 to read the page memory. A storage area is secured in the page memory 14, and the configuration data CF specified by the configuration mode in the command is stored in the page memory 14.
Store in the reserved area above. After storing it, the command interpretation processing sub-module 81 sets the code data reception mode. The command interpretation processing submodule 81 resets the code image recording mode if an abnormality occurs during each process.

次に、第41図に示すフローチャートと第17図に示す
プロトコルを参照しつつ、プリンタ出力コマンド処理に
ついて説明する。コマンド解釈処理サブモジュール81
は、ホストHからのプリンタ出力コマンド(第11図参
照)を受信すると、プリンタ出力モードにセットする。
Next, printer output command processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 41 and the protocol shown in FIG. 17. Command interpretation processing submodule 81
When receiving a printer output command (see FIG. 11) from host H, it sets the printer output mode.

ついで、該当コードデータ(たとえばホストHからの指
示により、ODデータR/W処理モジュール63で検索
処理されて光デイスク19から読出されたコードデータ
)がページメモリ14に格納されている場合、コマンド
解釈処理サブモジュール81は、プリンタ出力コマンド
処理サブモジュール84を用いて、ページメモリ14に
イメージ化描画領域を確保し、ページメモリ14内のコ
ンフィグモードによって指定されるコンフィグデータC
Fを参照しつつページメモリ14上の確保領域にイメー
ジ展開して格納し、イメージ展開されたページメモリ1
4上のイメージデータを画像入出力処理モジュール62
ヘプリンタ出力する。これにより、画像入出力処理モジ
ュール62は供給されるイメージデータをプリンタ25
を用いてプリントアウトする。その後、コマンド解釈処
理サブモジュール81は、イメージ展開されたページメ
モリ14上のイメージデータを削除し、プリンタ出力モ
ードをリセットする。また、コマンド解釈処理サブモジ
ュール81は、各処理の途中で異常が生じた場合、プリ
ンタ出力モードをリセットする。
Next, if the corresponding code data (for example, the code data searched by the OD data R/W processing module 63 and read from the optical disk 19 according to an instruction from the host H) is stored in the page memory 14, the command is interpreted. The processing sub-module 81 uses the printer output command processing sub-module 84 to secure an imaging drawing area in the page memory 14 and to write the configuration data C specified by the configuration mode in the page memory 14.
The image is developed and stored in the reserved area on the page memory 14 while referring to F, and the page memory 1 after the image development is stored.
4 to the image input/output processing module 62.
Output to printer. As a result, the image input/output processing module 62 transfers the supplied image data to the printer 25.
Print out using . Thereafter, the command interpretation processing submodule 81 deletes the image data on the page memory 14 in which the image has been developed, and resets the printer output mode. Further, the command interpretation processing submodule 81 resets the printer output mode if an abnormality occurs during each process.

次に、第42図に示すフローチャートと第18図に示す
プロトコルを参照しつつ、表示要求コマンド処理につい
て説明する。コマンド解釈処理サブモジュール81は、
ホス・トHからの表示要求コマンド(第12図参照)を
受信すると、表示実行モードにセットし、該当コードデ
ータ(たとえばホストHからの指示により、ODデータ
R/W処理モジュール63で検索処理されて光デイスク
1つから読出されたコードデータ)がページメモリ14
に格納されている場合、表示コマンド処理サブモジュー
ル85を用いて表示メモリ15にイメージ化描画領域を
確保し、コマンド内のコンフィグモードによって指定さ
れるコンフィグデータCFを参照しつつ表示メモリ15
上の確保領域にイメージ展開して格納し、イメージ展開
された表示メモリ15上のイメージデータを表示制御処
理モジュール66へ出力する。これにより、表示制御処
理モジュール66は供給されるイメージデータをCRT
デイスプレィ装置24で表示する。その後、表示コマン
ド処理サブモジュール85は、イメージ展開された表示
メモリ15上のイメージデータを削除し、コマンド解釈
処理サブモジュール81は、表示実行モードをリセット
する。また、コマンド解釈処理サブモジュール81は、
各処理の途中で異常が生じた場合、表示実行モードをリ
セットする。
Next, display request command processing will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. 42 and the protocol shown in FIG. 18. The command interpretation processing submodule 81
When a display request command (see FIG. 12) is received from the host H, the display execution mode is set, and the corresponding code data (for example, searched and processed by the OD data R/W processing module 63 according to an instruction from the host H) is set to display execution mode. (code data read from one optical disk) is stored in the page memory 14.
If the image drawing area is stored in the display memory 15 using the display command processing sub-module 85, and the display memory 15 is stored while referring to the configuration data CF specified by the configuration mode in the command.
The image is expanded and stored in the upper reserved area, and the expanded image data on the display memory 15 is output to the display control processing module 66. As a result, the display control processing module 66 transfers the supplied image data to the CRT.
It is displayed on the display device 24. Thereafter, the display command processing sub-module 85 deletes the image data on the display memory 15 in which the image has been developed, and the command interpretation processing sub-module 81 resets the display execution mode. Further, the command interpretation processing submodule 81
If an abnormality occurs during each process, the display execution mode is reset.

次に、第43図に示すフローチャートを参照しつつ、コ
ンフィグデータの選定処理について説明する。コマンド
解釈処理サブモジュール81は、コマンド内のコンフィ
グモードっまりMfa(−2、−1,0,1、・・・)
により、どのコンフィグデータCFを選定するかを判断
する。たとえば、コンフィグモードが「−2」の場合、
フロッピーディスク28aに記憶されているコンフィグ
データを参照すると判定し、コンフィグモードが「−1
」の場合、何も参照しないと判定し、コンフィグモード
が「0」の場合、コマンドとともに受信したコンフィグ
データを参照すると判定し、コンフィグモードが「1」
の場合、システムコンフィ゛グ1を参照すると判定し、
コンフィグモードが「2」の場合、システムコンフィグ
2を参照すると判定し、コンフィグモー゛ドが「3」の
場合、へテムコンフィグ3を参照すると判定する。
Next, the configuration data selection process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 43. The command interpretation processing submodule 81 reads the configuration mode Mfa (-2, -1, 0, 1, ...) in the command.
Accordingly, it is determined which configuration data CF to select. For example, if the config mode is "-2",
It is determined that the configuration data stored in the floppy disk 28a is to be referred to, and the configuration mode is set to "-1".
”, it is determined that nothing is to be referenced, and if the config mode is “0”, it is determined that the config data received with the command is to be referenced, and the config mode is “1”.
In this case, it is determined to refer to system configuration 1,
When the config mode is "2", it is determined that system config 2 is to be referred to, and when the config mode is "3", it is determined that system config 3 is to be referred to.

これにより、コンフ“イブモードがrOJの際、コマン
ド解釈処理サブモジュール81は、コマンドとともに受
信してページメモリ14に格納されているコンフィグデ
ータを参照すると判定し、参照ポインタをページメモリ
14上のコンフィグデータにセットする。また、コンフ
ィグモードが「1」、「2」、あるいは「3」の際、コ
マンド解釈処理サブモジュール81は、磁気ディスク2
7aに記憶されているシステムコンフィグデータを参照
すると判定し、参照ポインタをそのコンフィグ番号「1
」、「2」、あるいは「3」に対応するファイル名にセ
ットする。また、コンフィグモードが「−2」の際、コ
マンド解釈処理サブモジュール81は、フロッピーディ
スク28aに記憶されているコンフィグデータを参照す
ると判定し、参照ポインタをフロッピーディスク28a
上の該当ファイルにセットする。また、コンフィグモー
ドが「−1」の際、コマンド解釈処理サブモジュール8
1は、参照しないと判定し、ポインタをnullにセッ
トする。
As a result, when the configuration mode is rOJ, the command interpretation processing submodule 81 determines to refer to the configuration data received with the command and stored in the page memory 14, and moves the reference pointer to the configuration data on the page memory 14. In addition, when the configuration mode is "1", "2", or "3", the command interpretation processing submodule 81
It is determined that the system configuration data stored in 7a is to be referenced, and the reference pointer is set to the configuration number "1".
”, “2”, or “3”. Further, when the configuration mode is "-2", the command interpretation processing submodule 81 determines to refer to the configuration data stored on the floppy disk 28a, and moves the reference pointer to the floppy disk 28a.
Set it to the corresponding file above. Also, when the configuration mode is "-1", the command interpretation processing submodule 8
1, it is determined not to be referenced and the pointer is set to null.

次に、第44図に示すフローチャートを参照しつつ、上
記イメージ展開について説明する。すなわち、コマンド
内のコンフィグモードによって指定されるコンフィグデ
ータCFをロードする。このロードされたコンフィグデ
ータCFを解釈する。
Next, the above image development will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. That is, the configuration data CF specified by the configuration mode in the command is loaded. This loaded configuration data CF is interpreted.

解釈した結果から描画属性デフォルト値を規定する。ペ
ージメモリ14上のコードデータをロードする。ロード
されたコードデータを解釈する。この解釈した結果に基
づき描画を実行する。その後、コードデータが無くなっ
た場合にイメージ展開を終了する。
Define drawing attribute default values based on the interpreted results. Load the code data on the page memory 14. Interpret loaded code data. Drawing is performed based on this interpreted result. Thereafter, when there is no more code data, image development is terminated.

次に、第45図に示すフローチャートを参照しつつ、転
送終了コマンド処理について説明する。
Next, the transfer end command processing will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. 45.

コマンド解釈処理サブモジュール81は、ホストHから
の転送終了コマンドを受信すると、コード格納モードか
コードイメージ化記録モードかを確認する。コード格納
モードの場合、コマンド解釈処理サブモジュール81は
データ転送が正常に行われたか否かを確認し、正常の際
にはホストHへ正常終了レスポンスを送信し、異常の際
にはホストHへ異常終了レスポンスを送信する。その後
、コマンド解釈処理サブモジュール81はコード格納モ
ード、あるいはシステムコンフィグ登録モードをリセッ
トする。
When the command interpretation processing submodule 81 receives the transfer end command from the host H, it confirms whether the mode is code storage mode or code image recording mode. In the case of code storage mode, the command interpretation processing submodule 81 checks whether the data transfer was performed normally or not, and if it is normal, it sends a normal completion response to host H, and if it is abnormal, it sends a normal completion response to host H. Send an abnormal termination response. Thereafter, the command interpretation processing submodule 81 resets the code storage mode or system configuration registration mode.

また、コードイメージ化モードの場合、コマンド解釈処
理サブモジュール81はデータ転送が正常に行われたか
否かを確認し、正常の際には、転送終了コマンド処理サ
ブモジュール86を用いてページメモリ14にイメージ
化描画領域を確保し、コマンド内のコンフィグモードで
指定されるコンフィグデータCFを参照しつつページメ
モリ14内のコードデータをページメモリ14上の確保
領域にイメージ展開して格納し、イメージ展開されたペ
ージメモリ14上のイメージデータをODデータR/W
処理モジュール63へ出力する。これにより、ODデー
タR/W処理モジュール63は供給されるイメージデー
タを光デイスク19に登録する。その後、転送終了コマ
ンド処理サブモジュール86は、ページメモリ14上の
転送されたコードデータとイメージ展開されたイメージ
データを削除し、コマンド解釈処理サブモジュール81
は、ホストHへ正常終了レスポンスを送信し、コードイ
メージ化モードをリセットする。また、コマンド解釈処
理サブモジュール81は、各処理の途中で異常が生じた
場合、ホストHへ異常終了レスポンスを送信する。その
後、コマンド解釈処理サブモジュール81はホストHへ
異常終了レスポンスを送信し、コード格納モードをリセ
ットする。
In the case of code imaging mode, the command interpretation processing sub-module 81 checks whether the data transfer has been performed normally, and if it is normal, the data is stored in the page memory 14 using the transfer end command processing sub-module 86. An imaging drawing area is secured, and the code data in the page memory 14 is expanded and stored as an image in the secured area on the page memory 14 while referring to the configuration data CF specified in the configuration mode in the command, and the image is expanded. The image data on the page memory 14 is OD data R/W.
Output to the processing module 63. Thereby, the OD data R/W processing module 63 registers the supplied image data on the optical disk 19. Thereafter, the transfer end command processing submodule 86 deletes the transferred code data and the image data on the page memory 14, and the command interpretation processing submodule 81
sends a normal completion response to host H and resets the code imaging mode. Further, the command interpretation processing submodule 81 transmits an abnormal termination response to the host H when an abnormality occurs during each process. Thereafter, the command interpretation processing submodule 81 transmits an abnormal termination response to the host H and resets the code storage mode.

また、コードイメージ化モードでデータ転送が異常の際
にはホストHへ異常終了レスポンスを送信する。
Furthermore, when data transfer is abnormal in the code imaging mode, an abnormal end response is sent to the host H.

また、システムコンフィグデータがテンポラリ用とシス
テムデフォルト用の2粍のコンフィグ設定の管理が行え
る場合は、ホストHからの登録要求が、システムデフォ
ルトに対するものなのか、テンポラリに対するものなの
かでホストHへのレスポンスを変更する。この場合のが
システムコンフィグ登録コマンド処理は、第46図に示
すようなフローチャートになる。なお、上記システムデ
フォルトの変更は別コマンドで行うようになる。
Additionally, if the system configuration data can manage two configuration settings, one for temporary and one for system default, the registration request from host H will be sent to host H depending on whether it is for system default or temporary. Change the response. The system configuration registration command processing in this case becomes a flowchart as shown in FIG. Note that the above system defaults can be changed using a separate command.

上記したように、ホストからのコードデータを電子ファ
イリング装置内の光ディスクに記憶する際に、この記憶
されるコードデータをホストにより指示されるコンフィ
グデータでイメージデータに展開して描画することがで
き、また光ディスクに記憶されているコードデータを表
示したり、プリントアウトする際に、ホストにより指示
される任意のコンフィグデータでイメージデータに展開
して描画することができる。ホストにより指示されるコ
ンフィグデータとは、ホストからのコマンドとともに送
信されたコンフィグデータ、フロッピーディスクから読
出されたコンフィグデータ、磁気ディスク内に記憶され
ているシステムコンフィグデータのいずれかが選択され
る。
As mentioned above, when storing code data from a host on an optical disk in an electronic filing device, this stored code data can be developed into image data using configuration data instructed by the host and drawn. Furthermore, when displaying or printing out code data stored on an optical disk, it is possible to develop and draw image data using arbitrary configuration data instructed by the host. The configuration data instructed by the host is selected from one of configuration data transmitted with a command from the host, configuration data read from a floppy disk, and system configuration data stored in a magnetic disk.

また、磁気ディスク内に記憶されているシステムコンフ
ィグデータとしては、ホストからのコマンドとともに送
信されるコンフィグデータを登録したり、あるいは削除
できるようになっている。
Further, as the system configuration data stored in the magnetic disk, configuration data transmitted together with commands from the host can be registered or deleted.

これにより、システムコンフィグデータを任意に設定す
ることができる。
This allows the system configuration data to be set arbitrarily.

また、磁気ディスクには複数のシステムコンフィグデー
タを登録することができ、それらのシステムコンフィグ
データは、ホストからのコマンドとともに送信されるコ
マンドモードにより任意に選択できる。
Furthermore, a plurality of system configuration data can be registered on the magnetic disk, and these system configuration data can be arbitrarily selected according to the command mode sent along with the command from the host.

また、磁気ディスクに登録されるシステムコンフィグデ
ータとして、永久的なものと一時的なものとを登録する
ことができ、しかもそれらのシステムコンフィグデータ
は、ホストからのコマンドとともに送信されるコマンド
モードにより任意に選択できる。
In addition, permanent and temporary system configuration data can be registered on the magnetic disk, and these system configuration data can be freely controlled by the command mode sent along with commands from the host. can be selected.

[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、外部機器から
のコードデータを電子ファイリング装置内の記憶媒体に
記憶する際に、この記憶されるコードデータを外部機器
により指示される任意の描画属性で展開することができ
、また記憶媒体に記憶されているコードデータを任意の
描画属性で展開することができる電子ファイリングシス
テムを提供できる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, when code data from an external device is stored in a storage medium in an electronic filing device, the code data to be stored can be specified by the external device. It is possible to provide an electronic filing system that can develop code data stored in a storage medium with arbitrary drawing attributes.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はソフ
トウェアの構造を説明するための図、第2図は電子ファ
イリングシステムの構成を示すブロック図、第3図は電
子ファイリング装置のハードウェアの構成を示すブロッ
ク図、第4図はファイリング処理モジュールの概略的構
成を説明するための図、第5図はコマンド解釈・実行処
理モジュールの概略的構成を説明するための図、第6図
はコンフィグデータの記述例を示す図、第7図から第1
2図、および第26図から第29図はホストコマンドの
フォーマット例を説明するための図、第13図から第1
8図、および第25図はホストと電子ファイリング装置
との間のプロトコルを説明するための図、第19図、第
20図、および第24図はシステムコンフィグ管理テー
ブルの記憶例を示す図、第21図は記憶媒体におけるコ
ードデータを格納する際のデータフォーマットを示す図
、第22図、第23図、第30図、および第31図はコ
マンド解釈処理サブモジュールにおける判定例を説明す
るための図、第32図はコマンド、コードデータ、コン
フィグデータの受信処理を説明するためのフローチャー
ト、第33図はコマンド受信処理を説明するためのフロ
ーチャート、第34図はコードデータ受信処理を説明す
るためのフローチャート、第35図はコンフィグデータ
受信処理を説明するためのフローチャート、第36図お
よび第46図はシステムコンフィグ登録コマンド処理を
説明するためのフローチャート、第37図はシステムコ
ンフィグ削除コマンド処理を説明するためのフローチャ
ート、第38図はコード格納コマンド処理を説明するた
めのフローチャート、第39図はコンフィグデータのペ
ージメモリ上への格納処理を説明するためのフローチャ
ート、第40図はコードイメージ化記録コマンド処理を
説明するためのフローチャート、第41図はプリンタ出
力コマンド処理を説明するためのフローチャート、第4
2図は表示要求コマンド処理を説明するためのフローチ
ャート、第43図はコンフィグデータの選定処理を説明
するためのフローチャート、第44図はコンフィグデー
タによるイメージ展開を説明するためのフローチャート
、第45図は転送終了コマンド処理を説明するためのフ
ローチャートである。 H・・・ホスト、ASB〜・・・電子ファイリング装置
、10・・・メモリモジュール、11・・・制御モジュ
ール、10・・・メモリモジュール、13・・・メイン
メモリ、14・・・文書データメモリ、15・・・表示
メモリ、19・・・光ディスク、20・・・スキャナ、
22・・・光デイスク装置、23・・・キーボード、2
4・・・CRTデイスプレィ装置、25・・・プリンタ
、27・・・磁気ディスク装置、27a・・・磁気ディ
スク、28・・・フロッピーディスク装置、28g・・
・フロッピーディスク、29・・・マウス、51・・・
ファイリング処理モジュール、52・・・コマンド解釈
・実行処理モジュール、53・・・データベース処理モ
ジュール、61・・・通信処理モジュール、62・・・
画像入出力処理モジュール、63・・・ODデータR/
W処理モジュール、64・・・FDデータリード・ライ
ト処理モジュール、65・・・HDデータリード・ライ
ト処理モジュール、66・・・表示制御処理モジュール
、67・・・描画処理モジュール、81・・・コマンド
解釈処理サブモジュール、82・・・コード格納コマン
ド処理サブモジュール、83・・・コードイメージ化記
録コマンド処理サブモジュール、84・・・プリンタ出
力コマンド処理サブモジュール、85・・・表示コマン
ド処理サブモジュール、86・・・転送終了コマンド処
理サブモジュール、87・・・システムコンフィグ登録
処理サブモジュール、87a・・・システムコンフィグ
管理テーブル、91・・・データベース処理モジュール
インターフェース、92・・・ファイリング処理モジュ
ールインターフェース、93・・・データ受信処理サブ
モジュール。
The drawings show an embodiment of the present invention, in which Fig. 1 is a diagram for explaining the structure of the software, Fig. 2 is a block diagram showing the configuration of the electronic filing system, and Fig. 3 is a diagram showing the hardware of the electronic filing device. FIG. 4 is a block diagram showing the general structure of the filing processing module. FIG. 5 is a block diagram showing the general structure of the command interpretation/execution processing module. FIG. 6 is a block diagram showing the structure of the software. Figures 7 to 1 show examples of configuration data descriptions.
Figure 2 and Figures 26 to 29 are diagrams for explaining format examples of host commands, and Figures 13 to 1.
8 and 25 are diagrams for explaining the protocol between the host and the electronic filing device; FIGS. 19, 20, and 24 are diagrams showing storage examples of the system configuration management table; FIG. 21 is a diagram showing a data format when storing code data in a storage medium, and FIGS. 22, 23, 30, and 31 are diagrams for explaining determination examples in the command interpretation processing submodule. , FIG. 32 is a flowchart for explaining command, code data, and configuration data reception processing, FIG. 33 is a flowchart for explaining command reception processing, and FIG. 34 is a flowchart for explaining code data reception processing. , FIG. 35 is a flowchart for explaining configuration data reception processing, FIGS. 36 and 46 are flowcharts for explaining system configuration registration command processing, and FIG. 37 is a flowchart for explaining system configuration deletion command processing. Flowchart, FIG. 38 is a flowchart for explaining code storage command processing, FIG. 39 is a flowchart for explaining configuration data storage onto page memory, and FIG. 40 is for explaining code image recording command processing. FIG. 41 is a flowchart for explaining printer output command processing;
Figure 2 is a flowchart for explaining display request command processing, Figure 43 is a flowchart for explaining configuration data selection processing, Figure 44 is a flowchart for explaining image development using configuration data, and Figure 45 is a flowchart for explaining image development using configuration data. 3 is a flowchart for explaining transfer end command processing. H...Host, ASB~...Electronic filing device, 10...Memory module, 11...Control module, 10...Memory module, 13...Main memory, 14...Document data memory , 15... Display memory, 19... Optical disk, 20... Scanner,
22... Optical disk device, 23... Keyboard, 2
4... CRT display device, 25... Printer, 27... Magnetic disk device, 27a... Magnetic disk, 28... Floppy disk device, 28g...
・Floppy disk, 29...Mouse, 51...
Filing processing module, 52... Command interpretation/execution processing module, 53... Database processing module, 61... Communication processing module, 62...
Image input/output processing module, 63...OD data R/
W processing module, 64... FD data read/write processing module, 65... HD data read/write processing module, 66... display control processing module, 67... drawing processing module, 81... command Interpretation processing sub-module, 82... Code storage command processing sub-module, 83... Code imaging recording command processing sub-module, 84... Printer output command processing sub-module, 85... Display command processing sub-module, 86... Transfer end command processing sub-module, 87... System configuration registration processing sub-module, 87a... System configuration management table, 91... Database processing module interface, 92... Filing processing module interface, 93 ...Data reception processing submodule.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 外部機器と電子ファイリング装置とが通信回線を介して
接続され、上記外部機器から上記電子ファイリング装置
へ送信されるコードデータが上記電子ファイリング装置
内の第1の記憶媒体に記憶される記憶処理が行われ、あ
るいは上記第1の記憶媒体に記憶されているコードデー
タが出力される出力処理が行われる電子ファイリングシ
ステムにおいて、 上記外部機器に、上記コードデータをイメージデータに
展開する際の描画属性情報を上記電子ファイリング装置
へ送信する第1の送信手段と、上記コードデータの描画
と描画属性情報の選択を指示するコマンドを上記電子フ
ァイリング装置へ送信する第2の送信手段を設け、 上記電子ファイリング装置に、あらかじめ描画属性情報
が永久的に記憶されている第2の記憶媒体に、上記外部
機器から第1の送信手段によって送信される描画属性情
報を一時的に記憶する記憶手段と、上記外部機器から第
2の送信手段によって送信される選択指示にしたがって
上記第2の記憶媒体から1つの描画属性情報を読出す読
出手段と、上記外部機器から第2の送信手段によって送
信されるコマンドに応じて、上記外部機器から送信され
てきたコードデータ、あるいは上記第1の記憶媒体から
出力されるコードデータを上記読出手段により上記第2
の記憶媒体から読出される描画属性情報で描画展開する
描画展開手段とを設けたことを特徴とする電子ファイリ
ングシステム。
[Claims] An external device and an electronic filing device are connected via a communication line, and code data sent from the external device to the electronic filing device is stored in a first storage medium in the electronic filing device. In an electronic filing system in which storage processing is performed, or output processing is performed in which code data stored in the first storage medium is output, the code data is developed into image data in the external device. and a second transmitting means for transmitting a command for instructing drawing of the code data and selection of the drawing attribute information to the electronic filing device. , storage means for temporarily storing the drawing attribute information transmitted from the external device by the first transmitting means in a second storage medium in which the drawing attribute information is permanently stored in advance in the electronic filing device; a reading means for reading one piece of drawing attribute information from the second storage medium in accordance with a selection instruction transmitted from the external device by the second transmitting means; The reading means reads the code data transmitted from the external device or the code data output from the first storage medium in response to a command from the second storage medium.
What is claimed is: 1. An electronic filing system comprising: drawing development means for drawing and developing a drawing using drawing attribute information read from a storage medium.
JP1169580A 1989-06-30 1989-06-30 Electronic filing system Pending JPH0335365A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169580A JPH0335365A (en) 1989-06-30 1989-06-30 Electronic filing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169580A JPH0335365A (en) 1989-06-30 1989-06-30 Electronic filing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335365A true JPH0335365A (en) 1991-02-15

Family

ID=15889115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169580A Pending JPH0335365A (en) 1989-06-30 1989-06-30 Electronic filing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335365A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984890B2 (en) Printing control apparatus and method, computer program, and storage medium
JP2763096B2 (en) Electronic filing equipment
JPH04205659A (en) Electronic filing device
JPH0335359A (en) Electronic filing system
JPH0335365A (en) Electronic filing system
JPH0335364A (en) Electronic filing system
JPH0335361A (en) Electronic filing system
JPH0335360A (en) Electronic filing system
EP0361454A2 (en) Data storage device
JP2002091958A (en) Information processor, information processing method and computer readable memory
JP3808657B2 (en) File information posting device and program recording medium
JPH0335314A (en) Electronic filing system
JP2809668B2 (en) Information retrieval device
JP2835062B2 (en) Image display device
EP0361453A2 (en) Data storage device
JP2763113B2 (en) Information storage processor
JPH0335358A (en) Electronic filing system
JPH0335357A (en) Electronic filing system
JP4498372B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM
JPH01291371A (en) Electronic filing device
JPH01291370A (en) Electronic filing device
JPH01291373A (en) Electronic filing device
JPH02242373A (en) Picture storage device and picture retrieving device
JPH04207835A (en) Information processor
JPH034367A (en) Information processor