JPH03251233A - 血管造影撮影装置 - Google Patents

血管造影撮影装置

Info

Publication number
JPH03251233A
JPH03251233A JP2049821A JP4982190A JPH03251233A JP H03251233 A JPH03251233 A JP H03251233A JP 2049821 A JP2049821 A JP 2049821A JP 4982190 A JP4982190 A JP 4982190A JP H03251233 A JPH03251233 A JP H03251233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
noise removal
top plate
angiography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2049821A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sawada
弘 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2049821A priority Critical patent/JPH03251233A/ja
Publication of JPH03251233A publication Critical patent/JPH03251233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、被検体の血管内に造影剤を注入することに
よって、血管造影像を撮影する血管造影I最影装置に関
する。
B、従来技術 血管造影撮影は、被検体の血管内に造影剤を注入し、そ
の造影剤が関心部位に到達した時点で、XvA曙射曝射
い、関心部位を透過したX線を検出して、その血管造影
像を得るものである。
このような、血管造影撮影を広範囲にわたる関心部位(
例えば、下肢全体)に対して行う場合には、X線撮影系
と、被検体を乗せた天板とを下肢に沿って相対的に移動
させながら撮影を行っている。
C0発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述した従来技術には次のような問題点
がある。
即ち、X線撮影系と被検体とを相対的に移動させながら
、血管造影撮影を行うと、得られた前後画像の位置関係
には、その移動距離分による位置ズレが生じる。
このため、同一位置で撮影した複数枚の画像を用いて雑
音を除去する加算平均演算やリカーシブフィルタ演算な
どの雑音除去処理手法を適用することができない。
従って、従来の血管造影撮影によって、得られた画像は
、雑音を多(含んだ見ずらい画像になるという問題点が
ある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、上記のような撮影方法においても雑音除去処理手
法を適用することができる血管造影撮影装置を提供する
ことを目的としている。
91課題を解決するための手段 この発明は、上記目的を達成するために次のような構成
を備えている。
即ち、この血管造影撮影装置は、X線管とXwAイメー
ジインテンシファイアとを備えた血管像撮影系を、被検
体に対し相対的に移動させながら、被検体の血管造影撮
影を行う血管造影撮影装置において、前記血管像撮影系
と被検体との相対移動距離を検出する移動距離検出部と
、検出された移動距離に基づき、相前後する画像の重な
り画像領域を算出する重畳領域算出部と、前記算出され
た前後画像の重畳領域に対して雑音除去処理を行う画像
処理部とを備えたことを特徴としている。
E0作用 この発明の血管造影撮影装置による血管像撮影は、次の
ようにして行われる。
即ち、血管像撮影系を被検体に対し相対的に移動させな
がら、血管造影撮影を行うと、移動距離検出部がその相
対移動距離を検出し、検出信号を重畳領域算出部に送出
する0重畳領域算出部は、与えられた相対移動距離情報
から、移動前後に撮影された各画像の重なり領域を算出
し、重なり領域情報を画像処理部に送出する。画像処理
部は、その重なり領域の各画素に対して雑音除去処理を
施す、このように、血管像撮影系と被検体とを相対的に
移動させながら血管像の撮影を行った場合にも、重なり
領域に対しては、雑音除去処理が適用される。
F、実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る血管造影撮影装置
の概略構成を示したブロック回である。
図中、符号lは被検体Mを乗せて水平方向に移動する天
板である。天板lは、基台21上に水平移動可能に支持
されており、基台21の内部には、天板lを移動させる
ための駆動部(図示せず)が設けられている。さらに、
天板lには、その移動距離を検出する移動距離検出部と
しての例えば、ロータリエンコーダ5が取りつけられて
おり、ロークリエンコーダ5の検出信号は重畳領域算出
部としてのCPU6に出力されるように構成されている
被検体Mが仰臥した天板lを挟んで上下にX線管4と、
X線イメージインテンシファイア2とが対向した状態で
配置されている。X線管4とX線イメージインテンシフ
ァイア2とからなる血管像撮影系は、天板lに仰臥した
被検体Mに対して相対的に移動し、前記ロータリエンコ
ーダ5はこの相対移動距離を検出するように構成されて
いる。
X線イメージインテンシファイア2の出力部には、その
出力光像を撮像する撮像管3が備えられている。
撮像管3からの透視画像信号は、画像処理部30に送出
され、ここで雑音除去処理を施された後、CRT12に
表示される。
画像処理部30内の構成は、以下の通りである。
即ち、撮像管3からのアナログ画像信号をデジタル信号
に変換するA/D変換器7、処理後のデジタル画像信号
をアナログ信号に変換してCRT12に出力するD/A
変換器11、雑音除去処理手法の一つであるリカーシブ
フィルタ演算を行うための第1乗算部8、第2乗算部1
0、加算器9、フレームメモリ13、画像シフト回路1
4等を備えている。
両乗算部8,10は、それぞれ乗算器15.16と、こ
れらに対して乗算係数を設定する係数設定器17゜18
とを備えている。
第1乗算部8内の係数設定器17は、CPU6から出力
される制御信号に応じ、乗算器15に対して係数rl/
K Jまたは、「1」を設定するように構成されており
、一方の第2乗算部lO内の係数設定器18は、乗算R
N16に対して係数r(K−1)/KJまたは、「0」
を設定するように構成されている。上記符号には、リカ
ーシブフィルタの係数値を示しており、Kは任意に定め
られる。
次に、上述した血管造影撮影装置を用いて被検体の下肢
全体の血管造影像を撮影した場合の雑音除去処理動作に
ついて、第2図および第3図を参照して説明する。
第2図は被検体Mの撮影部位の移動を図示しており、第
3図はその移動前後に撮影された二枚の血管造影画像を
図示している。
なお、第2図中、X線イメージインテンソファイア2は
図示を省略している。
まず、被検体Mの血管内に造影剤を注入して、第2図中
、Fの位置で最初の血管像Flを撮影する。
撮影された血管像Frは第3図に示したような画像であ
り、A/D変換器7でデジタル画像信号に変換された後
、第1乗算部8内の乗算器15に送出される。血管像P
Iは最初の画像であるため、ロータリエンコーダ5は天
板1の移動を検出せず、CPU6は乗算器15に対して
係数「1jを設定するように係数設定器17を制御する
。乗算器15で、「11倍された画像データは、加算器
9を通ってフレームメモ1月3に格納される一方、D/
A変換器11によってアナログ信号に変換された後、C
RT12に血管像として表示される。
次に、天板1を距1i1Lだけ水平方向(第2図中、左
の方向)に移動させて、Gの位置に相当する関心部位の
撮影(二回目の撮影)を行う、撮影された血管像GTは
第3図に示したような画像であり、撮像管3で画像信号
に変換された後、血管像Flと同様A/D変換器7に送
られる。
ロークリエンコーダ5は、このときの移動距離りに応じ
た検出信号をCPU6に送出する。CPU6は、与えら
れた検出信号から天板1の移動距離りを算出することに
よって、X線イメージインテンシファイア2の視野上で
の移動距離を求める。
そして、X線イメージインテンシファイア2の視野領域
と、得られる画像サイズの関係から、前記求めたX線イ
メージインテンシファイア2の視野上での移動距離に相
当する画素数を算出する0例えば、第3図に示すように
、画像中、移動方向(図面上におけるY方向)に沿った
移動距離りに相当する画素数の算出結果がN7個であっ
たとすると、次に、そのN1にX方向の画素数Mを乗算
したMxN+の画素数を移動距離分の画素数として算出
し、画像の全画素数MXNからMXN+を差分した画素
数MXNfを重なり領域の画素数として算出する。算出
した結果は、CPU6の内部メモリに格納される。
CPtJ6は、A/D変換器7のサンプリング数が、前
記算出した重なり領域の画素数MXNtと一致するまで
、第1乗算部8内の乗算器15に対して係数rl/K」
を設定するように、係数設定器17を制御する。また、
それ以後は乗算器15に対して係数[1」を設定するよ
うに、係数設定器I7を制御する。これにより、血管像
Gl中、重なり領域に相当する画素G、から画素G e
llまでの画像データはr1/K J倍された後、加算
器9に出力され、残りの画像データはそのまま加算器9
に出力される。
一方、画像シフト回路14は、CPU6から与えられた
移動距離8M域の画素数MXN+および、重なり領域の
画素数MxNt情報に基づいて、−枚目の画像Fl中、
重なり領域での最初の画素(第3図中、左上の画素)F
llのアドレス値を求める。
そして、このF0画素から順番に、フレームメモリ13
に格納されている一枚目の血管像Flの画像データの読
み出しを開始することで、画像を実質的に移動距離分だ
け、移動方向(第3図上でのY方向)にシフトし、読み
出した画像データを第2乗算部IO内の乗算器16に送
出する。
CPU6は、画像シフト回路14が読み出した画素数と
重なり領域の画素数とが一致するまで、乗算器16に対
し係数r(K−1)/KJを設定するように係数設定器
18を制御し、残りの画素に対しては係数「0」を設定
するように制御する。これにより、血管像Fl中、重な
り領域に相当するFllからF R11までの画像デー
タは、r(K−1)/KJ倍された後、加算器9に出力
され、残りの画像データは「0」となって加算器9に出
力される。
加算器9は両乗算部8.10から出力された各画像デー
タを順番に加算処理して、D/A変換器11およびフレ
ームメモリ13に出力する。即ち、第1乗算部8から出
力される二枚口の画像データ1/K(G r +、・・
・、Go)と、第2乗算部1oがら出力される一枚目の
画像データ(K  1)iK (F + +、・・・F
、l、l)とがそれぞれ加算処理され、D/A変換器1
1およびフレームメモリ13に出力される。また、二枚
口の画像G1の残りの画像データ(重なり領域以外の画
像データ)を「1」倍したものと、−枚目の重なり領域
以外の画像データをrQj倍したものとを加算するため
、二枚口の重なり領域以外の画像データをそのまま、D
/A変換器11およびフレームメモリ13に出力する。
このようにして、移動前後の画像Fl、G1間における
リカーシブフィルタ演算処理は完了する。
リカーシブフィルタ演算の結果、重なり領域の画素値の
一例は、以下のようになる。
(K ’ F I l−F I I + CI 1 )
 / K即ち、このような演算を重なり領域の各画素に
施すことによって、−枚目の画像Flと二枚口の画像G
lとの間でリカーシブフィルタ演算が施された画像が得
られる。
例えば、第3図に示すように、二枚口の画像Gl中の画
素G i +に、「1」の値をもつ雑音が混入されてお
り、一つ前のフレームの画像F1の同し位置の画素F 
tt中には雑音が混入されていなかった(0値)とし、
上記リカーシブフィルタ演算係数Kを2として、演算処
理を行うと、処理結果は次のようになる。
(0・2−0+1)/2=1/2 即ち、1の値をもっていた雑音が、この演算処理を施す
ことによって、1/2に減少される。
因みに、−枚目の画像PI中のある画素のデータがrl
Jで、二枚口の画像Gl中の同じ位置の画素のデータも
rlJであった場合、上記リカーシブフィルタ演算を施
すと演算結果は、以下のようになる。
(1・2−1+1)/2=1 このように、前後の画像間で同じ値をもつ画像データは
減少せず、異なった値をもつ画像データは雑音の混入に
よるものとみなされて減少される。
この一連の処理を天板1の移動によって、得られた各画
像に対して施すことによって、被検体Mの下肢全体像の
雑音は除去される。
雑音除去処理された各画像は、D/A変換器11でアナ
ログ画像信号に変換された後、CRT12に表示される
なお、上述した実施例では、天板lを水平移動させるこ
とによって、X線管4.X線イメージインテンシファイ
ア2などからなるX線撮影系と、被検体Mとを相対的に
移動させていたが、これは天板1を固定し、X線撮影系
を移動させることによって、被検体MとX&*fi影系
とを相対移動させるようにしてもよい。
また、上述した実施例では、リカーシブルフィルタ演算
による雑音除去処理手法を用いたが、加算平均演算によ
る雑音除去処理手法を用いるようにしてもよい。
加算平均演算による雑音除去処理手法を用いる場合、上
記第2乗算部10内の係数設定器18が、乗算器16に
対して係数「l」または「0」を設定するように構成す
る。NJち、第1乗算部8でrl/KJ倍された二枚口
の画像(移動後の画像)の重なり領域の画像データと、
第2乗算部10で「1」倍された重なり領域の画像デー
タとの加算演算を行うことにより、加算平均化された画
像を出力する。
このような加算平均演算は、複数枚の画像間で行われた
後、1枚の画像としてCRT12に出力される。
G8発明の効果 以上の説明から明らかなように、この発明に係る血管造
影I最影装置は、被検体の下肢全体像を撮影する場合の
ように、被検体とX線撮影系とを相対的に移動させる撮
影方法においても、移動前後の画像間における重畳領域
を算出し、算出した重畳領域内の画像に対して雑音除去
処理を適用するようにしたので、高品質な画像を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、この発明の一実施例に係り、第
1図は血管造影撮影装置の概略構成を示したブロック図
、第2図は被検体の下肢全体像の撮影姿勢を示した平面
図、第3圓は移動前後に得られた画像を示した図である
。 2・・・X線イメージインテンシファイヤ4・・・X線
管 5・・・ロークリエンコーダ(移動距離検出部)6・・
・CPU (重畳領域算出部) 30・・・画像処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)X線管とX線イメージインテンシファイアとを備
    えた血管像撮影系を、被検体に対し相対的に移動させな
    がら、被検体の血管造影撮影を行う血管造影撮影装置に
    おいて、前記血管像撮影系と被検体との相対移動距離を
    検出する移動距離検出部と、検出された移動距離に基づ
    き、相前後する画像の重なり画像領域を算出する重畳領
    域算出部と、前記算出された前後画像の重畳領域に対し
    て雑音除去処理を行う画像処理部とを備えたことを特徴
    とする血管造影撮影装置。
JP2049821A 1990-02-28 1990-02-28 血管造影撮影装置 Pending JPH03251233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049821A JPH03251233A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 血管造影撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049821A JPH03251233A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 血管造影撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251233A true JPH03251233A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12841771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049821A Pending JPH03251233A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 血管造影撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03251233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261893A (ja) * 1998-01-22 1999-09-24 Ge Medical Syst Sa 対象のデジタル化x線撮影写真、特に動脈造影中の脚のパノラマ図を得る方法
US6042783A (en) * 1996-03-21 2000-03-28 Kaneka Corporation Hollow yarn membrane used for blood purification and blood purifier
JP2020146233A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社島津製作所 放射線撮影装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042783A (en) * 1996-03-21 2000-03-28 Kaneka Corporation Hollow yarn membrane used for blood purification and blood purifier
JPH11261893A (ja) * 1998-01-22 1999-09-24 Ge Medical Syst Sa 対象のデジタル化x線撮影写真、特に動脈造影中の脚のパノラマ図を得る方法
JP4676582B2 (ja) * 1998-01-22 2011-04-27 ジーイー・メディカル・システムズ・エス アー 対象のデジタル化x線撮影写真、特に動脈造影中の脚のパノラマ図を得る方法
JP2020146233A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
CN111685781A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 株式会社岛津制作所 放射线摄影装置
US11426139B2 (en) 2019-03-13 2022-08-30 Shimadzu Corporation Radiographic imaging apparatus
CN111685781B (zh) * 2019-03-13 2023-10-27 株式会社岛津制作所 放射线摄影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903705A (en) Digital radiography apparatus
JPH0477506B2 (ja)
WO2011087306A9 (ko) X선 단층 촬영 장치 및 그 방법
JPS62122635A (ja) 放射線画像処理装置
JPS63290547A (ja) テレビ断層撮影装置
JPH0477507B2 (ja)
JPH06133961A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JPH03251233A (ja) 血管造影撮影装置
CN115381471B (zh) 一种基于运动检测的ct扫描辅助系统及方法
JP2005064706A (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP2770192B2 (ja) X線ディジタル・サブトラクション装置
JPH0549631A (ja) X線画像撮影装置
KR100652787B1 (ko) 방사선 촬상장치 및 방사선 검출신호 처리방법
JPH08321995A (ja) 画像診断装置
JP4181342B2 (ja) X線画像診断装置
US20130051514A1 (en) Radiographic device
JPH0213184A (ja) デジタルサブトラックション装置
JPH0695999B2 (ja) Ctスキャナー
JPS596042A (ja) 画像処理装置
JPH06169906A (ja) X線画像診断装置
JPH0260284A (ja) ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置
JP2820195B2 (ja) デジタルx線撮影装置
JPH01305929A (ja) X線診断装置
JPS6010600A (ja) X線動態画像診断装置
JP3779788B2 (ja) デジタルラジオグラフィ装置