JPH03135853A - 自動車用制御装置および自動車制御方法 - Google Patents

自動車用制御装置および自動車制御方法

Info

Publication number
JPH03135853A
JPH03135853A JP1271665A JP27166589A JPH03135853A JP H03135853 A JPH03135853 A JP H03135853A JP 1271665 A JP1271665 A JP 1271665A JP 27166589 A JP27166589 A JP 27166589A JP H03135853 A JPH03135853 A JP H03135853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
driver
control
storage means
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1271665A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fujisawa
藤沢 正明
Taiji Hasegawa
長谷川 泰二
Toshio Ishii
俊夫 石井
Shoji Sasaki
昭二 佐々木
Masahide Sakamoto
坂本 正英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1271665A priority Critical patent/JPH03135853A/ja
Priority to KR1019900016707A priority patent/KR970007446B1/ko
Priority to DE4033574A priority patent/DE4033574C2/de
Publication of JPH03135853A publication Critical patent/JPH03135853A/ja
Priority to US07/936,224 priority patent/US5467277A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • B60Q1/0082Switches therefor mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/06Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means mounted on steering column or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0065Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a personalised data carrier, e.g. magnetic card, memory card or electronic ignition key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/15Failure diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/003Detecting or using driving style of a driver, e.g. for adapting shift schedules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0225Modifying of shift maps by manual control, e.g. by learning values from the driver during manual shift mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車用の制御装置に係り、特に制御特性を
運転者によって変更できる制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば自動車用の自動変速制御装置では予め設定
された変速線図にしたがって、変速制御が行なわれるよ
うになっている。特開昭6l−271H55号公報参照
。又、変速線図は、いくつかのモードが設定されていて
、これらを切かえて使用することもできるが、これらの
変速線図は制御装置内のメモリに予め書き込まれている
。このため運転者の意志を運転特性に反映させることが
できなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、予め設定された変速モードの中から1つのモード
を選ぶことはできたがその選択対象モードは少なく、満
足できるものではなかった。例えば、ある1つのモード
を選択したとしても、運転のしかたの個人差や、走行す
る道路の状況などの違いのため、そのモードとして設定
されている変速線図のパターンが運転者に対し必ずしも
満足のいくものとならない。
そのほか変速制御以外、例えばパワーステアリングのア
シスト量も運転者の意志を反映することが望ましい。従
来電動ミラーや座席のように運転中は制御されずまた他
の制御にまったく無関係のものは調整可能となっていた
しかしエンジン制御や車両運転制御の特性に対して運転
者の意志を反映することは困難であった。
本発明の目的は、このような、運転者によって設定値ま
たは動作特性を変更できる装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、書換可能な記憶手段を持ち
、該記憶手段に設定値を含む特性データを記憶し、運転
者の指示によって記憶の書換ができるようにしたもので
ある。さらに該記憶手段の記憶領域を運転者毎に分割し
、運転者識別手段によって、運転者に応じた記憶領域を
選択することも可能である。
又、装置の操作性、安全性などを高めるために。
記憶の書換状態等の表示手段や、診断手段を設けること
も可能である。
〔作用〕
書換可能な記憶手段とは、例えばEEFROMとか電源
バックアップされたRAMとか、NVRAMとか磁気メ
モリとかを記憶媒体として用いる記憶手段であり、ここ
には、制御手段の動作状態や動作特性を規定するデータ
を記憶できる。
制御手段は、該記憶手段に記憶されたデータや、センサ
類からのセンサ信号、あるいは必要に応じて制御対象の
制御状態をモニタするIIJ御状層状態モニタ信号にも
とづき、制御対象を制御するための制御信号を出力する
ことが可能である。
運転者による入力手段は、例えば、キーボード。
スイッチ、操作レバーなどがある。この入力手段によっ
て必要に応じ、運転者の好みの設定値、制御特性などを
入力することができる。
記憶の書換は、入力手段からの設定、変更指示信号にも
とづき、又場合によっては、センサ信号。
制御状態モニタ信号、あるいは記憶手段に記憶されてい
る現在の記憶内容、などにももとづき、記憶内容を書換
えることができる。
運転者識別手段は、運転者を識別し、その結果によって
、その運転者に対応した記憶領域を選択する。これは例
えばキーボードやスイッチによって運転者が自分の登録
番号を入力あるいは選択するようにしてもよいし、又は
、記憶手段を装置から分離、携帯可能なものとして、運
転者が自分用の記憶手段を所有し、該記憶手段を装置に
装着することにより、自動的に運転者の識別や使用すべ
きデータの選択が行われるようにすることもできる。本
手段によって、運転者ごとの好みのデータの設定が簡単
にできる。
診断手段は、運転者識別手段、書換可能な記憶手段、な
どが正しく動作できるかどうかを診断し、正しく動作で
きない場合には、制御手段が用いるデータを予め設定さ
れた別の記憶手段から読み畠すように切換える。これに
よって装置故障時の安全性を高められる。
表示手段は、運転者意志にもとづいた記憶の書換が可能
かどうか(例えば、許容書換範囲をこえていないかなど
のチエツク結果など)、又、書換が正しく終了したかど
うか、あるいは1診断手段により診断結果にもとづき不
具合が発生していないかどうか、などを表示するもので
あり、これにより、操作性、安全性が高められる。
〔実施例〕
以下一実施例を図面を用いて説明する。
第2図は運転席の1部を示す外観図である。正面の表示
部22や24は車速やエンジン回転速度を表示し1表示
部26や28は冷却水温やガソリン残量を表示し、表示
部30は指示や警報を表示する。これらは表示ユニット
110を構成し、エンジンの運転状態や指示警報の表示
あるいはパワステの運転状態や指示警報の表示、トラン
スミッションの状態や指示警報の表示を行なう。車体の
状態や指示警報も正面に表示できる。則ちエンジンやパ
ワトレーン系および車体等の運転に必要表示が表示ユニ
ットで行なわれる。
右側にはカードユニット116を構成するカードリーダ
32と操作キー34と表示部36が備えられている。カ
ードリーダには個人の希望特性データ等の個人データや
個人暗号が保持されているカードが挿入され、これらの
データの読出しや書込みを行なう。システムはキースイ
ッチのみならずカードユニットの操作でも立上げること
ができ、後述する如くカードユニットの操作でキースイ
ッチを使用せずに車を動かすことができる。
左側には通信ユニット112を構成する操作キー42と
表示部44と電話等の外部通信器46が設けられている
。この通信器46を介してシステムが外部機関と接続さ
れる。これにより外部機関からの指示によるシステムの
診断や、外部機関からのデータの入力例えばナビゲーシ
ョンデータの入力が可能となり、またシステムから外部
機関へのデータの送信が可能となる。これにより外部機
関を利用した車の診断やそれに伴う種々な指示、また道
路情報に関する指示、高速道路等の自動支払等が可能と
なる。
ディスクドライブ48はディスクユニット114を構成
し、必要なデータの記憶を可能とするのみでなく、この
システム中個人に開放された制御部のプログラムの入出
力が可能となる。また通信ユニットを介して外部機関と
のデータ通信のプログラムの書込み、通信に基づくデー
タの保持を可能とすると共にソフトウェアハウスで作ら
れた販売プログラムの読込みにも使用される。
ハンドル58の中央部にはシステムを操作する操作ユニ
ット118を構成する表示部50と操作スイッチ52.
54とキースイッチ等の入力部56が設けられている。
システムを構成する各ユニットはそれぞれの入力手段で
操作可能であるがシステムが立上った後は各ユニットの
入力手段とは別にこの操作ユニットを介して各ユニット
を制御できる。さらに加えてそれぞれのユニットを有機
的に通信ユニットを介してつなぎ合せ、種々の新たな機
能を持つことができる。又外部機関との接続による操作
が可能となる。
このシステム自身の立上げは後述の如く、キースイッチ
による立上げとカードユニット操作による立上げの2つ
の方法で行うことができる。またシステムの種類も複数
個あり、ディスクドライブを使用しないROMプログラ
ムによるシステムやディスクドライブによるシステムが
あり、既に立上っているシステムを他の種類のシステム
で再立上げする場合には上述のキースイッチやカードユ
ニット操作によらなくても操作ユニットのみで再立上げ
できる。
第2図では運転座席左に変速機ユニットを構成するセレ
クトレバー60が設けられ、このレバーの操作により自
動変速、パーキングの操作が可能となる。また図示され
ていないがテレビ、ラジオ。
電話その他のユニットが設けられている。
第3図はシステムのブロック図であり、エンジン制御ユ
ニット102.変速機ユニット104゜エアコンユニッ
ト106.パワステユニット108゜表示ユニット11
02通信ユニット112.ディスクユニット114.カ
ードユニット116.その他のユニツl−120、操作
ユニット120はそれぞれ光伝送ライン124と電気伝
送ライン126で繋がっている。さらにバッテリより各
ラインに電源が電源ラインを介して供給される。エンジ
ン制御ユニット102.変速機ユニット104.エアコ
ンユニット106.パワステユニット108は密接に関
連があるので伝送ライン124,126とは別に相互に
接続されているにれを一部ライン128として示す。し
かしこれは、多重伝送ではなくそれぞれ専用線で繋がれ
ている。
第4図はシステムの動作モードを説明するための図であ
る。第3図の各制御ユニットは他のユニットから一部は
データを受けるが、原則は各ユニット毎にそれぞれ独立
して動作する。またシステムとして診断を行なうが1M
則は各ユニット毎に自己診断され、必要に応じバックア
ップ手段に切り換わる。バックアップ手段は各ユニット
毎に設けられている。
(イ)図は操作ユニットの動作を示す。停止状態でキー
スイッチまたはカードユニットの操作でシステムが立上
がり、動作モードとなる。動作モードで他のユニットへ
立上げ指令Aを出すが、システムが立上がらないときは
キースイッチの操作で他のユニットを立上げる(動作さ
せる)こともできる。またこのとき異常であるとしてバ
ックアップ手段に切換え、そのバックアップ手段により
立上げ指令Aを出すことも可能である。動作が終了する
とキースイッチの操作または操作ユニットへの運転者か
らの指令で停止指令Bがでる。システム異常のときでも
キースイッチの操作で必要な制御ユニットが動作し、車
を動かすことができる。
第4図(ロ)はエンジン制御ユニットの動作モードを示
す。このユニットは指令Aで停止モードから待機モード
へ移る。つまりカードユニットによりシステムを立上げ
このシステムより立上げ指令を出すことによりエンジン
制御ユニットへ電源が供給され、待機モードとなる。こ
のモードでは制御ユニット自身は既に動作状態であるが
エンジンの始動指令のない状態である。エンジンの始動
指令で制御ユニットはエンジンを始動させ、エンジンの
運転モードへ移る。エンジンの始動中は始動中を示す信
号Cを運転中は信号りを出す。
またエンジンの停止は指令信号Bをシステムより受けて
行なわれる。但し、システムからの指示とは別にキース
イッチで各モードへの動作の推進が可能である。これは
システムの異常時のバックアップのためもあるが、老人
や女性が簡単に車を運転したいときの希望を可能にする
ためである。
キース切るとエンジンコントロールユニットのメイン電
源が切られ、ユニットは停止状態となりエンジンも停止
する。
第4図(ハ)に示す如く変速機ユニットは操作ユニット
からの信号Aつまりカードユニット操作により立上がり
、停止モードから待機モードとなる。このモードや自己
診断等を行ない、その終了で動作モードになる。従って
エンジンが始動モードに入る荷であっても動作可能であ
る。運転者からの停止指示を示す信号Bで停止する。故
障すればバックアップモードとなる。エンジン制御ユニ
ットや他のユニットと同様、キースイッチのみでも動作
させたり停止させたりでき、それを含めてA、Bとして
図示している。
第4図(ニ)にオートエアコンユニットのIIを示す。
停止状態より待機モードへの移動は第4図(イ)の条件
Aで移る。待機状態では表示が可能となり、温度設定も
可能となる。但し、オートエアコンの動作はエンジンが
運転中を示す条件Cで開始される。
故障でバックアップ手段に動作が移る点および条件Bで
動作が停止する。
第4図(ホ)は表示ユニットの動作モードを示す。車が
停止状態つまりパーキング状態でユニットは待機状態で
ある。この状態では時計など最少の表示がされる。また
操作ユニット等からの表示指令が入るとそれに対応して
表示動作を行なう。
エンジンが始動モードである条件Cで表示チエツクのた
めのモード1となる。ここで表示不能となっていないか
のチエツクを行なう。次にエンジンの運転中を示す条件
りでモード2へ移る。故障のときバックアップ手段に動
作が移り、それでも表示できないとき、システムでバッ
クアップする。
つまり正面に表示できないとき、操作ユニットの表示面
に表示する。また上記B条件で待機モードへ戻る。
第4図(へ)は通信ユニットであり、車のパーキング状
態でしかもエンジン制御ユニットが停止している状態で
は待機モードである。この状態は車内伝送の必要性が低
いので電力消費の少ない電気伝送ラインを働らかせ、光
伝送ラインは停止する。次に条件Aに基づき動作状態と
なる。つまり光伝送ラインを介しての伝送が行なわれる
。また異常時にはバックアップ動作が行なわれる。
第4図(ト)はカードユニットやディスクユニットの動
作を示す。電源スィッチの投入により待機状態となり、
自己診断により動作状態や移る。
しかし、エンジン始動時は電源電圧が低下するので、始
動時は読出し、書込み動作を行なわない待機状態となる
第5図はシステム立上げを示すフロー図である。
システム立上げは2つに分けられる。1つはシステムの
停止状態より立上げるものであり、コールドスタートと
呼ぶことにする。他の1つは既に立上っているシステム
を他のシステムに変更するものでホットスタートと呼ぶ
コールドスタートはキースイッチによるスタート502
とカードによるスタート504がある。
車の盗難を防止するためキースイッチを使用するか、カ
ードの暗号を入力することが立上げの条件となる。ステ
ップ504の詳細は後述するが暗号入力が正しいことを
確認するとキースイッチがなくてもステップ508へ移
る。
ホットスタートはシステム変更指示があるとステップ5
06でそれによりステップ508へ移る。
但し、ステップ506は車が停止状態つまりエンジンの
アイドル状態やセレクトレバー60がパーキング位置で
あることを条件として実行される。
ステップ508,510で通信ユニットやディスクユニ
ットの異常を診断する。通信ユニットの異常ではその異
常の内容に応じバックアップが決まる。例えば内部の光
伝送ラインの故障のとき、電気伝送ラインを使用して能
力を下げて動作する。
また外部との通信ラインの異常では内部伝送は正常に動
作させる。また光伝送ラインと電気伝送ラインの双方と
も使用できないときシステムは立上がらない。このとき
はキースイッチの操作で各ユニットが独立して動作する
ディスクが異常のときは使用せず内部メモリによるシス
テムで立上がる。このときステップ514でディスク異
常を表示する。
ステップ516でディスクに記憶のシステムで立上げる
か内部メモリで立上げるかを判断する。
ディスクの電源オフ、またはディスクにシステムフロッ
ピがセットされていないとき、ステップ520で内部メ
モリに記憶されたシステムで立上がる。一方ディスクに
システムがセットされているとき、ステップ518でデ
ィスクを読込み、ディスクに保持されたシステムプログ
ラムで立上がる。これによりシステムの改良が容易とな
り、ソフトウェアハウスでもシステム作成が可能となる
ステップ520で各ユニットに第4図の信号Aを伝える
。また各ユニットから型式の報告と診断結果の報告を受
ける。ステップ522でユニットが正゛常かどうかを判
断し、正常であればステップ524へ、異常であればス
テップ526へ進む。
第6図は使用決定ステップ524,526で使用する表
示画表であり、運転者がその仕様を決定する。例えばエ
ンジン特性を自分に合ったものに変更し、これを使用す
るときは特性の()内に2を入れる。変速機も同様であ
る。エアコン、の場合やディスクユニットの場合使用不
使用を入れる。
また型式によっては標準のみで特性が個人に開放されて
いない場合強制的に1となり、変更不能となる。最後に
システム仕様の決定結果を最初から優先して出したいと
きは第10項の()内に1を入れる。この結果がカード
にセットされ、最初から()内に既に選択された結果が
表示され、実行キーの操作のみで完了する。ユニット異
常のときはステップ526で表示する第6図の画面に異
常ユニットに異常が表示され、そのユニットは強制的に
使用が決まる。例えばエアコンユニットの異常では強制
的に不使用が選択される。
ステップ524,526の仕様が決まると各ユニットへ
それが伝送され、システムの立上が終了する。
危険防止のためのステップ524,526はエンジンの
アイドルかセレクトレバー60がパーキングの条件であ
るがシステム立上げ以降のメニュー表示ステップ530
も同様にアイドル運転かセレクトレバー60がパーキン
グのときのみである。
もし車が走行状態となると直ちにメニューは消える。仕
様変更したいときにその指示により再びスステップ52
4,526を実行することになる。
以上のような装置構成において、さらに第8図に示すボ
タン及びレバーから成る操作部を、第2図56の部分に
設け、自動変速機の変速パターンを運転者の意志によっ
て書換えられるよう(変更可能)にしたものである。
第9図は、本実施例の自動変速制御システム(第3図1
04)の構成を示すものであり、変速動作は車速センサ
202からの車速信号(vsp)と、スロットルセンサ
203からのスロットル角度信号(θTH)とにもとづ
いて、第13図の特性220aに示すような変速線図に
したがって、シフトソレノイドA211.シフトソレノ
イドB212のON、OFF動作の組み合わせを制御す
ることにより実行される。制御装置210の入力として
は、このほか、第8図に示すシフト点選択ボタン207
、変更量設定レバー204.確定入カポタン205.走
行モード選択ボタン206などからの信号がある。また
変更操作の中止はRESETボタンからの信号で行なわ
れる。また、制御装置210には、スロットルセンサ2
03などのアナログ量をとり込むためのA/D変換器2
08が備ねっている。演算装置209はマイクロプロセ
ッサを用いており、それに接続されるメモリとしては、
制御装置210に内蔵されるROM213及び第2図に
示されるようにカードリーダ32を介して接続されるI
Cカードメモリ201がある。
なお、演算装置209が演算処理を実行する際に使用さ
れるRAMは特に図示されていないが、演算装置209
に内蔵されている。さらに表示装置50も接続されてい
て各種表示が可能である。
変速制御のためのプログラム及びデータはROM213
に格納されているが、データ部分のみ又は一部は、IC
カードメモリ201にもデータ領域が用意されており、
ICカードメモリが正常に接続されかつ正常動作可能な
場合は、優先的にICカードメモリ側が選択されて使用
されるように、プログラムは構成されている。このRO
MとICカードメモリとのメモリの切換動作を示したの
が第14図である。尚、ICカードメモリ201のメモ
リ素子はNVRAMが使用されている。NVRAMとは
不揮性RAMのことであり、電源を切ってもその内容が
保存されるRAMである。
次に第10図、第11図によって、停止時に変速パター
ンを変更する方法を説明する。この場合の運転者側から
見た機器の操作手順は第11図に示すようになり、制御
装置側から見た処理手順は第10図のようになる。説明
する。
まず最初は手順301によって、運転者に変更意志があ
るかないかを確認する。これは、シフト点選択ボタン2
07のうちどれか1つでも押されたかどうかで判断する
。これが押されていなければ変更意志無しとしてデータ
の書きかえは実行しない。これは変更開始の信号となる
。変更開始を専用スイッチより入力してもよい。1つで
も押されていれば、変更意志有りとして手順302以降
に進むが、誤操作などに対して安全性を高めるため、手
順302ではタイムアウトの判定を行ない、シフト点選
択ボタンが押されてもそれ以後の操作が所定時間内に実
行されない場合は1手順303により変更意志を取り消
して終了する。手順304では変更内容を入力する。こ
れは、第8図に示すボタン、レバー類によって設定され
た。走行モード、シフト点、変更量を入力するものであ
る。この場合、変更量設定レバー204によって設定さ
れる変更量は、確定入カポタン(SETボタン)205
が押されたとき、その時点で押されているシフト点選択
ボタン207.走行モード選択ボタン206と一緒に一
組のデータとして取込まれる。
次に手順305では、入力した変更量が許容範囲かどう
かをチエツクし、範囲外の要求であれば手順306によ
って、表示装置50にそれを表示し、運転者に対し、再
入力を促す。これはあまり大幅な変更を運転者に許容し
て安全性、運転性などをかえって損うようなことになる
のを防止するために行なうものである。次に、入力値が
許容範囲内である場合には、手順307によって変速パ
ターン(変速線図)の変更が実施される。この場合、変
更量設定レバー204の位置が「下げる」側であれば同
一スロットル開度に対する変速点(シフトアップ点)の
車速をより低速側へ変更し、「上げるj側であれば、よ
り高速側へ変更する。
尚1本実施例では、シフトアップ側のみ変更できるよう
にしているが、シフトダウン側も、シフトアップ/シフ
トダウン選択手段を設ければ同様に変更できるようにな
る。
第13図は、手順307でのパターン変更の具体例を示
したものである。いずれも変更量設定レバーが「下げる
」側に設定された場合であり、220bは、もとのパタ
ーンに対し平行移動したもの、220cは変更量がスロ
ットル開度θT)lに比例するようにしたもの、220
dはあるスロットル開度の部分で変更量が最大になるよ
うにしたもの、である。パターンの変更のしたかとして
は。
これ以外の方法も可能である。
次に手順308では、変更された変速パターンを指定さ
れたモードのシフトパターンとして、ICカードメモリ
上の変速パターンデータ領域へ書き込む。手順309で
は以上の変更手順がすべて終了したことを、表示装置5
0によって表示し、運転者に知らせる。
以上の手順301から309はすべてROM213にプ
ログラムされている。又、ROM213には変速制御プ
ログラムの手順310もプログラムされているが、この
手順310では、手順308でICカードメモリに書込
まれた変速パターンデータを参照し、それにもとづいて
変速制御を行なう。
ただし、すでに第14図の説明で述べたように、ICカ
ードメモリ201が正常に動作しない場合は、予めRO
M213に設定されている初期データを参照して変速制
御を行ない、この場合、手順301から309のデータ
変更手順も実施されない。この時は、やはり表示装[5
0によって、その行表示される。
次に第12図によって、走行中にシフトパターンを変更
する方法を説明する。
手順330,331,332は、第11図の手順301
,302,303と同様である。手順333では、シフ
ト点選択ボタンをチエツクし、(1→2)ボタンが押さ
れていれば手順334以下を実行し、そうでなければ手
順343,345へと移行するが、手順344以降及び
手順346以降は、手順334から手順342までと同
様なため省略している。
手順334ではシフト動作を禁止し、レンジ1に固定す
る。この状態のまま加速が行なわれていくが、その間、
常に所定の周期で1手順335に示す車速データ(VS
P)とスロットル開度データ(θTH)の取込みが行な
われる。この時、もし確定入カポタンが押される前に車
速かシフトレンジ1での、その時のスロットル開度に対
して許容された上限に達したら、安全のため、上限値を
設定値とし、シフトパターンを書きかえ、さらにシフト
動作を許可し、レンジ2にシフトアップする。
この手順を示すのが、手順336,337,341゜3
42である。
車速が上限値に達する前に確定六方ボタンが押された場
合は、同様にして下限値をチエツクする。
確定入カポタンが押された時点の車速がその時のスロッ
トルセンサ開度に対し、上・下限値の範囲内にあれば、
その車速°データとスロットル開度データを用いて、手
順341によりシフトパターンがICカードメモリに書
込えられる。即ち、その車速とスロットル開度によって
決まる点を通るような変速線図に書き換えが行なわれる
のであるが、この場合も第13図に示すようないくつか
の書換方法が可能である。
以上述べたような方法により、自動変速機の変速パター
ンを運転者の好みに合った特性に変えることができる。
本実施例では、書換可能な記憶手段としてはICカード
メモリを用いているため、このICカードを各運転者が
1枚ずつ所有し、運転時にそのカードをカードリーダに
セットすることで、自動的に運転者が識別されることに
なるが、他の実施例としては、書換可能な記憶手段とし
て装置組込の大容量メモリ(例えばハードディスク装置
)を用い、運転者識別スイッチあるいは、キーボードか
ら運転者IDNαを入力することによって運転者を識別
し、それによってデータの記憶領域を変える方法も可能
である。
また、本実施例は、自動変速制御装置の例を示したもの
であるが、その他どんな制御装置についても同様の考え
方で、運転者の好みの特性を簡単に設定することが可能
となる。
第1図は1実施例を示す機能ブロック図である。
入力手段1より運転者識別暗号を入力すると識別手段3
で確認し、第1記憶手段を有する記憶書換手段8に識別
信号を送る。第1記憶手段には特性データが保持されて
いる。この第1記憶手段の運転者識別表示との一致を調
べ、不一致のとき表示手段9に不一致を表示する。入力
手段7からの操作により第1記憶手段の運転者表示およ
び記憶データを変更できる。記憶書換え手段8により第
1記憶手段から読出されたデータは選択手段4を介して
制御手段5に加えられ、このデータによる制御特性で制
御手段6を制御する。この制御手段5は必要に応じセン
サ11やモニタ手段12の出力信号を制御に使用する。
記憶書換手段8の動作を診断手段1oで検査し、異常の
とき選択手段で第2記憶手段を選択しこの読出しデータ
で制御手段5は制御手段6を制御する。また異常の表示
を表示手段9で行なう。制御対象としては自動変速機。
パワステのパワーアシスト手段、エンジン制御などがあ
る。この場合筒1あるいは第2の記憶手段からのデータ
はそれぞれ変速機のシフトアップやシフトダウンの条件
、パワステのアシスト力、エンジン制御の加減速時の燃
料供給特性である。
第1図の機能ブロック図は計算機のプログラムで実現で
きる。選択手段4と診断手段10の動作をフローチャー
トにすると第14図のようになる。
先ず第1の記憶手段であるICカードをステップ350
で優先的に選択する。次にステップ351でICカード
の読出しや書込みのチエツクを行なう。ステップ352
で正常かどうかを判断する。
異常のときステップ353で第2の記憶手段である標準
特性データを選択する。
〔実施例〕
第15図は個人別のメモリに記憶されたデータをリーダ
(読みだし装置)でリードする際のフローを示している
。ステップ801ではり−ダによるメモリリード動作が
規定回数行われたかどうかがチエツクされる。規定回数
リード動作が終了している場合はステップ809におい
てリーダ又はメモリーがエラーと判定し、報知手段によ
り報知する。メモリリード動作が規定回数に達しない場
合は、ステップ801からステップ802に進み、メモ
リリード動作を行う。読出しデータをバッファメモリに
入れる。ステップ803において、リードされたバッフ
ァメモリの内容と、メモリより再度リードした内容を比
較し、両者が等しければステ°ツブ804へ、等しくな
ければリードエラーとしてステップ801に戻る。
ステップ804においては、メニューにより選ばれた制
御データを、リーダ内で選択する(Ds1〜Dsn)。
ステップ810では、リーダ又はメモリがエラーになっ
た場合に制御データの初期値となるデータを発生する(
Ds1〜Dsn)。ステップ805においては、制御デ
ータの初期値となるD s 1〜Dsnを、各コントロ
ーラC1〜Cnに伝送する。ステップ806において、
各コントローラC1” CI、が受信したデータがリー
ダにより読みだされる。ステップ507では、ステップ
805とステップ806のデータ伝送動作が規定回数実
行されたかどうかがチエツクされる。ステップ808に
おいて、DSI〜DsnとDRI−DRllが同じ値で
あることが確認されれば、メモリからのデータ読みだし
および伝送を終了する。ステップ811では。
DStf−DRtとなるコントローラCIおよびその伝
送系を特定し、CEに分類すると共にエラーのストアと
表示を行う。
第16図は、運転者により選択された制御データや、自
動車が走行中に自己修正した制御データをメモリに記憶
する際のフローを示している。ステップ901でイグニ
ッションキーがOFFとなった時点を判定し、ステップ
902で、メモリがプロテクトされているかどうかをチ
エツクする。
プロテクトされていない場合には、ステップ903にお
いて、各コントローラの最終的な制御量データを記憶す
るが、この際にステップ811においてエラーと判定さ
れたコントローラおよびその系からの制御量データの記
憶は行わない、ステップ904においてメモリ内容の書
き込み、読みだしを行うリーダの電源をおとして終了す
る。
第17図は運転席の一部を示す外観図である。
正面には、車速やエンジン回転数等自動車の状態及び各
種指示警報を表示する計器類704が有り、その右側に
はカードユニット701が備えられている。そのイ也、
メモリユニット702やハンドル中央部に有る操作ユニ
ット703が備えられている。
第18図はシステムのブロック図であり、カードユニッ
ト701.メモリユニット702.操作ユニット703
2表示ユニット7131通信ユニット714.エンジン
制御ユニット709.変速機ユニット71o、エアコン
ユニット711.パワステユニット712、その他のユ
ニット715より成っている。各ユニットは多重伝送を
行う光伝送ライン705と電気伝送ライン706で繋が
つている。さらに、エンジン制御ユニット709゜変速
機ユニット710.エアコンユニット711゜パワステ
ユニット712は密接な関連があるのでそれぞれ専用線
で繋がる。ここでは、ライン707で示している。カー
ドユニット701にパーソナルカードが挿入されると、
そこに記憶されている個人番号を読込み操作ユニット7
03へ送信する。
操作ユニットはその個人番号に対応するメモリエリアを
割出し、メモリユニット702に記憶されているパーソ
ナル情報をエンジン制御ユニット709、変速機ユニッ
ト710.エアコンユニット711.パワステユニット
712、その他のユニット715で送信される。メモリ
ユニット内には複数のパーソナル情報の他に各仕様の標
準設定値であるイニシャル値も記憶されており、システ
ムの異常時他必要に応じて各ユニットへ送信させる事が
可能である。自動車の運転中など各ユニットにパーソナ
ル情報またはイニシャル値を設定した後の変更は操作ユ
ニットに入力して行う。イグニッションキーOFF時に
は、全ユニットにイニシャル値が設定されている場合を
除きメモリユニットへパーソナル情報として記憶される
第19図にシステム立上げ時における異常検出時の処理
を示す。イグニッションキー○N時、ステップ720で
カードユニットは制御を立上げ、ステップ722で自己
診断を行い異常検出時には操作ユニット表示部へカード
ユニット異常と表示させ、計器類704中のパーソナル
メモリシステム警告灯を点灯させ同時にアラーム音を発
する。
操作ユニット表示部にはその後、ステップ723で各仕
様はイニシャル設定にすることを表示する。
カードユニットが正常ならばステップ724でカードが
挿入されているかを確認し、未挿入の場合はステップ7
26で各仕様がイニシャル設定で良いかをカードユニッ
ト表示部及び操作ユニット表示部にステップ728で示
す。ここで運転者がカードユニットまたは操作ユニット
へイニシャル設定を選択する旨入力した場合及びイグニ
ッションキーを5TARTの位置にした場合は、各ユニ
ットの仕様はイニシャル設定にする。カードユニットま
たは操作ユニットへパーソナル情報設定を選択する旨入
力した場合はパーソナルカードの挿入指示をステップ7
27で行う。
パーソナルカードが挿入されるとカード上に記憶されて
いる個人番号をステップ730で読込み、正しく読込ま
れたかをステップ732で判断する。
正しく読込むことができてない場合及び読込まれた個人
番号に対応するパーソナル情報が無い場合は、ステップ
734でそのパーソナルカードは無効である旨カードユ
ニット及び操作ユニットの表示部へ表示させると同時に
アラーム音を発し、操作ユニットの表示部へはその後、
ステップ736で各仕様はイニシャル設定にすることを
表示させる。
カードが有効と判断されたならステップ740でパーソ
ナル情報を各ユニットへ送信する。
各ユニットへパーソナル情報またはイニシャル値が送信
された時点でシステム立上げ完了となる。
システム立上げ時、操作ユニットから仕様変更の入力が
なされると、その入力値が仕様制限範囲内にあるか否か
を判定し、範囲外にある場合は操作ユニットの表示部に
その旨表示させアラーム音も発する。仕様設定は変更値
入力以前の値を保持する。
本実施例によればシステム中に異常を検出した場合に運
転に必要な標準値に各仕様を設定し、運転を可能とする
。かつ警報を発することにより、運転者に異常箇所のメ
ンテナンスを促す事が可能となる。また、操作ユニット
から入力する事により各仕様の設定変更が可能となり、
運転者の指向に合わせる事ができる。
本実施例によれば、システム中に異常を検出した場合に
運転に必要な標準値に各仕様を設定し、運転を可能とす
る。また異常がある事を警報を発することにより運転者
に告知できるので、メンテンスの必要を促す事ができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成を示すブロック図、第2図は運
転席の1部を示す外観図、第3図はシステムの全体ブロ
ック図、第4図はシステムの動作モードを示す図、第5
図はシステム立上げを示すフローチャート、第6図は表
示画面図、第7図はカードによるシステム立上げを示す
フローチャート、第8図は変速パターン変更のための操
作盤の構成図、第9図は自動変速制御装置のブロック図
、第10図は停止時の変更手順図、第11図は操作手順
図、第12図は走行中の変更手順図、第13図は変速パ
ターンの変更例、第14図は記憶手段の切換手順図、第
15図は個人別メモリに記憶されたデータの読出しフロ
ー図、第16図は個人別メモリに記憶するためのフロー
図、第17図は運転席の一部を示す外観図、第18図は
制御ブロック図、第19図はシステム立上げ時の異常を
検出するためのフロー図である。 1・・・カードユニット、2・・・メモリユニット、3
・・・操作ユニット、4・・・計器類、5・・・光伝送
ライン、6・・・電気伝送ライン、9・・・エンジン制
御ユニット。 10・・・変速機ユニット、48・・・ディスクユニッ
ト、第2図 第3図 第 4 図 第 図 第 6 図 第7図B ND 第7図A 第 図 シフト点選択ボタン 確定入カポタン 走行モード選択ボタン 普通 渋滞 高運 第 11 図 操作手順の例 第 13 図 20d 第 4 図 第 15 図 第 7 図 第 8 図 第 6 図 第 9 図 イグニノ/w/キ N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両に設けられた制御装置の制御特性を決めるため
    の特性データを保持する記憶手段と、該特性データの変
    更を指示する入力手段と、該入力手段に基づいて運転者
    を識別し、該当運転者の該特性データを変更するデータ
    変更手段と、該特性データにもとづいて制御対象を制御
    する制御信号を出力する制御手段と、 運転者識別手段と、を備え、 該特性データを運転者毎に区別して複数人数分記憶し、
    かつ書換えられるように構成したことを特徴とする自動
    車用制御装置。 2、記憶手段は制御装置から分離可能に構成され、運転
    者の特性データを上記分離可能な記憶手段に保持するよ
    うにしたことを特徴とする自動車用制御装置。 3、車両に設けられた制御装置の制御特性を決めるため
    の特性データを記憶手段に保持し、この記憶手段から読
    み出された特性データに基づき上記制御装置を動作させ
    、車両を制御する制御方法において、特性データの変更
    開始を指示し、次に特性データを変更し、その後変更終
    了を指示して特性データの変更を終了することを特徴と
    する自動車制御方法。4、特許請求の範囲第3項におい
    て特性データの変更開始指示の後所定時間経過しても次
    の指示がないときデータ変更動作を終了させることを特
    徴とする自動車制御方法。 5、特許請求の範囲第3項において特性データ変更の許
    可範囲を設けたことを特徴とする自動車制御方法。 6、特許請求の範囲第3項においてデータ記憶手段は制
    御装置に固定された第1記憶手段と分離可能な第2記憶
    手段を有し、変更可能な特性データを第2記憶手段に保
    持する自動車制御方法。 7、特許請求の範囲第6項において第2記憶手段からの
    データ読出しか正常かを検査し、異常のとき第1記憶手
    段のデータにより制御装置を動作させることを特徴とす
    る自動車制御装置。 8、第1記憶手段よりのデータ読出しの異常を表示手段
    に表示することを特徴とする自動車制御方法。 9、特許請求の範囲1あるいは3項において制御データ
    は自動変速機のシフト特性に関することを特徴とする自
    動車用制御装置および自動車制御方法。
JP1271665A 1989-10-20 1989-10-20 自動車用制御装置および自動車制御方法 Pending JPH03135853A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271665A JPH03135853A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 自動車用制御装置および自動車制御方法
KR1019900016707A KR970007446B1 (ko) 1989-10-20 1990-10-19 자동차 제어시스템 및 제어방법
DE4033574A DE4033574C2 (de) 1989-10-20 1990-10-22 Kraftfahrzeugsteuersystem und -verfahren
US07/936,224 US5467277A (en) 1989-10-20 1992-08-27 Apparatus and method for automobile control using a control characteristic which can be adjusted by the driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271665A JPH03135853A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 自動車用制御装置および自動車制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281285A Division JPH08238951A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 自動車用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03135853A true JPH03135853A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17503183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271665A Pending JPH03135853A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 自動車用制御装置および自動車制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5467277A (ja)
JP (1) JPH03135853A (ja)
KR (1) KR970007446B1 (ja)
DE (1) DE4033574C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067612A (en) * 1997-07-09 2000-05-23 Denso Corporation Distributed processing type control system
JP2002540646A (ja) * 1998-12-31 2002-11-26 ノキア モービル フォーンズ リミテッド 携帯制御装置
JP2003519344A (ja) * 1999-12-29 2003-06-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のドライブトレイン装置の制御方法及び実施する制御ユニット
JP2003252130A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 車両エージェントシステム,ecu
JP2006229573A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 移動体及び移動体用電子キーシステム
US7653467B2 (en) 2003-02-14 2010-01-26 Daimler Ag Method for pre-setting a passenger protection system for a vehicle
JP2013082376A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Denso Corp 駐車支援装置
CN104816694A (zh) * 2015-04-10 2015-08-05 上海修源网络科技有限公司 一种驾车状态智能调整装置和方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4302248C2 (de) * 1992-01-28 1996-07-04 Jatco Corp Vorrichtung zur elektronischen Steuerung eines Kraftfahrzeug-Automatikgetriebes
DE4219382B4 (de) * 1992-06-13 2006-10-26 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrstilangepaßte Gangwechselsteuerung bei elektronisch gesteuerten Automatikgetrieben in Kraftfahrzeugen
US5513107A (en) * 1992-12-17 1996-04-30 Ford Motor Company Methods and apparatus for controlling operating subsystems of a motor vehicle
FR2699978B1 (fr) * 1992-12-29 1995-03-17 Peugeot Dispositif de commande pour boîte de vitesses automatique, notamment de véhicule automobile.
JP3265752B2 (ja) * 1993-09-29 2002-03-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE4338073C2 (de) * 1993-11-08 2003-07-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bewertung der Fahrweise mit einem Kraftfahrzeug
FR2714642B1 (fr) * 1994-01-04 1996-03-08 Peugeot Dispositif d'antipatinage pour véhicule automobile.
EP0701926B2 (de) * 1994-09-13 2004-07-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Multifunktions-Bedieneinrichtung
DE19501505A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Telefunken Microelectron Verfahren zum Betrieb der Funktionseinheiten eines Kraftfahrzeugs
DE19506296C1 (de) * 1995-02-23 1996-04-04 Daimler Benz Ag Verfahren zur Getriebetypermittlung
US6373472B1 (en) 1995-10-13 2002-04-16 Silviu Palalau Driver control interface system
KR970065167A (ko) * 1996-03-28 1997-10-13 이영기 지문감지에 의한 자동차도어의 로크/언로크와 시동기동장치 및 운전석 시트의 위치와 아웃사이드미러의 각도조절 방법
DE19621901C2 (de) * 1996-05-31 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung mit Datenträger
KR100373273B1 (ko) * 1997-02-27 2003-04-21 기아자동차주식회사 자동차의 자동 초기화 장치 및 그 제어 방법
DE19709318C2 (de) * 1997-03-07 2000-08-31 Bosch Gmbh Robert Steuerungssystem für ein Fahrzeug
FR2761017B1 (fr) * 1997-03-21 2002-03-01 Volkswagen Ag Dispositif de selection automatique entre marche avec confort et marche a l'economie d'un vehicule automobile
US6119060A (en) * 1997-03-31 2000-09-12 Mazda Motor Corporation Electronic equipment apparatus and electronic equipment assembly
JP4015744B2 (ja) * 1997-07-24 2007-11-28 本田技研工業株式会社 車両診断装置
DE19854399C2 (de) * 1998-11-25 2001-04-05 Mannesmann Vdo Ag Adaptives Navigationssystem
DE19913909C2 (de) * 1999-03-26 2001-04-26 Siemens Ag Verfahren zur Betriebsmoduswahl und Steueranlage für eine Brennkraftmaschine
DE19916808A1 (de) 1999-04-14 2000-11-02 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erstellung oder Änderung eines individuellen Fahrprogramms
US6249727B1 (en) * 1999-05-19 2001-06-19 Caterpillar Inc. Method and apparatus for customizing and limiting operation of machine subsystems
DE60041840D1 (de) * 1999-05-27 2009-04-30 Clarion Co Ltd Schaltersteuerung im Fahrzeuginnenraum
DE10003140C1 (de) * 2000-01-26 2001-08-09 Daimler Chrysler Ag Betriebsarten-Wähleinrichtung für Fahrzeuggetriebe
DE10005566C2 (de) * 2000-02-09 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Steuerung von einer Informationsdarstellung, von Kommunikationsmitteln und von einer Aktorik in einem Fahrzeug
DE10006351A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Abrufen von Informationen zur Funktion und Bedienung verschiedener Einrichtungen eines Kraftfahrzeugs
DE10012756B4 (de) * 2000-03-16 2017-11-02 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zur Abspeicherung und Abrufung individueller Einstellungen
DE10018661A1 (de) * 2000-04-14 2001-11-22 Siemens Ag Vorrichtung zur Auswahl einer Fahrstufe oder Gangstufe eines Kraftfahrzeuggetriebes und Verfahren zum Steuern der Vorrichtung
EP1152424A3 (en) * 2000-04-24 2003-07-30 Pioneer Corporation Disk drive device
DE10022610A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Veränderung einer definierten adaptiven Fahrstrategie
DE10052881C2 (de) * 2000-10-20 2003-03-13 Porsche Ag Steuervorrichtung für ein Getriebe eines Kraftfahrzeuges
DE10060736A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-13 Opel Adam Ag Kraftfahrzeug mit Fahrerassistenzsystemen
DE10064937A1 (de) * 2000-12-23 2002-07-04 Bayerische Motoren Werke Ag Anordnung in einem Kraftfahrzeug
DE10153987B4 (de) * 2001-11-06 2018-05-30 Daimler Ag Informationssystem in einem Fahrzeug
DE10163947A1 (de) 2001-12-22 2003-07-03 Deere & Co Bordcomputersystem für ein Arbeitsfahrzeug
JP2003317366A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Hitachi Ltd 情報記録再生装置の制御装置及び制御方法
DE10222665A1 (de) 2002-05-22 2003-12-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Konfiguration einer Getriebesteuerung für Kraftfahrzeuge
US7315299B2 (en) * 2002-08-01 2008-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Multi-way input device and operating failure avoidance method using the same
DE10248398A1 (de) * 2002-10-17 2004-06-03 Zf Friedrichshafen Ag Automatgetriebesteuerung und Verfahren zum Erzeugen und Speichern von Steuerdatensätzen für diese Steuerung
DE10255544A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-24 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug-Assistenzsystem
US7047128B2 (en) * 2002-12-12 2006-05-16 Rtk Technologies Limited Chipped engine control unit system having copy protected and selectable multiple control programs
US7597815B2 (en) * 2003-05-29 2009-10-06 Dressel Pte. Ltd. Process for producing a porous track membrane
DE10329932A1 (de) * 2003-07-02 2005-02-24 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben von Arbeitsmaschinen
DE10351983B4 (de) * 2003-11-07 2007-07-05 Audi Ag Getriebesteuervorrichtung mit mehreren parametrierbaren Getriebesteuerfunktionen und entsprechendes Getriebesteuerverfahren
DE102004019829B3 (de) * 2004-04-23 2005-08-18 Audi Ag Verfahren zum Verändern wenigstens einer einstellbaren Funktion eines Kraftfahrzeugs
DE102004020110A1 (de) * 2004-04-24 2005-11-10 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zum Anpassen des Fahrverhaltens von Kraftfahrzeugen
DE102004051637A1 (de) 2004-10-23 2006-05-04 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur adaptiven Einstellung einer Fahrzeugsteuerung
US7643912B2 (en) * 2004-11-01 2010-01-05 Hypertech, Inc. Programmable automotive computer method and apparatus with accelerometer input
WO2006050380A2 (en) * 2004-11-01 2006-05-11 Heffington, Mark Programmable automotive computer system
DE102004054472B3 (de) * 2004-11-11 2006-03-16 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrerassistenzsystem
DE102005007128A1 (de) 2005-02-17 2006-08-31 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines automatischen Getriebes in einem Kraftfahrzeug
JP4595637B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-08 株式会社デンソー 車両用制御装置および車両用制御装置に用いるプログラム
US20070208464A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Ford Motor Company System and method of interactively compiling a database for an in-vehicle display device
DE102006036358A1 (de) 2006-08-02 2008-02-07 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Scheinwerfer in einem Kraftfahrzeug
US7732938B2 (en) * 2006-10-12 2010-06-08 Beat-Sonic Co., Ltd. Adapter for use with vehicle-mounted electronics
JP4306713B2 (ja) * 2006-10-20 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2009011631A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Volvo Construction Equipment Ab A method for providing an operator of a vehicle with operating information
JP5114123B2 (ja) * 2007-07-24 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 車載装置制御システム
US20090319131A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 International Business Machines Corporation Vehicle macro recording and playback system able to operate across subsystem boundaries
US9278698B2 (en) * 2014-04-23 2016-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Methods and apparatus for limiting engine speed
CN105365715B (zh) * 2015-07-13 2018-06-19 长春富维—江森自控汽车饰件系统有限公司 一种车用多点WiFi遥控记忆开关控制器
CN105667513B (zh) * 2016-04-18 2018-12-14 潍柴动力股份有限公司 一种多驾驶模式控制装置
DE102017202638B4 (de) 2017-02-20 2022-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vorrausschauendes Wärmemanagement für Kraftfahrzeuge
DE102017214654B4 (de) * 2017-08-22 2020-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorgabe eines Fahrmodus eines Kraftfahrzeugs
CN113748061B (zh) * 2019-05-07 2024-04-30 三菱电机株式会社 铁路车辆用的空调控制系统
CN113353093B (zh) * 2021-08-10 2021-12-10 北汽福田汽车股份有限公司 车辆的控制方法、装置和车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218269A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御方法
JPS62218249A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Toshiba Corp 運転者用アジヤスト装置
JPS6341261A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Mazda Motor Corp カ−ド式情報記憶装置
JPS6341262A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Mazda Motor Corp カ−ド式情報記憶装置
JPH023559A (ja) * 1979-10-29 1990-01-09 Aisin Aw Co Ltd 記録媒体による自動車制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204255A (en) * 1976-09-09 1980-05-20 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg Apparatus for adjusting a vehicle seat
DE2842020C2 (de) * 1978-09-27 1986-03-13 Bernd 5000 Köln Pilatzki Lenkvorrichtung für Kraftfahrzeuge mit einem Pralltopf
JPS5760943A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Toyota Motor Corp Automatic driving position selecting device
JPS5790236A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Nippon Denso Co Ltd Car driving control device
DE3308803A1 (de) * 1983-03-12 1984-09-13 Hans-Hellmut Dipl.-Ing. 2061 Sülfeld Ernst Start-betriebs- und kontrolleinheit fuer kraftfahrzeuge
JPS60163731A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
US4611285A (en) * 1984-04-05 1986-09-09 Ford Motor Company Method of controlling automatic transmission shift pressure
DE3419559A1 (de) * 1984-05-25 1985-11-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuervorrichtung fuer funktionen im kraftfahrzeug
US4812838A (en) * 1984-08-03 1989-03-14 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle seat drive control device
JPS61274155A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Hino Motors Ltd 自動変速機の制御方法
US4702335A (en) * 1985-05-28 1987-10-27 Trw Inc. Control apparatus for a power assist steering system
DE3526671A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Man Technologie Gmbh Antriebsstrang fuer kraftfahrzeuge
DE3544608A1 (de) * 1985-12-17 1987-06-19 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und verfahren zur montage von elektrischen uebertragungskabeln mit steckersystem fuer kraftfahrzeuge zur energieleitung und signaluebertragung
JPS62299435A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Isuzu Motors Ltd 異常検出装置付き車両の制御装置
JP2592446B2 (ja) * 1986-12-10 1997-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機
JPS63102530U (ja) * 1986-12-24 1988-07-04
JP2865661B2 (ja) * 1987-02-18 1999-03-08 株式会社日立製作所 エンジンの状態判別型適応制御装置
JPS63251805A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Hitachi Ltd エンジンの状態別適応制御方式
EP0348449A4 (en) * 1987-11-06 1990-02-06 Invent Eng Pty Ltd USER ADJUSTABLE FUEL INJECTION COMPUTER.
DE3817495A1 (de) * 1988-05-21 1989-11-30 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftwagen mit benutzerspezifischen einstellbaren elektronisch steuerbaren funktionen
JP2831654B2 (ja) * 1988-06-17 1998-12-02 日産自動車株式会社 車両の自動変速機の変速制御装置
JP2619718B2 (ja) * 1989-07-04 1997-06-11 大阪瓦斯株式会社 自走式昇降装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023559A (ja) * 1979-10-29 1990-01-09 Aisin Aw Co Ltd 記録媒体による自動車制御装置
JPS62218269A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御方法
JPS62218249A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Toshiba Corp 運転者用アジヤスト装置
JPS6341261A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Mazda Motor Corp カ−ド式情報記憶装置
JPS6341262A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Mazda Motor Corp カ−ド式情報記憶装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067612A (en) * 1997-07-09 2000-05-23 Denso Corporation Distributed processing type control system
JP2002540646A (ja) * 1998-12-31 2002-11-26 ノキア モービル フォーンズ リミテッド 携帯制御装置
JP2003519344A (ja) * 1999-12-29 2003-06-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のドライブトレイン装置の制御方法及び実施する制御ユニット
JP4813728B2 (ja) * 1999-12-29 2011-11-09 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のドライブトレイン装置の制御方法及び実施する制御ユニット
JP2003252130A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 車両エージェントシステム,ecu
US7653467B2 (en) 2003-02-14 2010-01-26 Daimler Ag Method for pre-setting a passenger protection system for a vehicle
JP2006229573A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 移動体及び移動体用電子キーシステム
JP4617172B2 (ja) * 2005-02-17 2011-01-19 本田技研工業株式会社 移動体
JP2013082376A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Denso Corp 駐車支援装置
CN104816694A (zh) * 2015-04-10 2015-08-05 上海修源网络科技有限公司 一种驾车状态智能调整装置和方法
CN104816694B (zh) * 2015-04-10 2018-07-17 上海修源网络科技有限公司 一种驾车状态智能调整装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910007719A (ko) 1991-05-30
DE4033574C2 (de) 1997-03-06
KR970007446B1 (ko) 1997-05-09
US5467277A (en) 1995-11-14
DE4033574A1 (de) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03135853A (ja) 自動車用制御装置および自動車制御方法
JP4987551B2 (ja) エコランシステム、制御プログラム及びエコラン状態報知装置
EP0392411B2 (en) A control apparatus for automobiles
US5737711A (en) Diagnosis system for motor vehicle
JP4753604B2 (ja) エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置
JP3897135B2 (ja) 車両診断方法および装置
EP1569174B1 (en) Data recording apparatus and data recording method
CN102044178B (zh) 用于学习操作辅助功能的装置和方法
JPH10138780A (ja) 車両用制御装置の故障記憶装置
JP2002221075A (ja) 車両統合制御におけるフェイルセーフシステム
JP2005307877A (ja) 車両の遠隔始動装置
CN103429480A (zh) 用于禁用停/启技术的司机可选择的低速模式
JPH08238951A (ja) 自動車用制御装置
JP3483691B2 (ja) 車両診断方法および装置
JP2001130351A (ja) 自動車用制御装置
JP5313839B2 (ja) データ書込装置、及び、データ書込方法
JP3220005B2 (ja) 故障診断装置
JP3228495B2 (ja) 故障診断装置
JPH09210867A (ja) 車両診断装置
JP3363015B2 (ja) 車両診断方法および装置
JP2834268B2 (ja) 車載用制御装置
JPH09210868A (ja) 車両診断方法および装置
JP3527351B2 (ja) 車両診断方法および装置
JP3208059B2 (ja) 故障診断装置
JP2002106408A (ja) 車両用電子制御装置