JPH03113555A - Bus repeater device - Google Patents

Bus repeater device

Info

Publication number
JPH03113555A
JPH03113555A JP25058589A JP25058589A JPH03113555A JP H03113555 A JPH03113555 A JP H03113555A JP 25058589 A JP25058589 A JP 25058589A JP 25058589 A JP25058589 A JP 25058589A JP H03113555 A JPH03113555 A JP H03113555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
basic
signal
driver
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25058589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Yamamoto
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP25058589A priority Critical patent/JPH03113555A/en
Publication of JPH03113555A publication Critical patent/JPH03113555A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To apply to bus repeater device even to a multiprocessor system by controlling the driver parts for an address line, a command line, and a data line based on the state of a bus requester which acquired the bus right and controlling the flowing directions of signals of those three lines. CONSTITUTION:An identification part 33 identifies a bus right requester that acquired the bus right based on the bus right request signal sent to a basic part 1 from an extended part 2, the bus right grant signal sent to the part 2 from the part 1, and the signal showing a bus busy mode. A control part 10 controls the driver parts 34 and 40 inserted to an address line 101, a command line 102, and a data line 103 based on the identifying result (output) of the part 33 and then controls the flowing directions of the signals of those lines 101 - 103. Thus the parts 34 and 40 are controlled for the lines 101 - 103 based on the state of the bus requester (CPU, IOC, etc.) that acquired the bus right. Thus such a bus repeater device can be applied even to a multiprocessor system.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンピュータシステムにおけるバスの拡張を
目的としたバスリピータ装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a bus repeater device for expanding a bus in a computer system.

(従来の技術) 第2図は一般的なコンピュータシステムの一例を示す構
成図である。同図において、コンピュータシステムは、
基本部1と増設部2とバスリピータ装置3とから成る。
(Prior Art) FIG. 2 is a block diagram showing an example of a general computer system. In the figure, the computer system is
It consists of a basic part 1, an extension part 2, and a bus repeater device 3.

ここで、基本部1は、中央処理装置(以下、CPUと称
す。)10と主記憶装置(以下、MEMと称す。)11
と入出力装置(以下、IOCと称す。)12とから成る
。そして、CPUl0とMEMIIとl0C12は基本
バス100に接続される。増設部2は、コンピュータシ
ステムの機能、性能の拡張を目的として設けられるもの
で、複数個のl0C22から成り、複数個のl0C22
は拡張バス200に接続される。
Here, the basic unit 1 includes a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) 10 and a main memory device (hereinafter referred to as MEM) 11
and an input/output device (hereinafter referred to as IOC) 12. The CPU 10, MEMII, and 10C12 are connected to the basic bus 100. The expansion unit 2 is provided for the purpose of expanding the functions and performance of the computer system, and is made up of a plurality of l0C22s.
is connected to expansion bus 200.

また、バスリピータ装置3は、基本バス100と拡張バ
ス200を接続するものであって、このパスリビータ装
置3によって基本部lと増設部2とが結合される。
Further, the bus repeater device 3 connects the basic bus 100 and the expansion bus 200, and the basic section 1 and the expansion section 2 are connected by this path repeater device 3.

第3図は、第2図のバスリピータ装置3の従来例を示す
ブロック図である。同図において、基本バス100のア
ドレス線101.コマンド(リード/ライトサイクルを
示す)線102.データ線+03は、ドライバ30.3
2を介して拡張バス200のアドレス線201.コマン
ド線202.データ線203と接続される。ここで、ド
ライバ30は、常時イネーブル状態となっており、その
方向は、基本バス100から拡張バス200へとなって
いる。一方、ドライバ32は、デコーダ31からの指示
によりイネーブル状態となり、方向はコマンド線102
の状態によって決定される。従って、ドライバ32の方
向は、リードサイクルの場合、拡張バス200から基本
バス100へとなり、ライトサイクルの場合、基本バス
100から拡張バス200へとなっている。
FIG. 3 is a block diagram showing a conventional example of the bus repeater device 3 of FIG. 2. In the figure, address lines 101 . Command (indicating read/write cycle) line 102. Data line +03 is driver 30.3
2 of the expansion bus 200 via address lines 201.2. Command line 202. Connected to data line 203. Here, the driver 30 is always enabled, and its direction is from the basic bus 100 to the expansion bus 200. On the other hand, the driver 32 is enabled by an instruction from the decoder 31, and the direction is set by the command line 102.
determined by the state of Therefore, the direction of the driver 32 is from the expansion bus 200 to the basic bus 100 in the case of a read cycle, and from the basic bus 100 to the expansion bus 200 in the case of a write cycle.

次に動作について説明する。Next, the operation will be explained.

CPUl0が増設部2のl0C22をアクセスする場合
、CPUl0は、アドレス線101に増設部2のl0C
22を選択する情報と、コマンド線102にアクセス種
別(リード又はライト)の情報を出力する。これらの情
報は、ドライバ30を介してアドレス線201.コマン
ド線202に送られ、増設部2のl0C22へ届く。同
時に、アドレス線101からの情報はデコーダ31に供
給され、そのデコーダ31の出力によりドライバ32を
イネーブル状態とする。ここで、CPUl0のアクセス
がライトである場合、CPUl0はデータ線103にラ
イトデータを出力しており、本ライトデータはドライバ
32を通って(この場合、ドライバ32の方向は、コマ
ンド線102の状態により基本バス100から拡張バス
200へとなっている。)データ線203に送られる。
When CPUl0 accesses l0C22 of extension unit 2, CPUl0 connects l0C of extension unit 2 to address line 101.
22 and information on the access type (read or write) are output to the command line 102. These pieces of information are transmitted via driver 30 to address lines 201 . It is sent to the command line 202 and reaches the l0C22 of the extension unit 2. At the same time, information from address line 101 is supplied to decoder 31, and the output of decoder 31 enables driver 32. Here, when the access of CPUl0 is write, CPUl0 outputs write data to the data line 103, and this write data passes through the driver 32 (in this case, the direction of the driver 32 is determined by the state of the command line 102). (from the basic bus 100 to the expansion bus 200) is sent to the data line 203.

そして、増設部2のl0C22は、データ線203に送
られたCPUl0からのライトデータを受取る。また、
CPUl0のアクセスがリードである場合、増設部2の
l0C22は、データ線203にリードデータを出力し
、本リードデータはドライバ32を通って(この場合、
ドライバ32の方向は、コマンド線102の状態により
拡張バス200から基本バス100へとなっている。)
データ線103に送られる。そして、CPU 10は、
データ線+03に送られた増設部2のl0C22からの
リードデータを受取る。以上により、CPUl0は増設
部2のl0C22をアクセスすることができる。
The l0C22 of the expansion unit 2 receives the write data from the CPU l0 sent to the data line 203. Also,
When the access of CPUl0 is for reading, l0C22 of the expansion unit 2 outputs read data to the data line 203, and the read data passes through the driver 32 (in this case,
The direction of the driver 32 is from the expansion bus 200 to the basic bus 100 depending on the state of the command line 102. )
It is sent to data line 103. And the CPU 10 is
Receives read data from l0C22 of extension section 2 sent to data line +03. As described above, the CPU l0 can access the l0C22 of the expansion unit 2.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来のバスリピータ装置では、
以下の理由により、拡張バスにCPUを接続し、基本バ
スに存在するリソース(MEM。
(Problems to be Solved by the Invention) However, in the conventional bus repeater device described above,
For the following reasons, the CPU is connected to the expansion bus and the resources (MEM) present on the basic bus.

l0C)を各CPU間が共有するマルチプロセッサシス
テムでは、使用できないという問題点があった。
There is a problem in that it cannot be used in a multiprocessor system in which the CPUs share the 10C).

(1)  ドライバ30の方向が片方向であるため、拡
張バス200に存在するCPUが基本バス100に存在
するリソースを選択する情報が、基本バス100へ送る
ことができず、拡張バス200に存在するCPUは基本
バス100に存在するリソースをアクセスすることがで
きない。
(1) Since the direction of the driver 30 is unidirectional, information for a CPU existing on the expansion bus 200 to select a resource existing on the basic bus 100 cannot be sent to the basic bus 100, and information that exists on the expansion bus 200 cannot be sent to the basic bus 100. CPUs that do so cannot access resources that exist on the basic bus 100.

(2)ドライバ32のイネーブル状態、方向制御は、基
本バス100のアドレス線101.コマンド線102の
みで行なっているため、拡張バス200に存在するCP
Uがアクセスする場合、ドライバ32の制御を行なうこ
とができない。
(2) The enable state and direction control of the driver 32 is controlled by the address line 101. of the basic bus 100. Since this is done only using the command line 102, the CP existing on the expansion bus 200
When U accesses, the driver 32 cannot be controlled.

そこで、本発明の目的は、マルチプロセッサシステムに
も使用できるバスリピータ装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a bus repeater device that can also be used in a multiprocessor system.

(課題を解決するための手段) 本発明は、基本部を構成する中央処理装置と主記憶装置
と入出力装置が少なくとも接続された基本バスと、増設
部を構成する入出力装置が少なくとも接続された拡張バ
スとを接続するバスリピータ装置において、前記増設部
側から前記基本部側へのバス権要求信号と前記基本部側
から前記増設部側へのバス権許可信号とバス使用中を示
す信号とに基づいて、バス権を獲得したバス権要求元を
識別する識別部と、アドレス線、コマンド線及びデータ
線に介挿され、かつ信号の向きを制御する複数のドライ
バ部と、前記識別部の識別結果に従って、信号の向きを
制御すべく前記複数のドライバ部の制御を行なう制御部
とを備えてなるものである。
(Means for Solving the Problems) The present invention provides a basic bus to which at least a central processing unit, a main storage device, and an input/output device constituting a basic section are connected, and a basic bus to which at least an input/output device constituting an extension section is connected. In a bus repeater device that connects an expansion bus, a bus request signal from the expansion unit side to the basic unit side, a bus permission permission signal from the basic unit side to the expansion unit side, and a signal indicating that the bus is in use. an identification unit that identifies a bus right requesting source that has acquired the bus right based on the above information; a plurality of driver units that are inserted into the address line, the command line, and the data line and control the direction of the signal; and the identification unit and a control section that controls the plurality of driver sections to control the direction of the signal according to the identification result.

(作用) 従って、識別部は増設部側から基本部側へのバス権要求
信号と、基本部側から増設部側へのバス権許可信号と1
.バス使用中を示す信号とに基づいて、バス権を獲得し
たバス権要求元を識別する。
(Function) Therefore, the identification unit receives a bus request signal from the expansion unit side to the basic unit side, a bus permission permission signal from the basic unit side to the expansion unit side, and one
.. Based on the signal indicating that the bus is in use, the bus requestor that has acquired the bus right is identified.

制御部はこの識別結果(出力)に従ってアドレス線、コ
マンド線、データ線に介挿された複数のドライバ部を制
御して、アドレス線、コマンド線。
The control unit controls a plurality of driver units inserted in the address line, command line, and data line according to this identification result (output), and controls the address line, command line, and data line.

データ線の信号の流れの向きを制御する。Controls the direction of signal flow on the data line.

このように、バス権を獲得したバス要求元(たとえばC
PUJ?)IOCなど)の状態に従って、アドレス線、
コマンド線及びデータ線のドライバ部の制御を行なうよ
うにしたので、本バスリピータ装置は、マルチプロセッ
サシステムにも適用できる。
In this way, the bus requestor (for example, C
P.U.J.? ) address line,
Since the command line and data line driver sections are controlled, the present bus repeater device can also be applied to a multiprocessor system.

(実施例) 次に本発明の実施例について、図面を用いて説明する。(Example) Next, embodiments of the present invention will be described using the drawings.

本発明を説明する前に、先ず、第4図に一般的なマルチ
プロセッサシステムの構成例を示す。
Before explaining the present invention, first, FIG. 4 shows an example of the configuration of a general multiprocessor system.

同図において、第2図と同−又は相当部分には同符号を
用いている。第4図において基本部1の基本バス100
には、システムバスコントローラ(SBCと称す。)部
13が設けられている。
In this figure, the same reference numerals are used for the same or corresponding parts as in FIG. 2. In FIG. 4, the basic bus 100 of the basic part 1
A system bus controller (referred to as SBC) section 13 is provided.

マルチプロセッサシステムでは、バス調停によりバス権
を獲得したCPUがバスを介してバス上に存在するリソ
ースをアクセスすることができる。このため、マルチプ
ロセッサシステムでは、バス調停を実施するため、38
0部13とバス調停に必要な信号が存在する。これにつ
いて第5図、第6図を用いて説明する。
In a multiprocessor system, a CPU that has acquired bus rights through bus arbitration can access resources existing on the bus via the bus. Therefore, in a multiprocessor system, 38
There are 0 parts 13 and signals necessary for bus arbitration. This will be explained using FIGS. 5 and 6.

第5図は380部13とCPUl0,20との間の、バ
ス調停に伴う信号関係を示す図、第6図はバス調停のタ
イミングチャートである。
FIG. 5 is a diagram showing signal relationships associated with bus arbitration between the 380 unit 13 and CPU10, 20, and FIG. 6 is a timing chart of bus arbitration.

第5図において、CPUl0から380部13に第6図
(a)に示すようにバス権要求信号410を送出する(
オンする)。これに対して、380部13は、CPU 
10にバス権許可信号411を同図(b)に示す如く送
出する(オンする)。
In FIG. 5, a bus request signal 410 is sent from the CPU 10 to the 380 unit 13 as shown in FIG. 6(a).
). On the other hand, the 380 part 13
10, a bus right permission signal 411 is sent (turned on) as shown in FIG. 10(b).

CPUl0はこのバス権許可信号411を受けて、バス
使用中信号(BBSY) 400を同図(c)に示す如
く送出する(オンする)と共に、同図(a)に示す如く
バス権要求信号410をオフとする。バス権要求信号4
10がオフとなったことにより、380部13はバス権
許可信号411を同図(b)に示す如くオフとする。次
にCPU20と380部13との関係についても同様で
ある。420はCPU20から380部13へのバス権
要求信号、421は380部13からCPU20へのバ
ス権許可信号、400はバス使用中を示す信号である。
Upon receiving this bus permission signal 411, the CPU 10 sends out (turns on) a bus busy signal (BBSY) 400 as shown in FIG. is off. Bus request signal 4
10 is turned off, the 380 unit 13 turns off the bus right permission signal 411 as shown in FIG. The same applies to the relationship between the CPU 20 and the 380 unit 13. 420 is a bus request signal from the CPU 20 to the 380 section 13, 421 is a bus permission signal from the 380 section 13 to the CPU 20, and 400 is a signal indicating that the bus is in use.

本発明は、増設部2に存在するCPU20の380部1
3へのバス権要求信号420と、380部13からCP
U20へのバス権許可信号421とにより、拡張バス2
00に存在するCPU20がバス権を獲得したか否かを
識別し、この識別情報に従って、アドレス線、コマンド
線、データ線のドライバの制御を行なうもので、第4図
におけるバスリピータ装置3に関するものである。
The present invention provides 380 parts 1 of the CPU 20 existing in the expansion part 2.
bus request signal 420 to 380 unit 13 and CP
With the bus right permission signal 421 to U20, the expansion bus 2
This system identifies whether or not the CPU 20 existing in 00 has acquired the bus right, and controls the address line, command line, and data line drivers according to this identification information, and relates to the bus repeater device 3 in FIG. It is.

第1図は本発明によるバスリピータ装置の一実施例を示
す構成図である。ここでは、本発明を第4図のバスリピ
ータ装置3に適用した場合(本発明では、バスリピータ
装置3′とする。)について説明する。なお、第1図に
おいて、第3図、第5図と同−又は相当部分には同符号
を用いている。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a bus repeater device according to the present invention. Here, a case will be described in which the present invention is applied to the bus repeater device 3 shown in FIG. 4 (in the present invention, it is referred to as a bus repeater device 3'). In FIG. 1, the same reference numerals are used for the same or equivalent parts as in FIGS. 3 and 5.

第1図において、33は識別部であって、この識別部3
0には、CPU20から380部13へのバス権要求信
号420と、380部13からCPU20へのバス権許
可信号421とバス使用中信号400が供給されるよう
になっている。識別部33は、拡張バス20口に存在す
るCPU20がバス権を獲得したか否かを識別し、識別
情報信号300を出力するものである。ここで、識別情
報信号300がHレベルである時、拡張バス200に存
在するCPU20がバス権を獲得したことを示す。
In FIG. 1, 33 is an identification section, and this identification section 3
0 is supplied with a bus request signal 420 from the CPU 20 to the 380 section 13, a bus permission signal 421 from the 380 section 13 to the CPU 20, and a bus busy signal 400. The identification unit 33 identifies whether or not the CPU 20 present at the expansion bus 20 has acquired bus rights, and outputs an identification information signal 300. Here, when the identification information signal 300 is at H level, it indicates that the CPU 20 existing on the expansion bus 200 has acquired the bus right.

34.35は夫々、アドレス線、コマンド線のドライバ
であって、常時イネーブル状態になってい 0 る。ドライバ34.35の方向端子りには、識別部33
の識別情報信号300が供給されるようになっており、
ドライバ34.35の方向制御は、この識別情報信号3
00に使う。ここで、ドライバ34.35の方向(信号
の流れ)は、識別情報信号300がHレベルであるとき
、拡張バス200から基本バス100へとなり、また識
別情報信号300がLレベルであるとき、基本バス10
0から拡張バス200へとなるようになっている。36
は、ドライバ34.35間のアドレス線301に接続さ
れたデコーダであって、このデコーダ36はアドレス線
301に出力された情報が基本バス100に存在するリ
ソースを選択するものであれば、セレクト信号330を
Hレベルとし、アドレス線301に出力された情報が拡
張バス200に存在するリソースを選択するものであれ
ば、セレクト信号331をLレベルとする。37はナン
ド回路、38はオア回路、39はアンド回路である。ナ
ンド回路37には識別情報信号300とデコーダ36か
らのセレクト信号330とが供給されるようになってお
り、オア回路38には識別情報信号300とデコーダ3
6からのセレクト信号331とが供給されるようになっ
ている。アンド回路39にはナンド回路37及びオア回
路38の各出力が供給され、かつアンド回路39の出力
はドライバ40のイネーブル入力端子Eに供給されるよ
うになっている。このドライバ40はデータ線のドライ
バであって、データ線103、203間に配置されてい
る。ドライバ40のイネーブル制御は、アンド回路39
の出力により、即ち識別情報信号300とセレクト信号
330.331とにより行なわれる。ここで、ドライバ
40は、イネーブル入力がLレベルであるとき、イネー
ブルとなる。また、41はナンド回路、42はオア回路
、43はアンド回路であって、ナンド回路41及びオア
回路42には識別情報信号300とコマンド線302か
らの信号とが供給されるようになっている。そしてナン
ド回路41の出力とオア回路42の出力がアンド回路4
3に供給され、アンド回路43の出力がドライバ40の
方向端子りに供給されるようになっている。従ってドラ
イバ40の方向制御は、識別情報信号300とコマンド
線302の信号とにより行なわれる。ここで、ドライバ
40の方向は、ドライバ40の方向端子りの入力がLレ
ベルであるとき、基本バス100から拡張バス200へ
となり、また前記方向端子りの入力がHレベルであると
き、拡張バス200から基本バス100へとなっている
。ここで、デコーダ36とナンド回路37.41とアン
ド回路39.43とオア回路38.42は制御部44を
構成する。制御部44は識別部33の識別結果(出力)
に従って、信号の向きを制御すべくドライバ34゜35
.40の制御を行なうものである。
34 and 35 are address line and command line drivers, respectively, which are always enabled. The identification part 33 is attached to the direction terminal of the driver 34,35.
The identification information signal 300 is supplied,
The directional control of the drivers 34,35 is based on this identification information signal 3.
Use for 00. Here, the direction (signal flow) of the drivers 34 and 35 is from the expansion bus 200 to the basic bus 100 when the identification information signal 300 is at the H level, and from the basic bus 100 when the identification information signal 300 is at the L level. bus 10
0 to the expansion bus 200. 36
is a decoder connected to the address line 301 between the drivers 34 and 35, and if the information output to the address line 301 selects a resource present on the basic bus 100, this decoder 36 outputs a select signal. 330 is set to the H level, and if the information output to the address line 301 selects a resource existing on the expansion bus 200, the select signal 331 is set to the L level. 37 is a NAND circuit, 38 is an OR circuit, and 39 is an AND circuit. The NAND circuit 37 is supplied with the identification information signal 300 and the select signal 330 from the decoder 36, and the OR circuit 38 is supplied with the identification information signal 300 and the select signal 330 from the decoder 36.
A select signal 331 from 6 is supplied. The outputs of the NAND circuit 37 and the OR circuit 38 are supplied to the AND circuit 39, and the output of the AND circuit 39 is supplied to the enable input terminal E of the driver 40. This driver 40 is a data line driver and is arranged between the data lines 103 and 203. The enable control of the driver 40 is performed by an AND circuit 39.
, that is, the identification information signal 300 and the selection signals 330 and 331. Here, the driver 40 is enabled when the enable input is at L level. Further, 41 is a NAND circuit, 42 is an OR circuit, and 43 is an AND circuit, and the NAND circuit 41 and the OR circuit 42 are supplied with an identification information signal 300 and a signal from a command line 302. . Then, the output of the NAND circuit 41 and the output of the OR circuit 42 are connected to the AND circuit 4.
3, and the output of the AND circuit 43 is supplied to the direction terminal of the driver 40. Therefore, the direction control of the driver 40 is performed by the identification information signal 300 and the signal on the command line 302. Here, the direction of the driver 40 is from the basic bus 100 to the expansion bus 200 when the input to the direction terminal of the driver 40 is at L level, and from the expansion bus 200 when the input to the direction terminal is at H level. 200 to the basic bus 100. Here, the decoder 36, the NAND circuit 37.41, the AND circuit 39.43, and the OR circuit 38.42 constitute a control section 44. The control unit 44 receives the identification result (output) of the identification unit 33.
Accordingly, the driver 34°35 controls the direction of the signal.
.. 40 controls.

以上のような構成のもとに、動作について以下説明する
The operation based on the above configuration will be explained below.

先ず拡張バス200に存在するCPU20がバス権を獲
得し、基本バス100に存在するリソースをアクセスす
る場合の動作を説明する。拡張バス200に存在するC
PU20がバス権を獲得したことにより、識別部33の
出力である識別情報信号300はHレベルとなり、ドラ
イバ34.35の方 3 向は、拡張バス200から基本バス100へとなって、
拡張バス200上のアドレス、コマンド情報が基本バス
100に送られる。即ちアドレス情報がアドレス線20
1からドライバ35.アドレス線301及びドライバ3
4を介してアドレス線101へと送られる。また、コマ
ンド情報がコマンド線202からドライバ35.コマン
ド線302及びドライバ34を介してコマンド線102
へと送られる。
First, the operation when the CPU 20 residing on the expansion bus 200 acquires the bus right and accesses the resources residing on the basic bus 100 will be described. C existing on the expansion bus 200
As the PU 20 acquires the bus right, the identification information signal 300 output from the identification unit 33 becomes H level, and the direction of the drivers 34 and 35 changes from the expansion bus 200 to the basic bus 100.
Address and command information on the expansion bus 200 are sent to the basic bus 100. That is, the address information is on the address line 20.
1 to driver 35. Address line 301 and driver 3
4 to the address line 101. Also, command information is transmitted from the command line 202 to the driver 35. Command line 102 via command line 302 and driver 34
sent to.

また、同時にアドレス線301上には、基本バス100
に存在するリソースを選択する情報が発生するため、デ
コーダ36の出力であるセレクト信号330がHレベル
となり、その結果、データ線のドライバ40のイネーブ
ル入力がLレベルとなる。
At the same time, the basic bus 100 is on the address line 301.
Since information for selecting a resource existing in is generated, the select signal 330 which is the output of the decoder 36 becomes H level, and as a result, the enable input of the data line driver 40 becomes L level.

ここで、アクセス種別がライトである場合、コマンド線
302はLレベルとなるから、ナンド回路41の出力は
Hレベルとなり、しかもオア回路42の出力はHレベル
の識別情報信号300によりHレベルとなっているため
、アンド回路43の出力はHレベルとなる。よってドラ
イバ4oの方向端子りへの入力は、Hレベルとなり、C
PU204 からのライトデータが拡張バス200から基本バス10
0へ送られる。また、アクセス種別がリードである場合
、コマンi<302は、Hレベルとなり、従ってナンド
回路41の出力はLレベルとなり、ドライバ40の方向
端子りへの入力は、Lレベルとなるため、CPU20に
よって選択された基本バス100に存在するリソースか
らのり一ドデータが拡張バス200に送られる。
Here, when the access type is write, the command line 302 is at L level, so the output of NAND circuit 41 is at H level, and the output of OR circuit 42 is at H level due to the identification information signal 300 at H level. Therefore, the output of the AND circuit 43 becomes H level. Therefore, the input to the direction terminal of the driver 4o becomes H level, and C
Write data from PU204 is transferred from expansion bus 200 to basic bus 10.
Sent to 0. Further, when the access type is read, command i<302 becomes H level, so the output of the NAND circuit 41 becomes L level, and the input to the direction terminal of the driver 40 becomes L level, so the CPU 20 Glued data from resources existing on the selected basic bus 100 is sent to the expansion bus 200.

なお、基本バス100に存在するCPUl0が拡張バス
200に存在するリソースをアクセスする場合には、識
別部33の出力である識別情報信号300がLレベル、
デコーダ36の出力であるセレクト信号331がLレベ
ルとなる。従って、ドライバ34.5の方向端子りへの
入力はLレベルであるから、ドライバ34.35の方向
は基本バス100から拡張バス200へとなる。また、
セレクト信号331がLレベル、識別情報信号300が
Lレベルであるから、オア回路38の出力はLレベル。
Note that when the CPU 10 existing on the basic bus 100 accesses a resource existing on the expansion bus 200, the identification information signal 300 which is the output of the identification unit 33 goes to L level,
The select signal 331 which is the output of the decoder 36 becomes L level. Therefore, since the input to the direction terminal of driver 34.5 is at L level, the direction of driver 34.35 is from basic bus 100 to expansion bus 200. Also,
Since the select signal 331 is at the L level and the identification information signal 300 is at the L level, the output of the OR circuit 38 is at the L level.

アンド回路39の出力はLレベルとなり、ドライバ40
のイネーブル入力はLレベルとなる。更に、コマンド信
号302の状態により、ドライバ40の方向が決定され
る。即ち、アクセス種別がライトである場合、コマンド
線302はLレベルとなり、オア回路42の出力はLレ
ベル、アンド回路43の出力はLレベル、従って、ドラ
イバ40の方向端子りへの入力はLレベルとなり、ドラ
イバ40の方向は基本バス100から拡張バス200へ
となる。アクセス種別がリードである場合、コマンド線
302はHレベルとなり、ナンド回路41及びオア回路
42の各出力はHレベル、アンド回路43の出力はHレ
ベル、従ってドライバ40の方向端子りへの入力はHレ
ベルとなり、ドライバ40の方向は、拡張バス200か
ら基本バス100へとなっている。
The output of the AND circuit 39 becomes L level, and the driver 40
The enable input of is at L level. Additionally, the state of command signal 302 determines the direction of driver 40. That is, when the access type is write, the command line 302 becomes L level, the output of the OR circuit 42 is L level, the output of the AND circuit 43 is L level, and therefore the input to the direction terminal of the driver 40 is L level. Therefore, the direction of the driver 40 is from the basic bus 100 to the expansion bus 200. When the access type is read, the command line 302 becomes H level, the outputs of the NAND circuit 41 and the OR circuit 42 are H level, the output of the AND circuit 43 is H level, and therefore the input to the direction terminal of the driver 40 is The signal becomes H level, and the direction of the driver 40 is from the expansion bus 200 to the basic bus 100.

以上により、バス権を獲得したCPUの状態に従って、
バスリピータ装置3′上のドライバ34.35.40の
制御を行なうことができる。
As a result of the above, according to the state of the CPU that has acquired bus rights,
Control of the drivers 34, 35, 40 on the bus repeater device 3' can be carried out.

従って、本バスリピータ装置3′はマルチプロセッサシ
ステムにも適用することができる。
Therefore, this bus repeater device 3' can also be applied to a multiprocessor system.

次に、第7図に第1図の識別部33の詳細な具体側な示
す。同図において、45はノア回路、46はナンド回路
、47はD型フリップフロップ(以下、フリップフロッ
プという。)、48はナンド回路、49.50はインバ
ータ回路、51はナンド回路である。
Next, FIG. 7 shows details of the identification section 33 of FIG. 1. In the figure, 45 is a NOR circuit, 46 is a NAND circuit, 47 is a D-type flip-flop (hereinafter referred to as a flip-flop), 48 is a NAND circuit, 49.50 is an inverter circuit, and 51 is a NAND circuit.

ここで、バス権要求信号420とバス権許可信号421
とがノア回路45に供給され、ノア回路45の出力とバ
ス使用中を示す信号400がナンド回路46に供給され
る。ナンド回路46の出力は反転されてフリップフロッ
プ47の入力端子PRに供給される。フリップフロップ
47の出力端子Qより識別情報信号300が出力される
。フリップフロップ47の出力端子Qはナンド回路51
の一方の入力端子に供給される。また、フリップフロッ
プ47の出力端子口からの出力はナンド回路48の一方
の入力端子に供給される。また基本バス100側のバス
使用中を示す信号400はインバータ回路49を介して
ナンド回路48の他方の入力端子に供給される。ナンド
回路48の出力(拡張バス200側のバス使用中を示す
信号400)は、フ 7 リップフロップ47のクロック入力端子に供給されると
共に、インバータ回路50を介してナンド回路51の他
方の入力端子に供給される。ナンド回路51の出力は基
本バスのバス側の使用中を示す信号400となる。
Here, the bus request signal 420 and the bus permission signal 421
is supplied to the NOR circuit 45, and the output of the NOR circuit 45 and a signal 400 indicating that the bus is in use are supplied to the NAND circuit 46. The output of the NAND circuit 46 is inverted and supplied to the input terminal PR of the flip-flop 47. An identification information signal 300 is output from the output terminal Q of the flip-flop 47. The output terminal Q of the flip-flop 47 is a NAND circuit 51
is supplied to one input terminal of Further, the output from the output terminal of the flip-flop 47 is supplied to one input terminal of the NAND circuit 48. Further, a signal 400 indicating that the basic bus 100 is in use is supplied to the other input terminal of the NAND circuit 48 via an inverter circuit 49. The output of the NAND circuit 48 (signal 400 indicating that the bus is in use on the expansion bus 200 side) is supplied to the clock input terminal of the flip-flop 47, and is also supplied to the other input terminal of the NAND circuit 51 via the inverter circuit 50. supplied to The output of the NAND circuit 51 becomes a signal 400 indicating that the bus side of the basic bus is in use.

システムの初期化を行なった後は、CPU20からのバ
ス権要求信号420.SBC部13からCPU20への
バス権許可信号421.バス使用中を示す信号400は
、第8図(a)、(b)。
After initializing the system, a bus request signal 420. A bus permission signal 421 from the SBC unit 13 to the CPU 20. A signal 400 indicating that the bus is in use is shown in FIGS. 8(a) and 8(b).

(C)に示す如くHレベルである。従って、ノア回路4
5の出力はLレベルとなり、ナンド回路46の出力はH
レベルとなりフリップフロップ46の入力端子PRには
Hレベルが供給されている。また初期化後、識別情報信
号300は同図(d)に示す如くLレベルである。次に
CPU20がバス権要求信号420を同図(a)に示す
如くLレベル(オン)とし、SBC部13がバス権許可
信号421を同図(b)に示す如くLレベル(オン)に
すると、ノア回路45の出力はHレベルとなり、ナンド
回路46の出力レベルは反転し 8 て、フリップフロップ47の入力端子PRにLレベルが
供給される。これにより、フリップフロップ47はセッ
トされ、識別情報信号300は同図(d)に示す如くH
レベルとなる。同時に、バス権を獲得したCPU20は
、バス使用中を示す信号400を同図(C)に示す如く
Lレベル(オン)とし、所望のリソースをアクセスする
。CPU20は、アクセス終了後、バス使用中を示す信
号400を同図(C)に示す如くHレベルとする。この
結果、フリップフロップ47はリセットされ、識別情報
信号300は同図(d)に示す如くLレベルとなる。一
方、基本バス100に存在するCPU10がバス権を獲
得する場合には、識別部33は動作しないため、識別情
報信号300はLレベルのままである。
As shown in (C), it is at H level. Therefore, NOR circuit 4
5 becomes L level, and the output of NAND circuit 46 becomes H level.
The input terminal PR of the flip-flop 46 is supplied with an H level. Further, after initialization, the identification information signal 300 is at the L level as shown in FIG. 3(d). Next, the CPU 20 sets the bus right request signal 420 to L level (ON) as shown in FIG. , the output of the NOR circuit 45 becomes H level, the output level of the NAND circuit 46 is inverted, and the input terminal PR of the flip-flop 47 is supplied with the L level. As a result, the flip-flop 47 is set, and the identification information signal 300 becomes H as shown in FIG.
level. At the same time, the CPU 20 which has acquired the bus right sets the signal 400 indicating that the bus is in use to the L level (on) as shown in FIG. 4C, and accesses the desired resource. After the access is completed, the CPU 20 sets the signal 400 indicating that the bus is in use to the H level as shown in FIG. 4(C). As a result, the flip-flop 47 is reset, and the identification information signal 300 goes to L level as shown in FIG. 3(d). On the other hand, when the CPU 10 existing on the basic bus 100 acquires the bus right, the identification section 33 does not operate, so the identification information signal 300 remains at the L level.

以上により、拡張バス200に存在するCPU20がバ
ス権を獲得したか否かを識別することができる。
As described above, it is possible to identify whether or not the CPU 20 existing on the expansion bus 200 has acquired the bus right.

本発明は本実施例に限定されることなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で種々の応用及び変形が考えられる。
The present invention is not limited to this embodiment, and various applications and modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

たとえば、本実施例においては、バス権要求元としてC
PU20を用いた場合について言及したが、他のIOC
プロセッサなどを用いた場合も同様のことがいえる。
For example, in this embodiment, C is the bus request source.
Although the case using PU20 was mentioned, other IOC
The same thing can be said when using a processor or the like.

(発明の効果) 上述したように本発明を用いれば、バス権を獲得したバ
ス要求元の状態に従って、アドレス線。
(Effects of the Invention) As described above, if the present invention is used, the address line is changed according to the state of the bus request source that has acquired the bus right.

コマンド線及びデータ線のドライバ部の制御を行ない、
アドレス線、コマンド線及びデータ線の信号の流れの向
きを制御するようにしたので、マルチプロセッサシステ
ムにも適用することができるなどの効果を奏する。
Controls the driver section of the command line and data line,
Since the direction of the signal flow of the address line, command line, and data line is controlled, the present invention can be applied to a multiprocessor system.

【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のバスリピータ装置の一実施例を示す構
成図、第2図はコンピュータシステムの構成例を示す図
、第3図は第2図のバスリピータ装置3の一構成例を示
すブロック図、第4図はマルチプロセッサシステムの構
成例を示すブロック図、第5図はバス調停における信号
の説明図、第6図はバス調停のタイミングチャート、第
7図は第1図の識別部33の一興体側を示す詳細回路図
、第8図は識別部33のタイミングチャートである。 1・・・基本部、2・・・増設部、 3′・・・バスリピータ装置、10.20・・・CPU
。 12.22・・・IOC。 13・・・システムバスコントローラ部(SBC部)、
33・・・識別部、34,35.40・・・ドライバ、
10口・・・基本バス、101.201.301・・・
アドレス線、102、202.302・・・コマンド線
、103、203・・・データ線、200・・・拡張バ
ス。
[BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS] FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of the bus repeater device of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a computer system, and FIG. 3 is the bus repeater device shown in FIG. 2. 3. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of a multiprocessor system. FIG. 5 is an explanatory diagram of signals in bus arbitration. FIG. 6 is a timing chart of bus arbitration. 1 is a detailed circuit diagram of the identification unit 33 shown in FIG. 1 on the one-component side, and FIG. 1... Basic part, 2... Extension part, 3'... Bus repeater device, 10.20... CPU
. 12.22...IOC. 13... System bus controller section (SBC section),
33... Identification unit, 34, 35.40... Driver,
10 units...Basic bus, 101.201.301...
Address line, 102, 202.302... Command line, 103, 203... Data line, 200... Expansion bus.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 基本部を構成する中央処理装置と主記憶装置と入出力装
置が少なくとも接続された基本バスと、増設部を構成す
る入出力装置が少なくとも接続された拡張バスとを接続
するバスリピータ装置において、 前記増設部側から前記基本部側へのバス権要求信号と前
記基本部側から前記増設部側へのバス権許可信号とバス
使用中を示す信号とに基づいて、バス権を獲得したバス
権要求元を識別する識別部と、 アドレス線、コマンド線及びデータ線に介挿され、かつ
信号の向きを制御する複数のドライバ部と、 前記識別部の識別結果に従って、信号の向きを制御すべ
く前記複数のドライバ部の制御を行なう制御部とを備え
たことを特徴とするバスリピータ装置。
[Scope of Claims] A basic bus to which at least a central processing unit, a main storage device, and an input/output device constituting a basic part are connected, and an expansion bus to which at least an input/output device constituting an extension part are connected are connected. In the bus repeater device, the bus right is granted based on a bus right request signal from the extension section side to the basic section side, a bus right permission signal sent from the basic section side to the expansion section side, and a signal indicating that the bus is in use. an identification unit for identifying a bus right requesting source that has acquired a bus right; a plurality of driver units inserted into the address line, command line, and data line and controlling the direction of the signal; A bus repeater device comprising: a control unit that controls the plurality of driver units to control the direction of the bus repeater device.
JP25058589A 1989-09-28 1989-09-28 Bus repeater device Pending JPH03113555A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25058589A JPH03113555A (en) 1989-09-28 1989-09-28 Bus repeater device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25058589A JPH03113555A (en) 1989-09-28 1989-09-28 Bus repeater device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113555A true JPH03113555A (en) 1991-05-14

Family

ID=17210078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25058589A Pending JPH03113555A (en) 1989-09-28 1989-09-28 Bus repeater device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113555A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239350A (en) * 1985-04-16 1986-10-24 Nec Corp Bus controlling system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239350A (en) * 1985-04-16 1986-10-24 Nec Corp Bus controlling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100420706B1 (en) Method and system for I / O control in multiprocessor system using simultaneous access of variable width bus
JP4562107B2 (en) Direct memory access engine to support multiple virtual direct memory access channels
JP2007508607A (en) Memory interface for a system having multiple processors and a memory system
US6959354B2 (en) Effective bus utilization using multiple bus interface circuits and arbitration logic circuit
US7415558B2 (en) Communication steering for use in a multi-master shared resource system
JP3431941B2 (en) Method and apparatus for determining instruction execution order in a data processing system
US5845130A (en) Mailbox traffic controller
US5933613A (en) Computer system and inter-bus control circuit
JP4642531B2 (en) Arbitration of data requests
JPH0793274A (en) System and device for transferring data
US5408612A (en) Microprocessor system for selectively accessing a processor internal register when the processor has control of the bus and partial address identifying the register
JPH03113555A (en) Bus repeater device
KR100441996B1 (en) Direct Memory Access(DMA) Controller and control method
CN114281726B (en) System architecture for soc chip and peripheral communication method
KR100382939B1 (en) Communication control method and apparatus for slave cpu
US5799160A (en) Circuit and method for controlling bus arbitration
JPH1185673A (en) Method and device for controlling shared bus
JP2611191B2 (en) I / O controller
JPH03102558A (en) Transfer destination id designating circuit
JPH0351943A (en) Sharing system for high/low speed bus lines
JPH06314231A (en) Shared memory access control method
JPH05324541A (en) Bus interface device
JPH0553975A (en) Bus controller
JPH0434187B2 (en)
JP2007328539A (en) Bus system, bus slave and bus control method