JPH0290857A - 情報読取装置 - Google Patents

情報読取装置

Info

Publication number
JPH0290857A
JPH0290857A JP63242940A JP24294088A JPH0290857A JP H0290857 A JPH0290857 A JP H0290857A JP 63242940 A JP63242940 A JP 63242940A JP 24294088 A JP24294088 A JP 24294088A JP H0290857 A JPH0290857 A JP H0290857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
carriage
light source
switch
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63242940A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koshiyouji
隆 小正路
Tadamasa Mochida
持田 忠昌
Hiroyuki Mori
浩之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63242940A priority Critical patent/JPH0290857A/ja
Publication of JPH0290857A publication Critical patent/JPH0290857A/ja
Priority to US07/673,156 priority patent/US5119212A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00549Counter-measures for mechanical vibration not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えばプリンタやファクシミリに適用され
る情報読取装置に関する。
(従来の技術) この種の情報読取装置は、装置本体の表面に原稿が載置
される1m稿台か設けられ、装置本体の内部に原稿台に
沿って移動し、原稿台にセットされた原稿を読取る走査
装置が収容されている。この走査装置は、原稿台に沿っ
て移動されるキャリッジ、このキャリッジに設けられ、
原稿台に光を!Iα射する光源、および原稿台からの反
射光を受光し、光電変換する光電変換手段とから構成さ
れる装置 この種の情報読取装置は、輸送時に光源や光電変換手段
が振動や衝撃で破損したり、キャリッジの取付は位置が
狂わないよう、工場から出荷する際、光源交換用の開口
部に取付けられるカバーに設けられた固定手段によって
、前記キャリッジが固定される。
ところで、前記固定手段は情報読取装置を使用する以前
に取外されるが、誤って、固定手段を取着したまま情報
読取装置を動作させてしまうことがある。この場合、キ
ャリッジを駆動するモータに過大な負荷かかかり、モー
タや駆動系を損傷することがあった。
また、キャリッジに設けられている光源が故障した場合
、情報読取装置本体裏面に設けられた開口部から光源を
交換することができるようになっているが、装置本体に
電源が投入されている状態で光源を交換した場合、感電
等の危険を有していた。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、キャリッジを固定したまま、駆動系を動作
して駆動系を損傷させたり、光源の交換時に危険を伴う
という課題を解決するものであり、その目的とするとこ
ろは、輸送時には確実にキャリッジを固定することがで
き、且つキャリッジ固定時には駆動系の動作を阻止して
駆動系の損傷を防止することができ、さらに、光源交換
時の危険を防止することが可能な情報読取装置を提供し
ようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決171k・犯の手段) この発明は、上記課題を解決するために、原稿を載置す
る原稿台が設けられた装置本体と、この装置本体内に設
けられ前記原稿台に載置された原稿に光を照射する光源
と、原稿からの反射光を読取る読取手段と、前記原稿台
に沿って移動され、前記読取手段および前記光源を保持
する保持手段と、この保持手段を駆動する駆動手段と、
前記装置本体で前記保持手段の走行路近傍に設けられた
開口部と、この開口部近傍に設けられ、前記駆動手段お
よび光源の動作を制御するスイッチ手段と、前記開口部
を閉塞するカバー手段と、 このカバー手段に設けられ、カバー手段が開口部に取着
された状態で、前記保持手段を固定する固定手段と、前
記カバー手段に設けられ、前記保持手段の固定状態にお
いて、前記スイッチ手段をオフ状態とし、固定状態を解
除した状態において、前記スイッチ手段をオン状態とす
る設定手段とを設けている。
(作用) この発明は、装置本体の開口部を閉塞するカバー手段に
設けられた固定手段によって、光源および読取手段を保
持する保持手段を固定可能とし、このカバー手段によっ
て保持手段を固定している状態においては、カバー手段
に設けられた設定手段によってスイッチ手段をオフ状態
に設定し、固定手段による保持状態を解除した状態にお
いてはスイッチ手段をオン状態とし、さらに、カバー手
段を取外した状態においてはスイッチ手段をオフ状態と
することにより、輸送時には保持手段を固定することが
できるとともに、固定状態を解除するまでは駆動手段の
動作を阻止して駆動手段の損傷を防止し、光源の交換時
には電源を遮断して安全に光源を交換可能としている。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面をか照して説明
する。
第3図は、情報読取装置を示すものである。装置本体1
の表面部には、透明ガラスからなり、原稿か載置される
原稿台2か設けられている。この装置本体1の内部には
、原稿台2に沿って移動され、原稿台2にセ・ノドされ
た原稿りを読取る読取装置3が設けられている。この読
取装置3はギヤリッジ4、およびこのキャリッジ4に設
けられ、原稿に光を照射する光源5、および原稿からの
反射光を光電変換するラインイメージセンサ6によって
構成されている。前記キャリッジ4はモータ7、右によ
ってタイミングベルト8等によって構成される駆動手段
により、原稿台2に沿って移動されるようになっている
また、装置本体1の内部には、装置全体の制御を行う制
御回路、前記読取装置3の読取り出力を処理する処理回
路、装置本体と他の装置との接続を図るインターフェイ
ス回路、および電源等が設けられている。
一方、装置本体1には、原稿台2を覆うカバーユニット
9が設けられている。このカバーユニット9は、第4図
に示す如く、ヒンジ11.12によって装置本体1に取
着されており、原稿台2に対して開閉自在とされている
。このカバーユニット9を構成するカバー本体10の内
部には、原稿台2に光を照射する光源13が設けられて
いる。
この光源13は図示せぬ駆動手段により、原稿に沿って
移動されるようになっており、透過原稿を読取る場合、
前記読取装置3と同期して移動するようになされている
また、カバーユニット9の原稿台2と対向する部分には
、白色板14が設けられているこの白色板14は、例え
ばアクリル樹脂によって構成されており、透光性を有し
ている。この白色板14は、カバーユニット9が閉じら
れた状態において、原稿台2にセットされている原稿を
原稿台2に密着させるとともに、光源11から発生され
る光を均一に原稿台2に照射するものである。
さらに、装置本体1の裏面部で前記キャリッジ4の走行
路近傍には、第4図に示す如く、開口部20が設けられ
ている。この開口部20は着脱自在とされたカバー21
によって覆われるようになっている。また、この開口部
20の近傍には例えばスイッチ22が設けられており、
このスイッチ22の後述する作動子は、装置本体1の外
部に露出されている。このスイッチ22は、前記制御回
路に接続され、装置本体1の電源のオン、オフを制御す
るものである。
次に、第1図を用いて前記カバー21についてさらに説
明する。
このカバー21は、装置本体1を輸送する場合、キャリ
ッジ4を固定するようになっている。
即ち、カバー21の長手方向両端部には、ねじ23.2
4が挿通される透孔21a、21bが設けられている。
これら透孔21a、21bの位置は、装置本体1に設け
られたねし穴1a、lbと対応されている。これら透孔
21a、21bの相互間には、挿通孔21cが設けられ
ている。この挿通孔21cはカバー21の中心以外の位
置、例えば透孔21b寄りて、且つ下方に設けられてい
る。
装置本体1を輸送する場合、キャリッジ4には、図示の
ように開口部20を介してビン25が取付けられる。こ
のピン25のキャリッジ4に対する取付は位置は、ねじ
穴1 a s 1 bを結ぶ線より下方とされ、挿通孔
21(と対応されている。したがって、キャリッジ4を
固定する場合、カバー21は装置本体1に対して図示の
向きにのみ取付は可能とされている。
このように、ビン25をカバー21の挿通孔21cに通
し、カバー21をねし23.24によって装置本体1に
取着することにより、カバー21によってキャリッジ4
が固定される。
」−記の向きてカバー21を装置it本体1に取付はキ
ャリッジ4を固定した場合、スイッチ22の作動子22
aには、カバー21が接触しないようになされている。
したがって、スイッチ22はオフ状態となっており、制
御回路によってキャリッジ4の駆動系および光源5に電
源が供給されないようにfil+御される。
一方、キャリッジ4の固定状態を解除し、キャリッジ4
を駆動可能とするには、カバー21を装置u本体1から
取外すとともに、キャリッジ4からピン25を取外す。
この状態において、カバー21を第2図に示す如く、1
80’回転して装置本体1に取着すると、カバー21の
透孔21b近傍に設けられた抑圧部材21dによってス
イッチ22の作動子22aが押され、スイッチ22かオ
ン状態となる。このため、制御回路によってキャリッジ
4の駆動系に電源が供給されるように制御される。
さらに、読取装置3の光源5を交換する場合は、カバー
21を外し、開口部20を介して行われる。
この際、カバー21を外すと、スイッチ22がオフ状態
となるため、光源5に対する電源供給が停止され、安全
に光源の交換を行うことができる。
上記実施例によれば、カバー21によってキャリッジ4
を固定した場合、スイッチ22がオフ状態となり、キャ
リッジ4の駆動系に電源が供給されない。したがって、
キャリッジ4の駆動系が動作されることがなく、駆動系
の損傷を防止することができるものである。
また、光源5を交換する場合、カバー21を装置本体1
から取外すと、スイッチ22がオフ状態となり、光源5
に電源が供給されない。したがって、安全に光源5を交
換することができるものである。
さらに、キャリッジ4の固定あるいは固定の解除、およ
び光源交換時におけるカバー21の有無をスイッチ22
によって検知している。したがって、部品点数を削減す
ることができるものである。
また、挿通孔21cをカバー21の中心以外の位置に設
け、キャリッジ4を固定する場合は、抑圧部材21dが
必ずスイッチ22と反対側に位置するようにしている。
したかって、誤装着を防止することができるものである
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能
なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上、詳述したようにこの発明によれば、装置本体の開
口部を閉塞するカバー手段に設けられた固定手段によっ
て、光源および読取手段を保持する保Fjf手段を固定
可能とし、このカバー手段によって保持手段を固定して
いる状態においては、カバー手段に設けられた設定手段
によってスイッチ手段をオフ状態に設定し、固定手段に
よる保持状態を解除した状態においてはスイッチ手段を
オン状態とし、さらに、カバー手段を取外した状態にお
いてはスイッチ手段をオフ状態とすることにより、輸送
時には保持手段を固定することができるとともに、固定
状態を解除するまでは駆動手段の動作を阻止して駆動手
段の損傷を防止し、光源の交換時には電源を遮断して安
全に光源を交換することか可能な情報読取装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれこの発明の一実施例を示す要
部の斜視図、第3図、第4図はそれぞれ情報読取装置を
示す斜視図である。 1・・装置本体、2・・・原稿台、3・・読取装置、4
・・・キャリッジ、21・・・カバー 21c・・・挿
通孔、21d・・・押圧部材、22・・・スイッチ。 j11図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿を載置する原稿台が設けられた装置本体と、 この装置本体内に設けられ前記原稿台に載置された原稿
    に光を照射する光源と、 原稿からの反射光を読取る読取手段と、 前記原稿台に沿って移動され、前記読取手段および前記
    光源を保持する保持手段と、 この保持手段を駆動する駆動手段と、 前記装置本体で前記保持手段の走行路近傍に設けられた
    開口部と、 この開口部近傍に設けられ、前記駆動手段および光源の
    動作を制御するスイッチ手段と、前記開口部を閉塞する
    カバー手段と、 このカバー手段に設けられ、カバー手段が開口部に取着
    された状態で、前記保持手段を固定する固定手段と、 前記カバー手段に設けられ、前記保持手段の固定状態に
    おいて、前記スイッチ手段をオフ状態とし、固定状態を
    解除した状態において、前記スイッチ手段をオン状態と
    する設定手段と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。
JP63242940A 1988-09-28 1988-09-28 情報読取装置 Pending JPH0290857A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242940A JPH0290857A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 情報読取装置
US07/673,156 US5119212A (en) 1988-09-28 1991-03-19 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242940A JPH0290857A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0290857A true JPH0290857A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17096483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242940A Pending JPH0290857A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 情報読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5119212A (ja)
JP (1) JPH0290857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517460U (ja) * 1991-08-07 1993-03-05 三菱電機株式会社 冷媒回収装置
JPH0842548A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Aiwa Co Ltd 輸送ビス検知装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450173A (en) * 1993-06-09 1995-09-12 Optica U.S.A. Duplicating device for producing copies of three-dimensional objects
US5898508A (en) * 1993-06-09 1999-04-27 Bekanich; Joseph A. Apparatus for producing multi-dimensional images or reproductions of three dimensional objects
US5467172A (en) * 1994-06-15 1995-11-14 Liao; Chun-Chi Image scanner transparency adaptor
US5606450A (en) * 1996-04-26 1997-02-25 Acer Peripherals, Inc. Movable reflective panel for an optical scanner
US5767977A (en) * 1996-12-19 1998-06-16 Hewlett-Packard Co. Method and apparatus for a carriage latch and power cord lock-out system for an optical scanner
US6101004A (en) * 1998-01-30 2000-08-08 Sung; Hsiung-Wei Scanning device
TW364709U (en) * 1998-02-07 1999-07-11 Umax Data Systems Inc Touch-started scanner
ES2222864T3 (es) * 1999-03-26 2005-02-16 Seiko Epson Corporation Aparato para lectura de imagenes y aparato para tratamiento de imagenes.
US6198088B1 (en) * 1999-05-27 2001-03-06 Xerox Corporation Methods and apparatus for detecting a document on a platen
US6373556B1 (en) * 1999-12-10 2002-04-16 Michel Gervais X-ray transparency scanner
DE20008548U1 (de) * 2000-05-08 2000-08-03 Francotyp Postalia Gmbh Anordnung zur Erkennung der Schaltstellung eines Netzschalters
TW500281U (en) * 2001-03-23 2002-08-21 Avision Inc Photo-mask structure for scanner with replaceable light guide board
US6476373B1 (en) * 2001-04-12 2002-11-05 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for securing a flatbed scanner carriage
TW566779U (en) * 2001-10-29 2003-12-11 Avision Inc Transmissive document scanning mechanism of CIS scanner
US7068401B2 (en) * 2002-05-31 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanning apparatus having a carriage locking device
US7724276B2 (en) * 2003-11-03 2010-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical assembly lock/unlock apparatus and method
JP2006235489A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710078A (en) * 1971-01-11 1973-01-09 J Lemelson Document scanning apparatus and method
JPS56167159A (en) * 1980-05-27 1981-12-22 Fuji Xerox Co Ltd Platen cover locking device of copying machine
US4486786A (en) * 1981-09-08 1984-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Original reading device
JPS58141075A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Canon Inc 画像読み取り装置
JPS5995773A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
JPS6048668A (ja) * 1983-08-27 1985-03-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
JPS61118058A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Casio Comput Co Ltd 携帯用リ−ダ・プリンタ装置
JPH0659079B2 (ja) * 1985-03-20 1994-08-03 松下電器産業株式会社 画像入力装置
US4689693A (en) * 1985-05-14 1987-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
US4731667A (en) * 1985-07-15 1988-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US4782369A (en) * 1986-11-04 1988-11-01 Ricoh Company, Ltd. Device for illuminating an original document
JPS63246965A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置
US4893196A (en) * 1987-04-09 1990-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
US5012353A (en) * 1987-06-04 1991-04-30 Hitachi, Ltd. Apparatus for reading original
JP2809627B2 (ja) * 1987-07-22 1998-10-15 株式会社東芝 画像読取装置
JPH0258078A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517460U (ja) * 1991-08-07 1993-03-05 三菱電機株式会社 冷媒回収装置
JPH0842548A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Aiwa Co Ltd 輸送ビス検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5119212A (en) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0290857A (ja) 情報読取装置
KR910009791B1 (ko) 화상정보독출장치
KR910008386B1 (ko) 화상판독장치
EP0519607B1 (en) Scanner for image document sheet reading and printing
JP2003015236A (ja) キャリッジの固定方法及びスキャナ機器
JP4232801B2 (ja) 画像読取装置および複合機
JP4222384B2 (ja) 画像読取装置および複合機
KR100726422B1 (ko) 스캐닝장치
US7898701B2 (en) Image reading apparatus and multi-function machine
JP4453554B2 (ja) 画像形成装置及びそれに適用可能な画像読み取り装置
JP3363755B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH01859A (ja) 画像読取装置
JP2011029806A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH05289188A (ja) 原稿読取装置
KR100303646B1 (ko) 다용도핸드스캐너
US20020141799A1 (en) Mechanism for retaining platen glass used to read original in course of being fed in image reader
JPS6264163A (ja) 原稿読取装置
JPH0290858A (ja) 情報読取装置の組立て方法
JP2755629B2 (ja) 画像情報読み取り装置
JPH0514603Y2 (ja)
JP2001133905A (ja) 画像読取装置
JPS63151171A (ja) 手動走査型画像読取装置
JPH01109956A (ja) 画像情報読取装置
JP2745158B2 (ja) バーコード読取方法
JP2006033419A (ja) 画像読み取り装置