JPH0254995B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254995B2
JPH0254995B2 JP59267827A JP26782784A JPH0254995B2 JP H0254995 B2 JPH0254995 B2 JP H0254995B2 JP 59267827 A JP59267827 A JP 59267827A JP 26782784 A JP26782784 A JP 26782784A JP H0254995 B2 JPH0254995 B2 JP H0254995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
control unit
section
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59267827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61144970A (ja
Inventor
Etsuro Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59267827A priority Critical patent/JPS61144970A/ja
Priority to US06/777,933 priority patent/US4769719A/en
Publication of JPS61144970A publication Critical patent/JPS61144970A/ja
Publication of JPH0254995B2 publication Critical patent/JPH0254995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3218Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a confirmation, acknowledgement or receipt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフアクシミリ装置に関し、特に原稿か
ら読取られた画像情報を一時蓄積する機能を有す
るフアクシミリ装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、実時間通信のフアクシミリ装置におい
ては、原稿の読取り、送信、受信および記録のそ
れぞれの間の時間差は、回線上の通信速度および
符号化、復号化処理における速度によつて定ま
り、受信側の記録終了の確認は通信の完了を確認
することで充分であつた。
しかしながら、フアクシミリ通信の高速化、高
速通信回線網の整備が進み、フアクシミリ装置の
利用度が高まるのにともない、実時間でフアクシ
ミリ通信を行う代りに、フアクシミリ装置に大容
量の記憶装置を設けて、回線の状態に無関係に送
信すべき原稿を高速で読取り、読取られた画像情
報に宛先情報を付加して一時蓄積しておき、回線
の空きを待つて宛先ごとに送出する方法が採用さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この方法は、操作者に対する操作時間の負担を
軽減でき、事務効率が向上する利点があるが、原
稿の読取り、送受信、および記録それぞれの実施
時間を予め定めることが不可能であり、原稿の読
取終了をもつて受信記録の確認にできない問題が
生ずる。
すなわち、従来の画像情報を一時蓄積する形式
のフアクシミリ装置では、受信側が画像情報を記
録したか否かの判定を、送信側で行い得ないとい
う欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のフアクシミリ装置は、入力制御部と、
読取部と、記憶部と、通信制御部と、端末制御部
と、記録部とを有し、原稿の走査に先立ち宛先情
報、記録確認応答要求情報を入力制御部に入力
し、入力制御部はそれらの情報を付与して端末制
御部に原稿の送信を指示し、読取部は端末制御部
からの送信指示に応じて原稿を走査し2値化され
た画像情報を出力し、端末制御部は宛先情報、記
録確認応答要求情報および画像情報を記憶部に格
納指示するとともに通信制御部に宛先情報にもと
づき受信側への送信を指示し、通信制御部は回線
の空きを待つて受信側を発呼し回線接続後記憶部
に格納された諸情報を端末制御部を通じて読出指
示して受信側に送出し、かつ受信側における画像
情報の記録終了後記録確認応答要求情報にもとづ
き受信側から伝送される記録確認応答情報を受領
して端末制御部に通知し、端末制御部は記録確認
応答情報にもとづき文字情報を作成して記録部に
記録指示し、記録部は文字情報の記録を行うよう
に構成される。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図
で、フアクシミリ装置は入力制御部1と、端末制
御部2と、記憶部3と、読取部4と、符号化部5
と、入力制御部6と、記録部7と、モデム8とを
含む。
入力制御部1は、原稿の走査に先立ちキーボー
ドから入力される原稿の受信先電話番号、受信者
指定コードを含む宛先情報、および受信側での記
録終了を確認するための記録確認応答要求情報に
もとづき付加信号ADを作成し、端末制御部2に
付加信号ADを転送するとともに、原稿の読取り
を指示する。
端末制御部2は入力制御部1からの読取指示信
号SEに応じて読取部4に対する原稿の走査指示、
記憶部3に対する付加信号ADおよび読取部4で
読取られ符号化部5で所定の符号化された画像信
号PDの書込みおよび読出しの指示、通信制御部
6に対する受信先への送出指示と伝送データ(付
加信号ADに画像信号PDを加えた信号)TDの転
送、通信制御部6からの受信側における記録終了
後に受信側から伝送される記録確認応答信号RE
の受領と、記憶部4に対する書込みおよび読出し
の指示、記録確認応答信号REに対応する文字パ
ターンLEの作成と、記録部7に対する文字パタ
ーンLEの記録指示を行う。
通信制御部6は端末制御部2からの送出指示に
応じて受信先電話番号の発呼を行い、回線接続後
伝送データTDをモデム8に転送する。また、記
録確認応答信号REをモデム8から受領し、端末
制御部2に転送する。
記憶部3はデイスクメモリで、端末制御部2か
らの書込みおよび読出しの指示に応じて、付加信
号ADおよび対応する画像信号PDならびに記録
確認応答信号REの書込みおよび読出しを行い、
複数原稿に対応する画像信号PDを格納できる容
量を有する。
読取部4は、例えばCCDなどの1次元イメー
ジセンサを用いる走査部と2値化回路とを有し、
送信すべき原稿を走査して原稿の濃淡に対応した
2値画信号を出力する。
符号化部5は供納される2値画信号を、例えば
CCITT勧告T4に定める2次元符号化法(MR
符号化法)で符号化して、画像信号PDを出力し
端末制御部2に供給する。
記録部7は、例えば感熱記録ヘツドを備える感
熱記録式の記録機とその駆動回路とを備え、端末
制御部2からの記録指示に応じて文字パターン
LEの記録を行うほか、装置が受信端末として使
用されるとき伝送される画像信号の記録を行う。
モデム8は回線の伝送速度に適応した伝送デー
タTDの変調および入力データの復調を行う回線
インタフエースである。
次に、第1図の動作について第3図の伝送デー
タTD送出までの動作フローを参照して説明す
る。
入力制御部1には、原稿の走査に先立ち前述し
た内容の宛先情報および記録確認応答要求情報が
キーボードから入力される。この場合、宛先情報
に発信者を示す指定コードを追加してもよい(ス
テツプ11)。
入力制御部1は上記した入力情報にもとづき付
加信号ADを作成し、作成した付加信号ADを端
末制御部2に転送するとともに、原稿の走査読取
りを指示する読取指示信号SEを端末制御部2に
供給する(ステツプ12)。
端末制御部2は付加信号ADを受領して記憶し
(ステツプ13)、読取指示信号SEに応じて読取
部4に原稿の走査を指示する走査指示信号SCを
供給する(ステツプ14)。読取部4は原稿を走
査して原稿の濃淡に対応する画信号を2値化した
2値画信号を出力する。符号化部5は2値画信号
を所定の符号化処理した画像信号PDを端末制御
部2に供給する。
端末制御部2は原稿ごとの画像信号PDを受領
すると(ステツプ15)、原稿1通ごとに管理番
号を付し、その管理番号が指定する画像データア
ドレスに対応する原稿ごとの画像信号PD、付加
データアドレスに付加信号ADを格納するよう指
示する書込指示信号WCを記憶部3に供給する。
その際、同一の宛先に対する原稿の通数Nを計数
し、付加信号ADから押出した宛先電話番号、通
数および関連する管理番号を記憶する(ステツプ
16)。記憶部3は供給される画像信号PDおよび
付加信号ADを、それぞれ上記管理番号が指定す
るそれぞれのアドレスに格納する。
端末制御部2は通信制御部6に宛先電話番号を
付加して送出指示信号TRを供給し、伝送データ
TDの送出を指示する(ステツプ17)。
通信制御部6は送信指示信号TRに応じて(ス
テツプ18)、宛先電話番号を発呼し(ステツプ
19)、受信側との回線が接続されたとき(ステ
ツプ20)、送出準備完了通知TEを端末制御部2
に供給する(ステツプ22)。
宛先が話中のときは、所定時間後に再発呼する
動作を接続が完了するまで所定回数繰返し行う。
所定回数発呼しても接続できないときは、接続不
能の表示を行い操作者に警報する。なお、ビジー
待ちの間は回線を開放し、他局からの呼に応じら
れるようにしてある(ステツプ21)。
端末制御部2は通信制御部6からの送出準備完
了通知TEに応じて、上記した管理番号にもとづ
き記憶部3に読出指示信号RCを供給し、格納し
た付加信号ADと画像信号PDとの読出しを指示
する(ステツプ23)。記憶部3は読出指示信号
RCで指定されるアドレスから、付加信号ADと
画像信号PDとを順次読出し端末制御部2に供給
する(ステツプ24)。
端末制御部2は原稿ごとに対応する画像信号
PDに付加信号ADを付加した伝送データTDを通
信制御部6に転送する(ステツプ25)。読出通
数が「N」に達したときは(ステツプ26)読出
しを終了したので、通信制御部に対する送出指示
信号TRを消滅する。
通信制御部6は伝送データTDを受領し(ステ
ツプ27)、伝送データTDをモデム8に転送す
る。モデム8は伝送データTDを変調して所定の
伝送速度で回線に送出する(ステツプ28)。送
出指示信号TRが消滅し、かつ受信側の回線断を
確認したとき、通信制御部6は回線を断にし伝送
データTDの送出を終る(ステツプ29)。
第2図は第1図に示すフアクシミリ装置を受信
側フアクシミリ装置として使用する場合の要部ブ
ロツク図である。
第2図において、通信制御部6′は送信側から
の発呼で回線を接続したとき、受信受付通知AR
を端末制御部2′に供給し、モデム8から受領し
た伝送データTDの端末制御部への転送を行い、
かつ端末制御部2′からの記録確認応答信号REの
送出指示に応じて、対応する送信側にモデム8を
経由して記録確認応答信号REを送出する。
端末制御部2′は通信制御部6′からの受信受付
通知ARに応じて伝送データTDの受領、原稿ご
との伝送データTDに対する管理番号の付与およ
び画像信号PDと付加信号ADとの分離、管理番
号ごとの画像信号PDおよび付加信号ADの記憶
部3′に対する書込みおよび読出しの制御、付加
信号ADから押出される記録確認応答要求に対す
る記録確認応答信号REの作成、および通信制御
部6′に対する送出指示を行う。
記憶部3′、記録部7′はそれぞれ前述した記憶
部3、記録部7と同様の機能を有する。復号化部
9は符号化された画像信号PDの2値画信号への
復号化処理を行う。
次に、第2図の動作について第4図の伝送デー
タTDの受信から記録までの動作フローを参照し
て説明する。
通信制御部6′は送信側からの発呼に応じて回
線を接続すると(ステツプ31)、受信受付通知
ARを端末制御部2′に供給し(ステツプ32)、
モデム8から伝送データTDを受領して端末制御
部2′に転送する(ステツプ33)。
端末制御部2′は受信受付通知ARで通知され
た伝送データTDを受領し、原稿ごとの伝送デー
タTDに管理番号を付与する(ステツプ34)。
伝送データTDを画像信号PDと付加信号ADとに
分離し(ステツプ35)、上記の管理番号が指定
する画像データアドレスにそれぞれの管理番号に
対応する画像信号PD、付加データアドレスに付
加信号ADを格納するよう指示する書込指示番号
WCを記憶部3′に供給する(ステツプ36)。記
憶部3′は書込指示信号WCに応じて、原稿ごと
の画像信号PDおよび付加信号ADをそれぞれの
所定アドレスに格納する。
端末制御部2′は記憶部3′へのデータ転送の
際、同一の送信局からの一連の電文の原稿通数M
を計数し、通数および関連する管理番号を記憶す
るとともに、送信側の電話番号を記憶する。
端末制御部2′は記録部7′の使用状態を見て
(ステツプ37)、記録部7′が使用可能のときは
記録部7′に記録指示信号PRを供給し記録の指示
を行う。記録部7′が使用不能のときは通信制御
部6′は回線を断にし(ステツプ38)、端末制御
部6′は記録部7′の空きを待つて記録指示を行
う。
端末制御部2′は記憶部3′に上記した管理番号
にもとづき、それぞれの管理番号に対応する画像
信号PDの読出しを指示する読出指示信号RCを供
給する(ステツプ40)。続いて、読出された画
像信号PDを復号化部9に供給して2値画信号に
復号化した後、記録部7′で記録再生する。同一
送信局からの一連の電文に対する原稿ごとの画像
信号PDの読出回数が「M」に達したとき(ステ
ツプ41)、その通信に対応するすべての画像信
号PDの読出しおよび記録を完了したので、通信
制御部6′に送出指示信号TRを供給して記録確
認応答信号REの送出を指示する(ステツプ4
2)。
通信制御部6′は回線断のときは(ステツプ4
3)、送信局電話番号を発呼し(ステツプ44)、
接続完了したとき(ステツプ46)、送出準備完
了通知TEを端末制御部2′に供給する(ステツプ
47)。送信局が話中のときは、所定時間後に再
発呼する動作を接続が完了するまで所定回数繰返
し行う。所定回数発呼しても接続できないとき
は、接続不能の表示を行い操作者に警報する。な
お、ビジー待ちの間は回線を開放し、他局からの
呼に応じられるようにしてある(ステツプ45)。
端末制御部2′は送出準備完了通知TEに応じ
て、前述した管理番号にもとづき付加信号ADの
読出しを指示する読出指示信号RCを記憶部3′に
供給する(ステツプ48)。読出された付加信号
ADから抽出される記録確認応答要求に対し、送
信局電話番号、原稿通数、受信者コード、受信日
時からなる記録確認応答信号REを作成し、通信
制御部6′に転送する(ステツプ49)。
通信制御部6′は受領した記録確認応答信号RE
をモデム8に転送し(ステツプ50)、モデム8
は所定の変調をして回線に送出する。通信制御部
6′は端末制御部2′からの送出指示信号TRが消
滅し、かつモデム8からのデータ送出が終了した
とき回線を断にし(ステツプ51)、一連の受信
動作を終る。
次に、第5図の動作フローを参照して、第1図
の送信側における記録確認の動作について説明す
る。
通信制御部6は受信側からの呼に応じて回線が
接続されると(ステツプ52)、受信受付通知
ARを端末制御部2に供給し(ステツプ53)、
モデム8から記録確認応答信号REを受領して、
端末制御部2に転送する(ステツプ54)。
端末制御部2は記録確認応答信号REを受領す
ると、記憶部3に書込指示信号WCを供給して所
定のアドレスに書込み指示する(ステツプ56)。
続いて、記録部7の使用状態を見て記録準備の良
否を判断し、(ステツプ57)、記録準備が整つて
いるときは読出指示信号RCを記憶部3に供給し
て(ステツプ59)、記録確認応答信号REを読出
し、記録部7が使用中のときは記録準備完了を待
つ(ステツプ58)。
端末制御部2は記録確認応答信号REにもとづ
いて、予めROMに格納してある送信側電話番
号、原稿通数、受信者コード、受信日時それぞれ
対応するドツト形式の文字パターンデータを索引
し、索引された文字順に1時記憶する。次に、記
憶した文字パターンデータをフアクシミリ記録走
査に適合する主走査方向に順次読出す行列変換を
行い、文字パターンLEを作成し(ステツプ6
0)、記録部7に記録指示信号PRとともに供給し
(ステツプ61)、記録部7で文字データを記録す
る。
一方、通信制御部6は記録確認応答信号REの
転送終了後、回線を断にして(ステツプ55)、
受信側における記録の確認を終る。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明のフアクシミリ装置
は原稿の送信時に画像信号に記録確認応答要求信
号を付加して記憶部に蓄積し、回線の接続を待つ
て受信側に送出し、受信側において受信信号を記
憶部に蓄積し記録部の空きを待つて記録して、記
録の終了時に記録確認応答要求信号に応じて受信
側から送出される記録確認応答信号にもとづき送
信側で文字情報を作成して記録することにより、
原稿の読取りから送出までの間および受信から記
録までの間にそれぞれ時間差が発生しても、受信
側における記録の終了を送信側で確認できるの
で、フアクシミリ装置の確実性を高めかつ1通信
に対する回線保留時間を短縮して回線運用効率を
大幅に向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は第1図のフアクシミリ装置を受信側フア
クシミリ装置として使用する場合の要部ブロツク
図、第3図は第1図における伝送データ送出まで
の動作を説明するためのフローチヤート、第4図
は第2図の動作を説明するためのフローチヤー
ト、第5図は第1図における記録確認の動作を説
明するためのフローチヤートである。 図において、1……入力制御部、2,2′……
端末制御部、3,3′……記憶部、4……読取部、
6,6′……通信制御部、7……記録部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原稿の走査に先立ち入力される宛先情報およ
    び記録確認応答要求情報を付与して前記原稿の送
    信指示を行う入力制御部と、前記原稿を走査して
    2値化された画像情報を出力する読取部と、前記
    宛先情報および記録確認応答要求情報ならびに前
    記画像情報を格納する記憶部と、前記宛先情報に
    もとづき回線の空きを待つて指定された受信側を
    発呼し、回線接続後前記記憶部に格納された諸情
    報を送出しかつ前記画像情報を記録終了後前記記
    録確認応答要求情報にもとづき前記受信側から伝
    送される記録確認応答情報を受信する通信制御部
    と、前記送信指示に応じて前記読取部への読取制
    御、前記記憶部への書込みおよび読出し制御、前
    記通信制御部への通信制御を行い、かつ前記通信
    制御部からの前記記録確認応答情報にもとづき文
    字情報を作成して記録指示を行う端末制御部と、
    該端末制御部からの前記記録指示に応じて前記文
    字情報の記録を行う記録部とを含むことを特徴と
    するフアクシミリ装置。
JP59267827A 1984-12-19 1984-12-19 フアクシミリ装置 Granted JPS61144970A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267827A JPS61144970A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 フアクシミリ装置
US06/777,933 US4769719A (en) 1984-12-19 1985-09-19 Facsimile system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267827A JPS61144970A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144970A JPS61144970A (ja) 1986-07-02
JPH0254995B2 true JPH0254995B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=17450162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267827A Granted JPS61144970A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 フアクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4769719A (ja)
JP (1) JPS61144970A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815298B2 (ja) * 1986-11-06 1996-02-14 キヤノン株式会社 デ−タ通信装置
JPS63296465A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Canon Inc 受信画像記録装置
US4918722A (en) * 1988-05-11 1990-04-17 Brooktrout Technology, Inc. Control of electronic information delivery
US5459584A (en) 1988-09-22 1995-10-17 Audiofax, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US6785021B1 (en) 1988-09-22 2004-08-31 Audiofax, Ip, Llc Facsimile telecommunications system and method
US7365884B2 (en) * 1988-09-22 2008-04-29 Catch Curve, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
JPH02121465A (ja) * 1988-10-28 1990-05-09 Canon Inc 画像受信装置
US4922348B1 (en) * 1989-02-10 1994-10-11 Bell Telephone Labor Inc Facsimile service
US5159467A (en) * 1989-03-09 1992-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image signal restoring device
USRE34429E (en) * 1989-03-14 1993-11-02 Paul Baran Interactive facsimile system and method of information retrieval
US4893333A (en) * 1989-03-14 1990-01-09 Paul Baran Interactive facsimile system and method of information retrieval
EP0437199A2 (en) * 1990-01-12 1991-07-17 Hitachi, Ltd. Communication terminal including memory
JP2973483B2 (ja) * 1990-07-16 1999-11-08 ブラザー工業株式会社 通信装置
WO1992006556A1 (de) * 1990-09-28 1992-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum übertragen einer telefaxnachricht
DE59001723D1 (de) * 1990-09-28 1993-07-15 Siemens Ag Verfahren zum uebertragen einer telefaxnachricht.
US5193110A (en) * 1990-10-09 1993-03-09 Boston Technology, Incorporated Integrated services platform for telephone communication system
US7525691B2 (en) 1991-02-12 2009-04-28 Catch Curve, Inc. Facsimile telecommunications system and method
JP2578722Y2 (ja) * 1991-03-27 1998-08-13 綜合警備保障株式会社 機械警備装置
FR2678124A1 (fr) * 1991-06-24 1992-12-24 Widmer Michel Procede de transmission de documents par une ligne de transmission de signaux electriques et systeme pour la mise en óoeuvre de ce procede.
US5377017A (en) * 1992-03-31 1994-12-27 Lam; Felix L. Automatic on-line facsimile confirmation
US5666210A (en) * 1993-06-03 1997-09-09 Hitachi, Ltd. Document communication apparatus and document communication system
US6885470B1 (en) * 1995-03-06 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
JP3160177B2 (ja) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
US6778287B1 (en) 1995-03-06 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US5881142A (en) * 1995-07-18 1999-03-09 Jetstream Communications, Inc. Integrated communications control device for a small office configured for coupling within a scalable network
EP1139645B1 (en) * 1996-04-12 2004-03-10 Matsushita Electrical Ind. Co. A facsimile type electronic mail apparatus and a method for controlling thereof
US5721826A (en) * 1996-05-03 1998-02-24 Automated Resource Management Reprographic data transfer system
US6775264B1 (en) 1997-03-03 2004-08-10 Webley Systems, Inc. Computer, internet and telecommunications based network
JPH11284973A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc 情報処理システム
US7516190B2 (en) 2000-02-04 2009-04-07 Parus Holdings, Inc. Personal voice-based information retrieval system
US6721705B2 (en) 2000-02-04 2004-04-13 Webley Systems, Inc. Robust voice browser system and voice activated device controller
US7339707B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-04 James Burke Method and system for viewing a fax document
US20040125396A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-01 James Burke System and method for routing voice/video/fax mail

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502817A (en) * 1966-08-05 1970-03-24 Itt Multi-exchange conference circuit with remote add-on
US4113993A (en) * 1977-05-03 1978-09-12 Xerox Corporation Automatic dialer having a recall memory
JPS56149668A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Toshiba Corp Storing and retrieving device for picture information
US4516156A (en) * 1982-03-15 1985-05-07 Satellite Business Systems Teleconferencing method and system
JPS59226554A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Fujitsu Ltd 同報機能を有するフアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61144970A (ja) 1986-07-02
US4769719A (en) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0254995B2 (ja)
US4920427A (en) Facsimile apparatus
JPH0562498B2 (ja)
US5140439A (en) Facsimile communication method and facsimile machine
JP3166680B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPS5814654A (ja) フアクシミリ通信方式
GB2304492A (en) Transmitting receiving party information in a facsimile system
JP3754769B2 (ja) データ通信装置及びその制御方法
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3589245B2 (ja) フレキシブルディスクデータ転送機能付きファクシミリ装置
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JP2842595B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2790820B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH0773326B2 (ja) 画情報通信装置
JPS6178280A (ja) フアクシミリ装置
JP2994774B2 (ja) 通信装置
JPS63281543A (ja) ファクシミリ通信システム
JP3108425B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPH03129968A (ja) 画像通信装置
JPH01292963A (ja) ファクシミリ装置
JPH05327998A (ja) コンピュータ連動機能を有したファクシミリ装置
JPH04351167A (ja) ファクシミリ装置
JPH0434343B2 (ja)
JPH03210877A (ja) ファクシミリ装置
JPH0153536B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term