JPH02262445A - Attitude control of installation on automobile and attitude control device - Google Patents

Attitude control of installation on automobile and attitude control device

Info

Publication number
JPH02262445A
JPH02262445A JP1083368A JP8336889A JPH02262445A JP H02262445 A JPH02262445 A JP H02262445A JP 1083368 A JP1083368 A JP 1083368A JP 8336889 A JP8336889 A JP 8336889A JP H02262445 A JPH02262445 A JP H02262445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attitude control
attitude
seat
posture
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1083368A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Takemura
竹村 慎司
Masaki Mori
正樹 森
Tsuneo Hida
飛田 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1083368A priority Critical patent/JPH02262445A/en
Publication of JPH02262445A publication Critical patent/JPH02262445A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate pressure of a driver during playback actuation by determining priority in actuation of several attitude control means so as to enlarge the degree of expansion of the space formed between each attitude controlled means and a person at the time of termination of the attitude control, and by controlling the attitude controlled means according to the order determined. CONSTITUTION:As an attitude control means, for example, a steering attitude control part 500, a seat attitude control part 600, and a mirror attitude control part 700 are provided, and control units 510, 610, 710 in each control part 500, 600, 700 are connected together through communication signal lines L1-L2. After a playback switch of the switches SS0-SS1 for memory and playback are pressed, the information is read by the steering attitude control part 500, and based on the information, a playback direction communication data is transmitted to each attitude control part 600, 700. In the sheet attitude control part 600, sheet attitude is put into playback in a desired priority, for example, in the order of back of a slide, a tilt telescoping, a front of reclining, and so on.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車上装備の姿勢制御方法とその姿勢制御装(丘
に関し、特に車十に設りられたドライバ座席、ステアリ
ングホf−ル及びミラー等の姿勢を設定する順位を決め
た車上装備の姿勢制御方法とその姿勢制御装置に関する
ものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a method for controlling the attitude of on-vehicle equipment and its attitude control device (with respect to hills, in particular driver seats, steering wheels and The present invention relates to an attitude control method for on-vehicle equipment that determines the order of setting the attitude of mirrors, etc., and an attitude control device thereof.

(従来の技術) 車上装備のドライバ座席、ス1アリングホイール及びミ
ラーなどを千〜夕で駆動してそれらの姿勢を制御する姿
勢制御装置がある。
(Prior Art) There is an attitude control device that controls the attitude of a driver seat, a steering wheel, a mirror, etc. installed on a vehicle by continuously driving them.

かかる姿勢制御装置と12では、例えば、特開昭58−
752 ]、、 7号公報および特開昭58−1579
62号公報に開示されているように、姿勢制御にマイク
ロコンピュータ(以下「マイコン」という」)を用いた
ものがある。
Such an attitude control device and 12 are disclosed in, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 1986-
752 ],, Publication No. 7 and JP-A-58-1579
As disclosed in Japanese Patent No. 62, there is one that uses a microcomputer (hereinafter referred to as "microcomputer") for attitude control.

ところで、近年、自動車上には、姿勢制御対象どなる、
例えば、座席の位置決めをするスライド機構、座席前部
の高さの調整をするフロントバチカル機構、座席後部の
高さ調整をするりャバ−チカル機構、シートバック等の
傾きを調整するリクライニング機構、ヘッドレストの高
さを調整するヘッドレスト機構、ステアリングホイール
の姿勢を調整させるステアリングコラムのチルト機構お
よび各種ミラーが備えられている。
By the way, in recent years, there are many attitude control objects on cars.
For example, a sliding mechanism for positioning the seat, a front vertical mechanism for adjusting the height of the front of the seat, a vertical mechanism for adjusting the height of the rear of the seat, a reclining mechanism for adjusting the inclination of the seat back, etc. It is equipped with a headrest mechanism that adjusts the height of the headrest, a steering column tilt mechanism that adjusts the attitude of the steering wheel, and various mirrors.

これら機構を駆動する場合には、マイコンにより適正な
姿勢に設定することができる。
When driving these mechanisms, the appropriate posture can be set by a microcomputer.

ところが、かかる姿勢制御装置では、1台のマイコンに
より車上の多数の姿勢制御機構を制御しているので、各
姿勢制御機構を動作させるため実行速度が遅くなり、姿
勢調整に時間がかかる等の不都合があった。
However, in such an attitude control device, since a single microcomputer controls many attitude control mechanisms on the vehicle, the execution speed is slow due to the operation of each attitude control mechanism, and it takes time to adjust the attitude. There was an inconvenience.

また、この姿勢制御装置では、車上の互いに離れた位置
にある複数の姿勢制御機構を信号ライン等によってマイ
コンと接続しているため、マイコンから各姿勢制御機構
への制御に時間がかかり、姿勢制御を遅らせる要因にな
っていた。
In addition, in this attitude control device, multiple attitude control mechanisms located far apart on the vehicle are connected to the microcomputer via signal lines, etc., so it takes time to control each attitude control mechanism from the microcomputer, and This caused a delay in control.

そこで、これまでは、複数個のマイコンにより姿勢制御
ブロックごとに制御を行うことにより、1つのマイコン
に割り当てられたジョブ(仕事)を少なくし姿勢制御が
迅速に行なわれるようにしていた。
Therefore, in the past, a plurality of microcomputers were used to control each attitude control block, thereby reducing the number of jobs assigned to one microcomputer and speeding up attitude control.

(発明が解決しようとする課題) しかし、かかる姿勢制御装置では、シートの姿勢、ステ
アリングホイールの姿勢及びミラーの姿勢等を、個々の
ドライバー固有の体形や着座状態に応じて適宜変更でき
るようにする必要がある。
(Problem to be Solved by the Invention) However, in such a posture control device, the posture of the seat, the posture of the steering wheel, the posture of the mirror, etc. can be changed as appropriate according to the body shape and seating condition unique to each driver. There is a need.

そこで、この装置では、例えば、複数のドライバーの体
形等に応じた各姿勢制御機構の適正姿勢をマイコン内の
記憶部に予め設定し、設定された各姿勢制御機構の適正
姿勢と、個々のドライバーの体形等に基づいた特定ドラ
イバーの体形等の情報に基づいてシートの姿勢、ステア
リングホイールの姿勢及びミラーの姿勢等を適正姿勢に
調整していた。
Therefore, in this device, for example, the appropriate posture of each posture control mechanism according to the body shape of multiple drivers is set in advance in the memory section in the microcomputer, and the set proper posture of each posture control mechanism and the posture of each driver are set in advance. The seat posture, steering wheel posture, mirror posture, etc. were adjusted to the appropriate posture based on information such as the body shape of a specific driver.

そして、この姿勢制御装置では、記憶した姿勢の再生指
示をするため、スイッチのオン/オフ操作により、シー
ト姿勢制御ブロック、ステアリングホイール姿勢制御ブ
ロック、ステアリングホイール姿勢制御ブロック及びミ
ラー姿勢制御ブロックの制御をすることができる。
In this attitude control device, in order to instruct the reproduction of the memorized attitude, the seat attitude control block, steering wheel attitude control block, steering wheel attitude control block, and mirror attitude control block are controlled by turning on/off the switch. can do.

しかし、上記姿勢制御装置では、個々の姿勢制御機構の
姿勢制御ブロックが同期せずに動作するため、それぞれ
の姿勢制御ブロックの読取りタイミングが異なってしま
う。
However, in the above-described attitude control device, the attitude control blocks of the individual attitude control mechanisms operate out of synchronization, so that the reading timings of the respective attitude control blocks differ.

そのため、この装置では、特にドライバーが姿勢調整ス
イッチをオンする時間が短い場合に、部の姿勢制御ブロ
ックが姿勢制御スイッチのオン状態を読取っても、他の
姿勢制御ブロックがそれを読取ることができなくなると
いう不都合がある。
Therefore, with this device, even if one attitude control block reads the on state of the attitude control switch, especially if the driver turns on the attitude adjustment switch for a short time, other attitude control blocks cannot read it. There is an inconvenience that it disappears.

従って、この姿勢制御装置では、ドライバーが乗車時に
姿勢調整スイッチを操作し、座席の姿勢制御を正しく行
なったにもかかわらず、例えば、ミラーの姿勢を正しく
調整できないという不都合が生じ、またドライバーが姿
勢調整を完了したものと思い込み、自動車を発進させた
後にミラーの姿勢が適正でないことに気がつくことにな
る。
Therefore, with this posture control device, even though the driver operates the posture adjustment switch when getting in the car and correctly controls the posture of the seat, for example, the posture of the mirror cannot be adjusted correctly. You may think that the adjustment is complete, but after you start the car, you realize that the mirror is not in the correct position.

また、上記姿勢制御装置は、複数の独立したマイコンを
備えることにより、スイッチ操作などの単一の姿勢調整
指示に基づいて多数の姿勢制御ブロックを制御する装置
であるが、姿勢制御が複雑になり、コストが嵩んでしま
う等の不都合がある。
In addition, the attitude control device described above is a device that controls a large number of attitude control blocks based on a single attitude adjustment instruction such as a switch operation by having multiple independent microcomputers, but the attitude control becomes complicated. , there are disadvantages such as increased costs.

そこで、本発明の目的は、姿勢制御終了時にそれら被姿
勢制御手段と人との間に形成する空間の広がり度合いが
大きくなるように優先順位決定手段により前記複数の被
姿勢制御手段の作動順序を決め、この優先順位決定手段
の作動順序に従って被姿勢制御手段を優先して制御する
ことにより、作動順序を決め、再生動作中のドライバー
の圧迫感を解消する車上装備の姿勢制御方法とその姿勢
制御装置を提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to determine the operating order of the plurality of posture-controlled means by a priority determining means so that the extent of the space formed between the posture-controlled means and the person increases when the posture control is completed. A posture control method for on-vehicle equipment that eliminates a driver's feeling of pressure during a regeneration operation by determining the operation order and controlling the posture control means with priority according to the operation order of the priority determination means, and its posture. A control device is provided.

(課題を達成するための手段) 上記課題を達成するための手段として本発明は、複数の
被姿勢制御手段に姿勢制御終了時にそれら被姿勢制御手
段と人との間に形成する空間の広がり度合いが大きくな
るように優先順位決定手段により、前記複数の被姿勢制
御手段の作動順序を決め、この優先順位決定手段の作動
順序に従って被姿勢制御手段を優先して制御するもので
ある。
(Means for Achieving the Object) As a means for achieving the above-mentioned object, the present invention provides a plurality of posture control means with the degree of spread of space formed between the posture control means and the person when posture control is completed. The priority determining means determines the order of operation of the plurality of posture controlled means such that the number of posture controlled means increases, and the posture controlled means are controlled with priority according to the order of operation of the priority determining means.

また、姿勢制御開始時から姿勢制御終了時までの間に作
動順序に従って姿勢制御をする複数個の被姿勢制御手段
と、これら被姿勢制御手段が姿勢制御終了時の人に対す
る空間の広がりの度合いが大きくなるように優先して前
記作動順序を決める優先順位決定手段とから成るもので
ある。
In addition, there are a plurality of posture control means that perform posture control according to the order of operation from the start of posture control to the end of posture control, and these posture control means control the extent of the space for the person at the end of posture control. and a priority order determining means for determining the order of operation with priority given to the larger number.

(作用) 複数の被姿勢制御手段に姿勢制御終了時にそれら被姿勢
制御手段と人との間に形成する空間の広がり度合いが大
きくなるように優先順位決定手段により、前記複数の被
姿勢制御手段の作動順序を決め、この優先順位決定手段
の作動順序に従って被姿勢制御手段を優先して制御する
ことにより、前記複数の被姿勢制御手段の作動順序を決
め、再生動作中にドライバーの心理あるいは精神的な圧
迫感を解消する。
(Operation) The priority determining means sets the plurality of posture control means so that the extent of the space formed between the plurality of posture control means and the person increases when the posture control ends. By determining the order of operation and controlling the attitude control means with priority in accordance with the order of operation of the priority determining means, the order of operation of the plurality of attitude control means is determined and the driver's psychological or mental state is controlled during the regeneration operation. Eliminate the feeling of pressure.

(実施例) 次に、本発明車上装備の姿勢制御方法とその姿勢制御装
置の一実施例を第1図乃至第15図に基づいて説明する
(Embodiment) Next, an embodiment of the attitude control method for on-vehicle equipment and the attitude control device of the present invention will be described based on FIGS. 1 to 15.

第1図は本発明の一実施例における全体構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment of the present invention.

第1図において、本発明の車上装備の姿勢制御方法及び
姿勢制御装置には、例えば、ステアリング姿勢制御部5
00、シート姿勢制御部600及びミラー姿勢制御部7
00が備えられている。
In FIG. 1, the attitude control method and attitude control device for on-vehicle equipment of the present invention include, for example, a steering attitude control section 5.
00, seat posture control section 600 and mirror posture control section 7
00 is provided.

ステアリング姿勢制御部500には、ステアリングホイ
ールの上下方向の傾きを調整するチルト機構、ステアリ
ングホイールの軸方向の位置(長さ)を調整するテレス
コピック機構及びシートベルトアンカの姿勢を調整する
ベルトアンカ機構が備わっている。これら各機構は、マ
イクロコンピュータ(マイコン)を内蔵したマスク制御
ユニット510によって制御される。
The steering attitude control unit 500 includes a tilt mechanism that adjusts the vertical tilt of the steering wheel, a telescopic mechanism that adjusts the axial position (length) of the steering wheel, and a belt anchor mechanism that adjusts the attitude of the seat belt anchor. It is equipped. Each of these mechanisms is controlled by a mask control unit 510 containing a microcomputer.

シート姿勢制御部600には、ドライバ座席のシートク
ツションの前後方向の位置を調整1”るスライド機構、
シートバックの傾きを調整するリクライニング機構、シ
ートクツション前部の高さを調整する前バーチカル機構
、シートクツション後部の高さを調整する前バーチカル
機構、シートクツション後部の高さを調整する後バーチ
カル機構及びヘッドレストの位置(高さ)を調整する機
構が備えられ、これらの機構がマイコンを内蔵したシー
ト制御ユニット610によって制御される。
The seat posture control unit 600 includes a slide mechanism that adjusts the position of the seat cushion of the driver seat in the longitudinal direction by 1";
A reclining mechanism that adjusts the inclination of the seat back, a front vertical mechanism that adjusts the height of the front of the seat cushion, a front vertical mechanism that adjusts the height of the rear of the seat cushion, and a rear vertical mechanism that adjusts the height of the rear of the seat cushion. A vertical mechanism and a mechanism for adjusting the position (height) of the headrest are provided, and these mechanisms are controlled by a seat control unit 610 containing a microcomputer.

ミラー姿勢制御部700には、右側ドアに装着される・
ミラーの水平軸を中心とした上下方向の傾きを調整する
右ミラー上下動機構、右側ドアに装着されるミラーの垂
直軸を中心とした左右動機構、左側ドアに装着されるミ
ラーの水平軸上下方向の傾きを調整する左ミラー上下動
機構及び左側ドアに装着されるミラーの垂直軸を中心と
した左右方向の傾きを調整する右ミラー左右動機構が備
えられ、これらの機構がマイコンを内蔵したミラー制御
ユニット710によって制御される。
The mirror attitude control unit 700 includes a
A right mirror vertical movement mechanism that adjusts the vertical tilt of the mirror around the horizontal axis, a horizontal movement mechanism around the vertical axis of the mirror installed on the right door, and a horizontal axis vertical movement mechanism of the mirror installed on the left door. It is equipped with a left mirror vertical movement mechanism that adjusts the directional tilt, and a right mirror horizontal movement mechanism that adjusts the left and right tilt of the mirror attached to the left door around the vertical axis.These mechanisms are equipped with a built-in microcomputer. Controlled by mirror control unit 710.

この実施例では、3つのスイッチSSO−SS2がマス
ク制御ユニット510に接続され、これらスイッチSS
O〜SS2をオンすることによって、装着全体の始動等
を行い、スイッチSSOは各制御部の姿勢を記憶及び指
示するスイッチ、スイッチSSIは姿勢記憶メモリの例
えば、第1粗目を選択するスイッチ及びスイッチSS2
は姿勢記憶メモリの第2絹目を選択するものである。
In this example, three switches SSO-SS2 are connected to the mask control unit 510, and these switches SS
By turning on O to SS2, the entire installation is started, etc., the switch SSO is a switch that stores and instructs the posture of each control section, and the switch SSI is a switch and a switch that selects, for example, the first coarse mesh of the posture memory memory. SS2
is used to select the second grain of the posture memory.

そして、この実施例では、マスク制御ユニット510、
シート制御ユニット610及びミラー制御ユニット71
0が通信用信号ラインL1〜L2を介して互いに接続さ
れている。
In this embodiment, the mask control unit 510,
Seat control unit 610 and mirror control unit 71
0 are connected to each other via communication signal lines L1 and L2.

すなわち、かかる実施例では、マスク制御ユニット51
0、シート制御ユニット61.0及びミラー制御ユニッ
ト710は通信用信号ラインL1を介してシートマスタ
制御ユニット510のシリアル信号入力端子Si及びミ
ラー制御ユニット710のシリアル信号入力端子Siに
接続され、シート制御ユニット610のシリアル信号出
力端子SOが通イに用信号ラインL2を介してマスク制
御ユニット510のシリアル信号入力端子Stに接続さ
れている従って、この実施例では、マスク制御ユニット
510とシート制御ユニット610が双方向通信可能で
、マスク制御ユニット510とミラー制御ユニット51
0とミラー制御ユニット710が一方向通信可能になっ
ている。
That is, in such an embodiment, the mask control unit 51
0, the seat control unit 61.0 and the mirror control unit 710 are connected to the serial signal input terminal Si of the seat master control unit 510 and the serial signal input terminal Si of the mirror control unit 710 via the communication signal line L1, The serial signal output terminal SO of the unit 610 is connected to the serial signal input terminal St of the mask control unit 510 via the signal line L2. Therefore, in this embodiment, the mask control unit 510 and the sheet control unit 610 is capable of two-way communication, and the mask control unit 510 and mirror control unit 51
0 and the mirror control unit 710 are capable of one-way communication.

第2図は、第1図に示した本発明車上装備の姿勢制御方
法及び姿勢制御装置を搭載した自動車の車室内の一部分
を示すものである。
FIG. 2 shows a part of the interior of a vehicle equipped with the attitude control method and attitude control device for on-vehicle equipment of the present invention shown in FIG.

第2図において、1はステアリングホイール、2はエン
ジンキー 3は変速用シフトレバ、4はサイドブレーキ
レバー 10はドライバー用シート、20はステアリン
グコラムである。
In FIG. 2, 1 is a steering wheel, 2 is an engine key, 3 is a gear shift lever, 4 is a handbrake lever, 10 is a driver's seat, and 20 is a steering column.

シート10には、第1図に示すスライド機構、リクライ
ニング機構、前バーチカル機構、後バーチカル機構及び
ヘッドレスト機構が内蔵されていて、ステアリングコラ
ム20には、第1図に示すチルト機構及びテレスコピッ
ク機構が内蔵されている。
The seat 10 has built-in slide mechanisms, reclining mechanisms, front vertical mechanisms, rear vertical mechanisms, and headrest mechanisms shown in FIG. 1, and the steering column 20 has built-in tilt mechanisms and telescopic mechanisms shown in FIG. has been done.

第3図は、第2図に示すシート10のシートクツション
の下方に配置される姿勢制御機構の一例を示す図である
FIG. 3 is a diagram showing an example of a posture control mechanism disposed below the seat cushion of the seat 10 shown in FIG. 2.

シートスライド用モータ30+ (MT5)の出力軸は
、減速用ギアボックス302を介してスクリュー303
に連結され、このスクリュー303にナツト304が螺
合されている。
The output shaft of the seat slide motor 30+ (MT5) is connected to a screw 303 via a reduction gear box 302.
A nut 304 is screwed onto this screw 303.

シートベース307の下方には、スライドレール305
が備えられ、このスライドレール305が車体に固定さ
れた固定レール306上に、前後方向にスライド可能に
支持されている。
Below the seat base 307 is a slide rail 305.
This slide rail 305 is supported on a fixed rail 306 fixed to the vehicle body so as to be slidable in the front and rear directions.

ギアボックス302及びスクリュー303は、シートベ
ース側に固着されていて、ナツト304が固定レール3
06に固着されている。
The gearbox 302 and screw 303 are fixed to the seat base side, and the nut 304 is attached to the fixed rail 3.
It is fixed to 06.

従って、モータを起動させれば、ギアボックス302を
介してスクリュー303が回動するので、スクリュー3
03がナツト304に対して移動するため、シートベー
ス307、すなわち第2図に示すシート10が前方ある
いは後方にスライドする。
Therefore, when the motor is started, the screw 303 rotates via the gear box 302, so the screw 303 rotates through the gear box 302.
03 moves relative to the nut 304, the seat base 307, ie, the seat 10 shown in FIG. 2, slides forward or backward.

一方、シートバックフレーム308は、シートベース3
07に連結されていて、係合部311を中心として回動
可能になっている。
On the other hand, the seat back frame 308
07, and is rotatable around the engaging portion 311.

係合部311には、リクライニング用のモータ309 
(MT5)の駆動軸に連結されたギアボックス310が
設けられている。
The engaging portion 311 includes a motor 309 for reclining.
A gearbox 310 connected to the drive shaft of (MT5) is provided.

従って、モータを起動させれば、シートバックフレーム
308がシートベース307に対して回動するので、シ
ートバックの傾きを変えることができる。
Therefore, when the motor is started, the seatback frame 308 rotates relative to the seat base 307, so that the inclination of the seatback can be changed.

また、シートバック307の前部及び後部には、それぞ
れシートクツションを持ち上げるアーム314及びアー
ム317が、シートベース307に回動自在に支持され
ており、支持点を中心に弧状の軌跡を描いて移動する。
Further, at the front and rear portions of the seat back 307, an arm 314 and an arm 317 that lift the seat cushion are rotatably supported by the seat base 307, and the arms 314 and 317 lift the seat cushion, respectively, and are rotatably supported by the seat base 307, and draw an arcuate trajectory around the support point. Moving.

前方のアーム・314には、前バーチカル姿勢調整用の
モータ312の駆動軸に連結されたギアボックス313
が結合されている。
The front arm 314 has a gearbox 313 connected to the drive shaft of a motor 312 for adjusting the front vertical posture.
are combined.

一方、後方のアーム317には、後バーチカル姿勢調整
用のモータ315の駆動軸が、リンク機構316を介し
て連結されている。
On the other hand, a drive shaft of a motor 315 for rear vertical posture adjustment is connected to the rear arm 317 via a link mechanism 316.

従って、モータ312を起動すれば、アーム314の高
さを変えることができ、かつアーム317の高さを変え
ることによって、シートクツション後部の高さが変えら
れる。
Therefore, by starting the motor 312, the height of the arm 314 can be changed, and by changing the height of the arm 317, the height of the rear part of the seat cushion can be changed.

第4図は、シートバックに設けられたヘッドレスト61
の姿勢(高さ)を調整する機構を示すものである。
Figure 4 shows a headrest 61 provided on the seat back.
This figure shows a mechanism for adjusting the posture (height) of the robot.

第4図では、ヘッドレスト61に、2つの棒状のステー
62及び78が固着されていて、これらステー62.7
8はシートバックフレーム74に形成したガイド孔に装
着したステーガイド6376に支持されているので、上
下方向にスライド可能になっている。
In FIG. 4, two rod-shaped stays 62 and 78 are fixed to the headrest 61, and these stays 62.7
8 is supported by a stay guide 6376 installed in a guide hole formed in the seat back frame 74, so that it can be slid in the vertical direction.

そして、ステー62.78の下端は、それぞれサポート
7o及び75に固着され、サポート70及び75には、
それぞれガイドロッド62及び77に沿って上下方向に
移動可能に支持されている。
The lower ends of the stays 62 and 78 are fixed to supports 7o and 75, respectively, and the supports 70 and 75 have
They are supported so as to be movable in the vertical direction along guide rods 62 and 77, respectively.

また、サポート70.75は、アーム66によって互い
に結合され、アーム66の中央部にナツト73が設けら
れ、これにスクリュー72が螺合される。
Further, the supports 70, 75 are connected to each other by arms 66, and a nut 73 is provided at the center of the arm 66, into which a screw 72 is screwed.

スクリュー72はシートバックフレーム74に支持され
、その下端にギアボックス67の一端が結合され、ギア
ボックス67の他端には、駆動ケーブル69を介してモ
ータ68の駆動軸が結合される。
The screw 72 is supported by a seat back frame 74 , one end of a gearbox 67 is coupled to its lower end, and a drive shaft of a motor 68 is coupled to the other end of the gearbox 67 via a drive cable 69 .

従って、モータ68を起動させれば、その駆動力が駆動
ケーブル69及びギアボックス67を介してスクリュー
72に伝達され、このスクリュー72が回動すると、ナ
ツト73に結合されたアーム66が上下方向に移動し、
サポート70及び75を上下方向に駆動させる。
Therefore, when the motor 68 is started, its driving force is transmitted to the screw 72 via the drive cable 69 and the gear box 67, and when the screw 72 rotates, the arm 66 connected to the nut 73 moves in the vertical direction. move,
Supports 70 and 75 are driven in the vertical direction.

従って、この実施例では、ステー62及び78が上下動
するので、ヘッドレスト61の高さを変えることができ
る。
Therefore, in this embodiment, since the stays 62 and 78 move up and down, the height of the headrest 61 can be changed.

第5図は、ステアリングコラム部分の構造の一実施例を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an embodiment of the structure of the steering column portion.

この第5図では、ステアリングホイール1が装着された
アッパメインシャフト31のロアーメインシャフト36
に対する角度を調整する。
In this FIG. 5, the lower main shaft 36 of the upper main shaft 31 to which the steering wheel 1 is attached is shown.
Adjust the angle with respect to.

チルトステアリング機構41には、ダッシュボドを構成
するボディ33の下方に取付けられた、ブレークアウェ
イブラケット34とこのブラケット34に取付けられた
モータ42(MT+、)と、モータ42に連結された減
速機構43と、減速機構43に連結されたスクリューナ
ツト機構44と、ブレークアウェイブラケット34に枢
着されスクリューナツト機構44によって揺動されるア
ッパブラケット35とを備えている。
The tilt steering mechanism 41 includes a breakaway bracket 34 attached below the body 33 constituting the dashboard, a motor 42 (MT+,) attached to the bracket 34, and a deceleration mechanism 43 connected to the motor 42. , a screw nut mechanism 44 connected to a speed reduction mechanism 43, and an upper bracket 35 pivotally attached to the breakaway bracket 34 and swung by the screw nut mechanism 44.

従って、チルトステアリング機構41では、モータ42
を起動することにより、減速機構43を介してスクリュ
ーナツト機構が駆動するので、アッパブラケット35が
揺動してステアリングホイール1の傾きが変わる。
Therefore, in the tilt steering mechanism 41, the motor 42
By starting the screw nut mechanism, the screw nut mechanism is driven via the deceleration mechanism 43, so the upper bracket 35 swings and the inclination of the steering wheel 1 changes.

第6図は、チルトステアリング機構41のステアリング
ホイール1寄りの位置に存在するテレスコピックステア
リング機構の一実施例を示す図及び第7図は第6図のV
Tc−VTc線で示す断面図である。
FIG. 6 is a diagram showing an embodiment of a telescopic steering mechanism located at a position near the steering wheel 1 of the tilt steering mechanism 41, and FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line Tc-VTc.

これらの図において、アッパメインシャフト31は、シ
ャフト212にチルトセンタになるジヨイント軸213
を介して連結された中空状のアウターシャフト214と
、このアウターシャフト214に軸方向に移動可能に嵌
合されるインナーシャフト215から成っている。そし
て、シャフト212の左側には、図示省略のステアリン
グギアが連結されている。
In these figures, the upper main shaft 31 has a joint axis 213 at the shaft 212 that becomes the tilt center.
It consists of a hollow outer shaft 214 connected via a hollow outer shaft 214, and an inner shaft 215 fitted into the outer shaft 214 so as to be movable in the axial direction. A steering gear (not shown) is connected to the left side of the shaft 212.

また、インナーシャフト215の右側には、セレーショ
ン部が形成され、このセレーション部にステアリングホ
イール1の支持部材を係合すると、ステアリングホイー
ル1が回動される。
Further, a serration portion is formed on the right side of the inner shaft 215, and when the support member of the steering wheel 1 is engaged with this serration portion, the steering wheel 1 is rotated.

従って、このチルトステアリング機構41では、ステア
リングホイール1を回動させると、インナーシャフト2
15の外周面とアウターシャフト214の外周面とアウ
ターシャフト214の内周面に形成された軸方向のセレ
ーション部214δ、215aを介して、インナーシャ
フト2X5及びアウターシャフト214が回動されるの
で、メインシャフト212を回動させることができる。
Therefore, in this tilt steering mechanism 41, when the steering wheel 1 is rotated, the inner shaft 2
Since the inner shaft 2 Shaft 212 can be rotated.

またアウターシャフト214は、図示省略の軸により、
車体に軸支される固定ブラケット217に一対の軸受け
21.8a、218bにより回動自在に支持される。
In addition, the outer shaft 214 has a shaft (not shown) that allows the outer shaft 214 to
It is rotatably supported by a pair of bearings 21.8a and 218b on a fixed bracket 217 that is pivotally supported on the vehicle body.

一方、インナーシャフト215は可動ブラケット219
に軸受け220を介して支持され、可動ブラケット21
9は第7図に示す左側部分が固定ブラケット217の右
端外周に図面の左右方向に移動可能に嵌合され、また左
側部分がインナーシャフト215に係止された止め輪2
30と共に軸受220を挟持される。
On the other hand, the inner shaft 215 is connected to the movable bracket 219
is supported by the movable bracket 21 via a bearing 220.
Reference numeral 9 denotes a retaining ring 2 whose left side portion shown in FIG. 7 is fitted to the outer periphery of the right end of the fixing bracket 217 so as to be movable in the left-right direction in the drawing, and whose left side portion is locked to the inner shaft 215.
The bearing 220 is sandwiched together with the bearing 30.

そして、可動ブラケット219の左端下方には、ナツト
部221が形成されると共に、ナツト部221と螺合す
るスクリュー222が固定ブラケット217の右端に回
動自在に支持され、支持ブラケット223が固定ブラケ
ット217に固着され、支持ブラケット223はスクリ
ュー222をカバーすると共に、スクリュー222の移
動空間が確保されるようになっている。
A nut portion 221 is formed below the left end of the movable bracket 219, and a screw 222 that engages with the nut portion 221 is rotatably supported by the right end of the fixed bracket 217. The support bracket 223 covers the screw 222 and ensures a space for the screw 222 to move.

スクリュー222の左端部分には、歯車243がスクリ
ュー222と一体に配設され、モータ224(MT2)
の駆動軸225に取付けらねたつオーム歯車226と噛
み合っている。
A gear 243 is disposed integrally with the screw 222 at the left end portion of the screw 222, and a motor 224 (MT2)
It meshes with an ohmic gear 226 attached to a drive shaft 225.

なお、モータ224は固定ブラケット217に取付けら
れているので、モータ224が回動すると、スクリュー
222が回動するので、ナツト部221がスクリュー2
22上をその軸方向に沿って移動し、ナツト部221を
有する可動ブラケット219が、固定ブラケット217
に対して進退する。
Note that since the motor 224 is attached to the fixed bracket 217, when the motor 224 rotates, the screw 222 rotates, so the nut portion 221 is attached to the screw 2.
A movable bracket 219 that moves along the axial direction on 22 and has a nut portion 221 is connected to the fixed bracket 217.
advance and retreat against

従って、本実施例では、インナーシャフト215がアウ
ターシャフト214に対して抜き差しされ、ステアリン
グホイール1が、その回動軸に沿って移動される。
Therefore, in this embodiment, the inner shaft 215 is inserted into and removed from the outer shaft 214, and the steering wheel 1 is moved along its rotation axis.

第8図及び第9図は、シートベルトの位置決め機構の一
例を示す概略構成図である。
FIGS. 8 and 9 are schematic configuration diagrams showing an example of a seat belt positioning mechanism.

これらのシートベルト位置決め機構では、ドライバ乗降
用のドア開口の周囲部、すなわち、センターピラ−19
0上部のコーナには、レール+10が敷設され、また、
そこにはショルダーアンカ101を搭載してレール11
0内を往復動するスライダ120が係合されている。
In these seat belt positioning mechanisms, the area around the door opening for the driver to get on and off, that is, the center pillar 19
A rail +10 is laid in the upper corner of 0, and
Shoulder anchor 101 is installed there and rail 11
A slider 120 that reciprocates within 0 is engaged.

シートベルト100の一端は、車体に枢着されたラップ
アウターアンカ140に固着され、他端がショルダアン
カ101に形成されたベルト通し孔を通り、更にセンタ
ーピラー190内に進入し、センターピラ−190内下
部に備わる巻取り部(図示省略)に巻取られている。
One end of the seat belt 100 is fixed to a lap outer anchor 140 pivotally connected to the vehicle body, and the other end passes through a belt passage hole formed in the shoulder anchor 101 and further enters the center pillar 190. It is wound up by a winding part (not shown) provided in the inner lower part.

その巻取り部には、シートベルト100に急激な張力が
引加されるとロックするイナーシャロック機構が内蔵さ
れる。
The winding portion includes an inertia locking mechanism that locks when sudden tension is applied to the seatbelt 100.

シートベルト100には、タンクプレート130が移動
自在に係合され、このタンクプレート130に落下防止
用ストップ材(図示省略)が装着されるので、モータM
T3を駆動することにより、スライダ120が移動して
、シートベルト100が第8図に示す(上昇位置(待避
姿勢)または第9図に示す下降位置、(装着位置)に位
置決めされる。
A tank plate 130 is movably engaged with the seat belt 100, and a fall prevention stop material (not shown) is attached to the tank plate 130, so that the motor M
By driving T3, the slider 120 moves, and the seat belt 100 is positioned at the raised position (retracted position) shown in FIG. 8 or the lowered position (installed position) shown in FIG. 9.

第10図は、シートベルト100をショルダアンカ10
1によって固定する固定部分の拡大図、第11図は、シ
ートベルト位置決め機構の要部を切り欠いて示す説明図
である。
FIG. 10 shows how the seat belt 100 is attached to the shoulder anchor 10.
FIG. 11 is an enlarged view of the fixed portion fixed by reference numeral 1, and is an explanatory diagram showing a main part of the seat belt positioning mechanism cut away.

これら図において、モータMT3はベルトアンカ駆動用
のモータで、モータMT3の、例えば出力軸はフレキシ
ブルワイヤ140によってシートベルト位置決め部のス
クリュ141と連結され、モータMT3の起動によって
スクリュー141を回転させる。
In these figures, motor MT3 is a motor for driving a belt anchor. For example, an output shaft of motor MT3 is connected to a screw 141 of a seat belt positioning section by a flexible wire 140, and the screw 141 is rotated by activation of motor MT3.

また、シートベルトアンカ101の下部は、スライド可
能にポジションセンサに当設され、前記モータMT3の
起動によってスクリューf4tを回転させるとに共に、
シートベルトアンカ101を適宜矢印方向にポジション
センサを上下動させることにより、ドライバーの体型に
合わせてシートベルト+00の長さを適宜長に調整する
Further, the lower part of the seat belt anchor 101 is slidably attached to the position sensor, and when the motor MT3 is started, the screw f4t is rotated.
By appropriately moving the seat belt anchor 101 up and down the position sensor in the direction of the arrow, the length of the seat belt +00 is adjusted to an appropriate length according to the driver's body shape.

第12図乃至第14図は、第1図のマスク制御ユニット
510、シート制御ユニット610及びミラー制御ユニ
ット710の具体的な回路図を示すものである。
12 to 14 show specific circuit diagrams of the mask control unit 510, sheet control unit 610, and mirror control unit 710 shown in FIG. 1.

第12図において、マスク制御ユニット510は、各姿
勢制御部を予め設定した優先順位に従って信号処理する
CPU511.アナログ信号をディジタル信号に変換さ
せるA/D変換器512、インターフェース回路である
スイッチ入力回路513、モータMTI乃至モータMT
3をCPU511からの指令により起動させ各姿勢制御
をさせるモータドライバ514、マスク制御信号を一時
記憶するバッファ515 、 CP 0511の動作を
監視し、適宜制御時間を遅延させるウォッチドッグタイ
マ516、CP U 511を節電モードで動作してい
る時に0通常のモードに戻すためのスタンバイ回路51
7で主に構成される。
In FIG. 12, the mask control unit 510 includes a CPU 511. An A/D converter 512 that converts analog signals into digital signals, a switch input circuit 513 that is an interface circuit, and motor MTI to motor MT.
A motor driver 514 that starts the CPU 0511 and controls each attitude by commands from the CPU 511, a buffer 515 that temporarily stores mask control signals, a watchdog timer 516 that monitors the operation of the CPU 0511 and delays the control time as appropriate, and a CPU 511. Standby circuit 51 for returning to normal mode when operating in power saving mode
It mainly consists of 7.

この他に上記回路には、各スイッチが接続されている。In addition, each switch is connected to the above circuit.

スイッチMS1.−MS4は、それぞれチルト姿勢の上
昇指示、チルト姿勢の下降指示、テレスコピック機構の
姿勢の伸長指示及びテレスコピック機構の伸長指示を発
するマニュアルスイッチで、これらのスイッチはA/D
変換器512に接続されている。
Switch MS1. -MS4 is a manual switch that issues an instruction to raise the tilt attitude, an instruction to lower the tilt attitude, an instruction to extend the posture of the telescopic mechanism, and an instruction to extend the telescopic mechanism, and these switches are connected to the A/D
Connected to converter 512.

スイッチ入力回路513には、スイッチMS5が接続さ
れるが、このスイッチMS5は、シートベルトアンカの
姿勢調整を指示するマニュアルスイッチである。
A switch MS5 is connected to the switch input circuit 513, and this switch MS5 is a manual switch that instructs the posture adjustment of the seat belt anchor.

DRSスイッチは、ドアスイッチで自動車のドアを開く
とオンし、閉じるとオフする。
The DRS switch is turned on when the car door is opened and turned off when the door is closed.

PKSスイッチは、パーキングスイッチで、変速機のシ
フトレバ−3がパーキングのレンジにある時にオンし、
逆の場合にオフする。
The PKS switch is a parking switch that turns on when shift lever 3 of the transmission is in the parking range.
Turns off in the opposite case.

UWSスイッチは、アンロックウオーニングスイッチで
、エンジンキー2がキーシリンダに差し込まれている時
にオンし、引き抜かれるとオフする。
The UWS switch is an unlock warning switch that is turned on when the engine key 2 is inserted into the key cylinder and turned off when it is removed.

IGSスイッチは、イグニッション用のスイッチである
The IGS switch is an ignition switch.

スイッチSSO乃至SS2は、ステアリング姿勢制御機
構、シート姿勢制御機構及びミラー姿勢制御機構に同時
または個々に姿勢調整などの指示を与えるスイッチであ
る。
The switches SSO to SS2 are switches that give commands such as attitude adjustment to the steering attitude control mechanism, seat attitude control mechanism, and mirror attitude control mechanism simultaneously or individually.

上記マスク制御ユニット510では、CPl、J511
にシリアル通信機能が備わっているので、シリアルデー
タを送信するときは、そのデータが端子S○に出力され
、また端子Stにシリアルデータな入力することにより
、そのデータを受信することができる。
In the mask control unit 510, CPl, J511
Since the device is equipped with a serial communication function, when transmitting serial data, the data is output to the terminal S, and by inputting the serial data to the terminal St, the data can be received.

第13図及び第14図は、シート制御ユニット610及
びミラー制御ユニット710の具体的な回路を示すもの
である。
13 and 14 show specific circuits of the seat control unit 610 and the mirror control unit 710.

第12図に示す回路と同一の構成については同一の符号
を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明す
る。
Components that are the same as those of the circuit shown in FIG. 12 are given the same reference numerals and explanations are omitted, and only the different components will be explained.

第13図では、特にセンサ信号入力回路612、各マニ
ュアルスイッチMS6乃至MSIO、ポジションセンサ
PS4乃至PS8、モータMT4及びモータMT5を用
いている点が第12図の回路と異なる。
The circuit shown in FIG. 13 differs from the circuit shown in FIG. 12 in that a sensor signal input circuit 612, manual switches MS6 to MSIO, position sensors PS4 to PS8, motors MT4 and MT5 are used.

一方、第14図の回路では、特にモータM T4、マニ
ュアルスイッチMSII乃至M S 13及びポテンシ
ョメータPM9乃至PM12を用いている点で第12図
に示す回路と異なる。
On the other hand, the circuit shown in FIG. 14 differs from the circuit shown in FIG. 12 in that it uses a motor M T4, manual switches MSII to MS13, and potentiometers PM9 to PM12.

第15図は、本発明の一実施例の具体的な構成を示すブ
ロック図、第16図は、本発明車上装備の姿勢制御方法
とその姿勢制御装置を装備した車内室の一部動作説明図
である。
FIG. 15 is a block diagram showing a specific configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 16 is a partial explanation of the attitude control method for on-vehicle equipment of the present invention and the operation of a vehicle interior equipped with the attitude control device. It is a diagram.

第15図において、第1図で説明した各姿勢制御部50
0〜700及びシートSなど重複する構成要素について
は、詳しい説明を省略する。
In FIG. 15, each attitude control unit 50 explained in FIG.
Detailed explanation of overlapping components such as 0 to 700 and sheet S will be omitted.

この図で、T/Sは電動チルトテレスコステアリング部
、S/Aは電動シートベルトアンカ部、T/TM−3W
はチルトテレスコマニュアルスイッチ、S/AM−3W
はシートベルトアンカマニュアルスイッチである。
In this diagram, T/S is an electric tilt telescopic steering section, S/A is an electric seat belt anchor section, and T/TM-3W.
is tilt telescopic manual switch, S/AM-3W
is the seat belt anchor manual switch.

この他に、800は記録再生等をするための記録再生用
スイッチで、例えば、M−1−2の押しボタンから成る
もので、第1図のスイッチSso乃至SS2に対応する
In addition, reference numeral 800 denotes a recording/reproducing switch for recording/reproducing etc., which consists of push buttons M-1-2, for example, and corresponds to the switches Sso to SS2 in FIG.

5M−3Wは、シートマニュアルスイッチで、マニュア
ル操作によってシートをドライバーの所望位置に移動さ
せる。
5M-3W is a seat manual switch that moves the seat to the driver's desired position by manual operation.

30は電動のアウターミラで、ドライバの目線などに合
わせて、MM−SW802であるミラーマニュアルスイ
ッチからマニュアル操作によってミラー姿勢制御部70
0を制御することにより、電動アウターミラー803を
適宜角度に調整する。
Reference numeral 30 is an electric outer mirror, and the mirror attitude control unit 70 can be controlled manually from the mirror manual switch, which is MM-SW802, according to the driver's line of sight.
By controlling 0, the electric outer mirror 803 is adjusted to an appropriate angle.

また、電動シートベルトアンカS/Aは、記憶再生5W
800、チルトテレスコマニュアルスイッチ゛r/TM
−3W、シートベルトアンカマニュアルスイッチS/A
M−SW及び電動チルトテレスコステアリング部S/T
からの信号に基づいて、ステアリング姿勢制御部500
を制御することにより、電動シートベルトアンカ部S/
Aを適正位置に調整する。
In addition, the electric seat belt anchor S/A has a memory regeneration 5W
800, tilt telescopic manual switch r/TM
-3W, seat belt anchor manual switch S/A
M-SW and electric tilt telescopic steering section S/T
Based on the signal from the steering attitude control unit 500
By controlling the electric seat belt anchor part S/
Adjust A to the appropriate position.

第16図において、第2図及び第15図で説明したシー
ト10、アウターミラ30等については、説明を省略す
る。
In FIG. 16, descriptions of the seat 10, outer mirror 30, etc. described in FIGS. 2 and 15 will be omitted.

この第16図では、31はリクライニングシート、32
はそれを前後に傾けた場合を示し、33はシート10の
前後方向への移動を示し、34はリアバーチカルの移動
方向、35はフロントバーチカルの移動方向を示し、3
6はシートベルトアンカ、37はそのシートベルトアン
カの移動方向を示し、38はヘッドレストの移動方向を
示す。
In this Fig. 16, 31 is a reclining seat, 32
33 indicates the movement of the seat 10 in the front and back direction, 34 indicates the direction of movement of the rear vertical, 35 indicates the direction of movement of the front vertical, and 3
Reference numeral 6 indicates a seat belt anchor, 37 indicates the moving direction of the seat belt anchor, and 38 indicates the moving direction of the headrest.

また、39はステアリングホイール1のステアリングチ
ルト方向、40はステアリングホイール1のスライド方
向を示すものである。
Further, 39 indicates a steering tilt direction of the steering wheel 1, and 40 indicates a sliding direction of the steering wheel 1.

次に、本実施例の動作について説明する。Next, the operation of this embodiment will be explained.

記憶方法について最初に説明する。The memorization method will be explained first.

先ず、ドライバーは、シート10、ステアリングホイー
ル11アウターミラー30をそれぞれのスイッチである
、5M−5W801 、T/TM−SW、S/AM−S
W、MM−3W802によって自己の体型等に合わせて
適宜選択し、そしてドライバーの希望する位置に移動さ
せる。
First, the driver switches the seat 10, steering wheel 11 and outer mirror 30 to their respective switches, 5M-5W801, T/TM-SW, S/AM-S.
W, MM-3W802 is used to select an appropriate position according to the driver's own body shape, etc., and then move it to the position desired by the driver.

すなわち、第15図の記憶再生スイッチ800のスイッ
チMを押しながら、記憶再生スイッチ800のスイッチ
lを押す。
That is, while pressing the switch M of the storage/reproduction switch 800 in FIG. 15, the switch 1 of the storage/reproduction switch 800 is pressed.

この時には、ステアリング姿勢制御部500で記憶再生
スイッチ800の状態を読み、ステアリング姿勢制御部
500から通信信号ラインL2を通ってシート姿勢制御
部600へ、またステアリング姿勢制御部500から通
信信号ラインL2を通ってミラー姿勢制御部700へ記
憶1の指令通信データを送信するに のときには、シート姿勢制御部600.ミラー姿勢制御
部700は、それを受信し記憶1指令コードが送信され
たことを認識する。
At this time, the steering attitude control unit 500 reads the state of the memory replay switch 800, and the steering attitude control unit 500 passes the communication signal line L2 to the seat attitude control unit 600, and from the steering attitude control unit 500, the communication signal line L2 is transmitted. When transmitting the command communication data of memory 1 to the mirror posture control section 700 through the seat posture control section 600. The mirror attitude control unit 700 receives this and recognizes that the storage 1 command code has been transmitted.

そして、シート姿勢制御部600では、シート10のス
ライド方向、リクライニング31、フロントバーチカル
35.リアバーチカル34、ヘッドレスト38の上下の
現在位置をシート姿勢制御部600内のRAMに記憶す
る。
Then, the seat posture control section 600 controls the sliding direction of the seat 10, the reclining direction 31, the front vertical direction 35, and so on. The current vertical positions of the rear vertical 34 and headrest 38 are stored in the RAM in the seat posture control section 600.

また、ミラー姿勢制御部70aでは、アウタミラー30
の右ミラー垂直角、水平角、アウターミラー30の左ミ
ラー垂直角、水平角の現在位置をミラー姿勢制御部70
0内の位置記憶用のRAMに記憶する。
In addition, the mirror attitude control section 70a also controls the outer mirror 30.
The current position of the right mirror vertical angle and horizontal angle, and the left mirror vertical angle and horizontal angle of the outer mirror 30 is determined by the mirror attitude control unit 70.
Stored in RAM for position storage within 0.

さらに、ステアリング姿勢制御部500では、記憶指令
を送信した後、ステアリングチルト39、ステアリング
テレスコ40.シートベルトアンカ37の現在位置をス
テアリング姿勢制御部500内の位置記憶用のRAMに
記憶する。
Furthermore, after transmitting the storage command, the steering attitude control unit 500 controls the steering tilt 39, the steering telescope 40, and so on. The current position of the seat belt anchor 37 is stored in the position storage RAM in the steering attitude control unit 500.

そして、ステアリング姿勢制御部500では、上記の記
憶を終了すると、ステアリング姿勢制御部500内の図
示しないブザーを例えば、1秒間鳴らして、記憶作業を
完了する。
When the above-mentioned storage is completed, the steering attitude control section 500 sounds a buzzer (not shown) in the steering attitude control section 500 for, for example, one second to complete the memorization work.

次に、再生方法について説明する。Next, a reproduction method will be explained.

先ず、ドライバーは、記憶再生スイッチ800のスイッ
チ1を押す。
First, the driver presses switch 1 of the storage/reproduction switch 800.

そして、ステアリング姿勢制御部500では、それを読
み取り、シート姿勢制御部600及びミラー姿勢制御部
700に再生1の指令通信データを送信する。
Then, the steering attitude control section 500 reads it and transmits command communication data for reproduction 1 to the seat attitude control section 600 and the mirror attitude control section 700.

このときには、ミラー姿勢制御部700はそれを受信し
、ミラー姿勢制御部700内の前記位置記憶RAMに記
憶されているミラー角等のデータを呼出し、記憶1デー
タを参考にして、アウタミラー30のミラーの角度を調
整する。
At this time, the mirror attitude control unit 700 receives it, calls out data such as mirror angles stored in the position storage RAM in the mirror attitude control unit 700, and uses the stored 1 data as a reference to adjust the mirror angle of the outer mirror 30. Adjust the angle.

一方、シート姿勢制御部600では、再生1指令を受信
すると、所望優先順位にしたがって、例えば、シート1
0の再生方向がスライド後方41゜チルトテレスコ36
、リクライニング31の前方、前後バーチカル34,3
5、ベルトアンカ36、ヘッドレスト38の順番で、再
生の順番を決める。
On the other hand, when the seat posture control unit 600 receives the reproduction 1 command, the seat posture control unit 600, for example,
0 playback direction is slide backward 41° tilt telescope 36
, front of reclining 31, front and back vertical 34,3
5. The order of playback is determined by the order of belt anchor 36 and headrest 38.

このようにして、再生順位が決まると、シート姿勢制御
部600は、スライド後方41の再生動作を終えた後に
、シート姿勢制御部600ヘチルトテレスコ完了信号を
送る。
When the reproduction order is determined in this way, the seat posture control section 600 sends a tilt telescopic completion signal to the seat posture control section 600 after completing the reproduction operation of the rear slide 41.

この時には、シート姿勢制御部600はチルトテレスコ
完了信号を受信してリクライニング31の再生を実行す
る。
At this time, the seat posture control section 600 receives the tilt telescopic completion signal and executes the reproduction of the reclining position 31.

リクライニング31の再生が終わると、シート姿勢制御
部60(lは、ステアリング姿勢制御部500にベルト
アンカ実行指令を送った後、前後バーチカル再生をする
When the reclining motion 31 has been regenerated, the seat posture control section 60 (l) sends a belt anchor execution command to the steering posture control section 500, and then performs longitudinal and vertical regeneration.

前後バーチカル再生が終了すると、こんどは、ステアリ
ング姿勢制御部500でヘッドレスト再生を実行する。
When the front and rear vertical regeneration is completed, the steering attitude control unit 500 executes headrest regeneration.

また、ステアリング姿勢制御部500では、シート姿勢
制御部600からベルトアンカ実行命令を受信すると、
ベルトアンカ再生を実行する。
Further, when the steering attitude control unit 500 receives a belt anchor execution command from the seat attitude control unit 600,
Execute belt anchor regeneration.

さらに、ステアリング姿勢制御部500では、ヘッドレ
スト再生が完了すると、シート再生完了信号をステアリ
ング姿勢制御部500へ送る。
Further, when the headrest regeneration is completed, the steering attitude control section 500 sends a seat regeneration completion signal to the steering attitude control section 500.

そして、ステアリング姿勢制御部500では、シ−ト姿
勢制御部600からシート再生完了信号を受信し、ベル
トアンカ再生終了後に再生動作を完了する。
Then, the steering attitude control section 500 receives a seat regeneration completion signal from the seat attitude control section 600, and completes the regeneration operation after the belt anchor regeneration is completed.

従って、この実施例によれば、ドライバーが姿勢制御時
に複数個の姿勢制御部のうちから一定の優先順位に従い
、所望の姿勢制御部から順番に優先的に制御することに
より、ドライバーの体型等に応じて、自分で作動順序を
決めることができるので、再生動作中にドライバーの心
理あるいは精神的な圧迫感をもたらすような不都合をな
くすことができる。
Therefore, according to this embodiment, when the driver performs attitude control, the driver's body shape etc. are controlled by preferentially controlling the desired attitude control unit in order from among the plurality of attitude control units according to a certain priority order. Since the operating order can be determined by oneself according to the regeneration operation, it is possible to eliminate inconveniences that may cause psychological or mental pressure on the driver during the regeneration operation.

また、上記実施例では、時間の遅れやロスタイムなどが
ないように、時分割によって優先制御をすることができ
るので、−度に複数の姿勢制御部を制御する場合に比べ
て、瞬間の電力消費量を少なくすることができる。
In addition, in the above embodiment, since priority control can be performed by time division to avoid time delays and loss time, instantaneous power consumption is lower than when controlling multiple attitude control units at the same time. The amount can be reduced.

さらに、上記実施例では、ドライバーに対して圧迫感が
ないので、自動車を運転中に気をそらすことが少なくな
るので、安全なドライブをすることができる。
Furthermore, in the embodiment described above, since the driver does not feel pressured, the driver is less likely to be distracted while driving the vehicle, so that the driver can drive safely.

(発明の効果) 上記のように本発明によれば、ドライバーが姿勢制御時
に複数個の姿勢制御部のうちから一定の優先順位に従い
、所望の姿勢制御部から順番に優先的に制御することに
より、ドライバーの体型等に応じて、自分で作動順序を
決めることができるので、再生動作中にドライバーの心
理あるいは精神的な圧迫感をもたらすような不都合をな
くすことができる。
(Effects of the Invention) As described above, according to the present invention, when the driver performs attitude control, the driver selects a desired attitude control unit from among the plurality of attitude control units according to a certain priority order and controls the attitude control unit preferentially in order. Since it is possible to decide the order of operation by oneself according to the driver's body shape, etc., it is possible to eliminate inconveniences such as psychological or mental pressure on the driver during the regeneration operation.

また、本発明では、時間の遅れやロスタイムなどがない
ように、時分割によって優先制御をすることができるの
で、−度に複数の姿勢制御部を制御する場合に比べて、
瞬間の電力消費量を少なくすることができる。
In addition, in the present invention, priority control can be performed by time sharing to avoid time delays and loss time, so compared to the case where multiple attitude control units are controlled at once,
Instantaneous power consumption can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図乃至第16図は本発明の一実施例を示す図で、第
1図は本発明の一実施例における全体構成を示すブロッ
ク図、第2図は第1図に示した本発明の車上装備の姿勢
制御方法及び姿勢制御装置を搭載した自動車の車内の一
部分を示す図、第3図乃至第11図は、本発明に用いる
被姿勢制御対象を示す図、第12図乃至第14図は制御
部の具体的な回路図、第15図は本発明一実施例の具体
的な構成を示すブロック図、第16図は本発明の一実施
例の一部動作説明図である。 図において、500はステアリング姿勢制御部600は
シート姿勢制御部、700はミラー姿勢制御部である6
1 to 16 are diagrams showing one embodiment of the present invention, FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of one embodiment of the present invention, and FIG. Figures 3 to 11, which are diagrams showing a part of the interior of an automobile equipped with an attitude control method and an attitude control device for on-vehicle equipment, are diagrams illustrating objects to be attitude controlled used in the present invention, and Figures 12 to 14. 15 is a block diagram showing a specific configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 16 is a partial operation explanatory diagram of an embodiment of the present invention. In the figure, 500 is a steering attitude control unit 600, a seat attitude control unit, and 700 is a mirror attitude control unit 6.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の被姿勢制御手段に姿勢制御終了時にそれら
被姿勢制御手段と人との間に形成する空間の広がり度合
いが大きくなるように優先順位決定手段により、前記複
数の被姿勢制御手段の作動順序を決め、この優先順位決
定手段の作動順序に従って被姿勢制御手段を優先して制
御することを特徴とする車上装備の姿勢制御方法。
(1) The priority determining means sets the plurality of posture control means so that the extent of the space formed between the plurality of posture control means and the person increases when the posture control ends. 1. A method for controlling the attitude of an on-vehicle equipment, characterized in that an operation order is determined, and the attitude control means is controlled with priority in accordance with the order of operation of the priority determining means.
(2)姿勢制御開始時から姿勢制御終了時までの間に作
動順序に従って姿勢制御をする複数個の被姿勢制御手段
と、これら被姿勢制御手段が姿勢制御終了時の人に対す
る空間の広がりの度合いが大きくなるように優先して前
記作動順序を決める優先順位決定手段とから成ることを
特徴とする車上装備の姿勢制御装置。
(2) A plurality of posture control means that perform posture control according to the operating order from the start of posture control to the end of posture control, and the extent to which the space for the person is expanded by these posture control means when posture control is finished. an on-vehicle attitude control device comprising: priority order determining means for determining the order of operation with priority given to a larger value.
JP1083368A 1989-03-31 1989-03-31 Attitude control of installation on automobile and attitude control device Pending JPH02262445A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083368A JPH02262445A (en) 1989-03-31 1989-03-31 Attitude control of installation on automobile and attitude control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083368A JPH02262445A (en) 1989-03-31 1989-03-31 Attitude control of installation on automobile and attitude control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262445A true JPH02262445A (en) 1990-10-25

Family

ID=13800485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083368A Pending JPH02262445A (en) 1989-03-31 1989-03-31 Attitude control of installation on automobile and attitude control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262445A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518200Y2 (en)
JPH02155870A (en) Device for setting posture of on-vehicle equipment
JPH0323876Y2 (en)
US10343555B2 (en) Autonomous vehicle seat positioning system
US4698571A (en) Position control apparatus for automobile driver
US4807715A (en) Control system for vehicle equipment
JP6658187B2 (en) Evacuation operation control method and control device for vehicle seat
WO2012082052A1 (en) System and device for control of vehicle seats
JPH05139221A (en) Central control unit for controlling and storing position of vehicle seat, steering wheel and rearview mirror
US5859593A (en) Method and apparatus for controlling positions of members provided on a car
JPH02262445A (en) Attitude control of installation on automobile and attitude control device
CN209833753U (en) Four-direction adjustable steering control device of automobile intelligent steering system
JPH0650277Y2 (en) On-board attitude control device
JP3349214B2 (en) Vehicle driving attitude adjustment device
JPS63265766A (en) Steering wheel position control device
JP3832060B2 (en) Vehicle control device
JP2003267137A (en) Rear view mirror device for automobile
KR100203155B1 (en) Automatic position revive appartus of outside mirror in a car
JPS63149237A (en) Safety device for power seat
JP3313477B2 (en) Vehicle driving attitude adjustment device
KR100189318B1 (en) Speed sensing control device of rear view mirror reflect angle in an automobiles
JPH05112128A (en) Opening and closing control device of door for vehicle
JPH0236762Y2 (en)
US20240025468A1 (en) Vehicle
JPH03262774A (en) Seat slide-interlocked steering device