JPH02216923A - 移動電話方式 - Google Patents

移動電話方式

Info

Publication number
JPH02216923A
JPH02216923A JP1037243A JP3724389A JPH02216923A JP H02216923 A JPH02216923 A JP H02216923A JP 1037243 A JP1037243 A JP 1037243A JP 3724389 A JP3724389 A JP 3724389A JP H02216923 A JPH02216923 A JP H02216923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
call
line
subscriber
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1037243A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kojima
睦 小島
Sakiko Teshigawara
勅使河原 佐紀子
Shingo Usami
宇佐美 信吾
Akira Higashide
彰 東出
Keijiro Koseki
小関 恵二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1037243A priority Critical patent/JPH02216923A/ja
Publication of JPH02216923A publication Critical patent/JPH02216923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 CJ1明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車電話システム等の移動電話方式に関す
るもの゛である。
(従来の技術) 従来において、公衆電話網の加入者回線に複数の接続装
置を接続し、さらにこの接続装置に専用回&!を介して
TJ数の基地局を接続し、さらにこれらの基地局に対し
て複数の移動機を無線回線で接続し、各8rJ)nと公
IR電話網側の電話機端末との′1Jjaを接続Iff
および基地局を介して行うようにした自動if電話シス
テムが知られている。
この鍔成においては、ある1つの接続R1ffの加入各
回jlilKに着呼があると、当該N統装置が回線Kに
対応する移動機が所在する廂縮ゾーンの基地局に着呼を
専用回線に゛より転送し、当該基地局から着呼先の移動
機を呼出し、当該移動機でのオフフック応答によって通
話可能な状悪となる。この場合、基地局から移動機を呼
比す場合には、当該移動機に予め割当てられた識別情報
(JDコード)を着呼信号中に含ませて送信する。これ
は、移動機において発信操作を行う場合も同様であり、
基地局は発信信号を受信すると、その発信信号の中に含
まれる識別信すか自局と対を成している移動機の識別信
号−と同じであるか否かを判断し、同じであればその後
の回線接続シーケンスを進め、加入各回ねと移動機とを
M読状態とする。
ここで4、移a機が第1のM地層の廂0ゾーンから第2
の基地局の無線ゾーンに移った場合には、新たなamゾ
ーンの第2の基Jl!1Jiiから定期的に、あるいは
着呼信号の送出時に送信される位置報知信号に応答する
操作を行うことにより、移iIIl1Mの所在位置は第
2の基地局のs#Jゾーン内であるものとしてこの第2
の塁Ji!1局を管轄するに接R装置にfi録され、そ
の後の同移動機に対する充着信制罪は第2の基地局を通
じてなされる。
(n明が解決しようとする課題) ところで、上述のようなシステムにおいて、移動lを全
国の何処でも′AwJ可能とするためには、通話中ある
いは非通話中において無線ゾーンの位置更新を全11J
t2摸で実施する必要がある。そこで。
従来は公衆回IIjJ交換網内の中継交換■のハードウ
ェアおよびソフトウェアを全国規模での位置更新が可能
なように改造することより対処している。
一方、企業団体等の私的な移動通信システムを構成する
場合、移!IJflの移動先は比較的限定されている。
ところが、従来はこのような私的移動通信システムを構
成する嬰合でb上記のような全国Aり模の位置更新F3
能を」5たせた中継交換機を用いているため、システム
が極めて8価になるという問題があった。
本発明はこのような事情を解決するためになされたもの
で、移動はの移動先が限定されている私的移動通信シス
テムを安価に構成することができる移l1lJ電話方式
を提供することを目的とする。
(Jl明の構成〕 <8題を解決するための手段) 本発明は、各接続装置には、力り人台回線からの着呼を
公衆電話網を介して他の接続装置に転送する手段を設け
、各M縫装置は着呼先の移動機が自己の管轄下の基地局
のsj1ゾーンのいずれにも所在していない時は着呼を
公衆電話網を介して他の接I装置に転送することをTI
徴とするものである。
(作用) 各接続装置Lt看着呼の移!1JInが自己の管轄下の
基地局の無線ゾーンのいずれにも所在していない時は、
It呼を公衆電話網を介して他の接続装置に転送するの
で、公衆′IiiI網内の中継交換機は口答改造する必
要がない、これによって、私的移fBJ通信シスデムを
安価に構成することが可能になる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図であっ
て、1は公衆電話網、2A〜2Cは加入者電話回線、3
A、3Bは接R装置、4A1〜4A3および481〜4
83は専用通信線、5A1〜5A3および581〜58
3はP5J1!1局装置、6は移動電話機、7はデータ
ベース装置、8は囚宇M話機である。
第2図は接a装匠3A、3[3の詳I[I構成を示すブ
ロック図であり、31は公衆Ti話回線の加入者インタ
フエースであり、iiループ形成[[310、呼出しe
口栓出回路311、極性反転検出口。
ff1312、ビジ(l・−ンぐBT)検出回路313
を備えている。32はトーン検出トランク、33はトー
ン発生トランク、34は通話路スイッチ、35(tII
IIIILJ、36は移’!7J M 21’ ランク
、37はfi、lI御ババス38はPCMハイウIイ、
39はモデムである。
第3図は基地局装置の詳a構成例を示す70ツク図であ
り、51はモデム、52は制御回線インタフェース、5
3−1〜53−3は立川通信線4A1〜4A3(または
481〜483)との通話路インタフェース、54−1
〜54−3は前線送受ff1t1155 uftIll
lOals、 56 ii 7 ンテを共fn!、57
はアンテナである。
第4図は移動層EtJnの詳細構成例を示すブロック図
であって、61はアンテナ、62はアンテナ共用器、6
3は送受信1.64は7.21回路、65は送受EtJ
器、66は表示操作部、67は111Ji1回銘である
第5図はデータベース装置7の詳細構成例を示ずブロッ
ク図であって、71は中央処理![!、72は通信処理
装置、73−1〜73−3は接続装置1!3A、3Bと
の間のデータ回線インタフェースF装置である。
次に、この構成による動作を説明する。
まず、公衆電話llA1に対し接続装置3A、3[3は
/+CI入電話口1Ia2八、2Bによってそれぞれ接
続されており、また8vJ電話梶6の番号構造は第6因
に示すように、接a装置3A、3Bの番号が公衆化ii
!を網1の一般加入者と回等のレベルに設定され、移動
電話機6の番号は2次ダイヤルレベルで設定されている
そこで、例えば公衆Ti話R1側の固定電話機8から移
IJJ電話816を呼出す場合を考えると、予め移動電
話n6が存在すると思われる接続装置3Aのカロ人者番
号を同定電話f18からダイヤル入力する。この操作に
よってM続vtff3Aは呼出し信号を呼出し信号検出
回ff311によって検出すると、加入者回n2Aに対
し、受WJ ?!Aを上げたことに相当するM流ループ
をM流ループ形成何路310によって形成すると共に、
着信回ねを内部の通話路スイッチ34により、1・−ン
光信トランク33とトーン検出トランク32に11統し
、1・−ン発信トランク33から第2ダイヤル音を出力
させ、発呼側の囚定雷FtJ機8に対し移動電話システ
ム(具体的には、接続装置3A)に接続されたことを通
知し、2次ダイヤルとしての移動電話n6の加入者番号
のダイヤル入力を要求する。
なお、接続装置3八は移!IJ電話機6が自己の管理下
の無ネゾーンにに登録されていないものであった場合は
、発信側にiJ常のビジィト−ンとは異なるff12の
ビジィト−ン(BT)等の通知信号を送信し、他の接続
!!置を介して呼出すように誘導する。
そこで、固定電話機8のダイヤルボタン操作によって移
動電話n6の加入者番号をDTMF(またはPa信号)
信号で入力する。接続8厘3Aはこの番号を1・−ン検
出トランク32において検出すると、その番号を予めf
f録されていた加入者番号と照合する。照合した結果、
自己の管理下に登録されている加入者であった場合は、
該当する移動電話&’J 6対して着信接続を行う。
すなわち、その着信手順について説明すると、移動電話
機6の所在位置は従来と同様に「位置登録」がなされて
おり、接続装ffl!3Aはその1i帽に基づいて、移
動電話tI6が位置する無線ゾーンを構成する例えば基
地局装ff5A1に対して、移動電話トランク36→モ
デム39→専用通信j!114A1→基地局5A1のモ
デム51を介してW信信号を基地局5A1に送信する。
すると、基jl!1月装L5A1では、従来と同様に、
着呼信号をr位n報知信号Jに含ませて自己のMaゾー
ン内の移動電話機6に送信する。移動電話機6は廿呼信
号内の加入者番号によって自分への着呼であることを識
別すると、基地局5A置5A1に応答信りを返信し、通
話のためのJN a 1i1D Bを確保すると共に、
呼出し音等により利用者に着信があることを表示する。
そこで、利用者がオフフックによって応答すると。
通話状態となる。
ここで、接続装置3八は移動電話機6を呼出している最
中に、発信側の固定電話n8に対して接続装置t!3内
のトーン発信l・ランク33から呼出し中であることを
示す呼出し中トーンを出力する。
これにより、呼出し最中の焦合状態の1!続による誤接
続の誤認識を防ぐことができる。
通話中となった後は、接続装置3Aは極性反転検出回路
312またはビジート−ン検出@路313ににつて発信
側からのビジートーン(BT)をモニクーすることによ
り、/II入者回a2Aの状況をモニタし、固定電話n
8側が′lf1話を放棄した場合は移動電話機6と#[
1人名回線2A間の通話路を切断し、/In人名回Q2
八に対する直流ループを解脈すると共に、移vJ電話匡
6に呼び放棄信号を送り、終話を促す。
次に、移動?!!WJ機6の表示操作部66において発
信操作が行なわれた場合は、il/Jll1回路67が
このことを検出し、位H輯知信号によって予め指定され
た空き回l1l(空き周FII数)を使用して基地局I
jff5A1にU呼要求信号ヲ送受1163から3M信
させる。1地局装fl15A 1ではこの信号を受信す
ると、その受信目線を通話のために確保すると共に、接
t1装ff3Aに対して発呼要求と相手番号(例えば、
固定電話i18のm号)を送信する。接続装ff3Aで
は1M地局装置5A1から受信した発呼要求信号と相手
番号により、加入名目62Aの中の空き回線を選択して
i流ループを形成し、この後に公衆電話網1の交naか
らのダイヤルト−ンをトーン検出トランク32で検出す
ると、PB信@またはDP方式で相手番号を発信すると
共に、移動電話トランク36と加入者回線2Aとの周の
1fJ話πを接続する。
移動Njii!iW 6の利m者は公衆M話網1の接続
状況をモ;りできるので、相手がオフフック応答すれば
通話を同始し、ビジーの場合は通話を放棄する。
以りは、移りJff1話罷6が接続装置3A<または3
B)の管理下の旭ねゾーン内で移動する場合の通常動作
である。この通常動作において、接aF装置3A(また
は3[3)が管理する無線ゾーン内の移動電話g16の
移動に関しては、従来と同様に、者信信号を送信する際
の位[報知信号に応答する操作により、移動’ff1i
話d6の位置登録がなされる。
また、通話中の向−接続装置内の無線ゾーンの移動につ
いては、各U地均装置からの無線電波の強弱の判定等に
より通話中のゾーン切替を実施し、′i!1話の連続性
が維持される。
しかし、通話中において同一接続装置の無線ゾーン外へ
移動する際は、通話を強fl、It的に切断し、移v1
先の接続vL誼を介して改めて接続操作をするように促
V。
この実施例のシステムでは、基本的には発信側が予想し
た地域に目的の移動電話n6が存在しなかりだ場合、−
旦通話を切断し、次の予想地域に発信するという構成を
とることにより、公衆電話網1内の中継交換機の改造が
不要になるようにしている。しかし、このようにすると
、発信側の負担が増加し好ましくない。そこで、この実
施例では、M続装!af3A、3Bに呼出し信号の転送
機能を設け、発信側が予想した地域に目的の移動電話a
6が存在しなかった場合、着信を保留しておき、移動N
詰機6の移動先が!信のあった接続装置にff録されて
いるか否かを調べ、登録されていれば、その移動先に公
衆電話網1を介して当該着信を転送するようにしている
すなわち、移動電話116には他の接続装置の管理下の
無線ゾーンに移動する場合は、その移動先を現在位置す
る無線ゾーンの接&!装置に登録させておく、すると、
目的とする移動電話416が存在しないJE続装置は、
着信回線を1・−ン発信トランク33にM続した状態で
保留した状態で、発信側に転送中1・−ンを即かせてお
いて、その間に着信回線とは異なる別の空き回線を捕捉
し、登録されている移動先の長j!装置に公51雷話網
1を介して発信する。これにより、相手M続装置から第
2ダイ11ル信号の送信要求が検出されれば、移IJl
雷話16の加入者番号を送信する。そして、移動先にお
いて目的の移動電話n6がJl統され、このことが転送
回線の極性反転により検出されると、転送元側の着信回
線と発信回線の間の通話路を接続し、発信側の希望する
移a雷WJl16を接続する。
ここで、上述のような転送を複数の接続装置間でlQ数
段aI返すと、接続詩nが長くなるばかりでなく、接続
後の音声品質の点ぐも問題があるため、多段の転送を試
止する必要がある。そこで、この実施例では、付加ダイ
ヤルト−ンを送出するのに先立ち、その呼が他の地域か
らの転送呼であることを示ず信号を転送先の接続装置に
送信し、該転送呼びの再度の転送をMJL−するように
している、一方また、上述したような転送を行う場合に
、移動電話1116が移動先の登録を完了していない場
合、あるいはさらに別の移動先に移動したような場合は
、転送先においても不在となるケースがありうる。この
ような場合に対処するため、この実施例では811a装
M3A、3Bとデータ回線によりて接続されたデータベ
ース装[7を設け、接続装ffff3A、3BS着信呼
びを転送する際に移動先の状況をMJ記データベース装
ff7に間合せ、既にMuされていればそのる移動先に
転送し、未だ移動ff録が完了していない場合は、移動
中トーンを発信側に送信し、暫クシてから再度の呼び出
し操作をするように促す。
以上説明したようにこの実施例においては、接続装!3
A、3Bがf!1即する比較的小規萎な無線ゾーン内で
は従来の移動電話方式と同球、移動電話!16の″i!
J話中ゾーン切替を男施するが、その間皿を超える移動
の場合には一旦通話を切断し1発信処理から改めて行う
方式とし、さらに接続装置3Δ、3B内に転送1能を設
け1発信側が希望する移動中Ai!i!E16が存在し
ていない場合には、その移動中BAa!16からg!録
された転送先の接続装置に胃信呼びを転送するように構
成しているので、公衆電話網1内の中継交I11機等を
改造することなく、低コストで私的移動電話システムを
構成することができる。
〔発明の効果〕
JXt説明したように本発明によれば、接v、装置に、
11口人名回線からの着呼を公衆電話網を介して他のf
fl続装置に転送する手段を設け、各接続@置はri呼
先の移動概が自己の管轄下の基地局の無線ゾーンのいず
れにも所在していない時は着呼を公m電話網を介して他
の接li1装置に転送するようにしたため、公衆電話網
内の中継交換は等を改造することなく、低コストで私的
移9h電話システムを構#i”Jることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図、第2
図は接続装置の詳a構成例を示づプ1コック図、第3図
は基地局装置の詳細構成例を示すブロック図、第4図1
よ移初電話医の詳細構成例を示す70ツク図、第5図は
データベース装置の詳細4’lf成例を示すブロック図
、第6図は移動電話機の/I[1人名m号@造の一例を
示す図である。 1・・・公衆電話網、2・・・71[1人名回線1,3
A、3B・・・接続装置、4A1〜4A3.4[31〜
483・・・専用、IT+信ね、5A1〜5A3,5B
1〜5B3・・・Mjt!i局装置、6・・・移動電話
機、7・・・データベースIff、31・・・加入者イ
ンタフェース、32・・・トーン検出トランク、33・
・・1・−ン発生トランク、34・・・通話踊スイッチ
、35・・・fi、IJI11部、36・・・移動電話
トランク、37・・・i!IIltmバス、38・・・
PCMハイウェイ、39・・・モデム、51・・・モデ
ム、52・・・fi、lJ1m回線インタフェース、5
3・・・通話路インタフェース、54・・・無線送受信
覇、55・・・#JII]部、56・・・アンテナ共用
器、57・・・アンテナ、61・・・アンテナ、63・
・・送受信n、64・・・アンプ回路、65・・・送受
話器、66・・・表示操作部、67・・・fi、IJI
11回路、71・・・中央処111ff装費、72・・
・通信処理装置、73・・・データ回線インタフェース
。 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 公衆電話網の加入者回線に接続された複数の接続装置と
    、この接続装置に専用回線を介して接続される複数の基
    地局と、これらの基地局に対して無線回線によって接続
    される少なくとも1つの移動機を備え、各接続装置は加
    入者回線からの着呼に対し着呼先の移動機が自己の管轄
    下の複数の基地局の無線ゾーンのいずれの焦線ゾーンに
    所在しているかを移動機の位置登録処理によって登録さ
    れている識別情報によつて調べ、自己の管轄下の基地局
    のいずれかの無線ゾーンに所在している時には当該無線
    ゾーンの基地局を介して加入者回線からの着呼を着呼先
    の移動機に接続する移動電話方式において、 各接続装置には、加入者回線からの着呼を公衆電話網を
    介して他の接続装置に転送する手段を設け、各接続装置
    は着呼先の移動機が自己の管轄下の基地局の無線ゾーン
    のいずれにも所在していない時は着呼を公衆電話網を介
    して他の接続装置に転送することを特徴とする移動電話
    方式。
JP1037243A 1989-02-16 1989-02-16 移動電話方式 Pending JPH02216923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037243A JPH02216923A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 移動電話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037243A JPH02216923A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 移動電話方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216923A true JPH02216923A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12492182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037243A Pending JPH02216923A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 移動電話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510887B2 (ja) 無線デジタルパーソナル通信システム
US5745850A (en) Apparatus and method for mobile (e.g. cellular or wireless) telephone call handover and impersonation
JP2005160094A (ja) 企業私有通信ネットワークおよびセルラ通信ネットワークにおけるコール・ピックアップ・サービスの相互運用性を提供するシステム
US5918179A (en) Communication system and method using two-way paging to provide call control
US6385453B1 (en) Communication system and method using two-way paging to provide call control
JP2005160095A (ja) セルラ通信ネットワークとの企業私有通信ネットワークの相互運用性を提供するシステム
US6032023A (en) Communication system and method using two-way paging to provide call control
JP3119627B2 (ja) 携帯電話における着信側所在通知方法
JPH08289371A (ja) 移動している者との通信を確立するシステムおよび方法
JP2001245357A (ja) 着信転送方式
US6314124B1 (en) Method and system for remote answer of a telephone call
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH08275238A (ja) 公専接続方式
US5970409A (en) Protocol for local routing of calls coming from the switched telephone network in a cellular network
JPH02216923A (ja) 移動電話方式
KR100285328B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 호 전환 방법
CA2166433C (en) System and method for establishing communications over a network
JPH11205842A (ja) 異移動体通信事業者網間のハンドオーバー方法、および、関門交換機
JP3376339B2 (ja) インテリジェントネットワークシステムを利用した通話モニタ方式
KR20020012987A (ko) 유무선 복합 사설망의 호 다중착신방법
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JPS58184856A (ja) 中継線経由のホツトライン接続方式
KR20070010852A (ko) 간이 교환기 시스템에서 착신전환 장치 및 방법
JPH11178021A (ja) 構内交換機における公衆無線網接続装置及び方法
JP2853690B2 (ja) グループ電話サービス