JPH0215424Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215424Y2
JPH0215424Y2 JP1982112053U JP11205382U JPH0215424Y2 JP H0215424 Y2 JPH0215424 Y2 JP H0215424Y2 JP 1982112053 U JP1982112053 U JP 1982112053U JP 11205382 U JP11205382 U JP 11205382U JP H0215424 Y2 JPH0215424 Y2 JP H0215424Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teletext
circuit
output
display
level control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982112053U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5917679U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982112053U priority Critical patent/JPS5917679U/ja
Publication of JPS5917679U publication Critical patent/JPS5917679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215424Y2 publication Critical patent/JPH0215424Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、文字信号制御回路に関するもの
で、テレテキスト受像機における画面上の表示文
字を明瞭にする回路である。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
文字とか簡単な図形をデジタル信号の形で例え
ばテレビジヨン放送電波に重畳して送り、受像機
側では上記デジタル信号を抜きとりメモリに蓄積
し、ビデオ信号に変換して画面上に表示するテレ
テキストシステムが開発されている。この種、テ
レテキスト受像機の表示モードには、一般のテレ
ビジヨン受像と同様テレビジヨン画像を表示する
モードの他に、 テレテキスト情報のみを表示するテレテキスト
表示と、テレビジヨン受像を背影にテレテキスト
情報をスーパーさせるスーパーインポーズ表示が
ある。第1図はテレテキスト受像機の構成を示す
もので、11は、チユーナから得られた中間周波
を増幅処理する映像中間周波増幅回路であり、こ
の映像中間周波増幅回路12の出力は、映像増幅
回路12に入力される。さらに、この映像増幅回
路12で映像検波された複合映像信号は、テレテ
キストデコーダ16に入力されるとともに、重畳
切換回路13を介して映像出力回路14に入力さ
れる。映像出力回路14からの出力信号は、陰極
線管15に入力されて画像表示される。テレテキ
ストデコーダ16においては、送られてきたデジ
タル信号の抽出及びその内容判定が行なわれ、文
字表示に必要なデータは、その内部の画像バツフ
アメモリに蓄積される。このメモリに蓄積された
テレテキストデータは、外部からの指定に応じ
て、出力インターフエース17を介して、テレビ
ジヨン受像機の同期パルスに同期して読み出さ
れ、重畳切換回路13に入力され、ビデオ信号内
に組み込まれる。
テレテキスト表示のときは、重畳切換回路13
は、出力インターフエース17からのみの信号を
導入するので、画面上には、テレテキスト情報の
みが表示される。しかし、スーパーインポーズ表
示のときは、テレテキスト情報を重畳する期間の
ビデオ信号がブランキング処理、即ち黒レベルに
設定され、この期間に先のインターフエース17
からのテレテキスト情報が挿入されて表示され
る。
しかしながら、一般にテレテキストデコーダか
ら出力されるテレテキストデータは、デジタル信
号であり、一定の振幅に設定されているので、テ
レテキスト表示及びスーパーインポーズ表示のと
きの各場合にあつても一定の輝度に制約されてし
まう。この結果、テレテキスト表示にあつては、
周囲の明るさによつては輝度を調整したい場合が
あり、またスーパーインポーズ表示のときは、周
辺画像の輝度に応じて挿入画をわかりやすくする
ため輝度調整を行いたい場合がある。
〔考案の目的〕
この考案は上記の事情に対処すべくなされたも
ので、テレテキスト画像信号に対する輝度調整を
可能とし得、画像をみやすくするのに寄与する文
字信号制御回路を提供することを目的とする。
〔考案の概要〕
この考案は第2図に示すように、トランジスタ
Q2,Q3、ダイオードD3によるテレテキスト情報
のレベル制御系を設け、その制御電流を、ダイオ
ードD3側、あるいはD2に切換えられるようにし
て上記目的を達成するものである。
〔考案の実施例〕
以下この考案の実施例を図面を参照して説明す
る。第2図において、21は映像増幅回路であ
り、この回路の出力は、重畳切換回路22に導入
される。一方23は、テレテキストデコーダであ
り、このデコーダ23から出力されるテレテキス
ト情報は、出力端23Aから導出され、抵抗R1
R2,R3,R4、トランジスタQ1により構成される
出力インターフエース24を介して、重畳切換回
路22に入力されている。
テレテキストデコーダ23は、テレテキスト表
示、スーパーインポース表示の識別をあらわすモ
ード識別信号出力端子23Bを有する。画面全体
にテレテキスト情報を表示するテレテキスト表示
モードのときは、モード識別信号はハイレベルと
なり、テレビジヨン画像の一部にテレテキスト情
報を挿入して表示するスーパーインポーズ表示モ
ードのときはモード識別信号はロウレベルとな
る。
モード識別信号は、抵抗R5を介してダイオー
ドD1のカソードに加えられる。このダイオード
D1のカソードと電源ライン間には可変抵抗R6
設けられている。ダイオードD1のアノードはダ
イオードD2を順方向に介して前記映像増幅回路
21のコントラスト制御端子に接続されている。
映像増幅回路21には、電源と基準電位間に接
続された可変抵抗21Aの摺動子出力によつてコ
ントラストを制御できる制御端子が設けられてい
る。一方前記ダイオードD2のアノードには、ト
ランジスタQ2のベースが接続され、このトラン
ジスタQ2のベース電流量に対しては、前記モー
ド識別信号のハイレベル、ロウレベル状態が影響
を及ぼすとともに、ハイレベル状態にあるとき
は、前記可変抵抗21Aの調整によつてその影響
を与えることができる。前記トランジスタQ2
エミツタは抵抗R7を介して電源に接続されコレ
クタは抵抗R8を介して基準電位端に接続され、
このコレクタからの反転出力はトランジスタQ3
のベースに入力される。このトランジスタQ3
コレクタは電源に接続され、エミツタは抵抗R9
及びコンデンサC1の並列回路を介して基準電位
端に接続されるとともに、逆方向にダイオード
D3を介して前記出力インターフエース24の入
力ラインに接続される。
この考案の一実施例は上記の如く構成されてお
り、今、テレテキスト表示モードであるとする
と、テレテキストデコーダ23の出力端子23B
はハイレベルであり、ダイオードD1はカツトオ
フする。このため、トランジスタQ2のベース電
流は、ダイオードD2を介して可変抵抗21A側
に流れる。従つて、可変抵抗21Aを調整すれ
ば、トランジスタQ2,Q3の電流量を制御するこ
とができる。このことは、テレテキスト情報を伝
送している出力インターフエース24の入力信号
レベルを調整することであるから、テレテキスト
画像の全体輝度を調整することになる。これによ
つて、画面全体にあらわれているテレテキスト画
像を全体的に輝度調整し、周囲の明るさに対して
適切な輝度にすることが容易となる。
次に、スーパーインポーズ表示モードのとき
は、モード識別信号はロウレベルとなり、出力端
子23Bのレベルが低くなる。このため、ダイオ
ードD1が導通する一方、ダイオードD2はカツト
オフとなる。従つて、可変抵抗21Aを調整して
もその影響は、トランジスタQ2のベース電流に
はあらわれず、ビデオ信号(映像増幅回路内の信
号)にのみあらわれる。
そして、トランジスタQ2に流れるベース電流
は、ダイオードD1、抵抗R5、可変抵抗R6によつ
て設定できることになる。このときは、画面上に
は、通常送られてきた映像を背景にして、テレテ
キスト情報が挿入されて表示されている。従つて
この場合、背景画の輝度と、テレテキスト画の輝
度とのバランスをとるには、可変抵抗21Aと可
変抵抗R6を調整することによつて得ることがで
きる。
なお上記の実施例は、ダイオードD3、トラン
ジスタQ2,Q3の制御系統、及びテレテキスト情
報ラインは1系統しか示していないが、R,G,
B軸の各系統に同様に設けて受像機全体には対処
するものである。またトランジスタQ3のエミツ
タに接続されたコンデンサC1は、上記のように
複数の系統が並列形成された場合に、他の情報に
よる影響を防止するために設けた素子である。
〔考案の効果〕
上記のように、この考案は、ダイオードD3
トランジスタQ2,Q3等で構成される制御手段に
よつて、テレテキスト情報のレベル制御を行う場
合、トランジスタQ2のベース電流(制御電流)
をテレテキスト表示モードのときは、可変抵抗2
1Aに依存せしめ、スーパーインポーズ表示モー
ドのときは、抵抗R5,R6による調整手段によつ
て規制できるものである。この結果、何れのモー
ドに対してもテレテキスト画像をみやすくするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、テレテキスト表示手段を備えたテレ
ビジヨン受像機の構成説明図、第2図はこの考案
の一実施例を示す回路図である。 21…映像増幅回路、21A…可変抵抗、22
…重畳切換回路、23…テレテキストデコーダ、
Q1,Q2,Q3…トランジスタ、D1,D2,D3…ダイ
オード、26…可変抵抗。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 テレテキストデコーダからのテレテキスト情報
    が出力インターフエースを介して一方の入力端に
    加えられ、他方の入力端にコントラスト制御端子
    を有した映像増幅回路の出力が加えられる重畳切
    換回路を有し、画面全体に前記テレテキスト情報
    を表示するテレテキスト表示と画面上に前記映像
    増幅回路からのビデオ信号映像を背景にして前記
    テレテキスト情報を表示するスーパーインポーズ
    表示とを行なう表示装置の文字信号制御回路にお
    いて、 前記表示装置の表示モードがテレテキスト表示
    モードかスーパーインポーズ表示モードのいずれ
    かであることを判別するモード判別回路と、 レベル制御端子を有し、前記出力インターフエ
    ースから出力されるテレテキスト情報のレベルを
    制御するレベル制御回路と、 前記モード判別回路からの出力がテレテキスト
    表示モードのとき、前記映像増幅回路のコントラ
    スト制御端子に接続された第1の可変抵抗に、前
    記レベル制御回路のレベル制御量を依存させ、前
    記モード判別回路からの出力がスーパーインポー
    ズ表示モードのとき、第2の可変抵抗に前記レベ
    ル制御回路のレベル制御量を依存させる手段を具
    備したことを特徴とする文字信号制御回路。
JP1982112053U 1982-07-23 1982-07-23 文字信号制御回路 Granted JPS5917679U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982112053U JPS5917679U (ja) 1982-07-23 1982-07-23 文字信号制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982112053U JPS5917679U (ja) 1982-07-23 1982-07-23 文字信号制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5917679U JPS5917679U (ja) 1984-02-02
JPH0215424Y2 true JPH0215424Y2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=30259909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982112053U Granted JPS5917679U (ja) 1982-07-23 1982-07-23 文字信号制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917679U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528642A (en) * 1978-08-22 1980-02-29 Sony Corp Reception unit for television multiplex braodcast

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176782U (ja) * 1981-05-02 1982-11-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528642A (en) * 1978-08-22 1980-02-29 Sony Corp Reception unit for television multiplex braodcast

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5917679U (ja) 1984-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488745B1 (en) Caption VCR and method of displaying a caption signal in the caption VCR
KR100328800B1 (ko) 텔레비젼수상기용픽쳐-인-픽쳐시스템
JPH0153555B2 (ja)
JP3105278B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH07114475B2 (ja) 画像再生装置の電流変更装置
US4388639A (en) Color control circuit for teletext-type decoder
US5680176A (en) Apparatus for controlling caption display on a wide aspect ratio
KR910019424A (ko) 텔레비젼 온-스크린 문자 디스플레이 시스템
JPH0215424Y2 (ja)
JPH0520949B2 (ja)
KR100205298B1 (ko) 텍스트 신호를 발생시키는 비디오 레코더
KR970009458B1 (ko) 단일 튜너를 가지는 영상신호 처리장치의 자 화면 표시방법 및 장치
JPS643431B2 (ja)
JP3054465B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3035903U (ja) Osd非表示ビデオ出力端子を有する受信機
JPH0556365A (ja) オンスクリーンデイスプレイ回路
JPH025072B2 (ja)
ATE188325T1 (de) Verfahren zur übertragung eines fernsehsignals, eines begleitsignals und eines steuersignals zu einer grossbild-/kleinbilddarstellung
JPH026470B2 (ja)
JPS6339197B2 (ja)
JPH036072Y2 (ja)
JPH0351560U (ja)
JPS59126381A (ja) テレビジヨン受像機
JPS60189380A (ja) パソコンとカラ−テレビ受信機システム
JPS5859270U (ja) 映像表示装置