JPH0215177A - 高耐食性表面処理鋼板の製造方法 - Google Patents

高耐食性表面処理鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0215177A
JPH0215177A JP63163718A JP16371888A JPH0215177A JP H0215177 A JPH0215177 A JP H0215177A JP 63163718 A JP63163718 A JP 63163718A JP 16371888 A JP16371888 A JP 16371888A JP H0215177 A JPH0215177 A JP H0215177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
steel sheet
chromate
weight ratio
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63163718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735587B2 (ja
Inventor
Tsutomu Watanabe
勉 渡辺
Masaaki Yamashita
正明 山下
Takahiro Kubota
隆広 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP63163718A priority Critical patent/JPH0735587B2/ja
Priority to US07/369,465 priority patent/US4971636A/en
Priority to CA000603769A priority patent/CA1333030C/en
Priority to AU36788/89A priority patent/AU611618B2/en
Priority to DE68911215T priority patent/DE68911215T2/de
Priority to EP89111671A priority patent/EP0348890B1/en
Priority to KR1019890009102A priority patent/KR920000245B1/ko
Publication of JPH0215177A publication Critical patent/JPH0215177A/ja
Publication of JPH0735587B2 publication Critical patent/JPH0735587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/51One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/37Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also hexavalent chromium compounds
    • C23C22/38Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also hexavalent chromium compounds containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/20Chromatation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/60Adding a layer before coating
    • B05D2350/65Adding a layer before coating metal layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車車体や家′fIL製品の外板等に好適
な高耐食性表面処理鋼板の製造方法ζこ関する。
〔従来の技術〕
亜鉛系めっき鋼板の防錆を目的とした化成処理鋼板とし
て、クロメート処理鋼板が広く用いられている。一般に
、クロメート処理法は電解型、反応型、塗布型の3つに
大別される。
これらのうち電解型ではCr3+を主体とした皮膜が得
られる。この皮膜は完成度が高く、水に難溶であり、塗
装下地としても優れたアンカー効果を有するが、Cr6
+が少ないため耐食性に劣る欠点がある。
また反応型は、酸による素地金属の溶解とc r 6 
+ 4オンとの化学反応によって、めっき表面にクロメ
ート皮膜を還元析出させるため、電解型と同様c r6
 +主体の皮膜しか得られず、cr付着量を多くするの
は容易ではあるが、耐食性の向上はそれほど期待できな
い。
以上に対し、塗布型は無水クロム酸を主成分とした基本
浴に、シリカ等の無機系添加剤を加えた処理液をめっき
鋼板の表面に塗布し乾燥するもので、この皮膜中にはC
r6+が比較的多く含まれるため、3者の中で最も優れ
た耐食性を有しており、Cr付着量に応じて高耐食性を
示す。しかし、Cr6+が水に可溶なため、水溶性塗料
の使用時や、塗装の前処理工程である脱脂工程でCrが
溶出し、Crの有効付着量には限界がある。
そこで従来、塗布型クロメルトのCr溶出性を改善する
方法として、クロメート処理液を塗布し乾燥させた後に
水洗(湯洗を含む)し、可溶性のCr’+をあらかじめ
溶出させてしまう方法(特開昭62−202083号、
特開昭62−202084号)が提案されている。
また、特公昭45−38891号に示されるような一般
的な塗布型クロメート液でも、高温で乾燥させたり、乾
燥時間を長くすることにより、Crm出性が改善するこ
とが知られている( CAMP−ISIJ Vol (
1988) 680)。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、クロメート処理液を塗布し乾燥させた後
に水洗すると、自己修復作用をもつcr64−が失われ
るため、耐食性が著しく劣化してしまう。
このような水洗による方法に対し、クロメト浴中のCr
 の割合を低下させる方法が考えられる。
クロメート浴中のCr″の割合を低下させるには、糖類
やアルコールなどの有機還元剤或いは無機還元剤が一般
的に用いられているが、Cr6+/Cr3″−の重量比
が50150以下ではクロメト液が短期間のうちにゲル
化してしまう。
クロメート液を安定した状態で使用できるCr6ンCr
3+比の下限は従来60/40程度とされているが、こ
の程度に還元したクロメート浴を用いても、クロメート
皮膜の完成度を高めることはできず、Cr溶出性の改善
は期待できない。
また、皮膜を高温で乾燥させた場合でも、Cr溶出性は
ある程度改善するものの、依然として水に可溶なCr 
a+の減少があり、同時にクロメート皮膜にクラックが
生成するため耐食性が劣化するという問題を生じる。さ
らに、高温乾燥でCr溶出性を向上させようとした場合
には、200℃を超える高温乾燥を必要とするため、製
造コストの面からも問題がある。
本発明はこのような従来の問題に鑑みなされたもので、
低温乾燥でもCr溶出が少なく、耐食性が良好なりロメ
ート皮膜が得られ、しかも全体として優れた耐食性を有
する高耐食性表面処理鋼板の製造方法を提供せんとする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、クロメート皮膜や樹脂組成物皮膜につい
てCr溶出性や耐食性等の面で検討を加えた結果、次の
ような結論を得た。
(1)クロメート浴中のCr / Cr3+比を下げる
場合、リン酸イオンがCr のゲル化防止に有効である
また、クロメート浴中にジルコニウムフッ化物イオンが
存在すると、これがCr  と錯化合物を形成し、Cr
6+の溶出を抑止する効果がある。また、浴中のZnイ
オンはクロム酸イオンをクロム酸亜鉛とし、Cr溶出性
を改善させる。
したがって、これらの成分を適当に調整することにより
Cr溶出を効果的に抑えることができる。
(11)樹脂組成物として(オ、耐食性の点からはエポ
キシ樹脂が好ましく、またエポキシ樹脂の中でも、電着
塗装時に界面に発生するアルカリに対し、塩基性のエポ
キシ樹脂が耐久性にすぐれ、密着性が良好である。
(iiD湿潤環境下での耐食性、密着性は、水溶性また
は水分散型の樹脂よりも溶剤型の樹脂のほうが優れてい
る。また、水系樹脂は、塗布する工程でクロメート皮膜
からCr の溶出を避けることができず、溶出してきた
Cr’+イオンにより水系樹脂がゲル化し、作業性が劣
る。したがって、この意味でも溶剤型の樹脂が好ましい
Gv)シリカを樹脂に添加することにより腐食生成物が
安定化し、また難溶性Cr化合物の不働態化効果により
耐食性がさらに向上する。
本発明はこのような諸点に基づきなされたもので、その
第1の方法は、亜鉛めっきまたは亜鉛合金めっき鋼板の
表面に、 クロム酸=5〜1o o y/l リン酸イオン 二 〇、5〜zoy/lジルコニウムフ
ッ化物イオン=0.2〜4g/lZnイオン:0.2〜
7y/l を含み、且つ下記浴中成分の重量比が、Cr6+/Cr
3+=3/4〜3/2 クロム酸/ジルコニウムフツ化物イオン10/1〜10
0/1 に調整されたクロメート液を塗布して乾燥させるクロメ
ート処理を施し、次いで水洗することなく、クロメート
皮膜の上部lこ、エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個
以上の塩基性窒素原子と、少なくとも2個以上の一級水
酸基とを付加させた基体樹脂に、シリカが重量比で基体
樹脂/シリカ−s o/ 20〜s o / 50の割
合で配合された溶剤型樹脂組成物を塗布し、しかる後焼
付処理するようにしたものである。
また、本発明の第2の方法は、上記クロメト皮膜の上部
に、エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個以上の塩基性
窒素原子と、少なくとも2個以上の一級水酸基とを付加
させた基体樹脂に、難溶性Cr化合物が重量比で基体樹
脂/難溶性Cr化合物−80/20〜50150の割合
で配合された溶剤型樹脂組成物を塗布し、しかる後焼付
処理するようにしたものである。
また、本発明の第3の方法は、上記クロメト皮膜の上部
に、エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個以上の塩基性
窒素原子と、少なくとも2個以上の一級水酸基とを付加
させた基体樹脂に、シリカ及び難溶性Cr化合物が重量
比で、 基体樹脂/〔シリカ+難溶性Cr化合物〕=80/20
〜 s o / s 。
シリカ/難溶性Cr化合物 =37/3 〜20/20 の割合で配合された溶剤型樹脂組成物を塗布し、しかる
後焼付処理するようにしたものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において用いられるめっき鋼板としては、Znめ
っき鋼板、Zn−Fe合金めつき鋼板、Zn−N1合金
めつき鋼板、Zn−Mn合金めっき鋼板、Zn −AA
金合金つき鋼板、ZnCo−Cr合金めつき鋼板、さら
にはこれら任意の鋼板のめつき成分に、Ni 、 Fe
、 Mn、 Mo、”Os AL、 Cr等の元素を1
種または2種以上添加したものをあげることができる。
また、上記のようなめっきのうち同種または異種のもの
を2層以上施した複合めっき鋼板であってもよい。これ
らのめつき鋼板のめつき法としては、電解法、溶融法、
気相法等のうち実施可能ないずれの方法を採用すること
もできる。但し、これらのうち、電解法は下地の冷延鋼
板の材質を選ばないため、めっき方法としては有利であ
る。
上記亜鉛系めっき鋼板には、まずクロメート液によりク
ロメート処理が施される。クロメート液は、 クロム酸:5〜xoor/z リン酸イオン :0.5〜zot/l ジルコニウムフツ化物イオン=0.2〜4g/lZnイ
オン=0.2〜7y/l を含み、且つ下記浴中成分の重量比が、Cr6+/Cr
3+−3/4〜3/2 クロム酸/ジルコニウムフツ化物イオン10/1〜10
0/1 に調整されたもので、かかるクロメート液をめっき鋼板
に塗布し、乾燥させる。
ここで、上記クロム酸の濃度が5t/を未満であると、
被処理物表面に形成されるクロメト皮膜の付着量が少な
く、耐食性が劣る。
一方、クロム酸が1o o y/l  を超えるとクロ
メート皮膜の付着量が多くなり過ぎ、溶接性を著しく劣
化させる。
上記リン酸イオンはCr3+のゲル化を防ぐのに有効で
あり、その濃度が0.5v/を未満であるとCr のゲ
ル化を防ぐことができず、本発明のCr”/ Cr  
比においてクロメート浴が不安定となり、沈澱を生ずる
。一方、20g/lを超えると浴のpHの低下に伴い、
被処理物である亜鉛めっき等の溶解が促進され、耐食性
が劣化する。
上記ジルコニウムフッ化物イオンはCr6+と錯化合物
を形成し、Cr  の溶出を抑止する効果があるが、そ
の濃度がo、2y/を未満であるとその効果が十分得ら
れず、耐食性が劣る。
一方、濃度が4 y/lを超えると、被処理物である亜
鉛めっき等の表面のエツチングが過多となり、この結果
クロメート液中のZn濃度が高まり、液のゲル化を促進
する。
上記Znイオンは、クロム酸イオンをクロム酸亜鉛とす
ることによりCr溶出性を改善する効果があり、その濃
度がo、2y/を未満では、Cr溶出性の改善効果が期
待できない。一方、濃度が7″y/1を超えるとクロメ
ート液がゲル化する傾向があり好ましくない。
また、Cr6+/Cr3+の重量比が3/4未満である
と、クロメート液が不安定になるとともに、Cr64−
による補修効果も十分ではなく、耐食性が劣る。一方、
上記重量比が3/2を超えるとクロム溶出の多い皮膜が
形成され、また塗料の密着性が劣化する傾向がある。
クロム酸/ジルコニウムフッ化物イオンの重量比が10
/1未満ではジルコニウムフッ化物イオンによるCr←
との錯化合物形成反応が過度に進行するため、Cr の
自己補修効果を阻害し、耐食性を劣化させてしまう。一
方、100/1  を超えるとジルコニウムフッ化物イ
オンによるCr溶出性の改善が十分でなく、所望の耐食
性が得られない。
クロメート液中のクロム酸は無水クロム酸を添加するこ
とにより得られ、またCr6+/Cr3+=”の調整は
修酸、タンニン酸、デンプン、アルコール、ヒドラジン
等の還元剤により浴中のCrG+をCr3+に還元する
ことにより行う。また、リン酸イオンは正リン酸、リン
酸アンモン等を添加することにより得られる。またジル
コニウムフッ化物イオンは、 ZrF6  の形で添加
するのが好ましく、(NH4)2 Z rF”6. H
2Z r F6等を添加することにより得られる。
クロメート皮膜の付着量としては金属クロム換算で10
〜200〜/m’、好ましくは30〜150 my/r
IL2とすることが適当である。クロム付着量が200
1−を超えるとCr溶出性や溶接性が劣化し、一方、1
0 mG//7IL2未満では十分な耐食性を得ること
ができない。
本発明におけるクロメート液の塗布は、ロルコーター法
、浸漬法、スプレー法等、いずれの方法によってもよい
以上のようなりロメート処理後、水洗(湯洗を含む)す
ることなく、クロメート皮膜の上部に、エポキシ樹脂の
末端に少なくとも1個以上の塩基性窒素原子と、少なく
とも2個以上の一級水酸基とを付加させた基体樹脂に、
シリカまたは難溶性Cr化合物若しくはその両方を所定
の割合で配合した溶剤型樹脂組成物を塗布し、しかる後
暁付処理する。
上記樹脂組成物に使用される基体樹脂としては、ビスフ
ェノールAとエピクロルヒドリンとを縮合反応させた縮
合体であるエポキシ樹脂が耐食性の面で優れている。エ
ポキシ樹脂としては、例えばシェル化学社製のエピコー
ト828.1001.1004.1007.1009.
1010等を単独または混合して用いることができる。
また、末端に少なくとも1個以上の塩基性窒素原子を付
加した塩基性エポキシ樹脂は、特に自動車用に適用され
ているカチオン電着塗装時に界面に発生するアルカリに
対してその樹脂構造が劣化せず、良好な密着性が得られ
る。さらに、エポキシ1分子中に2モル以上の一級水酸
基を導入することにより、樹脂構造をより緻密なものと
することができる。
エポキシ樹脂に塩基性窒素原子と、−級水酸基を導入す
るには、例えばアルカノールアミンおよび/またはアル
キルアルカノールアミンをエポキシ樹脂のオキシラン基
に付加せしめる方法を採ることができる。これらのアミ
ンとしては、例えばモノエタノールアミン、ジェタノー
ルアミン、ジメチルアミノエタノール、モノプロパツー
ルアミン、ジブロバノールアミン、ジェタノールアミン
などがあり、これらのアミンを単独または混合して使用
する。
また、エポキシ樹脂1分子中に平均2モル以上の一級水
酸基を含有させることができれば、エポキシ樹脂を部分
的に他の化合物で変性してもよい。部分的変性の方法と
しては、(1)モノカルボン酸によるエステル化 (2
)脂肪族又は芳香族アミンによる変性 (3)オキシ酸
類−こよる変性、などがある。その他、ジカルボン酸に
よる変性方法もあるが、分子量のコントロールが困難と
なるため本発明の樹脂組成物には適さない。
上記のようなエポキシ樹脂は、その塩基を低分子酸で中
和し、水分散もしくは水溶型組成物とじて使用すること
も可能であるが、このようにして使用すると低温で焼付
けた場合などに強固な皮膜を得ることができない。この
結果、水溶化のため用いられる酸性化合物が皮膜中で塩
を形成し、湿潤環境下で水分を皮膜中に呼びこみ易いた
め、耐食性、密着性を劣化させる。加えて、このような
水系組成物を使用した場合、クロメート皮膜中のCr6
.+。
が樹脂液中に溶出して液がゲル化し易く、作業性が悪く
なる。以上の点から樹脂組成物は溶剤型のものが用いら
れる。
有機溶剤種としては、炭化水素系、ケトン系、エステル
系、エーテル系、低分子04以下のアルコール類、もし
くは2.3級の水酸基を有するアルコール類の1種また
は2種以上を混合して使用できるが、高沸点のアルコル
系溶媒は樹脂皮膜の硬化反応を阻害するため好ましくな
い。
樹脂組成物皮膜を形成する場合の硬化方法は、インシア
ネートと基体樹脂中の水酸基との間のウレタン化反応を
主反応とすることが好適ではあるが、皮膜形成前の樹脂
組成物を安定に保存せしめるためには、硬化剤のインシ
アネートを保護する必要がある。インシアネート化合物
の保護方法としては、加熱時に保農基が脱離し、インシ
アネート基が再生する保護方法を採用でき゛る。
インシアネート化合物は、1分子中に少なくとも2個の
インシアネート基を有する脂肪族、脂環族(複素環を含
む)または芳香族インシアネート化合物、もしくはそれ
らの化合物を多価アルコール部分反応せしめた化合物で
ある。例えば、 (1)m−またはp−フェニレンジイソシアネート、2
.4−または2.6−  トリレンジイソシアネート、
またはp−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、イ
ンホロンジイソシアネート (2)上記(1)の化合物の単独または混合と多価アル
コール(エチレングリコール、フロピレンクリコールな
どの2価アルコール類、グリセリン、トリメチロールプ
ロパンなどの3価アルコール、ペンタエリスリトールな
どの4価アルコール、ソルビトール、ジペンタエリスリ
トールなどの6価アルコールなど)との反応生成物で1
分子中に少なくとも2個のインシアネートが残存する化
合物 などがある。
また、この保護剤(ブロック剤)としては、例えば、 (1)メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノ
ール、オクチルアルコールなどの脂肪族モノアルコール
類 (2)エチレングリコール及び/またはジエチレンクリ
コールのモノエーテル類、例工ば、メチル、エチル、プ
ロピル(n−、1so)、ブチル(n−、iso、 s
ee )などのモノエテル (3)フェノール、クレゾールなどの芳香族アルコール (4)アセトオキシム、メチルエチルケトンオキシムな
どのオキシム などがあり、これらの1種または2種以上と前記インシ
アネート化合物とを反応させることにより、少なくとも
常温下で安定に保護されたインシアネート化合物を得る
このようなイソシアネート化合物は、硬化剤として基体
樹脂(固形分) 1. o o部に対して5〜80部、
好ましくは10〜50部の割合で配合することが好まし
い1、インシアネート化合物は吸水性があり、これを8
0部を超えて配合すると密着性を劣化させてしまう。加
えて、自動車用表面処理鋼板として電着塗装やスプレー
塗装を行った場合、未反応のインシアネート化合物が塗
膜中に移動し、塗膜の硬化阻害や密着性不良を起こして
しまう。このような観点からインシアネート化合物は8
0部以下の配合量とする。
さらlこ、架橋剤として、メラミン、尿素及びベンゾグ
アナミンから選ばれた1種以上にホルムアルデヒドを反
応させてなるメチロル化合物の一部もしくは全部に炭素
数1〜5の1価アルコールを反応させてなるアルキルエ
ーテル化アミノ樹脂をインシアネート化合物と併用して
もよい。
なお、樹脂は以上のような架橋剤で十分架橋するが、さ
らに低温架橋性を増大させるため、公知の硬化促進触媒
を使用することが望ましい。この硬化促進触媒としては
、例えばN−エチルモルホリン、ジブチルスズラウレ−
]・、ナフテン酸コバルト、塩化第1スズ、ナフテン酸
亜鉛、硝酸ビスマスなどがある。
また、付着性など若干の物性向上を狙いとして、上記樹
脂組成物に公知のアクリル、アルキッド、ポリエステル
等の樹脂を併用することもできる。
本発明は樹脂組成物中にシリカまたは難溶性Cr化合物
若しくはその両方を含有させ、防食効果を向上させる。
シリカは下地メツキからZn2+等が溶出してきた場合
、このZn2+と反応し、試料全面にわたり安定な腐食
生成物を形成させ防食効果を発揮すると推定される。一
方、難溶性Cr化合物は微量にCr  を溶出させ、こ
のCr の不働態化により防食効果を発揮し、特にSS
Tなどの連続的に溶解が進行するような腐食環境では効
果が太きい。
ここで、基体樹脂/シリカの重量比が80/20 を超
えると、シリカ配合による防食性向上効果が期待できず
、一方、50750未満では、基体樹脂のバインダーと
しての効果が十分でなくなり、皮膜の加工性が劣化して
しまう。
本発明で使用するシリカ−こは、コロイダルシリカ、フ
ユームドシリ力と呼ばれる親水性シリカと疎水性シリカ
とがある。これらシリカのうち、水分散性シリカでも耐
食性向上効果は期待できるが、後述するように疎水性シ
jカの方が耐食性を顕著に向上させる。シリカの粒径と
しでは、1mμ〜500mμが適当であり、特に5m−
μ〜100nLμが好ましい。
J Oイダルシリカ(シリカゲル)或いはフユームドシ
リカとじて知られている親水性シリカは、その表面が水
酸基(シラノール基”5i−OR)で覆われており、親
水性を示す。
/ このシラノール基は反応性に富むため各種有機化合物と
反応しやすく、シリカ表面を有機化することができる。
疎水性シリカは、このような水分散性シリカ表面のシラ
ノール基に一部またはほとんどをメチル基やアルキル基
等で置換反応させ、シリカ表面を疎水化させたものであ
る。
疎水性シリカの製法は多種多用であり、その代表的なも
のとして、アルコール類、ケトン類、エステル類などの
有機溶剤、シラン類、シラザン類、ポリシロキサン類な
どの反応であり、反応の方法としては、有機溶媒中にお
ける反応加圧法、触媒加熱法等がある。
シリカは優れた防食効果を有しているが、特に疎水性シ
リカが耐食性を向上させる上で有効である。例えば上述
した特開昭58−224174号などにおいて、有機樹
脂lこ親水性のコロイダルシリカを添加することが示さ
れている。しかしながら、親水性シリカは親水性が強い
ために溶剤との相溶性が悪く、またその強い親水性のた
めに水の浸透を招き易く、これが耐食性が低下する原因
となり、特に湿潤環境下での初期錆を招き易いものと推
定される。
このため本発明法では、表面を疎水化したシリカ(疎水
性シリカ)を塩基性樹脂に配合し、塩基性エポキシ樹脂
との相溶性を高め、高耐食性を得るようにしたほうが好
ましい。
このような疎水性シリカとしては、例えば表面を有機溶
剤または反応性シラン化合物等で疎水化したシリカ、す
なわち疎水性超微粒子シリカ(例えば、日本エアロジル
社製R974、R811、R812、R805、T2O
5、R202、RY200、RX200等)等がある。
以上のような疎水性シリカは塩基性エポキシ樹脂に安定
して分散する。
防食性向上効果が期待できず、一方、50150未満で
は基体樹脂のバインダーとしての効果が十分でなくなり
、皮膜の加工性が劣化してしまう。
難溶性Cr化合物としては、クロム酸バリウム(BaC
r04)、クロム酸ストロンチウム(SrCr04)、
クロム酸鉛(PbCr04) 、クロム酸亜鉛(ZnC
r O,−4Zn (OH) 2 )、クロム酸カルシ
ウム(CaCr04)、クロム酸亜鉛カリウム(R20
・4Zn0 ・4 CrO3・3H20)、クロム酸銀
(AgCrO,)の各粉末を用いることができ、これら
の1種または2種以上を基体樹脂に分散させる。
これら以外のクロム化合物は、基体樹脂との相溶性が劣
ったり、或いは防食効果は認められるものの可溶性Cr
 6+を多く含有しているため2コ一ト塗装密着性が悪
い等の問題を有しており、本発明の目的には適さない。
ただし、強い加工(例えばドロービード試験)を受けた
り、極端に強いカット(約1咽幅)を入れた場合の耐食
性という面から言えば、BaCrO4,5rCr04を
用いるのが好ましい。
また、本発明により得られた表面処理鋼板が、実際に需
要家で使用される場合、塗装されることが多く、自動車
メーカー等で塗装をする場合には、脱脂表面調整、リン
酸塩処理等の前処理が必要に応じて施される。本発明に
より得られた表面処理鋼板は、下地クロメト皮膜および
樹脂皮膜中に可溶性のCr6+が含まれるため、塗装の
前処理工程において微量ながらcrが溶出する。このよ
うな各前処理工程で発生する廃水を環境中に放出する場
合、廃水中のCr濃度は環境基準で押えられており、こ
のため自動車メーカー等では廃水処理をしている。しか
し、廃水処理設備の能力の限界があり、溶出するcr量
は少ない方が好ましい。
基体樹脂に配合される難溶性クロム化合物のうち、Ba
CrO4は前処理工程でのCrの溶出性が他のクロム化
合物に較べ小さく、したがって、このようなCr溶出性
の観点からはBaCrO4を用いるのが好ましい。
ところで、難溶性Cr−化合物は防錆添加剤として樹脂
皮膜中に含有させられた場合、実際の腐食環境をシミュ
レートしたCCTなどのようなWetとDryな条件を
交互に繰り返す促進腐食試験においては、防食効果は過
剰には期待できない。むしろ、このような試験において
は、シリカを防錆添加剤として用いた方が効果が太きい
。しかし、強い加工を受けたり、極端に強いカットを入
れて促進試験を行った場合などでは、シリカのみを防錆
添加剤として樹脂中に含有させただけでは傷を受けた部
分の補修効果が不十分である。
本発明では、このように防食メカニズムの異なるシリカ
と難溶性Cr化合物を樹脂中にある特定の割合で含有さ
せることにより、それぞれの防食効果の相乗作用で優れ
た耐食性が得られる。
このようにシリカと難溶性Cr化合物とを複合添加する
場合には、その配合割合が重量比で次のように規定され
る。
基体樹脂/〔シリ力士難溶性Cr化合物〕=80/20
〜50 / 50 シリ力/難溶性Cr化合物 = 37g3〜20/20 ここで、基体樹脂/〔シリカ+難溶性Cr化灼〕でなく
、一方、50 / 5o未満であると、基体樹脂のバイ
ンダーとしての効果が十分でなくなり、皮膜の加工性が
劣化してしまう。
また、シリカ/S溶性Cr化合物の重量比が37/3 
を超えると難溶性Cr化合物からのCre+による補修
効果がほとんど期待できず、耐食性が十分得られない。
一方、20 / 20未満では、シリカによる腐食生成
物の安定化が十分ではなく、この場合にも耐食性が劣る
このように、シリカと難溶性Cr化合物を限定された配
合量で複合添加することにより、厳しい腐食環境下であ
っても優れた耐食性が得られる。
なお、このようにシリカと難溶性cr化合物を複合添加
する場合でも、シリカや難溶性Cr化合物は異なる種類
のものを2橿以上組み合せて用いることができ、上記配
合割合の条件下において良好な耐食性を得ることができ
る。
なお、本発明は以上の添加成分たるシリカ、難溶性Cr
化合物等の他に、公知の他の添加剤(例えば界面活性剤
等)、防錆顔料、例えばクロム系、非クロム系防錆顔料
、体質顔料、着色顔料等を配合することができる。
本発明では以上のような樹脂組成物をロール絞す、ロー
ルコータ−エアナイフ等の方法により塗布し、次いで焼
付処理を行う。
この焼付処理は、板温で50〜200℃、好ましくは6
0〜150℃の温度で行われ、この温度に数秒〜数分間
保持することにより乾燥皮膜が得られる。この焼付は通
常は熱風を供給することによりなされるが、これに限定
されるものではない。本発明ではこのように比較的低温
での焼付により所望の皮膜が得られる。
ここで、上記焼付温度が50℃未満であるとCr溶出量
が多く問題であり、60℃以上がCr溶出性の面から好
ましい。
一方、焼付温度が200℃を超えると、経済性を損うば
かりでなく耐食性が劣化してくる。これは200℃を超
える高温焼付では、クロメート皮膜成分中に含有される
水分の揮散と、水酸基(−cr−OI()  どうしの
脱水縮合反応の急速な進行とにより、クロメート皮膜の
クラック発生によるクロメート皮膜の破壊が進行し、ま
たCr6+の還元が進んでCr’十の不働態化作用が低
減すること等によるものと推定される。焼付温度は好ま
しくは150℃以下とすることにより耐食性、経済性の
面で有利となる。また、本発明法を焼付硬化性を有する
高張力鋼板(所謂BH鋼板)に適用する場合には、15
0°C以下の焼付温度が好ましい。
また、樹脂組成物皮膜はクロメート皮膜上に0.2〜2
.5 y/m”、好ましくは0.5〜2.0 f/ 7
gL2の付着量で形成させることが望ましい。皮膜付着
量が0.2 y/rn2未満であると、十分な耐食性が
得られず、一方、2.5 t/m2を超えると溶接性(
特に連続多点溶接性)が低下するものであり、0.2〜
2.5 y/nL”の範囲が特に自動車用高耐食性表面
処理鋼板として適当である。
なお、自動車車体にはカチオン電着塗装が施されるが、
クロメート皮膜+樹脂組成物皮膜の湿潤電気抵抗が20
0にΩZノを超えるとカチオン電着塗膜がうまく形成さ
れないという問題があり、このため自動車車体を主たる
用途とする本発明鋼板では、クロメート皮膜+樹脂組成
物皮膜の湿潤抵抗を200にΩ/Crn2以下に抑える
よう側皮膜を形成させることが好ましい。
本発明法によれば、以上のような処理をめっき鋼板の両
面または片面に施し、例えば次のような態様の表面処理
鋼板を製造することができる。
(1)片面・・・メツキ皮膜−クロメート皮膜−樹脂組
成物皮膜 片面・・・Fe面 (2)片面・・メツキ皮膜−クロメート皮膜−樹脂組成
物皮膜 片面・・・メツキ皮膜 (3)両面・・・メツキ皮膜−クロメート皮膜−樹脂組
成物皮膜 なお、本発明法により製造された高耐食性表面処理鋼板
は自動車用に限らず、家電、建材等の用途にも用いるこ
とができる。
〔実施例〕
自動車車体内面対応の鋼板として、種々のめつき鋼板を
アルカリ脱脂後、水洗・乾燥し、これにクロム酸濃度、
リン酸イオン濃度、ジルコニウムフッ化物イオン濃度、
Znイオン濃度、cr’+/cr3+の重量比、クロム
酸/ジルコニウムフッ化物イオンの重量比 リ・シー酸
−イーtンー7・グづVフ−ニーウー広−フーツー化物
−イーオンの111−比を種々変化させたクロメート液
をロールコータ−により塗布し、乾燥させた。次いで、
樹脂組成物をロールコータにより塗布して焼付け、得ら
れた鋼板について耐食性、塗料密着性、Cr溶出性の試
験を行った。その結果を第1a表ないし第1−c表に示
す。
なお、比較例の1つとしてクロメート処理を電解クロメ
ート処理で行った例をあげたが、その電解クロメート処
理は、CrO35ay/l。
H2SO,0,5f/L、浴温50℃の浴において電流
密度を4.9A/drn2とし、目標のCr付着量に応
じて電解時間を設定して行った。
なお、基体樹脂については下記に示す方法で作成した。
(1)還流冷却器、攪拌装置、温度計及び窒素カス吹込
み装置を付した反応装置にエピコート1004(シェル
化学社製エポキシ樹脂:分子量的1600)1600 
yにペラルゴン酸(試薬)57り、キシレン80fを加
え、170℃で反応物の酸価がほぼ0になるまで反応せ
しめた。そののち減圧下でキシレンを除去し、反応中間
体〔A〕を得た。
([1)攪拌装置、還流冷却器、温度計、液体滴下装置
を付した反応装置にエピコート 1009 (シェル化学社製エポキシ樹脂二分子量37
50 )1880F (0,5モル)とメチルイソブチ
ルケトン/キシレン−1/1(重量比)の混合溶媒10
00Fを加えたのち、攪拌加熱し、溶媒の沸点下で均−
lこ溶解した。そののち70℃まで冷却し、液体滴下装
置に分取したジ(n−プロパツール)アミン702を3
0分間を要して滴下した。この間、反応温度を70℃に
保持した。滴下終了後120℃で2時間保持し、反応を
完結せしめた。得られた反応物を樹脂Aとする。樹@A
の有効成分は66%である。
[相]上記(11)と同じ反応装置に(I)で得た反応
中間体[A]1650りとキシレンtooorを秤取し
、100℃に加熱し、これに液体滴下装置に分取したジ
ェタノールアミン65りとモノエタノールアミン30り
とヲ30分要して滴下した。
そののち120℃で2時間保持し、反応を完結せしめた
。得られた反応生成物を樹脂Bとする。樹脂Bの有効成
分は63チであった。
また、硬化剤については下記に示す方法で作成した。
(1)温度計、攪拌装置及び還流冷却器を付属しである
反応容器に4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート
250部、ジイソブチルケトン50部を取り、均一に攪
拌混合した後、エチレンクリコールモノエチルエーテル
184部を加え、90℃で2時間、次いで110℃で3
時間反応させ、完全にウレタン化した硬化剤aを得た。
硬化剤aの有効成分は89%であった。
(II)温度計、攪拌器及び滴下ロート付還流冷却器を
付属しである反応容器にインホロンジイソシアネート2
22部を取り、これにメチルイソブチルケトン100部
を加え、均一に溶解した後、50チのトリメチロールプ
ロパンのメチルイソブチルケトン溶液88部を、前記滴
下ロートから70℃イこ保持した攪拌状態のイソシアネ
ート溶液中に1時間を要して滴下した。
この後、さらに1時間、70℃に保持した後、90℃で
1時間保持した。その後、n−ブチルアルコール230
部を加え、90℃で3時間反応せしめてブロック化イソ
シアネートを得た。この硬化剤を硬化剤すとする。硬化
剤すの有効成分は76係であった。
耐食性試験は、各供試材のエツジおよび裏面をテープで
シールした後、無塗装の状態で、上記を1サイクルとし
た複合腐食試験を100サイクルまで行い、赤錆の発生
面積で評価した。なおサンプルの下半分にはカッターで
クロカットを入れ、試験を行った。
塗料密着性試験では、各供試材を日本バカライジング社
製PR−L3020でリン酸塩処理を行った後、日本ペ
イント社製カチオン電着塗料パワートップU−100で
20μ膜厚の電着塗装を行い、さらに関西ペイント社製
ルガベークB531ホワイトを30μスプレー塗装した
。そしてこれらの条件で塗装した供試材の1次密着性お
よび2次密着性を試験した。
1次密着性試験は、各供試材塗膜面に1調間隔で100
個のゴバン目を刻み、接着テープをこのゴバン目に貼着
・剥離することにより行い、また2次密着性試験は、塗
装後裔供試材を40℃の温水(純水)に120時間浸漬
した後取り出し、その後30分以内に上記と同様1■間
隔のゴバン目を刻み、このゴバン目に接着テープを貼着
・剥離することlこより行った。
Cr溶出性の試験は、供試材を、日本パー力ライジング
社製の脱脂剤FC−4410を標準条件で用いて1tの
脱脂液に対し0.67g12脱脂し、液中のCr量を原
子吸光で測定することにより行った。
//′ *1第2表参照 *2クロメート浴中のトータルのCriをCrO3換算
の濃度で示した。
*3 リン酸イオンは正リン酸を添加することにより調
整し、PO,の濃度で示した。
*4ジルコニウムフッ化物イオンはHz Z r F6
を添加することにより調整し、Z rF62−の濃度で
示した。
*5ZnイオンはZnOを添加することにより調整し、
zn2+の濃度で示した。
*6クロメート浴中のCr64−とCr  の重量比*
7クロメート浴中のクロム酸とジルコニウムフッ化物イ
オンの重量比をCrO3/Z rF62−で示した。
*8得られたクロメート皮膜の付着量をFXで測定し、
金属Cr換算で示した。
*9第3表参照 *10第4表参照 *1111第5照 *12樹脂組成物の基体樹脂/(シリカ+難溶性cr化
合物)の重量比を固形分比で示した。
*13シリカ/難溶性Cr化合物の重量比を固形分比で
示した。
*14樹脂組成物の付着量を、シリカ量またはCr量を
FXで測定し、この測定値から計算によって求めた。
*15供試材の到達板温(PMT:’T;)で示した。
*16耐食性の評価基準は下記に示すとおり。
◎ :赤錆発生なし ○」−二赤錆5係未満 ○ :赤錆5%以上1o係未満 ○−:赤錆10チ以上20チ未満 △ :赤錆20%以上50チ未満 × :赤錆so%以上 *17初期および温水密着試験の評価基準は下記に示す
とおり。
◎ :剥離面積O% ○+:剥離面積5%未満 ○ :剥離面積5%以上10%未満 *18 Cr 〇−:剥離面積10es以上20チ未満△ :剥離面積
20%以上50係未満 × :剥離面積50チ以上 溶出性の評価基準は下記に示すとうり。
◎ :脱脂液中のCrが2 ppm未満○ :脱脂液中
のCrが2ppm砒、6ppm未満 △ :脱脂液中のCrが6ppm以上、12 ppm未
満 × :脱脂液中のCrが12 ppm以上2/ / 第 表 第 表 第 表 (注) 固型分比で混合 〔発明の効果〕 以上述べた本発明法によれば、クロメート液中のCr/
Cr  比を液をゲル化させることなく低下させること
ができること及びクロメート液にCr溶出に有効な成分
を含有せさたことにより、従来に較べCr溶出性を大幅
に改善することができ、しかもCr  の補修効果を長
期にわたって持続させ、優れた耐食性を有する皮膜を得
ることができる。
また、クロメート皮膜は高温乾燥を必要とせず、低温乾
燥でも優れたCr溶出性、耐食性が得られることから経
済的にも有利な方法である。
特許出願人  日本鋼管株式会社 発  明  者   渡   辺       勉同 
        山   下   正   切回 窪 田 隆 広 手続補正書 (自発) 昭和63年10月z1日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛めつきまたは亜鉛合金めつき鋼板の表面に、 クロム酸:5〜100g/l リン酸イオン:0.5〜20g/l ジルコニウムフッ化物イオン:0.2〜4g/lZnイ
    オン:0.2〜7g/l を含み、且つ下記浴中成分の重量比が、 Cr^6^+/Cr^3^+=3/4〜3/2クロム酸
    /ジルコニウムフッ化物イオン =10/1〜100/1 に調整されたクロメート液を塗布して乾燥させるクロメ
    ート処理を施し、次いで水洗することなく、クロメート
    皮膜の上部に、エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個以
    上の塩基性窒素原子と、少なくとも2個以上の一級水酸
    基とを付加させた基体樹脂に、シリカが重量比で基体樹
    脂 /シリカ=80/20〜50/50の割合で配合された
    溶剤型樹脂組成物を塗布し、しかる後焼付処理すること
    を特徴とする高耐食性表面処理鋼板の製造方法。
  2. (2)亜鉛めつきまたは亜鉛合金めつき鋼板の表面に、 クロム酸:5〜100g/l リン酸イオン:0.5〜20g/l ジルコニウムフッ化物イオン:0.2〜4g/lZnイ
    オン:0.2〜7g/l を含み、且つ下記浴中成分の重量比が、 Cr^6^+/Cr^3^+=3/4〜3/2クロム酸
    /ジルコニウムフッ化物イオン =10/1〜100/1 に調整されたクロメート液を塗布して乾燥させるクロメ
    ート処理を施し、次いで水洗することなく、クロメート
    皮膜の上部に、エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個以
    上の塩基性窒素原子と、少なくとも2個以上の一級水酸
    基とを付加させた基体樹脂に、難溶性Cr化合物が重量
    比で 基体樹脂/難溶性Cr化合物=80/20〜50/50
    の割合で配合された溶剤型樹脂 組成物を塗布し、しかる後焼付処理することを特徴とす
    る高耐食性表面処理鋼板の製造方法。
  3. (3)亜鉛めつきまたは亜鉛合金めつき鋼板の表面に、 クロム酸:5〜100g/l リン酸イオン:0.5〜20g/l ジルコニウムフッ化物イオン:0.2〜4g/lZnイ
    オン:0.2〜7g/l を含み、且つ下記浴中成分の重量比が、 Cr^6^+/Cr^3^+=3/4〜3/2クロム酸
    /ジルコニウムフッ化物イオン =10/1〜100/1 に調整されたクロメート液を塗布して乾燥させるクロメ
    ート処理を施し、次いで水洗することなく、クロメート
    皮膜の上部に、エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個以
    上の塩基性窒素原子と、少なくとも2個以上の一級水酸
    基とを付加させた基体樹脂に、シリカ及び難溶性Cr化
    合物が重量比で、 基体樹脂/〔シリカ+難溶性Cr化合物〕=80/20
    〜50/50 シリカ/難溶性Cr化合物=37/3〜20/20 の割合で配合された溶剤型樹脂組成物を塗布し、しかる
    後焼付処理することを特徴とする高耐食性表面処理鋼板
    の製造方法。
  4. (4)焼付温度が板温で50〜200℃である特許請求
    の範囲(1)、(2)または(3)記載の高耐食性表面
    処理鋼板の製造方法。
JP63163718A 1988-06-30 1988-06-30 高耐食性表面処理鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0735587B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163718A JPH0735587B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 高耐食性表面処理鋼板の製造方法
US07/369,465 US4971636A (en) 1988-06-30 1989-06-21 Method of producing highly corrosion-resistant surface-treated steel plates
CA000603769A CA1333030C (en) 1988-06-30 1989-06-23 Method of producing highly corrosion-resistant surface-treated steel plates
AU36788/89A AU611618B2 (en) 1988-06-30 1989-06-23 Method of producing highly corrosion-resistant surface-treated steel plates
DE68911215T DE68911215T2 (de) 1988-06-30 1989-06-27 Verfahren zur Herstellung von hochantikorrosiven, oberflächenbehandelten Stahlplatten.
EP89111671A EP0348890B1 (en) 1988-06-30 1989-06-27 A method of producing highly corrosion-resistant surface-treated steel sheets
KR1019890009102A KR920000245B1 (ko) 1988-06-30 1989-06-29 고내식성 표면처리 강판의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163718A JPH0735587B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 高耐食性表面処理鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215177A true JPH0215177A (ja) 1990-01-18
JPH0735587B2 JPH0735587B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=15779330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163718A Expired - Fee Related JPH0735587B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 高耐食性表面処理鋼板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4971636A (ja)
EP (1) EP0348890B1 (ja)
JP (1) JPH0735587B2 (ja)
KR (1) KR920000245B1 (ja)
AU (1) AU611618B2 (ja)
CA (1) CA1333030C (ja)
DE (1) DE68911215T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993001004A1 (en) * 1991-07-11 1993-01-21 Nkk Corporation Steel sheet coated with composite organic film and excellent in outside rustproofness and brightness, and production thereof
WO1995007371A1 (fr) * 1993-09-04 1995-03-16 Nkk Corporation Tole d'acier revetu d'un composite organique et presentant une excellente resistance a la rouille d'origine accidentelle
US5795660A (en) * 1993-09-04 1998-08-18 Nkk Corporation Organic composite coated steel sheet having a high corrosion resistance in a rust-contaminated environment
CN109161879A (zh) * 2018-09-10 2019-01-08 温州天迪铝业有限公司 光亮防腐的环保铝型材制备方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3833119A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-12 Sep Tech Studien Verfahren zur chromatierung und lackierung von metalloberflaechen mit wasserverduennbaren lacken
JP2879344B2 (ja) * 1989-04-07 1999-04-05 富山化学工業株式会社 3―ホルミルアミノ―7―メチルスルホニルアミノ―6―フェノキシ―4h―1―ベンゾピラン―4―オンまたはその塩を含有する抗炎症製剤
JPH07100873B2 (ja) * 1989-09-27 1995-11-01 日本パーカライジング株式会社 亜鉛系メッキ鋼板のクロメート塗布液
WO1991013186A1 (en) * 1990-02-21 1991-09-05 Henkel Corporation Conversion treatment method and composition for aluminum and aluminum alloys
JP2839111B2 (ja) * 1990-08-28 1998-12-16 日本パーカライジング株式会社 亜鉛系メッキ鋼板のクロメート処理方法
JPH0753913B2 (ja) * 1990-11-14 1995-06-07 新日本製鐵株式会社 有機複合めっき鋼板の製造方法
ES2046921B1 (es) * 1991-05-13 1994-09-01 Enthone Omi Inc Procedimiento de sellado de revestimientos de conversion de cromato sobre cinc electrodepositado.
CA2104058C (en) * 1992-08-17 1999-05-11 Shigeko Sujita Organic composite coated steel plates having improved corrosion resistance in as-worked state
US5456953A (en) * 1993-02-26 1995-10-10 Armco Steel Company, L.P. Method for coating bake hardenable steel with a water based chromium bearing organic resin
US5667845A (en) * 1993-08-05 1997-09-16 Henkel Corporation Treatment to improve corrosion resistance of autodeposited coatings on metallic surfaces
US5372853A (en) * 1993-08-05 1994-12-13 Henkel Corporation Treatment to improve corrosion resistance of autodeposited coatings of metallic surfaces
DE19740248A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Henkel Kgaa Chromatierung oder Nachpassivierung mit stabilisierten Cr(III)/Cr(VI)-haltigen Lösungen
TW590885B (en) * 1998-08-24 2004-06-11 Kobe Steel Ltd Surface-coated steel sheet with good heat resistance and releasability
US6669764B1 (en) * 2000-10-31 2003-12-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pretreatment for aluminum and aluminum alloys
US6663700B1 (en) * 2000-10-31 2003-12-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Post-treatment for metal coated substrates
US7462654B2 (en) * 2001-03-15 2008-12-09 Cabot Corporation Corrosion-resistant coating composition
CN112409884B (zh) * 2020-11-20 2022-04-08 湖南科技大学 一种环氧树脂/go超疏水防腐涂层的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL81501C (ja) * 1952-04-03
US4146410A (en) * 1977-03-02 1979-03-27 Amchem Products, Inc. Non-ferricyanide chromate conversion coating for aluminum surfaces
US4098620A (en) * 1977-06-20 1978-07-04 Diamond Shamrock Corporation Composite coating of enhanced resistance to attack
US4157924A (en) * 1978-08-25 1979-06-12 The Dow Chemical Company Process of applying weldable coating compositions to a metallic substrate
JPS60149786A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れた亜鉛系合金電気めつき鋼板の表面処理方法
US4647316A (en) * 1984-03-23 1987-03-03 Parker Chemical Company Metal base coating composition comprising chromium, silica and phosphate and process for coating metal therewith
JPS6256580A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Nippon Parkerizing Co Ltd 亜鉛系メツキ鋼板のクロメ−ト塗布液
FR2604729B1 (fr) * 1986-03-27 1990-12-21 Nippon Kokan Kk Tole d'acier traitee en surface, a resistance elevee a la corrosion
US4775600A (en) * 1986-03-27 1988-10-04 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Highly corrosion-resistant surface-treated steel plate

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993001004A1 (en) * 1991-07-11 1993-01-21 Nkk Corporation Steel sheet coated with composite organic film and excellent in outside rustproofness and brightness, and production thereof
US5429880A (en) * 1991-07-11 1995-07-04 Nkk Corporation Organic composite coated steel sheet and a process for manufacturing the same
WO1995007371A1 (fr) * 1993-09-04 1995-03-16 Nkk Corporation Tole d'acier revetu d'un composite organique et presentant une excellente resistance a la rouille d'origine accidentelle
US5795660A (en) * 1993-09-04 1998-08-18 Nkk Corporation Organic composite coated steel sheet having a high corrosion resistance in a rust-contaminated environment
KR100280604B1 (ko) * 1993-09-04 2001-02-01 사사키 요시오 내부식성에 우수한 유기복합피복강판
DE4496680C2 (de) * 1993-09-04 2003-04-24 Nippon Kokan Kk Organisch komposit-beschichtetes Stahlblech mit einer hohen Korrosionsbeständigkeit in einer rost-kontaminierten Umgebung
CN109161879A (zh) * 2018-09-10 2019-01-08 温州天迪铝业有限公司 光亮防腐的环保铝型材制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920000245B1 (ko) 1992-01-10
EP0348890A1 (en) 1990-01-03
US4971636A (en) 1990-11-20
AU3678889A (en) 1990-01-04
CA1333030C (en) 1994-11-15
DE68911215D1 (de) 1994-01-20
EP0348890B1 (en) 1993-12-08
JPH0735587B2 (ja) 1995-04-19
DE68911215T2 (de) 1994-06-30
AU611618B2 (en) 1991-06-13
KR900000503A (ko) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008596B1 (ko) 고내식성 표면처리강판
JPH0215177A (ja) 高耐食性表面処理鋼板の製造方法
EP1524332B1 (en) Surface-treated steel sheet excellent in resistance to white rust and method for production thereof
JP3665046B2 (ja) 耐白錆性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP3977756B2 (ja) 耐白錆性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
KR910002492B1 (ko) 고내식성 복층피복 강판
KR920006319B1 (ko) 복층피복강판
JP4879792B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP4419532B2 (ja) 耐食性、導電性および皮膜外観に優れた表面処理鋼板
JP2007009232A (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
US5795660A (en) Organic composite coated steel sheet having a high corrosion resistance in a rust-contaminated environment
JP3381647B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP2521462B2 (ja) 高耐食性複層被覆鋼板
JP2006009065A (ja) 耐白錆性および塗装性に優れたリン酸塩複合被覆鋼板
JP3106498B2 (ja) 耐傷付き性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP3412538B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JPH0448348B2 (ja)
JPS6322637A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
KR910002569B1 (ko) 고내식성 표면처리강판
JP2000119879A (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP3259581B2 (ja) 耐もらい錆性及びカチオン電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JPS6399938A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP2006082366A (ja) 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
JP2006176845A (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JPH04254588A (ja) 耐食性、溶接性、塗料密着性、電着塗装性および識別性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees