JPH02116356A - Ultrasonic system - Google Patents

Ultrasonic system

Info

Publication number
JPH02116356A
JPH02116356A JP23834189A JP23834189A JPH02116356A JP H02116356 A JPH02116356 A JP H02116356A JP 23834189 A JP23834189 A JP 23834189A JP 23834189 A JP23834189 A JP 23834189A JP H02116356 A JPH02116356 A JP H02116356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
probe
fluid
ultrasound
butanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23834189A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Alan P Greenstein
アラン・ポール・グリーンステイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH02116356A publication Critical patent/JPH02116356A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/35Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams
    • G10K11/352Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams by moving the transducer
    • G10K11/355Arcuate movement
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators

Abstract

PURPOSE: To make it possible to optimize parameters important for ultrasonic imaging without increasing internal reflection of a probe, by optimizing attenuation of a combining fluid within a selected range without maximizing the transmissivity. CONSTITUTION: This ultrasonic system 101 is that to use a typical ring fused array transducer and is assembled with a transducer equipped with a comparatively large aperture for high sensitivity and selects an attenuating combining fluid for compensation of a nozzle problem generated by increasing the aperture dimensions. The aperture of a transducer 131 is about 3cm compared to a more typical 1.5cm aperture. The combining fluid 127 is a two components mixture of glycerol mainly containing 1-butanol (butyl alcohol). In a preferable example of the two components mixture, the ratio of 1-butanol to glycerol is about 27-37%. Both of speed and attenuation are decreased as the ratio of butanol is increased.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超音波イメージング・システムに関するもの
で、特に、トランスジューサと超音波プローブのウィン
ドウ間を連結させる超音波を供給するシステムとその方
法に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an ultrasound imaging system, and more particularly to a system and method for providing ultrasound for coupling between a transducer and a window of an ultrasound probe. It is something.

[従来技術とその問題点] 超音波によるイメージング(ultrasonic i
mag−ing)は、生物の内部構造を解析するため広
く用いられている。例えば、超音波は、妊婦の体内の胎
児の状態を特徴づけるためしばしば利用される。
[Prior art and its problems] Ultrasonic imaging (ultrasonic i
mag-ing) is widely used to analyze the internal structure of living organisms. For example, ultrasound is often used to characterize the condition of a fetus inside a pregnant woman.

超音波によるイメージングは、インピーダンスが等しく
ないことを特徴とする境界(boundaries)か
らの超音波反射波の検出に基づくものである。
Ultrasonic imaging is based on the detection of ultrasound reflected waves from boundaries characterized by unequal impedance.

このような境界は、骨、器官の境目、組織形式の変化等
を表わすことが可能である。
Such boundaries can represent boundaries between bones, organs, changes in tissue type, and the like.

典型的には、超音波によるイメージングは、電子をモジ
ュールと電気的に供給された超音波プローブを使用して
実施される。プローブは、一般に、ハンドル(hand
le)の働きをする本体と観測対象物の皮膚に対し押圧
可能なキャップまたはウィンドウと本体とウィンドウで
囲まれた電気音響トランスジューサ(electro−
acoustic transducer)から構成さ
れる。電子モジュールは、電気パルスを生成する。これ
は、超音波パルスに変換され、ウィンドウを介して観測
対象の患者身体へ伝搬される。
Typically, ultrasound imaging is performed using an electron module and an electrically powered ultrasound probe. The probe generally has a handle.
an electro-acoustic transducer (electro-acoustic transducer);
acoustic transducer). An electronic module generates electrical pulses. This is converted into ultrasound pulses and propagated through a window into the patient's body to be observed.

単一の超音波パルスは、その伝搬経路に沿う多重インピ
ーダンス境界(multiple impedance
 bou−ndaries)により、多重反射を起こす
可能性がある。
A single ultrasound pulse has multiple impedance boundaries along its propagation path.
bou-ndaries) may cause multiple reflections.

これらの反射は、プローブによって検出され、トランス
ジューサによって、電気信号に変換される。
These reflections are detected by a probe and converted into electrical signals by a transducer.

この電気信号は、深さ(depth)を時間で、インピ
ーダンスの不整合を振幅で表わすものである。電子モジ
ュールは、この信号を解析し、映像情報を再生し、それ
から、所望に従って、表示と記録の両方またはどちらか
一方を要望に従って実施することができる。
This electrical signal represents depth in time and impedance mismatch in amplitude. The electronic module can analyze this signal, reproduce the video information, and then perform display and/or recording as desired.

得られた映像(image)の品質は、プローブによる
可能な反射検出の感度に大きく依存する。超音波パルス
の実質的なエネルギ部分は、プローブまたは本体に吸収
される。残留エネルギは多重反射間で分散される。各反
射のうちわずかな部分だけしかプローブに指向されず、
そのわずかな部分のほとんどが、トランスジューサに到
達する前に吸収されてしまう。トランスジューサは、各
反射における微小のエネルギ量にもかかわらず、これら
反射の発生及びそれらの振幅を検出可能でなければなら
ない。
The quality of the image obtained is highly dependent on the sensitivity of possible reflection detection by the probe. A substantial portion of the energy of the ultrasound pulse is absorbed by the probe or body. The residual energy is distributed between multiple reflections. Only a small portion of each reflection is directed to the probe,
Most of that small portion is absorbed before reaching the transducer. The transducer must be able to detect the occurrence of these reflections and their amplitude, despite the minute amount of energy in each reflection.

感度は、トランスジューサのアパーチャまたはエネルギ
集合領域(energy−gathering are
a)の関数である。アパーチャの大きいトランスジュー
サは、反射音響エネルギのうちより多くの部分を受信す
ることができる。一方、大きいアパーチャは、焦点の深
さが浅いことをも意味する。所与の時間において、トラ
ンスジューサによる深さを解像する能力が最大である単
一の深さが得られるように、トランスジューサを形成し
及び/または操作される。実際には、最大の解像度は必
須ではないが、この最大解像度より低いあるスレッシュ
ホールド解像度が、たくさんのイメージング用途で必要
とされる可能性がある。アパーチャの小さいトランスジ
ューサを用いる場合、所与のスレッシュホールド値と合
致するか、あるいは、それを超える深さの範囲は大きな
アパーチャを用いる際に得られる対応した深さの範囲よ
りも大きい。
Sensitivity is determined by the transducer's aperture or energy-gathering area.
It is a function of a). A transducer with a larger aperture can receive a larger portion of the reflected acoustic energy. On the other hand, a large aperture also means a shallow depth of focus. At a given time, the transducer is configured and/or operated such that a single depth is obtained that has the maximum depth resolving ability of the transducer. In practice, maximum resolution is not required, but some threshold resolution below this maximum resolution may be required in many imaging applications. When using a small aperture transducer, the depth range meeting or exceeding a given threshold value is greater than the corresponding depth range obtained when using a large aperture.

観測対象の深さ範囲が、プローブ・フィールドの深さよ
りも大きい場合、継続的な深さにおける焦点(foca
l points)を用いてイメージング情報を取得す
る必要がある。アパーチャが大きくなると、焦点間のス
テップをより細かくする必要がある。本願明細書では、
映像を集めている際(dur−ing image g
athering)に、プローブの焦点距離を変化させ
る工程を「ズーミング(zooming) Jと言う。
If the depth range of the observed object is greater than the depth of the probe field, the continuous depth focus (focus
1 points) to obtain imaging information. Larger apertures require finer steps between foci. In this specification,
While collecting images (during image
The process of changing the focal length of the probe is called "zooming".

ズーミングは、単一の軌道に沿った高解像度のイメージ
ングを可能とするものである。観測対象物の断面(sl
ice)の2次元映像を得るため、超音波伝搬の方向を
パン(pan)させる必要がある。すなわち、横方向の
掃引または「ステアリング(st−eered) Jを
行なう必要がある。扇形状の多くの超音波映像が与えら
れるのは、このステアリング操作によるものである。本
願明細書では、ステアリングとズーミングをまとめてス
キャン(5cann ing)と定義する。
Zooming allows for high resolution imaging along a single trajectory. Cross section of the observed object (sl
In order to obtain a two-dimensional image of the ice, it is necessary to pan the direction of ultrasound propagation. That is, it is necessary to perform a lateral sweep or "steering". It is due to this steering operation that many fan-shaped ultrasound images are provided. Zooming is collectively defined as scanning (5 scanning).

走査は、様々なプローブの型によって、別々に実行され
る。球形のトランスジューサを備える小さいアパーチャ
のプローブは、イメージングのために固定された焦点き
機械的ステアリングに依存させることができる。理論的
には、単一素子のトランスジューサを、機械的に変形さ
せ、ズーミングを可能とする。従って、アパーチャが大
きくなる。同心円状の素子間の遅延時間によって、ズー
ミング機能を与える環状アレイ・トランスジューサ(a
nnular array transducers)
もまた開発されている。環状アレイ・トランスジューサ
は、一般に機械的ステアリングを使用する。レーダに用
いられているフエイズド・アレイ (phased−a
rray)のように、全てのスキャンを電子的に行なう
、矩形アレイ (rectangular array
)超音波トランスジューサを実現することが可能である
。こうした矩形アレイは、処理における相当な複雑さを
伴うことにより、広く用いられていない。線形(I 1
near)フェイズド・アレイは、より簡単に実現でき
、電子ズーミング及びステアリングも可能であるが、(
深さ及びパンに対して横方向の)上下方向の解像度(e
levational resolution)が不十
分である。
Scanning is performed separately with different probe types. Small aperture probes with spherical transducers can rely on fixed focal mechanical steering for imaging. In theory, a single element transducer could be mechanically deformed to allow zooming. Therefore, the aperture becomes larger. An annular array transducer (a
(nular array transducers)
is also being developed. Annular array transducers commonly use mechanical steering. Phased array used in radar
A rectangular array in which all scanning is done electronically, such as
) It is possible to realize an ultrasonic transducer. Such rectangular arrays are not widely used due to the considerable complexity involved in processing. Linear (I 1
(near) Phased arrays are easier to implement and allow for electronic zooming and steering;
vertical resolution (transverse to depth and pan) (e
levational resolution) is insufficient.

プローブ設計それぞれは、利点を有するが、環状アレイ
は、全方向において高解像度のイメージングを実施する
ことが可能である点で卓越しているが、受信した反射か
ら像を生成する工程においてあまり要求されていない。
Although each probe design has advantages, annular arrays are superior in that they are capable of performing high-resolution imaging in all directions, but are less demanding in the process of generating images from received reflections. Not yet.

ズーミングは、機械的に制御される各パン位置について
、高速度で電子的に実施することができる。
Zooming can be performed electronically at high speeds for each mechanically controlled pan position.

環状アレイ・トランスジューサ等のアパーチャが大きく
、機械的にスキャンする超音波トランスジューサを設計
する上での課題の1つが、プローブと観測対象物間の超
音波伝送を最適条件下で連結させることである。観測対
象物の快適さを含む明らかな理由から、移動トランスジ
ューサは、観測対象物と密接な接触をさせることはでき
ない。
One of the challenges in designing large aperture, mechanically scanning ultrasound transducers, such as annular array transducers, is to couple the ultrasound transmission between the probe and the object under optimal conditions. For obvious reasons, including object comfort, a moving transducer cannot be brought into close contact with the object.

その代わり、観測対象物との密接な接続は、プローブの
ウィンドウによって行なわれる。ウィンドウの材料は、
安全で、快適で、剛性を備え、超音波エネルギを透過す
るものが選択される。さらに微妙な判定基準は、超音波
周波数における音響屈折率がイメージングされる観測対
象物と近接に整合しなければならないという点である。
Instead, the close connection to the observed object is made by the window of the probe. The window material is
The choice is one that is safe, comfortable, rigid, and transparent to ultrasound energy. A more subtle criterion is that the acoustic index of refraction at ultrasound frequencies must closely match the object being imaged.

すなわち、ウィンドウと観測対象物の音響速度が整合し
なければならない。この整合の目的は、観測対象物とウ
ィンドウの境界におけるビーム方向の変化による映像の
ひずみを最小化することにある。
That is, the acoustic velocities of the window and the object to be observed must match. The purpose of this alignment is to minimize image distortion due to changes in beam direction at the boundary between the object and the window.

加えて、ウィンドウの超音波インピーダンスを観測対象
物のものと整合させることにより、その表面における反
射を最小化することが望ましい。
Additionally, it is desirable to match the ultrasonic impedance of the window to that of the object being observed, thereby minimizing reflections at its surface.

こうした反射は、有効な情報は含まれておらず、プロー
ブ内部に反射を生じさせて映像の明瞭度を劣化させ、有
益な反射に寄与するはずのエネルギも散逸させてしまう
。しかしながら、インピーダンス整合についてはある程
度の妥協を認めて、他の判定基準、特に、ウィンドウの
剛性と適応させる。
These reflections contain no useful information and cause reflections inside the probe, reducing image clarity and dissipating energy that would otherwise contribute to useful reflections. However, some compromises in impedance matching are allowed to accommodate other criteria, particularly window stiffness.

ステアリング動作を実施可能にすると同時にトランスジ
ューサとウィンドウと観測対象物間において適切な超音
波結合(ultrasonic coupling)を
与えるため、機械的にパンされるトランスジ;良−サと
連結するプローブのウィンドウとの間に、流体媒介を介
入させる。このような結合の要件には、上述のウィンド
ウを本体と整合させることに関する同じ理由より、流体
とウィンドウと観測対象物間の伝達速度及びインピーダ
ンスの整合が含まれる。加えて、超音波の効率的な伝達
要件と、アーティファクト(artifacts)を生
成し、そうでなければ、映像の品質を劣化させうるプロ
ーブ内部の反射をダンピングさせる要件とのつり合いを
とるため、流体の減衰について考慮しなければならない
A mechanically panned transducer between the transducer and the window of the interlocking probe to enable steering operations and at the same time provide adequate ultrasonic coupling between the transducer, the window, and the object being observed. fluid-mediated intervention. Requirements for such coupling include transmission velocity and impedance matching between the fluid, window, and object for the same reasons as described above for aligning the window with the body. In addition, the use of fluids to balance the requirements for efficient transmission of ultrasound waves with the requirement to dampen reflections inside the probe that can generate artifacts and otherwise degrade image quality. Attenuation must be considered.

これらの要件は、通常、プローブ本体とウィンドウによ
って画定されるチャンバ内に密封される液体の媒体材料
の選択に制約を加えることになる。
These requirements typically place constraints on the selection of liquid media materials sealed within the chamber defined by the probe body and window.

これらの多くは専売特許(propr 1etary)
であるので、機械的にスキャンされるプローブに使用さ
れる結合流体の範囲を決定することは困難である。
Many of these are proprietary patents.
As such, it is difficult to determine the range of coupling fluids used in mechanically scanned probes.

従来より、様々な有機液体が試みられている。しばしば
、材料を混合し、各成分の特性を組合わせる試みが行な
われている。しかしながら、このような組合せのほとん
どは、非線形的に相互作用を起こし、混合物の結果を予
測不可能にする。減衰とインピーダンス関係の表を使用
することができるが、結合流体の選択は、普通、試行錯
誤の問題となってしまう。
Conventionally, various organic liquids have been tried. Attempts are often made to mix materials and combine the properties of each component. However, most such combinations interact nonlinearly, making the results of the mixture unpredictable. Although attenuation and impedance relationship tables can be used, coupling fluid selection usually becomes a matter of trial and error.

従来の結合流体に関する問題の1つは、例えば、インピ
ーダンス等の重要なパラメータを、速度等の他のパラメ
ータの影響を受けずに変化させることが極めて難しいこ
とである。液体混合物に「調整を加え(少し細工をして
)」、所望の特性を得ることができない場合がしばしば
ある。さらに、これらの特性を、動作温度の範囲にわた
って、受入れ可能な許容範囲内に維持しなければならな
い。
One of the problems with conventional coupling fluids is that it is extremely difficult to vary important parameters, such as impedance, without being affected by other parameters such as velocity. It is often not possible to "tweak" a liquid mixture to obtain the desired properties. Furthermore, these properties must be maintained within acceptable tolerances over a range of operating temperatures.

更に、このことは、さもなければ、許容可能である結合
流体を排除する。
Additionally, this eliminates binding fluids that would otherwise be acceptable.

アパーチャの小さいプローブの場合、シリコーン・ブー
ス油またはプロピレングリコールを備えるグリセロール
の混合物等の多数の異なる材料を結合流体として用いる
ことに成功している。しかし、同じ流体を用いて大きな
アパーチャのプローブによって生成される映像は、明ら
かに、内部反射によって生じるアーティファクトに悩ま
されていた。アパーチャの大きいプローブを用いる時は
、より鮮明な映像を生成する超音波システム(uitr
asound system )及び方法が必要である
。このようなシステム及び方法では、他のパラメータを
大きく変化させずに、重要なパラメータの調整が可能な
結合流体を使用することが好ましい。
For small aperture probes, a number of different materials have been successfully used as coupling fluids, such as silicone booth oil or mixtures of glycerol with propylene glycol. However, images produced by large aperture probes using the same fluid clearly suffered from artifacts caused by internal reflections. When using a large aperture probe, an ultrasound system (uitr
asound system) and methods are needed. Such systems and methods preferably use coupling fluids that allow adjustment of important parameters without significantly changing other parameters.

[発明の目的] 本願発明の目的は、上述の問題を解消し、適切な減衰度
等の超音波イメージングに重要なバラタ・−夕をプロー
ブの内部反射を増加させることなく最適化する超音波シ
ステム及びその方法を提供することにある。
[Object of the Invention] The object of the present invention is to provide an ultrasonic system that solves the above-mentioned problems and optimizes balata, which is important for ultrasonic imaging, such as appropriate attenuation, without increasing internal reflection of the probe. and to provide a method thereof.

[発明の概要コ 本発明は、その透過率を最大にするのではなく、選択さ
れた範囲内の結合流体の減衰を最適化することで、測定
対象の反射がプローブのトランスジューサに到着する際
、内部反射の振幅を影響のないように小さくするもので
ある。トランスジューサとプローブ・ウィンドウ間の結
合流体は、1−ブタノール(1−butanol)とグ
リセロール(glyc−er−nl)の混合物を含む。
[Summary of the Invention] The present invention optimizes the attenuation of the coupling fluid within a selected range, rather than maximizing its transmission, so that the reflection to be measured reaches the transducer of the probe. This is to reduce the amplitude of internal reflection so that it has no effect. The coupling fluid between the transducer and the probe window includes a mixture of 1-butanol and glycerol (glyc-er-nl).

適量の2−ヒドロキシンエチルエーテル(2−)iyd
roxyethyl Ether)をその混合物に含有
させることによって、減衰を下降の方向で調整すること
ができる。本願発明は、大きいアパーチャのトランスジ
ューサを備えて、機械的にスキャンするプローブにおい
て最も有効に用いられる。ただし、結合流体を用いた他
の超音波プローブにも応用することが可能である。
Appropriate amount of 2-hydroxyne ethyl ether (2-)iyd
By including Roxyethyl Ether) in the mixture, the attenuation can be adjusted in the downward direction. The present invention is most effectively used in mechanically scanning probes with large aperture transducers. However, it can also be applied to other ultrasound probes using coupling fluids.

結合流体の減衰の重要性は、大きいアパーチャを備える
プローブにおいて最も決定的である。小さいアパーチャ
・プローブの場合、トランスジューサとウィンドウとの
距離及びその媒体を通る、約20kHzまたはそれ以上
の周波数を有する音響エネルギ等の超音波の平均自由行
程長(length of themean free
 path of ultrasound)の両方が比
較的短い。この結果、単位時間当りの反射が比較的多い
。各反射は、伝送によるある程度の減衰及びある程度の
散逸すなわち損失が伴い、トランスジューサから離れた
反射は、特に減衰しやすい。測定対象の反射がトランス
ジューサに到達する際、十分な数の内部反射が起こり、
内部反射のエネルギを許容可能なレベルまで低減させる
The importance of coupling fluid attenuation is most critical in probes with large apertures. For small aperture probes, the length of the mean free path of ultrasound, such as acoustic energy with a frequency of about 20 kHz or higher, through the distance between the transducer and the window and its medium.
path of ultrasound) are both relatively short. As a result, there are relatively many reflections per unit time. Each reflection is accompanied by some attenuation due to transmission and some dissipation or loss, with reflections away from the transducer being particularly susceptible to attenuation. When the reflection to be measured reaches the transducer, a sufficient number of internal reflections occur so that
Reduce internally reflected energy to an acceptable level.

大きいアパーチャのプローブの場合、平均自由行程がも
っと長く、単位時間当りの反射は少ない。
For large aperture probes, the mean free path is longer and there are fewer reflections per unit time.

換言すれば、アパーチャの大きいプローブ内の結合流体
は、内部反射の減衰において、比較的より重要な役割を
果たす。このため、本願発明は、通常の超音波プローブ
に用いられるものよりも減衰性の高い結合流体を与える
ものである。
In other words, the coupling fluid in the large aperture probe plays a relatively more important role in attenuating internal reflections. Therefore, the present invention provides a coupling fluid that is more attenuating than that used in conventional ultrasound probes.

さらに重要なことは、本発明は、結合流体の減衰につい
てより精密な制御を行なうことを可能とするものである
。アパーチャの大きいプローブ内に用いられる結合流体
が内部反射を減衰することについて比較的重要なファク
タであることより、それを組み込む超音波システムの性
能は、結合流体によって加えられる減衰の程度に従って
、さらに敏感に影響を受ける。このため、減衰は、精密
に最適レベルに設定することが重要である。
More importantly, the present invention allows for more precise control over coupling fluid damping. Since the coupling fluid used in large aperture probes is a relatively important factor in attenuating internal reflections, the performance of ultrasound systems incorporating it is more sensitive to the degree of attenuation exerted by the coupling fluid. be influenced by. For this reason, it is important to precisely set the attenuation to an optimum level.

この最適レベルを決定することは、困難である。Determining this optimal level is difficult.

この最適レベルは、プローブの構成や幾何学的形状によ
って、今のところはまだ予測しがたい変動を示す。さら
に、所与のプローブの場合、この最適レベルは、測定対
象の深さや診療する生体組織や他の物質の構造によって
変動する可能性がある。
This optimal level exhibits as yet unpredictable variations depending on probe configuration and geometry. Furthermore, for a given probe, this optimal level may vary depending on the depth of the object to be measured and the structure of the tissue or other material being treated.

従って、結合流体は、通常、試行錯誤の過程を経て選択
されることになる。
Therefore, the coupling fluid will typically be selected through a process of trial and error.

この試行錯誤の過程は、極めて単調で退屈なものである
。一般には、流体混合物調整を加えて、減衰を変化させ
るように流体混合物の調整は、れ、所定の範囲内に保た
なければならない速度及び/またインピーダンスも変化
させることになる。
This process of trial and error is extremely monotonous and tedious. Generally, fluid mixture adjustments are made to change the damping, which in turn changes the velocity and/or impedance, which must be kept within a predetermined range.

普通、流体特性は、線形に結合しないので、試験を行わ
ずに混合物の値を予測することは難しい。
Fluid properties usually do not combine linearly, so it is difficult to predict mixture values without testing.

従って、特定のプローブ及び用途に適した混合物は、わ
ずかしか違わないプローブ及び用途に合わせて変更する
ことができない場合がある。
Therefore, a mixture suitable for a particular probe and application may not be able to be modified for probes and applications that are only slightly different.

本発明では、プローブにおけるこの問題に取り組み、そ
れに含まれた結合流体の減衰について、速度とインピー
ダンスの整合を減損させることなく、正確に調整できる
ようにするものである。グリセロールに対する1−ブタ
ノールの好適な比率では、比較的減衰性のある流体を得
ることができる。2−ヒドロキシエチルエーテルを添加
することによって、減衰の下降を達成することができる
The present invention addresses this problem in the probe by allowing the attenuation of the coupling fluid contained therein to be precisely adjusted without compromising velocity and impedance matching. At a suitable ratio of 1-butanol to glycerol, a relatively damping fluid can be obtained. A reduction in attenuation can be achieved by adding 2-hydroxyethyl ether.

グリセロールに対する1−ブタノールの比率を変化させ
、速度及びインピーダンスのわずかな変化を補償するこ
七ができる。
The ratio of 1-butanol to glycerol can be varied to compensate for small changes in velocity and impedance.

本発明は、経済的で高性能な超音波システムを供給する
ものである。この節約は、様々な減衰を達成するため、
適確な結合流体を見い出すことに必要な設計時間が、大
幅に短縮されることによるものである。流体成分は、特
定の減衰レベルを達成するために必要な比率として知ら
れる。これより、最適条件のプローブの性能を得るため
に必要な実験の量を大幅に軽減させる。より大きいアパ
ーチャのプローブが、より実用的であり、減衰をプロー
ブ特性及び用途に対しより密接に適合させることができ
ることより、プローブの性能を向上させることができる
。以上説明の、れ、他の特徴及び利点については、次の
図面に関連した実施例の詳細な説明からより明らかとな
る。
The present invention provides an economical and high performance ultrasound system. This savings is achieved by achieving various attenuations.
This is because the design time required to find the correct coupling fluid is significantly reduced. The fluid components are known as the proportions required to achieve a particular damping level. This greatly reduces the amount of experimentation required to obtain optimal probe performance. Larger aperture probes are more practical and can improve probe performance because the attenuation can be more closely matched to the probe characteristics and application. Further features and advantages of the above description will become more apparent from the detailed description of the embodiments in conjunction with the following drawings.

[発明の実施例] 本発明の一実施例である超音波システム101を第1図
に示す。超音波システム101は、電子モジュール10
3とプローブ105を含む。電子モジュール103は、
ケーブル111を介して結合された送信エレクトロニク
ス 107と受信エレクトロニクスを含む。ケーブル1
11は、電力及び接地電位をプローブに供給するための
ライン、送信エレクトロニクス 107からプローブ1
05ヘパルスを伝送するためのライン、プローブ105
から受信した信号を受信エレクトロニクス 109へ伝
送するためのラインを備える。
[Embodiment of the Invention] FIG. 1 shows an ultrasound system 101 that is an embodiment of the present invention. The ultrasound system 101 includes an electronic module 10
3 and probe 105. The electronic module 103 is
Includes transmit electronics 107 and receive electronics coupled via cable 111. cable 1
11 is a line for supplying power and ground potential to the probe, transmitting electronics 107 to probe 1
Line for transmitting pulses to 05, probe 105
A line is provided for transmitting signals received from the receiving electronics 109 to the receiving electronics 109.

プローブ105のハウジング113は、プローブ・ヘッ
ド115とプローブ・バック 117とプローブ・ハン
ドル119を含む。プローブ・ヘッド 115は、ハン
ドル・ブラケット 121を介してプローブ・ハンドル
119に取付けられる。プローブ・ウィンドウ 123
は、プローブ・ヘッド 115に固定され、取付けられ
る。プローブ・ウィンドウ 123とプローブ・ヘッド
115とプローブ・バック 117が集合的にチャンバ
125を画定し、このチャンバ125には結合流体12
7が充填されている。トランスジューサ131は、球状
フレーム133に取付けられ、この球状フレーム133
は、軸受129と共にプローブ・ヘッド115内で旋回
するように設置される。モータ 135は、モータ取り
付は具137によって、プローブ・ハンドル119内に
設置されている。モータ135は、シャフト 141を
介してビニオン 139を駆動する。シャフト・シール
143は、漏出した流体127がプローブ・ハンドル1
19に流入することを防止する。ドライブ・バンド 1
45が、ビニオン運動を伝え、フレーム 133のステ
アリング、従って、トランスジューサ131のステアリ
ングを供給する。
Housing 113 of probe 105 includes a probe head 115, a probe back 117, and a probe handle 119. Probe head 115 is attached to probe handle 119 via handle bracket 121. Probe window 123
is fixed and attached to the probe head 115. Probe window 123, probe head 115, and probe back 117 collectively define a chamber 125 that contains coupling fluid 12.
7 is filled. The transducer 131 is attached to a spherical frame 133 and
is mounted to pivot within the probe head 115 with a bearing 129 . Motor 135 is mounted within probe handle 119 by motor mount 137. Motor 135 drives pinion 139 via shaft 141. Shaft seal 143 prevents leaked fluid 127 from entering probe handle 1.
19. drive band 1
45 transmits the binion motion and provides steering of the frame 133 and thus of the transducer 131.

ドライブ・バンド 145は、2つあるうち1つしか図
示されていないボルト 147によってフレーム133
に取付けられる。光学エンコーダ149は、超音波映像
(ultrasonic image)を生成するため
に必要とされるパン位置に関する情報を受信エレクトロ
ニクス 109へ供給する。
Drive band 145 is secured to frame 133 by bolts 147, only one of which is shown.
mounted on. Optical encoder 149 provides information to receiving electronics 109 regarding the pan position needed to generate an ultrasonic image.

超音波システム101は典型的な環状フユーズド・アレ
イ・トランスジューサを用いる超音波システムであるが
、高感度をもたらすため、比較的太きいアパーチャを備
えるトランスジューサを組み込み、アパーチャの寸法が
増加することによって生じるノイズ問題を補償するため
、減衰性の結合流体を選択する点が異なる。トランスジ
ューサ127のアパーチャは、より典型である 1.5
cmのアパーチャに対して、約3 cmである。結合流
体127は、実質的に主として、1−ブタノール(ブチ
ルアルコール)を含むグリセロールの二成分混合物であ
る。この二成分混合物の好適な実施例では、グリセロー
ルに対する2−ブタノールの比率が約23%〜37%で
ある。この二成分混合物は、速度1.540m/秒の速
度1.7Mray/sのインピーダンス、4.5MHz
下で4.1dB/ amの減衰値を有することを特徴と
する。温度感度は、−2,4m/秒/℃の速度勾配と−
0,1dB/ cm / tの減衰勾配によって与えら
れる。速度と減衰は、両方とも、ブタノールの比率が高
くなるにつれて低下する。
Ultrasound system 101 is an ultrasound system that uses a typical annular fused array transducer, but incorporates a transducer with a relatively wide aperture to provide high sensitivity, resulting from increased aperture size. The difference is that a damping coupling fluid is selected to compensate for noise problems. The aperture of transducer 127 is more typical 1.5
cm aperture, approximately 3 cm. Binding fluid 127 is essentially a binary mixture of glycerol containing 1-butanol (butyl alcohol). In a preferred embodiment of this binary mixture, the ratio of 2-butanol to glycerol is about 23% to 37%. This binary mixture has an impedance of 4.5 MHz with a speed of 1.7 Mray/s and a speed of 1.540 m/s.
It is characterized by having an attenuation value of 4.1 dB/am below. The temperature sensitivity is -2,4 m/s/°C velocity gradient and -
Given by an attenuation slope of 0,1 dB/cm/t. Both speed and damping decrease with increasing proportion of butanol.

本発明に係る他の実施例では、減衰を抑えるため、混合
物に2−ヒドロキシエチルエーテルを添加する。この2
−ヒドロキシエチルエーテルの添加に対する効果を第2
図に示す。開始点では、ライン201が示す速度が15
00m 7秒で、ライン202が示す減衰4.1dB/
 cmを有する1−ブタノール/グリセロール混合物で
ある。8重量%の2−ヒドロキシエチルエーテルを添加
すると、減衰に大きい変化はなく、速度も、わずかに変
化して、「1526m/秒となるだけである。11重量
%の2−ヒドロキシエチルエーテルになると、減衰は、
2.9dB/cmまで急激に下降する。が、速度は、わ
ずかに1530m/秒しか上昇しない。混合物に対して
2−ヒドロキシエチルエーテルを15重量%とすると、
減衰は、2.3dB/ cmに下降すると同時に、速度
は、1534m 7秒まで上昇する。
In another embodiment of the invention, 2-hydroxyethyl ether is added to the mixture to reduce damping. This 2
- Effect on the addition of hydroxyethyl ether in the second
As shown in the figure. At the starting point, the speed indicated by line 201 is 15
00m in 7 seconds, line 202 shows an attenuation of 4.1 dB/
1-butanol/glycerol mixture with cm. When adding 8% by weight of 2-hydroxyethyl ether, there is no significant change in the attenuation and the speed changes only slightly to 1526 m/s. , the damping is
It rapidly drops to 2.9 dB/cm. However, the speed increases only by 1530 m/s. When 2-hydroxyethyl ether is 15% by weight based on the mixture,
The attenuation drops to 2.3 dB/cm while the speed increases to 1534 m 7 seconds.

別の見方をすると、混合物における2−ヒドロキシエチ
ルエーテルの比率を15%から8%に減少させると、減
衰においては78%の増加が認められ、と同時に速度は
2%の減少だけである。従って、速度を狭い範囲内に維
持しながら、大幅な減衰の制御が可能である。留意すべ
き点として、許容範囲外の速度に誘導することなく、減
衰を変化させる所望の品質を有する流体はわずかである
。比較を目的とするため、1−ブタノールに対するグリ
セロールの比率を変化させて、同じ減衰レベルが得られ
るようにすると、許容可能な速度は、約1400m 7
秒である。
Looking at it another way, when reducing the proportion of 2-hydroxyethyl ether in the mixture from 15% to 8%, a 78% increase in damping is observed while at the same time only a 2% decrease in speed. Therefore, significant damping control is possible while maintaining the speed within a narrow range. It should be noted that only a few fluids have the desired quality of changing damping without inducing unacceptable velocities. For comparison purposes, by varying the ratio of glycerol to 1-butanol to obtain the same attenuation level, an acceptable speed is approximately 1400 m 7
Seconds.

第3図に、本発明の詳細な説明するフローチャートを示
す。第1のステップ301では、1−ブタノールをグリ
セロールと混合させ、速度とインピーダンスを整合レベ
ルになるように調製する。次のステップ302では、必
要とあらば、2−ヒドロキシエチルエーテルを添加し、
減衰を適切なレベルにまで減少させる。ステップ303
において、この流体は、超音波プローブのプローブ・ヘ
ッド内に封入される。ステップ304では、プローブ・
ウィンドウを観測対象物に押圧し、ステップ305では
、プローブのトランスジューサを観測対象者に関して機
械的にスキャンさせる。ステップ306では、トランス
ジューサから超音波パルスが送り出され、流体を介し、
ウィンドウを通って、観測対象物へ伝送される。観測対
象物からの超音波反射波の少なくとも一部分は、ステッ
プ307において、ウィンドウを通り、流体を介して送
られ、トランスジューサによって電気信号に変換される
。これらの電気信号は、ステップ308で、解析され、
観測対象物の特性化した映像を生成する。
FIG. 3 shows a flowchart illustrating the invention in detail. In the first step 301, 1-butanol is mixed with glycerol and the velocity and impedance are adjusted to matching levels. In the next step 302, if necessary, 2-hydroxyethyl ether is added,
Reduce attenuation to an appropriate level. Step 303
In this case, the fluid is enclosed within the probe head of the ultrasound probe. In step 304, the probe
The window is pressed against the object and, in step 305, the transducer of the probe is mechanically scanned with respect to the object. In step 306, an ultrasound pulse is sent from the transducer through the fluid;
It is transmitted to the observation object through the window. At least a portion of the ultrasound reflected waves from the observed object are transmitted through the fluid through the window and converted into electrical signals by the transducer in step 307. These electrical signals are analyzed in step 308;
Generates an image that characterizes the observed object.

以上の説明は、本発明の好適な実施例に関するものであ
る。加えて、異なるプローブ寸法及び幾何学的形状にも
適応させることができる。両方のデジタル及びアナログ
信号をベースとしたエレクトロニクスを含む、様々な送
信及び受信エレクトロニクスが可能である。異なるトラ
ンスジューサ形式及び幾何学的形状も与えられる。トラ
ンスジューサの支持本体は、数えきれないほどの形状及
び特性を備えることが可能である。様々なエンクロージ
ャ(enclosures)及びウィンドウの型式や材
料が備えられる。トランスジューサのステアリングのだ
めの駆動システムは、さまざまな構造をとることが可能
である。上述の成分に加えて、結合流体は、クリティカ
ルな特性(critical char−acteri
stics)を希釈させる、あるいは、これらの特性を
影響が受けないようにし、補助的機能を果たす他の成分
を含むことが可能である。本発明には、他の修正や変更
をも備えていることは当業者にとっては明らかである。
The above description relates to preferred embodiments of the invention. Additionally, different probe sizes and geometries can be accommodated. A variety of transmitting and receiving electronics are possible, including both digital and analog signal-based electronics. Different transducer types and geometries are also provided. The support body of a transducer can have a myriad of shapes and characteristics. A variety of enclosures and window types and materials are provided. The drive system for the transducer steering basin can take on a variety of configurations. In addition to the above-mentioned components, the coupling fluid also has critical character-acteri
It is possible to dilute the compounds (sticks) or include other components that leave these properties unaffected and perform auxiliary functions. It will be apparent to those skilled in the art that the present invention may include other modifications and variations.

[発明の効果コ 以上説明したように、本発明より、速度及び/またはイ
ンピーダンス整合の調整のし易い、れ、その速度、イン
ピーダンス整合を大きく変化させることなく減衰を増減
させることが可能な超音波システムを得ることができる
。れ、これらの調整が、流体成分の比率を変化させるこ
とによって容易に実施することができる。
[Effects of the Invention] As explained above, the present invention provides ultrasonic waves whose speed and/or impedance matching can be easily adjusted, and whose attenuation can be increased or decreased without significantly changing the speed or impedance matching. You can get the system. These adjustments can be easily made by changing the proportions of the fluid components.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例である超音波システムの断面
図である。 第2図は本発明の一実施例に用いられる結合流体の特性
を表わした図である。 第3図は本発明の一実施例に関する動作説明図である。 101:超音波システム、103:電子モジュール、プ
ローブ、107:送信エレクトロニクス、受信エレクト
ロニクス、113:ハウジング、プローブ・ヘッド、 プローブ・バック、 プローブ−ハンドル、 ハンドル・ブラケット、 プローブ・ウィンドウ、 トランスジューサ、135:モータ、 光学エンコーダ。 FIG、 2
FIG. 1 is a sectional view of an ultrasound system that is an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing the characteristics of a coupling fluid used in an embodiment of the present invention. FIG. 3 is an explanatory diagram of the operation of one embodiment of the present invention. 101: Ultrasound System, 103: Electronic Module, Probe, 107: Transmitting Electronics, Receiving Electronics, 113: Housing, Probe Head, Probe Back, Probe-Handle, Handle Bracket, Probe Window, Transducer, 135: Motor , optical encoder. FIG. 2

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)電気パルスを供給する送信エレクトロニクスと、 電気信号を受信する受信エレクトロニクス と、 電気パルスを超音波エネルギへ、超音波エ ネルギを電気信号に変換するトランスジューサと、 前記トランスジューサは前記送信エレクト ロニクスと接続し、前記電気パルスを受け、前記受信エ
レクトロニクスと接続し、前記電気信号を供給し、 前記トランスジューサを支持する本体と、 前記トランスジューサの上下方向位置は前 記本体を移動させることによって制御され、前記トラン
スジューサを封入する容器手段 と、 前記容器手段は前記本体と固定的に設置さ れ、前記トランスジューサを備えた流体が封入されるチ
ャンバを画定し、前記容器手段は、また、前記本体に取
付けられたウィンドウを備え、 前記ウィンドウは実質的に前記超音波エネ ルギを送り、 前記本体と相対的に前記トランスジューサ を移動させる駆動手段と、前記トランスジューサから照
射される前記超音波エネルギが前記本体と関連して走査
され、前記チャンバ内に収納された流体より成ることを
特徴とする超音波システム。
(1) transmitting electronics for supplying electrical pulses; receiving electronics for receiving electrical signals; and a transducer for converting electrical pulses into ultrasound energy and ultrasound energy into electrical signals; the transducer is connected to the transmitting electronics; a body that receives the electrical pulses, connects with the receiving electronics, provides the electrical signals, and supports the transducer; the vertical position of the transducer is controlled by moving the body, and the body encloses the transducer; container means fixedly mounted with the body and defining a chamber in which a fluid comprising the transducer is enclosed, the container means also comprising a window attached to the body; the window substantially transmitting the ultrasonic energy, drive means for moving the transducer relative to the body, and the ultrasonic energy emitted from the transducer being scanned relative to the body; An ultrasound system comprising a fluid contained within.
(2)特許請求の範囲第1項記載の超音波システムにお
いて、前記流体は1−ブタノールとグリセロールの混合
物を含むことを特徴とする。
(2) The ultrasonic system according to claim 1, wherein the fluid includes a mixture of 1-butanol and glycerol.
(3)特許請求の範囲第2項記載の超音波システムにお
いて、前記グリセロールに対する1−ブタノールの比率
は23%から37%の間であることを特徴とする。
(3) The ultrasonic system according to claim 2, characterized in that the ratio of 1-butanol to glycerol is between 23% and 37%.
(4)特許請求の範囲第2項または第3項記載の超音波
システムにおいて、前記流体はさらに2−ヒドロキシエ
チルエーテルを含むことを特徴とする。
(4) In the ultrasonic system according to claim 2 or 3, the fluid further contains 2-hydroxyethyl ether.
(5)特許請求の範囲第2項記載の超音波システムにお
いて、所望の減衰度を得るため、2−ヒドロキシエチル
エーテルを前記流体の混合物に添加することを特徴とす
る。
(5) The ultrasonic system according to claim 2, characterized in that 2-hydroxyethyl ether is added to the fluid mixture in order to obtain a desired degree of attenuation.
JP23834189A 1988-09-16 1989-09-13 Ultrasonic system Pending JPH02116356A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24612688A 1988-09-16 1988-09-16
US246,126 1988-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116356A true JPH02116356A (en) 1990-05-01

Family

ID=22929406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23834189A Pending JPH02116356A (en) 1988-09-16 1989-09-13 Ultrasonic system

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0359546B1 (en)
JP (1) JPH02116356A (en)
DE (1) DE68908307T2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589082B1 (en) * 1992-09-24 1999-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Intracavitary ultrasonic probe
EP0749722A3 (en) * 1995-06-22 1997-04-16 Hewlett Packard Co Handheld transthoracic rotatable ultrasound transducer
GB2457240B (en) 2008-02-05 2013-04-10 Fujitsu Ltd Ultrasound probe device and method of operation
EP2828651B1 (en) 2012-03-20 2020-04-29 Ansaldo Energia IP UK Limited Ultrasonic ndt sensor arrangement and method for inspecting surfaces of variable geometry of metal bodies

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194510A (en) * 1978-06-15 1980-03-25 Second Foundation, Inc. Ultrasonic focusing system
JPS5885694A (en) * 1981-11-18 1983-05-23 Hitachi Ltd Sonar system
GB2149916A (en) * 1983-11-16 1985-06-19 Britoil Plc Buoyant seismic streamer array
EP0174167A3 (en) * 1984-08-30 1988-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic transducers for medical diagnostic examination

Also Published As

Publication number Publication date
EP0359546A3 (en) 1990-05-02
DE68908307T2 (en) 1994-03-17
DE68908307D1 (en) 1993-09-16
EP0359546B1 (en) 1993-08-11
EP0359546A2 (en) 1990-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4231373A (en) Ultrasonic imaging apparatus
US6629929B1 (en) Method and apparatus for automatically setting the transmit aperture and apodization of an ultrasound transducer array
Aubry et al. Optimal focusing by spatio-temporal inverse filter. II. Experiments. Application to focusing through absorbing and reverberating media
US7307374B2 (en) Ultrasound transducer
Havlice et al. Medical ultrasonic imaging: An overview of principles and instrumentation
Averkiou et al. A new imaging technique based on the nonlinear properties of tissues
US5477736A (en) Ultrasonic transducer with lens having electrorheological fluid therein for dynamically focusing and steering ultrasound energy
US5820564A (en) Method and apparatus for surface ultrasound imaging
US4333474A (en) Ultrasonic imaging system
US20100256488A1 (en) High frequency ultrasonic convex array transducers and tissue imaging
US4442713A (en) Frequency varied ultrasonic imaging array
Karrer et al. A phased array acoustic imaging system for medical use
US6409669B1 (en) Ultrasound transducer assembly incorporating acoustic mirror
Foster et al. The conical scanner: a two transducer ultrasound scatter imaging technique
JPH02500464A (en) Method and apparatus for ultrasound beam compensation
US4410826A (en) Ultrasonic imaging apparatus using a coupling fluid mixture of propylene oxide, ethylene oxide derivative and glycerine
WO1990001171A1 (en) Ultrasonic reflex transmission imaging method and apparatus with artifact removal
US4472972A (en) Ultrasound imaging system employing operator controlled filter for reflected signal attenuation compensation
JPH02116356A (en) Ultrasonic system
US5052393A (en) Ultrasound system with improved coupling fluid
Goldstein Range ambiguities in real‐time ultrasound
US4325258A (en) Conical transducer ultrasonic scanning
JP2006320596A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2019187868A (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
CA1121500A (en) Ultrasonic scanner