JPH02112721A - ビーコンを利用した車両用ナビゲーション方法 - Google Patents

ビーコンを利用した車両用ナビゲーション方法

Info

Publication number
JPH02112721A
JPH02112721A JP26673488A JP26673488A JPH02112721A JP H02112721 A JPH02112721 A JP H02112721A JP 26673488 A JP26673488 A JP 26673488A JP 26673488 A JP26673488 A JP 26673488A JP H02112721 A JPH02112721 A JP H02112721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beacon
vehicle
code
position code
transmission area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26673488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kanemitsu
寛幸 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26673488A priority Critical patent/JPH02112721A/ja
Publication of JPH02112721A publication Critical patent/JPH02112721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はビーコンを利用した車両用ナビゲーション方法
、特に推DI航法で口車位置を推測しながらその推測位
置をビーコンからの位置コードにて補正する車両用ナビ
ゲーション方法に関するものである。
[従来の技術] 車両用ナビゲーション方法には複数の静止衛星から自車
位置を測量しながらこれをCRTに地図とともに表示す
るGPSナビゲーション方法と、自車の初期スタート位
置から走行方位と走行距離を累積計算して車両の現在位
置を推測してこれをCRT上に地図とともに表示する推
測航法とがあり、それぞれ特徴を有する。
後者の推1j航法は巾測に搭載されたヨーレイトセンサ
あるいは地磁気センサなどの方位センサと車速センサな
どから成る走行距離センサとによって方位と走行距離を
得て、これを累積計算するものであって、GPS航法の
ような大掛かりなシステム及び位置を必要としないとい
う利点があるが、累積計算のために自車位置の累積誤差
が大きく、走行距離が増大するに従って地図上での自車
位置に誤差が生じるという欠点を合していた。このよう
な推測航法における欠点を解消するために、路側に設置
されたビーコンからその位置での絶対位置座標を位置コ
ードとして送信し、このビーコン位置を車両が通過する
ときに受信した位置コードによって累積計算してきた自
車位置を補正即ち正しい絶対位置に復帰する改良が提案
されており、例えば本発明の出願人による実願昭62−
132906号、特願昭62−137881号にこのよ
うな現在位置をビーコンからの位置コードで補正する位
置が提案されている。
従って、このような従来のナビゲーション方法によれば
、累積計算誤差をビーコン位置において補正するので、
路線の適当な位置にビーコンを設けることによって誤差
を一定値以下に抑制することができるという利点がある
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前述したビーコン補正によるナビゲーシ
ョン方法では、位置コードデータがビーコンの設置され
ている路線の一定エリアに広く放射されているので、こ
のエリア内のどこでも車両がビーコンからの位置コード
を受信すると前記補正が行われてしまい、このエリア、
例えば数十メートルの走行中宮に位置コードの補正を許
容すると、車両がエリア内を通過し終わるまで補正が継
続的に行われることとなり、この数十メートルのエリア
内走行中自車位置がCRT上で静止してしまったり、あ
るいは補正時に自車位置との誤差が生じてしまうという
実際の走行とは合致しないナビゲーション作用が行われ
てしまうという問題があった。
このために、従来では、ビーコンエリアを通過するとき
には、1度だけ、通常の場合、始めにビーコンからの位
置コードを受信したときに累積誤差の補正を行い、それ
以降のビーコンエリア通過中に受信する位置コードは無
視する方式が採用されていた。
このために、従来方法においては、同一のビコンからの
位置コードは1回のみ受信し、それ以降の位置コード受
信は異なるビーコンからの位置コード信号が受信される
まで位置コードの取込みを禁止する方法がとられていた
しかしながら、このような従来の方法では、同一のビー
コンエリアを複数回通過した場合に、2度目以降のビー
コンからの信号取込みが禁止され、ビーコンの設置数が
少ない場合にはこのビーコンを宵効に利用することがで
きないという問題があった。
第4図にはこのような従来の問題を説明する概略図が示
されており、車両100はビーコンAのビーコン送信エ
リア200を通過するときに位置コードにて累積誤差が
補正される。そして、車両100はビーコン送信エリア
200に進入したときに前記補正が行われるとともにそ
れ以降のビーコン位置コードの取込みが禁止される。従
って、ビーコン送信エリア200内を通過するときに複
数回累積誤差の補正が行われることはない。
通常の場合2点鎖線300で示されるように、車両10
0は次のビーコンBまで走行し、この新たなビーコンエ
リアにおいて再び次の累積誤差の補正が行われる。
従って、ビーコンAからビーコンBまでの走行時に発生
する累積誤差が最大誤差となる。
そして、このような通常の走行に対しては、ビコンBに
て受信する前回と異なる位置コードにて前記位置コード
信号の取込み禁止を解除してビーコンBにおける補正が
行われることとなる。
しかしながら、実際の車両の走行時にはビーコンAから
一点鎖線302で示されるごとく、再び同じビーコンA
位置に戻るような走行が行われる場合があり、このよう
な走行は例えば道に迷った場合などにしばしば生じ、あ
るいは通勤その他において特定のルートを繰り返し用い
る場合などに生じる。
特に、道に迷った前者の場合などにおいては、方位変換
が短期間に複数回行われ、走行距離が短くとも推測航法
による累積誤差が生じやすいので、同じビーコンAを含
む領域における短時間の走行でも累積誤差の補正が要求
される。
しかしながら、前述したごとく、従来のナビゲ−ジョン
方法によれば、−度ビーコンAで誤差補正が行われると
、次の異なるビーコンにて位置コード受信が行われない
と、ビーコン領域200内での連続的な受信と同様に判
断してビーコン位置信号の取込みが禁止されるので、所
望の累積誤差補正が実行されないという問題があった。
本発明はこのような従来における問題点を解決すること
を課題とし、その目的は、同一のビーコンからの位置コ
ードであっても特定の条件を満足した場合にはその取込
み禁止を効果的に解除してビーコンからの位置コードを
有効に利用することのできる改良された車両用ナビゲー
ション方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、車両がビーコン
からの位置コードを一旦取り込んだときには当該ビーコ
ン送信エリアを通過するまではその位置コードの取込み
を禁止するが、車両がこのビーコン送信エリアを通過し
た後には前記禁止を解除し、当該ビーコンを含む全ての
ビーコンからの位置コード取込みを可能とし、有効に累
積誤差補正を行うことを特徴とする。
[作用] 従って、本発明によれば、車両がビーコン送信エリアを
通過すると、その次に受信される位置コードはすべて取
り込み、例えば同一のビーコン位置に車両が戻ってきた
場合でもこのときに再び累積誤差の補正が行われるので
、特に道に迷ったときなどの推測航法位置を正確にCR
T上に表示することが可能となる。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明の第1実施例が示されており、この実
施例によれば、車両がビーコン送信エリアを通過するこ
とをエリア内走行距離にて判別している。
図において、路側に設置されたビーコン10はCPU1
2、ROM14、変調器16そして発信器18を含み、
アンテナ20からビーコン信号を所定のビーコン送信エ
リアに向かって送信している。
このビーコン信号は交通情報等とともに少なくとも当該
ビーコンが設置されている絶対座標位置を示す位置コー
ドを送信し、この位置コードはROM14に記憶されて
いる。
CPU12はROM14の位置コードを変調器16へ供
給し、発信器18のキャリアを変調してアンテナ20か
らビーコン電波として放射する。
一方、車載されたナビゲーション位置30はビーン信号
32を含み、該受信器32に設けられた受信アンテナ3
4によって前記ビーコン信号を受信してその位置コード
を解読しナビゲーションコントローラ36に供給する。
ナビゲーションコントローラは推測航法を行うために車
両に搭載された方位センサ38からの方位情報と車速セ
ンサ40からの走行距離情報を取り込み、これによって
初期スタート位置からの累積計算により自重位置を求め
、CRT42の画面」二に自車位置を表示する。
ナビゲーションコントローラ36には地図ROM44か
ら自車走行領域を含む地図データが取り込まれ、前記C
RT42にはこの地図が前記自軍位置とともに市ね合わ
せ表示され、自車が地図上のどの位置にいるかを乗員が
直ちに認識可能である。 本実施例において、ビーコン
受信器32は復調器46を含み、前記アンテナ34によ
って受信された高周波変調信号を復調し、位置コードを
取り出してインターフェース48からCPU50へ供給
する。
CPU50は前記取り込まれた位置データをRAM52
に記憶するとともに本発明における位置コードの取込判
断プロトコルによって、このRAM52に記憶された位
置コードを前記ナビゲーションコントローラ36へ送信
するか否かの判断を行う。このプロトコル及びCPU5
0の全体的なプログラムはROM54に記憶されている
本実施例において、前記位置コードの送信あるいは禁止
は車両がビーコン送信エリアを通過する走行距離の判定
により行われ、このために、ビーコン受信器32は送信
エリアカウンタ56を含み、このカウンタ56には前述
した車速センサ40から一定走行距離ごとの車速パルス
が供給されている。
従って、CPU50が最初の位置コードを取り込んだと
きにカウンタ56をリセットすれば、カウンタ56のカ
ウント値は車両がビーコン送信エリアを通過する走行距
離を示すこととなり、これが送信エリアを通過する所定
距離に達したことを判定すれば、車両がビーコン送信エ
リアにいるか否かを判定することが可能となる。
第2図には第1実施例のフローチャートが示されている
第2図はビーコン受信器32におけるCPU50の実行
プログラムを示し、ステップ401にて位置コードデー
タを受信したか否かが判定され、受信待ちの場合にはス
テップ407へ進み、後述するビーコン送信エリア通過
距離例えば15m以上走行したときにはこれも後述する
フラグを「1」としくステップ408)、これを繰り返
す。
このような受信待ち状態で位置コードデータを受信する
と、ステップ401からステップ402へ進み、この位
置コードの受信が車両の走行開始から初めてのデータ又
は前回と異なるデータであるかあるいは前回と同じデー
タであるかが判定され、初回データである場合及び前回
と異なる、即ち前述した第4図におけるビーコンAから
異なるビーコンBへ進んだ場合にはステップ403でこ
の位置コードデータをRAM52へ記憶する。
そして、この初回のビーコンあるいは異なるビーコン位
置に到達していた場合には、直ちにRAM52に記憶し
た位置コードデータをナビゲーションコントローラ36
へ送信しくステップ404)、更にフラグをクリアしく
ステップ405)、送信エリアカウンタ56もクリアす
る(ステップ406)。
従って、この状態から送信エリアカウンタ56は車速パ
ルスを受は入れ、車両が送信エリアに進入してからの走
行距離を計測する。
車両がビーコン送信エリア内を走行しているときには、
ステップ407にてデータ受信判定ステップ401へ戻
り、更にステップ402からこのとき継続して受信して
いる位置コードデータが前回と同一であることから、ス
テップ409へ進む。
ステップ409では前記フラグの状態を判別し、この状
態では前述したごとくフラグがクリアされているので、
そのままステップ407へ進みこれを繰り返す。
車両がビーコン送信エリアを通過すると、送信エリアカ
ウンタ56のカウント値が所定値を超え、ステップ40
7からステップ408へ進み、前記クリアされていたフ
ラグを「1」としてステップ401へ戻る。
この状態は、車両がビーコン送信エリアを通過している
ので、通常の場合ステップ401におけるデータ受信は
なく、前述した初期状態のステップ407へ進むプロト
コルを実行する。
従って、本実施例によれば、車両がビーコン送信エリア
を通過するまでは、第1回目で取り込んだ位置コードに
より、その後の位置コードの取込みを禁止することがで
き、推測航法における累積計算の補正は送信エリアに進
入した初期位置でのみ行われることが理解される。
一方、前述した説明から明らかなように、車両がビーコ
ン送信エリアを通過すると、前記フラグが「1」となる
ことから、その後の全てのビーコン、即ち今通過したビ
ーコンを含めた全てのビーコンからのデータを取り込み
可能とし、これによって、同じビーコン位置を第4図の
一点鎖線302で示すようなルートで通過する車両に対
しても再びビーコンでの推測航法補正を行うことが可能
となる。
第3図には本発明の第2実施例が示され、この実施例に
よれば、車両がビーコン送信エリアを通過したか否かは
ビーコンから発信される電波の電界強度にて判定される
ステップ501はビーコン受信時における電界強度の測
定を示し、ステップ502においてこの電界強度が所定
値、例えば80dBμV/mを超えたか否かで判定され
、電界強度がこの基準値以下である場合には強度測定ス
テップ501へ戻りデータ受信待機状態となる。
ステップ502において電界強度が所定値を超えると、
車両がビーコン送信エリアに進入したことを認識し、ス
テップ503において位置コードデータを受信し、これ
をナビゲーションコントローラへ送信する(ステップ5
04)。
第1回の送信が完了すると、再び電界強度が測定され(
ステップ505)、ステップ506においてこの電界強
度が基準値と比較される。この比較は基準値以下に低下
したかの判定であって、前記ステップ502と反対の判
定を行っている。
即ち、車両がビーコン送信エリア内にいるときには受信
電界強度は十分に大きいので、ステップ505.506
を繰り返し、前記第1回の位置コードデータ取込みのみ
でその後のデータ取込みが禁止される。
車両がビーコン送信エリアを通過すると、ステップ50
6にて電界強度が所定値以下となることからステップ5
01へ戻り、それ以降の当該ビーコンを含む全てのビー
コンからの位置コードデータの取込みを可能とする。
[発明の効果] 以上のようにして、本発明によれば、車両がビーコン送
信エリアを通過した後には全てのビーコンからのデータ
を取込み可能な状態にするので、車両が同一のビーコン
を短時間の間に腹数回通過してもその都度ビーコンによ
る累積誤差の補正が行われ、道に迷った場合などにもビ
ーコンの再受信を可能として精度の高い推計1航法を継
続することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るナビゲーション方法が適用された
ビーコン及び車載ナビゲーション位置の概略送信を示す
説明図、 第2図は第1図に示した第1実施例のデータ取込みプロ
トコルを示すフローチャート図、第3図は本発明の第2
実施例におけるデータ取込みプロトコルを示すフローチ
ャート図、第4図は推測航法による累積誤差をビーコン
によって補正するナビゲーション・システムを示す説明
図である。 8昏i會トジペー・\ゝきネt(2) 100  ・・・ 10  ・・・ 32  ・・・ 36  ・・・ 56  ・・・ 車両 ビーコン ビーコン受信器 ナビゲーションコントローラ 送信エリアカウンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行距離と方位との累積計算により車両の現在位置を推
    測するとともに、路側に設置されたビーコンから送信さ
    れる位置コードにて現在位置を補正するビーコンを利用
    した車両用ナビゲーション方法において、ビーコンから
    の位置コードを一旦取り込んだときは車両が当該ビーコ
    ン送信エリアを通過するまではその位置コードの取込み
    を禁止し、車両がビーコン送信エリアを通過した後には
    当該ビーコンを含むすべてのビーコンからの位置コード
    取込みを可能とすることを特徴とするビーコンを利用し
    た車両用ナビゲーション方法。
JP26673488A 1988-10-21 1988-10-21 ビーコンを利用した車両用ナビゲーション方法 Pending JPH02112721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26673488A JPH02112721A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 ビーコンを利用した車両用ナビゲーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26673488A JPH02112721A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 ビーコンを利用した車両用ナビゲーション方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02112721A true JPH02112721A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17434950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26673488A Pending JPH02112721A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 ビーコンを利用した車両用ナビゲーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02112721A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367463A (en) * 1991-07-15 1994-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle position and azimuth computing system
US5581249A (en) * 1995-02-17 1996-12-03 Nippondenso Co., Ltd Mobile communication system
US5675494A (en) * 1994-07-19 1997-10-07 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle-mounted unit for an automatic toll collection system that prevents double toll charging
KR20030014551A (ko) * 2001-08-11 2003-02-19 명지대학교 비콘 시스템을 이용한 동적 순환 최단 시간경로 탐색시스템 및 그 탐색 방법
JP2004085511A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Hitachi Ltd 移動体の移動速度および位置推定方法およびシステムおよびナビゲーションシステム
JP2017040503A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 沖電気工業株式会社 位置推定システム、位置推定装置、位置推定方法及び位置推定プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367463A (en) * 1991-07-15 1994-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle position and azimuth computing system
US5675494A (en) * 1994-07-19 1997-10-07 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle-mounted unit for an automatic toll collection system that prevents double toll charging
US5581249A (en) * 1995-02-17 1996-12-03 Nippondenso Co., Ltd Mobile communication system
KR20030014551A (ko) * 2001-08-11 2003-02-19 명지대학교 비콘 시스템을 이용한 동적 순환 최단 시간경로 탐색시스템 및 그 탐색 방법
JP2004085511A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Hitachi Ltd 移動体の移動速度および位置推定方法およびシステムおよびナビゲーションシステム
JP2017040503A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 沖電気工業株式会社 位置推定システム、位置推定装置、位置推定方法及び位置推定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226591B1 (en) Vehicle present position detection apparatus, vehicle present position display apparatus, navigation system and recording medium
EP1079355B1 (en) Navigation apparatus and information generating apparatus
CN104464375B (zh) 一种识别车辆高速转弯的方法
JP2008046873A (ja) 車両同定装置、位置算出装置
JP2008196906A (ja) 車両位置検出システム、車載装置及び車両位置検出方法
JP2005339432A (ja) 衝突防止システム及び車載装置、中継装置、及び歩行者用位置送信装置。
CN110579786A (zh) 定位方法及系统、导航方法及系统和一种车辆管理终端
CN109387218B (zh) 车载设备及道路维护辅助管理系统
JP2009031241A (ja) 車両位置特定システム、車載機、送信機、時刻補正システム及び時刻補正装置
JPH02112721A (ja) ビーコンを利用した車両用ナビゲーション方法
JP3267080B2 (ja) ハイブリッドナビゲーションシステム
JP4600391B2 (ja) 表示装置、表示システム及び表示方法
CN107211252B (zh) 车辆用通信机
CN106991870A (zh) 一种倒车入库考试检测装置及方法
US20220105938A1 (en) Vehicle driving support device, vehicle driving support method, and vehicle driving support computer program
JP2802020B2 (ja) 位置補正機能付きナビゲーション装置
JP2000293784A (ja) 事故車両表示方式
JP3170983B2 (ja) 角速度センサ出力補正装置
JPH07146351A (ja) 位置検出装置
JPH1090390A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2730093B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0833036A (ja) 移動体位置検出方式
JPH057642B2 (ja)
JP2841812B2 (ja) 車々間通信を利用したナビゲーションシステム
KR19980058112A (ko) Gps를 이용한 자동차 항법장치의 맵 매칭방법