JPH01501201A - antibody - Google Patents

antibody

Info

Publication number
JPH01501201A
JPH01501201A JP50649887A JP50649887A JPH01501201A JP H01501201 A JPH01501201 A JP H01501201A JP 50649887 A JP50649887 A JP 50649887A JP 50649887 A JP50649887 A JP 50649887A JP H01501201 A JPH01501201 A JP H01501201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragment
antibody molecule
binding affinity
cell
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50649887A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジリランド、リーザ キム
クラーク、マイケル ロナルド
ウオルドマン、ハーマン
Original Assignee
ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド filed Critical ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Publication of JPH01501201A publication Critical patent/JPH01501201A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。 (57) [Abstract] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 成−生 この発明は新規な型の抗体および、特に新生組織形成性疾患(neoplast ic disease)の処置における標的細胞毒性剤(targetedcy totoxic agent)としての該抗体の使用に関する。[Detailed description of the invention] birth-birth This invention provides a novel type of antibody and targeted cytotoxic agents in the treatment of ic disease The present invention relates to the use of the antibody as a toxic agent.

新生組織形成性疾患の処置のために多数の細胞毒性剤が開発されているにもかか わらず、この種の疾患の処置には困難な問題が残されている。最近の一つのアプ ローチとしては腫瘍細胞を破壊する二7エクター細胞再標的化現象[pheno menon or effector cellreLargeting(E  CR)]を利用する試みがなされている。このアプローチにおいては、抗T細胞 と抗腫瘍抗原活性を有する二重特異性抗体が形成される。この技術の最初の応用 例においては[ステルツ(S taerz)ら、ネイチャー (N ature )、1985年、第314巻、第628頁:ペレツ(P erez)ら、ネイチ ャー、1985年、第316巻、第354頁:リウ(Liu)ら、プロシーデイ ンダス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ ニーニス−1−−(Proceedings or the National  Academy of 5ciencesof the U S A)、19 85年、第8648頁]、二価抗体フンシュゲートが化学的な方法によって形成 されているが、その後の該技術の応用例においては[ステルツおよびベヴアン( B evan)、プロシーデインダス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オ ブ・ザ・サイエンシズ・オブ・ザ・ニーニスニー、1986年、第83巻、第1 453頁およびイムノロジー・トウデー(I mmunology Today )、1986年、第7巻、第241頁]、ハイプリドーマ技法を用いて二重特異 性抗体分子が生産されている。二重特異性抗体は、腫瘍細胞もしくは別のをの標 的細胞(例えば、ウィルス感染細胞等)およびT細胞に結合することによってそ の効果を発揮し、これにより、後者の作用によって前者の破壊がもたらされる。Although numerous cytotoxic agents have been developed for the treatment of neoplastic diseases, However, difficult problems remain in the treatment of this type of disease. One recent app As a roach, 27 ector cell retargeting phenomenon [pheno menon or effector cellreLargeting (E Attempts have been made to utilize the CR). In this approach, anti-T cells and bispecific antibodies with antitumor antigen activity are formed. First application of this technology Examples include [Staerz et al., Nature ), 1985, vol. 314, p. 628: Perez et al. 1985, vol. 316, p. 354: Liu et al., Proceedings. National Academy of Sciences of the National Academy of Sciences Ninis-1--(Proceedings or the National Academy of 5 sciences of the U.S.A), 19 85, p. 8648], the bivalent antibody Funshugate was formed by chemical methods. However, in subsequent applications of the technology [Steltz and Bevan ( B. Evan), Proceedings of the National Academy of Sciences The Sciences of the Ninisny, 1986, Volume 83, No. 1 453 pages and Immunology Today ), 1986, Vol. 7, p. 241], double singularity using the hyperdoma technique. sexual antibody molecules are produced. Bispecific antibodies target tumor cells or another by binding to target cells (e.g., virus-infected cells) and T cells. effect, whereby the action of the latter brings about the destruction of the former.

しかしながら、前記の文献等に記載されているようなエフェクター細胞再標的化 現象の利用には種々の固有の不利益が伴う。特に、二重特異性抗体は一般に、身 体に備わっている細胞の自然致死機構(natural killing me chanism)のうち、腫瘍細胞を死滅させる機構のみをある程度利用するに 過ぎない、この発明の目的は、エフェクター細胞再標的化現象の利用を含む身体 の細胞の自然致死機構を利用することによって腫瘍細胞を破壊させる改良法を提 供することである。However, effector cell retargeting as described in the above-mentioned literature etc. Exploitation of phenomena comes with various inherent disadvantages. In particular, bispecific antibodies are generally The natural killing mechanism of cells in the body chanism), which utilizes only the mechanism that kills tumor cells to some extent. However, it is an object of this invention to We present an improved method to destroy tumor cells by utilizing the cells' natural killing mechanism. It is to provide.

従って本発明には、致死機構を活性化し得るT細胞受容体に対する第一結合アフ ィニティーおよび免疫グロブリンに対する第二結合アフィニティーを有する二重 特異性抗体分子および該抗体分子の結合アフィニティーを保有するその7ラグメ ントが含まれる。The invention therefore includes a first binding affinity for T cell receptors that can activate lethal mechanisms. dual binding affinity and a second binding affinity for immunoglobulins. A specific antibody molecule and its seven lag molecules that possess the binding affinity of the antibody molecule. Contains

本発明による二重特異性抗体は、二重特異性であるが、2種の軽鎖と2種の重鎮 が存在する正常な形態の抗体分子を有する。従って、本発明による二重特異性抗 体分子は、1985年に発表されI;前記のステルツらの論文、ペレツらの論文 およびリウらの論文に記載されている二重特異性抗体分子とは異なる。1985 年に発表されたこれらの論文に記載された二重特異性抗体は2個の正常な抗体分 子の化学的な架橋によって形成されるフンシュゲートであって、4種の軽鎖と4 種の重鎮を有する。1986年に発表されt;ステルツとベヴアンの論文に記載 された二重特異性抗体はコンジュゲートでない抗体分子から成るが、これらの分 子の結合アフィニティーは本発明による抗体分子の結合アフィニティーとはもち ろん異なり、また著者は、該分子によるT細胞の死滅に係わるこれらの分子の使 用における固有の問題を認識していない。本発明はさらに、従来全く認識されて いなかったこの種の問題の解消に向けられる。1985年に発表されたリウらの 論文には、ヒトT3複合体に対する結合アフィニティーおよびヒトB−リンパ腫 の表面免疫グロブリンのイディオタイプに対する第二の結合アフィニティーを有 する抗体コンジュゲートが記載されている。この種のイディオタイプは、真正腫 瘍特異的移植抗原に対応し、抗体コンジュゲートを腫瘍細胞へ指向をさせるのに 使用される。従って、リウらの論文に記載された抗体コンジュゲートは本質的に は抗T細胞および抗腫瘍細胞アフィニティーを有しており、そのコンジュゲート 特性は別として、本発明による二重特異性抗体、即ち、抗腫瘍細胞もしくは他の 標的細胞アフィニティーを有する別の抗体と結合することによってT細胞に作用 する二重特異性抗体とは区別されるものである。Bispecific antibodies according to the invention are bispecific, with two light chains and two heavy chains. have a normal form of the antibody molecule present. Therefore, the bispecific antibody according to the present invention The body molecule was published in 1985; and the bispecific antibody molecules described in the paper by Liu et al. 1985 The bispecific antibodies described in these papers, published in Funschgate formed by chemical cross-linking of four types of light chains and four types of Has the stalwarts of species. Published in 1986; described in the paper by Stelz and Bevan. Bispecific antibodies are composed of unconjugated antibody molecules; The binding affinity of the child is different from the binding affinity of the antibody molecule according to the invention. Of course, the authors also discuss the use of these molecules in their killing of T cells. are not aware of the inherent problems in using The present invention further provides that It will be aimed at solving this kind of problem that did not exist before. Published in 1985, Liu et al. The paper includes binding affinity for human T3 complex and human B-lymphoma. has a second binding affinity for the idiotype of surface immunoglobulins. Antibody conjugates have been described. This type of idiotype is a true tumor. To target antibody conjugates to tumor cells in response to tumor-specific transplantation antigens. used. Therefore, the antibody conjugates described in the paper by Liu et al. has anti-T cell and anti-tumor cell affinity, and its conjugate Apart from the properties, the bispecific antibodies according to the invention, i.e. anti-tumor cells or other Acts on T cells by binding to another antibody that has target cell affinity It is distinguished from bispecific antibodies that

これらの抗体の主要な用途においては、上記の二重特異性抗体分子は、標的細胞 に対する結合アフィニティーを有する別の抗体と共に投与される。このような方 法により、身体の種々の細胞致死機構を作動させることができる。第一に、標的 細胞に対する結合1フイニテイーを有する抗体は標的細胞と結合し、Fc受容体 仲介致死機構、例えばに細胞、好中球および大食細胞を含む抗体依存細胞によっ て仲介される細胞素[A D CC(antibody −clependen t cell −mediated cyLotoxicity)]、大食細胞 および細網内皮系の細胞による食作用または補体活性によって、標的細胞を死滅 させる。第二に、この結果生ずる標的細胞/抗体系は、この系の免疫グロブリン アフィニティーによってさらに二重特異性抗体系と結合し、全体の系は、二重特 異性抗体系のT細胞アフィニティーによってT細胞と結合し、T細胞の毒性を利 用して標的細胞を破壊させる。In the primary use of these antibodies, the bispecific antibody molecules described above target cells. is administered with another antibody that has binding affinity for. People like this The method can activate the body's various cell killing mechanisms. First, the target Antibodies with binding 1 affinity for cells bind to target cells and bind to Fc receptors. mediated lethality mechanisms, e.g. by antibody-dependent cells including neutrophils and macrophages. Antibody-clependen tcell-mediated cyLotoxicity)], macrophages and kill target cells by phagocytosis or complement activation by cells of the reticuloendothelial system. let Second, the resulting target cell/antibody system is Further binding by affinity to the bispecific antibody system, the entire system It binds to T cells through the T cell affinity of the isomeric antibody system and takes advantage of T cell toxicity. to destroy target cells.

本発明による二重特異性抗体分子はT細胞に結合することによって作用してそれ らの毒性を伝えるが、抗体分子のT細胞結合アフィニティーは、致死効果をもj ;らすいずれのT細胞受容体に対して特異的であってもよい。従って、このうよ な受容体は、直接的またはEllのタイプの細胞もしくは他の仲介物の補助によ って間接的に致死効果をもたらすT細胞の機能を有していてもよい。また、受容 体は直接的に致死効果をもたらす細胞毒性Tm胞の機能もしくはBm胞によって 致死効果を補助するヘルパーT細胞の機能、または自然もしくは人工のいずれか の別の間接的な様式によって致死効果をもたらす機能を有するものであってもよ い。直接的致死を活性化し得る受容体が特に重要であるが、多くの受容体は直接 的な致死様式と間接的な致死様式の両方に関連している。The bispecific antibody molecules according to the invention act by binding to T cells and thereby However, the T cell binding affinity of the antibody molecule may also cause lethal effects. ; may be specific for any T cell receptor. Therefore, like this receptors, either directly or with the aid of Ell type cells or other mediators. They may also have T cell functions that indirectly bring about lethal effects. Also, acceptance The body uses the function of cytotoxic Tm cells or Bm cells to directly cause lethal effects. the function of helper T cells, either natural or artificial, that assist in the lethal effect; may have the function of producing a lethal effect by another indirect mode of stomach. Of particular interest are receptors that can activate direct lethality; It is associated with both direct and indirect lethal modes.

特に、結合アフィニティーは、T細胞抗原特異的受容体(Ti)を含み、非常に 多数のT細胞上に存在するα鎖とβ鎖のうち一方もしくは両方を指向してもよく 、あるいは受容体と結合したCD3ユニット全体(前述の73)もしくは該ユニ ットに含まれる個々の鎖のうちの一つの鎖を指向してもよい。ヒトの細胞を用い I;研究によって、T細胞受容体は、a(Mr:約50.000)およびβ(M 「:約40,000)として同定される2種の鎖の複合体として存在することが 示され、これらの鎖は、免疫グロブリン遺伝子の場合と類似の様式によって体性 的に再配列された遺伝子によって遺伝暗号が指定される。In particular, the binding affinity involves the T cell antigen-specific receptor (Ti) and is highly It may be directed to one or both of the α chain and β chain present on many T cells. , or the entire CD3 unit bound to the receptor (73 above) or the unit may be directed to one of the individual chains contained in the set. using human cells I; Studies have shown that T cell receptors are a (Mr: approximately 50,000) and β (M 40,000) exists as a complex of two chains identified as and these chains are somatically expressed in a manner similar to that of immunoglobulin genes. The genetic code is specified by the genetically rearranged genes.

従って、各T細胞には、これらの2種の鎖に対して遺伝暗号を指定する遺伝子の 独特の再配列が伴う。これらの2種の鎖は、CD3複合体を含む少なくとも3種 のff1fの鎖、即ちγ(M r :約25,000)、δ(M r :約20 .000)およびc(Mr:約20,000)として同定される鎖と関係するこ とが見出された。Therefore, each T cell contains genes that specify the genetic code for these two chains. It involves a unique rearrangement. These two chains are linked to at least three chains, including the CD3 complex. chain of ff1f, that is, γ (Mr: about 25,000), δ (Mr: about 20 .. 000) and c (Mr: approximately 20,000). was found.

既知のもしくは新規な受容体に対してT細胞結合アフィニティーを有する抗体は 、本発明者が開発したアッセイ法によって同定してもよい。大抵のハイブリドー マは分泌性抗体と同様に、細胞表面抗体を少量含む。例えば、ラットIgG2b に対する抗体を生産するマウスハイブリドーマはその表面上に存在する、ラット IgG2bに対する少量の抗体によって、ラットIgG2b抗体をトラップする ことができる。ハイブリドーマ細胞を放射性標識、例えば”Crを用いて標識付 けし、次いでT細胞およびT細胞に対するモノクロナル性ラットIgG2bの混 合物と共に培養すると、ハイブリドーマ細胞は抗体に結合し、該抗体はT細胞に 結合し、これによってハイブリドーマの死滅かもI;らされ、その結果、放射能 が放出される。従って、このような方法は、適当なT細胞結合能(即ち、死滅を 誘導する能力)を有するラットIgG2b抗体を検出する手段を提供する。適当 な形態のハイブリドーマを選択することl二よって、いずれの種(specie s)およびクラスもしくはサブクラスの抗体間においてこのようなスクリーン( screen)をおこなうことができる。このようなアッセイ法によって検出さ れる抗体を生産するハイブリドーマは、以下に記載する方法!こより、本発明に よる二重特異性抗体を調製する場合に使用してもよい。Antibodies with T cell binding affinity for known or novel receptors are , may be identified by an assay method developed by the present inventors. most hybrids The cells contain small amounts of cell surface antibodies as well as secreted antibodies. For example, rat IgG2b Mouse hybridomas that produce antibodies against are present on the surface of the rat Trapping rat IgG2b antibodies with small amounts of antibodies against IgG2b be able to. Label hybridoma cells with a radioactive label, e.g. Poppy, then a mixture of T cells and monoclonal rat IgG2b for T cells. When cultured with the compound, hybridoma cells bind to the antibody, which in turn binds to T cells. binding, thereby potentially killing the hybridoma; as a result, radioactivity is released. Therefore, such methods require adequate T cell binding capacity (i.e., killing). provides a means for detecting rat IgG2b antibodies having the ability to induce IgG2b antibodies. suitable Therefore, selecting hybridomas with a specific morphology s) and class or subclass of antibodies ( screen). detected by such assays. Hybridomas that produce antibodies can be produced using the method described below! From this, the present invention may be used when preparing bispecific antibodies.

抗−非ヒト細胞/抗−免疫グロブリン二重特異性抗体分子は特にリサーチとの関 係で重要で、例えばラットやマウスの腫瘍のような動物腫瘍を用いる細胞死滅化 に対する重要な必要条件を調べる場合のモデル系として重要である。しかしなが ら、本発明の重要な主要適用分野はヒトの医学の分野である。従って、ヒトT細 胞を指向する第一結合アフィニティーを有する二重特異性抗体は特に重要で、こ のような抗体は最も普通には、ヒトの体内に存在する標的細胞に対する結合アフ ィニティーを有する別の抗体と併用される。上記のようなアッセイ法を使用する ことにより、ヒトT細胞に対する結合能を有するモノクローナル抗体を生産する ハイブリドーマから、T細胞細胞毒性を誘発し得るものを選択することが可能で ある。このような抗体としては、実旌例2に記載されたハイブリドーマYTH1 2,5,14,2およびすべての関連サブクローンによって生産されるラットI gG2b抗体が例示される。この抗体はT細胞抗lCD3と結合するが、異なっ た特異性を有する他の抗体も同様にして選択してもよい。その他の抗体としては 次のものが例示される=ハイブリドーマYTH655(5)6およびYTH61 6,7,l Oによって生産される抗−ヒトCD2ラットIgG2b抗体[タイ エ(H,P。Anti-non-human cell/anti-immunoglobulin bispecific antibody molecules are of particular research relevance. Cell killing using animal tumors, such as rat and mouse tumors, is important in It is important as a model system when investigating important requirements for But long An important primary field of application of the present invention is the field of human medicine. Therefore, human T-cells Bispecific antibodies with a first binding affinity directed toward cells are of particular interest; Most commonly, antibodies such as used in combination with another antibody that has the same Use assay methods as described above By this, monoclonal antibodies having the ability to bind to human T cells are produced. It is possible to select hybridomas that can induce T cell cytotoxicity. be. Such antibodies include hybridoma YTH1 described in practical example 2. Rat I produced by 2, 5, 14, 2 and all related subclones An example is gG2b antibody. This antibody binds to T cell anti-lCD3, but in a different way. Other antibodies with specificity may be selected in a similar manner. Other antibodies include The following are exemplified = hybridomas YTH655(5)6 and YTH61 Anti-human CD2 rat IgG2b antibody produced by 6,7,10 [Thailand] E(H,P.

Tighe)の博士論文[白血球の機能に影響を与える細胞表面抗原に対するモ ノクロナル抗体」、ケンブリッジ大学(1987年)]、実施例3に記載された ハイブリドーマ0KT3によって生産される抗−ヒトCD3マウスIgG2b抗 体、カール(K urr le)らによって列挙されに一群の抗CD3マウスI gG2b抗原[白血球タイピング■、第1巻、ヒトTリンパ球、ラインヘルツ( Reinherz)ら編、スプリンガー社(Springer Verlag) 、1985年、第137頁]および[ヒト白血球分化抗原、白血球タイピング■ および白血球分化抗原に関する第3回国際研究集会と会議」の予稿集[マクマイ ケル(McM 1chael)編、オックスフォード大学プレス、1987年] に記載された種々の抗体、特にCD3ユニツトおよびTi受容体に対する抗体お よび特定の抗CD2抗体。すべてのこれらの抗体を生産するハイブリドーマはも ちろん誘導体の形態でレフロン(reclone)もしくはサブクロン(sub c 1one)として使用してもよく、あるいは類似の特異性を有する相似ハイ ブリドーマを使用してもよい。Tighe's doctoral thesis [Models for cell surface antigens that affect leukocyte function] "Noclonal Antibodies", University of Cambridge (1987)], Example 3. Anti-human CD3 mouse IgG2b anti produced by hybridoma 0KT3 A group of anti-CD3 mice listed by Karl et al. gG2b antigen [Leukocyte Typing ■, Volume 1, Human T lymphocytes, Reinhertz ( Reinherz et al., eds., Springer Verlag. , 1985, p. 137] and [Human Leukocyte Differentiation Antigen, Leukocyte Typing ■ Proceedings of the 3rd International Research Meeting and Conference on Leukocyte Differentiation Antigens and Leukocyte Differentiation Antigens [MacMy Edited by McM. Chael, Oxford University Press, 1987] The various antibodies described in and certain anti-CD2 antibodies. All these antibody-producing hybridomas are also Of course, in the form of derivatives, reclone or subclone c1one) or a similar high one with similar specificity. Bridema may also be used.

本発明による二重特異性抗体の第二の結合アフィニティーは、抗体免疫グロブリ ン中に存在する多様な結合サイトのいずれかを指向していてもよく、例えばアン チアロタイプ、アンチアイソタイプ(特にサブクラス)、アンチスピーシズおよ び特異性は若干劣るが、アンチイディオタイプのものであってもよい。(「アイ ソタイプ」という用語は当該分野においては、特定のクラスおよび/またはサブ クラスを指定するのに使用されるので、ラットの場合は、例えばIgM、IgG 1.IgG2a、IgG2bおよびIgG2cは各々別のアイソタイプを構成す る。今の場合、アンチアイソタイプ結合アフィニティーは最も普通にはアンチサ ブクラスであり、例えば抗IgGよりも抗1gG1等であるが、IgMの場合の ように、サブクラスが存在しないときには、該アフィニティーは特にアンチクラ スとすることが可能である。)免疫グロブリンに対するこの種のタイプの結合ア フィニティーのほかに、二重特異性抗体分子の免疫グロブリンアフィニティーは 、該抗体分子の7ラグメント、例えば以下に記載するような抗標的細胞抗体の7 ラグメントF(ab’)2等の生成によってもたらされる免疫グロブリン中のサ イトを指向してもよい。あるいは、該アフィニティーは、免疫グロブリンにハプ テンを結合させることによって免疫グロブリン上に人工的に形成されるサイトに 対するものであってもよい。抗ハプテン結合に基づく免疫グロブリンに対するこ の種のアフィニティーは、例えば、フルオレセインインチオシアネートを用いて 標識付けした免疫グロブリンまたはビオチニル化した(biot 1nylat ed)免疫グロブリンと共に利用してもよい。The second binding affinity of the bispecific antibody according to the invention is that the antibody immunoglobulin may be directed to any of the various binding sites present in the protein, e.g. Chiarotypes, antiisotypes (especially subclasses), antispecies and Antiidiotypes may also be used, although their specificity and specificity are somewhat inferior. (“I The term "sotype" is used in the field to refer to a particular class and/or subtype. It is used to specify the class, so in the case of rats, for example IgM, IgG 1. IgG2a, IgG2b and IgG2c each constitute a separate isotype. Ru. In this case, anti-isotype binding affinity is most commonly For example, anti-1gG1 is more effective than anti-IgG, but in the case of IgM, As such, when there are no subclasses, the affinity is particularly It is possible to ) This type of binding affinity for immunoglobulins In addition to affinity, the immunoglobulin affinity of bispecific antibody molecules is , 7 fragments of the antibody molecule, e.g. 7 fragments of an anti-target cell antibody as described below. Substances in immunoglobulin brought about by the production of fragment F(ab')2, etc. It may also be directed towards the target. Alternatively, the affinity binds to immunoglobulins. to the site artificially formed on immunoglobulin by binding ten. It may be for the other person. Anti-hapten binding-based immunoglobulin The affinity of species for example with fluorescein intiocyanate Labeled immunoglobulin or biotinylated (biotinylat) ed) May be used with immunoglobulin.

免疫グロブリンの特異性は広範囲に及ぶものであるが、一定の優劣がある。本発 明による二重特異性抗体分子の主要な用途は間接的なECRであり、この場合、 該抗体分子の標的細胞への結合は、標的細胞に対する結合アフィニティーを有す る別の抗体分子を介しておこなわれる。従って二重特異性抗体分子が結合する免 疫グロブリンを、直接的なECRをもたらすようなものにすることも可能である が、好ましくは、免疫グロブリンを、別の抗標的細胞抗体を使用せずに、二重特 異性抗体分子が細胞、特に腫瘍細胞を標的化するようにするものにしないことで ある。免疫グロブリンは細胞表面抗原として作用するものでないものが好ましく 、特に腫瘍細胞表面上に存在する抗原でないものが好ましい。免疫グロブリン特 異性の劣るタイプは、内生的に合成されて発現される細胞表面免疫グロブリン、 特に腫瘍細胞表面上に発生するものに対する特異性である。アンチイディオタイ プアフィニティーは、細胞表面抗原としての多くのイディオタイプの機能および アンチイディオタイプの抗体/抗原結合のブロック機能に関しては、劣る特異性 の特別な場合である。細胞表面免疫グロブリンとイディオタイプを含む特異性の 劣る特別なものとしては、リウらの前記文献に記載されているようなヒトB−リ ンパ腫の表面免疫グロブリンのイディオタイプであって、腫瘍特異性細胞表面抗 原として機能するものが例示される。Although the specificity of immunoglobulins is wide-ranging, there are certain advantages and disadvantages. main departure The main application of bispecific antibody molecules according to Akira is indirect ECR, in which case Binding of the antibody molecule to a target cell has binding affinity for the target cell. This is done through another antibody molecule. Therefore, the immune system to which the bispecific antibody molecule binds It is also possible to make epidemic globulin such that it provides direct ECR. However, preferably the immunoglobulin is double-specific, without the use of another anti-target cell antibody. By not allowing the isomeric antibody molecules to target cells, especially tumor cells. be. Preferably, the immunoglobulin does not act as a cell surface antigen. , especially those that are not antigens present on the surface of tumor cells. immunoglobulin special The less isomeric type is endogenously synthesized and expressed cell surface immunoglobulin, Particularly specificity for those occurring on the surface of tumor cells. anti-idioty affinity is due to the function of many idiotypes as cell surface antigens and Less specificity in blocking antiidiotypic antibody/antigen binding This is a special case of of specificity, including cell surface immunoglobulins and idiotypes. A particularly inferior example is the human B-ri as described in the above-mentioned paper by Liu et al. The idiotype of surface immunoglobulins in lymphomas that is associated with tumor-specific cell surface antibodies. An example is one that functions as a source.

しかしながら、アンチ標的細胞抗体を二重特異性抗体と併用するに際し、前者を 最大限の許容範囲内で選択する場合には、後者の免疫グロブリンアフィニティー は可能な限り非特異的にするのが好ましい。もっとも、このような好ましい選択 は、二重特異性抗体分子が生体内で使用され、また、患者の体内における望まし くない副反応が可能な限り回避されることを条件とする。実際上は、二重特異性 抗体分子と患者の体内に本来的に存在する免疫グロブリン分子との間の望ましく ない反応を回避する最も簡単な方法は、T細胞受容体結合アフィニティーと関係 する種以外の種に対して免疫グロブリン結合アフィニティーをを関係させること である。一般に、前者の種はヒトであり、後者の種は他の哺乳類の種、例えばラ ビットおよび特にマウスまたは特にラットである。従って、例えば二重特異性抗 体を、以下に説明するようにして、種々のクラスの抗体、特にIgM抗体とIg G抗体(後者の種々のサブクラスのものを含む)と反応させるのが便利である。However, when using anti-target cell antibodies together with bispecific antibodies, the former The latter immunoglobulin affinity when selected within the maximum tolerance range is preferably made as non-specific as possible. However, such a preferable choice The bispecific antibody molecules are used in vivo and the desired provided that harmful side reactions are avoided as much as possible. In practice, bisingularity The desired relationship between antibody molecules and immunoglobulin molecules naturally present in the patient's body The easiest way to avoid a non-responsive response has to do with T cell receptor binding affinity. relating immunoglobulin binding affinity to species other than the It is. Generally, the former species is humans and the latter species is other mammalian species, e.g. Bits and especially mice or especially rats. Thus, e.g. bispecific anti- The body is exposed to various classes of antibodies, particularly IgM antibodies and IgM antibodies, as described below. It is convenient to react with G antibodies (including various subclasses of the latter).

さらに、結合アフィニティーが種全体に対しては特異的でなく、例えば少なくと もラットとマウスの両方の抗体に対する結合が可能な場合も有利である。Furthermore, binding affinities are not specific for whole species, e.g. It would also be advantageous if binding to both rat and mouse antibodies was possible.

しかしながら実際の条件下では、これには必要な要件が多過ぎるので、ラットも しくはマウスおよびこれらの異なったサブクラスに対して特異的な小グループの 抗免疫グロブリン抗体を使用するのが適当である。However, under real conditions this requires too many requirements, and rats also or small groups specific to mice and these different subclasses. It is appropriate to use anti-immunoglobulin antibodies.

抗免疫グロブリン特異性に関して重要な点は、それが自己反応性をもたらさない ということである。例えば二重特異性抗体分子自体がラットIgG2b重鎖とラ ットのカッパ軽鎖から成る場合には、抗免疫グロブリン特異性からは抗ラットI gG2bと抗ラットカッパが排除されるべきである。以下の実施例2に記載の二 重特異性抗体分子は抗体YTHI 2.5.14.2(CD3抗原に対して特異 的なラムダ軽鎖を有するラットIgG2b)および抗体RGl l/15.5( ラットのカッパIbアロタイプに対して特異的なカッパ軽鎖を有するマウスIg G2a)とのハイブリッドである。自己反応性をもI;らさないこのコンビネー ションは、ラットのカッパIbアロタイプ軽鎖を有するラット抗体のいずれとも 併用することができる。The important thing about anti-immunoglobulin specificity is that it does not lead to autoreactivity. That's what it means. For example, the bispecific antibody molecule itself interacts with rat IgG2b heavy chain. If the protein is composed of rat kappa light chain, the anti-immunoglobulin specificity indicates that the anti-rat I gG2b and anti-rat kappa should be excluded. The two described in Example 2 below. The heavy specific antibody molecule is the antibody YTHI 2.5.14.2 (specific for CD3 antigen). rat IgG2b with typical lambda light chain) and antibody RGl/15.5 ( Mouse Ig with kappa light chain specific for rat kappa Ib allotype It is a hybrid with G2a). This combination does not cause self-reactivity. tion with any of the rat antibodies with the rat kappa Ib allotype light chain. Can be used together.

本発明による二重特異性抗体と併用される抗標的細胞抗体に関しては、これらは 、標的細胞の表面上に存在するいずれの抗原に対して結合アフィニティーを有し ていてもよい。標的細胞は、身体から有利に採取されるいずれの細胞であっても よい。このような細胞としてはウィルス性感染細胞が例示される(ウィルス自体 は通常はT細胞によって攻撃されない)。感染ウィルスとしては種々のタイプの ウィルス、例えばインフルエンザや狂犬病のウィルス、寄生された細胞および寄 生虫自体、例えばマラリア、癩病、トリパノゾーマ症および住血吸虫症等の原因 となる寄生虫並びに条虫や他の寄生虫、例えば矯虫等が挙げられる。しかしなが ら、好適な標的細胞は腫瘍細胞であり、抗標的細胞抗体は腫瘍に関係するいずれ の抗原に対しても結合アフィニティーを有する。理想的な状態は、腫瘍特異性抗 原、即ち、腫瘍細胞上のみに存在して正常な細胞上に存在しない抗原に対するア フィニティーを有することである。BCLLのようなり細胞悪性腫瘍の処置に用 いられているB細胞1gイディオタイプは、現存するこの種の抗原の非常に少な い例のうちの一つであり、実際には、腫瘍に関係する抗原は正常な細胞上にも存 在するであろう。好ましくは、抗原は腫瘍細胞上においてより高い濃度もしくは 適当な状態で異常に発現され、これによって腫瘍細胞を用いる抗体抗原反応のレ ベルが高められるが、このことは必ずしも完全に必要なわけではない。例えば、 腫MMi胞と正常な造IrnMjJ胞との間に分化がない極端な場合においても 、処置に伴う正常細胞への毒性効果は、髄移植組織の使用、または該31!、R 前に患者自身の骨髄を採取し、これを腫瘍細胞を除去するI;めの生体外処理に 付した後、元に戻すことに拮抗させることができる。特に重要な抗腫瘍抗体とし ては次のものが例示される:ヒト白血球分化抗原に関する国際研究集会(パリ、 1980年;ボストン、1983年;オックスフォード、1986年)によって 標準化されて特性を付与されたモノクロナル抗体群によって認識された造血系の 分化のクラスターを限定する抗原に対する抗体、および全身急性リンパ芽球白血 病に関係する抗原(GALL)、ヒトの結腸癌腫に発現される癌胚抗原およびヒ トの黒色腫に関係スるガングリオシドGD3に対する抗体。特別なものはヒトの B細胞分化抗原CD19であり、該抗原は正常なり細胞および多くの悪性のB細 胞やB細胞ライン上に発現される。Regarding anti-target cell antibodies used in combination with bispecific antibodies according to the invention, these has binding affinity for any antigen present on the surface of the target cell. You can leave it there. The target cell may be any cell advantageously harvested from the body. good. Examples of such cells include virally infected cells (the virus itself are not normally attacked by T cells). Various types of infectious viruses Viruses, such as influenza and rabies viruses, parasitic cells and parasites The parasite itself is the cause of malaria, leprosy, trypanosomiasis, and schistosomiasis, etc. Examples include parasites such as tapeworms, tapeworms, and other parasites such as tapeworms. But long , the preferred target cells are tumor cells, and the anti-target cell antibodies are directed against any tumor-related It also has binding affinity for antigens. The ideal situation is that tumor-specific anti- antigens, i.e. antigens that are present only on tumor cells and not on normal cells. It is to have affinity. Used in the treatment of cellular malignancies such as BCLL The B-cell 1g idiotype currently available is one of the few existing antigens of this type. In fact, tumor-related antigens also exist on normal cells. There will be. Preferably, the antigen is present at a higher concentration or It is aberrantly expressed in appropriate conditions, thereby increasing the level of antibody-antigen response using tumor cells. Although the bell is raised, this is not entirely necessary. for example, Even in extreme cases where there is no differentiation between tumor MMi cells and normal IrnMjJ cells, , the toxic effects on normal cells associated with the treatment, the use of bone marrow transplants, or the 31! ,R The patient's own bone marrow is harvested prior to in vitro processing to remove tumor cells. After attaching, it is possible to antagonize the return to the original state. As a particularly important anti-tumor antibody Examples include: International Conference on Human Leukocyte Differentiation Antigens (Paris, (1980; Boston, 1983; Oxford, 1986) of the hematopoietic system recognized by a group of standardized and characterized monoclonal antibodies. Antibodies to antigens that define clusters of differentiation, and systemic acute lymphoblastic leukemia disease-associated antigen (GALL), carcinoembryonic antigen expressed in human colon carcinoma and human An antibody against ganglioside GD3, which is associated with human melanoma. What is special is human B-cell differentiation antigen CD19, which is present in both normal and many malignant B-cells. It is expressed on cells and B cell lines.

抗原的細胞抗体は伝統的な技法によってポリクロナル調製物として調製してもよ いが、ハイブリドーマ技法、例えば米国特許第4゜172.124号明細書およ び当該分野の広範囲の文献に記載されているハイブリドーマ技法を用いることに よってモノクロナル抗体として生産するのが簡便である。Antigenic cellular antibodies may be prepared as polyclonal preparations by traditional techniques. However, hybridoma technology, such as U.S. Pat. No. 4,172,124 and and using hybridoma techniques described in the extensive literature in the field. Therefore, it is convenient to produce it as a monoclonal antibody.

ここに記載する二重特異性抗体分子は、伝統的な技法もしくはハイブリドーマ技 法によって調製されてもよい2種の抗体、即ち、第一の結合活性を有する抗体と 第二の結合活性を有する抗体のそれぞれ半分の化学結合によって調製してもよい 。しかしながら、本発明による特に好ましい二重特異性抗体分子は、単一特異性 抗体ではなくて二重特異性抗体の生産用に修正したハイブリドーマ技法によって 直接生産したものである。二重特異性抗体を調製するだめのこのような技術は、 一般的には、主として、ハイブリドーマ技法によって生産される二重特異性抗体 分子に関するヨーロッパ特許出願第0068763号およびPCT出願第WO3 3103679号各記載書に記載されている。二重特異性抗体および抗標的細胞 抗原の両方の調製に使用する骨髄腫出発物質としては、ヨーロッパ特許第0O1 459号明細書に開示されたY3−Ag1.2.3骨髄腫(C,N。The bispecific antibody molecules described herein can be produced using traditional or hybridoma techniques. Two antibodies may be prepared by the method, namely, an antibody having a first binding activity and May be prepared by chemical conjugation of each half of the antibody with a second binding activity . However, particularly preferred bispecific antibody molecules according to the invention are monospecific through hybridoma technology modified for the production of bispecific antibodies rather than antibodies. It is directly produced. Such techniques for preparing bispecific antibodies are Bispecific antibodies, generally produced primarily by hybridoma technology European Patent Application No. 0068763 and PCT Application No. WO3 relating to molecules No. 3103679. It is described in each description. Bispecific antibodies and anti-target cells Myeloma starting materials used for the preparation of both antigens include European Patent No. 0O1 Y3-Ag1.2.3 myeloma (C,N) disclosed in No. 459.

C,M、No、I 078)、ヨーロッパ特許第0043718号明細書に開示 されたYB2/3.0.Ag、20骨髄腫、骨髄腫P3−X63−Ag8(A、 T、C,C,No、CRL l 597)、骨髄腫NS l/1−Ag4 1  (A、T、C,C,No、T I B l 8)および骨髄腫P3[ステルツら 、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J ournal ofI mmunol ogy)、1985年、第134巻、第3994頁〜第4000頁]、並びにヨ ーロッパ特許出願第0062409号、同第0148644号、英国特許第20 86937号および米国特許第4529694号各明細書等記載及されている種 々のヒト骨髄腫等が例示される。各々のハイブリドーマは、軽鎖を発現しない骨 髄腫または骨髄腫軽鎖損失変異型、即ちHLKではなくてHLから誘導するのが 好ましい。本発明による二重特異性抗体の調製に使用する技術は、英国特許出願 第2144147A号明細書に記載されている技術と非常に近似しており、後者 は融合パートナ−の結合アフィニティーが相違するが、本発明の場合に適用して もよい。しかしながら、本発明者はこれらの技術の特に有用な変形法を開発した 、二重特異性抗体分子の調製に関して先に述べた方法においては、2つのハイブ リドーマ融合過程が含まれるが、本発明の場合に+j、2つのハイブリドーマの うちの一方がT細胞を指向する抗体を生産し、他方は免疫グロブリンを指向する 抗体を生産する。2種のハイブリドーマを実施例において説明するように、常套 の方法によって融合させ、二重特異性抗体分子を分泌するハイブリドーマを調製 してもよく、該抗体分子はそれらが誘導されたハイブリドーマの各々の特異性を 有する。ハイブリドーマを生産する融合法において最も困難な段階のうちの一つ は、融合混合物から所望のタイプの二重特異性ハイブリドーマを選択することで あり、本発明者が開発した方法には、特にこの点に関する特徴が含まれる。C, M, No, I 078), disclosed in European Patent No. 0043718 YB2/3.0. Ag, 20 myeloma, myeloma P3-X63-Ag8 (A, T, C, C, No, CRL 1 597), myeloma NS 1/1-Ag4 1 (A, T, C, C, No, T I B l 8) and myeloma P3 [Stelz et al. , Journal of Immunology ogy), 1985, Vol. 134, pp. 3994-4000], and -Ropper Patent Application No. 0062409, No. 0148644, British Patent No. 20 86937 and U.S. Patent No. 4,529,694. Examples include various human myeloma. Each hybridoma has bone marrow that does not express light chains. Myeloma or myeloma light chain loss mutant, i.e. derived from HL rather than HLK. preferable. The technology used to prepare bispecific antibodies according to the invention is described in a UK patent application It is very similar to the technology described in No. 2144147A, and the latter Although the binding affinities of the fusion partners are different, it is applied in the case of the present invention. Good too. However, the inventors have developed a particularly useful variation of these techniques. , in the method described above for the preparation of bispecific antibody molecules, two hives are In the case of the present invention, +j, the process of fusion of two hybridomas is included. One of them produces antibodies directed against T cells, the other against immunoglobulins. Produce antibodies. As explained in the Examples, two types of hybridomas are commonly used. Prepare hybridomas that secrete fused and bispecific antibody molecules by the method of The antibody molecules may have specificity for each hybridoma from which they are derived. have One of the most difficult steps in the fusion method to produce hybridomas by selecting the desired type of bispecific hybridoma from the fusion mixture. The method developed by the present inventors includes features particularly in this regard.

この方法で使用する第一のハイブリドーマは、酵素、例えばチミジンキナーゼ( TK)または特にヒポキサンチン−グアニン ホスホリポシルトランスフェラー ゼ(HP RT)等が欠乏していてもよい薬剤選択標識を有していてもよい。こ のようなハイブリドーマは、5−ブロモウラシルデオキシリポースもしくは2− アミノプリン(TK用)または8−アザグアニンもしくは特に6−チオグアニン (HPRT用)を含有する成長培地から細胞を選択することによって得られる。The first hybridoma used in this method contains enzymes such as thymidine kinase ( TK) or especially hypoxanthine-guanine phospholiposyl transferer The drug may have a drug selection label that may be deficient in enzyme (HP RT) or the like. child Hybridomas such as 5-bromouracil deoxylipose or 2- Aminopurine (for TK) or 8-azaguanine or especially 6-thioguanine (for HPRT) by selecting cells from a growth medium containing (for HPRT).

適当な薬剤を含有する培地での成長用に選択される細胞は問題の酵素を欠乏して おり、TKとHPRTのいずれの場合も、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよ びチミジン(HA T)を含有する培地では成長できない。何故ならば、アミノ プテリンはプリンとピリミジン合成への主要な経路を阻害し、また、HPRTも しくはTKの欠乏によって、正常な細胞が有する機能であって、プリンを生成す るヒボキサンチンおよびピリジミンを生成するチミジンを利用する機能が失なわ れるからである。Cells selected for growth in media containing the appropriate drug are deficient in the enzyme in question. In both TK and HPRT, hypoxanthine, aminopterin and It cannot grow on a medium containing thymidine (HAT). Because Amino Pterin inhibits the major pathway to purine and pyrimidine synthesis and also inhibits HPRT. Or, due to TK deficiency, the function of normal cells, which is to produce purines, is impaired. The ability to utilize thymidine to produce hyboxanthin and pyridine is lost. This is because

この方法に使用する第二のハイブリドーマ不可逆的な生化学的阻害剤、例えばジ エチルピロカルボネートおよび特にヨードアセトアミドを致死量用いる処理に付 し、これによってその機能を抑止する。The second hybridoma used in this method is an irreversible biochemical inhibitor, e.g. Subjected to treatment with lethal doses of ethylpyrocarbonate and especially iodoacetamide. and thereby suppress that function.

この種の阻害剤は細胞の機能を抑止するが、免疫グロブリン発現とHPRT酵素 に対して遺伝暗号を指定する細胞のDNAは損傷させない。このような処理に付 した細胞は、洗浄によって過剰の阻害剤を除去した後、使用Iこ供される。細胞 の全体的な構造は処理後、数時間はそのままに保持され、融合は典型的には0. 5〜1時間以内におこなわれる。This class of inhibitors suppresses cell function, but inhibits immunoglobulin expression and HPRT enzymes. It does not damage the cell's DNA, which specifies the genetic code for the target. For such processing The cells are washed to remove excess inhibitor before being used. cell The overall structure of the remains intact for several hours after treatment, with fusion typically occurring at 0. It is done within 5 to 1 hour.

2種のハイブリドーマの融合によって、両方のハイブリドーマからのDNAを保 有する融合細胞系が生産され、該融合細胞系においては、阻害剤処理に付された 細胞からの活性な酵素機能の短時間の抑止は、他方のハイブリドーマから誘導さ れた酵素によって相補される。2種のハイブリドーマの融合の後、融合混合物は 阻害剤を含有しない培地中で培養される。この場合、被毒処理に付された未融合 ハイブリドーマの細胞は徐々に死滅するが、他の未融合ハイブリドーマの細胞お よび融合細胞は生存する。選択は、例えばHAT含有培地を用いて開始させる。Fusion of two hybridomas preserves DNA from both hybridomas. A fused cell line with A brief suppression of active enzyme function from the cell is induced from the other hybridoma. complemented by the enzyme After the fusion of two hybridomas, the fusion mixture is Cultured in medium containing no inhibitors. In this case, unfused cells that have been subjected to poisoning treatment Hybridoma cells gradually die, but other unfused hybridoma cells and and the fused cells survive. Selection is initiated using, for example, a HAT-containing medium.

この場合、TKまたはHPRTを欠く未融合ハイブリドーマの細胞は死滅し、融 合細胞は生存するが、これは酵素欠失が他のハイブリドーマからのDNAによっ てもたらされるからである。ヨードアセトアミドは1〜24時間以内に細胞死を もたらすが、一般により高レベルの雑種形成は、選択を2〜3日間遅らせること によって得られるが、これは、被毒細胞に由来するHPRT発現が十分に起こる ためには若干の時間がかかるからであると考えられる。さらに最良の結果は、未 処理細胞対ヨードアセトアミド処理細胞の比を1またはそれ以上、例えば1:1 −10:lにすることによって得られる。In this case, unfused hybridoma cells lacking TK or HPRT die and lyse. Synthetic cells survive, but this is because the enzyme deletion is carried by DNA from other hybridomas. This is because it is brought about by Iodoacetamide causes cell death within 1-24 hours. However, higher levels of hybridization generally delay selection by 2-3 days. , which is sufficient for HPRT expression from poisoned cells to occur. This is probably because it takes some time. Furthermore, the best results are The ratio of treated cells to iodoacetamide treated cells is 1 or more, e.g. 1:1. -10:l.

両方のタイプの未融合ハイブリドーマ細胞を取り除いた後の細胞混合物からは、 常法により、所望の二重特異性を有するモノクロナル抗体を分泌するハイブリド ーマを単離する。このようなハイブリドーマを常套の方法によって生体外または 生体内において培養してモノクロナル抗体を生産してもよい。After removing both types of unfused hybridoma cells, the cell mixture contains A hybrid that secretes a monoclonal antibody with the desired bispecificity by a conventional method. isolate the polymer. Such hybridomas can be harvested in vitro or by conventional methods. Monoclonal antibodies may be produced by culturing in vivo.

本明細書に記載されt;タイプの二重特異性抗体の使用はそれ自体で、当該分野 で知られている二重特異性抗体の使用に比べて改良されたものであるが、本発明 の好ましい態様においては、これをさらに改良することができる。二重特異性抗 体を、前述の自然のFc受容体介在致死機構によってT細胞に結合させ、該T細 胞の死滅を誘発させることは可能である。前記のステルツおよびベヴアンの論文 においてはこれに関しては何んら言及はなされていないが、これは従来の二7エ クター細胞再標的化法の重大な欠陥である。何故ならば、この方法においては、 T細胞毒性によってのみ腫瘍細胞を死滅させるからである。本発明の場合には、 他の腫瘍致死機構も含まれるのでこの問題はそれほど重大ではないが、腫瘍細胞 の達成し得る致死効率は低下する。従って、本発明の好ましい態様においては、 T細胞破壊の問題は、以下の2つの方法のうちのいずれかによって緩和させるか 、好ましくは実質的に回避させる。The use of bispecific antibodies of the type described herein is per se well known in the art. Although this is an improvement over the use of bispecific antibodies known in the art, the present invention In a preferred embodiment, this can be further improved. bispecific anti The body binds to T cells by the natural Fc receptor-mediated killing mechanism described above, and the T cells It is possible to induce cell death. Stelz and Bevan's paper mentioned above There is no mention of this in the previous 27th edition. This is a major flaw in the vector cell retargeting method. This is because in this method, This is because tumor cells are killed only by T cell toxicity. In the case of the present invention, Although this issue is less serious since other tumor killing mechanisms are involved, The achievable lethal efficiency of Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, Can the problem of T cell destruction be alleviated by one of the following two methods? , preferably substantially avoided.

第一の方法は、本発明による二重特異性抗体分子中の重鎮の適当なコンビネーシ ョンを利用することによってこの問題が克服されるという認識に基づく。免疫グ ロブリンの全体構造は、個々の鎖の種々の球状ドメインの相互作用によって決定 される。これらの相互作用は、鋼内と鋼量のジスルフィド架橋を含む共有結合お よび蛋白質と炭水化物の両方の残基を含む非共有結合的相互作用から成る。致死 機構を活性化するためには、補体成分とFc受容体を異なった抗体中に存在する 構造部分へ結合させなければならない。しかしながら、抗体の異なった種、アイ ソタイプおよびアロタイプはそれらの蛋白質シーケンス部分において相違性を有 し、これらのシーケンスの他の部分においては多くの類似性を有している。従っ て、異なりj;免疫グロブリンは補体成分とFc受容体と異なった相互作用をす る。さらに、ハイブリッド抗体分子が形成される場合には、これらの相互作用に おいて非常に重要な部分のシーケンスにおいて2種の重鎮は相違し、このために 異なったコンビネーションの特性が影響を受ける。The first method involves the use of a suitable combination of key players in a bispecific antibody molecule according to the invention. It is based on the recognition that this problem can be overcome by using the Immunology The overall structure of Robulin is determined by the interactions of the various globular domains of the individual chains be done. These interactions are due to covalent bonds and disulfide bridges within and across the steel. and non-covalent interactions involving both protein and carbohydrate residues. lethal To activate the mechanism, complement components and Fc receptors must be present in different antibodies. It must be connected to the structural part. However, different species of antibodies, Sotypes and allotypes have differences in their protein sequences. However, there are many similarities in other parts of these sequences. follow Immunoglobulins interact differently with complement components and Fc receptors; Ru. Furthermore, when hybrid antibody molecules are formed, these interactions The two heavyweights differ in the sequence of very important parts, and for this reason Characteristics of different combinations are affected.

従って本発明には、致死機構を活性化し得るT細胞受容体に対する第一結合アフ ィニティーおいて免疫グロブリンに対する第二結合アフィニティーを有する抗体 分子であって、該分子中の2種の重鎮が、Tm胞の破壊をもたらす身体の自然の 致死機構を利用する抗体分子の機能が低減されるように選択された抗体分子が含 まれる。The invention therefore includes a first binding affinity for T cell receptors that can activate lethal mechanisms. an antibody having a second binding affinity for an immunoglobulin in A molecule in which two key players act on the body's natural mechanisms that lead to the destruction of Tm cells. Contains antibody molecules selected such that the ability of the antibody molecule to utilize lethal mechanisms is reduced. be caught.

抗体を構成する免疫グロブリンはいくつかのクラスに分類してもよく、主要なも のはIgG、IgA、IgM、IgDおよびIgEよって同定されるものである が、このうち特にIgAおよび特にIgGはさらにサブクラスに分類してもよい 。本発明にょる二価抗体分子は好ましくは同じクラスの重鎮を2種有し、該重鎮 は同じクラス内の異なったサブクラスのものであってもよく、また、同一もしく は異なったサブクラスのものであってもいよが、異なった種に関するものである 。ヒト、ラットおよびマウスは最も重要なものであるが、他の種、例えばラビッ トの免疫グロブリンを使用してもよい。ラットとマウスおよびラットとラットの 免疫グロブリンのコンビネーションは、マウスとマウスのコンビ不−シ目ンより も、対応するハイブリドーマの安定性の観点から好ましい。The immunoglobulins that make up antibodies can be classified into several classes, with the main are identified by IgG, IgA, IgM, IgD and IgE. However, among these, IgA in particular and IgG in particular may be further classified into subclasses. . The bivalent antibody molecule according to the invention preferably has two heavyweights of the same class, may be of different subclasses within the same class, and may be the same or may be of different subclasses but relate to different species . Humans, rats and mice are the most important, but other species such as rabbits Other immunoglobulins may also be used. rat and mouse and rat and rat The combination of immunoglobulins is derived from mouse and mouse combinations. Also preferred from the viewpoint of stability of the corresponding hybridoma.

Fc受容体介在致死機構、特にADCCに関して、本発明者は次の知見を得た。Regarding the Fc receptor-mediated lethal mechanism, particularly ADCC, the present inventors have obtained the following findings.

即ち、重鎖のT細胞結合アフィニティー供与能は基本的に重要なものであるが、 該重鎮の免疫グロブリン結合アフィニティー供与能も重要である。第一の種の免 疫グロブリンの特定のサブクラスのものは、第二の種の細胞介在エフェクター機 構とは相互作用せず、また、同一の種とサブクラスの2種の重鎮が免疫グロブリ ン中に存在するときに相互作用するサブクラスのものを用いる場合には、2本の 重鎮の一方を、他の種もしくはサブクラスから適当に選択したものによって置換 することによってこの相互作用を妨げることが可能である。補体活性化機構に関 しては、重鎮のT細胞結合活性供与能は、発生する補体活性化のレベルを決定す るに際して、ADCCに関する場合よりも、より重要な要因であってもよいが、 重鎮の免疫グロブリン結合活性供与能は、以下に説明するように重要な効果をな おもたらす。That is, the ability of the heavy chain to provide T cell binding affinity is fundamentally important; The ability of the heavyweight to provide immunoglobulin binding affinity is also important. First kind of immunity Certain subclasses of epiglobulin have a second class of cell-mediated effector mechanisms. It does not interact with the immune system, and two key species of the same species and subclass are immunoglobulins. When using subclasses that interact when present in the Replace one of the heavyweights with a random selection from another species or subclass It is possible to prevent this interaction by Regarding the complement activation mechanism Therefore, the ability of key players to confer T cell binding activity determines the level of complement activation that occurs. may be a more important factor than in the case of ADCC, but The ability of the heavyweights to provide immunoglobulin binding activity plays an important role, as explained below. I bring you.

本発明による二重特異性抗体分子に利用する重鎮の適当なコンビネーションを選 択する場合には、2種の重鎮が関係する種および抗体が投与される種はすべて重 要な要因となるということを認識しなければならない。例えば、マウスもしくは ラットにおいてT細胞を死滅させない重鎮の種とサブクラスのコンビネーション は、二重特異性抗体のT細胞結合アフィニティーに関連して種として選択される ヒトの場合にも同様に適用してもよい。前述のように、ヒトの重鎮は、本発明に よる二重特異性抗体分子中の重鎮の少なくとも一方として使用してもよいが、よ り好ましくは、同じクラスであって異なったサブクラスのヒトの重鎮を2種使用 する。しかしながら、ヒトの骨髄腫はマウスやラットの骨髄腫に比べて入手が困 難であるので、実際上は、重鎮用の哺乳類の種としてこれらの動物種を使用して もよい。Selecting an appropriate combination of key players to utilize in a bispecific antibody molecule according to the invention If selected, the species in which the two heavyweights are related and the species to which the antibody is administered are all heavyweights. We must recognize that this is an important factor. For example, a mouse or Key species and subclass combinations that do not kill T cells in rats are selected as species in relation to the T cell binding affinity of the bispecific antibody. The same applies to humans as well. As previously mentioned, human stalwarts are may be used as at least one of the key players in a bispecific antibody molecule, but more Preferably, two human heavyweights of the same class but different subclasses are used. do. However, human myeloma is difficult to obtain compared to mouse and rat myeloma. In practice, it is difficult to use these animal species as heavy-duty mammal species. Good too.

ヒトの場合、IgGクラスはIgG1.1gG2.1gG3および1gG4のサ ブクラスに分類されるが(IgAクラスはrgAlと1gA2のサブクラスに分 類される)、マウスとラットの場合にはIgGクラスのみがサブクラスに分類さ れ、マウスの場合にはIgG1、IgG2a、IgG2bおよび1gG3に分類 され、ラットの場合にはIgG1.IgG2a5 IgG2bおよびIgG2a に分類される(類似の名称を付したサブクラスは必ずしもマウスとラットにおい て類似の特性を有するものではない)。実際上は各々の重鎮は大抵の場合マウス もしくはラットのIgAもしくはIgE、特にIgM、就中1gGであり、最も 一般的にはIgGサブクラス、特にマウスのIgG1.IgG2aもしくはIg G2b(1gG3は一般的ではない)またはラットのIgG1.IgG2aもし くはIgG2bである。(IgG2aは一般的ではない)。In humans, the IgG class includes IgG1.1gG2.1gG3 and 1gG4. (The IgA class is divided into rgAl and 1gA2 subclasses.) In the case of mice and rats, only the IgG class is classified into subclasses. In the case of mice, it is classified into IgG1, IgG2a, IgG2b and 1gG3. In the case of rats, IgG1. IgG2a5 IgG2b and IgG2a (subclasses with similar names are not necessarily classified in mice and rats). (It does not have similar characteristics). In practice, each heavyweight is usually a mouse. or rat IgA or IgE, especially IgM, especially 1gG, most IgG subclasses in general, specifically mouse IgG1. IgG2a or Ig G2b (1gG3 is less common) or rat IgG1. IgG2a The most common is IgG2b. (IgG2a is less common).

T細胞結合活性を有する重鎮を選択する最も簡単な方法は、Fc受容体介在機構 によって問題となる種のT細胞死滅へ導かない、例えばラットもしくはマウスの クラスもしくはサブクラスを使用することである。特に、ADCC致死を回避す る簡便な方法は、1gMクラスの!i鎖を使用することであるが、この種のM鎖 は補体活性化によって極めて効果的に致死をもたらす場合がある。活性および一 般的に入手性の観点からは、IgGサブクラスの重鎮を通常は選択する。補体活 性化による致死を回避するための優先順位はマウスの場合はIgG1>1gG3 >IgG2a=IgG2bであり、ラットの場合はIgG1>IgG2a)Ig G2a>IgG2bである。他のFc受容体介在致死機構、特にに細胞を含むA DCCによる致死の回避に関する優先順位はマウスの場合はIgG2b% 1g G3およびIgG1>IgG2aであり、ラットの場合はIgG1、特にIgG 2aおよびrgG2C>IgG 2bである。しかしながら、コンジュゲート( conjugate)ではなくて、二重特異性抗体分子中の2種の重鎮間には密 接な相互作用があり、T細胞結合活性を有する重鎮は、致死を促進するマウスI gG2aもしくはラットIgG2bのようなものであるが、免疫グロブリン結合 活性を有する適当な形態の重鎮、特に異なった種または異なったアイソタイプも しくはアロタイプのものを選択することによって該致死を妨げることができると いう知見が得られた。他のラットIgGサブクラスのうちで、ラットIgG2b 重鎖を不活性化する好ましいものはラットIg(y2aまたは特にラットIgG 2a重鎖である。ラットIgG2bもしくはマウスIgG2aのような活性重鎮 を用いる場合、種とのコンビネーション(例えばラットIgG2b/マウスIg G)もしくはサブクラスによる他の形態の重鎮とコンビネーションが例示される が、これは、ラットIgG2b/ラットIgG2bまたはマウスIgG2a/マ ウスIgG2aコンビネーションは一般に、ADCC機構や補体活性化機構によ る致死を促進するのに有効であると考えられるからである。異なったアロタイプ または特に異なった種もしくはアイソタイプの重鎮の使用は、抗T細胞重鎮が致 死をもたらす場合に微弱なレベルの有効性しか示さない場合、即ち実質的には効 果がない場合にも有効であり、例えばマウスIgGアイソタイプの場合のように 、2種の機構のうちの一方のみにより、低レベルで効果をもたらす。このような 場合には、アイソタイプの類似のコンビネーションを使用してもよいが、異なっ た種もしくはアイソタイプを使用すると微弱なレベルの有効性をも低下させるこ とがテキ、適当な重鎖コンビネーションが得られる。一般に、T細胞の致死の低 減度合は、標的細胞に対するアフィニティーを有する重鎮が、T細胞に対するア フィニティーを有する重鎮と同じ重鎮(種、アイソタイプおよび好適にはアロタ イプ)である二重特異性抗体分子と比較することによって評価してもよい。The simplest way to select heavyweights with T cell binding activity is through Fc receptor-mediated mechanisms. does not lead to T cell death in problematic species, such as rats or mice. By using classes or subclasses. In particular, to avoid ADCC lethality. A simple method is to use 1gM class! I chain is used, but this kind of M chain can be extremely effective in causing lethality through complement activation. active and one From a general availability standpoint, stalwarts of the IgG subclass are usually selected. Complement activity In mice, the priority to avoid lethality due to sexualization is IgG1>1gG3. >IgG2a=IgG2b, and in the case of rats, IgG1>IgG2a)Ig G2a>IgG2b. Other Fc receptor-mediated lethal mechanisms, especially A The priority for avoiding lethality due to DCC is IgG2b% 1g in the case of mice. G3 and IgG1 > IgG2a, and in the case of rats, IgG1, especially IgG 2a and rgG2C>IgG2b. However, the conjugate ( There is a close relationship between the two key players in the bispecific antibody molecule, rather than a conjugate. A heavyweight with T-cell avidity that interacts closely with mouse I to promote lethality. gG2a or rat IgG2b, but with immunoglobulin binding suitable forms of the active compound, especially different species or different isotypes. Or, by selecting allotypes, this lethality can be prevented. This knowledge was obtained. Among other rat IgG subclasses, rat IgG2b Preferred heavy chain inactivators are rat Ig (y2a or especially rat IgG 2a heavy chain. Active heavyweights like rat IgG2b or mouse IgG2a When using a combination of species (e.g. rat IgG2b/mouse Ig G) or combinations with other forms of heavyweights based on subclasses are exemplified. However, this is a rat IgG2b/rat IgG2b or mouse IgG2a/ma The mouse IgG2a combination is generally activated by the ADCC and complement activation mechanisms. This is because it is thought to be effective in promoting lethality. different allotypes or especially the use of different species or isotypes, may be harmful to anti-T cell heavyweights. If it shows only a weak level of effectiveness in causing death, i.e. it is not effectively effective. It is also effective when there is no fruit, for example in the case of mouse IgG isotype. , are effective at low levels by only one of two mechanisms. like this Similar combinations of isotypes may be used in some cases, but different Using different species or isotypes may reduce efficacy even at low levels. As a result, a suitable heavy chain combination can be obtained. In general, T cell lethality is low. The extent to which a heavy agent with affinity for target cells has an effect on T cells The same stalwart (species, isotype and preferably allotype) as the stalwart with affinity may be evaluated by comparison with bispecific antibody molecules that are

前述の知見を利用するほかに、簡単な試験法を利用することによって、本発明に よる二重特異性抗体に使用する適当な重鎮コンビネーションを決定してもよい。In addition to utilizing the aforementioned knowledge, the present invention can be achieved by utilizing a simple test method. Appropriate key combinations for use in bispecific antibodies may be determined.

二重特異性抗体分子に、T細胞の致死をそれ自体で誘発し得る、T細胞に対する 特定のモノクロナル抗体の重鎖/軽鎖コンビネーションを利用する場合には、こ のモノクロナル抗体を生産するハイブリドーマを、いずれかの無関係の結合アフ ィニティーを有するモノクロナル抗体の特定のタイプの免疫グロブリンを生産す るハイブリドーマと融合させることができる。このようにして得られる二重特異 性抗体は、第一の重鎖/軽鎖コンビネーションのT細胞致死能が、問題となるタ イプの免疫グロブリンの重鎖/軽鎖コンビネーションとのコンビネーションによ って打ち消されるかどうかを調べる試験に付される。例えば、T細胞に対するラ ットIgG2b抗体を生産するハイブリドーマを、いずれかの無関係なラット1 gG2aもしくはIgG2a抗体を生産するハイブリドーマと融合させることに よって、ADCC機構と補体活性化機構の両方によって致死を誘発するIgG2 b重鎖の機構が保持されるか否かを調べることができる。別の方法は、クローン 化免疫グロブリン遺伝子の/%イブリドーマへのトランスフェクションである。The bispecific antibody molecule has a specific antibody against T cells that can itself induce T cell killing. When using a specific monoclonal antibody heavy chain/light chain combination, this A hybridoma producing a monoclonal antibody of to produce a specific type of immunoglobulin, a monoclonal antibody with It can be fused with hybridomas. The double singularity obtained in this way The T-cell killing ability of the first heavy chain/light chain combination is the key to the problem. In combination with the heavy chain/light chain combination of immunoglobulins of will be subjected to a test to see if it can be canceled out. For example, Hybridomas producing IgG2b antibodies were isolated from either unrelated rats. By fusion with a hybridoma that produces gG2a or IgG2a antibody Thus, IgG2 induces lethality by both ADCC and complement activation mechanisms. It can be investigated whether the b-heavy chain mechanism is preserved. Another method is to clone Transfection of modified immunoglobulin genes into hybridomas.

この場合、クローン化遺伝子はハイブリッド細胞内で発現され、生産される混合 免疫グロブリン分子に関して、ADCCと補体経路の両方によるT細胞致死能を 評価する。In this case, the cloned gene is expressed within the hybrid cell and the mixed Regarding immunoglobulin molecules, T-cell lethality can be achieved by both ADCC and the complement pathway. evaluate.

このような方法は、特に有用な重鎮コンビネーションを同定するのに有利である が、一般的には、種の差異またはアイソタイプ、即ちクラスもしくはサブクラス の差異は、二重特異性分子によるT細胞の致死を十分に低減させ、また、アロタ イプの多くの差異もこのような結果をもたらす。重鎮コンビネーションの選択に 関する別の基準は後述する。Such methods are advantageous for identifying particularly useful stalwart combinations. but generally species differences or isotypes, i.e. classes or subclasses. This difference sufficiently reduces T cell killing by bispecific molecules and also Many differences in types also lead to this result. Selecting a key combination Other related criteria will be discussed later.

T細胞の致死をもたらさない適当なコンビネーションが二重特異性抗体内に存在 するが、このような抗体を調製するために利用できる方法、特にハイブリドーマ 技法を用いる方法によって、抗体のコンプレックス混合物を得ることができ、こ れらのうちの一部のものは、二重特異性抗体の示さないT細胞毒性を示す。骨髄 腫に由来する軽鎖を発現しない2種のハイブリドーマから二重特異性抗体分子を 調製する際に得られる混合物中に存在していてもよい種々のタイプの異なった抗 体を第1図に示す。理論的には、2種の異なった軽鎖と2種の異なった重鎮のす べての可能なコンビネーションが起こり得るが(第1図においては、T細胞結合 活性を有する鎖は黒色の記号で示し、免疫グロブリン活性を有する鎖は白色の記 号で示す)、実際は、各タイプのうちの一部が必ずしも等しくはない割合で得ら れると考えられる。いずれのタイプの抗体もT細胞を破壊しないケースは、T細 胞結合アフィニティーををする二重特異性抗体分子重鎮が、Fc受容体介在致死 機構、例えばADCCまたは補体活性化によるT細胞の致死を仲介しない場合の みである。この重鎮がFc受容体介在致死機構によってT細胞の死滅をもたらす 場合には、タイプ2および4は、免疫グロブリン結合重鎖の特性に関係なく、こ のルートによって毒性を示し、また、免疫グロブリン結合重鎮が他の重鎮の活性 を打ち消すようなものでない場合には、タイプ2および4のほかにタイプlおよ び5も毒性を示す。従って、タイプ1の二重特異性モノクロナル抗体分子は、抗 Tm胞に対する重鎮および該分子の抗免疫グロブリンのハーフ(half)との 適当なコンビネーションの選択によるT細胞の死滅をもたらさないが、タイプ2 および4はT細胞を死滅させる望ましくない機能を常に有している。Appropriate combinations exist within bispecific antibodies that do not result in T-cell lethality However, the methods available for preparing such antibodies, especially hybridoma A complex mixture of antibodies can be obtained by the method using the technique, which Some of these exhibit T cell toxicity that bispecific antibodies do not exhibit. bone marrow Bispecific antibody molecules were generated from two hybridomas that do not express tumor-derived light chains. Various types of different antiseptics that may be present in the mixture obtained during preparation The body is shown in Figure 1. Theoretically, two different light chains and two different heavy chains Although all possible combinations can occur (in Figure 1, T cell binding Chains with activity are indicated by black symbols, chains with immunoglobulin activity are indicated by white symbols. ), but in reality some of each type are obtained in unequal proportions. It is thought that In cases where neither type of antibody destroys T cells, A bispecific antibody molecule with cell-binding affinity has been shown to induce Fc receptor-mediated lethality. mechanisms, such as ADCC or complement activation, in the absence of mediating T cell killing. It is only. This heavyweight causes T cell death through an Fc receptor-mediated lethal mechanism. In some cases, types 2 and 4 are The immunoglobulin-binding heavyweights are toxic by the route of activating other heavyweights. In addition to types 2 and 4, types l and and 5 are also toxic. Therefore, type 1 bispecific monoclonal antibody molecules are A heavyweight against Tm cells and the anti-immunoglobulin half of the molecule. Type 2, which does not cause death of T cells by selecting an appropriate combination and 4 always have the undesirable function of killing T cells.

異なったラットIgGコンビネーションを含む二重特異性抗体をヒトの治療に使 用する場合、抗T細胞/抗免疫グロブリンコンビネーションに関する有用性の順 位はIgG2b/TgG2b<IgG2b/IgG2a(もしくは2 c)<  I gG 2 a(もしくは2 c)/ I gG 2 a(もしくは2c)ま たはIgG2aCもしくは2c)/IgG2bである。何故ならば、第一のコン ビネーションは二重特異性分子としてT細胞に対して毒性があり、第二のコンビ ネーションは二重特異性分子との混合物中において毒性分子を生成させ、第三ま たは第四のコンビネーションはT細胞に対して毒性のある分子を生成しないから であり、混合物中に存在する他のタイプの分子は二重特異性分子に対する希釈剤 としての役割のみを果す。ヒトの治療において特に重要な他のラット■gGコン ビネーションは、二重特異性抗体としてT細胞に対しては毒性はないが、タイプ 2および4の毒性分子を供与するIgG2b/IgG1および特に、タイプl、 2.4および5としてT細胞に対して毒性のないIgG1/IgG2bである。Bispecific antibodies containing different rat IgG combinations can be used in human therapy. If used, order of utility for anti-T cell/anti-immunoglobulin combinations. The position is IgG2b/TgG2b < IgG2b/IgG2a (or 2c) < IgG 2a (or 2c) / IgG 2a (or 2c) or IgG2aC or 2c)/IgG2b. Because the first con As a bispecific molecule, the combination is toxic to T cells and Nation generates toxic molecules in a mixture with bispecific molecules and or the fourth combination does not produce molecules that are toxic to T cells. and the other type of molecule present in the mixture is a diluent for the bispecific molecule. It only fulfills its role as a. Other rat gG complexes of particular importance in human therapy Bination is a bispecific antibody that is not toxic to T cells, but IgG2b/IgG1 and especially type I, which donates toxic molecules of 2 and 4; 2.4 and 5 are IgG1/IgG2b non-toxic to T cells.

あるいは、IgG1とIgG2aもしくはIgG2aとの4種の可能なコンビネ ーションを使用してもよく、これらは一般に、前記のIgG2a(もしくは2  c)/ I gG 2 a(もしくは2c)コンビネーションと類似の挙動を示 すことが期待される。マウスに関しては、類似のアイソタイプのコンビネーショ ンIgG1/IgG1.IgG2a/IgG2aおよびIgG2b/IgG2b は、重要なIgG1.IgG2aおよびIgG2bの可能な非類似アイソタイプ コンビネーションに比べて、一般的には有用性は幾分劣る(特に、前記のラット IgG2b/ラットIgG2bの場合と同様の理由からIgG2a/IgG2a はそうである)。これらの非類似のアイソタイプコンビ不一シジンのうちの一部 は、ラットの場合と同様の理由から他のものよりも重要であるので、例えば、ア ンチT細胞結合がマウスIgG2aから供与されるコンビネーションは、タイプ 2および4の毒性分子をもたらすことが期待されるので不利である。ラットIg G/マウスIgGおよびマウスIgG/ラットIgGコンビネーションはいずれ も重要なものである。Alternatively, four possible combinations of IgG1 and IgG2a or IgG2a These generally include the IgG2a (or 2 c)/I gG 2 Shows similar behavior to the a (or 2c) combination. It is expected that For mice, similar isotype combinations IgG1/IgG1. IgG2a/IgG2a and IgG2b/IgG2b is an important IgG1. Possible dissimilar isotypes of IgG2a and IgG2b They are generally somewhat less useful than combinations (particularly the rat For the same reason as in the case of IgG2b/rat IgG2b, IgG2a/IgG2a ). Some of these dissimilar isotype combinations are more important than others for similar reasons as in rats, so e.g. The combination in which anti-T cell binding is provided by mouse IgG2a is of type This is disadvantageous as it is expected to result in toxic molecules of 2 and 4. rat Ig G/mouse IgG and mouse IgG/rat IgG combinations is also important.

本発明のさらに別の態様においては、2種の融合ハイブリドーマもしくは2種の 他の融合パートナ−に由来するハイブリドーマ系によって生産される本発明によ る二重特異性抗体を含有する抗体混合物を分別処理に付して二重特異性抗体分子 の含有率を高めてもよく、さらに好ましくは、該二重特異性抗体分子を実質的に 分離させるか、または、望ましくない他の種、即ちタイプlの分子に対して希釈 剤として作用する分子および特にFc介在受容体機構によってT細胞に対して毒 性を示す種の含有率を少なくとも低下させる。In yet another aspect of the invention, two fused hybridomas or two according to the invention produced by hybridoma lines derived from other fusion partners. The antibody mixture containing the bispecific antibodies is subjected to a fractionation treatment to separate the bispecific antibody molecules. The content of bispecific antibody molecules may be increased, and more preferably, the bispecific antibody molecules may be substantially separation or dilution to other undesired species, i.e. type I molecules. molecules that act as agents and are toxic to T cells, particularly through Fc-mediated receptor mechanisms. At least reduce the content of species exhibiting sexual characteristics.

このような精製処理に使用する技術は英国特許出願第2144147A号明細書 に記載された技術(被精製処理物はタイプ4の1種である−価モノクロナル抗体 である)とほぼ同様である。このような方法にはアフィニティークロマトグラフ ィー、イオン交換クロマトグラフィーおよび等電点クロマトグラフィーの使用、 特に高速蛋白質液体クロマトグラフィー[FPLC:ファーマシア社(P ha rmacia)の商標]および高圧液体クロマトグラフィーの使用が含まれる。The technology used for such purification treatment is described in British Patent Application No. 2144147A. (The product to be purified is a type 4 monoclonal antibody. ) is almost the same. Affinity chromatography is used for such methods. the use of ion-exchange chromatography and isoelectric focusing chromatography; In particular, high-performance protein liquid chromatography [FPLC: Pharmacia Co., Ltd. rmacia trademark] and high pressure liquid chromatography.

アフィニティークロマトグラフィーは、特異性に対して正しい重軽鎖のコンビネ ーションを有する分子種を選択する抗原含有カラム(例えば免疫グロブリン)を 使用することによって活用してもよく、あるいは、アンチアイソタイプもしくは 蛋白質Aカラムを使用し、アイソタイプに基づく分離をおこなってもよい。イオ ン交換クロマトグラフィーは次の知見に基づくものである。即ち、異なったpH においては、蛋白質上の電荷は異なる側鎖がイオン化すると変化するので、荷電 カラムへの蛋白質の結合はイオン強度によって影響を受ける。イオン交換クロマ トグラフィーの効果的な利用法には、第一カラム(第−pH)上でのフラクショ ンの分離に続いて第二カラム(第二pH)上での処理をおこなう方法である。こ の場合、カラムは通常は反対の電荷を有するので、カチチオン交換クロマトグラ フィー処理の後にアニオン交換クロマトグラフィー処理をおこなうか、またはこ の逆の順序でこの処理をおこなう。等電点クロマトグラフィーの次の知見に基づ くものである。即ち、特定の選択されたpHにおいては、蛋白質は実効電荷を有 さず、荷電カラムには結合しないので、類似蛋白質混合物はそれらのprに基づ いて分離される。FPLCとHPLCは異なる利点を有するので、これらは併用 してもよい。Affinity chromatography provides the correct combination of heavy and light chains for specificity. an antigen-containing column (e.g., immunoglobulin) that selects molecular species with May be exploited by using or anti-isotype or Protein A columns may also be used to perform separations based on isotype. Io Exchange chromatography is based on the following findings. i.e. different pH In , the charge on a protein changes as different side chains are ionized, so the charge Protein binding to the column is affected by ionic strength. ion exchange chroma Effective use of chromatography involves the collection of fractions on the first column (first pH). This is a method in which treatment is carried out on a second column (second pH) following separation of the sample. child In the case of cation exchange chromatography, the columns usually have opposite charges. Anion exchange chromatography treatment is performed after the feed treatment, or Perform this process in the reverse order. Based on the following findings of isoelectric focusing chromatography It's a spider. That is, at a certain selected pH, proteins have a net charge. mixtures of similar proteins based on their pr. separated. FPLC and HPLC have different advantages, so they can be used together. You may.

前記のように、T細胞毒性を示さない抗T細胞重鎮の適当な選択または異なった 種もしくはアイソタイプの抗免疫グロブリン重鎮の毒性抗T細胞重鎮のコンビネ ーションによって、T細胞の致死を実質的に回避する二重特異性抗体分子を提供 する本発明の初期の目的を達成することが一般的に可能となる。上記の精製技術 を利用することによって、T細胞に対して毒性な他の成分であって、T細胞毒性 を示す二重特異性抗体分子含有コンポジションをもたらす成分を除去することが できる。As mentioned above, appropriate selection of anti-T cell heavyweights that do not exhibit T cell toxicity or different Combination of toxic anti-T cell heavyweights of anti-immunoglobulin heavyweights of species or isotypes tion provides bispecific antibody molecules that substantially avoid T-cell killing. It is generally possible to achieve the initial objective of the invention to. The above purification technology By utilizing other components that are toxic to T cells, It is possible to remove components resulting in a bispecific antibody molecule-containing composition that exhibits can.

二重特異性抗体は一般的には、全分子の結合アフィニティーを保有するフラグメ ントの形態で使用してもよい。しかしながら、本発明による二重特異性抗体によ るT細胞の破壊を回避する第二の方法は、結合アフィニティーを保有するが、T 細胞致死能を有さなl、%全抗体の7ラグメント、特にF (ab’ )、フラ グメントの形態で抗体を使用する方法である。この方法は、抗体分子のF(ab ’)=部分はその重鎖/軽鎖コンビネーションの一方を介してT細胞と結合する ことができるが、該抗体分子のFc部分が欠如するとFc介在受容体機構による T細胞の死滅は起こらないという知見に基づくものである。F(ab’)z部分 を使用する別の利点は、該7ラグメントはより小さしNので腎臓からより迅速に 排泄されことである。Bispecific antibodies are generally fragments that possess the binding affinity of the entire molecule. It may also be used in the form of an agent. However, the bispecific antibodies according to the invention A second method to avoid destruction of T cells that retains binding affinity but 7 fragments of total antibodies that do not have cell-killing ability, especially F(ab'), This method uses antibodies in the form of a drug. This method uses F(ab ’) = moiety binds to T cells through one of its heavy/light chain combinations However, the absence of the Fc portion of the antibody molecule allows for This is based on the knowledge that T cells do not die. F(ab’)z part Another advantage of using N is that the 7-ragment is smaller and therefore more quickly removed from the kidneys. It means being excreted.

抗体分子のF (ab’ )zフラグメントの調製には適当な酵素系を使用する ことが必要である。このような酵素系を用いて重鎮を適当な点で切断し、重鎮の Fc領域(あるいは抗T細胞重鎖の少なくとも該領域)を除去し、一方、2種の 重鎮の残存部分は保持し、各々の残存・部分はジスルフィド架橋を介してその軽 鎖と他の重鎮に連結させる。An appropriate enzyme system is used to prepare the F(ab')z fragment of the antibody molecule. It is necessary. Using such an enzyme system, the heavyweights are cut at appropriate points and the heavyweights are removed. The Fc region (or at least the region of the anti-T cell heavy chain) is removed, while the two The remaining parts of the heavy weight are retained, and each remaining part is linked to its light weight through disulfide bridges. Connect to chains and other heavyweights.

異なる種とアイソタイプは免疫グロブリンの切断領域において異なるアミノ酸シ ーケンスを有するので、問題となるアミノ酸シーケンスに対して特異的な適当な 酵素を使用しなければならない。さらに、2種の重鎖が種もしくはアイソタイプ の点で相違する場合には、一方の鎖中の全てではないが、その一部のシスティン 基を架橋を介して他方の鎖中のシスティン基に連結させる必要があり、また、F (ab′)2フラグメントではなくてFabを生成する開裂様式の可能性を考慮 しなければならない。従って、全抗体のT細胞致死能ではない2種の特異性を保 有するF (ab’ )、フラグメントまたは一つのFc領域のみを欠く他の7 ラグメントを生成させるために、問題の二重特異性抗体系にとって適切な酵素( 例えばペプシン、パパイン、v8プロテアーゼ等)および該酵素を使用する条件 (pH1温度および時間)を選択する必要がある。前記の特性を有する生成物の 調製によって確認される適切な酵素とその使用条件を選択するならば、本発明に よる二重特異性抗体のF (ab’ )、フラグメントの調製技術は、単−特異 性抗体のF (ab″)2フラグメントの調製に関する当該分野の文献に記載さ れている技術とほぼ同様である。Different species and isotypes have different amino acid sequences in the cleavage region of immunoglobulins. Since the amino acid sequence in question has a Enzymes must be used. In addition, the two heavy chains are species or isotypes. If some, but not all, cysteines in one chain group must be linked to the cysteine group in the other chain via a bridge, and the F Consider the possibility of a cleavage mode that generates a Fab rather than an (ab')2 fragment. Must. Therefore, it maintains two types of specificity that are not the T cell killing ability of whole antibodies. F(ab'), fragments or other 7 lacking only one Fc region To generate the fragment, use an enzyme appropriate for the bispecific antibody system in question ( (e.g. pepsin, papain, v8 protease, etc.) and conditions for using the enzyme. (pH1 temperature and time). of products with the above-mentioned properties. If the appropriate enzyme and conditions for its use are selected as determined by the preparation, the present invention The technique for preparing bispecific antibody F(ab') fragments is based on monospecific As described in the literature on the preparation of F(ab'')2 fragments of sexual antibodies. The technology is almost the same as the one currently used.

従って本発明には、(a)致死を活性化し得るT細胞受容体に対する第一結合ア フィニティーおよび免疫グロブリンに対する第二結合アフィニティーを有する二 重特異性抗体分子のF (ab’ )、フラグメント、および(b)該抗体分子 を適切な酵素系を用いて処理することによって開裂させて該フラグメントを生成 させることを含む該7ラグメントの製造方法が含まれる。Accordingly, the present invention includes: (a) a first binding antibody to a T cell receptor capable of activating lethality; affinity and a second binding affinity for immunoglobulins. F (ab') of a heavy specific antibody molecule, a fragment, and (b) the antibody molecule is cleaved to produce the fragment by treatment with an appropriate enzyme system. A method of manufacturing the 7-ragment is included.

前記のようなタイプ1−10の異なる抗体分子の分別は、F(ab’)。The classification of different antibody molecules of types 1-10 as described above is F(ab').

フラグメントを使用する場合にも有用である。何故ならば、T細胞に対して毒性 を示す他のタイプのものの除去はこの場合には不要であるが、他の全てタイプ2 〜10は調製物中の単一の活性タイプ1の含有率を希釈し、一方、タイプ2.4 および5はT細胞への結合に関して競合し、タイプ3.6および7は免疫グロブ リンへの競合に関して競合するからである。他のタイプ、特にタイプ2〜7はタ イプ1に比べて減少させるか、実質上除去するのが有利である。このような分別 処理はF (ab″)、フラグメントを生成させる前におこなってもよいが、そ の後におこなうのが好ましい。Also useful when using fragments. Because it is toxic to T cells Removal of other types indicating ~10 dilutes the content of a single active type 1 in the preparation, while type 2.4 and 5 compete for binding to T cells, types 3.6 and 7 are immunoglobulin This is because they compete for phosphorus. Other types, especially types 2 to 7, are It is advantageous to reduce or substantially eliminate it compared to type 1. This kind of separation The processing may be performed before generating F(ab'') fragments, but It is preferable to do this after.

本発明の対象である二重特異性抗体およびそのフラグメントを医療関連分野で使 用するという提案は従来全くなされていなかった。The bispecific antibodies and fragments thereof that are the subject of the present invention can be used in medical fields. Until now, there had been no proposal to use it.

従って本発明には、(a)手術、治療または診断に使用するための二重特異性抗 体分子またはそのフラグメントであって、致死を活性化し得るT細胞受容体に対 する第一結合アフィニティーおよび免疫グロブリンに対する第二結合アフィニテ ィーを有する二重特異性抗体分子または該全分子の結合アフィニティーを保有す るその7ラグメント、および(b)新生組織形成性疾患もしくは他の疾患の処置 に使用する医薬の製造に用いるための二重特異性抗体分子またはその7ラグメン トの用途であって、致死を活性化し得るT細胞受容体に対する第一結合アフィニ ティーおよび免疫グロブリンに対する第二結合アフィニティーを有する二重特異 性抗体分子または該全分子の結合アフィニティーを保有するそのフラグメントの 用途が含まれる。The invention therefore includes (a) bispecific antibodies for use in surgery, therapy or diagnosis; body molecules or fragments thereof that are directed against T cell receptors that can activate lethality. a first binding affinity for the immunoglobulin and a second binding affinity for the immunoglobulin. a bispecific antibody molecule that has the binding affinity of the entire molecule or and (b) the treatment of neoplastic or other diseases. bispecific antibody molecules or their seven fragments for use in the manufacture of pharmaceuticals for use in The first binding affinity for T cell receptors that can activate lethality. bispecific with a second binding affinity for T and immunoglobulins of a specific antibody molecule or a fragment thereof that retains the binding affinity of the entire molecule. Includes usage.

本明細書に記載する二重特異性抗体およびそのフラグメントを使用に供する場合 には種々の方法によって配合してもよいが、通常は生理学的に許容され得る希釈 剤もしくはキャリヤーを使用する。このような希釈剤やキャリヤーは滅菌処理に 付され、まI;、特定の用途に対しては発熱源を含まないようにするのが好まし い。これは種々の形態、例えば燐酸塩緩衝塩水、塩水、平衡塩溶液およびブドウ 糖溶液等であってもよい。しかしながら、燐酸塩緩衝塩水が適切な場合が多い。When using the bispecific antibodies and fragments thereof described herein may be formulated in a variety of ways, but usually at physiologically acceptable dilutions. agent or carrier. Such diluents and carriers must be sterilized. However, for certain applications it is preferable that the material does not contain a heat source. stomach. It is available in various forms such as phosphate buffered saline, saline, balanced salt solutions and grape It may also be a sugar solution or the like. However, phosphate buffered saline is often suitable.

このような組成物は所望により単位投与量形態(即ち、単位投与量を含有する別 個の形態)または複数倍投与量形態もしくは亜単位投与量形態として提供しても よい。Such compositions may optionally be prepared in unit dosage form (i.e., separate containers containing unit doses). ) or as multiple or subunit dosage forms. good.

本明細書に記載の抗標的細胞抗体もフラグメント、例えばF (ab’ )、等 の形態で使用してもよいが、前述の二重特異性抗体の場合に比べて有利ではない 。さらに、抗標的細胞抗体またはその7ラグメントは、二重特異性抗体分子また はそのフラグメントの場合とほぼ同様にして調製してもよい。2種のタイプの抗 体を同じ組成物もしくはキットに配合してもよいが、前者の場合には、以下に説 明するように、フンシュゲートの形成がもたらされる。従って本発明には、(a )致死を活性化し得るT細胞受容体に対する第一結合アフィニティーおよび免疫 グロブリンに対する第二結合アフィニティーを有する二重特異性抗体分子または 該全分子の結合アフィニティーを保有するそのフラグメント、並びに標的細胞に 対する結合アフィニティーを有する抗体分子または該アフィニティーを有するそ のフラグメントを含有する組成物、および(b)致死を活性化し得るT細胞受容 体に対する第一活性化アフィニティーおよび免疫グロブリンに対する第二結合ア フィニティーを有する二重特異性抗体または該全分子の結合アフィニティーを保 有するその7ラグメント、並びに標的細胞に対する結合アフィニティーを有する 抗体分子まt;は該アフィニティーを有するフラグメントを含有するキットが含 まれる。さらに本発明には、新生組織形成性疾患または他の疾患の処置に同時に 、別々にまたは逐次的に使用する生成物であって、致死を活性化し得るT細胞受 容体に対する第一結合アフィニティーおよび免疫グロブリンに対する第二結合ア フィニティーを有する二重特異性抗体分子または該全分子の結合アフィニティー を保有するそのフラグメント、並びに標的細胞に対する結合アフィニティーを有 する抗体分子または該アフィニティーを有するそのフラグメントを含む生成物が 含まれる。The anti-target cell antibodies described herein also include fragments, such as F(ab'), etc. can be used in the form of . Additionally, anti-target cell antibodies or 7 fragments thereof can be used as bispecific antibody molecules or may be prepared in much the same way as its fragments. Two types of anti- body may be combined in the same composition or kit, but in the former case, as described below. As will be seen, this results in the formation of a Funschgate. Therefore, the present invention includes (a ) primary binding affinity for T cell receptors that can activate lethality and immunity a bispecific antibody molecule with a second binding affinity for globulin or a fragment thereof that possesses the binding affinity of the entire molecule, as well as to the target cell. an antibody molecule that has a binding affinity for or an antibody molecule that has a binding affinity for and (b) a T cell receptor capable of activating lethality. A first activation affinity for the body and a second binding affinity for immunoglobulins. Bispecific antibodies that have binding affinity or that maintain the binding affinity of the entire molecule. 7 fragments, as well as binding affinity for target cells. Antibody molecules or kits containing fragments with said affinity. be caught. Additionally, the present invention includes methods for simultaneously treating neoplastic diseases or other diseases. , products used separately or sequentially to activate T cell receptors capable of activating lethality. a first binding affinity for the host and a second binding affinity for the immunoglobulin. Binding affinity of a bispecific antibody molecule or the entire molecule with affinity a fragment thereof that possesses as well as binding affinity for the target cell. a product comprising an antibody molecule or a fragment thereof having said affinity for included.

両方のタイプの抗体またはこれらの7ラグメントは種々の投与方法、例えば静脈 内投与法、腹膜内投与法または大脳内投与法等によって投与してもよい。投与様 式は腫瘍もしくは他の標的細胞のタイプや部位および臨床医による投与の容易性 や患者の安全性等に応じて適宜選択すればよい。しかしながら、一般的には非経 口投与法、特に静脈内注射法がしばしば用いられる。2種のタイプの抗体は同時 に、別々にまたは逐次的に使用してもよいが、通常は抗標的細胞抗体を先に投与 するか、二重特異性抗体と同時に投与するが、後者の場合、遅延時間は0.5〜 24時間である。2種のタイプの抗体またはこれらの7ラグメントの投与量に関 しては、正確な投与量は薬剤の効能、腫瘍もしくは他の疾患による患者の苦しみ の程度および患者の体重/体表面積比に左右されるが、その指針となる量は、各 々の抗体もしくはフラグメントを1〜25mg、例えば各々の抗体もしくはフラ グメントを等量とするのが適当であり、1日あたり1回の投与で7〜10日間投 与する(10日間投与する場合、各々の抗体またはフラグメントの患者への全投 与量は10〜250111gである)。Both types of antibodies or their 7 fragments can be administered in a variety of ways, e.g. intravenously. The drug may be administered by internal administration, intraperitoneal administration, intracerebral administration, or the like. administration The formula depends on the type and location of the tumor or other target cells and the ease of administration by the clinician. It may be selected as appropriate depending on the patient's safety, etc. However, in general, Oral administration, especially intravenous injection, is often used. Two types of antibodies at the same time may be used separately or sequentially, but the anti-target cell antibody is usually administered first. or simultaneously with the bispecific antibody; in the latter case, the lag time is between 0.5 and It is 24 hours. Regarding the dosage of the two types of antibodies or their seven fragments. The exact dosage depends on the efficacy of the drug and the patient's suffering from tumor or other diseases. The amount to be used as a guideline depends on the degree of 1 to 25 mg of each antibody or fragment, e.g. It is appropriate to administer the drug in equal amounts, and administer it once a day for 7 to 10 days. (If administered for 10 days, the total administration of each antibody or fragment to the patient The dosage is 10-250111 g).

適当な場合には、投与量をこの範囲外にしてもよいが、本発明の特ン に有利な 点は、多くの場合、低投与量にできることである。即ち、上記投与量の範囲にお ける低投与量もしくはこれ以下の投与量の場合においても二重特異性抗体分子に 対する免疫反応の発生が回避され、投与を繰り返すことができる。Dosages may be outside this range if appropriate, but may take advantage of the features of the invention. The point is that lower doses can often be used. That is, within the above dosage range. bispecific antibody molecules even at low or lower doses. The development of an immune reaction against the drug is avoided, and administration can be repeated.

本発明には、新生組織形成性疾患もしくは他の疾患の処置において、致死を活性 化し得るTm胞受容体に対する第一結合アフィニティーおよび免疫グロブリンに 対する第二結合アフィニティーを有する二重特異性抗体または該全分子の結合ア フィニティーを保有するその7ラグメントを、標的細胞に対する結合アフィニテ ィーを有する抗体分子または該アフィニティーを有するその7ラグメントと併用 することが含まれる。特に本発明には、新生組織形成性疾患またはその他の疾患 の症候緩解および一時抑えを補助する方法であって、致死を活性化し得るT細胞 受容体に対する笥−結合アフィニティーおよび免疫グロブリンに対する第二結合 アフィニティーを有する二重特異性抗体分子または該全分子の結合アフィニティ ーを有するその7ラグメント並びJ、:標的細胞に対するアフィニティーを存す る抗体分子または該アフィニティーを有するその7ラグメントを、該症候緩解お よび一時抑えを達成するのに治療上有効な量投与することを含む方法が含まれる 。しかしながら、二重特異性抗体は抗腫瘍抗体と併用して、生体外において骨髄 から新生組織形成性細胞を除去し、自己組織骨髄を悪性腫瘍の処置のために移植 してもよい。The present invention includes lethal activity in the treatment of neoplastic or other diseases. primary binding affinity for Tm cell receptors and immunoglobulins that can be a bispecific antibody with a second binding affinity for or a binding affinity of the whole molecule. 7 fragments with binding affinity to target cells. in combination with an antibody molecule that has the affinity or its 7 fragments that have the affinity For example. In particular, the present invention includes neoplasia or other diseases. A method to assist in alleviating and temporarily suppressing the symptoms of T cells that can activate lethality. Binding affinity for receptors and secondary binding for immunoglobulins Binding affinity of the bispecific antibody molecule or the whole molecule with affinity J, which has an affinity for target cells. antibody molecule or its 7 fragments having this affinity to alleviate the symptoms and and administering a therapeutically effective amount to achieve temporary suppression. . However, bispecific antibodies can be used in combination with anti-tumor antibodies to treat bone marrow in vitro. removal of neoplastic cells from the body and transplantation of autologous bone marrow for the treatment of malignant tumors You may.

本発明による二重特異性抗体分子を間接的なECRに使用すると、ステルツやペ ヴアンによって認識されたような直接的なECRに比べて多くの利点が得られる 。前述の生体内もしくは生体外において二重特異性抗体分子を抗標的細胞抗体と 併用する方法の変形法には、患者から末梢血液単核細胞を採取し、該細胞を抗T 細胞抗体、例えば、実施例2に記載のようなモノクロナル抗体YTHI 2.5 .14もしくはl 2.5.14.2を用いて短時間処理して該細胞を活性化す ることが含まれる。抗腫瘍モノクロナル抗体は、例えば分化抗原、表面免疫グロ ブリン、腫瘍関連抗原等に対して選択し、適当な抗体または抗体のコンビネーシ ョンを腫瘍細胞の標的化のために使用し、数時間後に、二重特異性抗体分子の存 在下で体内へ再導入した活性化エフェクターによって該細胞を溶解させ、過剰の 抗腫瘍細胞抗体は除去する。応用範囲が広いだけでなく、間接的なECRは直接 的なECRに比べて、予め活性化された細胞毒性1973球(CTL)およびに 細胞集団を補充して、腫瘍標的を破壊することができるという利点を有する。抗 T細胞と抗標的細胞アフィニティーを有する二重特異性抗体分子のFc部分が活 性化に細胞上のCD16もしくは他のエフェクター細胞集団(例えば単核白血球 村よび好中球等)に含まれるFc受容体およびCTL上のCD3に結合するなら ば、該抗体は治療的な用途には不適当であるが、これは、二価CD3Mabの存 在下でのCTL相互間でみられるように、CTLとK1m胞もしくは単核白血球 等との間に相互致死をもたらすからである。従って、直接的なECRを有効に利 用するためには、K細胞上のFcγR1゜Wまたはエフェクター細胞上のFc受 容体を、例えば、適当なCD16モノクロナル分子を用いてブロックするか、ま たは二重特異性抗体分子の重鎮を、Fc部分がFc7R1owまたは他のFc受 容体に結合しないように選択しなければならない。あるいは、抗T細胞/抗標的 細胞二重特異性抗体分子のFc部分を、F(ab’)2フラグメントの生成によ って不活性にしてもよい。しかしながら、これらの方法は、二重特異性抗体分で 被覆された標的細胞に対するに細胞介在ADCCの機能を消失させる。ECRと ADCCを併用して標的細胞に標準を定めてこれを死滅させるのが有効であり、 また、K細胞の致死は間接的なECRを利用しておこなうことができるが、これ は、抗原的細胞抗体が二重特異性抗体部分とは別々に投与できるからである。こ のような場合、ADCCによる有効なに細胞致死を仲介することが明らかにされ ているラットIgG2bアイソタイプの抗腫瘍細胞もしくは他の抗原的細胞抗体 を選択するのが好ましく、また、ラット抗体の他のアイソタイプをIgG2bア イ・ツタイブにクラス変換する技術は知られている。処理されたエフェクター細 胞を患者の体内へ注入すると、活性化されf−に細胞は腫瘍サイトに達し、抗体 被覆標的細胞をADCCによって死滅させる。従って、非機能性のFc部分を有 するものとして選択される二重特異性抗体分子は、同じ標的細胞集団に対するC TLの反応に標準をあわせることによって、間接的なECRを仲介する。When the bispecific antibody molecules according to the invention are used for indirect ECR, Stelz and Peptide It offers many advantages over direct ECR as recognized by Van . The aforementioned bispecific antibody molecules can be used as anti-target cell antibodies in vivo or in vitro. A variation of the combination method involves collecting peripheral blood mononuclear cells from the patient and injecting the cells with anti-T. Cellular antibodies, e.g. monoclonal antibody YTHI as described in Example 2 2.5 .. Activate the cells by short treatment with 14 or 2.5.14.2. This includes: Anti-tumor monoclonal antibodies can be used, for example, against differentiation antigens, surface immunoglobulins, etc. Antibodies or combinations of antibodies selected against antigens, tumor-associated antigens, etc. used to target tumor cells and, after a few hours, detect the presence of bispecific antibody molecules. The activated effector reintroduced into the body lyses the cells and eliminates excess Anti-tumor cell antibodies are removed. In addition to having a wide range of applications, indirect ECR is Compared to standard ECR, pre-activated cytotoxic 1973 cells (CTL) and It has the advantage of being able to recruit cell populations to destroy tumor targets. anti The Fc portion of the bispecific antibody molecule, which has anti-target cell affinity for T cells, is activated. CD16 or other effector cell populations (e.g. mononuclear leukocytes) on cells during sexualization. If it binds to CD3 on Fc receptors and CTLs contained in neutrophils and neutrophils, etc. For example, the presence of bivalent CD3 Mab makes the antibody unsuitable for therapeutic use. As seen between CTLs and K1m cells or mononuclear leukocytes in the presence of This is because it will lead to mutual lethality between the two. Therefore, direct ECR can be used effectively. In order to use FcγR1°W on K cells or Fc receptors on effector cells, The cells can be blocked, for example, with a suitable CD16 monoclonal molecule, or or a bispecific antibody molecule in which the Fc portion is Fc7R1ow or other Fc receptors. It must be selected so that it does not bind to the body. Alternatively, anti-T cell/anti-target The Fc portion of a cellular bispecific antibody molecule is modified by generation of F(ab')2 fragments. You can make it inactive. However, these methods are limited to bispecific antibodies. The function of cell-mediated ADCC to coated target cells is abolished. ECR and It is effective to use ADCC in combination to set a standard for target cells and kill them. Additionally, killing of K cells can be achieved using indirect ECR; This is because the antigenic cellular antibody can be administered separately from the bispecific antibody portion. child It has been shown that ADCC effectively mediates cell killing in cases such as Anti-tumor cells or other antigenic cell antibodies of the rat IgG2b isotype It is preferable to select other isotypes of rat antibodies as well as other isotypes of IgG2b antibodies. Techniques for class conversion to Yi Tutaib are known. processed effector details When the cells are injected into the patient's body, they become activated and reach the tumor site, producing antibodies. Coated target cells are killed by ADCC. Therefore, it has a non-functional Fc portion. Bispecific antibody molecules selected to target C to the same target cell population Mediates indirect ECR by adjusting standards to TL responses.

本発明による二重特異性抗体分子は、種々の時間間隔において異なる抗体を投与 する処置を可能にし、これによって過剰の第一の抗原的細胞抗体を排泄させるこ とができるので、第二に抗原的細胞抗体はその抗グロブリン特異性により、残留 する第一抗体に結合する腫瘍細胞まで効果的に到達する。これにより、細網内皮 系等の細胞によって非常に効率よく除去され得るアグリゲートの生成量は低減す る。さらに間接的なECRを利用する場合には、適当な抗原的細胞抗体を使用す ることにより、活性化に細胞は標的細胞に対するADCCを仲介する。次いで二 重特異性抗体分子を投与するが、このとき、CTL集団も補充し、間接的なEC Rによって同じ標的細胞を死滅させる。Bispecific antibody molecules according to the invention allow administration of different antibodies at different time intervals. treatment, thereby allowing excess primary antigenic cell antibodies to be excreted. Second, antigenic cellular antibodies, due to their antiglobulin specificity, can effectively reach tumor cells that bind to the first antibody. This allows the reticuloendothelium to The production of aggregates, which can be removed very efficiently by cells such as Ru. Furthermore, when using indirect ECR, appropriate antigenic cell antibodies should be used. Upon activation, cells mediate ADCC against target cells. then two A bispecific antibody molecule is administered, which also recruits the CTL population and indirectly promotes EC. The same target cells are killed by R.

前記の使用法のほかに、本発明による二重特異性抗体分子は、致死を活性化し得 るT細胞受容体に対する第一結合アフィニティーおよび標的細胞に対する第二結 合アフィニティーを有する二重特異性抗体コンジュゲートを調製する場合には全 分子として使用してもよく、あるいはそのフラグメントとして使用してもよい。In addition to the above-mentioned uses, the bispecific antibody molecules according to the invention may also be used to activate lethality. a first binding affinity for the T cell receptor and a second binding affinity for the target cell. When preparing bispecific antibody conjugates with binding affinity, It may be used as a molecule or as a fragment thereof.

この場合、本発明による二重特異性抗体分子は、T細胞に対しては同じ結合アフ ィニティーを有するが、腫瘍細胞もしくは他の標的細胞に対しては異なる結合ア フィニティーを有する二重特異性抗体コンジュゲートの調製に使用し得る中間物 を提供する。In this case, the bispecific antibody molecule according to the invention has the same binding affinity for T cells. have different binding affinity for tumor cells or other target cells. Intermediates that can be used to prepare bispecific antibody conjugates with affinity I will provide a.

従って本発明には、致死を活性化し得るT細胞受容体に対する第一結合アフィニ ティーおよび標的に対する第二結合アフィニティーを有する二重特異性抗体コン ジュゲートであって、致死を活性化し得るT細胞受容体に対する第一結合アフィ ニティーおよび標的細胞に対する結合アフィニティーを有する抗体に結合した免 疫グロブリンに対する第二結合アフィニティーを有する二重特異性抗体分子、ま たは該全コンジュゲートの結合アフィニティーを保持するその7ラグメントを含 有することを特徴とする特許ートが含まれる。Therefore, the present invention includes a first binding affinity for a T cell receptor that can activate lethality. a bispecific antibody compound with a second binding affinity for a target and a second binding affinity for the target. conjugate, the first binding affinity for a T cell receptor capable of activating lethality. The immune system is bound to an antibody that has binding affinity and binding affinity for the target cell. Bispecific antibody molecules, or or its 7 fragments that retain the binding affinity of the entire conjugate. Includes patent routes characterized by having.

この別の使用法においては、本発明による二重特異性抗体分子を、ここに記載の ような標的細胞に対する結合アフィニティーを有する抗体と生体外において結合 させ、次いで該コンジュゲートを生体内へ投与する。この種のコンジュゲートは 化学的な結合によって調製することもできるが、標的細胞抗体に対する二重特異 性抗体分子の抗免疫グロブリンアフィニティーを利用して結合を形成させるのが 好ましい。従ってこの種のコンジュゲートは、致死を活性化し得るT細胞受容体 に対する第一結合アフィニティーおよび免疫グロブリンに対する第二結合アフィ ニティーを有する二重特異性抗体分子を含有する溶液および標的細胞に対する結 合アフィニティーを有する抗体を含有する溶液を単に混合することによって調製 するのが簡便である。このようにして調製される二重特異性抗体コンジュゲート は単離せずに、患者に直接投与するのが好ましい。従って、このような調製は、 この目的にとって適切な媒体中でおこなうのが簡便であり、例えば、2成分は滅 菌した等容量の生理的食塩水中に保存してもよい。混合物は反応が完結しかつ実 質上凝集がおこらない適当な時間、例えば1時間までの時間(例えば30分間) 放置し、次いで、特に非経口的に投与する。In this alternative use, the bispecific antibody molecules according to the invention may be used as described herein. in vitro with antibodies that have binding affinity for target cells such as The conjugate is then administered into the body. This kind of conjugate is Bispecific for target cell antibodies, which can also be prepared by chemical conjugation The bond is formed by utilizing the anti-immunoglobulin affinity of the anti-immunoglobulin antibody molecule. preferable. This type of conjugate is therefore useful for T cell receptors that can activate lethality. a first binding affinity for an immunoglobulin and a second binding affinity for an immunoglobulin. A solution containing bispecific antibody molecules with specificity and binding to target cells. Prepared by simply mixing solutions containing antibodies with binding affinity It is easy to do. Bispecific antibody conjugates thus prepared It is preferred that the drug be administered directly to the patient without being isolated. Therefore, such a preparation It is convenient to carry out the reaction in a medium suitable for this purpose, for example, when the two components are It may be stored in an equal volume of sterilized physiological saline. The mixture is completely reacted and A suitable period of time during which no aggregation occurs, for example up to 1 hour (for example 30 minutes) and then administered, especially parenterally.

二重特異性抗体分子と抗標的細胞抗体およびこれらの使用に関する前述の好まし い態様は、これらの抗体を二重特異性抗体コンジュゲートの成分として用いる場 合にも適用できる。例えば、二重特異性抗体分子のF (ab’ )27ラグメ ントもしくは他の7ラグメントは抗標的細胞抗体またはそのF(ab’)=7ラ グメントもしくは他の7ラグメントと組合せてもよい。治療用の配合は同様にし ておこなえばよい。また、投与量に関しても同様であるが、この場合には、コン ジュゲートは2種の別々の成分のコンビネーションであるので、コンジュゲート の適切な投与量は各成分に関する投与量は各成分に関する投与量の合計となるよ うに留意すべきである。Bispecific antibody molecules and anti-target cell antibodies and the aforementioned preferences for their use. Another embodiment is when these antibodies are used as components of bispecific antibody conjugates. It can also be applied when For example, the F(ab')27 lag of a bispecific antibody molecule or other 7 fragments are anti-target cell antibodies or their F(ab') = 7 fragments. or in combination with other 7-ragments. The therapeutic formulation is similar. Just do it. The same applies to dosage, but in this case, Since a conjugate is a combination of two separate components, a conjugate The appropriate dose for each component is the sum of the doses for each component. should be kept in mind.

本発明を以下の実施例によって説明する。The invention is illustrated by the following examples.

実施例1 ヒトCD3抗原およびラット免疫グロブリンに対して特異的なモノクロナル抗体 を生産する/−イブリドーマの調製(1)抗CD3成分 Louラッラッ髄腫セルラインY3−Ag1.2.3(CNCM、I −078 )とヒトリンパ球で免疫にしたDAう・ノドの肺臓細胞とを、クラーク(C1a rk)とワルドマン(Waldmann)の雑文lこ記載されtこ方法に従って 融合させ[メソツズ・イン・ヘマトロジ−(Methods inHemato logy)、1986年、第13巻、第1頁〜第20頁]、融合混合物を該雑文 に記載の方法によって処理し、全ヒト末梢下細胞との反応性、UCHT−1[バ ーンセット(B urnset)ら、ジャーナル・オブ・イムノロジー、198 2年、第129巻、第1451頁]や0KT−3(米国特許第4361549号 )等のマウスモノクロナル抗体を用いる交差阻害(cross 1nhibit ion)および免疫沈降によって規定されるヒトCD3抗原に対する特異性を有 するモノクロナル抗体を生産するハイブリドーマを選択した。この/1イブリド ーマはヒボキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼポジティブ (HPRT“)であり、肺臓細胞に由来する第一の軽鎖とカッパ1aアロタイプ の骨髄腫に由来する第二の軽鎖を発現する。Example 1 Monoclonal antibodies specific for human CD3 antigen and rat immunoglobulin /- Preparation of hybridoma (1) Anti-CD3 component Lou La La Myeloma Cell Line Y3-Ag1.2.3 (CNCM, I-078 ) and human lymphocyte-immunized lung cells from Clark (C1a). According to the method described in the miscellaneous works of R.K.R.K. and Waldmann. [Methods in Hemato] 1986, Vol. 13, pp. 1-20], the fusion mixture is The reactivity with all human peripheral cells, UCHT-1 Burnset et al., Journal of Immunology, 198 2, Vol. 129, p. 1451] and 0KT-3 (U.S. Pat. No. 4,361,549). Cross inhibition using mouse monoclonal antibodies such as ion) and specificity for the human CD3 antigen defined by immunoprecipitation. Hybridomas producing monoclonal antibodies were selected. This/1 Ibrid Hyboxanthin-guanine phosphoribosyltransferase positive (HPRT”), the first light chain derived from lung cells and the kappa 1a allotype. expresses a second light chain derived from myeloma.

半固体状寒天上での細胞クローニングによって骨髄腫軽鎖を失った変形型に対す る選択をおこない(クラークとワルドマンの前記雑文参照)、次いで、感受性赤 血球凝集アッセイを用いてラット力・ソバ1aアロタイプ発現の遺失を評価した (クラーク、メソツズ・イン・ヘマトロジー、1986年、第121巻、第54 8頁〜第556頁参照)。選択した変形型を半固体状寒天上でのクローニング処 理に付し、これをダルベツコ培地のイスコブス変性培地[IMDM(I 5co ves modification of Dulbecco’s mediu m)−ギブコ―ヨーロッパ(Gibco Europe)]、即ち、胎児性子牛 血清(FCS)を5%v/v補充し、CO3を5%含む空気雰囲気下において、 重炭酸塩による緩衝剤処理に付して変性した培地中で培養した。Cell cloning on semi-solid agar for a modified form of myeloma that has lost its light chain. (see Clark and Waldman's above), and then A hemagglutination assay was used to assess the loss of expression of the rat buckwheat 1a allotype. (Clark, Methods in Hematology, 1986, Vol. 121, No. 54) (See pages 8 to 556). Cloning of selected variants on semi-solid agar This was added to Dulbecco's Iscobus modified medium [IMDM (I5co ves modification of Dulbecco’s medium m) - Gibco Europe], i.e. fetal calf In an air atmosphere supplemented with 5% v/v serum (FCS) and containing 5% CO3, Cultures were grown in media modified by buffer treatment with bicarbonate.

細胞を短時間処理した後、重炭酸塩を過剰のヘペス(HEPES)緩衝液とNa CQで置き換えてイオン強度を維持した。After a short treatment of cells, bicarbonate was added to excess HEPES buffer and Na CQ was substituted to maintain ionic strength.

(2)抗うット免疫グロブリン成分 BALB/C骨髄腫セルラインNSI/Ag4.]を、完全70インドアジュバ ント中でプールさせたラットIgGを用いて免疫にしたSJLマウスストレイン の肺臓細胞と融合させた[スプリンガー(S pringer)ら、ハイブリド ーマ、1982年、第1巻、第257頁〜第273頁参照]。(2) Anti-depressant immunoglobulin component BALB/C myeloma cell line NSI/Ag4. ], Complete 70 Indoor Adjuva SJL mouse strain immunized with rat IgG pooled in fused with lung cells [Springer et al., hybrid 1982, Vol. 1, pp. 257-273].

選択されたハイブリドーマは特定のラットアロタイプに対する特異性を有するモ ノクロナル抗体を生産するが、これはハイブリドーマ(1)によって生産される 免疫グロブリンに対応するものではないので、自己反応性は回避される。HPR Tネガティブなこのハイブリドーマの変異型に対する選択は、選択性薬剤8−ア ザグアニンを含有する培地の濃度を増加させる培養によっておこなった(クラー クとワルドマンの前記雑文参照)。選択されたHPRT−変異型をクローニング 処理に付し、ハイブリドーマ(1)に関する培養をおこなった[この処理の第一 の変形においては、ハイブリドーマ(1)は8−アザグアニンに耐性であり、ハ イブリドーマ(2)はステップ(3)においてヨードアセトアミドを用いて被毒 され、第二の変形においては、6−チオグアニンを8−アザグアニンの代りに元 の処理もしくは第一の変形において使用し、第三の変形においては、ノツブリド ーマ(2)はハイブリドーマ(1)と同様もしくはその代りに骨髄腫軽鎖遺失変 異型であり、一方もしくは両方のハイブリドーマは軽鎖を発現しない骨髄腫に由 来するものである]。The selected hybridoma is a model with specificity for a particular rat allotype. Produces noclonal antibodies, which are produced by hybridomas (1) Since it does not correspond to immunoglobulins, autoreactivity is avoided. HPR Selection for the T-negative variant of this hybridoma was performed using the selective drug 8-A. This was done by incubating increasing concentrations of zaguanine-containing medium (clara (See above miscellaneous notes by Ku and Waldman). Cloning selected HPRT-variants The hybridoma (1) was cultured [the first stage of this treatment]. In the variant, hybridoma (1) is resistant to 8-azaguanine and Ibridoma (2) is poisoned using iodoacetamide in step (3). In the second variant, 6-thioguanine is substituted for 8-azaguanine. processing or in the first variant, and in the third variant, knotburid Similar to hybridoma (1), or instead of hybridoma (1), myeloma light chain deletion mutation It is atypical, and one or both hybridomas are derived from myeloma that does not express light chains. It is something that will come].

(3)バイブリド−マーバイブリドーマ細胞融合融合の前に、ハイブリドーマ( 1)をホスフェート緩衝塩水(PBS)中において、10mMヨードアセトアミ ドを用い、0℃で30分間処理した。HPRT”ヨードアセトアミド被毒細胞を HEPES緩衝IM緩衝1用Dて洗浄して過剰の阻害剤を除去し、次いでHPR T−ハイブリドーマ(2)細胞を次の3種の異なる割合で混合した:(a)3. 5 x l O’細胞パイプリド−?(1)+3.5X10’細胞/%(ブリド ーマ(2X10:1)、(b)3.5xlO’細胞ハイブリドーマ(1)+3. 5x10yハイブリドーマ(2Xl:1)、および(c)3.5x10’細胞バ イブリド−?(1)+3.5XlO”細胞ハイブリドーマ(2)(1: 10) 。各々の場合、細胞をHEPES緩衝IM緩衝1仁Dいて混合し、ペレット状に 成形した(200Xg)。細胞融合は、50%W/Vポリエチレングリコール1 500PBS溶液1mQを用いて細胞ペレットを攪拌下で2分間処理することに よっておこなった(クラークとワルドマンの前記雑文参照)。細胞をHEPES 緩衝IM緩衝1用Dて一回洗浄した後、胎児性子牛血清を5%v/v含有する重 炭酸塩緩衝IMDM中に再懸濁させ、これを8XlO’〜2XlO6の4種類の 濃度で培養ウェルプレート(24X 2mff)に移し、5%co、含有空気雰 囲気下において37°Cで培養した。翌日、ヨードアセトアミド処理した融合細 胞を含有するコントロールには全体的には生存能力は認められなかったが、融合 細胞の培養物中においては、大多数の細胞に生存能力が認められた。(3) Hybridoma-bibridoma cell fusion Before fusion, hybridoma ( 1) in phosphate buffered saline (PBS) with 10mM iodoacetamide. The mixture was treated at 0° C. for 30 minutes. HPRT” iodoacetamide poisoned cells Wash with HEPES-buffered IM buffer 1 to remove excess inhibitor, then HPR T-hybridoma (2) cells were mixed in three different proportions: (a)3. 5 x l O’ cell piperid? (1) +3.5X10' cells/% (Brido (2X10:1), (b) 3.5xlO' cell hybridoma (1) +3. 5x10y hybridoma (2Xl:1), and (c) 3.5x10' cell battery. Ibrid? (1) +3.5XlO” cell hybridoma (2) (1:10) . In each case, cells were mixed in 1 D in HEPES buffered IM buffer and pelleted. It was molded (200×g). Cell fusion was performed using 50% W/V polyethylene glycol 1 The cell pellet was treated with 1 mQ of 500 PBS solution for 2 minutes under stirring. Therefore, this was done (see the above miscellaneous article by Clark and Waldman). HEPES cells After washing once in buffered IM buffer 1 D, the resuspended in carbonate-buffered IMDM and mixed with four types of Transfer to a culture well plate (24X 2mff) at a concentration of The cells were cultured at 37°C under ambient air. The next day, the iodoacetamide-treated fusion Controls containing cells showed no overall viability, but fusion In cell cultures, the majority of cells were found to be viable.

培養を24時間おこなった後、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン を用いて選択を開始させたところ(HAT選択培地;クラークとワルドマンの前 記雑文参照)、HPRT−ハイブリドーマ(2)細胞はこの培地中では生存能力 を示さなかった。HAT選択培地中での培養を2週間もしくはそれ以上の期間に わたっておこなった後、以下に示すアッセイによって、二重特異性抗体を生産す る/1イブリッドセルラインを選別した。機能性のヒトCD3抗体を免疫蛍光法 を用いて検出し、これによってヒトT細胞白血病セルラインであるHPB−AL Lへの結合が示され[アドリアン(Adrian)とヒュトン(Hutton) 、ジャーナル・オブ・クリニカル・インペステイゲーション(Journal  of C11nical Investigation)、1983年、第71 巻、第1649頁〜第1660頁参照]、このような結合はハイブリドーマ(1 )の重鎮と軽鎖の両方の存在を示すものである。After 24 hours of incubation, hypoxanthine, aminopterin and thymidine Selection was initiated using HAT selection medium; Clark and Waldman's HPRT-hybridoma (2) cells are not viable in this medium. did not show. Culture in HAT selection medium for 2 weeks or longer After a long period of time, bispecific antibodies can be produced using the assay described below. 1/1 hybrid cell line was selected. Immunofluorescence analysis of functional human CD3 antibody was detected using the human T-cell leukemia cell line HPB-AL. The bond to L was shown [Adrian and Hutton , Journal of Clinical Investigation of C11nical Investigation), 1983, No. 71 Vol. ), indicating the presence of both heavy and light chains.

機能性の抗ラット免疫グロブリン活性は、抗マウスThy−1抗原もしくは他の 無関係な特異性を有し、マイクロタイターのウェルに固定されたラット抗体(こ れはハイブリドーマ(2)に関しては適当なアロタイプである)を用いて検出し た。このような抗体に結合し得る抗体は、マウスIgG2に対して特異的な試薬 であるビオチニル化したYA9/36.39を用いて検出した[クラークの博士 論文(ケンブリッジ大学、1982年)参照]。プレート結合アッセイを利用し て、両方の親細胞に由来する免疫グロブリンの混合鋼を有する抗体を選別した( この場合、ビオチニル化したYA9/36.69は、ハイブリドーマ(1)のラ ットIgGサブクラスに対して特異的なビオチニル化モノクロナル抗体によって 置き換えI;)。3種のアッセイ処理において強い正の反応を示しt;ウェルか ら細胞を半固体状寒天上でのクローニング処理に2回付し、適当なりローンを選 択し、これを単一特異性ハイブリドーマ(1)の場合のように培養したにの処理 の変形においては、抗うットIgハイブリドーマ(2)を、他の種、例えばマウ スもしくはヒトのIgに対して特異的なハイブリドーマによって置き換えた。第 一の変形法と併用してもよい第二の変形法においては、ハイブリドーマ(1)と (2)のうちの一方もしくは両方を、ヒトの骨髄腫から、例えばヨーロッパ特許 出願第0062409号、同第0148644号、英国特許第2086937号 および米国特許第4529694号各明細書に記載のようにして誘導したハイブ リドーマで置き換えた。]。Functional anti-rat immunoglobulin activity is derived from anti-mouse Thy-1 antigen or other A rat antibody of unrelated specificity immobilized in the wells of a microtiter (this This is an appropriate allotype for hybridoma (2)). Ta. Antibodies that can bind to such antibodies include reagents specific for mouse IgG2. was detected using biotinylated YA9/36.39 [Dr. paper (University of Cambridge, 1982)]. Using a plate binding assay We screened antibodies with a mixture of immunoglobulins derived from both parental cells ( In this case, biotinylated YA9/36.69 is used in hybridoma (1) by a biotinylated monoclonal antibody specific for the IgG subclass. Replacement I ;). showed a strong positive response in the three assay treatments; Cells were subjected to cloning twice on semi-solid agar, and appropriate clones were selected. This was then cultured as in the case of monospecific hybridomas (1). In a variation of the anti-porous Ig hybridoma (2), the were replaced by hybridomas specific for human or human Ig. No. In the second variant method, which may be used in combination with the first variant method, hybridoma (1) and (2) from human myeloma, for example in a European patent. Application No. 0062409, Application No. 0148644, British Patent No. 2086937 and hives induced as described in U.S. Pat. No. 4,529,694. Replaced with ridoma. ].

クツt−IgG2b抗ヒトCD3/マウスTgG2a抗ラット免疫グロブリン二 重特異性ハイブリドーマLHC49,18,2の調製この調製は実施例1の(3 )に準拠した、但し、ハイブリドーマ(1)としてはハイブリドーマYTHl  2.5.l 4 [これはコツボルド(Cobbold)とワルドマンの雑文( ネイチャー、1984年、第308巻、第460頁〜第462頁)に記載された シスタークロンYTH12,5,22と同一のものである。]を使用し、ハイブ リドーマ(2)としてはハイブリドーマRGI 1/15.5(スブリンガーら の前記の雑文参照)を使用した。YTHl 2.5.14はラットIgG2bモ ノクロナル抗体を生産し、骨髄腫に由来するアロタイプのカッパ軽鎖を発現する 。骨髄腫鎖を遺失する変異型YTH12,5,14,2は、全ての試験しI;抗 ラットカッパ試剤に対して不活性な単一の軽鎖を分泌するので、ラムダクラスの 軽鎖を発現すると考えられる。T-IgG2b anti-human CD3/mouse TgG2a anti-rat immunoglobulin 2 Preparation of heavy specificity hybridoma LHC49,18,2 This preparation was carried out as described in Example 1 (3). ), however, hybridoma (1) is hybridoma YTHl. 2.5. l 4 [This is a miscellaneous essay by Cobbold and Waldman ( Nature, 1984, Vol. 308, pp. 460-462) It is the same as Sister Chron YTH12, 5, and 22. ] and hive Hybridoma RGI 1/15.5 (Sbringer et al. (see the miscellaneous text above) was used. YTHl 2.5.14 is rat IgG2b model produces noclonal antibodies and expresses allotypic kappa light chains derived from myeloma . Mutant YTH12,5,14,2, which loses the myeloma chain, was found to be The lambda class secretes a single light chain that is inactive to rat kappa reagent. It is thought to express light chains.

RGI I/15.5は、ラットのカッパ1bアロタイプ軽鎖に対して特異的な マウスIgG2aモノクロナル抗体を生産し、カッパ軽鎖を発現する。RGI I/15.5 is specific for the rat kappa 1b allotype light chain. A mouse IgG2a monoclonal antibody is produced and expresses a kappa light chain.

融合混合物は、第三のアッセイ法におけるラットIgG2bに対して特異的な試 剤であるビオチニル化NORI G7.16.2を用いて選別した[ヘーμ(H ale)ら、ジャーナル・オブ・イムノロジー、1985年、第134巻、第3 056頁参照]。クローニング処理に付すことによって、二重特異性の抗ヒトC D3/抗ラツトカツパlbアロタイプ軽鎖ハイブリドーマLHC49,18,2 を選択した。The fusion mixture is used as a specific assay for rat IgG2b in the third assay. Biotinylated NORI G7.16.2 was used to select [Hμ(H ale) et al., Journal of Immunology, 1985, Vol. 134, No. 3 See page 056]. By subjecting it to a cloning process, the bispecific anti-human C D3/anti-Rattokatsupa lb allotype light chain hybridoma LHC49,18,2 selected.

実施例3 マウスIgG2a抗ヒトCD3/マウス■gG2a抗ラット免疫グロブリン二重 特異性ハイブリドーマLHD6.23の調製この調製は実施例1に準拠しておこ なった。但し、ハイブリドーマ(2)としては実施例2に記載のハイブリドーマ RG 11/15゜5を使用し、また、ハイブリドーマ(1)としてはハイブリ ドーマ0KT3.5.2[米国特許第4361549号明細書に記載され、AT CC(ロックビル、米国)に受入れ番号CRL8001として寄託されたマウス IgG2a抗ヒトCD3ハイブリドーマ0KT3のレフローンであるハイブリド ーマ]を使用した。0KT3−5.2は、マウス骨髄腫P3−X63−Ag8U IIC由来する0KT3と同様ノ特性を有しており、Eロゼツトポジティブ精製 ヒトT細胞で免疫にしたCAF lマウスの肺臓細胞との融合によって、マウス カッパ軽鎖を分泌する。Example 3 Mouse IgG2a anti-human CD3/mouse gG2a anti-rat immunoglobulin double Preparation of specific hybridoma LHD6.23 This preparation was carried out according to Example 1. became. However, the hybridoma (2) is the hybridoma described in Example 2. RG 11/15°5 was used, and hybridoma (1) was Dormer 0KT3.5.2 [described in U.S. Pat. No. 4,361,549, AT Mouse deposited at CC (Rockville, USA) under accession number CRL8001. Hybrid that is a lephron of IgG2a anti-human CD3 hybridoma 0KT3 I used the 0KT3-5.2 is mouse myeloma P3-X63-Ag8U It has the same properties as 0KT3 derived from IIC, and is E rosette positive purified. By fusion with mouse lung cells of CAF immunized with human T cells, mouse secretes kappa light chain.

融合混合物は、カッパ1bアロタイプ軽鎖を有してマイクロタイターウェルに固 定された適当なラットIgG抗体を用いる免疫グロブリンアイソタイプア7セイ によって選別し、ビオチニル化YA9/36.69によってRGII/15.5 特異性を検出し、ヒトT細胞の補体仲介溶解によって○KT3特異性の間接蛍光 による検出をおこなった。クローニング処理によって、二重特異性抗ヒトCD3 /抗ラツトカツパlbアロタイプ軽鎖ハイブリドーマLHD6.23を選択した 。The fusion mixture is immobilized in microtiter wells with the kappa 1b allotype light chain. Immunoglobulin isotype assay using appropriate rat IgG antibodies RGII/15.5 by biotinylated YA9/36.69 Detect specificity and indirect fluorescence of KT3 specificity by complement-mediated lysis of human T cells Detection was performed using By cloning process, bispecific anti-human CD3 /Anti-Rattokatsupa lb allotype light chain hybridoma LHD6.23 was selected. .

実施例4 マウスIgG2a抗ヒトCD3/マウスIgG2a抗ラット免疫グロブリン二重 特異性ハイブリドーマLHB63.IOの調製この調製は実施例1に準拠してお こなった。但し、ハイブリドーマ(1)としては実施例3に記載のハイブリドー マ0KT3.5.2を使用し、また、ハイブリドーマ(2)としては、ラット抗 百日咳/百日咳免疫複合体によって免疫にしt: B A L B / cマウ スの肺臓細胞および非生産性マウス骨髄腫N S O/ uとの融合によって誘 導されるHL分泌性ハイブリドーマであるハイブリドーマNORI G7゜16 .2を使用した(NORIG7.16.2は、ヘーμらの前記雑文に記載された NORI G7.16と同様の特性を有するサブクローンテする)。NORI  G7.16.2は、カッパ軽鎖を発現する抗うット1gG2bマウスIgG2a モノクロナル抗体を生産する。8−アザグアニン耐性を有するHL−クローンと してはNORIG7.16゜2Agを使用した。融合後、間接的蛍光法によって 0KT3特異性を検出するためのヒトT細胞の補体仲介溶解を含む選別処理およ び無関係なラットIgG2b抗体を用いて被覆したプレートを用いるEL I  SA7 ッセイヲオコftツた。NORIG7.1.62特異性は、特異性ビオ チニル化抗マウスIg試剤およびストレプタビジンーベルオキシダーゼ[アマ− ジャム(Amersham plc)から入手、イングランド]を用いて検出し た。クローニング処理によって、二重特異性抗eトCD3/抗ラット■gG2b ハイブリドーマLHB63.IOを選択した。Example 4 Mouse IgG2a anti-human CD3/mouse IgG2a anti-rat immunoglobulin double Specific hybridoma LHB63. Preparation of IO This preparation was according to Example 1. It happened. However, the hybridoma (1) is the hybridoma described in Example 3. The hybridoma 0KT3.5.2 was used, and the hybridoma (2) was a rat anti- Immunized by pertussis/pertussis immune complex: B A L B / C mice induced by fusion with mouse lung cells and non-productive mouse myeloma NSO/u. Hybridoma NORI G7゜16, an HL-secreting hybridoma derived from .. 2 was used (NORIG 7.16.2 was described in the aforementioned miscellaneous paper by Heμ et al. A subclone with similar characteristics to NORI G7.16). NORI G7.16.2 is an anti-mouse 1gG2b mouse IgG2a expressing kappa light chain. Produce monoclonal antibodies. HL-clone with 8-azaguanine resistance and NORIG 7.16°2Ag was used. After fusion, by indirect fluorescence Sorting procedures including complement-mediated lysis of human T cells to detect 0KT3 specificity and EL I using plates coated with and irrelevant rat IgG2b antibody SA7 It was okay. NORIG7.1.62 specificity is Tinylated anti-mouse Ig reagent and streptavidin-peroxidase [am- obtained from Amersham plc, England]. Ta. By cloning process, bispecific anti-etoCD3/anti-rat gG2b Hybridoma LHB63. I chose IO.

実施例5 二重特異性ハイブリドーマからのモノクロナル抗体の生産実施例1,2.3また は4で調製した二重特異性ハイブリドーマを低血清培血(1%v/vFC5含有 IMDM)中において、5%CO2含有空気雰囲気下、37°Cで48時間保持 した。培養上澄み液は、硫酸アンモニウムを50%w/vの濃度で添加する沈澱 処理によって濃縮した。沈澱物を最少量の水に再溶解させた後、セファデックス G25上において、20mM緩衝液(pH8,0)を用いて脱塩した。Example 5 Production of monoclonal antibodies from bispecific hybridomas Examples 1, 2.3 and The bispecific hybridoma prepared in step 4 was cultured in low serum blood (containing 1% v/v FC5). IMDM) in an air atmosphere containing 5% CO2 at 37°C for 48 hours. did. The culture supernatant was precipitated by adding ammonium sulfate at a concentration of 50% w/v. concentrated by treatment. After redissolving the precipitate in a minimum amount of water, Sephadex Desalting was performed on G25 using 20 mM buffer (pH 8,0).

抗体をTSK−5PWカラム(LKB社製)上でのhplcイオン交換クロマト グラフィーによる分別処理に付した。プールしたフラクションはアッセイのため にPBSを用いて脱塩した。The antibody was subjected to HPLC ion exchange chromatography on a TSK-5PW column (manufactured by LKB). It was subjected to a fractionation process using graphics. Pooled fractions were assayed. Desalted using PBS.

実施例6 ラットIgG2b/マウスIgG2a二重特異性モノクロナル抗体のエフェクタ ー細胞再標的化における活性試験(A) 健康な提供者から採取した静脈血液をガラスピーズを用いる脱繊維素処理に付し た。フィコルーハイパツク(F 1coll −Hypaque)上での密度勾 配遠心分離によって、界面から単核細胞を単離し、これらを、5%v/vFC5 を含有する重炭酸塩緩衝IMDMを用いて洗浄した。これらの細胞は、抗ヒトC D3抗体、特に実施例2のハイブリドーマYTH12,5,14,2によって生 産される抗体で予め被覆した組織培養ボルト内へ、同じ培地1IIIIl+あた りlXl0’細胞で分配した。37°Cで3日間培養した後、エフェクターをr lL2[セタス(Cetus)]をIOU/mQ含有する同じ培地中での7日間 の膨張処理に付した。Example 6 Effector of rat IgG2b/mouse IgG2a bispecific monoclonal antibody -Activity test in cell retargeting (A) Venous blood collected from healthy donors was subjected to defibrillation treatment using glass beads. Ta. Density gradient on F1coll-Hypaque Mononuclear cells were isolated from the interface by centrifugation and these were incubated with 5% v/v FC5. Washed with bicarbonate buffered IMDM containing . These cells were treated with anti-human C D3 antibody, especially produced by the hybridoma YTH12,5,14,2 of Example 2. Add the same medium 1III1 + warm water into tissue culture bolts pre-coated with the resulting antibodies. It was distributed in 1X10' cells. After 3 days of culture at 37°C, the effector was 7 days in the same medium containing IOU/mQ of IL2 [Cetus] It was subjected to an expansion treatment.

このようにして調製される芽細胞は、ADCCを仲介し得るFc受容体ポジティ ブ細胞を10〜15%を含有する[Fcロゼッティング(rosetting) によって検出される]。これらのADCCエフェクターは、同じ培地を用いて1 回洗浄しI;エフェクター細胞を、抗Fc受容体抗体CLB−Fcrグランエ[ チッチロー(Tetteroo)ら、リューコサイト・タイピング(L euc ocyte T yping) II、1985年、第3巻、第27頁、スプリ ンガー、フエアランガー(SpringerV er langer)、ニュー ヨーク]の1/600希釈液と共に、室温で15分間前保温することによって阻 害させた。この抗CD16抗体はに細胞が仲介するADCCをブロックする。Blasts prepared in this way possess Fc receptor positivity that can mediate ADCC. containing 10-15% of Fc cells [Fc rosetting ]. These ADCC effectors were isolated using the same medium. The effector cells were washed twice and the anti-Fc receptor antibody CLB-Fcr Grande [ Tetteroo et al., Leucocyte typing (Leuc) ocyte T yping) II, 1985, Volume 3, Page 27, Spry springer, springer, new York) by pre-incubating for 15 minutes at room temperature with a 1/600 dilution of caused harm. This anti-CD16 antibody blocks cell-mediated ADCC.

(2)ユフェクター細胞再標的化アッセイ標的セルラインとして、マウスThy −1ポジティブセルラインBW5147[CRL1588、PHLSヨーロピア ン・コレクション拳オブψアニマル・セル・カルチャーズ(European  Co11ecLionof Animal Ce1l Cu1tures)、ポ ートンダウン、イングランド]を使用した。細胞は、Fe2を2%v/v含有す るIMDM中において、アッセイに用いるまで、指数的生長相に保持した。約5 X10’の細胞を200Xgにおいてスピンダウンさせ、ペレットを、6ICr −クロム酸ナトリウム(300μci)含有rMDM150p(1に再懸濁させ 、細胞を37°Cで1時間保温した後、HEPES緩衝IMDMを用いて洗浄し た。次いで標的細胞を洗浄して、2本のチューブに分配した。第一のチューブ内 の細胞は直接的ECRの分析のために、HEPES緩衝IM緩衝1地D00μg に再懸濁させ、第二のチューブ内の細胞は間接的ECRの分析のために、ハイブ リドーマYBM29.2.1から誘導された抗Thy−1モノクロナル抗体(コ ツボルドの前記雑文参照)を約100μg/mi2含有する同一の培地500μ gに再懸濁させI;。室温で1時間保温した後、第2のチューブ内の細胞を一回 洗浄して過剰のYBM29.2.1を除去し、同じ培地中に再懸濁させた(2X lO’生存能細胞/m4)。(2) Mouse Thy as target cell line for effector cell retargeting assay -1 positive cell line BW5147 [CRL1588, PHLS Europe Collection Fist of ψAnimal Cell Cultures (European) Co11ecLionof Animal Ce1l Cu1tures), Po -Tondown, England] was used. Cells contained 2% v/v Fe2. The cells were kept in exponential growth phase in IMDM until used for assay. Approximately 5 X10' cells were spun down at 200Xg and the pellet was - resuspended in rMDM150p (1) containing sodium chromate (300 μci) After incubating the cells at 37°C for 1 hour, they were washed with HEPES-buffered IMDM. Ta. Target cells were then washed and distributed into two tubes. Inside the first tube Cells were diluted with 00 μg of HEPES-buffered IM buffer for direct ECR analysis. Resuspend cells in a second tube in a hive for indirect ECR analysis. Anti-Thy-1 monoclonal antibody derived from ridoma YBM29.2.1 500μ of the same medium containing about 100μg/mi2 Resuspend in g. After incubating for 1 hour at room temperature, cells in the second tube were incubated once. Excess YBM29.2.1 was removed by washing and resuspended in the same medium (2X lO'viable cells/m4).

エフェクター細胞の2倍希釈液をU字形底部を有するマイクロタイターウェル内 へ15μa入れ、等容量のハイブリドーマ、標識化Thy−1で被覆した標的細 胞もしくは未被覆標的細胞を、HEPES緩衝IMDM培地50μQに添加し、 エフェクター二標的細胞比を32:l〜0.5:1とした。エフェクター細胞再 標的化試験に用いる抗体の適当な希釈液をウェル中のHEPES緩衝IMDM1 00μΩ中に添加し、37°Cで4時間培養をおこなった後、各ウェルあたり1 00μaの培地を採取し、放出される放射能を、フェリツブ社ガンマカウンター (PW4800型)を用いるガンマ放射線の測定によって決定した。Place a 2-fold dilution of effector cells into a microtiter well with a U-shaped bottom. Add 15 μa to a cell, add an equal volume of hybridoma, and target cells coated with labeled Thy-1. cells or uncoated target cells in 50 μQ of HEPES buffered IMDM medium; The effector to target cell ratio was 32:1 to 0.5:1. effector cell re Appropriate dilutions of antibodies used for targeting tests were added to HEPES-buffered IMDM1 wells. 00 μΩ and incubated at 37°C for 4 hours, then 1 00 μa of culture medium was collected, and the released radioactivity was measured using Feritubu Gamma Counter. (PW4800 model) was determined by measuring gamma radiation.

(3)LHC49,18抗体および5HN20.12抗体の活性測定法の(a) 〜(e)の培養物の上澄みを使用した(培養物は実施例5の場合のように得た) : (a)Y3−Agl 、2.3骨髄腫細胞の培養物は(コントロール)、(b) 親ハイブリドーマYTH12,5,14,2およびLHC49,18ハイブリド ーマのRGII/15.5の培養物の1:lv/v混合物、(c)LHC49, 18ハイブリドーマ細胞の培養物、(cl)SHN20.]2ハイブリドーマ細 胞の培養物(SHN20.12は、クラークとワルドマンによる英国特許出願第 8626412号を優先権主張の基礎とする、本件出願と同日付濃度特許出願の 実施例3に記載されたようにして調製したラットIgG2b抗ヒトCD3/ラッ トIgG2c抗マウスThy−]二重特異性ハイブリドーマである)、および( e)親ハイブリドーマYBM29−2.1および5HN20.12ハイブリドー マのYTHl 2.5.14.2の培養物の1 : 1 v/v混合物。(3) Activity assay method for LHC49,18 antibody and 5HN20.12 antibody (a) The supernatant of the culture of ~(e) was used (the culture was obtained as in Example 5). : (a) Y3-Agl, 2.3 myeloma cell culture (control), (b) Parent hybridoma YTH12,5,14,2 and LHC49,18 hybrid (c) LHC49, Culture of 18 hybridoma cells, (cl) SHN20. ]2 hybridoma fine SHN 20.12 is a British patent application by Clark and Waldman. No. 8626412 is the basis for claiming priority, and the concentration patent application dated the same date as the present application Rat IgG2b anti-human CD3/rat prepared as described in Example 3. IgG2c anti-mouse Thy-] bispecific hybridoma), and ( e) Parent hybridoma YBM29-2.1 and 5HN20.12 hybrido 1:1 v/v mixture of cultures of YTHl 2.5.14.2.

第一の一連の実験においては、前記の(2)に記載のアッセイ法を使用した。但 し、この場合には、エフェクター:標的細胞の比は15:1とし、上澄み(10 0μg)の希釈比は1/100〜1/12800どした。コントロールY3−A g1.2−3細胞および親混合物は、非標識化標的細胞および標識化標的細胞を 用いて放出される”Crの濃度を測定したところ、有意な活性を示さなかった( 親混合物に関する以下の記載参照)。期待されたように、5HN20.12抗体 は両方のタイプの標的細胞に関して顕著な”Cr放出濃度を示し、一方、5HN 20.12抗体とは異なって、間接的ECRのみをもたらすLHC49,18抗 体は標識化細胞を用いた場合には顕著な”Cr放出濃度を示したが、非標識化細 胞に関しては、コントロールと親混合物の場合と類似の5ICr放出濃度を示し た。第二の一連の実験においては、エフェクター:標的細胞比を前記の(2)に 記載のように32:1〜0.5:lとし、上澄み(100μQ)の希釈比はl/ 100とした。得られた結果を第2a図および第2b図に示す。第2a図および 第2b図はそれぞれ非標識化標的細胞および標識化標的細胞に関する。直接的E CRをもたらす5HN20.12抗体は未被覆標的細胞と被覆標的細胞のいずれ の場合にも活性であるが(図を明瞭にするために、このプロットは第2a図のみ に示し、他のプロットは第2b図に示す)、間接的ECRをもたらすLHC49 ,18抗体は予想されたように、被覆された標的細胞の場合にのみに有効である ことが判明した(図を明瞭にするために、このプロットは第2b図のみに示し、 他のプロットは第2a図に示す)。しかしながら、第2b図に示すように、LH C49,18抗体を用いる間接的ECRによってもたらされる致死は、第2a図 に示すように、5HN20.12抗体を用いる直接的ECRによってもたらされ る致死と少なくとも同程度有効である。(親混合物の場合に認められるわずかな 活性は、自然に発生する少数の微小凝集体に起因すると考えら前記(A)に記載 の実験を、標的細胞としてマウスのリンパ腫BW5147、およびBW5147 細胞に関して前記(A)に記載の方法と同様にして調製したマウスThy−1ポ ジティブリンパ腫セルラインE L −4(A、T、C,C、の寄託番号:TI B40)を使用して繰り返した6BW5147およびEL−4標的細胞は非標識 化の形態および標識化の形態で、前記(A)に記載のようにして、(A)の場合 のような抗Thy−1ラットIgG2c、KlbハイブリドーマYBM29゜2 からのモノクロナル抗体または抗Thy−1ラットIgG2b、Klbハイブリ ドーマYTH154,7,7[コツボルドら、モレキュラー・バイオロジー・ア ンド・メデイスン(Molecular B iology and Medi cine)、1983年、第1巻、第285頁〜第304頁参照]もしくは抗L C/7200ラット■gG2a、に1bハイブリド−?YBM42.2[ステニ ング(S tenning)ら、モレキュラー・バイオロジー・アンド・メディ スン、1983年、第1巻、第285頁〜第304頁参照]からのモノクロナル 抗体を標識化のために使用した。In the first series of experiments, the assay method described in (2) above was used. However, In this case, the effector:target cell ratio was 15:1, and the supernatant (10 The dilution ratio of 0 μg) was 1/100 to 1/12800. Control Y3-A g1.2-3 cells and parent mixture contain unlabeled and labeled target cells. When we measured the concentration of ``Cr released using ``Cr'', it did not show any significant activity ( (See discussion below regarding parent mixtures). As expected, the 5HN20.12 antibody showed a significant “Cr released concentration” for both types of target cells, whereas 5HN Unlike the 20.12 antibody, the LHC49,18 antibody produces only indirect ECR. Cr release concentration was significant when labeled cells were used, but when unlabeled cells were used, For cells, the control and parent mixtures showed similar 5ICr released concentrations. Ta. In the second series of experiments, the effector:target cell ratio was adjusted to (2) above. The dilution ratio of the supernatant (100μQ) was 32:1 to 0.5:l as described, and the dilution ratio was 1/1. It was set as 100. The results obtained are shown in Figures 2a and 2b. Figure 2a and Figure 2b relates to unlabeled target cells and labeled target cells, respectively. Direct E The 5HN20.12 antibody that causes CR targets both uncoated and coated target cells. (For clarity, this plot is shown only in Figure 2a). and other plots are shown in Figure 2b), LHC49 leading to indirect ECR. , 18 antibodies are, as expected, effective only in the case of coated target cells. It was found that (for clarity, this plot is only shown in Figure 2b, Other plots are shown in Figure 2a). However, as shown in Figure 2b, LH Lethality produced by indirect ECR using the C49,18 antibody is shown in Figure 2a. produced by direct ECR using the 5HN20.12 antibody as shown in It is at least as effective as lethal force. (a small amount observed in the case of the parent mixture) The activity described in (A) above is thought to be due to a small number of naturally occurring microaggregates. The experiments were carried out using murine lymphoma BW5147 as the target cell, and BW5147 Mouse Thy-1 cells prepared in the same manner as described in (A) above. Diti lymphoma cell line E L-4 (A, T, C, C, deposit number: TI 6BW5147 and EL-4 target cells were unlabeled. In the case of (A), as described in (A) above, in the form of conjugation and in the form of labeling. Anti-Thy-1 rat IgG2c, Klb hybridoma YBM29゜2 such as monoclonal antibody or anti-Thy-1 rat IgG2b, Klb hybrid Doma YTH154,7,7 [Kottvold et al., Molecular Biology A Molecular B iology and Medi cine), 1983, Vol. 1, pp. 285-304] or anti-L C/7200 rat ■gG2a, 1b hybrid? YBM42.2 [Stenni S. Tenning et al., Molecular Biology and Medicine Monoclonal from 1983, Vol. 1, pp. 285-304] Antibodies were used for labeling.

標識化標的細胞を、エフェクターの2倍希釈液を有するマイクロタイター内に入 れ、上澄みの1/100希釈液を次の(a)〜(c)の培養物のいずれかに添加 した(培養物は実施例5にお載のようにして調製した):(a)Y 3〜Agl  、2.3骨髄腫細胞の培養物(コントロール)、(b)親ハイブリドーマYT H12,5,14,2およびLHC49,18ハイブリドーマの培養物のl :  l v/v混合物および(c)ハイブリドーマLHC49,18の培養物。Labeled target cells are placed into a microtiter containing a 2-fold dilution of effector. Add a 1/100 dilution of the supernatant to any of the following cultures (a) to (c). (Cultures were prepared as described in Example 5): (a) Y3~Agl , 2.3 Myeloma cell culture (control), (b) Parent hybridoma YT Cultures of H12,5,14,2 and LHC49,18 hybridomas: l v/v mixture and (c) culture of hybridoma LHC49,18.

第3a図および第3b図はそれぞれYBM29.2.1で被覆したBW5147 細胞およびYBM42.2抗体を用いて得られた結果を示す。第3c図および第 3d図はそれぞれYBM29.2.1で被覆したEL−4細胞およびYBM42 .2抗体を用いて得られた結果を示す。YTH154,7抗体を用いて被覆した 両方のタイプの標的細胞を用いて得られた結果は、YBM29.2.1を用いて 被覆した標的細胞を用いて得られた結果と類似するので図示しない。両方のタイ プの非標識化標的細胞は予想されたように、3種類の上澄みのいずれの存在下に おいても死滅しなかった。Figures 3a and 3b are BW5147 coated with YBM29.2.1, respectively. Results obtained using cells and YBM42.2 antibody are shown. Figures 3c and 3c. 3d figure shows EL-4 cells coated with YBM29.2.1 and YBM42, respectively. .. The results obtained using 2 antibodies are shown. coated with YTH154,7 antibody The results obtained using both types of target cells are similar to those obtained using YBM29.2.1. Not shown as the results are similar to those obtained using coated target cells. both ties As expected, the unlabeled target cells in the supernatants of the three supernatants It didn't die even if I left it there.

第3a図〜第3d図から明らかなように、コントロールもしくは親杭体の混合物 の場合とは異なって、LHC49,1a抗体は、2種の抗原Thy−1および白 血球共通抗原に結合する抗標的細胞抗体を媒介としてBW5147とEL−4の 両方を良好なレベルで死滅させる。As is clear from Figures 3a to 3d, the control or parent pile body mixture The LHC49,1a antibody has two antigens, Thy-1 and BW5147 and EL-4 mediated by anti-target cell antibodies that bind to blood cell common antigen. Kill both at a good level.

竹P=的揉的絽胆例1外や(%) 竹異的R的、4Ill売停邂牽(%) 特具的簾的却杷体制苧(%) #+」的隷的細胞洛解馴%) 国際調査報告 1′1+−ma−^帥−一・・”+IPC:/GB 871007112lsl #Md慢+11^111m+n伺h+*、PCτ/Gelεフ/C0782国際 調査報告 Gil 8700782Bamboo P=Except for 1 example (%) Bamboo different R, 4Ill sales suspension (%) Special blind system (%) #+” (%) international search report 1'1+-ma-^帥-一...”+IPC:/GB 871007112lsl #Mdarrogant+11^111m+nkinh+*, PCτ/Gelεfu/C0782 International Investigation report Gil 8700782

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1.致死を活性化し得るT細胞受容体に対する第一結合アフィニティーおよび免 疫グロブリンに対する第二結合アフィニティーを有する二重特異性抗体分子、ま たは該全分子のこれらの結合アフイニティーを保有するそのフラグメント。 2.受容体がヒトT細胞受容体である請求項1に記載の抗体分子またはそのフラ グメント。 3.第二の結合アフイニティーが、T細胞受容体結合アフィニティーが関係する 種とは異なる種の免疫グロブリンに対するアフィニティーである請求項1または 2に記載の抗体分子またはフラグメント。 4.第二結合アフィニティーがラットおよび/またはマウス免疫グロブリンに対 するアフィニティーである請求項3に記載の抗体分子またはそのフラグメント。 5.第二結合アフイニティーが、抗体分子中の軽鎖または重鎖の免疫グロブリン に対応しない免疫グロブリンに対するアフイニティーである請求項1〜4いずれ かに記載の抗体分子またはそのフラグメント。 6.2種の重鎖が各々別々にヒト、ラットまたはマウスから誘導され、また免疫 グロブリンのIgGクラスのものである請求項1〜5のいずれかに記載の抗体分 子またはそのフラグメント。 7.分子中の2種の重鎖が、該分子によるヒトT細胞の致死を低減させるように 選択されたものである請求項1〜6いずれかに記載の抗体分子またはそのフラグ メント。 8.T細胞致死が、Fc受容体介在致死機構によって致死を促進するのに実質上 有効でないT細胞結合アフィニティーを有する第一重鎖を使用することによって 低減される請求項7記載の抗体分子またはそのフラグメント。 9.重鎖がラットから誘導され、IgG2a、IgG2cまたはIgG1サプク ラスのものである請求項8に記載の抗体分子またはそのフラグメント。 10.2種の重鎖がそれぞれ抗T細胞/抗標的細胞特異性に関するアイソタイプ IgG2a/IgG2a、IgG2a/IgG2c、IgG2c/IgG2a、 IgG2o/IgG2c、IgG2a/IgG2bまたはIgG2c/IgG2 bである請求項9に記載の抗体分子またはそのフラグメント。 ll.重鎖がマウスから誘導されたIgG2b、IgG1またはIgG3のサプ クラスのものである請求項8記載の抗体分子またはそのフラグメント。 12.T細胞結合アフィニティーを有する第一の重鎮が、Fc受容体介在致死機 構による致死を促進するのに有効であるが、T細胞致死が、該第一の重鎖の有効 性をより劣化させる標的細胞結合アフィニティーを有する第二の重鎖の存在によ って低減される請求項7に記載の抗体分子またはそのフラグメント。 13.第一および第二の重鎖が異なる種、アイソタイプまたはアロタイプのもの である請求項12に記載の抗体分子またはそのフラグメント。 14.第一の重鎮がラットIgG2bまたはマウスIgG2aである請求項12 に記載の抗体分子またはそのフラグメント。 15.第一および第二の重鎖が同じクラスのものである請求項13または14記 載のに抗体分子。 16.重鎖がラットから誘導されたアイソタイプのものであり、第一鎖/第二鎖 がそれぞれIgG2b/IgG2aもしくはIgG2b/IgG2cであるか、 または、マウスから誘導されたアイソタイプのものであり、第一鎖/第二鎖がそ れぞれIgG2a/IgG1もしくはIgG2a/IgG2bである請求項15 に記載の抗体分子またはそのフラグメント。 17.致死を活性化し得るヒトT細胞受容体に対する第一結合アフィニティーお よび免疫グロブリンに対する第二結合アフィニティーを有する二重特異性抗体分 子であって、分子中の2種の重鎖が異なる種もしくはアイソタイプのものである ことを特徴とする二重特異性抗体分子または該全分子のこれらの結合アフィニテ ィーを保有するそのフラグメント。 18.2種の重鎮がヒト、マウスおよびラットのうちの異なる種から誘導された ものである請求項17に記載の抗体分子またはそのアラグメント。 19.2種の重鎮が、一方がラットから誘導され、他方がマウスから誘導された ものであるか、または異なるラットもしくは異なるマウスのアイソタイプのもの である請求項17に記載の抗体分子またはそのフラグメント。 20.第一および第二の重鎖が同じクラスのものである請求項17〜19いずれ かに記載の抗体分子。 21.両方の重鎖がそれぞれ抗T細胞/抗標的細胞特異性に関するラフトから誘 導されるアイソタイプIgG2a/IgG2c、IgG2c/IgG2a、Ig G2a/IgG2bもしくはIgG2c/IgG2bであるか、またはそれぞれ 抗T細胞/抗標的細胞特異性に関するマウスから誘導されるアイソタイプIgG 1/IgG2b、IgG2b/IgG1、IgGI/IgG2aもしくはIgG 2b/IgG2aである請求項20に記載の抗体分子またはそのアラグメント。 22.2種の第一重鎖を有し、そのうちの少なくとも一方がその対応する軽鎖と 組み合された抗体分子および該全分子の結合アフィニティーを保有するそのフラ グメントを実質上含まない請求項12〜16いずれかに記載の抗体分子またはそ のフラグメント。 23.第一結合アフイニティーを有する2種の重鎮を有し、そのうちの少なくと も一方がその対応する軽鎖と組み合された抗体分子および該全分子の結合アフイ ニティーを保有するそのフラグメントを実質上含まない請求項17〜21いずれ かに記載の抗体分子またはそのフラグメント。 24.全分子のF(ab′)2フラグメントまたはT細胞結合アフィニティーを 有する重鎖のFc領域のみを欠く全分子のフラグメントである請求項1〜23い ずれかに記載の抗体分子のフラグメント。 25.致死を活性化し得るヒトT細胞受容体に対する第一結合アフィニティーお よび免疫グロブリンに対する第二結合アフィニティーを有する二重特異性抗体分 子のフラグメントであって、該全分子のF(ab′)2フラグメントまたはT細 胞結合アフィニティーを有する重鎮のFc領域のみを欠く全分子のフラグメント 。 26.請求項3〜6いずれかに記載の抗体分子の請求項25記載のフラグメント 。 27.致死を活性化し得るT細胞受容体に対する第一結合アフィニティーおよび 標的細胞に対する第二結合アフィニティーを有する二重特異性抗体コンジュゲー トであって、致死を活性化し得るT細胞受容体に対する第一結合アフィニティー 、および標的細胞に対する結合アフィニティーを有する抗体分子に結合した免疫 グロブリンに対する第二結合アフィニティーを有する二重特異性抗体分子を含む ことを特徴とする二重特異性コンジュゲートまたは全コンジュゲートの結合アフ ィニティーを保有するそのフラグメント。 28.請求項1〜26いずれかに記載の二重特異性抗体分子またはそのフラグメ ントを、標的細胞に対する結合アフィニティーを有する抗体分子または該アフイ ニティーを有するそのフラグメントと組み合せて有する抗体コンジュゲートまた はそのフラグメント。 29.標的細胞が腫瘍細胞である請求項27または28に記載の抗体コンジュゲ ート。 30.請求項1〜29いずれかに記載の抗体分子もしくはコンジュゲートまたは これらのフラグメントおよび生理学的に許容され得る希釈剤またはキャリヤーを 含有する組成物。 31.標的細胞に対する結合アフィニティーを有する抗体分子または該アフィニ ティーを有するアラグメントをさらに含有する請求項30に記載の組成物。 32.請求項1〜26いずれかに記載の抗体分子またはそのアラグメントおよび 標的細胞に対する結合アフィニティーを有する抗体分子または該アフィニティー を有するそのフラグメントを含むキット。 33.標的細胞が腫瘍細胞である請求項31記載の組成物または請求項32記載 のキット。 34.手術、治療または診断に使用するための請求項1〜29いずれかに記載の 抗体分子もしくはコンジュゲートまたはこれらのフラグメント。 35.新生組織形成性疾患、ウイルス性疾患または寄生虫性疾患の処置用薬剤を 製造するための請求項1〜29いずれかに記載の抗体分子もしくはコンジュゲー トまたはこれらのアラグメントの使用。 36.新生組織形成性疾患、ウイルス性疾患または寄生虫性疾患の退化もしくは 一時抑えを補助する方法であって、請求項1〜29のいずれかに記載の抗体分子 もしくはコンジュゲートまたはこれらのフラグメント並びに腫瘍細胞、ウイルス 細胞または寄生虫細胞に対する結合アフィニティーを有する抗体分子または該結 合アフィニティーを有するそのアラグメントを、該退化もしくは一時抑えを治療 上有効にもたらすのに必要な量投与することを含む該疾患の退化もしくは一時抑 えの補助方法。 37.疾患が新生組織形成性疾患である請求項36記載の方法。 38.請求項1〜26いずれかに記載の二重特異性抗体分子またはそのフラグメ ントの製造方法であって、該二重特異性抗体分子を発現するハイプリドーマを培 養することによって該抗体分子を生産させ、適当な場合には、次いで該抗体分子 を処理してそのフラグメントを生成させることを含む、二重特異性抗体分子また はそのフラグメントの製造方法。 39.請求項27、28または29記載の二重特異性抗体コンジュゲートまたは そのフラグメントの製造方法であって、致死を活性化し得るT細胞受容体に対す る第一結合アフイニティーおよび免疫グロブリンに対する第二結合アフィニティ ーを有する二重特異性抗体分子を、該標的細胞の一方もしくは両方に対する結合 アフィニティーを有する抗体分子またはこれらの抗体分子の一方もしくは両方の フラグメントと組み合わせ、適当な場合には、次いで得られたコンジュゲートを 処理してフラグメントを生成させることを含む、二重特異性抗体コンジュゲート またはそのアラグメントの製造方法。 40.請求項38もしくは39記載の方法によって製造される二重特異性抗体分 子もしくはコンジュゲートまたはこれらの明白な等価物。[Claims] 1. Primary binding affinity for T cell receptors and immunity that can activate lethality. Bispecific antibody molecules, or or a fragment thereof that retains these binding affinities of the entire molecule. 2. The antibody molecule or its fragment according to claim 1, wherein the receptor is a human T cell receptor. gement. 3. The second binding affinity involves T cell receptor binding affinity. Claim 1 or 2, wherein the affinity is for an immunoglobulin of a species different from that of the species. The antibody molecule or fragment according to 2. 4. The second binding affinity is for rat and/or mouse immunoglobulin. 4. The antibody molecule or fragment thereof according to claim 3, which has an affinity for 5. The second binding affinity is the light chain or heavy chain immunoglobulin in the antibody molecule. Claims 1 to 4 have affinity for immunoglobulins that do not correspond to The antibody molecule or fragment thereof described in (1). 6. The two heavy chains are each derived separately from humans, rats or mice and are The antibody component according to any one of claims 1 to 5, which is of the IgG class of globulins. child or its fragment. 7. The two heavy chains in the molecule reduce the killing of human T cells by the molecule. The antibody molecule or flag thereof according to any one of claims 1 to 6, which is selected. ment. 8. Substantially, T cell killing promotes killing by Fc receptor-mediated lethal mechanisms. By using a first heavy chain with ineffective T cell binding affinity 8. The antibody molecule or fragment thereof according to claim 7, wherein the antibody molecule or fragment thereof is reduced. 9. The heavy chain is derived from rat and contains IgG2a, IgG2c or IgG1 protein. 9. The antibody molecule or fragment thereof according to claim 8, which is of Ras. 10. Two heavy chains each have isotypes related to anti-T cell/anti-target cell specificity IgG2a/IgG2a, IgG2a/IgG2c, IgG2c/IgG2a, IgG2o/IgG2c, IgG2a/IgG2b or IgG2c/IgG2 The antibody molecule or fragment thereof according to claim 9, which is b. ll. The heavy chain is a mouse-derived IgG2b, IgG1 or IgG3 supplement. 9. An antibody molecule or fragment thereof according to claim 8, which is of the class. 12. The first heavyweight with T cell binding affinity is the Fc receptor-mediated lethal mechanism. The first heavy chain is effective in promoting T-cell killing due to due to the presence of a second heavy chain with target cell binding affinity that further degrades the The antibody molecule or fragment thereof according to claim 7, wherein the antibody molecule or fragment thereof is reduced by: 13. Species, isotypes or allotypes in which the first and second heavy chains differ The antibody molecule or fragment thereof according to claim 12. 14. Claim 12 wherein the first heavyweight is rat IgG2b or mouse IgG2a. An antibody molecule or a fragment thereof as described in . 15. Claim 13 or 14, wherein the first and second heavy chains are of the same class. The antibody molecule is mounted on it. 16. The heavy chain is of the rat-derived isotype, and the first chain/second chain are IgG2b/IgG2a or IgG2b/IgG2c, respectively, Or, it is of the mouse-derived isotype and the first/second strand is of that type. Claim 15, each of which is IgG2a/IgG1 or IgG2a/IgG2b. An antibody molecule or a fragment thereof as described in . 17. Primary binding affinity for human T cell receptors that can activate lethality bispecific antibodies having a second binding affinity for immunoglobulins and immunoglobulins. a child in which the two heavy chains in the molecule are of different species or isotypes These binding affinities of the bispecific antibody molecule or the entire molecule are characterized in that The fragment that holds the property. 18. Two stalwarts were derived from different species of humans, mice and rats. The antibody molecule according to claim 17, or an fragment thereof. 19. Two heavyweights were derived, one from rats and the other from mice. or of a different rat or different mouse isotype. The antibody molecule or fragment thereof according to claim 17. 20. Any of claims 17 to 19, wherein the first and second heavy chains are of the same class. Antibody molecule described in Crab. 21. Both heavy chains are respectively elicited from rafts for anti-T cell/anti-target cell specificity. Isotypes derived from IgG2a/IgG2c, IgG2c/IgG2a, Ig G2a/IgG2b or IgG2c/IgG2b, or each Isotype IgG derived from mice for anti-T cell/anti-target cell specificity 1/IgG2b, IgG2b/IgG1, IgGI/IgG2a or IgG 21. The antibody molecule or fragment thereof according to claim 20, which is 2b/IgG2a. 22. Has two first heavy chains, at least one of which is associated with its corresponding light chain. The combined antibody molecule and its fraction that retains the binding affinity of the whole molecule. The antibody molecule or the antibody molecule according to any one of claims 12 to 16, which is substantially free of fragments. fragment. 23. It has two heavyweights with primary binding affinity, at least one of which is one of which is an antibody molecule in combination with its corresponding light chain and the binding affinity of the entire molecule. Any of claims 17 to 21 substantially free of fragments thereof possessing the same property. The antibody molecule or fragment thereof described in (1). 24. F(ab')2 fragments of whole molecules or T cell binding affinity Claims 1 to 23 are fragments of the entire molecule lacking only the Fc region of the heavy chain that has A fragment of an antibody molecule according to any of the above. 25. Primary binding affinity for human T cell receptors that can activate lethality bispecific antibodies having a second binding affinity for immunoglobulins and immunoglobulins. F(ab')2 fragment or T fragment of the entire molecule. A fragment of the entire molecule lacking only the key Fc region with cell-binding affinity . 26. A fragment according to claim 25 of an antibody molecule according to any of claims 3 to 6. . 27. a first binding affinity for a T cell receptor capable of activating lethality and Bispecific antibody conjugates with secondary binding affinity for target cells a first binding affinity for a T cell receptor capable of activating lethality; , and immunization bound to antibody molecules that have binding affinity for target cells. Comprising a bispecific antibody molecule with a second binding affinity for globulin A binding agent for a bispecific conjugate or a total conjugate characterized by The fragment that holds the identity. 28. The bispecific antibody molecule or fragment thereof according to any one of claims 1 to 26. antibody molecules or antibodies that have binding affinity for target cells. an antibody conjugate or an antibody conjugate having in combination with a fragment thereof having the is its fragment. 29. The antibody conjugate according to claim 27 or 28, wherein the target cell is a tumor cell. To. 30. An antibody molecule or conjugate according to any one of claims 1 to 29, or These fragments and a physiologically acceptable diluent or carrier composition containing. 31. Antibody molecules that have binding affinity for target cells or 31. The composition of claim 30, further comprising an allament with a tea. 32. An antibody molecule or an fragment thereof according to any one of claims 1 to 26, and An antibody molecule having a binding affinity for a target cell or said affinity A kit containing a fragment thereof having. 33. The composition according to claim 31 or claim 32, wherein the target cells are tumor cells. kit. 34. Claims 1 to 29 for use in surgery, treatment or diagnosis. Antibody molecules or conjugates or fragments thereof. 35. drugs for the treatment of neoplastic, viral or parasitic diseases; The antibody molecule or conjugate according to any one of claims 1 to 29 for producing or use of these fragments. 36. degeneration or degeneration of neoplastic, viral or parasitic diseases; 30. A method of aiding temporary suppression, comprising an antibody molecule according to any one of claims 1 to 29. or conjugates or fragments thereof as well as tumor cells, viruses Antibody molecules or binding affinity for cells or parasite cells Treat the degeneration or temporary suppression of the fragment that has a binding affinity. regression or temporary suppression of the disease, including administering the amount necessary to effectively bring about the How to assist. 37. 37. The method of claim 36, wherein the disease is a neoplasia disease. 38. The bispecific antibody molecule or fragment thereof according to any one of claims 1 to 26. 1. A method for producing an antibody, the method comprising culturing a hybridoma expressing the bispecific antibody molecule. and, if appropriate, then producing the antibody molecule by culturing the antibody molecule. bispecific antibody molecules or is the method for producing the fragment. 39. The bispecific antibody conjugate according to claim 27, 28 or 29 or A method for producing a fragment thereof, the method comprising: a first binding affinity for immunoglobulins and a second binding affinity for immunoglobulins. binding of a bispecific antibody molecule having a antibody molecules with affinity or one or both of these antibody molecules. fragment and, if appropriate, then the resulting conjugate. Bispecific antibody conjugates comprising processing to generate fragments or the method of manufacturing the fragment. 40. Bispecific antibody component produced by the method according to claim 38 or 39. children or conjugates or obvious equivalents thereof.
JP50649887A 1986-11-05 1987-11-04 antibody Pending JPH01501201A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8626413 1986-11-05
GB868626413A GB8626413D0 (en) 1986-11-05 1986-11-05 Antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01501201A true JPH01501201A (en) 1989-04-27

Family

ID=10606822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50649887A Pending JPH01501201A (en) 1986-11-05 1987-11-04 antibody

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0293405A1 (en)
JP (1) JPH01501201A (en)
AU (1) AU616870B2 (en)
GB (2) GB8626413D0 (en)
WO (1) WO1988003566A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290964A (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Abbott Japan Co Ltd Antibody-antibody conjugate and application to antibody-determining diagnostic agent

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2621127B1 (en) * 1987-09-30 1992-01-31 Roussy Inst Gustave MONOCLONAL ANTIBODIES RECOGNIZING A GAMMA CHAIN EPITOPE OF HUMAN T CELL SURFACE RECEPTORS, LINE OF HYBRIDOMA CELLS PRODUCING THE SAME, AND USE OF THIS MONOCLONAL ANTIBODY
EP0334300A1 (en) * 1988-03-21 1989-09-27 Neorx Corporation The use of monoclonal antibodies and conjugates thereof as signals to direct sensitized effector cells to tumor sites
US5223426A (en) * 1988-12-15 1993-06-29 T Cell Sciences, Inc. Monoclonal antibodies reactive with defined regions of the t-cell antigen receptor
US5766947A (en) * 1988-12-14 1998-06-16 Astra Ab Monoclonal antibodies reactive with an epitope of a Vβ3.1 variable region of a T cell receptor
US5897861A (en) * 1989-06-29 1999-04-27 Medarex, Inc. Bispecific reagents for AIDS therapy
ATE144793T1 (en) * 1989-06-29 1996-11-15 Medarex Inc BISPECIFIC REAGENTS FOR AIDS THERAPY
US5858363A (en) * 1990-07-20 1999-01-12 Pharmacia & Upjohn Ab Target specific antibody-superantigen conjugates and their preparation
KR100189024B1 (en) * 1990-07-20 1999-06-01 존 해던쉬트롬 Target specific antibody-superantigen conjugates and their preparation
JP3105629B2 (en) 1991-04-23 2000-11-06 サングスタット メディカル コーポレイション Cell activity regulating conjugates of members of specific binding pairs
US5587458A (en) * 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
US5945311A (en) * 1994-06-03 1999-08-31 GSF--Forschungszentrumfur Umweltund Gesundheit Method for producing heterologous bi-specific antibodies
DE122009000068I2 (en) * 1994-06-03 2011-06-16 Ascenion Gmbh Process for the preparation of heterologous bispecific antibodies
PL211872B1 (en) 2000-03-31 2012-07-31 Purdue Research Foundation Method of treatment using ligand-immunogen conjugates
EP3916011A1 (en) 2009-06-26 2021-12-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Readily isolated bispecific antibodies with native immunoglobulin format
CN103261220B (en) 2010-08-16 2016-06-15 诺夫免疫股份有限公司 For generating the method for polyspecific and multivalent antibody
ES2758051T3 (en) 2011-08-05 2020-05-04 Regeneron Pharma Humanized Universal Light Chain Mice
AR101262A1 (en) 2014-07-26 2016-12-07 Regeneron Pharma PURIFICATION PLATFORM FOR Bispecific Antibodies

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474893A (en) * 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
CA1213229A (en) * 1982-04-12 1986-10-28 Gary S. David Antibodies having dual specificities, their preparation and uses therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290964A (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Abbott Japan Co Ltd Antibody-antibody conjugate and application to antibody-determining diagnostic agent

Also Published As

Publication number Publication date
AU616870B2 (en) 1991-11-14
AU8156887A (en) 1988-06-01
WO1988003566A1 (en) 1988-05-19
GB8725812D0 (en) 1987-12-09
GB8626413D0 (en) 1986-12-03
GB2197323A (en) 1988-05-18
EP0293405A1 (en) 1988-12-07
GB2197323B (en) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU616871B2 (en) Bi-specific antibodies having cytotoxic activities
Weiner et al. Phase I trial of 2B1, a bispecific monoclonal antibody targeting c-erbB-2 and FcγRIII
US5420251A (en) Anti-idiotype antibodies specific for the parotope of antibodies which bind to IgE-bearing B cells but not basophils
JP7262597B2 (en) Bispecific antibodies and methods of making and using the same
JP3360108B2 (en) Bispecific heteroantibodies with dual effector functions
AU2001257206B2 (en) Bispecific molecules and uses thereof
JPH01501201A (en) antibody
US5428133A (en) Chimeric anti-human IgE-monoclonal antibody which binds to secreted IgE and membrane-bound IgE expressed by IgE-expressing B cells but notto IgE bound to FC receptors on basophils
US5614611A (en) Humanized monoclonal antibodies binding to IgE-bearing B cells but not basophils
JPH06509944A (en) Immunoglobulin variants for specific Fcε receptors
JPH09501824A (en) Methods and agents for modulation of immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
AU2001257206A1 (en) Bispecific molecules and uses thereof
MXPA06009759A (en) Target for b-cell disorders.
EP0511308B2 (en) Chimeric immunoglobulin for cd4 receptors
Ren‐Heidenreich et al. Redirected T‐cell cytotoxicity to epithelial cell adhesion molecule‐overexpressing adenocarcinomas by a novel recombinant antibody, E3Bi, in vitro and in an animal model
JPH10509948A (en) Human antibodies to T cell receptor peptides and methods for their preparation
AU686609B2 (en) Compositons comprising IgG3 antibodies ***** Do not seal confirmation letter to come *******
CN107880131A (en) A kind of anti-IL 13R α 2 and CD3 bispecific antibodies and its application
US20030180799A1 (en) Antibodies against plasma cells
CN113735973B (en) SIRP alpha antibody and application thereof
US7037496B2 (en) Chimeric immunoglobulin for CD4 receptors
US20070224196A1 (en) Immunogenicity-reduced anti-cr1 antibody and compositions and methods of treatment based thereon
Rosenberg Murine hybrid hybridomas provide excellent models for the study of immunoglobulin assembly, structure, and function
AU2007200022A1 (en) Bispecific molecules and uses thereof