JPH01212176A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH01212176A
JPH01212176A JP63037207A JP3720788A JPH01212176A JP H01212176 A JPH01212176 A JP H01212176A JP 63037207 A JP63037207 A JP 63037207A JP 3720788 A JP3720788 A JP 3720788A JP H01212176 A JPH01212176 A JP H01212176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
color
picture
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63037207A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Onishi
哲也 大西
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63037207A priority Critical patent/JPH01212176A/ja
Publication of JPH01212176A publication Critical patent/JPH01212176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ディジタル的にカラー画像を読取り、この読
取ったカラー画像信号に所定の処理を行なってカラー画
像を出力するカラー画像形成装置に関する。
[従来の技術] 近年、原稿を色分解してデジタル的に読取り、この読取
られたデジタル画像信号に、所定の処理を加えてデジタ
ルカラー画像信号を出力し、このデジタルカラー画像信
号に基づいて、カラー記録を行なうデジタルカラー複写
機が普及している。
第6図は、上記従来装置の一例を示すブロック図である
カラーラインセンサlがカラー画像を読取り、この読取
信号をA/Dコン八−へ2がデジタル信号に変換し、色
マスキング回路3が色マスキングし、下色除去回路4が
下色除去し、エツジ強調回路4aがエツジ強調を行ない
、階調補正回路6が階調補正を行なう。このようにする
ことによって、カラー原稿に忠実な色彩や鮮鋭度を再現
する工夫がなされている。上記エツジ強調は、画像の鮮
鋭化を行なう上で基本的な処理である。
ところで、原稿が網点カラー画像である場合、ラプラシ
アンによる強調を行なうと、モアレまでも強調され、鮮
鋭度を上げるどころかむしろ画像が劣化するという欠点
がある。したがって、文字と網点カラー画像とが混在し
ている場合、画像を一律にエツジ強調すると、文字の鮮
鋭度を上げることができるが、網点カラー画像のモアレ
が強調されて画像が劣化する。
文字と網点カラー画像とが混在している場合、文字の鮮
鋭度を上げ、しかも、網点カラー画像のモアレが強調さ
れないようにするには、デジタイザ等を使用してオペレ
ータが文字領域と網点カラー画像領域とを分割し、両領
域の画像処理を別々に行なうことが考えられる。
[発明が解決しようとする課題] 上記のように、文字領域と網点カラー画像領域とをオペ
レータがその都度、領域を指定すると、その操作が煩雑
であり、原稿の種類が多くまたコピー枚数が多くなるに
従ってより煩雑であるという問題がある。
本発明は1文字と網点カラー画像とが混在しているカラ
ー画像について1文字の鮮鋭度を上げ。
しかも、網点カラー画像のモアレが強調されないように
する操作が容易なカラー画像形成装置を提供することを
目的とする。
[課題を解決する手段] 本発明は、文字領域と網点カラー画像領域とを有する原
稿を読取る場合、画像信号をスムージングした後に2値
化して得られる画像信号を原画像のエツジ強調信号とし
て使用するものである。
[作用] 本発明は、文字領域と網点カラー画像領域とを有する原
稿を読取る場合、画像信号をスムージングした後に2値
化して得られる画像信号を原画像のエツジ強調信号とし
て使用するので、文字の鮮鋭度を上げることができこと
は勿論、画像信号をスムージングした後に2値化して得
られる画像信号が網点カラー画像領域を一様に塗り潰し
た信号であるので、網点カラー画像のモアレが強調され
ない。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
カラーラインセンサ1は、CCDのような光電変換素子
に、拡大部分10に示すように色分解フィルタを付けた
ものである。上記拡大部分10における矢印方向を主走
査方向とすると、その矢印方向と直交する方向にセンサ
1を動かすことによって、カラー画像を2次元的に読込
むことができる。なお、上記実施例においては、主走査
方向にR,G、Hの一組を1画素として読込むものとす
る。
A/D変換回路2は、センサ1の画像信号をデジタル信
号に変換するものであり、色補正回路3は、濃度変換回
路、色マスキング回路等で構成され、R,G、Hの波長
を独立に吸収するC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(
イエロー)の補色濃度信号に変換し、C,M、Yの色材
の分光光反射特性に合せるためにマスキング演算を行な
うものである。
下色除去回路4は、グレー成分を取除く回路であり、C
,M、Yのみの印刷では黒色部分の濃度が低くなるので
、そのグレー成分を取除き、そのグレー成分の代りに黒
インクを使用して印刷するためのものである。
前処理回路8は、C,M、Yのうちの最大値を検出する
最大値検出回路と、スムージング回路と、2値化回路と
を有するものである。この他に、階調補正回路6と、プ
リンタ7と、ラプラシアン回路9と、加算器51.52
.53.54とが設けられている。
第2図(1)は、上記実施例における前処理回路8の具
体例を示すブロック図である。
最大値検出回路81は、コンパレータ11.13と、セ
レクタ12.14とを有し、C,M、Yのうちの最大値
を求める回路である。
第2図(2)は、最大値検出回路81におけるコンパレ
ータとセレクタとの入出力関係を示す図である。
つまり、コンパレータ11.13の入力aの値が入力す
の値以上であれば、コンパレータ11.12の出力が1
になり、つまりセレクト信号Sが1になり、このときに
セレクタ12.14の出力Qがaになる。一方、コンパ
レータ11.13の入力aの値が入力すの値よりも小さ
ければ、コンパレータ11.13の出力がOになり、セ
レクト信号SがOになる。このときに、セレクタ12.
14の出力Qがbになる。このようにして、最大値検出
回路81は、C,M、Yのうちの最大値を出力する。
メモリ151.152.153は、それぞれ、主走査方
向1ライン分の容量を持ち、合計3ライン分が順次、サ
イクリックに記憶され、同時に並列で出力されるFIF
O構成を持っている。スムージング回路16は、各画素
を加算し、加算した画素数で割る回路であり、上記実施
例においては、ウィンドウの大きさを3X3としである
。このスムージングを行なうことによって、網点が潰さ
れる。2値化回路17は、検出された最大値に対して、
所定スレショルドレベルによって2値化するものであり
、この結果、エツジ検出信号を出力する。なお、図示し
ないCPUが上記スレショルドレベルを設定する。
第3図は、上記実施例におけるラプラシアン回路9の具
体例を示すブロック図である。
ラプラシアン回路9は、メモリ211.212.213
.214.215と、2次微分フィルタ22と、ゲイン
調整器23とを有する。
メモリ211〜215は、それぞれ、主走査方向1ライ
ン分の容量を持ち2、合計5ライン分のデータが順次サ
イクリックに記憶され、同時に並列で出力されるFIF
O構成を有する。2次微分フィルタ22は、エツジ成分
を検出する公知のフィルタである。ゲイン調整器23は
、第4図に示すように、特性■、■、■を有し、数段階
のエツジの強さに変化できるようになっている。第4図
において、斜線部分は、エツジ強調で出力される成分の
うちで小さいもの(ノイズ成分)を除くために、0にク
ランプした部分を示しである。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第5図(1)に示すように文字21と白地22と画像領
域23とを有する画像データをカラーラインセンサ1で
読取り、この読取った信号をA/Dコンバータ2がデジ
タル信号に変換し、デジタル信号を色補正回路3が色補
正する。そして前処理回路8において、C,M、Y信号
のうちの最大の値を最大値検出回路81が検出し、スム
ージング回路16が3X3画素の範囲でスム−ジグを行
ない、その後に、2値化回路17がスムージングされた
信号を2値化し、エツジ検出信号を発生する。その後、
ラプラシアン回路9が上記エツジ検出信号を原信号とし
てエツジ強調をかける。
上記のようにすれば、画像信号をスムージングしたとき
に、第5図(2)に示すように1画像領域23(網点カ
ラー画像)を−様に塗り潰すので、そのスムージングし
た信号を2値化して得られる画像信号をラプラシアン回
路9でエツジ強調しても、網点カラー画像のモアレが強
調されることがない、また、文字21もある程度スムジ
ングされるが、文字21が塗り潰されることがなく。
ラプラシアン回路9でエツジ強調されるので、文字21
のエツジが強調され、文字領域のみを自動的に鮮鋭化す
ることができる。つまり、白地22と文字21との境界
部分にニー、ジ強調がかかり、また、白地22と画像領
域23との境界部にエツジ強調がかかる。すなわち、文
字21がそのままであり、画像領域23が黒のべた塗り
24になる。
上記のように画像信号を2値化した後にラプラシアン回
路9で2次微分した信号が、下色除去された信号と加算
回路51〜54によって加算され、黒のベタ塗り部分2
3に元の画像がのる。この後に、階調補正回路6が適当
な補正を行ないプリンタ7によってプリントされる。
上記実施例においてスムージング回路16が3X3画素
をウィンドウとしてスムージングを行なっているが、他
の画素数をウィンドウとしてスムージングを行なうよう
にしてもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、文字と網点カラー画像とが混在してい
るカラー画像について、文字の鮮鋭度を」二げ、しかも
、網点カラー画像のモアレが強調されないようにする操
作が容易であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、木)A明の一実施例を示すブロック図である
。 第2図(1)は、上記実施例における前処理回路8の具
体例を示すブロック図である。 第2図(2)は、上記実施例における最大値検出回路の
説明図である。 第3図は、上記実施例におけるラプラシアン回路9の具
体例を示す回路図である。 第4図は、上記実施例におけるゲイン調整器23の動作
を示す図である。 第5図(1)、(2)は、上記実施例の説明図である。 第6図は、従来装置の一例を示すブロック図である。 9・・・ラプラシアン回路、 16・・・スムージング回路、 17・・・2値化回路、 22・・・2次微分フィルタ、 23・・・ゲイン調整器、 81・・・最大値検出回路。 特許出願人  キャノン株式会社 同代理人   用久保  新 − 第2図 PU 第3図 9ニラブラシアン回路 第5図 (1)前処理回路8の     (2)前処理回路8の
入力画像データ       出力画像データ第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号を2次微分して得られる2次微分信号を
    上記画像信号と演算することによってエッジ強調するカ
    ラー画像形成装置において、 上記2次微分信号を得る前に、上記画像信号を2値化し
    、この2値化する前にスムージングを行なうことを特徴
    とするカラー画像形成装置。
  2. (2)請求項(1)において、 上記画像信号が色分解カラー信号であるときに、上記色
    分解カラー信号の最大値を求め、この求めた最大値につ
    いてスムージングを行なった後に、上記色分解カラー信
    号を2値化することを特徴とするカラー画像形成装置。
JP63037207A 1988-02-19 1988-02-19 カラー画像形成装置 Pending JPH01212176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037207A JPH01212176A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037207A JPH01212176A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212176A true JPH01212176A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12491142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037207A Pending JPH01212176A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687565A2 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus having resolution transformation capability
EP1101619A1 (en) 1999-11-19 2001-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus computer-readable medium, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687565A2 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus having resolution transformation capability
US5739828A (en) * 1994-06-17 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus having resolution transformation capability
EP1145858A2 (en) 1994-06-17 2001-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus having resolution transformation capability
EP1101619A1 (en) 1999-11-19 2001-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus computer-readable medium, and program
US6533382B1 (en) 1999-11-19 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus, computer-readable medium, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1505821B1 (en) Image processing apparatus, an image forming apparatus and an image processing method
US5327262A (en) Automatic image segmentation with smoothing
JP3334042B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0435167A (ja) 線画分離方法および装置
JPH0831953B2 (ja) 像域識別装置
JPH01212176A (ja) カラー画像形成装置
JPH08272952A (ja) 画像処理装置
JP2807473B2 (ja) カラー画像のエッジ部検出方法
JP3495743B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3789243B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JP2702133B2 (ja) 画像処理方法
JP3007102B2 (ja) 画像処理装置
JP2001119575A (ja) 画像処理装置
JPH0457274B2 (ja)
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP2507927B2 (ja) 画像処理装置
JP3070174B2 (ja) 画像形成装置
JP2002112036A (ja) 画像処理装置
JP3690706B2 (ja) 画像処理装置
JPS6180971A (ja) 画信号処理装置
JPH07121063B2 (ja) 画像処理装置
JP3581403B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JPH0965143A (ja) 地図原稿種判定付画像処理装置
JP2994651B2 (ja) 輪郭画像形成装置