JPH0119226B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119226B2
JPH0119226B2 JP55064510A JP6451080A JPH0119226B2 JP H0119226 B2 JPH0119226 B2 JP H0119226B2 JP 55064510 A JP55064510 A JP 55064510A JP 6451080 A JP6451080 A JP 6451080A JP H0119226 B2 JPH0119226 B2 JP H0119226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
glass frit
outer body
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55064510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56160753A (en
Inventor
Yoshiro Ogata
Haruo Yamazaki
Shuzo Akutsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP6451080A priority Critical patent/JPS56160753A/ja
Priority to GB8114453A priority patent/GB2076217B/en
Priority to US06/263,575 priority patent/US4423350A/en
Publication of JPS56160753A publication Critical patent/JPS56160753A/ja
Priority to US06/539,671 priority patent/US4510415A/en
Publication of JPH0119226B2 publication Critical patent/JPH0119226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンパクトな放電ランプおよびその
製造方法に関する。
現在、屋内照明用には白熱電球とけい光ランプ
の2つが主として用いられている。このうち、白
熱電球は、その効率が約15m/W(100W電球)
とけい光ランプに比べて極端に低いにもかかわら
ず、けい光ランプと競合して用いられている。つ
まり、白熱電球は、使用が簡便であつて、またコ
ンパクトな高輝度ランプゆえにアクセント照明が
容易であるので、住宅や店舗などに好んで使われ
ている。しかしながら、これからの省エネルギー
時代を向かえて、白熱電球の低効率が大きい問題
点としてクローズアツプされており、最近はとく
に白熱電球に代わるコンパクト型光源の開発が要
望されている。
本発明者は、そのような情況のなかで、すでに
特公昭57−37105号、特公昭57−37106号、特公昭
57−40623号において、白熱電球に代わる高効率
のコンパクトな放電ランプを提案した。
第1図a,bはすでに提案した放電ランプを示
す。このランプは、一端に開口部を有する透光性
ガラス材料からなる容囲器外体1の内側に沿つ
て、一端に開口部を有する同じ材料からなる容囲
器内体2が重ね合わされ、両者の開口部3におい
て相互に気密封着される。また、容囲器内体2の
曲面上には、放電路を形成するところの溝4が1
つの連続した放電路を形成するように作られてい
て、その両端部には2つの放電用電極5および6
が保持されている。この場合、電極5および6は
支持導線7により保持されており、さらに外部導
体8に電気的に接合されている。一方、容囲器外
体1の内面および容囲器内体2の外面にはけい光
体9が塗布されている。つづいて、容囲器内部に
は、排気管10を設けて、これを通して内部を排
気し、さらに余剰の水銀と、ネオン、アルゴン、
クリプトンあるいはキセノンなどからなる希ガス
を封入している。
本発明者は、上記放電ランプの製造過程におい
て、容囲器の開口部3の封着の点に問題があるこ
とがわかつた。すなわち、開口部3の径は、従来
のけい光ランプの端部に比べて数段大きく、かつ
容囲器外体1と容囲器内体2との間に、電極の支
持導線をもとに封着する必要があつて、これらの
封着を従来のけい光ランプで行なわれているいわ
ゆるガラスの熔着工程によつて試作を繰りかえし
検討した結果、封着部のガラスのクラツク、封着
ミスによるガラス封着部および支線導線7に沿つ
てのリークなどの事故が多発した。
本発明の目的は、信頼性が高くかつ量産性にも
すぐれた封着部を有する放電ランプおよびその製
造方法を提供することにある。
本発明者は、上記放電ランプの開口部の封着部
に関して詳細な検討を行つた。その結果、容囲器
体の開口部の形状に工夫を施し、かつ、ガラスフ
リツトを採用することによつて、信頼性と量産性
をともにすぐれたものにできることを見出した。
以下、図示の実施例にもとづき本発明を説明す
る。
第2図は本発明の方法によつて得られた本発明
の放電ランプを示す。本発明の方法は、容囲器外
体1の開口端部の径を広げて膨出部11を形成
し、この膨出部11にガラスフリツト12を保持
する。この結果、開口端部周辺にはガラスフリツ
ト12を均一かつ封着に充分な量を分布させるこ
とが可能となり、かつ温度を上げてガラスフリツ
トを熔融させたとき、毛細管現象によつてフリツ
トは容囲器外体1と容囲器内体2との狭い隙間ま
で流入するために、リークなどの事故はほぼ完全
に防ぐことができる。一方、電極の支持導線7そ
のものを、封着前に単に隙間部を通して固定して
おくだけで、あとは開口端部の封着と同時に電極
部も封着され、この場合も支持導線7に沿うリー
クはほぼ完全に抑制される。この場合、留意すべ
きことは、封着し合う部品として熱膨張係数がほ
ぼ等しいものを選ぶことであるが、これも従来の
すでに市販されている部品材料を適用することが
できる。つまり、ガラス容囲器外体1とガラス容
囲器内体2のガラスとしてはソーダガラスあるい
は鉛ガラスが適用可能で、ガラスフリツト12も
市販の融点が320〜350℃の非晶質あるいは結晶質
で充分満足すべき結果が得られた。さらに、支持
導線7は通常のけい光ランプに用いられているジ
メツト線かあるいはステンレス線を適用できた。
ただし、支持導線7の径が約0.4mm以上になると
きは、容囲器外体1か容囲器内体2のいずれか
に、支持導線7の封着路に沿つて溝を設けて、容
囲器外体1と容囲器内体2の全体的隙間は狭く保
つことによつて、より良好な結果が得られた。な
お、支持導線を前もつてガラス巻きしたとき、あ
るいはガラスビートで保持したときも、同様の方
法が採用できる。
さらに、排気管10も、容囲器内体2の開口端
部に排気管封着用の溝13を設けて、その溝13
に封着前に配置させるだけで、同時に封着するこ
とができた。この結果、生産工程としては、従来
の、容囲器内体の放電路用の溝への排気管の熔着
工程を除くことが可能となり、それだけ歩留り向
上と生産の合理化が図られた。この場合、排気管
の配置個所は放電路用の溝4の両端部である必要
はなく、開口部3に近接した溝部分のいずれにも
配置でき、作業能率の面からはむしろ電極部が封
着される両端部でない方が適当であつた。
なお、本発明にかかる放電ランプでは、放電路
用の溝4が長くなりすぎると、隣接する溝と溝の
隙間を通じて放電が起こり、いわゆるクロストー
クが発生するときがある。このクロストークを防
ぐには、特公昭57−40623号公報で述べたように、
放電路の溝の配置を工夫しても抑制できるが、本
発明にかかるガラスフリツトによる封着を採用し
た工程では、クロストークが発生する溝と溝の隙
間をガラスフリツトによつて容易に遮へいするこ
とができる。つまり、封着前にガラスフリツト
を、容囲器の開口部3以外に、クロストーク部の
隙間にも保持させることによつて、開口部3の封
着とクロストーク部の隙間の遮へいは同時に行な
うことができた。この場合、クロストーク部のガ
ラスフリツトは、作業能率の面からは容囲器外体
1よりも容囲器内体2に保持させるのが好まし
く、また、容囲器内体2の保持個所を溝状に成形
しておくと、ガラスフリツトの保持が容易とな
る。
付け加えるに、第2図において、容囲器の開口
部3におけるガラスフリツトは、容囲器外体1の
膨出部11と容囲器内体2の開口部の隙間に保持
されているが、この場合重要なことは容囲器の開
口端部周辺に充分なガラスフリツトを均一に分布
させることであり、したがつてフリツトの保持に
は容囲器外体および内体のうち少なくとも一方に
膨出部を設ければよい。その他、たとえば、容囲
器内体2の開口端部の径を逆に狭くするか、また
は、容囲器外体1か容囲器内体2のいずれかの開
口端部に、ガラスフリツト保持用の溝を設けてお
いてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、封着部
のリークやクラツクをほぼ完全に防止でき、その
結果信頼性の大きな向上が図れ、また製造が容易
な放電ランプを提供することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の放電ランプの一部切欠縦
断面図および同じくX−X線断面図、第2図は本
発明の方法によつて得られた放電ランプの一例を
示す一部切欠縦断面図である。 1……容囲器外体、2……容囲器内体、3……
開口部、4……溝、5,6……電極、7……支持
導線、8……外部導体、9……けい光体、10…
…排気管、11……膨出部、12……ガラスフリ
ツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一端に開口部を有する容囲器外体と、前記容
    囲器外体の内側に沿つて重ね合わされ、かつ一端
    に開口部を有する容囲器内体とにより発光容囲器
    が形成され、前記容囲器外体および前記容囲器内
    体のうち少なくとも一方に放電路をなす溝が形成
    され、前記容囲器外体の内面および前記容囲器内
    体の外面のうち少なくとも一方にけい光体が塗布
    され、さらに前記溝の両端部に一対の電極が付設
    された放電ランプにおいて、前記容囲器外体およ
    び前記容囲器内体のうち少なくともいずれかの開
    口端部に膨出部が設けられ、前記膨出部にガラス
    フリツトが保持されて、前記電極の支持導線とと
    もに前記両開口端部が前記ガラスフリツトで封着
    され、さらに前記開口端部間に排気管が封着され
    ていることを特徴とする放電ランプ。 2 一端に開口部を有する容囲器外体と、前記容
    囲器外体の内側に沿つて重ね合わされ、かつ一端
    に開口部を有する容囲器内体とにより発光容囲器
    を形成し、前記容囲器外体および前記容囲器内体
    のうち少なくとも一方に放電路をなす溝をそなえ
    て、前記容囲器外体の内面および前記容囲器内体
    の外面のうち少なくとも一方にけい光体を塗布
    し、さらに前記溝の両端部に一対の電極を有する
    放電ランプを製造するに際して、前記容囲器外体
    および前記容囲器内体のうち少なくともいずれか
    の開口端部に膨出部を設け、前記膨出部にガラス
    フリツトを保持して、前記電極の支持導線ととも
    に前記両開口端部を前記ガラスフリツトで封着
    し、さらに前記開口端部間に排気管を封着するこ
    とを特徴とする放電ランプの製造方法。
JP6451080A 1980-05-14 1980-05-14 Fluorescent bulb and manufacturing method Granted JPS56160753A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6451080A JPS56160753A (en) 1980-05-14 1980-05-14 Fluorescent bulb and manufacturing method
GB8114453A GB2076217B (en) 1980-05-14 1981-05-12 A fluorescent lamp and method of manufacturing the lamp
US06/263,575 US4423350A (en) 1980-05-14 1981-05-14 Fluorescent lamp and process for fabricating the same
US06/539,671 US4510415A (en) 1980-05-14 1983-10-06 Fluorescent lamp and process for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6451080A JPS56160753A (en) 1980-05-14 1980-05-14 Fluorescent bulb and manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56160753A JPS56160753A (en) 1981-12-10
JPH0119226B2 true JPH0119226B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=13260263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6451080A Granted JPS56160753A (en) 1980-05-14 1980-05-14 Fluorescent bulb and manufacturing method

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4423350A (ja)
JP (1) JPS56160753A (ja)
GB (1) GB2076217B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455721U (ja) * 1990-09-19 1992-05-13

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3307780A1 (de) * 1983-03-04 1984-09-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München Einseitig gesockelte niederdruckentladungslampe und verfahren zur herstellung
US4753704A (en) * 1986-06-30 1988-06-28 Loctite Corporation Process using light and light activated adhesive compositions to secure light opaque end caps to fluorescent tubes
GB9700426D0 (en) * 1997-01-10 1997-02-26 Light Years Ahead Ltd Light sources

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113584A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Matsushita Electronics Corp Lamp and its production method
JPS52141083A (en) * 1976-05-20 1977-11-25 Stanley Electric Co Ltd Flat-type fluorescent lamp
JPS5630244A (en) * 1979-08-15 1981-03-26 Philips Nv Low voltage mercury lamp

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL40362C (ja) * 1933-01-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113584A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Matsushita Electronics Corp Lamp and its production method
JPS52141083A (en) * 1976-05-20 1977-11-25 Stanley Electric Co Ltd Flat-type fluorescent lamp
JPS5630244A (en) * 1979-08-15 1981-03-26 Philips Nv Low voltage mercury lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455721U (ja) * 1990-09-19 1992-05-13

Also Published As

Publication number Publication date
GB2076217A (en) 1981-11-25
JPS56160753A (en) 1981-12-10
GB2076217B (en) 1984-03-28
US4510415A (en) 1985-04-09
US4423350A (en) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119226B2 (ja)
JPH10154485A (ja) メタルハライドランプ
JPS63218147A (ja) 放電ランプ
JPS5979955A (ja) 高圧金属蒸気放電灯
JPS63259958A (ja) セラミツク放電灯
JPS5960941A (ja) 放電灯の製造方法
JPH01102844A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPS5929347A (ja) 螢光ランプ
JPH0467743B2 (ja)
JP2729998B2 (ja) 放電灯
JPS58137952A (ja) 放電ランプおよびその製造方法
JPS57111931A (en) Manufacture of mercury lamp
JPS5949150A (ja) 螢光ランプ
JPS5875756A (ja) 放電ランプ
JPS5949151A (ja) 螢光ランプ
JPS63218146A (ja) 放電ランプ
JPS62105339A (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JPS54135466A (en) Fluorescent lamp
JPS593840A (ja) けい光ランプの製造方法
JPH0515025B2 (ja)
JPS58218742A (ja) 「けい」光ランプ
JPH0432151A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH01134836A (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JPS62246248A (ja) 気密シ−ル性の優れたハロゲン電球の製造方法
JPS58204468A (ja) 低圧蒸気放電灯