JPH01136275A - Information processing system - Google Patents

Information processing system

Info

Publication number
JPH01136275A
JPH01136275A JP62294864A JP29486487A JPH01136275A JP H01136275 A JPH01136275 A JP H01136275A JP 62294864 A JP62294864 A JP 62294864A JP 29486487 A JP29486487 A JP 29486487A JP H01136275 A JPH01136275 A JP H01136275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
sub
file
program
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62294864A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Takenaka
淳 竹中
Hiroshi Watanabe
寛 渡辺
Kazumoto Noshiro
能代 一元
Masaaki Takeda
武田 昌明
Yusuke Kawane
川根 佑介
Yoshikazu Gotoda
後藤田 芳和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62294864A priority Critical patent/JPH01136275A/en
Publication of JPH01136275A publication Critical patent/JPH01136275A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce a quantity of input operation and to accurately perform the recording of an inspection value by connecting first and second sub computers via a computer, and transmitting/receiving the item and the result of inspection. CONSTITUTION:The item of inspection is inputted by the first sub computer 2 arranged in a medical institute. Thereby, the remuneration of the item of inspection is calculated, and an input item is stored in a data file 21. The content of the data file 21 is transmitted from the first sub computer 2 to a second sub computer 3 via a main computer 1. The result of inspection is transmitted from the second sub computer 3 to the first sub computer via the main computer 1, and is stored in the data file. Also, when the data file to store the attribute of a patient is provided, a transmission file is generated by relating to the attribute of the patient.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医療機関から検査機関への検査の依願、検査機
関から医療機関への検査結果の配信を迅速且つ容易に・
行えるようにした情報処理システムに関するものである
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention enables requests for testing from medical institutions to testing institutions, and delivery of test results from testing institutions to medical institutions quickly and easily.
The present invention relates to an information processing system that can perform the following tasks.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

病院で発生する種々のデータをコンピュータにより一元
管理するようにしたシステムが知られている(特開昭5
3−137643号)。病院では多種の検査が行われる
が上記システムでは検査データについては特には述べら
れていない。この医療検査データの処理方法について特
開昭54−55144号の方法′が知られている。これ
は検査データを病院外に設置した大型コンピュータへ電
話回線を介して送信し、その分析結果を病院へ返送する
ものである。
A system is known in which various data generated in hospitals are centrally managed by computer (Japanese Patent Laid-Open No. 5
3-137643). Although many types of tests are performed in hospitals, the above system does not specifically mention test data. As a method for processing this medical test data, a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-55144 is known. This system sends test data via telephone lines to a large computer installed outside the hospital, and sends the analysis results back to the hospital.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

而して一般的な医療機関においては診察時に医師が検査
の必要性を認めてその指示をし、検査を外部の検査機関
へ出し、相当期間の後に検査結果を入手し、次の診察時
にその結果をもとに診療の方針を決定する。
In general medical institutions, a doctor recognizes the necessity of a test at the time of consultation, orders the test, sends the test to an external laboratory, obtains the test result after a considerable period of time, and then carries out the test at the next consultation. The treatment policy will be determined based on the results.

而して健康保険診療では患者負担分の請求業務は検査指
示時に発生する。
In health insurance medical treatment, billing for the patient's burden occurs when a test is ordered.

従ってコンピュータによるデータ管理を行う場合は 検査指示時点で保険請求のための入力をすること、 外部検査機関へ検査項目を記した依頼伝票、発注伝票を
起票する(これもコンピュータ化されているものにおい
てはコンピュータ入力)こと検査結果入手時には、患者
ファイルへの書込みのために検査値を入力すること が必要であり、これらに長時間を要する煩わしさがあり
、また誤データ入力の問題もあった。
Therefore, if data is managed by computer, input for insurance claims must be made at the time the test is ordered, and request slips and order slips with test items written to external testing institutions must be created (these are also computerized). When obtaining test results, it is necessary to enter the test values in order to write them into the patient file, which is cumbersome and takes a long time, and there is also the problem of incorrect data input. .

本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
あり、入力操作量の低減を図ると共に検査値の記録の正
確化を図った情報処理システムの提供を目的とする。
The present invention has been made in order to solve such problems, and aims to provide an information processing system that reduces the amount of input operations and records test values more accurately.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明に係る情報処理システムは、複数の医療機関に各
設置されている複数の第1副コンピュータと、l又は複
数の検査機関に設置されている1又は複数の第2副コン
ピュータと、第1.第2副コンピュータとネットワーク
接続されている主コンピュータとを有し、第1副コンピ
ュータは前記検査機関に依願すべき検査の項目の入力手
段、この入力項目に関する対価の算出手段並びに入力項
目及び検査の結果を格納するデータファイルを備え、第
1.第2副コンピュータは、第1副hンピユータから第
2副コンピュータへ前記入力項目を、第2副コンピュー
タは第1副コンピュータへ検査の結果を夫々主コンピュ
ータを介して送信すべくなしてあることを特徴とする。
The information processing system according to the present invention includes a plurality of first sub-computers each installed in a plurality of medical institutions, one or more second sub-computers installed in one or more testing institutions, and a first sub-computer installed in one or more testing institutions. .. It has a second sub-computer and a main computer connected to a network, and the first sub-computer has a means for inputting inspection items to be requested to the inspection agency, a means for calculating consideration for the input items, and a means for inputting the input items and inspection items. A data file for storing results is provided, and the first. The second sub-computer is configured to transmit the input items from the first sub-computer to the second sub-computer, and the second sub-computer to transmit the inspection results to the first sub-computer, respectively, via the main computer. Features.

       ′また第1副コンピュータに患者の属性
を格納するデータファイルを備え、入力項目と患者の属
性とを関連させて第2副コンピュータへ送信するファイ
ルを作成する手段を備えていることを特徴とする。
'Also, the first sub-computer is provided with a data file for storing patient attributes, and means is provided for associating input items and patient attributes to create a file to be transmitted to the second sub-computer. .

〔作用〕[Effect]

医療機関においては検査を指示したときに検査項目を入
力する。これによりその対価が算出され、また入力項目
はデータファイルに格納される。このデータファイルは
主コンピュータを介して第1副コンピュータから第2副
コンピュータへ送信される。検査の結果は第2副、コン
ピュータから主コンピュータを介して第1副コンピュー
タへ送信され検査結果のデータファイルへ格納される。
At medical institutions, test items are input when a test is ordered. As a result, the consideration is calculated, and the input items are stored in the data file. This data file is transmitted from the first secondary computer to the second secondary computer via the primary computer. The test results are transmitted from the second sub-computer via the main computer to the first sub-computer and stored in a test result data file.

また患者の属性を格納するデータファイルを有する場合
は患者の属性と関連させて送信ファイルが作成される。
Furthermore, if a data file storing patient attributes is included, a transmission file is created in association with the patient attributes.

〔実施例〕〔Example〕

以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
The present invention will be described in detail below based on drawings showing embodiments thereof.

第1図は本発明システムの概要を示す模式図である。図
においてlは主コンピュータであって、このシステムの
中核をなし、システムの製作者又は管理会社に設置され
、医院、病院1診療所等の医療機関に設置された前記第
1副コンピュータ(端末機)2.2・・・と電話回線等
の通信路(有線でも無線でもよい)を介して接続されて
いる。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an overview of the system of the present invention. In the figure, l is the main computer, which is the core of this system, and is installed at the manufacturer or management company of the system, and is installed at medical institutions such as clinics and hospitals. )2.2... through a communication channel (wired or wireless may be used) such as a telephone line.

なお・主コンピュータ1の負担を軽減し、或いは通信費
の負担、主コンピュータへのアクセス頻度の低減を目的
として主コンピュータlと副コンピュータ2.2・・・
との間に主コンピュータlの機能の一部を代替する中間
ノード局のコンピュータを介装してもよい。
In addition, for the purpose of reducing the burden on the main computer 1, burdening communication costs, and reducing the frequency of access to the main computer, the main computer 1 and the sub computers 2.2...
An intermediate node computer may be interposed between the main computer 1 and the main computer 1 to partially replace the functions of the main computer 1.

主コンピュータ1は図示しない演算装置、入出力装置を
備える外、適宜記憶媒体を用いてなるデータベースファ
イル11及びプログラムファイル12並びに副コンピュ
ータ2との間のデータ送受信を行うための通信制御装置
13を備えている。
The main computer 1 is equipped with an arithmetic unit and an input/output device (not shown), as well as a database file 11 and a program file 12 using appropriate storage media, and a communication control device 13 for transmitting and receiving data to and from the subcomputer 2. ing.

3.3・・・は検査機関の前記第2副コンピュータであ
って、医療機関の副コンピュータ2から発せられた検査
依頼データは主コンピュータ1を介してコンピュータ3
へ送信され、逆に検査結果がコンピュータ3から発せら
れ、主コンピュータ1を経て副コンピュータ2へ与えら
れる。
3.3... is the second sub-computer of the testing institution, and test request data issued from the sub-computer 2 of the medical institution is sent to the computer 3 via the main computer 1.
In turn, the test results are issued from the computer 3 and given to the sub computer 2 via the main computer 1.

各副コンピュータ3は主コンピュータ1及びこれを介し
ての副コンピュータ2との通信を行う通信制御装置33
を備え、また副コンピュータ2から送信されてきたデー
タを格納するデータファイル31を有する外、検査依頼
伝票の印写を行うプリンタ、検査結果の入力に用いるキ
ーボード(いずれも図示せず)を備えている。
Each sub-computer 3 has a communication control device 33 that communicates with the main computer 1 and the sub-computer 2 via this.
In addition to having a data file 31 for storing data transmitted from the sub-computer 2, it is also equipped with a printer for printing inspection request slips, and a keyboard for inputting inspection results (none of which are shown). There is.

4は薬剤の卸会社のコンピュータであって、医療機関の
副コンピュータ2から発せられた注文データは主コンピ
ュータlを介してコンピュータ4へ送信され、逆にコン
ピュータ4からは薬剤供給情報がコンピュータ4から発
せられ、主コンピュータlを経て副コンピュータ2へ送
信される。
Reference numeral 4 is a computer of a drug wholesaler, and order data issued from the subcomputer 2 of the medical institution is transmitted to the computer 4 via the main computer 1, and conversely, drug supply information is transmitted from the computer 4 to the computer 4. is transmitted to the secondary computer 2 via the main computer 1.

検査機関及び薬剤の卸会社が医療機関と同じ中間ノード
局に接続されている場合は主コンピュータlを介さず、
中間ノード局のコンピュータを介してコンピュータ2と
コンピュータ3.4とのデータ送受を行わせてもよい。
When testing institutions and drug wholesalers are connected to the same intermediate node as the medical institution, the main computer is not used.
Data may be exchanged between the computer 2 and the computer 3.4 via a computer in an intermediate node station.

この場合は中間ノード局が主コンピュータlの機能を果
たす。
In this case, the intermediate node station performs the function of the main computer l.

第2図はデータベースファイル11とプログラムファイ
ル12との関係を示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the relationship between the database file 11 and the program file 12.

プログラムファイル12には主コンピュータlのシステ
ム管理プログラム120及びアプリケーションプログラ
ム121が格納されている。またデータベースファイル
11には上記アプリケーションプログラム121の実行
に必要とするデータが格納されている。
The program file 12 stores a system management program 120 and an application program 121 for the main computer I. Further, the database file 11 stores data necessary for executing the application program 121 described above.

システム管理プログラム120はシステム全体の管理、
制御を受は持つプログラムであり、プロセス管理、入出
力管理、メモリ管理及びネットワーク管理を行うための
ものである。
The system management program 120 manages the entire system;
It is a program that has control, and is used to perform process management, input/output management, memory management, and network management.

次にアプリケーションプログラムについて説明する。Next, the application program will be explained.

全診療項目データベースの更新プログラム12aは、健
康保険の医療行為に係る診療点数、薬価等を内容とする
全診療項目データベースllaをその改正時に更新する
ためのプログラムであり、更に全診療項目データベース
llaから変更された部分のみを抽出し、改正骨ファイ
ルを作成する。そしてこれを全診療項目変更情報ファイ
ルllbとしてデータベースファイル11に格納する。
The all-medical item database update program 12a is a program for updating the all-medical item database lla, which contains medical treatment points, drug prices, etc. related to health insurance medical activities, at the time of its revision. Extract only the changed parts and create a revised bone file. This is then stored in the database file 11 as an all-medical item change information file llb.

全診療項目ファイルの送信プログラム12bハ改正分フ
ァイルつまり、全診療項目変更情報ファイルを副コンピ
ュータ2へ送信するためのプログラムである。
All treatment item file transmission program 12b is a program for transmitting a revised file, that is, an all treatment item change information file, to the subcomputer 2.

診療項目マスクの受信・送信プログラム12cは副コン
ピュータ2から主コンピュータ1へ送信されてきた診療
項目データのコードをもとに全診療項目データベースフ
ァイルllaから該当データを抽出して、副コンピュー
タ2へ送信するプログラムである。新たに副コンピュー
タ2を設置した医療機関が、その機関において医療行為
に係る診療項目及び薬剤の数2価格を後述するデータフ
ァイルに得るために診療項目及び薬剤のデータを送信す
る。このプログラム12cはこのデータを受けて、上述
の処理を行うのである。医療機関から送信されてきた診
療項目データは診療項目マスク送信要求ファイルlie
として格納され、またプログラム12cが作成した副コ
ンピュータ2への送信データは送信用診療項目マスクフ
ァイルlidとして格納される。
The medical treatment item mask reception/transmission program 12c extracts the corresponding data from the all medical item database file lla based on the code of the medical item data sent from the sub computer 2 to the main computer 1, and sends it to the secondary computer 2. This is a program to do this. A medical institution that has newly installed a subcomputer 2 transmits data on medical treatment items and drugs in order to obtain the medical treatment items and the number of drugs and prices related to the medical practice in a data file to be described later. This program 12c receives this data and performs the above-mentioned processing. The medical treatment item data sent from the medical institution is the medical treatment item mask transmission request file lie.
The data to be sent to the subcomputer 2 created by the program 12c is stored as a transmission medical item mask file lid.

医療事務データファイルのオンライン保守プログラム1
2dは副コンピュータ2が有する医療事務データファイ
ル(患者情報1診療内容情報及び診療項目マスク等)が
破壊された場合の保守に用いられ、これを副コンピュー
タ2から受信し、その内容をシミュレーション診断し、
内容の修復が必要な場合は修復を行い、その結果を副コ
ンピュータ2に送信するプログラムであり、このシミュ
レーション修復に必要なデータは医療事務データ保守用
ファイルlieに格納されている。
Online maintenance program for medical office data files 1
2d is used for maintenance in the event that the medical affairs data file (patient information 1 medical content information, medical item mask, etc.) owned by the secondary computer 2 is destroyed, and receives this from the secondary computer 2 and performs simulation diagnosis on its contents. ,
If the content needs to be repaired, this program performs the repair and sends the result to the subcomputer 2. The data necessary for this simulation repair is stored in the medical office data maintenance file lie.

副コンピュータ2用システム変更情報の受信プログラム
12eは副コンピュータ2のシステムを変更する場合の
作業に関連するプログラムであり、副コンピュータ2側
においてハードウェア(例えばプリンタ)の増設、ソフ
トウェアの追加等を望む場合に、副コンピュータ2から
送信されてきたこれらの要求を主コンピュータ1で受信
する。
The system change information receiving program 12e for the secondary computer 2 is a program related to work when changing the system of the secondary computer 2, and is a program that is related to work when changing the system of the secondary computer 2, and it is desired to increase hardware (for example, a printer), add software, etc. on the secondary computer 2 side. In this case, the main computer 1 receives these requests sent from the secondary computer 2.

主コンピュータ1は受取ったデータと主コンピュータ1
内で管理している送信用管理設定情報ファイルl1gか
ら該当ユーザの管理設定情報ファイル、例えばユーザの
専用器材の構成、記憶装置(ディスク等)の資源配分を
基にユーザが要求しているシステムのバージョンアップ
を代行する。
The main computer 1 receives the received data and the main computer 1
Based on the transmission management setting information file l1g managed within the system, the management setting information file of the user, for example, the configuration of the user's dedicated equipment, resource allocation of storage devices (disks, etc.), and the system requested by the user. Perform version upgrades on your behalf.

その結果新たに必要なプログラムは、送信用プログラム
ファイルllfに格納され、管理設定情報ファイルは、
送信用管理設定情報ファイルl1gに格納される。
As a result, the newly required program is stored in the sending program file llf, and the management setting information file is
It is stored in the transmission management setting information file l1g.

副コンピュータ2用管理設定プログラムフアイルの送信
プログラム12fは、副コンピュータ2へ送信用プログ
ラムファイルIff及び送信用管理設定情報ファイルl
1gの該当プログラムのデータを送信するプログラムで
ある。
The transmission program 12f of the management setting program file for the secondary computer 2 includes a program file Iff for transmission to the secondary computer 2 and a management setting information file l for transmission.
This is a program that transmits data of the corresponding program of 1g.

利用者管理ファイルの定期チエツクプログラム12gは
データベースファイル中の利用者管理ファイルllhの
内容をチエツクするプログラムである。
The user management file regular check program 12g is a program that checks the contents of the user management file llh in the database file.

薬価9点数の改正時には副コンピュータ2側からの要求
により、主コンピュータlはその情報を副コンピュータ
2へ送信する。また、同時に法令改正の場合にその情報
も送信する。主コンピュータ1は副コンピュータ2.2
・・・夫々についての送信要求に基づいてこれを送信し
たことを表すデータを管理している。この管理を行うの
がプログラム12gであり、改正情報未成り出しの副コ
ンピュータ2に対しては取り出し促進メツセージを後述
する電子メールボックスファイル11閣に格納する。
When the 9-point drug price is revised, the main computer l transmits the information to the sub computer 2 in response to a request from the sub computer 2 side. At the same time, information regarding legal revisions will also be sent. Main computer 1 is secondary computer 2.2
. . . It manages data indicating that it has been transmitted based on a transmission request for each. The program 12g performs this management, and stores a retrieval promotion message in the e-mail box file 11, which will be described later, for the sub-computer 2 for which the revision information has not yet been released.

本発明の要旨に係る検査発注情報の受信・振り分け・送
信プログラム12hは副コンピュータ2が検査機関に対
して発した検査発注情報を受信し、これを必要に応じて
複数の検査機関に振り分け、該当コンピュータ3へ送信
するプログラムであり、発注情報は検査発注情報ファイ
ルlliに格納される。
The inspection order information reception/distribution/transmission program 12h according to the gist of the present invention receives inspection order information issued by the subcomputer 2 to inspection agencies, distributes it to multiple inspection agencies as necessary, and This is a program to be sent to the computer 3, and the ordering information is stored in the inspection ordering information file lli.

同じ゛く検査結果情報の受信・振り分け・送信プログラ
ム12iは逆に検査機関のコンピュータ3から送信され
てきた検査結果を受信し、依願医療機関に振り分け、こ
れを副コンピュータ2へ送信するプログラムであり、検
査結果は検査結果情報ファイルlljに格納される。
Similarly, the test result information reception/distribution/transmission program 12i is a program that receives the test results sent from the computer 3 of the testing institution, distributes them to the requesting medical institution, and sends them to the subcomputer 2. , the test results are stored in the test result information file llj.

薬剤等発注情報の受信、振り分け、送信プログラム12
j は副コンピュータ2が薬剤の卸会社等に対して発し
た発注情報を受信し、これを必要に応じて複数の薬剤の
卸会社に振り分け、該当コンピュータ4へ送信するプロ
グラムであり、発注情報は薬剤等発注情報ファイルll
kに格納される。
Program for receiving, distributing, and transmitting drug order information 12
J is a program that receives order information issued by the sub-computer 2 to drug wholesale companies, etc., distributes it to multiple drug wholesale companies as necessary, and sends it to the corresponding computer 4. Drug ordering information file ll
It is stored in k.

薬剤等供給情報の受信・振り分け・送信プログラム12
には薬剤の卸会社等から医療機関へ供給される薬品等の
供給情報(前記発注に対するもの)を受信し、該当医療
機関に振り分け、これを副コンピュータ2へ送信するプ
ログラムである。この供給情報は薬剤等供給情報ファイ
ル111に格納される。
Program for receiving, distributing, and transmitting drug supply information 12
This is a program that receives supply information (for the above-mentioned orders) of drugs and the like supplied to medical institutions from drug wholesalers, etc., distributes them to the relevant medical institutions, and sends this to the subcomputer 2. This supply information is stored in the drug supply information file 111.

電子メールプログラム12Nは主コンピュータ1又は副
コンピュータ2或いは他のコンピュータ3゜4から入力
されたメツセージを宛先と共に電子メールボックスファ
イルl1mに登録させ、またこのメツ、セージの宛先の
受信者からのアクセスがあった場合にこれを電子メール
ボックスファイルl1mから取り出させるものである。
The e-mail program 12N registers a message input from the main computer 1, the sub-computer 2, or another computer 3-4 together with the address in the e-mail box file l1m, and also allows the message to be accessed by the recipient of the address. If it exists, it is retrieved from the e-mail box file l1m.

また複数の宛先を有する回報発信を行わせ、またメソセ
ージが宛先に届いたことを発信者に通知することも行う
It also causes a broadcast to be sent to multiple recipients and notifies the sender that the message has reached the recipient.

電子掲示板プログラム12mは主コンピュータ1゜副コ
ンピュータ2及び他のコンピュータ3.4から電子掲示
板ファイルllnにメツセージを書き込ませ、またこれ
を自由に読み出すことを行わせるプログラムであり、限
られた副コンピュータ2゜2・・・の利用のみを可能と
することもできる。
The electronic bulletin board program 12m is a program that allows the main computer 1, the secondary computer 2, and other computers 3.4 to write messages to the electronic bulletin board file lln, and to read them freely. It is also possible to enable only the use of ゜2....

副コンピュータ2のソフトウェア管理プログラム12n
は副コンピュータ2から送信されてきたソフトウェア(
プログラム)のバージョン情報とデータベースファイル
11中のソフトウェア管理ファイル11pにある最新の
バージョンのソフトウェアのバージョン情報とを比較し
、後者が前者より新しい場合は実施日(それ以後新バー
ジョンのソフトウェアを実行すべき日)の日付データと
共にファイルllp中の新ソフトウェアを副コンピュー
タ2へ送信するプログラムである。この送信の日付は利
用者管理ファイルllbに格納される。
Software management program 12n of secondary computer 2
is the software sent from subcomputer 2 (
Compare the version information of the latest version of the software in the software management file 11p in the database file 11 with the version information of the latest version of the software in the software management file 11p in the database file 11, and if the latter is newer than the former, the implementation date This is a program that sends the new software in the file llp to the secondary computer 2 along with the date data (day). The date of this transmission is stored in the user management file llb.

次に副コンピュータ2の構成について説明する。Next, the configuration of the subcomputer 2 will be explained.

副コンピュータ2は図示しない演算装置、入力キーボー
ド、プリンタ等の装置を備えており、主コンピュータl
とは通信制御装置23を介してデータの送受信が行われ
る。適宜の記録媒体を用いて構築されるプログラムファ
イル22には、システムプログラムの外に第3図に示す
ようなアプリケーションプログラムを備えている。
The subcomputer 2 is equipped with devices such as an arithmetic unit, an input keyboard, and a printer (not shown), and is connected to the main computer l.
Data is transmitted and received via the communication control device 23. The program file 22 constructed using an appropriate recording medium includes an application program as shown in FIG. 3 in addition to the system program.

即ち、プログラム転送プログラム22aは前記副コンピ
ュータ用ソフトウェアの管理プログラム12nに対応す
るものであり、副コンピュータ2を動かせるソフトウェ
アを主コンピュータ1から受けるためのプログラムであ
る。主コンピュータ1から送信されたプログラムはデー
タファイル21中のソフトウェアファイル21aに格納
される。
That is, the program transfer program 22a corresponds to the secondary computer software management program 12n, and is a program for receiving software for operating the secondary computer 2 from the main computer 1. The program sent from the main computer 1 is stored in the software file 21a in the data file 21.

診療項目情報転送プログラム22bは前記全診療項目フ
ァイルの送信プログラム12b及び診療項目マスクの受
信・送信プログラム12cに対応するプログラムであり
、主コンピュータ1に改正情報を要求し、これを受信し
、また診療項目マスクを作成するために診療項目等のコ
ードを送信し、またこれに対して主コンピュータlから
送信されてきたデータを受信するためのものである。こ
れらのデータはデータファイル21の診療項目マスク2
1bに格納される。
The treatment item information transfer program 22b is a program corresponding to the all treatment item file transmission program 12b and the treatment item mask reception/transmission program 12c. It is used to transmit codes of medical treatment items, etc. in order to create item masks, and to receive data transmitted from the main computer l in response. These data are included in the medical item mask 2 of data file 21.
1b.

保守用ファイル転送プログラム22cはデータファイル
21中の診療項目、マスク21b、医療事務データファ
イル21cを主コンピュータ1へ送信し、前記オンライ
ン保守プログラム12dで処理された結果を受けるプロ
グラムである。
The maintenance file transfer program 22c is a program that transmits the medical treatment items, masks 21b, and medical affairs data file 21c in the data file 21 to the main computer 1, and receives the results processed by the online maintenance program 12d.

本発明の要旨に係る検査情報転送プログラムは検査機関
へ送信すべきデータのファイルの作成、検査費用の算出
、データファイルの検査機関への送信、検査機関からの
検査結果のデータの受信、このデータの処理等を行うプ
ログラムである。この処理に際しては検査費用算出のた
めに診療項目マスク21bが、また送信データフシイル
又は検査依頼伝票の作成には患者の属性情報(コード、
氏名、性別、生年月日1年令、既往症、傷療名1診療履
歴等)を格納しである医療事務データファイル21cが
参照される。また作成されたデータファイルは検査ファ
イル21dに格納される。
The inspection information transfer program according to the gist of the present invention creates a file of data to be sent to the inspection agency, calculates the inspection cost, sends the data file to the inspection agency, receives inspection result data from the inspection agency, and processes this data. This is a program that performs processing, etc. In this process, the medical treatment item mask 21b is used to calculate the test cost, and the patient's attribute information (code,
The medical office data file 21c that stores information such as name, gender, date of birth, year of birth, past illnesses, medical treatment history, etc.) is referred to. Further, the created data file is stored in the inspection file 21d.

その他、薬剤等発注情報転送プログラム22e、電子メ
ールプログラム22f、電子掲示板プログラム22gは
夫々主コンピュータ1側の検査発注、結果に係るプログ
ラム12h、12i 、薬剤の発注、供給に係るプログ
ラム12j 、 12に、電子メールプログラム126
及び電子掲示板プログラム12mに各対応するプログラ
ムである。
In addition, the drug ordering information transfer program 22e, e-mail program 22f, and electronic bulletin board program 22g are respectively connected to programs 12h and 12i related to test ordering and results on the main computer 1 side, and programs 12j and 12 related to drug ordering and supply. Email program 126
and the electronic bulletin board program 12m.

第4図は検査依願データファイル作成の際の処理手順を
示すフローチャートである。医師が検査の指示を発する
と、オペレータはプログラム22dを起動し患者コード
及び検査項目を入力する。副コンピュータ2はこの入力
により診療項目マスク21bを参照し、検査項目に対応
する点数を読出し、患者負担分の請求費用を算出し、請
求伝票を出力する。一方第5図に示す如き検査依願デー
タファイルを作成する。このデータは検査項目の外に検
査機関コード、発注年月日、検体番号、患者情報等の情
報が付されている。検査機関コードは医療機関において
検査機関を指定する場合に書込まれる。患者情報は患者
コード、氏名、性別、生年月日2年令等である。その他
特記事項には既往症、傷病名、検査の緩急の別等が必要
に応じて書込まれる。これらの情報は医療事務データフ
ァイルの患者の属性データから選択し、自動的に転写す
る。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing procedure for creating an inspection request data file. When the doctor issues a test instruction, the operator starts the program 22d and inputs the patient code and test items. Based on this input, the subcomputer 2 refers to the medical treatment item mask 21b, reads out the scores corresponding to the inspection items, calculates the billing cost to be borne by the patient, and outputs a billing slip. On the other hand, an inspection request data file as shown in FIG. 5 is created. In addition to the test items, this data includes information such as the test facility code, order date, specimen number, and patient information. The testing facility code is written when specifying a testing facility at a medical institution. Patient information includes patient code, name, gender, date of birth, 2 years, etc. Other special notes include past illnesses, names of injuries and illnesses, and the speed and severity of testing, etc., as necessary. These pieces of information are selected from patient attribute data in the medical office data file and automatically transcribed.

このように患者のデータを用いない場合は手動入力すれ
ばよい。このようにして作成されたファイルは検査ファ
イル21dに格納される。
If patient data is not used in this way, manual input is sufficient. The file created in this manner is stored in the inspection file 21d.

次にこのようなデータファイルを逐次又は複数をまとめ
て検査機関の副コンピュータ3へ送信する。第6図はこ
の送信手順を示している。プログラム22dの実行によ
り医療機関の副コンピュータ2はその通信制御装置23
により副コンピュータ2と主コンピュータ1とを接続さ
せる。そしてファイル21dから検査依頼データファイ
ルを読出し、主コンピュータlへ送信する。主コンピュ
ータはこれを受信するとプログラム12hを起動し、副
コンピュータ2へ受信通知を発し、これを受けた副コン
ピュータ2は回線を遮断する。一方、主コンピュータ1
は受信ファイルを調べ、依頼すべき検査機関が指示され
ていない場合は所定の基準に従いこれを指定する。そし
てこれをデータベースファイル11の検査発注情報ファ
イルllfに格納する。
Next, such data files are sent sequentially or in batches to the subcomputer 3 of the inspection agency. FIG. 6 shows this transmission procedure. By executing the program 22d, the subcomputer 2 of the medical institution uses its communication control device 23.
The sub computer 2 and the main computer 1 are connected by this. Then, the test request data file is read from the file 21d and transmitted to the main computer l. When the main computer receives this, it starts the program 12h and sends a reception notification to the sub computer 2, which then cuts off the line. On the other hand, main computer 1
examines the received file and, if the inspection agency to be requested is not specified, designates it according to predetermined criteria. This is then stored in the inspection order information file llf of the database file 11.

次に依頼すべき検査機関の副コンピュータ3と接続し、
該当検査機関への依頼骨をファイルlliから選択的に
読出して副コンピュータ3へ送信する。第7図は送信フ
ァイルのフォーマットを示し副コンピュータ2から送信
されてきたものと異なり、依頼医療機関を示すコードが
付加されている。
Next, connect to the secondary computer 3 of the inspection institution to which you should request,
The bones requested by the relevant testing organization are selectively read out from the file lli and transmitted to the subcomputer 3. FIG. 7 shows the format of the transmitted file, which is different from the one transmitted from the subcomputer 2, in that a code indicating the requesting medical institution is added.

同一検査機関へ送信するデータは複数の医療機関のもの
がまとめられる。副コンピュータ3はこれを受信すると
主コンピュータlへ受信通知を発し、主コンピュータl
は回線を断つ。副コンピュータ3は受信ファイルをデー
タファイル31へ格納し、また検査依頼伝票を出力する
Data sent to the same testing institution is collected from multiple medical institutions. When the secondary computer 3 receives this, it issues a reception notification to the main computer l, and the main computer l
disconnects the line. The subcomputer 3 stores the received file in the data file 31 and outputs an inspection request slip.

第8図は副コンピュータ3から主コンピュータ1へ検査
結果を送信する場合のファイルのフォーマットである。
FIG. 8 shows the format of a file when test results are sent from the subcomputer 3 to the main computer 1.

検査依頼のファイルのフォーマットとの相違は、検査結
果のエリアが追加されている点である。第9図は主コン
ピュータ1から副コンピュータ2へ検査結果を送信する
場合のファイルのフォーマットである。検査依頼のファ
イルとの相違は検査結果のエリアの外に、更に未確認フ
ラグが付加されていることである。未確認フラグは医療
機関がこのファイルを受取った場合に先の依頼ファイル
と比較し、依頼した検査でない場合にはここにフラグを
たてるために用いられる。
The difference from the test request file format is that an area for test results is added. FIG. 9 shows the format of a file when test results are sent from the main computer 1 to the sub computer 2. The difference from the test request file is that an unconfirmed flag is added outside the test result area. The unconfirmed flag is used when a medical institution receives this file to compare it with the previous requested file and to set a flag here if it is not the requested test.

第10図は検査機関の副コンピュータ3から主コンピュ
ータ1を介して副コンピュータ2へ検査結果を送信する
場合の手順を示すフローチャートである。検査機関の副
コンピュータ3において検査結果を入力し第8図に示す
ファイルを作成する。
FIG. 10 is a flowchart showing the procedure for transmitting test results from the subcomputer 3 of the testing institution to the subcomputer 2 via the main computer 1. The inspection results are input into the subcomputer 3 of the inspection agency and the file shown in FIG. 8 is created.

そして主コンピュータ1に接続し、このファイルを送信
する。これを受けた主コンピュータ1は受信通知を発し
、受信ファイルをファイルllj に格納する。
It then connects to the main computer 1 and sends this file. Upon receiving this, the main computer 1 issues a reception notification and stores the received file in file llj.

主コンピュータは次に依頼医療機関と接続し、ファイル
llj中、この医療機関からのものを選択的に読出して
第9図に示すファイルを作成し、その副コンピュータ2
へ送信する。副コンピュータ2は受信通知を発しこれを
検査ファイル21dに格納する。
The main computer then connects to the requesting medical institution, selectively reads out files from this medical institution in the file llj, creates the file shown in FIG.
Send to. The subcomputer 2 issues a reception notification and stores it in the inspection file 21d.

第11図は副コンピュータ2における検査結果受信後の
処理を示すフローチャートである。検査ファイルから受
信ファイルをルコード(フォーマット図の1行分相当)
ずつ読出し、検査依頼データを検索して自医療機関から
の依頼であるか否かを調べ、既依願でない分が送信され
てきていた場合は未確認フラグをセットし、また既依頼
分であることを確認できた場合は医療事務データファイ
ル21cの患者の属性データファイルにこれを格納する
。そして検査結果をプリントアウトする。未確認フラグ
付のデータはこれを識別するマークを印写し、その旨を
適宜手段で検査機関へ報じる。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing in the subcomputer 2 after receiving the test results. Code the received file from the inspection file (equivalent to one line in the format diagram)
Read each test request data, check whether the request is from your own medical institution, and if a request that is not already requested is sent, set the unconfirmed flag, and check that it is an already requested request. If it is confirmed, it is stored in the patient attribute data file of the medical affairs data file 21c. Then print out the test results. Data with an unconfirmed flag will be marked with a mark to identify it, and this fact will be reported to the inspection agency by appropriate means.

〔効果〕〔effect〕

以上の如き本発明による場合は検査指示の際にその項目
を人力するだけで保険請求、検査依頼伝票発行の作業が
済み、また検査結果も手作業入力する必要がない。また
患者の属性ファイルを備える場合は検査機関への送信フ
ァイル作成に際し、患者を特定するデータを或いは検査
のための補助的情報の入力を省略することができ便宜性
が高い。
In the case of the present invention as described above, insurance claims and test request slips can be completed by manually inputting the relevant items when giving test instructions, and there is no need to manually input test results. In addition, when a patient attribute file is provided, it is highly convenient because it is possible to omit inputting data for identifying a patient or auxiliary information for testing when creating a file to be sent to a testing institution.

そして検査結果の誤入力がなくなるので信頼性の高いシ
ステムが得られる。
Since incorrect input of test results is eliminated, a highly reliable system can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明システムの概略構成図、第2図は主コン
ピュータのプログラムファイル及びデータベースファイ
ルの概念図、第3図は副コンピュータのプログラムファ
イル及びデータファイルの概念図、第4図は検査依願フ
ァイルの作成手順を示すフローチャート、第5図は検査
依頼ファイルのフォーマット図、第6図は検査依願の送
信手順を示すフローチャート、第7図は検査依頼ファイ
ルのフォーマット図、第8.9図は検査結果ファイルの
フォーマット図、第10図は検査結果ファイルの送信手
順を示すフローチャート、第11図は検査結果ファイル
の処理を示すフローチャートである。 1・・・主コンピュータ 2.3・・・副コンピュータ
11・・・データベースファイル 12・・・プログラ
ムファイル 13・・・通信制御装置 21.31・・
・データファイル 22・・・プログラムファイル 2
3.33・・・通信制御装置 第3図
Figure 1 is a schematic diagram of the system of the present invention, Figure 2 is a conceptual diagram of the program file and database file of the main computer, Figure 3 is a conceptual diagram of the program file and data file of the secondary computer, and Figure 4 is a conceptual diagram of the inspection request. Flowchart showing the file creation procedure, Figure 5 is a format diagram of the inspection request file, Figure 6 is a flowchart showing the procedure for sending an inspection request, Figure 7 is a format diagram of the inspection request file, Figures 8.9 are inspection FIG. 10 is a flow chart showing the procedure for transmitting the test result file, and FIG. 11 is a flow chart showing the processing of the test result file. 1... Main computer 2.3... Sub computer 11... Database file 12... Program file 13... Communication control device 21.31...
・Data file 22...Program file 2
3.33...Communication control device Figure 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複数の医療機関に各設置されている複数の第1副コ
ンピュータと、 1又は複数の検査機関に設置されている1 又は複数の第2副コンピュータと、 第1、第2副コンピュータとネットワーク 接続されている主コンピュータと を有し、 第1副コンピュータは前記検査機関に依頼 すべき検査の項目の入力手段、この入力項目に関する対
価の算出手段並びに入力項目及び検査の結果を格納する
データファイルを備え、第1、第2副コンピュータは、
第1副コン ピュータから第2副コンピュータへ前記入力項目を、第
2副コンピュータは第1副コンピュータへ検査の結果を
夫々主コンピュータを介して送信すべくなしてあること
を特徴とする情報処理システム。 2、複数の医療機関に各設置されている複数の第1副コ
ンピュータと、 1又は複数の検査機関に設置されている1 又は複数の第2副コンピュータと、 第1、第2副コンピュータとネットワーク 接続されている主コンピュータと を有し、 第1副コンピュータは前記検査機関に依頼 すべき検査の項目の入力手段、この入力項目に関する対
価の算出手段並びに入力項目、検査結果及び患者の属性
を格納するデータファイル、並びに前記入力項目と該当
患者の属性とを関連させて第2副コンピュータへの送信
データファイルを作成する手段を備え、第1、第2副コ
ンピュータは、第1副コンピュータから第2副コンピュ
ータへ前記送信データファイルを、第2副コンピュータ
は第1副コンピュータへ検査の結果を夫々主コンピュー
タを介して送信すべくなしてあることを特徴とする情報
処理システム。
[Claims] 1. A plurality of first sub-computers installed in a plurality of medical institutions, one or more second sub-computers installed in one or more testing institutions; The first sub-computer has a second sub-computer and a main computer connected to a network, and the first sub-computer has a means for inputting inspection items to be requested to the inspection agency, a means for calculating consideration for the input items, and a means for inputting the input items and inspection items. The first and second sub-computers are equipped with a data file for storing the results.
An information processing system characterized in that the input items are transmitted from the first sub-computer to the second sub-computer, and the second sub-computer transmits the test results to the first sub-computer via the main computer. 2. A plurality of first sub-computers installed in a plurality of medical institutions, one or more second sub-computers installed in one or more testing institutions, and a network with the first and second sub-computers. A first sub-computer is connected to a main computer, and the first sub-computer stores means for inputting test items to be requested to the testing institution, means for calculating consideration for the input items, and input items, test results, and patient attributes. and a means for associating the input items with the attributes of the patient to create a data file to be transmitted to the second sub-computer, and the first and second sub-computers An information processing system characterized in that the transmission data file is transmitted to the secondary computer, and the second secondary computer is configured to transmit the inspection results to the first secondary computer, respectively, via the main computer.
JP62294864A 1987-11-20 1987-11-20 Information processing system Pending JPH01136275A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294864A JPH01136275A (en) 1987-11-20 1987-11-20 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294864A JPH01136275A (en) 1987-11-20 1987-11-20 Information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136275A true JPH01136275A (en) 1989-05-29

Family

ID=17813242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294864A Pending JPH01136275A (en) 1987-11-20 1987-11-20 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136275A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319075A (en) * 1989-06-16 1991-01-28 Nec Corp Link system for consultation examination system
JP2004534286A (en) * 2000-06-14 2004-11-11 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ヘルス・ケア・システムズ・インコーポレイテッド Online medical product shopping system
JP2008065688A (en) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp Medical inspection information integrating system
JP2009037497A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Sysmex Corp Measurement result managing method, system, and apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128362A (en) * 1984-11-28 1986-06-16 Nec Corp Ordering system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128362A (en) * 1984-11-28 1986-06-16 Nec Corp Ordering system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319075A (en) * 1989-06-16 1991-01-28 Nec Corp Link system for consultation examination system
JP2004534286A (en) * 2000-06-14 2004-11-11 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ヘルス・ケア・システムズ・インコーポレイテッド Online medical product shopping system
JP2008065688A (en) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp Medical inspection information integrating system
JP2009037497A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Sysmex Corp Measurement result managing method, system, and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8930206B2 (en) Medical care administration system and method
MXPA06014205A (en) Computer system for efficient design and manufacture of multiple-component devices.
CN103339605A (en) Managing healthcare information in a distributed system
WO2001096984A2 (en) Secure test and test result delivery system
US20030220817A1 (en) System and method of formulating appropriate subsets of information from a patient's computer-based medical record for release to various requesting entities
CN111462886A (en) Full life cycle real-time online management system for medical equipment
US20160232298A1 (en) Method, Apparatus, And Computer Program Product For Facilitating Query Initiation And Query Response
US7827562B1 (en) System and method for flexible publishing and consumption of data between disparate applications
JPH01136275A (en) Information processing system
Rocca et al. Source data capture from EHRs: using standardized clinical research data
US8630876B1 (en) Health service delivery tables system and method
JPH01134664A (en) Information processing system
WO2022192792A1 (en) Automated data aggregation with file analysis and predictive modeling
JP2004078519A (en) Prescription operation support system
WO2014128759A1 (en) Information system and method for updating same
Bilondatu et al. Development of information systems management of food order in web-based patients in hospital nutrition installations
JPH01134665A (en) System for processing information
Wycoff et al. Distributed laboratory computing: integration of a laboratory computer into a hospital information system
JPH01136274A (en) Information processing system
Prophet Patient discharge referral: interdisciplinary collaboration.
JPH01136273A (en) Information processing system
JP6994802B1 (en) Veterinary clinic management systems, programs and methods
Clement et al. Collaboration and organization for successful serials cancellation
JPH01134667A (en) Information processing system
US20230110831A1 (en) Real-time automated request processing using application programming interfaces