JP7476999B2 - Information processing device, program, web application management method, and information processing system - Google Patents

Information processing device, program, web application management method, and information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP7476999B2
JP7476999B2 JP2023026331A JP2023026331A JP7476999B2 JP 7476999 B2 JP7476999 B2 JP 7476999B2 JP 2023026331 A JP2023026331 A JP 2023026331A JP 2023026331 A JP2023026331 A JP 2023026331A JP 7476999 B2 JP7476999 B2 JP 7476999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
organization
package
storage unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023026331A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023054265A (en
Inventor
拓 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022023061A external-priority patent/JP7235147B2/en
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2023026331A priority Critical patent/JP7476999B2/en
Publication of JP2023054265A publication Critical patent/JP2023054265A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7476999B2 publication Critical patent/JP7476999B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は情報処理装置、プログラム、Webアプリケーション管理方法及び情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing device, a program, a web application management method, and an information processing system.

従来、業種や業務ごとに存在するワークフローに基づき、画像形成装置に搭載されたアプリケーションのUIや設定をカスタマイズしたいというユーザの要望があった。 In the past, users have wanted to customize the UI and settings of applications installed on image forming devices based on the workflows that exist for each industry and business.

例えばScanToStorageサービスの利用に際して、管理者が各機器の操作パネルに表示される操作画面の構成情報であるプロファイルの編集作業等を行うことは従来から知られている。ここで言うプロファイルは、操作パネルに表示される操作画面に関する情報である。プロファイルには、画面上のボタンやレイアウトや、スキャンの読み取り条件、スキャンされた画像データに対する加工処理、保存先(配信先)とするストレージ等に関する情報が含まれている(例えば特許文献1参照)。 For example, it has been known that when using the Scan To Storage service, an administrator edits a profile, which is configuration information for the operation screen displayed on the operation panel of each device. The profile here refers to information about the operation screen displayed on the operation panel. The profile includes information about the buttons and layout on the screen, the scanning reading conditions, processing of scanned image data, and the storage to be used as the save destination (distribution destination) (see, for example, Patent Document 1).

例えば業種や業務ごとに存在するワークフローに基づき、画像形成装置で利用するアプリケーションのUIや設定をカスタマイズする場合、画像形成装置のメーカはユーザの業種や業務をヒアリングする。そして、画像形成装置のメーカはユーザの業種や業務に適した設定を検討し、アプリケーションに反映させていた。 For example, when customizing the UI and settings of an application used on an image forming device based on the workflow that exists for each industry or business, the manufacturer of the image forming device would listen to the user's industry and business. The manufacturer of the image forming device would then consider settings that are suitable for the user's industry and business and reflect them in the application.

このように、従来の情報処理システムでは画像形成装置で利用するアプリケーションのUIや設定をカスタマイズする場合、個別にカスタマイズが必要であり、販売効率が悪いという問題があった。 As such, in conventional information processing systems, when customizing the UI or settings of an application used on an image forming device, customization was required individually, resulting in a problem of poor sales efficiency.

本発明の実施の形態は、電子機器で利用するWebアプリケーションの販売効率を向上させることができる情報処理装置を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide an information processing device that can improve the sales efficiency of web applications used in electronic devices.

上記の課題を達成するために本願請求項1は、電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のアプリケーションの管理を行う情報処理装置であって、前記アプリケーションと前記アプリケーションの設定との組み合わせを含むアプリ初期データを1つ以上記憶すると共に、前記アプリ初期データのパッケージを1つ以上記憶する第1の記憶部と、組織に販売された1つ以上の前記パッケージを前記組織の記憶領域に記憶する第2の記憶手段と、組織に販売する前記パッケージを前記第1の記憶部から前記第2の記憶部の前記組織の記憶領域に複写し、前記組織の記憶領域に記憶されている前記パッケージに基づき前記組織の電子機器での前記アプリケーションの利用を可能とするアプリデータ管理手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, claim 1 of the present application is an information processing device that manages one or more applications used by an electronic device via a network, and is characterized by having a first storage unit that stores one or more pieces of application initial data including combinations of the application and the settings of the application, and stores one or more packages of the application initial data, a second storage means that stores one or more packages sold to an organization in a storage area of the organization, and an application data management means that copies the package sold to the organization from the first storage unit to the organization's storage area in the second storage unit, and enables the application to be used on the organization's electronic device based on the package stored in the storage area of the organization.

本発明の実施の形態によれば、電子機器で利用するWebアプリケーションの販売効率を向上させることができる。 According to an embodiment of the present invention, it is possible to improve the sales efficiency of web applications used on electronic devices.

第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。1 is a configuration diagram of an example of an information processing system according to a first embodiment. コンピュータの一例のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of an example of a computer. 画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of an example of an image forming apparatus. 本実施形態に係るサービス提供システムの一例の処理ブロック図である。1 is a processing block diagram of an example of a service providing system according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係る情報処理システムの処理手順を表した一例のフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the information processing system according to the present embodiment. 本実施形態に係るアプリ初期データの構造について説明するための図である。4 is a diagram for explaining a structure of application initial data according to the embodiment; FIG. 本実施形態に係るパッケージの構造について説明するための図である。2A to 2C are diagrams for explaining a structure of a package according to the embodiment. 本実施形態に係るアプリプロファイルの構造について説明するための図である。5 is a diagram illustrating a structure of an application profile according to the embodiment. FIG. パッケージ、アプリプロファイル及び画像形成装置の画面の関係について説明する図である。1A and 1B are diagrams illustrating the relationship between a package, an application profile, and a screen of an image forming apparatus. ホーム画面の遷移について説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a transition of a home screen. パッケージ登録処理の一例のフローチャートである。13 is a flowchart of an example of a package registration process. アプリ初期データ編集画面の一例のイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram of an example of an application initial data editing screen. アプリ初期データ編集画面の一例のイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram of an example of an application initial data editing screen. パッケージを表した一例のオブジェクト図である。FIG. 2 is an example object diagram illustrating a package. テナントへのパッケージ導入処理の一例のフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an example of a process for installing a package to a tenant. アプリ領域のパッケージとテナント領域のアプリプロファイルとの関係を示す図である。13 is a diagram illustrating a relationship between a package in an application area and an application profile in a tenant area. アプリプロファイルを表した一例のオブジェクト図である。FIG. 2 is an example object diagram illustrating an application profile. アイコン・ラベル編集画面の一例のイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram of an example of an icon label editing screen. アプリ設定編集画面の一例のイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram of an example of an application setting edit screen. スキャンの場合にエンドユーザが選択可能なアプリ設定の項目及び値を示している図である。FIG. 13 is a diagram showing the app setting items and values that can be selected by an end user when scanning. アプリ初期データ編集画面の他の例のイメージ図である。13 is an image diagram of another example of the application initial data editing screen. アプリ初期データ編集画面の他の例のイメージ図である。13 is an image diagram of another example of the application initial data editing screen. アプリ設定編集画面の他の例のイメージ図である。13 is an image diagram of another example of the application setting edit screen. FIG. アプリ設定画面の一例のイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram of an example of an application setting screen.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1は、サービス提供システム10、企画担当者端末12、販売業務担当者端末14、システム管理者端末16、エンドユーザ端末18、画像形成装置20が、LANやインターネットなどのネットワーク22を介して接続されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First embodiment]
<System Configuration>
Fig. 1 is a configuration diagram of an example of an information processing system according to the first embodiment. In the information processing system 1 of Fig. 1, a service providing system 10, a planning staff terminal 12, a sales staff terminal 14, a system administrator terminal 16, an end user terminal 18, and an image forming device 20 are connected via a network 22 such as a LAN or the Internet.

企画担当者端末12は例えば画像形成装置20のメーカの企画担当者が操作する端末装置である。企画担当者は企画担当者端末12からサービス提供システム10にアクセスして商品設計や後述のパッケージの追加などを行う。販売業務担当者端末14は例えば画像形成装置20のメーカの販売業務担当者が操作する端末装置である。販売業務担当者は販売業務担当者端末14からサービス提供システム10にアクセスしてテナント開設やテナントへのパッケージ導入などを行う。例えば販売業務担当者はセールスが販売・契約したあとの作業依頼により、テナント開設やテナントへのパッケージ導入を行う。テナントは例えば企業、団体や部署などの組織ごとに開設される。 The planner terminal 12 is a terminal device operated by, for example, a planner of the manufacturer of the image forming device 20. The planner accesses the service provision system 10 from the planner terminal 12 to perform product design and add packages, which will be described later. The salesperson terminal 14 is a terminal device operated by, for example, a salesperson of the manufacturer of the image forming device 20. The salesperson accesses the service provision system 10 from the salesperson terminal 14 to open a tenant and introduce packages to the tenant. For example, the salesperson opens a tenant and introduces packages to the tenant in response to a work request after the salesperson makes a sale and makes a contract. Tenants are opened for each organization, such as a company, organization, or department.

システム管理者端末16は、例えばユーザ側のシステム管理者などが操作する操作端末である。システム管理者はシステム管理者端末16からサービス提供システム10にアクセスしてテナントへのユーザ追加や後述のアプリプロファイル設定のカスタマイズなどの利用準備を行う。また、システム管理者は画像形成装置20にログインして、画像形成装置20がサービス提供システム10にアクセスするための準備(機器登録やURL登録など)を行う。なお、システム管理者が行う利用準備はメーカのサービスエンジニアなどが替わりに行ってもよい。 The system administrator terminal 16 is an operation terminal operated by, for example, a system administrator on the user side. The system administrator accesses the service providing system 10 from the system administrator terminal 16 to perform preparations for use, such as adding users to tenants and customizing the application profile settings described below. The system administrator also logs into the image forming device 20 and performs preparations for the image forming device 20 to access the service providing system 10 (such as device registration and URL registration). Note that the preparations for use performed by the system administrator may be performed by a manufacturer's service engineer or the like instead.

また、エンドユーザ端末18はテナントのユーザ(エンドユーザ)が操作する操作端末である。エンドユーザはエンドユーザ端末18や画像形成装置20からサービス提供システム10にアクセスして「Scan To Storage」サービスや「Job Print」サービスを利用する。企画担当者端末12、販売業務担当者端末14、システム管理者端末16、エンドユーザ端末18は例えばスマートフォンや携帯電話、タブレットPC、デスクトップPC、ノートPC、等の情報処理装置である。 The end user terminal 18 is an operation terminal operated by a tenant user (end user). The end user accesses the service providing system 10 from the end user terminal 18 or the image forming device 20 to use the "Scan To Storage" service or the "Job Print" service. The planning staff terminal 12, the sales staff terminal 14, the system administrator terminal 16, and the end user terminal 18 are, for example, information processing devices such as smartphones, mobile phones, tablet PCs, desktop PCs, and notebook PCs.

画像形成装置20はレーザプリンタや複合機(マルチファンクションプリンタ)などの電子機器である。画像形成装置20にはサービス提供システム10からのWebコンテンツを処理するためのWebブラウザが搭載されている。画像形成装置20はサービス提供システム10から提供されたWebコンテンツを処理することで「Scan To Storage」サービスや「Job Print」サービスの処理を実行できる。 The image forming device 20 is an electronic device such as a laser printer or a multifunction printer. The image forming device 20 is equipped with a web browser for processing web content from the service providing system 10. The image forming device 20 can process the "Scan To Storage" service and the "Job Print" service by processing the web content provided by the service providing system 10.

サービス提供システム10は、1台以上の情報処理装置により実現される。サービス提供システム10は、企画担当者端末12や販売業務担当者端末14がアクセスするシステム構成管理サイトやシステム管理者端末16がアクセスするシステム管理サイトの制御を行う。また、サービス提供システム10は、テナント、ユーザ、アプリデータやアプリプロファイルの管理を行い、ユーザに「Scan To Storage」サービスや「Job Print」サービスを提供する。 The service providing system 10 is realized by one or more information processing devices. The service providing system 10 controls a system configuration management site accessed by the planning staff terminal 12 and the sales staff terminal 14, and a system management site accessed by the system administrator terminal 16. The service providing system 10 also manages tenants, users, application data, and application profiles, and provides users with "Scan To Storage" and "Job Print" services.

なお、図1の情報処理システム1の構成は一例である。例えばサービス提供システム10は複数台の情報処理装置に分散して実現してもよい。また、企画担当者端末12、販売業務担当者端末14、システム管理者端末16、エンドユーザ端末18、画像形成装置20は複数台あってもよい。 The configuration of the information processing system 1 in FIG. 1 is an example. For example, the service providing system 10 may be realized by distributing it among multiple information processing devices. In addition, there may be multiple planning staff terminals 12, sales staff terminals 14, system administrator terminals 16, end user terminals 18, and image forming devices 20.

<ハードウェア構成>
《コンピュータ》
図1の企画担当者端末12、販売業務担当者端末14、システム管理者端末16及びエンドユーザ端末18は、例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。また、サービス提供システム10を実現する一台以上の情報処理装置も図2に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。
<Hardware Configuration>
"Computer"
The planning staff terminal 12, the sales staff terminal 14, the system administrator terminal 16, and the end user terminal 18 in Fig. 1 are realized, for example, by a computer having the hardware configuration shown in Fig. 2. In addition, one or more information processing devices that realize the service providing system 10 are also realized by a computer having the hardware configuration shown in Fig. 2.

図2はコンピュータの一例のハードウェア構成図である。図2のコンピュータ500は入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507及びHDD508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び表示装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。 Figure 2 is a hardware configuration diagram of an example of a computer. The computer 500 in Figure 2 includes an input device 501, a display device 502, an external I/F 503, a RAM 504, a ROM 505, a CPU 506, a communication I/F 507, and a HDD 508, all of which are interconnected by a bus B. Note that the input device 501 and the display device 502 may be connected and used when necessary.

入力装置501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイ等を含み、コンピュータ500による処理結果を表示する。 The input device 501 includes a keyboard, mouse, touch panel, etc., and is used by the user to input various operation signals. The display device 502 includes a display, etc., and displays the results of processing by the computer 500.

通信I/F507はコンピュータ500を各種ネットワークに接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ500は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。 The communication I/F 507 is an interface that connects the computer 500 to various networks. This allows the computer 500 to perform data communication via the communication I/F 507.

また、HDD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。なお、コンピュータ500はHDD508に替え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。 The HDD 508 is an example of a non-volatile storage device that stores programs and data. The stored programs and data include an OS, which is basic software that controls the entire computer 500, and application software that provides various functions on the OS. Note that instead of the HDD 508, the computer 500 may use a drive device that uses flash memory as a storage medium (e.g., a solid-state drive: SSD).

外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンピュータ500は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。 The external I/F 503 is an interface with an external device. The external device may be a recording medium 503a. This allows the computer 500 to read and/or write data to the recording medium 503a via the external I/F 503. The recording medium 503a may be a flexible disk, a CD, a DVD, an SD memory card, a USB memory, etc.

ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM505にはコンピュータ500の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。 ROM 505 is an example of a non-volatile semiconductor memory (storage device) that can retain programs and data even when the power is turned off. ROM 505 stores programs and data such as the BIOS, OS settings, and network settings that are executed when computer 500 is started. RAM 504 is an example of a volatile semiconductor memory (storage device) that temporarily retains programs and data.

CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。企画担当者端末12、販売業務担当者端末14、システム管理者端末16及びエンドユーザ端末18は、例えば図2に示すコンピュータ500のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。また、サービス提供システム10は、例えば図2に示すハードウェア構成の一台以上のコンピュータにより後述するような各種処理を実現できる。 The CPU 506 is a computing device that realizes the control and functions of the entire computer 500 by reading programs and data from storage devices such as the ROM 505 and HDD 508 onto the RAM 504 and executing processing. The planning staff terminal 12, the sales staff terminal 14, the system administrator terminal 16 and the end user terminal 18 can realize various processes as described below, for example, by the hardware configuration of the computer 500 shown in Figure 2. In addition, the service provision system 10 can realize various processes as described below, for example, by one or more computers with the hardware configuration shown in Figure 2.

《画像形成装置》
図1に示した画像形成装置20は、例えば図3に示すようなハードウェア構成により実現される。図3は画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。図3に示す画像形成装置20は、コントローラ601、操作パネル602、外部I/F603、通信I/F604、プリンタ605及びスキャナ606などを備える。
<Image forming apparatus>
The image forming apparatus 20 shown in Fig. 1 is realized by, for example, a hardware configuration as shown in Fig. 3. Fig. 3 is a hardware configuration diagram of an example of an image forming apparatus. The image forming apparatus 20 shown in Fig. 3 includes a controller 601, an operation panel 602, an external I/F 603, a communication I/F 604, a printer 605, a scanner 606, and the like.

コントローラ601はCPU611、RAM612、ROM613、NVRAM614及びHDD615などを備える。ROM613は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM612はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM614は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD615は各種プログラムやデータが格納されている。 The controller 601 includes a CPU 611, a RAM 612, a ROM 613, an NVRAM 614, and a HDD 615. The ROM 613 stores various programs and data. The RAM 612 temporarily holds programs and data. The NVRAM 614 stores, for example, setting information. The HDD 615 also stores various programs and data.

CPU611は、ROM613やNVRAM614、HDD615などからプログラムやデータ、設定情報等をRAM612上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置20全体の制御や機能を実現する。 The CPU 611 reads programs, data, setting information, etc. from the ROM 613, NVRAM 614, HDD 615, etc. onto the RAM 612 and executes processing to realize the control and functions of the entire image forming device 20.

操作パネル602はユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F603は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体603aなどがある。これにより、画像形成装置20は外部I/F603を介して記録媒体603aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体603aにはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。 The operation panel 602 has an input section that accepts input from the user and a display section that displays information. The external I/F 603 is an interface with an external device. The external device may be a recording medium 603a. This allows the image forming device 20 to read and/or write data from the recording medium 603a via the external I/F 603. The recording medium 603a may be an IC card, a flexible disk, a CD, a DVD, an SD memory card, a USB memory, etc.

通信I/F604は、画像形成装置20をネットワーク22に接続させるためのインタフェースである。これにより、画像形成装置20は通信I/F604を介してデータ通信を行うことができる。プリンタ605は印刷データを被搬送物に印刷するための印刷装置である。例えば被搬送物は、紙、コート紙、厚紙、OHP、プラスチックフィルム、プリプレグ、銅箔など、紙に限定されない。また、スキャナ606は原稿から画像データ(電子データ)を読み取るための読取装置である。 The communication I/F 604 is an interface for connecting the image forming apparatus 20 to the network 22. This allows the image forming apparatus 20 to perform data communication via the communication I/F 604. The printer 605 is a printing device for printing print data on an object to be transported. For example, the object to be transported is not limited to paper, and may be paper, coated paper, cardboard, OHP, plastic film, prepreg, copper foil, etc. The scanner 606 is a reading device for reading image data (electronic data) from an original.

<ソフトウェア構成>
本実施形態に係るサービス提供システム10は、例えば図4に示す処理ブロックにより実現される。図4は、本実施形態に係るサービス提供システムの一例の処理ブロック図である。サービス提供システム10はプログラムを実行することで、図4に示すような処理ブロックを実現する。
<Software configuration>
The service providing system 10 according to the present embodiment is realized, for example, by the processing blocks shown in Fig. 4. Fig. 4 is a processing block diagram of an example of the service providing system according to the present embodiment. The service providing system 10 realizes the processing blocks as shown in Fig. 4 by executing a program.

図4のサービス提供システム10はシステム構成管理サイト制御部30、アプリデータ管理部32、システム管理サイト制御部34、テナント・ユーザ管理部36を有する構成である。また、サービス提供システム10はアプリデータ記憶部40、アプリプロファイル記憶部42、テナント・ユーザ情報記憶部44を有している。 The service providing system 10 in FIG. 4 has a system configuration management site control unit 30, an application data management unit 32, a system management site control unit 34, and a tenant/user management unit 36. The service providing system 10 also has an application data storage unit 40, an application profile storage unit 42, and a tenant/user information storage unit 44.

アプリデータ記憶部40は後述のアプリデータを記憶している。アプリプロファイル記憶部42は後述のアプリプロファイルを記憶している。テナント・ユーザ情報記憶部44はテナント情報やユーザ情報を記憶している。 The application data storage unit 40 stores application data, which will be described later. The application profile storage unit 42 stores application profiles, which will be described later. The tenant/user information storage unit 44 stores tenant information and user information.

システム構成管理サイト制御部30は企画担当者端末12や販売業務担当者端末14からアクセスされるシステム構成管理サイトの制御を行う。アプリデータ管理部32はアプリデータ記憶部40に記憶されているアプリデータとアプリプロファイル記憶部42に記憶されているアプリプロファイルとを管理する。システム管理サイト制御部34はシステム管理者端末16からアクセスされるシステム管理サイトの制御を行う。テナント・ユーザ管理部36はテナント・ユーザ情報記憶部44に記憶されているテナント情報、ユーザ情報の管理を行う。 The system configuration management site control unit 30 controls the system configuration management site accessed from the planning staff terminal 12 and the sales staff terminal 14. The application data management unit 32 manages the application data stored in the application data storage unit 40 and the application profiles stored in the application profile storage unit 42. The system management site control unit 34 controls the system management site accessed from the system administrator terminal 16. The tenant/user management unit 36 manages the tenant information and user information stored in the tenant/user information storage unit 44.

<処理>
本実施形態に係る情報処理システム1では、例えば図5に示す手順でテナントに販売するWebアプリケーション(以下、アプリと呼ぶ)の登録からエンドユーザによるアプリの利用までの処理を行う。
<Processing>
In the information processing system 1 according to the present embodiment, processes from registration of a Web application (hereinafter, referred to as an app) to be sold to a tenant to use of the app by an end user are performed, for example, in the procedure shown in FIG.

図5は本実施形態に係る情報処理システムの処理手順を表した一例のフローチャートである。ステップS11において、企画担当者は企画担当者端末12からサービス提供システム10のシステム構成管理サイトにアクセスし、アプリ初期データの設計やパッケージの登録などを行う。なお、アプリ初期データの設計やパッケージの詳細は後述する。 Figure 5 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the information processing system according to this embodiment. In step S11, the planner accesses the system configuration management site of the service providing system 10 from the planner terminal 12, and designs application initial data, registers packages, and so on. Details of the design of application initial data and packages will be described later.

ステップS12において、販売業務担当者は販売業務担当者端末14からサービス提供システム10のシステム構成管理サイトにアクセスし、セールスが販売・契約したあとの作業依頼に基づき、テナント開設やテナントへのパッケージ導入を行う。 In step S12, the sales representative accesses the system configuration management site of the service provision system 10 from the sales representative terminal 14, and opens a tenant and installs a package to the tenant based on the work request after the salesperson makes the sale and concludes the contract.

ステップS13において、システム管理者はシステム管理者端末16からサービス提供システム10のシステム管理サイトにアクセスし、テナントへのユーザ追加や後述のアプリプロファイル設定のカスタマイズなどの利用準備を行う。また、システム管理者は画像形成装置20にログインして、画像形成装置20がサービス提供システム10にアクセスするための準備を行う。ステップS13の処理により、エンドユーザはテナントに導入されたパッケージのアプリを利用できるようになる。 In step S13, the system administrator accesses the system management site of the service providing system 10 from the system administrator terminal 16 and prepares for use, such as adding users to the tenant and customizing the application profile settings described below. The system administrator also logs in to the image forming device 20 and prepares for the image forming device 20 to access the service providing system 10. The processing of step S13 allows the end user to use the applications in the package introduced to the tenant.

ステップS14において、エンドユーザはエンドユーザ端末18や画像形成装置20からサービス提供システム10にアクセスし、テナントに導入されたパッケージに含まれるアプリを利用する。なお、エンドユーザはエンドユーザ端末18からサービス提供システム10のシステム管理サイトにアクセスし、個人のアプリ設定を行ってもよい。 In step S14, the end user accesses the service providing system 10 from the end user terminal 18 or the image forming device 20, and uses the apps included in the package installed in the tenant. The end user may also access the system administration site of the service providing system 10 from the end user terminal 18 and configure personal app settings.

ここで、本実施形態におけるアプリ初期データ、パッケージ及びアプリプロファイルについて説明する。図6は本実施形態に係るアプリ初期データの構造について説明するための図である。図6に示すようにアプリ初期データはベースアプリ及びアプリ設定を有する構成である。 Here, the application initial data, package, and application profile in this embodiment will be described. FIG. 6 is a diagram for explaining the structure of the application initial data in this embodiment. As shown in FIG. 6, the application initial data has a configuration including a base application and application settings.

ベースアプリは基本となる画面を持つモジュールであって、例えばスキャンベースアプリやプリントベースアプリ、ストレージベースアプリなどである。ベースアプリに含まれるアプリパーツは、スキャンやプリントなどの機能設定と、画像形成装置20の動作を司るモジュールである。 A base application is a module that has a basic screen, such as a scan-based application, a print-based application, or a storage-based application. Application parts included in the base application are modules that control function settings such as scanning and printing, and the operation of the image forming device 20.

アプリ設定は、アプリが持つ初期設定値の集合である。アプリ設定には、UI設定及びフローが含まれる。UI設定は、ラベルやアイコンなどの設定である。また、フローはスキャン後もしくはプリント前にアプリパーツから実行されるフローである。 App settings are a collection of initial settings that an app has. App settings include UI settings and flows. UI settings are settings for labels, icons, etc. Flows are flows that are executed from app parts after scanning or before printing.

例えばメーカの企画担当者は図6の右側に示したアプリ初期データを設計し、システム構成管理サイトからサービス提供システム10に登録できる。図6の右側には、企画担当者が設計したアプリ初期データの一例としてスキャンtoストレージアプリ初期データ、マークシート採点アプリ初期データ及びプリントfromストレージアプリ初期データを示している。 For example, a planner at a manufacturer can design the application initial data shown on the right side of FIG. 6 and register it in the service providing system 10 from a system configuration management site. The right side of FIG. 6 shows scan-to-storage application initial data, mark sheet marking application initial data, and print-from-storage application initial data as examples of application initial data designed by a planner.

例えばスキャンtoストレージアプリ初期データはスキャンベースアプリをベースアプリとして有すると共に、クラウドストレージ配信フローをアプリ設定のフローとして有している。マークシート採点アプリ初期データはスキャンベースアプリをベースアプリとして有すると共に、マークシート採点フローをアプリ設定のフローとして有している。 For example, scan-to-storage app initial data has a scan-based app as a base app and a cloud storage delivery flow as an app setting flow. Mark sheet marking app initial data has a scan-based app as a base app and a mark sheet marking flow as an app setting flow.

プリントfromストレージアプリ初期データはプリントベースアプリをベースアプリとして有すると共に、クラウドストレージ取得フローをアプリ設定のフローとして有している。メーカの企画担当者はベースアプリとアプリ設定とを組み合わせた図6に示すようなアプリ初期データを設計してサービス提供システム10に登録できる。 The print from storage app initial data has a print base app as a base app and a cloud storage acquisition flow as an app setting flow. A manufacturer's planner can design app initial data as shown in Figure 6, which combines the base app and app settings, and register it in the service providing system 10.

また、メーカの企画担当者はアプリ初期データのフローを付け替えることで、アプリの振る舞いを変更できる。例えば企画担当者は、アプリ初期データのフローを付け替えることで、スキャンの配信先変更や電子メールによる通知の追加を実現できる。メーカの企画担当者は図6に示したように、標準的なアプリ初期データの他、業種や業務に対応させたアプリ初期データをサービス提供システム10に登録できる。また、メーカの企画担当者などはサービス提供システム10に登録済みのアプリ初期データをカスタマイズして、新しいアプリ初期データを作成、登録できる。 Furthermore, the manufacturer's planner can change the behavior of the app by rearranging the flow of the app's initial data. For example, the planner can change the scan delivery destination or add notifications by email by rearranging the flow of the app's initial data. As shown in FIG. 6, the manufacturer's planner can register standard app initial data, as well as app initial data that corresponds to the industry or business, in the service providing system 10. The manufacturer's planner can also customize app initial data that has already been registered in the service providing system 10, and create and register new app initial data.

図7は本実施形態に係るパッケージの構造について説明するための図である。図7に示すようにパッケージは、図6に示したアプリ初期データを1つ以上パッケージ化したものである。例えば企画担当者は標準的なパッケージの他、特定の業種向けのパッケージや特定の業務向けのパッケージを作成し、サービス提供システム10に登録する。 Figure 7 is a diagram for explaining the structure of a package according to this embodiment. As shown in Figure 7, a package is one or more packages of the application initial data shown in Figure 6. For example, a planner creates a standard package, as well as a package for a specific industry or a specific business, and registers them in the service providing system 10.

図7では、図6に示したスキャンtoストレージアプリ初期データ及びプリントfromストレージアプリ初期データをパッケージ化したクラウドストレージパッケージの例を示している。企画担当者は商品であるアプリの売り方を考慮し、予めパッケージを作成して準備(商品棚入れ)しておくことができる。 Figure 7 shows an example of a cloud storage package that packages the scan-to-storage application initial data and print-from-storage application initial data shown in Figure 6. Planning staff can create a package in advance and prepare (shelf-stock) it, taking into consideration how to sell the app, which is a product.

例えばセールスは、サービス提供システム10に商品として登録されている図7のようなパッケージを顧客に販売・契約する。販売業務担当者は、セールスが顧客に販売・契約したパッケージをテナントに導入する。なお、テナントへのパッケージ導入は、例えば図8に示すように、パッケージをアプリ領域からテナント領域に導入(コピー)することによりパッケージとテナントとを紐付ける処理である。図8は本実施形態に係るアプリプロファイルの構造について説明するための図である。 For example, a salesperson sells a package such as that shown in FIG. 7, which is registered as a product in the service providing system 10, to a customer and signs a contract for it. A salesperson introduces the package that the salesperson sold to the customer and signed a contract for, to a tenant. Note that introducing a package to a tenant is a process of linking the package and the tenant by introducing (copying) the package from the application area to the tenant area, as shown in FIG. 8, for example. FIG. 8 is a diagram for explaining the structure of an application profile according to this embodiment.

アプリ領域はパッケージが記憶されている領域である。また、テナント領域はテナント毎に設けられた領域である。以下ではテナントと紐付けられたあとのパッケージをアプリプロファイルと呼ぶ。アプリプロファイルではパッケージのアプリ初期データが持っていた初期設定値がテナントの設定値に変わる。アプリプロファイルにおけるテナントの設定値は後述のようにシステム管理者が変更できる。また、エンドユーザはテナントの設定値により選択可能な項目から自分の設定を定義できる。 The application area is the area where packages are stored. The tenant area is an area provided for each tenant. Below, a package that has been linked to a tenant is called an application profile. In the application profile, the initial settings values in the package's application initial data are changed to the tenant's setting values. The tenant's setting values in the application profile can be changed by the system administrator, as described below. In addition, end users can define their own settings from the items selectable by the tenant's setting values.

例えば図8ではパッケージに含まれていたアプリ初期データがアプリプロファイルに含まれるアプリインスタンスに変化している。アプリインスタンスは図8に示すようにテナント領域においてコピーすることもできる。 For example, in Figure 8, the application initial data included in the package is changed to the application instance included in the application profile. The application instance can also be copied in the tenant area as shown in Figure 8.

図9は、パッケージ、アプリプロファイル及び画像形成装置の画面の関係について説明する図である。図9に示すように、パッケージはテナントに適用することで、アプリプロファイルに変化する。テナントに紐付けられたアプリプロファイルに基づき、画像形成装置20の操作パネル602には図9のようなホーム画面が表示される。ホーム画面はアプリプロファイルに対応したものとなる。 Figure 9 is a diagram explaining the relationship between a package, an application profile, and a screen of an image forming device. As shown in Figure 9, a package changes into an application profile when applied to a tenant. Based on the application profile linked to the tenant, a home screen such as that shown in Figure 9 is displayed on the operation panel 602 of the image forming device 20. The home screen corresponds to the application profile.

なお、画像形成装置20においてテナントのユーザは図10に示すように画像形成装置20の操作パネル602に表示されたホーム画面を遷移させる。図10はホーム画面の遷移について説明する図である。図10の左上の画面イメージに示したように、画像形成装置20の操作パネル602にはテナントに導入されたアプリパッケージの一覧が表示されている。テナントのユーザは、アプリパッケージの一覧から一つのアプリパッケージを選択することで、選択されたアプリパッケージのホーム画面を表示できる。 In the image forming device 20, the user of the tenant transitions the home screen displayed on the operation panel 602 of the image forming device 20 as shown in FIG. 10. FIG. 10 is a diagram for explaining the transition of the home screen. As shown in the screen image in the upper left of FIG. 10, a list of app packages introduced to the tenant is displayed on the operation panel 602 of the image forming device 20. The user of the tenant can display the home screen of the selected app package by selecting one app package from the list of app packages.

《S11:パッケージの登録》
図11はパッケージ登録処理の一例のフローチャートである。企画担当者はステップS21、S22において企画担当者端末12からサービス提供システム10のシステム構成管理サイトにログインする。
S11: Package registration
11 is a flow chart of an example of a package registration process. In steps S21 and S22, the planner logs in to the system configuration management site of the service providing system 10 from the planner terminal 12.

ログインに成功すると、企画担当者はステップS23、S24において企画担当者端末12からサービス提供システム10にアプリ初期データを登録する。例えばシステム構成管理サイト制御部30は図12及び図13に示すようなアプリ初期データ編集画面を企画担当者端末12に表示して、企画担当者からのアプリ初期データの登録を受け付ける。 If the login is successful, the planner registers the application initial data in the service providing system 10 from the planner terminal 12 in steps S23 and S24. For example, the system configuration management site control unit 30 displays an application initial data editing screen such as that shown in Figures 12 and 13 on the planner terminal 12 and accepts the registration of application initial data from the planner.

図12及び図13はアプリ初期データ編集画面の一例のイメージ図である。図12及び図13に示したアプリ初期データ編集画面はスキャンtoストレージアプリの例を示したものである。図12はアプリ初期データ設定の入力欄を示している。また、図13はアプリジョブ設定の入力欄を示している。 FIGS. 12 and 13 are image diagrams showing an example of an application initial data editing screen. The application initial data editing screens shown in FIG. 12 and FIG. 13 show an example of a scan-to-storage application. FIG. 12 shows an input field for setting application initial data. Also, FIG. 13 shows an input field for setting application job settings.

また、ステップS25、S26に進み、企画担当者は企画担当者端末12からサービス提供システム10にパッケージの登録を行う。サービス提供システム10のアプリデータ記憶部40にはステップS25、S26の処理により、例えば図14のようなオブジェクト図で表されるパッケージが登録される。図14はパッケージを表した一例のオブジェクト図である。図14に示すように、パッケージは1つ以上のアプリとアプリ初期データとが対応付けられている。 Then, proceeding to steps S25 and S26, the planner registers the package in the service providing system 10 from the planner terminal 12. A package represented by an object diagram such as that shown in FIG. 14 is registered in the application data storage unit 40 of the service providing system 10 by the processing of steps S25 and S26. FIG. 14 is an example object diagram showing a package. As shown in FIG. 14, a package corresponds to one or more applications and application initial data.

《S12:テナントへのパッケージ導入》
図15はテナントへのパッケージ導入処理の一例のフローチャートである。販売業務担当者はステップS31において販売業務担当者端末14からサービス提供システム10にテナントの開設を要求する。
S12: Installing the package to a tenant
15 is a flowchart of an example of a process for introducing a package into a tenant. In step S31, a sales representative requests the service providing system 10 to open a tenant from the sales representative terminal 14.

ステップS32においてサービス提供システム10のシステム構成管理サイト制御部30はテナント・ユーザ管理部36にテナント作成を要求する。ステップS33においてテナント・ユーザ管理部36はテナントIDを採番し、テナントを作成する。ステップS34においてシステム構成管理サイト制御部30はテナントのシステム管理者をユーザ登録する。 In step S32, the system configuration management site control unit 30 of the service providing system 10 requests the tenant/user management unit 36 to create a tenant. In step S33, the tenant/user management unit 36 assigns a tenant ID and creates a tenant. In step S34, the system configuration management site control unit 30 registers the system administrator of the tenant as a user.

ステップS35に進み、販売業務担当者は販売業務担当者端末14からサービス提供システム10に登録されているパッケージ情報の取得を要求する。ステップS36においてサービス提供システム10のシステム構成管理サイト制御部30はパッケージの情報一覧の取得をアプリデータ管理部32に要求する。アプリデータ管理部32はアプリデータ記憶部40に記憶されているパッケージの情報一覧をシステム構成管理サイト制御部30に返す。システム構成管理サイト制御部30は、アプリデータ記憶部40に記憶されているパッケージの情報一覧を販売業務担当者端末14に表示させる。 Proceeding to step S35, the salesperson requests from the salesperson terminal 14 to obtain package information registered in the service providing system 10. In step S36, the system configuration management site control unit 30 of the service providing system 10 requests the application data management unit 32 to obtain a list of package information. The application data management unit 32 returns the list of package information stored in the application data storage unit 40 to the system configuration management site control unit 30. The system configuration management site control unit 30 causes the salesperson terminal 14 to display the list of package information stored in the application data storage unit 40.

ステップS37に進み、販売業務担当者は販売業務担当者端末14からサービス提供システム10に、パッケージを選択してテナントへのパッケージ導入を要求する。ステップS38に進み、サービス提供システム10のシステム構成管理サイト制御部30はアプリデータ管理部32にテナントへのパッケージ導入を要求する。アプリデータ管理部32は図8に示したように、アプリ領域のパッケージをアプリプロファイルとしてテナント領域に導入できる。図16は、アプリ領域のパッケージとテナント領域のアプリプロファイルとの関係を示す図である。 Proceeding to step S37, the sales representative selects a package and requests the service providing system 10 from the sales representative terminal 14 to introduce the package to the tenant. Proceeding to step S38, the system configuration management site control unit 30 of the service providing system 10 requests the application data management unit 32 to introduce the package to the tenant. As shown in FIG. 8, the application data management unit 32 can introduce the package in the application area to the tenant area as an application profile. FIG. 16 is a diagram showing the relationship between the package in the application area and the application profile in the tenant area.

サービス提供システム10のアプリプロファイル記憶部42にはステップS37、S38の処理により、例えば図17のようなオブジェクト図で表されるアプリプロファイルが登録される。図17はアプリプロファイルを表した一例のオブジェクト図である。 In the application profile storage unit 42 of the service providing system 10, an application profile represented by an object diagram such as that shown in FIG. 17 is registered by the processing of steps S37 and S38. FIG. 17 is an example object diagram showing an application profile.

《S13:アプリ利用準備》
システム管理者は、システム管理者端末16からサービス提供システム10のシステム管理サイトにアクセスし、テナントへのユーザ追加やアプリプロファイル設定のカスタマイズなどの利用準備を行う。例えばシステム管理サイト制御部34は図18に示すようなアイコン・ラベル編集画面や図19に示すようなアプリ設定編集画面をシステム管理者端末16に表示して、システム管理者からのアイコン・ラベル編集やアプリ設定編集を受け付ける。
S13: Preparing to use the app
The system administrator accesses the system administration site of the service providing system 10 from the system administrator terminal 16, and performs preparations for use such as adding users to tenants and customizing application profile settings. For example, the system administration site control unit 34 displays an icon/label editing screen as shown in Fig. 18 or an application setting editing screen as shown in Fig. 19 on the system administrator terminal 16, and accepts icon/label editing and application setting editing from the system administrator.

図18はアイコン・ラベル編集画面の一例のイメージ図である。図18は、あるホーム画面に対応したアイコン・ラベル編集画面を表示している。システム管理者は、アプリプロファイルに対応したアプリインスタンスのアイコン・ラベルの編集を、図18のアイコン・ラベル編集画面から行うことができる。 Figure 18 is an image diagram of an example of an icon/label editing screen. Figure 18 displays an icon/label editing screen corresponding to a certain home screen. A system administrator can edit the icon/label of an application instance corresponding to an application profile from the icon/label editing screen of Figure 18.

図19はアプリ設定編集画面の一例のイメージ図である。図19は、スキャンtoストレージアプリインスタンスのアプリ設定編集を表示している。システム管理者はスキャンtoストレージアプリインスタンスのアプリ設定編集を、図19のアプリ設定編集画面から行うことができる。 Figure 19 is an image diagram of an example of an app settings editing screen. Figure 19 shows app settings editing for a scan-to-storage app instance. A system administrator can edit app settings for a scan-to-storage app instance from the app settings editing screen in Figure 19.

《S14:アプリ利用》
エンドユーザは、エンドユーザ端末18や画像形成装置20からサービス提供システム10のホーム画面にアクセスし、テナントに導入されたパッケージに含まれていたアプリを利用する。エンドユーザは、テナントのアプリインスタンスの設定値により選択可能な範囲内で個人領域に自分の設定を定義できる。
S14: Using the app
The end user accesses the home screen of the service providing system 10 from the end user terminal 18 or the image forming device 20, and uses the application included in the package introduced to the tenant. The end user can define his/her own settings in the personal area within the range selectable by the setting values of the application instance of the tenant.

《アプリ設定のカスタマイズ範囲》
ここでは、企画担当者、システム管理者がカスタマイズ可能なアプリ設定の範囲について説明する。例えばアプリでカスタマイズ可能な全項目が以下であるとする。
全項目:
・アイコン
・ラベル
・読み取り・印刷設定
・デフォルト値
・選択可能項目のリスト
・ジョブ設定
・接続先フロー(テナント内の全フローに所属するコンポーネントに必要な外部
サービス認可情報の集約)
・投入手段(メール、PM、Mobile、PC、NFC、MFP、プリンタ、
ファックス、電子黒板、他社MFP、他社クラウドサービス)
・認証手段(テナントID/ユーザ名、メールアドレス、OIDC、PIN)
例えば企画担当者は、以下のようなアプリ設定の範囲においてアプリ初期データをCRUD(生成、読み取り、更新、削除)できる。
・アイコン
・ラベル
・読み取り・印刷設定
・デフォルト値
・選択可能項目のリスト
・設定画面生成用メタデータ
・ジョブ設定
・接続先フロー
・投入手段(メール、PM、Mobile、PC、NFC、MFP、プリンタ、
ファックス、電子黒板、他社MFP、他社クラウドサービス)
また、システム管理者は、以下のようなアプリ設定の範囲においてアプリインスタンスをCRUDできる。
・アイコン
・ラベル
・読み取り・印刷設定
・デフォルト値
・選択可能項目のリスト
・認証手段(テナントID/ユーザ名、メールアドレス、OIDC、PIN)
また、エンドユーザは、以下のようなアプリ設定の範囲においてアプリインスタンスごとに個人の設定を適用して利用できる。
・読み取り・印刷設定
・デフォルト値(リストから選択可能)
例えばエンドユーザは図20に示すようなアプリ設定の項目のリストから個人の設定を定義することができる。図20はスキャンの場合にエンドユーザが選択可能なアプリ設定の項目及び値を示している。
<<App settings customization range>>
Here, we will explain the range of app settings that can be customized by planners and system administrators. For example, let's assume that all items that can be customized in an app are as follows.
All items:
- Icons, labels, reading and printing settings - Default values - List of selectable items - Job settings - Connection destination flows (external settings required for components belonging to all flows in the tenant)
Aggregation of service authorization information)
Input method (email, PM, Mobile, PC, NFC, MFP, printer,
Fax, electronic whiteboard, other companies' MFP, other companies' cloud services)
Authentication method (tenant ID/user name, email address, OIDC, PIN)
For example, the planner can CRUD (create, read, update, delete) the application initial data within the scope of the application settings such as the following:
Icons, labels, reading, and printing settings Default values List of selectable items Metadata for generating setting screens Job settings Connection destination flow Input method (email, PM, Mobile, PC, NFC, MFP, printer,
Fax, electronic whiteboard, other companies' MFP, other companies' cloud services)
Additionally, the system administrator can CRUD app instances within the scope of app settings such as:
Icon, label, reading and printing settings Default value List of selectable items Authentication method (tenant ID/user name, email address, OIDC, PIN)
In addition, end users can apply their personal settings to each app instance within the scope of app settings such as the following:
- Scan and print settings - Default values (selectable from a list)
For example, an end user can define personal settings from a list of app setting items as shown in Figure 20. Figure 20 shows app setting items and values that an end user can select for scanning.

<まとめ>
以上、本実施形態の情報処理システム1によれば、サービス提供システム10でアプリとアプリ設定との組み合わせ(アプリ初期データ)を管理できる。また、サービス提供システム10では、標準的なパッケージ、特定の業種向けのパッケージや特定の業務向けのパッケージなどを作成しておくことで、セールスが顧客にソリューションを販売しやすくなる。したがって、本実施形態の情報処理システム1は画像形成装置20で利用するアプリケーションの販売効率を向上させることができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、スキャンtoストレージアプリの画面例を示した。例えばジョブプリントアプリの画面例を示す。例えばシステム構成管理サイト制御部30は図21及び図22に示すようなアプリ初期データ編集画面を企画担当者端末12に表示して、企画担当者からのアプリ初期データの登録を受け付ける。
<Summary>
As described above, according to the information processing system 1 of the present embodiment, the service providing system 10 can manage combinations of apps and app settings (app initial data). Furthermore, the service providing system 10 can create standard packages, packages for specific industries, packages for specific businesses, etc., making it easier for sales staff to sell solutions to customers. Therefore, the information processing system 1 of the present embodiment can improve the sales efficiency of applications used in the image forming apparatus 20.
Second Embodiment
In the first embodiment, a screen example of a scan-to-storage application is shown. For example, a screen example of a job print application is shown. For example, the system configuration management site control unit 30 displays an application initial data editing screen as shown in Fig. 21 and Fig. 22 on the planning staff terminal 12 and accepts registration of application initial data from the planning staff.

図21及び図22はアプリ初期データ編集画面の他の例のイメージ図である。図21及び図22に示したアプリ初期データ編集画面はジョブプリントアプリの例を示したものである。図21はアプリ初期データ設定の入力欄を示している。図22はアプリジョブ設定の入力欄を示している。 FIGS. 21 and 22 are image diagrams of other examples of the application initial data editing screen. The application initial data editing screens shown in FIG. 21 and FIG. 22 show an example of a job print application. FIG. 21 shows an input field for application initial data settings. FIG. 22 shows an input field for application job settings.

また、システム管理サイト制御部34は図23に示すようなアプリ設定編集画面をシステム管理者端末16に表示して、システム管理者からのアプリ設定編集を受け付ける。図23はアプリ設定編集画面の他の例のイメージ図である。図23はジョブの保存期間と印刷設定制限とを行うアプリ設定編集画面を一例として示している。システム管理者は、図23のようなアプリ設定編集画面からジョブプリントアプリ上で設定可能な選択肢を設定できる。 The system administration site control unit 34 also displays an app settings editing screen as shown in FIG. 23 on the system administrator terminal 16 to accept app settings editing from the system administrator. FIG. 23 is an image diagram of another example of the app settings editing screen. FIG. 23 shows an example of an app settings editing screen for setting job storage periods and print setting restrictions. The system administrator can set options that can be set on the job print app from the app settings editing screen as shown in FIG. 23.

また、システム管理サイト制御部34は図24に示すアプリ設定画面をエンドユーザ端末18に表示して、エンドユーザからのアプリ設定を受け付ける。図24はアプリ設定画面の一例のイメージ図である。エンドユーザは例えば図24のアプリ設定画面からテナントのアプリインスタンスの設定値により選択可能な範囲内で、自分のアプリ設定を定義することができる。 The system administration site control unit 34 also displays the application setting screen shown in FIG. 24 on the end user terminal 18 to accept application settings from the end user. FIG. 24 is an image diagram of an example of the application setting screen. For example, the end user can define their own application settings from the application setting screen in FIG. 24 within the range selectable by the setting values of the application instance of the tenant.

なお、本実施形態で説明した情報処理システム1は一例であって、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもない。画像形成装置20は特許請求の範囲に記載した電子機器の一例である。サービス提供システム10は電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のWebアプリケーションの管理を行う情報処理装置の一例である。 Note that the information processing system 1 described in this embodiment is just one example, and it goes without saying that there are various system configuration examples depending on the application and purpose. The image forming device 20 is an example of an electronic device described in the claims. The service providing system 10 is an example of an information processing device that manages one or more web applications used by the electronic device via a network.

アプリデータ記憶部40は第1の記憶部の一例である。アプリプロファイル記憶部42は第2の記憶部の一例である。アプリデータ管理部32はアプリデータ管理手段の一例である。システム構成管理サイト制御部30は第1の制御手段の一例である。システム管理サイト制御部34は第2の制御手段の一例である。 The application data storage unit 40 is an example of a first storage unit. The application profile storage unit 42 is an example of a second storage unit. The application data management unit 32 is an example of an application data management means. The system configuration management site control unit 30 is an example of a first control means. The system management site control unit 34 is an example of a second control means.

1 情報処理システム
10 サービス提供システム
12 企画担当者端末
14 販売業務担当者端末
16 システム管理者端末
18 エンドユーザ端末
20 画像形成装置
22 ネットワーク
30 システム構成管理サイト制御部
32 アプリデータ管理部
34 システム管理サイト制御部
36 テナント・ユーザ管理部
40 アプリデータ記憶部
42 アプリプロファイル記憶部
44 テナント・ユーザ情報記憶部
500 コンピュータ
501 入力装置
502 表示装置
503 外部I/F
503a 記録媒体
504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 通信I/F
508 HDD
601 コントローラ
602 操作パネル
603 外部I/F
603a 記録媒体
604 通信I/F
605 プリンタ
606 スキャナ
611 CPU
612 RAM
613 ROM
614 NVRAM
615 HDD
B バス
REFERENCE SIGNS LIST 1 Information processing system 10 Service providing system 12 Planning staff terminal 14 Sales staff terminal 16 System administrator terminal 18 End user terminal 20 Image forming device 22 Network 30 System configuration management site control unit 32 Application data management unit 34 System management site control unit 36 Tenant/user management unit 40 Application data storage unit 42 Application profile storage unit 44 Tenant/user information storage unit 500 Computer 501 Input device 502 Display device 503 External I/F
503a Recording medium 504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 Communication I/F
508 HDD
601 Controller 602 Operation panel 603 External I/F
603a Recording medium 604 Communication I/F
605 Printer 606 Scanner 611 CPU
612 RAM
613 ROM
614 NVRAM
615 HDD
B Bus

特開2014-32659号公報JP 2014-32659 A

Claims (9)

電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のWebアプリケーションの管理を行う情報処理装置であって、
前記Webアプリケーションと前記Webアプリケーションの設定との組み合わせを含むアプリ初期データを1つ以上記憶すると共に、前記アプリ初期データのパッケージを1つ以上記憶する第1の記憶部と、
組織に販売された1つ以上の前記パッケージを前記組織の記憶領域に記憶する第2の記憶部と、
組織に販売する前記パッケージを前記第1の記憶部から前記第2の記憶部の前記組織の記憶領域に複写し、前記組織の記憶領域に記憶されている前記パッケージに基づき前記組織の電子機器での前記Webアプリケーションの利用を可能とするアプリデータ管理手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that manages one or more web applications that an electronic device uses via a network,
a first storage unit that stores one or more pieces of application initial data including a combination of the web application and a setting of the web application, and stores one or more packages of the application initial data;
a second storage unit that stores one or more of the packages sold to an organization in a storage area of the organization;
an application data management means for copying the package to be sold to an organization from the first storage unit to a storage area of the organization in the second storage unit, and enabling the use of the web application in an electronic device of the organization based on the package stored in the storage area of the organization;
13. An information processing device comprising:
第1のユーザが操作する第1の端末装置に、前記第1のユーザからパッケージ登録要求を受け付ける第1の画面を表示し、前記第1の画面から受け付けた前記パッケージ登録要求に基づき、前記第1の記憶部に前記アプリ初期データのパッケージを記憶させる第1の制御手段、
を更に有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
a first control means for displaying a first screen for receiving a package registration request from a first user on a first terminal device operated by the first user, and storing a package of the application initial data in the first storage unit based on the package registration request received from the first screen;
2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記第1の制御手段は、前記第1の端末装置に、前記アプリ初期データの登録要求を前記第1のユーザから受け付ける第2の画面を表示し、前記第2の画面から受け付けた前記アプリ初期データの登録要求に基づき、前記第1の記憶部に前記アプリ初期データを記憶すること
を特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 2, characterized in that the first control means displays a second screen on the first terminal device for accepting a request for registration of the application initial data from the first user, and stores the application initial data in the first memory unit based on the request for registration of the application initial data accepted from the second screen.
第2のユーザが操作する第2の端末装置に、前記第2のユーザから前記組織の記憶領域に記憶されている前記パッケージのカスタマイズ要求を受け付ける第3の画面を表示し、前記第3の画面から受け付けた前記パッケージのカスタマイズ要求に基づき、前記組織の記憶領域に記憶されている前記パッケージを編集させる第2の制御手段、
を更に有する請求項1乃至3何れか一項記載の情報処理装置。
a second control means for displaying, on a second terminal device operated by a second user, a third screen for receiving a customization request for the package stored in the storage area of the organization from the second user, and editing the package stored in the storage area of the organization based on the customization request for the package received from the third screen;
4. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記第2の制御手段は、前記パッケージに含まれる前記アプリ初期データの前記Webアプリケーションの設定のカスタマイズ要求に基づき、前記組織の記憶領域に記憶されている前記Webアプリケーションの設定を編集すること
を特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 4, characterized in that the second control means edits the settings of the Web application stored in the organization's memory area based on a customization request for the settings of the Web application in the app initial data included in the package.
前記Webアプリケーションの設定には、前記Webアプリケーションのユーザインタフェース設定及びフローの設定が含まれること
を特徴とする請求項1乃至5何れか一項記載の情報処理装置。
6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the settings of the Web application include user interface settings and flow settings of the Web application.
電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のWebアプリケーションの管理を行う情報処理装置を、
前記Webアプリケーションと前記Webアプリケーションの設定との組み合わせを含むアプリ初期データを1つ以上記憶すると共に、前記アプリ初期データのパッケージを1つ以上記憶する第1の記憶部、
組織に販売された1つ以上の前記パッケージを前記組織の記憶領域に記憶する第2の記憶部、
組織に販売する前記パッケージを前記第1の記憶部から前記第2の記憶部の前記組織の記憶領域に複写し、前記組織の記憶領域に記憶されている前記パッケージに基づき前記組織の電子機器での前記Webアプリケーションの利用を可能とするアプリデータ管理手段、
として機能させるためのプログラム。
An information processing device that manages one or more Web applications that are used by an electronic device via a network,
a first storage unit that stores one or more pieces of application initial data including a combination of the web application and a setting of the web application, and stores one or more packages of the application initial data;
a second storage unit for storing one or more of the packages sold to an organization in a storage area of the organization;
an application data management means for copying the package to be sold to an organization from the first storage unit to a storage area of the organization in the second storage unit, and enabling the use of the web application in an electronic device of the organization based on the package stored in the storage area of the organization;
A program to function as a
電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のWebアプリケーションの管理を行う情報処理装置において実行されるWebアプリケーション管理方法であって、
前記Webアプリケーションと前記Webアプリケーションの設定との組み合わせを含むアプリ初期データを1つ以上記憶すると共に、前記アプリ初期データのパッケージを第1の記憶部に1つ以上記憶する第1の記憶ステップと、
組織に販売された1つ以上の前記パッケージを第2の記憶部の前記組織の記憶領域に記憶する第2の記憶ステップと、
組織に販売する前記パッケージを前記第1の記憶部から前記第2の記憶部の前記組織の記憶領域に複写し、前記組織の記憶領域に記憶されている前記パッケージに基づき前記組織の電子機器での前記Webアプリケーションの利用を可能とするアプリデータ管理ステップと、
を有することを特徴とするWebアプリケーション管理方法。
A web application management method executed in an information processing device that manages one or more web applications used by an electronic device via a network, comprising:
a first storage step of storing one or more pieces of application initial data including a combination of the web application and a setting of the web application, and storing one or more packages of the application initial data in a first storage unit;
a second storage step of storing one or more of the packages sold to an organization in a storage area of the organization in a second storage unit;
an application data management step of copying the package to be sold to the organization from the first storage unit to a storage area of the organization in the second storage unit, and enabling the use of the web application in the electronic device of the organization based on the package stored in the storage area of the organization;
A web application management method comprising the steps of:
1台以上の情報処理装置を含み、電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のWebアプリケーションの管理を行う情報処理システムであって、
前記Webアプリケーションと前記Webアプリケーションの設定との組み合わせを含むアプリ初期データを1つ以上記憶すると共に、前記アプリ初期データのパッケージを1つ以上記憶する第1の記憶部と、
組織に販売された1つ以上の前記パッケージを前記組織の記憶領域に記憶する第2の記憶部と、
組織に販売する前記パッケージを前記第1の記憶部から前記第2の記憶部の前記組織の記憶領域に複写し、前記組織の記憶領域に記憶されている前記パッケージに基づき前記組織の電子機器での前記Webアプリケーションの利用を可能とするアプリデータ管理手段と、
を有することを特徴とする情報処理システム。
An information processing system including one or more information processing devices, which manages one or more web applications used by electronic devices via a network,
a first storage unit that stores one or more pieces of application initial data including a combination of the web application and a setting of the web application, and stores one or more packages of the application initial data;
a second storage unit that stores one or more of the packages sold to an organization in a storage area of the organization;
an application data management means for copying the package to be sold to an organization from the first storage unit to a storage area of the organization in the second storage unit, and enabling the use of the web application on an electronic device of the organization based on the package stored in the storage area of the organization;
An information processing system comprising:
JP2023026331A 2022-02-17 2023-02-22 Information processing device, program, web application management method, and information processing system Active JP7476999B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023026331A JP7476999B2 (en) 2022-02-17 2023-02-22 Information processing device, program, web application management method, and information processing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023061A JP7235147B2 (en) 2020-10-15 2022-02-17 Information processing device, program, web application management method, and information processing system
JP2023026331A JP7476999B2 (en) 2022-02-17 2023-02-22 Information processing device, program, web application management method, and information processing system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022023061A Division JP7235147B2 (en) 2020-10-15 2022-02-17 Information processing device, program, web application management method, and information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023054265A JP2023054265A (en) 2023-04-13
JP7476999B2 true JP7476999B2 (en) 2024-05-01

Family

ID=81123579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023026331A Active JP7476999B2 (en) 2022-02-17 2023-02-22 Information processing device, program, web application management method, and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7476999B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105464A (en) 2011-11-16 2013-05-30 Fujitsu Ltd Application server
JP2015210769A (en) 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, and program
US20160092319A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Oracle International Corporation System and method for transaction recovery in a multitenant application server environment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105464A (en) 2011-11-16 2013-05-30 Fujitsu Ltd Application server
JP2015210769A (en) 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, and program
US20160092319A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Oracle International Corporation System and method for transaction recovery in a multitenant application server environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023054265A (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180849B2 (en) Apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product
KR20100046814A (en) Image forming apparatus, and web application install method
JP7314491B2 (en) Information processing system, service providing system, flow setting method
US10027839B2 (en) Business customized multifunction peripherals
JP2012161076A (en) System and method for enabling network access to mass storage devices connected to multi-function devices
US10817210B2 (en) Information processing apparatus, method of managing web application, and non-transitory computer-readable medium
US8860964B2 (en) Computer readable medium, print control apparatus, print control method, and print system monitoring the storing of job and job ticket into second folder
JP7476999B2 (en) Information processing device, program, web application management method, and information processing system
US10110768B2 (en) System and method for remote device interface customization
JP7235147B2 (en) Information processing device, program, web application management method, and information processing system
JP7028300B2 (en) Information processing equipment, Web application management method and information processing system
US20150163291A1 (en) Data processing system, device and method of data processing
JP6680107B2 (en) Information processing system, application management method, information processing device, and program
JP2020120382A (en) Information processing system, application management method, information processing device and program
US10863044B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and method of processing information
US10425547B2 (en) System and method for selecting and implementing one or more user customized MFP interfaces
US10038799B2 (en) System and method for field customization of multifunction peripherals
JP6759791B2 (en) Information processing equipment, programs, information processing systems and display control methods
CN110784607B (en) Method for selecting and implementing one or more user-customized MFP interfaces and MFP
JP7286296B2 (en) Multifunction peripherals and programs
JP2011060057A (en) Information processing apparatus, control method thereof, program, and recording medium
US10057439B2 (en) System and method for device customization and interface deployment in multifunction peripherals
US20240160390A1 (en) Printing system allowing administrator to conveniently limit function of print device when used by general user, information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2004240585A (en) Printing method, printing device, print program and storage medium
JP2021016183A (en) Information processing apparatus, data processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150