JP7456484B2 - Image forming apparatus, management apparatus and program - Google Patents

Image forming apparatus, management apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP7456484B2
JP7456484B2 JP2022207801A JP2022207801A JP7456484B2 JP 7456484 B2 JP7456484 B2 JP 7456484B2 JP 2022207801 A JP2022207801 A JP 2022207801A JP 2022207801 A JP2022207801 A JP 2022207801A JP 7456484 B2 JP7456484 B2 JP 7456484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
job
defective
determined
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022207801A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023036839A (en
Inventor
和子 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021169618A external-priority patent/JP7024906B2/en
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2022207801A priority Critical patent/JP7456484B2/en
Publication of JP2023036839A publication Critical patent/JP2023036839A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7456484B2 publication Critical patent/JP7456484B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、転写媒体上の画像の不良を判定可能な画像形成装置、管理装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, a management apparatus, and a program that can determine whether an image on a transfer medium is defective.

用紙に画像を印刷する画像形成装置の分野では、出力された印刷物が正しく印刷されているかを確認することが課題の一つである。そのため、印刷物の画像の良否を確認するための様々な方法が提案されている。
例えば、特許文献1では、印刷ジョブを出力する際に、標本としてページデータを抽出し、抽出したページデータをディスプレイに表示可能とし、出力された印刷物と対比確認することを可能としている。しかし、印刷物の対比確認を行うためにユーザーが機械に張り付いている必要があり、運用しづらいという欠点がある。
In the field of image forming apparatuses that print images on paper, one of the challenges is to confirm whether output printed matter is printed correctly. Therefore, various methods have been proposed for checking the quality of images on printed matter.
For example, in Patent Document 1, when outputting a print job, page data is extracted as a sample, the extracted page data can be displayed on a display, and it is possible to compare and confirm the extracted page data with the output printed matter. However, this method has the disadvantage that it is difficult to operate, as the user must remain glued to the machine in order to compare and confirm the printed matter.

また、特許文献2では、出力された印刷物の画像をスキャナーで読み取り、読み取った画像を縮小してサムネイルを生成し、ジョブの出力完了後にサムネイルを印刷出力することが開示されている。特許文献2の技術では、複数ジョブを出力する場合であってもジョブの出力完了後にまとめてヤレの確認を行うことで、生産性を落とさずに効率よくヤレの確認を行うことができる。ただし、縮小されたサムネイルでは高精度でヤレを検出することが難しいという欠点がある。 Patent Document 2 also discloses a method of reading an image of an output printout with a scanner, reducing the image to generate a thumbnail, and printing out the thumbnail after the job output is complete. With the technology in Patent Document 2, even when multiple jobs are output, the wear can be checked collectively after the job output is complete, allowing for efficient wear checks without reducing productivity. However, a drawback is that it is difficult to detect wear with high accuracy using reduced thumbnails.

特開2007-152882号公報Japanese Patent Application Publication No. 2007-152882 特開2006-168157号公報Japanese Patent Application Publication No. 2006-168157

ところで、印刷物の良否を判定する方法として、画像形成装置で印刷された画像を後段のヤレ検知センサー(スキャナー等)で読み取り、印刷用の画像データと読み取った画像データとの比較を行うことで、印刷不良等によりヤレ(不良)となった印刷物を自動で検出することが可能なシステムが提案されている。
このようなシステムでは自動でヤレを検出できるが、ジョブの出力完了後にヤレ検出された画像の検品を行う場合、どのジョブでヤレを検知したのか等、ヤレの情報を確認することが難しいという問題がある。
By the way, as a method for determining the quality of printed matter, the image printed by the image forming device is read by a subsequent tear detection sensor (scanner, etc.) and the image data for printing is compared with the read image data. A system has been proposed that can automatically detect printed matter that has become torn (defective) due to printing defects or the like.
Such a system can automatically detect tears, but when inspecting an image in which a tear has been detected after the output of a job is completed, there is a problem in that it is difficult to check information about the tear, such as in which job the tear was detected. There is.

本発明は上記課題を背景としてなされたものであり、転写媒体上の画像の不良を判定した場合に、不良と判定されたジョブを容易に把握することが可能な画像形成装置、管理装置およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made against the background of the above-mentioned problems, and provides an image forming apparatus, a management apparatus, and a program that can easily identify a job that is determined to be defective when it is determined that an image on a transfer medium is defective. The purpose is to provide

すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、
写媒体に画像を形成する画像形成部と、
転写媒体に形成された画像を読み取る画像読取部と、
写媒体上の画像を前記画像読取部で読みとった読取結果を取得し、前記読取結果に基づいて前記画像が不良であるかを判定する制御部と、
情報を表示する表示部と、を備え、
前記制御部は、
良であるかの判定済みのジョブをリスト形式で表示するとともに、不良と判定されたジョブを識別可能に表示する第1表示画面と、
前記不良と判定されたジョブの不良情報の詳細として、ページ内における不良の位置をページ上に表示する第2表示画面とを、前記表示部にそれぞれ表示し、前記第1表示画面と前記第2表示画面とは同時に表示しないことを特徴とする。
That is, the first form of the image forming apparatus of the present invention is as follows:
an image forming section that forms an image on a transfer medium;
an image reading unit that reads the image formed on the transfer medium;
a control unit that acquires a reading result obtained by reading an image on a transfer medium by the image reading unit , and determines whether the image is defective based on the reading result;
A display section for displaying information;
The control unit includes:
a first display screen that displays jobs that have been determined to be defective in a list format, and also displays jobs that have been determined to be defective so that they can be identified;
A second display screen that displays the position of the defect within the page on the page is displayed as details of the defect information of the job determined to be defective, and the first display screen and the second display screen display the position of the defect on the page. It is characterized by not being displayed at the same time as the display screen .

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記判定済みのジョブの表示において、不良と判定されたジョブに識別情報を付加して表示することを特徴とする。 Another aspect of the image forming apparatus according to the invention is characterized in that, in the display of the determined jobs, the control section adds identification information to the job determined to be defective and displays the job. do.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の発明において、前記識別情報が、不良であることを示すマーク、色表示、背景色の1または2以上を含むものであることを特徴とする。 Another aspect of the invention of the image forming apparatus is characterized in that the identification information includes one or more of a mark indicating a defect, a color display, and a background color.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記判定済みのジョブの表示において、不良と判定されたジョブに不良の発生率の情報を付加して表示可能とすることを特徴とする。 In another aspect of the invention of the image forming apparatus, in the invention of the aspect described above, the control unit is capable of displaying jobs that are determined to be defective by adding information on the occurrence rate of defects in the display of the determined jobs. It is characterized by:

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、不良と判定されたジョブにヤレ情報を付加して表示可能とすることを特徴とする。 Another aspect of the invention of the image forming apparatus is characterized in that, in the invention of the aspect described above, the control section is capable of adding and displaying torn information to the job determined to be defective.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の発明において、前記ヤレ情報が、不良が発生したページ番号、部数および不良の画像の1または2以上を含むものであることを特徴とする。 Another aspect of the invention of the image forming apparatus is characterized in that the tear information includes one or more of the page number where the defect occurs, the number of copies, and the defective image.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の発明において、前記ヤレ情報は、不良と判定されたジョブの不良情報の詳細として表示されるものであることを特徴とする。 Another aspect of the invention of the image forming apparatus is characterized in that, in the invention of the above aspect, the wear information is displayed as details of defect information of a job determined to be defective.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記判定済みのジョブの表示において、不良が発生したジョブの確認の有無を表示可能にすることを特徴とする。 Another aspect of the invention of the image forming apparatus is that in the invention of the aspect described above, the control unit is capable of displaying whether or not a defective job has been confirmed in the display of the determined job. .

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記表示部に複数のタブによって情報の表示を行うことが可能であり、
一つのタブに前記判定済みのジョブを表示する場合、前記画像が不良であると判定されたときに、前記判定済みのジョブを表示する前記タブを他のタブと識別可能に表示することを特徴とする。
In another aspect of the invention of the image forming apparatus, in the invention of the aspect described above, the control section is capable of displaying information on the display section using a plurality of tabs,
When displaying the determined job on one tab, when the image is determined to be defective, display the tab displaying the determined job so that it can be distinguished from other tabs. It is characterized by

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記タブを識別可能に表示する場合、前記タブを点滅表示することを特徴とする。 Another aspect of the invention of the image forming apparatus is characterized in that, in the invention of the aspect described above, the control section displays the tab in a blinking manner when displaying the tab in an identifiable manner.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記判定済みのジョブの表示において、不良と判定されたジョブのみ表示可能とすることを特徴とする。 Another aspect of the image forming apparatus according to the invention is characterized in that, in the display of the determined jobs, the control section is capable of displaying only jobs determined to be defective.

本発明の管理装置のうち、第1の形態は、写媒体上の画像を画像読取部で読みとった読取結果を取得し、前記読取結果に基づいて前記画像が不良であるかを判定する制御部を有し、
前記制御部は、
良であるかの判定済みのジョブをリスト形式で表示するとともに、不良と判定されたジョブを識別可能に表示する第1表示画面と、
前記不良と判定されたジョブの不良情報の詳細として、ページ内における不良の位置をページ上に表示する第2表示画面とを、表示部にそれぞれ表示し、前記第1表示画面と前記第2表示画面とは同時に表示しないことを特徴とする。
In the management device of the present invention, a first embodiment includes a control unit that acquires a reading result of an image on a transfer medium by an image reading unit , and determines whether the image is defective based on the reading result,
The control unit is
a first display screen for displaying in a list form the jobs that have been determined to be defective and for displaying in a identifiable manner the jobs that have been determined to be defective;
The method is characterized in that a first display screen and a second display screen which displays the position of the defect on the page as detailed defect information of the job determined to be defective are displayed on the display unit, and the first display screen and the second display screen are not displayed simultaneously .

本発明のプログラムのうち、第1の形態は、御部で実行されるプログラムであって、
転写媒体上の画像を画像読取部で読みとった読取結果を取得するステップと、
前記読取結果に基づいて、前記画像が不良であるかを判定するステップと、
不良であるかの判定済みのジョブをリスト形式で表示するとともに、不良と判定されたジョブを識別可能に表示する第1表示画面と、
前記不良と判定されたジョブの不良情報の詳細として、ページ内における不良の位置をページ上に表示する第2表示画面とを、表示部にそれぞれ表示し、前記第1表示画面と前記第2表示画面とは同時に表示しないステップを前記制御部に実行させることを特徴とする。
A first form of the program of the present invention is a program executed by a control unit, which includes:
acquiring a reading result of reading the image on the transfer medium with an image reading unit ;
determining whether the image is defective based on the reading result;
a first display screen that displays jobs that have been determined to be defective in a list format, and also displays jobs that have been determined to be defective so that they can be identified;
A second display screen that displays the position of the defect within the page on the page is displayed as details of the defect information of the job determined to be defective on the display section, and the first display screen and the second display screen are displayed. The present invention is characterized in that the control unit executes steps that are not displayed simultaneously with the screen .

本発明によれば、出力済みジョブの履歴提示において不良と判定されたジョブを識別することができ、ジョブの出力完了後にヤレの確認を行う場合であっても、ヤレの確認を容易に行うことが可能となる。 According to the present invention, it is possible to identify a job that is determined to be defective in presenting the history of outputted jobs, and even when checking for defects after the output of a job is completed, it is possible to easily check for defects. becomes possible.

本発明の一実施形態の画像形成装置の機械的構成の概略を示す図である。1 is a diagram schematically showing a mechanical configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 同じく、機能ブロック図である。FIG. 同じく、ジョブの出力履歴表示画面を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a job output history display screen. 同じく、ジョブの出力履歴表示画面の他の例を示す図である。Similarly, it is a diagram showing another example of the job output history display screen. 同じく、ジョブの出力履歴表示画面の他の例を示す図である。Similarly, it is a diagram showing another example of the job output history display screen. 同じく、ジョブの出力履歴表示画面の他の例を示す図である。Similarly, it is a diagram showing another example of the job output history display screen. 同じく、出力したジョブのチケット詳細表示画面を示す図である。Similarly, it is a diagram showing a ticket details display screen of an output job. 同じく、ジョブのヤレ出力履歴リストを表示した画面を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a screen displaying a job waste output history list. 同じく、出力したジョブ情報にヤレ情報を付加して表示する手順を示すフローチャートである。Similarly, it is a flowchart showing a procedure for adding and displaying wear information to output job information. 同じく、ヤレリストの表示を行う手順を示すフローチャートである。Similarly, it is a flowchart showing a procedure for displaying a play list. 同じく、ヤレを検知した際にジョブリストのタブを点滅させる手順を示すフローチャートである。Similarly, it is a flowchart showing a procedure for blinking a job list tab when a tear is detected.

本発明の一実施形態の画像形成装置を添付図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成装置1の機械的構成の概略を示す図である。
画像形成装置1は、用紙の搬送方向の上流側からの順番で、装置本体10と、中継装置20と、読取装置30とを備えている。各装置は機械的および電気的に接続されており、装置間での通信および用紙の搬送が可能となっている。
An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described based on the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically showing the mechanical configuration of an image forming apparatus 1. As shown in FIG.
The image forming apparatus 1 includes an apparatus main body 10, a relay device 20, and a reading device 30 in order from the upstream side in the sheet conveyance direction. Each device is mechanically and electrically connected to enable communication and paper transport between the devices.

なお、本発明の画像形成装置1の構成は上記構成に限定されず、他の装置を更に備えるものであってもよい。例えば、装置本体10の前段に用紙を給紙する給紙装置が備えられていてもよく、読取装置30の後段に後処理装置が備えられていてもよい。また、装置本体10のみによって画像形成装置1を構成し、中継装置20と読取装置30とともに画像形成システムを構成するとしてもよい。また、本発明では、読取装置が画像形成装置にインラインで機械的に接続されているものでなくてもよく、読み取り結果を画像形成装置で取得可能なものであればよい。 Note that the configuration of the image forming apparatus 1 of the present invention is not limited to the above configuration, and may further include other devices. For example, a paper feeding device that feeds paper may be provided at the front stage of the apparatus main body 10, and a post-processing device may be provided at the rear stage of the reading device 30. Alternatively, the image forming apparatus 1 may be configured only by the apparatus main body 10, and the image forming system may be configured together with the relay device 20 and the reading device 30. Further, in the present invention, the reading device does not need to be mechanically connected in-line to the image forming apparatus, and may be any device that can obtain the reading results by the image forming apparatus.

装置本体10は、筐体の上部に、情報の表示および操作入力の受付を行う操作部140を備えている。操作部140は、各種の操作画面を表示可能なタッチパネル式のLCD141を有している。LCD141は本発明の表示部および操作部に相当する。 The device main body 10 is provided with an operation unit 140 at the top of the housing, which displays information and accepts operation input. The operation unit 140 has a touch panel type LCD 141 that can display various operation screens. The LCD 141 corresponds to the display unit and operation unit of the present invention.

装置本体10の筐体の上部には、さらに、自動原稿給送部(ADF)135を備えている。自動原稿給送部(ADF)135は、セットされた原稿を自動で給送することができ、給送される原稿はスキャナー部130のCCDによって読み取りが行われる。
また、装置本体10の上部にはプラテンガラス137が備えられており、原稿の読み取りは、プラテンガラス上に原稿をセットすることによっても行うことができる。
なお、スキャナー部130は、原稿を読み込むために用いられるが、出力された印刷部の画像を読み込むものに使用することができる。この場合、スキャナー部130は読取装置に相当する。
The apparatus main body 10 further includes an automatic document feeder (ADF) 135 at the top of the housing. The automatic document feeder (ADF) 135 can automatically feed the set original, and the fed original is read by the CCD of the scanner unit 130.
Further, a platen glass 137 is provided at the upper part of the apparatus main body 10, and the original can also be read by setting the original on the platen glass.
Note that the scanner unit 130 is used to read a document, but it can also be used to read an output image of a print unit. In this case, the scanner unit 130 corresponds to a reading device.

装置本体の下部側には、用紙を収納する本体給紙部12が備えられている。本体給紙部12は、収納された用紙を搬送路13へ供給することができる。
用紙は、本発明の転写媒体に相当する。なお、本発明としては転写媒体の材質は紙に限定されず、布やプラスチック製の転写媒体を用いることが可能である。
A main body paper feed section 12 for storing paper is provided on the lower side of the main body of the apparatus. The main body paper feeding section 12 can supply the stored paper to the conveyance path 13 .
Paper corresponds to the transfer medium of the present invention. Note that in the present invention, the material of the transfer medium is not limited to paper, and transfer mediums made of cloth or plastic can be used.

装置本体10の内部には搬送路13が設けられている。搬送路13の周囲には搬送ローラーが設けられており、搬送路13では、搬送ローラーが駆動されることにより、本体給紙部12から供給される用紙を搬送する。 A conveyance path 13 is provided inside the apparatus main body 10 . Conveyance rollers are provided around the conveyance path 13 , and in the conveyance path 13 , the conveyance rollers are driven to convey the paper supplied from the main body paper feeding section 12 .

搬送路13の中途には、画像形成部11が設けられている。
画像形成部11は、各色用の感光体11aを有しており、各色用の感光体11aの周囲には、反時計回りの方向の順に、帯電器11b、露光部11c、現像部11d、およびクリーニング部11eが設けられている。感光体11aは、現像部11dとクリーニング部11eとの間で中間転写ベルト11fに接触している。なお、図では、1つの色用に備えられた感光体、帯電器、露光部、現像部について符号を付しており、他の色用においても同様の構造を有しており、中間転写ベルトに沿って備えられている。
An image forming section 11 is provided midway along the conveyance path 13 .
The image forming section 11 has a photoreceptor 11a for each color, and around the photoreceptor 11a for each color, in counterclockwise order, a charger 11b, an exposure section 11c, a development section 11d, and A cleaning section 11e is provided. The photoreceptor 11a is in contact with the intermediate transfer belt 11f between the developing section 11d and the cleaning section 11e. In addition, in the figure, the photoreceptor, charger, exposure section, and development section provided for one color are numbered, and the structures for other colors are similar, and the intermediate transfer belt are provided along the lines.

中間転写ベルト11fは、二次転写部11gにおいて搬送路13上の用紙に接触することができる。搬送路13において二次転写部11gの搬送方向下流側の位置に定着器11hが備えられている。
用紙に画像を形成する場合、感光体11aの表面を帯電器11bによって帯電した後に、露光部11cによって感光体11aの表面に潜像を形成する。その後、形成された潜像を現像部11dによって現像してトナー像とする。感光体11a上のトナー像は、中間転写ベルト11fに転写される。これらの動作は他色用の感光体11a上においても行われ、各色のトナー像が重ねて中間転写ベルト11fに転写される。中間転写ベルト11f上のトナー像は、二次転写部11gにおいて用紙に転写され、転写された用紙の画像は定着器11hにより加熱されて定着される。
The intermediate transfer belt 11f can contact the paper on the conveyance path 13 at the secondary transfer section 11g. A fixing device 11h is provided in the transport path 13 at a position downstream of the secondary transfer section 11g in the transport direction.
When forming an image on paper, the surface of the photoreceptor 11a is charged by the charger 11b, and then a latent image is formed on the surface of the photoreceptor 11a by the exposure section 11c. Thereafter, the formed latent image is developed into a toner image by the developing section 11d. The toner image on the photoreceptor 11a is transferred to the intermediate transfer belt 11f. These operations are also performed on the photoreceptors 11a for other colors, and the toner images of each color are superimposed and transferred to the intermediate transfer belt 11f. The toner image on the intermediate transfer belt 11f is transferred to a sheet of paper in a secondary transfer section 11g, and the transferred image on the sheet of paper is heated and fixed by a fixing device 11h.

定着器11hの下流側では、搬送路13から反転搬送路13aが分岐している。反転搬送路13aには反転部13bが設けられており、反転部に送り込まれた用紙の先後が変わって表裏面が反転する。反転搬送路13aの下流側は、画像形成部11よりも上流側の位置で搬送路13に合流している。
用紙の裏面へ画像を形成する場合は、定着器11hを経た用紙が反転搬送路13aに導入され、反転部13bで用紙の先後を入れ替えて用紙の表裏が反転された状態で搬送路13の上流側に環流され、画像形成部11において用紙の裏面側に画像形成が行われる。
用紙の表裏の反転のみを行う場合は、用紙を反転搬送路13aに導入し、表裏が反転された状態でそのまま定着器11hの下流側の搬送路13に搬送する。
用紙の表裏の反転または裏面への画像形成を行わない場合は、用紙を反転搬送路13aに送ることなくそのままストレートで搬送する。
On the downstream side of the fixing device 11h, a reversing conveyance path 13a branches from the conveyance path 13. A reversing section 13b is provided in the reversing conveyance path 13a, and the front and back sides of the sheet fed into the reversing section are changed so that the front and back sides are reversed. The downstream side of the reversing conveyance path 13a joins the conveyance path 13 at a position upstream of the image forming section 11.
When forming an image on the back side of the paper, the paper that has passed through the fixing device 11h is introduced into the reversing conveyance path 13a, and the front and back of the paper is switched in the reversing section 13b, and the paper is transferred upstream of the conveyance path 13 with the front and back sides of the sheet reversed. The image forming section 11 forms an image on the back side of the paper.
When only the front and back sides of the paper are to be reversed, the paper is introduced into the reversing conveyance path 13a, and is conveyed to the conveyance path 13 on the downstream side of the fixing device 11h with its front and back sides reversed.
When the front and back sides of the paper are not reversed or an image is not formed on the back side, the paper is transported straight without being sent to the reversing transport path 13a.

搬送路13は後段の中継装置20の搬送路23に接続されており、装置本体10から排出される用紙は中継装置20の搬送路23に搬送される。中継装置20では、必要に応じて搬送路23で用紙を反転して下流側に搬送する。
中継装置20では搬送路23は後段の読取装置30の搬送路33に接続されており、中継装置20を経た用紙は後段の読取装置30に導入される。
The conveyance path 13 is connected to the conveyance path 23 of the relay device 20 at the subsequent stage, and the paper discharged from the apparatus main body 10 is conveyed to the conveyance path 23 of the relay device 20 . In the relay device 20, the paper is reversed in the conveyance path 23 as necessary and conveyed to the downstream side.
In the relay device 20, the conveyance path 23 is connected to the conveyance path 33 of the subsequent reading device 30, and the paper that has passed through the relay device 20 is introduced into the subsequent reading device 30.

読取装置30は、搬送路33の途中に、用紙の搬送方向の上流側から順に、用紙の下面の画像を読み取る画像読取部31と、用紙の上面の画像を読み取る画像読取部32と、用紙上面の測色を行う測色計34とが備えられている。画像読取部31は、搬送路33で送られる用紙の下面の画像を読み取り、画像読取部32は、搬送路33で送られる用紙の上面の画像を読み取り、測色計34は、搬送路33で送られる用紙の上面の画像を測色する。
画像読取部31、32は、例えば、CMOSセンサーやCCDセンサー等のラインセンサーにより構成することができる。画像読取部31、32、測色計34で取得した読み取りデータは、読取結果として制御CPU113に送信され、画像の不良(ヤレ)の判定や各種の調整に用いられる。読取装置30から排出される用紙は、図示しない排紙トレイに排紙される。
The reading device 30 includes an image reading section 31 that reads an image on the bottom surface of the paper, an image reading section 32 that reads an image on the top surface of the paper, and an image reading section 32 that reads an image on the top surface of the paper, in order from the upstream side in the transportation direction of the paper, in the middle of the transportation path 33. A colorimeter 34 for measuring color is provided. The image reading unit 31 reads an image of the bottom surface of the paper being sent along the transport path 33 , the image reading unit 32 reads an image of the top surface of the paper being sent along the transport path 33 , and the colorimeter 34 reads the image of the top surface of the paper being sent along the transport path 33 . Measure the color of the image on the top side of the paper being fed.
The image reading units 31 and 32 can be configured with line sensors such as CMOS sensors and CCD sensors, for example. The read data acquired by the image reading units 31 and 32 and the colorimeter 34 is sent to the control CPU 113 as a read result, and is used for determining image defects (fading) and various adjustments. The paper ejected from the reading device 30 is ejected to a paper ejection tray (not shown).

なお、本実施形態では、読取装置30内に画像読取部31、32が設けられているが、画像読取部の位置は読取装置に設けられているものに限定されず、例えば装置本体10や中継装置20内に画像読取部が設けられていてもよい。 In this embodiment, the image reading sections 31 and 32 are provided in the reading device 30, but the location of the image reading section is not limited to that provided in the reading device, for example, in the device main body 10 or in the relay. An image reading section may be provided within the device 20.

次に、画像形成装置1の機能ブロックを図2に基づいて説明する。
画像形成装置1は、主要な構成として、制御ブロック110とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有するデジタルコピア本体と、外部装置4との間で入出力される画像データの処理を行う画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160と、を備えている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160にはネットワーク3を通じて外部装置4が接続されている。
Next, functional blocks of the image forming apparatus 1 will be explained based on FIG. 2.
The image forming apparatus 1 mainly includes a digital copier main body having a control block 110, a scanner section 130, an operation section 140, and a printer section 150, and processes image data input and output between the external device 4 and the external device 4. An image processing unit (print & scanner controller) 160 is provided. An external device 4 is connected to the image processing section (print & scanner controller) 160 via the network 3.

制御ブロック110は、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160に接続されたPCIバス112を有している。PCIバス112にはDRAM制御IC111が接続されており、DRAM制御IC111には、DRAMからなる画像メモリー120が接続されている。
画像メモリー120は、圧縮された画像データを格納する圧縮メモリー121と、画像形成用の非圧縮のデータを格納するページメモリー122とによって構成される。
The control block 110 has a PCI bus 112 connected to an image processing section (print & scanner controller) 160. A DRAM control IC 111 is connected to the PCI bus 112, and an image memory 120 made of DRAM is connected to the DRAM control IC 111.
The image memory 120 includes a compression memory 121 that stores compressed image data, and a page memory 122 that stores uncompressed data for image formation.

また、PCIバス112には、コントローラーIC118が接続されており、コントローラーIC118にはHDD127が接続されている。コントローラーIC118はHDD127へのデータの書き込みおよび読み出しを制御するものであり、HDD127には、外部装置4から取得した画像データやスキャナー部130で読み取った画像データ等を格納することができる。HDD127にプログラムやパラメータ等を格納することも可能である。 Further, a controller IC 118 is connected to the PCI bus 112, and an HDD 127 is connected to the controller IC 118. The controller IC 118 controls writing and reading of data to the HDD 127, and the HDD 127 can store image data acquired from the external device 4, image data read by the scanner unit 130, and the like. It is also possible to store programs, parameters, etc. in the HDD 127.

制御ブロック110は、制御CPU113を備えている。制御CPU113は、CPUや、ROM、RAM等の記憶部によって構成されており、制御CPU113にはDRAM制御IC111が接続されている。
また、制御CPU113には、データを不揮発に記憶する不揮発メモリー115が接続されている。不揮発メモリー115には、画像形成装置1の各部を動作させる各種のプログラムや設定データ、パラメータ等が格納されており、制御CPU113は、不揮発メモリー115に格納されたプログラムを読み出して画像形成装置1の各部の制御を行う。
The control block 110 includes a control CPU 113. The control CPU 113 is configured with a CPU and storage units such as a ROM and a RAM, and a DRAM control IC 111 is connected to the control CPU 113.
A non-volatile memory 115 that stores data in a non-volatile manner is connected to the control CPU 113. Various programs, setting data, parameters, etc. that operate each part of the image forming apparatus 1 are stored in the non-volatile memory 115, and the control CPU 113 reads out the programs stored in the non-volatile memory 115 to control each part of the image forming apparatus 1.

また、不揮発メモリー115には、ジョブの出力履歴の表示や、用紙上の画像の読取結果に基づいて画像が不良であるかを判定するプログラムや、ジョブにおける不良(ヤレ)の検出率を算出するプログラム、動作パラメータなどが格納されている。
画像が不良であるかの判定方法は特に限定されるものではなく、パターンマッチング等の既知の方法などを使用することができ、不良と判定される際の閾値などを設定することができる。前記閾値はユーザーが変更可能とするものであってもよい。
In addition, the non-volatile memory 115 contains a program that displays the output history of the job, determines whether the image is defective based on the results of reading the image on the paper, and calculates the detection rate of defects (tear) in the job. Stores programs, operating parameters, etc.
The method for determining whether an image is defective is not particularly limited, and known methods such as pattern matching can be used, and a threshold value for determining whether an image is defective can be set. The threshold value may be changeable by the user.

さらに、不揮発メモリー115には、ジョブの出力履歴情報や、検知した不良(ヤレ)の内容に関する情報等が読み書き可能に記録されており、制御CPU113は、不揮発メモリー115に記憶された履歴情報やヤレ情報に基づいて、履歴情報の表示を行うように制御することができる。履歴情報は、操作部140への表示の他、転写媒体への印刷や、外部への送信が可能である。なお、ヤレに関する情報は、ジョブの出力履歴情報に関連付けて保存するようにしてもよい。
制御CPU113および制御CPU113で実行されるプログラムは、この実施形態では本発明の制御部を構成する。なお、プログラムの格納場所は本発明としては特に限定されるものではなく、例えばHDD127に格納されていてもよく、または移動可能でリムーバブルな記憶媒体に格納されて流通するものであってもよい。
Furthermore, the non-volatile memory 115 has job output history information, information about detected defects (tear), etc. recorded in a readable and writable manner. Based on the information, display of historical information can be controlled. In addition to being displayed on the operation unit 140, the history information can be printed on a transfer medium or transmitted externally. Note that the information regarding the loss may be stored in association with the output history information of the job.
The control CPU 113 and the program executed by the control CPU 113 constitute a control unit of the present invention in this embodiment. Note that the storage location of the program is not particularly limited in the present invention; for example, the program may be stored in the HDD 127, or may be stored and distributed in a movable and removable storage medium.

制御CPU113には、さらに、RTC125(日時データ発生装置)が接続されている。RTC125はコンピュータ内で時計として動作し、日時データを制御CPU113へ送信することができる。 The control CPU 113 is further connected to an RTC 125 (date and time data generator). The RTC 125 operates as a clock within the computer and can transmit date and time data to the control CPU 113.

制御CPU113には、スキャナー部130のスキャナー制御部132がシリアル通信可能に接続されている。
スキャナー部130は、用紙上の画像を光学的に読み取るCCD131と、スキャナー部全体の制御を行うスキャナー制御部132とを有している。スキャナー制御部132は制御CPU113によって制御され、CCD131における画像の読み取りを行うことができる。スキャナー制御部132は、CPUや、CPUで動作するプログラム等によって構成される。読み取った画像データは読み取り処理部116において所定の処理が行われる。
A scanner control section 132 of a scanner section 130 is connected to the control CPU 113 for serial communication.
The scanner section 130 includes a CCD 131 that optically reads images on paper, and a scanner control section 132 that controls the entire scanner section. The scanner control unit 132 is controlled by the control CPU 113 and can read images on the CCD 131. The scanner control unit 132 is configured by a CPU, a program running on the CPU, and the like. The read image data is subjected to predetermined processing in the reading processing section 116.

制御CPU113には、さらに、操作部140の操作部制御部142がシリアル通信可能に接続されている。
操作部140は、情報を表示するLCD141と、操作部140の全体を制御する操作部制御部142とを有している。操作部制御部142は制御CPU113の指示を受けて、LCD141における表示や操作入力を制御する。操作部制御部142は、CPUやCPUで動作するプログラムによって構成される。
The control CPU 113 is further connected to an operation section control section 142 of an operation section 140 for serial communication.
The operation unit 140 includes an LCD 141 that displays information, and an operation unit control unit 142 that controls the entire operation unit 140. The operation unit control unit 142 receives instructions from the control CPU 113 and controls the display and operation input on the LCD 141. The operation unit control unit 142 is configured by a CPU or a program running on the CPU.

制御CPU113には、さらに、プリンター部150のプリンター制御部152が接続されている。
プリンター部150は、LD151とプリンター制御部152とを備えている。LD151は図1の露光部11cに含まれている。LD151は、書き込み処理部123で処理された画像データに基づいて、感光体11a上に潜像を形成する。
プリンター制御部152は、制御CPU113の制御指令を受けてプリンター部150の制御を行うことができる。したがって制御CPU113は、画像形成動作や用紙の搬送等の制御を行うことができる。
プリンター部150は、画像形成部11や給紙トレイ、用紙を搬送する機構などによって構成される。
A printer control section 152 of a printer section 150 is further connected to the control CPU 113.
The printer section 150 includes an LD 151 and a printer control section 152. The LD 151 is included in the exposure section 11c in FIG. The LD 151 forms a latent image on the photoreceptor 11a based on the image data processed by the write processing section 123.
The printer control unit 152 can control the printer unit 150 in response to control commands from the control CPU 113. Therefore, the control CPU 113 can control image forming operations, sheet conveyance, and the like.
The printer unit 150 includes the image forming unit 11, a paper feed tray, a mechanism for transporting paper, and the like.

DRAM制御IC111には、読み取り処理部116と、書き込み処理部123と、圧縮/伸長IC117とが接続されている。
読み取り処理部116はスキャナー部130等で読み取った画像データに対してA/D変換やシェーディング等の所定の処理を行う。
書き込み処理部123は、画像形成部11での画像形成に適したデータに変換したり補正したりする。
圧縮/伸長IC117は、画像データの圧縮または圧縮画像データの伸長を行う。圧縮された画像データは画像メモリー120の圧縮メモリー121やHDD127に格納される。
A read processing section 116, a write processing section 123, and a compression/expansion IC 117 are connected to the DRAM control IC 111.
The reading processing unit 116 performs predetermined processing such as A/D conversion and shading on the image data read by the scanner unit 130 or the like.
The write processing unit 123 converts or corrects data suitable for image formation in the image forming unit 11.
The compression/expansion IC 117 compresses image data or expands compressed image data. The compressed image data is stored in the compression memory 121 of the image memory 120 and the HDD 127.

PCIバス112には、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。
画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に、画像メモリー(DRAM)162と、コントローラー制御部163と、LAN制御部164が接続されており、LAN制御部164にはLANインターフェース165が接続されている。
LANインターフェース165は、ネットワーク3に接続されており、ネットワーク3には外部装置4が接続されている。
A DRAM control IC 161 of an image processing section (print & scanner controller) 160 is connected to the PCI bus 112 .
In the image processing section (print & scanner controller) 160, an image memory (DRAM) 162, a controller control section 163, and a LAN control section 164 are connected to a DRAM control IC 161, and a LAN interface 165 is connected to the LAN control section 164. is connected.
The LAN interface 165 is connected to the network 3, and the external device 4 is connected to the network 3.

PCIバス112には、さらに、I/O128が接続されている。I/O128は、装置本体10以外の装置との間での通信を行うポートであり、I/O128を通じて、例えば読取装置30の画像読取部31、32や測色計34で読み取りを行った読み取り画像データを読取結果として制御CPU113で取得することができる。 An I/O 128 is further connected to the PCI bus 112. The I/O 128 is a port for communicating with devices other than the device main body 10, and through the I/O 128, for example, the image reading unit 31, 32 of the reading device 30 or the colorimeter 34 performs reading. Image data can be acquired by the control CPU 113 as a reading result.

外部装置4は、外部装置4を制御する外部制御部400と、情報を表示する外部表示部410とを備えている。
外部制御部400は、CPUや記憶部、CPUで動作するプログラム等によって構成され、外部表示部410はLCD等によって構成される。外部表示部410には出力したジョブの履歴を表示可能としてもよい。
外部装置4は、端末として機能することができるほか、少なくとも画像形成装置1のジョブの管理する管理装置として機能するものであってもよい。管理装置では、画像形成装置における画像形成を指示、制御するものであってもよい。また、外部装置5で画像形成装置1を制御する場合、外部装置制御部400には、本発明のプログラムが格納されて実行される。また、外部表示部410を本発明の表示部として機能させることも可能である。
また、画像形成装置1では、外部装置4以外に、ネットワークを介して表示装置や遠隔装置などを接続することができる。
The external device 4 includes an external control section 400 that controls the external device 4, and an external display section 410 that displays information.
The external control unit 400 is configured by a CPU, a storage unit, a program running on the CPU, etc., and the external display unit 410 is configured by an LCD or the like. The external display unit 410 may be able to display the history of output jobs.
In addition to being able to function as a terminal, the external device 4 may also function as a management device that manages at least the jobs of the image forming apparatus 1 . The management device may instruct and control image formation in the image forming device. Furthermore, when the image forming apparatus 1 is controlled by the external device 5, the program of the present invention is stored and executed in the external device control section 400. Further, it is also possible to make the external display section 410 function as a display section of the present invention.
Furthermore, in addition to the external device 4, the image forming apparatus 1 can be connected to a display device, a remote device, and the like via a network.

次に、画像形成装置1の基本的な動作について説明する。
まず、画像形成装置1で画像データを蓄積する手順について説明する。
スキャナー部130において原稿の画像の読み取りを行う場合、スキャナー部130によって読み取った画像データは読み取り処理部116に送られて所定の処理が行われる。処理が行われた画像データは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117へ送られ、圧縮/伸長IC117において圧縮処理が行われる。圧縮された画像データは、圧縮メモリー121またはHDD127に格納される。格納された画像データは、制御CPU113により印刷条件とともにジョブとして管理される。
Next, the basic operation of the image forming apparatus 1 will be explained.
First, a procedure for accumulating image data in the image forming apparatus 1 will be explained.
When reading an image of a document in the scanner unit 130, the image data read by the scanner unit 130 is sent to the reading processing unit 116 and subjected to predetermined processing. The processed image data is sent to the compression/expansion IC 117 via the DRAM control IC 111, and compression processing is performed in the compression/expansion IC 117. Compressed image data is stored in compression memory 121 or HDD 127. The stored image data is managed by the control CPU 113 as a job along with printing conditions.

外部から画像データを取得する場合、例えば外部装置4から画像データを取得する場合は、画像データは画像処理部(プリント&スキャナーコントローラ)160のLANIFで受信され、その後、LAN制御部164を経由して画像メモリー(DRAM)162に一旦格納される。その後、DRAM制御IC161の制御によって画像メモリー(DRAM)162に格納された画像データが読み出され、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に順次送られて圧縮処理される。圧縮後の画像データは、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121やHDD119に格納され、上記と同様に制御CPU113による管理がなされる。 When acquiring image data from the outside, for example, when acquiring image data from the external device 4, the image data is received by the LANIF of the image processing unit (print & scanner controller) 160, and then sent via the LAN control unit 164. The image data is temporarily stored in the image memory (DRAM) 162. Thereafter, the image data stored in the image memory (DRAM) 162 is read out under the control of the DRAM control IC 161, and sequentially sent to the compression/expansion IC 117 via the DRAM control IC 111 for compression processing. The compressed image data is stored in the compression memory 121 or the HDD 119 via the DRAM control IC 111, and is managed by the control CPU 113 in the same manner as described above.

画像形成装置1で画像出力を行う場合、圧縮メモリー121やHDD119に格納された画像データを、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出して画像データを展開し、展開された画像データを書き込み処理部123にて繰り返しLD154Aに展開する。その後、LD151Aにおいて画像データに基づいて感光体へ潜像を形成し、画像形成部11において現像、転写、定着等を経ることで、用紙に画像が形成されて印刷物が得られる。出力されたジョブは、制御CPU113で管理され、出力済みのジョブとして不揮発メモリー115やHDD127に読み取り可能に格納する。
また、操作部140において、出力済みジョブのタブを作成し、このタブ中に出力済みジョブの履歴のリスト表示を行う。このタブは、他のタブが重なって当該タブを押下した場合などに最上面に表示するようにしてもよく、ジョブの出力完了に伴って出力済みのジョブの履歴をリスト表示したタブを自動的に最上面に表示するようにしてもよい。
When the image forming apparatus 1 outputs an image, the image data stored in the compression memory 121 or the HDD 119 is sent to the compression/expansion IC 117 via the DRAM control IC 111, the image data is expanded, and the expanded image data is The write processing unit 123 repeatedly develops the data on the LD 154A. Thereafter, a latent image is formed on a photoreceptor based on the image data in the LD 151A, and the latent image is developed, transferred, fixed, etc. in the image forming section 11, thereby forming an image on paper and obtaining a printed matter. The output job is managed by the control CPU 113 and readably stored in the nonvolatile memory 115 or HDD 127 as an output job.
Further, in the operation unit 140, a tab for outputted jobs is created, and a list of the history of outputted jobs is displayed in this tab. This tab may be displayed at the top when other tabs overlap and you press the tab. When a job is output, a tab displaying a list of the output job history is automatically displayed. It may also be displayed on the top surface.

用紙は、その後、中継装置20を経て読取装置30に搬送される。読取装置30では、用紙の裏面片面に画像が形成されている場合は、画像読取部31で画像を読み取り、用紙の表面片面に画像が形成されている場合は、画像読取部32で画像を読み取る。用紙の両面に画像が形成されている場合は、画像読取部31、32で画像を読み取る。また、測色計34によって画像の測色を行う場合は、測色を行う面が上面側になるように搬送して測色計34により測色を行う。
画像読取部31、32、測色計34の読取結果は読取装置30から装置本体10に送信され、I/O128を介して読取結果が制御CPU113で取得される。制御CPU113では、読取結果に基づいて画像の調整やヤレの判定を行う。
The paper is then conveyed to the reading device 30 via the relay device 20. In the reading device 30, if an image is formed on one side of the back side of the paper, the image reading unit 31 reads the image, and if an image is formed on one side of the front side of the paper, the image reading unit 32 reads the image. . If images are formed on both sides of the paper, image reading units 31 and 32 read the images. In addition, when colorimetrically measuring an image using the colorimeter 34, the colorimeter 34 carries out the colorimetry while conveying the image so that the surface on which colorimetry is to be performed is on the upper side.
The reading results of the image reading sections 31 and 32 and the colorimeter 34 are transmitted from the reading device 30 to the device main body 10, and the reading results are acquired by the control CPU 113 via the I/O 128. The control CPU 113 adjusts the image and determines whether it is torn or not based on the reading results.

次に、ヤレが検知され場合、出力履歴の表示においてヤレが含まれるジョブを識別可能に表示する動作について説明する。履歴の提示は、ジョブの終了後などの所定のタイミングで、自動で行ってもよく、ユーザーの操作に基づいて行ってもよい。 Next, when a tear is detected, an operation for displaying a job including a tear so that it can be identified in the display of the output history will be described. The history may be presented automatically at a predetermined timing such as after a job ends, or it may be presented based on a user's operation.

制御CPU113では、読取装置30で読み取った読取結果と印刷用画像データとの比較などによって画像に不良がないかを判定する。ただし、画像の不良(ヤレ)を検知した場合はユーザーがヤレ画像の確認を行う必要があり、ユーザーによるヤレの確認は、生産性の観点から、すべてのジョブの出力完了後にまとめて行うことが望ましい。そのため、複数のジョブを出力した場合であっても、作成された生成物のうち、どのジョブのどこでヤレを検知したか等を容易に確認できるようにすることが求められる。
本実施形態では、ヤレが検出された場合、ジョブの出力履歴の表示画面において、ヤレが含まれるジョブを識別可能に表示し、さらにはジョブの出力履歴の表示画面において、ヤレ情報をジョブの履歴に付加して表示することで、ヤレ情報を容易に確認することを可能にする。
The control CPU 113 determines whether there is any defect in the image by comparing the reading result read by the reading device 30 with the printing image data. However, if a defective image (tear) is detected, the user must check the torn image, and from the viewpoint of productivity, it is recommended that the user check the torn image at once after all jobs have been output. desirable. Therefore, even when a plurality of jobs are output, it is required to be able to easily confirm which job and where in the created product a tear was detected.
In this embodiment, when a tear is detected, the job including the tear is displayed in an identifiable manner on the job output history display screen, and the tear information is also displayed on the job output history display screen. By displaying the information in addition to the above, it is possible to easily confirm the information on the damage.

出力履歴においてヤレが検出されたジョブを識別可能に提示する方法としては、例えば、ヤレが検出されたジョブの表示にマークを付与する方法がある。マークは、本発明の識別情報に相当する。
図3は、出力履歴表示画面の一例を示す図である。なお、この画面は操作部140のLCD141に表示させてもよく、外部装置4の外部表示部410や、ネットワーク3に接続された他の機器の表示部に表示させてもよい。他の操作画面についても同様である。
As a method for presenting jobs in which a tear has been detected in an output history in an identifiable manner, for example, there is a method of adding a mark to a display of a job in which a tear has been detected. The mark corresponds to identification information of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing an example of an output history display screen. Note that this screen may be displayed on the LCD 141 of the operation unit 140, the external display unit 410 of the external device 4, or the display unit of another device connected to the network 3. The same applies to other operation screens.

図3の表示画面1400においては、ジョブリストタブ1410内の出力履歴タブ1411が選択されており、出力履歴タブ1411の表示画面に出力履歴リスト1420が表示されている。出力履歴リスト1420の右側には、ジョブの詳細情報を表示するための詳細釦1430およびヤレが検出されたジョブのみを抽出するヤレリスト表示釦1440が押下可能に表示されている。 In the display screen 1400 in FIG. 3, the output history tab 1411 in the job list tab 1410 is selected, and the output history list 1420 is displayed on the display screen of the output history tab 1411. On the right side of the output history list 1420, a details button 1430 for displaying detailed information about the job and a waste list display button 1440 for extracting only jobs for which waste has been detected are displayed and can be pressed.

出力履歴表示リスト1420には、ヤレ検知の有無を示すヤレ検知表示欄1421が設けられている。この例では、ファイル名が「テスト002」のジョブにおいて、ヤレ検知表示欄1421にマーク1422が表示されている。マーク1422の表示により、ユーザーは、「テスト002」のジョブにヤレが含まれていることを把握することができる。
なお、図3では、マークとして「※」を用いているが、本発明としてはマークの種類は特に限定されず、他の種類の記号を用いてもよく、さらに、マークの表示を行う代わりに、ヤレが検知されたジョブの表示色や背景色を変更することによってヤレを含むジョブであることを示してもよい。この場合、表示色や背景色は本発明の識別情報に相当する。なお、マークの表示と、文字の色の変更と、背景色の変更とのうちの二つ以上を同時に行っても良い。
The output history display list 1420 is provided with a tear detection display column 1421 that indicates whether or not tear has been detected. In this example, a mark 1422 is displayed in the tear detection display field 1421 for the job with the file name "Test 002." By displaying the mark 1422, the user can understand that the job of "Test 002" includes a defect.
Although "*" is used as a mark in FIG. 3, the type of mark is not particularly limited in the present invention, and other types of symbols may be used.Furthermore, instead of displaying a mark, , it may be indicated that the job includes a tear by changing the display color or background color of the job in which the tear has been detected. In this case, the display color and background color correspond to the identification information of the present invention. Note that two or more of displaying the mark, changing the color of the characters, and changing the background color may be performed at the same time.

さらに、出力履歴を提示する際に、ヤレが検知されたジョブであることを示すマークのほかに、ヤレの発生率を提示してもよい。
図4は、出力履歴画面においてヤレ検出率を表示した場合の表示画面1500を示しており、出力履歴タブ1511の表示画面には出力履歴リスト1520が表示されている。
詳細釦1530は、ジョブの詳細情報を表示するため操作釦であり、ヤレリスト表示釦1540はヤレが検出されたジョブのみを抽出する操作釦である。
図4では、ファイル名が「テスト004」のジョブの先頭のヤレ検知表示欄1521にマーク1522が表示されているほか、ヤレ検出率表示欄1523において、ヤレ検出率1524が表示されている。ここでは、「15/200」と表示されており、200画像中の15画像がヤレと検出されたことを示している。
ヤレの検出率を出力済み履歴表示に付加して表示することで、ユーザーはヤレの検出率を容易に把握することができ、ヤレ確認の優先度を判断することや、ヤレ検出率が高い場合には機械の故障を予知することが可能となる。ヤレ検知率の表示は、%表示などで行ってもよい。
Furthermore, when presenting the output history, in addition to a mark indicating that a job has been detected to have been torn, the rate of occurrence of torn may also be presented.
FIG. 4 shows a display screen 1500 when the tear detection rate is displayed on the output history screen, and an output history list 1520 is displayed on the display screen of the output history tab 1511.
The details button 1530 is an operation button for displaying detailed information of a job, and the error list display button 1540 is an operation button for extracting only jobs in which errors have been detected.
In FIG. 4, a mark 1522 is displayed in the tear detection display field 1521 at the beginning of the job with the file name "Test 004," and a tear detection rate 1524 is displayed in the tear detection rate display field 1523. Here, "15/200" is displayed, indicating that 15 out of 200 images have been detected as torn.
By displaying the tear detection rate in addition to the output history display, the user can easily understand the tear detection rate, and can determine the priority of tear confirmation, and when the tear detection rate is high. It becomes possible to predict machine failures. The tear detection rate may be displayed as a percentage.

図5は、ヤレの検知率を%表示した場合の表示画面1600の例を示す図である。
表示画面1600では、出力履歴タブ1611の表示画面には出力履歴リスト1620が表示されている。詳細釦1630は、ジョブの詳細情報を表示するため操作釦であり、ヤレリスト表示釦1640はヤレが検出されたジョブのみを抽出する操作釦である。
図5では、「テスト005」のジョブにおいて、ヤレ検知表示欄1621に、ヤレが検出されたジョブであることを示すマーク1622が表示されており、さらに、ヤレ検出率表示欄1623において、ヤレ検出率1624が表示され、ヤレの検出率が40%であることが表示されている。詳細釦1630は、ジョブの詳細情報を表示するため操作釦であり、ヤレリスト表示釦1640はヤレが検出されたジョブのみを抽出する操作釦である。
なお、図4、図5に示した例では、ヤレ検知表示欄とヤレ検出率の両方を表示するものについて説明したが、ヤレ検出率のみを表示するものとしてもよい。この場合、ヤレ検出率の表示によりそのジョブでヤレが発生していることを把握することができ、ヤレ検出率は、本発明の識別情報に相当する。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a display screen 1600 when the waste detection rate is displayed as a percentage.
In the display screen 1600, an output history list 1620 is displayed on the display screen of an output history tab 1611. A details button 1630 is an operation button for displaying detailed information about a job, and a waste list display button 1640 is an operation button for extracting only jobs in which waste has been detected.
5, for the job "Test 005", a mark 1622 indicating that wear has been detected is displayed in a wear detection display field 1621, and furthermore, a wear detection rate 1624 is displayed in a wear detection rate display field 1623, indicating that the wear detection rate is 40%. A details button 1630 is an operation button for displaying detailed information about the job, and a wear list display button 1640 is an operation button for extracting only jobs in which wear has been detected.
4 and 5, both the wear detection display field and the wear detection rate are displayed, but only the wear detection rate may be displayed. In this case, the occurrence of wear in the job can be understood by the display of the wear detection rate, and the wear detection rate corresponds to the identification information of the present invention.

さらに、他の形態では、出力履歴の表示の際に、ヤレが検知されたジョブの表示に、ヤレ画像の確認有無を付加して表示している。
図6は、表示画面1700では、出力履歴タブ1711の表示画面には出力履歴リスト1720が表示されている。詳細釦1730は、ジョブの詳細情報を表示するため操作釦であり、ヤレリスト表示釦1740はヤレが検出されたジョブのみを抽出する操作釦である。
さらに、表示場面1700では、ファイル名が「テスト002」のジョブのヤレ検知表示欄1721に、マーク1722が表示され、ファイル名が「テスト006」のジョブにチェックマーク1725が表示されている。ヤレ検知表示欄の表示によって、「テスト002」および「テスト006」のジョブにヤレが検出されたことが示されている。
Furthermore, in another embodiment, when displaying the output history, a job in which a torn image has been detected is displayed with information indicating whether or not a torn image has been confirmed.
In FIG. 6, on a display screen 1700, an output history list 1720 is displayed on the display screen of an output history tab 1711. The details button 1730 is an operation button for displaying detailed information of a job, and the error list display button 1740 is an operation button for extracting only jobs in which errors have been detected.
Furthermore, in the display scene 1700, a mark 1722 is displayed in the tear detection display field 1721 for the job with the file name "Test 002", and a check mark 1725 is displayed in the job with the file name "Test 006". The display in the tear detection display column indicates that tears have been detected in the jobs "Test 002" and "Test 006."

ただし、この画面では、「テスト002」のジョブに付加されている「※」のマークはユーザーがヤレを未確認であることを示しており、「テスト006」のジョブに付加されているチェックマークは、ヤレが発生し、かつユーザーがヤレを確認済みであることを示している。ヤレが確認済みであるかは、例えば、後述する図7の詳細表示画面においてユーザーが確認釦を押下することにより行うことができ、ヤレが確認済みであると選択されると、「※」マークがチェックマークに変更される。また、該当するジョブのリストで詳細釦が押されると、確認がなされたものとして確認済みにするようにしてもよい。
ヤレが確認済みであることを表示することで、ユーザーが確認作業や確認動作を行ったことを容易に把握することができる。
However, on this screen, the "*" mark added to the "Test 002" job indicates that the user has not confirmed the error, and the check mark added to the "Test 006" job is , indicates that a mistake has occurred and the user has confirmed the mistake. For example, the user can check whether the loss has been confirmed by pressing the confirmation button on the details display screen shown in FIG. will be changed to a check mark. Furthermore, when a details button is pressed on the list of the corresponding job, the job may be marked as confirmed.
By displaying that the error has been confirmed, the user can easily understand that the user has performed the confirmation work or action.

また、本発明では、出力履歴の表示の際に、不良と判定された出力済みのジョブ情報にヤレの情報を付加して表示することが可能である。ヤレの内容に関する情報としては、例えば、ヤレが検出されたページ番号や部数、ヤレの発生位置に関する情報がこれに含まれる。これらの情報によりヤレの検出位置が容易に把握される。ヤレ情報は、出力済みジョブに対応する詳細画面に表示することができる。詳細画面は、本発明のジョブの詳細表示に相当する。 Furthermore, in the present invention, when displaying the output history, it is possible to add and display torn information to outputted job information that has been determined to be defective. The information regarding the content of the tear includes, for example, the page number where the tear was detected, the number of copies, and information regarding the position where the tear occurred. With this information, the position where the tear is detected can be easily grasped. The wear information can be displayed on the detail screen corresponding to the output job. The details screen corresponds to a detailed display of a job according to the present invention.

図7は、ジョブ詳細画面1800を示すものである。ジョブ詳細画面1800は、図4~図6の表示画面1400、1500、1600または表示画面1700において、所定のジョブを選択して詳細釦1430、1530、1630または詳細釦1730を押下することにより表示される。
図7では、表示画面1400または表示画面1700において、「テスト002」のジョブを選択した上で、詳細釦1400または詳細釦1700を押下することにより表示される。
FIG. 7 shows a job details screen 1800. Job details screen 1800 is displayed by selecting a predetermined job and pressing details button 1430, 1530, 1630 or details button 1730 on display screens 1400, 1500, 1600 or display screen 1700 in FIGS. 4 to 6. Ru.
In FIG. 7, the job is displayed by selecting the "Test 002" job on the display screen 1400 or the display screen 1700 and then pressing the details button 1400 or the details button 1700.

ジョブ詳細画面1800では、ジョブの基本設定や用紙設定、出力設定とともに、ヤレ情報1810が表示されている。ヤレ情報としては、ヤレが検出されたページの番号(1ページおよび5ページ)と、ページ内におけるヤレの位置(1ページでは画像の右下、5ページでは画像の右上の位置)が表示されている。なお、履歴情報として表示するヤレ情報はページ番号やヤレの位置に限定されず、ヤレが検知された部数や、ヤレが検知されたページの読み取り画像そのものをサムネイル表示してもよい。
出力履歴情報において、ヤレと判定されたジョブの情報にヤレ情報を付加して表示することで、ユーザーが容易にヤレ画像の確認を行うことが可能となる。
The job details screen 1800 displays torn information 1810 along with the basic settings, paper settings, and output settings of the job. The tear information displays the number of the page where the tear was detected (pages 1 and 5) and the position of the tear within the page (lower right of the image for page 1, upper right of the image for page 5). There is. Note that the tear information displayed as history information is not limited to the page number or the position of the tear, and the number of copies in which the tear was detected or the read image of the page in which the tear was detected may be displayed as a thumbnail.
In the output history information, by adding and displaying the torn information to the information of the job determined to be torn, the user can easily check the torn image.

なお、ジョブ詳細画面1800において、ヤレ情報1810の右下に表示されているヤレ確認釦1820は、ユーザーがヤレを確認済みであることを示すための釦である。ユーザーがヤレ画像を確認した後にヤレ確認釦1820を押下することで、出力履歴表示画面において、ヤレ確認済みであることを示すマークが付与される。例えば、図6の例のように、ヤレ確認釦が押されたジョブにおいては「※」マークがチェックマークに変更される。なお、ヤレ確認の欄を別に設けて確認がなされたかの表示を行うようにしてもよい。確認済みの表示により、ユーザーがヤレ画像を確認済みであるかを容易に把握することが可能となる。
なお、画像の不良が発生していないジョブに関するジョブ詳細画面では、ヤレ情報に情報は表示されず、ヤレ確認釦をグレーアウトなどすることができる。また、ヤレ確認釦を表示しないようにしてもよい。
ジョブ詳細画面1800においてヤレ情報の確認またはヤレ確認釦の押下が終了すると、閉じる釦1821を押下することにより、履歴表示画面へ戻ることができる。
Note that in the job details screen 1800, a tear confirmation button 1820 displayed at the lower right of the tear information 1810 is a button for indicating that the user has confirmed the tear. When the user presses the tear confirmation button 1820 after checking the tear image, a mark indicating that the tear has been confirmed is added on the output history display screen. For example, as in the example shown in FIG. 6, the "*" mark is changed to a check mark in a job for which the error confirmation button has been pressed. Note that a separate column for confirmation of failure may be provided to display whether confirmation has been made. The confirmation display allows the user to easily understand whether the torn image has been confirmed.
Note that on the job details screen for a job in which no image defects have occurred, no information is displayed in the tear information, and the tear confirmation button can be grayed out. Further, the error confirmation button may not be displayed.
After checking the torn information or pressing the torn confirmation button on the job details screen 1800, the user can return to the history display screen by pressing the close button 1821.

表示画面1400、1500、1600または表示画面1700において、ヤレリスト表示釦1440、1540、1640またはヤレリスト表示釦1740が押下されると、出力済みの履歴情報のうち、ヤレが発生しているジョブのみを抽出して出力リストとして表示することができる。
図8の表示画面は、ヤレが発生したジョブのみをヤレ出力履歴リスト1900として表示することができる。この表示によりヤレが発生しているジョブを容易に把握することができる。例えば、出力済みのジョブが多数ある場合に、ヤレが発生したジョブのみをまとめて表示することでヤレの発生状況を容易に把握することができる。
When the error list display button 1440, 1540, 1640 or the error list display button 1740 is pressed on the display screen 1400, 1500, 1600 or the display screen 1700, only jobs in which errors have occurred are extracted from the output history information. can be displayed as an output list.
The display screen of FIG. 8 can display only jobs in which torn has occurred as a torn output history list 1900. With this display, it is possible to easily understand which jobs have been torn. For example, when there are many jobs that have been output, it is possible to easily understand the state of occurrence of defects by displaying only the jobs in which defects have occurred.

次に、履歴表示画面において、出力済みジョブの情報にヤレ情報を付加して表示する際の手順を図9のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、画像形成装置1の制御部または画像形成装置1を管理する外部制御部410の制御により実行される。
まず、ジョブに基づいて用紙上に印刷された画像の読み取りを行い(ステップs1)、画像に不良(ヤレ)が発生しているかを判定する(ステップs2)。判定の方法としては、例えば、読み取った画像と印刷画像データとの比較を行い、両者に所定の差分が発生している場合にヤレであると判定することができる。
Next, the procedure for adding and displaying the information on outputted jobs with loss information on the history display screen will be explained based on the flowchart of FIG. 9. The following procedure is executed under the control of the control unit of the image forming apparatus 1 or the external control unit 410 that manages the image forming apparatus 1.
First, an image printed on paper is read based on a job (step s1), and it is determined whether a defect (tear) has occurred in the image (step s2). As a method of determination, for example, a read image and print image data are compared, and if a predetermined difference occurs between the two, it can be determined that the image is torn.

画像がヤレであると判定された場合(ステップs2、Yes)、出力したジョブの情報にヤレ情報を付加する(ステップs3)。ヤレ情報としては、ヤレの有無を示す情報や、ヤレ画像が含まれるページ番号、ヤレの位置、ヤレ画像のデータ、ヤレ検出率等が挙げられる。ステップs3後、出力履歴にジョブ情報を記載し(ステップs4)、手順を終了する。出力履歴の表示を行う際には、ヤレを検出したジョブであることを示すマークを付与してもよく、ヤレの検出率を示すようにしてもよい。または、ヤレの情報としてヤレ位置やページ数等を表示してもよく、ヤレ確認釦を履歴に表示し、ユーザーがヤレ画像を確認してヤレ確認釦を押下した際には、履歴画面における表示を変更するようにしてもよく、履歴表示画面におけるヤレ情報の表示内容は特に限定されない。
一方、読み取った画像がヤレでないと判定された場合(ステップs2、No)、ステップs4に移行して出力履歴にジョブ情報を記載し、手順を終了する。
上記手順によれば、出力履歴におけるジョブ情報にヤレの情報が付加されるため、出力履歴画面においてヤレの情報を確認することが可能となる。
When it is determined that the image is torn (step s2, Yes), torn information is added to the output job information (step s3). The torn information includes information indicating the presence or absence of torn, the page number in which the torn image is included, the position of the torn, data of the torn image, the torn detection rate, and the like. After step s3, job information is written in the output history (step s4), and the procedure ends. When displaying the output history, a mark may be added to indicate that the job is a job in which a tear has been detected, or a tear detection rate may be indicated. Alternatively, the torn position, number of pages, etc. may be displayed as torn information, and the torn confirmation button is displayed in the history, and when the user confirms the torn image and presses the torn confirmation button, the torn image is displayed on the history screen. may be changed, and the display content of the tear information on the history display screen is not particularly limited.
On the other hand, if it is determined that the read image is not torn (step s2, No), the process moves to step s4, job information is written in the output history, and the procedure ends.
According to the above-mentioned procedure, since the information on tore is added to the job information in the output history, it is possible to check the information on tore on the output history screen.

さらに、画像形成装置1では、出力履歴表示画面において、ヤレが検出されたジョブのみを抽出したヤレリストを提示することができる。
例えば、図3の例において、ヤレリスト表示釦1440が押下されると、ヤレが検知された「テスト002」のジョブのみが表示される。これにより、ユーザーがヤレジョブを容易に把握することが可能となっている。
Furthermore, in the image forming apparatus 1, a waste list that extracts only jobs for which waste has been detected can be presented on the output history display screen.
3, when the waste list display button 1440 is pressed, only the job "test 002" for which waste has been detected is displayed. This allows the user to easily understand the waste jobs.

図10は、ヤレリストを表示する際の動作手順を示すフローチャートである。以下の手順は、画像形成装置1の制御部または外部装置4の外部制御部400によって行われる。
ジョブの出力履歴表示画面においてヤレリスト表示釦が押下されると(ステップs10)、出力履歴リストのジョブにヤレ情報があるかを判定する(ステップs11)。ヤレ情報がある場合(ステップs11、Yes)、ヤレのあるジョブ情報のみを抽出し(ステップs12)、ヤレリストにヤレ情報のあるジョブを記載する(ステップs13)。その後、手順を終了する。一方、出力履歴リスト内のジョブにヤレ情報が含まれていない場合(ステップs11、No)、手順を終了する。
上記手順によれば、ヤレが検出されたジョブのみがヤレリストとして抽出されて提示可能となり、ユーザーはヤレの含まれるジョブを容易に把握することができ、ヤレ確認を容易に行うことが可能となる。
FIG. 10 is a flowchart showing the operating procedure when displaying the play list. The following procedure is performed by the control section of the image forming apparatus 1 or the external control section 400 of the external device 4.
When the failure list display button is pressed on the job output history display screen (step s10), it is determined whether the job in the output history list has failure information (step s11). If there is torn information (step s11, Yes), only job information with torn information is extracted (step s12), and jobs with torn information are written in the torn list (step s13). Then end the procedure. On the other hand, if the job in the output history list does not include tear information (step s11, No), the procedure ends.
According to the above procedure, only jobs in which a tear has been detected can be extracted and presented as a tear list, and the user can easily understand which jobs include a tear and easily check for tears. .

さらに、画像形成装置1では、ヤレが検出された際に、出力履歴の表示やヤレ情報の確認を促してもよい。例えば、表示画面が複数のタブによって情報の表示を行うものである場合であって、複数のタブのうち、一つのタブに出力済みのジョブの履歴を表示する場合、不良が検出された際に、ジョブ履歴が含まれるタブを識別可能に表示する。例えば、ジョブ履歴が含まれるタブを点滅される。
例えば、図4の例では、ヤレが検出されたときにジョブリストタブ1410を点滅させる。これにより、ヤレ検知時にユーザーに確認を促すことができる。
なお、上記説明ではジョブリストタブのみを点滅させるとしたが、本発明としては点滅させる領域は特に限定されず、例えば出力履歴タブの点滅を行うようにしてもよい。通知の方法は点滅でなくてもよく、例えばタブの色を変えることによって通知を行ってもよい。タブを点滅させるタイミングは本発明としては特に限定されず、ヤレが検知された時点でタブを点滅させてもよく、ヤレが検知されたジョブの出力完了後にタブを点滅させてもよい。
Furthermore, in the image forming apparatus 1, when a tear is detected, the user may be prompted to display the output history or check the tear information. For example, if the display screen displays information using multiple tabs, and if one of the multiple tabs displays the history of an output job, when a defect is detected, , to clearly display the tab containing the job history. For example, a tab containing job history will be flashed.
For example, in the example of FIG. 4, the job list tab 1410 is blinked when a tear is detected. This allows the user to be prompted to confirm when a tear is detected.
In the above description, only the job list tab is blinked, but the present invention is not particularly limited to the area to be blinked, and for example, the output history tab may be blinked. The notification method does not have to be blinking; for example, the notification may be made by changing the color of the tab. The timing of blinking the tab is not particularly limited in the present invention, and the tab may be blinked at the time when a tear is detected, or after the output of the job in which the tear is detected is completed.

ヤレ検出時にタブを点滅させる動作の手順を図11のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、画像形成装置1の制御部または外部装置4の外部制御部400によって実施される。
用紙上に印刷された画像の読み取りを行い(ステップs20)、画像がヤレ(不良)であるかを判定する(ステップs21)。画像がヤレである場合(ステップs21、Yes)、ジョブリストタブを点滅させ(ステップs22)、手順を終了する。画像がヤレでない場合(ステップs21、No)、ジョブリストタブを点滅させることなく手順を終了する。
上記手順によれば、ヤレが検出された際にユーザーに対し、ヤレが発生していることを通知することができる。
The procedure for blinking the tab when a tear is detected will be explained based on the flowchart of FIG. 11. The following procedure is executed by the control section of the image forming apparatus 1 or the external control section 400 of the external device 4.
The image printed on the paper is read (step s20), and it is determined whether the image is torn (defective) (step s21). If the image is torn (step s21, Yes), the job list tab is blinked (step s22), and the procedure ends. If the image is not torn (step s21, No), the procedure ends without blinking the job list tab.
According to the above procedure, when a tear is detected, it is possible to notify the user that a tear has occurred.

なお、上記各実施形態の説明では、履歴情報を表示部へ表示するものとして説明したが、本発明としては、出力履歴は表示に限定されるものではなく、各種の方法で提示可能とするものする。例えば、用紙に履歴情報の印刷を行ってもよく、履歴情報を外部へ送信してもよい。送信先では、履歴情報を表示したり、印刷したりすることができる。送信先としては、外部装置や端末などの表示装置、遠隔装置などが挙げられる。 In the above embodiments, the history information is described as being displayed on the display unit, but in the present invention, the output history is not limited to being displayed, and can be presented in various ways. For example, the history information may be printed on paper, or may be transmitted to an external device. At the transmission destination, the history information can be displayed or printed. Transmission destinations include display devices such as external devices and terminals, and remote devices.

以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、上記説明は本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいては適宜の変更が可能である。 Although the present invention has been described above based on the above embodiments, the above description does not limit the scope of the present invention, and appropriate changes can be made without departing from the scope of the present invention.

1 画像形成装置
3 ネットワーク
4 外部装置
10 装置本体
11 画像形成部
13 搬送路
20 中継装置
30 読取装置
31 画像読取部
32 画像読取部
33 搬送路
34 測色計
100 制御部
113 制御CPU
125 I/O
140 操作部
150 プリンター部
1400 表示画面
1411 出力履歴タブ
1420 出力履歴リスト
1421 ヤレ検知表示欄
1422 マーク
1430 詳細釦
1440 ヤレリスト表示釦
1500 表示画面
1511 出力履歴タブ
1520 出力履歴リスト
1521 ヤレ検知表示欄
1522 マーク
1523 ヤレ検出率欄
1530 詳細釦
1540 ヤレリスト表示釦
1600 表示画面
1611 出力履歴タブ
1620 出力履歴リスト
1621 ヤレ検知表示欄
1622 マーク
1623 ヤレ検出率欄
1700 表示画面
1711 出力履歴タブ
1720 出力履歴リスト
1721 ヤレ検知表示欄
1722 マーク
1723 ヤレ検出率欄
1725 チェックマーク
1800 ジョブ詳細画面
1900 表示画面
1920 ヤレ出力履歴リスト
1 Image forming apparatus 3 Network 4 External device 10 Apparatus body 11 Image forming section 13 Conveyance path 20 Relay device 30 Reading device 31 Image reading section 32 Image reading section 33 Conveyance path 34 Colorimeter 100 Control section 113 Control CPU
125 I/O
140 Operation section 150 Printer section 1400 Display screen 1411 Output history tab 1420 Output history list 1421 Torn detection display field 1422 Mark 1430 Details button 1440 Torn list display button 1500 Display screen 1511 Output history tab 1520 Output history list 1521 Torn detection display field 1522 Mark 1523 Torn detection rate field 1530 Details button 1540 Torn list display button 1600 Display screen 1611 Output history tab 1620 Output history list 1621 Torn detection display field 1622 Mark 1623 Torn detection rate field 1700 Display screen 1711 Output history tab 1720 Output history list 1721 Torn detection display field 1722 Mark 1723 Torn detection rate field 1725 Check mark 1800 Job details screen 1900 Display screen 1920 Torn output history list

Claims (13)

写媒体に画像を形成する画像形成部と、
転写媒体に形成された画像を読み取る画像読取部と、
写媒体上の画像を前記画像読取部で読みとった読取結果を取得し、前記読取結果に基づいて前記画像が不良であるかを判定する制御部と、
情報を表示する表示部と、を備え、
前記制御部は、
良であるかの判定済みのジョブをリスト形式で表示するとともに、不良と判定されたジョブを識別可能に表示する第1表示画面と、
前記不良と判定されたジョブの不良情報の詳細として、ページ内における不良の位置をページ上に表示する第2表示画面とを、前記表示部にそれぞれ表示し、前記第1表示画面と前記第2表示画面とは同時に表示しないことを特徴とする画像形成装置。
an image forming section that forms an image on a transfer medium;
an image reading unit that reads the image formed on the transfer medium;
a control unit that acquires a reading result obtained by reading an image on a transfer medium by the image reading unit , and determines whether the image is defective based on the reading result;
A display section for displaying information;
The control unit includes:
a first display screen that displays jobs that have been determined to be defective in a list format, and also displays jobs that have been determined to be defective so that they can be identified;
A second display screen that displays the position of the defect within the page on the page is displayed as details of the defect information of the job determined to be defective, and the first display screen and the second display screen display the position of the defect on the page. An image forming apparatus characterized by not displaying images simultaneously with a display screen .
前記制御部は、前記判定済みのジョブの表示において、不良と判定されたジョブに識別情報を付加して表示することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。 2. The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the control unit adds identification information to a job determined to be defective and displays the determined job. 前記識別情報が、不良であることを示すマーク、色表示、背景色の1または2以上を含むものであることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。 3. The image forming apparatus according to claim 2 , wherein the identification information includes one or more of a mark indicating a defect, a color display, and a background color. 前記制御部は、前記判定済みのジョブの表示において、不良と判定されたジョブに不良の発生率の情報を付加して表示可能とすることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 , characterized in that the control unit is capable of adding information on the occurrence rate of defects to jobs judged to be defective when displaying the judged jobs. 前記制御部は、不良と判定されたジョブにヤレ情報を付加して表示可能とすることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成装置 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein the control unit adds tore information to the job determined to be defective so that the job can be displayed . 前記ヤレ情報が、不良が発生したページ番号、部数および不良の画像の1または2以上を含むものであることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。 6. The image forming apparatus according to claim 5 , wherein the tear information includes one or more of a page number where a defect occurs, a number of copies, and a defective image. 前記ヤレ情報は、不良と判定されたジョブの不良情報の詳細として表示されるものであることを特徴とする請求項またはに記載の画像形成装置。 7. The image forming apparatus according to claim 5 , wherein the tear information is displayed as detailed defect information of a job determined to be defective. 前記制御部は、前記判定済みのジョブの表示において、不良が発生したジョブの確認の有無を表示可能にすることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7 , wherein the control unit is capable of displaying whether or not a defective job has been confirmed in displaying the determined job. 前記制御部は、前記表示部に複数のタブによって情報の表示を行うことが可能であり、
一つのタブに前記判定済みのジョブを表示する場合、前記画像が不良であると判定されたときに、前記判定済みのジョブを表示する前記タブを他のタブと識別可能に表示することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The control unit is capable of displaying information on the display unit using a plurality of tabs,
When displaying the determined job on one tab, when the image is determined to be defective, display the tab displaying the determined job so that it can be distinguished from other tabs. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8 , characterized in that:
前記制御部は、前記タブを識別可能に表示する場合、前記タブを点滅表示することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。 10. The image forming apparatus according to claim 9 , wherein the control unit, when displaying the tab in an identifiable manner, displays the tab in a blinking manner. 前記制御部は、前記判定済みのジョブの表示において、不良と判定されたジョブのみ表示可能とすることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 10 , wherein the control unit is capable of displaying only jobs determined to be defective in displaying the determined jobs. 写媒体上の画像を画像読取部で読みとった読取結果を取得し、前記読取結果に基づいて前記画像が不良であるかを判定する制御部を有し、
前記制御部は、
良であるかの判定済みのジョブをリスト形式で表示するとともに、不良と判定されたジョブを識別可能に表示する第1表示画面と、
前記不良と判定されたジョブの不良情報の詳細として、ページ内における不良の位置をページ上に表示する第2表示画面とを、表示部にそれぞれ表示し、前記第1表示画面と前記第2表示画面とは同時に表示しないことを特徴とする管理装置。
a control unit that obtains a reading result of reading an image on a transfer medium by an image reading unit and determines whether the image is defective based on the reading result;
The control unit includes:
a first display screen that displays jobs that have been determined to be defective in a list format, and also displays jobs that have been determined to be defective so that they can be identified;
A second display screen that displays the position of the defect within the page on the page is displayed as details of the defect information of the job determined to be defective on the display section, and the first display screen and the second display screen are displayed. A management device characterized in that it is not displayed at the same time as the screen .
御部で実行されるプログラムであって、
転写媒体上の画像を画像読取部で読みとった読取結果を取得するステップと、
前記読取結果に基づいて、前記画像が不良であるかを判定するステップと、
不良であるかの判定済みのジョブをリスト形式で表示するとともに、不良と判定されたジョブを識別可能に表示する第1表示画面と、
前記不良と判定されたジョブの不良情報の詳細として、ページ内における不良の位置をページ上に表示する第2表示画面とを、表示部にそれぞれ表示し、前記第1表示画面と前記第2表示画面とは同時に表示しないステップを前記制御部に実行させることを特徴とするプログラム。
A program executed by a control unit,
acquiring a reading result of reading the image on the transfer medium with an image reading unit ;
determining whether the image is defective based on the reading result;
a first display screen that displays jobs that have been determined to be defective in a list format, and also displays jobs that have been determined to be defective so that they can be identified;
A second display screen that displays the position of the defect within the page on the page is displayed as details of the defect information of the job determined to be defective on the display section, and the first display screen and the second display screen are displayed. A program that causes the control unit to execute steps that are not displayed simultaneously with a screen .
JP2022207801A 2021-10-15 2022-12-26 Image forming apparatus, management apparatus and program Active JP7456484B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022207801A JP7456484B2 (en) 2021-10-15 2022-12-26 Image forming apparatus, management apparatus and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169618A JP7024906B2 (en) 2017-06-20 2021-10-15 Image formation system, management equipment and programs
JP2022019285A JP7205653B2 (en) 2021-10-15 2022-02-10 Image forming system, management device and program
JP2022207801A JP7456484B2 (en) 2021-10-15 2022-12-26 Image forming apparatus, management apparatus and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019285A Division JP7205653B2 (en) 2021-10-15 2022-02-10 Image forming system, management device and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024037863A Division JP2024069395A (en) 2024-03-12 Image forming apparatus, management apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023036839A JP2023036839A (en) 2023-03-14
JP7456484B2 true JP7456484B2 (en) 2024-03-27

Family

ID=87654615

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019285A Active JP7205653B2 (en) 2021-10-15 2022-02-10 Image forming system, management device and program
JP2022207801A Active JP7456484B2 (en) 2021-10-15 2022-12-26 Image forming apparatus, management apparatus and program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019285A Active JP7205653B2 (en) 2021-10-15 2022-02-10 Image forming system, management device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7205653B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205723A (en) 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd Controlling apparatus, control program, and control method
JP2006167997A (en) 2004-12-13 2006-06-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2006192884A (en) 2004-12-14 2006-07-27 Canon Inc Image forming apparatus, its controlling method and program for implementing the method
JP2013090264A (en) 2011-10-21 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, display control method, browser program, and application program
JP2016002743A (en) 2014-06-19 2016-01-12 富士ゼロックス株式会社 Image forming device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171311A (en) 2011-02-24 2012-09-10 Canon Inc Printer, method for controlling the printer, and program
JP6299203B2 (en) 2013-12-17 2018-03-28 株式会社リコー Print inspection apparatus, print inspection method, and print inspection program
JP2015194484A (en) 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー Image inspection apparatus, image forming system, and image inspection program
JP6464722B2 (en) 2014-12-19 2019-02-06 株式会社リコー Information processing apparatus, defect transmission method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205723A (en) 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd Controlling apparatus, control program, and control method
JP2006167997A (en) 2004-12-13 2006-06-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2006192884A (en) 2004-12-14 2006-07-27 Canon Inc Image forming apparatus, its controlling method and program for implementing the method
JP2013090264A (en) 2011-10-21 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, display control method, browser program, and application program
JP2016002743A (en) 2014-06-19 2016-01-12 富士ゼロックス株式会社 Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023036839A (en) 2023-03-14
JP7205653B2 (en) 2023-01-17
JP2022068251A (en) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7468577B2 (en) Image inspection device, program, image inspection method, and image inspection system
JP7006163B2 (en) Image processing equipment and programs
US11605160B2 (en) Inspection device, image forming apparatus, and program for inspection device
JP7342929B2 (en) Inspection equipment, image forming system, inspection program, and inspection method
US10523825B2 (en) Image forming apparatus, image inspection apparatus, and program
JP6693470B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, management apparatus and program
JP6996123B2 (en) Image forming equipment, image forming system, management equipment and programs
JP2014119668A (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP7482594B2 (en) Image forming apparatus and program
CN101043572B (en) Image forming apparatus and abnormity detection method for printing treatment
JP2023039712A (en) Inspection device, and control method and program of the same
JP7456484B2 (en) Image forming apparatus, management apparatus and program
JP6977327B2 (en) Image formation system, management equipment and programs
JP7024906B2 (en) Image formation system, management equipment and programs
JP2019084800A (en) Image inspection device, image formation system and program
CN112445097B (en) Image forming apparatus and control method
JP2024069395A (en) Image forming apparatus, management apparatus and program
JP2019048387A (en) Image formation apparatus, image formation method, and program
JP6992431B2 (en) Image inspection equipment, image formation system, image inspection method, control device and program
JP6652085B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP7135671B2 (en) IMAGE FORMING DEVICE AND PROGRAM FOR IMAGE FORMING DEVICE
JP6750434B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and control program
JP2020184715A (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7456484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150