JP7453238B2 - 3-d ic用途用レーザー離型性接着材料 - Google Patents

3-d ic用途用レーザー離型性接着材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7453238B2
JP7453238B2 JP2021541114A JP2021541114A JP7453238B2 JP 7453238 B2 JP7453238 B2 JP 7453238B2 JP 2021541114 A JP2021541114 A JP 2021541114A JP 2021541114 A JP2021541114 A JP 2021541114A JP 7453238 B2 JP7453238 B2 JP 7453238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
group
polyketanyl
metal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022522974A (ja
Inventor
ルーク プレンガー,
アーサー オー. サザード,
チー ウー,
シャオ リウ,
Original Assignee
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. filed Critical ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Publication of JP2022522974A publication Critical patent/JP2022522974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453238B2 publication Critical patent/JP7453238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • C08G12/06Amines
    • C08G12/08Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/14Glass
    • C09J2400/143Glass in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2461/00Presence of condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C09J2461/005Presence of condensation polymers of aldehydes or ketones in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/02Presence of polyamine or polyimide polyamine
    • C09J2479/025Presence of polyamine or polyimide polyamine in the release coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

背景
関連出願
本願は、2019年1月22日提出の、LASER-RELASEABLE BONDING MATERIALS FOR 3-D IC APPLICATIONS(3-D IC用途用レーザー離型性接着材料)と題した米国特許仮出願第62/795,092号の優先権の利益を主張するものであり、その全体を参照して本明細書に援用する。
発明の分野
本発明は、一時ウェーハ接着プロセスにおいて使用するための、または再配線層を形成する際のビルドアップ層として使用するためのレーザー離型性組成物に関する。
先行技術の説明
一時ウェーハ接着(「TWB」)は、通常、重合性接着材料によってデバイスウェーハまたはマイクロエレクトロニクス基板をキャリアウェーハまたは基板に取り付けるプロセスを意味している。接着後、デバイスウェーハは、一般的には50μm未満まで薄膜化されてもよく、さらに/あるいは、その裏側上にシリコン貫通電極(「TSV」)、再配線層、接着パッド、およびその他の回路形態を作製する処理が行われてもよい。キャリアウェーハは、周囲温度と高温(>250℃)との間で繰り返されるサイクル、ウェーハ取扱いおよび搬送工程による機械的衝撃、およびデバイスウェーハを薄膜化するために用いられるウェーハ裏面研削処理の際に押し付けられるような強い機械力を必然的に伴い得る裏面処理の間、脆弱なデバイスウェーハを支持する。この処理の全てが完了した際、デバイスウェーハはたいていフィルムフレームに取り付けられ、続いてキャリアウェーハから分離され(即ち、剥離され)、その後の操作が行われる前に洗浄される。
ほとんどのTWBプロセスは、デバイス基板とキャリア基板との間の1または2層を使用する。TWBプロセスに応じて、デバイスおよびキャリア基板は、化学剥離、熱スライド剥離、機械剥離、あるいはレーザー剥離など様々な分離方法によって分離することができ、後者が好ましい剥離方法となる。1層のレーザー剥離システムの場合、接着層はレーザーまたはその他の光源からの照射に応じて層自体の分解を引き起こし、構造内で接着の完全性が失われ、機械力を加えることなく崩壊させる。2層のレーザー剥離システムの場合、第2の重合性接着材料層が利用され、通常、デバイス表面に隣接している。第2の層は、レーザー感受性層の後処理破壊および接着したウェーハ対の分離後、デバイスウェーハ表面から取り除きやすい。
レーザーで誘導される離型材料は、紫外線(例えば、248nm、308nmおよび355nm)から近赤外線(例えば、1064nm)の波長の範囲のレーザー波長での動作に利用可能である。レーザー離型技術は、大型パネルであっても、離型プロセスの際の高い処理力および低いストレス、有効な薄型基板の取り扱い、および適用の容易さを提供する。一時接着、ファンアウトウェーハレベルパッケージング、ラミネーション、シリコン貫通電極(TSV)を使用する2.5D/3D集積、システムインパッケージング(「SiP」)、パッケージオンパッケージ(「PoP」)、およびその他の異種インテグレーションインフラストラクチャなどのパッケージ領域において異なる用途で利用できるレーザー離型技術が必要とされる。この技術は、高い感度を有し、したがってより低いエネルギー付与、より短い剥離時間、および剥離後のより少ない残屑を可能にするレーザー離型材料を必要とする。
本発明は、広く、
背面および前面を有する第1基板と、
前面に隣接する接着層と、
第1面を有する第2基板と、
第1面および接着層の間の離型層であり、ポリケタニルを含む離型層と、を含むスタックを用意することを含む一時接着方法を含む。離型層は、第1および第2基板の分離を容易にするために、レーザーエネルギーに曝される。
本発明は、また、
背面および前面を有する第1基板と、
前面に隣接する接着層と、
第1面を有する第2基板と、
第1面および接着層の間の離型層であり、ポリケタニルを含む離型層と、を含むマイクロエレクトロニクス構造を提供する。
別の実施形態において、本発明は、また、離型層を形成する方法を提供する。方法は、ガラスまたは他の透明材料を含む基板表面に組成物を塗布することを含む。組成物は、溶媒系中に溶解または分散させたポリケタニルを含む。組成物を約60℃~約350℃の温度で加熱して離型層を形成する。
さらに別の実施形態において、本発明の方法は、基板の表面上にビルドアップ層を形成することを含む。ビルドアップ層は、ポリケタニルを含み、基板の表面から遠く離れた上面を有する。第1再配線層は、上面上に形成され、任意的に1つまたは複数の追加の再配線層が第1再配線層上に形成される。
さらに別の実施形態において、マイクロエレクトロニクス構造は、表面を有する基板を含む。ビルドアップ層は、基板表面上にあり、ポリケタニルを含み、基板表面から遠く離れた上面を有する。上面上には、第1再配線層が存在する。
本発明の別の実施形態は、以下の繰り返しモノマーを含む重合体を提供する。
~Rのそれぞれは、同一でも異なっていてもよく、
独立して、水素、アルキル、アルコキシ、水酸基、およびポリエチレングリコール鎖からなる群から選択される。
図1は、本発明の一実施形態による一時接着プロセスの概略図の断面図である。 図2は、本発明の別の実施形態による再配線層形成を示す概略図である。 図3は、実施例3で求めたnおよびk値のスペクトルを示すグラフである。
詳細な説明
本発明は、新規なレーザー離型性組成物、またはビルドアップ組成物、ならびにそれらの組成物を使用する方法に関する。
レーザー離型性またはビルドアップポリマーおよび組成物
1.ポリケタニル
本発明で使用される組成物は、ポリケチミンと称されることもあるポリケタニルを含む。ケタニル結合は、ケトン基およびアミン基の間で形成される結合である。この結合は、好ましくは窒素原子と二重結合した炭素原子を含む。二重結合の一部である炭素原子は、好ましくは他の2つの炭素原子(その一方または両方が好ましくは芳香族構造の一部である)と結合し、それと同時に、二重結合の一部である窒素原子は、好ましくは、芳香族構造の一部である他の炭素原子と結合している。上記芳香族構造は好ましくはフェニル基である。フェニル基の環員は非置換でもよく、あるいは置換されていてもよい(例えば、-NHで置換)。
好ましい実施形態において、本発明で用いられるポリケタニルはアミン官能基およびケトン官能基を有するモノマーから重合される。また、モノマーは芳香族部分を含み、アミン官能基およびケトン官能基のどちらも芳香族部分と結合している。このモノマーの好ましい構造は、以下の通りであり、
~Rのそれぞれは、同一または異なっていてもよく、
~Rのそれぞれは、水素、アルキル(好ましくはC~C10、より好ましくはC~C)、アルコキシ(好ましくはC~C10、より好ましくはC~C)、水酸基およびポリエチレングリコール鎖(好ましくはC~C10、より好ましくはC~C)からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、多すぎる又は非常に多い置換基はポリケタニル形成反応を妨げる可能性のある立体障害を生じ得るので、R~Rの1つまたは複数が水素であることが好ましい。上記構造による特に好ましいモノマーは、4’-アミノアセトフェノン(即ち、R~Rのそれぞれが水素)である。
本発明で用いられる好ましいポリケタニルはポリマーまたはオリゴマーであってもよいが、ポリマー化またはオリゴマー化されると、モノマーは約100nm~約500nm、より好ましくは約300nm~約400nmの波長の光を吸収し、したがってポリケタニルに光吸収性を与える。有利なことには、ポリケタニル構造から形成されるイミン構造が中程度から高度の共役を作り出し、UV波長で強力なレーザー吸収をもたらす。好ましいポリケタニルは以下の構造を有し、
~Rのそれぞれは、同一または異なっていてもよく、
~Rのそれぞれは、水素、アルキル(好ましくはC~C10、より好ましくはC~C)、アルコキシ(好ましくはC~C10、より好ましくはC~C)、水酸基およびポリエチレングリコール鎖(好ましくはC~C10、より好ましくはC~C)からなる群から選択される。
重ねて、上記ポリマー化された構造では、R~Rのそれぞれが水素であることが特に好ましい。
上記ポリケタニルはシッフ塩基反応を用いて合成されてもよい。上述の通り、ポリケタニルは一般的にアミンおよびケトンの間の反応によって形成され、ポリケタニルの繰り返し構造にケタニル結合を形成する。この反応は高温、好ましくは約180℃を上回る温度で、酸触媒の存在下で行われる。反応を進行させ、反応が逆戻りする力を低減するために、反応から水を取り除くべきである。
重合時に用いる好適な触媒として、硫酸、p-トルエンスルホン酸(pTSA)、塩酸、その他の強酸およびそれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。沸点が高い弱酸や、塩化亜鉛などの金属系ルイス酸も好適である。存在する触媒の量は一般的に、モノマーのモル数に基づいて、モルパーセントで約0.1%~約5%、好ましくはモルパーセントで約0.5%~約1.5%である。
重合系に用いる好適な溶剤としては、ガンマブチロラクトン(GBL)、n-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ベンジルアルコール、その他の高沸点極性溶媒、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。溶剤は、一般的に、反応混合物における組成物の合計重量を100wt%とした場合、約20wt%~約80wt%、好ましくは約30wt%~約70wt%の溶剤のレベルで重合時に存在し、固形分は残部である。
重合反応は、約150℃~約300℃、より好ましくは約180℃~約200℃の温度で、約12時間~約60時間、より好ましくは約24時間~約48時間行われる。反応時に生成される水/溶剤混合物は、反応を進行させるために、好ましくは取り除かれる。粗生成物を、好ましくは、アルコール中で沈殿させ、真空下で乾燥させる。
ポリケタニルがどのように形成されるかにかかわらず、好ましくは、GPCによって測定され、約1,000ダルトン~約100,000ダルトン、好ましくは約1,500ダルトン~約50,000ダルトン、より好ましくは約2,000ダルトン~約10,000ダルトンの重量平均分子量を有する。
2.ポリケタニル組成物
本発明で用いるレーザー離型性またはビルドアップ組成物は、ポリケタニルおよび任意の成分を溶剤系に単に溶解することによって形成される。好適な溶剤としては、乳酸エチル、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル(PGME)、GBL、ベンジルアルコールおよびそれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。好ましくは、撹拌しながら、溶出を約24時間かけて行って、実質的に均質な溶液とする。溶液は、使用前に濾過されるのが好ましい。
最終的なレーザー離型性またはビルドアップ組成物は、好ましくは、組成物の合計重量を100wt%とした場合、約1wt%~約40wt%の固形分、より好ましくは約3wt%~約25wt%の固形分、さらにより好ましくは約5wt%~約20wt%の固形分を含む。これらの固形分は通常、約100wt%のポリケタニルであるが、いくつかの例では、組成物中の固形分の合計重量を100wt%とした場合、固形分は約20wt%~約100wt%のポリケタニル、好ましくは約50wt%~約100wt%のポリケタニル、より好ましくは約75wt%~約100wt%のポリケタニルであってもよい。
一つの実施形態では、組成物にポリケタニルおよび溶剤系以外に他の成分が含まれない。つまり、組成物は、溶剤系中のポリケタニルから本質的になるか、またはまさしくそれからなる。
別の実施形態では、組成物はポリケタニルおよび、溶媒系(前述した溶剤など)に分散または溶解させたポリケタニルとは異なる重合体(あるいは1以上の重合体)を含む。この実施形態では、固形分および溶剤は前述の通りであるが、組成物は以下を含む。
・ 組成物中の固形分の合計重量を100wt%とした場合、0.1wt%~約99.9wt%のポリケタニル、より好ましくは約10wt%~約90wt%のポリケタニル、さらにより好ましくは約25wt%~約75wt%のポリケタニル、および
・ 組成物中の固形分の合計重量を100wt%とした場合、0.1wt%~約99.9wt%の非ポリケタニル重合体、より好ましくは約10wt%~約90wt%の非ポリケタニル重合体、さらにより好ましくは約25wt%~約75wt%の非ポリケタニル重合体。
別の実施形態では、本明細書中に記載されるポリケタニル組成物に市販の組成物を配合し、その市販の組成物の特性を調整することができる。例えば、ユーザの目標波長(例えば、約300nm~約400nm)で吸収が十分ではない市販の組成物にポリケタニル組成物を配合して、市販の組成物のその波長での吸収を向上させることができる。この例では、固形分、溶剤、ポリケタニル、および非ポリケタニル重合体それぞれの量は、前の段落に記載されたものと同じになる。
一つの実施形態において、組成物は、本質的に架橋剤を含まない。つまり、組成物は、組成物の合計重量を100wt%とした場合、約3wt%未満、好ましくは約1wt%未満、さらにより好ましくは約0wt%の架橋剤を含む。この実施形態では、ポリケタニルは上述の通り、唯一の重合体または重合体ブレンドの1つになり得、先に述べた量にできる。
別の実施形態では、組成物は架橋剤を含む。すなわち、組成物は、ポリケタニルおよび他の重合体の合計重量を100wt%とした場合、約0.1wt%~約20wt%の架橋剤、より好ましくは約0.5wt%~約10wt%の架橋剤、さらにより好ましくは約1wt%~約5wt%の架橋剤を含む。この実施形態では、ポリケタニルは上述の通り、唯一の重合体または重合体ブレンドの1つになり得、先に述べた量にできる。
別の実施形態では、組成物は1以上のエンキャッピング剤を含む。エンキャッピング剤は、モノマーのアミン官能基またはケトン官能基と反応して、重合反応を遅くする、または止めることができる官能基を含む。好適なエンキャップ剤として、環状無水物(例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸およびナフタル酸無水物)、単官能性アルデヒド(例えば、ベンズアルデヒド、trans2-ペンテナールおよび桂皮アルデヒド)、単官能性ケトン(例えば、アセトフェノン、ラズベリーケトンおよび2-アセチルチオフェン)、単官能性1級アミン(例えば、アニリン、p-アニシジンおよび3-アミノ-4-メチルフェノール)、および単官能性カルボン酸(例えば、安息香酸、p-トルイル酸および1-ナフトエ酸)が挙げられる。
正確な処方にかかわらず、組成物は、以下に記載されるプロセスを使用してデバイス基板をキャリア基板に一時的に接着するために、一時接着プロセスにおけるレーザー離型性組成物として使用され得る。さらに、レーザー離型性組成物は、再び以下に記載されるように、再配線層形成プロセスにおけるビルドアップ組成物として使用され得る。
レーザー離型性またはビルドアップ組成物を使用する方法
1.一時接着の実施形態
図1(a)(ノンスケール)を参照すると、前駆体構造10が概略的な断面図で表されている。構造10は、第1基板12を含む。基板12は、前面またはデバイス面14、背面16、および最外端18を有する。基板12は、どんな形状にもなることができるが、通常は円形状となる。好ましい第1基板12としては、デバイス面が集積回路と、MEMSと、マイクロセンサと、電力半導体と、発光ダイオードと、フォトニック回路と、インターポーザーと、埋め込み型受動デバイスと、シリコンや、シリコン-ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、リン化アルミニウムインジウム、およびリン化インジウムガリウム等のその他半導体材料上に、またはそれらから製作されるその他マイクロデバイスとからなる群から選択されるデバイスの配列(図示せず)を含むようなデバイスウェーハが挙げられる。これらデバイスの表面は一般に以下の材料の1つまたは複数から形成される構造(これも図示せず)を含む:シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属(例えば、銅、アルミニウム、金、タングステン、タンタル)、低kの誘電体、ポリマー誘電体、ならびに種々の金属窒化物と金属珪化物。デバイス面14は、はんだバンプと、金属ポストと、金属ピラーと、シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、および金属珪化物からなる群から選択される材料から形成される構造とからなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むことができる。
図1(a)に示されるように、組成物は第1基板12に塗布されて、デバイス面14上に接着層20を形成する。接着層20は、第1基板12から離れた上面21を有し、好ましくは、接着層20はデバイス面14に直接隣接して形成される(すなわち、接着層20と基板12との間に中間層が一切ない)。接着層20は、第1基板12のデバイス面14全体を覆うように示されているが、参照して本明細書に援用される米国特許公開第2009/0218560号に示されるように、デバイス面14の部分あるいは「ゾーン」のみに存在してもよいと理解されるだろう。
接着組成物は、ディップコーティング、ローラーコーティング、スロットコーティング、金型コーティング、スクリーン印刷、ドローダウンコーティング、あるいはスプレーコーティングを含む、任意の既知の塗布方法によって塗布することができる。また、被膜は、デバイス基板やキャリア基板表面に塗布される前に自立型フィルムとして形成されてもよい。一つの好ましい方法としては、組成物を約200rpm~約5,000rpm(好ましくは約500rpm~約3,000rpm)のスピードで約5秒間~約120秒間(好ましくは約30秒~約90秒)、スピンコーティングすることが挙げられる。
組成物を塗布後、約50℃~約250℃、より好ましくは約80℃~約220℃の温度に、約60秒間~約8分間(好ましくは約90秒~約6分)加熱するのが好ましい。接着層20を形成するために使用される組成物に応じて、ベークして架橋反応も開始させ、層20を硬化することができる。いくつかの実施形態において、使用される組成物に応じて、層に多段階ベーク処理を施すことが好ましい。また、いくつかの例において、上記塗布とベーク処理は組成物のさらなる一定分量で繰り返すことができるので、第1接着層20は複数の工程において第1基板12上に「築かれる」。得られた接着層20は、約1μm~約200μm、より好ましくは約10μm~約150μm、さらにより好ましくは約20μm~約120μmの平均厚さ(5箇所の測定で得た平均)を有するはずである。
接着層20が作られる材料は、第1基板12と強力な接着接合を形成することが可能なはずである。ASTM D4541/D7234で測定される付着強度が、約50psig超、好ましくは約80psig~約250psig、より好ましくは約100psig~約150psigであるものはいずれも、接着層としての使用に望ましいだろう。
有利なことに、接着層20の形成に使用される組成物は、上記付着特性を有する層を形成可能であって、熱および/または溶剤で除去可能な市販の接着組成物から選択することができる。その典型的な組成物は、有機性で、溶剤系に溶解または分散される重合体またはオリゴマーを含むことになる。重合体またはオリゴマーは一般的に、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、ポリウレタン、エチレンープロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、ポリビニルブチラール、およびそれらの混合物の重合体およびオリゴマーからなる群から選択される。典型的な溶剤系は、重合体またはオリゴマーの選択に依存するだろう。接着組成物の典型的な固形分量は、組成物の合計重量を100wt%とした場合、約1wt%~約60wt%、好ましくは約3wt%~約40wt%の範囲である。いくつかの好適な組成物は、参照して本明細書に援用される米国特許公開第2007/0185310号、第2008/0173970号、第2009/0038750号および第2010/0112305号に記載されている。
第2の前駆体構造22も、図1(a)において概略的な断面図で表わされている。第2の前駆体構造22は、第2基板24を含む。この実施形態において、第2基板24はキャリアウェーハである。つまり第2基板24は、前面またはキャリア面26、背面28、および最外端30を有している。第2基板24はどんな形状にもなることができるが、通常円形状で、第1基板12と同様の大きさとなる。好ましい第2基板24としては、透明なウェーハ、もしくはレーザーエネルギーに、ガラス、コーニングのゴリラガラス、およびサファイヤを含む、しかしこれらに限定されない、キャリア基板の通過を可能にさせるその他の(レーザーエネルギーに対して)透明な基板が挙げられる。特に好ましい1つのガラスキャリアウェーハはコーニングのEAGLE XGガラスウェーハである。
図1(a)に示されるように、上述のポリケタニル組成物は第2基板24に塗布されて、キャリア面26上にレーザー離型層32を形成する。あるいは、構造22が既に形成されて提供されていてもよい。離型層32は、第2基板24から遠く離れた上面33と、第2基板24に隣接する下面36とを有する。好ましくは、離型層32はキャリア面26に直接隣接して形成される(すなわち、第2接着層32と第2基板24との間に中間層が一切ない)。
レーザー離型性組成物は、任意の従来の方法によって塗布することができ、1つの好ましい方法としては、約500rpm~約3,000rpm(好ましくは約1,000rpm~約2,000rpm)の速度で、約10秒間~約120秒間(好ましくは約30秒間~約90秒間)組成物をスピンコートすることである。組成物を塗布後、約60℃~約350℃、より好ましくは約140℃~約250℃の温度に、約30秒間~約20分間、好ましくは約1分~約15分加熱するのが好ましい。その後、離型層32は、約250℃~約350℃、より好ましくは約280℃~約320℃の温度で、好ましくは約2分間~約60分間、より好ましくは約10分、高温最終ベークに供される。
一つの実施形態において、この最終ベークは、レーザー離型性層32中に存在する2以上のポリケタニル鎖の間で鎖伸長反応を起こさせて、重合反応を完了に向かわせる。したがって、これらの例において、加熱後に存在するポリケタニル鎖は、加熱前に存在する鎖より分子量が高い。架橋剤を含むいくつかの実施形態において、一方または両方の加熱段階が架橋を起こさせ、これにより、離型層32において架橋ポリケタニルとなる。
いくつかの実施形態において、使用される組成物に応じて離型層32に多段階ベーク処理を施すことが好ましい。また、いくつかの例において、上記塗布とベーク処理は組成物のさらなる一定分量で繰り返すことができるので、レーザー離型層は複数の工程において第2基板上に「築かれる」。
実施形態にかかわらず、加熱後、離型層32の平均厚さは、好ましくは約10nm~約5,000nm、より好ましくは約100nm~約1,000nm、さらにより好ましくは約150nm~約750nmである。本明細書で用いられる厚さは、任意の膜厚測定ツールを使用して測定することができ、1つの好ましいツールとしては、SUSS Microtec社またはFoothill社によって販売されているものなどの赤外線干渉計が挙げられる。
さらなる実施形態において、本発明によるポリケタニル組成物は、流動性組成物として適用されるのではなく、予備成形されたドライフィルムに形成され得る。この場合、組成物は、支持されていないにもかかわらず(力またはエネルギーの付与なしに)崩壊または形状変化しない、支持されていない自立型フィルムに形成される。次に、このフィルムを第2基板に付着させて、離型層32を形成することができる。
レーザー離型層32は、望ましい波長(すなわち、接着層20を剥離または分解する波長)において、少なくとも約0.1、好ましくは少なくとも約0.2、より好ましくは少なくとも約0.24、さらにより好ましくは約0.24~約0.5のk値を有するだろう。レーザー離型層32は、少なくとも約1.4、好ましくは少なくとも約1.5、より好ましくは少なくとも約1.6、さらにより好ましくは約1.7~約2のn値を有するだろう。
図1(a)の構造22を再び参照すると、離型層32は第2基板24の全面26を覆うように示されているが、接着層20で述べたのと同様に、キャリア面26の部分あるいは「ゾーン」のみに存在してもよいと理解されるだろう。
次に、構造10および22は、対面した関係で一緒にプレスされるため、接着層20の上面21は離型層32の上面33と接触する(図1(b))。プレスの間、2つの構造10および22を合わせて接着を引き起こして、接着したスタック34を形成するように、十分な圧力と熱が十分な時間加えられる。接着のパラメータは、接着層20を形成する組成物に依って変化するが、この工程中の通常の温度は、約25℃~約250℃、好ましくは約150℃~約220℃の範囲であり、通常の圧力は約1,000N~約25,000N、好ましくは約3,000N~約10,000Nで、時間は約30秒間~約20分間、好ましくは約3分間~約10分間である。
代替の実施形態においては、接着層20は、第1基板12の面14に塗布されるのではなく、前述した塗布処理を用いて、離型層32の上面33に塗布されてもよいと理解されるだろう。この例において、第1基板12は次に、上記接着処理に供されて、第1基板12の面14を、離型層32の上面33上に先に形成されていた接着層20に接着する。
接着したスタックは、接着したスタックの合計平均厚さの約10%未満、好ましくは合計平均厚さの約5%未満(スタックにわたって5箇所で測定)、さらにより好ましくは合計平均厚さの約3%未満のTTVを有するはずである。すなわち、接着したスタックが100μmの平均厚さを有する場合、約10%未満のTTVは、約10μm以下であるだろう。
接着したスタック34を形成するためにどの実施形態が用いられたかにかかわらず、第1基板12はこれで、安全に取り扱うことができ、第2基板24に接着されていなければ、第1基板12に損傷を与えたかもしれないその後の処理を受けることができる。よって、その構造には、裏面研削、化学機械研磨(「CMP」)、エッチング、金属蒸着(すなわち、メタライゼーション)、誘電堆積、パターニング(例えば、エッチングを介した、フォトリソグラフィ)、不動態化、アニーリング、およびそれらの組み合わせ等の裏面処理を、基板12および24の分離を起こすことなく、これらの続いて起こる処理工程の間に発生する何らかの化学物質が侵入することなく、安全に施すことができる。接着層20および離型層32がこれらの処理に耐えられるだけでなく、約300℃以下、好ましくは約150℃~約280℃、より好ましくは約180℃~約250℃の処理温度にも、少なくとも約60分、好ましくは約90分~約15時間耐えることができる。
いったん処理が完了すると、基板12および24は、レーザーを用いてレーザー離型層32の全てまたは一部を分解またはアブレーションすることによって、分離することができる。適切なレーザー波長としては、約200nm~約400nm、好ましくは約300nm~約360nmの波長が挙げられる。レーザー離型層32を剥離するために、レーザーは、ウェーハ全体を曝すために、スタンドアンドリピート法またはラインスキャン法で基板24の表面にわたって走査される。例示的なレーザー剥離ツールとしてSUSS Microtec社のLambda STEEL 2000レーザー剥離機およびKingyoup社のレーザー剥離機が挙げられる。基板24は、フィールドサイズ約40×40μm~約12.5×4mmでレーザースポットによって走査されるのが好ましい。基板12、24の剥離に適したフルエンスは、約100mJ/cm~約400mJ/cm、好ましくは約150mJ/cm~約350mJ/cmである。基板12、24の剥離に適した出力は、約0.5W~約6W、好ましくは約1W~約2Wである。
レーザー露光後、基板12および24は容易に分離するだろう。分離後、残っている接着層20のいずれも、プラズマエッチング、または接着層20を溶解することが可能な溶剤で除去することができる。
プラズマ洗浄には、Oプラズマを単独で、あるいはOプラズマとフッ化ガスとを約1:1~約10:1で組み合わせて、100W以上の出力で用いてもよい。
槽またはスピン洗浄処理によって、溶剤洗浄を行ってもよい。適切な溶剤としては非極性接着材料が挙げられ、d-リモネン、メシチレン、I-ジデセンおよびそれらの組み合わせを含むが、それらに限定されない。極性接着材料の洗浄に好適な溶剤として、GBL、シクロペンタノン、ベンジルアルコール、DMSO、シクロヘキサノン、PGME、PGMEA、NMP、1-3ジオキソランおよびその組み合わせが挙げられる。
スピン洗浄処理を用いる場合、洗浄時間約1分~約15分行うことが好ましい。スピン洗浄処理において、溶剤は、パドル(溜め)およびソーク(浸し)の組み合わせサイクルでウェーハの中央にスプレーされ、その後、スピンで除去される。パドルおよびソークのサイクルでは、溶剤がウェーハの中央にスプレーされ、約20rpm~約150rpmのスピン速度で溜まりを広げ、溶剤をスプレーしたりウェーハを回転させたりすることなく約30秒~約90秒浸す。最終工程において、溶剤は基板の中央に供給され、基板は約750rpm~約1,500rpmのスピン速度でスピンされる。
上記の実施形態において、離型層32は、キャリアウェーハである第2基板24上に示され、接着層20は、デバイスウェーハである第1基板12上に示される。この基板/層の配置は逆にできることは理解されるだろう。つまり、離型層32は第1基板12(デバイスウェーハ)上に形成され、接着層20は第2基板24(デバイスウェーハ)上に形成されることができる。レーザーエネルギーが第2基板24を通過した後に接着層20を通過することができ、したがってレーザーエネルギーを離型層32と接触させる接着層20が選択されることを除いて、上述のものと同じ組成物および処理条件がこの実施形態に適用されるだろう。
加えて、代替の実施形態において、接着層20および離型層32は、追加の接着材料、構造的支持層、積層補助層、連結層(初期基板への付着のため)、汚染制御層、および洗浄層と共に、又はそれらとして使用できることは理解されるだろう。好ましい構造および塗布手法は、塗布およびプロセスフローによって必然的に決まるだろう。
2.ビルドアップ層の実施形態
さらなる実施形態において、本明細書に記載されるポリケタニル組成物は、再配線層(「RDL」)形成用の、特に、ウェーハまたはパネルレベルプロセスにおけるRDL-ファースト/チップ-ラストパッケージングにおいて、ビルドアップ層として使用することができ、これはパッケージングの際の既知良品ダイ損失を最小限に抑えるか、または回避するのにも良い。そのようなプロセスの1つの概略を図2に示す。
図2(a)に示すように、前述したポリケタニル組成物は、キャリア基板40の上面38に塗布されて、キャリア面38上にレーザー離型性ビルドアップ層42を形成する。ビルドアップ層42は、処理条件および結果として得られる特性を含む、上記の一時接着の実施形態に関して記載された方法のいずれかに従って形成される。ビルドアップ層42は、キャリア基板40から遠く離れた上面44を有し、好ましくは、ビルドアップ層42は、キャリア基板40の上面38上に直接形成される(すなわち、ビルドアップ層42と基板40との間に中間層が一切ない)。
次に、従来の方法に従って、シード層46が上面44上に堆積される(図2(b))。次に、再び公知の方法に従って、シード層46をフォトレジストでコーティングし、パターニングし、電気めっきして、図2(c)に示す構造を形成することができる。図2(d)を参照すると、フォトレジストが剥離され、金属がエッチングされ、その後、誘電体層がコーティングされ、パターニングされ、硬化される。これにより、図2(e)に示すように、第1RDL48が形成される。図2(b)~図2(e)の工程を、必要に応じて複数回繰り返して、複数のRDL(図2(f)に示す実施形態において、48(a)~(d)、すなわち4つのRDL)を作製することができる。
図2(g)を参照すると、所望の数のRDLが形成された後、再び従来の方法に従って、はんだボール50を、一番上の(最後に形成された)RDLに取り付ける。ダイ52は、はんだボール50に接着され、次いで、従来のエポキシ成形層54の塗布および研磨が行われて、ファンアウトウェーハレベルパッケージ構造56が形成される。最後に、レーザー離型性ビルドアップ層42の全てまたは一部を分解またはアブレーションするように、前述したレーザー分離条件に従って、レーザーエネルギーがキャリア基板40に付与される。レーザー照射後、キャリア基板40は、ファンアウトウェーハレベルパッケージ構造56から離れて分離し(図2(h))、残っているビルドアップ層42のいずれも、溶剤で除去されるだろう。
ファンアウトウェーハレベルパッケージ構造を形成するための上述のプロセスは、本発明の組成物をビルドアップ層として使用して実施することができるこの種のプロセスの一例に過ぎず、このプロセスの変形はユーザの必要性に応じて行うことができ、また行うことになることに留意されたい。例えば、RDL層の数は、はんだボールおよびダイの数および位置決めと同様に、必要に応じて変化させることができる。これらの構成は、当業者によって理解され、カスタマイズされるだろう。
上記から分かるように、本発明は多数の利点を提供する。ポリケタニル(およびそれから形成される層)は、レーザー接着に主として用いられる波長(約300nm~約400nm)から可視光の範囲までを含む、幅広い各種波長において高い吸収性を提供する。加えて、ポリケタニルの高い吸収性はウェーハ上により薄いフィルムの形成を可能にし、依然としてレーザーエネルギーの大部分から全てを吸収してデバイスの損傷を防ぐ。高い吸収は、ウェーハを剥離するために必要なレーザーエネルギーと時間とを低減する利点も提供する。レーザー剥離の直接的な恩恵と共に、これらの材料はRDL-ファーストプロセスに用いることもできる。重合体は各種モノマーを利用でき、構造を架橋可能な基や鎖伸長によって不溶性にする。このクラスの重合体は、300℃以上の熱安定性を提供でき、シリコンならびにガラス基板への良好な付着を提供でき、ポリイミドと同様のエッチング速度でドライエッチング(プラズマエッチング)によって除去され得る。最後に、より薄いフィルムが求められるため、シリコンおよびガラス基板におけるストレスおよび撓みを低減できる。
種々の実施形態の付加的な利点は、本明細書中の開示および以下の実施例を検討すれば、当業者に明らかであろう。本明細書で記載される種々の実施形態は、本明細書で特に別途指示がない限り、必ずしも相互排他的ではないことが理解されるだろう。例えば、一つの実施形態において記載または描写されている特徴は、他の実施形態に含まれてもよいが、必ずしも含まなくてもよい。よって、本発明は、本明細書中に記載される特定の実施形態の種々の組み合わせおよび/または統合を包含する。
上記の組成物または層に含まれる時、「ポリケタニル」は、別途言及が無い限り、1種のポリケタニルならびに2種以上の異なるポリケタニルを含むことを意図する。加えて、本明細書で用いられる「および/または」という表現は、2以上の項目の列挙に用いる場合、列挙された項目のいずれかを単独で使用されることができる、または列挙された項目の2以上の組み合わせのいずれかを使用することができることを意味する。例えば、組成物が、成分A、Bおよび/またはCを、含むまたは除くとして記載されている場合には、その組成物は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBの組み合わせ、AおよびCの組み合わせ、BおよびCの組み合わせ、またはA、BおよびCの組み合わせを、含むまたは除くことができる。
本記述はまた、数値範囲を用いて、本発明の種々の実施形態に関する一定のパラメータを定量化する。数値範囲が与えられた場合、そのような範囲は、範囲のうち低い方の値を記載するのみのクレームの限定と、同様に範囲のうち高い値を記載するのみの限定との正確な裏付けを提供すると解釈されるべきであることを理解されたい。例えば、開示された数値範囲の約10~約100は、「約10超」(上限なし)と記載するクレームおよび「約100未満」(下限なし)と記載するクレームの、正確な裏付けを示す。
以下の実施例は、本発明に従った方法を記載している。しかしながら、これらの実施例は実例として示されており、その中のどれも本発明の全範囲の限定として捉えられるべきではないことは理解されるべきである。
実施例1
ポリケタニルを形成する重合反応
この手順において、13.07グラムの4’-アミノアセトフェノン(アルファ・エイサー社、ヘーバリル、メイン州)を、四つ口1L丸底フラスコ中の20.76グラムのガンマブチロラクトン(GBL、シグマアルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州)に溶解させた。フラスコは、加熱マントル、温度コントローラー、熱プローブ、ディーン・スターク・トラップ、ならびにかくはん棒およびパドルミキサー付きオーバーヘッドかくはん器を備えていた。冷却器がディーン・スターク・トラップに取り付けられた。フラスコへの窒素流入を開始し、反応を110℃に加熱した。次に、0.06グラム(0.18%)の96%硫酸(KMG Chemicals、フォートワース、テキサス州)を溶液に加え、その後、溶液を185℃に加熱した。水とGBLとの混合物をディーン・スターク・トラップに集め(合計溶液重量の7%まで)、系に戻し入れなかった。溶液を48時間反応させ、その後、室温まで冷却した。得られた溶液はおよそ35%固形分であり、暗赤色で、わずかに粘性のある溶液だった。冷却された溶液は、さらな使用のためにボトルに入れられた。
実施例2
ポリケタニル組成物の調製
本実施例において、634.20グラムの実施例1の溶液を665.86グラムの乳酸エチル(KMG Chemicals、フォートワース、テキサス州)とオーバーヘッドかくはんモーターで混合した。混合物は、全ての固形分が溶液に溶けるまでかくはんされた。その後、得られた溶液を0.2μmのマイスナーフィルタを用いて濾過した。
実施例3
ポリケタニル組成物のキャラクタリゼーション
1.光学特性
実施例2で調製された材料を100mmのSiウェーハにコーティングした。このコーティングは、1,500rpm/sの加速度で60秒間、1,500rpmでスピンコーティングすることによって達成された。次に、キャリアウェーハを150℃で2分間、220℃で2分間、250℃で5分間、および300℃で10分間ベークした。コーティングされたウェーハは、その後、VASE M2000エリプソメータにかけられ、未加工光学データを得た。次に、データを厚さおよび光学特性(nおよびk値)にフィットさせた。関心のある波長は308nm、343nmおよび355nmだった。結果は表1にまとめられ、全スペクトルは図3に示される。
表1 光学定数
2.厚さ、分子量および多分散性指標
実施例2で調製された材料を200mmのガラスウェーハにコーティングした。このコーティングは、1,500rpm/sの加速度で60秒間、1,500rpmでスピンコーティングすることによって達成された。次に、キャリアウェーハを150℃で2分間、220℃で2分間、250℃で5分間、および300℃で10分間ベークした。コーティングされたウェーハは、その後、1x1mm分解能点マップスキャンを用いてFRT Microprof(登録商標)で分析され、1%の高低データを除外し、673.48nmの平均厚さ値および32.89nmのTTVとなった。
NMP、THF、酢酸、および臭化リチウムならびに1ml/minの移動相流を用いて、Waters717液体クロマトグラフィーシステムでGPCを行った。Waters410示差屈折率検出器で検出を達成し、ポリスチレンスタンダードと共に相対キャリブレーションを用いて信号を統合および定量した。表2はこれらの結果を示す。
表2 平均分子量および多分散性指標(「PDI」)
実施例4
実施例2の処方を用いた接着
実施例2で調製された材料を200mmのキャリアウェーハにコーティングした。このコーティングは、1,500rpm/sの加速度で60秒間、1,500rpmでスピンコーティングすることによって達成された。次に、キャリアウェーハを60℃で2分間、120℃で2分間、250℃で5分間、および300℃で10分間ベークした。シミュレーションされたデバイスウェーハとして、実験的なフェノキシ系熱可塑性接着材料(ブルーワーサイエンス、ローラ、ミズーリ州)を200mmのシリコンウェーハにコーティングした。このコーティングは、3,000rpm/sの加速度で30秒間、1,500rpmでスピンコーティングすることによって達成された。次に、キャリアウェーハを60℃で5分間、160℃で5分間、および220℃で5分間ベークした。コーティングされたキャリアウェーハを、EVG(商標登録)510ボンディングシステム(EVグループ社)において、真空下(<5mbar)、200℃、3000 Nで3分間接着することによって、コーティングされたデバイスウェーハに接着した。
実施例5
実施例2の処方を使用したレーザー剥離および洗浄
接着されたウェーハ対は、産業で現在用いられている3つの主要なUVレーザー波長を使用することにより、うまく剥離された。各波長に対して異なる剥離装置を用いたが、その装置は、SUSS社のELD12レーザー剥離機(ガーヒング・バイ・ミュンヘン、ドイツ)、EVG半自動剥離システム(ザンクト・フロリアン、オーストリア)、およびKingyoup社のLD-Semi Automatic 200/300(新北市、台湾)であった。SUSS、Kingyoup、およびEVG剥離器からのレーザー剥離パラメータおよび結果を表3、4および5に示す。
表3 SUSS剥離器のレーザー剥離パラメータおよび結果
表4 Kingyoup剥離器からの結果
表5 EVG剥離器からの結果
実施例6
ポリケタニルと低吸収材料とのブレンド
本発明の重合体および組成物が、どのように他の重合体組成物とブレンドされてそれらの重合体組成物の特性を向上できるのかを示すために手順が行われた。この場合、他の重合体組成物は、300~400nmにおいて吸収性が低い市販のポリイミドの12wt%の溶液をGBL-シクロペンタノン溶媒混合物に含んでいた(「ポリイミド溶液」と言う)。
実施例1で調製された材料の17.5wt%の溶液を、シクロペンタノン(富士フイルム社より入手)と1:1の重量比で混合した(「ポリケタニル添加剤」と言う)。ポリケタニル添加剤をポリイミド溶液と異なる比率で、それぞれ表6にまとめられた重量で混合した。
表6 ブレンドされたポリケタニル添加剤およびポリイミド溶液の重量
調製された溶液はスピンコーティングされて、100nm~500nmの厚さの範囲で吸光度(k)を測定するために十分薄いフィルムを得た。このコーティングは、1,500rpm/sの加速度で60秒間、1,500rpmでスピンコーティングすることによって達成された。次に、ウェーハを60℃で2分間、150℃で2分間、および220℃で5分間ベークした。コーティングされたウェーハは、その後、VASE M2000エリプソメータにかけられ、未加工光学データを得た。次に、データを厚さおよび光学特性(nおよびk値)にフィットさせた。関心のある波長は308nm、343nmおよび355nmだった。結果は表7にまとめられている。
表7 主な波長におけるパーセンテージの異なるポリケタニル添加剤のk値の変化

Claims (16)

  1. 背面および前面を有する第1基板と、
    前記前面に隣接する接着層と、
    第1面を有する第2基板と、
    前記第1面および前記接着層の間の離型層であり、ポリケタニルを含む離型層であり、前記ポリケタニルが、アミン官能基、ケトン官能基、および芳香族部分を含むモノマーの重合体であり、前記アミン官能基および前記ケトン官能基が前記芳香族部分に結合している、離型層と、を含むスタックを用意すること、および
    前記第1および第2基板の分離を容易にするために、前記離型層をレーザーエネルギーに曝すことを含む、一時接着方法。
  2. 前記ポリケタニルが架橋している、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリケタニルが、以下の構造を有する、請求項1に記載の方法。
    ~R のそれぞれは、同一または異なっていてもよく、
    ~R のそれぞれは、水素、アルキル、アルコキシ、水酸基およびポリエチレングリコール鎖からなる群から選択される。
  4. 前記繰り返しモノマーが4-アミノアセトフェノンである、請求項に記載の方法。
  5. 前記前面が、集積回路と、MEMSと、マイクロセンサと、電力半導体と、発光ダイオードと、フォトニック回路と、インターポーザーと、埋め込み型受動デバイスと、シリコン、シリコン-ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、およびそれらの組み合わせ上に、またはそれらから製作されるマイクロデバイスと、からなる群から選択されるデバイスの配列を含むデバイス面であること、または
    前記第1面が、集積回路と、MEMSと、マイクロセンサと、電力半導体と、発光ダイオードと、フォトニック回路と、インターポーザーと、埋め込み型受動デバイスと、シリコン、シリコン-ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、およびそれらの組み合わせ上に、またはそれらから製作されるマイクロデバイスと、からなる群から選択されるデバイスの配列を含むデバイス面であること、の一方または両方をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1基板または第2基板の一方または両方が、ガラスまたは他の透明材料を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記前面が、はんだバンプと、金属ポストと、金属ピラーと、シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、金属珪化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される材料から形成される構造と、からなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むデバイス面であること、または
    前記第1面が、はんだバンプと、金属ポストと、金属ピラーと、シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、金属珪化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される材料から形成される構造と、からなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むデバイス面であること、の一方または両方をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1および第2基板を分離する前に、前記第1および第2基板を分離する前に、前記スタックに、裏面研削、化学機械研磨、エッチング、メタライジング、誘電堆積、パターニング、不動態化、アニーリング、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される処理を施すことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記用意することが、前記第1および第2基板を接着して前記スタックを得ることを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 背面および前面を有する第1基板と、
    前記前面に隣接する接着層と、
    第1面を有する第2基板と、
    前記第1面および前記接着層の間の離型層であり、ポリケタニルを含む離型層であり、前記ポリケタニルが、アミン官能基、ケトン官能基、および芳香族部分を含むモノマーの重合体であり、前記アミン官能基および前記ケトン官能基が前記芳香族部分に結合している、離型層とを含む、マイクロエレクトロニクス構造。
  11. 前記ポリケタニルが架橋している、請求項10に記載の構造。
  12. 前記ポリケタニルが、以下の構造を有する、請求項10に記載の構造。
    ~R のそれぞれは、同一または異なっていてもよく、
    ~R のそれぞれは、水素、アルキル、アルコキシ、水酸基およびポリエチレングリコール鎖からなる群から選択される。
  13. 前記繰り返しモノマーが4-アミノアセトフェノンである、請求項10に記載の構造。
  14. 前記前面が、集積回路と、MEMSと、マイクロセンサと、電力半導体と、発光ダイオードと、フォトニック回路と、インターポーザーと、埋め込み型受動デバイスと、シリコン、シリコン-ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、およびそれらの組み合わせ上に、またはそれらから製作されるマイクロデバイスと、からなる群から選択されるデバイスの配列を含むデバイス面であること、または
    前記第1面が、集積回路と、MEMSと、マイクロセンサと、電力半導体と、発光ダイオードと、フォトニック回路と、インターポーザーと、埋め込み型受動デバイスと、シリコン、シリコン-ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、およびそれらの組み合わせ上に、またはそれらから製作されるマイクロデバイスと、からなる群から選択されるデバイスの配列を含むデバイス面であること、の一方または両方をさらに含む、請求項10に記載の構造スタック。
  15. 前記第1基板または第2基板の一方または両方が、ガラスまたは他の透明材料を含む、請求項10に記載の構造。
  16. 前記前面が、はんだバンプと、金属ポストと、金属ピラーと、シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、金属珪化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される材料から形成される構造と、からなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むデバイス面であること、または
    前記第1面が、はんだバンプと、金属ポストと、金属ピラーと、シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、(酸)窒化シリコン、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、金属珪化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される材料から形成される構造と、からなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むデバイス面であること、の一方または両方をさらに含む、請求項10に記載の構造。
JP2021541114A 2019-01-22 2020-01-20 3-d ic用途用レーザー離型性接着材料 Active JP7453238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962795092P 2019-01-22 2019-01-22
US62/795,092 2019-01-22
PCT/US2020/014272 WO2020154225A1 (en) 2019-01-22 2020-01-20 Laser-releasable bonding materials for 3-d ic applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022522974A JP2022522974A (ja) 2022-04-21
JP7453238B2 true JP7453238B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=71610124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541114A Active JP7453238B2 (ja) 2019-01-22 2020-01-20 3-d ic用途用レーザー離型性接着材料

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11610801B2 (ja)
EP (1) EP3914663A4 (ja)
JP (1) JP7453238B2 (ja)
KR (1) KR20210108482A (ja)
CN (1) CN113439112B (ja)
SG (1) SG11202107879PA (ja)
TW (1) TW202031480A (ja)
WO (1) WO2020154225A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210108482A (ko) * 2019-01-22 2021-09-02 브레우어 사이언스, 인코포레이션 3-d ic 응용을 위한 레이저-이형성 결합 재료
JPWO2022210154A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064040A (ja) 2002-06-03 2004-02-26 Three M Innovative Properties Co 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP2015153828A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955199A (en) 1997-09-26 1999-09-21 Ashland Inc. Imine-containing curative for two component polyurethane structural adhesives
JP2007045939A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Jsr Corp 粘着フィルムの粘着力低減方法
US8268449B2 (en) 2006-02-06 2012-09-18 Brewer Science Inc. Thermal- and chemical-resistant acid protection coating material and spin-on thermoplastic adhesive
US7713835B2 (en) 2006-10-06 2010-05-11 Brewer Science Inc. Thermally decomposable spin-on bonding compositions for temporary wafer bonding
US20080274327A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Aldimines or ketimines for improved adhesion of uv clears
US7935780B2 (en) 2007-06-25 2011-05-03 Brewer Science Inc. High-temperature spin-on temporary bonding compositions
CN101925996B (zh) 2008-01-24 2013-03-20 布鲁尔科技公司 将器件晶片可逆地安装在载体基片上的方法
US8092628B2 (en) 2008-10-31 2012-01-10 Brewer Science Inc. Cyclic olefin compositions for temporary wafer bonding
CN102803337B (zh) 2009-12-22 2015-03-11 索维特殊聚合物有限责任公司 新的包含二苯并二氮芳辛单元的聚酰胺、聚酰亚胺或聚酰胺-酰亚胺
US20140103499A1 (en) 2012-10-11 2014-04-17 International Business Machines Corporation Advanced handler wafer bonding and debonding
JP6114596B2 (ja) * 2013-03-26 2017-04-12 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法
US9315696B2 (en) 2013-10-31 2016-04-19 Dow Global Technologies Llc Ephemeral bonding
EP3092658A4 (en) * 2014-01-07 2017-07-05 Brewer Science, Inc. Cyclic olefin polymer compositions and polysiloxane release layers for use in temporary wafer bonding processes
JP6591526B2 (ja) * 2014-07-22 2019-10-16 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 3‐d ic用途用レーザー離型材料としてのポリイミド
JP6156443B2 (ja) 2014-08-13 2017-07-05 Jsr株式会社 積層体および基材の処理方法
US9850406B2 (en) * 2014-11-07 2017-12-26 International Business Machines Corporation Adhesive resins for wafer bonding
JP7362612B2 (ja) * 2017-12-22 2023-10-17 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 3-d ic用途用レーザー離型性接着材料
KR20210108482A (ko) * 2019-01-22 2021-09-02 브레우어 사이언스, 인코포레이션 3-d ic 응용을 위한 레이저-이형성 결합 재료

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064040A (ja) 2002-06-03 2004-02-26 Three M Innovative Properties Co 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP2015153828A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
N. V. Stratan et al.,Synthesis, Structure, and Properties of Isomeric Polyaminoacetopehnons,RUSSIAN JOURNAL OF GENEAL CHEMISTRY,米国,2004年,Vol.74 No.20,p.1900-1906,ISSN:1070-3632

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020154225A1 (en) 2020-07-30
EP3914663A4 (en) 2022-09-14
US11610801B2 (en) 2023-03-21
JP2022522974A (ja) 2022-04-21
US20200234993A1 (en) 2020-07-23
EP3914663A1 (en) 2021-12-01
SG11202107879PA (en) 2021-08-30
CN113439112A (zh) 2021-09-24
US20230187257A1 (en) 2023-06-15
TW202031480A (zh) 2020-09-01
CN113439112B (zh) 2024-01-05
KR20210108482A (ko) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7362612B2 (ja) 3-d ic用途用レーザー離型性接着材料
JP6591526B2 (ja) 3‐d ic用途用レーザー離型材料としてのポリイミド
US20230187257A1 (en) Laser-releasable bonding materials for 3-d ic applications
US9496164B2 (en) Cyclic olefin polymer compositions and polysiloxane release layers for use in temporary wafer bonding processes
US9865490B2 (en) Cyclic olefin polymer compositions and polysiloxane release layers for use in temporary wafer bonding processes
KR20230087509A (ko) 웨이퍼-수준 패키징 적용을 위한 광자 디본딩
WO2022036307A1 (en) Permanent bonding and patterning material
US20210332188A1 (en) Multifunctional materials for temporary bonding
EP4007799A1 (en) Permanent bonding and patterning material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150