JP7453030B2 - 決済装置および決済方法報知システム - Google Patents

決済装置および決済方法報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP7453030B2
JP7453030B2 JP2020053067A JP2020053067A JP7453030B2 JP 7453030 B2 JP7453030 B2 JP 7453030B2 JP 2020053067 A JP2020053067 A JP 2020053067A JP 2020053067 A JP2020053067 A JP 2020053067A JP 7453030 B2 JP7453030 B2 JP 7453030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
display
customer
payment method
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020053067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152772A (ja
Inventor
真治 中武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020053067A priority Critical patent/JP7453030B2/ja
Priority to CN202110030512.2A priority patent/CN113450512A/zh
Priority to US17/153,672 priority patent/US11593785B2/en
Priority to EP21158841.3A priority patent/EP3886022A1/en
Publication of JP2021152772A publication Critical patent/JP2021152772A/ja
Priority to JP2024033565A priority patent/JP2024053009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453030B2 publication Critical patent/JP7453030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/227Payment schemes or models characterised in that multiple accounts are available, e.g. to the payer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0009Details of the software in the checkout register, electronic cash register [ECR] or point of sale terminal [POS]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • G07G1/06Details for indicating with provision for the noting of the money to be paid
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G3/00Alarm indicators, e.g. bells
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines

Description

本発明の実施形態は、決済装置および決済方法報知システムに関する。
キャッシュレス決済の普及に伴い、小売店等の店舗に置かれるPOS(Point Of Sales)端末は、複数の決済方法による決済処理が可能となっている。例えば、現金による決済(支払)だけでなく、クレジットカードや電子マネーによる決済も行えるように、POS端末にキャッシュレス決済端末を接続した構成が提案されている(例えば、特許文献1)。
ところで、上記のPOS端末では、現金での決済が行えない状態になる場合がある。例えば、現金の受入れや釣銭の払い出しを行う釣銭機で、紙幣や硬貨の搬送機構に障害が生じた場合、一部の金種でストックされた硬貨がなくなって釣銭不足となる場合などである。
また、上記のPOS端末では、キャッシュレス決済が行えない状態になることもある。例えば、キャッシュレス決済端末とクレジット会社サーバとの通信網に障害が発生する場合、同様にキャッシュレス決済端末と電子マネー管理会社サーバとの通信網に障害が発生する場合などである。
このように決済処理で使用する機器に障害が発生して一部の決済方法での決済処理が実行できない場合、POS端末を他の決済方法専用の装置として使用すれば、保守員が来て修理を行うまでの間も決済を続けられ、決済装置であるPOS端末の稼働効率を向上させることができる。しかしながら、複数のPOS端末が配置されている場合、顧客は、どのPOS端末にどのような障害が発生しているかを把握できない。このため、現金決済を希望する顧客が現金決済のできないPOS端末の列に並んでしまうなどの問題が発生する可能性がある。
本発明が解決しようとする課題は、複数の決済方法に対応する決済装置において、決済方法の各々の実行可否を報知することが可能な決済装置および決済方法報知システムを提供することである。
実施形態の決済装置は、複数の決済方法に対応した決済装置であって、前記決済方法の各々に係る決済処理で使用する機器の状況に基づいて、前記決済処理を実行することができない決済方法を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に応じて、決済処理を実行することができない決済方法、または、決済処理を実行可能な決済方法を示す決済方法情報を、決済処理を行う顧客に報知する報知部と、決済中の顧客に前記決済処理の内容を示す決済情報を表示するための客用表示器と、を備え、前記客用表示器は、前記検出部が決済処理を実行できない決済方法を検出したことを条件として前記決済方法情報を表示し、前記決済処理が実行中の場合は、前記決済方法情報の非表示中に比べて前記決済情報の表示を小さくして前記決済方法情報をともに表示し、前記決済処理が実行中でない場合は、前記客用表示器の全面に前記決済方法情報を表示する。
図1は、第1の実施形態のPOS端末と決済端末の外観を示す図である。 図2は、第1の実施形態のPOS端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態の決済方法ファイルのデータ構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態の表示フォーマットファイルのデータ構成の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態の客用表示器の表示画面の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態の客用表示器の表示画面の他の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態のPOS端末の機能構成を示すブロック図である。 図8は、第1の実施形態のPOS端末の制御部の処理を示すフローチャートである。 図9は、第2の実施形態の決済方法報知システムを示す図である。 図10は、第2の実施形態の表示装置の表示画面を示す図である。 図11は、第2の実施形態のPOS端末の機能構成を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態の決済装置システムについて、図1~図6を参照して説明する。図1は決済装置の一例であるセルフ式のPOS端末1と、キャッシュレス決済端末2(以下、単に決済端末という)の外観を示す図である。POS端末1は、正面中央に位置する本体部3、正面右側に位置する第1荷置台4、および正面左側に位置する第2荷置台5を備える。
本体部3は、入出金部31、および販売データ処理部32を備える。入出金部31は内部に釣銭機311(図2参照)を収納する。釣銭機311は、顧客が商品の購入代金を現金で支払った際に、顧客の支払った紙幣と硬貨を受け入れ、必要に応じて釣り銭を払い出す。釣銭機311は、釣銭機センサ312(図2参照)を備える。釣銭機センサ312は、紙幣や硬貨の搬送機構の不具合を検出する第1検出部と釣銭不足を検出する第2の検出部(ともに図示せず)を備えている。第1検出部は、例えば、後述する制御部100が釣銭の払い出しを指示してから所定時間以上釣銭の払い出しが行われなかった場合に、検出信号Aを出力する。併せて、第1検出部は、搬送機構に障害が生じた旨の情報を出力する。同様に第2検出部は、ストックされた紙幣や硬貨の枚数が所定値以下になった場合に、検出信号Aを出力するとともに、釣銭不足である旨の情報も出力する。
入出金部31は、硬貨投入口313と、硬貨払出口314と、紙幣投入口315と、紙幣払出口316とを備える。硬貨投入口313は、顧客が商品の代金として釣銭機311に入金する硬貨の入金口である。硬貨払出口314は、釣銭として釣銭機311から出金する硬貨の出金口である。紙幣投入口315は、顧客が商品の代金として釣銭機311に入金する紙幣の入金口である。紙幣払出口316は、釣銭として釣銭機311から出金する紙幣の出金口である。
販売データ処理部32は、商品の販売に関する販売データ処理の実行に用いられる各部を備える。すなわち、販売データ処理部32は、筐体321と、客用表示器322と、ハンディスキャナ323と、パトランプ324とを備える。筐体321は、その上部に設けられた客用表示器322を支持する。筐体321は、内部にスキャナ325(図2参照)と、プリンタ326(図2参照)とを内蔵する。
筐体321は、スキャナ325が商品の商品コード等を読み取る読取窓327を備える。読取窓327は、スキャナ325が射出したレーザ光を筐体321の外部に透過させるとともに、レーザ光の反射光を筐体321の内部に透過させる。なお、スキャナ325は、商品の画像を撮像し、撮像した画像から商品コード等を読み取るものであってもよい。筐体321は、プリンタ326が出力したレシート等を排出する発行口328を備える。プリンタ326は、決済処理された商品に関する決済情報を用紙に印字したレシートを発行口328から排出する。レシートに印字される決済情報は、商品名、商品の単価、合計金額等を含む。
客用表示器322は、制御部100とともに報知部を構成する。客用表示器322は、例えば液晶ディスプレイ等である。客用表示器322は、決済処理中の顧客に対して、商品登録された商品の商品情報等、決済情報を表示する。なお、決済処理中の顧客とは、セルフ式のPOS端末1を使用中の顧客を指す。また、客用表示器322は、レジ待ちしている顧客などの決済処理を行っていない顧客に対して、自装置で実行することができない決済方法、または、自装置で実行することが可能な決済方法を示す決済方法情報を表示する。
また、客用表示器322は、POS端末1に対する操作を受け付けるためのタッチパネルを備える。タッチパネルは、客用表示器322の表示画面上のタッチされた箇所を検知して、客用表示器322が表示している表示要素に応じた操作が入力されたものとして判断する。これにより、タッチパネルは、客用表示器322が表示したキーが操作されたとして当該キーの操作を受け付ける。
ハンディスキャナ323は、手持ち型のスキャナである。ハンディスキャナ323は、商品が重い場合や大きい場合等、購入する商品を読取窓327にかざすことが困難な場合に使用される。パトランプ324は、POS端末1に異常が発生したこと等を店員に通知する警告灯である。パトランプ324は、例えばPOS端末1に異常が発生した場合に赤色等で点滅する。
第1荷置台4は、顧客が購入しようとする商品を入れたカゴを載置するためのものである。第2荷置台5は、顧客がスキャナ325あるいはハンディスキャナ323で商品コードを読み取って商品登録した商品を置くためのものである。第2荷置台5は、商品登録した商品を入れる袋を吊り下げる一対の袋掛けフック51と、商品登録した商品の一時置台52とを備える。第1荷置台4及び第2荷置台5は、それぞれ計量部(図示せず)を備える。POS端末1は、顧客が商品コードを読み取る前に第1荷置台4に置かれた商品の重量と、商品コードを読み取った後に第2荷置台に置かれた商品の重量と、が一致することで、顧客が購入する商品全てが決済処理の対象となったことを認識する。
決済端末2は、本体部3の上部に配置されている。決済端末2は、クレジットカード、および電子マネーカードの決済に用いるカードの記憶媒体が記憶する情報の読み取り及び書き込みを実行する装置である。決済端末2は、クレジットカードを挿入するカード挿入口22を正面に備える。また、決済端末2は、図示しないリーダライタを備える。リーダライタは、電子的に金銭情報を記憶した非接触型の電子マネーカードに対し、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信技術を用いてアクセスし、カードに記憶された金額を示す情報の読み取り及び書き込みを実行する。決済端末2は、クレジット会社のサーバや電子マネー管理会社のサーバと通信可能であり、これらのサーバとの通信状態の良否を検出する端末センサ(図示せず)を備えている。端末センサは、クレジット会社のサーバとの通信状態に障害が発生したことを検出すると検出信号Bを出力し、電子マネー管理会社サーバとの通信状態に障害が発生したことを検出すると検出信号Cを出力する。
次に、POS端末1のハードウェア構成について説明する。図2は、POS端末のハードウェア構成を示すブロック図である。POS端末1は、制御部100、記憶部110、コントローラ120、通信I/F(Interface)130、等を備えている。制御部100、記憶部110、コントローラ120、および通信I/F130は、バス140を介して互いに接続されている。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103を備えている。CPU101、ROM102、RAM103は、互いにバス140を介して接続されている。CPU101は、POS端末1全体を制御する。ROM102は、CPU101の駆動に用いられるプログラムなどの各種プログラムや各種データを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用され、ROM102や記憶部110に記憶された各種プログラムや各種データを展開する。制御部100は、CPU101がROM102や記憶部110に記憶されRAM103に展開された制御プログラムに従って動作することによって、POS端末1の各種制御処理を実行する。
記憶部110は、HDD(Hard Disk Drive)などで構成される。記憶部110は、制御プログラム部111、決済方法部112、および表示フォーマット部113を備える。制御プログラム部111は、各種制御プログラムを記憶するエリアである。決済方法部112は、決済方法ファイルを記憶するエリアである。決済方法ファイルは、図3に示すように、各種決済処理に使用される機器の状況を検出する釣銭機センサ312や端末センサから送信される検出信号の種別と、決済方法とを関連付けて記憶する。
表示フォーマット部113は、図4に示すように、決済処理に用いられる機器に発生した障害の有無を示す障害状況と、決済処理中の客用表示器322に表示させる表示フォーマットとを関連付けて記憶する。
図5は、第1フォーマットによる客用表示器の表示画面(以下、第1画面ともいう)を示す。第1画面は、検出信号がない場合、すなわち、決済処理に用いられる機器に障害が発生していない場合の表示画面である。第1画面は、第1決済情報領域Xで構成される。第1決済情報領域Xには、顧客が商品登録した商品の情報や合計金額など、決済に関する情報が表示される。
図6は、第2フォーマットによる客用表示器の表示画面(以下、第2画面ともいう)を示す。第2画面は、検出信号がある場合、すなわち、決済処理に用いられる機器に障害が発生している場合の表示画面である。第2画面は、第2決済情報領域Yと決済方法情報領域Zとで構成される。第2決済情報領域Yは、表示する内容は第1決済情報領域Xと同様であるが、表示領域は小さくなっており、表示される文字も第1決済情報領域Xで表示される場合より小さい。決済方法情報領域Zには、決済方法情報が表示される。具体的には、決済方法情報領域Zには、後述する検出部1001において、決済処理に用いられる機器に障害が発生したことが検知された場合に、障害が発生した機器が用いられる決済方法、すなわち決済処理を実行できない決済方法が表示される。なお、決済方法情報領域Zには、決済処理を実行可能な決済方法を表示させてもよい。
このように、客用表示器322は、検出部1001が決済処理を実行できない決済方法を検出したことを条件として決済方法情報を表示するとともに、当該決済方法情報の表示中は当該決済方法情報の非表示中に比べて決済情報の表示を小さくする。なお、決済処理中でない場合、すなわちPOS端末1が使用されていない場合、決済処理に用いられる機器に障害が発生していると、客用表示器322は、例えば、決済方法情報領域Zを全面に表示するなど決済方法情報領域Zを大きくし、決済方法情報を大きな文字で表示する。
図2に戻り、コントローラ120は、釣銭機311、釣銭機センサ312、客用表示器322、ハンディスキャナ323、スキャナ325、およびプリンタ326に接続されている。これにより、制御部100は、釣銭機311、釣銭機センサ312、客用表示器322、ハンディスキャナ323、スキャナ325、およびプリンタ326とデータの送受信が可能となっている。通信I/F130は、決済端末2と接続されている。これにより、制御部100は、決済端末2とデータの送受信が可能となっている。
次に、POS端末1の制御部100の機能構成について説明する。図7は、POS端末1の機能構成を示すブロック図である。制御部100は、CPU101がROM102や記憶部110に記憶された制御プログラムにしたがって動作することで、検出部1001、表示フォーマット選定部1002、および表示制御部1003として機能する。なお、上記各機能構成はハードウェアで実現してもよく、POS端末1が上記機能を備えていればよい。
検出部1001は、決済処理に用いられる機器の状況に基づいて、決済処理を実行することができない決済方法を検出する。具体的には、検出部1001は、釣銭機センサ312や端末センサからの検出信号を受信し、図3に示す決済方法ファイルを参照して、決済処理を実行することができない決済方法を検出する。例えば、検出部1001は、釣銭機センサ312から紙幣や硬貨の搬送機構の異常や釣銭不足が発生したことを示す検出信号Aを受信すると、現金決済が実行できないことを検出する。また、検出部1001は、端末センサからクレジット会社のサーバとの通信障害が発生したことを示す検出信号Bを受信すると、クレジット決済が実行できないことを検出する。同様に、検出部1001は、端末センサから電子マネー管理会社のサーバとの通信障害が発生したことを示す検出信号Cを受信すると、電子マネー決済が実行できないことを検出する。なお、検出部1001は、客用表示器322のタッチパネルからの検出信号に基づいて、決済処理が実行できない決済方法を検出してもよい。一例としては、クレジットカードや電子マネーカードの読み取りができない場合に顧客が客用表示器322に表示された読取エラーボタンをタッチすることによる検出信号を受信する場合などである。
表示フォーマット選定部1002は、POS端末1で顧客が決済処理中である場合に、検出部1001が検出信号を受信したか否かに基づいて、客用表示器322による画面表示のフォーマットを選定する。より詳細には、表示フォーマット選定部1002は、図4に示す表示フォーマットファイルを参照して、決済処理に用いられる機器のいずれにも障害が発生していないと第1フォーマットを選定する。また、表示フォーマット選定部1002は、決済処理に用いられる機器のいずれかに障害が発生していると第2フォーマットを選定する。
表示制御部1003は、検出部1001の検出結果、および表示フォーマット選定部1002の選定結果に基づいて客用表示器322の表示を制御する。表示制御部1003は、決済方法情報と表示指示とを客用表示器322に出力する。言い換えれば、表示制御部1003は、決済方法情報を出力する出力部としても機能し、客用表示器322とともに報知部を構成する。表示制御部1003は、決済処理中は図5あるいは図6に示す表示フォーマットで客用表示器322に表示させる。また、決済処理中でない場合、表示制御部1003は、決済処理に用いられる機器に障害が発生していないと、客用表示器322に広告等を表示させる。決済処理中でなく、かつ、決済処理に用いられる機器に障害が発生していると、表示制御部1003は、決済方法情報領域Zを他の領域に比べて最大となるように客用表示器322に表示させ、決済処理を実行できない決済方法、あるいは決済処理を実行できる決済方法を表示させる。この場合、決済方法情報領域Zのみを表示することが望ましい。決済方法情報を大きくでき、より広範囲の顧客に決済方法情報を知らしめることができるからである。
次に、POS端末1の制御部100が行う処理例について説明する。図8は、制御部100による決済方法情報表示処理を示すフローチャートである。なお、本処理は決済処理のバックグラウンドで実行されるものである。
制御部100は、検出部1001への検出信号の入力があるか否か判断し(S1)、入力がなければ(S1のN)S1の処理に戻って待機する。検出部1001への入力があると(S1のY)、表示フォーマット選定部1002は、図6に示す第2表示フォーマットを選定する(S2)。
続いて、制御部100は、検出部1001が受信した検出信号が釣銭機311の障害を示す検出信号Aか否か、言い換えると、検出部1001によって現金決済が実行できないことを検出したか否かを判断する(S3)。検出信号が釣銭機311の障害を示すものであると(S3のY)、表示制御部1003は、第2表示フォーマットを用いて決済方法情報領域Zに現金決済が実行できない旨の表示を行わせる(S4)。なお、S3の処理において、検出信号が釣銭機311の障害を示すものでない場合(S3のN)、制御部100は、S4の処理をスキップしてS5の処理に移行する。
次いで、制御部100は、検出部1001が受信した検出信号がクレジット決済に関する障害を示す検出信号Bか否か、言い換えると、検出部1001によってクレジット決済が実行できないことを検出したか否かを判断する(S5)。S5の処理において、検出信号がクレジット決済に関する障害を示すものであると(S5のY)、表示制御部1003は、第2表示フォーマットを用いて決済方法情報領域Zにクレジット決済が実行できない旨の表示を行わせる(S6)。なお、S5の処理において、検出信号がクレジット決済に関する障害を示すものでない場合(S5のN)、制御部100は、S6の処理をスキップしてS7の処理に移行する。
続いて、制御部100は、検出部1001が受信した検出信号が電子マネー決済に関する障害を示す検出信号Cか否か、言い換えると、検出部1001によって電子マネー決済が実行できないことを検出したか否かを判断する(S7)。S7の処理において、検出信号が電子マネー決済に関する障害を示すものであると(S7のY)、表示制御部1003は、第2表示フォーマットを用いて決済方法情報領域Zに電子マネー決済が実行できない旨の表示を行わせ(S8)、制御部100は、S1の処理に戻る。S7の処理において、検出信号が電子マネー決済に関する障害を示すものでない場合(S7のN)、制御部100は、S8の処理をスキップしてS1の処理に移行する。なお、決済処理中にいずれかの機器で障害が発生して決済ができなくなった場合、顧客は、タッチパネルの操作によりパトランプ324を点灯させて店員を呼び出し、店員の指示に応じて別途決済を行う。
以上の決済方法情報表示処理により、客用表示器322は、自装置で取り扱うことが可能な複数の決済方法のうち、実行不可となった決済方法を全て表示する。通常、POS端末1の客用表示器322は、当該POS端末1での決済を待つ顧客も見ることができるので、結果として、決済処理を行う顧客、言い換えれば、決済処理を行っていない(これから決済処理を行う)顧客にも決済方法情報を知らしめることが可能となる。なお、顧客による決済処理が完了した後は、上述したとおり、客用表示器322は、決済処理に用いられる機器に障害が発生していないと、広告等を表示する。また、決済処理に用いられる機器に障害が発生していると、決済方法情報領域Zを他の領域に比べて最大となるように客用表示器322に表示させ、決済処理を実行できない決済方法を大きく表示する。
以上説明したとおり、第1の実施形態のPOS端末1によれば、検出部1001の検出結果に応じて、決済処理を実行できない決済方法を、決済処理を行う顧客に表示する。このため、POS端末1が決済処理を実行できなくなった決済方法を、これから決済を行う顧客が認識することが可能となり、顧客の利便性が向上する。
また、第1の実施形態のPOS端末1によれば、客用表示器322を用いて、決済処理を実行できない決済方法を表示する。このため、決済処理を行う顧客に対して決済処理を実行できない決済方法を表示するために新たな表示器等の報知装置を設ける必要がなく、POS端末1の構成の複雑化を抑制できる。さらに、客用表示器322は、検出部1001が決済処理を実行できない決済方法を検出したことを条件として決済方法情報を表示し、かつ、決済方法情報の表示中は決済方法情報の非表示中に比べて、商品情報等の決済情報の表示を小さくする。このため、決済方法情報および決済情報を常時見やすくすることができる。加えて、POS端末1が決済処理中でない場合は、表示制御部1003によって、決済方法情報を大きく表示するので、広範囲の顧客に決済方法情報を知らしめることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図9~図11を参照して説明する。第2の実施形態は、POS端末でなく外部装置によって決済方法情報を報知するようにしたものである。第1の実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、詳細な説明は省略する。図9は、第2の実施形態における決済方法報知システムを示す図である。決済方法報知システム60は、複数のPOS端末61と、各POS端末61に対応して設けられるビーコン装置62と、表示装置63と、を備える。各POS端末61、各ビーコン装置62、および表示装置63はネットワークを介して互いに接続されている。
POS端末61は、店舗に複数設けられるレジカウンタにそれぞれ配置され、店員によって操作される。POS端末61は、決済装置の一例である。店舗内には、POS端末61が配置されるレジカウンタごとに、決済を待つ顧客が並ぶ列領域が設けられている。ビーコン装置62は、ブルートゥース(登録商標)による信号(以下、ビーコン信号という)を出力する。ビーコン装置62は、POS端末61に対応する列領域ごとに設けられ、対応する列領域にビーコン信号を出力して、当該列領域に並ぶ顧客のスマートフォンなどの携帯端末と無線通信を行う。ビーコン装置62が決済方法情報を含むビーコン信号を出力すると、携帯端末はこれを受信し、列領域に並ぶ顧客は、決済方法情報を知ることができる。すなわち、ビーコン装置62は、決済処理を行う顧客に対して、決済方法情報を報知するための報知装置の一例である。
表示装置63は、レジカウンタの上方等、決済処理中の顧客以外の顧客も容易に見ることができる位置に配置される。図10は、表示装置63の表示画面を示す図である。表示装置63は、各POS端末61からの出力に応じて、POS端末61を特定するレジ番号ごとに利用可能な決済方法を表示する。表示装置63も、決済処理を行う顧客に対して、決済方法情報を報知するための報知装置の一例である。
次に、POS端末61の制御部100の機能構成について説明する。図11は、POS端末61の機能構成を示すブロック図である。制御部100は、第1の実施形態のものと同様に、CPU101がROM102や記憶部110に記憶された制御プログラムにしたがって動作することで、検出部1001、および出力部1004として機能する。なお、上記各機能構成はハードウェアで実現してもよく、POS端末61が上記機能を備えていればよい。
検出部1001は、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。出力部1004は、検出部1001の検出結果に応じて、決済処理が実行できない決済方法、または、決済処理が実行できる決済方法を示す決済方法情報を、決済処理を行う顧客に報知するための報知装置に出力する。具体的には、出力部1004は、検出部1001が決済処理を実行できない決済方法を検出すると、ビーコン装置62、および表示装置63に対して決済方法情報を出力する。
上記構成に基づく決済方法報知システム60の動作を説明する。決済処理に用いられる各種機器に障害が発生していない場合、POS端末61の出力部1004から出力はされない。この状態では、ビーコン装置62はビーコン信号を出力せず、また、表示装置63は全てのレジ番号に現金、クレジット、電子マネーと表示する。これにより、顧客は全てのPOS端末61でいずれの決済処理も可能であることを知ることができる。
いずれかの機器に障害が発生すると、検出部1001は、決済処理が実行できない決済方法を検出し、出力部1004が検出部1001の検出結果に応じた決済方法情報を出力する。一例として、レジ番号3のPOS端末61が備える釣銭機311の搬送機構に障害が発生すると、上記POS端末61の検出部1001は現金決済が実行できないことを検出する。上記POS端末61の出力部1004は、ビーコン装置62、および表示装置63に対して、現金決済が実行できない旨の決済方法情報を出力する。
決済方法情報を受信したビーコン装置62は、現金決済が実行できない旨の決済方法情報を含んだビーコン信号を発信する。レジ番号3のPOS端末61に対応する列領域に並んでいる顧客の携帯端末は、上記ビーコン信号を受信することができる。これによって、これら顧客はレジ番号3のPOS端末で現金決済が実行できないことを知ることが可能となるので、現金決済を希望する顧客は、他のPOS端末61に移動することができる。
併せて、決済方法情報を受信した表示装置63は、レジ番号3で決済可能な処理方法から現金決済を削除する。これによって、表示装置63は、決済処理を待つ列に並んでいる顧客ばかりでなく、買い物中の他の顧客に対しても、レジ番号3のPOS端末で現金決済が実行できないことを知らしめることができる。したがって、現金決済を希望する顧客は、レジ番号3のPOS端末61に対応する列領域に並ばなくて済むので、無駄な待ち時間を作ることを防止できる。
以上説明したとおり、第2の実施形態の決済方法報知システム60およびPOS端末61よれば、検出部1001の検出結果に応じて、決済処理を実行できない決済方法を、決済処理を行う顧客に表示する。このため、第1の実施形態と同様に、POS端末1が決済処理を実行できなくなった決済方法を、これから決済を行う顧客が認識することが可能となり、顧客の利便性が向上する。
また、ビーコン装置62によって、いわゆるレジ待ちをしている顧客に決済方法情報を送信しているので、顧客が表示装置63を見ていなくても決済方法情報を必要な顧客に対して提供できる。特に近年、レジ待ち時間に携帯端末を操作する顧客が多いので、特に有効であるといえる。さらに、表示装置63は、各POS端末61の情報を全て表示するようにしたので、各POS端末61に決済方法情報を表示する構成を備える必要がなく、決済方法報知システム60の構成を簡略化できる。なお、第2の実施形態では、報知装置としてビーコン装置62、および表示装置63を設けたが、いずれか一方でもよい。
上記各実施形態においては、決済装置の一例として、商品登録および決済処理を行うPOS端末としたが、これに限らない。例えば、商品登録を行なわず決済処理のみを行う、いわゆるセミセルフ式のPOSシステムの決済装置などでもよく、また、自動券売機でもよい。さらに、決済処理を行っていない顧客に決済方法情報を報知可能な報知部は、表示によるものだけでなく、音声などで報知するものであってもよい。また、決済装置で決済可能な決済方法として、現金決済、クレジット決済、電子マネー決済を例として説明したが、二次元コード決済など他の決済方法を採用してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、61 POS端末(決済装置)
62 ビーコン装置(報知装置)
63 表示装置(報知装置)
322 客用表示器(報知部)
1001 検出部
1004 出力部
特開2019-153162号公報

Claims (1)

  1. 複数の決済方法に対応した決済装置であって、
    前記決済方法の各々に係る決済処理で使用する機器の状況に基づいて、前記決済処理を実行することができない決済方法を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に応じて、決済処理を実行することができない決済方法、または、決済処理を実行可能な決済方法を示す決済方法情報を、決済処理を行う顧客に報知する報知部と、
    決済中の顧客に前記決済処理の内容を示す決済情報を表示するための客用表示器と、
    を備え、
    前記客用表示器は、前記検出部が決済処理を実行できない決済方法を検出したことを条件として前記決済方法情報を表示し、前記決済処理が実行中の場合は、前記決済方法情報の非表示中に比べて前記決済情報の表示を小さくして前記決済方法情報をともに表示し、前記決済処理が実行中でない場合は、前記客用表示器の全面に前記決済方法情報を表示する
    ことを特徴とする決済装置。
JP2020053067A 2020-03-24 2020-03-24 決済装置および決済方法報知システム Active JP7453030B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053067A JP7453030B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 決済装置および決済方法報知システム
CN202110030512.2A CN113450512A (zh) 2020-03-24 2021-01-11 结算装置和结算方法告知系统
US17/153,672 US11593785B2 (en) 2020-03-24 2021-01-20 Settlement apparatus and settlement method informing system
EP21158841.3A EP3886022A1 (en) 2020-03-24 2021-02-23 Settlement apparatus and settlement method informing system
JP2024033565A JP2024053009A (ja) 2020-03-24 2024-03-06 決済装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053067A JP7453030B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 決済装置および決済方法報知システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024033565A Division JP2024053009A (ja) 2020-03-24 2024-03-06 決済装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152772A JP2021152772A (ja) 2021-09-30
JP7453030B2 true JP7453030B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=74858183

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053067A Active JP7453030B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 決済装置および決済方法報知システム
JP2024033565A Pending JP2024053009A (ja) 2020-03-24 2024-03-06 決済装置およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024033565A Pending JP2024053009A (ja) 2020-03-24 2024-03-06 決済装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11593785B2 (ja)
EP (1) EP3886022A1 (ja)
JP (2) JP7453030B2 (ja)
CN (1) CN113450512A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179138A (ja) 2012-01-25 2014-09-25 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム及び登録装置
JP2019021242A (ja) 2017-07-21 2019-02-07 東芝テック株式会社 決済装置及びプログラム
JP2019125332A (ja) 2018-01-11 2019-07-25 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324525B1 (en) * 1996-06-17 2001-11-27 Hewlett-Packard Company Settlement of aggregated electronic transactions over a network
CN104574074A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 李宏 一种用于付款方和收款方实时付款和收款的方法及系统
JP6348887B2 (ja) * 2015-07-15 2018-06-27 東芝テック株式会社 販売データ処理装置およびプログラム
JP6584923B2 (ja) * 2015-11-09 2019-10-02 東芝テック株式会社 会計装置
JP6127179B1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-10 株式会社リクルートホールディングス 決済支援システム、決済支援方法、及び決済支援プログラム
JP6725244B2 (ja) * 2015-12-24 2020-07-15 東芝テック株式会社 商品登録装置及びプログラム
JP6681210B2 (ja) * 2016-02-04 2020-04-15 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム及び登録装置並びにそのプログラム
EP3467749A1 (en) * 2016-06-29 2019-04-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Payment verification method and apparatus
JP2018084903A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、登録装置、決済装置及び制御プログラム
JP2019153162A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 東芝テック株式会社 販売データ処理装置
WO2020188714A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日本電気株式会社 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法及び記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179138A (ja) 2012-01-25 2014-09-25 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム及び登録装置
JP2019021242A (ja) 2017-07-21 2019-02-07 東芝テック株式会社 決済装置及びプログラム
JP2019125332A (ja) 2018-01-11 2019-07-25 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3886022A1 (en) 2021-09-29
US11593785B2 (en) 2023-02-28
JP2021152772A (ja) 2021-09-30
CN113450512A (zh) 2021-09-28
JP2024053009A (ja) 2024-04-12
US20210304179A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604180B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
US20170132601A1 (en) Information processing device and management system
JP2016162108A (ja) チェックアウトシステム、及び制御プログラム
JP6392719B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP6189270B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
US20210004778A1 (en) Customer guidance device, cash dispensing system, customer guidance method, and storage medium
US20180253710A1 (en) Point-of-sale terminal
JP6740298B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP7453030B2 (ja) 決済装置および決済方法報知システム
JP2020123406A (ja) 商品登録装置およびプログラム
JP6404416B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
US20190251797A1 (en) Commodity sales data registration device and commodity sales data registration method
JP2021152765A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2021135601A (ja) 会計装置、およびプログラム
JP7277556B2 (ja) 商品販売データ処理装置、サーバ、及び表示制御プログラム
JP6519683B2 (ja) 商品登録装置およびプログラム
JP7315989B2 (ja) 商品販売データ処理システム、及びプログラム
JP7342987B2 (ja) システム、方法及びプログラム
CN108416949B (zh) 信息处理装置及控制方法、终端设备
JP6725170B2 (ja) 商品登録装置、プログラムおよび商品販売データ処理システム
JP6713670B2 (ja) 商品登録装置およびプログラム
JP7142966B2 (ja) 精算装置、posシステム、及びプログラム
JP6840406B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP6996856B2 (ja) 商品販売データ処理装置、及び表示制御プログラム
JP2023095977A (ja) 商品販売データ処理装置、及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150