JP7406133B2 - Information processing systems and programs - Google Patents

Information processing systems and programs Download PDF

Info

Publication number
JP7406133B2
JP7406133B2 JP2022041232A JP2022041232A JP7406133B2 JP 7406133 B2 JP7406133 B2 JP 7406133B2 JP 2022041232 A JP2022041232 A JP 2022041232A JP 2022041232 A JP2022041232 A JP 2022041232A JP 7406133 B2 JP7406133 B2 JP 7406133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
avatar
area
display
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022041232A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023135907A (en
Inventor
敦史 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2022041232A priority Critical patent/JP7406133B2/en
Publication of JP2023135907A publication Critical patent/JP2023135907A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7406133B2 publication Critical patent/JP7406133B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、情報処理システムおよびプログラムに関する。 The present disclosure relates to an information processing system and a program.

従来、仮想空間内に、ユーザに対応するアバターを配置するように制御する技術が知られている。例えば、特許文献1では、仮想の部屋を含む仮想空間が各ユーザに提供され、ユーザが、アバターを操作して他のユーザの仮想の部屋を訪問することのできる技術が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a technique for controlling the placement of an avatar corresponding to a user in a virtual space. For example, Patent Document 1 discloses a technology in which a virtual space including a virtual room is provided to each user, and the user can operate an avatar to visit the virtual rooms of other users.

特開2018-097427号公報JP2018-097427A

ところで、仮想空間においては、状況に応じて、アバターに関する表示を適切な態様とすることが望ましい場合がある。 By the way, in a virtual space, it may be desirable to display an avatar in an appropriate manner depending on the situation.

本開示では上記事情に鑑み、ユーザの利便性を向上し得るゲームを実行する技術を提供することとした。 In view of the above circumstances, the present disclosure provides a technology for executing a game that can improve user convenience.

本開示の一態様によれば、情報処理システムが提供される。この情報処理システムは、制御部を備える。制御部は、次の各ステップを実行するように構成される。アバター制御ステップでは、第1ユーザに対応する第1アバターを、仮想空間における領域のうちの1つである第1領域内に配置し、かつ、第1ユーザ以外の第2ユーザに対応する第2アバターを、第1領域以外の第2領域内に配置するように制御する。対話制御ステップでは、第1ユーザと第2ユーザとの間における、第1アバターおよび第2アバターを介した対話を制御する。表示ステップでは、第1ユーザと第2ユーザとの関係に応じて、第1ユーザに対応する視野において、第2領域内における第2アバター、または第2領域に関する情報を、通常の表示の態様である主態様に関わらず副態様で表示させる。 According to one aspect of the present disclosure, an information processing system is provided. This information processing system includes a control section. The control unit is configured to perform the following steps. In the avatar control step, a first avatar corresponding to the first user is placed in a first area that is one of the areas in the virtual space, and a second avatar corresponding to a second user other than the first user is placed. The avatar is controlled to be placed in a second area other than the first area. In the interaction control step, interaction between the first user and the second user via the first avatar and the second avatar is controlled. In the display step, the second avatar in the second area or information regarding the second area is displayed in a normal display mode in the visual field corresponding to the first user, depending on the relationship between the first user and the second user. Display in a sub-mode regardless of a certain main mode.

本開示によれば、ユーザの利便性を向上し得るゲームを実現することができる。 According to the present disclosure, it is possible to realize a game that can improve user convenience.

本実施形態に係る情報処理システム1のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the hardware configuration of an information processing system 1 according to the present embodiment. 本実施形態に係る情報処理装置2の機能構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a functional configuration of an information processing device 2 according to the present embodiment. FIG. 情報処理システム1により実行される処理の流れの一例を示すアクティビティ図である。2 is an activity diagram showing an example of the flow of processing executed by the information processing system 1. FIG. 領域R毎の情報を管理する、領域管理テーブルT1の概要図である。FIG. 3 is a schematic diagram of an area management table T1 that manages information for each area R. FIG. 各ユーザが保有するアイテムをユーザ毎に管理する、アイテム管理テーブルT2の概要図である。It is a schematic diagram of an item management table T2 that manages items owned by each user for each user. 第2ユーザに対応する視野5a、および、第2ユーザに視認されるコーディネート選択画面60の一例を示すイメージ図である。It is an image diagram showing an example of a visual field 5a corresponding to the second user and a coordination selection screen 60 that is visually recognized by the second user. 第2ユーザに対応する視野5bおよび視野5cの一例を示すイメージ図である。FIG. 7 is an image diagram showing an example of a field of view 5b and a field of view 5c corresponding to a second user. 第2アバターAV2および第3アバターAV3の、表示の態様の一例を示すイメージ図である。It is an image diagram showing an example of a display mode of a second avatar AV2 and a third avatar AV3. 第1ユーザに視認される招待画面61および第2ユーザに視認される通知画面62の一例を示すイメージ図である。It is an image diagram showing an example of an invitation screen 61 that is visible to a first user and a notification screen 62 that is visible to a second user. 第1ユーザに視認される対話画面8aの一例を示すイメージ図である。FIG. 8 is an image diagram showing an example of an interaction screen 8a that is visually recognized by the first user. 第3ユーザに対応する視野9の一例を示すイメージ図である。FIG. 7 is an image diagram showing an example of a field of view 9 corresponding to a third user. 変形例を説明するためのイメージ図である。It is an image diagram for explaining a modification.

[実施形態]
以下、図面を用いて本開示の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
[Embodiment]
Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. Various features shown in the embodiments described below can be combined with each other.

ところで、本実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体(Non-Transitory Computer-Readable Medium)として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。 By the way, the program for implementing the software appearing in this embodiment may be provided as a non-transitory computer-readable recording medium, or may be downloaded from an external server. The program may be provided in a manner that allows the program to be started on an external computer and the function thereof is realized on the client terminal (so-called cloud computing).

また、本実施形態において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、例えば電圧・電流を表す信号値の物理的な値、0または1で構成される2進数のビット集合体としての信号値の高低、または量子的な重ね合わせ(いわゆる量子ビット)によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。 Furthermore, in this embodiment, the term "unit" may include, for example, a combination of hardware resources implemented by circuits in a broad sense and software information processing that can be specifically implemented by these hardware resources. . In addition, various information is handled in this embodiment, and these information includes, for example, the physical value of a signal value representing voltage and current, and the signal value as a binary bit collection consisting of 0 or 1. It is expressed by high and low levels or quantum superposition (so-called quantum bits), and communication and calculations can be performed on circuits in a broad sense.

また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、およびメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。 Further, a circuit in a broad sense is a circuit realized by at least appropriately combining a circuit, a circuit, a processor, a memory, and the like. That is, Application Specific Integrated Circuit (ASIC), programmable logic device (for example, Simple Programmable Logic Device (SPLD)), Complex Programmable Logic Device (Complex Pr) ogrammable Logic Device: CPLD), and fields This includes a field programmable gate array (FPGA) and the like.

1.ゲームの説明
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示す情報処理システム1では、情報処理装置2および複数のゲーム装置3が通信ネットワーク11を介して互いに通信可能に接続され、ゲーム装置3においてゲームが実行される。
1. Game Description FIG. 1 is a block diagram showing the hardware configuration of an information processing system 1 according to the present embodiment. In the information processing system 1 shown in FIG. 1, an information processing device 2 and a plurality of game devices 3 are communicably connected to each other via a communication network 11, and a game is executed on the game devices 3.

本実施形態に係るゲームは、情報処理システム1にて実行されるオンラインのゲームである。このゲームでは、ゲーム装置3のユーザは、1または複数のプレイヤキャラクタを仮想ゲーム空間で活動させたり、プレイヤキャラクタを、ノンプレイヤキャラクタである敵キャラクタと対戦させたりする。また、キャラクタは、オブジェクトの一例である。 The game according to this embodiment is an online game executed by the information processing system 1. In this game, the user of the game device 3 causes one or more player characters to act in a virtual game space, and causes the player character to compete against an enemy character, which is a non-player character. Further, a character is an example of an object.

上記のようなゲームは、プレイステーション(登録商標)などの家庭用ゲーム機、ニンテンドースイッチ(登録商標)などの携帯用ゲーム機、仮想現実(以下、VR(Virtual Reality)という)用ヘッドセットを備えるOculus VR(登録商標)などのVRゲーム機、もしくは、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末などの電子機器であるゲーム装置3を用いて実行される。 The above games can be played on home game consoles such as PlayStation (registered trademark), portable game consoles such as Nintendo Switch (registered trademark), and Oculus equipped with a virtual reality (hereinafter referred to as VR) headset. The game is executed using a VR game machine such as VR (registered trademark) or a game device 3 that is an electronic device such as a personal computer, a smartphone, or a tablet terminal.

2.情報処理システム1の概要
図1に示されるように、情報処理システム1は、情報処理装置2および複数のゲーム装置3にて構成される。情報処理装置2は、ゲームプログラムおよびゲームデータを記憶しており、ゲーム装置3の(下記のアカウント情報ごとの)ゲームデータの管理を行う。情報処理装置2は、例えばサーバにより構成される。複数のゲーム装置3それぞれは、互いに同じ構成を有する。なお、本実施形態において、システムとは、1つまたはそれ以上の装置または構成要素からなるものである。したがって、例えば後述の情報処理装置2やゲーム装置3単体であっても情報処理システム1の一例となりうる。
2. Overview of Information Processing System 1 As shown in FIG. 1, the information processing system 1 includes an information processing device 2 and a plurality of game devices 3. The information processing device 2 stores game programs and game data, and manages the game data of the game device 3 (for each account information described below). The information processing device 2 is configured by, for example, a server. Each of the plurality of game devices 3 has the same configuration. Note that in this embodiment, the system is composed of one or more devices or components. Therefore, for example, even a single information processing device 2 or game device 3, which will be described later, can be an example of the information processing system 1.

ゲーム装置3は、ユーザの操作に基づいて所定のゲームを実行する。そのために、ゲーム装置3は、通信ネットワーク11を介して、情報処理装置2からゲームプログラムおよびゲームデータを受信(具体的にはダウンロードおよびインストール)する。各ユーザには、ゲーム装置3に対応づけて、識別情報およびパスワードを含むアカウント情報が、ユーザごとに割り当てられている。このアカウント情報は、ログイン時、ゲーム装置3から情報処理装置2に送信され、情報処理装置2におけるユーザ認証に利用される。 The game device 3 executes a predetermined game based on a user's operation. For this purpose, the game device 3 receives (specifically downloads and installs) the game program and game data from the information processing device 2 via the communication network 11. Account information including identification information and a password is assigned to each user in association with the game device 3. This account information is transmitted from the game device 3 to the information processing device 2 at the time of login, and is used for user authentication in the information processing device 2.

ユーザ認証を経て、情報処理装置2とゲーム装置3との相互通信が可能となる。ログイン後、ゲーム装置3は、ゲーム進行に必要なデータ(ゲーム進行状況に関するデータ)を情報処理装置2から受信すると、ユーザの操作に基づいてゲーム画像や音声をディスプレイ4aおよびスピーカ4bに出力しながら、ゲームを進行させる。 After user authentication, mutual communication between the information processing device 2 and the game device 3 becomes possible. After logging in, the game device 3 receives data necessary for playing the game (data related to the game progress) from the information processing device 2, and then outputs game images and sounds to the display 4a and speaker 4b based on the user's operations. , advance the game.

2.1 ハードウェア構成
以下、図1を参照して、情報処理システム1の各ハードウェア構成について説明する。
2.1 Hardware Configuration Each hardware configuration of the information processing system 1 will be described below with reference to FIG.

<情報処理装置2>
図1に示されるように、情報処理装置2は、通信部21、記憶部22および制御部23を有する。通信部21および記憶部22は、通信バス20を介して制御部23と電気的に接続されている。
<Information processing device 2>
As shown in FIG. 1, the information processing device 2 includes a communication section 21, a storage section 22, and a control section 23. The communication unit 21 and the storage unit 22 are electrically connected to the control unit 23 via the communication bus 20.

通信部21は、インターネットおよびLANなどの通信ネットワーク11を介して各ゲーム装置3と通信可能に接続される、いわゆるネットワークインターフェースである。情報処理装置2が通信部21を介して受信する主な情報としては、ゲームプログラムのダウンロード要求情報、ユーザの操作に応じたガチャの抽選要求、クエスト実行要求、オートプレイの実行/終了の要求、アカウント情報、ゲームデータなどが挙げられる。情報処理装置2が通信部21を介して送信する主な情報としては、ゲームプログラムをゲーム装置3が受信したことを確認するための情報、ガチャにて得られたゲーム媒体に関する情報などが挙げられる。 The communication unit 21 is a so-called network interface that is communicably connected to each game device 3 via the communication network 11 such as the Internet and a LAN. The main information that the information processing device 2 receives via the communication unit 21 includes game program download request information, gacha lottery request according to user operation, quest execution request, autoplay execution/termination request, Examples include account information and game data. The main information that the information processing device 2 transmits via the communication unit 21 includes information for confirming that the game device 3 has received the game program, information regarding game media obtained through gacha, etc. .

記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)およびSSD(Solid State Drive)などで構成される。記憶部22には、本実施形態にかかるゲームプログラムの一部を含む各種プログラムやゲームに関する各種データなどが記憶されている。 The storage unit 22 includes a HDD (Hard Disk Drive), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an SSD (Solid State Drive), and the like. The storage unit 22 stores various programs including a part of the game program according to the present embodiment, various data related to games, and the like.

具体的には例えば、記憶部22は、ユーザDBや抽選リストなどを記憶している。ユーザDBには、ゲームをプレイするユーザの識別番号ごとに、ユーザ名、ユーザランク、ユーザが操作するプレイヤキャラクタに関するステータス等の情報、仮想ゲーム空間内にて使用可能な消費媒体の額、パラメータに関する情報などが、対応付けられて記憶されている。抽選リストは、一般にガチャと呼ばれる抽選処理に用いるものであって、選択対象となるゲーム媒体に関する情報を複数含む。抽選リストには、ゲーム媒体に関する情報(名称、能力パラメータ、レアリティ、レベルなど)と、抽選による選択割合とが、対応づけられている。また能力パラメータとは、例えば、ゲーム媒体がプレイヤキャラクタの場合、戦力、HP、攻撃力、防御力、賢さ、または速さなどを含む。 Specifically, for example, the storage unit 22 stores a user DB, a lottery list, and the like. The user DB contains information such as the user name, user rank, and status regarding the player character operated by the user, the amount of consumption media that can be used in the virtual game space, and parameters for each identification number of the user who plays the game. Information etc. are stored in association with each other. The lottery list is used for a lottery process generally called gacha, and includes a plurality of pieces of information regarding game media to be selected. In the lottery list, information regarding the game medium (name, ability parameters, rarity, level, etc.) is associated with selection ratios based on the lottery. Further, the ability parameters include, for example, when the game medium is a player character, military strength, HP, attack power, defense power, intelligence, or speed.

制御部23は、CPUおよび半導体メモリを含むマイクロコンピュータで構成され、自装置である情報処理装置2の動作を制御する。特に、制御部23は、記憶部22に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、自装置である情報処理装置2に係る種々の機能を実現する。すなわち、記憶部22に記憶されているソフトウェアによる情報処理が、ハードウェアの一例である制御部23によって具体的に実現されることで、後述の各機能部が実行されうる。なお、制御部23は単一であることに限定されず、機能ごとに複数の制御部23を有するように実施してもよい。またそれらの組合せであってもよい。 The control unit 23 is composed of a microcomputer including a CPU and a semiconductor memory, and controls the operation of the information processing device 2, which is its own device. In particular, the control unit 23 realizes various functions related to the information processing device 2, which is its own device, by reading a predetermined program stored in the storage unit 22. That is, information processing by software stored in the storage unit 22 is specifically implemented by the control unit 23, which is an example of hardware, so that each functional unit described below can be executed. Note that the control section 23 is not limited to a single control section, and may be implemented so as to have a plurality of control sections 23 for each function. It may also be a combination thereof.

制御部23によって実行される情報処理として、例えば、課金の決済処理、ユーザアカウントの認証処理、ガチャの抽選選択処理などが挙げられる。課金の決済処理は、例えばゲーム中のパラメータを所定量回復するために必要な課金の要求に基づいて実行される。ユーザアカウントの認証処理は、例えばゲーム装置3から受信したユーザの識別情報を用いて実行される。ガチャの抽選選択処理は、ガチャの抽選要求に伴って、抽選リストの中から、ゲーム媒体ごとの選択確率に基づいて1以上のゲーム媒体を抽選により選択する処理である。ガチャの抽選選択処理によれば、選択したゲーム媒体に関する情報と、抽選要求の送信元となる操作を行ったユーザの識別情報とが、ユーザDBにて関連付けられ、これにより、当該ユーザには、自身でガチャを引いた結果当選したゲーム媒体が付与される。 Examples of the information processing executed by the control unit 23 include billing settlement processing, user account authentication processing, gacha lottery selection processing, and the like. The billing settlement process is executed, for example, based on a billing request necessary to recover a predetermined amount of parameters during the game. The user account authentication process is executed using user identification information received from the game device 3, for example. The gacha lottery selection process is a process in which, in response to a gacha lottery request, one or more game media are selected by lottery from a lottery list based on the selection probability for each game medium. According to the gacha lottery selection process, the information regarding the selected game medium and the identification information of the user who performed the operation to send the lottery request are associated in the user DB, so that the user can: You will receive the winning game content as a result of drawing the gacha yourself.

ここで、上記をさらに補足すると、「ゲーム媒体」とは、ゲームに関する要素を表した電子データであって、プレイヤキャラクタとして使用するキャラクタの名称、プレイヤキャラクタが仮想ゲーム空間内にて使用するアイテム(武器、防具、道具)などが含まれる。ユーザは、ゲーム媒体を、課金による直接購入やクエストクリアの他、ガチャと呼ばれる抽選方法によって入手することができる。入手したゲーム媒体は、そのゲーム媒体を所有することとなったユーザの識別情報と対応づけて、ユーザDBに記憶され管理される。さらに、「ガチャ」とは、情報処理装置2にて、抽選リストの中から、所定の選択割合に基づき任意のゲーム媒体を抽選により選択する方法である。選択された任意のゲーム媒体は、ユーザのゲーム装置3に付与される。「ガチャで選択したゲーム媒体を、ユーザに付与する/ユーザが所有する」とは、「抽選処理で選択されたゲーム媒体を、ユーザを示す識別情報と関連づける/関連づけられている」ことと同義である。 To further supplement the above, "game media" is electronic data representing elements related to the game, including the name of the character used as the player character, and the items used by the player character in the virtual game space. Includes weapons, armor, tools, etc. Users can obtain game media through a lottery method called gacha, in addition to direct purchase through payment and quest clearing. The obtained game content is stored and managed in the user DB in association with the identification information of the user who owns the game content. Furthermore, "gacha" is a method in which the information processing device 2 selects an arbitrary game medium from a lottery list based on a predetermined selection ratio. The selected arbitrary game content is provided to the user's game device 3. "The game content selected in the gacha is given to the user/owned by the user" is synonymous with "the game content selected in the lottery process is/is associated with identification information indicating the user". be.

<ゲーム装置3>
ゲーム装置3には、ディスプレイ4a、スピーカ4bおよび入力デバイス4cが外部接続または内蔵される。また、ゲーム装置3は、通信部31、記憶部32、制御部33、グラフィック処理部34a、オーディオ処理部34bおよび操作部34cを有する。通信部31、記憶部32、グラフィック処理部34a、オーディオ処理部34bおよび操作部34cは、通信バス30を介して制御部33と電気的に接続されている。
<Game device 3>
A display 4a, a speaker 4b, and an input device 4c are externally connected or built into the game device 3. The game device 3 also includes a communication section 31, a storage section 32, a control section 33, a graphics processing section 34a, an audio processing section 34b, and an operation section 34c. The communication section 31, the storage section 32, the graphic processing section 34a, the audio processing section 34b, and the operation section 34c are electrically connected to the control section 33 via the communication bus 30.

通信部31は、ゲーム装置3と情報処理装置2との間で各種データを送受信するために、通信ネットワーク11に通信可能に接続される、いわゆるネットワークインターフェースである。ゲーム装置3が通信部31を介して受信する主な情報としては、アカウント情報、新たなゲームデータのダウンロード要求情報、ガチャ実行要求、クエスト実行要求などが挙げられる。ゲーム装置3が通信部31を介して送信する主な情報としては、ダウンロード要求情報に応じて情報処理装置2から送られてきた新たなゲームデータ、抽選処理により選択されたゲーム媒体に関する情報などが挙げられる。 The communication unit 31 is a so-called network interface that is communicably connected to the communication network 11 in order to transmit and receive various data between the game device 3 and the information processing device 2. The main information that the game device 3 receives via the communication unit 31 includes account information, new game data download request information, gacha execution request, quest execution request, and the like. The main information that the game device 3 transmits via the communication unit 31 includes new game data sent from the information processing device 2 in response to download request information, information regarding game media selected by lottery processing, etc. Can be mentioned.

記憶部32は、HDD、SSD、RAMおよびROMなどで構成される。記憶部32には、情報処理装置2からダウンロードしたゲームデータ、ゲームプログラムの一部を含む各種プログラム、自装置であるゲーム装置3のアカウント情報、ユーザ情報などが格納されている。なお、ユーザ情報は、情報処理装置2の記憶部22で記憶するユーザDBの少なくとも一部の情報である。ユーザDBでユーザ情報のマスタを管理し、ゲーム装置3の記憶部32は、このマスタの少なくとも一部の情報が情報処理装置2から配信され、これを記憶する。 The storage unit 32 includes an HDD, SSD, RAM, ROM, and the like. The storage unit 32 stores game data downloaded from the information processing device 2, various programs including a part of the game program, account information of the game device 3, which is the own device, user information, and the like. Note that the user information is at least part of information in the user DB stored in the storage unit 22 of the information processing device 2. The user DB manages a master of user information, and the storage unit 32 of the game device 3 receives at least part of the information of this master from the information processing device 2 and stores it.

制御部33は、CPUおよび半導体メモリを含むマイクロコンピュータで構成され、自装置であるゲーム装置3の動作を制御する。特に、制御部33は、記憶部32に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、自装置であるゲーム装置3に係る種々の機能を実現する。すなわち、記憶部32に記憶されているソフトウェアによる情報処理が、ハードウェアの一例である制御部33によって具体的に実現されることで、後述の各機能部が実行されうる。なお、制御部33は単一であることに限定されず、機能ごとに複数の制御部33を有するように実施してもよい。またそれらの組合せであってもよい。 The control unit 33 is composed of a microcomputer including a CPU and a semiconductor memory, and controls the operation of the game device 3, which is its own device. In particular, the control section 33 realizes various functions related to the game device 3, which is the own device, by reading out a predetermined program stored in the storage section 32. That is, information processing by software stored in the storage unit 32 is specifically implemented by the control unit 33, which is an example of hardware, so that each functional unit described below can be executed. Note that the control section 33 is not limited to a single control section, and may be implemented so as to have a plurality of control sections 33 for each function. It may also be a combination thereof.

特に、制御部33は、自装置であるゲーム装置3のユーザによる入力デバイス4cの操作に従って、ゲームを実行するように構成される。具体的には、制御部33は、ゲームデータに含まれる仮想ゲーム空間オブジェクトおよびテクスチャなどのデータを記憶部32から読み出すか、または情報処理装置2から受信したデータを用いて、2次元または3次元のゲーム画像情報を生成する。ゲーム画像情報がグラフィック処理部34aによって処理されることにより、ディスプレイ4aには処理後のゲーム画像が逐次表示される。換言すると、制御部33は、ゲームの実行にあたり、自装置であるゲーム装置3のユーザの操作などに応じてディスプレイ4aの表示制御およびスピーカ4bの音声出力制御を行うように構成される。 In particular, the control unit 33 is configured to execute the game according to the operation of the input device 4c by the user of the game device 3, which is the own device. Specifically, the control unit 33 reads data such as virtual game space objects and textures included in the game data from the storage unit 32, or uses data received from the information processing device 2 to create two-dimensional or three-dimensional Generates game image information. As the game image information is processed by the graphic processing unit 34a, the processed game images are sequentially displayed on the display 4a. In other words, the control unit 33 is configured to perform display control on the display 4a and audio output control on the speaker 4b in response to operations by the user of the game device 3, which is the own device, when executing the game.

グラフィック処理部34aは、制御部33から出力されるゲーム画像情報に従って、キャラクタおよび仮想ゲーム空間に関する各種オブジェクトを含むゲーム画像を、動画形式で描画する。グラフィック処理部34aは、例えば液晶型であるディスプレイ4aと接続されており、動画形式に描画されたゲーム画像は、ゲーム画面としてディスプレイ4a上に表示される。オーディオ処理部34bは、スピーカ4bと接続され、制御部33の指示に従ってゲーム音声を再生および合成すると、これをスピーカ4bから出力させる。操作部34cは、入力デバイス4cと接続され、操作入力に関するデータを入力デバイス4cとの間で送受信する。ユーザは、入力デバイス4cを操作することで、ゲーム装置3に操作信号を入力する。なお、入力デバイス4cは、ディスプレイ4aと一体化されたタッチパネル、外付けのゲームパッド、マウスやキーボード、音声を入力するマイク、表情または身体の動作のトラッキングを行う撮像装置、身体の動作のトラッキングを行うモーションキャプチャ装置等の総称である。 The graphic processing unit 34a draws a game image including characters and various objects related to the virtual game space in a moving image format according to the game image information output from the control unit 33. The graphic processing unit 34a is connected to, for example, a liquid crystal display 4a, and a game image drawn in a moving image format is displayed on the display 4a as a game screen. The audio processing section 34b is connected to the speaker 4b, and when the game sound is reproduced and synthesized according to instructions from the control section 33, it is output from the speaker 4b. The operation unit 34c is connected to the input device 4c, and transmits and receives data related to operation inputs to and from the input device 4c. The user inputs an operation signal to the game device 3 by operating the input device 4c. Note that the input device 4c includes a touch panel integrated with the display 4a, an external game pad, a mouse and a keyboard, a microphone for inputting voice, an imaging device for tracking facial expressions or body movements, and an imaging device for tracking body movements. It is a general term for motion capture devices etc.

2.2 機能構成
続いて、図2を参照して、情報処理システム1の情報処理装置2における各機能構成について説明する。
2.2 Functional Configuration Next, each functional configuration of the information processing device 2 of the information processing system 1 will be described with reference to FIG.

図2は、本実施形態に係る情報処理装置2の機能構成を示すブロック図である。図2に示されるように、制御部23は、記憶部22に記憶された各種プログラムを実行することにより、管理部230、アバター制御部231、決定部232、対話制御部233、通知部234、受付部235、および表示制御部236として機能する。すなわち、記憶部22に記憶されているソフトウェアによる情報処理がハードウェアの一例である制御部23によって具体的に実現されることで、制御部23に含まれる各機能部として実行されうる。 FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the information processing device 2 according to this embodiment. As shown in FIG. 2, the control unit 23 executes various programs stored in the storage unit 22, thereby controlling a management unit 230, an avatar control unit 231, a determination unit 232, an interaction control unit 233, a notification unit 234, It functions as a reception section 235 and a display control section 236. That is, the information processing by the software stored in the storage unit 22 is specifically implemented by the control unit 23, which is an example of hardware, so that it can be executed as each functional unit included in the control unit 23.

管理部230は、管理ステップとして、種々の情報を管理するように構成される。一例として、管理部230は、仮想空間における領域のうちの1つである第1領域R1および第2領域R2と、これらに関連付けられた領域属性AT1とを管理する。特に、管理部230は、記憶部22に記憶される、領域管理テーブルT1とアイテム管理テーブルT2とを管理する。領域R、領域属性AT1、領域管理テーブルT1、およびアイテム管理テーブルT2については、後に詳述する。 The management unit 230 is configured to manage various information as a management step. As an example, the management unit 230 manages a first region R1 and a second region R2, which are one of the regions in the virtual space, and the region attribute AT1 associated therewith. In particular, the management unit 230 manages the area management table T1 and item management table T2 stored in the storage unit 22. The region R, region attribute AT1, region management table T1, and item management table T2 will be described in detail later.

アバター制御部231は、アバター制御ステップとして、仮想空間においてアバターを制御するように構成される。一例として、アバター制御部231は、アバターを第1領域R1または第2領域R2に配置するように制御する。アバターとは、仮想空間におけるユーザの分身として、ユーザに操作されるオブジェクトである。 The avatar control unit 231 is configured to control the avatar in the virtual space as an avatar control step. As an example, the avatar control unit 231 controls the avatar to be placed in the first region R1 or the second region R2. An avatar is an object operated by a user as an alter ego of the user in a virtual space.

決定部232は、決定ステップとして、仮想空間におけるアバターに関する表示の態様を決定するように構成される。一例として、決定部232は、第1領域R1または第2領域R2における、アバターに関する表示の態様を決定する。 The determining unit 232 is configured to determine, as a determining step, a display mode regarding the avatar in the virtual space. As an example, the determining unit 232 determines the display mode regarding the avatar in the first region R1 or the second region R2.

対話制御部233は、対話制御ステップとして、ユーザ間の対話を制御するように構成される。一例として、対話制御部233は、異なる領域Rに配置されたアバターに対応する、複数のユーザの間における対話を制御する。 The dialogue control unit 233 is configured to control dialogue between users as a dialogue control step. As an example, the dialogue control unit 233 controls dialogue between a plurality of users corresponding to avatars placed in different regions R.

通知部234は、通知ステップとして、ユーザに対して種々の通知を実行するように構成される。通知の方法は特に限定されず、例えば、通知部234は、表示制御部236を介してゲーム装置3のディスプレイ4aに通知を表示させてもよく、スピーカ4bから音を出してもよく、入力デバイス4cを振動させてもよい。通知部234による通知は、一部のユーザに対して継続的に行われてもよく、入力デバイス4cを介したユーザからの入力により解除されてもよい。 The notification unit 234 is configured to perform various notifications to the user as a notification step. The method of notification is not particularly limited, and for example, the notification unit 234 may display the notification on the display 4a of the game device 3 via the display control unit 236, may output sound from the speaker 4b, or may output a sound from the input device. 4c may be vibrated. The notification by the notification unit 234 may be continuously given to some users, or may be canceled by an input from the user via the input device 4c.

受付部235は、受付ステップとして、種々の情報を受け付けるように構成される。一例として、受付部235は、ユーザのアカウント情報、ゲームデータ、ユーザからの入力等を、情報処理装置2の記憶部22、ゲーム装置3、または他の外部装置から受け付ける。本実施形態では、受付部235が受け付けた種々の情報は、記憶部22に記憶されるものとして説明する。 The reception unit 235 is configured to receive various information as a reception step. As an example, the reception unit 235 receives user account information, game data, input from the user, etc. from the storage unit 22 of the information processing device 2, the game device 3, or other external device. In this embodiment, various information received by the reception unit 235 will be described as being stored in the storage unit 22.

表示制御部236は、表示ステップとして、記憶部32に記憶された種々の情報またはこれらを含む画面等を、視認可能な態様でゲーム装置3のディスプレイ4aに表示させる。一例として、表示制御部236は、画面、画像(例えば、静止画または動画)、アイコン、テキスト等といった、ヒトが視認可能な態様で生成された視覚情報そのものを生成してもよいし、例えばディスプレイ4aに視覚情報を表示させるためのレンダリング情報を生成し、これを送信するようにしてもよい。 As a display step, the display control unit 236 causes the display 4a of the game device 3 to display various information stored in the storage unit 32 or a screen including the information in a visually recognizable manner. As an example, the display control unit 236 may generate visual information itself in a form that is visible to humans, such as a screen, an image (for example, a still image or a moving image), an icon, text, etc.; Rendering information for displaying visual information on 4a may be generated and transmitted.

3.情報処理システム1の動作の流れ
本節では、前述した情報処理システム1の動作の流れについて説明する。
3. Flow of Operation of Information Processing System 1 In this section, the flow of operation of the information processing system 1 described above will be explained.

3.1 情報処理の概要
図3は、情報処理システム1により実行される処理の流れの一例を示すアクティビティ図である。以下、このアクティビティ図に沿って、情報処理の流れを概説する。
3.1 Overview of Information Processing FIG. 3 is an activity diagram showing an example of the flow of processing executed by the information processing system 1. The flow of information processing will be outlined below according to this activity diagram.

まず、管理部230は、仮想空間における複数の領域Rと、領域Rそれぞれに関連付けられた領域属性AT1とを管理する(アクティビティA001)。具体的には、管理部230は、記憶部22に記憶されている複数の領域Rを管理し、領域Rそれぞれに関連付けられた領域属性AT1を管理する。 First, the management unit 230 manages a plurality of regions R in the virtual space and region attributes AT1 associated with each region R (activity A001). Specifically, the management section 230 manages the plurality of regions R stored in the storage section 22, and manages the region attribute AT1 associated with each region R.

領域Rとは、仮想空間の中の一区分である。領域Rは、例えば、ユーザがアバターを介して移動可能な、連続的な仮想空間の範囲のことを指す。具体的には例えば、壁と天井と床とで囲まれた仮想の部屋、ユーザが視認可能または不可能な境界線で囲まれた仮想の街またはフィールド等である。本実施形態において、例えば、管理部230は、領域Rとして、第1ユーザの自室、第2ユーザの自室、部署A執務室(第1領域R1の一例)、ワーケーション部屋(第1領域R1以外の第2領域R2の一例)等を管理する。 Region R is a section in the virtual space. The region R refers to, for example, a continuous range of virtual space in which the user can move via the avatar. Specifically, for example, it is a virtual room surrounded by walls, a ceiling, and a floor, or a virtual town or field surrounded by boundaries that may or may not be visible to the user. In the present embodiment, for example, the management unit 230 defines the areas R as the first user's own room, the second user's own room, a department A office (an example of the first area R1), and a work room (other than the first area R1). (an example of the second region R2), etc.

領域属性AT1とは、領域Rそれぞれに設定される属性である。領域属性AT1は、例えば、領域Rの印象を表す属性であり、領域Rの雰囲気を統一するため、領域Rの使用目的をユーザに伝えるため、または、ユーザが領域Rから想起し得る印象を限定するために設定される。本実施形態において、管理部230は、第1ユーザの自室および第2ユーザの自室の領域属性AT1を「カジュアル」、部署A執務室の領域属性AT1を「フォーマル」、ワーケーション部屋の領域属性AT1を「スポーツ」として管理する。 The area attribute AT1 is an attribute set for each area R. The area attribute AT1 is, for example, an attribute representing an impression of the area R, and is used to unify the atmosphere of the area R, to convey to the user the purpose of use of the area R, or to limit the impression that the user can recall from the area R. is set to In this embodiment, the management unit 230 sets the area attribute AT1 of the first user's own room and the second user's own room to "casual", the area attribute AT1 of the office of department A to "formal", and the area attribute AT1 of the work room. is managed as a "sport".

次に、以下のアクティビティA002~アクティビティA005の処理と、アクティビティA006~アクティビティA009の処理とが、並列して実行される。 Next, the following processing of activities A002 to A005 and processing of activities A006 to A009 are executed in parallel.

アクティビティA002~アクティビティA005では、以下の処理が実行される。受付部235は、入力デバイス4cによる入力を介して、第1アバターAV1のコーディネートの設定を第1ユーザから受け付ける(アクティビティA002)。具体的には、受付部235は、1以上の領域属性AT1それぞれに対する、アイテムの組み合わせの選択入力を第1ユーザから受け付ける。アイテムは、例えば、表示制御部236がアバターと対応付けて表示させる衣服、装飾品、髪型、化粧、表情、ペット等である。 In activities A002 to A005, the following processing is executed. The receiving unit 235 receives coordination settings for the first avatar AV1 from the first user via input using the input device 4c (activity A002). Specifically, the receiving unit 235 receives a selection input of a combination of items for each of one or more area attributes AT1 from the first user. The items include, for example, clothes, accessories, hairstyles, makeup, facial expressions, pets, etc. that the display control unit 236 displays in association with the avatar.

続いて、受付部235は、入力デバイス4cによる入力を介して、第1ユーザの自室から、部署A執務室へと第1アバターAV1を移動させるための入力を、第1ユーザから受け付ける(アクティビティA003)。 Subsequently, the reception unit 235 receives an input from the first user to move the first avatar AV1 from the first user's own room to the office of department A via the input device 4c (activity A003). ).

続いて、決定部232は、部署A執務室内における第1アバターAV1に関する表示の態様(すなわち、主態様)を、部署A執務室に関連付けられた領域属性AT1に応じて決定する(アクティビティA004)。具体的には例えば、決定部232は、「フォーマル」の領域属性AT1に対して、第1ユーザによって予め設定されたアイテムの組み合わせを、部署A執務室における第1アバターAV1のコーディネートとして決定する。主態様とは、アバターまたは領域Rの主たる表示の態様である。例えば、同じ領域R内に配置されている他のアバターに視認される、アバターの表示の態様である。または、例えば、領域Rの中から視認される、領域Rの表示の態様である。 Subsequently, the determining unit 232 determines the display mode (that is, the main mode) regarding the first avatar AV1 in the department A office according to the area attribute AT1 associated with the department A office (activity A004). Specifically, for example, the determining unit 232 determines a combination of items preset by the first user for the area attribute AT1 of "formal" as the coordination of the first avatar AV1 in the department A office. The main mode is the main display mode of the avatar or region R. For example, it is a display mode of the avatar that is visible to other avatars placed in the same region R. Or, for example, it is a mode of display of the region R that is visually recognized from within the region R.

続いて、アバター制御部231は、第1ユーザに対応する第1アバターAV1を、部署A執務室内に配置するように制御する(アクティビティA005)。これを他の観点から記載すると、部署A執務室内に第1ユーザ以外の他のユーザに対応するアバターがさらに配置されている場合、表示制御部236は、他のユーザに対応する視野において、第1アバターAV1を主態様で表示させる。具体的には、表示制御部236が、部署A執務室内に配置された第1アバターAV1を、アクティビティA004において決定されたアイテムと対応付けた態様で、他のユーザのゲーム装置3におけるディスプレイ4aに表示させる。 Subsequently, the avatar control unit 231 controls the first avatar AV1 corresponding to the first user to be placed in the office of department A (activity A005). To describe this from another perspective, if avatars corresponding to users other than the first user are further arranged in the office room of department A, the display control unit 236 displays the 1 avatar AV1 is displayed in the main mode. Specifically, the display control unit 236 displays the first avatar AV1 placed in the office of department A on the display 4a of the other user's game device 3 in a manner that associates it with the item determined in activity A004. Display.

一方で、アクティビティA006~アクティビティA009では、以下の処理が実行される。受付部235は、入力デバイス4cによる入力を介して、第2アバターAV2のコーディネートの設定を第2ユーザから受け付ける(アクティビティA006)。具体的には、受付部235は、1以上の領域属性AT1それぞれに対する、アイテムの組み合わせの選択入力を第2ユーザから受け付ける。 On the other hand, in activities A006 to A009, the following processing is executed. The reception unit 235 receives coordination settings for the second avatar AV2 from the second user via input using the input device 4c (activity A006). Specifically, the receiving unit 235 receives a selection input of a combination of items for each of one or more area attributes AT1 from the second user.

続いて、受付部235は、入力デバイス4cによる入力を介して、第2ユーザの自室から、ワーケーション部屋へと第2アバターAV2を移動させるための入力を、第2ユーザから受け付ける(アクティビティA007)。 Subsequently, the reception unit 235 receives an input from the second user to move the second avatar AV2 from the second user's own room to the work room through the input using the input device 4c (activity A007). .

続いて、決定部232は、ワーケーション部屋内における第2アバターAV2に関する表示の態様(すなわち、主態様)を、ワーケーション部屋に関連付けられた領域属性AT1に応じて決定する(アクティビティA008)。具体的には例えば、決定部232は、「スポーツ」の領域属性AT1に対して、第2ユーザによって予め設定されたアイテムの組み合わせを、ワーケーション部屋における第2アバターAV2のコーディネートとして決定する。 Subsequently, the determining unit 232 determines the display mode (that is, the main mode) regarding the second avatar AV2 in the workation room according to the area attribute AT1 associated with the workation room (activity A008). Specifically, for example, the determining unit 232 determines a combination of items preset by the second user for the area attribute AT1 of "sports" as the coordination of the second avatar AV2 in the workation room.

続いて、アバター制御部231は、第2ユーザに対応する第2アバターAV2を、ワーケーション部屋内に配置するように制御する(アクティビティA009)。これを他の観点から記載すると、ワーケーション部屋内に第2ユーザ以外の他のユーザに対応するアバターがさらに配置されている場合、表示制御部236は、他のユーザに対応する視野において、第2アバターAV2を主態様で表示させる。具体的には、表示制御部236が、部署A執務室内に配置された第2アバターAV2を、アクティビティA008において決定されたアイテムと対応付けた態様で、他のユーザのゲーム装置3におけるディスプレイ4aに表示させる。 Subsequently, the avatar control unit 231 controls the second avatar AV2 corresponding to the second user to be placed in the workation room (activity A009). To describe this from another perspective, if avatars corresponding to users other than the second user are further arranged in the work room, the display control unit 236 displays the 2 avatar AV2 is displayed in the main mode. Specifically, the display control unit 236 displays the second avatar AV2 placed in the office of department A on the display 4a of the other user's game device 3 in a manner that associates it with the item determined in activity A008. Display.

次に、受付部235は、入力デバイス4cによる入力を介して、第1ユーザから第2ユーザへの対話を申し込むための入力を、第1ユーザから受け付ける(アクティビティA010)。対話とは、ユーザ同士がお互いを視認しながら行う会話のことをいう。本実施形態では、ユーザ同士が、それぞれに対応するアバターを視認しながら行う会話のことをいう。 Next, the receiving unit 235 receives, from the first user, an input for requesting a dialogue from the first user to the second user via an input using the input device 4c (activity A010). Dialogue refers to a conversation between users while visually recognizing each other. In this embodiment, it refers to a conversation between users while visually recognizing their respective avatars.

次に、決定部232は、通話を申し込んだユーザの主態様に応じて、通話を申し込まれたユーザの副態様を決定する。具体的には、部署A執務室内における第1アバターAV1に関する情報の表示態様に基づいて、対話の際に表示させる、第2アバターAV2に関する表示の態様(すなわち、副態様)を決定する(アクティビティA011)。例えば、第2アバターAV2の副態様は、第1アバターAV1の配置されている部署A執務室に関連付けて設定された領域属性AT1に応じて決定される。例えば、決定部232は、「フォーマル」の領域属性AT1に対して、第2ユーザによって予め設定されたアイテムの組み合わせを、対話の際に表示させる第2アバターAV2のコーディネート(すなわち、副態様)として決定する。上記を他の観点から記載すると、副態様は、部署A執務室内における第1アバターAV1に関する情報の表示態様として特定されたアイテムに基づいて決定される。副態様とは、アバターまたは領域Rの従たる表示の態様である。例えば、他の領域R内に配置されている他のアバターに視認される、アバターの表示の態様である。または、例えば、領域Rの外から視認される、領域Rの表示の態様である。 Next, the determining unit 232 determines the sub-aspect of the user who has applied for the call, depending on the main form of the user who has applied for the call. Specifically, the display mode (i.e., sub-mode) regarding the second avatar AV2 to be displayed during dialogue is determined based on the display mode of information regarding the first avatar AV1 in the office of department A (activity A011 ). For example, the sub-aspect of the second avatar AV2 is determined according to the area attribute AT1 set in association with the department A office where the first avatar AV1 is placed. For example, the determining unit 232 selects a combination of items preset by the second user for the area attribute AT1 of "formal" as the coordination (i.e., sub-aspect) of the second avatar AV2 to be displayed during interaction. decide. To describe the above from another perspective, the sub-mode is determined based on the item specified as the display mode of information regarding the first avatar AV1 in the department A office room. The sub-aspect is a secondary display aspect of the avatar or region R. For example, it is a display mode of the avatar that is visible to other avatars placed in other regions R. Or, for example, it is a mode of display of the region R that is visually recognized from outside the region R.

次に、通知部234は、第2ユーザに、第1ユーザから対話の申し込みがあった旨を通知する(アクティビティA012)。具体的には、通知部234は、通信部21を介して、ディスプレイ4aに通知を表示させるための信号を、第2ユーザのゲーム装置3に送信する。続いて、表示制御部236は、対話の申し込みを承認するか辞退するかの選択肢を含む通知を、第2ユーザのゲーム装置3のディスプレイ4aに表示させる。 Next, the notification unit 234 notifies the second user that the first user has applied for dialogue (activity A012). Specifically, the notification unit 234 transmits a signal for displaying a notification on the display 4a to the second user's game device 3 via the communication unit 21. Subsequently, the display control unit 236 causes the display 4a of the second user's game device 3 to display a notification including the option of approving or declining the conversation application.

ここで、受付部235が、対話の申し込みを辞退する入力を第2ユーザから受け付けた場合、その後の処理は省略される。一方で、受付部235が、対話の申し込みを承認する入力を第2ユーザから受け付けた場合、処理が次に進む。すなわち、以下のアクティビティA013の処理と、アクティビティA014の処理とが、並列して実行される。 Here, if the reception unit 235 receives an input from the second user to decline the application for dialogue, the subsequent processing is omitted. On the other hand, if the reception unit 235 receives an input from the second user approving the application for dialogue, the process proceeds to the next step. That is, the following processing of activity A013 and processing of activity A014 are executed in parallel.

アクティビティA013では、表示制御部236は、第1ユーザに対応する視野において、第2アバターAV2を副態様で表示させる。具体的には、表示制御部236が、第2アバターAV2を、アクティビティA011において決定されたアイテムと対応付けた態様で、第1ユーザのゲーム装置3におけるディスプレイ4aに表示させる。これを他の観点から記載すると、表示制御部236は、第1ユーザと第2ユーザとの関係に応じて、第1ユーザに対応する視野において、ワーケーション部屋内における第2アバターAV2に関する情報を、通常の表示の態様である主態様に関わらず副態様で表示させる。 In activity A013, the display control unit 236 displays the second avatar AV2 in the sub-mode in the field of view corresponding to the first user. Specifically, the display control unit 236 causes the second avatar AV2 to be displayed on the display 4a of the first user's game device 3 in a manner that is associated with the item determined in the activity A011. To describe this from another perspective, the display control unit 236 displays information regarding the second avatar AV2 in the workation room in the field of view corresponding to the first user, depending on the relationship between the first user and the second user. , it is displayed in the sub-mode regardless of the main mode which is the normal display mode.

一方、アクティビティA014では、表示制御部236は、第2ユーザに対応する視野において、第1アバターAV1を主態様で表示させる。具体的には、表示制御部236が、第1アバターAV1を、アクティビティA004において決定されたアイテムと対応付けた態様で、第2ユーザのゲーム装置3におけるディスプレイ4aに表示させる。 On the other hand, in activity A014, the display control unit 236 displays the first avatar AV1 in the main mode in the visual field corresponding to the second user. Specifically, the display control unit 236 causes the first avatar AV1 to be displayed on the display 4a of the second user's game device 3 in a manner that is associated with the item determined in the activity A004.

次に、対話制御部233は、第1ユーザと第2ユーザとの間における、第1アバターAV1および第2アバターAV2を介した対話を制御する。具体的には例えば、対話制御部233は、通信部21を介して、第1ユーザのゲーム装置3と第2ユーザのゲーム装置3との間における、対話に関するデータの通信を制御する。例えば、第1ユーザのゲーム装置3における入力デバイス4cを介して入力された音声が、第2ユーザのゲーム装置3におけるスピーカ4bを介して再生される。なお、その逆についても同様である。アクティビティA010~アクティビティA015の処理を他の観点から記載すると、対話は、第1ユーザから第2ユーザに対して申し込まれ、かつ、第2ユーザによって承諾されることで実行される。 Next, the dialogue control unit 233 controls dialogue between the first user and the second user via the first avatar AV1 and the second avatar AV2. Specifically, for example, the interaction control unit 233 controls communication of data related to interaction between the first user's game device 3 and the second user's game device 3 via the communication unit 21 . For example, audio input via the input device 4c of the first user's game device 3 is reproduced via the speaker 4b of the second user's game device 3. Note that the same applies to the reverse. To describe the processing of activities A010 to A015 from another perspective, a dialogue is executed when a first user makes an offer to a second user and is accepted by the second user.

以上をまとめると、情報処理システム1は、制御部23を備える。制御部23は、次の各部を備える。アバター制御部231は、第1ユーザに対応する第1アバターAV1を、仮想空間における領域のうちの1つである第1領域R1内に配置し、かつ、第1ユーザ以外の第2ユーザに対応する第2アバターAV2を、第1領域R1以外の第2領域R2内に配置するように制御する。対話制御部233は、第1ユーザと第2ユーザとの間における、第1アバターAV1および第2アバターAV2を介した対話を制御する。表示制御部236は、第1ユーザと第2ユーザとの関係に応じて、第1ユーザに対応する視野において、第2領域R2内における第2アバターAV2、または、第2領域R2に関する情報を、通常の表示の態様である主態様に関わらず副態様で表示させる。 To summarize the above, the information processing system 1 includes the control unit 23. The control section 23 includes the following sections. The avatar control unit 231 arranges the first avatar AV1 corresponding to the first user in a first region R1 that is one of the regions in the virtual space, and also arranges the first avatar AV1 corresponding to the first user in the first region R1, which corresponds to the second user other than the first user. control to place the second avatar AV2 in the second region R2 other than the first region R1. The dialogue control unit 233 controls dialogue between the first user and the second user via the first avatar AV1 and the second avatar AV2. The display control unit 236 displays information regarding the second avatar AV2 within the second region R2 or the second region R2 in the visual field corresponding to the first user, depending on the relationship between the first user and the second user. Display in a sub-mode regardless of the main mode which is a normal display mode.

これによれば、ユーザの利便性を向上し得るゲームを実現することができる。特に、対話時のアバターに関する表示の態様が自動的に決定されることで、ユーザが表示の態様を毎回設定する必要がなくなり、ユーザフレンドリーである。また、対話時に、ユーザの関係性に応じた態様でアバターを表示させることで、円滑なユーザ同士のコミュニケーションを促すことが可能な情報処理システム1を実現することができる。また、別の領域Rに配置された複数のアバターを介して、複数のユーザ同士の対話が実行されることで、特定の領域Rに移動する権限を持たないユーザであっても、その領域R内のユーザとの対話が可能になる。これにより、ユーザにとってより公平な情報処理システム1を実現することができる。 According to this, it is possible to realize a game that can improve user convenience. In particular, since the display mode regarding the avatar during interaction is automatically determined, the user does not need to set the display mode each time, which is user-friendly. Furthermore, by displaying avatars in a manner that corresponds to the relationships between users during dialogue, it is possible to realize the information processing system 1 that can encourage smooth communication between users. In addition, by having multiple users interact with each other via multiple avatars placed in different areas R, even users who do not have the authority to move to a specific area R can You can interact with other users within the site. This makes it possible to realize an information processing system 1 that is fairer to users.

また、対話を申し込んだ側の第1アバターAV1の主態様に基づいて、第2アバターAV2の副態様が決定されることで、どちらに表示の態様を合わせるかがより明確になり、ユーザがルールを理解しやすく、よりユーザフレンドリーな情報処理システム1を実現することができる。 In addition, by determining the sub-aspect of the second avatar AV2 based on the main aspect of the first avatar AV1 of the side requesting dialogue, it becomes clearer which aspect to match the display, and the user can follow the rules. It is possible to realize an information processing system 1 that is easy to understand and more user-friendly.

また、副態様が第1領域R1に関連付けて設定された属性に応じて決定されることで、決定部232が副態様を決定するための処理がより簡易になり、情報処理装置2への負荷を低減させることができる。 Further, since the sub-aspect is determined according to the attribute set in association with the first region R1, the process for the determining unit 232 to determine the sub-aspect becomes easier, and the load on the information processing device 2 is reduced. can be reduced.

3.2 情報処理の詳細
上記概説された情報処理の詳細部分を、図を用いて説明する。
3.2 Details of Information Processing The details of the information processing outlined above will be explained using diagrams.

<領域管理テーブルT1>
図4は、領域R毎の情報を管理する、領域管理テーブルT1の概要図である。領域管理テーブルT1は、情報として、識別子T11と、領域名T12と、管理者ユーザT13と、領域属性T14(AT1)と、属性制御情報T15と、公開範囲T16とを有する。
<Area management table T1>
FIG. 4 is a schematic diagram of the area management table T1 that manages information for each area R. The area management table T1 has, as information, an identifier T11, an area name T12, an administrator user T13, an area attribute T14 (AT1), attribute control information T15, and a disclosure range T16.

識別子T11は、領域Rを識別するために、領域R毎に1対1に付される固有の情報である。 The identifier T11 is unique information assigned to each region R on a one-to-one basis in order to identify the region R.

領域名T12は、各領域Rの名称に関する情報である。図4においては、ダイキの部屋、田中学の部屋、部署A執務室、ワーケーション部屋等が例示されている。 The area name T12 is information regarding the name of each area R. In FIG. 4, Daiki's room, Manabu Tanaka's room, department A office, workcation room, etc. are illustrated.

管理者ユーザT13は、領域Rを管理するユーザを識別する情報である。例えば、管理者ユーザT13は、領域名T12、領域属性T14(AT1)、属性制御情報T15、および公開範囲T16を設定可能なユーザの情報である。 The administrator user T13 is information that identifies the user who manages the region R. For example, the administrator user T13 is information of a user who can set the area name T12, area attribute T14 (AT1), attribute control information T15, and disclosure range T16.

領域属性T14(AT1)は、領域Rそれぞれに設定される属性に関する情報である。領域属性T14(AT1)は、具体的には例えば、フォーマル、カジュアル、アーバン、モダン、クール、スタイリッシュ、クラシック、エレガンス、トラディショナル、ボヘミアン、シック、アンティーク、ビンテージ、レトロ、インダストリアル、ナチュラル、カントリー、シンプル、ポップ、キュート、ミニマル、スポーツ、ロック等の、印象を表す属性である。また、領域属性AT1は、具体的には例えば、北欧、アジアン、和風、ミッドセンチュリー等の現実の地域、年代、または文化等の様式を表す属性である。 The area attribute T14 (AT1) is information regarding attributes set for each area R. Specifically, the domain attributes T14 (AT1) include, for example, formal, casual, urban, modern, cool, stylish, classic, elegance, traditional, bohemian, chic, antique, vintage, retro, industrial, natural, country, simple, These attributes represent impressions such as pop, cute, minimal, sports, rock, etc. Further, the area attribute AT1 is, specifically, an attribute representing a style such as an actual region, era, or culture, such as Scandinavian, Asian, Japanese, or mid-century.

属性制御情報T15は、領域属性AT1の制御に関する情報である。具体的には、領域Rの領域属性AT1が変更される条件に関する情報である。図4の例では、部署A執務室は、特定の時刻に領域属性AT1が切り替わるように制御される。例えば、部署A執務室の領域属性T14(AT1)は、9時~18時の間は「フォーマル」として設定され、18時~翌9時の間は「カジュアル」として設定されるように制御される。 Attribute control information T15 is information regarding control of area attribute AT1. Specifically, it is information regarding the conditions under which the area attribute AT1 of the area R is changed. In the example of FIG. 4, the office of department A is controlled so that the area attribute AT1 is switched at a specific time. For example, the area attribute T14 (AT1) of the office of department A is controlled so that it is set as "formal" between 9:00 and 18:00, and as "casual" between 18:00 and 9:00 the next day.

公開範囲T16は、領域Rの公開範囲に関する情報である。公開範囲T16は、具体的には例えば、非公開、特定のグループ等の一部のメンバーのみに公開、情報処理システム1を利用するユーザ全員に公開等が設定可能である。 The disclosure range T16 is information regarding the disclosure range of the area R. Specifically, the disclosure range T16 can be set to, for example, private, disclosure only to some members of a specific group, disclosure to all users who use the information processing system 1, etc.

<アイテム管理テーブルT2>
図5は、各ユーザが保有するアイテムをユーザ毎に管理する、アイテム管理テーブルT2の概要図である。アイテム管理テーブルT2は、情報として、識別子T21と、アイテム名T22と、アイテム属性T23(AT2)と、大カテゴリT24と、中カテゴリT25とを有する。図5の例では、第2ユーザが保有するアイテムを管理するアイテム管理テーブルT2を示す。
<Item management table T2>
FIG. 5 is a schematic diagram of an item management table T2 that manages items owned by each user for each user. The item management table T2 has, as information, an identifier T21, an item name T22, an item attribute T23 (AT2), a large category T24, and a medium category T25. The example in FIG. 5 shows an item management table T2 that manages items owned by the second user.

識別子T21は、アイテムを識別するために、アイテム毎に1対1に付される固有の情報である。 The identifier T21 is unique information attached to each item on a one-to-one basis in order to identify the item.

アイテム名T22は、アイテムの名称に関する情報である。図5においては、家Tシャツ、星Tシャツ、猫トレーナー等が例示されている。 Item name T22 is information regarding the name of the item. In FIG. 5, a house T-shirt, a star T-shirt, a cat sweatshirt, etc. are illustrated.

アイテム属性T23(AT2)は、アイテムに関連付けられて管理される情報である。具体的には例えば、アイテム属性T23(AT2)は、領域属性T14(AT1)と対応して管理される情報である。図5の例に示すように、管理部230は、1つのアイテムに対して、2つ以上のアイテム属性AT2を関連付けて管理することができる。 Item attribute T23 (AT2) is information managed in association with an item. Specifically, for example, item attribute T23 (AT2) is information managed in correspondence with area attribute T14 (AT1). As shown in the example of FIG. 5, the management unit 230 can manage one item by associating two or more item attributes AT2.

アバターに関する主態様および副態様は、第2ユーザの保有するアイテムの中から、第2アバターAV2と対応付けて表示させるアイテムを特定することで決定される。図4および図5の例を用いて説明すると、ダイキの部屋(領域Rの一例)においては、領域属性AT1である「カジュアル」に一致するアイテム属性AT2を有するアイテムが特定される。例えば、「カジュアル」のアイテム属性AT2を有するアイテムである、家Tシャツ、星Tシャツ、猫トレーナー等が特定される。これにより、領域Rの印象に適合したアイテムの組み合わせが自動的に特定され、ユーザの利便性がより向上する。 The main aspect and sub-aspect regarding the avatar are determined by specifying the item to be displayed in association with the second avatar AV2 from among the items owned by the second user. To explain using the examples of FIGS. 4 and 5, in Daiki's room (an example of area R), an item having an item attribute AT2 that matches the area attribute AT1 of "casual" is identified. For example, items having the item attribute AT2 of "casual", such as a house T-shirt, a star T-shirt, and a cat sweatshirt, are identified. As a result, a combination of items that match the impression of the region R is automatically specified, further improving user convenience.

大カテゴリT24および中カテゴリT25は、アイテムを分類するカテゴリに関する情報である。中カテゴリT25は、大カテゴリT24をさらに細かく分類するカテゴリである。例えば、大カテゴリが「服装」であれば、中カテゴリはトップス、ボトムス、セット服等となる。なお、不図示ではあるが、トップスを、「ワイシャツ」、「ブラウス」、「ジャケット」等、ボトムスを、「パンツ」、「スカート」等、セット服を、「ワンピース」、「ドレス」等としてさらに細分化することもできる。 The large category T24 and the medium category T25 are information regarding categories into which items are classified. The medium category T25 is a category that further subdivides the large category T24. For example, if the large category is "clothing", the medium categories are tops, bottoms, sets, etc. Although not shown, tops can be referred to as ``dress shirts,'' ``blouses,'' ``jackets,'' etc., bottoms can be ``pants,'' ``skirts,'' and set clothing can be further referred to as ``dresses,'' ``dresses,'' etc. It can also be subdivided.

<コーディネートの設定>
図6は、第2ユーザに対応する視野5a、および、第2ユーザに視認されるコーディネート選択画面60の一例を示すイメージ図である。
<Coordination settings>
FIG. 6 is an image diagram showing an example of the visual field 5a corresponding to the second user and the coordination selection screen 60 that is visible to the second user.

視野5aは、領域50(第2ユーザの自室)に仮想的に配置された、第2アバターAV2の視野(すなわち、第2ユーザに対応する視野)である。視野5aは、具体的には例えば、第2ユーザのゲーム装置3におけるディスプレイ4aに表示される画面である。視野5aは、領域50(第2ユーザの自室)内に仮想的に配置される表示ウィンドウ51、領域名501、設定内容表示502、および仮想オブジェクト503を含む。 The field of view 5a is the field of view of the second avatar AV2 (that is, the field of view corresponding to the second user), which is virtually arranged in the area 50 (the second user's own room). Specifically, the field of view 5a is, for example, a screen displayed on the display 4a of the second user's game device 3. The field of view 5a includes a display window 51, an area name 501, a setting content display 502, and a virtual object 503 that are virtually arranged within the area 50 (the second user's room).

領域名501には、領域50の名称が表示される。設定内容表示502には、例えば、領域管理テーブルT1の領域属性T14(AT1)に対応する情報が表示される。図6の例では、領域50(第2ユーザの自室)の領域属性AT1が「カジュアル」に設定されていることが表示されている。 The name of the area 50 is displayed in the area name 501. The setting content display 502 displays, for example, information corresponding to the area attribute T14 (AT1) of the area management table T1. In the example of FIG. 6, it is displayed that the area attribute AT1 of the area 50 (the second user's room) is set to "casual."

仮想オブジェクト503は、領域50(第2ユーザの自室)内に仮想的に配置される仮想の物体である。仮想オブジェクト503は、例えば、家具、家電、内装、飲食物、建造物、乗り物、動植物、気象現象によって生じる物体、アバター以外のキャラクタ等である。図6の例では、仮想オブジェクト503は、領域50(第2ユーザの自室)内に置かれた姿見であり、第1ユーザに対応する、第2アバターAV2の現在の表示の態様(すなわち、主態様)が示される。 The virtual object 503 is a virtual object virtually placed within the area 50 (the second user's own room). The virtual objects 503 are, for example, furniture, home appliances, interior decoration, food and drink, buildings, vehicles, animals and plants, objects caused by weather phenomena, characters other than avatars, and the like. In the example of FIG. 6, the virtual object 503 is a full-length mirror placed in the area 50 (the second user's room), and the current display mode of the second avatar AV2 corresponding to the first user (i.e., the main aspect) is shown.

例えば、仮想オブジェクト503は、それぞれの仮想オブジェクト503に関連付けられた機能を有するように制御されてもよい。図6の例では、第2ユーザによる、仮想オブジェクト503(この例では、姿見)の前に第2アバターAV2を移動させる操作に応じて、第2アバターAV2のコーディネートを設定するための表示ウィンドウ51が表示される。 For example, virtual objects 503 may be controlled to have functionality associated with each virtual object 503. In the example of FIG. 6, a display window 51 for setting the coordination of the second avatar AV2 in response to an operation by the second user to move the second avatar AV2 in front of the virtual object 503 (in this example, a full-length mirror) is displayed.

表示ウィンドウ51は、領域50(第2ユーザの自室)内に表示される、仮想的な画面である。図6の例では、表示ウィンドウ51は、タブ511と、操作ボタン512と、アバタープレビュー513とを含む。受付部235は、第2ユーザによる、タブ511と操作ボタン512との選択入力を介して、第2アバターAV2のコーディネートの設定を受け付ける。第2ユーザは、タブ511を切り替えることで、領域属性AT1毎のコーディネートを設定することができる。アバタープレビュー513には、領域属性AT1ごとに設定された、第2アバターAV2に関する表示の態様(すなわち、主態様)が、第2ユーザに視認可能な態様で表示される。 The display window 51 is a virtual screen displayed within the area 50 (the second user's room). In the example of FIG. 6, the display window 51 includes a tab 511, an operation button 512, and an avatar preview 513. The receiving unit 235 receives coordination settings for the second avatar AV2 through selection input using the tab 511 and the operation button 512 by the second user. The second user can set coordination for each area attribute AT1 by switching the tabs 511. In the avatar preview 513, the display mode (that is, the main mode) regarding the second avatar AV2, which is set for each area attribute AT1, is displayed in a mode that is visible to the second user.

コーディネート選択画面60は、第2アバターAV2と対応づけて表示させるアイテムの組み合わせの選択入力を、第2ユーザから受け付ける画面である。図6の例では、コーディネート選択画面60は、「カジュアル」のタブ511が選択された状態で、「服装」の操作ボタン512が第2ユーザによって選択されることで表示された画面である。 The coordination selection screen 60 is a screen that receives an input from the second user to select a combination of items to be displayed in association with the second avatar AV2. In the example of FIG. 6, the coordination selection screen 60 is a screen displayed when the second user selects the "Clothing" operation button 512 while the "Casual" tab 511 is selected.

コーディネート選択画面60は、アバタープレビュー600と、操作ボタン601と、アイテム表示エリア602と、アイテム603とを含む。アイテム表示エリア602には、第2ユーザによって保有されるアイテム603が表示される。図6の例では、第2ユーザが保有する、「カジュアル」の領域属性AT1を有するアイテムのうち、大カテゴリが「服装」かつ中カテゴリが「トップス」であるアイテムが表示されている。アバタープレビュー600には、第2ユーザによって選択されたアイテム603が、第2アバターAV2に対応付けられた態様で表示される。 The coordination selection screen 60 includes an avatar preview 600, an operation button 601, an item display area 602, and an item 603. In the item display area 602, an item 603 held by the second user is displayed. In the example of FIG. 6, among the items owned by the second user and having the area attribute AT1 of "casual," items whose major category is "clothing" and whose medium category is "tops" are displayed. In the avatar preview 600, the item 603 selected by the second user is displayed in a manner associated with the second avatar AV2.

コーディネート選択画面60または表示ウィンドウ51において、「決定」の操作ボタン601または操作ボタン512が第2ユーザによって選択されることで、第2アバターAV2のコーディネートが設定される。また、例えば、「ショップ」の操作ボタン601が第2ユーザによって選択されたことに応じ、第2ユーザがアイテムを購入可能な画面が表示される。 On the coordination selection screen 60 or the display window 51, when the second user selects the "determination" operation button 601 or the operation button 512, the coordination of the second avatar AV2 is set. Further, for example, in response to the second user selecting the "Shop" operation button 601, a screen is displayed that allows the second user to purchase items.

<第2領域R2への移動>
図7は、第2ユーザに対応する視野5bおよび視野5cの一例を示すイメージ図である。視野5bおよび視野5cの説明は、上記の視野5aの説明と同様であるため、省略する。視野5bおよび視野5cは、領域50(第2ユーザの自室)内に仮想的に配置される、表示ウィンドウ52、領域名501、設定内容表示502、および仮想オブジェクト503を含む。
<Move to second area R2>
FIG. 7 is an image diagram showing an example of the visual field 5b and the visual field 5c corresponding to the second user. The description of the visual field 5b and the visual field 5c is the same as the description of the visual field 5a above, and will therefore be omitted. The field of view 5b and the field of view 5c include a display window 52, a region name 501, a setting content display 502, and a virtual object 503, which are virtually arranged within the region 50 (the second user's own room).

図7の例では、仮想オブジェクト503は、領域50(第2ユーザの自室)と他の領域Rとを繋ぐドアである。視野5bの例では、第2ユーザによる、仮想オブジェクト503(この例では、ドア)の前に第2アバターAV2を移動させる操作に応じて、表示ウィンドウ52が表示される。 In the example of FIG. 7, the virtual object 503 is a door that connects the area 50 (the second user's room) to another area R. In the example of the visual field 5b, the display window 52 is displayed in response to the second user's operation of moving the second avatar AV2 in front of the virtual object 503 (in this example, a door).

表示ウィンドウ52は、領域50(第2ユーザの自室)内に表示される、仮想的な画面である。視野5bの例では、表示ウィンドウ52は、操作ボタン521を含む。受付部235は、第2ユーザによる操作ボタン512との選択入力を介して、移動先である領域Rの指定を受け付ける。例えば、表示制御部236は、第2ユーザがよく利用する領域Rを移動先の候補として表示させる。また、例えば、第2ユーザによる「移動先一覧」の操作ボタン521の選択に応じて、表示制御部236は、移動可能な領域Rの検索画面を表示させる。 The display window 52 is a virtual screen displayed within the area 50 (the second user's room). In the example of the field of view 5b, the display window 52 includes operation buttons 521. The receiving unit 235 receives the designation of the region R as the movement destination through a selection input using the operation button 512 by the second user. For example, the display control unit 236 displays the area R that is frequently used by the second user as a movement destination candidate. Further, for example, in response to the second user's selection of the “move destination list” operation button 521, the display control unit 236 displays a search screen for the movable region R.

決定部232は、「ワーケーション部屋」の操作ボタン521が第2ユーザによって選択され、移動先としてワーケーション部屋が選択されたことに応じて、第2アバターAV2のコーディネートを決定する。続いて、通知部234は、例えば視野5cにおける表示ウィンドウ52の態様で、決定されたコーディネートを第2ユーザに通知する。視野5cの例では、表示ウィンドウ52は、操作ボタン521と、アバタープレビュー522と、表示名プレビュー523とを含む。 The determining unit 232 determines the coordination of the second avatar AV2 in response to the second user selecting the "workation room" operation button 521 and selecting the workation room as the destination. Subsequently, the notification unit 234 notifies the second user of the determined coordination, for example in the form of the display window 52 in the visual field 5c. In the example of the field of view 5c, the display window 52 includes an operation button 521, an avatar preview 522, and a display name preview 523.

アバタープレビュー522には、第2アバターAV2のワーケーション部屋における表示の態様(すなわち、主態様)が、第2ユーザに視認可能な態様で表示される。視野5cの例では、ワーケーション部屋の領域属性AT1である「スポーツ」に対応付けて設定された、第2アバターAV2のコーディネートが表示されている。 In the avatar preview 522, the mode of display of the second avatar AV2 in the work room (ie, the main mode) is displayed in a mode that is visible to the second user. In the example of the field of view 5c, the coordination of the second avatar AV2 is displayed, which is set in association with "sports" which is the area attribute AT1 of the work room.

例えば、「OK」の操作ボタン521の選択を介して、第2ユーザによる承認を受け付けた場合に、アバター制御部231は、第2アバターAV2をワーケーション部屋に配置するように制御する。一方で、「選び直す」の操作ボタン521の選択を介して、第2ユーザによる否認を受け付けた場合には、第2アバターAV2の移動は実行されない。代わりに、表示制御部236がコーディネート選択画面60を表示し、続いて受付部235が第2ユーザから「スポーツ」の領域属性AT1に対応するコーディネートの選択を受け付ける。 For example, when approval by the second user is accepted through selection of the "OK" operation button 521, the avatar control unit 231 controls the second avatar AV2 to be placed in the work room. On the other hand, if the second user's denial is accepted through selection of the “reselect” operation button 521, the movement of the second avatar AV2 is not executed. Instead, the display control unit 236 displays the coordination selection screen 60, and then the reception unit 235 receives a selection of coordination corresponding to the area attribute AT1 of “sports” from the second user.

表示名プレビュー523には、部署A執務室において第2アバターAV2に対応して表示される、第2ユーザの名称の表示態様が、第2ユーザに視認可能な態様で表示される。視野5cの例では、表示名プレビュー523には、第2ユーザの名称が「佐藤 大樹」として表示されることが示されている。例えば、「表示名設定」の操作ボタン521が第2ユーザに選択されることで、受付部235が名称の表示態様の設定を受け付けることができる。 The display name preview 523 displays the display mode of the second user's name, which is displayed in correspondence with the second avatar AV2 in the department A office, in a mode that is visible to the second user. In the example of the visual field 5c, the display name preview 523 indicates that the second user's name is displayed as "Daiki Sato." For example, when the second user selects the "display name setting" operation button 521, the reception unit 235 can accept the setting of the name display mode.

<第2領域R2における表示の態様>
図8は、第2アバターAV2および第3アバターAV3の、表示の態様の一例を示すイメージ図である。例えば、ワーケーション部屋には、第1アバターAV1、第2アバターAV2、および第4アバターAV4(図示せず)が配置されているとした場合、視野7は、第4アバターAV4を操作する第4ユーザに対応する視野である。視野7は、領域70(ワーケーション部屋)内に仮想的に配置される、領域名701、設定内容表示702、リアクション703、第2アバターAV2、および第3アバターAV3を含む。
<Display mode in second region R2>
FIG. 8 is an image diagram showing an example of a display mode of the second avatar AV2 and the third avatar AV3. For example, if a first avatar AV1, a second avatar AV2, and a fourth avatar AV4 (not shown) are arranged in the work room, the field of view 7 is the fourth avatar operating the fourth avatar AV4. This is the field of view that corresponds to the user. The visual field 7 includes an area name 701, a setting content display 702, a reaction 703, a second avatar AV2, and a third avatar AV3, which are virtually arranged in the area 70 (work room).

領域名701には、領域70の名称が表示される。設定内容表示702には、例えば、領域管理テーブルT1の領域属性T14(AT1)に対応する情報が表示される。図8の例では、領域70(ワーケーション部屋)の領域属性AT1が「スポーツ」に設定されていることが表示されている。 The name of the area 70 is displayed in the area name 701. The setting content display 702 displays, for example, information corresponding to the area attribute T14 (AT1) of the area management table T1. In the example of FIG. 8, it is displayed that the area attribute AT1 of the area 70 (work room) is set to "sports".

視野7において、第2アバターAV2は、アイテムAV2aおよび表示名AV2bを含む。具体的には、第2アバターAV2には、アイテムAV2aおよび表示名AV2bが対応付けて表示される。視野7の例において、アイテムAV2aは、第2アバターAV2の髪型および服装である。アイテムAV2aおよび表示名AV2bは、事前に第2ユーザによって設定された態様で表示される。視野7においては、「スポーツ」の領域属性AT1に対応したアイテムAV2aが、第2アバターAV2の一部として表示されている。第3アバターAV3についても、同様である。 In field of view 7, second avatar AV2 includes item AV2a and display name AV2b. Specifically, the item AV2a and the display name AV2b are displayed in association with each other on the second avatar AV2. In the example of field of view 7, item AV2a is the hairstyle and clothing of second avatar AV2. Item AV2a and display name AV2b are displayed in a manner set in advance by the second user. In the visual field 7, an item AV2a corresponding to the area attribute AT1 of "sports" is displayed as a part of the second avatar AV2. The same applies to the third avatar AV3.

出力音71は、第2ユーザが、第2アバターAV2を介して発話した内容を示している。図8の例では、出力音71は、第3ユーザおよび第4ユーザのゲーム装置3におけるスピーカ4bから出力される音であり、視野7には含まれない。また、リアクション703は、第3ユーザの入力によって表示された絵文字である。この例に示すように、領域70において、複数のユーザ間におけるアバターを介したインタラクションが制御される。インタラクションは、例えば、通話、文字によるチャット、画像(例えば、静止画または動画)によるリアクション、アバターのジェスチャ、アバターの表情等を介した、ユーザ同士のコミュニケーションである。 The output sound 71 indicates the content uttered by the second user via the second avatar AV2. In the example of FIG. 8, the output sound 71 is the sound output from the speaker 4b of the game device 3 of the third user and the fourth user, and is not included in the field of view 7. Furthermore, the reaction 703 is a pictogram displayed based on input by the third user. As shown in this example, interaction between multiple users via avatars is controlled in area 70. The interaction is, for example, communication between users via phone calls, text chats, reactions based on images (eg, still images or videos), avatar gestures, avatar facial expressions, and the like.

<対話の申し込み>
図9は、第1ユーザに視認される招待画面61および第2ユーザに視認される通知画面62の一例を示すイメージ図である。
<Application for dialogue>
FIG. 9 is an image diagram showing an example of an invitation screen 61 that is visible to the first user and a notification screen 62 that is visible to the second user.

招待画面61は、例えば、第1ユーザによって、第2ユーザへと対話を申し込むための入力がされたことに応じて表示される確認画面である。この例では、部署A執務室に配置された第1アバターAV1は第1ユーザによって操作され、ワーケーション部屋に配置された第2アバターAV2は第2ユーザによって操作される。つまり、部署A執務室に配置された第1アバターAV1から、ワーケーション部屋に配置された第2アバターAV2へと、仮想的なビデオ通話の申し込みが行われる。招待画面61は、第1ユーザのゲーム装置3におけるディスプレイ4aに表示される。招待画面61は、操作ボタン611と、表示名プレビュー612とを含む。例えば、受付部235が、第1ユーザから「OK」の操作ボタン611の入力を受け付けたことに応じて、通知部234が、対話の申し込みがあったことを第2ユーザに通知する。招待画面61の例では、表示名プレビュー612には、後述する対話画面8aにおいて、第1ユーザの名称が「田中 学」として表示されることが示されている。 The invitation screen 61 is, for example, a confirmation screen displayed in response to an input by the first user requesting a dialogue with the second user. In this example, the first avatar AV1 placed in the office of department A is operated by the first user, and the second avatar AV2 placed in the work room is operated by the second user. That is, an application for a virtual video call is made from the first avatar AV1 placed in the office of department A to the second avatar AV2 placed in the work room. The invitation screen 61 is displayed on the display 4a of the first user's game device 3. The invitation screen 61 includes operation buttons 611 and a display name preview 612. For example, in response to the reception unit 235 accepting an input from the first user using the “OK” operation button 611, the notification unit 234 notifies the second user that there has been an application for dialogue. In the example of the invitation screen 61, the display name preview 612 indicates that the name of the first user will be displayed as "Manabu Tanaka" on the dialogue screen 8a, which will be described later.

通知画面62は、例えば、第1ユーザから「OK」の操作ボタン611の入力を受け付けたことに応じて、第2ユーザのゲーム装置3におけるディスプレイ4aに表示される画面である。通知画面62は、操作ボタン621と、表示名プレビュー622と、アバタープレビュー623とを含む。通知画面62の例では、表示名プレビュー622には、対話画面8aにおいて、第1ユーザの名称が「佐藤 大樹」として表示されることが示されている。また、アバタープレビュー623には、第1ユーザによって視認される対話画面8aにおいて表示される、第2アバターAV2のコーディネートが表示されている。 The notification screen 62 is, for example, a screen displayed on the display 4a of the second user's game device 3 in response to receiving the input of the “OK” operation button 611 from the first user. The notification screen 62 includes an operation button 621, a display name preview 622, and an avatar preview 623. In the example of the notification screen 62, the display name preview 622 indicates that the first user's name will be displayed as "Daiki Sato" on the dialog screen 8a. Furthermore, the avatar preview 623 displays the coordination of the second avatar AV2 that is displayed on the dialog screen 8a that is viewed by the first user.

受付部235が、第2ユーザから「このコーディネートで対話を開始する」の操作ボタン621を受け付けた場合に、対話制御部233が、それぞれのアバターを介した第1ユーザと第2ユーザとの対話を開始するように制御する。第2ユーザは、「コーディネートを選び直す」の操作ボタン621を選択することで、第2アバターAV2のコーディネートを選び直すことができる。上記を他の側面から記載すると、通知部234は、第2ユーザに、アクティビティA011において決定された第2アバターAV2のコーディネートの通知をする。通知は、例えば、決定された態様で第2アバターAV2を表示させてよいか否かを、第2ユーザに確認する内容を含む。これにより、第2ユーザが望まない表示の態様で、第2アバターAV2が第1ユーザに視認されることを防ぐことができ、よりユーザフレンドリーである。 When the reception unit 235 receives the operation button 621 “Start dialogue with this coordination” from the second user, the dialogue control unit 233 controls the dialogue between the first user and the second user via their respective avatars. control to start. The second user can reselect the coordination of the second avatar AV2 by selecting the "Reselect coordination" operation button 621. To describe the above from another aspect, the notification unit 234 notifies the second user of the coordination of the second avatar AV2 determined in the activity A011. The notification includes, for example, content to confirm with the second user whether or not the second avatar AV2 may be displayed in the determined manner. Thereby, it is possible to prevent the first user from viewing the second avatar AV2 in a display mode that the second user does not desire, which is more user-friendly.

<対話画面>
図10は、第1ユーザに視認される対話画面8aの一例を示すイメージ図である。対話画面8aは、具体的には例えば、第1ユーザのゲーム装置3におけるディスプレイ4aに表示される画面である。対話画面8aは、図9の通知画面62における操作ボタン621が第2ユーザに選択されたことによって、対話の申し込みが承認された場合に表示される。対話画面8aは、アバター表示エリア81と、アバター表示エリア82と、操作ボタン85と、表示名AV1bと、表示名AV2bとを含む。
<Dialogue screen>
FIG. 10 is an image diagram showing an example of the dialog screen 8a that is visually recognized by the first user. Specifically, the dialog screen 8a is, for example, a screen displayed on the display 4a of the first user's game device 3. The dialogue screen 8a is displayed when the application for dialogue is approved by the second user selecting the operation button 621 on the notification screen 62 in FIG. The dialog screen 8a includes an avatar display area 81, an avatar display area 82, an operation button 85, a display name AV1b, and a display name AV2b.

アバター表示エリア81は、第2アバターAV2と、背景810とを含み、アバター表示エリア82は、第1アバターAV1と、背景820とを含む。アバター表示エリア81およびアバター表示エリア82は、第1アバターAV1および第2アバターAV2が配置された各領域R(すなわち、第1領域R1および第2領域R2)の中を撮像する、仮想カメラの撮像画像である。対話画面8aの例においては、対話を申し込んだ側の第1ユーザの表示の態様が優先され、第2アバターAV2が副態様で表示されている。 Avatar display area 81 includes second avatar AV2 and background 810, and avatar display area 82 includes first avatar AV1 and background 820. The avatar display area 81 and the avatar display area 82 are imaged by a virtual camera that images the inside of each region R (i.e., the first region R1 and the second region R2) in which the first avatar AV1 and the second avatar AV2 are arranged. It is an image. In the example of the dialog screen 8a, the display mode of the first user who requested the dialog is prioritized, and the second avatar AV2 is displayed in a sub-mode.

アバター表示エリア82において、第1アバターAV1は、アイテムAV1aを含む。具体的には、第1アバターAV1には、アイテムAV1aが対応付けて表示される。対話画面8aの例において、アイテムAV1aは、第1アバターAV1の髪型および服装である。例えば、アバター表示エリア82において、アイテムAV1aは、第1領域R1の領域属性AT1である「フォーマル」に対応した態様(すなわち、主態様)で表示される。 In the avatar display area 82, the first avatar AV1 includes the item AV1a. Specifically, the item AV1a is displayed in association with the first avatar AV1. In the example of the dialog screen 8a, the item AV1a is the hairstyle and clothing of the first avatar AV1. For example, in the avatar display area 82, the item AV1a is displayed in a mode (that is, a main mode) corresponding to "formal" which is the area attribute AT1 of the first area R1.

アバター表示エリア81において、第2アバターAV2は、アイテムAV2aを含む。具体的には、第2アバターAV2には、アイテムAV2aが対応付けて表示される。対話画面8aの例において、アイテムAV2aは、第2アバターAV2の髪型および服装である。例えば、アバター表示エリア81において、アイテムAV2aは、第1領域R1の領域属性AT1である「フォーマル」に対応した態様(すなわち、副態様)で表示される。具体的には例えば、「フォーマル」の領域属性AT1に対して、第2ユーザによって予め設定されたアイテムAV2aの組み合わせが、第2アバターAV2に対応付けて表示される。 In the avatar display area 81, the second avatar AV2 includes the item AV2a. Specifically, the item AV2a is displayed in association with the second avatar AV2. In the example of the dialog screen 8a, the item AV2a is the hairstyle and clothing of the second avatar AV2. For example, in the avatar display area 81, the item AV2a is displayed in a mode (ie, a sub-mode) corresponding to "formal" which is the area attribute AT1 of the first area R1. Specifically, for example, a combination of items AV2a preset by the second user for the area attribute AT1 of "formal" is displayed in association with the second avatar AV2.

出力音83は、第1ユーザのゲーム装置3におけるスピーカ4bから出力された、第2ユーザが発話した音声の内容を示し、入力音84は、第1ユーザが発話し、入力デバイス4cに入力した音声の内容を示している。図10の例では、出力音83および入力音84は、説明の都合上表記されているだけであり、実際には対話画面8aには含まれない。 The output sound 83 indicates the content of the sound uttered by the second user and output from the speaker 4b in the first user's game device 3, and the input sound 84 indicates the content of the sound uttered by the first user and input into the input device 4c. Indicates the content of the audio. In the example of FIG. 10, the output sound 83 and the input sound 84 are only shown for convenience of explanation, and are not actually included in the dialogue screen 8a.

例えば、第1ユーザは、「終了する」の操作ボタン85を選択することにより、第2ユーザとの対話を終了することができる。 For example, the first user can end the interaction with the second user by selecting the "end" operation button 85.

<第2領域R2における、対話中の第2アバターAV2の表示の態様>
図8においても既に説明したように、アバター制御部231は、さらに、第1ユーザとも第2ユーザとも異なる第3ユーザに対応する第3アバターAV3を、ワーケーション部屋内に配置するように制御する。図11は、第3ユーザに対応する視野9の一例を示すイメージ図である。図11(a)および(b)に示される視野9は、領域90(ワーケーション部屋)内に仮想的に配置される、領域名901、設定内容表示902、仮想画面903、および第2アバターAV2を含む。出力音83は、第3ユーザのゲーム装置3におけるスピーカ4bから出力される音であり、視実際には視野9には含まれない。仮想画面903は、第2アバターAV2の前に仮想的に表示される画面であり、例えば、第2ユーザに対応する視野においては、第1ユーザとの対話画面が表示される。例えば、仮想画面903は、第3ユーザに対応する視野においては、第2ユーザが対話している相手の名前と、対話が実行されている旨とが表示される。視野9の他の説明は、視野7の説明と同様のため、省略する。
<Display mode of second avatar AV2 during dialogue in second area R2>
As already explained in FIG. 8, the avatar control unit 231 further controls the third avatar AV3 corresponding to the third user, who is different from the first user and the second user, to be placed in the work room. . FIG. 11 is an image diagram showing an example of the visual field 9 corresponding to the third user. The field of view 9 shown in FIGS. 11(a) and 11(b) includes an area name 901, a setting content display 902, a virtual screen 903, and a second avatar AV2, which are virtually arranged in an area 90 (work room). including. The output sound 83 is a sound output from the speaker 4b of the third user's game device 3, and is not actually included in the visual field 9. The virtual screen 903 is a screen that is virtually displayed in front of the second avatar AV2, and for example, in the field of view corresponding to the second user, an interaction screen with the first user is displayed. For example, in the field of view corresponding to the third user, the virtual screen 903 displays the name of the person with whom the second user is interacting and the fact that the interaction is being performed. Other explanations of the visual field 9 are similar to those of the visual field 7, and will therefore be omitted.

例えば、表示制御部236は、第3ユーザに対応する視野において、第1アバターAV1と対話中の第2アバターAV2に関する情報を、副態様に関わらず主態様で表示させる。図11(a)の例においては、「フォーマル」の領域属性AT1に対応したアイテムAV2aが、第2アバターAV2の一部として表示されている。 For example, the display control unit 236 displays information regarding the second avatar AV2 that is interacting with the first avatar AV1 in the main mode, regardless of the sub mode, in the visual field corresponding to the third user. In the example of FIG. 11(a), item AV2a corresponding to area attribute AT1 of "formal" is displayed as part of second avatar AV2.

例えば、第3ユーザの視野における第2アバターAV2の表示の態様は、第1ユーザと第3ユーザとの関係に応じて決定される。例えば、第1ユーザが、第2ユーザおよび第3ユーザの共通の上司の場合、第3ユーザも対話に招待される可能性があるため、第2アバターAV2が副態様(図11(a)の例では、スーツを着用した態様)として表示される。これにより、第3ユーザは、第1ユーザが上司と対話中であることを認識することができ、第1ユーザの邪魔をしないように配慮することが可能となる。また、第3ユーザは、自分自身も対話に参加する準備をすることが可能となるため、よりユーザフレンドリーな情報処理システム1を実現することができる。 For example, the display mode of the second avatar AV2 in the third user's visual field is determined depending on the relationship between the first user and the third user. For example, if the first user is the common boss of the second and third users, the third user may also be invited to the dialogue, so the second avatar AV2 is In this example, the character is displayed as wearing a suit. Thereby, the third user can recognize that the first user is having a conversation with the boss, and can take care not to disturb the first user. Moreover, since the third user can also prepare to participate in the dialogue, it is possible to realize a more user-friendly information processing system 1.

また、例えば、表示制御部236は、第3ユーザに対応する視野において、第1アバターAV1との対話中の第2アバターAV2に関する情報を、主態様に関わらず副態様で表示させる。図11(b)の例においては、「スポーツ」の領域属性AT1に対応したアイテムAV2aが、第2アバターAV2の一部として表示されている。 Further, for example, the display control unit 236 displays information regarding the second avatar AV2 that is currently interacting with the first avatar AV1 in a sub-mode regardless of the main mode in the visual field corresponding to the third user. In the example of FIG. 11(b), item AV2a corresponding to area attribute AT1 of "sports" is displayed as part of second avatar AV2.

例えば、第1ユーザと第3ユーザとが、上司と部下等の特別な関係ではない場合、第2アバターAV2の表示の態様は変化せず、主態様のままで表示される。第1アバターAV1の表示の態様を変化させないことで、ワーケーション部屋のカジュアルな雰囲気が維持され、ワーケーション部屋に滞在するアバターを操作する他のユーザに、居心地の良い仮想空間を提供することができる。 For example, if the first user and the third user do not have a special relationship such as a boss and a subordinate, the display mode of the second avatar AV2 does not change and is displayed in the main mode. By not changing the display mode of the first avatar AV1, the casual atmosphere of the workcation room can be maintained, and a comfortable virtual space can be provided to other users who operate the avatars staying in the workation room. can.

[その他]
前述の実施形態に係る情報処理システム1に関して、以下のような変形例を採用してもよい。
[others]
Regarding the information processing system 1 according to the embodiment described above, the following modifications may be adopted.

第1ユーザと第2ユーザとの関係とは、例えば、上司、部下、同僚、取引先、家族、友人等の関係であってよい。管理部230がユーザ毎の情報として、例えば、他のユーザとの親密度のパラメータや、関係性を分類するカテゴリ等を管理してもよい。 The relationship between the first user and the second user may be, for example, that of a superior, a subordinate, a colleague, a business partner, a family member, a friend, or the like. As information for each user, the management unit 230 may manage, for example, parameters of intimacy with other users, categories for classifying relationships, and the like.

一変形例では、対話時に副態様で表示されるのは、アバターに関する情報に限らず、アバターの背景(例えば、アバターが配置されている領域R)に関する情報であってもよい。具体的には例えば、アクティビティA013において、表示制御部236は、第1ユーザと第2ユーザとの関係に応じて、第1ユーザに対応する視野において、ワーケーション部屋に関する情報を、通常の表示の態様である主態様に関わらず副態様で表示させる。例えば、図10の例に示すように、第2アバターAV2だけでなく背景810が、副態様(すなわち、「フォーマル」の領域属性AT1に対応付けられた表示の態様)で表示されてよい。これにより、対話時に、アバターの背景である領域Rに関する表示の態様が自動的に決定され、ユーザが表示の態様を毎回設定する必要がなくなるため、ユーザフレンドリーである。また、相手の状況に応じたアバターの背景が表示されることで、円滑なユーザ同士のコミュニケーションを促すことが可能な情報処理システム1を実現することができる。 In a modified example, what is displayed in the sub-aspect during dialogue is not limited to information regarding the avatar, but may also be information regarding the background of the avatar (for example, the region R where the avatar is placed). Specifically, for example, in activity A013, the display control unit 236 displays information regarding the work room in the visual field corresponding to the first user in accordance with the relationship between the first user and the second user. It is displayed in a sub-mode regardless of the main mode. For example, as shown in the example of FIG. 10, not only the second avatar AV2 but also the background 810 may be displayed in a sub-mode (that is, a display mode associated with the "formal" area attribute AT1). As a result, the display mode regarding the region R that is the background of the avatar is automatically determined during interaction, and the user does not need to set the display mode each time, which is user-friendly. Further, by displaying the background of the avatar according to the situation of the other party, it is possible to realize the information processing system 1 that can encourage smooth communication between users.

一変形例において、第2アバターAV2または第2領域R2に関する情報の副態様は、第1領域R1に関する情報の表示態様に基づいて決定されてよい。例えば、第1アバターAV1が配置される第1領域R1がオフィスの態様で表示された場合には、第2アバターAV2の副態様は、スーツを着用した態様として決定されてよく、第2領域R2の副態様は、オフィスの態様として決定されてよい。対話相手のアバターが配置された領域R(例えば、部屋)の状況に適合した副態様が決定されることで、ユーザの利便性がより向上する。 In a modified example, a sub-aspect of information regarding the second avatar AV2 or the second region R2 may be determined based on a display manner of information regarding the first region R1. For example, if the first region R1 where the first avatar AV1 is placed is displayed in an office mode, the sub-mode of the second avatar AV2 may be determined as a mode in which the second avatar AV2 is wearing a suit, and the second region R2 The sub-aspect may be determined as an office aspect. The user's convenience is further improved by determining a sub-aspect suitable for the situation of the region R (for example, a room) where the avatar of the conversation partner is placed.

一変形例において、第1ユーザが第2ユーザに対して上位となる関係である場合に、副態様は、第1領域R1内における第1アバターAV1、または第1領域R1に関する情報の表示態様に基づいて決定される。具体的には例えば、管理部230は、ユーザの識別子と、ユーザの役職とを関連付けて管理する。そして、対話に参加するユーザのうち、最も役職が上位のユーザに対応するアバターの表示態様(すなわち、主態様)に合わせて、他のユーザに対応するアバターの表示の態様(すなわち、副態様)を決定してよい。または、例えば、部下から上司へと対話を申し込んだ場合であっても、役職を優先し、上司の主態様に合わせて部下の副態様が決定されてもよい。これにより、現実世界における組織内のユーザ同士の関係性が仮想空間内でも再現され、ユーザ同士のコミュニケーションをより円滑にすることができる。 In a modified example, when the first user is in a superior relationship to the second user, the sub-aspect is a display aspect of the first avatar AV1 in the first region R1 or information regarding the first region R1. Determined based on Specifically, for example, the management unit 230 manages a user's identifier and the user's position in association with each other. Among the users participating in the dialogue, the display mode of the avatar corresponding to the other users (i.e., the sub-mode) is adjusted according to the display mode of the avatar corresponding to the user with the highest position (i.e., the main mode). may be determined. Alternatively, for example, even in the case where a subordinate requests a dialogue with a superior, priority may be given to the position, and the subsidiary mode of the subordinate may be determined in accordance with the main mode of the boss. As a result, relationships between users within the organization in the real world are reproduced in the virtual space, and communication between users can be made smoother.

上記の実施形態では、第1領域R1である部署A執務室の属性(例えば、領域属性AT1)に応じて、副態様が決定される場合について説明をしたが、副態様は、第2領域R2に関連付けて設定された属性に応じて決定されてもよい。属性は、領域属性AT1に限らず、例えば、時刻、気候(例えば、天気、気温、または湿度)、場所、用途等の、領域Rに設定可能な属性であってよい。例えば、部署A執務室およびワーケーション部屋に就業時間が設定されている場合には、領域Rの時刻の属性が就業時間外であることに応じて、副態様が「カジュアル」として決定されてもよい。 In the above embodiment, the sub-aspect is determined according to the attribute (for example, area attribute AT1) of the department A office which is the first area R1, but the sub-aspect is determined in the second area R2. It may be determined according to an attribute set in association with. The attributes are not limited to the area attribute AT1, but may be attributes that can be set in the area R, such as time, climate (for example, weather, temperature, or humidity), location, and purpose. For example, if working hours are set for department A's office and workation room, the submode may be determined as "casual" based on the fact that the time attribute of area R is outside working hours. good.

一変形例において、ユーザが移動可能な連続的な仮想空間の範囲内に、複数の領域Rが存在してもよい。例えば、その場所に設定された目的、仮想の住所、表示の態様の違い等によって識別されるエリアが、領域Rとされてもよい。具体的には例えば、1つの連続的な仮想空間(例えば、街または部屋)の中において、イベント会場に設定されたエリア、特定の権利を有するユーザのみが入れるエリア、カーペットの色等で他と区別されるエリア等であってよい。 In a modified example, a plurality of regions R may exist within the range of a continuous virtual space in which the user can move. For example, the region R may be an area that is identified based on the purpose set at that location, a virtual address, a difference in display mode, etc. Specifically, for example, within one continuous virtual space (for example, a city or a room), there may be areas set as event venues, areas that are only accessible to users with specific rights, areas that are different from others due to the color of the carpet, etc. It may be a distinct area or the like.

一変形例において、アバターのコーディネートは、ユーザの選択によって設定されなくてもよい。例えば、図6の表示ウィンドウ51において、「おまかせ」の操作ボタン512が第1ユーザによって選択されることで、手持ちのアイテムの中から、推奨されるアイテムの組み合わせが特定されてもよい。 In one variation, the coordination of the avatar may not be set by user selection. For example, in the display window 51 of FIG. 6, a recommended combination of items may be specified from among the items on hand by the first user selecting the "Automatic" operation button 512.

一変形例において、アバターに関する表示とは、アバターの服装等に限らず、以下の例であってもよい。例えば、アバターに関する表示は、アバターを表示させるための表示枠の態様、アバターを輝かせる等の特殊効果、アバターに対応付けて表示させる表示名の態様(例えば、文字のフォント、大きさ、色、または背景色)等であってもよい。ユーザの選択によって、これらの表示の態様が、領域属性AT1毎に設定可能であってよい。また、アバターは、人間に限定される必要はなく、例えば、動物、空想上の生物、これらをモチーフにしたキャラクタ等であってもよい。一例において、アバターの肌の色、目の色、髪の色、表情等がユーザによって選択可能であってもよい。 In a modified example, the display regarding the avatar is not limited to the avatar's clothes, etc., and may be the following example. For example, displays related to avatars include the form of the display frame for displaying the avatar, special effects such as making the avatar shine, and the form of the display name that is displayed in association with the avatar (e.g., font, size, color, etc.) or background color). Depending on the user's selection, these display modes may be settable for each area attribute AT1. Further, the avatar does not need to be limited to humans, and may be, for example, animals, imaginary creatures, characters based on these motifs, or the like. In one example, the avatar's skin color, eye color, hair color, facial expression, etc. may be selectable by the user.

一変形例において、ユーザは、情報処理システム1において複数のアカウントを保有してもよい。この例において、領域属性AT1と、特定のアカウントとを関連付ける設定が、ユーザによって行われてもよい。例えば、領域属性AT1が「フォーマル」の領域Rにおいては、仕事用のアカウントに紐づけて設定された「フォーマル」のコーディネートが表示されてもよい。または、例えば、ユーザの職場の領域Rにおいては、仕事用のアカウントに紐づけて設定された、領域属性AT1毎のコーディネートが表示されてもよい。または、例えば、主態様または副態様が、特定のアカウントと関連付けられてもよい。 In a modified example, a user may hold multiple accounts in the information processing system 1. In this example, settings for associating the area attribute AT1 with a specific account may be made by the user. For example, in the area R where the area attribute AT1 is "formal", coordination of "formal" that is set in association with a work account may be displayed. Alternatively, for example, in the area R of the user's workplace, coordination for each area attribute AT1, which is set in association with the work account, may be displayed. Or, for example, a major aspect or a minor aspect may be associated with a particular account.

一変形例において、対話制御部233は、アバターではなく、ユーザ同士の対話(例えば、実際のカメラ等を使用したビデオ通話)を実行してもよい。また、ユーザ同士がお互いを視認しないで行う通話が実行されてもよい。 In a modified example, the dialogue control unit 233 may perform dialogue between users (for example, a video call using an actual camera, etc.) instead of using an avatar. Further, a call may be performed without users visually recognizing each other.

一変形例において、対話時において、第2アバターまたは第2領域R2の表示の態様を、副態様ではなく主態様としてもよい。例えば、就業時間外の対話においては、第2アバターまたは第2領域R2は主態様で表示されてよい。また、例えば、副態様ではなく主態様で表示させることを、ユーザが選択可能であってもよい。一例において、第1領域R1の領域属性AT1に対応する、第2ユーザの手持ちアイテムがない場合に、その旨が対話開始前に第2ユーザに通知されてよい。その場合において、表示制御部236は、対話の終了後に、アイテムを購入可能なショップへの移動導線(例えば、移動を受け付けるボタン、リンク等)を、第2ユーザのゲーム装置3におけるディスプレイ4aに表示してよい。ここで、ショップとは、アイテム購入が可能な画面であってもよく、ユーザがアバターを操作して商品を見て回ることが可能な領域Rの1つであってもよい。 In a modified example, the display mode of the second avatar or the second region R2 may be the main mode instead of the sub-mode during the interaction. For example, in interactions outside of working hours, the second avatar or second region R2 may be displayed in the main mode. Further, for example, the user may be able to select display in the main mode instead of the sub mode. In one example, if the second user does not have an item in hand that corresponds to the area attribute AT1 of the first area R1, the second user may be notified of this before starting the dialogue. In that case, after the interaction ends, the display control unit 236 displays a movement guide (for example, a button, a link, etc. that accepts movement) to a shop where the item can be purchased on the display 4a of the second user's game device 3. You may do so. Here, the shop may be a screen on which items can be purchased, or may be one of the areas R where the user can operate an avatar to look around at products.

一変形例において、特定の領域Rから別の領域Rへの移動は、ユーザがアバターを操作することによって行われてもよい。具体的には、ユーザに操作されるアバターが、仮想空間において、街の中を歩く、電車やバス等に乗る等の行動を行い、現実世界における移動が再現されてもよい。 In one variation, movement from a specific region R to another region R may be performed by the user operating an avatar. Specifically, an avatar operated by a user may perform actions such as walking in a city, riding a train, bus, etc. in a virtual space, and movement in the real world may be reproduced.

図12は、変形例を説明するためのイメージ図である。図12(a)に示す対話画面8bにおいて、アバター表示エリア81には、第2アバターAV2の他に第3アバターAV3が表示されている。上記以外の対話画面8bの説明は、対話画面8aの説明と同様であるため省略する。この例において、第3アバターAV3は、第1ユーザに対応する視野の範囲を規定する、仮想カメラの撮像領域内に配置される。図12(b)は、仮想カメラの撮像領域を示す模式図である。具体的には、図12(b)は、領域70(ワーケーション部屋)を真上から見た様子を示す。例えば、仮想画面704が、仮想カメラの機能を有していてよい。その場合、対話画面8bのアバター表示エリア81には、撮像領域705内に含まれるアバターおよびオブジェクトが表示される。 FIG. 12 is an image diagram for explaining a modification. In the dialog screen 8b shown in FIG. 12(a), the avatar display area 81 displays a third avatar AV3 in addition to the second avatar AV2. The explanation of the dialog screen 8b other than the above is the same as that of the dialog screen 8a, and will therefore be omitted. In this example, the third avatar AV3 is placed within the imaging area of the virtual camera, which defines the field of view corresponding to the first user. FIG. 12(b) is a schematic diagram showing the imaging area of the virtual camera. Specifically, FIG. 12(b) shows the area 70 (work room) viewed from directly above. For example, the virtual screen 704 may have the function of a virtual camera. In that case, the avatar and object included in the imaging area 705 are displayed in the avatar display area 81 of the interaction screen 8b.

この例において、表示制御部236は、第1ユーザに対応する視野において、第3アバターAV3に関する情報を、第1ユーザと第3ユーザとの関係に応じてその態様を可変に表示させてよい。例えば、第1ユーザと第3ユーザとが、上司と部下の関係である場合に、第1ユーザの表示の態様が優先され、第3アバターAV3が副態様で表示される。例えば、対話画面8bの例では、アバター表示エリア81において、第3アバターAV3に含まれるアイテムAV3aは、第1領域R1の領域属性AT1である「フォーマル」に対応した態様(すなわち、副態様)で表示される。これにより、複数ユーザの間における、より円滑なコミュニケーションを促すことが可能となる。 In this example, the display control unit 236 may display information regarding the third avatar AV3 in a visual field corresponding to the first user in a variable manner depending on the relationship between the first user and the third user. For example, when the first user and the third user have a boss-subordinate relationship, the first user's display mode is given priority and the third avatar AV3 is displayed in a sub-mode. For example, in the example of the dialog screen 8b, in the avatar display area 81, the item AV3a included in the third avatar AV3 is in a mode (i.e., a sub-mode) corresponding to "formal" which is the area attribute AT1 of the first area R1. Is displayed. This makes it possible to encourage smoother communication between multiple users.

別の例において、第3アバターAV3は、第2アバターAV2とは別のアバター表示エリアに表示されてもよい。例えば、第3アバターAV3が、第1アバターAV1とも第2アバターAV2とも異なる領域Rに配置されている場合に、単独でアバター表示エリアに表示されてよい。この例のように、ユーザが、3箇所以上の領域Rから対話に参加してもよい。例えば、領域属性AT1が「フォーマル」の領域Rから対話に参加するユーザが最も多い場合、他のユーザは「フォーマル」に対応した副態様で表示されてよい。 In another example, the third avatar AV3 may be displayed in a different avatar display area than the second avatar AV2. For example, when the third avatar AV3 is arranged in a region R different from both the first avatar AV1 and the second avatar AV2, it may be displayed alone in the avatar display area. As in this example, the user may participate in the dialogue from three or more areas R. For example, if the largest number of users participate in the dialogue from area R whose area attribute AT1 is "formal," other users may be displayed in a sub-mode corresponding to "formal."

実施形態の一側面は、情報処理方法であってもよい。その情報処理方法は、情報処理システム1の各ステップを備える。また、実施形態の別の一側面は、プログラムであってもよい。そのプログラムは、情報処理システム1における各ステップを、コンピュータに実行させるように構成される。 One aspect of the embodiment may be an information processing method. The information processing method includes each step of the information processing system 1. Further, another aspect of the embodiment may be a program. The program is configured to cause a computer to execute each step in the information processing system 1.

さらに、次に記載の各態様で提供されてもよい。
前記情報処理システムにおいて、前記対話は、前記第1ユーザから前記第2ユーザに対して申し込まれ、かつ、前記第2ユーザによって承諾されることで実行され、前記副態様は、前記第1領域内における前記第1アバター、または前記第1領域に関する情報の表示態様に基づいて決定される、もの。
前記情報処理システムにおいて、前記第1ユーザが前記第2ユーザに対して上位となる関係である場合に、前記副態様は、前記第1領域内における前記第1アバター、または前記第1領域に関する情報の表示態様に基づいて決定される、もの。
前記情報処理システムにおいて、前記副態様は、前記第1領域または前記第2領域に関連付けて設定された属性に応じて決定される、もの。
前記情報処理システムにおいて、前記主態様および前記副態様は、前記第2ユーザの保有するアイテムの中から、前記第2アバターと対応付けて表示させるアイテムを特定することで決定され、ここで前記副態様は、前記第1領域内における前記第1アバターに関する情報の表示態様として特定されたアイテムに基づいて決定される、もの。
前記情報処理システムにおいて、前記アバター制御ステップでは、さらに、前記第1ユーザとも前記第2ユーザとも異なる第3ユーザに対応する第3アバターを、前記第2領域内に配置するように制御し、前記表示ステップでは、前記第3ユーザに対応する視野において、前記第1アバターと対話中の前記第2アバターに関する情報を、前記副態様に関わらず前記主態様で表示させる、もの。
前記情報処理システムにおいて、前記アバター制御ステップでは、さらに、前記第1ユーザとも前記第2ユーザとも異なる第3ユーザに対応する第3アバターを、前記第2領域内に配置するように制御し、前記表示ステップでは、前記第3ユーザに対応する視野において、前記第1アバターとの対話中の前記第2アバターに関する情報を、前記主態様に関わらず前記副態様で表示させる、もの。
前記情報処理システムにおいて、前記アバター制御ステップでは、さらに、前記第1ユーザとも前記第2ユーザとも異なる第3ユーザに対応する第3アバターを、前記第2領域内に配置するように制御し、ここで前記第3アバターは、前記第1ユーザに対応する視野の範囲を規定する、仮想カメラの撮像領域内に配置され、前記表示ステップでは、前記第1ユーザに対応する視野において、前記第3アバターに関する情報を、前記第1ユーザと前記第3ユーザとの関係に応じてその態様を可変に表示させる、もの。
プログラムであって、前記情報処理システムにおける各ステップを、コンピュータに実行させるように構成される、もの。
もちろん、この限りではない。
Furthermore, each aspect described below may be provided.
In the information processing system, the interaction is executed when the first user makes an offer to the second user and is accepted by the second user, and the sub-aspect is that is determined based on a display mode of information regarding the first avatar or the first area.
In the information processing system, when the first user is in a superior relationship to the second user, the sub-aspect includes information regarding the first avatar in the first area or the first area. A thing that is determined based on the display mode.
In the information processing system, the sub-aspect is determined according to an attribute set in association with the first area or the second area.
In the information processing system, the main aspect and the sub-aspect are determined by identifying an item to be displayed in association with the second avatar from among items held by the second user, The mode is determined based on an item specified as a display mode of information regarding the first avatar in the first area.
In the information processing system, in the avatar control step, the third avatar corresponding to a third user different from the first user and the second user is further controlled to be placed in the second area, and the In the displaying step, information regarding the second avatar that is interacting with the first avatar is displayed in the main mode regardless of the sub-mode in a visual field corresponding to the third user.
In the information processing system, in the avatar control step, the third avatar corresponding to a third user different from the first user and the second user is further controlled to be placed in the second area, and the In the displaying step, information regarding the second avatar that is interacting with the first avatar is displayed in the sub-mode regardless of the main mode in a visual field corresponding to the third user.
In the information processing system, the avatar control step further includes controlling a third avatar corresponding to a third user different from both the first user and the second user to be placed in the second area; The third avatar is placed within an imaging area of a virtual camera that defines a field of view corresponding to the first user, and in the displaying step, the third avatar is placed within a field of view corresponding to the first user. information about the first user and the third user in a variable manner depending on the relationship between the first user and the third user.
A program configured to cause a computer to execute each step in the information processing system.
Of course, this is not the case.

最後に、本開示に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、開示の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、開示の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、開示の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された開示とその均等の範囲に含まれるものである。 Finally, although various embodiments according to the present disclosure have been described, these are presented as examples and are not intended to limit the scope of the disclosure. The new embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the disclosure. The embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the disclosure, as well as within the scope of the disclosure described in the claims and its equivalents.

1 :情報処理システム
11 :通信ネットワーク
2 :情報処理装置
20 :通信バス
21 :通信部
22 :記憶部
23 :制御部
230 :管理部
231 :アバター制御部
232 :決定部
233 :対話制御部
234 :通知部
235 :受付部
236 :表示制御部
3 :ゲーム装置
30 :通信バス
31 :通信部
32 :記憶部
33 :制御部
34a :グラフィック処理部
34b :オーディオ処理部
34c :操作部
4a :ディスプレイ
4b :スピーカ
4c :入力デバイス
5a :視野
5b :視野
5c :視野
50 :領域
501 :領域名
502 :設定内容表示
503 :仮想オブジェクト
51 :表示ウィンドウ
511 :タブ
512 :操作ボタン
513 :アバタープレビュー
52 :表示ウィンドウ
521 :操作ボタン
522 :アバタープレビュー
523 :表示名プレビュー
60 :コーディネート選択画面
600 :アバタープレビュー
601 :操作ボタン
602 :アイテム表示エリア
603 :アイテム
61 :招待画面
611 :操作ボタン
612 :表示名プレビュー
62 :通知画面
621 :操作ボタン
622 :表示名プレビュー
623 :アバタープレビュー
7 :視野
70 :領域
701 :領域名
702 :設定内容表示
703 :リアクション
704 :仮想画面
705 :撮像領域
71 :出力音
8a :対話画面
8b :対話画面
81 :アバター表示エリア
810 :背景
82 :アバター表示エリア
820 :背景
83 :出力音
84 :入力音
85 :操作ボタン
9 :視野
90 :領域
901 :領域名
902 :設定内容表示
903 :仮想画面
AT1 :領域属性
AT2 :アイテム属性
AV1 :第1アバター
AV1a :アイテム
AV1b :表示名
AV2 :第2アバター
AV2a :アイテム
AV2b :表示名
AV3 :第3アバター
AV3a :アイテム
AV3b :表示名
AV4 :第4アバター
R :領域
R :領域
R1 :第1領域
R2 :第2領域
T1 :領域管理テーブル
T11 :識別子
T12 :領域名
T13 :管理者ユーザ
T14 :領域属性
T15 :属性制御情報
T16 :公開範囲
T2 :アイテム管理テーブル
T21 :識別子
T22 :アイテム名
T23 :アイテム属性
T24 :大カテゴリ
T25 :中カテゴリ
1: Information processing system 11: Communication network 2: Information processing device 20: Communication bus 21: Communication unit 22: Storage unit 23: Control unit 230: Management unit 231: Avatar control unit 232: Determination unit 233: Dialogue control unit 234: Notification section 235: Reception section 236: Display control section 3: Game device 30: Communication bus 31: Communication section 32: Storage section 33: Control section 34a: Graphic processing section 34b: Audio processing section 34c: Operation section 4a: Display 4b: Speaker 4c: Input device 5a: Field of view 5b: Field of view 5c: Field of view 50: Area 501: Area name 502: Setting content display 503: Virtual object 51: Display window 511: Tab 512: Operation button 513: Avatar preview 52: Display window 521 : Operation button 522 : Avatar preview 523 : Display name preview 60 : Coordination selection screen 600 : Avatar preview 601 : Operation button 602 : Item display area 603 : Item 61 : Invitation screen 611 : Operation button 612 : Display name preview 62 : Notification screen 621: Operation button 622: Display name preview 623: Avatar preview 7: Field of view 70: Area 701: Area name 702: Setting content display 703: Reaction 704: Virtual screen 705: Imaging area 71: Output sound 8a: Dialogue screen 8b: Dialogue Screen 81: Avatar display area 810: Background 82: Avatar display area 820: Background 83: Output sound 84: Input sound 85: Operation button 9: Field of view 90: Area 901: Area name 902: Setting content display 903: Virtual screen AT1: Area attribute AT2: Item attribute AV1: First avatar AV1a: Item AV1b: Display name AV2: Second avatar AV2a: Item AV2b: Display name AV3: Third avatar AV3a: Item AV3b: Display name AV4: Fourth avatar R: Area R: Area R1: First area R2: Second area T1: Area management table T11: Identifier T12: Area name T13: Administrator user T14: Area attribute T15: Attribute control information T16: Publication range T2: Item management table T21: Identifier T22: Item name T23: Item attribute T24: Large category T25: Medium category

Claims (10)

情報処理システムであって、
制御部を備え、
前記制御部は、次の各ステップを実行するように構成され、
アバター制御ステップでは、第1ユーザに対応する第1アバターを、仮想空間における領域のうちの1つである第1領域内に配置し、かつ、前記第1ユーザ以外の第2ユーザに対応する第2アバターを、前記第1領域以外の第2領域内に配置するように制御し、
対話制御ステップでは、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間における、前記第1アバターおよび前記第2アバターを介した対話を制御し、
表示ステップでは、前記第1ユーザに対応する視野において、前記第2領域内における前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報を、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの関係に応じて決定される、主態様および副態様の何れかの表示態様で表示させ、ここで
前記主態様は、前記第2領域内における前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報の表示態様に基づいて決定される表示態様であり、
前記副態様は、前記第1領域内における前記第1アバターまたは前記第1領域に関する情報の表示態様に基づいて決定される表示態様である、システム
An information processing system,
Equipped with a control unit,
The control unit is configured to execute the following steps,
In the avatar control step, a first avatar corresponding to the first user is placed in a first area that is one of the areas in the virtual space, and a first avatar corresponding to a second user other than the first user is placed in a first area, which is one of the areas in the virtual space. 2 avatar to be placed in a second area other than the first area,
In the interaction control step, controlling interaction between the first user and the second user via the first avatar and the second avatar,
In the displaying step , information regarding the second avatar or the second area in the second area is determined in the field of view corresponding to the first user according to the relationship between the first user and the second user. displayed in any of the main and sub-aspects , where
The main mode is a display mode determined based on a display mode of information regarding the second avatar or the second area in the second area,
The system wherein the sub-aspect is a display aspect determined based on a display aspect of information regarding the first avatar or the first area in the first area .
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記表示ステップでは、前記第1ユーザに対応する視野において、前記第2領域内における前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報を前記副態様で表示させる場合に、前記第2ユーザに対応する視野において、前記第1領域内における前記第1アバターまたは前記第1領域に関する情報を、前記第2領域内における前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報の表示態様に基づいて表示させる、システム
The information processing system according to claim 1,
In the displaying step, in the case of displaying information regarding the second avatar or the second area in the second area in the visual field corresponding to the first user, the visual field corresponding to the second user is displayed. In the system, information regarding the first avatar or the first area within the first area is displayed based on a display mode of information regarding the second avatar or the second area within the second area.
請求項1または請求項2に記載の情報処理システムにおいて、
前記表示ステップでは、前記対話前記第1ユーザから前記第2ユーザに対して申し込まれ、かつ、前記第2ユーザによって承諾されることで実行される場合に前記第1ユーザに対応する視野において、前記第2領域内における前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報を前記副態様で表示させるシステム
The information processing system according to claim 1 or 2 ,
In the displaying step, when the interaction is executed by the first user making an offer to the second user and being accepted by the second user, in the field of view corresponding to the first user. , a system for displaying information regarding the second avatar or the second area in the second area in the sub-aspect.
請求項1請求項3の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
前記表示ステップでは、前記第1ユーザが前記第2ユーザに対して上位となる関係である場合に、前記第1ユーザに対応する視野において、前記第2領域内における前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報を前記副態様で表示させるシステム
In the information processing system according to any one of claims 1 to 3,
In the displaying step, when the first user is in a superior relationship to the second user, the second avatar or the second avatar in the second area is displayed in the field of view corresponding to the first user. A system for displaying information regarding a region in the sub-aspect.
請求項1~請求項4の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
前記主態様および前記副態様は、前記第2ユーザの保有するアイテムの中から、前記第2アバターと対応付けて表示させるアイテムを特定することで決定さる、システム
In the information processing system according to any one of claims 1 to 4,
The system wherein the main aspect and the sub aspect are determined by specifying an item to be displayed in association with the second avatar from among items owned by the second user.
請求項1~請求項5の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
前記アバター制御ステップでは、さらに、前記第1ユーザとも前記第2ユーザとも異なる第3ユーザに対応する第3アバターを、前記第2領域内に配置するように制御し、
前記表示ステップでは、前記第1ユーザに対応する視野において、前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報を前記副態様で表示させる場合に、前記第3ユーザに対応する視野において、前記第1アバターと対話中の前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報を、前記副態様に関わらず前記主態様で表示させる、システム
In the information processing system according to any one of claims 1 to 5,
In the avatar control step, the third avatar corresponding to a third user different from the first user and the second user is further controlled to be placed in the second area,
In the displaying step , in the case where information regarding the second avatar or the second area is displayed in the sub-mode in the field of view corresponding to the first user, the first avatar is displayed in the field of view corresponding to the third user. A system for displaying information regarding the second avatar or the second area with which the person is interacting in the main mode regardless of the sub-mode.
請求項1~請求項の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
前記アバター制御ステップでは、さらに、前記第1ユーザとも前記第2ユーザとも異なる第3ユーザに対応する第3アバターを、前記第2領域内に配置するように制御し、
前記表示ステップでは、前記第1ユーザに対応する視野において、前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報を前記副態様で表示させる場合に、前記第3ユーザに対応する視野において、前記第1アバターとの対話中の前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報を、前記副態様で表示させる、システム
In the information processing system according to any one of claims 1 to 5 ,
In the avatar control step, the third avatar corresponding to a third user different from the first user and the second user is further controlled to be placed in the second area,
In the displaying step , in the case where information regarding the second avatar or the second area is displayed in the sub-mode in the field of view corresponding to the first user, the first avatar is displayed in the field of view corresponding to the third user. A system for displaying information regarding the second avatar or the second area during an interaction with the user in the sub-aspect.
請求項1~請求項7の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
前記アバター制御ステップでは、さらに、前記第1ユーザとも前記第2ユーザとも異なる第3ユーザに対応する第3アバターを、前記第2領域内に配置するように制御し、ここで
前記第3アバターは、前記第1ユーザに対応する視野の範囲を規定する、仮想カメラの撮像領域内に配置され、
前記表示ステップでは、前記第1ユーザに対応する視野において、前記第3アバターに関する情報を、前記第1ユーザと前記第3ユーザとの関係に応じてその態様を可変に表示させる、システム
In the information processing system according to any one of claims 1 to 7,
In the avatar control step, the third avatar corresponding to a third user different from the first user and the second user is further controlled to be placed in the second area, where the third avatar is , located within an imaging area of a virtual camera that defines a field of view corresponding to the first user;
In the displaying step, the system displays information regarding the third avatar in a visual field corresponding to the first user in a variable manner depending on a relationship between the first user and the third user.
情報処理システムであって、
制御部を備え、
前記制御部は、次の各ステップを実行するように構成され、
アバター制御ステップでは、第1ユーザに対応する第1アバターを、仮想空間における領域のうちの1つである第1領域内に配置し、かつ、前記第1ユーザ以外の第2ユーザに対応する第2アバター、および前記第1ユーザとも前記第2ユーザとも異なる第3ユーザに対応する第3アバターを、前記第1領域以外の第2領域内に配置するように制御し、
対話制御ステップでは、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間における、前記第1アバターおよび前記第2アバターを介した対話を制御し、
表示ステップでは、前記第3ユーザに対応する視野において、前記第2領域内における前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報を、前記第1ユーザと前記第3ユーザとの関係に応じて決定される、主態様および副態様の何れかの表示態様で表示させ、ここで
前記主態様は、前記第2領域内における前記第2アバターまたは前記第2領域に関する情報の表示態様に基づいて決定される表示態様であり、
前記副態様は、前記第1領域内における前記第1アバターまたは前記第1領域に関する情報の表示態様に基づいて決定される表示態様である、システム
An information processing system,
Equipped with a control unit,
The control unit is configured to execute the following steps,
In the avatar control step, a first avatar corresponding to the first user is placed in a first area that is one of the areas in the virtual space, and a first avatar corresponding to a second user other than the first user is placed in a first area, which is one of the areas in the virtual space. 2 avatar, and a third avatar corresponding to a third user different from the first user and the second user, to be placed in a second area other than the first area,
In the interaction control step, controlling interaction between the first user and the second user via the first avatar and the second avatar,
In the displaying step, information regarding the second avatar or the second area in the second area is determined according to the relationship between the first user and the third user in the visual field corresponding to the third user. , display in either the main mode or the sub mode, and here
The main mode is a display mode determined based on a display mode of information regarding the second avatar or the second area in the second area,
The system wherein the sub-aspect is a display aspect determined based on a display aspect of information regarding the first avatar or the first area in the first area .
プログラムであって、
請求項1~請求項の何れか1つに記載の情報処理システムにおける各ステップを、コンピュータに実行させるように構成される、プログラム
A program,
A program configured to cause a computer to execute each step in the information processing system according to any one of claims 1 to 9 .
JP2022041232A 2022-03-16 2022-03-16 Information processing systems and programs Active JP7406133B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041232A JP7406133B2 (en) 2022-03-16 2022-03-16 Information processing systems and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041232A JP7406133B2 (en) 2022-03-16 2022-03-16 Information processing systems and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023135907A JP2023135907A (en) 2023-09-29
JP7406133B2 true JP7406133B2 (en) 2023-12-27

Family

ID=88144992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041232A Active JP7406133B2 (en) 2022-03-16 2022-03-16 Information processing systems and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7406133B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110029889A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 International Business Machines Corporation Selective and on-demand representation in a virtual world
JP2018106679A (en) 2017-09-19 2018-07-05 株式会社コロプラ Method for providing virtual space, program causing computer to realize the same and computer device
WO2020172027A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Sony Interactive Entertainment LLC Transactional memory synchronization
JP2021507355A (en) 2017-12-14 2021-02-22 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. Virtual avatar context-based rendering

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110029889A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 International Business Machines Corporation Selective and on-demand representation in a virtual world
JP2018106679A (en) 2017-09-19 2018-07-05 株式会社コロプラ Method for providing virtual space, program causing computer to realize the same and computer device
JP2021507355A (en) 2017-12-14 2021-02-22 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. Virtual avatar context-based rendering
WO2020172027A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Sony Interactive Entertainment LLC Transactional memory synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023135907A (en) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11358055B2 (en) Virtual environment for computer game
RU2536354C2 (en) Social virtual avatar modification
US11673062B2 (en) User-generated content system for the creation of friends
JP2017148302A (en) Program and game system
JP2016002413A (en) Game system and communication game processing method
US20160158648A1 (en) Automated selective scoring of user-generated content
KR100957858B1 (en) Avatar presenting method and computer readable medium processing the method
JP5005574B2 (en) Virtual space providing server, virtual space providing method, and computer program
KR102475236B1 (en) Group gameplay with nearby users using a gaming platform
JP7406133B2 (en) Information processing systems and programs
JP6829364B2 (en) Game system and computer programs used for it
JP7460922B2 (en) Information processing system and program
JP2020077270A (en) Method for generating 3D object arranged in virtual reality space
JP2023004585A (en) Information processing system, information processing method and information processing program
JP2017136201A (en) Program and game system
JP6937399B2 (en) Program and game system
JP6431892B2 (en) MATCHING SYSTEM, MATCHING PROGRAM, AND SERVER DEVICE
JP2020072831A (en) Game program and game system

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7406133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150