JP7391315B2 - Ship movement sharing navigation support system - Google Patents

Ship movement sharing navigation support system Download PDF

Info

Publication number
JP7391315B2
JP7391315B2 JP2019110692A JP2019110692A JP7391315B2 JP 7391315 B2 JP7391315 B2 JP 7391315B2 JP 2019110692 A JP2019110692 A JP 2019110692A JP 2019110692 A JP2019110692 A JP 2019110692A JP 7391315 B2 JP7391315 B2 JP 7391315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
information
vessel
movement
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019110692A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020201912A (en
Inventor
知洋 下川部
智央 中野
福太朗 千葉
祐輔 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIDEA Inc
Original Assignee
AIDEA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIDEA Inc filed Critical AIDEA Inc
Priority to JP2019110692A priority Critical patent/JP7391315B2/en
Priority to PCT/JP2020/021976 priority patent/WO2020250780A1/en
Publication of JP2020201912A publication Critical patent/JP2020201912A/en
Priority to JP2023193690A priority patent/JP2024009073A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7391315B2 publication Critical patent/JP7391315B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G3/00Traffic control systems for marine craft
    • G08G3/02Anti-collision systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、船舶動静共有航行支援システムに関する。 The present invention relates to a ship movement sharing navigation support system.

船舶の安全な航行のための国際的なルールとして、海上における衝突の予防のため国際規則に関する条約(Convention On the InternationaL REGulations for Preventing Collisions at Sea:COLREGS)や、海上における人命の安全のための国際条約(International Convention for the Safety of Life at Sea:SOLAS)等があり、対応する国内法として、海上衝突予防法や船舶安全法等がある。これらの条約は、船舶の通行に関する基本的なルールを定めるとともに、一定の船舶に対しては、衝突を予防するための各種装置の搭載を義務付けている。このような義務を有する船舶は一般的に「SOLAS船」と呼ばれている International rules for the safe navigation of ships include the Convention on the International Regulations for Preventing Collisions at Sea (COLREGS) and the International Regulations for the Safety of Human Life at Sea. There are conventions such as the International Convention for the Safety of Life at Sea (SOLAS), and corresponding domestic laws include the Maritime Collision Prevention Act and the Ship Safety Act. These treaties establish basic rules regarding the passage of ships and require certain ships to be equipped with various devices to prevent collisions. Vessels with such obligations are commonly referred to as “SOLAS vessels”

SOLASで規定された代表的な装置としては、VHF(Very High Frequency)と呼ばれる周波数帯(VHFバンド)を使用し、船舶において遭難・安全通信、港務通信、電気通信業務、水先業務等に用いられる「国際VHF」と呼ばれている無線通信システムや、国際VHF帯の専用チャネルを使用して船舶の位置や動静等の状態を自動識別するための信号を送受信する自動船舶識別装置(Automatic Identification System:AIS)、対象となる物標を自動的に捕捉し、物標までの方位や距離を計算して表示するとともに、衝突の危険性を自動的に判断する自動レーダープロッティング装置(Automatic Radar Plotting Aids:ARPA)等がある。 Typical equipment specified by SOLAS uses a frequency band called VHF (Very High Frequency), and is used on ships for distress and safety communications, port communications, telecommunications services, pilotage services, etc. Automatic Identification System uses a wireless communication system called "International VHF" and a dedicated channel in the international VHF band to send and receive signals to automatically identify the status of a ship, such as its position and movements. Automatic Radar Plotting (AIS), which automatically captures the target target, calculates and displays the direction and distance to the target, and automatically determines the risk of collision. Aids: ARPA), etc.

図1は、船舶の航行状況や通信環境のイメージを示す図である。海上では、基本的には有線による通信ができないため、無線による通信が行われる。船舶では主に衛星通信が利用されているものの、沿岸部であれば携帯電話網が利用できる場合もある。AISは船舶の位置や動静等に関するデータを国際VHF帯のチャネルを使用して船舶間でデジタルデータ通信を行うものであるが、通信衛星でAIS信号を受信する衛星AISや、陸上でAIS信号を受信するAIS海岸局も運用されており、受信されたAISデータをインターネット上で提供するサービスも開発されている。 FIG. 1 is a diagram showing an image of the navigational status of a ship and the communication environment. At sea, wired communication is basically not possible, so wireless communication is used. Although satellite communications are primarily used on ships, mobile phone networks may also be available in coastal areas. AIS uses international VHF band channels to digitally communicate data regarding the position and movement of ships between ships. Receiving AIS coast stations are also in operation, and services are being developed to provide received AIS data over the Internet.

国際航海に従事しない500トン以上の船舶や国際航海に従事する300トン以上の船舶のような大型船にAISの搭載義務があるものの、小型船舶等のようなAIS搭載が義務付けられていない非SOLAS船については、AISによる船舶動静を把握することができない。沿岸部における衝突事故も多くはプレジャーボートや漁船に関するものであるため、携帯電話やスマートフォン等の通信端末を利用した船舶動静情報の共有も進められている。 Although large ships such as ships of 500 tons or more not engaged in international voyages and ships of 300 tons or more engaged in international voyages are required to be equipped with AIS, non-SOLAS ships such as small ships are not required to be equipped with AIS. Regarding ships, it is not possible to monitor ship movements using AIS. Since many collisions in coastal areas involve pleasure boats and fishing boats, sharing of vessel movement information using communication terminals such as mobile phones and smartphones is also progressing.

特許文献1には、AIS搭載船からVHF帯で受信したAIS情報と、GPS受信機能を備えた情報通信端末から受信したAIS非搭載船の船舶情報とをインターネットを介してメインサーバに集約して一元化し、通信端末に配信する船舶運航監視システムが開示されている。
特許文献2には、所定の位置的な条件を満たすAIS搭載船の航海情報及びAIS非搭載船から位置情報を取得する情報配信装置から船舶情報を取得し、自己位置を基準とした警報通知ゾーンに侵入した船舶に関する警報を出力する通信端末が開示されている。
Patent Document 1 discloses that AIS information received in the VHF band from ships equipped with AIS and ship information of ships not equipped with AIS received from an information communication terminal equipped with a GPS reception function are aggregated on a main server via the Internet. A ship operation monitoring system that centralizes and distributes data to communication terminals is disclosed.
Patent Document 2 discloses that ship information is acquired from an information distribution device that acquires voyage information of AIS-equipped ships that meet predetermined positional conditions and position information from non-AIS-equipped ships, and an alarm notification zone based on the self-position is created. Disclosed is a communication terminal that outputs a warning regarding a ship that has invaded.

特開2006-163765号公報Japanese Patent Application Publication No. 2006-163765 特開2017-102986号公報JP2017-102986A

AISやARPA等のSOLASで規定された衝突予防装置は、国内航海のみを行う小型船舶には搭載義務はない。また、大型の船舶を操船するためには海技免状及び所定のトレーニングが必要であるため、このような装置は、訓練された有資格者が使用することを前提としてデザインされおり、一般的なユーザにとって直感的に理解できるようなユーザインターフェイスにはなっていない。さらに、AISや国際VHFのような所定の電波を発する装置の使用には、免許の取得や無線局開設に関する電波法上の手続きが必要となり、小型船舶を含むすべての船舶に対して使用を義務付けることは困難な状況にある。 Collision prevention devices such as AIS and ARPA specified by SOLAS are not required to be installed on small vessels that only conduct domestic voyages. Additionally, since a marine license and prescribed training are required to operate a large vessel, such equipment is designed with the assumption that it will be used by trained and qualified personnel. The user interface is not intuitive for users. Furthermore, the use of devices that emit specified radio waves, such as AIS and international VHF, requires procedures under the Radio Law regarding obtaining a license and establishing a radio station, and their use is mandatory for all vessels, including small vessels. We are in a difficult situation.

海上交通安全法や港則法では、交通制限が必要な工事作業や輻輳海域における工事作業を行う場合には、実施海域付近を航行する船舶の安全を確保する観点から、警戒船を配備することが要求されており、警戒船の乗組員についても一定の要件を課している。警戒船の任務には、実施海域に異常接近する船舶に対して注意を喚起することや、異常を発見した場合には実施海域内の関係者にその情報を通報すること等があり、実施海域の状況を踏まえてAISや国際VHFを装備することになっている。しかし、これらの設備を搭載していない船舶を監視することや、音声コミュニケーションを図ることは困難である。 According to the Maritime Traffic Safety Act and the Port Regulations Act, when construction work that requires traffic restrictions or construction work in congested areas is carried out, a patrol boat must be deployed to ensure the safety of ships navigating near the area where the work is being carried out. It also imposes certain requirements on the crew of patrol vessels. The duties of the patrol vessel include calling attention to ships that are abnormally approaching the implementation area, and if an abnormality is discovered, reporting the information to related parties within the implementation area. Based on the current situation, it is planned to be equipped with AIS and international VHF. However, it is difficult to monitor ships that are not equipped with these equipment and to communicate by voice.

上記の特許文献に記載されたような情報端末を用いる場合には、より多くの船舶が同様の情報端末を搭載していなければ、船舶の動静を共有することができず、衝突を回避するための行動を判断することは困難である。また、国際VHFは、衝突を回避するための音声コミュニケーションに用いられるが、携帯電話による通話やスマートフォンで動作するアプリ上のチャット機能等では、通信相手を特定できなければ通話することができないため、相手が特定されていない船舶に対して衝突を回避するために緊急のコミュニケーションを図ることはできない。 When using information terminals such as those described in the above patent documents, unless more ships are equipped with similar information terminals, the movements of the ships cannot be shared, and collisions can be avoided. It is difficult to judge the behavior of In addition, international VHF is used for voice communication to avoid collisions, but with mobile phone calls and chat functions on smartphone apps, it is not possible to make a call unless the other party can be identified. It is not possible to communicate urgently with unspecified vessels to avoid a collision.

また、プレジャーボートや漁船では、自己位置を公表することに抵抗感もあり、AISやスマートフォンアプリを用いて位置情報を提供する装置の搭載を非SOLAS船にも義務付けることが困難である状況に鑑みると、通信端末を搭載するモチベーションを高めて普及を図る必要がある。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、船舶の衝突予防に有益な機能を、より多くの操船者に対して、より理解が容易な態様で提示することが可能な船舶動静共有航行支援システムを提供することを課題とする。
Additionally, there is some reluctance on pleasure boats and fishing vessels to make their location public, and it would be difficult to require non-SOLAS vessels to be equipped with devices that provide location information using AIS or smartphone apps. Therefore, it is necessary to increase the motivation to install communication terminals and promote their widespread use.
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and provides a ship capable of presenting functions useful for ship collision prevention to more ship operators in a manner that is easier to understand. The objective is to provide a shared navigation support system.

上述した課題を解決するために、例えば、特許請求の範囲に記載の構成を採用する。 In order to solve the above-mentioned problems, for example, the configurations described in the claims are adopted.

操船者及び船舶を識別する情報と船舶動静情報履歴とを紐づけて管理し、操船中はマップデータで規定された形式に変換された船舶動静共有データをユーザインターフェイスに表示するので、船舶の衝突予防に有益な機能を、より理解が容易な態様で提示することが可能となり、操船者と船舶が特定された船舶動静情報履歴が管理されるので、操船者や運航事業者等対する安全性の向上のための情報や保険の適用に関する情報等を提供できるようになるので、より多くの操船者に対して船舶動静共有航行支援システムを利用するインセンティブを提供することが可能となる。 Information that identifies ship operators and ships is linked and managed with ship movement information history, and shared ship movement data converted to a format specified by map data is displayed on the user interface while the ship is maneuvering, so ship collisions can be avoided. Functions useful for prevention can be presented in an easier-to-understand manner, and the history of vessel movement information that identifies the operator and vessel is managed, making it easier for operators and operators to improve safety. Since it will be possible to provide information for improvement and insurance application, it will be possible to provide incentives for more ship operators to use the ship movement sharing navigation support system.

船舶の航行状況や通信環境のイメージを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an image of the navigational status of a ship and the communication environment. サービスモデルを示すスキーム図である。It is a scheme diagram showing a service model. システム全体のネットワーク概要構成図である。FIG. 1 is a schematic network configuration diagram of the entire system. 通信機器間の関係を説明するためのプロトコルスタックを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a protocol stack for explaining the relationship between communication devices. アプリケーションレイヤにおける各機器の機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram of each device in the application layer. 船舶動静共有航行支援システムのユースケースを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a use case of a ship movement sharing navigation support system. アプリの実行によって表示されるトップ画面のイメージ図である。FIG. 3 is an image diagram of a top screen displayed when an application is executed. アカウント関連のテーブル構造とリレーションの一例を示す図である。It is a diagram showing an example of an account-related table structure and relationships. 船舶関連のテーブル構造とリレーションの一例を示す図である。It is a diagram showing an example of a ship-related table structure and relations. 操船者情報管理画面の例である。This is an example of a ship operator information management screen. 船舶情報管理画面の例である。This is an example of a ship information management screen. プロジェクト情報管理画面の例である。This is an example of a project information management screen. プロット関連のテーブル構造とリレーションの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a plot-related table structure and relations. マップ表示画面のレイヤ構造について説明する図である。It is a figure explaining the layer structure of a map display screen. マップ表示の縮尺と船舶アイコンの表示態様との関係を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the scale of map display and the display mode of ship icons. レイヤ構成によって画面上に生成されたマップ表示のイメージ図である。FIG. 3 is an image diagram of a map display generated on a screen using a layer configuration. 船舶アイコンの表示可否について判定するフローチャートである。It is a flowchart which determines whether a ship icon can be displayed. ヒートマップを表示したマップ画面のイメージ図である。It is an image diagram of a map screen displaying a heat map. 衝突予測画面のイメージ図である。It is an image diagram of a collision prediction screen. レーダーモード表示にかかる処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing processing related to radar mode display. 警告対象船抽出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows warning target ship extraction processing. 注意対象船抽出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows caution target ship extraction processing. 仮想無線の機能を使用者に提示する画面イメージを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a screen image that presents virtual wireless functions to a user. 接続から待機中の処理を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram showing processing from connection to standby. PTT通話時の処理を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram showing processing during a PTT call. グループ無線機能を実行している陸上管理端末の画面イメージである。This is a screen image of a land management terminal running a group radio function. グループ無線に係る処理を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram showing processing related to group radio. 航路再生アニメーションのイメージ図である。It is an image diagram of a route reproduction animation. 操船を開始してから終了するまでの処理の流れを概略的に示す図である。FIG. 3 is a diagram schematically showing the flow of processing from the start to the end of ship maneuvering. ある操船者の操船履歴の表示例である。This is an example of a display of a ship operation history of a certain ship operator. プロジェクトにおける操船履歴の表示例である。This is an example of displaying ship operation history in a project. 監視領域を設定するためのプロット作成画面の例である。This is an example of a plot creation screen for setting a monitoring area. 監視領域として登録された位置情報と船舶情報に関するデータ構成を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a data structure regarding position information and ship information registered as a monitoring area. 航行中の船舶が監視領域に接近した際にアプリに表示される画面のイメージである。This is an image of the screen displayed on the app when a vessel in transit approaches the monitoring area. 航行中の船舶が監視領域に接近した際にアプリに表示される画面のイメージであるThis is an image of the screen displayed on the app when a vessel in transit approaches the monitoring area. 監視領域に接近する船舶を検出する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of detecting a ship approaching a monitoring area. 警告領域ドキュメントに関する処理のフローチャートである。7 is a flowchart of processing regarding a warning area document. 陸上の管理者が使用しているブラウザに警告を表示する例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of displaying a warning on a browser used by a land-based administrator.

以下、図面を用いて実施形態を説明する。
[1 システムの全体構成]
[1.1 サービスモデル]
まず、船舶動静共有航行支援システムの利用形態について説明する。図2は、サービスモデルを示すスキーム図である。サービスプロバイダ10が船舶動静共有航行支援システムを用いたサービスを提供しており、船舶の操船を行う操船者20、船舶の運航を行う運航事業者30、船舶の運航を伴う工事を行う工事業者40、船舶保険を提供している保険会社50、及び港湾、工事エリア、漁網設置エリア等の船舶の運航に関する規制が必要な水域を管理する水域管理者60が、サービスプロバイダ10が提供するサービスを利用している。
Hereinafter, embodiments will be described using the drawings.
[1 Overall system configuration]
[1.1 Service model]
First, the usage form of the vessel movement sharing navigation support system will be explained. FIG. 2 is a schematic diagram showing a service model. A service provider 10 provides a service using a ship movement sharing navigation support system, and includes a ship operator 20 who operates the ship, an operator 30 who operates the ship, and a contractor 40 who performs construction work that involves the operation of the ship. , an insurance company 50 that provides ship insurance, and a water area manager 60 that manages water areas that require regulations regarding the operation of ships, such as ports, construction areas, fishing net installation areas, etc., use the service provided by the service provider 10. are doing.

SOLAS船以外にも衝突予防手段を講じるべき船舶には、プレジャーボートのような個人用途の小型船舶に限らず、漁船、作業船、警戒船等の業務船もある。別の観点からは、船舶動静情報は、保険の事故検証や料率算定においても検証データや統計データとしても利用できる。さらに、港湾においては、過密なスケジュールで出入りする船舶の動静や停泊位置を管理しなければならず、漁業や工事では、船舶同士の衝突だけでなく、定置網や養殖いかだ等の漁業関連設備や工事関連設備等の障害物への衝突も予防する必要がある。このように、船舶動静に関する情報を必要とするステークホルダーは多岐にわたるため、図2に示すように、サービス利用者として様々な主体が想定されている。 In addition to SOLAS vessels, vessels that require collision prevention measures include not only small vessels for personal use such as pleasure boats, but also commercial vessels such as fishing vessels, work vessels, and patrol vessels. From another perspective, vessel movement information can be used as verification data and statistical data in insurance accident verification and rate calculations. Furthermore, in ports, it is necessary to manage the movement and berthing positions of ships entering and exiting on a busy schedule, and in fishing and construction work, not only collisions between ships, but also fishing-related equipment such as fixed nets and aquaculture rafts and construction work must be managed. It is also necessary to prevent collisions with obstacles such as related equipment. As described above, there are a wide variety of stakeholders who require information regarding vessel movements, and therefore, as shown in Figure 2, various entities are assumed to be service users.

サービスプロバイダ10は、外部の情報プロバイダ70からも情報の提供を受けてサービスを提供しており、情報プロバイダ70から提供を受ける情報には、例えば、地図情報、気象情報、船舶動静情報、海難情報等がある。
操船者20は、個人21としてサービスを利用する場合もあるが、運航事業者30に役務を提供する被用者22の場合もある。また、運航事業者30も、工事業者40に対して役務を提供する協力会社(下請)31の場合もある。このようなビジネスモデルの相違によって、サービスプロバイダ10と各利用者との間にはさまざまな契約形態が存在している。
The service provider 10 also receives information from an external information provider 70 to provide services, and the information provided from the information provider 70 includes, for example, map information, weather information, ship movement information, and marine accident information. etc.
The vessel operator 20 may use the service as an individual 21, but may also be an employee 22 who provides services to the operating company 30. Further, the operating company 30 may also be a cooperating company (subcontractor) 31 that provides services to the construction company 40. Due to these differences in business models, various contract forms exist between the service provider 10 and each user.

[1.2 ネットワーク構成]
[1.2.1 全体構成]
次に、実施形態にかかる船舶動静共有航行支援システムのネットワーク構成について説明する。図3は、システム全体のネットワーク概要構成図である。船舶動静共有航行支援システムは、主に管理サーバ100の機能によって提供される。管理サーバ100は、インターネットINに接続されており、インターネットプロトコル(IP)によって、船舶動静等の情報を通信端末200及び陸上管理端末300に提供する。通信端末200は、操船者20が船上で使用することが想定されているので、使用場所は海や河川等の水上である。水上では有線のデータネットワークが利用できないので、携帯電話会社や衛星通信会社等の通信キャリア事業者がデータ通信サービスを提供しているキャリアネットワークCNを介して管理サーバ100とのデータ通信を行う。
[1.2 Network configuration]
[1.2.1 Overall configuration]
Next, the network configuration of the vessel movement sharing navigation support system according to the embodiment will be described. FIG. 3 is a schematic diagram of the network configuration of the entire system. The ship movement sharing navigation support system is mainly provided by the functions of the management server 100. The management server 100 is connected to the Internet IN, and provides information such as vessel movement to the communication terminal 200 and the land management terminal 300 using the Internet protocol (IP). Since the communication terminal 200 is assumed to be used by the boat operator 20 on a boat, the communication terminal 200 is used on water such as the sea or a river. Since a wired data network cannot be used on the water, data communication with the management server 100 is performed via a carrier network CN through which a communication carrier such as a mobile phone company or a satellite communication company provides data communication services.

一方、陸上管理端末300は、運航事業者30あるいは工事業者40の管理者が陸上の事務所で使用することが想定されており、インターネットINを介して管理サーバ100とのデータ通信を行う。なお、運航事業者30等の社内ネットワーク上に陸上管理端末300を設置する態様も考えられ、例えば社員情報等を管理する他の社内システム301とデータ連携等を行ってもよい。また、通信端末200と陸上管理端末300とのデータ通信は、長距離無線LAN(Local Area Network)等を利用したプライベートネットワークPNでもよく、プライベートネットワークPNを経由してインターネットINに接続することによって、管理サーバ100にアクセスする構成でも構わない。 On the other hand, the onshore management terminal 300 is assumed to be used by a manager of the operating company 30 or the construction contractor 40 in an onshore office, and performs data communication with the management server 100 via the Internet IN. Note that it is also conceivable that the onshore management terminal 300 is installed on an in-house network of the operating company 30 or the like, and for example, data linkage may be performed with another in-house system 301 that manages employee information and the like. Further, data communication between the communication terminal 200 and the land management terminal 300 may be performed by a private network PN using a long-distance wireless LAN (Local Area Network), etc., and by connecting to the Internet IN via the private network PN, A configuration in which the management server 100 is accessed may also be used.

船舶の動静情報は、後に詳しく説明するようにAIS送受信機800が発するAIS信号に含まれる情報及び、通信端末200の機能によって測位された位置情報に基づいて把握される。ここでAIS送受信機800は、SOLAS、ITU(International Telecommunication Union)、IEC(International Electrotechnical Commission)等の規格に準拠した通信方式やメッセージ形式に従ってAIS情報を送受信する機器である。AIS情報には、船舶の識別符号、船名、位置、針路、速力、目的地などの船舶情報が所定の形式で含まれている。一方、本実施形態における陸上AIS受信装置810及び海上AIS受信装置900は、AIS送受信機800からAIS信号を受信し、所定のデータ形式に変換した上でデータを送信する装置である。 The movement information of the ship is grasped based on the information included in the AIS signal emitted by the AIS transceiver 800 and the position information determined by the function of the communication terminal 200, as will be explained in detail later. Here, the AIS transceiver 800 is a device that transmits and receives AIS information according to communication methods and message formats compliant with standards such as SOLAS, ITU (International Telecommunication Union), and IEC (International Electrotechnical Commission). The AIS information includes ship information such as a ship identification code, ship name, position, course, speed, and destination in a predetermined format. On the other hand, the land AIS receiver 810 and the marine AIS receiver 900 in this embodiment are devices that receive the AIS signal from the AIS transceiver 800, convert it into a predetermined data format, and then transmit the data.

[1.2.2 プロトコルスタック]
ここで図4は、図3に示した通信機器間の関係を説明するためのプロトコルスタックを示す図である。AIS送受信機800は、ITU-R M.1371やIEC 61993、IEC 62287等で規定された物理層(L1)及びデータリンク層(L2)のプロトコルに準拠した信号を送出し、陸上AIS受信装置810及び海上AIS受信装置900は、AIS送受信機800から受信した信号をこれらのプロトコルに従って解釈する。AIS送受信機800は、アプリケーション層では、グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System:GPS)等の全球測位衛星システム(Global Navigation Satellite System:GNSS)を用いて生成した自船位置の測位データ及び船舶名やMMSI番号(Maritime Mobile Service Identity)等の自船に関する情報をあわせて他船に送信するとともに、他船から受信した情報をプロッタ等のユーザインターフェイスに表示する。一般的に、米国海洋電子機器協会(National Marine Electronics Association:NMEA)(登録商標)が定めた規格が、船舶の運航に用いられるAISやGPS等のデータの共通フォーマットとして採用されており、測位機器や表示機器とAIS送受信機はシリアル通信プロトコルで通信が行われる。
[1.2.2 Protocol stack]
Here, FIG. 4 is a diagram showing a protocol stack for explaining the relationship between the communication devices shown in FIG. 3. The AIS transceiver 800 transmits signals that comply with the physical layer (L1) and data link layer (L2) protocols specified by ITU-R M.1371, IEC 61993, IEC 62287, etc., and transmits signals to the land AIS receiver 810. and maritime AIS receiver 900 interprets the signals received from AIS transceiver 800 according to these protocols. In the application layer, the AIS transceiver 800 transmits positioning data of own ship's position and ship name generated using Global Navigation Satellite System (GNSS) such as Global Positioning System (GPS). It also transmits information related to its own ship, such as the MMSI number and MMSI number (Maritime Mobile Service Identity), to other ships, and displays the information received from other ships on a user interface such as a plotter. In general, the standards established by the National Marine Electronics Association (NMEA) (registered trademark) are adopted as a common format for data such as AIS and GPS used in ship operations, and are used for positioning equipment. Communication is performed between the display device and the AIS transceiver using a serial communication protocol.

陸上AIS受信装置810は、アプリケーション層で動作する受送信プログラムによって、AIS送受信機800から受信したAISデータをIPネットワーク上で管理サーバ100に送信する。また、海上AIS受信装置900は、AIS送受信機800から受信したAISデータをBLE(Bluetooth Low Energy)(登録商標)で通信端末200に送信する。 The land-based AIS receiver 810 transmits the AIS data received from the AIS transceiver 800 to the management server 100 over the IP network using a reception/transmission program running on the application layer. Further, the marine AIS receiving device 900 transmits the AIS data received from the AIS transceiver 800 to the communication terminal 200 using BLE (Bluetooth Low Energy) (registered trademark).

スマートフォンやタブレット等の通信端末200は、IPネットワーク通信用の無線通信手段として、携帯電話網で提供されるLTE(Long Term Evolution)(登録商標)の他、Wi-Fi(登録商標)通信手段が搭載されている。また、通信端末200は、GPS等や基地局情報等から生成された測位データをアプリケーション(アプリ)上で利用できるように構成されており、BLE通信を介して海上AIS受信装置900から受信したAIS情報と測位情報とをあわせた船舶情報として、IPネットワーク上で管理サーバ100に送信することができる。なお、GPS等の受信手段は、通信端末200に内蔵された機器でもよいし、有線又は無線によって接続した外付けの機器でもよい。 The communication terminal 200 such as a smartphone or tablet uses Wi-Fi (registered trademark) as a wireless communication means for IP network communication in addition to LTE (Long Term Evolution) (registered trademark) provided by a mobile phone network. It is installed. Furthermore, the communication terminal 200 is configured to be able to use positioning data generated from GPS etc., base station information, etc. on an application (app), and the AIS information received from the maritime AIS receiving device 900 via BLE communication. The information and positioning information can be sent to the management server 100 over the IP network as ship information. Note that the receiving means such as GPS may be a device built into the communication terminal 200, or may be an external device connected by wire or wirelessly.

管理サーバ100及び陸上管理端末300は汎用的なものでよく、物理層(L1)及びデータリンク層(L2)についても、有線でも無線いずれの通信規格に準拠した構成で構わない。管理サーバ100は、アプリケーション層において、Webサーバ、データベース(DB)、及びAPI(Application Programming Interface)等が稼働しており、通信端末200上や陸上管理端末300をクライアントとするサーバとして機能する。アプリケーション層で用いられるプロトコルは、例えばHTTP等一般に広く用いられているものでよい。 The management server 100 and the land management terminal 300 may be general-purpose ones, and the physical layer (L1) and data link layer (L2) may be configured in accordance with either wired or wireless communication standards. The management server 100 has a web server, a database (DB), an API (Application Programming Interface), etc. running in the application layer, and functions as a server that uses the communication terminal 200 and the land management terminal 300 as clients. The protocol used in the application layer may be one that is widely used, such as HTTP.

なお、AISに用いられるVHFバンドの利用には、送信出力等に応じて免許が必要となるが、Wi-Fi及びBLEでは、技術基準適合証明等がなされた機器を使用する限りは無線局の免許を必要としないアンライセンスバンドが利用できる。LTEバンドのように通信キャリア事業者が提供する通信サービスを利用する場合は、通信キャリア事業者が包括的に取得した免許による周波数帯の利用となる。なお、通信キャリア事業者から提供される通信規格は、本実施形態で例示したLTEに限らず、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)(登録商標)や5G(第5世代移動通信システム)等の移動体通信ネットワークにおける通信規格や、衛星移動通信におけるデータ通信規格でも構わない。
機器間の無線通信の方式は図4に示したような形態に限定されるものではなく、電波の到達範囲やライセンスの有無等に応じて適宜選択することが可能である。いずれにしても、管理サーバ100との間でIPネットワーク上におけるデータ送受信が可能であれば、下位層はどのような通信方式でも構わない。
Note that the use of the VHF band used for AIS requires a license depending on the transmission output, etc., but for Wi-Fi and BLE, as long as equipment that has been certified as conforming to technical standards is used, the license is required for wireless stations. Unlicensed bands are available that do not require a license. When using communication services provided by telecommunications carriers, such as the LTE band, the use of frequency bands is based on a comprehensive license obtained by the telecommunications carrier. Note that the communication standards provided by communication carriers are not limited to LTE as exemplified in this embodiment, but also mobile standards such as WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) (registered trademark) and 5G (fifth generation mobile communication system). It may be a communication standard in a physical communication network or a data communication standard in satellite mobile communication.
The method of wireless communication between devices is not limited to the form shown in FIG. 4, and can be selected as appropriate depending on the range of radio waves, the presence or absence of a license, etc. In any case, any communication method may be used for the lower layer as long as it is possible to send and receive data to and from the management server 100 over the IP network.

[1.2.3 アプリケーションレイヤの機能構成]
図5は、プリケーションレイヤにおける各機器内のコンポーネントを機能ブロックで表した図である。管理サーバ100のクライアントとして通信端末200と陸上管理端末300があり、それぞれの処理能力やネットワーク通信量等の要素を勘案して、サーバ側で行う処理とクライアントサイドで行う処理を適切に分配する構成となっている。本実施形態では、クライアント側で負荷の高い処理を実行し、ネットワーク上のデータ量を抑制するエッジコンピューティングを行う構成としている。
[1.2.3 Application layer functional configuration]
FIG. 5 is a diagram showing components in each device in the application layer using functional blocks. There is a communication terminal 200 and a land management terminal 300 as clients of the management server 100, and the configuration appropriately distributes processing performed on the server side and processing performed on the client side, taking into consideration factors such as processing capacity and network traffic of each. It becomes. In this embodiment, the configuration is such that edge computing is performed in which high-load processing is executed on the client side and the amount of data on the network is suppressed.

なお、クライアントサイドの通信端末200にインストールされたアプリケーションソフトウエアは一般的に「ネイティブアプリ」(本実施形態では略して「アプリ」)と呼ばれており、陸上管理端末300のブラウザ上で提供される機能を実行するアプリケーションソフトウエアは一般的に「Webアプリ」(本実施形態では略して「Web」)と呼ばれている。本実施形態では、アプリケーションソフトウエアによって提供される、ユーザへのデータ提示やユーザからの操作入力を実現する機能を総称して「ユーザインターフェイス」と呼ぶものとする。また、ユーザインターフェイスを提供する各種ハードウエアやソフトウエア等のコンポーネントの総称を「フロントエンド」し、ユーザが直接は操作しないサーバサイドで実行される各種コンポーネントの総称を「バックエンド」とする。本実施形態では、APIによってコンポーネント間を疎結合することにより、フロントエンド及びバックエンドで使用されるプログラム言語やフレームワーク等に拘束されず、拡張性が高いシステムを構成することが可能となっている。 Note that the application software installed on the client-side communication terminal 200 is generally called a "native application" (abbreviated as "app" in this embodiment), and is provided on the browser of the land management terminal 300. Application software that executes these functions is generally called a "Web application" (abbreviated to "Web" in this embodiment). In this embodiment, the functions provided by application software that present data to the user and allow operation input from the user are collectively referred to as a "user interface." In addition, the various hardware, software, and other components that provide a user interface are collectively referred to as the "front end," and the various components that are executed on the server side that are not directly operated by the user are collectively referred to as the "back end." In this embodiment, by loosely coupling components using APIs, it is possible to configure a highly extensible system without being restricted by the programming language or framework used in the front end and back end. There is.

以下、各コンポーネントについて、より詳細に説明する。管理サーバ100上には、フロントエンドとバックエンドを接続するサービスを提供するAPIサーバ110と、フロントエンドとしてブラウザ310にサービスを提供するWebサーバ120と、フロントエンドに対してデータ管理や接続機能等を提供するための様々なバックエンドとなる音声サーバ130、データストア140、データベース150及びバックエンドサービス160と、AISデータを受信するAIS受信サーバ170が構築されている。なお、管理サーバ100は、特定のデータセンター内に構築されてもよいし、いわゆるクラウドサービス上で提供されるPaaS(Platform as a Service)上に構築されていてもよい。 Each component will be explained in more detail below. On the management server 100, there is an API server 110 that provides a service to connect the front end and the back end, a web server 120 that provides a service to the browser 310 as a front end, and data management and connection functions for the front end. An audio server 130, a data store 140, a database 150, and a backend service 160, which serve as various backends for providing the AIS data, and an AIS reception server 170 that receives AIS data are constructed. Note that the management server 100 may be constructed within a specific data center, or may be constructed on PaaS (Platform as a Service) provided on a so-called cloud service.

通信端末200は、測位機能を提供する測位プログラム210及び、ユーザインターフェイス機能を提供するアプリ220を備えており、陸上管理端末300は、ブラウザ310を備えている。アプリ220及びブラウザ310に表示されるマップ情報は、情報提供サーバ700から提供されるマップデータ710に基づいて生成される。マップデータ710は、航海用の海図として作成された海図データでもよいし、陸上と海上の情報を含む地図データであってもよく、地理情報システム(Geographic Information System:GIS)データとして利用可能なデータを用いればよい。GISデータを記述するための地理空間データ交換フォーマットとして、例えば、ジオメトリ (形状)やフィーチャー (地物)をひとまとまりのオブジェクトとして記述するGeoJSONを用いることができる。マップデータ710は、予め情報提供サーバ700から通信端末200や陸上管理端末300にダウンロードされてもよいし、現在位置に応じて適宜読み込むような態様でもよい。 The communication terminal 200 includes a positioning program 210 that provides a positioning function and an application 220 that provides a user interface function, and the land management terminal 300 includes a browser 310. Map information displayed on the application 220 and the browser 310 is generated based on map data 710 provided from the information providing server 700. The map data 710 may be nautical chart data created as a nautical chart, map data including information on land and sea, or data that can be used as Geographic Information System (GIS) data. You can use For example, GeoJSON, which describes geometry and features as a group of objects, can be used as a geospatial data exchange format for describing GIS data. The map data 710 may be downloaded in advance from the information providing server 700 to the communication terminal 200 or the land management terminal 300, or may be read as appropriate depending on the current location.

陸上AIS受信装置810上の受送信プログラム811は、AIS送受信機800から受信したAISデータを管理サーバ100に対して送信し、海上AIS受信装置900上の受送信プログラム901はAIS送受信機800から受信したAISデータを通信端末200に対して送信する。
管理サーバ100上のAPIサーバ110は、ユーザインターフェイスであるアプリ220及びブラウザ310に対してバックエンドサービスへ接続するためのAPIを提供するサーバであり、図5には、本実施形態で提供されるAPIのうち代表的なものを記載している。AISコントローラ111は、AIS受信サーバ170によって受信したAISデータをデータストア140及びデータベース150に保存するAPIである。プロットコントローラ112、事業者コントローラ113、操船者コントローラ114、画像コントローラ115、船舶コントローラ116、及び航海コントローラ117は、アプリ220及びブラウザ310における操作に基づくデータの登録及び削除や、アプリ220及びブラウザ310に対するデータの提供等を行うAPIである。
The reception/transmission program 811 on the land AIS receiver 810 transmits the AIS data received from the AIS transceiver 800 to the management server 100, and the reception/transmission program 901 on the maritime AIS receiver 900 receives the AIS data from the AIS transmitter/receiver 800. The AIS data thus obtained is transmitted to the communication terminal 200.
The API server 110 on the management server 100 is a server that provides an API for connecting to a backend service to an application 220 and a browser 310, which are user interfaces, and FIG. 5 shows the API provided in this embodiment. Representative APIs are listed. AIS controller 111 is an API that stores AIS data received by AIS reception server 170 in data store 140 and database 150. The plot controller 112 , operator controller 113 , vessel operator controller 114 , image controller 115 , vessel controller 116 , and voyage controller 117 register and delete data based on operations in the app 220 and browser 310 , and perform operations on the app 220 and browser 310 . This is an API that provides data, etc.

Webサーバ120は、ブラウザ310上で機能を実現するWebアプリを提供するサーバであり、本実施形態で提供される機能には、後に詳しく説明するように、仮想無線機能121、プロット作成機能122、情報管理機能123、マップ表示機能124、及び履歴出力機能125等がある。
音声サーバ130は、仮想無線機能を提供するサーバであり、本実施形態では、ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(Hypertext Transfer Protocol:HTTP)によってクライアントとサーバ間の高速に接続するWebSocketを通信プロトコルとして用いている。
The web server 120 is a server that provides a web application that implements functions on the browser 310, and the functions provided in this embodiment include a virtual wireless function 121, a plot creation function 122, as will be explained in detail later. There are an information management function 123, a map display function 124, a history output function 125, and the like.
The voice server 130 is a server that provides a virtual wireless function, and in this embodiment, WebSocket, which connects a client and a server at high speed using Hypertext Transfer Protocol (HTTP), is used as a communication protocol. There is.

データストア140は、一般的にリアルタイムデータベース、NoSQLクラウド データベース、クラウドデータストア等と呼ばれるリアルタイムデータストアであり、Webサーバ120、アプリ220、ブラウザ310におけるフロントサイドでリアルタイム性の高い処理を行うためのデータを保管するために用いられる記憶手段であり、データベース150は、後に構成例を詳しく説明するリレーショナルデータベースとして構成された記憶手段である。バックエンドサービス160は、データストア140やデータベース150へのアクセスや認証処理等のバックエンドサービス機能を提供する。
AIS受信サーバ170は、陸上AIS受信装置810の受送信プログラム811からAISデータを受信するサーバであり、陸上AIS受信装置810との間にいてUDP(User Datagram Protocol)接続される。
The data store 140 is a real-time data store generally referred to as a real-time database, NoSQL cloud database, cloud data store, etc., and stores data for performing highly real-time processing on the front side of the web server 120, application 220, and browser 310. The database 150 is a storage device configured as a relational database, an example of which will be explained in detail later. The backend service 160 provides backend service functions such as access to the data store 140 and database 150 and authentication processing.
The AIS reception server 170 is a server that receives AIS data from the reception/transmission program 811 of the land-based AIS reception device 810, and is connected to the land-based AIS reception device 810 using UDP (User Datagram Protocol).

通信端末200が備える測位プログラム210は、当該通信端末200に搭載されたGPS等のGNSSアンテナで受信した測位信号や基地局からの信号に基づいて位置情報データを生成する。アプリ220は、測位プログラム210が生成した位置情報データに基づいて自船位置情報データを生成して送信する位置情報受送信機能221を備えており、当該アプリ220内においては自船の位置情報として用いられ、管理サーバ100に送信された自船位置情報データは、他の通信端末200上のアプリ220おいては他船の船舶動静情報として用いられる。位置情報受送信機能221は、自船の位置情報に加えて、位置情報の差分から船速及び針路を算出して、管理サーバ100に送信する機能も備えている。
また、アプリ220は、後に詳しく説明するプロット作成機能222、情報管理機能223、マップ表示機能224、衝突予測機能225、履歴出力機能226、及び仮想無線機能227等を備える。
A positioning program 210 included in the communication terminal 200 generates position information data based on a positioning signal received by a GNSS antenna such as a GPS installed in the communication terminal 200 or a signal from a base station. The application 220 is equipped with a position information reception/transmission function 221 that generates and transmits own ship position information data based on the position information data generated by the positioning program 210. The own ship position information data used and transmitted to the management server 100 is used as ship movement information of other ships in the application 220 on the other communication terminal 200. The position information receiving and transmitting function 221 also has a function of calculating the ship speed and course from the difference in the position information in addition to the position information of the own ship, and transmitting the calculated ship speed and course to the management server 100.
The application 220 also includes a plot creation function 222, an information management function 223, a map display function 224, a collision prediction function 225, a history output function 226, a virtual radio function 227, etc., which will be described in detail later.

[2 データ構成]
[2.1 ユースケース]
本実施形態に係るデータ構成を説明するにあたって、図6を参照しながら、船舶動静共有航行支援システムのユースケースについて説明する。ユースケースにおいては、ユーザとして、水上で操船を行う操船者と、陸上で運航を管理する管理者とを想定する。操船者には、「船舶動静を共有する」、「情報を管理する」、「衝突を予測する」、「他船に連絡する」、「航海情報を記録する」、及び「プロットを作成する」、というユースケースが想定されている。一方、管理者は操船を行わないので、操船者と比較して「衝突を予測する」というユースケースが除外されている。
[2 Data structure]
[2.1 Use case]
In explaining the data structure according to this embodiment, a use case of the vessel movement sharing navigation support system will be explained with reference to FIG. In the use case, the users are assumed to be a ship operator who operates a ship on the water, and a manager who manages operations on land. The ship operator has the following functions: ``Share vessel movements,'' ``Manage information,'' ``Predict collisions,'' ``Contact other vessels,'' ``Record voyage information,'' and ``Create plots.'' The use case is envisaged. On the other hand, since managers do not operate ships, the use case of ``predicting collisions'' is excluded compared to ship operators.

「船舶動静を共有する」では、自船及び他船の位置、船速、針路等の、船舶の動きあるいは停船状態に関する動静情報をマップ上で表示することによって共有する。「情報を管理する」では、操船者や企業の名称及び連絡先等のアカウント関連の基本情報や、船舶の名称や船舶登録番号等の船舶関連の静的情報をシステム上で管理する。「衝突を予測する」では、自船及び他船の相対関係から衝突可能性のある船舶の位置や距離及び衝突までの予測時間等に関してシステムから警告を受ける。「他船に連絡する」では、船舶間において衝突を回避するための音声コミュニケーションを図る。そして「プロットを作成する」では、何らかの地点あるいは領域としてマップ上で情報を提供するための設定を行う。プロットとしては、例えば、操船者に対して警告や注意を促す情報や、操船にとって有益な情報、海難時に救助を求める情報等が想定される。 "Share ship movements" allows you to share movement information about the movement or halted status of ships, such as the position, speed, and course of your own ship and other ships, by displaying them on a map. "Manage information" allows the system to manage account-related basic information such as the name and contact information of the ship operator and company, as well as ship-related static information such as the ship's name and ship registration number. In ``Predict a collision,'' the system receives a warning from the system regarding the relative relationship between your own ship and other ships, the position and distance of ships that are likely to collide, and the estimated time until collision. ``Contact other ships'' attempts voice communication between ships to avoid collisions. Then, in "Create a plot", make settings to provide information on the map as a point or area. The plot may include, for example, information that warns or calls attention to a ship operator, information that is useful for ship operation, information that requests rescue in the event of a marine accident, and the like.

ここで図7は、操船者が使用する通信端末200上のアプリ220によって表示されるトップ画面のイメージ図である。マップ上には、船舶の位置を示すアイコン及び船舶名、プロットの位置及びプロット名・エリア名、並びに海図図式(記号)及び名称等が表示されている。
船舶を示すアイコンのうち、図中SI1は自船を表す。自船アイコンSI1上には、後に詳しく説明する仮想無線の使用状態を示すアイコンが表示されている。他船を示すアイコンとして、停船状態を示すSI2及び航行中であることを示すSI3が表示されている。他船アイコンSI2及びSI3は、いずれも赤と緑の点を舷灯に見立てた図形が船側に配置されることによって、他船の左舷及び右舷を直感的に把握可能な図形として操船者に対して提供される。また、停船アイコンSI2と航行中アイコンSI3の舷灯を比較すると、航行中アイコンSI3は灯火されている態様の図形となっている。これにより、航行中の他船の存在を直感的に把握することが容易になる。また、航行中アイコンSI3の船首方向には、船速及び針路に応じた速度ベクトル線が表示され、船尾方向には航跡線が表示されている。これらの情報は、自船及び他船に対して選択的に表示可能であり、これにより、船舶の動きを把握することが容易となる。
Here, FIG. 7 is an image diagram of the top screen displayed by the application 220 on the communication terminal 200 used by the vessel operator. On the map, icons and ship names indicating ship positions, plot positions, plot names/area names, nautical chart formats (symbols), names, etc. are displayed.
Among the icons representing ships, SI1 in the figure represents the own ship. On the own ship icon SI1, an icon indicating the usage status of the virtual radio, which will be explained in detail later, is displayed. As icons indicating other ships, SI2 indicating a stopped state and SI3 indicating that the vessel is sailing are displayed. The other ship icons SI2 and SI3 both have red and green dots that look like sidelights placed on the side of the ship, allowing the ship operator to intuitively understand the port and starboard sides of the other ship. provided. Further, when comparing the side lights of the stopped ship icon SI2 and the sailing icon SI3, the sailing icon SI3 has a shape that is illuminated. This makes it easy to intuitively grasp the presence of other ships navigating. Further, a speed vector line corresponding to the ship speed and course is displayed in the bow direction of the navigation icon SI3, and a wake line is displayed in the stern direction. This information can be selectively displayed for the own ship and other ships, making it easy to understand the movement of the ship.

図7に示すように、画面上には、ユーザからの操作を受け付ける各種のボタンが表示されている。具体的には、メニュー表示を指示するメニューボタンB1、プロット作成メニューを表示するプロットボタンB2、仮想無線用のパネル表示を指示する仮想無線ボタンB3、自船の現在位置をマップ上の中央に移動させることを指示する現在位置ボタンB4、衝突予測に関する情報をユーザに示すレーダーモード画面への遷移を指示するレーダーモードボタンB5、及び自船の操船開始や終了を指示する操船ステータスボタンB6が表示されている。なお、操船ステータスボタンB6は、操船中においては異なる色等の特定の態様で表示するようにしてもよい。 As shown in FIG. 7, various buttons are displayed on the screen to accept operations from the user. Specifically, menu button B1 instructs to display a menu, plot button B2 to display a plot creation menu, virtual radio button B3 to instruct panel display for virtual radio, and move own ship's current position to the center on the map. A current position button B4 that instructs the user to proceed with the collision prediction, a radar mode button B5 that instructs the user to transition to the radar mode screen that shows the user information regarding collision prediction, and a ship maneuvering status button B6 that instructs the user to start or end maneuvering of own ship are displayed. ing. Note that the ship maneuvering status button B6 may be displayed in a specific manner such as a different color while the ship is maneuvering.

[2.2 データベースのテーブル構造]
ここで、上述した機能を提供するために構成されたデータベースのテーブル構造について説明する。データベース150は、リレーショナルデータベースであり、操船者や船舶等が識別子(ID)により一意に特定され、以下に説明するように各種の情報と紐づけられている。
[2.2 Database table structure]
Here, the table structure of the database configured to provide the above-mentioned functions will be explained. The database 150 is a relational database in which a ship operator, a ship, etc. is uniquely identified by an identifier (ID), and is linked to various information as described below.

[2.2.1 アカウント関連のテーブル構造]
図8は、アカウント関連のテーブル構造とリレーションの一例を示す図である。アカウントとしては、図2において示したように、操船者20、運航事業者30、工事業者40、保険会社50、及び水域管理者60のそれぞれに発行されうる。本実施形態では、操船者20個人別の操船履歴の管理を行うために、操船を行う自然人別にアカウント(操船者ID)が発行される。操船者20を被用者として管理する運航事業者30や、契約上の権利義務に基づいて操船者20の情報を取得する保険会社50、法令上や契約上の権利義務等に基づいて操船者20の操船状況を監視する水域管理者60は、事業者別にアカウント(事業者ID)が発行される。また、複数の事業者による共同事業体(JV)あるいは単独の企業としての工事業者40が複数の運航事業者30を協力会社として業務を行う工事等の事業は、有期限のプロジェクトとして管理するものとし、プロジェクト別にアカウント(プロジェクトID)が発行される。これら事業者IDやプロジェクトIDは、操船者IDに紐づけられて、操船者が所属するグループとして識別する管理にも用いることができる。
[2.2.1 Account-related table structure]
FIG. 8 is a diagram showing an example of an account-related table structure and relationships. As shown in FIG. 2, accounts can be issued to each of the ship operator 20, the operating company 30, the construction company 40, the insurance company 50, and the water area manager 60. In this embodiment, in order to manage the ship operation history for each individual ship operator 20, an account (ship operator ID) is issued for each natural person who operates the ship. An operating company 30 that manages the operator 20 as an employee, an insurance company 50 that acquires information about the operator 20 based on contractual rights and obligations, and an insurance company 50 that acquires information about the operator 20 based on legal and contractual rights and obligations. The water area manager 60 who monitors the ship operation status is issued an account (business ID) for each business operator. In addition, projects such as construction in which a joint venture (JV) between multiple operators or a construction contractor 40 as a single company operates with multiple operating operators 30 as partner companies are managed as projects with a fixed period. An account (project ID) will be issued for each project. These company IDs and project IDs can be linked to the vessel operator ID and used for management to identify the group to which the vessel operator belongs.

図8に示すように、「操船者テーブル」、「事業者テーブル」、及び「プロジェクトテーブル」それぞれにおいて、操船者ID、事業者ID、プロジェクトIDによって識別される主体の基本情報が管理されている。プロジェクト毎に参画する事業者を特定して管理するために、プロジェクトIDと事業者IDとを紐づけて管理する「プロジェクト事業者テーブル」が設定されている。「プロジェクト事業者テーブル」には、さらに、プロジェクトにおいて稼働する操船者や船舶を特定して管理するための「プロジェクト操船者テーブル」や「プロジェクト船舶テーブル」もIDによって紐づけられている。 As shown in Figure 8, the basic information of entities identified by the operator ID, operator ID, and project ID is managed in the "vessel operator table," the "operator table," and the "project table," respectively. . In order to identify and manage businesses participating in each project, a "project business operator table" is set up to manage project IDs and business operator IDs in a linked manner. The "project operator table" is further linked with a "project ship operator table" and a "project ship table" for identifying and managing ship operators and ships operating in the project by ID.

操船者IDには、操船者の船舶免許に関する情報を管理する「免許テーブル」が紐づけられており、免許番号や有効期限等の管理を行うことができる。また、操船者IDに紐づけられた「操船履歴テーブル」は、操船毎の開始・終了時刻や距離を記録しており、事業者IDやプロジェクトIDによって操船した事業を特定できる他、船舶ID、操船目的ID、及び役割ID等によって、操船した船舶や役割等を特定することによって乗船履歴としての管理を行うことができるようになっている。 A "license table" that manages information regarding the boat operator's boat license is linked to the boat operator ID, and the license number, expiration date, etc. can be managed. In addition, the "vessel maneuver history table" linked to the vessel operator ID records the start/end time and distance of each vessel maneuver, and in addition to identifying the vessel operated by the business ID and project ID, the vessel ID, By specifying the operated vessel, role, etc. using the vessel operation purpose ID, role ID, etc., it is possible to manage the boarding history.

[2.2.2 船舶関連のテーブル構造]
引き続き図9は、船舶関連のテーブル構造とリレーションの一例を示す図である。船舶は船舶IDによって一意に特定されており、船名や船舶番号等の静的な情報の他、本実施形態では、マップ上で船舶の位置を公表するか否かを示す「位置公表フラグ」も設定されている。これにより、位置を公表しない船舶については、船舶の衝突予防に必要な範囲においてマップ上に位置が表示される制御が可能となっている。
[2.2.2 Ship-related table structure]
Continuing on from this, FIG. 9 is a diagram showing an example of a ship-related table structure and relations. A ship is uniquely identified by a ship ID, and in addition to static information such as ship name and ship number, in this embodiment, a "location publication flag" indicating whether or not to publish the ship's position on the map is used. is also set. As a result, for ships that do not publish their positions, it is possible to display their positions on the map within the range necessary to prevent ship collisions.

船舶IDに紐づけられた「航海履歴位置テーブル」は、目的地、緯度、経度、船首方位、針路、船速、動静判定等の航海における動的な情報をデータ取得日時とともに履歴として管理するテーブルであり、操船者ID、事業者ID、プロジェクトID、操船履歴ID等とも紐づけられることによって、操船者や事業との関連も管理することができるようになっている。 The "voyage history position table" linked to the ship ID is a table that manages dynamic information during the voyage, such as destination, latitude, longitude, heading, course, ship speed, movement judgment, etc., along with data acquisition date and time as a history. By linking the ship operator ID, business operator ID, project ID, ship operation history ID, etc., it is possible to manage relationships with ship operators and businesses.

また、船舶の属性情報が管理されており、船種IDや船舶サイズIDによって正規化されている。本実施形態では、マップ上に表示する船舶のアイコンは、図9に貨物船の例を示すように、船種を連想できるイラストが画像データとして船種別に用意されている。貨物船やタンカー等の一般的な船種に限らず、自社船であることを示す「自社船」アイコンや、通信端末200が搭載された船舶であることを示す「アプリ船」アイコン等があってもよい。本実施形態では、後に詳しく説明するように、これらの船種別アイコンを通常の表示態様としつつ、マップの表示範囲やモードに応じて異なる表示態様の船舶アイコンが用いられる。
また、マップ上の縮尺と船舶の大きさとの相対的な関係が維持されるように船舶アイコンの表示サイズを制御する構成となっており、図9に例示するように、「船舶サイズテーブル」で管理される船舶の全長及び型幅を示すデータに基づいて、アイコンの表示サイズを決定することができる。
Further, attribute information of ships is managed and normalized by ship type ID and ship size ID. In this embodiment, the ship icons displayed on the map are prepared as image data with illustrations that can be associated with the ship type, as shown in an example of a cargo ship in FIG. In addition to general ship types such as cargo ships and tankers, there are also "own ship" icons that indicate that the ship is owned by the company, and "app ship" icons that indicate that the ship is equipped with the communication terminal 200. You can. In this embodiment, as will be described in detail later, while these ship type icons are displayed in a normal display mode, ship icons in different display modes are used depending on the display range and mode of the map.
In addition, the display size of the ship icon is controlled so that the relative relationship between the scale on the map and the size of the ship is maintained, and as illustrated in Figure 9, the "ship size table" The display size of the icon can be determined based on data indicating the total length and type width of the managed vessel.

ここで図10は、操船者情報管理画面の例であり操船者の基本情報と合わせて、船舶免許に関する情報を参照及び入力するユーザインターフェイスとなっている。ここで入力されたデータは、図8に例示した「操船者テーブル」や「免許テーブル」に格納される。免許証を撮影した画像ファイルは、「免許テーブル」においては画像IDで特定されるようになっている。 Here, FIG. 10 is an example of a ship operator information management screen, which is a user interface for referring to and inputting information regarding a ship's license together with basic information of a ship operator. The data input here is stored in the "vessel operator table" and "license table" illustrated in FIG. 8. An image file of a photographed driver's license is specified by an image ID in the "license table".

次に図11は、船舶情報管理画面の例であり、船舶の基本情報と合わせて、船舶サイズや船種に関する情報を参照及び入力するユーザインターフェイスとなっている。また、船舶の外観を撮影した画像や船舶検査証の画像も登録できるようになっており、ここで入力されたデータは、図9に例示した「船舶テーブル」、「船種テーブル」、及び「船舶サイズテーブル」等に格納される。 Next, FIG. 11 is an example of a ship information management screen, which serves as a user interface for referring to and inputting information regarding ship size and ship type, as well as basic ship information. It is also possible to register images of the exterior of the ship and images of ship inspection certificates, and the data entered here can be stored in the "Ship Table", "Ship Type Table", and "Ship Type Table" as shown in Figure 9. It is stored in "Ship Size Table" etc.

図12は、プロジェクト情報管理画面の例であり、プロジェクトの基本情報と合わせて、プロジェクトに参加している事業者の一覧及び、事業者別の基本情報や当該プロジェクトに割り当てられている操船者と船舶に関する情報を参照するユーザインターフェイスとなっている。プロジェクトIDによって識別されるアカウントにおいては、「プロジェクトテーブル」で管理されるプロジェクトの基本情報を変更することは認められているが、事業者によって割り当てられた操船者や船舶に関する情報については参照しか認められていない。 Figure 12 is an example of the project information management screen, which displays the basic information of the project as well as the list of businesses participating in the project, basic information for each business operator, and the ship operators assigned to the project. This is a user interface for viewing information about ships. Accounts identified by project IDs are allowed to change the basic information of the project managed in the "project table", but are only allowed to read information about the operators and ships assigned by the operator. It has not been done.

[2.2.3 プロット関連のテーブル構造]
次に、図13は、プロット関連のテーブル構造とリレーションの一例を示す図である。プロットはプロットIDで識別され、プロットの種類を示すプロットカテゴリ、プロットによって情報を共有すべき対象物が存在する位置情報、及びプロット対象物の画像ファイルが紐づけられている。船舶アイコンと同様に、プロットにおいてもプロットカテゴリに応じたアイコンが画像として用意されており、図13に例示するように、「灯台」のような海図記号に対応したアイコンや、「浮遊物」のような一時的な状況を示すアイコンがある。
[2.2.3 Plot-related table structure]
Next, FIG. 13 is a diagram showing an example of a plot-related table structure and relations. A plot is identified by a plot ID, and is associated with a plot category indicating the type of plot, location information of an object whose information should be shared by the plot, and an image file of the plot object. Similar to ship icons, plots also have icons corresponding to plot categories as images, and as illustrated in Figure 13, there are icons corresponding to nautical chart symbols such as "lighthouse" and icons for "floating objects". There are icons that indicate temporary situations.

具体的には、プロットの種類によっては、海図記号やマリーナの位置のように恒常的な対象物を示す揮発性の低い情報もあるが、浮遊物や取締船のような一時的に存在する対象物を示す揮発性の高い情報もある。強風や波浪のような気象・海象も比較的短期間で変動する事象である。一方、工事エリアのように、比較的長期間ではあるものの、期間が限定された対象もある。すでにその位置に存在しない対象物や、定められた期間が終了した事象がマップ上にいつまでも表示されると、操船者に無用な警告を促してしまい、かえって安全な操船の妨げとなる場合もある。本実施形態では、「プロットカテゴリテーブル」の1項目として、プロットの属性に応じた表示期限の有無や時間の長さ等を示す表示期限フラグを設け、「プロットテーブル」には表示期限となる日時が登録されるようになっている。表示期限はプロット作成時にユーザが具体的に指定してもよいし、表示期限フラグの種類に応じて自動的に算出されてもよい。 Specifically, depending on the plot type, there may be less volatile information that indicates permanent objects, such as chart symbols or marina locations, but there may also be less volatile information that indicates permanent objects, such as floating objects or patrol vessels. There is also highly volatile information that indicates things. Weather and sea conditions such as strong winds and waves are also phenomena that change over a relatively short period of time. On the other hand, there are some targets, such as construction areas, that are relatively long-term but limited in duration. If an object that no longer exists at that location or an event that has expired for a specified period of time is displayed on the map indefinitely, it may prompt unnecessary warnings to the vessel operator, which may actually impede safe vessel operation. . In this embodiment, a display deadline flag is provided as one item of the "plot category table" to indicate the presence or absence of a display deadline, the length of time, etc. according to the attribute of the plot, and the "plot table" includes the date and time of the display deadline. is now registered. The display deadline may be specifically specified by the user when creating the plot, or may be automatically calculated according to the type of display deadline flag.

また、「プロットテーブル」では、位置情報からなるプロットポイントが一点で特定されるプロットか、複数のプロットポイントで特定されるプロットかを識別する「プロットタイプフラグ」が設定されており、複数のプロットポイントで特定される場合には、図13に例示した「定置網」と記載された図形のように、複数のプロットポイントを頂点とした直線で構成されるベクトル図形としてマップ上に表示可能となる。なお、ベクトル図形は、複数のプロットポイントを制御点とする曲線であってもよい。 In addition, in the "Plot Table", a "Plot Type Flag" is set to identify whether a plot point consisting of position information is specified at one point or a plot is specified by multiple plot points. When specified by points, it can be displayed on the map as a vector figure composed of straight lines with a plurality of plot points as vertices, such as the figure described as "fixed net" illustrated in FIG. Note that the vector figure may be a curved line having a plurality of plot points as control points.

[3 船舶動静共有航行支援システムの機能]
以下、本実施形態に係る船舶動静共有航行支援システムの主要な機能について説明する。
[3.1 マップ表示機能]
[3.1.1 レイヤ構造]
図14は、通信端末200及び陸上管理端末300において表示されるマップ表示画面のレイヤ構造について説明する図である。ベースとなるマップデータが表示されるマップレイヤの上層には、所定の項目に関する統計情報が視覚的にヒートマップとして表示されるヒートマップ表示エリアがあり、複数のプロットポイントで特定されたエリアがベクトル図形として表示されるエリア表示レイヤがあり、その上層に一点のプロットポイントで特定されるプロット情報アイコンがラスタ画像として表示される情報アイコン表示レイヤがある。さらにその上層には、船舶アイコン表示レイヤ、船名表示レイヤ、航跡表示レイヤ、及び速度ベクトル表示レイヤが積層されており、船舶のみ表示する場合の他に、航跡及び速度ベクトルを選択的に表示可能となっている。レーダーモード画面の選択時においては、船舶の衝突を予防するための注意及び警告領域を船舶アイコンの上に表示する警告表示レイヤがあり、さらにその上層には、船舶上の通信端末200における仮想無線の状態を示す無線アイコン表示レイヤが配置されている。
[3 Functions of ship movement sharing navigation support system]
Hereinafter, the main functions of the vessel movement sharing navigation support system according to this embodiment will be explained.
[3.1 Map display function]
[3.1.1 Layer structure]
FIG. 14 is a diagram illustrating the layer structure of the map display screen displayed on the communication terminal 200 and the land management terminal 300. Above the map layer where the base map data is displayed, there is a heat map display area where statistical information regarding predetermined items is visually displayed as a heat map. There is an area display layer that is displayed as a graphic, and above that there is an information icon display layer that displays a plot information icon specified by a single plot point as a raster image. Furthermore, a ship icon display layer, a ship name display layer, a track display layer, and a speed vector display layer are stacked on top of that, and in addition to displaying only the ship, it is also possible to selectively display the track and speed vector. It becomes. When the radar mode screen is selected, there is a warning display layer that displays caution and warning areas on the ship icon to prevent ship collisions, and further above that layer, there is a warning display layer that displays caution and warning areas for preventing ship collisions, and further above that layer, there is a warning display layer that displays a warning area on the ship icon. A wireless icon display layer is arranged to indicate the status of the wireless device.

本実施形態では、図15に例示するように、マップの縮尺に応じて船舶アイコンの表示形態を異ならせている。小縮尺で広域マップを表示すると、表示範囲内に多数の船舶アイコンが表示対象船舶となるが、すべてのアイコンを一律に表示すると、アイコンが過度に密集した表示となってしまう。そこで、航行中の船舶は上述したイラストの船種別アイコンで表示するが、停泊中の船舶については粒アイコン(円形)で表示するとともに、船舶アイコンが重複する場合には船名のテキスト表示数を制限することによって、表示される情報量の削減を図っている。 In this embodiment, as illustrated in FIG. 15, the display form of the ship icon is changed depending on the scale of the map. When a wide-area map is displayed on a small scale, a large number of ship icons are displayed within the display range, but if all icons are displayed uniformly, the icons will be displayed in an excessively dense manner. Therefore, ships that are sailing are displayed using the ship type icon shown in the illustration above, but ships that are at anchor are displayed using a grain icon (circle), and if there are duplicate ship icons, the number of ship name text displayed is By limiting the amount of information displayed, we aim to reduce the amount of information displayed.

中縮尺で中域マップを表示する場合は、いずれの表示対象船舶も船種別アイコンを用いて表示されるが、上述のように、航行中の船舶には舷灯を灯火した態様のアイコンが用いられ、停泊中の船舶に舷灯を消灯した態様のアイコンが用いられる。これらの船種別アイコンは、マップの縮尺に応じて、データベース150に登録された船舶サイズに対応した大きさに調整されて表示される。 When displaying a mid-range map at a medium scale, all vessels to be displayed are displayed using a ship type icon, but as mentioned above, an icon with a lighted sidelight is used for a ship that is sailing. , an icon representing a ship at anchor with its sidelights turned off is used. These ship type icons are adjusted and displayed in a size corresponding to the ship size registered in the database 150, depending on the scale of the map.

大縮尺で詳細マップを表示する場合には、船舶の位置情報の変化量が大きくなるので、船種にかかわらず、単純な五角形や三角形等のベクトル図形を組み合わせたポリゴンとして生成されたポリゴン船舶アイコン表示される。これにより、船舶アイコン表示にかかる処理負荷を低減し、船舶の位置情報の変化に応じたスムーズなマップ表示を可能としている。ポリゴン船舶アイコンも、船種別アイコンと同様に、マップの縮尺に応じて、データベース150に登録された船舶サイズに対応した大きさに調整されて表示される。 When displaying a detailed map at a large scale, the amount of change in ship position information increases, so regardless of the ship type, polygon ship icons are generated as polygons that are a combination of vector shapes such as simple pentagons and triangles. Is displayed. This reduces the processing load required to display ship icons and enables smooth map display in response to changes in ship position information. Similarly to the ship type icons, the polygon ship icons are also displayed adjusted to a size corresponding to the ship size registered in the database 150, depending on the scale of the map.

ここで図16は、図14において例示したレイヤ構成によって画面上に生成されたマップ表示のイメージ図である。この例では、船舶アイコンと合わせて船名がテキスト表示されており、さらに、航行中の船舶アイコンの船首方向に速度ベクトルが表示されているが、いずれの船舶に関しても航跡は表示されていない。すなわち、個別情報の表示の要否や表示態様についてはレイヤ別に制御できるようになっており、図14に示した航跡表示レイヤの表示をオフにした場合の例である。
船舶アイコンに関連付けて船舶の画像及び船名や動静情報等が表示されており、「浮遊物」アイコンに関連付けて画像及びコメントが表示されているが、これらの詳細情報はアイコンをタップ等する操作によって表示のオン・オフを選択できるようにしてもよい。
Here, FIG. 16 is an image diagram of a map display generated on the screen using the layer configuration illustrated in FIG. 14. In this example, the ship name is displayed in text along with the ship icon, and a speed vector is also displayed in the bow direction of the ship icon that is sailing, but no wake is displayed for any of the ships. That is, the necessity and display mode of individual information can be controlled for each layer, and this is an example when the display of the track display layer shown in FIG. 14 is turned off.
A ship image, ship name, movement information, etc. are displayed in association with the ship icon, and images and comments are displayed in connection with the "floating object" icon, but these detailed information can be accessed by tapping the icon. You may also be able to select whether to turn the display on or off.

ところで、図16において点線で表示されている船舶アイコンSIdは、船舶位置を非公表としている船舶を意味している。漁船やプレジャーボート等の操船においては、自船の位置を公表されることを望まない操船者も存在するが、船舶の衝突を予防するためには衝突可能性のある他船の位置や動静を監視する必要がある。海上衝突予防法においては、「互いに他の船舶の視野の内にある船舶の航法」として、船舶の種類や状態に応じて、操船時にとるべき動作が定められている。そこで本実施形態では、自船から目視可能と考えられる位置に存在する船舶についてはマップ上に表示するが、目視範囲外に位置する船舶アイコンは表示しない制御を行う。なお、目視可能な距離としては、現実的には操船席の海面からの高さや気象・海象によっても異なるが、例えば、COLREGS及び海上衝突予防法においてマスト灯の明かりが視認できる距離として規定されている6海里(約11km)程度に設定してもよい。 By the way, the ship icon SId displayed with a dotted line in FIG. 16 means a ship whose position is not made public. When operating fishing boats, pleasure boats, etc., there are some operators who do not want their own vessel's position to be made public, but in order to prevent vessel collisions, it is necessary to keep track of the position and movements of other vessels that may collide. Needs to be monitored. The Maritime Collision Prevention Law stipulates the actions that should be taken when maneuvering depending on the type and condition of the vessel, as ``navigation methods for vessels that are within the visual field of each other.'' Therefore, in this embodiment, control is performed such that ships located in positions that are considered to be visible from the own ship are displayed on the map, but ship icons located outside the visual range are not displayed. Note that the visible distance actually varies depending on the height of the operator's seat from the sea level and the weather and sea conditions, but for example, it is defined as the distance at which the mast light can be seen under COLREGS and the Maritime Collision Prevention Act. It may be set to about 6 nautical miles (approximately 11 km).

また、AISで動静情報が送信される間隔は、船速等の状態に応じて2秒から3分までの幅が定められているが、この時間間隔を超えて動静情報が更新されない場合には、当該船舶のAISデータを正常に受信できていない可能性がある。AISデータが正常に受信されている場合には「停泊もしくは錨泊中で、3ノット以上で動かない」状態でも3分間隔で状態が送信されるので、航行中の船舶から3分を超えてデータが更新されない場合には、当該船舶はすでに他の位置に移動してしまっている、あるいは、何らかの理由により誤ったデータが記録された可能性がある。そこで本実施形態では、マップ上に表示すべき他船として抽出された位置情報のうち、7分以内に取得されたデータであれば通常のアイコン表示を行うが、7分から10分の間は疑わしい情報であることを操船者に提示するためにグレー(灰色)のアイコンで他船を表示し、10分を超える場合にはマップ上に表示しないものとしている。なお、かかる判定基準は必ずしも7分や10分に限るものではなく、これより短い時間でも長い時間で設定しても構わない。 In addition, the interval at which movement information is transmitted by AIS is determined to range from 2 seconds to 3 minutes depending on conditions such as ship speed, but if movement information is not updated beyond this time interval, , there is a possibility that the AIS data of the ship in question cannot be received properly. If AIS data is being received normally, the status will be sent every 3 minutes even if the vessel is at anchor or at anchor and is not moving at 3 knots or more. If the information is not updated, the vessel may have already moved to another location, or incorrect data may have been recorded for some reason. Therefore, in this embodiment, among the position information extracted as other ships that should be displayed on the map, if the data was acquired within 7 minutes, a normal icon is displayed, but if the data is acquired within 7 minutes, it is suspicious. Other ships are displayed as gray icons to indicate to the operator that they are information, and if the time period exceeds 10 minutes, they are not displayed on the map. Note that this criterion is not necessarily limited to 7 minutes or 10 minutes, and may be set to a shorter or longer time.

[3.1.2 船舶アイコン表示可否判定]
図17は、船舶アイコンの表示可否について判定するフローチャートである。処理が開始されると、まず自船の位置情報がデータストア140から取得され(S101)、次いで、画面の表示範囲内に存在する他船情報がデータストア140から取得される(S102)。ここで情報が取得された船舶数に対して、以下のステップS103からS106の処理が繰り返し実行される。
[3.1.2 Determination of whether ship icon can be displayed]
FIG. 17 is a flowchart for determining whether a ship icon can be displayed. When the process starts, first, the position information of the own ship is acquired from the data store 140 (S101), and then the information of other ships existing within the display range of the screen is acquired from the data store 140 (S102). Here, the following steps S103 to S106 are repeatedly executed for the number of ships for which information has been acquired.

まず判定対象船舶の位置公表フラグを参照し、位置を公表しない船舶であると判定された場合は(S103;No)、次に、当該船舶が自船の位置から目視可能距離に存在するか否かが判定される(S104)。ここで当該他船が目視可能距離の範囲には存在しないと判定された場合は(S104;No)、当該他船の船舶アイコンはマップ上に表示されない(S105)。 First, the position announcement flag of the vessel to be determined is referred to, and if it is determined that the vessel does not publish its position (S103; No), then whether or not the vessel is within visual distance from the own vessel's position is determined. It is determined whether (S104). If it is determined that the other ship does not exist within the visible distance (S104; No), the ship icon of the other ship is not displayed on the map (S105).

一方、ステップS104の判定において自船から目視可能距離に存在すると判定された場合(S104;Yes)あるいはステップS103において位置を公表すると判定された場合(S103;Yes)は、次に、当該他船の位置情報を取得した時刻を参照し、10分以内に取得されたか否かが判定され(S106)、10分以内に取得された位置情報ではないと判定されると(S106;No)、当該他船は非表示となる(S105)。他方、10分以内に取得された位置情報であると判定された場合には(S106;Yes)、次に、7分以内に取得された位置情報であるか否かが判定される(S107)。ここで、位置情報を取得してから7分以内ではないと判定された場合は(S107;No)、当該他船はグレー(灰色)のアイコンで表示され(S108)、7分以内であると判定された場合は(S107;Yes)、当該他船は通常のアイコンで表示される(S109)。 On the other hand, if it is determined in step S104 that the ship is within visible distance from the own ship (S104; Yes), or if it is determined in step S103 that the position should be made public (S103; Yes), then the other ship It is determined whether the location information was acquired within 10 minutes by referring to the time when the location information was acquired (S106), and if it is determined that the location information is not acquired within 10 minutes (S106; No), then Other ships are hidden (S105). On the other hand, if it is determined that the location information was acquired within 10 minutes (S106; Yes), then it is determined whether the location information was acquired within 7 minutes (S107). . Here, if it is determined that it has not been within 7 minutes since the location information was acquired (S107; No), the other ship will be displayed with a gray icon (S108), indicating that it has been within 7 minutes. If it is determined (S107; Yes), the other ship is displayed with a normal icon (S109).

[3.1.3 ヒートマップ]
図18は、ヒートマップを表示した例であり、マップ上には、指定された情報に対応した数値に応じた大きさや色の円がヒートマップとして表示されており、その他に、船舶アイコンや、無線アイコン、情報アイコン等が表示されている。この図に示す例では、情報アイコンとして、海図情報としての航路が表示されており、ヒートマップの円は、所定期間における漁船の量を示している。海上交通安全法では、一定の大型船には航路航行義務が定められているが、漁労中の漁船については航法の例外が定められているので、漁船の通航量について傾向を把握する目的で表示されている。なお、ヒートマップ表示対象とする情報の種類、量、期間等については任意に設定可能であり、表示形態についても、円に限らず、多角形や線等を用いてもよい。
[3.1.3 Heat map]
Figure 18 is an example of displaying a heat map. On the map, circles with sizes and colors corresponding to numerical values corresponding to specified information are displayed as a heat map, and in addition, ship icons, Wireless icons, information icons, etc. are displayed. In the example shown in this figure, a route as nautical chart information is displayed as an information icon, and circles in the heat map indicate the amount of fishing boats in a predetermined period. The Maritime Traffic Safety Act stipulates that certain large vessels are required to navigate the shipping lanes, but there are exceptions to the navigation regulations for fishing vessels that are engaged in fishing, so this information is displayed for the purpose of understanding trends in the traffic volume of fishing vessels. has been done. Note that the type, amount, period, etc. of information to be displayed as a heat map can be arbitrarily set, and the display form is not limited to circles, but polygons, lines, etc. may also be used.

[3.2 衝突予測機能]
[3.2.1 画面イメージ]
次に、衝突予測機能について説明する。図19は、通信端末200に表示される衝突予測画面のイメージ図である。この図に例示する画面は、本実施形態では「レーダーモード」と名付けられており、船舶レーダーの表示画面と同様に、自船を中心とした円上に方位を示す数値を配し、あわせて他船の動静情報をアイコンとして表示するモードである。図19の例においては、レーダーモード画面における他船は、船種や船舶サイズに対応したアイコンではなく、円や三角形等の単純な図形と速度ベクトルで表示されている。
[3.2 Collision prediction function]
[3.2.1 Screen image]
Next, the collision prediction function will be explained. FIG. 19 is an image diagram of a collision prediction screen displayed on the communication terminal 200. The screen illustrated in this figure is named "radar mode" in this embodiment, and similarly to the display screen of a ship's radar, numerical values indicating the direction are arranged on a circle centered on the own ship. This mode displays the movement information of other ships as icons. In the example of FIG. 19, other ships on the radar mode screen are displayed not with icons corresponding to ship types or ship sizes, but with simple figures such as circles and triangles and speed vectors.

図19に示す例では、自船の針路である225°を上方に配置したコースアップ表示となっているが、北(0°)を上として表示するノースアップ表示への変更を指示するノースアップボタンBnuが設けられている。自船アイコンの近傍には、船舶名並びに、自船の船速及び針路がテキスト表示されている。
また、自船の座標を中心として、警告領域を意味する第1の扇形F1及び注意領域を意味する第2の扇形F2の2種類の扇形が表示されている。第1の扇形F1は現在の船速及び針路を維持した場合に所定時間(第1の時間)で到達する距離に相当する長さを半径とし、自船の針路から±5°の方角に広がる中心角10°の扇形である。この第1の扇形F1は、警告対象を検出するための警告領域として用いられる。第1の時間は、例えば、5分や3分等であり、自船と他船との関係を認識し、自船が針路を保持するか避航動作を行う必要があるか判断するために適切な時間が設定される。
In the example shown in Figure 19, the course-up display shows the own ship's course of 225° at the top, but the north-up display instructs to change to the north-up display, which shows north (0°) at the top. A button Bnu is provided. Near the own ship icon, the ship name, speed and course of the own ship are displayed in text.
Furthermore, two types of fan shapes are displayed centered on the coordinates of the own ship: a first fan shape F1 meaning a warning area and a second fan shape F2 meaning a caution area. The first sector F1 has a radius corresponding to the distance reached in a predetermined time (first time) if the current ship speed and course are maintained, and it spreads in the direction of ±5° from the own ship's course. It is fan-shaped with a central angle of 10°. This first sector F1 is used as a warning area for detecting a warning target. The first time is, for example, 5 minutes or 3 minutes, and is appropriate for recognizing the relationship between your own ship and other ships and determining whether your own ship needs to maintain its course or take avoidance action. The time will be set.

このように針路からある程度の広がりを持った領域を、所定時間以内に当該船舶が航行する可能性の高い領域と仮定して衝突を予測することにより、他船の動静の他、波や風等の外乱の影響による針路のずれも考慮した衝突予測を行うことができる。なお、半径の長さや針路からの角度は必ずしも上述した数値に限られるものではなく、気象や海象に応じて調整してもよいし、自船の船種や、現在船速、運動性能等に応じて調整してもよい。さらに、操船者が任意に設定できるようにしてもよい。 In this way, by predicting collisions by assuming an area that extends to a certain extent from the ship's course as an area where there is a high possibility that the ship will navigate within a predetermined time, it is possible to predict the movement of other ships as well as waves, wind, etc. It is possible to make collision predictions that take into account course deviations due to the influence of external disturbances. Note that the length of the radius and the angle from the course are not necessarily limited to the values mentioned above, and may be adjusted depending on the weather and sea conditions, or depending on the type of ship, current speed, maneuverability, etc. It may be adjusted accordingly. Furthermore, it may be possible to allow the boat operator to set it arbitrarily.

本実施形態では、警告領域すなわち第1の扇形で規定される範囲内に他船が存在する場合及び、自船の警告領域と他船の警告領域が重複する場合であって所定の要件を満たすときに、これらの他船を警告対象船として画面に表示する。このように警告対象船が存在する場合には、警告領域は、例えば赤色等の一般的に警告を連想させる警告色を用いて表示され、同様に警告対象船も警告色で表示される。 In this embodiment, when another ship exists within the range defined by the warning area, that is, the first fan shape, and when the warning area of the own ship and the warning area of the other ship overlap, and predetermined requirements are met. Sometimes, these other ships are displayed on the screen as warning target ships. In this way, when a warning target ship exists, the warning area is displayed using a warning color, such as red, which is generally associated with a warning, and the warning target ship is also displayed in a warning color.

第2の扇形F2は現在の船速及び針路を維持した場合に、所定時間(第2の時間)で到達する距離に相当する長さを半径とし、自船の針路から±112.5°の方角に広がる中心角225°の扇形である。この第2の扇形F2は、注意対象を検出するための注意領域として用いられる。第2の時間は、例えば3分や1分30秒等であり、自船が針路を変更した場合に衝突の危険が発生する可能性がある船舶(潜在的警戒対象船)の存在や、自船の動きを考慮せずに航行しており、衝突を回避するために自船が協力動作を行わなければならない可能性がある船舶(要協力動作対象船)の存在に対して注意を払うことを促すために適切な時間が設定される。 The second sector F2 has a radius corresponding to the distance reached in a predetermined time (second time) if the current speed and course are maintained, and the radius is ±112.5° from the own ship's course. It is a fan shape with a central angle of 225° that spreads out in all directions. This second sector F2 is used as a caution area for detecting a target of attention. The second time is, for example, 3 minutes or 1 minute 30 seconds, and is used to detect the presence of a vessel that may pose a risk of collision if the own vessel changes course (potential warning target vessel), or Pay attention to the existence of ships that are navigating without taking ship movements into consideration and that may require your own ship to take cooperative action to avoid collision (vessels that require cooperative action). Appropriate time will be set to encourage this.

COLREGS及び海上衝突予防法においては、舷灯の照射範囲は船首方位から左右それぞれ112.5°と規定されており、当該角度が他船から自船の右舷及び左舷として認識される範囲に相当する。そして「互いに他の船舶の視野の内にある船舶の航法」として、「二隻の動力船が互いに進路を横切る場合において衝突するおそれがあるときは、他の動力船を右舷側に見る動力船は、当該他の動力船の進路を避けなければならない」と規定されている。他船の左舷(赤色の舷灯)を見る船舶側が避航船となり、原則的に避航動作を行う必要があるが、避航船の動作のみでは衝突を避けることができないと認められる場合には、衝突を避けるための協力動作を行う必要がある。従って、自船が保持船である場合でも他船の避航動作に関する注意を行うべき領域と仮定した注意領域を表示することによって、操船者に対して他船との衝突を回避するためのサポートを行うことが可能となる。 According to COLREGS and the Maritime Collision Prevention Act, the illumination range of a side light is defined as 112.5 degrees on each side from the ship's heading, and these angles correspond to the range that is recognized by other ships as the starboard and port sides of the own ship. As for the ``navigation method for ships that are within the field of view of each other'', ``When two power-powered ships cross each other's courses and there is a risk of collision, a power-powered ship that looks at the other power-powered ship on its starboard side. shall avoid the path of such other power-powered vessel.'' The ship that sees the other ship's port side (red side light) becomes the give-way ship, and in principle, it is necessary to take avoidance action, but if it is recognized that the collision cannot be avoided by the give-way ship's actions alone, the collision may be avoided. It is necessary to take cooperative actions to avoid it. Therefore, even if your own ship is a holding ship, by displaying a caution area that is assumed to be an area where you should take precautions regarding avoidance maneuvers of other ships, you can provide support to ship operators to avoid collisions with other ships. It becomes possible to do so.

なお、第1の扇形と同様に、半径の長さや針路からの角度は必ずしも上述した数値に限られるものではなく、気象や海象に応じて調整してもよいし、自船の船種や現在船速や運動性能等に応じて調整してもよい。操船者が任意に設定できるようにしてもよい。
本実施形態では、注意領域すなわち第2の扇形で規定される範囲内に他船が存在する場合は、これらの他船を注意対象船として画面に表示する。このように注意対象船が存在する場合には、注意領域は、例えば黄色や橙色等の一般的に注意を連想させる注意色を用いて表示され、同様に注意対象船も注意色で表示される。
警告対象にも注意対象にも該当しない非注意対象船については、青色や緑色等の寒色系の非注意色で表示され、非注意対象船しか周囲に存在しない場合には、自船の警告領域及び注意領域についても非注意色で表示される。
As with the first sector, the length of the radius and the angle from the course are not necessarily limited to the values mentioned above, and may be adjusted depending on the weather and sea conditions, or depending on the type of ship and current It may be adjusted according to the ship's speed, maneuverability, etc. It may also be possible to allow the boat operator to set it arbitrarily.
In this embodiment, if other ships exist within the caution area, that is, within the range defined by the second sector, these other ships are displayed on the screen as caution target ships. In this way, when a caution target ship exists, the caution area is displayed using a caution color that is generally associated with caution, such as yellow or orange, and the caution target ship is also displayed in a caution color. .
Non-warning ships that do not fall under either warning or caution targets are displayed in cool non-warning colors such as blue or green, and if there are only non-warning ships nearby, the warning area of your own ship is displayed. The warning area and the warning area are also displayed in a non-warning color.

[3.2.2 警告表示処理]
図19に例示されている他船や警告領域及び注意領域を表示する処理の詳細について、以下、図20から図22のフローチャートを参照しながら説明する。
図20は、レーダーモード表示にかかる処理を示すフローチャートである。この処理は、本実施形態ではアプリ220側で実行されるが、管理サーバ100側で実行される形態であっても構わない。
[3.2.2 Warning display processing]
Details of the process for displaying other ships, warning areas, and caution areas illustrated in FIG. 19 will be described below with reference to flowcharts in FIGS. 20 to 22.
FIG. 20 is a flowchart showing processing related to radar mode display. Although this process is executed on the application 220 side in this embodiment, it may be executed on the management server 100 side.

処理が開始されると、自船の位置情報、船速、針路等の船舶情報がデータストア140から取得され(S201)、続いてマップの表示座標系における自船の位置座標及び速度ベクトルが算出され(S202)、自船の位置座標を中心として上述した自船の警告領域及び注意領域が算出される(S203)。次いで、一定範囲内に存在する他船情報がデータストア140から取得される(S204)。一定範囲としては、例えば緯度0.1°(約11km)相当の範囲や、画面への表示範囲等、適宜設定が可能であってもよい。ここで情報が取得された船舶数に対して、以下の警告対象船抽出処理(S210)及び注意対象船抽出処理(S220)が繰り返し実行される。 When the process starts, ship information such as own ship's position information, ship speed, and course is acquired from the data store 140 (S201), and then the own ship's position coordinates and speed vector in the map display coordinate system are calculated. (S202), and the above-mentioned warning area and caution area of the own ship are calculated centered on the position coordinates of the own ship (S203). Next, information on other ships existing within a certain range is acquired from the data store 140 (S204). The fixed range may be set as appropriate, such as a range corresponding to 0.1° latitude (approximately 11 km), a display range on the screen, or the like. Here, the following warning target ship extraction process (S210) and caution target ship extraction process (S220) are repeatedly executed for the number of ships for which information has been acquired.

図21は、警告対象船抽出処理を示すフローチャートである。まず判定対象船が自船の警戒領域内、すなわち第1の扇形として算出された領域内に位置するか否かが判定され(S211)、警告領域内と判定された場合は(S211;Yes)、当該他船は警告対象(警告対象船)であることを示すアイコンで表示され(S212)、算出された自船から警告対象船までの距離及び操船者に対して警告を促すテキストメッセージを表示する処理が行われる(S213)。そして、警告色で自船の第1の扇形が表示され(S214)、処理は終了する。 FIG. 21 is a flowchart showing the warning target ship extraction process. First, it is determined whether the target ship is located within the own ship's warning area, that is, within the area calculated as the first sector (S211), and if it is determined to be within the warning area (S211; Yes) , the other ship is displayed as an icon indicating that it is a warning target (warning target ship) (S212), and the calculated distance from the own ship to the warning target ship and a text message prompting the operator to warn are displayed. A process is performed (S213). Then, the first sector of the own ship is displayed in a warning color (S214), and the process ends.

ステップS211において判定対象船が自船の警戒領域内には位置しないと判定された場合は(S211;No)、次に、判定対象船の警告領域が自船の警告領域と重複するか否か判定される(S215)。図19の例では、「X丸」の警告領域が自船の警告領域と重複している。ここで、判定対象船の警告領域が自船の警告領域と重複すると判定されると(S215;Yes)、当該他船が接近中かどうか判定される(S216)。警告領域が重複していても針路が交差しない場合には、当該他船は自船から遠ざかっているので警告する必要はない。また、針路が交差する予定であっても相当時間先である場合に警告すると、警告の効果が薄れてしまう可能性もある。そこで、当該他船が接近中であると判定された場合には(S216;Yes)、一定時間以内に交差するか否か判定され(S217)、一定時間以内である場合には(S217;Yes)、交差までの予測時間と警告を促すテキストメッセージが表示され(S218)、処理はS214の処理に移行して、警告色で自船の第1の扇形が表示される。
ステップS215、S216、及びS217の判定結果がいずれもNoである場合には、当該他船が現段階では警告対象として表示する必要がないので、非警告色で自船の第1の扇形が表示され(S219)、処理は終了する。
If it is determined in step S211 that the determination target ship is not located within the own ship's warning area (S211; No), then whether or not the determination target ship's warning area overlaps with the own ship's warning area is determined. A determination is made (S215). In the example of FIG. 19, the warning area of "Maru X" overlaps with the warning area of the own ship. Here, if it is determined that the warning area of the determination target ship overlaps with the warning area of the own ship (S215; Yes), it is determined whether the other ship is approaching (S216). If the warning areas overlap but the courses do not intersect, there is no need to issue a warning because the other ship is moving away from the own ship. Furthermore, even if the routes are scheduled to intersect, if a warning is given when it is a considerable amount of time away, the effectiveness of the warning may be diminished. Therefore, if it is determined that the other ship is approaching (S216; Yes), it is determined whether or not they will intersect within a certain time (S217), and if it is within a certain time (S217; Yes). ), the predicted time until the crossing and a text message prompting a warning are displayed (S218), and the process moves to the process of S214, where the first sector of the own ship is displayed in a warning color.
If the determination results in steps S215, S216, and S217 are all No, there is no need to display the other ship as a warning target at this stage, so the first sector of the own ship is displayed in a non-warning color. (S219), and the process ends.

図22は、注意対象船抽出処理を示すフローチャートである。処理が開始されると、判定対象の船舶がステップS210で警告対象船として処理されたか否か判定され(S221)、すでに警告対象船となっている場合には(S221;Yes)、注意対象船抽出処理は終了する。一方、警告対象船でないと判定された場合には(S221;No)、当該船舶が自船の注意領域すなわち第2の扇形内に位置するか否かが判定される(S222)。ここで、注意領域内であると判定された場合は(S222;Yes)、当該船舶を注意対象船としてのアイコンで画面に表示する処理が行われ(S223)、算出された自船から注意対象船までの距離及び操船者に対して注意を促す表示する処理が行われる(S224)。そして、注意色で自船の第2の扇形が表示され(S225)、注意対象船抽出処理は終了する。
ステップS222の判定において注意領域外であると判定された場合は(S222;No)、当該船舶を非注意対象船としてのアイコンで画面に表示する処理が行われ(S226)、非注意色で自船の第2の扇形が表示されて(S227)、注意対象船抽出処理は終了する。
FIG. 22 is a flowchart showing the caution target ship extraction process. When the process is started, it is determined whether or not the vessel to be determined has been processed as a warning target vessel in step S210 (S221), and if it is already a warning target vessel (S221; Yes), the warning target vessel is The extraction process ends. On the other hand, if it is determined that the ship is not a warning target ship (S221; No), it is determined whether or not the ship is located within the caution area of the own ship, that is, the second sector (S222). Here, if it is determined that the ship is within the caution area (S222; Yes), a process is performed to display the ship as a caution target ship on the screen (S223), and A process is performed to display the distance to the ship and to alert the operator of the ship (S224). Then, the second fan shape of the own ship is displayed in the caution color (S225), and the caution target ship extraction process ends.
If it is determined in step S222 that the ship is outside the caution area (S222; No), a process is performed to display the ship as an icon as a non-warning ship on the screen (S226), and the ship is displayed in a non-warning color on the screen. The second fan shape of the ship is displayed (S227), and the caution target ship extraction process ends.

上記の例では、衝突予測機能は操船者20が使用する通信端末200において実行されるが、変形例として、運航事業者30が陸上から自社船の航行状況を監視する場合に、陸上管理端末300のブラウザ上でリアルタイムの衝突予測を表示する態様や、保険会社50が契約船舶に関する事故の検証する場合等において、特定の時点における衝突予測の状況を再生表示する等の態様があってもよい。あるいは、輻輳海域の管制を行う管理者に対して、船舶の衝突が予測される態様を提示するために用いられてもよい。また、上記の例では、警告や注意を促すメッセージはテキスト表示であるが、図形アイコンであっても、音声メッセージであっても構わない。 In the above example, the collision prediction function is executed in the communication terminal 200 used by the ship operator 20, but as a modified example, when the operating company 30 monitors the navigation status of its own ship from land, the collision prediction function is executed in the communication terminal 200 used by the ship operator 20. For example, when the insurance company 50 verifies an accident related to a contracted vessel, the collision prediction situation at a specific point in time may be reproduced and displayed. Alternatively, it may be used to present a predicted collision of ships to a manager who controls a congested sea area. Further, in the above example, the warning or cautionary message is displayed as text, but it may be a graphic icon or a voice message.

[3.3 仮想無線機能]
次に、仮想無線機能について説明する。本実施形態における仮想無線は、SOLAS及び船舶安全規則において規定されている国際VHFと類似した双方向音声通信を実現する機能であり、船舶動静共有航行支援システムの利用者間において、通信端末200あるいは陸上管理端末300が標準的に備えるマイクやスピーカ等の音声処理デバイスとIP通信機能を利用してIPネットワーク上で半二重通信を可能とするものである。
[3.3 Virtual wireless function]
Next, the virtual wireless function will be explained. The virtual radio in this embodiment is a function that realizes two-way voice communication similar to international VHF specified in SOLAS and ship safety regulations, and is a function that realizes two-way voice communication similar to international VHF specified in SOLAS and ship safety regulations. This makes it possible to perform half-duplex communication on an IP network by using voice processing devices such as microphones and speakers that are standardly provided in the land management terminal 300 and IP communication functions.

[3.3.1 仮想無線機能の画面イメージ]
図23は、仮想無線の機能を使用者に提示する画面イメージを示す図である。通信端末200に表示された画面上の仮想無線ボタンB3を押下すると、仮想無線操作パネルTPが表示される。仮想無線機能においても国際VHFと同様に、通話したい人が無線機のPTTボタンBpttを押下している間は音声を送信でき、PTTボタンBpttを押していない場合は受信待機状態となるプッシュ・トゥ・トーク (Push to Talk:PTT)方式で通話が行われる。半二重通信では、PTT発話者外の聴取者は、PTTボタンを押下している者(PTT発話)のみ発話が可能であり、その他のユーザは聴取のみ可能(PTT聴取)となって、PTT発話者がPTTボタンを開放するまで、PTTボタンの押下や発話ができない。仮想無線操作パネルTP上の通話状態を示すステータスランプSPは、待機状態においては灰色で表示されているが、PTT発話時には緑色で表示され、受信時には赤色で表示される。
[3.3.1 Screen image of virtual wireless function]
FIG. 23 is a diagram showing a screen image that presents virtual wireless functions to the user. When the virtual wireless button B3 on the screen displayed on the communication terminal 200 is pressed, the virtual wireless operation panel TP is displayed. Similar to international VHF, the virtual radio function is a push-to-telephone function in which audio can be transmitted while the person who wants to talk holds down the PTT button Bptt on the radio, and if the PTT button Bptt is not pressed, the system is in standby mode. Calls are made using the Push to Talk (PTT) method. In half-duplex communication, listeners other than the PTT speaker can only speak if they press the PTT button (PTT speaking), and other users can only listen (PTT listening). The user cannot press the PTT button or speak until the speaker releases the PTT button. The status lamp SP indicating the call status on the virtual wireless operation panel TP is displayed in gray in the standby state, but is displayed in green during PTT utterance, and displayed in red during reception.

また、国際VHFにおいては、チャネル16(156.8MHz)が、遭難安全・呼出し専用の共通チャネルとなっており、当該チャネルで他船を呼び出した後に他のチャネルに移動して直接の通話を行う。仮想無線においても同様の運用が想定されており、チャネル番号をテンキーで入力した後にPTTボタンを押下することによって、変更後のチャネルによる音声の送受信が可能となる。仮想無線操作パネルTPには、通話が終了し、チャネル16を聴取する状態に移動するためのチャネル16ボタンBc16も設けられている。 In addition, in international VHF, channel 16 (156.8MHz) is a common channel exclusively for distress safety and calling, and after calling another ship on this channel, move to another channel and make a direct call. A similar operation is assumed for virtual radio, and by pressing the PTT button after inputting the channel number using the numeric keypad, it becomes possible to transmit and receive audio using the changed channel. The virtual wireless operation panel TP is also provided with a channel 16 button Bc16 for ending the call and moving to a state where channel 16 is listened to.

船舶アイコン上には、アプリ220が起動された通信端末200を搭載している船舶における仮想無線の状態を示す無線アイコンが表示されており、待機状態を示す無線アイコンTI1及び通話状態を示す無線アイコンTI2は、アイコンの色によって区別されている。例えば待機状態を示す無線アイコンTI1は灰色で表示され、通話状態を示す無線アイコンTI2は緑色で表示されてもよい。 Displayed on the ship icon are wireless icons indicating the virtual wireless status of the ship equipped with the communication terminal 200 on which the application 220 has been activated, including a wireless icon TI1 indicating a standby status and a wireless icon indicating a call status. TI2 is distinguished by the color of the icon. For example, the wireless icon TI1 indicating the standby state may be displayed in gray, and the wireless icon TI2 indicating the call state may be displayed in green.

国際VHFは最大出力電力が25Wであり、通信距離は50~80kmが目安となっているが、小型船舶等が主に使用する出力電力5Wの無線機では、通信距離は10~30kmが目安となっている。仮想無線はIPネットワーク上で実現される通信であるため、出力電力や通信距離の制約がなく、遠隔地間の通話も可能である。しかしながら、自船の航行に影響を及ぼすことがない遠隔地にある船舶からの通信を受信すると、混乱が生じる可能性がある。そこで本実施形態では、船舶間の通信に用いる仮想無線は衝突回避に必要な距離に限定することによって、かかる混乱が生じないようにしている。衝突回避に通信が必要な距離としては、例えば出力電力5Wの無線機の通信距離に準じて、半径10kmの範囲としてもよい。 International VHF has a maximum output power of 25W and a communication distance of 50 to 80km, but for radios with an output power of 5W, which are mainly used by small vessels, the communication distance is 10 to 30km. It has become. Since virtual radio is communication realized on an IP network, there are no restrictions on output power or communication distance, and calls between remote locations are possible. However, receiving communications from a ship in a remote location that does not affect its own navigation can cause confusion. Therefore, in this embodiment, such confusion is avoided by limiting the virtual radio used for communication between ships to a distance necessary for collision avoidance. The distance required for communication to avoid a collision may be, for example, a radius of 10 km, based on the communication distance of a wireless device with an output power of 5 W.

[3.3.2 仮想無線機能に関する処理]
以下、図24及び図25に示すシーケンス図を参照しながら、仮想無線機能に関する処理について説明する。図24は、接続から待機中の処理を示すシーケンス図である。仮想無線は、通信端末200に搭載されたアプリ220が、管理サーバ100に構築されている音声サーバ130に接続することによって実現される。音声サーバ130は、データストア140を用いてアプリ220毎の接続状態等を管理する。本実施形態では、音声サーバ130で用いる通信プロトコルとして、上述の通りWebSocketを用いており、データストアとしては、インメモリベースのキー・バリュー・ストア(Key-Value Store:KVS)であるRedisを用いることにより処理を高速化している。なお、通信プロトコルやデータストアの方式はこれらに限定されるものではない。
[3.3.2 Processing related to virtual wireless function]
Processing related to the virtual wireless function will be described below with reference to sequence diagrams shown in FIGS. 24 and 25. FIG. 24 is a sequence diagram showing processing from connection to standby. The virtual radio is realized by connecting the application 220 installed in the communication terminal 200 to the voice server 130 built in the management server 100. The audio server 130 uses the data store 140 to manage the connection status etc. of each application 220. In this embodiment, WebSocket is used as the communication protocol used by the voice server 130 as described above, and Redis, which is an in-memory-based key-value store (KVS), is used as the data store. This speeds up processing. Note that the communication protocol and data storage method are not limited to these.

国際VHFのチャネルは周波数で特定されるが、本実施形態では、チャネルidを用いて特定される。アプリ220が音声サーバ130に接続すると(s1101)、アプリ220は設定されているチャネル番号に対応するチャネルidを位置情報及びタイムスタンプとともに音声サーバ130に送信して、当該チャネルによる参加を要求する(s1102)。音声サーバ130は、データストア140に対して、いったん登録されているチャネルを消去する(s1103)。なお、この時点で受信している音声があれば受信を停止する。次いで、現在設定されているチャネルidを、位置情報及びアプリ220と接続しているソケットを特定するソケットidとともに送信して追加し(s1104)、期限が設定されたタイムスタンプをセットする(s1105)。音声サーバ130は、この一連の処理を行った後に、アプリ220に対してチャネルidによる参加の通知を行う(s1106)。この図においてチャネル設定に関するアプリ220側の処理は省略されているが、起動時には初期状態としてチャネル16に設定されており、ステップs1102ではチャネル16に対応するチャネルidが送信される。その後、仮想無線操作パネルTPの操作に基づいてチャネルが変更された際には、変更後のチャンネル番号に対応するチャネルidが送信される。 International VHF channels are specified by frequency, but in this embodiment, they are specified using channel IDs. When the application 220 connects to the audio server 130 (s1101), the application 220 sends the channel ID corresponding to the set channel number along with the location information and time stamp to the audio server 130, and requests participation by the corresponding channel ( s1102). The audio server 130 deletes the registered channel from the data store 140 (s1103). Note that if there is audio being received at this point, the reception is stopped. Next, the currently set channel ID is sent and added along with the location information and the socket ID that identifies the socket connected to the application 220 (s1104), and a time stamp with a deadline set is set (s1105). . After performing this series of processes, the audio server 130 notifies the application 220 of participation using the channel ID (s1106). Although the processing on the application 220 side related to channel setting is omitted in this figure, it is set to channel 16 as an initial state at startup, and the channel ID corresponding to channel 16 is transmitted in step s1102. Thereafter, when the channel is changed based on the operation of the virtual wireless operation panel TP, a channel ID corresponding to the changed channel number is transmitted.

アプリ220は、例えば10秒毎等の一定周期で現在位置を音声サーバ130に通知することによって、データストア140に記憶される位置情報を更新し続ける。より具体的には、チャネルid、位置情報、及びタイムスタンプがアプリ220から通知され(s1107)、音声サーバ130は、チャネルid、ソケットid、及び位置情報をデータストア140に追加し(s1108)、期限付きのタイムスタンプをセットする(s1109)。音声サーバ130は、この一連の処理を行った後に、アプリ220に対して位置情報の通知に対する応答を行う(s1110)。ステップs1107からs1110の処理は、アプリ220が終了されるまで(s1111)繰り返される。
アプリ220が終了されるとタイムスタンプが更新されないので、音声サーバ130はタイムスタンプの期限切れを認識すると(s1112)、データストア140からチャネルを消去して(s1113)、ソケット接続が切断される。
The application 220 continues to update the location information stored in the data store 140 by notifying the audio server 130 of the current location at regular intervals, such as every 10 seconds, for example. More specifically, the channel id, location information, and time stamp are notified from the application 220 (s1107), and the audio server 130 adds the channel id, socket id, and location information to the data store 140 (s1108), A time stamp with a time limit is set (s1109). After performing this series of processes, the audio server 130 responds to the location information notification to the application 220 (s1110). The processes from steps s1107 to s1110 are repeated until the application 220 is terminated (s1111).
Since the timestamp is not updated when the application 220 is terminated, when the audio server 130 recognizes that the timestamp has expired (s1112), it deletes the channel from the data store 140 (s1113) and disconnects the socket connection.

図25は、PTT通話時の処理を示すシーケンス図である。この図では、発話を行うアプリを220Aとし、音声通信を聴取する側のアプリを220Bとしている。アプリ220Bは一つのみ記載されているが、複数であっても動作は同じである。
アプリ220AのPTTボタンBpttが押下されると(s1201)、アプリ220Aは音声サーバ130にPTTボタンBpttがオン状態となった旨を通知する(s1202)。この際、アプリ220Aは、チャネルid、位置情報、半径、及び自船の船舶IDを通知する。音声サーバ130は、通知に基づいてセッションルーム作成し(s1203)、発話可能となった旨の通知を、作成したセッションルームidと発話可能な船舶IDとを含めてアプリ220Aに送信する(s1204)。これを受けて、アプリ220AはステータスランプSP及び無線アイコンTIの状態を緑色に変更し(s1205)、通信端末200のマイクをオンにする処理を行う(s1206)。
FIG. 25 is a sequence diagram showing processing during a PTT call. In this figure, the application for speaking is 220A, and the application for listening to voice communication is 220B. Although only one application 220B is described, the operation is the same even if there are multiple applications.
When the PTT button Bptt of the application 220A is pressed (s1201), the application 220A notifies the audio server 130 that the PTT button Bptt has been turned on (s1202). At this time, the application 220A notifies the channel ID, location information, radius, and own ship ID. The audio server 130 creates a session room based on the notification (s1203), and sends a notification that it is now possible to speak to the application 220A, including the created session room ID and the ID of the vessel that can speak (s1204). . In response to this, the application 220A changes the status of the status lamp SP and the wireless icon TI to green (s1205), and performs processing to turn on the microphone of the communication terminal 200 (s1206).

音声サーバ130は、PTT聴取側のアプリ220Bを特定するためにデータストア140に記憶されている船舶情報を検索する(s1207)。上述したように、本実施形態では、発話する船舶を中心として半径10kmの範囲に位置する船舶に対して通話可能としているので、音声サーバ130は、ステップs1202においてアプリ220Aから通知された位置情報及び半径を用いて検索範囲を算出し、かかる範囲に該当する位置情報を備える船舶上のアプリ220Bのソケットidをデータストア140から検索する。 The audio server 130 searches the ship information stored in the data store 140 in order to identify the PTT listening side application 220B (s1207). As described above, in this embodiment, since it is possible to make calls to ships located within a radius of 10 km around the speaking ship, the voice server 130 uses the location information and information notified from the application 220A in step s1202. A search range is calculated using the radius, and the data store 140 is searched for the socket ID of the application 220B on the ship that has position information that falls within this range.

音声サーバ130は、ステップs1207において検索されたソケットidを用いて、PTT通話の受信が可能となった旨の通知をセッションルームidと発話する船舶IDとを含めて聴取側アプリ220Bに対して送信する(s1208)。当該通知を受けたアプリ220Bは、ステータスランプSP及び無線アイコンTIの状態を赤色に変更するとともに、PTTボタンBpttの操作を無効にする処理を行う(s1209)。 The audio server 130 uses the socket ID searched in step s1207 to send a notification to the listening side application 220B that it is now possible to receive a PTT call, including the session room ID and the speaking vessel ID. (s1208). Upon receiving the notification, the application 220B changes the status of the status lamp SP and the wireless icon TI to red, and performs processing to disable the operation of the PTT button Bptt (s1209).

これら一連の処理を経てPTT通話が可能な状態となると、発話側のアプリ220Aから音声サーバ130に音声データが送信され(s1210)、音声サーバ130から聴取側のアプリ220Bに対して音声データがブロードキャストされるようになる(s1211)。そして、音声データを受信したアプリ220Bが音声データを再生することによって(s1212)、アプリ220Aが発した音声通話を聴取することが可能となる。音声データの生成には、Voice over Internet Protocol(VoIP)用のコーデックを利用すればよく、例えば、G711、G722、G726、GSM、iLBC、Speex、Opus等が知られている。あるいは、音声ファイルの圧縮に広く用いられているMP3、AAC、WMA、WAV、AC3、FLAC等を用いてもよい。 When a PTT call is possible after a series of these processes, audio data is transmitted from the calling side application 220A to the audio server 130 (s1210), and the audio data is broadcast from the audio server 130 to the listening side application 220B. (s1211). Then, the application 220B that has received the audio data reproduces the audio data (s1212), thereby making it possible to listen to the audio call made by the application 220A. To generate voice data, a codec for Voice over Internet Protocol (VoIP) may be used, and known examples include G711, G722, G726, GSM, iLBC, Speex, and Opus. Alternatively, MP3, AAC, WMA, WAV, AC3, FLAC, etc., which are widely used for compressing audio files, may be used.

PTTボタンBpttの押下が開放されてオフ状態となったことを発話側のアプリ220Aが検知すると(s1213)、アプリ220AはPTTがオフ状態となった旨の通知を音声サーバ130に送信する(s1214)。この通知を受信した音声サーバ130は、セッションルームで参加中のアプリ220に対して通話を終了する旨の通知をブロードキャストする(s1215)。かかる通知を受けたアプリ220A及び220Bは、ステータスランプSP及び無線アイコンTIの状態を灰色に変更するとともに、PTTボタンBpttの操作を有効にする処理を行う(s1216)。 When the speaking application 220A detects that the PTT button Bptt is released and turned off (s1213), the application 220A sends a notification to the audio server 130 that the PTT is turned off (s1214). ). The audio server 130 that has received this notification broadcasts a notification to end the call to the applications 220 participating in the session room (s1215). The applications 220A and 220B that have received this notification change the states of the status lamp SP and the wireless icon TI to gray, and perform processing to enable the operation of the PTT button Bptt (s1216).

本実施形態では、操船者20の間でアプリ220上の仮想無線機能を用いた通話の他に、陸上管理端末300を用いて、運航事業者30や工事業者40が操船者20と音声コミュニケーションを図るためのグループ無線機能も、仮想無線機能の一つとして実現されている。ここで図26はグループ無線機能を実行している陸上管理端末の画面イメージである。グループ無線においては、法人アカウントあるいはプロジェクトアカウントに対して固有のセッションルームを割り当てるため、上述の仮想無線とは異なり、チャネルを指定するパネルは不要となる。したがって陸上管理端末300の画面上には、グループ無線の通話状態を示すステータスランプSL及びPTTボタンBpttは表示されているが、テンキーやチャネル16ボタンBc16は設けられていない。図26に示す例では、あるプロジェクトにおけるマップ表示画面が示されており、運航中の船舶の一覧と船舶アイコンが表示されている。なお、この図の例では、航行中の船舶と停船中の警戒船については異なる態様で表示することによって、プロジェクトにおける船種や役割の相違を視覚的に理解が容易となっている。 In this embodiment, in addition to phone calls between ship operators 20 using the virtual wireless function on the app 220, the operating company 30 and the construction contractor 40 conduct voice communication with the ship operator 20 using the shore management terminal 300. The group wireless function for this purpose is also realized as one of the virtual wireless functions. Here, FIG. 26 is a screen image of the land management terminal executing the group radio function. In group radio, a unique session room is assigned to a corporate account or project account, so unlike the above-mentioned virtual radio, a panel for specifying channels is not required. Therefore, on the screen of the land management terminal 300, a status lamp SL indicating the group radio call status and a PTT button Bptt are displayed, but a numeric keypad and a channel 16 button Bc16 are not provided. In the example shown in FIG. 26, a map display screen for a certain project is shown, and a list of ships in operation and ship icons are displayed. In the example shown in this figure, by displaying a sailing ship and a stopped patrol ship in different formats, it is easy to visually understand the differences in ship types and roles in the project.

[3.3.3 グループ無線機能に関する処理]
図27は、グループ無線に係る処理を示すシーケンス図である。この図において、PTT発話側はアプリ220であり、PTT聴取側はブラウザ310である。グループ無線においては、チャネルidのかわりにグループ識別コードを用いるものとし、グループ識別コードとしては、例えば、事業者IDやプロジェクトIDをハッシュ化したコードを用いる。アプリ220及びブラウザ310は、グループ識別コードを音声サーバ130に通知してグループ無線へ参加する(s2101)。音声サーバ130は、通知されたグループ識別コードに基づいてデータストア140に記憶するグループメンバーリストに追加し(s2102)、アプリ220及びブラウザ310に対してグループ無線へ参加した旨の通知を行う(s2103)。
[3.3.3 Processing related to group wireless function]
FIG. 27 is a sequence diagram showing processing related to group radio. In this figure, the PTT speaking side is the application 220, and the PTT listening side is the browser 310. In group radio, a group identification code is used instead of a channel ID, and as the group identification code, for example, a code obtained by hashing a company ID or a project ID is used. The application 220 and the browser 310 notify the audio server 130 of the group identification code and participate in the group radio (s2101). The voice server 130 adds the notified group identification code to the group member list stored in the data store 140 (s2102), and notifies the application 220 and browser 310 that they have participated in the group wireless communication (s2103). ).

グループ無線においては、あらかじめ通話を行う対象範囲が特定されているので、上述の仮想無線のように距離による通話範囲を考慮する必要はない。したがって、アプリ220においてPTTボタンのオン状態が検出されると(s2104)、PTTオンである旨の通知を音声サーバ130に送信する際には船舶IDのみを含める(s2105)。なお、ブラウザ310がPTT発話側となる場合には、陸上の事務所に対して何らかの船舶IDを付与しておいてもよいし、船舶ID以外の識別子を用いてもよい。
PTTオン通知を受信した音声サーバ130がセッションルーム作成(s2106)からアプリ220がマイクをオンにする処理(s2109)までの連の動作は、図23において説明したステップs1203からs1206と同様であるため、詳細な説明は省略する。
In group radio, since the target range for communication is specified in advance, there is no need to consider the communication range based on distance as in the above-mentioned virtual radio. Therefore, when the on state of the PTT button is detected in the application 220 (s2104), only the ship ID is included when transmitting a notification that the PTT is on to the audio server 130 (s2105). In addition, when the browser 310 becomes the PTT utterance side, some kind of ship ID may be assigned to the office on land, or an identifier other than the ship ID may be used.
The series of operations from the process in which the audio server 130 receives the PTT on notification creates a session room (s2106) to the process in which the application 220 turns on the microphone (s2109) is the same as steps s1203 to s1206 described in FIG. 23. , detailed explanation will be omitted.

一方、音声サーバ130がセッションルームを作成した後(s2106)、聴取側のアプリ220及びブラウザ310を特定するために、データストア140を検索してグループメンバーリストを取得する(s2110)。このグループメンバーリストで特定されたアプリ220及びブラウザ310に対して音声サーバ130は受信可能となった旨を通知する(s2111)。なお、当該通知を受信したアプリ220及びブラウザ310が行う処理(s2112)以降、アプリ220及びブラウザ310がステータスランプSP及び無線アイコンTIの状態を灰色に変更する処理(s2119)は、図23において説明したステップs1209からs1216と同様であるため、詳細な説明は省略する。 On the other hand, after the audio server 130 creates a session room (s2106), it searches the data store 140 to obtain a group member list in order to identify the listening app 220 and browser 310 (s2110). The audio server 130 notifies the application 220 and browser 310 specified in this group member list that reception is now possible (s2111). Note that the process (s2119) in which the app 220 and the browser 310 that have received the notification change the status lamp SP and the wireless icon TI to gray after the process (s2112) that the app 220 and the browser 310 perform is explained in FIG. Since these steps are similar to steps s1209 to s1216, detailed explanation will be omitted.

[2.5 航路再生機能]
次に、図28に示す航路再生アニメーションのイメージを参照しながら、航路再生機能について説明する。この図においては、3枚のフレームが例示されている。アニメーション作成時のフレームレートは任意であるが、船速に応じて適宜決定するようにしてもよい。
[2.5 Route replay function]
Next, the route replay function will be explained with reference to the route replay animation image shown in FIG. In this figure, three frames are illustrated. Although the frame rate at the time of creating the animation is arbitrary, it may be determined as appropriate depending on the ship speed.

図9に例示したデータベース150の航海履歴位置テーブルを参照することによって、各フレーム作成を作成することができる。航路再生アニメーションの開始及び終了日時については、1航海分の全部であってもよいし、開始及び終了日時を指定できるようにしてもよい。なお、航路再生アニメーションは、再生が指示される都度作成してもよいし、作成されたアニメーションを動画ファイルとして保存できるようにしてもよい。 Each frame can be created by referring to the voyage history position table of the database 150 illustrated in FIG. The start and end dates and times of the route reproduction animation may be for the entirety of one voyage, or the start and end dates and times may be specified. Note that the route playback animation may be created each time playback is instructed, or the created animation may be saved as a video file.

図28に例示したフレームFL1、FL2、FL3は、「X丸」を自船とした航路再生であり、他船として「ABCD」が表示されている。フレームFL1においては、両船の針路が交差しており、自船が針路を維持すると衝突するおそれがある。「X丸」は「ABCD」を右に見る(赤色の左舷灯を見る)ので避航船となり、「ABCD」が保持船となる。FL1のシチュエーションにおいては、図19を参照しながら説明したように、「X丸」側のアプリ220が提供する衝突予測機能によって、操船者20に警告がなされている。フレームFL2からは、警告を受けた「X丸」の操船者20が減速した上で右回頭を開始したことがわかり、その後、フレームFL3からは、「X丸」が「ABCD」の左舷側を通過することによって衝突を回避できたことがわかる。 Frames FL1, FL2, and FL3 illustrated in FIG. 28 are route reproductions with "Maru X" as the own ship, and "ABCD" is displayed as the other ship. In frame FL1, the courses of the two ships intersect, and if the own ship maintains its course, there is a risk of collision. "X-Maru" looks at "ABCD" to the right (looks at the red port light), so it becomes the give-way ship, and "ABCD" becomes the holding ship. In the FL1 situation, as described with reference to FIG. 19, a warning is given to the vessel operator 20 by the collision prediction function provided by the application 220 on the "X Maru" side. From frame FL2, it can be seen that the operator 20 of "X-maru" who received the warning slowed down and started turning to starboard, and after that, from frame FL3, "X-maru" turned to the port side of "ABCD". It can be seen that the collision could be avoided by passing the vehicle.

航路再生アニメーションの表示画面には、フレームFL3の表示例に示すように、再生箇所を示すシークバーを設けてもよく、警告が表示されていた時間帯等、再生時に注意するポイントに対応する再生箇所を示すマークと合わせて表示されるようにしてもよい。このような再生注視ポイントは、例えば警告表示や注意表示のような操船者に提示した情報に基づく条件設定であってもよいし、他の船舶との関係を所定のアルゴリズムで判定した操船危険度のような事後分析のための機能による条件設定であってもよい。 On the display screen of the route playback animation, as shown in the display example of frame FL3, a seek bar indicating the playback location may be provided. It may also be displayed together with a mark indicating. Such playback gaze points may be condition settings based on information presented to the vessel operator, such as warning displays or caution displays, or the degree of vessel operation risk determined by a predetermined algorithm regarding the relationship with other vessels. Conditions may be set using functions for post-analysis such as.

[3.4 履歴出力機能]
次に、履歴出力機能について説明する。図29は、操船を開始してから終了するまでの流れを概略的に示す図である。アプリ220は、操船開始及び終了を指示する操作インターフェイスを操船者20に対して提供する。図29に示す例では、操船者20は、操船開始前に船舶、操船目的、及び役割を選択できるようになっており、これらの項目は、図8及び図9を参照して説明したベータベースの構成のように、正規化されて関連付けられており、予め選択可能な項目が特定されている。
[3.4 History output function]
Next, the history output function will be explained. FIG. 29 is a diagram schematically showing the flow from the start to the end of ship maneuvering. The application 220 provides the boat operator 20 with an operation interface for instructing the boat operator to start and end the boat maneuver. In the example shown in FIG. 29, the ship operator 20 is able to select the vessel, the purpose of the ship maneuver, and the role before starting the ship maneuver, and these items are based on the beta base described with reference to FIGS. 8 and 9. As shown in the configuration, the items are normalized and associated, and selectable items are specified in advance.

操船者20が操船開始ボタンBsを押下した操作は管理サーバ100に送信され、APIサーバ110によって提供される機能である航海コントローラ117に渡される。アプリ220から受信した操船者ID、船舶ID、操船目的ID、役割ID、及び日時とともに、操船開始日時がデータベース150の操船履歴テーブルに登録される。なお、操船者20が運航事業者30の業務として操船を行う場合には、操船者IDは事業者IDやプロジェクトIDに紐づけられているので、事業者IDやプロジェクトIDも操船履歴テーブルに登録される。
操船終了時には、操船者20が操船終了ボタンBeを押下した操作が管理サーバ100に送信されと、操船距離とともに操船終了日時が算出され、データベース150に登録される。
An operation in which the vessel operator 20 presses the vessel operation start button Bs is transmitted to the management server 100 and passed to the voyage controller 117, which is a function provided by the API server 110. Along with the vessel operator ID, vessel ID, vessel operation purpose ID, role ID, and date and time received from the application 220, the vessel operation start date and time are registered in the vessel operation history table of the database 150. Note that when the ship operator 20 operates a ship as part of the operation of the operator 30, the operator ID is linked to the operator ID and project ID, so the operator ID and project ID are also registered in the ship operation history table. be done.
At the end of the maneuver, when the operator 20 presses the end button Be for maneuvering, the operation is transmitted to the management server 100, and the end date and time of the maneuver is calculated together with the maneuver distance and registered in the database 150.

このように、操船者20毎に、操船した船舶、操船目的、及び役割と紐づけた操船履歴をデータベース上で管理できる。警戒船や作業船の搭乗要員については、経歴情報を管理して港湾管理者に提出する必要がある場合もあり、例えば海上保安庁の行政指導指針である「海上における工事作業等の警戒船の配備等に関する指針」では、警戒船の船長及び専従警戒要員又は警戒業務管理者等としての経歴や、管理講習受講年月日及び当該講習主催者名も提出することが要求されている。海技免状の維持には乗船履歴を管理することが義務づけられているが、小型船舶操縦免許では履歴を管理する制度がないので、このような情報を、運航状態や操船履歴としてシステム上で管理することによって、操船者の経歴管理も容易となる。 In this way, for each vessel operator 20, the vessel operation history associated with the vessel operated, the purpose of the vessel operation, and the role can be managed on the database. Regarding personnel onboard patrol vessels and work vessels, there may be cases where it is necessary to manage and submit career information to the port administrator. The ``Guidelines for Deployment, etc.'' requires applicants to also submit their career history as a captain of a patrol vessel, a full-time security personnel, or a security operations manager, as well as the date of the management course taken and the name of the course organizer. In order to maintain a marine license, it is mandatory to manage the boarding history, but since there is no system for managing the history for small vessel operating licenses, such information must be managed on the system as operational status and vessel operation history. By doing so, it becomes easier to manage the career history of ship operators.

ここで、図30は、ある操船者の操船履歴の表示例である。この例では、操船者20個人の操船回数、操船時間、及び操船距離の合計を示すとともに、操船した船舶別の情報も提示している。操船履歴を航海毎にリスト表示するページへ遷移することができ、航海毎の操船履歴として、操船日、操船時間、及び操船距離の他に、図28を用いて説明したような注視ポイントが発生した回数等も表示してもよい。
また、図31は、プロジェクトにおける操船履歴の表示例であり、プロジェクトに紐づけられた航海履歴がリスト表示されている。リストの各行には、船名、操船目的、操船者、役割、合計時間、及び合計距離が表示されている。
Here, FIG. 30 is a display example of a ship operation history of a certain ship operator. In this example, the total number of boat maneuvers, boat maneuvering time, and boat maneuvering distance of 20 individual boat operators is shown, and information for each boat operated is also presented. It is possible to transition to a page that displays a list of ship maneuvering history for each voyage, and in addition to the ship maneuvering date, maneuvering time, and maneuvering distance, gaze points as explained using Fig. 28 are generated as the ship maneuvering history for each voyage. You may also display the number of times you have done so.
Further, FIG. 31 is a display example of the ship operation history in a project, and the voyage history linked to the project is displayed in a list. Each line of the list displays the ship name, purpose of ship operation, operator, role, total time, and total distance.

[3.5 監視領域作成機能]
[3.5.1 プロット作成画面]
次に、監視領域作成機能について説明する。図32は、監視領域を設定するためのプロット作成画面の例である。監視領域としては、例えば、警戒船の配置が義務付けられている工事作業等の実施海域や、大規模な油濁事故が発生している海域等が想定される。本実施形態では、プロジェクトの対象となる工事の実施海域が監視領域として設定されており、運航される警戒船がプロジェクトにおいて管理されている。そして、設定された監視領域に侵入する恐れのある船舶が検出された場合には、警戒船に対して警告が発せられる。
プロジェクトの管理者は、マップ上の複数の点を指定することによって、実施海域の緯度及び経度を登録することができ、画面上で設定した領域を確認すると、決定ボタンBdを押下することによって、画面上で指定された緯度及び経度からなる位置情報がデータベース150に登録されるようになっている。
[3.5 Monitoring area creation function]
[3.5.1 Plot creation screen]
Next, the monitoring area creation function will be explained. FIG. 32 is an example of a plot creation screen for setting a monitoring area. Examples of areas to be monitored include areas where construction work is being carried out, where the deployment of patrol vessels is mandatory, and areas where large-scale oil spills have occurred. In this embodiment, the sea area where the construction work targeted by the project is being carried out is set as a monitoring area, and the patrol vessels to be operated are managed in the project. If a ship that is likely to enter the set monitoring area is detected, a warning is issued to the patrol ship.
The project manager can register the latitude and longitude of the implementation area by specifying multiple points on the map, and after confirming the set area on the screen, press the OK button Bd. Position information consisting of latitude and longitude specified on the screen is registered in the database 150.

[3.5.2 プロット作成に関するデータ構成]
図33は、監視領域として登録された位置情報と船舶情報に関するデータ構成を説明する図である。マップ上で指定された点に対応する緯度・経度を示すデータは、図13において説明したように、複数のプロットポイントを有することを示すフラグがたてられたプロットIDに紐づけられた複数のプロットポイントIDとして管理される。
[3.5.2 Data structure related to plot creation]
FIG. 33 is a diagram illustrating a data structure regarding position information and ship information registered as a monitoring area. As explained in FIG. 13, the data indicating the latitude and longitude corresponding to a specified point on the map can be obtained from multiple plot IDs linked to plot IDs that have been flagged as having multiple plot points. Managed as a plot point ID.

一方、操船者20が使用するアプリ220が参照するデータストア140は、本実施形態においては、ドキュメント指向の非リレーショナルデータベースであり、監視領域を特定するプロットID、当該監視領域に配置されている警戒船の船舶ID、及びタイムスタンプが、一つのドキュメントとして管理されている。
また、データストア140には、航行中の船舶の警告領域(図17参照)が監視領域に重複している船舶を管理するファイルも作成されている。警告領域ファイルには、監視領域を特定するプロットID、当該監視領域に警告領域が重複する船舶ID、及びタイムスタンプが一つのドキュメントとして管理されている。
On the other hand, in this embodiment, the data store 140 referred to by the application 220 used by the vessel operator 20 is a document-oriented non-relational database, and includes a plot ID that specifies a monitoring area, and a warning list placed in the monitoring area. The ship ID and time stamp of the ship are managed as one document.
The data store 140 also has a file for managing ships whose warning areas (see FIG. 17) overlap with the monitoring areas. In the warning area file, a plot ID that specifies a monitoring area, a ship ID whose warning area overlaps with the monitoring area, and a time stamp are managed as one document.

[3.5.3 警告表示例]
図34及び図35は、航行中の船舶が監視領域に接近した際にアプリに表示される画面のイメージである。図34の例では「甲丸」が自船であり、警戒船としてプロジェクトに登録されている。「あいう丸」が、監視領域に接近している他船であり、警告領域が監視領域と重複している。また、仮想無線が待機状態であることを示すアイコンが表示されている。図32は、アプリ220によって表示された警告メッセージによって注意喚起された「甲丸」の操船者20が、「あいう丸」に対するコミュニケーションを促すべく、仮想無線のパネルを表示させている例である。図35の例は、接近している船舶側のアプリ220に対して表示される警告例を示している。このように、監視領域に接近した船舶に対してアプリ220を通じた警告の表示や仮想無線による音声コミュニケーションを図ることができるので、工事エリア付近で停泊している船舶やすでに安全退避を行っている船舶に対しても警報を発令するといったような不要な警報の多発を回避することが可能となる。
[3.5.3 Warning display example]
FIGS. 34 and 35 are images of screens displayed on the app when a sailing ship approaches a monitoring area. In the example of FIG. 34, "Komaru" is the own ship and is registered in the project as a patrol ship. "Aiumaru" is another ship approaching the monitoring area, and the warning area overlaps with the monitoring area. Additionally, an icon indicating that the virtual radio is in a standby state is displayed. FIG. 32 is an example in which the operator 20 of the "Komaru" who has been alerted by the warning message displayed by the application 220 displays a virtual radio panel in order to encourage communication with the "Aiumaru". The example in FIG. 35 shows an example of a warning displayed to the app 220 on the approaching ship. In this way, it is possible to display a warning through the app 220 and to communicate via virtual radio to a ship that approaches the monitoring area, so it is possible to display a warning through the app 220 and to communicate via virtual radio to a ship that is anchored near the construction area or has already safely evacuated. It is possible to avoid frequent unnecessary warnings such as issuing warnings to ships as well.

[3.5.4 監視領域に関する処理]
図36は、監視領域に接近する船舶を検出する処理を示すフローチャートであり、この処理はアプリ220によって実行される。処理が開始されると、自船の船舶IDを含む監視領域ドキュメントに設定されているプロットIDを含む警告領域ドキュメントがデータストア140に登録されているか否かが判定され(S301)、登録されている場合には(S301;Yes)、警告領域ドキュメント内の船舶IDに基づいて当該船舶の警告領域が計算される(S302)。次いで、計算された警告領域がプロットIDで特定された監視領域と警告領域とが重複するか否か判定され(S303)、重複すると判定された場合には(S303;Yes)、図32に例示したような警告表示が実行されて(S304)、処理が終了する。
ステップS303の判定において監視領域と警告領域とが重複しないと判定された場合には(S303;No)、データストア140から警告領域ドキュメントが削除されたのちに(S305)、処理が終了する。
[3.5.4 Processing related to monitoring area]
FIG. 36 is a flowchart showing a process for detecting a ship approaching a monitoring area, and this process is executed by the application 220. When the process is started, it is determined whether or not the warning area document including the plot ID set in the monitoring area document including the vessel ID of the own ship is registered in the data store 140 (S301), and whether or not it is registered is determined. If there is a ship (S301; Yes), the warning area of the ship is calculated based on the ship ID in the warning area document (S302). Next, it is determined whether the calculated warning area overlaps with the monitoring area specified by the plot ID and the warning area (S303), and if it is determined that they overlap (S303; Yes), the warning area is shown in FIG. 32 as an example. A warning display as shown above is executed (S304), and the process ends.
If it is determined in step S303 that the monitoring area and the warning area do not overlap (S303; No), the warning area document is deleted from the data store 140 (S305), and the process ends.

ステップS301の判定において警告領域ドキュメントがデータストア140に登録されていないと判定された場合には(S301;No)、一定範囲内の周囲船舶の警告領域が計算され(S306)、計算された警告領域がプロットIDで特定された監視領域と警告領域とが重複するか否か判定される(S307)。監視領域と警告領域とが重複すると判定された場合には(S307;Yes)警告領域ドキュメントがデータストア140に登録され(S308)、重複しないと判定された場合には(S307;No)、警告領域ドキュメントが登録されることなく処理が終了する。 If it is determined in step S301 that the warning area document is not registered in the data store 140 (S301; No), the warning area of surrounding ships within a certain range is calculated (S306), and the calculated warning area is calculated. It is determined whether the monitoring area and the warning area, which are specified by the plot ID, overlap (S307). If it is determined that the monitoring area and the warning area overlap (S307; Yes), a warning area document is registered in the data store 140 (S308), and if it is determined that they do not overlap (S307; No), the warning area document is registered in the data store 140 (S308). Processing ends without registering the area document.

次に図37は、警告領域ドキュメントに関する処理のフローチャートである。操船中ステータスとなっているアプリ220は、データストア140に登録されたドキュメントを参照し、図20で説明したように自船から一定範囲にある他船を抽出するとともに、監視領域ドキュメントも監視している。自船の船舶IDを含む警告領域ドキュメントがデータストア140に登録されているか否かが判定され(S311)、登録されていない場合には(S311;No)、自船の警告領域内に監視領域が存在するか否かが判定される(S312)。監視領域が存在すると判定された場合には(S312;Yes)、当該監視領域が一定時間以上継続して自船の警告領域と重複するか否かが判定される(S313)。自船の針路によっては、自船の警告領域が監視領域にわずかな時間だけ重複するような場合もあるため、一定時間以上継続して重複する場合のみ警告対象とすることが望ましい。 Next, FIG. 37 is a flowchart of processing regarding a warning area document. The application 220 in the ship maneuvering status refers to the documents registered in the data store 140, extracts other ships within a certain range from the own ship as explained in FIG. 20, and also monitors the monitoring area document. ing. It is determined whether a warning area document including the own ship's ship ID is registered in the data store 140 (S311), and if it is not registered (S311; No), the monitoring area is registered in the own ship's warning area. It is determined whether or not there exists (S312). When it is determined that the monitoring area exists (S312; Yes), it is determined whether the monitoring area continues for a certain period of time or more and overlaps with the warning area of the own ship (S313). Depending on the course of the own ship, the warning area of the own ship may overlap the monitoring area for only a short period of time, so it is desirable to issue a warning only when the overlap continues for a certain period of time or more.

ステップS313において一定時間以上継続して重複すると判定された場合には(S313;Yes)、データストア140に警告領域ドキュメントが登録され(S314)、タイムスタンプが更新されて(S315)、処理は終了する。ステップS312において警告領域内に監視領域が存在しないと判定された場合には(S312;No)は、警告領域ドキュメントが登録されずに処理は終了する。 If it is determined in step S313 that the overlap continues for a certain period of time or more (S313; Yes), a warning area document is registered in the data store 140 (S314), the timestamp is updated (S315), and the process ends. do. If it is determined in step S312 that the monitoring area does not exist within the warning area (S312; No), the process ends without registering the warning area document.

ステップS311において自船の船舶IDを含む警告領域ドキュメントが登録されていると判定された場合には(S311;Yes)、警告領域がすでに監視領域がから抜けているか否かが判定され(S316)、監視領域から抜けていると判定された場合には(S316;Yes)、当該警告領域ドキュメントをデータストア140から削除して(S317)、処理は終了する。一方、ステップS316において警告領域が監視領域から抜けていないと判定された場合には(S316;No)、当該警告ドキュメントのタイムスタンプが更新される(S315)。 If it is determined in step S311 that a warning area document including the ship ID of own ship is registered (S311; Yes), it is determined whether the warning area has already been removed from the monitoring area (S316). If it is determined that the warning area document is out of the monitoring area (S316; Yes), the warning area document is deleted from the data store 140 (S317), and the process ends. On the other hand, if it is determined in step S316 that the warning area is not out of the monitoring area (S316; No), the time stamp of the warning document is updated (S315).

上述の例では、監視領域に接近する船舶が検出された際には警戒船のアプリ220に警告を表示するものとしているが、例えば漁業で利用するのであれば、図38に例示するように、陸上の管理者が使用しているブラウザ310へ警告を表示するような態様でも構わない。この図の例では、監視領域としてプロット設定されている定置網に船舶が接近した際に、陸上の監視者に対して警告を表示する態様が示されている。 In the above example, when a ship approaching the monitoring area is detected, a warning is displayed on the patrol boat's app 220, but if it is used for fishing, for example, as illustrated in FIG. 38, It is also possible to display a warning on the browser 310 used by the onshore administrator. The example in this figure shows a mode in which a warning is displayed to a land-based observer when a ship approaches a fixed net plotted as a monitoring area.

[4 オフライン時対応の構成]
上記の例では、通信端末200がキャリアネットワークCNあるいはプライベートネットワークPNの通信圏内であることを前提としているが、海上においては、基地局からの距離や周囲の電波環境等によっては通信が不安定になる場合や、通信が途絶する場合がある。また、一般ユーザが用いている携帯電話やタブレットにおいて衛星データ通信を利用している場合は少ないと考えられるため、通信端末200が管理サーバ100にアクセスできない海域を航行する場合も想定される。
そこで、本実施形態では、通信状態が良好ではなく、通信端末200が管理サーバ100にアクセスできない環境においても、周囲の船舶が発するAIS電波を受信し、アプリ220単体で、自己位置と合わせて船をマップ表示し、衝突予測を実現する態様も備えている。
[4 Configuration for offline operation]
The above example assumes that the communication terminal 200 is within the communication range of the carrier network CN or private network PN, but at sea, communication may become unstable depending on the distance from the base station, the surrounding radio wave environment, etc. communication may be interrupted. Further, since it is thought that satellite data communication is rarely used in mobile phones or tablets used by general users, it is assumed that the communication terminal 200 may sail in an ocean area where the management server 100 cannot be accessed.
Therefore, in this embodiment, even in an environment where the communication condition is not good and the communication terminal 200 cannot access the management server 100, the AIS radio waves emitted by surrounding ships can be received, and the application 220 alone can receive the AIS radio waves from the ship along with its own position. It also has a feature that displays the map and predicts collisions.

図4を用いて説明したように、海上AIS受信装置900は、周囲の船舶が発するAIS信号をVHFバンドで受信し、BLE送信する機能を備えている。アプリ220は、受送信プログラム901から受信したAIS船舶位置データと、測位プログラム210で生成された自船位置データに基づいてマップ表示及び衝突予測を行うことができる。 As described using FIG. 4, the marine AIS receiving device 900 has a function of receiving AIS signals emitted by surrounding ships in the VHF band and transmitting them in BLE. The application 220 can perform map display and collision prediction based on the AIS ship position data received from the reception/transmission program 901 and own ship position data generated by the positioning program 210.

また、無線ネットワークの通信圏外においては、情報提供サーバ700にアクセスすることもできないので、マップデータ710についてもオフライン利用となるが、通信端末200のメモリにキャッシュされたマップデータを用いてマップ表示することができるように構成されている。
上述の例では、通信端末200と海上AIS受信装置900との接続にはBLEを用いる構成を説明したが、これに限らず、通信端末200とローカル接続が可能であれば、Wi-Fi等の他のアンライセンスバンドを利用した無線通信を用いてもよいし、イーサネット(登録商標)等の有線通信で接続する構成でもよい。
Furthermore, since the information providing server 700 cannot be accessed outside the communication range of the wireless network, the map data 710 is also used offline, but the map is displayed using the map data cached in the memory of the communication terminal 200. It is configured so that it can be done.
In the above example, a configuration using BLE was explained for the connection between the communication terminal 200 and the maritime AIS receiving device 900. Wireless communication using another unlicensed band may be used, or a configuration may be used in which connection is made by wired communication such as Ethernet (registered trademark).

[5 実施形態の効果]
以上、本実施形態に係る船舶動静共有航行支援システムによれば、自船及び周囲の他船の動静を操船者に対して提示するマップ画面は、直感的に把握しやすいユーザインターフェイスとなっており、システム利用者間の音声コミュニケーションを図ることが容易な構成となっている。そして、システムの利用にあたっては、無線利用に関する免許取得や無線局の開設手続きも不要であるため、AISや国際VHFの搭載が義務づけられていない非SOLAS船に対しても普及が容易となる。
[5 Effects of embodiment]
As described above, according to the ship movement sharing navigation support system according to the present embodiment, the map screen that presents the movements of the own ship and other ships in the vicinity to the ship operator has a user interface that is easy to understand intuitively. The system is configured to facilitate voice communication between system users. Furthermore, since there is no need to obtain a license for radio use or to open a radio station, the system can be easily disseminated to non-SOLAS ships that are not required to be equipped with AIS or international VHF.

船舶動静共有航行支援システムは、船舶動静情報と操船者情報とを管理するプラットフォームとして用いることができ、APIを公表することによって幅広い利用が容易となる。
通信状況は不安定な海域においては、海上AIS受信装置900と通信端末200とをローカル接続することによって周囲のAIS船の動静を把握でき、通信端末200にキャッシュされたマップデータを用いてマップ表示機能が提供されるので、通信環境の変化に対応することが可能となる。
The ship movement sharing navigation support system can be used as a platform for managing ship movement information and ship operator information, and wide use will be facilitated by publishing the API.
In sea areas where communication conditions are unstable, by locally connecting the maritime AIS receiver 900 and the communication terminal 200, it is possible to grasp the movements of surrounding AIS ships, and display the map using map data cached in the communication terminal 200. Since the functions are provided, it becomes possible to respond to changes in the communication environment.

また、自船の位置を公表しないことを希望する船舶については、概ね目視可能と想定される衝突予測に必要な距離に位置する船舶の動静のみ表示する機能を備えるので、匿名性と安全性を両立させることが可能となり、漁船やプレジャーボート等の非SOLAS船に対するシステム利用を促進することも容易となる。 In addition, for ships that wish not to publish their own position, the system is equipped with a function that displays only the movements of ships that are generally visible and located at a distance necessary for collision prediction, ensuring anonymity and safety. This makes it possible to achieve both, making it easy to promote the use of the system for non-SOLAS vessels such as fishing boats and pleasure boats.

工事作業が実施される海域を監視領域としてプロット設定することができ、監視領域に接近する船舶の動静を監視し、当該船舶や警戒船に対して警告を発することが可能となっているので、工事作業における安全性や利便性の向上を図ることができる。また、このような監視領域の設定及び警告に関する機能は、港湾管理者や漁業者にとっても利便性が高い。 The sea area where construction work is being carried out can be plotted as a monitoring area, and it is possible to monitor the movements of ships approaching the monitoring area and issue warnings to such ships and patrol boats. It is possible to improve safety and convenience during construction work. Further, the functions related to the setting of monitoring areas and warnings are highly convenient for port administrators and fishermen.

また、データベースでは、操船者や船舶の情報が紐づけられて履歴管理されているので、警戒船の乗組員に関する乗船履歴や、保険料率の算定等にも利用することが可能となる。航海履歴はアニメーション再生することができるので、事故発生時における事後検証や、操船者の判断傾向や衝突事故の発生傾向を分析するために用いることもできる。操船者のキャリアアップや保険の優遇対象として操船履歴が用いられれば、非SOLAS船に対して、船舶動静共有航行支援システムの普及を促進することが容易となる。
したがって、船舶の衝突予防に有益な機能を、より多くの操船者に対して、より理解が容易な態様で提示することが可能となる。
なお、上述した実施例は、少なくとも以下に記載の構成を開示している。
(1)
少なくとも操船者を識別する操船者識別情報、船舶を識別する船舶識別情報、並びに船舶の位置及び動静を示す船舶動静情報履歴を管理するデータベースと、
船舶の少なくとも位置情報示す船舶位置データを受信し、前記データベースに記憶させるバックエンドサービスと、
を含むバックエンドプラットフォームと、
ユーザインターフェイスに対するデータ出力及びびユーザからの操作入力を受け付けるフロントエンドと、
前記バックエンドプラットフォームと前記フロントエンドとのインターフェイスであるアプリケーションプログラミングインタフェース(Application Programming Interface:API)と、
を備え、
前記ユーザインターフェイスは、前記データベースで管理された前記船舶動静情報に基づいて、マップデータで規定された形式に変換された船舶動静共有データを表示し、
前記APIは、前記ユーザインターフェイスを提供するアプリケーションを実行する通信端末が搭載された船舶の前記船舶識別情報と当該船舶を操船する操船者の前記操船者識別情報とを紐づける入力を、前記ユーザインターフェイスから受け付け、
前記バックエンドサービスは、前記船舶識別情報及び前記操船者識別情報と、前記船舶動静情報とを紐づけて、前記船舶動静情報履歴として前記データベースに記憶させる、船舶動静共有航行支援システム。
(2)
前記バックエンドプラットフォームは、前記船舶動静情報の現在値を保管するデータストアをさらに備え、
前記バックエンドサービスは、前記データストアに前記船舶動静情報の最新情報を保管し、
前記フロントエンドは、前記データストアに保管された前記船舶動静情報を前記ユーザインターフェイスに表示させる、
(1)に記載の船舶動静共有航行支援システム。
(3)
前記船舶識別情報には、船舶サイズ及び船種が含まれ、
前記船舶動静共有データとして前記ユーザインターフェイスに表示される船舶を示す船舶アイコンは、前記船種に応じた画像デザインであり、前記船舶サイズの縮尺が前記マップデータの縮尺に対応している、
(1)又は(2)に記載の船舶動静共有航行支援システム。
(4)
前記船舶動静情報履歴には、日時情報、位置情報、船速情報及び針路情報が含まれ、
前記ユーザインターフェイスは、前記位置情報、前記船速情報及び前記針路情報に基づいて算出された衝突予測領域に基づいて船舶の衝突予測を実行し、前記衝突予測に基づく警告を表示する、
(1)1乃至(3)のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。
(5)
前記衝突予測領域には、警告を促す警告領域及び注意を促す注意領域が含まれ、
前記警告領域は、前記針路情報及び船速情報に基づいて算出された、所定時間以内に当該船舶が航行する可能性の高い領域として提示され、
前記注意領域は、前記針路情報及び船速情報に基づいて算出された、他船の避航動作に関する注意を行うべき領域として提示される、
(4)に記載の船舶動静共有航行支援システム。
(6)
前記データベースは、少なくとも位置情報を含むプロット情報をさらに管理し、
前記APIは、前記ユーザインターフェイスから前記プロット情報の入出力を受け付け、
前記ユーザインターフェイスは、前記データベースに管理された前記プロット情報に対応するプロットデータを前記船舶動静共有データとあわせて表示する、
(1)乃至(5)のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。
(7)
前記プロットデータは、船舶の接近に関する監視対象である監視領域を意味し、
前記ユーザインターフェイスは、前記警告領域が前記監視領域と重複する場合には、警告を促す、
(6)に記載の船舶動静共有航行支援システム。
(8)
前記バックエンドは、アプリケーションレイヤで動作する通信プロトコルを介した音声通話機能を提供する音声サーバをさらに備え、
前記ユーザインターフェイスは船舶無線の操作インターフェイスを模した無線パネルを表示し、
前記音声サーバは、前記無線パネルにおける操作入力及び前記ユーザインターフェイスを提供するアプリケーションに紐づけられた前記船舶情報に基づいて、複数の前記ユーザインターフェイスに対して音声データの送受信を制御する、
(1)乃至(7)のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。
(9)
前記音声サーバは、前記無線パネルにおいて発話側の操作が検出された場合に、前記船舶情報に紐づいた前記船舶動静情報履歴に基づいて、前記発話側のアプリケーションに紐づけられた船舶から所定の範囲内に位置する船舶に紐づけられた前記アプリケーションを聴取側として特定して、音声データの送受信を制御する、
(8)に記載の船舶動静共有航行支援システム。
(10)
前記データベースは、前記操船者識別情報及び前記船舶識別情報に紐づけられた所属をグループとして識別するグループ識別情報をさらに管理し、
前記音声サーバは、前記無線パネルにおいて発話側の操作が検出された場合に、前記発話側のアプリケーションに紐づけられた前記グループ識別情報に基づいて、同一グループに属する前記アプリケーションを聴取側として特定して、音声データの送受信を制御する、
(8)に記載の船舶動静共有航行支援システム。
(11)
前記APIは、前記データベースに管理された前記操船者識別情報、前記船舶識別情報、及び船舶動静情報履歴に基づいて、操船者別の操船履歴及び船舶別の航海履歴を作成するためのデータを前記フロントサービスに提供し、
前記フロントサービスは、作成した前記操船履歴及び航海履歴を前記ユーザインターフェイスに表示する、
(1)乃至(10)のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。
In addition, since the database manages history by linking ship operator and vessel information, it can also be used for boarding history of patrol boat crews, calculation of insurance premium rates, etc. Since the navigation history can be played back as an animation, it can also be used for post-mortem verification in the event of an accident, and for analyzing trends in judgment by ship operators and trends in the occurrence of collisions. If ship operation history is used for career advancement of ship operators and preferential treatment for insurance, it will be easy to promote the spread of ship movement shared navigation support systems for non-SOLAS ships.
Therefore, functions useful for ship collision prevention can be presented to more ship operators in a manner that is easier to understand.
Note that the embodiments described above disclose at least the configurations described below.
(1)
a database that manages at least vessel operator identification information for identifying a vessel operator, vessel identification information for identifying a vessel, and vessel movement information history indicating the position and movement of the vessel;
a backend service that receives ship position data indicating at least position information of a ship and stores it in the database;
a backend platform including;
a front end that receives data output to the user interface and operation input from the user;
an application programming interface (API) that is an interface between the back end platform and the front end;
Equipped with
The user interface displays ship movement shared data converted into a format specified by map data based on the ship movement information managed in the database,
The API allows input to link the ship identification information of a ship equipped with a communication terminal that executes an application that provides the user interface with the ship operator identification information of a ship operator who operates the ship, to the user interface. Accepted from
The backend service is a ship movement sharing navigation support system that associates the ship identification information, the ship operator identification information, and the ship movement information and stores them in the database as the ship movement information history.
(2)
The backend platform further includes a data store that stores current values of the ship movement information,
The backend service stores the latest information on the vessel movement information in the data store,
the front end causes the vessel movement information stored in the data store to be displayed on the user interface;
The vessel movement sharing navigation support system described in (1).
(3)
The vessel identification information includes vessel size and vessel type;
A ship icon indicating a ship displayed on the user interface as the ship movement shared data has an image design according to the ship type, and a scale of the ship size corresponds to a scale of the map data.
The ship movement sharing navigation support system described in (1) or (2).
(4)
The ship movement information history includes date and time information, position information, ship speed information, and course information,
The user interface executes ship collision prediction based on a collision prediction area calculated based on the position information, the ship speed information, and the course information, and displays a warning based on the collision prediction.
(1) The vessel movement sharing navigation support system according to any one of 1 to (3).
(5)
The collision prediction area includes a warning area that prompts a warning and a caution area that urges caution,
The warning area is calculated based on the course information and ship speed information and is presented as an area where the ship is likely to navigate within a predetermined time,
The caution area is calculated based on the course information and ship speed information and is presented as an area in which caution should be taken regarding avoidance maneuvers of other ships.
The vessel movement sharing navigation support system described in (4).
(6)
The database further manages plot information including at least position information,
The API accepts input and output of the plot information from the user interface,
The user interface displays plot data corresponding to the plot information managed in the database together with the vessel movement shared data.
The vessel movement sharing navigation support system according to any one of (1) to (5).
(7)
The plot data means a monitoring area that is a monitoring target regarding the approach of a ship,
The user interface prompts a warning when the warning area overlaps the monitoring area.
The vessel movement sharing navigation support system described in (6).
(8)
The backend further includes a voice server that provides voice call functionality via a communication protocol operating at an application layer;
The user interface displays a radio panel imitating a ship radio operation interface,
The audio server controls transmission and reception of audio data to and from the plurality of user interfaces based on the operational input on the wireless panel and the ship information linked to an application that provides the user interface.
The ship movement sharing navigation support system according to any one of (1) to (7).
(9)
The voice server is configured to transmit a predetermined message from the ship linked to the application on the speaking side based on the ship movement information history linked to the ship information when an operation on the speaking side is detected on the wireless panel. specifying the application linked to a ship located within range as a listening side and controlling the transmission and reception of audio data;
The vessel movement sharing navigation support system described in (8).
(10)
The database further manages group identification information that identifies the affiliation linked to the vessel operator identification information and the vessel identification information as a group,
When an operation on the speaking side is detected on the wireless panel, the audio server identifies the application belonging to the same group as the listening side based on the group identification information linked to the speaking side application. to control the transmission and reception of audio data.
The vessel movement sharing navigation support system described in (8).
(11)
The API transmits data for creating a vessel operation history for each vessel operator and a voyage history for each vessel based on the vessel operator identification information, the vessel identification information, and vessel movement information history managed in the database. Provided to the front service,
The front service displays the created ship operation history and navigation history on the user interface.
The vessel movement sharing navigation support system according to any one of (1) to (10).

100…管理サーバ、110…APIサーバ、120…Webサーバ、130…音声サーバ、140…データストア、150…データベース、160…バックエンドサービス、170…AIS受信サーバ、200…通信端末、210…測位プログラム、220…アプリ、300…陸上管理端末、310…ブラウザ、700…情報提供サーバ、710…マップデータ、810…陸上AIS受信装置、811…受送信プログラム、900…海上AIS受信装置、901…受送信プログラム。

100... Management server, 110... API server, 120... Web server, 130... Audio server, 140... Data store, 150... Database, 160... Back-end service, 170... AIS reception server, 200... Communication terminal, 210... Positioning program , 220... Application, 300... Land management terminal, 310... Browser, 700... Information providing server, 710... Map data, 810... Land AIS receiving device, 811... Receiving and transmitting program, 900... Maritime AIS receiving device, 901... Receiving and transmitting program.

Claims (11)

少なくとも操船者を識別する操船者識別情報、船舶を識別する船舶識別情報、並びに船舶の位置及び動静を示す船舶動静情報履歴を管理するデータベースと、
船舶の少なくとも位置情報示す船舶位置データを受信し、前記データベースに記憶させるバックエンドサービスと、
を含むバックエンドプラットフォームと、
ユーザインターフェイスに対するデータ出力及びびユーザからの操作入力を受け付けるフロントエンドと、
前記バックエンドプラットフォームと前記フロントエンドとのインターフェイスであるアプリケーションプログラミングインタフェース(Application Programming Interface:API)と、
を備え、
前記ユーザインターフェイスは、前記データベースで管理された前記船舶動静情報に基づいて、マップデータで規定された形式に変換された船舶動静共有データを表示し、
前記APIは、前記ユーザインターフェイスを提供するアプリケーションを実行する通信端末が搭載された船舶の前記船舶識別情報と当該船舶を操船する操船者の前記操船者識別情報とを紐づける入力を、前記ユーザインターフェイスから受け付け、
前記バックエンドサービスは、前記船舶識別情報及び前記操船者識別情報と、前記船舶動静情報とを紐づけて、前記船舶動静情報履歴として前記データベースに記憶させ、
前記バックエンドは、アプリケーションレイヤで動作する通信プロトコルを介した音声通話機能を提供する音声サーバをさらに備え、
前記ユーザインターフェイスは無線パネルを表示し、
前記音声サーバは、前記無線パネルにおける操作入力及び前記ユーザインターフェイスを提供するアプリケーションに紐づけられた前記船舶情報に基づいて、複数の前記ユーザインターフェイスに対して音声データの送受信を制御する、船舶動静共有航行支援システム。
a database that manages at least vessel operator identification information for identifying a vessel operator, vessel identification information for identifying a vessel, and vessel movement information history indicating the position and movement of the vessel;
a backend service that receives ship position data indicating at least position information of a ship and stores it in the database;
a backend platform including;
a front end that receives data output to the user interface and operation input from the user;
an application programming interface (API) that is an interface between the back end platform and the front end;
Equipped with
The user interface displays ship movement shared data converted into a format specified by map data based on the ship movement information managed in the database,
The API allows input to link the ship identification information of a ship equipped with a communication terminal that executes an application that provides the user interface with the ship operator identification information of a ship operator who operates the ship, to the user interface. Accepted from
The back-end service associates the ship identification information and the ship operator identification information with the ship movement information and stores it in the database as the ship movement information history,
The backend further includes a voice server that provides voice call functionality via a communication protocol operating at an application layer;
the user interface displays a wireless panel;
The audio server controls transmission and reception of audio data to and from a plurality of user interfaces based on operation input on the wireless panel and the ship information linked to an application that provides the user interface, and is configured to share ship movement. Navigation aid system.
前記バックエンドプラットフォームは、前記船舶動静情報の現在値を保管するデータストアをさらに備え、
前記バックエンドサービスは、前記データストアに前記船舶動静情報の最新情報を保管し、
前記フロントエンドは、前記データストアに保管された前記船舶動静情報を前記ユーザインターフェイスに表示させる、
請求項1に記載の船舶動静共有航行支援システム。
The backend platform further includes a data store that stores current values of the ship movement information,
The backend service stores the latest information on the vessel movement information in the data store,
the front end causes the vessel movement information stored in the data store to be displayed on the user interface;
The vessel movement sharing navigation support system according to claim 1.
前記船舶識別情報には、船舶サイズ及び船種が含まれ、
前記船舶動静共有データとして前記ユーザインターフェイスに表示される船舶を示す船舶アイコンは、前記船種に応じた画像デザインであり、前記船舶サイズの縮尺が前記マップデータの縮尺に対応している、
請求項1又は2に記載の船舶動静共有航行支援システム。
The vessel identification information includes vessel size and vessel type;
A ship icon indicating a ship displayed on the user interface as the ship movement shared data has an image design according to the ship type, and a scale of the ship size corresponds to a scale of the map data.
The vessel movement sharing navigation support system according to claim 1 or 2.
前記船舶動静情報履歴には、日時情報、位置情報、船速情報及び針路情報が含まれ、
前記ユーザインターフェイスは、前記位置情報、前記船速情報及び前記針路情報に基づいて算出された衝突予測領域に基づいて船舶の衝突予測を実行し、前記衝突予測に基づく警告を表示する、
請求項1乃至3のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。
The ship movement information history includes date and time information, position information, ship speed information, and course information,
The user interface executes ship collision prediction based on a collision prediction area calculated based on the position information, the ship speed information, and the course information, and displays a warning based on the collision prediction.
A vessel movement sharing navigation support system according to any one of claims 1 to 3.
前記衝突予測領域には、警告を促す警告領域及び注意を促す注意領域が含まれ、
前記警告領域は、前記針路情報及び船速情報に基づいて算出された、所定時間以内に当該船舶が航行する可能性の高い領域として提示され、
前記注意領域は、前記針路情報及び船速情報に基づいて算出された、他船の避航動作に関する注意を行うべき領域として提示される、
請求項4に記載の船舶動静共有航行支援システム。
The collision prediction area includes a warning area that prompts a warning and a caution area that urges caution,
The warning area is calculated based on the course information and ship speed information and is presented as an area where the ship is likely to navigate within a predetermined time,
The caution area is calculated based on the course information and ship speed information and is presented as an area in which caution should be taken regarding avoidance maneuvers of other ships.
The vessel movement sharing navigation support system according to claim 4.
前記データベースは、少なくとも位置情報を含むプロット情報をさらに管理し、
前記APIは、前記ユーザインターフェイスから前記プロット情報の入出力を受け付け、
前記ユーザインターフェイスは、前記データベースに管理された前記プロット情報に対応するプロットデータを前記船舶動静共有データとあわせて表示する、
請求項1乃至5のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。
The database further manages plot information including at least position information,
The API accepts input and output of the plot information from the user interface,
The user interface displays plot data corresponding to the plot information managed in the database together with the vessel movement shared data.
A ship movement sharing navigation support system according to any one of claims 1 to 5.
前記プロットデータは、船舶の接近に関する監視対象である監視領域を意味し、
前記ユーザインターフェイスは、前記警告領域が前記監視領域と重複する場合には、警告を促す、
請求項5を引用する請求項6に記載の船舶動静共有航行支援システム。
The plot data means a monitoring area that is a monitoring target regarding the approach of a ship,
The user interface prompts a warning when the warning area overlaps the monitoring area.
The vessel movement sharing navigation support system according to claim 6 , which refers to claim 5 .
前記無線パネルは船舶無線の操作インターフェイスを模している、請求項1乃至7のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。 8. The vessel movement sharing navigation support system according to any one of claims 1 to 7, wherein the radio panel imitates an operation interface of a vessel radio. 前記音声サーバは、前記無線パネルにおいて発話側の操作が検出された場合に、前記船舶情報に紐づいた前記船舶動静情報履歴に基づいて、前記発話側のアプリケーションに紐づけられた船舶から所定の範囲内に位置する船舶に紐づけられた前記アプリケーションを聴取側として特定して、音声データの送受信を制御する、
請求項1乃至8のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。
The voice server is configured to transmit a predetermined message from the ship linked to the application on the speaking side based on the ship movement information history linked to the ship information when an operation on the speaking side is detected on the wireless panel. specifying the application linked to a ship located within range as a listening side and controlling the transmission and reception of audio data;
A vessel movement sharing navigation support system according to any one of claims 1 to 8 .
前記データベースは、前記操船者識別情報及び前記船舶識別情報に紐づけられた所属をグループとして識別するグループ識別情報をさらに管理し、
前記音声サーバは、前記無線パネルにおいて発話側の操作が検出された場合に、前記発話側のアプリケーションに紐づけられた前記グループ識別情報に基づいて、同一グループに属する前記アプリケーションを聴取側として特定して、音声データの送受信を制御する、
請求項1乃至8のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。
The database further manages group identification information that identifies the affiliation linked to the vessel operator identification information and the vessel identification information as a group,
When an operation on the speaking side is detected on the wireless panel, the audio server identifies the application belonging to the same group as the listening side based on the group identification information linked to the speaking side application. to control the transmission and reception of audio data.
A vessel movement sharing navigation support system according to any one of claims 1 to 8 .
前記APIは、前記データベースに管理された前記操船者識別情報、前記船舶識別情報、及び船舶動静情報履歴に基づいて、操船者別の操船履歴及び船舶別の航海履歴を作成するためのデータを前記フロントエンドに提供し、
前記フロントエンドは、作成した前記操船履歴及び航海履歴を前記ユーザインターフェイスに表示する、
請求項1乃至10のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。
The API transmits data for creating a vessel operation history for each vessel operator and a voyage history for each vessel based on the vessel operator identification information, the vessel identification information, and vessel movement information history managed in the database. provide it to the front end ,
The front end displays the created vessel maneuvering history and navigation history on the user interface.
A vessel movement sharing navigation support system according to any one of claims 1 to 10.
JP2019110692A 2019-06-13 2019-06-13 Ship movement sharing navigation support system Active JP7391315B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110692A JP7391315B2 (en) 2019-06-13 2019-06-13 Ship movement sharing navigation support system
PCT/JP2020/021976 WO2020250780A1 (en) 2019-06-13 2020-06-03 Ship-movement-sharing navigation assistance system
JP2023193690A JP2024009073A (en) 2019-06-13 2023-11-14 Vessel behavior sharing navigation support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110692A JP7391315B2 (en) 2019-06-13 2019-06-13 Ship movement sharing navigation support system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023193690A Division JP2024009073A (en) 2019-06-13 2023-11-14 Vessel behavior sharing navigation support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201912A JP2020201912A (en) 2020-12-17
JP7391315B2 true JP7391315B2 (en) 2023-12-05

Family

ID=73742706

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110692A Active JP7391315B2 (en) 2019-06-13 2019-06-13 Ship movement sharing navigation support system
JP2023193690A Pending JP2024009073A (en) 2019-06-13 2023-11-14 Vessel behavior sharing navigation support system

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023193690A Pending JP2024009073A (en) 2019-06-13 2023-11-14 Vessel behavior sharing navigation support system

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7391315B2 (en)
WO (1) WO2020250780A1 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022195675A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-22 パイオニア株式会社 Information processing device, control method, program, and storage medium
CN117837188A (en) * 2021-06-14 2024-04-05 未来探索株式会社 Data communication system in ship
CN117296310A (en) * 2021-06-30 2023-12-26 古野电气株式会社 Navigation information display device, navigation information display method, and program
WO2023074014A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 古野電気株式会社 Vessel monitoring device, vessel monitoring method, and program
CN114379718B (en) * 2021-12-22 2023-05-30 南京联迪信息系统股份有限公司 Method and system for early warning and rescuing in distress of pleasure boat
CN114495579B (en) * 2022-02-23 2023-07-14 福建吉星智能科技股份有限公司 Navigation channel supervision device and service method
CN115547112B (en) * 2022-10-13 2023-07-14 大连海事大学 Voice intelligent plotting and warning playing system for intelligent navigation of marine ship
KR102588067B1 (en) * 2022-10-25 2023-10-12 주식회사 아이티유 Image processing method for ship height prediction based on machine learning
KR102590238B1 (en) * 2022-10-25 2023-10-17 주식회사 아이티유 Image processing apparatus for ship height prediction based on machine learning
CN117292583A (en) * 2023-10-11 2023-12-26 绒智海试科技(河北)有限公司 Target object situation display system based on comprehensive situation display and plotting

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117498A (en) 2000-10-05 2002-04-19 Munakata Kaiun Co Ltd Ship operation control system
JP2006163765A (en) 2004-12-07 2006-06-22 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit Ship navigation monitoring system
JP2008009846A (en) 2006-06-30 2008-01-17 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit Wide area vessel behavior monitoring method and system
JP2011154030A (en) 2006-11-15 2011-08-11 Nhn Corp Dynamic multiple position information integrative system
JP2016072875A (en) 2014-09-30 2016-05-09 Kddi株式会社 Position display system and position display method
JP2017102986A (en) 2017-03-10 2017-06-08 日本無線株式会社 Terminal device and alarming method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325300A (en) * 1993-05-11 1994-11-25 Tokimec Inc Navigation supporting system of vessel
JP6481832B2 (en) * 2016-12-20 2019-03-13 株式会社建設システム Program, portable terminal, information processing method, and information processing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117498A (en) 2000-10-05 2002-04-19 Munakata Kaiun Co Ltd Ship operation control system
JP2006163765A (en) 2004-12-07 2006-06-22 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit Ship navigation monitoring system
JP2008009846A (en) 2006-06-30 2008-01-17 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit Wide area vessel behavior monitoring method and system
JP2011154030A (en) 2006-11-15 2011-08-11 Nhn Corp Dynamic multiple position information integrative system
JP2016072875A (en) 2014-09-30 2016-05-09 Kddi株式会社 Position display system and position display method
JP2017102986A (en) 2017-03-10 2017-06-08 日本無線株式会社 Terminal device and alarming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020201912A (en) 2020-12-17
JP2024009073A (en) 2024-01-19
WO2020250780A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7391315B2 (en) Ship movement sharing navigation support system
US11902342B2 (en) Incident communications network with dynamic asset marshaling and a mobile interoperability workstation
US20210027611A1 (en) Emergency alert warning system and method
US11778443B2 (en) Interactive information and identification systems and authentication methods
CN102103802B (en) Passenger ship navigation management system using AIS two-way communication and control method thereof
US8533612B2 (en) User interface for emergency alert system
US10223891B2 (en) Real-time multi-component web based travel safety system and method
WO2020137149A1 (en) Ship movement-sharing navigation assistance system
CN102982665B (en) Alarm processing method and warning system
US7034678B2 (en) First responder communications system
US10349227B2 (en) Personal safety system
US8009035B1 (en) Alert warning system
US8359048B2 (en) Close proximity alert messaging system and method
CN100383831C (en) Ship information system in inland river
US20070103292A1 (en) Incident control system with multi-dimensional display
JP2018524752A (en) Emergency alert system and method
JP2020522155A (en) Emergency alert user system and method
KR100542019B1 (en) A radio relay service method and radio relay processor and radio relay system for prevent a accident at sea by wireless communication technology
CN102393993A (en) Emergency rescuing system
CN101414866A (en) Mobile target satellite tracking localization, recognition, voice video and data transmission terminal
US20140368337A1 (en) System and method for providing on the fly updates of threat and hazard information through a mobile application
AU2022204446B2 (en) Systems and methods of live streaming emergency dispatch data to first responders
CN108305450A (en) That converges a variety of alarm sources connects method and system of dealing with emergencies and dangerous situations
AU2011215699A1 (en) Alert warning method
CN107547821A (en) A kind of integrated command dispatching system and method based on PGIS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150