JP7348038B2 - Display light emitting device - Google Patents

Display light emitting device Download PDF

Info

Publication number
JP7348038B2
JP7348038B2 JP2019209475A JP2019209475A JP7348038B2 JP 7348038 B2 JP7348038 B2 JP 7348038B2 JP 2019209475 A JP2019209475 A JP 2019209475A JP 2019209475 A JP2019209475 A JP 2019209475A JP 7348038 B2 JP7348038 B2 JP 7348038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
speed
display light
predetermined
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019209475A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020100927A (en
Inventor
元樹 田島
直哉 松岡
悠祐 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Co Ltd
NS West Inc
Original Assignee
Shoei Co Ltd
NS West Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Co Ltd, NS West Inc filed Critical Shoei Co Ltd
Priority to CN201980083982.6A priority Critical patent/CN113196377B/en
Priority to EP19900843.4A priority patent/EP3893236A4/en
Priority to EP23184821.9A priority patent/EP4245181A3/en
Priority to PCT/JP2019/049573 priority patent/WO2020130030A1/en
Publication of JP2020100927A publication Critical patent/JP2020100927A/en
Priority to US17/352,175 priority patent/US11651714B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7348038B2 publication Critical patent/JP7348038B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Description

本発明は、ヘルメットに設けられたコンバイナに画像を表示させるための表示光を出射する表示光出射装置に関する。 The present invention relates to a display light emitting device that emits display light for displaying an image on a combiner provided on a helmet.

特許文献1には、所定の案内地点までの距離を示す距離情報と、当該案内地点における進行方向を示す方向情報とを通信機器から受信する無線通信部と、無線通信部により受信された距離情報と方向情報とに基づいて、案内地点における進行方向を示す案内画像を生成し、ヘルメットに設けられたコンバイナに当該案内画像を表示させるための表示光を出射する画像出力部とを備えた表示光出射装置が開示されている。 Patent Document 1 describes a wireless communication unit that receives distance information indicating the distance to a predetermined guidance point and direction information indicating the traveling direction at the guidance point from a communication device, and distance information received by the wireless communication unit. and an image output unit that generates a guide image indicating the direction of travel at the guide point based on the information and the direction information, and emits display light for displaying the guide image on a combiner provided on the helmet. An ejection device is disclosed.

特開2008-65593号公報JP2008-65593A

ところで、特許文献1のような表示光出射装置において、次の案内地点が近づいてきて、現在地から次の案内地点までの距離が基準距離を下回った場合に、進行方向を示す矢印等を含む案内画像を次の案内地点まで表示させ続けることが考えられる。これにより、ユーザが進行方向を常時確認することが可能になるという利点があるが、ユーザの移動速度が低速である場合には、案内表示が長時間表示されることになり、案内画像をヘルメット装着者が煩わしく感じる虞がある。一方、ユーザの移動速度が高速である場合には、次の案内地点に到達するまでの時間が短くなるので、案内画像を確認する途中でユーザが案内地点に到達してしまい、案内画像に示される進行方向に進めなくなる虞がある。 By the way, in the display light emitting device as in Patent Document 1, when the next guidance point approaches and the distance from the current location to the next guidance point is less than the reference distance, the guidance including an arrow indicating the direction of travel, etc. It is conceivable to continue displaying the image until the next guidance point. This has the advantage that the user can always check the direction of travel, but if the user is moving at a slow speed, the guidance display will be displayed for a long time, and the guidance image will not be displayed on the helmet. There is a possibility that the wearer may find it bothersome. On the other hand, if the user is moving at a high speed, the time it takes to reach the next guidance point will be short, so the user may end up reaching the guidance point while checking the guidance image, and the user may reach the guidance point while checking the guidance image. There is a risk that you will not be able to proceed in the direction you are moving.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、案内画像をヘルメット装着者が煩わしく感じるのを抑制するとともに、ヘルメット装着者が案内地点で案内画像に示される進行方向に進めなくなるのを防止することにある。 The present invention has been made in view of the above, and aims to prevent helmet wearers from finding the guidance images bothersome, and to enable helmet wearers to understand the progress shown in the guidance images at guidance points. The goal is to prevent you from being unable to move in the right direction.

第1の発明は、現在地から所定の案内地点までの距離を示す距離情報と、当該案内地点における進行方向を示す方向情報と、現在地から所定の案内地点への移動速度を示す速度情報とを取得する情報取得部と、前記情報取得部により受信された方向情報に基づいて、前記案内地点における進行方向を示す案内画像を生成し、ヘルメットに設けられたコンバイナに当該案内画像を表示させるための表示光を出射する画像出力部とを備えた表示光出射装置であって、前記画像出力部は、前記情報取得部で取得された距離情報に示された距離が第1の所定距離未満であるか否かの距離判定と、前記情報取得部で取得された速度情報に示された移動速度が所定速度以上であるか否かの速度判定とを行うように構成され、さらに、前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を行う一方、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度未満であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を所定時間出射した後、停止する停止処理を行うように構成されていることを特徴とする。 The first invention acquires distance information indicating the distance from the current location to a predetermined guide point, direction information indicating the direction of travel at the guide point, and speed information indicating the moving speed from the current location to the predetermined guide point. and a display for generating a guidance image indicating the direction of travel at the guidance point based on the direction information received by the information acquisition section, and displaying the guidance image on a combiner provided on the helmet. a display light emitting device comprising: an image output section that emits light; the image output section is configured to determine whether the distance indicated in the distance information acquired by the information acquisition section is less than a first predetermined distance; and a speed determination as to whether the moving speed indicated by the speed information acquired by the information acquisition section is equal to or higher than a predetermined speed. , if the distance determination determines that the distance is less than the first predetermined distance, and the speed determination determines that the speed is greater than or equal to the predetermined speed, emitting display light for displaying the guide image; On the other hand, if the distance determination determines that the distance is less than the first predetermined distance, and the speed determination determines that the speed is less than the predetermined speed, the guide image is displayed. The display light is characterized in that it is configured to perform a stop process of emitting display light for a predetermined period of time and then stopping the display light.

この構成によれば、ヘルメット装着者であるユーザが案内地点まで次第に近づき、現在地から案内地点までの距離が第1の所定距離未満になった場合に、移動速度が所定速度以上の高速であるときには、案内画像が継続して表示されるので、次の案内地点に到達する時間が短くても、次の案内地点における進行方向を確認することが可能になる。一方、現在地から案内地点までの距離が第1の所定距離未満であっても、移動速度が所定速度未満の低速であるときには、案内画像が所定時間だけ表示された後、消されるので、煩わしさを感じ難くなる。 According to this configuration, when the user who is a helmet wearer gradually approaches the guidance point and the distance from the current location to the guidance point becomes less than the first predetermined distance, if the user's movement speed is higher than the predetermined speed; Since the guide image is displayed continuously, it is possible to confirm the direction of travel at the next guide point even if it takes a short time to reach the next guide point. On the other hand, even if the distance from the current location to the guidance point is less than the first predetermined distance, if the moving speed is lower than the predetermined speed, the guide image will be displayed for a predetermined period of time and then disappear. becomes difficult to feel.

第2の発明は、前記画像出力部は、前記情報取得部で取得された距離情報に示された距離が前記第1の所定距離よりも短い第2の所定距離未満であるか否かを判定し、前記第2の所定距離未満であると判定されると、前記案内画像を表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を行うように構成されていることを特徴とする。 In a second aspect of the invention, the image output unit determines whether the distance indicated by the distance information acquired by the information acquisition unit is less than a second predetermined distance that is shorter than the first predetermined distance. However, if it is determined that the distance is less than the second predetermined distance, the guide image is characterized in that it is configured to continuously output display light for displaying the guide image.

この構成によれば、次の案内地点にさらに近づいた場合には、案内画像が継続して表示されるので、ユーザが案内地点における進行方向を誤りにくくなる。 According to this configuration, when the next guide point is further approached, the guide image is continuously displayed, so that the user is less likely to make a mistake in the direction of travel at the guide point.

第3の発明は、前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を案内地点に到達するまで出射し続けるように構成されていることを特徴とする。 In a third aspect of the present invention, when the distance determination determines that the distance is less than the first predetermined distance, and the speed determination determines that the speed is greater than or equal to the predetermined speed, It is characterized in that it is configured to continue emitting display light for displaying a guide image until it reaches a guide point.

この構成によれば、移動速度が所定速度以上である場合にはユーザが高速で移動しているので、次の案内地点に到達するまでの時間が短時間であると想定される。この場合には、案内地点に到達するまで案内画像を表示させておくことで、ユーザが煩わしさを感じないようにしながら、次の案内地点における進行方向を確認することが可能になる。 According to this configuration, when the moving speed is equal to or higher than the predetermined speed, it is assumed that the user is moving at high speed, and therefore it will take a short time to reach the next guidance point. In this case, by displaying the guide image until the user reaches the guide point, the user can check the direction of travel at the next guide point without feeling bothered.

第4の発明は、前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離以上であると判定された場合には、前記速度判定を行うことなく、前記案内画像を表示させるための表示光を所定時間出射した後、停止する停止処理を行うように構成されていることを特徴とする。 In a fourth aspect of the present invention, the image output unit displays the guide image without performing the speed determination when the distance determination determines that the distance is equal to or greater than the first predetermined distance. The device is characterized in that it is configured to perform a stop process of stopping light after emitting light for a predetermined period of time.

この構成によれば、距離情報に示された距離が第1の所定距離以上である場合には、ユーザが次の案内地点まで十分に離れているので、案内画像を継続して表示させることなく、所定時間表示した後、消して煩わしさを感じないようしても、ユーザが不便になることはない。この所定時間とは、例えば数秒~10秒程度に設定することができ、ユーザが情報を確認するのに十分な時間である。 According to this configuration, if the distance indicated by the distance information is equal to or greater than the first predetermined distance, the user is sufficiently far away from the next guidance point, so the guidance image is not displayed continuously. , even if it is displayed for a predetermined period of time and then turned off to avoid any inconvenience, the user will not be inconvenienced. This predetermined time can be set to, for example, several seconds to about 10 seconds, and is sufficient time for the user to confirm the information.

第5の発明は、前記情報取得部は、GPS受信機を内蔵した携帯電話と接続され、当該GPS受信機による測位情報に基づいて算出された前記距離情報及び前記速度情報を取得するように構成されていることを特徴とする。 In a fifth invention, the information acquisition unit is configured to be connected to a mobile phone having a built-in GPS receiver, and to acquire the distance information and the speed information calculated based on positioning information by the GPS receiver. It is characterized by being

この構成によれば、携帯電話のGPS受信機の測位情報を利用することで、現在地から所定の案内地点までの距離を示す距離情報を正確に算出することができるとともに、現在地から所定の案内地点への移動速度を示す速度情報も正確に算出することができる。これら距離情報及び速度情報を携帯電話から取得することで、表示光出射装置の構成をシンプルにしながら、高精度で分かりやすい経路案内を行うことができる。 According to this configuration, by using the positioning information of the GPS receiver of the mobile phone, distance information indicating the distance from the current location to the predetermined guidance point can be accurately calculated, and distance information indicating the distance from the current location to the predetermined guidance point can be calculated accurately. It is also possible to accurately calculate speed information indicating the moving speed. By acquiring these distance information and speed information from a mobile phone, it is possible to provide highly accurate and easy-to-understand route guidance while simplifying the configuration of the display light emitting device.

第6の発明は、前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された後、前記情報取得部で取得された速度情報に示された移動速度が前記所定速度未満に低下した場合、前記案内画像を表示させるための表示光を案内地点に到達するまで出射し続けるように構成されていることを特徴とする。 In a sixth invention, the image output unit acquires the information after the distance determination determines that the distance is less than the first predetermined distance, and the speed determination determines that the speed is equal to or greater than the predetermined speed. If the moving speed indicated by the speed information acquired at the section decreases below the predetermined speed, the display light for displaying the guide image is continued to be emitted until the guide point is reached. It is characterized by

すなわち、距離判定で第1の所定距離未満であると判定され、かつ、速度判定で所定速度以上であると判定されて案内画像が表示された後、移動速度が低下する場合が考えられるが、この場合に案内画像を消してしまうと、一旦表示された案内画像が不意に消えることになり、ユーザに違和感を与えることがある。本構成によれば、案内画像が表示された後、移動速度が低下したとしても、案内画像を表示させ続けることができるので、ユーザに違和感を与えないようにすることができる。 That is, after the distance is determined to be less than the first predetermined distance and the speed is determined to be greater than or equal to the predetermined speed and the guide image is displayed, the moving speed may decrease. If the guide image is deleted in this case, the guide image that has been displayed will suddenly disappear, which may give the user a sense of discomfort. According to this configuration, even if the moving speed decreases after the guide image is displayed, the guide image can continue to be displayed, so that the user does not feel uncomfortable.

本発明によれば、案内画像をヘルメット装着者が煩わしく感じるのを抑制できるとともに、ヘルメット装着者が案内地点で案内画像に示される進行方向に進めなくなるのを防止できる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to suppress the helmet wearer from finding the guide image bothersome, and it is also possible to prevent the helmet wearer from being unable to proceed in the direction of travel shown in the guide image at the guide point.

本発明の実施形態に係る表示光出射装置を備えたナビゲーションシステムの構成を示す外観図である。1 is an external view showing the configuration of a navigation system including a display light emitting device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る表示光出射装置を備えたナビゲーションシステムの構成を示す機能ブロック図である。1 is a functional block diagram showing the configuration of a navigation system including a display light emitting device according to an embodiment of the present invention. 画像出力部により出力される案内画像の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a guide image output by an image output unit. 現在地から目的地までの距離を表示する案内画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the guidance image which displays the distance from a present location to a destination. 案内地点の名称を表示する案内画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the guidance image which displays the name of a guidance point. レーンガイダンス情報を表示する案内画像の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a guide image displaying lane guidance information. リルート状態を表示する案内画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the guidance image which displays a reroute state. 着信状態を表示する案内画像の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a guide image that displays the incoming call status. 発信状態を表示する案内画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the guidance image which displays a call state. 通話中を表示する案内画像の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a guide image that displays a call in progress. 終話を表示する案内画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the guide image which displays the end of a story. ヘッドアップディスプレイ装置のバッテリ残量を表示する案内画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the guidance image which displays the battery residual quantity of a head-up display apparatus. スマートフォンのバッテリ残量を表示する案内画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the guidance image which displays the battery residual quantity of a smart phone. エラーを表示する案内画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the guidance image which displays an error. 通信が接続された状態を表示する案内画像の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a guide image that displays a state in which communication is connected. 通信が切断された状態を表示する案内画像の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a guide image that displays a state in which communication is disconnected. 本発明の実施形態に係る表示光出射装置によって実行される動作を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing operations performed by the display light emitting device according to the embodiment of the present invention.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係る表示光出射装置を備えたナビゲーションシステム1を示す。このナビゲーションシステム1は、通信機器としてのスマートフォン(携帯電話)10と、ヘルメット20とを備えており、自動二輪車用のものである。尚、ナビゲーションシステム1は、自動二輪車以外の乗物、例えば、水上バイク、自転車、スノーモービル(雪上バイク)などにおいても使用することが可能である。 FIG. 1 shows a navigation system 1 including a display light emitting device according to an embodiment of the present invention. This navigation system 1 includes a smartphone (mobile phone) 10 as a communication device and a helmet 20, and is for use in a motorcycle. Note that the navigation system 1 can also be used in vehicles other than motorcycles, such as personal watercraft, bicycles, snowmobiles, and the like.

スマートフォン10は、電話機能及び電話回線を利用したデータ通信機能を有するとともに、図2に示すように、Bluetooth(登録商標)を用いた無線通信を行う無線通信インターフェース11と、GPS受信機12と、記憶部10aと、タッチ操作パネル10bとを備えている。このスマートフォン10には、スマートフォン10のOSであるモバイルオペレーションシステム13と、モバイルオペレーションシステム13上で、GPS受信機12により取得された位置情報等を用いて稼働するカーナビゲーションサービスアプリケーション(以下、「カーナビアプリ」と呼ぶ)14とが搭載されている。カーナビアプリ14は、独自の地図情報を保有していてもよいし、スマートフォン10の記憶部10aに記憶されている地図情報を利用してもよいし、必要な地図情報をインターネット経由でダウンロードして用いてもよい。モバイルオペレーションシステム13やカーナビアプリ14のプログラム、地図情報は記憶部10aに記憶させておくことができる。地図情報には、道路情報や交差点名等も含まれている。 The smartphone 10 has a telephone function and a data communication function using a telephone line, and as shown in FIG. 2, a wireless communication interface 11 that performs wireless communication using Bluetooth (registered trademark), a GPS receiver 12, It includes a storage section 10a and a touch operation panel 10b. This smartphone 10 includes a mobile operation system 13 that is the OS of the smartphone 10, and a car navigation service application (hereinafter referred to as "car navigation service application") that runs on the mobile operation system 13 using position information etc. acquired by the GPS receiver 12. It is equipped with 14 apps (referred to as ``apps''). The car navigation application 14 may have its own map information, may use map information stored in the storage unit 10a of the smartphone 10, or may download necessary map information via the Internet. May be used. Programs for the mobile operation system 13, car navigation application 14, and map information can be stored in the storage unit 10a. The map information also includes road information, intersection names, etc.

タッチ操作パネル10bは、例えば液晶ディスプレイ等を含んでおり、モバイルオペレーションシステム13で生成されたユーザインターフェース、各種画像、カーナビアプリ14の実行画面、各種設定画面等を表示可能に構成されている。また、タッチ操作パネル10bは、例えば感圧式の操作検出手段等も含んでおり、ユーザによるタッチ操作を受け付けるように構成されている。 The touch operation panel 10b includes, for example, a liquid crystal display, and is configured to be able to display a user interface generated by the mobile operation system 13, various images, an execution screen of the car navigation application 14, various setting screens, and the like. The touch operation panel 10b also includes, for example, a pressure-sensitive operation detection means, and is configured to accept touch operations by the user.

GPS受信機12は、従来から周知の現在地測位用の機器であり、ほぼリアルタイムで高精度に現在地を測位することができるように構成されている。GPS受信機12で得られた位置情報はモバイルオペレーションシステム13やカーナビアプリ14で利用されるようになっている。GPS受信機12で得られた位置情報に基づいて移動速度も算出することができる。スマートフォン10は、ヘルメット20を装着したユーザ(自動二輪車のライダー)が所持していることが前提であり、これにより、ユーザ、即ち自動二輪車の現在位置情報及び速度情報を取得することができる。スマートフォン10は、自動二輪車に着脱可能に取り付けられていてもよいし、GPS信号を受信可能なバッグ等に収容されていてもよい。 The GPS receiver 12 is a conventionally well-known device for positioning the current location, and is configured to be able to measure the current location with high accuracy almost in real time. The position information obtained by the GPS receiver 12 is used by the mobile operation system 13 and the car navigation application 14. The moving speed can also be calculated based on the position information obtained by the GPS receiver 12. The smartphone 10 is assumed to be owned by a user (rider of a motorcycle) who wears a helmet 20, so that current position information and speed information of the user, that is, the motorcycle can be acquired. The smartphone 10 may be detachably attached to a motorcycle, or may be housed in a bag or the like that can receive GPS signals.

スマートフォン10は、カーナビアプリ14を用い、GPS受信機12で得られた位置情報(現在位置情報)とタッチ操作パネル10b上で入力された目的地情報とに基づいて現在地から目的地までの経路を自動で探索し、経路設定を行うことができるように構成されている。案内中、現在位置が予め設定された経路から外れた場合には経路の再探索を自動的に実行する、いわゆるオートリルート機能も搭載されている。また、現在地から目的地までの距離(残距離)及び到着予想時刻を算出することもできるように構成されている。また、現在地から目的地までの経路上には、例えば交差点や分岐等の案内地点が複数存在しており、各案内地点での進行方向も経路設定によって決定されている。カーナビアプリ14は、地図情報と現在地情報とに基づいて、現在地から次の案内地点までの距離及び現在地から次の案内地点に到達するまでの時間を算出するように構成されている。したがって、カーナビアプリ14は、上述した各情報、例えば、現在地から所定の案内地点までの距離を示す距離情報と、当該案内地点における進行方向を示す方向情報と、現在地から所定の案内地点への道路上の移動速度を示す速度情報とを所定の時間間隔(例えば1秒毎)で取得することが可能になる。 The smartphone 10 uses the car navigation application 14 to plot a route from the current location to the destination based on the location information (current location information) obtained by the GPS receiver 12 and the destination information input on the touch operation panel 10b. It is configured to automatically search and set routes. It is also equipped with a so-called auto-reroute function that automatically re-searches for a route if the current location deviates from a preset route during guidance. It is also configured to be able to calculate the distance (remaining distance) and expected arrival time from the current location to the destination. Further, on the route from the current location to the destination, there are a plurality of guide points such as intersections and branches, and the direction of travel at each guide point is also determined by route setting. The car navigation application 14 is configured to calculate the distance from the current location to the next guidance point and the time from the current location to the next guidance point, based on map information and current location information. Therefore, the car navigation application 14 includes the above-mentioned information, for example, distance information indicating the distance from the current location to a predetermined guide point, direction information indicating the direction of travel at the guide point, and road information from the current location to the predetermined guide point. The above speed information indicating the moving speed can be acquired at predetermined time intervals (for example, every second).

スマートフォン10は、カーナビアプリ14で取得した各情報、例えば距離情報、方向情報、速度情報及び残距離を、無線通信インターフェース11による無線通信によって送信するようになっている。方向情報には、進行すべきレーン(車線)を案内するレーンガイダンス情報も含まれている。案内地点に名称がある場合には、その名称も無線通信インターフェース11による無線通信によって送信するようになっている。尚、目的地が設定されていない(経路設定がなされていない)場合には、距離情報、方向情報は送信しない。 The smartphone 10 is configured to transmit each piece of information acquired by the car navigation application 14, such as distance information, direction information, speed information, and remaining distance, through wireless communication using the wireless communication interface 11. The direction information also includes lane guidance information that provides guidance on the lane in which the vehicle should proceed. If a guide point has a name, that name is also transmitted via wireless communication using the wireless communication interface 11. Note that if a destination has not been set (a route has not been set), distance information and direction information are not transmitted.

カーナビアプリ14は、設定された経路上に渋滞があるか否か等のリアルタイム情報も通信回線を利用して取得できるように構成されている。リアルタイム情報も無線通信インターフェース11による無線通信によって送信するようになっている。 The car navigation application 14 is configured to be able to obtain real-time information such as whether there is traffic jam on the set route using a communication line. Real-time information is also transmitted by wireless communication using the wireless communication interface 11.

また、スマートフォン10は、電話の着信があった場合には着信状態であること、電話による通話中である場合には通話中であること、電話の通話が終わった場合には終話したことを、それぞれ無線通信インターフェース11による無線通信によって送信する。さらに、スマートフォン10が有するバッテリの残量も無線通信インターフェース11による無線通信によって送信する。これらスマートフォン10の状態は、カーナビアプリ14によって取得されて送信されるように構成されている。 The smartphone 10 also indicates that the call is incoming when there is an incoming call, that the call is in progress when the call is in progress, and that the call has ended when the call is over. , are transmitted by wireless communication using the wireless communication interface 11, respectively. Furthermore, the remaining battery level of the smartphone 10 is also transmitted via wireless communication using the wireless communication interface 11 . The status of these smartphones 10 is configured to be acquired and transmitted by the car navigation application 14.

図1に示すように、ヘルメット20の前面側には、当該ヘルメット20の装着者の額部と顎部との間に対向するように窓孔21が形成されている。該窓孔21の周縁部の左右両側には、透光性を有するシールド22が上下方向に回動することで窓孔21を開閉するように取り付けられている。ヘルメット20の外表面における窓孔21よりも当該ヘルメット20の装着者から見て左側、すなわち当該ヘルメット20の装着者の耳に対応する位置には、第1及び第2のスイッチ23,24が配設されている。また、ヘルメット20の窓孔21の上縁部における左右方向中央よりも当該ヘルメット20の装着者から見て右寄りの箇所には、半透明の板状のコンバイナ26が、取付部材27を介して内側から取り付けられている。ヘルメット20の窓孔21の下方には、本発明の実施形態に係る表示光出射装置30と、当該表示光出射装置30によって出射された表示光をコンバイナ26に投射するミラー28とが内蔵されている。案内画像が表示光出射装置30にて生成され、その案内画像に応じた表示光が表示光出射装置30から出射された後にミラー28で反射される。そして、ミラー28で反射された表示光が、コンバイナ26に投光されて、コンバイナ26でヘルメット装着者の視界に入るようにさらに反射される。これにより、ヘルメット装着者は、コンバイナ26越しに前方視界の風景に重畳した状態で表示光による表示像を虚像として視認することができる。 As shown in FIG. 1, a window hole 21 is formed on the front side of the helmet 20 so as to face between the forehead and chin of the wearer of the helmet 20. Translucent shields 22 are attached to both left and right sides of the peripheral edge of the window hole 21 so as to open and close the window hole 21 by rotating vertically. First and second switches 23 and 24 are arranged on the outer surface of the helmet 20 on the left side of the window hole 21 when viewed from the wearer of the helmet 20, that is, at positions corresponding to the ears of the wearer of the helmet 20. It is set up. In addition, a semi-transparent plate-shaped combiner 26 is attached to the inner side via a mounting member 27 at a location on the upper edge of the window hole 21 of the helmet 20 that is to the right of the center in the left-right direction when viewed from the wearer of the helmet 20. It is installed from. A display light emitting device 30 according to an embodiment of the present invention and a mirror 28 that projects the display light emitted by the display light emitting device 30 onto a combiner 26 are built below the window hole 21 of the helmet 20. There is. A guide image is generated by the display light emitting device 30, and display light corresponding to the guide image is emitted from the display light emitting device 30 and then reflected by the mirror 28. The display light reflected by the mirror 28 is then projected onto the combiner 26, where it is further reflected so as to enter the field of view of the helmet wearer. Thereby, the helmet wearer can visually recognize the display image of the display light as a virtual image, superimposed on the scenery in the front field of view through the combiner 26.

表示光出射装置30とコンバイナ26とミラー28とで、ヘッドアップディスプレイ装置40が構成されている。ヘッドアップディスプレイ装置40には、図2に示すバッテリ50から電力が供給されるようになっている。バッテリ50はヘルメット20に内蔵することができる。 The display light emitting device 30, the combiner 26, and the mirror 28 constitute a head-up display device 40. Power is supplied to the head-up display device 40 from a battery 50 shown in FIG. 2 . The battery 50 can be built into the helmet 20.

表示光出射装置30は、図2に示すように、Bluetoothを用いてスマートフォン10と通信可能な無線通信部としてのBluetoothモジュール31と、Bluetoothモジュール31により受信された情報に基づいて、コンバイナ26に表示させる画像を生成し、生成した画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射する画像出力部32とを備えている。表示光出射装置30は、第1及び第2のスイッチ23,24の操作状態を検出可能に構成されており、第1のスイッチ23が長押しされた(例えば数秒間以上連続して押された)ことを検出すると、起動するようになっている。 As shown in FIG. 2, the display light emitting device 30 uses a Bluetooth module 31 as a wireless communication unit capable of communicating with the smartphone 10 using Bluetooth, and displays information on the combiner 26 based on information received by the Bluetooth module 31. and an image output unit 32 that generates an image to be displayed and emits display light for displaying the generated image on the combiner 26. The display light emitting device 30 is configured to be able to detect the operating states of the first and second switches 23 and 24, and detects whether the first switch 23 has been pressed for a long time (for example, if it has been pressed continuously for several seconds or more). ) is detected, it starts.

Bluetoothモジュール31は、スマートフォン10の無線通信インターフェース11に接続され、無線通信インターフェース11から送信される各種情報を取得する情報取得部である。スマートフォン10の無線通信インターフェース11から送信される各種情報には、現在地から所定の案内地点までの距離を示す距離情報、当該案内地点における進行方向を示す方向情報(レーンガイダンス情報を含む)、現在の速度を示す速度情報、残距離、到着予想時刻、案内地点の名称等が含まれている。さらに、Bluetoothモジュール31は、スマートフォン10の状態として、着信状態、通話中状態、終話に関する情報、電池の残量に関する情報等も取得する。これらの情報は、情報が更新される毎に取得するようにしてもよいし、取得する時間間隔を決めて取得するようにしてもよい。この実施形態では、1秒毎に取得するようにしている。尚、目的地が設定されていない(経路設定がなされていない)場合には、距離情報、方向情報は取得しない。 The Bluetooth module 31 is an information acquisition unit that is connected to the wireless communication interface 11 of the smartphone 10 and acquires various information transmitted from the wireless communication interface 11. Various information transmitted from the wireless communication interface 11 of the smartphone 10 includes distance information indicating the distance from the current location to a predetermined guidance point, direction information (including lane guidance information) indicating the direction of travel at the guidance point, and current information. It includes speed information indicating speed, remaining distance, estimated time of arrival, name of guidance point, etc. Furthermore, the Bluetooth module 31 also acquires information regarding the incoming call status, call-in-progress status, end of call, information regarding the remaining battery level, etc. as the status of the smartphone 10 . These pieces of information may be acquired each time the information is updated, or may be acquired at determined time intervals. In this embodiment, the information is acquired every second. Note that if a destination has not been set (a route has not been set), distance information and direction information are not acquired.

画像出力部32は、マイクロコンピュータ32aと、フラッシュROM(Read Only Memory)32bと、マイクロコンピュータ32aによる指示に基づいて、フラッシュROM32bに記憶されている図柄等を組み合わせて案内画像を生成するGDC(Graphics Display Controller)32cと、GDC32cにより生成された案内画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射するLCOS(Liquid Crystal on Silicon)32dとを備えている。画像出力部32の構成は上述した構成に限られるものではなく、ヘッドアップディスプレイ装置として使用されている構成を利用することができる。 The image output unit 32 includes a microcomputer 32a, a flash ROM (Read Only Memory) 32b, and a GDC (Graphics) that generates a guide image by combining the symbols stored in the flash ROM 32b based on instructions from the microcomputer 32a. Display Controller) 32c, and an LCOS (Liquid Crystal on Silicon) 32d that emits display light for displaying the guide image generated by the GDC 32c on the combiner 26. The configuration of the image output unit 32 is not limited to the configuration described above, and a configuration used as a head-up display device can be used.

具体的には、画像出力部32は、Bluetoothモジュール31で取得された情報に基づいて、例えば図3に示すような案内画像33を生成し、コンバイナ26に案内画像33を表示させるための表示光を出射する。案内画像33は、方向距離表示領域33Aと、各種情報表示領域33Bとに区画することができる。この例では、方向距離表示領域33Aが案内画像33の上半部に設定され、各種情報表示領域33Bが案内画像33の下半部に設定されているが、これに限られるものはない。 Specifically, the image output unit 32 generates, for example, a guide image 33 as shown in FIG. is emitted. The guide image 33 can be divided into a direction distance display area 33A and a various information display area 33B. In this example, the direction distance display area 33A is set in the upper half of the guide image 33, and the various information display area 33B is set in the lower half of the guide image 33, but the present invention is not limited to this.

方向距離表示領域33Aには、現在地から所定の案内地点までの距離を表示する距離表示領域33aと、所定の案内地点における進行方向を表示する方向表示領域33bとが左右方向に並ぶように設けられている。距離表示領域33aでは、所定の案内地点までの距離が遠い場合には単位が「km」で表示され、所定の案内地点までの距離が1kmを未満になると単位が「m」で表示されるようにしてもよい。方向表示領域33bには、矢印等の進行方向指示画像が表示される。各種情報表示領域33Bには、現在地から目的地まで所要時間の推定値(到着予想時刻)33cを表示することができる。また、各種情報表示領域33Bには現在時刻を表示させるようにしてもよい。現在時刻は、スマートフォン10から取得するようにしてもよいし、表示光出射装置30が持つ時刻情報から取得するようにしてもよい。 The direction distance display area 33A is provided with a distance display area 33a that displays the distance from the current location to a predetermined guide point, and a direction display area 33b that displays the direction of travel at the predetermined guide point, arranged side by side in the left-right direction. ing. In the distance display area 33a, when the distance to a predetermined guide point is long, the unit is displayed in "km", and when the distance to the predetermined guide point is less than 1 km, the unit is displayed in "m". You can also do this. In the direction display area 33b, a moving direction indicating image such as an arrow is displayed. In the various information display area 33B, an estimated value (estimated arrival time) 33c of the time required from the current location to the destination can be displayed. Further, the current time may be displayed in the various information display area 33B. The current time may be acquired from the smartphone 10 or from time information held by the display light emitting device 30.

図4Aに示すように、各種情報表示領域33Bには、現在地から目的地までの残距離33dを表示することもできる。図4Bに示すように、各種情報表示領域33Bには、案内地点の名称33eを表示することもできる。図4Cに示すように、各種情報表示領域33Bには、レーンガイダンス情報33fを表示することもできる。図4Dに示すように、各種情報表示領域33Bには、リルート状態にあることを示すリルート情報33gを表示することもできる。所要時間の推定値33c、残距離33d、案内地点の名称33e及びレーンガイダンス情報33fのうちの任意の1つを、例えばユーザが第1及び第2のスイッチ23,24やスマートフォン10等を操作することによって選択できる。リルート情報33gは、リルートが行われているときに他の表示に代わって自動的に表示される。 As shown in FIG. 4A, the remaining distance 33d from the current location to the destination can also be displayed in the various information display area 33B. As shown in FIG. 4B, the name 33e of the guide point can also be displayed in the various information display area 33B. As shown in FIG. 4C, lane guidance information 33f can also be displayed in the various information display area 33B. As shown in FIG. 4D, reroute information 33g indicating that the device is in a reroute state can also be displayed in the various information display area 33B. For example, the user operates the first and second switches 23, 24, the smartphone 10, etc. to select any one of the estimated travel time 33c, remaining distance 33d, guide point name 33e, and lane guidance information 33f. You can choose by. The reroute information 33g is automatically displayed in place of other displays when reroute is being performed.

図5Aに示すように、各種情報表示領域33Bには、電話が着信状態にあることを示す着信マーク33hを着信中に表示することもできる。図5Bに示すように、各種情報表示領域33Bには、電話が発信状態にあることを示す発信マーク33iを発信中に表示することもできる。図5Cに示すように、各種情報表示領域33Bには、電話が通話状態にあることを示す通話中マーク33jを通話中に表示することもできる。着信マーク33h、発信マーク33i及び通話中マーク33jと共に、相手の名前や名称等の相手情報を表示することができる。相手情報はスマートフォン10から取得することができる。また、図5Dに示すように、各種情報表示領域33Bには、電話が終了したことを示す終話マーク33kを数秒程度の短時間のみ表示することもできる。着信マーク33h、発信マーク33i、通話中マーク33j及び終話マーク33kは、スマートフォン10から送信される電話に関する情報に基づいて自動的に表示され、他の表示に優先される。着信マーク33h、発信マーク33i、通話中マーク33j及び終話マーク33kが消去されると、前の情報が再表示される。 As shown in FIG. 5A, an incoming call mark 33h indicating that the telephone is in an incoming call state can be displayed in the various information display area 33B while the call is incoming. As shown in FIG. 5B, in the various information display area 33B, a call mark 33i indicating that the telephone is in the outgoing state can also be displayed during the outgoing call. As shown in FIG. 5C, in the various information display area 33B, a call mark 33j indicating that the telephone is in a call state can be displayed during the call. Along with the incoming call mark 33h, the outgoing call mark 33i, and the busy mark 33j, other party information such as the name of the other party can be displayed. The other party information can be obtained from the smartphone 10. Further, as shown in FIG. 5D, in the various information display area 33B, a call end mark 33k indicating that the telephone call has ended may be displayed for a short period of about several seconds. The incoming call mark 33h, the outgoing call mark 33i, the busy call mark 33j, and the end call mark 33k are automatically displayed based on the information regarding the call transmitted from the smartphone 10, and are given priority over other displays. When the incoming call mark 33h, the outgoing call mark 33i, the busy call mark 33j, and the end call mark 33k are erased, the previous information is displayed again.

図6Aに示すように、各種情報表示領域33Bには、ヘッドアップディスプレイ装置40のバッテリ残量33lを表示することもできる。図6Bに示すように、各種情報表示領域33Bには、スマートフォン10のバッテリ残量33mを表示することもできる。バッテリ残量33l、33mは、数値との組み合わせで表示することができる。バッテリ残量33l、33mは、例えばユーザが第1及び第2のスイッチ23,24等を操作することにより、他の表示に代わって表示される。表示後、数秒程度の短時間で消去されて表示前の情報が再表示される。 As shown in FIG. 6A, the remaining battery level 33l of the head-up display device 40 can also be displayed in the various information display area 33B. As shown in FIG. 6B, the remaining battery power 33m of the smartphone 10 can also be displayed in the various information display area 33B. The remaining battery capacities 33l and 33m can be displayed in combination with numerical values. The remaining battery capacity 33l, 33m is displayed in place of other displays, for example, when the user operates the first and second switches 23, 24, etc. After being displayed, the information is erased within a short period of several seconds, and the information before being displayed is redisplayed.

図7Aに示すように、各種情報表示領域33Bには、エラーマーク33nを表示することもできる。エラーマーク33nは、装置の異常時等に他の表示に代わって表示され、異常の程度によって長時間表示してもよいし、短時間表示してもよい。エラーマーク33nには、エラー番号を含むことができる。エラー番号は、装置の異常部位を示す番号等である。図7Bに示すように、各種情報表示領域33Bには、通信が接続された状態を表示する接続マーク33pを表示することもでき、具体的にはBluetoothモジュール31による通信の接続が成功した時点から数秒間の短時間だけ表示する。図7Cに示すように、各種情報表示領域33Bには、通信が切断された状態を表示する切断マーク33rを表示することもでき、具体的にはBluetoothモジュール31による通信が何らかの原因によって切断された場合、切断された時点から数秒間の短時間だけ表示する。エラーマーク33n、接続マーク33p及び切断マーク33rを表示するときには、距離及び進行方向を消去する。 As shown in FIG. 7A, an error mark 33n can also be displayed in the various information display area 33B. The error mark 33n is displayed in place of other displays when the device is abnormal, and may be displayed for a long time or for a short time depending on the degree of abnormality. The error mark 33n can include an error number. The error number is a number indicating an abnormal part of the device. As shown in FIG. 7B, the various information display area 33B can also display a connection mark 33p that indicates the state in which communication is connected, and specifically, from the time when the communication connection by the Bluetooth module 31 is successful. Displayed only for a short period of a few seconds. As shown in FIG. 7C, in the various information display area 33B, a disconnection mark 33r indicating a disconnected state of communication can be displayed. Specifically, if the communication by the Bluetooth module 31 is disconnected for some reason. In this case, it will be displayed for a short period of several seconds from the time of disconnection. When displaying the error mark 33n, connection mark 33p, and disconnection mark 33r, the distance and traveling direction are erased.

尚、画像出力部32による案内画像の出力は、第1のスイッチ23が短押しされることで、強制的に停止できるようになっている。 Note that the output of the guide image by the image output unit 32 can be forcibly stopped by briefly pressing the first switch 23.

以下、上述のように構成されたナビゲーションシステム1の動作について説明する。 The operation of the navigation system 1 configured as described above will be described below.

まず、自動二輪車等の運転者が、カーナビアプリ14を起動させた状態のスマートフォン10を所持または自動二輪車に取付等した状態で、ヘルメット20を装着して第1のスイッチ23を長押しすると、表示光出射装置30が起動する。カーナビアプリ14を起動させた状態のスマートフォン10は、1秒毎に更新される各種情報を無線通信インターフェース11による無線通信によって送信している。表示光出射装置30は、起動後、Bluetoothモジュール31によるスマートフォン10との無線通信が成功すると、図7Bに示すように、接続マーク33pを表示した案内画像を生成して出力する。経路設定がなされたスマートフォン10との無線通信が行われている間、図8のフローチャートに示す動作を繰り返し実行する。経路が消去されるとこの動作は停止する。 First, when the driver of a motorcycle, etc. has the smartphone 10 with the car navigation application 14 activated or is attached to the motorcycle, wears the helmet 20 and presses and holds the first switch 23, the display appears. The light emitting device 30 is activated. The smartphone 10 with the car navigation application 14 activated transmits various information that is updated every second through wireless communication using the wireless communication interface 11. When the wireless communication with the smartphone 10 by the Bluetooth module 31 is successful after startup, the display light emitting device 30 generates and outputs a guide image displaying the connection mark 33p, as shown in FIG. 7B. While wireless communication is being performed with the smartphone 10 for which the route has been set, the operation shown in the flowchart of FIG. 8 is repeatedly executed. This operation stops when the route is deleted.

この動作の開始後、まず、ステップS101において、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、カウント値kを1に初期化する。この値は便宜上設定しているだけである。 After starting this operation, first, in step S101, the microcomputer 32a of the image output section 32 initializes the count value k to 1. This value is only set for convenience.

次に、ステップS102では、Bluetoothモジュール31が、スマートフォン10により送信された各種情報、例えば次の案内地点までの距離情報、案内地点における進行方向を示す方向情報及び現在地から所定の案内地点への移動速度を示す速度情報を受信する。その後、ステップS103に進む。ステップS103では、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、ステップS102でBluetoothモジュール31により受信された距離情報に示される距離D(次の案内地点までの距離)が、所定の基準距離R未満であるか否かを判定する。ここで、R~Rは、順に、5km、4km、3km、2km、1km、0.5kmに設定されており、Rが最も長く、Rが最も短くなっている。R~Rの距離は、上記した距離に限られるものではなく、任意の距離に設定することができる。また、Rの数は、6に限られるものではなく、2以上の任意の数に設定することができる。 Next, in step S102, the Bluetooth module 31 transmits various information transmitted by the smartphone 10, such as distance information to the next guidance point, direction information indicating the direction of travel at the guidance point, and information on movement from the current location to a predetermined guidance point. Receive speed information indicating speed. After that, the process advances to step S103. In step S103, the microcomputer 32a of the image output unit 32 determines whether the distance D (distance to the next guidance point) indicated in the distance information received by the Bluetooth module 31 in step S102 is less than a predetermined reference distance Rk . Determine whether it exists or not. Here, R 1 to R 6 are set to 5 km, 4 km, 3 km, 2 km, 1 km, and 0.5 km in order, with R 1 being the longest and R 6 being the shortest. The distances R 1 to R 6 are not limited to the above distances, but can be set to any distance. Furthermore, the number of R k is not limited to 6, but can be set to any number greater than or equal to 2.

ステップS103でNOと判定された場合は、次の案内地点までの距離Dが所定の基準距離R以上であり、この場合は、ステップS102に進む。Rが最も長いRのときには基準距離が5kmとなり、このときにステップS103でNOと判定されたということは、現在地から次の案内地点まで5km以上離れているということである。つまり、現在地から次の案内地点までの距離が十分に長いので、次の案内地点の案内を行う必要がない状況であり、この場合には、ステップS108やステップS109の案内画像出力ステップには進まない。これにより、ユーザが煩わしさを感じないようになる。ステップS103でNOと判定されると、ステップS102に戻り、スマートフォン10から距離情報、方向情報及び速度情報を受信する。尚、方向情報は、案内地点が変更にならない限り変わらないので、方向情報の受信は省略することができる。 If the determination in step S103 is NO, the distance D to the next guidance point is greater than or equal to the predetermined reference distance Rk , and in this case, the process advances to step S102. When Rk is the longest R1 , the reference distance is 5 km, and the fact that the determination in step S103 is NO means that the next guidance point is 5 km or more away from the current location. In other words, since the distance from the current location to the next guidance point is sufficiently long, there is no need to provide guidance to the next guidance point, and in this case, the process does not proceed to the guidance image output step of step S108 or step S109. do not have. This prevents the user from feeling bothered. If NO is determined in step S103, the process returns to step S102, and distance information, direction information, and speed information are received from the smartphone 10. Note that since the direction information does not change unless the guidance point is changed, reception of the direction information can be omitted.

その後、ステップS103に進み、上述したように画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、距離Dが所定の基準距離R未満であるか否かを判定する。最も長い基準距離であるRは、例えば10km以下に設定するのが好ましく、より好ましくは8km以下、さらに好ましいのは5km以下である。Rは、3km以上に設定するのが好ましい。 Thereafter, the process proceeds to step S103, and as described above, the microcomputer 32a of the image output unit 32 determines whether the distance D is less than the predetermined reference distance Rk . The longest reference distance R1 is preferably set to, for example, 10 km or less, more preferably 8 km or less, and still more preferably 5 km or less. It is preferable to set R1 to 3 km or more.

一方、ステップS103においてYESと判定されて距離Dが所定の基準距離R未満である場合にはステップS105に進み、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、カウント値k=5であるか否かを判定する。Rは1kmであり、このRで示す距離は、第1の所定距離である。ステップS105は、画像出力部32が、Bluetoothモジュール31により受信された速度情報に示された距離が第1の所定距離である未満であるか否かの距離判定を行うステップである。 On the other hand, if the determination in step S103 is YES and the distance D is less than the predetermined reference distance Rk , the process advances to step S105, and the microcomputer 32a of the image output unit 32 determines whether the count value k=5 or not. Determine. R5 is 1 km, and the distance indicated by R5 is the first predetermined distance. Step S105 is a step in which the image output unit 32 determines whether the distance indicated in the speed information received by the Bluetooth module 31 is less than a first predetermined distance.

ステップS105でYESと判定されてカウント値kが5であるときにはステップS106に進む。ステップS106に進むということは、現在地から次の案内地点までの距離Dが1km未満であり、次の案内地点に到達するまでの時間が短くなったということである。ステップS106では、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、ステップS102でBluetoothモジュール31により受信された速度情報に示される速度Vが時速80km(所定速度)以上であるか否かの速度判定を行う。速度Vが、時速80km以上である場合、つまり速度条件が満たされている場合には、ステップS108に進む一方、速度Vが、時速80km未満である場合、つまり速度条件が満たされていない場合には、ステップS109に進む。ステップS106は速度判定ステップである。 If the determination in step S105 is YES and the count value k is 5, the process advances to step S106. Proceeding to step S106 means that the distance D from the current location to the next guidance point is less than 1 km, and the time required to reach the next guidance point has become shorter. In step S106, the microcomputer 32a of the image output unit 32 determines whether the speed V indicated in the speed information received by the Bluetooth module 31 in step S102 is equal to or higher than 80 km/h (predetermined speed). If the speed V is 80 km/h or more, that is, if the speed condition is satisfied, the process proceeds to step S108, whereas if the speed V is less than 80 km/h, that is, if the speed condition is not satisfied, the process proceeds to step S108. Then, the process advances to step S109. Step S106 is a speed determination step.

ステップS108では、画像出力部32は、Bluetoothモジュール31により受信された距離情報に示される距離Dが0になるまで、即ちユーザが案内地点に到達するまで案内画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を開始する。つまり、画像出力部32は、Bluetoothモジュール31により受信された距離情報に示された距離が1.0km(第1の所定距離)未満であると判定され、かつ、ステップS106の速度判定で所定速度以上であると判定された場合には、案内画像を表示させるための表示光を案内地点に到達するまで出射し続けるように構成されている。尚、ステップS108に進んだ後、速度Vが時速80km未満に低下することもあるが、この場合も画像出力部32は案内画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射し続けるように構成されている。また、ステップS108では、図3に示す案内画像、図4Bに示す案内地点の名称の案内画像、図4Cに示すレーンガイダンス情報の案内画像等を表示させることができ、これら案内画像の切替はユーザによって行うことができる。尚、例えば図5A~図5Dに示す案内画像は、表示タイミングが到来した時に、図3、図4B、図4C等に示す案内画像に代わって表示される。 In step S108, the image output unit 32 displays a guide image on the combiner 26 until the distance D indicated in the distance information received by the Bluetooth module 31 becomes 0, that is, until the user reaches the guide point. Starts continuous output that continues to emit light. In other words, the image output unit 32 determines that the distance indicated in the distance information received by the Bluetooth module 31 is less than 1.0 km (first predetermined distance), and that the image output unit 32 determines that the distance indicated by the distance information received by the Bluetooth module 31 is less than 1.0 km (first predetermined distance), and that the predetermined speed If it is determined that the above is the case, the display light for displaying the guide image is continued to be emitted until the guide point is reached. Note that after proceeding to step S108, the speed V may decrease to less than 80 km/h, but even in this case, the image output unit 32 is configured to continue emitting display light for displaying the guide image on the combiner 26. has been done. Further, in step S108, the guide image shown in FIG. 3, the guide image with the name of the guide point shown in FIG. 4B, the guide image with lane guidance information shown in FIG. This can be done by Note that, for example, the guide images shown in FIGS. 5A to 5D are displayed in place of the guide images shown in FIGS. 3, 4B, 4C, etc. when the display timing arrives.

案内画像の継続出力中、画像出力部32のGDC32cが、マイクロコンピュータ32aの指示により案内画像を生成し、LCOS32dが、GDC32cによって生成された案内画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射する。なお、継続出力の実行中、Bluetoothモジュール31により受信される距離情報は1秒毎に更新されるので、生成される案内画像も1秒毎に更新される。画像出力部32は、距離情報に示される距離Dが0になると、表示光を消すことにより、継続出力を終了する。 During the continuous output of the guide image, the GDC 32c of the image output unit 32 generates the guide image according to instructions from the microcomputer 32a, and the LCOS 32d emits display light for displaying the guide image generated by the GDC 32c on the combiner 26. . Note that while the continuous output is being executed, the distance information received by the Bluetooth module 31 is updated every second, so the generated guide image is also updated every second. When the distance D shown in the distance information becomes 0, the image output unit 32 turns off the display light and ends the continuous output.

一方、ステップS105でNOと判定されてカウント値kが5でないとき、即ちカウント値k=1~4、6であると判定された場合には、ステップS107に進む。ステップS107では、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、カウント値k=6であるか否かを判定する。Rは0.5kmであり、このRで示す距離は、第1の所定距離よりも短い第2の所定距離である。ステップS107は、画像出力部32が、Bluetoothモジュール31により受信された速度情報に示された距離が第2の所定距離である未満であるか否かの判定を行うステップである。 On the other hand, if the determination in step S105 is NO and the count value k is not 5, that is, if it is determined that the count value k=1 to 4 or 6, the process advances to step S107. In step S107, the microcomputer 32a of the image output unit 32 determines whether the count value k=6. R 6 is 0.5 km, and the distance indicated by R 6 is a second predetermined distance that is shorter than the first predetermined distance. Step S107 is a step in which the image output unit 32 determines whether the distance indicated in the speed information received by the Bluetooth module 31 is less than a second predetermined distance.

ステップS107でYESと判定されてカウント値kが6であるときにはステップS108に進む。ステップS107からステップS108に進むということは、現在地から次の案内地点までの距離Dが0.5km未満であり、次の案内地点に到達するまでの時間がさらに短いということである。 If the determination in step S107 is YES and the count value k is 6, the process advances to step S108. Proceeding from step S107 to step S108 means that the distance D from the current location to the next guidance point is less than 0.5 km, and the time required to reach the next guidance point is even shorter.

一方、ステップS107でNOと判定されてカウント値kが6でないときには、ステップS109に進む。ステップS109に進むということは、現在地から次の案内地点までの距離Dが1.0km以上であり、現在地から次の案内地点までの距離が長い状況である。ステップS109では、画像出力部32が、所定時間(例えば数秒~10秒間程度)、案内画像をコンバイナ26に表示させるための表示光を出射し続ける。この間、Bluetoothモジュール31により受信される距離情報は1秒毎に更新されるので、生成される案内画像も1秒毎に更新される。表示光の出射を開始してから所定時間経過すると、表示光の出射を終了し、ステップS110に進む。ステップS110では、画像出力部32のマイクロコンピュータ32aが、カウント値kに1を加算してステップS102に戻る。これにより、上記一連の動作が終了する。この動作の終了後は、案内地点が切り替わり、次の動作が引き続き実行される。 On the other hand, if the determination in step S107 is NO and the count value k is not 6, the process advances to step S109. Proceeding to step S109 means that the distance D from the current location to the next guidance point is 1.0 km or more, and the distance from the current location to the next guidance point is long. In step S109, the image output unit 32 continues to emit display light for displaying the guide image on the combiner 26 for a predetermined period of time (for example, about several seconds to 10 seconds). During this time, the distance information received by the Bluetooth module 31 is updated every second, so the generated guide image is also updated every second. When a predetermined period of time has elapsed since the start of the display light emission, the display light emission is ended and the process proceeds to step S110. In step S110, the microcomputer 32a of the image output unit 32 adds 1 to the count value k, and returns to step S102. This completes the series of operations described above. After this operation is completed, the guidance point is changed and the next operation is continued.

以下、具体例を挙げて説明する。例えば、現在地から次の案内地点までの距離Dが5km以上離れていて、そこから次の案内地点へ向かって走行していると仮定する。動作の開始直後は、ステップS103における判定の基準距離がRになっている。 A specific example will be described below. For example, assume that the distance D from the current location to the next guidance point is 5 km or more, and that the vehicle is traveling from there toward the next guidance point. Immediately after the start of the operation, the reference distance for determination in step S103 is R1 .

その後、次の案内地点に近づき、現在地から次の案内地点までの距離Dが5km未満になると、ステップS103でYESとなり、ステップS105でNOと判定されてステップS107でもNOと判定されてステップS109に進み、例えば10秒間だけ案内画像が表示される。これが通常出力処理である。つまり、画像出力部32は、距離判定で1.0km(第1の所定距離)以上であると判定された場合には、ステップS106の速度判定を行うことなく、案内画像を表示させるための表示光を所定時間出射した後、停止する停止処理を行うように構成されている。その後、ステップS110でRがRとなり、ステップS102に進む。通常出力処理の開始前、及び通常出力処理の終了後は、表示光の出射を停止する停止処理が行われる。 Thereafter, when the next guidance point is approached and the distance D from the current location to the next guidance point becomes less than 5 km, YES is determined in step S103, NO is determined in step S105, NO is determined in step S107, and the process proceeds to step S109. The guide image is displayed for, for example, 10 seconds. This is normal output processing. That is, if it is determined in the distance determination that the distance is 1.0 km (first predetermined distance) or more, the image output unit 32 displays the display for displaying the guide image without performing the speed determination in step S106. After emitting light for a predetermined period of time, it is configured to perform a stop process of stopping the light. Thereafter, R k becomes R 2 in step S110, and the process proceeds to step S102. Before the start of the normal output process and after the end of the normal output process, a stop process for stopping the emission of display light is performed.

案内地点に更に近づき、現在地から案内地点までの距離Dが4km未満になると、ステップS103においてRを基準距離として判定されるのでYESとなり、ステップS105でNOと判定されてステップS107でもNOと判定されてステップS109に進み、例えば10秒間だけ案内画像が表示される(通常出力処理)。その後、ステップS110でRがRとなり、ステップS102に進む。 When the guide point is further approached and the distance D from the current location to the guide point becomes less than 4 km, it is determined in step S103 that R2 is the reference distance, so it becomes YES, and in step S105 it is determined NO, and in step S107 it is also determined NO. The process then proceeds to step S109, where the guide image is displayed for, for example, 10 seconds (normal output processing). Thereafter, R k becomes R 3 in step S110, and the process proceeds to step S102.

案内地点に更に近づき、現在地から案内地点までの距離Dが3km未満になると、ステップS103においてRを基準距離として判定されるのでYESとなり、ステップS105でNOと判定されてステップS107でもNOと判定されてステップS109に進み、例えば10秒間だけ案内画像が表示される(通常出力処理)。その後、ステップS110でRがRとなり、ステップS102に進む。 When the guide point is further approached and the distance D from the current location to the guide point becomes less than 3 km, it is determined in step S103 that R 3 is the reference distance, so it becomes YES, and in step S105 it is determined NO, and in step S107 it is also determined NO. The process then proceeds to step S109, where the guide image is displayed for, for example, 10 seconds (normal output processing). Thereafter, R k becomes R 4 in step S110, and the process proceeds to step S102.

案内地点に更に近づき、現在地から案内地点までの距離Dが2km未満になると、ステップS103においてRを基準距離として判定されるのでYESとなり、ステップS105でNOと判定されてステップS107でもNOと判定されてステップS109に進み、例えば10秒間だけ案内画像が表示される(通常出力処理)。その後、ステップS110でRがRとなり、ステップS102に進む。 When the guide point is further approached and the distance D from the current location to the guide point becomes less than 2 km, it is determined in step S103 that R4 is the reference distance, so it becomes YES, and in step S105 it is determined NO, and in step S107 it is also determined NO. The process then proceeds to step S109, where the guide image is displayed for, for example, 10 seconds (normal output processing). After that, R k becomes R 5 in step S110, and the process proceeds to step S102.

案内地点に更に近づき、現在地から案内地点までの距離Dが1km未満になると、ステップS103においてRを基準距離として判定されるのでYESとなり、ステップS106で速度判定がなされる。速度判定の結果、移動速度が高速であると判定された場合には、ステップS108で案内画像が継続して表示されるので、次の案内地点に到達する時間が短くても、次の案内地点における進行方向をユーザが確認できる。一方、現在地から案内地点までの距離Dが1km未満であっても、移動速度が低速であると判定された場合には、ステップS109で案内画像が所定時間だけ表示された後、表示光の停止処理を行うので、煩わしさを感じ難くなる。その後、ステップS110でRがRとなり、ステップS102に進む。 When the guide point is further approached and the distance D from the current location to the guide point becomes less than 1 km, a determination is made in step S103 using R5 as the reference distance, resulting in YES, and a speed determination is made in step S106. As a result of the speed determination, if it is determined that the moving speed is high, the guidance image is continuously displayed in step S108, so even if the time to reach the next guidance point is short, the next guidance point The user can confirm the direction of travel. On the other hand, even if the distance D from the current location to the guidance point is less than 1 km, if it is determined that the moving speed is slow, the guidance image is displayed for a predetermined time in step S109, and then the display light is stopped. Since it is processed, it is less bothersome. Thereafter, R k becomes R 6 in step S110, and the process proceeds to step S102.

案内地点に更に近づき、現在地から案内地点までの距離Dが0.5km未満になると、ステップS103においてRを基準距離として判定されるのでYESとなり、ステップS105でNOと判定されてステップS107でYESと判定される。そして、ステップS108で案内地点に到着するまで案内画像が継続して表示される。つまり、画像出力部32は、Bluetoothモジュール31により受信された距離情報に示された距離が0.5km(第2の所定距離)未満であると判定されると、ステップS106の速度判定を行うことなく、案内画像を表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を行うように構成されている。 When the guide point is further approached and the distance D from the current location to the guide point becomes less than 0.5 km, it is determined in step S103 that R 6 is the reference distance, so YES is determined, and NO is determined in step S105, and YES is determined in step S107. It is determined that Then, the guide image is continuously displayed until the guide point is reached in step S108. That is, when it is determined that the distance indicated in the distance information received by the Bluetooth module 31 is less than 0.5 km (second predetermined distance), the image output unit 32 performs the speed determination in step S106. Instead, it is configured to continuously output display light for displaying a guide image.

したがって、本実施形態によると、ユーザが案内地点まで次第に近づき、現在地から案内地点までの距離が1.0km未満になった場合であり、かつ、移動速度が時速80km以上の高速であるときには、案内画像が継続して表示されるので、次の案内地点に到達する時間が短くても、次の案内地点における進行方向を確認することが可能になる。一方、現在地から案内地点までの距離が1.0km未満であっても、移動速度が時速80km未満の低速であるときには、案内画像が所定時間だけ表示された後、消されるので、煩わしさを感じ難くなる。 Therefore, according to the present embodiment, when the user gradually approaches the guidance point and the distance from the current location to the guidance point becomes less than 1.0 km, and the user is traveling at a high speed of 80 km/h or more, the guidance Since the image is displayed continuously, it is possible to confirm the direction of travel at the next guidance point even if it takes a short time to reach the next guidance point. On the other hand, even if the distance from the current location to the guidance point is less than 1.0km, if the moving speed is slow (less than 80km/h), the guidance image will be displayed for a predetermined time and then disappear, which may be annoying. It becomes difficult.

なお、本実施形態では、Bluetoothモジュール31により受信された速度情報に示される速度Vが、時速80km以上であることを速度条件としたが、速度Vが、他の所定の基準速度以上であることを速度条件としてもよく、速度Vは、例えば時速60km以上時速90km以下の範囲で設定することができる。 Note that in this embodiment, the speed condition is that the speed V indicated in the speed information received by the Bluetooth module 31 is 80 km/h or more, but the speed V is not less than another predetermined reference speed. may be used as the speed condition, and the speed V can be set, for example, in a range of 60 km/h or more and 90 km/h or less.

また、本実施形態では、基準距離Rを0.5km、基準距離Rを1kmとしたが、基準距離Rが基準距離Rよりも長ければ、基準距離R及び基準距離Rを他の距離に設定してもよい。基準距離Rは、例えば0.3km以上0.6km以下の範囲で設定することができ、また、基準距離Rは、例えば0.8km以上1.5km以下の範囲で設定することができる。 Further, in this embodiment, the reference distance R 6 is 0.5 km and the reference distance R 5 is 1 km. However, if the reference distance R 5 is longer than the reference distance R 6, the reference distance R 5 and the reference distance R 6 are It may be set to other distances. The reference distance R 6 can be set, for example, in a range of 0.3 km or more and 0.6 km or less, and the reference distance R 5 can be set, for example, in a range of 0.8 km or more and 1.5 km or less.

本発明は、ヘルメットに設けられたコンバイナに表示させる画像を出力する表示光出射装置として有用である。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention is useful as a display light emitting device which outputs the image displayed on the combiner provided in the helmet.

10 スマートフォン(通信機器、携帯電話)
20 ヘルメット
26 コンバイナ
30 表示光出射装置
31 Bluetoothモジュール(無線通信部、情報取得部)
32 画像出力部
10 Smartphones (communication devices, mobile phones)
20 Helmet 26 Combiner 30 Display light emitting device 31 Bluetooth module (wireless communication section, information acquisition section)
32 Image output section

Claims (5)

現在地から所定の案内地点までの距離を示す距離情報と、当該案内地点における進行方向を示す方向情報と、現在地から所定の案内地点への移動速度を示す速度情報とを取得する情報取得部と、
前記情報取得部により受信された方向情報に基づいて、前記案内地点における進行方向を示す案内画像を生成し、ヘルメットに設けられたコンバイナに当該案内画像を表示させるための表示光を出射する画像出力部とを備えた表示光出射装置であって、
前記画像出力部は、前記情報取得部で取得された距離情報に示された距離が第1の所定距離未満であるか否かの距離判定と、前記情報取得部で取得された速度情報に示された移動速度が所定速度以上であるか否かの速度判定とを行うように構成され、
さらに、前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を行う一方、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度未満であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を所定時間出射した後、停止する停止処理を行うように構成されるとともに、前記情報取得部で取得された距離情報に示された距離が前記第1の所定距離よりも短い第2の所定距離未満であるか否かを判定し、前記第2の所定距離未満であると判定されると、前記案内画像を表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を行うように構成されていることを特徴とする表示光出射装置。
an information acquisition unit that acquires distance information indicating the distance from the current location to a predetermined guide point, direction information indicating the direction of travel at the guide point, and speed information indicating the moving speed from the current location to the predetermined guide point;
An image output that generates a guide image indicating the direction of travel at the guide point based on the direction information received by the information acquisition unit, and emits display light for displaying the guide image on a combiner provided on the helmet. A display light emitting device comprising:
The image output unit determines whether the distance indicated by the distance information acquired by the information acquisition unit is less than a first predetermined distance, and determines whether the distance indicated by the distance information acquired by the information acquisition unit is determined by the speed information acquired by the information acquisition unit. configured to perform a speed determination as to whether or not the moved speed is equal to or higher than a predetermined speed;
Furthermore, the image output unit displays the guide image when the distance determination determines that the distance is less than the first predetermined distance, and the speed determination determines that the speed is greater than or equal to the predetermined speed. While performing a continuous output to continue emitting display light to cause is configured to perform a stop process of emitting display light for displaying the guide image for a predetermined period of time and then stopping, and the distance indicated by the distance information acquired by the information acquisition unit is It is determined whether the distance is less than a second predetermined distance, which is shorter than the first predetermined distance, and when it is determined that the distance is less than the second predetermined distance, a display light for displaying the guide image is emitted. A display light emitting device characterized in that it is configured to perform continuous output .
請求項に記載の表示光出射装置において、
前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を案内地点に到達するまで出射し続けるように構成されていることを特徴とする表示光出射装置。
The display light emitting device according to claim 1 ,
The image output unit displays the guide image when the distance determination determines that the distance is less than the first predetermined distance, and the speed determination determines that the speed is greater than or equal to the predetermined speed. A display light emitting device characterized in that the display light emitting device is configured to continue emitting the display light until it reaches a guide point.
請求項1または2に記載の表示光出射装置において、
前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離以上であると判定された場合には、前記速度判定を行うことなく、前記案内画像を表示させるための表示光を所定時間出射した後、停止する停止処理を行うように構成されていることを特徴とする表示光出射装置。
The display light emitting device according to claim 1 or 2 ,
If the distance is determined to be equal to or greater than the first predetermined distance in the distance determination, the image output unit outputs display light for displaying the guide image for a predetermined period of time without performing the speed determination. A display light emitting device characterized in that it is configured to perform a stop process of stopping the display light emitting device.
請求項1からのいずれか1つに記載の表示光出射装置において、
前記情報取得部は、GPS受信機を内蔵した携帯電話と接続され、当該GPS受信機による測位情報に基づいて算出された前記距離情報及び前記速度情報を取得するように構成されていることを特徴とする表示光出射装置。
The display light emitting device according to any one of claims 1 to 3 ,
The information acquisition unit is configured to be connected to a mobile phone with a built-in GPS receiver and to acquire the distance information and the speed information calculated based on positioning information by the GPS receiver. A display light emitting device.
現在地から所定の案内地点までの距離を示す距離情報と、当該案内地点における進行方向を示す方向情報と、現在地から所定の案内地点への移動速度を示す速度情報とを取得する情報取得部と、
前記情報取得部により受信された方向情報に基づいて、前記案内地点における進行方向を示す案内画像を生成し、ヘルメットに設けられたコンバイナに当該案内画像を表示させるための表示光を出射する画像出力部とを備えた表示光出射装置であって、
前記画像出力部は、前記情報取得部で取得された距離情報に示された距離が第1の所定距離未満であるか否かの距離判定と、前記情報取得部で取得された速度情報に示された移動速度が所定速度以上であるか否かの速度判定とを行うように構成され、
さらに、前記画像出力部は、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を出射し続ける継続出力を行う一方、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度未満であると判定された場合には、前記案内画像を表示させるための表示光を所定時間出射した後、停止する停止処理を行うように構成されるとともに、前記距離判定で前記第1の所定距離未満であると判定され、かつ、前記速度判定で前記所定速度以上であると判定された後、前記情報取得部で取得された速度情報に示された移動速度が前記所定速度未満に低下した場合、前記案内画像を表示させるための表示光を案内地点に到達するまで出射し続けるように構成されていることを特徴とする表示光出射装置。
an information acquisition unit that acquires distance information indicating the distance from the current location to a predetermined guide point, direction information indicating the direction of travel at the guide point, and speed information indicating the moving speed from the current location to the predetermined guide point;
An image output that generates a guide image indicating the direction of travel at the guide point based on the direction information received by the information acquisition unit, and emits display light for displaying the guide image on a combiner provided on the helmet. A display light emitting device comprising:
The image output unit determines whether the distance indicated by the distance information acquired by the information acquisition unit is less than a first predetermined distance, and determines whether the distance indicated by the distance information acquired by the information acquisition unit is determined by the speed information acquired by the information acquisition unit. configured to perform a speed determination as to whether or not the moved speed is equal to or higher than a predetermined speed;
Furthermore, the image output unit displays the guide image when the distance determination determines that the distance is less than the first predetermined distance, and the speed determination determines that the speed is greater than or equal to the predetermined speed. While performing a continuous output to continue emitting display light to cause is configured to perform a stop process of emitting display light for displaying the guide image for a predetermined period of time and then stopping, and the distance is determined to be less than the first predetermined distance in the distance determination, and , for displaying the guide image when the moving speed indicated by the speed information acquired by the information acquisition unit decreases below the predetermined speed after the speed determination determines that the speed is equal to or higher than the predetermined speed; A display light emitting device characterized in that the display light emitting device is configured to continue emitting the display light until it reaches a guide point.
JP2019209475A 2018-12-20 2019-11-20 Display light emitting device Active JP7348038B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980083982.6A CN113196377B (en) 2018-12-20 2019-12-18 Display light emitting device, head-up display device, image display system, and helmet
EP19900843.4A EP3893236A4 (en) 2018-12-20 2019-12-18 Display light emission device, head-up display device, image display system, and helmet
EP23184821.9A EP4245181A3 (en) 2018-12-20 2019-12-18 Display light emission device, head-up display device, image display system, and helmet
PCT/JP2019/049573 WO2020130030A1 (en) 2018-12-20 2019-12-18 Display light emission device, head-up display device, image display system, and helmet
US17/352,175 US11651714B2 (en) 2018-12-20 2021-06-18 Display light emission device, head-up display device, image display system, and helmet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238203 2018-12-20
JP2018238203 2018-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100927A JP2020100927A (en) 2020-07-02
JP7348038B2 true JP7348038B2 (en) 2023-09-20

Family

ID=71139137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209475A Active JP7348038B2 (en) 2018-12-20 2019-11-20 Display light emitting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7348038B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065593A (en) 2006-09-07 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd Information disclosure device
JP2016099178A (en) 2014-11-20 2016-05-30 アルパイン株式会社 Navigation device
WO2016203506A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 Route guidance device and route guidance method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065593A (en) 2006-09-07 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd Information disclosure device
JP2016099178A (en) 2014-11-20 2016-05-30 アルパイン株式会社 Navigation device
WO2016203506A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 Route guidance device and route guidance method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020100927A (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524422B2 (en) Display control device, display device, display control program, and display control method
JP5106540B2 (en) In-vehicle information provider
KR101663113B1 (en) Apparatus for communicating with wearable device in car and method for controlling the same
US20140032098A1 (en) Navigation device and method for guiding high-occupancy vehicles
JP2011128005A (en) Navigation device, on-vehicle display system, and map display method
JP4864950B2 (en) In-vehicle device, information communication system, in-vehicle device control method and program
JP2019121107A (en) On-vehicle communication device and vehicle
KR20150043780A (en) Navigation apparatus having lane guidance function and method for performing the same
US11110933B2 (en) Driving support device, wearable device, driving support system, driving support method, and computer-readable recording medium
KR20160001358A (en) Head-up display system, head-up display device and navigation information display method
JP2001280982A (en) Information providing device for motorcycle
US11651714B2 (en) Display light emission device, head-up display device, image display system, and helmet
JP2017144876A (en) Two-wheeled vehicle and two-wheeled vehicle system
WO2021124641A1 (en) Display light emitting device
JP7348038B2 (en) Display light emitting device
WO2020130031A1 (en) Navigation system
WO2020130030A1 (en) Display light emission device, head-up display device, image display system, and helmet
JP7321901B2 (en) Display light emitting device
JP7433025B2 (en) Display light emitting device
JP2009253807A (en) In-vehicle hands-free apparatus, and vehicular navigation device
JP2010160066A (en) Navigation apparatus
WO2014002194A1 (en) Portable navigation terminal
JP7204473B2 (en) Display light emitting device
TW202108411A (en) Automatic direction light prompting system
JP6600792B2 (en) System, navigation system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150