JP7340160B2 - Vapor deposition mask manufacturing method and vapor deposition mask - Google Patents

Vapor deposition mask manufacturing method and vapor deposition mask Download PDF

Info

Publication number
JP7340160B2
JP7340160B2 JP2019195506A JP2019195506A JP7340160B2 JP 7340160 B2 JP7340160 B2 JP 7340160B2 JP 2019195506 A JP2019195506 A JP 2019195506A JP 2019195506 A JP2019195506 A JP 2019195506A JP 7340160 B2 JP7340160 B2 JP 7340160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
less
vapor deposition
deposition mask
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195506A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021066948A (en
Inventor
恒芳 清水
耕平 吉田
宏樹 岡
洋光 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019195506A priority Critical patent/JP7340160B2/en
Publication of JP2021066948A publication Critical patent/JP2021066948A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7340160B2 publication Critical patent/JP7340160B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、蒸着マスクの製造方法および蒸着マスクに関する。 The present disclosure relates to a method for manufacturing a vapor deposition mask and a vapor deposition mask.

スマートフォンやタブレット等の持ち運び可能なデバイスで用いられる表示装置は、高精細であることが好ましく、例えば画素密度が400ppi以上であることが好ましい。また、持ち運び可能なデバイスにおいても、ウルトラハイディフィニション(UHD)に対応することへの需要が高まっており、この場合、表示装置の画素密度は、例えば800ppi以上であることが好ましい。 Display devices used in portable devices such as smartphones and tablets are preferably high-definition, and preferably have a pixel density of 400 ppi or more, for example. Furthermore, there is an increasing demand for portable devices to be compatible with ultra high definition (UHD), and in this case, the pixel density of the display device is preferably 800 ppi or higher, for example.

表示装置の中でも、応答性の良さ、消費電力の低さやコントラストの高さのため、有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置の画素を形成する方法として、所望のパターンで配列された貫通孔が形成された蒸着マスクを用いて、所望のパターンで画素を形成する方法が知られている。具体的には、まず、有機EL表示装置用の被蒸着基板に蒸着マスクを組み合わせる。続いて、有機材料を含む蒸着材料を、蒸着マスクの貫通孔を介して被蒸着基板に蒸着させる。このことにより、蒸着マスクの貫通孔と同様のパターンで、蒸着材料を含む蒸着層を画素として被蒸着基板上に形成することができる。 Among display devices, organic EL display devices are attracting attention because of their good responsiveness, low power consumption, and high contrast. 2. Description of the Related Art As a method for forming pixels of an organic EL display device, a method is known in which pixels are formed in a desired pattern using a deposition mask in which through holes are formed in a desired pattern. Specifically, first, a vapor deposition mask is combined with a vapor deposition target substrate for an organic EL display device. Subsequently, a vapor deposition material containing an organic material is vapor-deposited onto the substrate to be vapor-deposited through the through-hole of the vapor deposition mask. Thereby, the vapor deposition layer containing the vapor deposition material can be formed as pixels on the substrate to be vapor deposited in a pattern similar to the through holes of the vapor deposition mask.

このような蒸着マスクの製造方法としては、フォトリソグラフィー技術を用いたエッチング処理によって金属板に貫通孔を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a method for manufacturing such a vapor deposition mask, a method is known in which through holes are formed in a metal plate by etching using photolithography technology (see, for example, Patent Document 1).

特許第5382259号公報Patent No. 5382259

本開示は、精細度を高めることができる蒸着マスクの製造方法および蒸着マスクを提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a method for manufacturing a deposition mask and a deposition mask that can improve definition.

本開示による蒸着マスクの製造方法は、準備工程と、厚み低減工程と、貫通孔形成工程と、分離工程と、を備えている。準備工程においては、支持基板に、接合層を介して分離可能に貼り付けられた金属板を準備する。厚み低減工程においては、金属板の厚みを低減して、第1金属層を得る。貫通孔形成工程においては、第1金属層に貫通孔を形成する。分離工程においては、支持基板から第1金属層を分離させる。 A method for manufacturing a vapor deposition mask according to the present disclosure includes a preparation step, a thickness reduction step, a through hole formation step, and a separation step. In the preparation step, a metal plate is prepared that is separably attached to a support substrate via a bonding layer. In the thickness reduction step, the thickness of the metal plate is reduced to obtain a first metal layer. In the through hole forming step, a through hole is formed in the first metal layer. In the separation step, the first metal layer is separated from the support substrate.

本開示による蒸着マスクは、第1面と、第1面とは反対側に位置する第2面と、を有する第1金属層と、第1金属層に設けられた貫通孔と、を備えている。第1金属層の第2面の表面粗さは、第1面の表面粗さよりも小さい。 A vapor deposition mask according to the present disclosure includes a first metal layer having a first surface and a second surface located on the opposite side of the first surface, and a through hole provided in the first metal layer. There is. The surface roughness of the second surface of the first metal layer is smaller than the surface roughness of the first surface.

本開示によれば、精細度を高めることができる。 According to the present disclosure, definition can be increased.

本開示の実施形態による蒸着マスクを備えた蒸着装置を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a vapor deposition apparatus including a vapor deposition mask according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施形態による蒸着マスク装置を示す平面図である。FIG. 1 is a plan view showing a deposition mask device according to an embodiment of the present disclosure. 図2のA-A線に沿った断面を模式的に示す図である。3 is a diagram schematically showing a cross section taken along line AA in FIG. 2. FIG. 図3の蒸着マスクを模式的に示す断面図である。4 is a cross-sectional view schematically showing the vapor deposition mask of FIG. 3. FIG. 図4の貫通孔の一例を示す拡大断面図である。FIG. 5 is an enlarged sectional view showing an example of the through hole of FIG. 4. FIG. 図2の蒸着マスクの部分拡大平面図である。3 is a partially enlarged plan view of the vapor deposition mask of FIG. 2. FIG. 図6の蒸着マスクの貫通孔群を示す拡大平面図である。7 is an enlarged plan view showing a group of through holes of the vapor deposition mask of FIG. 6. FIG. 図7Aの貫通孔群の一変形例を示す拡大平面図である。7A is an enlarged plan view showing a modified example of the through-hole group in FIG. 7A. FIG. 本開示の実施形態による蒸着マスクの製造方法において、支持基板に貼り付けられた金属板を準備する準備工程を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a preparation step of preparing a metal plate attached to a support substrate in a method for manufacturing a vapor deposition mask according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施形態による蒸着マスクの製造方法において、厚み低減工程の第1エッチング工程を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a first etching step of a thickness reduction step in a method for manufacturing a deposition mask according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施形態による蒸着マスクの製造方法において、厚み低減工程の研磨工程を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a polishing step in a thickness reduction step in a method for manufacturing a deposition mask according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施形態による蒸着マスクの製造方法において、貫通孔形成工程のレジスト層形成工程を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a resist layer forming step of a through hole forming step in a method for manufacturing a vapor deposition mask according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施形態による蒸着マスクの製造方法において、貫通孔形成工程の露光工程を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an exposure step of a through hole forming step in a method for manufacturing a vapor deposition mask according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施形態による蒸着マスクの製造方法において、貫通孔形成工程の現像工程を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a developing step of a through-hole forming step in a method for manufacturing a vapor deposition mask according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施形態による蒸着マスクの製造方法において、貫通孔形成工程の第2エッチング工程を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a second etching step of a through hole forming step in the method for manufacturing a vapor deposition mask according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施形態による蒸着マスクの製造方法において、貫通孔形成工程のレジスト層除去工程を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a resist layer removal step in a through hole forming step in a method for manufacturing a vapor deposition mask according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施形態による蒸着マスクの製造方法において、第1金属層に第2金属層を取り付ける取付工程を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an attachment step of attaching a second metal layer to the first metal layer in the method for manufacturing a vapor deposition mask according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施形態による蒸着マスクの製造方法において、支持基板から蒸着マスクを分離させる分離工程を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a separation step of separating a deposition mask from a support substrate in a method for manufacturing a deposition mask according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の実施形態による蒸着マスク装置の製造方法において、蒸着マスクに張力を付与する張力付与工程を示す図である。It is a figure which shows the tension|tensile_strength application process which applies tension|tensile_strength to a vapor deposition mask in the manufacturing method of the vapor deposition mask apparatus by embodiment of this indication. 図18の平面図である。FIG. 19 is a plan view of FIG. 18; 本開示の実施形態において、蒸着マスクを用いて作製された蒸着基板を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing a deposition substrate manufactured using a deposition mask in an embodiment of the present disclosure.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「基板」や「基材」や「板」や「シート」や「フィルム」などのある構成の基礎となる物質を意味する用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。 In this specification and the drawings, unless otherwise specified, terms used to refer to materials that form the basis of a certain structure, such as "substrate", "substrate", "plate", "sheet", "film", etc. , are not distinguishable from each other solely on the basis of differences in designation.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」や「直交」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。 In this specification and the drawings, unless otherwise specified, terms such as "parallel" and "perpendicular", lengths and angles that specify shapes, geometrical conditions, and their degrees are used, unless otherwise specified. shall be interpreted to include the extent to which similar functions can be expected, without being bound by a strict meaning.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、ある部材又はある領域等のある構成が、他の部材又は他の領域等の他の構成の「上に」や「下に」、「上側に」や「下側に」、又は「上方に」や「下方に」とする場合、ある構成が他の構成に直接的に接している場合を含む。さらに、ある構成と他の構成との間に別の構成が含まれている場合、つまり間接的に接している場合も含む。また、特別な説明が無い限りは、「上」や「上側」や「上方」、又は、「下」や「下側」や「下方」という語句は、上下方向が逆転してもよい。 In this specification and the drawings, unless otherwise specified, a certain structure such as a certain member or a certain region is "over" or "below" another structure such as another member or another region; The terms "above" and "below", or "above" and "below" include cases where one structure is in direct contact with another structure. Furthermore, it also includes a case where another structure is included between one structure and another structure, that is, a case where they are indirectly in contact with each other. Furthermore, unless otherwise specified, the terms "above", "above", "above", or "bottom", "lower side", and "lower" may be used in reversed vertical directions.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。 In this specification and the drawings, unless otherwise specified, the same parts or parts having similar functions will be denoted by the same or similar symbols, and repeated description thereof may be omitted. In addition, the dimensional ratios in the drawings may differ from the actual ratios for convenience of explanation, or a part of the structure may be omitted from the drawings.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、矛盾の生じない範囲で、その他の実施形態や変形例と組み合わせられ得る。また、その他の実施形態同士や、その他の実施形態と変形例も、矛盾の生じない範囲で組み合わせられ得る。また、変形例同士も、矛盾の生じない範囲で組み合わせられ得る。 In this specification and the drawings, unless otherwise specified, combinations may be made with other embodiments and modifications to the extent that no contradiction occurs. Further, other embodiments and other embodiments and modifications may be combined as long as no contradiction occurs. Furthermore, the modified examples may be combined with each other as long as no contradiction occurs.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、製造方法などの方法に関して複数の工程を開示する場合に、開示されている工程の間に、開示されていないその他の工程が実施されてもよい。また、開示されている工程の順序は、矛盾の生じない範囲で任意である。 In this specification and the drawings, unless otherwise specified, when multiple steps are disclosed for a method such as a manufacturing method, other undisclosed steps are not performed between the disclosed steps. It's okay. Further, the order of the disclosed steps is arbitrary as long as no contradiction occurs.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「~」という記号によって表現される数値範囲は、「~」という符号の前後に置かれた数値を含んでいる。例えば、「34~38質量%」という表現によって画定される数値範囲は、「34質量%以上且つ38質量%以下」という表現によって画定される数値範囲と同一である。 In this specification and the drawings, unless otherwise specified, a numerical range expressed by the symbol "~" includes the numbers placed before and after the symbol "~". For example, the numerical range defined by the expression "34-38 mass%" is the same as the numerical range defined by the expression "34 mass% or more and 38 mass% or less."

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、本明細書の一実施形態において、有機EL表示装置を製造する際に有機材料を所望のパターンで基板上にパターニングするために用いられる蒸着マスクやその製造方法に関した例をあげて説明する。ただし、このような適用に限定されることなく、種々の用途に用いられる蒸着マスクに対し、本実施形態を適用することができる。 In this specification and the drawings, unless otherwise specified, in one embodiment of this specification, an organic material is used for patterning an organic material in a desired pattern on a substrate when manufacturing an organic EL display device. An example of a vapor deposition mask and its manufacturing method will be explained. However, the present embodiment is not limited to such application, and can be applied to vapor deposition masks used for various purposes.

以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態のみに限定して解釈されるものではない。 Hereinafter, one embodiment of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. Note that the embodiments shown below are examples of the embodiments of the present disclosure, and the present disclosure is not to be interpreted as being limited to only these embodiments.

本開示の第1の態様は、
支持基板に、接合層を介して分離可能に貼り付けられた金属板を準備する準備工程と、
前記金属板の厚みを低減して、第1金属層を得る厚み低減工程と、
前記第1金属層に貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
前記支持基板から前記第1金属層を分離させる分離工程と、を備えた、蒸着マスクの製造方法、
である。
A first aspect of the present disclosure includes:
a preparation step of preparing a metal plate that is separably attached to a support substrate via a bonding layer;
a thickness reduction step of reducing the thickness of the metal plate to obtain a first metal layer;
a through hole forming step of forming a through hole in the first metal layer;
A method for manufacturing a vapor deposition mask, comprising: a separation step of separating the first metal layer from the support substrate;
It is.

本開示の第2の態様として、上述した第1の態様による蒸着マスクの製造方法において、
前記厚み低減工程は、前記第1金属層の前記支持基板とは反対側の面を研磨して、前記第1金属層の厚みを低減する研磨工程を有している、
ようにしてもよい。
As a second aspect of the present disclosure, in the method for manufacturing a vapor deposition mask according to the first aspect described above,
The thickness reduction step includes a polishing step of reducing the thickness of the first metal layer by polishing the surface of the first metal layer opposite to the support substrate.
You can do it like this.

本開示の第3の態様として、上述した第2の態様による蒸着マスクの製造方法において、
前記厚み低減工程は、前記研磨工程の前に、前記第1金属層の前記支持基板とは反対側の面をエッチングして、前記第1金属層の厚みを低減する第1エッチング工程を有している、
ようにしてもよい。
As a third aspect of the present disclosure, in the method for manufacturing a vapor deposition mask according to the second aspect described above,
The thickness reducing step includes, before the polishing step, a first etching step of etching a surface of the first metal layer opposite to the support substrate to reduce the thickness of the first metal layer. ing,
You can do it like this.

本開示の第4の態様として、上述した第2の態様または上述した第3の態様のそれぞれによる蒸着マスクの製造方法において、
前記貫通孔形成工程は、前記第1金属層の研磨された面にレジスト層を形成するレジスト層形成工程と、前記レジスト層を露光する露光工程と、前記レジスト層を現像してレジスト開口を形成する現像工程と、前記レジスト開口を介して前記第1金属層をエッチングして前記貫通孔を形成する第2エッチング工程と、を有している、
ようにしてもよい。
As a fourth aspect of the present disclosure, in the method for manufacturing a vapor deposition mask according to each of the above-mentioned second aspect or the above-mentioned third aspect,
The through hole forming step includes a resist layer forming step of forming a resist layer on the polished surface of the first metal layer, an exposure step of exposing the resist layer, and developing the resist layer to form a resist opening. and a second etching step of etching the first metal layer through the resist opening to form the through hole.
You can do it like this.

本開示の第5の態様として、上述した第1の態様から上述した第4の態様のそれぞれによる蒸着マスクの製造方法において、
前記厚み低減工程後の前記第1金属層の厚みは、3μm以上13μm以下である、ようにしてもよい。
As a fifth aspect of the present disclosure, in the method of manufacturing a vapor deposition mask according to each of the first aspect to the fourth aspect described above,
The thickness of the first metal layer after the thickness reduction step may be 3 μm or more and 13 μm or less.

本開示の第6の態様として、上述した第1の態様から上述した第5の態様のそれぞれによる蒸着マスクの製造方法において、
前記貫通孔形成工程の後であって前記分離工程の前に、平面視で前記貫通孔に重なる金属層開口を有する第2金属層であって、前記第1金属層の外側に延びる第2金属層を前記第1金属層に取り付ける取付工程を更に備える、
ようにしてもよい。
As a sixth aspect of the present disclosure, in the method of manufacturing a vapor deposition mask according to each of the first aspect to the fifth aspect described above,
After the through-hole forming step and before the separating step, a second metal layer having a metal layer opening overlapping the through-hole in plan view, and a second metal layer extending outside the first metal layer. further comprising an attaching step of attaching a layer to the first metal layer;
You can do it like this.

本開示の第7の態様として、上述した第6の態様による蒸着マスクの製造方法において、
前記第2金属層の厚みは、前記第1金属層の厚みよりも厚い、
ようにしてもよい。
As a seventh aspect of the present disclosure, in the method for manufacturing a vapor deposition mask according to the sixth aspect described above,
The thickness of the second metal layer is thicker than the thickness of the first metal layer.
You can do it like this.

本開示の第8の態様として、上述した第6の態様または上述した第7の態様による蒸着マスクの製造方法において、
前記第1金属層および前記第2金属層は、ニッケルを含む鉄合金でそれぞれ構成されている、
ようにしてもよい。
As an eighth aspect of the present disclosure, in the method for manufacturing a vapor deposition mask according to the above-mentioned sixth aspect or the above-mentioned seventh aspect,
The first metal layer and the second metal layer are each made of an iron alloy containing nickel,
You can do it like this.

本開示の第9の態様として、上述した第6の態様から上述した第8の態様のそれぞれによる蒸着マスクの製造方法において、
前記第2金属層の厚みは、10μm以上50μm以下である、
ようにしてもよい。
As a ninth aspect of the present disclosure, in the method of manufacturing a vapor deposition mask according to each of the above-mentioned sixth aspect to the above-mentioned eighth aspect,
The thickness of the second metal layer is 10 μm or more and 50 μm or less,
You can do it like this.

本開示の第10の態様として、上述した第6の態様から上述した第9の態様のそれぞれによる蒸着マスクの製造方法において、
前記取付工程において、前記第2金属層は、樹脂層を介して前記第1金属層に接合される、
ようにしてもよい。
As a tenth aspect of the present disclosure, in the method of manufacturing a vapor deposition mask according to each of the above-mentioned sixth aspect to the above-mentioned ninth aspect,
In the attachment step, the second metal layer is joined to the first metal layer via a resin layer.
You can do it like this.

本開示の第11の態様として、上述した第10の態様による蒸着マスクの製造方法において、
前記樹脂層は、ポリイミドを含む、
ようにしてもよい。
As an eleventh aspect of the present disclosure, in the method for manufacturing a vapor deposition mask according to the tenth aspect described above,
The resin layer includes polyimide.
You can do it like this.

本開示の第12の態様として、上述した第10の態様または上述した第11の態様による蒸着マスクの製造方法において、
前記樹脂層の厚みは、1μm以上10μm以下である、
ようにしてもよい。
As a twelfth aspect of the present disclosure, in the method for manufacturing a vapor deposition mask according to the above-described tenth aspect or the above-described eleventh aspect,
The thickness of the resin layer is 1 μm or more and 10 μm or less,
You can do it like this.

なお、上述した第1の態様から上述した第12の態様はそれぞれ、第1の態様から第12の態様のそれぞれの蒸着マスクの製造方法により製造された蒸着マスクであってもよい。 Note that the above-described first to twelfth aspects may be vapor deposition masks manufactured by the respective vapor deposition mask manufacturing methods of the first to twelfth aspects.

本開示の第13の態様は、
第1面と、前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を有する第1金属層と、
前記第1金属層に設けられた貫通孔と、を備え、
前記第1金属層の前記第2面の表面粗さは、前記第1面の表面粗さよりも小さい、蒸着マスク、
である。
A thirteenth aspect of the present disclosure is:
a first metal layer having a first surface and a second surface located on the opposite side of the first surface;
a through hole provided in the first metal layer,
a vapor deposition mask, wherein the second surface of the first metal layer has a surface roughness smaller than that of the first surface;
It is.

本開示の第14の態様として、上述した第13の態様による蒸着マスクにおいて、
前記第1金属層の厚みは、3μm以上13μm以下である、
ようにしてもよい。
As a fourteenth aspect of the present disclosure, in the vapor deposition mask according to the thirteenth aspect described above,
The thickness of the first metal layer is 3 μm or more and 13 μm or less,
You can do it like this.

本開示の第15の態様として、上述した第13の態様または上述した第14の態様による蒸着マスクにおいて、
前記第1金属層上に設けられた第2金属層を更に備え、
前記第2金属層は、平面視で前記貫通孔に重なる金属層開口を有するとともに、前記第1金属層の外側に延びている、
ようにしてもよい。
As a fifteenth aspect of the present disclosure, in the vapor deposition mask according to the thirteenth aspect or the fourteenth aspect described above,
further comprising a second metal layer provided on the first metal layer,
The second metal layer has a metal layer opening that overlaps the through hole in a plan view, and extends to the outside of the first metal layer.
You can do it like this.

本開示の第16の態様として、上述した第15の態様による蒸着マスクにおいて、
前記第2金属層の厚みは、前記第1金属層の厚みよりも厚い、
ようにしてもよい。
As a sixteenth aspect of the present disclosure, in the vapor deposition mask according to the fifteenth aspect described above,
The thickness of the second metal layer is thicker than the thickness of the first metal layer.
You can do it like this.

本開示の第17の態様として、上述した第15の態様または上述した第16の態様による蒸着マスクにおいて、
前記第1金属層および前記第2金属層は、ニッケルを含む鉄合金でそれぞれ構成されている、
ようにしてもよい。
As a seventeenth aspect of the present disclosure, in the vapor deposition mask according to the above-described fifteenth aspect or the above-described sixteenth aspect,
The first metal layer and the second metal layer are each made of an iron alloy containing nickel,
You can do it like this.

本開示の第18の態様として、上述した第15の態様から上述した第17の態様のそれぞれによる蒸着マスクにおいて、
前記第2金属層の厚みは、10μm以上50μm以下である、
ようにしてもよい。
As an 18th aspect of the present disclosure, in the vapor deposition mask according to each of the above-mentioned 15th aspect to the above-mentioned 17th aspect,
The thickness of the second metal layer is 10 μm or more and 50 μm or less,
You can do it like this.

本開示の第19の態様として、上述した第15の態様から上述した第18の態様のそれぞれによる蒸着マスクにおいて、
前記第2金属層は、樹脂層を介して前記第1金属層に接合されている、
ようにしてもよい。
As a nineteenth aspect of the present disclosure, in the vapor deposition mask according to each of the fifteenth aspect to the eighteenth aspect described above,
The second metal layer is bonded to the first metal layer via a resin layer.
You can do it like this.

本開示の第20の態様として、上述した第19の態様による蒸着マスクにおいて、
前記樹脂層は、ポリイミドを含む、
ようにしてもよい。
As a 20th aspect of the present disclosure, in the vapor deposition mask according to the 19th aspect described above,
The resin layer includes polyimide.
You can do it like this.

本開示の第21の態様として、上述した第19の態様または上述した第20の態様のそれぞれによる蒸着マスクにおいて、
前記樹脂層の厚みは、1μm以上10μm以下である、
ようにしてもよい。
As a twenty-first aspect of the present disclosure, in the vapor deposition mask according to each of the nineteenth aspect or the twentieth aspect described above,
The thickness of the resin layer is 1 μm or more and 10 μm or less,
You can do it like this.

以下、本開示の一実施形態による蒸着マスクおよび蒸着マスクの製造方法について、図1~図20を参照して説明する。 Hereinafter, a vapor deposition mask and a method for manufacturing the vapor deposition mask according to an embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 to 20.

まず、対象物に蒸着材料を蒸着させる蒸着処理を実施する蒸着装置80について、図1を参照して説明する。 First, a vapor deposition apparatus 80 that performs a vapor deposition process of vapor depositing a vapor deposition material onto a target object will be described with reference to FIG.

図1に示すように、蒸着装置80は、蒸着源(例えばるつぼ81)と、ヒータ83と、蒸着マスク装置10と、を備えていてもよい。また、蒸着装置80は、蒸着装置80の内部を真空雰囲気にするための排気手段(図示せず)を更に備えていてもよい。るつぼ81は、蒸着装置80の内部に設けられており、有機発光材料などの蒸着材料82を収容するように構成されている。ヒータ83は、るつぼ81を加熱するように構成されている。真空雰囲気でるつぼ81を加熱することにより、蒸着材料82が蒸発する。 As shown in FIG. 1, the vapor deposition apparatus 80 may include a vapor deposition source (for example, a crucible 81), a heater 83, and a vapor deposition mask device 10. Further, the vapor deposition apparatus 80 may further include an exhaust means (not shown) for creating a vacuum atmosphere inside the vapor deposition apparatus 80. The crucible 81 is provided inside the vapor deposition apparatus 80 and is configured to contain a vapor deposition material 82 such as an organic light emitting material. Heater 83 is configured to heat crucible 81. By heating the crucible 81 in a vacuum atmosphere, the deposition material 82 is evaporated.

蒸着マスク装置10は、るつぼ81に対向するように蒸着装置80内に配置されている。蒸着マスク装置10は、るつぼ81の上方に配置されていてもよい。この蒸着マスク装置10の蒸着マスク20に対面するように被蒸着基板91が配置されている。被蒸着基板91は、蒸着材料82を付着させる対象物である。被蒸着基板91は、蒸着マスク20の上方に配置されていてもよい。るつぼ81から飛来した蒸着材料は、蒸着マスク20の後述する貫通孔40を通って、被蒸着基板91に付着する。 The vapor deposition mask device 10 is arranged within the vapor deposition device 80 so as to face the crucible 81 . The vapor deposition mask device 10 may be placed above the crucible 81. A deposition target substrate 91 is arranged so as to face the deposition mask 20 of the deposition mask device 10 . The evaporation target substrate 91 is an object to which the evaporation material 82 is attached. The deposition target substrate 91 may be placed above the deposition mask 20. The vapor deposition material flying from the crucible 81 passes through a through hole 40 (described later) of the vapor deposition mask 20 and adheres to the substrate 91 to be vapor deposited.

図1に示すように、蒸着装置80は、被蒸着基板91の、蒸着マスク20とは反対側の面に配置された磁石85を備えていてもよい。磁石85を設けることにより、磁力によって蒸着マスク20を磁石85の側に引き寄せて、蒸着マスク20を被蒸着基板91に密着させることができる。これにより、蒸着工程においてシャドー(後述)が発生することを抑制することができ、被蒸着基板91に付着した蒸着材料82によって形成される蒸着層92(図20参照)の形状精度や位置精度を高めることができる。被蒸着基板91と磁石85との間には、蒸着時に被蒸着基板91を冷却する冷却板(図示せず)が介在されていてもよい。また、静電気力を利用する静電チャックを用いて蒸着マスク20を被蒸着基板91に密着させてもよい。 As shown in FIG. 1, the vapor deposition apparatus 80 may include a magnet 85 disposed on the surface of the vapor deposition target substrate 91 opposite to the vapor deposition mask 20. By providing the magnet 85, the evaporation mask 20 can be drawn toward the magnet 85 by magnetic force, and the evaporation mask 20 can be brought into close contact with the substrate 91 to be evaporated. As a result, it is possible to suppress the occurrence of shadows (described later) in the vapor deposition process, and improve the shape accuracy and positional accuracy of the vapor deposition layer 92 (see FIG. 20) formed by the vapor deposition material 82 attached to the vapor deposition target substrate 91. can be increased. A cooling plate (not shown) may be interposed between the deposition target substrate 91 and the magnet 85 to cool the deposition target substrate 91 during deposition. Alternatively, the deposition mask 20 may be brought into close contact with the deposition target substrate 91 using an electrostatic chuck that utilizes electrostatic force.

次に、本実施形態による蒸着マスク装置10について、図2および図3を参照して説明する。 Next, the vapor deposition mask device 10 according to this embodiment will be explained with reference to FIGS. 2 and 3.

図2に示すように、本実施形態による蒸着マスク装置10は、フレーム15と、蒸着マスク20と、を備えていてもよい。フレーム15に、単一の蒸着マスク20が固定されている。本実施形態では、蒸着マスク20は、第1方向D11および第2方向D12に2次元的に並列配置されて複数の貫通孔群30(または複数の有効領域23)を有している。 As shown in FIG. 2, the vapor deposition mask device 10 according to this embodiment may include a frame 15 and a vapor deposition mask 20. A single vapor deposition mask 20 is fixed to the frame 15. In this embodiment, the vapor deposition mask 20 has a plurality of through-hole groups 30 (or a plurality of effective regions 23) arranged two-dimensionally in parallel in the first direction D11 and the second direction D12.

フレーム15は、蒸着マスク20が撓んでしまうことがないように、蒸着マスク20を平面方向に引っ張った状態で支持する。すなわち、蒸着マスク20はフレーム15に張設されている。 The frame 15 supports the vapor deposition mask 20 in a stretched state in a plane direction so that the vapor deposition mask 20 does not bend. That is, the vapor deposition mask 20 is stretched over the frame 15.

図3に示すように、フレーム15は、蒸着マスク20の側に位置する第1フレーム面15aと、第1フレーム面15aとは反対側に位置する第2フレーム面15bと、を有していてもよい。第1フレーム面15aに、蒸着マスク20が固定されている。なお、図3は、図2のA-A線断面を模式的に示した図であり、図面を明瞭にするために、後述する貫通孔群30の個数および貫通孔40の個数を少なくしている。 As shown in FIG. 3, the frame 15 has a first frame surface 15a located on the vapor deposition mask 20 side and a second frame surface 15b located on the opposite side to the first frame surface 15a. Good too. A vapor deposition mask 20 is fixed to the first frame surface 15a. Note that FIG. 3 is a diagram schematically showing a cross section taken along the line AA in FIG. There is.

フレーム15は、平面視で枠形状を有していてもよい。また、フレーム15は、蒸着マスク20の貫通孔40を露出するフレーム開口16を有していてもよい。フレーム開口16は、第1フレーム面15aから第2フレーム面15bに延びて、フレーム15を貫通している。ここで、「平面視」とは、蒸着マスク20や第1金属層21の厚み方向で見ることを意味する用語であって、例えば、図2の紙面に垂直な方向で見ることを意味する用語とする。 The frame 15 may have a frame shape in plan view. Further, the frame 15 may have a frame opening 16 that exposes the through hole 40 of the vapor deposition mask 20. The frame opening 16 extends through the frame 15 from the first frame surface 15a to the second frame surface 15b. Here, "planar view" is a term meaning viewed in the thickness direction of the vapor deposition mask 20 or the first metal layer 21, and for example, a term meaning viewed in a direction perpendicular to the plane of the paper in FIG. shall be.

蒸着マスク20は、蒸着マスク20の後述する第2金属層22において、例えば溶接によってフレーム15に固定されていてもよい。例えば、スポット溶接によって、蒸着マスク20をフレーム15に固定するようにしてもよい。この場合、図2に示すように、蒸着マスク20の外周縁に沿う方向に並ぶ複数の点状の溶接痕19が、スポット溶接によって形成されるようにしてもよい。図2においては、図面を明瞭にするために、一部の溶接痕19のみを示している。 The vapor deposition mask 20 may be fixed to the frame 15 by, for example, welding at a second metal layer 22 of the vapor deposition mask 20, which will be described later. For example, the vapor deposition mask 20 may be fixed to the frame 15 by spot welding. In this case, as shown in FIG. 2, a plurality of dot-like welding marks 19 arranged in a direction along the outer peripheral edge of the vapor deposition mask 20 may be formed by spot welding. In FIG. 2, only some welding marks 19 are shown for clarity of the drawing.

次に、本開示の一実施形態による蒸着マスクおよび蒸着マスクの製造方法について、図4~図20を参照して説明する。ここでは、圧延材をエッチングすることにより得られる蒸着マスク20を例にとって説明する。 Next, a vapor deposition mask and a method for manufacturing the vapor deposition mask according to an embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 4 to 20. Here, a description will be given taking as an example a vapor deposition mask 20 obtained by etching a rolled material.

まず、本実施形態による蒸着マスク20の構成について、図4~図7Bを参照して説明する。 First, the configuration of the vapor deposition mask 20 according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 4 to 7B.

図4に示すように、蒸着マスク20は、第1金属層21と、第1金属層21上に設けられた第2金属層22と、第1金属層21に設けられた貫通孔40と、を備えていてもよい。第1金属層21に、2つ以上の貫通孔40で構成される貫通孔群30が設けられていてもよい。第2金属層22は、上述したフレーム15の側に位置し、第1金属層21は、フレーム15とは反対側に位置していてもよい(図3参照)。 As shown in FIG. 4, the vapor deposition mask 20 includes a first metal layer 21, a second metal layer 22 provided on the first metal layer 21, a through hole 40 provided in the first metal layer 21, may be provided. A through hole group 30 made up of two or more through holes 40 may be provided in the first metal layer 21 . The second metal layer 22 may be located on the side of the frame 15 described above, and the first metal layer 21 may be located on the opposite side to the frame 15 (see FIG. 3).

図4に示すように、第1金属層21は、第1面21aと、第1面21aとは反対側に位置する第2面21bと、を有していてもよい。第1面21aは、蒸着時に被蒸着基板91が密着する面であってもよい。第2面21bは、上述したフレーム15の側の面であってもよい。 As shown in FIG. 4, the first metal layer 21 may have a first surface 21a and a second surface 21b located on the opposite side to the first surface 21a. The first surface 21a may be a surface to which the deposition target substrate 91 comes into close contact during vapor deposition. The second surface 21b may be the surface on the side of the frame 15 described above.

第1金属層21の厚みH1は、例えば、3μm以上であってもよく、4μm以上であってもよく、6μm以上であってもよく、7μm以上であってもよい。厚みH1を3μm以上とすることにより、蒸着マスク20の機械的強度を確保することができる。また、厚みH1は、例えば、9μm以下であってもよく、10μm以下であってもよく、12μm以下であってもよく、13μm以下であってもよい。厚みH1を13μm以下とすることにより、シャドーの発生を抑制することができる。厚みH1の範囲は、3μm、4μm、6μm及び7μmからなる第1グループ、及び/又は、9μm、10μm、12μm及び13μmからなる第2グループによって定められてもよい。厚みH1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。厚みH1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。厚みH1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、3μm以上13μm以下であってもよく、3μm以上12μm以下であってもよく、3μm以上10μm以下であってもよく、3μm以上9μm以下であってもよく、3μm以上7μm以下であってもよく、3μm以上6μm以下であってもよく、3μm以上4μm以下であってもよく、4μm以上13μm以下であってもよく、4μm以上12μm以下であってもよく、4μm以上10μm以下であってもよく、4μm以上9μm以下であってもよく、4μm以上7μm以下であってもよく、4μm以上6μm以下であってもよく、6μm以上13μm以下であってもよく、6μm以上12μm以下であってもよく、6μm以上10μm以下であってもよく、6μm以上9μm以下であってもよく、6μm以上7μm以下であってもよく、7μm以上13μm以下であってもよく、7μm以上12μm以下であってもよく、7μm以上10μm以下であってもよく、7μm以上9μm以下であってもよく、9μm以上13μm以下であってもよく、9μm以上12μm以下であってもよく、9μm以上10μm以下であってもよく、10μm以上13μm以下であってもよく、10μm以上12μm以下であってもよく、12μm以上13μm以下であってもよい。 The thickness H1 of the first metal layer 21 may be, for example, 3 μm or more, 4 μm or more, 6 μm or more, or 7 μm or more. By setting the thickness H1 to 3 μm or more, the mechanical strength of the vapor deposition mask 20 can be ensured. Further, the thickness H1 may be, for example, 9 μm or less, 10 μm or less, 12 μm or less, or 13 μm or less. By setting the thickness H1 to 13 μm or less, it is possible to suppress the occurrence of shadows. The range of thickness H1 may be defined by a first group consisting of 3 μm, 4 μm, 6 μm and 7 μm, and/or a second group consisting of 9 μm, 10 μm, 12 μm and 13 μm. The range of the thickness H1 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of the thickness H1 may be determined by a combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the thickness H1 may be determined by a combination of any two of the values included in the second group described above. For example, it may be 3 μm or more and 13 μm or less, 3 μm or more and 12 μm or less, 3 μm or more and 10 μm or less, 3 μm or more and 9 μm or less, or 3 μm or more and 7 μm or less. Often, it may be 3 μm or more and 6 μm or less, 3 μm or more and 4 μm or less, 4 μm or more and 13 μm or less, 4 μm or more and 12 μm or less, or 4 μm or more and 10 μm or less. Often, it may be 4 μm or more and 9 μm or less, 4 μm or more and 7 μm or less, 4 μm or more and 6 μm or less, 6 μm or more and 13 μm or less, or 6 μm or more and 12 μm or less. Often, it may be 6 μm or more and 10 μm or less, 6 μm or more and 9 μm or less, 6 μm or more and 7 μm or less, 7 μm or more and 13 μm or less, or 7 μm or more and 12 μm or less. Often, it may be 7 μm or more and 10 μm or less, 7 μm or more and 9 μm or less, 9 μm or more and 13 μm or less, 9 μm or more and 12 μm or less, or 9 μm or more and 10 μm or less. Generally, the thickness may be 10 μm or more and 13 μm or less, 10 μm or more and 12 μm or less, or 12 μm or more and 13 μm or less.

第1金属層21の第2面21bは、後述するように研磨された面であってもよい。この場合、第1金属層21の第2面21bの表面粗さは、第1面21aの表面粗さよりも小さくなっている。 The second surface 21b of the first metal layer 21 may be a polished surface as described later. In this case, the surface roughness of the second surface 21b of the first metal layer 21 is smaller than the surface roughness of the first surface 21a.

第1面21aの表面粗さおよび第2面21bの表面粗さは、JIS B0601-2001で規定されている算術平均粗さRaで表わしてもよい。Raの測定には、菱化システム社製の走査型白色干渉計VertScanを用いてもよい。この測定器を用いて測定した場合の第1面21aの表面粗さと第2面21bの表面粗さを以下に記す。 The surface roughness of the first surface 21a and the surface roughness of the second surface 21b may be expressed by the arithmetic mean roughness Ra defined in JIS B0601-2001. A scanning white interferometer VertScan manufactured by Ryoka System Co., Ltd. may be used to measure Ra. The surface roughness of the first surface 21a and the surface roughness of the second surface 21b measured using this measuring device are described below.

第1面21aの表面粗さRa1は、例えば、0.1μm以上であってもよく、0.2μm以上であってもよく、0.3μm以上であってもよく、0.4μm以上であってもよい。表面粗さRa1を0.1μm以上とすることにより、蒸着工程後に、第1面21aが被蒸着基板91から剥離困難になることを抑制することができる。また、表面粗さRa1は、例えば、0.7μm以下であってもよく、0.8μm以下であってもよく、0.9μm以下であってもよく、1.0μm以下であってもよい。表面粗さRa1を1.0μm以下とすることにより、エッチングで形成する貫通孔40の形状のばらつきを軽減することができ、貫通孔40の形状精度および位置精度を向上させることができる。表面粗さRa1の範囲は、0.1μm、0.2μm、0.3μm及び0.4μmからなる第1グループ、及び/又は、0.7μm、0.8μm、0.9μm及び1.0μmからなる第2グループによって定められてもよい。表面粗さRa1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。表面粗さRa1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。表面粗さRa1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.1μm以上1.0μm以下であってもよく、0.1μm以上0.9μm以下であってもよく、0.1μm以上0.8μm以下であってもよく、0.1μm以上0.7μm以下であってもよく、0.1μm以上0.4μm以下であってもよく、0.1μm以上0.3μm以下であってもよく、0.1μm以上0.2μm以下であってもよく、0.2μm以上1.0μm以下であってもよく、0.2μm以上0.9μm以下であってもよく、0.2μm以上0.8μm以下であってもよく、0.2μm以上0.7μm以下であってもよく、0.2μm以上0.4μm以下であってもよく、0.2μm以上0.3μm以下であってもよく、0.3μm以上1.0μm以下であってもよく、0.3μm以上0.9μm以下であってもよく、0.3μm以上0.8μm以下であってもよく、0.3μm以上0.7μm以下であってもよく、0.3μm以上0.4μm以下であってもよく、0.4μm以上1.0μm以下であってもよく、0.4μm以上0.9μm以下であってもよく、0.4μm以上0.8μm以下であってもよく、0.4μm以上0.7μm以下であってもよく、0.7μm以上1.0μm以下であってもよく、0.7μm以上0.9μm以下であってもよく、0.7μm以上0.8μm以下であってもよく、0.8μm以上1.0μm以下であってもよく、0.8μm以上0.9μm以下であってもよく、0.9μm以上1.0μm以下であってもよい。 The surface roughness Ra1 of the first surface 21a may be, for example, 0.1 μm or more, 0.2 μm or more, 0.3 μm or more, or 0.4 μm or more. Good too. By setting the surface roughness Ra1 to 0.1 μm or more, it is possible to prevent the first surface 21a from becoming difficult to separate from the deposition target substrate 91 after the deposition process. Further, the surface roughness Ra1 may be, for example, 0.7 μm or less, 0.8 μm or less, 0.9 μm or less, or 1.0 μm or less. By setting the surface roughness Ra1 to 1.0 μm or less, variations in the shape of the through holes 40 formed by etching can be reduced, and the shape accuracy and positional accuracy of the through holes 40 can be improved. The range of surface roughness Ra1 is a first group consisting of 0.1 μm, 0.2 μm, 0.3 μm and 0.4 μm, and/or a first group consisting of 0.7 μm, 0.8 μm, 0.9 μm and 1.0 μm. It may be determined by the second group. The range of surface roughness Ra1 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of surface roughness Ra1 may be determined by a combination of any two of the values included in the first group described above. The range of surface roughness Ra1 may be determined by a combination of any two of the values included in the second group described above. For example, it may be 0.1 μm or more and 1.0 μm or less, 0.1 μm or more and 0.9 μm or less, 0.1 μm or more and 0.8 μm or less, and 0.1 μm or more and 0.1 μm or more and 0.8 μm or less. It may be 7 μm or less, 0.1 μm or more and 0.4 μm or less, 0.1 μm or more and 0.3 μm or less, 0.1 μm or more and 0.2 μm or less, It may be 0.2 μm or more and 1.0 μm or less, 0.2 μm or more and 0.9 μm or less, 0.2 μm or more and 0.8 μm or less, and 0.2 μm or more and 0.7 μm or less. It may be 0.2 μm or more and 0.4 μm or less, 0.2 μm or more and 0.3 μm or less, 0.3 μm or more and 1.0 μm or less, and 0.2 μm or more and 0.3 μm or less, 0.3 μm or more and 1.0 μm or less, It may be 3 μm or more and 0.9 μm or less, 0.3 μm or more and 0.8 μm or less, 0.3 μm or more and 0.7 μm or less, and 0.3 μm or more and 0.4 μm or less. may be 0.4 μm or more and 1.0 μm or less, 0.4 μm or more and 0.9 μm or less, 0.4 μm or more and 0.8 μm or less, and 0.4 μm or more It may be 0.7 μm or less, 0.7 μm or more and 1.0 μm or less, 0.7 μm or more and 0.9 μm or less, or 0.7 μm or more and 0.8 μm or less. Often, it may be 0.8 μm or more and 1.0 μm or less, 0.8 μm or more and 0.9 μm or less, or 0.9 μm or more and 1.0 μm or less.

第2面21bの表面粗さRa2は、例えば、0.01μm以上であってもよく、0.02μm以上であってもよく、0.03μm以上であってもよく、0.04μm以上であってもよい。表面粗さRa2を0.01μm以上とすることにより、後述する金属板52を効率良く研磨することができる。また、表面粗さRa2は、例えば、0.07μm以下であってもよく、0.08μm以下であってもよく、0.09μm以下であってもよく、0.1μm以下であってもよい。表面粗さRa2を0.1μm以下とすることにより、後述する露光工程において露光光Lが第2面21bで散乱することを抑制できる。表面粗さRa2の範囲は、0.01μm、0.02μm、0.03μm及び0.04μmからなる第1グループ、及び/又は、0.07μm、0.08μm、0.09μm及び0.1μmからなる第2グループによって定められてもよい。表面粗さRa2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。表面粗さRa2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。表面粗さRa2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.01μm以上0.1μm以下であってもよく、0.01μm以上0.09μm以下であってもよく、0.01μm以上0.08μm以下であってもよく、0.01μm以上0.07μm以下であってもよく、0.01μm以上0.04μm以下であってもよく、0.01μm以上0.03μm以下であってもよく、0.01μm以上0.02μm以下であってもよく、0.02μm以上0.1μm以下であってもよく、0.02μm以上0.09μm以下であってもよく、0.02μm以上0.08μm以下であってもよく、0.02μm以上0.07μm以下であってもよく、0.02μm以上0.04μm以下であってもよく、0.02μm以上0.03μm以下であってもよく、0.03μm以上0.1μm以下であってもよく、0.03μm以上0.09μm以下であってもよく、0.03μm以上0.08μm以下であってもよく、0.03μm以上0.07μm以下であってもよく、0.03μm以上0.04μm以下であってもよく、0.04μm以上0.1μm以下であってもよく、0.04μm以上0.09μm以下であってもよく、0.04μm以上0.08μm以下であってもよく、0.04μm以上0.07μm以下であってもよく、0.07μm以上0.1μm以下であってもよく、0.07μm以上0.09μm以下であってもよく、0.07μm以上0.08μm以下であってもよく、0.08μm以上0.1μm以下であってもよく、0.08μm以上0.09μm以下であってもよく、0.09μm以上0.1μm以下であってもよい。 The surface roughness Ra2 of the second surface 21b may be, for example, 0.01 μm or more, 0.02 μm or more, 0.03 μm or more, or 0.04 μm or more. Good too. By setting the surface roughness Ra2 to 0.01 μm or more, the metal plate 52 described below can be efficiently polished. Further, the surface roughness Ra2 may be, for example, 0.07 μm or less, 0.08 μm or less, 0.09 μm or less, or 0.1 μm or less. By setting the surface roughness Ra2 to 0.1 μm or less, scattering of the exposure light L on the second surface 21b can be suppressed in the exposure process described later. The range of surface roughness Ra2 is a first group consisting of 0.01 μm, 0.02 μm, 0.03 μm and 0.04 μm, and/or a first group consisting of 0.07 μm, 0.08 μm, 0.09 μm and 0.1 μm. It may be determined by the second group. The range of surface roughness Ra2 may be determined by a combination of any one of the values included in the above-mentioned first group and any one of the values included in the above-mentioned second group. The range of surface roughness Ra2 may be determined by a combination of any two of the values included in the first group described above. The range of surface roughness Ra2 may be determined by a combination of any two of the values included in the second group described above. For example, it may be 0.01 μm or more and 0.1 μm or less, 0.01 μm or more and 0.09 μm or less, 0.01 μm or more and 0.08 μm or less, and 0.01 μm or more and 0.01 μm or more and 0.08 μm or less. 0.07 μm or less, 0.01 μm or more and 0.04 μm or less, 0.01 μm or more and 0.03 μm or less, 0.01 μm or more and 0.02 μm or less, It may be 0.02 μm or more and 0.1 μm or less, 0.02 μm or more and 0.09 μm or less, 0.02 μm or more and 0.08 μm or less, and 0.02 μm or more and 0.07 μm or less. 0.02 μm or more and 0.04 μm or less, 0.02 μm or more and 0.03 μm or less, 0.03 μm or more and 0.1 μm or less, and 0.02 μm or more and 0.04 μm or less, 0.03 μm or more and 0.1 μm or less, It may be 0.03 μm or more and 0.09 μm or less, 0.03 μm or more and 0.08 μm or less, 0.03 μm or more and 0.07 μm or less, and 0.03 μm or more and 0.04 μm or less. may be 0.04 μm or more and 0.1 μm or less, 0.04 μm or more and 0.09 μm or less, 0.04 μm or more and 0.08 μm or less, and 0.04 μm or more It may be 0.07 μm or less, 0.07 μm or more and 0.1 μm or less, 0.07 μm or more and 0.09 μm or less, or 0.07 μm or more and 0.08 μm or less. Often, it may be 0.08 μm or more and 0.1 μm or less, 0.08 μm or more and 0.09 μm or less, or 0.09 μm or more and 0.1 μm or less.

上述したように、第1金属層21には、2つ以上の貫通孔40が設けられていてもよい。貫通孔40は、第1面21aから第2面21bに延びており、蒸着マスク20の第1金属層21を貫通している。図5に示すように、貫通孔40のうち第2面21bにおける開口は、第1面21aにおける開口よりも大きくなっていてもよい。一実施形態では、第1面21aに沿った貫通孔40の断面開口は、第1面21aから第2面21bに向かって徐々に大きくなっていてもよい。言い換えると、蒸着マスク20の法線方向に沿った各位置における第1面21aに沿った断面での各貫通孔40の断面積は、第1面21aから第2面21bに向かって徐々に大きくなっていてもよい。この場合、貫通孔40は、第1面21aから第2面21bに向かって、貫通孔40の中心軸線CL(図5参照)から遠ざかるように形成された壁面41を有していてもよい。例えば、エッチング処理によって貫通孔40を形成する場合には、貫通孔40の壁面41は、図5に示すように湾曲状に形成されていてもよい。図5に示す貫通孔40は、貫通孔40の壁面41が外側に膨らむように湾曲している。この場合であっても、第1面21aに沿う方向における貫通孔40の断面開口は、第1面21aから第2面21bに向かって徐々に大きくなっていてもよい。なお、図4においては、図面を簡略化するために、貫通孔40の壁面41が、中心軸線CLに平行に直線状に形成されている例が示されている。 As described above, the first metal layer 21 may be provided with two or more through holes 40. The through hole 40 extends from the first surface 21 a to the second surface 21 b and penetrates the first metal layer 21 of the vapor deposition mask 20 . As shown in FIG. 5, the opening in the second surface 21b of the through hole 40 may be larger than the opening in the first surface 21a. In one embodiment, the cross-sectional opening of the through hole 40 along the first surface 21a may gradually become larger from the first surface 21a toward the second surface 21b. In other words, the cross-sectional area of each through hole 40 in the cross section along the first surface 21a at each position along the normal direction of the vapor deposition mask 20 gradually increases from the first surface 21a to the second surface 21b. It may be. In this case, the through hole 40 may have a wall surface 41 formed so as to move away from the central axis CL of the through hole 40 (see FIG. 5) from the first surface 21a toward the second surface 21b. For example, when forming the through hole 40 by etching, the wall surface 41 of the through hole 40 may be formed in a curved shape as shown in FIG. The through hole 40 shown in FIG. 5 is curved so that the wall surface 41 of the through hole 40 bulges outward. Even in this case, the cross-sectional opening of the through hole 40 in the direction along the first surface 21a may gradually become larger from the first surface 21a toward the second surface 21b. In addition, in FIG. 4, in order to simplify the drawing, an example is shown in which the wall surface 41 of the through hole 40 is formed in a straight line parallel to the central axis CL.

図6に示すように、貫通孔40は、2つ以上の貫通孔群30をなしていてもよい。各貫通孔群30は、上述したフレーム15のフレーム開口16(図2および図3参照)に露出している。すなわち、フレーム開口16が、複数の貫通孔群30を露出させていてもよい。更には、一のフレーム開口16で、第1金属層21に形成された全ての貫通孔群30が露出していてもよい。図6に示すように、各貫通孔群30は、2つ以上の貫通孔40が群をなすように構成されていてもよい。貫通孔群30とは、規則的に配列された複数の貫通孔40の集合体を意味する用語として用いている。一の貫通孔群30を構成する外縁の貫通孔40は、同様に規則的に配列されている複数の貫通孔40のうち最も外側に位置する貫通孔40である。外縁の貫通孔40の外側には、同様に規則的に配列されて蒸着材料82の通過を意図する貫通孔40は存在していなくてもよい。互いに隣り合う貫通孔群30同士の間には、蒸着材料82の通過を意図する貫通孔40は形成されていなくてもよい。しかしながら、互いに隣り合う貫通孔群30同士の間には、他の用途の貫通孔や凹部(いずれも図示せず)は形成されていてもよい。これらの他の用途の貫通孔や凹部は、貫通孔40の配列の規則性を持たずに形成されていてもよく、貫通孔群30には属していないと考えてもよい。 As shown in FIG. 6, the through holes 40 may form two or more through hole groups 30. Each through-hole group 30 is exposed in the frame opening 16 (see FIGS. 2 and 3) of the frame 15 described above. That is, the frame opening 16 may expose the plurality of through hole groups 30. Furthermore, all the through-hole groups 30 formed in the first metal layer 21 may be exposed through one frame opening 16. As shown in FIG. 6, each through-hole group 30 may be configured such that two or more through-holes 40 form a group. The term "through-hole group 30" is used to mean an aggregate of a plurality of regularly arranged through-holes 40. The outer edge through-hole 40 constituting one through-hole group 30 is the outermost through-hole 40 among the plurality of through-holes 40 that are similarly regularly arranged. There may not be any through holes 40 that are similarly regularly arranged and intended for the passage of the vapor deposition material 82 on the outside of the through holes 40 at the outer edge. The through holes 40 through which the vapor deposition material 82 is intended to pass may not be formed between the adjacent through hole groups 30 . However, through holes or recesses (none of which are shown) for other purposes may be formed between adjacent through hole groups 30. These through-holes and recesses for other purposes may be formed without the regularity of the arrangement of the through-holes 40, and may be considered not to belong to the through-hole group 30.

図6に示すように、複数の貫通孔群30は、所定の間隔を開けて(所定のピッチで)配列されていてもよい。貫通孔群30は、第1方向D11において所定の間隔(図6に示す符号C1)を開けて配列されるとともに、第2方向D12において所定の間隔(図6に示す符号C2)を開けて配列されていてもよい。貫通孔群30の配列ピッチC1、C2は、第1方向D11および第2方向D12で異なっていてもよいが、等しくてもよい。図6においては、第1方向D11の配列ピッチC1と第2方向D12の配列ピッチC2が等しい例を示している。図6に示すように、貫通孔群30は、並列配列されていてもよい。すなわち、第1方向D11に沿った一の列を構成する各貫通孔群30と、当該列と第2方向D12において隣り合う他の列を構成する各貫通孔群30とは、第2方向D12において整列されていてもよい。 As shown in FIG. 6, the plurality of through-hole groups 30 may be arranged at predetermined intervals (at a predetermined pitch). The through-hole groups 30 are arranged at predetermined intervals (code C1 shown in FIG. 6) in the first direction D11, and are arranged at predetermined intervals (code C2 shown in FIG. 6) in the second direction D12. may have been done. The arrangement pitches C1 and C2 of the through-hole group 30 may be different in the first direction D11 and the second direction D12, but may be the same. FIG. 6 shows an example in which the arrangement pitch C1 in the first direction D11 is equal to the arrangement pitch C2 in the second direction D12. As shown in FIG. 6, the through-hole groups 30 may be arranged in parallel. That is, each through-hole group 30 constituting one row along the first direction D11 and each through-hole group 30 constituting another row adjacent to that row in the second direction D12 are arranged in the second direction D12. may be arranged in .

貫通孔群30の配列ピッチC1、C2は、例えば、5mm以上であってもよく、15mm以上であってもよく、25mm以上であってもよく、35mm以上であってもよい。配列ピッチC1、C2を5mm以上とすることにより、VRグラスやデジタルカメラの電子ファインダなどの小型ディスプレイにも適用することができる。また、配列ピッチC1、C2は、例えば、70mm以下であってもよく、80mm以下であってもよく、90mm以下であってもよく、100mm以下であってもよい。配列ピッチC1、C2を100mm以下とすることにより、フレーム15への張設時の強度を高めることができる。配列ピッチC1、C2の範囲は、5mm、15mm、25mm及び35mmからなる第1グループ、及び/又は、70mm、80mm、90mm及び100mmからなる第2グループによって定められてもよい。配列ピッチC1、C2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。配列ピッチC1、C2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。配列ピッチC1、C2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、5mm以上100mm以下であってもよく、5mm以上90mm以下であってもよく、5mm以上80mm以下であってもよく、5mm以上70mm以下であってもよく、5mm以上35mm以下であってもよく、5mm以上25mm以下であってもよく、5mm以上15mm以下であってもよく、15mm以上100mm以下であってもよく、15mm以上90mm以下であってもよく、15mm以上80mm以下であってもよく、15mm以上70mm以下であってもよく、15mm以上35mm以下であってもよく、15mm以上25mm以下であってもよく、25mm以上100mm以下であってもよく、25mm以上90mm以下であってもよく、25mm以上80mm以下であってもよく、25mm以上70mm以下であってもよく、25mm以上35mm以下であってもよく、35mm以上100mm以下であってもよく、35mm以上90mm以下であってもよく、35mm以上80mm以下であってもよく、35mm以上70mm以下であってもよく、70mm以上100mm以下であってもよく、70mm以上90mm以下であってもよく、70mm以上80mm以下であってもよく、80mm以上100mm以下であってもよく、80mm以上90mm以下であってもよく、90mm以上100mm以下であってもよい。 The arrangement pitches C1 and C2 of the through-hole group 30 may be, for example, 5 mm or more, 15 mm or more, 25 mm or more, or 35 mm or more. By setting the arrangement pitches C1 and C2 to 5 mm or more, it can be applied to small displays such as VR glasses and electronic viewfinders of digital cameras. Further, the arrangement pitches C1 and C2 may be, for example, 70 mm or less, 80 mm or less, 90 mm or less, or 100 mm or less. By setting the arrangement pitches C1 and C2 to 100 mm or less, the strength when tensioning the frame 15 can be increased. The range of the array pitches C1 and C2 may be defined by a first group consisting of 5 mm, 15 mm, 25 mm and 35 mm, and/or a second group consisting of 70 mm, 80 mm, 90 mm and 100 mm. The range of the array pitches C1 and C2 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. . The range of the array pitches C1 and C2 may be determined by a combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the arrangement pitches C1 and C2 may be determined by a combination of any two of the values included in the above-mentioned second group. For example, it may be 5 mm or more and 100 mm or less, 5 mm or more and 90 mm or less, 5 mm or more and 80 mm or less, 5 mm or more and 70 mm or less, or 5 mm or more and 35 mm or less. Generally, the length may be 5 mm or more and 25 mm or less, 5 mm or more and 15 mm or less, 15 mm or more and 100 mm or less, 15 mm or more and 90 mm or less, or 15 mm or more and 80 mm or less. Generally, the length may be 15 mm or more and 70 mm or less, 15 mm or more and 35 mm or less, 15 mm or more and 25 mm or less, 25 mm or more and 100 mm or less, or 25 mm or more and 90 mm or less. Generally, the length may be 25 mm or more and 80 mm or less, 25 mm or more and 70 mm or less, 25 mm or more and 35 mm or less, 35 mm or more and 100 mm or less, or 35 mm or more and 90 mm or less. Generally, the length may be 35 mm or more and 80 mm or less, 35 mm or more and 70 mm or less, 70 mm or more and 100 mm or less, 70 mm or more and 90 mm or less, or 70 mm or more and 80 mm or less. Generally, the length may be 80 mm or more and 100 mm or less, 80 mm or more and 90 mm or less, or 90 mm or more and 100 mm or less.

図7Aに示すように、一の貫通孔群30において、複数の貫通孔40は、所定の間隔を開けて(所定のピッチで)配列されていてもよい。貫通孔40は、第1方向D11において所定の間隔(図7Aに示す符号C3)を開けて配列されると共に、第2方向D12において所定の間隔(図7Aに示す符号C4)を開けて配列されていてもよい。貫通孔40の配列ピッチC3、C4は、第1方向D11および第2方向D12で異なっていてもよいが、等しくてもよい。図7Aにおいては、第1方向D11の配列ピッチC3と第2方向D12の配列ピッチC4が等しい例を示している。図7Aに示すように、貫通孔40は、並列配列されていてもよい。すなわち、第1方向D11に沿った一の列を構成する各貫通孔40と、当該列と第2方向D12において隣り合う他の列を構成する各貫通孔40とは、第2方向D12において整列されていてもよい。貫通孔40の配列ピッチC3、C4は、表示装置または投影装置の画素密度に応じて、例えば以下のように定められていてもよい。
・画素密度が600ppi以上の場合:ピッチは42.3μm以下
・画素密度が1200ppi以上の場合:ピッチは21.2μm以下
・画素密度が3000ppi以上の場合:ピッチは8.5μm以下
画素密度が600ppiの表示装置又は投影装置は、例えば、スマートフォン用の有機EL表示装置として用いられてもよい。画素密度が1200ppiの表示装置又は投影装置は、例えば、仮想現実(いわゆるVR)を表現するための画像や映像を表示又は投影するために用いられてもよい。画素密度が3000ppiの表示装置又は投影装置は、例えば、拡張現実(いわゆるAR)を表現するための画像や映像を表示又は投影するために用いられてもよい。
As shown in FIG. 7A, in one through-hole group 30, the plurality of through-holes 40 may be arranged at predetermined intervals (at a predetermined pitch). The through-holes 40 are arranged at predetermined intervals (code C3 shown in FIG. 7A) in the first direction D11, and are arranged at predetermined intervals (code C4 shown in FIG. 7A) in the second direction D12. You can leave it there. The arrangement pitches C3 and C4 of the through holes 40 may be different in the first direction D11 and the second direction D12, but may be the same. FIG. 7A shows an example in which the arrangement pitch C3 in the first direction D11 is equal to the arrangement pitch C4 in the second direction D12. As shown in FIG. 7A, the through holes 40 may be arranged in parallel. That is, each through hole 40 that constitutes one row along the first direction D11 and each through hole 40 that constitutes another row that is adjacent to that row in the second direction D12 are aligned in the second direction D12. may have been done. The arrangement pitches C3 and C4 of the through holes 40 may be determined as follows, for example, depending on the pixel density of the display device or the projection device.
・When the pixel density is 600 ppi or more: The pitch is 42.3 μm or less ・When the pixel density is 1200 ppi or more: The pitch is 21.2 μm or less ・If the pixel density is 3000 ppi or more: The pitch is 8.5 μm or less When the pixel density is 600 ppi The display device or projection device may be used, for example, as an organic EL display device for a smartphone. A display device or a projection device with a pixel density of 1200 ppi may be used, for example, to display or project images and videos for expressing virtual reality (so-called VR). A display device or a projection device with a pixel density of 3000 ppi may be used, for example, to display or project images and videos for expressing augmented reality (so-called AR).

なお、一の貫通孔群30における貫通孔40は、並列配列ではなく、図7Bに示すように、千鳥配列されていてもよい。すなわち、第1方向D11に沿った一の列を構成する各貫通孔40と、当該列と第2方向D12において隣り合う他の列を構成する各貫通孔40とは、第2方向D12において整列されていなくてもよい。図7Bに示す例では、一の列を構成する各貫通孔40と、隣り合う他の列を構成する貫通孔40とは、第1方向D11においてずれて配列されており、そのずれ量が、第1方向における配列ピッチC3の半分になっている。 Note that the through holes 40 in one through hole group 30 may not be arranged in parallel but may be arranged in a staggered manner as shown in FIG. 7B. That is, each through hole 40 that constitutes one row along the first direction D11 and each through hole 40 that constitutes another row that is adjacent to that row in the second direction D12 are aligned in the second direction D12. It doesn't have to be done. In the example shown in FIG. 7B, each through hole 40 constituting one row and the through holes 40 constituting another adjacent row are arranged with a deviation in the first direction D11, and the amount of deviation is This is half the arrangement pitch C3 in the first direction.

図7Aに示すように、貫通孔40は、平面視において、略矩形形状の輪郭を有していてもよい。この場合、貫通孔40の輪郭のうちの四隅は湾曲していてもよい。なお、輪郭の形状は、画素の形状に応じて任意に定められ得る。例えば、六角形、八角形などのその他の多角形の形状を有していてもよく、円形状を有していてもよい。また、輪郭の形状は、複数の形状の組み合わせであってもよい。また、貫通孔40はそれぞれ、互いに異なる輪郭の形状を有していてもよい。貫通孔40が多角形形状の輪郭を有する場合、貫通孔40の開口寸法は、図7Aに示すように、多角形において対向する一対の辺の間の間隔としてもよい。 As shown in FIG. 7A, the through hole 40 may have a substantially rectangular outline in plan view. In this case, the four corners of the outline of the through hole 40 may be curved. Note that the shape of the outline can be arbitrarily determined depending on the shape of the pixel. For example, it may have another polygonal shape such as a hexagon or an octagon, or it may have a circular shape. Moreover, the shape of the outline may be a combination of a plurality of shapes. Furthermore, the through holes 40 may each have different contour shapes. When the through hole 40 has a polygonal outline, the opening size of the through hole 40 may be the distance between a pair of opposing sides of the polygon, as shown in FIG. 7A.

図5および図7Aにおいて、蒸着マスク20の第1面21aにおける貫通孔40の開口寸法が、符号S1で示されている。また、蒸着マスク20の第2面21bにおける貫通孔40の開口寸法が、符号S2で示されている。また、符号S3は、第1面21aにおける互いに隣り合う貫通孔40同士の間の距離を示している。図7Aにおいては、貫通孔40の平面形状は正方形としているため、第1方向D11における貫通孔40の開口寸法と第2方向D12における貫通孔40の開口寸法は等しくなっている。代表的にD12における貫通孔40の寸法を、符号S1、S2で示している。 In FIGS. 5 and 7A, the opening size of the through hole 40 on the first surface 21a of the vapor deposition mask 20 is indicated by the symbol S1. Further, the opening size of the through hole 40 on the second surface 21b of the vapor deposition mask 20 is indicated by the symbol S2. Moreover, the code|symbol S3 has shown the distance between mutually adjacent through-hole 40 comrades in the 1st surface 21a. In FIG. 7A, since the planar shape of the through hole 40 is square, the opening size of the through hole 40 in the first direction D11 and the opening size of the through hole 40 in the second direction D12 are equal. The dimensions of the through hole 40 at D12 are typically indicated by symbols S1 and S2.

寸法S1、寸法S2および寸法S3は、表示装置又は投影装置の画素密度に応じて例えば以下の表1のように定められる。

Figure 0007340160000001
The dimensions S1, S2, and S3 are determined, for example, as shown in Table 1 below, depending on the pixel density of the display device or projection device.
Figure 0007340160000001

図5においては、符号L1は、貫通孔40の断面図において(第1金属層21の厚み方向D2に沿う断面で見たときに)、第2面21bと貫通孔40の壁面41との交点と、第1面21aと貫通孔40の壁面41との交点とを通る仮想的な直線を表す。符号θ1は、直線L1が延びる方向と、第1金属層21の第1面21aの面方向D1とが成す角度を表す。 In FIG. 5, the symbol L1 indicates the intersection of the second surface 21b and the wall surface 41 of the through hole 40 in a cross-sectional view of the through hole 40 (when viewed in a cross section along the thickness direction D2 of the first metal layer 21). represents a virtual straight line passing through the intersection of the first surface 21a and the wall surface 41 of the through hole 40. The symbol θ1 represents the angle between the direction in which the straight line L1 extends and the surface direction D1 of the first surface 21a of the first metal layer 21.

以下、角度θ1の技術的意味について説明する。蒸着マスク20を用いて蒸着材料82を被蒸着基板91に蒸着させる蒸着工程において、図1に示するつぼ81の構成次第では、蒸着材料82は、蒸着源(るつぼ81)から被蒸着基板91に向かって蒸着マスク20の厚み方向D2に沿って飛来する成分に加えて、蒸着マスク20の厚み方向D2に対して傾斜した方向に沿って飛来する成分を含むことがある。この場合、傾斜した方向に沿って飛来する蒸着材料82の一部は、被蒸着基板91に到達する前に蒸着マスク20の第1金属層21の第2面21bや貫通孔40の壁面に到達して付着する。このため、被蒸着基板91に形成される蒸着層92の厚みは、貫通孔40の壁面に近いほど薄くなり易い。このような、被蒸着基板91への蒸着材料82の付着が貫通孔40の壁面によって阻害される現象のことを、シャドーとも称する。シャドーの発生を抑制するための対策としては、上述の角度θ1を小さくすることと、蒸着マスク20の第1金属層21の厚みH1を小さくすることが考えられる。 The technical meaning of the angle θ1 will be explained below. In the evaporation process of depositing the evaporation material 82 onto the substrate 91 using the evaporation mask 20, depending on the configuration of the crucible 81 shown in FIG. In addition to components that fly along the thickness direction D2 of the vapor deposition mask 20, there may also be components that fly along the direction oblique to the thickness direction D2 of the vapor deposition mask 20. In this case, a part of the vapor deposition material 82 flying along the inclined direction reaches the second surface 21b of the first metal layer 21 of the vapor deposition mask 20 and the wall surface of the through hole 40 before reaching the substrate 91 to be vapor deposited. and adhere. For this reason, the thickness of the vapor deposition layer 92 formed on the vapor deposition target substrate 91 tends to become thinner as it approaches the wall surface of the through hole 40 . This phenomenon in which the adhesion of the evaporation material 82 to the evaporation target substrate 91 is inhibited by the wall surface of the through hole 40 is also referred to as a shadow. Possible measures to suppress the occurrence of shadows include reducing the above-mentioned angle θ1 and reducing the thickness H1 of the first metal layer 21 of the vapor deposition mask 20.

角度θ1を小さくすることは、第1金属層21の第2面21bにおける貫通孔40の開口が大きくなることを意味する。この場合、第2面21bにおいて互いに隣り合う貫通孔40の壁面が接続されて、これらの貫通孔40の間に第2面21bが存在しなくなってしまう。すなわち、第2面21bにおいて互いに隣り合う貫通孔40同士の間の部分が、後述するエッチング処理によって削られてしまう。このため、蒸着マスク20の機械的強度を確保するために、角度θ1は小さくし過ぎないことが好ましい。この場合、貫通孔40の配列ピッチC3、C4を小さくすることが可能になる。 Reducing the angle θ1 means that the opening of the through hole 40 on the second surface 21b of the first metal layer 21 becomes larger. In this case, the wall surfaces of the through holes 40 adjacent to each other on the second surface 21b are connected, and the second surface 21b no longer exists between these through holes 40. That is, the portions between adjacent through holes 40 on the second surface 21b are etched away by the etching process described below. Therefore, in order to ensure the mechanical strength of the vapor deposition mask 20, it is preferable not to make the angle θ1 too small. In this case, it becomes possible to reduce the arrangement pitches C3 and C4 of the through holes 40.

角度θ1を小さくし過ぎないようにする場合、シャドーの発生を抑制するためには、蒸着マスク20の第1金属層21の厚みH1を小さくすることが好ましい。このため、蒸着マスク20の機械的強度が確保可能な程度に、厚みH1を小さくしてもよい。すなわち、第1金属層21の厚みH1を小さくすることにより、角度θ1を大きくすることができる。この場合、貫通孔40の配列ピッチC3、C4を小さくすることができる。 When the angle θ1 is not made too small, it is preferable to make the thickness H1 of the first metal layer 21 of the vapor deposition mask 20 small in order to suppress the occurrence of shadows. Therefore, the thickness H1 may be made small to the extent that the mechanical strength of the vapor deposition mask 20 can be ensured. That is, by reducing the thickness H1 of the first metal layer 21, the angle θ1 can be increased. In this case, the arrangement pitches C3 and C4 of the through holes 40 can be reduced.

ところで、一の貫通孔群30は、一の有効領域23と称することがある。有効領域23の周囲に位置する領域は周囲領域24と称することがある。この場合、周囲領域24は、複数の有効領域23を囲んでいる。 By the way, one through hole group 30 may be referred to as one effective area 23. The area located around the effective area 23 may be referred to as a surrounding area 24. In this case, the surrounding area 24 surrounds the plurality of effective areas 23.

蒸着マスク20を用いて有機EL表示装置などの表示装置を作製する場合、1つの有効領域23は、1つの有機EL表示装置の表示領域に対応する。このため、図2に示す蒸着マスク20によれば、有機EL表示装置の多面付蒸着が可能である。なお、1つの有効領域23が複数の表示領域に対応する場合もある。 When manufacturing a display device such as an organic EL display device using the vapor deposition mask 20, one effective area 23 corresponds to the display area of one organic EL display device. Therefore, according to the vapor deposition mask 20 shown in FIG. 2, multi-sided vapor deposition of an organic EL display device is possible. Note that one effective area 23 may correspond to multiple display areas.

有効領域23は、例えば、図6に示すように、平面視において略矩形状の輪郭を有していてもよい。有効領域23の輪郭は、対応する貫通孔群30のうち最も外側に位置する貫通孔40に外側から接する線によって画定されてもよい。より詳細には、有効領域23の輪郭は、貫通孔40の開口に接する線によって画定されていてもよい。図6に示す例では、貫通孔40が並列配列されていることから、有効領域23の輪郭は、略矩形状の輪郭となっている。なお、図示はしないが、各有効領域23は、有機EL表示装置の表示領域の形状に応じて、様々な形状の輪郭を有することができる。例えば各有効領域23は、円形状の輪郭を有していてもよい。 For example, as shown in FIG. 6, the effective area 23 may have a substantially rectangular outline in plan view. The outline of the effective area 23 may be defined by a line that contacts the outermost through hole 40 of the corresponding through hole group 30 from the outside. More specifically, the outline of the effective area 23 may be defined by a line tangent to the opening of the through hole 40. In the example shown in FIG. 6, since the through holes 40 are arranged in parallel, the effective area 23 has a substantially rectangular outline. Although not shown, each effective area 23 can have various contours depending on the shape of the display area of the organic EL display device. For example, each effective area 23 may have a circular outline.

図4に示すように、蒸着マスク20の第2金属層22は、第1金属層21の外側に延びていてもよい。また、第2金属層22は、上述したフレーム15よりも外側に延びるようにしてもよい(図2および図3参照)。ここで「外側に延びる」とは、平面視において、第1金属層21の中心に向かう側とは反対側であって、当該中心から第1金属層21の周縁に向かう側を意味することとする。第2金属層22は、第1面22aと、第1面22aとは反対側に位置する第2面22bと、を有していてもよい。第1面22aは、第1金属層21の側の面であってもよい。第2面22bは、上述したフレーム15の側の面であってもよい。 As shown in FIG. 4, the second metal layer 22 of the vapor deposition mask 20 may extend outside the first metal layer 21. Further, the second metal layer 22 may extend outward from the frame 15 described above (see FIGS. 2 and 3). Here, "extending outward" means the side opposite to the side toward the center of the first metal layer 21 and the side toward the periphery of the first metal layer 21 from the center in plan view. do. The second metal layer 22 may have a first surface 22a and a second surface 22b located on the opposite side to the first surface 22a. The first surface 22a may be a surface on the first metal layer 21 side. The second surface 22b may be the surface on the side of the frame 15 described above.

本実施形態においては、第2金属層22は、平面視で枠状形状を有していてもよい。また、第2金属層22は、平面視で第1金属層21に設けられた貫通孔40に重なり貫通孔40を露出する金属層開口25を有していてもよい。金属層開口25は、第1面22aから第2面22bに延びて、第2金属層22を貫通している。 In this embodiment, the second metal layer 22 may have a frame shape in plan view. Further, the second metal layer 22 may have a metal layer opening 25 that overlaps the through hole 40 provided in the first metal layer 21 and exposes the through hole 40 in plan view. The metal layer opening 25 extends from the first surface 22a to the second surface 22b and penetrates the second metal layer 22.

蒸着マスク20の第2金属層22の厚みH2は、第1金属層21の厚みH1よりも厚くなっていてもよい。 The thickness H2 of the second metal layer 22 of the vapor deposition mask 20 may be thicker than the thickness H1 of the first metal layer 21.

第2金属層22の厚みH2は、例えば、10μm以上であってもよく、15μm以上であってもよく、20μm以上であってもよく、25μm以上であってもよい。厚みH2を10μm以上とすることにより、後述するクランプPで第2金属層22を把持することができる。また、厚みH2は、例えば、35μm以下であってもよく、40μm以下であってもよく、45μm以下であってもよく、50μm以下であってもよい。厚みH2を50μm以下とすることにより、第2金属層22をフレーム15に容易に溶接して固定することができる。厚みH2の範囲は、10μm、15μm、20μm及び25μmからなる第1グループ、及び/又は、35μm、40μm、45μm及び50μmからなる第2グループによって定められてもよい。厚みH2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。厚みH2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。厚みH2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10μm以上50μm以下であってもよく、10μm以上45μm以下であってもよく、10μm以上40μm以下であってもよく、10μm以上35μm以下であってもよく、10μm以上25μm以下であってもよく、10μm以上20μm以下であってもよく、10μm以上15μm以下であってもよく、15μm以上50μm以下であってもよく、15μm以上45μm以下であってもよく、15μm以上40μm以下であってもよく、15μm以上35μm以下であってもよく、15μm以上25μm以下であってもよく、15μm以上20μm以下であってもよく、20μm以上50μm以下であってもよく、20μm以上45μm以下であってもよく、20μm以上40μm以下であってもよく、20μm以上35μm以下であってもよく、20μm以上25μm以下であってもよく、25μm以上50μm以下であってもよく、25μm以上45μm以下であってもよく、25μm以上40μm以下であってもよく、25μm以上35μm以下であってもよく、35μm以上50μm以下であってもよく、35μm以上45μm以下であってもよく、35μm以上40μm以下であってもよく、40μm以上50μm以下であってもよく、40μm以上45μm以下であってもよく、45μm以上50μm以下であってもよい。 The thickness H2 of the second metal layer 22 may be, for example, 10 μm or more, 15 μm or more, 20 μm or more, or 25 μm or more. By setting the thickness H2 to 10 μm or more, the second metal layer 22 can be held by a clamp P, which will be described later. Further, the thickness H2 may be, for example, 35 μm or less, 40 μm or less, 45 μm or less, or 50 μm or less. By setting the thickness H2 to 50 μm or less, the second metal layer 22 can be easily welded and fixed to the frame 15. The range of thickness H2 may be defined by a first group consisting of 10 μm, 15 μm, 20 μm and 25 μm, and/or a second group consisting of 35 μm, 40 μm, 45 μm and 50 μm. The range of the thickness H2 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of the thickness H2 may be determined by a combination of any two of the values included in the first group described above. The range of thickness H2 may be determined by a combination of any two of the values included in the second group described above. For example, it may be 10 μm or more and 50 μm or less, 10 μm or more and 45 μm or less, 10 μm or more and 40 μm or less, 10 μm or more and 35 μm or less, or 10 μm or more and 25 μm or less. Often, it may be 10 μm or more and 20 μm or less, 10 μm or more and 15 μm or less, 15 μm or more and 50 μm or less, 15 μm or more and 45 μm or less, or 15 μm or more and 40 μm or less. Often, it may be 15 μm or more and 35 μm or less, 15 μm or more and 25 μm or less, 15 μm or more and 20 μm or less, 20 μm or more and 50 μm or less, or 20 μm or more and 45 μm or less. Often, it may be 20 μm or more and 40 μm or less, 20 μm or more and 35 μm or less, 20 μm or more and 25 μm or less, 25 μm or more and 50 μm or less, or 25 μm or more and 45 μm or less. Often, it may be 25 μm or more and 40 μm or less, 25 μm or more and 35 μm or less, 35 μm or more and 50 μm or less, 35 μm or more and 45 μm or less, or 35 μm or more and 40 μm or less. Generally, the thickness may be 40 μm or more and 50 μm or less, 40 μm or more and 45 μm or less, or 45 μm or more and 50 μm or less.

第2金属層22は、樹脂層60を介して第1金属層21に接合されていてもよい。樹脂層60は、平面視で枠状形状を有していてもよい。この場合、樹脂層60は、上述した第2金属層22の金属層開口25と同様の樹脂層開口61を有していてもよい。金属層開口25と樹脂層開口61とで、貫通孔40がフレーム15の側に露出されている。また、図2~図4においては、樹脂層60が、平面視で第1金属層21から外側に延びておらず(あるいは、はみ出しておらず)、樹脂層60の外縁が、第1金属層21の外縁に一致している例を示している。しかしながら、このことに限られることはなく、樹脂層60の外縁は、第1金属層21の外縁よりも外側に位置していてもよく、あるいは、第1金属層21の外縁よりも内側に位置していてもよい。 The second metal layer 22 may be joined to the first metal layer 21 via the resin layer 60. The resin layer 60 may have a frame-like shape in plan view. In this case, the resin layer 60 may have a resin layer opening 61 similar to the metal layer opening 25 of the second metal layer 22 described above. The through hole 40 is exposed to the frame 15 side through the metal layer opening 25 and the resin layer opening 61. In addition, in FIGS. 2 to 4, the resin layer 60 does not extend outward from the first metal layer 21 (or does not protrude) in a plan view, and the outer edge of the resin layer 60 does not extend beyond the first metal layer 21. 21 is shown. However, the present invention is not limited to this, and the outer edge of the resin layer 60 may be located on the outer side than the outer edge of the first metal layer 21 or may be located on the inner side than the outer edge of the first metal layer 21. You may do so.

樹脂層60には、任意の樹脂材料を用いることができる。例えば、樹脂層60には、熱膨張係数が低い樹脂材料を用いてもよい。例えば、樹脂層60は、ポリイミドを含んでいてもよい。この場合、樹脂層60を構成する材料として、後述するように、ポリイミドワニスを第1金属層21に塗布して硬化させることで、ポリイミドを成分に含む樹脂層60を形成することができる。樹脂層60には、例えば、接着剤を介して第2金属層22が恒久的に接合されていてもよい。 Any resin material can be used for the resin layer 60. For example, the resin layer 60 may be made of a resin material with a low coefficient of thermal expansion. For example, the resin layer 60 may contain polyimide. In this case, as the material constituting the resin layer 60, the resin layer 60 containing polyimide as a component can be formed by applying polyimide varnish to the first metal layer 21 and curing it, as will be described later. The second metal layer 22 may be permanently bonded to the resin layer 60 via an adhesive, for example.

樹脂層60の厚みH3は、特に限られることはない。樹脂層60の厚みH3は、例えば、1μm以上であってもよく、2μm以上であってもよく、3μm以上であってもよく、4μm以上であってもよい。厚みH3を1μm以上とすることにより、樹脂層60と第2金属層22との接合が、第2金属層22の表面粗さの影響を受けることを抑制することができる。また、厚みH3は、例えば、7μm以下であってもよく、8μm以下であってもよく、9μm以下であってもよく、10μm以下であってもよい。厚みH3を10μm以下とすることにより、硬化時の接着剤の体積変化による応力の影響を低減することができる。厚みH3の範囲は、1μm、2μm、3μm及び4μmからなる第1グループ、及び/又は、7μm、8μm、9μm及び10μmからなる第2グループによって定められてもよい。厚みH3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。厚みH3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。厚みH3の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、1μm以上10μm以下であってもよく、1μm以上9μm以下であってもよく、1μm以上8μm以下であってもよく、1μm以上7μm以下であってもよく、1μm以上4μm以下であってもよく、1μm以上3μm以下であってもよく、1μm以上2μm以下であってもよく、2μm以上10μm以下であってもよく、2μm以上9μm以下であってもよく、2μm以上8μm以下であってもよく、2μm以上7μm以下であってもよく、2μm以上4μm以下であってもよく、2μm以上3μm以下であってもよく、3μm以上10μm以下であってもよく、3μm以上9μm以下であってもよく、3μm以上8μm以下であってもよく、3μm以上7μm以下であってもよく、3μm以上4μm以下であってもよく、4μm以上10μm以下であってもよく、4μm以上9μm以下であってもよく、4μm以上8μm以下であってもよく、4μm以上7μm以下であってもよく、7μm以上10μm以下であってもよく、7μm以上9μm以下であってもよく、7μm以上8μm以下であってもよく、8μm以上10μm以下であってもよく、8μm以上9μm以下であってもよく、9μm以上10μm以下であってもよい。 The thickness H3 of the resin layer 60 is not particularly limited. The thickness H3 of the resin layer 60 may be, for example, 1 μm or more, 2 μm or more, 3 μm or more, or 4 μm or more. By setting the thickness H3 to 1 μm or more, it is possible to suppress the bonding between the resin layer 60 and the second metal layer 22 from being affected by the surface roughness of the second metal layer 22. Further, the thickness H3 may be, for example, 7 μm or less, 8 μm or less, 9 μm or less, or 10 μm or less. By setting the thickness H3 to 10 μm or less, it is possible to reduce the influence of stress due to volume change of the adhesive during curing. The range of thickness H3 may be defined by a first group consisting of 1 μm, 2 μm, 3 μm and 4 μm, and/or a second group consisting of 7 μm, 8 μm, 9 μm and 10 μm. The range of the thickness H3 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of thickness H3 may be determined by a combination of any two of the values included in the first group described above. The range of thickness H3 may be determined by a combination of any two of the values included in the second group described above. For example, it may be 1 μm or more and 10 μm or less, 1 μm or more and 9 μm or less, 1 μm or more and 8 μm or less, 1 μm or more and 7 μm or less, and 1 μm or more and 4 μm or less. Often, it may be 1 μm or more and 3 μm or less, 1 μm or more and 2 μm or less, 2 μm or more and 10 μm or less, 2 μm or more and 9 μm or less, or 2 μm or more and 8 μm or less. Often, it may be 2 μm or more and 7 μm or less, 2 μm or more and 4 μm or less, 2 μm or more and 3 μm or less, 3 μm or more and 10 μm or less, or 3 μm or more and 9 μm or less. Often, it may be 3 μm or more and 8 μm or less, 3 μm or more and 7 μm or less, 3 μm or more and 4 μm or less, 4 μm or more and 10 μm or less, or 4 μm or more and 9 μm or less. Often, it may be 4 μm or more and 8 μm or less, 4 μm or more and 7 μm or less, 7 μm or more and 10 μm or less, 7 μm or more and 9 μm or less, or 7 μm or more and 8 μm or less. It may be 8 μm or more and 10 μm or less, 8 μm or more and 9 μm or less, or 9 μm or more and 10 μm or less.

第1金属層21および第2金属層22を含む蒸着マスク20を構成する材料としては、例えば、ニッケルを含む鉄合金を用いることができる。鉄合金は、ニッケルに加えてコバルトを更に含んでいてもよい。例えば、蒸着マスク20の材料として、ニッケル及びコバルトの含有量が合計で30質量%以上且つ54質量%以下であり、且つコバルトの含有量が0質量%以上且つ6質量%以下である鉄合金を用いることができる。ニッケルを含む鉄合金の具体例としては、34質量%以上且つ38質量%以下のニッケルを含むインバー材、38質量%以上且つ54質量%以下のニッケルを含む低熱膨張Fe-Ni系めっき合金などを挙げることができる。ニッケル及びコバルトを含む鉄合金の具体例としては、30質量%以上且つ34質量%以下のニッケルに加えてさらにコバルトを含むスーパーインバー材などを挙げることができる。このような鉄合金を用いることにより、蒸着マスク20の熱膨張係数を低くすることができる。例えば、被蒸着基板91としてガラス基板が用いられる場合に、蒸着マスク20の熱膨張係数を、ガラス基板と同等の低い値にすることができる。これにより、蒸着工程の際、被蒸着基板91に形成される蒸着層92の形状精度や位置精度が、蒸着マスク20と被蒸着基板91との間の熱膨張係数の差に起因して低下することを抑制することができる。第1金属層21と第2金属層22は、互いに異なる材料で形成されていてもよい。 As a material constituting the vapor deposition mask 20 including the first metal layer 21 and the second metal layer 22, for example, an iron alloy containing nickel can be used. The iron alloy may further contain cobalt in addition to nickel. For example, as a material for the vapor deposition mask 20, an iron alloy having a total content of nickel and cobalt of 30 mass% or more and 54 mass% or less, and a cobalt content of 0 mass% or more and 6 mass% or less is used. Can be used. Specific examples of iron alloys containing nickel include Invar materials containing 34% by mass or more and 38% by mass or less of nickel, low thermal expansion Fe-Ni plating alloys containing 38% by mass or more and 54% by mass or less of nickel, etc. can be mentioned. Specific examples of iron alloys containing nickel and cobalt include super invar materials containing cobalt in addition to 30% by mass and 34% by mass of nickel. By using such an iron alloy, the thermal expansion coefficient of the vapor deposition mask 20 can be lowered. For example, when a glass substrate is used as the deposition target substrate 91, the thermal expansion coefficient of the deposition mask 20 can be set to a low value equivalent to that of the glass substrate. As a result, during the vapor deposition process, the shape accuracy and positional accuracy of the vapor deposition layer 92 formed on the vapor deposition target substrate 91 are reduced due to the difference in thermal expansion coefficient between the vapor deposition mask 20 and the vapor deposition target substrate 91. This can be suppressed. The first metal layer 21 and the second metal layer 22 may be made of different materials.

次に、このような構成からなる蒸着マスク20の製造方法について、図8~図17を参照して説明する。 Next, a method for manufacturing the vapor deposition mask 20 having such a configuration will be described with reference to FIGS. 8 to 17.

本実施形態による蒸着マスク20の製造方法は、支持基板50に接合層51を介して分離可能に貼り付けられた金属板52を準備する準備工程と、金属板52の厚みを低減して第1金属層21を得る厚み低減工程と、第1金属層21に貫通孔40を形成する貫通孔形成工程と、支持基板50から蒸着マスク20を分離させる分離工程と、を備えていてもよい。以下では、長尺状の金属板52からロールトゥーロールプロセスで蒸着マスク20を作製する例について説明する。しかしながら、枚葉状の金属板で蒸着マスク20を作製することも可能である。なお、図13~図17においては、図面を明瞭にするために、図4よりも貫通孔40の個数を少なくしている。 The method for manufacturing the vapor deposition mask 20 according to the present embodiment includes a preparation step of preparing a metal plate 52 that is separably attached to a supporting substrate 50 via a bonding layer 51, and a first step of reducing the thickness of the metal plate 52. The step of reducing the thickness of the metal layer 21, forming the through hole 40 in the first metal layer 21, and separating the deposition mask 20 from the support substrate 50 may be included. Below, an example will be described in which the vapor deposition mask 20 is manufactured from a long metal plate 52 by a roll-to-roll process. However, it is also possible to produce the vapor deposition mask 20 using a sheet metal plate. In addition, in FIGS. 13 to 17, the number of through holes 40 is smaller than in FIG. 4 in order to make the drawings clearer.

まず、図8に示すように、準備工程として、支持基板50に接合層51を介して貼り付けられた金属板52を準備してもよい。例えば、それぞれロールから巻き出された支持基板50と接合層51と金属板52とが、図示しない一対のロール間を通過する際に押圧されることで、支持基板50と金属板52とが接合層51で貼り付けられるようにしてもよい。 First, as shown in FIG. 8, as a preparation step, a metal plate 52 attached to a support substrate 50 via a bonding layer 51 may be prepared. For example, the support substrate 50, the bonding layer 51, and the metal plate 52 each unrolled from a roll are pressed when passing between a pair of rolls (not shown), so that the support substrate 50 and the metal plate 52 are bonded. The layer 51 may be attached.

支持基板50は、ロールから巻き出された連続状の樹脂板であってもよい。支持基板50を構成する材料としては、特に限られることはない。例えば、ロールトゥーロールプロセスで蒸着マスク20を作製する場合には、フレキシブル性を有する樹脂材料を用いてもよい。そのような樹脂材料としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)やポリイミド等を挙げることができる。また、枚葉式プロセスで蒸着マスク20を作製する場合には、ガラスやシリコンなどの材料を用いてもよい。 The support substrate 50 may be a continuous resin plate unwound from a roll. The material constituting the support substrate 50 is not particularly limited. For example, when producing the vapor deposition mask 20 by a roll-to-roll process, a flexible resin material may be used. Examples of such resin materials include PET (polyethylene terephthalate) and polyimide. Moreover, when producing the vapor deposition mask 20 by a single-wafer process, materials such as glass and silicon may be used.

支持基板50の厚みH4は、例えば、20μm以上であってもよく、30μm以上であってもよく、40μm以上であってもよく、50μm以上であってもよい。厚みH4を20μm以上とすることにより、支持基板50としての強度を確保することができる。また、厚みH4は、例えば、0.1mm以下であってもよく、0.5mm以下であってもよく、1mm以下であってもよく、5mm以下であってもよい。厚みH4を5mm以下とすることにより、製造時のハンドリング性を確保することができる。厚みH4を1mm以下とすることにより、ロールトゥーロール方式を適用することができる。厚みH4の範囲は、20μm、30μm、40μm及び50μmからなる第1グループ、及び/又は、0.1mm、0.5mm、1mm及び5mmからなる第2グループによって定められてもよい。厚みH4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。厚みH4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。厚みH4の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、20μm以上5mm以下であってもよく、20μm以上1mm以下であってもよく、20μm以上0.5mm以下であってもよく、20μm以上0.1mm以下であってもよく、20μm以上50μm以下であってもよく、20μm以上40μm以下であってもよく、20μm以上30μm以下であってもよく、30μm以上5mm以下であってもよく、30μm以上1mm以下であってもよく、30μm以上0.5mm以下であってもよく、30μm以上0.1mm以下であってもよく、30μm以上50μm以下であってもよく、30μm以上40μm以下であってもよく、40μm以上5mm以下であってもよく、40μm以上1mm以下であってもよく、40μm以上0.5mm以下であってもよく、40μm以上0.1mm以下であってもよく、40μm以上50μm以下であってもよく、50μm以上5mm以下であってもよく、50μm以上1mm以下であってもよく、50μm以上0.5mm以下であってもよく、50μm以上0.1mm以下であってもよく、0.1mm以上5mm以下であってもよく、0.1mm以上1mm以下であってもよく、0.1mm以上0.5mm以下であってもよく、0.5mm以上5mm以下であってもよく、0.5mm以上1mm以下であってもよく、1mm以上5mm以下であってもよい。 The thickness H4 of the support substrate 50 may be, for example, 20 μm or more, 30 μm or more, 40 μm or more, or 50 μm or more. By setting the thickness H4 to 20 μm or more, the strength of the support substrate 50 can be ensured. Further, the thickness H4 may be, for example, 0.1 mm or less, 0.5 mm or less, 1 mm or less, or 5 mm or less. By setting the thickness H4 to 5 mm or less, handling properties during manufacturing can be ensured. By setting the thickness H4 to 1 mm or less, a roll-to-roll method can be applied. The range of thickness H4 may be defined by a first group consisting of 20 μm, 30 μm, 40 μm and 50 μm, and/or a second group consisting of 0.1 mm, 0.5 mm, 1 mm and 5 mm. The range of the thickness H4 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of the thickness H4 may be determined by a combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the thickness H4 may be determined by a combination of any two of the values included in the second group described above. For example, it may be 20 μm or more and 5 mm or less, 20 μm or more and 1 mm or less, 20 μm or more and 0.5 mm or less, 20 μm or more and 0.1 mm or less, and 20 μm or more and 50 μm or less. may be 20 μm or more and 40 μm or less, 20 μm or more and 30 μm or less, 30 μm or more and 5 mm or less, 30 μm or more and 1 mm or less, and 30 μm or more and 0. It may be 5 mm or less, 30 μm or more and 0.1 mm or less, 30 μm or more and 50 μm or less, 30 μm or more and 40 μm or less, 40 μm or more and 5 mm or less, It may be 40 μm or more and 1 mm or less, 40 μm or more and 0.5 mm or less, 40 μm or more and 0.1 mm or less, 40 μm or more and 50 μm or less, and 50 μm or more and 5 mm or less. may be 50 μm or more and 1 mm or less, 50 μm or more and 0.5 mm or less, 50 μm or more and 0.1 mm or less, or 0.1 mm or more and 5 mm or less, It may be 0.1 mm or more and 1 mm or less, 0.1 mm or more and 0.5 mm or less, 0.5 mm or more and 5 mm or less, or 0.5 mm or more and 1 mm or less, The length may be 1 mm or more and 5 mm or less.

接合層51は、ロールから巻き出された連続状の粘着シートであってもよい。接合層51を構成する材料としては、加熱されることによって粘着性を喪失可能な材料を用いてもよい。例えば、このような接合層51を構成する材料としては、加熱されることにより発泡して剥離可能になる材料を用いてもよい。例えば、日東電工株式会社製の剥離シート「リバアルファ(登録商標)」を用いてもよい。あるいは、接合層51を構成する材料としては、紫外線(UV光)を照射されることによって粘着性を喪失可能な材料を用いてもよい。例えば、このような接合層51を構成する材料としては、光硬化性樹脂を用いてもよい。より具体的には、接合層51を構成する材料としては、アクリル系光硬化性樹脂等を用いてもよい。 The bonding layer 51 may be a continuous adhesive sheet unwound from a roll. As the material constituting the bonding layer 51, a material that can lose its adhesive properties when heated may be used. For example, as a material constituting such a bonding layer 51, a material that foams and becomes peelable when heated may be used. For example, a release sheet "Riva Alpha (registered trademark)" manufactured by Nitto Denko Corporation may be used. Alternatively, as the material constituting the bonding layer 51, a material that can lose its adhesive properties by being irradiated with ultraviolet light (UV light) may be used. For example, a photocurable resin may be used as a material constituting the bonding layer 51. More specifically, as the material constituting the bonding layer 51, acrylic photocurable resin or the like may be used.

接合層51の厚みH5は、厚みH5は、例えば、1μm以上であってもよく、2μm以上であってもよく、3μm以上であってもよく、4μm以上であってもよい。厚みH5を1μm以上とすることにより、支持基板50や金属板52に1μm以下の凹凸があったとしても、支持基板50と金属板52との間に隙間が形成することを抑制できる。また、厚みH5は、例えば、7μm以下であってもよく、8μm以下であってもよく、9μm以下であってもよく、10μm以下であってもよい。厚みH5を10μm以下とすることにより、支持基板50、接合層51および金属板52の熱応力による反りを抑制することができる。厚みH5の範囲は、1μm、2μm、3μm及び4μmからなる第1グループ、及び/又は、7μm、8μm、9μm及び10μmからなる第2グループによって定められてもよい。厚みH5の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。厚みH5の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。厚みH5の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、1μm以上10μm以下であってもよく、1μm以上9μm以下であってもよく、1μm以上8μm以下であってもよく、1μm以上7μm以下であってもよく、1μm以上4μm以下であってもよく、1μm以上3μm以下であってもよく、1μm以上2μm以下であってもよく、2μm以上10μm以下であってもよく、2μm以上9μm以下であってもよく、2μm以上8μm以下であってもよく、2μm以上7μm以下であってもよく、2μm以上4μm以下であってもよく、2μm以上3μm以下であってもよく、3μm以上10μm以下であってもよく、3μm以上9μm以下であってもよく、3μm以上8μm以下であってもよく、3μm以上7μm以下であってもよく、3μm以上4μm以下であってもよく、4μm以上10μm以下であってもよく、4μm以上9μm以下であってもよく、4μm以上8μm以下であってもよく、4μm以上7μm以下であってもよく、7μm以上10μm以下であってもよく、7μm以上9μm以下であってもよく、7μm以上8μm以下であってもよく、8μm以上10μm以下であってもよく、8μm以上9μm以下であってもよく、9μm以上10μm以下であってもよい。 The thickness H5 of the bonding layer 51 may be, for example, 1 μm or more, 2 μm or more, 3 μm or more, or 4 μm or more. By setting the thickness H5 to 1 μm or more, it is possible to suppress the formation of a gap between the support substrate 50 and the metal plate 52 even if the support substrate 50 or the metal plate 52 has irregularities of 1 μm or less. Further, the thickness H5 may be, for example, 7 μm or less, 8 μm or less, 9 μm or less, or 10 μm or less. By setting the thickness H5 to 10 μm or less, it is possible to suppress warping of the support substrate 50, the bonding layer 51, and the metal plate 52 due to thermal stress. The range of thickness H5 may be defined by a first group consisting of 1 μm, 2 μm, 3 μm and 4 μm, and/or a second group consisting of 7 μm, 8 μm, 9 μm and 10 μm. The range of thickness H5 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of thickness H5 may be determined by a combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the thickness H5 may be determined by a combination of any two of the values included in the second group described above. For example, it may be 1 μm or more and 10 μm or less, 1 μm or more and 9 μm or less, 1 μm or more and 8 μm or less, 1 μm or more and 7 μm or less, and 1 μm or more and 4 μm or less. Often, it may be 1 μm or more and 3 μm or less, 1 μm or more and 2 μm or less, 2 μm or more and 10 μm or less, 2 μm or more and 9 μm or less, or 2 μm or more and 8 μm or less. Often, it may be 2 μm or more and 7 μm or less, 2 μm or more and 4 μm or less, 2 μm or more and 3 μm or less, 3 μm or more and 10 μm or less, or 3 μm or more and 9 μm or less. Often, it may be 3 μm or more and 8 μm or less, 3 μm or more and 7 μm or less, 3 μm or more and 4 μm or less, 4 μm or more and 10 μm or less, or 4 μm or more and 9 μm or less. Often, it may be 4 μm or more and 8 μm or less, 4 μm or more and 7 μm or less, 7 μm or more and 10 μm or less, 7 μm or more and 9 μm or less, or 7 μm or more and 8 μm or less. It may be 8 μm or more and 10 μm or less, 8 μm or more and 9 μm or less, or 9 μm or more and 10 μm or less.

金属板52は、ロールから巻き出された連続状の金属板であってもよい。金属板52は、圧延材として作製されていてもよい。金属板52は、第1金属層21を構成する材料と同一であってもよい。ここでの金属板52は、第1金属板面52aと、第1金属板面52aとは反対側に位置する第2金属板面52bと、を有している。第1金属板面52aは、第1金属層21の上述した第1面21aに相当する面である。第2金属板面52bは、後述する厚み低減工程において削られる面であってもよく、この場合、第2金属板面52bは、第1金属層21の上述した第2面21bに対応する面となる。金属板52を支持基板50に貼り付ける際には、金属板52の第1金属板面52aが、接合層51の側に配置される。 The metal plate 52 may be a continuous metal plate unwound from a roll. The metal plate 52 may be made as a rolled material. The metal plate 52 may be made of the same material as the first metal layer 21 . The metal plate 52 here has a first metal plate surface 52a and a second metal plate surface 52b located on the opposite side to the first metal plate surface 52a. The first metal plate surface 52a is a surface corresponding to the above-described first surface 21a of the first metal layer 21. The second metal plate surface 52b may be a surface that is shaved in a thickness reduction process described later. In this case, the second metal plate surface 52b is a surface corresponding to the above-described second surface 21b of the first metal layer 21. becomes. When attaching the metal plate 52 to the support substrate 50, the first metal plate surface 52a of the metal plate 52 is placed on the bonding layer 51 side.

金属板52の厚みH6(厚み低減工程の前の厚み)は、例えば、15μm以上であってもよく、18μm以上であってもよく、20μm以上であってもよく、22μm以上であってもよい。厚みH6を15μm以上とすることにより、入手性を確保することができる。また、厚みH6は、例えば、23μm以下であってもよく、25μm以下であってもよく、28μm以下であってもよく、30μm以下であってもよい。厚みH6を30μm以下とすることにより、厚み低減工程の処理時間の増大を抑制することができる。厚みH6の範囲は、15μm、18μm、20μm及び22μmからなる第1グループ、及び/又は、23μm、25μm、28μm及び30μmからなる第2グループによって定められてもよい。厚みH6の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。厚みH6の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。厚みH6の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、15μm以上30μm以下であってもよく、15μm以上28μm以下であってもよく、15μm以上25μm以下であってもよく、15μm以上23μm以下であってもよく、15μm以上22μm以下であってもよく、15μm以上20μm以下であってもよく、15μm以上18μm以下であってもよく、18μm以上30μm以下であってもよく、18μm以上28μm以下であってもよく、18μm以上25μm以下であってもよく、18μm以上23μm以下であってもよく、18μm以上22μm以下であってもよく、18μm以上20μm以下であってもよく、20μm以上30μm以下であってもよく、20μm以上28μm以下であってもよく、20μm以上25μm以下であってもよく、20μm以上23μm以下であってもよく、20μm以上22μm以下であってもよく、22μm以上30μm以下であってもよく、22μm以上28μm以下であってもよく、22μm以上25μm以下であってもよく、22μm以上23μm以下であってもよく、23μm以上30μm以下であってもよく、23μm以上28μm以下であってもよく、23μm以上25μm以下であってもよく、25μm以上30μm以下であってもよく、25μm以上28μm以下であってもよく、28μm以上30μm以下であってもよい。 The thickness H6 (thickness before the thickness reduction step) of the metal plate 52 may be, for example, 15 μm or more, 18 μm or more, 20 μm or more, or 22 μm or more. . By setting the thickness H6 to 15 μm or more, availability can be ensured. Further, the thickness H6 may be, for example, 23 μm or less, 25 μm or less, 28 μm or less, or 30 μm or less. By setting the thickness H6 to 30 μm or less, it is possible to suppress an increase in the processing time of the thickness reduction step. The range of thickness H6 may be defined by a first group consisting of 15 μm, 18 μm, 20 μm and 22 μm, and/or a second group consisting of 23 μm, 25 μm, 28 μm and 30 μm. The range of thickness H6 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of thickness H6 may be determined by a combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the thickness H6 may be determined by a combination of any two of the values included in the second group described above. For example, it may be 15 μm or more and 30 μm or less, 15 μm or more and 28 μm or less, 15 μm or more and 25 μm or less, 15 μm or more and 23 μm or less, or 15 μm or more and 22 μm or less. Often, it may be 15 μm or more and 20 μm or less, 15 μm or more and 18 μm or less, 18 μm or more and 30 μm or less, 18 μm or more and 28 μm or less, or 18 μm or more and 25 μm or less. Often, it may be 18 μm or more and 23 μm or less, 18 μm or more and 22 μm or less, 18 μm or more and 20 μm or less, 20 μm or more and 30 μm or less, or 20 μm or more and 28 μm or less. Often, it may be 20 μm or more and 25 μm or less, 20 μm or more and 23 μm or less, 20 μm or more and 22 μm or less, 22 μm or more and 30 μm or less, or 22 μm or more and 28 μm or less. Often, it may be 22 μm or more and 25 μm or less, 22 μm or more and 23 μm or less, 23 μm or more and 30 μm or less, 23 μm or more and 28 μm or less, or 23 μm or more and 25 μm or less. Generally, the thickness may be 25 μm or more and 30 μm or less, 25 μm or more and 28 μm or less, or 28 μm or more and 30 μm or less.

準備工程の後、厚み低減工程として、金属板52の厚みが低減されて第1金属層21が得られるようにしてもよい。本実施形態による厚み低減工程では、第1エッチング工程と、研磨工程とが、この順番で行われてもよい。 After the preparation step, the thickness of the metal plate 52 may be reduced to obtain the first metal layer 21 in a thickness reduction step. In the thickness reduction process according to this embodiment, the first etching process and the polishing process may be performed in this order.

第1エッチング工程においては、図9に示すように、金属板52の第2金属板面52b(支持基板50とは反対側の面)がエッチングされて、金属板52の厚みが低減される。例えば、金属板52の第2金属板面52bに、レジスト層を形成することなく、第2金属板面52bの全体がエッチングされるようにしてもよい。第1エッチング工程におけるエッチング処理は、ウェットエッチング処理であってもよい。この場合、例えば、塩化第2鉄溶液と塩酸とを含むエッチング液を用いてもよい。このようにして、第1エッチング工程後に金属板52の第2金属板面52b’が得られる。 In the first etching step, as shown in FIG. 9, the second metal plate surface 52b (the surface opposite to the support substrate 50) of the metal plate 52 is etched, and the thickness of the metal plate 52 is reduced. For example, the entire second metal plate surface 52b of the metal plate 52 may be etched without forming a resist layer on the second metal plate surface 52b. The etching process in the first etching step may be a wet etching process. In this case, for example, an etching solution containing a ferric chloride solution and hydrochloric acid may be used. In this way, the second metal plate surface 52b' of the metal plate 52 is obtained after the first etching step.

研磨工程においては、図10に示すように、金属板52のエッチングされた第2金属板面52b’が研磨されて、金属板52の厚みが更に低減される。金属板52の第2金属板面52b’の研磨は、例えば、半導体の平坦化プロセスで用いられる機械研磨(Mechanical Polishing)、または化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing)等を用いてもよい。この場合、研磨の深さの均一性を図ることができ、研磨工程後の金属板52の厚みを均一化することができる。このようにして、研磨工程後に金属板52から、第2面21bを有する第1金属層21が得られる。この第2面21bの表面粗さは、第2金属板面52b’の表面粗さよりも低減される。例えば、研磨工程後に得られる第2面21bの表面粗さは、上述した所望の表面粗さの数値範囲に含まれていてもよい。 In the polishing step, as shown in FIG. 10, the etched second metal plate surface 52b' of the metal plate 52 is polished to further reduce the thickness of the metal plate 52. The second metal plate surface 52b' of the metal plate 52 may be polished by, for example, mechanical polishing used in a semiconductor planarization process, chemical mechanical polishing, or the like. In this case, the depth of polishing can be made uniform, and the thickness of the metal plate 52 after the polishing process can be made uniform. In this way, the first metal layer 21 having the second surface 21b is obtained from the metal plate 52 after the polishing process. The surface roughness of this second surface 21b is lower than that of the second metal plate surface 52b'. For example, the surface roughness of the second surface 21b obtained after the polishing step may be within the numerical range of the desired surface roughness described above.

なお、第1エッチング工程における金属板52の厚み削減量と、研磨工程における金属板52の厚み削減量の割合は、任意である。第1エッチング工程における金属板52の厚み削減量を、研磨工程における金属板52の厚み削減量よりも多くしてもよい。 Note that the ratio between the amount of thickness reduction of the metal plate 52 in the first etching step and the amount of thickness reduction of the metal plate 52 in the polishing step is arbitrary. The amount of thickness reduction of the metal plate 52 in the first etching step may be greater than the amount of thickness reduction of the metal plate 52 in the polishing step.

厚み低減工程の後、貫通孔形成工程として、貫通孔40が形成されてもよい。本実施形態による貫通孔形成工程では、レジスト層形成工程と、露光工程と、現像工程と、第2エッチング工程と、レジスト層除去工程とが、この順番で行われてもよい。 After the thickness reduction step, the through hole 40 may be formed as a through hole forming step. In the through hole forming step according to the present embodiment, the resist layer forming step, the exposure step, the developing step, the second etching step, and the resist layer removing step may be performed in this order.

レジスト層形成工程においては、図11に示すように、第1金属層21の研磨された第2面21b(支持基板50とは反対側の面、図11における上面)にドライフィルムが貼り付けられて、レジスト層53が形成される。ここでは、ネガ型レジストが用いられる例について説明する。ネガ型レジストの例としては、例えば、日立化成製のRY331などの、アクリル系光硬化性樹脂を含むレジストを挙げることができる。なお、レジスト層53としては、ポジ型レジストが用いられてもよい。また、レジスト層53として液状レジストを第1金属層21の第2面21bに塗布して硬化した膜を用いてもよい。 In the resist layer forming step, as shown in FIG. 11, a dry film is attached to the polished second surface 21b (the surface opposite to the support substrate 50, the upper surface in FIG. 11) of the first metal layer 21. As a result, a resist layer 53 is formed. Here, an example in which a negative resist is used will be described. Examples of negative resists include resists containing an acrylic photocurable resin, such as RY331 manufactured by Hitachi Chemical. Note that a positive resist may be used as the resist layer 53. Further, as the resist layer 53, a film obtained by applying a liquid resist to the second surface 21b of the first metal layer 21 and curing it may be used.

露光工程においては、図12に示すように、レジスト層53がパターン状に露光される。例えば、まず、レジスト層53のうちレジスト開口53aに相当する部分に露光光Lを照射させないようにパターン状に配置された露光開口54aを有する露光マスク54がレジスト層53上に配置される。その後、この露光マスク54の露光開口54aを介してレジスト層53に露光光Lが照射され、レジスト層53がパターン状に露光される。 In the exposure process, the resist layer 53 is exposed in a pattern, as shown in FIG. For example, first, an exposure mask 54 having exposure openings 54a arranged in a pattern so as not to irradiate exposure light L to portions of the resist layer 53 corresponding to the resist openings 53a is placed on the resist layer 53. Thereafter, the resist layer 53 is irradiated with exposure light L through the exposure opening 54a of the exposure mask 54, and the resist layer 53 is exposed in a pattern.

現像工程においては、図13に示すように、露光されたレジスト層53が現像される。このことにより、レジスト層53のうち露光されていない部分が除去されて、レジスト開口53aが形成される。現像後、レジスト層53を加熱して、第1金属層21に対するレジスト層53の密着性を向上させてもよい。 In the developing step, the exposed resist layer 53 is developed, as shown in FIG. As a result, the unexposed portion of the resist layer 53 is removed, forming a resist opening 53a. After development, the resist layer 53 may be heated to improve the adhesion of the resist layer 53 to the first metal layer 21.

第2エッチング工程においては、図14に示すように、レジスト開口53aを介して第1金属層21が第2面21bからエッチングされて、第1金属層21に貫通孔群30を構成する貫通孔40が形成される。第1金属層21のエッチング処理は、第1エッチング工程と同様に、ウェットエッチング処理であってもよい。この場合、例えば、塩化第2鉄溶液と塩酸とを含むエッチング液を用いてもよい。 In the second etching step, as shown in FIG. 14, the first metal layer 21 is etched from the second surface 21b through the resist opening 53a to form through holes forming the through hole group 30 in the first metal layer 21. 40 is formed. The etching process of the first metal layer 21 may be a wet etching process similarly to the first etching process. In this case, for example, an etching solution containing a ferric chloride solution and hydrochloric acid may be used.

レジスト層除去工程においては、図15に示すように、レジスト層53が除去される。例えば、アルカリ系剥離液を用いることによって、レジスト層53を第1金属層21から剥離させてもよい。 In the resist layer removal step, as shown in FIG. 15, the resist layer 53 is removed. For example, the resist layer 53 may be stripped from the first metal layer 21 by using an alkaline stripping solution.

このようにして、第1金属層21に形成された貫通孔40が得られる。 In this way, the through holes 40 formed in the first metal layer 21 are obtained.

貫通孔形成工程の後、切断工程として、連続状の第1金属層21が、枚葉状に切断されてもよい。 After the through-hole forming step, the continuous first metal layer 21 may be cut into sheets as a cutting step.

切断工程の後、取付工程として、図16に示すように、第1金属層21に第2金属層22が取り付けられる。本実施形態による取付工程では、樹脂層形成工程と、第2金属層貼付工程とが、この順番で行われてもよい。 After the cutting process, as an attachment process, the second metal layer 22 is attached to the first metal layer 21, as shown in FIG. In the attaching step according to the present embodiment, the resin layer forming step and the second metal layer attaching step may be performed in this order.

樹脂層形成工程においては、まず、第1金属層21の第2面21bのうち第2金属層22が貼り付けられる部分(第2面21bの外周側の部分)に、ポリイミドワニス等の樹脂材料が塗布される。続いて、塗布された樹脂材料を乾燥させる。このことにより、図16に示すような、樹脂材料が硬化した樹脂層60が形成される。 In the resin layer forming step, first, a resin material such as polyimide varnish is applied to a portion of the second surface 21b of the first metal layer 21 to which the second metal layer 22 is attached (a portion on the outer peripheral side of the second surface 21b). is applied. Subsequently, the applied resin material is dried. As a result, a resin layer 60 made of hardened resin material is formed as shown in FIG. 16.

第2金属層貼付工程においては、まず、樹脂層60の第1金属層21とは反対側の面に、接着剤が塗布される。続いて、樹脂層60に、金属層開口25を有する第2金属層22が貼り付けられる。この際、第2金属層22の内周側の部分が、樹脂層60に重なるようにして、第2金属層22が接着剤を介して樹脂層60に貼り付けられる。なお、第2金属層22は、圧延材として作製された金属板を用いてもよい。この場合、この金属板をエッチング処理することにより、予め金属層開口25が形成された枚葉状の第2金属層22を得てもよい。あるいは、第2金属層22は、めっき処理によって形成されていてもよい。 In the second metal layer attaching step, an adhesive is first applied to the surface of the resin layer 60 opposite to the first metal layer 21 . Subsequently, the second metal layer 22 having the metal layer opening 25 is attached to the resin layer 60. At this time, the second metal layer 22 is attached to the resin layer 60 via an adhesive such that the inner peripheral side portion of the second metal layer 22 overlaps the resin layer 60. Note that the second metal layer 22 may be a metal plate produced as a rolled material. In this case, the second metal layer 22 may be obtained in the form of a sheet in which the metal layer openings 25 are formed in advance by etching this metal plate. Alternatively, the second metal layer 22 may be formed by plating.

このようにして、本実施形態による蒸着マスク20が得られる。 In this way, the vapor deposition mask 20 according to this embodiment is obtained.

取付工程の後、分離工程として、図17に示すように、支持基板50および接合層51から蒸着マスク20(または第1金属層21)が分離されてもよい。例えば、接合層51が、加熱されることによって粘着性を喪失可能な材料で構成されている場合には、蒸着マスク20または支持基板50を介して接合層51を加熱する。このことにより、蒸着マスク20を支持基板50および接合層51から剥がしやすくすることができる。また、接合層51が、紫外線を照射されることによって粘着性を喪失可能な材料で構成されている場合には、支持基板50を介して接合層51に紫外線を照射する。このことにより、蒸着マスク20を支持基板50および接合層51から剥がしやすくすることができる。この場合、支持基板50は、紫外線を透過可能な材料で構成されていてもよい。 After the attachment process, as a separation process, the vapor deposition mask 20 (or the first metal layer 21) may be separated from the support substrate 50 and the bonding layer 51, as shown in FIG. For example, if the bonding layer 51 is made of a material that can lose its adhesive properties when heated, the bonding layer 51 is heated via the vapor deposition mask 20 or the support substrate 50. This allows the vapor deposition mask 20 to be easily peeled off from the support substrate 50 and the bonding layer 51. Furthermore, when the bonding layer 51 is made of a material that can lose its adhesive properties when irradiated with ultraviolet rays, the bonding layer 51 is irradiated with ultraviolet rays through the support substrate 50 . This allows the vapor deposition mask 20 to be easily peeled off from the support substrate 50 and the bonding layer 51. In this case, the support substrate 50 may be made of a material that can transmit ultraviolet rays.

このようにして、図4に示すような、本実施形態による蒸着マスク20が得られる。 In this way, a vapor deposition mask 20 according to this embodiment as shown in FIG. 4 is obtained.

次に、上述のようにして得られた蒸着マスク20を用いて蒸着マスク装置10を製造する方法について説明する。 Next, a method for manufacturing the vapor deposition mask device 10 using the vapor deposition mask 20 obtained as described above will be described.

この場合、図18に示すように、蒸着マスク20がフレーム15に張設される。より具体的には、蒸着マスク20に張力が付与され、張力が付与された状態で蒸着マスク20の第2金属層22のうち第1金属層21の外側の部分がフレーム15に固定される。第2金属層22は、例えばスポット溶接でフレーム15に固定されて、図3および図4に示すような溶接痕19が形成されてもよい。 In this case, as shown in FIG. 18, the vapor deposition mask 20 is stretched over the frame 15. More specifically, tension is applied to the vapor deposition mask 20, and a portion of the second metal layer 22 of the vapor deposition mask 20 outside the first metal layer 21 is fixed to the frame 15 while the tension is applied. The second metal layer 22 may be fixed to the frame 15 by spot welding, for example, and welding marks 19 as shown in FIGS. 3 and 4 may be formed.

蒸着マスク20をフレーム15に張設する際、蒸着マスク20には所望の方向に張力が付与されてもよい。例えば、図18および図19に示すように、蒸着マスク20の第1方向D11に張力が付与されるようにしてもよい。 When tensioning the vapor deposition mask 20 on the frame 15, tension may be applied to the vapor deposition mask 20 in a desired direction. For example, as shown in FIGS. 18 and 19, tension may be applied to the vapor deposition mask 20 in the first direction D11.

より具体的には、図19に示すように、蒸着マスク20の第2金属層22のうち、第1方向D11における両側縁の部分がクランプPによって把持される。この場合、蒸着マスク20の中心点に対する両側で第2金属層22がクランプPによって把持される。 More specifically, as shown in FIG. 19, clamps P grip portions of the second metal layer 22 of the vapor deposition mask 20 on both sides in the first direction D11. In this case, the second metal layer 22 is held by clamps P on both sides of the center point of the vapor deposition mask 20.

張設時には、各貫通孔40が、所望の位置(蒸着目標位置)に対して許容範囲内に位置付けられるように、各クランプPが蒸着マスク20に付与する張力が調整される。このことにより、蒸着マスク20に第1方向D11に沿う方向に張力が付与されて第1金属層21が撓むことを抑制することができる。また、各クランプPから蒸着マスク20に付与される張力を個別に調整することにより、各貫通孔40の位置を局所的に調整することができ、各貫通孔40を許容範囲内に位置付けることができる。 At the time of tensioning, the tension applied by each clamp P to the vapor deposition mask 20 is adjusted so that each through hole 40 is positioned within an allowable range with respect to a desired position (evaporation target position). This can suppress the first metal layer 21 from being bent due to tension being applied to the vapor deposition mask 20 in the direction along the first direction D11. Furthermore, by individually adjusting the tension applied to the vapor deposition mask 20 from each clamp P, the position of each through hole 40 can be locally adjusted, and each through hole 40 can be positioned within an allowable range. can.

次に、本実施形態による蒸着マスク装置10を用いた蒸着基板の製造方法について、図1および図20を参照して説明する。 Next, a method for manufacturing a deposition substrate using the deposition mask device 10 according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 20.

蒸着基板の製造方法は、蒸着マスク装置10を用いて被蒸着基板91に蒸着材料82を付着させて蒸着層92を形成し、図20に示すような蒸着基板90を得る方法である。蒸着基板90は、主として、被蒸着基板91と、被蒸着基板91に形成された蒸着層92とによって構成されており、有機EL表示装置などで用いられる。本実施形態による蒸着基板の製造方法は、蒸着マスク装置準備工程と、密着工程と、蒸着工程と、を備えていてもよい。 A method for manufacturing a vapor deposition substrate is to apply a vapor deposition material 82 to a substrate to be vapor deposited 91 using a vapor deposition mask device 10 to form a vapor deposition layer 92, thereby obtaining a vapor deposition substrate 90 as shown in FIG. The evaporation substrate 90 is mainly composed of a evaporation target substrate 91 and a evaporation layer 92 formed on the evaporation target substrate 91, and is used in an organic EL display device or the like. The method for manufacturing a vapor deposition substrate according to this embodiment may include a vapor deposition mask device preparation process, a close contact process, and a vapor deposition process.

まず、蒸着マスク装置準備工程として、上述した蒸着マスク装置10を準備してもよい。 First, as a vapor deposition mask device preparation step, the above-described vapor deposition mask device 10 may be prepared.

蒸着マスク準備工程の後、密着工程として、蒸着マスク装置10の蒸着マスク20のうち第1面21aを、被蒸着基板91に密着させてもよい。より具体的には、まず、蒸着マスク20が、被蒸着基板91に対向するように、被蒸着基板91とともに蒸着装置80内に配置される。この際、被蒸着基板91を、蒸着マスク20と磁石85との間に介在させて、磁石85の磁力で蒸着マスク20を被蒸着基板91に引き寄せてもよい。このことにより、蒸着マスク20の第1面21aに、被蒸着基板91が密着することができる。 After the vapor deposition mask preparation process, the first surface 21a of the vapor deposition mask 20 of the vapor deposition mask device 10 may be brought into close contact with the deposition target substrate 91 as a close contact process. More specifically, first, the evaporation mask 20 is placed in the evaporation apparatus 80 together with the evaporation target substrate 91 so as to face the evaporation target substrate 91 . At this time, the deposition target substrate 91 may be interposed between the deposition mask 20 and the magnet 85, and the deposition mask 20 may be drawn to the deposition target substrate 91 by the magnetic force of the magnet 85. This allows the deposition target substrate 91 to be in close contact with the first surface 21 a of the deposition mask 20 .

密着工程の後、蒸着工程として、蒸着マスク20の貫通孔40を通して蒸着材料82を被蒸着基板91に蒸着させて蒸着層92が形成されてもよい。このことにより、蒸着基板90が得られる。より具体的には、蒸着装置80の内部空間を真空雰囲気にし、蒸着材料82を蒸発させて被蒸着基板91に飛来させる。飛来した蒸着材料82は、蒸着マスク20の各貫通孔40を通って被蒸着基板91に到達し、付着する。このようにして、被蒸着基板91に、貫通孔40のパターンに対応したパターンで形成された蒸着層92を備えた蒸着基板90が得られる。 After the adhesion step, as a vapor deposition step, the vapor deposition material 82 may be vapor-deposited onto the deposition target substrate 91 through the through-hole 40 of the vapor deposition mask 20 to form the vapor deposition layer 92 . By this, a vapor deposition substrate 90 is obtained. More specifically, the internal space of the vapor deposition apparatus 80 is made into a vacuum atmosphere, and the vapor deposition material 82 is evaporated and made to fly onto the substrate 91 to be vapor deposited. The flying deposition material 82 passes through each through hole 40 of the deposition mask 20, reaches the deposition target substrate 91, and adheres thereto. In this way, a vapor deposition substrate 90 is obtained that includes a vapor deposition layer 92 formed on a vapor deposition target substrate 91 in a pattern corresponding to the pattern of the through holes 40 .

上述したように、本実施形態では、貫通孔40が各有効領域23において所定のパターンで配置されている。複数の色によるカラー表示を行いたい場合には、各色に対応する蒸着マスク20を準備し、各蒸着マスク20で被蒸着基板91に各色の蒸着材料82を順次付着させる。これにより、例えば、赤色用の有機発光材料、緑色用の有機発光材料および青色用の有機発光材料を一の被蒸着基板91にそれぞれ蒸着させることができる。 As described above, in this embodiment, the through holes 40 are arranged in a predetermined pattern in each effective area 23. If it is desired to perform color display using a plurality of colors, vapor deposition masks 20 corresponding to each color are prepared, and vapor deposition materials 82 of each color are sequentially deposited on the substrate 91 to be vapor deposited using each vapor deposition mask 20. Thereby, for example, an organic luminescent material for red color, an organic luminescent material for green color, and an organic luminescent material for blue color can be deposited on one deposition target substrate 91, respectively.

このようにして、被蒸着基板91に、各色の蒸着層92が形成された蒸着基板90が得られる。 In this way, a vapor deposition substrate 90 is obtained in which a vapor deposition layer 92 of each color is formed on a vapor deposition target substrate 91 .

このように本実施形態によれば、金属板52の厚みを低減して第1金属層21を得る厚み低減工程が行われ、その後に、第1金属層21に貫通孔40が形成される。このことにより、第1金属層21の厚みを容易に薄くすることができ、上述したシャドーの発生を抑制することができる。このため、被蒸着基板91に形成される蒸着層92の厚みを均等化することができ、蒸着層92の形状精度および位置精度を向上させることができる。この結果、蒸着層92の精細度を高めることができる。この場合、蒸着層92の高精細化を図ることもできる。 As described above, according to the present embodiment, the thickness reduction step of reducing the thickness of the metal plate 52 to obtain the first metal layer 21 is performed, and then the through holes 40 are formed in the first metal layer 21. Thereby, the thickness of the first metal layer 21 can be easily reduced, and the occurrence of the above-mentioned shadow can be suppressed. Therefore, the thickness of the vapor deposition layer 92 formed on the substrate 91 to be vapor deposited can be equalized, and the shape accuracy and positional accuracy of the vapor deposition layer 92 can be improved. As a result, the definition of the vapor deposited layer 92 can be improved. In this case, it is also possible to achieve high definition of the vapor deposited layer 92.

また、本実施形態によれば、上述したように、貫通孔40が形成された第1金属層21の厚みを薄くすることができるため、貫通孔40の形成を、第1金属層21の片面(ここでは第2面21b)からのエッチングだけで行うことができ、他方の面(ここでは第1面21a)からのエッチングを不要にすることができる。このため、蒸着マスク20の製造工程を簡素化することができる。 Further, according to the present embodiment, as described above, since the thickness of the first metal layer 21 in which the through hole 40 is formed can be made thinner, the through hole 40 can be formed on one side of the first metal layer 21. Etching can be performed only from the second surface 21b (here, the second surface 21b), and etching from the other surface (here, the first surface 21a) can be made unnecessary. Therefore, the manufacturing process of the vapor deposition mask 20 can be simplified.

また、本実施形態によれば、金属板52の厚みを低減して第1金属層21を得る厚み低減工程において、金属板52の支持基板50とは反対側の面が研磨されて、金属板52の厚みが低減される。このことにより、研磨後の第1金属層21の厚みを均一化させることができる。このため、厚み低減工程後に行われる貫通孔形成工程において、エッチング処理による浸食作用を均一化させることができ、貫通孔40の形状精度および位置精度を向上させることができる。 Further, according to the present embodiment, in the thickness reduction step of reducing the thickness of the metal plate 52 to obtain the first metal layer 21, the surface of the metal plate 52 opposite to the support substrate 50 is polished, and the metal plate 52 is polished. The thickness of 52 is reduced. Thereby, the thickness of the first metal layer 21 after polishing can be made uniform. Therefore, in the through-hole forming step performed after the thickness reduction step, the erosion effect due to the etching process can be made uniform, and the shape accuracy and positional accuracy of the through-hole 40 can be improved.

また、本実施形態によれば、研磨工程後に得られる第1金属層21の第2面22bが研磨されているため、第2面22bの表面粗さを低減することができる。このことにより、貫通孔40の形状精度および位置精度を向上させることができる。すなわち、表面粗さを小さくすることにより、レジスト層53を透過して第1金属層21の第2面22bに達した露光光Lが反射する際に、散乱することを抑制できる。このため、露光マスク54の露光開口54aの形状に沿うように露光光Lをレジスト層53に照射することができ、現像後に得られるレジスト開口53aの形状精度および位置精度を向上させることができる。このレジスト開口53aを介して第1金属層21をエッチングすることができ、得られる貫通孔40の形状精度および位置精度を向上させることができる。この結果、貫通孔40の精細度を高めることができる。 Moreover, according to this embodiment, since the second surface 22b of the first metal layer 21 obtained after the polishing process is polished, the surface roughness of the second surface 22b can be reduced. Thereby, the shape accuracy and positional accuracy of the through hole 40 can be improved. That is, by reducing the surface roughness, it is possible to suppress scattering of the exposure light L that has passed through the resist layer 53 and reached the second surface 22b of the first metal layer 21 when it is reflected. Therefore, the resist layer 53 can be irradiated with the exposure light L along the shape of the exposure opening 54a of the exposure mask 54, and the shape accuracy and positional accuracy of the resist opening 53a obtained after development can be improved. The first metal layer 21 can be etched through this resist opening 53a, and the shape accuracy and positional accuracy of the resulting through hole 40 can be improved. As a result, the definition of the through hole 40 can be improved.

また、本実施形態によれば、研磨工程の前の第1エッチング工程において、金属板52の支持基板50とは反対側の面がエッチングされて、金属板52の厚みが低減される。このことにより、研磨工程における金属板52の厚みの削減量を少なくすることができ、厚み低減工程の処理時間を短縮させることができる。このため、蒸着マスク20を効率良く製造することができる。また、第1金属層21に用いるための金属板52の厚みが制限されることを抑制できる。すなわち、金属板52の厚みが厚い場合であっても、第1エッチング工程において金属板52の厚みを低減させることができるため、金属板52の厚み低減工程の処理時間が増大することを抑制することができる。 Further, according to this embodiment, in the first etching step before the polishing step, the surface of the metal plate 52 opposite to the support substrate 50 is etched, and the thickness of the metal plate 52 is reduced. Thereby, the amount of reduction in the thickness of the metal plate 52 in the polishing process can be reduced, and the processing time of the thickness reduction process can be shortened. Therefore, the vapor deposition mask 20 can be manufactured efficiently. Further, it is possible to suppress limitations on the thickness of the metal plate 52 used for the first metal layer 21. That is, even if the thickness of the metal plate 52 is large, the thickness of the metal plate 52 can be reduced in the first etching process, thereby suppressing an increase in processing time in the process of reducing the thickness of the metal plate 52. be able to.

また、本実施形態によれば、第1金属層21に、平面視で貫通孔40に重なる金属層開口25を有するとともに第1金属層21の外側に延びる第2金属層22が取り付けられる。このことにより、第1金属層21の厚みが薄くても、第2金属層22によって蒸着マスク20の剛性を確保することができる。このため、蒸着マスク20のハンドリング性を向上させることができる。また、第2金属層22によって蒸着マスク20の剛性を確保することができるため、蒸着マスク20を支持基板50から分離する際に、第1金属層21に皺が形成されることを抑制できる。 Further, according to the present embodiment, the second metal layer 22 is attached to the first metal layer 21 and has a metal layer opening 25 that overlaps the through hole 40 in a plan view and extends to the outside of the first metal layer 21 . Thereby, even if the first metal layer 21 is thin, the second metal layer 22 can ensure the rigidity of the vapor deposition mask 20. Therefore, the handling properties of the vapor deposition mask 20 can be improved. Further, since the second metal layer 22 can ensure the rigidity of the vapor deposition mask 20, it is possible to suppress the formation of wrinkles in the first metal layer 21 when the vapor deposition mask 20 is separated from the support substrate 50.

また、本実施形態によれば、第1金属層21に取り付けられた第2金属層22の厚みが、第1金属層21の厚みよりも厚くなっている。このことにより、第1金属層21と第2金属層22とで構成される蒸着マスク20をフレーム15に張設する際に、蒸着マスク20に張力を付与するためのクランプPで、蒸着マスク20のうち第2金属層22を把持することができ、第1金属層21に張力を付与することができる。このため、蒸着マスク20をフレーム15に張設することができ、各貫通孔40の位置精度を向上させることができる。この結果、蒸着マスク装置10における貫通孔40の精細度を高めることができる。 Further, according to this embodiment, the thickness of the second metal layer 22 attached to the first metal layer 21 is thicker than the thickness of the first metal layer 21. By this, when the vapor deposition mask 20 composed of the first metal layer 21 and the second metal layer 22 is stretched on the frame 15, the vapor deposition mask 20 is Of these, the second metal layer 22 can be gripped, and tension can be applied to the first metal layer 21. Therefore, the vapor deposition mask 20 can be stretched over the frame 15, and the positional accuracy of each through hole 40 can be improved. As a result, the definition of the through holes 40 in the vapor deposition mask device 10 can be improved.

また、本実施形態によれば、第1金属層21および第2金属層22は、ニッケルを含む鉄合金でそれぞれ構成されている。このことにより、第1金属層21の熱膨張係数と第2金属層22の熱膨張係数を低くすることができる。例えば、被蒸着基板91がガラス基板で構成される場合には、第1金属層21の熱膨張係数と第2金属層22の熱膨張係数を、ガラス基板の熱膨張係数と同等の値にすることができる。このため、蒸着工程の際、被蒸着基板91の熱膨張と、蒸着マスク20の熱膨張とのずれを低減することができ、被蒸着基板91に形成される蒸着層92の形状精度および位置精度を向上させることができる。この場合、蒸着層92の高精細化を図ることもできる。 Further, according to the present embodiment, the first metal layer 21 and the second metal layer 22 are each made of an iron alloy containing nickel. Thereby, the coefficient of thermal expansion of the first metal layer 21 and the coefficient of thermal expansion of the second metal layer 22 can be lowered. For example, when the deposition target substrate 91 is made of a glass substrate, the coefficient of thermal expansion of the first metal layer 21 and the coefficient of thermal expansion of the second metal layer 22 are set to values equivalent to the coefficient of thermal expansion of the glass substrate. be able to. Therefore, during the vapor deposition process, it is possible to reduce the deviation between the thermal expansion of the vapor deposition target substrate 91 and the thermal expansion of the vapor deposition mask 20, and the shape accuracy and positional accuracy of the vapor deposition layer 92 formed on the vapor deposition target substrate 91 can be reduced. can be improved. In this case, it is also possible to achieve high definition of the vapor deposited layer 92.

また、本実施形態によれば、第2金属層22は、樹脂層60を介して第1金属層21に接合されている。このことにより、第2金属層22を第1金属層21に容易に取り付けることができる。このため、第1金属層21の厚みが薄くても剛性を確保することができる蒸着マスク20を容易に得ることができる。また、樹脂層60がポリイミドを含むことにより、樹脂層60の熱膨張係数を低減することができる。被蒸着基板91がガラス基板で構成されている場合には、被蒸着基板91に形成される蒸着層92の形状精度や位置精度が、熱膨張係数の差に起因して低下することを抑制することができる。 Further, according to this embodiment, the second metal layer 22 is bonded to the first metal layer 21 via the resin layer 60. This allows the second metal layer 22 to be easily attached to the first metal layer 21. Therefore, it is possible to easily obtain the vapor deposition mask 20 that can ensure rigidity even if the first metal layer 21 is thin. Further, since the resin layer 60 contains polyimide, the coefficient of thermal expansion of the resin layer 60 can be reduced. When the deposition target substrate 91 is composed of a glass substrate, the shape accuracy and positional accuracy of the deposition layer 92 formed on the deposition target substrate 91 are suppressed from decreasing due to a difference in thermal expansion coefficients. be able to.

なお、上述した本実施形態においては、厚み低減工程が、第1エッチング工程と、研磨工程と、を有している例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、例えば、研磨工程を行う場合には、第1エッチング工程は省略されてもよい。あるいは、第1エッチング工程後の第1金属層21の第2面21bの表面粗さが、露光光Lの散乱を抑制できる程度の値であれば、研磨工程は省略されてもよい。 In addition, in this embodiment mentioned above, the example in which the thickness reduction process included the 1st etching process and the polishing process was demonstrated. However, the present invention is not limited to this, and for example, when a polishing process is performed, the first etching process may be omitted. Alternatively, if the surface roughness of the second surface 21b of the first metal layer 21 after the first etching step is such that scattering of the exposure light L can be suppressed, the polishing step may be omitted.

また、上述した本実施形態においては、蒸着マスク20が、第1金属層21と、第1金属層21上に設けられた第2金属層22と、を備えている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、第1金属層21の厚みが、クランプPを把持することができる程度の厚みであるとともに、ハンドリング性を確保することができる程度の厚みであれば、第2金属層22は設けられていなくてもよい。 Furthermore, in the present embodiment described above, an example has been described in which the vapor deposition mask 20 includes the first metal layer 21 and the second metal layer 22 provided on the first metal layer 21. However, the invention is not limited to this, and as long as the thickness of the first metal layer 21 is thick enough to be able to grip the clamp P and ensure handleability, The second metal layer 22 may not be provided.

また、上述した本実施形態において説明した蒸着マスク20の製造方法は、上述した手順に限られることはなく、本実施形態による蒸着マスク20を得ることができれば、上述した各工程の順番は任意である。 Furthermore, the method for manufacturing the vapor deposition mask 20 described in the present embodiment described above is not limited to the above-mentioned procedure, and the order of each of the above-mentioned steps may be arbitrary as long as the vapor deposition mask 20 according to the present embodiment can be obtained. be.

20 蒸着マスク
21 第1金属層
21a 第1面
21b 第2面
22 第2金属層
40 貫通孔
50 支持基板
51 接合層
52 金属板
53 レジスト層
53a レジスト開口
60 樹脂層
20 Vapor deposition mask 21 First metal layer 21a First surface 21b Second surface 22 Second metal layer 40 Through hole 50 Support substrate 51 Bonding layer 52 Metal plate 53 Resist layer 53a Resist opening 60 Resin layer

Claims (18)

支持基板に、接合層を介して分離可能に貼り付けられた金属板を準備する準備工程と、 前記金属板の厚みを低減して、第1金属層を得る厚み低減工程と、
前記第1金属層に貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
前記貫通孔形成工程の後に、平面視で前記貫通孔に重なる金属層開口を有する第2金属層であって、前記第1金属層の外側に延びる第2金属層を前記第1金属層に取り付ける取付工程と、
前記取付工程の後に、前記支持基板から前記第1金属層を分離させる分離工程と、を備え
前記取付工程において、前記第2金属層は、樹脂層を介して前記第1金属層に接合される、蒸着マスクの製造方法。
a preparation step of preparing a metal plate separably attached to a support substrate via a bonding layer; a thickness reduction step of reducing the thickness of the metal plate to obtain a first metal layer;
a through hole forming step of forming a through hole in the first metal layer;
After the through-hole forming step, a second metal layer having a metal layer opening that overlaps the through-hole in plan view and extending outside the first metal layer is attached to the first metal layer. Installation process and
After the attachment step, a separation step of separating the first metal layer from the support substrate ,
In the attachment step, the second metal layer is bonded to the first metal layer via a resin layer .
前記厚み低減工程は、前記第1金属層の前記支持基板とは反対側の面を研磨して、前記第1金属層の厚みを低減する研磨工程を有している、請求項1に記載の蒸着マスクの製造方法。 The thickness reducing step includes a polishing step of polishing a surface of the first metal layer opposite to the support substrate to reduce the thickness of the first metal layer. Method for manufacturing a vapor deposition mask. 前記厚み低減工程は、前記研磨工程の前に、前記第1金属層の前記支持基板とは反対側の面をエッチングして、前記第1金属層の厚みを低減する第1エッチング工程を有している、請求項2に記載の蒸着マスクの製造方法。 The thickness reducing step includes, before the polishing step, a first etching step of etching a surface of the first metal layer opposite to the support substrate to reduce the thickness of the first metal layer. The method for manufacturing a vapor deposition mask according to claim 2. 前記貫通孔形成工程は、前記第1金属層の研磨された面にレジスト層を形成するレジスト層形成工程と、前記レジスト層を露光する露光工程と、前記レジスト層を現像してレジスト開口を形成する現像工程と、前記レジスト開口を介して前記第1金属層をエッチングして前記貫通孔を形成する第2エッチング工程と、を有している、請求項2または3に記載の蒸着マスクの製造方法。 The through hole forming step includes a resist layer forming step of forming a resist layer on the polished surface of the first metal layer, an exposure step of exposing the resist layer, and developing the resist layer to form a resist opening. and a second etching step of etching the first metal layer through the resist opening to form the through hole. Method. 前記厚み低減工程後の前記第1金属層の厚みは、3μm以上13μm以下である、請求項14のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。 The method for manufacturing a vapor deposition mask according to any one of claims 1 to 4, wherein the thickness of the first metal layer after the thickness reduction step is 3 μm or more and 13 μm or less. 前記第2金属層の厚みは、前記第1金属層の厚みよりも厚い、請求項1~5のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。 The method for manufacturing a vapor deposition mask according to any one of claims 1 to 5, wherein the second metal layer is thicker than the first metal layer. 前記第1金属層および前記第2金属層は、ニッケルを含む鉄合金でそれぞれ構成されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。 7. The method for manufacturing a vapor deposition mask according to claim 1, wherein the first metal layer and the second metal layer are each made of an iron alloy containing nickel. 前記第2金属層の厚みは、10μm以上50μm以下である、請求項のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。 The method for manufacturing a vapor deposition mask according to any one of claims 1 to 7 , wherein the second metal layer has a thickness of 10 μm or more and 50 μm or less. 前記樹脂層は、ポリイミドを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。 The method for manufacturing a vapor deposition mask according to any one of claims 1 to 8 , wherein the resin layer contains polyimide. 前記樹脂層の厚みは、1μm以上10μm以下である、請求項1~9のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。 The method for manufacturing a vapor deposition mask according to any one of claims 1 to 9 , wherein the resin layer has a thickness of 1 μm or more and 10 μm or less. 第1面と、前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を有する第1金属層と、
前記第1金属層に設けられた貫通孔と、
前記第1金属層上に設けられた第2金属層と、を備え、
前記第1金属層の前記第2面の表面粗さは、前記第1面の表面粗さよりも小さく、
前記第2金属層は、平面視で前記貫通孔に重なる金属層開口を有するとともに、前記第1金属層の外側に延びている、蒸着マスク。
a first metal layer having a first surface and a second surface located on the opposite side of the first surface;
a through hole provided in the first metal layer;
a second metal layer provided on the first metal layer,
The surface roughness of the second surface of the first metal layer is smaller than the surface roughness of the first surface,
The second metal layer is a vapor deposition mask, wherein the second metal layer has a metal layer opening that overlaps the through hole in a plan view and extends to the outside of the first metal layer.
前記第1金属層の厚みは、3μm以上13μm以下である、請求項11に記載の蒸着マスク。 The vapor deposition mask according to claim 11 , wherein the first metal layer has a thickness of 3 μm or more and 13 μm or less. 前記第2金属層の厚みは、前記第1金属層の厚みよりも厚い、請求項11または12に記載の蒸着マスク。 The vapor deposition mask according to claim 11 or 12 , wherein the second metal layer is thicker than the first metal layer. 前記第1金属層および前記第2金属層は、ニッケルを含む鉄合金でそれぞれ構成されている、請求項11~13のいずれか一項に記載の蒸着マスク。 The vapor deposition mask according to any one of claims 11 to 13 , wherein the first metal layer and the second metal layer are each made of an iron alloy containing nickel. 前記第2金属層の厚みは、10μm以上50μm以下である、請求項1114のいずれか一項に記載の蒸着マスク。 The vapor deposition mask according to any one of claims 11 to 14 , wherein the second metal layer has a thickness of 10 μm or more and 50 μm or less. 前記第2金属層は、樹脂層を介して前記第1金属層に接合されている、請求項1115のいずれか一項に記載の蒸着マスク。 The vapor deposition mask according to any one of claims 11 to 15 , wherein the second metal layer is bonded to the first metal layer via a resin layer. 前記樹脂層は、ポリイミドを含む、請求項16に記載の蒸着マスク。 The vapor deposition mask according to claim 16 , wherein the resin layer contains polyimide. 前記樹脂層の厚みは、1μm以上10μm以下である、請求項16または17に記載の蒸着マスク。 The vapor deposition mask according to claim 16 or 17 , wherein the resin layer has a thickness of 1 μm or more and 10 μm or less.
JP2019195506A 2019-10-28 2019-10-28 Vapor deposition mask manufacturing method and vapor deposition mask Active JP7340160B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195506A JP7340160B2 (en) 2019-10-28 2019-10-28 Vapor deposition mask manufacturing method and vapor deposition mask

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195506A JP7340160B2 (en) 2019-10-28 2019-10-28 Vapor deposition mask manufacturing method and vapor deposition mask

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066948A JP2021066948A (en) 2021-04-30
JP7340160B2 true JP7340160B2 (en) 2023-09-07

Family

ID=75638238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195506A Active JP7340160B2 (en) 2019-10-28 2019-10-28 Vapor deposition mask manufacturing method and vapor deposition mask

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7340160B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220656A (en) 2000-11-22 2002-08-09 Sanyo Electric Co Ltd Mask for vapor deposition and manufacturing method therefor
JP2006188732A (en) 2005-01-06 2006-07-20 Seiko Epson Corp Mask, method for manufacturing mask, and method for manufacturing organic electroluminescence apparatus
JP2017106114A (en) 2015-07-17 2017-06-15 凸版印刷株式会社 Method of manufacturing base material for metal mask and method of manufacturing metal mask for vapor deposition
WO2019054462A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 凸版印刷株式会社 Method for manufacturing deposition mask, method for manufacturing display device and deposition mask
US20190259950A1 (en) 2016-10-06 2019-08-22 Posco Alloy metal foil for use as deposition mask, deposition mask, methods of preparing the same, and method of manufacturing organic light-emitting device using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220656A (en) 2000-11-22 2002-08-09 Sanyo Electric Co Ltd Mask for vapor deposition and manufacturing method therefor
JP2006188732A (en) 2005-01-06 2006-07-20 Seiko Epson Corp Mask, method for manufacturing mask, and method for manufacturing organic electroluminescence apparatus
JP2017106114A (en) 2015-07-17 2017-06-15 凸版印刷株式会社 Method of manufacturing base material for metal mask and method of manufacturing metal mask for vapor deposition
US20190259950A1 (en) 2016-10-06 2019-08-22 Posco Alloy metal foil for use as deposition mask, deposition mask, methods of preparing the same, and method of manufacturing organic light-emitting device using the same
WO2019054462A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 凸版印刷株式会社 Method for manufacturing deposition mask, method for manufacturing display device and deposition mask

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021066948A (en) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3556899B1 (en) Vapor deposition mask device and method for manufacturing vapor deposition mask device
JP7008288B2 (en) Thin-film mask, thin-film mask device, thin-film mask manufacturing method and thin-film mask device manufacturing method
JP6688478B2 (en) Method for manufacturing vapor deposition mask and vapor deposition mask
WO2018110253A1 (en) Vapor deposition mask device and method for manufacturing vapor deposition mask device
TW202129033A (en) Method of manufacturing deposition mask, intermediate product to which deposition mask is allocated, and deposition mask
WO2020009088A1 (en) Mask and method for producing same
JP7256979B2 (en) Evaporation mask and method for manufacturing the evaporation mask
JP2020164988A (en) Vapor deposition mask and manufacturing method of vapor deposition mask
JP2017166029A (en) Vapor deposition mask and vapor deposition mask intermediate
JP6658790B2 (en) Evaporation mask, evaporation mask with frame, evaporation mask preparation, method of manufacturing evaporation mask, method of manufacturing organic semiconductor element, method of manufacturing organic EL display, and method of forming pattern
KR20150017191A (en) Method for manufacturing metal mask
US20230272517A1 (en) Deposition mask and method for manufacturing deposition mask
JP7190117B2 (en) Deposition mask and deposition mask intermediate
JP6624504B2 (en) Evaporation mask and method of manufacturing evaporation mask
JP7340160B2 (en) Vapor deposition mask manufacturing method and vapor deposition mask
JP2001118913A (en) Substrate suction plane
JP2021161522A (en) Vapor deposition mask, method of manufacturing vapor deposition mask, method of manufacturing organic semiconductor element, method of manufacturing organic el display device, and vapor deposition method
JP7169534B2 (en) Evaporation mask manufacturing method, evaporation mask, and power supply plate for producing evaporation mask
JP7413713B2 (en) Vapor deposition mask manufacturing method and vapor deposition mask
JP2021066949A (en) Vapor deposition mask, and production method of vapor deposition mask
JP6425135B2 (en) Method of manufacturing vapor deposition mask
KR102637521B1 (en) Producing method of mask
JP7232430B2 (en) Evaporation mask manufacturing method
JP7253143B2 (en) mask
JP7120262B2 (en) Method for manufacturing vapor deposition mask preparation, method for manufacturing framed vapor deposition mask preparation, and framed vapor deposition mask preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150