JP7327600B2 - wireless communication device - Google Patents

wireless communication device Download PDF

Info

Publication number
JP7327600B2
JP7327600B2 JP2022119796A JP2022119796A JP7327600B2 JP 7327600 B2 JP7327600 B2 JP 7327600B2 JP 2022119796 A JP2022119796 A JP 2022119796A JP 2022119796 A JP2022119796 A JP 2022119796A JP 7327600 B2 JP7327600 B2 JP 7327600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
connection
wfd
printer
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022119796A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022136240A (en
Inventor
侑亮 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021038291A external-priority patent/JP7115580B2/en
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022119796A priority Critical patent/JP7327600B2/en
Publication of JP2022136240A publication Critical patent/JP2022136240A/en
Priority to JP2023031051A priority patent/JP7435860B2/en
Priority to JP2023126219A priority patent/JP2023133509A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7327600B2 publication Critical patent/JP7327600B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、無線通信装置に関する。 The technology disclosed by this specification relates to a wireless communication device.

非特許文献1には、Wi-Fi Allianceによって策定されたWi-Fi Direct(以下では「WFD」と呼ぶ)について記載されている。WFDの無線ネットワークは、Group Ownerとして動作する1個の機器(以下では「G/O機器」と呼ぶ)と、G/O機器によって管理されるクライアントとして動作する1個以上の機器(以下では「クライント機器」と呼ぶ)と、によって構成される。一対の機器の間でWFDに従った接続が確立されるべき場合に、一対の機器のそれぞれは、G/Oネゴシエーションを実行して、G/O及びクライアントのどちらで動作すべきかを決定する。 Non-Patent Document 1 describes Wi-Fi Direct (hereinafter referred to as “WFD”) formulated by Wi-Fi Alliance. A WFD wireless network consists of one device operating as a Group Owner (hereinafter referred to as a “G/O device”) and one or more devices operating as clients managed by the G/O device (hereinafter referred to as a “G/O device”). (referred to as “client device”). When a connection according to WFD is to be established between a pair of devices, each of the pair of devices performs G/O negotiation to determine whether to operate as G/O or client.

「Wi-Fi Peer-to-Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」、Wi-Fi Alliance、2010年"Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version 1.1", Wi-Fi Alliance, 2010

本明細書では、無線通信装置が複数個のデバイスとの接続を確立すべき状況において、無線通信装置が適切な接続状態を形成し得る技術を提供する。 This specification provides a technology that allows a wireless communication device to establish an appropriate connection state in a situation where the wireless communication device should establish connections with multiple devices.

本明細書では、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、無線ネットワークの子局として機能する子局状態と、を含む複数の状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作可能な無線通信装置を開示する。無線通信装置は、第1の接続部と第2の接続部と決定部とを備える。第1の接続部は、他のデバイス及び無線通信装置のうちの一方が親局状態で動作すべきことを決定すると共に、上記の他のデバイス及び無線通信装置のうちの他方が子局状態で動作すべきことを決定する状態決定処理を実行して、無線通信装置が状態決定処理で決定された状態で動作するように、上記の他のデバイスとの第1種の接続を確立する。第1の接続部は、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき場合に、第1の無線チャネルを利用して、第1のデバイスとの第1種の接続を確立する。第2の接続部は、他のデバイスとの第2種の接続を確立する。第2の接続部は、第1のデバイスとは異なる第2のデバイスとの第2種の接続が確立されるべき場合に、第2の無線チャネルを利用して、第2のデバイスとの第2種の接続を確立する。決定部は、第1のデバイスとの第1種の接続及び第2のデバイスとの第2種の接続のうちの一方の接続が確立されている状態で、第1のデバイスとの第1種の接続及び第2のデバイスとの第2種の接続のうちの他方の接続が確立されるべき特定の場合に、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致するように、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とのうちの少なくとも一方を決定する。 In this specification, it is possible to selectively operate in any of a plurality of states including a master station state functioning as a master station of a wireless network and a slave station state functioning as a slave station of a wireless network. A wireless communication device is disclosed. A wireless communication device includes a first connector, a second connector, and a determiner. The first connecting unit determines that one of the other device and the wireless communication device should operate in a master station state, and the other of the other device and the wireless communication device is in the slave station state. A state determination process for determining what to operate is performed, and a first type connection is established with the other device such that the wireless communication device operates in the state determined by the state determination process. The first connection unit utilizes a first wireless channel to establish a first type connection with the first device when the first type connection is to be established with the first device. . A second connection establishes a connection of the second type with another device. The second connection unit utilizes the second wireless channel to establish a second connection with the second device when a second type connection is to be established with a second device that is different from the first device. Establish two types of connections. The determining unit performs a first type connection with the first device in a state in which one of a first type connection with the first device and a second type connection with the second device is established. and the other connection of the second type with the second device is to be established such that the value of the first radio channel and the value of the second radio channel match First, determine at least one of the value of the first radio channel and the value of the second radio channel.

上記の技術では、無線通信装置は、特定の場合に、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致するように、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とのうちの少なくとも一方を決定する。このために、無線通信装置は、第1のデバイスとの第1種の接続と、第2のデバイスとの第2種の接続と、の両方が確立されている状態を形成し得る。従って、無線通信装置は、特定の場合に、適切な接続状態を形成し得る。 In the above technology, the wireless communication device, in a specific case, sets the value of the first wireless channel and the value of the second wireless channel so that the value of the first wireless channel and the value of the second wireless channel match. and/or the value of For this reason, the wireless communication device can form a state in which both the first type connection with the first device and the second type connection with the second device are established. Accordingly, the wireless communication device may form the appropriate connection state in certain cases.

特定の場合は、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されている状態で、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき場合であってもよい。決定部は、特定の場合に、第2のデバイスとの第2種の接続で利用されている第2の無線チャネルの値を参照して、第2の無線チャネルの値に一致する第1の無線チャネルの値を決定してもよい。この構成によると、無線通信装置は、特定の場合に、第2の無線チャネルの値に一致する第1の無線チャネルの値を適切に決定し得る。 In certain cases, it may be the case that a connection of the first type should be established with the first device while a connection of the second type is established with the second device. The determination unit refers to the value of the second radio channel used in the second type connection with the second device in a specific case, and selects the first radio channel that matches the value of the second radio channel. Radio channel values may be determined. According to this configuration, the radio communication device can appropriately determine the value of the first radio channel that matches the value of the second radio channel in certain cases.

第1の接続部は、特定の場合に、無線通信装置を親局状態で動作させるための特定の処理を実行してもよい。決定部は、特定の処理の後に、第2の無線チャネルの値を参照して、第2の無線チャネルの値に一致する第1の無線チャネルの値を決定してもよい。この構成によると、無線通信装置は、特定の場合に、第2の無線チャネルの値に一致する第1の無線チャネルの値を適切に決定し得る。 In a specific case, the first connection unit may perform specific processing for operating the wireless communication device in the master station state. The determination unit may refer to the value of the second radio channel to determine the value of the first radio channel that matches the value of the second radio channel after the specific process. According to this configuration, the radio communication device can appropriately determine the value of the first radio channel that matches the value of the second radio channel in certain cases.

第1の接続部は、さらに、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されていない状態で、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき場合に、無線通信装置が保存する第1の設定値と、第1のデバイスが保存する設定値と、を比較することによって、状態決定処理を実行してもよい。第1の接続部は、特定の場合に、無線通信装置が保存する第2の設定値と、第1のデバイスが保存する設定値と、を比較することによって、状態決定処理を実行してもよい。第1の接続部は、特定の場合に、第1の設定値と比べて状態決定処理において無線通信装置が親局状態で動作すべきことが決定され易い第2の設定値を利用する特定の処理を実行してもよい。この構成によると、無線通信装置は、特定の場合に、無線通信装置を親局状態で動作させるための特定の処理を適切に実行し得る。 The first connection unit further includes the wireless communication device when the first type connection is to be established with the first device while the second type connection is not established with the second device. The state determination process may be performed by comparing the first setting stored by the device with the setting stored by the first device. In a specific case, the first connection unit may perform the state determination process by comparing the second setting value saved by the wireless communication device and the setting value saved by the first device. good. The first connecting unit uses the second set value that makes it easier to determine that the wireless communication device should operate in the master station state in the state determination process compared to the first set value in a specific case. processing may be performed. According to this configuration, the wireless communication device can appropriately perform specific processing for operating the wireless communication device in the master station state in specific cases.

第1の接続部は、特定の場合に、無線通信装置が親局状態で動作することを維持するための特定のモードに無線通信装置を設定するための特定の処理を実行してもよい。この構成によると、無線通信装置は、特定の場合に、無線通信装置を親局状態で動作させるための特定の処理を適切に実行し得る。 The first connection unit may perform specific processing to set the wireless communication device to a specific mode to keep the wireless communication device operating in the parent station state in specific cases. According to this configuration, the wireless communication device can appropriately perform specific processing for operating the wireless communication device in the master station state in specific cases.

決定部は、さらに、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されていない状態で、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき場合に、第2の無線チャネルの値を参照せずに、第1の無線チャネルの値を決定してもよい。この構成によると、無線通信装置は、状況に応じて、第1の無線チャネルの値を適切に決定し得る。 The determining unit further determines the second wireless channel when the first type connection is to be established with the first device while the second type connection is not established with the second device. The value of the first radio channel may be determined without reference to the value. According to this configuration, the wireless communication device can appropriately determine the value of the first wireless channel depending on the situation.

無線通信装置は、さらに、特定の場合に、無線通信装置が利用可能な無線チャネルの値として、第2の無線チャネルの値のみを、第1のデバイスに通知する通知部を備えていてもよい。この構成によると、無線通信装置は、第1のデバイスとの第1種の接続を適切に確立し得る。 The wireless communication device may further include a notification unit that, in a specific case, notifies the first device of only the value of the second wireless channel as the value of the wireless channel that can be used by the wireless communication device. . According to this configuration, the wireless communication device can properly establish the first type connection with the first device.

通知部は、さらに、第2の無線チャネルの値のみを第1のデバイスに通知しても、第1のデバイスとの第1種の接続を確立することができない場合に、無線通信装置が利用可能な無線チャネルの値として、第2の無線チャネルの値とは異なる値を、第1のデバイスに通知してもよい。この構成によると、無線通信装置は、第1のデバイスとの第1種の接続を適切に確立し得る。 Further, the notification unit is used by the wireless communication device when the first type connection cannot be established with the first device even if only the value of the second wireless channel is notified to the first device. A value different from the value of the second radio channel may be notified to the first device as the value of the possible radio channel. According to this configuration, the wireless communication device can properly establish the first type connection with the first device.

決定部は、特定の場合であり、かつ、無線通信装置が親局状態で動作すべきことが決定される場合に、第2の無線チャネルの値を参照して、第2の無線チャネルの値に一致する第1の無線チャネルの値を決定してもよい。無線通信装置は、さらに、特定の場合であり、かつ、無線通信装置が子局状態で動作すべきことが決定される場合に、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致するのか否かを判断するチャネル判断部を備
えていてもよい。第1の接続部は、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致すると判断される場合に、第1の無線チャネルを利用して、第1のデバイスとの第1種の接続を確立してもよい。この構成によると、無線通信装置は、無線通信装置が動作すべき状態に応じた適切な処理を実行し得る。このために、無線通信装置は、第1のデバイスとの第1種の接続を適切に確立し得る。
The determination unit refers to the value of the second radio channel and determines the value of the second radio channel when it is determined that the radio communication device should operate in the master station state in a specific case. may determine a value for the first radio channel that corresponds to . The wireless communication device further compares the value of the first wireless channel and the value of the second wireless channel in a specific case and when it is determined that the wireless communication device should operate in the slave station state. may be provided with a channel judgment unit for judging whether or not they match. The first connecting unit utilizes the first radio channel to perform a first communication with the first device when it is determined that the value of the first radio channel and the value of the second radio channel match. Seed connections may be established. According to this configuration, the wireless communication device can perform appropriate processing according to the state in which the wireless communication device should operate. For this reason, the wireless communication device can properly establish a connection of the first type with the first device.

第2のデバイスは、アクセスポイントであってもよい。この構成によると、無線通信装置は、アクセスポイント(即ち第2のデバイス)との第2種の接続を適切に確立し得る。 The second device may be an access point. According to this configuration, the wireless communication device can properly establish the second type connection with the access point (that is, the second device).

第2の無線チャネルの値は、アクセスポイントによって決定される値であってもよい。この構成によると、無線通信装置は、アクセスポイントによって決定される第2の無線チャネルを利用して、アクセスポイント(即ち第2のデバイス)との第2種の接続を適切に確立し得る。 The value of the second radio channel may be a value determined by the access point. According to this configuration, the wireless communication device can properly establish a second type connection with the access point (ie, the second device) using the second wireless channel determined by the access point.

なお、上記の無線通信装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。 A control method, a computer program, and a computer-readable recording medium storing the computer program for realizing the wireless communication device described above are also novel and useful.

通信システムの構成の一例を示す。1 shows an example of a configuration of a communication system; 非WFD接続処理のフローチャートを示す。4 shows a flowchart of non-WFD connection processing. WFD接続処理のフローチャートを示す。4 shows a flowchart of WFD connection processing. 第1実施例で実現されるケースのシーケンス図を示す。FIG. 4 shows a sequence diagram of a case implemented in the first embodiment; 図4の続きのシーケンス図を示す。FIG. 5 shows a sequence diagram continued from FIG. 4 ; 第2実施例のWFD接続処理のフローチャートを示す。FIG. 11 shows a flowchart of WFD connection processing of the second embodiment. FIG. 第2実施例で実現されるケースのシーケンス図を示す。FIG. 11 shows a sequence diagram of a case implemented in the second embodiment; FIG.

(第1実施例)
(システムの構成)
図1に示されるように、通信システム2は、アクセスポイント(以下では「AP」と呼ぶ)4と、PC6と、携帯端末8と、プリンタ10(PC6、携帯端末8等の周辺機器)と、を備える。携帯端末8とプリンタ10とは、それぞれ、後述のWi-Fi Directに従った無線通信機能を実行可能である。なお、以下では、Wi-Fi Directのことを「WFD」と呼び、WFDに従った接続のことを「WFD接続」と呼ぶ。プリンタ10は、携帯端末8とのWFD接続を確立可能であり、これにより、WFDネットワークが構築される。この結果、携帯端末8とプリンタ10とは、印刷データ等の通信対象の対象データの無線通信を実行可能になる。
(First embodiment)
(System configuration)
As shown in FIG. 1, a communication system 2 includes an access point (hereinafter referred to as "AP") 4, a PC 6, a mobile terminal 8, a printer 10 (peripheral devices such as the PC 6 and the mobile terminal 8), Prepare. The portable terminal 8 and the printer 10 are each capable of executing wireless communication functions according to Wi-Fi Direct, which will be described later. Note that hereinafter, Wi-Fi Direct is referred to as “WFD”, and connection according to WFD is referred to as “WFD connection”. The printer 10 can establish a WFD connection with the mobile terminal 8, thereby building a WFD network. As a result, the mobile terminal 8 and the printer 10 can perform wireless communication of target data to be communicated, such as print data.

プリンタ10は、WFDに従った無線通信機能に加えて、通常の無線通信機能(例えば、IEEE802.11に従った無線通信)を実行可能である。即ち、プリンタ10は、AP4との接続(以下では「非WFD接続」と呼ぶ)を確立可能であり、これにより、非WFDネットワークが構築される。なお、PC6も、AP4との非WFD接続を確立可能である。この結果、プリンタ10とPC6とは、AP4を介して、印刷データ等の通信対象の対象データの無線通信を実行可能になる。 The printer 10 can perform a normal wireless communication function (for example, wireless communication according to IEEE802.11) in addition to the wireless communication function according to WFD. That is, the printer 10 can establish a connection with the AP 4 (hereinafter referred to as "non-WFD connection"), thereby constructing a non-WFD network. Note that PC6 can also establish a non-WFD connection with AP4. As a result, the printer 10 and the PC 6 can perform wireless communication of target data to be communicated, such as print data, via the AP 4 .

本実施例では、AP4とPC6とプリンタ10とが、例えば、特定の会社内に据え置きされる状況を想定している。即ち、特定の会社内では、AP4とPC6とプリンタ10とを含む非WFDネットワークが構築される。このために、PC6のユーザ(例えば特定の会社の社員)は、AP4を介して、プリンタ10に印刷を実行させることができる。そし
て、例えば、携帯端末8のユーザ(例えば特定の会社を訪問した者)は、携帯端末8とプリンタ10との間にWFD接続を一時的に確立することができる。即ち、携帯端末8のユーザは、携帯端末8とプリンタ10とを含むWFDネットワークを一時的に構築させることができる。これにより、携帯端末8のユーザは、AP4を介さずに、プリンタ10に印刷を実行させることができる。このように、本実施例では、非WFDネットワークが定常的に構築されるべきネットワークであり、WFDネットワークが一時的に構築されるべきネットワークである状況を想定している。
In this embodiment, it is assumed that the AP 4, PC 6 and printer 10 are installed in a specific company, for example. That is, within a specific company, a non-WFD network including AP 4, PC 6 and printer 10 is constructed. For this reason, a user of the PC 6 (e.g., an employee of a specific company) can cause the printer 10 to perform printing via the AP4. Then, for example, a user of the mobile terminal 8 (for example, a person visiting a specific company) can temporarily establish a WFD connection between the mobile terminal 8 and the printer 10 . That is, the user of the mobile terminal 8 can temporarily construct a WFD network including the mobile terminal 8 and the printer 10 . Thereby, the user of the mobile terminal 8 can cause the printer 10 to execute printing without going through the AP 4 . As described above, in this embodiment, it is assumed that the non-WFD network is a network to be constantly constructed, and the WFD network is a network to be temporarily constructed.

(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、無線インターフェイス18と、制御部20と、を備える。上記の各部12~20は、バス線(符号省略)に接続されている。操作部12は、複数のキーによって構成される。ユーザは、操作部12を操作して、様々な指示をプリンタ10に与えることができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備え、制御部20からの指示に従って印刷を実行する。
(Configuration of Printer 10)
The printer 10 includes an operation section 12 , a display section 14 , a print execution section 16 , a wireless interface 18 and a control section 20 . Each of the units 12 to 20 described above is connected to a bus line (reference numerals omitted). The operation unit 12 is composed of a plurality of keys. A user can operate the operation unit 12 to give various instructions to the printer 10 . The display unit 14 is a display for displaying various information. The print execution unit 16 includes a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method, and executes printing according to instructions from the control unit 20 .

無線インターフェイス18は、制御部20が無線通信を実行する際に利用されるインターフェイスである。無線インターフェイス18は、物理的には1個のインターフェイスである。ただし、無線インターフェイス18には、WFD接続で利用されるべきMACアドレスと、非WFD接続で利用されるべきMACアドレスと、の両方が割り当てられている。従って、制御部20は、無線インターフェイス18を利用して、WFDに従った無線通信機能と通常の無線通信機能との両方を同時的に実行し得る。この結果、後で詳しく説明するが、制御部20は、WFD接続と非WFD接続との両方が確立されている状態を形成し得る。 The wireless interface 18 is an interface used when the control unit 20 performs wireless communication. The radio interface 18 is physically one interface. However, the wireless interface 18 is assigned both a MAC address to be used for WFD connection and a MAC address to be used for non-WFD connection. Therefore, the control unit 20 can use the wireless interface 18 to simultaneously perform both the wireless communication function according to WFD and the normal wireless communication function. As a result, the control unit 20 can establish a state in which both the WFD connection and the non-WFD connection are established, which will be described in detail later.

制御部20は、CPU22とメモリ24とを備える。CPU22は、メモリ24に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。メモリ24は、ROM、RAM、ハードディスク等によって構成される。メモリ24は、CPU22によって実行される上記のプログラムを格納したり、CPU22が処理を実行する過程で取得又は生成されるデータを格納したりする。CPU22が上記のプログラムに従って処理を実行することによって、第1の接続部30、第2の接続部32、決定部34、通知部36、及び、チャネル判断部38の各機能が実現される。 The control unit 20 has a CPU 22 and a memory 24 . The CPU 22 executes various processes according to programs stored in the memory 24 . The memory 24 is composed of a ROM, a RAM, a hard disk, and the like. The memory 24 stores the above-described programs executed by the CPU 22 and data acquired or generated while the CPU 22 executes processing. The functions of the first connection unit 30, the second connection unit 32, the determination unit 34, the notification unit 36, and the channel determination unit 38 are realized by the CPU 22 executing processing according to the above program.

詳しくは後述するが、第1の接続部30は、WFDに従った無線通信機能を実行するためのユニットである。例えば、第1の接続部30は、携帯端末8とのWFD接続を確立する。また、第2の接続部32は、WFDに従った無線通信機能ではなく、通常の無線通信機能を実行するためのユニットである。例えば、第2の接続部32は、AP4との非WFD接続を確立する。 Although details will be described later, the first connection unit 30 is a unit for executing a wireless communication function according to WFD. For example, the first connection unit 30 establishes a WFD connection with the mobile terminal 8 . Also, the second connection unit 32 is a unit for executing a normal wireless communication function, not a WFD-compliant wireless communication function. For example, the second connection unit 32 establishes a non-WFD connection with AP4.

(PC6の構成)
PC6は、WFDに従った無線通信機能を実行不可能である。ただし、変形例では、PC6は、WFDに従った無線通信機能を実行可能であってもよい。PC6は、AP4との非WFD接続を確立することができる。PC6は、図示省略のCPU、メモリ、ディスプレイ等を備える。PC6のメモリは、プリンタ10のためのプリンタドライバプログラムを格納している。PC6のCPUは、プリンタドライバプログラムを利用して、印刷対象の印刷データを生成することができる。プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立されていると共に、PC6とAP4との間に非WFD接続が確立されている状態では、PC6は、AP4を介して、印刷データをプリンタ10に無線で送信可能である。
(Configuration of PC6)
The PC 6 cannot perform wireless communication functions according to WFD. However, in a modified example, the PC 6 may be capable of executing wireless communication functions according to WFD. PC6 can establish a non-WFD connection with AP4. The PC 6 includes a CPU, memory, display, and the like (not shown). The memory of PC 6 stores a printer driver program for printer 10 . The CPU of the PC 6 can generate print data to be printed using a printer driver program. In a state in which a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4 and a non-WFD connection is established between the PC 6 and the AP 4, the PC 6 sends print data to the printer 10 via the AP 4. It can be transmitted wirelessly.

(携帯端末8の構成)
携帯端末8は、可搬型の端末であり、例えば、スマートフォン、PDA端末、ノートPC、タブレットPC等を含む。携帯端末8は、WFDに従った無線通信機能を実行可能である。携帯端末8は、プリンタ10とのWFD接続を確立可能である。携帯端末8は、図示省略のCPU、メモリ、ディスプレイ等を備える。携帯端末8のメモリは、プリンタ10のためのプリンタドライバプログラムを格納している。携帯端末8のCPUは、プリンタドライバプログラムを利用して、印刷対象の印刷データを生成することができる。プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立されている状態では、携帯端末8は、AP4を介さずに、印刷データをプリンタ10に無線で送信可能である。
(Configuration of mobile terminal 8)
The mobile terminal 8 is a portable terminal, and includes, for example, a smart phone, a PDA terminal, a notebook PC, a tablet PC, and the like. The mobile terminal 8 is capable of executing wireless communication functions according to WFD. The mobile terminal 8 can establish a WFD connection with the printer 10 . The mobile terminal 8 includes a CPU, a memory, a display and the like (not shown). The memory of mobile terminal 8 stores a printer driver program for printer 10 . The CPU of the mobile terminal 8 can generate print data to be printed using a printer driver program. When the WFD connection is established between the printer 10 and the mobile terminal 8 , the mobile terminal 8 can wirelessly transmit print data to the printer 10 without going through the AP 4 .

(WFD)
WFDは、Wi-Fi Allianceによって策定された規格である。WFDは、Wi-Fi Allianceによって作成された「Wi-Fi Peer-to-Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている。
(WFD)
WFD is a standard established by the Wi-Fi Alliance. WFD is described in "Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version 1.1" produced by the Wi-Fi Alliance.

上述したように、プリンタ10と携帯端末8とは、それぞれ、WFDに従った無線通信機能を実行可能である。以下では、WFDに従った無線通信機能を実行可能な機器のことを「WFD対応機器」と呼ぶ。WFDの規格では、WFD対応機器の状態として、Group Owner状態(以下では「G/O状態」と呼ぶ)、クライアント状態、及び、デバイス状態の3つの状態が定義されている。WFD対応機器は、上記の3つの状態のうちの1つの状態で選択的に動作可能である。 As described above, the printer 10 and the mobile terminal 8 are each capable of executing wireless communication functions according to WFD. A device capable of executing a wireless communication function according to WFD is hereinafter referred to as a “WFD compatible device”. The WFD standard defines three states of a WFD-compatible device: Group Owner state (hereinafter referred to as "G/O state"), client state, and device state. A WFD-enabled device can selectively operate in one of the three states described above.

G/O状態の機器とクライアント状態の機器とによって、1個のWFDネットワークが構成される。1個のWFDネットワークでは、G/O状態の機器が1個しか存在し得ないが、クライアント状態の機器が1個以上存在し得る。G/O状態の機器は、1個以上のクライアント状態の機器を管理する。具体的に言うと、G/O状態の機器は、1個以上のクライアント状態の機器のそれぞれの識別情報(即ちMACアドレス)が記述された管理リストを生成する。G/O状態の機器は、クライアント状態の機器がWFDネットワークに新たに参加すると、当該機器の識別情報を管理リストに追加し、クライアント状態の機器がWFDネットワークから離脱すると、当該機器の識別情報を管理リストから削除する。 A device in G/O state and a device in client state constitute one WFD network. In one WFD network, only one device in G/O state can exist, but one or more devices in client state can exist. A G/O state device manages one or more client state devices. Specifically, a device in G/O state generates a management list that describes the identification information (ie, MAC address) of each of one or more client state devices. A device in the G/O state adds the identification information of the device to the management list when a device in the client state newly participates in the WFD network, and adds the identification information of the device in the client state to the management list when the device in the client state leaves the WFD network. Delete from the management list.

G/O状態の機器は、管理リストに登録されている機器、即ち、クライアント状態の機器との間で、通信対象の対象データ(例えば、OSI参照モデルのネットワーク層の情報を含むデータ(印刷データ等))の無線通信を実行可能である。しかしながら、G/O状態の機器は、管理リストに登録されていない機器との間で、WFDネットワークに参加するためのデータ(例えば、ネットワーク層の情報を含まないデータ(Probe Request信号、Probe Response信号等の物理層のデータ)の無線通信を実行可能であるが、上記の対象データの無線通信を実行不可能である。例えば、G/O状態のプリンタ10は、管理リストに登録されている携帯端末8(即ち、クライアント状態の携帯端末8)から印刷データを無線で受信可能であるが、管理リストに登録されていない機器から印刷データを無線で受信不可能である。 A device in the G/O state communicates target data to be communicated with a device registered in the management list, that is, a device in the client state (for example, data including network layer information of the OSI reference model (print data etc.)) can be performed. However, a device in the G/O state communicates with devices not registered in the management list data for participating in the WFD network (for example, data not including network layer information (Probe Request signal, Probe Response signal (physical layer data such as physical layer data) can be wirelessly communicated, but wireless communication of the above target data cannot be performed. Print data can be wirelessly received from the terminal 8 (that is, the portable terminal 8 in the client state), but print data cannot be wirelessly received from devices not registered in the management list.

また、G/O状態の機器は、複数個のクライアント状態の機器の間の対象データ(印刷データ等)の無線通信を中継可能である。例えば、クライアント状態の携帯端末8がクライアント状態の他のプリンタに印刷データを無線で送信すべき場合には、携帯端末8は、まず、印刷データをG/O状態のプリンタ10に無線で送信する。この場合、プリンタ10は、携帯端末8から印刷データを無線で受信して、上記の他のプリンタに印刷データを無線で送信する。即ち、G/O状態の機器は、無線ネットワークのAP(アクセスポイント)の機能を実行可能である。 Also, a device in G/O state can relay wireless communication of target data (print data, etc.) between a plurality of devices in client state. For example, when the portable terminal 8 in the client state should wirelessly transmit print data to another printer in the client state, the portable terminal 8 first wirelessly transmits the print data to the printer 10 in the G/O state. . In this case, the printer 10 wirelessly receives the print data from the portable terminal 8 and wirelessly transmits the print data to the other printer. That is, a device in G/O state can perform the functions of an AP (access point) of a wireless network.

なお、WFDネットワークに参加していないWFD対応機器(即ち、管理リストに登録されていない機器)が、デバイス状態の機器である。デバイス状態の機器は、WFDネットワークに参加するためのデータ(Probe Request信号、Probe Response信号等の物理層のデータ等)の無線通信を実行可能であるが、WFDネットワークを介して対象データ(印刷データ等)の無線通信を実行不可能である。 Note that a WFD-compatible device that does not participate in the WFD network (that is, a device that is not registered in the management list) is a device state device. A device in the device state can execute wireless communication of data for participating in the WFD network (physical layer data such as Probe Request signal, Probe Response signal, etc.). etc.) is infeasible.

(非WFD接続処理;図2)
続いて、プリンタ10によって実行される処理の内容について説明する。まず、図2を参照して、プリンタ10によって実行される非WFD接続処理の内容を説明する。ユーザが予め決められている非WFD接続指示を操作部12に入力する場合に、制御部20は、図2の非WFD接続処理を開始する。
(Non-WFD connection processing; Fig. 2)
Next, the details of the processing executed by the printer 10 will be described. First, the content of the non-WFD connection processing executed by the printer 10 will be described with reference to FIG. When the user inputs a predetermined non-WFD connection instruction to the operation unit 12, the control unit 20 starts the non-WFD connection processing of FIG.

S10において、第2の接続部32は、プリンタ10の周囲に存在する各APを検索するためのScan処理を実行する。次いで、S12において、第2の接続部32は、Scan処理で見つかった各APに関する情報(例えば、SSID等)を含むAPリストを、表示部14に表示させる。プリンタ10のユーザは、APリストの中から、プリンタ10との接続が確立されるべきAPを指定する。第2の接続部32は、ユーザの指示に従って、APを選択する。以下では、AP4が選択された場合を例として、説明を続ける。 In S<b>10 , the second connection unit 32 executes Scan processing for searching each AP existing around the printer 10 . Next, in S12, the second connection unit 32 causes the display unit 14 to display an AP list including information (for example, SSID etc.) regarding each AP found in the Scan process. A user of the printer 10 designates an AP with which a connection with the printer 10 should be established from the AP list. The second connection unit 32 selects an AP according to the user's instruction. Below, the description will be continued with the case where AP4 is selected as an example.

詳しくは後述するが、第1の接続部30は、G/Oネゴシエーション(図3のS42等参照)を実行して、WFD接続を確立する。これに対し、第2の接続部32は、G/Oネゴシエーションを実行しない。AP4は、1~14chの中から、非WFD接続で利用されるべき無線チャネルの値(以下では「非WFDチャネル値Vap」と呼ぶ)を決定する。AP4は、非WFDチャネル値Vapをプリンタ10に送信する。この結果、S13において、第2の接続部32は、AP4から非WFDチャネル値Vapを受信する。第2の接続部32は、非WFDチャネル値Vapを、メモリ24に記憶させる。 Although details will be described later, the first connection unit 30 executes G/O negotiation (see S42 and the like in FIG. 3) to establish a WFD connection. In contrast, the second connection unit 32 does not perform G/O negotiation. The AP 4 determines the value of the wireless channel to be used for the non-WFD connection (hereinafter referred to as "non-WFD channel value Vap") from 1 to 14ch. AP 4 sends the non-WFD channel value Vap to printer 10 . As a result, in S13, the second connection unit 32 receives the non-WFD channel value Vap from the AP4. A second connection 32 causes the memory 24 to store the non-WFD channel value Vap.

次いで、S14において、第2の接続部32は、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立されているのか否かを判断する。WFD接続が確立されている場合(S14でYESの場合)には、S16に進み、WFD接続が確立されていない場合(S14でNOの場合)には、S20に進む。 Next, in S<b>14 , the second connection unit 32 determines whether a WFD connection has been established between the printer 10 and the mobile terminal 8 . If the WFD connection has been established (YES in S14), the process proceeds to S16, and if the WFD connection has not been established (NO in S14), the process proceeds to S20.

S20では、第2の接続部32は、S13で受信された非WFDチャネル値Vapを利用して、認証のための通信をAP4と実行する。ここで実行される通信では、第2の接続部32は、認証方式、暗号化方式、パスワード等のデータを、AP4に送信する。これにより、AP4は、認証方式、暗号化方式、パスワード等の認証を実行して、認証が成功すれば、認証成功を示すデータを、プリンタ10に送信する。これにより、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立される。この結果、プリンタ10(即ち第2の接続部32)は、非WFDチャネル値Vapを利用して、AP4を介して、通信対象の対象データ(印刷データ等)の通信をPC6と実行することができる。S20が終了すると、図2の非WFD接続処理が終了する。 In S20, the second connection unit 32 uses the non-WFD channel value Vap received in S13 to perform communication for authentication with AP4. In the communication executed here, the second connection unit 32 transmits data such as the authentication method, the encryption method, and the password to the AP4. As a result, the AP 4 executes authentication using the authentication method, encryption method, password, etc., and if the authentication succeeds, it transmits data indicating the authentication success to the printer 10 . This establishes a non-WFD connection between the printer 10 and the AP4. As a result, the printer 10 (that is, the second connection unit 32) can use the non-WFD channel value Vap to execute communication of target data (print data, etc.) to be communicated with the PC 6 via the AP 4. can. When S20 ends, the non-WFD connection processing in FIG. 2 ends.

一方において、S16では、第2の接続部32は、携帯端末8とのWFD接続が切断されることを示す情報を、表示部14に表示させる。次いで、S18において、第1の接続部30は、プリンタ10の状態をG/O状態又はクライアントからデバイス状態に変更する。例えば、プリンタ10の現在の状態がG/O状態である場合には、第1の接続部30は、G/O状態のプリンタ10が保存している管理リストと、WFD接続で現在利用されている無線チャネルの値(以下では「WFDチャネル値Vwfd」と呼ぶ)と、をメモリ24から消去する。これにより、プリンタ10は、G/O状態からデバイス状態に移行し、この結果、プリンタ10と携帯端末8との間のWFD接続が切断される。また、例えば
、プリンタ10の現在の状態がクライアント状態である場合には、第1の接続部30は、WFDチャネル値Vwfdをメモリ24から消去する。これにより、プリンタ10は、クライアント状態からデバイス状態に移行し、この結果、プリンタ10と携帯端末8との間のWFD接続が切断される。
On the other hand, in S<b>16 , the second connection unit 32 causes the display unit 14 to display information indicating that the WFD connection with the mobile terminal 8 will be disconnected. Next, in S18, the first connection unit 30 changes the state of the printer 10 from G/O state or client state to device state. For example, when the current state of the printer 10 is the G/O state, the first connection unit 30 combines the management list saved by the printer 10 in the G/O state with the currently used WFD connection. The current wireless channel value (hereinafter referred to as “WFD channel value Vwfd”) is erased from the memory 24 . As a result, the printer 10 transitions from the G/O state to the device state, and as a result, the WFD connection between the printer 10 and the mobile terminal 8 is disconnected. Also, for example, when the current state of the printer 10 is the client state, the first connection unit 30 erases the WFD channel value Vwfd from the memory 24 . As a result, the printer 10 transitions from the client state to the device state, and as a result, the WFD connection between the printer 10 and the mobile terminal 8 is disconnected.

S18を終えると、S20において、第2の接続部32は、上記と同様に、S13で受信された非WFDチャネル値Vapを利用して、AP4との非WFD接続を確立する。S18で携帯端末8とのWFD接続が切断されるために、AP4との非WFD接続のみが確立されている状態が形成される。 After completing S18, in S20, the second connection unit 32 establishes a non-WFD connection with AP4 using the non-WFD channel value Vap received in S13 in the same manner as described above. Since the WFD connection with the mobile terminal 8 is disconnected in S18, a state is created in which only the non-WFD connection with the AP4 is established.

例えば、携帯端末8とのWFD接続が確立中である場合(S14でYESの場合)に、携帯端末8とのWFD接続を切断せずに、携帯端末8とのWFD接続と、AP4との非WFD接続と、の両方が確立されている状態を形成する構成を採用することが考えられる。しかしながら、無線インターフェイス18は、物理的には1個のインターフェイスである。従って、仮に、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが異なる場合には、プリンタ10は、WFD接続を利用した無線通信と、非WFD接続を利用した無線通信と、を同時的に適切に実行することができない。このような状況が発生することを避けるために、本実施例では、S14でYESの場合に、携帯端末8とのWFD接続を切断して(S18)、AP4との非WFD接続のみが確立されている状態を形成する構成を採用している。 For example, when the WFD connection with the mobile terminal 8 is being established (YES in S14), without disconnecting the WFD connection with the mobile terminal 8, the WFD connection with the mobile terminal 8 and the disconnection with the AP 4 are performed. It is conceivable to employ a configuration in which both a WFD connection and a WFD connection are established. However, radio interface 18 is physically one interface. Therefore, if the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap are different, the printer 10 appropriately performs wireless communication using the WFD connection and wireless communication using the non-WFD connection at the same time. cannot be executed. In order to avoid such a situation from occurring, in this embodiment, if YES in S14, the WFD connection with the mobile terminal 8 is disconnected (S18), and only the non-WFD connection with AP4 is established. It adopts a configuration that forms a state where

なお、WFD接続が確立中である場合(S14でYESの場合)に、AP4との非WFD接続を確立せずに、携帯端末8とのWFD接続を維持する構成(即ち、携帯端末8とのWFD接続のみが確立されている状態を形成する構成)を採用することが考えられる。しかしながら、上述したように、非WFDネットワークは、定常的に構築されるべきネットワークであり、このようなネットワークが切断されると、PC6のユーザは、プリンタ10に印刷を実行させることができなくなる。このような事象が発生するのを抑制するために、本実施例では、S14でYESの場合に、一時的に確立されるべき携帯端末8とのWFD接続を切断して、定常的に確立されるべきAP4との非WFD接続のみが確立されている状態を形成する構成を採用している。即ち、本実施例では、定常的に確立されるべきAP4との非WFD接続を優先する構成を採用している。 Note that, when the WFD connection is being established (YES in S14), the configuration maintains the WFD connection with the mobile terminal 8 without establishing the non-WFD connection with the AP 4 (that is, the WFD connection with the mobile terminal 8 is maintained). configuration in which only the WFD connection is established). However, as described above, a non-WFD network is a network that should be constructed on a regular basis, and if such a network is disconnected, the user of the PC 6 will not be able to cause the printer 10 to print. In order to suppress the occurrence of such an event, in the present embodiment, if YES in S14, the temporarily established WFD connection with the mobile terminal 8 is disconnected, and the constantly established WFD connection is disconnected. A configuration is adopted that forms a state in which only a non-WFD connection with the AP 4 to be connected is established. That is, this embodiment employs a configuration that prioritizes the non-WFD connection with the AP 4 that should be established constantly.

(WFD接続処理;図3)
続いて、図3を参照して、デバイス状態のプリンタ10によって実行されるWFD接続処理の内容を説明する。ユーザが予め決められているWFD接続指示を操作部12に入力する場合に、制御部20は、図3のWFD接続処理を開始する。
(WFD connection processing; Fig. 3)
Next, with reference to FIG. 3, the contents of the WFD connection process executed by the printer 10 in the device state will be described. When the user inputs a predetermined WFD connection instruction to the operation unit 12, the control unit 20 starts the WFD connection processing of FIG.

S40では、第1の接続部30は、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立されているのか否かを判断する。非WFD接続が確立されている場合(S40でYESの場合)には、S46に進み、非WFD接続が確立されていない場合(S40でNOの場合)には、S42に進む。 In S40, the first connection unit 30 determines whether a non-WFD connection has been established between the printer 10 and the AP4. If the non-WFD connection has been established (YES in S40), the process proceeds to S46, and if the non-WFD connection has not been established (NO in S40), the process proceeds to S42.

なお、図3のフローチャートでは図示省略しているが、第1の接続部30は、S40でYES及びNOのどちらの場合であっても、プリンタ10の周囲に存在するデバイス状態の各機器(例えば携帯端末8)を検索するためのSearch処理を実行する。さらに、第1の接続部30は、Search処理で見つかった各機器に関する情報(例えば、デバイス名、機種名、MACアドレス等)を含む機器リストを、表示部14に表示させる。プリンタ10のユーザは、機器リストの中から、プリンタ10との接続が確立されるべき機器を指定する。第1の接続部30は、ユーザの指示に従って、機器を選択する。以下では、携帯端末8が選択された場合を例として、説明を続ける。 Although not shown in the flowchart of FIG. 3, the first connection unit 30 connects each device (for example, Search processing for searching the mobile terminal 8) is executed. Further, the first connection unit 30 causes the display unit 14 to display a device list including information (for example, device name, model name, MAC address, etc.) regarding each device found by the Search process. A user of the printer 10 designates a device with which a connection with the printer 10 should be established from the device list. The first connection unit 30 selects a device according to a user's instruction. Below, the description will be continued with the case where the mobile terminal 8 is selected as an example.

また、デバイス状態の携帯端末8は、WFD接続指示が携帯端末8に入力される場合に、プリンタ10と同様に、Search処理を実行する。これにより、携帯端末8の表示部に、プリンタ10に関する情報を含む機器リストが表示される。携帯端末8のユーザは、機器リストの中から、携帯端末8との接続が確立されるべき機器を選択する。以下では、プリンタ10が選択された場合を例として、説明を続ける。 Also, the mobile terminal 8 in the device state executes the Search process like the printer 10 when a WFD connection instruction is input to the mobile terminal 8 . As a result, a device list including information about the printer 10 is displayed on the display section of the mobile terminal 8 . The user of the mobile terminal 8 selects a device with which connection with the mobile terminal 8 should be established from the device list. Below, the description will be continued with the case where the printer 10 is selected as an example.

S42では、第1の接続部30は、G/Oネゴシエーションを実行して、プリンタ10及び携帯端末8のうちの一方の機器をG/Oとして決定し、プリンタ10及び携帯端末8のうちの他方の機器をクライアントとして決定する。具体的に言うと、第1の接続部30は、まず、メモリ24に保存されているプリンタ10のIntent値を、携帯端末8に送信する。また、第1の接続部30は、携帯端末8に保存されている携帯端末8のIntent値を、携帯端末8から受信する。Intent値は、G/Oになるべき程度を示す設定値である。Intent値は、0~15の数値範囲の中のいずれかの値である。Intent値が大きい程、G/Oになり易い。換言すると、Intent値が小さい程、クライアントになり易い。 In S42, the first connection unit 30 performs G/O negotiation, determines one of the printer 10 and the mobile terminal 8 as the G/O, and selects the other of the printer 10 and the mobile terminal 8 as the G/O. device as a client. Specifically, the first connection unit 30 first transmits the Intent value of the printer 10 stored in the memory 24 to the mobile terminal 8 . The first connection unit 30 also receives the Intent value of the mobile terminal 8 stored in the mobile terminal 8 from the mobile terminal 8 . The Intent value is a set value that indicates the degree to which G/O should occur. The Intent value is any value within the numerical range of 0-15. The larger the Intent value, the more easily G/O occurs. In other words, the smaller the Intent value, the easier it is to become a client.

例えば、CPU及びメモリの能力が比較的に高い機器(例えばPC)は、G/Oとして動作しながら、他の処理を高速で実行することができる。従って、このような機器には、通常、G/Oになり易いように、比較的に大きなIntent値が設定される。一方において、例えば、CPU及びメモリの能力が比較的に低い機器は、G/Oとして動作しながら、他の処理を高速で実行することができない可能性がある。従って、このような機器には、通常、G/Oになり難いように(即ち、クライアントになり易いように)、比較的に小さなIntent値が設定される。 For example, a device (such as a PC) with relatively high CPU and memory capabilities can perform other processes at high speed while operating as a G/O. Therefore, a relatively large Intent value is usually set for such a device so that it is likely to become G/O. On the other hand, for example, a device with relatively low CPU and memory capabilities may not be able to execute other processes at high speed while operating as a G/O. Therefore, a relatively small Intent value is usually set for such a device so that it is difficult to become a G/O (that is, it is easy to become a client).

本実施例では、S42のG/Oネゴシエーションでは、プリンタ10のIntent値(即ちデフォルトのIntent値)として、「2」が利用される。プリンタ10は、通常、PC等と比べて、CPU及びメモリの能力が比較的に低い。このために、プリンタ10には、比較的に小さいデフォルトのIntent値が設定される。従って、S42では、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値「2」を携帯端末8に送信する。 In this embodiment, in the G/O negotiation of S42, "2" is used as the Intent value of the printer 10 (that is, the default Intent value). The printer 10 generally has relatively low CPU and memory capabilities compared to PCs and the like. For this reason, the printer 10 is set with a relatively small default Intent value. Therefore, in S<b>42 , the first connection unit 30 transmits the Intent value “2” of the printer 10 to the mobile terminal 8 .

S42では、第1の接続部30は、さらに、プリンタ10のIntent値と、携帯端末8のIntent値と、を比較して、G/O及びクライアントを決定する。例えば、プリンタ10のIntent値が、携帯端末8のIntent値よりも大きい場合には、第1の接続部30は、プリンタ10がG/Oになるべきことを決定すると共に、携帯端末8がクライアントになるべきことを決定する。また、例えば、プリンタ10のIntent値が、携帯端末8のIntent値よりも小さい場合には、第1の接続部30は、プリンタ10がクライアントになるべきことを決定すると共に、携帯端末8がG/Oになるべきことを決定する。なお、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値と、携帯端末8のIntent値と、が一致する場合には、プリンタ10のIntent値を変更し、変更後のIntent値を利用して、G/Oネゴシエーションを再び実行してもよいし、WFD接続を確立することができないことを示す情報を、表示部14に表示させてもよい。 In S42, the first connection unit 30 further compares the Intent value of the printer 10 and the Intent value of the mobile terminal 8 to determine the G/O and the client. For example, when the Intent value of the printer 10 is greater than the Intent value of the mobile terminal 8, the first connection unit 30 determines that the printer 10 should become G/O, and the mobile terminal 8 is a client. decide what to become. Further, for example, when the Intent value of the printer 10 is smaller than the Intent value of the mobile terminal 8, the first connection unit 30 determines that the printer 10 should become the client, and the mobile terminal 8 is G. /O. When the Intent value of the printer 10 and the Intent value of the mobile terminal 8 match, the first connection unit 30 changes the Intent value of the printer 10 and uses the changed Intent value. , the G/O negotiation may be executed again, or information indicating that the WFD connection cannot be established may be displayed on the display unit 14 .

携帯端末8は、プリンタ10と同じ手法を利用して、プリンタ10のIntent値と携帯端末8のIntent値とに基づいて、G/O及びクライアントを決定する。 The mobile terminal 8 uses the same method as the printer 10 to determine the G/O and the client based on the Intent value of the printer 10 and the Intent value of the mobile terminal 8 .

なお、S42のG/Oネゴシエーションの過程において、通知部36は、プリンタ10がWFD接続で利用可能な無線チャネルの値として、1~14chの全ての値を含むチャネルリスト(以下では「通常リスト」と呼ぶ)を、携帯端末8に通知(即ち送信)する。
同様に、携帯端末8は、携帯端末8がWFD接続で利用可能な無線チャネルの値を含むチャネルリストを、プリンタ10に通知(即ち送信)する。これにより、第1の接続部30は、携帯端末8のチャネルリストを取得することができる。S42のG/Oネゴシエーションが終了すると、S44に進む。
In the process of the G/O negotiation in S42, the notification unit 36 creates a channel list (hereafter referred to as "normal list") including all values from 1ch to 14ch as values of wireless channels that the printer 10 can use for WFD connection. ) is notified (that is, transmitted) to the mobile terminal 8 .
Similarly, the mobile terminal 8 notifies (that is, transmits) to the printer 10 a channel list including values of wireless channels that the mobile terminal 8 can use for WFD connection. Thereby, the first connection unit 30 can acquire the channel list of the mobile terminal 8 . After completing the G/O negotiation in S42, the process proceeds to S44.

S44では、S42のG/Oネゴシエーションの結果に応じた処理が実行される。例えば、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定された場合には、S44では、決定部34は、WFD接続で利用されるべきWFDチャネル値Vwfdを決定する。具体的に言うと、決定部34は、S42で携帯端末8に通知された通常リストに含まれる無線チャネルの値(1~14ch)のうち、S42で携帯端末8から通知されたチャネルリストに含まれる1個の無線チャネルの値を、WFDチャネル値Vwfdとして決定する。本実施例では、携帯端末8から通知されたチャネルリストに「11ch」が含まれていれば、決定部34は、WFDチャネル値Vwfdとして、「11ch」を決定する。ただし、携帯端末8から通知されたチャネルリストに「11ch」が含まれていなければ、決定部34は、WFDチャネル値Vwfdとして、他の値(例えば「10ch」)を決定する。 At S44, processing is executed according to the result of the G/O negotiation at S42. For example, if it is determined that the printer 10 should be G/O, in S44 the determining unit 34 determines the WFD channel value Vwfd to be used in the WFD connection. Specifically, the determination unit 34 selects, among the wireless channel values (1 to 14 ch) included in the normal list notified to the mobile terminal 8 in S42, the values included in the channel list notified from the mobile terminal 8 in S42. The value of one radio channel that is received is determined as the WFD channel value Vwfd. In this embodiment, if "11ch" is included in the channel list notified from the mobile terminal 8, the determination unit 34 determines "11ch" as the WFD channel value Vwfd. However, if "11ch" is not included in the channel list notified from the mobile terminal 8, the determination unit 34 determines another value (for example, "10ch") as the WFD channel value Vwfd.

次いで、第1の接続部30は、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを、携帯端末8に送信(即ち通知)する。これにより、携帯端末8は、WFDチャネル値Vwfdを知ることができ、以降の通信において、WFDチャネル値Vwfdを利用することができる。なお、第1の接続部30は、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを、プリンタ10のメモリ24に記憶させる。 Next, the first connection unit 30 transmits (that is, notifies) the determined WFD channel value Vwfd to the mobile terminal 8 . Thereby, the mobile terminal 8 can know the WFD channel value Vwfd, and can use the WFD channel value Vwfd in subsequent communications. Note that the first connection unit 30 causes the memory 24 of the printer 10 to store the determined WFD channel value Vwfd.

一方において、プリンタ10がクライアントになるべきことが決定された場合には、S44では、決定部34は、WFDチャネル値Vwfdを決定しない。この場合、第1の接続部30は、G/O状態の携帯端末8から、携帯端末8によって決定されたWFDチャネル値Vwfdを受信する。この場合、第1の接続部30は、受信済みのWFDチャネル値Vwfdを、プリンタ10のメモリ24に記憶させる。 On the other hand, if it is determined that the printer 10 should become the client, in S44 the determining unit 34 does not determine the WFD channel value Vwfd. In this case, the first connection unit 30 receives the WFD channel value Vwfd determined by the mobile terminal 8 from the mobile terminal 8 in the G/O state. In this case, the first connection unit 30 causes the memory 24 of the printer 10 to store the received WFD channel value Vwfd.

S44では、さらに、第1の接続部30は、WPS(Wi-Fi Protected Setup)ネゴシ
エーションを実行して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。なお、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定された場合には、第1の接続部30は、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する。一方において、プリンタ10がクライアントになるべきことが決定された場合には、第1の接続部30は、クライアント状態用のWPSネゴシエーションを実行する。
In S<b>44 , the first connection unit 30 also performs WPS (Wi-Fi Protected Setup) negotiation to establish a WFD connection with the mobile terminal 8 . Note that when it is determined that the printer 10 should become G/O, the first connection unit 30 performs WPS negotiation for the G/O state. On the one hand, if it is determined that the printer 10 should become a client, the first connection 30 performs a WPS negotiation for client status.

(G/O状態用のWPSネゴシエーション)
G/O状態用のWPSネゴシエーションでは、第1の接続部30は、WFD接続を確立するために必要な無線プロファイル(SSID、認証方式、暗号化方式、パスワード等)を示すデータを生成する。なお、認証方式及び暗号化方式は、予め決められている。また、第1の接続部30は、S44の処理の際にパスワードを生成する。なお、SSIDは、S44の処理の際に、第1の接続部30によって生成されてもよいし、予め決められていてもよい。続いて、第1の接続部30は、WFDチャネル値Vwfdを利用して、無線プロファイルを示すデータを、携帯端末8に送信する。
(WPS negotiation for G/O state)
In the G/O state WPS negotiation, the first connection unit 30 generates data indicating a wireless profile (SSID, authentication method, encryption method, password, etc.) required to establish a WFD connection. Note that the authentication method and encryption method are determined in advance. Also, the first connection unit 30 generates a password during the process of S44. The SSID may be generated by the first connection unit 30 during the process of S44, or may be determined in advance. Subsequently, the first connection unit 30 uses the WFD channel value Vwfd to transmit data indicating the wireless profile to the mobile terminal 8 .

無線プロファイルがプリンタ10から携帯端末8に送信されることにより、プリンタ10及び携帯端末8が同じ無線プロファイルを利用することができる。第1の接続部30は、無線プロファイルを利用して、Authentication Request、Authentication Response、Association Request、Association Response、及び、4way handshakeの無線通信(以下では「特定の無線通信」と呼ぶ)を、携帯端末8と実行する。なお、上
記の特定の無線通信でも、WFDチャネル値Vwfdが利用される。上記の特定の無線通信の過程で、SSIDの認証、認証方式及び暗号化方式の認証、パスワードの認証等の様々な認証処理が実行される。全ての認証が成功した場合に、プリンタ10及び携帯端末8の間にWFD接続が確立される。
By transmitting the wireless profile from the printer 10 to the mobile terminal 8, the printer 10 and the mobile terminal 8 can use the same wireless profile. The first connection unit 30 uses the wireless profile to perform authentication request, authentication response, association request, association response, and 4-way handshake wireless communication (hereinafter referred to as “specific wireless communication”) to the mobile terminal. 8 and execute. Note that the WFD channel value Vwfd is also used in the above specific wireless communication. Various authentication processes such as SSID authentication, authentication method and encryption method authentication, and password authentication are performed in the course of the above-described specific wireless communication. A WFD connection is established between the printer 10 and the mobile terminal 8 when all authentications are successful.

次いで、第1の接続部30は、携帯端末8の識別情報(即ち、携帯端末8のMACアドレス)を管理リストに追加する。これにより、G/O状態のプリンタ10(即ち第1の接続部30)は、クライアント状態の携帯端末8との間で、WFDチャネル値Vwfdを利用して、通信対象の対象データ(印刷データ等)の通信を実行することが。なお、対象データは、OSI参照モデルの物理層よりも上位層であるネットワーク層のデータを含む。従って、G/O状態のプリンタ10(即ち第1の接続部30)は、クライアント状態の携帯端末8との間で、ネットワーク層の無線通信を実行することができる。さらに、G/O状態のプリンタ10(即ち第1の接続部30)は、クライアント状態の携帯端末8と、管理リストに登録されているクライアント状態の他の機器と、の間の無線通信を中継することができる。 Next, the first connection unit 30 adds the identification information of the mobile terminal 8 (that is, the MAC address of the mobile terminal 8) to the management list. As a result, the printer 10 in the G/O state (that is, the first connection unit 30) communicates with the portable terminal 8 in the client state using the WFD channel value Vwfd to communicate data to be communicated (print data, etc.). ) communication. Note that the target data includes network layer data, which is a higher layer than the physical layer of the OSI reference model. Therefore, the printer 10 in the G/O state (that is, the first connection unit 30) can perform network-layer wireless communication with the portable terminal 8 in the client state. Further, the printer 10 in the G/O state (that is, the first connection unit 30) relays wireless communication between the portable terminal 8 in the client state and other devices registered in the management list and in the client state. can do.

上述したように、第1の接続部30は、G/Oネゴシエーションでプリンタ10がG/Oになるべきことが決定される場合に、プリンタ10がG/O状態で動作するように、WFDチャネル値Vwfdを利用して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。 As described above, the first connection 30 is configured to set the WFD channel so that the printer 10 operates in the G/O state when the G/O negotiation determines that the printer 10 should be in the G/O state. A WFD connection with the mobile terminal 8 is established using the value Vwfd.

(クライアント状態用のWPSネゴシエーション)
一方において、クライアント状態用のWPSネゴシエーションでは、第1の接続部30は、WFDチャネル値Vwfdを利用して、無線プロファイルを示すデータを、携帯端末8から受信する。次いで、第1の接続部30は、無線プロファイルを利用して、上記の特定の無線通信を、携帯端末8と実行する。これにより、プリンタ10及び携帯端末8の間にWFD接続が確立される。
(WPS negotiation for client state)
On the other hand, in the WPS negotiation for the client state, the first connection unit 30 receives data indicating the wireless profile from the mobile terminal 8 using the WFD channel value Vwfd. Next, the first connection unit 30 uses the wireless profile to perform the specific wireless communication with the mobile terminal 8 . A WFD connection is thereby established between the printer 10 and the mobile terminal 8 .

なお、携帯端末8は、プリンタ10の識別情報(即ち、プリンタ10のMACアドレス)を管理リストに追加する。これにより、クライアント状態のプリンタ10(即ち第1の接続部30)は、G/O状態の携帯端末8との間で、WFDチャネル値Vwfdを利用して、通信対象の対象データ(印刷データ等)の通信を実行することができる。 The mobile terminal 8 adds the identification information of the printer 10 (that is, the MAC address of the printer 10) to the management list. As a result, the printer 10 in the client state (that is, the first connection unit 30) communicates with the mobile terminal 8 in the G/O state using the WFD channel value Vwfd to communicate data to be communicated (print data, etc.). ) communication can be performed.

上述したように、第1の接続部30は、G/Oネゴシエーションでプリンタ10がクライアントになるべきことが決定される場合に、プリンタ10がクライアント状態で動作するように、WFDチャネル値Vwfdを利用して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。S44が終了すると、図3のWFD接続処理が終了する。 As described above, the first connection unit 30 uses the WFD channel value Vwfd so that the printer 10 operates in the client state when the G/O negotiation determines that the printer 10 should become the client. to establish a WFD connection with the mobile terminal 8 . When S44 ends, the WFD connection processing in FIG. 3 ends.

続いて、S40でYESの場合(非WFD接続が現在確立されている場合)に実行されるS46以降の処理の内容を説明する。S46では、第1の接続部30は、図3のWFD接続処理が開始されてから、1回目のG/Oネゴシエーションが実行されるべき状況であるのか否かを判断する。1回目のG/Oネゴシエーションが実行されるべき状況である場合(S46でYESの場合)には、S48に進み、2回目以降のG/Oネゴシエーションが実行されるべき状況である場合(S46でNOの場合)には、S50に進む。 Next, the details of the processing after S46 executed when YES in S40 (when a non-WFD connection is currently established) will be described. In S46, the first connection unit 30 determines whether the first G/O negotiation should be executed after the WFD connection process of FIG. 3 is started. If the first G/O negotiation should be executed (YES in S46), the process proceeds to S48. If NO), proceed to S50.

S48では、第1の接続部30は、S42と同様に、G/Oネゴシエーションを実行する。ただし、S48のG/Oネゴシエーションは、以下の点において、S42とは異なる。S48のG/Oネゴシエーションでは、プリンタ10のIntent値として、「14」が採用される。従って、S48では、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値「14」を携帯端末8に送信する。また、S48では、通知部36は、プリンタ10がWFD接続で利用可能な無線チャネルの値として、現在確立されている非WFD接続で
利用されている非WFDチャネル値Vap(即ちメモリ24内の非WFDチャネル値Vap)のみを含むチャネルリスト(以下では「制限リスト」と呼ぶ)を、携帯端末8に通知(即ち送信)する。S48のG/Oネゴシエーションが終了すると、S52に進む。
In S48, the first connection unit 30 performs G/O negotiation as in S42. However, the G/O negotiation of S48 differs from S42 in the following points. In the G/O negotiation of S48, "14" is adopted as the Intent value of the printer 10. FIG. Accordingly, in S<b>48 , the first connection unit 30 transmits the Intent value “14” of the printer 10 to the mobile terminal 8 . Further, in S48, the notification unit 36 sets the non-WFD channel value Vap (that is, non-WFD A channel list (hereinafter referred to as a “restricted list”) containing only WFD channel values (Vap) is notified (that is, transmitted) to the mobile terminal 8 . After completing the G/O negotiation in S48, the process proceeds to S52.

S52では、第1の接続部30は、G/Oネゴシエーションが成功したのか否かを判断する。例えば、プリンタ10と携帯端末8との間の通信環境が悪い場合には、プリンタ10と携帯端末8との間でG/Oネゴシエーションのための通信を実行することができない。この場合、第1の接続部30は、S52でNOと判断する。また、例えば、S48のG/Oネゴシエーションにおいて、制限リスト(即ち非WFDチャネル値Vap)が携帯端末8に通知される場合には、以下の事象が起こる可能性がある。即ち、携帯端末8から通知されるチャネルリストの中に、非WFDチャネル値Vapが含まれない場合には、プリンタ10及び携帯端末8が共通の無線チャネルを利用することができない。従って、この場合も、第1の接続部30は、S52でNOと判断する。S52でNOの場合には、S54に進む。 In S52, the first connection unit 30 determines whether the G/O negotiation has succeeded. For example, if the communication environment between the printer 10 and the mobile terminal 8 is bad, communication for G/O negotiation cannot be executed between the printer 10 and the mobile terminal 8 . In this case, the first connection unit 30 determines NO in S52. Also, for example, in the G/O negotiation of S48, if the mobile terminal 8 is notified of the restriction list (that is, the non-WFD channel value Vap), the following events may occur. That is, if the channel list notified from the mobile terminal 8 does not include the non-WFD channel value Vap, the printer 10 and mobile terminal 8 cannot use the common wireless channel. Therefore, also in this case, the first connection unit 30 determines NO in S52. If NO in S52, the process proceeds to S54.

S54では、第1の接続部30は、G/Oネゴシエーションが実行された回数が閾値(閾値は2以上の整数)以上であるのか否かを判断する。G/Oネゴシエーションの実行回数が閾値以上である場合(S54でYESの場合)には、S56において、第1の接続部30は、WFD接続を確立することができないことを示す情報を、表示部14に表示させる。この場合、第1の接続部30は、携帯端末8とのWFD接続を確立しない。従って、AP4との非WFD接続のみが確立されている状態が維持される。S56が終了すると、図3のWFD接続処理が終了する。 In S<b>54 , the first connecting unit 30 determines whether or not the number of times the G/O negotiation has been executed is equal to or greater than a threshold (the threshold is an integer equal to or greater than 2). If the number of G/O negotiation executions is equal to or greater than the threshold (YES in S54), in S56 the first connection unit 30 displays information indicating that the WFD connection cannot be established on the display unit. 14 is displayed. In this case, the first connection unit 30 does not establish WFD connection with the mobile terminal 8 . Therefore, the state in which only the non-WFD connection with AP4 is established is maintained. When S56 ends, the WFD connection processing in FIG. 3 ends.

一方において、G/Oネゴシエーションの実行回数が閾値未満である場合(S54でNOの場合)には、S46に戻る。この場合、第1の接続部30は、S46でNOと判断して、S50に進む。 On the other hand, if the number of G/O negotiation executions is less than the threshold (NO in S54), the process returns to S46. In this case, the first connection unit 30 determines NO in S46 and proceeds to S50.

S50では、第1の接続部30は、S42と同様に、G/Oネゴシエーションを実行する。ただし、S50のG/Oネゴシエーションでは、プリンタ10のIntent値として、「14」が採用される。従って、S50では、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値「14」を携帯端末8に送信する。なお、S50では、通知部36は、通常リスト(1~14ch)を携帯端末8に通知する。即ち、通知部36は、S48のG/Oネゴシエーションが成功しない場合に、非WFDチャネル値Vapとは異なる値を携帯端末8に通知する。 In S50, the first connection unit 30 performs G/O negotiation as in S42. However, in the G/O negotiation of S50, "14" is adopted as the Intent value of the printer 10. FIG. Accordingly, in S<b>50 , the first connection unit 30 transmits the Intent value “14” of the printer 10 to the mobile terminal 8 . In S50, the notification unit 36 notifies the mobile terminal 8 of the normal list (1 to 14ch). That is, the notification unit 36 notifies the mobile terminal 8 of a value different from the non-WFD channel value Vap when the G/O negotiation of S48 is not successful.

なお、変形例では、S48及びS50において、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値として、「14」とは異なる値(例えば「13」、「15」等)を利用してもよい。即ち、S48及びS50では、第1の接続部30は、S42で利用されるプリンタ10のIntent値(即ちデフォルトのIntent値)よりも大きいIntent値を利用すればよい。 In a modified example, in S48 and S50, the first connection unit 30 may use a value different from "14" (for example, "13", "15", etc.) as the Intent value of the printer 10. . That is, in S48 and S50, the first connection unit 30 may use an Intent value larger than the Intent value of the printer 10 used in S42 (that is, the default Intent value).

上述したように、S48のG/Oネゴシエーションでは、制限リストが携帯端末8に通知されるために、S52でNOと判断され得る。この場合、S50のG/Oネゴシエーションが再び実行されると、制限リストに代えて通常リストが携帯端末8に通知されるために、S52でYESと判断され得る。S52でYESの場合には、S58に進む。 As described above, in the G/O negotiation of S48, the mobile terminal 8 is notified of the restriction list, so it can be determined as NO in S52. In this case, when the G/O negotiation of S50 is executed again, the mobile terminal 8 is notified of the normal list instead of the restricted list, so it can be determined as YES in S52. If YES in S52, the process proceeds to S58.

S58では、第1の接続部30は、S48又はS50のG/Oネゴシエーションにおいて、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定されたのか否かを判断する。S48又はS50のG/Oネゴシエーションでは、プリンタ10のIntent値「14」が利用されるために、通常、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定される。この場合、第1
の接続部30は、S58でYESと判断して、S64に進む。
In S58, the first connection unit 30 determines whether or not it was determined in the G/O negotiation of S48 or S50 that the printer 10 should become the G/O. In the G/O negotiation of S48 or S50, since the Intent value "14" of the printer 10 is used, it is normally determined that the printer 10 should become the G/O. In this case, the first
connection unit 30 determines YES in S58, and proceeds to S64.

S64では、決定部34は、現在確立されている非WFD接続で利用されている非WFDチャネル値Vap(即ちメモリ24内の非WFDチャネル値Vap)を参照して、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを決定する。そして、決定部34は、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを、携帯端末8に送信(即ち通知)する。なお、第1の接続部30は、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを、プリンタ10のメモリ24に記憶させる。上述したように、S64では、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致するように、WFDチャネル値Vwfdが決定される。これにより、WFD接続を利用した通信と、非WFD接続を利用した通信と、を同時的に適切に実行することが実現される。 In S64, the determination unit 34 refers to the non-WFD channel value Vap used in the currently established non-WFD connection (that is, the non-WFD channel value Vap in the memory 24), and matches the non-WFD channel value Vap. Determine the WFD channel value Vwfd to be used. Then, the determination unit 34 transmits (that is, notifies) the determined WFD channel value Vwfd to the mobile terminal 8 . Note that the first connection unit 30 causes the memory 24 of the printer 10 to store the determined WFD channel value Vwfd. As described above, in S64, the WFD channel value Vwfd is determined so that the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap match. Accordingly, it is possible to appropriately execute communication using a WFD connection and communication using a non-WFD connection at the same time.

S64を経て実行されるS66では、第1の接続部30は、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する。これにより、第1の接続部30は、S64で決定されたWFDチャネル値Vwfdを利用して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。AP4との非WFD接続が既に確立されているために、AP4との非WFD接続と、携帯端末8とのWFD接続と、の両方が確立されている状態が形成される。これにより、図3のWFD接続処理が終了する。 In S66 executed through S64, the first connection unit 30 executes WPS negotiation for the G/O state. As a result, the first connection unit 30 establishes a WFD connection with the mobile terminal 8 using the WFD channel value Vwfd determined in S64. Since the non-WFD connection with AP4 has already been established, a state is created in which both the non-WFD connection with AP4 and the WFD connection with the mobile terminal 8 are established. As a result, the WFD connection processing in FIG. 3 ends.

一方において、携帯端末8のIntent値が「15」である場合には、S48又はS50のG/Oネゴシエーションにおいて、プリンタ10がクライントになるべきことが決定される。この場合、第1の接続部30は、S58でNOと判断して、S60に進む。 On the other hand, if the Intent value of the mobile terminal 8 is "15", it is determined in the G/O negotiation of S48 or S50 that the printer 10 should become the client. In this case, the first connection unit 30 determines NO in S58 and proceeds to S60.

S60では、第1の接続部30は、G/O状態の携帯端末8から、携帯端末8によって決定されたWFDチャネル値Vwfdを受信する。そして、チャネル判断部38は、受信済みのWFDチャネル値Vwfdと、現在確立されている非WFD接続で利用されている非WFDチャネル値Vapと、が一致するのか否かを判断する。 In S60, the first connection unit 30 receives the WFD channel value Vwfd determined by the mobile terminal 8 from the mobile terminal 8 in the G/O state. Then, the channel determination unit 38 determines whether or not the received WFD channel value Vwfd matches the non-WFD channel value Vap used in the currently established non-WFD connection.

例えば、S48のG/Oネゴシエーションでは制限リストが携帯端末8に通知されるために、S48のG/Oネゴシエーションが成功した場合には、携帯端末8は、WFDチャネル値Vwfdを、制限リストに含まれる非WFDチャネル値Vapに一致する値に決定する。この場合、S60では、第1の接続部30は、携帯端末8から、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを受信し、この結果、チャネル判断部38は、S60でYESと判断する。 For example, since the restriction list is notified to the mobile terminal 8 in the G/O negotiation of S48, if the G/O negotiation of S48 succeeds, the mobile terminal 8 includes the WFD channel value Vwfd in the restriction list. to a value that matches the non-WFD channel value Vap received. In this case, in S60, the first connection unit 30 receives the WFD channel value Vwfd that matches the non-WFD channel value Vap from the mobile terminal 8, and as a result, the channel determination unit 38 determines YES in S60. .

S60でYESの場合には、S66において、第1の接続部30は、クライアント状態用のWPSネゴシエーションを実行する。これにより、第1の接続部30は、携帯端末8から受信されたWFDチャネル値Vwfd(即ち、非WFDチャネル値Vapに一致する値)を利用して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。AP4との非WFD接続が既に確立されているために、AP4との非WFD接続と、携帯端末8とのWFD接続と、の両方が確立されている状態が形成される。これにより、図3のWFD接続処理が終了する。 In the case of YES in S60, in S66 the first connection unit 30 performs WPS negotiation for the client state. As a result, the first connection unit 30 establishes a WFD connection with the mobile terminal 8 using the WFD channel value Vwfd (that is, the value matching the non-WFD channel value Vap) received from the mobile terminal 8. . Since the non-WFD connection with AP4 has already been established, a state is created in which both the non-WFD connection with AP4 and the WFD connection with the mobile terminal 8 are established. As a result, the WFD connection processing in FIG. 3 ends.

一方において、S50のG/Oネゴシエーションでは通常リストが携帯端末8に通知されるために、S50のG/Oネゴシエーションが成功した場合には、携帯端末8は、WFDチャネル値Vwfdを、非WFDチャネル値Vapに一致しない値に決定し得る。この場合、S60では、第1の接続部30は、携帯端末8から、非WFDチャネル値Vapに一致しないWFDチャネル値Vwfdを受信し得るために、この結果、チャネル判断部38は、S60でNOと判断し得る。 On the other hand, since the normal list is notified to the mobile terminal 8 in the G/O negotiation of S50, if the G/O negotiation of S50 succeeds, the mobile terminal 8 sets the WFD channel value Vwfd to the non-WFD channel. A value that does not match the value Vap may be determined. In this case, in S60, the first connection unit 30 can receive the WFD channel value Vwfd that does not match the non-WFD channel value Vap from the mobile terminal 8. As a result, the channel determination unit 38 determines NO in S60. can be judged.

S60でNOの場合には、S62において、第1の接続部30は、WFD接続を確立す
ることができないことを示す情報を、表示部14に表示させる。この場合、第1の接続部30は、携帯端末8とのWFD接続を確立しない。従って、AP4との非WFD接続のみが確立されている状態が維持される。ここでも、定常的に構築されるべき非WFDネットワークを優先する構成を採用している。S62が終了すると、図3のWFD接続処理が終了する。
If NO in S60, in S62 the first connection unit 30 causes the display unit 14 to display information indicating that the WFD connection cannot be established. In this case, the first connection unit 30 does not establish WFD connection with the mobile terminal 8 . Therefore, the state in which only the non-WFD connection with AP4 is established is maintained. Also here, a configuration is adopted in which priority is given to the non-WFD network that should be constructed on a regular basis. When S62 ends, the WFD connection processing in FIG. 3 ends.

(具体例;図4及び図5)
続いて、図4及び図5を参照して、各機器4,8,10が実行する処理の様々なケースについて説明する。なお、図4及び図5のシーケンスは、プリンタ10が図2及び図3のフローチャートに従って処理を実行することによって実現される。
(Specific example; Figs. 4 and 5)
Next, various cases of processing performed by each device 4, 8, 10 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. The sequences of FIGS. 4 and 5 are realized by the printer 10 executing processes according to the flowcharts of FIGS. 2 and 3. FIG.

図4のケースは、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続を確立させ、その後、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続を確立させるケースを示す。 The case of FIG. 4 shows a case of establishing a non-WFD connection between the printer 10 and the AP 4 and then establishing a WFD connection between the printer 10 and the mobile terminal 8 .

プリンタ10に非WFD接続指示が入力されると、プリンタ10は、AP4から非WFDチャネル値Vapを受信し(図2のS13)、受信済みの非WFDチャネル値Vapを利用して、認証のための通信を実行する(S20)。これにより、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立される。 When the non-WFD connection instruction is input to the printer 10, the printer 10 receives the non-WFD channel value Vap from the AP 4 (S13 in FIG. 2), and uses the received non-WFD channel value Vap for authentication. communication is executed (S20). This establishes a non-WFD connection between the printer 10 and the AP4.

続いて、プリンタ10にWFD接続指示が入力されると、プリンタ10は、図3のS40でYESと判断して、S48のG/Oネゴシエーションを実行する。ここでは、プリンタ10のIntent値として「14」が利用されると共に、非WFDチャネル値Vapのみを含む制限リストが携帯端末8に通知される。 Subsequently, when a WFD connection instruction is input to the printer 10, the printer 10 determines YES in S40 of FIG. 3 and executes G/O negotiation in S48. Here, "14" is used as the Intent value of the printer 10, and the mobile terminal 8 is notified of the restriction list including only the non-WFD channel value Vap.

S48のG/Oネゴシエーションが成功すると(S52でYES)、プリンタ10は、通常、プリンタ10がG/Oになるべきことを決定する。S48のG/Oネゴシエーションでは、プリンタ10のIntent値として「14」が利用されるからである。この場合、プリンタ10は、S58でYESと判断し、非WFDチャネル値Vapを参照して、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを決定する(S64)。 If the G/O negotiation of S48 succeeds (YES in S52), the printer 10 normally determines that the printer 10 should become the G/O. This is because "14" is used as the Intent value of the printer 10 in the G/O negotiation of S48. In this case, the printer 10 determines YES in S58, refers to the non-WFD channel value Vap, and determines the WFD channel value Vwfd that matches the non-WFD channel value Vap (S64).

次いで、プリンタ10は、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを利用して、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する(S66)。これにより、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立される。この結果、AP4との非WFD接続と、携帯端末8とのWFD接続と、の両方が確立されている状態(以下では「両方接続状態」と呼ぶ)が形成される。 Next, the printer 10 uses the determined WFD channel value Vwfd to perform WPS negotiation for G/O status (S66). A WFD connection is thereby established between the printer 10 and the mobile terminal 8 . As a result, a state in which both the non-WFD connection with the AP 4 and the WFD connection with the mobile terminal 8 are established (hereinafter referred to as "both-connected state") is formed.

一方において、S48のG/Oネゴシエーションが成功しても(S52でYES)、携帯端末8のIntent値が「15」である場合には、プリンタ10は、プリンタ10がクライアントになるべきことを決定する。この場合、プリンタ10は、S58でNOと判断するが、S60において、通常、携帯端末8から、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを受信する。S48のG/Oネゴシエーションでは、非WFDチャネル値Vapのみを含む制限リストが携帯端末8に通知されるために、携帯端末8が、通常、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを決定するからである。従って、プリンタ10は、S60でYESと判断する。 On the other hand, even if the G/O negotiation in S48 succeeds (YES in S52), if the Intent value of the mobile terminal 8 is "15", the printer 10 determines that the printer 10 should become a client. do. In this case, the printer 10 determines NO in S58, but normally receives the WFD channel value Vwfd that matches the non-WFD channel value Vap from the mobile terminal 8 in S60. In the G/O negotiation of S48, since the mobile terminal 8 is notified of the restriction list including only the non-WFD channel value Vap, the mobile terminal 8 normally determines the WFD channel value Vwfd that matches the non-WFD channel value Vap. Because it does. Therefore, the printer 10 determines YES in S60.

次いで、プリンタ10は、受信済みのWFDチャネル値Vwfd(即ち非WFDチャネル値Vapに一致する値)を利用して、クライアント状態用のWPSネゴシエーションを実行する(S66)。これにより、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立される。この結果、両方接続状態が形成される。 The printer 10 then uses the received WFD channel value Vwfd (ie, the value that matches the non-WFD channel value Vap) to perform WPS negotiation for the client state (S66). A WFD connection is thereby established between the printer 10 and the mobile terminal 8 . As a result, a both-connected state is formed.

例えば、S48のG/Oネゴシエーションにおいて、携帯端末8のチャネルリストに、非WFDチャネル値Vapが含まれない場合には、S48のG/Oネゴシエーションが失敗する(S52でNO)。この場合、図5に示されるように、プリンタ10は、S50のG/Oネゴシエーションを実行する。ここでは、プリンタ10のIntent値として「14」が利用されると共に、1~14chの全ての値を含む通常リストが携帯端末8に通知される。これにより、通常、S50のG/Oネゴシエーションが成功する。 For example, in the G/O negotiation of S48, if the channel list of the mobile terminal 8 does not include the non-WFD channel value Vap, the G/O negotiation of S48 fails (NO in S52). In this case, as shown in FIG. 5, the printer 10 executes G/O negotiation in S50. Here, "14" is used as the Intent value of the printer 10, and the mobile terminal 8 is notified of the normal list including all the values of 1 to 14ch. As a result, the G/O negotiation of S50 usually succeeds.

S50のG/Oネゴシエーションが成功すると(S52でYES)、プリンタ10は、通常、プリンタ10がG/Oになるべきことを決定する。S50のG/Oネゴシエーションでは、プリンタ10のIntent値として「14」が利用されるからである。この場合、プリンタ10は、S58でYESと判断し、非WFDチャネル値Vapを参照して、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを決定する(S64)。 If the G/O negotiation of S50 succeeds (YES in S52), the printer 10 normally determines that the printer 10 should become the G/O. This is because "14" is used as the Intent value of the printer 10 in the G/O negotiation of S50. In this case, the printer 10 determines YES in S58, refers to the non-WFD channel value Vap, and determines the WFD channel value Vwfd that matches the non-WFD channel value Vap (S64).

次いで、プリンタ10は、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを利用して、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する(S66)。これにより、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立される。この結果、両方接続状態が形成される。 Next, the printer 10 uses the determined WFD channel value Vwfd to perform WPS negotiation for G/O status (S66). A WFD connection is thereby established between the printer 10 and the mobile terminal 8 . As a result, a both-connected state is formed.

一方において、S50のG/Oネゴシエーションが成功しても(S52でYES)、携帯端末8のIntent値が「15」である場合には、プリンタ10は、プリンタ10がクライアントになるべきことを決定する。この場合、プリンタ10は、S58でNOと判断し、通常、携帯端末8から、非WFDチャネル値Vapに一致しないWFDチャネル値Vwfdを受信する。S50のG/Oネゴシエーションでは、通常リストが携帯端末8に通知されるために、携帯端末8が、通常、非WFDチャネル値Vapに一致しないWFDチャネル値Vwfdを決定するからである。従って、プリンタ10は、S60でNOと判断する。 On the other hand, even if the G/O negotiation in S50 succeeds (YES in S52), if the Intent value of the mobile terminal 8 is "15", the printer 10 determines that the printer 10 should become a client. do. In this case, the printer 10 determines NO in S58 and normally receives the WFD channel value Vwfd that does not match the non-WFD channel value Vap from the mobile terminal 8 . This is because the normal list is notified to the mobile terminal 8 in the G/O negotiation of S50, and the mobile terminal 8 usually determines the WFD channel value Vwfd that does not match the non-WFD channel value Vap. Therefore, the printer 10 determines NO in S60.

次いで、プリンタ10は、WFD接続を確立することができないことを示す情報を、表示部14に表示させる(S62)。この場合、プリンタ10は、携帯端末8とのWFD接続を確立しない。ただし、プリンタ10は、AP4との非WFD接続を維持する。従って、AP4との非WFD接続のみが確立されている状態(以下では「単一接続状態」と呼ぶ)が形成される。 Next, the printer 10 causes the display unit 14 to display information indicating that the WFD connection cannot be established (S62). In this case, the printer 10 does not establish WFD connection with the mobile terminal 8 . However, printer 10 maintains a non-WFD connection with AP4. Therefore, a state in which only the non-WFD connection with AP 4 is established (hereinafter referred to as "single connection state") is formed.

(第1実施例の効果)
図4及び図5のケースに示されるように、プリンタ10は、非WFD接続が確立されている状態で、WFD接続が確立されるべき場合に、非WFDチャネル値Vapを参照して、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを決定する。これにより、プリンタ10は、両方接続状態を適切に形成することができる。従って、プリンタ10は、WFD接続を利用して、携帯端末8から印刷データを受信することができると共に、非WFD接続を利用して、PC6からAP4を介して印刷データを受信することができる。
(Effect of the first embodiment)
As shown in the cases of FIGS. 4 and 5, the printer 10 refers to the non-WFD channel value Vap when the non-WFD connection is established and the non-WFD connection is to be established. Determine the WFD channel value Vwfd that matches the channel value Vap. As a result, the printer 10 can appropriately form the both-connected state. Therefore, the printer 10 can receive print data from the mobile terminal 8 using the WFD connection, and can receive print data from the PC 6 via the AP 4 using the non-WFD connection.

なお、プリンタ10は、無線インターフェイス18の構成上、異なる2個のチャネル値を利用して、適切な無線通信を実行することができない。従って、図5のケースに示されるように、プリンタ10は、非WFD接続が確立されている状態で、WFD接続が確立されるべき場合に、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しないと、非WFD接続のみが確立されている単一接続状態を形成する。また、図2のフローチャートに示されるように、プリンタ10は、WFD接続が確立されている状態で、非WFD接続が確立されるべき場合(S14でYESの場合)に、WFD接続を切断して、非WFD接続のみが確立されている単一接続状態を形成する。これにより、プリンタ10は、非WFD接続を利用して、PC6からAP4を介して印刷データを適切に受信することが
できる。特に、プリンタ10は、定常的に確立されるべき非WFD接続を優先して、単一接続状態を形成する。このために、プリンタ10及びPC6が設置されている環境(例えば上記の特定の会社内)において、PC6のユーザが、プリンタ10で印刷を実行させることができないという事象が発生するのを抑制することができる。本実施例によると、プリンタ10は、適切な接続状態を形成することができる。
Due to the configuration of the wireless interface 18, the printer 10 cannot perform appropriate wireless communication using two different channel values. Therefore, as shown in the case of FIG. 5, the printer 10 is in a state where the non-WFD connection is established, and when the WFD connection should be established, the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap match. Otherwise, it creates a single connection state where only non-WFD connections are established. Further, as shown in the flowchart of FIG. 2, the printer 10 disconnects the WFD connection when the non-WFD connection should be established (YES in S14) while the WFD connection is established. , form a single connection state in which only non-WFD connections are established. As a result, the printer 10 can appropriately receive print data from the PC 6 via the AP 4 using the non-WFD connection. In particular, the printer 10 gives priority to non-WFD connections that should be established on a regular basis to form a single connection state. For this reason, in an environment where the printer 10 and the PC 6 are installed (for example, within the above-mentioned specific company), the user of the PC 6 is prevented from causing the printer 10 to print. can be done. According to this embodiment, the printer 10 can form the appropriate connection state.

なお、プリンタ10は、非WFD接続が確立されていない状態で、WFD接続が確立されるべき場合に、比較的に小さいプリンタ10のIntent値「2」を利用する(図3のS42)。このために、プリンタ10がクライアントになるべきことが決定され易い。従って、プリンタ10の処理負荷の増加を抑制しつつ、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続を適切に確立させることができる。 Note that the printer 10 uses the relatively small Intent value “2” of the printer 10 when a WFD connection should be established while a non-WFD connection has not been established (S42 in FIG. 3). For this reason, it is easy to determine that the printer 10 should be the client. Therefore, it is possible to appropriately establish a WFD connection between the printer 10 and the mobile terminal 8 while suppressing an increase in the processing load on the printer 10 .

一方において、図4及び図5のケースに示されるように、プリンタ10は、非WFD接続が確立されている状態で、WFD接続が確立されるべき場合に、比較的に大きいプリンタ10のIntent値「14」を利用する(図3のS48又はS50)。このために、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定され易い。従って、プリンタ10は、非WFDチャネル値Vapを参照して、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを適切に決定することができる。この結果、プリンタ10は、両方接続状態を適切に形成することができる。 On the other hand, as shown in the cases of FIGS. 4 and 5 , the printer 10 has a relatively large Intent value of the printer 10 when a WFD connection should be established while a non-WFD connection is established. "14" is used (S48 or S50 in FIG. 3). For this reason, it is easy to determine that the printer 10 should become the G/O. Therefore, the printer 10 can refer to the non-WFD channel value Vap and appropriately determine the WFD channel value Vwfd that matches the non-WFD channel value Vap. As a result, the printer 10 can appropriately form the both-connected state.

なお、仮に、プリンタ10がクライアントになるべきことが決定されても、プリンタ10は、制限リストを携帯端末8に通知し得る(図3のS48)。このために、プリンタ10は、携帯端末8から、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを受信することができる(S60でYES)。この結果、プリンタ10は、両方接続状態を適切に形成することができる。また、プリンタ10が制限リストを携帯端末8に通知しても、G/Oネゴシエーションが失敗する場合(S52でNO)には、プリンタ10は、非WFDチャネル値Vapとは異なるチャネル値を含む通常リストを、携帯端末8に通知する(S50)。この結果、G/Oネゴシエーションが成功し得るために(S52でYES)に、プリンタ10は、携帯端末8とのWFD接続を適切に確立し得る。 Note that even if it is decided that the printer 10 should become the client, the printer 10 can notify the mobile terminal 8 of the restriction list (S48 in FIG. 3). Therefore, the printer 10 can receive the WFD channel value Vwfd that matches the non-WFD channel value Vap from the mobile terminal 8 (YES in S60). As a result, the printer 10 can appropriately form the both-connected state. Further, if the G/O negotiation fails (NO in S52) even if the printer 10 notifies the mobile terminal 8 of the restriction list, the printer 10 may send a normal channel value including a channel value different from the non-WFD channel value Vap. The list is notified to the portable terminal 8 (S50). As a result, the printer 10 can appropriately establish a WFD connection with the mobile terminal 8 in order for the G/O negotiation to succeed (YES in S52).

(対応関係)
プリンタ10、携帯端末8、AP4が、それぞれ、「無線通信装置」、「第1のデバイス」、「第2のデバイス」の一例である。G/O状態、クライアント状態が、それぞれ、「親局状態」、「子局状態」の一例である。G/Oネゴシエーションが、「状態決定処理」の一例である。Intent値「2」、Intent値「14」が、それぞれ、「第1の設定値」、「第2の設定値」の一例である。図3のS48及びS50でプリンタ10のIntent値として「14」を利用することが、「特定の処理」の一例である。WFD接続、非WFD接続が、それぞれ、「第1種の接続」、「第2種の接続」の一例である。WFDチャネル値Vwfd、非WFDチャネル値Vapが、それぞれ、「第1の無線チャネルの値」、「第2の無線チャネルの値」の一例である。
(correspondence relationship)
The printer 10, the mobile terminal 8, and the AP 4 are examples of the "wireless communication device,""firstdevice," and "second device," respectively. The G/O status and client status are examples of the "parent station status" and the "slave station status," respectively. G/O negotiation is an example of "state determination processing." Intent value “2” and Intent value “14” are examples of “first setting value” and “second setting value”, respectively. Using "14" as the Intent value of the printer 10 in S48 and S50 of FIG. 3 is an example of "specific processing". A WFD connection and a non-WFD connection are examples of a “first type connection” and a “second type connection”, respectively. The WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap are examples of the “first wireless channel value” and the “second wireless channel value”, respectively.

(第2実施例)
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、図3のWFD接続処理の代わりに、図6のWFD接続処理が実行される。図6のS40~S44は、図3のS40~S44と同様である。S40でYESの場合、S61において、第1の接続部30は、プリンタ10を自律G/Oモードに設定する。自律G/Oモードは、G/O状態で動作することをプリンタ10に維持させるモードである。従って、S60の段階ではWFD接続が確立されていないが、プリンタ10は、G/O状態に設定されている。この段階では、プリンタ10が管理している管理リストには、クライアント状態の機器の識別情報が記述されていない。
(Second embodiment)
Differences from the first embodiment will be described. In this embodiment, instead of the WFD connection processing of FIG. 3, the WFD connection processing of FIG. 6 is executed. S40 to S44 in FIG. 6 are the same as S40 to S44 in FIG. In the case of YES in S40, the first connection unit 30 sets the printer 10 to the autonomous G/O mode in S61. Autonomous G/O mode is a mode that allows printer 10 to remain operating in a G/O state. Therefore, although the WFD connection has not been established at the stage of S60, the printer 10 is set to the G/O state. At this stage, the management list managed by the printer 10 does not include the identification information of the device in the client state.

S60でプリンタ10が自律G/Oモードに設定されると、プリンタ10は、G/Oネゴシエーションを実行しない。上述したように、携帯端末8は、WFD接続指示が携帯端末8に入力される場合に、携帯端末8の周囲に存在するクライアント状態の機器を検索するSearch処理を実行するが、それに加えて、携帯端末8の周囲に存在するG/O状態の機器(即ちプリンタ10)を検索するScan処理を実行する。これにより、携帯端末8の表示部に、プリンタ10に関する情報を含む機器リストが表示される。携帯端末8のユーザが機器リストの中からG/O状態のプリンタ10を選択すると、携帯端末8は、G/Oネゴシエーションを実行せずに、携帯端末8がクライアントになるべきことを決定する。 When the printer 10 is set to autonomous G/O mode in S60, the printer 10 does not perform G/O negotiation. As described above, when the WFD connection instruction is input to the mobile terminal 8, the mobile terminal 8 executes the Search process for searching for devices in the client state existing around the mobile terminal 8. In addition, Scan processing is executed to search for devices in the G/O state (that is, printers 10) existing around the mobile terminal 8. FIG. As a result, a device list including information about the printer 10 is displayed on the display section of the mobile terminal 8 . When the user of mobile terminal 8 selects a printer 10 in G/O status from the device list, mobile terminal 8 determines that mobile terminal 8 should become a client without performing G/O negotiation.

なお、図6のS64及びS66は、図3のS64及びS66と同様である。即ち、S64では、決定部34は、非WFDチャネル値Vapを参照して、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを決定する。次いで、S66では、第1の接続部30は、WFDチャネル値Vwfdを利用して、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する。これにより、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立される。 Note that S64 and S66 in FIG. 6 are the same as S64 and S66 in FIG. That is, in S64, the determination unit 34 refers to the non-WFD channel value Vap and determines the WFD channel value Vwfd that matches the non-WFD channel value Vap. Next, in S66, the first connection unit 30 uses the WFD channel value Vwfd to perform WPS negotiation for the G/O state. A WFD connection is thereby established between the printer 10 and the mobile terminal 8 .

(具体例;図7)
本実施例では、図4及び図5のケースの代わりに、図7のケースが実現される。非WFD接続が確立されるまでの各処理は、図4のケースと同様である。ただし、上述したように、図6のS61において、プリンタ10は、プリンタ10を自律G/Oモードに設定する。従って、プリンタ10は、非WFDチャネル値Vapを参照して、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを決定することができる(S64)。次いで、プリンタ10は、WFDチャネル値Vwfdを利用して、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行し、携帯端末8とのWFD接続が確立する(S66)。この結果、両方接続状態が形成される。
(Specific example; Fig. 7)
In this embodiment, instead of the cases of FIGS. 4 and 5, the case of FIG. 7 is implemented. Each process until a non-WFD connection is established is the same as the case of FIG. However, as described above, in S61 of FIG. 6, the printer 10 sets the printer 10 to the autonomous G/O mode. Therefore, the printer 10 can refer to the non-WFD channel value Vap to determine the WFD channel value Vwfd that matches the non-WFD channel value Vap (S64). Next, the printer 10 uses the WFD channel value Vwfd to execute WPS negotiation for the G/O state and establish a WFD connection with the mobile terminal 8 (S66). As a result, a both-connected state is formed.

(第2実施例の効果)
図7のケースに示されるように、プリンタ10は、非WFD接続が確立されている状態で、WFD接続が確立されるべき場合に、プリンタ10を自律G/Oモードに設定する。この結果、プリンタ10は、非WFDチャネル値Vapを参照して、非WFDチャネル値Vapに一致するWFDチャネル値Vwfdを適切に決定することができる。これにより、プリンタ10は、両方接続状態を適切に形成することができる。本実施例では、自律G/Oモードが「特定のモード」の一例である。そして、図6のS61でプリンタ10を自律G/Oモードに設定することが「特定の処理」の一例である。
(Effect of the second embodiment)
As shown in the case of FIG. 7, the printer 10 sets the printer 10 to autonomous G/O mode when a WFD connection should be established while a non-WFD connection is established. As a result, the printer 10 can refer to the non-WFD channel value Vap and appropriately determine the WFD channel value Vwfd that matches the non-WFD channel value Vap. As a result, the printer 10 can appropriately form the both-connected state. In this embodiment, the autonomous G/O mode is an example of a "specific mode." Setting the printer 10 to the autonomous G/O mode in S61 of FIG. 6 is an example of "specific processing".

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Although specific examples of the present invention have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. Modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)「無線通信装置」は、プリンタ10に限られず、無線通信可能な他の機器(例えば、携帯端末、PC、サーバ、FAX装置、コピー機、スキャナ、多機能機等)であってもよい。また、「第1のデバイス」及び「第2のデバイス」は、携帯端末8及びAP4に限られず、無線通信可能な他の機器(例えば、PC、サーバ、プリンタ、FAX装置、コピー機、スキャナ、多機能機等)であってもよい。 (Modification 1) The "wireless communication device" is not limited to the printer 10, but may be other devices capable of wireless communication (for example, mobile terminals, PCs, servers, FAX machines, copiers, scanners, multi-function devices, etc.). may In addition, the "first device" and "second device" are not limited to the mobile terminal 8 and AP4, but other devices capable of wireless communication (for example, PCs, servers, printers, FAX machines, copiers, scanners, multi-function device, etc.).

(変形例2)「親局状態」は、WFDのG/O状態に限られず、無線ネットワークを構成する他のデバイスを管理(例えば、他のデバイスに関する情報のリストを管理すること、他のデバイス間の無線通信を中継すること等)する状態であればよい。また、「子局状態」は、WFDのクライアント状態に限られず、親局状態の機器によって管理される状態で
あればよい。従って、「第1種の接続」は、WFD接続に限られず、無線通信装置が親局状態と子局状態とのうちの一方の状態で選択的に動作するための他の種類の接続であってもよい。
(Modification 2) The “master station state” is not limited to the G/O state of WFD, but also manages other devices that make up the wireless network (for example, manages a list of information about other devices, It may be in a state of relaying wireless communication between terminals. Further, the "slave station state" is not limited to the WFD client state, and may be any state managed by the device in the master station state. Therefore, the "type 1 connection" is not limited to WFD connection, and may be any other type of connection for selectively operating the wireless communication device in one of the master station state and slave station state. may

(変形例3)「第2種の接続」は、AP4との非WFD接続に限られず、例えば、PC等とのWFD接続であってもよい。即ち、「第1種の接続」と「第2種の接続」とは、同じ種類の接続であってもよい。また、「第2種の接続」は、例えば、PC等とのアドホックの接続であってもよい。 (Modification 3) The “second type connection” is not limited to non-WFD connection with AP 4, and may be WFD connection with a PC or the like, for example. That is, the "first type connection" and the "second type connection" may be the same type of connection. Also, the “second type connection” may be, for example, an ad-hoc connection with a PC or the like.

(変形例4)例えば、「第2種の接続」がPC6とのアドホックの接続である場合には、以下の変形例4-1~4-3のいずれかの構成を採用してもよい。 (Modification 4) For example, when the "second type connection" is an ad-hoc connection with the PC 6, one of the following modifications 4-1 to 4-3 may be employed.

(変形例4-1)PC6とのアドホックの接続が確立されている状態(アドホックの無線チャネルの値として「Vad」が利用されている)で、携帯端末8とのWFD接続が確立されるべき状況を想定する。例えば、G/Oネゴシエーションでプリンタ10がG/Oになるべきことが決定される場合に、決定部34は、まず、WFDチャネル値Vwfdを決定し、その後、さらに、WFDチャネル値Vwfdに一致するアドホックの無線チャネルの値Vad’(Vad’はVadとは異なる)を決定する。この場合、第1の接続部30は、WFDチャネル値Vwfdを利用して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。さらに、第2の接続部32は、アドホックの無線チャネルの値Vad’を利用して、PC6とのアドホックの接続を再確立する。即ち、一般的に言うと、決定部は、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されている状態で、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき場合に、第1の無線チャネルの値(本変形例ではVwfd)と、第2の無線チャネルの値(本変形例ではVad’)と、の両方を決定してもよい。 (Modification 4-1) A WFD connection with the mobile terminal 8 should be established in a state where an ad-hoc connection with the PC 6 is established (“Vad” is used as the value of the ad-hoc wireless channel). Assuming a situation. For example, when the G/O negotiation determines that the printer 10 should become the G/O, the determination unit 34 first determines the WFD channel value Vwfd, and then further matches the WFD channel value Vwfd. Determine the ad-hoc radio channel value Vad' (Vad' is different from Vad). In this case, the first connection unit 30 establishes a WFD connection with the mobile terminal 8 using the WFD channel value Vwfd. Further, the second connection unit 32 re-establishes an ad-hoc connection with the PC 6 using the ad-hoc wireless channel value Vad'. That is, generally speaking, if a connection of the first type is to be established with the first device while a connection of the second type is established with the second device, the decision unit: Both the value of the first radio channel (Vwfd in this modification) and the value of the second radio channel (Vad' in this modification) may be determined.

(変形例4-2)PC6とのアドホックの接続が確立されている状態(アドホックの無線チャネルの値として「Vad」が利用されている)で、携帯端末8とのWFD接続が確立されるべき状況を想定する。例えば、G/Oネゴシエーションでプリンタ10がクライアントになるべきことが決定される場合に、第1の接続部30は、携帯端末8から、携帯端末8によって決定されたWFDチャネル値Vwfdを受信する。その後、決定部34は、WFDチャネル値Vwfdに一致するアドホックの無線チャネルの値Vad’(Vad’はVadとは異なる)を決定してもよい。この場合、第1の接続部30は、WFDチャネル値Vwfdを利用して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。さらに、第2の接続部32は、アドホックの無線チャネルの値Vad’を利用して、PC6とのアドホックの接続を再確立する。即ち、一般的に言うと、決定部は、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されている状態で、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき場合に、第2の無線チャネルの値(本変形例ではVad’)を決定してもよい。 (Modification 4-2) A WFD connection with the mobile terminal 8 should be established in a state where an ad-hoc connection with the PC 6 is established ("Vad" is used as the value of the ad-hoc wireless channel). Assuming a situation. For example, when the G/O negotiation determines that the printer 10 should become a client, the first connection unit 30 receives the WFD channel value Vwfd determined by the mobile terminal 8 from the mobile terminal 8 . After that, the determination unit 34 may determine an ad-hoc wireless channel value Vad' (Vad' is different from Vad) that matches the WFD channel value Vwfd. In this case, the first connection unit 30 establishes a WFD connection with the mobile terminal 8 using the WFD channel value Vwfd. Further, the second connection unit 32 re-establishes an ad-hoc connection with the PC 6 using the ad-hoc wireless channel value Vad'. That is, generally speaking, if a connection of the first type is to be established with the first device while a connection of the second type is established with the second device, the decision unit: The value of the second radio channel (Vad' in this variant) may be determined.

(変形例4-3)携帯端末8とのWFD接続が確立されている状態で、PC6とのアドホックの接続が確立されるべき状況を想定する。この場合、決定部34は、WFDチャネル値Vwfdに一致するアドホックの無線チャネルの値Vadを決定してもよい。この場合、第2の接続部32は、アドホックの無線チャネルの値Vadを利用して、PC6とのアドホックの接続を確立する。即ち、一般的に言うと、決定部は、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されている状態で、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されるべき場合に、第2の無線チャネルの値(本変形例ではVad)を決定してもよい。 (Modification 4-3) Assume a situation in which an ad-hoc connection with the PC 6 should be established while the WFD connection with the mobile terminal 8 is established. In this case, the determination unit 34 may determine the value Vad of the ad hoc wireless channel that matches the WFD channel value Vwfd. In this case, the second connection unit 32 establishes an ad-hoc connection with the PC 6 using the ad-hoc wireless channel value Vad. That is, generally speaking, if a first type connection is established with a first device and a second type connection is to be established with a second device, the decision unit: The value of the second radio channel (Vad in this variant) may be determined.

上記の第1及び第2実施例と、上記の各変形例4-1~4-3と、から明らかなように、一般的に言うと、決定部は、特定の場合に、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致するように、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とのうちの少なくとも一方を決定すればよい。 As is clear from the above first and second embodiments and each of the above variations 4-1 to 4-3, generally speaking, the decision unit, in a particular case, selects the first radio At least one of the value of the first radio channel and the value of the second radio channel should be determined so that the value of the channel and the value of the second radio channel match.

(変形例5)上記の各実施例では、G/Oネゴシエーション(図3のS44等参照)において、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値が、携帯端末8のIntent値よりも大きい場合に、プリンタ10がG/Oになるべきことを決定する。これに代えて、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値が、携帯端末8のIntent値よりも小さい場合に、プリンタ10がG/Oになるべきことを決定してもよい。上記の第1実施例では、「第2の設定値」が「第1の設定値」よりも大きい値であるが、本変形例では、「第2の設定値」が「第1の設定値」よりも小さい値であってもよい。 (Variation 5) In each of the above embodiments, the first connection unit 30 determines that the Intent value of the printer 10 is greater than the Intent value of the mobile terminal 8 in the G/O negotiation (see S44 in FIG. 3). determines that the printer 10 should become the G/O. Alternatively, the first connection unit 30 may determine that the printer 10 should be G/O when the Intent value of the printer 10 is less than the Intent value of the mobile terminal 8 . In the above-described first embodiment, the "second set value" is a value greater than the "first set value", but in this modified example, the "second set value" is the "first set value ” may be a smaller value.

(変形例6)上記の第1実施例では、図3のS48,S50において、第1の接続部30は、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定され易いように、プリンタ10のIntent値として「14」を利用する。これに代えて、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値を携帯端末8に送信する前に、携帯端末8から、携帯端末8のIntent値を受信してもよい。そして、第1の接続部30は、携帯端末8のIntent値よりも大きいプリンタ10のIntent値を決定し、決定済みのプリンタ10のIntent値を携帯端末8に送信してもよい。この場合も、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定され易くなる。本変形例では、携帯端末8のIntent値よりも大きいプリンタ10のIntent値を利用することが、「特定の処理」の一例である。 (Modification 6) In the first embodiment described above, in S48 and S50 of FIG. Use "14" as the value. Alternatively, the first connection unit 30 may receive the Intent value of the mobile terminal 8 from the mobile terminal 8 before sending the Intent value of the printer 10 to the mobile terminal 8 . Then, the first connection unit 30 may determine an Intent value for the printer 10 that is greater than the Intent value for the mobile terminal 8 and transmit the determined Intent value for the printer 10 to the mobile terminal 8 . In this case as well, it is easier to determine that the printer 10 should become the G/O. In this modified example, using the Intent value of the printer 10 that is greater than the Intent value of the mobile terminal 8 is an example of "specific processing."

(変形例7)上記の各実施例では、無線チャネルの値の範囲として1ch~14chが利用される。これは、日本で利用される仕様である。これに代えて、無線チャネルの値の範囲として、1ch~11chが利用されてもよいし(米国の仕様)、1ch~13chが利用されてもよいし(欧州の仕様)、他の範囲が利用されてもよい。 (Modification 7) In each of the above embodiments, 1ch to 14ch are used as the range of radio channel values. This is the specification used in Japan. Alternatively, the range of radio channel values may be from 1ch to 11ch (US specifications), from 1ch to 13ch (European specifications), or other ranges. may be

(変形例8)上記の各実施例では、WFD接続が確立されている状態で、非WFD接続が確立されるべき状況(図2のS14でYESの場合)において、第1の接続部30がWFD接続を必ず切断する構成を採用している。これに代えて、第1の接続部30は、上記の状況において、プリンタ10がクライアント状態で動作している場合には、WFD接続を切断してもよい。また、第1の接続部30は、上記の状況において、プリンタ10がG/O状態で動作しており、かつ、WFD接続で現在利用されているWFDチャネル値と、図2のS13で受信された非WFDチャネル値と、が一致する場合には、WFD接続を切断せずに維持してもよい。また、第1の接続部30は、上記の状況において、プリンタ10がG/O状態で動作しており、かつ、WFDチャネル値と非WFDチャネル値とが一致しない場合には、WFD接続を切断してもよい。 (Modification 8) In each of the above embodiments, in a state where a WFD connection is established and a non-WFD connection should be established (if YES in S14 of FIG. 2), the first connection unit 30 A configuration is adopted in which the WFD connection is always disconnected. Alternatively, in the above situation, the first connection unit 30 may disconnect the WFD connection when the printer 10 is operating in the client state. In addition, in the above situation, the first connection unit 30 connects the WFD channel value currently used in the WFD connection when the printer 10 is operating in the G/O state and the WFD channel value received in S13 of FIG. If the non-WFD channel value matches, the WFD connection may be maintained without disconnection. In the above situation, the first connection unit 30 disconnects the WFD connection when the printer 10 is operating in the G/O state and the WFD channel value and the non-WFD channel value do not match. You may

(変形例9)上記の各実施例では、プリンタ10のCPU22がソフトウェアに従って処理を実行することによって、各部30~38が実現される。これに代えて、各部30~38のうちの少なくとも一部は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 9) In each of the embodiments described above, the CPU 22 of the printer 10 executes processing according to software to implement the units 30 to 38 . Alternatively, at least some of the units 30-38 may be realized by hardware such as logic circuits.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 In addition, the technical elements described in this specification or in the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques exemplified in this specification or drawings achieve multiple purposes at the same time, and achieving one of them has technical utility in itself.

2:通信システム、4:AP、6:PC、8:携帯端末、10:プリンタ、Vwfd:WFDチャネル値、Vap:非WFDチャネル値 2: communication system, 4: AP, 6: PC, 8: mobile terminal, 10: printer, Vwfd: WFD channel value, Vap: non-WFD channel value

Claims (15)

線通信装置であって、
操作部と、
インターフェースと、
前記操作部を介して第2の指示が入力される場合に、複数個の無線チャネルのうちの第2の無線チャネルを利用して、前記インターフェースを介して、アクセスポイントとの第2種の接続を確立する第2の接続部と、
前記アクセスポイントとの前記第2種の接続が確立されている状態で、前記操作部を介して第1の指示が入力される場合に、外部機器との無線接続を確立することなく、前記無線通信装置を親局として動作させ、前記第2の無線チャネルの値に一致する値を第1の無線チャネルとして利用することを決定する決定部と、
前記無線通信装置が前記親局として動作を開始した後に、前記アクセスポイントとは異なる特定デバイスが、前記特定デバイスの周囲に存在する親局機器を検索し、前記検索によって見つかった1個以上の親局機器の中から、前記親局として動作する前記無線通信装置を選択する場合に、既に決定済みの前記第1の無線チャネルを利用して、前記インターフェースを介して、前記特定デバイスとの第1種の接続を確立する第1の接続部と、
を備える、無線通信装置。
A wireless communication device,
an operation unit;
an interface;
A second type of connection with an access point via the interface using a second wireless channel among a plurality of wireless channels when a second instruction is input via the operation unit a second connection that establishes
When a first instruction is input via the operation unit while the second type connection is established with the access point, the wireless communication is performed without establishing a wireless connection with an external device. a decision unit that operates the communication device as a master station and decides to use a value that matches the value of the second radio channel as the first radio channel;
After the wireless communication device starts operating as the parent station, a specific device different from the access point searches for parent station devices existing around the specific device, and one or more parent devices found by the search. When selecting the wireless communication device that operates as the master station from the station devices, a first communication with the specific device is performed via the interface using the already determined first wireless channel. a first connection for establishing a seed connection;
A wireless communication device comprising :
前記無線通信装置は、さらに、The wireless communication device further
前記特定デバイスとの前記第1種の接続を確立することに応じて、前記特定デバイスの識別情報を管理リストに追加する管理制御部を備える、請求項1に記載の無線通信装置。2. The wireless communication apparatus according to claim 1, further comprising a management control unit that adds identification information of said specific device to a management list in response to establishing said first type connection with said specific device.
前記無線通信装置は、前記特定デバイスの前記識別情報が前記管理リストに追加された後に、前記特定デバイスと前記管理リストに登録されている他の機器との間の無線通信を中継する、請求項2に記載の無線通信装置。The wireless communication device relays wireless communication between the specific device and another device registered in the management list after the identification information of the specific device is added to the management list. 3. The wireless communication device according to 2. 前記識別情報は、MACアドレスである、請求項2又は3に記載の無線通信装置。The wireless communication device according to claim 2 or 3, wherein said identification information is a MAC address. 前記親局として動作する前記無線通信装置は、複数個の子局機器の間の無線通信を中継可能である、請求項1から4のいずれか一項に記載の無線通信装置。The wireless communication device according to any one of claims 1 to 4, wherein said wireless communication device operating as said master station is capable of relaying wireless communication between a plurality of slave station devices. 前記親局として動作する前記無線通信装置は、無線ネットワークにおけるアクセスポイントの機能を実行可能である、請求項1から5のいずれか一項に記載の無線通信装置。6. The wireless communication device according to any one of claims 1 to 5, wherein said wireless communication device operating as said master station is capable of performing functions of an access point in a wireless network. 前記無線通信装置は、さらに、The wireless communication device further
前記アクセスポイントとの前記第2種の接続が確立されていない状態で、前記操作部を介して前記第1の指示が入力される場合に、前記インターフェースを介して、状態決定通信を前記特定デバイスと実行する状態決定通信実行部であって、前記状態決定通信は、前記無線通信装置と前記特定デバイスとのうちの一方が親局として動作し、前記無線通信装置と前記特定デバイスとのうちの他方が子局として動作することを決定するための通信である、前記状態決定通信実行部を備え、When the first instruction is input via the operation unit in a state where the second type connection with the access point is not established, state determination communication is performed via the interface to the specific device. wherein the state determination communication is performed by one of the wireless communication device and the specific device operating as a master station and one of the wireless communication device and the specific device The state determination communication execution unit, which is communication for determining that the other side operates as a slave station,
前記第1の接続部は、前記状態決定通信が実行された後に、前記特定デバイスとの前記第1種の接続を確立する、請求項1から6のいずれか一項に記載の無線通信装置。The wireless communication apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the first connection unit establishes the first type connection with the specific device after the state determination communication is performed.
前記状態決定通信は、Wi-Fi Direct(登録商標)のGroup Owner Negotiationである、請求項7に記載の無線通信装置。8. The wireless communication device of claim 7, wherein the state determination communication is a Wi-Fi Direct® Group Owner Negotiation. 前記親局は、Wi-Fi Direct(登録商標)に準拠するものである、請求項1から8のいずれか一項に記載の無線通信装置。The wireless communication device according to any one of claims 1 to 8, wherein the master station conforms to Wi-Fi Direct (registered trademark). 前記親局は、前記Wi-Fi DirectのGroup Ownerである、請求項9に記載の無線通信装置。10. The wireless communication device according to claim 9, wherein said master station is a group owner of said Wi-Fi Direct. 前記第1の接続部は、前記特定デバイスとの前記第1種の接続を確立する際に、前記決定部によって決定された前記第1の無線チャネルを利用して、前記インターフェースを介して、Wi-Fi Protected Setupネゴシエーションを実行する、請求項1から10のいずれか一項に記載の無線通信装置。When establishing the first type connection with the specific device, the first connection unit uses the first wireless channel determined by the determination unit to establish Wi-Fi via the interface. - The wireless communication device according to any one of claims 1 to 10, performing a Fi Protected Setup negotiation. 前記Wi-Fi Protected Setupネゴシエーションは、The Wi-Fi Protected Setup negotiation includes:
前記決定部によって決定された前記第1の無線チャネルを利用して、前記インターフェースを介して、無線プロファイルを前記特定デバイスに送信することと、transmitting a wireless profile to the specific device via the interface using the first wireless channel determined by the determining unit;
前記決定部によって決定された前記第1の無線チャネル及び前記無線プロファイルを利用して、前記インターフェースを介して、前記特定デバイスとの特定の無線通信を実行することと、performing specific wireless communication with the specific device through the interface using the first wireless channel and the wireless profile determined by the determination unit;
を含み、including
前記特定の無線通信は、Authentication Request、Authentication Response、Association Request、Association Response、及び、4way handshakeのうちの少なくとも一つの無線通信を含む、請求項11に記載の無線通信装置。The wireless communication device according to claim 11, wherein the specific wireless communication includes at least one wireless communication among Authentication Request, Authentication Response, Association Request, Association Response, and 4way handshake.
前記第2種の接続は、IEEE802.11に準拠する無線通信を実行するための無線接続である、請求項1から12のいずれか一項に記載の無線通信装置。The wireless communication device according to any one of claims 1 to 12, wherein the second type connection is a wireless connection for performing wireless communication conforming to IEEE802.11. 前記第1種の接続は、Wi-Fi Direct(登録商標)に準拠する無線通信を実行するための無線接続である、請求項1から13のいずれか一項に記載の無線通信装置。The wireless communication device according to any one of claims 1 to 13, wherein the first type connection is a wireless connection for performing wireless communication conforming to Wi-Fi Direct (registered trademark). 線通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記無線通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記無線通信装置の操作部を介して第2の指示が入力される場合に、複数個の無線チャネルのうちの第2の無線チャネルを利用して、前記無線通信装置のインターフェースを介して、アクセスポイントとの第2種の接続を確立する第2の接続処理と、
前記アクセスポイントとの前記第2種の接続が確立されている状態で、前記操作部を介して第1の指示が入力される場合に、外部機器との無線接続を確立することなく、前記無線通信装置を親局として動作させ、前記第2の無線チャネルの値に一致する値を第1の無線チャネルとして利用することを決定する決定処理と、
前記無線通信装置が前記親局として動作を開始した後に、前記アクセスポイントとは異なる特定デバイスが、前記特定デバイスの周囲に存在する親局機器を検索し、前記検索によって見つかった1個以上の親局機器の中から、前記親局として動作する前記無線通信装置を選択する場合に、既に決定済みの前記第1の無線チャネルを利用して、前記インターフェースを介して、前記特定デバイスとの第1種の接続を確立する第1の接続処理と、
を実行させる、コンピュータプログラム。
A computer program for a wireless communication device, comprising:
The computer installed in the wireless communication device performs each of the following processes, that is,
access via an interface of the wireless communication device using a second wireless channel among a plurality of wireless channels when a second instruction is input via an operation unit of the wireless communication device; a second connection process for establishing a second type connection with the point;
When a first instruction is input via the operation unit while the second type connection is established with the access point, the wireless communication is performed without establishing a wireless connection with an external device. a decision process of operating the communication device as a master station and deciding to use a value that matches the value of the second radio channel as the first radio channel;
After the wireless communication device starts operating as the parent station, a specific device different from the access point searches for parent station devices existing around the specific device, and one or more parent devices found by the search. When selecting the wireless communication device that operates as the master station from the station equipment, a first communication with the specific device is performed via the interface using the already determined first wireless channel. a first connection process for establishing a seed connection;
computer program that causes the
JP2022119796A 2021-03-10 2022-07-27 wireless communication device Active JP7327600B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022119796A JP7327600B2 (en) 2021-03-10 2022-07-27 wireless communication device
JP2023031051A JP7435860B2 (en) 2021-03-10 2023-03-01 wireless communication device
JP2023126219A JP2023133509A (en) 2021-03-10 2023-08-02 wireless communication device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038291A JP7115580B2 (en) 2021-03-10 2021-03-10 wireless communication device
JP2022119796A JP7327600B2 (en) 2021-03-10 2022-07-27 wireless communication device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038291A Division JP7115580B2 (en) 2021-03-10 2021-03-10 wireless communication device

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023031051A Division JP7435860B2 (en) 2021-03-10 2023-03-01 wireless communication device
JP2023126219A Division JP2023133509A (en) 2021-03-10 2023-08-02 wireless communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022136240A JP2022136240A (en) 2022-09-15
JP7327600B2 true JP7327600B2 (en) 2023-08-16

Family

ID=87563065

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022119796A Active JP7327600B2 (en) 2021-03-10 2022-07-27 wireless communication device
JP2023031051A Active JP7435860B2 (en) 2021-03-10 2023-03-01 wireless communication device
JP2023126219A Pending JP2023133509A (en) 2021-03-10 2023-08-02 wireless communication device

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023031051A Active JP7435860B2 (en) 2021-03-10 2023-03-01 wireless communication device
JP2023126219A Pending JP2023133509A (en) 2021-03-10 2023-08-02 wireless communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7327600B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223865A (en) 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP2007527150A (en) 2003-12-17 2007-09-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド Broadcast transmission by spatial spreading in multi-antenna communication systems
US20080194201A1 (en) 2004-06-29 2008-08-14 Nokia Corporation Control of a Short-Range Wireless Terminal
JP2012019487A (en) 2010-07-09 2012-01-26 Canon Inc Communication device and control method
JP2013115806A (en) 2011-12-01 2013-06-10 Canon Inc Communication device, control method therefor, and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744516B2 (en) 2004-02-05 2014-06-03 Sri International Generic client for communication devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527150A (en) 2003-12-17 2007-09-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド Broadcast transmission by spatial spreading in multi-antenna communication systems
JP2005223865A (en) 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US20080194201A1 (en) 2004-06-29 2008-08-14 Nokia Corporation Control of a Short-Range Wireless Terminal
JP2012019487A (en) 2010-07-09 2012-01-26 Canon Inc Communication device and control method
JP2013115806A (en) 2011-12-01 2013-06-10 Canon Inc Communication device, control method therefor, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022136240A (en) 2022-09-15
JP2023060056A (en) 2023-04-27
JP7435860B2 (en) 2024-02-21
JP2023133509A (en) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945910B2 (en) Wireless communication device
JP5899971B2 (en) Wireless communication device
JP5857850B2 (en) Communication device
JP6194798B2 (en) Communication equipment and printer
EP2536182B1 (en) Apparatuses for establishing a peer-to-peer wireless network
JP5754254B2 (en) Wireless communication device
JP2014027384A (en) Communication device and mobile terminal
EP2713672B1 (en) Wireless slave devices configuration and communication therewith
JP6365594B2 (en) Wireless communication device
JP7347588B2 (en) Communication equipment and mobile terminals
JP7327600B2 (en) wireless communication device
JP7115580B2 (en) wireless communication device
JP6183445B2 (en) Communication device
JP6852755B2 (en) Wireless communication device
JP6544468B2 (en) Wireless communication device
JP6376250B2 (en) Wireless communication device
JP6164322B2 (en) Wireless communication device
JP6601463B2 (en) Communication device
JP2017028738A (en) Communication device and mobile terminal
JP2019075833A (en) Communication device and mobile terminal
JP2018029401A (en) Communication device and mobile terminal
JP2017195643A (en) Communication apparatus and printer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150