JP6365594B2 - Wireless communication device - Google Patents

Wireless communication device Download PDF

Info

Publication number
JP6365594B2
JP6365594B2 JP2016112453A JP2016112453A JP6365594B2 JP 6365594 B2 JP6365594 B2 JP 6365594B2 JP 2016112453 A JP2016112453 A JP 2016112453A JP 2016112453 A JP2016112453 A JP 2016112453A JP 6365594 B2 JP6365594 B2 JP 6365594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
wireless
wireless connection
established
wfd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016112453A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016178687A (en
Inventor
柴田 寛
寛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016112453A priority Critical patent/JP6365594B2/en
Publication of JP2016178687A publication Critical patent/JP2016178687A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6365594B2 publication Critical patent/JP6365594B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本明細書によって開示される技術は、無線通信装置に関する。   The technology disclosed by this specification is related with a radio | wireless communication apparatus.

非特許文献1には、Wi−Fi Allianceによって策定されたWi−Fi Direct(以下では「WFD」と呼ぶ)について記載されている。WFDの無線ネットワークは、Group Ownerとして動作する1個の機器(以下では「G/O機器」と呼ぶ)と、G/O機器によって管理されるクライアントとして動作する1個以上の機器(以下では「クライント機器」と呼ぶ)と、によって構成される。一対の機器の間でWFDに従った接続が確立されるべき場合に、一対の機器のそれぞれは、G/Oネゴシエーションを実行して、G/O及びクライアントのどちらで動作すべきかを決定する。   Non-Patent Document 1 describes Wi-Fi Direct (hereinafter referred to as “WFD”) formulated by Wi-Fi Alliance. The WFD wireless network includes one device that operates as a Group Owner (hereinafter referred to as “G / O device”) and one or more devices that operate as clients managed by the G / O device (hereinafter referred to as “G / O device”). Called a client device). When a connection according to WFD is to be established between a pair of devices, each of the pair of devices performs a G / O negotiation to determine whether to operate as a G / O or a client.

「Wi−Fi Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」、Wi−Fi Alliance、2010年"Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version 1.1", Wi-Fi Alliance, 2010

本明細書では、無線通信装置が複数個のデバイスとの接続を確立すべき状況において、無線通信装置が適切な接続状態を形成し得る技術を提供する。   The present specification provides a technique that allows a wireless communication apparatus to form an appropriate connection state in a situation where the wireless communication apparatus should establish connections with a plurality of devices.

本明細書では、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、前記無線ネットワークの子局として機能する子局状態と、を含む複数の状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作可能な無線通信装置を開示する。無線通信装置は、第1の接続部と第2の接続部とを備える。第1の接続部は、他のデバイス及び前記無線通信装置のうちの一方が親局状態で動作すべきことを決定すると共に、上記の他のデバイス及び無線通信装置のうちの他方が子局状態で動作すべきことを決定する状態決定処理を実行して、無線通信装置が状態決定処理で決定された状態で動作するように、上記の他のデバイスとの第1種の接続を確立する。第1の接続部は、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき場合に、第1の無線チャネルを利用して、第1のデバイスとの第1種の接続を確立する。第2の接続部は、他のデバイスとの第2種の接続を確立する。第2の接続部は、第1のデバイスとは異なる第2のデバイスとの第2種の接続が確立されるべき場合に、第2の無線チャネルを利用して、第2のデバイスとの第2種の接続を確立する。第1の接続部及び第2の接続部は、第1のデバイスとの第1種の接続及び第2のデバイスとの第2種の接続のうちの一方の接続が確立されている状態で、第1のデバイスとの第1種の接続及び第2のデバイスとの第2種の接続のうちの他方の接続が確立されるべき特定の状況では、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致する第1の場合に、第1のデバイスとの第1種の接続及び第2のデバイスとの第2種の接続の両方が確立されている両方接続状態を形成し、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致しない第2の場合に、第1のデバイスとの第1種の接続及び第2のデバイスとの第2種の接続のうちの1個の特定の接続のみが確立されている単一接続状態を形成する。   In this specification, it is possible to selectively operate in any one of a plurality of states including a master station state that functions as a master station of a wireless network and a slave station state that functions as a slave station of the wireless network. A wireless communication device is disclosed. The wireless communication device includes a first connection unit and a second connection unit. The first connection unit determines that one of the other device and the wireless communication apparatus should operate in a master station state, and the other of the other device and the wireless communication apparatus is in a slave station state. A state determination process for determining that the wireless communication apparatus should operate is executed to establish the first type connection with the other device so that the wireless communication apparatus operates in the state determined in the state determination process. The first connection unit establishes the first type of connection with the first device using the first radio channel when the first type of connection with the first device is to be established. . The second connection unit establishes a second type of connection with another device. The second connection unit uses the second radio channel to establish a second connection with the second device when a second type of connection with a second device different from the first device is to be established. Establish two types of connections. The first connection unit and the second connection unit are in a state where one of the first type connection with the first device and the second type connection with the second device is established, In a particular situation in which the other of the first type of connection with the first device and the second type of connection with the second device is to be established, the value of the first radio channel and the second In the first case where the values of the radio channels match, both a first type of connection with the first device and a second type of connection with the second device are established. In the second case where the value of the first radio channel does not match the value of the second radio channel, the first type of connection with the first device and the second type of connection with the second device A single connection state is formed in which only one particular connection is established.

上記の技術では、無線通信装置は、特定の状況において、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致する第1の場合に、両方接続状態を形成し、第1の無線チ
ャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致しない第2の場合に、単一接続状態を形成する。従って、無線通信装置は、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致するのか否かに応じて、適切な接続状態を形成し得る。
In the above technique, the wireless communication device forms both connection states in the first case where the value of the first wireless channel and the value of the second wireless channel match in a specific situation, A single connection state is formed in a second case where the value of the radio channel and the value of the second radio channel do not match. Therefore, the wireless communication device can form an appropriate connection state depending on whether or not the value of the first wireless channel matches the value of the second wireless channel.

上記の1個の特定の接続は、第2のデバイスとの第2種の接続であってもよい。この構成によると、無線通信装置は、第2の場合に、第2のデバイスとの第2種の接続のみが確立されている単一接続状態を形成する。即ち、無線通信装置は、第2の場合に、第1のデバイスとの第1種の接続ではなく、第2のデバイスとの第2種の接続を優先する。従って、無線通信装置は、第2の場合に、適切な単一接続状態を形成し得る。   The one specific connection may be a second type of connection with the second device. According to this configuration, in the second case, the wireless communication apparatus forms a single connection state in which only the second type of connection with the second device is established. That is, in the second case, the wireless communication apparatus gives priority to the second type connection with the second device, not the first type connection with the first device. Accordingly, the wireless communication device can form an appropriate single connection state in the second case.

特定の状況は、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されている状態で、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されるべき状況であってもよい。第1の接続部は、第2の場合に、現在確立されている第1のデバイスとの第1種の接続を切断してもよい。第2の接続部は、第2の場合に、上記の1個の特定の接続である第2のデバイスとの第2種の接続を確立してもよい。この構成によると、無線通信装置は、第2の場合に、第1のデバイスとの第1種の接続を切断して、第2のデバイスとの第2種の接続を確立する。即ち、無線通信装置は、第2の場合に、第2のデバイスとの第2種の接続を優先する。従って、無線通信装置は、第2の場合に、適切な単一接続状態を形成し得る。   The particular situation may be a situation in which a second type of connection with the second device is to be established with a first type of connection with the first device being established. In the second case, the first connection unit may disconnect the first type of connection with the currently established first device. In the second case, the second connection unit may establish the second type of connection with the second device, which is the one specific connection. According to this configuration, in the second case, the wireless communication apparatus disconnects the first type of connection with the first device and establishes the second type of connection with the second device. That is, in the second case, the wireless communication apparatus gives priority to the second type of connection with the second device. Accordingly, the wireless communication device can form an appropriate single connection state in the second case.

第1の接続部は、第2の場合に、第1のデバイスとの第1種の接続で現在利用されている第1の無線チャネルの値を、第2の無線チャネルの値に変更することによって、第1のデバイスとの第1種の接続を切断してもよい。この構成によると、無線通信装置は、第2の場合に、第1のデバイスとの第1種の接続を適切に切断して、適切な単一接続状態を形成し得る。   In the second case, the first connection unit changes the value of the first radio channel currently used for the first type of connection with the first device to the value of the second radio channel. May disconnect the first type of connection with the first device. According to this configuration, in the second case, the wireless communication apparatus can appropriately disconnect the first type of connection with the first device to form an appropriate single connection state.

無線通信装置は、さらに、第2の場合に、第2の無線チャネルの値を第1のデバイスに通知する通知部を備えていてもよい。この構成によると、第1のデバイスは、無線通信装置から通知される第2の無線チャネルの値を適切に利用し得る。   The wireless communication device may further include a notification unit that notifies the first device of the value of the second wireless channel in the second case. According to this configuration, the first device can appropriately use the value of the second wireless channel notified from the wireless communication apparatus.

第1の接続部は、第2の場合であり、かつ、無線通信装置の現在の状態が親局状態である場合に、第1のデバイスとの第1種の接続で現在利用されている第1の無線チャネルの値を、第2の無線チャネルの値に変更することによって、第1種の接続を切断してもよい。第1の接続部は、第2の場合であり、かつ、無線通信装置の現在の状態が子局状態である場合に、無線通信装置の現在の状態を、子局状態から、親局状態及び子局状態とは異なる特定状態に変更することによって、第1種の接続を切断してもよい。この構成によると、無線通信装置は、第2の場合に、無線通信装置の現在の状態が親局状態であるのか子局状態であるのかに応じて、第1のデバイスとの第1種の接続を適切に切断して、適切な単一接続状態を形成し得る。   The first connection unit is the second case, and when the current state of the wireless communication apparatus is the master station state, the first connection unit is currently used for the first type of connection with the first device. The first type of connection may be disconnected by changing the value of one radio channel to the value of the second radio channel. The first connection unit is the second case, and when the current state of the wireless communication apparatus is a slave station state, the current state of the wireless communication apparatus is changed from the slave station state to the master station state and The first type connection may be disconnected by changing to a specific state different from the slave station state. According to this configuration, in the second case, the wireless communication device is connected to the first device with the first device depending on whether the current state of the wireless communication device is the master station state or the slave station state. The connection can be properly disconnected to form an appropriate single connection state.

第1の接続部は、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されていない状態で、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき状況では、無線通信装置が保存する第1の設定値と、第1のデバイスが保存する設定値と、を比較することによって、状態決定処理を実行してもよい。第1の接続部は、さらに、第2の場合に、無線通信装置が保存する設定値を、第1の設定値から、第1の設定値と比べて状態決定処理において無線通信装置が親局状態で動作すべきことが決定され易い第2の設定値に変更してもよい。第1の接続部は、第2の場合に、第1のデバイスとの第1種の接続を切断した後に、他のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき状況では、無線通信装が保存する第2の設定値と、上記の他のデバイスが保存する設定値と、を比較することによって、状態決定処理を実行してもよい。この構成によると、無線通信装置は、第2の場合に、無線通信装置が保存する設定値を、第1の設定値から第2の設定値に変更する。このために、無線通信装置は、第1のデ
バイスとの第1種の接続を切断した後に、他のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき状況(以下では「対象の状況」と呼ぶ)において、状態決定処理で無線通信装置が親局状態で動作すべきことを決定し易い。従って、無線通信装置は、対象の状況において、他のデバイスとの第1種の接続を適切に確立し得る。
The first connection unit stores the wireless communication apparatus in a state where the first type connection with the first device is to be established in a state where the second type connection with the second device is not established. The state determination process may be executed by comparing the first setting value to be set with the setting value stored in the first device. In the second case, the first connection unit further compares the setting value stored in the wireless communication device from the first setting value with the first setting value in the state determination process. You may change to the 2nd setting value which it is easy to determine that it should operate | move by a state. In the second case, the first connection unit disconnects the first type connection with the first device, and then in a situation where the first type connection with another device is to be established, The state determination process may be executed by comparing the second setting value stored by the device with the setting value stored by the other device. According to this configuration, in the second case, the wireless communication device changes the setting value stored in the wireless communication device from the first setting value to the second setting value. For this reason, the wireless communication apparatus disconnects the first type of connection with the first device and then establishes the first type of connection with another device (hereinafter referred to as “target status”). In the state determination process, it is easy to determine that the wireless communication apparatus should operate in the master station state. Therefore, the wireless communication apparatus can appropriately establish the first type of connection with other devices in the target situation.

第1の接続部は、さらに、第2の場合に、無線通信装置が親局状態で動作することを維持するための特定のモードに無線通信装置を設定してもよい。第1の接続部は、第2の場合に、第1のデバイスとの第1種の接続を切断した後に、他のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき状況では、状態決定処理を実行せずに、無線通信装置が親局状態で動作することを維持してもよい。この構成によると、無線通信装置は、第2の場合に、特定のモードに無線通信装置を設定する。このために、無線通信装置は、対象の状況において、親局状態で動作することを維持する。従って、無線通信装置は、第1の状況において、他のデバイスとの第1種の接続を適切に確立し得る。   Further, in the second case, the first connection unit may set the wireless communication device to a specific mode for maintaining the wireless communication device to operate in the master station state. In the second case, the first connection unit performs state determination processing in a situation where the first type connection with another device is to be established after the first type connection with the first device is disconnected. The wireless communication device may be kept operating in the master station state without performing the above. According to this configuration, the wireless communication device sets the wireless communication device to a specific mode in the second case. For this reason, the wireless communication device maintains operation in the master station state in the target situation. Therefore, the wireless communication apparatus can appropriately establish the first type of connection with other devices in the first situation.

第1の接続部及び第2の接続部は、第2の場合に、現在確立されている上記の一方の接続を切断して、上記の1個の特定の接続である上記の他方の接続を確立することによって、単一接続状態を形成してもよい。この構成によると、無線通信装置は、第2の場合に、適切な単一接続状態を形成し得る。   In the second case, the first connection unit and the second connection unit disconnect the one connection that is currently established, and connect the other connection that is the one specific connection. By establishing, a single connection state may be formed. According to this configuration, the wireless communication device can form an appropriate single connection state in the second case.

無線通信装置は、さらに、特定の状況では、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致するのか否かを判断するチャネル判断部を備えていてもよい。第1の接続部及び第2の接続部は、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致すると判断される第1の場合に、両方接続状態を形成し、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致しないと判断される第2の場合に、単一接続状態を形成してもよい。この構成によると、無線通信装置は、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致するのか否かに応じて、適切な接続状態を形成し得る。   The wireless communication device may further include a channel determination unit that determines whether or not the value of the first wireless channel matches the value of the second wireless channel in a specific situation. The first connection unit and the second connection unit form both connection states in the first case where it is determined that the value of the first radio channel and the value of the second radio channel match. In the second case where it is determined that the value of the wireless channel and the value of the second wireless channel do not match, a single connection state may be formed. According to this configuration, the wireless communication device can form an appropriate connection state depending on whether or not the value of the first wireless channel matches the value of the second wireless channel.

第1の接続部及び第2の接続部は、第2の場合に、上記の一方の接続で現在利用されている無線チャネルの値を、上記の他方の接続で利用されるべき無線チャネルの値に変更することによって、現在確立されている上記の一方の接続を切断して、上記の1個の特定の接続である上記の他方の接続を確立することによって、単一接続状態を形成してもよい。この構成によると、無線通信装置は、第2の場合に、適切な単一接続状態を形成し得る。   In the second case, the first connection unit and the second connection unit use the value of the radio channel that is currently used in the one connection, and the value of the radio channel that is to be used in the other connection. A single connection state by disconnecting one of the currently established connections and establishing the other connection, which is the one particular connection. Also good. According to this configuration, the wireless communication device can form an appropriate single connection state in the second case.

第1のデバイスとの第1種の接続が確立されている状態で、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されるべき特定の状況では、第2の場合に、第1の接続部は、第1のデバイスとの第1種の接続を切断し、第2の接続部は、第2のデバイスとの第2種の接続を確立してもよい。第2のデバイスとの第2種の接続が確立されている状態で、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき特定の状況では、第2の場合に、第1の接続部は、第1のデバイスとの第1種の接続を確立せず、第2の接続部は、第2のデバイスとの第2種の接続を維持してもよい。この構成によると、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されている状態で、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されるべき特定の状況と、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されている状態で、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき特定の状況と、のどちらでも、無線通信装置は、第2の場合に、適切な単一接続状態を形成し得る。   In a specific situation where a first type of connection with the first device is established and a second type of connection with the second device is to be established, in the second case the first connection The unit may disconnect the first type of connection with the first device, and the second connection unit may establish the second type of connection with the second device. In a particular situation in which a first type of connection with the first device is to be established with a second type of connection with the second device being established, in the second case the first connection The unit may not establish the first type of connection with the first device, and the second connection unit may maintain the second type of connection with the second device. According to this configuration, in a state where the first type of connection with the first device is established, the specific situation in which the second type of connection with the second device is to be established, and the second device In a particular situation where the first type of connection with the first device is to be established with the second type of connection established, the wireless communication device, in the second case, An appropriate single connection can be formed.

第1の接続部は、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されていない状態で、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されるべき状況では、第1のデバイスとの第1種の接続を確立してもよい。第2の接続部は、第1のデバイスとの第1種の接続が確立されていない状態で、第2のデバイスとの第2種の接続が確立されるべき状況では、第2のデバイスとの第2種の接続を確立してもよい。この構成によると、無線通信装置は、状況に応じた
接続を適切に確立し得る。
In a situation where the first type of connection with the first device is to be established in a state where the second type of connection with the second device is not established, the first connection unit The first type of connection may be established. In a situation where the first type of connection with the first device is not established and the second type of connection with the second device is to be established, the second connection unit The second type of connection may be established. According to this configuration, the wireless communication apparatus can appropriately establish a connection according to the situation.

第2のデバイスは、アクセスポイントであってもよい。この構成によると、無線通信装置は、アクセスポイント(即ち第2のデバイス)との第2種の接続を適切に確立し得る。   The second device may be an access point. According to this configuration, the wireless communication apparatus can appropriately establish the second type of connection with the access point (ie, the second device).

第2の無線チャネルの値は、アクセスポイントによって決定される値であってもよい。この構成によると、無線通信装置は、アクセスポイントによって決定される第2の無線チャネルを利用して、アクセスポイント(即ち第2のデバイス)との第2種の接続を適切に確立し得る。   The value of the second radio channel may be a value determined by the access point. According to this configuration, the wireless communication apparatus can appropriately establish the second type of connection with the access point (ie, the second device) using the second wireless channel determined by the access point.

なお、上記の無線通信装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。   Note that a control method, a computer program, and a computer-readable recording medium storing the computer program for realizing the wireless communication device are also novel and useful.

通信システムの構成の一例を示す。An example of a structure of a communication system is shown. WFD接続処理のフローチャートを示す。The flowchart of a WFD connection process is shown. 非WFD接続処理のフローチャートを示す。The flowchart of a non-WFD connection process is shown. ケースA1のシーケンス図を示す。The sequence diagram of case A1 is shown. ケースB1のシーケンス図を示す。The sequence diagram of case B1 is shown. ケースCのシーケンス図を示す。A sequence diagram of case C is shown. 第2実施例のケースB2のシーケンス図を示す。The sequence diagram of case B2 of 2nd Example is shown. 第3実施例のケースA2のシーケンス図を示す。The sequence diagram of case A2 of 3rd Example is shown.

(第1実施例)
(システムの構成)
図1に示されるように、通信システム2は、アクセスポイント(以下では「AP」と呼ぶ)4と、PC6と、携帯端末8と、プリンタ10(PC6、携帯端末8等の周辺機器)と、を備える。携帯端末8とプリンタ10とは、それぞれ、後述のWi−Fi Directに従った無線通信機能を実行可能である。なお、以下では、Wi−Fi Directのことを「WFD」と呼び、WFDに従った接続のことを「WFD接続」と呼ぶ。プリンタ10は、携帯端末8とのWFD接続を確立可能であり、これにより、WFDネットワークが構築される。この結果、携帯端末8とプリンタ10とは、印刷データ等の通信対象の対象データの無線通信を実行可能になる。
(First embodiment)
(System configuration)
As shown in FIG. 1, the communication system 2 includes an access point (hereinafter referred to as “AP”) 4, a PC 6, a mobile terminal 8, a printer 10 (peripheral devices such as the PC 6 and the mobile terminal 8), Is provided. Each of the portable terminal 8 and the printer 10 can execute a wireless communication function according to Wi-Fi Direct described later. Hereinafter, Wi-Fi Direct is referred to as “WFD”, and connection in accordance with WFD is referred to as “WFD connection”. The printer 10 can establish a WFD connection with the mobile terminal 8, and thereby a WFD network is constructed. As a result, the portable terminal 8 and the printer 10 can execute wireless communication of target data to be communicated such as print data.

プリンタ10は、WFDに従った無線通信機能に加えて、通常の無線通信機能(例えば、IEEE802.11に従った無線通信)を実行可能である。即ち、プリンタ10は、AP4との接続(以下では「非WFD接続」と呼ぶ)を確立可能であり、これにより、非WFDネットワークが構築される。なお、PC6も、AP4との非WFD接続を確立可能である。この結果、プリンタ10とPC6とは、AP4を介して、印刷データ等の通信対象の対象データの無線通信を実行可能になる。   The printer 10 can execute a normal wireless communication function (for example, wireless communication according to IEEE 802.11) in addition to the wireless communication function according to WFD. In other words, the printer 10 can establish a connection with the AP 4 (hereinafter referred to as “non-WFD connection”), and thereby a non-WFD network is constructed. Note that the PC 6 can also establish a non-WFD connection with the AP 4. As a result, the printer 10 and the PC 6 can execute wireless communication of target data to be communicated such as print data via the AP 4.

本実施例では、AP4とPC6とプリンタ10とが、例えば、特定の会社内に据え置きされる状況を想定している。即ち、特定の会社内では、AP4とPC6とプリンタ10とを含む非WFDネットワークが構築される。このために、PC6のユーザ(例えば特定の会社の社員)は、AP4を介して、プリンタ10に印刷を実行させることができる。そして、例えば、携帯端末8のユーザ(例えば特定の会社を訪問した者)は、携帯端末8とプリンタ10との間にWFD接続を一時的に確立することができる。即ち、携帯端末8のユーザは、携帯端末8とプリンタ10とを含むWFDネットワークを一時的に構築させるこ
とができる。これにより、携帯端末8のユーザは、AP4を介さずに、プリンタ10に印刷を実行させることができる。このように、本実施例では、非WFDネットワークが定常的に構築されるべきネットワークであり、WFDネットワークが一時的に構築されるべきネットワークである状況を想定している。
In this embodiment, it is assumed that the AP 4, the PC 6, and the printer 10 are deferred in a specific company, for example. That is, in a specific company, a non-WFD network including the AP 4, the PC 6, and the printer 10 is constructed. For this reason, a user of the PC 6 (for example, an employee of a specific company) can cause the printer 10 to execute printing via the AP 4. For example, a user of the mobile terminal 8 (for example, a person who visited a specific company) can temporarily establish a WFD connection between the mobile terminal 8 and the printer 10. That is, the user of the mobile terminal 8 can temporarily construct a WFD network including the mobile terminal 8 and the printer 10. Thereby, the user of the portable terminal 8 can cause the printer 10 to execute printing without using the AP 4. As described above, in this embodiment, it is assumed that the non-WFD network is a network that is to be constantly constructed and the WFD network is a network that is to be temporarily constructed.

(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、無線インターフェイス18と、制御部20と、を備える。上記の各部12〜20は、バス線(符号省略)に接続されている。操作部12は、複数のキーによって構成される。ユーザは、操作部12を操作して、様々な指示をプリンタ10に与えることができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備え、制御部20からの指示に従って印刷を実行する。
(Configuration of Printer 10)
The printer 10 includes an operation unit 12, a display unit 14, a print execution unit 16, a wireless interface 18, and a control unit 20. Each of the above-described units 12 to 20 is connected to a bus line (reference numeral omitted). The operation unit 12 includes a plurality of keys. The user can give various instructions to the printer 10 by operating the operation unit 12. The display unit 14 is a display for displaying various information. The print execution unit 16 includes a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method, and executes printing according to an instruction from the control unit 20.

無線インターフェイス18は、制御部20が無線通信を実行する際に利用されるインターフェイスである。無線インターフェイス18は、物理的には1個のインターフェイスである。ただし、無線インターフェイス18には、WFD接続で利用されるべきMACアドレスと、非WFD接続で利用されるべきMACアドレスと、の両方が割り当てられている。従って、制御部20は、無線インターフェイス18を利用して、WFDに従った無線通信機能と通常の無線通信機能との両方を同時的に実行し得る。この結果、後で詳しく説明するが、制御部20は、WFD接続と非WFD接続との両方が確立されている状態を形成し得る。   The wireless interface 18 is an interface used when the control unit 20 executes wireless communication. The radio interface 18 is physically one interface. However, both the MAC address to be used for the WFD connection and the MAC address to be used for the non-WFD connection are assigned to the wireless interface 18. Therefore, the control unit 20 can simultaneously execute both the wireless communication function according to the WFD and the normal wireless communication function using the wireless interface 18. As a result, as will be described in detail later, the control unit 20 can form a state in which both the WFD connection and the non-WFD connection are established.

制御部20は、CPU22とメモリ24とを備える。CPU22は、メモリ24に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。メモリ24は、ROM、RAM、ハードディスク等によって構成される。メモリ24は、CPU22によって実行される上記のプログラムを格納したり、CPU22が処理を実行する過程で取得又は生成されるデータを格納したりする。CPU22が上記のプログラムに従って処理を実行することによって、第1の接続部30、第2の接続部32、チャネル判断部34、及び、通知部36の各機能が実現される。   The control unit 20 includes a CPU 22 and a memory 24. The CPU 22 executes various processes according to programs stored in the memory 24. The memory 24 includes a ROM, a RAM, a hard disk, and the like. The memory 24 stores the above-described program executed by the CPU 22 and stores data acquired or generated in the process of the CPU 22 executing the process. When the CPU 22 executes processing according to the above-described program, the functions of the first connection unit 30, the second connection unit 32, the channel determination unit 34, and the notification unit 36 are realized.

詳しくは後述するが、第1の接続部30は、WFDに従った無線通信機能を実行するためのユニットである。例えば、第1の接続部30は、携帯端末8とのWFD接続を確立する。また、第2の接続部32は、WFDに従った無線通信機能ではなく、通常の無線通信機能を実行するためのユニットである。例えば、第2の接続部32は、AP4との非WFD接続を確立する。   As will be described in detail later, the first connection unit 30 is a unit for executing a wireless communication function in accordance with WFD. For example, the first connection unit 30 establishes a WFD connection with the mobile terminal 8. The second connection unit 32 is a unit for executing a normal wireless communication function, not a wireless communication function according to WFD. For example, the second connection unit 32 establishes a non-WFD connection with the AP 4.

(PC6の構成)
PC6は、WFDに従った無線通信機能を実行不可能である。ただし、変形例では、PC6は、WFDに従った無線通信機能を実行可能であってもよい。PC6は、AP4との非WFD接続を確立することができる。PC6は、図示省略のCPU、メモリ、ディスプレイ等を備える。PC6のメモリは、プリンタ10のためのプリンタドライバプログラムを格納している。PC6のCPUは、プリンタドライバプログラムを利用して、印刷対象の印刷データを生成することができる。プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立されていると共に、PC6とAP4との間に非WFD接続が確立されている状態では、PC6は、AP4を介して、印刷データをプリンタ10に無線で送信可能である。
(Configuration of PC6)
The PC 6 cannot execute a wireless communication function according to WFD. However, in a modification, the PC 6 may be capable of executing a wireless communication function according to WFD. The PC 6 can establish a non-WFD connection with the AP 4. The PC 6 includes a CPU, a memory, a display, etc. (not shown). The memory of the PC 6 stores a printer driver program for the printer 10. The CPU of the PC 6 can generate print data to be printed using a printer driver program. In a state where a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4 and a non-WFD connection is established between the PC 6 and the AP 4, the PC 6 sends print data to the printer 10 via the AP 4. It can be transmitted wirelessly.

(携帯端末8の構成)
携帯端末8は、可搬型の端末であり、例えば、スマートフォン、PDA端末、ノートPC、タブレットPC等を含む。携帯端末8は、WFDに従った無線通信機能を実行可能である。携帯端末8は、プリンタ10とのWFD接続を確立可能である。携帯端末8は、図
示省略のCPU、メモリ、ディスプレイ等を備える。携帯端末8のメモリは、プリンタ10のためのプリンタドライバプログラムを格納している。携帯端末8のCPUは、プリンタドライバプログラムを利用して、印刷対象の印刷データを生成することができる。プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立されている状態では、携帯端末8は、AP4を介さずに、印刷データをプリンタ10に無線で送信可能である。
(Configuration of mobile terminal 8)
The portable terminal 8 is a portable terminal and includes, for example, a smartphone, a PDA terminal, a notebook PC, a tablet PC, and the like. The portable terminal 8 can execute a wireless communication function according to WFD. The mobile terminal 8 can establish a WFD connection with the printer 10. The portable terminal 8 includes a CPU, a memory, a display, etc. (not shown). The memory of the portable terminal 8 stores a printer driver program for the printer 10. The CPU of the portable terminal 8 can generate print data to be printed using a printer driver program. In a state where the WFD connection is established between the printer 10 and the mobile terminal 8, the mobile terminal 8 can wirelessly transmit print data to the printer 10 without using the AP 4.

(WFD)
WFDは、Wi−Fi Allianceによって策定された規格である。WFDは、Wi−Fi Allianceによって作成された「Wi−Fi Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている。
(WFD)
WFD is a standard established by the Wi-Fi Alliance. WFD is described in “Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version 1.1” created by Wi-Fi Alliance.

上述したように、プリンタ10と携帯端末8とは、それぞれ、WFDに従った無線通信機能を実行可能である。以下では、WFDに従った無線通信機能を実行可能な機器のことを「WFD対応機器」と呼ぶ。WFDの規格では、WFD対応機器の状態として、Group Owner状態(以下では「G/O状態」と呼ぶ)、クライアント状態、及び、デバイス状態の3つの状態が定義されている。WFD対応機器は、上記の3つの状態のうちの1つの状態で選択的に動作可能である。   As described above, the printer 10 and the mobile terminal 8 can each execute a wireless communication function according to WFD. Hereinafter, a device capable of executing a wireless communication function according to WFD is referred to as “WFD-compatible device”. In the WFD standard, three states of a Group Owner state (hereinafter referred to as “G / O state”), a client state, and a device state are defined as states of a WFD-compatible device. The WFD compatible device can selectively operate in one of the above three states.

G/O状態の機器とクライアント状態の機器とによって、1個のWFDネットワークが構成される。1個のWFDネットワークでは、G/O状態の機器が1個しか存在し得ないが、クライアント状態の機器が1個以上存在し得る。G/O状態の機器は、1個以上のクライアント状態の機器を管理する。具体的に言うと、G/O状態の機器は、1個以上のクライアント状態の機器のそれぞれの識別情報(即ちMACアドレス)が記述された管理リストを生成する。G/O状態の機器は、クライアント状態の機器がWFDネットワークに新たに参加すると、当該機器の識別情報を管理リストに追加し、クライアント状態の機器がWFDネットワークから離脱すると、当該機器の識別情報を管理リストから削除する。   One WFD network is configured by the devices in the G / O state and the devices in the client state. In one WFD network, there can be only one device in the G / O state, but there can be one or more devices in the client state. A device in the G / O state manages one or more devices in the client state. More specifically, the G / O state device generates a management list in which identification information (that is, MAC address) of each of one or more client state devices is described. When a device in the client state newly joins the WFD network, the device in the G / O state adds the identification information of the device to the management list, and when the device in the client state leaves the WFD network, the identification information of the device is added. Delete from the management list.

G/O状態の機器は、管理リストに登録されている機器、即ち、クライアント状態の機器との間で、通信対象の対象データ(例えば、OSI参照モデルのネットワーク層の情報を含むデータ(印刷データ等))の無線通信を実行可能である。しかしながら、G/O状態の機器は、管理リストに登録されていない機器との間で、WFDネットワークに参加するためのデータ(例えば、ネットワーク層の情報を含まないデータ(Probe Request信号、Probe Response信号等の物理層のデータ)の無線通信を実行可能であるが、上記の対象データの無線通信を実行不可能である。例えば、G/O状態のプリンタ10は、管理リストに登録されている携帯端末8(即ち、クライアント状態の携帯端末8)から印刷データを無線で受信可能であるが、管理リストに登録されていない機器から印刷データを無線で受信不可能である。   A device in the G / O state communicates with a device registered in the management list, that is, a device in a client state (for example, data including information on the network layer of the OSI reference model (print data). Etc.)) is possible. However, a device in the G / O state is not allowed to participate in the WFD network with a device that is not registered in the management list (for example, data not including network layer information (Probe Request signal, Probe Response signal). For example, the printer 10 in the G / O state is not registered in the management list, but the wireless communication of the target data cannot be performed. Although print data can be received wirelessly from the terminal 8 (that is, the mobile terminal 8 in the client state), print data cannot be received wirelessly from a device that is not registered in the management list.

また、G/O状態の機器は、複数個のクライアント状態の機器の間の対象データ(印刷データ等)の無線通信を中継可能である。例えば、クライアント状態の携帯端末8がクライアント状態の他のプリンタに印刷データを無線で送信すべき場合には、携帯端末8は、まず、印刷データをG/O状態のプリンタ10に無線で送信する。この場合、プリンタ10は、携帯端末8から印刷データを無線で受信して、上記の他のプリンタに印刷データを無線で送信する。即ち、G/O状態の機器は、無線ネットワークのAP(アクセスポイント)の機能を実行可能である。   In addition, a G / O state device can relay wireless communication of target data (print data, etc.) between a plurality of client state devices. For example, when the mobile terminal 8 in the client state should wirelessly transmit print data to another printer in the client state, the mobile terminal 8 first wirelessly transmits the print data to the printer 10 in the G / O state. . In this case, the printer 10 wirelessly receives print data from the portable terminal 8 and transmits the print data wirelessly to the other printer. That is, a device in the G / O state can execute a function of an AP (access point) of the wireless network.

なお、WFDネットワークに参加していないWFD対応機器(即ち、管理リストに登録されていない機器)が、デバイス状態の機器である。デバイス状態の機器は、WFDネットワークに参加するためのデータ(Probe Request信号、Probe Re
sponse信号等の物理層のデータ等)の無線通信を実行可能であるが、WFDネットワークを介して対象データ(印刷データ等)の無線通信を実行不可能である。
Note that a WFD compatible device that does not participate in the WFD network (that is, a device that is not registered in the management list) is a device in a device state. The device in the device state has data (Probe Request signal, Probe Re) for participating in the WFD network.
wireless communication of physical layer data such as a response signal can be executed, but wireless communication of target data (print data and the like) cannot be executed via the WFD network.

(WFD接続処理;図2)
続いて、プリンタ10によって実行される処理の内容について説明する。まず、図2を参照して、デバイス状態のプリンタ10によって実行されるWFD接続処理の内容を説明する。ユーザが予め決められているWFD接続指示を操作部12に入力する場合に、制御部20は、図2のWFD接続処理を開始する。
(WFD connection processing; Fig. 2)
Next, the contents of processing executed by the printer 10 will be described. First, the contents of the WFD connection process executed by the printer 10 in the device state will be described with reference to FIG. When the user inputs a predetermined WFD connection instruction to the operation unit 12, the control unit 20 starts the WFD connection process of FIG.

S10では、第1の接続部30は、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立されているのか否かを判断する。非WFD接続が確立されている場合(S10でYESの場合)には、S14に進み、非WFD接続が確立されていない場合(S10でNOの場合)には、S12に進む。   In S <b> 10, the first connection unit 30 determines whether a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4. If a non-WFD connection has been established (YES in S10), the process proceeds to S14, and if a non-WFD connection has not been established (NO in S10), the process proceeds to S12.

なお、図2のフローチャートでは図示省略しているが、第1の接続部30は、S10でYES及びNOのどちらの場合であっても、プリンタ10の周囲に存在するデバイス状態の各機器(例えば携帯端末8)を検索するためのSearch処理を実行する。さらに、第1の接続部30は、Search処理で見つかった各機器に関する情報(例えば、デバイス名、機種名、MACアドレス等)を含む機器リストを、表示部14に表示させる。プリンタ10のユーザは、機器リストの中から、プリンタ10との接続が確立されるべき機器を指定する。第1の接続部30は、ユーザの指示に従って、機器を選択する。以下では、携帯端末8が選択された場合を例として、説明を続ける。   Although not shown in the flowchart of FIG. 2, the first connection unit 30 is not limited to either YES or NO in S10. Search processing for searching for the portable terminal 8) is executed. Further, the first connection unit 30 causes the display unit 14 to display a device list including information (for example, device name, model name, MAC address, etc.) regarding each device found in the search process. The user of the printer 10 designates a device to be connected to the printer 10 from the device list. The first connection unit 30 selects a device according to a user instruction. Hereinafter, the description will be continued by taking the case where the mobile terminal 8 is selected as an example.

また、デバイス状態の携帯端末8は、WFD接続指示が携帯端末8に入力される場合に、プリンタ10と同様に、Search処理を実行する。これにより、携帯端末8の表示部に、プリンタ10に関する情報を含む機器リストが表示される。携帯端末8のユーザは、機器リストの中から、携帯端末8との接続が確立されるべき機器を選択する。以下では、プリンタ10が選択された場合を例として、説明を続ける。   Further, the mobile terminal 8 in the device state executes the search process in the same manner as the printer 10 when the WFD connection instruction is input to the mobile terminal 8. As a result, a device list including information related to the printer 10 is displayed on the display unit of the mobile terminal 8. The user of the mobile terminal 8 selects a device to be connected to the mobile terminal 8 from the device list. Hereinafter, the description will be continued by taking the case where the printer 10 is selected as an example.

S12では、第1の接続部30は、G/Oネゴシエーションを実行して、プリンタ10及び携帯端末8のうちの一方の機器をG/Oとして決定し、プリンタ10及び携帯端末8のうちの他方の機器をクライアントとして決定する。具体的に言うと、第1の接続部30は、まず、メモリ24に保存されているプリンタ10のIntent値を、携帯端末8に送信する。また、第1の接続部30は、携帯端末8に保存されている携帯端末8のIntent値を、携帯端末8から受信する。Intent値は、G/Oになるべき程度を示す設定値である。Intent値は、0〜15の数値範囲の中のいずれかの値である。Intent値が大きい程、G/Oになり易い。換言すると、Intent値が小さい程、クライアントになり易い。   In S <b> 12, the first connection unit 30 executes G / O negotiation, determines one of the printer 10 and the portable terminal 8 as G / O, and determines the other of the printer 10 and the portable terminal 8. Is determined as a client. Specifically, the first connection unit 30 first transmits the Intent value of the printer 10 stored in the memory 24 to the mobile terminal 8. In addition, the first connection unit 30 receives the Intent value of the mobile terminal 8 stored in the mobile terminal 8 from the mobile terminal 8. The Intent value is a set value indicating the degree to which G / O should be achieved. The Intent value is any value within a numerical range of 0 to 15. The larger the Intent value, the more likely it is G / O. In other words, the smaller the Intent value, the easier it is to become a client.

例えば、CPU及びメモリの能力が比較的に高い機器(例えばPC)は、G/Oとして動作しながら、他の処理を高速で実行することができる。従って、このような機器には、通常、G/Oになり易いように、比較的に大きなIntent値が設定される。一方において、例えば、CPU及びメモリの能力が比較的に低い機器は、G/Oとして動作しながら、他の処理を高速で実行することができない可能性がある。従って、このような機器には、通常、G/Oになり難いように(即ち、クライアントになり易いように)、比較的に小さなIntent値が設定される。   For example, a device (for example, a PC) having relatively high CPU and memory capabilities can perform other processing at high speed while operating as a G / O. Therefore, a relatively large Intent value is usually set in such a device so that it is likely to be G / O. On the other hand, for example, a device having relatively low CPU and memory capabilities may not be able to execute other processes at high speed while operating as a G / O. Therefore, a relatively small Intent value is usually set in such a device so that it is difficult to become G / O (that is, easy to become a client).

本実施例では、後述の図3のS60が実行されない限り、プリンタ10のIntent値(即ちデフォルトのIntent値)は、「2」である。プリンタ10は、通常、PC等と比べて、CPU及びメモリの能力が比較的に低い。このために、プリンタ10には、
比較的に小さいデフォルトのIntent値が設定される。従って、S12では、第1の接続部30は、通常、プリンタ10のIntent値「2」を、携帯端末8に送信する。ただし、後述の図3のS60では、プリンタ10のIntent値が「14」に変更される。プリンタ10のIntent値が「14」に変更された直後のS12では、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値「14」を、携帯端末8に送信する。
In the present embodiment, unless S60 of FIG. 3 described later is executed, the Intent value (that is, the default Intent value) of the printer 10 is “2”. The printer 10 usually has relatively low CPU and memory capabilities compared to a PC or the like. For this reason, the printer 10 includes:
A relatively small default Intent value is set. Accordingly, in S <b> 12, the first connection unit 30 normally transmits the Intent value “2” of the printer 10 to the mobile terminal 8. However, in S60 of FIG. 3 described later, the Intent value of the printer 10 is changed to “14”. In S <b> 12 immediately after the Intent value of the printer 10 is changed to “14”, the first connection unit 30 transmits the Intent value “14” of the printer 10 to the mobile terminal 8.

S12では、第1の接続部30は、さらに、プリンタ10のIntent値と、携帯端末8のIntent値と、を比較して、G/O及びクライアントを決定する。例えば、プリンタ10のIntent値が、携帯端末8のIntent値よりも大きい場合には、第1の接続部30は、プリンタ10がG/Oになるべきことを決定すると共に、携帯端末8がクライアントになるべきことを決定する。また、例えば、プリンタ10のIntent値が、携帯端末8のIntent値よりも小さい場合には、第1の接続部30は、プリンタ10がクライアントになるべきことを決定すると共に、携帯端末8がG/Oになるべきことを決定する。なお、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値と、携帯端末8のIntent値と、が一致する場合には、プリンタ10のIntent値を変更し、変更後のIntent値を利用して、G/Oネゴシエーションを再び実行してもよいし、WFD接続を確立することができないことを示す情報を、表示部14に表示させてもよい。   In S <b> 12, the first connection unit 30 further compares the Intent value of the printer 10 with the Intent value of the mobile terminal 8 to determine G / O and a client. For example, when the Intent value of the printer 10 is larger than the Intent value of the mobile terminal 8, the first connection unit 30 determines that the printer 10 should be G / O, and the mobile terminal 8 is a client. Decide what should be. For example, when the Intent value of the printer 10 is smaller than the Intent value of the mobile terminal 8, the first connection unit 30 determines that the printer 10 should be a client, and the mobile terminal 8 Decide what should be / O. Note that if the Intent value of the printer 10 and the Intent value of the portable terminal 8 match, the first connection unit 30 changes the Intent value of the printer 10 and uses the changed Intent value. The G / O negotiation may be executed again, or information indicating that the WFD connection cannot be established may be displayed on the display unit 14.

なお、携帯端末8は、プリンタ10と同じ手法を利用して、プリンタ10のIntent値と携帯端末8のIntent値とに基づいて、G/O及びクライアントを決定する。S12のG/Oネゴシエーションが終了すると、S13に進む。   The mobile terminal 8 determines G / O and a client based on the Intent value of the printer 10 and the Intent value of the mobile terminal 8 using the same method as the printer 10. When the G / O negotiation in S12 ends, the process proceeds to S13.

S13では、第1の接続部30は、S12のG/Oネゴシエーションの結果に応じた処理を実行する。例えば、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定された場合には、S13では、第1の接続部30は、WFD接続で利用されるべき無線チャネルの値(以下では「WFDチャネル値Vwfd」と呼ぶ)を決定する。WFDチャネル値Vwfdは、1〜14chのうちのいずれかの値に決定される。S13では、非WFD接続が確立されていない。この場合、第1の接続部30は、予め決められている値(例えば11ch)を、WFDチャネル値Vwfdとして決定する。なお、変形例では、第1の接続部30は、1〜14chの中からランダムに1個の値を選択し、当該値をWFDチャネル値Vwfdとして決定してもよい。次いで、第1の接続部30は、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを、携帯端末8に送信(即ち通知)する。これにより、携帯端末8は、WFDチャネル値Vwfdを知ることができ、以降の通信において、WFDチャネル値Vwfdを利用することができる。なお、第1の接続部30は、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを、プリンタ10のメモリ24に記憶させる。   In S13, the first connecting unit 30 executes processing according to the result of the G / O negotiation in S12. For example, when it is determined that the printer 10 should be G / O, in S13, the first connection unit 30 determines the value of the wireless channel to be used in the WFD connection (hereinafter referred to as “WFD channel value Vwfd”). Is called). The WFD channel value Vwfd is determined to be any value from 1 to 14ch. In S13, a non-WFD connection has not been established. In this case, the first connecting unit 30 determines a predetermined value (for example, 11ch) as the WFD channel value Vwfd. In the modification, the first connection unit 30 may randomly select one value from 1 to 14ch and determine the value as the WFD channel value Vwfd. Next, the first connection unit 30 transmits (that is, notifies) the determined WFD channel value Vwfd to the mobile terminal 8. Thereby, the portable terminal 8 can know the WFD channel value Vwfd, and can use the WFD channel value Vwfd in subsequent communications. The first connection unit 30 stores the determined WFD channel value Vwfd in the memory 24 of the printer 10.

一方において、プリンタ10がクライアントになるべきことが決定された場合には、S13では、第1の接続部30は、WFDチャネル値Vwfdを決定しない。この場合、第1の接続部30は、G/O状態の携帯端末8から、携帯端末8によって決定されたWFDチャネル値Vwfdを受信する。この場合、第1の接続部30は、受信済みのWFDチャネル値Vwfdを、プリンタ10のメモリ24に記憶させる。S13を終えると、S22に進む。   On the other hand, if it is determined that the printer 10 should be a client, in S13, the first connection unit 30 does not determine the WFD channel value Vwfd. In this case, the first connection unit 30 receives the WFD channel value Vwfd determined by the mobile terminal 8 from the mobile terminal 8 in the G / O state. In this case, the first connection unit 30 stores the received WFD channel value Vwfd in the memory 24 of the printer 10. When S13 ends, the process proceeds to S22.

S22では、第1の接続部30は、WPS(Wi-Fi Protected Setup)ネゴシエーショ
ンを実行して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。なお、S12において、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定された場合には、第1の接続部30は、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する。一方において、S12において、プリンタ10がクライアントになるべきことが決定された場合には、第1の接続部30は、クライアント状態用のWPSネゴシエーションを実行する。
In S <b> 22, the first connection unit 30 performs WPS (Wi-Fi Protected Setup) negotiation to establish a WFD connection with the mobile terminal 8. If it is determined in S12 that the printer 10 should be G / O, the first connection unit 30 executes WPS negotiation for the G / O state. On the other hand, if it is determined in S12 that the printer 10 should become a client, the first connection unit 30 executes WPS negotiation for the client state.

(G/O状態用のWPSネゴシエーション)
G/O状態用のWPSネゴシエーションでは、第1の接続部30は、WFD接続を確立するために必要な無線プロファイル(SSID、認証方式、暗号化方式、パスワード等)を示すデータを生成する。なお、認証方式及び暗号化方式は、予め決められている。また、第1の接続部30は、S22の処理の際にパスワードを生成する。なお、SSIDは、S22の処理の際に、第1の接続部30によって生成されてもよいし、予め決められていてもよい。続いて、第1の接続部30は、S13で決定されたWFDチャネル値Vwfdを利用して、無線プロファイルを示すデータを、携帯端末8に送信する。
(WPS negotiation for G / O state)
In the WPS negotiation for the G / O state, the first connection unit 30 generates data indicating a wireless profile (SSID, authentication method, encryption method, password, etc.) necessary for establishing a WFD connection. Note that the authentication method and the encryption method are determined in advance. Further, the first connection unit 30 generates a password during the process of S22. The SSID may be generated by the first connection unit 30 during the process of S22, or may be determined in advance. Subsequently, the first connecting unit 30 transmits data indicating the wireless profile to the mobile terminal 8 by using the WFD channel value Vwfd determined in S13.

無線プロファイルがプリンタ10から携帯端末8に送信されることにより、プリンタ10及び携帯端末8が同じ無線プロファイルを利用することができる。第1の接続部30は、無線プロファイルを利用して、Authentication Request、Authentication Response、Association Request、Association Response、及び、4way handshakeの無線通信(以下では「特定の無線通信」と呼ぶ)を、携帯端末8と実行する。なお、上記の特定の無線通信でも、WFDチャネル値Vwfdが利用される。上記の特定の無線通信の過程で、SSIDの認証、認証方式及び暗号化方式の認証、パスワードの認証等の様々な認証処理が実行される。全ての認証が成功した場合に、プリンタ10及び携帯端末8の間にWFD接続が確立される。   By transmitting the wireless profile from the printer 10 to the portable terminal 8, the printer 10 and the portable terminal 8 can use the same wireless profile. The first connection unit 30 uses a wireless profile to perform an authentication request, an authentication response, an association request, an association response, and a 4-way handshake wireless communication (hereinafter referred to as “specific wireless communication”). 8 and execute. Note that the WFD channel value Vwfd is also used in the specific wireless communication. In the process of the specific wireless communication, various authentication processes such as SSID authentication, authentication method and encryption method authentication, and password authentication are executed. When all the authentications are successful, a WFD connection is established between the printer 10 and the portable terminal 8.

次いで、第1の接続部30は、携帯端末8の識別情報(即ち、携帯端末8のMACアドレス)を管理リストに追加する。これにより、G/O状態のプリンタ10(即ち第1の接続部30)は、クライアント状態の携帯端末8との間で、WFDチャネル値Vwfdを利用して、通信対象の対象データ(印刷データ等)の通信を実行することが。なお、対象データは、OSI参照モデルの物理層よりも上位層であるネットワーク層のデータを含む。従って、G/O状態のプリンタ10(即ち第1の接続部30)は、クライアント状態の携帯端末8との間で、ネットワーク層の無線通信を実行することができる。さらに、G/O状態のプリンタ10(即ち第1の接続部30)は、クライアント状態の携帯端末8と、管理リストに登録されているクライアント状態の他の機器と、の間の無線通信を中継することができる。   Next, the first connection unit 30 adds the identification information of the mobile terminal 8 (that is, the MAC address of the mobile terminal 8) to the management list. Thus, the G / O state printer 10 (that is, the first connection unit 30) uses the WFD channel value Vwfd to communicate with the target data (print data or the like) with the portable terminal 8 in the client state. ) To perform communication. Note that the target data includes data in the network layer that is higher than the physical layer of the OSI reference model. Accordingly, the printer 10 (that is, the first connection unit 30) in the G / O state can execute wireless communication in the network layer with the mobile terminal 8 in the client state. Further, the printer 10 (that is, the first connection unit 30) in the G / O state relays wireless communication between the portable terminal 8 in the client state and other devices in the client state registered in the management list. can do.

上述したように、第1の接続部30は、G/Oネゴシエーションでプリンタ10がG/Oになるべきことが決定される場合に、プリンタ10がG/O状態で動作するように、WFDチャネル値Vwfdを利用して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。   As described above, the first connection unit 30 uses the WFD channel so that the printer 10 operates in the G / O state when the G / O negotiation determines that the printer 10 should be G / O. A WFD connection with the mobile terminal 8 is established using the value Vwfd.

(クライアント状態用のWPSネゴシエーション)
一方において、クライアント状態用のWPSネゴシエーションでは、第1の接続部30は、S13で受信されたWFDチャネル値Vwfdを利用して、無線プロファイルを示すデータを、携帯端末8から受信する。次いで、第1の接続部30は、無線プロファイルを利用して、上記の特定の無線通信を、携帯端末8と実行する。これにより、プリンタ10及び携帯端末8の間にWFD接続が確立される。
(WPS negotiation for client state)
On the other hand, in the WPS negotiation for the client state, the first connection unit 30 receives data indicating the wireless profile from the mobile terminal 8 using the WFD channel value Vwfd received in S13. Next, the first connection unit 30 performs the specific wireless communication with the mobile terminal 8 using the wireless profile. Thereby, a WFD connection is established between the printer 10 and the portable terminal 8.

なお、携帯端末8は、プリンタ10の識別情報(即ち、プリンタ10のMACアドレス)を管理リストに追加する。これにより、クライアント状態のプリンタ10(即ち第1の接続部30)は、G/O状態の携帯端末8との間で、WFDチャネル値Vwfdを利用して、通信対象の対象データ(印刷データ等)の通信を実行することができる。   The portable terminal 8 adds the identification information of the printer 10 (that is, the MAC address of the printer 10) to the management list. As a result, the client-state printer 10 (that is, the first connection unit 30) uses the WFD channel value Vwfd to communicate with the target data (print data, etc.) with the portable terminal 8 in the G / O state. ) Communication can be executed.

上述したように、第1の接続部30は、G/Oネゴシエーションでプリンタ10がクライアントになるべきことが決定される場合に、プリンタ10がクライアント状態で動作す
るように、WFDチャネル値Vwfdを利用して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。S22が終了すると、図2のWFD接続処理が終了する。
As described above, the first connection unit 30 uses the WFD channel value Vwfd so that the printer 10 operates in the client state when it is determined in the G / O negotiation that the printer 10 should be a client. Then, the WFD connection with the mobile terminal 8 is established. When S22 ends, the WFD connection process of FIG. 2 ends.

続いて、S10でYESの場合(非WFD接続が現在確立されている場合)に実行されるS14以降の処理の内容を説明する。S14では、第1の接続部30は、S12と同様に、G/Oネゴシエーションを実行する。次いで、S16において、第1の接続部30は、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定されたのか否かを判断する。プリンタ10がG/Oになるべきことが決定された場合(S16でYESの場合)には、S18に進み、プリンタ10がクライアントになるべきことが決定された場合(S16でNOの場合)には、S19に進む。   Subsequently, the contents of the processing after S14 executed when YES in S10 (when a non-WFD connection is currently established) will be described. In S14, the 1st connection part 30 performs G / O negotiation similarly to S12. Next, in S <b> 16, the first connection unit 30 determines whether or not it has been determined that the printer 10 should be G / O. If it is determined that the printer 10 should be G / O (YES in S16), the process proceeds to S18, and if it is determined that the printer 10 should be a client (NO in S16). Advances to S19.

S18では、第1の接続部30は、まず、現在確立されている非WFD接続で利用されている無線チャネルの値(以下では「非WFDチャネル値Vap」と呼ぶ)を特定する。詳しくは後述するが、非WFDチャネル値Vapは、1〜14chのうちのいずれかの値に、AP4によって決定される。そして、図3のS43の処理が実行される際に、プリンタ10のメモリ24に、非WFDチャネル値Vapが記憶される。第1の接続部30は、メモリ24から非WFDチャネル値Vapを読み出すことによって、非WFDチャネル値Vapを特定する。次いで、第1の接続部30は、WFDチャネル値Vwfdを、非WFDチャネル値Vapに一致する値に決定する。なお、第1の接続部30は、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを、プリンタ10のメモリ24に記憶させる。   In S18, the first connection unit 30 first specifies the value of the radio channel (hereinafter referred to as “non-WFD channel value Vap”) used in the currently established non-WFD connection. As will be described in detail later, the non-WFD channel value Vap is determined by the AP 4 to any one of 1 to 14ch. When the process of S43 in FIG. 3 is executed, the non-WFD channel value Vap is stored in the memory 24 of the printer 10. The first connection unit 30 specifies the non-WFD channel value Vap by reading the non-WFD channel value Vap from the memory 24. Next, the first connection unit 30 determines the WFD channel value Vwfd to a value that matches the non-WFD channel value Vap. The first connection unit 30 stores the determined WFD channel value Vwfd in the memory 24 of the printer 10.

上述したように、S18では、第1の接続部30は、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとを一致させる。この理由は、以下のとおりである。即ち、無線インターフェイス18は、物理的には1個のインターフェイスである。従って、プリンタ10は、複数個の無線チャネルを同時的に利用して、無線インターフェイス18を介した無線通信を適切に実行することができない。従って、仮に、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが異なる場合には、プリンタ10は、WFD接続を利用した無線通信と、非WFD接続を利用した無線通信と、を同時的に適切に実行することができない。このために、S18では、第1の接続部30は、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとを一致させることにより、WFD接続を利用した通信と、非WFD接続を利用した通信と、を同時的に適切に実行することを実現する。   As described above, in S18, the first connection unit 30 matches the WFD channel value Vwfd with the non-WFD channel value Vap. The reason for this is as follows. That is, the wireless interface 18 is physically one interface. Accordingly, the printer 10 cannot appropriately execute wireless communication via the wireless interface 18 by simultaneously using a plurality of wireless channels. Therefore, if the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap are different, the printer 10 appropriately performs wireless communication using the WFD connection and wireless communication using the non-WFD connection simultaneously. Cannot be executed. Therefore, in S18, the first connection unit 30 performs communication using the WFD connection and communication using the non-WFD connection by matching the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap. Realize proper execution at the same time.

S18を経て実行されるS22では、第1の接続部30は、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する。これにより、第1の接続部30は、S18で決定されたWFDチャネル値Vwfdを利用して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。AP4との非WFD接続が既に確立されているために、AP4との非WFD接続と、携帯端末8とのWFD接続と、の両方が確立されている状態が形成される。これにより、図2のWFD接続処理が終了する。   In S22 executed through S18, the first connection unit 30 executes WPS negotiation for the G / O state. Thereby, the 1st connection part 30 establishes WFD connection with the portable terminal 8 using the WFD channel value Vwfd determined by S18. Since the non-WFD connection with the AP 4 has already been established, a state is formed in which both the non-WFD connection with the AP 4 and the WFD connection with the mobile terminal 8 are established. Thereby, the WFD connection process of FIG. 2 ends.

一方において、S19では、第1の接続部30は、G/O状態の携帯端末8から、携帯端末8によって決定されたWFDチャネル値Vwfdを受信する。第1の接続部30は、受信済みのWFDチャネル値Vwfdを、プリンタ10のメモリ24に記憶させる。   On the other hand, in S19, the first connection unit 30 receives the WFD channel value Vwfd determined by the mobile terminal 8 from the mobile terminal 8 in the G / O state. The first connection unit 30 stores the received WFD channel value Vwfd in the memory 24 of the printer 10.

次いで、S20において、チャネル判断部34は、WFDチャネル値Vwfd及び非WFDチャネル値Vapをメモリ24から読み出すことによって、WFDチャネル値Vwfd及び非WFDチャネル値Vapを特定する。そして、チャネル判断部34は、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致するのか否かを判断する。   Next, in S20, the channel determination unit 34 reads out the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap from the memory 24, thereby specifying the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap. Then, the channel determination unit 34 determines whether or not the WFD channel value Vwfd matches the non-WFD channel value Vap.

WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致すると判断される場合(S20でYESの場合)には、S22において、第1の接続部30は、クライアント状
態用のWPSネゴシエーションを実行する。これにより、第1の接続部30は、S19で受信されたWFDチャネル値Vwfdを利用して、携帯端末8とのWFD接続を確立する。AP4との非WFD接続が既に確立されているために、AP4との非WFD接続と、携帯端末8とのWFD接続と、の両方が確立されている状態が形成される。これにより、図2のWFD接続処理が終了する。
If it is determined that the WFD channel value Vwfd matches the non-WFD channel value Vap (YES in S20), in S22, the first connection unit 30 executes WPS negotiation for the client state. Thereby, the 1st connection part 30 establishes WFD connection with the portable terminal 8 using the WFD channel value Vwfd received by S19. Since the non-WFD connection with the AP 4 has already been established, a state is formed in which both the non-WFD connection with the AP 4 and the WFD connection with the mobile terminal 8 are established. Thereby, the WFD connection process of FIG. 2 ends.

一方において、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しないと判断される場合(S20でNOの場合)には、S24において、第1の接続部30は、WFD接続を確立することができないことを示す情報を、表示部14に表示させる。この場合、第1の接続部30は、携帯端末8とのWFD接続を確立しない。ただし、現在確立されているAP4との非WFD接続は、維持される。即ち、第2の接続部32は、AP4との非WFD接続を維持する。これにより、AP4との非WFD接続のみが確立されている状態が形成される。   On the other hand, if it is determined that the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match (NO in S20), the first connection unit 30 can establish a WFD connection in S24. Information indicating that it cannot be displayed is displayed on the display unit 14. In this case, the first connection unit 30 does not establish a WFD connection with the mobile terminal 8. However, the non-WFD connection with the currently established AP 4 is maintained. That is, the second connection unit 32 maintains a non-WFD connection with the AP 4. Thereby, the state where only the non-WFD connection with the AP 4 is established is formed.

例えば、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しないと判断される場合(S20でNOの場合)に、AP4との非WFD接続を切断して、携帯端末8とのWFD接続を確立する構成が考えられる。しかしながら、上述したように、非WFDネットワークは、定常的に構築されるべきネットワークであり、このようなネットワークが切断されると、PC6のユーザは、プリンタ10に印刷を実行させることができなくなる。このような事象が発生するのを抑制するために、本実施例では、S20でNOの場合に、現在確立されているAP4との非WFD接続を維持して、携帯端末8とのWFD接続を確立しない構成を採用している。即ち、本実施例では、一時的に構築されるべきWFDネットワークではなく、定常的に構築されるべき非WFDネットワークを優先する構成を採用している。S24が終了すると、図2のWFD接続処理が終了する。   For example, when it is determined that the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match (NO in S20), the non-WFD connection with the AP 4 is disconnected and the WFD connection with the mobile terminal 8 is established. The structure which performs is considered. However, as described above, the non-WFD network is a network that should be constantly constructed. When such a network is disconnected, the user of the PC 6 cannot cause the printer 10 to execute printing. In order to suppress the occurrence of such an event, in this embodiment, in the case of NO in S20, the currently established non-WFD connection with the AP 4 is maintained and the WFD connection with the portable terminal 8 is established. An unestablished configuration is adopted. That is, in the present embodiment, a configuration is adopted in which priority is given to a non-WFD network that is to be constructed steadily rather than a WFD network that is to be constructed temporarily. When S24 ends, the WFD connection process of FIG. 2 ends.

(非WFD接続処理;図3)
続いて、図3を参照して、プリンタ10によって実行される非WFD接続処理の内容を説明する。ユーザが予め決められている非WFD接続指示を操作部12に入力する場合に、制御部20は、図3の非WFD接続処理を開始する。
(Non-WFD connection processing; Fig. 3)
Next, the contents of the non-WFD connection process executed by the printer 10 will be described with reference to FIG. When the user inputs a predetermined non-WFD connection instruction to the operation unit 12, the control unit 20 starts the non-WFD connection process of FIG.

S40において、第2の接続部32は、プリンタ10の周囲に存在する各APを検索するためのScan処理を実行する。次いで、S42において、第2の接続部32は、Scan処理で見つかった各APに関する情報(例えば、SSID等)を含むAPリストを、表示部14に表示させる。プリンタ10のユーザは、APリストの中から、プリンタ10との接続が確立されるべきAPを指定する。第2の接続部32は、ユーザの指示に従って、APを選択する。以下では、AP4が選択された場合を例として、説明を続ける。   In S <b> 40, the second connection unit 32 executes a Scan process for searching for each AP existing around the printer 10. Next, in S <b> 42, the second connection unit 32 causes the display unit 14 to display an AP list including information (for example, SSID and the like) related to each AP found in the Scan process. The user of the printer 10 designates an AP with which a connection with the printer 10 should be established from the AP list. The second connection unit 32 selects an AP according to a user instruction. Hereinafter, the description will be continued by taking the case where AP4 is selected as an example.

第2の接続部32は、第1の接続部30(図2参照)とは異なり、G/Oネゴシエーションを実行しない。AP4は、1〜14chの中から、非WFD接続で利用されるべき無線チャネルの値(即ち非WFDチャネル値Vap)を決定する。AP4は、非WFDチャネル値Vapをプリンタ10に送信する。この結果、S43において、第2の接続部32は、非WFDチャネル値Vapを受信する。第2の接続部32は、非WFDチャネル値Vapを、メモリ24に記憶させる。   Unlike the first connection unit 30 (see FIG. 2), the second connection unit 32 does not perform G / O negotiation. The AP 4 determines the value of the radio channel to be used in the non-WFD connection (that is, the non-WFD channel value Vap) from 1 to 14ch. The AP 4 transmits the non-WFD channel value Vap to the printer 10. As a result, in S43, the second connection unit 32 receives the non-WFD channel value Vap. The second connection unit 32 stores the non-WFD channel value Vap in the memory 24.

次いで、S44において、第2の接続部32は、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立されているのか否かを判断する。WFD接続が確立されている場合(S44でYESの場合)には、S46に進み、WFD接続が確立されていない場合(S44でNOの場合)には、S62に進む。   Next, in S <b> 44, the second connection unit 32 determines whether a WFD connection has been established between the printer 10 and the portable terminal 8. If the WFD connection is established (YES in S44), the process proceeds to S46, and if the WFD connection is not established (NO in S44), the process proceeds to S62.

S62では、第2の接続部32は、S43で受信された非WFDチャネル値Vapを利
用して、認証のための通信をAP4と実行する。ここで実行される通信では、第2の接続部32は、認証方式、暗号化方式、パスワード等のデータを、AP4に送信する。これにより、AP4は、認証方式、暗号化方式、パスワード等の認証を実行して、認証が成功すれば、認証成功を示すデータを、プリンタ10に送信する。これにより、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立される。この結果、プリンタ10(即ち第2の接続部32)は、非WFDチャネル値Vapを利用して、AP4を介して、通信対象の対象データ(印刷データ等)の通信をPC6と実行することができる。S62が終了すると、図3の非WFD接続処理が終了する。
In S62, the second connection unit 32 performs communication for authentication with the AP 4 using the non-WFD channel value Vap received in S43. In the communication executed here, the second connection unit 32 transmits data such as an authentication method, an encryption method, and a password to the AP 4. As a result, the AP 4 executes authentication such as an authentication method, an encryption method, and a password, and transmits data indicating the authentication success to the printer 10 if the authentication is successful. Thereby, a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4. As a result, the printer 10 (that is, the second connection unit 32) can communicate the target data (print data, etc.) to be communicated with the PC 6 via the AP 4 by using the non-WFD channel value Vap. it can. When S62 ends, the non-WFD connection process of FIG. 3 ends.

一方において、S46では、第2の接続部32は、現在確立されているWFD接続において、プリンタ10がG/O状態であるのか否か判断する。プリンタ10がG/O状態である場合(S46でYESの場合)には、S48において、第2の接続部32は、WFDチャネル値Vwfdが変更される可能性があることを示す情報を、表示部14に表示させる。   On the other hand, in S46, the second connection unit 32 determines whether or not the printer 10 is in the G / O state in the currently established WFD connection. When the printer 10 is in the G / O state (YES in S46), in S48, the second connection unit 32 displays information indicating that the WFD channel value Vwfd may be changed. Display on the unit 14.

次いで、S50において、第1の接続部30は、メモリ24内のWFDチャネル値Vwfdを、S43で受信された非WFDチャネル値Vapに一致する値に設定する。例えば、メモリ24内のWFDチャネル値Vwfdと、S43で受信された非WFDチャネル値Vapと、が一致する場合には、S50において、メモリ24内のWFDチャネル値Vwfdが変更されない。この場合、プリンタ10と携帯端末8との間のWFD接続が維持される。   Next, in S50, the first connecting unit 30 sets the WFD channel value Vwfd in the memory 24 to a value that matches the non-WFD channel value Vap received in S43. For example, if the WFD channel value Vwfd in the memory 24 matches the non-WFD channel value Vap received in S43, the WFD channel value Vwfd in the memory 24 is not changed in S50. In this case, the WFD connection between the printer 10 and the portable terminal 8 is maintained.

これに対し、例えば、メモリ24内のWFDチャネル値Vwfdと、S43で受信された非WFDチャネル値Vapと、が一致しない場合には、S50において、メモリ24内のWFDチャネル値Vwfdが変更される。この場合、プリンタ10(即ち第1の接続部30)は、変更後のWFDチャネル値Vwfdを利用して、携帯端末8と通信することができない。携帯端末8が変更前のWFDチャネル値Vwfdを利用し続けるからである。従って、第1の接続部30は、管理対象の携帯端末8がWFDネットワークから離脱したものとして扱い、管理リストから携帯端末8の識別情報を削除する。これにより、第1の接続部30は、携帯端末8とのWFD接続を切断する。なお、第1の接続部30は、携帯端末8とのWFD接続を切断した後に、所定時間が経過すると、プリンタ10の状態をG/O状態からデバイス状態に変更する。   On the other hand, for example, if the WFD channel value Vwfd in the memory 24 and the non-WFD channel value Vap received in S43 do not match, the WFD channel value Vwfd in the memory 24 is changed in S50. . In this case, the printer 10 (that is, the first connection unit 30) cannot communicate with the mobile terminal 8 by using the changed WFD channel value Vwfd. This is because the portable terminal 8 continues to use the WFD channel value Vwfd before the change. Accordingly, the first connection unit 30 treats the mobile terminal 8 to be managed as having left the WFD network, and deletes the identification information of the mobile terminal 8 from the management list. Thereby, the first connection unit 30 disconnects the WFD connection with the mobile terminal 8. Note that the first connection unit 30 changes the state of the printer 10 from the G / O state to the device state when a predetermined time elapses after the WFD connection with the mobile terminal 8 is disconnected.

なお、S50でWFDチャネル値Vwfdが変更された場合には、S52において、第2の接続部32は、携帯端末8とのWFD接続が切断されたことを示す情報を、表示部14に表示させる。なお、S50でWFDチャネル値Vwfdが変更されなかった場合には、第2の接続部32は、S52の処理を実行しない。S52を終えると、S62において、第2の接続部32は、上記と同様に、S43で受信された非WFDチャネル値Vapを利用して、AP4との非WFD接続を確立する。   When the WFD channel value Vwfd is changed in S50, the second connection unit 32 causes the display unit 14 to display information indicating that the WFD connection with the mobile terminal 8 has been disconnected in S52. . If the WFD channel value Vwfd is not changed in S50, the second connection unit 32 does not execute the process of S52. When S52 ends, in S62, the second connection unit 32 establishes a non-WFD connection with the AP 4 using the non-WFD channel value Vap received in S43, as described above.

上述したように、S50では、メモリ24内のWFDチャネル値Vwfdと、S43で受信された非WFDチャネル値Vapと、が一致する場合には、携帯端末8とのWFD接続が維持される。従って、この場合、AP4との非WFD接続と、携帯端末8とのWFD接続と、の両方が確立されている状態が形成される。一方において、S50では、メモリ24内のWFDチャネル値Vwfdと、S43で受信された非WFDチャネル値Vapと、が一致しない場合には、携帯端末8とのWFD接続が切断される。従って、この場合、AP4との非WFD接続のみが確立されている状態が形成される。即ち、図3の非WFD接続処理でも、図2のWFD接続処理と同様に、一時的に構築されるべきWFDネットワークではなく、定常的に構築されるべき非WFDネットワークを優先する構成を採用している。   As described above, in S50, when the WFD channel value Vwfd in the memory 24 matches the non-WFD channel value Vap received in S43, the WFD connection with the mobile terminal 8 is maintained. Therefore, in this case, a state is formed in which both the non-WFD connection with the AP 4 and the WFD connection with the mobile terminal 8 are established. On the other hand, in S50, if the WFD channel value Vwfd in the memory 24 and the non-WFD channel value Vap received in S43 do not match, the WFD connection with the mobile terminal 8 is disconnected. Therefore, in this case, a state is formed in which only the non-WFD connection with the AP 4 is established. That is, in the non-WFD connection process of FIG. 3 as well as the WFD connection process of FIG. 2, a configuration that prioritizes a non-WFD network that should be constructed on a regular basis rather than a WFD network that should be constructed temporarily is adopted. ing.

一方において、プリンタ10がクライアント状態である場合(S46でNOの場合)には、S54において、チャネル判断部34は、メモリ24内のWFDチャネル値Vwfdと、S43で受信された非WFDチャネル値Vapと、が一致するのか否かを判断する。   On the other hand, when the printer 10 is in the client state (NO in S46), in S54, the channel determination unit 34 determines the WFD channel value Vwfd in the memory 24 and the non-WFD channel value Vap received in S43. And whether they match.

2つのチャネル値Vwfd,Vapが一致する場合(S54でYESの場合)には、S62において、第2の接続部32は、上記と同様に、S43で受信された非WFDチャネル値Vapを利用して、AP4との非WFD接続を確立する。この場合、AP4との非WFD接続と、携帯端末8とのWFD接続と、の両方が確立されている状態が形成される。   When the two channel values Vwfd and Vap match (YES in S54), in S62, the second connection unit 32 uses the non-WFD channel value Vap received in S43 as described above. To establish a non-WFD connection with AP4. In this case, a state is formed in which both the non-WFD connection with the AP 4 and the WFD connection with the mobile terminal 8 are established.

一方において、2つのチャネル値Vwfd,Vapが一致しない場合(S54でNOの場合)には、S56において、第2の接続部32は、携帯端末8とのWFD接続が切断されることを示す情報を、表示部14に表示させる。   On the other hand, if the two channel values Vwfd and Vap do not match (NO in S54), in S56, the second connection unit 32 indicates that the WFD connection with the mobile terminal 8 is disconnected. Is displayed on the display unit 14.

次いで、S58において、第1の接続部30は、プリンタ10の状態をG/O状態からデバイス状態に変更する。具体的に言うと、第1の接続部30は、G/O状態のプリンタ10が保存している管理リストと、メモリ24内のWFDチャネル値Vwfdと、を消去する。これにより、携帯端末8とのWFD接続が切断される。   Next, in S58, the first connection unit 30 changes the state of the printer 10 from the G / O state to the device state. Specifically, the first connection unit 30 erases the management list stored in the printer 10 in the G / O state and the WFD channel value Vwfd in the memory 24. Thereby, the WFD connection with the portable terminal 8 is disconnected.

続いて、S60において、第1の接続部30は、メモリ24内のプリンタ10のIntent値を、「2」から「14」に変更する。なお、変形例では、S60において、第1の接続部30は、「14」とは異なる値(例えば「13」、「15」等)に変更してもよい。即ち、S60では、第1の接続部30は、メモリ24内のプリンタ10のIntent値を、現在の値よりも大きい値に変更すればよい。これにより、仮に、図2のWFD接続処理が再び実行される場合に、第1の接続部30は、S12又はS14のG/Oネゴシエーションにおいて、プリンタ10のIntent値として、比較的に大きい値を利用することができる。即ち、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定され易くなる。   Subsequently, in S <b> 60, the first connection unit 30 changes the Intent value of the printer 10 in the memory 24 from “2” to “14”. In the modification, in S60, the first connection unit 30 may be changed to a value different from “14” (for example, “13”, “15”, etc.). That is, in S60, the first connection unit 30 may change the Intent value of the printer 10 in the memory 24 to a value larger than the current value. Accordingly, if the WFD connection process of FIG. 2 is executed again, the first connection unit 30 sets a relatively large value as the Intent value of the printer 10 in the G / O negotiation of S12 or S14. Can be used. That is, it is easy to determine that the printer 10 should be G / O.

なお、フローチャートには示していないが、S60でIntent値が「14」に変更された後に、1回のG/Oネゴシエーション(図2のS12又はS14)が実行されると、メモリ24内のプリンタ10のIntent値は、「14」から「2」に戻される。   Although not shown in the flowchart, if one G / O negotiation (S12 or S14 in FIG. 2) is executed after the Intent value is changed to “14” in S60, the printer in the memory 24 is displayed. The Intent value of 10 is returned from “14” to “2”.

S60を終えると、S62において、第2の接続部32は、上記と同様に、S43で受信された非WFDチャネル値Vapを利用して、AP4との非WFD接続を確立する。S58で携帯端末8とのWFD接続が切断されるために、AP4との非WFD接続のみが確立されている状態が形成される。即ち、ここでも、定常的に構築されるべき非WFDネットワークを優先する構成を採用している。   When S60 ends, in S62, the second connection unit 32 establishes a non-WFD connection with the AP 4 using the non-WFD channel value Vap received in S43, as described above. Since the WFD connection with the mobile terminal 8 is disconnected in S58, a state in which only the non-WFD connection with the AP 4 is established is formed. That is, also here, a configuration in which priority is given to a non-WFD network to be constantly constructed is adopted.

(具体例)
続いて、図4〜図6を参照して、各機器4,8,10が実行する処理の様々なケースについて説明する。なお、図4〜図6のシーケンスは、プリンタ10が図2及び図3のフローチャートに従って処理を実行することによって実現される。
(Concrete example)
Next, with reference to FIGS. 4 to 6, various cases of processing executed by the devices 4, 8, and 10 will be described. The sequence shown in FIGS. 4 to 6 is realized when the printer 10 executes processing according to the flowcharts shown in FIGS.

(ケースA1;図4)
図4のケースA1は、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続を確立させ、その後、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続を確立させるケースを示す。ケースA1は、さらに、WFD接続において、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定されるケースを示す。
(Case A1; FIG. 4)
Case A1 in FIG. 4 shows a case where a WFD connection is established between the printer 10 and the portable terminal 8, and then a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4. Case A1 further indicates a case where it is determined that the printer 10 should be G / O in the WFD connection.

プリンタ10にWFD接続指示が入力されると、プリンタ10は、G/Oネゴシエーシ
ョンを実行する(図2のS12)。ここでは、プリンタ10のIntent値として「2」が利用される。例えば、携帯端末8のIntent値が「1」である場合には、プリンタ10は、G/Oネゴシエーションにおいて、プリンタ10がG/Oになるべきことを決定する。次いで、プリンタ10は、WFDチャネル値Vwfd(具体的には「11ch」)を決定し(S13)、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを利用して、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する(S22)。これにより、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立される。
When a WFD connection instruction is input to the printer 10, the printer 10 executes G / O negotiation (S12 in FIG. 2). Here, “2” is used as the Intent value of the printer 10. For example, when the Intent value of the mobile terminal 8 is “1”, the printer 10 determines that the printer 10 should be G / O in the G / O negotiation. Next, the printer 10 determines the WFD channel value Vwfd (specifically, “11ch”) (S13), and executes the WPS negotiation for the G / O state using the determined WFD channel value Vwfd (S13). S22). Thereby, a WFD connection is established between the printer 10 and the portable terminal 8.

続いて、プリンタ10に非WFD接続指示が入力されると、プリンタ10は、AP4から非WFDチャネル値Vapを受信し(図3のS43)、S44でYESと判断し、S46でYESと判断する。この場合、プリンタ10は、WFD接続で現在利用されているWFDチャネル値Vwfdを、非WFDチャネル値Vapに一致する値に設定する(S50)。   Subsequently, when a non-WFD connection instruction is input to the printer 10, the printer 10 receives the non-WFD channel value Vap from the AP 4 (S43 in FIG. 3), determines YES in S44, and determines YES in S46. . In this case, the printer 10 sets the WFD channel value Vwfd currently used in the WFD connection to a value that matches the non-WFD channel value Vap (S50).

WFDチャネル値Vwfdが変更されない場合には、WFD接続が維持される。プリンタ10は、非WFDチャネル値Vapを利用して、認証のための通信を実行する(S62)。これにより、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立される。この結果、WFD接続と非WFD接続の両方が確立されている状態(以下では「両方接続状態」と呼ぶ)が形成される。   If the WFD channel value Vwfd is not changed, the WFD connection is maintained. The printer 10 performs communication for authentication using the non-WFD channel value Vap (S62). Thereby, a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4. As a result, a state in which both WFD connection and non-WFD connection are established (hereinafter referred to as “both connection state”) is formed.

一方において、WFDチャネル値Vwfdが変更される場合には、WFD接続が切断される。即ち、プリンタ10は、WFDチャネル値Vwfdを変更することによって、WFD接続を切断する。次いで、プリンタ10は、非WFDチャネル値Vapを利用して、認証のための通信を実行する(図3のS62)。これにより、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立される。この結果、非WFD接続のみが確立されている状態(以下では「単一接続状態」と呼ぶ)が形成される。   On the other hand, when the WFD channel value Vwfd is changed, the WFD connection is disconnected. That is, the printer 10 disconnects the WFD connection by changing the WFD channel value Vwfd. Next, the printer 10 performs communication for authentication using the non-WFD channel value Vap (S62 in FIG. 3). Thereby, a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4. As a result, a state in which only a non-WFD connection is established (hereinafter referred to as a “single connection state”) is formed.

(ケースB1;図5)
図5のケースB1は、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続を確立させ、その後、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続を確立させるケースを示す。ケースB1は、さらに、WFD接続において、プリンタ10がクライアントになるべきことが決定されるケースを示す。
(Case B1; FIG. 5)
Case B1 in FIG. 5 shows a case where a WFD connection is established between the printer 10 and the portable terminal 8, and then a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4. Case B1 further shows a case where it is determined that the printer 10 should become a client in the WFD connection.

プリンタ10にWFD接続指示が入力されると、プリンタ10は、G/Oネゴシエーションを実行する(図2のS12)。ここでは、プリンタ10のIntent値として「2」が利用される。例えば、携帯端末8のIntent値が「3」以上の値である場合には、プリンタ10は、G/Oネゴシエーションにおいて、プリンタ10がクライアントになるべきことを決定する。次いで、プリンタ10は、携帯端末8からWFDチャネル値Vwfdを受信し(S13)、受信済みのWFDチャネル値Vwfdを利用して、クライアント状態用のWPSネゴシエーションを実行する(S22)。これにより、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立される。   When a WFD connection instruction is input to the printer 10, the printer 10 executes G / O negotiation (S12 in FIG. 2). Here, “2” is used as the Intent value of the printer 10. For example, if the Intent value of the mobile terminal 8 is a value equal to or greater than “3”, the printer 10 determines that the printer 10 should become a client in the G / O negotiation. Next, the printer 10 receives the WFD channel value Vwfd from the portable terminal 8 (S13), and executes WPS negotiation for the client state using the received WFD channel value Vwfd (S22). Thereby, a WFD connection is established between the printer 10 and the portable terminal 8.

続いて、プリンタ10に非WFD接続指示が入力されると、プリンタ10は、AP4から非WFDチャネル値Vapを受信し(図3のS43)、S44でYESと判断し、S46でNOと判断する。   Subsequently, when a non-WFD connection instruction is input to the printer 10, the printer 10 receives the non-WFD channel value Vap from the AP 4 (S43 in FIG. 3), determines YES in S44, and determines NO in S46. .

WFD接続で現在利用されているWFDチャネル値Vwfdと、非WFDチャネル値Vapと、が一致する場合(S54でYES)には、WFD接続が維持される。プリンタ10は、非WFDチャネル値Vapを利用して、認証のための通信を実行する(S62)。これにより、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立される。この結果、両方
接続状態が形成される。
If the WFD channel value Vwfd currently used in the WFD connection matches the non-WFD channel value Vap (YES in S54), the WFD connection is maintained. The printer 10 performs communication for authentication using the non-WFD channel value Vap (S62). Thereby, a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4. As a result, both connection states are formed.

一方において、WFD接続で現在利用されているWFDチャネル値Vwfdと、非WFDチャネル値Vapと、が一致しない場合(S54でNO)には、プリンタ10は、プリンタ10の状態をクライアント状態からデバイス状態に変更することによって、WFD接続を切断する(S58)。次いで、プリンタ10は、プリンタ10のIntent値を「2」から「14」に変更する(S60)。続いて、プリンタ10は、非WFDチャネル値Vapを利用して、認証のための通信を実行する(S62)。これにより、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立される。この結果、単一接続状態が形成される。   On the other hand, if the WFD channel value Vwfd currently used in the WFD connection does not match the non-WFD channel value Vap (NO in S54), the printer 10 changes the status of the printer 10 from the client status to the device status. By changing to, the WFD connection is disconnected (S58). Next, the printer 10 changes the Intent value of the printer 10 from “2” to “14” (S60). Subsequently, the printer 10 performs communication for authentication using the non-WFD channel value Vap (S62). Thereby, a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4. As a result, a single connection state is formed.

続いて、プリンタ10にWFD接続指示が再び入力されると、プリンタ10は、図2のS10でYESと判断し、G/Oネゴシエーションを実行する(S14)。ここで、プリ
ンタ10のIntent値として、比較的に大きい値「14」が利用されるために、通常、プリンタ10がG/Oになるべきことが決定される。次いで、プリンタ10は、WFDチャネル値Vwfdを、非WFD接続で現在利用されている非WFDチャネル値Vapに一致する値に決定する(S18)。次いで、プリンタ10は、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを利用して、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する(S22)。これにより、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立される。この結果、両方接続状態が形成される。
Subsequently, when the WFD connection instruction is input again to the printer 10, the printer 10 determines YES in S10 of FIG. 2, and executes G / O negotiation (S14). Here, since a relatively large value “14” is used as the Intent value of the printer 10, it is usually determined that the printer 10 should be G / O. Next, the printer 10 determines the WFD channel value Vwfd to be a value that matches the non-WFD channel value Vap currently used in the non-WFD connection (S18). Next, the printer 10 uses the determined WFD channel value Vwfd to execute WPS negotiation for the G / O state (S22). Thereby, a WFD connection is established between the printer 10 and the portable terminal 8. As a result, both connection states are formed.

(ケースC;図6)
図6のケースCは、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続を確立させ、その後、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続を確立させるケースを示す。
(Case C; FIG. 6)
Case C in FIG. 6 shows a case where a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4, and then a WFD connection is established between the printer 10 and the mobile terminal 8.

プリンタ10に非WFD接続指示が入力されると、プリンタ10は、AP4から非WFDチャネル値Vapを受信し(図3のS43)、S44でNOと判断する。次いで、プリンタ10は、非WFDチャネル値Vapを利用して、認証のための通信を実行する(S62)。これにより、プリンタ10とAP4との間に非WFD接続が確立される。   When a non-WFD connection instruction is input to the printer 10, the printer 10 receives the non-WFD channel value Vap from the AP 4 (S43 in FIG. 3), and determines NO in S44. Next, the printer 10 performs communication for authentication using the non-WFD channel value Vap (S62). Thereby, a non-WFD connection is established between the printer 10 and the AP 4.

続いて、プリンタ10にWFD接続指示が入力されると、プリンタ10は、図2のS10でYESと判断し、G/Oネゴシエーションを実行する(S14)。プリンタ10がG
/Oになるべきことが決定される場合には、プリンタ10は、図2のS16でYESと判断し、WFDチャネル値Vwfdを、非WFD接続で現在利用されている非WFDチャネル値Vapに一致する値に決定する(S18)。次いで、プリンタ10は、決定済みのWFDチャネル値Vwfdを利用して、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する(S22)。これにより、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立される。この結果、両方接続状態が形成される。
Subsequently, when a WFD connection instruction is input to the printer 10, the printer 10 determines YES in S10 of FIG. 2, and executes G / O negotiation (S14). Printer 10 is G
2 is determined to be YES, the printer 10 determines YES in S16 of FIG. 2, and the WFD channel value Vwfd matches the non-WFD channel value Vap currently used in the non-WFD connection. The value to be determined is determined (S18). Next, the printer 10 uses the determined WFD channel value Vwfd to execute WPS negotiation for the G / O state (S22). Thereby, a WFD connection is established between the printer 10 and the portable terminal 8. As a result, both connection states are formed.

一方において、プリンタ10がクライントになるべきことが決定される場合には、プリンタ10は、図2のS16でNOと判断し、携帯端末8からWFDチャネル値Vwfdを受信する(S19)。   On the other hand, when it is determined that the printer 10 should be a client, the printer 10 determines NO in S16 of FIG. 2, and receives the WFD channel value Vwfd from the portable terminal 8 (S19).

受信済みのWFDチャネル値Vwfdと、非WFD接続で現在利用されている非WFDチャネル値Vapと、が一致する場合(S20でYES)には、プリンタ10は、受信済みのWFDチャネル値Vwfdを利用して、クライアント状態用のWPSネゴシエーションを実行する(S22)。これにより、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立される。この結果、両方接続状態が形成される。   If the received WFD channel value Vwfd matches the non-WFD channel value Vap currently used in the non-WFD connection (YES in S20), the printer 10 uses the received WFD channel value Vwfd. Then, the WPS negotiation for the client state is executed (S22). Thereby, a WFD connection is established between the printer 10 and the portable terminal 8. As a result, both connection states are formed.

一方において、受信済みのWFDチャネル値Vwfdと、非WFD接続で現在利用されている非WFDチャネル値Vapと、が一致しない場合(S20でNO)には、プリンタ
10は、WFD接続を確立することができないことを示す情報を、表示部14に表示させる(S24)。この場合、プリンタ10は、WFD接続を確立しない。この結果、単一接続状態が形成される。
On the other hand, if the received WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap currently used in the non-WFD connection do not match (NO in S20), the printer 10 establishes the WFD connection. Information indicating that the image cannot be displayed is displayed on the display unit 14 (S24). In this case, the printer 10 does not establish a WFD connection. As a result, a single connection state is formed.

(第1実施例の効果)
図4及び図5のケースA1,B1に示されるように、プリンタ10は、WFD接続が確立されている状態で、非WFD接続が確立されるべき状況において、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致する場合に、両方接続状態を形成する。これにより、プリンタ10は、WFD接続を利用して、携帯端末8から印刷データを受信することができると共に、非WFD接続を利用して、PC6からAP4を介して印刷データを受信することができる。なお、プリンタ10は、無線インターフェイス18の構成上、異なる2個のチャネル値を利用して、適切な無線通信を実行することができない。従って、プリンタ10は、WFD接続が確立されている状態で、非WFD接続が確立されるべき状況において、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しない場合に、WFD接続を切断して、非WFD接続のみが確立されている単一接続状態を形成する。これにより、プリンタ10は、非WFD接続を利用して、PC6からAP4を介して印刷データを適切に受信することができる。特に、プリンタ10は、定常的に確立されるべき非WFD接続を優先して、単一接続状態を形成する。このために、プリンタ10及びPC6が設置されている環境(例えば上記の特定の会社内)において、PC6のユーザが、プリンタ10で印刷を実行させることができないという事象が発生するのを抑制することができる。本実施例によると、プリンタ10は、適切な接続状態を形成することができる。
(Effects of the first embodiment)
As shown in cases A1 and B1 of FIGS. 4 and 5, the printer 10 is configured so that the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value are obtained in a situation where a WFD connection is established and a non-WFD connection is to be established. When Vap matches, both are connected. As a result, the printer 10 can receive print data from the portable terminal 8 using the WFD connection, and can also receive print data from the PC 6 via the AP 4 using the non-WFD connection. . Note that the printer 10 cannot execute appropriate wireless communication using two different channel values due to the configuration of the wireless interface 18. Therefore, the printer 10 disconnects the WFD connection when the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match in a situation where the WFD connection is established and the non-WFD connection is to be established. Form a single connection state where only non-WFD connections are established. Accordingly, the printer 10 can appropriately receive print data from the PC 6 via the AP 4 using a non-WFD connection. In particular, the printer 10 gives priority to non-WFD connections that are to be established constantly and forms a single connection state. For this reason, in the environment where the printer 10 and the PC 6 are installed (for example, in the above specific company), the occurrence of an event that the user of the PC 6 cannot execute printing with the printer 10 is suppressed. Can do. According to this embodiment, the printer 10 can form an appropriate connection state.

なお、図5のケースB1に示されるように、プリンタ10は、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しない場合に、Intent値を「2」から「14」に変更する。この結果、プリンタ10にWFD接続指示が再び入力される場合に、プリンタ10は、通常、プリンタ10がG/Oになるべきことを決定し、WFDチャネル値Vwfdを、非WFDチャネル値Vapに一致する値に決定する。これにより、プリンタ10は、WFD接続を適切に確立することができ、この結果、両方接続状態を適切に形成することができる。   As shown in case B1 of FIG. 5, the printer 10 changes the Intent value from “2” to “14” when the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match. As a result, when the WFD connection instruction is input again to the printer 10, the printer 10 normally determines that the printer 10 should be G / O, and matches the WFD channel value Vwfd with the non-WFD channel value Vap. Determine the value to be. Thereby, the printer 10 can appropriately establish a WFD connection, and as a result, both connection states can be appropriately formed.

また、図6のケースCに示されるように、プリンタ10は、非WFD接続が確立されている状態で、WFD接続が確立されるべき状況でも、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致する場合に、両方接続状態を形成し、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しない場合に、WFD接続を切断して、非WFD接続のみが確立されている単一接続状態を形成する。従って、プリンタ10は、適切な接続状態を形成することができる。   Further, as shown in case C of FIG. 6, the printer 10 has the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap even when the WFD connection should be established in a state where the non-WFD connection is established. If they match, both connection states are formed, and if the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match, the WFD connection is disconnected and only a non-WFD connection is established. Form. Therefore, the printer 10 can form an appropriate connection state.

(対応関係)
プリンタ10、携帯端末8、AP4が、それぞれ、「無線通信装置」、「第1のデバイス」、「第2のデバイス」の一例である。G/O状態、クライアント状態、デバイス状態が、それぞれ、「親局状態」、「子局状態」、「特定状態」の一例である。G/Oネゴシエーションが、「状態決定処理」の一例である。Intent値「2」、Intent値「14」が、それぞれ、「第1の設定値」、「第2の設定値」の一例である。WFD接続、非WFD接続が、それぞれ、「第1種の接続」、「第2種の接続」の一例である。WFDチャネル値Vwfd、非WFDチャネル値Vapが、それぞれ、「第1の無線チャネルの値」、「第2の無線チャネルの値」の一例である。図4及び図5のケースA1,B1が、「前記第1のデバイスとの前記第1種の接続が確立されている状態で、前記第2のデバイスとの前記第2種の接続が確立されるべき前記特定の状況」の一例である。図6のケースCが、「前記第2のデバイスとの前記第2種の接続が確立されている状態で、前記第1
のデバイスとの前記第1種の接続が確立されるべき前記特定の状況」の一例である。
(Correspondence)
The printer 10, the portable terminal 8, and the AP 4 are examples of “wireless communication apparatus”, “first device”, and “second device”, respectively. The G / O state, client state, and device state are examples of “parent station state”, “slave station state”, and “specific state”, respectively. G / O negotiation is an example of “state determination processing”. Intent value “2” and Intent value “14” are examples of “first setting value” and “second setting value”, respectively. The WFD connection and the non-WFD connection are examples of “first type connection” and “second type connection”, respectively. The WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap are examples of the “first radio channel value” and the “second radio channel value”, respectively. Cases A1 and B1 in FIG. 4 and FIG. 5 indicate that “the second type of connection with the second device is established in the state where the first type of connection with the first device is established. It is an example of “the specific situation to be”. Case C in FIG. 6 indicates that “the first type of connection with the second device has been established.
Is an example of the “specific situation in which the first type of connection with the device is to be established”.

(第2実施例)
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、図3のS60の処理の内容が、第1実施例とは異なる。S60において、第1の接続部30は、プリンタ10を自律G/Oモードに設定する。自律G/Oモードは、G/O状態で動作することをプリンタ10に維持させるモードである。従って、S60の段階ではWFD接続が確立されていないが、プリンタ10は、G/O状態に設定されている。この段階では、プリンタ10が管理している管理リストには、クライアント状態の機器の識別情報が記述されていない。
(Second embodiment)
Differences from the first embodiment will be described. In the present embodiment, the content of the processing in S60 of FIG. 3 is different from that of the first embodiment. In S60, the first connection unit 30 sets the printer 10 to the autonomous G / O mode. The autonomous G / O mode is a mode in which the printer 10 maintains operation in the G / O state. Accordingly, the WFD connection is not established at the stage of S60, but the printer 10 is set to the G / O state. At this stage, the identification information of the device in the client state is not described in the management list managed by the printer 10.

(ケースB2;図7)
本実施例では、図5のケースB1の代わりに、図7のケースB2が実現される。単一接続状態が形成されるまでの各処理は、図5のケースB1と同様である。ただし、上述したように、プリンタ10は、図3のS60において、プリンタ10を自律G/Oモードに設定する。なお、S60では、プリンタ10(即ち第1の接続部30)は、WFDチャネル値Vwfdを、非WFDチャネル値Vapに一致する値に決定する(フローチャート図示省略)。
(Case B2; FIG. 7)
In the present embodiment, a case B2 of FIG. 7 is realized instead of the case B1 of FIG. Each process until the single connection state is formed is the same as that in case B1 of FIG. However, as described above, the printer 10 sets the printer 10 to the autonomous G / O mode in S60 of FIG. In S60, the printer 10 (that is, the first connecting unit 30) determines the WFD channel value Vwfd to a value that matches the non-WFD channel value Vap (not shown in the flowchart).

携帯端末8のユーザは、WFD接続が切断された後に、WFD接続指示を携帯端末8に入力する。この場合、携帯端末8は、携帯端末8の周囲に存在するG/O状態の機器(即ちプリンタ10)を検索する。この検索の過程で、携帯端末8は、G/O状態のプリンタ10が利用しているWFDチャネル値Vwfd(即ち、非WFDチャネル値Vapに一致する値)を知ることができる。携帯端末8は、WFDチャネル値Vwfdを利用して、接続要求をプリンタ10に送信する。   The user of the portable terminal 8 inputs a WFD connection instruction to the portable terminal 8 after the WFD connection is disconnected. In this case, the mobile terminal 8 searches for devices in the G / O state (that is, the printer 10) existing around the mobile terminal 8. In the process of this search, the mobile terminal 8 can know the WFD channel value Vwfd (that is, a value that matches the non-WFD channel value Vap) used by the printer 10 in the G / O state. The portable terminal 8 transmits a connection request to the printer 10 using the WFD channel value Vwfd.

プリンタ10のユーザは、プリンタ10が携帯端末8から接続要求を受信した後に、許可指示をプリンタ10に入力する。この場合、プリンタ10(即ち第1の接続部30)は、G/Oネゴシエーションを実行せずに、WFDチャネル値Vwfdを利用して、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する(フローチャート図示省略)。これにより、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立される。この結果、両方接続状態が形成される。   The user of the printer 10 inputs a permission instruction to the printer 10 after the printer 10 receives the connection request from the portable terminal 8. In this case, the printer 10 (that is, the first connection unit 30) executes WPS negotiation for the G / O state by using the WFD channel value Vwfd without executing G / O negotiation (not shown in the flowchart). ). Thereby, a WFD connection is established between the printer 10 and the portable terminal 8. As a result, both connection states are formed.

(第2実施例の効果)
図7のケースB2に示されるように、プリンタ10は、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しない場合に、プリンタ10を自律G/Oモードに設定する。この結果、プリンタ10は、携帯端末8から接続要求を受信すると、WFD接続を適切に確立することができ、この結果、両方接続状態を適切に形成することができる。本実施例では、自律G/Oモードが「特定のモード」の一例である。
(Effect of the second embodiment)
As shown in case B2 of FIG. 7, the printer 10 sets the printer 10 to the autonomous G / O mode when the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match. As a result, when the printer 10 receives a connection request from the portable terminal 8, it can establish a WFD connection appropriately, and as a result, both connection states can be appropriately formed. In this embodiment, the autonomous G / O mode is an example of a “specific mode”.

(第3実施例)
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、図2のS48の処理の内容が、第1実施例とは異なる。上述したように、S50では、WFDチャネル値Vwfdが、非WFDチャネル値Vapに一致する値に設定されるために、WFDチャネル値Vwfdが変更され得る。S48では、通知部36は、変更後のWFDチャネル値Vwfd(即ち、非WFDチャネル値Vapに一致する値)を、携帯端末8に通知(即ち送信)する。
(Third embodiment)
Differences from the first embodiment will be described. In the present embodiment, the content of the processing in S48 of FIG. 2 is different from that of the first embodiment. As described above, in S50, since the WFD channel value Vwfd is set to a value that matches the non-WFD channel value Vap, the WFD channel value Vwfd can be changed. In S48, the notification unit 36 notifies the mobile terminal 8 of the changed WFD channel value Vwfd (that is, a value that matches the non-WFD channel value Vap).

(ケースA2;図8)
本実施例では、図4のケースA1の代わりに、図8のケースA2が実現される。単一接続状態が形成されるまでの各処理は、図4のケースA1と同様である。ただし、上述したように、プリンタ10は、図2のS48において、変更後のWFDチャネル値Vwfdを
、携帯端末8に通知(即ち送信)する。なお、プリンタ10は、WFDチャネル値Vwfdを変更してWFD接続を切断しても(S50)、G/O状態を所定期間維持する(フローチャート図示省略)。
(Case A2; FIG. 8)
In this embodiment, a case A2 in FIG. 8 is realized instead of the case A1 in FIG. Each process until the single connection state is formed is the same as that in case A1 of FIG. However, as described above, the printer 10 notifies (that is, transmits) the changed WFD channel value Vwfd to the portable terminal 8 in S48 of FIG. Even if the printer 10 changes the WFD channel value Vwfd and disconnects the WFD connection (S50), the printer 10 maintains the G / O state for a predetermined period (not shown in the flowchart).

携帯端末8は、プリンタ10から変更後のWFDチャネル値Vwfdを取得すると、変更後のWFDチャネル値Vwfdを利用して、接続要求をプリンタ10に送信する。なお、携帯端末8は、WFD接続指示が携帯端末8に入力されなくても(第2実施例参照)、接続要求をプリンタ10に送信する。   When acquiring the changed WFD channel value Vwfd from the printer 10, the portable terminal 8 transmits a connection request to the printer 10 using the changed WFD channel value Vwfd. Note that the mobile terminal 8 transmits a connection request to the printer 10 even if the WFD connection instruction is not input to the mobile terminal 8 (see the second embodiment).

プリンタ10のユーザは、プリンタ10が携帯端末8から接続要求を受信した後に、許可指示をプリンタ10に入力する。この場合、プリンタ10(即ち第1の接続部30)は、G/Oネゴシエーションを実行せずに、変更後のWFDチャネル値Vwfdを利用して、G/O状態用のWPSネゴシエーションを実行する(フローチャート図示省略)。これにより、プリンタ10と携帯端末8との間にWFD接続が確立される。この結果、両方接続状態が形成される。   The user of the printer 10 inputs a permission instruction to the printer 10 after the printer 10 receives the connection request from the portable terminal 8. In this case, the printer 10 (that is, the first connection unit 30) executes WPS negotiation for the G / O state by using the changed WFD channel value Vwfd without executing G / O negotiation ( (Flow chart not shown). Thereby, a WFD connection is established between the printer 10 and the portable terminal 8. As a result, both connection states are formed.

(第3実施例の効果)
図8のケースA2に示されるように、プリンタ10は、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しない場合に、変更後のWFDチャネル値Vwfdを携帯端末8に通知する。この結果、携帯端末8は、変更後のWFDチャネル値Vwfdを利用して、接続要求をプリンタ10に送信することができる。従って、プリンタ10は、携帯端末8から接続要求を受信すると、WFD接続を適切に確立することができ、この結果、両方接続状態を適切に形成することができる。
(Effect of the third embodiment)
As shown in case A2 of FIG. 8, the printer 10 notifies the mobile terminal 8 of the changed WFD channel value Vwfd when the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match. As a result, the mobile terminal 8 can transmit a connection request to the printer 10 using the changed WFD channel value Vwfd. Accordingly, when the printer 10 receives the connection request from the portable terminal 8, it can establish the WFD connection appropriately, and as a result, both connection states can be appropriately formed.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。   Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)「無線通信装置」は、プリンタ10に限られず、無線通信可能な他の機器(例えば、携帯端末、PC、サーバ、FAX装置、コピー機、スキャナ、多機能機等)であってもよい。また、「第1のデバイス」及び「第2のデバイス」は、携帯端末8及びAP4に限られず、無線通信可能な他の機器(例えば、PC、サーバ、プリンタ、FAX装置、コピー機、スキャナ、多機能機等)であってもよい。 (Modification 1) The “wireless communication apparatus” is not limited to the printer 10 and may be any other device capable of wireless communication (for example, a portable terminal, a PC, a server, a FAX device, a copier, a scanner, a multi-function device, etc.). May be. The “first device” and the “second device” are not limited to the portable terminal 8 and the AP 4, and other devices capable of wireless communication (for example, a PC, a server, a printer, a FAX apparatus, a copier, a scanner, A multi-function machine).

(変形例2)「親局状態」は、WFDのG/O状態に限られず、無線ネットワークを構成する他のデバイスを管理(例えば、他のデバイスに関する情報のリストを管理すること、他のデバイス間の無線通信を中継すること等)する状態であればよい。また、「子局状態」は、WFDのクライアント状態に限られず、親局状態の機器によって管理される状態であればよい。従って、「第1種の接続」は、WFD接続に限られず、無線通信装置が親局状態と子局状態とのうちの一方の状態で選択的に動作するための他の種類の接続であってもよい。 (Modification 2) The “master station state” is not limited to the G / O state of the WFD, but manages other devices configuring the wireless network (for example, managing a list of information on other devices, other devices) It may be in a state of relaying wireless communication between them). The “slave station state” is not limited to the WFD client state, but may be a state managed by a device in the parent station state. Therefore, the “first type connection” is not limited to the WFD connection, but is another type of connection for the wireless communication apparatus to selectively operate in one of the master station state and the slave station state. May be.

(変形例3)「第2種の接続」は、AP4との非WFD接続に限られず、例えば、PC等とのWFD接続であってもよい。即ち、「第1種の接続」と「第2種の接続」とは、同じ種類の接続であってもよい。また、「第2種の接続」は、例えば、PC等とのアドホックの接続であってもよい。 (Modification 3) The “second type connection” is not limited to the non-WFD connection with the AP 4 and may be, for example, a WFD connection with a PC or the like. That is, the “first type connection” and the “second type connection” may be the same type of connection. Further, the “second type connection” may be, for example, an ad hoc connection with a PC or the like.

(変形例4)上記の各実施例では、図2のS12及びS14のG/Oネゴシエーションにおいて、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値が、携帯端末8のIntent値よりも大きい場合に、プリンタ10がG/Oになるべきことを決定する。これに代
えて、第1の接続部30は、プリンタ10のIntent値が、携帯端末8のIntent値よりも小さい場合に、プリンタ10がG/Oになるべきことを決定してもよい。上記の実施例では、「第2の設定値」が「第1の設定値」よりも大きい値であるが、本変形例では、「第2の設定値」が「第1の設定値」よりも小さい値であってもよい。
(Modification 4) In each of the above embodiments, in the G / O negotiation of S12 and S14 in FIG. 2, the first connection unit 30 has a case where the Intent value of the printer 10 is larger than the Intent value of the mobile terminal 8. Then, it is determined that the printer 10 should be G / O. Instead, the first connection unit 30 may determine that the printer 10 should be G / O when the Intent value of the printer 10 is smaller than the Intent value of the mobile terminal 8. In the above embodiment, the “second set value” is larger than the “first set value”, but in the present modification, the “second set value” is greater than the “first set value”. May be a small value.

(変形例5)上記の第1実施例では、第1の接続部30は、プリンタ10がクライアント状態であり、かつ、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しない場合に、Intent値を「2」から「14」に変更する(図3のS60)。そして、第1の接続部30は、プリンタ10がG/O状態であり、かつ、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しない場合に、Intent値を変更しない(図3のS48〜S52)。これに代えて、第1の接続部30は、プリンタ10がG/O状態であり、かつ、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しない場合に、Intent値を「2」から「14」に変更してもよい。即ち、第1の接続部30は、図4のケースA1において単一接続状態が形成される場合に、Intent値を「2」から「14」に変更してもよい。 (Modification 5) In the first embodiment, the first connection unit 30 determines that the Intent value when the printer 10 is in the client state and the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match. Is changed from “2” to “14” (S60 in FIG. 3). The first connection unit 30 does not change the Intent value when the printer 10 is in the G / O state and the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match (S48 to FIG. 3). S52). Instead, the first connecting unit 30 changes the Intent value from “2” to “2” when the printer 10 is in the G / O state and the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match. 14 "may be changed. That is, the first connection unit 30 may change the Intent value from “2” to “14” when the single connection state is formed in the case A1 of FIG.

この構成によると、図4のケースA1において単一接続状態が形成された後に、プリンタ10にWFD接続指示が再び入力される場合に、第1の接続部30は、図2のS14のG/Oネゴシエーションにおいて、通常、プリンタ10がG/Oになるべきことを決定する。従って、第1の接続部30は、WFDチャネル値Vwfdを、非WFDチャネル値Vapに一致する値に決定することができ(図2のS18)、この結果、両方接続状態を適切に形成することができる。一般的に言うと、第1の接続部は、無線通信装置の状態が親局状態であるのか子局状態であるのか関わらず、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致しない場合(即ち第2の場合)に、無線通信装置が保存する設定値を、第1の設定値から第2の設定値に変更してもよい。   According to this configuration, when the WFD connection instruction is input again to the printer 10 after the single connection state is formed in the case A1 of FIG. 4, the first connection unit 30 causes the G / G of S14 of FIG. In the O negotiation, it is usually determined that the printer 10 should be G / O. Therefore, the first connection unit 30 can determine the WFD channel value Vwfd to be a value that matches the non-WFD channel value Vap (S18 in FIG. 2), and as a result, appropriately form both connection states. Can do. Generally speaking, the first connection unit determines whether the value of the first wireless channel and the value of the second wireless channel regardless of whether the state of the wireless communication device is the master station state or the slave station state. If the values do not match (that is, the second case), the setting value stored in the wireless communication device may be changed from the first setting value to the second setting value.

(変形例6)上記の各実施例では、第1の接続部30及び第2の接続部32は、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しない場合に、非WFD接続のみが確立されている単一接続状態を形成する。これに代えて、第1の接続部30及び第2の接続部32は、WFDチャネル値Vwfdと非WFDチャネル値Vapとが一致しない場合に、WFD接続のみが確立されている単一接続状態を形成してもよい。一般的に言うと、第1の接続部及び第2の接続部は、第1の無線チャネルの値と第2の無線チャネルの値とが一致しない第2の場合に、第1のデバイスとの第1種の接続及び第2のデバイスとの第2種の接続のうちの1個の特定の接続のみが確立されている単一接続状態を形成すればよい。 (Modification 6) In each of the above embodiments, the first connection unit 30 and the second connection unit 32 establish only non-WFD connection when the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match. Form a single connection state. Instead, the first connection unit 30 and the second connection unit 32 have a single connection state in which only the WFD connection is established when the WFD channel value Vwfd and the non-WFD channel value Vap do not match. It may be formed. Generally speaking, the first connection unit and the second connection unit are connected to the first device in the second case where the value of the first radio channel does not match the value of the second radio channel. It is only necessary to form a single connection state in which only one specific connection among the first type of connection and the second type of connection with the second device is established.

(変形例7)上記の各実施例では、無線チャネルの値の範囲として1ch〜14chが利用される。これは、日本で利用される仕様である。これに代えて、無線チャネルの値の範囲として、1ch〜11chが利用されてもよいし(米国の仕様)、1ch〜13chが利用されてもよいし(欧州の仕様)、他の範囲が利用されてもよい。 (Modification 7) In each of the above embodiments, 1ch to 14ch are used as the range of the radio channel value. This is a specification used in Japan. Instead, as the range of values of the radio channel, 1ch to 11ch may be used (US specification), 1ch to 13ch may be used (European specification), or other ranges may be used May be.

(変形例8)上記の各実施例では、プリンタ10のCPU22がソフトウェアに従って処理を実行することによって、各部30〜36が実現される。これに代えて、各部30〜36のうちの少なくとも一部は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 8) In each of the embodiments described above, the units 30 to 36 are realized by the CPU 22 of the printer 10 executing a process according to software. Instead, at least a part of each of the units 30 to 36 may be realized by hardware such as a logic circuit.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。   The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.

2:通信システム、4:AP、6:PC、8:携帯端末、10:プリンタ、Vwfd:WFDチャネル値、Vap:非WFDチャネル値   2: communication system, 4: AP, 6: PC, 8: portable terminal, 10: printer, Vwfd: WFD channel value, Vap: non-WFD channel value

Claims (19)

無線通信装置であって、
第1のデバイスとは異なる第2のデバイスとの第2の無線接続が確立されていない状況において、前記第1のデバイスとの第1の無線接続の確立を指示する接続指示が入力される場合に、第1種の無線ネットワークを構築するために、前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続を確立する第1の確立部と、
前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続が確立されている状況において、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されるべき場合に、確立済の前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続を切断する切断部と、
前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続が確立されている状況において、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されるべき場合に、前記第1種の無線ネットワークとは異なる第2種の無線ネットワークを構築するために、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続を確立する第2の確立部であって、前記第2種の無線ネットワークの親局は、前記第1種の無線ネットワークの親局とは異なる、前記第2の確立部と、
前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続の確立後に、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されている状況において、前記第1種の無線ネットワークを構築するために、前記第1のデバイスとの第3の無線接続を確立する第3の確立部と、
を備える、無線通信装置。
A wireless communication device,
In a situation where a second wireless connection with a second device different from the first device has not been established, a connection instruction for instructing establishment of the first wireless connection with the first device is input , in order to build a first type of wireless network, a first establishment unit for establishing a first wireless connection with the first device,
The established first device when the second wireless connection with the second device is to be established in a situation where the first wireless connection with the first device is established A disconnection unit for disconnecting the first wireless connection with
In a situation where the first wireless connection with the first device is established, the first type of wireless network, when the second wireless connection with the second device is to be established, Is a second establishing unit that establishes the second wireless connection with the second device in order to construct a different second type wireless network, wherein a master station of the second type wireless network is The second establishing unit different from the master station of the first type wireless network;
To establish the first type of wireless network in a situation where the second wireless connection with the second device has been established after the establishment of the second wireless connection with the second device A third establishing unit for establishing a third wireless connection with the first device;
A wireless communication device.
前記無線通信装置は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態を含む複数の状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作可能であって、
前記第3の確立部は、前記親局状態にて動作する前記無線通信装置と前記第1のデバイスとの間の前記第3の無線接続を確立する、請求項1に記載の無線通信装置。
The wireless communication device is selectively operable in any of a plurality of states including a parent station state that functions as a parent station of a wireless network,
The third establishment unit establishes the third wireless connection between the wireless communication device and the first device operating at the host station status, the radio communication apparatus according to claim 1.
無線ネットワークの親局として機能する親局状態を含む複数の状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作可能である無線通信装置であって、A wireless communication device capable of selectively operating in any of a plurality of states including a parent station state that functions as a parent station of a wireless network,
第1のデバイスとは異なる第2のデバイスとの第2の無線接続が確立されていない状況において、第1種の無線ネットワークを構築するために、前記第1のデバイスとの第1の無線接続を確立する第1の確立部と、In a situation where a second wireless connection with a second device different from the first device has not been established, a first wireless connection with the first device to establish a first type of wireless network A first establishing unit for establishing
前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続が確立されている状況において、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されるべき場合に、確立済の前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続を切断する切断部と、The established first device when the second wireless connection with the second device is to be established in a situation where the first wireless connection with the first device is established A disconnection unit for disconnecting the first wireless connection with
前記第1の無線接続が切断される場合に、前記無線通信装置を前記親局状態として動作させる動作制御部と、An operation control unit that operates the wireless communication device as the master station state when the first wireless connection is disconnected;
前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続が確立されている状況において、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されるべき場合に、前記第1種の無線ネットワークとは異なる第2種の無線ネットワークを構築するために、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続を確立する第2の確立部であって、前記第2種の無線ネットワークの親局は、前記第1種の無線ネットワークの親局とは異なる、前記第2の確立部と、In a situation where the first wireless connection with the first device is established, the first type of wireless network, when the second wireless connection with the second device is to be established, Is a second establishing unit that establishes the second wireless connection with the second device in order to construct a different second type wireless network, wherein a master station of the second type wireless network is The second establishing unit different from the master station of the first type wireless network;
前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続の確立後に、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されている状況において、前記無線通信装置が親局として所属する前記第1種の無線ネットワークを構築するために、前記親局状態にて動作する前記無線通信装置と前記第1のデバイスとの間の第3の無線接続を確立する第3の確立部と、In a situation where the second wireless connection with the second device is established after the establishment of the second wireless connection with the second device, the wireless communication apparatus belongs to the first station as a master station. A third establishing unit for establishing a third wireless connection between the wireless communication apparatus operating in the master station state and the first device in order to construct one type of wireless network;
を備える、無線通信装置。A wireless communication device.
前記動作制御部は、前記第1の無線接続が切断された後に、前記無線通信装置を前記親局状態とは異なる非親局状態から前記親局状態に移行させることによって、前記無線通信装置を前記親局状態として動作させる、請求項に記載の無線通信装置。 The operation control unit shifts the wireless communication apparatus from a non-parent station state different from the parent station state to the parent station state after the first wireless connection is disconnected. The wireless communication device according to claim 3 , wherein the wireless communication device is operated as the master station state. 前記第1の確立部は、前記無線通信装置が親局として所属する前記第1種の無線ネットワークを構築するために、前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続を確立し、
前記動作制御部は、前記第1の無線接続が切断される場合に、前記無線通信装置の前記親局状態を維持することによって、前記無線通信装置を前記親局状態として動作させる、請求項に記載の無線通信装置。
The first establishing unit, in order to the wireless communication device to build the first type of wireless network that belongs as the master station, to establish the first wireless connection with the first device,
The operation control unit, the first radio connection when it is cut, by maintaining the master station status of the wireless communication device, operating the wireless communication device as the master station status, claim 3 A wireless communication device according to 1.
前記親局状態は、Wi−Fi Direct方式のGroup Owner状態を含む、請求項2から5のいずれか一項に記載の無線通信装置。 The wireless communication device according to any one of claims 2 to 5, wherein the master station state includes a Wi-Fi Direct group owner state. 前記第1の確立部は、第1の無線チャネル値を利用して、前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続を確立し、
前記切断部は、前記第1の無線チャネル値とは異なる第2の無線チャネル値を利用して前記第2の無線接続が確立されるべき場合に、前記第1の無線接続を切断し、
前記第2の確立部は、前記第2の無線チャネル値を利用して、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続を確立し、
前記第3の確立部は、前記第2の無線チャネル値を利用して、前記第1のデバイスとの前記第3の無線接続を確立する、請求項1から6のいずれか一項に記載の無線通信装置。
The first establishing unit establishes the first wireless connection with the first device using a first wireless channel value;
The disconnecting unit disconnects the first wireless connection when the second wireless connection is to be established using a second wireless channel value different from the first wireless channel value,
The second establishing unit establishes the second wireless connection with the second device using the second wireless channel value;
The third establishment unit utilizes the second radio channel value, establishing the third wireless connection with the first device, according to any one of claims 1 to 6 Wireless communication device.
前記無線通信装置は、さらに、
前記第1の無線接続が切断される場合に、前記第1のデバイスとの前記第3の無線接続の確立に利用されるべき無線チャネル値として前記第2の無線チャネル値を決定する決定部を備える、請求項に記載の無線通信装置。
The wireless communication device further includes:
A determination unit configured to determine the second radio channel value as a radio channel value to be used for establishing the third radio connection with the first device when the first radio connection is disconnected; The wireless communication apparatus according to claim 7 , further comprising:
前記切断部は、確立済の前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続にて利用されている前記第1の無線チャネル値を、前記第2の無線チャネル値に変更することによって、前記第1の無線接続を切断する、請求項又はに記載の無線通信装置。 The disconnecting unit changes the first radio channel value used in the first radio connection with the established first device to the second radio channel value, thereby changing the first radio channel value to the second radio channel value. The wireless communication apparatus according to claim 7 or 8 , wherein the first wireless connection is disconnected. 前記第2のデバイスは、アクセスポイントであり、
前記第2の無線チャネル値は、前記アクセスポイントによって決定される、請求項からのいずれか一項に記載の無線通信装置。
The second device is an access point;
It said second radio channel values, the being determined by the access point, the wireless communication apparatus according to any one of claims 7 9.
前記無線通信装置は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態を含む複数の状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作可能であって、
前記第3の確立部は、前記親局状態にて動作する前記無線通信装置によって決定される前記第2の無線チャネル値を利用して、前記親局状態にて動作する前記無線通信装置と前記第1のデバイスとの間の前記第3の無線接続を確立する、請求項から10のいずれか一項に記載の無線通信装置。
The wireless communication device is selectively operable in any of a plurality of states including a parent station state that functions as a parent station of a wireless network,
The third establishing unit uses the second radio channel value determined by the radio communication apparatus operating in the master station state, and the radio communication apparatus operating in the master station state and the The wireless communication apparatus according to any one of claims 7 to 10 , wherein the third wireless connection with a first device is established.
前記第2の確立部は、前記第1の無線接続の切断後に、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続を確立する、請求項1から11のいずれか一項に記載の無線通信装置。 The wireless communication according to any one of claims 1 to 11 , wherein the second establishing unit establishes the second wireless connection with the second device after disconnecting the first wireless connection. apparatus. 前記第1の無線接続と前記第3の無線接続とは、Wi−Fi Direct方式に従う接続であり、
前記第2の無線接続は、前記Wi−Fi Direct方式とは異なる方式に従う無線接続である、請求項1から12のいずれか一項に記載の無線通信装置。
The first wireless connection and the third wireless connection are connections according to a Wi-Fi Direct system,
The wireless communication device according to any one of claims 1 to 12 , wherein the second wireless connection is a wireless connection according to a method different from the Wi-Fi Direct method.
前記無線通信装置は、前記第1の無線接続にて利用されるべき第1のMACアドレスと、前記第2の無線接続にて利用されるべき第2のMACアドレスと、が割り当てられる、請求項1から13のいずれか一項に記載の無線通信装置。 The wireless communication device is assigned a first MAC address to be used in the first wireless connection and a second MAC address to be used in the second wireless connection. The wireless communication device according to any one of 1 to 13 . 前記無線通信装置は、さらに、
線インターフェイスを備え、
前記無線インターフェイスは、前記第1のMACアドレスと前記第2のMACアドレスとが割り当てられる、請求項14に記載の無線通信装置。
The wireless communication device further includes:
Equipped with a non-line interface,
The wireless communication device according to claim 14 , wherein the first MAC address and the second MAC address are assigned to the wireless interface.
前記無線通信装置は、さらに、
前記第1のデバイスとの第5の無線接続が確立されていない状況において、前記第2のデバイスとの第4の無線接続を確立する第4の確立部と、
前記第2のデバイスとの前記第4の無線接続が確立されている状況で、前記第1のデバイスとの第5の無線接続が確立されるべき場合に、前記第4の無線接続を切断することなく維持する維持部と、
を備える、請求項1から15のいずれか一項に記載の無線通信装置。
The wireless communication device further includes:
A fourth establishment unit for establishing a fourth wireless connection with the second device in a situation where a fifth wireless connection with the first device is not established;
In a situation where the fourth wireless connection with the second device is established, the fourth wireless connection is disconnected when a fifth wireless connection with the first device is to be established. Maintenance section to maintain without,
Comprising a radio communication apparatus according to any one of claims 1 to 15.
前記無線通信装置は、さらに、
印刷を実行する印刷実行部を備える、請求項1から16のいずれか一項に記載の無線通信装置。
The wireless communication device further includes:
Comprising a print execution unit which executes printing, wireless communication apparatus according to any one of claims 1 to 16.
無線通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記無線通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
第1のデバイスとは異なる第2のデバイスとの第2の無線接続が確立されていない状況において、前記第1のデバイスとの第1の無線接続の確立を指示する接続指示が入力される場合に、第1種の無線ネットワークを構築するために、前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続を確立する第1の確立処理と、
前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続が確立されている状況において、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されるべき場合に、確立済の前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続を切断する切断処理と、
前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続が確立されている状況において、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されるべき場合に、前記第1種の無線ネットワークとは異なる第2種の無線ネットワークを構築するために、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続を確立する第2の確立処理であって、前記第2種の無線ネットワークの親局は、前記第1種の無線ネットワークの親局とは異なる、前記第2の確立処理と、
前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続の確立後に、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されている状況において、前記第1種の無線ネットワークを構築するために、前記第1のデバイスとの第3の無線接続を確立する第3の確立処理と、
を実行させる、コンピュータプログラム。
A computer program for a wireless communication device,
In the computer mounted on the wireless communication device, the following processes, that is,
In a situation where a second wireless connection with a second device different from the first device has not been established, a connection instruction for instructing establishment of the first wireless connection with the first device is input , in order to build a first type of wireless network, a first establishment process for establishing the first wireless connection with the first device,
The established first device when the second wireless connection with the second device is to be established in a situation where the first wireless connection with the first device is established A disconnection process for disconnecting the first wireless connection with
In a situation where the first wireless connection with the first device is established, the first type of wireless network, when the second wireless connection with the second device is to be established, Is a second establishment process for establishing the second wireless connection with the second device in order to construct a different second type wireless network, and a master station of the second type wireless network is The second establishment process different from the master station of the first type wireless network;
To establish the first type of wireless network in a situation where the second wireless connection with the second device has been established after the establishment of the second wireless connection with the second device A third establishment process for establishing a third wireless connection with the first device;
A computer program that executes
無線通信装置のためのコンピュータプログラムであって、A computer program for a wireless communication device,
前記無線通信装置は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態を含む複数の状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作可能であり、The wireless communication device is selectively operable in any of a plurality of states including a parent station state that functions as a parent station of a wireless network,
前記コンピュータプログラムは、前記無線通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、The computer program stores the following processes in a computer installed in the wireless communication device, that is,
第1のデバイスとは異なる第2のデバイスとの第2の無線接続が確立されていない状況において、第1種の無線ネットワークを構築するために、前記第1のデバイスとの第1の無線接続を確立する第1の確立処理と、In a situation where a second wireless connection with a second device different from the first device has not been established, a first wireless connection with the first device to establish a first type of wireless network A first establishment process for establishing
前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続が確立されている状況において、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されるべき場合に、確立済の前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続を切断する切断処理と、The established first device when the second wireless connection with the second device is to be established in a situation where the first wireless connection with the first device is established A disconnection process for disconnecting the first wireless connection with
前記第1の無線接続が切断される場合に、前記無線通信装置を前記親局状態として動作させる動作制御処理と、An operation control process for operating the wireless communication apparatus as the master station state when the first wireless connection is disconnected;
前記第1のデバイスとの前記第1の無線接続が確立されている状況において、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されるべき場合に、前記第1種の無線ネットワークとは異なる第2種の無線ネットワークを構築するために、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続を確立する第2の確立処理であって、前記第2種の無線ネットワークの親局は、前記第1種の無線ネットワークの親局とは異なる、前記第2の確立処理と、In a situation where the first wireless connection with the first device is established, the first type of wireless network, when the second wireless connection with the second device is to be established, Is a second establishment process for establishing the second wireless connection with the second device in order to construct a different second type wireless network, and a master station of the second type wireless network is The second establishment process different from the master station of the first type wireless network;
前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続の確立後に、前記第2のデバイスとの前記第2の無線接続が確立されている状況において、前記無線通信装置が親局として所属する前記第1種の無線ネットワークを構築するために、前記親局状態にて動作する前記無線通信装置と前記第1のデバイスとの間の第3の無線接続を確立する第3の確立処理と、In a situation where the second wireless connection with the second device is established after the establishment of the second wireless connection with the second device, the wireless communication apparatus belongs to the first station as a master station. A third establishment process for establishing a third wireless connection between the wireless communication apparatus operating in the master station state and the first device in order to construct one type of wireless network;
を実行させる、コンピュータプログラム。A computer program that executes
JP2016112453A 2016-06-06 2016-06-06 Wireless communication device Active JP6365594B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112453A JP6365594B2 (en) 2016-06-06 2016-06-06 Wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112453A JP6365594B2 (en) 2016-06-06 2016-06-06 Wireless communication device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019089A Division JP5945910B2 (en) 2012-01-31 2012-01-31 Wireless communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178687A JP2016178687A (en) 2016-10-06
JP6365594B2 true JP6365594B2 (en) 2018-08-01

Family

ID=57070424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112453A Active JP6365594B2 (en) 2016-06-06 2016-06-06 Wireless communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365594B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024559B2 (en) 2018-03-30 2022-02-24 ブラザー工業株式会社 Computer programs for terminal devices, terminal devices, communication devices, and computer programs for communication devices
JP7155581B2 (en) * 2018-03-30 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 Communication device and computer program for the communication device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1549613A (en) * 2003-05-19 2004-11-24 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ Method and apparatus for soft switching between P2P communication mode and traditional communication mode in radio communication system
US8767692B2 (en) * 2009-04-15 2014-07-01 Itec Tokyo Corporation Communication method in an IEEE 802.11 wireless LAN environment
JP2012019487A (en) * 2010-07-09 2012-01-26 Canon Inc Communication device and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016178687A (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945910B2 (en) Wireless communication device
JP5899971B2 (en) Wireless communication device
JP5994261B2 (en) Communication device
US9210732B2 (en) Wireless communication device registration in a wireless network
JP5754254B2 (en) Wireless communication device
US20140320925A1 (en) Wireless communication device
JP2013005096A (en) Radio communication device
JP2014027384A (en) Communication device and mobile terminal
US9307574B2 (en) Wireless communication system and wireless communication apparatus
JP2017034613A (en) Communication device and computer program for communication device
EP2713672B1 (en) Wireless slave devices configuration and communication therewith
US9244641B2 (en) Communication apparatus
JP6365594B2 (en) Wireless communication device
JP6376250B2 (en) Wireless communication device
JP6269752B2 (en) Communication device
JP7435860B2 (en) wireless communication device
JP6164322B2 (en) Wireless communication device
JP6544468B2 (en) Wireless communication device
JP7115580B2 (en) wireless communication device
JP6852755B2 (en) Wireless communication device
JP2016036190A (en) Communication device
JP6179437B2 (en) Function execution device
JP2018050350A (en) Communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150