JP7263986B2 - IMAGE DISPLAY SYSTEM AND METHOD OF CONTROLLING IMAGE DISPLAY SYSTEM - Google Patents

IMAGE DISPLAY SYSTEM AND METHOD OF CONTROLLING IMAGE DISPLAY SYSTEM Download PDF

Info

Publication number
JP7263986B2
JP7263986B2 JP2019160193A JP2019160193A JP7263986B2 JP 7263986 B2 JP7263986 B2 JP 7263986B2 JP 2019160193 A JP2019160193 A JP 2019160193A JP 2019160193 A JP2019160193 A JP 2019160193A JP 7263986 B2 JP7263986 B2 JP 7263986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
operation signal
image display
key
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020181557A5 (en
JP2020181557A (en
Inventor
充則 友野
康浩 中村
敬則 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to CN202010325692.2A priority Critical patent/CN111866566B/en
Priority to US16/857,624 priority patent/US11089273B2/en
Publication of JP2020181557A publication Critical patent/JP2020181557A/en
Publication of JP2020181557A5 publication Critical patent/JP2020181557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263986B2 publication Critical patent/JP7263986B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、画像表示システム及び画像表示システムの制御方法に関する。 The present invention relates to an image display system and an image display system control method.

画像表示装置に画像情報を供給する画像供給装置の一例として、特許文献1には、インターネット等を介して取得されるコンテンツを画像表示装置に表示させるセットトップボックスが記載されている。このセットトップボックスは、Bluetooth(登録商標)による通信が可能になっており、ユーザーは、Bluetooth信号を送信するリモコンを用いてセットトップボックスを遠隔操作することができる。
一方、プロジェクター等の画像表示装置の遠隔操作には、赤外線信号を送信するリモコンが一般的に用いられている。このため、赤外線信号で操作され得る画像表示装置に、Bluetooth信号で操作され得る画像供給装置を接続して利用する場合には、赤外線信号とBluetooth信号の両方に対応する1つのリモコンで操作できることが望ましい。
As an example of an image supply device that supplies image information to an image display device, Patent Literature 1 describes a set-top box that causes an image display device to display content obtained via the Internet or the like. This set-top box is capable of communication by Bluetooth (registered trademark), and the user can remotely control the set-top box using a remote control that transmits Bluetooth signals.
On the other hand, for remote control of image display devices such as projectors, remote controllers that transmit infrared signals are generally used. Therefore, when an image display device that can be operated by infrared signals is connected to an image supply device that can be operated by Bluetooth signals, it is possible to operate the image display device by using a single remote controller that can handle both infrared signals and Bluetooth signals. desirable.

特開2015-19238号公報JP 2015-19238 A

しかしながら、赤外線信号を送信するための操作キーと、Bluetooth信号を送信するための操作キーとを1つのリモコンに配置すると、操作キーの数が増えてしまうため、リモコンの操作性が低下してしまうという問題がある。このため、画像供給装置と画像表示装置の両方で使用され得る操作キーについては、1つにまとめて共通の操作キーとし、この操作キーが操作された際に赤外線信号とBluetooth信号の双方を送信する構成にすれば、操作キーの増加を抑制することが可能となる。しかしながら、このような構成では、画像表示装置を操作しようとして共通の操作キーを操作した場合に、画像供給装置が意図しない動作を行ってしまう恐れがある。 However, if an operation key for transmitting an infrared signal and an operation key for transmitting a Bluetooth signal are arranged on a single remote controller, the number of operation keys increases, and the operability of the remote controller deteriorates. There is a problem. For this reason, operation keys that can be used in both the image supply device and the image display device are combined into one common operation key, and when this operation key is operated, both infrared signals and Bluetooth signals are transmitted. With such a configuration, it is possible to suppress an increase in the number of operation keys. However, with such a configuration, when the common operation key is operated to operate the image display device, the image supply device may perform an unintended operation.

本願の画像表示システムは、画像情報を供給する画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置と、前記画像供給装置及び前記画像表示装置を遠隔操作するリモコンと、を備えた画像表示システムであって、前記リモコンは、第1の操作キー、第2の操作キー、及び第3の操作キーと、第1の操作信号を送信する第1の送信部と、前記第1の操作信号とは通信方式が異なる第2の操作信号を送信する第2の送信部と、前記第1の操作キーが操作された場合に、前記第1の送信部から前記第1の操作信号を送信させ、前記第2の操作キーが操作された場合に、前記第2の送信部から前記第2の操作信号を送信させ、前記第3の操作キーが操作された場合に、前記第1の送信部からの前記第1の操作信号の送信と、前記第2の送信部からの前記第2の操作信号の送信とを行わせるリモコン制御部と、を有し、前記画像表示装置は、前記画像供給装置に接続される第1の入出力部と、前記第1の操作信号を受信する第1の受信部と、前記第1の受信部で受信した前記第1の操作信号に応じた制御を行う第1の制御部と、を有し、前記画像供給装置は、前記画像表示装置に接続される第2の入出力部と、前記第2の操作信号を受信する第2の受信部と、前記第2の受信部で受信した前記第2の操作信号に応じた制御を行う第2の制御部と、を有し、前記第1の制御部は、第1の動作を開始させる条件が満たされた場合に、前記第1の動作を開始させる制御と、前記画像供給装置への第1のコマンドの出力とを行い、前記第1のコマンドを出力した後で前記第1の動作を終了させる条件が満たされた場合に、前記第1の動作を終了させる制御と、前記画像供給装置への第2のコマンドの出力とを行い、前記第2の制御部は、前記第1のコマンドが入力されてから前記第2のコマンドが入力されるまでの間、前記第3の操作キーが操作された場合に送信される前記第2の操作信号に応じた制御を停止することを特徴とする。 An image display system of the present application includes an image supply device that supplies image information, an image display device that displays an image based on the image information supplied from the image supply device, and the image supply device and the image display device. an image display system comprising: a remote control for remote control, wherein the remote control includes a first operation key, a second operation key, and a third operation key; a second transmission unit for transmitting a second operation signal using a communication method different from that of the first operation signal; and the first transmission unit when the first operation key is operated. transmitting the first operation signal from the unit, transmitting the second operation signal from the second transmission unit when the second operation key is operated, and transmitting the second operation signal from the third operation key; and a remote control control unit configured to transmit the first operation signal from the first transmission unit and to transmit the second operation signal from the second transmission unit when the operation signal is transmitted. The image display device includes a first input/output unit connected to the image supply device, a first reception unit for receiving the first operation signal, and the operation signal received by the first reception unit. a first control unit that performs control according to a first operation signal; and the image supply device includes a second input/output unit connected to the image display device and the second operation signal. and a second control unit that performs control according to the second operation signal received by the second reception unit, the first control unit comprising: When the condition for starting the first operation is satisfied, the control for starting the first operation and the output of the first command to the image supply device are performed, and the first command is output. When a condition for terminating the first operation is later satisfied, control for terminating the first operation and outputting a second command to the image supply device are performed, and the second control is performed. The unit responds to the second operation signal transmitted when the third operation key is operated during the period from when the first command is input until when the second command is input. It is characterized by stopping control.

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の動作を開始させる条件は、前記第1の受信部が受信した前記第1の操作信号が、前記第1の動作の開始を示すことであってもよい。 In the image display system described above, the condition for starting the first operation may be that the first operation signal received by the first receiving unit indicates the start of the first operation. .

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の動作を終了させる条件は、前記第1の受信部が受信した前記第1の操作信号が、前記第1の動作の終了を示すことであってもよい。 In the image display system described above, the condition for ending the first operation may be that the first operation signal received by the first receiving unit indicates the end of the first operation. .

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の動作を終了させる条件は、前記第1の受信部により前記第1の操作信号が受信されていない時間が、所定の時間に達することであってもよい。 In the image display system described above, the condition for ending the first operation may be that a period of time during which the first operation signal is not received by the first receiving unit reaches a predetermined period of time. .

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の動作は、前記画像表示装置の設定を行うためのメニュー画像の表示であってもよい。 In the above image display system, the first operation may be display of a menu image for setting the image display device.

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の動作は、前記画像表示装置の状態を示すメッセージを含む画像の表示であってもよい。 In the image display system described above, the first operation may be display of an image including a message indicating the state of the image display device.

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の操作信号は、赤外線の操作信号であり、前記第2の操作信号は、Bluetoothの操作信号であってもよい。 In the above image display system, the first operation signal may be an infrared operation signal, and the second operation signal may be a Bluetooth operation signal.

本願の画像表示システムの制御方法は、画像情報を供給する画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置と、前記画像供給装置及び前記画像表示装置を遠隔操作するリモコンと、を備えた画像表示システムの制御方法であって、前記リモコンに備わる第1の操作キーが操作された場合に、前記リモコンが、第1の操作信号を送信し、前記リモコンに備わる第2の操作キーが操作された場合に、前記リモコンが、前記第1の操作信号とは通信方式が異なる第2の操作信号を送信し、前記リモコンに備わる第3の操作キーが操作された場合に、前記リモコンが、前記第1の操作信号の送信と、前記第2の操作信号の送信とを行い、前記画像表示装置が、前記第1の操作信号を受信して、前記第1の操作信号に応じた制御を行い、前記画像供給装置が、前記第2の操作信号を受信して、前記第2の操作信号に応じた制御を行い、第1の動作を開始させる条件が満たされた場合に、前記画像表示装置が、前記第1の動作を開始させる制御と、前記画像供給装置への第1のコマンドの出力とを行い、前記画像表示装置が、前記第1のコマンドを出力した後で、前記第1の動作を終了させる条件が満たされた場合に、前記第1の動作を終了させる制御と、前記画像供給装置への第2のコマンドの出力とを行い、前記画像供給装置が、前記第1のコマンドが入力されてから前記第2のコマンドが入力されるまでの間、前記第3の操作キーが操作された場合に送信される前記第2の操作信号に応じた制御を停止することを特徴とする。 A control method for an image display system according to the present application includes an image supply device that supplies image information, an image display device that displays an image based on the image information supplied from the image supply device, the image supply device and the image. A control method for an image display system comprising a remote controller for remotely operating a display device, wherein the remote controller transmits a first operation signal when a first operation key provided on the remote controller is operated. , when a second operation key provided on the remote controller is operated, the remote controller transmits a second operation signal having a communication method different from that of the first operation signal, and a third operation provided on the remote controller. When a key is operated, the remote controller transmits the first operation signal and the second operation signal, and the image display device receives the first operation signal. , performs control according to the first operation signal, and the image supply device receives the second operation signal, performs control according to the second operation signal, and starts a first operation. When the condition for causing the image display is satisfied, the image display device performs control to start the first operation and outputs a first command to the image supply device, and the image display device performs the first command. After outputting the command No. 1, when a condition for ending the first operation is satisfied, control for ending the first operation and outputting a second command to the image supply device are performed. and the image supply device receives the second command transmitted when the third operation key is operated during the period from when the first command is input until when the second command is input. It is characterized by stopping the control according to the operation signal.

画像表示システムの構成を示す概略構成図。1 is a schematic configuration diagram showing the configuration of an image display system; FIG. プロジェクターの概略構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a projector; 画像供給装置の概略構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an image supply device; ホーム画面を示す図。The figure which shows a home screen. リモコンの概略構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a remote controller; リモコンの外観を示す平面図。The top view which shows the external appearance of a remote control. リモコンの動作を説明するためのフローチャート。4 is a flowchart for explaining the operation of the remote control; メニュー画像を表示する際のプロジェクターの動作を示すフローチャート。4 is a flow chart showing the operation of the projector when displaying a menu image; メニュー画像を示す図。The figure which shows a menu image. 画像供給装置の動作を説明するためのフローチャート。4 is a flowchart for explaining the operation of the image supply device; リモコンの外観を示す平面図。The top view which shows the external appearance of a remote control. ソース選択画像を表示する際のプロジェクターの動作を示すフローチャート。4 is a flow chart showing the operation of the projector when displaying a source selection image; ソース選択画像を示す図。FIG. 4 shows a source selection image; ダイレクトソース選択を行う際のプロジェクターの動作を示すフローチャート。4 is a flow chart showing the operation of the projector when performing direct source selection; AVミュートを実行する際のプロジェクターの動作を示すフローチャート。4 is a flowchart showing the operation of the projector when executing AV mute;

以下、本実施形態の画像表示システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の画像表示システム100の構成を示す概略構成図である。
図1に示すように、画像表示システム100は、画像表示装置としてのプロジェクター1と、画像供給装置2と、リモコン3とを備えて構成されている。
The image display system of this embodiment will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the configuration of an image display system 100 of this embodiment.
As shown in FIG. 1, the image display system 100 includes a projector 1 as an image display device, an image supply device 2, and a remote control 3. As shown in FIG.

プロジェクター1は、画像供給装置2から供給される画像情報に基づく画像を投写面Spに投写して表示する。画像供給装置2は、本実施形態では、ストリーミングメディアプレーヤーとも呼ばれる小型のセットトップボックスである。画像供給装置2は、インターネット等のネットワークNW(図2参照)に接続され、コンテンツ配信サービスによりネットワークNWを介して配信されるコンテンツのストリーミング情報を受信して、ストリーミング情報に含まれる画像情報をプロジェクター1に供給する。これ以降、画像供給装置2からプロジェクター1に供給される画像情報に基づく画像は、「供給画像」とも表記され、供給画像のうち、コンテンツを表す画像は、「コンテンツ画像」とも表記される。 The projector 1 projects and displays an image based on the image information supplied from the image supply device 2 onto the projection surface Sp. The image supply device 2 is in this embodiment a small set-top box, also called a streaming media player. The image supply device 2 is connected to a network NW such as the Internet (see FIG. 2), receives streaming information of content distributed via the network NW by a content distribution service, and transmits image information included in the streaming information to a projector. 1. Hereinafter, an image based on image information supplied from the image supply device 2 to the projector 1 is also referred to as a "supply image", and among the supply images, an image representing content is also referred to as a "content image".

本実施形態の画像供給装置2は、プロジェクター1に画像情報を供給するためのケーブルC1と、プロジェクター1から電源の供給を受けるためのケーブルC2とを介してプロジェクター1に接続されている。なお、画像供給装置2への電源供給は、商用電源等、プロジェクター1以外から供給される態様であってもよい。 The image supply device 2 of this embodiment is connected to the projector 1 via a cable C<b>1 for supplying image information to the projector 1 and a cable C<b>2 for receiving power supply from the projector 1 . The power supply to the image supply device 2 may be supplied from a source other than the projector 1, such as a commercial power source.

リモコン3は、ユーザーによって操作される複数の操作キーを有して構成される。本実施形態のリモコン3は、通信方式が異なる2つの操作信号を送信することができる。具体的には、リモコン3は、赤外線の操作信号と、近距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)に準拠した操作信号とを送信可能であり、ユーザーは、このリモコン3により、プロジェクター1と画像供給装置2の双方を遠隔操作することができる。 The remote controller 3 is configured with a plurality of operation keys operated by the user. The remote controller 3 of this embodiment can transmit two operation signals with different communication methods. Specifically, the remote controller 3 can transmit an infrared operation signal and an operation signal conforming to Bluetooth (registered trademark), which is a short-range wireless communication standard. Both image supply devices 2 can be remotely controlled.

図2は、プロジェクター1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、プロジェクター1は、第1の制御部としての制御部10と、記憶部11と、操作部12と、第1の受信部としての赤外線信号受信部13と、第1の入出力部としての画像情報入力部14と、画像情報処理部15と、表示部としての画像投写部16とを含んで構成されている。なお、プロジェクター1は、上記の構成以外に、例えば、AC100V等の商用電源を所定の電圧の直流電源に変換して各部に供給する電源回路や、音声情報を処理する音声情報処理部、音声情報に基づく音声を出力するスピーカー等の音声出力部を含み得るが、図2では、これらの構成は省略されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the projector 1. As shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the projector 1 includes a control unit 10 as a first control unit, a storage unit 11, an operation unit 12, an infrared signal reception unit 13 as a first reception unit, and a first It includes an image information input section 14 as an input/output section, an image information processing section 15, and an image projection section 16 as a display section. In addition to the above configuration, the projector 1 includes, for example, a power supply circuit that converts commercial power such as AC 100 V into DC power of a predetermined voltage and supplies it to each unit, an audio information processing unit that processes audio information, an audio information Although an audio output unit such as a speaker for outputting audio based on the audio signal may be included, these components are omitted in FIG. 2 .

制御部10は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部11に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター1の動作を統括制御する。 The control unit 10 includes one or a plurality of processors, and performs integrated control of the operation of the projector 1 by operating according to control programs stored in the storage unit 11 .

記憶部11は、揮発性のメモリーであるRAM(Random Access Memory)と、不揮発性のメモリーであるROM(Read Only Memory)とを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター1の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶する。 The storage unit 11 includes a RAM (Random Access Memory), which is a volatile memory, and a ROM (Read Only Memory), which is a nonvolatile memory. The RAM is used for temporary storage of various data, etc., and the ROM stores control programs, control data, etc. for controlling the operation of the projector 1 .

操作部12は、ユーザーがプロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。操作部12が備える操作キーとしては、電源のオンとオフとを切り替えるための電源キー、後述するメニュー画像Pm(図9参照)を表示させるためのメニューキー、メニュー画像Pm内で項目の選択等に用いられる方向キー、選択された項目を確定させる決定キー等がある。ユーザーが操作部12の各種操作キーを操作すると、操作部12は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部10に出力する。なお、後述するように、これらの操作キーは、リモコン3にも備えられており、操作部12の代わりにリモコン3を用いた遠隔操作が可能になっている。 The operation unit 12 has a plurality of operation keys for the user to give various instructions to the projector 1 . Operation keys provided in the operation unit 12 include a power key for switching the power on and off, a menu key for displaying a menu image Pm (see FIG. 9) described later, selection of items in the menu image Pm, and the like. and a decision key for confirming a selected item. When the user operates various operation keys of the operation unit 12, the operation unit 12 outputs an operation signal to the control unit 10 according to the user's operation. As will be described later, these operation keys are also provided on the remote controller 3, and remote operation using the remote controller 3 instead of the operation unit 12 is possible.

赤外線信号受信部13は、図示しない受光素子やデコーダー等を備えて構成される。赤外線信号受信部13は、リモコン3から送信される赤外線の操作信号を受信してデコードし、制御部10に伝達する。 The infrared signal receiving section 13 is configured by including a light receiving element, a decoder, and the like (not shown). The infrared signal receiving section 13 receives and decodes an infrared operation signal transmitted from the remote controller 3 and transmits it to the control section 10 .

画像情報入力部14は、図示しない接続端子及びインターフェイス回路等を備えて構成され、接続端子を介して画像供給装置2が接続される。本実施形態の画像情報入力部14は、接続端子として、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)に準拠したHDMI端子を備えており、画像供給装置2からHDMIに対応する画像情報の供給を受ける。画像情報入力部14は、画像供給装置2から供給される画像情報を、画像情報処理部15で処理が可能な形式に変換し、画像情報処理部15に出力する。また、画像情報入力部14は、HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)と呼ばれる機能による制御情報の入出力を中継する。このため、制御部10は、画像情報入力部14を介して画像供給装置2との間で制御情報の入出力を行うことができる。 The image information input unit 14 includes a connection terminal, an interface circuit, and the like (not shown), and is connected to the image supply device 2 via the connection terminal. The image information input unit 14 of the present embodiment includes, as a connection terminal, an HDMI terminal conforming to HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface). receive. The image information input unit 14 converts the image information supplied from the image supply device 2 into a format that can be processed by the image information processing unit 15 and outputs the converted image information to the image information processing unit 15 . Further, the image information input unit 14 relays input/output of control information by a function called CEC (Consumer Electronics Control) of HDMI. Therefore, the control section 10 can input/output control information to/from the image supply device 2 via the image information input section 14 .

画像情報処理部15は、制御部10の制御に基づいて、画像情報入力部14から入力される画像情報に対して様々な処理を施し、処理後の画像情報を画像投写部16のライトバルブ駆動部24に出力する。例えば、画像情報処理部15は、明るさやコントラスト等の画質を調整する処理や、メニュー画像Pmや各種メッセージ等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を供給画像の一部又は全体に重畳する処理等を必要に応じて実行する。なお、画像情報処理部15は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。 The image information processing unit 15 performs various processing on the image information input from the image information input unit 14 under the control of the control unit 10, and the processed image information is used to drive the light valve of the image projection unit 16. Output to unit 24 . For example, the image information processing unit 15 performs a process of adjusting image quality such as brightness and contrast, a process of superimposing an OSD (on-screen display) image such as a menu image Pm and various messages on a part or the whole of the supplied image, and the like. Run as needed. The image information processing unit 15 may be configured by one or a plurality of processors or the like, or may be configured by a dedicated processing device such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array). good.

画像投写部16は、光源21、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ22R,22G,22B、投写光学系23、ライトバルブ駆動部24等を備えて構成されている。画像投写部16は、光源21から射出された光を、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bで変調して画像光を形成し、投写レンズ等によって構成される投写光学系23からこの画像光を投写して投写面Spに画像を表示する。 The image projection section 16 includes a light source 21, three liquid crystal light valves 22R, 22G, and 22B as light modulation devices, a projection optical system 23, a light valve driving section 24, and the like. The image projection unit 16 modulates the light emitted from the light source 21 with the liquid crystal light valves 22R, 22G, and 22B to form image light, and projects the image light from the projection optical system 23 composed of a projection lens and the like. to display an image on the projection surface Sp.

光源21は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含んで構成されている。光源21から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色、緑色、青色の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ22R,22G,22Bに入射する。 The light source 21 includes a discharge type light source lamp such as an ultra-high pressure mercury lamp or a metal halide lamp, or a solid light source such as a light emitting diode or a semiconductor laser. Light emitted from the light source 21 is converted into light with a substantially uniform luminance distribution by an integrator optical system (not shown), and separated into light components of the three primary colors of light, red, green, and blue, by a color separation optical system (not shown). After that, they enter the liquid crystal light valves 22R, 22G, and 22B, respectively.

液晶ライトバルブ22R,22G,22Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素からなる矩形の画像形成領域22iが形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。 Each of the liquid crystal light valves 22R, 22G, and 22B is composed of a transmissive liquid crystal panel or the like in which liquid crystal is sealed between a pair of transparent substrates. Each liquid crystal panel has a rectangular image forming area 22i made up of a plurality of pixels arranged in a matrix, and a driving voltage can be applied to each pixel of the liquid crystal.

ライトバルブ駆動部24は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画像形成領域22iに画像を形成する。具体的には、ライトバルブ駆動部24は、画像情報処理部15から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、画像形成領域22iの各画素に印加し、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源21から射出された光は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画像形成領域22iを透過することによって画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写光学系23によって投写面Spに拡大投写される。この結果、投写面Sp上には、画像情報処理部15から入力される画像情報に応じた画像が表示される。 The light valve driving section 24 forms an image in the image forming areas 22i of the liquid crystal light valves 22R, 22G, and 22B. Specifically, the light valve driving section 24 applies a driving voltage corresponding to image information input from the image information processing section 15 to each pixel of the image forming area 22i, and causes each pixel to emit light corresponding to the image information. Set to Transparency. Light emitted from the light source 21 is modulated for each pixel by passing through the image forming regions 22i of the liquid crystal light valves 22R, 22G, and 22B, and image light corresponding to image information is formed for each color light. The formed image light of each color is synthesized for each pixel by a color synthesizing optical system (not shown) to become image light representing a color image. As a result, an image corresponding to the image information input from the image information processing section 15 is displayed on the projection surface Sp.

図3は、画像供給装置2の概略構成を示すブロック図であり、図4は、ホーム画面を示す図である。
図3に示すように、画像供給装置2は、第2の制御部としての制御部30と、記憶部31と、ネットワーク通信部32と、デコーダー33と、第2の入出力部としての画像情報出力部34と、第2の受信部としてのブルートゥース通信部35とを備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the image supply device 2, and FIG. 4 is a diagram showing a home screen.
As shown in FIG. 3, the image supply device 2 includes a control unit 30 as a second control unit, a storage unit 31, a network communication unit 32, a decoder 33, and an image information unit as a second input/output unit. It has an output section 34 and a Bluetooth communication section 35 as a second receiving section.

制御部30は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部31に記憶されている制御プログラムに従って動作することにより画像供給装置2の動作を統括制御する。記憶部31は、RAMと、ROMとを含んで構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、画像供給装置2の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶する。 The control unit 30 includes one or more processors, and operates according to a control program stored in the storage unit 31 to centrally control the operation of the image supply device 2 . The storage unit 31 includes a RAM and a ROM. The RAM is used for temporary storage of various data, etc., and the ROM stores control programs, control data, etc. for controlling the operation of the image supply device 2 .

ネットワーク通信部32は、有線又は無線でネットワークNWに接続され、同じネットワークNWに接続されている外部の装置との間で情報の送受信を行う。本実施形態のネットワーク通信部32は、コンテンツ配信サービスのストリーミングサーバーから配信されるストリーミング情報を受信し、受信したストリーミング情報をデコーダー33に出力する。 The network communication unit 32 is connected to the network NW by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from external devices connected to the same network NW. The network communication unit 32 of this embodiment receives streaming information distributed from a streaming server of a content distribution service, and outputs the received streaming information to the decoder 33 .

デコーダー33は、ネットワーク通信部32から入力されるストリーミング情報をデコードし、プロジェクター1で利用可能な形式の画像情報に変換する。本実施形態のデコーダー33は、ストリーミング情報をデコードして、HDMIに準拠した画像情報を生成する。 The decoder 33 decodes the streaming information input from the network communication unit 32 and converts it into image information in a format that can be used by the projector 1 . The decoder 33 of this embodiment decodes the streaming information to generate HDMI-compliant image information.

画像情報出力部34は、本実施形態ではHDMIに準拠した接続端子を有し、プロジェクター1の画像情報入力部14の接続端子に接続される。画像情報出力部34は、デコーダー33で生成された画像情報をプロジェクター1の画像情報入力部14に出力する。また、画像情報出力部34は、上述したHDMIのCECによる制御情報の入出力を中継する。このため、制御部30は、画像情報出力部34を介してプロジェクター1との間で制御情報の入出力を行うことができる。 The image information output unit 34 has a connection terminal conforming to HDMI in this embodiment, and is connected to the connection terminal of the image information input unit 14 of the projector 1 . The image information output section 34 outputs the image information generated by the decoder 33 to the image information input section 14 of the projector 1 . Further, the image information output unit 34 relays input/output of control information by the above-described HDMI CEC. Therefore, the control unit 30 can input/output control information to/from the projector 1 via the image information output unit 34 .

ブルートゥース通信部35は、Bluetoothに準拠した通信デバイスを備えて構成され、2.4GHz帯の電波を利用してBluetoothに準拠した無線通信を行う。ブルートゥース通信部35は、リモコン3から送信されるBluetoothの操作信号を受信してデコードし、制御部30に伝達する。 The Bluetooth communication unit 35 includes a communication device conforming to Bluetooth, and performs wireless communication conforming to Bluetooth using radio waves in the 2.4 GHz band. The Bluetooth communication unit 35 receives and decodes the operation signal of Bluetooth transmitted from the remote control 3 and transmits it to the control unit 30 .

画像供給装置2は、制御部30の制御に基づいて、コンテンツを表す画像情報の他、ホーム画面Ph(図4参照)を表す画像情報をプロジェクター1に出力可能になっている。図4に示すように、ホーム画面Phは、表示すべきコンテンツを選択するための画面であり、コンテンツ配信サービスを切り替えるための複数のアイコン71や、コンテンツを選択するための複数のサムネイル画像72等を含んだ画面である。画像供給装置2の起動時や、ユーザーによりホーム画面Phの表示が指示された際に、画像供給装置2の制御部30は、ホーム画面Phの画像情報を生成し、画像情報出力部34からプロジェクター1に出力する。これにより、プロジェクター1からホーム画面Phが投写面Spに投写される。ユーザーが、リモコン3を用いてホーム画面Phでコンテンツを選択する操作を行うと、画像供給装置2は、選択されたコンテンツの画像情報の供給を開始し、プロジェクター1からコンテンツ画像が投写面Spに投写される。 Under the control of the control unit 30 , the image supply device 2 can output image information representing the content and image information representing the home screen Ph (see FIG. 4 ) to the projector 1 . As shown in FIG. 4, the home screen Ph is a screen for selecting content to be displayed, and includes a plurality of icons 71 for switching content distribution services, a plurality of thumbnail images 72 for selecting content, and the like. is a screen containing When the image supply device 2 is started or when the user instructs to display the home screen Ph, the control unit 30 of the image supply device 2 generates image information of the home screen Ph, and outputs the image information from the image information output unit 34 to the projector. Output to 1. As a result, the home screen Ph is projected from the projector 1 onto the projection surface Sp. When the user performs an operation of selecting content on the home screen Ph using the remote controller 3, the image supply device 2 starts supplying image information of the selected content, and the content image is projected onto the projection surface Sp from the projector 1. projected.

図5は、リモコン3の概略構成を示すブロック図であり、図6は、リモコン3の外観を示す平面図である。
図5に示すように、リモコン3は、リモコン制御部としての制御部40と、操作部41と、第1の送信部としての赤外線信号送信部42と、第2の送信部としてのブルートゥース通信部43とを備えている。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the remote controller 3, and FIG. 6 is a plan view showing the appearance of the remote controller 3. As shown in FIG.
As shown in FIG. 5, the remote controller 3 includes a control section 40 as a remote control section, an operation section 41, an infrared signal transmission section 42 as a first transmission section, and a Bluetooth communication section as a second transmission section. 43.

制御部40は、1つ又は複数のプロセッサーと、RAMやROM等のメモリーとを備えて構成され、メモリーに記憶されている制御プログラムに従って動作することによりリモコン3の動作を統括制御する。 The control unit 40 includes one or more processors and memory such as RAM and ROM, and performs integrated control of the operation of the remote controller 3 by operating according to a control program stored in the memory.

操作部41は、ユーザーによって操作される複数の操作キーを備えている。図6に示す
ように、操作部41が備える操作キーとしては、プロジェクター1の電源のオンとオフと
を切り替えるための電源キー51、プロジェクター1にメニュー画像Pmを表示させるメ
ニューキー52、コンテンツ配信サービスを選択するための選択キー53a,53b、
ロジェクター1にホーム画面Phを表示させるためのホームキー54、メニュー画像Pm
上で項目の選択や、ホーム画面Ph上でのコンテンツの選択等に用いられる方向キー55
、選択した項目やコンテンツ等を確定させるための決定キー56等が含まれる。

The operation unit 41 has a plurality of operation keys operated by the user. As shown in FIG. 6, operation keys included in the operation unit 41 include a power key 51 for switching the power of the projector 1 on and off, a menu key 52 for displaying a menu image Pm on the projector 1, and a content distribution service. selection keys 53a, 53b for selecting
Home key 54 for displaying home screen Ph on projector 1 , menu image Pm
Direction keys 55 used for selecting items above, selecting content on the home screen Ph, etc.
, and an enter key 56 for confirming selected items, contents, and the like.

これら複数の操作キーは、プロジェクター1の操作にのみ用いられる第1キー群61と、画像供給装置2の操作にのみ用いられる第2キー群62と、プロジェクター1と画像供給装置2の双方の操作に用いられる第3キー群63の3つに分類される。プロジェクター1の操作に用いられる第1キー群61には、上述した電源キー51やメニューキー52等が含まれる。画像供給装置2の操作に用いられる第2キー群62には、上述した選択キー53a,53bやホームキー54等が含まれる。また、プロジェクター1と画像供給装置2の双方の操作に用いられる第3キー群63には、上述した方向キー55や決定キー56等が含まれる。 These plurality of operation keys include a first key group 61 used only for operating the projector 1 , a second key group 62 used only for operating the image supply device 2 , and operation keys for both the projector 1 and the image supply device 2 . are classified into three of the third key group 63 used for A first key group 61 used for operating the projector 1 includes the power key 51 and the menu key 52 described above. The second key group 62 used for operating the image supply device 2 includes the selection keys 53a and 53b, the home key 54, and the like. Further, the third key group 63 used for operating both the projector 1 and the image supply device 2 includes the above-described direction key 55, determination key 56, and the like.

図5に戻って、赤外線信号送信部42は、赤外線通信用のエンコーダーや赤外線発光装置等を備えて構成される。赤外線信号送信部42は、制御部40の制御に基づいて、操作部41に対する入力操作に応じた操作信号をエンコーダーで変調し、赤外線発光装置により赤外線の操作信号としてプロジェクター1に送信する。赤外線の操作信号は、第1の操作信号に相当する。 Returning to FIG. 5, the infrared signal transmission unit 42 is configured including an encoder for infrared communication, an infrared light emitting device, and the like. Under the control of the control unit 40, the infrared signal transmission unit 42 modulates an operation signal corresponding to an input operation to the operation unit 41 using an encoder, and transmits the operation signal to the projector 1 as an infrared operation signal using an infrared light emitting device. The infrared operation signal corresponds to the first operation signal.

ブルートゥース通信部43は、Bluetoothに準拠した通信デバイスを備えて構成され、画像供給装置2との間でBluetoothに準拠した無線通信を行う。具体的には、ブルートゥース通信部43は、制御部40の制御に基づいて、操作部41に対する入力操作に応じた操作信号をエンコードし、Bluetoothの操作信号として画像供給装置2に送信する。Bluetoothの操作信号は、第2の操作信号に相当する。 The Bluetooth communication unit 43 includes a Bluetooth-compliant communication device, and performs Bluetooth-compliant wireless communication with the image supply device 2 . Specifically, under the control of the control unit 40 , the Bluetooth communication unit 43 encodes an operation signal corresponding to an input operation to the operation unit 41 and transmits the operation signal to the image supply device 2 as a Bluetooth operation signal. The Bluetooth operation signal corresponds to the second operation signal.

リモコン3の制御部40は、操作部41で操作された操作キーに応じて異なる制御を行
う。具体的には、操作部41の第1キー群61に含まれる操作キーが操作された場合には
、制御部40は、赤外線信号送信部42から赤外線の操作信号をプロジェクター1に送信
させる。一方、第2キー群62に含まれる操作キーが操作された場合には、制御部40は
、ブルートゥース通信部43からBluetoothの操作信号を画像供給装置2に送信
させる。また、第3キー群63に含まれる操作キーが操作された場合には、制御部40は
、赤外線信号送信部42から赤外線の操作信号を送信させるとともに、ブルートゥース通
信部43からBluetoothの操作信号を送信させる。つまり、第3キー群63に含
まれる操作キーが操作された場合には、プロジェクター1及び画像供給装置2の双方に操
作信号が送信される。

The control unit 40 of the remote controller 3 performs different controls according to the operation keys operated on the operation unit 41 . Specifically, when an operation key included in the first key group 61 of the operation unit 41 is operated, the control unit 40 causes the infrared signal transmission unit 42 to transmit an infrared operation signal to the projector 1 . On the other hand, when an operation key included in the second key group 62 is operated, the control section 40 causes the Bluetooth communication section 43 to transmit a Bluetooth operation signal to the image supply device 2 . When an operation key included in the third key group 63 is operated, the control unit 40 causes the infrared signal transmission unit 42 to transmit an infrared operation signal, and the Bluetooth communication unit 43 to transmit a Bluetooth operation signal. send. That is, when an operation key included in the third key group 63 is operated, an operation signal is transmitted to both the projector 1 and the image supply device 2 .

次に、画像表示システム100の動作及び制御方法について説明する。
図7は、リモコン3の動作を説明するためのフローチャートである。ユーザーが、リモコン3の操作部41のいずれかの操作キーを操作すると、リモコン3の制御部40は、図7のフローに従って動作する。なお、リモコン3と画像供給装置2との間には、Bluetoothによる通信を行うための無線接続が確立されているものとする。
Next, the operation and control method of the image display system 100 will be described.
FIG. 7 is a flow chart for explaining the operation of the remote control 3. FIG. When the user operates any operation key of the operation unit 41 of the remote controller 3, the control unit 40 of the remote controller 3 operates according to the flow shown in FIG. It is assumed that a wireless connection has been established between the remote controller 3 and the image supply device 2 for communication by Bluetooth.

図7に示すように、ステップS101では、制御部40は、操作された操作キーが第1キー群61に含まれる操作キーであるか否かを判断する。制御部40は、第1キー群61に含まれる操作キーである場合にはステップS102に処理を移し、第1キー群61に含まれる操作キーではない場合にはステップS103に処理を移す。 As shown in FIG. 7 , in step S<b>101 , control unit 40 determines whether or not the operated key is included in first key group 61 . If the operation key is included in the first key group 61, the control unit 40 shifts the process to step S102, and if the operation key is not the first key group 61, shifts the process to step S103.

第1キー群61に含まれる操作キーが操作されてステップS102に処理が移行した場合には、制御部40は、赤外線信号送信部42を制御して、操作された操作キーに対応する赤外線の操作信号を送信させ、フローを終了する。 When an operation key included in the first key group 61 is operated and the process proceeds to step S102, the control unit 40 controls the infrared signal transmission unit 42 to transmit infrared rays corresponding to the operated operation key. Send an operation signal and end the flow.

一方、第2キー群62又は第3キー群63に含まれる操作キーが操作されてステップS103に移行した場合には、制御部40は、ブルートゥース通信部43を制御して、操作された操作キーに対応するBluetoothの操作信号を送信させる。 On the other hand, when an operation key included in the second key group 62 or the third key group 63 is operated and the process proceeds to step S103, the control unit 40 controls the Bluetooth communication unit 43 to to transmit a Bluetooth operation signal corresponding to .

続くステップS104では、制御部40は、操作された操作キーが第2キー群62に含まれる操作キーであるか否かを判断する。制御部40は、操作された操作キーが第2キー群62に含まれる操作キーである場合にはフローを終了する。一方、操作された操作キーが第2キー群62に含まれる操作キーではない場合、即ち第3キー群63に含まれる操作キーである場合には、制御部40は、ステップS102に処理を移し、赤外線信号送信部42を制御して、操作された操作キーに対応する赤外線の操作信号を送信させ、フローを終了する。 In subsequent step S<b>104 , control unit 40 determines whether or not the operated key is included in second key group 62 . If the operated operation key is an operation key included in the second key group 62, the control unit 40 ends the flow. On the other hand, if the operated operation key is not included in the second key group 62, that is, if it is an operation key included in the third key group 63, the control unit 40 shifts the process to step S102. , controls the infrared signal transmission unit 42 to transmit an infrared operation signal corresponding to the operated operation key, and the flow ends.

このように、制御部40は、操作された操作キーが第1キー群61に含まれる場合には、赤外線の操作信号のみを送信させ、操作された操作キーが第2キー群62に含まれる場合には、Bluetoothの操作信号のみを送信させる。そして、操作された操作キーが第3キー群63に含まれる場合には、制御部40は、赤外線の操作信号と、Bluetoothの操作信号の両方を送信させる。 Thus, when the operated operation key is included in the first key group 61, the control unit 40 transmits only the infrared operation signal, and the operated operation key is included in the second key group 62. In this case, only Bluetooth operation signals are transmitted. Then, when the operated operation key is included in the third key group 63, the control unit 40 transmits both the infrared operation signal and the Bluetooth operation signal.

ここで、リモコン3の方向キー55や決定キー56は、第3キー群63に含まれるため、これらの操作キーが操作されると、プロジェクター1と画像供給装置2の双方に操作信号が送信される。例えば、リモコン3の方向キー55が操作されると、プロジェクター1は、メニュー画像Pmを表示中であれば、送信される操作信号に基づいて、メニュー画像Pm上の項目の選択等を実行する。一方、画像供給装置2は、ホーム画面Phを表示中であれば、方向キー55の操作に応じて送信される操作信号に基づいて、コンテンツの選択等を行う。本実施形態の画像表示システム100では、メニュー画像Pmで項目の選択等を行う際に意図せずにコンテンツが切り替わってしまうことを抑制するために、メニュー画像Pmを表示している場合には、画像供給装置2に送信される操作信号の一部が無効になるように制御される。 Here, since the direction key 55 and the enter key 56 of the remote controller 3 are included in the third key group 63, when these operation keys are operated, an operation signal is transmitted to both the projector 1 and the image supply device 2. be. For example, when the direction key 55 of the remote controller 3 is operated, the projector 1 selects an item on the menu image Pm based on the transmitted operation signal if the menu image Pm is being displayed. On the other hand, if the home screen Ph is being displayed, the image supply device 2 selects content or the like based on the operation signal transmitted in response to the operation of the direction key 55 . In the image display system 100 of the present embodiment, when the menu image Pm is displayed, in order to suppress unintentional switching of contents when selecting an item or the like in the menu image Pm, Control is performed so that part of the operation signal sent to the image supply device 2 is invalidated.

図8は、メニュー画像Pmを表示する際のプロジェクター1の動作を示すフローチャートであり、図9は、メニュー画像Pmを示す図である。ユーザーがリモコン3のメニューキー52を操作すると、メニュー画像Pmの表示の開始を示す操作信号がリモコン3から送信される。そして、プロジェクター1の赤外線信号受信部13がこの操作信号を受信すると、プロジェクター1の制御部10は、図8に示すフローに従って動作する。 FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the projector 1 when displaying the menu image Pm, and FIG. 9 is a diagram showing the menu image Pm. When the user operates the menu key 52 of the remote controller 3, the remote controller 3 transmits an operation signal indicating the start of displaying the menu image Pm. Then, when the infrared signal receiver 13 of the projector 1 receives this operation signal, the controller 10 of the projector 1 operates according to the flow shown in FIG.

図8に示すように、ステップS201において、制御部10は、画像情報処理部15に指示をして、表示中の供給画像、即ちコンテンツ画像やホーム画面Ph上にメニュー画像Pmを表示させる制御を行う。具体的には、記憶部11には、メニュー画像Pmに対応する画像情報が記憶されており、制御部10は、この画像情報を記憶部11から読み出して画像情報処理部15に出力する。この結果、コンテンツ画像やホーム画面Ph上にメニュー画像PmがOSD画像として重畳されて、投写面Spに表示される。 As shown in FIG. 8, in step S201, the control unit 10 instructs the image information processing unit 15 to display the supply image being displayed, that is, the content image or the menu image Pm on the home screen Ph. conduct. Specifically, image information corresponding to the menu image Pm is stored in the storage section 11 , and the control section 10 reads this image information from the storage section 11 and outputs it to the image information processing section 15 . As a result, the menu image Pm is superimposed as an OSD image on the content image and the home screen Ph and displayed on the projection screen Sp.

メニュー画像Pmは、プロジェクター1の動作に関わる設定や調整を行うための画像である。図9に示すように、メニュー画像Pmの左側には、複数の項目M1が選択肢として配列されている。メニュー画像Pmは、階層的な構成になっており、ユーザーが、リモコン3を操作して、1つの項目M1を選択すると、メニュー画像Pmの右側に、選択された項目M1に関する複数の下位の項目M2が新たな選択肢として表示される。各項目M2の右側には、その項目について現在設定されているパラメーターM3が表示されている。ユーザーが複数の項目M2の中から1つを選択すると、選択された項目M2に関する図示しない設定画面が表示され、この設定画面上でパラメーターM3を変更することができる。ユーザーは、リモコン3の方向キー55を操作することにより、項目M1,M2の選択やパラメーターM3の変更が可能であり、決定キー56を操作することにより、選択した項目M1,M2や変更したパラメーターM3を確定させることができる。また、ユーザーは、メニュー画像Pmが表示されている状態で再びリモコン3のメニューキー52を操作することにより、メニュー画像Pmの表示を終了することができる。 The menu image Pm is an image for setting and adjusting the operation of the projector 1 . As shown in FIG. 9, a plurality of items M1 are arranged as options on the left side of the menu image Pm. The menu image Pm has a hierarchical structure. When the user operates the remote control 3 to select one item M1, a plurality of subordinate items related to the selected item M1 are displayed on the right side of the menu image Pm. M2 appears as a new option. A parameter M3 currently set for that item is displayed on the right side of each item M2. When the user selects one of the items M2, a setting screen (not shown) relating to the selected item M2 is displayed, and the parameter M3 can be changed on this setting screen. The user can select the items M1 and M2 and change the parameter M3 by operating the direction keys 55 of the remote controller 3. By operating the decision key 56, the selected items M1 and M2 and the changed parameter M3 can be determined. Further, the user can end the display of the menu image Pm by operating the menu key 52 of the remote controller 3 again while the menu image Pm is being displayed.

図8に戻って、ステップS202では、制御部10は、上述したHDMIのCECにより、画像情報入力部14を介して画像供給装置2に操作制限コマンドを出力する。画像供給装置2は、この操作制限コマンドが入力されると、後述する制限解除コマンドが入力されるまでの間、リモコン3の第3キー群63に対応する操作信号、即ち第3キー群63に含まれる操作キーが操作された際に送信される制御信号を無効にする。 Returning to FIG. 8, in step S202, the control unit 10 outputs an operation restriction command to the image supply device 2 via the image information input unit 14 by the above-described HDMI CEC. When the operation restriction command is input, the image supply device 2 outputs an operation signal corresponding to the third key group 63 of the remote controller 3, that is, the third key group 63 until a restriction release command (to be described later) is input. Disables the control signal sent when the contained operation key is operated.

ステップS203では、制御部10は、リモコン3によりメニュー画像Pmに対する設定操作、即ちリモコン3の方向キー55又は決定キー56が操作されたか否かを判断する。設定操作がなされた場合にはステップS204に処理を移し、設定操作がなされていない場合にはステップS205に処理を移す。 In step S203, the control unit 10 determines whether or not the remote controller 3 has been operated to set the menu image Pm, that is, whether the direction key 55 or the enter key 56 of the remote controller 3 has been operated. If the setting operation has been performed, the process proceeds to step S204, and if the setting operation has not been performed, the process proceeds to step S205.

設定操作がなされてステップS204に移行した場合には、制御部10は、設定操作に応じた設定処理を実行し、ステップS203に処理を戻す。具体的には、制御部10は、方向キー55の操作に応じて項目M1,M2やパラメーターM3を選択したり、決定キー56の操作に応じて項目M1,M2やパラメーターM3を確定させたり、選択された項目M1に応じて表示する項目M2を更新したりする。 When the setting operation is performed and the process proceeds to step S204, the control unit 10 executes the setting process according to the setting operation, and returns the process to step S203. Specifically, the control unit 10 selects the items M1 and M2 and the parameter M3 according to the operation of the direction key 55, confirms the items M1 and M2 and the parameter M3 according to the operation of the decision key 56, The item M2 to be displayed is updated according to the selected item M1.

ステップS203で設定操作がなされずにステップS205に処理が移行した場合には、制御部10は、ユーザーにより、メニュー画像Pmの表示を終了するための終了操作、即ちリモコン3のメニューキー52の操作がなされたか否かを判断する。制御部10は、終了操作がなされた場合、即ち赤外線信号受信部13が受信した操作信号が、メニュー画像Pmの表示の終了を示す場合には、ステップS207に処理を移し、終了操作がなされていない場合にはステップS206に処理を移す。 If the setting operation is not performed in step S203 and the process proceeds to step S205, the control unit 10 performs an end operation for ending the display of the menu image Pm by the user, that is, the operation of the menu key 52 of the remote controller 3. determine whether or not When the end operation is performed, that is, when the operation signal received by the infrared signal receiving unit 13 indicates the end of displaying the menu image Pm, the control unit 10 shifts the processing to step S207, and the end operation is performed. If not, the process proceeds to step S206.

ステップS206に処理が移行した場合には、制御部10は、リモコン3の操作が所定時間なされていないか否か、即ち赤外線信号受信部13がリモコン3からの操作信号を受信していない時間が、所定の時間に達したか否かを判断する。制御部30は、所定時間に達した場合にはステップS207に処理を移し、所定時間に達していない場合にはステップS203に処理を戻す。 When the process proceeds to step S206, the control unit 10 determines whether the remote controller 3 has not been operated for a predetermined time, that is, whether the infrared signal receiving unit 13 has not received an operation signal from the remote controller 3. , to determine whether a predetermined time has been reached. The control unit 30 shifts the process to step S207 when the predetermined time has been reached, and returns the process to step S203 when the predetermined time has not been reached.

終了操作がなされるか、リモコン3の操作が所定の時間なされずにステップS207に処理が移行した場合には、制御部10は、画像情報処理部15を制御して、メニュー画像Pmの表示を終了させ、コンテンツ画像やホーム画面Phの全体が表示される状態に復帰させる。 If the end operation is performed or the process proceeds to step S207 after the remote controller 3 is not operated for a predetermined time, the control unit 10 controls the image information processing unit 15 to display the menu image Pm. Terminate it and return to a state where the content image and the entire home screen Ph are displayed.

ステップS208では、制御部10は、HDMIのCECにより、画像情報入力部14を介して画像供給装置2に制限解除コマンドを出力し、フローを終了する。画像供給装置2は、この制限解除コマンドが入力されると、これ以降、リモコン3の第3キー群63に対応する制御信号に応じた制御を再開する。 In step S208, the control unit 10 outputs a restriction release command to the image supply device 2 via the image information input unit 14 by HDMI CEC, and the flow ends. After receiving this restriction release command, the image supply device 2 resumes control according to the control signal corresponding to the third key group 63 of the remote controller 3 .

図10は、画像供給装置2の動作を説明するためのフローチャートである。画像供給装置2の制御部30は、電源の供給が開始されると、図10に示すフローに従って動作する。 FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the image supply device 2. FIG. When power supply is started, the control section 30 of the image supply device 2 operates according to the flow shown in FIG.

図10に示すように、ステップS301では、制御部30は、画像供給装置2の動作状態を第1動作モードに設定する。第1動作モードは、リモコン3に備わるすべての操作キーが有効な動作状態である。 As shown in FIG. 10, in step S301, the control section 30 sets the operation state of the image supply device 2 to the first operation mode. The first operation mode is an operation state in which all operation keys provided on the remote controller 3 are valid.

ステップS302では、制御部30は、HDMIのCECにより、プロジェクター1から画像情報出力部34を介して操作制限コマンドが入力されたか否かを判断する。制御部30は、操作制限コマンドが入力されていない場合には、ステップS303に処理を移し、操作制限コマンドが入力された場合にはステップS305に処理を移す。 In step S302, the control unit 30 determines whether or not an operation restriction command is input from the projector 1 via the image information output unit 34 by HDMI CEC. The control unit 30 shifts the process to step S303 when the operation restriction command is not input, and shifts the process to step S305 when the operation restriction command is input.

操作制限コマンドが入力されずにステップS303に処理が移行した場合には、制御部30は、リモコン3からの操作信号をブルートゥース通信部35が受信したか否かを判断する。制御部30は、操作信号を受信した場合にはステップS304に処理を移し、操作信号を受信していない場合には、ステップS302に処理を戻す。 When the operation restriction command is not input and the process proceeds to step S303, the control unit 30 determines whether or not the Bluetooth communication unit 35 has received an operation signal from the remote controller 3 . The control unit 30 shifts the process to step S304 when the operation signal is received, and returns the process to step S302 when the operation signal is not received.

操作信号を受信してステップS304に処理が移行した場合には、制御部30は、受信した操作信号に応じた制御を実行し、その後、ステップS302に処理を戻す。例えば、ブルートゥース通信部35が、リモコン3のホームキー54が操作されたことを示す操作信号を受信した場合には、制御部30は、ホーム画面Phの画像情報をプロジェクター1に出力させる制御を行う。また、ホーム画面Phが表示されている状態において、リモコン3の方向キー55や決定キー56が操作されたことを示す操作信号を受信した場合には、制御部30は、コンテンツを切り替える制御を実行する。また、コンテンツ配信サービスを切り替えるための選択キー53a,53bが操作されたことを示す操作信号を受信した場合には、制御部30は、新たなコンテンツ配信サービスに接続する制御を実行する。 When the operation signal is received and the process proceeds to step S304, the control unit 30 executes control according to the received operation signal, and then returns the process to step S302. For example, when the Bluetooth communication unit 35 receives an operation signal indicating that the home key 54 of the remote controller 3 has been operated, the control unit 30 controls the projector 1 to output the image information of the home screen Ph. . Further, when receiving an operation signal indicating that the direction key 55 or the enter key 56 of the remote controller 3 has been operated while the home screen Ph is displayed, the control unit 30 executes control to switch content. do. Further, when receiving an operation signal indicating that the selection keys 53a and 53b for switching the content distribution service have been operated, the control unit 30 executes control to connect to a new content distribution service.

ステップS302において操作制限コマンドが入力されてステップS305に処理が移行した場合には、制御部30は、画像供給装置2の動作状態を第2動作モードに設定する。第2動作モードは、リモコン3に備わる操作キーのうち、第3キー群63に含まれる操作キーが無効となる動作状態である。 When the operation restriction command is input in step S302 and the process proceeds to step S305, the control unit 30 sets the operation state of the image supply device 2 to the second operation mode. The second operation mode is an operation state in which the operation keys included in the third key group 63 among the operation keys of the remote controller 3 are disabled.

ステップS306では、制御部30は、リモコン3からの操作信号をブルートゥース通信部35が受信したか否かを判断する。制御部30は、操作信号を受信した場合にはステップS307に処理を移し、操作信号を受信していない場合には、ステップS309に処理を移す。 At step S<b>306 , the control unit 30 determines whether or not the Bluetooth communication unit 35 has received an operation signal from the remote controller 3 . The control unit 30 shifts the process to step S307 when the operation signal is received, and shifts the process to step S309 when the operation signal is not received.

操作信号が入力されてステップS307に処理が移行した場合には、制御部30は、入力された操作信号が、第3キー群63に対応する操作信号、即ち第3キー群63に含まれる操作キーが操作された際に送信される操作信号であるか否かを判断する。制御部30は、受信した操作信号が、第3キー群63に対応する操作信号でない場合にはステップS308に処理を移し、ステップS304と同様、受信した操作信号に応じた制御を行い、その後、ステップS309に処理を移す。一方、受信した操作信号が、第3キー群63に対応する操作信号である場合には、制御部30は、受信した操作信号に応じた制御を行うことなく、ステップS309に処理を移す。つまり、第2動作モードにおいて、制御部30は、第3キー群63に対応する操作信号を無効にする。言い換えれば、制御部30は、第3キー群63に対応する操作信号に応じた制御を停止する。 When an operation signal is input and the process proceeds to step S<b>307 , the control unit 30 determines that the input operation signal is an operation signal corresponding to the third key group 63 , that is, an operation included in the third key group 63 . It is determined whether or not it is an operation signal transmitted when a key is operated. If the received operation signal is not the operation signal corresponding to the third key group 63, the control unit 30 shifts the process to step S308, performs control according to the received operation signal in the same manner as in step S304, and then The process moves to step S309. On the other hand, if the received operation signal is an operation signal corresponding to the third key group 63, the control unit 30 proceeds to step S309 without performing control according to the received operation signal. That is, in the second operation mode, the control section 30 disables the operation signal corresponding to the third key group 63 . In other words, the control unit 30 stops control according to the operation signal corresponding to the third key group 63 .

ステップS309では、制御部30は、HDMIのCECにより、画像情報出力部34を介してプロジェクター1から制限解除コマンドが入力されたか否かを判断する。制御部30は、制限解除コマンドが入力された場合にはステップS301に処理を戻し、画像供給装置2の動作状態を、すべての操作キーが有効な第1動作モードに切り替える。一方、制限解除コマンドが入力されていない場合には、制御部30は、ステップS306に処理を戻し、第2動作モードを継続させる。 In step S309, the control unit 30 determines whether or not a restriction release command has been input from the projector 1 via the image information output unit 34 by HDMI CEC. When the restriction release command is input, the control unit 30 returns the process to step S301 and switches the operation state of the image supply device 2 to the first operation mode in which all the operation keys are valid. On the other hand, if the restriction release command has not been input, the control unit 30 returns the process to step S306 to continue the second operation mode.

以上説明したように、本実施形態の画像表示システム100及びその制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。 As described above, according to the image display system 100 and its control method of this embodiment, the following effects can be obtained.

(1)本実施形態によれば、画像供給装置2は、操作制限コマンドが入力されてから制限解除コマンドが入力されるまでの期間、第3キー群63に対応する操作信号に基づいた制御を停止する。このため、この期間に設定操作として第3キー群63の操作キーが操作されても、この操作は無効となり、画像供給装置2が意図しない動作をしてしまうことが抑制される。 (1) According to the present embodiment, the image supply device 2 performs control based on the operation signal corresponding to the third key group 63 during the period from when the operation restriction command is input until when the restriction release command is input. Stop. Therefore, even if an operation key of the third key group 63 is operated as a setting operation during this period, this operation is invalidated, and unintended operation of the image supply device 2 is suppressed.

(2)本実施形態によれば、プロジェクター1がメニュー画像Pmを表示している間、画像供給装置2では、第3キー群63の操作キーの操作が無効になるため、メニュー画像Pmに対する操作によって画像供給装置2が意図しない動作をしてしまうことが抑制される。 (2) According to the present embodiment, while the projector 1 is displaying the menu image Pm, in the image supply device 2, the operation of the operation keys of the third key group 63 is disabled. This prevents the image supply device 2 from performing an unintended operation.

(3)本実施形態によれば、プロジェクター1の制御部10は、リモコン3によりメニュー画像Pmの表示の終了が指示された場合に、制限解除コマンドを画像供給装置2に出力するため、ユーザーの指示に応じた期間、第3キー群63の操作キーの操作を無効にすることができる。 (3) According to the present embodiment, the controller 10 of the projector 1 outputs the restriction release command to the image supply device 2 when the remote controller 3 instructs to end the display of the menu image Pm. The operation of the operation keys of the third key group 63 can be disabled for a period according to the instruction.

(4)本実施形態によれば、プロジェクター1の制御部10は、リモコン3の操作が所定時間なされていない場合に、制限解除コマンドを出力するため、第3キー群63の操作キーの操作が無効となる期間がいたずらに長くなってしまうことが抑制される。 (4) According to the present embodiment, the controller 10 of the projector 1 outputs the restriction release command when the remote controller 3 has not been operated for a predetermined time. Unnecessarily lengthening of the invalid period is suppressed.

(5)本実施形態によれば、赤外線の操作信号とBluetoothの操作信号の双方を送信可能なリモコン3を用いてプロジェクター1を操作した場合に、画像供給装置2が意図しない動作をしてしまうことが抑制される。 (5) According to the present embodiment, when the projector 1 is operated using the remote controller 3 capable of transmitting both infrared operation signals and Bluetooth operation signals, the image supply device 2 performs an unintended operation. is suppressed.

なお、上記実施形態において、第1キー群61に含まれる操作キーが第1の操作キーに相当し、第2キー群62に含まれる操作キーが第2の操作キーに相当し、第3キー群63に含まれる操作キーが第3の操作キーに相当する。また、操作制限コマンドが第1のコマンドに相当し、制限解除コマンドが第2のコマンドに相当する。また、メニュー画像Pmの表示が第1の動作に相当し、メニュー画像Pmを表示するためのメニューキー52の操作がなされることが、第1の動作を開始させる条件に相当する。また、メニュー画像Pmの表示を終了するための終了操作がなされること、及び、リモコン3から赤外線の操作信号が入力されていない時間が所定時間に達することが、第1の動作を終了させる条件に相当し、いずれか一方の条件が満たされた場合に第2のコマンドが出力される。 In the above embodiment, the operation keys included in the first key group 61 correspond to the first operation keys, the operation keys included in the second key group 62 correspond to the second operation keys, and the operation keys included in the second key group 62 correspond to the third keys. The operation keys included in group 63 correspond to the third operation key. Also, the operation restriction command corresponds to the first command, and the restriction cancellation command corresponds to the second command. Further, display of the menu image Pm corresponds to the first action, and operation of the menu key 52 for displaying the menu image Pm corresponds to the condition for starting the first action. Further, conditions for ending the first operation are that an end operation for ending the display of the menu image Pm is performed and that the time during which no infrared operation signal is input from the remote controller 3 reaches a predetermined time. and a second command is output if either condition is met.

また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。 Moreover, the above embodiment may be modified as follows.

上記実施形態において、プロジェクター1は、リモコン3のメニューキー52が操作された場合に操作制限コマンドを画像供給装置2に出力しているが、操作部12のメニューキーが操作された場合にも操作制限コマンドを出力することが望ましい。この構成によれば、リモコン3の操作と操作部12の操作が混在する場合にも、画像供給装置2の意図しない動作を抑制することが可能となる。 In the above embodiment, the projector 1 outputs the operation restriction command to the image supply device 2 when the menu key 52 of the remote controller 3 is operated. It is desirable to output a limit command. According to this configuration, even when the operation of the remote controller 3 and the operation of the operation unit 12 are mixed, unintended operation of the image supply device 2 can be suppressed.

上記実施形態では、プロジェクター1は、リモコン3のメニューキー52が操作された際に1回だけ操作制限コマンドを出力しているが、画像供給装置2が操作制限コマンドの取得に失敗する恐れがある場合には、操作制限コマンドの出力を複数回行うことが望ましい。例えば、メニュー画像Pmに対する設定操作、即ち方向キー55や決定キー56の操作がなされる度に操作制限コマンドを出力するようにしてもよい。 In the above embodiment, the projector 1 outputs the operation restriction command only once when the menu key 52 of the remote controller 3 is operated. In this case, it is desirable to output the operation restriction command multiple times. For example, an operation restriction command may be output each time a setting operation is performed on the menu image Pm, that is, an operation of the direction key 55 or the decision key 56 is performed.

上記実施形態では、プロジェクター1は、リモコン3のメニューキー52が操作された場合に操作制限コマンドを画像供給装置2に出力しているが、他の操作キーが操作された場合に操作制限コマンドを出力するようにしてもよい。例えば、プロジェクター1が、斜め方向からの投写に起因して台形状に歪んだ画像を矩形に補正する機能を有しており、この機能を実行するための操作キーとして台形歪み補正キーがリモコン3に備わる場合には、台形歪み補正キーが操作された際に操作制限コマンドを出力するようにしてもよい。この態様によれば、台形歪み補正キーを操作した後、方向キー55や決定キー56により補正方向や補正量を調整する際に、画像供給装置2が意図しない動作をしてしまうことが抑制される。この態様では、台形歪みの補正が第1の動作に相当する。 In the above embodiment, the projector 1 outputs the operation restriction command to the image supply device 2 when the menu key 52 of the remote controller 3 is operated, but outputs the operation restriction command when another operation key is operated. You may make it output. For example, the projector 1 has a function of correcting an image distorted into a trapezoidal shape due to projection from an oblique direction into a rectangular shape. , the operation restriction command may be output when the trapezoidal distortion correction key is operated. According to this aspect, when the direction key 55 or the decision key 56 is used to adjust the direction of correction or the amount of correction after the trapezoidal distortion correction key is operated, it is possible to prevent the image supply device 2 from performing an unintended operation. be. In this aspect, correction of trapezoidal distortion corresponds to the first operation.

また、図示しないスピーカーから発せられる音声の音量を調整するための音量調整キーがリモコン3に備えられ、音量調整キーが操作された後で、方向キー55や決定キー56等の操作で音量の増減が可能となる態様では、音量調整キーが操作された場合に、操作制限コマンドを出力するようにしてもよい。また、画像情報入力部14が複数の接続端子を有し、この中から有効な接続端子を選択するための入力選択キーがリモコン3に備わる態様では、入力選択キーが操作された際に、接続端子の一覧を含む入力選択画像をOSD画像として表示して、接続端子の選択するための方向キー55や決定キー56等の操作を受け付けるのに先立って、操作制限コマンドを出力するようにしてもよい。 Further, the remote control 3 is provided with a volume adjustment key for adjusting the volume of the sound emitted from the speaker (not shown). is possible, the operation restriction command may be output when the volume adjustment key is operated. Further, in a mode in which the image information input unit 14 has a plurality of connection terminals and the remote controller 3 is provided with an input selection key for selecting an effective connection terminal from among these terminals, when the input selection key is operated, the connection An input selection image including a list of terminals may be displayed as an OSD image, and an operation restriction command may be output prior to receiving an operation of the direction key 55 or enter key 56 for selecting a connection terminal. good.

上記実施形態では、メニュー画像Pmの表示を開始させるための操作キーと、メニュー画像Pmの表示を終了させる操作キーは、ともにメニューキー52であるが、これらは、同一の操作キーである必要はなく、異なる操作キーであってもよい。 In the above embodiment, the operation key for starting the display of the menu image Pm and the operation key for ending the display of the menu image Pm are both the menu key 52, but they need not be the same operation key. Instead, it may be a different operation key.

上記実施形態では、プロジェクター1は、リモコン3のメニューキー52が操作された場合に操作制限コマンドを画像供給装置2に出力しているが、特定の処理が発生した場合に、操作キーの操作を伴わずに操作制限コマンドを出力し、当該処理が終了した場合に制限解除コマンドを出力するようにしてもよい。例えば、制御部10は、プロジェクター1に異常が発生したことを検出した際に、画像情報処理部15を制御して、異常が発生したことを報知するメッセージ等を含むメッセージ画像を表示中の供給画像上にOSD画像として重畳する処理を開始させる。具体的には、メッセージ画像の画像情報は、予め記憶部11に記憶されており、制御部10は、この画像情報を読み出して画像情報処理部15に出力し、画像情報入力部14から入力される画像情報にメッセージ画像の画像情報を重畳させる。制御部10は、プロジェクター1に発生した異常を検出しなくなった際、画像情報処理部15を制御して、メッセージ画像の重畳を終了させる。この場合、画像情報処理部15がメッセージ画像を重畳する処理を開始する際に、制御部10が画像供給装置2に操作制限コマンドを出力してもよい。また、画像情報処理部15がメッセージ画像を重畳する処理を終了する際に、制御部10が画像供給装置2に制限解除コマンドを出力してもよい。この態様では、メッセージ画像が、プロジェクター1の状態を示すメッセージを含む画像に相当し、メッセージ画像の表示が、第1の動作に相当する。また、プロジェクター1に異常が発生したことを検出することが、第1の動作を開始させる条件に相当し、プロジェクター1に発生した異常を検出しなくなることが、第1の動作を終了させる条件に相当する。 In the above embodiment, the projector 1 outputs the operation restriction command to the image supply device 2 when the menu key 52 of the remote controller 3 is operated. Alternatively, the operation restriction command may be output without accompanying the operation, and the restriction release command may be output when the processing is completed. For example, when the control unit 10 detects that an abnormality has occurred in the projector 1, the control unit 10 controls the image information processing unit 15 to display a message image including a message notifying that an abnormality has occurred. The process of superimposing an OSD image on the image is started. Specifically, the image information of the message image is stored in the storage unit 11 in advance. The image information of the message image is superimposed on the image information of the message image. The control unit 10 controls the image information processing unit 15 to terminate the superimposition of the message image when the abnormality occurring in the projector 1 is no longer detected. In this case, the control section 10 may output an operation restriction command to the image supply device 2 when the image information processing section 15 starts the process of superimposing the message image. Further, the control section 10 may output a restriction release command to the image supply device 2 when the image information processing section 15 ends the process of superimposing the message image. In this aspect, the message image corresponds to an image containing a message indicating the status of the projector 1, and display of the message image corresponds to the first operation. Further, detecting that an abnormality has occurred in the projector 1 corresponds to a condition for starting the first operation, and stopping detection of an abnormality that has occurred in the projector 1 corresponds to a condition for ending the first operation. Equivalent to.

上記実施形態では、プロジェクター1が赤外線の操作信号で操作され、画像供給装置2がBluetoothの操作信号で操作される態様を示したが、装置と通信方式の組合せを変えた態様としてもよい。また、赤外線及びBluetooth以外の通信方式の操作信号を採用してもよい。 In the above embodiment, the projector 1 is operated by an infrared operation signal, and the image supply device 2 is operated by a Bluetooth operation signal. Further, operation signals of communication methods other than infrared rays and Bluetooth may be employed.

上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ22R,22G,22Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源21から射出された光を変調するデジタルミラーデバイス等を用いることもできる。また、色光別に複数の光変調装置を備える構成に限定されず、1つの光変調装置で複数の色光を時分割で変調する構成としてもよい。 In the above embodiments, the transmissive liquid crystal light valves 22R, 22G, and 22B are used as the light modulating device, but it is also possible to use a reflective light modulating device such as a reflective liquid crystal light valve. A digital mirror device or the like that modulates the light emitted from the light source 21 by controlling the emission direction of the incident light for each micromirror as a pixel can also be used. Further, the configuration is not limited to the configuration in which a plurality of light modulation devices are provided for each color light, and a configuration in which a single light modulation device modulates a plurality of color lights in a time-division manner may be employed.

上記実施形態では、画像表示装置の一例として、プロジェクター1について説明しているが、画像表示装置はプロジェクター1に限定されず、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等、他の画像表示装置であってもよい。 In the above embodiment, the projector 1 is described as an example of the image display device, but the image display device is not limited to the projector 1, and other image display devices such as a liquid crystal display and an organic EL (Electro Luminescence) display may be used. There may be.

上記実施形態では、画像供給装置2としてセットトップボックスを例示しているが、画像供給装置2は、セットトップボックスに限定されず、各種画像再生装置等であってもよい。 In the above embodiment, a set-top box is exemplified as the image supply device 2, but the image supply device 2 is not limited to a set-top box, and may be various image reproduction devices.

**画像ソース選択時における変形例**
上記実施形態では、プロジェクター1がメニュー画像Pmを投射表示している場合における第1の動作の事例について説明したが、これに限定するものではない。詳しくは、画像供給装置2には関与せず、プロジェクター1に係る特定の操作が行われた場合や、特定の状態において、第1の動作を開始することであれば良い。
** Modified example when image source is selected **
In the above embodiment, an example of the first operation when the projector 1 projects and displays the menu image Pm has been described, but the present invention is not limited to this. More specifically, the first action may be started when a specific operation related to the projector 1 is performed or in a specific state, regardless of the image supply device 2 .

図11は、本変形例のリモコン4の外観を示す平面図であり、図6に対応している。
図11のリモコン4は、図6のリモコン3と基本的な構成は同じであるが、画像ソースの切替えを容易に行える構成となっている。詳しくは、リモコン4は、ソース選択キー57、および4つのダイレクト選択キー81~84を備えている。また、AV(Audio Visual)ミュートキー58も備えている。前述したように、プロジェクター1の画像情報入力部14には、HDMI端子を含む複数の接続端子が設けられている。詳しくは、3つのHDMI端子と、1つのVGA(Video Graphics Array)端子とを備えている。ソース選択キー57を操作すると、この4つの接続端子を一覧可能なソース選択画像がOSD表示される。なお、さらに、USB(Universal Serial Bus)端子や、LAN(Local Area Network)端子などを備える構成であっても良い。
FIG. 11 is a plan view showing the appearance of the remote controller 4 of this modified example, and corresponds to FIG.
The remote controller 4 shown in FIG. 11 has the same basic configuration as the remote controller 3 shown in FIG. 6, but is configured to facilitate switching of image sources. Specifically, the remote controller 4 has a source selection key 57 and four direct selection keys 81-84. An AV (Audio Visual) mute key 58 is also provided. As described above, the image information input unit 14 of the projector 1 is provided with a plurality of connection terminals including an HDMI terminal. Specifically, it has three HDMI terminals and one VGA (Video Graphics Array) terminal. When the source selection key 57 is operated, the OSD display of the source selection image which can list these four connection terminals is displayed. Further, a configuration including a USB (Universal Serial Bus) terminal, a LAN (Local Area Network) terminal, and the like may be employed.

本変形例において、1つ目のHDMI端子には画像供給装置2が接続されている。ダイレクト選択キー81を操作すると、ソース選択画像は表示されずに、ダイレクトに1つ目のHDMI端子が選択される。なお、1つ目のHDMI端子のことをソースS1ともいう。
2つ目のHDMI端子にはBD(Blu-ray(登録商標) Disc)プレーヤーが接続されている。ダイレクト選択キー82を操作すると、ダイレクトに2つ目のHDMI端子が選択される。なお、2つ目のHDMI端子のことをソースS2ともいう。
3つ目のHDMI端子にはデジタルビデオカメラが接続されている。ダイレクト選択キー83を操作すると、ダイレクトに3つ目のHDMI端子が選択される。なお、3つ目のHDMI端子のことをソースS3ともいう。
VGA端子にはノート型PC(Personal Computer)が接続されている。ダイレクト選択キー84を操作すると、ダイレクトにVGA端子が選択される。なお、VGA端子のことをソースS4ともいう。
In this modified example, the image supply device 2 is connected to the first HDMI terminal. When the direct selection key 81 is operated, the first HDMI terminal is directly selected without displaying the source selection image. Note that the first HDMI terminal is also called a source S1.
A BD (Blu-ray (registered trademark) Disc) player is connected to the second HDMI terminal. When the direct selection key 82 is operated, the second HDMI terminal is directly selected. Note that the second HDMI terminal is also called a source S2.
A digital video camera is connected to the third HDMI terminal. When the direct selection key 83 is operated, the third HDMI terminal is directly selected. Note that the third HDMI terminal is also called a source S3.
A notebook PC (Personal Computer) is connected to the VGA terminal. When the direct selection key 84 is operated, the VGA terminal is directly selected. Note that the VGA terminal is also called a source S4.

ソース選択キー57、およびダイレクト選択キー81~84は、プロジェクター1の操作にのみ用いられる第1キー群61に含まれる。また、AVミュートキー58も第1キー群61に含まれる。なお、リモコン4は、これらの画像ソース選択用の複数のキーを備えること以外は、前述のリモコン3と同一であり、図5~図7での説明と同様の構成および機能を有する。以降、上記リモコン3と同一の部位については、同一の番号を付し、重複する説明は省略する。 Source selection key 57 and direct selection keys 81 to 84 are included in first key group 61 used only for operating projector 1 . An AV mute key 58 is also included in the first key group 61 . The remote controller 4 is the same as the remote controller 3 described above except that it has a plurality of keys for selecting these image sources, and has the same configuration and functions as those described with reference to FIGS. 5 to 7. FIG. Hereinafter, the same parts as those of the remote controller 3 are given the same numbers, and redundant explanations are omitted.

**ソース選択画像における動作態様**
図12は、ソース選択画像を表示する際のプロジェクター1の動作を示すフローチャートである。図13は、ソース選択画像を示す図であり、図9に対応している。なお、上記説明と同一の部位については、同一の番号を付し、重複する説明は省略する。また、以下の動作は、プロジェクター1がリモコン4からの操作信号をトリガーとして、記憶部11の制御プログラムに従い、プロジェクター1の各部を制御することにより実現される。
**Mode of operation in source selection image**
FIG. 12 is a flow chart showing the operation of the projector 1 when displaying the source selection image. FIG. 13 is a diagram showing a source selection image and corresponds to FIG. In addition, the same numbers are assigned to the same parts as those described above, and overlapping descriptions are omitted. Further, the following operations are realized by the projector 1 using an operation signal from the remote controller 4 as a trigger to control each part of the projector 1 according to the control program in the storage part 11 .

ステップS211では、リモコン4からのソース選択キー57の操作入力を受け付ける。詳しくは、赤外線信号受信部13は、リモコン4からのソース選択キー57の操作信号を受信し、プロジェクター1の制御部10に伝達する。 In step S211, the operation input of the source selection key 57 from the remote controller 4 is accepted. Specifically, the infrared signal receiving section 13 receives an operation signal of the source selection key 57 from the remote controller 4 and transmits it to the control section 10 of the projector 1 .

ステップS212では、制御部10は、画像情報処理部15により、ソース選択画像Ps1を表示させる。詳しくは、記憶部11からソース選択画像Ps1の画像情報を読み出して画像情報処理部15に出力する。これにより、図13に示すソース選択画像Ps1が、コンテンツ画像やホーム画面Ph上にOSD画像として重畳表示される。 In step S212, the control unit 10 causes the image information processing unit 15 to display the source selection image Ps1. Specifically, the image information of the source selection image Ps1 is read out from the storage unit 11 and output to the image information processing unit 15 . As a result, the source selection image Ps1 shown in FIG. 13 is superimposed on the content image or home screen Ph as an OSD image.

ソース選択画像Ps1は、プロジェクター1に接続されている画像供給装置2を含む複
数の画像供給ソースの中から、所望の画像供給ソースを選択するための選択一覧画面であ
る。換言すれば、プロジェクター1の複数の接続端子の一覧画面であり、所望の画像供給
ソースが接続された接続端子を選択するための選択画面である。なお、画像供給ソースの
ことを画像ソース、またはソースともいう。
前述したように、プロジェクター1は、3つのHDMI端子と、1つのVGA端子とを
備えている。ソース選択画像Ps1には、上からソースS1、ソースS2、ソースS3、
ソースS4の順番に並んで一覧表示されている。ソース選択画像Ps1では、画像供給装
置2が接続するHDMI端子であるソースS1が反転表示されており、選択された状態と
なっている。ソースS2のHDMI端子にはBDプレーヤーが接続されている。ソースS
3のHDMI端子にはデジタルビデオカメラが接続されている。ソースS4のVGA端子
にはノート型PCが接続されている。

The source selection image Ps1 is a selection list screen for selecting a desired image supply source from among a plurality of image supply sources including the image supply device 2 connected to the projector 1 . In other words, it is a list screen of a plurality of connection terminals of the projector 1, and is a selection screen for selecting a connection terminal to which a desired image supply source is connected. Note that the image supply source is also called an image source or a source.
As described above, the projector 1 has three HDMI terminals and one VGA terminal. Source selection image Ps1 includes, from the top, source S1, source S2, source S3,
The list is displayed side by side in the order of the source S4. In the source selection image Ps1, the source S1, which is the HDMI terminal to which the image supply device 2 is connected, is highlighted and selected. A BD player is connected to the HDMI terminal of the source S2. Source S
A digital video camera is connected to the 3 HDMI terminal. A notebook PC is connected to the VGA terminal of the source S4.

ステップS213では、リモコン4からのソース選択キー57の操作入力が再度あったか否か判断する。再度の操作入力があった場合は、ステップS214に進む。再度の操作入力がなかった場合は、ステップS215に進む。 In step S213, it is determined whether or not the operation input of the source selection key 57 from the remote controller 4 has been performed again. If there is another operation input, the process proceeds to step S214. If there is no operation input again, the process proceeds to step S215.

ステップS214では、ソース選択キー57の操作入力が行われたため、次の画像供給ソースを選択して、ステップS212に戻る。これにより、図13のソース選択画像Ps2に示すように、ソースS1の次のソースS2が選択されて、ソースS2が反転表示される。なお、ソースS2が選択された状態で、再度、ソース選択キー57が操作されると、次のソースS3が選択される。このように、所定時間内においてソース選択キー57の操作が行われる都度、順次ソースが選択状態に切り替わることで、サイクリックにソース選択が可能となっている。 In step S214, since the operation input of the source selection key 57 is performed, the next image supply source is selected, and the process returns to step S212. As a result, as shown in the source selection image Ps2 in FIG. 13, the source S2 next to the source S1 is selected and the source S2 is highlighted. When the source selection key 57 is operated again while the source S2 is selected, the next source S3 is selected. In this manner, the source is sequentially switched to the selected state each time the source selection key 57 is operated within a predetermined period of time, thereby enabling cyclic source selection.

ステップS215では、ソース選択キー57の操作入力がない状態が、所定時間経過したか否か判断する。所定時間経過した場合は、ステップS216に進む。所定時間経過していない場合は、ステップS213に戻る。なお、所定時間は数秒であり、好適例では、4秒としている。 In step S215, it is determined whether or not the source selection key 57 has not been operated for a predetermined period of time. If the predetermined time has passed, the process proceeds to step S216. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S213. The predetermined time is several seconds, and in a preferred example, it is four seconds.

ステップS216では、画像ソースを選択されているソースに切り替えた後、ソース選択画像の表示を終了する。換言すれば、選択中のソースで確定し、ソース選択画像の表示を終了する。例えば、ソース選択画像Ps2の場合、OSD表示の背面で選択中の画像ソースからソースS2に画像ソースを切り替えて、ソース選択画像Ps2を終了する。 In step S216, after switching the image source to the selected source, the display of the source selection image ends. In other words, the currently selected source is confirmed and the display of the source selection image ends. For example, in the case of the source selection image Ps2, the image source is switched from the image source being selected on the back of the OSD display to the source S2, and the source selection image Ps2 ends.

ステップS217では、選択されたソースが、ソースS1であるか否か判断する。ソースS1である場合は、処理を終了する。ソースS1ではない場合は、ステップS218に進む。 In step S217, it is determined whether the selected source is the source S1. If it is the source S1, the process ends. If it is not the source S1, the process proceeds to step S218.

ステップS218では、制御部10は、上述のHDMIのCECにより、画像情報入力部14を介して画像供給装置2に操作制限コマンドを出力する。上記実施形態での説明の通り、操作制限コマンドを受信した画像供給装置2は、制限解除コマンドを受信するまでの間、リモコン4の第3キー群63に対応する操作を無効とする。 In step S218, the control unit 10 outputs an operation restriction command to the image supply device 2 via the image information input unit 14 by the above-described HDMI CEC. As described in the above embodiment, the image supply device 2 that has received the operation restriction command disables the operation corresponding to the third key group 63 of the remote controller 4 until it receives the restriction release command.

以上、説明したように、このソース選択プログラムによれば、選択されたソースが、ソースS1の場合、操作制限コマンドは出力されず、ソースS2~S4の場合は操作制限コマンドが出力される。換言すれば、選択されたソースが、ソースS2~S4の場合は、第1の動作を開始させる条件が満たされるため、操作制限コマンドが出力される。これにより、画像供給装置2が意図しない動作をしてしまうことを抑制できる。 As described above, according to this source selection program, when the selected source is the source S1, the operation restriction command is not output, and when the selected source is the sources S2 to S4, the operation restriction command is output. In other words, when the selected sources are the sources S2 to S4, the operation restriction command is output because the conditions for starting the first operation are satisfied. Accordingly, it is possible to prevent the image supply device 2 from performing an unintended operation.

このように、プロジェクター1の制御部10は、例えば、ソースS1が選択され、画像供給装置2から供給された画像情報を用いる第1の状態から、画像供給装置2から供給された画像情報を用いない第2の状態へ変更するためのソース選択キー57の操作が行われた場合、画像供給装置2への第1のコマンドとしての操作制限コマンドの出力を行う。そして、再度、画像供給装置2を選択する操作が行われた場合、画像供給装置2への第2のコマンドとしての制限解除コマンドの出力を行う。なお、ソースS1以外の画像ソースが選択された状態から、ソース選択キー57を操作することにより、ソースS1の画像供給装置2を選択することが、画像表示装置としてのプロジェクター1を第2の状態から第1の状態へ変更する操作が行われた場合に相当する。 In this way, the control unit 10 of the projector 1 uses the image information supplied from the image supply device 2, for example, from the first state in which the source S1 is selected and the image information supplied from the image supply device 2 is used. When the source selection key 57 is operated to change to the second state in which the source selection is not performed, an operation restriction command is output as the first command to the image supply device 2 . Then, when an operation to select the image supply device 2 is performed again, a restriction release command is output as a second command to the image supply device 2 . By operating the source selection key 57 in a state where an image source other than the source S1 is selected, selecting the image supply device 2 of the source S1 puts the projector 1 as the image display device into the second state. to the first state.

なお、図12のフローチャートでは、ステップS216でソースを確定した後で、操作制限コマンドを出力する流れとなっているが、これに限定するものではない。例えば、ステップS212においてソース選択画像Ps1が表示された後、次のステップで操作制限コマンドを出力することであっても良い。この場合、ステップS217でソースS1が選択されている場合は、制限解除コマンドを出力する。この方法であっても、同様の作用効果を得ることができる。 In addition, in the flowchart of FIG. 12, after the source is determined in step S216, the operation restriction command is output, but the flow is not limited to this. For example, after the source selection image Ps1 is displayed in step S212, the operation restriction command may be output in the next step. In this case, if the source S1 is selected in step S217, a restriction release command is output. Even with this method, similar effects can be obtained.

**ダイレクトソース選択における動作態様**
図14は、ダイレクト選択キーを操作した場合の処理の流れを示すフローチャートである。前述の通り、リモコン4のダイレクト選択キー81~84を操作した場合、ソース選択画像は表示されずに、ダイレクトに所望の画像ソースが選択される。以下、ダイレクト選択キーが押された場合のプロジェクター1の動作フローについて、図14を主体に、適宜、図11を交えて説明する。なお、上記説明と重複する説明は省略する。
** Operation mode in direct source selection **
FIG. 14 is a flow chart showing the flow of processing when the direct selection key is operated. As described above, when the direct selection keys 81 to 84 of the remote controller 4 are operated, the desired image source is directly selected without displaying the source selection image. Hereinafter, the operation flow of the projector 1 when the direct selection key is pressed will be described mainly with reference to FIG. 14 and with appropriate reference to FIG. 11 . Note that explanations overlapping with the above explanation will be omitted.

ステップS221では、リモコン4からのダイレクト選択キー81~84の操作入力を受け付ける。例えば、ダイレクト選択キー82が操作された場合、赤外線信号受信部13は、リモコン4からのダイレクト選択キー82の操作信号を受信し、プロジェクター1の制御部10に伝達する。 In step S221, operation input of the direct selection keys 81 to 84 from the remote controller 4 is accepted. For example, when the direct selection key 82 is operated, the infrared signal receiving section 13 receives the operation signal of the direct selection key 82 from the remote controller 4 and transmits it to the control section 10 of the projector 1 .

ステップS222では、ダイレクト選択キー82に対応する画像ソースに切り替える。詳しくは、ダイレクト選択キー82に対応する2つ目のHDMI端子に接続されたBDプレーヤーの画像ソースに切り替えられる。
なお、ステップS221でダイレクト選択キー81が操作された場合は、1つ目のHDMI端子に接続された画像供給装置2の画像ソースに切り替えられる。同様に、ダイレクト選択キー83が操作された場合は、3つ目のHDMI端子に接続されたデジタルビデオカメラの画像ソースに切り替えられる。ダイレクト選択キー84が操作された場合は、VGA端子に接続されたノート型PCの画像ソースに切り替えられる。
In step S222, the image source corresponding to the direct selection key 82 is switched. Specifically, the image source is switched to the BD player connected to the second HDMI terminal corresponding to the direct selection key 82 .
When the direct selection key 81 is operated in step S221, the image source is switched to the image supply device 2 connected to the first HDMI terminal. Similarly, when the direct selection key 83 is operated, the image source is switched to the digital video camera connected to the third HDMI terminal. When the direct selection key 84 is operated, the image source is switched to the notebook PC connected to the VGA terminal.

ステップS223では、制御部10は、上述のHDMIのCECにより、画像情報入力部14を介して画像供給装置2に操作制限コマンドを出力する。これにより、操作制限コマンドを受信した画像供給装置2は、制限解除コマンドを受信するまでの間、リモコン4の第3キー群63に対応する操作を無効とする。
なお、ダイレクト選択キー81が操作された場合に限り、ステップS223において操作制限コマンドは出力されない設定となっている。
In step S223, the control unit 10 outputs an operation restriction command to the image supply device 2 via the image information input unit 14 by the above-described HDMI CEC. As a result, the image supply device 2 that has received the operation restriction command disables the operation corresponding to the third key group 63 of the remote controller 4 until it receives the restriction release command.
Only when the direct selection key 81 is operated, the operation restriction command is set not to be output in step S223.

以上、説明したように、リモコン4のダイレクト選択キー81~84を操作した場合においても、ソース選択キー57を用いた場合と同様の作用効果を得ることができる。詳しくは、ダイレクト選択キー81~84の操作により、選択されたソースがソースS1の場合、操作制限コマンドは出力されず、ソースS2~S4の場合は操作制限コマンドが出力される。換言すれば、選択されたソースが、ソースS2~S4の場合は、第1の動作を開始させる条件が満たされるため、操作制限コマンドが出力される。これにより、画像供給装置2が意図しない動作をしてしまうことを抑制できる。さらに、ソース選択画像は表示されずに、ダイレクトに所望の画像ソースを選択することができるため、利便性が良い。 As described above, even when the direct selection keys 81 to 84 of the remote controller 4 are operated, the same effect as when the source selection key 57 is used can be obtained. Specifically, when the source selected by operating the direct selection keys 81 to 84 is the source S1, no operation restriction command is output, and when the source is S2 to S4, the operation restriction command is output. In other words, when the selected sources are the sources S2 to S4, the operation restriction command is output because the conditions for starting the first operation are satisfied. Accordingly, it is possible to prevent the image supply device 2 from performing an unintended operation. Furthermore, the desired image source can be directly selected without displaying the source selection image, which is convenient.

**AVミュートキー操作による動作態様**
図15は、AVミュートキーを操作した場合の処理の流れを示すフローチャートである。操作制限コマンドの出力は、画像ソースを選択する場合に限らず、プロジェクター1に係る特定の操作が行われた場合や、特定の状態において実行される。換言すれば、操作制限コマンドの出力は、画像供給装置2には関与しないプロジェクター1に係る特定の操作が行われた場合や、プロジェクター1の特定の状態において実行される。
以下、AVミュートキーが押された場合のプロジェクター1の動作フローについて、図15を主体に、適宜、図11を交えて説明する。なお、上記説明と重複する説明は省略する。
**Operating mode by AV mute key operation**
FIG. 15 is a flow chart showing the flow of processing when the AV mute key is operated. The operation restriction command is output not only when selecting an image source, but also when a specific operation related to the projector 1 is performed or in a specific state. In other words, the output of the operation restriction command is executed when a specific operation related to the projector 1 that does not involve the image supply device 2 is performed, or in a specific state of the projector 1 .
Hereinafter, the operation flow of the projector 1 when the AV mute key is pressed will be described mainly with reference to FIG. 15 and with appropriate reference to FIG. 11 . Note that explanations overlapping with the above explanation will be omitted.

ステップS231では、リモコン4からのAVミュートキー58の操作入力を受け付ける。AVミュートキー58が操作された場合、赤外線信号受信部13は、リモコン4からのAVミュートキー58の操作信号を受信し、プロジェクター1の制御部10に伝達する。 In step S231, the operation input of the AV mute key 58 from the remote controller 4 is accepted. When the AV mute key 58 is operated, the infrared signal receiver 13 receives the operation signal of the AV mute key 58 from the remote controller 4 and transmits it to the controller 10 of the projector 1 .

ステップS232では、AVミュートが実行される。詳しくは、プロジェクター1は、画像の投射、および音声の出力を一時停止し、AVミュート状態となる。なお、AVミュートは、例えば、ユーザーがスクリーンの前に立って参加者に説明を行いたい場合など、プロジェクター1による画像投射を一時的に止めたい場合に使用する機能である。
また、AVミュートの実行は、AVミュートキー58が操作された場合のみに限定されず、画像ソースが所定時間供給されない場合にも、AVミュートが実行される。例えば、ソースS2が選択された状態で、BDプレーヤーから1時間以上、画像ソースが供給されない場合は、自動的にAVミュートが実行される。所定の時間は1時間に限らず、プロジェクター1の操作部12により、適宜、設定が可能である。また、ソースS1が選択されている場合においても、同様に、画像ソースが所定時間供給されない場合はAVミュートが実行される。
In step S232, AV muting is performed. Specifically, the projector 1 suspends image projection and audio output, and enters an AV mute state. Note that the AV mute is a function used when the user wants to temporarily stop image projection by the projector 1, for example, when the user wants to stand in front of the screen and give an explanation to the participants.
Execution of AV muting is not limited to when the AV mute key 58 is operated, and AV muting is also executed when an image source is not supplied for a predetermined time. For example, when the source S2 is selected and no image source is supplied from the BD player for one hour or more, AV mute is automatically performed. The predetermined time is not limited to one hour, and can be set as appropriate using the operation unit 12 of the projector 1 . Similarly, even when the source S1 is selected, AV muting is performed when the image source is not supplied for a predetermined time.

ステップS233では、制御部10は、上述のHDMIのCECにより、画像情報入力部14を介して画像供給装置2に操作制限コマンドを出力する。これにより、操作制限コマンドを受信した画像供給装置2は、制限解除コマンドを受信するまでの間、リモコン4の第3キー群63に対応する操作を無効とする。
なお、AVミュート状態において、再度、AVミュートキー58が操作されると、画像の投射、および音声出力を再開する。また、同時に、制限解除コマンドを画像供給装置2に出力する設定となっている。
In step S233, the control unit 10 outputs an operation restriction command to the image supply device 2 via the image information input unit 14 by the above-described HDMI CEC. As a result, the image supply device 2 that has received the operation restriction command disables the operation corresponding to the third key group 63 of the remote controller 4 until it receives the restriction release command.
When the AV mute key 58 is operated again in the AV mute state, image projection and audio output are resumed. At the same time, it is set to output a restriction release command to the image supply device 2 .

以上、説明したように、AVミュートが実行された場合は、ソースS1~S4のいずれが選択された場合においても、操作制限コマンドが出力される。これにより、画像供給装置2が意図しない動作をしてしまうことを抑制できる。 As described above, when the AV mute is executed, the operation restriction command is output regardless of which of the sources S1 to S4 is selected. Accordingly, it is possible to prevent the image supply device 2 from performing an unintended operation.

**特定の処理が発生した場合における動作態様**
また、プロジェクター1に係る特定の処理が発生した場合においては、操作キーの操作がなくても、操作制限コマンドを出力し、当該処理が終了した場合に制限解除コマンドを出力することであっても良い。例えば、プロジェクター1を初めて使用する際などにおいて、初期設定画面が表示された場合は、初期設定画面の表示に伴って、画像供給装置2に操作制限コマンドが出力される。そして、初期設定が終了したら、画像供給装置2に制限解除コマンドが出力される。これは、前述のプロジェクター1に異常が発生した際における異常報知メッセージが表示された場合と、同様である。
このように、プロジェクター1の特定の状態において操作制限コマンドが出力されることにより、画像供給装置2が意図しない動作をしてしまうことを抑制することができる。
**Mode of operation when specific processing occurs**
Further, when a specific process related to the projector 1 occurs, it is possible to output an operation restriction command even if no operation key is operated, and to output a restriction cancellation command when the process ends. good. For example, when the initial setting screen is displayed when the projector 1 is used for the first time, an operation restriction command is output to the image supply device 2 along with the display of the initial setting screen. Then, after the initial setting is completed, a restriction cancellation command is output to the image supply device 2 . This is the same as the case where an abnormality notification message is displayed when an abnormality occurs in the projector 1 described above.
In this way, by outputting the operation restriction command in a specific state of the projector 1, it is possible to prevent the image supply device 2 from performing an unintended operation.

以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。 The contents derived from the embodiment are described below.

画像表示システムは、画像情報を供給する画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置と、前記画像供給装置及び前記画像表示装置を遠隔操作するリモコンと、を備えた画像表示システムであって、前記リモコンは、第1の操作キー、第2の操作キー、及び第3の操作キーと、第1の操作信号を送信する第1の送信部と、前記第1の操作信号とは通信方式が異なる第2の操作信号を送信する第2の送信部と、前記第1の操作キーが操作された場合に、前記第1の送信部から前記第1の操作信号を送信させ、前記第2の操作キーが操作された場合に、前記第2の送信部から前記第2の操作信号を送信させ、前記第3の操作キーが操作された場合に、前記第1の送信部からの前記第1の操作信号の送信と、前記第2の送信部からの前記第2の操作信号の送信とを行わせるリモコン制御部と、を有し、前記画像表示装置は、前記画像供給装置に接続される第1の入出力部と、前記第1の操作信号を受信する第1の受信部と、前記第1の受信部で受信した前記第1の操作信号に応じた制御を行う第1の制御部と、を有し、前記画像供給装置は、前記画像表示装置に接続される第2の入出力部と、前記第2の操作信号を受信する第2の受信部と、前記第2の受信部で受信した前記第2の操作信号に応じた制御を行う第2の制御部と、を有し、前記第1の制御部は、第1の動作を開始させる条件が満たされた場合に、前記第1の動作を開始させる制御と、前記画像供給装置への第1のコマンドの出力とを行い、前記第1のコマンドを出力した後で前記第1の動作を終了させる条件が満たされた場合に、前記第1の動作を終了させる制御と、前記画像供給装置への第2のコマンドの出力とを行い、前記第2の制御部は、前記第1のコマンドが入力されてから前記第2のコマンドが入力されるまでの間、前記第3の操作キーが操作された場合に送信される前記第2の操作信号に応じた制御を停止することを特徴とする。 The image display system includes an image supply device that supplies image information, an image display device that displays an image based on the image information supplied from the image supply device, and remote control of the image supply device and the image display device. and a remote controller, the remote controller having a first operation key, a second operation key, and a third operation key, and a first transmission for transmitting a first operation signal. a second transmission unit that transmits a second operation signal using a communication method different from that of the first operation signal; and from the first transmission unit when the first operation key is operated. When the first operation signal is transmitted and the second operation key is operated, the second operation signal is transmitted from the second transmission unit and the third operation key is operated. a remote control unit for transmitting the first operation signal from the first transmission unit and transmitting the second operation signal from the second transmission unit, The image display device includes a first input/output unit connected to the image supply device, a first reception unit for receiving the first operation signal, and the first operation signal received by the first reception unit. and a first control unit that performs control according to the operation signal of the image supply device, the second input/output unit connected to the image display device, and receiving the second operation signal and a second control unit that performs control according to the second operation signal received by the second reception unit, wherein the first control unit includes a first When the condition for starting the operation of (1) is satisfied, control to start the first operation and output of the first command to the image supply device are performed, and after outputting the first command When a condition for terminating the first operation is satisfied, the second control unit performs control for terminating the first operation and outputs a second command to the image supply device, , during the period from when the first command is input until when the second command is input, control according to the second operation signal transmitted when the third operation key is operated; It is characterized by stopping.

この構成によれば、画像供給装置は、第1のコマンドが入力されてから第2のコマンドが入力されるまでの間、第3の操作キーが操作された場合に送信される第2の操作信号に基づいた制御を停止する。このため、画像表示装置が第1の動作を行っている間、第1の動作に関連して第3の操作キーが操作されても、この操作は無効となり、画像供給装置が意図しない動作をしてしまうことが抑制される。 According to this configuration, the image supply device transmits the second operation transmitted when the third operation key is operated after the first command is input until the second command is input. Stop signal-based control. Therefore, even if the third operation key is operated in connection with the first operation while the image display device is performing the first operation, this operation is invalidated and the image supply device performs an unintended operation. It is suppressed to do.

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の動作を開始させる条件は、前記第1の受信部が受信した前記第1の操作信号が、前記第1の動作の開始を示すことであってもよい。 In the image display system described above, the condition for starting the first operation may be that the first operation signal received by the first receiving unit indicates the start of the first operation. .

この構成によれば、第1の制御部は、第1の受信部が第1の動作の開始を示す第1の操作信号をリモコンから受信した場合に、第1のコマンドを出力するため、ユーザーの指示に応じたタイミングで、第3の操作キーの操作を無効にすることができる。 According to this configuration, the first control unit outputs the first command when the first receiving unit receives the first operation signal indicating the start of the first operation from the remote controller. The operation of the third operation key can be invalidated at the timing according to the instruction of .

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の動作を終了させる条件は、前記第1の受信部が受信した前記第1の操作信号が、前記第1の動作の終了を示すことであってもよい。 In the image display system described above, the condition for ending the first operation may be that the first operation signal received by the first receiving unit indicates the end of the first operation. .

この構成によれば、第1の制御部は、第1の受信部が第1の動作の終了を示す第1の操作信号をリモコンから受信した場合に、第2のコマンドを出力するため、ユーザーの指示に応じた期間、第3の操作キーの操作を無効にすることができる。 According to this configuration, the first control unit outputs the second command when the first receiving unit receives the first operation signal indicating the end of the first operation from the remote controller. The operation of the third operation key can be disabled for a period corresponding to the instruction of .

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の動作を終了させる条件は、前記第1の受信部により前記第1の操作信号が受信されていない時間が、所定の時間に達することであってもよい。 In the image display system described above, the condition for ending the first operation may be that a period of time during which the first operation signal is not received by the first receiving unit reaches a predetermined period of time. .

この構成によれば、第1の制御部は、第1の操作信号が受信されていない時間が所定の時間に達した場合に、第2のコマンドを出力するため、第3の操作キーの操作が無効となる期間がいたずらに長くなってしまうことが抑制される。 According to this configuration, the first control unit outputs the second command when the time period in which the first operation signal is not received reaches the predetermined time, so that the operation of the third operation key is performed. It is possible to prevent the invalid period from becoming unnecessarily long.

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の動作は、前記画像表示装置の設定を行うためのメニュー画像の表示であってもよい。 In the above image display system, the first operation may be display of a menu image for setting the image display device.

この構成によれば、画像表示装置がメニュー画像を表示している間、画像供給装置では、第3の操作キーの操作が無効になるため、メニュー画像に対する操作によって画像供給装置が意図しない動作をしてしまうことが抑制される。 According to this configuration, while the image display device is displaying the menu image, the operation of the third operation key is disabled in the image supply device. It is suppressed to do.

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の動作は、前記画像表示装置の状態を示すメッセージを含む画像の表示であってもよい。 In the image display system described above, the first operation may be display of an image including a message indicating the state of the image display device.

この構成によれば、画像表示装置の状態をユーザーに通知している間、第3の操作キーの操作が無効になるため、画像供給装置が意図しない動作をしてしまうことが抑制される。 According to this configuration, while the state of the image display device is being notified to the user, the operation of the third operation key is disabled, so that the image supply device can be prevented from performing unintended operations.

上記の画像表示システムにおいて、前記第1の操作信号は、赤外線の操作信号であり、前記第2の操作信号は、Bluetoothの操作信号であってもよい。 In the above image display system, the first operation signal may be an infrared operation signal, and the second operation signal may be a Bluetooth operation signal.

この構成によれば、赤外線信号とBluetooth信号の双方を送信可能なリモコンを用いて画像表示装置を操作した場合に、画像供給装置が意図しない動作をしてしまうことが抑制される。 According to this configuration, when the image display device is operated using a remote controller capable of transmitting both infrared signals and Bluetooth signals, unintended operations of the image supply device are suppressed.

画像表示システムの制御方法は、画像情報を供給する画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置と、前記画像供給装置及び前記画像表示装置を遠隔操作するリモコンと、を備えた画像表示システムの制御方法であって、前記リモコンに備わる第1の操作キーが操作された場合に、前記リモコンが、第1の操作信号を送信し、前記リモコンに備わる第2の操作キーが操作された場合に、前記リモコンが、前記第1の操作信号とは通信方式が異なる第2の操作信号を送信し、前記リモコンに備わる第3の操作キーが操作された場合に、前記リモコンが、前記第1の操作信号の送信と、前記第2の操作信号の送信とを行い、前記画像表示装置が、前記第1の操作信号を受信して、前記第1の操作信号に応じた制御を行い、前記画像供給装置が、前記第2の操作信号を受信して、前記第2の操作信号に応じた制御を行い、第1の動作を開始させる条件が満たされた場合に、前記画像表示装置が、前記第1の動作を開始させる制御と、前記画像供給装置への第1のコマンドの出力とを行い、前記画像表示装置が、前記第1のコマンドを出力した後で、前記第1の動作を終了させる条件が満たされた場合に、前記第1の動作を終了させる制御と、前記画像供給装置への第2のコマンドの出力とを行い、前記画像供給装置が、前記第1のコマンドが入力されてから前記第2のコマンドが入力されるまでの間、前記第3の操作キーが操作された場合に送信される前記第2の操作信号に応じた制御を停止することを特徴とする。 A control method of an image display system includes an image supply device that supplies image information, an image display device that displays an image based on the image information supplied from the image supply device, the image supply device and the image display device. A control method for an image display system, comprising: a remote control for remotely operating the When a second operation key provided on the remote controller is operated, the remote controller transmits a second operation signal having a communication method different from that of the first operation signal, and a third operation key provided on the remote controller is operated. When operated, the remote controller transmits the first operation signal and the second operation signal, the image display device receives the first operation signal, and the a condition for performing control according to a first operation signal, the image supply device receiving the second operation signal, performing control according to the second operation signal, and starting a first operation; is satisfied, the image display device performs control to start the first operation and outputs a first command to the image supply device, and the image display device performs the first After outputting a command, when a condition for terminating the first operation is satisfied, performing control for terminating the first operation and outputting a second command to the image supply device; The image supply device transmits the second operation signal when the third operation key is operated after the first command is input until the second command is input. It is characterized by stopping the control according to.

この制御方法によれば、画像供給装置は、第1のコマンドが入力されてから第2のコマンドが入力されるまでの間、第3の操作キーが操作された場合に送信される第2の操作信号に基づいた制御を停止する。このため、画像表示装置が第1の動作を行っている間、第1の動作に関連して第3の操作キーが操作されても、この操作は無効となり、画像供給装置が意図しない動作をしてしまうことが抑制される。 According to this control method, the image supply device receives the second command sent when the third operation key is operated during the period from when the first command is input until when the second command is input. Stop the control based on the operation signal. Therefore, even if the third operation key is operated in connection with the first operation while the image display device is performing the first operation, this operation is invalidated and the image supply device performs an unintended operation. It is suppressed to do.

画像表示システムは、画像情報を供給する画像供給装置と、画像供給装置から供給される画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置と、画像供給装置及び画像表示装置を遠隔操作するリモコンと、を備えた画像表示システムであって、リモコンは、第1の操作キー、第2の操作キー、及び第3の操作キーと、第1の操作信号を送信する第1の送信部と、第1の操作信号とは通信方式が異なる第2の操作信号を送信する第2の送信部と、第1の操作キーが操作された場合に、第1の送信部から第1の操作信号を送信させ、第2の操作キーが操作された場合に、第2の送信部から第2の操作信号を送信させ、第3の操作キーが操作された場合に、第1の送信部からの第1の操作信号の送信と、第2の送信部からの第2の操作信号の送信とを行わせるリモコン制御部と、を有し、画像表示装置は、画像供給装置に接続される第1の入出力部と、第1の操作信号を受信する第1の受信部と、第1の受信部で受信した第1の操作信号に応じた制御を行う第1の制御部と、を有し、画像供給装置は、画像表示装置に接続される第2の入出力部と、第2の操作信号を受信する第2の受信部と、第2の受信部で受信した第2の操作信号に応じた制御を行う第2の制御部と、を有し、第1の制御部は、画像表示装置が、画像供給装置から供給された画像情報を用いる第1の状態から、画像供給装置から供給された画像情報を用いない第2の状態へ変更する操作が行われた場合、画像供給装置への第1のコマンドの出力を行い、画像表示装置を第2の状態から第1の状態へ変更する操作が行われた場合、画像供給装置への第2のコマンドの出力を行い、第2の制御部は、第1のコマンドが入力されてから第2のコマンドが入力されるまでの間、第3の操作キーが操作された場合に送信される第2の操作信号に応じた制御を停止することを特徴とする。 The image display system includes an image supply device that supplies image information, an image display device that displays an image based on the image information supplied from the image supply device, a remote control that remotely operates the image supply device and the image display device, , wherein the remote controller includes a first operation key, a second operation key, and a third operation key, a first transmission unit that transmits the first operation signal, and a first a second transmission unit for transmitting a second operation signal having a communication method different from that of the operation signal of the second transmission unit; and a first transmission unit for transmitting the first operation signal when the first operation key is operated. , causing the second transmission unit to transmit the second operation signal when the second operation key is operated, and transmitting the first operation signal from the first transmission unit when the third operation key is operated. The image display device has a first input/output connected to the image supply device, and has a remote control unit for transmitting an operation signal and transmitting the second operation signal from the second transmission unit. a first receiving unit that receives a first operation signal; and a first control unit that performs control according to the first operation signal received by the first receiving unit, and supplies an image. The device includes a second input/output unit connected to the image display device, a second receiving unit for receiving the second operation signal, and a control unit according to the second operation signal received by the second receiving unit. and the first control unit controls the image display device to display the image supplied from the image supply device from the first state in which the image information supplied from the image supply device is used. When an operation to change to the second state without using information is performed, an operation to output the first command to the image supply device and change the image display device from the second state to the first state is performed. When the second command is input, the second control unit outputs the second command to the image supply device, and the second control unit outputs the third command after the first command is input until the second command is input. It is characterized by stopping the control according to the second operation signal transmitted when the operation key is operated.

この構成によれば、画像供給装置は、第1のコマンドが入力されてから第2のコマンドが入力されるまでの間、第3の操作キーが操作された場合に送信される第2の操作信号に基づいた制御を停止する。詳しくは、第1のコマンドは、画像供給装置から供給された画像情報を用いない第2の状態へ変更する操作が行われた場合に出力されるため、以降、第3の操作キーが操作されても、この操作は無効となり、画像供給装置が意図しない動作をしてしまうことが抑制される。換言すれば、画像供給装置には関与しない、画像表示装置に係る特定の操作が行われた場合に、第1のコマンドを出力することにより、画像供給装置が意図しない動作をしてしまうことを抑制することができる。 According to this configuration, the image supply device transmits the second operation transmitted when the third operation key is operated after the first command is input until the second command is input. Stop signal-based control. Specifically, since the first command is output when an operation is performed to change to the second state in which the image information supplied from the image supply device is not used, the third operation key is subsequently operated. However, this operation is invalidated, and unintended operation of the image supply device is suppressed. In other words, when a specific operation related to the image display device, which is not related to the image supply device, is performed, outputting the first command prevents the image supply device from performing an unintended operation. can be suppressed.

1…プロジェクター、2…画像供給装置、3,4…リモコン、10…制御部、11…記憶部、12…操作部、13…赤外線信号受信部、14…画像情報入力部、15…画像情報処理部、16…画像投写部、21…光源、22R,22G,22B…液晶ライトバルブ、22i…画像形成領域、23…投写光学系、24…ライトバルブ駆動部、30…制御部、31…記憶部、32…ネットワーク通信部、33…デコーダー、34…画像情報出力部、35…ブルートゥース通信部、40…制御部、41…操作部、42…赤外線信号送信部、43…ブルートゥース通信部、51…電源キー、52…メニューキー、53a,53b…選択キー、54…ホームキー、55…方向キー、56…決定キー、57…ソース選択キー、58…AVミュートキー、81~84…ダイレクト選択キー、61…第1キー群、62…第2キー群、63…第3キー群、71…アイコン、72…サムネイル画像、100…画像表示システム、C1…ケーブル、C2…ケーブル、M1,M2…項目、M3…パラメーター、NW…ネットワーク、Ph…ホーム画面、Pm…メニュー画像、Ps1,Ps2…ソース選択画像、S1~S4…ソース、Sp…投写面。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Projector 2... Image supply apparatus 3, 4... Remote controller 10... Control part 11... Storage part 12... Operation part 13... Infrared signal receiving part 14... Image information input part 15... Image information processing Part 16... Image projection part 21... Light source 22R, 22G, 22B... Liquid crystal light valves 22i... Image forming area 23... Projection optical system 24... Light valve driving part 30... Control part 31... Storage part , 32... network communication unit, 33... decoder, 34... image information output unit, 35... Bluetooth communication unit, 40... control unit, 41... operation unit, 42... infrared signal transmission unit, 43... Bluetooth communication unit, 51... power supply Keys 52 Menu key 53a, 53b Selection key 54 Home key 55 Direction key 56 Decision key 57 Source selection key 58 AV mute key 81 to 84 Direct selection key 61 1st key group 62 2nd key group 63 3rd key group 71 icon 72 thumbnail image 100 image display system C1 cable C2 cable M1, M2 item M3 Parameters NW Network Ph Home screen Pm Menu image Ps1, Ps2 Source selection image S1 to S4 Source Sp Projection surface.

Claims (9)

画像情報を供給する画像供給装置と、前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示
装置と、前記画像供給装置及び前記画像表示装置を遠隔操作するリモコンと、を備えた画
像表示システムであって、
前記リモコンは、
第1の操作キー、第2の操作キー、及び第3の操作キーと、
第1の操作信号を送信する第1の送信部と、
前記第1の操作信号とは通信方式が異なる第2の操作信号を送信する第2の送信部と、
前記第1の操作キーが操作された場合に、前記第1の送信部から前記第1の操作信号を
送信させ、前記第2の操作キーが操作された場合に、前記第2の送信部から前記第2の操
作信号を送信させ、前記第3の操作キーが操作された場合に、前記第1の送信部からの前
記第1の操作信号の送信と、前記第2の送信部からの前記第2の操作信号の送信とを行わ
せるリモコン制御部と、を有し、
前記画像表示装置は、
前記画像供給装置に接続される第1の入出力部と、
前記第1の操作信号を受信する第1の受信部と、
前記第1の受信部で受信した前記第1の操作信号に応じた制御を行う第1の制御部と、
を有し、
前記画像供給装置は、
前記画像表示装置に接続される第2の入出力部と、
前記第2の操作信号を受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部で受信した前記第2の操作信号に応じた制御を行う第2の制御部と、
を有し、
前記第1の制御部は、
第1の動作を開始させる条件が満たされた場合に、前記第1の動作を開始させる制御と
、前記画像供給装置への第1のコマンドの出力とを行い、
前記第1のコマンドを出力した後で前記第1の動作を終了させる条件が満たされた場合
に、前記第1の動作を終了させる制御と、前記画像供給装置への第2のコマンドの出力と
を行い、
前記第2の制御部は、
前記第1のコマンドが入力されてから前記第2のコマンドが入力されるまでの間、前記
第3の操作キーが操作された場合に送信される前記第2の操作信号に応じた制御を停止す
ることを特徴とする画像表示システム。
An image display system comprising: an image supply device that supplies image information ; an image display device that displays an image based on the image information; and a remote control that remotely operates the image supply device and the image display device. hand,
The remote controller
a first operating key, a second operating key, and a third operating key;
a first transmission unit that transmits a first operation signal;
a second transmission unit that transmits a second operation signal using a communication method different from that of the first operation signal;
causing the first transmission unit to transmit the first operation signal when the first operation key is operated, and transmitting the first operation signal from the second transmission unit when the second operation key is operated; When the second operation signal is transmitted and the third operation key is operated, the transmission of the first operation signal from the first transmission unit and the transmission of the first operation signal from the second transmission unit a remote controller for transmitting a second operation signal;
The image display device is
a first input/output unit connected to the image supply device;
a first receiver that receives the first operation signal;
a first control unit that performs control according to the first operation signal received by the first reception unit;
has
The image supply device is
a second input/output unit connected to the image display device;
a second receiver that receives the second operation signal;
a second control unit that performs control according to the second operation signal received by the second reception unit;
has
The first control unit is
performing control for starting the first operation and outputting a first command to the image supply device when a condition for starting the first operation is satisfied;
controlling to end the first operation when a condition for ending the first operation is satisfied after outputting the first command; and outputting a second command to the image supply device. and
The second control unit is
During the period from when the first command is input until when the second command is input, the control according to the second operation signal transmitted when the third operation key is operated is stopped. An image display system characterized by:
請求項1に記載の画像表示システムであって、
前記第1の動作を開始させる条件は、前記第1の受信部が受信した前記第1の操作信号
が、前記第1の動作の開始を示すことである画像表示システム。
The image display system according to claim 1,
The image display system, wherein the condition for starting the first action is that the first operation signal received by the first receiving section indicates the start of the first action.
請求項1又は2に記載の画像表示システムであって、
前記第1の動作を終了させる条件は、前記第1の受信部が受信した前記第1の操作信号
が、前記第1の動作の終了を示すことである画像表示システム。
The image display system according to claim 1 or 2,
The image display system, wherein the condition for ending the first operation is that the first operation signal received by the first receiving section indicates the end of the first operation.
請求項1又は2に記載の画像表示システムであって、
前記第1の動作を終了させる条件は、前記第1の受信部により前記第1の操作信号が受
信されていない時間が、所定の時間に達することである画像表示システム。
The image display system according to claim 1 or 2,
The image display system, wherein the condition for terminating the first operation is that the time during which the first operation signal is not received by the first receiving unit reaches a predetermined time.
請求項1~4のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記第1の動作は、前記画像表示装置の設定を行うためのメニュー画像の表示である画
像表示システム。
The image display system according to any one of claims 1 to 4,
The image display system, wherein the first operation is display of a menu image for setting the image display device.
請求項1~4のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記第1の動作は、前記画像表示装置の状態を示すメッセージを含む画像の表示である
画像表示システム。
The image display system according to any one of claims 1 to 4,
The image display system, wherein the first operation is to display an image including a message indicating the state of the image display device.
請求項1~6のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記第1の操作信号は、赤外線の操作信号であり、前記第2の操作信号は、Bluet
oothの操作信号である画像表示システム。
The image display system according to any one of claims 1 to 6,
The first operation signal is an infrared operation signal, and the second operation signal is a Bluetooth
The image display system which is the operation signal of ooth.
画像情報を供給する画像供給装置と、前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示
装置と、前記画像供給装置及び前記画像表示装置を遠隔操作するリモコンと、を備えた画
像表示システムの制御方法であって、
前記リモコンに備わる第1の操作キーが操作された場合に、前記リモコンが、第1の操
作信号を送信し、
前記リモコンに備わる第2の操作キーが操作された場合に、前記リモコンが、前記第1
の操作信号とは通信方式が異なる第2の操作信号を送信し、
前記リモコンに備わる第3の操作キーが操作された場合に、前記リモコンが、前記第1
の操作信号の送信と、前記第2の操作信号の送信とを行い、
前記画像表示装置が、前記第1の操作信号を受信して、前記第1の操作信号に応じた制
御を行い、
前記画像供給装置が、前記第2の操作信号を受信して、前記第2の操作信号に応じた制
御を行い、
第1の動作を開始させる条件が満たされた場合に、前記画像表示装置が、前記第1の動
作を開始させる制御と、前記画像供給装置への第1のコマンドの出力とを行い、
前記画像表示装置が、前記第1のコマンドを出力した後で、前記第1の動作を終了させ
る条件が満たされた場合に、前記第1の動作を終了させる制御と、前記画像供給装置への
第2のコマンドの出力とを行い、
前記画像供給装置が、前記第1のコマンドが入力されてから前記第2のコマンドが入力
されるまでの間、前記第3の操作キーが操作された場合に送信される前記第2の操作信号
に応じた制御を停止することを特徴とする画像表示システムの制御方法。
Control of an image display system comprising an image supply device that supplies image information , an image display device that displays an image based on the image information, and a remote control that remotely operates the image supply device and the image display device a method,
when a first operation key provided on the remote controller is operated, the remote controller transmits a first operation signal;
When a second operation key provided on the remote control is operated, the remote control
transmits a second operation signal whose communication method is different from that of the operation signal of
When a third operation key provided on the remote controller is operated, the remote controller controls the first
transmitting the operation signal of and transmitting the second operation signal,
The image display device receives the first operation signal and performs control according to the first operation signal,
the image supply device receiving the second operation signal and performing control according to the second operation signal;
when a condition for starting a first action is satisfied, the image display device controls to start the first action and outputs a first command to the image supply device;
After the image display device outputs the first command, when a condition for terminating the first operation is satisfied, control for terminating the first operation; and output the second command,
The image supply device transmits the second operation signal when the third operation key is operated after the first command is input until the second command is input. A control method for an image display system, characterized by stopping control according to
画像情報を供給する画像供給装置と、前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示
装置と、前記画像供給装置及び前記画像表示装置を遠隔操作するリモコンと、を備えた画
像表示システムであって、
前記リモコンは、
第1の操作キー、第2の操作キー、及び第3の操作キーと、
第1の操作信号を送信する第1の送信部と、
前記第1の操作信号とは通信方式が異なる第2の操作信号を送信する第2の送信部と、
前記第1の操作キーが操作された場合に、前記第1の送信部から前記第1の操作信号を
送信させ、前記第2の操作キーが操作された場合に、前記第2の送信部から前記第2の操
作信号を送信させ、前記第3の操作キーが操作された場合に、前記第1の送信部からの前
記第1の操作信号の送信と、前記第2の送信部からの前記第2の操作信号の送信とを行わ
せるリモコン制御部と、を有し、
前記画像表示装置は、
前記画像供給装置に接続される第1の入出力部と、
前記第1の操作信号を受信する第1の受信部と、
前記第1の受信部で受信した前記第1の操作信号に応じた制御を行う第1の制御部と、
を有し、
前記画像供給装置は、
前記画像表示装置に接続される第2の入出力部と、
前記第2の操作信号を受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部で受信した前記第2の操作信号に応じた制御を行う第2の制御部と、
を有し、
前記第1の制御部は、
前記画像表示装置が、前記画像情報を用いる第1の状態から、前記画像情報を用いない
第2の状態へ変更する操作が行われた場合、前記画像供給装置への第1のコマンドの出力
を行い、
前記画像表示装置を前記第2の状態から前記第1の状態へ変更する操作が行われた場合
、前記画像供給装置への第2のコマンドの出力を行い、
前記第2の制御部は、
前記第1のコマンドが入力されてから前記第2のコマンドが入力されるまでの間、前記
第3の操作キーが操作された場合に送信される前記第2の操作信号に応じた制御を停止す
ることを特徴とする画像表示システム。
An image display system comprising: an image supply device that supplies image information ; an image display device that displays an image based on the image information; and a remote control that remotely operates the image supply device and the image display device. hand,
The remote controller
a first operating key, a second operating key, and a third operating key;
a first transmission unit that transmits a first operation signal;
a second transmission unit that transmits a second operation signal using a communication method different from that of the first operation signal;
causing the first transmission unit to transmit the first operation signal when the first operation key is operated, and transmitting the first operation signal from the second transmission unit when the second operation key is operated; When the second operation signal is transmitted and the third operation key is operated, the transmission of the first operation signal from the first transmission unit and the transmission of the first operation signal from the second transmission unit a remote controller for transmitting a second operation signal;
The image display device is
a first input/output unit connected to the image supply device;
a first receiver that receives the first operation signal;
a first control unit that performs control according to the first operation signal received by the first reception unit;
has
The image supply device is
a second input/output unit connected to the image display device;
a second receiver that receives the second operation signal;
a second control unit that performs control according to the second operation signal received by the second reception unit;
has
The first control unit is
When the image display device is operated to change from the first state in which the image information is used to the second state in which the image information is not used, the first state to the image supply device is performed. Do the output of the command,
outputting a second command to the image supply device when an operation is performed to change the image display device from the second state to the first state;
The second control unit is
During the period from when the first command is input until when the second command is input, the control according to the second operation signal transmitted when the third operation key is operated is stopped. An image display system characterized by:
JP2019160193A 2019-04-25 2019-09-03 IMAGE DISPLAY SYSTEM AND METHOD OF CONTROLLING IMAGE DISPLAY SYSTEM Active JP7263986B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010325692.2A CN111866566B (en) 2019-04-25 2020-04-23 Image display system and control method of image display system
US16/857,624 US11089273B2 (en) 2019-04-25 2020-04-24 Image display system and control method for image display system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083769 2019-04-25
JP2019083769 2019-04-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020181557A JP2020181557A (en) 2020-11-05
JP2020181557A5 JP2020181557A5 (en) 2022-06-08
JP7263986B2 true JP7263986B2 (en) 2023-04-25

Family

ID=73024704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160193A Active JP7263986B2 (en) 2019-04-25 2019-09-03 IMAGE DISPLAY SYSTEM AND METHOD OF CONTROLLING IMAGE DISPLAY SYSTEM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7263986B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301249A (en) 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp Video processing device and method
JP2009253718A (en) 2008-04-08 2009-10-29 Seiko Epson Corp Electronic device, projector, control method of electronic device and electronic device system
JP2010206525A (en) 2009-03-03 2010-09-16 Sony Corp Video display device, video output device, video system, and menu-screen-display control method
JP2010283749A (en) 2009-06-08 2010-12-16 Canon Inc Video output device and control method thereof, and video display device and control method thereof
US20110289453A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Sony Corporation Information processing system and information processing apparatus
JP2017005751A (en) 2014-03-28 2017-01-05 株式会社インフォシティ Broadcast content reproduction device
JP2019016881A (en) 2017-07-05 2019-01-31 Smk株式会社 Apparatus controller, program, and remote control system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301249A (en) 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp Video processing device and method
JP2009253718A (en) 2008-04-08 2009-10-29 Seiko Epson Corp Electronic device, projector, control method of electronic device and electronic device system
JP2010206525A (en) 2009-03-03 2010-09-16 Sony Corp Video display device, video output device, video system, and menu-screen-display control method
JP2010283749A (en) 2009-06-08 2010-12-16 Canon Inc Video output device and control method thereof, and video display device and control method thereof
US20110289453A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Sony Corporation Information processing system and information processing apparatus
JP2011243070A (en) 2010-05-19 2011-12-01 Sony Corp Information processing system and information processing device
JP2017005751A (en) 2014-03-28 2017-01-05 株式会社インフォシティ Broadcast content reproduction device
JP2019016881A (en) 2017-07-05 2019-01-31 Smk株式会社 Apparatus controller, program, and remote control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020181557A (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012194226A (en) Projector and control method of the same
JP2012194225A (en) Projector and control method of the same
JP2008107477A (en) Multi-display system, information processor, program, and recording medium
JP2011203517A (en) Projector, projector system, and control method for the projector
JP7263986B2 (en) IMAGE DISPLAY SYSTEM AND METHOD OF CONTROLLING IMAGE DISPLAY SYSTEM
JP2009198543A (en) Projector
CN111866566B (en) Image display system and control method of image display system
JP2008139771A (en) Image display device, control method, control program, and recording medium
JP7484299B2 (en) Image display system and method for controlling image display system
JP2009253718A (en) Electronic device, projector, control method of electronic device and electronic device system
JP2007178636A (en) Projection type video display device
JP2016008999A (en) Projector and control method of projector
JP5685972B2 (en) Projector and projector control method
JP2011133602A (en) Image display device and image display system
JP2013125055A (en) Projector, and method for controlling projector
JP2013029642A (en) Image display device and control method of the same
US20190354335A1 (en) Image display system, image display device and method of controlling image display system
JP2010186036A (en) Image display device
JP2010243870A (en) Projector and its control method
JP2009150965A (en) Image displaying device, control method, control program, and recording medium
JP2009223109A (en) Projector
JP6398256B2 (en) Display device and notification method
JP2013080141A (en) Image display device, method of controlling image display device
JP2011176717A (en) Video display device
JP2014048617A (en) Projector, and control method of projector

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150