JP7257783B2 - Image processing device, image processing method - Google Patents

Image processing device, image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP7257783B2
JP7257783B2 JP2018230306A JP2018230306A JP7257783B2 JP 7257783 B2 JP7257783 B2 JP 7257783B2 JP 2018230306 A JP2018230306 A JP 2018230306A JP 2018230306 A JP2018230306 A JP 2018230306A JP 7257783 B2 JP7257783 B2 JP 7257783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame rate
image
distribution
distribution target
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230306A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020092394A5 (en
JP2020092394A (en
Inventor
茉莉 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018230306A priority Critical patent/JP7257783B2/en
Priority to US16/697,716 priority patent/US10917563B2/en
Publication of JP2020092394A publication Critical patent/JP2020092394A/en
Publication of JP2020092394A5 publication Critical patent/JP2020092394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257783B2 publication Critical patent/JP7257783B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、順次切り替えられる撮像領域の映像の配信に係る技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for distributing images of imaging areas that are sequentially switched.

従来から、ネットワークや専用線を介して遠隔操作によりカメラを制御して、該カメラによる映像を監視するネットワークカメラシステムが知られている。また、カメラのフォーカス、ズーム、露出、解像度、ホワイトバランスなどの画質パラメータを制御することが可能であるだけでなく、撮影時の複数の異なる切出し画像の配信機能とフレームレートの制御機能を有するネットワークカメラシステムがある。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a network camera system in which a camera is controlled by remote control via a network or a dedicated line, and images captured by the camera are monitored. In addition to being able to control image quality parameters such as camera focus, zoom, exposure, resolution, and white balance, the network has a function to distribute multiple different cropped images during shooting and a function to control the frame rate. I have a camera system.

切出し画像の配信設定では、予め画像の切出し位置を記憶しておくプリセット機能を有するものも知られている。また、一定時間おきに順番に画像の切出し位置を切り替えながら画像配信を行う機能も知られており、この機能はプリセット巡回機能と呼ばれている。プリセット巡回機能では、それぞれの切出し位置における画像配信時間である静止時間を設定し、該静止時間に基づいて切出し位置を切り替えている。プリセット巡回時の画像配信はフレームレートの設定値に基づいて行われている。 As for cut-out image distribution settings, there is also known one that has a preset function of pre-storing the cut-out position of the image. Also known is a function of distributing images while switching the cut-out positions of images in order at regular time intervals, and this function is called a preset circulation function. In the preset tour function, a static time, which is an image distribution time at each clipping position, is set, and the clipping position is switched based on the static time. Image distribution during preset tour is performed based on the set value of the frame rate.

例えば、特許文献1では、データの特徴量に基づいて、特徴量が検出されたデータに対応する画像が表示装置に表示される場合の連続表示時間を指定し、連続表示時間毎に、各画像を表示装置に切り替えて表示させている。例えば、特許文献2では、OSDが合成された映像のOSD部分と非OSD部分の二つの領域各々にフレームレートを設定している。 For example, in Patent Document 1, based on the feature amount of the data, a continuous display time is specified when an image corresponding to the data whose feature amount is detected is displayed on the display device, and each image is displayed for each continuous display time. is displayed on the display device. For example, in Patent Document 2, a frame rate is set for each of two areas, an OSD portion and a non-OSD portion, of an image synthesized with an OSD.

特開2007―228019号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2007-228019 特開2009―265521号公報JP-A-2009-265521

しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、受光領域に複数の撮像領域を設定する領域を分割して、その撮像領域毎にフレームレートを設定している。この技術は、設定されたフレームレートを基に、受光領域から信号を読み出すタイミングを撮像領域毎に制御する技術であり、プリセット巡回機能に登録された指定領域毎にフレームレートを切り替えてはいない。 However, in the prior art disclosed in Patent Document 1, the light receiving area is divided into a plurality of imaging areas, and the frame rate is set for each imaging area. This technique controls the timing of reading out signals from the light receiving areas for each imaging area based on the set frame rate, and does not switch the frame rate for each specified area registered in the preset tour function.

また、上述の特許文献2に開示された従来技術では、OSDが合成された映像に対して弊害の無いフレームレート変換を実現する。特許文献2に開示された従来技術では、OSD部分と非OSD部分の二つの領域に分けてフレームレート変換処理を行うが、プリセット巡回機能に登録された指定領域毎にフレームレートを切り替えてはいない。 In addition, in the conventional technology disclosed in the above-mentioned Patent Document 2, frame rate conversion without any adverse effects is realized for video synthesized with OSD. In the prior art disclosed in Patent Document 2, the frame rate conversion process is performed by dividing the area into two areas, the OSD part and the non-OSD part, but the frame rate is not switched for each specified area registered in the preset tour function. .

さらに、従来では、プリセット巡回機能の実行時に、広範囲画像などで領域毎に注目度や目的、映像の変化量、静止時間が異なっていても、全ての切出し位置に同一のフレームレートしか設定できない。 Furthermore, conventionally, when the preset tour function is executed, even if the degree of attention, purpose, amount of image change, and pause time differ for each area of a wide-area image, only the same frame rate can be set for all cutout positions.

加えて、プリセット巡回機能において、車道など速度の高い被写体が多く映るような注目度の高い領域やフレーム間の変化量の大きい領域を高配信フレームレートで配信したい場合に、その他の領域も高配信フレームレートで配信されてしまう。その結果、データ量が増えてしまい、ネットワーク負荷が大きくなってしまうという課題がある。本発明では、撮像領域ごとに個別に配信フレームレートを設定可能な技術を提供する。 In addition, with the preset tour function, if you want to deliver high-profile areas such as roadways where many fast-moving subjects appear or areas with large changes between frames at a high delivery frame rate, other areas can also be delivered at a high rate. delivered at the frame rate. As a result, there is a problem that the amount of data increases and the network load increases. The present invention provides a technique capable of setting a distribution frame rate individually for each imaging area.

本発明の一様態は、撮像画像内に配信対象の画像領域として設定された複数の配信対象領域のそれぞれに対応する映像を配信する時間を保持する保持手段と、
前記複数の配信対象領域のそれぞれ順次選択する選択手段と、
前記選択手段が選択した配信対象領域に対応する映像の配信フレームレートを、該配信対象領域について前記保持手段に保持されている時間に基づいて設定する設定手段と
前記選択手段が選択した配信対象領域に対応する映像を、該配信対象領域に対して前記設定手段が設定した配信フレームレートで、該配信対象領域について前記保持手段に保持されている時間ぶん、配信する配信手段と
を備えることを特徴とする。
According to one aspect of the present invention, holding means for holding a time for distributing an image corresponding to each of a plurality of distribution target areas set as distribution target image areas in a captured image;
selecting means for sequentially selecting each of the plurality of distribution target areas ;
setting means for setting a distribution frame rate of video corresponding to the distribution target area selected by the selection means based on the time held in the holding means for the distribution target area ;
The image corresponding to the distribution target area selected by the selection means is distributed at the distribution frame rate set by the setting means for the distribution target area for the time held in the holding means for the distribution target area. and
characterized by comprising

本発明によれば、撮像領域ごとに個別に配信フレームレートを設定することができる。 According to the present invention, a distribution frame rate can be set individually for each imaging region.

ネットワークカメラシステムの外観例を示す図。1 is a diagram showing an example of the appearance of a network camera system; FIG. 監視カメラ1000およびクライアント装置2000のそれぞれの機能構成例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing functional configuration examples of a monitoring camera 1000 and a client device 2000; それぞれの画像領域(配信対象領域)の一例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of each image area (distribution target area); GUIの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of GUI. 配信フレームレートの設定処理のフローチャート。10 is a flowchart of distribution frame rate setting processing. 画像領域ごとに配信フレームレートを設定する処理のフローチャート。4 is a flowchart of processing for setting a distribution frame rate for each image area; 配信フレームレートの一例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of a distribution frame rate; 移動中の配信フレームレートを設定する処理のフローチャート。4 is a flowchart of processing for setting a delivery frame rate while moving; 配信フレームレートを設定する処理のフローチャート。4 is a flowchart of processing for setting a distribution frame rate;

以下、添付図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施形態の1つである。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the embodiment described below is an example of a specific implementation of the present invention, and is one of the specific embodiments of the configuration described in the claims.

[第1の実施形態]
先ず、本実施形態に係るネットワークカメラシステムについて、その外観例を示す図1を用いて説明する。図1に示す如く、本実施形態に係るネットワークカメラシステムは、監視カメラ1000とクライアント装置2000とを有する。監視カメラ1000およびクライアント装置2000は、有線および/または無線のネットワーク1500に接続されており、ネットワーク1500を介して互いにデータ通信が可能なように構成されている。
[First embodiment]
First, the network camera system according to this embodiment will be described with reference to FIG. 1 showing an example of its appearance. As shown in FIG. 1, the network camera system according to this embodiment has a surveillance camera 1000 and a client device 2000 . The monitoring camera 1000 and the client device 2000 are connected to a wired and/or wireless network 1500 and configured to be able to communicate data with each other via the network 1500 .

監視カメラ1000は、パン駆動機構1011、チルト駆動機構1012、ズーム駆動機構1013を有し、これらの駆動機構はクライアント装置2000からの指示に従って動作する。パン駆動機構1011は、監視カメラ1000の撮像方向をパン方向に変更させるための駆動機構である。チルト駆動機構1012は、監視カメラ1000の撮像方向をチルト方向に変更させるための駆動機構である。ズーム駆動機構1013は、監視カメラ1000の画角を変更させるための駆動機構である。 The surveillance camera 1000 has a pan drive mechanism 1011 , a tilt drive mechanism 1012 and a zoom drive mechanism 1013 , and these drive mechanisms operate according to instructions from the client device 2000 . The pan drive mechanism 1011 is a drive mechanism for changing the imaging direction of the surveillance camera 1000 to the pan direction. The tilt drive mechanism 1012 is a drive mechanism for changing the imaging direction of the surveillance camera 1000 to the tilt direction. A zoom drive mechanism 1013 is a drive mechanism for changing the angle of view of the surveillance camera 1000 .

クライアント装置2000は、PC(パーソナルコンピュータ)、タブレット端末装置、スマートフォンなどのコンピュータ装置であり、撮像装置101に対して各種の設定や指示を行うと共に、撮像装置101から出力された撮像画像を受信する。 The client device 2000 is a computer device such as a PC (personal computer), a tablet terminal device, or a smartphone, and performs various settings and instructions for the imaging device 101 and receives captured images output from the imaging device 101 . .

監視カメラ1000およびクライアント装置2000のそれぞれの機能構成例について、図2のブロック図を用いて説明する。先ず、監視カメラ1000の機能構成例について説明する。 Functional configuration examples of the monitoring camera 1000 and the client device 2000 will be described with reference to the block diagram of FIG. First, a functional configuration example of the monitoring camera 1000 will be described.

撮像部1001は、フォーカスレンズやズームレンズを含むレンズ群(光学系)と、撮像素子と、を有する。外界からの光は光学系を介して撮像素子で受光され、該撮像素子からは受光した光に応じた画像信号が出力される。 The imaging unit 1001 has a lens group (optical system) including a focus lens and a zoom lens, and an imaging element. Light from the outside world is received by an imaging device via an optical system, and an image signal corresponding to the received light is output from the imaging device.

画像処理部1002は、撮像部1001からの画像信号に対して各種の画像処理を行うことで、画像処理済みの画像信号(撮像画像)を生成して出力する。なお、画像処理部1002は、生成した撮像画像を圧縮符号化してから出力するようにしても良い。 An image processing unit 1002 performs various types of image processing on the image signal from the imaging unit 1001 to generate and output an image signal (captured image) after image processing. Note that the image processing unit 1002 may compress and encode the generated captured image before outputting it.

レンズ駆動部1004は、撮像部1001が有するレンズ群の駆動系と、該駆動系の駆動源となるモータと、を有し、モータを駆動して駆動系を制御することで撮像部1001の焦点距離やズームを制御する。レンズ駆動部1004の動作は、レンズ制御部1005によって制御される。レンズ制御部1005は、システム制御部1003からの指示に従ってレンズ駆動部1004の動作制御を行う。 A lens driving unit 1004 includes a lens group driving system included in the imaging unit 1001 and a motor that serves as a driving source for the driving system. Control distance and zoom. The operation of the lens driving section 1004 is controlled by the lens control section 1005 . A lens control unit 1005 controls the operation of the lens driving unit 1004 according to instructions from the system control unit 1003 .

パン駆動部1006は、撮像部1001のパン動作を行うメカ駆動系と、該メカ駆動系の駆動源となるモータと、を有し、モータを駆動してメカ駆動系を制御することで撮像部1001のパン角を制御する。パン駆動部1006の動作は、パンチルト制御部1008によって制御される。 A pan drive unit 1006 has a mechanical drive system that performs a pan operation of the imaging unit 1001 and a motor that serves as a drive source for the mechanical drive system. Controls the pan angle of 1001. The operation of the pan drive section 1006 is controlled by the pan/tilt control section 1008 .

チルト駆動部1007は、撮像部1001のチルト動作を行うメカ駆動系と、該メカ駆動系の駆動源となるモータと、を有し、モータを駆動してメカ駆動系を制御することで撮像部1001のチルト角を制御する。チルト駆動部1007の動作は、パンチルト制御部1008によって制御される。パンチルト制御部1008は、システム制御部1003からの指示に従ってパン駆動部1006やチルト駆動部1007の動作制御を行う。 A tilt drive unit 1007 has a mechanical drive system that performs a tilt operation of the imaging unit 1001 and a motor that serves as a drive source for the mechanical drive system. Controls the tilt angle of 1001. The operation of the tilt drive section 1007 is controlled by the pan/tilt control section 1008 . A pan/tilt control unit 1008 controls operations of the pan drive unit 1006 and the tilt drive unit 1007 according to instructions from the system control unit 1003 .

記録部1009は、クライアント装置2000から送信された各種の情報や、該情報から算出された他の情報等、監視カメラ1000の動作に必要な情報群が保存されている。記録部1009に記録される情報の詳細については後述する。 A recording unit 1009 stores a group of information necessary for the operation of the surveillance camera 1000, such as various information transmitted from the client device 2000 and other information calculated from the information. Details of information recorded in the recording unit 1009 will be described later.

システム制御部1003は、1つ以上のプロセッサとメモリとを有する。該プロセッサは該メモリに格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、監視カメラ1000全体の動作制御を行うと共に、監視カメラ1000が行うものとして後述する各処理を実行若しくは制御する。 The system control unit 1003 has one or more processors and memory. The processor executes processing using the computer programs and data stored in the memory, thereby controlling the overall operation of the monitoring camera 1000 and executing or controlling each processing described later as performed by the monitoring camera 1000. do.

システム制御部1003は、クライアント装置2000からカメラ制御コマンドを受信した場合には、該カメラ制御コマンドに応じた処理を行う。例えばシステム制御部1003は、カメラ制御コマンドとしてズームや焦点距離の変更指示を受信した場合には、該変更指示に応じたズームや焦点距離の変更をレンズ制御部1005に指示する。また例えばシステム制御部1003は、カメラ制御コマンドとしてパン角の変更指示を受信した場合には、該変更指示に応じたパン角の変更をパンチルト制御部1008に指示する。また例えばシステム制御部1003は、カメラ制御コマンドとしてチルト角の変更指示を受信した場合には、該変更指示に応じたチルト角の変更をパンチルト制御部1008に指示する。 When receiving a camera control command from the client apparatus 2000, the system control unit 1003 performs processing according to the camera control command. For example, when the system control unit 1003 receives a zoom or focal length change instruction as a camera control command, it instructs the lens control unit 1005 to change the zoom or focal length according to the change instruction. Further, for example, when the system control unit 1003 receives an instruction to change the pan angle as a camera control command, it instructs the pan/tilt control unit 1008 to change the pan angle according to the change instruction. Further, for example, when the system control unit 1003 receives an instruction to change the tilt angle as a camera control command, the system control unit 1003 instructs the pan/tilt control unit 1008 to change the tilt angle according to the change instruction.

またシステム制御部1003は、記録部1009に対する情報の読み書きを行ったり、画像処理部1002によって得られる撮像画像をクライアント装置2000に対して配信する。通信部1010は、ネットワーク1500を介してクライアント装置2000との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。 The system control unit 1003 also reads and writes information to and from the recording unit 1009 and distributes captured images obtained by the image processing unit 1002 to the client device 2000 . The communication unit 1010 is an interface for performing data communication with the client device 2000 via the network 1500 .

次に、クライアント装置2000について説明する。表示部2001は、液晶画面やタッチパネル画面等により構成されており、システム制御部2003による処理結果を画像や文字などでもって表示することができる。表示部2001には、例えば、監視カメラ1000から受信した撮像画像や、以下に説明するGUI(グラフィカルユーザインターフェース)等が表示される。 Next, the client device 2000 will be explained. A display unit 2001 is composed of a liquid crystal screen, a touch panel screen, or the like, and can display the processing result of the system control unit 2003 in the form of images, characters, or the like. The display unit 2001 displays, for example, captured images received from the surveillance camera 1000, a GUI (graphical user interface) described below, and the like.

入力部2002は、キーボード、マウス、タッチパネル画面などのユーザインターフェースであり、ユーザが操作することで各種の指示や情報をクライアント装置2000に対して入力することができる。 An input unit 2002 is a user interface such as a keyboard, a mouse, and a touch panel screen, and can input various instructions and information to the client device 2000 by user's operation.

システム制御部2003は、1つ以上のプロセッサとメモリとを有する。該プロセッサは該メモリに格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、クライアント装置2000全体の動作制御を行うと共に、クライアント装置2000が行うものとして後述する各処理を実行若しくは制御する。通信部2004は、ネットワーク1500を介して監視カメラ1000との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。 The system control unit 2003 has one or more processors and memory. By executing processing using the computer programs and data stored in the memory, the processor controls the overall operation of the client device 2000, and executes or controls each processing described later as performed by the client device 2000. do. A communication unit 2004 is an interface for performing data communication with the surveillance camera 1000 via the network 1500 .

次に、監視カメラ1000による撮像画像内に配信対象の画像領域として設定されているそれぞれの画像領域(配信対象領域)の一例を図3に示す。撮像画像3001は、監視カメラ1000により広範囲を撮像したことで得られた撮像画像であり、撮像画像3001上には画像領域3002(画像領域名:A)、画像領域3003(画像領域名:B)、画像領域3004(画像領域名:C)が設定されている。例えば監視カメラ1000は、画像領域3002に対応する映像(複数フレームの撮像画像)を規定時間だけ規定の配信フレームレートでクライアント装置2000に配信した後、配信対象の画像領域を画像領域3002から画像領域3003に切り替える。そして監視カメラ1000は、該画像領域3003に対応する映像(複数フレームの撮像画像)を規定時間だけ規定の配信フレームレートでクライアント装置2000に配信する。そして監視カメラ1000は、画像領域3003に対応する映像(複数フレームの撮像画像)を規定時間だけクライアント装置2000に配信した後、配信対象の画像領域を画像領域3003から画像領域3004に切り替える。そして監視カメラ1000は、該画像領域3004に対応する映像(複数フレームの撮像画像)を規定時間だけ規定の配信フレームレートでクライアント装置2000に配信する。このように、画像領域3002、画像領域3003、画像領域3004の順に繰り返してその画像領域に対応する映像(複数フレームの撮像画像)が配信される。 Next, FIG. 3 shows an example of each image area (distribution target area) set as a distribution target image area in an image captured by the monitoring camera 1000. In FIG. A captured image 3001 is a captured image obtained by capturing a wide range with the monitoring camera 1000. On the captured image 3001, an image area 3002 (image area name: A) and an image area 3003 (image area name: B) are displayed. , an image area 3004 (image area name: C) is set. For example, the monitoring camera 1000 distributes a video (captured image of a plurality of frames) corresponding to the image area 3002 to the client device 2000 for a predetermined time at a predetermined distribution frame rate, and then shifts the image area to be distributed from the image area 3002 to the image area 3002 . Switch to 3003. Then, the monitoring camera 1000 distributes the video (captured images of a plurality of frames) corresponding to the image area 3003 to the client device 2000 for a predetermined period of time at a predetermined distribution frame rate. Then, the monitoring camera 1000 distributes the video (captured images of multiple frames) corresponding to the image area 3003 to the client device 2000 for a prescribed time, and then switches the image area to be distributed from the image area 3003 to the image area 3004 . Then, the monitoring camera 1000 distributes the video (captured images of a plurality of frames) corresponding to the image area 3004 to the client device 2000 for a predetermined period of time at a predetermined distribution frame rate. In this way, the image area 3002, the image area 3003, and the image area 3004 are repeated in this order, and the video (captured image of multiple frames) corresponding to the image area is distributed.

なお、着目画像領域(画像領域3002,3003,3004)に対応する映像を配信する方法には様々な方法があり、特定の方法に限らない。例えば監視カメラ1000は、監視カメラ1000のパン、チルト、ズームを制御して着目画像領域を撮像領域として撮像を行い、該撮像により得られた映像を「着目画像領域に対応する映像」として配信するようにしても良い。また例えば監視カメラ1000は、着目画像領域を含む全体(図3の場合は撮像画像3001)を撮像した後、該全体から着目画像領域を切り出し、該着目画像領域内の映像を「着目画像領域に対応する映像」として配信するようにしても良い。 Note that there are various methods for distributing the video corresponding to the image areas of interest (image areas 3002, 3003, and 3004), and the method is not limited to a specific method. For example, the surveillance camera 1000 controls the pan, tilt, and zoom of the surveillance camera 1000 to take an image of an image area of interest as an imaging area, and distributes the video obtained by the imaging as "video corresponding to the image area of interest." You can do it. Further, for example, the monitoring camera 1000 picks up the entire image area including the image area of interest (captured image 3001 in the case of FIG. 3), cuts out the image area of interest from the entire image area, and converts the image in the image area of interest into the image area of interest. It may be distributed as "corresponding video".

画像領域3002,3003,3004のそれぞれの画像領域に対応する映像の配信フレームレートを設定するためのGUIの構成例を図4に示す。図4のGUI4001は、例えば、監視カメラ1000の設定ページのプリセット巡回機能の設定時の、画像領域ごとに配信フレームレートを設定する設定ページのGUIの一例である。GUI4001の表示制御やGUI4001に対するユーザ操作に応じて実行される各処理は何れもシステム制御部2003によって行われる。 FIG. 4 shows a configuration example of a GUI for setting the video distribution frame rate corresponding to each of the image areas 3002, 3003, and 3004. In FIG. A GUI 4001 in FIG. 4 is an example of a setting page GUI for setting a distribution frame rate for each image area when setting the preset tour function of the setting page of the monitoring camera 1000, for example. Display control of the GUI 4001 and processing executed in response to user operations on the GUI 4001 are all performed by the system control unit 2003 .

図4のGUI4001において「番号」は、画像領域3002,3003,3004のそれぞれに固有の番号であり、例えば、配信順を表す番号である。「画像領域名」は、画像領域3002,3003,3004のそれぞれの画像領域名である。 In the GUI 4001 of FIG. 4, "number" is a unique number for each of the image areas 3002, 3003, and 3004, for example, a number representing the distribution order. “Image area name” is the image area name of each of the image areas 3002 , 3003 , and 3004 .

「静止時間(秒)」は、画像領域3002,3003,3004のそれぞれの画像領域に対応する映像を配信する時間である。画像領域3002,3003,3004のそれぞれに対応する「静止時間(秒)」は記録部1009に登録されている。GUI4001を表示する際、システム制御部2003は通信部2004を介して「画像領域3002,3003,3004のそれぞれに対応する「静止時間(秒)」」を記録部1009から取得して、GUI4001の該当箇所に表示する。図4の例では、画像領域3002に対する「静止時間(秒)」は「10(秒)」、画像領域3003に対する「静止時間(秒)」は「5(秒)」、画像領域3004に対する「静止時間(秒)」は「10(秒)」、となっている。このような設定の場合、監視カメラ1000は、「画像領域3002に対応する映像を10秒間配信→画像領域3003に対応する映像を5秒間配信→画像領域3004に対応する映像を10秒間配信」のサイクルを繰り返すことになる。 “Still time (seconds)” is the time during which the video corresponding to each of the image areas 3002, 3003, and 3004 is distributed. A “still time (seconds)” corresponding to each of the image areas 3002 , 3003 and 3004 is registered in the recording unit 1009 . When displaying the GUI 4001 , the system control unit 2003 acquires from the recording unit 1009 via the communication unit 2004 the “still time (seconds)” corresponding to each of the image areas 3002 , 3003 , and 3004 , and displays the GUI 4001 . display in place. In the example of FIG. 4, the "still time (seconds)" for the image area 3002 is "10 (seconds)", the "still time (seconds)" for the image area 3003 is "5 (seconds)", and the "still time (seconds)" for the image area 3004 is "10 (seconds)". Time (seconds)” is “10 (seconds)”. In the case of such settings, the monitoring camera 1000 performs the following operations: "distribute 10 seconds of video corresponding to image area 3002→distribute 5 seconds of video corresponding to image area 3003→distribute 10 seconds of video corresponding to image area 3004". The cycle will repeat.

「フレームレート(fps)」は、画像領域3002,3003,3004のそれぞれに対応する映像の配信フレームレートである。画像領域3002,3003,3004のそれぞれに対応する「フレームレート(fps)」は記録部1009に登録されている。GUI4001を表示する際、システム制御部2003は通信部2004を介して「画像領域3002,3003,3004のそれぞれに対応する「フレームレート(fps)」」を記録部1009から取得して、GUI4001の該当箇所に表示する。当初に記録部1009に登録されている画像領域3002,3003,3004のそれぞれの「フレームレート(fps)」には初期値が設定されており、後述する処理により適宜更新される。図4の例では、画像領域3002に対する「フレームレート(fps)」は「15(fps)」、画像領域3003に対する「フレームレート(fps)」は「10(fps)」となっている。また、画像領域3004に対する「フレームレート(fps)」は「30(fps)」、となっている。このような設定の場合、監視カメラ1000は「画像領域3002に対応する映像を15(fps)で配信→画像領域3003に対応する映像を10(fps)で配信→画像領域3004に対応する映像を30(fps)で配信」のサイクルを繰り返すことになる。 “Frame rate (fps)” is the video distribution frame rate corresponding to each of the image areas 3002 , 3003 , 3004 . A “frame rate (fps)” corresponding to each of the image areas 3002 , 3003 and 3004 is registered in the recording unit 1009 . When displaying the GUI 4001 , the system control unit 2003 acquires the “frame rate (fps)” corresponding to each of the image areas 3002 , 3003 and 3004 from the recording unit 1009 via the communication unit 2004 , display in place. An initial value is set for the “frame rate (fps)” of each of the image areas 3002, 3003, and 3004 initially registered in the recording unit 1009, and updated as appropriate by the processing described later. In the example of FIG. 4, the "frame rate (fps)" for the image area 3002 is "15 (fps)", and the "frame rate (fps)" for the image area 3003 is "10 (fps)". Also, the “frame rate (fps)” for the image area 3004 is “30 (fps)”. In the case of such settings, the monitoring camera 1000 "distributes the video corresponding to the image area 3002 at 15 (fps) → distributes the video corresponding to the image area 3003 at 10 (fps) → distributes the video corresponding to the image area 3004. The cycle of "delivery at 30 (fps)" is repeated.

本実施形態では、図3に示す如く、画像領域3002のような、人の動きが比較的大きくなる可能性が高い横断歩道の領域に対しては、「フレームレート(fps)」として例えば「15fps」を設定している。また図3に示す如く、画像領域3003のような、画像領域3002と比べて比較的動きの少ない林の領域に対しては、「フレームレート(fps)」として、画像領域3002よりも低い配信フレームレート、例えば「10fps」を設定している。また図3に示す如く、画像領域3004のような、速度の速い自動車が通る道路の領域に対しては、「フレームレート(fps)」として、画像領域3002よりも高い配信フレームレート、例えば「30fps」を設定している。 In the present embodiment, as shown in FIG. 3, for a pedestrian crossing area such as the image area 3002 where there is a high possibility that the movement of people will be relatively large, the "frame rate (fps)" is set to, for example, "15 fps." ” is set. Also, as shown in FIG. 3, for a forest area, such as the image area 3003, which moves relatively less than the image area 3002, a frame rate lower than that of the image area 3002 is set as the "frame rate (fps)". A rate, for example, "10 fps" is set. Also, as shown in FIG. 3, for a road area such as an image area 3004 where fast cars pass, a higher delivery frame rate than the image area 3002, for example, "30 fps", is set as "frame rate (fps)". ” is set.

「動きの量」は、画像領域3002,3003,3004のそれぞれの画像領域内(配信対象領域内)で予め測定された映像の動き量であり、図4では、動き量をインジケータで表示している。画像領域3002,3003,3004のそれぞれに対応する「動きの量」は記録部1009に登録されている。GUI4001を表示する際、システム制御部2003は通信部2004を介して「画像領域3002,3003,3004のそれぞれに対応する「動きの量」」を記録部1009から取得し、該動きの量をインジケータでGUI4001の該当箇所に表示する。インジケータ4005は、予め画像領域3002内の映像について求めた動き量を表したものである(インジケータが長いほど動き量は大きい)。インジケータ4006は、予め画像領域3003内の映像について求めた動き量を表したものである(インジケータが長いほど動き量は大きい)。インジケータ4007は、予め画像領域3004内の映像について求めた動き量を表したものである(インジケータが長いほど動き量は大きい)。 "Amount of motion" is the amount of video motion measured in advance within each of the image regions 3002, 3003, and 3004 (within the distribution target region). there is The “movement amount” corresponding to each of the image areas 3002 , 3003 and 3004 is registered in the recording unit 1009 . When displaying the GUI 4001, the system control unit 2003 acquires from the recording unit 1009 via the communication unit 2004 "amount of movement" corresponding to each of the image areas 3002, 3003, and 3004, and displays the amount of movement as an indicator. is displayed at the corresponding portion of the GUI 4001 with . The indicator 4005 represents the amount of motion obtained in advance for the video within the image area 3002 (the longer the indicator, the greater the amount of motion). An indicator 4006 represents the amount of motion obtained in advance for the video within the image area 3003 (the longer the indicator, the greater the amount of motion). An indicator 4007 represents the amount of motion obtained in advance for the video within the image area 3004 (the longer the indicator, the greater the amount of motion).

ユーザは入力部2002を操作して「番号」が「1」~「3」のそれぞれに対応する行のうち、配信フレームレートを設定したい画像領域に対応する行を指示することができる。図4では、配信フレームレートを設定したい画像領域に対応する行として「番号」が「2」の行が指示されており、該指示された行がハイライト表示されている。 The user can operate the input unit 2002 to designate a line corresponding to an image area for which the distribution frame rate is to be set, among the lines corresponding to the "numbers" of "1" to "3". In FIG. 4, the line with the "number" of "2" is indicated as the line corresponding to the image area for which the distribution frame rate is to be set, and the indicated line is highlighted.

領域4008は、指示された行に対応する「フレームレート(fps)」を入力するための領域であり、「番号」が「1」~「3」のそれぞれに対応する行のうち何れか1つが指示されると有効(フレームレートが入力可能)になる。 An area 4008 is an area for inputting the "frame rate (fps)" corresponding to the indicated line, and any one of the lines corresponding to the "numbers" of "1" to "3" is When instructed, it becomes valid (a frame rate can be input).

図4に示す如く「番号」が「2」の行が指示されている状態で、ユーザが入力部2002を操作して領域4008に所望の配信フレームレートを入力してからボタン4009を指示したとする。このときシステム制御部2003は、領域4008に入力した配信フレームレートを、指示された行(「番号」が「2」の行)に対応する画像領域(画像領域名がBである画像領域3003)に対応する配信フレームレートとして設定する。この設定では、システム制御部2003は、領域4008に入力した配信フレームレートを、画像領域3003に対応する配信フレームレートとして通信部2004を介して監視カメラ1000に送信する。システム制御部1003は、クライアント装置2000から送信された配信フレームレートを通信部1010を介して受信し、該受信した配信フレームレートを画像領域3003の配信フレームレートとして記録部1009に登録する。つまり、記録部1009には、画像領域3002,3003,3004のそれぞれについて静止時間、最新の配信フレームレート、動き量が登録されていることになる。また、システム制御部2003は、領域4008に入力した配信フレームレートをGUI4001において該当する箇所に表示する。 As shown in FIG. 4, the user operates the input unit 2002 to input a desired distribution frame rate in the area 4008 and then presses the button 4009 while the line with the "number" of "2" is indicated. do. At this time, the system control unit 2003 sets the distribution frame rate input in the area 4008 to the image area (the image area 3003 whose image area name is B) corresponding to the instructed line (the line whose “number” is “2”). Set as the corresponding delivery frame rate. With this setting, the system control unit 2003 transmits the distribution frame rate input to the area 4008 to the surveillance camera 1000 via the communication unit 2004 as the distribution frame rate corresponding to the image area 3003 . The system control unit 1003 receives the distribution frame rate transmitted from the client device 2000 via the communication unit 1010 and registers the received distribution frame rate in the recording unit 1009 as the distribution frame rate of the image area 3003 . That is, in the recording unit 1009, the still time, the latest distribution frame rate, and the motion amount are registered for each of the image areas 3002, 3003, and 3004. FIG. Also, the system control unit 2003 displays the distribution frame rate input to the area 4008 at the corresponding location on the GUI 4001 .

このように、ユーザがGUI4001において配信フレームレートを設定したい画像領域に対応する行を指示し、領域4008に配信フレームレートを入力してからボタン4009を指示することで、該画像領域に対応する配信フレームレートが設定される。 In this way, the user designates the line corresponding to the image area for which the distribution frame rate is to be set in the GUI 4001, inputs the distribution frame rate in the area 4008, and then designates the button 4009, whereby the distribution corresponding to the image area is displayed. Frame rate is set.

一方、ユーザが入力部2002を操作してボタン4010を指示すると、それぞれの画像領域に対応する配信フレームレートは、変更前のものに変更される。なお、ボタン4010を指示することで、それぞれの画像領域に対応する配信フレームレートを初期値に戻すようにしても良い。 On the other hand, when the user operates the input unit 2002 to indicate a button 4010, the distribution frame rate corresponding to each image area is changed to the one before change. By instructing the button 4010, the distribution frame rate corresponding to each image area may be returned to the initial value.

このようなGUI4001を用いて画像領域ごとに配信フレームレートの設定を行うことで、次のような効果を奏することができる。すなわち、メカでのPTZや広範囲画像でのデジタルPTZ等で、複数の画像領域を配信対象として登録した場合、交通量の多い道路や人通りの多い交差点等の動きの大きい画像領域もしくは注目度の高い画像領域は配信フレームレートを高くすることができる。一方、動きが小さい、もしくは注目度の低い画像領域は配信フレームレートを低く設定することができる。このように、配信対象とする画像領域毎に配信フレームレートを設定することで、データ量やネットワーク負荷を低減することができる。 By setting the distribution frame rate for each image area using such a GUI 4001, the following effects can be obtained. In other words, when multiple image areas are registered as distribution targets using mechanical PTZ or digital PTZ with a wide range of images, image areas with large movements such as roads with heavy traffic or intersections with many people passing by, or image areas with a high level of attention A high image area can result in a high delivery frame rate. On the other hand, a low distribution frame rate can be set for an image region with little movement or low attention. By setting the distribution frame rate for each image area to be distributed in this way, the amount of data and the network load can be reduced.

図4のGUI4001を用いた画像領域に対応する配信フレームレートの設定処理について、図5のフローチャートに従って説明する。なお、図5のフローチャートに従った処理の開始時点では、GUI4001は既に表示部2001に表示されているものとする。 Processing for setting the distribution frame rate corresponding to the image area using the GUI 4001 in FIG. 4 will be described with reference to the flowchart in FIG. It is assumed that the GUI 4001 is already displayed on the display unit 2001 at the start of the processing according to the flowchart of FIG.

ステップS501では、システム制御部2003は、GUI4001において「番号」が「1」~「3」に対応する行のうちいずれかが、ユーザによる入力部2002の操作によって指示されたか否かを判断する。この判断の結果、「番号」が「1」~「3」に対応する行のうちいずれかがユーザによる入力部2002の操作によって指示された場合には、処理はステップS502に進む。一方、「番号」が「1」~「3」に対応する行の何れも指示されていない場合には、処理はステップS501に戻る。 In step S501, the system control unit 2003 determines whether or not any of the rows corresponding to "1" to "3" in the "number" in the GUI 4001 has been instructed by the user's operation of the input unit 2002 or not. As a result of this determination, if any one of the lines corresponding to the "numbers" of "1" to "3" is indicated by the user's operation of the input unit 2002, the process proceeds to step S502. On the other hand, if none of the lines corresponding to "1" to "3" for "number" is indicated, the process returns to step S501.

ステップS502では、システム制御部2003は、領域4008に配信フレームレートを入力可能とするべく該領域4008を有効にし、配信フレームレートの入力を受け付ける。 In step S502, the system control unit 2003 enables the area 4008 so that the distribution frame rate can be input in the area 4008, and accepts the input of the distribution frame rate.

ステップS503では、システム制御部2003は、ボタン4009が指示されたか否かを判断する。この判断の結果、ボタン4009が指示された場合には、処理はステップS504に進み、ボタン4009が指示されていない場合には、処理はステップS502に戻る。 In step S503, the system control unit 2003 determines whether or not the button 4009 has been designated. As a result of this determination, if the button 4009 has been designated, the process proceeds to step S504, and if the button 4009 has not been designated, the process returns to step S502.

ステップS504では、システム制御部2003は、GUI4001において指示された行の「フレームレート(fps)」の欄に、領域4008に入力された配信フレームレートを表示することでGUI4001の表示を更新する。またシステム制御部2003は、領域4008に入力された配信フレームレートを監視カメラ1000に対して送信して該配信フレームレートを記録部1009に登録させる。 In step S<b>504 , the system control unit 2003 updates the display of the GUI 4001 by displaying the distribution frame rate input in the area 4008 in the “frame rate (fps)” column of the line indicated in the GUI 4001 . Also, the system control unit 2003 transmits the distribution frame rate input in the area 4008 to the monitoring camera 1000 and registers the distribution frame rate in the recording unit 1009 .

ステップS505では、システム制御部2003は、ユーザが入力部2002を操作することで配信フレームレートの設定処理の終了指示が入力されたか否かを判断する。この判断の結果、配信フレームレートの設定処理の終了指示が入力された場合には、図5のフローチャートに従った処理は終了し、配信フレームレートの設定処理の終了指示は入力されていない場合には、処理はステップS501に戻る。 In step S505, the system control unit 2003 determines whether or not the user has operated the input unit 2002 to input an instruction to end the distribution frame rate setting process. As a result of this determination, if an instruction to end the distribution frame rate setting process has been input, the process according to the flowchart of FIG. , the process returns to step S501.

このように、本実施形態によれば、撮像画像内に配信対象の画像領域として設定されたそれぞれの配信対象領域を個別に選択し、該選択した配信対象領域に対応する映像の配信フレームレートを設定する。これにより、全ての画像領域に対して同一の配信フレームレートしか設定できないという従来の課題を解決し、データ量やネットワーク負荷を低減することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, each distribution target area set as a distribution target image area in the captured image is individually selected, and the distribution frame rate of the video corresponding to the selected distribution target area is set to set. This solves the conventional problem that only the same distribution frame rate can be set for all image areas, and makes it possible to reduce the amount of data and the network load.

<第1の実施形態の変形例>
GUI4001を用いた画像領域ごとの配信フレームレートの設定をプリセット巡回機能の設定時に行うことに限らず、画像領域ごとの配信に係る設定時に行うようにしても良い。
<Modification of First Embodiment>
The setting of the distribution frame rate for each image area using the GUI 4001 is not limited to being performed when setting the preset tour function, but may be performed when setting related to distribution for each image area.

また、システム制御部2003は、指示している行に対応するインジケータの長さ(指示している行の「番号」が「2」であればインジケータ4006の長さ)に応じて領域4008に入力可能な配信フレームレートの範囲を決定し、ユーザに通知しても良い。例えば、システム制御部2003は、この決定した範囲を領域4008の近傍に表示することで、入力可能な配信フレームレートの範囲をユーザに通知することができる。動きの量に応じて配信フレームレートの範囲を制限することで、映像の動きに応じてデータ量の調整を図ることが可能となる。 Also, the system control unit 2003 inputs to the area 4008 according to the length of the indicator corresponding to the indicated line (the length of the indicator 4006 if the "number" of the indicated line is "2"). A range of possible delivery frame rates may be determined and notified to the user. For example, the system control unit 2003 displays the determined range near the area 4008, thereby notifying the user of the range of inputtable distribution frame rates. By limiting the range of the distribution frame rate according to the amount of motion, it is possible to adjust the amount of data according to the motion of the video.

[第2の実施形態]
本実施形態を含む以下の各実施形態や各変形例では、第1の実施形態との差分について説明し、以下で特に触れない限りは第1の実施形態と同様であるものとする。第1の実施形態では、画像領域ごとの配信フレームレートの設定をユーザ操作に応じて行っていた。本実施形態では、監視カメラ1000が画像領域ごとの配信フレームレートの設定を行う。画像領域ごとに配信フレームレートを設定するために監視カメラ1000が行う処理について、図6のフローチャートに従って説明する。
[Second embodiment]
In each of the following embodiments and modifications, including the present embodiment, differences from the first embodiment will be explained, and unless otherwise specified, they are the same as the first embodiment. In the first embodiment, the setting of the distribution frame rate for each image area was performed according to the user's operation. In this embodiment, the monitoring camera 1000 sets the distribution frame rate for each image area. Processing performed by the monitoring camera 1000 to set the distribution frame rate for each image area will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS6001では、システム制御部1003は、記録部1009に予め登録されている「ストリームで定められた最大のフレームレートの設定値a」を取得する。ステップS6002では、システム制御部1003は、設定値(a/2)を求めて記録部1009に格納する。以下では、設定値aの配信フレームレートを「高配信フレームレート」と称し、設定値(a/2)の配信フレームレートを「低配信フレームレート」と称する。 In step S<b>6001 , the system control unit 1003 acquires “set value a of the maximum frame rate determined by the stream” registered in advance in the recording unit 1009 . In step S6002, the system control unit 1003 obtains the set value (a/2) and stores it in the recording unit 1009. FIG. Hereinafter, the delivery frame rate with the setting value a is referred to as "high delivery frame rate", and the delivery frame rate with the setting value (a/2) is referred to as "low delivery frame rate".

ステップS6003~S6007の処理を、画像領域3002,3003,3004のそれぞれについて繰り返し画像配信を行っている間行う。つまり、画像領域3002に対応する静止時間だけステップS6003~S6007の処理を行い、次に画像領域3003に対応する静止時間だけステップS6003~S6007の処理を行う。そして次に画像領域3004に対応する静止時間だけステップS6003~S6007の処理を行う。そしてこれを繰り返す。 The processing of steps S6003 to S6007 is repeated while image distribution is being performed for each of the image areas 3002, 3003, and 3004. FIG. That is, the processing of steps S6003 to S6007 is performed for the still time corresponding to the image area 3002, and then the processing of steps S6003 to S6007 is performed for the still time corresponding to the image area 3003. FIG. Then, the processing of steps S6003 to S6007 is performed for the static time corresponding to the image area 3004 next. and repeat this.

ステップS6004では、システム制御部1003は、着目画像領域(画像領域3002,3003,3004の何れか)に対応する静止時間が閾値t以下であるか否かを判断する。閾値tは予め求めて記録部1009に格納されていたもので、例えば、画像領域3002,3003,3004のそれぞれの静止時間の合計時間を3で割った平均静止時間を2で割った時間である。 In step S6004, the system control unit 1003 determines whether or not the static time corresponding to the image area of interest (one of the image areas 3002, 3003, and 3004) is equal to or less than the threshold value t. The threshold value t is obtained in advance and stored in the recording unit 1009. For example, it is the time obtained by dividing the total time of the still times of the image areas 3002, 3003, and 3004 by 3 and dividing the average still time by 2. .

この判断の結果、着目画像領域に対応する静止時間が閾値t以下である場合には、処理はステップS6005に進み、着目画像領域に対応する静止時間が閾値tよりも大きい場合には、処理はステップS6006に進む。 As a result of this determination, if the static time corresponding to the image region of interest is equal to or less than the threshold t, the process advances to step S6005. The process advances to step S6006.

ステップS6005では、システム制御部1003は、着目画像領域に対応する配信フレームレートを(a/2)に設定する。一方、ステップS6006では、システム制御部1003は、着目画像領域は注目度が高い画像領域であるとみなし、着目画像領域に対応する配信フレームレートをaに設定する。それぞれの画像領域に対応する配信フレームレートはシステム制御部1003によって記録部1009に格納される。 In step S6005, the system control unit 1003 sets the distribution frame rate corresponding to the image area of interest to (a/2). On the other hand, in step S6006, the system control unit 1003 regards the image area of interest as an image area with a high degree of attention, and sets the distribution frame rate corresponding to the image area of interest to a. A distribution frame rate corresponding to each image area is stored in the recording unit 1009 by the system control unit 1003 .

図6のフローチャートに従った処理によって設定された配信フレームレートの一例を図7に示す。図7の表7001は、「番号」が「1」~「5」の画像領域(それぞれ画像領域A~E)に対する静止時間(静止時間(秒))と、配信フレームレート(フレームレート(fps))と、を表している。ここでは閾値t=5、設定値a(ストリームで配信できる最大のフレームレート)=30としている。 FIG. 7 shows an example of the distribution frame rate set by the process according to the flowchart of FIG. Table 7001 in FIG. 7 shows the static time (static time (seconds)) and the distribution frame rate (frame rate (fps)) for the image areas with "number" of "1" to "5" (image areas A to E, respectively). ) and . Here, the threshold value t=5 and the set value a (maximum frame rate that can be delivered in the stream)=30.

静止時間が閾値t=5以下の画像領域B,Dに対応する配信フレームレートはa/2=15となっている。一方、静止時間が閾値t=5よりも大きい画像領域A,C,Eに対応する配信フレームレートはa=30となっている。 The distribution frame rate corresponding to the image regions B and D whose still time is equal to or less than the threshold value t=5 is a/2=15. On the other hand, the distribution frame rate corresponding to the image regions A, C, and E whose still time is longer than the threshold t=5 is a=30.

このように本実施形態によれば、注目度の低い領域やフレーム間の変化量の少ない領域(つまり比較的短い静止時間が設定される領域)の映像は低配信フレームレートで配信することができる。一方、注目度の高い領域やフレーム間の変化量の大きい領域(つまり比較的長い静止時間が設定される領域)の映像は高配信フレームレートで配信することができる。これにより、データ量やネットワーク負荷を低減することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to distribute a video image of an area with a low degree of attention or an area with a small amount of change between frames (that is, an area where a relatively short static time is set) at a low distribution frame rate. . On the other hand, video in areas with a high degree of attention or areas with a large change amount between frames (that is, areas where a relatively long static time is set) can be distributed at a high distribution frame rate. This makes it possible to reduce the amount of data and the network load.

<第2の実施形態の変形例>
第2の実施形態では、画像領域の静止時間に基づいて配信フレームレートを設定していた。しかし、配信フレームレートの設定方法はこの方法に限らず、例えば、動体検知による動きの量やオートスローシャッター、オートシーンの設定に応じて配信フレームレートを設定しても良い。
<Modification of Second Embodiment>
In the second embodiment, the distribution frame rate is set based on the stationary time of the image area. However, the method of setting the delivery frame rate is not limited to this method, and for example, the delivery frame rate may be set according to the amount of movement due to moving object detection, auto slow shutter, and auto scene settings.

例えば、動体検知により画像領域内の映像からの動きの量が閾値よりも小さければ、該画像領域に対する配信フレームレートは低配信フレームレートにし、閾値以上であれば、該画像領域に対する配信フレームレートは高配信フレームレートにする。 For example, if the amount of motion from the video within the image area due to motion detection is less than the threshold, the delivery frame rate for the image area is set to a low delivery frame rate, and if the amount is equal to or greater than the threshold, the delivery frame rate for the image area is set to Have a high delivery frame rate.

また、オートスローシャッターの場合は、シャッタースピードより配信フレームレートが大きい場合は、配信フレームレートを下げてシャッタースピードに合わせる。次に、オートシーンで、例えば、動き優先の場合は、配信フレームレートを上げる。また、低照度の環境で、オートシーンでシャッタースピードを下げている場合は、シャッタースピードより配信フレームレートが大きい場合は、配信フレームレートを下げ、シャッタースピードに合わせる。 Also, in the case of auto slow shutter, if the distribution frame rate is higher than the shutter speed, the distribution frame rate is lowered to match the shutter speed. Next, in the auto scene, for example, if motion is prioritized, the distribution frame rate is increased. Also, when the shutter speed is lowered in the auto scene in a low-light environment, if the delivery frame rate is higher than the shutter speed, the delivery frame rate is lowered to match the shutter speed.

[第3の実施形態]
映像を配信する画像領域の切り替えには時間を要する。特に、画像領域を撮像領域とするべく監視カメラ1000のパン、チルト、ズームを変更する動作には時間を要する。監視カメラ1000のパン、チルト、ズームの変更中(移動中)にも映像配信を行う場合、移動中の配信フレームレートが低いほど配信映像が不連続になる。そのため、本実施形態では、移動中の配信フレームレートに上記の設定値aを設定する。
[Third embodiment]
It takes time to switch the image area for distributing video. In particular, it takes time to change the pan, tilt, and zoom of the monitoring camera 1000 so as to set the image area as the imaging area. When video distribution is performed while panning, tilting, and zooming of the surveillance camera 1000 are being changed (during movement), the lower the distribution frame rate during movement, the more discontinuous the distribution video becomes. Therefore, in this embodiment, the setting value a is set for the delivery frame rate during movement.

移動中の配信フレームレートを設定するために監視カメラ1000が行う処理について、図8のフローチャートに従って説明する。ステップS8002では、システム制御部1003は、監視カメラ1000のパン、チルト、ズームの変更中(移動中)であるか否かを判断する。この判断の結果、移動中である場合には、処理はステップS8003に進み、移動中ではない場合には、処理はステップS8004に進む。 Processing performed by the monitoring camera 1000 to set the delivery frame rate while moving will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S8002, the system control unit 1003 determines whether the pan, tilt, and zoom of the surveillance camera 1000 are being changed (moving). As a result of this determination, if it is moving, the process proceeds to step S8003, and if it is not moving, the process proceeds to step S8004.

ステップS8003では、システム制御部1003は、現在の配信フレームレートに上記の設定値aを設定することで、移動中に配信される映像を、ストリームで配信できる最大の配信フレームレートで配信する。 In step S8003, the system control unit 1003 sets the current distribution frame rate to the setting value a, thereby distributing the video distributed while moving at the maximum distribution frame rate that can be distributed in the stream.

ステップS8004では、システム制御部1003は、移動先の画像領域に対応する配信フレームレートを設定することで、移動中に配信される映像を、移動先の画像領域に対応する配信フレームレートで配信する。 In step S8004, the system control unit 1003 sets the distribution frame rate corresponding to the destination image area, thereby distributing the video distributed during movement at the distribution frame rate corresponding to the destination image area. .

このように、本実施形態によれば、第1,2の実施形態のように、ストリームで配信できる最大の配信フレームレートよりも低い配信フレームレートで映像配信を行っている場合でも、移動中の映像をより連続的に配信することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, as in the first and second embodiments, even when video is distributed at a distribution frame rate lower than the maximum distribution frame rate that can be distributed in a stream, the It becomes possible to distribute video more continuously.

[第4の実施形態]
監視カメラ1000のパン、チルト、ズームを変更する制御権をユーザが取得している場合、ユーザは監視カメラ1000に備わっている不図示の操作部などを操作して監視カメラ1000のパン、チルト、ズームを変更することができる。この場合も第3の実施形態と同様、監視カメラ1000のパン、チルト、ズームの変更中(移動中)にも映像配信を行う場合、移動中の配信フレームレートが低いほど配信映像が不連続になるという問題がある。そのため、本実施形態では、監視カメラ1000のパン、チルト、ズームを変更する制御権をユーザが取得している間は、配信フレームレートに上記の設定値aを設定する。これは、映像を配信する画像領域の切り替えを、撮像画像から切り出す領域を切り替えることで実装するケースにおいても同様である。
[Fourth embodiment]
When the user has acquired the control authority to change the pan, tilt, and zoom of the surveillance camera 1000, the user operates an operation unit (not shown) provided in the surveillance camera 1000 to pan, tilt, and zoom the surveillance camera 1000. You can change the zoom. In this case as well, as in the third embodiment, when video is distributed while the pan, tilt, and zoom of the surveillance camera 1000 are being changed (during movement), the lower the distribution frame rate during movement, the more discontinuously the distribution video becomes. There is a problem of becoming Therefore, in this embodiment, while the user has the control authority to change the pan, tilt, and zoom of the surveillance camera 1000, the distribution frame rate is set to the above set value a. This is the same in the case where the switching of the image area for distributing the video is implemented by switching the area to be cut out from the captured image.

配信フレームレートを設定するために監視カメラ1000が行う処理について、図9のフローチャートに従って説明する。ステップS9002では、システム制御部1003は、監視カメラ1000のパン、チルト、ズームを変更する制御権をユーザが取得しているか否かを判断する。この判断の結果、制御権をユーザが取得している場合には、処理はステップS9003に進み、制御権をユーザが取得していない場合には、処理はステップS9004に進む。 Processing performed by the monitoring camera 1000 to set the distribution frame rate will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S<b>9002 , the system control unit 1003 determines whether or not the user has acquired the control authority to change the pan, tilt, and zoom of the surveillance camera 1000 . As a result of this determination, if the user has acquired the control right, the process proceeds to step S9003, and if the user has not acquired the control right, the process proceeds to step S9004.

ユーザは、例えば、監視カメラ1000に備わっている不図示の操作部を操作して「監視カメラ1000のパン、チルト、ズームをユーザが変更する」モードへの移行指示を入力することで上記の制御権を取得することができる。一方、このモードの解除指示を該操作部を操作して入力することで、上記の制御権をシステム制御部1003に返す。 For example, the user operates an operation unit (not shown) provided in the monitoring camera 1000 to input an instruction to shift to the mode "the user changes the pan, tilt, and zoom of the monitoring camera 1000". rights can be acquired. On the other hand, the control right is returned to the system control unit 1003 by operating the operation unit to input an instruction to cancel this mode.

ステップS9003では、システム制御部1003は、現在の配信フレームレートに上記の設定値aを設定することで、ストリームで配信できる最大の配信フレームレートで映像を配信する。 In step S9003, the system control unit 1003 sets the current distribution frame rate to the setting value a, thereby distributing the video at the maximum distribution frame rate that can be distributed in the stream.

ステップS9004では、システム制御部1003は、最近に移動した画像領域に対応する配信フレームレートを設定することで、最近に移動した画像領域に対応する配信フレームレートで映像を配信する。 In step S9004, the system control unit 1003 sets the distribution frame rate corresponding to the recently moved image area, thereby distributing the video at the distribution frame rate corresponding to the recently moved image area.

このように、本実施形態によれば、第1,2の実施形態のように、ストリームで配信できる最大のフレームレートよりも低いフレームレートで映像配信を行っている場合でも、移動中の映像をより連続的に配信することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, even when video distribution is performed at a frame rate lower than the maximum frame rate that can be distributed in a stream as in the first and second embodiments, moving video can be displayed. It is possible to deliver more continuously.

[第5の実施形態]
上記の実施形態において、画像領域を順次切り替えて映像配信を行うプリセット巡回等の処理を停止した場合は、ストリームで配信できる最大のフレームレートで映像を配信する(配信フレームレートに上記の設定値aを設定する)。
[Fifth embodiment]
In the above embodiment, when processing such as preset tour for distributing video by sequentially switching image areas is stopped, video is distributed at the maximum frame rate that can be distributed in the stream (the above set value a for the distribution frame rate). ).

また、上記の実施形態では、配信フレームレートの設定や制御を行うケースについて説明したが、配信フレームレートに加えて若しくは代えて、例えば、画像領域のビットレートや録画フレームレートの設定/制御を行うようにしても良い。 Also, in the above embodiment, the case of setting and controlling the distribution frame rate has been described. You can do it.

また、上記の実施形態では、静止時間に関する配信の設定や制御について説明したが、これに限らない。静止時間、GUI上の連続表示時間、タイマー機能で開始し一定時間後終了するまでの時間の内、いずれか一つを対象としてもよい。 Also, in the above-described embodiment, the setting and control of distribution regarding the still time have been described, but the present invention is not limited to this. Any one of the static time, the continuous display time on the GUI, and the time from starting with the timer function to finishing after a certain period of time may be targeted.

また、映像の配信先はクライアント装置2000に限らず、監視カメラ1000は、クライアント装置2000に代えて若しくは加えて他の機器に対して映像を配信するようにしても良い。 Also, the video distribution destination is not limited to the client device 2000, and the monitoring camera 1000 may distribute video to other devices instead of or in addition to the client device 2000. FIG.

また、監視カメラ1000とクライアント装置2000とを一体化させて1台の装置を形成しても良く、その場合、この一体化させた装置は、監視カメラ1000およびクライアント装置2000のそれぞれの動作を実行する。 Alternatively, the monitoring camera 1000 and the client device 2000 may be integrated to form a single device, in which case the integrated device executes the operations of the monitoring camera 1000 and the client device 2000 respectively do.

また、監視カメラ1000およびクライアント装置2000のうち一方の装置の動作の一部を他方の装置において行わせても良く、監視カメラ1000およびクライアント装置2000のそれぞれにおいて行う処理は、上記の例に限らない。 Further, part of the operation of one of the monitoring camera 1000 and the client device 2000 may be performed by the other device, and the processing performed in each of the monitoring camera 1000 and the client device 2000 is not limited to the above example. .

また、以上説明した各実施形態や各変形例の一部若しくは全部を適宜組み合わせて使用しても構わない。また、以上説明した各実施形態や各変形例を選択的に使用しても構わない。 Also, a part or all of the embodiments and modifications described above may be used in combination as appropriate. Further, each embodiment and each modified example described above may be selectively used.

(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or apparatus reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.

1001:撮像部 1002:画像処理部 1003:システム制御部 1004:レンズ駆動部 1005:レンズ制御部 1006:パン駆動部 1007:チルト駆動部 1008:パンチルト制御部 1009:記録部 1010:通信部 2001:表示部 2002:入力部 2003:システム制御部 2004:通信部 1001: Imaging unit 1002: Image processing unit 1003: System control unit 1004: Lens driving unit 1005: Lens control unit 1006: Pan driving unit 1007: Tilt driving unit 1008: Pan/tilt control unit 1009: Recording unit 1010: Communication unit 2001: Display Unit 2002: Input unit 2003: System control unit 2004: Communication unit

Claims (10)

撮像画像内に配信対象の画像領域として設定された複数の配信対象領域のそれぞれに対応する映像を配信する時間を保持する保持手段と、
前記複数の配信対象領域のそれぞれ順次選択する選択手段と、
前記選択手段が選択した配信対象領域に対応する映像の配信フレームレートを、該配信対象領域について前記保持手段に保持されている時間に基づいて設定する設定手段と
前記選択手段が選択した配信対象領域に対応する映像を、該配信対象領域に対して前記設定手段が設定した配信フレームレートで、該配信対象領域について前記保持手段に保持されている時間ぶん、配信する配信手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
holding means for holding a time for distributing an image corresponding to each of a plurality of distribution target areas set as distribution target image areas in a captured image;
selecting means for sequentially selecting each of the plurality of distribution target areas ;
setting means for setting a distribution frame rate of video corresponding to the distribution target area selected by the selection means based on the time held in the holding means for the distribution target area ;
The image corresponding to the distribution target area selected by the selection means is distributed at the distribution frame rate set by the setting means for the distribution target area for the time held in the holding means for the distribution target area. and
An image processing device comprising:
前記設定手段は、前記選択手段が選択した配信対象領域について前記保持手段に保持されている時間が閾値以下であれば、該配信対象領域に対応する映像の配信フレームレートとして、予め設定されている最大の配信フレームレートの半分のフレームレートを設定し、前記選択手段が選択した配信対象領域について前記保持手段に保持されている時間が閾値より大きい場合には、該配信対象領域に対応する映像の配信フレームレートとして、予め設定されている最大の配信フレームレートを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The setting means preliminarily sets a distribution frame rate of the video corresponding to the distribution target area selected by the selection means if the time held in the holding means is equal to or less than a threshold. A frame rate that is half the maximum distribution frame rate is set, and if the time held in the holding means for the distribution target area selected by the selection means is greater than a threshold, the image corresponding to the distribution target area is reproduced. 2. The image processing apparatus according to claim 1 , wherein a preset maximum distribution frame rate is set as the distribution frame rate . 前記閾値は、前記保持手段が保持する時間の平均時間の半分であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 3. The image processing apparatus according to claim 2 , wherein said threshold value is half of an average time held by said holding means . 前記設定手段は、映像を配信する配信対象領域を切り替えている間は、予め設定されている最大の配信フレームレートを設定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 4. The setting device according to any one of claims 1 to 3, wherein said setting means sets a preset maximum distribution frame rate while switching a distribution target area for distributing video. Image processing device. 前記設定手段は、前記画像処理装置のパン、チルト、ズームを変更する制御権をユーザが取得している間は、予め定められている最大の配信フレームレートを設定することを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。 3. The setting means sets a predetermined maximum distribution frame rate while the user has obtained the control authority to change the pan, tilt, and zoom of the image processing apparatus. 5. The image processing apparatus according to any one of 1 to 4 . 前記複数の配信対象領域のそれぞれは、撮像画像から切り出される画像領域であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。 6. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein each of the plurality of distribution target areas is an image area cut out from a captured image. 前記複数の配信対象領域のそれぞれは、撮像画像内の領域を撮像することで得られる撮像画像の画像領域であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。 6. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein each of the plurality of distribution target areas is an image area of a captured image obtained by capturing an area within the captured image. . 前記選択手段は、第1配信対象領域に対応する映像を該第1配信対象領域について前記保持手段に保持されている時間配信すると、該第1配信対象領域とは異なる第2配信対象領域を選択することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像処理装置。The selecting means selects a second distribution target area different from the first distribution target area when the image corresponding to the first distribution target area is distributed for the time held in the holding means for the first distribution target area. 8. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein: 前記画像処理装置は監視カメラであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像処理装置。9. The image processing device according to claim 1, wherein said image processing device is a surveillance camera. 撮像画像内に配信対象の画像領域として設定された複数の配信対象領域のそれぞれに対応する映像を配信する時間を保持する保持手段を有する画像処理装置が行う画像処理方法であって、
前記画像処理装置の選択手段が、前記複数の配信対象領域のそれぞれ順次選択する選択工程と、
前記画像処理装置の設定手段が、前記選択工程で選択した配信対象領域に対応する映像の配信フレームレートを、該配信対象領域について前記保持手段に保持されている時間に基づいて設定する設定工程と
前記画像処理装置の配信手段が、前記選択工程で選択した配信対象領域に対応する映像を、該配信対象領域に対して前記設定工程で設定した配信フレームレートで、該配信対象領域について前記保持手段に保持されている時間ぶん、配信する配信工程と
を備えることを特徴とする画像処理方法。
An image processing method performed by an image processing apparatus having holding means for holding a time for distributing an image corresponding to each of a plurality of distribution target areas set as distribution target image areas in a captured image,
a selection step in which the selection means of the image processing device sequentially selects each of the plurality of distribution target areas ;
a setting step in which setting means of the image processing apparatus sets a distribution frame rate of video corresponding to the distribution target area selected in the selection step, based on the time held in the holding means for the distribution target area; ,
The distribution means of the image processing apparatus distributes the image corresponding to the distribution target area selected in the selection step to the distribution target area at the distribution frame rate set in the setting step for the distribution target area, and the holding means for the distribution target area. The delivery process to deliver for the time held in
An image processing method comprising:
JP2018230306A 2018-12-07 2018-12-07 Image processing device, image processing method Active JP7257783B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230306A JP7257783B2 (en) 2018-12-07 2018-12-07 Image processing device, image processing method
US16/697,716 US10917563B2 (en) 2018-12-07 2019-11-27 Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230306A JP7257783B2 (en) 2018-12-07 2018-12-07 Image processing device, image processing method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020092394A JP2020092394A (en) 2020-06-11
JP2020092394A5 JP2020092394A5 (en) 2022-01-11
JP7257783B2 true JP7257783B2 (en) 2023-04-14

Family

ID=71013923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230306A Active JP7257783B2 (en) 2018-12-07 2018-12-07 Image processing device, image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7257783B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024047790A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-07 日本電気株式会社 Video processing system, video processing device, and video processing method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253904A (en) 2003-02-18 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network camera
JP2006243373A (en) 2005-03-03 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal processor, imaging apparatus mounted with the same, and method and program for processing video signal
JP2006333319A (en) 2005-05-30 2006-12-07 Hitachi Kokusai Electric Inc Video accumulation and distribution system
JP2008205700A (en) 2007-02-19 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and image display method
US20100231738A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Border John N Capture of video with motion
WO2014192152A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 株式会社ニコン Electronic device and control program
JP2017204838A (en) 2016-05-13 2017-11-16 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP2018191051A (en) 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 Controller, control method and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288806A (en) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd Moving image communication system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253904A (en) 2003-02-18 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network camera
JP2006243373A (en) 2005-03-03 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal processor, imaging apparatus mounted with the same, and method and program for processing video signal
JP2006333319A (en) 2005-05-30 2006-12-07 Hitachi Kokusai Electric Inc Video accumulation and distribution system
JP2008205700A (en) 2007-02-19 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and image display method
US20100231738A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Border John N Capture of video with motion
WO2014192152A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 株式会社ニコン Electronic device and control program
JP2017204838A (en) 2016-05-13 2017-11-16 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP2018191051A (en) 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 Controller, control method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020092394A (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032404B2 (en) Operating device
US7551200B2 (en) Camera controller and zoom ratio control method for the camera controller
KR20200087746A (en) Assist to orient the camera at different zoom levels
JP2007043505A (en) Imaging system, camera controller, and panorama image generation method, and program
KR20020086697A (en) Camera system and method for operating same
JP2006229321A (en) Apparatus and method for automatic image tracking method, and program
JP2016127571A (en) Camera system, display control device, display control method, and program
JP7257783B2 (en) Image processing device, image processing method
JP2020092315A (en) Display control device, imaging apparatus, display device control method, program, and storage medium
US11823715B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2020092393A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7386307B2 (en) Method and system for transmitting video streams
US10917563B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2008301191A (en) Video monitoring system, video monitoring control device, video monitoring control method, and video monitor controlling program
US10567665B2 (en) Display control device and display control system
JP2003092750A (en) Camera control system
KR101044601B1 (en) Apparatus and method for setting control information of monitoring camera
KR20050062859A (en) Method for positioning a monitoring camera
JP2015119400A (en) Imaging apparatus, method for controlling the same, and control program
JP5769527B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR200481796Y1 (en) Pan-Tilt-Zoom Camera Controller
KR102003775B1 (en) Method and apparatus of controlling filming route of a camera
JP2023028856A (en) Imaging apparatus
JP2015208030A (en) Information processor and information processing method
JPH1153160A (en) Information display method

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7257783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151