JP7245274B2 - History management system for maintenance target device, history management method for maintenance target device - Google Patents

History management system for maintenance target device, history management method for maintenance target device Download PDF

Info

Publication number
JP7245274B2
JP7245274B2 JP2021049681A JP2021049681A JP7245274B2 JP 7245274 B2 JP7245274 B2 JP 7245274B2 JP 2021049681 A JP2021049681 A JP 2021049681A JP 2021049681 A JP2021049681 A JP 2021049681A JP 7245274 B2 JP7245274 B2 JP 7245274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance work
maintenance
information
support
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021049681A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021152899A (en
Inventor
克司 花田
剛士 波部
建夫 平村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPP Technologies Co Ltd
Original Assignee
SPP Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPP Technologies Co Ltd filed Critical SPP Technologies Co Ltd
Publication of JP2021152899A publication Critical patent/JP2021152899A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7245274B2 publication Critical patent/JP7245274B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、保守対象装置の履歴管理システムおよび保守対象装置の履歴管理方法に関する。 The present invention relates to a history management system for a maintenance target device and a history management method for a maintenance target device.

保守対象装置の保守作業を管理する管理システムが知られている。例えば、特許文献1は、保守対象装置の一例である画像形成装置の保守作業を管理する管理システムを開示している。この管理システムは、画像形成装置と通信可能に設けられるリモート監視・検診サーバ、および、画像形成装置の保守作業をオンサイトで実施するサービスマンによって操作されるサービス端末を備える。 A management system that manages maintenance work for a maintenance target device is known. For example, Patent Literature 1 discloses a management system that manages maintenance work for an image forming apparatus, which is an example of a maintenance target apparatus. This management system includes a remote monitoring/examination server communicable with the image forming apparatus, and a service terminal operated by a service person who performs on-site maintenance work for the image forming apparatus.

画像形成装置の保守作業をリモートで実施できる場合、サービスマンは、リモート監視・検診サーバを用いて保守作業を実施する。一方、画像形成装置の保守作業をリモートで実施できない場合、サービスマンは、オンサイトで保守作業を実施する。リモートで実施された保守作業の内容、および、オンサイトで実施された保守作業の内容は、リモート監視・検診サーバの履歴データベースで一元管理される。このため、サービスマンは、過去に実施された保守作業の内容を容易に確認できる。 When the maintenance work of the image forming apparatus can be performed remotely, the service person uses the remote monitoring/examination server to perform the maintenance work. On the other hand, when the maintenance work of the image forming apparatus cannot be performed remotely, the serviceman performs the maintenance work on-site. The details of maintenance work performed remotely and the details of maintenance work performed on-site are centrally managed in the history database of the remote monitoring/examination server. Therefore, the serviceman can easily confirm the details of the maintenance work performed in the past.

特開2017-45232号公報JP 2017-45232 A

上記管理システムでは、例えば、オンサイトで実施される保守作業に要する時間がサービスマンの技量に大きく影響を受ける。このため、保守作業を効率的に実施する点についてなお改善の余地がある。 In the above management system, for example, the time required for on-site maintenance work is greatly affected by the skill of the serviceman. Therefore, there is still room for improvement in terms of efficiently performing maintenance work.

本発明の目的は、保守対象装置の保守作業を効率的に実施できる保守対象装置の履歴管理システム、および、保守対象装置の履歴管理方法を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a history management system for a maintenance target device and a history management method for a maintenance target device that can efficiently perform maintenance work on the maintenance target device.

(1)本発明に関する保守対象装置の履歴管理システムは、保守対象装置の保守作業履歴を管理するための履歴管理システムであって、前記保守対象装置の保守作業を実施する作業者によって操作される現場端末と、前記現場端末と通信可能であり、前記保守作業を支援するサポート情報を前記現場端末に送信するサポート端末と、を備え、前記現場端末および前記サポート端末の少なくとも一方は、前記保守作業に関する保守作業情報をデータベースに送信できるように構成され、前記保守作業情報は、前記保守対象装置毎に抽出可能である。 (1) A history management system for a maintenance target device according to the present invention is a history management system for managing maintenance work history of a maintenance target device, and is operated by a worker who performs maintenance work on the maintenance target device. and a support terminal capable of communicating with the field terminal and transmitting support information for supporting the maintenance work to the field terminal, wherein at least one of the field terminal and the support terminal performs the maintenance work. The maintenance work information related to the maintenance work can be transmitted to a database, and the maintenance work information can be extracted for each of the maintenance target devices.

上記保守対象装置の履歴管理システムによれば、作業者は保守作業の際にサポート端末から送られるサポート情報を現場端末で確認できるため、保守対象装置の保守作業を効率的に実施できる。また、現場端末から入力される保守作業情報とサポート端末から入力される保守作業情報とをデータベースで一元管理できる。このため、保守対象装置の保守作業を含む管理を、効率的に実施できる。 According to the history management system for the maintenance target device, since the operator can confirm the support information sent from the support terminal at the time of maintenance work at the field terminal, the maintenance work for the maintenance target device can be performed efficiently. In addition, maintenance work information input from field terminals and maintenance work information input from support terminals can be centrally managed in a database. Therefore, management including maintenance work for the maintenance target device can be efficiently performed.

(2)好ましい例では(1)に記載の保守対象装置の履歴管理システムにおいて、前記現場端末に対して複数の前記サポート端末が同時に接続できるように構成され、前記保守作業情報は、前記サポート端末を操作している支援者を特定するための情報毎に履歴が残るように構成される。
(2) In a preferred example, in the history management system for the maintenance target device described in (1), a plurality of the support terminals can be simultaneously connected to the field terminal, and the maintenance work information is stored in the support terminal. It is configured to leave a history for each piece of information for specifying the supporter who is operating the .

上記保守対象装置の履歴管理システムによれば、状況に応じて支援者の人数が変化した場合であっても、実施された保守作業の内容を支援者毎に確認できるため、利便性が高められる。 According to the history management system for the maintenance target device, even if the number of supporters changes depending on the situation, the content of the maintenance work performed can be confirmed by each supporter, which enhances convenience. .

(3)好ましい例では(1)または(2)に記載の保守対象装置の履歴管理システムにおいて、前記保守作業情報は、前記現場端末と前記サポート端末とのリモート接続の開始から終了までの接続履歴であるリモートサポート接続履歴を含む。 (3) In a preferred example, in the history management system for maintenance target equipment according to (1) or (2), the maintenance work information is a connection history from the start to the end of the remote connection between the field terminal and the support terminal. Includes remote support connection history.

上記保守対象装置の履歴管理システムによれば、少なくともサポート端末から送信されるサポート情報を用いて実施された保守作業に関する履歴が保守作業情報として残る。このため、後日、仮に他の支援者によってサポート端末から送信されるサポート情報を用いて保守作業を実施する場合でも、前回どのような保守作業を実施したのかを容易に把握できる。 According to the maintenance target device history management system, at least the history of the maintenance work performed using the support information transmitted from the support terminal remains as the maintenance work information. Therefore, even if another supporter later performs maintenance work using the support information transmitted from the support terminal, it is possible to easily grasp what kind of maintenance work was performed last time.

(4)好ましい例では(1)~(3)のいずれか一項に記載の保守対象装置の履歴管理システムにおいて、前記現場端末は画像を撮影する撮影装置を含み、前記現場端末によって入力される前記保守作業情報は、前記撮影装置によって撮影された画像情報を含む。 (4) In a preferred example, in the maintenance target device history management system according to any one of (1) to (3), the field terminal includes a photographing device for photographing an image, and input is made by the field terminal The maintenance work information includes image information captured by the imaging device.

上記保守対象装置の履歴管理システムによれば、実施された保守作業の内容を容易に確認できる。 According to the history management system for the maintenance target device, it is possible to easily confirm the details of the maintenance work that has been performed.

(5)好ましい例では(1)~(4)のいずれか一項に記載の保守対象装置の履歴管理システムにおいて、前記保守作業情報は、前記保守対象装置の動作エラーの原因に関する情報をさらに含み、前記現場端末および前記サポート端末の少なくとも一方は前記動作エラーの原因に関する情報を更新する登録更新部を含む。 (5) In a preferred example, in the maintenance target device history management system according to any one of (1) to (4), the maintenance work information further includes information on the cause of the operation error of the maintenance target device. , at least one of the field terminal and the support terminal includes a registration updater for updating information about the cause of the operational error.

上記保守対象装置の履歴管理システムによれば、データベースに登録されている動作エラーの原因が誤っていることが判明した場合に保守作業情報を容易に更新できる。 According to the maintenance target device history management system, maintenance work information can be easily updated when it is found that the cause of an operation error registered in the database is incorrect.

(6)好ましい例では(1)~(5)のいずれか一項に記載の保守対象装置の履歴管理システムにおいて、前記保守作業情報は、前記サポート端末から送信される前記サポート情報を用いて実施された保守作業に関する保守作業情報、および、前記サポート端末から送信される前記サポート情報を用いずに実施された保守作業に関する保守作業情報を含む。 (6) In a preferred example, in the maintenance target device history management system according to any one of (1) to (5), the maintenance work information is performed using the support information transmitted from the support terminal. maintenance work information about maintenance work performed and maintenance work information about maintenance work performed without using the support information transmitted from the support terminal.

上記保守対象装置の履歴管理システムによれば、多様な情報が含まれる保守作業情報がデータベースで一元管理されるため、保守対象装置の保守作業を一層効率的に実施できる。 According to the history management system for the maintenance target device, the maintenance work information including various information is centrally managed in the database, so that the maintenance work for the maintenance target device can be performed more efficiently.

(7)好ましい例では(6)に記載の保守対象装置の履歴管理システムにおいて、前記サポート端末から送信される前記サポート情報を用いずに実施された保守作業に関する保守作業情報は、電話対応に基づいて実施された前記保守作業に関する履歴、電子メール対応に基づいて実施された前記保守作業に関する履歴、チャット対応に基づいて実施された前記保守作業に関する履歴、前記保守作業を実施した前記作業者が作成した報告書に基づく前記保守作業に関する履歴、および、前記保守対象装置の部品発送に関する履歴の少なくとも1つをさらに含む (7) In a preferred example, in the maintenance target device history management system described in (6), maintenance work information related to maintenance work performed without using the support information transmitted from the support terminal is based on telephone correspondence. History of the maintenance work performed by the above, history of the maintenance work performed based on e-mail correspondence, history of the maintenance work performed based on chat correspondence, created by the worker who performed the maintenance work and at least one of a history of the maintenance work based on the report received and a history of parts shipment of the maintenance target device.

上記保守対象装置の履歴管理システムによれば、多様な情報が含まれる保守作業情報がデータベースで一元管理されるため、保守対象装置の保守作業を一層効率的に実施できる。 According to the history management system for the maintenance target device, the maintenance work information including various information is centrally managed in the database, so that the maintenance work for the maintenance target device can be performed more efficiently.

(8)本発明に関する保守対象装置の履歴管理方法は、保守対象装置の保守作業を実施する作業者によって操作される現場端末を用いて、前記保守作業に関する保守作業情報をデータベースに入力するステップ、および、前記現場端末と通信可能であり、前記作業者が実施する前記保守作業を支援するサポート情報を前記現場端末に送信するサポート端末を用いて、保守作業情報を前記データベースに入力するステップの少なくとも一方を、を含み、前記保守作業情報は、前記保守対象装置毎に抽出可能である。 (8) A history management method for a maintenance target device according to the present invention includes a step of inputting maintenance work information related to the maintenance work into a database using a field terminal operated by a worker who performs maintenance work on the maintenance target device; and at least the step of inputting maintenance work information into the database using a support terminal capable of communicating with the field terminal and transmitting support information for supporting the maintenance work performed by the worker to the field terminal. The maintenance work information can be extracted for each maintenance target device.

上記保守対象装置の履歴管理方法によれば、上記(1)に記載の保守対象装置の履歴管理システムと同様の効果が得られる。 According to the maintenance target device history management method, the same effect as the maintenance target device history management system described in (1) above can be obtained.

本発明に関する保守対象装置の履歴管理システム、および、保守対象装置の履歴管理方法によれば、保守作業を効率的に実施できる。 According to the history management system for a maintenance target device and the history management method for a maintenance target device according to the present invention, maintenance work can be carried out efficiently.

実施形態の保守対象装置の履歴管理システムの概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of a history management system for a maintenance target device according to an embodiment; FIG. 図1の現場端末の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the field terminal in FIG. 1; 図1のサポート端末の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the support terminal in FIG. 1; 図1のサーバの構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the server in FIG. 1; 図4のサーバのデータベースに記憶される保守作業情報を示す表。5 is a table showing maintenance work information stored in the database of the server in FIG. 4; 図5の保守作業情報が更新された状態を示す表。6 is a table showing a state in which the maintenance work information in FIG. 5 has been updated; 複数の保守対象装置の保守作業情報を示す表。A table showing maintenance work information for a plurality of maintenance target devices. 現場端末の入出力装置が現場端末情報を表示している状態の模式図。The schematic diagram of the state which the input/output device of the field terminal is displaying the field terminal information. 簡易サポート保守作業の処理手順の一例を示すフローチャート。4 is a flow chart showing an example of a processing procedure of simple support maintenance work; オンサイト保守作業の処理手順の一例を示すフローチャート。4 is a flow chart showing an example of a processing procedure for on-site maintenance work; リモートサポート保守作業の処理手順の一例を示すフローチャート。4 is a flowchart showing an example of a processing procedure for remote support maintenance work;

以下、本発明に係る保守対象装置の履歴管理システム、および、保守対象装置の履歴管理方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は保守対象装置の履歴管理システムの概略構成図である。 Hereinafter, an embodiment of a history management system for a maintenance target device and a history management method for a maintenance target device according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a history management system for maintenance target devices.

<1.保守対象装置の履歴管理システム>
図1に示される保守対象装置の履歴管理システム10(以下では、「管理システム10」という)は、保守対象装置100の管理を含む、保守作業を効率的に実施できるように構成されたシステムである。保守対象装置100は、例えば、産業用機器である。産業用機器としては、基板処理装置を挙げることができる。基板処理装置は、例えば、半導体製造装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)製造装置、または、液晶パネル製造装置である。その他の産業用機器としては、射出成型装置、化学プラントの反応槽・蒸留塔・熱交換器、ボイラ・原動機、および、動力伝導装置等を挙げることができる。
<1. History management system for maintenance target device>
A history management system 10 for maintenance target devices (hereinafter referred to as "management system 10") shown in FIG. be. The maintenance target device 100 is, for example, industrial equipment. Examples of industrial equipment include substrate processing apparatuses. The substrate processing apparatus is, for example, a semiconductor manufacturing apparatus, a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) manufacturing apparatus, or a liquid crystal panel manufacturing apparatus. Other industrial equipment includes injection molding equipment, chemical plant reactors, distillation columns, heat exchangers, boilers, prime movers, power transmission devices, and the like.

管理システム10は、現場端末20、サポート端末30、サーバ40、および、スキャナ50を備える。現場端末20、サポート端末30、および、サーバ40はネットワーク200を介して通信可能に接続される。ネットワーク200は、例えばインターネット、あるいは、専用回線で構成されたネットワークを利用することができる。現場端末20とサポート端末30とサーバ40との通信形態は、無線通信または有線通信である。本実施形態では、サポート端末30と保守対象装置100とは、オフラインである。 The management system 10 includes a field terminal 20 , a support terminal 30 , a server 40 and a scanner 50 . Field terminal 20 , support terminal 30 , and server 40 are communicably connected via network 200 . The network 200 can use, for example, the Internet or a network configured with a dedicated line. The form of communication between the field terminal 20, the support terminal 30, and the server 40 is wireless communication or wired communication. In this embodiment, the support terminal 30 and the maintenance target device 100 are offline.

現場端末20は、保守対象装置100の保守作業を実施する作業者によって、操作される。現場端末20としては、例えば、ウェアラブル端末、タブレット端末、スマートフォン、および、パーソナルコンピュータを利用することができる。本実施形態では、現場端末20はウェアラブル端末である。より詳細には、現場端末20は、光学シースルー型のヘッドマウントディスプレイであり、拡張現実(AR:Augmented Reality)機能が搭載されたスマートグラスである。スマートグラスは、公知のものを利用することができ、例えば、マイクロソフト社製のHoloLens(登録商標)である。別の例では、現場端末20は、仮想現実機能が搭載されたビデオシースルー型のヘッドマウントディスプレイである。管理システム10に含まれる現場端末20の数は、1または複数である。作業者が複数人存在する場合、管理システム10には、複数の現場端末20が含まれる。なお、管理システム10では、最初は、現場端末20が1台であり、作業者が追加されることによって、途中から現場端末20が複数台になる場合もあり得る。 The field terminal 20 is operated by a worker who performs maintenance work on the maintenance target device 100 . As the field terminal 20, for example, a wearable terminal, a tablet terminal, a smart phone, and a personal computer can be used. In this embodiment, the field terminal 20 is a wearable terminal. More specifically, the on-site terminal 20 is an optical see-through type head-mounted display, and smart glasses equipped with an AR (Augmented Reality) function. A well-known smart glass can be used, for example, HoloLens (registered trademark) manufactured by Microsoft Corporation. In another example, the field terminal 20 is a video see-through type head-mounted display equipped with a virtual reality function. The number of field terminals 20 included in the management system 10 is one or more. When there are multiple workers, the management system 10 includes multiple on-site terminals 20 . In addition, in the management system 10, the number of field terminals 20 is one at the beginning, and there may be a case where the number of field terminals 20 increases in the middle as workers are added.

保守作業を実施する作業者は、第1種作業者および第2種作業者に分類される。第1種作業者は、保守対象装置100のユーザである。第2種作業者は、保守対象装置100の製造会社に属する保守担当者、または、保守対象装置100の製造会社から保守作業を委託された保守担当者である。 Workers who perform maintenance work are classified into first-class workers and second-class workers. A first-class worker is a user of the maintenance target device 100 . The second-class worker is a maintenance person who belongs to the manufacturer of the maintenance target device 100 or a maintenance person entrusted with maintenance work by the manufacturer of the maintenance target device 100 .

サポート端末30は、現場端末20と通信可能であり、作業者が実施する保守作業を支援する保守担当者によって操作される。以下では、保守作業を支援する保守担当者を支援者と称する場合がある。サポート端末30は、保守作業を支援するサポート情報を現場端末20に送信する。サポート端末30としては、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、および、スマートフォンを利用することができる。本実施形態では、サポート端末30は、パーソナルコンピュータである。サポート端末30は、例えば、保守担当者が勤務する事業所に設置される。管理システム10に含まれるサポート端末30の数は、1または複数である。管理システム10に複数のサポート端末30が含まれる場合には、1つの現場端末20に対して複数のサポート端末30が同時にリモート接続できるように構成される。なお、本実施形態では「同時にリモート接続」とは、最初は、サポート端末30が1台であり、途中からサポート端末30が複数台になる場合も含む。複数のサポート端末30が同時にリモート接続できることにより、例えば、最初は、一人の支援者が対応しており、状況に応じて別の支援者が途中で加わり、その後、いずれかの支援者が任意の事情によって接続を切るということも可能となる。 The support terminal 30 can communicate with the field terminal 20, and is operated by a maintenance person who supports maintenance work performed by a worker. In the following description, the person in charge of maintenance who assists maintenance work may be referred to as a supporter. The support terminal 30 transmits support information for supporting maintenance work to the field terminal 20 . As the support terminal 30, for example, a personal computer, a tablet terminal, and a smart phone can be used. In this embodiment, the support terminal 30 is a personal computer. The support terminal 30 is installed, for example, at an office where a maintenance person works. The number of support terminals 30 included in the management system 10 is one or more. When a plurality of support terminals 30 are included in the management system 10, the configuration is such that a plurality of support terminals 30 can be remotely connected to one field terminal 20 at the same time. In this embodiment, "simultaneously remote connection" includes the case where the number of support terminals 30 is one at first, and the number of support terminals 30 increases in the middle. Since a plurality of support terminals 30 can be remotely connected at the same time, for example, at first, one supporter is in charge, another supporter joins in the middle depending on the situation, and then one of the supporters It is also possible to cut the connection depending on the circumstances.

サーバ40は、現場端末20およびサポート端末30から入力された保守作業に関する履歴を含む保守作業情報を取得する。サーバ40は、例えば、保守担当者が勤務する事業所に設置される。別の例では、サーバ40は、クラウドサーバである。スキャナ50は、保守作業を実施した第2種作業者が作成した保守作業に関する報告書(以下では、「作業報告書という」)の画像情報を取得し、作業報告書の画像情報を含む情報をサポート端末30に送信する。 The server 40 acquires maintenance work information including a history of maintenance work input from the field terminal 20 and the support terminal 30 . The server 40 is installed, for example, at an office where a maintenance person works. In another example, server 40 is a cloud server. The scanner 50 acquires the image information of the maintenance work report (hereinafter referred to as “work report”) created by the second-class worker who performed the maintenance work, and acquires information including the image information of the work report. Send to the support terminal 30 .

<2.保守作業の分類>
保守作業は、例えば、簡易サポート保守作業、オンサイト保守作業、および、リモートサポート保守作業に分類される。保守担当者は、保守対象装置100のユーザからの保守作業の依頼内容に基づいて、ユーザと協議の上、実施する保守作業の種類を選択する。
<2. Classification of maintenance work>
Maintenance work is classified into simple support maintenance work, on-site maintenance work, and remote support maintenance work, for example. The person in charge of maintenance selects the type of maintenance work to be performed after consultation with the user based on the content of the maintenance work request from the user of the maintenance target device 100 .

簡易サポート保守作業では、保守担当者が保守対象装置100のユーザに対して実施すべき保守作業の内容を電話、電子メール、および、チャットの少なくとも1つを用いて説明する。簡易サポート保守作業は、例えば、比較的、難易度の低い内容の保守作業を実施する場合に選択される。簡易サポート保守作業が選択された場合、第1種作業者が保守作業を実施する。 In the simple support maintenance work, the maintenance staff explains the contents of the maintenance work to be performed to the user of the maintenance target device 100 using at least one of telephone, e-mail, and chat. The simple support maintenance work is selected, for example, when performing maintenance work with a relatively low degree of difficulty. When the simple support maintenance work is selected, the maintenance work is carried out by a first-class worker.

オンサイト保守作業では、保守対象装置100が設置されている現場において第2種作業者が保守作業を実施する。オンサイト保守作業では、支援者は、第2種作業者が実施する保守作業のサポートを基本的には、実施しない。オンサイト保守作業は、例えば、保守作業の難易度が比較的高い場合に選択される。オンサイト保守作業が選択される例としては、保守対象装置100の部品の交換が必要である場合、保守対象装置100の部品の清掃が必要である場合、および、保守対象装置100の動作不良の原因が不明であるため、ユーザにひとまずの出向を求められた場合が挙げられる。 In the on-site maintenance work, a second-class worker performs maintenance work at the site where the maintenance target device 100 is installed. In on-site maintenance work, supporters basically do not support maintenance work performed by second-class workers. On-site maintenance work is selected, for example, when maintenance work is relatively difficult. Examples of when on-site maintenance work is selected are when parts of the maintenance target device 100 need to be replaced, when parts of the maintenance target device 100 need cleaning, and when the maintenance target device 100 malfunctions. For an unknown reason, the user may be asked to temporarily leave the company.

リモートサポート保守作業では、支援者がサポート情報をサポート端末30から現場端末20に送信し、第1種作業者または第2種作業者が現場端末20を用いてサポート情報を参照して保守作業を実施する。リモートサポート保守作業は、例えば、保守作業として保守対象装置100の切り分けテストの実施が必要である場合に選択される。 In remote support maintenance work, a supporter transmits support information from the support terminal 30 to the field terminal 20, and a first-class worker or a second-class worker uses the field terminal 20 to refer to the support information and perform maintenance work. implement. The remote support maintenance work is selected, for example, when it is necessary to perform an isolation test of the maintenance target device 100 as the maintenance work.

次に、図2~図4を参照して、現場端末20、サポート端末30、および、サーバ40について詳細に説明する。
<3.現場端末のハード構成>
図2は、本実施形態に係る現場端末20の構成の一例を示すブロック図である。現場端末20であるスマートグラスは、本体21、入出力装置22、マイクロフォン23、および、撮影装置24を備える。本実施形態では、本体21は、作業者の頭部に装着できるように構成される。本体21は、記憶装置21A、制御部21B、通信部21C、距離画像センサ21D、加速度センサ21E、および、ジャイロセンサ21Fを備える。記憶装置21A、制御部21B、通信部21C、距離画像センサ21D、加速度センサ21E、および、ジャイロセンサ21Fは、バス21Xを介して通信できるように、互いに接続される。
Next, the field terminal 20, the support terminal 30, and the server 40 will be described in detail with reference to FIGS. 2 to 4. FIG.
<3. Hardware configuration of on-site terminal>
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the field terminal 20 according to this embodiment. A smart glass, which is the field terminal 20 , includes a main body 21 , an input/output device 22 , a microphone 23 , and a photographing device 24 . In this embodiment, the main body 21 is configured so that it can be worn on the head of the operator. The main body 21 includes a storage device 21A, a control section 21B, a communication section 21C, a distance image sensor 21D, an acceleration sensor 21E, and a gyro sensor 21F. Storage device 21A, control unit 21B, communication unit 21C, distance image sensor 21D, acceleration sensor 21E, and gyro sensor 21F are connected to each other for communication via bus 21X.

記憶装置21Aは、例えば、ソリッドステートドライブ、あるいは、ハードディスクである。記憶装置21Aは、保守作業に関する1または複数のアプリケーションソフトウェア(以下では、「保守作業ソフト」という)を記憶する。制御部21Bは、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、後述する機能を実行する。制御部21Bは、入出力装置22からの要求に応じて記憶装置21Aに記憶されている保守作業ソフトを実行する。制御部21Bが保守作業ソフトを実行することによって、現場端末20には、1または複数の機能ブロックが構築される。 The storage device 21A is, for example, a solid state drive or hard disk. The storage device 21A stores one or a plurality of application software related to maintenance work (hereinafter referred to as "maintenance work software"). The control unit 21B includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), etc., and executes functions to be described later. The control unit 21B executes maintenance work software stored in the storage device 21A in response to a request from the input/output device 22. FIG. One or a plurality of functional blocks are constructed in the field terminal 20 by the controller 21B executing the maintenance work software.

入出力装置22は、例えば、メガネのレンズ型の液晶ディスプレイおよびカメラを含んで構成される。入出力装置22は、ユーザのジェスチャーを検出するセンサを含んでいてもよい。作業者は、入出力装置22に表示されるARカーソルをジェスチャー等によって操作してコマンドを選択する。入出力装置22は、ユーザによって選択されたコマンドに基づく情報を本体21に送信する。本体21は、ユーザによって選択されたコマンドに基づくAR画像を入出力装置22に送信する。入出力装置22は、本体21から送信されたAR画像、サポート端末30から送信されるサポート情報、または、撮影装置24が撮影した画像情報を表示する。入出力装置22は、サーバ40のデータベース42に登録されている保守作業情報を表示する。 The input/output device 22 includes, for example, an eyeglass lens type liquid crystal display and a camera. The input/output device 22 may include sensors that detect user gestures. The operator selects a command by operating the AR cursor displayed on the input/output device 22 with a gesture or the like. The input/output device 22 transmits information based on the command selected by the user to the main body 21 . The main body 21 transmits the AR image based on the command selected by the user to the input/output device 22 . The input/output device 22 displays the AR image transmitted from the main body 21, the support information transmitted from the support terminal 30, or the image information captured by the imaging device 24. FIG. The input/output device 22 displays maintenance work information registered in the database 42 of the server 40 .

通信部21Cは、所定の通信モジュールによって構成され、ネットワーク200(図1参照)を介してサポート端末30およびサーバ40と情報の送受信を行う。距離画像センサ21Dは、保守対象装置100と本体21との距離を検出し、検出結果を制御部21Bに送信する。加速度センサ21Eは、本体21の1秒における速度変化、すなわち、加速度を検出する。加速度センサ21Eは、好ましくは、X軸、Y軸、および、Z軸の3軸方向に適応する。加速度センサ21Eは、加速度の検出結果を制御部21Bに送信する。ジャイロセンサ21Fは、基準軸に対する1秒間の本体21の角速度の変化を検出する。ジャイロセンサ21Fは、検出結果を制御部21Bに送信する。 21 C of communication parts are comprised by the predetermined|prescribed communication module, and transmit/receive information with the support terminal 30 and the server 40 via the network 200 (refer FIG. 1). The distance image sensor 21D detects the distance between the maintenance target device 100 and the main body 21, and transmits the detection result to the control section 21B. The acceleration sensor 21E detects a change in speed of the main body 21 in one second, that is, acceleration. The acceleration sensor 21E is preferably adapted to three axial directions of X-axis, Y-axis and Z-axis. The acceleration sensor 21E transmits the acceleration detection result to the control unit 21B. The gyro sensor 21F detects changes in the angular velocity of the main body 21 for one second with respect to the reference axis. The gyro sensor 21F transmits the detection result to the control section 21B.

マイクロフォン23は、本体21の周辺の音を電気信号に変換して制御部21Bに送信する。本体21の周辺の音は、例えば、作業者の声である。撮影装置24は、例えば、本体21において、入出力装置22の近傍に設けられ、作業者の視線に対応する保守対象装置100の保守対象部分の画像を撮影する。本体21に設けられる撮影装置24の数は、1または複数である。撮影装置24が撮影する画像は、静止画および動画の少なくとも一方を含む。本実施形態では、撮影装置24は、静止画および動画を撮影できるように構成される。撮影装置24は、撮影した画像を制御部21Bに送信する。リモートサポート保守作業では、作業者は、例えば、撮影装置24を用いて保守対象装置100のモニターに表示されるエラーメッセージが表示された画面を撮影する。現場端末20は、エラーメッセージが表示された画面を含む画像情報をサポート端末30に送信する。別の例では、作業者は、保守対象装置100を構成する機器部品のうちの異音の疑いのある機器部品を発見した場合、撮影装置24を用いてその機器部分を撮影し、異音を含む音声情報および画像情報をサポート端末30に送信する。 The microphone 23 converts the sound around the main body 21 into an electrical signal and transmits the electrical signal to the control section 21B. The sound around the main body 21 is, for example, the voice of the operator. The imaging device 24 is provided near the input/output device 22 in the main body 21, for example, and captures an image of the maintenance target portion of the maintenance target device 100 corresponding to the line of sight of the operator. The number of imaging devices 24 provided in the main body 21 is one or more. Images captured by the imaging device 24 include at least one of still images and moving images. In this embodiment, the imaging device 24 is configured to capture still images and moving images. The photographing device 24 transmits the photographed image to the control section 21B. In the remote support maintenance work, for example, the operator uses the photographing device 24 to photograph a screen on which an error message is displayed on the monitor of the maintenance target device 100 . The field terminal 20 transmits image information including the screen on which the error message is displayed to the support terminal 30 . In another example, when an operator finds an equipment part suspected of making an abnormal noise among the equipment parts constituting the maintenance target device 100, the operator takes an image of the equipment part using the photographing device 24 and detects the abnormal noise. The included audio information and image information are transmitted to the support terminal 30 .

<4.現場端末のソフト構成>
制御部21Bが記憶装置21Aに記憶されている保守作業ソフトを実行することによって構築される機能ブロックは、例えば、位置算出部61および登録更新部62を含む。位置算出部61は、距離画像センサ21D、加速度センサ21E、および、ジャイロセンサ21Fの検出結果に基づいて、保守対象装置100に対する本体21の位置を算出する。登録更新部62は、入出力装置22に表示されるコマンドのうちのユーザのジェスチャーによって選択されたコマンドに基づいて、サーバ40(図4参照)への保守作業情報の登録、および、サーバ40に登録されている保守作業情報の更新を実施する。なお、本実施形態において、保守作業情報の登録とは、新規の保守作業情報をサーバ40のデータベース42に入力することを意味する。また、保守作業情報の更新とは、既にサーバ40のデータベース42に登録されている保守作業情報の内容を変更することを意味する。
<4. Software configuration of on-site terminal>
Functional blocks constructed by the control unit 21B executing the maintenance work software stored in the storage device 21A include, for example, the position calculation unit 61 and the registration update unit 62. FIG. The position calculator 61 calculates the position of the main body 21 with respect to the maintenance target device 100 based on the detection results of the distance image sensor 21D, the acceleration sensor 21E, and the gyro sensor 21F. The registration update unit 62 registers maintenance work information in the server 40 (see FIG. 4) and updates the maintenance work information in the server 40 based on the command selected by the user's gesture from among the commands displayed on the input/output device 22. Update the registered maintenance work information. In this embodiment, registration of maintenance work information means inputting new maintenance work information into the database 42 of the server 40 . Updating the maintenance work information means changing the content of the maintenance work information already registered in the database 42 of the server 40 .

<5.サポート端末のハード構成>
図3は、本実施形態に係るサポート端末30の構成の一例を示すブロック図である。サポート端末30は、本体31、入力装置32、出力装置33、および、マイクロフォン34を備える。本体31は、記憶装置31A、制御部31B、および、通信部31Cを備える。記憶装置31A、制御部31B、および、通信部31Cは、バス31Xを介して通信できるように互いに接続される。
<5. Hardware configuration of support terminal>
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the support terminal 30 according to this embodiment. The support terminal 30 includes a main body 31 , an input device 32 , an output device 33 and a microphone 34 . The main body 31 includes a storage device 31A, a control section 31B, and a communication section 31C. Storage device 31A, control unit 31B, and communication unit 31C are connected to each other so as to communicate via bus 31X.

記憶装置31Aは、例えば、ハードディスクである。記憶装置31Aは、保守作業のサポートに関する1または複数のアプリケーションソフトウェア(以下では、「保守作業サポートソフト」という)、および、OCR(Optical Character Recognition)ソフトウェア(以下では、「OCRソフト」という)を記憶する。制御部31Bは、CPU、RAM、ROM等を含み、後述する機能を実行する。制御部31Bは、入力装置32からの要求に応じて記憶装置31Aに記憶されている保守作業サポートソフトおよびOCRソフトを実行する。制御部31Bが保守作業サポートソフトおよびOCRソフトを実行することによって、サポート端末30には、1または複数の機能ブロックが構築される。 The storage device 31A is, for example, a hard disk. The storage device 31A stores one or more application software related to maintenance work support (hereinafter referred to as "maintenance work support software") and OCR (Optical Character Recognition) software (hereinafter referred to as "OCR software"). do. The control unit 31B includes a CPU, RAM, ROM, etc., and executes functions to be described later. In response to a request from the input device 32, the controller 31B executes maintenance work support software and OCR software stored in the storage device 31A. One or a plurality of functional blocks are constructed in the support terminal 30 by the control unit 31B executing the maintenance work support software and the OCR software.

通信部31Cは、所定の通信モジュールによって構成され、ネットワーク200(図1参照)を介して現場端末20およびサーバ40と情報の送受信を行う。 31 C of communication parts are comprised by the predetermined|prescribed communication module, and transmit/receive information with the field terminal 20 and the server 40 via the network 200 (refer FIG. 1).

入力装置32は、例えばキーボードであり、本体31と接続される。出力装置33は、本体31から出力された信号を受信できるように、本体31と接続される。出力装置33は、例えば、液晶ディスプレイである。出力装置33は、サーバ40のデータベース42に登録されている保守作業情報を表示する。マイクロフォン34は、本体31の周辺の音を電気信号に変換して制御部31Bに送信する。本体31の周辺の音とは、例えば、支援者の声である。 The input device 32 is, for example, a keyboard, and is connected to the main body 31 . The output device 33 is connected to the body 31 so as to receive signals output from the body 31 . The output device 33 is, for example, a liquid crystal display. The output device 33 displays maintenance work information registered in the database 42 of the server 40 . The microphone 34 converts sounds around the main body 31 into electrical signals and transmits the electrical signals to the control unit 31B. The sound around the main body 31 is, for example, the voice of the supporter.

<6.サポート端末のソフト構成>
制御部31Bが記憶装置31Aに記憶されている保守作業サポートソフトを実行することによって構築される機能ブロックは、例えば、サポート情報生成部71および登録更新部72を含む。制御部31Bが記憶装置31Aに記憶されているOCRソフトを実行することによって構築される機能ブロックは、例えば、情報変換部73を含む。
<6. Software configuration of support terminal>
Functional blocks constructed by the controller 31B executing maintenance work support software stored in the storage device 31A include, for example, a support information generator 71 and a registration updater 72 . A functional block constructed by the control unit 31B executing the OCR software stored in the storage device 31A includes, for example, the information conversion unit 73 .

サポート情報生成部71は、支援者によって入力された情報に基づいてサポート情報を生成する。サポート情報は、画像情報、音声情報、および、文字情報の少なくとも1つを含む。画像情報は、第1種画像情報および第2種画像情報を含む。第1種画像情報は、例えば、サーバ40に記憶されている保守作業情報に含まれる、過去に実施された保守対象装置100の保守作業の様子を記録した動画および静止画の少なくとも一方である。第2種画像情報は、例えば、現場端末20の撮影装置24(図2参照)が撮影した画像に対して、支援者が保守作業に必要な情報を重畳した画像である。音声情報は、例えば、保守作業の具体的な内容を指示する支援者の声である。文字情報は、サポート情報に含まれる音声情報を文字情報に変換した情報である。 The support information generator 71 generates support information based on the information input by the supporter. Support information includes at least one of image information, audio information, and character information. The image information includes first type image information and second type image information. The first-type image information is, for example, at least one of a moving image and a still image recording the status of maintenance work performed on the maintenance target device 100 in the past, which is included in the maintenance work information stored in the server 40 . The second type image information is, for example, an image obtained by superimposing information necessary for maintenance work by a support person on an image captured by the imaging device 24 (see FIG. 2) of the field terminal 20 . The voice information is, for example, the voice of a supporter who instructs specific contents of maintenance work. Character information is information obtained by converting voice information included in support information into character information.

登録更新部72は、入力装置32から入力された内容に基づいて、サーバ40(図4参照)への保守作業情報の登録、および、サーバ40に登録されている保守作業情報の更新を実施する。情報変換部73は、スキャナ50が取り込んだ作業報告書の画像情報を文字コードの列に変換する。好ましい例では、情報変換部73は、作業者毎の文字のくせに応じて画像情報を文字コードの列に正確に変換できるように学習手段を備える。情報変換部73が文字コードの列に変換した作業報告書の画像情報は、保守作業情報としてサーバ40(図4参照)に送信される。 The registration update unit 72 registers the maintenance work information in the server 40 (see FIG. 4) and updates the maintenance work information registered in the server 40 based on the contents input from the input device 32. . The information conversion unit 73 converts the image information of the work report captured by the scanner 50 into a string of character codes. In a preferred example, the information conversion section 73 is provided with a learning means so that image information can be accurately converted into a string of character codes according to the character habits of each operator. The image information of the work report converted into the string of character codes by the information conversion unit 73 is transmitted to the server 40 (see FIG. 4) as maintenance work information.

<7.サーバのハード構成>
図4は、本実施形態に係るサーバ40の構成の一例を示すブロック図である。サーバ40は、本体41を備える。本体41は記憶装置41A、制御部41B、および、通信部41Cを備える。記憶装置41A、制御部41B、および、通信部41Cはバス41Xを介して通信できるように互いに接続される。なお、サーバ40は、支援者および第2種作業者が入力を行うためのインターフェースとして、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置、ディスプレイ等の表示装置、ならびに、プリンタ等の出力装置等を備えていてもよい。
<7. Server hardware configuration>
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the server 40 according to this embodiment. The server 40 has a main body 41 . The main body 41 includes a storage device 41A, a control section 41B, and a communication section 41C. Storage device 41A, control unit 41B, and communication unit 41C are connected to each other via bus 41X so as to be able to communicate with each other. In addition, the server 40 is equipped with input devices such as a keyboard, a mouse, and a touch panel, display devices such as a display, and output devices such as a printer, etc. may

記憶装置41Aは、例えばハードディスクである。記憶装置41Aは、保守作業情報を記憶するデータベース42を備える。記憶装置41Aは、データベース42の管理に関する1または複数のアプリケーションソフトウェア(以下では、「データベース管理ソフト」という)を記憶する。制御部41Bは、CPU、RAM、ROM等を含み後述する機能を実行する。制御部41Bは、現場端末20およびサポート端末30からの要求に応じて記憶装置41Aに記憶されているデータベース管理ソフトを実行する。制御部41Bがデータベース管理ソフトを実行することによって、サーバ40には、1または複数の機能ブロックが構築される。通信部41Cは、所定の通信モジュールによって構成され、ネットワーク200(図1参照)を介して現場端末20およびサポート端末30と情報の送受信を行う。 The storage device 41A is, for example, a hard disk. The storage device 41A includes a database 42 that stores maintenance work information. The storage device 41A stores one or a plurality of application software related to management of the database 42 (hereinafter referred to as "database management software"). The control unit 41B includes a CPU, RAM, ROM, etc., and executes functions described later. The control unit 41B executes database management software stored in the storage device 41A in response to requests from the field terminal 20 and the support terminal 30. FIG. One or a plurality of functional blocks are constructed in the server 40 by the control unit 41B executing the database management software. 41 C of communication parts are comprised by the predetermined|prescribed communication module, and transmit/receive information with the field terminal 20 and the support terminal 30 via the network 200 (refer FIG. 1).

<8.サーバのソフト構成>
制御部41Bが記憶装置41Aに記憶されているデータベース管理ソフトを実行することによって構築される機能ブロックは、例えば、登録更新部81を含む。登録更新部81は、現場端末20およびサポート端末30から送信される保守作業情報を登録する旨の要求に基づいてデータベース42に保守作業情報を登録する。登録更新部81は、現場端末20およびサポート端末30から送信される保守作業情報を更新する旨の要求に基づいてデータベース42に登録されている保守作業情報を更新する。
<8. Server software configuration>
A functional block constructed by the control unit 41B executing the database management software stored in the storage device 41A includes, for example, the registration updating unit 81. FIG. The registration update unit 81 registers the maintenance work information in the database 42 based on a request to register the maintenance work information transmitted from the field terminal 20 and the support terminal 30 . The registration update unit 81 updates the maintenance work information registered in the database 42 based on a request to update the maintenance work information transmitted from the field terminal 20 and the support terminal 30 .

<9.保守作業情報>
図5~7を参照して、データベース42に登録される保守作業情報について説明する。図5は、保守作業情報の一例を示す表である。保守作業情報には、複数の項目(以下では、「保守作業項目」という)が含まれる。保守作業項目は、例えば、第1項目91~第9項目99を含む。なお、データベース42に記憶される保守作業情報は、現場端末20によって入力される現場端末用情報、および、サポート端末30によって入力されるサポート端末用情報に分類される。現場端末用情報は、現場端末20によって、登録、更新、および、表示が可能である。サポート端末用情報は、サポート端末30によって、登録、更新、および、表示が可能である。現場端末用情報およびサポート端末用情報の保守作業項目の内容は、共通である。以下、図5~7に示す第1項目91~第9項目99の例について説明する。
<9. Maintenance work information>
Maintenance work information registered in the database 42 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a table showing an example of maintenance work information. The maintenance work information includes a plurality of items (hereinafter referred to as "maintenance work items"). Maintenance work items include, for example, first item 91 to ninth item 99 . The maintenance work information stored in the database 42 is classified into field terminal information input by the field terminal 20 and support terminal information input by the support terminal 30 . Field terminal information can be registered, updated, and displayed by the field terminal 20 . Support terminal information can be registered, updated, and displayed by the support terminal 30 . The contents of the maintenance work items of the field terminal information and the support terminal information are common. Examples of the first to ninth items 91 to 99 shown in FIGS. 5 to 7 will be described below.

第1項目91は、リモートサポート保守作業において、サポート端末30を操作している支援者を特定するための情報が入力される項目である。第1項目91は、例えば「リモートサポート接続ID」と表示される。
第2項目92は、簡易サポート保守作業、または、オンサイト保守作業で実施した内容に関する情報、および、保守対象装置100の部品発送に関する履歴が入力される項目である。第2項目92は、例えば、「その他の履歴」と表示される。
The first item 91 is an item for inputting information for specifying a supporter who is operating the support terminal 30 in the remote support maintenance work. The first item 91 is displayed as, for example, "remote support connection ID".
The second item 92 is an item in which information about the contents of simple support maintenance work or on-site maintenance work and a history of parts shipment of the maintenance target device 100 are input. The second item 92 is displayed as, for example, "other history".

第3項目93は、保守作業を実施した日付に関する情報が入力される項目である。第3項目93は例えば、「日付」と表示される。
第4項目94は、保守作業を開始した時刻に関する情報が入力される項目である。第4項目94は、例えば、「開始時刻」と表示される。
第5項目95は、保守作業を終了した時刻に関する情報が入力される項目である。第5項目95は、例えば、「終了時刻」と表示される。なお、保守作業の開始から終了までに日をまたいだ場合には、保守作業情報を日毎に分けても良いし、終了時刻に日をまたいだことがわかる何らかの記載を追加するようにしても良い。または、開始時刻および終了時刻の代わりに、開始日時および終了日時としても良い。
A third item 93 is an item for inputting information about the date on which maintenance work was performed. The third item 93 is displayed as "date", for example.
A fourth item 94 is an item into which information relating to the time at which maintenance work is started is entered. The fourth item 94 is displayed as, for example, "start time".
A fifth item 95 is an item for inputting information about the time when the maintenance work was completed. The fifth item 95 is displayed as, for example, "end time". If the maintenance work spans days from start to finish, the maintenance work information may be divided by day, or some description may be added to the end time to indicate that it spans days. . Alternatively, the start date and time and the end date and time may be used instead of the start time and end time.

第6項目96は、保守対象装置100を特定するための情報が入力される項目である。第6項目96は、例えば、「保守対象装置ID」と表示される。 A sixth item 96 is an item for inputting information for identifying the maintenance target device 100 . The sixth item 96 is displayed as, for example, "maintenance target device ID".

第7項目97は、実施した保守作業のおおよその内容に関する情報が入力される項目である。第7項目97は、例えば、「作業タイトル」と表示される。
第8項目98は、保守対象装置100の動作エラーの原因に関する情報が入力される項目である。第8項目98は、例えば、「動作エラーの原因」と表示される。保守対象装置100の動作エラーの真の原因が特定されない場合、第8項目98には、第7項目97と同じ内容が入力される。
A seventh item 97 is an item into which information about the general contents of the performed maintenance work is input. The seventh item 97 is displayed as, for example, "work title".
The eighth item 98 is an item for inputting information about the cause of the operation error of the maintenance target device 100 . The eighth item 98 is labeled, for example, "cause of operational error". If the true cause of the operation error of the maintenance target device 100 is not specified, the same content as the seventh item 97 is entered in the eighth item 98 .

第9項目99は、保守作業で実施した具体的な内容に関する情報が入力される項目である。第9項目99は、例えば、「作業内容」と表示される。なお、図5に示される保守作業情報の内容は、あくまで一例であり、例えば、簡易サポート保守作業およびオンサイト保守作業が実施された場合には、それらの内容が保守作業情報に追加される。また、第3項目93、第4項目94、第5項目95、および、第6項目96は、現場端末20およびサポート端末30による入力に代えて、例えば、サーバ40の制御部41Bによって自動的に入力されるように構成できる。 A ninth item 99 is an item for inputting information about specific contents of the maintenance work. The ninth item 99 is displayed as, for example, "work content". Note that the contents of the maintenance work information shown in FIG. 5 are only examples, and for example, when simple support maintenance work and on-site maintenance work are performed, those contents are added to the maintenance work information. Further, the third item 93, fourth item 94, fifth item 95, and sixth item 96 are automatically input by the control unit 41B of the server 40 instead of being input by the field terminal 20 and the support terminal 30. Can be configured to be entered.

例えば、保守対象装置100の保守作業が複数回実施された結果、保守対象装置100の動作エラーの真の原因が特定できる場合がある。図5に示される例では、2019年10月16日に切り分けテストが実施された結果、保守対象装置100の動作エラーの真の原因として、ウェハセンサの故障が特定された。本実施形態では、動作エラーの真の原因が特定された場合、図6に示されるように、第8項目98を更新できるようにしている。第7項目97と第8項目98とを比較することによって、保守対象装置100の動作エラーの内容と真の原因とを比較できる。このため、例えば、複数の保守対象装置100における保守作業情報の第7項目97~第9項目99に登録されている事例を収集することによって、トラブルシューティングに利用できる。 For example, as a result of performing maintenance work on the maintenance target device 100 multiple times, the true cause of the operation error of the maintenance target device 100 may be identified. In the example shown in FIG. 5, as a result of the isolation test conducted on Oct. 16, 2019, the failure of the wafer sensor was identified as the true cause of the operation error of the maintenance target device 100 . In this embodiment, when the true cause of the operational error is identified, the eighth item 98 can be updated, as shown in FIG. By comparing the seventh item 97 and the eighth item 98, the content of the operation error of the maintenance target device 100 and the true cause can be compared. For this reason, for example, by collecting cases registered in the seventh item 97 to the ninth item 99 of the maintenance work information for a plurality of maintenance target devices 100, it can be used for troubleshooting.

また、図7は、保守対象装置M01を保有する顧客が、保守対象装置M01に対して保守作業を実施した後、他に保有する保守対象装置M02に対しても保守作業を実施した場合の保守作業情報である。同一顧客の場合には、保守作業者は、保有する異なる保守対象装置群の保守作業情報を全て確認できる。図7から保守対象装置M01を抽出すると、図6の保守作業情報が表示できる。つまり、本実施形態では、保守対象装置IDを選択することによって、異なる保守象装置群の中から同じ保守対象装置毎に保守作業情報を抽出可能である。本実施形態では、作業員は、第1種作業員および第2種作業員を含む。第1種作業員は、現場が工場等の場合には、曜日毎や時間毎に作業員が入れ替わることが多い。一方、第2種作業員は、その時の状況に応じて出向できる作業員が変わることが多い。このため、図5等に示される保守作業情報として、保守作業を担当した作業員の情報毎に履歴が追加されると、保守作業情報の内容が複雑になり、保守作業情報の確認に多くの時間を要する。このため、保守対象装置100の保守作業を効率的に実施できない。本実施形態では、保守作業情報を保守対象装置毎に抽出可能としているため、必要最低限の保守作業情報を表示し、保守対象装置100の保守作業情報を容易に把握できる。このため、保守対象装置100の保守作業を効率的に実施できる。なお、保守作業を実施した作業員に関する情報は、例えば、図5の第9項目99の「作業内容」で、その履歴の詳細を別途入力できるように構成されていればよく、必要に応じて詳細を確認できれば十分である。 Further, FIG. 7 shows the maintenance work performed when the customer who owns the maintenance target device M01 performs maintenance work on the maintenance target device M01 and then performs maintenance work on another maintenance target device M02 owned by the customer. work information. In the case of the same customer, the maintenance worker can confirm all the maintenance work information of different maintenance target device groups owned. By extracting the maintenance target device M01 from FIG. 7, the maintenance work information in FIG. 6 can be displayed. That is, in this embodiment, by selecting the maintenance target device ID, it is possible to extract maintenance work information for each same maintenance target device from among different maintenance target device groups. In this embodiment, workers include first-class workers and second-class workers. If the site is a factory or the like, the first-class workers are often replaced every day of the week or every hour. On the other hand, Type 2 workers often change workers who can be seconded depending on the situation at the time. For this reason, if the history of each worker who was in charge of the maintenance work is added to the maintenance work information shown in FIG. It takes time. Therefore, the maintenance work for the maintenance target device 100 cannot be efficiently performed. In this embodiment, since maintenance work information can be extracted for each maintenance target device, the minimum required maintenance work information is displayed, and the maintenance work information of the maintenance target device 100 can be easily grasped. Therefore, the maintenance work for the maintenance target device 100 can be performed efficiently. It should be noted that the information about the worker who carried out the maintenance work may be configured so that the details of the history can be entered separately, for example, in the ninth item 99 of FIG. It suffices to confirm the details.

なお、本実施形態では、現場端末20とサポート端末30とのリモート接続の開始から終了までの接続履歴をリモートサポート接続履歴と称する。例えば、図5の最初の行の保守作業情報は、リモートサポート接続IDがS0001で、2019/10/15の9:30に開始、2019/10/15の10:00に終了となっているが、これがリモート接続の開始から終了までのリモートサポート接続履歴である。つまり、リモートサポート接続する場合には、保守作業情報は,リモートサポート接続履歴に従って履歴が残る。 In this embodiment, the connection history from the start to the end of the remote connection between the field terminal 20 and the support terminal 30 is referred to as remote support connection history. For example, the maintenance work information in the first row of FIG. , this is the remote support connection history from the start to the end of the remote connection. In other words, when remote support connection is made, maintenance work information is recorded according to the remote support connection history.

図8は、現場端末用情報を表示する入出力装置22の模式図である。入出力装置22は、現場端末情報を表示する場合、現場端末情報とともに、作業者によって選択されるコマンドCを表示画面22Aに表示する。コマンドCは、編集コマンドC1、更新コマンドC2、および、キャンセルコマンドC3を含む。編集コマンドC1が選択された場合、現場端末用情報の編集が可能となる。更新コマンドC2が選択された場合、編集された内容に基づいて現場端末用情報が更新される。キャンセルコマンドC3が選択された場合、現場端末用情報について、編集した内容をキャンセルできる。なお、編集コマンドC1が選択されない場合、表示画面22Aは、現場端末用情報を読み込み専用で表示する。この場合、更新コマンドC2は、無効となる。出力装置33は、サポート端末用情報を表示する場合、入出力装置22の場合と同様のコマンドCを表示画面に表示する。 FIG. 8 is a schematic diagram of the input/output device 22 that displays information for on-site terminals. When displaying the field terminal information, the input/output device 22 displays the command C selected by the worker on the display screen 22A together with the field terminal information. Commands C include edit command C1, update command C2, and cancel command C3. When the edit command C1 is selected, the field terminal information can be edited. When the update command C2 is selected, the on-site terminal information is updated based on the edited content. When the cancel command C3 is selected, the edited contents of the on-site terminal information can be canceled. When the edit command C1 is not selected, the display screen 22A displays the field terminal information in a read-only manner. In this case, the update command C2 becomes invalid. When displaying the support terminal information, the output device 33 displays the same command C as in the case of the input/output device 22 on the display screen.

<10.簡易サポート保守作業>
図9を参照して、簡易サポート保守作業の実施手順の一例について説明する。簡易サポート保守作業は、ユーザから保守作業の依頼があり、ユーザと保守担当者との協議によって、簡易サポート保守作業の実施が決定されたことに基づいて開始される。
<10. Simple support maintenance work>
With reference to FIG. 9, an example of a procedure for performing simple support maintenance work will be described. The simple support maintenance work is started when there is a request for maintenance work from the user and it is decided through consultation between the user and the person in charge of maintenance that the simple support maintenance work should be performed.

S11では、支援者は、電話、電子メール、または、チャットを用いて保守作業をサポートする。次に、S12では、支援者はユーザの保守作業が終了したか否かを判定する。S12が否定判定の場合、S11の処理を繰り返し実行する。 In S11, the support person supports the maintenance work using telephone, e-mail, or chat. Next, in S12, the supporter determines whether or not the user's maintenance work has been completed. When S12 is a negative determination, the process of S11 is repeatedly executed.

S12が肯定判定の場合、S13の処理が実施される。すなわち、S13では、支援者は、保守作業情報を作成する。これに続いて、S14では、サポート端末30は、支援者が作成した保守作業情報をサーバ40に送信する。サーバ40の登録更新部81は、サポート端末30から送信された保守作業情報をデータベース42に登録する。 When S12 is affirmative determination, the process of S13 is implemented. That is, in S13, the supporter creates maintenance work information. Following this, in S<b>14 , the support terminal 30 transmits the maintenance work information created by the supporter to the server 40 . The registration updating unit 81 of the server 40 registers the maintenance work information transmitted from the support terminal 30 in the database 42 .

<11.オンサイト保守作業>
図10を参照して、オンサイト保守作業の実施手順の一例について説明する。オンサイト保守作業は、ユーザから保守作業の依頼があり、ユーザと保守担当者との協議によって、オンサイト保守作業の実施が決定されたことに基づいて開始される。
<11. On-site maintenance work>
An example of a procedure for performing on-site maintenance work will be described with reference to FIG. On-site maintenance work is started when a request for maintenance work is received from the user, and implementation of the on-site maintenance work is decided through consultation between the user and the person in charge of maintenance.

S21では、第2種作業者は、保守対象装置100が設置されている現場に出向し、保守作業を実施する。次に、S22では、第2種作業者は、保守作業が終了したか否かを判定する。S22が否定判定の場合、S21の処理を繰り返し実行する。 In S21, the second-class worker goes to the site where the maintenance target device 100 is installed and performs maintenance work. Next, in S22, the second-class worker determines whether or not the maintenance work has ended. When S22 is a negative determination, the process of S21 is repeatedly executed.

S22が肯定判定の場合、S23の処理が実施される。すなわち、S23では、第2種作業者は、作業報告書を作成する。これに続いて、S24では、第2種作業者は、サポート端末30が設置されている事業所に戻り、スキャナ50によって作業報告書をスキャンする。S25では、情報変換部73は、作業報告書の画像情報を文字コードの列に変換し、保守作業情報を生成する。S26では、サポート端末30は、情報変換部73が生成した保守作業情報をサーバ40に送信する。サーバ40の登録更新部81は、保守作業情報をデータベース42に登録する。 When S22 is affirmative determination, the process of S23 is implemented. That is, in S23, the second-class worker creates a work report. Subsequently, in S24, the second-class worker returns to the office where the support terminal 30 is installed and scans the work report with the scanner 50. In S25, the information conversion unit 73 converts the image information of the work report into a string of character codes to generate maintenance work information. In S<b>26 , the support terminal 30 transmits the maintenance work information generated by the information conversion section 73 to the server 40 . The registration updating unit 81 of the server 40 registers maintenance work information in the database 42 .

<12.リモートサポート保守作業>
図11を参照して、リモートサポート保守作業の実施手順の一例について説明する。リモートサポート保守作業は、ユーザから保守作業の依頼があり、ユーザと保守担当者との協議によってリモートサポート保守作業の実施が決定されたことに基づいて開始される。
<12. Remote support maintenance work>
With reference to FIG. 11, an example of a remote support maintenance work implementation procedure will be described. Remote support maintenance work is started when a request for maintenance work is received from a user, and implementation of the remote support maintenance work is decided through consultation between the user and the person in charge of maintenance.

S31では、支援者である保守担当者は、ユーザとの協議の上、リモート保守作業を実施する作業者を調整する。換言すると、支援者は、リモート保守作業を実施する作業者がユーザ側の作業者(第1種作業者)であるのか、または、支援者とは別の保守担当者(第2種作業者)であるのかを調整する。S31において、リモートサポート保守作業を実施する作業者が第2種作業者に調整された場合、第2種作業者は、保守対象装置100が設置されている現場に出向する。 In S31, the maintenance staff who is the supporter adjusts the workers who will perform the remote maintenance work after consulting with the user. In other words, the supporter determines whether the worker who performs the remote maintenance work is a worker on the user's side (first-class worker), or a maintenance staff other than the supporter (second-class worker). Adjust whether it is In S31, when the operator who performs the remote support maintenance work is adjusted to be a second-class worker, the second-class worker is seconded to the site where the maintenance target device 100 is installed.

S32では、支援者は、サポート端末30と現場端末20とを接続する。S33では、サポート端末30は支援者によって入力されたサポート情報を現場端末20に送信する。現場端末20とサポート端末30とのリモート接続が開始されると、例えば、図5において、保守作業情報が1行追加され、リモートサポート接続ID、日付、および、開始時刻が自動で保守作業情報に入力される。 In S<b>32 , the support person connects the support terminal 30 and the field terminal 20 . In S<b>33 , the support terminal 30 transmits the support information input by the support person to the field terminal 20 . When the remote connection between the field terminal 20 and the support terminal 30 is started, for example, one line of maintenance work information is added in FIG. 5, and the remote support connection ID, date, and start time are automatically added to the maintenance work information. is entered.

S34では、支援者は、保守作業が終了したか否かを判定する。S34が否定判定の場合、S33の処理を繰り返し実行する。S34が肯定判定の場合、S35の処理が実行される。S35では、現場端末20は保守作業情報をサーバ40に送信する。また、サポート端末30は、保守作業情報をサーバ40に送信する。サーバ40の登録更新部81は、現場端末20およびサポート端末30から送信された保守作業情報をデータベース42に登録する。現場端末20とサポート端末30とのリモート接続が終了すると、終了時刻が自動的に保守作業情報に入力される。なお、リモートサポート保守作業の途中で通信が途切れた場合には、再度接続することにより通信を再開できる。また、同様に、リモートサポート保守作業の途中で通信が不調になった場合には、一度接続を中断し、再度接続することにより通信を再開できる。通信が途切れた時刻、通信を中断した時刻、および、通信を再開した時刻は、各々、終了時刻、終了時刻、開始時刻として自動的に保守作業情報に入力される。つまり、これらの場合にも、保守作業情報は、リモートサポート接続履歴に従って履歴を残すことができる。それ以外の保守作業情報の項目は、直接入力するか、または、定型メニューから選択することによって入力する等、任意の方法で入力することができる。 In S34, the supporter determines whether the maintenance work has ended. When S34 is a negative determination, the process of S33 is repeatedly executed. When S34 is affirmative determination, the process of S35 is performed. In S<b>35 , the field terminal 20 transmits maintenance work information to the server 40 . The support terminal 30 also transmits maintenance work information to the server 40 . The registration updating unit 81 of the server 40 registers the maintenance work information transmitted from the field terminal 20 and the support terminal 30 in the database 42 . When the remote connection between the field terminal 20 and the support terminal 30 ends, the end time is automatically entered in the maintenance work information. If the communication is interrupted during the remote support maintenance work, the communication can be restarted by reconnecting. Similarly, if communication fails during remote support maintenance work, the connection can be interrupted once, and the communication can be resumed by reconnecting. The time at which communication was interrupted, the time at which communication was interrupted, and the time at which communication was resumed are automatically input to the maintenance work information as end time, end time, and start time, respectively. In other words, even in these cases, the maintenance work information can be recorded according to the remote support connection history. Other items of maintenance work information can be input by any method such as direct input or selection from a standard menu.

<13.本実施形態の効果>
以上のように構成された管理システムでは、次の効果を得ることができる。
<13-1>
作業者は、リモートサポート保守作業の際にサポート端末30から送られるサポート情報を現場端末20で確認できるため、保守対象装置100の保守作業を効率的に実施できる。また、作業者として第1種作業者が選択された場合、サポート端末30と現場端末20とを接続することによって、即座にリモートサポート保守作業を開始できる。さらに、作業者として第2種作業者が選択された場合、例えば、第2種作業者の保守作業の技量が比較的低い場合であっても、支援者のサポートを受けながら保守作業を実施できる。このため、例えば、保守作業の技量が比較的高い1人の支援者が複数の保守作業の技量が比較的低い第2種作業者が実施する保守作業をサポートすることができる。このため、複数の保守対象装置100が存在する場合でも保守作業を効率的に実施できる。
<13. Effect of the present embodiment>
The following effects can be obtained with the management system configured as described above.
<13-1>
Since the operator can confirm the support information sent from the support terminal 30 at the time of the remote support maintenance work at the field terminal 20, the maintenance work of the maintenance target device 100 can be efficiently performed. Further, when a first-class worker is selected as the worker, by connecting the support terminal 30 and the field terminal 20, the remote support maintenance work can be started immediately. Furthermore, when a second-class worker is selected as the worker, for example, even if the maintenance work skill of the second-class worker is relatively low, maintenance work can be performed while receiving support from a supporter. . Therefore, for example, one supporter with relatively high maintenance work skill can support maintenance work performed by a plurality of Type 2 workers with relatively low maintenance work skill. Therefore, even when there are a plurality of maintenance target devices 100, maintenance work can be efficiently performed.

<13-2>
現場端末20から入力される保守作業情報とサポート端末30から入力される保守作業情報とをデータベース42で一元管理できる。このため、保守対象装置100の保守作業を効率的に実施できる。
<13-2>
Maintenance work information input from the field terminal 20 and maintenance work information input from the support terminal 30 can be centrally managed in the database 42 . Therefore, the maintenance work for the maintenance target device 100 can be performed efficiently.

<13-3>
現場端末20は、画像を撮影する撮影装置24を備え、現場端末20によって入力される保守作業情報は、撮影装置24によって撮影された画像情報を含む。このため、実施された保守作業の内容を容易に確認できる。
<13-3>
The field terminal 20 includes a photographing device 24 that photographs an image, and maintenance work information input by the field terminal 20 includes image information photographed by the photographing device 24 . Therefore, it is possible to easily confirm the contents of the maintenance work that has been performed.

<13-4>
保守作業情報は、保守対象装置100の動作エラーの原因に関する情報を含み、現場端末20およびサポート端末30は、動作エラーの原因に関する情報を更新する登録更新部62、72を含む。このため、データベース42に登録されている動作エラーの原因が誤っていることが判明した場合に保守作業情報を容易に更新できる。
<13-4>
The maintenance work information includes information about the cause of the operation error of the maintenance target device 100, and the field terminal 20 and the support terminal 30 include registration updating units 62 and 72 that update the information about the cause of the operation error. Therefore, maintenance work information can be easily updated when it is found that the cause of an operation error registered in the database 42 is incorrect.

<13-5>
保守作業情報は、電話対応に基づいて実施された保守作業に関する履歴、電子メール対応に基づいて実施された保守作業に関する履歴、チャット対応に基づいて実施された保守作業に関する履歴、作業報告書に基づく保守作業に関する履歴、および、保守対象装置100の部品発送に関する履歴の少なくとも1つをさらに含む。多様な情報が含まれる保守作業情報がデータベース42で一元管理されるため、保守対象装置100の保守作業を一層効率的に実施できる。
<13-5>
Maintenance work information is based on the history of maintenance work performed based on telephone correspondence, the history of maintenance work performed based on e-mail correspondence, the history of maintenance work performed based on chat correspondence, and work reports It further includes at least one of a history related to maintenance work and a history related to parts shipment of the maintenance target device 100 . Since the maintenance work information including various information is centrally managed in the database 42, the maintenance work of the maintenance target device 100 can be performed more efficiently.

<13-6>
保守作業情報が現場端末用情報とサポート端末用情報とに分かれているため、現場端末20およびサポート端末30から入力された保守作業情報を、個別に管理できる。このため、利便性が高められる。
<13-6>
Since the maintenance work information is divided into the field terminal information and the support terminal information, the maintenance work information input from the field terminal 20 and the support terminal 30 can be individually managed. Therefore, convenience is enhanced.

<13-7>
現場端末20は、スマートグラスを含む。作業者は、保守作業を実施する際に両手を使用できるため、保守作業を効率的に実施できる。
<13-7>
The field terminal 20 includes smart glasses. Since the operator can use both hands when performing the maintenance work, the maintenance work can be performed efficiently.

<13-8>
サポート端末30と保守対象装置100とは、オフラインであるため、保守対象装置100の機密情報が適切に保護される。
<13-8>
Since the support terminal 30 and the maintenance target device 100 are offline, confidential information of the maintenance target device 100 is appropriately protected.

<13-9>
現場端末20は、データベース42に登録されている保守作業情報を表示する入出力装置22を備える。サポート端末30は、データベース42に登録されている保守作業情報を表示する出力装置33を備える。このため、データベース42に登録されている保守作業情報を容易に確認できる。
<13-9>
The field terminal 20 includes an input/output device 22 that displays maintenance work information registered in the database 42 . The support terminal 30 has an output device 33 that displays maintenance work information registered in the database 42 . Therefore, maintenance work information registered in the database 42 can be easily confirmed.

<13-10>
保守作業情報として、リモートサポート接続履歴が自動的に入力されるため、少なくともリモートサポート保守作業に関する履歴は残る。このため、後日、仮に他の支援者がリモートサポート保守作業を実施したとしても、前回どのようなリモートサポート保守作業を実施したのかを容易に把握できる。また、リモートサポート保守作業に要した工数を容易に計算できるため、顧客へのリモートサポート保守作業に関する請求の見積もりを容易に作成できる。
<13-10>
Since the remote support connection history is automatically input as maintenance work information, at least the history relating to remote support maintenance work remains. Therefore, even if another supporter performs remote support maintenance work at a later date, it is possible to easily grasp what kind of remote support maintenance work was performed last time. In addition, since the number of man-hours required for remote support maintenance work can be easily calculated, it is possible to easily create an estimate for billing the customer for remote support maintenance work.

<14.変形例>
上記実施形態は本発明に関する保守対象装置の履歴管理システム、および、保守対象装置の履歴管理方法が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に関する保守対象装置の履歴管理システム、および、保守対象装置は実施形態に例示された形態とは異なる形態を取り得る。その一例は、実施形態の構成の一部を置換、変更、もしくは、省略した形態、または、実施形態に新たな構成を付加した形態である。以下に実施形態の変形例の一例を示す。
<14. Variation>
The above-described embodiments are examples of forms that can be taken by the history management system for the maintenance target device and the history management method for the maintenance target device according to the present invention, and are not intended to limit the forms. A history management system for a maintenance target device and a maintenance target device according to the present invention can take forms different from those illustrated in the embodiments. One example is a form in which part of the configuration of the embodiment is replaced, changed, or omitted, or a form in which a new configuration is added to the embodiment. An example of a modification of the embodiment is shown below.

<14―1>
上記実施形態では、保守作業情報を現場端末用情報と、サポート端末用情報とに分けているが、現場端末20とサポート端末30とで共通の保守作業情報の登録および更新を実施するようにしてもよい。この変形例では、現場端末20による保守作業情報の登録および更新のタイミングと、サポート端末30による保守作業情報の登録および更新のタイミングとが重なることが考えられる。この場合、現場端末20およびサポート端末30のうちの後からサーバ40にアクセスした端末による保守作業情報の登録および更新は、先にサーバ40にアクセスした端末による保守作業情報の登録および更新が終了するまで、一時的に拒否されるように構成されることが好ましい。
<14-1>
In the above embodiment, the maintenance work information is divided into the information for the field terminal and the information for the support terminal. good too. In this modification, it is conceivable that the timing of registration and update of maintenance work information by field terminal 20 and the timing of registration and update of maintenance work information by support terminal 30 overlap. In this case, the registration and update of the maintenance work information by the terminal that accessed the server 40 later among the field terminal 20 and the support terminal 30 ends the registration and update of the maintenance work information by the terminal that accessed the server 40 first. It is preferably configured to be temporarily denied until

<14―2>
上記実施形態では、撮影装置24は、撮影可能な領域に制限を設けていないが、保守対象装置100のうちの保守作業に関連のある領域だけを撮影するようにマスク領域を設定可能に構成してもよい。または、現場端末20からサポート端末30に撮影装置24が撮影した画像を送信する場合、撮影装置24が撮影した画像のうち保守対象装置100のうちの保守作業に関連のある領域以外を表示しないマスク処理を制御部21Bが実行するように構成してもよい。
<14-2>
In the above-described embodiment, the imaging device 24 does not limit the area that can be photographed. may Alternatively, when an image captured by the imaging device 24 is transmitted from the field terminal 20 to the support terminal 30, a mask that does not display an area other than the area related to the maintenance work of the maintenance target device 100 in the image captured by the imaging device 24 The processing may be configured to be executed by the control unit 21B.

<14―3>
上記実施形態では、リモートサポート保守作業において、サポート端末30は、現場端末20から送信される画像情報に基づいて、保守対象装置100のエラーに関する情報を取得したが、サポート端末30による保守対象装置100のエラーに関する情報の取得形態は、任意に変更可能である。例えば、サポート端末30は、保守対象装置100に接続されるUSBメモリ等の補助記憶装置によって収集されたエラーログに基づいて、保守対象装置100のエラーに関する情報を取得してもよい。保守対象装置100に接続される補助記憶装置によって収集されるエラーログは、例えば、電子メールに添付されて現場端末20からサポート端末30に送信される。別の例では、サポート端末30は、作業者が保守対象装置100のモニターに表示されるエラーメッセージの内容を読み上げた音声を含む音声情報に基づいて、保守対象装置100のエラーに関する情報を取得してもよい。この別の例では、作業者がエラーメッセージの内容を読み上げた音声を現場端末20に認識させてもよい。
<14-3>
In the above embodiment, in the remote support maintenance work, the support terminal 30 acquires information about the error of the maintenance target device 100 based on the image information transmitted from the field terminal 20. The acquisition form of the information on the error can be changed arbitrarily. For example, the support terminal 30 may acquire information about errors in the maintenance target device 100 based on error logs collected by an auxiliary storage device such as a USB memory connected to the maintenance target device 100 . The error log collected by the auxiliary storage device connected to the maintenance target device 100 is attached to e-mail, for example, and sent from the field terminal 20 to the support terminal 30 . In another example, the support terminal 30 acquires information about an error in the maintenance target device 100 based on voice information including the voice of the operator reading out the content of the error message displayed on the monitor of the maintenance target device 100. may In another example, the field terminal 20 may be made to recognize the voice of the operator reading out the contents of the error message.

<14―4>
上記実施形態では、現場端末20は、距離画像センサ21D、加速度センサ21E、および、ジャイロセンサ21Fを備えているが、現場端末20の構成は任意に変更可能である。一例では、現場端末20は、距離画像センサ21D、加速度センサ21E、および、ジャイロセンサ21Fの少なくとも1つを省略できる。現場端末20は、音声情報および画像情報の少なくとも一方に基づいてサポート端末30と通信可能であり、かつ、データベース42に記憶される保守作業情報を確認できるように構成されればよい。
<14-4>
In the above embodiment, the field terminal 20 includes the distance image sensor 21D, the acceleration sensor 21E, and the gyro sensor 21F, but the configuration of the field terminal 20 can be changed arbitrarily. In one example, the field terminal 20 can omit at least one of the distance image sensor 21D, the acceleration sensor 21E, and the gyro sensor 21F. The field terminal 20 may be configured to be able to communicate with the support terminal 30 based on at least one of voice information and image information, and to check maintenance work information stored in the database 42 .

<14―5>
上記実施形態では、距離画像センサ21D、加速度センサ21E、および、ジャイロセンサ21Fの検出結果に基づいて、位置算出部61が保守対象装置100に対する本体21の位置を算出していたが、保守対象装置100に対する本体21の位置を算出するための構成は任意に変更可能である。一例では、撮影装置24としてステレオカメラが採用される場合、位置算出部61は、ステレオカメラが撮影した画像情報に基づいて、保守対象装置100に対する本体21の位置を算出することができる。
<14-5>
In the above embodiment, the position calculation unit 61 calculates the position of the main body 21 with respect to the maintenance target device 100 based on the detection results of the distance image sensor 21D, the acceleration sensor 21E, and the gyro sensor 21F. The configuration for calculating the position of the main body 21 with respect to 100 can be arbitrarily changed. For example, when a stereo camera is employed as the imaging device 24, the position calculation unit 61 can calculate the position of the main body 21 with respect to the maintenance target device 100 based on image information captured by the stereo camera.

<14―6>
上記実施形態では、サポート端末30と保守対象装置100とはオフラインであるが、サポート端末30と保守対象装置100とを例えば、ネットワーク200を介して通信できるように接続してもよい。この変形例では、サポート端末30は、保守対象装置100からエラーログを直接取得できる。
<14-6>
In the above embodiment, the support terminal 30 and the maintenance target device 100 are offline, but the support terminal 30 and the maintenance target device 100 may be connected via the network 200, for example, so that they can communicate with each other. In this modified example, the support terminal 30 can directly acquire the error log from the maintenance target device 100 .

<14―7>
上記実施形態では、第2種作業者は、紙媒体を用いて作業報告書を作成したが、作業報告書は電子データとして作成してもよい。この変形例では、第2種作業者は、現場端末20、または、現場端末20とは異なるタブレット端末を用いて保守作業情報を含む作業報報告書を作成し、サポート端末30に送信する。
<14-7>
In the above embodiment, the type 2 worker created the work report using a paper medium, but the work report may be created as electronic data. In this modification, the second-class worker creates a work report including maintenance work information using the site terminal 20 or a tablet terminal different from the site terminal 20 and transmits the work report to the support terminal 30 .

<14―8>
上記実施形態では、情報変換部73は、作業報告書の画像情報を文字コードの列に変換したが、情報変換部73の構成は任意に変更可能である。変形例の管理システム10が備える情報変換部73は、現場端末20が取得する音声情報および画像情報、ならびに、サポート端末30が取得する音声情報の少なくとも1つを文字コードの列に変換する。情報変換部73は、サポート端末30だけではなく、現場端末20の制御部21Bに設けられてもよい。
<14-8>
In the above embodiment, the information conversion unit 73 converts the image information of the work report into a string of character codes, but the configuration of the information conversion unit 73 can be changed arbitrarily. The information conversion unit 73 included in the management system 10 of the modified example converts at least one of audio information and image information acquired by the field terminal 20 and audio information acquired by the support terminal 30 into a string of character codes. The information conversion unit 73 may be provided not only in the support terminal 30 but also in the control unit 21B of the field terminal 20 .

<14―9>
現場端末20とサポート端末30とのリモート接続が一旦開始された場合、保守作業が終了するまでは、リモート接続の接続関係を変更できないように構成してもよい。この変形例におけるリモート接続の接続関係とは、特定のサポート端末30と現場端末20との組み合わせ、すなわち、特定の支援者と作業者との組み合わせを示すものである。この変形例では、リモート接続が開始された後に作業者および支援者の追加、別の支援者への委譲、ならびに、支援途中での別の作業への切り替え等はできなくなり、一旦リモート接続を開始した場合、保守作業が終了するまでリモート接続の接続関係を変更できなくなる。この変形例によれば、一旦接続関係が決定した後は制限を設けて変更不可とすることで、リモート接続している間のセキュリティが確保されるため、支援者は、機密事項についても指示ができる。このため、保守作業を効率的に実施できる。また、例えば、リモート接続を開始した後に途中で接続関係が変更可能である場合、慌てて接続先を誤って設定してしまう恐れも考えられる。この変形例では、このような事態を回避できる。
<14-9>
Once the remote connection between the field terminal 20 and the support terminal 30 is started, the connection relationship of the remote connection may not be changed until the maintenance work is completed. The connection relationship of the remote connection in this modified example indicates the combination of the specific support terminal 30 and the field terminal 20, that is, the combination of the specific supporter and worker. In this modified example, it is not possible to add a worker or supporter, delegate to another supporter, or switch to another work during support after the remote connection is started. If you do, you will not be able to change the connection relationship of the remote connection until the maintenance work is completed. According to this modification, once the connection relationship is determined, restrictions are set so that it cannot be changed, thereby ensuring security during remote connection. can. Therefore, maintenance work can be performed efficiently. Further, for example, if the connection relationship can be changed after the remote connection is started, there is a possibility that the connection destination is mistakenly set in a hurry. This modification can avoid such a situation.

20…現場端末、22…入出力装置(出力装置)、24…撮影装置、30…サポート端末、33…出力装置、42…データベース、62…登録更新部、72…登録更新部、100…保守対象装置。 20 Field terminal 22 I/O device (output device) 24 Imaging device 30 Support terminal 33 Output device 42 Database 62 Registration update unit 72 Registration update unit 100 Maintenance object Device.

Claims (6)

保守対象装置の保守作業履歴を管理するための履歴管理システムであって、
前記保守対象装置の保守作業を実施する作業者によって操作される現場端末と、
前記現場端末と通信可能であり、前記保守作業を支援するサポート情報を前記現場端末に送信するサポート端末と、を備え、
前記現場端末および前記サポート端末の少なくとも一方は、前記保守作業に関する保守作業情報をデータベースに送信できるように構成され、
前記保守作業情報は、前記保守対象装置毎に抽出可能であり、
前記保守作業情報は、前記現場端末と前記サポート端末とのリモート接続の開始から終了までの接続履歴であるリモートサポート接続履歴を含み、
前記現場端末と前記サポート端末との前記リモート接続が一旦開始された場合、前記保守作業が完了するまでは、前記リモート接続の接続関係を変更できないように構成される
保守対象装置の履歴管理システム。
A history management system for managing maintenance work history of a maintenance target device,
a field terminal operated by a worker who performs maintenance work on the maintenance target device;
a support terminal capable of communicating with the field terminal and transmitting support information for supporting the maintenance work to the field terminal;
At least one of the field terminal and the support terminal is configured to transmit maintenance work information related to the maintenance work to a database,
The maintenance work information can be extracted for each maintenance target device,
The maintenance work information includes a remote support connection history, which is a connection history from the start to the end of the remote connection between the field terminal and the support terminal,
Once the remote connection between the field terminal and the support terminal is started, the connection relationship of the remote connection cannot be changed until the maintenance work is completed.
History management system for maintenance target devices.
前記現場端末は、画像を撮影する撮影装置を含み、
前記現場端末によって入力される前記保守作業情報は、前記撮影装置によって撮影された画像情報を含む
請求項1に記載の保守対象装置の履歴管理システム。
The on-site terminal includes a photographing device for photographing an image,
2. The history management system for a maintenance target device according to claim 1 , wherein said maintenance work information input by said field terminal includes image information photographed by said photographing device.
前記保守作業情報は、前記保守対象装置の動作エラーの原因に関する情報をさらに含み、
前記現場端末および前記サポート端末の少なくとも一方は、前記動作エラーの原因に関する情報を更新する登録更新部を含む
請求項1または2に記載の保守対象装置の履歴管理システム。
the maintenance work information further includes information about the cause of the operation error of the maintenance target device;
3. The history management system for a maintenance target device according to claim 1 , wherein at least one of said field terminal and said support terminal includes a registration update section for updating information regarding the cause of said operation error.
前記保守作業情報は、前記サポート端末から送信される前記サポート情報を用いて実施された保守作業に関する保守作業情報、および、前記サポート端末から送信される前記サポート情報を用いずに実施された保守作業に関する保守作業情報を含む
請求項1~のいずれか一項に記載の保守対象装置の履歴管理システム。
The maintenance work information includes maintenance work information related to maintenance work performed using the support information transmitted from the support terminal, and maintenance work performed without using the support information transmitted from the support terminal. 4. The history management system for the maintenance target device according to any one of claims 1 to 3 , including maintenance work information related to
前記サポート端末から送信される前記サポート情報を用いずに実施された保守作業に関する保守作業情報は、電話対応に基づいて実施された前記保守作業に関する履歴、電子メール対応に基づいて実施された前記保守作業に関する履歴、チャット対応に基づいて実施された前記保守作業に関する履歴、前記保守作業を実施した前記作業者が作成した報告書に基づく前記保守作業に関する履歴、および、前記保守対象装置の部品発送に関する履歴の少なくとも1つをさらに含む
請求項に記載の保守対象装置の履歴管理システム。
The maintenance work information about the maintenance work performed without using the support information transmitted from the support terminal includes the history of the maintenance work performed based on the telephone correspondence, the maintenance work performed based on the e-mail correspondence, History of work, history of maintenance work performed based on chat correspondence, history of maintenance work based on a report created by the worker who performed the maintenance work, and parts shipment of the maintenance target device 5. The history management system for maintenance target devices according to claim 4 , further comprising at least one history.
保守対象装置の保守作業を実施する作業者によって操作される現場端末が、前記保守作業に関する保守作業情報をデータベースに送信するステップ、および、
前記現場端末と通信可能であり、前記作業者が実施する前記保守作業を支援するサポート情報を前記現場端末に送信するサポート端末が、保守作業情報を前記データベースに送信するステップの少なくとも一方を、を含み、
前記保守作業情報は、前記保守対象装置毎に抽出可能であり、
前記保守作業情報は、前記現場端末と前記サポート端末とのリモート接続の開始から終了までの接続履歴であるリモートサポート接続履歴を含み、
前記現場端末と前記サポート端末との前記リモート接続が一旦開始された場合、前記保守作業が完了するまでは、前記リモート接続の接続関係を変更できないように構成される
保守対象装置の履歴管理方法。
a step in which a field terminal operated by a worker who performs maintenance work on a maintenance target device transmits maintenance work information related to the maintenance work to a database;
at least one of the step of transmitting maintenance work information to the database by a support terminal capable of communicating with the field terminal and transmitting support information for supporting the maintenance work performed by the worker to the field terminal; including
The maintenance work information can be extracted for each maintenance target device,
The maintenance work information includes a remote support connection history, which is a connection history from the start to the end of the remote connection between the field terminal and the support terminal,
Once the remote connection between the field terminal and the support terminal is started, the connection relationship of the remote connection cannot be changed until the maintenance work is completed.
A history management method for a maintenance target device.
JP2021049681A 2020-03-24 2021-03-24 History management system for maintenance target device, history management method for maintenance target device Active JP7245274B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052498 2020-03-24
JP2020052498 2020-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152899A JP2021152899A (en) 2021-09-30
JP7245274B2 true JP7245274B2 (en) 2023-03-23

Family

ID=77886615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049681A Active JP7245274B2 (en) 2020-03-24 2021-03-24 History management system for maintenance target device, history management method for maintenance target device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7245274B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089189A1 (en) 2001-04-27 2002-11-07 Tokyo Electron Limited Remote maintenance system and remote maintenance method for semiconductor manufacturing apparatus
JP2007323303A (en) 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd Equipment information management support system
JP2008123366A (en) 2006-11-14 2008-05-29 Nec Corp Remote work support system, remote work support program, and server
JP2009216639A (en) 2008-03-12 2009-09-24 Sysmex Corp Maintenance information management system, management device, and maintenance information management method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826322B2 (en) * 2017-03-28 2021-02-03 日本電気株式会社 Failure parts replacement support method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089189A1 (en) 2001-04-27 2002-11-07 Tokyo Electron Limited Remote maintenance system and remote maintenance method for semiconductor manufacturing apparatus
JP2007323303A (en) 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd Equipment information management support system
JP2008123366A (en) 2006-11-14 2008-05-29 Nec Corp Remote work support system, remote work support program, and server
JP2009216639A (en) 2008-03-12 2009-09-24 Sysmex Corp Maintenance information management system, management device, and maintenance information management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021152899A (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000888B2 (en) Communication method and communication system
US20100175012A1 (en) System and Method for Remote Monitoring and Control of Field Device
JP4913913B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP6852729B2 (en) Plant management system, plant management method, plant management equipment, and plant management program
US20140040259A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4801738B2 (en) Work support program
KR20030070828A (en) Remote tablet-based internet inspection system
JP7245274B2 (en) History management system for maintenance target device, history management method for maintenance target device
JP6644202B1 (en) Data processing device, data processing system, data processing method, and program
KR101711822B1 (en) Apparatus and method for remote controlling device using metadata
KR101790755B1 (en) Navigation service providing method though interworking with user device and smart glass thereof
JP5006823B2 (en) Screen information generation device, terminal control device, screen information generation method, screen information generation program, terminal control method, and terminal control program
JP7338200B2 (en) Maintenance method and maintenance server
JP2018185560A (en) PC support system, information display program and information reading transmission program
JP2007047847A (en) Image network system, electronic equipment, control method, program, and storage medium
JP4955051B2 (en) Database system, terminal device and program
JP5014373B2 (en) Web page input method, Web server, and Web system
CN111752221B (en) Control system
US20220164777A1 (en) Maintenance method, maintenance server, and a non-transitory computer readable medium
JP7094759B2 (en) System, information processing method and program
CN113449947A (en) Information processing apparatus, information processing system, recording medium, and information processing method
JP2003271757A (en) Maintenance work assistance system, center server, and maintenance work assisting method
JP6532227B2 (en) Lens device, camera device and imaging device
WO2022074815A1 (en) Portable terminal, head-mounted display, and cooperative display system thereof
WO2023224033A1 (en) Information processing method, information processing device, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210324

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220307

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220422

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220705

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230124

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230228

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150