JP7229187B2 - 重合体組成物、硬化膜及び有機el素子 - Google Patents

重合体組成物、硬化膜及び有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7229187B2
JP7229187B2 JP2020012919A JP2020012919A JP7229187B2 JP 7229187 B2 JP7229187 B2 JP 7229187B2 JP 2020012919 A JP2020012919 A JP 2020012919A JP 2020012919 A JP2020012919 A JP 2020012919A JP 7229187 B2 JP7229187 B2 JP 7229187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
mass
group
polymer component
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116400A (ja
Inventor
時生 三村
晃久 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2020012919A priority Critical patent/JP7229187B2/ja
Priority to CN202110103027.3A priority patent/CN113189841A/zh
Priority to KR1020210012029A priority patent/KR20210097050A/ko
Publication of JP2021116400A publication Critical patent/JP2021116400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229187B2 publication Critical patent/JP7229187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F267/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated polycarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F22/00
    • C08F267/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated polycarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F22/00 on to polymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/04Homopolymers or copolymers of nitriles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、重合体組成物、硬化膜及び有機EL素子に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)は、陽極、有機発光層及び陰極を含む積層構造を有する発光素子であり、表示装置や照明装置等の用途において実用化が進められている。有機EL素子や液晶表示素子等の各種デバイスは、一般に、平坦化膜や層間絶縁膜、隔壁等の絶縁性の硬化膜を備えている。硬化膜を形成する材料としては、ポリイミドや(メタ)アクリル系重合体等が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、アクリル化合物由来の構造単位と、環状エーテル基を含む構造単位とを有し、アクリル化合物由来の構造単位の含有量が全構造単位に対して30質量%以上である樹脂と、反応開始剤と、多官能重合性化合物とを含有する組成物により硬化膜を形成することが開示されている。この特許文献1の組成物によれば、アウトガスの発生が少ない硬化膜を形成できることが特許文献1に記載されている。
特開2018-39979号公報
硬化膜から発生するアウトガスは、有機EL素子等のデバイスの信頼性に影響を及ぼすことが考えられる。特に有機EL素子においては、より高精細であることが求められており、硬化膜から発生するアウトガスをできるだけ少なくする必要がある。また、素子の製造工程では、硬化膜に高温処理(例えば200℃以上の加熱処理)が施されることがある。このため、有機EL素子に適用される硬化膜としては、アウトガス低減を図るとともに、耐熱性に優れていることも求められる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、アウトガスの発生が少なく、耐熱性に優れた硬化膜を得ることができる重合体組成物を提供することを主たる目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明によれば、以下の重合体組成物、硬化膜及び有機EL素子が提供される。
[1]重合体成分(A)と、反応開始剤(B)と、多官能重合性化合物(C)と、を含有し、前記重合体成分(A)は、1価の環状炭化水素基を有するN-置換マレイミド化合物及び1価の環状炭化水素基を有する(メタ)アクリル化合物よりなる群から選択される少なくとも1種に由来する構造単位(Uα)を含み、前記構造単位(Uα)は、前記N-置換マレイミド化合物に由来する構造単位(U1)を、前記重合体成分(A)に含まれる前記構造単位(Uα)の全量に対して28質量%以上含む、重合体組成物。
[2]上記[1]の重合体組成物を用いて形成された硬化膜。
[3]上記[2]の硬化膜を備える有機EL素子。
上記重合体成分(A)を含有する本発明の重合体組成物によれば、アウトガスの発生が少なく、耐熱性(具体的には、線膨張係数や熱付与後の透明性)に優れた硬化膜を得ることができる。こうした本発明の重合体組成物は、平坦化膜材料や隔壁材料、バンク材料として有用であり、特に有機EL素子の平坦化膜材料、隔壁材料及びバンク材料として有用である。
トップエミッション型構造の有機EL素子の概略構成を示す図。 ボトムエミッション型構造の有機EL素子の概略構成を示す図。
以下、実施態様に関連する事項について詳細に説明する。なお、本明細書において、「~」を用いて記載された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味である。「構造単位」とは、主鎖構造を主構成する単量体単位であって、少なくとも主鎖構造中に2個以上含まれる単位をいう。
<重合体組成物>
本開示の重合体組成物は、絶縁膜の形成用であり、好ましくは有機EL素子の絶縁膜を形成するために用いられる。本開示の重合体組成物は、重合体成分(A)と、反応開始剤(B)と、多官能重合性化合物(C)とを含有する。以下、各成分について詳述する。なお、各成分については、特に言及しない限り、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、本明細書において「炭化水素基」は、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を含む意味である。「鎖状炭化水素基」とは、主鎖に環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基を意味する。ただし、飽和でも不飽和でもよい。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環式炭化水素の構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基を意味する。ただし、脂環式炭化水素の構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を有するものも含む。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基を意味する。ただし、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環式炭化水素の構造を含んでいてもよい。なお、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が有する環構造は、炭化水素構造からなる置換基を有していてもよい。「環状炭化水素基」は、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を含む意味である。
[重合体成分(A)]
・構造単位(U1)
重合体成分(A)は、1価の環状炭化水素基を有するN-置換マレイミド化合物(以下「単量体A1」ともいう)に由来する構造単位(U1)を含む。単量体A1が有する環状炭化水素基は、単環、橋かけ環若しくはスピロ環を有する1価の脂環式炭化水素基、又は1価の芳香族炭化水素基であることが好ましい。当該1価の環状炭化水素基の具体例としては、脂環式炭化水素基として、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、エチルシクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘプテニル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、イソボロニル基、ジシクロペンタニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、スピロビシクロペンタニル基等が挙げられる。また、芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。
単量体A1が有する環状炭化水素基は、重合体組成物を用いて得られる塗膜の解像性、現像性及び耐熱性をより高くできる点で、上記のうち、単環若しくは橋かけ環を有する1価の脂環式炭化水素基であるか、又は1価の芳香族炭化水素基であることが好ましく、単環又は橋かけ環を有する1価の脂環式炭化水素基であることがより好ましく、単環を有する1価の脂環式炭化水素基であることがさらに好ましい。
構造単位(U1)は、具体的には下記式(1)で表される構造単位であることが好ましい。
Figure 0007229187000001
(式(1)中、Rは、1価の環状炭化水素基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基である。)
上記式(1)において、Rは、環状炭化水素基が有する環構造が窒素原子に直接結合していてもよく、環構造が2価の連結基を介して結合していてもよい。2価の連結基としては、例えばメチレン基、エチレン基、1,3-プロパンジイル基等のアルカンジイル基が挙げられる。これらのうち、Rは、耐熱性により優れた硬化膜を得ることができる点で、環状炭化水素基が有する環構造が窒素原子に直接結合していることが好ましく、脂環式炭化水素の構造が窒素原子に直接結合した脂環式炭化水素基がより好ましい。R及びRは、水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
単量体A1の具体例としては、芳香族炭化水素基を有する化合物として、例えばN-フェニルマレイミド、N-(2-メチルフェニル)マレイミド、N-(4-メチルフェニル)マレイミド、N-(4-エチルフェニル)マレイミド、N-(2,6-ジメチルフェニル)マレイミド、N-ベンジルマレイミド、N-ナフチルマレイミド等を;脂環式炭化水素基を有する化合物として、例えばN-シクロヘキシルマレイミド、N-シクロペンチルマレイミド、N-(2-メチルシクロヘキシル)マレイミド、N-(4-メチルシクロヘキシル)マレイミド、N-(4-エチルシクロヘキシル)マレイミド、N-(2,6-ジメチルシクロヘキシル)マレイミド、N-ノルボルニルマレイミド、N-トリシクロデシルマレイミド、N-アダマンチルマレイミド等を、それぞれ挙げることができる。単量体A1は、これらのうち、N-シクロへキシルマレイミド、N-(4-メチルシクロへキシル)マレイミド、N-フェニルマレイミド及びN-(4-メチルフェニル)マレイミドよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、N-シクロへキシルマレイミド及びN-フェニルマレイミドのうち少なくともいずれかであることがより好ましい。
重合体成分(A)において、構造単位(U1)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、15質量%を超え35質量%以下であることが好ましい。構造単位(U1)の含有割合が15質量%超であると、重合体組成物を用いて得られる硬化膜の耐熱性を十分に高くでき、例えば硬化膜上に配線を形成した場合にクラックの発生を抑制することができる点で好適である。一方、構造単位(U1)の含有割合が35質量%以下であると、重合体の溶解性を良好に保つことができる傾向がある。また、構造単位(U1)の含有割合を35質量%以下とすると、重合体のガラス転移温度を適度に高くすることができ、ネガ型の硬化膜とした場合にネガ体としての反応性が保たれることで現像性を良好にすることができる。上記観点から、構造単位(U1)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、より好ましくは16質量%以上であり、さらに好ましくは18質量%以上であり、特に好ましくは20質量%以上である。また、構造単位(U1)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、より好ましくは34質量%以下であり、さらに好ましくは32質量%以下であり、特に好ましくは30質量%以下である。
重合体成分(A)を構成する重合体の主鎖は、良好な耐熱性や耐薬品性、現像性等を示す硬化膜を得ることができる点、及び単量体の選択の自由度が高い点で、重合性不飽和炭素-炭素結合を有する単量体(以下「不飽和単量体」ともいう)を用いて得られる重合体であることが好ましい。また、不飽和単量体を用いて得られる重合体によれば、絶縁膜材料として従来使用されているポリイミドに比べて低コスト化を図ることができる。不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル化合物、スチレン系化合物、マレイミド系化合物、ビニル化合物等が挙げられる。これらのうち、上記不飽和単量体は、少なくともマレイミド系化合物を含み、マレイミド系化合物と(メタ)アクリル化合物とを含むことが好ましい。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び「メタクリル」を包含する意味である。また、「(メタ)アクリル化合物」は、「アクリル化合物」及び「メタクリル化合物」を包含する意味である。
重合体成分(A)は、環状炭化水素基を側鎖に有する構造単位として構造単位(U1)を含む。環状炭化水素基を側鎖に有する重合体は疎水性が適度に高く、現像性の高い硬化膜を得ることができるため、絶縁膜材料(特に有機EL素子用)として好適である。重合体成分(A)において、環状炭化水素基を側鎖に有する構造単位は、構造単位(U1)のみであってもよく、構造単位(U1)とは異なる構造単位をさらに含んでいてもよい。
環状炭化水素基を側鎖に有しかつ構造単位(U1)とは異なる構造単位は、透明性、解像性及び現像性の高い硬化膜を得ることができる点で、1価の環状炭化水素基を有する(メタ)アクリル化合物(以下「単量体A2」ともいう)に由来する構造単位が好ましい。これらの中でも特に、熱等による重合体主鎖の分解(解重合)が生じにくく、主鎖の分解に起因するアウトガスの発生を少なくできる点で、単量体A2は、1価の環状炭化水素基を有するアクリル化合物であることが好ましい。すなわち、重合体成分(A)は、構造単位(U1)と共に、1価の環状炭化水素基を有するアクリル化合物に由来する構造単位(以下「構造単位(U2)」という)を含むことが好ましい。
なお、以下では、単量体A1に由来する構造単位及び単量体A2に由来する構造単位を合わせて「構造単位(Uα)」ともいう。構造単位(Uα)が有する「1価の環状炭化水素基」は、炭化水素構造からなる基を意味し、エポキシ基等のヘテロ原子含有基を有するものは含まない。単量体A2において、1価の環状炭化水素基を有するメタクリル化合物の含有割合は、単量体A2の全量に対して、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、実質的に含まないことが特に好ましい。
・構造単位(U2)
構造単位(U2)は、下記式(2)で表される構造単位であることが好ましい。
Figure 0007229187000002
(式(2)中、Rは、1価の環状炭化水素基である。)
上記式(2)において、Rは、環状炭化水素基が有する環構造が窒素原子に直接結合していてもよく、環構造が2価の連結基(例えばアルカンジイル基)を介して結合していてもよい。Rの環状炭化水素基は、上記重合体組成物を用いて得られる膜の解像性、現像性及び透明性をより高くできる点で、脂環式炭化水素基であることが好ましい。
1価の環状炭化水素基を有するアクリル化合物の具体例としては、芳香族炭化水素基を有する化合物として、例えばフェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェネチルアクリレート、2-ナフチルアクリレート等を;脂環式炭化水素基を有する化合物として、例えばシクロペンチルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、シクロオクチルアクリレート、シクロへキセニルアクリレート、ノルボルニルアクリレート、アダマンチルアクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルアクリレート等を、それぞれ挙げることができる。
重合体成分(A)において、構造単位(U2)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する構造単位の全量に対して、0質量%を超え35質量%未満であることが好ましい。重合体成分(A)が構造単位(U2)を含むことで、ガラス転移温度Tgが高くなりすぎることを抑制しつつ、解像性及び現像性の高い膜を得ることができる点で好ましい。また、構造単位(U2)の含有割合を35質量%未満とすることにより、熱等による重合体側鎖の分解が生じにくく、重合体側鎖の分解に起因するアウトガスの発生を十分に低減できる点で好ましい。このような観点から、構造単位(U2)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、より好ましくは1質量%以上であり、さらに好ましくは5質量%以上であり、特に好ましくは10質量%以上である。また、構造単位(U2)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、より好ましくは33質量%以下であり、さらに好ましくは32質量%以下であり、またさらに好ましくは30質量%未満であり、よりさらに好ましくは28質量%以下であり、特に好ましくは25質量%以下である。
重合体成分(A)と反応開始剤(B)と多官能重合性化合物(C)とを含有する重合体組成物において、重合体成分(A)における構造単位(U1)及び構造単位(U2)のそれぞれの含有割合は、好ましくは、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対し、構造単位(U1)の含有割合が15質量%を超え35質量%以下であり、かつ構造単位(U2)の含有割合が0質量%を超え35質量%未満である。こうした範囲とすることにより、当該重合体組成物を用いて得られる硬化膜が、低アウトガス性、耐熱性、放射線感度、解像性及び透明性の各種性能をバランス良く発現する点で好ましい。
構造単位(Uα)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、16質量%以上70質量%未満であることが好ましい。構造単位(Uα)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、より好ましくは17質量%以上であり、さらに好ましくは23質量%以上であり、特に好ましくは30質量%以上である。また、構造単位(Uα)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、より好ましくは67質量%以下であり、さらに好ましくは65質量%以下であり、特に好ましくは60質量%以下である。
重合体成分(A)において、構造単位(Uα)の全量に対する構造単位(U1)の含有割合は、28質量%以上であることが特に好ましい。ここで、本発明者らの検討によれば、1価の環状炭化水素基を有するメタクリル化合物由来の構造単位を含む重合体は、熱等によって主鎖が分解(解重合)しやすく、解重合に起因するアウトガスが発生して素子の性能(例えば、有機EL素子に適用する場合、有機発光層の性能等)に影響を及ぼすことが懸念される。また、1価の環状炭化水素基を有するアクリル化合物由来の構造単位を含む重合体は、熱等によって側鎖が分解しやすく、分解により発生したアルコール成分(例えば、シクロへキシルアクリレート由来の構造単位の場合、シクロヘキサノール)が素子の性能等に影響を及ぼすことが懸念される。特に近年、有機EL素子分野においては更なる高性能化が求められており、これを実現するべく、よりシビアな条件でもアウトガスの発生をできるだけ低減できる有機EL素子を開発することが必要である。
この点、構造単位(Uα)の全量に対する構造単位(U1)の含有割合を上記範囲とすることで、構造単位(Uα)の導入により重合体成分(A)の疎水性を十分に高めながら、重合体成分(A)に起因するアウトガスの発生を十分に低減させることができる。構造単位(Uα)の全量に対する構造単位(U1)の含有割合は、アウトガスの発生をできるだけ少なくする観点から、より好ましくは28.5質量%以上であり、さらに好ましくは30質量%以上であり、よりさらに好ましくは35質量%以上であり、特に好ましくは40質量%以上である。また、構造単位(Uα)の全量に対する構造単位(U1)の含有割合は、解像性及び現像性を良好にする観点から、より好ましくは90質量%以下であり、さらに好ましくは80質量%以下であり、特に好ましくは70質量%以下である。
重合体成分(A)は、構造単位(Uα)とともに、構造単位(Uα)とは異なる構造単位(以下「その他の構造単位」ともいう)をさらに含んでいてもよい。その他の構造単位としては、例えば、環状エーテル基を有する構造単位(以下「構造単位(U3)」ともいう)、酸基を有する構造単位(以下「構造単位(U4)」ともいう)が挙げられる。
・構造単位(U3)
重合体成分(A)が構造単位(U3)を含むことにより、重合体組成物を用いて得られる膜の解像性や、硬化膜の密着性及び耐薬品性を高めることができる。また、構造単位(U3)が有する環状エーテル基が架橋性基として作用することにより、長期間に亘って劣化が抑制される硬化膜を形成することができる。構造単位(U3)が有する環状エーテル基としては、例えば3~8員環の環状エーテル基が挙げられる。環状エーテル基は、これらのうちオキシラニル基及びオキセタニル基が好ましい。なお、本明細書では、オキシラニル基及びオキセタニル基を包含して「エポキシ基」ともいう。
構造単位(U3)は、環状エーテル基を有する不飽和単量体に由来する構造単位であることが好ましく、具体的には下記式(3)で表される構造単位であることが好ましい。
Figure 0007229187000003
(式(3)中、Rはエポキシ基を有する1価の基であり、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基であり、Xは単結合又は2価の連結基である。)
上記式(3)において、Rとしては、オキシラニル基、オキセタニル基、3,4-エポキシシクロヘキシル基、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、3-エチルオキセタニル基等が挙げられる。これらのうち、反応性が高い点で、Rはオキシラニル基を有する1価の基が好ましい。
は水素原子又はメチル基が好ましい。Xの2価の連結基としては、例えばメチレン基、エチレン基、1,3-プロパンジイル基等のアルカンジイル基が挙げられる。
構造単位(U3)を構成する単量体の具体例としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート、(3-メチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)(メタ)アクリレート、(オキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
重合体成分(A)において、構造単位(U3)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。また、構造単位(U3)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、60質量%以下が好ましく、55質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましい。構造単位(U3)の含有割合を上記範囲とすることで、塗膜がより良好な現像性を示すとともに、得られる硬化膜の耐熱性及び耐薬品性を十分に高くすることができる点で好ましい。
・構造単位(U4)
重合体成分(A)は、構造単位(U4)を含むことが好ましい。重合体成分(A)に構造単位(U4)が含まれることにより、上記重合体組成物からなる塗膜がアルカリ現像液に対し良好な現像性を発揮できる点で好適である。構造単位(U4)は、酸基を有する限り特に限定されないが、カルボキシ基を有する構造単位、スルホン酸基を有する構造単位、フェノール性水酸基を有する構造単位、及びマレイミド単位よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
構造単位(U4)を構成する単量体の具体例としては、カルボキシ基を有する構造単位を構成する単量体として、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、4-ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸を;スルホン酸基を有する構造単位を構成する単量体として、例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリルイルオキシエチルスルホン酸等を;フェノール性水酸基を有する構造単位を構成する単量体として、例えば4-ヒドロキシ-α-メチルスチレン等を、それぞれ挙げることができる。なお、「マレイミド単位」とは、マレイミドに由来する単量体単位をいう。
重合体成分(A)は、アルカリ可溶性であることが好ましい。したがって、重合体成分(A)がアルカリ可溶性を示すように、構造単位(U4)が重合体成分(A)に含有されているとよい。具体的には、重合体成分(A)において、構造単位(U4)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、2質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることがさらに好ましい。また、構造単位(U4)の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましい。なお、本明細書において「アルカリ可溶性」とは、2.38質量%濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液等のアルカリ水溶液に溶解又は膨潤可能であることを意味する。
その他の構造単位としては、上記の他、例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ラウリル(メタ)アクリレート、n-ステアリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物;イタコン酸ジエチル等の不飽和ジカルボン酸ジアルキルエステル化合物;スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチレン等の芳香族ビニル化合物;1,3-ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン化合物;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド等の窒素含有ビニル化合物;メチルマレイミド、エチルマレイミド等といった、単量体A1及びマレイミド以外のマレイミド系化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル等の不飽和単量体に由来する構造単位が挙げられる。これらの不飽和単量体に由来する構造単位の含有割合は、重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
重合体成分(A)は、構造単位(U1)を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。構造単位(U2)~構造単位(U4)についても同様である。なお、各構造単位の含有割合は、通常、当該重合体の製造に使用される単量体の割合と等価である。重合体成分(A)は、構造単位(U1)を含む限り、1種の重合体からなるものであってもよく、2種以上の重合体からなるものであってもよい。例えば、重合体成分(A)が構造単位(U1)、構造単位(U3)及び構造単位(U4)を含む場合、当該重合体成分(A)は、構造単位(U1)、構造単位(U3)及び構造単位(U4)を同一の重合体中に含んでいてもよく、異なる重合体中に含んでいてもよい。なお、重合体成分(A)は、構造単位(U1)~構造単位(U4)のいずれも有さない重合体を含有していてもよい。
上記重合体組成物における重合体成分(A)の含有形態としては、例えば、〔1〕構造単位(U1)と構造単位(U2)と構造単位(U3)と構造単位(U4)とを有する重合体(以下「重合体P」ともいう。)を含有する態様、〔2〕構造単位(U1)、構造単位(U3)及び構造単位(U4)を有する重合体と、構造単位(U2)、構造単位(U3)及び構造単位(U4)を有する重合体とを含有する態様、〔3〕構造単位(U1)を有する重合体と、構造単位(U2)を有する重合体と、構造単位(U3)を有する重合体と、構造単位(U4)を有する重合体とを含有する態様、等が挙げられる。これらのうち、重合体組成物の構成成分の数を少なくしつつ、本発明の効果が得られる点で、上記〔1〕が好ましい。重合体Pは、好ましくはアルカリ可溶性樹脂である。
重合体成分(A)において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、2000以上であることが好ましい。Mwが2000以上であると、耐熱性や耐薬品性が十分に高く、かつ良好な現像性を示す硬化膜を得ることができる点で好適である。Mwは、より好ましくは5000以上であり、さらに好ましくは8000以上であり、特に好ましくは10000以上である。また、Mwは、成膜性を良好にする観点から、好ましくは50000以下であり、より好ましくは30000以下であり、さらに好ましくは25000以下である。
重合体成分(A)において、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比で表される分散度(Mw/Mn)は、4.0以下が好ましく、3.0以下がより好ましく、2.5以下がさらに好ましい。なお、重合体成分(A)が2種以上の重合体からなる場合、2種以上の重合体の混合物のMw、Mw/Mnが上記範囲を満たすことが好ましい。
重合体成分(A)の含有割合は、重合体組成物に含まれる固形分の全量に対して、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましい。また、重合体成分(A)の含有割合は、重合体組成物に含まれる固形分の全量に対して、90質量%以下であることが好ましく、85質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることがさらに好ましい。重合体成分(A)の含有割合を上記範囲とすることにより、耐熱性及び耐薬品性が十分に高く、かつ良好な現像性及び透明性を示す硬化膜を得ることができる。
なお、重合体成分(A)は、例えば、上述した各構造単位を導入可能な不飽和単量体を用い、適当な溶媒中、重合開始剤等の存在下で、ラジカル重合等の公知の方法に従って製造することができる。
[反応開始剤(B)]
反応開始剤(B)は、光や熱等によりラジカルやカチオン等の活性種を発生する成分である。この反応開始剤(B)は、多官能重合性化合物の重合反応を開始させるための成分として重合体組成物に配合される。反応開始剤(B)として具体的には、例えばラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤等の重合開始剤が挙げられる。
ラジカル重合開始剤は、光照射や加熱等によりラジカルを発生するものであれば特に限定されない。ラジカル重合開始剤の具体例としては、例えばオキシムエステル化合物、アルキルフェノン化合物 、アシルホスフィンオキサイド化合物、ビイミダゾール化合物、トリアジン化合物、ベンゾイン化合物、ベンゾフェノン化合物等の光ラジカル重合開始剤;過酸化物、アゾ化合物等の熱ラジカル重合開始剤が挙げられる。露光により微細パターンを形成可能な点で、ラジカル重合開始剤はこれらの中でも光ラジカル重合開始剤が好ましく、オキシムエステル化合物がより好ましい。
オキシムエステル化合物としては、O-アシルオキシム化合物等が挙げられる。O-アシルオキシム化合物の具体例としては、1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-2-(O-ベンゾイルオキシム)]、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)、1-(9-エチル-6-ベンゾイル-9.H.-カルバゾール-3-イル)-オクタン-1-オンオキシム-O-アセテート、1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9.H.-カルバゾール-3-イル]-エタン-1-オンオキシム-O-ベンゾエート、1-[9-n-ブチル-6-(2-エチルベンゾイル)-9.H.-カルバゾール-3-イル]-エタン-1-オンオキシム-O-ベンゾエート、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロフラニルベンゾイル)-9.H.-カルバゾール-3-イル]-1-(O- アセチルオキシム)、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒド ロピラニルベンゾイル)-9.H.-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオ キシム)、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチル-5-テトラヒドロフラニル ベンゾイル)-9.H.-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)、 エタノン-1-[9-エチル-6-{2-メチル-4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}-9.H.-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)が挙げられる。
オキシムエステル化合物としては、例えばNCI-831、NCI-930(以上、 株式会社ADEKA社製)、DFI-020、DFI-091(以上、ダイトーケミック ス株式会社製)、イルガキュアOXE01、OXE02、OXE03(以上、BASF社 製)等の市販品を使用することもできる。
カチオン重合開始剤は、光照射や加熱等によりプロトン酸又はルイス酸を発生するものであれば特に限定されない。カチオン重合開始剤は、露光により微細パターンを形成可能な点で光カチオン重合開始剤が好ましく、例えばイオン性光酸発生型、非イオン性光酸発生型の重合開始剤が挙げられる。
イオン性光酸発生型の光カチオン重合開始剤としては、オニウム塩化合物、ハロゲン含有化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタン化合物が挙げられる。上記オニウム塩化合物としては、例えば芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族アンモニウム塩、(2,4-シクロペンタジエン-1-イル)[(1-メチルエチル)ベンゼン]-Fe塩等が挙げられる。上記オニウム塩化合物の具体例としては、カチオン部分が芳香族スルホニウム、芳香族ヨードニウム、芳香族ジアゾニウム、芳香族アンモニウム、又は(2,4-シクロペンタジエン-1-イル)[(1-メチルエチル)ベンゼン]-Feカチオンであり、アニオン部分がBF4-、PF6-、SbF、[BX(ただし、Xは、2つ以上のフッ素又はトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基である)、又は[PRf6-](ただし、Rfはフッ素化アルキル基である)で構成されるオニウム塩が挙げられる。
非イオン性光酸発生型の光カチオン重合開始剤としては、例えばニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N-ヒドロキシイミドスホナートが挙げられる。
反応開始剤(B)の含有割合(2種以上含有する場合には、2種以上の反応開始剤(B)の合計量)は、重合体成分(A)100質量部に対して、好ましくは1質量部以上であり、より好ましくは3質量部以上であり、さらに好ましくは5質量部以上である。また、反応開始剤(B)の含有割合は、重合体成分(A)100質量部に対して、好ましくは20質量部以下であり、より好ましくは18質量部以下であり、さらに好ましくは15質量部以下である。反応開始剤(B)の含有割合を上記範囲とすることにより、重合体組成物を用いて形成された塗膜に露光した際に、露光ムラによるパターン形成能の低下の影響をできるだけ少なくでき、また現像性がより良好に発揮されるとともに、硬化性及び透明性に優れた硬化膜を形成することができる点で好ましい。
[多官能重合性化合物(C)]
多官能重合性化合物(C)は、重合性基を2個以上有する化合物である。重合性基は、炭素-炭素不飽和二重結合を含む基であることが好ましく、例えばビニル基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。多官能重合性化合物(C)が有する重合性基の数は、好ましくは2~10個であり、より好ましくは2~6個である。
光及び熱に対する反応性が高い点で、多官能重合性化合物(C)は、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレートであることが好ましい。多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等の、アルキレングリコール又はポリアルキレングリコールの多官能(メタ)アクリル酸エステル;シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の、モノシクロアルカンジメタノール又はポリシクロアルカンジメタノールの多官能(メタ)アクリル酸エステル;トリメチロールプロパンポリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンポリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート等の、3価以上の多価アルコールの多官能(メタ)アクリル酸エステル;ペンタエリスリトールAO変性多官能(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンAO変性多官能(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールAO変性多官能(メタ)アクリレート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、コハク酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の、AO変性又はコハク酸変性の多官能(メタ)アクリル酸エステル;エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート等の、多官能ウレタン(メタ)アクリレート;トリ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)フォスフェートが挙げられる。なお、本明細書において「AO変性」とは、エチレンオキシド(EO)変性及びプロピレンオキシド(PO)変性等のアルキレンオキシド変性を意味する。
多官能重合性化合物(C)の含有割合は、重合体成分(A)100質量部に対して、20質量部以上が好ましく、30質量部以上がより好ましく、40質量部以上がさらに好ましい。また、多官能重合性化合物(C)の含有割合は、重合体成分(A)100質量部に対して、200質量部以下が好ましく、150質量部以下がより好ましく、100質量部以下がさらに好ましい。多官能重合性化合物(C)の含有割合を20質量部以上とすることにより、重合体組成物を用いて得られる硬化膜の耐熱性や耐薬品性を高めることができる点で好ましい。また、多官能重合性化合物(C)の含有割合を200質量部以下とすることにより、現像性を十分に確保できる点、及び露光ムラを効果的に低減できる点で好ましい。
[その他成分]
本開示の重合体組成物は、上述した重合体成分(A)、反応開始剤(B)及び多官能重合性化合物(C)に加え、以下に示すその他の成分をさらに含有していてもよい。
・密着助剤(D)
密着助剤(D)は、重合体組成物を用いて得られる硬化膜と下層(例えば基板)との密着性を向上させる成分である。密着助剤(D)としては、カルボキシ基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、イソシアネート基、オキシラニル基等の反応性官能基を有するシランカップリング剤(以下「官能性シランカップリング剤」ともいう)が好ましい。官能性シランカップリング剤としては、例えばトリメトキシシリル安息香酸、(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、リン酸2-((メタ)アクリロキシ)エチルが挙げられる。密着助剤(D)の含有割合は、重合体成分(A)100質量部に対して、0.01~10質量部が好ましく、0.1~5質量部がより好ましく、0.5~4質量部がさらに好ましい。
・重合禁止剤(E)
重合禁止剤(E)は、重合体組成物の保存安定性を高める成分である。重合禁止剤(E)としては、例えば、硫黄、キノン類(例えばベンゾキノン)、ヒドロキノン類(例えばヒドロキノン、2,5-ジ-t-ブチルヒドロキノン)、ポリオキシ化合物(例えばp-メトキシフェノール)、アミン化合物(例えばN,N-ジエチルヒドロキシアミン)、ニトロソアミン化合物(例えばN-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム)が挙げられる。重合禁止剤(E)の含有割合は、重合体成分(A)100質量部に対して、0.01~0.5質量部が好ましく、0.01~0.3質量部がより好ましく、0.01~0.2質量部がさらに好ましい。
・溶剤(F)
本開示の重合体組成物は、重合体成分(A)、反応開始剤(B)及び多官能重合性化合物(C)、並びに必要に応じて配合されるその他の成分が、好ましくは溶剤中に溶解又は分散された液状の組成物である。使用する溶剤(F)としては、上記の各成分を溶解し、かつ各成分と反応しない有機溶媒が好ましい。
溶剤(F)の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレンジグリコールモノメチルエーテル、エチレンジグリコールエチルメチルエーテル等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素が挙げられる。これらのうち、溶剤(F)はエステル類が好ましい。
本開示の重合体組成物は、その他の成分として、上記のほか、例えば酸化防止剤、界面活性剤、連鎖移動剤等を含有していてもよい。これらの成分の配合割合は、本開示の効果を損なわない範囲で各成分に応じて適宜選択される。
重合体組成物が液状組成物である場合、その固形分濃度(重合体組成物中の溶媒以外の成分の合計質量が、重合体組成物の全質量に対して占める割合)は、粘性や揮発性等を考慮して適宜に選択されるが、好ましくは5~60質量%の範囲である。固形分濃度が5質量%以上であると、重合体組成物を基板上に塗布した際に塗膜の膜厚を十分に確保できる。また、固形分濃度が60質量%以下であると、塗膜の膜厚が過大となりすぎず、さらに重合体組成物の粘性を適度に高くでき、良好な塗布性を確保できる。重合体組成物における固形分濃度は、より好ましくは10~55質量%であり、さらに好ましくは15~50質量%である。
<硬化膜及びその製造方法>
本開示の硬化膜は、上記のように調製された重合体組成物により形成される。上記重合体組成物によれば、アウトガスの発生が低減され、かつ耐熱性及び透明性に優れた硬化膜を得ることができる。したがって、上記硬化膜は有機EL素子の絶縁膜として有用である。具体的には、上記硬化膜は、有機EL素子において、薄膜トランジスタ(TFT)等による表面凹凸を平坦化する平坦化膜、配線間を絶縁する層間絶縁膜、発光層を形成する領域を規定する隔壁及びバンク、TFT等を保護する保護膜、スペーサー、カラーフィルタ用接着剤層等として使用することができる。この硬化膜は、例えば隔壁やバンク、平坦化膜等の材料としてポリイミド材料を用いる従来の有機EL素子と比較して、コスト低減を図ることができる点で有意である。なお、本明細書において、「隔壁」はカラーフィルタや量子ドットを用いた色変換層等の色分けに使用される部材、「バンク」は発光層を区分けする部材をいう。
硬化膜の製造に際し、上記重合体組成物として感放射線性硬化型の組成物を用いることにより、紫外線、遠紫外線、可視光線等の放射線の照射によってネガ型の硬化膜を形成することができる。当該硬化膜は、例えば以下の工程1~工程4を含む方法により製造することができる。
(工程1)上記重合体組成物を用いて基材上に塗膜を形成する工程。
(工程2)上記塗膜の少なくとも一部を露光する工程。
(工程3)塗膜を現像する工程。
(工程4)現像された塗膜を加熱する工程。
以下、各工程について詳細に説明する。
[工程1:膜形成工程]
本工程では、膜を形成する面(以下「被成膜面」ともいう)に重合体組成物を塗布し、好ましくは加熱処理(プレベーク)を行うことにより溶媒を除去して被成膜面上に塗膜を形成する。被成膜面の材質は特に限定されず、硬化膜の用途に応じて適宜選択される。例えば、平坦化膜の用途の場合、TFT等のスイッチング素子が設けられた基板上に上記重合体組成物が塗布され、塗膜が形成される。基板としては、例えばガラス基板や樹脂基板が用いられる。隔壁及びバンクの用途の場合には、電極が形成された平坦化膜上に上記重合体組成物が塗布され、塗膜が形成される。電極としては、例えば金属や合金、無機導電材料(ITO等)が用いられる。
重合体組成物の塗布方法としては、例えば、スプレー法、ロールコート法、スピンコート法、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット法が挙げられる。これらの中でも、スピンコート法、スリットダイ塗布法又はバー塗布法により行うことが好ましい。プレベーク条件としては、重合体組成物における各成分の種類及び含有割合等によっても異なるが、例えば60~130℃で0.5~10分である。形成される塗膜の膜厚(すなわち、プレベーク後の膜厚)は、1.0~12.0μmが好ましい。
[工程2:露光工程]
本工程では、上記工程1で形成した塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する。このとき、塗膜に対し、所定のパターンを有するマスクを介して放射線を照射することにより、パターンを有する硬化膜を形成できる。放射線としては、例えば、紫外線、遠紫外線、可視光線、X線、電子線等の荷電粒子線が挙げられる。これらの中でも紫外線が好ましく、例えばg線(波長436nm)、i線(波長365nm)が挙げられる。放射線の露光量としては、0.1~20,000J/mが好ましい。
[工程3:現像工程]
本工程では、放射線が照射された塗膜を現像する。具体的には、工程2で放射線が照射された塗膜に対し、現像液により現像を行って放射線の非照射部分を除去するネガ型現像を行う。現像液としては、例えば、アルカリ(塩基性化合物)の水溶液が挙げられる。アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、特開2016-145913号公報の段落[0127]に例示されたアルカリが挙げられる。アルカリ水溶液におけるアルカリ濃度としては、適度な現像性を得る観点から、0.1~5.0質量%が好ましい。
現像方法としては、例えば液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、シャワー法等の適宜の方法が挙げられる。現像時間は、における各成分の種類及び含有割合等によっても異なるが、例えば30~120秒である。なお、現像工程の後、パターニングされた塗膜に対して流水洗浄によるリンス処理を行うことが好ましい。
[工程4:加熱工程]
本工程では、現像された塗膜を加熱する処理(ポストベーク)を行う。ポストベークは、例えばオーブンやホットプレート等の加熱装置を用いて行うことができる。ポストベーク条件について、加熱温度は、例えば120~250℃である。また、加熱時間は、例えばホットプレート上で加熱処理を行う場合には5~40分、オーブン中で加熱処理を行う場合には10~80分である。以上のようにして、目的とするパターンを有する硬化膜を基板上に形成することができる。
上記工程により得られた硬化膜は、上記重合体組成物を用いて形成されているため、シビアな条件においてもアウトガスの発生を少なくすることができる。具体的には、昇温速度10℃/分で室温から230℃に昇温した後、230℃で15分保持している間に発生するアウトガス量は、100ng/cm未満であることが好ましい。当該条件におけるアウトガス量は、より好ましくは80ng/cm以下であり、さらに好ましくは70ng/cm以下であり、特に好ましくは50ng/cm未満である。なお、アウトガス量の測定方法の詳細は、後述する実施例に記載の方法に従う。
<有機EL素子>
本開示の有機EL素子は、上記重合体組成物を用いて形成された硬化膜を有する。当該有機EL素子としては、表示素子及び照明素子が挙げられる。有機EL表示素子及び有機EL照明素子において上記硬化膜は、例えば平坦化膜、層間絶縁膜、隔壁、バンク、スペーサー、保護膜及びカラーフィルタ用接着剤層よりなる群から選択される少なくとも1種として用いることができる。
有機EL素子の具体的態様について、適宜図面を用いて説明する。有機EL素子10の1つの実施態様は、図1に示すトップエミッション型構造の有機EL素子である。有機EL素子10は、マトリクス状に形成された複数の画素を有するアクティブマトリクス型である。有機EL素子10は、支持基板11と、画素電極12及び対向電極13からなる一対の電極と、有機発光層14と、封止基板15と、を備える。
トップエミッション型構造の有機EL素子10において、支持基板11は、特に限定されないが、例えば無アルカリガラス等のガラス材料;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド等の樹脂材料からなる透明基板とすることができる。支持基板11上には、画素ごとに薄膜トランジスタ(TFT)16が形成されている。TFT16は、ゲート電極上にゲート絶縁膜及び半導体層を順に備えるボトムゲート型であってもよく、半導体層上にゲート絶縁膜及びゲート電極を順に備えるトップゲート型であってもよい。
支持基板11上には平坦化膜17が配置されている。平坦化膜17は絶縁膜であり、TFT16を被覆するように支持基板11の面全体に形成されている。支持基板11上に平坦化膜17が形成されることにより、TFT16による表面凹凸が平坦化される。平坦化膜17上には、陽極としての画素電極12が形成されている。
画素電極12は、導電性材料により形成されている。有機EL素子10がトップエミッション型構造の場合、画素電極12は光反射性を有することが求められる。光反射性の電極を構成する導電性材料は、Al(アルミニウム)、APC合金(銀、パラジウム及び銅の合金)、ARA合金(銀、ルビジウム及び金の合金)、MoCr合金(モリブデンとクロムの合金)、NiCr合金(ニッケルとクロムの合金)、又はこれらの金属と光透過性の高い電極(例えばITO(Indium Tin Oxide))との積層膜が好ましい。画素電極12は、平坦化膜17に形成されたスルーホール18を介してTFT16に電気的に接続されている。
対向電極13は、画素電極12に対向する位置に配置されている。対向電極13は、導電性材料により形成され、各画素の共通電極として機能する。有機EL素子10がトップエミッション型構造の場合、対向電極13は光透過性を有することが求められる。光透過性の電極を構成する導電性材料は、ITO、IZO(Indium Zinc Oxide)又は酸化スズが好ましい。
有機発光層14は、画素電極12と対向電極13との間に配置されている。具体的には、平坦化膜17上には、膜表面から突出する隔壁19が形成されている。隔壁19は、各画素電極12の外周部上を覆うように配置されており、複数の画素電極12をそれぞれ区画している。隔壁19によって囲まれた領域には凹部21が形成されており、各凹部21において画素電極12上に有機発光層14が配置されている。有機発光層14は、電界発光する有機発光材料を含む層である。有機発光材料は、低分子化合物であってもよく、重合体であってもよい。また、有機発光層14は、発光層とともに、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び電子注入層のうち少なくともいずれかを含む複数の薄膜層からなるものであってもよい。
有機EL素子10において、平坦化膜17及び隔壁19のうち少なくとも一方は、上記重合体組成物を用いて形成されている。例えば、上記重合体組成物としてネガ型の感放射線性重合体組成物を用いて平坦化膜17を形成する場合、まず、TFT16を備える支持基板11のTFT16側の面に上記重合体組成物を塗布し、好ましくはプレベークすることにより、支持基板11上に塗膜を形成する。次いで、この塗膜に対し、必要に応じてマスクを介して放射線を照射し、露光部分において多官能重合性化合物(C)の硬化反応を生じさせる。露光後、現像処理及びポストベーク処理を行うことにより、平坦化膜17を形成することができる。
隔壁19を形成する場合も同様である。まず、画素電極12が形成された平坦化膜17の電極形成面に、上記重合体組成物としてネガ型の感放射線性重合体組成物を塗布し、好ましくはプレベークすることにより塗膜を形成する。次いで、この塗膜に対し、隔壁19の形状に対応するパターンを有するマスクを介して放射線を照射する。その後、現像処理及びポストベーク処理を行うことにより、画素電極12を有する平坦化膜17上に隔壁19及び凹部21を形成することができる。こうして形成された凹部21に、例えばインクジェット法等により有機発光層14を形成する。平坦化膜17において有機発光層14の形成面には、対向電極13及びパッシベーション膜22がこの順に積層される。
封止基板15は、支持基板11において有機発光層14等が配置された面に対向するように、当該配置面に対し所定間隔をあけて配置されている。封止基板15は、光透過性の高い絶縁材料により形成されており、例えば無アルカリガラス基板等のガラス基板;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド等の透明樹脂基板からなる。封止基板15の外周端部は、シール剤を用いて支持基板11と貼り合わせられている。これにより、支持基板11、封止基板15及びシール剤により囲まれた空間に封止層23が形成されている。
封止層23は、例えば窒素ガス等が充填された不活性ガス層、又は接着剤等による充填層である。また、封止基板15における封止層23側の面には、ブラックマトリクス24とカラーフィルタ25とが配置されている。各画素の有機発光層14から放射された白色光は、カラーフィルタ25により透過選択された色光となって封止基板15を透過する。
有機EL素子10の他の実施態様は、図2に示すボトムエミッション型構造の有機EL素子である。なお、以下の図2の説明では、図1と同一の点については図1の説明を援用することとし、図1との相違点を中心に説明する。
図2に示す有機EL素子10において、支持基板11上には、TFT16とカラーフィルタ25とが設けられている。平坦化膜17上には、画素電極12及び対向電極13からなる一対の電極と、一対の電極間に配置された有機発光層14とが設けられている。有機EL素子10がボトムエミッション型構造の場合、支持基板11及び画素電極12は光透過性を有することが求められ、対向電極13は光反射性を有することが求められる。光透過性の基板材料、光透過性の導電性材料及び光反射性の導電性材料については、図1で例示した材料が挙げられる。各画素の有機発光層14から放射された白色光は、カラーフィルタ25により透過選択された色光となって支持基板11を透過する。
以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。以下の実施例等の記載において、特に言及しない限り、「部」は「質量部」を意味する。重合体の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及び分散度(Mw/Mn)は以下の方法により測定した。
[Mw、Mn及びMw/Mnの測定方法]
重合体のMw及びMnは、東ソー社のGPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用い、下記分析条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定した。分散度(Mw/Mn)は、Mw及びMnの測定結果から算出した。
(分析条件)
溶出溶媒:テトラヒドロフラン
流量:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
カラム温度:40℃
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
<アルカリ可溶性樹脂の合成>
[合成例1]
冷却管及び撹拌機を備えたフラスコに、2,2’-アゾビス-(2,4-ジメチルバレロニトリル)10部及び3-メトキシプロピオン酸メチル200部を仕込んだ。引き続き、メタクリル酸10部、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート35部、シクロへキシルアクリレート25部、N-シクロへキシルマレイミド25部、及びメチルメタクリレート5部を仕込んだ。窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を75℃に上昇させ、この温度を5時間保持することによってアルカリ可溶性樹脂(以下、「樹脂(A-1)」とする)を含む溶液を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は34.2質量%であり、樹脂(A-1)のMwは12,000、Mw/Mnは2.0であった。
[合成例2~12]
モノマーとして表1に示す種類及び配合量の各成分を用いたこと以外は合成例1と同様に操作して、樹脂(A-2)~(A-20)を含む溶液を得た。結果を表1に示す。
Figure 0007229187000004
表1中、モノマーの略称は以下のとおりである。
(a1)N-シクロへキシルマレイミド
(a2)N-フェニルマレイミド
(a3)シクロへキシルアクリレート
(a4)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルアクリレート
(a5)ベンジルアクリレート
(a6)フェニルアクリレート
(a7)3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート
(a8)3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシルアクリレート
(a9)グリシジルメタクリレート
(a10)(3-エチルオキセタン-3-イル)メチルメタクリレート
(a11)メタクリル酸
(a12)4-ヒドロキシ-α-メチルスチレン
(a13)マレイミド
(a14)メチルメタクリレート
(a15)スチレン
<感放射線性樹脂組成物の調製>
[実施例1]
樹脂(A-1)を含有する溶液に、樹脂(A-1)100部(固形分)に相当する量に対して、反応開始剤として「NCI-930」(ADEKA社)4部及び「イルガキュアOXE01」(BASF社)5部、多官能重合性化合物として「KAYARAD DPHA」(日本化薬社)50部、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング社の「XIAMETER(R) OFS-6030 SILANE」)3部、並びに2,5-ジ-t-ブチルヒドロキノン(和光純薬工業社)0.1部を混合し、得られた混合物を固形分濃度が30質量%となるように3-メトキシプロピオン酸メチルとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとの混合溶媒(質量比50:50)に溶解させた後、孔径0.2μmのメンブランフィルタで濾過して、樹脂組成物(S-1)を調製した。
[実施例2~19及び比較例1~4]
アルカリ可溶性樹脂、反応開始剤及び多官能重合性化合物について、表2及び表3に示す種類及び配合量の各成分を用いたこと以外は実施例1と同様に操作して、樹脂組成物(S-2)~(S-19)及び(CS-1)~(CS-3)を調製した。また、比較例4では、樹脂組成物(CS-4)としてポリイミド含有感光性組成物(東レ社製の「DL1000」)を用いた。
表2及び表3中の各記号の意味は以下のとおりである。
・アルカリ可溶性樹脂
A-1~A~20:合成例1~20でそれぞれ合成した樹脂
・反応開始剤
B-1:ADEKA社の「NCI-930」
B-2:1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-2-(O-ベンゾイルオキシム)](BASF社の「イルガキュアOXE01」)
・多官能重合性化合物
C-1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートとの混合物(日本化薬社の「KAYARAD DPHA」)
C-2:1,9-ノナンジオールジアクリレート
(共栄社化学社の「ライトアクリレート1,9ND-A」)
<評価>
実施例及び比較例で得られた樹脂組成物を用いて絶縁膜を形成し、以下に説明する手法に従って低アウトガス性、配線性、ネガ型放射線感度、ネガ型解像性、現像密着性、光透過性及び耐熱光透過性を評価した。評価結果を表2及び表3に示す。
[低アウトガス性]
実施例及び比較例で得られた樹脂組成物をシリコン基板上にスピンナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で90℃にて2分間プレベークして、塗膜を形成した。次いで、露光機(キヤノン社の「PLA-501F」:超高圧水銀ランプを使用)を用いて、200J/m2の露光量で塗膜の露光を行った。次いで、2.38質量%濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(現像液)を用い、液盛り法によって25℃で現像処理を行った。現像処理の時間は100秒であった。現像処理後、超純水で1分間、塗膜の流水洗浄を行い、乾燥させた。このシリコン基板をクリーンオーブン内にて230℃で30分加熱して、膜厚2.0μmの絶縁膜を得た。
絶縁膜付きシリコン基板を1cm×5cm片に切断し、切断したシリコン基板4枚について、シリコンウエハーアナライザー装置(日本分析工業社の「加熱脱着装置JTD-505」、島津製作所社の「ガスクロマトグラフ質量分析計GCMS-QP2010Plus」)を用いて、昇温速度10℃/分で230℃に上げ、同温度で15分保持した際のアルコール性アウトガス量(ng/cm2)を求めた。アウトガス量の評価は以下の基準に従って行った。
(評価基準)
A:50ng/cm2未満
B:50ng/cm2以上100ng/cm2未満
C:100ng/cm2以上
[配線性]
「低アウトガス性」評価で絶縁膜を形成したときと同様の操作を行い、膜厚4.0μmの絶縁膜が形成されたシリコン基板を得た。この絶縁膜上にスパッタリング装置(アルバック製の「SH-550-C12」:ターゲット)を用いてITO配線(幅50μm)を形成し、230℃で30分、アニール処理を行った。表面凹凸計α-ステップを用いて測定したところ、ITO配線の厚さは1000Åであった。得られたITO配線基板におけるクラックの有無を目視にて確認することにより、絶縁膜の耐熱性(特に線膨張係数、これを「配線性」という)を評価した。配線性の評価は以下の基準に従って行った。
(評価基準)
A:クラック発生なし
B:クラック発生あり
[ネガ型放射線感度]
実施例及び比較例で得られた樹脂組成物をガラス基板(コーニング社の「コーニング7059」)上にスピンナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で90℃にて2分間プレベークして、膜厚4.0μmの塗膜を形成した。次いで、露光機(キヤノン社の「PLA-501F」:超高圧水銀ランプを使用)を用い、露光量を変化させて、複数の矩形遮光部(10μm×10μm)を有するパターンマスクを介して塗膜の露光を行った。次いで、2.38質量%濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(現像液)を用い、液盛り法によって25℃で現像処理を行った。現像処理の時間は100秒であった。現像処理後、超純水で1分間、塗膜の流水洗浄を行い、乾燥させて、ガラス基板上にパターンを形成した。このガラス基板をクリーンオーブン内にて230℃で30分加熱して、貫通孔を有する絶縁膜を得た。
樹脂組成物(S-1)~(S-19)、(CS-1)~(CS-3)を用いて形成された絶縁膜の膜厚について、下記数式(1)で表される残膜率(すなわち、パターン状薄膜が適正に残存する比率)が85%以上になる露光量を感度として求め、以下の基準に従って放射線感度を評価した。
残膜率(%)=(現像後膜厚/現像前膜厚)×100 …(1)
樹脂組成物(CS-4)については、矩形透過部(10μm×10μm)を有するパターンマスクを用いる以外は同様の操作を行い、このパターンマスクを介した露光により貫通孔が形成される露光量を感度として求め、以下の基準に従って感度評価を行った。
(評価基準)
A:200J/m2未満
B:200J/m2以上400J/m2未満
C:400J/m2以上
[ネガ型解像性]
露光量を200J/m2としたこと以外は「ネガ型放射線感度」の評価と同様にして、貫通孔を有する絶縁膜を形成した。この絶縁膜が有する貫通孔の最小径を光学顕微鏡にて観察することにより解像性を評価した。解像性は以下の基準に従って評価した。
(評価基準)
A:貫通孔の最小径が10μm以上
B:貫通孔の最小径が8μm以上10μm未満
C:貫通孔の最小径が5μm以上8μm未満
[現像密着性]
ライン・アンド・スペース比(L/S)が1:1(5~40μmのライン幅と同サイズのスペース幅)のマスクを用い、露光量を200J/m2としたこと以外は放射線感度の評価と同様にして絶縁膜を形成した。この絶縁膜について、現像後に剥離せずに残るラインの最小幅を光学顕微鏡にて観察し、以下の基準に従って現像密着性を評価した。
(評価基準)
A:最小幅が10μm未満
B:最小幅が10μm以上30μm未満
C:最小幅が30μm以上
[光透過性及び耐熱光透過性]
実施例及び比較例で得られた樹脂組成物をガラス基板(コーニング社の「コーニング7059」)上にスピンナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で90℃にて2分間プレベークして塗膜を形成した。次いで、露光機(キヤノン社の「PLA-501F」:超高圧水銀ランプを使用)を用い、露光量200J/m2で塗膜の露光を行った。次いで、2.38質量%濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(現像液)を用い、液盛り法によって25℃で現像処理を行った。現像処理の時間は100秒であった。さらにクリーンオーブン内にて230℃で30分加熱することで、膜厚3.0μmの硬化膜Aを得た。この硬化膜Aをさらにクリーンオーブン内にて230℃で5時間加熱し、硬化膜Bを得た。
硬化膜を有する各ガラス基板について、硬化膜Aの形成後及び硬化膜Bの形成後に、分光光度計(日立製作所社の「150-20型ダブルビーム」)を用いて波長400~800nmの範囲の光透過率(光線透過率)を測定し、波長400~800nmの範囲の光透過率の最低値を評価した。なお、硬化膜Aの測定値を「最低光透過率」とし、硬化膜Bの測定値を「最低耐熱光透過率」とした。最低光透過率及び最低耐熱光透過率を表2及び表3に示す。
Figure 0007229187000005
Figure 0007229187000006
表2及び表3に示すように、実施例1~19の硬化膜は、アウトガス量が少なく、配線性、放射線感度、解像性、現像密着性、光透過性及び耐熱光透過性に優れていた。これに対し、構造単位(U2)の含有割合が40質量%であり、構造単位(U1)の含有割合が15質量%である重合体を用いた比較例1、2の硬化膜は、放射線感度、解像性及び現像密着性は良好であったものの、アウトガス量が多く、また配線性が実施例のものより劣っていた。構造単位(U1)を有さない重合体を用いた比較例3の硬化膜は、配線性、解像性及び現像密着性が劣っていた。樹脂としてポリイミドを含む比較例4の硬化膜は、アウトガス量は少なく、配線性は良好であったものの、放射線感度、解像性及び現像密着性が実施例のものよりも劣っていた。また、比較例4の硬化膜は、最低光透過率及び最低耐熱性光透過率がそれぞれ80%、60%と共に低い値であり、光透明性及び耐熱光透過性が実施例のものよりも劣っていた。
これらの結果から、本発明の重合体組成物によれば、アウトガスが少なく、配線性(低熱膨張率)、放射線感度、解像性、現像密着性、光透過性及び耐熱光透過性(熱付与後の透明性)に優れた硬化膜を提供できることが分かった。したがって、本発明の硬化膜は、有機EL素子が有する平坦化膜や層間絶縁膜、隔壁、バンク等として特に好適である。
10…有機EL素子、11…支持基板、12…画素電極、13…共通電極、14…有機発光層、15…封止基板、16…薄膜トランジスタ(TFT)、17…平坦化膜、18…スルーホール、19…隔壁、21…凹部、22…パッシベーション膜、23…封止層、24…ブラックマトリクス、25…カラーフィルタ。

Claims (13)

  1. 重合体成分(A)と、
    反応開始剤(B)と、
    多官能重合性化合物(C)と、
    を含有し、
    前記重合体成分(A)は、1価の環状炭化水素基を有するN-置換マレイミド化合物及び1価の環状炭化水素基を有する(メタ)アクリル化合物よりなる群から選択される少なくとも1種に由来する構造単位(Uα)を含み、かつ前記N-置換マレイミド化合物に由来する構造単位(U1)と、1価の環状炭化水素基を有するアクリル化合物に由来する構造単位(U2)とを含み、
    前記構造単位(Uα)は、前記構造単位(U1)を、前記重合体成分(A)に含まれる前記構造単位(Uα)の全量に対して28質量%以上含み、
    前記重合体成分(A)は、前記構造単位(U2)を、前記重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して質量%以上30質量%以下含む、有機EL素子の硬化膜形成用重合体組成物。
  2. 前記重合体成分(A)は、前記構造単位(U1)を、前記重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して15質量%を超え35質量%以下含む、請求項に記載の重合体組成物。
  3. 前記重合体成分(A)の重量平均分子量が10000以上である、請求項1又は2に記載の重合体組成物。
  4. 前記重合体成分(A)は、環状エーテル基を有する構造単位(U3)をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載の重合体組成物。
  5. 前記環状エーテル基は、オキシラニル基又はオキセタニル基であり、
    前記重合体成分(A)は、前記構造単位(U3)を、前記重合体成分(A)を構成する全構造単位に対して10質量%以上含む、請求項に記載の重合体組成物。
  6. 前記重合体成分(A)は、アルカリ可溶性である、請求項1~のいずれか一項に記載の重合体組成物。
  7. 前記重合体成分(A)は、カルボキシ基を有する構造単位、スルホン酸基を有する構造単位、フェノール性水酸基を有する構造単位、及びマレイミド単位よりなる群から選択される少なくとも1種の構造単位をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載の重合体組成物。
  8. 前記N-置換マレイミド化合物が有する1価の環状炭化水素基は、単環、橋かけ環若しくはスピロ環を有する1価の脂環式炭化水素基、又は1価の芳香族炭化水素基である、請求項1~のいずれか一項に記載の重合体組成物。
  9. 平坦化膜、隔壁又はバンクの形成用である、請求項1~のいずれか一項に記載の重合体組成物。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の重合体組成物を用いて形成された硬化膜。
  11. 昇温速度10℃/分で室温から230℃に昇温した後、230℃で15分保持している間に発生するアウトガス量が100ng/cm未満である、請求項10に記載の硬化膜。
  12. 有機EL表示素子用又は有機EL照明素子用である、請求項10又は11に記載の硬化膜。
  13. 請求項1012のいずれか一項に記載の硬化膜を備える有機EL素子。
JP2020012919A 2020-01-29 2020-01-29 重合体組成物、硬化膜及び有機el素子 Active JP7229187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012919A JP7229187B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 重合体組成物、硬化膜及び有機el素子
CN202110103027.3A CN113189841A (zh) 2020-01-29 2021-01-26 聚合物组合物、硬化膜及有机电致发光元件
KR1020210012029A KR20210097050A (ko) 2020-01-29 2021-01-28 중합체 조성물, 경화막 및 유기 el 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012919A JP7229187B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 重合体組成物、硬化膜及び有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116400A JP2021116400A (ja) 2021-08-10
JP7229187B2 true JP7229187B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=76972673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012919A Active JP7229187B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 重合体組成物、硬化膜及び有機el素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7229187B2 (ja)
KR (1) KR20210097050A (ja)
CN (1) CN113189841A (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237310A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法
JP2011237769A (ja) 2010-04-14 2011-11-24 Jsr Corp カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2012063626A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法及び表示素子
JP2012189994A (ja) 2011-02-25 2012-10-04 Jsr Corp 画素パターンの形成方法、カラーフィルタ、表示素子及び着色感放射線性組成物
JP2015069164A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子
JP2015110726A (ja) 2013-07-22 2015-06-18 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP2015113430A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP2015161715A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP2017186523A (ja) 2016-03-30 2017-10-12 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、並びにカラーフィルタ、表示素子及び固体撮像素子
JP2018161654A (ja) 2014-03-18 2018-10-18 Jsr株式会社 分散剤及び着色剤分散液
JP2018169607A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 黒色感光性樹脂組成物、これを利用して製造された表示装置
JP2019003180A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 着色感光性樹脂組成物及びそれから調製される遮光スペーサ
JP2019038899A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法及び表示素子
JP2019164194A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 Jsr株式会社 感放射線性組成物
JP2020071280A (ja) 2018-10-30 2020-05-07 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物および電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256221B2 (ja) * 2014-06-17 2018-01-10 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP6265093B2 (ja) * 2014-09-22 2018-01-24 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP2016074773A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP2016206378A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び固体撮像素子
JP6577746B2 (ja) * 2015-05-08 2019-09-18 積水化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤及びタッチパネル用層間充填剤
JP6771715B2 (ja) * 2015-09-29 2020-10-21 協立化学産業株式会社 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法
JP7000716B2 (ja) 2016-09-02 2022-02-10 Jsr株式会社 組成物、硬化膜および有機el・液晶表示素子

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237310A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法
JP2011237769A (ja) 2010-04-14 2011-11-24 Jsr Corp カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2012063626A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法及び表示素子
JP2012189994A (ja) 2011-02-25 2012-10-04 Jsr Corp 画素パターンの形成方法、カラーフィルタ、表示素子及び着色感放射線性組成物
JP2015110726A (ja) 2013-07-22 2015-06-18 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP2015069164A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子
JP2015113430A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP2015161715A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP2018161654A (ja) 2014-03-18 2018-10-18 Jsr株式会社 分散剤及び着色剤分散液
JP2017186523A (ja) 2016-03-30 2017-10-12 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、並びにカラーフィルタ、表示素子及び固体撮像素子
JP2018169607A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 黒色感光性樹脂組成物、これを利用して製造された表示装置
JP2019003180A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 着色感光性樹脂組成物及びそれから調製される遮光スペーサ
JP2019038899A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法及び表示素子
JP2019164194A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 Jsr株式会社 感放射線性組成物
JP2020071280A (ja) 2018-10-30 2020-05-07 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物および電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210097050A (ko) 2021-08-06
CN113189841A (zh) 2021-07-30
JP2021116400A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101789813B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 경화막의 형성 방법, 경화막, 유기 el 표시 장치 및 액정 표시 장치
JP5929496B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子
KR101823424B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 액정 표시 장치 및 유기 el 표시 장치
US9980392B2 (en) Process for producing substrate having wiring, radiation-sensitive composition, electronic circuit and electronic device
JP5966328B2 (ja) アレイ基板、液晶表示素子およびアレイ基板の製造方法
TWI587092B (zh) 正型感光性樹脂組成物、硬化膜的形成方法、硬化膜、有機el顯示裝置及液晶顯示裝置
JP2014134763A (ja) 感放射線性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子
US20160054616A1 (en) Array substrate, liquid crystal display element, and radiation-sensitive resin composition
KR102252030B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 표시 소자용 경화막, 그의 형성 방법 및 표시 소자
KR20160065917A (ko) 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 액정 표시 장치 및 유기 el 표시 장치
KR20160108164A (ko) 발광 장치 및 감방사선성 재료
KR20160014667A (ko) 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 액정 표시 장치 및 유기 el 표시 장치
TW201546543A (zh) 感光性樹脂組成物
JP2018004841A (ja) 感放射線性樹脂組成物、パターン、パターン形成方法及び表示素子
KR20160022766A (ko) 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 액정 표시 장치, 유기 일렉트로 루미네센스 표시 장치 및 터치 패널
KR102006751B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 표시 소자용 경화막, 표시 소자용 경화막의 형성 방법 및 표시 소자
JP7000716B2 (ja) 組成物、硬化膜および有機el・液晶表示素子
JP2016160393A (ja) 硬化性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、その形成方法及び表示素子
JP7229187B2 (ja) 重合体組成物、硬化膜及び有機el素子
JP6447298B2 (ja) 表示素子用の硬化膜形成用組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法、表示素子及び表示素子の製造方法
JP6939381B2 (ja) 層間絶縁膜用硬化性樹脂組成物、層間絶縁膜、表示素子、及び層間絶縁膜の形成方法
KR20110001879A (ko) 층간절연막용 포지티브형 감광성 수지 조성물, 층간절연막, 유기el 표시 장치, 및 액정 표시 장치
CN107793807B (zh) 组合物、硬化膜、有机el元件及液晶显示元件
KR20190128559A (ko) 배선 부재 및 배선 부재의 제조 방법
JP2016042126A (ja) 感放射線性樹脂組成物、表示素子の層間絶縁膜、その形成方法及び表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210816

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210903

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210907

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230117

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150