JP7190778B1 - Program, device and method - Google Patents

Program, device and method Download PDF

Info

Publication number
JP7190778B1
JP7190778B1 JP2022030562A JP2022030562A JP7190778B1 JP 7190778 B1 JP7190778 B1 JP 7190778B1 JP 2022030562 A JP2022030562 A JP 2022030562A JP 2022030562 A JP2022030562 A JP 2022030562A JP 7190778 B1 JP7190778 B1 JP 7190778B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
accommodation
information
ticket
accommodation facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022030562A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023127032A (en
Inventor
江 加藤
Original Assignee
株式会社トリピ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トリピ filed Critical 株式会社トリピ
Priority to JP2022030562A priority Critical patent/JP7190778B1/en
Priority to JP2022154336A priority patent/JP2023127532A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7190778B1 publication Critical patent/JP7190778B1/en
Publication of JP2023127032A publication Critical patent/JP2023127032A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】日程を決めずに特定の宿泊施設に宿泊できる権利を第三者にサプライズでギフトする。【解決手段】プログラム121は、複数ブランドの宿泊施設に関する情報をユーザに提示するステップ、提示された宿泊施設のうち特定の宿泊施設と関連付けて、宿泊日の指定を受け付けることなく、特定の宿泊施設に宿泊する権利を購入するための操作を受け付け、権利は、所定の期限を有効期限として、有効期限内において特定の宿泊施設に宿泊できる権利であるステップ、購入するための操作を受け付けた権利について、ユーザと異なる他のユーザに譲渡するための操作を受け付けるオブジェクトを、ユーザが操作するユーザ端末の表示画面に表示させるステップ、及びオブジェクトに対するユーザの操作入力に応答して、権利を他のユーザによって利用可能にするための情報を生成し、生成した情報をユーザに提示するステップを実行する。【選択図】図5Kind Code: A1 A surprise gift to a third party is the right to stay at a specific lodging facility without deciding the schedule. A program (121) presents information about a plurality of brands of accommodation facilities to a user; The right is the right to stay at a specific accommodation facility within the expiration date, with a predetermined period of validity as the expiration date. a step of displaying on a display screen of a user terminal operated by a user an object that accepts an operation for transferring to another user different from the user; Generating information to make available and presenting the generated information to a user. [Selection drawing] Fig. 5

Description

特許法第30条第2項適用 令和3年9月30日に出願人自身によりhttps://www.staygift.jpにて公開された内容Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act applied On September 30, 2021, the applicant himself https://www. stay gift. Content published on jp

本開示は、プログラム、装置及び方法に関する。 The present disclosure relates to programs, devices and methods.

宿泊予約サイトによって宿泊施設の予約を行う技術に関連して、時間貸しをする空間を時間指定しない指定なし貸しが選択可能とすることを可能にする空間の利用調整方法が提案されている(例えば特許文献1)。 In connection with the technology of making reservations for lodging facilities through lodging reservation sites, space usage adjustment methods have been proposed that make it possible to select non-designated rental spaces that are rented by the hour (for example, Patent document 1).

特開2017-84181号公報JP 2017-84181 A

特許文献1に開示された技術を宿泊予約サイトに適用した場合、日程を決めずに特定の宿泊施設に宿泊できる権利はこの宿泊予約サイト以外では購入できないために、当該宿泊施設に宿泊できる権利をサプライズで第三者にギフトすることはできない。 When the technology disclosed in Patent Document 1 is applied to an accommodation reservation site, the right to stay at a specific accommodation facility without deciding the schedule cannot be purchased outside of this accommodation reservation site. It cannot be gifted to a third party as a surprise.

そこで、本開示は、上記課題を解決すべくなされたものであって、その目的は、日程を決めずに特定の宿泊施設に宿泊できる権利を第三者にサプライズでギフトすることが可能なプログラム、装置、方法を提供することである。 Therefore, the present disclosure was made to solve the above problems, and the purpose is to provide a program that can surprise a third party with the right to stay at a specific accommodation facility without deciding the schedule. , apparatus and methods.

一実施形態によると、プロセッサを備えるコンピュータを動作させるためのプログラムが提供される、このプログラムは、プロセッサに、複数ブランドの宿泊施設に関する情報をユーザに提示する第1ステップと、提示された宿泊施設のうち特定の宿泊施設と関連付けて、宿泊日の指定を受け付けることなく、特定の宿泊施設に宿泊する権利を購入するための操作を受け付け、権利は、所定の期限を有効期限として、有効期限内において特定の宿泊施設に宿泊できる権利である第2ステップと、購入するための操作を受け付けた権利について、ユーザと異なる他のユーザに譲渡するための操作を受け付ける第1オブジェクトを、ユーザが操作するユーザ端末の表示画面に表示させる第3ステップと、第1オブジェクトに対するユーザの操作入力に応答して、権利を他のユーザによって利用可能にするための情報を生成し、生成した情報をユーザに提示する第4ステップとを実行させる。 According to one embodiment, there is provided a program for operating a computer comprising a processor, the program comprising: a first step of presenting to the processor information regarding multiple brands of accommodations to a user; In association with a specific accommodation facility, we accept the operation to purchase the right to stay at a specific accommodation facility without accepting the designation of the accommodation date, and the right is valid until the specified expiration date The user operates a first object that accepts an operation for transferring the second step, which is the right to stay at a specific accommodation facility, and the right that accepts the operation for purchasing to another user different from the user a third step of displaying on the display screen of the user terminal; generating information for making the right available to other users in response to the user's operation input to the first object; and presenting the generated information to the user. and the fourth step to be executed.

本開示によれば、日程を決めずに特定の宿泊施設に宿泊できる権利を第三者にサプライズでギフトすることが可能となる。 According to the present disclosure, it is possible to surprise a third party with the right to stay at a specific accommodation facility without deciding the schedule.

実施形態に係るシステムの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline|summary of the system which concerns on embodiment. 実施形態に係るシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the hardware configuration of a system according to an embodiment; FIG. 実施形態に係るサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the server which concerns on embodiment. 実施形態に係るユーザ端末のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the user terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係るサーバの機能的な構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the server which concerns on embodiment. 実施形態に係るユーザ端末の機能的な構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the user terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係るサーバに格納された宿泊施設DBのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of accommodation facility DB stored in the server which concerns on embodiment. 実施形態に係るサーバに格納されたチケットDBのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of ticket DB stored in the server which concerns on embodiment. 実施形態に係るサーバに格納された販売履歴DBのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of sales history DB stored in the server which concerns on embodiment. 実施形態に係るサーバに格納されたユーザ情報DBのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of user information DB stored in the server which concerns on embodiment. 実施形態に係るサーバの動作の一例を説明するためのフローチャートである。4 is a flow chart for explaining an example of the operation of the server according to the embodiment; 実施形態に係るサーバの動作の一例を説明するためのフローチャートであって、図12に示す動作の続きを示す図である。13 is a flowchart for explaining an example of the operation of the server according to the embodiment, showing the continuation of the operation shown in FIG. 12; FIG. 実施形態に係るサーバの動作の他の例を説明するためのフローチャートである。8 is a flowchart for explaining another example of the operation of the server according to the embodiment; 実施形態に係るシステムにおけるユーザ端末に表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed on the user terminal in the system which concerns on embodiment. 実施形態に係るシステムにおけるユーザ端末に表示される画面の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the screen displayed on the user terminal in the system which concerns on embodiment. 実施形態に係るシステムにおけるユーザ端末に表示される画面のまた他の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing still another example of a screen displayed on a user terminal in the system according to the embodiment; 実施形態に係るシステムにおけるユーザ端末に表示される画面のさらに他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing still another example of a screen displayed on the user terminal in the system according to the embodiment; 実施形態に係るシステムにおけるユーザ端末に表示される画面のさらにまた他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing still another example of a screen displayed on a user terminal in the system according to the embodiment; 実施形態に係るシステムにおけるユーザ端末に表示される画面のさらにまた他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing still another example of a screen displayed on a user terminal in the system according to the embodiment; 実施形態に係るシステムにおけるユーザ端末に表示される画面のさらにまた他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing still another example of a screen displayed on a user terminal in the system according to the embodiment; 実施形態に係るシステムにおけるユーザ端末に表示される画面のさらにまた他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing still another example of a screen displayed on a user terminal in the system according to the embodiment;

以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。なお、以下の実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本開示の必須の構成要素であるとは限らない。また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In all the drawings for explaining the embodiments, common constituent elements are given the same reference numerals, and repeated explanations are omitted. It should be noted that the following embodiments do not unduly limit the content of the present disclosure described in the claims. Also, not all the components shown in the embodiments are essential components of the present disclosure. Each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated.

また、以下の説明において、「プロセッサ」は、1以上のプロセッサである。少なくとも1つのプロセッサは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサであるが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。 Also, in the following description, a "processor" is one or more processors. The at least one processor is typically a microprocessor such as a CPU (Central Processing Unit), but may be another type of processor such as a GPU (Graphics Processing Unit). At least one processor may be single-core or multi-core.

また、少なくとも1つのプロセッサは、処理の一部又は全部を行うハードウェア回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit))といった広義のプロセッサでもよい。 Also, at least one processor may be a broadly defined processor such as a hardware circuit (for example, FPGA (Field-Programmable Gate Array) or ASIC (Application Specific Integrated Circuit)) that performs part or all of the processing.

また、以下の説明において、「xxxテーブル」といった表現により、入力に対して出力が得られる情報を説明することがあるが、この情報は、どのような構造のデータでもよいし、入力に対する出力を発生するニューラルネットワークのような学習モデルでもよい。従って、「xxxテーブル」を「xxx情報」と言うことができる。 In the following explanation, the expression "xxx table" may be used to describe information that produces an output for an input. It may be a learning model such as a generated neural network. Therefore, the "xxx table" can be called "xxx information".

また、以下の説明において、各テーブルの構成は一例であり、1つのテーブルは、2以上のテーブルに分割されてもよいし、2以上のテーブルの全部又は一部が1つのテーブルであってもよい。 Also, in the following description, the configuration of each table is an example, and one table may be divided into two or more tables, or all or part of two or more tables may be one table. good.

また、以下の説明において、「プログラム」を主語として処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサによって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶部及び/又はインタフェース部などを用いながら行うため、処理の主語が、プロセッサ(或いは、そのプロセッサを有するコントローラのようなデバイス)とされてもよい。 Further, in the following description, the processing may be described using the term “program” as the subject. As it occurs while in use, the subject of processing may be a processor (or a device, such as a controller, having that processor).

プログラムは、計算機のような装置にインストールされてもよいし、例えば、プログラム配布サーバ又は計算機が読み取り可能な(例えば非一時的な)記録媒体にあってもよい。また、以下の説明において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。 The program may be installed in a device such as a computer, or may be, for example, in a program distribution server or a computer-readable (eg, non-temporary) recording medium. Also, in the following description, two or more programs may be implemented as one program, and one program may be implemented as two or more programs.

また、以下の説明において、種々の対象の識別情報として、識別番号が使用されるが、識別番号以外の種類の識別情報(例えば、英字や符号を含んだ識別子)が採用されてもよい。 In the following description, identification numbers are used as identification information for various objects, but identification information of types other than identification numbers (for example, identifiers including alphabetic characters and symbols) may be employed.

また、以下の説明において、同種の要素を区別しないで説明する場合には、参照符号(又は、参照符号のうちの共通符号)を使用し、同種の要素を区別して説明する場合は、要素の識別番号(又は参照符号)を使用することがある。 In addition, in the following description, when describing the same type of elements without distinguishing between them, reference symbols (or common symbols among the reference symbols) are used, and when describing the same types of elements with different An identification number (or reference sign) may be used.

また、以下の説明において、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていてもよい。 Further, in the following description, control lines and information lines indicate those considered necessary for the description, and not all control lines and information lines are necessarily indicated on the product. All configurations may be interconnected.

<実施形態>
<実施形態の概要>
実施形態に係るシステムは、宿泊日の指定をすることなく、宿泊施設に宿泊する権利をユーザが購入し、この権利を、ユーザ以外の他のユーザに譲渡(以下、プレゼントともギフトとも言う)することができるシステムである。本実施例において、宿泊施設に宿泊する権利とは、所定の期限(例えば半年)を有効期限として、有効期限内において宿泊施設に宿泊できる権利である。以下、この権利を「宿泊チケット」と称する。
<Embodiment>
<Overview of Embodiment>
In the system according to the embodiment, a user purchases the right to stay at an accommodation facility without specifying the accommodation date, and transfers this right to another user other than the user (hereinafter also referred to as a present or gift). It is a system that can In this embodiment, the right to stay at the accommodation facility is the right to stay at the accommodation facility within the expiration date, with a predetermined period (for example, half a year) as the expiration date. This right is hereinafter referred to as "accommodation ticket".

図1を参照して、実施形態である情報処理装置であるサーバが適用されたシステムの概要について説明する。 An overview of a system to which a server, which is an information processing apparatus according to an embodiment, is applied will be described with reference to FIG.

実施形態に係るシステム1では、宿泊チケット購入サイト2(以下、単に「サイト2」と称する)は、宿泊施設3から、この宿泊施設に宿泊する権利、すなわち、所定の期限を有効期限として、有効期限内において宿泊施設に宿泊できる権利である宿泊チケットの出品を受ける(1)。図1において宿泊施設3は1つのみ図示しているが、実施形態に係るシステム1において、宿泊施設3の数に制限はない。また、本実施形態において、宿泊施設3は複数のブランドの宿泊施設3である。単一のブランドに属する複数の宿泊施設において利用可能なギフト券が存在するが(例えば星野リゾート宿泊ギフト券 https://www.hoshinoresorts.com/gift/#/)、本実施形態のシステム1においては、複数のブランドに跨がる宿泊施設3から宿泊チケットの出品を受け付ける。宿泊施設3からの宿泊チケットの出品は電子的手段によることが好ましいが、宿泊チケットの出品形態に特段の制限はない。 In the system 1 according to the embodiment, the accommodation ticket purchase site 2 (hereinafter simply referred to as "site 2") receives from the accommodation facility 3 the right to stay at this accommodation facility, that is, the valid Receive an accommodation ticket, which is the right to stay at the accommodation facility within the time limit (1). Although only one accommodation facility 3 is illustrated in FIG. 1, the number of accommodation facilities 3 is not limited in the system 1 according to the embodiment. Moreover, in this embodiment, the accommodation facilities 3 are accommodation facilities 3 of a plurality of brands. Although there are gift certificates that can be used at multiple accommodation facilities belonging to a single brand (for example, Hoshino Resort Accommodation Gift Certificate https://www.hoshinoresorts.com/gift/#/), in the system 1 of this embodiment accepts exhibition of accommodation tickets from accommodation establishments 3 spanning multiple brands. Although it is preferable that the lodging facility 3 puts up the accommodation ticket by electronic means, there is no particular limitation on the form of putting up the accommodation ticket.

宿泊施設3からは1枚以上の宿泊チケットが出品される。単一の宿泊施設3からの宿泊チケットの出品は定期的である必要はなく、その宿泊施設3の繁忙状態に基づいて出品される。一例として、年末年始、夏期休暇などの繁忙期には宿泊チケットが出品されないことがある。好ましくは、宿泊チケットは、出品時に上述した有効期限が定められている。この有効期限についても、上述した繁忙期を除く設定がされていてもよい。 One or more accommodation tickets are exhibited from the accommodation facility 3 . Accommodation tickets from a single accommodation facility 3 do not need to be put up on a regular basis, and are exhibited based on the busy state of that accommodation facility 3 . For example, accommodation tickets may not be exhibited during busy periods such as year-end and New Year holidays and summer holidays. Preferably, the accommodation ticket has the expiration date set forth above when it is put up for sale. This expiration date may also be set to exclude the above-described busy season.

宿泊チケットの出品を受けたサイト2は、サイト2にアクセスしたユーザに対して、宿泊チケットに関する情報(宿泊チケットの購入代金、宿泊チケットの有効期限など)及びこの宿泊チケットを出品した宿泊施設3に関する情報(宿泊施設3の名称、紹介写真、宿泊施設3の特徴を示すハッシュタグなど)を提示する。 The site 2, which has received the accommodation ticket, provides the user who accessed the site 2 with information on the accommodation ticket (purchase price of the accommodation ticket, expiration date of the accommodation ticket, etc.) and information on the accommodation facility 3 that has exhibited the accommodation ticket. Information (such as the name of the accommodation facility 3, an introductory photo, and a hashtag indicating the characteristics of the accommodation facility 3) is presented.

宿泊チケットの購入代金は一律である必要はなく、宿泊施設3が用意するサービス(部屋のグレード、食事などの付帯サービスなど)に応じて複数種類設けられる。但し、ユーザが迷わずに宿泊チケットを購入できることを考慮し、数種類の購入代金であることが好ましい。 The purchase price of the accommodation ticket does not need to be uniform, and a plurality of types are provided according to the services provided by the accommodation facility 3 (room grade, incidental services such as meals, etc.). However, considering that the user can purchase the accommodation ticket without hesitation, it is preferable that there are several kinds of purchase prices.

サイト2における特定の宿泊施設3に係る宿泊チケットの販売可能枚数(宿泊施設3から出品され、まだ販売されていない宿泊チケットの枚数)が0になると、サイト2ではその宿泊チケットは販売できない。つまり、宿泊チケットが売り切れ状態になる。そして、宿泊施設3から新たに宿泊チケットが出品され、販売可能枚数が正の値になると、再度当該宿泊施設3の宿泊チケットが販売可能な状態になる。 When the sellable number of accommodation tickets for a specific accommodation facility 3 at a site 2 (the number of accommodation tickets put up by the accommodation facility 3 and not yet sold) becomes 0, the site 2 cannot sell the accommodation ticket. In other words, accommodation tickets are sold out. When a new accommodation ticket is exhibited from the accommodation facility 3 and the sellable number of tickets becomes a positive value, the accommodation ticket of the accommodation facility 3 becomes sellable again.

サイト2が宿泊チケットを提示する期間はサイト2が任意に設定可能であるが、一例として、サイト2は、毎月のはじめの所定期間(例えば月初めの最初の1週間)のみとする。そして、この所定期間内において特定の宿泊施設3について出品された全ての宿泊チケットがユーザにより購入手続がされた(購入手続の詳細については後述する)ら、この月内において宿泊チケットの追加出品がされない限り、月内販売予定の宿泊チケットは売り切れたことになる。 The period during which the site 2 presents the accommodation ticket can be set arbitrarily by the site 2, but as an example, the site 2 is limited to a predetermined period at the beginning of each month (for example, the first week at the beginning of the month). Then, if the user completes the purchase procedure for all the accommodation tickets exhibited for the specific accommodation facility 3 within this predetermined period (the details of the purchase procedure will be described later), additional accommodation tickets will be exhibited within this month. Unless it is done, the accommodation tickets scheduled to be sold within the month will be sold out.

上述した宿泊チケットを販売する所定期間は、予めユーザに開示してもよいし(例えば月初めの1週間に販売します、など)、所定期間の開始そのものが一定期間のどこかであるといった(例えば月初めには販売開始します、など)範囲を持たせた開示をしてもよい。 The predetermined period of time during which the accommodation ticket is sold may be disclosed to the user in advance (for example, the ticket will be sold during the first week of the month), or the start of the predetermined period itself may be somewhere in the fixed period ( For example, sales will start at the beginning of the month, etc.).

以上述べたように、宿泊チケットの販売可能枚数が0になると、サイト2ではその宿泊チケットは販売できない。この時、宿泊施設3から月単位で一定枚数の宿泊チケットしか出品がないと、その月では追加販売がされない(売り切れ状態になる)。そして、サイト2が毎月のはじめの所定期間のみ宿泊チケットを提示する、また、宿泊チケットを販売する所定期間の開始に範囲を持たせた開示をするといった取扱は、ユーザに宿泊チケットをより早期に購入させる効果、及び、サイト2に頻繁にアクセスさせる効果をもたらす。 As described above, when the number of lodging tickets that can be sold becomes 0, site 2 cannot sell the lodging ticket. At this time, if only a certain number of accommodation tickets are exhibited from the accommodation facility 3 on a monthly basis, no additional sales will be made in that month (sold out state). The site 2 presents the accommodation ticket only for a predetermined period at the beginning of each month, and the handling of the disclosure with a range of the start of the predetermined period for selling the accommodation ticket will allow the user to receive the accommodation ticket earlier. It brings about the effect of making purchases and the effect of making the site 2 frequently accessed.

図1においてサイト2にアクセスし、希望の宿泊施設3の宿泊チケットがまだ売り切れていないことを確認した第1のユーザ4は、サイト2に対して購入手続の入力を行い、図示しない決済手段を介して宿泊チケットの購入代金の決済を行う。これにより、第1のユーザ4は宿泊チケットを購入する(2)。 In FIG. 1, the first user 4 who accesses the site 2 and confirms that the tickets for the desired accommodation facility 3 are not yet sold out, inputs the purchase procedure to the site 2 and uses the settlement means (not shown). Settle the purchase price of the accommodation ticket through. Thereby, the first user 4 purchases an accommodation ticket (2).

本実施形態のサイト2の特徴となる点は、第1のユーザ4が購入した宿泊チケットを他のユーザ(図1においては第2のユーザ5)にプレゼントできる点である(3)。第1のユーザ4が宿泊チケットを第2のユーザ5にプレゼントするタイミングは任意である。 A feature of the site 2 of this embodiment is that the accommodation ticket purchased by the first user 4 can be presented to another user (the second user 5 in FIG. 1) (3). The timing at which the first user 4 presents the accommodation ticket to the second user 5 is arbitrary.

通常の宿泊ギフト券は、いわば金券扱いであり、プレゼントされたユーザは自ら宿泊施設を調査(検索)し、この宿泊施設が用意している宿泊プラン等を検討し、いずれかの宿泊施設の宿泊プランを選択する必要がある。さらに、宿泊ギフト券の券面に記載された額が実際に宿泊するために必要とされる額を下回る場合、ギフトされたユーザは実際の宿泊時にこの差額を支払う必要がある。一方、本実施例のサイト2を通じてプレゼント(ギフト)されたユーザ(第2のユーザ5)は、第1のユーザ4が吟味した宿泊施設3に、しかも、宿泊プランにより宿泊する権利をプレゼントされるので、プレゼントされた第2のユーザ5は、この権利を行使するだけで宿泊施設3に宿泊することができる。 A normal accommodation gift certificate is treated as a cash voucher, and the user who received the gift will research (search) the accommodation facility by themselves, consider the accommodation plan etc. prepared by this accommodation facility, and stay at one of the accommodation facilities. You have to choose a plan. Furthermore, if the amount written on the face of the accommodation gift coupon is less than the amount required for the actual stay, the gifted user must pay the difference at the time of the actual stay. On the other hand, the user (second user 5) who received a present (gift) through the site 2 of the present embodiment is presented with the right to stay at the accommodation facility 3 examined by the first user 4 according to the accommodation plan. Therefore, the second user 5 who received the gift can stay at the accommodation facility 3 only by exercising this right.

第1のユーザ4から第2のユーザ5に宿泊チケットをプレゼントするとの操作入力があると、サイト2は、第2のユーザ5向けに宿泊チケットをプレゼントするための情報を生成し、第1のユーザ4に提供する。このような情報の一例として、サイト2にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)等のアクセス情報が挙げられる。サイト2はアクセス情報を生成し、このアクセス情報を第1のユーザ4が第2のユーザ5に提供する。 When there is an operation input from the first user 4 to present the accommodation ticket to the second user 5, the site 2 generates information for presenting the accommodation ticket to the second user 5, Provide to User 4. An example of such information is access information such as a URL (Uniform Resource Locator) for accessing the site 2 . The site 2 generates access information, which the first user 4 provides to the second user 5 .

第2のユーザ5が、第1のユーザ4から提供されたアクセス情報を用いてサイト2にアクセスすると、サイト2は具体的な宿泊日程、住所、氏名等、宿泊施設3に提供すべき情報の入力を求め、第2のユーザ5が情報を入力すると、この情報を宿泊施設3に提供する。 When the second user 5 accesses the site 2 using the access information provided by the first user 4, the site 2 provides information to be provided to the accommodation facility 3, such as a specific accommodation schedule, address, name, etc. Once prompted and the second user 5 has entered the information, this information is provided to the accommodation facility 3 .

また、第2のユーザ5に対して、サイト2は宿泊チケットの購入代金を開示しない。これは、有体物をプレゼントする際にもプレゼントする側は値札を取ってプレゼントすることが通常であろうから、有体物のプレゼントと同様に、プレゼントされる側には価格は提示しないことが好ましいだろうからである。 Also, the site 2 does not disclose the purchase price of the accommodation ticket to the second user 5 . This is because when giving a tangible item as a gift, the person giving the present usually removes the price tag and presents it as a gift, so it is preferable not to indicate the price to the person receiving the gift, just as when giving a tangible item. It is from.

この後、第2のユーザ5は上述した有効期限内に宿泊施設3に宿泊する(4)。第2のユーザ5が宿泊施設3に宿泊すると、所定の手数料を差し引いて、サイト2から宿泊施設3に宿泊チケットの販売代金が支払われる(5)。当然、サイト2から宿泊施設3への販売代金の支払タイミングは任意であり、該当月における当該宿泊施設3の宿泊チケットの販売枚数を月締めし、月末に宿泊施設3に販売代金を支払ってもよい。 After that, the second user 5 stays at the accommodation facility 3 within the above-mentioned expiration date (4). When the second user 5 stays at the accommodation facility 3, the sales price of the accommodation ticket is paid from the site 2 to the accommodation facility 3 after deducting a predetermined fee (5). Of course, the timing of payment of the sales price from the site 2 to the accommodation facility 3 is arbitrary, and even if the number of accommodation tickets sold at the accommodation facility 3 in the month is closed, and the sales price is paid to the accommodation facility 3 at the end of the month. good.

<システム1の基本構成>
図2を参照して、実施形態である情報処理装置であるサーバが適用されたシステムの基本構成について説明する。
<Basic configuration of system 1>
A basic configuration of a system to which a server, which is an information processing apparatus according to an embodiment, is applied will be described with reference to FIG.

本実施形態のシステム1は、ネットワークNを介して接続されたサーバ10及びユーザ端末20を有する。サーバ10のハードウェア構成を図3に、ユーザ端末20のハードウェア構成を図4に示す。これらサーバ10及びユーザ端末20は、情報処理装置により構成されている。 The system 1 of this embodiment has a server 10 and a user terminal 20 which are connected via a network N. FIG. The hardware configuration of the server 10 is shown in FIG. 3, and the hardware configuration of the user terminal 20 is shown in FIG. These server 10 and user terminal 20 are configured by information processing devices.

情報処理装置は演算装置と記憶装置とを備えたコンピュータにより構成されている。コンピュータの基本ハードウェア構成および、当該ハードウェア構成により実現されるコンピュータの基本機能構成は後述する。なお、サーバ10、ユーザ端末20のそれぞれについて、後述するコンピュータの基本ハードウェア構成およびコンピュータの基本機能構成と重複する説明は繰り返さない。 The information processing device is composed of a computer having an arithmetic device and a storage device. The basic hardware configuration of the computer and the basic functional configuration of the computer realized by the hardware configuration will be described later. For each of the server 10 and the user terminal 20, a description that overlaps with the basic hardware configuration of the computer and the basic functional configuration of the computer, which will be described later, will not be repeated.

サーバ10は、(宿泊チケット購入サイト)2を提供する情報処理装置であり、サイト2の運営業者により運営される。従って、サーバ10は、いわゆるWebサーバとしての機能と、データ(ベース)サーバとしての機能を有する。 The server 10 is an information processing device that provides the (accommodation ticket purchase site) 2 and is operated by the operator of the site 2 . Therefore, the server 10 has a function as a so-called Web server and a function as a data (base) server.

ユーザ端末20はネットワークNを介してサーバ10にアクセス可能な情報処理装置であり、ネットワークNを介した通信機能を有する端末である。 The user terminal 20 is an information processing device that can access the server 10 via the network N, and is a terminal that has a communication function via the network N. FIG.

ネットワークNは、インターネット、LAN、無線基地局等によって構築される各種移動通信システム等で構成される。例えば、ネットワークには、3G、4G、5G移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、所定のアクセスポイントによってインターネットに接続可能な無線ネットワーク(例えばWi-Fi(登録商標))等が含まれる。無線で接続する場合、通信プロトコルとして例えば、Z-Wave(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等が含まれる。有線で接続する場合は、ネットワークには、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等により直接接続するものも含む。 The network N is composed of various mobile communication systems constructed by the Internet, LAN, wireless base stations, and the like. For example, networks include 3G, 4G, and 5G mobile communication systems, LTE (Long Term Evolution), wireless networks (for example, Wi-Fi (registered trademark)) that can be connected to the Internet through predetermined access points, and the like. When connecting wirelessly, communication protocols include, for example, Z-Wave (registered trademark), ZigBee (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), and the like. In the case of wired connection, the network includes direct connection using a USB (Universal Serial Bus) cable or the like.

サーバ10は、宿泊施設30との間で連絡を行い、また、指示の授受を行う。サーバ10と宿泊施設30との間での連絡/指示はネットワークNによってもよいし、電話/FAX/口頭などのネットワークNではない手段によってもよい。宿泊施設30は、所定の間隔をおいて(好ましくは定期的に)宿泊チケットを出品し、サーバ10は、宿泊施設30から出品された宿泊チケットの販売を行う。宿泊チケットに関する条件等については既に説明した通りであり、また、後に再度詳述する。そして、ユーザ端末20を介してユーザが宿泊チケットの購入手続を行ったら、サーバ10は、決済手段の一例である決済サイト40を介して宿泊チケットの決裁手続を行う。 The server 10 communicates with the accommodation facility 30 and gives and receives instructions. The communication/instruction between the server 10 and the lodging facility 30 may be through the network N, or may be through means other than the network N such as telephone/fax/oral communication. The accommodation facility 30 sells accommodation tickets at predetermined intervals (preferably periodically), and the server 10 sells the accommodation tickets exhibited by the accommodation facility 30 . The conditions and the like regarding the accommodation ticket have already been explained, and will be detailed again later. Then, when the user completes the procedure for purchasing the accommodation ticket through the user terminal 20, the server 10 carries out the procedure for settlement of the accommodation ticket through the payment site 40, which is an example of payment means.

そして、宿泊チケットをプレゼントされたユーザが実際に宿泊施設30に宿泊したら、サーバ10は決済サイト40を介して宿泊代金を宿泊施設30に送金する。 When the user who received the accommodation ticket actually stays at the accommodation facility 30 , the server 10 remits the accommodation fee to the accommodation facility 30 via the settlement site 40 .

以下、各装置の構成およびその動作を説明する。 The configuration and operation of each device will be described below.

<サーバ10のハードウェア構成>
図3は、サーバ10の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。サーバ10は、プロセッサ101、主記憶装置102、補助記憶装置103、通信IF(Interface)104、入力IF105、出力IF106を少なくとも有する。これらは通信バス107により相互に電気的に接続される。また、サーバ10には、入力IF105を介して入力装置110が、出力IF106を介して出力装置111がそれぞれ接続されている。
<Hardware Configuration of Server 10>
FIG. 3 is a block diagram showing the basic hardware configuration of the server 10. As shown in FIG. The server 10 has at least a processor 101 , a main storage device 102 , an auxiliary storage device 103 , a communication IF (Interface) 104 , an input IF 105 and an output IF 106 . These are electrically connected to each other by a communication bus 107 . An input device 110 and an output device 111 are connected to the server 10 via an input IF 105 and an output IF 106, respectively.

プロセッサ101とは、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアである。プロセッサ101は、演算装置、レジスタ、周辺回路等から構成される。 The processor 101 is hardware for executing an instruction set described in a program. The processor 101 includes an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.

主記憶装置102とは、プログラム、及びプログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものである。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。 The main storage device 102 is for temporarily storing programs and data processed by the programs. For example, it is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

補助記憶装置103とは、データ及びプログラムを保存するための記憶装置である。例えば、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disc Drive)、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。 The auxiliary storage device 103 is a storage device for storing data and programs. For example, flash memory, SSD (Solid State Drive), HDD (Hard Disc Drive), magneto-optical disc, CD-ROM, DVD-ROM, semiconductor memory, and the like.

通信IF104とは、有線又は無線の通信規格を用いて、他のコンピュータとネットワークを介して通信するための信号を入出力するためのインタフェースである。 The communication IF 104 is an interface for inputting and outputting signals for communicating with other computers via a network using a wired or wireless communication standard.

入力IF105は、サーバ10の操作者(オペレータ)からの入力操作を受け付けるための入力装置110とのインタフェースとして機能する。出力IF106は、オペレータに対し情報を提示するための出力装置111とのインタフェースとして機能する。入力装置110は、オペレータからの入力操作を受け付けるための入力装置(例えば、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス、キーボード等)である。出力装置111は、オペレータに対し情報を提示するための出力装置(ディスプレイ、スピーカ等)である。 The input IF 105 functions as an interface with the input device 110 for accepting input operations from the operator of the server 10 . The output IF 106 functions as an interface with the output device 111 for presenting information to the operator. The input device 110 is an input device (for example, a touch panel, a touch pad, a pointing device such as a mouse, a keyboard, etc.) for receiving an input operation from an operator. The output device 111 is an output device (display, speaker, etc.) for presenting information to the operator.

なお、各ハードウェア構成の全部または一部を複数のコンピュータに分散して設け、ネットワークを介して相互に接続することによりサーバ10を仮想的に実現することができる。このように、サーバ10は、単一の筐体、ケースに収納されたコンピュータだけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。 The server 10 can be virtually realized by distributing all or part of each hardware configuration to a plurality of computers and connecting them to each other via a network. Thus, the server 10 is a concept that includes not only a computer housed in a single housing or case, but also a virtualized computer system.

<ユーザ端末20のハードウェア構成>
図4は、ユーザ端末20の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。ユーザ端末20は、各ユーザが操作する装置である。ユーザ端末20は、移動体通信システムに対応したスマートフォン、タブレット等の携帯端末などにより実現される。この他に、ユーザ端末20は、例えば据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCであるとしてもよい。ユーザ端末20は、プロセッサ201、主記憶装置202、補助記憶装置203、通信IF(Interface)204、入力装置205、出力装置206を少なくとも有する。
<Hardware Configuration of User Terminal 20>
FIG. 4 is a block diagram showing the basic hardware configuration of the user terminal 20. As shown in FIG. The user terminal 20 is a device operated by each user. The user terminal 20 is implemented by a mobile terminal such as a smart phone or a tablet compatible with a mobile communication system. In addition, the user terminal 20 may be, for example, a stationary PC (Personal Computer) or a laptop PC. The user terminal 20 has at least a processor 201 , a main storage device 202 , an auxiliary storage device 203 , a communication IF (Interface) 204 , an input device 205 and an output device 206 .

ユーザ端末20は、図2に示すネットワークNを介してサーバ10等と通信可能に接続される。ユーザ端末20は、5G、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に対応した無線基地局、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11などの無線LAN(Local Area Network)規格に対応した無線LANルータ等の通信機器と通信することによりネットワークNに接続される。 The user terminal 20 is communicably connected to the server 10 and the like via the network N shown in FIG. The user terminal 20 is a wireless base station compatible with communication standards such as 5G and LTE (Long Term Evolution), and a wireless LAN (Local Area Network) standard such as IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11. It is connected to the network N by communicating with a communication device such as a LAN router.

入力装置205は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置(例えば、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス、キーボード等)である。出力装置206は、ユーザに対し情報を提示するための出力装置(ディスプレイ、スピーカ等)である。 The input device 205 is an input device (for example, a touch panel, a touch pad, a pointing device such as a mouse, a keyboard, etc.) for receiving an input operation from a user. The output device 206 is an output device (display, speaker, etc.) for presenting information to the user.

<サーバ10の機能構成>
サーバ10のハードウェア構成が実現する機能構成を図5に示す。サーバ10は、記憶部120、制御部130、通信部140を備える。通信部140は通信IF104により構成され、記憶部120はサーバ10の主記憶装置102及び補助記憶装置103により構成され、制御部130は主にサーバ10のプロセッサ101により構成される。
<Functional Configuration of Server 10>
A functional configuration realized by the hardware configuration of the server 10 is shown in FIG. The server 10 includes a storage unit 120 , a control unit 130 and a communication unit 140 . The communication unit 140 is configured by the communication IF 104 , the storage unit 120 is configured by the main storage device 102 and the auxiliary storage device 103 of the server 10 , and the control unit 130 is mainly configured by the processor 101 of the server 10 .

通信部140は、ネットワークNを介してユーザ端末20等との間での通信を行う。 The communication unit 140 communicates with the user terminal 20 or the like via the network N. FIG.

<サーバ10の記憶部120の構成>
サーバ10の記憶部120は、宿泊施設DB(DataBase)122、宿泊施設データ123、チケットDB124、販売履歴DB125、ユーザ情報DB126、及び画面データ127を有する。
<Configuration of Storage Unit 120 of Server 10>
The storage unit 120 of the server 10 has an accommodation facility DB (DataBase) 122 , accommodation facility data 123 , a ticket DB 124 , a sales history DB 125 , a user information DB 126 and screen data 127 .

これら宿泊施設DB122等のうち、宿泊施設データ123及び画面データ127を除くものはデータベースである。ここに言うデータベースは、リレーショナルデータベースを指し、行と列によって構造的に規定された表形式のテーブルと呼ばれるデータ集合を、互いに関連づけて管理するためのものである。データベースでは、表をテーブル、表の列をカラム、表の行をレコードと呼ぶ。リレーショナルデータベースでは、テーブル同士の関係を設定し、関連づけることができる。 Of these accommodation facility DB 122 and the like, those other than the accommodation facility data 123 and the screen data 127 are databases. The term "database" used herein refers to a relational database, which manages data sets called tabular tables structurally defined by rows and columns in association with each other. In a database, a table is called a table, columns of a table are called columns, and rows of a table are called records. Relational databases allow you to establish and associate relationships between tables.

通常、各テーブルにはレコードを一意に特定するための主キーとなるカラムが設定されるが、カラムへの主キーの設定は必須ではない。制御部130は、各種プログラムに従ってプロセッサ101に、記憶部120に記憶された特定のテーブルにレコードを追加、削除、更新を実行させることができる。 Each table usually has a primary key column to uniquely identify a record, but setting a primary key to a column is not essential. The control unit 130 can cause the processor 101 to add, delete, and update records in a specific table stored in the storage unit 120 according to various programs.

図7は、宿泊施設DB122のデータ構造を示す図である。宿泊施設DB122は、サーバ10を運用するサイト2の運営業者と宿泊チケットの取扱に関する契約を行った宿泊施設30を管理するデータベースである。 FIG. 7 is a diagram showing the data structure of the accommodation facility DB 122. As shown in FIG. The accommodation facility DB 122 is a database for managing the accommodation facilities 30 that have contracted with the operator of the site 2 that operates the server 10 regarding the handling of accommodation tickets.

宿泊施設DB122は、個々の宿泊施設30を特定するための宿泊施設IDを主キーとして、宿泊施設名、ハッシュタグ、宿泊施設データ及びチケットIDのカラムを有するテーブルである。 The accommodation facility DB 122 is a table having columns of an accommodation facility name, a hash tag, accommodation facility data, and a ticket ID, with an accommodation facility ID for specifying each accommodation facility 30 as a primary key.

「宿泊施設ID」は、宿泊施設30を特定するための情報である。「宿泊施設ID」は、個々の宿泊施設30に固有のIDである。なお、宿泊施設30を特定するための情報として、個々の宿泊施設に固有のIDに加えて、この宿泊施設30が属するチェーン、グループを特定する(チェーン等に固有の)IDが宿泊施設DB122に含まれてもよい。「宿泊施設名」は、宿泊施設IDにより特定される宿泊施設30の名称である。なお、「宿泊施設名」は、宿泊施設30の正式な名称が長大である場合、サイト2を閲覧するユーザが個々の宿泊施設30を認識できる程度の略称であってもよい。「ハッシュタグ」は、宿泊施設IDにより特定される宿泊施設30の特徴を示すハッシュタグである。「宿泊施設データ」は、宿泊施設IDにより特定される宿泊施設30についての宿泊施設データ123(所在地、外観写真、部屋写真など)が格納されたサーバ10内のディレクトリ、URL(Unique Resource Locator)である。「チケットID」は、サイト2において取り扱っている、取り扱う予定がある、さらには取り扱った経験がある、宿泊施設IDにより特定される宿泊施設30についての宿泊チケットを特定するための情報である。 The “accommodation facility ID” is information for specifying the accommodation facility 30 . The “accommodation facility ID” is an ID unique to each accommodation facility 30 . As information for identifying the accommodation facility 30, in addition to the ID unique to each accommodation facility, an ID (unique to a chain or the like) specifying the chain or group to which this accommodation facility 30 belongs is stored in the accommodation facility DB 122. may be included. The “accommodation facility name” is the name of the accommodation facility 30 specified by the accommodation facility ID. The “accommodation facility name” may be an abbreviation that allows the user browsing the site 2 to recognize each accommodation facility 30 when the official name of the accommodation facility 30 is long. A “hashtag” is a hash tag indicating the characteristics of the accommodation facility 30 specified by the accommodation facility ID. The "accommodation facility data" is a URL (Unique Resource Locator), which is a directory in the server 10 in which the accommodation facility data 123 (address, exterior photo, room photo, etc.) of the accommodation facility 30 specified by the accommodation facility ID is stored. be. The “ticket ID” is information for specifying an accommodation ticket for the accommodation facility 30 specified by the accommodation facility ID, which is handled, planned to be handled, or has been handled at the site 2 .

宿泊施設DB122において、「チケットID」を除くカラムは、サイト2への商品登録時にサイト2の運営業者(つまりサーバ10の運営業者)が登録を行う。「チケットID」については、チケット管理部134が発行し、宿泊施設DB122に格納する。 In the accommodation facility DB 122, columns other than "ticket ID" are registered by the operator of the site 2 (that is, the operator of the server 10) at the time of product registration to the site 2. FIG. The “ticket ID” is issued by the ticket management unit 134 and stored in the accommodation facility DB 122 .

図8は、チケットDB124のデータ構造を示す図である。チケットDB124は、サーバ10が(サイト2が)販売する宿泊チケットを管理するデータベースである。 FIG. 8 is a diagram showing the data structure of the ticket DB 124. As shown in FIG. The ticket DB 124 is a database that manages accommodation tickets sold by the server 10 (site 2).

チケットDB124は、個々の宿泊チケットを特定するためのチケットIDを主キーとして、宿泊施設ID、種類、販売開始日時、販売終了日時、宿泊期限及び価格のカラムを有するテーブルである。 The ticket DB 124 is a table having columns of an accommodation facility ID, a type, a sales start date and time, a sales end date and time, an accommodation period, and a price, with a ticket ID for specifying an individual accommodation ticket as a primary key.

「チケットID」は、宿泊チケットを特定するための情報であり、宿泊施設DB122の「チケットID」と共通である。「宿泊施設ID」は、チケットIDにより特定される宿泊チケットを出品した宿泊施設30を特定するための情報であり、宿泊施設DB122の「宿泊施設ID」と共通である。 "Ticket ID" is information for specifying an accommodation ticket, and is common with the "ticket ID" of accommodation facility DB122. The “accommodation facility ID” is information for specifying the accommodation facility 30 that put up the accommodation ticket specified by the ticket ID, and is common with the “accommodation facility ID” of the accommodation facility DB 122 .

「種類」は、チケットIDにより特定される宿泊チケットにより宿泊できる宿泊施設30の部屋の種類を示す情報である。本実施例のサイト2においては、個々の宿泊チケットにより宿泊できる宿泊施設30の部屋の種類は細分化されておらず、図8に示すように、一例として「スタンダード」「プレミアム」「デラックス」の3種類に分類されている。一般的な宿泊予約サイトにおいては、特定の宿泊施設30に対して数多くの宿泊プランが用意されている。この宿泊プランは、部屋の種類(シングル、セミダブル、ダブルなどの部屋の寝具の種類、和室、洋室などの部屋の種別、部屋に宿泊できる最大人数など)や朝食、夕食の有無などに応じて区別される。しかしながら、宿泊施設を予約するユーザにとって、多種多様な宿泊プランが用意されていることは必ずしもユーザの便宜になるとは限らない。そこで、本実施形態のサイト2においては、サイト2の運営業者(サーバ10の運営業者)が部屋の種類(含む朝食、夕食の有無、部屋の設備の種類など)を絞り込み、ユーザは、運営業者が絞り込んだ部屋の種類(宿泊プランでもある)を運営業者のお勧めプランであると考え、これら部屋の種類から1つの種類を選択して宿泊チケットを購入する。これにより、ユーザがサイト2を介して宿泊チケットを購入する際の手間を削減することができる。 "Type" is information indicating the type of room of the accommodation facility 30 that can be accommodated by the accommodation ticket specified by the ticket ID. In the site 2 of the present embodiment, the types of rooms in the accommodation facility 30 that can be accommodated by individual accommodation tickets are not subdivided, and as shown in FIG. It is classified into three types. In general accommodation reservation sites, a large number of accommodation plans are prepared for specific accommodation facilities 30 . This accommodation plan is differentiated according to the type of room (type of bedding for rooms such as single, semi-double, double, etc., type of room such as Japanese-style room, Western-style room, maximum number of people who can stay in the room, etc.) and whether breakfast or dinner is included. be done. However, for a user who reserves an accommodation facility, it is not always convenient for the user to have a wide variety of accommodation plans. Therefore, in the site 2 of this embodiment, the operator of the site 2 (operator of the server 10) narrows down the types of rooms (including breakfast, dinner, type of room equipment, etc.). considers the narrowed down room types (which are also accommodation plans) to be the recommended plan of the operator, selects one type from these room types, and purchases an accommodation ticket. As a result, it is possible to reduce the trouble of the user purchasing the accommodation ticket via the site 2 .

「販売開始日時」は、チケットIDにより特定される宿泊チケットがサイト2において販売が開始される日時に関する情報である。「販売終了日時」は、チケットIDにより特定される宿泊チケットのサイト2における販売が終了となる日時に関する情報である。「宿泊期限」は、チケットIDにより特定される宿泊チケットを用いて宿泊施設30に宿泊できる期限に関する情報である。「価格」は、チケットIDにより特定される宿泊チケットがサイト2において販売される価格に関する情報である。 The “sale start date and time” is information related to the date and time when the accommodation ticket specified by the ticket ID starts to be sold at the site 2 . The "sale end date and time" is information regarding the date and time when the sale of the accommodation ticket specified by the ticket ID at the site 2 ends. “Accommodation period” is information related to the period during which the accommodation ticket identified by the ticket ID can be used to stay at the accommodation facility 30 . “Price” is information about the price at which the accommodation ticket identified by the ticket ID is sold at the site 2 .

チケットDB124における各々のカラムは、「チケットID」及び「宿泊施設ID」を除き、サイト2への宿泊チケット登録時にサイト2の運営業者(つまりサーバ10の運営業者)が登録を行う。「チケットID」については、チケット管理部134が宿泊施設DB122を参照して発行し、チケットDB124に格納する。 Each column in the ticket DB 124 is registered by the operator of the site 2 (that is, the operator of the server 10) when the accommodation ticket is registered to the site 2, except for "ticket ID" and "accommodation facility ID". The “ticket ID” is issued by the ticket management unit 134 with reference to the accommodation facility DB 122 and stored in the ticket DB 124 .

図9は、販売履歴DB125のデータ構造を示す図である。販売履歴DB125は、サーバ10が提供するサイト2において販売される宿泊チケットの販売履歴を管理するデータベースである。 FIG. 9 is a diagram showing the data structure of the sales history DB 125. As shown in FIG. The sales history DB 125 is a database that manages the sales history of accommodation tickets sold at the site 2 provided by the server 10 .

販売履歴DB125は、個々の宿泊チケットを特定するためのチケットIDを主キーとして、購入日時、ユーザID、宿泊期限、入金、及び送金のカラムを有するテーブルである。 The sales history DB 125 is a table having columns of purchase date/time, user ID, period of stay, deposit, and remittance, with a ticket ID for specifying an individual accommodation ticket as a primary key.

「チケットID」は、宿泊チケットを特定するための情報であり、宿泊施設DB122の「チケットID」と共通である。「購入日時」は、チケットIDにより特定される宿泊チケットがサイト2においてユーザに購入された日時に関する情報である。「ユーザID」は、チケットIDにより特定される宿泊チケットを購入したユーザを特定するための情報である。「宿泊期限」は、チケットIDにより特定される宿泊チケットを用いて宿泊施設30に宿泊できる期限に関する情報であり、チケットDB124の「宿泊期限」と共通である。「入金」は、チケットIDにより特定される宿泊チケットについてユーザが決済サイト40を用いて宿泊チケットの購入代金を決済したか否かに関する情報である。「送金」は、チケットIDにより特定される宿泊チケットを用いて宿泊チケットをプレゼントされたユーザが宿泊施設30に宿泊した後、サイト2(サーバ10)が宿泊施設30に宿泊代金を送金したか否かに関する情報である。 "Ticket ID" is information for specifying an accommodation ticket, and is common with the "ticket ID" of accommodation facility DB122. “Purchase date and time” is information related to the date and time when the accommodation ticket specified by the ticket ID was purchased by the user at the site 2 . "User ID" is information for identifying the user who purchased the accommodation ticket identified by the ticket ID. "Accommodation period" is information regarding the period during which the accommodation ticket specified by the ticket ID can be used to stay at the accommodation facility 30, and is common to the "accommodation period" of the ticket DB 124. FIG. “Deposit” is information regarding whether or not the user has settled the purchase price of the accommodation ticket specified by the ticket ID using the payment site 40 . “Remittance” indicates whether or not the site 2 (server 10) has remitted the accommodation fee to the accommodation facility 30 after the user who received the accommodation ticket using the accommodation ticket identified by the ticket ID stayed at the accommodation facility 30. information about whether

図10は、ユーザ情報DB126のデータ構造を示す図である。ユーザ情報DB126は、サーバ10が提供するサイト2にユーザ登録したユーザの情報を管理するデータベースである。 FIG. 10 is a diagram showing the data structure of the user information DB 126. As shown in FIG. The user information DB 126 is a database that manages information on users who have registered with the site 2 provided by the server 10 .

ユーザ情報DB126は、個々のユーザを特定するためのユーザIDを主キーとして、ユーザ氏名、ユーザ住所、連絡先、チケットID、及び決済確認のカラムを有するテーブルである。 The user information DB 126 is a table having columns of user name, user address, contact information, ticket ID, and payment confirmation, with a user ID for identifying an individual user as a primary key.

「ユーザID」は、ユーザを特定するための情報であり、販売履歴DB125の「ユーザID」と共通である。「ユーザ氏名」は、ユーザIDにより特定されるユーザの氏名に関する情報である。「ユーザ住所」は、ユーザIDにより特定されるユーザの住所に関する情報である。「連絡先」は、ユーザIDにより特定されるユーザの連絡先に関する情報であり、好ましくは、ユーザのメールアドレスである。「チケットID」は、宿泊チケットを特定するための情報であり、宿泊施設DB122の「チケットID」と共通である。なお、ユーザIDにより特定されるユーザが複数の宿泊チケットを購入することがあり得るので、ユーザ情報DB126の「チケットID」には複数のチケットIDが格納されうる。「決済情報」は、ユーザIDにより特定されるユーザが決済サイト40により決済処理を行う際の情報である。この決済情報には、個々の決済を特定するための決済IDも含まれる。なお、個人情報保護の観点から、「決済情報」は決済サイト40においてのみ管理されてもよい。 The “user ID” is information for specifying the user, and is common with the “user ID” of the sales history DB 125 . “User name” is information related to the name of the user identified by the user ID. "User address" is information related to the address of the user identified by the user ID. "Contact" is information related to the user's contact specified by the user ID, preferably the user's email address. "Ticket ID" is information for specifying an accommodation ticket, and is common with the "ticket ID" of accommodation facility DB122. In addition, since a user identified by a user ID may purchase a plurality of accommodation tickets, a plurality of ticket IDs may be stored in the “ticket ID” of the user information DB 126 . “Payment information” is information when a user specified by a user ID performs payment processing using the payment site 40 . This payment information also includes a payment ID for identifying each payment. From the viewpoint of personal information protection, the “payment information” may be managed only at the payment site 40 .

サイト2(サーバ10)を利用するユーザは、最初に宿泊チケットを購入するまでに初回登録を行う。初回登録時に、サーバ10はユーザ(ユーザ端末20)に対して個人情報の登録を行うフォームを送信し、ユーザはこのフォームに必要事項を記入することで初回登録を行う。サーバ10はこの初回登録に対応してユーザIDを新規発行し、ユーザからの入力内容に基づいてユーザ氏名、ユーザ住所及び連絡先のカラムに情報を登録する。 A user who uses the site 2 (server 10) performs initial registration before purchasing an accommodation ticket for the first time. At the time of initial registration, the server 10 transmits a form for registering personal information to the user (user terminal 20), and the user completes the initial registration by filling in necessary items in this form. The server 10 newly issues a user ID in response to this initial registration, and registers information in the user name, user address, and contact information columns based on the input content from the user.

宿泊施設データ123は、宿泊施設DBに登録された宿泊施設30に関するデータであり、宿泊施設30の所在地、外観写真、部屋写真などを含む。 The accommodation facility data 123 is data relating to the accommodation facility 30 registered in the accommodation facility DB, and includes the location of the accommodation facility 30, an exterior photograph, a room photograph, and the like.

画面データ127は、サイト2(サーバ10)においてユーザが宿泊施設30を閲覧し、宿泊チケットの購入を決定した際に各種購入手続を行う際に、ユーザが有するユーザ端末20に表示させるための画面データである。
<サーバ10の制御部130の構成>
The screen data 127 is a screen to be displayed on the user terminal 20 owned by the user when the user browses the accommodation facility 30 on the site 2 (server 10) and performs various purchase procedures when deciding to purchase an accommodation ticket. Data.
<Configuration of Control Unit 130 of Server 10>

サーバ10の制御部130は、受信制御部131、送信制御部132、チケット提示部133、チケット管理部134、チケット販売部135及び決済処理部136を備える。制御部130は、記憶部120に記憶されたアプリケーションプログラム121を実行することにより、これら受信制御部131等の機能ユニットが実現される。 The control unit 130 of the server 10 includes a reception control unit 131 , a transmission control unit 132 , a ticket presentation unit 133 , a ticket management unit 134 , a ticket sales unit 135 and a settlement processing unit 136 . By executing the application program 121 stored in the storage unit 120 , the control unit 130 realizes functional units such as the reception control unit 131 .

受信制御部131は、サーバ10が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を受信する処理を制御する。 The reception control unit 131 controls processing for the server 10 to receive a signal from an external device according to a communication protocol.

送信制御部132は、サーバ10が外部の装置に対し通信プロトコルに従って信号を送信する処理を制御する。 The transmission control unit 132 controls processing for transmitting a signal from the server 10 to an external device according to a communication protocol.

チケット提示部133は、いわゆるWebサーバとしての機能をサーバ10に提供する。具体的には、チケット提示部133は、ネットワークNを介してアクセスしたユーザ端末20に対して、宿泊施設データ123及び画面データ127に格納されたデータ等に基づいて、サイト2を構成する(通常はトップ画面と言われる)画面のデータを生成し、この画面データを、アクセスをしたユーザ端末20に送出する。さらに、チケット提示部133は、ユーザ端末20からの操作入力に基づいて、サイト2を構成する画面を動的に(つまりインタラクティブに)変化させ、さらに、必要に応じて、サイト2を構成する他の画面に遷移させ、この画面データをユーザ端末20に送出する。加えて、チケット提示部133は、販売可能枚数が正の値である宿泊施設30に関する情報、及び、この宿泊施設30の宿泊チケットに関する情報(いずれも第1の情報)をユーザ端末20に送出する。チケット提示部133により提示されるサイト2の画面の詳細については後述する。 The ticket presentation unit 133 provides the server 10 with a function as a so-called web server. Specifically, the ticket presenting unit 133 configures the site 2 for the user terminal 20 accessed via the network N based on the data stored in the accommodation facility data 123 and the screen data 127 (usually is called a top screen), and this screen data is sent to the user terminal 20 that made the access. Further, the ticket presenting unit 133 dynamically (that is, interactively) changes the screens that make up the site 2 based on the operation input from the user terminal 20, and furthermore, configures the site 2 as necessary. , and this screen data is sent to the user terminal 20 . In addition, the ticket presenting unit 133 sends to the user terminal 20 information about the accommodation facility 30 whose sellable number is a positive value and information about the accommodation ticket of this accommodation facility 30 (both are first information). . The details of the screen of the site 2 presented by the ticket presentation unit 133 will be described later.

チケット管理部134は、サイト2で扱う宿泊チケットに関する全般的管理を行う。具体的には、チケット管理部134は、宿泊施設30から出品された宿泊チケットを受け入れ、出品された宿泊チケットについての販売開始日時、販売終了日時、宿泊期限及び価格などの情報をチケットDB124に書き込む。宿泊施設30からの宿泊チケットの出品受入は電子的な手法に基づいてもよいし、電話/FAX等の非電子的な手法に基づいてもよい。電子的な手法には、宿泊施設30の担当者が情報処理装置を介してサイト2(サーバ10)にアクセスし、チケット管理部134が用意した入力フォームに入力する手法、宿泊施設30の担当者が情報処理装置を介して必要事項を記入した電子メールをサーバ10に送信する手法等が例として挙げられる。 The ticket management unit 134 performs overall management of accommodation tickets handled by the site 2 . Specifically, the ticket management unit 134 accepts accommodation tickets exhibited by the accommodation facility 30, and writes information such as the sales start date and time, the sales end date and time, the accommodation period, and the price of the exhibited accommodation tickets to the ticket DB 124. . The exhibition and acceptance of accommodation tickets from the accommodation facility 30 may be based on an electronic method, or may be based on a non-electronic method such as telephone/fax. Electronic methods include a method in which the person in charge of the accommodation facility 30 accesses the site 2 (server 10) via an information processing device and fills in an input form prepared by the ticket management unit 134; An example is a method of sending an e-mail in which necessary items are entered to the server 10 via an information processing device.

既に説明したように、サイト2において取り扱う宿泊チケットには一定の宿泊期限(有効期限)がある。本実施形態のサイト2においては、この宿泊期限は、宿泊チケットの販売開始日時から半年に定められている。当然、チケット管理部134が宿泊期限をどのように定めるかは任意であり、さらに言えば、宿泊施設の性質、一例として宿泊期間が天候や宿泊施設の設備等により一定の制限がある(冬は宿泊できない、など)等の事情によって、通常と異なる宿泊期限を時期によって設定することがあり得る。 As already explained, the accommodation ticket handled at the site 2 has a certain period of stay (expiration date). In the site 2 of the present embodiment, this period of stay is set to six months from the start date and time of sale of accommodation tickets. Of course, how the ticket management unit 134 determines the period of stay is arbitrary. Furthermore, the nature of the accommodation facility, for example, the period of stay, is subject to certain restrictions depending on the weather, the facilities of the accommodation facility, etc. (e.g., unable to stay overnight, etc.), it is possible that an unusual period of stay may be set depending on the time of year.

なお、宿泊チケットをプレゼントされたユーザがこの宿泊期限内に実際に宿泊施設30に宿泊しなかった場合であっても、サイト2(サーバ10)はこのユーザに対して返金手続を行わない。 Even if the user who received the accommodation ticket does not actually stay at the accommodation facility 30 within this accommodation period, the site 2 (server 10) does not perform the refund procedure for this user.

宿泊チケットは、宿泊施設30から出品される。宿泊施設30が宿泊チケットを出品する頻度は任意であり、宿泊施設30がその時点での一定期間内(好ましくは宿泊期限内)の空き室情報を確認し、この一定期間内において満室にならないとの確証があれば、宿泊施設30は宿泊チケットを出品するであろう。宿泊チケットの出品の最終権限は宿泊施設30にあるが、サイト2(サーバ10)の運営者と宿泊施設30との取り決めにより、毎月一定数の宿泊チケットをサイト2に出品する契約を締結し、この契約に基づいて宿泊施設30が定期的に宿泊チケットを出品してもよい。 The accommodation ticket is put up for sale from the accommodation facility 30 . The frequency at which the accommodation facility 30 puts up the accommodation ticket is arbitrary, and the accommodation facility 30 confirms the vacant room information within a certain period of time (preferably within the accommodation period) at that time, and confirms that the room will not be fully booked within this certain period. If there is confirmation, the lodging facility 30 will put up the lodging ticket. The accommodation facility 30 has the final authority to sell the accommodation tickets, but the operator of the site 2 (server 10) and the accommodation facility 30 conclude a contract to sell a certain number of accommodation tickets to the site 2 every month, Based on this contract, the accommodation facility 30 may periodically sell accommodation tickets.

チケット管理部134は、チケットDB124及び販売履歴DB125を参照して、個々の宿泊施設30毎に、その時点での宿泊チケットの販売可能枚数(宿泊施設3から出品され、まだ販売されていない宿泊チケットの枚数)を算出し、記憶部120に格納する。販売可能枚数は、チケット販売部135による宿泊チケットの販売状況、及び、宿泊施設30からの宿泊チケットの出品状況により変動する。チケット管理部134による販売可能枚数の管理(チェック)は、好ましくはリアルタイムで行われる。 The ticket management unit 134 refers to the ticket DB 124 and the sales history DB 125, and for each individual accommodation facility 30, the number of accommodation tickets that can be sold at that time (accommodation tickets exhibited by the accommodation facility 3 and not yet sold) ) is calculated and stored in the storage unit 120 . The number of tickets that can be sold varies depending on the sales status of accommodation tickets by the ticket sales unit 135 and the exhibition status of accommodation tickets from the accommodation facilities 30 . Management (checking) of the number of tickets that can be sold by the ticket management unit 134 is preferably performed in real time.

本実施形態のサイト2において、ユーザが実際に宿泊施設30に宿泊した後に、あるいは月締めで、サイト2(サーバ10)の運営者が、所定の手数料を差し引いた(この手数料はサイト2の運営代にもなる)宿泊代金を宿泊施設30に支払う。一方、複数の宿泊チケットの出品時に、宿泊チケットの少なくとも一部についてサイト2の運営者がチケット代(これは宿泊代金に相当する)を支払ってしまうこともあり得る。つまり、チケット代の先払いによる宿泊チケットの買取である。先払いであるので、このチケット代は通常の宿泊代金(手数料を差し引いたもの)に対して一定の割引率を乗じたもの(つまり通常の宿泊代金より安価)にすることができる。なお、チケット提示部133及びチケット販売部135は、宿泊チケットが先払いされたものであるか否かの情報をユーザには提示しない。 In the site 2 of this embodiment, after the user actually stays at the accommodation facility 30 or at the end of the month, the operator of the site 2 (server 10) deducts a predetermined fee (this fee is ) to the lodging facility 30. On the other hand, when a plurality of accommodation tickets are exhibited, the operator of site 2 may pay the ticket price (which corresponds to the accommodation price) for at least some of the accommodation tickets. In other words, it is a purchase of an accommodation ticket by paying the ticket fee in advance. Since the ticket is paid in advance, the ticket price can be made by multiplying the normal accommodation price (minus the commission) by a certain discount rate (that is, cheaper than the normal accommodation price). Note that the ticket presenting unit 133 and the ticket selling unit 135 do not present to the user information as to whether or not the accommodation ticket has been prepaid.

チケット販売部135は、チケット提示部133によりユーザのユーザ端末20に提示された画面に基づいてユーザが宿泊チケットを購入する手続を管理し、また、チケット提示部133によりユーザのユーザ端末20に提示された画面に基づいてユーザが宿泊チケットをプレゼントする手続を管理し、さらに、プレゼントされたユーザがプレゼントに係る宿泊チケットにより宿泊施設30に宿泊するまでの手続を管理する。そして、チケット販売部135は、これら一連の宿泊チケットの購入から宿泊施設30への送金までの履歴を取得し、この履歴を販売履歴DB125に書き込む。 The ticket sales unit 135 manages the procedure for the user to purchase an accommodation ticket based on the screen presented to the user's user terminal 20 by the ticket presentation unit 133, and presents the ticket to the user's user terminal 20 by the ticket presentation unit 133. It manages the procedure for the user to present the accommodation ticket based on the displayed screen, and further manages the procedure until the user who has received the present stays at the accommodation facility 30 with the accommodation ticket related to the gift. Then, the ticket sales unit 135 acquires a series of history from the purchase of the accommodation ticket to the remittance to the accommodation facility 30 and writes this history in the sales history DB 125 .

具体的には、チケット販売部135は、記憶部120に格納された販売可能枚数を参照し、販売可能枚数が正の値であれば宿泊チケットに関する情報(第1の情報)をユーザに提示し、販売可能枚数が0であれば当該宿泊施設3の宿泊チケットに関する情報をユーザに提示しない。従って、販売可能枚数が0である宿泊チケットをユーザは購入できない。そして、販売可能枚数が正の値であれば、チケット販売部135は、チケット提示部133と協働して、ユーザのユーザ端末20の画面に、現時点で宿泊チケットを販売中の宿泊施設30に関する情報(第1の情報)を提示し、ユーザからの購入決定入力を待つ。宿泊チケットの販売開始日時及び販売終了日時はチケットDB124に格納されているので、チケット販売部135は、チケットDB124を参照して、宿泊チケットの販売開始及び販売終了を制御する。つまり、チケット販売部135は、宿泊チケットの販売開始日時と販売終了日時との間の期間において、この宿泊チケットに係る宿泊施設30をユーザ端末20の画面に提示する。この際、チケット販売部135は、宿泊期限内であるものの実際に宿泊予約ができない期間があれば、宿泊施設30に関する情報を提示する際に、この期間を提示する。実際に宿泊予約ができない期間、つまり除外日は、ゴールデンウィーク、年末年始、夏休み期間等が一例として挙げられる。 Specifically, the ticket sales unit 135 refers to the number of tickets that can be sold stored in the storage unit 120, and if the number of tickets that can be sold is a positive value, presents the user with information (first information) about the accommodation ticket. If the number of tickets that can be sold is 0, the information on the accommodation ticket for the accommodation facility 3 is not presented to the user. Therefore, the user cannot purchase an accommodation ticket with a sellable number of 0. Then, if the number of tickets that can be sold is a positive value, the ticket sales unit 135 cooperates with the ticket presentation unit 133 to display on the screen of the user's user terminal 20 a Information (first information) is presented, and a purchase decision input from the user is awaited. Since the sales start date and time and the sales end date and time of the accommodation ticket are stored in the ticket DB 124, the ticket sales unit 135 refers to the ticket DB 124 and controls the start and end of sales of the accommodation ticket. That is, the ticket sales unit 135 presents the accommodation facility 30 related to the accommodation ticket on the screen of the user terminal 20 during the period between the sales start date and time and the sales end date and time of the accommodation ticket. At this time, the ticket sales unit 135 presents the period when presenting the information on the accommodation facility 30 if there is a period during which the accommodation reservation cannot be actually made even though the accommodation period has not passed. Golden Week, year-end and New Year holidays, and summer holidays are examples of periods when accommodation reservations cannot be actually made, that is, exclusion days.

本実施形態のサイト2においては、宿泊チケットの販売開始日時は月初にしている(図8参照)。当然、個々の宿泊チケットにおける販売開始日時を月初に統一する必要はなく、個別の宿泊チケット毎に異なる販売開始日時であってもよい。宿泊チケットの販売開始日時を月初に統一しているのは、販売開始日時を月初に統一することで、宿泊チケットを購入するユーザがサイト2にアクセスするタイミングを事前に予定することができ、ユーザの便宜を図ることができるからである。宿泊施設30が出品する宿泊チケットは限られた枚数であり、この枚数の宿泊チケットが全てユーザにより購入されてしまうと(つまり販売可能枚数が0であると)、当該宿泊施設30に係る宿泊チケットは売り切れ状態になり、他のユーザが当該宿泊施設30に係る宿泊チケットを購入することはできない(サーバ10は宿泊チケットを購入させない)。かかる事情からも、宿泊チケットの販売開始日時を揃えておくことが好ましく、宿泊チケットの販売スケジュールをユーザが事前に把握することで、ユーザにとってもサイト2にとっても宿泊チケットの円滑な販売作業を行うことができる。 In the site 2 of the present embodiment, the sales start date and time of the accommodation ticket is set at the beginning of the month (see FIG. 8). Of course, it is not necessary to unify the sales start dates and times for individual accommodation tickets at the beginning of the month, and individual accommodation tickets may have different sales start dates and times. The reason why the sales start date and time of the accommodation ticket is unified at the beginning of the month is that by unifying the sales start date and time at the beginning of the month, the timing for the user who purchases the accommodation ticket to access the site 2 can be scheduled in advance, and the user This is because the convenience of The number of accommodation tickets exhibited by the accommodation facility 30 is limited, and if all of this number of accommodation tickets are purchased by the user (that is, if the sellable number is 0), the accommodation ticket related to the accommodation facility 30 will be sold. is sold out, and other users cannot purchase accommodation tickets for the accommodation facility 30 (server 10 does not allow accommodation tickets to be purchased). For this reason, it is preferable to arrange the start date and time of accommodation ticket sales, and the user and the site 2 can smoothly sell accommodation tickets by knowing the sales schedule of the accommodation tickets in advance. be able to.

このため、チケット提示部133及びチケット販売部135は、宿泊チケットの販売開始日時(正確な日時ではなく日で足りる)をサイト2に提示する。チケット提示部133及びチケット販売部135が販売開始日時を提示するタイミングは、販売開始日時に先立って、または販売開始日時開始後直ちに、のいずれかであればよい。加えて、チケット提示部133及びチケット販売部135は、特定の宿泊施設30の宿泊チケットについては、ティーザー効果を狙って、所定の幅を有する広めの販売開始時期(例えば月初の一週間)のみをサイト2に提示してもよい。特定の宿泊施設30としては、例えば宿泊チケットが常時売り切れ状態にあるなど、ユーザに人気の高い宿泊施設30などが挙げられる。 For this reason, the ticket presenting unit 133 and the ticket selling unit 135 present the site 2 with the start date and time of sales of accommodation tickets (a day is sufficient, not an exact date and time). The timing at which the ticket presenting unit 133 and the ticket selling unit 135 present the sales start date and time may be either prior to the sales start date and time or immediately after the start of the sales start date and time. In addition, the ticket presenting unit 133 and the ticket selling unit 135, for accommodation tickets for a specific accommodation facility 30, aim for a teaser effect and only offer a wider sales start time (for example, the first week of the month) with a predetermined width. May be presented to Site 2. Specific accommodation facilities 30 include, for example, accommodation facilities 30 that are popular with users, such as accommodation tickets that are always sold out.

上述したように、チケット販売部135は、宿泊施設30をユーザ端末20に提示するにあたって、この宿泊施設30に係る宿泊チケットの販売可能枚数を確認し、売り切れている場合(つまり販売可能枚数が0である場合)は、宿泊チケットが売り切れている宿泊施設30はユーザ端末20に提示しない。 As described above, when the accommodation facility 30 is presented to the user terminal 20, the ticket sales unit 135 confirms the number of tickets that can be sold for the accommodation facility 30, and if the tickets are sold out (that is, the number of ), accommodation facilities 30 whose accommodation tickets are sold out are not presented to the user terminal 20 .

次いで、ユーザ端末20を介して、ある宿泊施設30の宿泊チケットの購入決定入力を受け入れたら、チケット販売部135は、この宿泊チケットを他のユーザにプレゼントするための処理を行う。具体的には、チケット販売部135は、宿泊チケットを購入するユーザと異なる他のユーザに宿泊チケットをプレゼントする入力操作を行えるボタン等をユーザ端末20の画面に表示させる手法が挙げられる。そして、ユーザがこのボタン等に対する操作入力を行い、この操作入力を受け入れたら、宿泊チケットのプレゼント作業に進む。 Next, after receiving an input to decide to purchase an accommodation ticket for a certain accommodation facility 30 via the user terminal 20, the ticket sales unit 135 performs processing for presenting this accommodation ticket to another user. Specifically, the ticket sales unit 135 may display, on the screen of the user terminal 20, a button or the like for performing an input operation for presenting an accommodation ticket to a user other than the user who purchases the accommodation ticket. Then, the user performs an operation input on this button or the like, and when the operation input is accepted, the operation for presenting the accommodation ticket proceeds.

次いで、ユーザ端末20を介してユーザが行った、宿泊チケットをプレゼントする操作入力を受け入れたら、チケット販売部135は販売履歴DB125に必要事項を書き込むとともに、決済処理部136及び決済サイト40を介して、宿泊チケットの販売代金の決済処理を行う。そして、決済サイト40における決済処理が終了したら、チケット販売部135は、当該宿泊チケットの販売手続が完了したと判断し、ユーザ端末20の画面にその旨を提示するとともに、販売手続が完了した宿泊チケットに係る宿泊施設30に、宿泊チケットの販売完了を通知する。 Next, upon accepting an operation input to present an accommodation ticket by the user via the user terminal 20, the ticket sales unit 135 writes the necessary information to the sales history DB 125, and the payment processing unit 136 and the payment site 40 , perform settlement processing for the sales price of the accommodation ticket. When the payment processing at the payment site 40 is completed, the ticket sales unit 135 determines that the sales procedure for the accommodation ticket has been completed, and presents the fact on the screen of the user terminal 20. The accommodation facility 30 related to the ticket is notified of the completion of the sale of the accommodation ticket.

さらに、チケット販売部135は、(プレゼント)販売手続が完了した宿泊チケットを利用可能とするための情報(第2の情報)を生成し、この情報を、宿泊チケットをプレゼントするユーザに提示する。宿泊チケットを利用可能とするための情報に特段の限定はなく、一例として、サイト2(サーバ10)にアクセスするためのURL等が挙げられる。このURLは、チケット提示部133及びチケット販売部135が協働して設けた、宿泊チケットについての予約受付作業を行う画面へアクセスするためのURLである。 Further, the ticket sales unit 135 generates information (second information) for making available the accommodation ticket for which the (present) sales procedure has been completed, and presents this information to the user who will present the accommodation ticket. Information for making the accommodation ticket available is not particularly limited, and an example thereof is a URL for accessing the site 2 (server 10). This URL is a URL for accessing a screen for accepting a reservation for an accommodation ticket, provided jointly by the ticket presentation unit 133 and the ticket sales unit 135 .

予約受付画面においては、一般的な宿泊予約サイトにおいて宿泊施設に提示する情報と同等の情報を、宿泊チケットをプレゼントされたユーザから入手する。つまり、この第1情報は、宿泊施設30に宿泊予約するための、プレゼントされたユーザに係る情報である。宿泊チケットをプレゼントされたユーザのサイト2(サーバ10)へのユーザ登録は予約受付画面では行わない。そして、宿泊チケットをプレゼントされたユーザが必要事項を入力したら、情報を宿泊施設30に通知する。予約受付画面で宿泊チケットをプレゼントされたユーザが入力した必要事項に関する情報を宿泊施設30に通知する手法は任意であり、メールを宿泊施設30に送信する等、任意の手法が挙げられる。当然、サーバ10の運営者が電話、FAX等により通知してもよい。 On the reservation reception screen, information equivalent to information presented to the accommodation facility on a general accommodation reservation site is obtained from the user who received the accommodation ticket as a gift. In other words, the first information is information related to the user to whom the present is given in order to make a reservation for lodging at the accommodation facility 30 . The user registration to the site 2 (server 10) of the user who received the accommodation ticket as a gift is not performed on the reservation acceptance screen. Then, when the user who received the accommodation ticket as a gift inputs the necessary information, the information is notified to the accommodation facility 30. - 特許庁Any method can be used to notify the accommodation facility 30 of the information on the necessary items entered by the user who received the accommodation ticket on the reservation reception screen, and an arbitrary method such as sending an e-mail to the accommodation facility 30 can be used. Of course, the operator of the server 10 may notify by telephone, FAX, or the like.

この後、チケット販売部135は、販売完了した宿泊チケットについて、宿泊チケットを購入したユーザ(含むプレゼントされたユーザ)が、宿泊期限内に実際に宿泊したか否かを確認する。上述したように、確認のタイミングは、宿泊期限が近付いている(例えば宿泊期限満了まで1ヶ月以内)場合が一例として挙げられる。それ以外にも、所定周期(例えば1週間毎)で確認をしてもよい。なお、この確認作業は、上述したようにチケット管理部134が行ってもよい。そして、チケット販売部135は、宿泊期限が近付いているもののユーザが実際に宿泊した履歴がない宿泊チケットに対して、この宿泊チケットを購入したユーザに電子メール等でリマインド通知をしてもよい。 Thereafter, the ticket sales unit 135 confirms whether or not the user who purchased the accommodation ticket (including the user who received the gift) actually stayed within the accommodation period for the accommodation ticket that has been sold. As described above, one example of the confirmation timing is when the period of stay is approaching (for example, within one month until the expiration of the period of stay). Alternatively, confirmation may be performed at predetermined intervals (for example, once a week). Note that this confirmation work may be performed by the ticket management unit 134 as described above. Then, the ticket sales unit 135 may send a reminder notification by e-mail or the like to the user who purchased the accommodation ticket for the accommodation ticket whose accommodation deadline is approaching but the user has not actually stayed.

そして、チケット販売部135は、ユーザが実際に宿泊施設30に宿泊したことを確認したら、あるいは月締めで、決済処理部136及び決済サイト40を介して、宿泊した宿泊施設30に対して、所定の手数料を差し引いた宿泊代金(つまり宿泊チケット販売代金)の送金処理を行い、販売履歴DB125の項目「送金」に送金済であるとの情報を書き込む。 After confirming that the user actually stayed at the accommodation facility 30 or at the end of the month, the ticket sales unit 135 sends a predetermined After deducting the handling fee, the accommodation fee (that is, the accommodation ticket sales price) is remitted, and information indicating that the remittance has been completed is written in the item “remittance” of the sales history DB 125 .

決済処理部136は、チケット管理部134、チケット販売部135等からの指示に基づいて決済サイト40にアクセスし、この決済サイト40による決済処理を依頼する。そして、決済サイト40による決済処理が終了したら、その旨をチケット管理部134等に通知する。 The settlement processing unit 136 accesses the settlement site 40 based on instructions from the ticket management unit 134, the ticket sales unit 135, etc., and requests settlement processing by the settlement site 40. FIG. Then, when the payment processing by the payment site 40 is completed, the ticket management unit 134 and the like are notified to that effect.

<ユーザ端末20の機能構成>
ユーザ端末20のハードウェア構成が実現する機能構成を図6に示す。
図6に示すように、ユーザ端末20は、複数のアンテナ(アンテナ211、アンテナ212)と、各アンテナに対応する無線通信部(第1無線通信部221、第2無線通信部222)と、操作受付部230(タッチ・センシティブ・デバイス2301及びディスプレイ2302を含む)と、音声処理部240と、マイク241と、スピーカ242と、位置情報センサ233と、モーションセンサ238と、記憶部270と、制御部280とを含む。ユーザ端末20は、図6では特に図示していない機能及び構成(例えば、電力を保持するためのバッテリー、バッテリーから各回路への電力の供給を制御する電力供給回路等)も有している。図6に示すように、ユーザ端末20に含まれる各ブロックは、バス等により電気的に接続される。
<Functional Configuration of User Terminal 20>
A functional configuration realized by the hardware configuration of the user terminal 20 is shown in FIG.
As shown in FIG. 6, the user terminal 20 includes a plurality of antennas (antenna 211, antenna 212), wireless communication units (first wireless communication unit 221, second wireless communication unit 222) corresponding to each antenna, and operation Reception unit 230 (including touch-sensitive device 2301 and display 2302), audio processing unit 240, microphone 241, speaker 242, position information sensor 233, motion sensor 238, storage unit 270, control unit 280. The user terminal 20 also has functions and configurations not particularly shown in FIG. 6 (for example, a battery for retaining power, a power supply circuit for controlling power supply from the battery to each circuit, etc.). As shown in FIG. 6, each block included in the user terminal 20 is electrically connected by a bus or the like.

記憶部270はユーザ端末20の主記憶装置202及び補助記憶装置203により構成され、制御部280は主にユーザ端末20のプロセッサ201により構成され、アンテナ211、アンテナ212及び第1無線通信部221、第2無線通信部222は通信IF204により構成され、マイク241、位置情報センサ233、タッチ・センシティブ・デバイス2301、モーションセンサ238は入力装置205により構成され、スピーカ242、ディスプレイ2302は出力装置206により構成される。 The storage unit 270 is configured by the main storage device 202 and the auxiliary storage device 203 of the user terminal 20, the control unit 280 is mainly configured by the processor 201 of the user terminal 20, the antenna 211, the antenna 212 and the first wireless communication unit 221, The second wireless communication unit 222 is configured by the communication IF 204, the microphone 241, the position information sensor 233, the touch sensitive device 2301, and the motion sensor 238 are configured by the input device 205, and the speaker 242 and display 2302 are configured by the output device 206. be done.

アンテナ211は、ユーザ端末20が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ211は、空間から電波を受信して受信信号を第1無線通信部221へ与える。 The antenna 211 radiates a signal emitted by the user terminal 20 as radio waves. Antenna 211 also receives radio waves from space and provides a received signal to first wireless communication section 221 .

アンテナ212は、ユーザ端末20が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ212は、空間から電波を受信して受信信号を第2無線通信部222へ与える。 The antenna 212 radiates a signal emitted by the user terminal 20 as radio waves. Antenna 212 also receives radio waves from space and provides a received signal to second wireless communication section 222 .

第1無線通信部221は、ユーザ端末20が他の無線機器と通信するため、アンテナ211を介して信号を送受信するための変復調処理等を行う。第2無線通信部222は、ユーザ端末20が他の無線機器と通信するため、アンテナ212を介して信号を送受信するための変復調処理等を行う。第1無線通信部221と第2無線通信部222とは、チューナー、RSSI(Received Signal Strength Indicator)算出回路、CRC(Cyclic Redundancy Check)算出回路、高周波回路等を含む通信モジュールである。第1無線通信部221と第2無線通信部222とは、ユーザ端末20が送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部280へ与える。 The first wireless communication unit 221 performs modulation/demodulation processing and the like for transmitting and receiving signals via the antenna 211 so that the user terminal 20 communicates with other wireless devices. The second wireless communication unit 222 performs modulation/demodulation processing and the like for transmitting and receiving signals via the antenna 212 so that the user terminal 20 communicates with other wireless devices. The first radio communication unit 221 and the second radio communication unit 222 are communication modules including a tuner, an RSSI (Received Signal Strength Indicator) calculation circuit, a CRC (Cyclic Redundancy Check) calculation circuit, a high frequency circuit, and the like. The first radio communication unit 221 and the second radio communication unit 222 perform modulation/demodulation and frequency conversion of radio signals transmitted/received by the user terminal 20 and give received signals to the control unit 280 .

操作受付部230は、ユーザの入力操作を受け付けるための機構を有する。具体的には、操作受付部230は、タッチスクリーンとして構成され、タッチ・センシティブ・デバイス2301と、ディスプレイ2302とを含む。タッチ・センシティブ・デバイス2301は、ユーザ端末20のユーザの入力操作を受け付ける。タッチ・センシティブ・デバイス2301は、例えば静電容量方式のタッチパネルを用いることによって、タッチパネルに対するユーザの接触位置を検出する。タッチ・センシティブ・デバイス2301は、タッチパネルにより検出したユーザの接触位置を示す信号を入力操作として制御部280へ出力する。 The operation accepting unit 230 has a mechanism for accepting user input operations. Specifically, operation accepting unit 230 is configured as a touch screen and includes a touch sensitive device 2301 and a display 2302 . The touch-sensitive device 2301 receives input operations of the user of the user terminal 20 . The touch-sensitive device 2301 detects the user's touch position on the touch panel by using, for example, a capacitive touch panel. The touch sensitive device 2301 outputs a signal indicating the user's touch position detected by the touch panel to the control unit 280 as an input operation.

ディスプレイ2302は、制御部280の制御に応じて、画像、動画、テキストなどのデータを表示する。ディスプレイ2302は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイによって実現される。 The display 2302 displays data such as images, moving images, and text under the control of the control unit 280 . The display 2302 is implemented by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro-Luminescence) display.

音声処理部240は、音声信号の変復調を行う。音声処理部240は、マイク241から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部180へ与える。また、音声処理部240は、音声信号をスピーカ142へ与える。音声処理部240は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。マイク241は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部240へ与える。スピーカ242は、音声処理部240から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声をユーザ端末20の外部へ出力する。 The audio processor 240 modulates and demodulates the audio signal. Audio processing section 240 modulates the signal supplied from microphone 241 and supplies the modulated signal to control section 180 . Also, the audio processing unit 240 provides an audio signal to the speaker 142 . The audio processing unit 240 is implemented by, for example, a processor for audio processing. The microphone 241 receives an audio input and provides an audio signal corresponding to the audio input to the audio processing section 240 . The speaker 242 converts the audio signal provided from the audio processing unit 240 into audio and outputs the audio to the outside of the user terminal 20 .

位置情報センサ233は、GPS(Global Positioning System)に代表される衛星測位システム、好ましくは全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)に設けられた衛星からの電波を受信し、この電波に基づいてユーザ端末20の地球上における位置情報を入手する。そして、位置情報センサ233は、入手した位置情報を制御部280に送出する。 The position information sensor 233 receives radio waves from satellites provided in a satellite positioning system typified by a GPS (Global Positioning System), preferably a Global Navigation Satellite System (GNSS). Based on this, the position information of the user terminal 20 on the earth is obtained. The position information sensor 233 then sends the obtained position information to the control unit 280 .

モーションセンサ238は、例えば3次元加速度センサであり、ユーザ端末20の姿勢や移動に関する情報を取得して、この情報を制御部280に送出する。 The motion sensor 238 is, for example, a three-dimensional acceleration sensor, acquires information on the posture and movement of the user terminal 20 and sends this information to the control unit 280 .

<ユーザ端末20の記憶部の構成>
ユーザ端末20の記憶部270はユーザ情報2701及びアプリケーションプログラム2702を記憶する。
<Configuration of Storage Unit of User Terminal 20>
The storage unit 270 of the user terminal 20 stores user information 2701 and application programs 2702 .

アプリケーションプログラム2702は、記憶部270に予め記憶されていても良いし、通信IFを介してサービス提供者が運営するウェブサーバ等からダウンロードする構成としても良い。アプリケーションプログラム2702は、ユーザ端末20に記憶されているウェブブラウザアプリケーション上で実行されるインタープリター型プログラミング言語を含む。 The application program 2702 may be stored in advance in the storage unit 270, or may be downloaded from a web server or the like operated by the service provider via the communication IF. Application program 2702 includes an interpreted programming language that runs on a web browser application stored on user terminal 20 .

ユーザ情報2701は、ユーザ端末20を使用して必要な情報の入力等を行うユーザの情報である。ユーザ情報としては、ユーザを識別する情報(ユーザID)、ユーザの名称に関する情報等が含まれる。 User information 2701 is information of a user who uses the user terminal 20 to input necessary information. The user information includes information for identifying the user (user ID), information on the name of the user, and the like.

制御部280は、入力操作受付部2801と、送受信部2802と、データ処理部2803と、報知制御部2804とを備える。制御部280は、記憶部270に記憶されたアプリケーションプログラム2702を実行することにより、入力操作受付部2801、送受信部2802、データ処理部2803、及び報知制御部2804との機能ユニットが実現される。 The control unit 280 includes an input operation reception unit 2801 , a transmission/reception unit 2802 , a data processing unit 2803 and a notification control unit 2804 . By executing the application program 2702 stored in the storage unit 270 , the control unit 280 implements functional units including an input operation reception unit 2801 , a transmission/reception unit 2802 , a data processing unit 2803 and a notification control unit 2804 .

入力操作受付部2801は、ユーザによる操作受付部230のタッチ・センシティブ・デバイス2301への操作内容、マイク241への音声入力、位置情報センサ233、モーションセンサ238などの入力装置205から出力される情報を取得し各種処理を実行する。 The input operation reception unit 2801 receives information output from the input device 205 such as the user's operation contents of the operation reception unit 230 to the touch sensitive device 2301, the voice input to the microphone 241, the position information sensor 233, the motion sensor 238, and the like. and execute various processing.

送受信部2802は、ユーザ端末20が、サーバ10等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。 The transmission/reception unit 2802 performs processing for the user terminal 20 to transmit/receive data to/from an external device such as the server 10 according to a communication protocol.

データ処理部2803は、ユーザ端末20が入力を受け付けたデータに対し、プログラムに従って演算を行い、演算結果をメモリ等に出力する処理を行う。 The data processing unit 2803 performs processing according to a program to perform computation on data input by the user terminal 20, and outputs the computation result to a memory or the like.

報知制御部2804は、ユーザに対し情報を提示する処理を行う。報知制御部2804は、表示画像をディスプレイ2302に表示させる処理、音声をスピーカ242に出力させる処理等を行う。 The notification control unit 2804 performs processing for presenting information to the user. The notification control unit 2804 performs processing for displaying a display image on the display 2302, processing for outputting sound from the speaker 242, and the like.

<システム1の動作>
以下、図11~図13のフローチャートを参照しながら、システム1の処理について説明する。
<Operation of System 1>
The processing of the system 1 will be described below with reference to the flow charts of FIGS. 11 to 13. FIG.

図11において、サーバ10は、ユーザ端末20からのアクセスを待つ(S1100)。そして、ユーザ端末20からのアクセスがあると(S1100においてYES)、サーバ10のチケット提示部133は、アクセスがあったユーザ端末20に対して、宿泊施設データ123及び画面データ127を参照して、サイト2を構成するトップページデータを送出する(S1101)。 In FIG. 11, the server 10 waits for access from the user terminal 20 (S1100). Then, when there is access from the user terminal 20 (YES in S1100), the ticket presenting unit 133 of the server 10 refers to the user terminal 20 that has accessed, the accommodation facility data 123 and the screen data 127, Top page data constituting site 2 is sent (S1101).

S1101においてユーザ端末20に送出されたトップページデータに基づいて、ユーザ端末20に表示される画面の一例を図14に示す。 FIG. 14 shows an example of a screen displayed on the user terminal 20 based on the top page data sent to the user terminal 20 in S1101.

図14に示す画面(サイト2のトップ画面)1400には、サイト2の概要を紹介する等のサムネイル画像1401、サイト2に最近宿泊チケットが出品された宿泊施設30のサムネイル画像1402、及び、ユーザ端末20を所有するユーザが最近閲覧した宿泊施設30の(つまり閲覧履歴)サムネイル画像1403が表示されている。既に説明したように、図14に示す画面に表示されている宿泊施設30のサムネイル画像1402、1403(第1の情報)は、販売可能枚数が正の値である(つまり宿泊チケットが売り切れていない)宿泊施設30である。 A screen (top screen of site 2) 1400 shown in FIG. Thumbnail images 1403 of accommodation facilities 30 recently viewed by the user who owns the terminal 20 (that is, viewing history) are displayed. As already explained, the thumbnail images 1402 and 1403 (first information) of the accommodation facility 30 displayed on the screen shown in FIG. ) is the accommodation facility 30 .

ユーザがユーザ端末20のタッチ・センシティブ・デバイス2301をタッチすることでこのサムネイル画像1402~1403をクリックすると、サムネイル画像1402~1403に係る宿泊施設30の詳細を紹介する宿泊施設ページがユーザ端末20に送出される。宿泊施設ページの詳細については次図で説明する。 When the user clicks on the thumbnail images 1402 to 1403 by touching the touch sensitive device 2301 of the user terminal 20, an accommodation facility page introducing details of the accommodation facility 30 related to the thumbnail images 1402 to 1403 is displayed on the user terminal 20. sent out. The details of the accommodation page are explained in the following figure.

また、画面1400には、サイト2に登録されている宿泊施設30の一覧が表示される画面に移行するためのボタン1404が表示されている。ユーザがユーザ端末20のタッチ・センシティブ・デバイス2301をタッチすることでこのボタン1404をクリックすると、サイト2に登録されている宿泊施設30のうち販売可能枚数が正の値である宿泊施設30の一覧、及び、検索条件入力欄が表示された画面データがユーザ端末20に送出される。この画面データの詳細についての説明は省略する。 The screen 1400 also displays a button 1404 for shifting to a screen displaying a list of accommodation facilities 30 registered in the site 2 . When the user clicks this button 1404 by touching the touch-sensitive device 2301 of the user terminal 20, a list of accommodation facilities 30 registered in the site 2 with a positive number of sellable sheets is displayed. , and screen data in which search condition input fields are displayed are sent to the user terminal 20 . A detailed description of this screen data is omitted.

図11に戻って、サーバ10のチケット提示部133は、図14に示すサムネイル画像1402~1403をクリックすることで、ユーザがいずれかの宿泊施設30の宿泊チケットを選択する入力をするのを待つ(S1102)。そして、ユーザ端末20からの、いずれかの宿泊チケットの選択入力を受け入れたら(S1102においてYES)、サーバ10のチケット提示部133は、選択入力を送出したユーザ端末20に対して、宿泊施設DB122、宿泊施設データ123、チケットDB124及び画面データ127を参照して、宿泊チケットの詳細を紹介する宿泊チケットデータを送出する(S1103)。 Returning to FIG. 11, the ticket presenting unit 133 of the server 10 waits for the user to select an accommodation ticket for one of the accommodation facilities 30 by clicking the thumbnail images 1402 to 1403 shown in FIG. (S1102). Then, when receiving a selection input of one of the accommodation tickets from the user terminal 20 (YES in S1102), the ticket presenting unit 133 of the server 10 sends the accommodation facility DB 122, With reference to the accommodation facility data 123, the ticket DB 124 and the screen data 127, accommodation ticket data introducing the details of the accommodation ticket is transmitted (S1103).

S1103においてユーザ端末20に送出された宿泊チケットデータに基づいて、ユーザ端末20に表示される画面の一例を図15に示す。 FIG. 15 shows an example of a screen displayed on the user terminal 20 based on the accommodation ticket data sent to the user terminal 20 in S1103.

図15に示す画面(宿泊施設画面)1700には、S1202でユーザにより選択された宿泊チケットに係る宿泊施設30の外観や部屋写真等、宿泊施設30の特徴を表すサムネイル画像1501、宿泊施設DB122のハッシュタグに格納されている、当該宿泊施設30の特徴を表すハッシュタグ1502、当該宿泊施設30について現在販売中の宿泊チケットの内容を示す領域1503が表示されている。宿泊チケットの内容を示す領域1503には、この宿泊チケットの宿泊期限(有効期限)を表示する領域1504、宿泊チケットの購入代金を表示する領域1505、及び、ユーザが宿泊チケットを購入した上で購入した宿泊チケットをユーザ以外の人にプレゼント(ギフト)する申込入力をするためのギフトボタン1506が共に表示されている。なお、領域1503には、有効期限内であるが実際には宿泊できない宿泊除外日が表示されていてもよい。 The screen (accommodation facility screen) 1700 shown in FIG. A hash tag 1502 representing the characteristics of the accommodation facility 30 stored in the hash tag and an area 1503 showing the content of the accommodation ticket currently on sale for the accommodation facility 30 are displayed. An area 1503 showing the contents of the accommodation ticket includes an area 1504 for displaying the period of stay (validity period) of this accommodation ticket, an area 1505 for displaying the purchase price of the accommodation ticket, and an area 1505 for displaying the purchase price of the accommodation ticket. A gift button 1506 for inputting an application to present (gift) the purchased accommodation ticket to a person other than the user is also displayed. Note that the area 1503 may display an accommodation exclusion date that is within the expiration date but is not actually available for accommodation.

図11に戻って、サーバ10のチケット販売部135は、図15の画面におけるボタン1706をクリックすることで、ユーザ端末20を有するユーザがユーザ端末20を介して入力した宿泊チケットのプレゼント用の購入申込入力を待つ(S1104)。そして、ボタン1706をクリックすることに基づく、宿泊チケットの購入申込入力があったら(S1104においてYES)、プログラムはS1105に進む。 Returning to FIG. 11, the ticket sales unit 135 of the server 10 clicks a button 1706 on the screen of FIG. Wait for application input (S1104). Then, if there is an input to purchase an accommodation ticket based on clicking button 1706 (YES in S1104), the program proceeds to S1105.

S1105において、サーバ10のチケット販売部135は、ユーザのユーザ端末20に対して、宿泊チケットがプレゼントされるユーザに対して提示されるカードについての必要事項を入力するためのカード入力画面データを送出する。 In S1105, the ticket sales unit 135 of the server 10 sends to the user's user terminal 20 card input screen data for inputting the necessary items regarding the card presented to the user who receives the accommodation ticket as a gift. do.

S1105においてユーザ端末20に送出されたカード入力画面データに基づいて、ユーザ端末20に表示される画面の一例を図16に示す。 FIG. 16 shows an example of a screen displayed on the user terminal 20 based on the card entry screen data sent to the user terminal 20 in S1105.

図16に示す画面(カード入力画面)1600には、プレゼントされるユーザに対してプレゼントするユーザが伝えたいメッセージを入力する領域1601、プレゼントするユーザの名前を入力する領域1602、宿泊チケットの内容を示す領域1603、及び、画面1600の各領域1601、1602にユーザが入力した情報に基づいて、宿泊チケットをプレゼントされたユーザに提示されるカード(プレゼントされた宿泊チケットに添付するメッセージカードを模した画面)の提示指示を入力するためのボタン1604が表示されている。なお、既に説明したように、宿泊チケットの内容を示す領域1603には、この宿泊チケットの購入代金に関する情報は表示されていない。 The screen (card input screen) 1600 shown in FIG. Based on the information entered by the user in the area 1603 shown and the areas 1601 and 1602 of the screen 1600, a card presented to the user who received the accommodation ticket as a gift (a message card that imitates a message card attached to the accommodation ticket as a gift) is displayed. screen) is displayed. As already explained, the area 1603 indicating the content of the accommodation ticket does not display information regarding the purchase price of the accommodation ticket.

ユーザがユーザ端末20のタッチ・センシティブ・デバイス2301をタッチすることでこのボタン1604をクリックすると、プレビュー画面データがユーザ端末20に送出される。 When the user touches the touch sensitive device 2301 of the user terminal 20 to click this button 1604 , preview screen data is sent to the user terminal 20 .

ユーザ端末20に送出されたプレビュー入力画面データに基づいて、ユーザ端末20に表示される画面の一例を図17に示す。 An example of a screen displayed on the user terminal 20 based on the preview input screen data sent to the user terminal 20 is shown in FIG.

図17に示す画面(カード入力画面)1700には、図16のカード入力画面1600においてユーザが入力した情報に基づいて、宿泊チケットをプレゼントされたユーザに提示されるカードの内容が表示された領域1701、宿泊チケットの内容を示す領域1702、及び、決済手続に進む指示入力を行うための決済ボタン1703が表示されている。 A screen (card input screen) 1700 shown in FIG. 17 displays the contents of the card to be presented to the user who received the accommodation ticket, based on the information input by the user on the card input screen 1600 of FIG. 1701, an area 1702 showing the contents of the accommodation ticket, and a payment button 1703 for inputting an instruction to proceed to the payment procedure are displayed.

図11に戻って、サーバ10のチケット販売部135は、ユーザによる決済ボタン1703のクリック、つまり決済手続に進む指示入力がされるのを待ち(S1106においてYES)、指示入力がされたら、チケット販売部135及び決済処理部126は、決済ボタン1703をクリックしたユーザに対して、宿泊チケットの購入代金(つまり宿泊代金)の決済を決済サイト40により行う指示を行い、ユーザによる決済処理の終了を待つ。そして、ユーザが決済処理を終了したら(図12のS1200においてYES)、サーバ10のチケット販売部135は、決済処理を行ったユーザのユーザ端末20に対して、プレゼントされる対象のユーザに対して予約受付のためにサーバ10にアクセスするための情報を生成し、宿泊チケットの購入が完了したこと、及び、上述の情報を表示するための予約完了画面データを送出する(S1201)。なお、決済処理に関する画面及び動作の詳細についての説明は省略する。 Returning to FIG. 11, the ticket sales unit 135 of the server 10 waits for the user to click the payment button 1703, that is, to input an instruction to proceed to the payment procedure (YES in S1106). The unit 135 and the settlement processing unit 126 instruct the user who clicked the settlement button 1703 to settle the purchase price of the accommodation ticket (that is, the accommodation fee) through the settlement site 40, and wait for the end of the settlement process by the user. . Then, when the user finishes the payment process (YES in S1200 of FIG. 12), the ticket sales unit 135 of the server 10 sends the ticket to the user who is the target of the gift to the user terminal 20 of the user who performed the payment process. Information for accessing the server 10 is generated for reservation reception, and reservation completion screen data for displaying the completion of the purchase of the accommodation ticket and the above information is sent (S1201). A detailed description of screens and operations related to payment processing will be omitted.

S1201においてユーザ端末20に送出された予約完了画面データに基づいて、ユーザ端末20に表示される画面の一例を図18に示す。 FIG. 18 shows an example of a screen displayed on the user terminal 20 based on the reservation completion screen data sent to the user terminal 20 in S1201.

図18に示す画面(予約完了画面)1900には、プレゼントされる対象のユーザに対して予約受付のためにサーバ10にアクセスするための情報(第2の情報であるギフト情報)が表示される領域1801、領域1801に表示された内容(ギフト情報)をユーザ端末20のクリップボードにコピーさせるためのボタン1802が表示されている。 A screen (reservation completion screen) 1900 shown in FIG. 18 displays information (gift information as second information) for accessing the server 10 in order to receive a reservation for the user to whom the gift is to be given. An area 1801 and a button 1802 for copying the contents (gift information) displayed in the area 1801 to the clipboard of the user terminal 20 are displayed.

ユーザがユーザ端末20のタッチ・センシティブ・デバイス2301をタッチすることでボタン1802をクリックすると、サーバ10のチケット販売部135は、領域1801に表示された情報をユーザ端末20に送出し(S1202)、送出された情報はユーザ端末20のクリップボードにコピーされる。宿泊チケットを購入したユーザは、この宿泊チケットをプレゼントする他のユーザに対してギフト情報を伝達、送信する。 When the user clicks the button 1802 by touching the touch-sensitive device 2301 of the user terminal 20, the ticket sales unit 135 of the server 10 sends the information displayed in the area 1801 to the user terminal 20 (S1202), The sent information is copied to the clipboard of the user terminal 20 . A user who has purchased an accommodation ticket transmits and transmits gift information to other users to whom this accommodation ticket is presented.

宿泊チケットを購入したユーザが、プレゼントの対象である他のユーザにギフト情報を伝達、送信する手法は任意であるが、一例として、メール、SNS等によりギフト情報を伝達、送信する手法が挙げられる。一例として、図19に示すように、SNSの画面1900において、宿泊チケットを購入したユーザ(XXYYと表記されている)は、プレゼントの対象である他のユーザに対するメッセージ1901を送信する際に、このメッセージ1901内にギフト情報1902を追加、添付してメッセージ1901を送信する。プレゼントされたユーザが、例えばユーザ端末20のタッチ・センシティブ・デバイス2301をタッチすることでこのギフト情報1902をクリックすると、図13に示す、プレゼントされたユーザ用の予約受付処理のフローチャートが実行される。 Any method may be used by the user who purchased the accommodation ticket to transmit or transmit the gift information to the other user who is the target of the gift, but one example is a method of transmitting or transmitting the gift information by e-mail, SNS, or the like. . As an example, as shown in FIG. 19, on the screen 1900 of the SNS, the user who purchased the accommodation ticket (indicated by XXYY) sends this message 1901 to the other user who is the target of the present. The gift information 1902 is added and attached to the message 1901 and the message 1901 is transmitted. When the gifted user touches the touch-sensitive device 2301 of the user terminal 20, for example, to click this gift information 1902, the flowchart of reservation acceptance processing for the gifted user shown in FIG. 13 is executed. .

宿泊チケットをプレゼントされたユーザである他のユーザがギフト情報1902をクリックするタイミングは、宿泊チケットに規定される宿泊期限内であれば特段の制限はないが、図13に示すフローチャートにおいて、プレゼントされたユーザが入力した情報に基づいて宿泊施設30への予約手続が行われ、特に、ユーザが入力すべき情報には実際の宿泊日程(宿泊を予定している実際の日程)が含まれるので、プレゼントされたユーザが自身のスケジュールを確認して、実際に宿泊できる日程が確定してから、ギフト情報1902をクリックすることが好ましい。 There are no particular restrictions on the timing at which another user, who is the user who received the lodging ticket, clicks the gift information 1902 as long as it is within the lodging period specified in the lodging ticket. The reservation procedure for the accommodation facility 30 is performed based on the information input by the user. It is preferable that the user who received the gift confirms his/her own schedule and clicks the gift information 1902 after confirming the schedule for the actual stay.

図13において、サーバ10は、ギフト情報(図19であれば領域1901に表示された情報1902)を用いた、ユーザ端末20からのアクセスを待つ(S1300)。そして、ユーザ端末20からのアクセスがあると(S1300においてYES)、サーバ10のチケット提示部133及びチケット販売部135は、アクセスがあったユーザ端末20に対して、画面データ127を参照して、カード画面データを送出する(S1301)。 In FIG. 13, the server 10 waits for access from the user terminal 20 using the gift information (information 1902 displayed in the area 1901 in FIG. 19) (S1300). Then, when there is an access from the user terminal 20 (YES in S1300), the ticket presentation unit 133 and the ticket sales unit 135 of the server 10 refer to the screen data 127 for the accessed user terminal 20, Card screen data is sent (S1301).

S1401においてユーザ端末20に送出されたカード画面データに基づいて、ユーザ端末20に表示される画面の一例を図20に示す。 FIG. 20 shows an example of a screen displayed on the user terminal 20 based on the card screen data sent to the user terminal 20 in S1401.

図20に示す画面(カード画面)2000には、S1105でユーザが入力した、宿泊チケットをプレゼントされたユーザに提示されるカードの内容が表示された領域2001、及び、ユーザからプレゼントされた宿泊チケットを受け取ることを了承する入力をするためのボタン2002が表示されている。 On the screen (card screen) 2000 shown in FIG. 20, an area 2001 displaying the contents of the card to be presented to the user who received the accommodation ticket, which was input by the user in S1105, and the accommodation ticket presented by the user. A button 2002 is displayed for inputting consent to receive the

ユーザがユーザ端末20のタッチ・センシティブ・デバイス2301をタッチすることでボタン2002をクリックすると(S1302においてYES)、サーバ10のチケット販売部135は予約受付手続を行う。具体的には、チケット販売部135は、宿泊チケットをプレゼントされたユーザのユーザ端末20に、予約受付画面データを送出する(S1303)。 When the user touches the touch-sensitive device 2301 of the user terminal 20 to click the button 2002 (YES in S1302), the ticket sales section 135 of the server 10 performs the reservation acceptance procedure. Specifically, the ticket sales unit 135 sends reservation reception screen data to the user terminal 20 of the user who received the accommodation ticket as a gift (S1303).

S1303においてユーザ端末20に送出された予約受付画面データに基づいて、ユーザ端末20に表示される画面の一例を図21に示す。 FIG. 21 shows an example of a screen displayed on the user terminal 20 based on the reservation reception screen data sent to the user terminal 20 in S1303.

図21に示す画面(予約受付画面)2100には、S1104でユーザにより購入された宿泊チケットの内容(除く価格)を表す領域2101、プレゼントされたユーザが実際に宿泊施設30に宿泊する際の人数を入力する領域2102、プレゼントされたユーザが実際に宿泊施設30に宿泊する日程を入力する領域(この時点では宿泊施設30からの予約確定手続がされていないので、希望日程である)2103、プレゼントされたユーザの氏名を入力する領域2104、プレゼントされたユーザの住所を入力する領域2105、プレゼントされたユーザの連絡先を入力する領域2105、領域2102~2105に入力した内容で、宿泊施設30に情報(一例として予約メール)を送信することを了承する入力をするためのボタン2107が表示されている。 The screen (reservation acceptance screen) 2100 shown in FIG. area 2102 for inputting , an area for inputting the schedule for the user who received the present to actually stay at the accommodation facility 30 (at this point, the reservation confirmation procedure from the accommodation facility 30 has not been performed, so this is the desired schedule) 2103, the present Area 2104 for entering the name of the user who received the gift, area 2105 for entering the address of the user who received the gift, area 2105 for entering the contact information of the user who received the gift, and contents entered in areas 2102 to 2105 to the accommodation facility 30. A button 2107 is displayed for inputting approval to transmit information (reservation mail as an example).

ユーザがユーザ端末20のタッチ・センシティブ・デバイス2301をタッチすることでボタン2107をクリックすると、サーバ10のチケット管理部134またはチケット販売部135は、宿泊チケットに係る宿泊施設30に、図21の領域2102~2105でユーザが入力した情報、及び、宿泊チケットに係る情報が含まれた予約メールを送信する(S1305)。なお、S1305における予約データの送出は、電子的な手法に基づいても非電子的な手法に基づいてもよい。ここに、予約データには、予約確定手続を行ったユーザを特定するための情報、予約確定日、予約確定手続が行われた宿泊チケットの有効期限等が含まれる。 When the user clicks the button 2107 by touching the touch-sensitive device 2301 of the user terminal 20, the ticket management unit 134 or the ticket sales unit 135 of the server 10 displays the area of FIG. A reservation mail containing the information entered by the user in 2102 to 2105 and the information related to the accommodation ticket is sent (S1305). The transmission of the reservation data in S1305 may be based on an electronic method or a non-electronic method. Here, the reservation data includes information for specifying the user who performed the reservation confirmation procedure, the reservation confirmation date, the expiration date of the accommodation ticket for which the reservation confirmation procedure was performed, and the like.

<実施形態の効果>
以上詳細に説明したように、本実施形態のシステム1によれば、宿泊チケットを、購入したユーザ以外のユーザにプレゼントすることができる。従って、日程を決めずに特定の宿泊施設に宿泊できる権利を第三者にサプライズでギフトすることが可能となる。
<Effects of Embodiment>
As explained in detail above, according to the system 1 of the present embodiment, it is possible to present the accommodation ticket to a user other than the user who purchased the ticket. Therefore, it is possible to surprise a third party with the right to stay at a specific lodging facility without deciding the schedule.

<付記>
なお、上記した実施形態は本開示を分かりやすく説明するために構成を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成に追加、削除、置換することが可能である。
<Appendix>
It should be noted that the above-described embodiments describe the configurations in detail in order to explain the present disclosure in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the described configurations. Also, part of the configuration of each embodiment can be added, deleted, or replaced with another configuration.

一例として、上述の実施形態では宿泊チケットを他のユーザにプレゼントするのみであったが、宿泊チケット購入時に、ユーザが自ら宿泊するか、あるいは、他のユーザにギフトとして宿泊チケットをプレゼントするかを選択できるようにしてもよい。 As an example, in the above-described embodiment, the accommodation ticket was only presented to other users. You may enable it to be selected.

さらに、ユーザから他のユーザに宿泊チケットをプレゼントする場合、サイト2が、宿泊チケット購入画面において「自分用に購入する」「ギフトする」の選択肢を提示してもよい。選択肢の提示は、例えば画面をクリックすることで操作入力が可能なボタンを表示する等の手段により行えばよい。「自分用に購入する」「ギフトする」の選択肢は画面上に同時に提示されることが好ましいが、「購入する」との操作入力後に「ギフトする」を選択するボタンを表示してもよい。 Furthermore, when a user gives an accommodation ticket to another user, the site 2 may present options of "purchase for yourself" and "gift" on the accommodation ticket purchase screen. The options may be presented by means of, for example, clicking on the screen to display a button that allows operation input. It is preferable that the options of "purchase for myself" and "gift" are presented on the screen at the same time, but a button for selecting "gift" may be displayed after the operation input of "purchase".

また、他のユーザが宿泊施設30への予約受付画面で住所、氏名等を入力したら、サーバ10は、他のユーザがサイト2にユーザ登録した際に特典を付与するための仮登録をしてもよい。その後、他のユーザがユーザ登録を行ったら、宿泊施設30の宿泊券等の特典を賦与してもよい。さらに、他のユーザが実際に宿泊施設3に宿泊したら、他のユーザにプレゼントをしたユーザに、他のユーザが宿泊したことを通知してもよい。 Also, when another user enters his/her address, name, etc. on the reservation reception screen for the accommodation facility 30, the server 10 performs temporary registration for granting benefits when the other user registers as a user on the site 2. good too. After that, when another user performs user registration, a privilege such as an accommodation voucher for the accommodation facility 30 may be given. Furthermore, when another user actually stays at the accommodation facility 3, the user who gave the present to the other user may be notified that the other user has stayed.

また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、本発明は、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をコンピュータに提供し、そのコンピュータが備えるプロセッサが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM、DVD-ROM、ハードディスク、SSD、光ディスク、光磁気ディスク、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。 Further, each of the above configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware, for example, by designing a part or all of them using an integrated circuit. The present invention can also be implemented by software program code that implements the functions of the embodiments. In this case, a computer is provided with a storage medium recording the program code, and a processor included in the computer reads the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing it constitute the present invention. Storage media for supplying such program codes include, for example, flexible disks, CD-ROMs, DVD-ROMs, hard disks, SSDs, optical disks, magneto-optical disks, CD-Rs, magnetic tapes, and non-volatile memory cards. , ROM and the like are used.

また、本実施例に記載の機能を実現するプログラムコードは、例えば、アセンブラ、C/C++、perl、Shell、PHP、Java(登録商標)等の広範囲のプログラム又はスクリプト言語で実装できる。 Also, the program code that implements the functions described in this embodiment can be implemented in a wide range of programs or script languages, such as assembler, C/C++, perl, Shell, PHP, and Java (registered trademark).

さらに、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することによって、それをコンピュータのハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD-RW、CD-R等の記憶媒体に格納し、コンピュータが備えるプロセッサが当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしてもよい。 Furthermore, by distributing the program code of the software that implements the functions of the embodiment via a network, it can be stored in storage means such as a hard disk or memory of a computer, or in a storage medium such as a CD-RW or CD-R. Alternatively, a processor provided in the computer may read and execute the program code stored in the storage means or the storage medium.

以上の各実施形態で説明した事項を以下に付記する。 The items described in the above embodiments will be added below.

(付記1)
プロセッサ(101)と、メモリ(102、103)とを備えるコンピュータを動作させるためのプログラムであって、プログラム(121)は、プロセッサ(101)に、複数ブランドの宿泊施設に関する第1の情報をユーザに提示する第1ステップ(S1101)と、提示された宿泊施設のうち特定の宿泊施設と関連付けて、宿泊日の指定を受け付けることなく、特定の宿泊施設に宿泊する権利を購入するための操作を受け付け、権利は、所定の期限を有効期限として、有効期限内において特定の宿泊施設に宿泊できる権利である第2ステップ(S1104)と、購入するための操作を受け付けた権利について、ユーザと異なる他のユーザに譲渡するための操作を受け付ける第1オブジェクト(1707)を、ユーザが操作するユーザ端末の表示画面に表示させる第3ステップ(S1103)と、第1オブジェクト(1707)に対するユーザの操作入力に応答して、権利を他のユーザによって利用可能にするための第2の情報を生成し、生成した第2の情報をユーザに提示する第4ステップ(S1303)とを実行させる、プログラム。
(付記2)
プログラム(121)は、ユーザに対して権利の購入価格を提示したうえでユーザから権利を購入するための操作を受け付ける一方、他のユーザに対しては購入価格を提示することなく権利を利用して当該権利にかかる宿泊施設を予約する操作を受け付ける付記1に記載のプログラム。
(付記3)
プログラム(121)は、プロセッサ(101)に、情報に基づく操作入力を権利が譲渡された他のユーザから受け入れたら、他のユーザに対して、宿泊施設に宿泊予約するための他のユーザに係る情報の入力を求める第5ステップ(S1402)を実行させる付記1~4のいずれかに記載のプログラム。
(付記4)
プログラム(121)は、プロセッサ(101)に、単一の宿泊施設に宿泊する権利のその時点での個数を管理する第6ステップを実行させる付記1~3のいずれかに記載のプログラム。
(付記5)
プログラム(121)は、第2ステップ(S1104)において、その時点での個数が0であったら、それ以降は単一の宿泊施設に宿泊する権利の個数が正の値になるまで権利を購入させない
付記4記載のプログラム。
(付記6)
第1ステップ(S1101)において、宿泊施設に宿泊する権利を購入するための操作の受け付け開始時期を受け付け開始時期に先立って、または受け付け開始時期開始後直ちにユーザに提示する付記4または5記載のプログラム。
(付記7)
操作の受け付け開始時期を所定の幅を有する期間として受け付け開始時期に先立って、または受け付け開始時期開始後直ちにユーザに提示する付記6記載のプログラム。
(付記8)
プロセッサ(101)と、メモリ(102、103)とを備える装置であって、プロセッサ(101)が、複数ブランドの宿泊施設に関する第1の情報をユーザに提示する第1ステップ(S1101)と、提示された宿泊施設のうち特定の宿泊施設と関連付けて、宿泊日の指定を受け付けることなく、特定の宿泊施設に宿泊する権利を購入するための操作を受け付け、権利は、所定の期限を有効期限として、有効期限内において特定の宿泊施設に宿泊できる権利である第2ステップ(S1104)と、購入するための操作を受け付けた権利について、ユーザと異なる他のユーザに譲渡するための操作を受け付ける第1オブジェクト(1707)を、ユーザが操作するユーザ端末の表示画面に表示させる第3ステップ(S1103)と、第1オブジェクト(1707)に対するユーザの操作入力に応答して、権利を他のユーザによって利用可能にするための第2の情報を生成し、生成した第2の情報をユーザに提示する第4ステップ(S1303)とを実行する、装置。
(付記9)
プロセッサ(101)とメモリ(102、103)とを備えるコンピュータのプロセッサ(101)が、複数ブランドの宿泊施設に関する第1の情報をユーザに提示する第1ステップ(S1101)と、提示された宿泊施設のうち特定の宿泊施設と関連付けて、宿泊日の指定を受け付けることなく、特定の宿泊施設に宿泊する権利を購入するための操作を受け付け、権利は、所定の期限を有効期限として、有効期限内において特定の宿泊施設に宿泊できる権利である第2ステップ(S1104)と、購入するための操作を受け付けた権利について、ユーザと異なる他のユーザに譲渡するための操作を受け付ける第1オブジェクト(1707)を、ユーザが操作するユーザ端末の表示画面に表示させる第3ステップ(S1103)と、第1オブジェクト(1707)に対するユーザの操作入力に応答して、権利を他のユーザによって利用可能にするための第2の情報を生成し、生成した第2の情報をユーザに提示する第4ステップ(S1303)とを実行する、方法。
(Appendix 1)
A program for operating a computer comprising a processor (101) and memories (102, 103), wherein the program (121) sends the processor (101) first information about multiple brands of accommodation facilities to a user. The first step (S1101) of presenting to and the operation for purchasing the right to stay at a specific accommodation facility without accepting the specification of the accommodation date in association with the specific accommodation facility among the presented accommodation facilities. The right to accept is the second step (S1104), which is the right to stay at a specific accommodation facility within the expiration date with a predetermined expiration date, and the right to accept the operation for purchasing, which is different from the user. A third step (S1103) of displaying the first object (1707) that accepts an operation for transferring to the user on the display screen of the user terminal operated by the user (S1103); and in response a fourth step (S1303) of generating second information for making rights available to other users and presenting the generated second information to the user.
(Appendix 2)
The program (121) presents the purchase price of the right to the user and accepts the operation for purchasing the right from the user, while the program (121) uses the right without presenting the purchase price to other users. The program according to Supplementary Note 1, which receives an operation to reserve an accommodation facility related to the right.
(Appendix 3)
The program (121) instructs the processor (101), upon receiving an information-based operation input from another user to whom the rights have been transferred, to instruct the other user to make an accommodation reservation at the accommodation facility. 5. The program according to any one of appendices 1 to 4, which executes the fifth step (S1402) of requesting input of information.
(Appendix 4)
4. The program according to any of the preceding clauses 1-3, wherein the program (121) causes the processor (101) to perform the sixth step of managing the current number of entitlements to stay at a single accommodation facility.
(Appendix 5)
The program (121), in the second step (S1104), if the number at that time is 0, after that the number of rights to stay at a single accommodation facility will not be purchased until the number of rights to stay becomes a positive value. A program according to appendix 4.
(Appendix 6)
The program according to Supplementary Note 4 or 5, wherein in the first step (S1101), the user is presented with the acceptance start time for the operation for purchasing the right to stay at the accommodation facility prior to the acceptance start time or immediately after the acceptance start time is started. .
(Appendix 7)
7. The program according to appendix 6, wherein the operation reception start time is presented to the user as a period having a predetermined width prior to the reception start time or immediately after the reception start time starts.
(Appendix 8)
An apparatus comprising a processor (101) and a memory (102, 103), wherein the processor (101) presents first information about multiple brands of accommodation to a user (S1101); Accepting the operation to purchase the right to stay at a specific accommodation facility without accepting the designation of the accommodation date in association with the specific accommodation facility among the accommodation facilities provided, and the right is valid until the specified deadline , the second step (S1104), which is the right to stay at a specific accommodation facility within the expiration date; Third step (S1103) of displaying the object (1707) on the display screen of the user terminal operated by the user, and in response to the user's operation input to the first object (1707), the right can be used by other users. and performing a fourth step (S1303) of generating second information for performing the above and presenting the generated second information to the user.
(Appendix 9)
A first step (S1101) in which a processor (101) of a computer comprising a processor (101) and a memory (102, 103) presents first information about multiple brands of accommodation to a user; In association with a specific accommodation facility, we accept the operation to purchase the right to stay at a specific accommodation facility without accepting the specification of the accommodation date, and the right is valid until the specified expiration date The second step (S1104), which is the right to stay at a specific accommodation facility, and the first object (1707) that receives the operation to transfer the right that has received the operation for purchasing to another user different from the user is displayed on the display screen of the user terminal operated by the user (S1103); and performing a fourth step (S1303) of generating second information and presenting the generated second information to a user.

1…システム、2…サイト、3…宿泊施設、4…第1のユーザ、5…第2のユーザ、10…サーバ、20…ユーザ端末、30…宿泊施設、40…決済サイト、101…プロセッサ、102…主記憶装置、103…補助記憶装置、120…記憶部、121…アプリケーションプログラム、122…宿泊施設DB、123…宿泊施設データ、124…チケットDB、125…販売履歴DB、126…ユーザ情報DB、127…画面データ、130…制御部、131…受信制御部、132…送信制御部、133…チケット提示部、134…チケット管理部、135…チケット販売部、136…プレゼント管理部、136…決済処理部、1705…購入ボタン、1706…プレゼントボタン、N…ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... System, 2... Site, 3... Accommodation facility, 4... First user, 5... Second user, 10... Server, 20... User terminal, 30... Accommodation facility, 40... Settlement site, 101... Processor, 102 Main storage device 103 Auxiliary storage device 120 Storage unit 121 Application program 122 Accommodation facility DB 123 Accommodation facility data 124 Ticket DB 125 Sales history DB 126 User information DB , 127 Screen data 130 Control unit 131 Reception control unit 132 Transmission control unit 133 Ticket presentation unit 134 Ticket management unit 135 Ticket sales unit 136 Present management unit 136 Settlement Processing unit 1705 Purchase button 1706 Present button N Network

Claims (8)

プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータを動作させるためのプログラムであって、
前記プログラムは、前記プロセッサに、
複数ブランドの宿泊施設に関する第1の情報をユーザに提示する第1ステップと、
提示された前記宿泊施設のうち特定の前記宿泊施設と関連付けて、宿泊日の指定を受け付けることなく、前記特定の宿泊施設毎に定められた購入価格を有する前記特定の宿泊施設に宿泊する権利を購入するための操作を受け付け、前記権利は、所定の期限を有効期限として、前記有効期限内において前記特定の宿泊施設に宿泊できる権利である第2ステップと、
購入するための操作を受け付けた前記権利について、前記ユーザと異なる他のユーザに譲渡するための操作を受け付ける第1オブジェクトを、前記ユーザが操作するユーザ端末の表示画面に表示させる第3ステップと、
前記第1オブジェクトに対する前記ユーザの操作入力に応答して、前記権利を前記他のユーザによって利用可能にするための第2の情報を生成し、生成した前記第2の情報を前記ユーザに提示する第4ステップと、
前記第2の情報に基づく操作入力を前記権利が譲渡された前記他のユーザから受け入れたら、前記他のユーザに対して、前記宿泊施設に宿泊予約するための前記他のユーザに係る第3の情報の入力を求める第5ステップと
を実行させる、プログラム。
A program for operating a computer comprising a processor and a memory,
The program causes the processor to:
a first step of presenting a user with first information about multiple brands of accommodations;
The right to stay at the specific accommodation facility with a purchase price determined for each specific accommodation facility without accepting the specification of the accommodation date in association with the specific accommodation facility among the presented accommodation facilities. a second step in which an operation for purchasing is accepted, and the right is a right to stay at the specific accommodation facility within the valid period, with a predetermined period as the valid period;
a third step of displaying, on a display screen of a user terminal operated by the user, a first object for accepting an operation for transferring the right for which the operation for purchasing is accepted to another user different from the user;
generating second information for making the right available to the other user in response to the user's operational input to the first object; and presenting the generated second information to the user. a fourth step;
When an operation input based on the second information is accepted from the other user to whom the right has been transferred, a third input relating to the other user for making an accommodation reservation at the accommodation facility is sent to the other user. A program causing the execution of a fifth step of asking for input of information;
前記プログラムは、前記ユーザに対して前記権利の前記購入価格を提示したうえで前記ユーザから前記権利を購入するための操作を受け付ける一方、前記他のユーザに対しては前記購入価格を提示することなく前記権利を利用して当該権利にかかる宿泊施設を予約する操作を受け付ける
請求項1に記載のプログラム。
The program presents the purchase price of the right to the user and accepts an operation for purchasing the right from the user, while presenting the purchase price to the other user. 2. The program according to claim 1, which accepts an operation of reserving an accommodation facility related to the right by using the right without using the right.
前記プログラムは、前記プロセッサに、
単一の前記宿泊施設に宿泊する前記権利のその時点での個数を管理する第6ステップ
を実行させる請求項1または2に記載のプログラム。
The program causes the processor to:
3. The program according to claim 1 or 2, causing execution of a sixth step of managing the current number of said rights to stay at a single said accommodation facility.
前記プログラムは、前記第2ステップにおいて、その時点での前記個数が0であったら、それ以降は前記単一の宿泊施設に宿泊する前記権利の前記個数が正の値になるまで前記権利を購入させない
請求項3記載のプログラム。
In the second step, the program purchases the right to stay at the single accommodation until the number of the right to stay at the single accommodation is a positive value if the number at that time is 0. 4. The program according to claim 3, which does not allow
前記第1ステップにおいて、前記宿泊施設に宿泊する前記権利を購入するための操作の受け付け開始時期を前記受け付け開始時期に先立って、または前記受け付け開始時期開始後直ちに前記ユーザに提示する
請求項3または4記載のプログラム。
4. In the first step, the user is presented with a start time for accepting an operation for purchasing the right to stay at the accommodation facility prior to the start time for acceptance or immediately after the start time for acceptance. 4. The program described in 4 above.
前記操作の前記受け付け開始時期を所定の幅を有する期間として前記受け付け開始時期に先立って、または前記受け付け開始時期開始後直ちに前記ユーザに提示する請求項5記載のプログラム。 6. The program according to claim 5, wherein the reception start time of the operation is presented to the user as a period having a predetermined width prior to the reception start time or immediately after the start of the reception start time. プロセッサと、メモリとを備える装置であって、
前記プロセッサが、
複数ブランドの宿泊施設に関する第1の情報をユーザに提示する第1ステップと、
提示された前記宿泊施設のうち特定の前記宿泊施設と関連付けて、宿泊日の指定を受け付けることなく、前記特定の宿泊施設毎に定められた購入価格を有する前記特定の宿泊施設に宿泊する権利を購入するための操作を受け付け、前記権利は、所定の期限を有効期限として、前記有効期限内において前記特定の宿泊施設に宿泊できる権利である第2ステップと、
購入するための操作を受け付けた前記権利について、前記ユーザと異なる他のユーザに譲渡するための操作を受け付ける第1オブジェクトを、前記ユーザが操作するユーザ端末の表示画面に表示させる第3ステップと、
前記第1オブジェクトに対する前記ユーザの操作入力に応答して、前記権利を前記他のユーザによって利用可能にするための第2の情報を生成し、生成した前記第2の情報を前記ユーザに提示する第4ステップと、
前記第2の情報に基づく操作入力を前記権利が譲渡された前記他のユーザから受け入れたら、前記他のユーザに対して、前記宿泊施設に宿泊予約するための前記他のユーザに係る第3の情報の入力を求める第5ステップと
を実行する、装置。
An apparatus comprising a processor and a memory,
the processor
a first step of presenting a user with first information about multiple brands of accommodations;
The right to stay at the specific accommodation facility with a purchase price determined for each specific accommodation facility without accepting the specification of the accommodation date in association with the specific accommodation facility among the presented accommodation facilities. a second step in which an operation for purchasing is accepted, and the right is a right to stay at the specific accommodation facility within the valid period, with a predetermined period as the valid period;
a third step of displaying, on a display screen of a user terminal operated by the user, a first object for accepting an operation for transferring the right for which the operation for purchasing is accepted to another user different from the user;
generating second information for making the right available to the other user in response to the user's operational input to the first object; and presenting the generated second information to the user. a fourth step;
When an operation input based on the second information is accepted from the other user to whom the right has been transferred, a third input relating to the other user for making an accommodation reservation at the accommodation facility is sent to the other user. An apparatus for performing a fifth step of asking for input of information;
プロセッサとメモリとを備えるコンピュータの前記プロセッサが、
複数ブランドの宿泊施設に関する情報をユーザに提示する第1ステップと、
提示された前記宿泊施設のうち特定の前記宿泊施設と関連付けて、宿泊日の指定を受け付けることなく、前記特定の宿泊施設毎に定められた購入価格を有する前記特定の宿泊施設に宿泊する権利を購入するための操作を受け付け、前記権利は、所定の期限を有効期限として、前記有効期限内において前記特定の宿泊施設に宿泊できる権利である第2ステップと、
購入するための操作を受け付けた前記権利について、前記ユーザと異なる他のユーザに譲渡するための操作を受け付ける第1オブジェクトを、前記ユーザが操作するユーザ端末の表示画面に表示させる第3ステップと、
前記第1オブジェクトに対する前記ユーザの操作入力に応答して、前記権利を前記他のユーザによって利用可能にするための第2の情報を生成し、生成した前記第2の情報を前記ユーザに提示する第4ステップと、
前記第2の情報に基づく操作入力を前記権利が譲渡された前記他のユーザから受け入れたら、前記他のユーザに対して、前記宿泊施設に宿泊予約するための前記他のユーザに係る第3の情報の入力を求める第5ステップと
を実行する、方法。

the processor of a computer comprising a processor and a memory,
a first step of presenting a user with information about multiple brands of accommodations;
The right to stay at the specific accommodation facility with a purchase price determined for each specific accommodation facility without accepting the specification of the accommodation date in association with the specific accommodation facility among the presented accommodation facilities. a second step in which an operation for purchasing is accepted, and the right is a right to stay at the specific accommodation facility within the valid period, with a predetermined period as the valid period;
a third step of displaying, on a display screen of a user terminal operated by the user, a first object for accepting an operation for transferring the right for which the operation for purchasing is accepted to another user different from the user;
generating second information for making the right available to the other user in response to the user's operational input to the first object; and presenting the generated second information to the user. a fourth step;
When an operation input based on the second information is accepted from the other user to whom the right has been transferred, a third input relating to the other user for making an accommodation reservation at the accommodation facility is sent to the other user. a fifth step of asking for input of information;

JP2022030562A 2022-03-01 2022-03-01 Program, device and method Active JP7190778B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030562A JP7190778B1 (en) 2022-03-01 2022-03-01 Program, device and method
JP2022154336A JP2023127532A (en) 2022-03-01 2022-09-28 Program, device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030562A JP7190778B1 (en) 2022-03-01 2022-03-01 Program, device and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022154336A Division JP2023127532A (en) 2022-03-01 2022-09-28 Program, device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7190778B1 true JP7190778B1 (en) 2022-12-16
JP2023127032A JP2023127032A (en) 2023-09-13

Family

ID=84488929

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022030562A Active JP7190778B1 (en) 2022-03-01 2022-03-01 Program, device and method
JP2022154336A Pending JP2023127532A (en) 2022-03-01 2022-09-28 Program, device and method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022154336A Pending JP2023127532A (en) 2022-03-01 2022-09-28 Program, device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7190778B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016489U (en) * 1995-04-03 1995-10-03 全日空ワールド株式会社 Travel coupon with storage book
JP2008191744A (en) * 2007-02-01 2008-08-21 Ezaki Glico Co Ltd Gift presentation device, gift presentation system and its method
JP2012164339A (en) * 2002-06-03 2012-08-30 Contentguard Holdings Inc Repository available in system executing use right relating to rendering of item

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016489U (en) * 1995-04-03 1995-10-03 全日空ワールド株式会社 Travel coupon with storage book
JP2012164339A (en) * 2002-06-03 2012-08-30 Contentguard Holdings Inc Repository available in system executing use right relating to rendering of item
JP2008191744A (en) * 2007-02-01 2008-08-21 Ezaki Glico Co Ltd Gift presentation device, gift presentation system and its method

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RELUXギフト 大切なあの人に贈る、かけがえのない体験。, JPN6022035156, 14 July 2020 (2020-07-14), ISSN: 0004857195 *
リンベルのご宿泊券ギフト_体験ギフト券なら、リンベルのコトギフトセレクション, JPN6022035157, 23 September 2020 (2020-09-23), ISSN: 0004857194 *
宿泊ギフト券注文フォーム, JPN6022016760, 14 June 2020 (2020-06-14), ISSN: 0004913859 *
宿泊ギフト券注文フォーム,2020年06月14日,インターネット,URL,https://web.archive.org/web/20200614085057/https://www.hoshinoresorts.com/gift/#/order-aggregators/purchase,[2022年4月22日検索]
星野リゾート宿泊ギフト券, JPN6022016761, 14 June 2020 (2020-06-14), ISSN: 0004913858 *
星野リゾート宿泊ギフト券,2020年06月14日,インターネット,URL,https://web.archive.org/web/20200614085057/https://www.hoshinoresorts.com/gift/#/,[2022年4月22日検索]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023127532A (en) 2023-09-13
JP2023127032A (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484322B2 (en) Method and apparatus for subscription-based shipping
CN101258518B (en) For the method and apparatus based on reservation shipment
US20130090959A1 (en) Restaurant management and reservation systems and methods
US20110246305A1 (en) Advertising website
US20130304526A1 (en) Methods for cross-selling flights and travel-related goods
JP2022110048A (en) Application programming interfaces for structuring distributed systems
JP2017004488A (en) Electronic ticket management device and electronic ticket management method
JP5831373B2 (en) Sales data processing system and program
JP2007200013A (en) Service-providing system, mobile terminal device, customer detection device, information management device, charge payment and reception device, information-processing method, and program
US20220327611A1 (en) Information processing apparatus, a method, and a nonvolatile storage medium
US20180300783A1 (en) Service area and rate tool for online marketplace
KR101007285B1 (en) Method of servicing a waiting and smart phone for performing the method
JP7190778B1 (en) Program, device and method
US20200005266A1 (en) Third party relationship management for attraction access
US20070244728A1 (en) System and method for comprehensive customized umrah travel planning
KR102361137B1 (en) System for providing tour content
US20220351273A1 (en) Integrated smart shopping cart operation method and system for integrating and operating plurality of online shopping mall carts
KR20210083905A (en) An booking method of matching a certain hairstylist and an user in real time
JP7116514B1 (en) Program, device and method
JP5814489B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
US20080126142A1 (en) Promotional in-store demonstration coordination system and method
JP7330937B2 (en) Program, information processing device and method
JP7266343B1 (en) Systems, Programs and Methods
WO2024096104A1 (en) Nft-issuing system, nft issuance method, and program
JP5252321B2 (en) Net system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220302

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221014

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150