JP7160258B2 - Information processing system, information transmission device, information processing method, and computer program - Google Patents

Information processing system, information transmission device, information processing method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP7160258B2
JP7160258B2 JP2018107277A JP2018107277A JP7160258B2 JP 7160258 B2 JP7160258 B2 JP 7160258B2 JP 2018107277 A JP2018107277 A JP 2018107277A JP 2018107277 A JP2018107277 A JP 2018107277A JP 7160258 B2 JP7160258 B2 JP 7160258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
person
owned
action history
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107277A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019211994A (en
Inventor
茂晴 比留間
和広 森山
泰彦 塩見
Original Assignee
株式会社ジンテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジンテック filed Critical 株式会社ジンテック
Priority to JP2018107277A priority Critical patent/JP7160258B2/en
Publication of JP2019211994A publication Critical patent/JP2019211994A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7160258B2 publication Critical patent/JP7160258B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報送信装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information transmission device, an information processing method, and a computer program.

飲食店や宿泊施設等のサービス提供施設は、顧客からの予約を事前に受け付けることで円滑なサービス提供を行う。顧客は予約した日にサービス提供施設を訪れる。顧客はサービス提供施設で飲食や宿泊等のサービス提供を受ける。しかし、顧客によっては予約したままサービス提供施設を訪れない場合がある。このような場合、サービス提供施設は、サービス提供のために要した材料及び労力を無駄にするため、損害を被る。このような顧客に対して、サービス提供施設は、次回以降の予約を断る等の対策を講じている。 Service providing facilities such as restaurants and accommodation facilities provide smooth service by accepting reservations from customers in advance. The customer visits the service providing facility on the reserved date. Customers receive services such as eating and drinking and lodging at service providing facilities. However, some customers may not visit the service providing facility after making a reservation. In such cases, the service provider facility suffers because it wastes the materials and labor required to provide the service. For such customers, service providing facilities take measures such as refusing future reservations.

特開2015-12602号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-12602

しかしながら、予約を断られた顧客は他のサービス提供施設に予約を行う。他のサービス提供施設は、予約をしたままサービス提供施設を訪れない恐れがある顧客だとはわからないため、予約を受け付ける。このため、他のサービス提供施設に損害が拡大していく恐れがあった。予約を行ってきた顧客が過去に他のサービス提供施設に対して行った予約を履行したか否かを、サービス提供施設は事前に把握することで損害の発生を防止したいと考えている場合がある。しかし、顧客の個人情報を保護するために、他のサービス提供施設に対して行われた予約が履行されたか否か等の行動履歴を把握することは難しい場合があった。 However, customers who are refused reservations make reservations with other service providing facilities. Other service providing facilities accept reservations because they do not know that the customer is likely to leave the service providing facility after making a reservation. For this reason, there was a possibility that the damage would spread to other service providing facilities. In some cases, the service provider wants to prevent damage by knowing in advance whether the customer who made the reservation has fulfilled the reservation made to another service provider in the past. be. However, in order to protect the customer's personal information, it was sometimes difficult to grasp the action history such as whether or not reservations made to other service providing facilities were fulfilled.

上記事情に鑑み、本発明は、個人情報を用いなくとも人間の行動履歴を取得する技術を提供することを目的としている。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a technique for acquiring a human action history without using personal information.

本発明の一態様は、情報送信装置と端末装置とを備える情報処理システムであって、前記情報送信装置は、人に所有され、前記人に対応付かない情報を含む人所有情報を受信する人所有情報受信部と、前記人所有情報に基づいて、所定期間における前記人が人所有情報を用いて行った行動を示す行動情報を生成する行動情報生成部と、前記行動情報を前記端末装置に送信する第1送信部と、を備え、前記端末装置は、前記人所有情報を前記情報送信装置に送信する第2送信部と、前記行動情報を受信する行動情報受信部と、を備える、情報処理システムである。 One aspect of the present invention is an information processing system comprising an information transmission device and a terminal device, wherein the information transmission device is owned by a person and receives person-owned information including information that does not correspond to the person. a possession information receiving unit; a behavior information generation unit that generates behavior information indicating a behavior performed by the person using the person ownership information in a predetermined period based on the person ownership information; and sending the behavior information to the terminal device. a first transmission unit that transmits the information, and the terminal device includes: a second transmission unit that transmits the person-owned information to the information transmission device; and a behavior information reception unit that receives the behavior information. processing system.

本発明の一態様は、情報送信装置と端末装置とを備える情報処理システムであって、前記端末装置は、人に所有され、前記人に対応付かない情報を含む人所有情報と前記人が人所有情報を用いて行った行動を示す行動履歴情報とを前記情報送信装置に送信する第2送信部と、を備え、前記情報送信装置は、前記人所有情報を受信する人所有情報受信部と、前記人所有情報と前記行動履歴情報とを対応付けて記憶する記憶部と、を備える。 One aspect of the present invention is an information processing system comprising an information transmitting device and a terminal device, wherein the terminal device is owned by a person, and the person possessed information including information not associated with the person and a second transmission unit configured to transmit action history information indicating actions performed using the possession information to the information transmission device; and a storage unit that associates and stores the person-owned information and the action history information.

本発明の一態様は、上記の情報処理システムであって、前記情報送信装置は、所定の間隔で前記人所有情報を取得した結果を表す結果情報を前記人所有情報毎に生成する結果情報生成部を更に備え、前記第1送信部は、前記結果情報を前記端末装置に送信する。 An aspect of the present invention is the information processing system described above, wherein the information transmitting device generates result information for each of the person-owned information, representing a result of acquiring the person-owned information at predetermined intervals. a unit, wherein the first transmission unit transmits the result information to the terminal device;

本発明の一態様は、上記の情報処理システムであって、前記情報送信装置は、前記人所有情報の状態を表す状態情報と前記人所有情報とに基づいて、前記人所有情報の所有者が変更されているか否かを判定する他人名義判定部を更に備える。 One aspect of the present invention is the information processing system described above, wherein the information transmitting device determines whether the owner of the person-owned information is It further includes a third party name determination unit that determines whether or not the name has been changed.

本発明の一態様は、上記の情報処理システムであって、前記人所有情報は電話番号である。 One aspect of the present invention is the above information processing system, wherein the personal information is a telephone number.

本発明の一態様は、人に所有され、前記人に対応付かない情報を含む人所有情報を受信する人所有情報受信部と、前記人所有情報に基づいて、所定期間における前記人が人所有情報を用いて行った行動を示す行動情報を生成する行動情報生成部と、前記行動情報を端末装置に送信する送信部と、を備える、情報送信装置である。 According to one aspect of the present invention, a person-owned information receiving unit that receives person-owned information including information that is owned by a person and does not correspond to the person; An information transmission device, comprising: an action information generation unit that generates action information indicating an action performed using information; and a transmission unit that transmits the action information to a terminal device.

本発明の一態様は、情報送信装置と端末装置とを備える情報処理システムが有する情報処理方法であって、情報送信装置が、人に所有され、前記人に対応付かない情報を含む人所有情報を受信する人所有情報受信ステップと、情報処理装置が、前記人所有情報に基づいて、所定期間における前記人が人所有情報を用いて行った行動を示す行動情報を生成する行動情報生成ステップと、情報処理装置が、前記行動情報を前記端末装置に送信する第1送信ステップと、端末装置が、前記人所有情報を前記情報送信装置に送信する第2送信ステップと、端末装置が、前記行動情報を受信する行動情報受信ステップと、を有する、情報処理方法である。 One aspect of the present invention is an information processing method possessed by an information processing system including an information transmitting device and a terminal device, wherein the information transmitting device is owned by a person, and the person-owned information includes information not associated with the person. and an action information generating step in which the information processing device generates action information indicating actions taken by the person using the person-owned information during a predetermined period based on the person-owned information. a first transmission step in which the information processing device transmits the behavior information to the terminal device; a second transmission step in which the terminal device transmits the person-owned information to the information transmission device; and a behavior information receiving step of receiving information.

本発明の一態様は、上記の情報処理システムとしてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。 An aspect of the present invention is a computer program for causing a computer to function as the above information processing system.

本発明により、個人情報を用いなくとも人間の行動履歴を取得することができる。 According to the present invention, it is possible to acquire a human action history without using personal information.

第1の実施形態の情報処理システムのシステム構成を表すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram showing the system configuration of an information processing system according to a first embodiment; FIG. 第1の実施形態の情報処理装置の機能構成を表す機能ブロック図である。2 is a functional block diagram showing the functional configuration of the information processing device of the first embodiment; FIG. 第1の実施形態の第1端末装置の機能構成を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the functional composition of the 1st terminal device of a 1st embodiment. 第1の実施形態の第2端末装置の機能構成を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the functional composition of the 2nd terminal device of a 1st embodiment. 行動履歴テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of an action log table. 行動履歴マスタテーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of an action log|history master table. サービスマスタテーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a service master table. 店舗マスタテーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a shop master table. 他人名義判定の処理の流れの一具体例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a specific example of the flow of processing for another person's name determination; FIG. 行動履歴の検索の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a specific example of the flow of action history search processing; FIG. 行動履歴が登録される処理の流れの具体例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a specific example of the flow of processing for registering action history; FIG. 第2の実施形態の情報処理システムのシステム構成を表すシステム構成図である。It is a system configuration diagram showing the system configuration of the information processing system of the second embodiment. 第2の実施形態の第1端末装置の機能構成を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the functional composition of the 1st terminal device of a 2nd embodiment.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の情報処理システム1のシステム構成を表すシステム構成図である。情報処理システム1は、ネットワーク400に設けられる。情報処理システム1は、ネットワーク400を介して互いに通信可能に接続される情報処理装置100、第1端末装置200及び第2端末装置300を備える。ネットワーク400は、どのようなネットワークで構築されてもよい。例えば、ネットワーク400は、インターネットで構成されてもよい。情報処理システム1は、電話番号の行動履歴に関する処理を行うことで、電話番号の所有者の個人情報を扱うことなく、電話番号の所有者の行動履歴を管理する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a system configuration diagram showing the system configuration of an information processing system 1 according to the first embodiment. Information processing system 1 is provided in network 400 . The information processing system 1 includes an information processing device 100 , a first terminal device 200 and a second terminal device 300 that are communicably connected to each other via a network 400 . Network 400 may be constructed by any network. For example, network 400 may comprise the Internet. The information processing system 1 manages the action history of the owner of the phone number by performing processing related to the action history of the phone number without handling the personal information of the owner of the phone number.

情報処理装置100は、パーソナルコンピュータ又はサーバ等の情報処理装置である。情報処理装置100は、第1端末装置200又は第2端末装置300から所定の情報を受付ける。所定の情報は、例えば情報処理装置100に対する指示情報であってもよい。情報処理装置100は受け付けた情報に基づいて情報処理を行う。情報処理装置100は、第1端末装置200又は第2端末装置300に対して、情報処理の結果を送信する。情報処理装置100は、電話番号毎の行動履歴を記録する。情報処理装置100は、第1端末装置200からの要求に応じて、電話番号毎の行動履歴を第1端末装置200に送信する。情報処理装置100は、第2端末装置300からの要求に応じて、電話番号毎の行動履歴を追加又は削除等の更新処理を行う。情報処理装置100は、情報送信装置の一態様である。 The information processing device 100 is an information processing device such as a personal computer or a server. The information processing device 100 receives predetermined information from the first terminal device 200 or the second terminal device 300 . The predetermined information may be instruction information for the information processing apparatus 100, for example. The information processing apparatus 100 performs information processing based on the received information. The information processing device 100 transmits information processing results to the first terminal device 200 or the second terminal device 300 . Information processing apparatus 100 records an action history for each telephone number. The information processing device 100 transmits the action history for each telephone number to the first terminal device 200 in response to a request from the first terminal device 200 . In response to a request from the second terminal device 300, the information processing device 100 performs update processing such as addition or deletion of the action history for each telephone number. The information processing device 100 is one aspect of an information transmission device.

第1端末装置200は、スマートフォン、タブレットコンピュータ又はパーソナルコンピュータ等の端末装置である。第1端末装置200は、情報処理装置100に対して、所定の情報を送信する。所定の情報は、例えば、電話番号を含む情報であってもよい。第1端末装置200は、指定された電話番号の所有者の行動履歴に関する情報を情報処理装置100から受信する。第1端末装置200のユーザは、電話番号毎の行動履歴を確認することで、電話番号の所有者がどのような行動を行ってきたのか知ることができる。 The first terminal device 200 is a terminal device such as a smart phone, a tablet computer, or a personal computer. The first terminal device 200 transmits predetermined information to the information processing device 100 . The predetermined information may be information including, for example, a telephone number. The first terminal device 200 receives from the information processing device 100 information on the action history of the owner of the specified telephone number. The user of the first terminal device 200 can know what actions the owner of the phone number has taken by checking the action history for each phone number.

第2端末装置300は、スマートフォン、タブレットコンピュータ又はパーソナルコンピュータ等の端末装置である。第2端末装置300は、情報処理装置100に対して電話番号毎の行動履歴を追加するための情報を送信する。所定の情報は、例えば、電話番号と電話番号の行動履歴を含む情報であってもよい。第2端末装置300は、指定された電話番号に関する情報を情報処理装置100から受信する。 The second terminal device 300 is a terminal device such as a smart phone, a tablet computer, or a personal computer. The second terminal device 300 transmits information for adding an action history for each telephone number to the information processing device 100 . The predetermined information may be, for example, information including a phone number and the action history of the phone number. The second terminal device 300 receives information about the designated telephone number from the information processing device 100 .

図2は、第1の実施形態の情報処理装置100の機能構成を表す機能ブロック図である。情報処理装置100は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、情報処理プログラムを実行することによって通信部101、入力部102、表示部103、電話番号状態記憶部104、行動履歴記憶部105、行動履歴マスタ記憶部106、サービスマスタ記憶部107、店舗マスタ記憶部108及び制御部109を備える装置として機能する。なお、通信部101、入力部102、表示部103、電話番号状態記憶部104、行動履歴記憶部105、行動履歴マスタ記憶部106、サービスマスタ記憶部107、店舗マスタ記憶部108及び制御部109の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。情報送信プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。情報送信プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。 FIG. 2 is a functional block diagram showing the functional configuration of the information processing apparatus 100 of the first embodiment. The information processing apparatus 100 includes a CPU (Central Processing Unit), a memory, an auxiliary storage device, and the like connected by a bus. It functions as a device including a storage unit 104 , an action history storage unit 105 , an action history master storage unit 106 , a service master storage unit 107 , a store master storage unit 108 and a control unit 109 . Communication unit 101, input unit 102, display unit 103, telephone number state storage unit 104, action history storage unit 105, action history master storage unit 106, service master storage unit 107, store master storage unit 108, and control unit 109 All or part of each function may be implemented using hardware such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a PLD (Programmable Logic Device), or an FPGA (Field Programmable Gate Array). The information transmission program may be recorded on a computer-readable recording medium. Computer-readable recording media include portable media such as flexible disks, magneto-optical disks, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard disks incorporated in computer systems. The information transmission program may be transmitted via an electric communication line.

通信部101は、ネットワークインタフェースである。通信部101はネットワーク400を介して、第1端末装置200又は第2端末装置300と通信する。通信部101は、例えば無線LAN(Local Area Network)、有線LAN、LTE(Long Term Evolution)(登録商標)又は5G等の通信方式で通信してもよい。通信部101は、第1送信部の一態様である。 A communication unit 101 is a network interface. The communication unit 101 communicates with the first terminal device 200 or the second terminal device 300 via the network 400 . The communication unit 101 may communicate using a communication method such as a wireless LAN (Local Area Network), a wired LAN, LTE (Long Term Evolution) (registered trademark), or 5G. Communication unit 101 is one aspect of the first transmission unit.

入力部102は、タッチパネル、マウス及びキーボード等の入力装置を用いて構成される。入力部102は、入力装置を情報処理装置100に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、入力部102は、入力装置において入力された入力信号から入力データ(例えば、情報処理装置100に対する指示を示す指示情報)を生成し、情報処理装置100に入力する。 The input unit 102 is configured using an input device such as a touch panel, mouse, and keyboard. The input unit 102 may be an interface for connecting an input device to the information processing device 100 . In this case, the input unit 102 generates input data (for example, instruction information indicating an instruction to the information processing apparatus 100 ) from an input signal input from the input device, and inputs the input data to the information processing apparatus 100 .

表示部103は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の出力装置である。表示部103は、出力装置を情報処理装置100に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、表示部103は、映像データから映像信号を生成し自身に接続されている映像出力装置に映像信号を出力する。 A display unit 103 is an output device such as a CRT (Cathode Ray Tube) display, a liquid crystal display, an organic EL (Electro Luminescence) display, or the like. The display unit 103 may be an interface for connecting an output device to the information processing device 100 . In this case, the display unit 103 generates a video signal from video data and outputs the video signal to a video output device connected thereto.

電話番号状態記憶部104は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。電話番号状態記憶部104は、電話番号状態情報を記憶する。電話番号状態情報は、所定のタイミングにおける電話番号の利用状況を表す。電話番号状態情報は、電話番号毎に記憶される。電話番号状態情報は、例えば、有効、無効、移転、局預又は都合停止の5状態で利用状況を表す。有効は、対象となる電話番号を加入者が使用しており、発着信できる状態であることを表す。無効は、対象となる電話番号が使用されていない状態であることを表す。移転は、対象となる電話番号が他の番号に変更されている状態にあることを表す。例えば、状態が移転である電話番号に発信が行われた場合、発信者の受話器には他の番号に変更されていることをアナウンスする移転アナウンスが流れる。局預は、対象となる電話番号を加入者が使用しているが、発着信できない状態であることを表す。局預の場合、電話番号に発信をしても、発信者の受話器には移転アナウンスは流れない。都合停止は、対象となる電話番号が加入者の事情で発着信できない状態にされている状態を表す。なお、利用状況は上記の5状態に限定されず、他の状態が設けられていてもよいし、より少ない状態で表されてもよい。所定のタイミングとは、例えば、1カ月毎でもよいし、2カ月毎でもよく、予め指定されたタイミングで有ればどのようなタイミングであってもよい。 Telephone number status storage unit 104 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The telephone number status storage unit 104 stores telephone number status information. The phone number status information represents the usage status of the phone number at a given timing. Telephone number status information is stored for each telephone number. The telephone number status information indicates the status of use, for example, in five statuses of valid, invalid, transfer, station deposit, and suspension. "Valid" means that the subscriber is using the target phone number and is ready to make and receive calls. "Disabled" means that the target phone number is not in use. Transfer indicates that the target telephone number is being changed to another number. For example, if a call is made to a phone number whose status is transfer, the caller's handset will hear a transfer announcement announcing that it has been changed to another number. Deposited means that the subscriber is using the target telephone number, but is unable to make or receive calls. In the case of station deposit, even if you make a call to the phone number, the transfer announcement will not be heard on the caller's handset. Circumstances suspension represents a state in which the target telephone number cannot make or receive calls due to the subscriber's circumstances. Note that the usage status is not limited to the five states described above, and other states may be provided or may be represented by fewer states. The predetermined timing may be, for example, every month, every two months, or any timing as long as it is the timing designated in advance.

電話番号状態記憶部104は、予め指定された期間の電話番号状態情報を記憶する。予め指定された期間は、例えば2年であってもよい。電話番号が“03-0ABJ-0BBB”、予め指定された期間が2年間である場合を例として、電話番号状態情報について説明する。この場合、電話番号状態記憶部104は、電話番号“03-0ABJ-0BBB”の利用状況として、1か月前の利用状況“有効”、2か月前の利用状況“有効”、・・・、24か月前の利用状況“無効”、といった情報を、電話番号状態情報として記憶する。電話番号状態情報は、予め電話番号状態記憶部104に記録されていてもよい。 The telephone number status storage unit 104 stores telephone number status information for a period specified in advance. The pre-specified period may be, for example, two years. The telephone number status information will be described by taking as an example a case where the telephone number is "03-0ABJ-0BBB" and the predetermined period is two years. In this case, the telephone number status storage unit 104 stores the usage status of the telephone number "03-0ABJ-0BBB" as "valid" one month ago, "valid" two months ago, . , and the status of use “invalid” 24 months ago are stored as telephone number status information. The telephone number status information may be recorded in the telephone number status storage unit 104 in advance.

行動履歴記憶部105は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。行動履歴記憶部105は、行動履歴テーブルを記憶する。行動履歴テーブルは、電話番号の行動履歴情報を記憶する。電話番号の行動履歴情報とは、予約が行われた、発注が行われた、支払いがされた等の電話番号の所有者によって行われた行動の履歴を表す情報である。 The action history storage unit 105 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The action history storage unit 105 stores an action history table. The action history table stores action history information of telephone numbers. The action history information of a telephone number is information representing a history of actions performed by the owner of the telephone number, such as making a reservation, placing an order, and making a payment.

図5は、行動履歴テーブルの具体例を示す図である。行動履歴テーブルは、行動履歴レコードを有する。行動履歴レコードは、電話番号、サービス識別子、行動履歴情報、電話番号状態、他人名義判定結果、更新日時、店舗識別子、予約日時及び操作情報の各値を有する。電話番号は、行動履歴レコードの管理対象となる電話番号を表す。電話番号は、固定電話又は携帯電話等のどのような電話番号であってもよい。サービス識別子は、サービスが特定される識別子である。サービス識別子は、他のサービス識別子と重複しない情報である。サービスは、例えば、飲食店の予約、古物の売買又は物品の貸借等の電話番号の所有者によって使用されるサービスである。行動履歴情報は、電話番号の所有者によって行われた行動の履歴を表す情報である。行動履歴情報には、例えば、予約の電話を受け付けた場合、予約を受け付けた旨を表す情報(例えば、数字)が保持される。行動履歴情報は、サービス識別子毎に異なる情報が保持されてもよい。電話番号状態は、更新日時における電話番号の最新の状態を表す。電話番号状態は、電話番号状態情報に基づいて決定される。例えば、電話番号状態は、電話番号の利用状況が、有効の場合“1”、無効の場合“2”、移転の場合“3”、局預の場合“4”、都合停止の場合“5”の値が保持されてもよいが、これらに限定されずどのような値で保持されてもよい。他人名義判定結果は、電話番号の所有者が変更されているか否かを表す。例えば、電話番号の所有者が変更されている場合、他人名義判定結果には“T”が保持され、電話番号の所有者が変更されていない場合、他人名義判定結果に何も保持されなくてもよい。他人名義判定については後述する。更新日時は、行動履歴レコードが最後に更新された日時を表す。更新日時は、初期値として行動履歴レコードが生成された日時が保持される。店舗識別子は、サービスが実店舗を有するサービスである場合、実店舗を一意に識別可能な識別子である。店舗識別子は、他の店舗識別子と重複しない情報である。予約日時は、飲食店等の予約が行われるサービスの場合に、店舗に予約がされた日時を表す。操作情報は、第1端末装置200又は第2端末装置300のどちらの指示又は情報に応じて生成されたレコードであるかを識別する情報である。操作情報は、例えば、第1端末装置200からの指示又は情報に応じて行動履歴レコードが生成された場合、操作情報として“R”が保持される。操作情報は、例えば、第2端末装置300からの指示又は情報に応じて行動履歴レコードが生成された場合、操作情報として“U”が保持される。 FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the action history table. The action history table has action history records. The action history record has respective values of phone number, service identifier, action history information, phone number status, third party name determination result, update date/time, store identifier, reservation date/time, and operation information. The phone number represents the phone number to be managed in the action history record. The phone number can be any phone number, such as a landline or mobile phone. A service identifier is an identifier that identifies a service. A service identifier is information that does not overlap with other service identifiers. A service is, for example, a service used by the owner of the telephone number, such as restaurant reservations, buying and selling second hand goods, or lending or borrowing goods. The action history information is information representing the history of actions performed by the owner of the telephone number. For example, when a telephone call for a reservation is received, the action history information holds information (for example, a number) indicating that the reservation has been received. The action history information may hold different information for each service identifier. The telephone number status represents the latest status of the telephone number at the update date and time. A phone number state is determined based on the phone number state information. For example, the phone number status is "1" if the phone number is valid, "2" if it is invalid, "3" if it is transferred, "4" if it is kept at a station, and "5" if it is not convenient. may be held, but not limited to these, any value may be held. The third party name determination result indicates whether or not the owner of the telephone number has been changed. For example, if the owner of the telephone number has been changed, "T" is retained in the result of determination under another person's name. good too. Other person's name determination will be described later. The update date and time represents the date and time when the action history record was last updated. The update date and time holds the date and time when the action history record was generated as an initial value. A store identifier is an identifier that can uniquely identify a physical store when the service is a service having a physical store. A store identifier is information that does not overlap with other store identifiers. The reservation date and time indicates the date and time when the reservation is made at the restaurant in the case of a service that makes a reservation for a restaurant or the like. The operation information is information that identifies whether the record is generated according to an instruction or information from either the first terminal device 200 or the second terminal device 300 . For example, when an action history record is generated according to an instruction or information from the first terminal device 200, "R" is held as the operation information. As for the operation information, for example, when the action history record is generated according to the instruction or information from the second terminal device 300, "U" is held as the operation information.

図5に示される例では、行動履歴テーブルの最上段の行動履歴レコードは、電話番号の値が“09011112222”、サービス識別子の値が“kaukau”、行動履歴情報の値が“00”、電話番号状態の値が“1”、他人名義判定の値が空欄、更新日時の値が“2018/01/01 00:00”、店舗識別子の値と予約日時の値とが空欄、操作情報の値が“R”である。従って、行動履歴テーブルの最上段の行動履歴レコードによると、行動履歴レコードによって管理される電話番号は“09011112222”であり、この電話番号の所有者は、サービス識別子“kaukau”によって特定されるサービスに対して、“00”によって特定される行動を行っている。また、電話番号状態から、電話番号は使用されていることがわかり、他人名義判定結果から、電話番号の所有者は変更されていないことがわかる。この行動履歴レコードは、“2018/01/01 00:00”に生成又は最終更新されており、サービス識別子が“kaukau”で特定されるサービスは、実店舗を有しておらず、予約もされていないことがわかる。また、行動履歴レコードは、第1端末装置200からの指示又は情報に応じて生成されたレコードであることがわかる。なお、図5に示される行動履歴テーブルは一具体例に過ぎない。そのため、図5とは異なる態様で行動履歴テーブルが構成されてもよい。 In the example shown in FIG. 5, the action history record at the top of the action history table has a telephone number value of "09011112222", a service identifier value of "kaukau", an action history information value of "00", and a telephone number The value of status is "1", the value of other person's name judgment is blank, the value of update date and time is "2018/01/01 00:00", the value of store identifier and the value of reservation date and time are blank, and the value of operation information is It is "R". Therefore, according to the action history record at the top of the action history table, the phone number managed by the action history record is "09011112222", and the owner of this phone number belongs to the service specified by the service identifier "kaukau". On the other hand, it is performing an action specified by "00". Also, it can be seen from the state of the telephone number that the telephone number is in use, and from the result of determination of someone else's name, it can be seen that the owner of the telephone number has not been changed. This action history record was generated or last updated on "2018/01/01 00:00", and the service identified by the service identifier "kaukau" does not have a physical store and is not reserved. I know it's not. Also, it can be seen that the action history record is a record generated according to an instruction or information from the first terminal device 200 . Note that the action history table shown in FIG. 5 is only one specific example. Therefore, the action history table may be configured in a manner different from that in FIG.

行動履歴マスタ記憶部106は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。行動履歴マスタ記憶部106は、行動履歴マスタテーブルを記憶する。行動履歴マスタテーブルは、行動履歴情報の具体的な内容を記憶する。行動履歴情報は、サービス識別子と対応付けて記憶されてもよい。すなわち、サービス識別子の値が異なる場合、行動履歴情報の値は同じであっても、異なる行動が表されていてもよい。 The behavior history master storage unit 106 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The action history master storage unit 106 stores an action history master table. The action history master table stores specific contents of action history information. The action history information may be stored in association with the service identifier. That is, when the service identifier values are different, the action history information values may be the same, but different actions may be represented.

図6は、行動履歴マスタテーブルの具体例を示す図である。行動履歴マスタテーブルは、行動履歴マスタレコードを有する。行動履歴マスタレコードは、サービス識別子、行動履歴情報、行動履歴情報の内容及び登録日時の各値を有する。サービス識別子は、サービスが特定される識別子である。サービス識別子は、他のサービス識別子と重複しない情報である。サービス識別子は、行動履歴テーブルに保持されるサービス識別子と同じ値が用いられる。行動履歴情報は、電話番号に紐づく行動の履歴を特定する情報である。行動履歴情報は、行動履歴テーブルに保持される行動履歴情報と同じ値が用いられる。行動履歴情報の内容は、行動履歴情報の具体的な内容を表す。行動履歴情報の内容は、サービス識別子及び行動履歴情報の組み合わせと、対応付けられる。行動履歴情報の内容は、どのような情報が保持されてもよい。登録日時は、行動履歴マスタレコードが行動履歴マスタテーブルに登録された日時を表す。 FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the action history master table. The action history master table has action history master records. The action history master record has values of service identifier, action history information, contents of action history information, and registration date and time. A service identifier is an identifier that identifies a service. A service identifier is information that does not overlap with other service identifiers. The service identifier uses the same value as the service identifier held in the action history table. The action history information is information that specifies the history of actions associated with the phone number. The action history information uses the same value as the action history information held in the action history table. The content of the action history information represents specific content of the action history information. The content of action history information is associated with a combination of a service identifier and action history information. Any information may be held as the contents of the action history information. The registration date and time represents the date and time when the action history master record was registered in the action history master table.

図6に示される例では、行動履歴マスタテーブルの最上段の行動履歴マスタレコードは、サービス識別子の値が“kaukau”、行動履歴情報の値が“00”、行動履歴情報の内容の値が“新規登録(初期値)”、登録日時の値が “2018/01/01 00:00”である。従って、行動履歴マスタテーブルの最上段の行動履歴マスタレコードによると、サービス識別子“kaukau”によって特定されるサービスに対して、“00”によって特定される行動の内容を記録している。サービス識別子“kaukau”によって特定されるサービスの、行動履歴情報“00”によって特定される行動履歴は、“新規登録(初期値)”であり、行動履歴マスタレコードは、“2018/01/01 00:00”に登録されていることがわかる。なお、図6に示される行動履歴マスタテーブルは一具体例に過ぎない。そのため、図6とは異なる態様で行動履歴マスタテーブルが構成されてもよい。 In the example shown in FIG. 6, the action history master record at the top of the action history master table has a service identifier value of "kaukau", an action history information value of "00", and an action history information content value of " New registration (initial value)", and the value of registration date and time is "2018/01/01 00:00". Therefore, according to the action history master record at the top of the action history master table, the content of the action specified by "00" is recorded for the service specified by the service identifier "kaukau". The action history specified by the action history information "00" of the service specified by the service identifier "kaukau" is "new registration (initial value)", and the action history master record is "2018/01/01 00 :00”. Note that the action history master table shown in FIG. 6 is only one specific example. Therefore, the action history master table may be configured in a manner different from that in FIG.

サービスマスタ記憶部107は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。サービスマスタ記憶部107は、サービスマスタテーブルを記憶する。サービスマスタテーブルは、サービス識別子によって特定されるサービスの名称を記憶する。 The service master storage unit 107 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The service master storage unit 107 stores a service master table. The service master table stores the names of services specified by service identifiers.

図7は、サービスマスタテーブルの具体例を示す図である。サービスマスタテーブルは、サービスマスタレコードを有する。サービスマスタレコードは、サービス識別子、サービス名及び管理識別子の各値を有する。サービス識別子は、サービスが特定される識別子である。サービス識別子は、行動履歴テーブルに保持されるサービス識別子と同じ値が用いられる。サービス名は、サービス識別子によって特定されるサービスの名称を表す。なお、サービス名は、サービスを提供する事業者名を表してもよい。管理識別子は、サービスマスタレコードの属性を表す。例えば、管理識別子は、サービス識別子がサービスの名称又はサービスを提供する事業者名を表す場合、0が保持されてもよい。例えば、管理識別子は、サービス識別子がシステム管理会社を表す場合、1が保持されてもよい。例えば、管理識別子は、情報処理システム1の使用を中止したサービス識別子を表す場合、-1が保持されてもよい。 FIG. 7 is a diagram showing a specific example of the service master table. The service master table has service master records. A service master record has values for a service identifier, a service name, and a management identifier. A service identifier is an identifier that identifies a service. The service identifier uses the same value as the service identifier held in the action history table. The service name represents the name of the service specified by the service identifier. Note that the service name may represent the name of the business that provides the service. A management identifier represents an attribute of a service master record. For example, the management identifier may hold 0 when the service identifier represents the name of the service or the name of the business that provides the service. For example, a management identifier of 1 may be held when the service identifier represents a system management company. For example, when the management identifier represents a service identifier for which use of the information processing system 1 has been discontinued, -1 may be retained.

図7に示される例では、サービスマスタテーブルの最上段のサービスマスタレコードは、サービス識別子の値が“ADMIN”、サービス名の値が“アドミン”、管理識別子の値が“1”である。従って、サービスマスタテーブルの最上段のサービスマスタレコードによると、サービス識別子“ADMIN”によって特定されるサービスは、“アドミン”というサービス名であり、“アドミン”は、システム管理会社であることがわかる。なお、図7に示されるサービスマスタテーブルは一具体例に過ぎない。そのため、図7とは異なる態様でサービスマスタテーブルが構成されてもよい。 In the example shown in FIG. 7, the service master record at the top of the service master table has a service identifier value of "ADMIN", a service name value of "admin", and a management identifier value of "1". Therefore, according to the service master record at the top of the service master table, the service specified by the service identifier "ADMIN" has the service name "admin", and "admin" is the system management company. Note that the service master table shown in FIG. 7 is merely a specific example. Therefore, the service master table may be configured in a manner different from that in FIG.

店舗マスタ記憶部108は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。店舗マスタ記憶部108は、店舗マスタテーブルを記憶する。店舗マスタテーブルは、サービス識別子によって特定されるサービスが有する実店舗に関する情報を記憶する。 Store master storage unit 108 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The store master storage unit 108 stores a store master table. The store master table stores information about actual stores owned by services identified by service identifiers.

図8は、店舗マスタテーブルの具体例を示す図である。店舗マスタテーブルは、店舗マスタレコードを有する。店舗マスタレコードは、サービス識別子、サービス・店舗識別子、店舗識別子、店舗名及び登録日時の各値を有する。サービス識別子は、サービスが特定される識別子である。サービス識別子は、行動履歴テーブルに保持されるサービス識別子と同じ値が用いられる。サービス・店舗識別子は、サービス識別子に対応付けられた店舗の識別子である。サービス・店舗識別子は、サービスが有する実店舗を識別可能な識別子である。サービス・店舗識別子は、他のサービス・店舗識別子と重複しない情報である。店舗識別子は、サービスが実店舗を有するサービスである場合、店舗を一意に識別可能な識別子である。店舗識別子は、行動履歴テーブルに保持される店舗識別子と同じ値が用いられる。店舗名は、店舗識別子によって特定される店舗の名称を表す。登録日時は、店舗マスタレコードが店舗マスタテーブルに登録された日時を表す。 FIG. 8 is a diagram showing a specific example of the store master table. The store master table has store master records. The store master record has values of service identifier, service/store identifier, store identifier, store name, and registration date and time. A service identifier is an identifier that identifies a service. The service identifier uses the same value as the service identifier held in the action history table. The service/store identifier is the identifier of the store associated with the service identifier. The service/store identifier is an identifier that can identify the actual store owned by the service. The service/store identifier is information that does not overlap with other service/store identifiers. A store identifier is an identifier that can uniquely identify a store when the service is a service having a physical store. The store identifier uses the same value as the store identifier held in the action history table. The store name represents the name of the store specified by the store identifier. The date and time of registration represents the date and time when the store master record was registered in the store master table.

図8に示される例では、店舗マスタテーブルの最上段の店舗マスタレコードは、サービス識別子の値が“shokunavi”、サービス・店舗識別子の値が“g_yakitori0001”、店舗識別子の値が“AAA01”、店舗名の値が“A焼鳥屋銀座店”、登録日時の値が “2018/04/18 00:00”である。従って、店舗マスタテーブルの最上段の店舗マスタレコードによると、サービス識別子“shokunavi”によって特定されるサービスは、店舗として“g_yakitori0001”によって識別される店舗を有しており、この店舗は、“AAA01”によって一意に識別され、店舗名は“A焼鳥屋銀座店”であり、店舗マスタレコードは、“2018/04/18 00:00”に登録されていることがわかる。なお、図8に示される店舗マスタテーブルは一具体例に過ぎない。そのため、図8とは異なる態様で店舗マスタテーブルが構成されてもよい。 In the example shown in FIG. 8, the store master record at the top of the store master table has a service identifier value of "shokunavi", a service/store identifier value of "g_yakitori0001", a store identifier value of "AAA01", and a store The name value is "A Yakitori Ginza store", and the registration date and time value is "2018/04/18 00:00". Therefore, according to the store master record at the top of the store master table, the service identified by the service identifier "shokunavi" has a store identified by "g_yakitori0001" as a store, and this store is "AAA01". , the store name is "A Yakitori Ginza store" and the store master record is registered at "2018/04/18 00:00". Note that the store master table shown in FIG. 8 is merely a specific example. Therefore, the store master table may be configured in a manner different from that shown in FIG.

制御部109は情報処理装置100の各部の動作を制御する。制御部109は、例えばCPU等のプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部109は、情報処理プログラムを実行することによって、電話番号情報取得部110、他人名義判定部111、電話番号状態取得部112、行動履歴レコード生成部113、行動履歴サマリ生成部114、重複判定部115、電話番号状態送信部116、検索履歴生成部117及び行動履歴レコード削除部118として機能する。 A control unit 109 controls the operation of each unit of the information processing apparatus 100 . The control unit 109 is executed by a device including a processor such as a CPU and a RAM, for example. By executing the information processing program, the control unit 109 obtains the telephone number information acquisition unit 110, the other person's name determination unit 111, the telephone number status acquisition unit 112, the action history record generation unit 113, the action history summary generation unit 114, the overlap determination It functions as a unit 115 , a telephone number status transmission unit 116 , a search history generation unit 117 and an action history record deletion unit 118 .

電話番号情報取得部110は、第1端末装置200又は第2端末装置300から電話番号情報を取得する。電話番号情報は、サービス識別子と、電話番号と、電話番号の所有者の行動の履歴とが含まれる情報である。電話番号情報は、第1端末装置200又は第2端末装置300等の情報処理装置100に対して指示又は情報を送信する装置によって生成される。電話番号情報取得部110は、第1端末装置200又は第2端末装置から電話番号情報を取得する。電話番号情報取得部110は、人所有情報受信部の一態様である。人所有情報取得部は、人によって所有され、人に対応付かない情報を含む人所有情報を受信する。電話番号は、人所有情報の一態様である。人は、自然人または法人等の権利義務の主体となることができる資格を認められたものである。 The telephone number information acquisition unit 110 acquires telephone number information from the first terminal device 200 or the second terminal device 300 . Phone number information is information that includes a service identifier, a phone number, and a history of behavior of the owner of the phone number. The telephone number information is generated by a device that transmits an instruction or information to the information processing device 100 such as the first terminal device 200 or the second terminal device 300 . The telephone number information acquisition unit 110 acquires telephone number information from the first terminal device 200 or the second terminal device. The telephone number information acquisition unit 110 is one aspect of the personal information reception unit. The person-owned information acquisition unit receives person-owned information including information that is owned by a person and does not correspond to a person. A phone number is one aspect of person-owned information. A person is qualified to be the subject of the rights and obligations of a natural person or a legal entity.

他人名義判定部111は、所定の電話番号に対して他人名義判定を行う。他人名義判定とは、所定の電話番号の所有者が変更されているか否かを判定する処理である。所定の電話番号とは、例えば、取得された電話番号情報に含まれる電話番号であってもよい。他人名義判定部111は、他人名義判定の結果を、行動履歴レコード生成部113に出力する。他人名義判定の結果には、例えば、電話番号の所有者が変更されたこと、電話番号の所有者が変更されていないことのいずれか1つを示す情報であってもよい。 The other person's name determination unit 111 performs another person's name determination for a predetermined telephone number. Determination under another person's name is a process of determining whether or not the owner of a predetermined telephone number has been changed. The predetermined phone number may be, for example, a phone number included in the acquired phone number information. The other person's name determination unit 111 outputs the result of the other person's name determination to the action history record generation unit 113 . The result of the other person's name determination may be, for example, information indicating either that the owner of the telephone number has been changed or that the owner of the telephone number has not been changed.

電話番号状態取得部112は、電話番号状態情報を取得する。電話番号状態取得部112は、所定の電話番号の値を保持する電話番号状態情報を取得する。所定の電話番号は、例えば、取得された電話番号情報に含まれる電話番号であってもよい。電話番号状態取得部112は、取得された電話番号状態情報に含まれる直近の利用状況を取得する。 The telephone number status acquisition unit 112 acquires telephone number status information. The telephone number status acquisition unit 112 acquires telephone number status information that holds a predetermined telephone number value. The predetermined phone number may be, for example, the phone number included in the acquired phone number information. The telephone number status acquisition unit 112 acquires the most recent usage status included in the acquired telephone number status information.

行動履歴レコード生成部113は、取得された電話番号情報と電話番号状態情報に基づいて行動履歴レコードを生成する。例えば、行動履歴レコード生成部113は、電話番号の値として、電話番号情報に含まれる電話番号の値を記録する。行動履歴レコード生成部113は、サービス識別子の値として、電話番号情報に含まれる電話番号に基づくサービス識別子の値を記録する。行動履歴レコード生成部113は、行動履歴情報の値として、電話番号情報に含まれる電話番号に基づく行動の履歴の値を記録する。行動履歴レコード生成部113は、電話番号状態の値として、電話番号状態情報に含まれる最新の利用状況の値を記録する。行動履歴レコード生成部113は、他人名義判定結果の値として、他人名義判定部111によって実行された他人名義判定の結果を記録する。例えば、行動履歴レコード生成部113は、他人名義判定の結果が電話番号の所有者が変更されたことを示す場合、“T”という文字を記録してもよい。行動履歴レコード生成部113は、他人名義判定の結果が電話番号の所有者が変更されていないことを示す場合、空値としてもよい。行動履歴レコード生成部113は、更新日時の値として、行動履歴レコードの生成された日時を記録する。行動履歴レコード生成部113は、電話番号情報に店舗識別子の値が含まれる場合、店舗識別子の値として店舗識別子の値を記録する。行動履歴レコード生成部113は、電話番号情報を第1端末装置200から受け付けた場合、操作情報の値として“R”を記録する。行動履歴レコード生成部113は、電話番号情報を第2端末装置300から受け付けた場合、操作情報の値として“U”を記録する。行動履歴レコード生成部113は、生成された行動履歴レコードを、行動履歴記憶部105に記録される行動履歴テーブルに記録する。 The action history record generation unit 113 generates an action history record based on the acquired telephone number information and telephone number status information. For example, the action history record generation unit 113 records the value of the phone number included in the phone number information as the value of the phone number. The action history record generation unit 113 records, as the value of the service identifier, the value of the service identifier based on the telephone number included in the telephone number information. The action history record generation unit 113 records the value of the action history based on the telephone number included in the telephone number information as the value of the action history information. The action history record generation unit 113 records the latest usage status value included in the telephone number status information as the telephone number status value. The action history record generation unit 113 records the result of the other person's name determination executed by the other person's name determination unit 111 as the value of the other person's name determination result. For example, the action history record generation unit 113 may record the letter "T" when the result of the third party name determination indicates that the owner of the telephone number has been changed. The action history record generation unit 113 may set a null value when the result of the other person's name determination indicates that the owner of the telephone number has not been changed. The action history record generation unit 113 records the date and time when the action history record was generated as the value of the update date and time. When the telephone number information includes the value of the store identifier, the action history record generation unit 113 records the value of the store identifier as the value of the store identifier. When the action history record generation unit 113 receives the telephone number information from the first terminal device 200, it records "R" as the value of the operation information. When the action history record generation unit 113 receives the telephone number information from the second terminal device 300, it records "U" as the value of the operation information. The action history record generation unit 113 records the generated action history record in the action history table recorded in the action history storage unit 105 .

行動履歴サマリ生成部114は、行動履歴テーブルに基づいて行動履歴サマリを生成する。行動履歴サマリは、行動履歴テーブルから所定の電話番号の行動履歴が抽出された情報である。行動履歴サマリは、サービス識別子、行動履歴情報、電話番号状態、他人名義判定結果及び更新日時の値を少なくとも持つ。行動履歴サマリ生成部114は、例えば、取得された電話番号情報に含まれる電話番号の値を記録する行動履歴レコードを取得する。行動履歴サマリ生成部114は行動履歴レコードを複数取得してもよい。行動履歴サマリ生成部114は、予め指定された期間における行動履歴レコードを取得してもよい。行動履歴サマリ生成部114は、特定された行動履歴レコードから、少なくともサービス識別子、行動履歴情報、電話番号状態、他人名義判定結果及び更新日時の値を取得する。行動履歴サマリ生成部114は、取得された各値を行動履歴サマリとして生成する。なお、行動履歴サマリ生成部114は、取得される行動履歴レコードの条件として電話番号以外の条件が定められてもよい。例えば、行動履歴サマリ生成部114は、不正と認められる場合のように予め定められた行動履歴情報を条件として加えてもよい。行動履歴サマリ生成部114は、生成された行動履歴サマリを、電話番号情報を送信した第1端末装置200又は第2端末装置300に送信する。行動履歴サマリ生成部114は、行動情報生成部の一態様である。行動情報生成部は、人所有情報に基づいて所定期間における人が人所有情報を用いて行った行動を示す行動情報を生成する。行動履歴サマリは行動情報の一態様である。 The action history summary generation unit 114 generates an action history summary based on the action history table. The action history summary is information obtained by extracting the action history of a predetermined telephone number from the action history table. The action history summary has at least values of service identifier, action history information, telephone number status, other person's name determination result, and update date and time. The action history summary generation unit 114 acquires, for example, an action history record that records the value of the telephone number included in the acquired telephone number information. The action history summary generation unit 114 may acquire a plurality of action history records. The action history summary generation unit 114 may acquire action history records for a period specified in advance. The action history summary generation unit 114 acquires at least the service identifier, action history information, telephone number status, other person's name determination result, and update date/time from the specified action history record. The action history summary generation unit 114 generates each acquired value as an action history summary. Note that the action history summary generation unit 114 may define conditions other than the telephone number as the conditions for the action history record to be acquired. For example, the action history summary generation unit 114 may add predetermined action history information as a condition such as when fraud is recognized. The action history summary generation unit 114 transmits the generated action history summary to the first terminal device 200 or the second terminal device 300 that transmitted the telephone number information. The action history summary generation unit 114 is one aspect of the action information generation unit. The action information generating unit generates action information indicating actions performed by a person using the person-owned information in a predetermined period based on the person-owned information. The action history summary is one aspect of action information.

重複判定部115は、行動履歴テーブルに記録される複数の行動履歴レコードに、電話番号の重複があるか否かを判定する。重複判定部115は、取得された電話番号情報に含まれる電話番号の値に対して重複の有無を判定する。重複判定部115は、電話番号の重複がある場合、他人名義判定部111に電話番号に対する他人名義判定を行う旨を指示する。 The duplication determination unit 115 determines whether or not there is duplication of telephone numbers in a plurality of action history records recorded in the action history table. The duplication determination unit 115 determines whether or not there is duplication in the telephone number values included in the obtained telephone number information. Duplication determination section 115 instructs other person's name determination section 111 to perform another person's name determination for the telephone number when there is a duplication of telephone numbers.

電話番号状態送信部116は、取得された電話番号情報が第2端末装置300によって生成された情報である場合、第2端末装置300に対して電話番号状態を送信する。具体的には、電話番号状態送信部116は、取得された電話番号情報に含まれる電話番号の値と一致する行動履歴レコードのうち、更新日時が最新の行動履歴レコードを取得する。電話番号状態送信部116は、取得された行動履歴レコードが記録する電話番号状態の値と更新日時の値とを、第2端末装置300に送信する。 The telephone number status transmission unit 116 transmits the telephone number status to the second terminal device 300 when the acquired telephone number information is information generated by the second terminal device 300 . Specifically, the telephone number status transmission unit 116 acquires the action history record with the latest update date and time among the action history records that match the value of the telephone number included in the acquired telephone number information. The telephone number status transmission unit 116 transmits to the second terminal device 300 the telephone number status value and the update date/time value recorded in the acquired action history record.

検索履歴生成部117は、所定のタイミングで検索履歴情報を生成する。検索履歴情報は、操作情報の値として“R”の値が記録された行動履歴レコードの集合である。検索履歴情報には、所定期間内の行動履歴レコードが含まれる。検索履歴生成部117は、生成された検索履歴情報を第2端末装置300に送信する。所定のタイミングとは、1カ月毎であってもよいし、1週間毎であってもよい。所定のタイミングは、予め指定されたタイミングであればどのようなタイミングであってもよい。所定期間とは、予め指定された期間であってもよいし、前回に行動履歴情報が生成されたタイミングから現在までであってもよい。なお、検索履歴生成部117は、検索履歴情報を生成するにあたり、電話番号毎に検索履歴情報を生成してもよいし、行動履歴情報毎に検索履歴情報を生成してもよく、どのような条件で検索履歴情報を生成してもよい。検索履歴生成部117は、結果情報生成部の一態様である。結果情報生成部は、所定の間隔で人所有情報を取得した結果を表す結果情報を人所有情報毎に生成する。検索履歴情報は、結果情報の一態様である。 The search history generation unit 117 generates search history information at a predetermined timing. The search history information is a set of action history records in which the value "R" is recorded as the value of the operation information. The search history information includes action history records within a predetermined period. The search history generation unit 117 transmits the generated search history information to the second terminal device 300 . The predetermined timing may be every month or every week. The predetermined timing may be any timing as long as it is a timing designated in advance. The predetermined period may be a period specified in advance, or may be from the timing when the action history information was generated last time to the present. In generating the search history information, the search history generation unit 117 may generate search history information for each telephone number, may generate search history information for each action history information, and may generate search history information for each action history information. You may generate|occur|produce search history information by conditions. The search history generation unit 117 is one aspect of the result information generation unit. The result information generation unit generates result information representing a result of acquiring person-owned information at predetermined intervals for each piece of person-owned information. Search history information is one aspect of result information.

行動履歴レコード削除部118は、行動履歴テーブルに記録された行動履歴レコードを削除する。行動履歴レコード削除部118は、指定された行動履歴レコードを行動履歴テーブルから除去することで行動履歴レコードを削除する。なお、行動履歴レコード削除部118は、指定された行動履歴レコードに削除された値を示す削除値を記録させることで、行動履歴レコードの削除を実現してもよい。この場合、行動履歴レコードは、削除値を記録するカラムを備える。 The action history record deletion unit 118 deletes action history records recorded in the action history table. The action history record deletion unit 118 deletes the action history record by removing the specified action history record from the action history table. Note that the action history record deletion unit 118 may implement deletion of the action history record by recording a deletion value indicating the deleted value in the specified action history record. In this case, the action history record has a column that records the deleted value.

図3は、第1の実施形態の第1端末装置200の機能構成を表す機能ブロック図である。第1端末装置200は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、情報処理プログラムを実行することによって通信部201、入力部202、表示部203及び制御部204を備える装置として機能する。なお、通信部201、入力部202、表示部203及び制御部204の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。情報処理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。情報送信プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。 FIG. 3 is a functional block diagram showing the functional configuration of the first terminal device 200 of the first embodiment. The first terminal device 200 includes a CPU, a memory, an auxiliary storage device, etc. connected via a bus, and functions as a device including a communication unit 201, an input unit 202, a display unit 203, and a control unit 204 by executing an information processing program. Function. All or part of the functions of the communication unit 201, the input unit 202, the display unit 203, and the control unit 204 may be implemented using hardware such as ASIC, PLD, and FPGA. The information processing program may be recorded on a computer-readable recording medium. The information transmission program may be transmitted via an electric communication line.

通信部201は、ネットワークインタフェースである。通信部201はネットワーク400を介して、情報処理装置100と通信する。通信部201は、例えば無線LAN、有線LAN、LTE又は5G等の通信方式で通信してもよい。通信部201は、第2送信部の一態様である。 A communication unit 201 is a network interface. The communication unit 201 communicates with the information processing device 100 via the network 400 . The communication unit 201 may communicate using a communication method such as wireless LAN, wired LAN, LTE, or 5G, for example. Communication section 201 is one aspect of the second transmission section.

入力部202は、タッチパネル、マウス及びキーボード等の入力装置を用いて構成される。入力部202は、入力装置を第1端末装置200に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、入力部202は、入力装置において入力された入力信号から入力データ(例えば、第1端末装置200に対する指示を示す指示情報)を生成し、第1端末装置200に入力する。 The input unit 202 is configured using an input device such as a touch panel, mouse, and keyboard. The input unit 202 may be an interface for connecting an input device to the first terminal device 200 . In this case, the input unit 202 generates input data (for example, instruction information indicating an instruction to the first terminal device 200 ) from an input signal input to the input device, and inputs the input data to the first terminal device 200 .

表示部203は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の出力装置である。表示部203は、出力装置を第1端末装置200に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、表示部203は、映像データから映像信号を生成し自身に接続されている映像出力装置に映像信号を出力する。 A display unit 203 is an output device such as a CRT display, liquid crystal display, or organic EL display. The display unit 203 may be an interface for connecting an output device to the first terminal device 200 . In this case, the display unit 203 generates a video signal from the video data and outputs the video signal to the video output device connected thereto.

制御部204は第1端末装置200の各部の動作を制御する。制御部204は、例えばCPU等のプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部204は、情報処理プログラムを実行することによって、電話番号情報生成部205及び行動履歴サマリ取得部206として機能する。 The control unit 204 controls the operation of each unit of the first terminal device 200 . The control unit 204 is executed by a device including a processor such as a CPU and a RAM, for example. The control unit 204 functions as a telephone number information generation unit 205 and an action history summary acquisition unit 206 by executing an information processing program.

電話番号情報生成部205は、電話番号情報を生成する。電話番号情報生成部205は、入力部202を介してサービス識別子、電話番号及び行動履歴情報の値が入力されると、サービス識別子、電話番号及び行動履歴情報の値を受け付ける。電話番号情報生成部205は、サービス識別子、電話番号及び行動履歴情報に加えて、店舗識別子及び予約日時の値を受付けてもよい。電話番号情報生成部205は、受付された情報を含む電話番号情報を生成する。電話番号情報生成部205は、生成された電話番号情報を情報処理装置100に送信する。 The telephone number information generation unit 205 generates telephone number information. When the values of the service identifier, the telephone number, and the action history information are input through the input section 202, the telephone number information generation section 205 receives the values of the service identifier, the telephone number, and the action history information. The phone number information generation unit 205 may receive values of the shop identifier and reservation date and time in addition to the service identifier, phone number and action history information. Telephone number information generating section 205 generates telephone number information including the received information. Telephone number information generation unit 205 transmits the generated telephone number information to information processing apparatus 100 .

行動履歴サマリ取得部206は、行動履歴サマリを取得する。行動履歴サマリ取得部206は、送信された電話番号情報に基づいて、情報処理装置100から送信された行動履歴サマリを取得する。行動履歴サマリ取得部206は、取得された行動履歴サマリを表示部203に表示させてもよいし、第1端末装置200が備える記憶部(不図示)に記録してもよい。 The action history summary acquisition unit 206 acquires an action history summary. The action history summary acquisition unit 206 acquires the action history summary transmitted from the information processing apparatus 100 based on the transmitted telephone number information. The action history summary acquisition unit 206 may display the acquired action history summary on the display unit 203 or may record it in a storage unit (not shown) included in the first terminal device 200 .

図4は、第1の実施形態の第2端末装置300の機能構成を表す機能ブロック図である。第2端末装置300は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、情報処理プログラムを実行することによって通信部301、入力部302、表示部303、行動履歴記憶部304及び制御部305を備える装置として機能する。なお、通信部301、入力部302、表示部303、行動履歴記憶部304及び制御部305の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。情報処理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。情報処理プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。 FIG. 4 is a functional block diagram showing the functional configuration of the second terminal device 300 of the first embodiment. The second terminal device 300 includes a CPU, a memory, an auxiliary storage device, and the like connected by a bus, and executes an information processing program to perform a communication unit 301, an input unit 302, a display unit 303, an action history storage unit 304, and a control unit. It functions as a device having a unit 305 . All or part of the functions of the communication unit 301, the input unit 302, the display unit 303, the action history storage unit 304, and the control unit 305 may be realized using hardware such as ASIC, PLD, and FPGA. . The information processing program may be recorded on a computer-readable recording medium. The information processing program may be transmitted via an electric communication line.

通信部301は、ネットワークインタフェースである。通信部301はネットワーク400を介して、情報処理装置100と通信する。通信部301は、例えば無線LAN、有線LAN、LTE又は5G等の通信方式で通信してもよい。通信部301は、第2送信部の一態様である。 A communication unit 301 is a network interface. A communication unit 301 communicates with the information processing apparatus 100 via the network 400 . The communication unit 301 may communicate using a communication method such as wireless LAN, wired LAN, LTE, or 5G, for example. The communication unit 301 is one aspect of the second transmission unit.

入力部302は、タッチパネル、マウス及びキーボード等の入力装置を用いて構成される。入力部302は、入力装置を第2端末装置300に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、入力部302は、入力装置において入力された入力信号から入力データ(例えば、第2端末装置300に対する指示を示す指示情報)を生成し、第2端末装置300に入力する。 The input unit 302 is configured using an input device such as a touch panel, mouse, and keyboard. The input unit 302 may be an interface for connecting an input device to the second terminal device 300 . In this case, the input unit 302 generates input data (for example, instruction information indicating an instruction to the second terminal device 300 ) from an input signal input to the input device, and inputs the input data to the second terminal device 300 .

表示部303は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の出力装置である。表示部303は、出力装置を第2端末装置300に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、表示部303は、映像データから映像信号を生成し自身に接続されている映像出力装置に映像信号を出力する。 A display unit 303 is an output device such as a CRT display, liquid crystal display, or organic EL display. The display unit 303 may be an interface for connecting an output device to the second terminal device 300 . In this case, the display unit 303 generates a video signal from the video data and outputs the video signal to the video output device connected thereto.

行動履歴記憶部304は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。行動履歴記憶部304は、検索履歴情報を記憶する。検索履歴情報は、情報処理装置100から送信される。 The action history storage unit 304 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The action history storage unit 304 stores search history information. Search history information is transmitted from the information processing apparatus 100 .

制御部305は第2端末装置300の各部の動作を制御する。制御部305は、例えばCPU等のプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部305は、情報処理プログラムを実行することによって、電話番号情報生成部306及び行動履歴取得部307として機能する。 A control unit 305 controls the operation of each unit of the second terminal device 300 . The control unit 305 is executed by a device including a processor such as a CPU and a RAM, for example. The control unit 305 functions as a phone number information generation unit 306 and an action history acquisition unit 307 by executing an information processing program.

電話番号情報生成部306は、電話番号情報を生成する。電話番号情報生成部306は、入力部302を介してサービス識別子、電話番号及び行動履歴情報の値が入力されると、サービス識別子、電話番号及び行動履歴情報の値を受け付ける。電話番号情報生成部306は、サービス識別子、電話番号及び行動履歴情報に加えて、店舗識別子及び予約日時の値を受付けてもよい。電話番号情報生成部306は、受付された情報を含む電話番号情報を生成する。電話番号情報生成部306は、生成された電話番号情報を情報処理装置100に送信する。 The telephone number information generation unit 306 generates telephone number information. When the values of the service identifier, the telephone number, and the action history information are input through the input section 302, the telephone number information generation section 306 receives the values of the service identifier, the telephone number, and the action history information. The phone number information generation unit 306 may receive values of the shop identifier and reservation date and time in addition to the service identifier, phone number and action history information. Telephone number information generating section 306 generates telephone number information including the received information. Telephone number information generation unit 306 transmits the generated telephone number information to information processing apparatus 100 .

行動履歴取得部307は、行動履歴情報を取得する。行動履歴取得部307は、送信された電話番号情報に基づいて、情報処理装置100から送信された行動履歴情報を取得する。行動履歴取得部307は、行動履歴記憶部304に記録する。行動履歴取得部307は、取得された行動履歴情報を表示部303に表示させてもよい。行動履歴取得部307は、行動情報を取得する行動情報取得部の一態様である。 The action history acquisition unit 307 acquires action history information. The action history acquisition unit 307 acquires action history information transmitted from the information processing apparatus 100 based on the transmitted telephone number information. The action history acquisition unit 307 records in the action history storage unit 304 . The action history acquisition unit 307 may cause the display unit 303 to display the acquired action history information. The action history acquisition unit 307 is one aspect of an action information acquisition unit that acquires action information.

図9は、他人名義判定の処理の流れの一具体例を示すフローチャートである。他人名義判定部111は、所定の電話番号の電話番号状態情報を取得する(ステップS101)。他人名義判定部111は、電話番号状態情報に含まれる利用状況を参照する。他人名義判定部111は、所定期間、連続して「無効」が保持された後に、無効以外が保持されているか否かを判定する(ステップS102)。無効以外とは、例えば、有効、移転、局預又は都合停止のいずれの利用状況であってもよい。所定期間とは、例えば、3か月であってもよいし、6ヶ月であってもよい。所定期間は予め定められた期間であればどのような期間であってもよい。 FIG. 9 is a flow chart showing a specific example of the flow of processing for other person's name determination. The other person's name determination unit 111 acquires telephone number status information of a predetermined telephone number (step S101). The other person's name determination unit 111 refers to the usage status included in the telephone number status information. After holding "invalid" continuously for a predetermined period, the other person's name judging unit 111 judges whether or not other than invalid is held (step S102). "Other than invalidity" may be, for example, any usage status of valid, relocated, deposited at a station, or suspended. The predetermined period may be, for example, 3 months or 6 months. The predetermined period may be any period as long as it is a predetermined period.

所定期間、連続して「無効」が保持された後に、無効以外が保持されている場合(ステップS102:YES)、他人名義判定部111は、電話番号の所有者が変更されていると判定する(ステップS103)。所定期間、連続して「無効」が保持された後に、無効以外が保持されていない場合(ステップS102:NO)、他人名義判定部111は、電話番号の所有者が変更されていないと判定する(ステップS104)。なお、他人名義判定部111は、電話番号状態情報に含まれる利用状況を参照するに当たり、参照される始期が定められてもよい。例えば、他人名義判定部111は、行動履歴テーブルに記録される行動履歴レコードのうち、電話番号の値が一致する行動履歴レコードに保持される更新日時のうち、最新の更新日時の値を始期として他人名義判定を行ってもよい。 If "invalid" is continuously held for a predetermined period and then other than invalid is held (step S102: YES), the other person's name determination unit 111 determines that the owner of the telephone number has been changed. (Step S103). After "invalid" is continuously held for a predetermined period of time, if other than invalid is not held (step S102: NO), the other person's name determination unit 111 determines that the owner of the telephone number has not been changed. (Step S104). It should be noted that when referring to the usage status included in the telephone number status information, the other person's name determination unit 111 may determine the start time to be referred to. For example, among the action history records recorded in the action history table, the third person name determination unit 111 sets the value of the latest update date and time among the update dates and times held in the action history records having the matching telephone number value as the start date. It is also possible to make a judgment in the name of another person.

図10は、行動履歴の検索の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。行動履歴の検索の処理は、例えば、第1端末装置200から電話番号情報が送信された場合に実行される。電話番号情報取得部110は、第1端末装置200から電話番号情報を取得する(ステップS201)。重複判定部115は、行動履歴テーブルに記録される複数の行動履歴レコードに、電話番号の重複があるか否かを判定する(ステップS202)。電話番号の重複がある場合(ステップS202:YES)、他人名義判定部111は、取得された電話番号情報に含まれる電話番号に対して他人名義判定を行う(ステップS203)。電話番号の重複がない場合(ステップS202:NO)、電話番号状態取得部112は、電話番号状態記憶部104から電話番号情報に含まれる電話番号に関する電話番号状態情報を取得する(ステップS204)。 FIG. 10 is a flowchart showing a specific example of the flow of action history search processing. The action history search process is executed, for example, when telephone number information is transmitted from the first terminal device 200 . The telephone number information acquisition unit 110 acquires telephone number information from the first terminal device 200 (step S201). The duplication determination unit 115 determines whether or not there is duplication of telephone numbers in a plurality of action history records recorded in the action history table (step S202). If there is duplication of telephone numbers (step S202: YES), the other person's name determination unit 111 performs another person's name determination for the telephone number included in the acquired telephone number information (step S203). If there is no duplication of telephone numbers (step S202: NO), the telephone number status acquisition unit 112 acquires telephone number status information related to the telephone number included in the telephone number information from the telephone number status storage unit 104 (step S204).

行動履歴レコード生成部113は、取得された電話番号情報と電話番号状態情報に基づいて行動履歴レコードを生成する(ステップS205)。行動履歴レコード生成部113は、生成された行動履歴レコードを、行動履歴記憶部105に記録される行動履歴テーブルに記録する(ステップS206)。行動履歴サマリ生成部114は、取得された電話番号情報に含まれる電話番号の値を記録する行動履歴レコードを取得する。行動履歴サマリ生成部114は、取得された行動履歴レコードに基づいて行動履歴サマリを生成する(ステップS207)。行動履歴サマリ生成部114は、生成された行動履歴サマリを、電話番号情報を送信した第1端末装置200に送信する(ステップS208)。 The action history record generation unit 113 generates an action history record based on the acquired telephone number information and telephone number status information (step S205). The action history record generation unit 113 records the generated action history record in the action history table recorded in the action history storage unit 105 (step S206). The action history summary generation unit 114 acquires an action history record that records the value of the telephone number included in the acquired telephone number information. The action history summary generation unit 114 generates an action history summary based on the acquired action history record (step S207). The action history summary generation unit 114 transmits the generated action history summary to the first terminal device 200 that transmitted the telephone number information (step S208).

図11は、行動履歴が登録される処理の流れの具体例を示すフローチャートである。行動履歴が登録される場合の処理は、例えば、第2端末装置300から電話番号情報が送信された場合に実行される。図11におけるステップS201、ステップS203からステップS206までの処理は、図10のフローチャートと同じであるため説明を省略する。電話番号状態送信部116は、取得された電話番号情報に含まれる電話番号の値と一致する行動履歴レコードのうち、更新日時が最新の行動履歴レコードを取得する。電話番号状態送信部116は、取得された行動履歴レコードが記録する電話番号状態の値と更新日時の値とを、第2端末装置300に送信する(ステップS301)。 FIG. 11 is a flowchart showing a specific example of the flow of processing for registering action history. The processing when the action history is registered is executed, for example, when telephone number information is transmitted from the second terminal device 300 . The processing from step S201 and step S203 to step S206 in FIG. 11 is the same as that in the flowchart of FIG. 10, so description thereof is omitted. The phone number status transmission unit 116 acquires the action history record with the latest update date and time among the action history records that match the value of the phone number included in the acquired phone number information. The telephone number status transmission unit 116 transmits the telephone number status value and the update date/time value recorded in the acquired action history record to the second terminal device 300 (step S301).

(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態における情報処理システム2について説明する。図12は、第2の実施形態の情報処理システム2のシステム構成を表すシステム構成図である。第2の実施形態における情報処理システム2は、第1端末装置200の代わりに第1端末装置200aを備え、第2端末装置300を備えない点で第1の実施形態とは異なるが、それ以外の構成は同じである。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
(Second embodiment)
Next, the information processing system 2 according to the second embodiment will be described. FIG. 12 is a system configuration diagram showing the system configuration of the information processing system 2 of the second embodiment. The information processing system 2 in the second embodiment differs from the first embodiment in that the first terminal device 200a is replaced with the first terminal device 200a and the second terminal device 300 is not provided. have the same configuration. Differences from the first embodiment will be described below.

図13は、第2の実施形態の第1端末装置200aの機能構成を表す機能ブロック図である。第2の実施形態における第1端末装置200aは、制御部204の代わりに制御部204aを備え、検索履歴記憶部207をさらに備える点で第1の実施形態とは異なるが、それ以外の構成は同じである。 FIG. 13 is a functional block diagram showing the functional configuration of the first terminal device 200a of the second embodiment. The first terminal device 200a in the second embodiment differs from the first embodiment in that it includes a control unit 204a instead of the control unit 204 and further includes a search history storage unit 207. are the same.

検索履歴記憶部207は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。検索履歴記憶部207は、検索履歴情報を記憶する。検索履歴情報は、情報処理装置100から送信される。すなわち、検索履歴記憶部207は、第2端末装置300が備える行動履歴記憶部304と同じである。 The search history storage unit 207 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The search history storage unit 207 stores search history information. Search history information is transmitted from the information processing apparatus 100 . That is, the search history storage unit 207 is the same as the action history storage unit 304 included in the second terminal device 300 .

制御部204aは第1端末装置200aの各部の動作を制御する。制御部204aは、例えばCPU等のプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部204aは、情報処理プログラムを実行することによって、電話番号情報生成部205、行動履歴サマリ取得部206及び行動履歴取得部208として機能する。なお、行動履歴取得部208は、第2端末装置300が備える行動履歴取得部307と同じである。 The control unit 204a controls the operation of each unit of the first terminal device 200a. The control unit 204a is executed by a device having a processor such as a CPU and a RAM, for example. The control unit 204a functions as a telephone number information generation unit 205, an action history summary acquisition unit 206, and an action history acquisition unit 208 by executing an information processing program. Note that the action history acquisition unit 208 is the same as the action history acquisition unit 307 included in the second terminal device 300 .

このように構成された情報処理システム1及び情報処理システム2では、端末装置200の電話番号情報生成部205は、電話番号を含む電話番号情報を情報処理装置100に送信する。情報処理装置100の行動履歴サマリ生成部114は、取得された電話番号情報に含まれる電話番号の値を記録する行動履歴レコードを行動履歴テーブルから取得する。行動履歴サマリ生成部114は、行動履歴テーブルに基づいて行動履歴サマリを生成する。行動履歴サマリは、行動履歴テーブルから所定の電話番号の行動履歴が抽出された情報である。行動履歴サマリ生成部114は、生成された行動履歴サマリを端末装置200に送信する。端末装置200の行動履歴サマリ取得部206は、取得された行動履歴サマリを例えば、表示部203に表示させる。端末装置200のユーザは、行動履歴サマリを確認することで、電話番号の所有者を特定することなく、電話番号の所有者がどのような行動を行っているかを取得することができる。したがって、電話番号の所有者の個人情報を用いることなく、電話番号の所有者の行動履歴を取得することができる。 In the information processing system 1 and the information processing system 2 configured as described above, the telephone number information generation unit 205 of the terminal device 200 transmits the telephone number information including the telephone number to the information processing device 100 . The action history summary generation unit 114 of the information processing apparatus 100 acquires from the action history table an action history record that records the value of the telephone number included in the acquired telephone number information. The action history summary generation unit 114 generates an action history summary based on the action history table. The action history summary is information obtained by extracting the action history of a predetermined telephone number from the action history table. The action history summary generation unit 114 transmits the generated action history summary to the terminal device 200 . The action history summary acquisition unit 206 of the terminal device 200 displays the acquired action history summary on the display unit 203, for example. By checking the action history summary, the user of the terminal device 200 can acquire what kind of action the owner of the phone number is doing without specifying the owner of the phone number. Therefore, the action history of the owner of the telephone number can be obtained without using the owner's personal information.

(変形例)
情報処理装置100の行動履歴テーブルは、価値情報のカラムを有してもよい。価値情報は、電話番号の所有者に対して付与される。価値情報は、サービス利用料金の割引を示す値であってもよいし、景品の贈呈を示す値であってもよい。この場合、端末装置200の電話番号情報生成部205は、電話番号情報に価値情報を含める旨の入力を受け付ける。情報処理装置100の行動履歴レコード生成部113は、価値情報の値を含む行動履歴レコードを生成する。このように構成されることで、端末装置200のユーザは、価値情報が付与された顧客が来店した場合、顧客に対して価値情報が保持する値を行うことができ、顧客の満足度を高めることが可能になる。
(Modification)
The action history table of the information processing device 100 may have a value information column. Value information is given to the owner of the telephone number. The value information may be a value indicating a discount on the service usage fee, or a value indicating the presentation of a gift. In this case, the telephone number information generation unit 205 of the terminal device 200 receives an input indicating that the value information is included in the telephone number information. The action history record generation unit 113 of the information processing device 100 generates an action history record including the value of the value information. With such a configuration, the user of the terminal device 200 can perform the value held by the value information to the customer when the customer to whom the value information is assigned comes to the store, thereby increasing the customer's satisfaction. becomes possible.

上述した実施形態における電話番号情報取得部110、他人名義判定部111、電話番号状態取得部112、行動履歴レコード生成部113、行動履歴サマリ生成部114、重複判定部115、電話番号状態送信部116、検索履歴生成部117及び行動履歴レコード削除部118をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。 Phone number information acquisition unit 110, third person name determination unit 111, phone number status acquisition unit 112, action history record generation unit 113, action history summary generation unit 114, duplication determination unit 115, and phone number status transmission unit 116 in the above-described embodiment , the search history generation unit 117 and the action history record deletion unit 118 may be realized by a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium may be read into a computer system and executed. It should be noted that the "computer system" referred to here includes hardware such as an OS and peripheral devices. Furthermore, "computer-readable recording medium" means a medium that dynamically retains a program for a short period of time, like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. It may also include something that holds the program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that serves as a server or client in that case. Further, the program may be for realizing a part of the functions described above, or may be capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system. It may be implemented using a programmable logic device such as FPGA.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and design and the like are included within the scope of the gist of the present invention.

本発明は、電話番号の信用情報を提供する情報提供サービスに適用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applicable to information providing services that provide credit information of telephone numbers.

1…情報処理システム, 2…情報処理システム, 100…情報処理装置, 101…通信部, 102…入力部, 103…表示部, 104…電話番号状態記憶部, 105…行動履歴記憶部, 106…行動履歴マスタ記憶部, 107…サービスマスタ記憶部, 108…店舗マスタ記憶部, 109…制御部, 110…電話番号情報取得部, 111…他人名義判定部, 112…電話番号状態取得部, 113…行動履歴レコード生成部,114…行動履歴サマリ生成部, 115…重複判定部, 116…電話番号状態送信部, 117…検索履歴生成部, 118…行動履歴レコード削除部, 200…第1端末装置, 201…通信部, 202…入力部, 203…表示部, 204…制御部, 205…電話番号情報生成部, 206…行動履歴サマリ取得部, 300…第2端末装置, 301…通信部, 302…入力部, 303…表示部, 304…行動履歴記憶部, 305…制御部, 306…電話番号情報生成部, 307…行動履歴取得部, 400…ネットワーク, 200a…第1端末装置200, 204a…制御部, 207…検索履歴記憶部, 208…行動履歴取得部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Information processing system 2... Information processing system 100... Information processing apparatus 101... Communication part 102... Input part 103... Display part 104... Telephone number state storage part 105... Action history storage part 106... Behavior history master storage unit 107 Service master storage unit 108 Shop master storage unit 109 Control unit 110 Telephone number information acquisition unit 111 Third person name determination unit 112 Telephone number status acquisition unit 113 Action history record generation unit 114 Action history summary generation unit 115 Duplication determination unit 116 Telephone number status transmission unit 117 Search history generation unit 118 Action history record deletion unit 200 First terminal device 201... Communication unit 202... Input unit 203... Display unit 204... Control unit 205... Telephone number information generation unit 206... Action history summary acquisition unit 300... Second terminal device 301... Communication unit 302... Input unit 303 Display unit 304 Action history storage unit 305 Control unit 306 Telephone number information generation unit 307 Action history acquisition unit 400 Network 200a First terminal device 200, 204a Control Part, 207... Search history storage part, 208... Action history acquisition part

Claims (7)

情報送信装置と端末装置とを備える情報処理システムであって、
前記情報送信装置は、
人に所有され、前記人に対応付かない情報を含む人所有情報を受信する人所有情報受信部と、
前記人所有情報に基づいて、所定期間における前記人が人所有情報を用いて行った行動を示す行動情報を生成する行動情報生成部と、
前記行動情報を前記端末装置に送信する第1送信部と、を備え、
前記端末装置は、
前記人所有情報を前記情報送信装置に送信する第2送信部と、
前記行動情報を受信する行動情報受信部と、を備え
前記人所有情報は電話番号であり、
前記行動情報は、前記人が前記人所有情報を用いて行った予約についての予約日時と、予約対象となったサービスを示すサービス識別子と、を含む情報である、
情報処理システム。
An information processing system comprising an information transmitting device and a terminal device,
The information transmission device is
a person-owned information receiving unit that receives person-owned information that is owned by a person and includes information that does not correspond to the person;
a behavior information generation unit that generates behavior information indicating a behavior performed by the person using the person-owned information in a predetermined period based on the person-owned information;
A first transmission unit that transmits the behavior information to the terminal device,
The terminal device
a second transmission unit that transmits the person-owned information to the information transmission device;
and an action information receiving unit that receives the action information ,
the person-owned information is a telephone number;
The action information is information including a reservation date and time for a reservation made by the person using the person-owned information, and a service identifier indicating the service for which the reservation was made .
Information processing system.
情報送信装置と端末装置とを備える情報処理システムであって、
前記端末装置は、
人に所有され、前記人に対応付かない情報を含む人所有情報と前記人が人所有情報を用いて行った行動を示す行動履歴情報とを前記情報送信装置に送信する第2送信部と、
を備え、
前記情報送信装置は、
前記人所有情報を受信する人所有情報受信部と、
前記人所有情報と前記行動履歴情報とを対応付けて記憶する記憶部と、を備え
前記人所有情報は電話番号であり、
前記行動履歴情報は、前記人が前記人所有情報を用いて行った予約についての予約日時と、予約対象となったサービスを示すサービス識別子と、を含む情報である、
情報処理システム。
An information processing system comprising an information transmitting device and a terminal device,
The terminal device
a second transmission unit that transmits, to the information transmission device, person-owned information including information owned by a person and not associated with the person, and action history information indicating an action performed by the person using the person-owned information;
with
The information transmission device is
a person-owned information receiving unit that receives the person-owned information;
a storage unit that associates and stores the person-owned information and the action history information ;
the person-owned information is a telephone number;
The action history information is information including a reservation date and time for the reservation made by the person using the person-owned information and a service identifier indicating the service for which the reservation was made .
Information processing system.
前記情報送信装置は、
所定の間隔で前記人所有情報を取得した結果を表す結果情報を前記人所有情報毎に生成する結果情報生成部を更に備え、
前記第1送信部は、前記結果情報を前記端末装置に送信する、
請求項1に記載の情報処理システム。
The information transmission device is
further comprising a result information generation unit that generates result information representing a result of acquiring the person-owned information at predetermined intervals for each person-owned information,
The first transmission unit transmits the result information to the terminal device,
The information processing system according to claim 1.
前記情報送信装置は、
前記人所有情報の状態を表す状態情報と前記人所有情報とに基づいて、前記人所有情報の所有者が変更されているか否かを判定する他人名義判定部を更に備える、
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
The information transmission device is
Further comprising a third party name determination unit that determines whether the owner of the person-owned information has been changed based on the state information representing the state of the person-owned information and the person-owned information,
The information processing system according to any one of claims 1 to 3.
人に所有され、前記人に対応付かない情報を含む人所有情報を受信する人所有情報受信部と、
前記人所有情報に基づいて、所定期間における前記人が人所有情報を用いて行った行動を示す行動情報を生成する行動情報生成部と、
前記行動情報を端末装置に送信する送信部と、
を備え
前記人所有情報は電話番号であり、
前記行動情報は、前記人が前記人所有情報を用いて行った予約についての予約日時と、予約対象となったサービスを示すサービス識別子と、を含む情報である、情報送信装置。
a person-owned information receiving unit that receives person-owned information that is owned by a person and includes information that does not correspond to the person;
a behavior information generation unit that generates behavior information indicating a behavior performed by the person using the person-owned information in a predetermined period based on the person-owned information;
a transmission unit that transmits the behavior information to a terminal device;
with
the person-owned information is a telephone number;
The information transmission device , wherein the behavior information is information including a reservation date and time for a reservation made by the person using the person-owned information, and a service identifier indicating a service for which the reservation was made .
情報送信装置と端末装置とを備える情報処理システムが有する情報処理方法であって、
情報送信装置が、人に所有され、前記人に対応付かない情報を含む人所有情報を受信する人所有情報受信ステップと、
情報処理装置が、前記人所有情報に基づいて、所定期間における前記人が人所有情報を用いて行った行動を示す行動情報を生成する行動情報生成ステップと、
情報処理装置が、前記行動情報を前記端末装置に送信する第1送信ステップと、
端末装置が、前記人所有情報を前記情報送信装置に送信する第2送信ステップと、
端末装置が、前記行動情報を受信する行動情報受信ステップと、
を有し、
前記人所有情報は電話番号であり、
前記行動情報は、前記人が前記人所有情報を用いて行った予約についての予約日時と、予約対象となったサービスを示すサービス識別子と、を含む情報である、情報処理方法。
An information processing method possessed by an information processing system comprising an information transmitting device and a terminal device,
a person-owned information receiving step in which the information transmitting device is owned by a person and receives person-owned information including information not associated with the person;
an action information generating step in which the information processing device generates action information indicating an action performed by the person using the person-owned information in a predetermined period based on the person-owned information;
a first transmission step in which the information processing device transmits the behavior information to the terminal device;
a second transmission step in which the terminal device transmits the person-owned information to the information transmission device;
a behavior information receiving step in which the terminal device receives the behavior information;
has
the person-owned information is a telephone number;
The information processing method , wherein the behavior information is information including a reservation date and time for a reservation made by the person using the person-owned information, and a service identifier indicating a service for which the reservation was made .
請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理システムとしてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。 A computer program for causing a computer to function as the information processing system according to any one of claims 1 to 5.
JP2018107277A 2018-06-04 2018-06-04 Information processing system, information transmission device, information processing method, and computer program Active JP7160258B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107277A JP7160258B2 (en) 2018-06-04 2018-06-04 Information processing system, information transmission device, information processing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107277A JP7160258B2 (en) 2018-06-04 2018-06-04 Information processing system, information transmission device, information processing method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211994A JP2019211994A (en) 2019-12-12
JP7160258B2 true JP7160258B2 (en) 2022-10-25

Family

ID=68844119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107277A Active JP7160258B2 (en) 2018-06-04 2018-06-04 Information processing system, information transmission device, information processing method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7160258B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281260A (en) 2002-03-20 2003-10-03 Hitachi Ltd Owner registration service system and its information service method
JP2011164811A (en) 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi Ltd Apparatus and system for information processing
JP2013246570A (en) 2012-05-24 2013-12-09 Nec Corp Information processing device, information processing method and information processing program
JP2016051396A (en) 2014-09-01 2016-04-11 日本電信電話株式会社 Transaction management system and transaction management method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281260A (en) 2002-03-20 2003-10-03 Hitachi Ltd Owner registration service system and its information service method
JP2011164811A (en) 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi Ltd Apparatus and system for information processing
JP2013246570A (en) 2012-05-24 2013-12-09 Nec Corp Information processing device, information processing method and information processing program
JP2016051396A (en) 2014-09-01 2016-04-11 日本電信電話株式会社 Transaction management system and transaction management method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
休眠顧客掘り起し支援,[online],2016年12月28日,[令和4年3月23日検索], インターネット<URL:https://web.archive.org/web/20161228221842/http://www.jintec.com/solution/direct/dormant.html>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211994A (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944268B2 (en) User information management apparatus, program, and method for notifying provision record of user non-specific information
CN107016770A (en) Method and system for managing queues
CN106529851B (en) Order data processing method, communication data query method and server
US10623560B2 (en) Method and server for securing communication number
US9313151B1 (en) Determining user information from automated replies
JP2018533856A (en) Method of establishing communication, client terminal and server
KR20190046647A (en) Information processing program, information processing method and information processing terminal
GB2594018A (en) Method, system, and computer readable medium for transferring cryptographic tokens
US20160301800A1 (en) Method and server for securing communication number
JP2006244184A (en) Reservation support system, reservation support method, reservation support control program and readable recording medium
JP2003296637A (en) System capable of requesting article or service to supplier while privatizing individual information on user
JP2013012074A (en) Information providing device, information providing program and information providing method
JP7160258B2 (en) Information processing system, information transmission device, information processing method, and computer program
KR102158797B1 (en) Order management method and system
CN113395391B (en) Call authorization method, device, equipment and computer readable storage medium
JP2006215700A (en) Subscriber discount promotion system, portal server and subscriber discount promotion program
JP7003318B2 (en) Information management device and information management method
JP6649139B2 (en) Call connection device, call connection program, and call connection method
JP6393671B2 (en) Information distribution apparatus, information distribution program, and information distribution method
FR3028638A1 (en) METHOD FOR CONNECTING A MOBILE TERMINAL TO A SERVER OF A SERVICE PROVIDER
KR20150033270A (en) Device, method for path finding and computer readable recording medium recording prgram for implementing the method
JP7094543B2 (en) Information presentation system, information presentation device, information presentation method and computer program
KR102058191B1 (en) Wish-List Operating System And Method thereof, Apparatus And Device supporting the same
JP7408180B1 (en) Customer development promotion system
JP4067948B2 (en) Sales person management method, server and program in electronic commerce

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150