JP7152190B2 - 検出機器及び検出システム - Google Patents

検出機器及び検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7152190B2
JP7152190B2 JP2018101233A JP2018101233A JP7152190B2 JP 7152190 B2 JP7152190 B2 JP 7152190B2 JP 2018101233 A JP2018101233 A JP 2018101233A JP 2018101233 A JP2018101233 A JP 2018101233A JP 7152190 B2 JP7152190 B2 JP 7152190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
antenna
circuit
detection
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019206201A (ja
Inventor
光一 山本
一友 藤浪
博史 宮本
良平 西崎
曜 ▲柳▼田
邦彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018101233A priority Critical patent/JP7152190B2/ja
Priority to EP19175093.4A priority patent/EP3576220B1/en
Priority to US16/416,551 priority patent/US10733398B2/en
Priority to CN201910446828.2A priority patent/CN110539719B/zh
Publication of JP2019206201A publication Critical patent/JP2019206201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152190B2 publication Critical patent/JP7152190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • H01Q3/247Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching by switching different parts of a primary active element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4816Sensing means arrangements therefor for sensing locking of buckle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、検出機器及び検出システムに関する。
従来、検出機器として、例えば、特許文献1には、車両のシートベルトの着脱を検出するシートベルト側装置が開示されている。このシートベルト側装置は、シートベルトのバックル部に設けられ当該バックル部にシートベルトのタング部が装着されるとオンする検出スイッチと、検出スイッチがオンした場合にシートベルトの装着信号を送信するRFIDタグとを含んで構成されている。
特開2013-244766号公報
ところで、上述の特許文献1に記載のシートベルト側装置は、例えば、バックル部にシートベルトのタング部が装着されず検出スイッチがオフの場合でもシートベルトの装着信号を送信して誤検出するおそれがあり、この点で更なる改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、検出精度を向上することができる検出機器及び検出システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る検出機器は、信号を含む電波を送受信するアンテナと、前記アンテナに接続される第1回路端子及び第2回路端子を含んで構成され前記アンテナにより受信した信号に含まれる電力供給用の信号を動力として起動し検出信号を前記アンテナに出力する信号出力部と、検出対象の状態に応じて前記アンテナの利得を低減する利得低減状態又は前記アンテナの利得を低減しない利得非低減状態に切り替える利得低減部と、を備え、前記利得低減部は、前記電波の波長をλとしたとき、前記第1回路端子から前記アンテナの第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までの前記アンテナ上の範囲内に前記アンテナの利得を低減するための第1作用点を有し、且つ、前記第2回路端子から前記アンテナの第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までの前記アンテナ上の範囲内に前記アンテナの利得を低減するための第2作用点を有することを特徴とする。
上記検出機器において、前記第1及び第2作用点は、前記信号出力部と前記アンテナとを通電状態又は非通電状態にするための作用点であることが好ましい。
上記検出機器において、前記利得低減部は、前記第1作用点としての第1端子及び第2端子を互いに電気的に接続状態又は非接続状態に切り替え可能な第1スイッチ回路と、前記第2作用点としての第3端子及び第4端子を互いに電気的に接続状態又は非接続状態に切り替え可能な第2スイッチ回路と、を含んで構成され、前記第1端子及び前記第2端子を接続状態とし、且つ、前記第3端子及び前記第4端子を接続状態とした前記利得非低減状態と、前記第1端子及び前記第2端子を非接続状態とし、且つ、前記第3端子及び前記第4端子を非接続状態とした前記利得低減状態と、を切り替え可能であることが好ましい。
上記検出機器において、前記利得低減部は、前記第1作用点としての第1平板及び第2平板を蓄電可能状態又は蓄電不可状態に切り替え可能な第1コンデンサ回路と、前記第2作用点としての第3平板及び第4平板を蓄電可能状態又は蓄電不可状態に切り替え可能な第2コンデンサ回路と、を含んで構成され、前記第1平板及び前記第2平板を蓄電可能状態とし、且つ、前記第3平板及び前記第4平板を蓄電可能状態とした前記利得非低減状態と、前記第1平板及び前記第2平板を蓄電不可状態とし、且つ、前記第3平板及び前記第4平板を蓄電不可状態とした前記利得低減状態と、を切り替え可能であることが好ましい。
上記検出機器において、前記利得低減部は、前記第1作用点及び前記第2作用点を互いに電気的に接続状態又は非接続状態に切り替え可能な第3スイッチ回路を含んで構成され、前記第3スイッチ回路は、前記第1作用点及び前記第2作用点を非接続状態とした前記利得非低減状態と、前記第1作用点及び前記第2作用点を接続状態とした前記利得低減状態と、を切り替え可能であることが好ましい。
本発明に係る検出システムは、信号を含む電波を送受信し、少なくとも電力供給用の信号を含む送信信号を送信する読み取り装置と、前記読み取り装置との間で相互に信号を送受信するアンテナ、前記アンテナに接続される第1回路端子及び第2回路端子を有し前記アンテナにより受信した信号に含まれる電力供給用の信号を動力として起動し検出信号を前記アンテナに出力する信号出力部、及び、検出対象の状態に応じて前記アンテナの利得を低減する利得低減状態又は前記アンテナの利得を低減しない利得非低減状態に切り替える利得低減部を含んで構成される検出機器と、前記読み取り装置に接続され、当該読み取り装置が受信した前記検出信号に基づいて前記検出対象の状態を判定する判定部と、を備え、前記利得低減部は、前記電波の波長をλとしたとき、前記第1回路端子から前記アンテナの第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までの前記アンテナ上の範囲内に前記アンテナの利得を低減するための第1作用点を有し、且つ、前記第2回路端子から前記アンテナの第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までの前記アンテナ上の範囲内に前記アンテナの利得を低減するための第2作用点を有することを特徴とする。
本発明に係る検出機器及び検出システムにおいて、利得低減部は、信号出力部の第1回路端子からλ/8離れた位置までの範囲内にアンテナの利得を低減するための第1作用点を有し、且つ、信号出力部の第2回路端子からλ/8離れた位置までの範囲内にアンテナの利得を低減するための第2作用点を有する。この構成により、検出機器及び検出システムは、検出対象の状態に応じてアンテナを無効化することができ、検出精度を向上することができる。
図1は、第1実施形態に係る検出システムの構成例を示す概略図である。 図2は、第1実施形態に係る検出システムの構成例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る検出システムの設置例を示す概略図である。 図4は、第1実施形態に係る検出機器の設置例を示す概略図である。 図5は、第1実施形態に係る検出システムの動作例を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態の第1変形例に係る検出機器の構成例を示す模式図である。 図7は、第1実施形態の第2変形例に係る検出機器の構成例を示す模式図である。 図8は、第1実施形態の第3変形例に係る検出機器の構成例を示す模式図である。 図9は、第2実施形態に係る検出機器の構成例を示す模式図である。 図10は、第2実施形態の変形例に係る検出機器の構成例を示す模式図である。 図11は、第3実施形態に係る検出機器の構成例を示す模式図である。 図12は、第3実施形態の変形例に係る検出機器の構成例を示す模式図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る検出システム1及び検出機器20について説明する。検出システム1は、検出機器20の検出結果に基づいて検出対象の状態を判定するものである。検出システム1は、例えば、車両2に設けられ、車両2内の検出対象の状態を判定する。検出システム1は、例えば、搭乗者の着座等による搭乗者の動作を判定するが、これに限定されない。以下、検出システム1について詳細に説明する。
検出システム1は、図1に示すように、読み取り装置としてのRFID(Radio Frequency Identifier)リーダー10と、複数の検出機器20と、判定部としてのECU(電子制御ユニット;Electronic Control Unit)30とを備える。ここで、検出システム1は、RFID、NFC(Near Field Communication)等の通信技術を用いて近距離無線通信を行うものである。なお、検出システム1は、近距離無線通信を行う技術であれば、RFIDやNFCに限定されない。
RFIDリーダー10は、信号を送受信する読み取り装置である。RFIDリーダー10は、車両2に設けられ、例えば、AVコンソール、メーター、ルームランプ、窓ガラス、又は、サンルーフ等に設けられる。RFIDリーダー10は、例えば、電力供給用の信号と、各検出機器20が信号を搬送するための搬送波とを含む送信信号を送信する。また、RFIDリーダー10は、各検出機器20から検出信号を受信する。RFIDリーダー10は、図2に示すように、送受信部11と、リーダ側アンテナ12とを備える。送受信部11は、送信部11aと、受信部11bとを備える。
送信部11aは、リーダ側アンテナ12に接続され、信号を含む電波を送信する回路である。送信部11aは、例えば、電力供給用の信号と、各検出機器20が信号を搬送するための搬送波とを含む送信信号をリーダ側アンテナ12に出力する。なお、送信信号は、電力供給用の信号、搬送波の他に、命令としての命令信号等を含んでもよい。
受信部11bは、リーダ側アンテナ12に接続され、信号を含む電波を受信する回路である。受信部11bは、各検出機器20から送信される検出信号をリーダ側アンテナ12を介して受信する。受信部11bは、受信した検出信号を復調してECU30に出力する。
リーダ側アンテナ12は、信号を含む電波を送受信するものである。リーダ側アンテナ12は、送信部11aに接続され、送信部11aから出力される電力供給用の信号、及び、搬送波を含む送信信号を各検出機器20に送信する。また、リーダ側アンテナ12は、各検出機器20から検出信号を受信し、受信した検出信号を受信部11bに出力する。
各検出機器20は、車両2に設けられ、検出信号をRFIDリーダー10に送信する機器である。各検出機器20は、電力を蓄電するバッテリを備えておらず、RFIDリーダー10から送信される電力供給用の信号(電力ともいう。)を動力として起動するパッシブ方式のRFIDを用いた機器である。各検出機器20は、車両2の異なる場所にそれぞれ設けられる。各検出機器20は、例えば、図3及び図4に示すように、車両2の複数の座席2aにそれぞれ設けられる。各検出機器20は、例えば、座席2aの座面部2bに設けられる。
各検出機器20は、アンテナとしてのループアンテナ21と、利得低減部としてのスイッチ部22と、信号出力部としてのRFID検出回路23とを備える。ループアンテナ21は、RFIDリーダー10との間で相互に信号を送受信するものである。ループアンテナ21は、アンテナ導体が1回又は複数回、環状に巻き回されて形成される。ループアンテナ21は、巻き回し開始側の始端部21aと巻き回し終了側の終端部21bとを含んで構成される(図1参照)。ループアンテナ21は、スイッチ部22を介してRFID検出回路23に接続される。ループアンテナ21は、例えば、始端部21aが後述する第1スイッチ回路22Rに接続され、終端部21bが第2スイッチ回路22Lに接続される。ループアンテナ21は、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lが接続状態(オン)の場合、RFIDリーダー10から送信された電力供給用の信号、及び、搬送波を含む送信信号を受信する。そして、ループアンテナ21は、受信した送信信号を第1及び第2スイッチ回路22R、22Lを介してRFID検出回路23に出力する。そして、ループアンテナ21は、RFID検出回路23から第1及び第2スイッチ回路22R、22Lを介して出力される検出信号をRFIDリーダー10に送信する。一方、ループアンテナ21は、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lが非接続状態(オフ)の場合、RFIDリーダー10から送信された電力供給用の信号、及び、搬送波を含む送信信号を受信しない。
スイッチ部22は、押しボタン式やスライド式等のスイッチである。スイッチ部22は、第1スイッチ回路22Rと、第2スイッチ回路22Lとを含んで構成される。第1スイッチ回路22Rは、電気的な接続をオン又はオフに切り替えるものである。第1スイッチ回路22Rは、RFID検出回路23の第1回路端子23aとループアンテナ21の始端部21aとの間に設けられる。第1スイッチ回路22Rは、第1端子としてのスイッチ端子22aと、第2端子としてのスイッチ端子22bと、切替バー22cとを含んで構成される。スイッチ端子22a、22bは、ループアンテナ21の利得を低減するための第1作用点として機能するものである。スイッチ端子22a、22bは、RFID検出回路23の第1回路端子23aからループアンテナ21の第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのループアンテナ21上の範囲K1内に位置する。ここで、「λ」は、ループアンテナ21により受信する電波の波長である。スイッチ端子22aは、RFID検出回路23の第1回路端子23aに接続されている。スイッチ端子22bは、ループアンテナ21の始端部21aに接続されている。切替バー22cは、スイッチ端子22a、22bを互いに電気的に接続状態(オン)又は非接続状態(オフ)に切り替える。つまり、切替バー22cは、RFID検出回路23の第1回路端子23aとループアンテナ21の始端部21aとを通電状態又は非通電状態に切り替える。
第2スイッチ回路22Lは、電気的な接続をオン又はオフに切り替えるものである。第2スイッチ回路22Lは、RFID検出回路23の第2回路端子23bとループアンテナ21の終端部21bとの間に設けられる。第2スイッチ回路22Lは、第3端子としてのスイッチ端子22dと、第4端子としてのスイッチ端子22eと、切替バー22fとを含んで構成される。スイッチ端子22d、22eは、ループアンテナ21の利得を低減するための第2作用点として機能するものである。スイッチ端子22d、22eは、RFID検出回路23の第2回路端子23bからループアンテナ21の第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのループアンテナ21上の範囲K2内に位置する。スイッチ端子22dは、RFID検出回路23の第2回路端子23bに接続されている。スイッチ端子22eは、ループアンテナ21の終端部21bに接続されている。切替バー22fは、スイッチ端子22d、22eを互いに電気的に接続状態(オン)又は非接続状態(オフ)に切り替える。つまり、切替バー22fは、RFID検出回路23の第2回路端子23bとループアンテナ21の終端部21bとを通電状態又は非通電状態に切り替える。
スイッチ部22は、検出対象である搭乗者の動作による外力が加えられている場合、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lをオン又はオフの一方に設定する。また、スイッチ部22は、搭乗者の動作による外力が加えられていない場合、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lをオン又はオフの他方に設定する。第1実施形態では、スイッチ部22は、外力が加えられている場合にはオンし、外力が加えられていない場合にはオフする(モーメンタリ動作)。スイッチ部22は、例えば、搭乗者が座席2aに着座した場合には搭乗者の押圧力によりオンに切り替え、搭乗者が座席2aに着座していない場合には搭乗者の押圧力から解放されることによりオフに切り替える。
スイッチ部22は、例えば、搭乗者が座席2aに着座していない場合、第1スイッチ回路22Rのスイッチ端子22a、22bを非接続状態(オフ)とし、且つ、第2スイッチ回路22Lのスイッチ端子22d、22eを非接続状態(オフ)とすることで、ループアンテナ21の利得を低減する利得低減状態に切り替える。つまり、スイッチ部22は、搭乗者が座席2aに着座していない場合、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lをオフに切り替えてRFID検出回路23とループアンテナ21とのアンテナ整合を不一致状態とする。言い換えれば、スイッチ部22は、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lをオフに切り替えてRFID検出回路23とループアンテナ21とのインピーダンスを不整合とする。これにより、検出機器20は、搭乗者が座席2aに着座していない場合、受信感度が低下してRFID検出回路23が起動しないようにできる。
一方、スイッチ部22は、搭乗者が座席2aに着座している場合、第1スイッチ回路22Rのスイッチ端子22a、22bを接続状態(オン)とし、且つ、第2スイッチ回路22Lのスイッチ端子22d、22eを接続状態(オン)とすることで、ループアンテナ21の利得を低減しない利得非低減状態に切り替える。つまり、スイッチ部22は、搭乗者が座席2aに着座している場合、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lをオンに切り替えてRFID検出回路23とループアンテナ21とのアンテナ整合を一致状態とする。言い換えれば、スイッチ部22は、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lをオンに切り替えてRFID検出回路23とループアンテナ21とのインピーダンスを整合させる。これにより、検出機器20は、搭乗者が座席2aに着座している場合、受信感度が低下しないのでRFIDリーダー10からの電力供給用の信号によりRFID検出回路23を起動することができる。
RFID検出回路23は、検出信号を出力する回路である。ここで、検出信号は、検出機器20毎にそれぞれ異なる識別子(例えば番号、記号等)を含む信号である。RFID検出回路23は、RFIDリーダー10から送信された電力供給用の信号を動力として駆動し検出信号を生成する。RFID検出回路23は、例えば、第1及び第2回路端子23a、23bと、整流回路23cと、記憶部23dと、IC回路23eとを備える。第1及び第2回路端子23a、23bは、外部機器と電気的に接続される部分である。第1回路端子23aは、第1スイッチ回路22Rのスイッチ端子22aに接続され、第2回路端子23bは、第2スイッチ回路22Lのスイッチ端子22dに接続される。
整流回路23cは、第1及び第2スイッチ回路22R、22L等を介してループアンテナ21に接続され、ループアンテナ21から出力される交流電力(電力供給用の信号)を整流し直流電力を生成する。整流回路23cは、記憶部23d及びIC回路23eに接続され、生成した直流電力を図示しない平滑回路を介して記憶部23d及びIC回路23eに供給する。
記憶部23dは、検出機器20毎にそれぞれ異なる識別子を記憶する回路である。記憶部23dは、IC回路23eに接続され、当該IC回路23eにより識別子が参照される。
IC回路23eは、記憶部23d及びループアンテナ21に接続され、記憶部23dに記憶された識別子を取得し、取得した識別子に基づいて搬送波を変調した検出信号を第1及び第2スイッチ回路22R、22L等を介してループアンテナ21に出力する。
ECU30は、車両2全体を制御する電子回路である。ECU30は、CPU、メモリを構成するROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。ECU30は、例えば、RFIDリーダー10に接続され、RFIDリーダー10が受信した検出信号に基づいて車両2内の検出対象の状態を判定する。ECU30は、検出信号に含まれる識別子と車両2内の検出対象の状態とを予め対応付けている。例えば、ECU30は、それぞれ異なる識別子と車両2の各座席2aとを対応付けている。これにより、ECU30は、識別子に基づいて各座席2aの状態を判定することができる。ECU30は、各検出機器20に電力供給用の信号、及び、搬送波を含む送信信号を所定間隔(例えば1秒間隔)で送信するように送信部11aを制御する。
次に、図5を参照して検出システム1の動作例について説明する。検出システム1のECU30は、ACC(アクセサリー)電源又はIG(イグニッション)電源がオンであるか否かを判定する(ステップS1)。ECU30は、ACC電源又はIG電源がオンである場合(ステップS1;Yes)、RFIDリーダー10により各検出機器20を検出する(ステップS2)。例えば、ECU30は、RFIDリーダー10から各検出機器20に電力供給用の信号、及び、搬送波を含む送信信号を所定間隔(例えば1秒間隔)で送信する。次に、ECU30は、各検出機器20から返答があるか否かを判定する(ステップS3)。各検出機器20は、搭乗者の動作による外力が加えられ第1及び第2スイッチ回路22R、22Lがオンである場合、RFID検出回路23とループアンテナ21とが電気的に接続され、ループアンテナ21の利得が低減されないので起動する。この場合、各検出機器20は、RFID検出回路23からループアンテナ21を介して検出信号をRFIDリーダー10に送信する。また、各検出機器20は、搭乗者の動作による外力が加えられず第1及び第2スイッチ回路22R、22Lがオフである場合、RFID検出回路23とループアンテナ21との電気的な接続を遮断し、ループアンテナ21の利得が低減されるので起動しない。この場合、各検出機器20は、RFID検出回路23からループアンテナ21を介して検出信号をRFIDリーダー10に送信しない。
RFIDリーダー10は、各検出機器20から検出信号を受信すると、受信した検出信号の識別子をECU30に出力する。ECU30は、RFIDリーダー10から識別子が出力されると各検出機器20から返答があったと判定する。ECU30は、各検出機器20から返答があったと判定した場合(ステップS3;Yes)、識別子に基づいて車両2内の検出対象の状態を判定する(ステップS4)。例えば、ECU30は、RFIDリーダー10から出力された識別子に対応付けられた座席2aに搭乗者が着座したと判定する。次に、ECU30は、ACC電源又はIG電源がオフであるか否かを判定する(ステップS5)。ECU30は、ACC電源又はIG電源がオフである場合(ステップS5;Yes)、処理を終了する。また、ECU30は、ACC電源又はIG電源がオンである場合(ステップS5;No)、上述のステップS2に戻り、RFIDリーダー10により各検出機器20を検出する。なお、上述のステップS1で、ECU30は、ACC電源又はIG電源がオフである場合(ステップS1;No)、処理を終了する。また、上述のステップS3で、ECU30は、各検出機器20から返答がなかった場合(ステップS3;No)、再度、RFIDリーダー10により各検出機器20を検出する(ステップS1、S2)。
以上のように、第1実施形態に係る検出機器20は、ループアンテナ21と、RFID検出回路23と、スイッチ部22とを備える。ループアンテナ21は、信号を含む電波を送受信する。RFID検出回路23は、ループアンテナ21に接続される第1回路端子23a及び第2回路端子23bを含んで構成される。RFID検出回路23は、ループアンテナ21により受信した信号に含まれる電力供給用の信号を動力として起動し検出信号をループアンテナ21に出力する。スイッチ部22は、検出対象の状態に応じてループアンテナ21の利得を低減する利得低減状態又はループアンテナ21の利得を低減しない利得非低減状態に切り替える。ここで、スイッチ部22は、電波の波長をλとしたとき、第1回路端子23aからループアンテナ21の第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのループアンテナ21上の範囲K1内にループアンテナ21の利得を低減するためのスイッチ端子22a、22bを有する。スイッチ部22は、さらに、第2回路端子23bからループアンテナ21の第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのループアンテナ21上の範囲K2内にループアンテナ21の利得を低減するためのスイッチ端子22d、22eを有する。
この構成により、検出機器20は、検出対象の状態に応じてループアンテナ21とRFID検出回路23とを電気的に完全に切り離すことができる。これにより、検出機器20は、RFID検出回路23及びループアンテナ21のインピーダンスを不整合とすることができ、ループアンテナ21の利得を低減する利得低減状態を実現することができる。これにより、検出機器20は、ループアンテナ21の受信感度を低下させ当該ループアンテナ21を無効化することができ、電力供給用の信号が送信されてもRFID検出回路23を起動させないようにできる。また、検出機器20は、検出対象の状態に応じてループアンテナ21とRFID検出回路23とを電気的に接続することができる。これにより、検出機器20は、RFID検出回路23及びループアンテナ21のインピーダンスを整合させることができ、ループアンテナ21の利得を低減しない利得非低減状態を実現することができる。これにより、検出機器20は、ループアンテナ21の受信感度を低下させないので当該ループアンテナ21を有効化することができ、電力供給用の信号によりRFID検出回路23を起動させることができる。この結果、検出機器20は、例えば、搭乗者が座席2aに着座していないにも関わらず検出信号を出力するような誤検出を抑制することができ、検出対象の検出精度を向上することができる。検出機器20は、スイッチ端子22a、22dをそれぞれ第1及び第2回路端子23a、23bに直接接続することでRFID検出回路23の両端部に残る導体長を短くし、RFID検出回路23の受信感度をより低下させることができる。これにより、検出機器20は、RFIDリーダー10との距離を相対的に短くすることができ、検出領域を拡大することができる。
上記検出機器20において、スイッチ端子22a、22b、22d、22eは、RFID検出回路23とループアンテナ21とを通電状態又は非通電状態にするための作用点である。この構成により、検出機器20は、検出対象の状態に応じてループアンテナ21とRFID検出回路23とを電気的に完全に切り離すことができ、利得低減状態を実現することができる。
上記検出機器20において、スイッチ部22は、スイッチ端子22a、22bを互いに電気的に接続状態又は非接続状態に切り替え可能な第1スイッチ回路22Rと、スイッチ端子22d、22eを互いに電気的に接続状態又は非接続状態に切り替え可能な第2スイッチ回路22Lとを含んで構成される。スイッチ部22は、スイッチ端子22a、22bを接続状態とし且つスイッチ端子22d、22eを接続状態とした利得非低減状態と、スイッチ端子22a、22bを非接続状態とし且つスイッチ端子22d、22eを非接続状態とした利得低減状態と、を切り替え可能である。この構成により、検出機器20は、検出対象の状態に応じてループアンテナ21とRFID検出回路23とを電気的に完全に切り離すことができ、利得低減状態を実現することができる。また、検出機器20は、検出対象の状態に応じてループアンテナ21とRFID検出回路23とを電気的に接続することができ、利得非低減状態を実現することができる。
第1実施形態に係る検出システム1は、RFIDリーダー10と、検出機器20と、ECU30とを備える。RFIDリーダー10は、信号を含む電波を送受信し、少なくとも電力供給用の信号を含む送信信号を送信する。検出機器20は、ループアンテナ21、RFID検出回路23、及び、スイッチ部22を含んで構成される。ループアンテナ21は、RFIDリーダー10との間で相互に信号を送受信する。RFID検出回路23は、ループアンテナ21に接続される第1回路端子23a及び第2回路端子23bを有し、ループアンテナ21により受信した信号に含まれる電力供給用の信号を動力として起動し、検出信号をループアンテナ21に出力する。スイッチ部22は、検出対象の状態に応じてループアンテナ21の利得を低減する利得低減状態又はループアンテナ21の利得を低減しない利得非低減状態に切り替える。ECU30は、RFIDリーダー10に接続され、当該RFIDリーダー10が受信した検出信号に基づいて検出対象の状態を判定する。ここで、スイッチ部22は、電波の波長をλとしたとき、第1回路端子23aからループアンテナ21の第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのループアンテナ21上の範囲K1内にループアンテナ21の利得を低減するためのスイッチ端子22a、22bを有する。スイッチ部22は、さらに、第2回路端子23bからループアンテナ21の第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのループアンテナ21上の範囲K2内にループアンテナ21の利得を低減するためのスイッチ端子22d、22eを有する。この構成により、検出システム1は、上述の検出機器20と同等の効果を奏することができる。
〔第1実施形態の変形例〕
次に、図6を参照して、第1実施形態の第1変形例に係る検出機器20Aについて説明する。なお、第1実施形態の第1変形例では、第1実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。検出機器20Aは、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lが電線26A、26Bを介してループアンテナ21に接続される点で第1実施形態の検出機器20とは異なる。検出機器20Aは、ループアンテナ21と、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lと、電線26A、26Bと、RFID検出回路23とを備える。電線26Aは、2本の導体26aと、各導体26aを被覆する被覆部26bとを含んで構成される。各導体26aは、延在方向に沿って延在する。一方の導体26aは、一端がRFID検出回路23の第1回路端子23aに接続され、他端が第1スイッチ回路22Rのスイッチ端子22aに接続される。他方の導体26aは、一端がループアンテナ21の始端部21aに接続され、他端が第1スイッチ回路22Rのスイッチ端子22bに接続される。各導体26aは、延在方向に交差する方向において互いに隣接して配置される。各導体26aは、互いに隣接して配置されることにより、各電流経路を流れる電流により生じる少なくとも一部の磁界を互いに打ち消し合う。つまり、各導体26aは、一方の電流経路に流れる電流と他方の電流経路に流れる電流とが互いに反対向きに流れることにより磁界を互いに打ち消し合う。これにより、各導体26aは、ループアンテナ21に与える磁界の影響を抑制することができる。
同様に、電線26Bは、2本の導体26cと、各導体26cを被覆する被覆部26dとを含んで構成される。各導体26cは、延在方向に沿って延在する。一方の導体26cは、一端がRFID検出回路23の第2回路端子23bに接続され、他端が第2スイッチ回路22Lのスイッチ端子22dに接続される。他方の導体26cは、一端がループアンテナ21の終端部21bに接続され、他端が第2スイッチ回路22Lのスイッチ端子22eに接続される。各導体26cは、延在方向に交差する方向において互いに隣接して配置される。各導体26cは、互いに隣接して配置されることにより、各電流経路を流れる電流により生じる少なくとも一部の磁界を互いに打ち消し合う。つまり、各導体26cは、一方の電流経路に流れる電流と他方の電流経路に流れる電流とが互いに反対向きに流れることにより磁界を互いに打ち消し合う。これにより、各導体26cは、ループアンテナ21に与える磁界の影響を抑制することができる。
以上のように、第1実施形態の第1変形例に係る検出機器20Aは、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lが電線26A、26Bを介してループアンテナ21に接続される。この構成により、検出機器20Aは、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lをループアンテナ21から離して設置することができ、設計の自由度を向上できる。また、検出機器20Aは、電線26A、26Bの磁界がループアンテナ21のアンテナ特性に与える影響を抑制できるので、ループアンテナ21の性能の低下を抑制できる。
次に、図7を参照して、第1実施形態の第2変形例に係る検出機器20Bについて説明する。検出機器20Bは、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lが同軸ケーブル27A、27Bを介してループアンテナ21に接続される点で第1実施形態の検出機器20とは異なる。検出機器20Bは、ループアンテナ21と、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lと、同軸ケーブル27A、27Bと、RFID検出回路23とを備える。同軸ケーブル27Aは、芯線27aと、当該芯線27aと同心円状に設けられるシールド編組27bと、芯線27a及びシールド編組27bを絶縁する絶縁体(図示省略)とを含んで構成される。同軸ケーブル27Aは、延在方向に沿って延在する。芯線27aは、一端がRFID検出回路23の第1回路端子23aに接続され、他端が第1スイッチ回路22Rのスイッチ端子22aに接続される。シールド編組27bは、一端がループアンテナ21の始端部21aに接続され、他端が第1スイッチ回路22Rのスイッチ端子22bに接続される。同軸ケーブル27Aは、電流が流れる際の磁界をシールド編組27bの内側に閉じ込めるため、ループアンテナ21に与える磁界の影響を抑制することができる。
同様に、同軸ケーブル27Bは、芯線27cと、当該芯線27cと同心円状に設けられるシールド編組27dと、芯線27c及びシールド編組27dを絶縁する絶縁体(図示省略)とを含んで構成される。同軸ケーブル27Bは、延在方向に沿って延在する。芯線27cは、一端がRFID検出回路23の第2回路端子23bに接続され、他端が第2スイッチ回路22Lのスイッチ端子22eに接続される。シールド編組27dは、一端がループアンテナ21の終端部21bに接続され、他端が第2スイッチ回路22Lのスイッチ端子22dに接続される。同軸ケーブル27Bは、電流が流れる際の磁界をシールド編組27dの内側に閉じ込めるため、ループアンテナ21に与える磁界の影響を抑制することができる。
以上のように、第1実施形態の第2変形例に係る検出機器20Bは、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lが同軸ケーブル27A、27Bを介してループアンテナ21に接続される。この構成により、検出機器20Bは、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lをループアンテナ21から離して設置することができ、設計の自由度を向上できる。また、検出機器20Bは、同軸ケーブル27A、27Bの磁界がループアンテナ21のアンテナ特性に与える影響を抑制できるので、ループアンテナ21の性能の低下を抑制できる。
次に、図8を参照して、第1実施形態の第3変形例に係る検出機器20Cについて説明する。検出機器20Cは、ループアンテナ21の代わりにダイポールアンテナ40を備える点で第1実施形態の検出機器20とは異なる。検出機器20Cは、ダイポールアンテナ40と、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lと、RFID検出回路23とを備える。ダイポールアンテナ40は、第1エレメント41及び第2エレメント42を含んで構成され、信号を含む電波を送受信するものである。第1スイッチ回路22Rは、RFID検出回路23の第1回路端子23aと第1エレメント41の一端41aとの間に設けられる。第1スイッチ回路22Rのスイッチ端子22a、22bは、RFID検出回路23の第1回路端子23aからダイポールアンテナ40の第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのダイポールアンテナ40上の範囲K1内に位置する。ここで、「λ」は、ダイポールアンテナ40により受信する電波の波長である。第1スイッチ回路22Rは、スイッチ端子22aがRFID検出回路23の第1回路端子23aに接続され、スイッチ端子22bが第1エレメント41の一端41aに接続されている。第1スイッチ回路22Rは、RFID検出回路23の第1回路端子23aと第1エレメント41の一端41aとを通電状態又は非通電状態に切り替える。
第2スイッチ回路22Lは、RFID検出回路23の第2回路端子23bと第2エレメント42の一端42aとの間に設けられる。第2スイッチ回路22Lのスイッチ端子22d、22eは、RFID検出回路23の第2回路端子23bからダイポールアンテナ40の第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのダイポールアンテナ40上の範囲K2内に位置する。第2スイッチ回路22Lは、スイッチ端子22dがRFID検出回路23の第2回路端子23bに接続され、スイッチ端子22eが第2エレメント42の一端42aに接続されている。第2スイッチ回路22Lは、RFID検出回路23の第2回路端子23bと第2エレメント42の一端42aとを通電状態又は非通電状態に切り替える。
検出機器20Cは、例えば、検出対象の状態に応じて第1スイッチ回路22Rのスイッチ端子22a、22bを非接続状態(オフ)とし、且つ、第2スイッチ回路22Lのスイッチ端子22d、22eを非接続状態(オフ)とすることで、ダイポールアンテナ40の利得を低減する利得低減状態に切り替える。また、検出機器20Cは、検出対象の状態に応じて第1スイッチ回路22Rのスイッチ端子22a、22bを接続状態(オン)とし、且つ、第2スイッチ回路22Lのスイッチ端子22d、22eを接続状態(オン)とすることで、ダイポールアンテナ40の利得を低減しない利得非低減状態に切り替える。
以上のように、第1実施形態の第3変形例に係る検出機器20Cは、検出対象の状態に応じてダイポールアンテナ40とRFID検出回路23とを電気的に完全に切り離すことができる。これにより、検出機器20Cは、利得低減状態を実現することができ、ダイポールアンテナ40を無効化することができる。また、検出機器20Cは、検出対象の状態に応じてダイポールアンテナ40とRFID検出回路23とを電気的に接続することができる。これにより、検出機器20Cは、利得非低減状態を実現することができ、ダイポールアンテナ40を有効化することができる。この結果、検出機器20Cは、検出対象の検出精度を向上することができる。検出機器20Cは、スイッチ端子22a、22dをそれぞれ第1及び第2回路端子23a、23bに直接接続することでRFID検出回路23の両端部に残る導体長を短くし、RFID検出回路23の受信感度をより低下させることができる。これにより、検出機器20Cは、RFIDリーダー10との距離を相対的に短くすることができ、検出領域を拡大することができる。
〔第2実施形態〕
次に、図9を参照して、第2実施形態に係る検出機器20Dについて説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施形態に係る検出機器20Dは、スイッチ部22の代わりにコンデンサ部24を備える点で第1実施形態の検出機器20とは異なる。検出機器20Dは、ループアンテナ21と、利得低減部としてのコンデンサ部24と、RFID検出回路23とを備える。コンデンサ部24は、第1コンデンサ回路24Rと、第2コンデンサ回路24Lとを含んで構成される。第1コンデンサ回路24Rは、ループアンテナ21を利得低減状態又は利得非低減状態に切り替えるものである。第1コンデンサ回路24Rは、RFID検出回路23の第1回路端子23aとループアンテナ21の始端部21aとの間に設けられる。第1コンデンサ回路24Rは、第1平板としての平板24aと、第2平板としての平板24bと、第1平板駆動機構(図示省略)とを含んで構成される。一対の平板24a、24bは、ループアンテナ21の利得を低減するための第1作用点として機能するものである。一対の平板24a、24bは、互いに対向して配置され、移動可能に設けられている。一対の平板24a、24bは、互いに接近することで電荷を蓄電可能な状態である蓄電可能状態となり、互いに離間することで電荷を蓄電不可な状態である蓄電不可状態となる。一対の平板24a、24bは、RFID検出回路23の第1回路端子23aからループアンテナ21の第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのループアンテナ21上の範囲K1内に位置する。一方の平板24aは、RFID検出回路23の第1回路端子23aに接続されている。他方の平板24bは、ループアンテナ21の始端部21aに接続されている。第1平板駆動機構は、一対の平板24a、24bを互いに接近させることで蓄電可能状態に切り替え、一対の平板24a、24bを互いに離間させることで蓄電不可状態に切り替える。
第2コンデンサ回路24Lは、第3平板としての平板24cと、第4平板としての平板24dと、第2平板駆動機構(図示省略)とを含んで構成される。一対の平板24c、24dは、ループアンテナ21の利得を低減するための第2作用点として機能するものである。一対の平板24c、24dは、互いに対向して配置され、移動可能に設けられている。一対の平板24c、24dは、互いに接近することで電荷を蓄電可能な状態である蓄電可能状態となり、互いに離間することで電荷を蓄電不可な状態である蓄電不可状態となる。一対の平板24c、24dは、RFID検出回路23の第2回路端子23bからループアンテナ21の第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのループアンテナ21上の範囲K2内に位置する。一方の平板24cは、RFID検出回路23の第2回路端子23bに接続されている。他方の平板24dは、ループアンテナ21の終端部21bに接続されている。第2平板駆動機構は、一対の平板24c、24dを互いに接近させることで蓄電可能状態に切り替え、一対の平板24c、24dを互いに離間させることで蓄電不可状態に切り替える。
検出機器20Dは、検出対象の状態に応じて第1コンデンサ回路24Rの一対の平板24a、24bを蓄電不可状態とし、且つ、第2コンデンサ回路24Lの一対の平板24c、24dを蓄電不可状態とすることで、ループアンテナ21の利得を低減する利得低減状態に切り替える。また、検出機器20Dは、検出対象の状態に応じて第1コンデンサ回路24Rの一対の平板24a、24bを蓄電可能状態とし、且つ、第2コンデンサ回路24Lの一対の平板24c、24dを蓄電可能状態とすることで、ループアンテナ21の利得を低減しない利得非低減状態に切り替える。
以上のように、第2実施形態に係る検出機器20Dは、一対の平板24a、24bを蓄電可能状態又は蓄電不可状態に切り替え可能な第1コンデンサ回路24Rと、一対の平板24c、24dを蓄電可能状態又は蓄電不可状態に切り替え可能な第2コンデンサ回路24Lとを含んで構成される。検出機器20Dは、一対の平板24a、24bを蓄電可能状態とし且つ一対の平板24c、24dを蓄電可能状態とした利得非低減状態と、一対の平板24a、24bを蓄電不可状態とし且つ一対の平板24c、24dを蓄電不可状態とした利得低減状態とを切り替え可能である。
この構成により、検出機器20Dは、検出対象の状態に応じてループアンテナ21とRFID検出回路23とを電気的に完全に切り離すことができる。これにより、検出機器20Dは、利得低減状態を実現することができ、ループアンテナ21を無効化することができる。また、検出機器20Dは、検出対象の状態に応じてループアンテナ21とRFID検出回路23とを電気的に接続することができる。これにより、検出機器20Dは、利得非低減状態を実現することができ、ループアンテナ21を有効化することができる。この結果、検出機器20Dは、検出対象の検出精度を向上することができる。検出機器20Dは、コンデンサ部24を用いるので、第1実施形態のスイッチ部22のような接点を不要とすることができ、接点不良を排除することができる。検出機器20Dは、平板24a、24cをそれぞれ第1及び第2回路端子23a、23bに直接接続することでRFID検出回路23の両端部に残る導体長を短くし、RFID検出回路23の受信感度をより低下させることができる。これにより、検出機器20Dは、RFIDリーダー10との距離を相対的に短くすることができ、検出領域を拡大することができる。
〔第2実施形態の変形例〕
次に、図10を参照して、第2実施形態の変形例に係る検出機器20Eについて説明する。検出機器20Eは、ループアンテナ21の代わりにダイポールアンテナ40を備える点で第2実施形態の検出機器20Dとは異なる。検出機器20Eは、ダイポールアンテナ40と、第1及び第2コンデンサ回路24R、24Lと、RFID検出回路23とを備える。第1コンデンサ回路24Rは、RFID検出回路23の第1回路端子23aとダイポールアンテナ40の第1エレメント41の一端41aとの間に設けられる。第1コンデンサ回路24Rの一対の平板24a、24bは、RFID検出回路23の第1回路端子23aからダイポールアンテナ40の第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのダイポールアンテナ40上の範囲K1内に位置する。第1コンデンサ回路24Rは、平板24aがRFID検出回路23の第1回路端子23aに接続され、平板24bが第1エレメント41の一端41aに接続されている。
第2コンデンサ回路24Lは、RFID検出回路23の第2回路端子23bと第2エレメント42の一端42aとの間に設けられる。第2コンデンサ回路24Lの一対の平板24c、24dは、RFID検出回路23の第2回路端子23bからダイポールアンテナ40の第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのダイポールアンテナ40上の範囲K2内に位置する。第2コンデンサ回路24Lは、平板24cがRFID検出回路23の第2回路端子23bに接続され、平板24dが第2エレメント42の一端42aに接続されている。
検出機器20Eは、検出対象の状態に応じて第1コンデンサ回路24Rの一対の平板24a、24bを蓄電不可状態とし、且つ、第2コンデンサ回路24Lの一対の平板24c、24dを蓄電不可状態とすることで、ダイポールアンテナ40の利得を低減する利得低減状態に切り替える。また、検出機器20Eは、検出対象の状態に応じて第1コンデンサ回路24Rの一対の平板24a、24bを蓄電可能状態とし、且つ、第2コンデンサ回路24Lの一対の平板24c、24dを蓄電可能状態とすることで、ダイポールアンテナ40の利得を低減しない利得非低減状態に切り替える。
以上のように、第2実施形態の変形例に係る検出機器20Eは、検出対象の状態に応じてダイポールアンテナ40とRFID検出回路23とを電気的に完全に切り離すことができる。これにより、検出機器20Eは、利得低減状態を実現することができ、ダイポールアンテナ40を無効化することができる。また、検出機器20Eは、検出対象の状態に応じてダイポールアンテナ40とRFID検出回路23とを電気的に接続することができる。これにより、検出機器20Eは、利得非低減状態を実現することができ、ダイポールアンテナ40を有効化することができる。この結果、検出機器20Eは、検出対象の検出精度を向上することができる。検出機器20Eは、平板24a、24cをそれぞれ第1及び第2回路端子23a、23bに直接接続することでRFID検出回路23の両端部に残る導体長を短くし、RFID検出回路23の受信感度をより低下させることができる。これにより、検出機器20Eは、RFIDリーダー10との距離を相対的に短くすることができ、検出領域を拡大することができる。
〔第3実施形態〕
次に、図11を参照して、第3実施形態に係る検出機器20Fについて説明する。なお、第3実施形態では、第1実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。第3実施形態に係る検出機器20Fは、ループアンテナ21の導体間を接続する点で第1実施形態の検出機器20とは異なる。検出機器20Fは、ループアンテナ21と、導通線部28と、利得低減部としてのスイッチ回路25と、第1作用点としての第1接続点25dと、第2作用点としての第2接続点25eと、RFID検出回路23とを備える。第1及び第2接続点25d、25eは、ループアンテナ21の利得を低減するための作用点として機能するものである。第1接続点25dは、RFID検出回路23の第1回路端子23aからループアンテナ21の第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのループアンテナ21上の範囲K1内に位置する。第2接続点25eは、RFID検出回路23の第2回路端子23bからループアンテナ21の第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までのループアンテナ21上の範囲K2内に位置する。第1及び第2接続点25d、25eは、導通線部28が接続される。
導通線部28は、ループアンテナ21の導体間を接続するものである。導通線部28は、導電性の部材から形成され、導通線28a、28bを含んで構成される。導通線28aは、一端が第1接続点25dに接続され、他端がスイッチ回路25のスイッチ端子25aに接続されている。導通線28bは、一端が第2接続点25eに接続され、他端がスイッチ回路25のスイッチ端子25bに接続されている。導通線部28は、スイッチ回路25がオンされることで導通し、スイッチ回路25がオフされることで非導通となる。
スイッチ回路25は、電気的な接続をオン又はオフに切り替えるものである。スイッチ回路25は、導通線28aと導通線28bとの間に設けられ、RFID検出回路23と並列に接続される。スイッチ回路25は、スイッチ端子25aと、スイッチ端子25bと、切替バー25cとを含んで構成される。スイッチ回路25は、スイッチ端子25aが導通線28aの他端に接続され、スイッチ端子25bが導通線28bの他端に接続されている。切替バー25cは、スイッチ端子25a、25bを互いに電気的に接続状態(オン)又は非接続状態(オフ)に切り替える。つまり、切替バー25cは、導通線28aと導通線28bとを通電状態又は非通電状態に切り替える。
検出機器20Fは、例えば、検出対象の状態に応じてスイッチ回路25のスイッチ端子25a、25bを接続状態(オン)することで、導通線28a及び導通線28bを通電状態とし、RFID検出回路23とループアンテナ21とのアンテナ整合を不一致状態とする。言い換えれば、検出機器20Fは、スイッチ回路25をオンし、RFID検出回路23とループアンテナ21とのインピーダンスを不整合にしてループアンテナ21を利得低減状態に切り替える。検出機器20Fは、スイッチ回路25のオン抵抗を相対的に小さくすることで、より好適にインピーダンスを不整合とすることができる。スイッチ回路25のオン抵抗は、例えば1Ω以下が好ましい。検出機器20Fは、検出対象の状態に応じてスイッチ回路25のスイッチ端子2a、2bを非接続状態(オフ)することで、導通線28a及び導通線28bを非通電状態とし、RFID検出回路23とループアンテナ21とのアンテナ整合を一致状態とする。言い換えれば、検出機器20Fは、スイッチ回路25をオフし、RFID検出回路23とループアンテナ21とのインピーダンスを整合させてループアンテナ21を利得非低減状態に切り替える。
以上のように、第3実施形態の検出機器20Fは、第1接続点25d及び第2接続点25eを互いに電気的に接続状態又は非接続状態に切り替え可能なスイッチ回路25を含んで構成される。スイッチ回路25は、第1接続点25d及び第2接続点25eを非接続状態とした利得非低減状態と、第1接続点25d及び第2接続点25eを接続状態とした利得低減状態と、を切り替え可能である。
この構成により、検出機器20Fは、検出対象の状態に応じてRFID検出回路23とループアンテナ21とのインピーダンスを不整合とすることができる。これにより、検出機器20Fは、利得低減状態を実現することができ、ループアンテナ21を無効化することができる。また、検出機器20Fは、検出対象の状態に応じてRFID検出回路23とループアンテナ21とのインピーダンスを整合させることができる。これにより、検出機器20Fは、利得非低減状態を実現することができ、ループアンテナ21を有効化することができる。この結果、検出機器20Fは、検出対象の検出精度を向上することができる。
〔第3実施形態の変形例〕
次に、図12を参照して、第3実施形態の変形例に係る検出機器20Gについて説明する。検出機器20Gは、ループアンテナ21の代わりにダイポールアンテナ40を備える点で第3実施形態の検出機器20Fとは異なる。検出機器20Gは、ダイポールアンテナ40と、導通線部28と、スイッチ回路25と、第1接続点25dと、第2接続点25eと、RFID検出回路23とを備える。第1及び第2接続点25d、25eは、ダイポールアンテナ40の利得を低減するための作用点として機能するものである。第1接続点25dは、RFID検出回路23の第1回路端子23aからダイポールアンテナ40の第1エレメント41の第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までの第1エレメント41上の範囲K1内に位置する。第2接続点25eは、RFID検出回路23の第2回路端子23bから第2エレメント42の第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までの第2エレメント42上の範囲K2内に位置する。第1及び第2接続点25d、25eは、導通線部28が接続される。
導通線部28は、ダイポールアンテナ40の導体間を接続するものである。導通線部28の導通線28aは、一端が第1接続点25dに接続され、他端がスイッチ回路25のスイッチ端子25aに接続されている。導通線28bは、一端が第2接続点25eに接続され、他端がスイッチ回路25のスイッチ端子25bに接続されている。導通線部28は、スイッチ回路25がオンされることで導通し、スイッチ回路25がオフされることで非導通となる。
検出機器20Gは、例えば、検出対象の状態に応じてスイッチ回路25のスイッチ端子25a、25bを接続状態(オン)することで、導通線28a及び導通線28bを通電状態とし、ダイポールアンテナ40の利得を低減する利得低減状態に切り替える。また、検出機器20Gは、検出対象の状態に応じてスイッチ回路25のスイッチ端子2a、2bを非接続状態(オフ)することで、導通線28a及び導通線28bを非通電状態とし、ダイポールアンテナ40の利得を低減しない利得非低減状態に切り替える。
以上のように、第3実施形態の変形例に係る検出機器20Gは、検出対象の状態に応じてRFID検出回路23とダイポールアンテナ40とのインピーダンスを不整合とすることができる。これにより、検出機器20Gは、利得低減状態を実現することができ、ダイポールアンテナ40を無効化することができる。また、検出機器20Gは、検出対象の状態に応じてRFID検出回路23とダイポールアンテナ40とのインピーダンスを整合させることができる。これにより、検出機器20Gは、利得非低減状態を実現することができ、ダイポールアンテナ40を有効化することができる。この結果、検出機器20Gは、検出対象の検出精度を向上することができる。
なお、各検出機器20~20Gのアンテナは、ループアンテナ21又はダイポールアンテナ40である例について説明したが、これに限定されず、モノポールアンテナ等のアンテナであってもよい。
また、検出システム1は、各検出機器20が座席2aの座面部2bに設けられ、搭乗者の着座を判定する例について説明したが、これに限定されない。例えば、検出システム1は、各検出機器20がシートベルトのバックル(図示省略)に設けられ、搭乗者によるシートベルトの締結を判定してもよい。この場合、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lは、例えば、シートベルトのタングプレートがバックルに装着されていない場合にオフし、ループアンテナ21を利得低減状態としてRFID検出回路23を起動しない。また、第1及び第2スイッチ回路22R、22Lは、タングプレートがバックルに装着された場合にオンし、ループアンテナ21を利得非低減状態としてRFID検出回路23を起動させる。
また、各検出機器20は、車両2に搭載する例について説明したが、これに限定されず、例えば、船舶や航空機、建築物等に搭載してもよい。
また、検出機器20Cは、電線26A、26B(同軸ケーブル27A、27B)を介して第1及び第2スイッチ回路22R、22Lをダイポールアンテナ40に接続してもよい。検出機器20Dは、電線26A、26B(同軸ケーブル27A、27B)を介して第1及び第2コンデンサ回路24R、24Lをループアンテナ21に接続してもよい。検出機器20Eは、電線26A、26B(同軸ケーブル27A、27B)を介して第1及び第2コンデンサ回路24R、24Lをダイポールアンテナ40に接続してもよい。検出機器20Fは、電線26A(同軸ケーブル27A)を介してスイッチ回路25をループアンテナ21に接続してもよい。検出機器20Gは、電線26A(同軸ケーブル27A)を介してスイッチ回路25をダイポールアンテナ40に接続してもよい。
1 検出システム
10 RFIDリーダー(読み取り装置)
20、20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G 検出機器
21 ループアンテナ(アンテナ)
22 スイッチ部(利得低減部)
22R 第1スイッチ回路
22L 第2スイッチ回路
22a、22b スイッチ端子(第1作用点、第1端子、第2端子)
22d、22e スイッチ端子(第2作用点、第3端子、第4端子)
23 RFID検出回路(信号出力部)
23a 第1回路端子
23b 第2回路端子
24 コンデンサ部(利得低減部)
24R 第1コンデンサ回路
24L 第2コンデンサ回路
24a、24b 平板(第1作用点、第1平板、第2平板)
24c、24d 平板(第2作用点、第3平板、第4平板)
25d 第1接続点
25e 第2接続点
25 スイッチ回路(第3スイッチ回路、利得低減部)
30 ECU(判定部)
40 ダイポールアンテナ
K1、K2 範囲

Claims (6)

  1. 信号を含む電波を送受信するアンテナと、
    前記アンテナに接続される第1回路端子及び第2回路端子を含んで構成され前記アンテナにより受信した信号に含まれる電力供給用の信号を動力として起動し検出対象を検出したことを表す検出信号を前記アンテナに出力する信号出力部と、
    前記検出対象を検出していない場合に前記アンテナの利得を低減し前記信号出力部を起動させない利得低減状態となり、前記検出対象を検出した場合に前記アンテナの利得を低減せずに前記信号出力部を起動させ当該信号出力部から前記検出信号を出力させる利得非低減状態となる利得低減部と、を備え、
    前記利得低減部は、前記電波の波長をλとしたとき、前記第1回路端子から前記アンテナの第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までの前記アンテナ上の範囲内に前記アンテナの利得を低減するための第1作用点を有し、且つ、前記第2回路端子から前記アンテナの第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までの前記アンテナ上の範囲内に前記アンテナの利得を低減するための第2作用点を有することを特徴とする検出機器。
  2. 前記第1及び第2作用点は、前記信号出力部と前記アンテナとを通電状態又は非通電状態にするための作用点である請求項1に記載の検出機器。
  3. 前記利得低減部は、前記第1作用点としての第1端子及び第2端子を互いに電気的に接続状態又は非接続状態に切り替え可能な第1スイッチ回路と、前記第2作用点としての第3端子及び第4端子を互いに電気的に接続状態又は非接続状態に切り替え可能な第2スイッチ回路と、を含んで構成され、
    前記第1端子及び前記第2端子を接続状態とし、且つ、前記第3端子及び前記第4端子を接続状態とした前記利得非低減状態と、前記第1端子及び前記第2端子を非接続状態とし、且つ、前記第3端子及び前記第4端子を非接続状態とした前記利得低減状態と、を切り替え可能である請求項1又は2に記載の検出機器。
  4. 前記利得低減部は、前記第1作用点としての第1平板及び第2平板を蓄電可能状態又は蓄電不可状態に切り替え可能な第1コンデンサ回路と、前記第2作用点としての第3平板及び第4平板を蓄電可能状態又は蓄電不可状態に切り替え可能な第2コンデンサ回路と、を含んで構成され、
    前記第1平板及び前記第2平板を蓄電可能状態とし、且つ、前記第3平板及び前記第4平板を蓄電可能状態とした前記利得非低減状態と、前記第1平板及び前記第2平板を蓄電不可状態とし、且つ、前記第3平板及び前記第4平板を蓄電不可状態とした前記利得低減状態と、を切り替え可能である請求項1又は2に記載の検出機器。
  5. 前記利得低減部は、前記第1作用点及び前記第2作用点を互いに電気的に接続状態又は非接続状態に切り替え可能な第3スイッチ回路を含んで構成され、
    前記第3スイッチ回路は、前記第1作用点及び前記第2作用点を非接続状態とした前記利得非低減状態と、前記第1作用点及び前記第2作用点を接続状態とした前記利得低減状態と、を切り替え可能である請求項1に記載の検出機器。
  6. 信号を含む電波を送受信し、少なくとも電力供給用の信号を含む送信信号を送信する読み取り装置と、
    前記読み取り装置との間で相互に信号を送受信するアンテナ、前記アンテナに接続される第1回路端子及び第2回路端子を有し前記アンテナにより受信した信号に含まれる電力供給用の信号を動力として起動し検出対象を検出したことを表す検出信号を前記アンテナに出力する信号出力部、及び、前記検出対象を検出していない場合に前記アンテナの利得を低減し前記信号出力部を起動させない利得低減状態となり、前記検出対象を検出した場合に前記アンテナの利得を低減せずに前記信号出力部を起動させ当該信号出力部から前記検出信号を出力させる利得非低減状態となる利得低減部を含んで構成される検出機器と、
    前記読み取り装置に接続され、当該読み取り装置が受信した前記検出信号に基づいて前記検出対象の状態を判定する判定部と、を備え、
    前記利得低減部は、前記電波の波長をλとしたとき、前記第1回路端子から前記アンテナの第1延在方向に沿ってλ/8離れた位置までの前記アンテナ上の範囲内に前記アンテナの利得を低減するための第1作用点を有し、且つ、前記第2回路端子から前記アンテナの第2延在方向に沿ってλ/8離れた位置までの前記アンテナ上の範囲内に前記アンテナの利得を低減するための第2作用点を有することを特徴とする検出システム。
JP2018101233A 2018-05-28 2018-05-28 検出機器及び検出システム Active JP7152190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101233A JP7152190B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 検出機器及び検出システム
EP19175093.4A EP3576220B1 (en) 2018-05-28 2019-05-17 Detection device and detection system
US16/416,551 US10733398B2 (en) 2018-05-28 2019-05-20 Detection device and detection system
CN201910446828.2A CN110539719B (zh) 2018-05-28 2019-05-27 检测设备以及检测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101233A JP7152190B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 検出機器及び検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206201A JP2019206201A (ja) 2019-12-05
JP7152190B2 true JP7152190B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=66589434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101233A Active JP7152190B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 検出機器及び検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10733398B2 (ja)
EP (1) EP3576220B1 (ja)
JP (1) JP7152190B2 (ja)
CN (1) CN110539719B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6734831B2 (ja) * 2017-10-04 2020-08-05 矢崎総業株式会社 検出機器及び検出システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217048A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触通信用リーダ装置
JP2008545137A (ja) 2005-06-29 2008-12-11 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン Saw較正係数を格納するrfid
JP2011091541A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Takaya Corp アンテナ装置及び通信システム
US20110279232A1 (en) 2008-06-03 2011-11-17 Keystone Technology Solutions, Llc Systems and methods to selectively connect antennas to receive and backscatter radio frequency signals
JP2013055611A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Renesas Electronics Corp 無線通信システム、無線通信方法、およびデータ送信機
JP5700135B2 (ja) 2011-10-28 2015-04-15 株式会社村田製作所 受電装置、送電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP2015529971A (ja) 2012-07-24 2015-10-08 レイセオン カンパニー スイッチで切り替え可能なコンデンサ
JP2016127442A (ja) 2015-01-05 2016-07-11 株式会社リコー 無線通信装置及び携帯端末装置
WO2017043482A1 (ja) 2015-09-11 2017-03-16 タカヤ株式会社 Rfidシステム
JP2017216707A (ja) 2017-07-13 2017-12-07 インテル コーポレイション 可搬装置のための近距離場通信(nfc)および近接センサー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2136229T3 (es) * 1994-10-17 1999-11-16 Iee Sarl Procedimiento e instalacion de deteccion de ciertos parametros de una butaca auxiliar para niño en vista al mando del funcionamiento de dos airbags de un vehiculo.
US6476708B1 (en) * 1998-03-20 2002-11-05 Hid Corporation Detection of an RFID device by an RF reader unit operating in a reduced power state
DE60134560D1 (de) * 2000-08-28 2008-08-07 In4Tel Ltd Derfrequenten betriebs von mobilkommunikationsantennen
US6830193B2 (en) * 2001-11-29 2004-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-contact IC card
KR100963041B1 (ko) * 2008-03-05 2010-06-10 한국전자통신연구원 인식 거리 조절형 전파 식별 태그 장치 및 상기 장치를이용한 전파 식별 정보 운영 방법
KR101266698B1 (ko) * 2008-11-28 2013-05-28 히타치가세이가부시끼가이샤 멀티빔 안테나 장치
JP2013049290A (ja) 2010-03-11 2013-03-14 Autoliv Development Ab シートベルト装着検知装置
WO2011132190A2 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 R.F Keeper Ltd Event driven context switching in passive radio frequency identification tags
US8665026B2 (en) * 2012-03-14 2014-03-04 Broadcom Corporation Gain control system
JP5846497B2 (ja) 2012-05-23 2016-01-20 アルプス電気株式会社 シートベルトを備えた車両

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217048A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触通信用リーダ装置
JP2008545137A (ja) 2005-06-29 2008-12-11 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン Saw較正係数を格納するrfid
US20110279232A1 (en) 2008-06-03 2011-11-17 Keystone Technology Solutions, Llc Systems and methods to selectively connect antennas to receive and backscatter radio frequency signals
JP2011091541A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Takaya Corp アンテナ装置及び通信システム
JP2013055611A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Renesas Electronics Corp 無線通信システム、無線通信方法、およびデータ送信機
JP5700135B2 (ja) 2011-10-28 2015-04-15 株式会社村田製作所 受電装置、送電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP2015529971A (ja) 2012-07-24 2015-10-08 レイセオン カンパニー スイッチで切り替え可能なコンデンサ
JP2016127442A (ja) 2015-01-05 2016-07-11 株式会社リコー 無線通信装置及び携帯端末装置
WO2017043482A1 (ja) 2015-09-11 2017-03-16 タカヤ株式会社 Rfidシステム
JP2017216707A (ja) 2017-07-13 2017-12-07 インテル コーポレイション 可搬装置のための近距離場通信(nfc)および近接センサー

Also Published As

Publication number Publication date
US20190362112A1 (en) 2019-11-28
CN110539719A (zh) 2019-12-06
EP3576220A1 (en) 2019-12-04
EP3576220B1 (en) 2020-11-18
CN110539719B (zh) 2022-02-11
US10733398B2 (en) 2020-08-04
JP2019206201A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10777875B2 (en) Detection device and detection system
CN108944579B (zh) 车辆用检测系统
US7019620B2 (en) Device for the inductive transmission of electrical power
US9755460B2 (en) Power reception device, power transmission device and wireless power transmission system
US9520916B2 (en) Vehicular power line communication system and transmitter
CN106465083B (zh) 通过紧急呼叫控制设备对机动车天线的二次使用
US7271501B2 (en) Data transmission between a chassis and a seat movably arranged on the chassis
EP3055701B1 (en) Self-contained branch circuit monitor
US20180138966A1 (en) Vehicle-mounted communication apparatus
KR20150072137A (ko) 차량의 무선 충전 시스템
JP7152190B2 (ja) 検出機器及び検出システム
CN104081580A (zh) 天线设备和天线的配置方法
US4761826A (en) Signal separating device
JP6226718B2 (ja) ワイヤレス給電システム
JP6451577B2 (ja) 無線通信装置
US10403985B2 (en) Wire harness
EP1533865A1 (en) On-board signal transmitter for implementing keyless procedure
CN112368947B (zh) 用于非接触数据传输的车辆用装置
WO2006004184A1 (ja) 無線通信システム
KR101204711B1 (ko) 노이즈 상쇄 제거를 위한 가변 코일 구조의 지뢰 탐지 시스템
CN109698401B (zh) 用于车辆环境内的低频通信的天线及低频通信系统
JP2017139899A (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置、及び非接触電力伝送システム
WO2020095234A1 (en) A bi-functional receiving/ transmitting element for wireless charging
CN114365353A (zh) 天线装置、综合通信装置以及无线通信装置
JP2019062373A (ja) 複合アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350