JP7151196B2 - Icタグ付き金属調包装体 - Google Patents

Icタグ付き金属調包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7151196B2
JP7151196B2 JP2018113715A JP2018113715A JP7151196B2 JP 7151196 B2 JP7151196 B2 JP 7151196B2 JP 2018113715 A JP2018113715 A JP 2018113715A JP 2018113715 A JP2018113715 A JP 2018113715A JP 7151196 B2 JP7151196 B2 JP 7151196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tag
package
metal
metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018113715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019214415A (ja
Inventor
靖也 飯尾
幸司 小谷
雅宣 福田
浩一 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018113715A priority Critical patent/JP7151196B2/ja
Publication of JP2019214415A publication Critical patent/JP2019214415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151196B2 publication Critical patent/JP7151196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ICタグ付き金属調包装体に関する。
被包装物の高級感や豪華さを演出して美観を生じさせるようにする観点から、金属光沢性を有する包装体を用いる場合がある。このような包装体としては、アルミニウム箔やアルミニウム蒸着層により金属光沢感を生じさせているものが一般的である。
一方、小売店で販売される商品やその流通過程において、トレーサビリティや商品等の効率的な管理等の目的で、該商品等に関する様々な情報データを無線電波により非接触で読み書き可能なICタグ(「RFIDタグ」、「電子タグ」、「非接触タグ」等と呼ばれる場合もある。)が普及しつつある。
しかしながら、金属体にICタグが取り付けられる場合、その金属が微弱な電磁波等による通信に及ぼす影響により、ICタグに記録された情報をRFIDリーダーで読み取れないことがある。また、金属光沢層がアルミニウム箔やアルミニウム蒸着層で形成されている包装体の表面にICタグが取り付けられた場合においても、該ICタグの記録情報をRFIDリーダーで読み取れないことがあった。
このため、ICタグの記録情報をRFIDリーダーで確実に読み取れるようにすべく、金属体等の存在しない領域に、例えば、該金属体等から突出する領域を有するようにICタグを取り付けることが行われている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、図5に示すように、包装体(金属体等)30の面内からはみ出した状態でICタグ20が設置される。
また、金属体等に、前記通信に影響を及ぼさない箇所に窓部を設けて、その上にICタグを取り付ける場合もある。
国際公開第2018/012427号
しかしながら、包装体を運搬や梱包、配置等する場合に、該包装体から突出した領域を有するように取り付けられたICタグは、引っ掛かったり、局所的な負荷を受けたりしやすい。また、ラベルタグをこのような状態で取り付ける場合、該ラベルタグは部分接着しなければならなくなる。このようにして取り付けられたICタグは、破損や脱落等を生じるおそれがあり、取り扱い性に劣る。
また、金属体等にICタグを取り付けるために窓部を設けることは、包装体のデザインに制約を与えたり、その作業工程が煩雑になったりする。
したがって、金属光沢性を有する包装体にICタグを取り付ける場合、上記のように包装体から突出するように取り付けられることは望ましくない。すなわち、金属光沢性を有する包装体であっても、ICタグを該包装体の表面の領域内に収まるように取り付けた場合に、該ICタグの記録情報をRFIDリーダーで確実に読み取れることが求められる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、金属光沢性を有する包装体にICタグを取り付けた場合であっても、該ICタグの記録情報のRFIDリーダーによる読み取りを妨げることがない、ICタグ付き金属調包装体を提供することを目的とする。
本発明は、所定の光輝性印刷層又は所定の金属蒸着層を用いた金属調包装体によれば、取り付けられたICタグの記録情報のRFIDリーダーによる読み取りが妨げられないことを見出したことに基づくものである。
すなわち、本発明は、金属光沢性を有する積層体にICタグが設置されており、前記積層体は、少なくとも基材層及び金属光沢層が積層され、前記金属光沢層は、光輝性印刷層及び金属蒸着層から選ばれる1種以上からなり、前記光輝性印刷層が、金属鱗片及びパール顔料から選ばれる1種以上を含み、前記金属蒸着層を構成する金属が、インジウム及び錫から選ばれる1種以上を含む、ICタグ付き金属調包装体を提供するものである。
本発明によれば、金属光沢性を有する包装体にICタグを取り付けた場合であっても、該ICタグの記録情報のRFIDリーダーによる読み取りを妨げることがない、ICタグ付き金属調包装体を提供することができる。すなわち、本発明のICタグ付き金属調包装体は、金属光沢性による優れた意匠性と、該包装体の表面に取り付けられたICタグの記録情報を確実に読み取れることとを両立することができるものである。さらに、取り扱い性及びICタグの取り付け作業性に優れているという利点も有している。
本発明のICタグ付き金属調包装体の概略平面図である。 図1のA-A断面図である。 本発明のICタグ付き金属調包装体の他の態様の概略断面図である。 本発明のICタグ付き金属調包装体の他の態様の概略断面図である。 従来のICタグ付き包装体(金属体等)の概略平面図である。
以下、本発明のICタグ付き金属調包装体について、詳細に説明する。なお、本明細書中の「AA~BB」との数値範囲の表記は、「AA以上BB以下」であることを意味する。
本発明のICタグ付き金属調包装体は、金属光沢性を有する積層体にICタグが設置されているものである。前記積層体は、少なくとも基材層及び金属光沢層が積層されており、前記金属光沢層は、光輝性印刷層及び金属蒸着層から選ばれる1種以上からなる。前記光輝性印刷層は、金属鱗片及びパール顔料から選ばれる1種以上を含み、また、前記金属蒸着層を構成する金属が、インジウム及び錫から選ばれる1種以上を含むものである。
このような金属光沢層を有する積層体によれば、該包装体に取り付けられたICタグの記録情報の読み取りが妨げられることなく、金属光沢性による美観を生じさせる包装体が得られる。
[金属光沢層]
本発明の金属調包装体(以下、単に、包装体と言う場合もある。)は、光輝性印刷層及び金属蒸着層から選ばれる1種以上からなる金属光沢層により、金属光沢性が付与される。
前記金属光沢層は、該包装体の外層側から見える領域の全面に形成されていても、また、一部のみに形成されていてもよい。前記金属光沢層によって、絵や文字(商品名、製品表示、品質表示等)、図形、記号、模様、パターン等の絵柄が形成されていてもよい。また、前記金属光沢層は、1層で構成されていても、2層以上の多層で構成されていてもよい。
(光輝性印刷層)
前記光輝性印刷層は、金属鱗片及びパール顔料から選ばれる1種以上を含むものである。金属鱗片及び/又はパール顔料を光輝性材料として含むことにより、前記包装体に金属光沢性が付与される。
前記光輝性印刷層は、光輝性印刷層用インキを用いて印刷することにより形成される。前記光輝性印刷層用インキは、通常、バインダー樹脂や溶剤に、前記光輝性材料が配合され、さらに必要に応じて、染料や顔料等の着色剤が添加混合されたインキが用いられる。印刷方式としては、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、シルクスクリーン印刷等が挙げられる。これらのうち、グラビア印刷が好ましい。
前記光輝性印刷層の厚みは、十分な金属光沢性が得られるようにする観点から、0.5~10μmであることが好ましく、より好ましくは0.8~8μm、さらに好ましくは1~5μmである。
なお、本明細書における包装体の各構成層の厚みは、該包装体を紙面に対して垂直方向に切断した断面の写真を撮像し、この断面写真に基づいて測定した20箇所の厚みの平均値として求められた値である。
前記光輝性印刷層中の前記光輝性材料の合計含有量は、該光輝性印刷層が均一な金属光沢性を有し、かつ、前記光輝性材料の基材に対する密着性の観点から、該光輝性印刷層中の含有量が20~85質量%であることが好ましく、より好ましくは25~80質量%、さらに好ましくは35~80質量%である。
また、前記光輝性材料が金属鱗片を含む場合、ICタグの記録情報のRFIDリーダーによる読み取りが妨げられないようにする観点から、前記光輝性印刷層中の前記金属鱗片の含有量は、60質量%以下であることが好ましく、より好ましくは55質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。
パール顔料は、雲母(マイカ)、アルミナ及びガラス等の鱗片状の母体の表面に、二酸化チタン等の高屈折率材料からなる被覆層を有する薄板状顔料であり、光透過性を有している。このため、前記薄板状顔料が層状に配置されることにより、光が多重反射され、金属のような光沢感を生じさせることができる。
前記パール顔料としては、例えば、白色パール顔料、干渉パール顔料、着色パール顔料等が挙げられる。
白色パール顔料は、雲母、アルミナ、ガラス等の鱗片状の母体が、二酸化チタン等の無色高屈折率材料からなる被覆層で覆われており、かつ、該被覆層の厚みが0.1~0.15μm程度と比較的小さいものであり、光のほぼすべての波長を反射するため、白色もしくは銀色に見える。
干渉パール顔料は、被覆層が二酸化チタン等の無色高屈折率材料であり、かつ、該被覆層の厚みが前記白色パール顔料よりも大きく、0.15μm超のものである。この厚みによって、反射光及び透過光が変化し、種々の干渉色を生じる。虹彩色パール顔料や偏光パール顔料と呼ばれる場合もある。
着色パール顔料は、有彩色であり、被覆層が酸化第二鉄等の有色高屈折率材料のもの、前記白色パール顔料の周囲をさらに酸化第二鉄等の有色高屈折率材料もしくはその他の有色顔料で被覆したもの、又は雲母等の前記母体の被覆層中に顔料やその他の着色剤を添加したもの等がある。
前記パール顔料としては、より高い輝度で、あらゆる方向から見ても高級な金属光沢性を付与する観点からは、(P1)白色パール顔料及び干渉パール顔料のうちから選ばれる1種以上と、(P2)着色パール顔料のうちから選ばれる1種以上とを含むことが好ましい。前記(P1)としては、白色パール顔料が好ましく、前記(P2)としては、雲母の被覆層を酸化第二鉄等の有色高屈折率材料としたもの、及び白色パール顔料の周囲を有色高屈折率材料で被覆したものが好ましい。
この場合、特に、あらゆる方向から見て深みのある金色の光沢感を得るためには、前記(P2)として、白色パール顔料の周囲を酸化第二鉄で被覆した着色パール顔料、又は前記雲母等の母体の被覆層が酸化第二鉄である着色パール顔料を用いることが好ましく、さらに、前記(P1)として、白色パール顔料を用いることがより好ましい。
前記(P1)と前記(P2)とを組み合わせて用いる場合、(P1):(P2)は、質量比で、1:0.2~1:20であることが好ましく、より好ましくは1:0.5~1:15、さらに好ましくは1:1~1:10である。
前記パール顔料の粒径は、特に限定されるものではなく、平均長さが5~60μmであることが好ましく、より好ましくは5~30μmである。
前記パール顔料の平均長さ及び後述する金属鱗片の平均長さは、金属調包装体の平面方向について光学顕微鏡又は電子顕微鏡で観察した任意の20個の粒子(パール顔料又は金属鱗片)の長さの平均値として求められる。なお、1個のパール顔料及び金属鱗片の長さは、1個のパール顔料及び金属鱗片の平面方向の最大長さを意味する。
また、前記パール顔料及び後述する金属鱗片の平均厚みは、金属調包装体の断面を光学顕微鏡又は電子顕微鏡で観察した任意の20個の粒子(パール顔料又は金属鱗片)の平均値として求められる。なお、1個のパール顔料又は金属鱗片の厚みは、1個のパール顔料又は金属鱗片の断面像を長さ方向に均等な長さで5つの領域に分割し、各領域の中央部の厚み(t1、t2、t3、t4、t5)を測定し、t1~t5を平均したものを意味する。
前記光輝性材料がパール顔料のみである場合、より深みのある金属光沢感を得る観点からは、前記光輝性印刷層に1.0質量%以下のカーボンブラックが着色剤として含まれていることが好ましい。前記カーボンブラックは、着色パール顔料の着色剤成分として含まれていてもよいが、パール顔料とは別に、前記光輝性印刷層中に含まれていることが好ましい。
前記金属鱗片の金属としては、アルミニウム、金、銀、真鍮、チタン、クロム、ニッケル、ニッケルクロム、ステンレス等の金属や合金が挙げられる。これらのうち、汎用性や入手容易性等の観点からは、アルミニウムが好ましい。
前記金属鱗片は、例えば、前記金属又は合金をプラスチックフィルム上に真空蒸着してなる金属薄膜をプラスチックフィルムから剥離し、この剥離した金属薄膜を粉砕、撹拌して得られたものや、前記金属又は合金の粉末と溶剤とを混合し、媒体撹拌ミル、ボールミル、アトライター等で、該粉末を展延及び/又は粉砕して得られたもの等を用いることができる。
前記金属鱗片は、光輝性印刷層中での均一な分散性の観点から、平均長さが0.2~50μmであることが好ましく、より好ましくは1~30μm、さらに好ましくは2~20μmである。また、取り扱い性及び良好な金属光沢性の観点から、平均厚みが0.01~5μmであることが好ましく、より好ましくは0.02~3μm、さらに好ましくは0.03~1μmである。また、同様の観点から、金属鱗片のアスペクト比(平均長さ/平均厚み)は、15~500であることが好ましく、より好ましくは20~450、さらに好ましくは25~400である。
前記金属鱗片は、表面が樹脂コートされたものも好適に用いることができる。前記樹脂コートの樹脂は、特に限定されるものではなく、汎用の透光性樹脂を用いることができる。ICタグの記録情報のRFIDリーダーによる読み取りが妨げられないようにする観点から、絶縁性を有するものであることが好ましい。
前記金属鱗片が樹脂コートされたものである場合、前記樹脂コートの樹脂の量は、前記金属鱗片表面を十分に被覆し、かつ、該金属鱗片による金属光沢性が十分に得られるようにする観点から、前記金属鱗片100質量部に対して3~40質量部であることが好ましく、より好ましくは5~20質量部である。
また、前記光輝性印刷層中で前記金属鱗片を確実に被覆した状態を保持する観点から、前記樹脂コートの樹脂は硬化性樹脂であることが好ましい。すなわち、樹脂コートされた金属鱗片は、硬化性樹脂組成物の硬化物で被覆されたものであることが好ましい。
前記硬化性樹脂組成物としては、分子中に2個以上の重合性二重結合を有するモノマー及び/又はオリゴマーを含むものであることが好ましい。これらは、熱硬化性であっても、光硬化性であってもよい。
前記光輝性印刷層が前記金属鱗片を含む場合、RFIDリーダーによるICタグの記録情報の読み取りを良好にする観点から、前記光輝性印刷層は、表面抵抗率が所定の範囲に調整されていることが好ましい。前記表面抵抗率は、RFIDリーダーでの読み取りに要求される精度にもよるが、1×104Ω/□以上であることが好ましく、より好ましくは1×106Ω/□以上である。
分子中に2個以上の重合性二重結合を有するモノマー及びオリゴマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、アリルベンゼン、ジアリルベンゼン、エポキシ化1,2-ポリブタジエン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル変性ポリエステル、(メタ)アクリル変性ポリエーテル、(メタ)アクリル変性ウレタン、(メタ)アクリル変性エポキシ、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、前記硬化性樹脂組成物は、粘度調整等の観点から、分子中に1個の重合性二重結合を有するモノマー及び/又はオリゴマーを含んでいてもよい。分子中に1個の重合性二重結合を有するモノマー及び/又はオリゴマーとしては、例えば、アクリル酸やメタクリル酸、イタコン酸、フマル酸等のラジカル重合性不飽和カルボン酸、前記ラジカル重合性不飽和カルボン酸のエステル化物、前記ラジカル重合性不飽和カルボン酸のニトリル化物等が挙げられる。
また、前記硬化性樹脂組成物は、例えば、汎用の熱重合開始剤又は光重合開始剤を含んでいることが好ましく、また、前記モノマー及び/又はオリゴマーの硬化重合反応性を妨げない範囲内で、酸化防止剤等の添加剤、溶剤等を含んでいてもよい。
樹脂コートされた金属鱗片は、例えば、特開昭62-253668号公報、特開昭64-40566号公報、特開2003-213157号公報、特開2012-241039号公報に記載されているような方法により製造することができる。
前記光輝性印刷層におけるバインダー樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂や塩素化ポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン系樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体、フッ化ビニリデン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アルキッド系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、熱硬化型ポリ(メタ)アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン系樹脂、マレイン酸樹脂、ニトロセルロースやエチルセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルオキシエチルセルロース等の繊維素系樹脂、塩化ゴムや環化ゴム等のゴム系樹脂、石油系樹脂、ロジン、カゼイン等の天然樹脂等が挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記バインダー樹脂の光輝性印刷層中の含有量は、前記光輝性材料以外の他の固形分含有量にもよるが、前記光輝性材料の前記基材に対する密着性及び印刷効率等の観点から、15~80質量%であることが好ましく、より好ましくは20~78質量%、さらに好ましくは25~75質量%である。
また、前記光輝性印刷層用インキに用いられる溶剤としては、例えば、メタノールやエタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤、アセトンやメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸メチルや酢酸エチル、酢酸ノルマルプロピル等のエステル系溶剤、ノルマルヘキサンやノルマルヘプタン、ノルマルオクタン等の脂肪族炭化水素系溶剤、シクロヘキサンやメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂環式炭化水素系溶剤、トルエンやキシレン等の芳香族系溶剤、ミネラルスピリット等が挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。なお、印刷時の作業環境及び被包装物への影響が懸念されるような場合には、これらのうち、特に、芳香族系溶剤は含まないことが好ましい。
また、前記光輝性印刷層用インキには、必要に応じて、例えば、着色剤、充填剤、安定剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の光安定剤、分散剤、増粘剤、乾燥剤、沈降防止剤、滑剤、帯電防止剤、架橋剤等の任意の添加剤を添加することができる。これらの添加剤は、無機化合物であっても、有機化合物であってもよい。
(金属蒸着層)
前記金属蒸着層は、ICタグの記録情報のRFIDリーダーによる読み取りが妨げられないようにする観点から、これを構成する金属が、インジウム及び錫から選ばれる1種以上を含むものである。インジウムは、良好な金属光沢性を有し、かつ、耐候性に優れている点で好ましい。
前記金属蒸着層は、前記光輝性印刷層に比べて隠蔽性に優れているため、当該層よりも内層側にICタグが設置されている場合、金属調包装体の意匠性が損なわれないようにする点で有用である。特に、基材層がプラスチックフィルム層であり、該プラスチックフィルム層よりも内層側にICタグが設置されている場合に、前記金属蒸着層によるICタグの隠蔽効果は極めて有用である。
前記金属蒸着層は、いわゆる海島構造(不連続構造)で蒸着され得る金属が用いられ、これらのうち、包装体に適した金属として、インジウム、錫が挙げられる。インジウム及び錫から選ばれる1種以上を用いた金属蒸着層は、アルミニウム蒸着層等の他の一般的な金属蒸着層と異なり、ICタグの記録情報のRFIDリーダーによる読み取りを阻害することなく、良好な金属光沢性を得ることができる。インジウム及び錫が海島構造を形成しやすい理由の1つとして、融点が低いことが考えられる。
前記金属蒸着層は、インジウム及び錫から選ばれる1種以上を含む蒸着源を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相蒸着(PVD)法によって、海島構造を有する膜として形成することができる。
前記金属蒸着層の厚みは、十分な金属光沢性を有しつつ、前記海島構造を確実に形成する観点から、5~200nm程度であることが好ましく、より好ましくは5~150nm、さらに好ましくは10~100nmである。
前記金属蒸着層は、RFIDリーダーによるICタグの記録情報の読み取りを良好にする観点から、海島構造の島部(金属部)の大きさを所定の範囲に調整することが好ましい。前記島部を十分に成長させずに該島部を小さくすることにより、RFIDリーダーでの読み取りを良好にしやすくすることができる。
[ICタグ]
本発明の金属調包装体には、ICタグが設置されている。前記ICタグは、包装体に設置する場合、その裏面に接着剤やシール部を備えたラベルタイプのものが好適に用いられる。前記ICタグは、前記金属調包装体に貼付することにより、取り付けられる。
図1に、本発明のICタグ付き金属調包装体の一例の概略を示す。図1に示すように、本発明のICタグ付き金属調包装体1の好ましい態様としては、金属調包装体を構成する積層体10の積層面内に、ICタグ20が設置される。このように、前記金属調包装体に、ICタグ20を確実に機能するように取り付けるため、ICタグ20の設置領域は、該金属調包装体の面内の領域であることが好ましい。言い換えれば、前記金属調包装体を平面視した場合に、前記ICタグが、該包装体からはみ出さないように取り付けられていることが好ましい。
図5に示すように、ICタグ10が、包装体30から突出した領域を有する、すなわち、はみ出すように取り付けられていると、該包装体の運搬や配置等における取り扱いの際、引っ掛かったり、局所的な負荷を受けたりしやすく、破損や脱落等を生じることもある。
一方で、金属体、あるいはまた、アルミニウム箔やアルミニウム蒸着層で形成されている包装体等の表面に取り付けられたICタグは、RFIDリーダーでの記録情報の読み取り障害を生じることがある。
これに対して、本発明の金属調包装体は、ICタグが該包装体の面内の領域に設置された場合であっても、該ICタグの記録情報のRFIDリーダーでの読み取りを妨げることはない。このため、従来のように包装体の金属層の影響を考慮して、ICタグを包装体から突出させて取り付ける必要はなく、金属光沢性を有する包装体に対して、ICタグを確実に取り付けることができる。
したがって、本発明の金属調包装体によれば、金属光沢性による美観を生じさせつつ、ICタグを確実に取り付けることを可能とし、該ICタグの機能性を保持することができる。さらに、ICタグを取り付ける際のデザインの制約や作業の煩雑化等を生じることもない。また、ICタグが取り付けられた包装体の運搬や梱包の際の取り扱い性にも優れている。
なお、ICタグには、金属対応のものもあるが、金属面に対して距離をあける必要性から、非金属対応ICタグに比べて高さ(厚み)があるため、金属対応ICタグを取り付けた包装体は嵩張り、該包装体の取り扱い上、不便である。また、金属対応ICタグは、非金属対応ICに比べて高価である。しかも、金属対応ICタグは、非金属体に取り付けると、その機能が低下する場合もあり、金属層を含む包装体の金属の影響の程度によっては、確実な機能性を得られないおそれもある。
これに対して、前記金属調包装体は、ICタグとの間に距離をあける必要がなく、ICタグのICチップ部が該金属調包装体を構成する積層体に接触するような状態、すなわち、ICタグを密着させた状態であっても、該ICタグの記録情報の読み取りが妨げられることがない。したがって、非金属対応の汎用のICタグを適用することができるため、実用性にも意匠性にも優れた金属光沢性を有する包装体であると言える。
ICタグ20の設置箇所は、図2に示すように、金属調包装体10の表面10a(外層側)であってもよく、また、図3に示すように、裏面10b(内層側)であってもよい。また、図4に示すように、ICタグ20が金属調包装体の内部に埋め込まれた状態又は挟み込まれた状態とすることもできる。
図2に示すように、ICタグ20が表面10aに設置される場合は、金属調包装体10に対して外側から取り付けるため、取り付けの作業及び設置状態の確認が容易であるという利点を有している。
一方、図3に示すように、ICタグ20が裏面10bに設置される場合は、被包装物との接触の有無を考慮する必要があるが、金属調包装体10のデザインへの影響が抑制され、特に、遮光性を有する金属調包装体では、美観を損なうことがない。また、金属調包装体10の外形に影響を及ぼさないため、複数の金属調包装体10を一括して取り扱う際にICタグの表面の出っ張りにより嵩張ることがないという利点も有している。
図4に示すように、ICタグ20を金属調包装体10の内部に設置する際に、ICタグ20を包装体10の表面10aにも裏面10bにも露出しないようにした場合、ICタグ20が金属調包装体10のデザイン及び外形に及ぼす影響をより一層抑制することができ、また、ICタグ20の脱落も抑制される。また、ICタグ20がこのような状態で設置される場合、ICタグ20が不正に付け替えられことによる改ざん行為を抑制することもできる。
[金属調包装体]
本発明の金属調包装体は、少なくとも基材層及び金属光沢層が積層された積層体である。前記包装体は、金属光沢性を有するものであればよく、その形態は特に限定されるものではない。例えば、紙容器等の紙器、包装袋等の軟包装、プラスチック成形体等が挙げられる。前記包装体は、その最終製品に限らず、中間製品であってもよい。また、これらを形成する前のシート状の積層体の原反ロールであってもよい。
前記紙器の具体例としては、カートン、嵌合箱、スリーブ、紙管、カップ、トレー等が挙げられる。これらのうち、有底容器は、液体を収容する液体紙容器でもよい。
前記軟包装の具体例としては、ピロー、ガセット袋、3方シール袋、4方シール袋、スタンディングパウチ、チャック袋等の袋、蓋体、ラベル等が挙げられる。これらは、プラスチックフィルムを基材とするものである。ただし、柔軟性のある薄い紙が基材として用いられる場合もある。
前記プラスチック成形体の具体例としては、ラミネートチューブ等のチューブ容器、食品トレー等の真空成形品、ボトル等のブロー成形品、射出成形品等が挙げられる。
[積層体(A)]
上記の種々の形態の包装体のうち、紙を基材とするものは、前記金属光沢層が該紙よりも外層側に形成されることにより、金属光沢性を有する包装体を構成することができる。この場合の前記積層体は、基材層が紙基材層であり、少なくとも、前記金属光沢層及び前記紙基材層が、この順に外側から積層されているものであることが好ましい。その他の層を構成層として含んでいてもよい。
以下、このような紙基材層を有する代表的な包装体の層構成の具体例を説明する。
(一般紙器)
食品や液体が直接接触しないような一般紙器においては、外層側から順に、下記(A1)及び(A2)の積層構成を例示することができる。ただし、積層構成は、本明細書の例示に限定されるものではない(以下、同様。)。なお、「/」は各層の境界を意味する(以下、同様。)。
(A1)金属光沢層/紙基材層
(A2)トップコート層/[金属光沢層・絵柄印刷層]/紙基材層
前記(A2)における金属光沢層及び絵柄印刷層は、金属光沢層の少なくとも一部が外側から見えることにより、該一般紙器(包装体)が金属光沢性を有していればよい。前記金属光沢層の少なくとも一部が外層側から見える限り、前記金属光沢層及び前記絵柄印刷層の配置は特に限定されるものではなく、並列して形成されていてもよく、また、積層する領域を有するように形成されていてもよい。
前記金属光沢層及び前記絵柄印刷層が積層する領域を有するように形成される場合の両者の具体的な層構成としては、例えば、少なくとも一部が、外層側から、金属光沢層/絵柄印刷層の順、絵柄印刷層/金属光沢層の順、絵柄印刷層/金属光沢層/絵柄印刷層の順等で形成することができる。
(液体紙容器・紙カップ)
食品や液体が直接接触する用途で用いることも可能である液体紙容器や紙カップにおいては、外層側から順に、下記(A3)及び(A4)の積層構成を例示することができる。
(A3)金属光沢層/紙基材層/接着層/熱可塑性樹脂層
(A4)金属光沢層/熱可塑性樹脂層/接着層/紙基材層/接着層/熱可塑性樹脂層
前記(A3)及び前記(A4)における金属光沢層も、前記(A2)のように、金属光沢層及び絵柄印刷層として構成されていてもよい。また、前記(A3)及び前記(A4)における金属光沢層は、前記(A2)のように、その外層側にトップコート層が形成されていてもよい。
以下、各構成層の詳細について説明する。
<紙基材層>
紙基材層は、包装目的に応じた所望の賦形性、耐屈曲性、剛性、腰、強度等を有する紙によるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、主強度材であり、強サイズ性の晒又は未晒の紙、あるいは、純白ロール紙、クラフト紙、板紙、加工紙、ミルク原紙等の各種の紙を使用することができる。一般紙器の場合には、加工性等の観点から、板紙が多く用いられる。板紙の種類としては、例えば、白板紙、黄板紙、チップボール、色板紙等の紙器用板紙として通常用いられるものが挙げられる。これらの中でも、マニラボール紙やコートボール紙等の白板紙が多用される。
前記紙基材層の厚みは、印刷や折り曲げ加工等における取り扱い性や強度等の観点から、110~860μmであることが好ましく、より好ましくは260~640μmである。また、紙基材の坪量は、印刷や折り曲げ加工等における取り扱い性や強度等の観点から、80~600g/m2であることが好ましく、より好ましくは230~550g/m2である。
なお、前記紙基材層上には、前記金属光沢層の密着性を向上させる観点から、アンカーコート層を形成し、該アンカーコート層の表面に前記金属光沢層を形成するようにしてもよい。前記アンカーコート層は、公知の構成とすることができ、構成材料としては、例えば、ポリエチレンイミン、2液硬化型ポリウレタン等が挙げられる。
<絵柄印刷層>
絵柄印刷層とは、例えば、文字(商品名、製品表示、品質表示等)、図形、写真、記号、模様、パターン、ベタ印刷等を含む広い概念であり、前記光輝性印刷層とは区別される印刷層である。すなわち、前記絵柄印刷層には、前記光輝性印刷層用インキで形成された印刷層は含まない。前記絵柄印刷層は、1層で構成されていても、2層以上の多層で構成されていてもよい。また、前記絵柄印刷層は、前記紙基材層に対して全面印刷であっても、部分印刷であってもよい。前記絵柄印刷層は、例えば、プロセスカラーによる単色又は多色印刷により形成することができ、また、それ以外の特色印刷等によって形成することもできる。
前記絵柄印刷層の厚みは、特に限定されるものではないが、通常、0.2~10μm程度であることが好ましく、より好ましくは0.5~8μm、より好ましくは0.7~5μmである。
前記絵柄印刷層の着色剤としては、汎用の染料や顔料(例えば、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等の無機顔料;キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、フタロシアニンブルー等の有機顔料;カーボンブラックやチタンブラック等の汎用黒色顔料等)を使用することができる。また、その他の黒色顔料として、例えば、ペリレンブラックやアゾメチンアゾ系顔料等の有機黒色顔料;マグネタイト型四酸化三鉄等の鉄酸化物や、銅やクロム、亜鉛等の複合酸化物等の無機黒色顔料等が挙げられる。
前記絵柄印刷層は、前記光輝性印刷層と同様の印刷方式で形成することができる。また、絵柄印刷層形成用インキにおけるバインダー樹脂、溶剤及び添加剤としては、上述した光輝性印刷層形成用インキで用いられるものと同様のものを用いることができる。
<トップコート層>
トップコート層は、紙基材層に対して全面に形成されていても、一部に形成されていてもよい。前記トップコート層は、光透過性を有するものであり、前記金属光沢層(及び前記絵柄印刷層)の表面の傷や汚れを防止する表面保護、また、前記金属光沢層(及び前記絵柄印刷層)による装飾に光沢感あるいはマット感を付与し、高級感を高める等の観点から形成される。
前記トップコート層は、公知のトップコート剤(オーバーコート剤)により形成することができる。前記トップコート剤としては、例えば、光沢感を付与するOPニス(グロスニス)、艶消しのためのマットOPニス等が挙げられ、それぞれの目的に応じて選択して使用することができる。印刷方式としては、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷等が挙げられる。これらのうち、グラビア印刷が好ましい。
前記トップコート層の厚みは、0.2~10μm程度であることが好ましく、より好ましくは0.5~8.0μm、さらに好ましくは0.7~5.0μmである。
[積層体(B)]
上記の種々の形態の包装体のうち、プラスチックフィルムを基材とするものは、前記金属光沢層が該プラスチックフィルムよりも内層側に形成されることにより、金属光沢性を有する包装体を構成することができる。この場合の前記積層体は、前記基材層がプラスチックフィルム層であり、少なくとも、前記プラスチックフィルム層、前記金属光沢層及びシーラント層が、この順に外側から積層されているものであることが好ましい。その他の層を構成層として含んでいてもよい。
以下、このようなプラスチックフィルム基材層を有する代表的な包装体の層構成の具体例を説明する。
(袋)
軟包装の各種袋としては、外層側から順に、下記(B1)~(B5)の積層構成を例示することができる。
(B1)プラスチックフィルム基材層/金属光沢層/シーラント層
(B2)プラスチックフィルム基材層/金属光沢層/中間基材層/シーラント層
(B3)プラスチックフィルム基材層/ガスバリア層/金属光沢層/シーラント層
(B4)プラスチックフィルム基材層/ガスバリア層/金属光沢層/中間基材層/シーラント層
(B5)プラスチックフィルム基材層/金属光沢層/ガスバリア層/中間基材層/シーラント層
なお、前記金属光沢層が外側から見えるようにする観点から、該金属光沢層よりも外層側に形成される層は、光透過性を有するものとする。
前記金属光沢層は、前記プラスチックフィルム基材層又は前記ガスバリア層の内層側の表面に形成される。前記金属光沢層が前記光輝性印刷層である場合、前記プラスチックフィルム基材層又は前記ガスバリア層の内層側の表面に裏刷り印刷することにより形成されることが好ましい。あるいはまた、前記中間基材層や前記シーラント層の外層側の表面に表刷り印刷した後、前記プラスチックフィルム基材層や前記ガスバリア層に接着剤で貼り合わせて形成してもよい。
前記(B1)~(B5)における金属光沢層も、前記(A2)のように、金属光沢層及び絵柄印刷層として構成されていてもよい。前記絵柄印刷層の詳細は、上述した紙基材層を有する包装体の絵柄印刷層と同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、前記(B1)~(B5)における金属光沢層が光輝性印刷層である場合、該光輝性印刷層の内層側に接して白色地色印刷層が設けられていることが好ましい。また、前記金属光沢層がパール顔料を含む光輝性印刷層である場合、特に、光輝性材料がパール顔料のみである場合は、該光輝性印刷層の内層側に接して黒色地色印刷層が設けられていることも好ましい。
以下、各構成層の詳細について説明する。
<プラスチックフィルム基材層>
プラスチックフィルム基材層は、前記袋(包装体)の主基材であり、前記金属光沢層が外側から見えるように、光透過性を有するプラスチックフィルムで構成される。
前記プラスチックフィルムの材質の具体例としては、ポリエチレン(PE)系やポリプロピレン(PP)系等のポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS)樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、エチレン-ビニルエステル共重合体ケン化物、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、各種ナイロン(Ny)等のポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセタール系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(PVDC)等が挙げられる。これらの中でも、汎用性の観点からは、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、耐熱性や強度等の観点からは、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂が好ましい。前記プラスチックフィルムは、一軸延伸又は二軸延伸されたものであってもよい。また、前記プラスチックフィルムは、インフレーション法、あるいはまた、溶融押出しコーティング法で形成したものであってもよい。また、前記プラスチックフィルム基材層は、これら樹脂から選ばれる1層で構成されていても、2層以上の多層で構成されていてもよい。
前記袋(包装体)が電子レンジ用やレトルト用等の加熱用途に用いられる場合、前記プラスチックフィルムは耐熱性に優れているものが好ましく、このような用途に適した樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂等が挙げられる。具体的には、ポリエステルフィルムの単体、ナイロン等のポリアミドフィルムの単体、ポリエステルフィルム及びポリアミドフィルムから選ばれる1種以上を含む複合フィルムが挙げられる。前記複合フィルムとしては、例えば、PET/Ny/PET、外層側からPET/Ny等の構成からなる共押出し延伸フィルムが挙げられる。また、ポリエステルフィルム及びポリアミドフィルムから選ばれる1種以上と、エチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム及びポリ塩化ビニリデンフィルムから選ばれる1種以上とを組み合わせることも好ましい。
前記プラスチックフィルム基材層の厚みは、特に限定されるものではなく、前記袋(包装体)の用途に応じて適宜設定することができるが、通常、5~50μm程度であることが好ましく、より好ましくは10~40μm、さらに好ましくは12~25μmである。
<シーラント層>
シーラント層は、内層側の面が被包装物と直接接触し、被包装物を保護するものであり、被包装物が液体を含む場合には、該液体が浸透しないような材質であることが好ましい。また、例えば、レトルトパウチ等のように密封する場合には、前記シーラント層の最内層が、ヒートシール性を有していることが好ましい。
前記シーラント層の構成材料としては、例えば、低密度PE(LDPE)や直鎖状低密度PE(LLDPE)、中密度PE(MDPE)、高密度PE(HDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、プロピレン単独重合体、エチレン-プロピレンブロック共重合体、エチレン-プロピレンブロック共重合体等のポリオレフィン系樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上の樹脂を用いることができる。前記シーラント層は、1層で構成されていても、2層以上の多層で構成されていてもよい。ヒートシールの際の収縮抑制の観点からは、前記シーラント層は、前記樹脂からなる無延伸フィルムであることが好ましい。
前記袋(包装体)が電子レンジ用やレトルト用等の加熱用途に用いられる場合、前記シーラント層は耐熱性に優れる樹脂から構成することが好ましく、具体的には、プロピレン単独重合体、エチレン-プロピレンブロック共重合体、エチレン-プロピレンランダム共重合体等のPP系樹脂が好ましい。
前記PP系樹脂は、目的に応じて使い分けることが好ましい。具体的には、冷凍食品用等の耐寒性能を重視する場合には、エチレン-プロピレンブロック共重合体が好ましい。また、透明性の観点からは、エチレン-プロピレンランダム共重合体が好ましく、耐熱性の観点からは、プロピレン単独重合体が好ましい。また、自動蒸通機構を備えた容器の場合、高温時にシール強度の低下により蒸気抜けをさせやすくする観点から、エチレン-プロピレンブロック共重合体が好ましい。
前記シーラント層の厚みは、特に限定されるものではなく、前記袋の用途及び被包装物の種類や性質等に応じて適宜設定されるが、通常、10~200μm程度であることが好ましい。例えば、レトルトパウチの場合には、前記シーラント層の厚みは、20~150μmであることがより好ましく、さらに好ましくは30~100μmである。
<黒色地色印刷層>
黒色地色印刷層は、上述したように、前記金属光沢層が、パール顔料を含む光輝性印刷層である場合、特に、光輝性材料がパール顔料のみである場合に、該パール顔料による金属光沢性に深みや重厚感を付与する観点から、該光輝性印刷層の内層側に接して設けられていることが好ましい。
前記黒色地色印刷層は、JIS Z8781-4:2013に準拠して測定される国際照明委員会(CIE)規格のL***表色系のL*値が20以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましい。
前記黒色地色印刷層は、前記光輝性印刷層が形成されている領域の全面に形成されてもよく、あるいはまた、一部に形成されていてもよい。全面の場合、前記光輝性印刷層の全面で、金属光沢性に深みや重厚感を付与することができる。また、一部の場合、面内での金属光沢性に変化を付与することができる。前記黒色地色印刷層は、単色ベタ印刷で形成されることが好ましい。
前記黒色地色印刷層の厚みは、パール顔料による金属光沢感を際立たせることができる程度でよく、特に限定されるものではなく、1.5~5μm程度であることが好ましく、より好ましくは1.5~3μmである。
前記黒色地色印刷層の着色剤としては、黒色の染料や顔料等が用いられ、地色として安定した黒色を発色させる観点から、黒色顔料が好ましい。前記黒色顔料としては、カーボンブラックやチタンブラック等の汎用黒色顔料を用いることができる。また、前記黒色顔料としては、近赤外線反射性又は近赤外線透過性を有しているものが好ましい。近赤外線反射性を有する黒色顔料としては、例えば、マンガンを必須とし、これとマンガン以外の1種以上の金属元素を含んでなる複合酸化物が挙げられる。また、近赤外線透過性を有する黒色顔料としては、例えば、アゾメチンアゾ顔料、ペリレン系顔料等が挙げられる。
前記複合酸化物は、近赤外線反射特性を有しているため、これによる黒色地色印刷層を備えた包装体は、被包装物の保温性を備えたものとすることもできる。
前記複合酸化物に含まれるマンガン以外の金属元素は、1種単独であってもよく、2種以上併用されてもよい。前記金属元素としては、例えば、カルシウム、バリウム等の第2族元素;イットリウム、ランタン、プラセオジム、ネオジム等の第3族元素;チタン、ジルコニウム等の第4族元素;ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム等の第13族元素;アンチモン、ビスマス等の第15族元素等の金属元素が挙げられる。これらの中でも、第2族元素、第4族元素、第15族元素が好ましく、カルシウム、チタン、及びビスマスがより好ましく、カルシウム及びチタンがさらに好ましい。複合酸化物の特に好ましい具体例としては、マンガン、カルシウム及びチタンを含む複合酸化物が挙げられる。
前記複合酸化物の構造は、特に限定されるものではないが、安定した構造やその発色等の観点から、ペロブスカイト構造、斜方晶構造、六方晶構造等であることが好ましく、より好ましくはペロブスカイト構造である。
前記マンガン系複合酸化物としては、例えば、WO2016/125906A1に記載されている。
前記アゾメチンアゾ系顔料は、テトラクロロフタルイミドとアミノアニリンの反応化合物であるジアゾニウム基を有するものである。前記ペリレン系顔料は、ペリレンテトラカルボン酸二無水物の6員環を構成している酸素原子2個を脱落させた構造を有する顔料であり、ペリレンブラック等が挙げられる。
前記黒色顔料は、可視光領域の吸収性を高める観点から、平均一次粒子径が0.1μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.2μm以上である。前記平均一次粒子径の上限は特に限定されないが、3.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは2.0μm以下、さらに好ましくは1.0μm以下である。
なお、前記黒色顔料の平均一次粒子径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値d50として求められる。
前記黒色地色印刷層中の前記黒色顔料の含有量は、金属光沢感を際立たせる観点、及び塗膜強度のバランスの観点から、10~50質量%であることが好ましく、より好ましくは15~45質量%、さらに好ましくは20~40質量%である。
前記黒色地色印刷層は、前記光輝性印刷層と同様の印刷方式で形成することができる。また、黒色地色印刷層形成用インキにおけるバインダー樹脂、溶剤及び添加剤としては、上述した光輝性印刷層形成用インキで用いられるものと同様のものを用いることができる。
<白色地色印刷層>
白色地色印刷層は、上述したように、前記金属光沢層が光輝性印刷層である場合、該光輝性印刷層の内層側に接して設けられていることが好ましい。白色地色印刷層が設けられていることにより、被包装物の種類等によっては、該被包装物の見栄えをよくすることができる。
なお、前記黒色地色印刷層も併設される場合、前記白色地色印刷層は、該黒色地色印刷層よりも内層側に設けられることが好ましい。前記白色地色印刷層は単色ベタ印刷で形成されることが好ましい。
前記白色地色印刷層は、前記袋の面内の一部のみに形成してもよいが、被包装物の見栄えをよくするという効果を発揮させやすくさせる観点から、全面にわたって形成することが好ましい。
前記白色地色印刷層の厚みは特に限定されるものではなく、1.5~5μm程度であることが好ましく、より好ましくは1.5~3μmである。
前記白色地色印刷層の着色剤としては、汎用の白色顔料を使用することができる。なお、前記白色地色印刷層の色味を調整するために、着色剤として、白色顔料以外の染料及び顔料を用いてもよい。
前記白色地色印刷層は、前記光輝性印刷層と同様の印刷方式で形成することができる。また、白色地色印刷層形成用インキにおけるバインダー樹脂、溶剤及び添加剤としては、上述した光輝性印刷層形成用インキで用いられるものと同様のものを用いることができる。
<中間基材層>
中間基材層は、前記袋(包装体)の強度や加工適性の向上を目的として、また、風合いの変化等の意匠性の観点から、あるいはまた、他の層を形成するための基材として、必要に応じて設けられる。
前記中間基材層の構成材料としては、例えば、プラスチックフィルムや紙等が挙げられる。プラスチックフィルムとしては、上記プラスチックフィルム基材層の説明において例示したものと同様のものを用いることができる。また、紙は、賦形性や耐屈曲性、剛性等を付与することもでき、例えば、高サイズ性の晒又は未晒のクラフト紙、純白ロール紙、板紙、その他の種々の加工紙等が挙げられる。前記紙は、通常、坪量が50~600g/m2程度のものが好ましく、より好ましくは60~500g/m2、さらに好ましくは70~450g/m2である。また、意匠性の観点からは、坪量150g/m2未満のものも好適に用いられる。
<ガスバリア層>
ガスバリア層は、前記プラスチックフィルム基材層と前記シーラント層との間のいずれかに、必要に応じて設けることができる。前記ガスバリア層は、前記袋(包装体)の外側と内側とで、酸素や水蒸気等の透過を遮断し得るものである。また、前記ガスバリア層は、可視光や紫外線等の透過を遮断する遮光性を付与するものとしてもよい。前記ガスバリア層は、1層で構成されていても、2層以上の多層で構成されていてもよい。前記ガスバリア層が前記金属光沢層の外層側に形成される場合には、該ガスバリア層は、前記金属光沢層が外側から見えるように、光透過性を有する材料で構成される。
前記ガスバリア層は、ガスバリア性を有する蒸着膜や塗布膜として、公知の方法で形成することができる。
前記ガスバリア層を形成する表面は、該ガスバリア層の密着性向上の観点から、予め表面処理を施しておいてもよい。前記表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガスや窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理、酸化剤処理、アンカーコート剤の塗布等が挙げられる。
ガスバリア性の向上の観点から、前記蒸着膜の表面に前記塗布膜が形成されることも好ましい。
前記蒸着膜としては、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の無機酸化物が挙げられ、これらのうち、ケイ素酸化物、アルミニウム酸化物、マグネシウム酸化物が好ましい。
前記蒸着膜の形成方法としては、例えば、真空蒸着やスパッタリング、イオンプレーティング等の物理蒸着(PVD)法、プラズマ化学気相成長や熱化学気相成長、光化学気相成長等の化学蒸着(CVD)法等が挙げられる。
前記蒸着膜の膜厚は、形成材料や要求されるガスバリア性能等によって異なるが、通常、5~200nm程度であることが好ましく、より好ましくは5~150nm、さらに好ましくは10~100nmである。例えば、ケイ素酸化物やアルミニウム酸化物の場合は、5~100nm程度であることが好ましく、より好ましくは5~50nm、さらに好ましくは10~30nmである。
前記塗布膜としては、例えば、一般式R1 M(OR2m(式中、R1、R2は炭素数1~8の有機基、Mは金属原子である。nは0以上の整数、mは1以上の整数を表し、n+mはMの原子価である。)で表される1種以上のアルコキシドと、ポリビニルアルコール系樹脂及び/又はエチレン-ビニルアルコール共重合体とを、ゾル-ゲル法触媒、酸、水及び有機溶剤の存在下で、ゾル-ゲル法により重縮合して得られた塗工液を塗布し、50~300℃で、0.05~60分間加熱処理することにより形成することができる。
塗布方法としては、例えば、グラビアロールコーター等のロールコート、スプレーコート、スピンコート、ディッピング、刷毛、バーコート、アプリケータ等の塗布手段を用いた方法等が挙げられる。1回又は複数回の塗布で、乾燥膜厚が0.01~30μm程度の塗布膜が形成されることが好ましく、前記乾燥膜厚は、より好ましくは0.05~20μm、さらに好ましくは0.1~10μmである。
前記ガスバリア層を有する袋(包装体)としては、該ガスバリア層の構成を具体的に考慮すると、外層側から順に下記(b1)~(b4)の積層構成を例示することができる。
(b1)プラスチックフィルム基材層/ガスバリア性蒸着膜/金属光沢層/シーラント層
(b2)プラスチックフィルム基材層/ガスバリア性蒸着膜/ガスバリア性塗布膜/金属光沢層/シーラント層
(b3)プラスチックフィルム基材層/金属光沢層/ガスバリア性蒸着膜/中間基材層/シーラント層
(b4)プラスチックフィルム基材層/金属光沢層/ガスバリア性塗布膜/ガスバリア性蒸着膜/中間基材層/シーラント層
<接着剤層>
前記袋(包装体)の各構成層は、層間の接合強度の向上の観点から、接着剤で接合して積層されていてもよい。すなわち、各層の間に接着剤層が介在していてもよい。前記接着剤としては、公知のドライラミネート用接着剤を用いることができる。
前記ドライラミネート用接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、ポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレン共重合体系接着剤、セルロース系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂やメラミン樹脂等によるアミノ樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤(例えば、ポリオールとイソシアネート化合物との硬化反応型)、反応型(メタ)アクリル酸系接着剤、クロロプレンゴムやニトリルゴム、スチレン-ブタジエンゴム等によるゴム系接着剤、シリコーン系接着剤、アルカリ金属シリケートや低融点ガラス等による無機系接着剤等が挙げられる。
(蓋体)
蓋体は、蓋付容器の容器本体と接合されるものであり、前記袋と同様の積層構成で形成することができるが、シーラント層がイージーピール性を有していることが好ましい。各構成層の詳細は、前記袋と同様であるため、説明を省略する。
イージーピール性とは、例えば、蓋体のシーラント層と容器本体とが接合された蓋付容器を開封する際、該蓋体を前記容器本体から剥離しやすいという特性である。
このようなイージーピール性を有するシーラント層は、2種以上の樹脂を用いて、前記容器本体との密着性が良好である第1の樹脂と、前記容器本体との密着性が良好ではなく、前記第1の樹脂と非相溶である第2の樹脂との混合物により形成することができる。前記樹脂の種類は、前記容器本体の材質にもよるが、例えば、容器本体の蓋体との接合面がPPである場合、前記第1の樹脂としてPP、及び前記第2の樹脂として、PE、ポリブテン及びポリスチレンから選ばれる1種以上の混合物により、前記シーラント層の少なくとも容器本体との接合面を形成することにより、イージーピール性を付与することができる。
イージーピール性を有する前記シーラント層は、単層でもよく、また、容器本体と接合する最内層のみがイージーピール性を有する層である多層構成であってもよい。
前記蓋体のシーラント層は、開封しやすさを考慮すると、厚みが15~80μmであることが好ましく、より好ましくは20~60μmである。
(チューブ容器)
チューブ容器は、種々の方法で製造することができるが、例えば、積層シートをヒートシールして筒状胴部を製造し、前記筒状胴部の一方の開口部に口部及び肩部を有する頭部を形成することにより製造することができる。前記口部が、キャップを螺合すること等により閉じられる。
前記積層シートは、前記袋と同様の積層構成とすることができるが、前記筒状胴部を製造する際にヒートシールすることから、該筒状胴部の最外層も、最内層のシーラント層と同様に、ヒートシール性を有することが好ましい。すなわち、前記チューブ容器におけるプラスチックフィルム基材層は、少なくとも最外層が、透光性及びヒートシール性を有する樹脂からなることが好ましい。
このような樹脂としては、前記袋におけるシーラント層の構成材料と同様に、例えば、低密度PE(LDPE)や直鎖状低密度PE(LLDPE)、中密度PE(MDPE)、高密度PE(HDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、プロピレン単独重合体、エチレン-プロピレンブロック共重合体、エチレン-プロピレンブロック共重合体等のポリオレフィン系樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上の樹脂を用いることができる。前記プラスチックフィルム基材層は、1層で構成されていても、2層以上の多層で構成されていてもよい。ヒートシールの際の収縮抑制の観点からは、前記プラスチックフィルム基材層は、少なくとも最外層が、前記樹脂からなる無延伸フィルムであることが好ましい。
前記プラスチックフィルム基材層の総厚みは、特に限定されるものではないが、通常、10~200μm程度であることが好ましい。
その他の積層構成の詳細は、前記袋と同様であるため、説明を省略する。
(その他のプラスチック成形体)
真空成形品、ブロー成形品、射出成形品等の前記チューブ容器以外のプラスチック成形体も、成形方法はそれぞれ異なるが、積層構成は、前記袋と同様にすることが好ましい。したがって、前記プラスチック成形体における積層構成の詳細は、前記袋と同様であるため、説明を省略する。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は、これにより限定されるものではない。
[アルミペーストの調製]
下記実施例において光輝性印刷層形成用インキに用いるアルミペーストを、以下のようにして調製した。
(調製例1)
アルミペースト(東洋アルミニウム株式会社製「アルペースト(登録商標)6340NS」、中位粒子径(平均粒径)12μm、溶剤:ミネラルスピリット)をミネラルスピリットで洗浄後、ろ過して、清浄処理を行い、不揮発成分(アルミニウム鱗片とみなす。)70質量%のアルミペースト(残部はミネラルスピリット)を得た。
この清浄処理したアルミペースト428.6g(アルミニウム鱗片の含有量300g)を、3Lのセパラブルフラスコに入れて、ミネラルスピリット1400gを加えて撹拌し、スラリーとした。このスラリーを撹拌しながら、窒素ガスを導入し、窒素雰囲気下で80℃まで昇温した。
次いで、硬化性樹脂組成物として、アクリル酸1.5g、トリメチロールプロパントリアクリレート14.40g、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート13.50g、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルメタクリレート0.30g、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール0.30g、及びアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1.67gを添加して、8時間撹拌混合し、ラジカル重合反応を行った。
このスラリーを35℃まで冷却して反応を終了させた後、ろ過し、ミネラルスピリット1Lで洗浄して、アルミニウム鱗片の表面が前記硬化性樹脂組成物の硬化物でコートされた樹脂コートアルミペースト(アルミニウム鱗片(樹脂コートを含む)の含有量55質量%;アルミニウム鱗片(樹脂コートを除く)の含有量50質量%)、アルミニウム鱗片100質量部に対して樹脂コートの樹脂10質量部)を得た。
[金属調包装体の作製]
(実施例1)
プラスチックフィルム基材層として透明PET(厚み12μm)に、下記組成の光輝性印刷層用銀色インキ(1)を用いて、グラビア印刷により、厚み1.3μmの光輝性印刷層(アルミニウム鱗片の含有量25質量%)を形成した。
前記光輝性印刷層の裏面(内層側)に、ポリウレタン系接着剤を用いたドライラミネート法により、シーラント層として、CPP(エチレン-プロピレンブロック共重合体の単層フィルム、厚み70μm)を貼り合わせて、金属調包装体を作製した。
<光輝性印刷層用銀色インキ(1)>
・アルミペースト(上記調製例1で調製したもの;アルミニウム鱗片(樹脂コートを除く)含有量50質量%) 8質量部
・バインダー樹脂(主成分:ポリウレタン系樹脂) 12質量部
・沈降防止剤(微粒子シリカ) 0.1質量部
・溶剤(酢酸ノルマルプロピル、イソプロパノール及びプロピレングリコールモノメチルエーテルの混合溶剤) 80質量部
(実施例2)
実施例1において、光輝性印刷層用銀色インキ(1)に代えて、下記組成の光輝性印刷用銀色インキ(2)を用いて、光輝性印刷層(アルミニウム鱗片の含有量55質量%)を形成し、それ以外は実施例1と同様にして、金属調包装体を作製した。
<光輝性印刷層用銀色インキ(2)>
・アルミペースト(上記調製例1で調製したもの;アルミニウム鱗片(樹脂コートを除く)含有量50質量%) 30質量部
・バインダー樹脂(主成分:ポリウレタン系樹脂) 12質量部
・沈降防止剤(微粒子シリカ) 0.1質量部
・溶剤(酢酸ノルマルプロピル、イソプロパノール及びプロピレングリコールモノメチルエーテルの混合溶剤) 58質量部
(実施例3)
実施例1において、光輝性印刷層用銀色インキ(1)に代えて、下記組成の光輝性印刷用銀色インキ(3)を用いて、光輝性印刷層(パール顔料の含有量40質量%)を形成し、それ以外は実施例1と同様にして、金属調包装体を作製した。
<光輝性印刷層用銀色インキ(3)>
・白色パール顔料(雲母の鱗片状の母体が二酸化チタンからなる被覆層で覆われたもの、平均粒径15μm) 10質量部
・バインダー樹脂(ポリウレタン系樹脂) 15質量部
・溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ノルマルプロピル、酢酸エチル、イソプロパノールの混合溶剤) 75質量部
(比較例1)
プラスチックフィルム基材層として透明PET(厚み12μm)に、真空蒸着法により、厚み100nmのアルミニウム蒸着層を形成した。
前記アルミニウム蒸着層の裏面(内層側)に、ポリウレタン系接着剤を用いたドライラミネート法により、シーラント層として、CPP(エチレン-プロピレンブロック共重合体の単層フィルム、厚み70μm)を貼り合わせて、金属調包装体を作製した。
[ICタグの読取試験]
上記実施例及び比較例で作製した各金属調包装体を15cm×15cmにカットしたものを試料片とした。前記試料片の中央部の表面(プラスチックフィルム基材層側)に、シール固定タイプのICタグ(約3cm×約10cmの非金属対応ラベルタグ、周波数900MHz帯)を貼付した。
このICタグ付き金属調包装体試料の試料片を上向きに、木製机の上面に載置した。そして、その約200cm上方から鉛直下方に向けて、ハンディタイプのRFIDリーダー(「BHT-1281QULWB-CE」、株式会社デンソーウェーブ製;読取出力10.0dBm(最弱))を前記試料片に近づけていき、読み取り可能な距離を測定することにより、読取試験を行った。各試料片につき5回、試験を行った。
なお、ブランクとして、前記ICタグのみ(金属調包装体試料なし)の場合についても、上記と同様の読取試験を行った。
上記読取試験の結果、アルミニウム蒸着層による金属調包装体の試料片(比較例1)は、5回とも、距離0cm、すなわち、RFIDリーダーをICタグに接触させなければ、ICタグの記録情報の読み取りを行うことができなかった。
これに対して、実施例1~3の光輝性印刷層による金属調包装体の試料片は、いずれも、5回とも、ブランクの場合と同様に、ICタグとRFIDリーダーとの距離が130cm以下であれば、読み取り可能であることが確認された。
1 ICタグ付き金属調包装体
10 積層体
20 ICタグ
30 包装体(金属体等)

Claims (7)

  1. 金属光沢性を有する積層体にICタグが設置されており、前記積層体は、少なくとも基材層及び金属光沢層が積層され、
    前記金属光沢層は、金属蒸着層からなり、
    前記金属蒸着層を構成する金属が、インジウム及び錫から選ばれる1種以上を含み、
    前記ICタグが前記積層体の積層面内に設置されている、ICタグ付き金属調包装体。
  2. 前記金属蒸着層は、外層側から見える領域の全面に形成されている、請求項1に記載のICタグ付き金属調包装体。
  3. 金属光沢性を有する積層体にICタグが設置されており、前記積層体は、少なくとも基材層及び金属光沢層が積層され、
    前記金属光沢層は、光輝性印刷層からなり、
    前記光輝性印刷層が、金属鱗片及びパール顔料から選ばれる1種以上を含み、
    前記ICタグが、前記積層体の内部に埋め込まれた状態又は挟み込まれた状態である、ICタグ付き金属調包装体。
  4. 前記光輝性印刷層が、パール顔料を含む、請求項3に記載のICタグ付き金属調包装体。
  5. 前記ICタグが前記積層体の積層面内に設置されている、請求項3又は4に記載のICタグ付き金属調包装体。
  6. 前記積層体は、前記基材層が紙基材層であり、少なくとも、前記金属光沢層及び前記紙基材層が、この順に外側から積層されている、請求項1~5のいずれかに記載のICタグ付き金属調包装体。
  7. 前記積層体は、前記基材層がプラスチックフィルム層であり、少なくとも、前記プラスチックフィルム層、前記金属光沢層及びシーラント層が、この順に外側から積層されている、請求項1~5のいずれかに記載のICタグ付き金属調包装体。
JP2018113715A 2018-06-14 2018-06-14 Icタグ付き金属調包装体 Active JP7151196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113715A JP7151196B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 Icタグ付き金属調包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113715A JP7151196B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 Icタグ付き金属調包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214415A JP2019214415A (ja) 2019-12-19
JP7151196B2 true JP7151196B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=68919367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113715A Active JP7151196B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 Icタグ付き金属調包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7151196B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127057A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Toppan Printing Co Ltd 金属付きicタグおよびicタグ付き包装材料
JP2008150098A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波通過グラビア印刷インキ印刷済みシュリンク包装フィルム
JP2008265785A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付包装袋
JP2008265849A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付包装袋
JP2018008724A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 凸版印刷株式会社 包装箱および包装体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127057A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Toppan Printing Co Ltd 金属付きicタグおよびicタグ付き包装材料
JP2008150098A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波通過グラビア印刷インキ印刷済みシュリンク包装フィルム
JP2008265785A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付包装袋
JP2008265849A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付包装袋
JP2018008724A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 凸版印刷株式会社 包装箱および包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019214415A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102395466B (zh) 层叠体、包装体、包装用片材、包装材料、标签和容器
JP6613879B2 (ja) 反射性遮光性積層体
JP6677341B2 (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
WO2017204258A1 (ja) 蓋材用撥水性積層体、蓋材および容器
JP7151196B2 (ja) Icタグ付き金属調包装体
JP7180164B2 (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
JP7268304B2 (ja) Icチップ付き包装体
JP7180166B2 (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
JP7151859B2 (ja) 包装材及びその製造方法、包装容器並びに蓋体
JP6677337B2 (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
JP7047275B2 (ja) 包装材及びその製造方法、包装容器並びに蓋体
JP2022136101A (ja) 包装材の選別方法、包装材及びレトルト容器
JP2019051992A (ja) 電子レンジ用包装材、電子レンジ用包装容器及び電子レンジ用蓋体
JP7283165B2 (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
JP2020164243A (ja) 包装材及び包装容器
JP2019099252A (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
JP7187779B2 (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
JP2020083403A (ja) Icタグ付き包装体
JP2019131288A (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
JP7443834B2 (ja) パウチ
JP7490985B2 (ja) パウチ
JP2018177374A (ja) プレススルーパック用蓋材
JP7392451B2 (ja) 積層体およびフィルム
JP2024074883A (ja) 包装袋及び包装材
JP7129013B2 (ja) 包装材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150