JP7098367B2 - Program products, monitoring and control systems, and information processing equipment - Google Patents

Program products, monitoring and control systems, and information processing equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7098367B2
JP7098367B2 JP2018051133A JP2018051133A JP7098367B2 JP 7098367 B2 JP7098367 B2 JP 7098367B2 JP 2018051133 A JP2018051133 A JP 2018051133A JP 2018051133 A JP2018051133 A JP 2018051133A JP 7098367 B2 JP7098367 B2 JP 7098367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
video
camera
information
event data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018051133A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019164470A (en
Inventor
東吉 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018051133A priority Critical patent/JP7098367B2/en
Publication of JP2019164470A publication Critical patent/JP2019164470A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7098367B2 publication Critical patent/JP7098367B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、プログラムプロダクト及び監視制御システム並びに情報処理装置に関し、特に、監視制御システムと映像記録システムとを連携するプログラムプロダクト及びこれと一体的に構成される監視制御システム並びにこれを実行する情報処理装置に関する。 The present invention relates to a program product, a monitoring control system, and an information processing device, and in particular, a program product that links the monitoring control system and a video recording system, a monitoring control system that is integrally configured with the program product, and information processing that executes the program product. Regarding the device.

工場やプラントでは製造ラインを構成する監視制御対象である機器を監視カメラで監視し、監視制御システムにおいてその機器のトラブルなどのイベントの発生が検知されると、監視カメラで映像を録画する映像記録システムが知られている。 In factories and plants, equipment that is a monitoring control target that constitutes a production line is monitored by a surveillance camera, and when an event such as a trouble with that equipment is detected in the monitoring control system, video recording is recorded by the surveillance camera. The system is known.

また、かかるイベントの発生の検知を通知する方法として、監視制御対象である機器の各動作状態と関連付いたシンボルを表示し、動作状態の1つが異常状態になった(イベントが発生した)場合その動作状態と関連づいたシンボルを点滅表示する技術がある。この技術ではさらに、ユーザがその点滅表示しているシンボルを指定した場合、そのイベントの発生に応答して録画されていた映像の再生が行われる(例えば、特許文献1参照)。 In addition, as a method of notifying the detection of the occurrence of such an event, a symbol associated with each operating state of the device to be monitored and controlled is displayed, and when one of the operating states becomes an abnormal state (an event has occurred). There is a technique to blink the symbol associated with the operating state. Further, in this technique, when the user specifies the blinking symbol, the recorded video is reproduced in response to the occurrence of the event (see, for example, Patent Document 1).

国際公開第2005/091098号International Publication No. 2005/091098

しかしながら、特許文献1で開示されている技術では、シンボル毎に、イベントが発生した時点の映像を再生することしかできなかった。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, it is only possible to reproduce the image at the time when the event occurs for each symbol.

本発明の目的は、監視制御対象である機器の過去の映像の中からユーザが所望するイベント発生時の映像を迅速に再生できるプログラムプロダクト及び監視制御システム並びに情報処理装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a program product, a monitoring control system, and an information processing device capable of quickly reproducing an image at the time of an event desired by a user from the past images of a device to be monitored and controlled.

本発明の請求項1に係るプログラムプロダクトは、複数の機器の夫々から状態信号を取得し、前記状態信号から前記複数の機器の少なくとも1つでのイベントの発生を検知する監視制御システムと、複数の撮像装置で撮影された前記複数の機器の映像を前記複数の撮像装置の夫々から取得して所定の記録媒体に保存する映像記録システムとを連携するプログラムプロダクトであって、前記複数の撮像装置のうち、前記イベントの映像を録画するために用いられる少なくとも1つを特定するカメラ情報、前記イベントの発生が想定される前記複数の機器の少なくとも1つを特定する機器情報、及び監視制御システムにおいて検知される、前記機器で発生する前記イベントを特定するイベント識別情報の対応付けを予め登録する登録手段と、前記監視制御システムにおいてイベントが発生する毎に蓄積される、前記状態信号を取得し、前記状態信号に対して事前に定義されている前記機器情報前記イベント識別情報、及び前記イベント発生の時刻情報を含むイベントデータを、更新される毎に取得するイベントデータ取得手段と、前記登録された対応付けによって、前記取得されたイベントデータの前記機器情報および前記イベント識別情報の少なくとも一方に対して関連付けられたカメラ情報により特定される撮像装置で撮像された、前記取得されたイベントデータの前記時刻情報の示す前記イベントの発生時の映像を前記所定の記録媒体に録画するよう前記映像記録システムに指示する録画指示手段と、前記監視制御システムにおいて蓄積されるイベントデータをリスト化したイベントリストを表示するリスト表示手段と、前記表示されたイベントリストからイベントデータを指定する指定手段と、前記登録された対応付けによって、前記指定されたイベントデータの前記機器情報および前記イベント識別情報の少なくとも一方に対して関連付けられたカメラ情報により特定される撮像装置で、前記指定されたイベントデータの前記時刻情報の示すイベントの発生時に撮像され、前記所定の記録媒体に録画された映像を前記映像記録システムから取得する取得手段と、前記取得された映像を再生するよう制御する映像再生手段とを備えることを特徴とする。 The program product according to claim 1 of the present invention includes a monitoring control system that acquires status signals from each of a plurality of devices and detects the occurrence of an event in at least one of the plurality of devices from the status signals. It is a program product that cooperates with a video recording system that acquires images of the plurality of devices taken by the image pickup device from the plurality of image pickup devices and stores them in a predetermined recording medium, and is a program product that cooperates with the plurality of image pickup devices. Among the camera information that identifies at least one used for recording the video of the event, the device information that identifies at least one of the plurality of devices that are expected to generate the event , and the monitoring control system. The registration means for pre-registering the correspondence of the event identification information that identifies the event that occurs in the device and the status signal that is accumulated every time the event occurs in the monitoring and control system are acquired. The event data acquisition means for acquiring event data including the device information , the event identification information, and the event occurrence time information defined in advance for the status signal each time the event occurs, and the registration . The acquired event data captured by the imaging device identified by the camera information associated with at least one of the device information and the event identification information of the acquired event data by the associated association. An event list listing the recording instruction means for instructing the video recording system to record the video at the time of occurrence of the event indicated by the time information on the predetermined recording medium, and the event data accumulated in the monitoring control system. At least one of the device information and the event identification information of the specified event data by the list display means for displaying, the designation means for designating event data from the displayed event list, and the registered correspondence. An image pickup device specified by the camera information associated with the above, and the image recording system is the image image captured when the event indicated by the time information of the specified event data occurs and recorded on the predetermined recording medium. It is characterized by comprising an acquisition means acquired from the above and a video reproduction means for controlling the acquisition of the acquired video.

本発明の請求項4に係るプログラムプロダクトは、複数の機器の夫々から状態信号を取得し、前記状態信号から前記複数の機器の少なくとも1つでのイベントの発生を検知する監視制御システムと、複数の撮像装置で撮影された前記複数の機器の映像を前記複数の撮像装置の夫々から取得して所定の記録媒体に保存する映像記録システムとを連携するプログラムプロダクトであって、前記複数の撮像装置のうち、前記イベントの映像を録画するために用いられる少なくとも1つを特定するカメラ情報、前記イベントの発生が想定される前記複数の機器の少なくとも1つを特定する機器情報、及び監視制御システムにおいて検知される、前記機器で発生する前記イベントを特定するイベント識別情報の対応付けを予め登録する登録手段と、前記イベントが発生した際前記状態信号を取得し、前記状態信号に対して事前に定義されている前記機器情報、及び前記イベント識別情報、及び前記イベント発生の時刻情報を含むイベントデータを取得するイベントデータ取得手段と、前記イベントデータをリスト化したイベントリストを作成するリスト作成手段とを備えることを特徴とする。 The program product according to claim 4 of the present invention includes a monitoring control system that acquires status signals from each of a plurality of devices and detects the occurrence of an event in at least one of the plurality of devices from the status signals. It is a program product that cooperates with a video recording system that acquires images of the plurality of devices taken by the image pickup device from the plurality of image pickup devices and stores them in a predetermined recording medium, and is a program product that cooperates with the plurality of image pickup devices. Among the camera information that identifies at least one used for recording the video of the event, the device information that identifies at least one of the plurality of devices that are expected to generate the event , and the monitoring control system. A registration means for pre-registering an association of event identification information that identifies the event that is detected and occurs in the device, and when the event occurs, the state signal is acquired and the state signal is dealt with. An event data acquisition means for acquiring event data including the device information, the event identification information, and the event occurrence time information defined in advance, and an event list listing the event data are created. It is characterized by having a list creating means.

本発明によれば、監視制御対象である機器が写された過去の映像の中からユーザが所望するイベント発生時の映像を迅速に再生できる。 According to the present invention, it is possible to quickly reproduce the image at the time of the event occurrence desired by the user from the past images in which the device to be monitored and controlled is captured.

本発明の実施例1に係る、監視制御システムと映像記録システムとを連携するプログラムプロダクトとしての連携プログラムを含む全体構成図である。FIG. 3 is an overall configuration diagram including a cooperation program as a program product for linking a monitoring control system and a video recording system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1に係る情報処理装置としてのコンピュータ装置のブロック図である。It is a block diagram of the computer apparatus as the information processing apparatus which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、監視制御システム、映像記録システム、及び連携プログラムにおける、映像の録画・記録処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the video recording / recording processing in the monitoring control system, the video recording system, and the cooperation program which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る、監視制御システム、映像記録システム、及び連携プログラムにおける、録画映像の再生処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the reproduction processing of the recorded video in the monitoring control system, the video recording system, and the cooperation program which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る監視制御システムのイベントデータ蓄積部に蓄積されるイベントデータと連携するプログラムにより作成されるイベントリストである。This is an event list created by a program linked with the event data stored in the event data storage unit of the monitoring control system according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1に係る連携プログラムのイベント・カメラ関連付け部で用いられるカメラ関連付け対応表の一例である。This is an example of a camera association correspondence table used in the event / camera association unit of the cooperation program according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1に係る連携プログラムのイベント・カメラ関連付け部で用いられるカメラ関連付け用のスクリプトプログラムの一例である。This is an example of a script program for camera association used in the event / camera association unit of the cooperation program according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1に係る連携プログラムが導入された後の監視制御システムの監視制御情報の表示部により表示される監視制御システム画面である。It is a monitoring control system screen displayed by the display unit of the monitoring control information of the monitoring control system after the cooperation program according to the first embodiment of the present invention is introduced. 本発明の実施例1に係る連携プログラムによる関連映像の再生時における映像再生画面である。It is a video reproduction screen at the time of reproduction of the related image by the cooperation program which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例2に係る連携プログラムにより作成されるイベントリストである。It is an event list created by the cooperation program which concerns on Example 2 of this invention.

以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be exemplified in detail with reference to the drawings. However, the components described in this embodiment are merely examples, and the scope of the present invention is not limited to them.

以下、監視制御システムと映像記録システムとの連携を行う、本実施例におけるプログラムプロダクトとしての連携プログラムについて説明する。この連携により、監視制御システムにより収集されるイベントデータと映像記録システムにより制御されるカメラ(撮像装置)とが関連付けられる。また、その関連付られたカメラ(以下「関連カメラ」という)で撮像され、取得された映像が映像記録システムで所定の記録媒体に記録される。また、ユーザが過去のイベントの1つをユーザインターフェイスに表示されるイベントリストを用いて選択した際、そのイベントのイベントデータに対応する関連カメラの録画映像が映像記録システムから取得され、再生される。 Hereinafter, a cooperation program as a program product in this embodiment, which links the monitoring control system and the video recording system, will be described. Through this cooperation, the event data collected by the monitoring control system and the camera (imaging device) controlled by the video recording system are associated with each other. Further, an image captured by the associated camera (hereinafter referred to as "related camera") and acquired video is recorded on a predetermined recording medium by a video recording system. Also, when the user selects one of the past events using the event list displayed in the user interface, the recorded video of the related camera corresponding to the event data of that event is acquired from the video recording system and played back. ..

[システム構成]
図1は、本発明の実施例1に係る、監視制御システム100と映像記録システム101とを連携するプログラムプロダクトとしての連携プログラム102を含む全体構成図である。
[System configuration]
FIG. 1 is an overall configuration diagram including a cooperation program 102 as a program product for linking a monitoring control system 100 and a video recording system 101 according to a first embodiment of the present invention.

図1において、監視制御システム100は、工場やプラントにおける監視制御対象である機器104の状態を直接もしくは一連の動作を制御するPLC(programmable logic controller)105経由で監視する。また、監視制御システム100は、必要に応じて機器104に対し、制御を行う。 In FIG. 1, the monitoring control system 100 monitors the state of an apparatus 104, which is a monitoring control target in a factory or a plant, directly or via a PLC (programmable logic controller) 105 that controls a series of operations. Further, the monitoring control system 100 controls the device 104 as needed.

監視制御システム100は、イベントデータ蓄積部110を備える。イベントデータ蓄積部110は機器104との直接の通信、またはPLC105を介しての通信により機器104の状態信号の取得が可能である。さらに、機器104の状態信号と関連付けられ、事前に定義されたイベント情報(装置名、イベント名)、及び状態信号が変化した際の時刻情報(イベント発生時刻、イベント終了時刻)を含むイベントデータを保存できる。ここで、装置名は、監視制御対象である複数の機器それぞれを一意に特定するための機器情報である。また、イベント名は監視制御システム100において検知される、監視対象の機器で発生する複数のイベントそれぞれを一意に特定するためのイベント識別情報である。 The monitoring control system 100 includes an event data storage unit 110. The event data storage unit 110 can acquire the status signal of the device 104 by direct communication with the device 104 or communication via the PLC 105. Further, event data associated with the status signal of the device 104 and including predefined event information (device name, event name) and time information when the status signal changes (event occurrence time, event end time) Can be saved. Here, the device name is device information for uniquely identifying each of a plurality of devices to be monitored and controlled. Further, the event name is event identification information for uniquely identifying each of a plurality of events that occur in the device to be monitored, which is detected by the monitoring control system 100.

さらに、イベントデータ蓄積部110は外部プログラムのイベントデータ要求によりイベントデータを転送することができる。また、イベントデータの更新の有無の通知や、その通知に応じた要求により更新メタ情報を含むイベントデータ更新情報(以下、更新イベントデータという)の送信を行うこともできる。かかる要求に対するデータの転送はSQLサーバなどの機能で、本発明を限定するものではない。 Further, the event data storage unit 110 can transfer the event data by the event data request of the external program. In addition, it is also possible to notify whether or not the event data has been updated, and to send event data update information (hereinafter referred to as update event data) including update meta information by a request in response to the notification. The transfer of data in response to such a request is a function of an SQL server or the like, and does not limit the present invention.

また、さらに、監視制御システム100は監視制御情報の表示部111を備える。監視制御情報の表示部111はイベントデータ蓄積部110が直接またはPLC105を介して取得した機器104の状態信号による表示の変化が伴うユーザインターフェイスである。すなわち、監視制御情報の表示部111は機器104とその状態を示すアイコンが設置されたグラフィカルなアニメーションによるライブ状態図を表示する。またこのユーザインターフェイスは、設置されたアイコンに対するクリックイベントを受け付け、予め決めたプログラムやスクリプトを開始させることができる。 Further, the monitoring control system 100 includes a monitoring control information display unit 111. The monitoring control information display unit 111 is a user interface in which the event data storage unit 110 changes the display due to the status signal of the device 104 acquired directly or via the PLC 105. That is, the monitoring control information display unit 111 displays a live state diagram by a graphical animation in which the device 104 and an icon indicating the state thereof are installed. The user interface can also accept click events for installed icons and start pre-determined programs and scripts.

映像記録システム101は、工場やプラントに機器104や図1において不図示の製造ラインなどの監視用に設置された複数のカメラからなる監視カメラ103と接続し、カメラ映像を取得し、保存する。 The video recording system 101 is connected to a surveillance camera 103 composed of a plurality of cameras installed in a factory or plant for monitoring equipment 104 or a manufacturing line (not shown in FIG. 1), and acquires and stores camera images.

映像記録システム101は外部プログラムからカメラ情報(監視カメラ103の複数のカメラの1つを特定する情報(例えば、カメラ名))と録画開始もしくは録画停止の録画情報を受け付け、録画を行う。このカメラ情報や録画情報は、XML(Extensible Markup Language)などのフォーマットにより構成される。さらに、XMLなどのフォーマットによりカメラ情報、再生時刻情報と再生制御信号(例えば、再生、停止、コマ送り、早送り、コマ戻し、巻き戻し)を受け付け、対応映像を要求元に送信することができる。 The video recording system 101 receives camera information (information that identifies one of a plurality of cameras of the surveillance camera 103 (for example, a camera name)) and recording information that starts or stops recording from an external program, and performs recording. The camera information and the recorded information are configured in a format such as XML (Extensible Markup Language). Further, camera information, reproduction time information and reproduction control signals (for example, reproduction, stop, frame advance, fast forward, frame rewind, rewind) can be received by a format such as XML, and the corresponding video can be transmitted to the requester.

また、監視カメラ103の複数のカメラはそれぞれ、パン・チルト・ズーム対応のカメラであってもよい。この場合、映像記録システム101は、カメラ情報と監視カメラ103に対するカメラ制御信号を受け付け、そのカメラ制御信号により、カメラ情報で特定されるカメラ(関連カメラ)を制御することもできる。 Further, the plurality of cameras of the surveillance camera 103 may be pan / tilt / zoom compatible cameras, respectively. In this case, the video recording system 101 can also receive camera information and a camera control signal for the surveillance camera 103, and control the camera (related camera) specified by the camera information by the camera control signal.

映像記録システム101と外部プログラムの通信は同一コンピュータに限らず、ネットワーク経由で接続されていても行うことができる。 Communication between the video recording system 101 and the external program is not limited to the same computer, but can be performed even if they are connected via a network.

連携プログラム102は、監視制御システム100と映像記録システム101とを連携するプログラムプロダクトである。本実施例において、連携プログラム102は監視制御システム100にインストールされる、プラグイン・プログラムである。連携プログラム102はイベントリスト作成・表示部120、指定イベント情報取得部121、イベント・カメラ関連付け部122、録画指示・録画情報の取得部123、カメラ映像取得・表示部124を備える。以下、連携プログラム102の各部に関し詳細を説明する。 The linkage program 102 is a program product that links the monitoring control system 100 and the video recording system 101. In this embodiment, the cooperation program 102 is a plug-in program installed in the monitoring control system 100. The cooperation program 102 includes an event list creation / display unit 120, a designated event information acquisition unit 121, an event / camera association unit 122, a recording instruction / recording information acquisition unit 123, and a camera image acquisition / display unit 124. Hereinafter, each part of the cooperation program 102 will be described in detail.

イベントリスト作成・表示部120は監視制御システム100のイベントデータ蓄積部110へのイベントデータの転送要求を例えばSQL文で送ることができ、これにより取得したイベントデータをリスト化し、ユーザインターフェイスで表示する。この表示されたイベントリストからユーザが過去に発生したイベントの1つを選択することができ、その選択されたイベントのイベントデータを指定イベント情報取得部121へ通知する。また、イベントリスト作成・表示部120は、監視制御システム100におけるイベントデータの更新の有無を上記取得したイベントデータの数で判断するようにしてもよいし、イベントデータ蓄積部110のイベント更新情報を通知により判断してもよい。さらに、更新があったと判断した場合、監視制御システム100に要求して更新イベントデータを取得し、更新イベントデータを録画指示・録画情報の取得部123へ通知する。 The event list creation / display unit 120 can send an event data transfer request to the event data storage unit 110 of the monitoring control system 100 by, for example, an SQL statement, and the event data acquired by this can be listed and displayed on the user interface. .. The user can select one of the events that have occurred in the past from the displayed event list, and notify the event data of the selected event to the designated event information acquisition unit 121. Further, the event list creation / display unit 120 may determine whether or not the event data is updated in the monitoring control system 100 based on the number of the acquired event data, and the event update information of the event data storage unit 110 may be determined. It may be judged by notification. Further, when it is determined that there is an update, the monitoring control system 100 is requested to acquire the update event data, and the update event data is notified to the recording instruction / recording information acquisition unit 123.

指定イベント情報取得部121はイベントリスト作成・表示部120により通知されたイベントデータを受け、イベント・カメラ関連付け部122へカメラ関連付けのためのイベント情報、例えば、装置名、イベント名を通知する。この通知により、イベント・カメラ関連付け部122から関連付けられたカメラ情報を取得する。その後、指定イベント情報取得部121はそのカメラ情報とイベントデータに含まれる時刻情報、例えば、イベント開始時刻とイベント終了時刻をカメラ映像取得・表示部124へ通知する。さらに、指定イベント情報取得部121はイベントリスト作成・表示部120からだけに限らず、外部プログラムからイベントデータを受け付けることができる。 The designated event information acquisition unit 121 receives the event data notified by the event list creation / display unit 120, and notifies the event / camera association unit 122 of the event information for camera association, for example, the device name and the event name. By this notification, the associated camera information is acquired from the event / camera association unit 122. After that, the designated event information acquisition unit 121 notifies the camera image acquisition / display unit 124 of the camera information and the time information included in the event data, for example, the event start time and the event end time. Further, the designated event information acquisition unit 121 can receive event data not only from the event list creation / display unit 120 but also from an external program.

イベント・カメラ関連付け部122は指定イベント情報取得部121もしくは録画指示・録画情報の取得部123から通知される、装置名、イベント名から関連カメラのカメラ名を抽出する。その後、抽出されたカメラ名を通知元である指定イベント情報取得部121もしくは録画指示・録画情報の取得部123へ通知する。イベント・カメラ関連付け部122は上記関連カメラのカメラ名の抽出を後述するように、カメラ関連付け対応表500とカメラ関連付け用のスクリプトプログラム600を用いて行う。 The event / camera association unit 122 extracts the camera name of the related camera from the device name and the event name notified from the designated event information acquisition unit 121 or the recording instruction / recording information acquisition unit 123. After that, the extracted camera name is notified to the designated event information acquisition unit 121 or the recording instruction / recording information acquisition unit 123, which is the notification source. The event / camera association unit 122 extracts the camera names of the related cameras by using the camera association correspondence table 500 and the camera association script program 600, as will be described later.

さらに、イベント・カメラ関連付け部122は、外部プログラムからも関連カメラのカメラ名を特定するためのイベント情報(装置名、イベント名)を受け付けて関連カメラのカメラ名を抽出し、その外部プログラムに通知することができる。 Further, the event / camera association unit 122 receives event information (device name, event name) for specifying the camera name of the related camera from the external program, extracts the camera name of the related camera, and notifies the external program. can do.

録画指示・録画情報の取得部123はイベントリスト作成・表示部120により通知されたイベントデータを受け、イベント・カメラ関連付け部122へカメラ関連付けのためのイベント情報(装置名、イベント名)を通知する。この通知により、イベント・カメラ関連付け部122から関連付けられたカメラ情報を取得する。その後、録画指示・録画情報の取得部123はそのカメラ情報とイベントデータに含まれるイベント時刻情報に基づき、映像記録システム101へ関連カメラでの録画開始指示と録画終了指示を行う。 The recording instruction / recording information acquisition unit 123 receives the event data notified by the event list creation / display unit 120, and notifies the event / camera association unit 122 of the event information (device name, event name) for camera association. .. By this notification, the associated camera information is acquired from the event / camera association unit 122. After that, the recording instruction / recording information acquisition unit 123 issues a recording start instruction and a recording end instruction with the related camera to the video recording system 101 based on the camera information and the event time information included in the event data.

さらに、録画指示・録画情報の取得部123は、外部プログラムからもカメラ情報と録画開始と録画終了の情報を受け付け、映像記録システム101へ関連カメラでの録画開始指示と録画終了指示を行うことができる。 Further, the recording instruction / recording information acquisition unit 123 receives camera information and recording start / recording end information from an external program, and gives a recording start instruction and a recording end instruction to the video recording system 101 with a related camera. can.

カメラ映像取得・表示部124は指定イベント情報取得部121からのカメラ情報と時刻情報に基づき特定される映像を映像記録システム101から取得し、ユーザインターフェイスで表示する。 The camera image acquisition / display unit 124 acquires an image specified based on the camera information and time information from the designated event information acquisition unit 121 from the image recording system 101 and displays it on the user interface.

さらに、カメラ映像取得・表示部124は、外部プログラムからもカメラ情報と時刻情報を受け付け、受け付けたカメラ情報と時刻情報に基づき特定される映像を映像記録システム101から取得し、ユーザインターフェイスで表示することができる。また、さらに、監視カメラ103のうち、ユーザインターフェイスでユーザが選択したカメラに対する再生制御信号またはカメラ制御信号を、映像記録システム101に送信する。 Further, the camera image acquisition / display unit 124 also receives camera information and time information from an external program, acquires an image specified based on the received camera information and time information from the image recording system 101, and displays it on the user interface. be able to. Further, the reproduction control signal or the camera control signal for the camera selected by the user on the user interface among the surveillance cameras 103 is transmitted to the video recording system 101.

図2は、本発明の実施例1に係る情報処理装置としてのコンピュータ装置200のブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram of a computer device 200 as an information processing device according to the first embodiment of the present invention.

尚、本実施例においては、上述の通り連携プログラム102は監視制御システム100にプラグインされるプログラムである。よって、連携プログラム102と監視制御システム100は共に図2に示す1台のコンピュータ装置200により実行される。但し、連携プログラム102が監視制御システム100とは独立したプログラムとしてもよいし、また監視制御システム100、映像記録システム101、及び連携プログラム102が一体的に構成されていてもよい。 In this embodiment, as described above, the cooperation program 102 is a program plugged into the monitoring control system 100. Therefore, both the cooperation program 102 and the monitoring control system 100 are executed by one computer device 200 shown in FIG. However, the cooperation program 102 may be a program independent of the monitoring control system 100, or the monitoring control system 100, the video recording system 101, and the cooperation program 102 may be integrally configured.

すなわち、監視制御システム100、映像記録システム101、及び連携プログラム102はそれぞれ、以下説明する図2に示す単一のコンピュータ装置200で実現してもよい。また、それぞれ必要に応じて、図2に示すコンピュータ装置200と同様の内部構成を有する複数のコンピュータ装置に各機能を分散して実現するようにしてもよい。複数のコンピュータ装置で実現する場合は、各システムが互いに通信可能なようにLocal Area Network(LAN)などのネットワークで接続されている。これにより、映像記録システム101や監視制御システム100が、連携プログラム102と同じコンピュータ装置200に共存する場合も、ネットワークにより連結された分散システムである場合も、連携プログラム102がこれらと連携することができる。 That is, the monitoring control system 100, the video recording system 101, and the cooperation program 102 may each be realized by a single computer device 200 shown in FIG. 2 described below. Further, if necessary, each function may be distributed and realized in a plurality of computer devices having the same internal configuration as the computer device 200 shown in FIG. When realized by a plurality of computer devices, the systems are connected by a network such as Local Area Network (LAN) so that the systems can communicate with each other. As a result, whether the video recording system 101 or the monitoring control system 100 coexists in the same computer device 200 as the cooperation program 102 or is a distributed system connected by a network, the cooperation program 102 can cooperate with them. can.

図2において、制御部201はコンピュータ装置200全体を制御し、例えばCentral Processing Unit(CPU)である。Read Only Memory(ROM)202は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納する。Random Access Memory(RAM)203は外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶する。外部記憶装置204はコンピュータ装置200に固定して設置されたハードディスクドライブ(HDD)である。ただし、外部記憶装置204は、フラッシュメモリで構成されるソリッドステートドライブ(SSD)、ハードディスクとフラッシュメモリを併用したハイブリッドドライブやメモリカードなどでもよい。外部記憶装置204はOperating System(OS)などのプログラムを記憶する。入力インターフェイス205はユーザの操作を受け、データを入力するポインティングデバイスやキーボードなどの入力装置と接続する。Bit Move Unit(BMU)206は、例えばメモリ間(例えば、VRAM207と他のメモリとの間)や、メモリと各I/Oデバイス(例えば、ネットワークインターフェイス209)間のデータ転送を制御する。Video RAM(VRAM)207は、表示装置211に表示する為の画像を描画する。このVRAM207に生成した画像を、所定の規定に従って表示装置211に送信し、これにより表示装置211は画像を表示する。ネットワークインターフェイス209はネットワーク回線210に接続する。システムバス212は201~209の各ユニットを通信可能に接続する。 In FIG. 2, the control unit 201 controls the entire computer device 200, and is, for example, a Central Processing Unit (CPU). The Read Only Memory (ROM) 202 stores programs and parameters that do not require modification. The Random Access Memory (RAM) 203 temporarily stores programs and data supplied from an external device or the like. The external storage device 204 is a hard disk drive (HDD) fixedly installed in the computer device 200. However, the external storage device 204 may be a solid state drive (SSD) composed of a flash memory, a hybrid drive in which a hard disk and a flash memory are used in combination, a memory card, or the like. The external storage device 204 stores a program such as an Operating System (OS). The input interface 205 receives a user's operation and connects to an input device such as a pointing device or a keyboard for inputting data. The Bit Move Unit (BMU) 206 controls data transfer, for example, between memories (eg, between VRAM 207 and another memory) or between memory and each I / O device (eg, network interface 209). The Video RAM (VRAM) 207 draws an image to be displayed on the display device 211. The image generated in the VRAM 207 is transmitted to the display device 211 according to a predetermined regulation, whereby the display device 211 displays the image. The network interface 209 connects to the network line 210. The system bus 212 connects each unit of 201 to 209 so as to be communicable.

[イベントデータによる映像の録画]
図3Aは、本発明の実施例1に係る、監視制御システム100、映像記録システム101、及び連携プログラム102における、映像の録画・記録処理の手順を示すフローチャートである。
[Recording video with event data]
FIG. 3A is a flowchart showing a procedure for video recording / recording processing in the monitoring control system 100, the video recording system 101, and the cooperation program 102 according to the first embodiment of the present invention.

本処理では、まず、ステップS200にて、連携プログラム102が、機器104での発生が想定されるイベントと、監視カメラ103の複数のカメラのうち、そのイベントの映像を録画するために用いられる関連カメラとの対応づけを事前登録する。この対応付けについては図5,6において詳述する。また、この事前登録された対応付けは監視制御システム100において共有される。尚、この事前登録は監視制御システム100において行い、その後、事前登録された対応付けが連携プログラム102において共有されるようにしてもよい。 In this process, first, in step S200, the linkage program 102 is used to record an event that is expected to occur in the device 104 and a video of the event among the plurality of cameras of the surveillance camera 103. Pre-register the association with the camera. This correspondence will be described in detail in FIGS. 5 and 6. Further, this pre-registered correspondence is shared in the monitoring control system 100. The pre-registration may be performed in the monitoring control system 100, and then the pre-registered correspondence may be shared in the cooperation program 102.

その後、ステップS101にて、監視制御システム100が直接又はPLC105を介して監視制御対象である機器104の状態信号を取得する。次に、ステップS102にて、取得した状態信号と関連付けられ、事前に定義されたイベントデータを生成し、イベントデータ蓄積部110に蓄積する。このステップS102の蓄積方法については図4(a)にて後述する。 After that, in step S101, the monitoring control system 100 acquires the status signal of the device 104 to be monitored and controlled directly or via the PLC 105. Next, in step S102, event data associated with the acquired state signal and defined in advance is generated and stored in the event data storage unit 110. The storage method in step S102 will be described later with reference to FIG. 4 (a).

ステップS103にて、監視制御システム100は、監視制御情報の表示部111により、上記取得した状態信号に基づき、機器104とその状態を後述する図7の監視画面720にライブ状態図として表示する。尚、このライブ状態図は、映像記録システム101を介して取得される監視カメラ103の映像ではないため、グラフィカルなアニメーションで表される。 In step S103, the monitoring control system 100 displays the device 104 and its status as a live status diagram on the monitoring screen 720 of FIG. 7, which will be described later, based on the acquired status signal by the monitoring control information display unit 111. Since this live state diagram is not the image of the surveillance camera 103 acquired via the image recording system 101, it is represented by a graphical animation.

ステップS104にて、監視制御システム100のイベントデータ蓄積部110は、連携プログラム102のイベントリスト作成・表示部120に対してイベントデータの更新有りの通知を行う。この通知は、イベントが発生した時点、およびイベントの終了した時点において行われる。具体的には、イベントデータ蓄積部110は、PLC105等からイベント発生を示す状態信号を受信したときに、イベント名・装置名・イベント発生時刻からなるイベントデータを生成し、ステップS104の通知を行う。その後、イベントデータ蓄積部110は、PLC105等からイベント終了を示す状態信号を受信したときに、上記生成されたイベントデータをイベント終了時刻で更新した後、ステップS104の通知を行う。 In step S104, the event data storage unit 110 of the monitoring control system 100 notifies the event list creation / display unit 120 of the cooperation program 102 that the event data has been updated. This notification is given when the event occurs and when the event ends. Specifically, when the event data storage unit 110 receives a status signal indicating event occurrence from PLC105 or the like, it generates event data consisting of an event name, an apparatus name, and an event occurrence time, and notifies step S104. .. After that, when the event data storage unit 110 receives the status signal indicating the end of the event from the PLC 105 or the like, the event data storage unit 110 updates the generated event data at the event end time, and then notifies the step S104.

ステップS201にて、イベントリスト作成・表示部120は、ステップS104の通知があった場合にイベントデータの更新が有ったと判別し、ステップS202aに進む。尚、ステップS200の事前登録がされた後、連携プログラム102から一定のタイミングで監視制御システム100にイベントデータの更新の有無を問い合わせるようにしてもよい。 In step S201, the event list creation / display unit 120 determines that the event data has been updated when the notification in step S104 is given, and proceeds to step S202a. After the pre-registration of step S200 is performed, the cooperation program 102 may inquire of the monitoring control system 100 at a certain timing whether or not the event data is updated.

ステップS202aにて、イベントリスト作成・表示部120は監視制御システム100に対して、ステップS102にてイベントデータ蓄積部110にて新たに蓄積又は更新されたイベントデータ(以下単に「更新イベントデータ」という)の要求を行う。この要求に応じてステップS202bにて、監視制御システム100から更新イベントデータが送信されると、イベントリスト作成・表示部120はその送信された更新イベントデータを録画指示・録画情報の取得部123(イベントデータ取得手段)へ渡す。 In step S202a, the event list creation / display unit 120 refers to the event data newly stored or updated by the event data storage unit 110 in step S102 with respect to the monitoring control system 100 (hereinafter, simply referred to as “update event data”). ) Is requested. In response to this request, when the update event data is transmitted from the monitoring control system 100 in step S202b, the event list creation / display unit 120 records the transmitted update event data in the recording instruction / recording information acquisition unit 123 ( Pass it to the event data acquisition method).

ステップS203にて、録画指示・録画情報の取得部123は、更新イベントデータを解析する。この解析結果に基づき、更新イベントデータから、関連カメラとイベントの関連付けに必要な装置名、イベント名の抽出、及び録画指示に必要なイベント発生時刻、イベント終了時刻が抽出される。なお、更新イベントデータの項目順(例えば、装置名、イベント名、イベント発生時刻、イベント終了時刻の順番)は、ユーザによって予め設定されている。 In step S203, the recording instruction / recording information acquisition unit 123 analyzes the update event data. Based on this analysis result, the device name and event name required for associating the related camera with the event, and the event occurrence time and event end time required for the recording instruction are extracted from the update event data. The item order of the update event data (for example, the order of the device name, the event name, the event occurrence time, and the event end time) is preset by the user.

その後、上記抽出された、関連カメラとイベントの関連付けに必要な装置名、イベント名をイベント・カメラ関連付け部122へ渡す。 After that, the device name and the event name necessary for associating the related camera with the event extracted above are passed to the event / camera associating unit 122.

ステップS204にて、イベント・カメラ関連付け部122は録画指示・録画情報の取得部123から渡された装置名、イベント名に基づき、監視カメラ103から関連カメラ、具体的にはそのカメラ名を特定する。この特定には、図5で後述するカメラ関連付け対応表500または図6で後述するカメラ関連付け用のスクリプトプログラム600が用いられる。その後、イベント・カメラ関連付け部122はその特定された関連カメラのカメラ名を録画指示・録画情報の取得部123へ渡す。 In step S204, the event / camera association unit 122 specifies the related camera, specifically the camera name, from the surveillance camera 103 based on the device name and the event name passed from the recording instruction / recording information acquisition unit 123. .. For this identification, the camera association correspondence table 500 described later in FIG. 5 or the script program 600 for camera association described later in FIG. 6 is used. After that, the event / camera association unit 122 passes the camera name of the specified related camera to the recording instruction / recording information acquisition unit 123.

ステップS205にて、録画指示・録画情報の取得部123は、イベントデータの更新に応答して、ステップS203で抽出したイベント発生時刻及びイベント終了時刻に基づき録画開始命令または録画終了指示命令を生成する。録画開始指示命令には録画開始トリガが含まれ、録画終了指示命令には録画終了トリガが含まれる。その後、録画指示・録画情報の取得部123は、イベント・カメラ関連付け部122から渡された関連カメラのカメラ名からなるカメラ情報と、生成された録画開始命令または録画終了指示命令を映像記録システム101に送信する。 In step S205, the recording instruction / recording information acquisition unit 123 generates a recording start command or a recording end instruction command based on the event occurrence time and event end time extracted in step S203 in response to the update of the event data. .. The recording start instruction command includes a recording start trigger, and the recording end instruction command includes a recording end trigger. After that, the recording instruction / recording information acquisition unit 123 outputs the camera information consisting of the camera names of the related cameras passed from the event / camera association unit 122 and the generated recording start command or recording end instruction command to the video recording system 101. Send to.

ステップS301にて、映像記録システム101は、録画開始命令に含まれる録画開始トリガに応答して、送信されたカメラ情報により特定される関連カメラに映像の録画開始指示を行う。また、録画終了命令に含まれる録画終了トリガに応答して、送信されたカメラ情報により特定される関連カメラに映像の録画終了指示を行う。このようにして映像記録システム101は関連カメラで撮像された映像を所定の記録媒体に録画し、蓄積する。尚、映像記録システム101は、常に一定時間の監視カメラ103からのライブ映像をバッファに一時記録している。これにより、受信した録画開始トリガ及び録画終了トリガの前または後に撮像された映像をバッファから取得して所定の記録媒体に録画する、プレ・ポスト録画が行われる。しかしながら、映像記録システム101の録画方式はプレ・ポスト録画に限定されるわけではない。例えば、録画開始トリガの受信後にバッファへの映像の一時記録を開始し、録画開始トリガの後に撮像された映像を所定の記録媒体に録画するポスト録画を行うようにしてもよい。また、関連カメラで録画されたイベント発生時刻からの映像が映像記録システム101により蓄積されることにより、ユーザが過去のイベント発生中の状態を確認できればよい。さらには、その映像にイベント発生時刻やイベント終了時刻に撮像された映像が含まれることが好ましい。すなわち、録画開始タイミングはイベント発生時刻より前でも、録画終了タイミングはイベント終了時刻より後でもよい。なお、映像が一時記録されるバッファと、映像が録画される所定の記録媒体は異なる。そして、バッファに一時記録された映像は一定時間が経過すると、自動的に、他の映像で上書きされたり、消去されたりするが、所定の記録媒体に録画された映像は一定時間が経過しても自動的に消去されることはない。所定の記録媒体に録画された映像は、例えば、ユーザの操作にしたがって消去される。 In step S301, the video recording system 101 responds to the recording start trigger included in the recording start command, and instructs the related camera specified by the transmitted camera information to start recording the video. Further, in response to the recording end trigger included in the recording end command, the video recording end instruction is given to the related camera specified by the transmitted camera information. In this way, the video recording system 101 records and stores the video captured by the related camera on a predetermined recording medium. The video recording system 101 always temporarily records the live video from the surveillance camera 103 for a certain period of time in the buffer. As a result, pre-post recording is performed in which the images captured before or after the received recording start trigger and recording end trigger are acquired from the buffer and recorded on a predetermined recording medium. However, the recording method of the video recording system 101 is not limited to pre-post recording. For example, temporary recording of the video in the buffer may be started after receiving the recording start trigger, and post-recording may be performed in which the video captured after the recording start trigger is recorded on a predetermined recording medium. Further, it is sufficient that the video recording system 101 accumulates the video recorded by the related camera from the event occurrence time so that the user can confirm the state during the past event occurrence. Further, it is preferable that the video includes the video captured at the event occurrence time and the event end time. That is, the recording start timing may be before the event occurrence time, or the recording end timing may be after the event end time. The buffer in which the video is temporarily recorded is different from the predetermined recording medium in which the video is recorded. Then, the video temporarily recorded in the buffer is automatically overwritten or erased by another video after a certain period of time, but the video recorded on the predetermined recording medium has passed a certain time. Is not automatically erased. The video recorded on a predetermined recording medium is erased according to, for example, a user operation.

上記、ステップS101~S103,S200~S205,S301は一定サイクルで繰り返し処理されるものである。 The steps S101 to S103, S200 to S205, and S301 are repeatedly processed in a fixed cycle.

なお、ステップS201における、イベントデータの更新の有無の判断は、後述のステップS206でイベントリストを作成する際に取得した、監視制御システム100のイベントデータ蓄積部110に蓄積されるイベントデータの数に基づき行ってもよい。具体的には、前回のイベントリスト作成の際に取得したイベントデータ数より、今回のイベントリスト作成の際に取得したイベントデータ数の方が大きい場合、イベントデータの更新が有ったと判断する。 The determination of whether or not the event data is updated in step S201 is based on the number of event data stored in the event data storage unit 110 of the monitoring control system 100 acquired when the event list is created in step S206 described later. It may be done based on. Specifically, if the number of event data acquired at the time of creating the event list this time is larger than the number of event data acquired at the time of creating the event list last time, it is determined that the event data has been updated.

[イベントデータによる映像の再生]
図3Bは、本発明の実施例1に係る、監視制御システム100、映像記録システム101、及び連携プログラム102における録画映像の再生処理の手順を示すフローチャートである。
[Playback of video by event data]
FIG. 3B is a flowchart showing a procedure for reproducing recorded video in the monitoring control system 100, the video recording system 101, and the cooperation program 102 according to the first embodiment of the present invention.

まず、ステップS206にて、連携プログラム102のイベントリスト作成・表示部120(リスト表示手段)は、イベントデータ蓄積部110に蓄積される図4に示すイベントデータ400に基づきイベントリスト401を作成する。次に、ステップS207で図7のイベントリスト702として表示する。尚、ステップS206で作成されるイベントリスト401の更新は、予め設定された所定のタイミング毎に行ってもよい。また、監視制御システム100から連携プログラム102へステップS202bで更新イベントリストが送信されたタイミング毎に更新してもよい。 First, in step S206, the event list creation / display unit 120 (list display means) of the cooperation program 102 creates an event list 401 based on the event data 400 shown in FIG. 4 stored in the event data storage unit 110. Next, in step S207, the event list 702 of FIG. 7 is displayed. The event list 401 created in step S206 may be updated at predetermined timings set in advance. Further, the update event list may be updated at each timing when the update event list is transmitted from the monitoring control system 100 to the cooperation program 102 in step S202b.

ステップS208にて、ユーザによりイベントリスト702からイベントが選択された(ユーザ操作)時、その選択されたイベントのイベントデータをイベントリスト作成・表示部120は指定イベント情報取得部121(指定手段)へ渡す。以下、イベントリスト作成・表示部120から指定イベント情報取得部121へ渡されるイベントデータを指定イベントデータという。本実施例では、このユーザによるイベントの選択は、図7のイベントリスト702の各行に表示されるイベントデータから1つを選択し、図7のイベントデータ730のようにその行の表示を反転させることにより行われる。 When an event is selected from the event list 702 by the user in step S208 (user operation), the event list creation / display unit 120 sends the event data of the selected event to the designated event information acquisition unit 121 (designated means). hand over. Hereinafter, the event data passed from the event list creation / display unit 120 to the designated event information acquisition unit 121 is referred to as designated event data. In this embodiment, the user selects one of the event data displayed in each row of the event list 702 in FIG. 7, and inverts the display of that row as in the event data 730 of FIG. It is done by.

ステップS209にて、指定イベント情報取得部121は、選択されたイベントの解析・抽出を行う。具体的には、指定イベントデータを解析し、指定イベントデータから、関連カメラとの関連付けに必要な装置名、イベント名の抽出、及び再生指示に必要なイベント発生時刻、イベント終了時刻の抽出を行う。その後、上記抽出された、関連カメラとの関連付けに必要な装置名、イベント名をイベント・カメラ関連付け部122へ渡す。なお、指定されたイベントデータの項目順(例えば、装置名、イベント名、イベント発生時刻、イベント終了時刻の順番)は、ユーザによって予め設定されている。尚、本実施例では再生指示に必要な情報としてイベント発生時刻、イベント終了時刻が指定イベントデータから抽出されているが、イベント発生時刻のみを抽出するようにしてもよい。 In step S209, the designated event information acquisition unit 121 analyzes and extracts the selected event. Specifically, the specified event data is analyzed, and the device name and event name required for association with the related camera are extracted, and the event occurrence time and event end time required for playback instruction are extracted from the specified event data. .. After that, the device name and the event name necessary for associating with the related cameras extracted above are passed to the event / camera associating unit 122. The item order of the designated event data (for example, the order of the device name, the event name, the event occurrence time, and the event end time) is preset by the user. In this embodiment, the event occurrence time and the event end time are extracted from the designated event data as the information necessary for the reproduction instruction, but only the event occurrence time may be extracted.

ステップS210にて、イベント・カメラ関連付け部122は指定イベント情報取得部121から渡された装置名、イベント名に基づき、監視カメラ103から関連カメラ、具体的にはそのカメラ名を特定する。その後、その特定された関連カメラのカメラ名を指定イベント情報取得部121へ渡す。イベント・カメラ関連付け部122による関連カメラのカメラ名の特定は、図5,6で後述するように、カメラ関連付け対応表500またはスクリプトプログラム600を用いて行われる。 In step S210, the event / camera association unit 122 specifies the related camera, specifically the camera name, from the surveillance camera 103 based on the device name and the event name passed from the designated event information acquisition unit 121. After that, the camera name of the specified related camera is passed to the designated event information acquisition unit 121. The camera name of the related camera is specified by the event / camera association unit 122 by using the camera association correspondence table 500 or the script program 600, as will be described later in FIGS. 5 and 6.

ステップS211aにて、指定イベント情報取得部121はイベント・カメラ関連付け部122から渡された関連カメラのカメラ名と、ステップS209で抽出したイベント発生・終了時刻から特定される映像の取得・表示命令を生成する。以下、ここで特定される映像を「関連映像」という。その後、カメラ映像取得・表示部124は、この関連映像の取得・表示命令に応じて映像記録システム101に関連映像のデータの要求を行う。この要求に応じてステップS211bにて、映像記録システム101がカメラ映像取得・表示部124に関連映像のデータを送信すると、ステップS212にて、カメラ映像取得・表示部124はユーザインターフェイスにて関連映像のデータを再生する。この関連映像のデータを再生するユーザインターフェイスについては図7,8を用いて後述する。 In step S211a, the designated event information acquisition unit 121 issues an image acquisition / display command specified from the camera name of the related camera passed from the event / camera association unit 122 and the event occurrence / end time extracted in step S209. Generate. Hereinafter, the video specified here is referred to as "related video". After that, the camera image acquisition / display unit 124 requests the image recording system 101 for the data of the related image in response to the acquisition / display command of the related image. In response to this request, in step S211b, the video recording system 101 transmits the data of the related video to the camera image acquisition / display unit 124, and in step S212, the camera image acquisition / display unit 124 uses the user interface to transmit the related video. Play back the data. The user interface for reproducing the data of the related video will be described later with reference to FIGS. 7 and 8.

[イベントリスト作成・表示部のイベントリストの作成方法]
図4は、本発明の実施例1に係る監視制御システム100のイベントデータ蓄積部110に蓄積されるイベントデータと連携プログラム102のイベントリスト作成・表示部120により作成されるイベントリスト401である。
[How to create an event list / display section event list]
FIG. 4 is an event list 401 created by the event data storage unit 110 of the monitoring control system 100 according to the first embodiment of the present invention and the event list creation / display unit 120 of the cooperation program 102.

まず、図4を用いて、イベントリスト作成・表示部120によるイベントリスト401の作成方法について説明する。 First, a method of creating an event list 401 by the event list creation / display unit 120 will be described with reference to FIG.

図4(a)に示すように、イベントデータ400は、監視制御システム100のイベントデータ蓄積部110がPLC105を介してもしくは機器104から直接収集し、イベントデータ蓄積部110に保存される。 As shown in FIG. 4A, the event data 400 is collected by the event data storage unit 110 of the monitoring and control system 100 via the PLC 105 or directly from the device 104, and is stored in the event data storage unit 110.

イベントデータ400は、装置名D410,D418,D480、イベント名D412,D420,D482、イベント発生時刻D414、D422、D484、イベント終了時刻D416,D424,D486により構成される。 The event data 400 is composed of device names D410, D418, D480, event names D421, D420, D482, event occurrence times D414, D422, D484, and event end times D416, D424, D486.

イベントリスト作成・表示部120は、SQLサーバのように外部プログラムのイベントデータ要求によりイベントデータを転送することができるイベントデータ蓄積部110にイベントデータの要求を送信する。この要求に応じてイベントデータ蓄積部110にイベントデータ400が転送されると、予めユーザによって設定された項目順(例えば、装置名、イベント名、イベント発生時刻、イベント終了時刻の順番)に格納する。これにより、イベントデータ400をリスト化したイベントリスト401が作成される。 The event list creation / display unit 120 transmits an event data request to an event data storage unit 110 that can transfer event data by an event data request of an external program like an SQL server. When the event data 400 is transferred to the event data storage unit 110 in response to this request, it is stored in the order of items set in advance by the user (for example, the order of device name, event name, event occurrence time, event end time). .. As a result, the event list 401 that lists the event data 400 is created.

図4(b)に示すように、イベントリスト401には、装置名4100、イベント名4101、上記イベント発生時刻に対応する発生時刻4102、上記イベント終了時刻に対応する復帰時刻4103の項目順にイベントデータが格納される。その後、このイベントリスト401は、図7のイベントリスト702として表示される。 As shown in FIG. 4B, the event list 401 contains event data in the order of the device name 4100, the event name 4101, the occurrence time 4102 corresponding to the event occurrence time, and the return time 4103 corresponding to the event end time. Is stored. After that, the event list 401 is displayed as the event list 702 in FIG.

尚、本実施例ではイベントデータ400のイベント名として機器104の異常を示す異常名のみがイベントデータ蓄積部110に蓄積されるが、ユーザが予め記録しておきたいイベントとして登録されているイベントであれば、異常イベントでなくてもよい。例えば、機器104により所定個数の製品が製造される毎にその旨を知らせるイベントが登録されていてもよい。この場合、イベント終了時刻はイベント開始時刻と同一時刻となる。また、図4(b)では、イベント終了時刻に対応する項目を復帰時刻としている。 In this embodiment, as the event name of the event data 400, only the abnormal name indicating the abnormality of the device 104 is stored in the event data storage unit 110, but the event is registered as an event that the user wants to record in advance. If so, it does not have to be an abnormal event. For example, an event notifying that a predetermined number of products may be manufactured by the device 104 may be registered. In this case, the event end time is the same as the event start time. Further, in FIG. 4B, the item corresponding to the event end time is set as the return time.

[イベント情報からカメラを関連付ける方法]
図5は、本発明の実施例1に係る連携プログラム102のイベント・カメラ関連付け部122で用いられるカメラ関連付け対応表500の一例である。
[How to associate a camera from event information]
FIG. 5 is an example of the camera association correspondence table 500 used in the event / camera association unit 122 of the cooperation program 102 according to the first embodiment of the present invention.

以下説明するように、本実施例では、イベント・カメラ関連付け部122が、更新イベントデータから録画指示・録画情報の取得部123が抽出した装置名、イベント名から関連カメラを特定する。 As will be described below, in this embodiment, the event / camera association unit 122 identifies the related camera from the device name and the event name extracted by the recording instruction / recording information acquisition unit 123 from the update event data.

カメラ関連付け対応表500は、ユーザによって予め決められた装置名とイベント名で一意に関連カメラのカメラ名を特定する。 The camera association correspondence table 500 uniquely identifies the camera name of the related camera by the device name and the event name predetermined by the user.

但し、装置名が「装置A」、イベント名が「搬送異常」の場合のように、関連カメラのカメラ名として「カメラ1」、「カメラ2」の2つのカメラ名が特定される場合がある。 However, there are cases where two camera names, "camera 1" and "camera 2", are specified as camera names of related cameras, such as when the device name is "device A" and the event name is "transport abnormality". ..

ステップS204の映像の録画・記録処理時における更新イベントデータに基づく関連カメラの特定、及びステップS210の録画映像の再生処理における指定イベントデータに基づく関連カメラの特定は、以下のように行われる。 The identification of the related camera based on the update event data at the time of recording / recording processing of the video of step S204 and the specification of the related camera based on the designated event data in the reproduction processing of the recorded video of step S210 are performed as follows.

まず、更新イベントデータまたは指定イベントデータから装置名とイベント名を抽出する。つぎに、上記抽出された装置名及びイベント名と、カメラ関連付け対応表500とに基づき、関連カメラのカメラ名を抽出する。尚、本実施例では、装置名及びイベント名の組み合わせから関連カメラのカメラ名を特定したがこれに限定されない。例えば、装置名もしくはイベント名のいずれか一方のみから関連カメラのカメラ名を特定するようにしてもよい。 First, the device name and event name are extracted from the update event data or the specified event data. Next, the camera names of the related cameras are extracted based on the extracted device names and event names and the camera association correspondence table 500. In this embodiment, the camera name of the related camera is specified from the combination of the device name and the event name, but the present invention is not limited to this. For example, the camera name of the related camera may be specified from only one of the device name and the event name.

関連カメラのカメラ名の抽出する手法はソートにより抽出、もしくはSQLサーバのSELECTなどで簡単に実現でき、この抽出手法については本発明を限定するものではなく、上記の一例以外の方法でも構わない。 The method of extracting the camera name of the related camera can be easily realized by sorting or by SELECT of the SQL server, and this extraction method is not limited to the present invention, and a method other than the above example may be used.

また、ここでいうカメラ名は、監視カメラ103の複数のカメラのそれぞれのIPアドレスである。しかしながら、映像記録システム101の制御の下、機器104の映像を録画する、監視カメラ103の複数のカメラそれぞれを認識するためのカメラ情報であれば、これに限定されない。 Further, the camera name referred to here is the IP address of each of the plurality of cameras of the surveillance camera 103. However, the information is not limited to this as long as it is camera information for recognizing each of a plurality of cameras of the surveillance camera 103 that records the video of the device 104 under the control of the video recording system 101.

また、関連カメラの特定方法は、上記図5の方法に限定されるわけではなく、例えば、以下に説明する図6の方法でもよい。 Further, the method for specifying the related camera is not limited to the method shown in FIG. 5, and may be, for example, the method shown in FIG. 6 described below.

図6は、本発明の実施例1に係る連携プログラム102のイベント・カメラ関連付け部122で用いられるカメラ関連付け用のスクリプトプログラム600の一例である。 FIG. 6 is an example of a script program 600 for camera association used in the event / camera association unit 122 of the cooperation program 102 according to the first embodiment of the present invention.

カメラ関連付け用のスクリプトプログラム600は、プログラミング言語のC言語で書かれた条件分岐switch文で、装置名とイベント名で一意に関連カメラのカメラ名を特定する。尚、装置名とイベント名で一意に関連カメラのカメラ名を特定できるスクリプトプログラムであれば、プログラムコードを記載するための言語およびその記載方法は図6に示す例に限定されない。 The script program 600 for camera association is a conditional branch switch statement written in C language, which is a programming language, and uniquely identifies the camera name of the related camera by the device name and the event name. As long as the script program can uniquely identify the camera name of the related camera by the device name and the event name, the language for describing the program code and the description method thereof are not limited to the example shown in FIG.

[監視制御システム画面でのユーザインターフェイス]
図7は、本発明の実施例1に係る連携プログラム102を導入した後の監視制御システム100の監視制御情報の表示部111により表示される監視制御システム画面700である。
[User interface on the monitoring control system screen]
FIG. 7 is a monitoring control system screen 700 displayed by the monitoring control information display unit 111 of the monitoring control system 100 after the cooperation program 102 according to the first embodiment of the present invention is introduced.

以下、図7を用いて、連携プログラム102が導入された後の監視制御システム100により表示される監視制御システム画面700のイベントリスト702を用いた録画映像のデータの再生方法について説明する。ここでは、イベントリスト作成・表示部120により作成・表示されたイベントリスト702から指定されたイベントデータ730に基づき、図5,図6で上述した方法によりカメラ7201のカメラ名が関連カメラのカメラ名として特定された場合を例示する。尚、このイベントリスト702の作成・表示タイミングにおいて、まだイベントが終了していないイベントデータについては、そのイベントデータのイベント終了時刻に対応するイベントリスト702の復帰時刻については空欄となる。また、現在もそのイベントが継続中であることを示すべく、イベントリスト702のそのイベントデータを示す行を点滅表示させるようにしてもよい。 Hereinafter, a method of reproducing recorded video data using the event list 702 of the monitoring control system screen 700 displayed by the monitoring control system 100 after the cooperation program 102 is introduced will be described with reference to FIG. 7. Here, based on the event data 730 specified from the event list 702 created / displayed by the event list creation / display unit 120, the camera name of the camera 7201 is the camera name of the related camera by the method described in FIGS. 5 and 6. The case specified as is illustrated. At the time of creating / displaying the event list 702, the event data for which the event has not ended is left blank for the return time of the event list 702 corresponding to the event end time of the event data. Further, in order to indicate that the event is still ongoing, the line indicating the event data in the event list 702 may be blinked.

監視制御システム画面700は、映像再生画面701と、制御ボタン配置領域710と、監視画面720とを備える。 The monitoring control system screen 700 includes a video reproduction screen 701, a control button arrangement area 710, and a monitoring screen 720.

映像再生画面701は、関連カメラとして特定されたカメラ7201がイベントデータ730に記載の発生時刻から復帰時刻までの期間において録画された映像(関連映像)のデータを再生する。 On the video reproduction screen 701, the camera 7201 specified as the related camera reproduces the data of the video (related video) recorded in the period from the occurrence time to the return time described in the event data 730.

本実施例では、映像再生画面701は監視制御システム画面700とは別画面として構成されるがかかる構成に限定されない。例えば、監視画面720の表示をライブ状態図から関連映像に切り替えるようにしてもよいし、監視制御システム画面700の一部を構成する画面(ピクチャインピクチャ)であってもよい。また、複数のカメラが関連カメラとして特定された場合は、映像再生画面701はその複数のカメラで録画された映像を再生する。この再生の際、映像再生画面701として複数の映像再生画面が起動されるようにしてもよい。また、映像再生画面701が複数の領域に分割され、その分割された各領域で複数のカメラそれぞれからの録画映像のデータが再生できるようにしてもよい。 In this embodiment, the video reproduction screen 701 is configured as a screen separate from the monitoring control system screen 700, but is not limited to such a configuration. For example, the display of the monitoring screen 720 may be switched from the live state diagram to the related video, or may be a screen (picture-in-picture) constituting a part of the monitoring control system screen 700. When a plurality of cameras are specified as related cameras, the video reproduction screen 701 reproduces the video recorded by the plurality of cameras. At the time of this reproduction, a plurality of video reproduction screens may be activated as the image reproduction screen 701. Further, the video reproduction screen 701 may be divided into a plurality of areas, and the data of the recorded video from each of the plurality of cameras may be reproduced in each of the divided areas.

制御ボタン配置領域710は、監視制御システム100を制御するための稼働開始ボタン7100及び稼働停止ボタン7101を表示する。 The control button arrangement area 710 displays an operation start button 7100 and an operation stop button 7101 for controlling the monitoring control system 100.

稼働開始ボタン7100は、監視制御システム100の制御を開始するためのボタンであり、稼働停止ボタン7101は、監視制御システム100の制御を停止するためのボタンである。稼働開始ボタン7100及び稼働停止ボタン7101のうち、図7の稼働開始ボタン7100のような模様が付されたボタンがユーザによりすでに押されているボタンである。一方、図7の稼働停止ボタン7101のような模様が付されたボタンがユーザによりまだ押されていないボタンである。すなわち、図7の例では、制御ボタン配置領域710の表示により、監視制御システム100が稼働中であることがわかる。 The operation start button 7100 is a button for starting the control of the monitoring control system 100, and the operation stop button 7101 is a button for stopping the control of the monitoring control system 100. Of the operation start button 7100 and the operation stop button 7101, the button with the pattern as shown in the operation start button 7100 in FIG. 7 is a button that has already been pressed by the user. On the other hand, a button with a pattern such as the operation stop button 7101 in FIG. 7 is a button that has not yet been pressed by the user. That is, in the example of FIG. 7, it can be seen from the display of the control button arrangement area 710 that the monitoring control system 100 is in operation.

監視画面720は、監視制御システム100の表示領域で、監視制御システム100で収集された機器104の状態信号に応じて表示が変化するアイコン7203~7208と連携させることで、機器104や製造ラインの監視を行う監視画面を表す。 The monitoring screen 720 is a display area of the monitoring control system 100, and is linked to icons 7203 to 7208 whose display changes according to the status signal of the device 104 collected by the monitoring control system 100, so that the device 104 and the production line can display the monitoring screen 720. Represents a monitoring screen for monitoring.

アイコン7200~7202は、監視画面720において表示される、機器104と製造ラインを監視する監視カメラ103の各カメラを表すアイコンである。 The icons 7200 to 7202 are icons displayed on the monitoring screen 720 and represent each camera of the monitoring camera 103 that monitors the device 104 and the production line.

アイコン7203は、検査カメラ7205が搭載された装置Aを表すアイコンであり、アイコン7204は、同じく検査カメラが搭載された装置Bを表すアイコンである。また、アイコン7206は、製造ラインのうち、ベース部品740と完成品760を搬送するメイン搬送部を表すアイコンである。一方、製造ラインのうち、アイコン7207は、ベース部品740を供給するためのベース部品供給部を表すアイコンであり、アイコン7208は、組み付け部品750を供給するための組み付け部品供給部を表すアイコンである。 The icon 7203 is an icon representing the device A on which the inspection camera 7205 is mounted, and the icon 7204 is an icon representing the device B also on which the inspection camera is mounted. Further, the icon 7206 is an icon representing a main transport unit that transports the base component 740 and the finished product 760 in the production line. On the other hand, in the production line, the icon 7207 is an icon representing the base parts supply unit for supplying the base parts 740, and the icon 7208 is an icon representing the assembly parts supply unit for supplying the assembly parts 750. ..

ユーザは、監視画面720の監視カメラ103の各カメラを表すアイコン7200~7202の1つの選択等により、図7に示すユーザインターフェイスによりカメラ情報を指定することができる。かかる指定があった場合、監視制御情報の表示部111はカメラ映像取得・表示部124にその指定されたカメラ情報を通知する。カメラ映像取得・表示部124は、その通知されたカメラ情報に対応するカメラ(以下「対応カメラ」という。)のライブ映像を映像記録システム101から取得し、監視画面720に表示する。これにより、ユーザは、機器104の状態を容易に把握することができる。 The user can specify the camera information by the user interface shown in FIG. 7 by selecting one of the icons 7200 to 7202 representing each camera of the surveillance camera 103 on the surveillance screen 720. When such a designation is made, the monitoring control information display unit 111 notifies the camera image acquisition / display unit 124 of the designated camera information. The camera image acquisition / display unit 124 acquires the live image of the camera corresponding to the notified camera information (hereinafter referred to as “compatible camera”) from the image recording system 101 and displays it on the monitoring screen 720. As a result, the user can easily grasp the state of the device 104.

[映像再生画面のユーザインターフェイス]
図8は、本発明の実施例1に係る、連携プログラム102により関連映像を再生する際のユーザインターフェイスとしての映像再生画面701である。
[User interface of video playback screen]
FIG. 8 is a video reproduction screen 701 as a user interface when the related video is reproduced by the cooperation program 102 according to the first embodiment of the present invention.

図8において、映像再生画面701は、関連映像を再生する表示部800、再生バー801、映像開始時刻表示部802、映像終了時刻表示部803、及び再生日時表示部804を有する。さらに、ユーザ選択時に動作する、再生つまみ805、巻き戻りボタン806、コマ戻しボタン807、再生/一時停止ボタン808、コマ送りボタン809、及び早送りボタン810を備える。 In FIG. 8, the video reproduction screen 701 has a display unit 800 for reproducing related images, a reproduction bar 801, an image start time display unit 802, an image end time display unit 803, and a reproduction date / time display unit 804. Further, it includes a play knob 805, a rewind button 806, a frame rewind button 807, a play / pause button 808, a frame advance button 809, and a fast forward button 810 that operate when a user is selected.

さらに、図8では不図示であるが、表示部800で再生中の関連映像に対してデジタルでパン・チルト・ズームのいずれかをユーザによる押下時に開始する一方、再押下時には元の関連映像の表示に戻す再生表示切替ボタンを表示してもよい。 Further, although not shown in FIG. 8, when the user presses any of the pan, tilt, and zoom digitally for the related video being played on the display unit 800, the original related video is pressed again. Return to display The playback display switching button may be displayed.

また、監視画面720で再生中のライブ映像に対して対応カメラによって光学パン・チルト・ズームのいずれかをユーザによる押下時に開始する一方、再押下時には元のライブ映像の表示に戻すライブ表示切替ボタン(不図示)を表示してもよい。 In addition, a live display switching button that returns to the original live image display when the user presses any of the optical pan, tilt, and zoom for the live image being played on the monitoring screen 720 by the corresponding camera. (Not shown) may be displayed.

以上、本実施例によれば、監視制御システム100のイベントデータ蓄積部110から更新イベントデータを取得し、イベント・カメラ関連付け部122で、更新イベントデータに含まれる装置名・イベント名から関連カメラのカメラ名を特定する。その後、録画指示・録画情報の取得部123が、その特定したカメラ名と更新イベントデータに含まれるイベント開始時刻及びイベント終了時刻に基づき映像記録システム101に監視カメラ103に対する録画指示を行う。これにより、機器104においてイベントが発生した際、確実にそのイベントが発生した時点の映像を録画することができる。 As described above, according to the present embodiment, the update event data is acquired from the event data storage unit 110 of the monitoring control system 100, and the event / camera association unit 122 uses the device name / event name included in the update event data to indicate the related camera. Identify the camera name. After that, the recording instruction / recording information acquisition unit 123 gives a recording instruction to the surveillance camera 103 to the video recording system 101 based on the specified camera name and the event start time and event end time included in the update event data. As a result, when an event occurs in the device 104, it is possible to reliably record the image at the time when the event occurs.

また、イベントリスト作成・表示部120は、イベントデータ蓄積部110のイベントデータをリスト化したイベントリストを表示する。その後、イベントリストからイベントがユーザ選択されると、指定イベント情報取得部121は、そのイベントのイベントデータ(指定イベントデータ)を取得する。イベント・カメラ関連付け部122は、その指定イベントデータに含まれる装置名・イベント名から関連カメラのカメラ名を特定する。その後、カメラ映像取得・表示部124が、その特定したカメラ名と指定イベントデータに含まれるイベント開始時刻及びイベント終了時刻に基づき特定される関連映像を映像記録システム101から取得して再生する。これにより、機器104の過去の映像の中からユーザが所望するイベント発生中の映像を迅速に再生できる。 Further, the event list creation / display unit 120 displays an event list in which the event data of the event data storage unit 110 is listed. After that, when an event is selected by the user from the event list, the designated event information acquisition unit 121 acquires the event data (designated event data) of the event. The event / camera association unit 122 specifies the camera name of the related camera from the device name / event name included in the designated event data. After that, the camera image acquisition / display unit 124 acquires and reproduces the related image specified based on the event start time and the event end time included in the specified camera name and the designated event data from the image recording system 101. As a result, it is possible to quickly reproduce the video during the event generated by the user from the past video of the device 104.

本実施例は、実施例1のように監視制御システム100から更新イベントデータを得るのではなく、映像記録システム101から録画イベントデータを得る点で異なる。すなわち、本実施例のハードウェア構成は、イベント・カメラ関連付け部122がカメラ映像取得・表示部124及びイベントリスト作成・表示部120と直接データのやり取りができる点を除き、実施例1におけるハードウェア構成と同一である。よって、実施例1と同一の構成には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。さらに、本実施例においては、監視制御システム100はなくてもよく、連携プログラム102が単独で図2に示す1台のコンピュータ装置200にインストールされていてもよい。 This embodiment differs in that the recording event data is obtained from the video recording system 101, instead of obtaining the update event data from the monitoring control system 100 as in the first embodiment. That is, the hardware configuration of this embodiment is the hardware of the first embodiment except that the event / camera association unit 122 can directly exchange data with the camera image acquisition / display unit 124 and the event list creation / display unit 120. It is the same as the configuration. Therefore, the same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted. Further, in this embodiment, the monitoring control system 100 may not be provided, and the cooperation program 102 may be independently installed in one computer device 200 shown in FIG.

本実施例では、連携プログラム102は、映像記録システム101に記録されている、カメラ情報(カメラ名)、時刻情報(イベント発生時刻、イベント終了時刻)が記録される録画イベントデータ900(図9)を取得する。尚、映像記録システム101は、イベントが発生する毎に、監視カメラ103の複数のカメラのうち、そのイベントの映像を録画したカメラから録画映像を取得・蓄積すると共に、録画イベントデータ900を更新する。また、連携プログラム102による録画イベントデータ900の取得タイミングは、一定のタイミングで周期的に行うようにしてもよいし、映像記録システム101により録画イベントデータ900が更新される毎に行うようにしてもよい。 In this embodiment, the cooperation program 102 is recorded event data 900 (FIG. 9) in which camera information (camera name) and time information (event occurrence time, event end time) recorded in the video recording system 101 are recorded. To get. In addition, every time an event occurs, the video recording system 101 acquires and stores the recorded video from the camera that recorded the video of the event among the plurality of cameras of the surveillance camera 103, and updates the recorded event data 900. .. Further, the acquisition timing of the recording event data 900 by the cooperation program 102 may be periodically performed at a fixed timing, or may be performed every time the recording event data 900 is updated by the video recording system 101. good.

その後、ユーザによって予め決められた、カメラ名から一意にイベント発生時の装置名とそのイベント名と対応づける対応表を用いて、録画イベントデータ900より取得したカメラ名からイベント発生時の装置名及びそのイベント名を特定する。しかしながら、発生したイベント内容が、装置名、イベント名の一方により特定できるのであれば、その両方が取得したカメラ名から特定されなくてもよい。 After that, the device name at the time of the event and the device name at the time of the event are uniquely determined by the user, and the device name at the time of the event is generated from the camera name acquired from the recording event data 900 using the correspondence table associated with the device name at the time of the event occurrence uniquely from the camera name. Identify the event name. However, if the event content that has occurred can be specified by either the device name or the event name, it is not necessary to specify the event content from the camera names acquired by both of them.

次に、録画イベントデータ900、及び上記特定されたイベント発生時の装置名及びそのイベント名に基づき、ユーザの所望する過去のイベントの映像の再生のために表示される、図9のイベントリスト901を作成する。 Next, the event list 901 of FIG. 9, which is displayed for reproducing the video of the past event desired by the user based on the recorded event data 900, the device name at the time of the specified event occurrence, and the event name thereof. To create.

[映像記録システムのイベントデータをもとにイベントリストを作成する方法]
図9は、本発明の実施例2に係る連携プログラム102により作成されるイベントリスト901である。
[How to create an event list based on the event data of the video recording system]
FIG. 9 is an event list 901 created by the cooperation program 102 according to the second embodiment of the present invention.

図9を用いて、映像記録システム101に記録される録画イベントデータ900をもとにイベントリスト901を作成する方法を説明する。 A method of creating an event list 901 based on the recorded event data 900 recorded in the video recording system 101 will be described with reference to FIG. 9.

本実施例における映像記録システム101による監視カメラ103への録画指示は、実施例1のように連携プログラム102からの録画指示命令に基づくものではない。具体的には、たとえば、PLC105のレジスタ情報から特定される監視カメラ103の1つへの録画指示や、監視カメラ103の1つからの信号に応じた録画指示を行う。 The recording instruction to the surveillance camera 103 by the video recording system 101 in this embodiment is not based on the recording instruction command from the cooperation program 102 as in the first embodiment. Specifically, for example, a recording instruction is given to one of the surveillance cameras 103 specified from the register information of the PLC 105, and a recording instruction is given according to a signal from one of the surveillance cameras 103.

さらに、映像記録システム101は、外部プログラムからXMLのフォーマットによる録画イベントデータの送信要求に応じて、録画イベントデータ900を送信する。 Further, the video recording system 101 transmits the recording event data 900 in response to the transmission request of the recording event data in the XML format from the external program.

録画イベントデータ900は、イベントが発生する毎に映像記録システム101に記録される。また、イベントリスト901は、連携プログラム102の録画指示・録画情報の取得部123が映像記録システム101から取得した録画イベントデータ900をもとに作成する。 The recorded event data 900 is recorded in the video recording system 101 every time an event occurs. Further, the event list 901 is created based on the recording event data 900 acquired from the video recording system 101 by the recording instruction / recording information acquisition unit 123 of the cooperation program 102.

録画イベントデータ900は、カメラ情報D910,D916,D960と、録画開始時刻D912,D918,D962と、録画終了時刻D914,D920,D964により構成される。 The recording event data 900 is composed of camera information D910, D916, D960, recording start times D912, D918, D962, and recording end times D914, D920, D964.

イベントリスト901の作成は具体的には以下のように行われる。まず、録画指示・録画情報の取得部123が映像記録システム101から録画イベントデータ900を取得すると、取得した録画イベントデータをイベント・カメラ関連付け部122に通知する。イベント・カメラ関連付け部122は録画イベントデータに含まれる各カメラ情報D910,D916,D960(カメラ名)に対応する装置名及びイベント名を抽出する。その後、その抽出した装置名及びイベント名とともに録画イベントデータ900を、イベントリスト作成・表示部120へリスト作成情報として渡す。イベントリスト作成・表示部120は、イベント・カメラ関連付け部122からのリスト作成情報に基づき、イベントリスト901を作成し、表示する。 Specifically, the event list 901 is created as follows. First, when the recording instruction / recording information acquisition unit 123 acquires the recording event data 900 from the video recording system 101, the acquired recording event data is notified to the event / camera association unit 122. The event / camera association unit 122 extracts the device name and the event name corresponding to each camera information D910, D916, D960 (camera name) included in the recorded event data. After that, the recorded event data 900 is passed to the event list creation / display unit 120 as list creation information together with the extracted device name and event name. The event list creation / display unit 120 creates and displays the event list 901 based on the list creation information from the event / camera association unit 122.

[表示されたイベントリストをもとに映像記録システムから録画映像を取得・表示する方法]
ユーザが、イベントリスト901から1つのイベントを選択した(ユーザ操作)時、イベントリスト作成・表示部120はそのイベントのイベントデータ(指定イベントデータ)を指定イベント情報取得部121へ渡す。指定イベント情報取得部121は、指定イベントデータに含まれるカメラ名、イベント発生時刻、イベント終了時刻から特定される関連映像の取得・表示命令を生成する。カメラ映像取得・表示部124は、この関連映像の取得・表示命令に応じて映像記録システム101に関連映像の要求を行い、映像記録システム101から関連映像が送信されるとこれを再生する。尚、本実施例では関連映像の特定に、カメラ名、イベント発生時刻だけでなく、イベント終了時刻も用いていたが、カメラ名及びイベント発生時刻のみを用いるようにしてもよい。
[How to acquire and display recorded video from the video recording system based on the displayed event list]
When the user selects one event from the event list 901 (user operation), the event list creation / display unit 120 passes the event data (designated event data) of that event to the designated event information acquisition unit 121. The designated event information acquisition unit 121 generates an acquisition / display command for the related video specified from the camera name, the event occurrence time, and the event end time included in the designated event data. The camera image acquisition / display unit 124 requests the video recording system 101 for the related video in response to the related video acquisition / display command, and reproduces the related video when the video recording system 101 transmits the related video. In this embodiment, not only the camera name and the event occurrence time but also the event end time are used to specify the related video, but only the camera name and the event occurrence time may be used.

以上、本実施例によれば、イベント・カメラ関連付け部122は、映像記録システム101から取得した録画イベントデータ900に含まれるカメラ名に対応する装置名及びイベント名を抽出する。その後、その抽出した装置名及びイベント名と録画イベントデータに含まれるイベント開始時刻及びイベント終了時刻に基づきイベントリスト901を作成する。すなわち、連携プログラム102は、監視制御システム100との連携を行わなくても、ユーザが機器104において発生したイベントの内容を確認できるイベントリスト901を作成・表示することができる。ひいては、機器104の過去の映像の中からユーザが所望するイベント発生中の映像を迅速に再生できる。 As described above, according to the present embodiment, the event / camera association unit 122 extracts the device name and the event name corresponding to the camera name included in the recording event data 900 acquired from the video recording system 101. After that, the event list 901 is created based on the extracted device name and event name, and the event start time and event end time included in the recorded event data. That is, the linkage program 102 can create and display an event list 901 that allows the user to confirm the contents of the event that has occurred in the device 104 without linking with the monitoring control system 100. As a result, it is possible to quickly reproduce the video of the event occurring that the user wants from the past video of the device 104.

100 監視制御システム
101 映像記録システム
102 連携プログラム
103 監視カメラ
104 機器
105 PLC
110 イベントデータ蓄積部
111 監視制御情報の表示部
120 イベントリスト作成・表示部
121 指定イベント情報取得部
122 イベント・カメラ関連付け部
123 録画指示・録画情報の取得部
124 カメラ映像取得・表示部
100 Surveillance control system 101 Video recording system 102 Coordination program 103 Surveillance camera 104 Equipment 105 PLC
110 Event data storage unit 111 Monitoring control information display unit 120 Event list creation / display unit 121 Designated event information acquisition unit 122 Event / camera association unit 123 Recording instruction / recording information acquisition unit 124 Camera image acquisition / display unit

Claims (9)

複数の機器の夫々から状態信号を取得し、前記状態信号から前記複数の機器の少なくとも1つでのイベントの発生を検知する監視制御システムと、複数の撮像装置で撮影された前記複数の機器の映像を前記複数の撮像装置の夫々から取得して所定の記録媒体に保存する映像記録システムとを連携するプログラムプロダクトであって、
前記複数の撮像装置のうち、前記イベントの映像を録画するために用いられる少なくとも1つを特定するカメラ情報、前記イベントの発生が想定される前記複数の機器の少なくとも1つを特定する機器情報、及び監視制御システムにおいて検知される、前記機器で発生する前記イベントを特定するイベント識別情報の対応付けを予め登録する登録手段と、
前記監視制御システムにおいてイベントが発生する毎に蓄積される、前記状態信号を取得し、前記状態信号に対して事前に定義されている前記機器情報前記イベント識別情報、及び前記イベント発生の時刻情報を含むイベントデータを、更新される毎に取得するイベントデータ取得手段と、
前記登録された対応付けによって、前記取得されたイベントデータの前記機器情報および前記イベント識別情報の少なくとも一方に対して関連付けられたカメラ情報により特定される撮像装置で撮像された、前記取得されたイベントデータの前記時刻情報の示す前記イベントの発生時の映像を前記所定の記録媒体に録画するよう前記映像記録システムに指示する録画指示手段と、
前記監視制御システムにおいて蓄積されるイベントデータをリスト化したイベントリストを表示するリスト表示手段と、
前記表示されたイベントリストからイベントデータを指定する指定手段と、
前記登録された対応付けによって、前記指定されたイベントデータの前記機器情報および前記イベント識別情報の少なくとも一方に対して関連付けられたカメラ情報により特定される撮像装置で、前記指定されたイベントデータの前記時刻情報の示すイベントの発生時に撮像され、前記所定の記録媒体に録画された映像を前記映像記録システムから取得する取得手段と、
前記取得された映像を再生するよう制御する映像再生手段と、
を備えることを特徴とするプログラムプロダクト。
A monitoring control system that acquires status signals from each of a plurality of devices and detects the occurrence of an event in at least one of the plurality of devices from the status signals, and the plurality of devices photographed by a plurality of image pickup devices. It is a program product that cooperates with a video recording system that acquires video from each of the plurality of image pickup devices and stores it in a predetermined recording medium.
Camera information that identifies at least one of the plurality of image pickup devices used for recording the video of the event, device information that identifies at least one of the plurality of devices that are expected to generate the event, and the like. And a registration means for pre-registering an association of event identification information that identifies the event that occurs in the device, which is detected in the monitoring and control system.
The state signal, which is accumulated every time an event occurs in the monitoring control system, is acquired, and the device information , the event identification information, and the time when the event occurs are defined in advance for the state signal. Event data acquisition means to acquire event data including information every time it is updated,
The acquired event captured by the image pickup device specified by the camera information associated with at least one of the device information and the event identification information of the acquired event data by the registered correspondence. A recording instruction means for instructing the video recording system to record the video at the time of occurrence of the event indicated by the time information of the data on the predetermined recording medium.
A list display means for displaying an event list that lists event data accumulated in the monitoring control system, and
A designated means for specifying event data from the displayed event list, and
The image pickup device specified by the camera information associated with at least one of the device information and the event identification information of the specified event data by the registered correspondence, the said of the specified event data. An acquisition means for acquiring an image captured at the time of an event indicated by time information and recorded on the predetermined recording medium from the image recording system.
A video reproduction means for controlling the reproduction of the acquired video, and
A program product characterized by being equipped with.
前記録画指示手段はさらに、ユーザインターフェイスよりカメラ情報が指定された場合、前記指定されたカメラ情報に対応する撮像装置で撮像されているライブ映像を前記所定の記録媒体に録画するよう前記映像記録システムに指示することを特徴とする請求項1記載のプログラムプロダクト。 Further, when the camera information is designated by the user interface, the recording instruction means is to record the live video captured by the image pickup device corresponding to the designated camera information on the predetermined recording medium. The program product according to claim 1, wherein the program product is instructed to. 前記機器情報は、事前登録された、前記複数の機器の装置名であり、及び前記イベント識別情報は、前記イベントのイベント名であることを特徴とする請求項1記載のプログラムプロダクト。 The program product according to claim 1, wherein the device information is a device name of the plurality of devices registered in advance, and the event identification information is an event name of the event. 複数の機器の夫々から状態信号を取得し、前記状態信号から前記複数の機器の少なくとも1つでのイベントの発生を検知する監視制御システムと、複数の撮像装置で撮影された前記複数の機器の映像を前記複数の撮像装置の夫々から取得して所定の記録媒体に保存する映像記録システムとを連携するプログラムプロダクトであって、
前記複数の撮像装置のうち、前記イベントの映像を録画するために用いられる少なくとも1つを特定するカメラ情報、前記イベントの発生が想定される前記複数の機器の少なくとも1つを特定する機器情報、及び監視制御システムにおいて検知される、前記機器で発生する前記イベントを特定するイベント識別情報の対応付けを予め登録する登録手段と、
記イベントが発生した際前記状態信号を取得し、前記状態信号に対して事前に定義されている前記機器情報、及び前記イベント識別情報、及び前記イベント発生の時刻情報を含むイベントデータを取得するイベントデータ取得手段と、
記イベントデータをリスト化したイベントリストを作成するリスト作成手段とを備えることを特徴とするプログラムプロダクト。
A monitoring control system that acquires status signals from each of a plurality of devices and detects the occurrence of an event in at least one of the plurality of devices from the status signals, and the plurality of devices photographed by a plurality of image pickup devices. It is a program product that cooperates with a video recording system that acquires video from each of the plurality of image pickup devices and stores it in a predetermined recording medium.
Camera information that identifies at least one of the plurality of image pickup devices used for recording the video of the event, device information that identifies at least one of the plurality of devices that are expected to generate the event, and the like. And a registration means for pre-registering an association of event identification information that identifies the event that occurs in the device, which is detected in the monitoring and control system.
When the event occurs, the state signal is acquired, and the device information defined in advance for the state signal, the event identification information, and event data including the event occurrence time information are obtained. Event data acquisition method to be acquired and
A program product comprising: a list creating means for creating an event list in which the event data is listed.
前記映像記録システムは、イベントが発生する毎に、前記発生したイベントの映像を撮像した撮像装置から映像を取得し、前記所定の記録媒体に録画すると共に、蓄積されるイベントデータを更新し、
前記プログラムプロダクトは、
前記イベントリストを表示するリスト表示手段と、
前記表示されたイベントリストからイベントデータを指定する指定手段と、
前記指定されたイベントデータのカメラ情報及び時刻情報により特定される映像を前記映像記録システムから取得する取得手段と、
前記取得された映像を再生するよう制御する映像再生手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項4記載のプログラムプロダクト。
Each time an event occurs, the video recording system acquires a video from an image pickup device that captures the video of the event that has occurred, records the video on the predetermined recording medium, and updates the stored event data.
The program product is
A list display means for displaying the event list and
A designated means for specifying event data from the displayed event list, and
An acquisition means for acquiring an image specified by the camera information and time information of the specified event data from the image recording system, and
A video reproduction means for controlling the reproduction of the acquired video, and
4. The program product according to claim 4, further comprising.
前記映像記録システムと、ネットワークを介して通信する通信手段を更に備える請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプログラムプロダクト。 The program product according to any one of claims 1 to 5, further comprising a communication means for communicating with the video recording system via a network. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプログラムプロダクトが一体的に構成されることを特徴とする監視制御システム。 A monitoring and control system, wherein the program product according to any one of claims 1 to 6 is integrally configured. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプログラムプロダクト及び前記映像記録システムが一体的に構成されることを特徴とする監視制御システム。 A monitoring and control system comprising the program product according to any one of claims 1 to 6 and the video recording system integrally. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプログラムプロダクトを実行することを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus for executing the program product according to any one of claims 1 to 6.
JP2018051133A 2018-03-19 2018-03-19 Program products, monitoring and control systems, and information processing equipment Active JP7098367B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051133A JP7098367B2 (en) 2018-03-19 2018-03-19 Program products, monitoring and control systems, and information processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051133A JP7098367B2 (en) 2018-03-19 2018-03-19 Program products, monitoring and control systems, and information processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164470A JP2019164470A (en) 2019-09-26
JP7098367B2 true JP7098367B2 (en) 2022-07-11

Family

ID=68065504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051133A Active JP7098367B2 (en) 2018-03-19 2018-03-19 Program products, monitoring and control systems, and information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7098367B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230241779A1 (en) * 2020-07-03 2023-08-03 Fanuc Corporation State monitoring device and state monitoring method for industrial machinery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224542A (en) 1999-01-29 2000-08-11 Hitachi Ltd Image storage device, monitor system and storage medium
US20060177119A1 (en) 2002-10-25 2006-08-10 Mcpheely Bernard M Digital diagnosti video system for manufacturing and industrial process
JP2008154100A (en) 2006-12-19 2008-07-03 Sharp Corp Imaging apparatus, server, control program therefor, computer readable recording medium which records the control program, event management system and control method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775931B2 (en) * 2004-06-30 2011-09-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program
JP6431257B2 (en) * 2013-10-21 2018-11-28 キヤノン株式会社 NETWORK SYSTEM, NETWORK DEVICE MANAGEMENT METHOD, NETWORK DEVICE, ITS CONTROL METHOD AND PROGRAM, AND MANAGEMENT SYSTEM

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224542A (en) 1999-01-29 2000-08-11 Hitachi Ltd Image storage device, monitor system and storage medium
US20060177119A1 (en) 2002-10-25 2006-08-10 Mcpheely Bernard M Digital diagnosti video system for manufacturing and industrial process
JP2008154100A (en) 2006-12-19 2008-07-03 Sharp Corp Imaging apparatus, server, control program therefor, computer readable recording medium which records the control program, event management system and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019164470A (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220038618A1 (en) Image monitoring system and image monitoring program
US9813604B2 (en) Management method for network system and network device, network device and control method therefor, and management system
US6597393B2 (en) Camera control system
JP2020202449A (en) Control apparatus
US10192588B2 (en) Method, device, and computer-readable medium for tagging an object in a video
EP1210821A1 (en) System and method for digital video management
WO2005071965A1 (en) Video distribution device
JP2008305259A (en) Production facility operation state data collection system
WO2021019821A1 (en) Information management system and information management method
JP2008011056A (en) Stored moving picture selection apparatus, method, and system, program thereof, and computer-readable recording medium with program recorded therein
JP4453684B2 (en) MONITORING SYSTEM, MONITORING DEVICE, SEARCH METHOD, AND SEARCH PROGRAM
JP7098367B2 (en) Program products, monitoring and control systems, and information processing equipment
JP2012039392A (en) Setting device, setting method, and program
US8824872B2 (en) Display control apparatus, reproduction system, and recording medium in which display control is performed based on a detected event
JP2020198037A (en) Control device
JP4845175B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, program, and recording medium
TWI704436B (en) Control system, control device and storage medium
WO2020166468A1 (en) Playback system, recording system, playback method, program for playback, recording method, and program for recording
JP4983628B2 (en) Monitoring device, monitoring method, and monitoring program
JP2017173882A (en) Plant operation monitoring control system and plant operation monitoring control method
KR101465583B1 (en) Interface transforming apparatus and method in a video security system
JP7221463B1 (en) Control system and programmable logic controller
JP6492615B2 (en) Surveillance camera, image management server and system, and control method of surveillance camera and image management server
JP2024001608A (en) Information processing device, information processing method and program
JP2012231271A (en) Image management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7098367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151