JP2008154100A - Imaging apparatus, server, control program therefor, computer readable recording medium which records the control program, event management system and control method - Google Patents

Imaging apparatus, server, control program therefor, computer readable recording medium which records the control program, event management system and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2008154100A
JP2008154100A JP2006341748A JP2006341748A JP2008154100A JP 2008154100 A JP2008154100 A JP 2008154100A JP 2006341748 A JP2006341748 A JP 2006341748A JP 2006341748 A JP2006341748 A JP 2006341748A JP 2008154100 A JP2008154100 A JP 2008154100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
video
information
server
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006341748A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Momoe Kawajiri
百恵 川尻
Hiromi Shiraishi
裕美 白石
Ikuo Karashi
育雄 芥子
Kunihiro Chihara
國宏 千原
Hideki Sunahara
秀樹 砂原
Muneyuki Sakata
宗之 坂田
Hideki Shimada
秀輝 島田
Yoshitsugu Manabe
佳嗣 眞鍋
Yoshihiro Yasumuro
喜弘 安室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Institute of Science and Technology NUC
Sharp Corp
Original Assignee
Nara Institute of Science and Technology NUC
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nara Institute of Science and Technology NUC, Sharp Corp filed Critical Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority to JP2006341748A priority Critical patent/JP2008154100A/en
Publication of JP2008154100A publication Critical patent/JP2008154100A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To promptly and intelligibly notify a proper browsing terminal of occurrence of an event without causing traffic load of a network. <P>SOLUTION: This imaging apparatus is provided with: an event related information processing part 13 which generates event summary information and an event video image from a photographed video image; a camera side event information transmitting part 21 which transmits the event summary information with an event ID imparted thereto by an event identifier imparting part 18 to one or more event browsing terminals 4; a camera side request receiving part 23 which receives a request signal including the event ID to the event selected by one or more event browsing terminals 4; an event video image extraction part 24 which extracts data about event video images according to individual event IDs from a camera side event related information storage part 17 and a camera side event video image transmitting part 25 which transmits the extracted data about the event video images to the corresponding event browsing terminals 4. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、カメラで撮影した映像より、物体や人物の動きの変化を検出し、サーバや携帯電話等の閲覧端末へネットワークを介して通知を行う撮像装置、サーバ、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、イベント管理システムならびに制御方法に関するものである。   The present invention relates to an imaging apparatus, a server, a control program therefor, and a control program for detecting a change in the movement of an object or a person from a video photographed by a camera and notifying a browsing terminal such as a server or a mobile phone via a network. The present invention relates to a computer-readable recording medium on which is recorded, an event management system, and a control method.

従来から、犯罪および事故等の監視を目的とした監視システムが広く用いられてきている。例えば、上記監視システムとして、複数のカメラをネットワークで接続し、映像情報または赤外線センサ等によって異常および不審な状態を検知して、集中監視センターまたは携帯電話等の閲覧端末に異常通報するようなイベント管理システムがある。   Conventionally, monitoring systems for the purpose of monitoring crimes and accidents have been widely used. For example, as the above monitoring system, an event in which a plurality of cameras are connected via a network, abnormalities and suspicious states are detected by video information or infrared sensors, etc., and an abnormality is reported to a central monitoring center or a viewing terminal such as a mobile phone There is a management system.

しかしながら、このような防犯で利用されるイベント管理システムにおいて、カメラで撮影した映像より得た(検知した)、人および車等の監視対象の運動または変化(以降、イベントと称す)に関する情報を閲覧端末へ通知する場合、以下の点が重要となる。   However, in such an event management system used for crime prevention, information related to the movement or change (hereinafter referred to as an event) of monitored objects such as people and cars obtained from (detected) images taken by a camera is viewed. When notifying the terminal, the following points are important.

すなわち、イベント管理システムを防犯目的で利用する場合、カメラで撮影した映像から検知した異常と判断されるイベントを、閲覧端末に迅速に通知することが必要となる。異常を閲覧端末に迅速に通知できれば、異常に対しての対応を迅速に行うことができるため、閲覧端末に対して速やかに異常が発生したこと、つまり速やかにイベントの通知を行うことが重要となる。   That is, when the event management system is used for crime prevention purposes, it is necessary to promptly notify the viewing terminal of an event that is determined to be an abnormality detected from video captured by the camera. If you can quickly notify the viewing terminal of the abnormality, you can respond quickly to the abnormality, so it is important to notify the viewing terminal of the abnormality promptly, that is, to promptly notify the event. Become.

これについて、例えば特許文献1では、銀行のATM等にあるセンサの検知に対応して録画した映像情報から、ウェーブレット変化により作成した低域画像であるインデックス画像を作成し、インデックス画像のみを閲覧端末側の表示装置に転送して、表示装置からの要求に応じて広域画像を転送する情報を送信することで、迅速で効率的な監視画像の転送処理を実現する遠隔画像監視装置が開示されている。   In this regard, for example, in Patent Document 1, an index image, which is a low-frequency image created by wavelet change, is created from video information recorded corresponding to the detection of a sensor in a bank ATM or the like, and only the index image is viewed Disclosed is a remote image monitoring apparatus that realizes quick and efficient monitoring image transfer processing by transmitting information for transferring a wide area image in response to a request from the display apparatus. Yes.

また、イベント管理システムにおいて複数のカメラで同時にイベントを検知した場合、当該イベントを表す情報(映像等)をネットワークに流すことになるため、イベントの迅速な通知を行うためには、トラフィックを効率的に利用することが重要になる。   In addition, when an event is detected by multiple cameras at the same time in an event management system, information representing the event (video, etc.) is sent to the network, so traffic can be efficiently used for prompt notification of events. It is important to use it.

これについて、例えば特許文献2では、監視カメラに監視対象の大きさおよび動き等の特徴を検出する特徴検出部を備え、特徴の内容の優先度に応じて閲覧端末側の表示装置へ監視映像を送信する優先権を切り替えることで、複数のネットワークのトラフィックを混乱させることなく適切な監視を行うことができる監視カメラシステムが開示されている。
特開2000−125283号公報(平成12年4月28日公開) 特開2000−333159号公報(平成12年11月30日公開)
In this regard, for example, in Patent Document 2, a surveillance camera is provided with a feature detection unit that detects features such as the size and movement of a monitoring target, and a monitoring video is displayed on a display device on the viewing terminal side according to the priority of the content of the feature. There has been disclosed a surveillance camera system capable of performing appropriate monitoring without changing traffic of a plurality of networks by switching the priority of transmission.
JP 2000-125283 A (published April 28, 2000) JP 2000-333159 A (published on November 30, 2000)

昨今では、公園、駐車場、および子供の通学路等の公共空間における犯罪が増加傾向にある。そのため、これら公共空間での防犯に対するニーズが高まってきており、公共空間にもカメラを設置して地域の住民が協力してこれら公共空間の監視を行うなどといった取り組みがなされてきている。そして、上述したような利用シーンにおいて、イベント管理システムにより監視を行う場合には、複数の閲覧端末が存在することになる。   In recent years, crimes in public spaces such as parks, parking lots, and children's school roads are increasing. For this reason, the need for crime prevention in these public spaces is increasing, and efforts are being made to install cameras in public spaces and to monitor these public spaces in cooperation with local residents. In the usage scene as described above, when monitoring is performed by the event management system, there are a plurality of browsing terminals.

すなわち、複数の閲覧端末が存在するシステムにおいては、閲覧端末ごとに通知を受けたい情報が違うこともあり、各カメラで発生したイベントの情報やイベント映像のうち、必要な情報をトラフィックに負荷をかけず、適切な閲覧端末に迅速に分かりやすく通知する必要がある。   In other words, in a system with a plurality of viewing terminals, the information to be notified may be different for each viewing terminal, and the necessary information out of the event information and event video generated by each camera is loaded on traffic. It is necessary to notify a suitable browsing terminal quickly and clearly without making a call.

しかしながら、特許文献1および2のいずれに開示されているイベント管理システムでも、複数の閲覧端末を想定しておらず、適切な閲覧端末へ分かりやすくイベントの情報を通知することができないという問題点を有している。   However, the event management system disclosed in either of Patent Documents 1 and 2 does not assume a plurality of viewing terminals and cannot easily report event information to an appropriate viewing terminal. Have.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、カメラで撮影した映像からイベントを検知して閲覧端末に通知するイベント管理システムにおいて、ネットワークのトラフィックに負荷をかけず、イベントの発生を適切な閲覧端末に迅速に分かりやすく通知することを可能にする撮像装置、サーバ、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、イベント管理システムならびに制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to load a network traffic in an event management system that detects an event from a video captured by a camera and notifies a viewing terminal. Imaging apparatus, server, control program thereof, computer-readable recording medium recording the control program, event management system, and control method The purpose is to provide.

本発明の撮像装置は、上記課題を解決するために、複数の閲覧端末とネットワーク上で接続されている撮像装置であって、撮影した映像から、対象物の運動または変化であるイベントを検出し、当該イベントに基づいて、イベントの特徴点を抽出した情報であるイベント概要情報、および撮影した映像中の当該イベントに対応する映像部分であるイベント映像を生成するイベント関連情報処理手段と、上記イベント概要情報に当該イベントを特定する識別子であるイベント識別子を付与するイベント識別子付与手段と、上記イベント映像のデータを格納するイベント映像格納部と、上記イベント識別子が付与されたイベント概要情報を1台以上の上記閲覧端末へ送信する第1イベント関連情報送信手段と、上記イベント概要情報に基づいて1台以上の上記閲覧端末でイベントを選択して作成された、上記選択されたイベントに対するイベント識別子を含むイベント映像の要求信号を、当該閲覧端末から受信する第1要求受信手段と、当該閲覧端末から送信されてきた個々のイベント識別子に応じたイベント映像のデータを、上記イベント映像格納部から抽出するイベント映像抽出手段と、上記イベント映像抽出手段によって抽出したイベント映像のデータを、対応する当該閲覧端末に送信する第1イベント映像送信手段とを備えることを特徴としている。   In order to solve the above problems, an imaging device of the present invention is an imaging device connected to a plurality of browsing terminals on a network, and detects an event that is a motion or change of an object from a captured video. Event-related information processing means for generating event summary information that is information obtained by extracting feature points of the event based on the event, and event video that is a video portion corresponding to the event in the captured video, and the event Event identifier assigning means for assigning an event identifier which is an identifier for identifying the event to the summary information, an event video storage unit for storing the event video data, and one or more event summary information to which the event identifier is assigned First event related information transmitting means for transmitting to the viewing terminal, and 1 based on the event summary information First request receiving means for receiving from the viewing terminal a request signal for an event video including an event identifier for the selected event created by selecting an event at the viewing terminal, and transmitting from the viewing terminal Event video extraction means for extracting event video data corresponding to the individual event identifiers from the event video storage unit, and event video data extracted by the event video extraction means to the corresponding viewing terminal And a first event video transmission means for transmitting.

また、本発明の制御方法は、上記課題を解決するために、複数の閲覧端末とネットワーク上で接続されている撮像装置の制御方法であって、イベント関連情報処理手段によって、撮影した映像から、対象物の運動または変化であるイベントを検出し、当該イベントに基づいて、イベントの特徴点を抽出した情報であるイベント概要情報、および撮影した映像中の当該イベントに対応する映像部分であるイベント映像を生成するイベント関連情報処理工程と、イベント識別子付与手段によって、上記イベント概要情報に当該イベントを特定する識別子であるイベント識別子を付与するイベント識別子付与工程と、上記イベント映像のデータをイベント映像格納部に格納するイベント映像格納工程と、第1イベント関連情報送信手段によって、上記イベント識別子が付与されたイベント概要情報を1台以上の上記閲覧端末へ送信する第1イベント関連情報送信工程と、第1要求受信手段によって、上記イベント概要情報に基づいて1台以上の上記閲覧端末でイベントを選択して作成された、上記選択されたイベントに対するイベント識別子を含むイベント映像の要求信号を、当該閲覧端末から受信する第1要求受信工程と、イベント映像抽出手段によって、当該閲覧端末から送信されてきた個々のイベント識別子に応じたイベント映像のデータを、上記イベント映像格納部から抽出するイベント映像抽出工程と、第1イベント映像送信手段によって、上記イベント映像抽出工程によって抽出したイベント映像のデータを、対応する当該閲覧端末に送信する第1イベント映像送信工程とを含むことを特徴としている。   The control method of the present invention is a method for controlling an imaging device connected to a plurality of browsing terminals on a network in order to solve the above-described problem, from an image captured by an event-related information processing unit, Event video that corresponds to the event summary information, which is information obtained by detecting an event that is a motion or change of the object and extracts the feature points of the event based on the event, and the video portion corresponding to the event in the captured video An event-related information processing step for generating the event identifier, an event identifier assigning means for assigning an event identifier that is an identifier for identifying the event to the event summary information, and an event video storage unit for storing the event video data The event video storage process stored in the first event related information transmitting means One or more viewing terminals based on the event summary information by a first event-related information transmitting step for transmitting event summary information to which an event identifier is assigned to one or more viewing terminals and a first request receiving unit. The first request receiving step of receiving from the viewing terminal a request signal for an event video that includes the event identifier for the selected event created by selecting an event from the viewing terminal, and the event video extracting means from the viewing terminal. Event video extraction process for extracting event video data corresponding to each transmitted event identifier from the event video storage unit, and event video extracted by the event video extraction process by the first event video transmission means A first event video transmission step of transmitting data to the corresponding browsing terminal; It is characterized in Mukoto.

上記の発明によれば、撮影した映像中のイベントの特徴点を抽出したイベント概要情報とイベントに対応する映像部分であるイベント映像とをイベント関連情報処理手段によって得て、閲覧端末にイベント概要情報を送信し、閲覧端末からイベント映像の要求信号を受けた場合にイベント映像を閲覧端末に撮像装置から送信するので、閲覧端末で閲覧する必要のないイベント映像を送信しなくてもよくなる。よって、ネットワークのトラフィックに負荷をかけずに済む。また、イベント概要情報はイベントの特徴点を抽出したものなので、イベントの発生を迅速に分かりやすく通知することが可能になる。   According to the above invention, the event summary information obtained by extracting the feature points of the event in the photographed video and the event video that is the video portion corresponding to the event are obtained by the event related information processing means, and the event summary information is transmitted to the viewing terminal. When the event video request signal is received from the viewing terminal, the event video is transmitted from the imaging device to the viewing terminal, so that it is not necessary to transmit an event video that does not need to be viewed on the viewing terminal. Therefore, it is not necessary to put a load on the network traffic. Further, since the event summary information is obtained by extracting the feature points of the event, it is possible to notify the occurrence of the event quickly and easily.

さらに、撮像装置から閲覧端末に送信するイベント概要情報にイベント識別子付与手段で付与したイベント識別子を、閲覧端末から送信されるイベント映像の要求信号に含む構成になっているので、複数の閲覧端末からそれぞれ異なったイベント映像の要求があった場合でも、上記イベント識別子に応じて、個々の閲覧端末からの要求に応じたイベント映像のデータをイベント映像抽出手段によってイベント映像格納部から抽出し、第1イベント映像送信手段によって送信することが可能になる。すなわち、イベントの発生を適切な閲覧端末に通知することが可能になる。その結果、ネットワークのトラフィックに負荷をかけず、イベントの発生を適切な閲覧端末に迅速に分かりやすく通知することが可能になる。   Furthermore, since the event identifier assigned by the event identifier assigning means is included in the event video information transmitted from the viewing terminal to the event summary information transmitted from the imaging device to the viewing terminal, the plurality of viewing terminals Even when there is a request for a different event video, event video data corresponding to the request from each viewing terminal is extracted from the event video storage unit by the event video extraction unit according to the event identifier, and the first It can be transmitted by the event video transmission means. That is, it becomes possible to notify the occurrence of an event to an appropriate browsing terminal. As a result, it is possible to quickly and easily notify the occurrence of an event to an appropriate browsing terminal without imposing a load on the network traffic.

さらに、本発明の撮像装置では、さらにサーバを介して複数の前記閲覧端末とネットワーク上で接続されているとともに、前記第1イベント関連情報送信手段は、上記イベント識別子が付与された上記イベント概要情報を上記サーバを介して1台以上の上記閲覧端末へ送信し、前記第1要求受信手段は、前記要求信号を、1台以上の上記閲覧端末から直接または上記サーバを介して受信し、前記第1イベント映像送信手段は、対応する当該閲覧端末に、直接または上記サーバを介して前記イベント映像のデータを送信することが好ましい。   Furthermore, in the imaging apparatus of the present invention, the event summary information is further connected to the plurality of browsing terminals via a server on the network, and the first event related information transmitting means is provided with the event identifier. To the one or more browsing terminals via the server, the first request receiving means receives the request signal from the one or more browsing terminals directly or via the server, and Preferably, the one-event video transmission means transmits the event video data directly or via the server to the corresponding browsing terminal.

これにより、サーバを介して撮像装置と閲覧端末との間でのデータのやり取りが行われることになるので、サーバによって撮像装置と閲覧端末との間でのデータのやり取りを管理することが可能になる。よって、例えば、撮像装置からのイベント映像の送信先として不適切な閲覧端末からイベント映像の要求信号が撮像装置に対して送信された場合に、サーバで当該要求信号を撮像装置に送信させないようにすることも可能になる。すなわち、撮像装置から送信するイベント映像のデータのセキュリティを高めることも可能になる。   As a result, data is exchanged between the imaging device and the viewing terminal via the server, so that the server can manage data exchange between the imaging device and the viewing terminal. Become. Therefore, for example, when a request signal for an event video is transmitted to the imaging device from a viewing terminal that is inappropriate as a transmission destination of the event video from the imaging device, the server does not transmit the request signal to the imaging device. It is also possible to do. That is, it is possible to enhance the security of event video data transmitted from the imaging apparatus.

また、本発明の撮像装置では、前記撮像装置は、ネットワーク上で自機器を一意に特定するための識別子である撮像装置識別子を有しているとともに、前記第1イベント関連情報送信手段は、前記イベント識別子が付与されたイベント概要情報に加え、上記撮像装置識別子を1台以上の前記閲覧端末へ送信することが好ましい。   In the imaging device of the present invention, the imaging device has an imaging device identifier that is an identifier for uniquely identifying the device on the network, and the first event related information transmission unit includes In addition to the event summary information to which the event identifier is assigned, it is preferable that the imaging device identifier is transmitted to one or more viewing terminals.

これにより、ネットワーク上に他の撮像装置が接続されていた場合でも、イベント概要情報を送信した撮像装置がどの撮像装置であったのかを閲覧端末側で撮像装置識別子によって特定させることが可能になるので、閲覧端末側からのイベント映像の要求信号を適切に撮像装置で受信することが可能になる。   As a result, even when another imaging device is connected to the network, it is possible to specify which imaging device was the imaging device that transmitted the event summary information by the imaging device identifier on the viewing terminal side. Therefore, the request signal for the event video from the viewing terminal side can be appropriately received by the imaging device.

さらに、本発明の撮像装置では、前記イベント概要情報には、少なくとも前記イベントの発生時間、検出した前記対象物の種類、上記イベント内の対象物の移動方向、上記イベントの開始時刻、上記イベントの終了時刻、または上記イベント内の対象物の動きの種類のいずれかの情報を含むことが好ましい。   Further, in the imaging device of the present invention, the event summary information includes at least the occurrence time of the event, the type of the detected object, the moving direction of the object in the event, the start time of the event, and the event It is preferable to include information on either the end time or the type of movement of the object in the event.

これにより、撮像装置から閲覧端末にイベント映像を送信する前に、少なくとも前記イベントの発生時間、検出した前記対象物の種類、上記イベント内の対象物の移動方向、上記イベントの開始時刻、上記イベントの終了時刻、または上記イベント内の対象物の動きの種類のいずれかの情報を通知することが可能になる。   Thereby, before transmitting the event video from the imaging device to the viewing terminal, at least the occurrence time of the event, the type of the detected object, the moving direction of the object in the event, the start time of the event, the event It is possible to notify either of the end time or the type of movement of the object in the event.

また、本発明の撮像装置では、前記サーバから、前記複数の閲覧端末へのイベント映像の送信の可否に関する情報である送信可否情報を予め取得して格納する送信リスト格納部をさらに備え、前記第1イベント映像送信手段は、上記送信リスト格納部に格納されている上記送信可否情報に基づいて、前記閲覧端末へのイベント映像のデータの送信を行うことが好ましい。   The imaging apparatus of the present invention further includes a transmission list storage unit that acquires and stores in advance transmission permission / prohibition information, which is information regarding whether or not event video can be transmitted to the plurality of viewing terminals, from the server. Preferably, the one-event video transmission means transmits event video data to the viewing terminal based on the transmission permission / inhibition information stored in the transmission list storage unit.

これにより、第1イベント映像送信手段がイベント映像を閲覧端末に送信する場合に、送信リスト格納部に格納されている前記複数の閲覧端末へのイベント映像の送信の可否に関する情報に基づいて、送信の許可がされている場合にのみ、イベント映像の送信を行うことが可能になる。従って、未知の閲覧端末に対してイベント映像のデータを送信することがなくなるので、撮像装置から送信されるイベント映像のデータのセキュリティを向上させることが可能になる。   Thus, when the first event video transmission means transmits the event video to the viewing terminal, the transmission is performed based on the information on whether or not the event video can be transmitted to the plurality of viewing terminals stored in the transmission list storage unit. It is possible to transmit an event video only when permission is granted. Accordingly, since event video data is not transmitted to an unknown viewing terminal, it is possible to improve the security of event video data transmitted from the imaging apparatus.

本発明のサーバは、上記課題を解決するために、撮像装置および複数の閲覧端末とネットワーク上で接続されているサーバであって、上記撮像装置と上記複数の閲覧端末との対応関係を格納しておく通知先格納部と、上記撮像装置から、上記撮像装置で撮影した映像中での対象物の運動または変化であるイベントを特定する識別子であるイベント識別子が付与された、上記イベントの特徴点を抽出した情報であるイベント概要情報を受信するイベント関連情報受信手段と、上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、1台以上の上記閲覧端末に上記イベント概要情報を送信する第2イベント関連情報送信手段と、上記イベント概要情報に基づいて1台以上の上記閲覧端末でそれぞれイベントを選択して作成された、上記選択されたイベントに対するイベント識別子を含むイベント映像の要求信号を、当該閲覧端末から受信する第2要求受信手段と、上記要求信号を、上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、上記撮像装置に送信する要求信号送信手段と、上記要求信号に含まれているイベント識別子に応じたイベント映像のデータを、上記撮像装置から受信するイベント映像受信手段と、上記イベント映像のデータを、上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、対応する閲覧端末に送信する第2イベント映像送信手段とを備えることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the server of the present invention is a server connected to the imaging device and the plurality of browsing terminals on the network, and stores the correspondence relationship between the imaging device and the plurality of browsing terminals. The event feature that is given an event identifier that is an identifier for identifying an event that is a motion or change of an object in an image captured by the imaging device from the notification destination storage unit and the imaging device. The event summary information is transmitted to one or more viewing terminals based on the correspondence relationship stored in the notification destination storage unit and the event related information receiving means for receiving the event summary information that is information extracted from The above selection made by selecting each event on the second event related information transmitting means and one or more of the viewing terminals based on the event summary information A second request receiving means for receiving an event video request signal including an event identifier for the received event from the viewing terminal, and the request signal based on the correspondence stored in the notification destination storage unit, Request signal transmitting means for transmitting to the imaging device, event video data corresponding to an event identifier included in the request signal, event video receiving means for receiving from the imaging device, and event video data, And a second event video transmission unit configured to transmit to a corresponding viewing terminal based on the correspondence relationship stored in the notification destination storage unit.

また、本発明の制御方法は、上記課題を解決するために、撮像装置および複数の閲覧端末とネットワーク上で接続されているサーバの制御方法であって、上記撮像装置と上記複数の閲覧端末との対応関係を通知先格納部に格納しておく通知先格納工程と、イベント関連情報受信手段によって、上記撮像装置から、上記撮像装置で撮影した映像中での対象物の運動または変化であるイベントを特定する識別子であるイベント識別子が付与された、上記イベントの特徴点を抽出した情報であるイベント概要情報を受信するイベント関連情報受信工程と、第2イベント関連情報送信手段によって、上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、1台以上の上記閲覧端末に上記イベント概要情報を送信する第2イベント関連情報送信工程と、第2要求受信手段によって、上記イベント概要情報に基づいて1台以上の上記閲覧端末でそれぞれイベントを選択して作成された、上記選択されたイベントに対するイベント識別子を含むイベント映像の要求信号を、当該閲覧端末から受信する第2要求受信工程と、要求信号送信手段によって、上記要求信号を、上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、上記撮像装置に送信する要求信号送信工程と、イベント映像受信手段によって、上記要求信号に含まれているイベント識別子に応じたイベント映像のデータを、上記撮像装置から受信するイベント映像受信工程と、第2イベント映像送信手段によって、上記イベント映像のデータを、上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、対応する閲覧端末に送信する第2イベント映像送信工程とを含むことを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the control method of the present invention is a method for controlling a server connected to an imaging device and a plurality of viewing terminals on a network, the imaging device, the plurality of viewing terminals, The event that is the motion or change of the object in the video imaged by the imaging device from the imaging device by the notification destination storage step of storing the correspondence relationship in the notification destination storage unit and the event related information receiving means The event destination information is received by the event related information receiving step for receiving the event summary information, which is the information obtained by extracting the feature points of the event, and the second event related information transmitting means is provided. A second event-related information transmitter that transmits the event summary information to one or more viewing terminals based on the correspondence relationship stored in the section And an event video request signal including an event identifier for the selected event, which is generated by the second request receiving means by selecting an event at each of the one or more viewing terminals based on the event summary information. A request signal for transmitting the request signal to the imaging device based on the correspondence stored in the notification destination storage unit by a second request receiving step received from the browsing terminal and a request signal transmitting unit The event video data corresponding to the event identifier included in the request signal is transmitted from the imaging device by the transmission step, the event video reception unit, and the second event video transmission unit receives the event video data. Based on the correspondence relationship stored in the notification destination storage unit, the event video data is stored in the corresponding browsing terminal. It is characterized in that it comprises a second event image transmission step of transmitting to.

上記の発明によれば、撮影した映像中のイベントの特徴点を抽出したイベント概要情報を撮像装置からイベント関連情報受信手段によって受信し、通知先格納部に格納されている撮像装置と複数の閲覧端末との対応関係に基づいて、1台以上の上記閲覧端末に第2イベント関連情報送信手段がイベント概要情報を送信する。そして、イベント概要情報を撮像装置に送信した後、閲覧端末から第2要求受信手段がイベント映像の要求信号を受けた場合にのみ、イベント映像の要求信号を要求信号送信手段から撮像装置に送信して、撮像装置からイベント映像をイベント映像受信手段で受信し、上記対応関係に基づいて第2イベント映像送信手段によって閲覧端末に当該イベント映像を送信するので、閲覧端末で閲覧する必要のないイベント映像を送信しなくてもよくなる。よって、ネットワークのトラフィックに負荷をかけずに済む。また、イベント概要情報はイベントの特徴点を抽出したものなので、イベントの発生を迅速に分かりやすく通知することが可能になる。   According to the above-described invention, event summary information obtained by extracting feature points of an event in a captured video is received from the imaging device by the event related information receiving unit, and the imaging device stored in the notification destination storage unit and a plurality of browsing Based on the correspondence relationship with the terminal, the second event related information transmitting means transmits the event summary information to one or more of the viewing terminals. After the event summary information is transmitted to the imaging device, the event video request signal is transmitted from the request signal transmission unit to the imaging device only when the second request receiving unit receives the event video request signal from the viewing terminal. Then, the event video is received by the event video receiving means from the imaging device, and the event video is transmitted to the viewing terminal by the second event video sending means based on the correspondence, so that the event video that does not need to be browsed by the viewing terminal is transmitted. You do not have to send Therefore, it is not necessary to put a load on the network traffic. Further, since the event summary information is obtained by extracting the feature points of the event, it is possible to notify the occurrence of the event quickly and easily.

さらに、本発明のサーバは通知先格納部に格納されている撮像装置と複数の閲覧端末との対応関係に基づいて、イベント情報およびイベント映像を撮像装置から閲覧端末へ仲介して送信するので、特定の撮像装置から送信されたイベント情報を対応する適切な閲覧端末に送信することが可能になるとともに、イベント映像を撮像装置から要求のあった適切な閲覧端末に送信することが可能になる。すなわち、イベントの発生を適切な閲覧端末に通知することが可能になる。その結果、ネットワークのトラフィックに負荷をかけず、イベントの発生を適切な閲覧端末に迅速に分かりやすく通知することが可能になる。   Further, since the server of the present invention mediates and transmits event information and event video from the imaging device to the viewing terminal based on the correspondence relationship between the imaging device stored in the notification destination storage unit and the plurality of viewing terminals, Event information transmitted from a specific imaging device can be transmitted to an appropriate viewing terminal corresponding to the event information, and an event video can be transmitted to an appropriate viewing terminal requested from the imaging device. That is, it becomes possible to notify the occurrence of an event to an appropriate browsing terminal. As a result, it is possible to quickly and easily notify the occurrence of an event to an appropriate browsing terminal without imposing a load on the network traffic.

さらに、本発明のサーバでは、前記イベント関連情報受信手段で受信した、前記イベント識別子が付与されたイベント概要情報を格納するイベント概要情報格納部と、前記イベント概要情報格納部で格納している各イベント概要情報が前記閲覧端末に対して未送信であるか否かの判定を、定期的に行う未送信イベント概要情報判定手段とをさらに備え、前記第2イベント関連情報送信手段は、前記未送信イベント概要情報判定手段での判定に基づいて、イベント概要情報格納部に格納した情報のうち上記閲覧端末に未送信のイベント概要情報を読み出し、前記通知先格納部に格納されている前記対応関係に基づいて、上記未送信のイベント概要情報を、対応する上記閲覧端末に送信することが好ましい。   Furthermore, in the server of the present invention, each of the event summary information storage unit that stores the event summary information that is received by the event related information receiving unit and that is assigned the event identifier, and the event summary information storage unit A non-sent event summary information determining unit that periodically determines whether the event summary information has not been transmitted to the viewing terminal; and the second event related information transmitting unit includes the unsent Based on the determination by the event summary information determination means, the event summary information not yet transmitted to the viewing terminal is read out of the information stored in the event summary information storage unit, and the correspondence relationship stored in the notification destination storage unit is read. It is preferable to transmit the untransmitted event summary information to the corresponding browsing terminal.

これにより、イベント概要情報を受信するごとに閲覧端末に対して通知を行うのではなく、定期的にイベント概要情報格納部で格納しているイベント概要情報のうち、閲覧端末に未送信のイベント概要情報を未送信イベント概要情報判定手段が判定し、第2イベント関連情報送信手段が未送信のイベント概要情報をイベント概要情報格納部から読み出して閲覧端末に通知することになるので、例えばペットの監視等の比較的緊急を要しない監視および防犯を行う場合に有効である。   As a result, instead of notifying the viewing terminal every time the event summary information is received, among the event summary information periodically stored in the event summary information storage unit, the event summary that has not been sent to the viewing terminal The information is determined by the unsent event summary information determining unit, and the second event related information transmitting unit reads the unsent event summary information from the event summary information storage unit and notifies the browsing terminal. This is effective for monitoring and crime prevention that do not require a relatively urgent need.

ところで、上記撮像装置および上記サーバは、ハードウェアで実現してもよいし、プログラムをコンピュータに実行させることによって実現してもよい。具体的には、本発明に係る制御プログラムは、上記撮像装置または上記サーバとしてコンピュータを動作させるプログラムであり、本発明に係る記録媒体には、当該プログラムが記録されている。   By the way, the imaging device and the server may be realized by hardware or may be realized by causing a computer to execute a program. Specifically, the control program according to the present invention is a program that causes a computer to operate as the imaging device or the server, and the program is recorded in the recording medium according to the present invention.

これらの制御プログラムがコンピュータによって実行されると、当該コンピュータは、上記撮像装置または上記サーバとして動作する。従って、上記撮像装置または上記サーバと同様に、ネットワークのトラフィックに負荷をかけず、イベントの発生を適切な閲覧端末に迅速に分かりやすく通知することを可能にする。   When these control programs are executed by a computer, the computer operates as the imaging device or the server. Therefore, similarly to the imaging device or the server, it is possible to quickly and easily notify an appropriate browsing terminal of the occurrence of an event without imposing a load on the network traffic.

本発明のイベント管理システムは、上記課題を解決するために、前記のいずれかの撮像装置と、複数の閲覧端末とをネットワーク上で接続して備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problems, an event management system according to the present invention includes any one of the imaging devices described above and a plurality of browsing terminals connected on a network.

上記の発明によれば、カメラで撮影した映像からイベントを検知して閲覧端末に通知するイベント管理システムにおいて、ネットワークのトラフィックに負荷をかけず、イベントの発生を適切な閲覧端末に迅速に分かりやすく通知することを可能にする。   According to the above invention, in an event management system for detecting an event from video captured by a camera and notifying the browsing terminal, the occurrence of the event can be quickly and easily understood by an appropriate browsing terminal without imposing a load on the network traffic. Allows notification.

また、本発明のイベント管理システムでは、前記撮像装置と複数の前記閲覧端末とに加えて、前記のいずれかのサーバをネットワーク上で接続してさらに備えていることが好ましい。   In the event management system of the present invention, it is preferable that any one of the above servers is connected on a network in addition to the imaging device and the plurality of browsing terminals.

これにより、サーバを介して撮像装置と閲覧端末との間でのデータのやり取りが行われることになるので、サーバによって撮像装置と閲覧端末との間でのデータのやり取りを管理することが可能になる。よって、例えば、撮像装置からのイベント映像の送信先として不適切な閲覧端末からイベント映像の要求信号が撮像装置に対して送信された場合に、サーバで当該要求信号を撮像装置に送信させないようにすることも可能になる。すなわち、撮像装置から送信するイベント映像のセキュリティを高めることも可能になる。   As a result, data is exchanged between the imaging device and the viewing terminal via the server, so that the server can manage data exchange between the imaging device and the viewing terminal. Become. Therefore, for example, when a request signal for an event video is transmitted to the imaging device from a viewing terminal that is inappropriate as a transmission destination of the event video from the imaging device, the server does not transmit the request signal to the imaging device. It is also possible to do. That is, it is possible to increase the security of the event video transmitted from the imaging device.

また、本発明のイベント管理システムでは、前記撮像装置は、前記第1要求信号受信手段で前記要求信号を受信した後、前記閲覧端末へのイベント映像の送信の可否を、前記サーバに対して問い合わせるイベント映像送信可否確認手段をさらに備え、上記サーバは、上記撮像装置から送信されてきた上記閲覧端末へのイベント映像の送信の可否の問い合わせに応じて、前記通知先格納部に格納されている前記対応関係を参照して、上記閲覧端末へのイベント映像のデータの送信の可否の判定を行うイベント映像送信可否判定手段をさらに備え、上記撮像装置は、上記サーバから受信する上記判定の結果に応じて、前記第1イベント映像送信手段によって前記閲覧端末に、直接または上記サーバを介して上記イベント映像のデータを送信することが好ましい。   In the event management system of the present invention, the imaging device inquires of the server whether the event video can be transmitted to the viewing terminal after receiving the request signal by the first request signal receiving means. Event video transmission availability confirmation means is further provided, and the server is stored in the notification destination storage unit in response to an inquiry about whether or not event video transmission to the viewing terminal is transmitted from the imaging device. An event video transmission availability determination unit that determines whether or not event video data can be transmitted to the viewing terminal with reference to the correspondence relationship, and the imaging apparatus according to the determination result received from the server The event video data is transmitted to the viewing terminal directly or via the server by the first event video transmission means. It is preferred.

これにより、閲覧端末からのイベント映像の要求信号を撮像装置の第1要求信号受信手段で受信した場合に、撮像装置のイベント映像送信可否確認手段がイベント映像の送信の可否の問い合わせをサーバのイベント映像送信可否判定手段に行い、イベント映像送信可否判定手段が撮像装置と複数の閲覧端末との対応関係が格納されている通知先格納部を参照して得た判定結果に応じて、前記第1イベント映像送信手段から閲覧端末にイベント映像のデータの送信を行うので、通知先格納部に格納されている対応関係に該当しない閲覧端末に対しては、撮像装置からのイベント映像のデータの送信を行わせないようにすることが可能になる。従って、未知の閲覧端末に対してイベント映像のデータを送信することがなくなるので、通信されるイベント映像のデータのセキュリティを向上させることが可能になる。   As a result, when the event video request signal from the viewing terminal is received by the first request signal receiving means of the imaging apparatus, the event video transmission availability confirmation means of the imaging apparatus makes an inquiry about whether or not the event video transmission is possible. In response to the determination result obtained by referring to the notification destination storage unit in which the correspondence relationship between the imaging device and the plurality of viewing terminals is stored by the event video transmission availability determination unit. Since the event video data is transmitted from the event video transmission means to the viewing terminal, the event video data is transmitted from the imaging device to the viewing terminal not corresponding to the correspondence stored in the notification destination storage unit. It is possible to prevent this from happening. Accordingly, since event video data is not transmitted to an unknown viewing terminal, it is possible to improve the security of event video data to be communicated.

また、本発明のイベント管理システムでは、前記ネットワークは、複数の構成端末間で自立的に通信ネットワークを構築するアドホックネットワークを含むことが好ましい。   In the event management system of the present invention, it is preferable that the network includes an ad hoc network that autonomously constructs a communication network among a plurality of constituent terminals.

これにより、アドホックネットワークというネットワークが堅牢でない環境においても、イベント概要情報といったイベント映像よりも軽量なデータのやり取りをまず行い、必要に応じてイベント映像といった、より大きなデータのやり取りを行うことになるので、ネットワークのトラフィックに負荷をかけることなく、迅速に通知を行うことが可能になる。   As a result, even in an environment where the ad hoc network is not robust, data that is lighter than event video such as event summary information is exchanged first, and larger data such as event video is exchanged as needed. It is possible to notify quickly without imposing a load on the network traffic.

本発明によれば、イベント概要情報とイベント映像とをイベント関連情報処理手段によって得て、閲覧端末にイベント概要情報をイベント映像よりも先に送信し、閲覧端末からイベント映像の要求信号を受けた場合にのみイベント映像を閲覧端末に撮像装置から送信するので、閲覧端末で閲覧する必要のないイベント映像を送信しなくてもよくなる。さらに、複数の閲覧端末からそれぞれ異なったイベント映像の要求があった場合でも、閲覧端末に通知されたイベント概要情報に含まれていたイベント識別子に応じて、個々の閲覧端末からの要求に応じたイベント映像を抽出し、閲覧端末に送信することが可能になる。したがって、ネットワークのトラフィックに負荷をかけず、イベントの発生を適切な閲覧端末に迅速に分かりやすく通知することを可能にするという効果を奏する。   According to the present invention, the event summary information and the event video are obtained by the event-related information processing means, the event summary information is transmitted to the viewing terminal before the event video, and the event video request signal is received from the viewing terminal. Only when the event video is transmitted from the imaging device to the browsing terminal, it is not necessary to transmit the event video that does not need to be browsed on the browsing terminal. Furthermore, even when there are different event video requests from a plurality of viewing terminals, according to the event identifier included in the event summary information notified to the viewing terminals, the requests from the individual viewing terminals are met. Event video can be extracted and transmitted to the viewing terminal. Therefore, it is possible to quickly and easily notify an appropriate browsing terminal of the occurrence of an event without imposing a load on the network traffic.

〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1ないし図29に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、以下の説明に用いる図面は、同一の部材または同一の機能のものについては同一の符号を付してある。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 29 as follows. In the drawings used for the following description, the same members or the same functions are denoted by the same reference numerals. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

〔1.システム構成および装置構成について〕
〔1―1.イベント管理システムについて〕
最初に、図2を用いてイベント管理システム1の構成の概要について説明を行う。図2は、本実施の形態におけるイベント管理システム1の概略的構成を示す図である。本実施の形態におけるイベント管理システム1は、図2に示すように、ネットワークカメラであるイベント管理カメラ(撮像装置)2、イベント管理サーバ(サーバ)3、およびイベント閲覧端末(閲覧端末)4を備えている。
[1. System configuration and device configuration)
[1-1. About event management system)
First, the outline of the configuration of the event management system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the event management system 1 in the present embodiment. As shown in FIG. 2, the event management system 1 in the present embodiment includes an event management camera (imaging device) 2 that is a network camera, an event management server (server) 3, and an event browsing terminal (viewing terminal) 4. ing.

まず、イベント管理カメラ2は、イベント管理システム1に1台以上設けられるものであって、監視対象を監視し、イベントを検出するためのものである。イベント管理カメラ2のさらに詳細な機能、および上記イベントについては後に詳述する。また、本実施の形態では、イベント管理システム1にイベント管理カメラ2を4つ(イベント管理カメラ2a、イベント管理カメラ2b、イベント管理カメラ2c、およびイベント管理カメラ2d)含む場合を例として以降の説明を行う。   First, one or more event management cameras 2 are provided in the event management system 1, and are for monitoring a monitoring target and detecting an event. A more detailed function of the event management camera 2 and the event will be described in detail later. In this embodiment, the event management system 1 includes four event management cameras 2 (event management camera 2a, event management camera 2b, event management camera 2c, and event management camera 2d) as an example. I do.

また、イベント管理サーバ3は、イベント管理カメラ2によって検出されたイベントを収集、蓄積するためのものであり、後述のイベント閲覧端末4にイベント情報の通知を行うものである。そして、イベント閲覧端末4は、イベント管理サーバ3を介してイベント管理カメラ2より通知を受けたイベント情報をユーザが閲覧するためのものであり、イベント管理システム1に複数設けられるものである。また、イベント閲覧端末4は、イベント管理サーバ3を介してイベント管理カメラ2より送信された後述するイベント映像をユーザが閲覧するためのものである。なお、ここで言うところの「イベント」および「イベント情報」については、後に詳述する。また、本実施の形態では、イベント管理システム1に閲覧端末4を2つ(閲覧端末4aおよび閲覧端末4b)含む場合を例として以降の説明を行う。   The event management server 3 is for collecting and accumulating events detected by the event management camera 2 and for notifying event information to an event browsing terminal 4 described later. The event browsing terminal 4 is for the user to browse event information notified from the event management camera 2 via the event management server 3, and a plurality of event browsing terminals 4 are provided in the event management system 1. The event browsing terminal 4 is for the user to browse event videos, which will be described later, transmitted from the event management camera 2 via the event management server 3. The “event” and “event information” referred to here will be described in detail later. Further, in the present embodiment, the following description will be given by taking as an example a case where the event management system 1 includes two viewing terminals 4 (viewing terminal 4a and viewing terminal 4b).

本実施の形態のイベント管理システム1では、イベント管理カメラ2a〜2dと、イベント管理サーバ3と、イベント閲覧端末4a・4bは、アドホックネットワークを介して接続されている。アドホックネットワークとは、携帯電話の通信網および光通信回線等の、既に整備されている特定のネットワークインフラを利用せずに、周辺にある無線通信可能な端末との間で直接かつ自立的にネットワークを構築して通信を行う無線通信ネットワークのことである。アドホックネットワークの1つの機能として、マルチホップという仕組みが用意されている。これは、送信元の端末から送信先(宛先)の端末へデータ送信する際に、いくつかの端末にてデータ送信の中継を行い、最終的に送信先となる端末に対してデータを送信するものである。図2を用いて説明すると、データの送信元端末(例えばイベント管理カメラ2b)が、データ送信先端末(例えばイベント管理サーバ3)にデータを送信したい場合、送信元端末であるイベント管理カメラ2bの物理的な無線通信能力(通信可能距離など)により、直接イベント管理サーバ3に通信できない場合、周辺の端末(例えばイベント管理カメラ2a、2c、2d)で、イベント管理カメラ2b自身が直接通信可能な端末を中継して、最終的にイベント管理サーバ3にデータ通信できるといったものである。このようにマルチホップによって、通信可能な端末を増やすことができる。なお、図2中に点線枠で示しているエリア5は、本実施の形態におけるイベント管理システム1での、マルチホップなどの仕組みを利用して無線通信可能な端末の範囲を示したものである。さらに詳細なアドホックネットワークの内容については、本発明の主旨とは異なるため、ここでの説明は省略する。   In the event management system 1 of the present embodiment, the event management cameras 2a to 2d, the event management server 3, and the event browsing terminals 4a and 4b are connected via an ad hoc network. An ad hoc network is a network that is directly and autonomously connected to a terminal capable of wireless communication in the vicinity without using a specific network infrastructure such as a mobile phone communication network and an optical communication line. It is a wireless communication network that constructs and communicates. As one function of the ad hoc network, a mechanism called multi-hop is prepared. This is because when data is transmitted from a transmission source terminal to a transmission destination (destination) terminal, data transmission is relayed by some terminals, and data is finally transmitted to the transmission destination terminal. Is. Referring to FIG. 2, when a data transmission source terminal (for example, the event management camera 2b) wants to transmit data to a data transmission destination terminal (for example, the event management server 3), the event management camera 2b that is the transmission source terminal. If communication with the event management server 3 is not possible due to physical wireless communication capability (communication distance, etc.), the event management camera 2b itself can communicate directly with peripheral terminals (for example, the event management cameras 2a, 2c, and 2d). The terminal can be relayed and finally data communication can be performed with the event management server 3. In this way, the number of terminals capable of communication can be increased by multihop. Note that an area 5 indicated by a dotted frame in FIG. 2 indicates a range of terminals that can perform wireless communication using a mechanism such as multi-hop in the event management system 1 in the present embodiment. . Since the details of the ad hoc network are different from the gist of the present invention, the description thereof is omitted here.

次に、本実施の形態で用いる「オブジェクト」と「イベント」という言葉の定義をしておく。ここでは、図3を用いて「オブジェクト」と「イベント」との説明を行う。図3は、本実施の形態におけるオブジェクトとイベントとを模式的に示した図である。   Next, the terms “object” and “event” used in the present embodiment are defined. Here, “object” and “event” will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram schematically showing objects and events in the present embodiment.

まず、「オブジェクト(対象物)」とは、監視対象の連続する映像(イベント管理カメラ2で撮影した映像)から、画像処理により検出された対象物を指す。具体例としては、人および車である。続いて、「イベント」とは、オブジェクトの一連の変化・動作を指し、1イベントには、ある1つのオブジェクトの移動方向、移動量、変化量などといった情報が含まれる。これらイベントに対応する情報は、イベントの特徴点を抽出した情報であり、本実施の形態ではイベント情報(イベント概要情報)と呼ぶ。イベント情報には、例えば、イベント発生時間、検出した対象物の種類、イベント内のオブジェクトの移動方向、イベントの開始時刻、イベントの終了時刻、またはイベント内のオブジェクトの動きの種類が含まれる。図3を例にとった場合のオブジェクトは、時刻(t)がnの時点からn+3の時点の各映像において画像処理により検出された対象物であって、図3中では点塗りつぶしの丸で示す部分に該当する。また、この場合のオブジェクトに対するイベントとは、オブジェクトが、時刻nにて映像に発生し、時刻n+3において映像から消失するまでの一連の移動過程を指す。また、この場合のオブジェクトに対するイベント情報は、例えば「発生時間=4秒、オブジェクト種類=円形、オブジェクト軌跡=“左から右”」となる。   First, the “object (target object)” refers to a target object detected by image processing from continuous images to be monitored (videos captured by the event management camera 2). Specific examples are people and cars. Subsequently, “event” refers to a series of changes / motions of an object, and one event includes information such as the movement direction, movement amount, and change amount of a certain object. Information corresponding to these events is information obtained by extracting feature points of the events, and is called event information (event summary information) in the present embodiment. The event information includes, for example, the event occurrence time, the detected object type, the moving direction of the object in the event, the event start time, the event end time, or the object movement type in the event. The object in the case of FIG. 3 is an object detected by image processing in each video from time n to time n + 3, and is indicated by a dot-filled circle in FIG. Corresponds to the part. Further, the event for the object in this case refers to a series of movement processes until the object occurs in the video at time n and disappears from the video at time n + 3. The event information for the object in this case is, for example, “occurrence time = 4 seconds, object type = circular, object locus =“ left to right ””.

〔1―2.イベント管理カメラについて〕
次に、図1を用いてイベント管理カメラ2の構成の概要について説明を行う。図1は本実施の形態におけるイベント管理カメラ2の概略的構成を示す機能ブロック図である。イベント管理カメラ2は、図1に示すように、映像取得部11、映像格納部12、イベント関連情報処理部(イベント関連情報処理手段)13、カメラ側イベント関連情報格納部(イベント映像格納部)17、イベント識別子付与部(イベント識別子付与手段)18、通知先閲覧端末ID格納部(送信リスト格納部)19、カメラ側イベント関連情報通信処理部20、カメラ側無線通信部22、およびイベント映像抽出部(イベント映像抽出手段)24を備えている。また、イベント関連情報処理部13は、背景画像作成部14、イベント抽出部15、およびイベント解析部16を含んでいる。さらに、カメラ側イベント関連情報通信処理部20は、カメラ側イベント情報送信部(第1イベント関連情報送信手段)21およびカメラ側イベント映像送信部(第1イベント映像送信手段)25を含んでいる。そして、カメラ側無線通信部22は、カメラ側要求受信部(第1要求受信手段)23を含んでいる。
[1-2. About event management camera)
Next, an outline of the configuration of the event management camera 2 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of an event management camera 2 in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the event management camera 2 includes a video acquisition unit 11, a video storage unit 12, an event related information processing unit (event related information processing means) 13, and a camera side event related information storage unit (event video storage unit). 17, event identifier giving unit (event identifier giving means) 18, notification destination browsing terminal ID storage unit (transmission list storage unit) 19, camera-side event related information communication processing unit 20, camera-side wireless communication unit 22, and event video extraction Section (event video extraction means) 24. The event-related information processing unit 13 includes a background image creation unit 14, an event extraction unit 15, and an event analysis unit 16. Further, the camera-side event related information communication processing unit 20 includes a camera-side event information transmission unit (first event-related information transmission unit) 21 and a camera-side event video transmission unit (first event video transmission unit) 25. The camera-side wireless communication unit 22 includes a camera-side request receiving unit (first request receiving unit) 23.

まず、映像取得部11は、監視対象の映像の撮影を行い、撮影した映像の取得を行うものである。また、映像格納部12は、映像取得部11で取得した映像(取得映像)のデータをメモリやディスク等にすべて記録(格納)しておくものである。   First, the video acquisition unit 11 captures a video to be monitored and acquires the captured video. The video storage unit 12 records (stores) all the data of the video (acquired video) acquired by the video acquisition unit 11 in a memory, a disk, or the like.

続いて、イベント関連情報処理部13は、映像格納部12から読み出した取得映像から、オブジェクトおよびイベントを検出し(イベント検出の処理過程)、イベントの概要を表わす(イベントの特徴点を抽出した情報である)イベント情報と、取得映像中のイベントに対応した映像部分であるイベント映像を作成するものである。なお、背景画像作成部14は、イベント検出の処理過程で使用する背景画像の作成を行うものである。また、イベント抽出部15は、背景画像作成部14で作成した背景画像を用いて、検出すべきイベントがあるかどうかの確認と検出すべきイベントが存在した場合のイベントの検出とを行うものである。そして、イベント解析部16では、検出したイベントについて、イベントの移動(運動)または変化に関するイベント情報とイベント映像とを作成するものである。また、イベント解析部16では、イベント映像を作成する場合には、映像格納部12から取得映像を必要に応じて適宜読み出して用いる。なお、イベント解析部16は、作成したイベント情報をイベント識別子付与部18に送るものであるとともに、作成したイベント映像をカメラ側イベント関連情報格納部17に送るものでもある。   Subsequently, the event-related information processing unit 13 detects an object and an event from the acquired video read from the video storage unit 12 (event detection processing process), and represents an overview of the event (information obtained by extracting feature points of the event) Event information) and an event video that is a video portion corresponding to the event in the acquired video. The background image creation unit 14 creates a background image used in the event detection process. The event extraction unit 15 uses the background image created by the background image creation unit 14 to check whether there is an event to be detected and to detect an event when there is an event to be detected. is there. Then, the event analysis unit 16 creates event information and event video relating to the movement (movement) or change of the event for the detected event. Further, when creating an event video, the event analysis unit 16 appropriately reads and uses the acquired video from the video storage unit 12 as necessary. The event analysis unit 16 sends the created event information to the event identifier assigning unit 18 and also sends the created event video to the camera-side event related information storage unit 17.

イベント識別子付与部18は、イベント解析部16から送られてきたイベント情報に、イベント情報に対応するイベント、すなわちイベント情報の作成のもとになったイベントを特定する識別子であるイベント識別子(イベントID)を付与するものである。イベント識別子付与部18は、イベント情報にイベントIDを付与した後にカメラ側イベント関連情報格納部17にイベントIDが付与されたイベント情報(識別子付きイベント情報)を送るものである。そして、カメラ側イベント関連情報格納部17は、イベント解析部16から送られてきたイベント映像のデータとイベント識別子付与部18から送られてきた識別子付きイベント情報とを格納するものである。   The event identifier assigning unit 18 includes, in the event information sent from the event analysis unit 16, an event identifier (event ID) that is an identifier for identifying an event corresponding to the event information, that is, an event based on which the event information is generated. ). The event identifier giving unit 18 sends event information (event information with an identifier) to which the event ID is given to the camera-side event related information storage unit 17 after giving the event ID to the event information. The camera-side event related information storage unit 17 stores event video data sent from the event analysis unit 16 and event information with identifier sent from the event identifier assigning unit 18.

また、通知先閲覧端末ID格納部19は、カメラ側無線通信部22でイベント管理サーバ3から受信した、イベント映像を送信してもよいイベント閲覧端末4を識別する識別子である通知先閲覧端末IDを格納するものである。なお、イベント映像を送信してもよいイベント閲覧端末4の通知先閲覧端末IDについては、後に詳述する。   The notification destination browsing terminal ID storage unit 19 is a notification destination browsing terminal ID that is an identifier for identifying the event browsing terminal 4 that may receive the event video received from the event management server 3 by the camera-side wireless communication unit 22. Is stored. The notification destination browsing terminal ID of the event browsing terminal 4 that may transmit the event video will be described in detail later.

続いて、カメラ側イベント関連情報通信処理部20は、カメラ側イベント関連情報格納部17に格納されている識別子付きイベント情報、およびカメラ側イベント関連情報格納部17に格納されているイベント映像のデータから、イベント管理サーバ3またはイベント閲覧端末4へ送信するための送信データの生成を行うものである。また、カメラ側イベント関連情報通信処理部20は、上記識別子付きイベント情報およびイベント映像の送信データをイベント閲覧端末4に向けて送信する際の、通知先確認等の処理を行うものでもある。なお、カメラ側イベント情報送信部21は、カメラ側イベント関連情報格納部17に格納されている識別子付きイベント情報をもとに送信データを生成し、カメラ側無線通信部22に送るものである。また、カメラ側イベント映像送信部25は、カメラ側イベント関連情報格納部17から後述するイベント映像抽出部24によって抽出されたイベント映像をもとに送信データを生成し、カメラ側無線通信部22に送るものである。   Subsequently, the camera-side event related information communication processing unit 20 includes event information with an identifier stored in the camera-side event related information storage unit 17 and event video data stored in the camera-side event related information storage unit 17. The transmission data to be transmitted to the event management server 3 or the event browsing terminal 4 is generated. The camera-side event related information communication processing unit 20 also performs processing such as notification destination confirmation when transmitting the event information with an identifier and the transmission data of the event video toward the event browsing terminal 4. The camera-side event information transmission unit 21 generates transmission data based on the event information with an identifier stored in the camera-side event related information storage unit 17 and sends the transmission data to the camera-side wireless communication unit 22. The camera-side event video transmission unit 25 generates transmission data based on the event video extracted by the event video extraction unit 24 described later from the camera-side event related information storage unit 17, and sends it to the camera-side wireless communication unit 22. To send.

カメラ側無線通信部22は、イベント管理カメラ2における通信全般の処理を行うものであり、イベント管理システム1がアドホックネットワークを採用している場合には、アドホックネットワークの構築・管理の処理、およびアドホックネットワークの経路表の管理を行うものである。また、より詳細には、カメラ側無線通信部22は、カメラ側イベント情報送信部21から送られてきた送信データ(識別子付きイベント情報の送信データ)、およびカメラ側イベント映像送信部25から送られてきた送信データ(イベント映像の送信データ)をイベント管理サーバ3またはイベント閲覧端末4に送信するものである。なお、カメラ側要求受信部23は、イベント管理サーバ3またはイベント閲覧端末4からイベント識別子を含むイベント映像の要求信号を受信するものである。また、カメラ側要求受信部23は、上記要求信号をイベント映像抽出部24に送るものである。   The camera-side wireless communication unit 22 performs overall communication processing in the event management camera 2. When the event management system 1 adopts an ad hoc network, the ad hoc network construction / management processing, and ad hoc It manages the network routing table. More specifically, the camera-side wireless communication unit 22 is transmitted from the camera-side event information transmission unit 21 (transmission data of event information with an identifier) and from the camera-side event video transmission unit 25. Transmission data (event video transmission data) is transmitted to the event management server 3 or the event browsing terminal 4. The camera-side request receiver 23 receives an event video request signal including an event identifier from the event management server 3 or the event browsing terminal 4. The camera-side request receiving unit 23 sends the request signal to the event video extracting unit 24.

そして、イベント映像抽出部24は、カメラ側要求受信部23から送られてきた上記要求信号に含まれているイベント識別子に基づいて、上記イベント識別子に対応するイベント映像の要求をカメラ側イベント関連情報格納部17に行うものである。また、イベント映像抽出部24は、上記イベント識別子に基づいて、カメラ側イベント関連情報格納部17から抽出した上記イベント識別子に対応するイベント映像のデータをカメラ側イベント映像送信部25に送るものである。   Then, based on the event identifier included in the request signal sent from the camera-side request receiving unit 23, the event video extraction unit 24 sends a request for the event video corresponding to the event identifier to the camera-side event related information. This is performed in the storage unit 17. The event video extraction unit 24 sends event video data corresponding to the event identifier extracted from the camera-side event related information storage unit 17 to the camera-side event video transmission unit 25 based on the event identifier. .

なお、本実施の形態では、イベント管理システム1に、4台のイベント管理カメラ2a〜2dを含む構成になっているが、必ずしもこれに限らず、4台よりも多くても少なくてもよい。また、本実施の形態では、イベント管理システム1に、2台のイベント閲覧端末を含む構成になっているが、必ずしもこれに限らず、2台以上含んでいてもよい。   In the present embodiment, the event management system 1 includes four event management cameras 2a to 2d. However, the present invention is not limited to this, and the number may be more or less than four. In the present embodiment, the event management system 1 is configured to include two event browsing terminals. However, the present invention is not limited to this, and two or more event browsing terminals may be included.

〔1―3.イベント管理サーバについて〕
次に、図4を用いてイベント管理サーバ3の構成の概要について説明を行う。図4は本実施の形態におけるイベント管理サーバ3の概略的構成を示す機能ブロック図である。イベント管理サーバ3は、図4に示すように、サーバ側無線通信部31、サーバ側イベント情報格納部32、サーバ側イベント関連情報通信処理部33、および通知先格納部34を備えている。また、サーバ側無線通信部31は、サーバ側イベント情報受信部35、サーバ側要求受信部(第2要求受信手段)37、およびサーバ側イベント映像受信部39を含んでいる。さらに、サーバ側イベント関連情報通信処理部33は、サーバ側イベント情報送信部(第2イベント関連情報送信手段)36、サーバ側要求送信部38、およびサーバ側イベント映像送信部(第2イベント映像送信手段)40を含んでいる。
[1-3. About event management server)
Next, the outline of the configuration of the event management server 3 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the event management server 3 in the present embodiment. As shown in FIG. 4, the event management server 3 includes a server-side wireless communication unit 31, a server-side event information storage unit 32, a server-side event related information communication processing unit 33, and a notification destination storage unit 34. The server-side wireless communication unit 31 includes a server-side event information receiving unit 35, a server-side request receiving unit (second request receiving means) 37, and a server-side event video receiving unit 39. Further, the server-side event related information communication processing unit 33 includes a server-side event information transmission unit (second event-related information transmission unit) 36, a server-side request transmission unit 38, and a server-side event video transmission unit (second event video transmission). Means) 40.

まず、サーバ側無線通信部31は、イベント管理サーバ3における通信全般の処理を行うものであり、イベント管理システム1がアドホックネットワークを採用している場合には、アドホックネットワークに含まれる他の端末との通信、およびアドホックネットワーク構築・管理の処理を行うものである。サーバ側無線通信部31のより詳細な説明は、後述するサーバ側無線通信部31に含まれるサーバ側イベント情報受信部35、サーバ側要求受信部37、およびサーバ側イベント映像受信部39の説明によって行う。また、サーバ側イベント情報格納部32はサーバ側無線通信部31のサーバ側イベント情報受信部35で受信した識別子付きのイベント情報を格納するものである。   First, the server-side wireless communication unit 31 performs overall communication processing in the event management server 3, and when the event management system 1 adopts an ad hoc network, the server side wireless communication unit 31 communicates with other terminals included in the ad hoc network. Communication and ad hoc network construction / management processing. The server-side wireless communication unit 31 will be described in more detail with reference to a server-side event information reception unit 35, a server-side request reception unit 37, and a server-side event video reception unit 39 included in the server-side wireless communication unit 31 described later. Do. The server-side event information storage unit 32 stores event information with an identifier received by the server-side event information receiving unit 35 of the server-side wireless communication unit 31.

また、通知先格納部34は、イベント管理カメラ2と複数のイベント閲覧端末4との対応関係、すなわち、イベント管理システム1に含まれる各イベント管理カメラ2について、イベントが発生した際にどのイベント閲覧端末4に通知を行うかの対応関係の情報をテーブルで格納(管理)しておくものである。また、上記テーブルに含まれる各イベント管理カメラ2のリストは、アドホックネットワーク内に新規にイベント管理カメラ2が参加した際に追加され、アドホックネットワークからイベント管理カメラ2が抜けた際には削除される。   In addition, the notification destination storage unit 34 determines which event browsing occurs when an event occurs for each event management camera 2 included in the event management system 1, that is, the correspondence relationship between the event management camera 2 and the plurality of event browsing terminals 4. The correspondence information on whether to notify the terminal 4 is stored (managed) in a table. The list of event management cameras 2 included in the table is added when the event management camera 2 newly joins the ad hoc network, and is deleted when the event management camera 2 is removed from the ad hoc network. .

図5を用いて、通知先格納部34にて管理している通知先管理テーブルの説明を行う。なお、図5は、本実施形態におけるイベント管理サーバ3の通知先管理テーブルの具体例を示した図である。本実施の形態における通知先管理テーブルでは、例えばカメラID(撮像装置識別子)、通知先閲覧端末ID、およびカメラ情報を対応付けて格納している。ここで、カメラID、通知先閲覧端末IDは、アドホックネットワーク内においてイベント管理カメラ2、イベント閲覧端末4をそれぞれ一意に特定できるIDであり、このIDを通信宛先とする。また、カメラ情報は、イベント管理カメラ2の設置場所等、イベント管理カメラ2の情報をユーザに分かりやすく提示するための情報であり、イベント情報の通知(送信)が必要な場合にイベント閲覧端末4が参照するものである。なお、カメラ情報は、イベント管理カメラ2を新たに設置するごとに、イベント管理サーバ3にて入力するなどして、通知先格納部34に登録することになる。通知先管理テーブルでの具体的な対応付けについて、図5の通知先管理テーブル1行目を例として説明すると、“駐車場奥”に設置されたカメラID=0001のイベント管理カメラ2で発生したイベントのイベント情報は、通知先閲覧端末ID=U01のイベント閲覧端末4に送信する対応付けを行っていることになる。   The notification destination management table managed by the notification destination storage unit 34 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the notification destination management table of the event management server 3 in the present embodiment. In the notification destination management table in the present embodiment, for example, a camera ID (imaging device identifier), a notification destination browsing terminal ID, and camera information are stored in association with each other. Here, the camera ID and the notification destination browsing terminal ID are IDs that can uniquely identify the event management camera 2 and the event browsing terminal 4 in the ad hoc network, and this ID is a communication destination. The camera information is information for presenting the information of the event management camera 2 to the user in an easy-to-understand manner, such as the installation location of the event management camera 2, and the event browsing terminal 4 when notification (transmission) of the event information is required. Is a reference. The camera information is registered in the notification destination storage unit 34, for example, by being input at the event management server 3 every time the event management camera 2 is newly installed. The specific correspondence in the notification destination management table will be described by taking the first row of the notification destination management table in FIG. 5 as an example. The event management camera 2 with the camera ID = 0001 installed in the “parking lot rear” The event information of the event is associated with the event browsing terminal 4 with the notification destination browsing terminal ID = U01.

続いて、サーバ側イベント関連情報通信処理部33は、サーバ側無線通信部31を通してイベント管理カメラ2またはイベント閲覧端末4より受信した情報を、イベント閲覧端末4またはイベント管理カメラ2に送信するための処理を行うものである。サーバ側イベント関連情報通信処理部33のより詳細な説明は、後述するサーバ側イベント関連情報通信処理部33に含まれるサーバ側イベント情報送信部36、サーバ側要求送信部38、およびサーバ側イベント映像送信部40の説明によって行う。   Subsequently, the server-side event related information communication processing unit 33 transmits the information received from the event management camera 2 or the event browsing terminal 4 through the server-side wireless communication unit 31 to the event browsing terminal 4 or the event management camera 2. Processing is performed. A more detailed description of the server-side event related information communication processing unit 33 includes a server-side event information transmission unit 36, a server-side request transmission unit 38, and a server-side event video included in the server-side event related information communication processing unit 33 described later. This will be described with reference to the transmission unit 40.

サーバ側イベント情報受信部35は、イベント管理カメラ2から送信されてくる識別子付きイベント情報の送信データを受信し、上記識別子付きイベント情報をサーバ側イベント情報格納部32に格納するものである。そして、サーバ側イベント情報送信部36は、サーバ側イベント情報格納部32に格納されている識別子付きイベント情報を読み出すとともに、通知先格納部34に格納されている対応関係(通知先管理テーブル)を参照し、上記対応関係に応じたイベント閲覧端末4へ送信するための送信データを生成し、サーバ側無線通信部31に送るものである。   The server-side event information reception unit 35 receives transmission data of event information with identifier transmitted from the event management camera 2 and stores the event information with identifier in the server-side event information storage unit 32. Then, the server-side event information transmission unit 36 reads the event information with an identifier stored in the server-side event information storage unit 32, and displays the correspondence (notification destination management table) stored in the notification destination storage unit 34. The transmission data for transmission to the event browsing terminal 4 corresponding to the correspondence relationship is generated and sent to the server-side wireless communication unit 31.

また、サーバ側要求受信部37は、イベント閲覧端末4から送られてくるイベント識別子が含まれた要求信号を受信するものであり、受信した当該要求信号をサーバ側要求送信部38に送るものである。そして、サーバ側要求送信部38は、サーバ側要求受信部37から送られてきた当該要求信号を受け取るとともに、通知先格納部34に格納されている対応関係(通知先管理テーブル)を参照し、上記対応関係に応じたイベント閲覧端末4へ送信するためのイベント識別子を含んだ要求信号を生成し、サーバ側無線通信部31に送るものである。   The server-side request receiving unit 37 receives a request signal including an event identifier sent from the event browsing terminal 4, and sends the received request signal to the server-side request transmitting unit 38. is there. Then, the server-side request transmission unit 38 receives the request signal transmitted from the server-side request reception unit 37 and refers to the correspondence (notification destination management table) stored in the notification destination storage unit 34, A request signal including an event identifier to be transmitted to the event browsing terminal 4 corresponding to the correspondence relationship is generated and sent to the server-side wireless communication unit 31.

さらに、サーバ側イベント映像受信部39は、イベント管理カメラ2から送信されてくるイベント映像の送信データを受信するものであり、受信した当該イベント映像のデータをサーバ側イベント映像送信部40に送るものである。そして、サーバ側イベント映像送信部40は、サーバ側イベント映像受信部39から送られてきたイベント映像のデータを受け取るとともに、通知先格納部34に格納されている対応関係(通知先管理テーブル)を参照し、上記対応関係に応じたイベント閲覧端末4へ送信するための送信データを生成し、サーバ側無線通信部31に送るものである。   Further, the server-side event video receiving unit 39 receives event video transmission data transmitted from the event management camera 2, and sends the received event video data to the server-side event video transmitting unit 40. It is. Then, the server-side event video transmission unit 40 receives the event video data transmitted from the server-side event video reception unit 39 and stores the correspondence (notification destination management table) stored in the notification destination storage unit 34. The transmission data for transmission to the event browsing terminal 4 corresponding to the correspondence relationship is generated and sent to the server-side wireless communication unit 31.

なお、イベント映像の要求信号を、イベント管理サーバ3を介さずにイベント閲覧端末4からイベント管理カメラ2に送信する場合には、イベント管理サーバ3はサーバ側要求受信部37およびサーバ側要求送信部38を備えない構成であってもよい。また、イベント映像を、イベント管理サーバ3を介さずにイベント管理カメラ2からイベント閲覧端末4に送信する場合には、イベント管理サーバ3はサーバ側イベント映像受信部39およびサーバ側イベント映像送信部40を備えない構成であってもよい。イベント管理サーバ3が、サーバ側要求受信部37、サーバ側要求送信部38、サーバ側イベント映像受信部39、およびサーバ側イベント映像送信部40を備える構成を示しているが、本実施の形態では、サーバ側要求受信部37、サーバ側要求送信部38、サーバ側イベント映像受信部39、およびサーバ側イベント映像送信部40を備えない構成の説明を主に行う。サーバ側要求受信部37、サーバ側要求送信部38、サーバ側イベント映像受信部39、およびサーバ側イベント映像送信部40を備える構成については、他の実施の形態として後に詳述する。   When the event video request signal is transmitted from the event browsing terminal 4 to the event management camera 2 without going through the event management server 3, the event management server 3 includes the server-side request reception unit 37 and the server-side request transmission unit. A configuration without 38 may be used. When the event video is transmitted from the event management camera 2 to the event browsing terminal 4 without going through the event management server 3, the event management server 3 includes the server-side event video receiver 39 and the server-side event video transmitter 40. The structure which is not provided may be sufficient. In the present embodiment, the event management server 3 includes a server-side request receiver 37, a server-side request transmitter 38, a server-side event video receiver 39, and a server-side event video transmitter 40. The configuration without the server-side request receiver 37, the server-side request transmitter 38, the server-side event video receiver 39, and the server-side event video transmitter 40 will be mainly described. The configuration including the server-side request receiving unit 37, the server-side request transmitting unit 38, the server-side event video receiving unit 39, and the server-side event video transmitting unit 40 will be described in detail later as another embodiment.

〔1―4.イベント閲覧端末について〕
次に、図6を用いてイベント閲覧端末4の構成の概要について説明を行う。図6は本実施の形態におけるイベント閲覧端末4の概略的構成を示す機能ブロック図である。イベント閲覧端末4は、図6に示すように、閲覧端末側無線通信部41、閲覧端末側イベント関連情報格納部43、表示部44、操作部45、閲覧端末側要求送信部46、および通知先登録部48を備えている。また、閲覧端末側無線通信部41は、閲覧端末側イベント情報受信部42および閲覧端末側イベント映像受信部47を含んでいる。
[1-4. About event browsing terminal)
Next, the outline of the configuration of the event browsing terminal 4 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the event browsing terminal 4 in the present embodiment. As shown in FIG. 6, the event browsing terminal 4 includes a browsing terminal side wireless communication unit 41, a browsing terminal side event related information storage unit 43, a display unit 44, an operation unit 45, a browsing terminal side request transmission unit 46, and a notification destination. A registration unit 48 is provided. The browsing terminal side wireless communication unit 41 includes a browsing terminal side event information receiving unit 42 and a browsing terminal side event video receiving unit 47.

まず、閲覧端末側無線通信部41は、イベント閲覧端末4における通信全般の処理を行うものであり、イベント管理システム1がアドホックネットワークを採用している場合には、アドホックネットワークに含まれる他の端末との通信、およびアドホックネットワーク構築・管理の処理を行うものである。また、閲覧端末側無線通信部41に含まれる閲覧端末側イベント情報受信部42は、イベント管理サーバ3から送信されてくる識別子付きイベント情報の送信データを受信し、上記識別子付きイベント情報を閲覧端末側イベント関連情報格納部43に格納するものである。さらに、閲覧端末側無線通信部41に含まれる閲覧端末側イベント映像受信部47は、イベント管理サーバ3から送信されてくるイベント映像の送信データを受信し、上記イベント映像のデータを閲覧端末側イベント関連情報格納部43に格納するものである。そして、閲覧端末側イベント関連情報格納部43は、閲覧端末側イベント情報受信部42から送られてくる識別子付きイベント情報、および閲覧端末側イベント映像受信部47から送られてくるイベント映像のデータを格納するものである。   First, the viewing terminal-side wireless communication unit 41 performs overall communication processing in the event viewing terminal 4, and when the event management system 1 adopts an ad hoc network, other terminals included in the ad hoc network Communication and ad hoc network construction / management processing. Also, the viewing terminal side event information receiving unit 42 included in the viewing terminal side wireless communication unit 41 receives the transmission data of the event information with identifier transmitted from the event management server 3, and transmits the event information with identifier to the viewing terminal. This is stored in the side event related information storage unit 43. Further, the viewing terminal side event video reception unit 47 included in the viewing terminal side wireless communication unit 41 receives the transmission data of the event video transmitted from the event management server 3 and transmits the event video data to the viewing terminal side event. It is stored in the related information storage unit 43. Then, the browsing terminal side event related information storage unit 43 receives the event information with identifier sent from the browsing terminal side event information receiving unit 42 and the event video data sent from the browsing terminal side event video receiving unit 47. To store.

表示部44は、閲覧端末側無線通信部41で受信したイベント情報、イベント映像、およびイベント情報の通知を受けたいカメラの選択を行うためのカメラリストの表示を行うためのものである。また、操作部45は、イベント情報の通知を受けたい通知先(イベント管理カメラ2)の登録、およびイベント情報よりも詳細な情報を含むものであるイベント映像の要求のためのイベント映像の選択といったユーザ操作を受け付けるものである。なお、操作部45は、物理的なボタンであってもよいし、タッチパネルなどにより表示部44と一体になっているものであってもよい。   The display unit 44 is for displaying the event information received by the viewing terminal-side wireless communication unit 41, the event video, and a camera list for selecting a camera to be notified of the event information. In addition, the operation unit 45 registers a notification destination (event management camera 2) to receive notification of event information, and selects a user operation such as selecting an event video for requesting an event video that includes more detailed information than the event information. Is to accept. The operation unit 45 may be a physical button, or may be integrated with the display unit 44 by a touch panel or the like.

続いて、閲覧端末側要求送信部46は、イベント映像で詳細を確認したい旨のユーザからの入力を操作部45で受け付けた場合に、選択されたイベントのイベント識別子を含むイベント映像の要求信号をイベント管理カメラ2またはイベント管理サーバ3に対して送るものである。なお、上記要求信号は、閲覧端末側無線通信部41によってイベント管理カメラ2またはイベント管理サーバ3へ送信される。   Subsequently, when the operation terminal 45 receives an input from the user to confirm the details with the event video, the viewing terminal side request transmission unit 46 receives an event video request signal including the event identifier of the selected event. This is sent to the event management camera 2 or the event management server 3. The request signal is transmitted to the event management camera 2 or the event management server 3 by the browsing terminal side wireless communication unit 41.

また、通知先登録部48は、イベント閲覧端末4がアドホックネットワークに参加する時に、どのイベント管理カメラ2で発生したイベントのイベント情報の通知を受けるのかの対応関係を、イベント管理サーバ3に登録するための処理を行うものである。すなわち、表示部44に表示されるカメラリストをもとに、イベント情報の通知を受けたいイベント管理カメラ2がユーザによって選択された場合に、上記選択結果を操作部45で受け付け、上記選択結果を操作部45で受け付けたイベント閲覧端末4の閲覧端末IDである通知先閲覧端末IDと選択されたイベント管理カメラ2のカメラIDとをイベント管理サーバ3に対して送るものである。なお、上記通知先閲覧端末IDおよびカメラIDは、閲覧端末側無線通信部41によってイベント管理サーバ3へ送信され、イベント管理サーバ3の通知先格納部34に登録(格納)される。   In addition, the notification destination registration unit 48 registers, in the event management server 3, a correspondence relationship regarding which event management camera 2 receives notification of event information of an event that has occurred when the event browsing terminal 4 joins the ad hoc network. For this purpose. That is, based on the camera list displayed on the display unit 44, when the user selects the event management camera 2 for which notification of event information is to be received, the selection result is received by the operation unit 45, and the selection result is displayed. The notification destination browsing terminal ID that is the browsing terminal ID of the event browsing terminal 4 received by the operation unit 45 and the camera ID of the selected event management camera 2 are sent to the event management server 3. The notification destination browsing terminal ID and the camera ID are transmitted to the event management server 3 by the browsing terminal side wireless communication unit 41 and registered (stored) in the notification destination storage unit 34 of the event management server 3.

〔2.処理フローについて〕
以下では、イベント管理システムでの処理の流れについて説明を行う。
[2. About processing flow)
Hereinafter, the flow of processing in the event management system will be described.

〔2―1.イベント管理システムでのデータの流れについて〕
最初に、図7を用いて、イベント管理システム1でのデータの流れについて説明を行う。図7は、イベント管理カメラ2とイベント管理サーバ3とイベント閲覧端末4との間でのデータの流れを示した図である。なお、図7における時間軸は上から下方向である。
[2-1. (Data flow in event management system)
First, the flow of data in the event management system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating a data flow among the event management camera 2, the event management server 3, and the event browsing terminal 4. Note that the time axis in FIG. 7 is from top to bottom.

まず、イベント閲覧端末4が、イベント情報の通知を受けたい対象としてユーザによって選択されたイベント管理カメラ2のカメラIDと通知先閲覧端末IDと(通知先情報)をイベント管理サーバ3へ送信する。続いて、イベント管理サーバ3では、受信した通知先の情報(対応関係)を登録する。   First, the event browsing terminal 4 transmits to the event management server 3 the camera ID and notification destination browsing terminal ID (notification destination information) of the event management camera 2 selected by the user as a target for which notification of event information is desired. Subsequently, the event management server 3 registers the received notification destination information (correspondence).

次に、イベント管理サーバ3は、登録している通知先の情報に基づき、各イベント管理カメラ2に対して、イベント映像を送信してもよいイベント閲覧端末4の情報として通知先閲覧端末IDを送信する。そして、イベント管理カメラ2では、受信した通知先閲覧端末IDを、通知先閲覧端末ID格納部19に登録する。イベント管理カメラ2では、イベント閲覧端末4からのイベント映像の要求信号を受けたときに、通知先閲覧端末ID格納部19に通知先閲覧端末IDが格納されているか否かの判定を行い、上記通知先閲覧端末ID格納部19に通知先閲覧端末IDが格納されている場合にのみ、イベント映像の送信を行うことになる。   Next, the event management server 3 uses a notification destination browsing terminal ID as information of the event browsing terminal 4 that may transmit an event video to each event management camera 2 based on the registered notification destination information. Send. Then, the event management camera 2 registers the received notification destination browsing terminal ID in the notification destination browsing terminal ID storage unit 19. When the event management camera 2 receives the event video request signal from the event browsing terminal 4, it determines whether or not the notification destination browsing terminal ID is stored in the notification destination browsing terminal ID storage unit 19. The event video is transmitted only when the notification destination browsing terminal ID is stored in the notification destination browsing terminal ID storage unit 19.

続いて、イベント管理カメラ2は、映像の撮影、イベントの抽出、イベント情報の作成、およびイベント映像の作成といった一連の処理を行い、イベント管理サーバ3へイベントID(イベント識別子)を含むイベント情報と個々のイベント管理カメラ2を識別するカメラ識別子であるカメラIDとを送信する。そして、イベント管理サーバ3では、受信したイベントIDを含むイベント情報とカメラIDとをセットにしてサーバ側イベント情報格納部32に蓄積(格納)する。さらに、イベント管理サーバ3では、イベントIDを含むイベント情報とカメラIDとをサーバ側イベント情報格納部32に格納した後に、イベントIDを含むイベント情報とカメラIDとをイベント閲覧端末4に通知(送信)する。このとき、どのイベント閲覧端末4に通知を行うかについては、図5に示す通知先格納部34の通知先管理テーブルをもとに決定される。例えば、カメラID=0001のイベント情報であれば、通知先閲覧端末ID=U01のイベント閲覧端末4に通知を行うことになる。   Subsequently, the event management camera 2 performs a series of processes such as video shooting, event extraction, event information creation, and event video creation, and sends event information including an event ID (event identifier) to the event management server 3. A camera ID that is a camera identifier for identifying each event management camera 2 is transmitted. The event management server 3 accumulates (stores) the event information including the received event ID and the camera ID in the server-side event information storage unit 32 as a set. Further, the event management server 3 stores the event information including the event ID and the camera ID in the server-side event information storage unit 32, and then notifies (transmits) the event information including the event ID and the camera ID to the event browsing terminal 4. ) At this time, which event browsing terminal 4 is notified is determined based on the notification destination management table of the notification destination storage unit 34 shown in FIG. For example, if the event information is camera ID = 0001, the event browsing terminal 4 with the notification destination browsing terminal ID = U01 is notified.

次に、イベント閲覧端末4では、イベント情報の通知を受けて(受信をして)、受信したイベント情報の表示を行う。続いて、イベント閲覧端末4は、イベント映像の送信を要求する信号である要求信号と送信を要求するイベント映像に対応するイベントIDとをイベント管理カメラ2へ送信する。なお、イベント閲覧端末4からイベント管理カメラ2に送信される送信データには、上述した要求信号およびイベントIDの他に、要求先となるカメラIDと要求元となる通知先閲覧端末IDとをさらに含むものである。なお、イベント閲覧端末4としては、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯情報端末、またはネットワーク接続可能なテレビ・パソコン等の家庭内端末などがある。   Next, the event browsing terminal 4 receives (receives) notification of the event information and displays the received event information. Subsequently, the event browsing terminal 4 transmits to the event management camera 2 a request signal that is a signal requesting transmission of the event video and an event ID corresponding to the event video that requests transmission. The transmission data transmitted from the event browsing terminal 4 to the event management camera 2 includes, in addition to the above-described request signal and event ID, a request destination camera ID and a request destination notification destination browsing terminal ID. Is included. Note that the event browsing terminal 4 includes a portable information terminal such as a mobile phone and a PDA (Personal Digital Assistant), or a home terminal such as a TV / PC that can be connected to a network.

そして、イベント管理カメラ2は、要求信号を受信すると、要求元のイベント閲覧端末4にイベント映像の送信を行ってもよいか否かの確認を行い、イベント映像の送信をしてもよい場合にはイベント閲覧端末4にイベント映像を送信する。なお、イベント管理カメラ2からイベント閲覧端末4に送信される送信データには、上述したイベント映像の他に、宛先となる通知先閲覧端末IDと送信元となるカメラIDと要求を受けたイベントIDとをさらに含むものである。   When the event management camera 2 receives the request signal, the event management camera 2 checks whether or not the event video may be transmitted to the request source event browsing terminal 4 and may transmit the event video. Transmits the event video to the event browsing terminal 4. The transmission data transmitted from the event management camera 2 to the event browsing terminal 4 includes the destination notification destination browsing terminal ID, the transmission source camera ID, and the requested event ID in addition to the event video described above. Are further included.

〔2―2.イベント管理カメラでの処理フローについて〕
続いて、図8を用いて、イベント管理カメラ2での処理フローについて説明を行う。図8は、イベント管理カメラ2での動作フローを示したフローチャートである。なお、ここでは、予めイベント映像を送信してもよいイベント閲覧端末4の情報としての通知先閲覧端末IDを受信して、通知先閲覧端末ID格納部19に登録してあるものとして説明を行う。
[2-2. (Processing flow of event management camera)
Subsequently, a processing flow in the event management camera 2 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing an operation flow in the event management camera 2. Here, the description will be made assuming that the notification destination browsing terminal ID as information of the event browsing terminal 4 that may transmit the event video in advance is received and registered in the notification destination browsing terminal ID storage unit 19. .

まず、ステップS1では、映像取得部11が監視対象の映像の撮影を開始し、撮影した映像を映像格納部12に蓄積(格納)し、ステップS2に移る。ステップS2では、映像格納部12に格納されている映像から、イベント関連情報処理部13が画像処理を行ってオブジェクトを検出し、ステップS3に移る。ステップS3では、検出したオブジェクトをもとにして、イベント関連情報処理部13がイベントの検出を行い、ステップS4に移る。なお、オブジェクトおよびイベントを検出する処理については後に詳述する。続いて、ステップS4では、イベントを検出する処理を行う過程および結果によって得られるイベント情報の検出をイベント関連情報処理部13が行って、イベント情報を生成し、ステップS5に移る。生成されたイベント情報は、イベント識別子付与部18がイベントIDを付与してカメラ側イベント関連情報格納部17に格納する。そして、ステップS5では、映像格納部12に格納されている映像から、検出したイベントに対応する箇所の映像であるイベント映像をイベント関連情報処理部13が生成し、カメラ側イベント関連情報格納部17に格納する。   First, in step S1, the video acquisition unit 11 starts capturing the video to be monitored, accumulates (stores) the captured video in the video storage unit 12, and proceeds to step S2. In step S2, the event-related information processing unit 13 performs image processing to detect an object from the video stored in the video storage unit 12, and the process proceeds to step S3. In step S3, the event related information processing unit 13 detects an event based on the detected object, and the process proceeds to step S4. The processing for detecting objects and events will be described in detail later. Subsequently, in step S4, the event-related information processing unit 13 detects the event information obtained by the process of performing the process of detecting the event and the result, generates the event information, and proceeds to step S5. The generated event information is stored in the camera-side event related information storage unit 17 by the event identifier adding unit 18 with an event ID. In step S5, the event-related information processing unit 13 generates an event video that is a video corresponding to the detected event from the video stored in the video storage unit 12, and the camera-side event-related information storage unit 17 To store.

続いて、ステップS6では、生成したイベント情報、すなわち通知するイベント情報があった場合(ステップS6でYes)には、ステップS7に移る。また、通知するイベント情報がなかった場合(ステップS6でNo)には、ステップS9に移る。ステップS7では、カメラ側無線通信部22がアドホックネットワークの経路表の更新を行い、ステップS8に移る。なお、経路表の更新の処理については後に詳述する。ステップS8では、カメラ側イベント情報送信部21でイベントIDを含むイベント情報の送信データを生成し、上記送信データをカメラ側無線通信部22からイベント管理サーバ3に送信し、ステップS9に移る。   Subsequently, in step S6, if there is generated event information, that is, event information to be notified (Yes in step S6), the process proceeds to step S7. If there is no event information to be notified (No in step S6), the process proceeds to step S9. In step S7, the camera side wireless communication unit 22 updates the route table of the ad hoc network, and proceeds to step S8. The routing table update process will be described in detail later. In step S8, the camera-side event information transmission unit 21 generates event information transmission data including an event ID, transmits the transmission data from the camera-side wireless communication unit 22 to the event management server 3, and proceeds to step S9.

ここで、図9を用いてイベント管理カメラ2からイベント管理サーバ3に対して送信するデータのデータフォーマットを示す。図9は、イベント管理カメラ2からイベント管理サーバ3に対して送信するデータのデータフォーマットを示した図である。   Here, a data format of data transmitted from the event management camera 2 to the event management server 3 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram showing a data format of data transmitted from the event management camera 2 to the event management server 3.

図9に示すように、イベント管理カメラ2からイベント管理サーバ3に対して送信するデータのデータフォーマットには、カメラID、サーバID、イベントID、およびイベント情報が含まれている。カメラID、サーバIDは、それぞれ、イベント管理カメラ2もしくはイベント管理サーバ3をアドホックネットワーク内で一意に識別する識別子(ID)であり、このIDを通信用のアドレスとして使用する。また、イベントIDは、イベント管理カメラ2においてイベント情報を一意に識別できるIDとなる。   As shown in FIG. 9, the data format of data transmitted from the event management camera 2 to the event management server 3 includes a camera ID, a server ID, an event ID, and event information. The camera ID and the server ID are respectively identifiers (ID) for uniquely identifying the event management camera 2 or the event management server 3 in the ad hoc network, and this ID is used as a communication address. The event ID is an ID that allows the event management camera 2 to uniquely identify event information.

イベント情報は、イベントを解析した結果(イベントの特徴点を抽出した情報)であり、具体的には、「開始時刻」、「終了時刻」、「種類」、ならびに「Action」の情報を含むものである。「開始時刻」、「終了時刻」は、それぞれイベントが始まった時刻、イベントが終了した時刻の情報である。また、「種類」は、イベントに含まれるオブジェクトの種類が人と車とのどちらであるのかを表わす情報であり、人であれば“1”、車であれば“2”といった数字で示してもよい。「Action」は、イベント内のオブジェクトの移動軌跡より判断できる動き(イベント内の対象物の動きの種類)の情報であり、例えば、映像の撮影領域を横切る軌跡の場合は“移動”、撮影領域をランダムに動く軌跡の場合は“うろうろ”、イベント開始時にオブジェクトが登場した地点から終了時にも同じ地点へ戻る軌跡の場合は“引き返し”といったように表わされるデータが入る。この場合、「Action」が“うろうろ”であれば、“2”を、“移動”であれば“1”といった数字で示すようにしてもよい。以上が、イベント管理カメラ2からサーバに送信するイベント情報のフォーマットである。   The event information is a result of analyzing the event (information obtained by extracting event feature points), and specifically includes information of “start time”, “end time”, “type”, and “action”. . The “start time” and “end time” are information on the time when the event started and the time when the event ended, respectively. “Type” is information indicating whether the type of object included in the event is a person or a car, and is indicated by a number such as “1” for a person and “2” for a car. Also good. “Action” is information on the movement (type of movement of the object in the event) that can be determined from the movement trajectory of the object in the event. For example, in the case of a trajectory that crosses the shooting area of the video, “movement” In the case of a trajectory that moves randomly, “Uroro” is entered, and in the case of a trajectory that returns to the same point from the point where the object appeared at the start of the event, data such as “return” is entered. In this case, “2” may be indicated by “2” if “Action” is “Uro”, and “1” if “Action” is indicated. The format of the event information transmitted from the event management camera 2 to the server has been described above.

そして、ステップS9では、イベント閲覧端末4からの要求信号をカメラ側要求受信部23が受信した場合(ステップS9でYes)には、ステップS10に移る。また、カメラ側要求受信部23が要求信号を受信しなかった場合(ステップS9でNo)には、ステップS12に移る。   In step S9, when the request signal from the event browsing terminal 4 is received by the camera side request receiving unit 23 (Yes in step S9), the process proceeds to step S10. If the camera-side request receiving unit 23 has not received the request signal (No in step S9), the process proceeds to step S12.

ステップS10では、通知先閲覧端末ID格納部19に登録されている通知先閲覧端末ID、詳しくはイベント映像通知許可テーブルを参照してカメラ側イベント関連情報通信処理部20が、イベント映像の要求元のイベント閲覧端末4にイベント映像を送信してもよいか否かの判定を行う。そして、通知先閲覧端末ID格納部19にイベント映像の要求元のイベント閲覧端末の通知先閲覧端末IDが登録されており、イベント映像を送信してもよい場合(ステップS9でYes)には、ステップS11に移る。また、イベント映像を送信してはいけない場合には、ステップS12に移る。   In step S10, the camera-side event related information communication processing unit 20 refers to the notification destination browsing terminal ID registered in the notification destination browsing terminal ID storage unit 19, more specifically, the event video notification permission table, and the event video request source It is determined whether or not an event video may be transmitted to the event browsing terminal 4. Then, when the notification destination browsing terminal ID of the event browsing terminal requesting the event video is registered in the notification destination browsing terminal ID storage unit 19 and the event video may be transmitted (Yes in step S9), Control goes to step S11. If the event video should not be transmitted, the process proceeds to step S12.

ここで、図10を用いて、カメラ側イベント関連情報通信処理部20にある通知先閲覧端末ID格納部19に記録されているイベント映像通知許可テーブルを示す。図10は、イベント映像通知許可テーブルの一例を示した図である。   Here, an event video notification permission table recorded in the notification destination browsing terminal ID storage unit 19 in the camera-side event related information communication processing unit 20 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing an example of the event video notification permission table.

イベント映像通知許可テーブルは、イベント映像を送信してもよいイベント閲覧端末4のID(通知先閲覧端末ID)のリストである。イベント映像通知許可テーブルは、図10に示すように、イベント管理サーバ3からイベント映像を送信してもよいイベント閲覧端末4の情報として送信されてきた通知先閲覧端末IDを記憶しておいたものである。例えば、イベント映像を要求してきたイベント閲覧端末4の通知先閲覧端末IDが「U01」であった場合、図10のテーブルを参照すると、送信してもよい通知先閲覧端末IDのリストに含まれているとカメラ側イベント関連情報通信処理部20が判断することになる。   The event video notification permission table is a list of IDs (notification destination browsing terminal IDs) of event browsing terminals 4 that may transmit event video. As shown in FIG. 10, the event video notification permission table stores the notification destination browsing terminal ID transmitted as information of the event browsing terminal 4 that may transmit the event video from the event management server 3. It is. For example, if the notification destination browsing terminal ID of the event browsing terminal 4 that requested the event video is “U01”, referring to the table of FIG. 10, it is included in the list of notification destination browsing terminal IDs that may be transmitted. If so, the camera-side event related information communication processing unit 20 determines.

続いて、ステップS11では、イベント閲覧端末4からの要求信号に含まれるイベントIDに対応するイベント映像を、イベント映像抽出部24がカメラ側イベント関連情報格納部17から抽出し、カメラ側イベント情報送信部21で上記イベント映像の送信データを生成する。そして、上記送信データをカメラ側無線通信部22からイベント閲覧端末4に送信し、ステップS12に移る。   Subsequently, in step S11, the event video extraction unit 24 extracts the event video corresponding to the event ID included in the request signal from the event browsing terminal 4 from the camera side event related information storage unit 17, and transmits the camera side event information. The unit 21 generates transmission data of the event video. And the said transmission data are transmitted to the event browsing terminal 4 from the camera side radio | wireless communication part 22, and it moves to step S12.

ここで、図11を用いて、カメラ側イベント関連情報格納部17に格納されているイベント関連情報テーブルについて説明を行う。図11は、カメラ側イベント関連情報格納部17に格納されているイベント関連情報テーブルの一例を示した図である。カメラ側イベント関連情報格納部17は、図11に示すように、各イベントに対応する映像の保存ファイル名を蓄積しており、本ファイル名にてイベント部分のみを示すイベント映像を、映像取得部11にて撮影した映像より抜き出して蓄積している。例えば、イベント閲覧端末4より受信したイベントIDが「A0005」の場合は、対応するイベント映像の保存ファイル名は「A0005.mpg」である。また、カメラ側イベント関連情報格納部17に格納されているイベント関連情報テーブルには、イベント情報も含まれているが、イベント関連情報テーブル中のイベント情報については、後に詳述する。   Here, the event-related information table stored in the camera-side event-related information storage unit 17 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an event related information table stored in the camera side event related information storage unit 17. As shown in FIG. 11, the camera-side event related information storage unit 17 accumulates a storage file name of a video corresponding to each event, and an event video showing only the event part with this file name is stored in the video acquisition unit. 11 and extracted from the video taken at 11. For example, when the event ID received from the event browsing terminal 4 is “A0005”, the corresponding event video storage file name is “A0005.mpg”. The event related information table stored in the camera-side event related information storage unit 17 also includes event information. The event information in the event related information table will be described in detail later.

また、図12を用いてイベント管理カメラ2からイベント閲覧端末4に対して送信するデータのデータフォーマットを示す。図12は、イベント管理カメラ2からイベント閲覧端末4に対して送信するデータのデータフォーマットを示した図である。   FIG. 12 shows the data format of data transmitted from the event management camera 2 to the event browsing terminal 4. FIG. 12 is a diagram showing a data format of data transmitted from the event management camera 2 to the event browsing terminal 4.

図12に示すように、イベント管理カメラ2からイベント閲覧端末4に対して送信するデータのデータフォーマットには、宛先となる通知先閲覧端末ID、送信元となるカメラID、要求を受けたイベントID、およびイベント映像が含まれている。通知先閲覧端末ID、カメラIDは通信用のアドレスとして使用するものである。また、イベント映像は、データ長と映像データの本体とからなり、データ長は映像データ本体のデータの長さを示すものである。   As shown in FIG. 12, the data format of the data transmitted from the event management camera 2 to the event browsing terminal 4 includes the destination notification destination browsing terminal ID, the transmission source camera ID, and the requested event ID. , And event video is included. The notification destination browsing terminal ID and the camera ID are used as communication addresses. The event video includes a data length and a video data body, and the data length indicates the data length of the video data body.

最後に、ステップS12では、イベント管理カメラ2で撮影した映像からイベントを検出して、イベント情報をイベント閲覧端末4に通知するというイベント管理カメラ2での監視の処理が終了した場合(ステップS12でYes)には、フローを終了する。また、イベント管理カメラ2での監視の処理が終了していなかった場合(ステップS12でNo)には、ステップS2に戻ってフローを繰り返す。   Finally, in step S12, when the event management camera 2 monitoring process of detecting an event from the video taken by the event management camera 2 and notifying the event browsing terminal 4 of event information is completed (in step S12). In Yes), the flow ends. If the monitoring process by the event management camera 2 has not ended (No in step S12), the process returns to step S2 and the flow is repeated.

〔2―3.オブジェクトの検出の処理フローについて〕
次に、図13〜図15を用いて、イベント管理カメラ2のイベント関連情報処理部13におけるオブジェクト検出(ステップS2)の詳細なフローについて説明する。図13は、イベント管理カメラ2のイベント関連情報処理部13でのオブジェクト検出の動作フローを示したフローチャートである。また、図14は、後述する背景画像作成処理の各ステップで作成される画像の模式図を示したものである。そして、図15は、後述するオブジェクト有無検出処理の各ステップで作成される画像の模式図を示したものである。なお、現在(時刻tとする)の映像を用いて、オブジェクト検出を行うものとする。
[2-3. About the object detection process flow)
Next, a detailed flow of object detection (step S2) in the event-related information processing unit 13 of the event management camera 2 will be described with reference to FIGS. FIG. 13 is a flowchart showing an operation flow of object detection in the event related information processing unit 13 of the event management camera 2. FIG. 14 is a schematic diagram of an image created at each step of the background image creation process described later. FIG. 15 is a schematic diagram of an image created in each step of an object presence / absence detection process described later. Note that object detection is performed using the current video (time t).

ここで、一般的な画像処理による変化の検出手法について説明しておく。基本的には、現在の画像と比較元となる画像とを比較して、画素値の変化の差分を抽出することによって変化領域を特定する。この比較元となる画像の設定の仕方によって、さまざまな手法があり、ここでは、背景差分法とフレーム間差分法という、2つの差分検出手法について説明を行う。   Here, a method for detecting a change by general image processing will be described. Basically, a change area is specified by comparing a current image with a comparison source image and extracting a difference in change in pixel value. There are various methods depending on how to set the comparison source image, and here, two difference detection methods, a background difference method and an inter-frame difference method, will be described.

最初に、背景差分法とは、基本となる1画像をあらかじめ用意しておき、その画像と現在の映像(イベント管理カメラ2によって撮影した入力映像)との画素値を比較し、変化箇所を特定する方法である。背景差分法の長所は、ターゲットオブジェクトそのものを抽出できることであるが、一方で、ターゲットオブジェクト以外も検出してしまうという短所もある。次に、フレーム間差分法とは、現在時刻における画像とそのすぐ直前の時刻における画像との画素値を比較して、変化箇所を特定する方法である。フレーム間差分では、ターゲットオブジェクトの移動の追跡がし易いが、一定時間動きのないターゲットオブジェクトの抽出はできないという短所がある。本実施の形態におけるオブジェクト検出では、以上のような差分法を利用してオブジェクト検出を行っており、具体的には、大きく2つに分けられる以下に示す処理を行っている。
(1)時刻t−1までの映像から、検出元となる背景画像を作成する背景画像作成処理
(2)背景画像作成処理で作成した背景画像と、時刻t時点の画像とのフレーム間差分をとり、オブジェクトの有無を検出するオブジェクト有無検出処理
まず、ステップS21では、時刻t−2時点までの変化箇所管理テーブルを読み出し、ステップS22に移る。なお、変化箇所管理テーブルとは、単位時間nにおいて、映像から何らかの変化が検出された箇所を管理しておくテーブルである。例えば、撮影画像を15ピクセル四方のブロックに小分けして、それぞれのブロックについて、単位時間nに変化を検出している場合は「1」、検出していない場合は「0」としてテーブル状に管理しておく。図14に示す処理画像105bは、単位時間nに変化があった箇所を模式的に示したものであり、領域110bはその変化箇所を示す領域である。また、変化箇所の特定は、各時刻とその前時刻とのフレーム間差分により検出する。時刻t−2時点では、時刻t−3時点とのフレーム間差分をとることで変化箇所を検出し、以下、時刻t−3時点では時刻t−4時点とのフレーム間差分により検出する。処理画像105bは、これら各時刻における変化箇所を、t−2から単位時間nだけ遡った時間、すなわち、t−2−n時間からt−2時間までの期間において累積した結果である。この単位時間nの値は、カメラのフレームレートまたは監視ターゲットの環境条件に応じて設定を行うものであり、例えば30フレームである。
First, the background subtraction method prepares one basic image in advance, compares the pixel value of that image with the current video (input video shot by the event management camera 2), and identifies the change point It is a method to do. The advantage of the background subtraction method is that the target object itself can be extracted, but there is also the disadvantage that other than the target object is detected. Next, the inter-frame difference method is a method of identifying a change point by comparing pixel values of an image at the current time and an image at the immediately preceding time. In the inter-frame difference, it is easy to track the movement of the target object, but there is a disadvantage that the target object that does not move for a certain time cannot be extracted. In the object detection in the present embodiment, the object detection is performed using the difference method as described above, and specifically, the following processing which is roughly divided into two is performed.
(1) Background image creation processing for creating a background image as a detection source from video up to time t−1 (2) Inter-frame difference between the background image created in the background image creation processing and the image at time t First, in step S21, the change location management table up to time t-2 is read out, and the process proceeds to step S22. The change location management table is a table for managing locations where some change is detected from the video in unit time n. For example, the captured image is subdivided into 15 pixel square blocks, and each block is managed in a table as “1” when a change is detected in unit time n, and “0” when no change is detected. Keep it. A processed image 105b shown in FIG. 14 schematically shows a place where the unit time n has changed, and an area 110b is an area showing the changed place. Also, the change location is detected by the inter-frame difference between each time and the previous time. At the time t-2, the change point is detected by taking the inter-frame difference from the time t-3, and hereinafter, the change is detected at the time t-3 by the inter-frame difference from the time t-4. The processed image 105b is a result of accumulating the change locations at these times in a time that is back by unit time n from t-2, that is, in a period from t-2-n time to t-2 time. The value of the unit time n is set according to the frame rate of the camera or the environmental conditions of the monitoring target, and is 30 frames, for example.

続いて、ステップS22では、時刻t−1の映像100cと時刻t−2の映像100bとからフレーム間差分をとる。そして、当該フレーム間差分データを用いて、ステップS21で読み出した時刻t−2時点までの変化箇所管理テーブルを、時刻t−1の映像100cによって更新し、メモリに保持しておく。図14に示す処理画像105cは、時刻t−1の映像100cにより更新した結果であり、領域110cは、時刻t−1までの変化箇所を示す領域である。図14の処理画像100aにおいては、時刻t−1の映像100cと時刻t−2の映像100bとのフレーム間差分をとった結果、変化箇所の領域110aを検出している。この領域110aを、時刻t−2までにおける累積の変化箇所である領域110bに追加することによって、本実施の形態では時刻t−1までの変化箇所管理テーブルを更新することになる。   Subsequently, in step S22, an interframe difference is obtained from the video 100c at time t-1 and the video 100b at time t-2. Then, using the inter-frame difference data, the change location management table up to time t-2 read in step S21 is updated with the video 100c at time t-1, and is stored in the memory. A processed image 105c illustrated in FIG. 14 is a result of updating with the video 100c at time t-1, and an area 110c is an area indicating a change point up to time t-1. In the processed image 100a of FIG. 14, as a result of taking the inter-frame difference between the video 100c at the time t-1 and the video 100b at the time t-2, the region 110a of the changed portion is detected. By adding this area 110a to the area 110b, which is a cumulative change place up to time t-2, in this embodiment, the change place management table up to time t-1 is updated.

次に、ステップS23では、単位時間nに変化を検出した領域と検出していない領域との2つに切り分けて特定を行う。ステップS22にて、時刻t−1までの変化箇所を特定したので、この情報を用いて、単位時間nの間で変化のあった領域となかった領域とに分けて特定を行う。図14の処理画像105dでは、領域110dが時刻t−1までの時間において変化を検出した領域であり、領域115dが時刻t−1までの時間において変化を検出しなかった領域である。   Next, in step S23, identification is performed by dividing into two areas, a region in which a change is detected in unit time n and a region in which no change is detected. In step S22, the change location up to time t-1 is specified. Therefore, using this information, specification is performed by dividing into regions that have changed during unit time n and regions that have not changed. In the processed image 105d of FIG. 14, the region 110d is a region where a change is detected in the time until time t-1, and the region 115d is a region where no change is detected in the time until time t-1.

さらに、ステップS24では、単位時間nに変化を検出した領域と検出していない領域との2つに切り分けて特定を行った領域に対して、以下のようなデータの置き換えを行って、新しい画像を作成する。すなわち、変化を検出した領域110dには、前の時刻(時刻t−2)で同様に作成した背景画像を用いて、領域110dと同じ位置に対応する部分をはめ込む。変化を検出していない領域115dには、時刻t−1における画像を用いて、領域115dと同じ位置に対応する部分をはめ込む。このようにして作成した画像を、「時刻t−1の背景画像」として、メモリに保持しておく。なお、ここまでの処理が上述した背景画像作成処理となり、続くステップS25以降の処理が上述したオブジェクト有無検出処理となる。   Further, in step S24, the following data replacement is performed on the area that has been specified by dividing the area into the area where the change is detected in unit time n and the area where the change is not detected. Create In other words, a portion corresponding to the same position as that of the region 110d is inserted into the region 110d where the change is detected using the background image similarly created at the previous time (time t-2). A region corresponding to the same position as the region 115d is inserted into the region 115d where no change is detected, using the image at time t-1. The image created in this way is stored in the memory as a “background image at time t−1”. The processing so far is the background image creation processing described above, and the subsequent processing from step S25 is the above-described object presence / absence detection processing.

ステップS25では、時刻t−1の背景画像120と、時刻tの映像101cとを比較し、変化箇所を特定する。時刻t−1の背景画像と時刻tの映像101cとを比較し、その変化している箇所を特定した結果が、図15に示す領域111a、112aである。次に、ステップS26では、各変化箇所の距離および/または大きさの関係において連続している変化箇所どうしを同一の変化箇所と判断し、1つのオブジェクトとしてラベル付けする。このように、連続している変化箇所を組み合わせる理由は、本来1つのオブジェクトとして認識するべきものが画像処理により一部を変化領域として認識できなくなり、複数のオブジェクトとして認識してしまった場合に対する処置のためである。例えば、オブジェクトを人とした場合、首の部分が細いため、フレーム間差分によって首の部分は変化していない箇所として検出してしまう可能性がある。その結果、変化箇所のみからオブジェクトを認識すると、頭部と胴体部との2つのオブジェクトとして認識してしまう。そのため、あらかじめ設定しておいた距離および/または大きさの関係から、同じオブジェクトであると判断できるものは1つのオブジェクトとしてまとめて、現実に発生しているオブジェクトの情報との差を少なくし、後のイベント情報の抽出における精度を高めている。   In step S25, the background image 120 at time t-1 is compared with the video image 101c at time t, and the changed portion is specified. The result of comparing the background image at time t-1 with the video image 101c at time t and specifying the changing location is regions 111a and 112a shown in FIG. Next, in step S26, consecutive change points in the relationship between the distance and / or size of each change point are determined as the same change point and are labeled as one object. As described above, the reason for combining continuous change points is that a part of what should be recognized as one object cannot be recognized as a change area by image processing and is recognized as a plurality of objects. For. For example, when the object is a person, since the neck portion is thin, the neck portion may be detected as a portion that has not changed due to the difference between frames. As a result, if the object is recognized only from the changed part, it is recognized as two objects of the head part and the body part. For this reason, the objects that can be determined to be the same object based on the distance and / or size relationship set in advance are collected as one object, and the difference with the information of the object that is actually generated is reduced. The accuracy of later event information extraction is improved.

図15を用いて具体的に説明を行うと、時刻tにおける映像101cにおいて、オブジェクトは、真ん中の部分が細くなっている1つのオブジェクトとして存在している。ステップS25で、時刻t−1の背景画像と時刻tの映像との差分をとった結果の画像を、処理画像106aで示す。このとき、処理画像106aにおける領域111aと領域112aとの2つの領域を、変化領域として検出する。その後、領域111aと領域112aとの距離の関係から、同じオブジェクトであると認識できるかどうかを判断し、同一のオブジェクトであると認識できれば、処理画像106bにおける1つのオブジェクトとしてラベル付けを行う。上述した同一であると判断する条件であるが、2つの変化箇所を比較し、その離れている間隔が、大きい方の変化箇所の高さよりも小さい場合、または2つの変化箇所における重心値の間隔が、大きい方のオブジェクトの幅よりも小さい場合といったような条件がある。この条件は、単にオブジェクトの乖離距離または重心値の間隔が、所定の値(例えば50ピクセル)より大きいか否かのみに依存しているものではなく、各変化箇所の大きさ情報も反映して条件を変化させているので、2つの小さな変化箇所(例えば直径1ピクセル)の乖離距離が、所定(50ピクセル)値以下であるからといって、連続していると認識しないようにしている。これらの条件に基づいて、検出した変化箇所の近接度合を判断し、オブジェクトを1つにまとめる。
以上が、オブジェクト検出のフローである。オブジェクト検出フローの結果、オブジェクトが1つでもあれば、オブジェクトの移動を追跡して後述するイベントの検出を行うことになる。
Specifically, using FIG. 15, in the video 101c at time t, the object exists as one object whose middle portion is narrowed. An image obtained as a result of taking the difference between the background image at time t-1 and the video at time t in step S25 is indicated by a processed image 106a. At this time, two areas of the processed image 106a, that is, the area 111a and the area 112a are detected as change areas. Thereafter, it is determined from the relationship between the distance between the region 111a and the region 112a whether or not they can be recognized as the same object, and if they can be recognized as the same object, they are labeled as one object in the processed image 106b. It is a condition for judging that they are the same as described above, but when two change points are compared and the distance between them is smaller than the height of the larger change point, or the distance between the center of gravity values at the two change points However, there are conditions such as when it is smaller than the width of the larger object. This condition does not depend solely on whether or not the divergence distance or centroid value interval of the object is greater than a predetermined value (for example, 50 pixels), but also reflects the size information of each change location. Since the conditions are changed, the fact that the distance between the two small changes (for example, 1 pixel in diameter) is not more than a predetermined (50 pixels) value is not recognized as being continuous. Based on these conditions, the degree of proximity of the detected changes is determined, and the objects are combined into one.
The above is the flow of object detection. As a result of the object detection flow, if there is even one object, the movement of the object is tracked and an event described later is detected.

〔2―4.イベントの検出の処理フローについて〕
次に、図16を用いて、イベント管理カメラ2のイベント関連情報処理部13におけるイベント検出(ステップS3)の詳細なフローについて説明する。図16は、イベント管理カメラ2のイベント関連情報処理部13でのイベント検出の動作フローを示したフローチャートである。なお、現在(時刻tとする)の映像を用いて、オブジェクト検出は予め行ったものとする。
[2-4. Event detection process flow)
Next, a detailed flow of event detection (step S3) in the event-related information processing unit 13 of the event management camera 2 will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a flowchart showing an operation flow of event detection in the event-related information processing unit 13 of the event management camera 2. Note that it is assumed that object detection is performed in advance using the current video (time t).

最初に、カメラ側イベント関連情報格納部17に格納されているイベント関連情報テーブルに含まれているイベント情報について、図11を用いて説明を行う。イベントIDは、開始時刻、終了時刻、イベントの種類、およびActionについては、上述した通りである。終了フラグは、イベントが終了したか否かを示すフラグであって、図11の例では「1」は終了を、「0」はまだ継続していることを示す。なお、終了時刻の欄は、イベントが継続中の場合には、最新のイベント検出時刻を記録している。具体的には、後述する位置情報の最新座標を記録した時刻であり、イベントが継続している間は、最新座標を記録するごとに終了時刻も更新していく。そして、イベントが終了した場合には、イベントの終了時刻を記録されるものである。イベント映像は、イベントに対応するイベント映像を記録しており、イベント終了フラグが「1」の場合にのみ記録している。位置情報は、各オブジェクトの軌跡における座標データであり、具体的には、各時刻におけるオブジェクトの領域の重心を示す。また、位置情報は、イベントが発生している時間長に応じて、各イベントに複数存在する。図11では、位置の発生順に座標を記録している。   First, event information included in the event-related information table stored in the camera-side event-related information storage unit 17 will be described with reference to FIG. The event ID is as described above with respect to the start time, end time, event type, and action. The end flag is a flag indicating whether or not the event has ended. In the example of FIG. 11, “1” indicates that the event is ended, and “0” indicates that the event is still continued. The end time column records the latest event detection time when the event is continuing. Specifically, this is the time when the latest coordinates of position information to be described later are recorded. While the event continues, the end time is updated every time the latest coordinates are recorded. When the event ends, the end time of the event is recorded. The event video records the event video corresponding to the event, and is recorded only when the event end flag is “1”. The position information is coordinate data on the trajectory of each object, and specifically indicates the center of gravity of the object area at each time. Further, a plurality of pieces of position information exist for each event according to the time length during which the event occurs. In FIG. 11, the coordinates are recorded in the order in which the positions are generated.

まず、ステップS31では、イベント抽出部15がオブジェクトの追跡を開始し、ステップS32に移る。ステップS32では、上述のオブジェクト検出によって検出した各オブジェクトの位置情報と前時刻(時刻t−1)で新規発生または継続している各イベントにおける位置情報とを比較して、近傍にあるものについては、同一のイベントとして判断する。図11のイベント情報のテーブルを参照すると、終了していないイベントとしては、イベント150およびイベント151の2つがある。これら2つのイベントの最新の位置情報と現時刻tにおいて検出したオブジェクトの位置情報との距離を比較し、最小で、かつ、所定の範囲内のものであれば、同一のイベントとして認識する。例えば、イベント150の最新の座標は(50,900)、イベント151の最新の座標は(800,100)である。また、同一であると判断する距離の最大値をここでは例として100ピクセルとする。時刻tにおいて検出したオブジェクトの座標を(100,800)とした場合、イベント150の最新の座標およびイベント151の最新の座標と上記検出したオブジェクトの座標との距離を算出し、近い方の距離に、上記検出したオブジェクトが含まれると判断する。この場合、イベント150の座標(50,900)と上記検出したオブジェクトの座標(100,800)とを比較すると、2点間の距離は「87ピクセル」となる。また、イベント151の座標(800,100)と上記検出したオブジェクトの座標(100,800)とを比較すると、2点間の距離は「990ピクセル」となる。この結果、イベント150の方が近傍にあると判断できる。さらに、イベント150と検出したオブジェクトとの距離は「87ピクセル」であり、同一であると判断する距離の最大値である「100」以下である。よって、検出したオブジェクトは、イベント150に含まれるオブジェクトであり、イベントとしては同一であると判断できる。   First, in step S31, the event extraction unit 15 starts tracking an object, and proceeds to step S32. In step S32, the position information of each object detected by the object detection described above is compared with the position information of each event newly generated or continued at the previous time (time t-1). Judge as the same event. Referring to the event information table in FIG. 11, there are two events 150 and 151 as unfinished events. The distance between the latest position information of these two events and the position information of the object detected at the current time t is compared, and if they are minimum and within a predetermined range, they are recognized as the same event. For example, the latest coordinates of the event 150 are (50,900), and the latest coordinates of the event 151 are (800,100). In addition, the maximum value of the distances that are determined to be the same is assumed to be 100 pixels here as an example. When the coordinates of the object detected at time t are (100, 800), the distance between the latest coordinates of the event 150 and the latest coordinates of the event 151 and the coordinates of the detected object is calculated, and the closest distance is calculated. , It is determined that the detected object is included. In this case, when the coordinates (50,900) of the event 150 are compared with the coordinates (100,800) of the detected object, the distance between the two points is “87 pixels”. Further, when the coordinates (800, 100) of the event 151 are compared with the coordinates (100, 800) of the detected object, the distance between the two points is “990 pixels”. As a result, it can be determined that the event 150 is in the vicinity. Furthermore, the distance between the event 150 and the detected object is “87 pixels”, which is equal to or less than “100”, which is the maximum distance determined to be the same. Therefore, the detected object is an object included in the event 150, and it can be determined that the event is the same.

続いて、ステップS33では、同一のイベントであると判断できるものがあった場合(ステップS33でYes)には、ステップS34に移る。また、同一のイベントであると判断できるものがなかった場合(ステップS33でNo)には、ステップS35に移る。ステップS34では、イベント情報テーブルの位置情報に最新の位置情報を追加して、イベント情報を更新する。すなわち、カメラ側イベント関連情報格納部17に格納しているイベント情報テーブルに、イベント150の位置情報として、(100,800)を追加し、終了時刻に最新の位置情報を検出した時間を更新しておく。そして、オブジェクトの追跡を終了し、ステップS36に移る。また、ステップS35では、新規に発生したイベントであるとして、イベント情報テーブルに追加して、オブジェクトの追跡を終了し、ステップS36に移る。   Subsequently, in step S33, if there is something that can be determined to be the same event (Yes in step S33), the process proceeds to step S34. If there is nothing that can be determined to be the same event (No in step S33), the process proceeds to step S35. In step S34, the latest position information is added to the position information in the event information table to update the event information. That is, (100, 800) is added as the position information of the event 150 to the event information table stored in the camera-side event related information storage unit 17, and the time when the latest position information is detected is updated at the end time. Keep it. Then, the tracking of the object is finished, and the process proceeds to step S36. In step S35, it is added to the event information table as an event that has newly occurred, the object tracking is terminated, and the process proceeds to step S36.

ステップS36では、オブジェクト追跡によりイベント情報を最新に更新した後の所定時間に位置情報の更新があったか否かによって、イベントが終了した否かの判定を行う。そして、イベントが終了したと判定された場合(ステップS36でYes)には、ステップS37に移る。また、イベントが終了したと判断できない場合(ステップS36でNo)には、フローを終了する。なお、イベント終了の判断であるが、図11のイベント情報テーブルを例に用いて説明すると、イベントが終了していない、すなわち、終了フラグ=0の各イベント情報において、終了時刻は、最も新しく位置情報が更新された時刻を表わしている。その終了時刻から現時刻までの経過時間を計算し、一定時間(例えば30秒)経過していれば、イベントが終了していると判断する。終了したイベントが存在する場合は、図11のイベント情報テーブルにおいて、終了フラグを「1」に設定しておく。続いて、ステップS37では、イベントの解析を行って、フローを終了する。イベントの解析は、例えばオブジェクトの領域の面積で、人および車などのオブジェクトの種類を判断する。また、オブジェクトの軌跡情報から、進行方向の方角および移動軌跡のパターン(映像を横断的に横切っている、出現した方向に引き返している、またはうろうろと迷走している等)を判断する。図11のイベント情報テーブルにおける種類およびActionの欄は、このような解析から抽出したイベント情報の一例である。なお、上述の解析から抽出した情報は、イベント検出の処理の後のイベント情報の生成の処理でイベント情報テーブルに加えられてイベント情報として生成される。   In step S36, it is determined whether or not the event has ended depending on whether or not the position information has been updated for a predetermined time after the event information has been updated to the latest by object tracking. If it is determined that the event has ended (Yes in step S36), the process proceeds to step S37. If it cannot be determined that the event has ended (No in step S36), the flow ends. The event end determination is described using the event information table in FIG. 11 as an example. In the event information where the event has not ended, that is, the end flag = 0, the end time is the latest position. It represents the time when the information was updated. The elapsed time from the end time to the current time is calculated, and if a certain time (for example, 30 seconds) has elapsed, it is determined that the event has ended. If there is an ended event, the end flag is set to “1” in the event information table of FIG. Subsequently, in step S37, the event is analyzed and the flow is terminated. In the event analysis, for example, the type of an object such as a person or a car is determined based on the area of the object region. In addition, the direction of the traveling direction and the pattern of the moving trajectory (crossing the video, turning back in the direction of appearance, or straying from the scale) are determined from the trajectory information of the object. The column of type and action in the event information table of FIG. 11 is an example of event information extracted from such analysis. The information extracted from the above analysis is added to the event information table in the event information generation process after the event detection process, and is generated as event information.

〔2―5.経路表の更新の処理フローについて〕
次に、図17を用いて、カメラ側無線通信部22でのアドホックネットワークの経路表の更新について説明する。図17は、カメラ側無線通信部22でのアドホックネットワークの経路表の更新の動作フローを示したフローチャートである。なお、経路表とは、アドホックネットワーク内にある構成端末(以下「ノード」と呼ぶ)と通信を行うための通信経路を表すテーブルである。アドホックネットワークの構成方法には、さまざまな手法があるが、本実施の形態では、定期的に経路表を更新する方法を用いる。この方法では、通信すべきデータの有無に関わらず定期的に経路表を更新し、あるノードへのデータ通信が必要になった場合には、最新の経路表を参照して、いつでもデータ送信できるようにしておく。
[2-5. About the routing table update process flow)
Next, update of the route table of the ad hoc network in the camera side wireless communication unit 22 will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart showing an operation flow for updating the route table of the ad hoc network in the camera-side wireless communication unit 22. The route table is a table that represents a communication route for communicating with a configuration terminal (hereinafter referred to as “node”) in the ad hoc network. There are various methods for configuring an ad hoc network. In this embodiment, a method of periodically updating a routing table is used. In this method, the routing table is periodically updated regardless of the presence or absence of data to be communicated. When data communication to a certain node becomes necessary, data can be transmitted at any time by referring to the latest routing table. Keep it like that.

まず、ステップS71では、イベント管理カメラ2が現在、アドホックネットワークに入っているか否かの確認を行い、ステップS72に移る。ステップS72では、イベント管理カメラ2がアドホックネットワークに入っていた場合(ステップS72でYes)には、経路表の更新タイミングであるか否かを確認し、ステップS73に移る。また、イベント管理カメラ2がアドホックネットワークに入っていなかった場合(ステップS72でNo)には、経路表も持っていないため、周辺のノードにパケットを送信して、経路表を新規に作成し、フローを終了する。   First, in step S71, it is confirmed whether or not the event management camera 2 is currently in an ad hoc network, and the process proceeds to step S72. In step S72, when the event management camera 2 is in the ad hoc network (Yes in step S72), it is confirmed whether it is the update timing of the route table, and the process proceeds to step S73. If the event management camera 2 is not in the ad hoc network (No in step S72), since it does not have a routing table, a packet is transmitted to the surrounding nodes, and a routing table is newly created. End the flow.

ステップS73では、経路表の更新タイミングであった場合(ステップS73でYes)には、ステップS74に移る。また、経路表の更新タイミングでなかった場合(ステップS73でNo)には、フローを終了する。続いて、ステップS74では、周辺のノードにパケットを送信して経路表を修正、またはアドホックネットワークから外れたノードを削除することで最新の経路に更新し、フローを終了する。なお、経路表の更新の間隔であるが、経路表の更新を頻繁に行えば、アドホックネットワークの通信トラフィックが多くなるため、イベント情報を通信する際に通信遅延が起きる可能性がある。逆に、経路表の更新間隔を長くすれば、データ通信を行う際に古い経路での通信となってしまい、目的のノードへ到達できない等のデータ通信ができなくなる問題を生じさせる可能性がある。そのため、イベント管理システム1を用いる用途や、イベント管理システム1におけるノードの移動頻度に応じて適切な間隔を設定する。例えば、ノードの移動が少ないような場合(監視カメラなど)であれば、最初に経路表を作成後、頻繁に更新する必要がないため、更新間隔は長くてもよい。   In step S73, when it is the update timing of the routing table (Yes in step S73), the process proceeds to step S74. If it is not the update timing of the route table (No in step S73), the flow ends. Subsequently, in step S74, the packet is updated to the latest route by transmitting the packet to the surrounding nodes and correcting the route table or deleting the node that is removed from the ad hoc network, and the flow is ended. In addition, although it is the update interval of the routing table, if the routing table is updated frequently, communication traffic of the ad hoc network increases, and therefore communication delay may occur when event information is communicated. On the other hand, if the update interval of the routing table is lengthened, there is a possibility that the communication becomes an old route when data communication is performed, and there is a possibility that the data communication cannot be performed such that the target node cannot be reached. . Therefore, an appropriate interval is set according to the use of the event management system 1 and the frequency of node movement in the event management system 1. For example, if the movement of the node is small (such as a monitoring camera), the update interval may be long because it is not necessary to update the route table first after it is first created.

〔2―6.イベント管理サーバでの処理フローについて〕
続いて、図18を用いて、イベント管理サーバ3での処理フローについて説明を行う。図18は、イベント管理サーバ3での動作フローを示したフローチャートである。
[2-6. About the processing flow on the event management server)
Subsequently, a processing flow in the event management server 3 will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a flowchart showing an operation flow in the event management server 3.

まず、ステップS101では、サーバ側無線通信部31がイベント管理カメラ2からイベント情報を受信した場合(ステップS101で「イベント情報」)には、サーバ側無線通信部31のサーバ側イベント情報受信部35がイベント情報を受信し、ステップS102に移る。また、サーバ側無線通信部31がイベント閲覧端末4から通知先情報を受信した場合(ステップS101で「通知先情報」)には、ステップS105に移る。なお、通知先情報とは、イベント情報の通知を受けたい対象としてイベント閲覧端末4の操作部45で選択を受け付けたイベント管理カメラ2のカメラIDと通知先閲覧端末IDとを含むものである。   First, in step S101, when the server-side wireless communication unit 31 receives event information from the event management camera 2 (“event information” in step S101), the server-side event information receiving unit 35 of the server-side wireless communication unit 31. Receives the event information and proceeds to step S102. When the server-side wireless communication unit 31 receives notification destination information from the event browsing terminal 4 (“notification destination information” in step S101), the process proceeds to step S105. The notification destination information includes the camera ID and notification destination browsing terminal ID of the event management camera 2 that has been selected by the operation unit 45 of the event browsing terminal 4 as a target to receive notification of event information.

ステップS102では、受信したイベント情報と受信先のイベント管理カメラ2のカメラIDとをセットにしてサーバ側イベント情報格納部32に蓄積(格納)する。図19に、イベント管理サーバ3のサーバ側イベント情報格納部32に格納されているイベント情報テーブルの一例を示す。図19に示すように、サーバ側イベント情報格納部32に格納されているイベント情報テーブルでは、受信したカメラIDとイベントIDとイベント情報とをそれぞれ対応させて格納している。また、「開始時刻」、「終了時刻」、「種類」等には、イベント管理カメラ2から受信したイベント情報の内容を格納している。さらに、それぞれのイベント情報は、複数のイベント管理カメラ2よりイベント情報を受信した順番に格納する。「通知済」の欄は、イベント閲覧端末4に対して、それぞれのイベント情報の通知が完了しているか否かを示すものである。図19の例では、「1」は通知が完了したことを、「0」はまだ通知が完了していないことを示す。   In step S <b> 102, the received event information and the camera ID of the event management camera 2 as the reception destination are set and stored (stored) in the server-side event information storage unit 32. FIG. 19 shows an example of an event information table stored in the server-side event information storage unit 32 of the event management server 3. As shown in FIG. 19, in the event information table stored in the server-side event information storage unit 32, the received camera ID, event ID, and event information are stored in association with each other. Further, the contents of event information received from the event management camera 2 are stored in “start time”, “end time”, “type”, and the like. Further, each event information is stored in the order in which the event information is received from the plurality of event management cameras 2. The “notified” column indicates whether the event browsing terminal 4 has been notified of each event information. In the example of FIG. 19, “1” indicates that notification has been completed, and “0” indicates that notification has not yet been completed.

続いて、ステップS103では、イベント管理カメラ2の場合と同様のフローにて経路表を更新し、ステップS104に移る。ステップS104では、まだ通知を完了していないイベント情報を、古いものから順番にイベント閲覧端末4に通知し、ステップS107に移る。なお、イベント情報とともに、イベントIDとカメラIDともイベント閲覧端末4に通知する。このとき、どのイベント閲覧端末4に通知するかについては、例えば、図5に示す通知先格納部34の通知先管理テーブルをもとに通知を行う。例を示すと、カメラID=0001のイベント情報であれば、通知先閲覧端末ID=U01のイベント閲覧端末4に通知を行うことになる。なお、イベント閲覧端末4に対する通知を行った場合、図19に示すイベント情報テーブルの「通知済」の欄を「1」に設定する。   Subsequently, in step S103, the route table is updated in the same flow as in the event management camera 2, and the process proceeds to step S104. In step S104, event information that has not been notified yet is notified to the event browsing terminal 4 in order from the oldest, and the process proceeds to step S107. The event browsing terminal 4 is notified of the event ID and the camera ID together with the event information. At this time, which event browsing terminal 4 is notified is notified based on, for example, the notification destination management table of the notification destination storage unit 34 shown in FIG. For example, if the event information is camera ID = 0001, the event browsing terminal 4 having the notification destination browsing terminal ID = U01 is notified. Note that when the event browsing terminal 4 is notified, the “notified” column of the event information table shown in FIG. 19 is set to “1”.

ここで、図20を用いてイベント管理サーバ3からイベント閲覧端末4に対して送信するデータのデータフォーマットを示す。図20は、イベント管理サーバ3からイベント閲覧端末4に対して送信するデータのデータフォーマットを示した図である。   Here, the data format of the data transmitted from the event management server 3 to the event browsing terminal 4 is shown using FIG. FIG. 20 is a diagram illustrating a data format of data transmitted from the event management server 3 to the event browsing terminal 4.

図20に示すように、イベント管理サーバ3からイベント閲覧端末4に対して送信するデータのデータフォーマットには、送信先の通知先閲覧端末ID、送信元のサーバID、イベント情報の送信元のカメラID、イベントID、およびイベント情報が含まれている。また、イベント情報には、イベントが発生したカメラIDとイベントIDとを少なくとも含む。   As shown in FIG. 20, the data format of data transmitted from the event management server 3 to the event browsing terminal 4 includes a notification destination browsing terminal ID of a transmission destination, a server ID of a transmission source, and a camera of a transmission source of event information. ID, event ID, and event information are included. The event information includes at least a camera ID and an event ID in which the event has occurred.

また、ステップS105では、イベント閲覧端末4からの通知先情報を通知先格納部34に登録(格納)し、ステップS106に移る。イベント管理サーバ3では、イベント閲覧端末4から受信した通知先情報を、図5で示すような通知先管理テーブルに記憶(格納)しておく。ステップS106では、ステップS105で格納した通知先情報に基づいて、各イベント管理カメラ2に対して、イベント映像を送信しても良いイベント閲覧端末4の通知先閲覧端末IDの情報を送信(イベント映像送信先の送信)し、ステップS107に移る。図5の通知先情報を例にして説明をすると、「カメラID=0001」へ送信するイベント閲覧端末4の情報は、「通知先閲覧端末ID=U01」である。すなわち、通知先閲覧端末ID=U01に対しては、イベント映像を送信してもよいことを、カメラID=0001のイベント管理カメラ2に対して通知する。同様にして、図5の通知先管理テーブルに格納しているカメラIDごとに、イベント映像を送信してもよい通知先閲覧端末IDを送信する。   In step S105, the notification destination information from the event browsing terminal 4 is registered (stored) in the notification destination storage unit 34, and the process proceeds to step S106. The event management server 3 stores (stores) the notification destination information received from the event browsing terminal 4 in a notification destination management table as shown in FIG. In step S106, based on the notification destination information stored in step S105, information on the notification destination browsing terminal ID of the event browsing terminal 4 that may transmit an event video is transmitted to each event management camera 2 (event video). Transmission of the transmission destination), and proceeds to step S107. The notification destination information in FIG. 5 will be described as an example. The information of the event browsing terminal 4 transmitted to “camera ID = 0001” is “notification destination browsing terminal ID = U01”. That is, the event management camera 2 with the camera ID = 0001 is notified that the event video may be transmitted to the notification destination browsing terminal ID = U01. Similarly, for each camera ID stored in the notification destination management table in FIG. 5, a notification destination browsing terminal ID that may transmit an event video is transmitted.

最後に、ステップS107では、イベント管理カメラ2から送信されたイベント情報をイベント閲覧端末に通知するというイベント管理サーバ3での監視の処理が終了した場合(ステップS107でYes)には、フローを終了する。また、イベント管理サーバ3での監視の処理が終了していなかった場合(ステップS107でNo)には、ステップS101に戻ってフローを繰り返す。   Finally, in step S107, when the monitoring process in the event management server 3 for notifying the event browsing terminal of the event information transmitted from the event management camera 2 is finished (Yes in step S107), the flow is finished. To do. If the monitoring process in the event management server 3 has not ended (No in step S107), the process returns to step S101 and the flow is repeated.

〔2―7.イベント閲覧端末での処理フローについて〕
続いて、図21を用いて、イベント閲覧端末4での処理フローについて説明を行う。図21は、イベント閲覧端末4での動作フローを示したフローチャートである。
[2-7. (Processing flow at event browsing terminal)
Subsequently, a processing flow in the event browsing terminal 4 will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a flowchart showing an operation flow in the event browsing terminal 4.

まず、ステップS201では、表示部44に表示されるカメラリストをもとに、イベント情報の通知を受けたいイベント管理カメラ2がユーザによって選択された場合に、上記選択結果を操作部45で受け付け、上記選択結果を操作部45で受け付けたイベント閲覧端末4の通知先閲覧端末IDと選択されたイベント管理カメラ2のカメラIDとをイベント管理サーバ3に対して閲覧端末側無線通信部41が送信し、ステップS202に移る。   First, in step S201, when the event management camera 2 to be notified of event information is selected by the user based on the camera list displayed on the display unit 44, the selection result is received by the operation unit 45. The browsing terminal-side wireless communication unit 41 transmits the notification destination browsing terminal ID of the event browsing terminal 4 and the camera ID of the selected event management camera 2 that received the selection result by the operation unit 45 to the event management server 3. The process proceeds to step S202.

ここで、図22に、イベント情報の通知を受けたいイベント管理カメラ2を選択する選択画面の表示例を示す。図22では、アドホックネットワーク内に存在するイベント管理カメラ2のカメラIDとカメラ情報とからなるカメラリストが表示されている。イベント閲覧端末4では、ユーザが通知を受けたいイベント管理カメラ2の選択を、チェックボックス等によって受け付ける。例としては、図22に示すカメラIDとカメラ情報との組のそれぞれのチェックボックスがユーザによって選択された後、ユーザによって「決定」ボタンが押下されることで、ユーザが通知を受けたいイベント管理カメラ2の選択を受け付ける。そして、閲覧端末側無線通信部41が、イベント管理サーバ3へ選択を受け付けた情報を送信することになる。この際に、イベント管理サーバ3側へ送信する情報は、選択されたカメラID、および送信元の通知先閲覧端末IDの2種類である。   Here, FIG. 22 shows a display example of a selection screen for selecting the event management camera 2 to receive notification of event information. In FIG. 22, a camera list including the camera ID and camera information of the event management camera 2 existing in the ad hoc network is displayed. In the event browsing terminal 4, the selection of the event management camera 2 for which the user wants to receive notification is received by a check box or the like. As an example, event management that the user wants to receive notification by pressing the “OK” button after the user selects each check box of the pair of camera ID and camera information shown in FIG. The selection of the camera 2 is accepted. Then, the viewing terminal-side wireless communication unit 41 transmits the selected information to the event management server 3. At this time, there are two types of information to be transmitted to the event management server 3 side: the selected camera ID and the notification destination browsing terminal ID of the transmission source.

続いて、ステップS202では、閲覧端末側無線通信部41がイベント管理サーバ3からイベント情報を受信した場合(ステップS202で「イベント情報」)には、閲覧端末側無線通信部41の閲覧端末側イベント情報受信部42がイベント情報を受信し、ステップS203に移る。また、閲覧端末側無線通信部41がイベント管理カメラ2からイベント映像を受信した場合(ステップS202で「イベント映像」)には、閲覧端末側無線通信部41の閲覧端末側イベント映像受信部47がイベント映像を受信し、ステップS105に移る。ステップS203では、受信した情報を閲覧端末側イベント関連情報格納部43に格納した後に、表示部44でイベント情報を表示し、ステップS204に移る。   Subsequently, in step S202, when the viewing terminal side wireless communication unit 41 receives event information from the event management server 3 ("event information" in step S202), the viewing terminal side event of the viewing terminal side wireless communication unit 41 is displayed. The information receiving unit 42 receives the event information and proceeds to step S203. When the viewing terminal side wireless communication unit 41 receives an event video from the event management camera 2 (“event video” in step S202), the viewing terminal side event video receiving unit 47 of the viewing terminal side wireless communication unit 41 The event video is received, and the process proceeds to step S105. In step S203, after the received information is stored in the viewing terminal side event related information storage unit 43, the event information is displayed on the display unit 44, and the process proceeds to step S204.

ここで、図23に、閲覧端末側イベント関連情報格納部43にて格納するイベント情報テーブルの一例を示す。閲覧端末側イベント関連情報格納部43では、イベント管理サーバ3から受信したカメラID、イベントID、イベント情報を格納するとともに、後に受信するイベント映像を蓄積するための欄を備えている。また、イベント情報のみの受信であり、イベント映像は受信していない場合には、イベント情報161のように、イベント映像の欄は空欄(「−」)となっている。後に、必要に応じてイベント映像を受信すると、イベント情報160のように、イベント映像欄にイベント映像を表すファイル名が入ることになる。このファイル名は、イベント閲覧端末4が、他のイベント映像と重複しないように一意につけられるものであり、イベント映像の本体もこのファイル名で閲覧端末側イベント関連情報格納部43に格納されることになる。   Here, FIG. 23 shows an example of an event information table stored in the viewing terminal side event related information storage unit 43. The viewing terminal-side event related information storage unit 43 stores a camera ID, an event ID, and event information received from the event management server 3, and includes a column for accumulating event video to be received later. When only event information is received and no event video is received, the event video column is blank (“-”) as in the event information 161. Later, when an event video is received as necessary, a file name representing the event video is entered in the event video column as in the event information 160. This file name is uniquely assigned so that the event browsing terminal 4 does not overlap with other event videos, and the main body of the event video is also stored in the browsing terminal side event related information storage unit 43 with this file name. become.

また、図24を用いて、イベント閲覧端末4の表示部44でのイベント情報の表示例を示す。図24では、複数のイベント管理カメラ2(カメラID=0001のイベント管理カメラ2およびカメラID=0002のイベント管理カメラ2と)でのイベント情報をまとめて表示しており、また、最新のイベント情報1つだけでなく、過去のイベント情報をそれぞれ3つずつ表示している。また、イベントごとに、イベントのサムネイル、「発生時間」、「種類」、「行動」等のイベント情報と操作用ボタンとが表示される。イベントのサムネイルは、イベント映像を受信している場合には、イベント映像の最初の部分を表示する。また、イベント映像を受信していない場合には、イベント情報170のように「映像なし」として表示する。イベント情報としては、イベント管理サーバ3から受信したイベント情報を表示する。例えば「発生時間」は、イベント管理サーバ3から受信した「開始時刻」および「終了時刻」より算出したイベントの経過時刻である。また、操作用ボタンは、イベント映像の再生に関する再生操作ボタン、およびイベント映像をイベント管理カメラ2に対して要求するための要求操作ボタンの2種類がある。再生操作ボタンは、操作ボタン180のように、イベント映像を既に受信しているイベントに対して表示されるボタンであり、「再生」および「停止」といった操作を行うことができる。また、要求操作ボタンは、操作ボタン181のように、イベント映像を受信していないイベントに対して表示されるボタンである。   Also, an example of displaying event information on the display unit 44 of the event browsing terminal 4 will be shown using FIG. In FIG. 24, event information from a plurality of event management cameras 2 (the event management camera 2 with camera ID = 0001 and the event management camera 2 with camera ID = 0002) are displayed together, and the latest event information is also displayed. Not only one but also three past event information are displayed. For each event, event information such as event thumbnails, “occurrence time”, “type”, “action”, and operation buttons are displayed. The event thumbnail displays the first part of the event video when the event video is received. If no event video has been received, “no video” is displayed as in event information 170. Event information received from the event management server 3 is displayed as event information. For example, “occurrence time” is an elapsed time of an event calculated from “start time” and “end time” received from the event management server 3. There are two types of operation buttons: a playback operation button related to event video playback and a request operation button for requesting the event management camera 2 for an event video. Like the operation button 180, the playback operation button is a button that is displayed for an event that has already received an event video, and can perform operations such as “play” and “stop”. The request operation button is a button that is displayed for an event that has not received an event video, such as the operation button 181.

続いて、ステップS204では、操作部45に対してのユーザからの操作があった場合(ステップS204でYes)には、操作部45が押下されたボタンの座標を特定し、ステップS205に移る。また、操作部45に対してのユーザからの操作がなかった場合(ステップS204でNo)には、ステップS208に移る。   Subsequently, in step S204, if there is an operation from the user on the operation unit 45 (Yes in step S204), the coordinates of the button on which the operation unit 45 is pressed are specified, and the process proceeds to step S205. When there is no operation from the user on the operation unit 45 (No in step S204), the process proceeds to step S208.

ここで、図25を用いて、表示部44上の各座標が押下・選択された場合の座標とパラメータとの操作対応テーブルを示す。操作部45では、表示内容を更新するたびに、操作対応テーブルを書き換える。操作対応テーブルは、各操作ボタンを押下すると出力するパラメータ値を表している。図24における操作ボタン181を押下すると、図25における「X座標=2〜3,Y座標=B〜C」のエリアのどれかが選択される。座標190(X=2,Y=B)が選択された場合には、パラメータとして「カメラID=0001,イベントID=A0005」が操作部45から閲覧端末側要求送信部46へ送られることになる。   Here, FIG. 25 shows an operation correspondence table of coordinates and parameters when each coordinate on the display unit 44 is pressed and selected. The operation unit 45 rewrites the operation correspondence table every time the display content is updated. The operation correspondence table represents parameter values output when each operation button is pressed. When the operation button 181 in FIG. 24 is pressed, one of the areas “X coordinate = 2 to 3, Y coordinate = B to C” in FIG. 25 is selected. When the coordinates 190 (X = 2, Y = B) are selected, “camera ID = 0001, event ID = A0005” is sent from the operation unit 45 to the viewing terminal side request transmission unit 46 as parameters. .

続いて、ステップS205では、選択したパラメータを操作部45が閲覧端末側要求送信部46に送り、閲覧端末側要求送信部46が、当該パラメータに基づき、対応するイベント管理カメラ2へ送信するデータを作成する。また、イベント管理カメラ2の場合と同様のフローにて経路表を更新し、ステップS206に移る。そして、ステップS206では、イベント映像の要求信号を閲覧端末側無線通信部41からイベント管理カメラ2へ送信し、ステップS208に移る。   Subsequently, in step S205, the operation unit 45 sends the selected parameter to the browsing terminal side request transmission unit 46, and the browsing terminal side request transmission unit 46 transmits data to be transmitted to the corresponding event management camera 2 based on the parameter. create. Further, the route table is updated in the same flow as in the case of the event management camera 2, and the process proceeds to step S206. In step S206, an event video request signal is transmitted from the viewing terminal-side wireless communication unit 41 to the event management camera 2, and the process proceeds to step S208.

ここで、図26を用いてイベント閲覧端末4からイベント管理カメラ2に対して送信するデータのデータフォーマットを示す。図26に示すように、イベント閲覧端末4からイベント管理カメラ2に対して送信するデータのデータフォーマットには、要求先となるカメラID、要求元となる通知先閲覧端末ID、および要求するイベント映像に対応するイベントIDが含まれている。なお、通知先閲覧端末IDは、イベント閲覧端末4から要求を受信したイベント管理カメラ2において、イベント映像の返信先となる。   Here, a data format of data transmitted from the event browsing terminal 4 to the event management camera 2 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 26, the data format of data transmitted from the event browsing terminal 4 to the event management camera 2 includes a camera ID as a request destination, a notification destination browsing terminal ID as a request source, and a requested event video. The event ID corresponding to is included. The notification destination browsing terminal ID is a reply destination of the event video in the event management camera 2 that has received the request from the event browsing terminal 4.

また、ステップS207では、受信した情報を閲覧端末側イベント関連情報格納部43に格納した後に、表示部44でイベント映像を表示し、ステップS208に移る。閲覧端末側イベント関連情報格納部43では、イベント管理カメラ2から受信したイベントID、カメラIDに基づき、どのイベントに対するイベント映像なのかを判断してイベント映像を保存するファイル名をつけ、イベント情報テーブル中の対応するイベント映像の欄にファイル名を登録する。そして、登録したファイル名で、イベント映像を格納する。また、表示部44に表示中のイベントであれば、受信したイベント映像を、表示部44の表示画面中の対応する箇所に表示する。   In step S207, the received information is stored in the viewing terminal side event related information storage unit 43, and then the event video is displayed on the display unit 44, and the process proceeds to step S208. In the viewing terminal side event related information storage unit 43, based on the event ID and camera ID received from the event management camera 2, the event video for which the event video is stored is determined based on the event ID and the camera ID, and the event information table Register the file name in the corresponding event video column. Then, the event video is stored with the registered file name. If the event is being displayed on the display unit 44, the received event video is displayed at a corresponding location on the display screen of the display unit 44.

以下では、表示部44でのイベント映像の表示について図27〜図29を用いて説明を行う。図27は、表示部44での表示エリアの区切りの例を模式的に示した図である。また、図28は、表示部44の各表示エリアにどのイベント情報を表示しているかの現表示内容対応テーブルの一例を示した図である。そして、図29は、表示部44に表示中のイベントのイベント映像を受信した場合の表示部44での表示例を示した図である。   Hereinafter, the display of the event video on the display unit 44 will be described with reference to FIGS. FIG. 27 is a diagram schematically illustrating an example of display area separation on the display unit 44. FIG. 28 is a diagram showing an example of a current display content correspondence table indicating which event information is displayed in each display area of the display unit 44. FIG. 29 is a diagram illustrating a display example on the display unit 44 when an event video of an event being displayed on the display unit 44 is received.

図27に示すように、表示部44では、各イベントを表示する箇所を、点線で示す表示エリアにそれぞれ区切り、各情報を表示する。本実施の形態では、6つのイベントを表示し、上段、下段ごとに、各カメラのイベント情報をまとめて表示する構成になっている。   As shown in FIG. 27, the display unit 44 displays each information by dividing each event display location into a display area indicated by a dotted line. In this embodiment, six events are displayed, and the event information of each camera is displayed together for each of the upper and lower stages.

また、図28に示す現表示内容対応テーブルを、表示部44が管理しており、図24で示す表示例において「次のイベント」ボタン185を押下する等、表示部44の表示内容を更新する操作を受け付けるごとに、現表示内容対応テーブルの内容も更新する。「表示エリア位置」は、表示エリアの番号であり、図27の表示エリアに対応している。「表示内容」は、各表示エリアに表示している情報のパラメータを示している。例えば、表示エリア位置=A、すなわち上段は、カメラID=0001の情報を表示しており、表示エリア位置=A1の場合は、カメラID=0001、イベントID=A0005のイベント情報を表示している。ステップS202にて、イベント閲覧端末4から「カメラID=0001、イベントID=A0008」に対応するイベント映像を受信すると、閲覧端末側要求送信部46は、閲覧端末側イベント関連情報格納部43にイベント映像およびファイル名を格納する。また、表示部44では、受信したイベント映像が現在表示中であるか否かを、イベントID、カメラIDをキーにして現表示内容対応テーブルから検索する。図28の現表示内容対応テーブルにおいて、「カメラID=0001、イベントID=A0008」のイベント200は表示中であるので、受信したイベント映像に対応する表示エリアである「A1」に、イベント映像を再生して表示する。   Also, the display unit 44 manages the current display content correspondence table shown in FIG. 28, and the display content of the display unit 44 is updated by pressing the “next event” button 185 in the display example shown in FIG. Every time an operation is accepted, the contents of the current display content correspondence table are also updated. “Display area position” is a display area number and corresponds to the display area of FIG. “Display content” indicates a parameter of information displayed in each display area. For example, the display area position = A, that is, the upper row displays information of camera ID = 0001. If the display area position = A1, the event information of camera ID = 0001 and event ID = A0005 is displayed. . When the event video corresponding to “camera ID = 0001, event ID = A0008” is received from the event browsing terminal 4 in step S202, the browsing terminal side request transmission unit 46 stores an event in the browsing terminal side event related information storage unit 43. Stores video and file names. Further, the display unit 44 searches the current display content correspondence table using the event ID and camera ID as keys to determine whether or not the received event video is currently being displayed. In the current display content correspondence table of FIG. 28, since the event 200 with “camera ID = 0001, event ID = A0008” is being displayed, the event video is displayed in “A1” which is the display area corresponding to the received event video. Play and display.

さらに、図29に、イベント映像を受信後の表示例を示す。イベント映像の受信前である図24に対して、対応するイベントのサムネイル171において、受信したイベント映像を表示、再生している。また、操作ボタン183は、イベント映像再生中は、「停止」ボタンを表示する。   Further, FIG. 29 shows a display example after receiving the event video. With respect to FIG. 24 before the reception of the event video, the received event video is displayed and reproduced in the corresponding event thumbnail 171. The operation button 183 displays a “stop” button during event video reproduction.

最後に、ステップS208では、イベント管理サーバ3から送信されたイベント情報の表示(通知)、およびイベント管理カメラ2から送信されたイベント映像の表示を行うというイベント閲覧端末4での監視の処理が終了した場合(ステップS208でYes)には、フローを終了する。また、イベント閲覧端末4での監視の処理が終了していなかった場合(ステップS208でNo)には、ステップS201に戻ってフローを繰り返す。   Finally, in step S208, the monitoring process at the event browsing terminal 4 for displaying (notifying) the event information transmitted from the event management server 3 and displaying the event video transmitted from the event management camera 2 is completed. If so (Yes in step S208), the flow ends. If the monitoring process at the event browsing terminal 4 has not ended (No in step S208), the process returns to step S201 and the flow is repeated.

〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図30ないし図34に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. Configurations other than those described in the present embodiment are the same as those in the first embodiment. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of the first embodiment are given the same reference numerals, and explanation thereof is omitted.

本実施の形態のイベント管理システム1aは、前記実施の形態1のイベント管理システム1の構成に対して、イベント管理カメラ2の代わりにイベント管理カメラ2a、イベント管理サーバ3の代わりにイベント管理サーバ3aを含む点が異なっている。具体的には、前記実施の形態1では、イベント管理カメラ2は、イベント管理サーバ3から事前にイベント映像を送信してもよいイベント閲覧端末4の通知先閲覧端末IDのリストを取得し通知先閲覧端末ID格納部19に格納しており、イベント閲覧端末4から、イベント映像の要求信号を受信した際には、格納しておいた通知先閲覧端末IDのリストを参照して、要求のあったイベント閲覧端末4に対してイベント映像を送信してもよいか否かの確認を行う構成になっていた。一方、本実施の形態では、予め通知先閲覧端末IDのリストを取得せず、イベント映像の要求信号をイベント管理カメラ2aが受信するごとにイベント管理サーバ3aに要求のあったイベント閲覧端末4に対してイベント映像を送信してもよいか否かの確認を行う構成になっている。   The event management system 1a according to the present embodiment is different from the event management system 1 according to the first embodiment in that the event management camera 2a is replaced by the event management camera 2 and the event management server 3a is replaced by the event management server 3a. Is different. Specifically, in the first embodiment, the event management camera 2 acquires a list of notification destination browsing terminal IDs of the event browsing terminal 4 that may transmit an event video from the event management server 3 in advance, and notifies the destination. When the event video request signal is received from the event browsing terminal 4 and stored in the browsing terminal ID storage unit 19, it is requested by referring to the stored list of notification destination browsing terminal IDs. The event browsing terminal 4 is configured to confirm whether or not the event video may be transmitted. On the other hand, in the present embodiment, the event browsing terminal 4 that has requested the event management server 3a every time the event management camera 2a receives an event video request signal without acquiring a list of notification destination browsing terminal IDs in advance. On the other hand, it is configured to confirm whether or not the event video can be transmitted.

最初に、図30を用いて、イベント管理カメラ2aの構成の概要について説明を行う。図30は本実施の形態におけるイベント管理カメラ2aの概略的構成を示す機能ブロック図である。イベント管理カメラ2aは、映像取得部11、映像格納部12、イベント関連情報処理部(イベント関連情報処理手段)13、カメラ側イベント関連情報格納部(イベント映像格納部)17、イベント識別子付与部(イベント識別子付与手段)18、通知先閲覧端末ID格納部(送信リスト格納部)19、カメラ側イベント関連情報通信処理部20、カメラ側無線通信部22、イベント映像抽出部(イベント映像抽出手段)24、およびカメラ側イベント映像送信可否確認部(イベント映像送信可否確認手段)51を備えている。また、イベント関連情報処理部13は、背景画像作成部14、イベント抽出部15、およびイベント解析部16を含んでいる。さらに、カメラ側イベント関連情報通信処理部20は、カメラ側イベント情報送信部(第1イベント関連情報送信手段)21およびカメラ側イベント映像送信部(第1イベント映像送信手段)25を含んでいる。そして、カメラ側無線通信部22は、カメラ側要求受信部(第1要求受信手段)23を含んでいる。図30では、説明の簡略化のため、このうちカメラ側イベント関連情報格納部17、カメラ側イベント関連情報通信処理部20、カメラ側無線通信部22、カメラ側要求受信部23、イベント映像抽出部24、およびカメラ側イベント映像送信可否確認部51のみを図示している。   First, an outline of the configuration of the event management camera 2a will be described with reference to FIG. FIG. 30 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the event management camera 2a in the present embodiment. The event management camera 2a includes a video acquisition unit 11, a video storage unit 12, an event related information processing unit (event related information processing means) 13, a camera side event related information storage unit (event video storage unit) 17, an event identifier adding unit ( (Event identifier assigning means) 18, notification destination browsing terminal ID storage section (transmission list storage section) 19, camera-side event related information communication processing section 20, camera-side wireless communication section 22, event video extraction section (event video extraction means) 24 , And a camera-side event video transmission availability confirmation unit (event video transmission availability confirmation means) 51. The event-related information processing unit 13 includes a background image creation unit 14, an event extraction unit 15, and an event analysis unit 16. Further, the camera-side event related information communication processing unit 20 includes a camera-side event information transmission unit (first event-related information transmission unit) 21 and a camera-side event video transmission unit (first event video transmission unit) 25. The camera-side wireless communication unit 22 includes a camera-side request receiving unit (first request receiving unit) 23. In FIG. 30, for simplification of description, the camera-side event-related information storage unit 17, the camera-side event-related information communication processing unit 20, the camera-side wireless communication unit 22, the camera-side request reception unit 23, and the event video extraction unit 24 and only the camera-side event video transmission availability confirmation unit 51 are illustrated.

まず、カメラ側イベント映像送信可否確認部51は、カメラ側要求受信部23でイベント映像の要求信号を受信した場合に、イベント映像の送信可否の確認をイベント管理サーバ3aに対して行うものである。詳しくは、カメラ側イベント映像送信可否確認部51は、送信可否の問い合わせのデータをカメラ側イベント関連情報通信処理部20に送って送信データを作成させて、作成した送信データをカメラ側無線通信部22からイベント管理サーバ3aに送信させる。また、イベント管理サーバ3aから上記送信可否の問い合わせの結果(送信可否情報)をカメラ側無線通信部22で受信した場合に、カメラ側イベント映像送信可否確認部51は、カメラ側無線通信部22から送られてきた送信可否情報に応じて、イベント映像抽出部24またはカメラ側イベント関連情報通信処理部20に指示を行うものである。カメラ側イベント映像送信可否確認部51からの指示については後に詳述する。   First, when the camera-side request reception unit 23 receives an event video request signal, the camera-side event video transmission availability confirmation unit 51 confirms whether the event video transmission is possible with respect to the event management server 3a. . Specifically, the camera-side event video transmission availability confirmation unit 51 sends transmission inquiry data to the camera-side event related information communication processing unit 20 to create transmission data, and the created transmission data is transmitted to the camera-side wireless communication unit. 22 to the event management server 3a. Further, when the camera-side wireless communication unit 22 receives the result of the above-described transmission permission / inquiry from the event management server 3a (the transmission-side permission information), the camera-side event video transmission availability confirmation unit 51 An instruction is given to the event video extraction unit 24 or the camera-side event related information communication processing unit 20 in accordance with the transmitted permission information. Instructions from the camera-side event video transmission availability confirmation unit 51 will be described in detail later.

次に、図31を用いてイベント管理サーバ3aの構成の概要について説明を行う。図31は本実施の形態におけるイベント管理サーバ3aの概略的構成を示す機能ブロック図である。イベント管理サーバ3aは、サーバ側無線通信部31、サーバ側イベント情報格納部32、サーバ側イベント関連情報通信処理部33、通知先格納部34、およびサーバ側イベント映像送信可否確認部(イベント映像送信可否判定手段)52を備えている。また、サーバ側無線通信部31は、サーバ側イベント情報受信部35、サーバ側要求受信部(第2要求受信手段)37、およびサーバ側イベント映像受信部39を含んでいる。さらに、サーバ側イベント関連情報通信処理部33は、サーバ側イベント情報送信部(第2イベント関連情報送信手段)36、サーバ側要求送信部38、およびサーバ側イベント映像送信部(第2イベント映像送信手段)40を含んでいる。図31では、説明の簡略化のため、このうちサーバ側無線通信部31、サーバ側イベント関連情報通信処理部33、通知先格納部34、およびサーバ側イベント映像送信可否確認部52のみを図示している。   Next, the outline of the configuration of the event management server 3a will be described with reference to FIG. FIG. 31 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the event management server 3a in the present embodiment. The event management server 3a includes a server-side wireless communication unit 31, a server-side event information storage unit 32, a server-side event related information communication processing unit 33, a notification destination storage unit 34, and a server-side event video transmission availability confirmation unit (event video transmission (Availability determination means) 52 is provided. The server-side wireless communication unit 31 includes a server-side event information receiving unit 35, a server-side request receiving unit (second request receiving unit) 37, and a server-side event video receiving unit 39. Further, the server-side event related information communication processing unit 33 includes a server-side event information transmission unit (second event-related information transmission unit) 36, a server-side request transmission unit 38, and a server-side event video transmission unit (second event video transmission). Means) 40. In FIG. 31, for simplification of description, only the server-side wireless communication unit 31, the server-side event related information communication processing unit 33, the notification destination storage unit 34, and the server-side event video transmission availability confirmation unit 52 are illustrated. ing.

まず、サーバ側イベント映像送信可否確認部52は、サーバ側無線通信部31でイベント映像の送信可否の問い合わせのデータを受信した場合に、イベント映像の送信可否の判定を行うものである。詳しくは、サーバ側イベント映像送信可否確認部52は、通知先格納部34を参照し、イベント管理カメラ2aより当該イベント閲覧端末4に対してイベント映像を送信してよいか否かの判定(確認)を行い、判定結果を送信可否情報としてサーバ側イベント関連情報通信処理部33に送って送信データを作成させて、作成した送信データをサーバ側無線通信部31からイベント管理カメラ2aに送信させる。なお、サーバ側イベント映像送信可否確認部52での確認の処理については、後に詳述する。   First, the server-side event video transmission availability confirmation unit 52 determines whether or not event video transmission is possible when the server-side wireless communication unit 31 receives inquiry data about event video transmission availability. Specifically, the server-side event video transmission availability confirmation unit 52 refers to the notification destination storage unit 34 and determines whether or not the event management camera 2a can transmit an event video to the event browsing terminal 4 (confirmation) ) Is sent to the server-side event related information communication processing unit 33 as transmission permission / inhibition information to create transmission data, and the created transmission data is transmitted from the server-side wireless communication unit 31 to the event management camera 2a. The confirmation process in the server-side event video transmission availability confirmation unit 52 will be described in detail later.

次に、イベント管理システム1aでの動作フローについての説明を行う。なお、ここでは、前記実施の形態1と同様の部分は説明を省略する。   Next, the operation flow in the event management system 1a will be described. Here, the description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted.

まず、本実施の形態のイベント管理カメラ2aでは、上述したようにイベント管理カメラ2aで予め通知先閲覧端末IDを通知先閲覧端末ID格納部19に登録せず、前述のステップS10も行わない。また、イベント管理カメラ2aでは、前述のステップS9でイベント映像の要求があった場合に、イベント管理サーバ3aに対してカメラ側イベント映像送信可否確認部51がイベント映像の送信可否の確認を行う。そして、イベント管理カメラ2aがイベント管理サーバ3aから送信を許可する内容の送信可否情報を受信した場合には、前述のステップS11に移る。また、イベント管理カメラ2aがイベント管理サーバ3aから送信を許可しない内容の送信可否情報を受信した場合には、イベント閲覧端末4でイベント映像の送信を許可しない旨の表示を行わせるデータをイベント管理カメラ2aからイベント閲覧端末に送信し、前述のステップS12に移る。   First, in the event management camera 2a of the present embodiment, as described above, the event management camera 2a does not register the notification destination browsing terminal ID in the notification destination browsing terminal ID storage unit 19 in advance, and does not perform the above-described step S10. In the event management camera 2a, when an event video is requested in step S9 described above, the camera-side event video transmission availability confirmation unit 51 confirms whether or not the event video can be transmitted to the event management server 3a. Then, when the event management camera 2a receives the transmission permission / prohibition information of the content permitting transmission from the event management server 3a, the process proceeds to the above-described step S11. Further, when the event management camera 2a receives transmission permission / prohibition information that does not permit transmission from the event management server 3a, the event management terminal 2a performs event management to display data indicating that transmission of event video is not permitted. The information is transmitted from the camera 2a to the event browsing terminal, and the process proceeds to step S12 described above.

続いて、イベント管理サーバ3aでは、前述のステップS106を行わない。また、イベント管理サーバ3aでは、前述のステップS101でサーバ側無線通信部31がイベント管理カメラ2からイベント映像の送信可否の問い合わせのデータを受信した場合には、サーバ側イベント映像送信可否確認部52がイベント映像の送信可否を確認し、送信可否情報をイベント管理カメラ2aに送信してステップS107に移る。   Subsequently, the event management server 3a does not perform step S106 described above. Further, in the event management server 3a, when the server-side wireless communication unit 31 receives the inquiry data on whether the event video can be transmitted from the event management camera 2 in the above-described step S101, the server-side event video transmission availability confirmation unit 52 Confirms whether the event video can be transmitted, transmits the transmission permission information to the event management camera 2a, and proceeds to step S107.

次に、図32を用いて、イベント管理カメラ2aでのイベント映像の送信時の処理フローについて説明を行う。図32は、イベント管理カメラ2aでのイベント映像の送信時の動作フローを示したフローチャートである。   Next, a processing flow at the time of event video transmission by the event management camera 2a will be described with reference to FIG. FIG. 32 is a flowchart showing an operation flow when the event management camera 2a transmits an event video.

まず、ステップS301では、イベント閲覧端末4に対してイベント映像を送信してもよいか否かをイベント管理サーバ3aに対して確認する、カメラ側イベント映像送信可否確認部51から送り出された送信可否問い合わせのデータを、カメラ側無線通信部22がイベント管理サーバ3aへ送信し、ステップS302に移る。送信可否問い合わせの送信データには、イベント映像を要求してきたイベント閲覧端末4の通知先閲覧端末IDが含まれている。一方、イベント管理サーバ3aでは、送信を受けた通知先閲覧端末IDに基づいて、通知先格納部34の通知先管理テーブルを参照して、イベント管理カメラ2aより当該イベント閲覧端末4に対してイベント映像を送信してよいか否かの確認を行い、結果をイベント管理カメラ2aへ返信する。具体的に、「通知先閲覧端末ID=U03」のイベント閲覧端末4から、「カメラID=0002」のイベント管理カメラ2aに対してイベント映像を要求したとする。この場合、イベント管理カメラ2aからは、自身のカメラIDおよび要求のあったイベント閲覧端末の通知先閲覧端末ID(「U03」)を、イベント管理サーバ3aに対して送信する。イベント管理サーバ3aでは、例えば図5に示す通知先管理テーブルを参照して確認を行う。この場合、「カメラID=0002」のイベント管理カメラ2aに対しては、「通知先閲覧端末ID=U01、U03」が登録されている。イベント映像を要求してきたイベント閲覧端末4のIDは「U03」であるから、この場合は、イベント映像を送信してよいとサーバ側イベント映像送信可否確認部52が判断する。なお、イベント管理サーバ3aからイベント管理カメラ2aへ、許可または不許可の結果を通知する送信可否情報としては、例えば許可をする場合は「1」を、不許可の場合は「0」を送信するようにすればよい。   First, in step S301, whether or not the event video can be transmitted to the event browsing terminal 4 is confirmed with respect to the event management server 3a. The camera-side wireless communication unit 22 transmits the inquiry data to the event management server 3a, and the process proceeds to step S302. The transmission data of the transmission permission inquiry includes the notification destination browsing terminal ID of the event browsing terminal 4 that has requested the event video. On the other hand, in the event management server 3a, the event management camera 2a refers to the notification destination management table of the notification destination storage unit 34 based on the received notification destination browsing terminal ID, and the event management camera 2a It is confirmed whether or not the video can be transmitted, and the result is returned to the event management camera 2a. Specifically, it is assumed that an event video is requested from the event browsing terminal 4 with “notification destination browsing terminal ID = U03” to the event management camera 2a with “camera ID = 0002”. In this case, the event management camera 2a transmits its own camera ID and the notification destination browsing terminal ID ("U03") of the requested event browsing terminal to the event management server 3a. The event management server 3a performs confirmation by referring to, for example, the notification destination management table shown in FIG. In this case, “notification destination browsing terminal ID = U01, U03” is registered for the event management camera 2a with “camera ID = 0002”. Since the ID of the event browsing terminal 4 that has requested the event video is “U03”, in this case, the server-side event video transmission permission confirmation unit 52 determines that the event video may be transmitted. For example, “1” is transmitted when permission is permitted, and “0” is transmitted when permission is not permitted, as the transmission permission / prohibition information for notifying the result of permission or rejection from the event management server 3a to the event management camera 2a. You can do that.

続いて、ステップS303では、イベント管理サーバ3aからカメラ側無線通信部22が送信可否情報を受信した(返信を受けた)場合(ステップS303でYes)には、ステップS304に移る。また、返信を受けていなかった場合(ステップS303でNo)には、ステップS303に戻ってフローを繰り返す。   Subsequently, in step S303, when the camera-side wireless communication unit 22 receives the transmission permission information from the event management server 3a (receives a reply) (Yes in step S303), the process proceeds to step S304. If no reply has been received (No in step S303), the process returns to step S303 and the flow is repeated.

ステップS304では、受信した送信可否情報がイベント映像の送信を許可する情報であった場合(ステップS304でYes)には、カメラ側イベント映像送信可否確認部51がイベント映像抽出部24にカメラ側イベント関連情報格納部17からイベント映像を抽出するようイベント映像の要求を行う。そして、抽出されたイベント映像からカメラ側イベント関連情報通信処理部20で送信データを作成し、カメラ側無線通信部22からイベント閲覧端末4へ送信し、フローを終了する。また、受信した送信可否情報がイベント映像の送信を許可しない不許可の情報であった場合(ステップS304でNo)には、カメラ側イベント映像送信可否確認部51の指示によって、カメラ側イベント関連情報通信処理部20でイベント映像の送信の不許可を通知する送信データを作成し、カメラ側無線通信部22からイベント閲覧端末4へ送信し、フローを終了する。   In step S304, if the received transmission availability information is information that permits transmission of the event video (Yes in step S304), the camera-side event video transmission availability confirmation unit 51 notifies the event video extraction unit 24 to the camera-side event. The event video is requested to extract the event video from the related information storage unit 17. Then, transmission data is created by the camera-side event related information communication processing unit 20 from the extracted event video, transmitted from the camera-side wireless communication unit 22 to the event browsing terminal 4, and the flow ends. If the received transmission availability information is non-permission information that does not permit transmission of the event video (No in step S304), the camera-side event related information is instructed by the camera-side event video transmission availability confirmation unit 51. The communication processing unit 20 creates transmission data for notifying that the transmission of the event video is not permitted, transmits the transmission data from the camera side wireless communication unit 22 to the event browsing terminal 4, and ends the flow.

ここで、図33を用いて、イベント管理カメラ2aからイベント閲覧端末4へ送信するデータのデータフォーマットを示す。図33に示すように、閲覧端末IDフィールド、カメラIDフィールド、イベントIDフィールドは、前記実施の形態1と同様である。次に、送信可否フィールドは、イベント管理サーバ3aに確認したイベント映像の送信可否の結果に応じて変更する。イベント映像の送信が「許可」であった場合には、送信可否フィールドは「1」に設定し、次に続くイベント映像フィールドに、要求のあったイベントIDに対応するイベント映像を入れた送信データを作成することになる。また、送信が「不許可」であった場合には、送信可否フィールドを「0」に設定し、イベント映像フィールドは無しの送信データを作成することになる。   Here, a data format of data transmitted from the event management camera 2a to the event browsing terminal 4 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 33, the viewing terminal ID field, the camera ID field, and the event ID field are the same as those in the first embodiment. Next, the transmission permission / inhibition field is changed according to the result of transmission / non-transmission of the event video confirmed by the event management server 3a. When the transmission of the event video is “permitted”, the transmission permission / non-permission field is set to “1”, and the transmission data in which the event video corresponding to the requested event ID is entered in the event video field that follows. Will be created. If the transmission is “not permitted”, the transmission permission / inhibition field is set to “0”, and transmission data without the event video field is created.

続いて、図34に、イベント映像の送信が不許可であった場合のイベント閲覧端末4の表示部44における表示例を示す。イベント閲覧端末4では、図33に示したようなデータフォーマットのデータを受信し、送信可否フィールドが「0」であった場合には、対応するイベント情報のイベント映像を表示する箇所に、例えばメッセージ210のような「イベント映像を取得できませんでした」というイベント映像の取得の不許可を表す表示を行う。一方、イベント映像の送信が「許可」であった場合には、イベント映像がイベント管理カメラ2aからイベント閲覧端末4に対して送信されるので、前記実施の形態1と同様に、図29に示すようにしてイベント映像の再生を行う。   Next, FIG. 34 shows a display example on the display unit 44 of the event browsing terminal 4 when transmission of the event video is not permitted. When the event browsing terminal 4 receives data in the data format as shown in FIG. 33 and the transmission permission / inhibition field is “0”, for example, a message is displayed at the location where the event video of the corresponding event information is displayed. A display indicating that the event video acquisition is not permitted, such as “event video could not be acquired”, as in 210. On the other hand, when the transmission of the event video is “permitted”, the event video is transmitted from the event management camera 2a to the event browsing terminal 4, and therefore, as shown in FIG. 29, as shown in FIG. In this way, event video is played back.

〔実施の形態3〕
本発明の他の実施の形態について図35に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1または前記実施の形態2と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1または前記実施の形態2の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 3]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIG. Note that configurations other than those described in the present embodiment are the same as those in the first embodiment or the second embodiment. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of the first embodiment or the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

前記実施の形態1および実施の形態2では、イベント情報の通知については、イベント管理サーバ3・3aが中継を行ってイベント管理カメラ2・2aからイベント閲覧端末4に対してイベント情報の通知を行う一方、イベント映像の通知については、イベント閲覧端末4からイベント管理カメラ2・2aへのイベント映像の要求、およびイベント管理カメラ2・2aからイベント閲覧端末4へのイベント映像の送信には、イベント管理サーバ3・3aを介さない構成を主に示した。本実施の形態では、イベント映像の通知についても、イベント管理カメラ2・2aとイベント閲覧端末4との中継をイベント管理サーバ3bが行うイベント管理システム1bについて詳細な説明を行う。   In the first embodiment and the second embodiment, the event information is notified to the event browsing terminal 4 from the event management camera 2 or 2a by relaying the event information from the event management server 3 or 3a. On the other hand, for event video notification, event management requests include the event video request from the event browsing terminal 4 to the event management cameras 2 and 2a and the event video transmission from the event management cameras 2 and 2a to the event browsing terminal 4. The configuration mainly without the servers 3 and 3a is shown. In this embodiment, the event management system 1b in which the event management server 3b relays between the event management cameras 2 and 2a and the event browsing terminal 4 will be described in detail for notification of event video.

なお、本実施のイベント管理サーバ3bは、前述したサーバ側要求受信部37、サーバ側要求送信部38、サーバ側イベント映像受信部39、およびサーバ側イベント映像送信部40を含むイベント管理サーバ3と同様の部材を備えているとともに、イベント閲覧端末4から要求信号とともに受信したデータのパラメータを格納する図示しないパラメータ格納部をさらに備えている。   The event management server 3b of this embodiment includes the event management server 3 including the server-side request reception unit 37, the server-side request transmission unit 38, the server-side event video reception unit 39, and the server-side event video transmission unit 40 described above. A similar member is provided, and a parameter storage unit (not shown) that stores parameters of data received together with the request signal from the event browsing terminal 4 is further provided.

最初に、イベント管理システム1bでの動作フローについての説明を行う。なお、ここでは、イベント管理カメラ2を用いる場合を例に説明を行い、前記実施の形態1と同様の部分は説明を省略する。   First, the operation flow in the event management system 1b will be described. Here, the case where the event management camera 2 is used will be described as an example, and the description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted.

まず、本実施の形態のイベント管理カメラ2では、前述のステップS9でイベント管理サーバ3bからイベント映像の要求信号を受信する。イベント管理カメラ2では、イベント映像の要求信号を受信すると、受信内容のパラメータであるイベントIDをもとに、カメラ側イベント関連情報格納部17で格納している図11に示すようなイベント情報テーブルを参照して、イベント映像抽出部24が対応するイベント映像を抽出する。なお、図11を例にすると、イベントIDが「A0004」であった場合、イベント映像は「A0004.mpg」となる。そして、前述のステップS11では、イベント管理カメラ2のカメラ側無線通信部22からイベント閲覧端末4ではなくイベント管理サーバ3bへイベント映像のデータを送信することになる。なお、イベント管理サーバ3bに対してイベント映像のデータを送信する際には、パラメータとしてイベントIDも合わせて通知を行う。   First, in the event management camera 2 of the present embodiment, an event video request signal is received from the event management server 3b in step S9 described above. When the event management camera 2 receives the request signal for the event video, the event information table as shown in FIG. 11 stored in the camera-side event related information storage unit 17 based on the event ID that is a parameter of the received content. , The event video extracting unit 24 extracts the corresponding event video. Taking FIG. 11 as an example, if the event ID is “A0004”, the event video is “A0004.mpg”. In step S11 described above, event video data is transmitted from the camera-side wireless communication unit 22 of the event management camera 2 to the event management server 3b instead of the event browsing terminal 4. When transmitting event video data to the event management server 3b, the event ID is also notified as a parameter.

続いて、イベント管理サーバ3bでは、前述のステップS101でサーバ側無線通信部31のサーバ側要求受信部がイベント閲覧端末4からイベント映像の要求信号を受信した場合には、当該要求信号をイベント管理カメラ2に送信する。そして、サーバ側無線通信部31のサーバ側イベント映像受信部39がイベント管理カメラ2からイベント映像のデータを受信して、イベント映像のデータをイベント閲覧端末4へ送信し、前述のステップS107に移る。   Subsequently, in the event management server 3b, when the server-side request receiving unit of the server-side wireless communication unit 31 receives the event video request signal from the event browsing terminal 4 in step S101 described above, the event management server 3b converts the request signal into the event management. Send to the camera 2. Then, the server-side event video receiving unit 39 of the server-side wireless communication unit 31 receives the event video data from the event management camera 2, transmits the event video data to the event browsing terminal 4, and proceeds to the above-described step S107. .

イベント管理サーバ3bでは、イベント閲覧端末4からのイベント映像の要求信号を受信すると、サーバ側イベント関連情報通信処理部33の図示しないパラメータ格納部にて、受信したパラメータを記録しておく。図35に、パラメータを記録しておくイベント映像要求管理テーブルの一例を示す。ここでは、要求信号を受信した順番に、イベント映像の要求内容と状態とをイベント映像要求管理テーブルに記録しておくものとする。「通知先閲覧端末ID」、「イベントID」欄には、要求信号とともに受信した通知先閲覧端末ID、イベントIDをそれぞれ記録する。「状態」欄には、イベント映像の要求に対する対応の状態を表わすフラグも記録する。「状態」の欄が「0」の場合は、イベント映像の要求を受信してイベント映像をイベント管理カメラ2へ要求している状態を示している。また、「状態」の欄が「1」の場合は、イベント管理カメラ2から要求したイベント映像を受信してイベント閲覧端末4に通知が完了した状態を示している。図35を例にすると、イベント管理カメラ2からのイベント映像送信の際に合わせて受信するイベントIDが「A0004」である場合、図35のイベント映像要求管理テーブルから通知先閲覧端末IDは「U01」であると特定できる。また、状態フィールドは「0」であるので、「1」に更新をする。   When receiving the event video request signal from the event browsing terminal 4, the event management server 3 b records the received parameters in a parameter storage unit (not shown) of the server-side event related information communication processing unit 33. FIG. 35 shows an example of an event video request management table in which parameters are recorded. Here, it is assumed that the request content and state of the event video are recorded in the event video request management table in the order in which the request signals are received. In the “notification destination browsing terminal ID” and “event ID” fields, the notification destination browsing terminal ID and event ID received together with the request signal are recorded. In the “status” column, a flag indicating the status corresponding to the request for the event video is also recorded. When the “status” column is “0”, the event video request is received and the event management camera 2 is requested to receive the event video request. Further, when the “status” column is “1”, the event video requested from the event management camera 2 is received and notification to the event browsing terminal 4 is completed. Taking FIG. 35 as an example, if the event ID received together with the event video transmission from the event management camera 2 is “A0004”, the notification destination browsing terminal ID is “U01” from the event video request management table of FIG. Can be specified. Further, since the status field is “0”, it is updated to “1”.

また、イベント管理サーバ3bでは、イベント映像要求管理テーブルに記録を行った後、受信したイベントIDに対応するイベント管理カメラ2のカメラIDを、図19に示したようなイベント情報テーブルより検索し、検索して得たカメラIDを用いて、対応するイベント管理カメラ2に対してイベント映像の要求信号を送信する。図19のイベント情報テーブルを例にすると、受信したパラメータが「イベントID=A0004」であった場合、対応するのは「カメラID=0001」となる。よって、「カメラID=0001」のイベント管理カメラ2に対して、イベント映像の要求信号を送信する。また、イベント管理サーバ3bからイベント管理カメラ2に対して送信するパラメータは、イベントIDである。   Further, after recording in the event video request management table, the event management server 3b searches for the camera ID of the event management camera 2 corresponding to the received event ID from the event information table as shown in FIG. An event video request signal is transmitted to the corresponding event management camera 2 using the camera ID obtained by the search. Taking the event information table of FIG. 19 as an example, if the received parameter is “event ID = A0004”, the corresponding is “camera ID = 0001”. Therefore, an event video request signal is transmitted to the event management camera 2 with “camera ID = 0001”. The parameter transmitted from the event management server 3b to the event management camera 2 is an event ID.

続いて、イベント閲覧端末4では、前述のステップS206でイベント閲覧端末4の閲覧端末側無線通信部41からイベント管理カメラ2ではなくイベント管理サーバ3bへイベント映像の要求信号を送信することになる。なお、ここでイベント閲覧端末4からイベント管理サーバ3bに対して送信するデータのデータフォーマットには、要求元となる通知先閲覧端末ID、および要求するイベント映像に対応するイベントIDが含まれることになる。そして、前述のステップS207では、イベント管理カメラ2ではなくイベント管理サーバ3bから受信した情報を閲覧端末側イベント関連情報格納部43に格納した後に、表示部44でイベント映像を表示することになる。   Subsequently, the event browsing terminal 4 transmits an event video request signal from the browsing terminal side wireless communication unit 41 of the event browsing terminal 4 to the event management server 3b instead of the event management camera 2 in the above-described step S206. Here, the data format of the data transmitted from the event browsing terminal 4 to the event management server 3b includes a notification destination browsing terminal ID as a request source and an event ID corresponding to the requested event video. Become. In step S207 described above, after the information received from the event management server 3b instead of the event management camera 2 is stored in the viewing terminal side event related information storage unit 43, the event video is displayed on the display unit 44.

なお、本実施の形態では、イベント管理カメラ2を用いる場合を例にして説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、前記実施の形態2の内容を本実施の形態に適用することによってイベント管理カメラ2aを用いることも可能である。   In the present embodiment, the case where the event management camera 2 is used has been described as an example, but the present invention is not necessarily limited thereto. For example, the event management camera 2a can be used by applying the contents of the second embodiment to the present embodiment.

以上の構成によって、イベントIDをキーにしてイベント管理サーバ3bにてイベント映像通知の中継を行うことで、イベント閲覧端末4、イベント管理カメラ2・2aのそれぞれはイベント管理サーバ3bとのみ通信を行うだけでよくなる。従って、イベント管理サーバ3bにおいて、イベント閲覧端末4からイベント映像の要求信号を受信し、イベント管理カメラ2・2aに対してイベント映像の要求信号を送信する際に、イベント閲覧端末4からの要求信号が適切であるか否かの確認を行い、適切である場合のみイベント管理カメラ2・2aに対してイベント映像の要求信号を送信することで、イベント管理システム1bのセキュリティを高めることができる。すなわち、イベント管理サーバ3bでは、イベント閲覧端末4とイベント閲覧端末4がイベント情報の通知を希望するイベント管理カメラ2・2aとの対応関係を、図5に示すような通知先管理テーブルとして格納しており、イベント管理カメラ2・2aから受信したイベント情報をイベント閲覧端末4に対して送信する際には、図5に示すような通知先管理テーブルを参照して、受信したイベント管理カメラ2・2aからのイベント情報を対応するイベント閲覧端末4に対して送信している。なお、イベント閲覧端末4では、イベント管理サーバ3bから受信したイベント情報をもとにイベント映像の要求を行うため、イベント映像の通知に関するイベント管理カメラ2・2aとイベント閲覧端末4との対応関係にも、図5に示すような通知先管理テーブルを適用することができる。   With the above configuration, the event management server 3b relays the event video notification using the event ID as a key, so that each of the event browsing terminal 4 and the event management cameras 2 and 2a communicates only with the event management server 3b. Just get better. Therefore, when the event management server 3b receives an event video request signal from the event browsing terminal 4 and transmits the event video request signal to the event management cameras 2 and 2a, the request signal from the event browsing terminal 4 is transmitted. It is possible to improve the security of the event management system 1b by confirming whether or not is appropriate and transmitting an event video request signal to the event management cameras 2 and 2a only when it is appropriate. That is, the event management server 3b stores the correspondence relationship between the event browsing terminal 4 and the event management camera 2 or 2a that the event browsing terminal 4 wishes to notify of event information as a notification destination management table as shown in FIG. When the event information received from the event management camera 2 or 2a is transmitted to the event browsing terminal 4, the received event management camera 2 or 2 is referred to by referring to the notification destination management table as shown in FIG. The event information from 2a is transmitted to the corresponding event browsing terminal 4. Since the event browsing terminal 4 requests an event video based on the event information received from the event management server 3b, the correspondence between the event management cameras 2 and 2a related to the notification of the event video and the event browsing terminal 4 In addition, a notification destination management table as shown in FIG. 5 can be applied.

また、通知先管理テーブルの対応関係から外れる要求、すなわち、あるイベント管理カメラ2・2aに対するイベント映像の要求信号の送信が、通知先閲覧端末IDとして登録のないイベント閲覧端末4からなされた場合には、イベント管理サーバ3bにて管理している通知先管理テーブルを参照して、不適切な要求であると判断することができる。例えば、イベント閲覧端末4からイベント管理サーバ3bが受信したイベント映像の要求信号のパラメータが、通知先閲覧端末IDが「U02」、イベントIDが「A0004」であったとすると、イベント管理サーバ3bでは、サーバ側イベント情報格納部32で格納している図19に示すようなイベント情報テーブルを参照して、イベントIDに対応するカメラIDを特定する。図19を例にすると、「イベントID=A0004」に対応するのは「カメラID=0001」である。次に、通知先格納部34で格納している図5に示すような通知先管理テーブルを参照して、イベント閲覧端末4からの要求(要求信号の送信)が適切であるか否かを判断する。イベント映像の要求にて受信したパラメータ情報は、「通知先閲覧端末ID=U02」、「カメラID=0001」である。一方で、図5を例にすると、通知先管理テーブルに登録している対応関係では、「カメラID=0001」、当該カメラIDに対応する通知先は「通知先閲覧端末ID=U01」である。したがって、「通知先閲覧端末ID=U02」のイベント閲覧端末4からのイベント映像の要求は、通知先管理テーブルには登録されておらず、適切でないと判断できる。そして、適切でない場合には、例えばイベント管理カメラ2・2aに対してイベント映像の要求信号の送信をイベント管理サーバ3bが行わない構成にすればよい。さらに、イベント映像の要求があったイベント閲覧端末4に対して、イベント映像の要求が適切でないことを返信して、イベント閲覧端末4で例えば「イベント映像の要求が正しくありません。」という旨の表示を表示部44で行わせる構成にしてもよい。以上によって、イベント映像の要求が適切か否かを判断し、適切である場合にのみイベント映像の要求および通知を行うので、不適切なイベント閲覧端末4に対してイベント映像を通知せず、イベント管理システム1bでのイベント映像のセキュリティを高めることが可能になる。   In addition, when a request deviating from the correspondence relationship in the notification destination management table, that is, when an event video request signal is transmitted to a certain event management camera 2 or 2a from an event browsing terminal 4 that is not registered as a notification destination browsing terminal ID. Can be determined as an inappropriate request by referring to the notification destination management table managed by the event management server 3b. For example, if the event video request signal parameters received by the event management server 3b from the event browsing terminal 4 are the notification destination browsing terminal ID “U02” and the event ID “A0004”, the event management server 3b A camera ID corresponding to the event ID is specified with reference to an event information table as shown in FIG. 19 stored in the server-side event information storage unit 32. Taking FIG. 19 as an example, “camera ID = 0001” corresponds to “event ID = A0004”. Next, with reference to the notification destination management table as shown in FIG. 5 stored in the notification destination storage unit 34, it is determined whether or not the request (transmission of a request signal) from the event browsing terminal 4 is appropriate. To do. The parameter information received in the event video request is “notification destination browsing terminal ID = U02” and “camera ID = 0001”. On the other hand, taking FIG. 5 as an example, the correspondence registered in the notification destination management table is “camera ID = 0001”, and the notification destination corresponding to the camera ID is “notification destination browsing terminal ID = U01”. . Therefore, a request for an event video from the event browsing terminal 4 with “notification destination browsing terminal ID = U02” is not registered in the notification destination management table and can be determined to be inappropriate. If it is not appropriate, for example, the event management server 3b may be configured not to transmit the request signal for the event video to the event management cameras 2 and 2a. Further, the event browsing terminal 4 that has requested the event video is notified that the event video request is not appropriate, and the event browsing terminal 4 displays, for example, “the event video request is not correct”. May be configured to be performed on the display unit 44. As described above, it is determined whether or not the request for the event video is appropriate, and the event video is requested and notified only when it is appropriate. Therefore, the event video is not notified to the inappropriate event browsing terminal 4, and the event video is requested. It becomes possible to increase the security of the event video in the management system 1b.

〔実施の形態4〕
本発明の他の実施の形態について図36ないし図39に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1、前記実施の形態2、または前記実施の形態3と同じである。また、説明の便宜上、前記実施の形態1、前記実施の形態2、または前記実施の形態3の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 4]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. Note that configurations other than those described in the present embodiment are the same as those in the first embodiment, the second embodiment, or the third embodiment. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of the first embodiment, the second embodiment, or the third embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Omitted.

前記実施の形態1〜3では、イベント情報を受信した順番に、イベント管理サーバ3・3a・3bから1つ1つイベント閲覧端末4に対して送信する構成を示した。本実施の形態では、イベント管理サーバ3cにおいて、イベント情報を所定量まで蓄積しておき、定期的にまとめてイベント閲覧端末4に対して通知を行う構成について説明を行う。なお、本実施の形態のイベント管理システム1cは、前記実施の形態1〜3のイベント管理システム1・1a・1bの構成に対して、イベント管理サーバ3・3a・3bの代わりにイベント管理サーバ3cを含む点が異なっている。   In the first to third embodiments, the configuration in which event information is transmitted from the event management servers 3, 3 a, 3 b to the event browsing terminal 4 one by one in the order in which the event information is received is shown. In the present embodiment, a configuration will be described in which event information is accumulated up to a predetermined amount in the event management server 3c, and the event browsing terminal 4 is notified periodically. The event management system 1c according to the present embodiment is different from the event management systems 1, 1a, and 1b according to the first to third embodiments in place of the event management servers 3, 3a, and 3b. Is different.

最初に、図36を用いて、イベント管理サーバ3cの構成の概要について説明を行う。図36は本実施の形態におけるイベント管理サーバ3cの概略的構成を示す機能ブロック図である。イベント管理サーバ3cは、サーバ側無線通信部31、サーバ側イベント情報格納部32、サーバ側イベント関連情報通信処理部33、通知先格納部34、および未送信イベント情報判定部61を備えている。また、サーバ側無線通信部31は、サーバ側イベント情報受信部35、サーバ側要求受信部(第2要求受信手段)37、およびサーバ側イベント映像受信部39を含んでいる。さらに、サーバ側イベント関連情報通信処理部33は、サーバ側イベント情報送信部(第2イベント関連情報送信手段)36、サーバ側要求送信部38、およびサーバ側イベント映像送信部(第2イベント映像送信手段)40を含んでいる。図36では、説明の簡略化のため、このうちサーバ側無線通信部31、サーバ側イベント情報格納部32、サーバ側イベント関連情報通信処理部33、サーバ側イベント情報受信部35、サーバ側イベント情報送信部36、および未送信イベント情報判定部61のみを図示している。   First, the outline of the configuration of the event management server 3c will be described with reference to FIG. FIG. 36 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the event management server 3c in the present embodiment. The event management server 3c includes a server-side wireless communication unit 31, a server-side event information storage unit 32, a server-side event related information communication processing unit 33, a notification destination storage unit 34, and an untransmitted event information determination unit 61. The server-side wireless communication unit 31 includes a server-side event information receiving unit 35, a server-side request receiving unit (second request receiving unit) 37, and a server-side event video receiving unit 39. Further, the server-side event related information communication processing unit 33 includes a server-side event information transmission unit (second event-related information transmission unit) 36, a server-side request transmission unit 38, and a server-side event video transmission unit (second event video transmission). Means) 40. In FIG. 36, for simplification of description, among these, the server-side wireless communication unit 31, the server-side event information storage unit 32, the server-side event related information communication processing unit 33, the server-side event information reception unit 35, the server-side event information Only the transmission unit 36 and the untransmitted event information determination unit 61 are illustrated.

まず、未送信イベント情報判定部61は、所定の時間ごとに、サーバ側イベント情報格納部32から未送信(未通知)のイベント情報を抽出するものである。そして、抽出したイベント情報をサーバ側イベント情報送信部36に送るものである。なお、未送信イベント情報判定部61は、イベント情報とともに対応するイベントIDも抽出し、識別子付きイベント情報としてサーバ側イベント情報送信部36に送る。また、ここで言うところの所定の時間とは任意に設定可能なものであって、未送信イベント情報判定部61は例えばタイマーなどによって、所定の時間ごとの処理を可能にしている。未送信イベント情報判定部61による未通知のイベント情報の抽出については後に詳述する。   First, the untransmitted event information determination unit 61 extracts untransmitted (unnotified) event information from the server-side event information storage unit 32 at predetermined time intervals. Then, the extracted event information is sent to the server-side event information transmission unit 36. The unsent event information determination unit 61 also extracts a corresponding event ID together with the event information, and sends it to the server side event information transmission unit 36 as event information with an identifier. The predetermined time here can be arbitrarily set, and the untransmitted event information determination unit 61 can perform processing at predetermined time by using a timer, for example. The extraction of unreported event information by the unsent event information determination unit 61 will be described in detail later.

ここで、図37を用いて、イベント管理サーバ3cのサーバ側イベント情報格納部32に格納されているイベント情報テーブルの一例を示す。イベント情報テーブル中の各項目の内容は、図19のイベント情報テーブルと同様であるので、ここでは説明を行わない。前記実施の形態1では、図19に示すように、イベント管理カメラ2からイベント情報を受信した順番に格納していたが、本実施の形態では、図37に示すようにカメラIDごとにまとめて格納しておく。これは、後にイベント情報をイベント閲覧端末4に対してまとめて送信する際には、カメラIDごとにどのイベント閲覧端末4に対してイベントを送信するかどうかを判断し、送信データを作成するためである。   Here, an example of the event information table stored in the server-side event information storage unit 32 of the event management server 3c will be described with reference to FIG. The contents of each item in the event information table are the same as those in the event information table of FIG. 19, and thus will not be described here. In the first embodiment, event information is stored in the order of reception from the event management camera 2 as shown in FIG. 19, but in this embodiment, the event information is collected for each camera ID as shown in FIG. Store it. This is because, when event information is later transmitted to the event browsing terminal 4 collectively, it is determined for which event browsing terminal 4 the event is transmitted for each camera ID, and transmission data is created. It is.

次に、図38を用いて、イベント管理サーバ3cでの処理フローについて説明を行う。図38は、イベント管理サーバ3cでの動作フローを示したフローチャートである。   Next, the processing flow in the event management server 3c will be described with reference to FIG. FIG. 38 is a flowchart showing an operation flow in the event management server 3c.

まず、ステップS401では、サーバ側イベント情報受信部35がデータを受信した場合(ステップS401でYes)には、ステップS402に移る。また、サーバ側イベント情報受信部35がデータを受信していなかった場合(ステップS401でNo)には、ステップS405に移る。   First, in step S401, when the server-side event information receiving unit 35 receives data (Yes in step S401), the process proceeds to step S402. If the server-side event information receiving unit 35 has not received data (No in step S401), the process proceeds to step S405.

続いて、ステップS402では、受信したデータがイベント閲覧端末4からの通知先情報であった場合(ステップS402で「通知先情報」)には、ステップS403に移る。また、受信したデータがイベント管理カメラ2からのイベント情報であった場合(ステップS402で「イベント情報」)には、ステップS404に移る。ステップS403では、通知先格納部34に通知先情報を登録(格納)し、ステップS409に移る。なお、通知先情報の格納の詳細は、前記実施の形態1と同様である。また、ステップS404では、サーバ側イベント情報格納部32にイベント情報を蓄積(格納)し、ステップS409に移る。なお、イベント情報の格納の詳細についても前記実施の形態1と同様である。   Subsequently, in step S402, when the received data is notification destination information from the event browsing terminal 4 ("notification destination information" in step S402), the process proceeds to step S403. If the received data is event information from the event management camera 2 (“event information” in step S402), the process proceeds to step S404. In step S403, the notification destination information is registered (stored) in the notification destination storage unit 34, and the process proceeds to step S409. The details of storing the notification destination information are the same as in the first embodiment. In step S404, the event information is accumulated (stored) in the server-side event information storage unit 32, and the process proceeds to step S409. The details of storing event information are the same as those in the first embodiment.

さらに、ステップS405では、未送信イベント情報判定部61がイベント情報の送信時間であると判定した場合(ステップS405でYes)には、ステップS406に移る。また、未送信イベント情報判定部61がイベント情報の送信時間でないと判定した場合(ステップS405でNo)には、ステップS409に移る。イベント管理サーバ3cでは、予めイベント情報の送信間隔を例えば「5分」等に設定しておき、この送信間隔でイベント情報をイベント閲覧端末4に送信する。   Furthermore, in step S405, when the unsent event information determination unit 61 determines that it is the transmission time of the event information (Yes in step S405), the process proceeds to step S406. If the untransmitted event information determination unit 61 determines that it is not the event information transmission time (No in step S405), the process proceeds to step S409. In the event management server 3c, the event information transmission interval is set in advance to “5 minutes”, for example, and the event information is transmitted to the event browsing terminal 4 at this transmission interval.

ステップS406では、イベント情報の送信時間になると、未送信(未通知)のイベント情報を未送信イベント情報判定部61がサーバ側イベント情報格納部32から抽出する。具体的には、図37に示すようなイベント情報テーブルを未送信イベント情報判定部61が参照して未通知のイベント情報を抽出する。図37を例とすると、未通知のイベント情報は、「カメラID=0001」については「イベントID=A0003、A0004」であって、「カメラID=0002」については「イベントID=B0002」である。   In step S406, when the event information transmission time is reached, the untransmitted event information determination unit 61 extracts untransmitted (unnotified) event information from the server-side event information storage unit 32. More specifically, the unsent event information is extracted by referring to the event information table as shown in FIG. Taking FIG. 37 as an example, the unreported event information is “event ID = A0003, A0004” for “camera ID = 0001” and “event ID = B0002” for “camera ID = 0002”. .

続いて、ステップS407では、前記実施の形態1と同様に経路表を更新して、ステップS408に移る。ステップS408では、図5の通知先管理テーブルに格納しているイベント管理カメラ2とイベント閲覧端末4との対応関係に基づいて、各イベント情報をイベント閲覧端末4に送信し、ステップS409に移る。図5において、「カメラID=0001」のイベント情報は、「通知先閲覧端末ID=U01」のイベント閲覧端末4へ送信することになるので、図37のイベント情報テーブルに基づくと、「通知先閲覧端末ID=U01」のイベント閲覧端末4へは、「イベントID=A0003、A0004」のイベント情報を送信することになる。同様に、図5において、「カメラID=0002」のイベント情報は、「通知先閲覧端末ID=U01、U03」のイベント閲覧端末4へ送信するので、「通知先閲覧端末ID=U01」のイベント閲覧端末4へは、「イベントID=B0002」のイベント情報も送信することになる。これらをまとめて、「通知先閲覧端末ID=U01」のイベント閲覧端末4へは「イベントID=A0003、A0004、B0002」のイベント情報を送信することになる。   Subsequently, in step S407, the routing table is updated in the same manner as in the first embodiment, and the process proceeds to step S408. In step S408, each event information is transmitted to the event browsing terminal 4 based on the correspondence relationship between the event management camera 2 and the event browsing terminal 4 stored in the notification destination management table of FIG. 5, and the process proceeds to step S409. In FIG. 5, since the event information of “camera ID = 0001” is transmitted to the event browsing terminal 4 of “notification destination browsing terminal ID = U01”, based on the event information table of FIG. Event information of “event ID = A0003, A0004” is transmitted to the event browsing terminal 4 of “browsing terminal ID = U01”. Similarly, in FIG. 5, since the event information of “camera ID = 0002” is transmitted to the event browsing terminal 4 of “notification destination browsing terminal ID = U01, U03”, the event of “notification destination browsing terminal ID = U01” Event information of “event ID = B0002” is also transmitted to the browsing terminal 4. Collectively, event information of “event ID = A0003, A0004, B0002” is transmitted to the event browsing terminal 4 of “notification destination browsing terminal ID = U01”.

ここで、図39を用いて、複数のイベント情報をイベント管理サーバ3cからイベント閲覧端末4にまとめて送信する場合の送信するデータのデータフォーマットを示す。イベント管理サーバ3cからイベント閲覧端末4に対して送信するデータのデータフォーマットには、サーバID、通知先閲覧端末ID、イベントID、およびイベント情報に加えて、イベント数を示すフィールドが含まれている。また、イベント数分だけ、以降にイベント情報が続いている。例えばイベント数が「3」の場合には、以降に続くイベント情報は3つ分存在することになる。   Here, FIG. 39 shows a data format of data to be transmitted when a plurality of pieces of event information are collectively transmitted from the event management server 3c to the event browsing terminal 4. The data format of the data transmitted from the event management server 3c to the event browsing terminal 4 includes a field indicating the number of events in addition to the server ID, the notification destination browsing terminal ID, the event ID, and the event information. . Further, event information continues after the number of events. For example, when the number of events is “3”, there are three pieces of event information that follow.

最後に、ステップS409では、イベント管理カメラ2から送信されたイベント情報をイベント閲覧端末に通知するというイベント管理サーバ3cでの監視の処理が終了した場合(ステップS409でYes)には、フローを終了する。また、イベント管理サーバ3cでの監視の処理が終了していなかった場合(ステップS409でNo)には、ステップS401に戻ってフローを繰り返す。   Finally, in step S409, when the monitoring process in the event management server 3c for notifying the event browsing terminal of the event information transmitted from the event management camera 2 is completed (Yes in step S409), the flow ends. To do. If the monitoring process in the event management server 3c has not ended (No in step S409), the process returns to step S401 to repeat the flow.

なお、本実施の形態では、イベント管理カメラ2を用いる場合を例にして説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、前記実施の形態2の内容を本実施の形態に適用することによってイベント管理カメラ2aを用いることも可能である。   In the present embodiment, the case where the event management camera 2 is used has been described as an example, but the present invention is not necessarily limited thereto. For example, the event management camera 2a can be used by applying the contents of the second embodiment to the present embodiment.

また、本実施の形態では、イベント管理システム1・1a・1cがイベント管理カメラ2・2aおよびイベント管理サーバ3・3a・3cを含む構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、通知先情報をイベント管理カメラ2・2aがイベント閲覧端末4から受信し、通知先閲覧端末ID格納部19に格納したり、イベント情報をイベント管理カメラ2・2aからイベント閲覧端末4へ送信したりすることでイベント管理サーバ3・3a・3cを含まない構成にしてもよい。なお、この場合、イベント管理システム1aでは、カメラ側イベント映像送信可否確認部51が通知先閲覧端末ID格納部19のイベント映像通知許可テーブルを参照してイベント映像のイベント閲覧端末4への送信の可否を判定する構成にすればよい。また、イベント管理システム1cでは、イベント管理カメラ2・2aが未送信イベント情報判定部61を備え、未送信イベント情報判定部61がカメラ側イベント関連情報格納部17からイベント閲覧端末4に未通知のイベント情報を抽出する構成にすればよい。   In the present embodiment, the event management systems 1, 1 a, 1 c include the event management cameras 2, 2 a and the event management servers 3, 3 a, 3 c, but the present invention is not limited to this. For example, the event management camera 2 or 2 a receives notification destination information from the event browsing terminal 4 and stores it in the notification destination browsing terminal ID storage unit 19 or transmits event information from the event management camera 2 or 2 a to the event browsing terminal 4. By doing so, the event management servers 3, 3a, 3c may not be included. In this case, in the event management system 1a, the camera-side event video transmission availability confirmation unit 51 refers to the event video notification permission table of the notification destination browsing terminal ID storage unit 19 to transmit the event video to the event browsing terminal 4. What is necessary is just to set it as the structure which determines propriety. In the event management system 1c, the event management cameras 2 and 2a include the unsent event information determination unit 61, and the unsent event information determination unit 61 is not notified from the camera-side event related information storage unit 17 to the event browsing terminal 4. The event information may be extracted.

なお、本実施の形態では、イベント管理システム1のネットワークにアドホックネットワークを用いる構成を示しているが、必ずしもこれに限らない。イベント管理システム1のネットワークにアドホックネットワークを用いない場合には、カメラ側無線通信部22、サーバ側無線通信部31、および閲覧端末側無線通信部41でアドホックネットワークの構築・管理の処理、およびアドホックネットワークの経路表の管理をせず、予め設定した経路でデータの通信を行う構成にすればよい。また、イベント管理システム1において、部分的にアドホックネットワークを用いる場合には、アドホックネットワークを用いるカメラ側無線通信部22、サーバ側無線通信部31、および閲覧端末側無線通信部41で、アドホックネットワークの構築・管理の処理、およびアドホックネットワークの経路表の管理を行い、また、アドホックネットワークを用いない端末においては、予め設定した経路でデータの通信を行う構成にすればよい。例えば、イベント管理カメラ2および/またはイベント閲覧端末4(例えば、携帯情報端末など)が、自由に移動させることのできる端末であった場合には、ネットワークの経路を予め決めておくと、移動に伴って通信波が到達しないこともあることから、ネットワークの経路は状況に応じて可変であるほうが好ましい。一方で、イベント管理サーバ3および/または、移動させにくいイベント閲覧端末(例えば、家庭内端末など)の場合は、最初にネットワークの経路が設定されれば、その後変更する必要も無いため、アドホックネットワークを用いて通信経路を毎回確認することをせず、予め設定した経路で通信する方が効率的である。そのため、移動可能な端末間、もしくは、移動可能な端末に対する通信では、通信経路を状況に応じて柔軟に変更できるアドホックネットワークを用いるとともに、設置場所が固定されている端末間では、アドホックネットワークを用いずに予め設定された経路で通信を行う構成にすることにより、システム全体としてネットワーク通信を効率的に行うことが可能になる。   In the present embodiment, a configuration using an ad hoc network as the network of the event management system 1 is shown, but the present invention is not necessarily limited thereto. When an ad hoc network is not used as the network of the event management system 1, the ad hoc network is constructed and managed by the camera side radio communication unit 22, the server side radio communication unit 31, and the viewing terminal side radio communication unit 41, and ad hoc A configuration may be adopted in which data communication is performed using a preset route without managing the network route table. In the event management system 1, when an ad hoc network is partially used, the camera side wireless communication unit 22, the server side wireless communication unit 31, and the viewing terminal side wireless communication unit 41 that use the ad hoc network A configuration / management process and an ad hoc network route table may be managed, and a terminal that does not use an ad hoc network may be configured to perform data communication through a preset route. For example, when the event management camera 2 and / or the event browsing terminal 4 (for example, a portable information terminal) is a terminal that can be freely moved, if the network route is determined in advance, the event management camera 2 and / or the event browsing terminal 4 can be moved. Accordingly, since the communication wave may not reach, the network path is preferably variable according to the situation. On the other hand, in the case of the event management server 3 and / or an event browsing terminal that is difficult to move (for example, a home terminal), if the network route is first set, there is no need to change the network route. It is more efficient to communicate using a preset route without checking the communication route each time using. Therefore, for communication between mobile terminals or for communication with mobile terminals, an ad hoc network that can flexibly change the communication route according to the situation is used, and an ad hoc network is used between terminals that have fixed installation locations. By adopting a configuration in which communication is performed using a preset route without network communication, it is possible to efficiently perform network communication as the entire system.

以上の構成によれば、イベント閲覧端末4は、イベント情報を閲覧したいイベント管理カメラ2・2aを、イベント管理サーバ3・3a・3b・3cに予め登録しておく。イベント管理カメラ2・2aより受信したイベント情報を、上記予め登録しておいたイベント閲覧端末4の通知先閲覧端末IDなどの情報に基づいて、イベント管理カメラ2・2aからのイベント情報の通知を受ける。さらに、上記通知を受けたイベント情報に対応するイベント映像を閲覧したい場合には、上記イベント閲覧端末より、直接イベント管理カメラ2・2aへイベント映像を要求して、所望のイベント映像を取得し表示する。これにより、イベント閲覧端末4では、必要なイベント情報のみをイベント管理サーバ3・3a・3b・3cの仲介により通知を受けることができ、また、イベント映像というサイズが大きいデータの通知は、直接イベント管理カメラ2・2aから受信するので、ネットワークのトラフィックに負荷をかけることなく、必要な情報を必要なタイミングで通知を受けることができる。   According to the above configuration, the event browsing terminal 4 registers in advance the event management cameras 2 and 2a for viewing the event information in the event management servers 3, 3a, 3b, and 3c. The event information received from the event management camera 2 or 2a is notified of the event information from the event management camera 2 or 2a based on the information such as the notification destination browsing terminal ID of the event browsing terminal 4 registered in advance. receive. Furthermore, when the user wants to view the event video corresponding to the notified event information, the event browsing terminal requests the event video directly from the event management camera 2 or 2a to acquire and display the desired event video. To do. As a result, the event browsing terminal 4 can receive notification of only necessary event information through the mediation of the event management servers 3, 3a, 3b, and 3c. Since it is received from the management cameras 2 and 2a, it is possible to receive notification of necessary information at a necessary timing without imposing a load on the network traffic.

また、以上の構成によれば、イベント管理システム1・1a・1b・1cは、イベント管理カメラ2・2aにて撮影した映像から検知したイベントにおいて、第1に、概要を示すイベント情報のみをイベント管理サーバ3・3a・3b・3cに通知し、イベント管理サーバ3・3a・3b・3cではあらかじめ記録しているイベント閲覧端末4ごとの通知要否に関する対応関係の情報に基づき、必要なイベント閲覧端末4を選択してイベント情報の通知を行う。また、第2に、イベント閲覧端末4もしくはイベント管理サーバ3bからの要求に応じて、イベント映像をイベント閲覧端末4に対して送信する。そのため、最初にイベント管理サーバ3・3a・3b・3cが必要なイベント閲覧端末4を選択してイベント情報という軽量なデータの通知を行うので、ネットワークのトラフィックに負荷をかけず、イベント情報の通知をスムーズに行うことができる。また、イベント情報のさらに詳細な情報であるイベント映像は、イベント閲覧端末4が希望する場合にのみ通知を行うので、さらにネットワークのトラフィックの負荷を軽減することができる。   Further, according to the above configuration, the event management systems 1, 1 a, 1 b, and 1 c are the events detected from the video captured by the event management cameras 2 and 2 a. Notification to the management server 3, 3a, 3b, 3c, and necessary event browsing based on the information on the correspondence necessary for notification for each event browsing terminal 4 recorded in advance in the event management server 3, 3a, 3b, 3c The terminal 4 is selected and event information is notified. Second, an event video is transmitted to the event browsing terminal 4 in response to a request from the event browsing terminal 4 or the event management server 3b. For this reason, the event management server 3, 3a, 3b, 3c first selects the event browsing terminal 4 that is required and notifies the event data of lightweight data, so that event information notification is not applied to the network traffic. Can be done smoothly. Further, since the event video, which is more detailed information of the event information, is notified only when the event browsing terminal 4 desires, it is possible to further reduce the traffic load on the network.

なお、例えば、イベント閲覧端末4が携帯電話であり、イベント管理カメラ2・2aが駐車場に駐車されている複数の自動車の1台1台に対して設置されている監視カメラであった場合、本発明を適用すれば、上記自動車のいずれかに対してイベントが生じた場合(不審者が接近した場合、他の自動車に追突された場合など)に、イベントが生じた当該自動車のオーナーの携帯電話にのみイベント情報を送信することが可能である。また、イベント管理サーバ3・3a・3b・3cの通知先格納部34に格納されているイベント管理カメラ2・2aとイベント閲覧端末4との対応関係、すなわち監視カメラのカメラIDと携帯電話の通知先閲覧端末IDとの対応関係を変更するだけでイベント情報の通知先を変更することが可能であるので、駐車場に車を駐車するオーナーが変更された場合でも、携帯電話からイベント管理サーバ3・3a・3b・3cに対して上記対応関係を本実施の形態で説明を行ったようにして登録すれば、容易に新しいオーナーの携帯電話にイベント情報が通知されるようにすることができる。   For example, when the event browsing terminal 4 is a mobile phone and the event management camera 2 or 2a is a monitoring camera installed for each of a plurality of cars parked in a parking lot, When the present invention is applied, when an event occurs in any of the above cars (when a suspicious person approaches, or a car collides with another car, etc.), the owner of the car in which the event has occurred It is possible to send event information only to the telephone. Also, the correspondence between the event management cameras 2 and 2a stored in the notification destination storage unit 34 of the event management server 3, 3a, 3b, and 3c and the event browsing terminal 4, that is, the camera ID of the monitoring camera and the notification of the mobile phone Since it is possible to change the notification destination of the event information simply by changing the correspondence relationship with the previously viewed terminal ID, even if the owner who parks the car in the parking lot is changed, the event management server 3 from the mobile phone If the corresponding relationship is registered for 3a, 3b, and 3c as described in the present embodiment, event information can be easily notified to the mobile phone of the new owner.

また、イベント情報の通知先のイベント閲覧端末4として、例えば1人のユーザが所有する携帯電話とパソコンとが通知先格納部34に登録されている場合には、所定のイベントが発生したことをユーザが所有する2つのイベント閲覧端末4(携帯電話およびパソコン)で通知を受けるとともに、イベント閲覧端末4からのイベント映像の要求・閲覧については、状況に応じてイベント閲覧端末4を使い分けることができるようになる。詳しくは、ユーザが自宅に居る状況であって、携帯電話とパソコンとの両方のイベント閲覧端末4でほぼ同時にイベント発生の通知を受けた(イベント情報の通知を受けた)場合、より詳細な情報であるイベント映像の閲覧を、スペック的には映像情報の閲覧に適しているパソコンで行うといった使い分けを行うことが可能になる。   In addition, for example, when a mobile phone and a personal computer owned by one user are registered in the notification destination storage unit 34 as the event browsing terminal 4 that is a notification destination of event information, it is determined that a predetermined event has occurred. In addition to receiving notifications at the two event browsing terminals 4 (mobile phone and personal computer) owned by the user, the event browsing terminals 4 can be used properly according to the situation for requesting and browsing the event video from the event browsing terminal 4. It becomes like this. Specifically, when the user is at home and the event viewing terminal 4 of both the mobile phone and the personal computer receives the event occurrence notification almost simultaneously (receives notification of the event information), more detailed information It is possible to selectively use event video browsing on a personal computer suitable for browsing video information in terms of specifications.

最後に、イベント管理システム1・1a・1b・1cが備えるイベント管理カメラ2・2a、イベント管理サーバ3・3a・3b・3c、およびイベント閲覧端末4の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Finally, each block of the event management cameras 2 and 2a, the event management servers 3, 3a, 3b, and 3c included in the event management system 1, 1a, 1b, and 1c, and the event browsing terminal 4 is configured by hardware logic. Alternatively, it may be realized by software using a CPU as follows.

すなわち、イベント管理カメラ2・2a、イベント管理サーバ3・3a・3b・3c、およびイベント閲覧端末4は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるイベント管理カメラ2・2a、イベント管理サーバ3・3a・3b・3c、およびイベント閲覧端末4の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読取り可能に記録した記録媒体を、イベント管理カメラ2・2a、イベント管理サーバ3・3a・3b・3c、およびイベント閲覧端末4に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the event management cameras 2 and 2a, the event management servers 3, 3a, 3b, and 3c, and the event browsing terminal 4 store a CPU (central processing unit) that executes a command of a control program that realizes each function, and the program A read only memory (ROM), a random access memory (RAM) for expanding the program, and a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data. The object of the present invention is to provide program codes (execution format programs) of control programs for the event management cameras 2 and 2a, the event management servers 3 and 3a, 3b, and 3c, and the event browsing terminal 4, which are software that realizes the functions described above. , An intermediate code program, and a source program) are supplied to the event management cameras 2 and 2a, the event management servers 3, 3a, 3b, and 3c, and the event browsing terminal 4, and the computer ( Alternatively, this can be achieved by reading and executing the program code recorded on the recording medium by the CPU or MPU.

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks / hard disks, and disks including optical disks such as CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、イベント管理カメラ2・2a、イベント管理サーバ3・3a・3b・3c、およびイベント閲覧端末4を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   In addition, the event management cameras 2 and 2a, the event management servers 3, 3a, 3b, and 3c, and the event browsing terminal 4 may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. . The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Also, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and the present invention can be obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Such embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

以上のように、本発明の撮像装置、サーバ、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、イベント管理システムならびに制御方法は、ネットワークのトラフィックに負荷をかけず、イベントの発生を適切な閲覧端末に迅速に分かりやすく通知することを可能にする。したがって、本発明は、カメラで撮影した映像からイベントを検知して閲覧端末に通知するイベント管理システムに関連する産業分野に好適に用いることができる。   As described above, the imaging apparatus, the server, the control program thereof, the computer-readable recording medium storing the control program, the event management system, and the control method of the present invention generate an event without imposing a load on the network traffic. Can be quickly and easily notified to an appropriate browsing terminal. Therefore, the present invention can be suitably used in an industrial field related to an event management system that detects an event from video captured by a camera and notifies a viewing terminal.

本発明におけるイベント管理カメラの概略的構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the schematic structure of the event management camera in this invention. 本発明におけるイベント管理システムの概略的構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the event management system in this invention. 本発明におけるオブジェクトとイベントとを模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the object and event in this invention. 本発明におけるイベント管理サーバの概略的構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the schematic structure of the event management server in this invention. 上記イベント管理サーバの通知先管理テーブルの具体例を示した図である。It is the figure which showed the specific example of the notification destination management table of the said event management server. 本発明におけるイベント閲覧端末の概略的構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the schematic structure of the event browsing terminal in this invention. 上記イベント管理カメラと上記イベント管理サーバと上記イベント閲覧端末との間でのデータの流れを示した図である。It is the figure which showed the flow of the data between the said event management camera, the said event management server, and the said event browsing terminal. 上記イベント管理カメラでの動作フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement flow with the said event management camera. 上記イベント管理カメラから上記イベント管理サーバに対して送信するデータのデータフォーマットを示した図である。It is the figure which showed the data format of the data transmitted with respect to the said event management server from the said event management camera. 本発明におけるイベント映像通知許可テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the event image | video notification permission table in this invention. 上記イベント管理カメラのカメラ側イベント関連情報格納部に格納されているイベント関連情報テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the event relevant information table stored in the camera side event relevant information storage part of the said event management camera. 上記イベント管理カメラから上記イベント閲覧端末に対して送信するデータのデータフォーマットを示した図である。It is the figure which showed the data format of the data transmitted with respect to the said event browsing terminal from the said event management camera. 上記イベント管理カメラのイベント関連情報処理部でのオブジェクト検出の動作フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement flow of the object detection in the event related information processing part of the said event management camera. 上記イベント管理カメラでの背景画像作成処理の各ステップで作成される画像の模式図である。It is a schematic diagram of the image created at each step of the background image creation process in the event management camera. 上記イベント管理カメラでのオブジェクト有無検出処理の各ステップで作成される画像の模式図である。It is a schematic diagram of the image created at each step of the object presence / absence detection process in the event management camera. 上記イベント管理カメラのイベント関連情報処理部でのイベント検出の動作フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement flow of the event detection in the event related information processing part of the said event management camera. 上記イベント管理カメラのカメラ側無線通信部でのアドホックネットワークの経路表の更新の動作フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement flow of the update of the route table of the ad hoc network in the camera side radio | wireless communication part of the said event management camera. 上記イベント管理サーバでの動作フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement flow in the said event management server. 上記イベント管理サーバのサーバ側イベント情報格納部に格納されているイベント情報テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the event information table stored in the server side event information storage part of the said event management server. 上記イベント管理サーバから上記イベント閲覧端末に対して送信するデータのデータフォーマットを示した図である。It is the figure which showed the data format of the data transmitted with respect to the said event browsing terminal from the said event management server. 上記イベント閲覧端末での動作フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement flow in the said event browsing terminal. イベント情報の通知を受けたいイベント管理カメラを選択する上記イベント閲覧端末での選択画面の表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of the selection screen in the said event browsing terminal which selects the event management camera which wants to receive notification of event information. 上記イベント閲覧端末の閲覧端末側イベント関連情報格納部に格納されているイベント情報テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the event information table stored in the browsing terminal side event related information storage part of the said event browsing terminal. 上記イベント閲覧端末の表示部でのイベント情報の表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of the event information on the display part of the said event browsing terminal. 上記イベント閲覧端末の操作部の操作対応テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the operation corresponding table of the operation part of the said event browsing terminal. 上記イベント閲覧端末から上記イベント管理カメラに対して送信するデータのデータフォーマットを示した図である。It is the figure which showed the data format of the data transmitted with respect to the said event management camera from the said event browsing terminal. 上記表示部での表示エリアの区切りの例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the example of the division | segmentation of the display area in the said display part. 上記表示部で管理している現表示内容対応テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the present display content corresponding | compatible table managed by the said display part. 上記表示部での表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display in the said display part. 本発明におけるイベント管理カメラの他の実施の形態を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows other embodiment of the event management camera in this invention. 本発明におけるイベント管理サーバの他の実施の形態を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows other embodiment of the event management server in this invention. 上記イベント管理カメラでのイベント映像の送信時の動作フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement flow at the time of the transmission of the event image | video with the said event management camera. 上記イベント管理カメラから上記イベント閲覧端末へ送信するデータのデータフォーマットを示した図である。It is the figure which showed the data format of the data transmitted to the said event browsing terminal from the said event management camera. 上記表示部での表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display in the said display part. 本発明におけるイベント映像要求管理テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the event image | video request management table in this invention. 本発明におけるイベント管理サーバのさらに他の実施の形態を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows other embodiment of the event management server in this invention. 上記イベント管理サーバのサーバ側イベント情報格納部に格納されているイベント情報テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the event information table stored in the server side event information storage part of the said event management server. 上記イベント管理サーバでの動作フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement flow in the said event management server. 上記イベント管理サーバから上記イベント閲覧端末へ複数のイベント情報をまとめて送信する場合のデータのデータフォーマットを示した図である。It is the figure which showed the data format of the data in the case of transmitting several event information collectively from the said event management server to the said event browsing terminal.

符号の説明Explanation of symbols

1 イベント管理システム
2 イベント管理カメラ(撮像装置)
3 イベント管理サーバ(サーバ)
4 イベント閲覧端末(閲覧端末)
5 エリア
11 映像取得部
12 映像格納部
13 イベント関連情報処理部(イベント関連情報処理手段)
14 背景画像作成部
15 イベント抽出部
16 イベント解析部
17 カメラ側イベント関連情報格納部(イベント映像格納部)
18 イベント識別子付与部(イベント識別子付与手段)
19 通知先閲覧端末ID格納部(送信リスト格納部)
20 カメラ側イベント関連情報通信処理部
21 カメラ側イベント情報送信部(第1イベント関連情報送信手段)
22 カメラ側無線通信部
23 カメラ側要求受信部(第1要求受信手段)
24 イベント映像抽出部(イベント映像抽出手段)
25 カメラ側イベント映像送信部(第1イベント映像送信手段)
31 サーバ側無線通信部
32 サーバ側イベント情報格納部(イベント概要情報格納部)
33 サーバ側イベント関連情報通信処理部
34 通知先格納部
35 サーバ側イベント情報受信部
36 サーバ側イベント情報送信部(第2イベント関連情報送信手段)
37 サーバ側要求受信部(第2要求受信手段)
38 サーバ側要求送信部
39 サーバ側イベント映像受信部
40 サーバ側イベント映像送信部(第2イベント映像送信手段)
51 カメラ側イベント映像送信可否確認部(イベント映像送信可否確認手段)
52 サーバ側イベント映像送信可否確認部(イベント映像送信可否判定手段)
61 未送信イベント情報判定部(未送信イベント概要情報判定手段)
1 Event management system 2 Event management camera (imaging device)
3 Event management server (server)
4 Event browsing terminal (viewing terminal)
5 Area 11 Video acquisition unit 12 Video storage unit 13 Event related information processing unit (event related information processing means)
14 background image creation unit 15 event extraction unit 16 event analysis unit 17 camera side event related information storage unit (event video storage unit)
18 Event identifier giving unit (event identifier giving means)
19 Notification destination browsing terminal ID storage (transmission list storage)
20 camera side event related information communication processing unit 21 camera side event information transmitting unit (first event related information transmitting means)
22 Camera-side wireless communication unit 23 Camera-side request receiving unit (first request receiving means)
24 Event video extraction unit (event video extraction means)
25 Camera-side event video transmission unit (first event video transmission means)
31 Server-side wireless communication unit 32 Server-side event information storage unit (event summary information storage unit)
33 server-side event related information communication processing unit 34 notification destination storage unit 35 server-side event information receiving unit 36 server-side event information transmitting unit (second event-related information transmitting means)
37 Server-side request receiver (second request receiver)
38 server-side request transmitter 39 server-side event video receiver 40 server-side event video transmitter (second event video transmitter)
51 Camera side event video transmission availability confirmation unit (event video transmission availability confirmation means)
52 Server-side event video transmission availability confirmation unit (event video transmission availability determination means)
61 Unsent event information determination unit (unsent event summary information determination means)

Claims (16)

複数の閲覧端末とネットワーク上で接続されている撮像装置であって、
撮影した映像から、対象物の運動または変化であるイベントを検出し、当該イベントに基づいて、イベントの特徴点を抽出した情報であるイベント概要情報、および撮影した映像中の当該イベントに対応する映像部分であるイベント映像を生成するイベント関連情報処理手段と、
上記イベント概要情報に当該イベントを特定する識別子であるイベント識別子を付与するイベント識別子付与手段と、
上記イベント映像のデータを格納するイベント映像格納部と、
上記イベント識別子が付与されたイベント概要情報を1台以上の上記閲覧端末へ送信する第1イベント関連情報送信手段と、
上記イベント概要情報に基づいて1台以上の上記閲覧端末でイベントを選択して作成された、上記選択されたイベントに対するイベント識別子を含むイベント映像の要求信号を、当該閲覧端末から受信する第1要求受信手段と、
当該閲覧端末から送信されてきた個々のイベント識別子に応じたイベント映像のデータを、上記イベント映像格納部から抽出するイベント映像抽出手段と、
上記イベント映像抽出手段によって抽出したイベント映像のデータを、対応する当該閲覧端末に送信する第1イベント映像送信手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
An imaging device connected to a plurality of browsing terminals on a network,
Event overview information, which is information obtained by detecting an event that is a motion or change of an object from a captured video, and extracting feature points of the event based on the event, and video corresponding to the event in the captured video Event-related information processing means for generating a part of the event video;
Event identifier giving means for giving an event identifier that is an identifier for identifying the event to the event summary information;
An event video storage unit for storing the event video data;
First event related information transmitting means for transmitting the event summary information to which the event identifier is assigned to one or more of the viewing terminals;
A first request for receiving, from the viewing terminal, an event video request signal including an event identifier for the selected event created by selecting an event on one or more viewing terminals based on the event summary information. Receiving means;
Event video extraction means for extracting event video data corresponding to each event identifier transmitted from the viewing terminal from the event video storage unit;
An imaging apparatus comprising: first event video transmission means for transmitting event video data extracted by the event video extraction means to the corresponding viewing terminal.
さらにサーバを介して複数の前記閲覧端末とネットワーク上で接続されているとともに、
前記第1イベント関連情報送信手段は、上記イベント識別子が付与された上記イベント概要情報を上記サーバを介して1台以上の上記閲覧端末へ送信し、
前記第1要求受信手段は、前記要求信号を、1台以上の上記閲覧端末から直接または上記サーバを介して受信し、
前記第1イベント映像送信手段は、対応する当該閲覧端末に、直接または上記サーバを介して前記イベント映像のデータを送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
Furthermore, it is connected on the network with a plurality of browsing terminals via a server,
The first event related information transmitting means transmits the event summary information to which the event identifier is assigned to one or more viewing terminals via the server,
The first request receiving means receives the request signal from one or more browsing terminals directly or via the server,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the first event video transmission unit transmits the data of the event video to the corresponding browsing terminal directly or via the server.
前記撮像装置は、ネットワーク上で自機器を一意に特定するための識別子である撮像装置識別子を有しているとともに、
前記第1イベント関連情報送信手段は、前記イベント識別子が付与されたイベント概要情報に加え、上記撮像装置識別子を1台以上の前記閲覧端末へ送信することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
The imaging device has an imaging device identifier that is an identifier for uniquely identifying the device on the network,
The first event related information transmission unit transmits the imaging device identifier to one or more viewing terminals in addition to the event summary information to which the event identifier is assigned. Imaging device.
前記イベント概要情報には、少なくとも前記イベントの発生時間、検出した前記対象物の種類、上記イベント内の対象物の移動方向、上記イベントの開始時刻、上記イベントの終了時刻、または上記イベント内の対象物の動きの種類のいずれかの情報を含むことを特徴とする請求項1、2または3に記載の撮像装置。   The event summary information includes at least the occurrence time of the event, the type of the detected object, the moving direction of the object in the event, the start time of the event, the end time of the event, or the object in the event The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus includes information on any kind of movement of an object. 前記サーバから、前記複数の閲覧端末へのイベント映像の送信の可否に関する情報である送信可否情報を予め取得して格納する送信リスト格納部をさらに備え、
前記第1イベント映像送信手段は、上記送信リスト格納部に格納されている上記送信可否情報に基づいて、前記閲覧端末へのイベント映像のデータの送信を行うことを特徴とする請求項2、3または4に記載の撮像装置。
A transmission list storage unit for acquiring and storing in advance transmission availability information that is information related to the availability of transmission of event video to the plurality of viewing terminals from the server;
The first event video transmission means transmits event video data to the viewing terminal based on the transmission permission information stored in the transmission list storage unit. Or the imaging device of 4.
撮像装置および複数の閲覧端末とネットワーク上で接続されているサーバであって、
上記撮像装置と上記複数の閲覧端末との対応関係を格納しておく通知先格納部と、
上記撮像装置から、上記撮像装置で撮影した映像中での対象物の運動または変化であるイベントを特定する識別子であるイベント識別子が付与された、上記イベントの特徴点を抽出した情報であるイベント概要情報を受信するイベント関連情報受信手段と、
上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、1台以上の上記閲覧端末に上記イベント概要情報を送信する第2イベント関連情報送信手段と、
上記イベント概要情報に基づいて1台以上の上記閲覧端末でそれぞれイベントを選択して作成された、上記選択されたイベントに対するイベント識別子を含むイベント映像の要求信号を、当該閲覧端末から受信する第2要求受信手段と、
上記要求信号を、上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、上記撮像装置に送信する要求信号送信手段と、
上記要求信号に含まれているイベント識別子に応じたイベント映像のデータを、上記撮像装置から受信するイベント映像受信手段と、
上記イベント映像のデータを、上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、対応する閲覧端末に送信する第2イベント映像送信手段とを備えることを特徴とするサーバ。
A server connected to an imaging device and a plurality of browsing terminals on a network,
A notification destination storage unit for storing correspondences between the imaging device and the plurality of browsing terminals;
Event summary, which is information obtained by extracting feature points of the event, to which an event identifier that is an identifier for identifying an event that is an exercise or change of an object in a video captured by the imaging device is assigned from the imaging device Event-related information receiving means for receiving information;
Second event related information transmitting means for transmitting the event summary information to one or more viewing terminals based on the correspondence relationship stored in the notification destination storage unit;
Receiving a request signal of an event video including an event identifier for the selected event, which is created by selecting an event at each of the one or more viewing terminals based on the event summary information, from the viewing terminal; A request receiving means;
Request signal transmission means for transmitting the request signal to the imaging device based on the correspondence stored in the notification destination storage unit;
Event video receiving means for receiving event video data corresponding to the event identifier included in the request signal from the imaging device;
A server comprising: second event video transmission means for transmitting the event video data to a corresponding viewing terminal based on the correspondence stored in the notification destination storage unit.
前記イベント関連情報受信手段で受信した、前記イベント識別子が付与されたイベント概要情報を格納するイベント概要情報格納部と、
前記イベント概要情報格納部で格納している各イベント概要情報が前記閲覧端末に対して未送信であるか否かの判定を、定期的に行う未送信イベント概要情報判定手段とをさらに備え、
前記第2イベント関連情報送信手段は、前記未送信イベント概要情報判定手段での判定に基づいて、イベント概要情報格納部に格納した情報のうち上記閲覧端末に未送信のイベント概要情報を読み出し、前記通知先格納部に格納されている前記対応関係に基づいて、上記未送信のイベント概要情報を、対応する上記閲覧端末に送信することを特徴とする請求項6に記載のサーバ。
An event summary information storage unit for storing event summary information to which the event identifier is given, received by the event-related information receiving unit;
The event summary information stored in the event summary information storage unit further comprises unsent event summary information determination means for periodically determining whether or not the event summary information has not been transmitted to the viewing terminal,
The second event related information transmission means reads out the event summary information that has not been transmitted to the viewing terminal among the information stored in the event summary information storage unit, based on the determination by the unsent event summary information determination means, The server according to claim 6, wherein the unsent event summary information is transmitted to the corresponding browsing terminal based on the correspondence relationship stored in the notification destination storage unit.
請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置の備える前記各手段としてコンピュータを動作させる制御プログラム。   A control program that causes a computer to operate as each of the units included in the imaging apparatus according to claim 1. 請求項6または7に記載のサーバの備える前記各手段としてコンピュータを動作させる制御プログラム。   A control program that causes a computer to operate as each of the units included in the server according to claim 6. 請求項8または9に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium in which the control program according to claim 8 or 9 is recorded. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置と、
複数の閲覧端末とをネットワーク上で接続して備えていることを特徴とするイベント管理システム。
The imaging device according to any one of claims 1 to 5,
An event management system comprising a plurality of browsing terminals connected on a network.
前記撮像装置と複数の前記閲覧端末とに加えて、請求項6または7に記載のサーバをネットワーク上で接続してさらに備えていることを特徴とする請求項11に記載のイベント管理システム。   The event management system according to claim 11, further comprising a server according to claim 6 connected on a network in addition to the imaging device and the plurality of browsing terminals. 前記撮像装置は、前記第1要求信号受信手段で前記要求信号を受信した後、前記閲覧端末へのイベント映像の送信の可否を、前記サーバに対して問い合わせるイベント映像送信可否確認手段をさらに備え、
上記サーバは、上記撮像装置から送信されてきた上記閲覧端末へのイベント映像の送信の可否の問い合わせに応じて、前記通知先格納部に格納されている前記対応関係を参照して、上記閲覧端末へのイベント映像のデータの送信の可否の判定を行うイベント映像送信可否判定手段をさらに備え、
上記撮像装置は、上記サーバから受信する上記判定の結果に応じて、前記第1イベント映像送信手段によって前記閲覧端末に、直接または上記サーバを介して上記イベント映像のデータを送信することを特徴とする請求項12に記載のイベント管理システム。
The imaging apparatus further comprises event video transmission availability confirmation means for inquiring of the server whether or not event video transmission to the viewing terminal is possible after receiving the request signal by the first request signal reception means,
The server refers to the correspondence stored in the notification destination storage unit in response to an inquiry about whether or not event video can be transmitted to the browsing terminal transmitted from the imaging device, and the browsing terminal Event video transmission availability determination means for determining whether or not event video data can be transmitted to
The imaging apparatus transmits the event video data directly or via the server to the viewing terminal by the first event video transmission unit according to the determination result received from the server. The event management system according to claim 12.
前記ネットワークは、複数の構成端末間で自立的に通信ネットワークを構築するアドホックネットワークを含むことを特徴とする請求項11、12、または13に記載のイベント管理システム。   The event management system according to claim 11, wherein the network includes an ad hoc network that autonomously constructs a communication network among a plurality of constituent terminals. 複数の閲覧端末とネットワーク上で接続されている撮像装置の制御方法であって、
イベント関連情報処理手段によって、撮影した映像から、対象物の運動または変化であるイベントを検出し、当該イベントに基づいて、イベントの特徴点を抽出した情報であるイベント概要情報、および撮影した映像中の当該イベントに対応する映像部分であるイベント映像を生成するイベント関連情報処理工程と、
イベント識別子付与手段によって、上記イベント概要情報に当該イベントを特定する識別子であるイベント識別子を付与するイベント識別子付与工程と、
上記イベント映像のデータをイベント映像格納部に格納するイベント映像格納工程と、
第1イベント関連情報送信手段によって、上記イベント識別子が付与されたイベント概要情報を1台以上の上記閲覧端末へ送信する第1イベント関連情報送信工程と、
第1要求受信手段によって、上記イベント概要情報に基づいて1台以上の上記閲覧端末でイベントを選択して作成された、上記選択されたイベントに対するイベント識別子を含むイベント映像の要求信号を、当該閲覧端末から受信する第1要求受信工程と、
イベント映像抽出手段によって、当該閲覧端末から送信されてきた個々のイベント識別子に応じたイベント映像のデータを、上記イベント映像格納部から抽出するイベント映像抽出工程と、
第1イベント映像送信手段によって、上記イベント映像抽出工程によって抽出したイベント映像のデータを、対応する当該閲覧端末に送信する第1イベント映像送信工程とを含むことを特徴とする制御方法。
A method for controlling an imaging device connected to a plurality of browsing terminals on a network,
Event-related information processing means detects an event that is the movement or change of the target object from the captured video, and based on the event, event summary information that is information obtained by extracting feature points of the event, and the captured video An event-related information processing step for generating an event video that is a video portion corresponding to the event in question,
An event identifier assigning step for assigning an event identifier that is an identifier for identifying the event to the event summary information by the event identifier assigning means;
An event video storage step of storing the event video data in the event video storage unit;
A first event related information transmitting step of transmitting event summary information to which the event identifier is assigned to one or more of the viewing terminals by a first event related information transmitting means;
A request signal for an event video including an event identifier for the selected event, which is created by selecting an event at one or more of the viewing terminals based on the event summary information by the first request receiving means, A first request receiving step received from the terminal;
Event video extraction step of extracting event video data corresponding to individual event identifiers transmitted from the viewing terminal by the event video extraction means from the event video storage unit;
A control method comprising: a first event video transmission step of transmitting event video data extracted by the event video extraction step to the corresponding viewing terminal by a first event video transmission means.
撮像装置および複数の閲覧端末とネットワーク上で接続されているサーバの制御方法であって、
上記撮像装置と上記複数の閲覧端末との対応関係を通知先格納部に格納しておく通知先格納工程と、
イベント関連情報受信手段によって、上記撮像装置から、上記撮像装置で撮影した映像中での対象物の運動または変化であるイベントを特定する識別子であるイベント識別子が付与された、上記イベントの特徴点を抽出した情報であるイベント概要情報を受信するイベント関連情報受信工程と、
第2イベント関連情報送信手段によって、上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、1台以上の上記閲覧端末に上記イベント概要情報を送信する第2イベント関連情報送信工程と、
第2要求受信手段によって、上記イベント概要情報に基づいて1台以上の上記閲覧端末でそれぞれイベントを選択して作成された、上記選択されたイベントに対するイベント識別子を含むイベント映像の要求信号を、当該閲覧端末から受信する第2要求受信工程と、
要求信号送信手段によって、上記要求信号を、上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、上記撮像装置に送信する要求信号送信工程と、
イベント映像受信手段によって、上記要求信号に含まれているイベント識別子に応じたイベント映像のデータを、上記撮像装置から受信するイベント映像受信工程と、
第2イベント映像送信手段によって、上記イベント映像のデータを、上記通知先格納部に格納されている上記対応関係に基づいて、対応する閲覧端末に送信する第2イベント映像送信工程とを含むことを特徴とする制御方法。
A method of controlling a server connected to an imaging device and a plurality of browsing terminals on a network,
A notification destination storage step of storing the correspondence relationship between the imaging device and the plurality of browsing terminals in a notification destination storage unit;
A feature point of the event, to which an event identifier, which is an identifier for identifying an event that is a motion or change of an object in a video captured by the imaging device, is given by the event-related information receiving unit from the imaging device. An event-related information receiving step for receiving event summary information that is extracted information;
A second event related information transmitting step of transmitting the event summary information to one or more of the viewing terminals based on the correspondence stored in the notification destination storage unit by a second event related information transmitting means;
A request signal for an event video including an event identifier for the selected event, which is created by selecting each event at one or more of the viewing terminals based on the event summary information by the second request receiving unit, A second request receiving step received from the browsing terminal;
A request signal transmitting step of transmitting the request signal to the imaging device based on the correspondence stored in the notification destination storage unit by a request signal transmitting unit;
Event video receiving step of receiving event video data corresponding to the event identifier included in the request signal from the imaging device by the event video receiving means;
A second event video transmission step of transmitting data of the event video to a corresponding viewing terminal based on the correspondence stored in the notification destination storage unit by a second event video transmission means. Characteristic control method.
JP2006341748A 2006-12-19 2006-12-19 Imaging apparatus, server, control program therefor, computer readable recording medium which records the control program, event management system and control method Pending JP2008154100A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341748A JP2008154100A (en) 2006-12-19 2006-12-19 Imaging apparatus, server, control program therefor, computer readable recording medium which records the control program, event management system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341748A JP2008154100A (en) 2006-12-19 2006-12-19 Imaging apparatus, server, control program therefor, computer readable recording medium which records the control program, event management system and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008154100A true JP2008154100A (en) 2008-07-03

Family

ID=39655785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341748A Pending JP2008154100A (en) 2006-12-19 2006-12-19 Imaging apparatus, server, control program therefor, computer readable recording medium which records the control program, event management system and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008154100A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193438A (en) * 2009-01-23 2010-09-02 Hitachi Kokusai Electric Inc Parameter setting method and monitoring apparatus using the method
JP2018528720A (en) * 2015-09-25 2018-09-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated System and method for video processing
JP2019164470A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 Program product, monitoring control system, and information processing device
US10708673B2 (en) 2015-09-25 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for video processing
CN113228586A (en) * 2018-11-16 2021-08-06 穆图艾琳克股份有限公司 System and method for secure access to camera system
WO2022049656A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-10 日本電気株式会社 Information processing system, information processing method, and program recording medium
JP7320104B1 (en) 2022-04-28 2023-08-02 株式会社セトラス Image transaction device, information processing method and program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193438A (en) * 2009-01-23 2010-09-02 Hitachi Kokusai Electric Inc Parameter setting method and monitoring apparatus using the method
JP2018528720A (en) * 2015-09-25 2018-09-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated System and method for video processing
US10708673B2 (en) 2015-09-25 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for video processing
JP2019164470A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 Program product, monitoring control system, and information processing device
JP7098367B2 (en) 2018-03-19 2022-07-11 キヤノン株式会社 Program products, monitoring and control systems, and information processing equipment
CN113228586A (en) * 2018-11-16 2021-08-06 穆图艾琳克股份有限公司 System and method for secure access to camera system
CN113228586B (en) * 2018-11-16 2023-08-22 穆图艾琳克股份有限公司 System and method for secure access to a camera system
WO2022049656A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-10 日本電気株式会社 Information processing system, information processing method, and program recording medium
JP7476972B2 (en) 2020-09-02 2024-05-01 日本電気株式会社 Information processing system, information processing method, and program recording medium
JP7320104B1 (en) 2022-04-28 2023-08-02 株式会社セトラス Image transaction device, information processing method and program
JP2023163700A (en) * 2022-04-28 2023-11-10 株式会社セトラス Image transaction device, information processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008154100A (en) Imaging apparatus, server, control program therefor, computer readable recording medium which records the control program, event management system and control method
US9760573B2 (en) Situational awareness
US20170034470A1 (en) Systems and methods and apparatuses for capturing concurrent multiple perspectives of a target by mobile devices
JP6750998B2 (en) Monitoring system and monitoring method
KR101690955B1 (en) Method for generating and reproducing moving image data by using augmented reality and photographing apparatus using the same
US8184154B2 (en) Video surveillance correlating detected moving objects and RF signals
JP2019220994A (en) Video distribution method and server
US8447847B2 (en) Control of sensor networks
WO2015136796A1 (en) Information processing apparatus, storage medium and control method
US20090219391A1 (en) On-camera summarisation of object relationships
JP2022511402A (en) Visitor information management methods and devices, electronic devices, and storage media
CN103975345A (en) Management of data flows between networked resource nodes in a social web
US20170118446A1 (en) Surveillance system and method of controlling the same
US11546559B2 (en) Information processing device and method for controlling image data thereof
JP2012257021A (en) Display control device and method, program, and recording medium
KR20150105952A (en) Method for rendering data in a network and associated mobile device
KR20140021097A (en) System and method for camera image service based on distributed processing
CN113727193A (en) Method and system for processing connection of multimedia content, and storage medium
JP6663703B2 (en) Watching system
JP2008112402A (en) Regional monitoring system
JP2017108342A (en) Intercom system for multiple dwelling house
JP6786317B2 (en) Detection device, detection method, program and recording medium
KR101062137B1 (en) Hazard situation detection system and display method using display terminal and control terminal
CN109194920B (en) Intelligent object searching method based on high-definition camera
JP2016144010A (en) Image compaction system, image collection system, and image collection method