JP7084088B2 - Food and beverage provision system, food and beverage provision method, electronic scale and computer program used for it. - Google Patents

Food and beverage provision system, food and beverage provision method, electronic scale and computer program used for it. Download PDF

Info

Publication number
JP7084088B2
JP7084088B2 JP2020096646A JP2020096646A JP7084088B2 JP 7084088 B2 JP7084088 B2 JP 7084088B2 JP 2020096646 A JP2020096646 A JP 2020096646A JP 2020096646 A JP2020096646 A JP 2020096646A JP 7084088 B2 JP7084088 B2 JP 7084088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
drink
electronic scale
vegetable content
vegetable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020096646A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021189095A (en
Inventor
まき子 原田
佑亮 金澤
知佳 坂田
万理恵 貝本
崇弘 井出
泰宏 前田
洋明 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP2020096646A priority Critical patent/JP7084088B2/en
Publication of JP2021189095A publication Critical patent/JP2021189095A/en
Priority to JP2022072926A priority patent/JP7376639B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7084088B2 publication Critical patent/JP7084088B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明に関係するのは、飲食品提供システム、飲食品提供方法、並びに、電子秤及びそれに用いられるコンピュータプログラムであり、具体的には、飲食品販売システム、飲食品販売方法、並びに、電子秤及びそれに用いられるコンピュータプログラムである。 Related to the present invention are a food and drink providing system, a food and drink providing method, an electronic scale and a computer program used thereof, specifically, a food and drink selling system, a food and drink selling method, and an electronic scale. And the computer program used for it.

我が国において、健康増進法の下、人々に推奨されているのは、野菜の摂取である。なぜなら、野菜に含まれているのは、健康維持に必要な栄養素だからである。当該栄養素を例示すると、ミネラルやビタミン等である。 In Japan, under the Health Promotion Law, it is recommended for people to eat vegetables. This is because vegetables contain nutrients necessary for maintaining good health. Examples of the nutrients are minerals and vitamins.

日本国民の平均的な野菜摂取量は、推奨量よりも少ない。推奨量は、1日当たり350g以上である。他方、非特許文献1の開示によれば、日本国民の平均摂取量は、1日当たり約276.5gにすぎない。つまり、日本国民に不足している野菜量は、1日当たり約75gである。 The average vegetable intake of the Japanese people is less than the recommended amount. The recommended amount is 350 g or more per day. On the other hand, according to the disclosure of Non-Patent Document 1, the average intake of Japanese people is only about 276.5 g per day. In other words, the amount of vegetables that the Japanese people lack is about 75 g per day.

野菜摂取量が伸びない原因の一つは、飲食品の野菜含量が見えないことである。とりわけ、野菜含量が見え難いのは、中食用飲食品である。ここで、中食とは、食事の様式であって、調理済み飲食品を購入し、かつ、その飲食環境が家庭内であることをいう。調理済み飲食品を例示すると、総菜や弁当などである。調理済み飲食品を提供するのは、事業者である。事業者を例示すると、小売店、弁当店、ジュースバーなどである。 One of the reasons why vegetable intake does not increase is that the vegetable content of food and drink is not visible. In particular, it is difficult to see the vegetable content in foods and drinks for ready-to-eat meals. Here, the prepared meal means that the meal is a style of eating, the cooked food and drink are purchased, and the eating and drinking environment is at home. Examples of cooked foods and drinks are delicatessen items and bento boxes. It is the business operator that provides the cooked food and drink. Examples of businesses are retail stores, bento shops, juice bars, and the like.

他方で、各社が取り組むのは、飲食品の熱量(カロリー)及び成分含量の可視化である。例えば、特許文献1で開示されているのは、秤であり、これで可視化されるのは、計量された食品の総熱量(カロリー)である。また、特許文献2で開示されているのは、計量装置であり、これで可視化されるのは、計量された飲食物の熱量(カロリー)及び成分含量である。 On the other hand, each company is working on visualization of calories and component contents of food and drink. For example, what is disclosed in Patent Document 1 is a scale, and what is visualized by this is the total calorie content (calories) of the weighed food. Further, what is disclosed in Patent Document 2 is a measuring device, and what is visualized by this is the calorie and component content of the measured food and drink.

特開2013‐140092号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-140092 特開2019‐219322号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-219322

「平成28年国民健康・栄養調査結果の概要」(厚生労働省、第22頁)"Summary of 2016 National Health and Nutrition Survey Results" (Ministry of Health, Labor and Welfare, p. 22)

本発明が解決しようとする課題は、野菜摂取量の向上である。 The problem to be solved by the present invention is improvement of vegetable intake.

当該課題を解決するために、本願発明者が鋭意検討して見出したのは、飲食品の野菜含量の可視化である。そのような観点から本発明を定義すると、次のとおりである。 In order to solve this problem, the inventor of the present application has diligently studied and found the visualization of the vegetable content of food and drink. The present invention is defined from such a viewpoint as follows.

<飲食品提供システム及び方法1>
飲食品提供システムを構成するのは、少なくとも、電子秤及び陳列棚である。当該電子秤で出力されるのは、印刷ラベルであり、その際に参照されるのは、飲食品の質量又は個数である。当該印刷ラベルに印刷されるのは、少なくとも、当該飲食品の野菜含量である。当該陳列棚に陳列されるのは、被包装飲食品である。当該被包装飲食品に付されているのは、当該印刷ラベルである。
<Food and drink provision system and method 1>
The food and beverage serving system comprises at least electronic scales and display shelves. What is output by the electronic scale is a printed label, and what is referred to at that time is the mass or the number of foods and drinks. What is printed on the print label is at least the vegetable content of the food and drink. The food and drink to be packaged is displayed on the display shelf. The printed label is attached to the packaged food and drink.

飲食品提供方法を構成するのは、少なくとも、貼付、陳列、及び訴求である。人又は機械で貼り付けられるのは、印刷ラベルであり、その貼付先は、被包装飲食品である。当該印刷ラベルに印刷されるのは、少なくとも、当該被包装飲食品の野菜含量である。人又は機械で陳列されるのは、当該被包装飲食品であり、その陳列場所は、所定領域である。人、機械又は器具で訴求されるのは、野菜の摂取であり、その訴求場所は、当該所定領域の近傍である。 The method of providing food and drink constitutes at least affixing, displaying, and appealing. What is affixed by a person or a machine is a printed label, and the affixed destination is a packaged food or drink. What is printed on the printed label is at least the vegetable content of the packaged food or drink. It is the food or drink to be packaged that is displayed by a person or a machine, and the display place is a predetermined area. It is the ingestion of vegetables that is appealed by people, machines or appliances, and the place of appeal is in the vicinity of the predetermined area.

<飲食品提供システム及び方法2>
飲食品提供システムであって、それを構成するのは、少なくとも、応対棚及び電子秤である。当該応対棚が有するのは、上面及び内側である。当該上面又は当該内側に配置されるのは、飲食品である。当該電子秤が設けられるのは、当該上面である。当該電子秤で出力されるのは、画像であり、その際に参照されるのは、当該飲食品の質量又は個数である。当該画像に含まれるのは、少なくとも、当該野菜含量である。当該画像が出力される方向は、当該応対棚の正面側である。
<Food and drink provision system and method 2>
The food and beverage serving system, which comprises at least a shelves and electronic scales. The reception shelf has an upper surface and an inner surface. Food and drink are arranged on the upper surface or inside the surface. The electronic scale is provided on the upper surface. What is output by the electronic scale is an image, and what is referred to at that time is the mass or the number of the food and drink. Included in the image is at least the vegetable content. The direction in which the image is output is the front side of the reception shelf.

飲食品提供方法を構成するのは、少なくとも、計量、提示、及び、貼付である。人又は機械で計られるのは、指定された飲食品の野菜含量である。人又は機械で提示されるのは、当該野菜含量である。人又は機械で貼り付けられるのは、印刷ラベルであり、その貼付先は、当該飲食品の包装である。当該印刷ラベルに印刷されるのは、少なくとも、当該野菜含量である。 The method of providing food and drink constitutes at least weighing, presentation, and pasting. What is measured by humans or machines is the vegetable content of the designated food and drink. It is the vegetable content that is presented by humans or machines. What is affixed by a person or a machine is a printed label, and the affixed destination is the packaging of the food or drink. What is printed on the print label is at least the vegetable content.

<電子秤及びそれに用いるコンピュータプログラム>
電子秤を構成するのは、少なくとも、処理部及び出力部である。当該処理部で処理されるのは、飲食品の質量又は個数であり、それによって得られるのは、当該飲食品の野菜含量である。当該出力部に接続されるのは、当該処理部である。当該出力部で出力されるのは、当該野菜含量である。
<Electronic scale and computer program used for it>
At least the processing unit and the output unit constitute the electronic scale. What is processed by the processing unit is the mass or the number of foods and drinks, and what is obtained by this is the vegetable content of the foods and drinks. It is the processing unit that is connected to the output unit. What is output by the output unit is the vegetable content.

コンピュータプログラムによってコンピュータが実行する処理は、出力である。すなわち、当該コンピュータが実行する処理で出力されるのは、飲食品の野菜含量であり、その際に参照されるのは、当該飲食品の質量又は個数である。 The processing performed by a computer by a computer program is output. That is, what is output by the process executed by the computer is the vegetable content of the food and drink, and what is referred to at that time is the mass or the number of the food and drink.

本発明が可能にするのは、野菜摂取量の向上である。野菜含量の可視化で高められるのは、野菜摂取に対する生活者の意識である。当該意識が高まれば、野菜摂取量の不足が解消する。 What the present invention enables is an improvement in vegetable intake. What is enhanced by the visualization of vegetable content is the consumer's awareness of vegetable intake. If this awareness is raised, the shortage of vegetable intake will be resolved.

これで示すのは、陳列式飲食品提供システムの外観である。This shows the appearance of the display-type food and drink provision system. 陳列式飲食品提供システムの側断面である。It is a side cross section of a display type food and drink providing system. 陳列棚の上面である。It is the upper surface of the display shelf. パネルの具体例である。This is a concrete example of the panel. 値札の具体例である。This is a concrete example of a price tag. 印刷ラベルの具体例である。This is a specific example of a print label. 被包装飲食品の上面である。It is the upper surface of the food and drink to be packaged. 対面式飲食品提供システムの外観である。This is the appearance of the face-to-face food and beverage provision system. 画像の具体例である。This is a concrete example of an image. 電子秤の外観である。The appearance of an electronic scale. 電子秤(対面式飲食品提供システム用)の外観である。This is the appearance of an electronic scale (for a face-to-face food and beverage serving system). 処理装置の構成である。It is the configuration of the processing device. 商品データベースの構成である。It is the structure of the product database. 出力処理の流れである。This is the flow of output processing. 商品特定画面の具体例である。This is a specific example of the product identification screen.

<概要>
本発明を実施するための形態(以下、「本実施の形態」という。)が実現するのは、飲食品の野菜含量の可視化である。そのような可視化が求められるのは、大きく分けて、飲食品の陳列提供、及び、飲食品の対面提供である。
<Overview>
The embodiment for carrying out the present invention (hereinafter referred to as "the present embodiment") is realized by visualizing the vegetable content of food and drink. What is required for such visualization is broadly divided into the display provision of food and drink and the face-to-face provision of food and drink.

<飲食品の野菜含量>
飲食品の野菜含量とは、野菜の量であって、当該野菜を含んでいるのが飲食品であるものをいう。当該野菜含量の表し方は、不問であり、例えば、質量(グラム)、創作単位(ベジグラム又はVege Gram)等である。
<Vegetable content of food and drink>
The vegetable content of food and drink is the amount of vegetables, and the food and drink contains the vegetables. The expression of the vegetable content is irrelevant, and is, for example, mass (gram), creative unit (vegegram or VegeGram), or the like.

当該野菜含量の求め方は、<式1>であり、具体的には、<式2>又は<式3>である。ここで、「野菜含量」は、通常、推定値である。なぜなら、取り分けられた飲食品毎の原料の割合は、必ずしも一致しないからである。それ故、「野菜含量」の表記に伴うのは、概数である旨(例えば、「約」や「およそ」などの注記)である。
<式1> 飲食品の野菜含量=飲食品の量×飲食品の単位量当たりの野菜含量
<式2> 飲食品の野菜含量=飲食品の質量×飲食品の単位質量当たりの野菜含量
<式3> 飲食品の野菜含量=飲食品の個数×飲食品の単位個数当たりの野菜含量
The method for determining the vegetable content is <Equation 1>, and specifically, <Equation 2> or <Equation 3>. Here, the "vegetable content" is usually an estimated value. This is because the proportions of raw materials for each food and drink set aside do not always match. Therefore, what accompanies the notation of "vegetable content" is that it is an approximate number (for example, notes such as "about" and "about").
<Formula 1> Vegetable content of food and drink = Amount of food and drink x Vegetable content per unit amount of food and drink <Formula 2> Vegetable content of food and drink = Mass of food and drink x Vegetable content per unit mass of food and drink <Formula 3> Vegetable content of food and drink = number of food and drink x vegetable content per unit number of food and drink

<飲食品>
飲食品とは、飲料又は食品をいう。また、飲食品が許容するのは、量り売りされることである。飲料を例示すると、ジュースやアルコール等である。食品を例示すると、主食(ご飯、麺等)、総菜、菓子などである。
<Food and drink>
Food and drink refers to beverages or food. Also, food and drink are allowed to be sold by weight. Examples of beverages are juice, alcohol and the like. Examples of foods are staple foods (rice, noodles, etc.), delicatessen, confectionery, and the like.

<提供>
「提供」に含まれるのは、有償譲渡、無償譲渡、及びそれらの申し出である。例えば、本発明を実施するのが小売店であれば、「提供」の意味は、通常、有償譲渡及びその申し出(これらを纏めて、「販売」ともいう。)である。本発明を実施するのが社員食堂であっても、「提供」の意味は、通常、有償譲渡及びその申し出(販売)である。もっとも、社員食堂の運営が福利厚生の一環であれば、「提供」の意味は、無償譲渡及びその申し出である。
<Provided>
Included in the "offer" are paid transfers, free transfers, and their offers. For example, if it is a retail store that implements the present invention, the meaning of "offer" is usually a paid assignment and an offer thereof (collectively referred to as "sale"). Even if it is the employee cafeteria that implements the present invention, the meaning of "offering" is usually a paid transfer and an offer (sale) thereof. However, if the operation of the employee cafeteria is part of the welfare program, the meaning of "offering" is free transfer and its offer.

<陳列式飲食品提供システム>
図1で示すのは、陳列式飲食品提供システム1の外観である。陳列式飲食品提供システム1を構成するのは、電子秤10、陳列棚20及び訴求具30である。これらの部材の詳細は、後述する。
<Display-type food and beverage provision system>
FIG. 1 shows the appearance of the display-type food and drink providing system 1. The display-type food and drink provision system 1 comprises an electronic scale 10, a display shelf 20, and an appealing tool 30. Details of these members will be described later.

図2で示すのは、陳列式飲食品提供システム1の側断面である。壁Wで隔てられるのは、作業場(いわゆるバックヤード)及び売場である。作業場に設けられるのは、電子秤10である。他方、売場に設けられるのは、陳列棚20及び訴求具30である。 FIG. 2 shows a side cross section of the display-type food and drink providing system 1. Separated by the wall W are the workshop (so-called backyard) and the sales floor. An electronic scale 10 is provided in the workplace. On the other hand, the display shelves 20 and the appealing tools 30 are provided in the sales floor.

<電子秤>
電子秤10で演算されるのは、飲食品の野菜含量であり、その際に参照されるのは、飲食品の質量又は個数である。その結果、電子秤10で出力されるのは、印刷ラベル40である。印刷ラベル40に印刷されるのは、飲食品の野菜含量である。電子秤10で通常計量されるのは、1品目の飲食品である。電子秤10及び印刷ラベル40の詳細は、後述する。
<Electronic scale>
What is calculated by the electronic scale 10 is the vegetable content of the food and drink, and the mass or the number of the food and drink is referred to at that time. As a result, what is output by the electronic scale 10 is the print label 40. What is printed on the print label 40 is the vegetable content of food and drink. One item of food and drink is usually weighed by the electronic scale 10. Details of the electronic scale 10 and the print label 40 will be described later.

<陳列棚>
図3で示すのは、陳列棚20の上面である。陳列棚20に陳列されるのは、被包装飲食品Pである。被包装飲食品Pを陳列する方向は、手前Aから奥B、若しくは、奥Bから手前A、又は、左Cから右D、若しくは、右Dから左Cである。被包装飲食品Pの陳列数は、1又は複数である。奥被包装飲食品Pに付されているのは、印刷ラベル40である。被包装飲食品Pの詳細は、後述する。
<Display shelves>
FIG. 3 shows the upper surface of the display shelf 20. What is displayed on the display shelf 20 is the packaged food and drink P. The direction in which the packaged food and drink P is displayed is from front A to back B, back B to front A, left C to right D, or right D to left C. The number of displayed foods and drinks P to be packaged is one or more. The printed label 40 is attached to the food and drink P packaged in the back. Details of the packaged food and drink P will be described later.

<訴求具>
訴求具30で訴求されるのは、野菜の摂取である。野菜の摂取を表現する態様は、不問であるが、例示すると、文言や図柄などである。当該文言を例示すると、「野菜たっぷり」、「野菜を摂ろう」、「野菜不足を解消しよう」、「健康的な食生活を」などである。
<Appeal tool>
What is appealed by the appeal tool 30 is the intake of vegetables. The mode of expressing the intake of vegetables is not limited, but for example, it is a word or a pattern. Examples of the wording are "plenty of vegetables", "let's eat vegetables", "let's solve the shortage of vegetables", "healthy eating habits" and so on.

訴求具30を具現化する部材は、不問であり、例示すると、パネル、値札、旗などである。本実施の形態で採用するのは、パネル30a及び値札30bである。 The member that embodies the appeal tool 30 is not limited, and for example, it is a panel, a price tag, a flag, or the like. The panel 30a and the price tag 30b are adopted in this embodiment.

訴求具30が設けられるのは、陳列棚20の所定領域である。本実施の形態において、パネル30aが設けられるのは、陳列棚20の奥側である。値札30bが設けられるのは、陳列棚20の正面である。 The appealing tool 30 is provided in a predetermined area of the display shelf 20. In the present embodiment, the panel 30a is provided on the back side of the display shelf 20. The price tag 30b is provided in front of the display shelf 20.

図4で示すのは、パネル30aの具体例である。パネル30aに記載されるのは、訴求文言31、32、訴求図柄33(円内に「VG」。「VG」は、Vege Gramの略語である。以下、同じ。)である。 FIG. 4 shows a specific example of the panel 30a. Described on the panel 30a are the appeal words 31, 32 and the appeal symbol 33 (“VG” in a circle. “VG” is an abbreviation for Vege Gram. The same shall apply hereinafter).

図5で示すのは、値札30bの具体例である。値札30bに記載されるのは、商品名34、単価35、及び、訴求図柄36である。 FIG. 5 shows a specific example of the price tag 30b. The price tag 30b describes the product name 34, the unit price 35, and the appeal symbol 36.

<印刷ラベル>
図6で示すのは、印刷ラベル40の具体例である。印刷ラベル40に印刷されるのは、少なくとも、飲食品の野菜含量である。本実施の形態において、印刷ラベル40に記載されているのは、野菜含量41、及び、訴求図柄42である。本実施の形態で、野菜含量41で用いられる表現は、「約」(又は「およそ」)である。なぜなら、野菜含量は、演算(推定)値だからである。これらに加えて、印刷ラベル40に記載されているのは、読取コード43、飲食品名44、単価(100g当たりの価格)45、内容量(質量)46、消費期限47、売価48、店名49である。本実施の形態では、これらの記載事項のうち可変のもの(例えば、数字、読取コードなど)は、都度印刷される。他方、不変な事項(例えば、項目名など)は、予め印刷されている。もちろん、本実施の形態で許容されるのは、当該記載事項を、それが可変か否かを問わず、都度印刷することである。
<Print label>
FIG. 6 shows a specific example of the print label 40. What is printed on the print label 40 is at least the vegetable content of food and drink. In the present embodiment, what is described on the print label 40 is the vegetable content 41 and the appeal symbol 42. In this embodiment, the expression used for vegetable content 41 is "about" (or "approximately"). This is because the vegetable content is an calculated (estimated) value. In addition to these, the printed label 40 includes a reading code 43, a food / drink name 44, a unit price (price per 100 g) 45, a content (mass) 46, an expiration date 47, a selling price 48, and a store name 49. be. In the present embodiment, variable items (for example, numbers, reading codes, etc.) among these items are printed each time. On the other hand, immutable matters (for example, item names) are pre-printed. Of course, what is permissible in this embodiment is to print the description items each time, regardless of whether they are variable or not.

<被包装飲食品>
被包装飲食品とは、飲食品であって、包装されたものをいう。飲食品を包装する手段は、不問であるが、例示すると、容器、包み紙、袋などである。
<Packaged food and drink>
The packaged food and drink means food and drink that is packaged. The means for wrapping food and drink is not limited, but examples thereof include containers, wrapping paper, and bags.

図7で示すのは、被包装飲食品Pの上面である。本実施の形態において、被包装飲食品Pは、被包装飲食品であって、計量されたものである。飲食品Fを包むのは、容器PKである。容器PKに付されているのは、印刷ラベル40である。つまり、被包装飲食品Pに付されるのは、印刷ラベル40である。 FIG. 7 shows the upper surface of the packaged food / drink P. In the present embodiment, the packaged food / drink P is a packaged food / drink and is weighed. It is the container PK that wraps the food and drink F. Attached to the container PK is a print label 40. That is, the printed label 40 is attached to the packaged food / drink P.

<陳列式飲食品提供方法>
陳列式飲食品提供方法は、陳列式飲食品提供システムの使い方の一つである。陳列式飲食品提供方法を構成するのは、訴求、計量、貼付、及び、陳列である。各工程の詳細は、次のとおりである。
<How to provide display-type food and drink>
The display-type food and drink provision method is one of the usages of the display-type food and drink provision system. Display-type food and drink provision methods consist of appeal, weighing, pasting, and display. The details of each process are as follows.

<訴求>
野菜の摂取を訴求する。そのために、店員が使用するのは、訴求具30であり、具体的には、パネル30a及び値札30bである。パネル30a及び値札30bを設置する場所は、被包装飲食品Pの陳列場所の近傍である。
<Appeal>
Promote the intake of vegetables. Therefore, the clerk uses the appeal tool 30, specifically, the panel 30a and the price tag 30b. The place where the panel 30a and the price tag 30b are installed is near the display place of the packaged food and drink P.

<計量及び計数>
飲食品Fを計量及び計数する。計量とは、質量を計ることをいう。計数とは、個数を調べることをいう。そのために、店員が使用するのは、電子秤10である。計量又は計数が完了すると、電子秤10で出力されるのは、印刷ラベル40である。印刷ラベル40に印刷されるのは、飲食品Fの野菜含量である。野菜含量は、包装の前後にかかわらず、同じ値である。
<Weighing and counting>
Food and drink F is weighed and counted. Weighing means measuring the mass. Counting means checking the number. Therefore, the clerk uses the electronic scale 10. When the weighing or counting is completed, the printed label 40 is output by the electronic scale 10. What is printed on the print label 40 is the vegetable content of the food and drink F. The vegetable content is the same regardless of before and after packaging.

<貼付>
印刷ラベル40を貼り付ける先は、容器PKである。容器PKに詰められるのは、計量又は計数された飲食品Fである。その結果、店員によって完成されるのは、被包装飲食品Pである。印刷ラベル40が貼り付けられているのは、被包装飲食品Pの上面又は正面である。
<Attachment>
The destination to which the print label 40 is attached is the container PK. What is packed in the container PK is the food and drink F that has been weighed or counted. As a result, what is completed by the clerk is the packaged food and drink P. The print label 40 is affixed to the upper surface or the front surface of the food or drink P to be packaged.

<陳列>
被包装飲食品Pを陳列する。そのために、店員が使用するのは、陳列棚20である。被包装飲食品Pを陳列する場所は、訴求具30の近傍であり、具体的には、パネル30aの近傍又は値札30bの近傍である。
<Display>
Display the packaged food and drink P. Therefore, the display shelf 20 is used by the clerk. The place where the packaged food and drink P is displayed is in the vicinity of the appealing tool 30, specifically, in the vicinity of the panel 30a or in the vicinity of the price tag 30b.

好ましくは、被包装飲食品Pを陳列するのは、野菜含量の順である。具体的には、被包装飲食品Pのうち野菜含量の最も多いものを置くのは、陳列棚20の手前Aであり、他方、最も少ないものを置くのは、陳列棚20の奥Bである。もちろん、その逆でもよい。 Preferably, the food or drink P to be packaged is displayed in the order of vegetable content. Specifically, among the foods and drinks P to be packaged, the one with the highest vegetable content is placed in front A of the display shelf 20, while the one with the lowest vegetable content is placed in the back B of the display shelf 20. .. Of course, the reverse is also possible.

<対面式飲食品提供システム>
図8で示すのは、対面式飲食品提供システム2の外観である。対面式飲食品提供システム2を構成するのは、応対棚50、及び、電子秤60である。これらの部材の詳細は、後述する。対面式飲食品提供システム2を主に採用するのは、総菜販売店、弁当販売店、食堂、ジューススタンドである。
<Face-to-face food and beverage provision system>
FIG. 8 shows the appearance of the face-to-face food and drink providing system 2. The face-to-face food and drink providing system 2 comprises a reception shelf 50 and an electronic scale 60. Details of these members will be described later. The face-to-face food and beverage provision system 2 is mainly adopted by delicatessen stores, bento stores, restaurants, and juice stands.

<応対棚>
応対棚50に配置されるのは、量り売りされる飲食品である。具体的には、当該飲食品が配置されるのは、応対棚50の上面51又は内部52である。例えば、量り売りされる飲料(例えば、フレッシュジュースなど)を保管する場所は、ブレンダ(ミキサー)である。このブレンダが通常配置されるのは、上面51である。他方、量り売りされる食品(例えば、総菜など)を保管する場所は、トレイである。このトレイが通常配置されるのは、内部52である。勿論、当該飲食品が配置されるのは、応対棚50に限らず、他の場所でもよい。
<Responsive shelf>
Foods and drinks sold by weight are arranged on the reception shelf 50. Specifically, the food or drink is arranged on the upper surface 51 or the inside 52 of the reception shelf 50. For example, the place to store beverages sold by weight (eg, fresh juice) is a blender (mixer). This blender is usually placed on the upper surface 51. On the other hand, the place where food sold by weight (for example, delicatessen) is stored is a tray. This tray is normally arranged in the internal 52. Of course, the food and drink are arranged not only in the reception shelf 50 but also in other places.

応対棚50で仕切られるのは、客及び店員である。応対棚30の正面側では、客が注文する。他方、応対棚30の背面側では、店員が受注する。応対棚50を具現化するのは、天板(カウンタートップ、カウンターテーブル)、陳列箱(ショウケース)などである。 Customers and clerk are partitioned by the reception shelf 50. On the front side of the reception shelf 30, the customer places an order. On the other hand, on the back side of the reception shelf 30, a clerk receives an order. The reception shelf 50 is embodied in a top plate (counter top, counter table), a display box (show case), and the like.

<電子秤>
電子秤60が設けられるのは、応対棚50の上面51である。電子秤60の表示部が設けられるのは、客側である。他方、電子秤60の操作部が設けられるのは、店員側である。
<Electronic scale>
The electronic scale 60 is provided on the upper surface 51 of the reception shelf 50. The display unit of the electronic scale 60 is provided on the customer side. On the other hand, the operation unit of the electronic scale 60 is provided on the store clerk side.

電子秤60で演算されるのは、飲食品の野菜含量であり、その際に参照されるのは、飲食品の質量又は個数である。その結果、電子秤60で出力されるのは、画像70である。画像70が出力される方向は、応対棚50の正面側である。画像70の詳細は、後述する。電子秤60で更に出力されるのは、印刷ラベル40である。印刷ラベル40の詳細は、前述のとおりである。 What is calculated by the electronic scale 60 is the vegetable content of the food and drink, and the mass or the number of the food and drink is referred to at that time. As a result, the image 70 is output by the electronic scale 60. The direction in which the image 70 is output is the front side of the reception shelf 50. The details of the image 70 will be described later. Further output by the electronic scale 60 is the print label 40. The details of the print label 40 are as described above.

<画像>
図9で示すのは、画像70の具体例である。画像70に含まれているのは、少なくとも、野菜含量71である。本実施の形態で、野菜含量71で用いられる表現は、「約」(又は「およそ」)である。なぜなら、野菜含量に含まれるのは、多少の誤差だからである。これらに加えて、画像70に更に含まれているのは、飲食品名72、単価(100g当たりの価格)73、計量値(質量)74、売価75である。
<Image>
FIG. 9 shows a specific example of the image 70. Image 70 contains at least a vegetable content of 71. In this embodiment, the expression used for vegetable content 71 is "about" (or "approximately"). This is because the vegetable content contains some errors. In addition to these, the image 70 further includes the food and drink name 72, the unit price (price per 100 g) 73, the measured value (mass) 74, and the selling price 75.

<飲食品の提供方法>
対面式飲食品提供方法は、対面式飲食品提供システムの使い方の一つである。対面式飲食品提供方法を構成するのは、計量、提示、及び、貼付である。各工程の詳細は、次のとおりである。
<How to provide food and drink>
The face-to-face food and drink provision method is one of the usages of the face-to-face food and drink provision system. The method of providing face-to-face food and drink constitutes weighing, presentation, and pasting. The details of each process are as follows.

<計量及び計数>
指定された(受注した)飲食品を計量及び計数する。計量とは、質量を計ることをいう。計数とは、個数(本数や枚数などを妨げない。以下、同じ。)を調べることをいう。そのために、店員が使用するのは、電子秤60である。計量又は計数が完了すると、電子秤60で出力されるのは、印刷ラベル40である。印刷ラベル40に印刷されるのは、飲食品の野菜含量である。野菜含量は、包装の前後にかかわらず、同じ値である。
<Weighing and counting>
Weigh and count the specified (ordered) food and drink. Weighing means measuring the mass. Counting means checking the number of pieces (the number and the number of pieces are not hindered. The same shall apply hereinafter). Therefore, the clerk uses the electronic scale 60. When the weighing or counting is completed, the printed label 40 is output by the electronic scale 60. What is printed on the print label 40 is the vegetable content of food and drink. The vegetable content is the same regardless of before and after packaging.

<提示>
野菜含量を提示する先は、客である。そのために、店員が使用するのは、電子秤60である。電子秤60で出力されるのは、画像70である。画像70に含まれているのは、少なくとも、野菜含量71である。これらに加えて、画像70に更に含まれているのは、飲食品名72、単価(100g当たりの価格)73、質量74、及び、売価75である。
<Presentation>
The destination to present the vegetable content is the customer. Therefore, the clerk uses the electronic scale 60. The image 70 is output by the electronic scale 60. Image 70 contains at least a vegetable content of 71. In addition to these, the image 70 further includes the food and drink name 72, the unit price (price per 100 g) 73, the mass 74, and the selling price 75.

<貼付>
印刷ラベル40を貼り付ける先は、包装である。容器に詰められるのは、計量又は計数された飲食品である。印刷ラベル40に印刷されるのは、飲食品の野菜含量である。印刷される野菜含量と同一なのは、表示される野菜含量71である。
<Attachment>
The destination to which the print label 40 is attached is the packaging. What is packed in a container is food and drink that has been weighed or counted. What is printed on the print label 40 is the vegetable content of food and drink. The same as the printed vegetable content is the displayed vegetable content 71.

<電子秤の詳細>
対面式飲食品提供システム1及び対面式飲食品提供システム2をそれぞれ特徴付けるのは、電子秤10及び電子秤60である。電子秤10及び電子秤60を詳説すると、以下のとおりである。
<Details of electronic scales>
The electronic scale 10 and the electronic scale 60 characterize the face-to-face food and drink providing system 1 and the face-to-face food and drink providing system 2, respectively. The electronic scale 10 and the electronic scale 60 will be described in detail as follows.

電子秤の公知技術を参照するため、本願明細書に適宜取り込まれるのは、特許第5799593号公報、特許第5811656号公報、及び、特許6264835号公報の内容である。 In order to refer to the known technique of the electronic scale, the contents of Japanese Patent No. 57995993, Japanese Patent No. 5811656, and Japanese Patent No. 6264835 are appropriately incorporated in the present specification.

<電子秤の構成>
図10で示すのは、電子秤10の外観である。電子秤10の主な用途は、非対面式(例えば、陳列販売)での計量である。電子秤10を構成するのは、筐体11、秤台12、及び、操作表示装置13である。
<Structure of electronic scale>
FIG. 10 shows the appearance of the electronic scale 10. The main use of the electronic scale 10 is non-face-to-face (for example, display sales) weighing. The electronic scale 10 is composed of a housing 11, a scale 12, and an operation display device 13.

図11で示すのは、電子秤60の外観である。電子秤60の主な用途は、対面式(例えば、対面販売)での計量である。電子秤60を構成するのは、電子秤10の各部品11、12、13に加えて、表示装置61である。以下の説明では、共通部分への付番は、同じくする。 FIG. 11 shows the appearance of the electronic scale 60. The main use of the electronic scale 60 is face-to-face (for example, face-to-face sales) weighing. The electronic scale 60 is composed of a display device 61 in addition to the parts 11, 12, and 13 of the electronic scale 10. In the following explanation, the numbering of common parts is the same.

<筐体>
筐体11に格納されるのは、処理装置80、計量装置81、印刷装置82及び通信装置83、並びに、印刷ラベルロールである。筐体11の形状は、平面視略矩形である。筐体11の材質は、不問であるが、例示すると、合成樹脂材や金属材などである。
<Case>
The processing device 80, the weighing device 81, the printing device 82 and the communication device 83, and the print label roll are stored in the housing 11. The shape of the housing 11 is a substantially rectangular shape in a plan view. The material of the housing 11 is not limited, but for example, it may be a synthetic resin material or a metal material.

筐体11に形成されているのは、排出口11aである。排出口11aから排出されるのは、印刷ラベル40である。 The discharge port 11a is formed in the housing 11. It is the print label 40 that is discharged from the discharge port 11a.

<秤台>
秤台12に載せられるのは、飲食品である。秤台12が設けられるのは、筐体11の上部である。秤台12の材質は、不問であるが、例示すると、合成樹脂材や金属材などである。
<Scale stand>
Food and drink are placed on the scale 12. The scale 12 is provided on the upper part of the housing 11. The material of the scale 12 is not limited, but for example, it may be a synthetic resin material or a metal material.

<操作表示装置>
操作表示装置13で入力されるのは、各種操作である。操作表示装置13が設けられるのは、筐体11の前面である。操作表示装置13を構成するのは、タッチディスプレイ13a及びハードウェアキー13bである。
<Operation display device>
Various operations are input by the operation display device 13. The operation display device 13 is provided on the front surface of the housing 11. The operation display device 13 comprises a touch display 13a and a hardware key 13b.

<表示装置>
表示装置61で表示されるのは、画像70である。画像70を表示する先は、客である。表示装置61が設けられるのは、筐体11の背面である。
<Display device>
The image 70 is displayed on the display device 61. The destination for displaying the image 70 is the customer. The display device 61 is provided on the back surface of the housing 11.

<特許請求の範囲との対応>
本実施の形態において、「電子秤」(特許請求の範囲)を具現化するのは、電子秤10、及び電子秤60である。「処理部」(特許請求の範囲)を具現化するのは、処理装置80である。「出力部」(特許請求項の範囲)を具現化するのは、表示装置61及び印刷装置82である。「計量部」(特許請求の範囲)を具現化するのは、秤台12及び計量装置81である。「入力部」(特許請求の範囲)を具現化するのは、操作表示装置13である。勿論、これらの説明によって、特許請求の範囲の記載は、限定的に解釈されない。
<Correspondence with claims>
In the present embodiment, it is the electronic scale 10 and the electronic scale 60 that embody the "electronic scale" (claims). It is the processing device 80 that embodies the "processing unit" (claims). It is the display device 61 and the printing device 82 that embody the "output unit" (claims). It is the scale 12 and the weighing device 81 that embody the "measuring unit" (claims). It is the operation display device 13 that embodies the "input unit" (claims). Of course, these explanations do not limitly interpret the statement of claims.

<処理装置>
図12で示すのは、処理装置80の構成である。処理装置80を構成するのは、コンピュータの基本要素であり、具体的には、制御演算部80a、常時記憶部80b、一時記憶部80c、及び、入出力部80dである。これらの要素を接続するのは、バスであり、具体的には、データバス、アドレスバス、及び、コンロトールバスである。
<Processing equipment>
FIG. 12 shows the configuration of the processing device 80. The processing device 80 constitutes a basic element of a computer, specifically, a control calculation unit 80a, a constant storage unit 80b, a temporary storage unit 80c, and an input / output unit 80d. It is the bus that connects these elements, specifically the data bus, the address bus, and the stove bus.

<制御演算部>
制御演算部80aで実行されるのは、制御処理及び演算処理である。ここで、「演算」とは、入力値に対する操作をいい、例示すると、論理演算、四則演算、比較演算等をいう。当該用語で不問なのは、アルゴリズム演算であるか、テーブル演算であるかである(以下、同じ。)。制御演算部80aを具現化するのは、中央処理装置(CPU)である。
<Control calculation unit>
The control calculation unit 80a executes the control processing and the calculation processing. Here, the "operation" refers to an operation on an input value, and, for example, a logical operation, four arithmetic operations, a comparison operation, and the like. What is unquestioned in this term is whether it is an algorithm operation or a table operation (hereinafter, the same applies). It is the central processing unit (CPU) that embodies the control calculation unit 80a.

<常時記憶部>
常時記憶部80bに常時記憶されるのは、各種プログラム及び各種データである。常時記憶部80bを具現化するのは、不揮発性メモリであり、好ましくは、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM、EEPROM、SSD、HDDなど)である。
<Constant storage>
Various programs and various data are constantly stored in the constant storage unit 80b. It is a non-volatile memory that embodies the constant storage unit 80b, preferably a rewritable non-volatile memory (EPROM, EEPROM, SSD, HDD, etc.).

<一時記憶部>
一時記憶部80cに一時的に記憶されるのは、各種プログラム及び各種データである。すなわち、一時記憶部80cが有するのは、作業領域及び記憶領域である。常時記憶部80bを具現化するのは、揮発性メモリ(RAMなど)である。
<Temporary storage>
Various programs and various data are temporarily stored in the temporary storage unit 80c. That is, the temporary storage unit 80c has a work area and a storage area. It is a volatile memory (RAM or the like) that embodies the constant storage unit 80b.

<入出力部>
入出力部80dで授受されるのは、各種データである。各種データで示されるのは、様々な値であるが、例示すると、入出力値、命令値、応答値などである。入出力部80dに接続されるのは、操作表示装置13、表示装置61、計量装置81、印刷装置82、及び、通信装置83である。
<Input / output section>
Various data are exchanged by the input / output unit 80d. Various values are shown in various data, but for example, input / output values, instruction values, response values, and the like. Connected to the input / output unit 80d are an operation display device 13, a display device 61, a weighing device 81, a printing device 82, and a communication device 83.

<計量装置>
計量装置81で得られるのは、飲食品の質量であり、その際に参照されるのは、秤台12からの値(電気量)である。計測原理を例示すると、電気抵抗線式(ロードセル)、電磁力平衡式等である。
<Weighing device>
What is obtained by the measuring device 81 is the mass of food and drink, and the value (electric energy) from the scale 12 is referred to at that time. Examples of the measurement principle are an electric resistance wire type (load cell), an electromagnetic force equilibrium type, and the like.

<印刷装置>
印刷装置82で出力されるのは、印刷ラベル40であり、その際に参照されるのは、入出力部81dからの値である。印刷ラベル40は、印刷ラベルロールの一部であって、印字されたものである。印刷ラベル40の詳細は、前述のとおりである。
<Printing equipment>
What is output by the printing apparatus 82 is the print label 40, and what is referred to at that time is the value from the input / output unit 81d. The print label 40 is a part of the print label roll and is printed. The details of the print label 40 are as described above.

<通信装置>
通信装置83で授受されるのは、様々であるが、好ましくは、更新用プログラム及び更新用データである。通信方式は、不問であり、具体的には、有線又は無線である。
<Communication device>
Various things are exchanged by the communication device 83, but an update program and update data are preferable. The communication method does not matter, and specifically, it is wired or wireless.

<商品データベース>
商品データベース90を記憶するのは、常時記憶部80bである。電源が入ると、商品データベース90が読み出される先は、一時記憶部80cである。商品データベース90を更新する手段は、通信装置83である。
<Product database>
It is the constant storage unit 80b that stores the product database 90. When the power is turned on, the destination from which the product database 90 is read is the temporary storage unit 80c. The means for updating the product database 90 is the communication device 83.

図13で示すのは、商品データベース90の構成である。商品データベース90を構成するのは、1以上のレコード91である。レコード91を構成するのは、2以上のフィールド92である。各フィールド92に定義されるのは、属性値であり、具体的には、文字(列)若しくは数字(列)又はこれらの組合せである。各フィールドの属性を列挙すると、商品ID92a、品名92b、販売区分92c、単価92d、及び、単位野菜含量92eである。本実施の形態で排除されないのは、他の属性である。 FIG. 13 shows the structure of the product database 90. The product database 90 is composed of one or more records 91. The record 91 is composed of two or more fields 92. What is defined in each field 92 is an attribute value, specifically a character (column) or a number (column) or a combination thereof. The attributes of each field are listed: product ID 92a, product name 92b, sales category 92c, unit price 92d, and unit vegetable content 92e. It is other attributes that are not excluded in this embodiment.

販売区分92cで示されるのは、個数売りか量り売りかである。本実施の形態では、販売区分「0」の意味は、個数売りである。また、販売区分「1」の意味は、量り売りである。 What is indicated by the sales category 92c is whether it is sold by quantity or by weight. In the present embodiment, the meaning of the sales category "0" is selling by quantity. Further, the meaning of the sales category "1" is to sell by weight.

単価92dで示されるのは、単位当たりの価格である。本実施の形態では、販売区分が「0」(個数売り)であれば、単価92dで示されるのは、商品1個当たりの価格(円/個)である。また、販売区分が「1」(量り売り)であれば、単価92dで示されるのは、所定質量(例えば、100g)当たりの価格(円/100g)である。 The unit price 92d is the price per unit. In the present embodiment, if the sales category is "0" (sold by quantity), the unit price of 92d is the price per product (yen / piece). If the sales category is "1" (sold by weight), the unit price of 92d is the price (yen / 100g) per predetermined mass (for example, 100g).

単位野菜含量92eで示されるのは、飲食品の単位量当たりの野菜含量である。本実施の形態では、販売区分が「0」(個数売り)であれば、単位野菜含量92eで示されるのは、商品1個当たりの野菜含量(g/個)である。また、販売区分が「1」(量り売り)であれば、単位野菜含量92eで示されるのは、商品の所定質量(例えば、100g)当たりの野菜含量(g/100g)である。 The unit vegetable content 92e indicates the vegetable content per unit amount of food and drink. In the present embodiment, if the sales category is "0" (sold by quantity), the unit vegetable content 92e indicates the vegetable content (g / piece) per product. If the sales category is "1" (sold by weight), the unit vegetable content 92e indicates the vegetable content (g / 100 g) per predetermined mass (for example, 100 g) of the product.

<出力処理プログラム>
図14で示すのは、出力処理の流れである。当該処理を記述するのは、出力処理プログラムである。当該出力処理プログラムを実行するのは、制御演算部80aである。当該処理の詳細は、次のとおりである。
<Output processing program>
FIG. 14 shows the flow of output processing. It is the output processing program that describes the processing. It is the control calculation unit 80a that executes the output processing program. The details of the process are as follows.

<商品特定(S1)>
商品を特定する。すなわち、店員が入力するのは、商品ID、又は品名である。このステップが実行される時期は、通常、電源の投入後又は店員IDの入力後である。
<Product identification (S1)>
Identify the product. That is, what the clerk inputs is the product ID or the product name. The time when this step is executed is usually after the power is turned on or after the clerk ID is input.

図15で示すのは、商品特定画面100の具体例である。商品特定画面100を表示するのは、タッチディスプレイ13aである。商品特定画面100を構成するのは、商品IDボックス101、品名ボックス102、パスコードボックス103、文字用ソフトウェアキー104、数字用ソフトウェアキー105、検索ボタン106、確定ボタン107である。 FIG. 15 shows a specific example of the product identification screen 100. The touch display 13a displays the product identification screen 100. The product identification screen 100 comprises a product ID box 101, a product name box 102, a passcode box 103, a character software key 104, a number software key 105, a search button 106, and a confirmation button 107.

商品IDボックス101が受け付けるのは、商品IDの入力である。商品IDを入力する手段は、数字用ソフトウェアキー105である。 The product ID box 101 accepts the input of the product ID. The means for inputting the product ID is the software key 105 for numbers.

品名ボックス102が受け付けるのは、品名の入力である。品名を入力する手段は、文字用ソフトウェアキー104又は数字用ソフトウェアキー105である。検索ボタン106の操作で検索されるのは、品名である。検索結果が一致するのは、入力された品名の全部又は一部である。検索結果の1つが選択されると、品名が入力される。 The product name box 102 accepts the input of the product name. The means for inputting the product name is a software key 104 for characters or a software key 105 for numbers. It is the product name that is searched by the operation of the search button 106. The search results match all or part of the entered product name. When one of the search results is selected, the product name is entered.

確定ボタン107の操作で特定されるのは、商品データベース90の一つのレコード91である。そのように特定されたレコードに含まれるのは、入力された商品ID又は品名である。この特定されたレコードを一時記憶するのは、一時記憶部80cである。 The record 91 of the product database 90 is specified by the operation of the confirmation button 107. Included in the record so identified is the entered product ID or product name. It is the temporary storage unit 80c that temporarily stores the specified record.

パスコードボックス103が受け付けるのは、パスコードの入力である。パスコードで付与されるのは、野菜含量の出力権限である。すなわち、野菜含量を出力する条件は、パスコードの付与である。パスコードを入力する手段は、文字用ソフトウェアキー104又は数字用ソフトウェアキー105である。入力されたパスコードを記憶するのは、一時記憶部80cである。つまり、野菜含量を出力するのは、その出力権限が認証された場合のみである。本実施の形態で排除されないのは、他の認証方法(例えば、IDカード、ICチップ等)である。 The passcode box 103 accepts the input of the passcode. What is given by the passcode is the authority to output the vegetable content. That is, the condition for outputting the vegetable content is the addition of a passcode. The means for inputting the passcode is the software key 104 for characters or the software key 105 for numbers. It is the temporary storage unit 80c that stores the input passcode. In other words, the vegetable content is output only when the output authority is authenticated. What is not excluded in this embodiment is another authentication method (for example, ID card, IC chip, etc.).

<販売区分判定(S2)>
特定された商品の販売区分を判定するのは、制御演算部80aである。当該販売区分が含まれているのは、当該特定されたレコードである。販売区分が「1」であれば、制御演算部80aで出力されるのは、計量命令であり、その出力先は、計量装置81である。他方、販売区分が「0」であれば、制御演算部80aで出力されるのは、計数命令であり、その出力先は、操作表示装置13である。
<Sales category judgment (S2)>
It is the control calculation unit 80a that determines the sales category of the specified product. The sales category is included in the specified record. If the sales category is "1", the control calculation unit 80a outputs a measurement command, and the output destination is the measurement device 81. On the other hand, if the sales category is "0", the control calculation unit 80a outputs a counting instruction, and the output destination is the operation display device 13.

<計量(S3)>
商品(飲食品)の質量を計るのは、計量装置81である。商品が載せられるのは、秤台12である。そのように載せられた商品の質量を一時記憶するのは、一時記憶部80cである。
<Weighing (S3)>
It is the measuring device 81 that measures the mass of the product (food and drink). The product is placed on the scale table 12. It is the temporary storage unit 80c that temporarily stores the mass of the product so placed.

<計数(S4)>
商品(飲食品)の個数を計るのは、操作表示装置13である。すなわち、商品の個数を入力するため、店員が操作するのは、操作表示装置13である。そのように入力された個数を一時記憶するのは、一時記憶部80cである。
<Counting (S4)>
The operation display device 13 measures the number of products (food and drink). That is, in order to input the number of products, the store clerk operates the operation display device 13. It is the temporary storage unit 80c that temporarily stores the number of such input.

<価格演算(S5)>
商品の価格を演算するのは、制御演算部80aである。すなわち、当該商品の質量又は個数に乗ぜられるのは、単価である。当該単価が含まれているのは、当該特定されたレコードである。そのように演算された価格を一時記憶するのは、一時記憶部80cである。
<Price calculation (S5)>
It is the control calculation unit 80a that calculates the price of the product. That is, it is the unit price that is multiplied by the mass or quantity of the product. The unit price is included in the specified record. It is the temporary storage unit 80c that temporarily stores the price calculated in this way.

<権限有無判定(S6)>
権限有無を判定するのは、制御演算部80aである。すなわち、制御演算部80aで判定されるのは、当該入力されたパスコード及び権限パスコードが一致するか否か、である。当該権限パスコードを常時記憶しているのは、常時記憶部80bである。当該判定時において、当該権限パスコードを展開する先は、一時記憶部80cである。
<Determining the presence or absence of authority (S6)>
It is the control calculation unit 80a that determines the presence or absence of authority. That is, what is determined by the control calculation unit 80a is whether or not the input passcode and the authority passcode match. It is the constant storage unit 80b that constantly stores the authority passcode. At the time of the determination, the destination to expand the authority passcode is the temporary storage unit 80c.

<野菜含量演算(S7)>
商品(飲食品)の野菜含量を演算するのは、制御演算部80aであり、その条件は、両パスコードが一致すること(S6の「y」)である。当該商品の質量又は個数に乗ぜられるのは、単位野菜含量である。当該単位野菜含量が含まれているのは、当該特定されたレコードである。そのように演算された野菜含量を一時記憶するのは、一時記憶部80cである。
<Vegetable content calculation (S7)>
It is the control calculation unit 80a that calculates the vegetable content of the product (food and drink), and the condition is that both passcodes match (“y” in S6). It is the unit vegetable content that is multiplied by the mass or quantity of the product. It is the identified record that contains the unit vegetable content. It is the temporary storage unit 80c that temporarily stores the vegetable content calculated in this way.

<演算結果表示(S8)>
演算結果を表示するのは、野菜含量演算(S7)の後である。すなわち、演算制御部81で出力されるのは、表示命令であり、その出力先は、操作表示装置13及び表示装置61(電子秤60のみ)である。当該表示命令を受けて、操作表示装置13で表示されるのは、商品名、計量値(又は計数値)、商品の価格及び商品の野菜含量である。当該表示命令を受けて、表示装置61で表示されるのは、商品名、計量値(又は計数値)、商品の価格及び商品の野菜含量である(図9を参照。)。
<Operation result display (S8)>
The calculation result is displayed after the vegetable content calculation (S7). That is, what is output by the arithmetic control unit 81 is a display command, and the output destinations thereof are the operation display device 13 and the display device 61 (electronic scale 60 only). In response to the display command, what is displayed on the operation display device 13 is the product name, the measured value (or the counted value), the price of the product, and the vegetable content of the product. In response to the display order, what is displayed on the display device 61 is the product name, the measured value (or the counted value), the price of the product, and the vegetable content of the product (see FIG. 9).

両パスコードが不一致である場合(S6の「n」)、商品の野菜含量は、表示されない。すなわち、当該表示命令を受けて、操作表示装置13で表示されるのは、商品名、計量値(又は計数値)、及び、商品の価格である。当該表示命令を受けて、表示装置61で表示されるのは、商品名、計量値(又は計数値)、及び、商品の価格である。 If both passcodes do not match (“n” in S6), the vegetable content of the product is not displayed. That is, in response to the display command, what is displayed on the operation display device 13 is the product name, the measured value (or the counted value), and the price of the product. In response to the display command, the display device 61 displays the product name, the measured value (or the counted value), and the price of the product.

<印刷(S9)>
印刷ラベルを出力するのは、演算結果表示(S8)の後である。制御演算部80aで出力されるのは、印刷命令であり、その出力先は、印刷装置82である。当該印刷命令を受けて、印刷装置82で印刷(出力)されるのは、印刷ラベル40である。印刷ラベル40に含まれるのは、商品名、計量値(又は計数値)、商品の価格及び商品の野菜含量である(図6を参照)。
<Printing (S9)>
The print label is output after the calculation result display (S8). What is output by the control calculation unit 80a is a print instruction, and the output destination thereof is the printing device 82. It is the print label 40 that is printed (output) by the printing apparatus 82 in response to the printing command. Included in the print label 40 are the product name, the measured value (or the counted value), the price of the product and the vegetable content of the product (see FIG. 6).

<本実施の形態が奏する効果>
本実施の形態で向上できるのは、生活者の野菜摂取量である。なぜなら、飲食品の野菜含量が可視化されるからである。具体的には、購買時に生活者が見るのは、印字ラベル40及び画像70である。また、印字ラベル40及び画像70がそれぞれ含んでいるのは、飲食品(商品)の野菜含量41、71である。つまり、購買される飲食品の野菜含量41、71は、可視化されている。
<Effects of this embodiment>
What can be improved by this embodiment is the vegetable intake of consumers. This is because the vegetable content of food and drink is visualized. Specifically, what consumers see at the time of purchase is the print label 40 and the image 70. Further, the print label 40 and the image 70 include the vegetable contents 41 and 71 of the food and drink (commodity), respectively. That is, the vegetable contents 41 and 71 of the purchased food and drink are visualized.

本実施の形態で回避できるのは、誤購入である。なぜなら、被包装飲食品P及び他の飲食品OPが区別される(混同防止される)からである。具体的には、購買時に生活者が見るのは、訴求具30及び印字ラベル40である。訴求具30の近傍に陳列されるのは、被包装飲食品Pである。被包装飲食品Pに付されているのは、印刷ラベル40である。訴求具30及び印刷ラベル40にそれぞれ含まれているのは、共通の或いは関連のあるキーワード(例えば、訴求文言31、32と野菜含量41との関係)又は訴求図柄33、36、42である。つまり、客が認識するのは、被包装飲食品P及び他の飲食品OPの違いである。 What can be avoided in this embodiment is an erroneous purchase. This is because the packaged food / drink P and other food / drink OP are distinguished (confused). Specifically, what consumers see at the time of purchase is the appealing tool 30 and the printed label 40. What is displayed in the vicinity of the appealing tool 30 is the packaged food and drink P. The printed label 40 is attached to the packaged food / drink P. Included in the appeal tool 30 and the print label 40, respectively, are common or related keywords (eg, the relationship between the appeal words 31, 32 and the vegetable content 41) or the appeal symbols 33, 36, 42. That is, what the customer recognizes is the difference between the packaged food and drink P and other food and drink OP.

本実施の形態で回避できるのは、誤陳列である。なぜなら、被包装飲食品P及び他の飲食品OPが区別される(混同防止される)からである。具体的には、陳列時に店員が見るのは、訴求具30及び印字ラベル40である。訴求具30の近傍に陳列されるのは、被包装飲食品Pである。被包装飲食品Pに付されているのは、印刷ラベル40である。訴求具30及び印刷ラベル40にそれぞれ含まれているのは、共通の或いは関連のあるキーワード(例えば、訴求文言31、32と野菜含量41との関係)又は訴求図柄33、36、42である。つまり、店員が認識するのは、被包装飲食品P及び他の飲食品OPの違いである。 What can be avoided in this embodiment is erroneous display. This is because the packaged food / drink P and other food / drink OP are distinguished (confused). Specifically, what the clerk sees at the time of display is the appeal tool 30 and the print label 40. What is displayed in the vicinity of the appealing tool 30 is the packaged food and drink P. The printed label 40 is attached to the packaged food / drink P. Included in the appeal tool 30 and the print label 40, respectively, are common or related keywords (eg, the relationship between the appeal words 31, 32 and the vegetable content 41) or the appeal symbols 33, 36, 42. That is, what the clerk recognizes is the difference between the packaged food and drink P and other food and drink OP.

本実施の形態で収益化できるのは、野菜含量の提供価値である。なぜなら、野菜含量出力機能の利用は、管理されるからである。具体的には、野菜含量を出力するのは、その出力権限が認証された場合のみである。この権限を付与する条件の一つは、利用料の支払い(いわゆるロイヤルティ)である。つまり、野菜含量出力機能を利用できるのは、利用料を支払った事業者のみである。 What can be monetized in this embodiment is the value provided by the vegetable content. This is because the use of the vegetable content output function is controlled. Specifically, the vegetable content is output only when the output authority is authenticated. One of the conditions for granting this authority is payment of usage fees (so-called royalties). In other words, the vegetable content output function can be used only by the business operator who paid the usage fee.

本発明が有用な分野は、飲食品販売事業であり、とりわけ、小売店(スーパーマーケット、百貨店やドラッグストアなど)での総菜販売事業、及び食堂運営事業(学生食堂や社員食堂など)である。 Fields in which the present invention is useful are food and beverage sales businesses, in particular, delicatessen sales businesses at retail stores (supermarkets, department stores, drug stores, etc.), and cafeteria management businesses (student cafeterias, employee cafeterias, etc.).

1 陳列式飲食品提供システム(飲食品提供システム)
2 対面式飲食品提供システム(飲食品提供システム)
10、60 電子秤
12 秤台(計量部)
13 操作表示装置(入力部)
20 陳列棚
30 訴求具
40 印刷ラベル
41、71 野菜含量
50 応対棚
61 表示装置(出力部)
70 画像
80 処理装置(処理部)
82 印刷装置(出力部)
81 計量装置(計量部)
P 被包装飲食品
1 Display-type food and drink provision system (food and drink provision system)
2 Face-to-face food and beverage provision system (food and beverage provision system)
10, 60 Electronic scales 12 Scales (Weighing unit)
13 Operation display device (input unit)
20 Display shelves 30 Appeal tools 40 Print labels 41, 71 Vegetable content 50 Response shelves 61 Display device (output unit)
70 Image 80 Processing device (processing unit)
82 Printing device (output section)
81 Weighing device (weighing unit)
P Packaged food and drink

Claims (2)

飲食品提供システムであって、それを構成するのは、少なくとも、以下である:
電子秤:
これで出力されるのは、印刷ラベルであり、その際に参照されるのは、飲食品の質量又は個数であり、かつ、用いられるのは、当該飲食品の単位質量当たりの野菜含量又は単位個数当たりの野菜含量であり、かつ、
当該印刷ラベルに印刷されるのは、少なくとも、当該飲食品の野菜含量であり、かつ、
陳列棚:
ここに陳列されるのは、被包装飲食品であり、かつ、
当該被包装飲食品に付されているのは、当該印刷ラベルである。
The food and beverage delivery system, which constitutes it, is at least:
Electronic scales:
What is output by this is a printed label, and what is referred to at that time is the mass or number of foods and drinks, and what is used is the vegetable content or unit per unit mass of the foods and drinks. Vegetable content per quantity, and
What is printed on the print label is at least the vegetable content of the food and drink, and
Display shelves:
What is displayed here is the food and drink to be packaged, and
The printed label is attached to the packaged food and drink.
請求項1のシステムであって、それを構成するのは、更に、以下である:
訴求具:
これが設けられるのは、当該陳列棚の所定領域であり、かつ、
これで訴求されるのは、野菜の摂取であり、かつ、
そのシステムにおいて、
当該被包装飲食品が陳列されるのは、当該所定領域の近傍であり、それによって、区別されるのは、当該被包装飲食品及び他の飲食品である。
The system of claim 1 further constitutes the following:
Appeal tool:
This is provided in a predetermined area of the display shelf and
What is appealing with this is the intake of vegetables, and
In that system
The packaged food and drink is displayed in the vicinity of the predetermined area, thereby distinguishing the packaged food and drink and other food and drink.
JP2020096646A 2020-06-03 2020-06-03 Food and beverage provision system, food and beverage provision method, electronic scale and computer program used for it. Active JP7084088B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096646A JP7084088B2 (en) 2020-06-03 2020-06-03 Food and beverage provision system, food and beverage provision method, electronic scale and computer program used for it.
JP2022072926A JP7376639B2 (en) 2020-06-03 2022-04-27 Food and beverage serving system, food and beverage serving method, electronic scale and computer program used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096646A JP7084088B2 (en) 2020-06-03 2020-06-03 Food and beverage provision system, food and beverage provision method, electronic scale and computer program used for it.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072926A Division JP7376639B2 (en) 2020-06-03 2022-04-27 Food and beverage serving system, food and beverage serving method, electronic scale and computer program used therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021189095A JP2021189095A (en) 2021-12-13
JP7084088B2 true JP7084088B2 (en) 2022-06-14

Family

ID=78849445

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096646A Active JP7084088B2 (en) 2020-06-03 2020-06-03 Food and beverage provision system, food and beverage provision method, electronic scale and computer program used for it.
JP2022072926A Active JP7376639B2 (en) 2020-06-03 2022-04-27 Food and beverage serving system, food and beverage serving method, electronic scale and computer program used therefor

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072926A Active JP7376639B2 (en) 2020-06-03 2022-04-27 Food and beverage serving system, food and beverage serving method, electronic scale and computer program used therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7084088B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248725A (en) 2001-12-17 2003-09-05 Ajinomoto Co Inc Method and system for assisting dietary life
JP2004078938A (en) 2002-07-31 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic receipt information processing system and electronic equipment
US6978221B1 (en) 2002-08-20 2005-12-20 Rudy Richard J Computerized dietetic scale
JP2007071647A (en) 2005-09-06 2007-03-22 Toru Mikoyama Prepared food sales system
JP2014153227A (en) 2013-02-08 2014-08-25 Tanita Corp Balance, measurement system, and terminal
JP2015143621A (en) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社寺岡精工 metering device
JP2018049393A (en) 2016-09-20 2018-03-29 ヤフー株式会社 Health care device, health care system, and health care method
JP2019219322A (en) 2018-06-21 2019-12-26 東芝テック株式会社 Weighing device and information processing program for control thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273416A (en) * 1986-05-21 1987-11-27 Tokyo Electric Co Ltd Electronic price scale with label printer
JPH05231915A (en) * 1992-02-26 1993-09-07 Tokyo Electric Co Ltd Electronic charge scale
JP5231915B2 (en) 2008-09-24 2013-07-10 パナソニック株式会社 Automatic gain control apparatus and method, and OFDM receiving apparatus and method
JP5732823B2 (en) 2010-11-17 2015-06-10 住友電気工業株式会社 Mounting method of optical components
JP2016062341A (en) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社イシダ Commodity management device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248725A (en) 2001-12-17 2003-09-05 Ajinomoto Co Inc Method and system for assisting dietary life
JP2004078938A (en) 2002-07-31 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic receipt information processing system and electronic equipment
US6978221B1 (en) 2002-08-20 2005-12-20 Rudy Richard J Computerized dietetic scale
JP2007071647A (en) 2005-09-06 2007-03-22 Toru Mikoyama Prepared food sales system
JP2014153227A (en) 2013-02-08 2014-08-25 Tanita Corp Balance, measurement system, and terminal
JP2015143621A (en) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社寺岡精工 metering device
JP2018049393A (en) 2016-09-20 2018-03-29 ヤフー株式会社 Health care device, health care system, and health care method
JP2019219322A (en) 2018-06-21 2019-12-26 東芝テック株式会社 Weighing device and information processing program for control thereof

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
京・食ねっと コラム給食施設関連情報 Vol.8「そうだ,野菜とろう!キャンペーンの取組紹介-2」,日本,京都市,2019年07月01日,http://kyo-syoku.net/kyushoku/vol-8「そうだ,野菜とろう!キャンペーン」の/
奈良女子大学生協学生委員会WINDY,Twitter,日本,2018年04月16日,https://twitter.com/nwu_windy/status/985734317060997121
広島大学消費生活協同組合・食堂,3群点表示の読み方,日本,2010年02月01日,https://hucoop.jp/food/index.html
府庁生協くらしコープ,日本,京都府庁生活協同組合,2016年09月,https://fucho.u-coop.net/information/021241.php
福島大学生協における弁当容器回収についてのQ&Aのページ,日本,福島大学弁当容器回収プロジェクト,2016年04月01日,https://www.ad.ipc.fukushima-u.ac.jp/~e023/bento/bentoqa.html

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021189095A (en) 2021-12-13
JP2022093448A (en) 2022-06-23
JP7376639B2 (en) 2023-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023727B2 (en) Product sales system and weighing device
EP2639776A1 (en) Pos system, weight checker, and pos-system control method
JP4666615B2 (en) Side dish sales system
JP3649627B2 (en) Electronic cash register system
JP5514590B2 (en) Label issuing device
JP7084088B2 (en) Food and beverage provision system, food and beverage provision method, electronic scale and computer program used for it.
JPH0721466A (en) Electronic equipment for displaying price
JP2007128154A (en) Commodity processor
JP4351779B2 (en) register
JP2012141247A (en) Electronic balance, measuring system, and program
JP4795756B2 (en) Receipt issuing device
JP5439072B2 (en) vending machine
JP2005300336A (en) Device for outputting commodity information
JP3239336B2 (en) Label issuing device, weighing label issuing device, and product information display system
JP2002221903A (en) Label, label issuing device, metering label issuing device and merchandise information display
JP2000113325A (en) Cash register
JP3468638B2 (en) Measuring device, measuring method, and material purchasing system
JPH05231915A (en) Electronic charge scale
KR860000794B1 (en) Shopper&#39;s calculator
Sefcik Unit Pricing Guide:.
JPH0716983U (en) Round can products
JPH03225594A (en) Sales data processor
McCurry Scanning for marketing information
JPH08299130A (en) Daily dish selling system for aged and small families age
JPH06312733A (en) Label issuance apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220511

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221105