JP7067466B2 - Display panel drive mechanism and display unit - Google Patents

Display panel drive mechanism and display unit Download PDF

Info

Publication number
JP7067466B2
JP7067466B2 JP2018247698A JP2018247698A JP7067466B2 JP 7067466 B2 JP7067466 B2 JP 7067466B2 JP 2018247698 A JP2018247698 A JP 2018247698A JP 2018247698 A JP2018247698 A JP 2018247698A JP 7067466 B2 JP7067466 B2 JP 7067466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
shaft
slider
arm
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018247698A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020106754A (en
Inventor
宏樹 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018247698A priority Critical patent/JP7067466B2/en
Publication of JP2020106754A publication Critical patent/JP2020106754A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7067466B2 publication Critical patent/JP7067466B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示パネル駆動機構、および、表示ユニットに関する。 The present invention relates to a display panel drive mechanism and a display unit.

例えば、AV一体型のカーナビゲーションシステムまたはカーオーディオなどの車両用の電子機器は、使用時に、スライダを電子機器本体の表面に対して前進させて、表示パネルを傾倒させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 For example, in an electronic device for a vehicle such as an AV-integrated car navigation system or a car audio, a technique is known in which the slider is advanced with respect to the surface of the electronic device body to tilt the display panel when used (. For example, see Patent Document 1).

特開2007-106296号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-106296

車両用の電子機器は、使用を終了する際に、スライダを電子機器本体の表面に対して後退させて、表示パネルを元の姿勢に戻して正立状態にする。表示パネルが正立状態になると、表示パネルの裏面側に配置された緩衝部材と電子機器本体の表面とが接触する。これにより、ラトルノイズの発生が抑制される。ところが、車両の走行時、強い振動が発生すると、振動によってスライダが前進して、表示パネルが緩衝部材から離間するおそれがある。 When the vehicle electronic device is finished in use, the slider is retracted with respect to the surface of the electronic device main body, and the display panel is returned to the original posture to be in an upright position. When the display panel is in the upright state, the cushioning member arranged on the back surface side of the display panel comes into contact with the front surface of the main body of the electronic device. As a result, the generation of rattle noise is suppressed. However, when strong vibration is generated while the vehicle is running, the slider may move forward due to the vibration, and the display panel may be separated from the cushioning member.

そこで、スライダを後退させる方向に付勢するバネを配置することによって、スライダの前進を規制することが知られている。ところが、バネを配置する場合、スライダの移動量に応じて、スライダを動作させるモータの負荷が増大する。これにより、バネの荷重の上限が規制される。また、バネがラトルノイズの要因となるおそれがある。 Therefore, it is known that the advance of the slider is restricted by arranging a spring for urging the slider in the retracting direction. However, when the spring is arranged, the load of the motor that operates the slider increases according to the amount of movement of the slider. This limits the upper limit of the spring load. In addition, the spring may cause rattle noise.

また、表示パネルがフルクローズ状態で動作する電気的なブレーキ機構を配置することによって、スライダの前進を規制することが考えられる。ところが、電気的なブレーキ機構を配置すると、電子機器が大型化したり、電子機器の構成部品数が増加したりするおそれがある。 Further, it is conceivable to restrict the advance of the slider by arranging an electric brake mechanism that operates in a fully closed state of the display panel. However, if an electric brake mechanism is arranged, the size of the electronic device may increase or the number of components of the electronic device may increase.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ラトルノイズを抑制した表示パネル駆動機構、および、表示ユニットを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a display panel drive mechanism and a display unit that suppress rattle noise.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る表示パネル駆動機構は、表示パネルが配置された電子機器本体の表面に対して進退するスライダ部材と、前記スライダ部材に回動可能に連結されたアーム部材と、前記アーム部材の後端側をガイドするガイド部を有するガイド部材と、前記スライダ部材と前記アーム部材の中間部とを回動可能に連結する第一軸と、前記アーム部材の一方の端部に配置され、前記ガイド部にガイドされる第二軸と、前記アーム部材を前記第一軸周りに回転付勢する付勢部材と、を備え、前記スライダ部材は、前記電子機器本体の表面に対して前進することにより、前記表示パネルの上部を下側に移動させながら前記表示パネルの下部を前進させて、前記表示パネルを開いた状態にし、前記電子機器本体の表面に対して前進した状態から後退して元の位置に戻ることにより、前記表示パネルの上部を上側に移動させながら前記表示パネルの下部を後退させて、前記表示パネルを閉じて正立状態にし、前記ガイド部は、前記スライダ部材の進退方向に対して傾斜して配置され、前記表示パネルが正立した状態において、前記第二軸と接触し、前記アーム部材は、前記表示パネルの正立状態では、前記付勢部材による付勢力と、前記第二軸が前記ガイド部から受ける反力とによって、前記表示パネルを閉じる方向に付勢される、ことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the display panel drive mechanism according to the present invention rotates on a slider member that advances and retreats with respect to the surface of the electronic device main body in which the display panel is arranged, and the slider member. An arm member that is rotatably connected, a guide member having a guide portion that guides the rear end side of the arm member, and a first shaft that rotatably connects the slider member and the intermediate portion of the arm member. The slider member comprises a second shaft arranged at one end of the arm member and guided by the guide portion, and a urging member for rotationally urging the arm member around the first shaft. By advancing with respect to the surface of the electronic device main body, the lower part of the display panel is advanced while moving the upper part of the display panel downward to open the display panel, and the electronic device main body is opened. By retreating from the state of advancing with respect to the surface of the above and returning to the original position, the lower part of the display panel is retracted while moving the upper part of the display panel upward, and the display panel is closed to the upright state. The guide portion is arranged so as to be inclined with respect to the advancing / retreating direction of the slider member, and in a state where the display panel is upright, the guide portion is in contact with the second shaft, and the arm member is in the positive direction of the display panel. In the standing state, the urging force of the urging member and the reaction force of the second shaft received from the guide portion urge the display panel in the closing direction.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る表示ユニットは、上記の表示パネル駆動機構と、表示パネルとを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the display unit according to the present invention is characterized by including the above-mentioned display panel drive mechanism and the display panel.

本発明によれば、ラトルノイズを抑制した表示パネル駆動機構、および、表示ユニットを提供することができるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to provide a display panel drive mechanism that suppresses rattle noise and a display unit.

図1は、第一実施形態に係る表示ユニットの正立状態を示す側面図である。FIG. 1 is a side view showing an upright state of the display unit according to the first embodiment. 図2は、第一実施形態に係る表示ユニットのサブパネルを示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a sub-panel of the display unit according to the first embodiment. 図3は、第一実施形態に係る表示ユニットを示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a display unit according to the first embodiment. 図4は、第一実施形態に係る表示ユニットを示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a display unit according to the first embodiment. 図5は、図1の部分拡大図である。FIG. 5 is a partially enlarged view of FIG. 図6は、第二実施形態に係る表示ユニットの正立状態を示す側面図である。FIG. 6 is a side view showing an upright state of the display unit according to the second embodiment. 図7は、図6の部分拡大図である。FIG. 7 is a partially enlarged view of FIG. 図8は、図6の部分拡大図である。FIG. 8 is a partially enlarged view of FIG.

[第一実施形態]
以下に添付図面を参照して、本発明に係る表示パネル駆動機構10を備えた電子機器1の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the electronic device 1 provided with the display panel drive mechanism 10 according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the following embodiments.

以下の説明においては、電子機器1を車両の運転席より前側に搭載した状態で各方向を定義する。前後方向とは、車両直進時の進行方向と平行な方向であり、運転席側に向かう方向を前後方向の「前」、前方ウインドシールド側に向かう方向を前後方向の「後」とする。前後方向を、X軸方向とする。左右方向とは、前後方向に対して水平面において直交する方向である。運転席側から見て、左手側が「左」、右手側が「右」である。左右方向を、Y軸方向とする。上下方向とは、前後方向および左右方向に対して直交する方向である。上下方向を、Z軸方向とする。したがって、前後方向、左右方向および鉛直方向は、3次元で直交する。 In the following description, each direction is defined with the electronic device 1 mounted on the front side of the driver's seat of the vehicle. The front-rear direction is a direction parallel to the traveling direction when the vehicle goes straight, and the direction toward the driver's seat side is the front-rear direction "front" and the direction toward the front windshield side is the front-rear direction "rear". The front-back direction is the X-axis direction. The left-right direction is a direction orthogonal to the front-back direction in the horizontal plane. When viewed from the driver's side, the left hand side is "left" and the right hand side is "right". The left-right direction is the Y-axis direction. The vertical direction is a direction orthogonal to the front-back direction and the left-right direction. The vertical direction is the Z-axis direction. Therefore, the front-back direction, the left-right direction, and the vertical direction are orthogonal in three dimensions.

図1は、第一実施形態に係る表示ユニットの正立状態を示す側面図である。電子機器1は、記憶媒体から情報を読み取る読取ユニット(電子機器本体)2と、読み取った情報を表示させる表示ユニット3と、表示パネル駆動機構10とを有する。電子機器1は、例えば、AV一体型のカーナビゲーションシステムまたはカーオーディオなどである。 FIG. 1 is a side view showing an upright state of the display unit according to the first embodiment. The electronic device 1 includes a reading unit (electronic device main body) 2 that reads information from a storage medium, a display unit 3 that displays the read information, and a display panel drive mechanism 10. The electronic device 1 is, for example, an AV-integrated car navigation system or a car audio system.

図2を用いて、読取ユニット2について説明する。図2は、第一実施形態に係る表示ユニットのサブパネルを示す斜視図である。読取ユニット2は、記憶媒体が装着されるメディアスロット221が配置され、記憶媒体から情報を読み取る。読取ユニット2は、記憶媒体から読み取った情報と、表示パネルで検出された操作情報とに基づいて、図示しない制御部を介して電子機器1の各部に制御信号を出力する。読取ユニット2は、筐体21と、サブパネル22とを有する。 The reading unit 2 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a perspective view showing a sub-panel of the display unit according to the first embodiment. The reading unit 2 is arranged with a media slot 221 in which a storage medium is mounted, and reads information from the storage medium. The reading unit 2 outputs a control signal to each unit of the electronic device 1 via a control unit (not shown) based on the information read from the storage medium and the operation information detected by the display panel. The reading unit 2 has a housing 21 and a sub-panel 22.

筐体21は、例えば、車両のクラスタパネル、センターコンソール、インストルメントパネルに取り付けられている。筐体21は、表示ユニット3の表示パネルと向かい合うサブパネル(電子機器本体の表面)22が配置される。 The housing 21 is attached to, for example, a cluster panel, a center console, or an instrument panel of a vehicle. In the housing 21, a sub-panel (surface of the main body of the electronic device) 22 facing the display panel of the display unit 3 is arranged.

サブパネル22は、正面(表面)に向かって開口している。サブパネル22の正面22aには、メディアスロット221と、突起部(突起部材)222とが配置される。 The sub-panel 22 is open toward the front (surface). A media slot 221 and a protrusion (projection member) 222 are arranged on the front surface 22a of the sub-panel 22.

突起部222は、サブパネル22の正面22aに一体に形成される。突起部222は、サブパネル22の正面22aの右上部と左上部に一対として配置される。突起部222は、サブパネル22の正面22aから前側に突設される。突起部222の接触面222aは、平面状に形成される。突起部222は、表示ユニット3の正立状態において、表示ユニット3の緩衝部材33に接触する。表示ユニット3のフルクローズ時、突起部222と緩衝部材33とが、最初に接触するように形成される。 The protrusion 222 is integrally formed with the front surface 22a of the sub-panel 22. The protrusions 222 are arranged as a pair on the upper right portion and the upper left portion of the front surface 22a of the sub panel 22. The protrusion 222 is projected from the front surface 22a of the sub-panel 22 to the front side. The contact surface 222a of the protrusion 222 is formed in a planar shape. The protrusion 222 comes into contact with the cushioning member 33 of the display unit 3 in the upright state of the display unit 3. When the display unit 3 is fully closed, the protrusion 222 and the cushioning member 33 are formed so as to come into contact with each other first.

図3、図4を用いて、表示ユニット3について説明する。図3は、第一実施形態に係る表示ユニットを示す斜視図である。図4は、第一実施形態に係る表示ユニットを示す斜視図である。表示ユニット3は、表示パネル駆動機構10によって、正立状態にする正立動作と、逆チルト状態にする逆チルト動作と、チルト状態にするチルト動作とを行う。正立状態とは、表示ユニット3がサブパネル22と平行な方向に沿って起立した状態である。逆チルト状態とは、表示ユニット3が表示面31を下向きにして、サブパネル22に対して前傾した状態である。チルト状態とは、表示ユニット3が表示面31を上向きにして、サブパネル22に対して後傾した状態である。 The display unit 3 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a perspective view showing a display unit according to the first embodiment. FIG. 4 is a perspective view showing a display unit according to the first embodiment. The display unit 3 performs an upright operation to bring it into an upright state, a reverse tilt operation to put it into a reverse tilt state, and a tilt operation to put it into a tilt state by the display panel drive mechanism 10. The upright state is a state in which the display unit 3 stands up along the direction parallel to the sub-panel 22. The reverse tilt state is a state in which the display unit 3 is tilted forward with respect to the sub-panel 22 with the display surface 31 facing downward. The tilted state is a state in which the display unit 3 is tilted backward with respect to the sub-panel 22 with the display surface 31 facing upward.

表示ユニット3が正立状態または逆チルト状態のとき、表示ユニット3は、読取ユニット2に対して閉じた状態である。言い換えると、表示ユニット3が正立状態または逆チルト状態のとき、サブパネル22は表示ユニット3で覆われている。なお、表示ユニット3が逆チルト状態のとき、表示ユニット3が読取ユニット2に対して前傾して隙間が空いているが、傾動可能角が小さいので、サブパネル22に対する操作ができない状態である。このため、ここでは、表示ユニット3が逆チルト状態であるときも、閉じた状態であるという。 When the display unit 3 is in the upright state or the reverse tilt state, the display unit 3 is in a closed state with respect to the reading unit 2. In other words, when the display unit 3 is in the upright state or the reverse tilt state, the sub-panel 22 is covered with the display unit 3. When the display unit 3 is in the reverse tilt state, the display unit 3 is tilted forward with respect to the reading unit 2 to open a gap, but the tiltable angle is small, so that the sub-panel 22 cannot be operated. Therefore, here, it is said that the display unit 3 is in the closed state even when it is in the reverse tilt state.

表示ユニット3のチルト動作時に、表示ユニット3は、読取ユニット2のサブパネル22に対してスライドし開閉する。表示ユニット3がチルト状態のとき、読取ユニット2は開いた状態で、サブパネル22が露出する。表示ユニット3は、下部がサブパネル22から遠ざかりながら、上部がサブパネル22に沿って下側にスライドすることで、サブパネル22に対して開いた状態となる。表示ユニット3は、下部がサブパネル22に近づきながら、上部がサブパネル22に沿って上側にスライドすることでサブパネル22に対して閉じた状態となる。 When the display unit 3 is tilted, the display unit 3 slides to open and close with respect to the subpanel 22 of the reading unit 2. When the display unit 3 is in the tilted state, the reading unit 2 is in the open state and the sub-panel 22 is exposed. The display unit 3 is in an open state with respect to the sub-panel 22 by sliding the upper portion downward along the sub-panel 22 while the lower portion moves away from the sub-panel 22. The display unit 3 is closed to the sub-panel 22 by sliding the upper part upward along the sub-panel 22 while the lower portion approaches the sub-panel 22.

表示ユニット3は、表面に配置された表示面31と枠部材であるパネル枠32とを含む表示パネル30と、緩衝部材33と、表示ユニット3の姿勢を変化させる表示パネル駆動機構10とを有する。表示パネル30は、表示面31とパネル枠32とを含む。 The display unit 3 has a display panel 30 including a display surface 31 arranged on the surface and a panel frame 32 which is a frame member, a cushioning member 33, and a display panel drive mechanism 10 for changing the posture of the display unit 3. .. The display panel 30 includes a display surface 31 and a panel frame 32.

パネル枠32は、側面の下部に円柱状の軸(第三軸)32aを有する。軸32aは、中心軸がY軸方向と平行な方向に沿っている。軸32aには、表示パネル駆動機構10のリフトアーム13の一方の端部が回動可能に配置される。軸32aは、リフトアーム13の動作に連動して移動する。 The panel frame 32 has a columnar shaft (third shaft) 32a at the lower part of the side surface. The axis 32a is along a direction in which the central axis is parallel to the Y-axis direction. One end of the lift arm 13 of the display panel drive mechanism 10 is rotatably arranged on the shaft 32a. The shaft 32a moves in conjunction with the operation of the lift arm 13.

パネル枠32は、側面の上部に円柱状の軸32bを有する。軸32bは、軸32aより上側に配置される。軸32bは、中心軸がY軸方向と平行な方向に沿っている。軸32bには、表示パネル駆動機構10のチルトアーム14の一方の端部が回動可能に配置される。軸32bは、チルトアーム14の動作に連動して移動する。 The panel frame 32 has a columnar shaft 32b at the upper part of the side surface. The shaft 32b is arranged above the shaft 32a. The axis 32b is along a direction in which the central axis is parallel to the Y-axis direction. One end of the tilt arm 14 of the display panel drive mechanism 10 is rotatably arranged on the shaft 32b. The shaft 32b moves in conjunction with the operation of the tilt arm 14.

緩衝部材33は、パネル枠32の後面の右上部と左上部に一対として配置される。緩衝部材33は、表示ユニット3の正立状態において、サブパネル22の突起部222に接触する。緩衝部材33は、弾性変形可能な材料で形成される。緩衝部材33は、表示ユニット3の正立状態において、突起部222によって圧縮される。緩衝部材33の接触面33aは、平面状に形成される。 The cushioning members 33 are arranged as a pair on the upper right portion and the upper left portion of the rear surface of the panel frame 32. The cushioning member 33 comes into contact with the protrusion 222 of the sub-panel 22 in the upright state of the display unit 3. The cushioning member 33 is made of an elastically deformable material. The cushioning member 33 is compressed by the protrusion 222 in the upright state of the display unit 3. The contact surface 33a of the cushioning member 33 is formed in a planar shape.

表示パネル駆動機構10は、表示ユニット3に正立動作、チルト動作、および、逆チルト動作をさせる。表示パネル駆動機構10は、筐体21の左側と右側とそれぞれ配置される。左側と右側の表示パネル駆動機構10は、同様に構成される。左側に配置された表示パネル駆動機構10と、右側に配置された表示パネル駆動機構10とは、同期して動作する。以下の説明では、特に区別を要しない場合、一方の表示パネル駆動機構10について説明する。表示パネル駆動機構10は、スライダ(スライダ部材)11と、アームガイド(ガイド部材)12と、リフトアーム(アーム部材)13と、チルトアーム14と、ねじりコイルバネ(付勢部材)15とを有する。 The display panel drive mechanism 10 causes the display unit 3 to perform an upright operation, a tilt operation, and a reverse tilt operation. The display panel drive mechanism 10 is arranged on the left side and the right side of the housing 21, respectively. The left and right display panel drive mechanisms 10 are similarly configured. The display panel drive mechanism 10 arranged on the left side and the display panel drive mechanism 10 arranged on the right side operate in synchronization with each other. In the following description, when no particular distinction is required, one display panel drive mechanism 10 will be described. The display panel drive mechanism 10 includes a slider (slider member) 11, an arm guide (guide member) 12, a lift arm (arm member) 13, a tilt arm 14, and a torsion coil spring (biasing member) 15.

スライダ11は、サブパネル22に対してX軸方向に進退する。スライダ11は、図示しない駆動ユニットで駆動され、サブパネル22に対して前進したり後退したりする。スライダ11は、リフトアーム13を軸支する。 The slider 11 advances and retreats in the X-axis direction with respect to the sub panel 22. The slider 11 is driven by a drive unit (not shown) and moves forward and backward with respect to the subpanel 22. The slider 11 pivotally supports the lift arm 13.

スライダ11は、表示ユニット3のフルクローズ状態において、突起部222と緩衝部材33とが接触した位置からさらに後退可能な移動区間を有する。スライダ11が、サブパネル22の突起部222と表示ユニット3の緩衝部材33とが接触した位置からさらに後退することによって、突起部222が緩衝部材33を圧縮する。これにより、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられる。 The slider 11 has a moving section that can be further retracted from the position where the protrusion 222 and the cushioning member 33 are in contact with each other in the fully closed state of the display unit 3. The slider 11 further retracts from the position where the protrusion 222 of the sub-panel 22 and the cushioning member 33 of the display unit 3 are in contact with each other, so that the protrusion 222 compresses the cushioning member 33. As a result, the play of each shaft in the display panel drive mechanism 10 and the play of each shaft engaged with each guide groove are brought to one side.

筐体21の左側に配置されたスライダ11と、右側に配置されたスライダ11とは、筐体21の底面と平行に配置された基部を介して連結される。左側に配置されたスライダ11と、右側に配置されたスライダ11とは、同期して動作する。スライダ11は、X軸方向に長い矩形の板状に形成される。スライダ11には、ガイド溝111と、ガイド溝112とが配置される。 The slider 11 arranged on the left side of the housing 21 and the slider 11 arranged on the right side are connected via a base arranged parallel to the bottom surface of the housing 21. The slider 11 arranged on the left side and the slider 11 arranged on the right side operate in synchronization with each other. The slider 11 is formed in the shape of a rectangular plate long in the X-axis direction. A guide groove 111 and a guide groove 112 are arranged on the slider 11.

図1に示すように、ガイド溝111は、X軸方向に沿って形成される。ガイド溝111には、チルトアーム14の軸14aがスライド可能に係合する。ガイド溝111は、チルトアーム14の軸14aをガイドする。ガイド溝111は、第一傾斜部1111と、第二傾斜部1112とを有する。第一傾斜部1111と第二傾斜部1112とは連通する。 As shown in FIG. 1, the guide groove 111 is formed along the X-axis direction. The shaft 14a of the tilt arm 14 is slidably engaged with the guide groove 111. The guide groove 111 guides the shaft 14a of the tilt arm 14. The guide groove 111 has a first inclined portion 1111 and a second inclined portion 1112. The first inclined portion 1111 and the second inclined portion 1112 communicate with each other.

第一傾斜部1111は、第二傾斜部1112より前側に配置される。第一傾斜部1111は、前側から後側に向かうにつれて下側から上側に向かって傾斜する。第一傾斜部1111には、表示ユニット3の正立状態と逆チルト状態との間の状態において、軸14aが位置する。第一傾斜部1111は、軸14aの直径と同程度の幅を有する。 The first inclined portion 1111 is arranged on the front side of the second inclined portion 1112. The first inclined portion 1111 inclines from the lower side to the upper side from the front side to the rear side. The shaft 14a is located on the first inclined portion 1111 in a state between the upright state and the reverse tilt state of the display unit 3. The first inclined portion 1111 has a width comparable to the diameter of the shaft 14a.

第二傾斜部1112は、第一傾斜部1111の後側に配置される。第二傾斜部1112は、前側から後側に向かうにつれて上側から下側に向かって傾斜する。第二傾斜部1112は、第一傾斜部1111よりX軸方向に対する傾斜角度が小さい。第二傾斜部1112には、表示ユニット3の逆チルト状態とチルト状態との間の状態において、軸14aが位置する。第二傾斜部1112は、軸14aの直径と同程度の幅を有する。 The second inclined portion 1112 is arranged behind the first inclined portion 1111. The second inclined portion 1112 is inclined from the upper side to the lower side from the front side to the rear side. The second inclined portion 1112 has a smaller inclination angle with respect to the X-axis direction than the first inclined portion 1111. The shaft 14a is located on the second inclined portion 1112 in a state between the reverse tilt state and the tilt state of the display unit 3. The second inclined portion 1112 has a width comparable to the diameter of the shaft 14a.

図1に示すように、ガイド溝112は、ガイド溝111より前側に配置される。ガイド溝112は、リフトアーム13の軸(第二軸)13bが摺動可能に係合する。ガイド溝112は、リフトアーム13の軸13bをガイドする。 As shown in FIG. 1, the guide groove 112 is arranged in front of the guide groove 111. The guide groove 112 is slidably engaged with the shaft (second shaft) 13b of the lift arm 13. The guide groove 112 guides the shaft 13b of the lift arm 13.

アームガイド12は、筐体21に固定される。アームガイド12は、スライダ11に沿って配置される。アームガイド12は、リフトアーム13をガイドする。アームガイド12には、ガイド溝(ガイド部)121と、ガイド溝122とが配置される。 The arm guide 12 is fixed to the housing 21. The arm guide 12 is arranged along the slider 11. The arm guide 12 guides the lift arm 13. A guide groove (guide portion) 121 and a guide groove 122 are arranged on the arm guide 12.

図5を用いて、ガイド溝121について説明する。図5は、図1の部分拡大図である。ガイド溝121は、アームガイド12の前部に配置される。ガイド溝121は、前側に向かって開口している。ガイド溝121には、リフトアーム13の軸13bがスライド可能に係合する。ガイド溝121は、開口部1211と、第一傾斜部1212と、第二傾斜部1213とを有する。開口部1211と第一傾斜部1212と第二傾斜部1213とは連通する。 The guide groove 121 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a partially enlarged view of FIG. The guide groove 121 is arranged at the front portion of the arm guide 12. The guide groove 121 is open toward the front side. The shaft 13b of the lift arm 13 is slidably engaged with the guide groove 121. The guide groove 121 has an opening 1211, a first inclined portion 1212, and a second inclined portion 1213. The opening 1211, the first inclined portion 1212, and the second inclined portion 1213 communicate with each other.

開口部1211は、アームガイド12の前部に配置される。開口部1211は、前側から後側に向かうにつれてZ軸方向の高さが低くなる。開口部1211は、前側から進入したリフトアーム13の軸13bを、第一傾斜部1212へ案内する。 The opening 1211 is arranged at the front of the arm guide 12. The height of the opening 1211 decreases in the Z-axis direction from the front side to the rear side. The opening 1211 guides the shaft 13b of the lift arm 13 that has entered from the front side to the first inclined portion 1212.

第一傾斜部1212は、開口部1211より後側で、第二傾斜部1213より前側に配置される。第一傾斜部1212は、前側から後側に向かうにつれて下側から上側に向かって傾斜する。第一傾斜部1212は、リフトアーム13の軸13bの直径と同程度の幅を有する。 The first inclined portion 1212 is arranged on the rear side of the opening 1211 and on the front side of the second inclined portion 1213. The first inclined portion 1212 is inclined from the lower side to the upper side from the front side to the rear side. The first inclined portion 1212 has a width comparable to the diameter of the shaft 13b of the lift arm 13.

第二傾斜部1213は、第一傾斜部1212より後側に配置される。第二傾斜部1213は、前側から後側に向かうにつれて下側から上側に向かって傾斜する。第二傾斜部1213は、第一傾斜部1212よりX軸方向に対する傾斜角度が大きい。第二傾斜部1213の接触面1213aには、表示ユニット3の正立状態において、リフトアーム13の軸13bの外周が接触する。第二傾斜部1213は、軸13bの直径と同程度の幅を有する。接触面1213aは、前側から後側に向かうにつれて下側から上側に向かって傾斜する傾斜面である。 The second inclined portion 1213 is arranged behind the first inclined portion 1212. The second inclined portion 1213 is inclined from the lower side to the upper side from the front side to the rear side. The second inclined portion 1213 has a larger inclination angle with respect to the X-axis direction than the first inclined portion 1212. The outer circumference of the shaft 13b of the lift arm 13 comes into contact with the contact surface 1213a of the second inclined portion 1213 in the upright state of the display unit 3. The second inclined portion 1213 has a width comparable to the diameter of the shaft 13b. The contact surface 1213a is an inclined surface that inclines from the lower side to the upper side from the front side to the rear side.

ガイド溝122は、ガイド溝121より後側に配置される。ガイド溝122は、上下方向に延在する。ガイド溝122は、前側から後側に向かうにつれて上側から下側に向かって傾斜する。ガイド溝122には、チルトアーム14の軸14aがスライド可能に係合する。ガイド溝122は、軸14aの直径と同程度の幅を有する。 The guide groove 122 is arranged behind the guide groove 121. The guide groove 122 extends in the vertical direction. The guide groove 122 inclines from the upper side to the lower side from the front side to the rear side. The shaft 14a of the tilt arm 14 is slidably engaged with the guide groove 122. The guide groove 122 has a width similar to the diameter of the shaft 14a.

リフトアーム13は、逆チルト動作時、表示ユニット3の下部がサブパネル22に接触しないように、表示ユニット3の下部を上側に持ち上げる。リフトアーム13は、パネル枠32の下部を回動可能に支持する。リフトアーム13は、スライダ11に回動可能に連結される。より詳しくは、リフトアーム13は、スライダ11の進退動作に連動して回動する。筐体21の左側に配置されたリフトアーム13と、右側に配置されたリフトアーム13とは、図示しない連結軸によって連結される。左側に配置されたリフトアーム13と、右側に配置されたリフトアーム13とは、同期して動作する。 The lift arm 13 lifts the lower part of the display unit 3 upward so that the lower part of the display unit 3 does not come into contact with the subpanel 22 during the reverse tilt operation. The lift arm 13 rotatably supports the lower portion of the panel frame 32. The lift arm 13 is rotatably connected to the slider 11. More specifically, the lift arm 13 rotates in conjunction with the advance / retreat operation of the slider 11. The lift arm 13 arranged on the left side of the housing 21 and the lift arm 13 arranged on the right side are connected by a connecting shaft (not shown). The lift arm 13 arranged on the left side and the lift arm 13 arranged on the right side operate in synchronization with each other.

リフトアーム13は、スライダ11の前側の端部に回動可能に配置される。リフトアーム13は、V字型に形成される。リフトアーム13は、第一アーム部131と、第二アーム部132と、第一アーム部131と第二アーム部132との間に位置する中間部133とを有する。第一アーム部131と第二アーム部132と中間部133とは、一体に形成される。 The lift arm 13 is rotatably arranged at the front end of the slider 11. The lift arm 13 is formed in a V shape. The lift arm 13 has a first arm portion 131, a second arm portion 132, and an intermediate portion 133 located between the first arm portion 131 and the second arm portion 132. The first arm portion 131, the second arm portion 132, and the intermediate portion 133 are integrally formed.

第一アーム部131は、リフトアーム13の一方のアーム部である。第一アーム部131は、中間部133から延在する。本実施形態では、第一アーム部131は、表示ユニット3の正立状態において、後側から前側に向かうにつれて下側から上側に傾斜している。本実施形態では、第一アーム部131は、表示ユニット3の正立状態において、中間部133から前上側に延在する。 The first arm portion 131 is one arm portion of the lift arm 13. The first arm portion 131 extends from the intermediate portion 133. In the present embodiment, the first arm portion 131 is inclined from the lower side to the upper side from the rear side to the front side in the upright state of the display unit 3. In the present embodiment, the first arm portion 131 extends from the intermediate portion 133 to the front upper side in the upright state of the display unit 3.

第一アーム部131は、前側の端部に、パネル枠32の軸32aが回動可能に連結される。第一アーム部131は、軸32aによって、パネル枠32の下部を回動自在に支持する。 The shaft 32a of the panel frame 32 is rotatably connected to the front end of the first arm portion 131. The first arm portion 131 rotatably supports the lower portion of the panel frame 32 by the shaft 32a.

第二アーム部132は、リフトアーム13の他方のアーム部である。第二アーム部132は、中間部133から延在する。本実施形態では、第一アーム部131と第二アーム部132とが成す角度は、鈍角である。本実施形態では、第二アーム部132は、表示ユニット3の正立状態において、後側から前側に向かうにつれて下側から上側に傾斜している。本実施形態では、第二アーム部132は、表示ユニット3の正立状態において、中間部133から後上側に延在する。 The second arm portion 132 is the other arm portion of the lift arm 13. The second arm portion 132 extends from the intermediate portion 133. In the present embodiment, the angle formed by the first arm portion 131 and the second arm portion 132 is an obtuse angle. In the present embodiment, the second arm portion 132 is inclined from the lower side to the upper side from the rear side to the front side in the upright state of the display unit 3. In the present embodiment, the second arm portion 132 extends from the intermediate portion 133 to the rear upper side in the upright state of the display unit 3.

第二アーム部132は、後側の端部に、円柱状の軸13bが配置される。軸13bは、中心軸がY軸方向と平行な方向に沿っている。軸13bは、スライダ11のガイド溝112に摺動可能に係合する。軸13bは、アームガイド12のガイド溝121にスライド可能に係合する。 A columnar shaft 13b is arranged at the rear end of the second arm portion 132. The axis 13b is along a direction in which the central axis is parallel to the Y-axis direction. The shaft 13b slidably engages with the guide groove 112 of the slider 11. The shaft 13b is slidably engaged with the guide groove 121 of the arm guide 12.

中間部133には、円柱状の軸(第一軸)13aが配置される。軸13aは、中心軸がY軸方向と平行な方向に沿っている。軸13aは、スライダ11の前側の端部に回動可能に配置される。リフトアーム13は、軸13aを中心にスライダ11に対して回動可能である。言い換えると、リフトアーム13は、スライダ11によって、軸13a回りに回動可能に支持される。 A columnar shaft (first shaft) 13a is arranged in the intermediate portion 133. The axis 13a is along a direction in which the central axis is parallel to the Y-axis direction. The shaft 13a is rotatably arranged at the front end of the slider 11. The lift arm 13 is rotatable with respect to the slider 11 about the shaft 13a. In other words, the lift arm 13 is rotatably supported around the shaft 13a by the slider 11.

このように構成されたリフトアーム13には、ねじりコイルバネ15によって、軸13aを中心に時計回り(第一方向)の回転力が付勢される。言い換えると、リフトアーム13には、ねじりコイルバネ15によって、表示ユニット3を閉じる方向の回転力が付勢される。 The lift arm 13 configured in this way is urged by a torsion coil spring 15 to provide a clockwise (first direction) rotational force about the shaft 13a. In other words, the lift arm 13 is urged by the torsion coil spring 15 with a rotational force in the direction of closing the display unit 3.

リフトアーム13は、スライダ11が前進すると、前進する。リフトアーム13の前進時、軸13bは、アームガイド12のガイド溝121を第二傾斜部1213および第一傾斜部1212を通過して、開口部1211から外れて前側に移動する。 The lift arm 13 moves forward when the slider 11 moves forward. When the lift arm 13 is advanced, the shaft 13b passes through the guide groove 121 of the arm guide 12 through the second inclined portion 1213 and the first inclined portion 1212, deviates from the opening 1211 and moves forward.

リフトアーム13は、スライダ11が前進した位置から後退すると、後退する。リフトアーム13の後退時、軸13bは、アームガイド12のガイド溝121へ開口部1211から進入して、第一傾斜部1212を通過して、第二傾斜部1213まで移動する。軸13bは、表示ユニット3の正立状態となる位置までリフトアーム13が後退すると、第二傾斜部1213の接触面1213aと接触する。軸13bには、接触面1213aを介して、表示ユニット3の自重によって、リフトアーム13を時計回りに回動させる付勢力が作用する。言い換えると、軸13bには、接触面1213aを介して、表示ユニット3の自重によって、表示ユニット3に対して閉じる方向の回転力が付勢される。 When the lift arm 13 retracts from the position where the slider 11 has advanced, the lift arm 13 retracts. When the lift arm 13 is retracted, the shaft 13b enters the guide groove 121 of the arm guide 12 from the opening 1211, passes through the first inclined portion 1212, and moves to the second inclined portion 1213. When the lift arm 13 retracts to a position where the display unit 3 is in an upright state, the shaft 13b comes into contact with the contact surface 1213a of the second inclined portion 1213. An urging force that rotates the lift arm 13 clockwise by the weight of the display unit 3 acts on the shaft 13b via the contact surface 1213a. In other words, the shaft 13b is urged by the weight of the display unit 3 to a rotational force in the closing direction with respect to the display unit 3 via the contact surface 1213a.

チルトアーム14は、パネル枠32の上部を回動可能に支持する。より詳しくは、チルトアーム14は、軸32bを介してパネル枠32の上部を回動可能に支持する。チルトアーム14は、スライダ11に回動可能に連結される。 The tilt arm 14 rotatably supports the upper part of the panel frame 32. More specifically, the tilt arm 14 rotatably supports the upper part of the panel frame 32 via the shaft 32b. The tilt arm 14 is rotatably connected to the slider 11.

チルトアーム14には、一方の端部にパネル枠32の軸32bが連結される。 The shaft 32b of the panel frame 32 is connected to one end of the tilt arm 14.

チルトアーム14には、他方の端部に円柱状の軸14aが配置される。軸14aは、中心軸がY軸方向と平行な方向に沿っている。軸14aは、スライダ11のガイド溝111に進退可能に係合する。軸14aは、アームガイド12のガイド溝122に進退可能に係合する。軸14aは、図示しない線バネ、または、ワッシャによって左右方向の移動が規制される。 A columnar shaft 14a is arranged at the other end of the tilt arm 14. The axis 14a is along a direction in which the central axis is parallel to the Y-axis direction. The shaft 14a engages with the guide groove 111 of the slider 11 so as to be able to advance and retreat. The shaft 14a engages with the guide groove 122 of the arm guide 12 so as to be able to advance and retreat. The shaft 14a is restricted from moving in the left-right direction by a wire spring (not shown) or a washer.

このように構成されたチルトアーム14は、スライダ11が前進すると、軸14aが、ガイド溝111とガイド溝122とに沿って摺動する。スライダ11が前進して表示ユニット3がチルト動作すると、チルトアーム14が回動して、軸32bが下側に移動する。 In the tilt arm 14 configured in this way, when the slider 11 advances, the shaft 14a slides along the guide groove 111 and the guide groove 122. When the slider 11 advances and the display unit 3 tilts, the tilt arm 14 rotates and the shaft 32b moves downward.

また、スライダ11が前進した位置から後退すると、軸14aが、ガイド溝111とガイド溝122とに沿って摺動する。スライダ11が前進した位置から後退して表示ユニット3の正立動作により、チルトアーム14が反対方向に回動して、軸32bが上側に移動する。 Further, when the slider 11 is retracted from the advanced position, the shaft 14a slides along the guide groove 111 and the guide groove 122. The tilt arm 14 rotates in the opposite direction due to the upright operation of the display unit 3 by retreating from the position where the slider 11 is advanced, and the shaft 32b moves upward.

ねじりコイルバネ15は、リフトアーム13に対して軸13aを中心に時計回りに回転付勢する。言い換えると、ねじりコイルバネ15は、リフトアーム13に、表示ユニット3に対して閉じる方向の回転力を付勢する。なお、ねじりコイルバネ15は、スライダ11を直接付勢するものではないので、ラトルノイズの要因となるものではない。 The torsion coil spring 15 is rotationally urged around the shaft 13a with respect to the lift arm 13. In other words, the torsion coil spring 15 urges the lift arm 13 with a rotational force in the closing direction with respect to the display unit 3. Since the torsion coil spring 15 does not directly urge the slider 11, it does not cause rattle noise.

駆動ユニットは、スライダ11の駆動源である。駆動ユニットは、モータを駆動して、ギヤ部とラックとを介して、スライダ11をサブパネル22に対して進退させる。 The drive unit is a drive source for the slider 11. The drive unit drives the motor to advance and retreat the slider 11 with respect to the sub-panel 22 via the gear portion and the rack.

次に、このように構成された電子機器1の逆チルト動作とチルト動作と作用について説明する。電子機器1をフルオープン状態にする場合、電子機器1は、正立状態から逆チルト状態を経てチルト状態であるフルオープン状態になる。電子機器1をフルオープン状態からフルクローズ状態にする場合、電子機器1は、チルト状態から逆チルト状態を経て正立状態であるフルクローズ状態になる。 Next, the reverse tilt operation, the tilt operation, and the operation of the electronic device 1 configured as described above will be described. When the electronic device 1 is brought into the fully open state, the electronic device 1 goes from the upright state to the reverse tilt state and then to the fully open state which is the tilt state. When the electronic device 1 is changed from the fully open state to the fully closed state, the electronic device 1 goes from the tilt state to the reverse tilt state and then to the fully closed state which is an upright state.

まず、表示ユニット3の逆チルト動作について説明する。逆チルト動作は、表示ユニット3の正立状態から開始される。逆チルト動作が開始されると、スライダ11が駆動ユニットで駆動され、サブパネル22に対して前進する。スライダ11の前進時、リフトアーム13の軸13bが、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213から第一傾斜部1212に沿って移動することによって、リフトアーム13が反時計回り(第二方向)に回動する。リフトアーム13が反時計回りに回動することによって、表示ユニット3の下部が持ち上げられる。また、チルトアーム14の軸14aが、スライダ11のガイド溝111の第一傾斜部1111に沿って前側から後側に移動する。このようにして、表示ユニット3が所定角度まで前傾した逆チルト状態になる。表示ユニット3は、表示面31を下向きにした逆チルト状態になる。 First, the reverse tilt operation of the display unit 3 will be described. The reverse tilt operation is started from the upright state of the display unit 3. When the reverse tilt operation is started, the slider 11 is driven by the drive unit and moves forward with respect to the subpanel 22. When the slider 11 is advanced, the shaft 13b of the lift arm 13 moves from the second inclined portion 1213 of the guide groove 121 of the arm guide 12 along the first inclined portion 1212, so that the lift arm 13 is counterclockwise (the first). Rotate in two directions). The lower part of the display unit 3 is lifted by rotating the lift arm 13 counterclockwise. Further, the shaft 14a of the tilt arm 14 moves from the front side to the rear side along the first inclined portion 1111 of the guide groove 111 of the slider 11. In this way, the display unit 3 is in a reverse tilt state in which the display unit 3 is tilted forward to a predetermined angle. The display unit 3 is in a reverse tilt state with the display surface 31 facing downward.

つぎに、表示ユニット3のチルト動作について説明する。チルト動作は、表示ユニット3の正立状態から逆チルト動作を経由して行われる。正立状態から逆チルト動作を経由してチルト動作が開始されると、スライダ11が、サブパネル22に対してさらに前進する。スライダ11の前進時、チルトアーム14の軸14aが、スライダ11のガイド溝111の第二傾斜部1112に沿って前側から後側に移動する。また、リフトアーム13は、スライダ11に連動して前進する。リフトアーム13の前進時、軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の開口部1211から外れて前側に移動する。これらにより、表示ユニット3の上部を下側に移動させながら表示ユニット3の下部を前進させて、表示ユニット3を開いた状態にする。このようにして、表示ユニット3は、表示面31を上向きにしたチルト状態になる。表示ユニット3がサブパネル22に対して開き、チルト動作が完了してフルオープン状態になる。 Next, the tilt operation of the display unit 3 will be described. The tilt operation is performed from the upright state of the display unit 3 via the reverse tilt operation. When the tilt operation is started from the upright state via the reverse tilt operation, the slider 11 further advances with respect to the sub panel 22. When the slider 11 is advanced, the shaft 14a of the tilt arm 14 moves from the front side to the rear side along the second inclined portion 1112 of the guide groove 111 of the slider 11. Further, the lift arm 13 moves forward in conjunction with the slider 11. When the lift arm 13 moves forward, the shaft 13b disengages from the opening 1211 of the guide groove 121 of the arm guide 12 and moves to the front side. As a result, the lower part of the display unit 3 is advanced while moving the upper part of the display unit 3 downward, so that the display unit 3 is opened. In this way, the display unit 3 is in a tilted state with the display surface 31 facing upward. The display unit 3 opens with respect to the sub panel 22, the tilt operation is completed, and the display unit 3 is in a fully open state.

表示ユニット3をチルト状態から正立状態に戻す場合について説明する。スライダ11を、サブパネル22に対して後退することで、表示ユニット3が逆チルト状態を経由して正立状態に戻る。スライダ11の後退時、チルトアーム14の軸14aが、スライダ11のガイド溝111の第二傾斜部1112に沿って後側から前側に移動する。これらにより、表示ユニット3の上部を上側に移動させながら表示ユニット3の下部を後退させて、表示ユニット3を閉じた状態する。また、リフトアーム13は、スライダ11に連動して後退する。リフトアーム13の後退時、軸13bは、アームガイド12のガイド溝121へ開口部1211から進入して、第一傾斜部1212まで移動する。このようにして、表示ユニット3は、チルト状態から正立状態に戻る途中で、表示面31を下向きにした逆チルト状態になる。 A case where the display unit 3 is returned from the tilted state to the upright state will be described. By retracting the slider 11 with respect to the sub-panel 22, the display unit 3 returns to the upright state via the reverse tilt state. When the slider 11 is retracted, the shaft 14a of the tilt arm 14 moves from the rear side to the front side along the second inclined portion 1112 of the guide groove 111 of the slider 11. As a result, the lower part of the display unit 3 is retracted while moving the upper part of the display unit 3 upward, and the display unit 3 is closed. Further, the lift arm 13 retracts in conjunction with the slider 11. When the lift arm 13 is retracted, the shaft 13b enters the guide groove 121 of the arm guide 12 from the opening 1211 and moves to the first inclined portion 1212. In this way, the display unit 3 is in the reverse tilt state with the display surface 31 facing downward while returning from the tilt state to the upright state.

そして、スライダ11を、サブパネル22に対してさらに後退する。リフトアーム13の軸13bが、アームガイド12のガイド溝121の第一傾斜部1212から第二傾斜部1213に沿って移動することによって、リフトアーム13が時計回りに回動する。リフトアーム13が時計回りに回動することによって、表示ユニット3の下部が押し下げられる。また、チルトアーム14の軸14aが、スライダ11のガイド溝111の第一傾斜部1111に沿って後側から前側に移動する。このようにして、表示ユニット3は、逆チルト状態を経由して正立状態に戻る。 Then, the slider 11 is further retracted with respect to the sub panel 22. The shaft 13b of the lift arm 13 moves from the first inclined portion 1212 of the guide groove 121 of the arm guide 12 along the second inclined portion 1213, so that the lift arm 13 rotates clockwise. By rotating the lift arm 13 clockwise, the lower part of the display unit 3 is pushed down. Further, the shaft 14a of the tilt arm 14 moves from the rear side to the front side along the first inclined portion 1111 of the guide groove 111 of the slider 11. In this way, the display unit 3 returns to the upright state via the reverse tilt state.

表示ユニット3の正立状態、言い換えると、フルクローズ状態について説明する。表示ユニット3は、サブパネル22の開口に収容される。 The upright state of the display unit 3, in other words, the fully closed state will be described. The display unit 3 is housed in the opening of the subpanel 22.

表示ユニット3を正立状態に戻すとき、サブパネル22とパネル枠32とが近接すると、パネル枠32の緩衝部材33の接触面33aとサブパネル22の突起部222の接触面222aとが最初に接触する。緩衝部材33と突起部222とが接触した後、スライダ11がさらに後進する。これにより、緩衝部材33は突起部222によって押圧されて圧縮される。そして、スライダ11を物理的に移動可能な位置までモータ駆動させて停止させる。このようにして、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられる。 When the sub-panel 22 and the panel frame 32 are in close proximity to each other when the display unit 3 is returned to the upright state, the contact surface 33a of the cushioning member 33 of the panel frame 32 and the contact surface 222a of the protrusion 222 of the sub-panel 22 first come into contact with each other. .. After the cushioning member 33 and the protrusion 222 come into contact with each other, the slider 11 moves backward further. As a result, the cushioning member 33 is pressed and compressed by the protrusion 222. Then, the slider 11 is driven by a motor to a position where it can be physically moved and stopped. In this way, the play of each shaft in the display panel drive mechanism 10 and the play of each shaft engaged with each guide groove are brought to one side.

また、ねじりコイルバネ15によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。リフトアーム13の軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213の接触面1213aと接触している。表示ユニット3の自重によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。これらにより、リフトアーム13の軸13bには、時計回りの回転力が付勢される。時計回りの回転力によって付勢された軸13bは、接触面1213aに沿って上側に移動しようとする力、言い換えると、第二傾斜部1213を前側へ移動しようとする力が作用する。このようにして、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態が維持される。 Further, the torsion coil spring 15 urges the lift arm 13 to rotate clockwise around the shaft 13a. The shaft 13b of the lift arm 13 is in contact with the contact surface 1213a of the second inclined portion 1213 of the guide groove 121 of the arm guide 12. Due to the weight of the display unit 3, the lift arm 13 is urged to rotate clockwise around the shaft 13a. As a result, the shaft 13b of the lift arm 13 is urged with a clockwise rotational force. The shaft 13b urged by the clockwise rotational force acts on the shaft 13b to move upward along the contact surface 1213a, in other words, to move the second inclined portion 1213 forward. In this way, the play of each shaft in the display panel drive mechanism 10 and the play of each shaft engaged with each guide groove are maintained in a state of being brought to one side.

また、リフトアーム13の軸13bが接触面1213aから受ける反力によって、リフトアーム13を軸支するスライダ11に対して後側に押し込む力が作用する。これにより、車両に特に前後方向の強い振動が発生して、スライダ11が振動したとしても、スライダ11が前進して緩衝部材33と突起部222とが離間することが抑制される。 Further, the reaction force that the shaft 13b of the lift arm 13 receives from the contact surface 1213a exerts a force that pushes the lift arm 13 to the rear side with respect to the slider 11 that pivotally supports the lift arm 13. As a result, even if a particularly strong vibration in the front-rear direction is generated in the vehicle and the slider 11 vibrates, it is suppressed that the slider 11 moves forward and the cushioning member 33 and the protrusion 222 are separated from each other.

さらに、スライダ11が振動している際に、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態を維持することによって、ラトルノイズが抑制される。 Further, when the slider 11 is vibrating, the backlash of each shaft in the display panel drive mechanism 10 and the backlash of each shaft engaged with each guide groove are maintained in a state of being brought to one side. , Rattle noise is suppressed.

このようにして、スライダ11は、リフトアーム13の中間部を軸13a回りに回動可能に支持する。リフトアーム13の一端側は、パネル枠32の下部を軸32aによって回動自在に支持する。表示ユニット3を正立状態に戻すとき、緩衝部材33と突起部222とが接触した後、スライダ11がさらに後進する。これにより、緩衝部材33は突起部222によって押圧されて圧縮される。そして、スライダ11を物理的に移動可能な位置までモータ駆動させて停止させる。表示ユニット3の正立状態においては、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態になる。 In this way, the slider 11 rotatably supports the intermediate portion of the lift arm 13 around the shaft 13a. One end side of the lift arm 13 rotatably supports the lower portion of the panel frame 32 by a shaft 32a. When the display unit 3 is returned to the upright state, the slider 11 moves backward further after the cushioning member 33 and the protrusion 222 come into contact with each other. As a result, the cushioning member 33 is pressed and compressed by the protrusion 222. Then, the slider 11 is driven by a motor to a position where it can be physically moved and stopped. In the upright state of the display unit 3, the play of each shaft in the display panel drive mechanism 10 and the play of each shaft engaged with each guide groove are brought to one side.

さらに、表示ユニット3の正立状態において、リフトアーム13の他端側に配置された軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213の接触面1213aに接触する。接触面1213aは、後側から前側に向かって上側から下側に傾斜する傾斜面である。また、ねじりコイルバネ15によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。さらに、リフトアーム13の軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213の接触面1213aと接触している。表示ユニット3の自重によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。これらにより、リフトアーム13の軸13bには、時計回りの回転力が付勢される。時計回りの回転力によって付勢された軸13bは、接触面1213aに沿って上側に移動しようとする力、言い換えると、第二傾斜部1213を前側へ移動しようとする力が作用する。このように、リフトアーム13は、接触面1213aによって回動が規制される。また、アームガイド12は筐体21に固定されているので、リフトアーム13を軸支しているスライダ11が後退する方向に力が作用する。このようにして、軸13bが接触面1213aから受ける反力によって、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態が維持される。 Further, in the upright state of the display unit 3, the shaft 13b arranged on the other end side of the lift arm 13 comes into contact with the contact surface 1213a of the second inclined portion 1213 of the guide groove 121 of the arm guide 12. The contact surface 1213a is an inclined surface that inclines from the upper side to the lower side from the rear side to the front side. Further, the torsion coil spring 15 urges the lift arm 13 to rotate clockwise around the shaft 13a. Further, the shaft 13b of the lift arm 13 is in contact with the contact surface 1213a of the second inclined portion 1213 of the guide groove 121 of the arm guide 12. Due to the weight of the display unit 3, the lift arm 13 is urged to rotate clockwise around the shaft 13a. As a result, the shaft 13b of the lift arm 13 is urged with a clockwise rotational force. The shaft 13b urged by the clockwise rotational force acts on the shaft 13b to move upward along the contact surface 1213a, in other words, to move the second inclined portion 1213 forward. In this way, the lift arm 13 is restricted in rotation by the contact surface 1213a. Further, since the arm guide 12 is fixed to the housing 21, a force acts in the direction in which the slider 11 that pivotally supports the lift arm 13 retracts. In this way, the reaction force received by the shaft 13b from the contact surface 1213a causes the backlash of each shaft in the display panel drive mechanism 10 and the backlash of each shaft engaged with each guide groove to be brought to one side. Is maintained.

上述したように、本実施形態では、スライダ11は、リフトアーム13の中間部を軸13a回りに回動可能に支持する。リフトアーム13の一端側は、パネル枠32の下部を軸32aによって回動自在に支持する。表示ユニット3を正立状態に戻すとき、緩衝部材33と突起部222とが接触した後、スライダ11がさらに後進する。これにより、緩衝部材33は突起部222によって押圧されて圧縮される。そして、スライダ11を物理的に移動可能な位置までモータ駆動させて停止させる。表示ユニット3の正立状態においては、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態にすることができる。 As described above, in the present embodiment, the slider 11 rotatably supports the intermediate portion of the lift arm 13 around the shaft 13a. One end side of the lift arm 13 rotatably supports the lower portion of the panel frame 32 by a shaft 32a. When the display unit 3 is returned to the upright state, the slider 11 moves backward further after the cushioning member 33 and the protrusion 222 come into contact with each other. As a result, the cushioning member 33 is pressed and compressed by the protrusion 222. Then, the slider 11 is driven by a motor to a position where it can be physically moved and stopped. In the upright state of the display unit 3, the backlash of each shaft in the display panel drive mechanism 10 and the backlash of each shaft engaged with each guide groove can be brought to one side.

さらに、本実施形態では、表示ユニット3の正立状態において、リフトアーム13の他端側に配置された軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213の接触面1213aに接触する。接触面1213aは、後側から前側に向かって上側から下側に傾斜する傾斜面である。また、ねじりコイルバネ15によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。さらに、リフトアーム13の軸13bは、アームガイド12のガイド溝121の第二傾斜部1213の接触面1213aと接触している。表示ユニット3の自重によって、リフトアーム13には、軸13aを中心に時計回りの回転力が付勢される。本実施形態では、リフトアーム13の軸13bがアームガイド12のガイド溝121の接触面1213aから受ける反力によって、表示ユニット3の自重が、スライダ11を後側に押し込む力に変換される。これらにより、本実施形態は、ラトルノイズを抑制することができる。本実施形態は、ラトルノイズを抑制するために必要なねじりコイルバネ15の荷重を低減することができる。本実施形態は、ねじりコイルバネ15を小型化することができる。 Further, in the present embodiment, in the upright state of the display unit 3, the shaft 13b arranged on the other end side of the lift arm 13 contacts the contact surface 1213a of the second inclined portion 1213 of the guide groove 121 of the arm guide 12. do. The contact surface 1213a is an inclined surface that inclines from the upper side to the lower side from the rear side to the front side. Further, the torsion coil spring 15 urges the lift arm 13 to rotate clockwise around the shaft 13a. Further, the shaft 13b of the lift arm 13 is in contact with the contact surface 1213a of the second inclined portion 1213 of the guide groove 121 of the arm guide 12. Due to the weight of the display unit 3, the lift arm 13 is urged to rotate clockwise around the shaft 13a. In the present embodiment, the self-weight of the display unit 3 is converted into a force for pushing the slider 11 to the rear side by the reaction force received by the shaft 13b of the lift arm 13 from the contact surface 1213a of the guide groove 121 of the arm guide 12. As a result, the present embodiment can suppress rattle noise. In this embodiment, the load of the torsion coil spring 15 required to suppress rattle noise can be reduced. In this embodiment, the torsion coil spring 15 can be miniaturized.

本実施形態は、スライダ11には後側に押し込む力が作用することにより、車両に特に前後方向の強い振動が発生した場合でも、スライダ11が前進して緩衝部材33と突起部222とが離間することを規制することができる。 In the present embodiment, the slider 11 is moved forward and the cushioning member 33 and the protrusion 222 are separated from each other even when a strong vibration in the front-rear direction is generated in the vehicle due to the force of pushing the slider 11 to the rear side. You can regulate what you do.

このようにして、本実施形態によれば、スライダ11に電気的なブレーキ機構を配置せずに、スライダ11の前進を規制することができる。本実施形態によれば、表示パネル駆動機構10が大型化したり、構成部品が増加したりすることを抑制することができる。 In this way, according to the present embodiment, the advance of the slider 11 can be restricted without arranging the electric brake mechanism on the slider 11. According to the present embodiment, it is possible to prevent the display panel drive mechanism 10 from becoming large in size and increasing the number of components.

本実施形態は、スライダ11の前進を規制するために、追加の弾性部材を配置せずに、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタによるラトルノイズの発生を抑制することができる。 In this embodiment, in order to restrict the advancement of the slider 11, the backlash of each shaft in the display panel drive mechanism 10 and each shaft engaged with each guide groove are used without arranging an additional elastic member. It is possible to suppress the generation of rattle noise due to backlash.

本実施形態は、緩衝部材33と突起部222とが接触した後、スライダ11を物理的に移動可能な位置までモータ駆動させて停止させる。これにより、本実施形態は、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタを片側に寄せた状態にすることができる。本実施形態によれば、ラトルノイズの発生を抑制することができる。 In the present embodiment, after the cushioning member 33 and the protrusion 222 come into contact with each other, the slider 11 is driven by a motor to a position where it can be physically moved and stopped. Thereby, in the present embodiment, the play of each shaft in the display panel drive mechanism 10 and the play of each shaft engaged with each guide groove can be brought to one side. According to this embodiment, it is possible to suppress the generation of rattle noise.

[第二実施形態]
図6ないし図8を参照しながら、本実施形態に係る表示パネル駆動機構10Aを備えた電子機器1Aについて説明する。図6は、第二実施形態に係る表示ユニットの正立状態を示す側面図である。図7は、図6の部分拡大図である。図8は、図6の部分拡大図である。本実施形態に係る電子機器1Aは、基本的な構成は第一実施形態の電子機器1と同様である。以下の説明においては、電子機器1と同様の構成要素には、同一の符号または対応する符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態の電子機器1Aは、表示パネル駆動機構10Aが、第一実施形態と異なる。
[Second Embodiment]
The electronic device 1A provided with the display panel drive mechanism 10A according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 to 8. FIG. 6 is a side view showing an upright state of the display unit according to the second embodiment. FIG. 7 is a partially enlarged view of FIG. FIG. 8 is a partially enlarged view of FIG. The basic configuration of the electronic device 1A according to the present embodiment is the same as that of the electronic device 1 of the first embodiment. In the following description, the same components as those of the electronic device 1 are designated by the same reference numerals or corresponding reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. In the electronic device 1A of the present embodiment, the display panel drive mechanism 10A is different from that of the first embodiment.

読取ユニット2Aは、サブパネル22に、Z軸方方向に沿ってガイド溝223Aが形成されている。ガイド溝223Aは、表示ユニット3Aのチルト動作時に、パネル枠32の軸32bAをガイドする。ガイド溝223Aの上端部には、表示ユニット3Aの正立状態において、軸32bAが上側に向かって押し付けられる。 The reading unit 2A has a guide groove 223A formed on the sub-panel 22 along the Z-axis direction. The guide groove 223A guides the shaft 32bA of the panel frame 32 during the tilt operation of the display unit 3A. The shaft 32bA is pressed upward against the upper end of the guide groove 223A in the upright state of the display unit 3A.

表示ユニット3Aは、表示パネル駆動機構10Aによって、正立状態にする正立動作と、チルト状態にするチルト動作とを行う。 The display unit 3A performs an upright operation to bring it into an upright state and a tilt operation to put it into a tilt state by the display panel drive mechanism 10A.

軸32aAは、表示パネル駆動機構10Aのスライダ11Aの前側の端部が回動可能に配置される。軸32aAは、スライダ11Aの進退動作に連動して進退する。 The shaft 32aA is rotatably arranged with the front end of the slider 11A of the display panel drive mechanism 10A. The shaft 32aA advances and retreats in conjunction with the advance / retreat operation of the slider 11A.

軸32bAは、読取ユニット2Aのサブパネル22のガイド溝223Aにスライド可能に配置される。軸32bAは、スライダ11Aが前進すると、ガイド溝223Aを下側へ移動する。軸32bAがガイド溝223Aを下側へ移動すると、表示ユニット3Aがチルト状態になる。軸32bAは、スライダ11Aが後退すると、ガイド溝223Aを上側へ移動する。軸32bAがガイド溝223Aを上側へ移動すると、表示ユニット3Aが正立状態になる。 The shaft 32bA is slidably arranged in the guide groove 223A of the sub-panel 22 of the reading unit 2A. The shaft 32bA moves the guide groove 223A downward when the slider 11A advances. When the shaft 32bA moves the guide groove 223A downward, the display unit 3A is in the tilted state. The shaft 32bA moves the guide groove 223A upward when the slider 11A retracts. When the shaft 32bA moves upward through the guide groove 223A, the display unit 3A is in an upright state.

表示パネル駆動機構10Aは、スライダ11Aと、アームガイド(ガイド部材)12Aと、アーム部材13Aと、ねじりコイルバネ15Aとを有する。 The display panel drive mechanism 10A includes a slider 11A, an arm guide (guide member) 12A, an arm member 13A, and a torsion coil spring 15A.

スライダ11Aは、表示ユニット3Aのパネル枠32の軸32aAを介して、パネル枠32の下部を回動可能に軸支する。 The slider 11A rotatably supports the lower portion of the panel frame 32 via the shaft 32aA of the panel frame 32 of the display unit 3A.

アームガイド12Aは、傾斜部1213Aの接触面1213aAを有する。 The arm guide 12A has a contact surface 1213aA of the inclined portion 1213A.

アーム部材13Aは、軸(第一軸)13aAを介して、スライダ11Aに回動可能に連結される。アーム部材13Aは、後側の端部に軸(第二軸)13bAが配置されている。軸13bAは、スライダ11Aの進退時、傾斜部1213Aの接触面1213aAに接触しながらスライドする。軸13bAには、表示ユニット3Aの正立状態において、接触面1213aAを介して、表示ユニット3Aの自重によって、アーム部材13Aを時計回りに回動させる付勢力が作用する。言い換えると、軸13bAには、接触面1213aAを介して、表示ユニット3Aの自重によって、表示ユニット3Aに対して閉じる方向の回転力が付勢される。 The arm member 13A is rotatably connected to the slider 11A via a shaft (first shaft) 13aA. The arm member 13A has a shaft (second shaft) 13bA arranged at the rear end. The shaft 13bA slides while contacting the contact surface 1213aA of the inclined portion 1213A when the slider 11A moves forward and backward. In the upright state of the display unit 3A, an urging force that rotates the arm member 13A clockwise by the weight of the display unit 3A acts on the shaft 13bA via the contact surface 1213aA. In other words, the shaft 13bA is urged by the weight of the display unit 3A to a rotational force in the closing direction with respect to the display unit 3A via the contact surface 1213aA.

ねじりコイルバネ15Aは、アーム部材13Aに対して軸13aAを中心に時計回りの回転力を付勢する。ねじりコイルバネ15Aは、アーム部材13Aに、表示ユニット3Aに対して閉じる方向の回転力を付勢する。 The torsion coil spring 15A urges the arm member 13A to rotate clockwise around the shaft 13aA. The torsion coil spring 15A urges the arm member 13A with a rotational force in the closing direction with respect to the display unit 3A.

このようにして、表示ユニット3Aの軸32aAが、スライダ11Aに回動可能に配置され、軸32bAが読取ユニット2Aのサブパネル22のガイド溝223Aに沿ってスライドする構成においても、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態が維持される。 In this way, even in a configuration in which the shaft 32aA of the display unit 3A is rotatably arranged on the slider 11A and the shaft 32bA slides along the guide groove 223A of the sub panel 22 of the reading unit 2A, the display panel drive mechanism 10 The backlash of each shaft in the inside and the backlash of each shaft engaged with each guide groove are maintained in a state of being brought to one side.

上述したように、本実施形態では、表示ユニット3Aの軸32aAが、スライダ11Aに回動可能に配置され、軸32bAが読取ユニット2Aのサブパネル22のガイド溝223Aに沿ってスライドする構成においても、表示パネル駆動機構10内の各軸のガタ、および、各ガイド溝と係合した各軸とのガタが片側に寄せられた状態を維持することができる。本実施形態は、ラトルノイズを抑制することができる。 As described above, in the present embodiment, the shaft 32aA of the display unit 3A is rotatably arranged on the slider 11A, and the shaft 32bA slides along the guide groove 223A of the subpanel 22 of the reading unit 2A. It is possible to maintain a state in which the backlash of each shaft in the display panel drive mechanism 10 and the backlash of each shaft engaged with each guide groove are brought to one side. This embodiment can suppress rattle noise.

さて、これまで本発明に係る電子機器1について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。 Although the electronic device 1 according to the present invention has been described so far, it may be implemented in various different forms other than the above-described embodiment.

突起部222は、中央部に緩衝部材33が係合する凹部を有する凹状に形成されていてもよい。表示ユニット3の正立状態において、突起部222と緩衝部材33とが係合していることより、車両に上下方向の振動が発生した場合でも、緩衝部材33が読取ユニット2のサブパネル22から離間することを規制することができる。 The protrusion 222 may be formed in a concave shape having a recess in which the cushioning member 33 is engaged in the central portion. Since the protrusion 222 and the cushioning member 33 are engaged with each other in the upright state of the display unit 3, the cushioning member 33 is separated from the sub-panel 22 of the reading unit 2 even when the vehicle vibrates in the vertical direction. You can regulate what you do.

突起部222が、パネル枠32の後面に配置され、緩衝部材33がサブパネル22の正面22aに配置されてもよい。 The protrusion 222 may be arranged on the rear surface of the panel frame 32, and the cushioning member 33 may be arranged on the front surface 22a of the sub-panel 22.

1 電子機器
10 表示パネル駆動機構
11 スライダ(スライダ部材)
111 ガイド溝
112 ガイド溝
12 アームガイド(ガイド部材)
121 ガイド溝(ガイド部)
1211 開口部
1212 第一傾斜部
1213 第二傾斜部
1213a 接触面
122 ガイド溝
13 リフトアーム(アーム部材)
13a 軸(第一軸)
13b 軸(第二軸)
14 チルトアーム
14a 軸
15 ねじりコイルバネ(付勢部材)
2 読取ユニット(電子機器本体)
21 筐体
22 サブパネル(電子機器本体の表面)
221 メディアスロット
222 突起部(突起部材)
3 表示ユニット
30 表示パネル
31 表示面
32 パネル枠
32a 軸(第三軸)
32b 軸
33 緩衝部材
1 Electronic equipment 10 Display panel drive mechanism 11 Slider (slider member)
111 Guide groove 112 Guide groove 12 Arm guide (guide member)
121 Guide groove (guide part)
1211 Opening 1212 First inclined part 1213 Second inclined part 1213a Contact surface 122 Guide groove 13 Lift arm (arm member)
13a axis (first axis)
13b axis (second axis)
14 Tilt arm 14a Shaft 15 Torsion coil spring (urgency member)
2 Reading unit (electronic device body)
21 Housing 22 Sub-panel (surface of electronic device body)
221 Media slot 222 Projection part (projection member)
3 Display unit 30 Display panel 31 Display surface 32 Panel frame 32a Axis (3rd axis)
32b shaft 33 cushioning member

Claims (4)

表示パネルが配置された電子機器本体の表面に対して進退するスライダ部材と、
前記スライダ部材に回動可能に連結されたアーム部材と、
前記アーム部材の後端側をガイドするガイド部を有するガイド部材と、
前記スライダ部材と前記アーム部材とを回動可能に連結する第一軸と、
前記アーム部材の一方の端部に配置され、前記ガイド部にガイドされる第二軸と、
前記アーム部材を前記第一軸周りに回転付勢する付勢部材と、
前記表示パネルの表示面と反対側の裏面に配置された緩衝部材と、
前記電子機器本体の表面に配置された突起部材と、
を備え、
前記スライダ部材は、前記電子機器本体の表面に対して前進することにより、前記表示パネルの上部を下側に移動させながら前記表示パネルの下部を前進させて、前記表示パネルを開いた状態にし、前記電子機器本体の表面に対して前進した状態から後退して元の位置に戻ることにより、前記表示パネルの上部を上側に移動させながら前記表示パネルの下部を後退させて、前記表示パネルを閉じて正立状態にし、
前記スライダ部材は、前記表示パネルが正立した状態において、前記緩衝部材と前記突起部材とが接触した後、前記電子機器本体の表面に対してさらに後退可能となっており、
前記表示パネルが正立した状態において、前記ガイド部は、前記スライダ部材の進退方向に対して傾斜して配置されている傾斜面で前記第二軸と接触し、
前記アーム部材は、前記表示パネルの正立状態では、前記付勢部材による付勢力と、前記第二軸が前記ガイド部から受ける反力とによって、前記表示パネルを閉じる方向に付勢される、
ことを特徴とする表示パネル駆動機構。
A slider member that advances and retreats with respect to the surface of the main body of the electronic device in which the display panel is arranged, and
An arm member rotatably connected to the slider member and
A guide member having a guide portion for guiding the rear end side of the arm member,
A first shaft that rotatably connects the slider member and the arm member,
A second shaft arranged at one end of the arm member and guided by the guide portion,
An urging member that rotationally urges the arm member around the first axis, and
A cushioning member arranged on the back surface opposite to the display surface of the display panel,
A protrusion member arranged on the surface of the main body of the electronic device and
Equipped with
By advancing the slider member with respect to the surface of the electronic device main body, the lower part of the display panel is advanced while moving the upper part of the display panel downward to open the display panel. By retreating from the state of advancing with respect to the surface of the electronic device main body and returning to the original position, the lower part of the display panel is retracted while moving the upper part of the display panel upward, and the display panel is closed. To stand upright
The slider member can be further retracted with respect to the surface of the main body of the electronic device after the cushioning member and the protrusion member come into contact with each other in a state where the display panel is upright.
In the state where the display panel is upright, the guide portion comes into contact with the second axis on an inclined surface arranged so as to be inclined with respect to the advancing / retreating direction of the slider member .
In the upright state of the display panel, the arm member is urged in the direction of closing the display panel by the urging force of the urging member and the reaction force of the second shaft received from the guide portion.
The display panel drive mechanism is characterized by this.
前記第一軸は、前記スライダ部材と前記アーム部材の中間部とを回動可能に連結する、
請求項1に記載の表示パネル駆動機構。
The first axis rotatably connects the slider member and the intermediate portion of the arm member.
The display panel drive mechanism according to claim 1.
前記アーム部材の他方の端部に配置され、前記表示パネルと前記アーム部材とを回動可能に連結する第三軸、
を備え、
前記アーム部材は、前記第三軸によって、前記表示パネルの下部を回動可能に支持する、
請求項1または2に記載の表示パネル駆動機構。
A third axis, which is arranged at the other end of the arm member and rotatably connects the display panel and the arm member.
Equipped with
The arm member rotatably supports the lower portion of the display panel by the third axis.
The display panel drive mechanism according to claim 1 or 2 .
請求項1からのいずれか一項に記載した表示パネル駆動機構と、
表示パネルと、
を備えることを特徴とする表示ユニット。
The display panel drive mechanism according to any one of claims 1 to 3 and the display panel drive mechanism.
Display panel and
A display unit characterized by being equipped with.
JP2018247698A 2018-12-28 2018-12-28 Display panel drive mechanism and display unit Active JP7067466B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247698A JP7067466B2 (en) 2018-12-28 2018-12-28 Display panel drive mechanism and display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247698A JP7067466B2 (en) 2018-12-28 2018-12-28 Display panel drive mechanism and display unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106754A JP2020106754A (en) 2020-07-09
JP7067466B2 true JP7067466B2 (en) 2022-05-16

Family

ID=71450804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247698A Active JP7067466B2 (en) 2018-12-28 2018-12-28 Display panel drive mechanism and display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7067466B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148821A (en) 1999-11-18 2001-05-29 Clarion Co Ltd Movable body storage device
JP2004210190A (en) 2003-01-07 2004-07-29 Alpine Electronics Inc Front panel device for in-vehicle electronic equipment
JP2007106296A (en) 2005-10-14 2007-04-26 Kenwood Corp Opening/closing device for front panel of on-vehicle electronic apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595129B1 (en) * 2004-06-09 2006-06-30 주식회사 현대오토넷 Tiltable monitor of AV system without rattle noise

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148821A (en) 1999-11-18 2001-05-29 Clarion Co Ltd Movable body storage device
JP2004210190A (en) 2003-01-07 2004-07-29 Alpine Electronics Inc Front panel device for in-vehicle electronic equipment
JP2007106296A (en) 2005-10-14 2007-04-26 Kenwood Corp Opening/closing device for front panel of on-vehicle electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106754A (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079283B2 (en) Sunroof device for vehicle
WO2006046332A1 (en) Display panel driving mechanism for electronic device
JP3650274B2 (en) Front panel device for in-vehicle equipment
JPWO2016157368A1 (en) Display device
JP7067466B2 (en) Display panel drive mechanism and display unit
WO2008072397A1 (en) Panel drive device
JP2003069920A (en) Panel device
JP4966134B2 (en) Panel equipment for automotive equipment
JP7095475B2 (en) Display panel drive mechanism, display unit, and electronic devices
JP5938640B2 (en) In-vehicle monitor support device
JP2010184506A (en) Monitor panel device
JP3820324B2 (en) Front panel device for in-vehicle equipment
JP7035895B2 (en) Display panel drive mechanism, display unit, and electronic devices
JP2017171085A (en) On-vehicle device
JP2018157031A (en) Display panel drive mechanism, display unit, and electronic device
JP7035896B2 (en) Display panel drive mechanism, display unit, and electronic devices
JP7059863B2 (en) Display panel drive mechanism, display unit, and electronic devices
JP2022053414A (en) Display panel drive mechanism and display unit
JP7148272B2 (en) Panel opening/closing mechanism
JP5972839B2 (en) Console Box
JP6954129B2 (en) Display panel drive mechanism, display unit, and electronic devices
JP6098428B2 (en) Electronics
JP6135839B2 (en) In-vehicle monitor support device
JP6984411B2 (en) Display panel drive mechanism and electronic equipment
JP3892616B2 (en) Electronics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150