JP7009759B2 - Information processing equipment, information processing methods and programs - Google Patents

Information processing equipment, information processing methods and programs Download PDF

Info

Publication number
JP7009759B2
JP7009759B2 JP2017059107A JP2017059107A JP7009759B2 JP 7009759 B2 JP7009759 B2 JP 7009759B2 JP 2017059107 A JP2017059107 A JP 2017059107A JP 2017059107 A JP2017059107 A JP 2017059107A JP 7009759 B2 JP7009759 B2 JP 7009759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage means
volatile storage
control
control program
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017059107A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018162987A (en
Inventor
宗隆 瀬尾
公靖 水野
剛 南
英男 鈴木
尚史 末永
敬一 野村
修平 内田
繁樹 北村
智也 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017059107A priority Critical patent/JP7009759B2/en
Publication of JP2018162987A publication Critical patent/JP2018162987A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7009759B2 publication Critical patent/JP7009759B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method and a program.

従来、表示部を有し、種々の情報を処理して表示させることのできる情報処理装置がある(特許文献1参照)。 Conventionally, there is an information processing device having a display unit and capable of processing and displaying various information (see Patent Document 1).

このような情報処理装置には、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からの電波を受信して現在位置を計測する測位動作を行う衛星電波受信LSI(Large Scale Integration)を備え、種々の用途に応じて測位結果を処理して利用するものも、多々存在する。 Such an information processing device is equipped with a satellite radio wave receiving LSI (Large Scale Integration) that receives radio waves from a GNSS (Global Navigation Satellite System) satellite and performs a positioning operation to measure the current position, depending on various applications. There are many things that process and use the positioning results.

特開2006-101505号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-101505

従来の情報処理装置に搭載される衛星電波受信LSIは、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを備える構成か、衛星電波受信LSIの外部に不揮発性メモリを備える構成であった。この不揮発性メモリには、測位、時刻情報取得に関する制御を行うファームウェアなどが記憶され、衛星電波受信LSIがオフされても、記憶情報が消去されることがない。 The satellite radio wave receiving LSI mounted on the conventional information processing apparatus has a configuration including a non-volatile memory such as a flash memory or a configuration having a non-volatile memory outside the satellite radio wave receiving LSI. The non-volatile memory stores firmware that controls positioning and time information acquisition, and the stored information is not erased even if the satellite radio wave receiving LSI is turned off.

しかし、不揮発性メモリはサイズが大きく、不揮発性メモリを備える情報処理装置のサイズも大きくなっていた。特に、引用文献1に記載のウェアラブルデバイスのように、携帯式の情報処理装置は、ユーザの携帯の負担を防ぐため、サイズの小型化の要請が大きい。 However, the size of the non-volatile memory is large, and the size of the information processing apparatus provided with the non-volatile memory is also large. In particular, like the wearable device described in Cited Document 1, there is a great demand for miniaturization of the size of a portable information processing device in order to prevent the burden on the user's mobile phone.

本発明の課題は、測位衛星からの電波を利用する情報処理装置を小型化することである。 An object of the present invention is to miniaturize an information processing device that uses radio waves from a positioning satellite.

上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、第1制御手段と、前記第1制御手段に比して、動作時の消費電力が小さい第2制御手段と、を備えた制御部と、前記第2制御手段により制御され、測位衛星からの電波を利用し位置情報又は時刻情報を取得する取得部と、を備え、前記制御部は、前記取得部を動作させるための制御プログラムを記憶した第1不揮発性記憶手段を備え、前記取得部は、当該取得部を動作させるための制御プログラムを記憶する揮発性記憶手段を備え、前記第2制御手段は、前記取得部を動作させる前に、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記揮発性記憶手段に転送する、ことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the information processing apparatus of the present invention is a control unit including a first control means and a second control means that consumes less power during operation than the first control means. And an acquisition unit controlled by the second control means to acquire position information or time information using radio waves from the positioning satellite, the control unit provides a control program for operating the acquisition unit. The first non-volatile storage means stored is provided, the acquisition unit is provided with a volatile storage means for storing a control program for operating the acquisition unit, and the second control means is before operating the acquisition unit. In addition, the control program stored in the first non-volatile storage means is transferred to the volatile storage means.

本発明によれば、測位衛星からの電波を利用する情報処理装置を小型化できる。 According to the present invention, an information processing device that uses radio waves from a positioning satellite can be miniaturized.

(a)は、本発明の実施の形態のスマートウォッチの正面図である。(b)は、第1表示部及び第2表示部の表示画面を示すスマートウォッチの正面図である。(A) is a front view of the smart watch according to the embodiment of the present invention. (B) is a front view of a smart watch showing the display screens of the first display unit and the second display unit. スマートウォッチの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of a smart watch. ファームウェア受信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the firmware reception process. 第1測位モード処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st positioning mode processing. 第2測位モード処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd positioning mode processing. 第1時刻補正処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st time correction processing. 第2時刻補正処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd time correction processing.

以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the illustrated examples.

図1~図4を参照して、本発明に係る実施の形態を説明する。先ず、図1、図2を参照して、本実施の形態の情報処理装置としてのスマートウォッチ100を説明する。図1(a)は、本実施の形態のスマートウォッチ100の正面図である。図1(b)は、第1表示部12及び第2表示部22の表示画面を示すスマートウォッチ100の正面図である。 An embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. First, the smart watch 100 as the information processing device of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1A is a front view of the smart watch 100 of the present embodiment. FIG. 1B is a front view of the smart watch 100 showing the display screens of the first display unit 12 and the second display unit 22.

図1(a)に示すように、スマートウォッチ100は、バンド2を用いて本体部1をユーザの腕に装着可能な腕装着型の情報処理装置である。スマートウォッチ100の本体部1は、フレーム3、表示画面4、押しボタンスイッチB1などを備える。 As shown in FIG. 1 (a), the smart watch 100 is an arm-worn information processing device in which the main body 1 can be worn on the user's arm by using the band 2. The main body 1 of the smart watch 100 includes a frame 3, a display screen 4, a push button switch B1, and the like.

フレーム3は、一の面に表示画面4を露出支持し、また、内部に後述の各種動作に係る機能構成を保持する。押しボタンスイッチB1は、押下されることで後述の休止モードから動作モードに復帰される。 The frame 3 exposes and supports the display screen 4 on one surface, and internally retains functional configurations related to various operations described later. When the push button switch B1 is pressed, it returns from the hibernation mode described later to the operation mode.

表示画面4には、2枚の表示部が積層されている。図1(b)に示すように、下部には、第1表示部12(図2参照)の表示画面12aが設けられ、上部には、第2表示部22(図2参照)の表示画面22aが設けられている。すなわち、図1(a)では、第1表示部12により表示がなされ、第2表示部22の表示画面22aが第1表示部12による表示を透過させている状態を示している。
第2表示部22の更に上部には、図示略のタッチセンサ(タッチパネル)が設けられてユーザ操作を受け付けることが可能となっている。フレーム3の側面には、押しボタンスイッチB1が設けられて、タッチセンサとともにユーザの操作を受付可能としている。
Two display units are laminated on the display screen 4. As shown in FIG. 1 (b), a display screen 12a of the first display unit 12 (see FIG. 2) is provided at the lower part, and a display screen 22a of the second display unit 22 (see FIG. 2) is provided at the upper part. Is provided. That is, FIG. 1A shows a state in which the display is made by the first display unit 12 and the display screen 22a of the second display unit 22 is transparent to the display by the first display unit 12.
A touch sensor (touch panel) (not shown) is provided above the second display unit 22 to accept user operations. A push button switch B1 is provided on the side surface of the frame 3 so that the user's operation can be received together with the touch sensor.

第1表示部12は、ドットマトリクスによるカラー液晶表示画面を有し、ユーザの入力操作や各種プログラム動作などに応じて各種機能に係る種々の表示を切り替えて及び/又は並列に行う。
第2表示部22は、第1表示部12よりも低消費電力で簡略表示により時刻の表示が可能な表示画面を有し、例えば、セグメント方式による白黒液晶表示を行う。あるいは、第2表示部22の表示画面22aには、メモリインピクセル液晶(MIP液晶)が用いられても良いし、PN液晶(Polymer Network)などが用いられてもよい。また、第2表示部22の表示画面22aは、所定の電圧を印加することで表示を一切行わせずに第1表示部12の表示内容を上方に透過させることができる。
The first display unit 12 has a color liquid crystal display screen based on a dot matrix, and switches and / or performs various displays related to various functions according to a user's input operation, various program operations, and the like.
The second display unit 22 has a display screen capable of displaying the time by simple display with lower power consumption than the first display unit 12, and performs black-and-white liquid crystal display by a segment method, for example. Alternatively, a memory-in-pixel liquid crystal display (MIP liquid crystal display) or a PN liquid crystal display (Polymer Network) may be used for the display screen 22a of the second display unit 22. Further, the display screen 22a of the second display unit 22 can transmit the display content of the first display unit 12 upward by applying a predetermined voltage without displaying at all.

図2は、スマートウォッチ100の機能構成を示すブロック図である。
スマートウォッチ100は、制御部、第1制御手段としてのメインマイコン11と、第1表示部12と、操作受付部13と、通信部としての無線通信コントローラ14と、外部記憶部15と、制御部、第2制御手段としてのサブマイコン21と、第2表示部22と、計測部23と、取得部としての衛星電波受信モジュール24と、スイッチ25と、PMIC(Power Management Integrated Circuit)31などとを備える。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the smart watch 100.
The smartwatch 100 includes a control unit, a main microcomputer 11 as a first control means, a first display unit 12, an operation reception unit 13, a wireless communication controller 14 as a communication unit, an external storage unit 15, and a control unit. , The sub-microcomputer 21 as the second control means, the second display unit 22, the measurement unit 23, the satellite radio wave receiving module 24 as the acquisition unit, the switch 25, the PMIC (Power Management Integrated Circuit) 31, and the like. Be prepared.

メインマイコン11は、メインCPU(Central Processing Unit)111と、RAM(Random Access Memory)112と、第2不揮発性記憶手段としての記憶部113と、計時部114などとを備えたメインとなる制御部である。メインマイコン11は、PMIC31を介して電源からの電力供給を受けて、第1表示部12、操作受付部13、無線通信コントローラ14及び外部記憶部15などの各部の動作を制御する。 The main microcomputer 11 is a main control unit including a main CPU (Central Processing Unit) 111, a RAM (Random Access Memory) 112, a storage unit 113 as a second non-volatile storage means, a timekeeping unit 114, and the like. Is. The main microcomputer 11 receives power from a power source via the PMIC 31, and controls the operation of each unit such as the first display unit 12, the operation reception unit 13, the wireless communication controller 14, and the external storage unit 15.

メインCPU111は、各種演算処理を行い、スマートウォッチ100の通常の動作状態における動作を統括制御する。また、メインCPU111は、サブマイコン21から衛星電波受信モジュール24や計測部23の計測データを取得して種々の処理(情報処理)を行う。
RAM112は、メインCPU111に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。
The main CPU 111 performs various arithmetic processes and collectively controls the operation of the smart watch 100 in the normal operating state. Further, the main CPU 111 acquires the measurement data of the satellite radio wave receiving module 24 and the measurement unit 23 from the sub-microcomputer 21 and performs various processes (information processing).
The RAM 112 provides a working memory space for the main CPU 111 and stores temporary data.

記憶部113は、メインCPU111の実行する制御プログラム(各種アプリケーションプログラム(アプリ)を含む)や設定データなどを記憶するフラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。記憶部113に記憶されるデータには、後述する衛星電波受信モジュール24用のファームウェア受信処理を実行するためのファームウェア受信プログラム、衛星電波受信モジュール24による測位結果(測位情報)を利用した処理を行う第1測位モード処理を実行するための第1測位モードプログラム、RTC214の時刻補正を行うための第1時刻補正処理を実行するための第1時刻補正プログラムなどのプログラム及び各種データなどが含まれる。また、記憶部113には、衛星電波受信モジュール24を動作させるための制御プログラムとしてのファームウェアが記憶される。 The storage unit 113 is a non-volatile memory such as a flash memory for storing control programs (including various application programs (applications)) executed by the main CPU 111 and setting data. The data stored in the storage unit 113 is processed by using the positioning result (positioning information) of the satellite radio wave receiving module 24 and the firmware receiving program for executing the firmware receiving process for the satellite radio wave receiving module 24 described later. A program such as a first positioning mode program for executing the first positioning mode process, a first time correction program for executing the first time correction process for performing the time correction of the RTC 214, and various data are included. Further, the storage unit 113 stores firmware as a control program for operating the satellite radio wave receiving module 24.

計時部114は、メインCPU111の制御に基づいて現在日時(時刻情報)を計数する。計時部114は、カウンタなどを有し、メインマイコン11の動作クロック周波数に応じて後述のRTC214よりも高精度な日時の計数を行う。 The timekeeping unit 114 counts the current date and time (time information) based on the control of the main CPU 111. The timekeeping unit 114 has a counter or the like, and counts the date and time with higher accuracy than the RTC 214 described later according to the operating clock frequency of the main microcomputer 11.

メインCPU111は、動作の必要がない場合には一時的に動作が休止され得る。例えば、操作受付部13により所定の命令が受け付けられた場合や、操作がなく所定時間経過した場合には、メインマイコン11の動作全体が停止され、サブマイコン21が動作する休止モードに遷移されるものとする。スマートウォッチ100において、動作形態として、休止モードと動作モードとの2モードが用意されている。メインマイコン11及びサブマイコン21が動作するモードを動作モードとする。動作モードにおいては、衛星電波受信モジュール24の測位結果を用いた表示情報を表示する測位モードが可能であるものとする。休止モード、動作モード及び測位モードについては、より具体的に後述する。 The operation of the main CPU 111 may be temporarily suspended when the operation is not necessary. For example, when a predetermined command is received by the operation receiving unit 13 or when a predetermined time elapses without any operation, the entire operation of the main microcomputer 11 is stopped and the mode is changed to the hibernation mode in which the sub-microcomputer 21 operates. It shall be. In the smart watch 100, two modes, a hibernation mode and an operation mode, are prepared as operation modes. The mode in which the main microcomputer 11 and the sub-microcomputer 21 operate is defined as an operation mode. In the operation mode, it is assumed that a positioning mode for displaying display information using the positioning result of the satellite radio wave receiving module 24 is possible. The hibernation mode, operation mode, and positioning mode will be described more specifically later.

上述の第1表示部12は、主にメインマイコン11(メインCPU111)の制御動作により表示動作がなされ、ここでは、メインマイコン11の動作休止時には、併せて表示がオフされるが、サブマイコン21(サブCPU211)による制御動作により、限定的な表示がなされることも可能とされてよい。 The above-mentioned first display unit 12 is mainly displayed by the control operation of the main microcomputer 11 (main CPU 111), and here, when the operation of the main microcomputer 11 is suspended, the display is also turned off, but the sub microcomputer 21 It may be possible to make a limited display by the control operation by (sub CPU 211).

操作受付部13は、上述のタッチセンサを含み、外部から(すなわちユーザ)の入力操作を受け付けて、操作内容を電気信号に変換してメインCPU111に出力する。タッチセンサへの入力操作があった場合にメインCPU111が休止している(スタンバイ状態である)場合には、この電気信号が動作再開信号となってメインCPU111の動作が再開される。 The operation receiving unit 13 includes the above-mentioned touch sensor, receives an input operation from the outside (that is, a user), converts the operation content into an electric signal, and outputs the operation content to the main CPU 111. If the main CPU 111 is inactive (in the standby state) when there is an input operation to the touch sensor, this electric signal becomes an operation restart signal and the operation of the main CPU 111 is restarted.

無線通信コントローラ14は、外部の電子機器(外部装置)と無線通信を行うためのコントローラである。無線通信規格としては、特には限られないが、例えば、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの近距離無線通信や、無線LAN(IEEE802.11)などが挙げられる。メインマイコン11(メインCPU111)は、無線通信コントローラ14を介して外部から必要な情報やプログラム及びこれらの更新データなどを取得することができる。通信接続対象となる外部装置としては、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)や、アクセスポイントを介する外部サーバなどが挙げられる。 The wireless communication controller 14 is a controller for performing wireless communication with an external electronic device (external device). The wireless communication standard is not particularly limited, and examples thereof include short-range wireless communication such as Bluetooth (Bluetooth (registered trademark)) and wireless LAN (IEEE802.11). The main microcomputer 11 (main CPU 111) can acquire necessary information, programs, and updated data thereof from the outside via the wireless communication controller 14. Examples of the external device to be connected to the communication include a smartphone, a mobile phone, a tablet terminal, a PDA (Personal Digital Assistant), an external server via an access point, and the like.

外部記憶部15は、不揮発性の大容量ストレージであり、ナビゲーションや地図表示を行うための地図データなどを記憶する。この外部記憶部15は、スマートウォッチ100に内蔵されるものに限られず、フラッシュメモリなどの着脱可能な可搬型小型記憶媒体が取り付けられて設けられているものであってもよい。 The external storage unit 15 is a non-volatile large-capacity storage, and stores map data and the like for navigation and map display. The external storage unit 15 is not limited to the one built in the smart watch 100, and may be provided with a detachable small portable storage medium such as a flash memory attached.

サブマイコン21は、サブCPU211と、RAM212と、不揮発性記憶手段、第1不揮発性記憶手段としての記憶部213と、RTC(リアルタイムクロック)214と、バッファメモリ215などとを備える。サブマイコン21は、PMIC31を介して電源から電力供給を受けて動作する。また、サブマイコン21は、第2表示部22、計測部23及び衛星電波受信モジュール24の動作及びメインマイコン11とのデータのやり取りを制御する。サブマイコン21は、消費電力(通常の動作時及び最大時;主にCPUのTDP(熱設計電力)や、これにRAMの容量及び枚数などの影響を加えたものを基準とすることができる)が、メインマイコン11の消費電力(それぞれ通常の動作時及び最大時)よりも小さく、継続的に行われる動作を比較的小さい電力消費で行うためのサブの制御部である。 The sub-microcomputer 21 includes a sub CPU 211, a RAM 212, a non-volatile storage means, a storage unit 213 as a first non-volatile storage means, an RTC (real-time clock) 214, a buffer memory 215, and the like. The sub-microcomputer 21 operates by receiving power supply from a power source via the PMIC 31. Further, the sub-microcomputer 21 controls the operation of the second display unit 22, the measurement unit 23, and the satellite radio wave receiving module 24, and the exchange of data with the main microcomputer 11. The sub-microcomputer 21 consumes power (during normal operation and at maximum; it can be based mainly on the TDP (thermal design power) of the CPU and the effect of the capacity and number of RAMs). Is a sub control unit that is smaller than the power consumption of the main microcomputer 11 (at the time of normal operation and at the maximum, respectively) and for performing continuously performed operations with relatively small power consumption.

サブCPU211は、各種演算処理を行い、サブマイコン21の動作を制御する。サブCPU211は、メインCPU111よりも低消費電力(TDPなど)であって、これに伴ってメインCPU111よりも低能力であってよい。サブCPU211は、PMIC31からの電力供給が不足していない限り、原則的に最低限の動作が維持される。なお、最低限の動作が所定の間隔で定期的に行われる場合には、当該所定の間隔で動作する期間以外の動作が休止されても(スタンバイ状態とされても)よい。
RAM212は、サブCPU211に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。RAM212は、サブCPU211が上述のように動作を間欠的に行う場合であっても、PMIC31からの電力供給が正常に行われている限り、記憶データを保持する。
The sub CPU 211 performs various arithmetic processes and controls the operation of the sub microcomputer 21. The sub CPU 211 may have lower power consumption (TDP, etc.) than the main CPU 111, and may have a lower capacity than the main CPU 111. In principle, the sub CPU 211 maintains its minimum operation as long as the power supply from the PMIC 31 is not insufficient. In addition, when the minimum operation is performed periodically at a predetermined interval, the operation other than the operation period at the predetermined interval may be suspended (the standby state may be set).
The RAM 212 provides a working memory space to the sub CPU 211 and stores temporary data. The RAM 212 holds the stored data as long as the power supply from the PMIC 31 is normally performed even when the sub CPU 211 operates intermittently as described above.

記憶部213は、サブCPU211の実行する制御プログラム(各種アプリケーションプログラム(アプリ)を含む)や設定データなどを記憶するフラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。記憶部213に記憶されるプログラム213aには、サブマイコン21において実行される後述する第2測位モード処理を実行するための第2測位モードプログラム、RTC214の時刻補正を行うための第2時刻補正処理を実行するための第2時刻補正プログラムが含まれる。また、記憶部213には、衛星電波受信モジュール24を動作させるためのファームウェアが記憶される。 The storage unit 213 is a non-volatile memory such as a flash memory for storing control programs (including various application programs (applications)) executed by the sub CPU 211 and setting data. The program 213a stored in the storage unit 213 includes a second positioning mode program for executing a second positioning mode process described later, which is executed by the sub-microcomputer 21, and a second time correction process for correcting the time of the RTC 214. A second time correction program for executing the above is included. Further, the storage unit 213 stores the firmware for operating the satellite radio wave receiving module 24.

RTC214は、日時(時刻情報)の計時動作を行う通常のものであり、上述のように、メインマイコン11の計時部114による計時動作よりも精度が低いが一方で当該計時部114よりも計時動作に係る消費電力が小さく、メインマイコン11の停止時やサブマイコン21のスタンバイ時などでも継続的に日時の計数を行う。 The RTC 214 is a normal one that performs timekeeping operation of date and time (time information), and as described above, the accuracy is lower than the timekeeping operation by the timekeeping unit 114 of the main microcomputer 11, but the timekeeping operation is higher than that of the timekeeping unit 114. The power consumption is small, and the date and time are continuously counted even when the main microcomputer 11 is stopped or the sub-microcomputer 21 is on standby.

バッファメモリ215は、衛星電波受信モジュール24により取得された測位結果を一時的に記憶する揮発性メモリであり、SRAM(Static RAM)などが用いられる。衛星電波受信モジュール24により取得された測位結果は、一度バッファメモリ215に蓄えられ、適切なタイミングでメインマイコン11に出力される。 The buffer memory 215 is a volatile memory that temporarily stores the positioning result acquired by the satellite radio wave receiving module 24, and an SRAM (Static RAM) or the like is used. The positioning result acquired by the satellite radio wave receiving module 24 is once stored in the buffer memory 215 and output to the main microcomputer 11 at an appropriate timing.

第2表示部22は、上述のように、第1表示部12よりも消費電力が低く、また、表示動作時には、時刻の表示に用いられる。表示画面にMIP液晶が用いられる場合には、第2表示部22は、サブCPU211の制御により表示内容の更新周波数を落とすことができる。 As described above, the second display unit 22 consumes less power than the first display unit 12, and is used for displaying the time during the display operation. When a MIP liquid crystal display is used for the display screen, the second display unit 22 can reduce the update frequency of the display content by controlling the sub CPU 211.

計測部23は、スマートウォッチ100の運動状態を示す物理量を計測するセンサを有する。計測部23には、ここでは、加速度センサが含まれ、これに加えて方位センサ(地磁場センサ)や気圧センサ(高度センサとして用いられる)などが含まれてもよい。また、計測部23は、スマートウォッチ100の所定の姿勢、ここでは、ユーザがスマートウォッチ100の表示画面を見やすいように腕を眼前に掲げた場合の当該スマートウォッチ100の傾斜状態を検出する傾斜センサを有してもよい。 The measuring unit 23 has a sensor for measuring a physical quantity indicating a motion state of the smart watch 100. Here, the measurement unit 23 includes an acceleration sensor, and may also include an orientation sensor (geomagnetic field sensor), a barometric pressure sensor (used as an altitude sensor), and the like. Further, the measurement unit 23 detects a predetermined posture of the smartwatch 100, here, an inclination sensor for detecting the inclination state of the smartwatch 100 when the user raises his / her arm in front of the eyes so that the display screen of the smartwatch 100 can be easily seen. May have.

衛星電波受信モジュール24は、測位衛星からの電波、ここでは、少なくともGNSSに係る測位衛星(GNSS衛星)からの電波を捕捉、受信して復調し、時刻を取得したり測位を行ったりすることが可能なモジュール(衛星電波受信LSI)である。測位衛星からの電波には、測位衛星で計時されている時刻情報が含まれている。衛星電波受信モジュール24は、図示略のアンテナを有し、サブマイコン21(サブCPU211)の制御に基づいて電波(GNSS衛星では、例えば1.57542GHz(GPS(Global Positioning System)のL1帯))を受信して逆スペクトラム拡散を行い、航法メッセージを取得、解読する。また、衛星電波受信モジュール24は、航法メッセージの取得、解読結果に基づいて測位演算を行う。得られた日時や現在位置は、所定のフォーマットにより出力される。
なお、衛星電波受信モジュール24は、GNSS方式以外の方式の測位衛星から電波を受信して時刻取得や測位を行う構成としてもよい。
The satellite radio wave receiving module 24 may capture, receive and demolish radio waves from a positioning satellite, here, at least a radio wave from a positioning satellite (GNSS satellite) related to GNSS, and acquire time or perform positioning. It is a possible module (satellite radio wave receiving LSI). The radio waves from the positioning satellite include the time information measured by the positioning satellite. The satellite radio wave receiving module 24 has an antenna (not shown) and receives radio waves (for example, 1.57542 GHz (L1 band of GPS (Global Positioning System) in the GNSS satellite)) based on the control of the sub microcomputer 21 (sub CPU211). Receives and reverse-spectrum spreads to acquire and decode navigation messages. Further, the satellite radio wave receiving module 24 performs a positioning calculation based on the acquisition and decoding results of the navigation message. The obtained date and time and the current position are output in a predetermined format.
The satellite radio wave receiving module 24 may be configured to receive radio waves from a positioning satellite of a method other than the GNSS method to acquire time and perform positioning.

衛星電波受信モジュール24は、メモリ241を備え、動作に必要な一時データを記憶する。メモリ241は、SRAM(Static RAM)などの揮発性メモリであり、動作時には、時刻情報取得、測位動作に必要な制御プログラム(ファームウェア)、各測位衛星の航法メッセージのフォーマット情報、各測位衛星などから取得された軌道情報(エフェメリス、アルマナック)が記憶される。メモリ241は、衛星電波受信モジュール24の受信動作部の動作が停止された場合でも動作を維持させておくことが可能であるが、メモリ241の動作を停止させて再起動させた場合には、これらのうち少なくとも一部(ファームウェアなど)をサブマイコン21の記憶部213から再取得されるようになっている。衛星電波受信モジュール24は、測位に必要な数の測位衛星からの電波を捕捉し、各々エフェメリスを取得した後、継続的に測位演算を行って現在位置を求めることができる。この場合の現在位置の算出間隔は、特には限られないが、ここでは1秒間隔とされる。 The satellite radio wave receiving module 24 includes a memory 241 and stores temporary data necessary for operation. The memory 241 is a volatile memory such as SRAM (Static RAM), and at the time of operation, from time information acquisition, control program (firmware) necessary for positioning operation, navigation message format information of each positioning satellite, each positioning satellite, etc. The acquired orbital information (Ephemeris, Armanac) is stored. The memory 241 can be maintained in operation even when the operation of the reception operation unit of the satellite radio wave receiving module 24 is stopped, but when the operation of the memory 241 is stopped and restarted, the memory 241 can be maintained in operation. At least a part (firmware, etc.) of these is reacquired from the storage unit 213 of the sub-microcomputer 21. The satellite radio wave receiving module 24 can capture radio waves from a number of positioning satellites required for positioning, acquire ephemeris for each, and then continuously perform positioning calculation to obtain the current position. The calculation interval of the current position in this case is not particularly limited, but here it is an interval of 1 second.

スイッチ25は、メインマイコン11が休止モードとされている場合にこのメインマイコン11を再起動させる所定のユーザ操作を受け付けるオンスイッチである。スイッチ25は、専用で設けられていてもよいし、押しボタンスイッチB1と併用されてもよい。 The switch 25 is an on-switch that accepts a predetermined user operation for restarting the main microcomputer 11 when the main microcomputer 11 is in the hibernate mode. The switch 25 may be provided exclusively or may be used in combination with the push button switch B1.

PMIC31は、電源からメインマイコン11及びサブマイコン21への電力供給を制御する。PMIC31は、例えば、メインマイコン11及びサブマイコン21への電力出力可否の切り替えスイッチや、出力電圧などを調整するDC/DCコンバータなどを備え、メインマイコン11やサブマイコン21の動作時に適切な電力をこれらに供給する。
又、この図2は一例であり、PMIC31ではなく、メインマイコン11、サブマイコン21にそれぞれ電力を供給する電源ICを用意してもよい。
The PMIC 31 controls the power supply from the power supply to the main microcomputer 11 and the sub microcomputer 21. The PMIC 31 is provided with, for example, a switch for switching whether or not to output power to the main microcomputer 11 and the sub-microcomputer 21, and a DC / DC converter for adjusting the output voltage, etc. Supply to these.
Further, FIG. 2 is an example, and a power supply IC that supplies power to the main microcomputer 11 and the sub-microcomputer 21 may be prepared instead of the PMIC 31.

次に、図3~図7を参照して、スマートウォッチ100の動作を説明する。図3は、ファームウェア受信処理を示すフローチャートである。図4は、第1測位モード処理を示すフローチャートである。図5は、第2測位モード処理を示すフローチャートである。図6は、第1時刻補正処理を示すフローチャートである。図7は、第2時刻補正処理を示すフローチャートである。 Next, the operation of the smart watch 100 will be described with reference to FIGS. 3 to 7. FIG. 3 is a flowchart showing the firmware reception process. FIG. 4 is a flowchart showing the first positioning mode processing. FIG. 5 is a flowchart showing the second positioning mode processing. FIG. 6 is a flowchart showing the first time correction process. FIG. 7 is a flowchart showing the second time correction process.

先ず、スマートウォッチ100の動作形態として、休止モードと動作モードと測位モードとを説明する。メインマイコン11の動作は、上述のように、メインCPU111の動作有無を切り替えることで、動作状態(動作モード)と休止状態(休止モード)との間で切替が可能である。休止モードの場合には、メインCPU111の動作停止に伴って第1表示部12による表示もオフされる。ここでは、休止モードでは、メインCPU111の動作停止時にRAM112の記憶動作も完全に中止(シャットダウン)されるものとして説明する。ただし、休止モードにおいて、メインCPU111の動作停止時にRAM112の記憶動作は維持され(スタンバイ状態)、メインCPU111の動作再開時に速やかに通常の動作に復帰することができることとしてもよい。あるいは、休止モードにおいて、メインCPU111の動作停止時にRAM112の記憶内容を記憶部113に退避させて復旧可能に動作を中止(スリープ状態)させてもよい。メインマイコン11は、休止モードが継続されていても、所定の間隔(維持動作間隔)、例えば、10分に1回一時的に動作状態に復帰して所定の処理(維持動作)を行うこととしてもよい。 First, as an operation mode of the smart watch 100, a hibernation mode, an operation mode, and a positioning mode will be described. As described above, the operation of the main microcomputer 11 can be switched between the operation state (operation mode) and the hibernation state (pause mode) by switching the operation presence / absence of the main CPU 111. In the hibernation mode, the display by the first display unit 12 is also turned off when the operation of the main CPU 111 is stopped. Here, in the hibernation mode, it is assumed that the storage operation of the RAM 112 is completely stopped (shut down) when the operation of the main CPU 111 is stopped. However, in the hibernate mode, the storage operation of the RAM 112 may be maintained when the operation of the main CPU 111 is stopped (standby state), and the normal operation may be quickly restored when the operation of the main CPU 111 is restarted. Alternatively, in the hibernate mode, when the operation of the main CPU 111 is stopped, the stored contents of the RAM 112 may be saved in the storage unit 113 and the operation may be stopped (sleep state) so as to be recoverable. Even if the hibernate mode is continued, the main microcomputer 11 temporarily returns to the operating state at a predetermined interval (maintenance operation interval), for example, once every 10 minutes, and performs a predetermined process (maintenance operation). May be good.

休止モードへは、ユーザによる所定の操作により明示的な命令が受け付けられた場合や、操作が所定時間なくスマートウォッチ100が長時間使用されないと推測される場合に遷移する。また、スマートウォッチ100では、休止モードにおいてスイッチ25が押下されることで、動作モードへ復帰する。
また、電池残量が閾値以下になった場合にも休止モードに遷移してもよい。
The transition to the hibernate mode is made when an explicit command is received by a predetermined operation by the user, or when it is presumed that the smart watch 100 will not be used for a long time without the operation for a predetermined time. Further, in the smart watch 100, when the switch 25 is pressed in the hibernation mode, the operation mode is restored.
Further, the mode may be changed to the hibernation mode even when the remaining battery level becomes equal to or less than the threshold value.

メインマイコン11の動作停止(休止モードへの遷移)に伴って第1表示部12の動作も休止され、サブマイコン21のサブCPU211の制御により第2表示部22が時刻表示を行う。 The operation of the first display unit 12 is also suspended when the operation of the main microcomputer 11 is stopped (transition to the hibernation mode), and the second display unit 22 displays the time under the control of the sub CPU 211 of the sub microcomputer 21.

動作モードは、スマートウォッチ100が備える通常のインタラクティブな機能を全て実行可能なモードである。動作モードでは、メインマイコン11が主として動作し、メインCPU111の制御により第1表示部12に各種表示動作が行われる。第1表示部12への表示内容には、時刻表示が含まれ得る。この場合の時刻表示では、時針、分針及び秒針が描画され、秒針の移動により1秒単位で時刻表示が更新される。また、スマートウォッチ100では、特定の機能動作を行わせる場合に、一時的に時刻表示を行わせない状態とすることも可能である。 The operation mode is a mode in which all the usual interactive functions of the smart watch 100 can be executed. In the operation mode, the main microcomputer 11 mainly operates, and various display operations are performed on the first display unit 12 under the control of the main CPU 111. The display content on the first display unit 12 may include a time display. In the time display in this case, the hour hand, the minute hand, and the second hand are drawn, and the time display is updated in units of one second by moving the second hand. Further, in the smart watch 100, it is possible to temporarily disable the time display when performing a specific function operation.

測位モードでは、動作モードにおいて、衛星電波受信モジュール24による測位結果を利用する処理が行われる。ここでは、測位結果を利用する処理として、例えば、日常的に現在位置を取得し地図上に表示する位置情報取得表示処理が実行される例を説明する。ただし、測位結果を利用する処理としては、これに限定されるものではなく、現在位置から行き先までのルートを示すナビゲーション処理や、アウトドア活動の履歴取得処理(活動量計測、ランニング計測、サイクリング計測、登山計測など)、及びこれらの処理に応じて衛星電波受信モジュール24により時系列データとして得られた測位結果に基づく移動軌跡データ(ログデータ)表示処理などとしてもよい。これらの処理において行われる情報処理としては、各種表示データの作成、移動速度、移動加速度や移動方向などの算出、これらの積算値、平均値、ばらつきなどの統計処理、これらのデータを用いた各種パラメータ、例えば、消費カロリーなどの演算などが挙げられる。 In the positioning mode, in the operation mode, processing using the positioning result by the satellite radio wave receiving module 24 is performed. Here, as a process using the positioning result, for example, an example in which a position information acquisition display process for acquiring the current position and displaying it on a map on a daily basis is executed will be described. However, the processing that uses the positioning results is not limited to this, and navigation processing that shows the route from the current position to the destination and history acquisition processing of outdoor activities (activity amount measurement, running measurement, cycling measurement, etc.) (Mountain climbing measurement, etc.), and movement trajectory data (log data) display processing based on the positioning result obtained as time-series data by the satellite radio wave receiving module 24 according to these processes may be performed. Information processing performed in these processes includes creation of various display data, calculation of movement speed, movement acceleration and movement direction, statistical processing of these integrated values, mean values, variations, etc., and various types using these data. Parameters such as calculation of calories burned can be mentioned.

次いで、図3を参照して、スマートウォッチ100のメインマイコン11のメインCPU111により実行されるファームウェア受信処理を説明する。ファームウェア受信処理は、スマートフォンなどの外部装置から新たにバージョンアップされた衛星電波受信モジュール24用のファームウェアを受信して記憶する処理である。 Next, with reference to FIG. 3, the firmware reception process executed by the main CPU 111 of the main microcomputer 11 of the smart watch 100 will be described. The firmware reception process is a process of receiving and storing the firmware for the newly upgraded satellite radio wave receiving module 24 from an external device such as a smartphone.

ファームウェアは、外部装置としてのスマートフォンや、アクセスポイントなどを介して通信ネットワークに接続された外部サーバに記憶されている。ファームウェアの新たなバージョンアップがあると、新たなバージョンのファームウェアが配布元のサーバからスマートフォン及び外部サーバに送信されて更新される。スマートフォンは、Bluetoothなどの無線通信により、ファームウェアのバージョンアップの旨の通知をスマートウォッチ100に送信する。外部サーバは、無線LANなどの無線通信により、アクセスポイントなどを介して、ファームウェアのバージョンアップの旨をスマートウォッチ100に送信して通知する。 The firmware is stored in a smartphone as an external device or an external server connected to a communication network via an access point or the like. When there is a new version upgrade of the firmware, the new version of the firmware is sent from the distribution source server to the smartphone and the external server and updated. The smartphone sends a notification to the smartwatch 100 that the firmware version has been upgraded by wireless communication such as Bluetooth. The external server notifies the smartwatch 100 that the firmware version has been upgraded via a wireless communication such as a wireless LAN via an access point or the like.

スマートウォッチ100において、電源がオンされた場合や、休止モード中にスイッチ25がユーザに押下されて、メインマイコン11が起動され、動作モードが開始されたことをトリガとして、メインCPU111は、記憶部113から読み出され適宜RAM112に展開されたファームウェア受信プログラムとの協働で、ファームウェア受信処理を実行する。 In the smart watch 100, when the power is turned on or when the switch 25 is pressed by the user during the hibernation mode, the main microcomputer 11 is started and the operation mode is started, and the main CPU 111 is stored in the storage unit. The firmware reception process is executed in cooperation with the firmware reception program read from 113 and expanded to RAM 112 as appropriate.

先ず、メインCPU111は、無線通信コントローラ14を介して、所定の無線通信方式(Bluetooth、無線LAN)での、外部装置(スマートフォン、外部サーバ)からの衛星電波受信モジュール24用のファームウェアのバージョンアップの旨の通知の受信有無により、ファームウェアのバージョンアップがあるか否かを判別する(ステップS11)。ファームウェアのバージョンアップがない場合(ステップS11;NO)、ステップS11に移行される。 First, the main CPU 111 upgrades the firmware for the satellite radio wave receiving module 24 from an external device (smartphone, external server) in a predetermined wireless communication method (Bluetooth, wireless LAN) via the wireless communication controller 14. It is determined whether or not the firmware version has been upgraded based on whether or not the notification to that effect has been received (step S11). If there is no firmware version upgrade (step S11; NO), the process proceeds to step S11.

ファームウェアのバージョンアップがある場合(ステップS11;YES)、メインCPU111は、無線通信コントローラ14を介して、外部装置から新たなバージョンのファームウェアを受信する(ステップS12)。そして、メインCPU111は、ステップS12で受信した新たなバージョンのファームウェアで、記憶部113に記憶されたファームウェアを更新して記憶し(ステップS13)、ステップS11に移行する。 When there is a firmware version upgrade (step S11; YES), the main CPU 111 receives a new version of the firmware from the external device via the wireless communication controller 14 (step S12). Then, the main CPU 111 updates and stores the firmware stored in the storage unit 113 with the new version of the firmware received in step S12 (step S13), and proceeds to step S11.

次いで、図4を参照して、スマートウォッチ100のメインマイコン11のメインCPU111により実行される第1測位モード処理を説明する。第1測位モード処理は、必要に応じて衛星電波受信モジュール24用のファームウェアを更新し、新たなファームウェアに応じた衛星電波受信モジュール24の測位情報に基づき測位モードの処理を行う。 Next, with reference to FIG. 4, the first positioning mode process executed by the main CPU 111 of the main microcomputer 11 of the smart watch 100 will be described. In the first positioning mode processing, the firmware for the satellite radio wave receiving module 24 is updated as necessary, and the positioning mode processing is performed based on the positioning information of the satellite radio wave receiving module 24 according to the new firmware.

スマートウォッチ100において、電源がオンされた場合や、休止モード中にスイッチ25がユーザに押下されて、メインマイコン11が起動され、動作モードが開始されたことをトリガとして、メインCPU111は、記憶部113から読み出され適宜RAM112に展開された第1測位モードプログラムとの協働で、第1測位モード処理を実行する。 In the smart watch 100, when the power is turned on or when the switch 25 is pressed by the user during the hibernation mode, the main microcomputer 11 is started and the operation mode is started, and the main CPU 111 is stored in the storage unit. The first positioning mode process is executed in cooperation with the first positioning mode program read from 113 and appropriately expanded in the RAM 112.

先ず、メインCPU111は、操作受付部13を介して、ユーザから測位モードの開始(測位モードへの遷移)の操作が入力されたか否かを判別する(ステップS21)。測位モードの開始操作がない場合(ステップS21;NO)、ステップS21に移行される。測位モードの開始操作がある場合(ステップS21;YES)、メインCPU111は、衛星電波受信モジュール24のオンの指示通知をサブマイコン21に出力する(ステップS22)。 First, the main CPU 111 determines whether or not the operation of starting the positioning mode (transition to the positioning mode) has been input from the user via the operation receiving unit 13 (step S21). If there is no operation to start the positioning mode (step S21; NO), the process proceeds to step S21. When there is an operation to start the positioning mode (step S21; YES), the main CPU 111 outputs an on instruction notification of the satellite radio wave receiving module 24 to the sub-microcomputer 21 (step S22).

そして、メインCPU111は、サブマイコン21からの記憶部113に記憶されているファームウェアのバージョン情報の要求の入力に応じて、当該ファームウェアのバージョン情報を記憶部113から読み出し、サブマイコン21に出力する(ステップS23)。そして、メインCPU111は、サブマイコン21のサブCPU211から、記憶部113に記憶されたファームウェアの要求が入力されたか否かを判別する(ステップS24)。ファームウェアの要求が入力された場合(ステップS24;YES)、メインCPU111は、ファームウェアを記憶部113から読み出し、サブマイコン21に出力する(ステップS25)。 Then, the main CPU 111 reads the firmware version information from the storage unit 113 and outputs it to the sub-microcomputer 21 in response to the input of the firmware version information request stored in the storage unit 113 from the sub-microcomputer 21 (the main CPU 111 reads the firmware version information from the storage unit 113). Step S23). Then, the main CPU 111 determines whether or not the request for the firmware stored in the storage unit 113 has been input from the sub CPU 211 of the sub microcomputer 21 (step S24). When the firmware request is input (step S24; YES), the main CPU 111 reads the firmware from the storage unit 113 and outputs the firmware to the sub-microcomputer 21 (step S25).

ファームウェアの要求が入力されていない場合(ステップS24;NO)、又はステップS25の後、メインCPU111は、衛星電波受信モジュール24のオンの通知がサブマイコン21から入力されたか否かを判別する(ステップS26)。衛星電波受信モジュール24のオンの通知が入力されていない場合(ステップS26;NO)、ステップS24に移行される。 When the firmware request is not input (step S24; NO), or after step S25, the main CPU 111 determines whether or not the on notification of the satellite radio wave receiving module 24 is input from the sub-microcomputer 21 (step). S26). If the on notification of the satellite radio wave receiving module 24 has not been input (step S26; NO), the process proceeds to step S24.

衛星電波受信モジュール24のオンの通知が入力された場合(ステップS26;YES)、メインCPU111は、測位モードの処理を行う(ステップS27)。ステップS27では、衛星電波受信モジュール24が最新のファームウェアに基づき測位が可能となっており、メインCPU111は、サブCPU211を介して衛星電波受信モジュール24から測位情報を適宜取得し、その測位情報を用いて測位モードの処理を行う。より具体的には、メインCPU111は、サブCPU211を介して衛星電波受信モジュール24から測位情報を適宜取得し、測位情報に応じた地図データを外部記憶部15から読み出し、測位情報及び地図データに基づいて、地図上のユーザ(スマートウォッチ100)の現在位置を示す表示画面情報を生成して第1表示部12に表示する。 When the on notification of the satellite radio wave receiving module 24 is input (step S26; YES), the main CPU 111 processes the positioning mode (step S27). In step S27, the satellite radio wave receiving module 24 can perform positioning based on the latest firmware, and the main CPU 111 appropriately acquires positioning information from the satellite radio wave receiving module 24 via the sub CPU 211, and uses the positioning information. To process the positioning mode. More specifically, the main CPU 111 appropriately acquires positioning information from the satellite radio wave receiving module 24 via the sub CPU 211, reads map data corresponding to the positioning information from the external storage unit 15, and is based on the positioning information and the map data. Then, display screen information indicating the current position of the user (smart watch 100) on the map is generated and displayed on the first display unit 12.

そして、メインCPU111は、操作受付部13を介して、ユーザから測位モードの終了の操作が入力されたか否かを判別する(ステップS28)。測位モードの終了操作がない場合(ステップS28;NO)、ステップS27に移行される。測位モードの終了操作がある場合(ステップS28;YES)、メインCPU111は、測位モードの処理を終了し、測位モードの終了通知をサブマイコン21に出力し(ステップS29)、ステップS21に移行する。 Then, the main CPU 111 determines whether or not the operation of ending the positioning mode has been input from the user via the operation receiving unit 13 (step S28). If there is no end operation of the positioning mode (step S28; NO), the process proceeds to step S27. When there is a positioning mode termination operation (step S28; YES), the main CPU 111 ends the positioning mode processing, outputs a positioning mode termination notification to the sub-microcomputer 21 (step S29), and proceeds to step S21.

次いで、図5を参照して、スマートウォッチ100のサブマイコン21のサブCPU211により実行される第2測位モード処理を説明する。第2測位モード処理は、必要に応じて衛星電波受信モジュール24用のファームウェアを更新し、衛星電波受信モジュール24により測位を行い、測位情報をメインマイコン11に出力する処理である。 Next, with reference to FIG. 5, the second positioning mode process executed by the sub CPU 211 of the sub microcomputer 21 of the smart watch 100 will be described. The second positioning mode process is a process of updating the firmware for the satellite radio wave receiving module 24 as necessary, performing positioning by the satellite radio wave receiving module 24, and outputting the positioning information to the main microcomputer 11.

予め、スマートウォッチ100の電源がオンされて、サブCPU211が起動しているものとする。スマートウォッチ100において、例えば、第1測位モード処理のステップS22に対応して、衛星電波受信モジュール24のオン指示がメインCPU111から入力開始されたことをトリガとして、サブCPU211は、記憶部213から読み出され適宜RAM212に展開された第2測位モードプログラムとの協働で、第2測位モード処理を実行する。 It is assumed that the power of the smart watch 100 is turned on and the sub CPU 211 is activated in advance. In the smart watch 100, for example, in response to step S22 of the first positioning mode process, the sub CPU 211 reads from the storage unit 213, triggered by the fact that the on instruction of the satellite radio wave receiving module 24 is started from the main CPU 111. The second positioning mode process is executed in cooperation with the second positioning mode program that has been issued and appropriately expanded in the RAM 212.

先ず、サブCPU211は、衛星電波受信モジュール24のオン指示がメインCPU111から入力完了される(ステップS31)。そして、サブCPU211は、第1測位モード処理のステップS23に対応して、記憶部113に記憶されたファームウェアのバージョン情報の要求をメインCPU111に出力し、当該ファームウェアのバージョン情報をメインCPU111から取得する(ステップS32)。そして、サブCPU211は、記憶部213に記憶されたファームウェアのバージョン情報を記憶部213から読み出す(ステップS33)。 First, the sub CPU 211 completes the input of the on instruction of the satellite radio wave receiving module 24 from the main CPU 111 (step S31). Then, the sub CPU 211 outputs a request for firmware version information stored in the storage unit 113 to the main CPU 111 in response to step S23 of the first positioning mode process, and acquires the firmware version information from the main CPU 111. (Step S32). Then, the sub CPU 211 reads out the firmware version information stored in the storage unit 213 from the storage unit 213 (step S33).

そして、サブCPU211は、ステップS32で読み出された記憶部113に記憶されたファームウェアのバージョン情報とステップS33で取得された記憶部213に記憶されたファームウェアのバージョン情報とを比較し、記憶部213に記憶されたファームウェアのバージョン情報が、記憶部113に記憶されたファームウェアのバージョン情報よりも古いか否かを判別する(ステップS34)。 Then, the sub CPU 211 compares the firmware version information stored in the storage unit 113 read in step S32 with the firmware version information stored in the storage unit 213 acquired in step S33, and stores the storage unit 213. It is determined whether or not the version information of the firmware stored in the storage unit 113 is older than the version information of the firmware stored in the storage unit 113 (step S34).

記憶部213に記憶されたファームウェアのバージョン情報が古い場合(ステップS34;YES)、サブCPU211は、第1測位モード処理のステップS24に対応して、記憶部113に記憶されたファームウェアの要求をメインCPU111に出力する(ステップS35)。そして、サブCPU211は、第1測位モード処理のステップS25に対応して、記憶部113に記憶されたファームウェアをメインCPU111から取得する(ステップS36)。そして、サブCPU211は、ステップS36で取得したファームウェアで記憶部213に記憶されたファームウェアを更新して記憶する(ステップS37)。 When the firmware version information stored in the storage unit 213 is old (step S34; YES), the sub CPU 211 mainly requests the firmware stored in the storage unit 113 in response to step S24 of the first positioning mode process. Output to CPU 111 (step S35). Then, the sub CPU 211 acquires the firmware stored in the storage unit 113 from the main CPU 111 in response to step S25 of the first positioning mode process (step S36). Then, the sub CPU 211 updates and stores the firmware stored in the storage unit 213 with the firmware acquired in step S36 (step S37).

記憶部213に記憶されたファームウェアのバージョン情報が古くない場合(ステップS34;NO)、又はステップS37の後、サブCPU211は、衛星電波受信モジュール24を起動させる(ステップS38)。そして、サブCPU211は、衛星電波受信モジュール24を動作させるためのファームウェアを記憶部213から読み出して衛星電波受信モジュール24に出力(転送)しメモリ241に展開させる(ステップS39)。ファームウェアがメモリ241に展開されると、衛星電波受信モジュール24が、メモリ241に展開されたファームウェアに従い、GNSS衛星からの電波受信、時刻情報の取得、測位情報の生成が可能な状態となる。 If the firmware version information stored in the storage unit 213 is not old (step S34; NO), or after step S37, the sub CPU 211 activates the satellite radio wave receiving module 24 (step S38). Then, the sub CPU 211 reads the firmware for operating the satellite radio wave receiving module 24 from the storage unit 213, outputs (transfers) it to the satellite radio wave receiving module 24, and expands it in the memory 241 (step S39). When the firmware is expanded in the memory 241, the satellite radio wave receiving module 24 is in a state capable of receiving radio waves from the GNSS satellite, acquiring time information, and generating positioning information according to the firmware expanded in the memory 241.

そして、サブCPU211は、第1測位モード処理のステップS26に対応して、衛星電波受信モジュール24のオンの通知をサブマイコン21に出力する(ステップS40)。そして、サブCPU211は、第1測位モード処理のステップS29に対応して、測位モードの終了通知がサブマイコン21から入力されたか否かを判別する(ステップS41)。測位モードの終了通知が入力されていない場合(ステップS41;NO)、サブCPU211は、第1測位モード処理のステップS27における測位情報の要求に応じて、衛星電波受信モジュール24で生成された現在の測位情報を衛星電波受信モジュール24から取得してメインCPU111に出力し(ステップS42)、ステップS41に移行する。 Then, the sub CPU 211 outputs an ON notification of the satellite radio wave receiving module 24 to the sub microcomputer 21 in response to step S26 of the first positioning mode process (step S40). Then, the sub CPU 211 determines whether or not the end notification of the positioning mode has been input from the sub microcomputer 21 in response to step S29 of the first positioning mode process (step S41). When the end notification of the positioning mode is not input (step S41; NO), the sub CPU 211 is the current generated by the satellite radio wave receiving module 24 in response to the request for the positioning information in step S27 of the first positioning mode process. The positioning information is acquired from the satellite radio wave receiving module 24 and output to the main CPU 111 (step S42), and the process proceeds to step S41.

測位モードの終了通知が入力された場合(ステップS41;YES)、サブCPU211は、衛星電波受信モジュール24をオフさせる動作を行い(ステップS43)、第2測位モード処理を終了する。 When the end notification of the positioning mode is input (step S41; YES), the sub CPU 211 operates to turn off the satellite radio wave receiving module 24 (step S43), and ends the second positioning mode process.

次いで、図6を参照して、スマートウォッチ100のメインマイコン11のメインCPU111により実行される第1時刻補正処理を説明する。第1時刻補正処理は、休止モードか動作モードかをサブマイコン21に通知するとともに、時刻補正のための情報として、必要に応じて衛星電波受信モジュール24用のファームウェアをサブマイコン21に出力する処理である。 Next, with reference to FIG. 6, the first time correction process executed by the main CPU 111 of the main microcomputer 11 of the smart watch 100 will be described. The first time correction process notifies the sub-microcomputer 21 whether it is in hibernation mode or operation mode, and outputs firmware for the satellite radio wave receiving module 24 to the sub-microcomputer 21 as information for time correction as needed. Is.

スマートウォッチ100において、電源がオンされた場合や、休止モード中にスイッチ25がユーザに押下されて、メインマイコン11が起動され、動作モードが開始されたことをトリガとして、メインCPU111は、記憶部113から読み出され適宜RAM112に展開された第1時刻補正プログラムとの協働で、第1時刻補正処理を実行する。 In the smart watch 100, when the power is turned on or when the switch 25 is pressed by the user during the hibernation mode, the main microcomputer 11 is started and the operation mode is started, and the main CPU 111 is stored in the storage unit. The first time correction process is executed in cooperation with the first time correction program read from 113 and expanded to RAM 112 as appropriate.

先ず、メインCPU111は、メインCPU111(メインマイコン11)がオンである(動作モードである)通知をサブマイコン21に出力する(ステップS51)。ステップS51に対応して、サブCPU211は、メインCPU111がオンである通知がメインCPU111から入力され、動作モードである情報としてRAM212に保持する。 First, the main CPU 111 outputs a notification that the main CPU 111 (main microcomputer 11) is on (operation mode) to the sub microcomputer 21 (step S51). Corresponding to step S51, the sub CPU 211 receives a notification that the main CPU 111 is on from the main CPU 111, and holds the information in the RAM 212 as information on the operation mode.

そして、メインCPU111は、サブマイコン21からの記憶部113に記憶されているファームウェアのバージョン情報の要求の入力があるか否かを判別する(ステップS52)。ファームウェアのバージョン情報の要求の入力がある場合(ステップS52;YES)、メインCPU111は、記憶部113に記憶されているファームウェアのバージョン情報を記憶部113から読み出し、サブマイコン21に出力する(ステップS53)。 Then, the main CPU 111 determines whether or not there is an input of a request for firmware version information stored in the storage unit 113 from the sub-microcomputer 21 (step S52). When the request for the firmware version information is input (step S52; YES), the main CPU 111 reads the firmware version information stored in the storage unit 113 from the storage unit 113 and outputs the firmware version information to the sub-microcomputer 21 (step S53). ).

ファームウェアのバージョン情報の要求の入力がない場合(ステップS52;NO)、又はステップS53の後、メインCPU111は、ステップS54を行う。ステップS54、S55は、第1測位モード処理のステップS24、S25と同様である。ファームウェアの要求が入力されていない場合(ステップS54;NO)、又はステップS55の後、メインCPU111は、操作受付部13を介してユーザから第2表示部22の表示(休止モード)操作があった、又は操作がなく休止モードに遷移する所定時間経過したか否かにより、メインCPU111(メインマイコン11)を停止するか否かを判別する(ステップS56)。メインCPU111を停止しない場合(ステップS56;NO)、ステップS52に移行される。 If there is no input of the firmware version information request (step S52; NO), or after step S53, the main CPU 111 performs step S54. Steps S54 and S55 are the same as steps S24 and S25 of the first positioning mode process. When the firmware request is not input (step S54; NO), or after step S55, the main CPU 111 has a display (pause mode) operation of the second display unit 22 from the user via the operation reception unit 13. Or, it is determined whether or not to stop the main CPU 111 (main microcomputer 11) depending on whether or not a predetermined time for transitioning to the hibernation mode has elapsed without any operation (step S56). If the main CPU 111 is not stopped (step S56; NO), the process proceeds to step S52.

メインCPU111を停止する場合(ステップS56;YES)、メインCPU111は、メインCPU111(メインマイコン11)が停止である(休止モードである)通知をサブマイコン21(サブCPU211)に通知し(ステップS57)、第1時刻補正処理を終了する。ステップS55に対応して、サブCPU211は、メインCPU111がオフである通知がメインCPU111から入力され、休止モードである情報としてRAM212に保持する。 When the main CPU 111 is stopped (step S56; YES), the main CPU 111 notifies the sub-microcomputer 21 (sub-CPU 211) that the main CPU 111 (main microcomputer 11) is stopped (in hibernation mode) (step S57). , The first time correction process is terminated. Corresponding to step S55, the sub CPU 211 receives a notification from the main CPU 111 that the main CPU 111 is off, and holds the information in the RAM 212 as information in the hibernation mode.

なお、第1の時刻補正処理において、メインCPU111は、無線通信コントローラ14を介して、スマートフォンなどの外部装置から受信したメールなどのデータ転送のための接続要求が送信された場合や、予め設定された所定時間ごとに、外部装置から時刻情報を取得して時刻補正を行うタイミング(時刻補正を行う所定時間が経過したタイミング)である場合に、適宜外部装置との通信接続を確立し、時刻情報を受信し、受信した時刻情報で計時部114の時刻補正を行う構成とする。外部装置(スマートフォン)は、例えば、基地局との通信接続時に、基地局で管理されている正確な時刻情報を受信して適宜時刻補正しており、スマートウォッチ100よりも精度の高い時刻情報を保持している。 In the first time correction process, the main CPU 111 is set in advance when a connection request for data transfer such as mail received from an external device such as a smartphone is transmitted via the wireless communication controller 14. When it is the timing to acquire the time information from the external device and perform the time correction (the timing when the predetermined time for time correction has elapsed) at each predetermined time, a communication connection with the external device is appropriately established and the time information is obtained. Is received, and the time is corrected by the time measuring unit 114 based on the received time information. For example, the external device (smartphone) receives accurate time information managed by the base station and corrects the time appropriately when connecting to the base station for communication, and obtains time information with higher accuracy than the smartwatch 100. keeping.

次いで、図7を参照して、スマートウォッチ100のサブマイコン21のサブCPU211により実行される第2時刻補正処理を説明する。第2時刻補正処理は、必要に応じて衛星電波受信モジュール24用のファームウェアを更新し、衛星電波受信モジュール24から時刻情報を取得し、当該時刻情報でRTC214を時刻補正する処理である。 Next, with reference to FIG. 7, the second time correction process executed by the sub CPU 211 of the sub microcomputer 21 of the smart watch 100 will be described. The second time correction process is a process of updating the firmware for the satellite radio wave receiving module 24 as necessary, acquiring time information from the satellite radio wave receiving module 24, and correcting the time of the RTC 214 with the time information.

スマートウォッチ100において、スマートウォッチ100の電源がオンされて、サブCPU211が起動したことをトリガとして、サブCPU211は、記憶部213から読み出され適宜RAM212に展開された第2時刻補正プログラムとの協働で、第2時刻補正処理を実行する。 In the smart watch 100, triggered by the power of the smart watch 100 being turned on and the sub CPU 211 being activated, the sub CPU 211 cooperates with a second time correction program read from the storage unit 213 and appropriately expanded in the RAM 212. The second time correction process is executed by the program.

先ず、サブCPU211は、RTC214で計時している現在時刻を参照し、当該現在時刻が時刻補正をするタイミングであるか否かを判別する(ステップS61)。例えば、サブマイコン21では、予め設定された所定時間(例えば1日)ごとに、衛星電波受信モジュール24から時刻情報を取得して時刻補正を行うものとする。ステップS61の時刻補正をするタイミングは、時刻補正を行う所定時間が経過したタイミングとする。 First, the sub CPU 211 refers to the current time measured by the RTC 214, and determines whether or not the current time is the timing for time correction (step S61). For example, the sub-microcomputer 21 acquires time information from the satellite radio wave receiving module 24 and corrects the time every predetermined time (for example, one day) set in advance. The timing for time correction in step S61 is the timing at which the predetermined time for time correction has elapsed.

時刻補正をするタイミングでない場合(ステップS61;NO)、ステップS61に移行される。時刻補正をするタイミングである場合(ステップS61;YES)、サブCPU211は、RAM212に保持されているモードの情報を参照し、休止モードであるか否かを判別する(ステップS62)。動作モードである場合(ステップS62;NO)、サブCPU211は、ステップS63を実行する。ステップS63~S68は、第2測位モード処理のステップS32~S37と同様である。ステップS63、S67は、第1測位モード処理のステップS53、S55に対応する。 If it is not the timing for time correction (step S61; NO), the process proceeds to step S61. When it is the timing for time correction (step S61; YES), the sub CPU 211 refers to the mode information held in the RAM 212 and determines whether or not it is in the hibernation mode (step S62). In the operation mode (step S62; NO), the sub CPU 211 executes step S63. Steps S63 to S68 are the same as steps S32 to S37 of the second positioning mode process. Steps S63 and S67 correspond to steps S53 and S55 of the first positioning mode process.

休止モードである場合(ステップS62;YES)、記憶部213に記憶されたファームウェアのバージョン情報が古くない場合(ステップS65;NO)、又はステップS68の後、サブCPU211は、ステップS69を行う。ステップS69、S70は、第2測位モード処理のステップS38、S39と同様である。 In the hibernation mode (step S62; YES), if the firmware version information stored in the storage unit 213 is not old (step S65; NO), or after step S68, the sub CPU 211 performs step S69. Steps S69 and S70 are the same as steps S38 and S39 of the second positioning mode process.

そして、サブCPU211は、衛星電波受信モジュール24で取得された現在の時刻情報を衛星電波受信モジュール24から取得する(ステップS71)。GNSS衛星は時刻精度の高い時計装置を有しており、当該時計装置により計時された時刻情報がGNSS衛星からの電波に含まれるので、衛星電波受信モジュール24で取得される時刻情報もRTC214の時刻情報よりも精度が高い。 Then, the sub CPU 211 acquires the current time information acquired by the satellite radio wave receiving module 24 from the satellite radio wave receiving module 24 (step S71). Since the GNSS satellite has a clock device with high time accuracy and the time information measured by the clock device is included in the radio wave from the GNSS satellite, the time information acquired by the satellite radio wave receiving module 24 is also the time of RTC214. More accurate than information.

そして、サブCPU211は、ステップS71で取得された時刻情報を用いてRTC214の時刻を補正する(ステップS72)。そして、サブCPU211は、衛星電波受信モジュール24をオフさせる動作を行い(ステップS73)、ステップS61に移行する。 Then, the sub CPU 211 corrects the time of the RTC 214 by using the time information acquired in step S71 (step S72). Then, the sub CPU 211 performs an operation of turning off the satellite radio wave receiving module 24 (step S73), and proceeds to step S61.

以上、本実施の形態によれば、スマートウォッチ100は、制御部としてのメインマイコン11及びサブマイコン21と、測位衛星からの電波を利用し位置情報又は時刻情報を取得する取得部としての衛星電波受信モジュール24と、を備える。衛星電波受信モジュール24は、サブマイコン21により制御される。サブマイコン21は、衛星電波受信モジュール24を動作させるためのファームウェアを記憶した不揮発性の記憶部213を備える。衛星電波受信モジュール24は、衛星電波受信モジュール24を動作させるためのファームウェアを記憶する揮発性のメモリ241を備える。サブマイコン21は、衛星電波受信モジュール24を動作させる前に、記憶部213に記憶されているファームウェアを、メモリ241に転送する。 As described above, according to the present embodiment, the smartwatch 100 uses the main microcomputer 11 and the sub-microcomputer 21 as control units and the satellite radio wave as an acquisition unit to acquire position information or time information by using radio waves from a positioning satellite. It includes a receiving module 24. The satellite radio wave receiving module 24 is controlled by the sub-microcomputer 21. The sub-microcomputer 21 includes a non-volatile storage unit 213 that stores firmware for operating the satellite radio wave receiving module 24. The satellite radio wave receiving module 24 includes a volatile memory 241 for storing firmware for operating the satellite radio wave receiving module 24. The sub-microcomputer 21 transfers the firmware stored in the storage unit 213 to the memory 241 before operating the satellite radio wave receiving module 24.

このため、衛星電波受信モジュール24が、不揮発性メモリよりサイズが小さい揮発性のメモリ241を備えるので、衛星電波受信モジュール24を小型化でき、測位衛星からの電波を利用するスマートウォッチ100を小型化できる。 Therefore, since the satellite radio wave receiving module 24 includes a volatile memory 241 that is smaller in size than the non-volatile memory, the satellite radio wave receiving module 24 can be miniaturized, and the smart watch 100 that uses radio waves from the positioning satellite can be miniaturized. can.

また、サブマイコン21は、メインマイコン11に比して、動作時の消費電力が小さい。このため、サブマイコン21を動作させる低消費電力動作時にも、衛星電波受信モジュール24により測位情報生成、時刻情報取得ができる。 Further, the sub-microcomputer 21 consumes less power during operation than the main microcomputer 11. Therefore, even during low power consumption operation in which the sub-microcomputer 21 is operated, the satellite radio wave receiving module 24 can generate positioning information and acquire time information.

また、メインマイコン11は、衛星電波受信モジュール24を動作させるためのファームウェアを記憶した不揮発性の記憶部113を備え、記憶部113に記憶されているファームウェアを、記憶部213に転送する。このため、記憶部113に記憶されている新しいバージョンのファームウェアを記憶部213に記憶できる。 Further, the main microcomputer 11 includes a non-volatile storage unit 113 that stores firmware for operating the satellite radio wave receiving module 24, and transfers the firmware stored in the storage unit 113 to the storage unit 213. Therefore, the new version of the firmware stored in the storage unit 113 can be stored in the storage unit 213.

また、スマートウォッチ100は、外部装置(スマートフォン、外部サーバ)と通信を行う無線通信コントローラ14を備える。メインマイコン11は、無線通信コントローラ14により外部装置から取得したファームウェアを、記憶部113に記憶する。このため、最新のバージョンのファームウェアを外部装置から受信して記憶部113に記憶でき、記憶部113に記憶されている新しいバージョンのファームウェアを記憶部213に記憶できる。 Further, the smart watch 100 includes a wireless communication controller 14 that communicates with an external device (smartphone, external server). The main microcomputer 11 stores the firmware acquired from the external device by the wireless communication controller 14 in the storage unit 113. Therefore, the latest version of the firmware can be received from the external device and stored in the storage unit 113, and the new version of the firmware stored in the storage unit 113 can be stored in the storage unit 213.

また、サブマイコン21は、記憶部213に記憶されているファームウェアと、記憶部113に記憶されているファームウェアのバージョンとの新旧チェックを行い、記憶部213に記憶されているファームウェアのバージョンが、記憶部113に記憶されているファームウェアのバージョンより古い場合、記憶部113に記憶されているファームウェアを、記憶部213に記憶する。このため、記憶部213のファームウェアよりも確実に新しいバージョンの記憶部113のファームウェアを記憶部213に記憶できるとともに、記憶部113から記憶部213へのバージョンが同じ又は古いファームウェアの不要な転送を防ぎ処理負担を低減できる。 Further, the sub-microcomputer 21 checks the old and new of the firmware stored in the storage unit 213 and the version of the firmware stored in the storage unit 113, and stores the firmware version stored in the storage unit 213. If the version of the firmware stored in the storage unit 113 is older than the version stored in the storage unit 113, the firmware stored in the storage unit 113 is stored in the storage unit 213. Therefore, the firmware of the storage unit 113 having a newer version than the firmware of the storage unit 213 can be stored in the storage unit 213 more reliably, and unnecessary transfer of the firmware having the same version or the old version from the storage unit 113 to the storage unit 213 is prevented. The processing load can be reduced.

また、メインマイコン11は、動作モードと休止モードを有する。サブマイコン21は、メインマイコン11が動作モードの場合、記憶部213に記憶されているファームウェアと、記憶部113に記憶されているファームウェアとのバージョンの新旧チェックを行う。このため、メインマイコン11が動作モードの場合の、記憶部213のファームウェアと記憶部113のファームウェアとの有効なバージョンの新旧チェックを行うことができる。 Further, the main microcomputer 11 has an operation mode and a hibernation mode. When the main microcomputer 11 is in the operation mode, the sub-microcomputer 21 checks the old and new versions of the firmware stored in the storage unit 213 and the firmware stored in the storage unit 113. Therefore, when the main microcomputer 11 is in the operation mode, it is possible to check the old and new valid versions of the firmware of the storage unit 213 and the firmware of the storage unit 113.

また、サブマイコン21は、メインマイコン11が休止モードの場合、記憶部213に記憶されているファームウェアと、記憶部113に記憶されているファームウェアとのバージョンの新旧チェックを行なうことなく、記憶部213に記憶されているファームウェアを、メモリ241に転送する。このため、メインマイコン11が休止モードの場合の、記憶部213のファームウェアと記憶部113に記憶されているファームウェアとの不要なバージョンの新旧チェックを防ぎ処理負担を低減できる。 Further, when the main microcomputer 11 is in the hibernate mode, the sub-microcomputer 21 does not check the old and new versions of the firmware stored in the storage unit 213 and the firmware stored in the storage unit 113, and the storage unit 213 does not check. The firmware stored in is transferred to the memory 241. Therefore, when the main microcomputer 11 is in the hibernate mode, it is possible to prevent an unnecessary version check between the firmware of the storage unit 213 and the firmware stored in the storage unit 113 and reduce the processing load.

なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る情報処理装置、情報処理方法及びプログラムの一例であり、これに限定されるものではない。 The description in the above embodiment is an example of the information processing apparatus, information processing method and program according to the present invention, and is not limited thereto.

例えば、上記実施の形態においては、第2時刻補正処理により、メインマイコン11が休止モードの場合に、サブマイコン21が、ファームウェアをメモリ241に転送して展開し、衛星電波受信モジュール24から時刻情報を取得してRTC214の時刻補正を行う構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、第2時刻補正処理と同様にして、メインマイコン11が休止モードの場合に、サブマイコン21のサブCPU211が、ファームウェアの新旧チェックを行わずに、記憶部213のファームウェアをメモリ241に転送して展開し、衛星電波受信モジュール24により生成された測位情報を取得して、測位情報を用いた情報処理(測位情報に基づく情報の算出、記憶部213への当該情報の記憶など)を行う構成としてもよい。 For example, in the above embodiment, by the second time correction process, when the main microcomputer 11 is in the hibernate mode, the sub-microcomputer 21 transfers the firmware to the memory 241 and expands the firmware, and the time information is transmitted from the satellite radio wave receiving module 24. Was configured to correct the time of RTC214, but the present invention is not limited to this. For example, in the same manner as in the second time correction process, when the main microcomputer 11 is in the hibernate mode, the sub CPU 211 of the sub microcomputer 21 transfers the firmware of the storage unit 213 to the memory 241 without checking the old and new of the firmware. The configuration is such that the positioning information generated by the satellite radio wave receiving module 24 is acquired and information processing using the positioning information (calculation of information based on the positioning information, storage of the information in the storage unit 213, etc.) is performed. May be.

また、上記実施の形態においては、メインマイコン11とサブマイコン21を備える構成としたが、一つのマイコンで構成してもよい。 Further, in the above embodiment, the configuration includes the main microcomputer 11 and the sub microcomputer 21, but the configuration may be one microcomputer.

また、上記実施の形態におけるスマートウォッチ100の各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。 Further, it goes without saying that the detailed configuration and detailed operation of each component of the smart watch 100 in the above embodiment can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
制御部と、
前記制御部により制御され、測位衛星からの電波を利用し位置情報又は時刻情報を取得する取得部と、を備え、
前記制御部は、前記取得部を動作させるための制御プログラムを記憶した第1不揮発性記憶手段を備え、
前記取得部は、当該取得部を動作させるための制御プログラムを記憶する揮発性記憶手段を備え、
前記制御部は、前記取得部を動作させる前に、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記揮発性記憶手段に転送する、
ことを特徴とする情報処理装置。
<請求項2>
前記制御部は、
第1制御手段と、
前記第1制御手段に比して、動作時の消費電力が小さい第2制御手段と、を備え、
前記取得部は、前記第2制御手段により制御され、
前記第2制御手段は、前記第1不揮発性記憶手段を備え、
前記第2制御手段は、前記取得部を動作させる前に、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記揮発性記憶手段に転送する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
<請求項3>
前記第1制御手段は、前記取得部を動作させるための制御プログラムを記憶した第2不揮発性記憶手段を備え、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記第1不揮発性記憶手段に転送する、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
<請求項4>
外部装置と通信を行う通信部を備え、
前記第1制御手段は、前記通信部により前記外部装置から取得した制御プログラムを、前記第2不揮発性記憶手段に記憶する、
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
<請求項5>
前記第2制御手段は、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムと、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムとのバージョンの新旧チェックを行い、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムのバージョンが、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムのバージョンより古い場合、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記第1不揮発性記憶手段に記憶する、
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置。
<請求項6>
前記第1制御手段は、動作モードと休止モードを有し、
前記第2制御手段は、前記第1制御手段が動作モードの場合、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムと、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムとのバージョンの新旧チェックを行う、
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
<請求項7>
前記第2制御手段は、前記第1制御手段が休止モードの場合、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムと、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムとのバージョンの新旧チェックを行なうことなく、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記揮発性記憶手段に転送する、
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
<請求項8>
不揮発性記憶手段を備えた制御部と、
揮発性記憶手段を備え、前記制御部により制御され、測位衛星からの電波を利用し位置情報又は時刻情報を取得する取得部と、
を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
前記取得部を動作させる前に、前記取得部を動作させるための制御プログラムを記憶した前記不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記揮発性記憶手段に転送する工程、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
<請求項9>
不揮発性記憶手段を備えた制御部と、
揮発性記憶手段を備え、前記制御部により制御され、測位衛星からの電波を利用し位置情報又は時刻情報を取得する取得部と、
を備える情報処理装置のコンピュータに、
前記取得部を動作させる前に、前記取得部を動作させるための制御プログラムを記憶した前記不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記揮発性記憶手段に転送する転送ステップを実行させる、
ことを特徴とするプログラム。
Although the embodiments of the present invention have been described, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
The inventions described in the claims originally attached to the application of this application are described below. The claims described in the appendix are the scope of the claims originally attached to the application for this application.
[Additional Notes]
<Claim 1>
Control unit and
It is equipped with an acquisition unit that is controlled by the control unit and acquires position information or time information using radio waves from a positioning satellite.
The control unit includes a first non-volatile storage means that stores a control program for operating the acquisition unit.
The acquisition unit includes volatile storage means for storing a control program for operating the acquisition unit.
The control unit transfers the control program stored in the first non-volatile storage means to the volatile storage means before operating the acquisition unit.
An information processing device characterized by this.
<Claim 2>
The control unit
The first control means and
A second control means, which consumes less power during operation than the first control means, is provided.
The acquisition unit is controlled by the second control means.
The second control means includes the first non-volatile storage means.
The second control means transfers the control program stored in the first non-volatile storage means to the volatile storage means before operating the acquisition unit.
The information processing apparatus according to claim 1.
<Claim 3>
The first control means includes a second non-volatile storage means that stores a control program for operating the acquisition unit, and the control program stored in the second non-volatile storage means is stored in the first non-volatile storage means. Transfer to storage,
The information processing apparatus according to claim 2.
<Claim 4>
Equipped with a communication unit that communicates with external devices
The first control means stores the control program acquired from the external device by the communication unit in the second non-volatile storage means.
The information processing apparatus according to claim 3.
<Claim 5>
The second control means checks the old and new versions of the control program stored in the first non-volatile storage means and the control program stored in the second non-volatile storage means, and the first non-volatile storage means. When the version of the control program stored in the sexual storage means is older than the version of the control program stored in the second non-volatile storage means, the control program stored in the second non-volatile storage means is stored. Stored in the first non-volatile storage means,
The information processing apparatus according to claim 3 or 4.
<Claim 6>
The first control means has an operation mode and a hibernation mode.
When the first control means is in the operation mode, the second control means includes a control program stored in the first non-volatile storage means and a control program stored in the second non-volatile storage means. Check the old and new versions,
The information processing apparatus according to claim 5.
<Claim 7>
When the first control means is in the hibernation mode, the second control means includes a control program stored in the first non-volatile storage means and a control program stored in the second non-volatile storage means. The control program stored in the first non-volatile storage means is transferred to the volatile storage means without checking the old and new versions.
The information processing apparatus according to claim 6.
<Claim 8>
A control unit equipped with non-volatile storage means,
An acquisition unit provided with volatile storage means, controlled by the control unit, and acquiring position information or time information using radio waves from a positioning satellite.
It is an information processing method of an information processing device equipped with
A step of transferring a control program stored in the non-volatile storage means that stores a control program for operating the acquisition unit to the volatile storage means before operating the acquisition unit.
An information processing method characterized by including.
<Claim 9>
A control unit equipped with non-volatile storage means,
An acquisition unit provided with volatile storage means, controlled by the control unit, and acquiring position information or time information using radio waves from a positioning satellite.
To the computer of the information processing device equipped with
Before operating the acquisition unit, a transfer step of transferring the control program stored in the non-volatile storage means that stores the control program for operating the acquisition unit to the volatile storage means is executed.
A program characterized by that.

1 本体部
2 バンド
3 フレーム
4、12a、22a 表示画面
B1 押しボタンスイッチ
100 スマートウォッチ
11 メインマイコン
111 メインCPU
112 RAM
113 記憶部
114 計時部
12 第1表示部
13 操作受付部
14 無線通信コントローラ
15 外部記憶部
21 サブマイコン
211 サブCPU
212 RAM
213 記憶部
214 RTC
215 バッファメモリ
22 第2表示部
23 計測部
24 衛星電波受信モジュール
241 メモリ
25 スイッチ
31 PMIC
1 Main unit 2 Band 3 Frame 4, 12a, 22a Display screen B1 Push button switch 100 Smart watch 11 Main microcomputer 111 Main CPU
112 RAM
113 Storage unit 114 Timekeeping unit 12 First display unit 13 Operation reception unit 14 Wireless communication controller 15 External storage unit 21 Sub microcomputer 211 Sub CPU
212 RAM
213 Storage unit 214 RTC
215 Buffer memory 22 2nd display unit 23 Measurement unit 24 Satellite radio wave receiving module 241 Memory 25 Switch 31 PMIC

Claims (9)

第1制御手段と、前記第1制御手段に比して、動作時の消費電力が小さい第2制御手段と、を備えた制御部と、
前記第2制御手段により制御され、測位衛星からの電波を利用し位置情報又は時刻情報を取得する取得部と、を備え、
前記制御部は、前記取得部を動作させるための制御プログラムを記憶した第1不揮発性記憶手段を備え、
前記取得部は、当該取得部を動作させるための制御プログラムを記憶する揮発性記憶手段を備え、
前記第2制御手段は、前記取得部を動作させる前に、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記揮発性記憶手段に転送する、
ことを特徴とする情報処理装置。
A control unit including a first control means and a second control means that consumes less power during operation than the first control means.
It is provided with an acquisition unit controlled by the second control means and acquiring position information or time information by using radio waves from a positioning satellite.
The control unit includes a first non-volatile storage means that stores a control program for operating the acquisition unit.
The acquisition unit includes volatile storage means for storing a control program for operating the acquisition unit.
The second control means transfers the control program stored in the first non-volatile storage means to the volatile storage means before operating the acquisition unit.
An information processing device characterized by this.
前記第1不揮発性記憶手段は、前記制御部のうち、前記第2制御手段に備えられている、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The first non-volatile storage means is provided in the second control means among the control units.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記第1制御手段は、前記取得部を動作させるための制御プログラムを記憶した第2不揮発性記憶手段を備え、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記第1不揮発性記憶手段に転送する、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The first control means includes a second non-volatile storage means that stores a control program for operating the acquisition unit, and the control program stored in the second non-volatile storage means is stored in the first non-volatile storage means. Transfer to storage,
The information processing apparatus according to claim 2.
外部装置と通信を行う通信部を備え、
前記第1制御手段は、前記通信部により前記外部装置から取得した制御プログラムを、前記第2不揮発性記憶手段に記憶する、
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
Equipped with a communication unit that communicates with external devices
The first control means stores the control program acquired from the external device by the communication unit in the second non-volatile storage means.
The information processing apparatus according to claim 3.
前記第2制御手段は、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムと、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムとのバージョンの新旧チェックを行い、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムのバージョンが、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムのバージョンより古い場合、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記第1不揮発性記憶手段に記憶する、
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置。
The second control means checks the old and new versions of the control program stored in the first non-volatile storage means and the control program stored in the second non-volatile storage means, and the first non-volatile storage means. When the version of the control program stored in the sexual storage means is older than the version of the control program stored in the second non-volatile storage means, the control program stored in the second non-volatile storage means is stored. Stored in the first non-volatile storage means,
The information processing apparatus according to claim 3 or 4.
前記第1制御手段は、動作モードと休止モードを有し、
前記第2制御手段は、前記第1制御手段が動作モードの場合、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムと、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムとのバージョンの新旧チェックを行う、
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
The first control means has an operation mode and a hibernation mode.
When the first control means is in the operation mode, the second control means includes a control program stored in the first non-volatile storage means and a control program stored in the second non-volatile storage means. Check the old and new versions,
The information processing apparatus according to claim 5.
前記第2制御手段は、前記第1制御手段が休止モードの場合、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムと、前記第2不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムとのバージョンの新旧チェックを行なうことなく、前記第1不揮発性記憶手段に記憶されている制御プログラムを、前記揮発性記憶手段に転送する、
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
When the first control means is in the hibernation mode, the second control means includes a control program stored in the first non-volatile storage means and a control program stored in the second non-volatile storage means. The control program stored in the first non-volatile storage means is transferred to the volatile storage means without checking the old and new versions.
The information processing apparatus according to claim 6.
不揮発性記憶手段と、第1制御部と、前記第1制御部に比して、動作時の消費電力が小さい第2制御部と、を備えた制御部と、
揮発性記憶手段を備え、前記第2制御部により制御され、測位衛星からの電波を利用し位置情報又は時刻情報を取得する取得部と、
を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
前記取得部を動作させる前に、前記第2制御部によって、前記取得部を動作させるための制御プログラムを記憶した前記不揮発性記憶手段から前記制御プログラムを、前記揮発性記憶手段に転送する工程、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
A control unit including a non-volatile storage means, a first control unit, and a second control unit that consumes less power during operation than the first control unit.
An acquisition unit provided with volatile storage means, controlled by the second control unit, and acquiring position information or time information using radio waves from a positioning satellite.
It is an information processing method of an information processing device equipped with
A step of transferring the control program from the non-volatile storage means that stores the control program for operating the acquisition unit to the volatile storage means by the second control unit before operating the acquisition unit.
An information processing method characterized by including.
不揮発性記憶手段と、第1制御部と、前記第1制御部に比して、動作時の消費電力が小さい第2制御部と、を備えた制御部と、
揮発性記憶手段を備え、前記第2制御部により制御され、測位衛星からの電波を利用し位置情報又は時刻情報を取得する取得部と、
を備える情報処理装置のコンピュータに、
前記取得部を動作させる前に、前記第2制御部を制御することで、前記取得部を動作させるための制御プログラムを記憶した前記不揮発性記憶手段から前記制御プログラムを、前記揮発性記憶手段に転送する転送ステップを実行させる、
ことを特徴とするプログラム。
A control unit including a non-volatile storage means, a first control unit, and a second control unit that consumes less power during operation than the first control unit.
An acquisition unit provided with volatile storage means, controlled by the second control unit, and acquiring position information or time information using radio waves from a positioning satellite.
To the computer of the information processing device equipped with
By controlling the second control unit before operating the acquisition unit, the control program is transferred from the non-volatile storage means that stores the control program for operating the acquisition unit to the volatile storage means. To execute the transfer step to transfer,
A program characterized by that.
JP2017059107A 2017-03-24 2017-03-24 Information processing equipment, information processing methods and programs Active JP7009759B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059107A JP7009759B2 (en) 2017-03-24 2017-03-24 Information processing equipment, information processing methods and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059107A JP7009759B2 (en) 2017-03-24 2017-03-24 Information processing equipment, information processing methods and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162987A JP2018162987A (en) 2018-10-18
JP7009759B2 true JP7009759B2 (en) 2022-01-26

Family

ID=63859981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059107A Active JP7009759B2 (en) 2017-03-24 2017-03-24 Information processing equipment, information processing methods and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7009759B2 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018577U (en) 1995-05-24 1995-11-21 日米電子株式会社 Golf cart position management device
JP2001188805A (en) 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp Device, method and system for processing information and program storage medium
JP2008509461A (en) 2004-08-05 2008-03-27 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Compressed storage of program code in mobile terminals
JP2009065463A (en) 2007-09-06 2009-03-26 Sony Corp Broadcast receiver and software update method
JP2011164089A (en) 2010-01-15 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd Positioning device, positioning method and program
US20130244686A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Microsoft Corporation Efficient power usage in position tracking operations
JP2013235008A (en) 2013-07-08 2013-11-21 Gnss Technologies Inc Indoor transmitter, position information providing system, information management device, and program for making computer function as information management device
JP2015154988A (en) 2015-04-24 2015-08-27 カシオ計算機株式会社 Sensor data extraction system, sensor data extraction method, and sensor data extraction program
JP2016038274A (en) 2014-08-07 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 Communication device, electronic clock, and communication device control method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018577U (en) 1995-05-24 1995-11-21 日米電子株式会社 Golf cart position management device
JP2001188805A (en) 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp Device, method and system for processing information and program storage medium
JP2008509461A (en) 2004-08-05 2008-03-27 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Compressed storage of program code in mobile terminals
JP2009065463A (en) 2007-09-06 2009-03-26 Sony Corp Broadcast receiver and software update method
JP2011164089A (en) 2010-01-15 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd Positioning device, positioning method and program
US20130244686A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Microsoft Corporation Efficient power usage in position tracking operations
JP2013235008A (en) 2013-07-08 2013-11-21 Gnss Technologies Inc Indoor transmitter, position information providing system, information management device, and program for making computer function as information management device
JP2016038274A (en) 2014-08-07 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 Communication device, electronic clock, and communication device control method
JP2015154988A (en) 2015-04-24 2015-08-27 カシオ計算機株式会社 Sensor data extraction system, sensor data extraction method, and sensor data extraction program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018162987A (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327276B2 (en) Electronic device and time display control method
JP6784204B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP6969127B2 (en) Clock device, time correction method and program
JP2018180316A (en) Display control device, display, display control method, and program
JP6555379B2 (en) Electronic device and time display control method
JP7009759B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP6984186B2 (en) Charge control device, charge control method and program
US11360439B2 (en) Electronic device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2019164051A (en) Remaining battery level estimation device, electronic apparatus, method for estimating remaining battery level, and program
JP6844662B2 (en) Electronics
CN113848783A (en) User connection unit dormancy awakening method, device and computer readable storage medium
JP2020003467A (en) Electronic apparatus, information processing method, and information processing program
US20240103448A1 (en) Electronic timepiece, storage medium storing program, and time correction method
JP2018160096A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7222369B2 (en) Display control device, display control method and program
EP4343484A1 (en) Electronic timepiece, data processing method, and storage medium storing program
JP6819180B2 (en) Display devices, electronic clocks, display processing methods, and programs
JP2018049489A (en) Control apparatus, electronic clock, processing control method, and program
JP2019009214A (en) Electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150