JP6972769B2 - Information processing equipment and programs - Google Patents

Information processing equipment and programs Download PDF

Info

Publication number
JP6972769B2
JP6972769B2 JP2017159720A JP2017159720A JP6972769B2 JP 6972769 B2 JP6972769 B2 JP 6972769B2 JP 2017159720 A JP2017159720 A JP 2017159720A JP 2017159720 A JP2017159720 A JP 2017159720A JP 6972769 B2 JP6972769 B2 JP 6972769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application software
setting
icon
user
usage environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159720A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019040266A (en
Inventor
惇 安藤
裕一 志甫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017159720A priority Critical patent/JP6972769B2/en
Publication of JP2019040266A publication Critical patent/JP2019040266A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6972769B2 publication Critical patent/JP6972769B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and a program.

特許文献1には、カスタマイズされたホーム画面のアイコンの位置を保ちつつ、SDKアプリケーションのアイコンを追加することが開示されている。
特許文献2には、メニュー画面の編集モードでアイコン追加ボタンを長押ししてドラッグを開始し、次に、ユーザは、アイコン追加ボタンをドラッグすることにより、アイコンの挿入位置を指定することが開示されている。
Patent Document 1 discloses adding an SDK application icon while maintaining the position of the customized home screen icon.
Patent Document 2 discloses that the user presses and holds the icon addition button in the edit mode of the menu screen to start dragging, and then the user specifies the insertion position of the icon by dragging the icon addition button. Has been done.

特開2013−3625号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-3625 特開2016−212600号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-212600

情報処理装置には、アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段が設けられることがある。また、情報処理装置では、例えば、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境のうちの一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、このアプリケーションソフトウェアに係る指示受付部が他の使用環境下で新たに配置されることがある。
ここで、他の使用環境下で新たな指示受付部がユーザの設定によらず配置される場合、他の使用環境が提供されたユーザが意図していなかった位置に新たな指示受付部が配置されることがある。
The information processing apparatus may be provided with a display means for displaying an instruction receiving unit that receives an instruction for operating the application software. Further, in the information processing device, for example, when the application software is added under the usage environment of one of a plurality of usage environments in which the usable users are different, the instruction receiving unit related to the application software is under the other usage environment. May be newly placed in.
Here, when a new instruction receiving unit is arranged under another usage environment regardless of the user's setting, the new instruction receiving unit is arranged at a position not intended by the user provided with the other usage environment. May be done.

本発明の目的は、指示受付部がユーザの設定によらず配置される場合に比べて、ユーザが意図していなかった位置に新たな指示受付部が配置されることを抑制することにある。 An object of the present invention is to prevent a new instruction receiving unit from being arranged at a position not intended by the user, as compared with the case where the instruction receiving unit is arranged regardless of the user's setting.

請求項1に記載の発明は、アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、を備え、前記表示手段は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、未配置の当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示する、情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合に、前記他の使用環境下での当該アプリケーションソフトウェアの動作を可能にする制御手段をさらに備え、前記提供手段は、ユーザを識別する識別情報が入力されると、当該識別情報に対応する使用環境を提供することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記提供手段は、予め定められた第1識別情報が入力されると、アプリケーションソフトウェアの追加が可能な使用環境を提供し、前記制御手段は、前記第1識別情報に対応する使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合に、当該第1識別情報に対応する使用環境とは異なる使用環境下での当該アプリケーションソフトウェアの動作を可能にすることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、を備え、前記表示手段は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、前記一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合に、前記他の使用環境下での当該アプリケーションソフトウェアの動作を可能にする制御手段をさらに備え、前記提供手段は、ユーザを識別する識別情報が入力されると、当該識別情報に対応する使用環境を提供し、予め定められた第2識別情報に対応する使用環境下で、前記表示手段による前記設定画面の表示がなされることなく、追加された前記アプリケーションソフトウェアに係る前記指示受付部の位置を設定する設定手段をさらに備える、情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記予め定められた第2識別情報は、追加された前記アプリケーションソフトウェアを利用する権限が与えられていない使用環境に対応する識別情報であることを特徴とする請求項4記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記表示手段は、前記使用環境下で、追加された前記アプリケーションソフトウェアを利用する権限が与えられた場合、前記設定手段により位置が設定された前記指示受付部に係る設定画面を表示する請求項5記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、を備え、前記表示手段は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、前記設定画面において、位置を設定する対象である対象指示受付部を表示する一方で他の指示受付部を表示しない情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、を備え、前記表示手段は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、前記設定画面において、追加された前記アプリケーションソフトウェアの機能に係る情報を表示する情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、を備え、前記表示手段は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、前記設定画面において、ユーザの設定によらず前記指示受付部の位置を設定する指示を受け付ける位置設定受付部を表示する情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、を備え、前記表示手段は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、前記表示手段による前記設定画面の表示がなされることなく前記アプリケーションソフトウェアに係る前記指示受付部の位置を設定可能な設定手段をさらに備える、情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、を備え、前記表示手段は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、前記設定画面には、位置を設定する対象である対象指示受付部と、他の指示受付部が表示され、前記設定画面において、前記対象指示受付部を前記他の指示受付部とは異なる表示態様で表示する情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記表示手段は、前記設定画面において、前記対象指示受付部を前記他の指示受付部よりもユーザから見て手前側に表示することを特徴とする請求項11記載の情報処理装置である。
請求項13に記載の発明は、複数のユーザが使用可能な情報処理装置であって、管理者がインストールしたアプリケーションソフトウェアが特定のユーザの使用環境下で追加された場合に、未配置の追加された当該アプリケーションソフトウェアのアイコン位置を当該ユーザにより設定させるための設定画面を表示する表示手段、を備えたことを特徴とする情報処理装置である。
請求項14に記載の発明は、コンピュータに、アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示させる機能と、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供させる機能と、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、未配置の当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示させる機能と、を実現させるためのプログラムである。
The invention according to claim 1 includes a display means for displaying an instruction receiving unit for receiving an instruction for operating application software, and a providing means for providing a plurality of different usage environments in the own device. When the application software is added under one usage environment, the display means displays a setting screen for setting the position of the instruction receiving unit related to the unarranged application software under the other usage environment. , Information processing device.
The invention according to claim 2 further comprises a control means for enabling the operation of the application software under the other usage environment when the application software is added under the one usage environment. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the identification information that identifies the user is input, the means provides a usage environment corresponding to the identification information.
According to the third aspect of the present invention, the providing means provides a usage environment in which application software can be added when a predetermined first identification information is input, and the control means provides the first identification. When the application software is added under the usage environment corresponding to the information, the claim is characterized by enabling the operation of the application software under the usage environment different from the usage environment corresponding to the first identification information. Item 2 is the information processing apparatus.
The invention according to claim 4 includes a display means for displaying an instruction receiving unit for receiving an instruction for operating application software, and a providing means for providing a plurality of different usage environments in the own device. , the display means, if the application software is added under one use environment, under other use environment, to display the setting screen for setting a position of the instruction receiving section according to the application software, the one Further, when the application software is added under the usage environment of the above, the control means for enabling the operation of the application software under the other usage environment is further provided, and the providing means is input with the identification information for identifying the user. Then, the usage environment corresponding to the identification information is provided, and the setting screen is added without being displayed by the display means under the usage environment corresponding to the predetermined second identification information. further Ru includes setting means for setting a position of the instruction receiving section according to the application software, an information processing apparatus.
The invention according to claim 5 is characterized in that the predetermined second identification information is identification information corresponding to a usage environment to which the authority to use the added application software is not granted. Item 4 is the information processing apparatus.
According to the sixth aspect of the present invention, when the display means is authorized to use the added application software under the usage environment, the display means is set to the instruction receiving unit whose position is set by the setting means. The information processing apparatus according to claim 5, which displays the setting screen.
The invention according to claim 7 includes a display means for displaying an instruction receiving unit for receiving an instruction for operating the application software, and a providing means for providing a plurality of different usage environments in the own device. , the display means, if the application software is added under one use environment, under other use environment, to display the setting screen for setting a position of the instruction receiving section according to the application software, the setting It is an information processing device that displays a target instruction receiving unit that is a target for setting a position on the screen, but does not display another instruction receiving unit.
The invention according to claim 8 includes a display means for displaying an instruction receiving unit that receives an instruction for operating the application software, and a providing means for providing a plurality of different usage environments in the own device. , the display means, if the application software is added under one use environment, under other use environment, to display the setting screen for setting a position of the instruction receiving section according to the application software, the setting the screen displays information relating to the function of the added the application software, an information processing apparatus.
The invention according to claim 9 includes a display means for displaying an instruction receiving unit that receives an instruction for operating the application software, and a providing means for providing a plurality of different usage environments in the own device. , the display means, if the application software is added under one use environment, under other use environment, to display the setting screen for setting a position of the instruction receiving section according to the application software, the setting It is an information processing device that displays a position setting reception unit that receives an instruction to set the position of the instruction reception unit regardless of the user's setting on the screen.
The invention according to claim 10 includes a display means for displaying an instruction receiving unit for receiving an instruction for operating application software, and a providing means for providing a plurality of different usage environments in the own device. When the application software is added under one usage environment, the display means displays a setting screen for setting the position of the instruction receiving unit related to the application software under the other usage environment, and displays the above display. further Ru comprising a setting means capable of setting a position of the instruction receiving section according to the application software without display of the setting screen is performed by means of an information processing apparatus.
The invention according to claim 11 includes a display means for displaying an instruction receiving unit for receiving an instruction for operating application software, and a providing means for providing a plurality of different usage environments in the own device. , the display means, if the application software is added under one use environment, under other use environment, to display the setting screen for setting a position of the instruction receiving section according to the application software, the setting The target instruction receiving unit, which is the target for setting the position, and another instruction receiving unit are displayed on the screen, and the target instruction receiving unit is displayed in a display mode different from that of the other instruction receiving unit on the setting screen. to, is an information processing apparatus.
11. The invention according to claim 12, wherein the display means displays the target instruction receiving unit on the front side of the other instruction receiving unit when viewed from the user on the setting screen. The information processing device described.
The invention according to claim 13 is an information processing device that can be used by a plurality of users, and is not added when the application software installed by the administrator is added under the usage environment of a specific user. The information processing apparatus is provided with a display means for displaying a setting screen for setting the icon position of the application software by the user.
The invention according to claim 14 has a function of displaying an instruction receiving unit for receiving an instruction to operate application software on a computer, a function of providing a plurality of different usage environments by usable users, and a single usage environment. When the application software is added in, it is a program to realize the function to display the setting screen for setting the position of the instruction receiving part related to the unlocated application software under other usage environment. ..

請求項1の発明によれば、未配置の指示受付部がユーザの設定によらず配置される場合に比べて、ユーザが意図していなかった位置に新たな指示受付部が配置されることを抑制できる。
請求項2の発明によれば、一の使用環境下で追加されたアプリケーションソフトウェアに係る指示受付部が他の使用環境下で追加されたことを、他の使用環境が提供されるユーザが認識できる。
請求項3の発明によれば、一のユーザが追加したものではないアプリケーションソフトウェアが一のユーザに提供される使用環境下で利用可能になった場合に、利用可能になったアプリケーションソフトウェアに係る指示受付部が追加されたことを一のユーザが認識できる。
請求項4の発明によれば、設定画面を表示する使用環境と表示しない使用環境とを、使用環境の種類に対応付けて設定することができる。
請求項5の発明によれば、ユーザが利用可能でないアプリケーションソフトウェアが追加された場合に、追加されたアプリケーションソフトウェアに係るアイコンの位置をユーザが設定する必要がなくなる。
請求項6の発明によれば、ユーザがアプリケーションソフトウェアを利用する権限が与えられたにも関わらず、利用可能になったアプリケーションソフトウェアに係るアイコンがユーザの意図していない位置に配置され続けることを抑制できる。
請求項7の発明によれば、対象指示受付部とともに他の指示受付部も設定画面に表示される場合に比べて、ユーザが、他の指示受付部を追加された指示受付部と誤って認識することを抑制できる。
請求項8の発明によれば、ユーザが、追加されたアプリケーションソフトウェアの必要性に応じて、指示受付部の位置を設定できる。
請求項9の発明によれば、ユーザが、指示受付部が追加される度に、追加された指示受付部の位置を自ら設定するか否かを選択できる。
請求項10の発明によれば、ユーザが自ら指示受付部の位置を設定することを望まない場合に、追加された指示受付部の位置を設定するための操作が必要なくなる。
請求項11の発明によれば、対象指示受付部が他の指示受付部と同じ表示態様で表示される場合に比べて、ユーザが対象指示受付部を識別しやすくなる。
請求項12の発明によれば、対象指示受付部が他の指示受付部よりも手前側に表示されていない場合に比べて、ユーザが対象指示受付部を識別しやすくなる。
請求項13の発明によれば、未配置のアイコンがユーザの設定によらず配置される場合に比べて、ユーザが意図していなかった位置に新たなアイコンが配置されることを抑制できる。
請求項14の発明によれば、未配置の指示受付部がユーザの設定によらず配置される場合に比べて、ユーザが意図していなかった位置に新たな指示受付部が配置されることを抑制できる。
According to the invention of claim 1, that instruction receiving unit unplaced in comparison when placed regardless of the user's setting, the new instruction receiving portion to a user did not intend position is disposed Can be suppressed.
According to the second aspect of the present invention, a user provided with another usage environment can recognize that the instruction receiving unit related to the application software added under one usage environment has been added under another usage environment. ..
According to the invention of claim 3, when the application software not added by one user becomes available in the usage environment provided to one user, the instruction relating to the application software becomes available. One user can recognize that the reception unit has been added.
According to the invention of claim 4, the usage environment in which the setting screen is displayed and the usage environment in which the setting screen is not displayed can be set in association with the type of the usage environment.
According to the fifth aspect of the present invention, when application software that is not available to the user is added, it is not necessary for the user to set the position of the icon related to the added application software.
According to the invention of claim 6, even though the user is authorized to use the application software, the icon related to the application software that has become available continues to be arranged at a position not intended by the user. Can be suppressed.
According to the invention of claim 7, the user mistakenly recognizes the other instruction receiving unit as the added instruction receiving unit as compared with the case where the target instruction receiving unit and the other instruction receiving unit are displayed on the setting screen. Can be suppressed.
According to the invention of claim 8, the user can set the position of the instruction receiving unit according to the necessity of the added application software.
According to the invention of claim 9, the user can select whether or not to set the position of the added instruction receiving unit by himself / herself each time the instruction receiving unit is added.
According to the tenth aspect of the present invention, when the user does not want to set the position of the instruction receiving unit by himself / herself, the operation for setting the position of the added instruction receiving unit becomes unnecessary.
According to the eleventh aspect of the present invention, it becomes easier for the user to identify the target instruction receiving unit as compared with the case where the target instruction receiving unit is displayed in the same display mode as the other instruction receiving units.
According to the twelfth aspect of the present invention, it becomes easier for the user to identify the target instruction receiving unit as compared with the case where the target instruction receiving unit is not displayed on the front side of the other instruction receiving unit.
According to the invention of claim 13, it is possible to suppress the unplaced icon than when placed regardless of the user's setting, a new icon is placed in the user did not intend position.
According to the invention of claim 14, that the instruction receiving unit unplaced in comparison when placed regardless of the user's setting, the new instruction receiving portion to a user did not intend position is disposed Can be suppressed.

画像処理装置のハードウェア構成を例示したブロック図である。It is a block diagram which exemplifies the hardware composition of an image processing apparatus. (a)、(b)は、表示部に表示されたメニュー画面を示した図である。(A) and (b) are views showing the menu screen displayed on the display unit. ユーザにアイコンの位置を設定させることを実現するための制御部の機能構成例を示した図である。It is a figure which showed the functional structure example of the control part for realizing that the user can set the position of an icon. アプリ管理テーブルの構成例を示した図である。It is a figure which showed the configuration example of the application management table. 配置済管理テーブルの構成例を示した図である。It is a figure which showed the configuration example of the placed management table. 位置管理テーブルの構成例を示した図である。It is a figure which showed the configuration example of the position management table. アイコンの位置の設定方法をユーザに選択させる選択画面を示した図である。It is a figure which showed the selection screen which makes a user select the setting method of the position of an icon. アイコンの位置の設定を要することをユーザに通知する通知画面を示した図である。It is a figure which showed the notification screen which notifies a user that it is necessary to set the position of an icon. アイコンの位置をユーザに設定させる設定画面を示した図である。It is a figure which showed the setting screen which makes a user set the position of an icon. アイコンの位置の設定後におけるメニュー画面を示した図である。It is a figure which showed the menu screen after setting the position of an icon. ユーザが画像処理装置にログインしてからメニュー画面が表示されるまでの間に制御部における各機能部が行う処理の流れを示したフローチャートである。It is a flowchart which showed the flow of the process performed by each function part in the control part from the time when a user logs in to an image processing apparatus until the menu screen is displayed. 変形例としての設定画面の説明図である。It is explanatory drawing of the setting screen as a modification. 本実施形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成例を示した図である。It is a figure which showed the hardware configuration example of the computer to which this embodiment is applied.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<画像処理装置10のハードウェア構成>
図1は、本実施形態が適用される画像処理装置10のハードウェア構成を例示したブロック図である。本実施形態の画像処理装置10は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能およびファクシミリ機能等を備えた装置である。
図1に示すように、情報処理装置の一例としての画像処理装置10は、制御部100、記憶部105、操作部106、表示部107、画像読み取り部108、画像形成部109、通信部110、画像処理部111を備える。なお、これらの各機能部は、バス101に接続され、このバス101を介してデータの授受を行う。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<Hardware configuration of image processing device 10>
FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an image processing device 10 to which the present embodiment is applied. The image processing apparatus 10 of the present embodiment is, for example, an apparatus having a scanning function, a printing function, a copying function, a facsimile function, and the like.
As shown in FIG. 1, the image processing device 10 as an example of the information processing device includes a control unit 100, a storage unit 105, an operation unit 106, a display unit 107, an image reading unit 108, an image forming unit 109, and a communication unit 110. An image processing unit 111 is provided. Each of these functional units is connected to the bus 101, and data is exchanged via the bus 101.

制御部100は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104を有する。
CPU102は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種プログラムを実行する。また、ROM103は、CPU102により実行される制御プログラムを記憶するメモリである。RAM104は、CPU102の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
そして、CPU102は、ROM103に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにして制御プログラムを実行する。CPU102により制御プログラムが実行されると、画像処理装置10における各機能が実現される。
The control unit 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 102, a ROM (Read Only Memory) 103, and a RAM (Random Access Memory) 104.
The CPU 102 executes various programs such as an OS (Operating System) and an application. Further, the ROM 103 is a memory for storing a control program executed by the CPU 102. The RAM 104 is a memory used as a working memory of the CPU 102 or the like.
Then, the CPU 102 reads out the control program stored in the ROM 103, and executes the control program using the RAM 104 as a work area. When the control program is executed by the CPU 102, each function in the image processing device 10 is realized.

操作部106は、ユーザの操作を受け付ける。操作部106は、例えば、ハードウェアキーにより構成される。また、例えば、押圧された位置に応じた制御信号を出力するタッチパネルにより構成される。 The operation unit 106 accepts a user's operation. The operation unit 106 is composed of, for example, a hardware key. Further, for example, it is composed of a touch panel that outputs a control signal according to the pressed position.

表示部107は、例えば液晶ディスプレイにより構成され、CPU102の制御の下、画像処理装置10に関するデータを表示する。また、表示部107は、ユーザからの操作を受け付けるメニュー画面を表示する。
本実施形態の画像処理装置10は、複数のユーザに共用可能になっている。言い換えると、本実施形態では、複数のユーザの各々に対して、画像処理装置10を利用するためのアカウントが与えられている。アカウントを有する一のユーザが、この一のユーザを識別する情報(識別情報)を画像処理装置10に入力してログインすると、この一のユーザのアカウントに対応するメニュー画面が表示される。
識別情報の入力方式としては、例えば、ユーザごとに異なる識別情報が記録されたID(Identification)カードをIDカード読み取り機(不図示)にかざすことで識別情報が読み取られる方式や、ユーザごとに登録された識別番号やパスワードをユーザ自身が表示画面に入力する方式などを適用することができる。
The display unit 107 is composed of, for example, a liquid crystal display, and displays data related to the image processing device 10 under the control of the CPU 102. In addition, the display unit 107 displays a menu screen that accepts operations from the user.
The image processing device 10 of the present embodiment can be shared by a plurality of users. In other words, in the present embodiment, each of the plurality of users is given an account for using the image processing device 10. When one user having an account inputs information (identification information) for identifying the one user into the image processing device 10 and logs in, the menu screen corresponding to the account of the one user is displayed.
As the input method of the identification information, for example, the identification information can be read by holding an ID (Identification) card in which different identification information is recorded for each user over an ID card reader (not shown), or registered for each user. It is possible to apply a method in which the user himself / herself inputs the identified identification number and password on the display screen.

画像読み取り部108は、いわゆるスキャナ装置により構成され、セットされた原稿上の画像を読み取り、読み取り画像(画像データ)を生成する。
画像形成部109は、例えば電子写真方式を用い、画像データに応じてトナー像を用紙上に形成する。なお、画像形成部109では、インクジェット方式などの他の方式を用いて画像形成を行うこともできる。
通信部110は、図示しない通信回線に接続されており、通信回線に接続されている他の装置と通信を行う通信インタフェースとして機能する。
The image reading unit 108 is configured by a so-called scanner device, reads an image on a set document, and generates a scanned image (image data).
The image forming unit 109 uses, for example, an electrophotographic method to form a toner image on paper according to the image data. The image forming unit 109 can also form an image by using another method such as an inkjet method.
The communication unit 110 is connected to a communication line (not shown) and functions as a communication interface for communicating with other devices connected to the communication line.

画像処理部111は、画像データが表す画像に色補正や階調補正等の画像処理を施す。
記憶部105は、ハードディスク装置などの記憶装置により構成され、例えば、通信部110で受信したデータや、画像読み取り部108にて生成された読み取り画像を記憶する。
The image processing unit 111 performs image processing such as color correction and gradation correction on the image represented by the image data.
The storage unit 105 is configured by a storage device such as a hard disk device, and stores, for example, data received by the communication unit 110 and a read image generated by the image reading unit 108.

<表示部107における表示例>
次に、表示部107における表示例について説明する。図2(a)、(b)は、表示部107に表示されたメニュー画面を示した図であり、図2(a)にはメニュー画面の1ページ目11a、図2(b)にはメニュー画面の2ページ目11bを示している。なお、メニュー画面について、特にページ番号を区別しない場合には、単にメニュー画面11と称する。
<Display example in display unit 107>
Next, a display example in the display unit 107 will be described. 2 (a) and 2 (b) are views showing the menu screen displayed on the display unit 107, FIG. 2 (a) shows the first page 11a of the menu screen, and FIG. 2 (b) shows the menu. The second page 11b of the screen is shown. The menu screen is simply referred to as the menu screen 11 when the page numbers are not particularly distinguished.

ユーザが画像処理装置10に識別情報を入力してログインすると、図2(a)に示すように、表示部107には、メニュー画面の1ページ目11aが表示される。
メニュー画面11には、複数のアイコン16が表示されている。具体的には、図2(a)に示したメニュー画面の1ページ目11aには、12個のアイコン16が表示されている。また、メニュー画面の1ページ目11aには、右向きの矢印12aが表示されている。ユーザが右向きの矢印12aを選択すると、図2(b)に示すように、メニュー画面の2ページ目11bが表示される。
When the user inputs the identification information into the image processing device 10 and logs in, the display unit 107 displays the first page 11a of the menu screen as shown in FIG. 2A.
A plurality of icons 16 are displayed on the menu screen 11. Specifically, 12 icons 16 are displayed on the first page 11a of the menu screen shown in FIG. 2A. Further, a right-pointing arrow 12a is displayed on the first page 11a of the menu screen. When the user selects the right-pointing arrow 12a, the second page 11b of the menu screen is displayed as shown in FIG. 2B.

メニュー画面の2ページ目11bには、メニュー画面の1ページ目11aに表示し切れないアイコン16が表示されている。メニュー画面の2ページ目11bには、6個のアイコン16が表示されている。
また、メニュー画面の2ページ目11bには、左向きの矢印12bが表示されている。ユーザが左向きの矢印12bを選択すると、メニュー画面の1ページ目11aが表示される。
On the second page 11b of the menu screen, an icon 16 that cannot be displayed on the first page 11a of the menu screen is displayed. Six icons 16 are displayed on the second page 11b of the menu screen.
Further, an arrow 12b pointing to the left is displayed on the second page 11b of the menu screen. When the user selects the left-pointing arrow 12b, the first page 11a of the menu screen is displayed.

メニュー画面11に表示されているアイコン16の何れかがユーザにより選択されると、選択されたアイコン16に対応するアプリケーションソフトウェアが動作する。本実施形態では、アイコン16は、アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部として捉えられる。
なお、本実施形態では、メニュー画面11に表示されたアイコン16が選択されることで動作するソフトウェアに限り、アプリケーションソフトウェアと称する。
When any of the icons 16 displayed on the menu screen 11 is selected by the user, the application software corresponding to the selected icon 16 operates. In the present embodiment, the icon 16 is regarded as an instruction receiving unit that receives an instruction to operate the application software.
In this embodiment, only the software that operates by selecting the icon 16 displayed on the menu screen 11 is referred to as application software.

本実施形態では、ユーザの操作により、メニュー画面11におけるアイコン16の位置を移動させられる。例えば、ユーザの操作により、メニュー画面の1ページ目11a(図2(a)参照)に表示されているアイコン16の位置を移動させ、このアイコン16を、2ページ目11bに表示させることができる。また、メニュー画面の2ページ目11bに表示されているアイコン16の位置を移動させ、このアイコン16を、1ページ目11aに表示させることができる。さらに、メニュー画面11の一のページに表示されているアイコン16の位置を移動させ、このアイコン16を、同じページ内において他のアイコン16が表示されている位置に置き換えることや、アイコン16が表示されていない領域に表示させることができる。 In the present embodiment, the position of the icon 16 on the menu screen 11 can be moved by the user's operation. For example, the position of the icon 16 displayed on the first page 11a (see FIG. 2A) of the menu screen can be moved by the user's operation, and the icon 16 can be displayed on the second page 11b. .. Further, the position of the icon 16 displayed on the second page 11b of the menu screen can be moved, and the icon 16 can be displayed on the first page 11a. Further, the position of the icon 16 displayed on one page of the menu screen 11 is moved, and this icon 16 is replaced with the position where another icon 16 is displayed in the same page, or the icon 16 is displayed. It can be displayed in the area that is not displayed.

また、図2(a)、(b)に示したメニュー画面11の図中左上には「ユーザ001」と表示されており、これは、ログインしたユーザである「ユーザ001」用のメニュー画面11であることを意味する。そのため、メニュー画面11には、ログインしたユーザ特有の並びでアイコン16が配置される。
この場合、ユーザは、ユーザにとって必要性が高いアイコン16をメニュー画面の1ページ目11aに表示させ、必要性が低いアイコン16をメニュー画面の2ページ目11bに表示されられる。また、特に必要性が高いアイコン16を、メニュー画面の1ページ目11aにおいてユーザの目に付きやすい位置に表示させられる。
Further, "User 001" is displayed in the upper left of the menu screen 11 shown in FIGS. 2A and 2B, which is the menu screen 11 for the logged-in user "User 001". Means that Therefore, the icons 16 are arranged on the menu screen 11 in an arrangement peculiar to the logged-in user.
In this case, the user displays the icon 16 that is highly necessary for the user on the first page 11a of the menu screen, and the icon 16 that is less necessary is displayed on the second page 11b of the menu screen. Further, the icon 16 which is particularly necessary is displayed at a position easily noticed by the user on the first page 11a of the menu screen.

本実施形態では、画像処理装置10を管理する管理者が、この管理者の識別情報を入力してログインした場合に限り、新たなアプリケーションソフトウェアのインストールが可能になっている。また、管理者が新たなアプリケーションソフトウェアをインストールすると、各ユーザがログインしたときに提供される使用環境において、この新たなアプリケーションソフトウェアが利用可能になる。なお、使用環境については、後に詳述する。
また、管理者が新たなアプリケーションソフトウェアをインストールすると、新たなアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16をメニュー画面11の何れの位置に配置するかをユーザに設定させる。なお、アイコン16の位置をユーザに設定させることについては、後に詳述する。
In the present embodiment, the new application software can be installed only when the administrator who manages the image processing apparatus 10 inputs the identification information of the administrator and logs in. In addition, when the administrator installs new application software, the new application software becomes available in the usage environment provided when each user logs in. The usage environment will be described in detail later.
Further, when the administrator installs the new application software, the user is made to set the position of the menu screen 11 where the icon 16 related to the new application software is arranged. The details of having the user set the position of the icon 16 will be described later.

<画像処理装置10の機能構成>
次に、画像処理装置10の機能構成について説明する。
図3は、ユーザにアイコン16の位置を設定させることを実現するための制御部100の機能構成例を示した図である。
図3に示すように、制御部100は、ユーザの識別情報を管理するユーザ管理部21と、各ユーザが利用可能なアプリケーションソフトウェアを管理するアプリ管理部22とを備える。また、制御部100は、メニュー画面11におけるアイコン16の位置をユーザ毎に管理するアイコン管理部23と、表示部107に表示する画像を制御する画面制御部24とを備える。
<Functional configuration of image processing device 10>
Next, the functional configuration of the image processing apparatus 10 will be described.
FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration example of the control unit 100 for realizing the user to set the position of the icon 16.
As shown in FIG. 3, the control unit 100 includes a user management unit 21 that manages user identification information and an application management unit 22 that manages application software that can be used by each user. Further, the control unit 100 includes an icon management unit 23 that manages the position of the icon 16 on the menu screen 11 for each user, and a screen control unit 24 that controls the image displayed on the display unit 107.

ユーザ管理部21は、画像処理装置10のアカウントを有するユーザの識別情報と、ユーザに提供される使用環境とを関連付けたユーザ管理テーブル(不図示)を記憶する。
ユーザがログインするために画像処理装置10に対して識別情報を入力すると、ユーザ管理部21は、入力された識別情報がユーザ管理テーブルに記載されているか否かを判断する。入力された識別情報がユーザ管理テーブルに記載されている場合、ユーザ管理部21は、ユーザを認証し、識別情報に関連付けられた使用環境を選択する。
そのため、入力される識別情報によってユーザに提供される使用環境が異なっており、これは、提供される使用環境によって使用可能なユーザが異なることを意味する。
The user management unit 21 stores a user management table (not shown) that associates the identification information of the user who has the account of the image processing device 10 with the usage environment provided to the user.
When the identification information is input to the image processing device 10 for the user to log in, the user management unit 21 determines whether or not the input identification information is described in the user management table. When the input identification information is described in the user management table, the user management unit 21 authenticates the user and selects the usage environment associated with the identification information.
Therefore, the usage environment provided to the user differs depending on the input identification information, which means that the available user differs depending on the usage environment provided.

ここで、使用環境とは、画像処理装置10のシステム環境を意味する。具体的には、使用環境とは、画像処理装置10においてユーザごとの設定がされたシステム環境を意味する。
ユーザごとの設定がされたシステム環境としては、例えば、アプリケーションソフトウェアの利用の可否等、ユーザの操作によらず設定されるものや、メニュー画面11における各アイコン16の配置状態等、ユーザの操作により設定されるものがある。
Here, the usage environment means the system environment of the image processing device 10. Specifically, the usage environment means a system environment set for each user in the image processing device 10.
The system environment set for each user is, for example, one that is set regardless of the user's operation such as availability of application software, or a user's operation such as the arrangement state of each icon 16 on the menu screen 11. There is something to be set.

本実施形態では、使用環境によって、新たなアプリケーションソフトウェアのインストールの可否が異なる。具体的には、画像処理装置10における管理者の識別情報が入力されることで提供される使用環境下でのみ、新たなアプリケーションソフトウェアのインストールが可能になっている。なお、管理者の識別情報は、アプリケーションソフトウェアの追加が可能な使用環境に対応する第1識別情報と捉えられる。
また、使用環境によって、各アプリケーションソフトウェアの利用の可否が異なる。さらに、各ユーザがメニュー画面11におけるアイコン16の位置をユーザ自身で設定している場合、使用環境によって、メニュー画面11におけるアイコン16の配置状態が異なる。
In this embodiment, whether or not new application software can be installed differs depending on the usage environment. Specifically, the new application software can be installed only under the usage environment provided by inputting the identification information of the administrator in the image processing device 10. The identification information of the administrator is regarded as the first identification information corresponding to the usage environment in which the application software can be added.
In addition, the availability of each application software differs depending on the usage environment. Further, when each user sets the position of the icon 16 on the menu screen 11 by himself / herself, the arrangement state of the icon 16 on the menu screen 11 differs depending on the usage environment.

アプリ管理部22は、複数のアプリケーションソフトウェアと、複数のアプリケーションソフトウェアのそれぞれについて利用可能なユーザとを関連付けたアプリ管理テーブルを記憶する。なお、アプリ管理テーブルの内容については、後に詳述する。 The application management unit 22 stores an application management table in which a plurality of application software and users available for each of the plurality of application software are associated with each other. The contents of the application management table will be described in detail later.

また、アプリ管理部22は、アプリケーションソフトウェアの動作を制御する。
本実施形態では、画像処理装置10の管理者が、アプリケーションソフトウェアを利用可能な使用環境と利用可能でない使用環境とを、アプリケーションソフトウェアごとに設定する。
Further, the application management unit 22 controls the operation of the application software.
In the present embodiment, the administrator of the image processing apparatus 10 sets a usage environment in which the application software can be used and a usage environment in which the application software cannot be used for each application software.

アプリ管理部22は、一のアプリケーションソフトウェアを利用可能な使用環境下で、このアプリケーションソフトウェアを動作可能に制御する。具体的には、一のアプリケーションソフトウェアを利用可能な使用環境下で、このアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16が選択されると、アプリ管理部22は、このアプリケーションソフトウェアを動作させる。ここで、アプリ管理部22は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合に、他の使用環境下でのアプリケーションソフトウェアの動作を可能にする制御手段として捉えられる。 The application management unit 22 controls the application software to be operable under the usage environment in which one application software can be used. Specifically, when the icon 16 related to the application software is selected under the usage environment in which one application software can be used, the application management unit 22 operates the application software. Here, the application management unit 22 is regarded as a control means that enables the operation of the application software under the other usage environment when the application software is added under one usage environment.

一方、アプリ管理部22は、一のアプリケーションソフトウェアを利用可能でない使用環境下では、このアプリケーションソフトウェアを動作させることを禁止する。具体的には、一のアプリケーションソフトウェアを利用可能でない使用環境下で、このアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16が選択されても、アプリ管理部22は、アプリケーションソフトウェアを動作させない。 On the other hand, the application management unit 22 prohibits the operation of the application software in a usage environment in which one application software cannot be used. Specifically, even if the icon 16 related to this application software is selected in a usage environment in which one application software is not available, the application management unit 22 does not operate the application software.

アイコン管理部23は、メニュー画面11におけるアイコン16の位置の設定方法についてユーザが選択した設定方法に従って、アイコン16の位置を設定する。 The icon management unit 23 sets the position of the icon 16 according to the setting method selected by the user regarding the setting method of the position of the icon 16 on the menu screen 11.

ここで、アイコン16の位置の設定について説明する。ユーザの使用環境下において新たなアプリケーションソフトウェアが利用可能になると、このアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16が新たに追加される。本実施形態では、追加されたアイコン16のメニュー画面11における位置を設定する方法として二つの方法があり、ユーザが何れか一方を選択可能になっている。ユーザが一方の設定方法を選択すると、選択された設定方法が、アイコン16が追加された際に行われる設定方法として、アイコン管理部23に記憶される。そして、新たなアプリケーションソフトウェアが利用可能になったときに、アイコン管理部23は、ユーザが予め選択した設定方法に従って、新たなアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16の位置を設定する。 Here, the setting of the position of the icon 16 will be described. When new application software becomes available in the user's usage environment, an icon 16 related to this application software is newly added. In the present embodiment, there are two methods for setting the position of the added icon 16 on the menu screen 11, and the user can select either one. When the user selects one of the setting methods, the selected setting method is stored in the icon management unit 23 as the setting method performed when the icon 16 is added. Then, when the new application software becomes available, the icon management unit 23 sets the position of the icon 16 related to the new application software according to the setting method selected in advance by the user.

設定方法としては、デフォルトの設定に従ってアイコン16の位置を設定するデフォルト設定と、アイコン16が追加される度に追加されたアイコン16の位置をユーザの操作により設定させるユーザ設定とがある。
ユーザがデフォルト設定を選択している場合、このユーザの使用環境下において新たにアプリケーションソフトウェアが追加されると、このアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16は、予め定められた規則にしたがってメニュー画面11に配置される。予め定められた規則としては、メニュー画面11の最後尾にアイコン16を配置する設定や、メニュー画面11の先頭にアイコン16を配置する設定が挙げられる。
As the setting method, there are a default setting in which the position of the icon 16 is set according to the default setting, and a user setting in which the position of the added icon 16 is set by the user's operation each time the icon 16 is added.
When the user selects the default setting and new application software is added under the user's environment, the icon 16 related to this application software is arranged on the menu screen 11 according to a predetermined rule. NS. Predetermined rules include a setting for arranging the icon 16 at the end of the menu screen 11 and a setting for arranging the icon 16 at the beginning of the menu screen 11.

ここで、メニュー画面11の最後尾にアイコン16を配置する設定とは、例えば、図2(b)に示したメニュー画面の2ページ目11bにおいて、「どこプリ」アイコン16の右隣にアイコン16を配置する設定である。
また、メニュー画面11の先頭にアイコン16を配置する設定とは、例えば、図2(a)に示したメニュー画面の1ページ目11aにおいて、「バックアップ/リストア」アイコン16が表示されている位置に新たなアイコン16を配置する設定である。この場合、新たなアイコン16が配置されることに伴い、配置済の各アイコン16はずれて表示される。
Here, the setting for arranging the icon 16 at the end of the menu screen 11 is, for example, the icon 16 to the right of the "where pre" icon 16 on the second page 11b of the menu screen shown in FIG. 2 (b). It is a setting to place.
Further, the setting for arranging the icon 16 at the top of the menu screen 11 is, for example, at the position where the "backup / restore" icon 16 is displayed on the first page 11a of the menu screen shown in FIG. 2 (a). It is a setting to place a new icon 16. In this case, as the new icon 16 is placed, each of the placed icons 16 is displayed out of alignment.

一方、ユーザがユーザ設定を選択している場合、新たにアイコン16が追加された後、ユーザがこのアイコン16の位置を設定することによって、メニュー画面11におけるアイコン16の位置が設定される。そのため、ユーザの使用環境下において新たにアイコン16が追加されてから、ユーザがアイコン16の位置を設定するまでの間、追加されたアイコン16はメニュー画面11に未配置の状態となる。 On the other hand, when the user has selected the user setting, the position of the icon 16 on the menu screen 11 is set by the user setting the position of the icon 16 after the icon 16 is newly added. Therefore, the added icon 16 is not arranged on the menu screen 11 from the time when the icon 16 is newly added under the user's usage environment until the user sets the position of the icon 16.

なお、アイコン16の位置の設定方法としては、デフォルト設定とユーザ設定に限られない。例えば、追加されたアイコン16をメニュー画面11における特定の位置に配置することをユーザが予め設定するカスタマイズ設定があってもよい。また、ユーザ設定の内容については、後に詳述する。 The method of setting the position of the icon 16 is not limited to the default setting and the user setting. For example, there may be a customization setting in which the user sets in advance that the added icon 16 is arranged at a specific position on the menu screen 11. The contents of user settings will be described in detail later.

また、アイコン管理部23は、複数のアイコン16と、複数のアイコン16のそれぞれがメニュー画面11に配置済か否かの配置状態と、を関連付けた配置済管理テーブルを記憶する。なお、配置済管理テーブルの内容については、後に詳述する。
また、アイコン管理部23は、複数のアイコン16と、複数のアイコン16のそれぞれのメニュー画面11における位置とを関連付けた位置管理テーブルを記憶する。なお、位置管理テーブルの内容については、後に詳述する。
Further, the icon management unit 23 stores an arranged management table in which the plurality of icons 16 and the arrangement state of whether or not each of the plurality of icons 16 has been arranged on the menu screen 11 are associated with each other. The contents of the placed management table will be described in detail later.
Further, the icon management unit 23 stores a position management table in which the plurality of icons 16 and the positions of the plurality of icons 16 on the menu screen 11 are associated with each other. The contents of the position management table will be described in detail later.

画面制御部24は、ユーザ管理部21、アプリ管理部22、およびアイコン管理部23からの各指示に基づいて、表示部107に画像を表示する。なお、ユーザ管理部21、アプリ管理部22、アイコン管理部23、および画面制御部24は、画像を表示する表示手段として機能する。
また、画像処理装置10に識別情報を入力したユーザに対応する使用環境をユーザ管理部21が選択した後、ユーザ管理部21、アプリ管理部22、アイコン管理部23および画面制御部24により、選択した使用環境が提供される。ここで、ユーザ管理部21、アプリ管理部22、アイコン管理部23および画面制御部24は、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段として捉えられる。
The screen control unit 24 displays an image on the display unit 107 based on each instruction from the user management unit 21, the application management unit 22, and the icon management unit 23. The user management unit 21, the application management unit 22, the icon management unit 23, and the screen control unit 24 function as display means for displaying images.
Further, after the user management unit 21 selects the usage environment corresponding to the user who has input the identification information to the image processing device 10, the user management unit 21, the application management unit 22, the icon management unit 23, and the screen control unit 24 select the usage environment. The usage environment is provided. Here, the user management unit 21, the application management unit 22, the icon management unit 23, and the screen control unit 24 are regarded as providing means for providing a plurality of usage environments in which usable users are different.

<アプリ管理テーブル>
次に、アプリ管理部22に格納されているアプリ管理テーブルの内容について説明する。
図4は、アプリ管理テーブルの構成例を示した図である。
図4に示すアプリ管理テーブルでは、「アプリケーションID」に、アプリケーションソフトウェアを識別する識別番号が示されている。本実施形態では、画像処理装置10で利用される全てのアプリケーションソフトウェア(図示の例では、18のアプリケーションソフトウェア)の識別番号が示されている。
<App management table>
Next, the contents of the application management table stored in the application management unit 22 will be described.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the application management table.
In the application management table shown in FIG. 4, an identification number for identifying application software is indicated in "application ID". In this embodiment, identification numbers of all application software (18 application software in the illustrated example) used in the image processing apparatus 10 are shown.

また、「名称」に、アプリケーションソフトウェアの名称が示されている。本実施形態では、一のアプリケーションソフトウェアの名称と、この一のアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16の名称とが同一である。そのため、アプリ管理テーブルに示されている「名称」は、アイコン16の名称としても捉えられる。 In addition, the name of the application software is shown in "Name". In this embodiment, the name of one application software and the name of the icon 16 related to this one application software are the same. Therefore, the "name" shown in the application management table can also be regarded as the name of the icon 16.

さらに、「利用可能グループ」には、アプリケーションソフトウェアを利用可能なグループが示されている。本実施形態では、画像処理装置10のアカウントを有するユーザは、複数のグループのうちの一以上のグループに所属している。そして、一のアプリケーションソフトウェアは、この一のアプリケーションソフトウェアに関連付けられた「利用可能グループ」に示されているグループの使用環境下(グループに所属する各ユーザに提供される使用環境下)でのみ利用可能になっている。 Further, "Available Group" indicates a group in which the application software can be used. In the present embodiment, the user having an account of the image processing device 10 belongs to one or more of the plurality of groups. Then, one application software is used only under the usage environment of the group shown in the "available group" associated with this one application software (under the usage environment provided to each user belonging to the group). It is possible.

また、本実施形態では、画像処理装置10の管理者に提供される使用環境下で、何れのグループを「利用可能グループ」としてアプリケーションソフトウェアに関連付けるか設定可能になっている。
本実施形態では、管理者は、ユーザにアプリケーションソフトウェアを利用させる目的で、アプリケーションソフトウェアのインストールを行う。しかし、特定のグループに利用させるためアプリケーションソフトウェアをインストールする場合、特定のグループ以外のグループは、このアプリケーションソフトウェアを必要としない場合がある。そこで、管理者は、一のアプリケーションソフトウェアが不要なグループには、この一のアプリケーションソフトウェアを利用する権限を与えていない。
Further, in the present embodiment, it is possible to set which group is associated with the application software as the "usable group" under the usage environment provided to the administrator of the image processing apparatus 10.
In the present embodiment, the administrator installs the application software for the purpose of causing the user to use the application software. However, when installing application software for use by a specific group, groups other than the specific group may not need this application software. Therefore, the administrator does not give the authority to use this one application software to the group that does not need one application software.

アプリ管理テーブルの構成についてさらに詳しく説明する。
アプリケーションIDがApp001のアプリケーションソフトウェアには、「仕様設定」の名称が付けられている。この「仕様設定」のアプリケーションソフトウェアは、グループXおよびグループZの何れかに所属するユーザが利用可能になっている。
また、アプリケーションIDがApp002のアプリケーションソフトウェアには、「ソフトウェアの更新」の名称が付けられている。この「ソフトウェアの更新」のアプリケーションソフトウェアは、グループXおよびグループYの何れかに所属するユーザが利用可能になっている。
The configuration of the application management table will be described in more detail.
The application software having the application ID of App001 is given the name of "specification setting". The application software of this "specification setting" can be used by a user who belongs to either group X or group Z.
Further, the application software having the application ID of App002 is given the name of "software update". This "software update" application software is available to users belonging to either group X or group Y.

また、アプリケーションIDがApp003のアプリケーションソフトウェアには、「バックアップ/リストア」の名称が付けられている。この「バックアップ/リストア」のアプリケーションソフトウェアは、グループX、グループY、およびグループZの何れかに所属するユーザが利用可能になっている。 Further, the application software having the application ID of App003 is given the name of "backup / restore". This "backup / restore" application software is available to users belonging to any of group X, group Y, and group Z.

なお、一のアプリケーションソフトウェアを利用可能でないグループに所属するユーザの使用環境下では、この一のアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16をメニュー画面11に表示するようにしてもよいし、表示しないようにしてもよい。ただし、このアイコン16をメニュー画面11に表示する場合、このアイコン16が選択されても、上述の通り、アプリ管理部22は、このアイコン16に係るアプリケーションソフトウェアを動作させない。また、アイコン16の利用の可否をユーザが区別できるようにするため、一の使用環境下において利用可能なアイコン16と利用可能でないアイコン16とで、表示色を分けてもよい。 In the usage environment of a user who belongs to a group in which one application software cannot be used, the icon 16 related to this one application software may or may not be displayed on the menu screen 11. good. However, when displaying this icon 16 on the menu screen 11, even if this icon 16 is selected, the application management unit 22 does not operate the application software related to this icon 16 as described above. Further, in order to allow the user to distinguish whether or not the icon 16 can be used, the display color may be divided between the icon 16 that can be used and the icon 16 that cannot be used under one usage environment.

<配置済管理テーブル>
次に、アイコン管理部23に格納されている配置済管理テーブルの内容について説明する。
図5は、配置済管理テーブルの構成例を示した図である。
図5に示す配置済管理テーブルでは、「アイコン名称」に、画像処理装置10で利用される各アプリケーションソフトウェアに係るアイコン16の名称が示されている。
また、「ユーザID(所属グループ)」に、画像処理装置10のアカウントを有するユーザのID、およびユーザが所属するグループが示されている。
<Arranged management table>
Next, the contents of the arranged management table stored in the icon management unit 23 will be described.
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the arranged management table.
In the arranged management table shown in FIG. 5, the name of the icon 16 related to each application software used in the image processing device 10 is shown in the “icon name”.
Further, in the "user ID (affiliated group)", the ID of the user who has an account of the image processing apparatus 10 and the group to which the user belongs are shown.

また、「配置状態」に、アイコン16がユーザのメニュー画面11に配置済であるか否かが示されている。「配置状態」に配置済と示されている場合、メニュー画面11におけるアイコン16の位置が設定されていることを意味する。一方で、「配置状態」に未配置と示されている場合、メニュー画面11におけるアイコン16の位置が設定されていないことを意味する。
なお、「配置状態」が未配置の場合とは、ユーザがアイコン16の位置の設定方法としてユーザ設定を選択している場合であって、ユーザの使用環境下において新たに追加されたアイコン16の位置が設定されていない場合である。
Further, in the "arrangement state", it is indicated whether or not the icon 16 has been arranged on the user's menu screen 11. When it is indicated as "arranged" in the "arranged state", it means that the position of the icon 16 on the menu screen 11 is set. On the other hand, when it is indicated as unarranged in the "arranged state", it means that the position of the icon 16 on the menu screen 11 is not set.
The case where the "arrangement state" is not arranged means that the user has selected the user setting as the setting method of the position of the icon 16, and the icon 16 newly added under the user's usage environment. This is the case when the position is not set.

配置済管理テーブルの構成についてさらに詳しく説明する。
「仕様設定」アイコン16は、ユーザ001、ユーザ002、ユーザ004のメニュー画面11に配置済である。その一方で、ユーザ003、ユーザ020のメニュー画面11には未配置である。
「ソフトウェアの更新」アイコン16は、ユーザ001、ユーザ003、ユーザ004、ユーザ020のメニュー画面11に配置済である。その一方で、ユーザ002のメニュー画面11には未配置である。
The configuration of the deployed management table will be described in more detail.
The "specification setting" icon 16 has already been arranged on the menu screen 11 of the user 001, the user 002, and the user 004. On the other hand, it is not arranged on the menu screen 11 of the user 003 and the user 020.
The "software update" icon 16 has already been arranged on the menu screen 11 of the user 001, the user 003, the user 004, and the user 020. On the other hand, it is not arranged on the menu screen 11 of the user 002.

<位置管理テーブル>
次に、アイコン管理部23に格納されている位置管理テーブルの内容について説明する。
図6は、位置管理テーブルの構成例を示した図である。なお、図6には、「ユーザ001」用の位置管理テーブルを示している。本実施形態では、画像処理装置10のアカウントを有するユーザごとに位置管理テーブルが設けられている。
図6に示す位置管理テーブルでは、「アイコン名称」に、画像処理装置10で利用されるアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16の名称が示されている。
また、位置管理テーブルでは、アイコン16が「配置順」に示されている。
<Position management table>
Next, the contents of the position management table stored in the icon management unit 23 will be described.
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the position management table. Note that FIG. 6 shows a position management table for "user 001". In the present embodiment, a position management table is provided for each user who has an account of the image processing device 10.
In the position management table shown in FIG. 6, the name of the icon 16 related to the application software used in the image processing device 10 is shown in the "icon name".
Further, in the position management table, the icons 16 are shown in "arrangement order".

図6に示したユーザ001用の位置管理テーブルは、図2(a)、(b)に示したユーザ001用のメニュー画面11に配置された各アイコン16の位置を管理するテーブルである。
ここで、図2(a)、(b)に示したユーザ001用のメニュー画面11を参照しながら、図6に示した位置管理テーブルの配置順とメニュー画面11におけるアイコン16の位置との関係について説明する。
The position management table for user 001 shown in FIG. 6 is a table for managing the position of each icon 16 arranged on the menu screen 11 for user 001 shown in FIGS. 2A and 2B.
Here, with reference to the menu screen 11 for user 001 shown in FIGS. 2A and 2B, the relationship between the arrangement order of the position management table shown in FIG. 6 and the position of the icon 16 on the menu screen 11. Will be explained.

配置順が「1」であるアイコン16には、「バックアップ/リストア」アイコン16が示されている。この場合、「バックアップ/リストア」アイコン16は、メニュー画面の1ページ目11a(図2(a)参照)における先頭(最も上段(一段目)且つ最も左側)に配置される。 The “backup / restore” icon 16 is indicated on the icon 16 whose arrangement order is “1”. In this case, the "backup / restore" icon 16 is arranged at the top (uppermost (first) and leftmost) of the first page 11a (see FIG. 2A) of the menu screen.

配置順が「2」であるアイコン16には、「仕様設定」アイコン16が示されている。この場合、「仕様設定」アイコン16は、メニュー画面の1ページ目11aにおいて、「バックアップ/リストア」の右隣に表示される。
また、配置順が「3」であるアイコン16には、「ファイル管理」アイコン16が示されている。この場合、「ファイル管理」アイコン16は、メニュー画面の1ページ目11aにおいて、「仕様設定」アイコン16の右隣に表示される。
The "specification setting" icon 16 is indicated on the icon 16 whose arrangement order is "2". In this case, the "specification setting" icon 16 is displayed on the right side of "backup / restore" on the first page 11a of the menu screen.
Further, the icon 16 whose arrangement order is “3” is indicated by the “file management” icon 16. In this case, the "file management" icon 16 is displayed on the first page 11a of the menu screen to the right of the "specification setting" icon 16.

このように、配置順の番号が最も小さいアイコン16は、メニュー画面の1ページ目11aにおける先頭に配置される。そして、配置順の番号が大きくなるにしたがって、アイコン16の位置は右側にずれていく。
なお、一段目にアイコン16を表示し切れない場合、一段目の最も右側(四列目)に表示されているアイコン16よりも配置順の番号が一つ大きいアイコン16は、一段目よりも下段(二段目)の最も左側(一列目)に配置される。そして、配置順の番号が大きくなるにしたがって、アイコン16の位置は右側にずれていく。二段目にアイコン16を表示し切れない場合は、三段目にもアイコン16が表示される。
そして、メニュー画面の1ページ目11aにアイコン16を表示し切れない場合、三段目の最も右側に表示されているアイコン16よりも配置順の番号が一つ大きいアイコン16は、メニュー画面における2ページ目11b(図2(b)参照)の先頭に配置される。また、メニュー画面の2ページ目11bに配置されるアイコン16は、1ページ目11aの場合と同じ規則で配置されていく。さらに、配置順の番号が最も大きいアイコン16は、メニュー画面における2ページ目11bの最後尾に配置される。
In this way, the icon 16 having the smallest number in the arrangement order is arranged at the head of the first page 11a of the menu screen. Then, as the number in the arrangement order increases, the position of the icon 16 shifts to the right side.
If the icon 16 cannot be displayed in the first row, the icon 16 having an arrangement order number one larger than the icon 16 displayed on the rightmost side (fourth column) of the first row is lower than the first row. It is placed on the leftmost side (first row) of (second row). Then, as the number in the arrangement order increases, the position of the icon 16 shifts to the right side. If the icon 16 cannot be displayed in the second row, the icon 16 is also displayed in the third row.
If the icon 16 cannot be completely displayed on the first page 11a of the menu screen, the icon 16 having an arrangement order number one larger than the icon 16 displayed on the rightmost side of the third row is 2 on the menu screen. It is arranged at the beginning of the page 11b (see FIG. 2B). Further, the icon 16 arranged on the second page 11b of the menu screen is arranged according to the same rule as in the case of the first page 11a. Further, the icon 16 having the largest number in the arrangement order is arranged at the end of the second page 11b on the menu screen.

また、本実施形態では、画像処理装置10のアカウントを有するユーザごとに異なる位置管理テーブルが設けられている構成としたが、一つの位置管理テーブルに、各ユーザのメニュー画面11におけるアイコン16の配置が示されていてもよい。 Further, in the present embodiment, a different position management table is provided for each user who has an account of the image processing device 10, but the icon 16 is arranged on the menu screen 11 of each user in one position management table. May be shown.

<アイコン16の位置を設定する方法の選択>
次に、アイコン16の位置を設定する方法の選択について説明する。
図7は、アイコン16の位置の設定方法をユーザに選択させる選択画面30を示した図である。この選択画面30は、例えば、メニュー画面11にてユーザが設定方法の選択ボタン(不図示)を選択することにより表示される。
選択画面30には、アイコン16の位置の設定方法として二種類の設定方法についての説明が記載された設定方法説明部31と、設定方法としてユーザ設定の選択を受け付けるユーザ設定受付部32と、デフォルト設定の選択を受け付けるデフォルト設定受付部33と、ユーザの選択を決定する決定部34とが表示されている。なお、図7に示した例では、ユーザ設定受付部32が選択されている。
<Selection of method to set the position of icon 16>
Next, selection of a method for setting the position of the icon 16 will be described.
FIG. 7 is a diagram showing a selection screen 30 that allows the user to select a method for setting the position of the icon 16. The selection screen 30 is displayed, for example, by the user selecting a setting method selection button (not shown) on the menu screen 11.
On the selection screen 30, there are a setting method explanation unit 31 in which explanations of two types of setting methods are described as setting methods for the position of the icon 16, a user setting reception unit 32 that accepts user setting selection as a setting method, and a default. The default setting reception unit 33 that accepts the selection of the setting and the determination unit 34 that determines the user's selection are displayed. In the example shown in FIG. 7, the user setting reception unit 32 is selected.

ユーザがユーザ設定受付部32を選択した上で決定部34を選択すると、アイコン16の位置の設定方法としてユーザ設定が選択され、アイコン管理部23は、ユーザ設定が選択されたことを記憶する。
また、ユーザがデフォルト設定受付部33を選択した上で決定部34を選択すると、設定方法としてデフォルト設定が選択され、アイコン管理部23は、デフォルト設定が選択されたことを記憶する。なお、この場合に、アイコン管理部23は、設定画面を表示することなくアイコン16の位置を設定する設定手段として機能する。
When the user selects the user setting reception unit 32 and then selects the determination unit 34, the user setting is selected as the method for setting the position of the icon 16, and the icon management unit 23 stores that the user setting is selected.
Further, when the user selects the default setting receiving unit 33 and then selects the determination unit 34, the default setting is selected as the setting method, and the icon management unit 23 remembers that the default setting is selected. In this case, the icon management unit 23 functions as a setting means for setting the position of the icon 16 without displaying the setting screen.

<ユーザ設定>
次に、ユーザ設定によりアイコン16の位置を設定する方法について説明する。
図8は、アイコン16の位置の設定を要することをユーザに通知する通知画面40を示した図である。また、図9は、アイコン16の位置をユーザに設定させる設定画面50を示した図である。さらに、図10は、アイコン16の位置の設定後におけるメニュー画面11を示した図である。
以下では、「ユーザ001」の使用環境下で新たにアイコン16が追加された場合に、図2(a)、(b)に示した「ユーザ001」用のメニュー画面11における新たなアイコン16の位置を設定する例について説明する。なお、ユーザ001は、アイコン16の位置の設定方法として、予めユーザ設定を選択していたものとする。
<User settings>
Next, a method of setting the position of the icon 16 by the user setting will be described.
FIG. 8 is a diagram showing a notification screen 40 for notifying the user that the position of the icon 16 needs to be set. Further, FIG. 9 is a diagram showing a setting screen 50 for causing the user to set the position of the icon 16. Further, FIG. 10 is a diagram showing the menu screen 11 after setting the position of the icon 16.
In the following, when a new icon 16 is added under the usage environment of "user 001", the new icon 16 on the menu screen 11 for "user 001" shown in FIGS. 2A and 2B will be used. An example of setting the position will be described. It is assumed that the user 001 has previously selected the user setting as the method for setting the position of the icon 16.

画像処理装置10の管理者が新たに「アプリケーションA」という名称のアプリケーションソフトウェアをインストールすると、管理者が「アプリケーションA」を利用可能に設定したグループに所属するユーザの使用環境下で、「アプリケーションA」を利用可能になる。その後、ユーザ001が画像処理装置10にログインすると、図8に示した通知画面40が表示される。 When the administrator of the image processing device 10 newly installs the application software named "Application A", "Application A" is used under the usage environment of the user who belongs to the group in which the administrator has set "Application A" to be available. Will be available. After that, when the user 001 logs in to the image processing device 10, the notification screen 40 shown in FIG. 8 is displayed.

通知画面40は、新しく追加されたアイコン16について、このアイコン16の位置の設定を要することを通知する画面である。
通知画面40には、追加されたアイコン16の画像であるアイコン画像41と、管理者によって追加されたアプリケーションソフトウェアの機能に係る説明が記載された機能説明部42とが表示されている。また、通知画面40には、新たにアプリケーションソフトウェアが追加されたことに伴いアイコン16の位置の設定を要することを通知する通知部43が表示されている。また、通知画面40には、ユーザ設定によりアイコン16の位置を設定することを決定するユーザ設定決定部44と、デフォルト設定によりアイコン16の位置を設定することを決定するデフォルト設定決定部45とが表示されている。
The notification screen 40 is a screen for notifying that the position of the newly added icon 16 needs to be set.
On the notification screen 40, an icon image 41, which is an image of the added icon 16, and a function explanation unit 42 in which explanations relating to the functions of the application software added by the administrator are described are displayed. Further, on the notification screen 40, a notification unit 43 for notifying that the position of the icon 16 needs to be set due to the addition of new application software is displayed. Further, on the notification screen 40, a user setting determination unit 44 that determines to set the position of the icon 16 by the user setting and a default setting determination unit 45 that determines to set the position of the icon 16 by the default setting are provided. It is displayed.

通知画面40において、ユーザがデフォルト設定決定部45を選択した場合、アイコン管理部23は、デフォルト設定に従ってメニュー画面11における「アプリケーションA」アイコン16の位置を設定する。
また、ユーザがユーザ設定決定部44を選択した場合、図9に示すように、設定画面50が表示される。
When the user selects the default setting determination unit 45 on the notification screen 40, the icon management unit 23 sets the position of the “application A” icon 16 on the menu screen 11 according to the default setting.
Further, when the user selects the user setting determination unit 44, the setting screen 50 is displayed as shown in FIG.

設定画面50は、追加されたアイコン16を、メニュー画面11の何れの位置に表示させるかをユーザに設定させる画面である。
設定画面50には、位置を設定する対象のアイコン16(以下、設定対象アイコン16と称する)のメニュー画面11における配置を設定する設定部51と、アイコン16の配置について、ユーザが選択した内容で決定する決定部54とが表示されている。
The setting screen 50 is a screen that allows the user to set at which position on the menu screen 11 the added icon 16 is to be displayed.
On the setting screen 50, the setting unit 51 for setting the arrangement of the icon 16 for setting the position (hereinafter referred to as the setting target icon 16) on the menu screen 11 and the arrangement of the icons 16 are selected by the user. The determination unit 54 to be determined is displayed.

設定部51には、メニュー画面11に配置済のアイコン16の配置順を示した配置済アイコン表示部52と、配置済のアイコン16に対する設定対象アイコン16の位置を設定する位置設定部53とが表示されている。なお、設定対象アイコン16は、位置を設定する対象である対象指示受付部として捉えられる。 The setting unit 51 includes an arranged icon display unit 52 showing the arrangement order of the arranged icons 16 on the menu screen 11, and a position setting unit 53 for setting the position of the setting target icon 16 with respect to the arranged icons 16. It is displayed. The setting target icon 16 is captured as a target instruction receiving unit that is a target for setting a position.

配置済アイコン表示部52には、図6に示した位置管理テーブルに示された配置順にアイコン16が表示されている。具体的には、配置済アイコン表示部52の最も上側には、位置管理テーブルに示された配置順の番号が最も小さいアイコン16が表示されており、配置済アイコン表示部52の下側に位置するアイコン16ほど、配置順の番号が大きい。また、表示部107の画面上では、全ての配置済アイコン16のうちの一部のみが表示されているが、カーソルを移動させることで、表示されていなかったアイコン16が表示される。
配置済アイコン表示部52に表示されている一のアイコン16を選択すると、選択されたアイコン16の表示色が変わる。
The arranged icon display unit 52 displays the icons 16 in the order of arrangement shown in the position management table shown in FIG. Specifically, the icon 16 having the smallest arrangement order number shown in the position management table is displayed on the uppermost side of the arranged icon display unit 52, and is located below the arranged icon display unit 52. The more the icon 16 is, the larger the number in the order of arrangement. Further, on the screen of the display unit 107, only a part of all the placed icons 16 is displayed, but by moving the cursor, the icons 16 that were not displayed are displayed.
When one icon 16 displayed on the arranged icon display unit 52 is selected, the display color of the selected icon 16 changes.

位置設定部53には、上配置設定部53aと、下配置設定部53bとが表示されている。
配置済アイコン表示部52に表示されている一のアイコン16を選択してから上配置設定部53aを選択し、さらに決定部54を選択した場合について説明する。この場合、選択された一のアイコン16(選択アイコン16)における配置順の番号(位置管理テーブル(図6参照)にて選択アイコン16に関連付けられた配置順の番号)が、新たに設定対象アイコン16に関連付けられる。
そして、選択アイコン16や、選択アイコン16よりも大きい配置順の番号が関連付けられていたアイコン16には、それぞれ一つ大きい配置順の番号が新たに関連付けられる。
The position setting unit 53 displays an upper arrangement setting unit 53a and a lower arrangement setting unit 53b.
A case where one icon 16 displayed on the arranged icon display unit 52 is selected, the upper arrangement setting unit 53a is selected, and the determination unit 54 is further selected will be described. In this case, the placement order number (the placement order number associated with the selection icon 16 in the position management table (see FIG. 6)) in the selected one icon 16 (selection icon 16) is newly set as the setting target icon. Associated with 16.
Then, the selection icon 16 and the icon 16 to which the number in the arrangement order larger than the selection icon 16 is associated are newly associated with the number in the arrangement order one larger than each.

続いて、下配置設定部53bを選択し、さらに決定部54を選択した場合について説明する。この場合、選択アイコン16における配置順の番号よりも一つ大きい配置順の番号が、新たに設定対象アイコン16に関連付けられる。そして、選択アイコン16よりも大きい配置順の番号が関連付けられていたアイコン16には、それぞれ一つ大きい配置順の番号が新たに関連付けられる。 Subsequently, a case where the lower arrangement setting unit 53b is selected and the determination unit 54 is further selected will be described. In this case, the number in the arrangement order that is one larger than the number in the arrangement order in the selection icon 16 is newly associated with the setting target icon 16. Then, the icon 16 to which the number in the arrangement order larger than the selection icon 16 is associated is newly associated with the number in the arrangement order one larger than each.

図9に示す例では、配置済アイコン表示部52において「仕様設定」のアイコン16が選択されている。また、上配置設定部53aが選択されている。この状態で決定部54が選択されると、位置管理テーブル(図6参照)にて「仕様設定」アイコン16に関連付けられていた配置順の番号「2」が、新たに「アプリケーションA」アイコン16に関連付けられる。
そして、図10(a)に示すように、「アプリケーションA」アイコン16は、メニュー画面の1ページ目11aにおいて、「バックアップ/リストア」アイコン16の右隣に表示される。これに伴い、「仕様設定」アイコン16、および「仕様設定」アイコン16よりも大きい配置順の番号が関連付けられていたアイコン16は、それぞれ一つ大きい配置順の番号に対応する位置にずれて表示される。
In the example shown in FIG. 9, the icon 16 of "specification setting" is selected in the arranged icon display unit 52. Further, the upper arrangement setting unit 53a is selected. When the determination unit 54 is selected in this state, the arrangement order number “2” associated with the “specification setting” icon 16 in the position management table (see FIG. 6) is newly replaced with the “application A” icon 16. Associated with.
Then, as shown in FIG. 10A, the "application A" icon 16 is displayed on the right side of the "backup / restore" icon 16 on the first page 11a of the menu screen. Along with this, the "specification setting" icon 16 and the icon 16 to which the number in the arrangement order larger than the "specification setting" icon 16 is associated are displayed shifted to the positions corresponding to the numbers in the arrangement order one larger than each. Will be done.

また、「アプリケーションA」アイコン16の位置を設定する前において、メニュー画面の1ページ目11aにおける三段目の最も右側に表示されていた「Scan To PC」アイコン16(図2(a)参照)は、1ページ目11aには表示されなくなる。この「Scan To PC」アイコン16は、図10(b)に示すように、2ページ目11bにおける一段目の最も左側に表示される。これに伴い、「アプリケーションA」アイコン16の位置を設定する前において、2ページ目11bに表示されていた各アイコン16も、それぞれ一つ大きい配置順の番号に対応する位置にずれて表示される。 Further, before setting the position of the "application A" icon 16, the "Scan To PC" icon 16 displayed on the far right side of the third row on the first page 11a of the menu screen (see FIG. 2A). Is not displayed on the first page 11a. As shown in FIG. 10B, the "Scan To PC" icon 16 is displayed on the leftmost side of the first row on the second page 11b. Along with this, before setting the position of the "application A" icon 16, each icon 16 displayed on the second page 11b is also displayed at a position corresponding to the number in the order of arrangement one larger. ..

以上のように、本実施形態では、画像処理装置10の管理者によりアプリケーションソフトウェアが追加された場合、管理者以外のユーザに提供される使用環境下で、追加されたアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16の位置を設定するための設定画面50が表示される。
ここで、一のユーザに提供される使用環境下で、この一のユーザの設定によらずアイコン16の位置が設定されると、一のユーザが意図していなかった位置に新たなアイコン16が配置されることがある。
As described above, in the present embodiment, when the application software is added by the administrator of the image processing device 10, the icon 16 related to the added application software is provided under the usage environment provided to a user other than the administrator. The setting screen 50 for setting the position is displayed.
Here, if the position of the icon 16 is set regardless of the setting of this one user under the usage environment provided to one user, a new icon 16 is placed at a position not intended by one user. May be placed.

例えば、新たに追加されたアイコン16が、ユーザの設定によらず、メニュー画面の先頭(1ページ目11a(図2(a)参照)の最も上側且つ最も左側)に配置される場合、配置済であった他のアイコン16の位置がずれ、表示し切れないアイコン16は、2ページ目11bへ移動する。そのため、ユーザにとって追加されたアプリケーションソフトウェアの必要性が低い場合、必要性の低いアイコン16が、ユーザの目に付きやすい1ページ目11aに表示される一方、必要性の高いアイコン16が、ユーザの目に付きにくい2ページ目11bに移動し、ユーザの利便性が低下するおそれがある。 For example, when the newly added icon 16 is placed at the top of the menu screen (the uppermost and leftmost side of the first page 11a (see FIG. 2A)) regardless of the user's setting, it has already been placed. The position of the other icon 16 that was the above is shifted, and the icon 16 that cannot be displayed is moved to the second page 11b. Therefore, when the need for the added application software is low for the user, the less-needed icon 16 is displayed on the first page 11a, which is easily noticed by the user, while the more-needed icon 16 is displayed for the user. It may move to the second page 11b, which is hard to see, and the convenience of the user may be reduced.

また、例えば、追加されたアイコン16が、ユーザの設定によらず、メニュー画面の最後尾(2ページ目11b(図2(b)参照)における「どこプリ」アイコン16の右隣)に配置される場合、ユーザがメニュー画面の2ページ目11bを開かない限り、アイコン16が追加されたことがユーザに認識されない。この場合、ユーザにとって追加されたアプリケーションソフトウェアの必要性が高くてもユーザに利用されず、ユーザの利便性が低下するおそれがある。
このように、ユーザの設定によらずアイコン16の位置が設定されると、ユーザが意図していなかった位置に新たなアイコン16が配置されることがあり、これにより、ユーザの利便性が低下するおそれがある。
Further, for example, the added icon 16 is arranged at the end of the menu screen (on the right side of the "where pre" icon 16 on the second page 11b (see FIG. 2B)) regardless of the user's setting. In this case, the user does not recognize that the icon 16 has been added unless the user opens the second page 11b of the menu screen. In this case, even if the user has a high need for the added application software, the user may not use the added application software, which may reduce the convenience of the user.
In this way, if the position of the icon 16 is set regardless of the user's setting, a new icon 16 may be placed at a position not intended by the user, which reduces the convenience of the user. There is a risk of doing so.

これに対し、本実施形態では、新たにアプリケーションソフトウェアが利用可能になると、アイコン16の位置を設定するための通知画面40および設定画面50が表示され、ユーザは、設定画面50上の操作によりアイコン16の位置を設定する。そのため、ユーザにとって必要性の高いアプリケーションソフトウェアが利用可能になった場合、追加されたアイコン16をユーザの目に付きやすい位置に表示させられる。また、ユーザにとって必要性の低いアプリケーションソフトウェアが利用可能になった場合は、追加されたアイコン16を、ユーザの目に付きにくい位置に表示することで、ユーザにとって必要性が高い他のアイコン16が目の付きにくい位置に移動することを抑制する。
これにより、ユーザが意図していなかった位置に新たなアイコン16が配置されることが抑制され、ユーザの利便性が向上する。
On the other hand, in the present embodiment, when the application software becomes newly available, the notification screen 40 and the setting screen 50 for setting the position of the icon 16 are displayed, and the user operates the icon on the setting screen 50. Set the position of 16. Therefore, when application software that is highly necessary for the user becomes available, the added icon 16 can be displayed at a position that is easily visible to the user. In addition, when application software that is less necessary for the user becomes available, the added icon 16 is displayed in a position that is difficult for the user to see, so that other icons 16 that are highly necessary for the user can be displayed. Suppress moving to a position that is hard to see.
As a result, it is possible to prevent the new icon 16 from being placed at a position not intended by the user, and the convenience of the user is improved.

また、本実施形態では、通知画面40において、追加されたアイコン16のアイコン画像41(図8参照)が表示される一方、メニュー画面11に配置済の他のアイコン16は表示されない。
この場合、追加されたアイコン16のみならず他のアイコン16も表示される場合に比べて、ユーザが、他のアイコン16を追加されたアイコン16と誤って認識することが抑制される。
Further, in the present embodiment, the icon image 41 (see FIG. 8) of the added icon 16 is displayed on the notification screen 40, while the other icons 16 arranged on the menu screen 11 are not displayed.
In this case, the user is prevented from erroneously recognizing the other icon 16 as the added icon 16 as compared with the case where not only the added icon 16 but also the other icon 16 is displayed.

また、本実施形態では、通知画面40の機能説明部42に、利用可能になったアプリケーションソフトウェアの機能に係る説明が記載されている。
この場合、ユーザは、利用可能になったアプリケーションソフトウェアの機能を把握してから、このアプリケーションソフトウェアの必要性に応じて、アイコン16の位置を設定する。そのため、必要性の高いアイコン16を目の付きにくい位置に設定することや、必要性の低いアイコン16を目の付きやすい位置に設定することが抑制される。
Further, in the present embodiment, the function explanation unit 42 of the notification screen 40 describes the function of the application software that has become available.
In this case, the user grasps the function of the application software that has become available, and then sets the position of the icon 16 according to the necessity of the application software. Therefore, it is possible to prevent the icon 16 having a high need from being set in a position where it is difficult to see, and the icon 16 having a low need to be set in a position where it is easy to see.

また、本実施形態では、図7に示した選択画面30において、アイコン16の位置の設定方法としてデフォルト設定を受け付けた場合、新たにアイコン16が追加されても設定画面50が表示されることなく、デフォルトの設定に従ってアイコン16の位置が設定される。
この場合、ユーザが自らアイコン16の位置を設定することを望まない場合には、アイコン16の位置の設定方法としてデフォルト設定を選択しておくことで、新たにアイコン16が追加された場合にこのアイコン16の位置を設定するための操作が必要なくなる。
Further, in the present embodiment, when the default setting is accepted as the setting method of the position of the icon 16 on the selection screen 30 shown in FIG. 7, the setting screen 50 is not displayed even if the icon 16 is newly added. , The position of the icon 16 is set according to the default setting.
In this case, if the user does not want to set the position of the icon 16 by himself / herself, by selecting the default setting as the setting method of the position of the icon 16, this is performed when the icon 16 is newly added. No operation is required to set the position of the icon 16.

また、本実施形態では、アイコン16の位置の設定方法としてユーザがユーザ設定を選択している場合であっても、通知画面40(図8参照)においてデフォルト設定を選択した場合には、デフォルト設定に従って新たなアイコン16の位置が設定される。
この場合、ユーザは、新たにアイコン16が追加される度に、追加されたアイコン16の位置を自ら設定するか否かを選べる。
Further, in the present embodiment, even when the user selects the user setting as the setting method of the position of the icon 16, when the default setting is selected on the notification screen 40 (see FIG. 8), the default setting is set. The position of the new icon 16 is set according to the above.
In this case, each time a new icon 16 is added, the user can select whether or not to set the position of the added icon 16 by himself / herself.

なお、本実施形態では、通知画面40と設定画面50とが、それぞれ別のページとして表示されるが、表示部107に、通知画面40と設定画面50とが同時に表示されてもよい。この場合、通知画面40におけるユーザ設定決定部44は表示されない。また、通知画面40および設定画面50は、アイコン16の位置を設定するための設定画面として機能する。さらに、通知画面40におけるデフォルト設定決定部45は、設定画面においてユーザの設定によらずアイコン16の位置を設定する指示を受け付ける位置設定受付部として捉えられる。 In the present embodiment, the notification screen 40 and the setting screen 50 are displayed as separate pages, but the notification screen 40 and the setting screen 50 may be displayed at the same time on the display unit 107. In this case, the user setting determination unit 44 on the notification screen 40 is not displayed. Further, the notification screen 40 and the setting screen 50 function as a setting screen for setting the position of the icon 16. Further, the default setting determination unit 45 on the notification screen 40 is regarded as a position setting reception unit that receives an instruction to set the position of the icon 16 on the setting screen regardless of the user's setting.

<制御部100における各機能部が行う処理>
次に、制御部100における各機能部が行う処理の内容について説明する。
図11は、ユーザが画像処理装置10にログインしてからメニュー画面11が表示されるまでの間に制御部100における各機能部(ユーザ管理部21、アプリ管理部22、アイコン管理部23、画面制御部24)が行う処理の流れを示したフローチャートである。
<Processing performed by each functional unit in the control unit 100>
Next, the contents of the processing performed by each functional unit in the control unit 100 will be described.
FIG. 11 shows each functional unit (user management unit 21, application management unit 22, icon management unit 23, screen) in the control unit 100 between the time when the user logs in to the image processing device 10 and the time when the menu screen 11 is displayed. It is a flowchart which showed the flow of the process performed by the control unit 24).

まず、ユーザが画像処理装置10に識別情報を入力してログインすると(S101)、ユーザ管理部21は、入力された識別情報を取得する。そして、ユーザ管理部21は、取得した識別情報に基づいて、ログインしたユーザを特定する。 First, when the user inputs the identification information into the image processing device 10 and logs in (S101), the user management unit 21 acquires the input identification information. Then, the user management unit 21 identifies the logged-in user based on the acquired identification information.

続いて、アイコン管理部23は、ログインしたユーザに提供する使用環境において、メニュー画面11に未配置のアイコン16が存在するか否かを判断する(S102)。具体的には、アイコン管理部23は、配置済管理テーブル(図5参照)を参照し、ログインしたユーザに関連付けられたアイコン16のうち、「配置状態」が「未配置」のアイコン16が存在するか否かを判断する。 Subsequently, the icon management unit 23 determines whether or not the unarranged icon 16 exists on the menu screen 11 in the usage environment provided to the logged-in user (S102). Specifically, the icon management unit 23 refers to the placed management table (see FIG. 5), and among the icons 16 associated with the logged-in user, there is an icon 16 whose “placed state” is “not placed”. Decide whether to do it or not.

未配置のアイコン16が存在しない場合(S102にてNO)、アイコン管理部23は、位置管理テーブル(図6参照)におけるアイコン16の配置順にしたがってメニュー画面11を表示させる指示を、画面制御部24に対して送信する。具体的には、アイコン管理部23は、ログインしたユーザ用の位置管理テーブルに示されている配置順にしたがってアイコン16が配置された状態でメニュー画面11を表示させる指示を、画面制御部24に対して送信する。そして、画面制御部24は、メニュー画面11を表示する(S110)。 When the unarranged icon 16 does not exist (NO in S102), the icon management unit 23 gives an instruction to display the menu screen 11 according to the arrangement order of the icons 16 in the position management table (see FIG. 6). Send to. Specifically, the icon management unit 23 gives an instruction to the screen control unit 24 to display the menu screen 11 in a state where the icons 16 are arranged according to the arrangement order shown in the position management table for the logged-in user. And send. Then, the screen control unit 24 displays the menu screen 11 (S110).

一方、未配置のアイコン16が存在する場合(S102にてYES)、アイコン管理部23は、ユーザが、未配置のアイコン16に係るアプリケーションソフトウェアを利用可能であるか否かを判断する(S103)。
具体的には、アイコン管理部23は、配置済管理テーブル(図5参照)、および、アプリ管理部22に格納されているアプリ管理テーブル(図4参照)を参照する。そして、ユーザが所属するグループが、未配置のアイコン16に係るアプリケーションソフトウェアを利用可能なグループであるか否かを判断する。
On the other hand, when the unarranged icon 16 exists (YES in S102), the icon management unit 23 determines whether or not the user can use the application software related to the unarranged icon 16 (S103). ..
Specifically, the icon management unit 23 refers to the arranged management table (see FIG. 5) and the application management table stored in the application management unit 22 (see FIG. 4). Then, it is determined whether or not the group to which the user belongs is a group that can use the application software related to the unarranged icon 16.

ユーザが未配置のアイコン16に係るアプリケーションソフトウェアを利用可能でない場合(S103にてNO)、アイコン管理部23は、デフォルト設定にしたがって未配置のアイコン16の位置を設定する(S109)。すなわち、この場合、アイコン管理部23は、未配置のアイコン16に対して、デフォルト設定にしたがって位置管理テーブルにおける配置順の番号を関連付け、位置管理テーブルの内容を更新する。さらに、更新後の位置管理テーブルにおける配置順にしたがったアイコン16の配置状態にてメニュー画面11を表示させる指示を、画面制御部24に対して送信する。そして、画面制御部24は、メニュー画面11を表示する(S110)。 When the user cannot use the application software related to the unarranged icon 16 (NO in S103), the icon management unit 23 sets the position of the unarranged icon 16 according to the default setting (S109). That is, in this case, the icon management unit 23 associates the unplaced icons 16 with the numbers in the placement order in the position management table according to the default settings, and updates the contents of the position management table. Further, an instruction to display the menu screen 11 in the arrangement state of the icons 16 according to the arrangement order in the updated position management table is transmitted to the screen control unit 24. Then, the screen control unit 24 displays the menu screen 11 (S110).

一方、ユーザが未配置のアイコン16に係るアプリケーションソフトウェアを利用可能である場合(S103にてYES)、アイコン管理部23は、アイコン16の位置の設定方法としてユーザ設定が選択されているか否かを判断する(S104)。
ここで、ユーザが事前に選択画面30(図7参照)にてユーザ設定を選択していた場合、アイコン管理部23は、アイコン16の位置の設定方法がユーザ設定であると判断する。一方、ユーザが選択画面30にてデフォルト設定を選択していた場合、アイコン管理部23は、設定方法がユーザ設定でないと判断する。
On the other hand, when the user can use the application software related to the unarranged icon 16 (YES in S103), the icon management unit 23 determines whether or not the user setting is selected as the setting method of the position of the icon 16. Judgment (S104).
Here, if the user has previously selected the user setting on the selection screen 30 (see FIG. 7), the icon management unit 23 determines that the method for setting the position of the icon 16 is the user setting. On the other hand, if the user has selected the default setting on the selection screen 30, the icon management unit 23 determines that the setting method is not the user setting.

アイコン16の位置の設定方法がユーザ設定でない場合(S104にてNO)、アイコン管理部23は、デフォルト設定にしたがって位置管理テーブルの内容を更新し、未配置のアイコン16の位置を設定する(S109)。さらに、更新後の位置管理テーブルにおける配置順にしたがったアイコン16の配置状態にてメニュー画面11を表示させる指示を、画面制御部24に対して送信する。そして、画面制御部24は、メニュー画面11を表示する(S110)。 When the setting method of the position of the icon 16 is not the user setting (NO in S104), the icon management unit 23 updates the contents of the position management table according to the default setting and sets the position of the unplaced icon 16 (S109). ). Further, an instruction to display the menu screen 11 in the arrangement state of the icons 16 according to the arrangement order in the updated position management table is transmitted to the screen control unit 24. Then, the screen control unit 24 displays the menu screen 11 (S110).

一方、アイコン16の位置の設定方法がユーザ設定である場合(S104にてYES)、アイコン管理部23は、通知画面40(図8参照)を表示させる指示を画面制御部24に対して送信する。そして、画面制御部24は、通知画面40を表示する(S105)。
続いて、アイコン管理部23は、設定画面50(図9参照)を表示させるか否かを判断する(S106)。ここで、通知画面40(図8参照)にてユーザがユーザ設定決定部44を選択した場合、アイコン管理部23は、設定画面50を表示させると判断する。一方、通知画面40にてユーザがデフォルト設定決定部45を選択した場合、アイコン管理部23は、設定画面50を表示させないと判断する。
On the other hand, when the setting method of the position of the icon 16 is a user setting (YES in S104), the icon management unit 23 transmits an instruction to display the notification screen 40 (see FIG. 8) to the screen control unit 24. .. Then, the screen control unit 24 displays the notification screen 40 (S105).
Subsequently, the icon management unit 23 determines whether or not to display the setting screen 50 (see FIG. 9) (S106). Here, when the user selects the user setting determination unit 44 on the notification screen 40 (see FIG. 8), the icon management unit 23 determines that the setting screen 50 is displayed. On the other hand, when the user selects the default setting determination unit 45 on the notification screen 40, the icon management unit 23 determines that the setting screen 50 is not displayed.

設定画面50を表示させない場合(S106にてNO)、アイコン管理部23は、デフォルトの設定にしたがって位置管理テーブルの内容を更新し、未配置のアイコン16の位置を設定する(S109)。さらに、更新後の位置管理テーブルにおける配置順にしたがったアイコン16の配置状態にてメニュー画面11を表示させる指示を、画面制御部24に対して送信する。そして、画面制御部24は、メニュー画面11を表示する(S110)。 When the setting screen 50 is not displayed (NO in S106), the icon management unit 23 updates the contents of the position management table according to the default setting, and sets the position of the unarranged icon 16 (S109). Further, an instruction to display the menu screen 11 in the arrangement state of the icons 16 according to the arrangement order in the updated position management table is transmitted to the screen control unit 24. Then, the screen control unit 24 displays the menu screen 11 (S110).

一方、設定画面50を表示させる場合(S106にてYES)、アイコン管理部23は、設定画面50を表示させる指示を画面制御部24に対して送信する。そして、画面制御部24は、設定画面50を表示する(S107)。
そして、設定画面50にてユーザがアイコン16の位置を設定することで(S108)、未配置アイコン16を含む全アイコン16と、位置管理テーブルにおける配置順の番号との関連付けが行われ、位置管理テーブルの内容が更新される。さらに、アイコン管理部23は、更新後の位置管理テーブルにおける配置順にしたがったアイコン16の配置状態にてメニュー画面11を表示させる指示を、画面制御部24に対して送信する。そして、画面制御部24は、メニュー画面11を表示する(S110)。
On the other hand, when displaying the setting screen 50 (YES in S106), the icon management unit 23 transmits an instruction to display the setting screen 50 to the screen control unit 24. Then, the screen control unit 24 displays the setting screen 50 (S107).
Then, when the user sets the position of the icon 16 on the setting screen 50 (S108), all the icons 16 including the unplaced icon 16 are associated with the numbers in the placement order in the position management table, and the position management is performed. The contents of the table are updated. Further, the icon management unit 23 transmits an instruction to display the menu screen 11 in the arrangement state of the icons 16 according to the arrangement order in the updated position management table to the screen control unit 24. Then, the screen control unit 24 displays the menu screen 11 (S110).

このように、本実施形態では、管理者がインストールしたアプリケーションソフトウェアを利用する権限が与えられていない使用環境下では、設定画面50が表示されることなく、デフォルト設定に従ってアイコン16の位置が設定される。言い換えると、追加されたアプリケーションソフトウェアを利用する権限が与えられていないユーザの識別情報に対応する使用環境下では、設定画面50が表示されることなくアイコン16の位置が設定される。
この場合、ユーザが利用可能でないアプリケーションソフトウェアが追加された場合に、このアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16の位置をユーザが設定する必要がなくなる。
As described above, in the present embodiment, the position of the icon 16 is set according to the default setting without displaying the setting screen 50 under the usage environment in which the authority to use the application software installed by the administrator is not given. NS. In other words, the position of the icon 16 is set without displaying the setting screen 50 under the usage environment corresponding to the identification information of the user who is not authorized to use the added application software.
In this case, when application software that is not available to the user is added, it is not necessary for the user to set the position of the icon 16 related to the application software.

なお、未配置のアイコン16に係るアプリケーションソフトウェアを利用可能でないユーザの識別情報は、管理者により追加されたアプリケーションソフトウェアを利用する権限が与えられていない使用環境に対応する第2識別情報と捉えられる。
また、管理者は、特定のアプリケーションソフトウェアを利用する権限を与えていないグループについて、この特定のアプリケーションソフトウェアを利用する権限を新たに与えてもよい。
The identification information of the user who cannot use the application software related to the unarranged icon 16 is regarded as the second identification information corresponding to the usage environment in which the authority to use the application software added by the administrator is not given. ..
In addition, the administrator may newly grant the authority to use the specific application software to the group to which the authority to use the specific application software is not granted.

この場合、管理者の設定により、アプリ管理テーブル(図4参照)において、特定のアプリケーションソフトウェアの利用可能グループに、新たに権限が与えられたグループが追加される。そして、権限がグループに与えられた後、このグループに所属するユーザが画像処理装置10にログインした際に、設定画面50を表示し、このアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16の位置をユーザに設定させてもよい。
このようにすることで、ユーザがアプリケーションソフトウェアを利用する権限が与えられたにも関わらず、このアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16がユーザの意図していない位置に配置され続けることが抑制される。
In this case, a newly authorized group is added to the available group of the specific application software in the application management table (see FIG. 4) by the setting of the administrator. Then, after the authority is given to the group, when the user belonging to this group logs in to the image processing device 10, the setting screen 50 is displayed, and the user is made to set the position of the icon 16 related to this application software. May be good.
By doing so, it is possible to prevent the icon 16 related to the application software from being continuously arranged at a position not intended by the user even though the user is given the authority to use the application software.

また、本実施形態では、アイコン16の位置の設定方法としてデフォルト設定またはユーザ設定の何れかをユーザが選択可能になっているが、特定のユーザの使用環境下では、ユーザ設定が行われることなく、デフォルト設定によりアイコン16の位置が設定されてもよい。
ユーザによっては、何れのアプリケーションソフトウェアが利用可能になった場合でも、アプリケーションソフトウェアに係るアイコン16の位置の設定を必要としない場合がある。そこで、管理者が、ユーザ設定を必要としないグループを設定し、このグループに所属するユーザには、デフォルト設定に従ってアイコン16の位置が設定されるようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the user can select either the default setting or the user setting as the setting method of the position of the icon 16, but the user setting is not performed under the usage environment of a specific user. , The position of the icon 16 may be set by the default setting.
Depending on the user, it may not be necessary to set the position of the icon 16 related to the application software even if any application software becomes available. Therefore, the administrator may set a group that does not require user setting, and the position of the icon 16 may be set for the users belonging to this group according to the default setting.

また、本実施形態では、画像処理装置10の管理者に限り、アプリケーションソフトウェアのインストールが可能になっているが、各ユーザが、ユーザ自身の使用環境下で、アプリケーションソフトウェアをインストールすることが可能であってもよい。
ユーザ自身がアプリケーションソフトウェアをインストールする場合、アプリ管理テーブルとは別のテーブル(不図示)にて、インストールを行ったユーザと追加されたアプリケーションソフトウェアとを関連付け、インストールを行ったユーザのみがこのアプリケーションソフトウェアを利用できるようにしてもよい。
また、追加されたアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16は、位置管理テーブル(図6参照)に追加される。さらに、追加されたアプリケーションソフトウェアに係るアイコン16の位置は、デフォルト設定に従って設定されてもよいし、ユーザ設定により設定されてもよい。
Further, in the present embodiment, the application software can be installed only by the administrator of the image processing device 10, but each user can install the application software under his / her own usage environment. There may be.
When the user installs the application software by himself / herself, the user who installed the application software is associated with the added application software in a table (not shown) separate from the application management table, and only the user who installed the application software installs the application software. May be made available.
Further, the icon 16 related to the added application software is added to the position management table (see FIG. 6). Further, the position of the icon 16 related to the added application software may be set according to the default setting or may be set by the user setting.

<変形例>
続いて、設定画面の変形例について説明する。
図12は、変形例としての設定画面60の説明図である。
上述した本実施形態では、設定画面50(図9参照)として、配置済のアイコン16が表示されない画面上にて、ユーザにアイコン16の位置を設定させる。しかしながら、設定画面は上記のものに限られない。
<Modification example>
Next, a modified example of the setting screen will be described.
FIG. 12 is an explanatory diagram of the setting screen 60 as a modification.
In the present embodiment described above, as the setting screen 50 (see FIG. 9), the user is made to set the position of the icon 16 on the screen on which the placed icon 16 is not displayed. However, the setting screen is not limited to the above.

以下では、新たにアイコン16が追加された場合に、図2(a)に示した「ユーザ001」用のメニュー画面11における新たなアイコン16の位置を設定する例について説明する。なお、このユーザ001は、アイコン16の位置の設定方法として、予めユーザ設定を選択していたものとする。
画像処理装置10の管理者が新たに「先行特許検索サービス」という名称のアプリケーションソフトウェアをインストールすると、管理者が「先行特許検索サービス」を利用可能に設定したグループに所属するユーザの使用環境下で、「先行特許検索サービス」を利用可能になる。その後、ユーザ001が画像処理装置10にログインすると、図12(a)に示すように、設定画面60が表示される。
Hereinafter, an example of setting the position of the new icon 16 on the menu screen 11 for “user 001” shown in FIG. 2A when the icon 16 is newly added will be described. It is assumed that the user 001 has previously selected the user setting as the method for setting the position of the icon 16.
When the administrator of the image processing device 10 newly installs the application software named "advanced patent search service", the administrator sets the "advanced patent search service" to be available under the usage environment of the user belonging to the group. , "Prior patent search service" will be available. After that, when the user 001 logs in to the image processing device 10, the setting screen 60 is displayed as shown in FIG. 12 (a).

設定画面60には、配置済のアイコン16がメニュー画面と同じ配置の態様にて表示されている。また、設定画面60には、設定対象アイコン16として「先行特許検索サービス」アイコン16が表示されている。この「先行特許検索サービス」アイコン16は、設定画面60に表示されている他のアイコン16とは異なる表示態様で表示されている。
より具体的には、「先行特許検索サービス」アイコン16は、他のアイコン16とは異なる色で表示されている。さらに、「先行特許検索サービス」アイコン16は、ユーザからみて他のアイコン16よりも手前側に表示されている。なお、設定画面60には、設定対象アイコン16が表示されることを除き、メニュー画面11と同じ画像が表示される。
On the setting screen 60, the arranged icons 16 are displayed in the same arrangement as the menu screen. Further, on the setting screen 60, the "prior patent search service" icon 16 is displayed as the setting target icon 16. The "prior patent search service" icon 16 is displayed in a display mode different from that of the other icons 16 displayed on the setting screen 60.
More specifically, the "prior patent search service" icon 16 is displayed in a color different from that of the other icons 16. Further, the "advanced patent search service" icon 16 is displayed on the front side of the other icons 16 when viewed from the user. The setting screen 60 displays the same image as the menu screen 11 except that the setting target icon 16 is displayed.

また、図示は省略するが、設定画面60における右向きの矢印12aを選択すると、メニュー画面の2ページ目に配置済のアイコン16が表示される。また、未配置の「先行特許検索サービス」アイコン16は、切り替わった先のページにも表示される。 Further, although not shown, when the right-pointing arrow 12a on the setting screen 60 is selected, the arranged icon 16 is displayed on the second page of the menu screen. In addition, the unarranged "preceding patent search service" icon 16 is also displayed on the page to which the icon has been switched.

ユーザが表示部107を介して「先行特許検索サービス」アイコン16に指を触れた状態でドラッグすると、図12(b)に示すように、ユーザが動かした位置に「先行特許検索サービス」アイコン16が移動する。また、「先行特許検索サービス」アイコン16の移動先には、「先行特許検索サービス」アイコン16が何れのアイコン16間に挿入されるかを示す挿入バー15が表示される。
そして、ユーザが表示部107から指を離すと、「先行特許検索サービス」アイコン16は、図12(c)に示すように、他のアイコン16間に挿入される。具体的には、「先行特許検索サービス」アイコン16は、「バックアップ/リストア」アイコン16の右隣に表示される。また、これに伴い、他のアイコン16のうち「バックアップ/リストア」アイコン16以外のアイコン16は、それぞれずれて表示される。
When the user drags the "preceding patent search service" icon 16 through the display unit 107 while touching the finger, the "preceding patent search service" icon 16 is moved to the position moved by the user as shown in FIG. 12 (b). Moves. Further, at the destination of the "prior patent search service" icon 16, an insertion bar 15 indicating which icon 16 the "prior patent search service" icon 16 is inserted into is displayed.
Then, when the user releases the finger from the display unit 107, the "prior patent search service" icon 16 is inserted between the other icons 16 as shown in FIG. 12 (c). Specifically, the "preceding patent search service" icon 16 is displayed on the right side of the "backup / restore" icon 16. Along with this, the icons 16 other than the "backup / restore" icon 16 among the other icons 16 are displayed offset from each other.

このように、変形例では、設定対象アイコン16の位置をメニュー画面上でユーザに設定させる。これにより、ユーザは、図9に示した設定画面50上にて設定対象アイコン16の位置を設定する場合に比べて、設定対象アイコン16が配置される位置が把握しやすくなる。 As described above, in the modified example, the user is made to set the position of the setting target icon 16 on the menu screen. This makes it easier for the user to grasp the position where the setting target icon 16 is arranged, as compared with the case where the position of the setting target icon 16 is set on the setting screen 50 shown in FIG.

また、設定画面60では、設定対象アイコン16は、配置済の他のアイコン16よりもユーザから見て手前側に表示されている。
この場合、設定対象アイコン16が配置済の他のアイコン16よりも手前側に表示されない場合に比べて、設定画面60に表示されている全てのアイコン16の中から設定対象アイコン16が識別されやすくなる。
Further, on the setting screen 60, the setting target icon 16 is displayed on the front side of the other arranged icons 16 when viewed from the user.
In this case, the setting target icon 16 is more likely to be identified from all the icons 16 displayed on the setting screen 60, as compared with the case where the setting target icon 16 is not displayed on the front side of the other placed icons 16. Become.

なお、図12に示した例では、ユーザがタッチパネル上で操作することにより、設定対象アイコン16の位置が設定された。
ここで、タッチパネル上の操作のみならず、例えばマウス等の入力デバイス(不図示)のユーザによる操作により、設定対象アイコン16の移動や位置の設定が行われてもよい。
In the example shown in FIG. 12, the position of the setting target icon 16 is set by the user operating on the touch panel.
Here, the setting target icon 16 may be moved or the position may be set not only by the operation on the touch panel but also by the operation by the user of an input device (not shown) such as a mouse.

<適用可能なコンピュータの説明>
ところで、本実施形態における画像処理装置10によるアイコン16の位置の設定処理および画像処理は、汎用のコンピュータにおいて実現してもよい。そこで、これらの処理をコンピュータ200で実現するものとして、そのハードウェア構成について説明する。図13は、本実施形態を適用可能なコンピュータ200のハードウェア構成例を示した図である。
<Description of applicable computer>
By the way, the position setting process and the image processing of the icon 16 by the image processing device 10 in the present embodiment may be realized in a general-purpose computer. Therefore, assuming that these processes are realized by the computer 200, the hardware configuration thereof will be described. FIG. 13 is a diagram showing a hardware configuration example of the computer 200 to which the present embodiment can be applied.

コンピュータ200は、演算手段であるCPU201と、記憶手段であるメインメモリ202及び磁気ディスク装置(HDD)203とを備える。さらに、コンピュータ200は、外部との通信を行うための通信インタフェース(I/F)204と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構205と、キーボードやマウス等の入力デバイス206とを備える。 The computer 200 includes a CPU 201 which is a calculation means, a main memory 202 which is a storage means, and a magnetic disk device (HDD) 203. Further, the computer 200 includes a communication interface (I / F) 204 for communicating with the outside, a display mechanism 205 including a video memory, a display, and the like, and an input device 206 such as a keyboard and a mouse.

ここで、CPU201は、OSやアプリケーション等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ202は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置203は、図3に示す各機能を実現するためのプログラムを格納する。そして、このプログラムがメインメモリ202にロードされ、このプログラムに基づく処理がCPU201により実行されることで、各機能が実現される。 Here, the CPU 201 executes various programs such as an OS and an application. Further, the main memory 202 is a storage area for storing various programs and data used for execution thereof, and the magnetic disk apparatus 203 stores programs for realizing each function shown in FIG. Then, this program is loaded into the main memory 202, and the processing based on this program is executed by the CPU 201, so that each function is realized.

また、本発明の実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。 Further, the program that realizes the embodiment of the present invention can be provided not only by communication means but also by storing it in a recording medium such as a CD-ROM.

なお、上記では種々の実施形態および変形例を説明したが、これらの実施形態や変形例どうしを組み合わせて構成してももちろんよい。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
Although various embodiments and modifications have been described above, it is of course possible to combine these embodiments and modifications.
Further, the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and can be carried out in various forms without departing from the gist of the present disclosure.

10…画像処理装置、11…メニュー画面、21…ユーザ管理部、22…アプリ管理部、23…アイコン管理部、24…画面制御部、30…選択画面、40…通知画面、50…設定画面 10 ... image processing device, 11 ... menu screen, 21 ... user management unit, 22 ... application management unit, 23 ... icon management unit, 24 ... screen control unit, 30 ... selection screen, 40 ... notification screen, 50 ... setting screen

Claims (14)

アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、
自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、
を備え、
前記表示手段は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、未配置の当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示する、情報処理装置。
A display means that displays an instruction reception unit that accepts instructions to operate application software,
A means of providing a plurality of usage environments in which users who can use the device are different, and a means for providing the device.
Equipped with
When the application software is added under one usage environment, the display means displays a setting screen for setting the position of the instruction receiving unit related to the unarranged application software under the other usage environment. Information processing device.
前記一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合に、前記他の使用環境下での当該アプリケーションソフトウェアの動作を可能にする制御手段をさらに備え、
前記提供手段は、ユーザを識別する識別情報が入力されると、当該識別情報に対応する使用環境を提供することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
Further provided with a control means that enables the operation of the application software under the other usage environment when the application software is added under the one usage environment.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the identification information that identifies the user is input, the providing means provides a usage environment corresponding to the identification information.
前記提供手段は、予め定められた第1識別情報が入力されると、アプリケーションソフトウェアの追加が可能な使用環境を提供し、
前記制御手段は、前記第1識別情報に対応する使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合に、当該第1識別情報に対応する使用環境とは異なる使用環境下での当該アプリケーションソフトウェアの動作を可能にすることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The providing means provides a usage environment in which application software can be added when a predetermined first identification information is input.
When the application software is added under the usage environment corresponding to the first identification information, the control means operates the application software under a usage environment different from the usage environment corresponding to the first identification information. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information processing apparatus is made possible.
アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、
自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、
を備え、
前記表示手段は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、
前記一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合に、前記他の使用環境下での当該アプリケーションソフトウェアの動作を可能にする制御手段をさらに備え、
前記提供手段は、ユーザを識別する識別情報が入力されると、当該識別情報に対応する使用環境を提供し、
予め定められた第2識別情報に対応する使用環境下で、前記表示手段による前記設定画面の表示がなされることなく、追加された前記アプリケーションソフトウェアに係る前記指示受付部の位置を設定する設定手段をさらに備える、情報処理装置。
A display means that displays an instruction reception unit that accepts instructions to operate application software,
A means of providing a plurality of usage environments in which users who can use the device are different, and a means for providing the device.
Equipped with
When the application software is added under one usage environment, the display means displays a setting screen for setting the position of the instruction receiving unit related to the application software under the other usage environment .
Further provided with a control means that enables the operation of the application software under the other usage environment when the application software is added under the one usage environment.
When the identification information that identifies the user is input, the providing means provides a usage environment corresponding to the identification information .
Setting means for setting the position of the instruction receiving unit related to the added application software without displaying the setting screen by the display means under the usage environment corresponding to the predetermined second identification information. further comprising Ru, the information processing apparatus.
前記予め定められた第2識別情報は、追加された前記アプリケーションソフトウェアを利用する権限が与えられていない使用環境に対応する識別情報であることを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 4, wherein the predetermined second identification information is identification information corresponding to a usage environment to which the authority to use the added application software is not granted. 前記表示手段は、前記使用環境下で、追加された前記アプリケーションソフトウェアを利用する権限が与えられた場合、前記設定手段により位置が設定された前記指示受付部に係る設定画面を表示する請求項5記載の情報処理装置。 5. The display means displays a setting screen related to the instruction receiving unit whose position is set by the setting means when the authority to use the added application software is given under the usage environment. The information processing device described. アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、
自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、
を備え、
前記表示手段は、
一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、
前記設定画面において、位置を設定する対象である対象指示受付部を表示する一方で他の指示受付部を表示しない情報処理装置。
A display means that displays an instruction reception unit that accepts instructions to operate application software,
A means of providing a plurality of usage environments in which users who can use the device are different, and a means for providing the device.
Equipped with
The display means is
When the application software is added under one usage environment, the setting screen for setting the position of the instruction reception unit related to the application software is displayed under the other usage environment .
Wherein the setting screen, does not display the other instruction receiving section while displaying the target instruction receiving unit that is the subject of setting the position, the information processing apparatus.
アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、
自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、
を備え、
前記表示手段は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、
前記設定画面において、追加された前記アプリケーションソフトウェアの機能に係る情報を表示する情報処理装置。
A display means that displays an instruction reception unit that accepts instructions to operate application software,
A means of providing a plurality of usage environments in which users who can use the device are different, and a means for providing the device.
Equipped with
When the application software is added under one usage environment, the display means displays a setting screen for setting the position of the instruction receiving unit related to the application software under the other usage environment .
In the setting screen, displays information relating to the function of the added the application software, the information processing apparatus.
アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、
自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、
を備え、
前記表示手段は、
一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、
前記設定画面において、ユーザの設定によらず前記指示受付部の位置を設定する指示を受け付ける位置設定受付部を表示する情報処理装置。
A display means that displays an instruction reception unit that accepts instructions to operate application software,
A means of providing a plurality of usage environments in which users who can use the device are different, and a means for providing the device.
Equipped with
The display means is
When the application software is added under one usage environment, the setting screen for setting the position of the instruction reception unit related to the application software is displayed under the other usage environment .
Wherein the setting screen, displays the position setting receiving unit for receiving an instruction to set the position of the instruction receiving section regardless of the user's setting, the information processing apparatus.
アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、
自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、
を備え、
前記表示手段は、一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、
前記表示手段による前記設定画面の表示がなされることなく前記アプリケーションソフトウェアに係る前記指示受付部の位置を設定可能な設定手段をさらに備える、情報処理装置。
A display means that displays an instruction reception unit that accepts instructions to operate application software,
A means of providing a plurality of usage environments in which users who can use the device are different, and a means for providing the device.
Equipped with
When the application software is added under one usage environment, the display means displays a setting screen for setting the position of the instruction receiving unit related to the application software under the other usage environment .
The display further Ru comprising a setting means capable of setting a position of the instruction receiving section according to the application software without display of the setting screen is performed by means, the information processing apparatus.
アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示する表示手段と、
自装置において、使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供する提供手段と、
を備え、
前記表示手段は、
一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示し、
前記設定画面には、位置を設定する対象である対象指示受付部と、他の指示受付部が表示され、
前記設定画面において、前記対象指示受付部を前記他の指示受付部とは異なる表示態様で表示する情報処理装置。
A display means that displays an instruction reception unit that accepts instructions to operate application software,
A means of providing a plurality of usage environments in which users who can use the device are different, and a means for providing the device.
Equipped with
The display means is
When the application software is added under one usage environment, the setting screen for setting the position of the instruction reception unit related to the application software is displayed under the other usage environment .
On the setting screen, the target instruction receiving unit, which is the target for setting the position, and other instruction receiving units are displayed.
In the setting screen displayed in a manner different from the target instruction reception unit the another instruction receiving unit, the information processing apparatus.
前記表示手段は、前記設定画面において、前記対象指示受付部を前記他の指示受付部よりもユーザから見て手前側に表示することを特徴とする請求項11記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 11, wherein the display means displays the target instruction receiving unit on the setting screen in front of the other instruction receiving units when viewed from the user. 複数のユーザが使用可能な情報処理装置であって、
管理者がインストールしたアプリケーションソフトウェアが特定のユーザの使用環境下で追加された場合に、未配置の追加された当該アプリケーションソフトウェアのアイコン位置を当該ユーザにより設定させるための設定画面を表示する表示手段、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that can be used by multiple users.
A display means that displays a setting screen for the user to set the icon position of the added application software that has not been placed when the application software installed by the administrator is added under the usage environment of a specific user. An information processing device characterized by being equipped with.
コンピュータに、
アプリケーションソフトウェアを動作させる指示を受け付ける指示受付部を表示させる機能と、
使用可能なユーザが異なる複数の使用環境を提供させる機能と、
一の使用環境下でアプリケーションソフトウェアが追加された場合、他の使用環境下で、未配置の当該アプリケーションソフトウェアに係る指示受付部の位置を設定するための設定画面を表示させる機能と、
を実現させるためのプログラム。
On the computer
A function to display the instruction reception section that accepts instructions to operate the application software,
A function that allows available users to provide multiple different usage environments,
When application software is added under one usage environment, a function to display a setting screen for setting the position of the instruction reception unit related to the unarranged application software under another usage environment, and
A program to realize.
JP2017159720A 2017-08-22 2017-08-22 Information processing equipment and programs Active JP6972769B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159720A JP6972769B2 (en) 2017-08-22 2017-08-22 Information processing equipment and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159720A JP6972769B2 (en) 2017-08-22 2017-08-22 Information processing equipment and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040266A JP2019040266A (en) 2019-03-14
JP6972769B2 true JP6972769B2 (en) 2021-11-24

Family

ID=65726504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159720A Active JP6972769B2 (en) 2017-08-22 2017-08-22 Information processing equipment and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972769B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247689B2 (en) * 2019-03-20 2023-03-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program
JP2020187602A (en) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社スター精機 Machine work menu screen starting method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045822A (en) * 2014-08-26 2016-04-04 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method thereof, and program
JP6024782B2 (en) * 2015-04-01 2016-11-16 株式会社リコー Image forming apparatus, customization control method, and customization control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019040266A (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382008B2 (en) Image processing apparatus, object display method, and program
JP5629621B2 (en) Image forming apparatus, image forming processing system, image forming processing method, and computer-readable recording medium on which the program is recorded
JP5482814B2 (en) Display device, display device control method, and display device control program
US20100309512A1 (en) Display control apparatus and information processing system
US20150264199A1 (en) Image forming apparatus, data management method, and storage medium
JP5640971B2 (en) Information moving system, image processing apparatus, information moving method, and information moving program
JP2008293495A (en) Driver device, and processing control method and program
US8477348B2 (en) Updating a print button for a document displayed on a user interface of a printer
US9936101B2 (en) Image forming apparatus, and control method of image forming apparatus
JP2009042991A (en) Image processing apparatus and management system thereof
JP2016066258A (en) Image forming apparatus and button customization method
JP2017021582A (en) Information processor, method for controlling information processor, and program
JP6972769B2 (en) Information processing equipment and programs
EP2365462A2 (en) Image forming apparatus, authority management method of image forming apparatus, and authority management system of image forming apparatus
JP6857047B2 (en) Image forming device, display method and program
JP6889397B2 (en) Image processing system and image forming equipment
JP2013092995A (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
JP7251320B2 (en) control program, electronics
JP5866972B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
JP5853778B2 (en) Print setting apparatus, print setting method, print setting program, and recording medium
JP7167661B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2021177388A (en) Image processor, method for controlling display, and display control program
JP2007125717A (en) Printer
JP2014008616A (en) Image forming apparatus and printing system
JP6702052B2 (en) Print control system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150