JP6936311B2 - カテーテル組立体 - Google Patents

カテーテル組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6936311B2
JP6936311B2 JP2019509803A JP2019509803A JP6936311B2 JP 6936311 B2 JP6936311 B2 JP 6936311B2 JP 2019509803 A JP2019509803 A JP 2019509803A JP 2019509803 A JP2019509803 A JP 2019509803A JP 6936311 B2 JP6936311 B2 JP 6936311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigidity
guide wire
catheter
tip
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181178A1 (ja
Inventor
浩平 渡邉
浩平 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2018181178A1 publication Critical patent/JPWO2018181178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936311B2 publication Critical patent/JP6936311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M25/09041Mechanisms for insertion of guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability
    • A61M2025/0047Coatings for improving slidability the inner layer having a higher lubricity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09066Basic structures of guide wires having a coil without a core possibly combined with a sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09125Device for locking a guide wire in a fixed position with respect to the catheter or the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09133Guide wires having specific material compositions or coatings; Materials with specific mechanical behaviours, e.g. stiffness, strength to transmit torque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/0915Guide wires having features for changing the stiffness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09166Guide wires having radio-opaque features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09175Guide wires having specific characteristics at the distal tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • A61M31/005Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body for contrast media

Description

本発明は、カテーテル組立体に関する。
従来から、生体管腔内の治療等を行うためにカテーテルデバイスが用いられている。カテーテルデバイスを生体管腔の目的部位へ導くために、可撓性のコアワイヤを有するガイドワイヤが使用される。例えば、肝動脈化学塞栓術(TACE:Trance catheter arterial chemo embolization)は、肝臓の動脈からさらに腫瘍の近くまでカテーテルを進め、抗がん剤や塞栓物質を注入して腫瘍を選択的に壊死させる治療方法である。この肝動脈化学塞栓術において、カテーテルを進めるためにガイドワイヤが使用されている。
カテーテルを目的部位へ導くにあたり、先行させたガイドワイヤにカテーテルを追従させながら進めていく手技が広く行われる。さらに、ガイドワイヤがカテーテル内に挿入された一体構造タイプのカテーテル組立体を用いて、ガイドワイヤおよびカテーテルの両者を一緒に進めていく手技もまた一般的である。
一体構造タイプのカテーテル組立体は、カテーテルの基端部に取り付けられたカテーテルハブと、ガイドワイヤの基端部に取り付けられカテーテルハブに着脱自在に連結されるガイドワイヤハブとを有している。そして、ガイドワイヤの先端から所定の範囲をカテーテル先端から露出させた状態において、カテーテルハブとガイドワイヤハブとが連結されている。
生体管腔は、複雑に湾曲あるいは蛇行した形状を有している。ガイドワイヤを生体管腔内に通過させるときの操作性を高めるために、基端側から先端側に向かって剛性が漸減する剛性変化部を設けたガイドワイヤが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。剛性変化部の剛性は、コアワイヤの直径を漸減させることによって変化させる。なお、「基端側」とは、生体内に導入される側を「先端側」と称する場合に、反対側に位置する側をいう。
米国特許第5865767号公報
剛性変化部を有するガイドワイヤを一体構造タイプのカテーテル組立体に適用する場合、単に、ガイドワイヤとカテーテルとを連結しただけでは、術者による使い勝手に違和感が生じる虞がある。例えば、カテーテルの剛性が比較的大きい場合には、ガイドワイヤが露出する始点となるカテーテル先端を境界にして、先端側から基端側に剛性が急激に変化(増加)してしまう。このため、柔軟性を有するガイドワイヤを用いているにも拘わらず、一体構造タイプのカテーテル組立体の操作性が阻害される結果となる。
そこで、本発明は、剛性変化部を有するガイドワイヤを適用した一体構造タイプのカテーテル組立体であって、使い勝手に違和感が生じることを抑え、操作性の向上を図ることができるカテーテル組立体を提供することを目的とする。
本発明に係るカテーテル組立体は、内腔を有するシャフト部を有するカテーテルと、前記カテーテルの基端部に取り付けられたカテーテルハブと、可撓性のコアワイヤを有し前記シャフト部の前記内腔に挿通可能なガイドワイヤと、前記ガイドワイヤの基端部に取り付けられ前記カテーテルハブに着脱自在に連結されるガイドワイヤハブとを有している。前記ガイドワイヤは、基端側から先端側に向かって剛性が漸減するガイドワイヤ剛性変化部を有している。前記カテーテルは、基端側から先端側に向かって剛性が漸減するカテーテル剛性変化部を有している。そして、カテーテル組立体は、前記ガイドワイヤの先端側を前記シャフト部の前記内腔の先端から露出させ、かつ、前記ガイドワイヤ剛性変化部に少なくとも1箇所設定されたガイドワイヤ剛性変化点と、前記カテーテル剛性変化部に少なくとも1箇所設定されたカテーテル剛性変化点とを軸方向に位置合わせした状態において、前記カテーテルハブと前記ガイドワイヤハブとを連結させている。
ガイドワイヤ剛性変化部を有するガイドワイヤを一体構造タイプのカテーテル組立体に適用する場合に、カテーテル剛性変化部を有するカテーテルを組み合わせ、さらには、ガイドワイヤ剛性変化点とカテーテル剛性変化点とを軸方向に位置合わせした状態において、カテーテルハブとガイドワイヤハブとを連結させている。このような構成によれば、ガイドワイヤの剛性変化に合わせてカテーテルの剛性を変化させることによって、一体構造タイプのカテーテル組立体の全体としての剛性変化を所望のパターンに設定することができる。したがって、本発明によれば、ガイドワイヤ剛性変化部を有するガイドワイヤを適用した一体構造タイプのカテーテル組立体であって、使い勝手に違和感が生じることを抑え、操作性の向上を図ることができるカテーテル組立体を提供することができる。
一体構造タイプのカテーテル組立体を示す概略図である。 カテーテルハブとガイドワイヤハブとの連結を解除した状態のカテーテル組立体を示す概略図である。 カテーテル組立体の先端部分を拡大して示す軸方向断面図である。 ガイドワイヤの軸方向断面図である。 ガイドワイヤの先端部分を拡大して示す軸方向断面図である。 肝動脈化学塞栓術において、一体構造タイプのカテーテル組立体を進めている様子を模式的に示す図である。 カテーテル単体、ガイドワイヤ単体、および一体構造タイプのカテーテル組立体のそれぞれの曲げ荷重値を、ガイドワイヤの軸方向位置に沿って示すグラフである。 ガイドワイヤのコアワイヤの曲げ荷重値を、コアワイヤの軸方向位置に沿って示すグラフである。 ガイドワイヤのコアワイヤの直径を、コアワイヤの軸方向位置に沿って示すグラフである。 曲げ荷重値を測定する測定試験装置の概略構成を示す断面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1Aは、一体構造タイプのカテーテル組立体100を示す概略図である、図1Bは、カテーテルハブ110とガイドワイヤハブ120との連結を解除した状態のカテーテル組立体100を示す概略図、図1Cは、カテーテル組立体100の先端部分を拡大して示す軸方向断面図である。図1Dは、ガイドワイヤ10の軸方向断面図、図1Eは、ガイドワイヤ10の先端部分を拡大して示す軸方向断面図である。図2は、肝動脈化学塞栓術において、ガイドワイヤ10に沿ってカテーテル60を進めている様子を模式的に示す図である。図3Aは、カテーテル60単体、ガイドワイヤ10単体、および一体構造タイプのカテーテル組立体100のそれぞれの曲げ荷重値を、ガイドワイヤ10の軸方向位置に沿って示すグラフである。
本明細書の説明では、カテーテル60のシャフト部70およびガイドワイヤ10のコアワイヤ20が延伸する長手方向(図1A中の左右方向)を軸方向と定義し、各図において矢印Xで示す。軸方向に直交する方向を径方向と定義し、図1Cおよび図1Eにおいて矢印Rで示す。カテーテル組立体100において生体内(血管内)に挿入される側を先端側(遠位側、図1A中の左側)と定義し、各図において矢印X1で示し、先端側と反対側に位置する手元での操作がなされる側を基端側(近位側、図1A中の右側)と定義し、各図において矢印X2で示す。本明細書において先端部とは、先端(最先端)から軸方向における一定の範囲を含む部分を意味し、基端部とは、基端(最基端)から軸方向における一定の範囲を含む部分を意味するものとする。
図1A〜図1E、図3Aを参照して、カテーテル組立体100を概説する。カテーテル組立体100は、内腔71を有するシャフト部70を有するカテーテル60と、カテーテル60の基端部に取り付けられたカテーテルハブ110と、可撓性のコアワイヤ20を有しシャフト部70の内腔71に挿通可能なガイドワイヤ10と、ガイドワイヤ10の基端部に取り付けられカテーテルハブ110に着脱自在に連結されるガイドワイヤハブ120とを有している。カテーテル組立体100は、ガイドワイヤ10が、治療用または診断用のカテーテル60の内腔71(ガイドワイヤルーメン)に挿入されている。ガイドワイヤ10は、基端側から先端側に向かって剛性が漸減するガイドワイヤ剛性変化部35を有し、少なくとも1箇所のガイドワイヤ剛性変化点37が設定されている。カテーテル60は、基端側から先端側に向かって剛性が漸減するカテーテル剛性変化部85を有し、少なくとも1箇所のカテーテル剛性変化点87が設定されている。そして、カテーテル組立体100は、ガイドワイヤ10の先端側をシャフト部70の内腔71の先端から露出させ、かつ、ガイドワイヤ剛性変化点37とカテーテル剛性変化点87とを軸方向に位置合わせした状態において、カテーテルハブ110とガイドワイヤハブ120とを連結している。
本明細書において「ガイドワイヤ剛性変化点37とカテーテル剛性変化点87とを軸方向に位置合わせした状態」とは、両方の剛性変化点37、87が物理的に同じ位置において重なり合う場合に限定されるものではない。一体構造タイプのカテーテル組立体100として使用する場合において、使い勝手に違和感が生じることを抑え、操作性の向上を図ることができる範囲において、両方の剛性変化点37、87を軸方向に略位置合わせした状態であればよい。両方の剛性変化点37、87がしきい値(例えば、20mm)の範囲内に含まれていれば、「ガイドワイヤ剛性変化点37とカテーテル剛性変化点87とを軸方向に位置合わせした状態」とみなすことができる。前記しきい値は、一意に決まるものではなく、ガイドワイヤ10およびカテーテル60の柔軟性、適用する血管の位置、太さ等の症例によっても異なる。
一体構造タイプのカテーテル組立体100は、生体管腔内に挿入されて、ガイドワイヤ10およびカテーテル60の両者を一緒に生体管腔の目的部位へ導くために用いられる。
例えば、図2に示すように、肝動脈化学塞栓術(TACE:Trance catheter arterial chemo embolization)は、肝臓90の動脈91からさらに腫瘍92の近くまでカテーテル60を進め、抗がん剤や塞栓物質を注入して腫瘍を選択的に壊死させる治療方法である。この肝動脈化学塞栓術において、一体構造タイプのカテーテル組立体100が使用されている。
生体管腔は、複雑に湾曲あるいは蛇行した形状を有している。このため、カテーテル組立体100が生体管腔内を通過するときには、カテーテル組立体の先端部が奥の方に到達するほど、カテーテル組立体100に大きな屈曲負荷が作用する。
以下、各部の構成について詳細に説明する。
(カテーテル60)
カテーテル60は、略円形の断面を備え、生体内に導入可能な長尺状のシャフト部70と、シャフト部70の基端部に連結されるカテーテルハブ110と、を有している。カテーテル60は、シャフト部70とカテーテルハブ110との連結部付近に、耐キンクプロテクタ(ストレインリリーフ)115を有している。なお、カテーテル60は、図1Aの形態に限定されず、耐キンクプロテクタ115を備えていなくてもよい。
シャフト部70は、図1Cに示すように、軸方向に延在する内腔71が形成された可撓性を有する管状の部材として構成している。シャフト部70の長さは、適用する血管の位置、太さ等の症例によってもその好ましい値は異なるが、例えば、700mm〜2000mm程度に設定され、好ましくは、1000mm〜1500mm程度に設定される。シャフト部70の外径(太さ)は、適用する血管の位置、太さ等の症例によってもその好ましい値は異なるが、例えば、0.4mm〜3.0mm程度に設定され、好ましくは、0.5mm〜1.1mm程度に設定される。シャフト部70の内径(内腔71の外径)は、挿入するガイドワイヤ10の太さ、適用する血管の位置、太さ等の症例によってもその好ましい値は異なるが、例えば、0.3mm〜2.3mm程度に設定され、好ましくは、0.4mm〜0.8mm程度に設定される。
シャフト部70は、図1Cに示すように、管状の内層72と、内層72の外表面を被覆するように配置された外層73とを有している。シャフト部70の先端部の一部には、内層72と外層73との間にX線不透過性を有する材料によって形成された造影部74が配置されている。なお、シャフト部70の先端に柔軟性を付加するための先端チップを設けてもよい。シャフト部70は、造影部74が形成された部分よりも基端側に線材を編組して形成された補強体75が設けられている。
内層72の構成材料としては、後述するガイドワイヤ10よりも軟らかい材料によって形成され、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)等の含フッ素エチレン性重合体やナイロン等のポリアミド、ナイロンエラストマー等のポリアミドエラストマー等の樹脂を使用することができる。上記の中でも、潤滑性の高いPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)またはPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)を好適に使用することができる。これらの材料を使用することにより、内面の摩擦抵抗を小さくすることが可能になるため、カテーテル60の使用時にシャフト部70の内腔71に挿入されるガイドワイヤ10の操作性を向上させることができる。
外層73の構成材料としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、或いはこれら二種以上の混合物等)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリイミド、フッ素系樹脂等の高分子材料或いはこれらの混合物を挙げることができる。外層73は、異なる樹脂材料を積層して構成された多層構造を有していてもよい。また、外層73の外表面に親水性高分子からなる材料を被覆して親水性コート層などを形成することも可能である。
造影部74は、内層72および外層73よりも高いX線不透過性を有する金属材料あるいは樹脂材料によって構成されている。X線不透過性を有する金属材料は、例えば、白金、金、銀、タングステンまたはこれらの合金によって構成することが可能である。またX線不透過性を有する樹脂材料は、X線不透過性を備えない樹脂材料等にX線造影物質を被覆や含有することによって構成することが可能である。X線造影物質としては、タングステン、硫酸バリウム、酸化ビスマス等の粉末状の無機材料が挙げられる。
カテーテルハブ110は、接着剤や固定具(図示せず)などによって、シャフト部70の基端部に液密に取り付けられている。カテーテルハブ110は、内腔を有する本体部111と、本体部111の側部に突出して形成された一対の取っ手部112とを有する。カテーテルハブ110は、シャフト部70の内腔71へのガイドワイヤ10の挿入口および造影剤、薬液、塞栓物質等の注入口等として機能する。カテーテルハブ110は、カテーテル60を操作する際の把持部として機能する。本体部111の基端部には、雄ネジ部113が形成されている。
カテーテルハブ110の構成材料は、例えば、ポリカーボネート、ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリアミド、ポリエステルなどの合成樹脂、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金である。ポリオレフィンは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンコポリマーである。
耐キンクプロテクタ115は、シャフト部70の基端部の一部を囲むように設けられる弾性材料により構成することができる。耐キンクプロテクタ115の構成材料としては、例えば、天然ゴム、シリコーン樹脂等を使用することができる。
カテーテル60は、基端側から先端側に向かって剛性が漸減するカテーテル剛性変化部85を有している。カテーテル剛性変化部85には、カテーテル剛性変化点87が少なくとも1箇所設定されている。
本実施形態にあっては、カテーテル剛性変化部85は、カテーテル60のシャフト部70の剛性を基端側から先端側に向かって漸減させている。図1Aに示すように、カテーテル剛性変化部85は、シャフト部70の基端側から先端側に向かって順に、第1領域81、第2領域82、第3領域83の3個の領域に分けられている。第1領域81の基端に連続するベース領域80は、軸方向に沿って一定の剛性を有している。
図3Aにおいて、第1領域81は符号81aによって示され、第2領域82は符号82aによって示され、第3領域83は符号83aによって示される。
カテーテル剛性変化部85は、例えば、硬度が異なる複数の材料を軸方向に沿って配置することによって構成することができる。本実施形態にあっては、シャフト部70における外層73は、軸方向に沿って硬度の異なる複数の領域を有し、先端側に向かって各領域を構成する材料の硬度が低下する(先端側に向かって柔軟性が増す)ものとなっている。第3領域83における外層73を構成する材料の硬度は、第2領域82における外層73を構成する材料の硬度よりも低い。第2領域82における外層73を構成する材料の硬度は、第1領域81における外層73を構成する材料の硬度よりも低い。第1領域81における外層73を構成する材料の硬度は、ベース領域80における外層73を構成する材料の硬度よりも低い。これによって、カテーテル60のシャフト部70は、第3領域83が第2領域82よりも柔軟に構成され、第2領域82が第1領域81よりも柔軟に構成され、第1領域81がベース領域80よりも柔軟に構成されている。
構成材料の硬度の一例を挙げる。硬さは、ASTM D2240準拠のタイプDのデュロメータによって測定した値である。第3領域83はカテーテルの最も先端側に位置するため最も柔軟であり、その構成材料の硬さは20D〜40Dであることが好ましく、25D〜35Dであることがより好ましい。第2領域82は第3領域83に次いで柔軟であり、その構成材料の硬さは25D〜60Dであることが好ましく、30D〜40Dであることがより好ましい。第1領域81は基端側からの術者の操作を先端側に伝えるために適度な硬さを要し、その構成材料の硬さは40D〜80Dであることが好ましく、60D〜70Dであることがより好ましい。ベース領域80は術者が直接操作をするために充分な硬さを要し、その構成材料の硬さは50D〜90Dであることが好ましく、70D〜80Dであることがより好ましい。
これらの硬さを実現するため、外層73には上述した構成材料が用いられるが、これらは複数種類組み合わせてもよい。また、硬さを至適な範囲に調節するために、構成材料に添加物を配合してもよい。硬さの調節を目的として、外層73の肉厚を変化させることもできる。
カテーテル剛性変化部85における各領域の軸方向長さは、カテーテル60に挿通され連結されるガイドワイヤ10におけるガイドワイヤ剛性変化部35の態様(領域数や各領域の軸方向長さなど)によって、その好ましい値は異なる。カテーテル剛性変化部85における各領域の軸方向長さは、ガイドワイヤ10の先端側をシャフト部70の先端から露出させる寸法によっても、好ましい値は異なってくる。一例を挙げれば、第1領域81の軸方向長さLc1は250mm、第2領域82の軸方向長さLc2は140mm、第3領域83の軸方向長さLc3は50mmである。ベース領域80の軸方向長さは、製品長に応じて種々異なる。ガイドワイヤ10の先端側が露出している長さは、100mmである。
シャフト部70における内層72の肉厚は、それぞれ、軸方向の全長に亘って一定としている。
本実施形態のカテーテル60にあっては、剛性は、第3領域83と第2領域82との間、第2領域82と第1領域81との間、第1領域81とベース領域80との間の3カ所において変化している。図3Aに示すように、第2領域82と第1領域81との間の剛性変化が一番大きい。これより、本実施形態では、第2領域82と第1領域81との間を、カテーテル剛性変化点87として設定してある(図3A中の符号87を参照)。
カテーテル剛性変化点87を境界にして、基端側の剛性よりも先端側の剛性が小さく、かつ、シャフト部70の基端側を形成する材料とシャフト部70の先端側を形成する材料とが異なっている。なお、「材料が異なる」には、ポリマー自体が異なる場合と、ポリマー自体は同じであるがグレードが異なる場合との両者が含まれる。
カテーテル60単体、ガイドワイヤ10単体、および一体構造タイプのカテーテル組立体100のそれぞれの曲げ荷重値については、後述する。
(ガイドワイヤ10)
図1Dおよび図1Eを参照して、ガイドワイヤ10は、軸方向に延伸するコアワイヤ20と、コアワイヤ20の基端部に連結されるガイドワイヤハブ120と、を有している。ガイドワイヤ10は、コアワイヤ20の先端部に配置されたマーカ部40と、コアワイヤ20を被覆する被覆層50と、を有している。
ガイドワイヤ10の長さは、適用する血管の位置、太さ等の症例によってもその好ましい値は異なるが、例えば、500〜4000mmであるのが好ましい。本体部30の外径(太さ)は、適用する血管の位置、太さ等の症例によってもその好ましい値は異なるが、例えば、外径が0.15〜2.0mmであるのが好ましい。
コアワイヤ20の構成材料としては、可撓性を備える材料であれば限定されず、例えば、ステンレス鋼(SUS)、バネ鋼、チタン、タングステン、タンタル、ニッケル−チタンチタン合金等の超弾性合金などの金属及びポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、グラスファイバ等の硬質プラスチック及びこれらの複合体を使用することができる。
図1Bに示すように、ガイドワイヤ10の基端部は、ガイドワイヤハブ120の先端部壁部に取り付けられている。ガイドワイヤハブ120は、内腔を有する本体部121と、本体部121の先端側に配置されたリング部122とを有する。本体部121を射出成型するときに、ガイドワイヤ10の基端部がインサートされる。ガイドワイヤハブ120は、カテーテルハブ110と連結して使用され、シャフト部70の内腔71への造影剤等の液体の注入口として機能する。シャフト部70の内腔71内にガイドワイヤ10を挿入したままの状態で、液体の注入または抜き取りを行なうことができる。リング部122は、カテーテルハブ110の雄ネジ部113にねじ込まれる雌ネジ部(図示せず)が内周面に形成されている。リング部122は、本体部121に対して回転することは可能であるが、本体部121の外周に形成された凸部(図示せず)と係合することにより、本体部121から先端方向に抜け出ることが規制されている。
図1Aに示すように、ガイドワイヤハブ120の先端部をカテーテルハブ110の内腔内に嵌め込み、リング部122を回転させて雄ネジ部113と雌ネジ部とをねじ込み、ある程度のトルクで締付ける。これにより、カテーテルハブ110とガイドワイヤハブ120とが液密に連結され、かつ、この連結状態が維持される。雄ネジ部113と、雌ネジ部を有するリング部122とによって、カテーテルハブ110とガイドワイヤハブ120との連結状態を固定するロック手段が構成される。
ガイドワイヤハブ120の構成材料は、例えば、ポリカーボネート、ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリアミド、ポリエステルなどの合成樹脂である。ポリオレフィンは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンコポリマーである。
図1Eを参照して、マーカ部40は、先端コア部34を軸方向に亘る一定の範囲で覆うよう配置されている。マーカ部40は、先端コア部34を中心として螺旋状に巻回された線材によって構成されている。マーカ部40の先端部は、固定材料41を介して先端コア部34の先端部付近に固定されている。マーカ部40の基端部は、固定材料42を介して先端コア部34の基端部付近に固定されている。固定材料41、42は、例えば、各種接着剤や半田等によって構成することができる。
マーカ部40は、X線不透過性(X線造影性)を有する材料から構成されている。X線不透過性を有する材料としては、例えば、金、白金、タングステン等の貴金属またはこれらを含む合金(例えば白金−イリジウム合金)等の金属材料が挙げられる。マーカ部40を先端コア部34に設けることによって、X線透視下でガイドワイヤ10の先端部の位置を確認しつつガイドワイヤ10を生体内に挿入することができる。
被覆層50は、樹脂材料によって構成され、マーカ部40を含むコアワイヤ20の全体を覆うように形成されている。被覆層50の先端部は、生体管腔の内壁に損傷を与えないように、丸みを帯びた形状であることが好ましい。
被覆層50は、摩擦を低減し得る材料で構成されていることが好ましい。これにより、ガイドワイヤ10が挿通されるカテーテル60や生体管腔との摩擦抵抗(摺動抵抗)が低減されて摺動性が向上し、ガイドワイヤ10の操作性を向上することができる。また、ガイドワイヤ10の摺動抵抗が低くなることで、ガイドワイヤ10のキンク(折れ曲がり)やねじれをより確実に防止することができる。
被覆層50を構成する樹脂材料は、比較的柔軟性の高い材料が好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(PET、PBT等)、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂(PTFE、ETFE、PFA等)、またはこれらの複合材料や、ラテックスゴム、シリコーンゴム等の各種ゴム材料、またはこれらのうちに2以上を組み合わせた複合材料が挙げられる。上記材料の中でも、柔軟性をより向上する観点から、ウレタン系樹脂を使用することがより好ましい。これにより、ガイドワイヤ10の先端部に柔軟性を持たせることができるため、ガイドワイヤ10を生体管腔内に挿入する際に、生体管腔の内壁に損傷を与えることを防止することができる。
被覆層50の厚さは、特に限定されないが、例えば、5〜500μmであるのが好ましい。なお、被覆層50は、一層構造に限定されず、複数の層を積層して構成してもよい。
被覆層50は、図示しない親水性被覆層に覆われていることが好ましい。親水性被覆層によって覆われていることにより摺動性が向上するため、ガイドワイヤ10が生体管腔の内壁やカテーテル60に引っ掛かることをより一層防止することができる。
親水性被覆層の構成材料は特に限定されないが、例えば、セルロース系高分子物質、ポリエチレンオキサイド系高分子物質、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート−ジメチルアクリルアミド(PGMA−DMAA)のブロック共重合体)、水溶性ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等からなる公知の親水性物質が挙げられる。
親水性被覆層の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.1〜100μmであるのが好ましい。
ガイドワイヤ10は、基端側から先端側に向かって剛性が漸減するガイドワイヤ剛性変化部35を有している。ガイドワイヤ剛性変化部35には、ガイドワイヤ剛性変化点37が少なくとも1箇所設定されている。
本実施形態にあっては、ガイドワイヤ剛性変化部35は、コアワイヤ20の剛性を基端側から先端側に向かって漸減させている。図1Dに示すように、ガイドワイヤ剛性変化部35は、コアワイヤ20の基端側から先端側に向かって順に、第1領域31、第2領域32、第3領域33の3個の領域に分けられている。第1領域31の基端に連続するベース領域30は、軸方向に沿って一定の剛性を有している。
ガイドワイヤ剛性変化部35は、例えば、コアワイヤ20の直径を軸方向に沿って異ならせることによって構成することができる。本実施形態にあっては、コアワイヤ20は、テーパー角度が異なる複数の領域を有し、先端側に向かってコアワイヤ20の直径が減少する(先端側に向かって柔軟性が増す)ものとなっている。第1領域31、第2領域32、第3領域33、およびベース領域30を、それぞれ、第1テーパー部31、第2テーパー部32、第3テーパー部33、および本体部30と称する。第3テーパー部33の先端側直径は、第2テーパー部32の先端側直径よりも小さい。第2テーパー部32の先端側直径は、第1テーパー部31の先端側直径よりも小さい。第1テーパー部31の先端側直径は、本体部30の先端側直径よりも小さい。これによって、コアワイヤ20は、第3テーパー部33が第2テーパー部32よりも柔軟に構成され、第2テーパー部32が第1テーパー部31よりも柔軟に構成され、第1テーパー部31が本体部30よりも柔軟に構成されている。以下、コアワイヤ20の直径寸法の変化についてさらに説明する。
コアワイヤ20の直径に関して、直径dxyと表された添え字「x」の数字(1、2、3)は、それぞれ、第1テーパー部31、第2テーパー部32、第3テーパー部33を表すものとする。添え字「y」の数字(1、2)は、それぞれ、先端側、基端側を表すものとする。また、コアワイヤ20の曲げ荷重値に関して、曲げ荷重値fxyと表された添え字「x」の数字(1、2、3)は、それぞれ、第1テーパー部31、第2テーパー部32、第3テーパー部33を表すものとする。添え字「y」の数字(1、2)は、それぞれ、先端側、基端側を表すものとする。
図3Bは、ガイドワイヤ10のコアワイヤ20の曲げ荷重値を、コアワイヤ20の軸方向位置に沿って示すグラフ、図3Cは、ガイドワイヤ10のコアワイヤ20の直径を、コアワイヤ20の軸方向位置に沿って示すグラフである。なお、コアワイヤ20を被覆する被覆層50はガイドワイヤ10の剛性には実質上寄与していない。したがって、コアワイヤ20の剛性をガイドワイヤ10の剛性とみなすことができ、ガイドワイヤ剛性変化部35は、コアワイヤ20の剛性変化部を示すものでもある。
図1Dおよび図1Eに示すように、コアワイヤ20は、可撓性を有し、先端コア部34と、本体部30と、ガイドワイヤ剛性変化部35とを有している。先端コア部34は、最先端を含みコアワイヤ20の全長のうち最も柔軟な部位である。本体部30は、先端コア部34よりも基端側を構成し、軸方向に沿って一定の直径d0を有する部位である。ガイドワイヤ剛性変化部35は、本体部30の先端から先端コア部34の基端までの部分を構成し、本体部30から先端コア部34に向かって剛性が漸減する部位である。
ガイドワイヤ剛性変化部35は、基端側から先端側に向かって順に、第1テーパー部31、第2テーパー部32、・・・、第(n−1)テーパー部、および第nテーパー部33(ただし、n≧3)を少なくとも含んでいる。各テーパー部31、32、・・・、33は、直径が漸減(軸方向に対して傾斜)するテーパー形状を有している。図示する実施形態では、ガイドワイヤ剛性変化部35を3個のテーパー部から構成している(n=3)。したがって、第2テーパー部32が第(n−1)テーパー部に相当する。第nテーパー部33を、以下、「第3テーパー部33」と称する。
図3A、図3Bおよび図3Cにおいて、先端コア部34の領域は符号34aによって示され、本体部30の領域は符号30aによって示される。また、第1テーパー部31の領域は符号31aによって示され、第2テーパー部32の領域は符号32aによって示され、第3テーパー部33の領域は符号33aによって示される。
本実施形態では、コアワイヤ20は、単一の素材から形成されている。コアワイヤ20の直径は、軸方向に沿って変化する。これによって、コアワイヤ20の剛性は、軸方向に沿って変化する。
本体部30は、軸方向に沿って一定の直径d0を有している。先端コア部34も、軸方向に沿って一定の直径d4を有している。
本明細書において「軸方向に沿って一定の直径を有する」とは、物理的に同一の直径を有する場合に限定されるものではない。本体部30や先端コア部34の剛性(曲げ剛性やねじり剛性)を略一定にすることができる範囲において、略一定の外径寸法を有していればよい。
第1テーパー部31は、本体部30の先端に連続し、本体部30から先端コア部34に向かって漸減する直径d1を有する。第2テーパー部32は、第1テーパー部31の先端に連続し、第1テーパー部31から先端コア部34に向かって漸減する直径d2を有する。第3テーパー部33は、先端コア部34の基端に連続し、基端側に連続している第2テーパー部32から先端コア部34に向かって漸減する直径d3を有する。
そして、第1テーパー部31と第2テーパー部32との間の境界部36は、先端コア部34の最先端から300〜400mmの範囲に位置させることが好ましい。さらに、第1テーパー部31における直径d1の変化の勾配((d12−d11)/L1)は、第2テーパー部32における直径d2の変化の勾配((d22−d21)/L2)よりも大きいことが好ましい。図3Cに示すように、本実施形態では、境界部36は、先端コア部34の最先端から300mmの位置に設定している。
図3Bおよび図3Cには、破線によって、対比例のコアワイヤにおける曲げ荷重値および直径が示されている。対比例は、剛性変化部の長さを280mmとし、剛性変化部の基端側の始点を最先端から300mmの位置としている。
図3Cに示されるように、対比例では、コアワイヤにおけるガイドワイヤ剛性変化部の範囲は、コアワイヤの最先端から300mmである。これに対して、本実施形態にあっては、ガイドワイヤ剛性変化部35における第1テーパー部31と第2テーパー部32とによって、コアワイヤ20におけるガイドワイヤ剛性変化部35の範囲は、コアワイヤ20の最先端から300mmを越えて基端側に向けて長い。
第1テーパー部31における直径d1の変化の勾配((d12−d11)/L1)は、第2テーパー部32における直径d2の変化の勾配((d22−d21)/L2)よりも大きい。これによって、図3Bに示されるように、軸方向の単位長さにおいて、第1テーパー部31における剛性の低下は、第2テーパー部32における剛性の低下に比べて、大きい。この結果、比較的小さい剛性を有する範囲は、可及的に軸方向に拡がる。
さらに、ガイドワイヤ剛性変化部35の軸方向長さは、先端コア部34および先端コア部34の基端に連続する第3テーパー部33に構造上の改変(直径や材質などの変更)を加えることなく、長くなる。これら先端コア部34および第3テーパー部33は、コアワイヤ20の先端部分を構成し、ガイドワイヤ10の柔軟性および使い勝手に大きな影響を与える部位である。したがって、ガイドワイヤ剛性変化部35の軸方向長さを変えても、術者の使い勝手に違和感が生じることが少ない。
図3Cに示されるように、本実施形態の第3テーパー部33における直径d3の変化の勾配Δ3(=(d32−d31)/L3)は、対比例における剛性変化部における直径の変化の勾配と略同じである。換言すれば、剛性変化部の範囲が先端コア部の最先端から300mmまでであるときの本体部の先端直径d0と先端コア部の基端直径d4とによって定まる直径の変化の勾配Δ0(=(d0−d4)/(300−先端コア部の軸方向長さ))に対して、第nテーパー部における直径dnの変化の勾配Δn(=(dn2−dn1)/Ln)は、略同じである。先端コア部34の軸方向長さは20mmであり、対比例の剛性変化部の長さは上述したとおり280mmである。
図3Bに示されるように、先端コア部34の基端側に連続する第3テーパー部33は、剛性変化部の範囲が先端コア部の最先端から300mmまでであるコアワイヤ(対比例のコアワイヤ)と、軸方向に沿う曲げ荷重値の変化が略同じものとなる。軸方向に沿う曲げ荷重値の変化はガイドワイヤ10の柔軟性および使い勝手に大きな影響を与えることから、上述したように、剛性変化部35の軸方向長さを変えても、術者の使い勝手に違和感が生じることが少ない。
勾配の比(Δn/Δ0)は略1となる場合に限定されるものではなく、術者の使い勝手に違和感が生じることがない範囲において自由に設定できる。この観点から、勾配の比(Δn/Δ0)は、0.27≦Δn/Δ0≦1.80であることが好ましい。勾配の比(Δn/Δ0)が0.27を下回ると、コアワイヤ20の剛性の変化が乏しいため、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれが発生しやすくなる。勾配の比(Δn/Δ0)が1.80を超えると、コアワイヤ20の剛性変化が大きすぎるため、ガイドワイヤ10の操作性が低下する。したがって、上記範囲が好ましい。
本体部30と第1テーパー部31との境界が連続した面となるように、第1テーパー部31の基端側の直径d12は、本体部30の直径d0と略同一である。同様に、第2テーパー部32の基端側の直径d22は、第1テーパー部31の先端側の直径d11と略同一である。第3テーパー部33の基端側の直径d32は、第2テーパー部32の先端側の直径d21と略同一である。先端コア部34の直径d4は、第3テーパー部33の先端側の直径d31と略同一である。
本明細書において「連続した面」とは、ガイドワイヤ10が生体管腔の内壁やカテーテル60に引っ掛からない程度にコアワイヤ20の外表面が平滑な面であることを意味する。例えば第1テーパー部31の基端側の直径d12と本体部30の直径d0とが略同一に形成されていない場合には、第1テーパー部31と本体部30との境界に僅かな段差が生じる。しかしながら、被覆層50によって、ガイドワイヤ10の外表面は実質的に平滑な面となり、ガイドワイヤ10が生体管腔の内壁などに引っ掛かる不具合が生じない場合がある。このような場合には、コアワイヤ20に僅かな段差が生じていたとしても、コアワイヤ20の外表面は「連続した面」であるとみなすことができる。
第1テーパー部31のテーパー角度(テーパー形状の軸方向に対する傾斜角)は、軸方向に沿って一定である。第2テーパー部32のテーパー角度は、軸方向に沿って一定である。第3テーパー部33のテーパー角度は、軸方向に沿って一定である。
なお、各テーパー部31、32、33のテーパー角度は、軸方向に沿って変化させることができる。例えば、テーパー角度は、軸方向に沿う断面で見て、テーパー角度が一定のときの直線形状に対して、中央部分が外側に凸形状に膨らむように変化させることができる。
第1テーパー部31および第3テーパー部33のテーパー角度を軸方向に沿って一定とし、第2テーパー部32のテーパー角度を軸方向に沿って変化させるような任意の組み合わせとすることもできる。
コアワイヤ20は、形成材料に対して切削加工や研磨加工を施すことによって形成される。本体部30、第1テーパー部31、第2テーパー部32、第3テーパー部33、および先端コア部34の各領域は同時に形成することができる。それぞれの領域は別個に順次形成していくこともできる。コアワイヤ20の製造は切削加工や研磨加工に限定されるものではなく、エッチングやレーザー加工によって形成することができる。
テーパー角度を軸方向に沿って一定にすると、テーパー角度を軸方向に沿って変化させる場合に比べて、各テーパー部31、32、33を容易に形成することができることは言うまでもない。
本体部30、第1テーパー部31、第2テーパー部32、第3テーパー部33、および先端コア部34の寸法諸元の一例は下記の表1に示すとおりである。
Figure 0006936311
図3Cおよび表1を参照して、第1テーパー部31における直径d1の変化の勾配((d12−d11)/L1)は、第2テーパー部32における直径d2の変化の勾配((d22−d21)/L2)よりも大きい。
各テーパー部31、32、33の直径d1、d2、d3に関しては、次の(1)〜(3)のいずれかのことがいえる。
(1)第1テーパー部31における先端側の直径d11は、本体部30の直径d0の45〜75%であることが好ましい。表1の例においては、0.275/0.400≒0.688である。直径d11が直径d0の45%を下回ると、コアワイヤ20が柔軟になり過ぎるため、ガイドワイヤ10の操作性が低下する。直径d11が直径d0の75%を超えると、コアワイヤ20の剛性が高すぎるため、ガイドワイヤ10の固定状態を緩めたときにガイドワイヤ10の意図しない位置ずれが発生しやすくなる。したがって、上記範囲が好ましい。
(2)第1テーパー部31における直径d1の変化の勾配((d12−d11)/L1)は、第2テーパー部32における直径d2の変化の勾配((d22−d21)/L2)の3.4〜21.7倍であることが好ましい。表1の例においては、0.00125/0.000361≒3.46である。直径d1の変化の勾配が直径d2の変化の勾配の3.4倍を下回ると、コアワイヤ20の剛性の変化が乏しいため、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれが発生しやすくなる。直径d1の変化の勾配が直径d2の変化の勾配の21.7倍を超えると、コアワイヤ20の剛性変化が大きすぎるため、ガイドワイヤ10の操作性が低下する。したがって、上記範囲が好ましい。
(3)第1テーパー部31および第2テーパー部32における直径の変化(d12−d21)は、第3テーパー部33における直径の変化(d32−d31)の1.4〜7.1倍であることが好ましい。表1の例においては、(0.400−0.210)/(0.210−0.080)≒1.46である。第1テーパー部31および第2テーパー部32における直径の変化が第3テーパー部33における直径の変化の1.4倍を下回ると、コアワイヤ20の剛性の変化が乏しいため、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれが発生しやすくなる。第1テーパー部31および第2テーパー部32における直径の変化が第3テーパー部33における直径の変化の7.1倍を超えると、コアワイヤ20の剛性変化が大きすぎるため、ガイドワイヤ10の操作性が低下する。したがって、上記範囲が好ましい。
各領域の寸法諸元に基づく上記(1)〜(3)の関係は、曲げ荷重値に基づく関係と等価となる。曲げ荷重値は、曲げ荷重値測定によって得られる。
図4は、曲げ荷重値を測定する測定試験装置200の概略構成を示す断面図である。
図4を参照して、測定試験装置200は、長尺の測定対象物205を支持する固定治具201と、固定治具201の上方に配置された押し下げ治具202とを有している。固定治具201は、測定対象物205を2点において支持する対をなす支持脚203を有している。支持脚203同士の間隔Ldは、25.4mmである。支持脚203の上面には、測定対象物205が嵌り込む溝部204が形成されている。押し下げ治具202は、固定治具201に対して昇降自在に構成されている。押し下げ治具202は、測定対象物205を押し下げる速度および測定対象物205を押し下げる寸法を調整自在に構成されている。
測定対象物205は、ガイドワイヤ10のコアワイヤ20の単体、カテーテル60のシャフト部70の単体、カテーテル60とガイドワイヤ10とを連結したカテーテル組立体100である。
本実施形態では、測定試験装置200を用いて、次の条件にて曲げ荷重値測定を行い、曲げ荷重値を得た。すなわち、測定対象物205は、25.4mmの間隔の2点において支持される。押し下げ治具202は、5mm/minの速度で移動する。測定対象物205の支持された中央部分は、押し下げ治具202によって垂直に押し下げられる。曲げ荷重値は、測定対象物205が2mm押し下げられた時点の荷重を測定した。測定対象物205を2点支持する必要があるため、曲げ荷重値の測定は、測定対象物205の最先端から20mmの位置から開始した。コアワイヤ20の測定開始位置は、第3テーパー部33の先端の位置である。図3Aおよび図3Bには、コアワイヤ20単体、シャフト部70単体、カテーテル組立体100のそれぞれの最先端から20mmの位置からの測定値をプロットし、図3Bには、コアワイヤ20単体の最先端から20mmの位置からの測定値をプロットした。
コアワイヤ20の本体部30、第1テーパー部31、第2テーパー部32、および第3テーパー部33の曲げ荷重値の一例は下記の表2に示すとおりである。
Figure 0006936311
各テーパー部31、32、33の曲げ荷重値f1、f2、f3に関しては、次の(4)〜(6)のいずれかのことがいえる。
(4)曲げ荷重値測定によって得られた曲げ荷重値に関して、第1テーパー部31における先端側の曲げ荷重値f11は、本体部30の曲げ荷重値f0の13〜36%であることが好ましい。表2の例においては、25.2/79.8≒0.316である。曲げ荷重値f11が曲げ荷重値f0の13%を下回ると、コアワイヤ20が柔軟になり過ぎるため、ガイドワイヤ10の操作性が低下する。曲げ荷重値f11が曲げ荷重値f0の36%を超えると、コアワイヤ20の剛性が高すぎるため、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれが発生しやすくなる。したがって、上記範囲が好ましい。
(5)曲げ荷重値測定によって得られた曲げ荷重値に関して、第1テーパー部31における曲げ荷重値f1の変化の勾配((f12−f11)/L1)は、第2テーパー部32における曲げ荷重値f2の変化の勾配((f22−f21)/L2)の5.3〜17.8倍であることが好ましい。表2の例においては、0.55/0.10=5.5である。曲げ荷重値f1の変化の勾配が曲げ荷重値f2の変化の勾配の5.3倍を下回ると、コアワイヤ20の剛性の変化が乏しいため、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれが発生しやすくなる。曲げ荷重値f1の変化の勾配が曲げ荷重値f2の変化の勾配の17.8倍を超えると、コアワイヤ20の剛性変化が大きすぎるため、ガイドワイヤ10の操作性が低下する。したがって、上記範囲が好ましい。
(6)曲げ荷重値測定によって得られた曲げ荷重値に関して、第2テーパー部32における先端側の曲げ荷重値f21は、第3テーパー部33における先端近傍曲げ荷重値f31の2.0〜22.3倍であり、第1テーパー部31における基端側の曲げ荷重値f12は、第3テーパー部33における先端近傍曲げ荷重値f31の187〜239倍であることが好ましい。表2の例においては、前者のf21/f31は6.9/0.4=17.3であり、後者のf12/f31は79.8/0.4≒199.5である。f21/f31が2.0倍を下回るとコアワイヤ20の剛性の変化が乏しいため、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれが発生しやすくなる。f21/f31が22.3倍を超えると、コアワイヤ20の剛性変化が大きすぎるため、ガイドワイヤ10の操作性が低下する。また、f12/f31が187倍を下回ると、先端コア部34の剛性が高く血管損傷のリスクが高まる。f12/f31が239倍を超えると、コアワイヤ20の剛性変化が大きすぎるため、ガイドワイヤ10の操作性が低下する。したがって、上記範囲が好ましい。
コアワイヤ20の軸方向長さは、本実施形態にあっては、肝動脈化学塞栓術に用いる長さを有している。この場合、ガイドワイヤ剛性変化部35(第1テーパー部31、第2テーパー部32、第3テーパー部33)の軸方向長さL(L1+L2+L3)は、360〜430mmであることが好ましく、360〜400mmであることがより好ましい。この長さLのガイドワイヤ剛性変化部35を用いることによって、大動脈から総肝動脈にかかる部位(先端から300〜400mm)に到達しているコアワイヤ20の領域が柔軟になり、肝動脈化学塞栓術を好適に実施することができる。
第1テーパー部31と第2テーパー部32との間の境界部36は、先端コア部34の先端から200〜400mmの範囲、より好ましくは先端コア部34の先端から250〜350mmの範囲、さらに好ましくは先端コア部34の先端から280〜320mmの範囲に位置することが好ましい。
第1テーパー部31の軸方向長さL1は、80〜230mm、より好ましくは80〜170mm、さらに好ましくは80〜120mmであり、100mmが特に好ましい。この軸方向長さL1の第1テーパー部31を用いることによって、大動脈から総肝動脈にかかる部位(先端から300〜400mm)に到達しているコアワイヤ20の領域が柔軟になり、肝動脈化学塞栓術をより好適に実施することができる。
また、第2テーパー部32の軸方向長さL2は、160〜280mm、より好ましくは160〜220mm、さらに好ましくは160〜200mmであり、180mmが特に好ましい。この軸方向長さL2の第2テーパー部32を用いることによって、総肝動脈から固有肝動脈、更には左・右肝動脈にかかる部位(先端から100〜300mm)に到達しているコアワイヤ20の領域が柔軟になり、肝動脈化学塞栓術をより好適に実施することができる。
上述した第1テーパー部31と第2テーパー部32との間の境界部36の位置、第1テーパー部31の長さ、および第2テーパー部32の長さは、肝臓90を模したモデルを使用して肝動脈化学塞栓術を行った場合の官能試験結果に基づいている。
本実施形態のガイドワイヤ10にあっては、剛性は、第3テーパー部33、第2テーパー部32、第1テーパー部31のそれぞれの領域内において変化している。図3Aおよび図3Bに示すように、第1テーパー部31における剛性変化が一番大きい。これより、本実施形態では、第1テーパー部31の先端部、換言すれば、第2テーパー部32と第1テーパー部31との間を、ガイドワイヤ剛性変化点37として設定してある(図3Aおよび図3B中の符号37を参照)。
ガイドワイヤ剛性変化点37を境界にして、基端側の剛性よりも先端側の剛性が小さく、かつ、基端側における剛性変化の勾配が先端側の剛性変化の勾配よりも大きい。
(作用・効果)
カテーテル組立体100は、ガイドワイヤ10の先端側をシャフト部70の内腔71の先端から露出させ、かつ、ガイドワイヤ剛性変化部35に設定されたガイドワイヤ剛性変化点37と、カテーテル剛性変化部85に設定されたカテーテル剛性変化点87とを軸方向に位置合わせした状態において、カテーテルハブ110とガイドワイヤハブ120とを連結させて構成されている。
図3Aに示されるように、カテーテル60の基端側(図3Aにおいて符号81aが付された範囲)の剛性は、ガイドワイヤ10の先端側(図3Aにおいて符号33aが付された範囲)の剛性に比べて大きい。仮に、ガイドワイヤ10の先端側の剛性に比べて大きい剛性を有し、その剛性が軸方向に一定となったカテーテルを、単に、ガイドワイヤ剛性変化部35を有するガイドワイヤ10と連結しただけでは、ガイドワイヤ10が露出する始点となるカテーテル先端を境界にして、先端側から基端側に剛性が急激に増加してしまう。このため、柔軟性を有するガイドワイヤ10を用いているにも拘わらず、その柔軟性が失われて一体構造タイプのカテーテル組立体100の操作性が阻害される結果となり、術者による使い勝手に違和感が生じてしまう。
これに対して、本実施形態にあっては、ガイドワイヤ剛性変化部35を有するガイドワイヤ10を一体構造タイプのカテーテル組立体100に適用する場合に、カテーテル剛性変化部85を有するカテーテル60を組み合わせ、さらには、ガイドワイヤ剛性変化点37とカテーテル剛性変化点87とを軸方向に位置合わせした状態において、カテーテルハブ110とガイドワイヤハブ120とを連結させている。このような構成によれば、ガイドワイヤ10の剛性変化に合わせてカテーテル60の剛性を変化させることによって、一体構造タイプのカテーテル組立体100の全体としての剛性変化を所望のパターンに設定することができる。したがって、本実施形態によれば、ガイドワイヤ剛性変化部35を有するガイドワイヤ10を適用した一体構造タイプのカテーテル組立体100であって、使い勝手に違和感が生じることを抑え、操作性の向上を図ることができるカテーテル組立体100を提供することができる。
図3Aに示されるように、カテーテル60の基端側(図3Aにおいて符号81aが付された範囲)の剛性は、カテーテル60の先端側(図3Aにおいて符号82a、83aが付された範囲)の剛性に比べて大きい。このため、軸方向に剛性が一定のカテーテルを適用した場合に比べて、カテーテル組立体100の基端側の剛性を大きくすることができる。したがって、押し込み力(プッシャビリティ)をカテーテル組立体100の先端まで十分に伝達させることができ、ひいては、押し込み力(プッシャビリティ)をガイドワイヤ10の先端まで十分に伝達させることができる。この観点からも、操作性の向上を図ることができる。
反対に、カテーテル60の先端側(図3Aにおいて符号82a、83aが付された範囲)の剛性は、カテーテル60の基端側(図3Aにおいて符号81aが付された範囲)の剛性に比べて小さい。このため、カテーテル組立体100の先端側の柔軟性の変化を最小限に抑制でき、結果としてガイドワイヤ10が露出する始点となるカテーテル先端を境界にした、先端側から基端側に渡る剛性の変化が最小限に抑えられる。これにより一体構造タイプのカテーテル組立体100を血管の分岐や屈曲に対してスムーズに曲がって追従させることができ、操作性の向上を図ることができる。
カテーテル60は、カテーテル剛性変化点87を境界にして、基端側の剛性よりも先端側の剛性が小さく、かつ、シャフト部70の基端側を形成する材料とシャフト部70の先端側を形成する材料とが異なる。
このような構成によれば、ガイドワイヤ10の剛性変化に合わせて、カテーテル60の剛性を変化させることができ、一体構造タイプのカテーテル組立体100の全体としての剛性変化を所望のパターンに設定することができる。
ガイドワイヤ10は、ガイドワイヤ剛性変化点37を境界にして、基端側の剛性よりも先端側の剛性が小さく、かつ、基端側における剛性変化の勾配が先端側の剛性変化の勾配よりも大きい。
このような構成によれば、ガイドワイヤ10の基端側において軸方向の単位長さあたり大きな剛性の低下を得ることができる。この結果、比較的小さい剛性を有する範囲(柔軟性を有する範囲)を、可及的に軸方向に拡げることができる。
カテーテル60およびガイドワイヤ10のそれぞれは、肝動脈化学塞栓術に用いる長さを有する。
このように構成すれば、肝動脈化学塞栓術を行う場合において、一体構造タイプのカテーテル組立体100のうち大動脈から固有肝動脈にかかる部位に到達している領域が柔軟になり、使い勝手に違和感が生じることを抑え、操作性の向上を図ることができる。
従来のガイドワイヤにおいては、コアワイヤの剛性変化部が設けられる範囲は、コアワイヤの最先端からせいぜい300mmまでの範囲である。このため、治療の目標部位が生体管腔内の奥の方に存在する手技の場合においては、コアワイヤに大きな屈曲負荷が作用している。屈曲したコアワイヤには、元の真っ直ぐな状態に戻ろうとする復元力が作用する。その結果、ガイドワイヤの固定状態を緩めたときに、ガイドワイヤの位置は、体外に向けて抜け出る方向にずれる。このように、ガイドワイヤの意図しない位置ずれは、簡単に生じる。
ガイドワイヤの意図しない位置ずれを低減するために、コアワイヤにおける剛性変化部を設ける範囲を基端側に向けて広く設定することが考えられる。しかしながら、単に、剛性変化部の範囲を広くしただけでは、術者による使い勝手に違和感が生じる。
そこで、本実施形態においては、使い勝手に違和感が生じることを抑えつつ、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれを低減することができるガイドワイヤ10を提供している。
具体的には、ガイドワイヤ10におけるコアワイヤ20は、第1テーパー部31と第2テーパー部32との間の境界部36を先端コア部34の最先端から300〜400mmの範囲に配置し、第1テーパー部31における直径d1の変化の勾配((d12−d11)/L1)を、第2テーパー部32における直径d2の変化の勾配((d22−d21)/L2)よりも大きく設定している。
このように、ガイドワイヤ剛性変化部35における第1テーパー部31と第2テーパー部32とによって、コアワイヤ20におけるガイドワイヤ剛性変化部35の範囲は、コアワイヤ20の最先端から300mmを越えて基端側に向けて長い。第1テーパー部31における直径d1の変化の勾配((d12−d11)/L1)は、第2テーパー部32における直径d2の変化の勾配((d22−d21)/L2)よりも大きい。このため、軸方向の単位長さにおいて、第1テーパー部31における剛性の低下は、第2テーパー部32における剛性の低下に比べて、大きい。この結果、比較的小さい剛性を有する範囲は、可及的に軸方向に拡がる。このため、肝動脈化学塞栓術のように、治療の目標部位が生体管腔内の奥の方に存在する手技を行う場合において、ガイドワイヤ10の固定状態を緩めた場合であっても、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれは低減する。さらに、ガイドワイヤ剛性変化部35の軸方向長さは、先端コア部34および先端コア部34の基端に連続する第3テーパー部33に構造上の改変を加えることなく、長くなる。これら先端コア部34および第3テーパー部33は、コアワイヤ20の先端部分を構成し、ガイドワイヤ10の柔軟性および使い勝手に大きな影響を与える部位である。したがって、本実施形態によれば、使い勝手に違和感が生じることを抑えつつ、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれを低減することができるガイドワイヤ10を提供することできる。
以下、本実施形態のガイドワイヤ10に関して、他の特徴的な技術事項について付記する。
(1)剛性変化部の範囲が先端コア部の最先端から300mmまでであるときの本体部の先端直径d0と先端コア部の基端直径d4とによって定まる直径の変化の勾配Δ0(=(d0−d4)/(300−先端コア部の軸方向長さ))に対して、第3テーパー部33における直径d3の変化の勾配Δ3(=(d32−d31)/L3)は、0.35≦Δn/Δ0≦2.11である。
軸方向に沿う曲げ荷重値の変化は、ガイドワイヤ10の柔軟性および使い勝手に大きな影響を与える。上記のように構成すれば、剛性変化部35の長さを300mmを超える長さに設定しても、先端近傍(先端コア部34および第3テーパー部33)における軸方向に沿う曲げ荷重値の変化は、剛性変化部の長さが300mmのときと略同じものとなる。このため、剛性変化部の長さが300mmであるガイドワイヤを使用していたときと比べて、使い勝手に違和感が生じない。したがって、使い勝手に違和感が生じることを一層抑えつつ、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれを低減することができる。
(2)各テーパー部の直径に関して、以下の(a)〜(c)のいずれかの条件を満たすことによって、使い勝手に違和感が生じることを抑えつつ、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれを低減することができる。
(a)第1テーパー部31における先端側の直径d11は、本体部30の直径d0の45〜75%である。
(b)第1テーパー部31における直径d1の変化の勾配((d12−d11)/L1)は、第2テーパー部32における直径d2の変化の勾配((d22−d21)/L2)の3.4〜21.7倍である。
(c)第1テーパー部31および第2テーパー部32における直径の変化(d12−d21)は、第3テーパー部33における直径の変化(d32−d31)の1.4〜7.1倍である。
(3)上記(a)〜(c)の関係は、曲げ荷重値に基づく関係と等価である。したがって、曲げ荷重値に関して、以下の(d)〜(f)のいずれかの条件を満たすことによって、使い勝手に違和感が生じることを抑えつつ、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれを低減することができる。
(d)曲げ荷重値測定によって得られた曲げ荷重値に関して、第1テーパー部31における先端側の曲げ荷重値f11は、本体部30の曲げ荷重値f0の13〜36%である。
(e)曲げ荷重値測定によって得られた曲げ荷重値に関して、第1テーパー部31における曲げ荷重値f1の変化の勾配((f12−f11)/L1)は、第2テーパー部32における曲げ荷重値f2の変化の勾配((f22−f21)/L2)の5.3〜17.8倍である。
(f)曲げ荷重値測定によって得られた曲げ荷重値に関して、第2テーパー部32における先端側の曲げ荷重値f21は、第3テーパー部33における先端近傍曲げ荷重値f31の1.6〜14.9倍であり、第1テーパー部31における基端側の曲げ荷重値f12は、第3テーパー部33における先端近傍曲げ荷重値f31の128〜239倍である。
(4)コアワイヤ20は、単一の素材から形成される。
このように構成すれば、先端コア部34、ガイドワイヤ剛性変化部35、本体部30を異なる素材から形成して接合する場合に比べて、コアワイヤ20を容易に製造することができる。
(5)第1テーパー部31のテーパー角度は、軸方向に沿って一定である。
このように構成すれば、テーパー角度を軸方向に沿って変化させる場合に比べて、第1テーパー部31を容易に形成することができる。
(6)第2テーパー部32のテーパー角度は、軸方向に沿って一定である。
このように構成すれば、テーパー角度を軸方向に沿って変化させる場合に比べて、第2テーパー部32を容易に形成することができる。
(7)第3テーパー部33のテーパー角度は、軸方向に沿って一定である。
このように構成すれば、テーパー角度を軸方向に沿って変化させる場合に比べて、第3テーパー部33を容易に形成することができる。
(8)コアワイヤ20は、肝動脈化学塞栓術に用いる長さを有する。ガイドワイヤ剛性変化部35の軸方向長さLは、360〜430mmである。
このように構成すれば、肝動脈化学塞栓術を行う場合において、大動脈から固有肝動脈にかかる部位(先端から300〜400mm)に到達しているコアワイヤ20の領域が柔軟になり、使い勝手に違和感が生じることを抑えつつ、ガイドワイヤ10の意図しない位置ずれを低減することができる。
(9)ガイドワイヤ剛性変化部35の軸方向長さLを360〜430mmに設定する場合において、第1テーパー部31の軸方向長さL1は、80〜230mmである。
この軸方向長さL1の第1テーパー部31を用いることによって、肝動脈化学塞栓術をより好適に実施することができる。
(10)ガイドワイヤ剛性変化部35の軸方向長さLを360〜430mmに設定する場合において、第2テーパー部32の軸方向長さL2は、160〜280mmである。
この軸方向長さL2の第2テーパー部32を用いることによって、肝動脈化学塞栓術をより好適に実施することができる。
以上、実施形態を通じて本発明に係るカテーテル組立体100を説明したが、本発明は明細書内で説明した各構成のみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、設定するガイドワイヤ剛性変化点37、87を1箇所としたカテーテル組立体100について説明したが、この構成に限定されるものではない。2箇所以上のガイドワイヤ剛性変化点37を設定し、2箇所以上のカテーテル剛性変化点87を設定する。そして、2箇所以上のガイドワイヤ剛性変化点37と、2箇所以上のカテーテル剛性変化点87とを軸方向に位置合わせした状態において、カテーテルハブ110とガイドワイヤハブ120とを連結してカテーテル組立体100を構成してもよい。
肝動脈化学塞栓術に用いるカテーテル組立体100を例に挙げたが、本発明のカテーテル組立体100は他の手技に用いることができることは言うまでもない。カテーテル60およびガイドワイヤ10のそれぞれは、適用する手技に応じた適切な長さを有するようにすればよい。
ガイドワイヤ10については、ガイドワイヤ剛性変化部35を3個の領域(テーパー部)から構成した実施形態について説明したが(n=3)、ガイドワイヤ剛性変化部35を4個以上の領域(テーパー部)から構成してもよい。
ガイドワイヤ10については、コアワイヤ20を単一の素材から形成し、直径を軸方向に沿って変化させる(つまり、テーパー形状にする)ことによって、剛性を軸方向に沿って変化させる形態について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではない。本体部30、ガイドワイヤ剛性変化部35、先端コア部34の各構成材料に異なる材料を使用することによって、剛性を軸方向に沿って変化させることができる。異なる構成材料を使用した本体部30、ガイドワイヤ剛性変化部35、および先端コア部34は、溶接、溶着あるいは接着などの適宜の公知の手法によって接合することができる。コアワイヤ20の各部は、異なる構成材料を使用することと、テーパー形状にすることとを組み合わせて形成されてもよい。
カテーテル60については、シャフト部70における外層73の硬度を軸方向に沿って変化させることによって、剛性を軸方向に沿って変化させる形態について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではない。シャフト部70を同一材料で形成する一方、材料の肉厚を軸方向に沿って変えることによって、剛性を軸方向に沿って変化させることができる。例えば、シャフト部70における外層73は、軸方向に沿って肉厚の異なる複数の領域を有し、先端側に向かって各領域を構成する肉厚が低下する(先端側に向かって柔軟性が増す)ものとすることができる。カテーテル60の剛性は、材料の硬度および肉厚の両者の組み合わせによって変化させることができる。
本出願は、2017年3月29日に出願された日本国特許出願第2017−066373号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
10 ガイドワイヤ、
20 コアワイヤ、
30 ベース領域、本体部、
31 第1領域、第1テーパー部、
32 第2領域、第2テーパー部(第(n−1)テーパー部)、
33 第3領域、第3テーパー部(第nテーパー部)、
34 先端コア部、
35 ガイドワイヤ剛性変化部、
36 境界部、
37 ガイドワイヤ剛性変化点、
40 マーカ部、
50 被覆層、
60 カテーテル、
70 シャフト部、
71 内腔、
72 内層、
73 外層、
74 造影部、
75 補強体、
80 ベース領域、
81 第1領域、
82 第2領域、
83 第3領域、
85 カテーテル剛性変化部、
87 カテーテル剛性変化点、
90 肝臓、
100 カテーテル組立体、
110 カテーテルハブ、
111 本体部、
112 取っ手部、
113 雄ネジ部、
120 ガイドワイヤハブ、
121 本体部、
122 リング部、
200 測定試験装置、
201 固定治具、
202 押し下げ治具、
203 支持脚、
204 溝部、
205 測定対象物(ガイドワイヤ単体、カテーテル単体、カテーテル組立体)、
d0 本体部の直径、
d1 第1テーパー部の直径、
d11 第1テーパー部における先端側の直径、
d12 第1テーパー部における基端側の直径、
d2 第2テーパー部の直径、
d21 第2テーパー部における先端側の直径、
d22 第2テーパー部における基端側の直径、
d3 第3テーパー部の直径、
d31 第3テーパー部における先端側の直径、
d32 第3テーパー部における基端側の直径、
d12−d11 第1テーパー部における直径の変化、
d22−d21 第2テーパー部における直径の変化、
d32−d31 第3テーパー部における直径の変化、
(d12−d11)/L1 第1テーパー部における直径の変化の勾配、
(d22−d21)/L2 第2テーパー部における直径の変化の勾配、
(d32−d31)/L3 第3テーパー部における直径の変化の勾配、
f0 本体部の曲げ荷重値、
f1 第1テーパー部の曲げ荷重値、
f11 第1テーパー部における先端側の曲げ荷重値、
f12 第1テーパー部における基端側の曲げ荷重値、
f2 第2テーパー部の曲げ荷重値、
f21 第2テーパー部における先端側の曲げ荷重値、
f22 第2テーパー部における基端側の曲げ荷重値、
f3 第3テーパー部の曲げ荷重値、
f31 第3テーパー部における先端近傍曲げ荷重値(第3テーパー部における先端の位置の曲げ荷重値)、
f32 第3テーパー部における基端側の曲げ荷重値、
f12−f11 第1テーパー部における曲げ荷重値の変化、
f22−f21 第2テーパー部における曲げ荷重値の変化、
(f12−f11)/L1 第1テーパー部における曲げ荷重値の変化の勾配、
(f22−f21)/L2 第2テーパー部における曲げ荷重値の変化の勾配、
L 剛性変化部の軸方向長さ(L1+L2+L3)、
L1 第1テーパー部の軸方向長さ、
L2 第2テーパー部の軸方向長さ、
L3 第3テーパー部の軸方向長さ、
L4 先端コア部の軸方向長さ。

Claims (5)

  1. 内腔を有するシャフト部を有するカテーテルと、
    前記カテーテルの基端部に取り付けられたカテーテルハブと、
    可撓性のコアワイヤを有し前記シャフト部の前記内腔に挿通可能なガイドワイヤと、
    前記ガイドワイヤの基端部に取り付けられ前記カテーテルハブに着脱自在に連結されるガイドワイヤハブとを有し、
    前記ガイドワイヤは、基端側から先端側に向かって剛性が漸減するガイドワイヤ剛性変化部を有し、
    前記カテーテルは、基端側から先端側に向かって剛性が漸減するカテーテル剛性変化部を有し、
    前記ガイドワイヤの先端側を前記シャフト部の前記内腔の先端から露出させ、かつ、前記ガイドワイヤ剛性変化部に少なくとも1箇所設定されたガイドワイヤ剛性変化点と、前記カテーテル剛性変化部に少なくとも1箇所設定されたカテーテル剛性変化点とを軸方向に位置合わせした状態において、前記カテーテルハブと前記ガイドワイヤハブとを連結させてなる、カテーテル組立体。
  2. 前記カテーテルは、前記カテーテル剛性変化点を境界にして、基端側の剛性よりも先端側の剛性が小さく、かつ、前記シャフト部の基端側を形成する材料と、前記シャフト部の先端側を形成する材料とが異なる、請求項1に記載のカテーテル組立体。
  3. 前記ガイドワイヤは、前記ガイドワイヤ剛性変化点を境界にして、基端側の剛性よりも先端側の剛性が小さく、かつ、基端側における剛性変化の勾配が先端側の剛性変化の勾配よりも大きい、請求項1または請求項2に記載のカテーテル組立体。
  4. 前記カテーテルおよび前記ガイドワイヤのそれぞれは肝動脈化学塞栓術に用いる長さを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のカテーテル組立体。
  5. 前記コアワイヤは、
    最先端を含み前記コアワイヤの全長のうち最も柔軟な先端コア部と、
    前記先端コア部よりも基端側を構成し、軸方向に沿って一定の直径(d0)を有する本体部と、
    前記本体部の先端から前記先端コア部の基端までの部分を構成し、前記本体部から前記先端コア部に向かって剛性が漸減する前記ガイドワイヤ剛性変化部とを有し、
    前記ガイドワイヤ剛性変化部は、
    前記本体部の先端に連続し、前記本体部から前記先端コア部に向かって漸減する直径(d1)を有する第1テーパー部と、
    前記第1テーパー部の先端に連続し、前記第1テーパー部から前記先端コア部に向かって漸減する直径(d2)を有する第2テーパー部と、
    前記先端コア部の基端に連続し、基端側に連続している第(n−1)テーパー部から前記先端コア部に向かって漸減する直径(dn)を有する第nテーパー部と(ただし、n≧3)、を少なくとも含み、
    前記第1テーパー部と前記第2テーパー部との間の境界部は、前記先端コア部の最先端から300〜400mmの範囲に位置し、
    前記第1テーパー部における直径(d1)の変化の勾配((d12−d11)/L1)は、前記第2テーパー部における直径(d2)の変化の勾配((d22−d21)/L2)よりも大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載のカテーテル組立体。
JP2019509803A 2017-03-29 2018-03-26 カテーテル組立体 Active JP6936311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066373 2017-03-29
JP2017066373 2017-03-29
PCT/JP2018/012135 WO2018181178A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-26 カテーテル組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181178A1 JPWO2018181178A1 (ja) 2020-02-13
JP6936311B2 true JP6936311B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=63677545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509803A Active JP6936311B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-26 カテーテル組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11191924B2 (ja)
EP (1) EP3603726B1 (ja)
JP (1) JP6936311B2 (ja)
CN (1) CN110325238B (ja)
WO (1) WO2018181178A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264581B2 (ja) 2017-01-06 2023-04-25 インセプト、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 動脈瘤治療装置向けの抗血栓性コーティング
WO2018181177A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 テルモ株式会社 ガイドワイヤ
CN112203593A (zh) 2018-05-01 2021-01-08 因赛普特有限责任公司 用于从血管内部位去除闭塞性物质的装置和方法
US11395665B2 (en) 2018-05-01 2022-07-26 Incept, Llc Devices and methods for removing obstructive material, from an intravascular site
US11517335B2 (en) 2018-07-06 2022-12-06 Incept, Llc Sealed neurovascular extendable catheter
US11471582B2 (en) 2018-07-06 2022-10-18 Incept, Llc Vacuum transfer tool for extendable catheter
US11766539B2 (en) 2019-03-29 2023-09-26 Incept, Llc Enhanced flexibility neurovascular catheter
CN113347916A (zh) 2019-10-15 2021-09-03 因普瑞缇夫护理公司 用于多变量卒中检测的系统和方法
US11259821B2 (en) 2019-12-18 2022-03-01 Imperative Care, Inc. Aspiration system with accelerated response
JP2023507553A (ja) 2019-12-18 2023-02-24 インパラティブ、ケア、インク. 静脈血栓塞栓症を治療するための方法及びシステム
US11633272B2 (en) 2019-12-18 2023-04-25 Imperative Care, Inc. Manually rotatable thrombus engagement tool
AU2021235887A1 (en) 2020-03-10 2022-09-08 Imperative Care, Inc. Enhanced flexibility neurovascular catheter
KR102446330B1 (ko) * 2020-04-06 2022-09-21 주식회사 성진하이텍 혈관 조영용 카테터
US20220008692A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Covidien Lp Catheter including variable density structural support member

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3150052C2 (de) * 1981-12-17 1985-02-21 Sterimed Gesellschaft für medizinischen Bedarf mbH, 6600 Saarbrücken Katheter zur Katheterung zentraler Venen
US4739768B2 (en) * 1986-06-02 1995-10-24 Target Therapeutics Inc Catheter for guide-wire tracking
US5117839A (en) * 1990-09-18 1992-06-02 Lake Region Manufacturing Co., Inc. Exchangeable fixed wire catheter
EP0608853B1 (en) * 1993-01-26 2003-04-02 Terumo Kabushiki Kaisha Vascular dilatation instrument and catheter
JP3345147B2 (ja) * 1993-01-26 2002-11-18 テルモ株式会社 血管拡張器具およびカテーテル
JP3699984B2 (ja) * 1993-01-26 2005-09-28 テルモ株式会社 血管拡張器具およびカテーテル
US5865767A (en) 1996-07-10 1999-02-02 Cordis Corporation Guidewire having compound taper
WO2008006111A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 The Spectranetics Corporation Single lumen support catheter for rapid exchange and over the wire use
US20090030400A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Arani Bose System and method for intracranial access
JP5317566B2 (ja) * 2008-07-30 2013-10-16 テルモ株式会社 カテーテル組立体
US8444577B2 (en) * 2009-01-05 2013-05-21 Cook Medical Technologies Llc Medical guide wire
JP5246884B2 (ja) * 2010-08-10 2013-07-24 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
US20140212355A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Trans-arterial drug delivery
US9522254B2 (en) * 2013-01-30 2016-12-20 Vascular Pathways, Inc. Systems and methods for venipuncture and catheter placement
JP2016507304A (ja) * 2013-02-11 2016-03-10 アンジオメトリックス コーポレーション 物体を検出及び追跡するとともに重ね合わせるシステム
JP6207902B2 (ja) * 2013-07-09 2017-10-04 株式会社グッドマン カテーテル
JP6235428B2 (ja) * 2014-07-29 2017-11-22 朝日インテック株式会社 カテーテル
JP6917689B2 (ja) 2015-09-29 2021-08-11 ダイヤプラスフィルム株式会社 加飾用シートおよび加飾用積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018181178A1 (ja) 2020-02-13
WO2018181178A1 (ja) 2018-10-04
US20190329003A1 (en) 2019-10-31
EP3603726B1 (en) 2024-02-21
US11191924B2 (en) 2021-12-07
EP3603726A1 (en) 2020-02-05
CN110325238B (zh) 2021-06-29
EP3603726A4 (en) 2021-01-20
CN110325238A (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936311B2 (ja) カテーテル組立体
US11819631B2 (en) Catheter shaft and associated devices, systems, and methods
US20170072163A1 (en) Catheter shaft and associated devices, systems, and methods
JP5452026B2 (ja) カテーテル
JP5724382B2 (ja) カテーテル
US20090024110A1 (en) Catheter and introducer catheter having torque transfer layer and method of manufacture
JP6840759B2 (ja) カテーテルシャフトならびに関連する装置、システム、及び方法
EP3347078B1 (en) Polymeric catheter shaft with reinforcement
JP2004024625A (ja) カテーテルおよび医療用チューブ
JP2012531224A (ja) マイクロカテーテル
JP4544526B2 (ja) カテーテル
JP5037030B2 (ja) カテーテルチューブ
TW201601778A (zh) 醫療機器
WO2018181177A1 (ja) ガイドワイヤ
JPWO2020162287A1 (ja) 延長カテーテル、及びその製造方法
JP2023149727A (ja) カテーテル組立体
JP5822140B2 (ja) 血栓吸引カテーテル
JP6754270B2 (ja) カテーテル組立体
JP2007089847A (ja) マイクロカテーテル及びその製造方法
US20180369542A1 (en) Guide wire
JP6269326B2 (ja) 医療機器
JP2023149725A (ja) ガイドワイヤ
JP2020072769A (ja) カテーテル
JP2008104579A (ja) マイクロカテーテル
JP6754271B2 (ja) カテーテル組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150